学級通信『サクラサク』第34号
学級通信と社会科通信はこちらをクリック
社会科通信『ピース』第4号

 単元「世界は地獄を見た〜第二次世界大戦〜」では、12時間をかけて「第二次世界大戦」をみつめました。日中戦争、ヨーロッパ戦線、アジア・太平洋戦争…と戦争が拡大していく中で、「当時の人々の生きた姿から生徒たちにも学んでほしい」との願いのもと、「戦争に抗した人たち」と題して2時間扱いの学習を組み込みました。この中で紹介したのは、中岡大吉さんと木村荘重(むらしげ)さんです。木村荘重さんについてはご存じない方がほとんどではないかと思います。私も昨年(08)年8月にはじめて知りました。彼は「呉海兵団」に入団後、海軍に所属しながら反戦の紙面『聳ゆるマスト』を発行した3代目の責任者です。授業の中では、広島県の先生が作成された紙芝居を使用しました。なぜ彼を取り上げたのかというと、実は旧「木部村」出身だったからです。しかも彼は戦後、旧「木部村」の村長も務めたそうです。実はこの木部にまつわる話、東京で、紙芝居を作成された広島の先生から偶然うかがいました。

時間 タイトル 学習内容
中国との対立 日中全面戦争、南京事件
新たな大戦のはじまり 第二次世界大戦(ヨーロッパでの戦争)
アジアでの新たな戦い 日独伊三国同盟、日ソ中立条約、日米交渉、山本五十六、真珠湾攻撃
日本の植民地政策 満蒙開拓団、皇民化政策、張本勲、従軍慰安婦
戦時下の国民生活 国家総動員法、赤紙、三國連太郎、大政翼賛会、情報操作、学徒出陣、勤労動員、集団疎開
戦争に抗した人たち(1) 中岡大吉(『はだしのゲン』の父)
戦争に抗した人たち(2) 木村荘重(『聳ゆるマスト』の3代目責任者)
ヨーロッパでの戦争終結 スターリングラードの戦い、パリ解放、ナチスドイツの降伏、アウシュビッツ
1945年のXデー(1) ヤルタでの密約、近衛上奏文、東京大空襲
10 1945年のXデー(2) ソ連軍のシベリア移動、沖縄戦、強制集団死、神風特別攻撃隊
11 1945年のXデー(3) ポツダム会談、原爆の投下、ソ連の対日参戦、玉音放送
12 原子爆弾 冷戦のはじまり、熱線、爆風、放射線、原爆症認定

単元「世界は地獄を見た」

木村荘重(むらしげ)さん
  木部公民館の写真より

紙芝居『呉の歴史物語』

戻る

戦争に抗した人たち

〜中岡大吉(『はだしのゲン』の父)と
木村荘重(『聳ゆるマスト』の3代目責任者)〜