目  次
第1号(6月22日)
告  示 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   1
応招議員 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   1
議事日程 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   2
本日の会議に付した事件 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   5
出席議員 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   7
欠席議員 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   8
事務局職員出席者 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   8
説明のため出席した者の職氏名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   8
開  会 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   8
 会議録署名議員の指名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   9
 会期の決定 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  10
 諸般の報告 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  10
 町長提出第133号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  12
 町長提出第134号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  12
 町長提出報告第1号 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  15
 町長提出報告第2号 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  17
 町長提出報告第3号 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  18
 町長提出報告第4号 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  19
 町長提出第135号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  19
 町長提出第136号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  19
 町長提出第137号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  19
 町長提出第138号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  19
 町長提出第139号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  19
 町長提出第140号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  20
 町長提出第141号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  22
 町長提出第142号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第143号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第144号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第145号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第146号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第147号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第148号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第149号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第150号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第151号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第152号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第153号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第154号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第155号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第156号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  23
 町長提出第157号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  25
 町長提出第158号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  25
 町長提出第159号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  25
 町長提出第160号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  25
 町長提出第161号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  25
 町長提出第162号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  25
 町長提出第163号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  25
 町長提出第164号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  25
散  会 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  30
署  名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  31
                                      
第2号(6月26日)              
議事日程 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  33
本日の会議に付した事件 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  33
出席議員 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  33
欠席議員 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  33
事務局職員出席者 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  34
説明のため出席した者の職氏名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  34
開  議 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  34
 会議録署名議員の指名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  34
 一般質問 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  34
  12番 道信 俊昭君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  35
  10番 須川 正則君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  41
   8番 原   秀君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  51
   3番 沖田  守君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  61
   4番 青木 克弥君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  87
   2番 下森 博之君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 102
   1番 村上 義一君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 121
   6番 河田 隆資君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 131
延  会 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 151
署  名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 152
                                     
第3号(6月27日)
議事日程 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 153
本日の会議に付した事件 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 155
出席議員 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 158
欠席議員 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 158
事務局職員出席者 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 158
説明のため出席した者の職氏名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 158
開  議 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 159
 会議録署名議員の指名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 159
 一般質問 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 159
  11番 滝元 三郎君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 159
  14番 竹内志津子君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 179
   7番 青木登志男君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 195
  16番 村上 英喜君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 208
  15番 板垣 敬司君 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 218
 町長提出第135号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 228
 町長提出第136号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 229
 町長提出第137号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 230
 町長提出第138号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 230
 町長提出第139号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 231
 町長提出第140号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 239
 町長提出第141号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 240
 町長提出第142号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 244
 町長提出第143号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 245
 町長提出第144号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 245
 町長提出第145号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 246
 町長提出第146号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 247
 町長提出第147号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 247
 町長提出第148号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 248
 町長提出第149号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 248
 町長提出第150号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 249
 町長提出第151号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 250
 町長提出第152号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 250
 町長提出第153号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 251
 町長提出第154号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 252
 町長提出第155号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 252
 町長提出第156号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 253
 町長提出第157号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 254
 町長提出第158号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 258
 町長提出第159号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 259
 町長提出第160号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 259
 町長提出第161号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 264
 町長提出第162号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 266
 町長提出第163号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 266
 町長提出第164号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 268
 請願第2号 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 270
 発議第3号 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 273
 文教民生常任委員会の閉会中の所管事務調査の件について 。。。。。。 274
 経済常任委員会の閉会中の所管事務調査の件について 。。。。。。。。 274
 議会運営委員会の閉会中の継続審査及び調査の件について 。。。。。。 275
閉  会 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 275
署  名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 276

津和野町告示第33号
 平成18年第4回津和野町議会定例会を次のとおり招集する
    平成18年6月7日
                          津和野町長 中島  巖
1 期 日  平成18年6月22日
2 場 所  津和野町役場 日原第2庁舎議場
──────────────────────────────
○開会日に応招した議員
村上 義一君          下森 博之君
沖田  守君          青木 克弥君
平野  均君          河田 隆資君
青木登志男君          原   秀君
中岡  誠君          須川 正則君
滝元 三郎君          道信 俊昭君
斎藤 和巳君          竹内志津子君
板垣 敬司君          村上 英喜君
藤井貴久男君          後山 幸次君
──────────────────────────────
○6月26日に応招した議員

──────────────────────────────
○6月27日に応招した議員

──────────────────────────────
○応招しなかった議員




平成18年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第1日)
                        平成18年6月22日(木曜日)

議事日程(第1号)
                    平成18年6月22日 午前9時00分開会
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 諸般の報告
 日程第4 町長提出第133号議案 専決処分の承認を求めることについて
                 平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算
                 (第1号)
 日程第5 町長提出第134号議案 専決処分の承認を求めることについて
                 平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正
                 予算(第1号)
 日程第6 町長提出報告第1号 平成17年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について
 日程第7 町長提出報告第2号 平成17年度津和野町簡易水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告について
 日程第8 町長提出報告第3号 平成17年度津和野町下水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告について
 日程第9 町長提出報告第4号 平成17年度津和野町水道事業会計予算繰越の報告について
 日程第10 町長提出第135号議案 津和野町行政財産の使用料徴収条例の一部改正について
 日程第11 町長提出第136号議案 津和野町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部改正について
 日程第12 町長提出第137号議案 津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
 日程第13 町長提出第138号議案 津和野町職員の給与の支給に関する特例条例の設定について
 日程第14 町長提出第139号議案 津和野町農産物処理加工施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正について
 日程第15 町長提出第140号議案 日原特定公園条例の一部を改正する条例の一部改正について
 日程第16 町長提出第141号議案 工事請負契約の締結について
 日程第17 町長提出第142号議案 公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウェイにちはら)
 日程第18 町長提出第143号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)
 日程第19 町長提出第144号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設「オシドリ観察小屋」)
 日程第20 町長提出第145号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)
 日程第21 町長提出第146号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)
 日程第22 町長提出第147号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)
 日程第23 町長提出第148号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセンター)
 日程第24 町長提出第149号議案 公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)
 日程第25 町長提出第150号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)
 日程第26 町長提出第151号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)
 日程第27 町長提出第152号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)
 日程第28 町長提出第153号議案 公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店(総合案内所))
 日程第29 町長提出第154号議案 公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場)
 日程第30 町長提出第155号議案 公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)
 日程第31 町長提出第156号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)
 日程第32 町長提出第157号議案 平成18年度津和野町一般会計補正予算(第1号)
 日程第33 町長提出第158号議案 平成18年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第34 町長提出第159号議案 平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)
 日程第35 町長提出第160号議案 平成18年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第36 町長提出第161号議案 平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
 日程第37 町長提出第162号議案 平成18年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第38 町長提出第163号議案 平成18年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第39 町長提出第164号議案 平成18年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 諸般の報告
 日程第4 町長提出第133号議案 専決処分の承認を求めることについて
                 平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算
                 (第1号)
 日程第5 町長提出第134号議案 専決処分の承認を求めることについて
                 平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正
                 予算(第1号)
 日程第6 町長提出報告第1号 平成17年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について
 日程第7 町長提出報告第2号 平成17年度津和野町簡易水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告について
 日程第8 町長提出報告第3号 平成17年度津和野町下水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告について
 日程第9 町長提出報告第4号 平成17年度津和野町水道事業会計予算繰越の報告について
 日程第10 町長提出第135号議案 津和野町行政財産の使用料徴収条例の一部改正について
 日程第11 町長提出第136号議案 津和野町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部改正について
 日程第12 町長提出第137号議案 津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
 日程第13 町長提出第138号議案 津和野町職員の給与の支給に関する特例条例の設定について
 日程第14 町長提出第139号議案 津和野町農産物処理加工施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正について
 日程第15 町長提出第140号議案 日原特定公園条例の一部を改正する条例の一部改正について
 日程第16 町長提出第141号議案 工事請負契約の締結について
 日程第17 町長提出第142号議案 公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウェイにちはら)
 日程第18 町長提出第143号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)
 日程第19 町長提出第144号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設「オシドリ観察小屋」)
 日程第20 町長提出第145号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)
 日程第21 町長提出第146号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)
 日程第22 町長提出第147号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)
 日程第23 町長提出第148号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセンター)
 日程第24 町長提出第149号議案 公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)
 日程第25 町長提出第150号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)
 日程第26 町長提出第151号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)
 日程第27 町長提出第152号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)
 日程第28 町長提出第153号議案 公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店(総合案内所))
 日程第29 町長提出第154号議案 公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場)
 日程第30 町長提出第155号議案 公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)
 日程第31 町長提出第156号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)
 日程第32 町長提出第157号議案 平成18年度津和野町一般会計補正予算(第1号)
 日程第33 町長提出第158号議案 平成18年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第34 町長提出第159号議案 平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)
 日程第35 町長提出第160号議案 平成18年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第36 町長提出第161号議案 平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
 日程第37 町長提出第162号議案 平成18年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第38 町長提出第163号議案 平成18年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第39 町長提出第164号議案 平成18年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君       2番 下森 博之君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
5番 平野  均君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 。。。。。。。。 中島  巖君  助役 。。。。。。。。 松浦 秀信君
助役 。。。。。。。。 沖田  修君  教育長 。。。。。。。 斎藤 数弘君
参事 。。。。。。。。 水津  正君  総務住民課長 。。。。 山岡 浩二君
行財政対策課長 。。。 斎藤  誠君  情報企画課長 。。。。 大庭 義弘君
健康福祉課長 。。。。 長嶺 常盤君  商工観光課長 。。。。 右田 基司君
農林課長 。。。。。。 大庭 郁夫君  建設課長 。。。。。。 長嶺 雄二君
地籍調査課長 。。。。 安見 隆義君  環境生活課長 。。。。 坂根 敏夫君
教育次長 。。。。。。 水津 良則君  出納室長 。。。。。。 村田 祐一君
