|
1.教 育 方 針 |
○ |
教育基本法、学校教育法にある教育の目的、方針に則り目標の達成に努める。 |
○
|
学校、家庭、地域の連携のもと、人権・同和教育を基底に据え、郷土愛とともに国際的視野を拡げ、「生きる力」の育成に努める。 |
○ |
健康で調和のとれた人間形成を目指して,個性の伸展と生涯教育の基盤の形成を図る。 |
|
|
|
※「生きる力」 |
・
|
基礎・基本を確実に身に付け、いかに社会が変化しようと、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力 |
・ |
自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性 |
・ |
たくましく生きるための健康や体力 など |
|
|
|
2.学 校 教 育 目 標 |
|
 |
|
|
|
3.今年度教育活動の重点(新生 日原小) |
@ |
確かな学力の向上を図る。 |
|
年間授業時数の確保 |
・ |
授業日数の増 ・月・学期毎の時数集計と補充 ・行事の精選、見直し等 |
|
授業力の向上・質の転換 |
・ |
児童の実態把握と個に応じた指導のための教材・教具の開発と活用(ICT機器) |
・ |
知識・技能の活用を図る(観察・実験、レポート作成、論述等)多様な学習活動 |
・ |
学習観の転換と共通理解、授業公開による授業観察・研究、各種研修会への参加 |
・ |
県学力調査結果の経年比較、課題把握、授業改善 |
|
表現力(思考力、判断力を含む)の向上 |
・ |
発達段階に即した言語活動(記録、要約、説明、論述等)の重視 |
・ |
学級で一つ継続的な表現する(スピーチ、日記や短作文、暗誦・朗読、視写等)場や機会の設定 |
・ |
表現する場の創造と工夫(全校朝会、児童朝会・集会、学習発表会、学級活動等) |
|
基本的スキル向上 |
・ |
「読み、書き、計算」を中心とした朝自習タイムの充実 |
・ |
校内一斉の漢字・計算大会の実施 |
・ |
補充時間の確保、家庭と連携した学習習慣確立 |
|
読書指導の充実 |
・ |
火曜日の読み語りと水曜日の朝読書 |
・ |
読書ボランティア活用による学校図書館の環境整備と活用 |
・ |
委員会活動の工夫と長期休業中の家庭と連携した取り組み |
|
|
A |
豊かな心を育む。 |
|
人や地域と関わる活動の充実 |
・ |
児童同士の人間関係作り(学級、縦割り班活動、ロング昼休み、集会活動等の工夫) |
※須川児童への配慮と須川地区との連携強化・ |
・ |
ふるさと教育(地域のひと、もの、こと活用)の充実 |
・ |
一流に触れる機会の設定(感動体験、キャリア教育) |
・ |
道徳教育の充実と発展(豊かな体験活動と人材活用) |
・ |
自分たちの学校生活を見つめなおす児童会活動の活性化 |
|
積極的な生徒指導と相談活動 |
・ |
役割分担の明確化と全校体制での取り組み(職朝での情報交換、生徒指導職員会、TG)、QUテストの活用 |
・
|
特別支援教育の充実と連携(担任、にこサポ、コーディネーター)
個別の指導計画の作成と評価、家庭への周知・連携 |
・ |
外部関係諸機関との連携強化(SSW、SC、保健師、児童相談所、福祉事務所) |
・ |
カウンセリングマインドによる教育相談(学級で、全校でのぺちゃくちゃタイム) |
・ |
家庭との連携(電話連絡、連絡帳・学級通信、個人懇談、家庭訪問等) |
|
|
B |
健やかな体を育む |
|
心と体の一体化をめざした健康(体力・生活習慣)作り |
・ |
全校の目標設置と意識化(児童の全員出席77日以上) |
・ |
新体力テストの活用による体力づくりの意識化と継続 |
・ |
家庭と連携した早起き、早寝、朝ごはん運動 |
・ |
楽しい雰囲気での朝マラソン、朝ビクス(会話、ふれあいを大切に) |
・ |
各種行事(町小体、郡陸上、校内ロードレース大会、日原ロードレース大会等)への積極的な参加 |
・ |
食育の推進・実践(学校栄養士との連携) |
・ |
命を育む性教育、保健指導(養護教諭との連携) |
・ |
安全指導の徹底(安全点検・避難訓練を含む) |
|
|
4.学級編制 |
|
学 級 |
児童数 |
学級数 |
学年 |
性別 |
1 |
男 |
6 |
1 |
女 |
6 |
計 |
12 |
2 |
男 |
8 |
1 |
女 |
8 |
計 |
16 |
3 |
男 |
7 |
1 |
女 |
5 |
計 |
12 |
4 |
男 |
15 |
1 |
女 |
12 |
計 |
27 |
5 |
男 |
14 |
1 |
女 |
7 |
計 |
21 |
6 |
男 |
4 |
1 |
女 |
12 |
計 |
16 |
合 計 |
男 |
54 |
6 |
女 |
50 |
計 |
104 |
|