1月19日の郷土料理新潟県でした。

○けんさ焼き
○鮭の焼付け
○すき昆布のサラダ
○のっぺい汁
○笹団子
○牛乳

雪が積もりました!
けんさ焼きにぬってあった みそがとってもおいしかったよ!!
鮭の焼き付けもおいしかったね!

けんさ焼きとは・・・昔、上杉謙信が諸国を遠征した時、戦時兵糧として剣の先におむすびを刺して焼いて食べていたから「けんさやき」と呼ばれるようになったそうです。


Back

笹団子もとってもおいしかったです。
あともう一つくらい食べたかったなぁ・・・

鮭の焼付けとは・・・三面川(みおもてかわ)が流れる新潟北部の町、村上市は鮭とともに暮らした町だそうです。江戸時代に鮭の自然ふ化増殖を可能にした「種川の制」、明治時代には日本初の鮭の人工ふ化の成功もしたそうです。鮭の焼付けは、鮭を切り身のまま味をつけずに焼いてタレに浸すこの地方の代表的な作り方だそうです。