教育次長 。。。。。。 広石  修君                    

午前9時00分開会
○議長(後山 幸次君) 皆さんおはようございます。梅雨に入りまして、岸辺には蛍が飛び交い幻想的な情景が映し出され、田んぼではカエルの声もひときわ大きく聞こえてくるこのごろであります。先日、沖縄県の中城村では集中豪雨により道路は崩壊し、また家屋の倒壊等大きな被害が出ております。一日も早い復旧を望むものであります。また山陰地方も週末より天候が崩れるようでありますが、大きな被害が出ないことを祈りたいものでございます。
 それでは、本日より平成18年第4回津和野町議会定例会が招集されましたところ、皆様方にはおそろいでお出かけいただきましてありがとうございました。
 本定例会は専決処分の承認、条例改正、平成18年度各会計補正予算などについて御審議いただくわけでありますが、皆様方の慎重な御審議をよろしくお願いをいたします。
 ただいまの出席議員数は18名であります。定足数に達しておりますので、平成18年第4回定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、3番、沖田守君、4番、青木克弥君を指名いたします。
 それでは、先日議会運営委員会を開催いたしまして、今定例会の会期及び議事日程等について協議をいたしましたので、その結果について委員長の報告を求めます。11番、滝元三郎君。
○議会運営委員長(滝元 三郎君) 報告書を朗読いたしまして報告にかえさせていただきます。
 議会運営委員会協議報告書。議会運営委員会を平成18年6月16日に開催し、今定例会の議会運営について協議しましたので、その結果を報告いたします。
 今定例会の会期は本日6月22日から6月28日までの7日間としたいと思います。初日の22日は議長より諸般の報告を受けた後、町長提出議案のうち専決処分、報告事項についてそれぞれ提案理由の説明を受け、質疑、討論、採決を行った後、条例案件、補正予算その他付議事件について提案理由の説明を受け散会したいと思います。
 翌23日から25日までの3日間は休会とし、26日に一般質問に入りたいと思います。今回の一般質問は13人、53件であります。27日に引き続き残りの一般質問を行い、条例案件、補正予算、その他付議事件について質疑、討論、採決を行い、次に請願、意見書の採決を行い、所定の処理を行って全日程を終了したいと思います。28日を予備日としておきたいと思います。
 以上、議会運営委員会の協議結果を報告いたします。
 平成18年6月22日、津和野町議会議長後山幸次様、議会運営委員会委員長滝元三郎。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第2.会期の決定
○議長(後山 幸次君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。今回の定例会の会期は、議会運営委員長報告のとおり、本日6月22日から6月28日までの7日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本定例会の会期は本日6月22日から6月28日までの7日間と決定いたしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第3.諸般の報告
○議長(後山 幸次君) 日程第3、諸般の報告をいたします。
諸般の報告書
 3月定例会以降
 4月 2日(日) 日原小学校体育館竣工式 議長他
    4日(火) 広報委員会
    9日(日) 流鏑馬神事 議長
   11日(火) 広報委員会
   12日(水) 高津川水系治水砂防期成同盟会会計監査 議長
   14日(金) 広報委員会
   15日(土) 津和野温泉なごみの里開業5周年記念式典 議長他
   19日(水) 町村議長・事務局長会議(松江市) 議長・局長
   21日(金) 萩津和野線道路改良促進期成同盟会会計監査 議長
   26日(水) 水曜会 議長
   27日(木) 益田地区広域市町村圏事務組合議会(益田市)議長・中岡議員
 5月 9日(火) 議員懇談会
   10日(水) ベルリン訪問団歓迎レセプション
   11日(木) 第3回臨時会
          全員協議会
   14日(日) 長石剣道大会 議長
   17日(水) 近隣議会挨拶廻り 議長・副議長
   19日(金) ベルリン訪問団お別れ昼食会 議長・副議長
   20日(土) 東京日原会総会 副議長
          浜田三隅道路起工式(浜田市) 議長
          木部、畑迫地区民運動会 議長
   22日(月) 浜田・益田間高規格道路建設促進期成同盟会他3総会(益田市)
          議長
   23日(火) 町村議会議長・副議長全国研修会 〜24日(東京) 副議長
   24日(水) 水曜会 議長
          津和野、日原商工会総会 議長他
   25日(木) 高津川漁業振興協議会総会(吉賀町) 議長
   28日(日) 東京津和野会総会(東京) 議長
   29日(月) 鯉・恋・来いまつり実行委員会 議長
   30日(火) 鹿足土木協会会計監査 議長
 6月 1日(木) 島根県町村議長会臨時総会(松江市) 議長
    2日(金) 広報委員会
    6日(火) 商工会合併調印式 議長
    7日(水) 国家公務員初任行政研修意見交換会 議長他14名
    9日(金) 鹿足郡土木協会要望活動、総会(松江市) 議長
   10日(土) 島根県地方自治危険突破総決起大会(松江市) 議長他8名
          ほたる祭 議長
   15日(木) 一般質問締め切り
   16日(金) 議会運営委員会
   20日(火) 県立津和野高校支援総会 議長
          島根県旅館生活衛生同業者組合通常総会 議長他
   21日(水) 水曜会 議長
 3月定例会以降につきまして、諸般の報告書をお手元に配付いたしておりますので御参照ください。関係書類は事務局に保管しておりますので、必要の向きにはごらんいただきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第4.議第133号
日程第5.議第134号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議第133号専決処分の承認を求めることについて、平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)及び日程第5、議第134号専決処分の承認を求めることについて、平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)2案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 改めておはようございます。天気予報によりますと、当地方も大雨あるいは洪水警報が出ておるようでございますけども、大事に至らなければいいがと、このように考えておるところでございますが、そうした中、本日は6月の定例議会をお願いを申し上げましたところ、議員の皆様方にはおそろいで御出席をいただきまして大変ありがとうございました。
 なお、私ごとで大変恐縮でございますけども、先週の土曜日から若干体調を崩しまして、これは肺炎を起こしたわけでございますけども、急遽治療を続けることになりまして、この間、皆様方には大変御心配いただき、また御迷惑をおかけいたしましたことをおわびを申し上げたいと、このように思っておるところでございます。
 本定例会に私どもの方から御提案申し上げたいと考えております案件は、ただいま上程されました専決処分案件2案件とそして条例の新設案件が1件、そして条例の一部改正案件が5案件、工事請負契約の締結案件が1案件、指定管理者の指定案件が15案件、そして平成18年度一般会計を初め各特別会計補正予算案件が8案件の合計議決案件が32件、そして報告案件4件でございます。何とぞ慎重御審議の上、適切な議決を賜りますようにお願いを申し上げる次第であります。
 それでは提案理由の御説明を申し上げます。
 まず、議第133号平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)を専決をさせていただきまして、これについて御承認を賜りたいというものでございます。
 この補正予算は、歳入歳出それぞれ994万9,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額20億6,573万1,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものとしては前年度繰り上げ充用金が994万9,000円、歳入の主なものとしては支払い基金交付金の医療費交付金が461万5,000円、国庫負担金の医療費負担金が533万4,000円という内容のものでございます。
 具体的につきましては担当課長の方から御説明をいたさせますので、よろしく御審議お願いを申し上げます。
 続きまして議第134号でございますが、これは平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)を専決をさせていただきましたので、その御承認をお願いを申し上げたいというものでございます。
 歳入歳出それぞれ5,688万4,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額5億2,564万7,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出は、前年度の繰り上げ充用金が5,688万4,000円、歳入は雑入で同額の5,688万4,000円でありますが、これは旧津和野町簡易水道にかかわるものであります。
 内容につきましては担当課長から御説明申し上げますので、よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第133号 専決処分の承認を求めることについて
        平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第134号 専決処分の承認を求めることについて
        平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
 これより日程第4、議第133号専決処分の承認を求めることについて、平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第4、議第133号専決処分の承認を求めることについて、平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)について採決いたします。本案件は原案のとおり承認することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第133号専決処分の承認を求めることについては、原案のとおり承認されました。
 続いて、日程第5、議第134号専決処分の承認を求めることについて、平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第5、議第134号専決処分の承認を求めることについて、平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)について採決いたします。本案件は原案のとおり承認することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第134号専決処分の承認を求めることについては、原案のとおり承認されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第6.報告第1号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、報告第1号平成17年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について議題といたします。
 執行部からの報告を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 報告第1号は、平成17年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告についてでありますが、別紙のとおり繰越計算書を調製をさせていただきましたので、これを報告するものであります。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
 なお、内容につきましては担当課長の方から御説明を申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 報告第1号 平成17年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。13番、斎藤君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 内容はわかったんですけども、一応完成工事はいつごろに予定になっておるのかというのをお知らせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 松浦助役。
○助役(松浦 秀信君) 大変済みませんが、御質問いただきましてそれぞれ担当課がどうも手元に契約書等持ってきておらないようでございますので、改めて後ほどお知らせしたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 3番、沖田守です。最初に議長さんにお願いしておきますが、特に合併して間もないわけでありますから、こういう工事内容等についてはつぶさに理解ができにくい面がたくさんあります。したがって、質疑の時間については十分とっていただきますように特にお願いしておきたいと思います。
 質問に入ります。質問というか質疑に入りますが、要は、繰越明許でありますからそのことについて異存があるわけではありませんが、要するに翌年度の繰越額がそれぞれずっと書いてございますが、まず1点は、例えば災害復旧で一番下の林道堤田奥殿線の災害復旧で予算が897万4,000円で繰り越しが895万5,000円というこういうようなことで、わずか1万か2万、いやいや1万9,000円ですか、を執行したというような数字的にはですよ、なるというここら辺の説明が全然わからない。
 それから、それぞれの要するに事業名は旧津和野、旧日原それぞれの地名等が入っておりますから、恐らくそれぞれの議員が果たしてどこのこれは改良工事であるかというのはわからないだろうと私は思います。したがって、説明段階ではそこら辺も詳しく入れてほしいと、こう思います。
 それと、特にこれは要するに議会契約案件で議会の議決を求めなくても済むという要するに工事請負金額になりますから、既に入札が実施されたりあるいは工事が既に着工されたり終わったりというふうな状況下にあるもんがあろうと思いますから、前段の議員の質問のように大体いつごろ工事が終わるのかというぐらいのことは克明に議員に私は説明する責務があると、私はそのように思いますので、その点について御返事をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) 最初にございました堤田奥殿線の繰り越し額の件でございますけども、この金額の三割分は事務費を使用したと。で工事請負、・・事務費もすべてを使ったわけじゃございませんが、ここで消化した分は事務費でございまして、工事請負費とそれから残りの事務費につきましては翌年度に繰り越したということでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。松浦助役。
○助役(松浦 秀信君) 3番議員さんの方から御指摘をいただきました内容の点につきましては、今後そうしたことを十分注意しながら説明をさせていただきたいというふうに思いますのでよろしくお願いいたします。(「了解」と呼ぶ者あり)
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第7.報告第2号
○議長(後山 幸次君) 日程第7、報告第2号平成17年度津和野町簡易水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告についてを議題といたします。
 執行部からの報告を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 報告第2号は、平成17年度津和野町簡易水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告についてでありますが、別紙のとおり繰越計算書を調製させていただきましたので、これを報告するものであります。
 内容につきましては担当課長から御説明を申し上げますので、お聞き取りをお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 報告第2号 平成17年度津和野町簡易水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第8.報告第3号
○議長(後山 幸次君) 日程第8、報告第3号平成17年度津和野町下水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告についてを議題といたします。
 執行部からの報告を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 報告第3号は、平成17年度津和野町下水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告についてでありますが、別紙のとおり繰越計算書を調製させていただきましたので、これを報告するものであります。
 内容につきましては担当課長から御説明申し上げますので、お聞き取りのほどお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 報告第3号 平成17年度津和野町下水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第9.報告第4号
○議長(後山 幸次君) 日程第9、報告第4号平成17年度津和野町水道事業会計予算繰越の報告についてを議題といたします。
 執行部から報告を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 報告第4号は、平成17年度津和野町水道事業会計予算繰越の報告についてでありますが、別紙のとおり繰越調製をさせていただきましたので、これを報告するものであります。
 内容につきましては担当課長から御説明申し上げますので、お聞き取りのほどお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 報告第4号 平成17年度津和野町水道事業会計予算繰越の報告について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第10.議第135号
日程第11.議第136号
日程第12.議第137号
日程第13.議第138号
日程第14.議第139号
日程第15.議第140号
○議長(後山 幸次君) 日程第10、議第135号津和野町行政財産の使用料徴収条例の一部改正についてより、日程第15、議第140号日原特定公園条例の一部を改正する条例の一部改正についてまで、以上6案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 御説明を申し上げます。
 議第135号は、津和野町行政財産の使用料徴収条例の一部改正についてでありますが、これは主に中国電力やNTTにかかわる電柱などの使用料について、従来道路占用料徴収条例を運用する形で徴収を行っておりましたけれども、今回、行政財産使用料徴収条例に組み込みまして徴収をすることにいたしたいというものでございます。
 内容につきましては後ほど担当課長から御説明を申し上げます。
 続きまして議第136号は、津和野町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部改正についてでございますが、今般、政令の改正がございましたので、これに伴いまして町の条例も一部改正をお願いするものであります。
 内容につきましては後ほど担当課長から御説明を申し上げます。
 続きまして、議第137号津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正についてでございますが、関係法令の改正に伴いまして本町の条例の用語の変更を行うものであります。
 内容につきましては後ほど担当課長から御説明を申し上げます。
 議第138号津和野町職員の給与の支給に関する特例条例の設定についてでございますが、懸案でありました職員給与の口座振込を実施する運びとなりましたので、今回特例条例を設定をさせていただくというものでございます。実施時期は今年7月分の給与からにいたしたいと、このように考えておるところでございます。
 内容につきましては後ほど担当課長から御説明を申し上げます。
 続きまして、議第139号津和野町農産物処理加工施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正についてでございますが、農産物処理加工施設につきましては、指定管理者による管理にしたいという考えで、3月定例会におきまして条例の一部改正をお願いしたところでございますが、その後、公募いたしました結果応募者がないため、その管理を従前どおり町長において行うことといたしますために所要の条例改正をお願いするものであります。
 あわせて、料金改定についても一部改正をお願いしたいというものでありますが、内容につきましては後ほど担当課長から御説明を申し上げます。
 続きまして、議第140号日原特定公園条例の一部を改正する条例の一部改正についてでございますが、議第139号と同様に、指定管理者による管理にいたしたいと考えておりましたが、公募の結果応募者がなかったため、その管理を従前どおり直営に戻すために条例の一部を改正したいというものでございます。
 内容につきましては後ほど担当課長から御説明を申し上げますので、よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第135号 津和野町行政財産の使用料徴収条例の一部改正について
 議第136号 津和野町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部改正について
 議第137号 津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
 議第138号 津和野町職員の給与の支給に関する特例条例の設定について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第139号 津和野町農産物処理加工施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第140号 日原特定公園条例の一部を改正する条例の一部改正について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 助役。
○助役(松浦 秀信君) 大変申しわけございませんけれども、先ほど提案させていただきました議第139号の中でちょっとミスがございましたので訂正させていただきたいと思います。新旧対照表の一番最後の使用料の「一時間当たり」というふうに書いてあります別表(第7条関係)とありますが、(第10条関係)に御訂正をお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) よろしいですか。いいですか。・・それでは、横の時計で10時15分まで休憩といたします。
午前10時00分休憩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前10時15分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第16.議第141号
○議長(後山 幸次君) 日程第16、議第141号工事請負契約の締結についてを議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 議第141号は、工事請負契約の締結についてでございますが、さきに指名競争入札に付し落札者が決定をいたしました町道日原添谷線道路改良工事(1工区)について工事請負契約の締結をお願いするものであります。
 内容につきましては担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第141号 工事請負契約の締結について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第17.議第142号
日程第18.議第143号
日程第19.議第144号
日程第20.議第145号
日程第21.議第146号
日程第22.議第147号
日程第23.議第148号
日程第24.議第149号
日程第25.議第150号
日程第26.議第151号
日程第27.議第152号
日程第28.議第153号
日程第29.議第154号
日程第30.議第155号
日程第31.議第156号
○議長(後山 幸次君) 日程第17、議第142号公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウェイにちはら)より、日程第31、議第156号公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)まで、以上15案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 御説明申し上げます。
 議第142号から議第156号までは、3月議会で条例の設定をお願いしたところでありますが、今回、公募の結果、それぞれ応募者がありましたので、先般指定管理者選定審査会を開催をさせていただきましたが、その結果、15施設について11団体を指定管理者として指定すべきであるとの答申をいただきましたので、その指定について議会の議決をお願いするものであります。
 各案件につきましては、それぞれ担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第142号 公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウェイにちはら)
 議第143号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)
 議第144号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設「オシドリ観察小屋」)
 議第145号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)
 議第146号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)
 議第147号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)
 議第148号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセン ター)
 議第149号 公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)
 議第150号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)
 議第151号 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)
 議第152号 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)
 議第153号 公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店(総合案内所))
 議第154号 公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場)
 議第155号 公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)
 議第156号 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第32.議第157号
日程第33.議第158号
日程第34.議第159号
日程第35.議第160号
日程第36.議第161号
日程第37.議第162号
日程第38.議第163号
日程第39.議第164号
○議長(後山 幸次君) 日程第32、議第157号平成18年度津和野町一般会計補正予算(第1号)より、日程第39、議第164号平成18年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)まで、以上8案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 提案理由の御説明を申し上げます。
 議第157号は、平成18年度津和野町一般会計補正予算(第1号)でございますが、歳入歳出それぞれ1億2,743万7,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額69億268万5,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものとしては人件費が総額で1,397万4,000円の減額であります。これは退職者による減と、5月の機構改革に伴いまして職員が異動をいたしておりますが、会計間の関係等ございました。そういう原因によるものでございます。
 人件費以外では、財政管理費の積立金が1億920万円、内訳としては財政調整基金で5,770万円、減債積立金で5,150万円でございます。
 新町建設計画等の策定費が総額で952万円の減額でございますが、これは省エネの補助金を当初予定しておりましたが、補助対象とならないということが決まりましために今回減額をお願いするものであります。
 農業総務費の負担金補助及び交付金が38万8,000円の減額でありますが、これは島農地の一部が売買されたために、フロンティアが購入する予定の補助金を減額をするものであります。農業総務費の繰り出し金が175万1,000円の減額でありますが、これは農業集落排水会計に繰越金が生じたために一般会計からの繰り出し金を減額をするというものであります。
 土木総務費の繰り出し金も392万8,000円減額でございますが、これについても下水道会計に繰越金が生じましたために一般会計からの繰り出し金額を減額をするというものであります。
 住宅建設費の工事請負費が1,906万1,000円でありますが、これは国庫補助金が前倒しになりまして9戸分の追加工事が必要となったものであります。
 小学校の学校管理費委託料236万9,000円及び中学校費の学校管理費委託料58万5,000円でありますが、これは耐震度診断、小学校が4校、中学校が1校実施させていただきたいというものと、特殊建物の定期調査委託料であります。
 歳入といたしましては、土木費国庫補助金の地域住宅交付金が1,332万2,000円、前倒し事業分であります。不動産売り払い収入の土地売り払い収入が107万9,000円でありますが、これは島農地の一部2筆で3,547平米でありますけども、これを売買したものであります。
 繰越金が1億316万4,000円であります。17年度の繰越金で大部分は先ほどの歳出の方で申し上げましたように基金として積み立てるものであります。雑入が235万2,000円の減額、消防団員の退職によるものが336万9,000円、省エネの補助金が先ほど申しました関係で958万円の減額、コミュニティ助成事業が250万円等々でございます。土木債の住宅建設事業債が1,010万円、これは前倒し分の事業分でございます。
 詳細につきましては後ほど担当課長から御説明を申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。
 続きまして、議第158号平成18年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ2,557万8,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額11億5,813万円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものとしては予備費2,465万8,000円でございます。
