今月は6月20日〜22日が読むぞうタイムです。
6月23日〜27日は、青原小の読書週間です。
「もう、○○冊よみました〜!」と報告の声が聞かれるようになりました。読書の記録が
どんどん増えています。
素敵な本にめぐりあえますように。
6月4日〜6月10日は「歯と口の健康週間」なので、歯や口に関する本を紹介しました。

よむぞうクイズは、ここで紹介した本を読めばばっちり正解できる○×クイズです。
1年生は、めくるのが楽しいらしく、「ばつ、まる、ばつ、まる・・・・」とつぶやきながら頻繁
にめくっています(笑)
紹介した本の中で、養護の先生が「これ、いい!」と言ってくださったのは、わしおとしこ『どうぶつの口』(アリス館)です。動物によって、歯や舌は違うのかな? 動物が口を「あ〜ん」とあけた写真がたくさんのっています。
動物が好きな子どもたちには、この本から興味を広げて、口の中、歯、人はどうかな?歯や舌の役割って? ・・・・と、考えを深め、また関連の本を手にとってもらえたらなと思います。
紹介した本を、学級に届ける「よむぞう便」を始めました。

図書館に行くと、「へぇ〜こんな図鑑があるんだ!」とびっくりします。パラパラめくると、またまたおもしろい発見があります。図鑑っておもしろい!図鑑ってすごい!そんな感動を伝えたくて、展示しました。
2年生の生活の時間に魚釣りの遊びをすることになり、子どもたちが魚図鑑を見ながら、魚の絵を描いたそうです。少しお手伝いができ、うれしく思います。

今月から、火曜日の朝自習の時間を使って、図書ボランティアによる読み語りをはじめました。 読み語りの後に、子どもたちに感想やその本の見どころを聞いてみました。
ちょっぴり紹介しますね。
6月10日 1・2年生
穂村 弘『あかにんじゃ』 (岩崎書店) |
・にんじゃが信号になるところがおもしろかった。
・手裏剣を探してみてね。
・あかおじさん登場がおもしろかった。
・忍者が夕焼けになるのは、すごいとおもった。
|
6月17日 3・4年生
エドワード・アーディゾーニ 『時計つくりのジョニー』 (こぐま社) |
・あんなちいさい子が、大時計を作っていたからすごいと思いました。
・ジョニーは時計をよく作ったなぁと思いました。みんなにいじめられても、最後まであきらめずにやるからいいなぁと思いました。 |
6月24日 5・6年生
アンドレア・ユーレン 『メアリー・スミス』 (光村教育図書) |
・イギリスに「目覚まし屋」という、とてもおもしろい仕事があってびっくりしました。実際にこういう仕事をした人は、大変だったのかなと思いました。
・この人がいないと町が起きないから、いないといけないと思いました。自分は早く起きないといけないから大変だけど、町のためになっていてすごいなぁと思いました。 |
|