 歳入の主なものといたしましては繰越金の2,533万3,000円であります。
 内容につきましては後ほど担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第159号平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ142万円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額20億6,715万1,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものとしては償還金が142万円、これは医療費適正化事業国庫補助金償還金25万7,000円と、医療給付費県費負担金償還金116万3,000円であります。
 歳入の主なものとしては支払い基金交付金の審査支払い手数料交付金が52万4,000円、国庫負担金の医療費負担金が89万6,000円でございます。
 詳細につきましては後ほど担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
 続きまして、議第160号平成18年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ2,143万7,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額10億5,518万5,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものとしては、介護予防一般高齢者施策事業の委託料が221万6,000円、国県支出金等還付金が1,019万4,000円、予備費が732万円などとなっております。
 歳入の主なものとしては、介護予防事業交付金が106万9,000円、繰越金が1,781万4,000円などとなっております。
 詳細につきましては後ほど担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第161号平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ3,765万6,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額5億6,330万3,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものは、旧津和野簡水の工事請負費1,079万7,000円、旧日原簡水の水道管理費の工事請負費987万円、水道施設整備費の工事請負費1,633万2,000円などであります。これらいずれも前倒しによる工事費の増額でございます。旧津和野簡水は中曽野の区域拡張工事、旧日原簡水の水道管理費は配水管支障移転の延長道の工事と、水道施設整備費は配水管布設がえ工事の延長道であります。
 詳細につきましては後ほど担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第162号平成18年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、繰越金393万円が生じたために一般会計の繰入金393万円を減額をするものであり、歳入歳出それぞれ予算総額2億8,649万9,000円につきましては当初予算と変更はございません。
 内容につきましては後ほど担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
 続きまして、議第163号平成18年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、これにつきましても下水道と同様に繰越金175万1,000円が生じましたために、一般会計からの繰入金175万1,000円を減額するものであります。したがいまして、歳入歳出それぞれ予算総額266万7,000円につきましては当初予算と変更はございません。
 詳細につきましては後ほど担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
 続きまして、議第164号平成18年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ352万円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額1,419万2,000円とするものであります。
 歳出の主ものとしては、日原町奨学金貸付金が344万2,000円などとなっております。これは貸し付け対象者がふえたことによるものであります。
 歳入の主なものとしては、奨学基金繰入金が344万2,000円でございます。
 詳細につきましては後ほど担当課長から御説明を申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第157号 平成18年度津和野町一般会計補正予算(第1号)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第158号 平成18年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 議第159号 平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)
 議第160号 平成18年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第161号 平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
 議第162号 平成18年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
 議第163号 平成18年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第
1号)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 教育長。
〔教育長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第164号 平成18年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。以上で本日の日程は全部終了しました。本日はこれにて散会したいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、以上をもちまして本日はこれで散会することに決定しました。本日はこれで散会いたします。どうも御苦労でございました。
午前11時20分散会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。    年  月  日 議  長 署名議員 署名議員



平成18年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第2日)
                        平成18年6月26日(月曜日)

議事日程(第2号)
                    平成18年6月26日 午前9時00分開議
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君       2番 下森 博之君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
5番 平野  均君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 。。。。。。。。 中島  巖君  助役 。。。。。。。。 松浦 秀信君
助役 。。。。。。。。 沖田  修君  教育長 。。。。。。。 斎藤 数弘君
参事 。。。。。。。。 水津  正君  総務住民課長 。。。。 山岡 浩二君
行財政対策課長 。。。 斎藤  誠君  情報企画課長 。。。。 大庭 義弘君
健康福祉課長 。。。。 長嶺 常盤君  商工観光課長 。。。。 右田 基司君
農林課長 。。。。。。 大庭 郁夫君  建設課長 。。。。。。 長嶺 雄二君
地籍調査課長 。。。。 安見 隆義君  環境生活課長 。。。。 坂根 敏夫君
出納室長 。。。。。。 村田 祐一君                    

午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続いてお出かけいただきましてありがとうございます。これから2日目の会議を始めたいと思います。
 村上議員より遅刻の届出が出ております。
 ただいまの出席議員数は17名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程はお手元に配付のとおりであります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、5番、平野均君、6番、河田隆資君を指名いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
 質問の通告がありますので、順次発言を許します。発言順序1、12番、道信君。
○議員(12番 道信 俊昭君) このたびの選挙で初当選いたしました道信俊昭でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 こうしてトップバッターで質問させていただくことを、重ね重ね光栄に思っております。私は、常に2つの視点から質問をいたしたいと思っております。
 1つは、町の政治が時代の流れに乗っているか、将来を正しくつかんでいるかということです。もう一つは、町の政治が一人一人の町民を大切にしているのか、町民の日常生活に直結しているかということでございます。津和野と日原の皆さんにとってよい町になりますよう願って、私道信俊昭の質問に入りたいと思います。
 まず第1は、町民の日常生活についてですが、いつの日からかごみ袋がすぐ破れてしまうものになっています。これは厚みの問題というのではなくて、材質の問題ではないかと、そのように思います。私たちが最初に使用していたものにぜひ戻していただきたい。財政的にも非常に厳しいとは思いますが、それが可能であるかどうか。もし可能だとすると、いつごろになるのか、ぜひこの点をお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) おはようございます。本日から一般質問をお受けするわけでございますが、どうかよろしくお願いをいたします。
 ただいま12番議員さんから、ごみ袋に関しての御質問がございました。現況、そしてまた今後の考え方等につきましては、担当課長の方からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) それでは、ごみ袋に関しましてお答えさせていただきたいと思います。
 現在使用している可燃ごみ袋につきましては、特にひもで縛るところなどが生ごみなどの重さに耐えられないときや、ごみの突起物などが袋に当たり、破れやすくなるという苦情が時々寄せられています。このごみ袋は、年度当初に約1年間分を購入しており、袋の素材はポリエチレンで厚さが0.03ミリのものを使っているところです。
 18年度分につきましては、材質はほぼ同じですが、ポリ袋のように少し伸びやすく、厚さも0.04ミリのものを購入していますので、多少破れにくいと思われます。
 17年度分の在庫がもう少しありますので、新しいごみ袋は8月ごろから販売できるものと考えております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 18年度分の材質はほぼ同じということですが、この新しいごみ袋というのは、18年度分で材質は同じだということでございましょうか。私は厚みじゃなくて、材質を新しい材質を使ったものにしていただきたいと。以前の材質のものにしていただきたいと思っているわけですけども、その点はいかがでございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) お答えさせていただきます。
 材質につきましてはポリエチレンですが、この中にも低密度、高密度という多少材質が違ったものがございます。今回高密度のポリエチレンの材質を使用しておりますので、現在使用しているものよりかは伸びやすい、少しは強くなるということをお聞きしておりますので、1回町民の皆様がお使いになって、また試していただきたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信君。
○議員(12番 道信 俊昭君) はい、了解いたしました。それでは、町民の方が今後使われて、そのまた反響をお聞きして次に移りたいと思います。
 それと、これは通告の中に入ってなかったんですが、ごみ袋の値段ですけども、周辺の市町村をちょっと見てみましたら、津和野町は御存じのように500円、10枚500円ですが、益田市は20枚で315円、多少小振りではあります。阿東町が10枚で300円、山口市は100円でございました。
 またこのあたりのことも今後検討していただいて、できるだけ周辺にあったような安いごみ袋をつくっていただきますようよろしくお願いして、次の質問に入りたいと思います。
 役場に入ったときに、自分の知りたいことがどの課の担当なのかがよくわからないことがあります。庁舎が2つになり、課の組織が再編されたのでなおさらのことでございます。私は選挙の前、選挙人名簿の閲覧のために、数日間役場に詰めておりました。そのとき、役場を訪れて来られた町民の方の動きを見ておりました。
 何人もの方が、まず正面カウンターに向かわないで、奥へ奥へと周囲を見渡しながら入っていかれます。そして、突き当たったところでやむなく・・多分やむなくと思うんですけども、職員の方に声をかけておられました。
 天井からぶら下がっております総合受付、総合案内の看板が、そういう方の案内表示になるだろうと思いますが、取りつけられた位置や形や文字や色が、町民の方にとって本当にわかりやすいものであるのでしょうか。立場を変えて町民の目線に立つことがいかに大切かということを知っていただく上で、この具体的な例を出してみました。
 まず、ここのあたりから町民の方のそういう視線を意識いただくために、具体的な改善策を要望したいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) それではお答えいたします。
 役場庁舎内の課の配置につきましては、合併に際して旧両町の役場庁舎をそのまま利用する形をとっております。御存じのとおりだと思います。これは、財政的理由からなるべく大規模な改造や増築は行わないという方針でありましたし、時間もなく急ごしらえでもありましたので、結果としては御指摘のように、普段役場庁舎に余りなじみのない方には、わかりやすい状況には必ずしもなっていない部分もあるというふうに私どもも感じております。
 これは、5月1日の機構改革もありましたこともありまして、現在表示等も不十分なのかなという感じがしております。そういった状況をカバーするためには、御指摘のように案内表示をわかりやすく整備するハード面といった部分と、それから、職員一人一人が住民サービスに対して高い意識を持つといったいわゆるソフト面、意識の問題ですが、この両面にわたる充実や徹底が必要だと思っております。
 どちらの面にしましても、役場内部からの視点ばかりではなく、御指摘のように初めて来られたお客さんの視点に立った案内表示や職員の案内業務のあり方について、御指摘の点を十分に参考にさせていただきながら、今後早急に議論を重ね、検討の上、改善に向けて努力をしていきたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信君。
○議員(12番 道信 俊昭君) よく承知いたしました。
 3番目に移ります。前回の国勢調査に比べて、町の人口が約1,100人減りました。そのために、国からの収入が毎年約2億円減らされることになりました。これは一人につき20万円でございます。人口が減ることがどれだけ町の収入を減らすかがよくわかるかと思います。
 ところで、共存病院の存続が問題となっていますが、共存病院の職員は約240名で、その家族を2人とすると、合計で720人になります。その人数に一人当たりの20万円を掛けると、1億4,000万円となります。もし共存病院がなくなり、職員がいなくなったら、一気にこの数字が現実なものとなってきます。
 さらに、保育園が充実しなければ、幼児をもつ若い家庭がこの町から離れてしまい、人数がさらに減り、お年寄りが一日でも長く元気でいていただけることが、どれだけ町の収入に寄与するか、そういうことがわかると思います。
 そして、もう一つは、今民間の経済は大変苦戦をしております。ちょっとでも間違った政策をとれば、廃業や倒産に陥ることが現実的なものとなっております。働き盛りの人が町を去って、さらに人口が減ってしまう。これは町の財政にとって大変大きな二重の問題となってまいります。人口の減少を食いとめるために、町はどのような具体的な策をとっておられるか、今後とろうとしておられるかを、ぜひお聞きしたいと考えます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 人口問題について御質問でございましたが、行政、とりわけ末端の行政の責務は、そこに住む人々の暮らしをいかに守り、地域社会をいかに発展させていくかということにあるわけでございますが、したがって人口が極端に減少すると、地域社会の維持が難しくなり、住民生活にも大きく影響を及ぼしてまいりますので、一定規模の人口はぜひとも必要であるわけであります。
 その上に、現在の国における地方財政計画は、すべからく人口を基準に置いておりますので、ことさらにこの人口問題は重要であると、このように認識をいたしておるところでございますが、このように重要な人口でありますが、残念ながら御指摘のとおり年々減少の一途をたどっておるとこであります。これは、一人この本町のみならず、島根県下におきましても県と松江市を初め、ほとんどの市町村で大きく減少しておることは、御承知のことと思います。
 ならば、県を初めこれらの自治体が無為無策であったかと申しますと、必ずしもそうではないわけでありますが、それだけに難しいことであると、このように考えておるわけであります。
 国のこの施策にも大きく影響するわけでございまして、ああして小泉内閣におきましてもたらされております地域間格差、これをさらに人口減少に追い打ちをかけるものであろうと、このように非常に危惧をいたしておるところでもございます。
 人口問題の重要性の度合いについてのお尋ねでございますけれども、申し上げておりますように、一定規模の人口維持というのは最重要課題の一つであると、このようにも考えておるわけでございます。
 なお、具体的にどうしていくかということでございますけれども、いろいろと今日までもこの施策を打ち出しておるわけでございますけれども、まずは現状を踏まえまして、こういう社会でありますので、当面この若い人の定着も求めてまいらなきゃなりませんけれども、まずは活力のある高齢者社会、これを目指すことが当面最も肝要ではなかろうかなと、このように思いまして当初の予算等におきましても、そうしたことを考えさせていただいておるという状況にあるわけでございます。
 その他、現況等につきましては、若干担当課長の方から補足をさせたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 御質問のように、国勢調査結果による人口減少は、我々の予想を上回るような衝撃的な数値を示し、今後の地域づくりのあり方が改めて問われているものと受けとめています。
 人口の減少は重要な政治課題となっていますように、全国的な傾向でありますが、働き場に恵まれない地方におきましては、その減少は深刻であります。これらの過疎化現象は経済社会の国際化に伴い、私たちの収入源でありました地場産業が衰退し、所得が減少したのであると認識していますが、これらは地方自治体の問題であると同時に、国に求められる国土政策でもあると思われます。
 なぜなら、少子化に対応可能な社会は、家族を大切にすることを基本とする助け合い社会がもたらす子育て環境であり、これらは地方の発展によりもたらされる恩恵であるという観点を見失うわけにはいかないからであります。
 我が国の人口が増加する時代を振り返りますと、2世代、あるいは3世代同居によります助け合い精神を重んじる深い絆であったように思われますし、世界の国々を見渡してみますと、先進国よりも発展途上国の助け合い家族による人口増加が著しいことも事実であります。
 御質問の人を減らさないためにも、お年寄りに長生きをしてもらうことにつきましては、介護や医療の充実は重要なことでありますが、その選定は2世代、あるいは3世代同居による助け合いがもたらす生きがいであり、お年寄りのもつ生活の知恵や工夫が生かされることが大切と言えるのではないでしょうか。
 次に、会社や商店の廃業や倒産ですが、産業の空洞化現象が危惧された時代から、貿易収支が所得収支を上回るというように、企業の海外進出を美化するような昨今の経済状況に当惑していますが、要は地形の変化がもたらす日本の現風景をほうふつさせる環境や住宅関連産業、またこの町に住みたくなるようなデザイン感覚をもつ知的産業などでありますが、地産地消など消費者の要求にこたえられるような独創性も新たな産業興しのきっかけになるのではないかと思われます。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 今の答弁を聞きますと、非常に総花的というか、具体性に欠けたものだと私は感じざるを得ません。全国的にそうだから、だからうちもこうなっても、津和野町がこうなっても仕方がないですよねという発想は、商売人がよくある隣の売る家も、隣の店もあっちもみんな売り上げが落ちたから、うちも落ちてよかった、みんな落ちたんだから、それでやむなしという、そういう考え方ではなくて、小泉政権が競争社会をつくり出したということは、確かに悪い面もありますが、しかしこれは現実でもあります。
 まちとまちとが競争する社会になってしまった、これからもそういう形でいくであろうと予測されますならば、やっぱり津和野町が人口をふやすために、具体的にどういうことをするか、どういうことを将来していこうかという、そういう施策をきちっとしなければ、護送船団式にみんなで手をつないで町が衰退していって仕方がないということには、私はならないと思っております。
 一つの例として、青原のところにありますあのアパート、この前できましたアパート、何メートルか先には益田市です。もしあのアパートが益田市の方に建っていたら、あそこに住むあの家族は小さなお子様がたくさんおられる、そういう家族でもあります。
 小さな小さな例ではありますけども、そういうような益田市につくられたら、つくられるよりも、ぜひ津和野の方につくろうと、こういう気構えを今後続けて具体的な例を積み重ねていっていただきたいと。1人でも2人でも人口を減らさない具体策を、ぜひ講じていただきたいと、そのように私は考えております。
 以上で私の質問を終わらさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) よろしいですか。それでは、以上で12番、道信君の質問を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 発言順序2、10番、須川君。
○議員(10番 須川 正則君) 10番、須川でございます。通告に従いまして、一般質問をただいまからさせていただきます。
 第1番目の質問でございますが、AED(自動体外式除細動器)の設置についてお伺いをいたします。
 「突然心臓停止で倒れた人の救命のかぎを握るのは、そばに居合わせる市民の力です。ある日突然起こる心臓発作、日本では年間およそ3万人の方が亡くなっております。救急車の到着を待っていては手おくれです。1分1秒を争う心臓の危機を救う切り札がAEDでございます」という文言がございますが、これはNHKの番組でクローズアップ現代という報道番組がございますが、その中の最初の言葉でございます。
 このクローズアップ現代では、いわゆるAEDの普及はありますが、それを使う人が少ないという内容の報道番組でございました。残念ながら、当津和野町にはAEDがいまだに設置されておりませんので、私の今回の質問は、この設置について論点を絞ってお話をさせていただきたいと思っております。
 AEDは心臓に電気ショックを与えます医療機器でございます。この機器は医師及び救命救急士のみ使用できるものでありましたが、2004年7月1日から一般市民にも使用可能となりました。日本では、心臓の突然死といって、突然に命を落としてしまう恐ろしい状態がいろいろな原因で起こっています。
 脳を初めといたします全身に血液が流れていない状態を心肺停止と呼びます。そのまま数分もたてば、命を助けることは大変難しい状態になってしまいます。心肺停止の中にも、心臓が小刻みに震えている状態もあります。これを心室細動と呼びます。
 以前、高円宮殿下が47歳の若さでなくなりました。殿下は大変スポーツマンでございまして、スカッシュの途中に倒れられて、お亡くなりになりました。この原因は心室細動、要するに心臓が小刻みに震えている状態でありました。
 このような状況の場合は、心肺蘇生法はもちろん、最初の措置としては極めて大事なことは、心臓にAEDにより電気ショックを与えて、心臓の震えをとめることでございます。殿下の場合、倒れられてから救急隊により8分後にAEDによる電気ショックを実施いたしましたが、残念ながら亡くなられました。このことに関係者は大変衝撃を受けまして、この対策を求める声が日本国中で高まってまいりました。
 心臓突然死は、心臓に持病がある人だけではなく、健康な人や子供たちでも突然倒れることがあります。1分1秒を争う救命処置がおくれることによって、確実に救命率が低くなります。しかしながら、119番通報をして救急車が到着するまで待っていては、救命率は大変低くなります。119番通報をして現場到着まで、全国平均で約6分18秒かかるそうでございます。心臓の機能が停止した場合、1分経過するごとに生存率が10%ずつ下がってまいります。
 ちなみに、我が津和野町にも日原分遣署、津和野分遣署があるわけでございますが、119番を受けて現場到着まで平均9分26秒、日原分遣署におきましても、9分25秒平均でかかるそうでございまして、したがって救急車を待っていると、当町においては生存率は、およそ10%以下となってきます。
 この10%生存率、確かに生きてはおりますが、大変な重い後遺症が残るということは、確率的にはかなり高いものがあるそうでございまして、そこで厚生労働省におきましては、119番通報から現場到着までの全国平均の6分余りの壁を越え、救命率を上げるためには、一般住民の協力はぜひとも必要であると、こういう考えのもとに2004年7月から、一般市民の方でもAEDを使って救命措置が行えるようにしました。
 国の方針を受けて、駅や空港など人が多く集まる場所には、少しずつ設置されるようになっております。日本には、心肺停止状態で救急車で病院に運ばれて助かるのは、100人のうち大体3名余りという数字も報告されております。
 ちなみに、益田広域消防で平均、平成7年度、管内において73名の方が心肺停止状態で救急出動要請がされております。AED使用可能者はそのうち5名、5名の方にAEDを使用いたしましたけれども、1名の方が1カ月間生存されていたという報告を私も聞いております。といいますのは、消防の方では1カ月間はいわゆる追跡調査をするということでございまして、その後のことはわかりません。
 そこで、近隣の市町村におけるAEDの設置状況を見ますと、益田市が10台、吉賀町におきましては、18年度2台購入の予定となっております。益田市においてAEDが10台設置されておりますが、そのうち2台はイベント貸出用として使用されることになっておりまして、益田保健センター等に保管をされております。益田地区で行われます祭りや、また各種運動競技大会が行われるときには、主催者は必ずこのAEDを借用して、現場に持っていかれるんではないかと思っております。
 突然心臓停止で倒れることは、働き盛りや心臓に持病がある人ではなく、健康な人や育ち盛りの子供たちでも突然倒れることがあります。アメリカではAEDは30万台設置されております。このきっかけとなりましたのは、いわゆる16歳の子供がバスケットボールの試合を行いまして、その終了後ロッカールームで倒れて、そのまま亡くなられたことがきっかけでございます。その両親がアメリカの全国を調べてみますと、そういうふうな状況で亡くなった方がたくさんいらっしゃるということで、運動を盛り上げまして、アメリカでは30万代の設置ということが既に行われているようでございます。
 また、日本においても野球の練習試合中にボールが胸に当たりまして、そのショックにより心臓がけいれん状態になって倒れたと。救急車を呼んで処置をしたんですが、10分余り経過をしてからの処置であったと。命は取り留めましたが、いまだ意識が戻らない。大変重い後遺症が残ったということが既に報告をされております。
 アメリカの事例、日本の事例、いずれもボールが胸に当たりまして、そのショックによって心臓はけいれん状態に陥り、大変悲惨な結果となっております。原因については、いまだ解明はされておりませんけれども、素早くAEDを使用して電気ショックを与えていれば、元の生活に戻ることは可能でございます。
 日本においても、アメリカに負けないぐらい野球、サッカー、ソフトボール、バスケットボール、大変盛んでございます。心肺停止状態に陥った方でも、AED使用の可能の人もかなりあったのではないかと。しかしながら、最近になるまでAED使用可能者などのデータがありませんでしたので、推測の域を出ないのが現実でございます。かなりの多くの方が素早くAEDを使用していれば、救命できたのではないかと思われます。
 新しい町として安全で安心して暮らすことができる町づくり、合併をして新しい町づくりを考える上からも、このAEDの設置は大変な重要な課題ではないかと思われます。関係者の答弁をお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 10番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、貴重な御提言をいただき、ありがとうございました。御意見を承りまして、AEDのこの導入について若干私ども積極性に欠けていた面があったということを、深く今反省をいたしておるとこでございますが、できるだけ早く対応してまいりたいと、このように考えておりますが、現時点で内部で検討しております状況等について、若干担当課長の方からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) AEDの機能等につきましては、御質問で詳しく御報告をいただいたとおりであろうかと考えております。
 中でも、特に患者の状態をこの機械が自動的に判定をしまして、その作動が不要な場合は作動しないというような面もあり、大変すぐれた機械であるというふうに感じております。
 御指摘のように、現在津和野町には設置をしておりませんが、先般救急救命士によるこの機械の紹介、講習も行われました。その際、その有効性や公共施設などへの設置の必要性は強く感じていたところであります。
 今後は年内にまず二、三台を設置する方向で、補正予算への計上を含め準備してまいりたいと考えております。購入の場合、1台30万から35万程度が一般的な価格のようでありますが、リースも可能とのことですので、両方検討してみたいと考えております。
 設置場所につきましては、現在のところでの考えでありますが、両庁舎に1台ずつ、さらに可能でありましたら、イベント貸出用にも1台の配備をしたいというふうに考えております。
 また、正式に設置が決定いたしましたら、その有効な活用のため、さまざまな機械や方法によって町民の皆さんへ周知をするとともに、機械の使用法の講習会なども企画をしていきたいと考えております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 10番、須川君。
○議員(10番 須川 正則君) 大変前向きな答弁でございまして、少し安心をしたわけでございます。私も昨年AEDの講習会を受講いたしました。先ほど担当課長が申し上げましたように、この機械は大変優秀でございまして、機械が言うとおりに操作すれば何も問題はないということが私も既にわかっております。一説では、小学生でも使用が可能ではないかと言われておるわけでございます。価格も、先ほど申し上げましたように、課長の方からおっしゃられましたように、30万円前後。また、リースにつきましては、メーカーによりますと月5,000円から6,000円ということも私も聞いております。
 先ほど答弁でありましたけれども、各庁舎に1台ずつイベント用貸し出しが1台ということをお話をされておりました。私6月23日の新聞報道等によりますと、島根県教育委員会におきましても、県立学校にはすべてAEDを配備を完了させるんだということが新聞報道に載っておりました。ぜひとも各中学校ぐらいまでは、配付、設置をさせていただきたいと思うわけでございます。
 このAEDの普及に関しますきっかけというのは、いずれも日本においてもアメリカにおいても、ほとんど中学生15、6歳の方が亡くなられておられるということがきっかけになりまして、運動が起こっているという現状を考えますと、大変子供さんが亡くなるということは悲惨なことでございますので、ぜひともそういう点をお考えをいただきまして、対処お願いをいたしたいと思います。
 そういうことで、この質問は終わらさせていただきます。
 続きまして、2番目の質問でございますが、消防団員の先細り、団員確保の対策を願うということでございます。
 消防団員が減り続けております。防災や消火活動を自主的に行い、地域の安全の守り役的な存在である消防団が、若者の参加が減り続けております。団員の高齢化も進んでおります。県内の消防団員数は、4月1日現在で1万3,266人であるそうでございまして、しかしながら10年前は1万4,425人おられたんだそうでございますが、毎年減り続けまして21各市町村が条例で定められている定数1万3,928人と比べますと、662人足りない現状であるということが、常に報道等でも報道されております。
 団員の高齢化も大変深刻でございまして、10年前の県下の消防団員の平均年齢は37.6歳でありましたが、ことし4月1日現在では39.6歳まで上昇して、この若者の消防団入団の減っている原因としては、いろんなことが言われております。若い世代の地域社会への帰属意識の低下、また自営業者などのサラリーマン化といった就業構造の変化等々、いろいろな理由が上げておりますが、原因は当町の消防団にとりましては、原因はもっと深刻ではないかと、そんな理由を一々聞いているような状況ではないと私は思っております。
 私もことし3月まで消防団員として活動させていただきました。団員確保につきましては、大変苦労をした覚えがございます。総務省、消防庁は、団員確保に向けまして地方公務員の入団や女性の入団を促進するよう通知しているそうでございますが、なかなかこれが進んでいないのが現状でございます。
 当町における現状、連員及び団員数、団員の平均年齢等々、わかりましたらお知らせをお願いしたいと。
 あわせて将来の対策等も何かございましたならば、答弁をお願いいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) まず、御質問の津和野町消防団の団員数等の現状についてお答えをいたします。
 条例定数390人に対しまして、6月1日現在の実員数は338人、充足率は86.7%です。男女の内訳は、男性319人、女性19人です。また、役場職員はこのうち57人が団員であります。団員の平均年齢は43.8歳で、県全体の平均年齢を4.2歳も上回っております。
 御質問のとおり、津和野町においても近年の町全体の高齢化や人口減少によって、団員の高齢化や減少化が進行していることがこの数値の上からもよくわかると思います。
 次に、団員確保対策についてですが、消防団におかれましては、団長の指導、命令によって全11分団に二、三名のノルマを設定して積極的な入団促進を図り、一定の成果も上げておられる分団もあるように聞いておりますが、一方で退団者もあり、なかなか増員には直接結びついていないという状況があるようです。
 町としましての団員確保対策は、これまで町広報やチラシの配布等によって町民への周知を図るなど、消防団の取り組みをバックアップする形で行ってきましたが、今後はさらに消防団との連携を強化し、効果的な入団促進対策について方法を検討し、実施していきたいと考えます。
 今ここで具体的にこういう有効な策があるということを持ち合わせていないことは大変残念ですが、努力目標として消防団との一体化した団員確保対策に取り組みたいという精神的な面だけは、お答えしておきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 10番、須川君。
○議員(10番 須川 正則君) ありがとうございました。現状は大体今課長が申されたとおりだと思っております。入団を図っていきたいんですが、なかなか対象者がいないという現実があるわけでございまして、県の防災課の担当者等の談話によりましても、そういうようなことが言われております。住民の生命、財産を守るという使命を理解してもらいながら、ひたすらお願いするしかないんだというふうなことを言われております。大変寂しいと思っておるわけでございますが、この現状というのは、なかなか改善できないのではなかろうかと思っておるわけでございまして、少人数でもいわゆる住民の要望に答えられるような体制を、将来はつくっていかなくてはならないんではなかろうかと思っております。そのためにも、いわゆる装備の充実というふうなものも考えていかないとならないんではなかろうかと思っておるわけでございまして、当然そういうことでは、いわゆる団の編成等々も視野の中に入れて、将来は考えていかなくてはならないんではなかろうかなと私は思っておる次第でございます。
 ただ、これ申し上げておきますが、いわゆる消防予算を減らすというふうな意味ではないと。消防予算はやめる人が人数が減っていきますと、それなりに活動される方々のいろいろな待遇というふうなものもよくなっていくわけでございまして、そういうことを考えた上での改革ということを、今からお願いをしていきたいと思っておるわけでございます。
 以上をもちまして、この消防団のことに関しましては置きます。
 次の質問に移ります。町道鹿谷線の改良についてでございます。
 この道路につきましては、平成17年度、旧津和野町豊稼自治会、旧日原町鹿谷自治会の皆様方の強い要望によりまして、旧津和野町、旧日原町両町にそれぞれ各自それぞれの自治会から陳情がございました。議会により認められたものでございます。
 今年4月、津和野町議会の定例議会においても、それぞれすべての手続を終え、町道として認定をされております。
 その後、町当局におきまして改良整備について進められておるようでございます。私もそういう話をお聞きいたしまして、今まで三、四回現地を見させていただいておりますが、6月23日に鹿谷の自治会長さんからの要請もございまして、現地を見させていただきました。多分まだ完了はしていないんだろうとは思いますが、私の町道としてのイメージと大変かけ離れておりましたので、きょうはあえて質問をさせていただきます。
 町道鹿谷線は、以前林道ロクロギ線として一般車両の通行もありました。しかし、林道でありますがゆえに、側溝、横断溝とも十分ではなく、傾斜もそこそこあるわけでございまして、大雨のたびに道路を雨水が流れます。したがって、道路の表面が溝のような状態になりまして、車の通行ができないということで、だんだん車の通行ができなくなって、現在に至っている。
 林道でございますので、道路の整備も思うようにいかない、豊稼、鹿谷両自治会の皆様の強い要望によりまして、町道認定をお願いをしたという経緯があるわけでございますが、今回幾らかの整備がされているようでありますが、このままではどうにもならないと思っております。まだ整備は終了していないのだろうと思われますので、工事の完了の目安の日にち、また町道鹿谷線の予算額、また町道の形状はいかにあるものか、そういうものを含めてお答えをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) 鹿谷線の改良等についてお答えをさせていただきます。
 3月議会におきまして町道認定されました鹿谷線は、先ほどの御質問のとおり、以前林道でありましたので、路面状況が悪い上に、のり面、あるいは路側に木が生い茂っておりました。これにつきましては、先般自治会の協力を得まして、のり面の木を取り除き、現在町の直営で重機を使用した路面補修と若干ではありますが、排水処理をしているところであります。
 改良の計画といたしましては、本路線の状況が線型、勾配ともに極端に悪いところもなく、幅員も3メートル以上は確保できているところから、原道を基本とした舗装をしたいと考えております。
 また、事業費といたしましては、側溝も含め3,000万円程度と思われますが、現在生活関連町道の舗装整備を行っているとこでありまして、本路線の舗装につきましては、今後検討させていただきたいと考えております。
 なお、現在直営で行っております道路の整備につきましては、10日ぐらいと思っておりましたが、この雨でございますので幾分もう少し先になろうかと思っております。現在鹿谷を越えて豊稼地内を路面整備をしているとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 10番、須川君。
○議員(10番 須川 正則君) 直営でやっておられるということでございまして、直営ということになると、やっぱり整備に限界があるような感じを私持っております。合併をいたしまして、奥部の集落は忘れられているんだとか、サービスが悪くなるんだと、このような話をかなり奥部の集落に行きますと、お聞きすることが私も多いわけでございますが、私も議員として「決してそのようなことはないんですよ」ということを言い続けております。
 今回お話を申し上げております豊稼、鹿谷自治会、それぞれ大変な高齢化も進んでおるわけでございまして、しかしながらこの方々、この地域の維持のために一生懸命頑張っておられます。この町道が整備が完了いたしますと、最近余り明るいうれしい話もない中で、このようなことが完成するということは、地域はもちろんのこと、関係する住民の方々も大変喜ばれるんではなかろうかと思っておりまして、両地域の皆様方にとっては、一筋の明るい光を見出すのではないかと思っております。
 この町道に認定を受けました、いわゆる経済的な理由については、町道認定の前に既にお話をさせていただいておりますので、これは省かさせていただきますが、先ほど来からお聞きをいたしますと、本路線の舗装についても、今後検討をさせていただきたいということの答弁でございます。
 先般、鹿谷の自治会からホタルを見に来ないかというお話がございまして、私も参加をさせていただきました。そのときにある住民の方が、「私も年じゃから、私が死ぬるまでには何とかこの道路を完成させてほしい」という、これ切実なお話をお聞きいたしました。ぜひとも早い時期に舗装をしていただきまして、住民の皆様の御希望に添えるように、同じやるならなるべく早くやっていただきたいと思うわけでございます。
 以上をもちまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で10番、須川君の質問を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 発言順序3、8番、原君。
○議員(8番 原   秀君) 6月議会におきまして一般質問を通告しております。それに基づきまして、質問をしていきたいと思いますので、執行部の御回答をよろしくお願いを申し上げます。
 最初に、税についてであります。18年度当初予算の町税については、個人町民税の均等割、所得割を津和野地区98%、西原地区99%、滞納繰越分を10%の徴収率を見込まれて予算を計上されているところであります。まだ固定資産税、軽自動車税、市町村たばこ税、総額あわせましても、6億7,000幾らかの金額を自主財源として確保しなければならないわけであります。
 予算審査の特別委員会におきましても、執行部の御答弁のとおり、滞納徴収については県との共同機関をつくって徴収に励む、こういうことでありました。その後の経過はどのようになっているか、まずお聞きをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 8番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、町税の滞納徴収についてのことでございますけども、県と提携しての滞納税徴収につきましては、ようやくその手はずが整ってまいりましたので、今後実効を上げてまいりたいと、このように考えておるとこでございます。
 その業務の対応でございますけども、御承知のとおりに財産調査と差し押さえ処分、それらを専門的に行うために、言うなら特別滞納整理スタッフと呼んでもいいものじゃなかろうかというふうに思いますけども、徹底した、しかも厳正な徴収対策に取り組んで、善良な納税者の皆様方に不公平感を持たれないように努めてまいらなきゃならないと、このように考えておるところでございます。
 現在までの経過等につきましては、担当課長の方からお答え申し上げますので、よろしくお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) それでは、お答えをいたします。
 今年度の滞納徴収につきましては、県との相互併任によりまして、県税及び町税の徴収事務に当たるとともに、徴収技術の向上を図ることというふうにしております。この県職員との相互併任期間は、7月1日から本年の12月31日までの約6カ月間であります。この間の主たる事務所は、西部県民センター、益田事務所であります。本町で実際に本町の町税にタッチをするのは、月に3日程度と。ただ、具体的に徴収に回りますので、日数的にはこのトータルで3日程度ということになりますので、場合によっては6日ぐらいとか5日ぐらいとか変わると思いますが、時間的に3日程度ということであります。
 この間、常に県職員と2人で徴収事務に当たり、差し押さえ等についての実施研修、あるいは徴収技術の向上を図るという予定であります。
 残りの20日程度につきましては、益田事務所の方でその調査ですね、具体的に差し押さえするための調査なりというふうなことで事前研修、あるいは県税の徴収というふうなものによって技術を向上させるということであります。手続的には、事務的にほぼ終了をしております。あと県と協定書を締結すれば、完了という形になっております。
 本町の相互併任職員は豊田課長補佐、県の相互併任職員は山本グループ課長を予定しておりますが、本町での県の職員の職名は、課長補佐という形で辞令は交付をしてまいりたいというふうに考えております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 8番、原君。
○議員(8番 原   秀君) お聞きしますと、既に協定書を交わすのみというふうになっておりますけど、現実的に7月1日から実施をできるかどうか、その辺をお聞きしたいと思いますが。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) 県と打ち合わせをしておりまして、7月1日が土曜日でありますので、具体的には7月3日にまずうちの職員が県の西部県民センター、浜田でありますが、そこで辞令交付を10時から受けるという予定になっております。その後、当町の方で山本グループ課長の辞令交付を行いたいと、こういうふうな今の段階で打ち合わせになっておりますので、実際には7月3日の動きになると思いますが、そういう予定であります。
○議長(後山 幸次君) 8番、原君。
○議員(8番 原   秀君) ということでありまして、7月3日からは実施ができるということであります。特に自主財源大事な部分でありますので、まだ島根県としても珍しい取り組みということであります。特にこの税の徴収については、励んでいっていただきたい、このように思っております。
 続きまして、今度は県税の方について若干お伺いをしたいと思っております。
 県税の狩猟税の軽減措置、このことについてお聞きをしたいと思っております。構造改革特区、これ規制緩和によりまして、狩猟免許が取りやすくなってきたと、こういうことでありまして、昨年より実施をされております。従来の網、わな狩猟免許、これを規制緩和の対象とされて県が実施されているわけであります。
 今まででありますと、もう今までではわな、網、こういう両方の技術を習得する必要があったわけでありますけれども、このたびの規制緩和によりまして、網またはわなを選択して受験ができるようになった、こういう背景であります。これは、特に農作物等の被害をなくそうという、こういう努力の賜物だろうと思っております。
 でありますけれども、税制面におきましては、特に県が言っております不均一課税の税額、この問題でありますけれども、従来網、わな、この免許を習得いたしますと、本来1万6,500円、こういうふうな金額がかかるわけであります。
 ただし、これを県が言いますのには、2分の1、約8,200円、こういうふうな見直しをされている、こういうことでありますけれども、本来特区に置く網、わなをとられておる方と、網、わなを別々にとられている方、これが特区の取得者と同じ税額、これが妥当だろうと思いますけれども、この狩猟税の軽減措置について、当町としてはどのように考えておられるかをお聞きしたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 議員の質問のございました狩猟税の関係でございますけども、今御説明のありましたように、本来の狩猟免許につきましては、網とわなが一緒になった免許となっておりますが、島根県においては先ほどございましたように、構造改革特区という指定を受けました。そういったことで、網とわなを区分して狩猟免許を受けることができるようになったものでございまして、取得から3年間は狩猟税が2分の1となるものであります。
 御質問のように、従来から網、わなの免許を取得されている方との不公平感というのは、県の方も承知しているようでございますけども、網、わなそれぞれということで選択性というようなことでございます。そういったことで、特にこのたびのわなの取得に関しては、農林業を営む者等ということで、ある程度そういった範囲を限定をしております。
 そういったこと、それから習熟度といいますか、どうしても素人といっては大変語弊があるかと思いますけれども、従来から余り経験のない方がやられるというようなことで、県としてもそういったものでこういった不均一ということもやむを得ないというような判断をされてるようにあります。
 そういったことでございますので、この制度は平成17年、昨年から一応22年ということになっておりますけれども、実際のところこの特区について国の方でもある程度見直し、これに準じたような見直しがされているような状況があるようでございます。ここの鹿足郡の猟友会の方といたしましても、県の方に申し入れてるというような話も伺っております。そういったことで、県といたしましても、こういった国の動向等を見ながら、今後見直し等も行うと。国の方がどういう状況になるかわかりませんけども、その動向を見ながらということでございますので、町としてということになりますと、町も現在のところはそういった国なり県の動向を見ながらということに考えているところでございます。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 8番、原君。
○議員(8番 原   秀君) 町はしばらくその動向を見てまいりたい、このような御答弁でございます。この網、わな、両選択ができる、こういう狩猟免許に対しましても、町は何らかの手当をしている、こういう現状でありますので、今国、県の動向を見極める、こういう後退的な姿勢で本当にいいんだろうかと、こういうふうに思っとるわけでございます。
 まず、先ほど御答弁されました対象者につきまして、農業を営む者というふうに言われましたけども、ただこれについても農林業ということで知事が規則で定めている、こういう条項だろうと思っておりますけれども、こういう面におきましては、農業生産法人の構成員または生産森林組合の組合員と、こういう案までを知事が認めるという、こういうふうな条項も入っているようであります。そうしますと、かなりの人が対象に入る、このように思ってるわけです。
 ということで、これは森林整備課の方の条例でありますけれども、あとこれに対する県の条例余計多くの人間がどんどんこれをとって、税額を半分にして税収を上げよう、こういうふうな意図が見え隠れする、こういうふうな気がしてならないわけであります。ということで、町としてもその辺の考えを本当に県に対して言えるかどうか、この辺の御答弁はどういうふうに思われますか。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) この前県の担当者会議もございまして、そういった私ではありません。担当者に出席をさせたところでございますけども、そういった中でもそういったことも出たようでございますし、うちの担当者もその辺は今議員さんの言われたような発言もしているようにございます。
 そういったことで、また今後内部でも協議はしていきたいと思いますが、範囲ということ、それからこれ県の方で決まっているところでございますし、先ほど申し上げましたように、ことし中にある程度見直しもされるということでございますので、その辺も御理解をいただきたいと、しばらくと言いながらも、来年度からはある程度そういったものが変わってくるんではないかなというように理解をしております。
○議長(後山 幸次君) 8番、原君。
○議員(8番 原   秀君) ということでありますけれども、町の不均一課税も、当然こちらの方も不均一になるんじゃないかと、こういうふうな懸念がされるわけであります。
 それでは、続きまして配食サービスについてお伺いをしたいと思っております。
 昨年までは、津和野地区においては社会福祉法人津和野福祉会に委託をされ、旧日原におきましては、社協に委託して実施をされている、こういう状況でありましたけども、本年度よりハートクックに委託をしております。
 多分経費面での委託先の変更をされた、このように思っておりますけれども、どの程度の節減になっているか。また、対象者等の把握はどのようになっているかをお伺いしたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それでは、配食サービスについてお答え申し上げたいと思います。
 高齢者等の配食サービス事業は、在宅の援護を必要とする高齢者に対しまして配食サービスを提供することによりまして、在宅の老人等の自立と生活の質の向上を確保するものであります。
 18年度につきましては、議員御指摘のとおりコスト面、また栄養管理面等を考慮いたしまして、調理委託業者を益田市にありますハートクックにお願いをしてきたところでございます。
 御指摘の経理面についての削減でございますが、約114万7,000円の節減になる予定としております。
 対象者の把握につきましては、毎月開催をしております地域ケア会議におきましてリストアップをした方を対象としておりますけれども、今後は現在やっております地域包括支援センターにおける特定高齢者等を把握いたしまして、高齢者の質の向上に努めてまいりたいと思っております。
 人数等につきましては、相当日原、津和野地区開きがございまして、津和野福祉会においては理容人数88人、それから日原の社協の方では42人、回数についてはおおむね1回から2回ということでございます。延べ利用日数144日に津和野地区でございますが、これに対しまして日原地区153日というふうになっております。年間の延べ食数も若干差異がありますが、津和野でいきますと3,764食、日原地区では2,680食ということでございます。
 1食当たりの単価ですが、これにつきましても若干差がございますけども、これについては人件費の問題でありますとか、数の問題等のことで若干の単価の差がございます。
 18年度につきましては、下記のとおりでございますが、この18年度、17年度を差し引きした金額が、先ほど申しました114万7,000円を予定しているところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 8番、原君。
○議員(8番 原   秀君) ということで、まず経費面につきましては、114万7,000円、この節減になるということであります。特に自立の生活の質を確保するということでありますので、特にこの点でお聞きしたいのは、利用されている方の評判が余りよくないふうに聞いております。ということでありますんで、今後利用されている対象者に、要するに質の方のアンケートをとって実施をして把握をされる、これが妥当だろうと思っておりますけれども、この辺についての御見解をお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 御指摘のとおり、配食サービスの内容につきましては、嗜好等もございましてさまざまな御意見を賜っているところであります。味の問題、量の問題、もちろんその栄養的な部分も加味して考慮してまいりたいと思いますし、これまでに御意見等を賜っておりますけども、今後この調理委託を変更いたしましたので、その辺の機会をとらえまして、より詳細なアンケート等を実施してまいりたいと思います。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 8番、原君。
○議員(8番 原   秀君) ということでございますので、特にアンケート等も実施をしていっていただきたいと、このように思っておるわけであります。
 次に、地域包括支援センターについてお伺いをしていきたいと思っております。
 地域包括支援センターにつきましては、法改正により設置をされる、こういうふうになったわけでございます。対象となる第1号被保険者数、またその体制下に調整をされる職員体制、これについては、当然のこと示せられております基準を満たされていると思っておるわけです。それにつきまして内訳等をお聞かせをお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それでは、地域包括支援センターにつきましてお答え申し上げます。
 最初に、法改正による地域包括支援センターを配置されたが、対象となる1号被保険者の数はということでございますが、今回の法改正で重視されております介護予防は、高齢者が介護が必要になることを防いだり、介護が必要になっても、それ以上悪化しないようにして高齢者の自立を支援するということでございます。
 包括支援センターにおきましては、要支援1及び2に認定された方の介護予防のケアマネジメントを実施することになっております。お尋ねのことですが、本年5月末の要支援1及び2の認定者数でございますが、47名でございます。このうち、19名の方の介護予防ケアマネジメントを今のところ実施しております。
 続きまして、地域包括支援センターの職員体制でございますが、基準を満たされていると思うが内訳はということでございますが、当町の65歳以上の第1号被保険者の数3,694人が3,000人を上回っているために、包括支援センターの職員は保健士、社会福祉士及び主任介護支援専門員、この各1名、合計3名が必要でございます。これが3,000名を下回りますと、吉賀町等では2名ということになっておりますが、2名で対応が可能ということになっておりまして、保健士につきましては、町の保健士で対応させていただいております。
 社会福祉士につきましては、現在のところ有資格者が存在しておりませんが、介護支援専門員の業務経験が3年以上あり、しかも高齢者の保健福祉に関する相談ないし援助業務に3年以上従事した経験を持つ者も可とされておりまして、これに相当する保健士を現在当てております。
 主任介護支援専門員につきましては、実務経験を持つ介護支援専門員で、ケアマネジメントリーダー、リーダー研修受講修了者で、ケアマネジメントリーダー実務従事者でありますが、これにつきましても18年度に限っての特例措置がありまして、ケアマネリーダー養成研修未修了者であっても、18年度中に主任介護支援専門員研修を受講することを条件といたしまして、介護支援専門員として実務経験を有し、既に地域包括支援センター職員研修を修了している者を当てることができます。このため、本町といたしましては、この特例要件を満たす保健士を当てております。
 したがいまして、本町における地域包括支援センターの職員体制につきましては、すべて保健士で整えているところでありまして、県の承認も得ている状況でございます。
 以上であります。
○議長(後山 幸次君) 8番、原君。
○議員(8番 原   秀君) 当町においては、原則社会福祉士、また主任ケアマネージャー、保健士、これをすべて保健士でまかなっている、このような御答弁でございました。なかなか実情的に難しいだろうとは思うんですけれども、保健士が地域包括支援センターだけの仕事であるかどうか、また、通常町の保健士としての業務、これもあるわけでございますけれども、これを両方兼ねてやられているんだろうと思っておりますけれども、そういうことになりますと、本来の保健士の仕事が停滞をしていく、このような懸念がされるわけでございますけれども、この辺についてはどのようにお考えをされてるかをお聞かせをお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) ただいま御説明申し上げましたように、包括支援センターは3人の保健士で一応業務を展開させていただいております。それぞれ残りって言ったらおかしいですけども、本庁舎におきましては2名の保健士、それから、津和野庁舎におきましては残されたもう1名の保健士がおります。日常いわゆる老人保健事業の展開におきましては、並行してそれぞれ協力をしながら進めることとしております。
 事業検討会におきましても、基本的にはそういう形でただいま計画を持っているところでございますが、現在包括支援センターにおきましては、特定高齢者等の調査のために現場に赴いているというところで、若干この整備が完了いたすまでに、若干の時間を要しますけども、それをすることによりまして、包括支援センターの中の業務も若干軽減されてまいりますので、これまでに行ってまいりました各種の保健予防事業、そういったものに支障がないように、これからも進めてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 8番、原君。
○議員(8番 原   秀君) 従来の保健士の仕事、また地域包括支援センターの業務ということでありますので、特に包括支援センターの職員ですね、しわ寄せがきておるんではないかという懸念がしたわけでございますので、その辺も今後十分に注意されまして、主任ケアマネジャー、こういうふうな資格をとる職員を養成していく、このように思うわけでございますので、よろしくお願いをしたいと思います。
 次に、不燃物の収集についてお伺いをしたいと思っております。
 この中で一番不燃物につきまして懸念をしている事項であります高齢化が進んでまいります。これにおきまして、従来、現在今自己搬入での粗大ごみについての取り扱いについて、津和野地区においては鹿足郡不燃物組合に搬入する以外、処理券を購入し行っているところであります。
 また、日原地区においてはどのようになっているか、こういう状況を高齢化が進む中、今後どのような方向で考えているのかをお伺いをしたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) それでは、不燃物の収集につきましてお答えさせていただきたいと思います。
 津和野地域の粗大ごみにつきましては、缶の指定袋に入る不燃物のみ収集粗大ごみとし、袋に入らない粗大ごみは処理券を購入して、不燃物集積施設へ自己搬入していただくことになっております。
 また、日原地域につきましては指定袋はなく、おおむね一人で下げられる大きさ、重さも一人で抱えられる大きさということですが、のものは無料で収集しており、それ以上大きなものは自己搬入で対応していただくことになっています。
 この件につきましては、合併協議の中でも協議が進められてきましたが、新町の中で検討事項となっており、特に高齢化が進む中、集積施設へ自力で搬入することのできない方への対策や、収集の統一化も検討する必要があると考えられます。
 今後鹿足郡不燃物処理組合との調整を進める一方、収集体制の見直し、集積場の確保、収集方法、手数料などにつきましても協議を進めたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 8番、原君。
○議員(8番 原   秀君) 特に高齢化は日に増して進む状況であります。こういう中におきまして、我々地域住民等も高齢化の懸念をしている、そういう中で本当にこの粗大ごみの扱いは、大変に苦慮しているとこであります。
 ということで、収集の統一化を含めて、早急に対応をしていただきたい、このように思っているわけであります。
 それでは、最後のAEDの設置につきましては、先ほど同僚議員が御質問されました。ということで、町としても設置の方向で考えている、このような御回答でございました。
 特に日本では毎日100人近くが命を落とすと、こういうふうにされております心臓蘇生については、救命の道が広がっていると、こういう状況でありますので、この辺も早急に設置の方向で対応をしていっていただきたい、このように思うわけでございます。
 以上をもちまして、一般質問を終了させていただきます。
○議長(後山 幸次君) 以上で8番、原君の質問を終わります。
 それでは、横の時計で10時45分まで休憩といたします。
午前10時33分休憩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前10時45分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序4、3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 3番、沖田守です。通告に従いまして、本日は3点ほど質問を申し上げます。
 最初に、町発注の公共事業の指名競争入札の業者選定について。
 この質問については、私は極めて本日質問するのは気が重たい。本来でありますと、このような質問をしないで済むというふうに理解をしておりましたが、残念ながら先般6月14日に入札がされました工事入札、何件かあったようでありますが、その前段、6月7日でありましたが、私のもとに3月議会で新町においては、沖田が3月議会に質問したそのようなことは、新しい中島町長のもとではあり得ないという話を聞いておったが、どうもそういうことではないという、こういう情報を私に寄せてまいりました。
 したがいまして、私はきょうの一般質問にあえて町長に質問せざるを得なくなったと、こういうことでありますが、質問要旨は通告申し上げましたように、3月定例会、平成18年の3月10日を初日とする第3日目、3月14日、町長提出第20号議案工事請負変更契約の締結についての質疑の過程で、改選前でありますから、議席番号22番、私沖田が質問をいたしました、質疑をいたしました要旨は、旧日原町での契約案件ではありますが、町発注工事で測量設計を請け負った業者の代表者と、同じ代表者である施工業者が指名に参加して落札工事を請け負うということは、旧日原町の時代でもいささか問題にしたけれども、あってはならないと我々一般町民は考えるが、町長の御見解を伺いたい、このような要旨でお尋ねをいたしました。
 これに対して町長答弁要旨は、旧日原町での場合が、具体的にはどのようなことであるのか十分わからない面もあるが、原則的には設計をした人が同等の立場で指名を受けて、競争入札に参加するということはあり得ないことと考えているので、今後内部で十分協議検討する等々の御返事をいただいて、このように議事録もなっておると思いますが、私は少なくとも新年度の平成18年度以降の町の発注する工事等については、過去旧日原町で我々が不可解なといって質問をしたようなことは、起こり得ることはなかろうと、このように思っておりましたが、前段申し上げたような情報提供がございました。したがって、質問をするわけであります。
 私は、きょう担当課長から克明に回答書に私も求めましたから、4月以降本町が発注した工事で、測量設計を委託した工事の設計業者と指名業者、予定価格、落札価格と落札業者、一覧表にして提出をいただいておりますから、これについて説明を求めるつもりはございません。見させていただきますと、一目瞭然でありますから、よくわかるように御提出をいただきました。
 私が問題にして今回おりますのは、要はいろいろ指名審査会等で町長の3月議会での答弁のように、旧日原町の実態というのをお聞きになっただろう、こう思います。したがって、3月議会、改選前の28人の1名欠席でありましたが、27名の議員が町長の答弁を聞いておるわけでありますが、そのお答えと、今回実施をされました入札等々が随分変わっておる、こういうことを申し上げざるを得ない。
 いろいろ後ほど町長から御答弁いただくわけでありますが、私がきょう御質問を申し上げるのは、一覧表を出していただいて、4月以降の経過は十分この一覧表でわかりますが、議会での町長の御答弁は、旧日原町の出身職員等からの詳細な説明等も受けられて、どのように3月議会から今回この実際に行われました入札状況が変わってきたのかということを、ぜひとも我々が理解できるようなお話をいただきたい。
 私は、今申し上げたように、改選前の27名の議員並びに、そのことを町民はテレビの放映ではありませんでしたが、かなりたくさんの方々がそのように理解をしておいでになると、このように思っております。
 今日まで4月に改選があって、5月に臨時議会が招集され、そして今6月定例会の招集でありますが、少なくとも一覧表に示されておりますように、入札が実施をされ、既に施行されつつある工事等々もあると思いますが、何点かこの中で測量設計業者と落札業者、あるいは落札業者というのは、入札参加業者でありますが、ほぼ資本関係、会社の役員構成も、ある意味では代表者も同じというような状況下の法人格の業者がおられるんではないか。名前は申し上げませんが、このことについて町長の御答弁を願いたいと、このように思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 3番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、3月定例会での御質問にお答えをいたしておるとこでございますが、ただいま3番議員さんから、そのことについても触れられたわけでございますが、改めてこの議事録の抜粋を私も目を通して見たわけでありますけれども、そのときの私の答弁は、要約いたしまして旧津和野町の例をまず申し上げたわけでございますけれども、同一の会社で設計業務をやり、そしてその工務を持っておる、そういうところにこの信用するということは、旧津和野町ではやっていないし、ただ日原町の場合が具体的にどのような状況であるかわからないので、これについては今後十分ひとつ実態を把握をいたしまして、対応をしていきたいと、このようにお答えをしておるわけでございます。
 そういう状況の中で、その後議会が終わりまして、早速内部で旧日原町の状況についての実態把握をさせていただきました。そして、その上で県の指導等も仰ぎながら、町としての対応を図ってまいったところでございます。3月議会以降、今日までのそうした経緯については、助役なりまた、あるいは担当課長からお答えを申し上げたいと思っておりますけれども、若干今3月議会でもそうでございましたけれども、議員さんの御指摘のこの趣旨等、そして私どもがお答えしておりますこの実態と、若干かい離があるんじゃなかろうかなというふうな思いがいたしておるわけでございますが、それらの経緯につきましては、改めて助役等からお答えをさせていただきますので、御理解をいただきたいと、このように思っておるとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 沖田助役。
○助役(沖田  修君) それでは、若干補足的な御説明を申し上げたいというふうに思います。
 3月14日の議会の町長答弁につきましては、町長今申したとおりでありまして、町長は旧津和野町の状況をまず説明をされたということでございまして、内容につきましては、同一の会社の中に測量部門、それと施工部門、そういうケースにつきましては、同一の入札に入れることをしなかったというような状況報告をしております。
 その中で、旧日原町につきましては、状況が十分把握できていないので、今後検討したいというふうに答弁をしたというふうに思っております。そのような経過を踏まえまして、島根県の方に状況を説明して、県の指導を仰いだわけであります。
 県の方には、法人登記された別会社でありまして、そのケースで測量会社の社長、それと建設会社の社長が同一人物の場合、そういったケースにおいてその測量会社が測量を実施した工事について、その建設会社を指名から外すべきかどうかという内容で質問をいたしまして、その回答といたしまして、測量設計及び建設工事それぞれにおいて、適正に入札が執行されていると、そういうふうな前提に立ちますれば、相談のケースにおいては法的な問題はないということが回答とされております。
 ただ、公共工事の執行につきましては、従来から言われておりますように、透明性であるとか、あるいは公平性であるとか、これが求められているのは当然であります。今後その傾向はますます強くなることが考えられます。そのような観点において、島根県におきましては、今年度4月1日からでありますが、法的な違法性はありませんが、法的な縛りはないものの、島根県の内規といたしまして、建設工事におきましてその入札に当たりまして、同一入札への参加を制限する制度というものを導入をいたしております。
 その制度につきましては、指名の参加資格者名簿に登載されております建設業者におきまして、資本の関係のつながりのある会社、これはいわゆる商法上の親子会社、親会社、子会社の関係にあるケースでありますが、そのケース。またもう一点は、その会社間で役員間の役員等の兼任がある場合、こういったケースにおきましては、同一の入札への参加を制限をしておるという内容でございます。
 このことは、建設工事の入札におきまして、公平性の確保を念頭に置いたものでありまして、親子会社をつくり、入札の機会の増加を図ろうというような、このような意図を防ぐ意味がございます。
 そういうケースは県としても、今から内規をつくってやっていくということでございますが、今回御指摘の案件につきましては、測量と建設というふうに業種が分かれておりまして、しかも同一入札ではなく、別々の入札ということでございますので、このケースにも当たらないということでございます。
 そういった経過はありまして、今後このことにつきましても、内部的にも検討はいたしていかなくてはならないとは考えておりますが、現状におきましては、今申しましたように業種が違いますので、そこに規制をかけておくということは、現状では無理があるというふうに判断をいたしております。
 なお、測量の業者、町内に測量業者ありますが、その業者におきましては、町内の4つの建設業者さんがそれぞれ資本を出しまして、共同で設立をされた会社であります。もし今のような形で規制をかけていくということになりますと、4社さんにも影響が出るということも懸念をされております。
 一方、測量会社さん、あるいは建設会社さん、それぞれこういう状況の中で公共事業が少なくなる中で、一生懸命企業努力をされて税金をそれなりに納めていただいております。そういうことを規制をかけて、そういうことが反面そういうことにも規制をかけざるを得ないという状況も出てまいりますので、今後こういったことをやっていく上には、十分慎重な配慮が必要であろうというふうに考えておりますので、現状ではそういったことで入札は実施をしておりますということであります。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) ただいま助役から補足の説明がございました。私が今回質問の大きな要旨は、3月議会で若干町長や助役のお話は、私が理解をしたことと執行部が理解をされたこととかい離があるというふうにおっしゃられますから、あえてもう一回議事録を読ませていただきます。私はこういう質問をしたわけであります。
 先ほどもかいつまんで申し上げましたが、設計業者と施工業者、これが代表者が同一人物であるというようなことは、旧日原町時代でも問題にしたけれども、そのようなことがあってはならないと思うんでありますが、新しい新津和野町の町長さんはいかがお考えでしょうかという、このような質問に対して、町長さんのお答えは、「先ほどもお話がありましたが、設計をされた方と請け負われた方の代表者が同一であるのはおかしいではないかというその質問については、実は旧津和野町でも一つの施工業社といいますか、同じ会社の中で設計業務の部門と、要するに工事部門があるというこういうふうな場合には、旧町ではそこで設計をされた場合には、その業者は指名をしないということでやってまいりました」と、こういうお話ですから、私も同じ会社の中の設計部門、施工部門という会社であるから、こうだというお話でありましたから、それは十分理解をしておるとこであります。
 ですが、日原の場合には、どういうことであったかはわからないから、今後庁舎内で言うなれば日原町出身の職員から、その事情聴取もして、十分協議検討をさせていただきますよという、こうお返事でありました。
 したがって、私が問題にしておりますのは、3月という定例会の中で、町長が少なくとも私を含め27名の議員にお話になったことは、言うなれば若干解釈の違いに差はあるかもわかりませんが、旧津和野町でやってまいりましたような考え方でもって、新しい新津和野町、4月以降の指名競争の指名や入札等については、対応してまいりますよというふうに私どもは受けとめておるということでありますから、しかしそうは申しましても、旧日原町の実態がわからないから、内部協議をするというんですから、内部協議をされて、先ほどから助役の答弁や等々のことをお聞きになったりして、いや、やはり指名から外すべきでないというふうに御解釈をされましたならば、私が申し上げるように、5月に臨時議会もございました。少なくとも本議会までに何らかの方法でそれらしきお返事があってしかるべきではないかというのが、私の質問の要旨でございますから、お間違えのないように願いたいと、こう思います。
 それから、ただいま助役からるる島根県の言うなれば指導を受けて、それに準拠して、各市町村がそれぞれ指名選定委員会等々、あるいは入札等を実施されておるということも、これまでの説明で私も承知をしておるつもりであります。
 しかしながら、島根県がという、それは島根県の津和野町でありますから、島根県の指導や、その決まり事を準拠するのは当然でありますが、少なくとも我々町民が見て、あるいは私も素人の考え方だけで申し上げるというわけにはいかないということでありますから、島根県にも当然お問い合わせをいたしました。島根県は、ただいま助役の答弁のとおり、問題がないというお答えでありました。しかし、個人的見解ではあるけれども、いささかの不公平感はあると思うと、こういうお返事でもありました。
 私は、国交省にも調査をいたしました。国交省の見解は、まれに先ほど助役の答弁の中にもありましたが、まれに設計施工の一括入札ということはあるが、それはまことにまれなことであって、設計を担当することが決まった業者と、法人代表者が同じ、あるいは先ほどの説明があったように、資本関係がどうなのか、役員の兼務状況がどうなのか等々を考慮すると、指名入札から除外していくのが妥当であろうと、このようなお返事をいただきました。国でありますから、いささか町村とは違うかもわかりません。このような返事をいただきました。
 さらに、隣接の山口県の県庁にお尋ねをいたしました。そういたしますと、山口県庁は、すべて予定価格を公表しておるという、こういうことでありますから、仮に私が質問をかけましたようなことがあっても、問題はないのではなかろうかというお返事でございましたが、御質問のように、津和野町は予定価格の公表はしておらない。その御質問については、入札業者に不平等感を与える。原則的には好ましくないと考えますという担当課長のお返事でありました。
 要は、それぞれの市町村の首長のお考えということが、終局的にはそれで最終決定がされると、こういうものだというふうに理解をいたしました。
 本町が先ほど来から言われるような方向でお進みになるということであれば、私はそれをあえてまた異論を唱えるわけではありませんが、せめて不公平感がないように、今助役の補足説明を聞きますと、その会社の資本関係は4社が構成しておるという、こういうお話でありましたが、今回は合併して旧津和野の業者の方々も、お出しいただいたこの資料をいただきますと、指名願いが当然で、そして入札に参加をされております。したがって、かなり異論があるべきではないかと私は思いますが、ないとすれば、いささか町民感情からすれば、まことに不可思議と言わざるを得ない。
 それから、もう少し言わせていただきますならば、私はこの一覧表を見まして、これはあす27日の工事請負契約案件の中で質疑、あるいは討論の中で申し上げるべきことではありますが、せっかく出していただきましたこの回答の一覧表でありますから、これをさっと目を通させていただいて、指名願いを出して、そして入札を実施して、入札に辞退というのが、ほとんどすべての事業で半数以上辞退をされる。
 先ほど来から答弁の中で、非常に公共事業等が縮小されて、仕事がなくなってきた。こういう中で、各企業ともどのような仕事でも、何とか仕事を得たいとして指名競争入札の中で精いっぱい入札に参加するのが筋であります。残念ながらこれを見ますと、入札辞退、町民を愚弄するにもほどがあると私は申し上げたい。
 もう少し全社が参加をして、そして一生懸命に入札に参加をして頑張っていただきたい。そのことは、ある意味では落札単価を下げる要因にもなると。私は素人ではありますが、そのように受けとめます。あわせて再度御答弁を願いたいと思います。
 要旨は、町長さんが今日まで内部協議はしたけれども、日原の実態はこうだったんだから、県の指導もあるんだからいいではないかという、そのようなことで今日まで置かれたのかどうか。そのことについてまことに御無礼とは思いますが、再度御答弁を願いたいと、こう思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) お答えをいたしたいと思いますが、ああして3月議会で御質問ございまして、あのようにお答えしたわけでございますけども、早速議会が終わりまして協議を開きまして、御質問の趣旨に従って検討をさせていただきましたけれども、その時点では実は助役の方からお答えをしておりますように、県の方への紹介、指導も仰いだんですが、まだ県の方でもお話がありましたような内規というような新たなものができておりませんでして、従来のこの県の行き方についてのお話があったということでございます。
 先ほど議員さんのお話もありましたが、県あるいは国等への御紹介で、こういうふうなこの制度的にはこうだけれども、個人的にはこうだというお話もございました。私も実は正直に申しまして、個人的にはという気持ちが全くないわけでは、その時点でもなかったわけでありますけれども、しかしこの県等の制度、指導、これを仰ぐ中で、やはりそれを尊重すべきであろうと。
 最も大事なのは、もし除外とすれば、それなりの合理性がなけりゃいけないのというその御指導だということでありましたので、これをまず尊重しなきゃいけないだろうということでまいりました。
 まいりましたが、その後くどいようですけれども、県は新たに4月から内規を定められて、若干今議論になっておりますケースとは趣を異にしますけれども、要はこの透明性、公平性を確保していくという観点から、そういう内規も設けられるという状況でございます。
 したがいまして、今後本町でどうするかということでございますけれども、これも申し上げておりますように、かなり測量会社1社には町内の関係業者の皆さん方も出資をされ、また役員に就任をされておるというふうな状況もございますので、それらを踏まえて、違法ではないけれども、透明性、公平性をという立場からどうしていったらいいのか、これについてはなおひとつ検討させていただきたいと、このように考えておるとこでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 各町村には、それぞれ今お話しのように事情があるということも、私も重々承知をしておりますので、ただいま町長が仮に今日までの行き方と同じようなあり方になろうとも、そのことに私は異論を申し上げるわけではございません。県等の指導や、その他がそれで余り我々一町民、あるいは業者間で不公平が出ないという、こういう配慮が十分なされるならば、あえてそのことに対して再度異論を申すつもりはございません。
 ただ、答弁の中で、補足答弁の中で一言申し上げておきたいと思いますが、一生懸命企業努力をして税金を納めておるのだからという、このような答弁はいささか私は当てはまらないと。お互い町民も多かれ少なかれ精いっぱい努力して、住民税を初め税は課税されたものについては、税は払っておるわけであります。企業家だけが払っておるわけではありません。それが多大に津和野町の財政に貢献をしとるんだからというような意味合いにとれるような説明は、いささか私には理解はできないということを申し上げておきたいと思いますし、それから最後に、この問題については、私は国や県のことは今申し上げましたが、設計業者のプロの方の御意見も3社、4社聞かせていただきました。
 やはり測量を設計をいたしますと、当然数量を初めとするいろんなものがわかり得ると。したがって、我々は守秘義務というものを持つと。それが資本関係が一緒であったり、役員が兼務しとったり、なおかつ代表者が同じというようなことになると、その守秘義務でさえ十分に守りきることはできないことになると。したがって、好ましいことではないという設計業者の御意見が、4社ともすべてでありましたということを、つけ加えておきたいと思います。
 以上で、この案件については質問を終わらせていただきますが、冒頭申し上げたように、あす契約案件で出てまいります。そのときに再度何件か質疑、あるいは討論等で申し上げさせていただきたいと、このように考えております。何か私が申し上げたことでどうしても御答弁しておきたいということがございましたら、お聞きをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田助役。
○助役(沖田  修君) 表現が多少下手だったかと思いますが、私が申し上げたかったのは、ああして建設業者さんが、4社の建設業者さんが一生懸命設立をされて、当初、設立当初私も建設課におりましたので、その建設測量業者さんの御苦労というのも見て参っておりますし、やっと営業できるような状況に、会社としても十分な活動ができるような体制になられたというふうに私は思っております。
 そういった中で、その営業活動がこういった制度を取り入れることによって阻害をされるといいますか、そういったことも逆な面も出てまいりますので、もしそういうことになると、県外あるいは松江、要するにこのエリアの中にその公共事業のお金が流れていくというようなことも考えられますし、そういった面において慎重に検討した方がいいじゃないかというふうに考えておりますので、少し表現的にまずかったかとは思いますが、そういった思いの中で発言をさせていただきました。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 補足の説明、私の理解度が足らなかった面もあるかと思いますが、あえて反論はいたしません。
 次にまいります。18年度の施政方針演説、施政方針、この中で何点かあるわけでありますが、行財政改革の推進、このことについてこれから質問をしたいと思いますが、要はこの町民の行政ニーズへの対応と財政再建の両立を実現するためということで、既存事業の結局的見直し以下、徹底した経費削減、優先順位を明確にした事業の取捨選択、町民と行政の協同型事業の推進、組織機構の見直し、指定管理者制度の導入等々が掲げられ、これらのことに積極的に取り組んで、限られた財源を重点的かつ効率的に配分することにしていると。
 なお、行財政改革大綱に基づき、行革の具体的手法等を明記する集中改革プランの作成・公表に取り組みたい、このように述べておいでになるわけでありまして、私の質問は、その中の一つとしては、集中改革プラン作成の状況というものをどの程度まで今日進められておるのかという、これを説明報告を求めたいということと、2番目には、町民と行政の協同型事業の推進と、このように言われております。具体的にはどのような手法で実践をされようとしているのか。
 実は、5月31日であったと思いますが、さきの日原地区での嘱託員・自治会長合同会議で、平成18年度から自治会長招集は嘱託員と合同ではやらないと、こういう情報が伝わってまいりました。
 何人かの自治会長から、何か従来旧日原町でやってきたことではあるが、この嘱託員・自治会長合同会議は、非常に自治を町村自治、あるいは集落自治、自治会の自治等々、多大な大きな役割を果たしてきたと思うけれども、それを廃止するということは、先ほどから申し上げるような町民と行政の協同型事業の推進というのは何を指すのか、私には余り理解できませんが、むしろその方向に逆行するのではないかというふうに私は思います。
 自治会長を町長が招集する権限というのは、私もないと思いますし、それに費用弁償等々するというものは、それは現行の条例その他では難しいとは思います。しかしながら、このように財政が逼迫をして、住民と一緒になって町づくりをせにゃならんと、3月議会等々での同僚議員の質問の中にも、住民の参画型というものを目指す町づくりでないと、これからは非常に難しいのではないかという質問等もあって、それにそれぞれお答えになっておいでになりますが、いささか逆行するのではないか。何か知恵を使えば、嘱託員さんと自治会長さんに、その集落自治会を大いに活性化をする方策や、住民参画型の自治ができるようなことが、その人たちのお力によってできるのではないかとさえ私は思いますので、ここら辺にどのようにお考えか、お考えを求めるものであります。
 それから、3番目には、行政組織機構の見直しは3月定例会で一部課の見直しがなされました。私はその折、実は反対討論をしたわけでありますが、それはおやりになるのなら、課の見直しをおやりになるのなら、包括支援センター等々の問題もあって、あるいは職員が予想をはるかに上回る退職者が出てというような理由が、説明の中に当時出てまいりました。私はおやりになるのなら、本庁、津和野庁舎、第2庁舎といろいろありますが、むしろタイカ制というものをどうしても取り入れないと、首長たる町長を頂点とする指揮命令系統が円滑に私は機能しないと。
 そうして、日常の政策調整というものができ得る、そういう前提条件というのは、本来本庁、分庁ということに課を分散するというのは、極めて不合理があると、このように思います。
 御回答の中をざっと目を通させていただいておりますが、確かに住民の利便性、そういったことも考慮せにゃならんということでありますから、ただ合理性だけを追求するというのが行政組織のあり方とは思いませんが、少なくとも前段で限られた財源で、そして町長をトップとして指揮命令系統がスムースに機能すると、こういうタイカ制というものを求めていかないと、町民に理解をしていただかないと、これからの行政運営は極めて難しいということを申し上げざるを得ないと、このように思います。
 それから、4番目は、近いうちに行財政改革審議会、仮称でありますが、設置するという、こういう3月議会での同僚議員の質問に答弁されているが、その状況についてお伺いをするものであります。
 ちなみに、18年5月1日の職員の配置表というのをちょうだいをいたしました。私も見させていただきながら、どのような配置状況かということを数字を拾い上げて調べてみました。言うなれば、本庁たるこの日原地域に本庁舎と第2庁舎がございますが、ここに正規職員が56名、町長以下三役、四役は外しておりますが56名、嘱託職員が6名。施設がございます。施設は保育園や公民館や図書館や給食センターや、安野美術館や森・外記念館等々でありますが、正規職員が10名、臨時・嘱託が17名、こういうような人数配置であります。
 津和野庁舎、正規職員が津和野庁舎に58名、嘱託職員が8名、嘱託・臨時でございます。そして、施設に正規職員が20名と、嘱託・臨時職員が21名。正規職員は144名、3月議会の助役の答弁の中で、145名というお話がございましたが、私が計算いたしますと、どうしても144にしかなりませんが、私の拾い違いかもわかりません。
 総人数、正規職員144名で、言うなれば本庁所在地が66名、正規職員。津和野庁舎が78名、こういう実態。嘱託職員・臨時職員が本庁所在地に23名、津和野庁舎数29名、合計206名という、言うなれば臨時・嘱託の職員の方も含めてでありますが、これを町民一人当たり、これは平成17年10月1日現在の国勢調査の9,500人ということで見ますと、住民46人に1人の町職員がおると、こういうことになるわけであります。
 これは施設等もありますから、一概に言えません。それから、福祉関係というのは、かなり職員を多とするということもありますから、単純に職員の数で人口を職員の数で割るなんていうのは乱暴とは思います。しかし、46人に1人の町職員がついておるということなんですから、私は住民サービスその他にそんなに大きなサービス低下があっては相ならないと。
 私の野口という自治会は、沖田助役の出身自治会でもありますが、約140名、48世帯で140名の人口がございます。そこに3人分ぐらいは職員が配置しておるということと同じなんであります。私は待ったなしの行財政改革という言葉では、もう実践をしていかないと、3月議会で思いがけなく職員が減ったという表現をされた。私はまことに残念。
 むしろ職員それぞれの思いもあったでありましょうが、早期退職者も出て、行財政改革に大いに貢献をしていただいた、このように受けとめて最小の少ない職員で最大の効果を上げる、そのように御努力をいただくのが望ましいことではないかということをつけ加えて、何点か質問をしておりますから、お答えをちょうだいしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) それでは、御質問にお答え申し上げたいと思います。
 4点ほどございまして、若干順番が変わるかもわかりませんが、御答弁を申し上げたいと思います。
 最初の御質問であります集中行革プランの作成状況ということでありますが、集中改革プランにつきましては、本年の3月末に公表した定員管理の数値目標を除いて、それ以外につきましては、行財政改革の大綱を作成した後に、集中改革プランを作成したいというふうに考えております。
 業務大体の進み方が、先ほどもありましたように、若干おくれておるということについては、おわびを申し上げたいと思いますが、現況を御報告を申し上げたいと思います。
 行財政改革大綱の作成ということにつきましては、庁内、庁舎内でありますが、庁内最高の意志決定機関ということで、行財政改革推進本部というふうなものを設置して、その下部組織として小委員会を設置、さらにその下部組織として専門部会というふうなものを設置して検討していきたいということのように考えております。
 こういった形の中で作成をした庁内での行財政改革大綱を、行財政改革推進会議というふうなものを設置して、そこに諮問をして最終的な本町の行財政改革大綱にしてまいりたいというふうに考えております。
 行財政改革推進本部は、本部長を町長、副本部長を助役、教育長、参事、それから委員を各課長、出納室長、議会事務局長、教育次長というふうな者で構成をして、5月31日に第1回目の本部会を開催をしております。
 それを受けまして、小委員会ということでありますが、小委員会は委員長を助役、副委員長を参事、委員を各課長補佐で構成をしておりまして、6月5日に第1回目の委員会を開催しております。
 その委員会の席上で、専門部会を何部会にするかというふうなことを検討してまいりましたが、一応専門部会は4部会を設置するというふうに決定をいたしました。その中で職員、一般職員等も含めた専門部会を構成するということでありまして、既に設置をして検討をしております。
 第1専門部会は、合併協定項目の検証ということで、合併時、合併後に新町で検討というふうな結論になっている事項がかなりありますので、それらについて再度検討をしたいと。それから、第2専門部会は、事務事業の見直し、それから組織機構の見直し、定員及び給与の見直し、人材の育成というふうなものを視点にして検討を進めていくと。それから、第3専門部会は、財政の健全化という視点で検討をしたいと。第4専門部会は、公共施設管理の見直し、あるいは第三セクターの見直し、住民参加の町づくりといったような視点で検討をしたいというふうに部会を4部会設置しておりまして、現在検討を進めております。
 スケジュール的には、可能な限り7月末ごろまでに庁舎内の大綱を作成して、8月末までぐらいに推進会議の答申を得たいというふうに考えております。したがいまして、推進会議の設置は8月初旬ごろになるだろうというふうに考えております。
 行財政改革大綱を作成した後に、具体的な計画を作成して、集中行革プランと並行して作成をしたいというふうに考えておりまして、最終的な集中行革プランの公表時期は、平成19年3月末を目標というふうにしておりますが、検討の結果、18年度中にできるものについては、手がけていきたいというふうに考えております。
 それから、ちょっと飛ばしまして4点目の審議会の設置ということでありますが、ただいまも御説明申し上げましたように、名称的には行財政改革推進会議というふうにしたいと考えております。委員の選任は今後ということでありますが、人数的には10人以内という形で考えております。設置時期は、先ほども申し上げましたように、8月初旬ごろというふうに今の時点では考えております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 2番目の御質問でお答えしたいと思いますけども、まずこの町民と行政の協同型事業の推進ということについてでございますけれども、これはすべての事業に言えることであろうというふうに思いますけども、まずは町民の皆さん自身が行っていただくこと、あるいはまた、行政自体がこの進めていかなきゃならないこと。さらには、この町民の皆さんと行政が一緒になって進めていく、こうしたことを今後は特に考えていく必要があるんじゃなかろうかというふうに考えておるわけでありますが、そうした中で自治会長会議のことについてお尋ねでございますので、お答えいたしたいと思いますが、自治会は地域住民の皆さんが相互の連帯と親睦を図るなどしながら、生活環境の整備に努め、みずからの生活向上とその地域の振興、ひいては町の進展に寄与することを目的とされ、結成されているものと、このように理解をさせていただいております。
 このように考えますと、自治会の存在というものは大変大きく、極めて重要であるというように考えております。
 ただ、この旧日原町の場合でございますけども、従来のような形で自治会長会議を開催することにつきましては、少なからず問題があるのではないか。それらの問題点をまず整理をする必要がある、そのことを申し上げて御理解をいただきたいと思っております。
 その1点は、町長が御質問の中にもありましたけども、何ら任命行為をしていないわけでございます。自治会長さんに対しましては。そうした自治会長さんに町の非常勤職員である嘱託員さんと同等のこの扱いで会議に出席を要請をして、そしてその行政事務等についてお願いをしてもよいものであろうか、どうなのか。
 例えば、町長が会議に招集をお願いしまして、その間に事故でもあったとき、どういう責任がとれるのか、そういうことも一例でございますけども、あるわけでございます。
 それから、2点目は、せっかく会議に御出席をいただいたとしても、御承知のとおり現行では報酬や費用弁償ということは支給することができない。この報酬や費用弁償というのは、いかなるものであっても法律、条例、規則、そうしたもので規定をしないと、公金支出ができないことになっておるわけでありますが、何らそうした規定もないわけでございます。これをまず整理をしていかなきゃいけないと。
 実は初めてのことでございましたので、この自治会長さんと嘱託員さんの合同会議をするという担当課からの稟議が上がりました。もう会議を招集する直前でございましたので、これらの問題について整理をする実はいとまがございませんでした。もう少し早くわかっておれば、場合によっては条例改正等議会にも御提案申し上げて、御理解いただくという、あるいはまた予算化をさせていただくということもあったかと思うんですけども、何しろ1課かっての話で、このままでは違法な扱いはできない。どういう理由があるにしても、違法的な扱いをしてはいけないと。
 こういう形でさてどうするかという議論を内部でやりましたけども、しかも長い年月にわたって合同の会議をもっておるという、そういう歴史的経過があるわけでございますので、問題点を含みながらも、一応今年に限ってはひとつ従来のような形で、失礼だけれども、会議に御出席をお願いしようと。そして、会議の中でそうしたことを御説明を申し上げて、まず御理解をいただいて、そして来年度以降のことにつきましては、それなりに検討させていただこうということにしたわけでございます。
 したがいまして、会議の中でも御質問もございました。その御質問につきましては、それぞれ御説明をいたしましたので、大方の方は御理解をいただいたと、このように私自身は理解をいたしておるわけでありまして、今後のことにつきましては、重々その検討をして対応をして、また御協力をいただいてまいらなきゃいけないと、このように考えてございます。
 くどいようでございますけども、重ねて申し上げますが、自治会の存在ということは重々認識をいたしておりますので、御承知をいただきたいと、このように思っておるとこでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 沖田助役。
○助役(沖田  修君) 先ほど町長の方で御説明をいたしましたが、具体的なことにつきまして若干補足の説明を申し上げたいと考えます。
 最近でありますが、旧日原町におきまして各自治会長の皆さんでありますが、主体的に連合組織、連合自治会の組織をつくろうというふうなことで、協議を進めておられるというのをお聞きをいたしております。このことに関しましては、町といたしましても大変喜ばしいというふうに考えておりまして、ぜひとも早期に発足をお願いをしたいし、町としても御協力をしたいというふうに考えております。
 その発足した暁には、例えば今町長申しましたが、嘱託員会議とできました連合自治会の会議を、共同開催するというようなことも可能かと考えておりますので、ぜひともそういった方向でお考えを進めていただきたいというふうに考えます。
 いずれにいたしましても、こういった連合会組織ができますと、行政と協議の場もできますし、そういったことで情報を共有しあう中で、ともに働く、ともに汗するというような実が上がればと考えておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田助役。
○助役(沖田  修君) それでは、行政組織の見直しにつきまして御答弁をいたします。
 議員御指摘のとおり、3月の定例会におきまして介護保険制度改正に伴う地域包括支援センターの設置、また行政事務の効率化を目指した課の統廃合を含む課の一部組織を見直しを実施をいたしたところであります。
 行政組織を考える上で、大変重要なことにつきましては、それもまた議員御指摘のとおり、町長を頂点とする指揮命令系統が円滑に機能いたしまして、町長以下職員全員が共通認識を持ち、それぞれのおのおのの立場で一つの目標なりに向かって組織的な行動、一丸となった行動がとれることが大変重要であると考えているところであります。
 さらに、今後予想される財政状況等々を背景に、財政面から組織のあり方を検討する必要もあると考えております。
 このような状況の中で、先ほどの御質問にもお答えをいたしましたとおり、5月31日には町長を本部長といたします行財政改革の推進本部が立ち上がりまして、スタートに改革の緒についたというところであります。
 一方、行政組織のあり方を考えるときに、最も重要な視点といたしまして、住民の皆様の利便性の確保ということがあろうかと思います。国におきましては、東京一極集中ということが進んでおりますし、地方との格差が顕著化しておるのは、皆様御存じのとおりであります。
 また、県内におきましても、県西部からの県の行政組織の撤退が相次いでおりまして、現実の問題として我々感じておりますのは、やはり東部偏重の感は否めないというようなところです。議員御指摘の課の統廃合を進め、本庁舎への移行を進めるべきとのお考えにつきましては、先ほど申しましたようなリスクも内包していると考えております。
 さらに、合併協議の中で重要な協議項目でありました本庁、分庁体制の変移にもつながる恐れもあるのではないかというふうに、ことも考えております。いずれにいたしましても、行政改革は喫緊の課題でありますし、不可避であると考えておりますので、行政効率が上がり、しかもそういった中で住民の皆様にとって便利で優しい組織機能はいかにあるべきかについて、十分な検討を進めてまいりたいと考えておりますので、お願いをします。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) るる答弁をいただきました。特に町長から自治会長会議、旧日原町で実施をしてきた嘱託員との合同会議については、その重要性については十分認識をしとるという、2回も3回も同じことで認識を十分お持ちであるというふうに理解をいたしました。安心をしたとこであります。
 そして、さらには補足説明で、今旧日原町内の各集落自治会の会長さん方が連合会をつくろうという動きと、これも私の耳にも入っておりますが、まことに結構なことだと私も思います。
 そして、過疎地域自立促進計画を17年から21年にわたっての計画が出されて、議会決定をしておりますが、その中にも集落組織、言うなれば自治会組織の連合組織をつくろうという、こういうふうな文言が入って、この過疎地域自立促進計画も計画は立てられておりますから、まことに当局執行部も十分そのことはお考えいただいておるということで、この18年度にかけて内部検討を十分なさるであろうと、このように期待を申し上げたいと思います。
 それから、先ほどから私が特に行財政改革は近々の課題で、待ったなしですよと、こういうようなことで先ほどから御答弁のように、言うなれば行財政改革推進本部を立ち上げると、これは役所内の内部で町長を本部長にして立ち上げて、これから動き始めると、こういうことでありますから、できるだけ早くこれを動かしていただいて、要は内部で行革というのはできるということではないと、これを私は申し上げたい。
 できるだけ審議会や推進会議の中で徹底した論議を諮問をして、その答申をいただいて、それをいかに実行するかが、行財政改革の言うなれば本旨であると、このように私は思います。そのようなのは十分尊重していただいて、果敢に挑戦をしていただきたい、このように思います。
 そういたしませんと、前段の議員の一般質問の中にも、後の定住構想でも申し上げたいと思いますが、平成17年10月1日現在のあの国勢調査の結果は、私はあの文面と申しますか、4番議員の質問の中で、いささか拍子抜けしたわけでありますが、思いもかけないという、そのような認識であれをとらえておいでになる。
 国勢調査が5年間で1,116人減ったが、このように大きく減少するとは夢にも思わなかったというような内容の答弁でありますが、後ほど定住のところで申し上げますから、くどいからここでは省きますが、いささか認識が甘いと、こう申し上げざるを得ない、こう思います。
 定住対策に入らせていただきます。
 定住対策で質問に上げておりますように、5年ごとでありますから、平成17年10月1日の実施での速報値であります。
 平成12年調査の1万628人に比較して、減少率は10.5%、1,116人減ったと、こういうことであります。前段の議員との重複も若干ありますので、かいつまんで申し上げますが、まことに残念ながら全県下もそのような動きだと、これも私も承知しておりますが、県下2位というまことに残念な結果になって、9,512人になったと、こういうことであります。
 これについて私は、先ほどちょっと申し上げかけましたが、前段の同僚議員の質問の答弁に、思いもがけない減少率であるというふうな認識というのは、いささか認識不足であると申し上げざるを得ないというのは、国勢調査はやらなくても、毎月人口動勢というのは町広報でお知らせをいただいておるように、変わって減少してまいっておるわけであります。出生がわずか、死亡がかなり何倍もあると、こういう状況が毎月続いて、この平成12年から平成17年の5年間、私は当然こうなるべきして起こったと、このように理解をいたします。町当局の判断は私はまことに甘いと、こう申し上げざるを得ない。
 したがって、そのようなことを申し上げてもどうしようもありませんが、要はここまで人口が減少してまいりますと、財政にも大きく影響するというのは、前段の議員の質問にもありました。それ当然のことでありまして、さらにはすべての商いが成立しないということなんです。これがこの新津和野町の経済に大きな影響を与える。
 町に活力が出そうとしても出せないということにつながる、こういうことでありますから、せめてこれからの策としては、後ほど答弁もいただきますが、私は一つの策として、今日本列島全国各津々浦々2007年問題・・2007年問題というのは、ただ昭和21年からあの戦後のベビーブームで人口がふえたというその人たちが、間もなく定年退職を迎えるという、こういう問題だけではない。
 あの21年以降に生まれた団塊の世代が定年退職を迎えるのは、760万とも800万とも言われておりますが、そういう人たちが会社を定年退職すると、社会保障制度を初めとするいろんなものが崩れてくるという、こういうことにつながるということで私は理解しておりますが、大きな2007年問題だと、このように思います。
 でも、それは別として、少なくとも日本全国津々浦々がどんな施策を打って、この人たちをいかに地方に呼び寄せようかという努力を、今果敢にやっておるわけであります。特に島根県も定住財団を中心として、いろいろおやりになっておるというお話もちょうだいしておりますが、島根県と連携もしながら、津和野町独自で、旧津和野町で私はいろんなユニークなアイディアを出された定住構想があります。そういうものも加味あわせて、これからこの定住対策に取り組んでもらいたい、このように思います。
 議長いいですか、引き続いて。
○議長(後山 幸次君) ちょっと。
○議員(3番 沖田  守君) いいですか、続いて。
○議長(後山 幸次君) ちょっと。
○議員(3番 沖田  守君) 失礼しました。したがって、きょうはこの団塊の世代、この大量退職者が先ほど申し上げたように、大勢出現をしてまいります。どうしても何か策を打ちながら、この人たちにこの地域から、この地方から出られておる方はUターンの形で、あるいは都会地で生まれて都会地で頑張られた方についてはIターンの形で、受け入れるような策というものをぜひ施していかないと、集落維持さえ困難になったという国勢調査の結果や何かを表で見ますと、あの速報値を見ますと、本当に2個や3個の集落は今出てまいっておりますが、集落維持さえ困難、集落の再編成さえせにゃならんという、こういう大問題に差しかかっておるわけでありますから、私は何とか早く手を打ちながら、そういう人たちを年次計画でもって受け入れる策というものをぜひとも取り組んでもらいたい、取り組まなくてはならないと、こう思います。
 60歳から即お帰りになられりゃまことにありがたいんですが、仮に60は2、3歳、4歳、5歳になるかもわかりません。年寄りを抱えれば医療費が高くつくっていうような論法で、今日まで余り歓迎されませんでしたが、お年寄りでも・・お年寄りって言いましても、60代というのはまだまだ生産人口に私は数値の中に入れてもいいと、むしろ70歳ぐらいまでは生産人口の統計値に入れてもいいというぐらいに思います。そういう人たちは、これから地方のこの過疎化減少の町を救ってくれる唯一の私は救いになるんではないかと思います。全国各地で対策がなされておりますが、ぜひともお願いをしたいと。
 3月の定例会で青木登志男議員の質問に、情報企画課長は「定住対策は幅広いが、各課で協議し、審議会で論議、最終的には条例化の方向が考えられる」、このような答弁をちょうだいしておりますが、会議に終わって条例で終わったんではだめなんだと、ぜひともひとつ実行が伴うように、後ほどの答弁で力強い方向づけをお示しいただきたいと、このように思います。
 私は5年間で1,116人減ったというのは、日本全国津々浦々の過疎地がそうである、島根県もそうであると。確かにそうではありますが、残念ながらこの5年間は失われた5年間と言わざるを得ない。
 それはなぜかといいますと、地方自治体の再編の問題国が押しつけたんですから、やむを得ませんが、地方自治体の再編問題、言うなれば合併問題に明け暮れたわけであります。残念ながら施策を講じたとはどうしても考えられない。そこら辺に重きを置いて、ひとつ御答弁を願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) それでは御答弁いたします。
 いろいろな対策を過去にも講じているわけですが、参考までに現在までの取り組み状況ですが、いわゆる定住対策として独立した施策につきましては、定住奨励金、産業後継者と育成制度はございますが、それよりも通常の行政施策でございます。
 いわゆる快適な生活環境の整備につきましては、いわゆる下水道整備や町道の整備、それから情報通信体制の整備につきましては、ケーブルテレビの整備、産業の振興につきましては特産物の生産振興など、また福祉対策につきましても、いろいろな施策を講じていますが、人口の減少に歯どめがかからない状況に苦慮しているのが現状であります。
 我々の日常生活を振り返って見ますと、その対応の多くが都市と同じように、消費を楽しむ傾向が優先されまして、それに見合う所得が期待できないために、人口流出を招いているともおもわれます。
 前述しましたように、行政ではいろいろな施策により地域振興をもくろんでいるのですが、働き場がないといった理由があるにしましても、近代科学の進歩がもたらすきらびやかな消費生活を夢見て、膨大な教育費を費やしたにもかかわらず、親元を離れ若者が都市に向かっていくといったパターンを脱しきれないところに悩みがあるものと言えます。
 先ほどの12番議員の質問で言及しましたように、地方で都市並みの消費生活を可能にすることは非常に困難であるという認識を持ちながら、助け合い社会の充実をもたらす祭りごと、地方でなければ味わうことのできない潤いや安らぎといった価値観を大事にしない限り、前述いたしました政策効果が期待できないのではないかというように思います。
 また、所得の目減りを防止するための自給自足的な生活様式を再評価する姿勢が大事であるとも思われます。定住に関する具体的な対策につきましては、今後さらに議論を深めたいと思いますが、この魅力的な歴史や風土に支えられた津和野町を、我々の生活の舞台として研鑚し、力強く生きる生きざまが多くの人々の共感を呼び起こし、結果としてU・Iターンの定住につながるといった考え方が基本となるものと思います。
 団塊世代の迎え入れに当たりましては、一般的に言われているような要求が寄せられている状況ではありませんが、島根定住財団がU・Iターン希望者の会員登録制を設けているように、魅力ある津和野観光との相乗的効果による独自の会員制度などについて、今後検討を重ねてまいりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) いささか抽象的というか、もう少しこれからどうにかするということでありますから、あの程度の答弁しかできないのかもわかりませんが、こういうときにこそむしろ情報企画課長は、私の持論でありますがこういうふうな方法を取り入れて、定住対策には臨んでいくからというようなことが欲しかったのでありますが、いささか力強さに欠ける。
 既に新聞報道その他で重々御承知の上でありますから、「釈迦に説法」ではありますが、隣の吉賀町でも空き家対策というようなことで、この定住構想には団塊世代だけを的を絞ってということではないようでありますが、対策を練っておいでになるし、先ほどから申し上げるように、日本列島各津々浦々、みんな人が欲しいわけですから、できるだけ人を呼ばないと、交流人口だけではどうしようもないということですから、交流人口も大事ですよ。交流人口も大事でありますが、定住ということが何よりも大事。
 それは、今さら少子高齢化の中の少子化対策でどんどん子供を産もうではないかと、産ませようではないかと、こんなことを言うたところが、そうたやすく若者がそうでなくても少ないのに、困難な道でありますから、できるのは760万人が何割か辛く地方で老後を住もうという希望者がおいでになる。この地方から出かけられた方も、ふるさとへ年老いた両親を残してふるさとへ帰りたいという、そういう思いの方もあるかもわからん。
 あるいは、都会で生まれて都会で育って、せめて老後は地方でという、そういう方があるわけでありますから、果敢に施策として打ち出さないと、じっとしてどこか答弁の中にありましたが、終局的には何かひとり言に人がこの津和野町へやってくるというようなことは、あり得ないわけでありますから、ぜひとも頑張ってもらいたいと、このように思います。
 そういった意味で、前段行財政改革を一生懸命言いながら、今度は逆のようなことを申し上げますが、財政投資額の定住構想には、非常に必要だということを私は申し上げざるを得ない。行財政改革の中で、待ったなしの行革ですよ、頑張って進めてくださいよと申し上げながら、定住を考えますときには、対策を強力に進めるためには、どうしても前段答弁の中でも担当課長のお話がございました。
 都会に生活をしておったら、田舎というのはどうしてもインフラ整備が十分でないということになる。そうすると、ある程度年をとって田舎に住もうということになると、医療の問題、交通の問題等々が当然起こってまいります。
 したがって、思い切った財政投資も必ず必要になってくるということを、この定住の中では考えておかないと、ただいろんな娯楽施設をつくるとかいうようなことではなしに、本当にそれを受け入れるためには、少なくとも後ほど同僚議員の質問にも出てくると思いますが、医療体制をどういうふうにきちっと整備をしておくのかというようなことが、極めて大切なことになってくると思います。
 その他、いろいろあると思いますが、ある意味では財政投資は先行投資として打ち出さなければならないということを、ぜひとも申し上げざるを得ないと、こう思います。
 私は、何点かきょうは申し上げましたが、特にこれ以上人口が減りますと、残念ながら津和野地区の商店街、日原地区の商店街、益田が随分シャッターが閉まってまいりましたが、シャッターが閉まって後継者がいないというそういう商店街、あるいは農業の将来後継者がいない、担い手がいない、今に始まったことではありませんが、したがって集落営農、あるいは法人化だと、こういうことで津和野地区ではかなり先駆的な役割を果たしておりますが、本当に農村集落は人が住めない、そういう状況が間もなくやってくる。
 9号線から見て水田が荒廃をしていくという、こういう現実を目の当たりにしたときに、人がいないというのが証ですから、荒れるという先般もキャリア国家公務員との議会が話し合いというか、意見交換会がもたれましたが、残念ながらあのお三方が新津和野町へ来られて、まことに自然豊かな自然の美しい、空気の美しいすばらしいところだと、こういう感想を述べられて、私は表面だけ見れば、どこの山村も空気は美しい、自然は美しいと、こういう表現を都会地で住む人はするんですが、中は荒廃しとるということが全然気がつかない。我々が住んどってさえ、いろんな文書の中に「自然豊かなこの津和野町で」という文面が随所に出てきますから、それは中身が伴わない、残念ながら。
 したがって、人をこれ以上減らしてはいけない、そういうことに重きを置いて、精いっぱいの御努力を願いたい、施策を講じていただきたい、強く申し上げて、最初に町長さんのお返事を賜りたいと、このように思います。総括的に、まことに申しわけございません。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) いろいろと御提言をいただき、ありがとうございました。今後とも積極的な御提言を賜りたいと、このように考えておりますが、要は一つ一つを具体化していくことこそ肝要であろうと思いますが、私ども御提言も踏まえながら、引き続いて努力をしてまいりたいと、このように思っておりますので、御支援のほどお願いを申し上げたいと思っております。
 なお、具体的なことになりますけども、冒頭12番議員さんのお話の中で、住宅建設のことについて触れておられましたけれども、あれらにつきましても、単にこの民間の方だけでということでございませんで、私ども行政も深いかかわりを持ってあのような施策を進めさせていただいておるということでございますので、補足をさせていただきます。よろしくお願いします。ありがとうございました。
○議員(3番 沖田  守君) 以上をもちまして、3番、沖田の質問を終わらせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 以上で3番、沖田君の質問を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) それでは、横の時計で1時20分まで休憩といたします。
午後0時15分休憩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後1時20分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序5、4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) それでは、通告に基づきまして質問をさせていただきます。
 最初に、新町総合振興計画についてであります。
 合併をしましてから既に10カ月がたとうとしておるわけでございますけれども、その町づくりにつきましては、既に施政方針の中にも述べられておりますとおりに、いわゆる合併協議の中で策定されました新町建設計画に基づいて推進されているというぐあいに理解しておるところでございます。
 しかし、その中に重点施策として5つのプロジェクトが組まれております。基本理念としては、既に御承知のとおり、「人と自然に育まれ、ぬくもりのある交流の町づくり」という基本理念のもとに、基本目標として5つのプロジェクトがつくられておるわけでございますけれども、そのプロジェクトが具体的にどのような構成の中で、具体的な成果がどのようにあらわれているのかということについて、お伺いをしたいというぐあいに思います。
 また、当然このプロジェクト、あるいは新町建設計画が推進をされるためには、具体的な政策づくりが必要だというぐあいに思います。すなわち、新町の総合振興計画等の策定というのが、今急がれる課題の一つだろうというぐあいに思われますけれども、そのためにはその総合振興計画の中に、それぞれの住民の声がしっかりと反映されていかなければならないというぐあいに思いますし、それが具体的に示されなければならないし、また住民に周知をされなければならないというぐあいに思っておるところでございます。
 その新町総合振興計画の策定の方法、あるいはどういうような視点、そういったものについてお考えなのかをお尋ねいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 4番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、新町総合振興計画についてということでございますが、町づくりの基本となります総合振興計画の策定は、極めて重要であると、このように考えております。したがいまして、可能な限り多くの住民の皆さん方の思いが反映されるような、そうしたものにしたいと考えておるとこでございます。
 策定の手法、あるいは現時点での審議会運営状況等につきましては、担当課長の方からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 新町建設計画の5つのプロジェクトでございますが、これは昨年の12月で提案しました過疎地域振興計画の中に、これらの5つのプロジェクトを実現するための施策を行うということで、計画書に掲載してあります。過疎計画の新町の重要な基本計画であります。今の過疎計画につきましては、一昨年、旧町の12月議会でそれぞれの町でこの計画案の議決されております。県の方へこの計画策定に当たります見解をただしますと、基本的には両町で議決されたものを尊重すべきであるということで、両町の計画を総合的に網羅したものとなっております。
 しかしながら、新しい町が誕生した今日において旧町の立場で見た寄り合い世帯的な計画であるといたしますと、二重投資のむだ等が排除できませんし、統制のとれた行政施策の阻害要因となりかねませんので、新町の一体感の醸成は遠のくというような状況になることを危惧しております。
 したがいまして、新町の総合振興計画の策定が急がれるわけですが、前述いたしました新町の一体感を醸成するためには条例で定めました総合振興計画等審議会の審議を通じ、町民参加の計画づくりを進めなければならないと思います。総合振興計画等委員会の委員につきましては、旧町単位に10名、計20名の委員を選任させていただいておりますが、審議の原案につきましては、庁内各課から選出されるメンバーによる作業チームによることになりますが、各課が所掌する事務につきましては、それぞれが関係する住民団体等の話し合いなどを求め、住民参加型の計画づくりを進めてまいる方針であります。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ただいま答弁をいただきました中の過疎地域自立推進計画なるものがございますけれども、それは今、答弁の中にもございましたように必ずしも今、新町の建設計画の中ときちっと整合しているものではないように理解をいたしております。
 したがいまして、今、ただいま御説明がございました新しい総合振興計画なるものが大変にこれから重要になるというぐあいに認識してるところでございます。
 したがいまして、今、説明がございましたそれぞれの課が出て、寄り合って、それぞれのところで住民参画型の計画づくりを進めたいという御返答でございましたけれども、つまり、その方法はほんじゃ今どのぐらいまで進捗をしておるのか、何を目標に、どのようなことが議論をされているのか。例えば、集落なら、どこどこの集落がと、こういうぐあいに話をしたというような、そういうような具体的な答弁を期待したいと思います。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) ただいま総合計画等審議会の審議でございますが、いわゆるこの秋に予定されております新町発足記念式典に向かいまして、いわゆる町の素顔とも言います町民憲章、あるいは町の花、町の木、町の鳥などの制定に向け慎重な審議をお願いしております。物事を秩序立てて進めてまいらないと、いろいろ困難が生じることも予想されますが、とりあえずそのことを先行させた後に総合振興計画等審議会の方へ町長が諮問することになると思います。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 引き続き答弁いただきましたけれども、若干具体性に欠けるというぐあいに思いますが、総合振興計画というのは悠長な格好で進めとったんじゃいけないというぐあいに思います。
 したがいまして、具体的に即、現場に出て進めなければならない問題だろうというぐあいに思います。前段の議員からもいろいろ質問がございましたが、その中でも定住対策、そのことは大変に重要な課題でございますし、あるいは農業の問題にいたしましても、そしてまた、観光の対策、新しいルートの作成等々につきましても、いわゆる地域ビジョンなるものがしっかりした上で、そして、それに基づいてどういうぐあいに具体的に住民におろしていくんだというような、そういうようなプロセスが非常に大事だろうというぐあいに考えておるところでございます。国の施策は既に地域を見捨てたような格好で進んでまいっておりますけれども、その中で、我々が過疎の地域をどう生かしていくかというのは大変大きな問題でありますし、それに携わるそれぞれの者が力を発揮し、知恵を寄せ合わないと、この苦境は打開をできないというぐあいに考えておりますので、ぜひ具体的な方向へ向けて、あすからでも進んでまいっていただきたいというぐあいに思います。
 次の質問に移ります。
 危機管理体制についてお伺いをいたします。
 危機管理体制と一言に申しましても、いろいろな危機管理がございますけれども、既に災害対策、あるいは防災計画なるものは既に樹立されておるというぐあいに認識しておりますけれども、災害対策を中心とした、いわゆる危機管理というものは多岐多様にわたっておりまして、それを即座にその危機状態に陥ったときにきちんと遂行していくためには、非常に大切なこととして、それまでの状況がどのように把握されているのかといったことが大きく影響するというぐあいに思っておるところでございます。事前の把握、そのことについていろいろな把握の仕方はあろうかと思いますけれども、人に対してはどうなのか、あるいは場所に対してはどうなのか、あるいは緊急時にはどういうようなことが把握されておるのかというようなことについて、そしてまた、それらの状況は地域住民にどのように周知をされているのかということについてお伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) それでは、お答えいたします。
 まず、基本的な体制についてお答えします。
 危機管理体制の確立に当たりましては防災、危機管理にも、今、質問にもありましたようにいろいろな面がありますが、初めに防災関係についてお答えします。
 防災の場合の最も基本となるのが町の地域防災計画であります。地域防災計画は御存じのとおり、災害対策基本法等に基づいて制定するものでありまして、災害に際して、国・県・町、その他公共的諸機関を通じて必要な災害対策の基本を定め、町民の生命財産を守り、災害被害を最小限にとどめるために策定する計画であります。現在は、旧両町の防災計画による対応としており、これで十分対応はできるわけではありますが、新しい町になりましたので、本年度中にこの2つの防災計画を合体させた新しい地域防災計画を策定することにしておりまして、予算計上もしております。現在、そのための各種調査や調整の作業に入っておりますし、新計画の策定に当たりましては、できるだけ旧両町計画を尊重しながら整合性のある、より高度な計画づくりを目指していきたいというふうに考えております。
 それから、状況把握につきましてですが、河川監視につきましては、現在、町内に5カ所のライブカメラを設置しまして、映像やデータが役場のパソコンで管理できる体制をとっております。気象情報につきましては、県の総合防災情報システムを利用しまして、県の防災課、河川課から大変細かな情報が常時入手できる体制がとられております。そのほかには住民の皆さんからの情報提供を初め、消防団、役場職員、分遣所などによる町内監視等による情報収集に努めることとしております。
 今申し上げましたのは災害時の状況の把握のことでありまして、御質問にありました事前の状況把握につきましては、それで人に対してどうなのか、場所に対してどうなのかという御質問でありますが、それにつきましては、先ほども申し上げました地域防災計画の中で網羅をされておりまして、それに基づいてそれぞれの防災の対応策が計画の中に記入されておるものであります。
 それから、情報の地域住民との共有についてでありますが、災害時に収集しました情報をいち早く住民の皆さんにお届けすることが非常に重要であることは御指摘のとおりでありまして、強く認識をしております。現在、旧津和野町地区にCATV網が整備されつつありまして、近く全町整備が完了しますので、このシステムを利用した告知放送、テロップ放送、屋外放送等による情報提供を行うことにしております。
 ただ、現在は全町網羅されておりませんので、CATVと併用して広報車や電話連絡による情報提供を行っておるところであります。
 また、先ほど回答いたしました新地域防災計画の策定にあわせまして、住民向け防災パンフレットの作成も予定をしておりますので、それを一日も早く町民の皆さんによく読んでいただきまして、災害発生時に自分でできることやすべきこと、地域でできることやすべきこと、また、私たちは行政でできることやすべきことなど、それぞれの役割をお互いが確認をしていけばと思っております。災害発生時には、まず自分の身は自分で守ることが一番大事であります。そのためにはふだんから家族や地域や職場で災害について話し合う必要がありますし、行政もそのための情報提供には最善を尽くし、情報の共有化をより一層図ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。
 それから、もう一つの危機管理の計画でありますが、国民保護計画の策定が今急がれております。以前の一般質問にも答弁をさせていただきましたが、国民保護計画につきましては、平成18年度中、今年度中に作成をすることとしておりまして、これも今急いで策定作業に入っておるところであります。今、県の方で説明会が何度も持たれておりまして、それに参加をしながら、本町で実際の計画策定に具体的に6月から入ってきたというのが現状であります。
 以上であります。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ただいま答弁をいただきました。基本的には危機管理というのは自分自身が守るということが大前提であろうかというぐあいに思いますけれども、後段のところで御説明ございましたように行政がどのような情報を、どのように提供できているのかというのは非常に大事な問題であろうというぐあいに思います。今、お答えの中では若干具体的なお答えがなかったわけでございますけれども、例えば、地域におきまして独居老人がどこに何人おるのか、だれだれなのか、あるいは体の御不自由な方がどこに、どういうぐあいに住んでいるのかというような把握がきちんとなされて、もちろん、地域全体でその災害を回避しなければなりませんけれども、そのような状況が既にそれまでに知らせなければ、当然今申し上げましたようなことはできないんじゃないかというぐあいに考えておるところでございます。もちろん、今のような情報につきましては、個人情報保護法等の関係もございますけれども、残念ながら現在の段階では、例えば、民生委員がその地域の今言ったような方々がどのような状況でおられるのかと、多分把握がなされてないというぐあいにお聞きをしておるところでございます。
 したがいまして、例えばの例を申し上げましたが、それは人の例であったり、あるいはものがどういうぐあいに、例えば、危険箇所がどのところに、どの程度の雨が降ったらどうなるかというような事前調査そのものが具体的にどこに示されているのかといったことが非常に大事であろうというぐあいに思います。もちろん、今、前段で御説明がございましたように防災計画の中にはこれこれをこうして、こういうところに誘導してという、それはなっておるというぐあいに思っておりますけれども、大事なのは今言ったようなことが最も大事だろうというぐあいに思います。
 したがって、現状のわかる範囲で結構でございますので、どのように把握されて、どのようになされているのか、もう少し突っ込んでお答えをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) 今、具体例を挙げて質問をいただきました。例えば、独居老人の情報について、これは御質問の人に対してどうなのかということの例だと思います。この例に沿ってお答えをさせていただきますと、御指摘のように防災という観点で、独居老人情報等のような情報については、システムとしてさっと情報が集まる体制は残念ながら今できておりません。
 それから、危険箇所の情報につきましては、これ今、手持ちはありませんが、これはある程度県と協力しまして、何ミリ以上降ると、どこが危ないと、土砂崩れの危険があると、それから、道路の崩壊の危険があると、こういう情報につきましては収集できるシステムはございます。というようにものがある部分があったりなかったり、すべてがというわけにはできておりませんので、繰り返しになりますが、ただいまありましたような、例えば、独居老人の住んでおられる情報などが事前に、また、即座に収集できるようなシステムを防災計画等の中で、また、日常の行政遂行の中で取り組めるような仕組みづくりについて真剣に考えていって、早急にシステムづくりをしていきたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ただいま今後の方向性についてお話がございましたが、早急に取り組んでいただきたいというぐあいに思いますし、緊急時になってからでは間に合わないわけでございますので、ただ、危機管理といったものはただ1町村だけでできる問題ではなくて、やっぱり広域的に取り組まなければならない問題がたくさんございます。特に、津和野町は県境の地でございますので、例えば、危機管理の中で言いますと、伝染病対策等々につきましては大変に、県境の防疫というのが大変に重要になってまいります。こういうようなことも含めて広範囲に、あるいは広域的に取り組む姿勢も、そういう視点も忘れないで取り組んでまいっていただきたいというぐあいに思います。
 それと同時に、今、収集されました情報につきましては、できるだけ住民に提供できるような体制というのがぜひつくっていただきたいということをお願いをして、次に移りたいというぐあいに思います。
 次は、地域保健医療についてお尋ねをしたいというぐあいに思います。
 地域の医療につきましては、既に今までもそれぞれのところでいろいろな議論がなされておるところでございますけども、とりわけ津和野町のような中山間地、そしてまた、過疎の進行している地域であっては、ただ単に医療、保健といった問題ではなくて、いろいろな問題を絡んだ、あるいは関係をした課題解決がなされなければならない問題であろうというぐあいに思っておりますし、医療問題は現況では大変に国の医療問題の改革法案等々が変わりまして、現在のところ非常に過疎地域にとっては至難の課題がふえてまいるというぐあいにも考えておるところでございます。
 国民医療問題につきましては、昭和57年の老人医療費無料化が廃止されまして以来、るるいろいろな医療法の改正でありますとか、老人保健法の改正でありますとか、あるいは介護保険制度の導入でありますとか、そういったものがずっとできてまいりまして、その延長線上に現在のこの地域の医療問題があろうというぐあいに認識しておるところでございます。
 したがいまして、ただ行政のみがいろいろな手だてをしても、なかなか解決をされないという、そのことも大きな課題の一つであろうというぐあいに思っておりますけれども、そうは申しましても、そこに携わる行政がどのような基本的な理念のもとで医療を確保していくかといったことは、また非常に重要な問題であろうというぐあいに思っておるところでございます。その問題につきましてどういうぐあいな課題解決をしていくかという基本的な姿勢についてお伺いをしたいというぐあいに思います。
 それからまた、本町においては現在、大変問題になっております二次医療病院の確保の問題がございます。既に本町におきましては2つの共存病院、厚生連の病院がございますけれども、これは現在は二次医療病院として位置づけられておるわけでございますけれども、これにつきましても大変な維持、それから、これをやっていく上では大きな行政の責務であるというぐあいにも考えておるところでございます。今までもそれぞれのところで、あるいは時期的にいろいろな助成対策が進められておると聞いておりますし、その辺につきましては承知しておるところでございますけれども、喫緊の、最近の助成施策、具体的な措置とその結果についてお聞かせ願いたい。と同時に、それを踏まえて今年度は一体どういうぐあいな具体的な措置をされるのか、それについてお伺いをしたいというぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それでは、地域保健医療につきまして御答弁申し上げたいと思います。
 現状の地域医療の問題につきましては、先ほど来、るる御指摘いただいてるとおり、本町にとりましては深刻で重大な課題となっております。直接的な要因は、地方に医者がいなくなったことでありますが、こうした偏在が起こった要因は、地方の病院の慢性的な医師不足による過酷な勤務状況にあると言われておりますし、医師1人当たりの診療人数や当直等の回数は既に限界に達していると言われております。
 また、こうした状況に加えまして、2年前より導入されました「新臨床研修制度」がこれに拍車をかけることになりました。これは医師資格取得後の臨床研修が努力目標から2年間の義務化をするというものでありまして、大規模な病院や大学の病院は独自の研修プログラムを公開したことによりまして、若い医師たちは診療体制の整った都市の大学病院や大病院に集中いたしました。そのことによりまして一段と地方の医師不足が深刻化いたしました。大学の医局でさえその例外にはなく、医局の維持のためにさらに配属した医師を引き揚げるといった状況が起こっております。こうした状況が続きますと、申すまでもございませんが、地域によってはまともな医療が受けられないというふうな状況ともなり、ますます地域間格差が増大される結果となっております。
 益田圏域におきましても、これも全く同様な状況にありまして、御指摘のとおり、とりわけ本町共存病院におきましても御承知のとおりであります。医師確保につきましては非常に厳しい現状であります。これまで種々行動要請等行っておりますが、島根県医療対策課や島根大学医学部へたびたびお願いに行っております。同時に、県町村会の要請事項といたしまして国会への要請行動等も行ってまいっております。また、島根県は県外に在住する島根大学医学部卒の1,552人を対象に、県内での赴任の意向調査等を行い、今後の医師確保対策に向けた取り組みを具体的に行っております。
 しかしながら、さきに申し上げましたとおり、非常に厳しい状況下であり、なかなか解決に至っていないのが現実であります。島根大学や山口大学を中心に、広く医師の確保に努めてまいりたいというふうに思っております。
 次に、二次医療体制の確立でございますが、今まで申し上げましたとおり、圏域での完結を目指しているところでありますが、今後の対応を含め、18年度において見直しを図るということになっております。厚生連両共存病院につきましては前述のとおりの状況でありますが、近年、財政的な支援につきましては両病院の建設資金に係る利息について、平成9年より支援をいたしております。
 また、昨年度におきましては議員の御理解を賜りまして1億1,000万の市町村振興資金の借り入れが可能となり、その借り入れで貸し付け等を行ったところでありますが、依然として経営の危機は解消されたとは言えない状況が続いております。今後具体的な再建計画が打ち出され、行動に移ると思いますけども、町といたしましても側面的な支援を継続するとともに、地域医療を維持する観点から、先ほども申し上げましたように近隣の大学、県医療対策課を初め、圏域の益田保健所等の協力を仰ぎながら抜本的な対策について検討をしてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 基本的な姿勢につきましては今、行政も具体的に前に向いていくんだというようなお答えであったろうと、こういうふうに思います。したがって、その姿勢を住民ともども参加ができるような状態で進めていってほしいというぐあいに考えておるところでございます。
 また、今、二次医療病院のことでございますけれども、今、御説明ございましたように大変に、いわゆる経営状態が大変であるというようなことでございましたけれども、ただ大変であるというのはもう既にこの何十年も続いておるわけでございますので、そういったことではなくて、今、質問いたしましたように具体的に今年は何をするのかということが必要であろうというぐあいに思いますし、そのことについて当然住民の理解がなければならないというぐあいにも考えておるところでございます。
 保険の制度、あるいは大学の法人化の問題、いろいろな種々の状況はございますけれども、それは既に津和野町だけの問題ではないわけでございますので、当然津和野町としてはその状況ではなくて、津和野町として独自にどうするのかといったことを住民を巻き込んだ対策にならないと、解決はしないというぐあいに理解するものでございます。
 したがいまして、再度質問をいたしますけれども、ただ単に今、保健所を中心にしてお話をするというというだけのことでは当然解決をしないというぐあいに考えておるところでございますので、再度今、基本的姿勢に基づいて、具体的に今年は何をどうするのかということについてお聞かせを願いたいというぐあいに思います。資金的には今、厚生連問題につきましては1億1,000万の助成がなされたようでございますけれども、今年度は一体それじゃどうするのかといったこともあわせてお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 具体的な今年度からのまず施策ということでございますが、ただいま厚生連の方で再建に向けてのプランづくりというふうなことが検討されております。もちろん、行政サイドでもこれから厚生連の具体策を見きわめまして何が必要であるか、行政として住民の地域医療を守っていくために、極端な例かもしれませんが、厚生連さんの打ち出す再建計画の中で、何が支援していけるのかというふうなことをまず厚生連さんの再建計画の中から見出してまいりたいというふうに考えております。そのことによりまして地域医療の中で、益田圏域を含めた地域医療で何を残していくべきなのか、例えば、診療科目で言いますと、何々の診療科目、これはこの地域に欠くことはできないというふうなものを具体的に上げて検討を加えてまいりたいというふうに考えているところでございます。遠からずこの再建計画というものは打ち出されるものと思っております。
 もう一つの歯車といいますか、両輪とすれば重要な問題であろうかと思いますけども、財政支援の問題でありますけども、過去平成9年に償還の借りかえを行いまして、今日17年度まで利子等の補給、援助をしております。年間18年度で申しますと、さきの1億1,000万を除いた金額ですが、単年度で約1,500万ぐらいになろうかと思いますけども、1,500万若干超えますけども、そうしたこれまでお約束してまいった利子補給につきましては最長、平成25年までございまして、この25年までの総額的と申しますか、1億1,000万を足しますと3億数千万、3億2,000万程度になろうかと思います。18年度におきましてはまだそこまでには達しておりませんけども、実際のところ2億7,000万円ぐらいの援助をしておると思います。今後の支援につきましては行財政対策課、あるいは企画情報課等の全体の地域医療、あるいは町づくりの観点からどのような手法がとれるのか、財政計画上のプランとしてどのような支援をしていくべきか、議員が御指摘のとおり、住民の御意見を踏まえて具体的、あるいは可及的な対策が必要であるというふうに認識しております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今、若干具体的な数字と方向性についてお答えをいただきました。事は非常に重要な問題でありますので、やはり一番大事なのは地域住民の理解というのが一番大事だろうというぐあいに思います。そうした面ではそういったような今の現状をいかに周知をさせていくかというのが一つの大きな課題であろうというぐあいに思いますので、その辺もぜひ進めてまいっていただきたいというぐあいに思います。
 あわせて、ただ、いわゆる町の役場、あるいは県のそういうような出先の機関だけで問題が解決するわけではありませんので、地域を巻き込んだ広範囲な取り組みというのが非常に重要になろうかというぐあいに思います。例えば、今、病院問題についてのプロジェクトをつくるとか、そういったことが非常に大事だろうというぐあいに思います。それは医師の確保の問題も含めて、非常に重要な問題であろうというぐあいに思います。
 既に島根県では、16年の4月に島根県の保健医療計画というのを立てておりますけれども、残念ながらこの計画につきましては、いわゆる県をまたいだ計画ではございませんので、残念ながら津和野町においては、この計画の中の内容につきましては医療計画そのものを推進していくということにはならないかというぐあいに思います。今、答弁の中にもございましたように隣の山口県等々も加味をした上で、ぜひ今言ったような具体的な進める組織といったものを早く立ち上げていただきたいということを要望しておきたいというぐあいに思います。
 それでは、次に移ります。
 次には、文化財の保護についてでございますが、本町には多くの文化財がございまして、津和野町が観光の町としてある面では生きておるわけでございますけども、その中の貴重な観光資源の一つにもなっているわけでございます。そういうような観点から、今後もこういった施設、あるいは資源、そういったものを確実に確保し、あるいは保護し、伝承をしていくということが非常に重要であろうかというぐあいに思います。現在、私の承知してるところでは、津和野町が保有してる文化財につきましては、国の指定が5つ、県が20、町が24というぐあいに理解しておりますけれども、こういったものを確実に、今言いましたように守っていくためにはいろいろな手だてが考えられるわけでございますけれども、残念ながら日本の文化財の政策につきましては非常に貧相なものでございまして、したがって、全体に占める予算の中でも、非常に貧困きわまりないような現実がございます。かといって、本町がそのとおりにしているというのも大変問題だろうというぐあいに考えておりますので、この点についてどのような観点でこれらを取り組んでいくのかということについてお聞かせを願いたい。
 それからまた、今までと同時に、これからどういうぐあいに保護、維持、それについてされていくのか、年次別な計画がございましたら、お聞かせを願いたいというぐあいに思います。
 もう一つは、文化財につきましても、そういうような諸行事につきましても、やはり地域住民の理解のもとと、それから、それらの協力がないとできません。そういった意味で、そういうような機運を高める上でも、意識の醸成を図る上でも、今現在、国が進めております「伝統的建造物群保存事業」というのが、昭和50年代から始まっておりますけれども、例えば、こういうような事業を取り入れて、そういうような住民の意識を醸成していったらどうかということについてお伺いをしたいというぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) それでは、文化財保護についてのお尋ねでございますので、お答えを申し上げます。
 本町は700年余の歴史を有する城下町でございまして、町内には数多くの史跡、名勝、文化財を残し、町としてはこれらの町民共有の貴重な財産を後世に保存・継承するために、今日まで国、県等へ財政支援等を含め、要望しながら取り組んできたところでございます。その結果、昨年には御承知のように旧堀氏庭園が国の文化財として「名勝」指定を受けました。
 したがって、今後これの修復整備に向け、逐次進めてまいりたいと考えております。この関係につきましては、今年度の当初予算に予算を若干お願いしておりまして、約4年ばかりかかるかと思いますけども、そうした計画で実施をしてまいりたいと、このように思っております。
 また、以前から課題となっております津和野城跡の整備等につきましては、国・県の御指導等をいただきまして、既に専門家の委員で構成されております「津和野城跡基本構想策定委員会」から、基本構想策定報告書を取りまとめていただいておりますので、今後これに基づきましてできるだけ早く整備等進めてまいりたいと、このように考えてるわけでございます。とりわけこの関係につきましては、平成9年に城山の石垣が崩壊いたしておりますので、これが主な工事になるのではなかろうかと、このように思っておりますけども、しかしながら、やはり現下の厳しい財政状況下でもございます。この両方相まって今後検討していかなければならないと、このように思っているわけでございます。
 また、このほか養老館を初め他の文化財施設の整備等につきましても、いろいろ課題は残されております。ただいま御提言のありました「伝統的建造物群保存事業」の導入につきましては、今後部内でも十分検討して対応してまいりたいと、このように考えております。この「伝統的建造物群保存事業」でございますが、これは全町をすべて指定をするということではございませんで、歴史的な建造物群が設置してありますところの一画を指定を行うということでございます。これらを行うためには事前に指定区域を定める事前調査をまず行うと、それに基づきまして今後の調査報告していただきまして事業の整備に移るという運びになるわけでございます。今お尋ねありましたいろんな今後の整備等にどうして対応していくのかということでございますけども、ああしていろんな観光ボランティアの方々にもいろいろと維持管理等にもお世話になっているわけでございます。
 したがって、本来ならば町が予算計上して行うべきところでございますけれども、厳しい状況ございますので、やはりこういった町民の皆さん方のいろんな面での対応をお願いしなければならないということも今後あろうかと思います。そういうことを含めまして町民の皆さん方にも実態をそれぞれ明らかにいたしまして、今後一緒になって対応を考えていきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ただいま答弁をいただきました。大変に予算の逼迫する中で文化財を保護し、維持していくというのは非常に大変なことだろうというぐあいに認識しておりますけれども、ぜひともこれらが新しい町の観光資源の一つとして生きていくわけでございますので、ぜひとも推進をしていただきたいというぐあいに思いますし、それらが基本としながらも相まって新しい観光のルートといったものが作成されようかというぐあいに考えております。今いろいろ御説明ございました「伝統的建造物群保存事業」は、ただ一画を指定するというのみならず、それらが基調としながらも伝統的な建造物そのものというのは、もちろん建物だけではございませんで、日本の原風景でありますとか、そういった基調の自然の財産でありますとか、そういったものも既に視野に入れて物を考えなければならないというぐあいに思っておるわけでございますので、ぜひともこの事業を導入して、今言ったような、ひいては、新しい観光ルートの作成とともに頑張ってもらいたいというぐあいに思います。
 伝統的建造物等々を保存する、あるいは国指定の文化財を保存するというのは、ただ単にその建物が残るだけではなくて、後世にいろいろな技術を伝えていくわけでございます。当然文化財でございますので、いろいろな専門的な技術が必要になってまいります。そこにいろいろな技術集団が発生をし、そしてまた、雇用が生まれてくるというぐあいに認識をするものでございますので、そういった意味で、今言いましたような小さな事業であるかもしれませんが、そういったものを起爆剤としてぜひとも早急に取り入れていただきたいというぐあいに思います。
 以上で私の質問を終わりたいと思いますが、全般的な大きな視点での町長の見解を伺いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 文化財保護の関係につきまして御質問があり、教育長の方からお答えをいたしておるわけでございますけども、これは国民共有の財産でもあるわけであります。非常に大切なことでありますので、本町はもちろんでありますけども、国、県等においても財政事情の厳しいときではございますけども、共有財産を保存し継承していくという重大な責務を持っているわけでございますので、お互いに努力をしてまいらなければいけないと、このように考えておるところでございますので、御理解の上、引き続いてひとつ御指導と御協力をいただきますようにお願いを申し上げたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) いろいろな観点から、それぞれお答えをいただきましてありがとうございました。今申し上げましたように具体的な施策を着実に進めていただきますことをお願いするとともに、我々もそれについて周知徹底するように頑張りたいというぐあいに思います。
 質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上、4番、青木克弥君の質問を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 発言順序6、2番、下森君。
○議員(2番 下森 博之君) それでは、2番、下森でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。本日は前回3月議会の一般質問に引き続きまして、住民参画社会の構築というものをテーマに質問を続いてさせていただきたいというふうに思っております。
 今、我々厳しい財政事情に直面をしているということ、それから、地方分権を推進をしていかなければならないということ、そういったこれまでの行政のあり方というのが今変わっていかなければならない中で、住民との関係を意識した中で、新しい地方自治の仕組みをつくっていかなければならない、そういう時代背景にあるわけでございまして、福祉や教育、産業、そういった個別の事業はこれから展開をしていかなければならないわけでございますが、その大前提にあるものとして、この住民参画社会というのはあるんだということ。その意味でも今、行政が取り組む課題としては非常に優先性が高いテーマであるということを私は信じておりまして、その意味からも今、くどいほどに一般質問でも取り上げてきておりますし、これからもやっていきたいというふうに思っております。
 その中で、私が住民参画社会の理想像をどういうふうに考えておりますかというと、これは当然のことでございますが、住民が積極的に、意欲的に町づくり活動というものへ参加をしながら、行政とのしっかりとした機能的な分担ができた上で協働をしていく、「協力して働く」というふうに書きますが、協働をしていく社会、それとともに、住民の思いや声というものがしっかり行政の流れに反映がされていけるように、行政評価制度を初めとして、住民のそういった機会がしっかり担保をされていくということ、それがまさに理想的な住民参画社会の理想像であると私は考えております。
 ただ、そこまでの理想像にいくまでには大変に長い道のりと紆余曲折があるわけでございまして、これは前回の一般質問でも出たかというふうに思います。
 しかし、その紆余曲折を通していかないことには理想的な住民参画社会は生まれていかないということも事実でございます。
 ですから、まずは一つ、一歩、住民参画社会に向けて踏み出した上で、その上で改善を図りながら、我が町の独自の理想的な形へと近づけていく必要があると。じゃまず一歩は何なのかということが情報公開であり、情報共有というものを民間と行政とが相互理解のもとに行っていくということ、それをまず第一歩としてやっていかなければならないんじゃないかというのが3月の一般質問の要旨であったわけでございます。前回はそういう意味では総論的な質問であったわけでございまして、きょうはそれに基づいて、また、より具体的なテーマをもって質問をさせていただきたいと、そのように思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 現在、御承知のとおり、集中改革プランに我が町も取り組みを始めていらっしゃるところでございます。私も総務省の関連文書というのを少々勉強させていただきましたが、この集中改革プラン、大きな柱が2つあるというふうに私は理解をしました。
 それは、まず1つ目は、これは当然のことでございますが、行財政の総点検と、それから、改革をどういうふうにしていくのか、具体的な数値を求めてやっていくということが、まずこれ1つの大きな柱、当然のことでございますが。
 そして、もう一つは何かというと、これはまさに住民の行政への参画意識というものを高めるということを意識しながら、説明責任というものを行政側からしっかり果たしていくということ、これがうたってあったわけでございまして、大きなもう一つの柱であるというふうに思っております。
 ですから、私は、きょうこの集中改革プランについて質問をさせていただきたいと思っておりますが、内容についてはそんなに詳しく問おうとは思っておりません。要は、住民参画というものを意識をした中で、そして、情報の共有、説明責任というものを意識をした中で、どういうふうに我が町の集中改革プランの策定が進められていくのかということを、そういう趣旨で質問をさせていただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。
 先ほどこの問題については、沖田議員さんも説明をされましたので、余り重複はしないようにしたいというふうに思っておりますが、特に、これから改革プランをつくられるに当たってのスケジュールということを中心に聞かせていただきたいというふうに思っております。あわせまして行財政改革大綱も、先ほどの沖田議員さんの質問の中でつくられるということも重々承知をしておりますので、それとの関連の中でのスケジュールについてもお聞かせをいただきたいというふうに思っております。
 まず、具体的な質問項目でございますが、集中改革プランでございます。
 我々合併に際しまして新町の財政計画というものを住民の皆様にお示しをしたわけでございますけれども、あれから大分様子が変わってきておるわけでございまして、地方交付税の落ち込みも非常に計画とはちょっとそのとおりにいってない状況になってきてる。そういう中でつくられる集中改革プランでございますから、新町の財政計画、合併時に示された新町の財政計画とどの程度の変更になる見通しであるのかということをまず1つ目に聞かせていただきたいというふうに思っております。
 それから、集中改革プランの策定のこれまでのスケジュールですが、その段階において住民の意見をどのように聞いていくのか、意思を反映させていくのか。その中で、例えば、方法論としてパブリックコメントというものを設けていく方法ですとか、住民アンケートをとるとか、それから、公開討論会を行うとか、そういったいろんな方法論考えられると思いますが、どういう我が町は方法論をとっていくのか、そして、それをやるとしたらどういうスケジュールで、いつごろにそれをやっていくのかということをお聞かせをいただきたいと、そのように思っております。
 それから、3番目でございますが、集中改革プランの中の項目として第三セクターの取り扱いも入っておるわけでございます。そうすると、この第三セクターの取り扱い、例えば、関係者、それから、専門家、そういった意見の聴取方法、どういうふうにつくっていくのか、その点についても、まだ計画進めてる段階だと思いますが、わかる範囲で教えていただきたいということでございます。
 それから、最終的に集中改革プランの公表、これをいつごろ、どのような方法で行われるのかというのをお聞かせいただきたいということでございます。特に、先ほど申し上げましたように新町の財政計画、合併時に示したものでございますが、もし、それと大幅に計画変更がなされるという事態になるのであれば、それはもう一度住民の皆さんの合併前とやはり同じぐらいの質・量の説明責任を果たさなければならないんじゃないかという思いがございまして、どういうふうに公表、あわせて説明責任を果たしていかれるのかということをお聞かせをいただきたいというふうに思います。
 それと、あわせまして行政改革大綱、これはまさに集中改革プランの総論的なものとしてつくられるというふうに理解をしております。これと集中改革プランとのスケジュール、先ほど前段でも御説明ありましたけども、ちょっと関連しますので、あわせてそのスケジュールについてお聞かせをいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
 なお、資料、大変恐縮でございますが、「平成18年3月の公表に向けて」と書いてありますが、これプリントミスでございまして、「平成19年3月までの公表に向けて」ということでございます。
 それから、質問の方で、次に、同じく情報共有という観点から、広報「つわの」のことを取り上げておりますが、これは恐縮でございますが、次の審議会の質問と一緒にさせていただきたいと思って、お許しをいただければよろしいでしょうか。はい。と思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。
 以上、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 2番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、3月定例会でも御質問をいただいておるところでございます。集中改革プランの策定は今後の町づくりにとりましても大変重要な課題であると、このように認識をいたしておるわけでございます。お話ございましたように、町民の皆さんと行政が町づくりについて協働をしていくということは非常に重要なことであると考えております。
 ただ、長い歴史の中でややもすると行政主導でいろんな施策が進められてきたという状況の中でございまして、現時点ではややもすると官民ともにそうした面についての未成熟な面も否めないのではなかろうかなと、このように考えておりますけども、一日も早く円滑にそうした住民参画社会が実現できるようにあらゆる面で努力をしてまいらなきゃならないと、このように考えておるところでございます。
 現状につきまして、あるいは今後の計画等につきましては担当課長の方からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) それでは、具体的な項目についてお答えを申し上げたいと思います。
 まず、1点目であります新町の財政計画からどの程度変更になるかということでありますが、集中行革プラン自体は今後作成をするというふうなことで、3番議員さんにもお答えをしております。したがいまして、新町の財政計画がどの程度変更になるかということについては、今の時点では把握をしておりません。
 しかしながら、あの合併時の財政計画の策定時期と現段階においては交付税制度等、あるいは人口形態等かなり変わっておりますので、そういった意味においてはかなり変更が生じるのではないかというふうに今の時点では考えております。
 それから、2番目であります公表前にどういうふうな住民の意見を聞く場を設けるのかということでありますが、これについても現段階においては具体的にこういうふうなことをしたいというふうなものは持っておりません。議員さんの意見を参考にしながら今後検討をしたいというふうに考えております。
 それから、第三セクターの関係でありますが、第三セクターについても何らかの形で検討をして盛り込んでいきたいというふうに今考えております。その取りまとめ等の方法論、あるいは具体的な実施計画等については今後検討をしてまいりたいというふうに考えております。
 それから、公表の方法でありますが、一応今の段階で19年3月に集中行革プランというものは公表したいというふうに思っております。それまでの具体的なスケジュールということについては、現時点ではいつごろ、何をというふうなものは持っておりません。とりあえず行財政改革大綱をまず作成すると、それに基づいて具体的な実施計画を検討していく中において集中行革プランもあわせて進めていきたいということでありまして、それを19年の3月末には報告ができるようなところまで持っていきたいということでありまして、まず、大綱をつくると。それは先ほど3番議員さんにスケジュールをお答え申し上げましたが、それが済んでからというふうに今の時点では考えておりますので、具体的な時期は御容赦願いたいというふうに思います。その公表については、町議会の皆さんへの報告、それから、広報、ホームページ、そういったものを活用してまいりたいというふうに思っております。それからまた、各地域で自治会等の主催によります地区懇談会、町長と各関係課長が招待をされて行われるものが年間を通じればかなりの回数がございます。そういった場も利用して説明をしてまいりたいというふうに考えております。
 新町の財政計画と大幅な変更が生じた場合にはというところでありますが、なぜそういうふうにその時点と変わってきたのかということについては、当然何らかの理由があってそういうふうになるわけでありますので、新しい財政計画をつくったときの資料的なものを御説明をして御理解をいただきたいというふうに考えております。
 5番目については、先ほど3番議員さんにお答えしておりますので、省略をしたいと思います。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森君。
○議員(2番 下森 博之君) ありがとうございました。集中改革プランについてはこれからという御回答が多かったというふうに思いますので、今の段階についてはぜひ申し上げた、いわゆる集中プランの大前提にあるもの、その部分はしっかり気にとめていただいて、住民の意見を反映をしていくということを、ぜひ手続をとっていただきたいというふうに思います。
 たまたまこれは愛媛県内の私、ちょっと各市町村の集中改革プランのスケジュール、取り組み状況という資料をいただいたのを持ってるんですけども、大概の市町村でパブリックコメントを求めるなり、あるいは公開討論会やアンケートをしてみたりというようなことは一応・・一応というか、されております。実際なかなか市町村の様子を聞いてみましても、やはり意識に差があるようではございます。実際パブリックコメントを設けても、1件も意見がなかったというところもあるということも聞いております。我が町もこれまでの経過からいくと、なかなかパブリックコメントを設けても、なかなか難しいという面もあるかもしれませんが、今は情報共有化に向けての第一歩を踏み出そうという段階でございますから、まずはやってみるということを私はぜひ取り組んでいただきたい。その上で、もし仮になかったとしても、じゃ次にその意思を、意見を拾っていくためにはどういう方法があるのか、そこでまた新たな課題が生まれてくるものだと、そういうふうに住民参画社会はつくり上げていくんだというふうに私は思っておりまして、ぜひ取り組みを始めるということを恐れずにやっていただきたいということもお願いをしていきたいというふうに思っております。
 それと、集中改革プランはまだこれからということで結構でございますが、その前に行財政改革大綱スケジュールが示されております。その中で、行財政改革審議会だったかな、それを設置されるということでございまして、その中で恐らく住民の意見も聞いていこうというとこにも含まれてくるんじゃないかなというように拝察をいたします。そうしたときに、じゃ8月に最初に説明をされて、8月で盆もあるわけでございますし、8月の末には策定をするという、そんなタイトなスケジュールで、まさに住民の意見を聞くという、それが実際にやっていけるんだろうかという疑問もわいてきます。そういったところも含めて本当にこれが真に意見を聞くというものの中でできてきたスケジュールなのかというのを、ちょっともう一度そこ辺の真意をお聞かせをいただきたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) ただいま御指摘がありましたように今、行財政改革大綱については、先ほど3番議員さんにお答えを申し上げましたように8月に諮問をして、8月いっぱいで結論を出したいという基本的な考え方であります。
 まず、庁内の結論を7月いっぱいにまず出すという第一段階がございまして、これもなかなか業務に追われながらの中での策定でありますので、できる限りという形でお答えをしております。できる限りそういう形でやりたいということでありまして、審議会について・・審議会といいますか、名称的には行財政改革推進会議ということでありますが、これについては、まず、委員さんを決めて、委員さんの御意見に従った形の中でしていきたいということでありますので、そういう意味では8月いっぱいという思うとおりになるかどうかは若干不安なところがございますが、担当としては精いっぱい努力をしたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森君。
○議員(2番 下森 博之君) 行財政改革大綱があった上で、集中改革プランのセットみたいなものでございますし、平成19年3月までにしっかり公表もしていかなければならない、大変タイトな中でやられることだというふうには思っております。その辺は理解をしておりますので、だけど、そういう住民の意向をしっかり把握するという段階は必ず踏んでいただきたいと思っておりますし、また、せめて住民代表である議会の議員の意見もしっかり聞く場は私は設けていただきたいなというふうにも思っております。行政改革大綱というのはある意味総論的なものになるんだろうとは思っておりますが、しかし、私としても住民参画というテーマがその中にしっかり盛り込まれるかどうかということも見てまいりたいと思っておりますし、今、議員さんのその辺の関心も非常に高くなってきておるというふうに思っておりまして、ただ単に行政サイドだけでつくってという形にはとってほしくないなというふうには私は思っております。3回目の質問になりますので、次は立てませんので、お願いを含めてという形になりますが、よろしくお願いをしたいと思っております。
 それから、最後にもう一つ、財政計画の変更のあった場合の住民に対する説明責任というものもしっかりとよろしくお願いをしたいと思っております。やはり今、合併をして非常に住民の皆さん、正直不安というか、不満が少し高まりつつあるというのを私もこの間の選挙を通して非常に感じたことでございます。例えば、旧日原町域でいけば、体育館がこれまで使用料が民間の皆さん無料で使えてたのが、300円取られるという事態にもなってます。
 でも、住民の皆さんというのはまさにそういう生活に実感をすることからいろんな行政というものを感じるわけでございまして、じゃなぜ300円に上がるのか、そういったことをまず説明をする、そういうところから住民との僕は相互理解というのは深まっていくと思っておりますし、相互理解を深めることがまさに行政がこれから運営をスムースにやっていくことの上においても大事なことではないかなというふうに思っております。300円を特に説明をしろと言ってるわけじゃございませんが、その辺財政計画が変わるという中で、そういう視点はしっかり持ってやっていただきたいなというお願いでございます。よろしくお願いをしたいと思います。
 次に移ります。
 それで、情報の共有化という面で引き続いてになるわけでございますが、先日広報「つわの」6月号というのを出されまして、見させていただきました。3月議会の中でも予算措置等はそういったところでしっかりやっていきたいという説明があった中での6月号を見せていただいたわけでございます。どうなのかなと思うんですが、あの6月号、本当に住民の皆さんにわかりやすいという視点でしっかりできておったのか、まさに予算措置というのが説明できていたのか、財政状況がしっかり説明をできていたのか、その辺をまず出されてみた上での見解をまずはお聞かせをいただきたいということ。
 それから、もう一つは、今、地域審議会が開催をされております。私もこの部分は住民参画というテーマにもかかわる審議会でもございましたから、委員ではありませんが、ぜひオブザーバーとしても参加をし、いろんな様子を聞いてみたいという思いがあったわけでございますが、いつの間にか議員さえも委員会のメンバーが知らされずに、いつの間にか始まってるというような状況でございまして、大変残念だなというふうに思っておるわけでございます。いろいろ審議会、地域審議会に限らず、いろんな分野で今、立ち上げられていらっしゃると思うんですが、できるだけそういったものはやはり住民の皆さんに日時日程、あるいは委員の皆さんの名前ぐらいは情報公開方、法案があるかと思いますけども、名前ぐらいは出されてもいいんじゃないかと思いますし、そのときの会議の内容というものもできるだけ事前に住民の皆さんに公開をし、オブザーバーというものを募ってもいいんじゃないかなというふうに考えているわけでございます。その辺これまでの経過も含めまして、どういうものなのかということをお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) それでは、最初に1点目であります財政状況の公表ということについてお答えを申し上げたいと思います。
 財政状況の公表については条例等で、ある程度こういった内容を公表をするというふうなものが決まっております。それに従いまして様式等はどういうふうにするかということについては特に定めがありませんので、他の町村の様式を参考にして、当町の場合は作成をしております。中身的に住民の皆さんにわかりやすいかということになれば、問題があるかというふうに考えております。
 しかしながら、義務づけられた財政状況の公表というふうなものは一覧といいますか、そういうふうな形で書いていけば、現行のような形になるというふうに考えておりますので、そういう意味においては公表の掲示をする場合等の様式等は、やはり現行の内容のようなものになるのではなかろうかというふうに思っております。
 ですが、広報の6月号は、公表したものはそのまま掲載をしておりますので、そういった意味においては若干補足説明をつけるなり、ポイント的な部分だけにとどめるなり、そうした工夫は今後してまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 先ほどから住民参画の町づくりということで、審議会のあり方についての質問がございましたが、いわゆる私の所管しております地域審議会並びに総合計画等審議会につきましては、それぞれ条例で定めてあります目的について会が設けられております。今開かれておりますのは総合計画等審議会で、先ほども説明しましたが、新町発足記念式典までにぜひとも新しい町の町民憲章と町の花と木、あるいは鳥などについて制定をしたいという強い町長の意向でございまして、諮問をしているところであります。
 審議会の運営につきましては、会長が審議会の委員の皆様方の総意をまとめて対応をとることになりますので、先ほど議員さんから要望のありました公開につきましては、会長の方へその旨議会で質問があったことを伝え、これからどのようにするかという結論を出していただくよう申し上げたいと思っております。
 また、他の審議会につきましても、場合によれば個人情報が出てくる場合の審議会等もあります。できる限り私はそういう情報を共有するという意味においては、その方が好ましいとは思いますが、要は、町長の諮問にこたえるための審議の充実が図られることが肝要でありまして、審議の妨げとなるような状況があるとすれば、会長の判断で一切弊害を排除されなければならないと考えております。
 ただし、傍聴者を募った方がよいと会長が判断した場合には、そのような対応がとられるものと考えます。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森君。
○議員(2番 下森 博之君) まず、広報「つわの」の方でございます。お答えとしては、私はそれで正しいだろうと思っております。財務公表については、これは条例定めておりまして、半ば官報といいますか、企業でいえば企業公告、公告って「公の告」という意味ですが、それと準ずるものだと私は理解をしておりますから、ある程度のきちっとひな形に沿って出されるものであるというのは私も理解をしております。
 ですから、それを出した上で、いかに補足というものをわかりやすい形でしっかりやっていくのかというふうに思っております。その前段の5月号では町長の施政方針とか、あるいは予算説明なんかも出ておりましたけども、その年度の私としては重点施策みたいなものをもっと凝縮させて、それに対する予算の裏づけなんかも6月号の本当なら補足説明等でどんどんやっていっていただきたいという思いもあった中で、この質問をさせていただいたということでもあります。例えば、今、長野県とか島根県が取り組んでおりますが、ゼロ予算事業なんかというのも僕はすごいいい取り組みだというふうに思っておりまして、全く経費をかけないで、職員の皆さんが知恵と汗を出してゼロ予算でやってる事業というのを今、公表もされたりしております。私はそういったことも出すことによって、住民の相互理解というのは非常に高まっていくんじゃないかなというふうに思っております。そういったことも取り入れながら、今後情報の広報での公開というのは充実をさせていっていただきたいなという思いがありますので、よろしくお願いをしたいと思っております。
 それから、地域審議会を初めとする各種審議会の問題でございますが、これは私、なかなか公開できないというのは個別の事項にもなってきますので、ここで論じることはなかなか難しいかとも思っておりますが、基本的にはやはりぜひ住民の皆さんに公にした中で話し合いを進めていくのが大前提ではないかなと思っております。特に、地域審議会については公開は原則ということで、条例の中にもうたってあるということもあります。必要な場合において議長が非公開にするというふうに、そういう前提もありますので、ぜひとも日時、その日の議題、そして、オブザーバーを取り込んでいくということ、何も経費をかけなくてもいいと思っております。
 今、町のホームページ見させていただいておりますが、各課のお知らせというのがあって、各課ごとにそれが出せるようになっております。現状を見てみますと、教育委員会さんだけがいろいろお知らせ事項が出ておりますが、もちろん、情報企画課初めほとんどの課がまだ出ておりませんで、私は、例えば、地域審議会の日程なんかでも、そこで出しておいていただければ、見たいものは見ることができるというやり方もあると思いますし、それから、せっかくサンネットでインターネット、メールをあっせんをされておりますので、そのユーザーに対してメーリングリストをつくって、町情勢を、情報を流していくというやり方でも、それもお金がかからない方法ではないかなというふうに思っております。そういうことをすることによってまたインターネットへの加入促進にも私はつながっていくんだというふうにも、そういう相乗効果も生まれるんじゃないかなという思いがありまして、ぜひそういった審議会の日程を初め行政情報という、そういうものをしっかり活用しながら流していただきたいなというふうに思っております。これは何か答弁があればいいですが、なければ、よろしいでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 参考意見として承っておきます。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森君。
○議員(2番 下森 博之君) ぜひお願いをしたいと私は思います。よろしくお願いいたします。
 続きまして、次の質問に入らせていただきたいと思います。
 御承知のとおり、今、石見銀山の世界遺産登録というのが県内を中心に、県内はもとより、今いろんなメディアが取り上げておりまして、非常に話題になってきておるところでございます。石見銀山、これ来年に登録を控えておるわけでございますが、非常にこれ登録されるということになりますと、世界的にも有名になってまいりますし、まさに観光交流人口の拡大の可能性というのは非常に大きな可能性を持ってるというふうに考えております。
 そして、今、メディアも、今申し上げたように相当な勢いで、ほぼ毎日のように石見銀山問題を取り上げております。取り上げるというのも、そこの地域の方々、それから、関係者、そして、自治体や、あるいは県、そういったものも一体となって、さまざまな事業をやってるからでもあるわけでございまして、今、相当な行政、民間、そして、民間でも老若男女、いろんな方々が携わって、この地域を盛り上げようということで頑張っていらっしゃるということでございます。
 ちょっと昨今のメディアの方から実例を挙げさせていただきますと、4月の後半からちょっと拾ってみたんですけども、例えば、松江東高校の高校生が石見銀山遺跡を見学をして、今後歴史を組み合わせた授業展開をしておったり、そういう授業があったりとか、それから、新緑の石見城を駆け抜けるサイクリングイベントを開催されておったりとか、それから、「金銀銅」、そういう鉱山サミットをされて、佐渡市とか、新居浜市との連携を図られたりとか、それから、中国5県とJRが連絡協議会というのをつくって、原爆ドームと石見銀山のそういうツアー、そういった今さまざまなツアーをやっていこうじゃないかという取り組みもあったりする。
 それから、イギリスとかドイツから専門家を呼んできて、今後の石見銀山遺跡の保存方法とか、それから、遺跡の継承について考えるシンポジウムをやったりとか、本当にいろんな分野で、いろんなさまざまな活動が今、展開をされておるわけでございます。
 そんなことも功を奏しているんだと思いますけども、実際この5月のゴールデンウイークの中でいくと、5月4日の実績で挙げますと、石見銀山、過去の観光客、過去に比べて約3倍に膨れ上がったと、約1万人の4日に実績があったというデータも出ております。それから、これは警察の発表でございますけども、4月29日から5月7日までのゴールデンウイークの人手予想として、これは石見銀山と三瓶山で10万人予測してる、大体約3万5,000人ぐらい例年に比べてふえてるそうだそうでございます。これちょっと予測で、結果を見ておりませんので恐縮でございますが、ちなみに、我が津和野町の観光客は約8万人の見込みであったということでございます。ある意味観光客の数が抜かれてしまってるような状況、これは見込みですけども、そういう状況にあるということでございます。
 私は、大変そういう事実を踏まえた中で心配をいたしますのが、非常に津和野町はこれまで観光ということで、非常に売ってきたわけでございまして、これが石見銀山という大変な注目を浴びる出来事があることによって、やはり交流人口というのは人の流れでありますから、それがこれまで津和野の観光客というのがそちらに流出をしてしまうような結果になってしまうと、町内の観光産業、そういったものは非常に大打撃を受けてしまう可能性を持っていないだろうかということを本当イメージとして今、想像してしまってるわけでございます。
 やはり行政としても観光振興策というのは大事な施策でございますから、それをしっかり分析した上で、影響があるようならしっかり手も打っていかないといけないと思っておりますし、その辺を今どういうふうに現状把握をされてるのかということをまずお聞かせをいただきたいというふうに思っております。その上で、石見銀山をライバル視するというわけじゃなくて、これはお互いがよくなっていくという連携策というのを私はやっぱり考えていくべきだというふうに思っております。その辺で今、何か具体的な取り組みがあったら現状報告をしていただきたい、そのように思っております。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) それでは、石見銀山の世界遺産登録と我が町の観光につきましてお答えを申し上げます。
 平成19年の石見銀山世界遺産登録につきましては、私どもといたしましても待望しているところでございます。御質問にございましたように津和野の観光への大きな打撃となるのではないかというふうな御質問でございますけれども、その後の御提案のとおり、観光客増加に結びつけていくためのチャンスが訪れていると認識しているところでもございます。もう既に昨年、益田市にできました、昨年10月にできましたグラントワも含めましてモデルコースの設定も試みておりまして、歴史、文化、自然を求めて来られる観光ニーズの客層には好評であるというふうに聞いております。
 また、両地域の人的交流につきましても、津和野ボランティアガイドの会におきましては、もう既にガイド間での交流が始められているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森君。
○議員(2番 下森 博之君) ありがとうございます。民間の人的交流もそういうボランティアガイドを通して進んでおるというお答えでもございました。一層行政として推進をしていっていただきたいなと私は思っております。特に、今、お金が行政もないわけでございますから、先頭に立ってどんどん進めて事業を行っていくというスタンスではなくて、石見銀山地域と津和野地域との民間の人的交流をまず促しをするという僕はきっかけづくりが今、行政としてやるべきスタンスじゃないな。そこの上で民間側が交流をした上で、具体的な事業が、やりたいというものが出てきたら、そこでまた行政が支援をしていくというのが、これがまた住民参画にものったやり方だろうというふうに私は思っておりまして、そんな観点からもぜひ進めていっていただきたい。特に、今、登録前でございますが、まさに今、話題的にはしゅんだというふうに思っておりまして、何かの取り組みをしていければ、メディアが本当に取り上げていただける今、状況にもあります。
 だから、そういったことも積極的に活用するという意味においても、いろんな今、事業を展開しておけば、メディアが流してくれるということは銀山とともに、津和野の町もより一層売っていけるという今、状況にあるんじゃないかなと思っておりますので、それもチャンスとしてぜひ広げていっていただきたいなという思いでございます。よろしいです。はい。じゃお願いいたします。
 じゃ次の質問、最後になりますが、入らせていただきます。
 団塊世代のUIターンの受け入れでございまして、これは今、沖田議員さんが御質問を最初にされました。特に、2007年度問題の受け入れについてでございます。沖田議員さんが質問されて、情報企画課長も御答弁をされておりますので、重複は避ける中で、私からはちょっと違う視点というか、もう少しじゃ具体的な質問をという形でさせていただきたいというふうに思っております。情報企画課長のお答え聞いておりまして、まさにおっしゃられるとおりだと思って、やはり町を住みやすい町にしていくということ、それは非常に大事な取り組みであろうというふうに思っております。
 ただ、それは総論として非常に重要な話でございまして、もっと2007年度問題、いよいよ来年から退職が始まっていくわけでございますから、この人たちの取り込みをどういうふうにやっていくのかということをもっと戦略的に考えて、とらえて、施策を展開をしていく必要があるんじゃないかなというふうに考えております。
 例えば、昨年、島根県と連携というお話も出ておりましたが、島根県の方では県外、今、島根県からの出身者で県外へ出られている方々に昨年アンケートをとっていらっしゃるはずでございます。これは当時、「知事からの手紙」ということで大変話題になりましたので、私もよく覚えておるわけでございます。そのアンケート結果が約2,000通ぐらい返ってきておるわけでございます。その中で、旧日原町、そして、旧津和野町で約30人弱ぐらいのアンケート結果が、その方が返してくれております。
 だから、例えば、戦略的にやるという意味では、当然その人たちのあと追跡調査、それから、フォローアップというものも町として独自に取り組んでいくということも考えられるのではないかなというふうに思っておりますし、また、最近では住宅相談員制度というのを県が取り組みのために始めていらっしゃるというふうに思っております。これは不動産とか、建築設計士、そういった方々が無料で、そういう帰りたいという方々に住宅の相談をするという制度でございます。調べてみましたら、鹿足郡では約1者、1人、その方が該当におられまして、そういった方々とどういうふうな連携を町として図っていくのか、そのためにはもちろん空き家情報なんかも必要だと思いますし、これは先ほども出ておりましたのでもう申し上げませんけども、いろんなそういったところから取り組みが考えていけるんじゃないかな。
 ほかのメディアで知ったことでございますが、大体そういうUターンを今、考えていらっしゃる方の意識の調査が、これは県とは別のところでされておりまして、その方々は大体土地のみでいくと900万円ぐらい、それから、中古住宅でいくと1,300万円ぐらいのお金が出せるという意識調査の平均が出ているんだそうでございます。そういった結果に基づいて我が町がどういう政策をとっていくのか、まさにそうした戦略を持って具体策をしていかないと、UIターンの取り込みというのは私はできていけないというふうに思っております。それの具体策を今、我が町どういうふうにされているのかということをまずは教えていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) UIターン対策でございますが、施策との関連で言いますと、決め手はないと言っては御無礼ですが、非常に難しい問題であると思います。先ほどのアンケートがございましたが、これはアンケート結果で、私が見たのは旧日原町から出られた方の回答ですが、「帰りたいのは帰りたいけど、今、都会の生活の方が病院もあるし、医療もあるし、買い物に便利だ」というような状況がありました。そうばかりとは言ってはおられませんので、そういう具体的な要求があれば、その要求がどういう内容であるかということを機敏に把握しまして、それぞれ個別な対応をとるべきであろうと思います。
 住宅に関しましては空き家情報等で、隣の吉賀町、先々日行ってまいりましたが、そういう相談員制度等設けておるようでございますが、私の考えでは、この津和野文化のすばらしさを共有できるような、むしろ在来工法的な新築住宅を提供するならば、その方がいいんではないかというような、住宅問題に関しては空き家というよりも、そのような新築住宅制度のあり方がどうであるかとか、あるいは二世代、三世代同居の住宅、住居対策としてどのようなものが考えられるか。私は核家族化という傾向というのは家族の離反を促すばかりで、いわゆるこれからの地域の発展につながるようなものとは考えにくく思っております。
 いずれにいたしましても、重要な案件でございますので、皆様方からも知恵をいただきながら対応も考えていきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森君。
○議員(2番 下森 博之君) ぜひこれは町長の施政方針にも具体的に取り上げられた事項でもございますので、ぜひ実績を出していただきたいと思っておりますし、私からとしても応援をする意味でも、このテーマを取り上げて今、質問をさせていただいているということでございます。
 最後に、本当に一生懸命やっておられる中だとは思いますので、大変耳ざわりなことかもしれませんが、一つ私もまだ努力が足りないんじゃないかなと、気づいてることもありますので、最後にそれだけを言わせていただきたいと思っております。
 今、具体的な戦略というようなことも申しましたが、今、県に関連して「ゆーあいしまね」というホームページがたしか住宅情報を中心に出されてるホームページがあります。そこに島根県内の市町村の空き家情報というのが出てきております。その情報が出てきてる市町村は6町、市がありませんので、村もありません。6町が今いたしております。その中に津和野町が入っている。これは非常に僕は評価をしたいというふうに思っております。
 ただしかし、ほかの5町のホームページを見てみますと、一つのホームページ非常にすばらしくて、それは定住支援というところのページにすぐたどり着くようになってる。ほかの4町についてはそれぞれの役場のホームページに行くわけですが、例えば、吉賀町もそれを出されておりまして、吉賀町も吉賀町のホームページにそこからリンクで行くわけでございます。そうすると、今度吉賀町はまた定住のところをしっかりページを設けていらっしゃいまして、そこに空き家バンク制度もやっておられますから、空き家の情報なんかがしっかり流れてきてる。大体ほかの4町についてはそういう今、ホームページになってる。
 我が津和野町へ行きますと、じゃそこの町の町名をクリックすると津和野町の役場のホームページに行くわけでございますが、そこに今度UIターンというページのところがあって、そこをクリックすると、今度国土庁のリンクに行くんですけど、これじゃ何の僕は意味もないんじゃないかなという気がしております。まさに独自の町の何といいますか、定住のための施策というのが見えてこないわけで、せっかく努力をしとっても、そういう本当細かい配慮の中で、全然成果に僕は結びついていかないんじゃないかなという気がしております。そんなことを、大変細かいことを言うようで恐縮ではありますけども、ぜひやる以上はしっかり成果が上がるように小さいことまで気を配りながら、帰りたいという気持ちにさせるということが第一だと思っておりますので、その辺もしっかり念頭に置きながらやっていただきたいなと思っております。
 最後になりましたが、先ほど定住の沖田議員さんからの質問の中でも、いろいろやってるが、限界があって、最後はやはり価値観をしっかり変えていく必要があるというお話もありました。私もそのとおりだと思っておりますし、私が考える価値観とは一体何かというと、それはまさに住民の皆さんが自分たちの町は自分たちの手でつくるんだという、その充実感というのを持つことが大きな価値観じゃないかなというふうに思っております。
 先日も宮崎県の綾町というところに広報委員会さんが視察に行かれまして、私もお邪魔をさせていただいて、行ってまいりました。あそこは自治公民館中心に非常に活発にやっておられる。そのかわり質問をいたしましたが、いろんな地域のつながりがあって、出事が多過ぎて大変でしょうというお話が出ましたが、「いや、そんなことはない。それがいいんだ」ということを自信を持って言われとったのが大変印象的でございました。綾町というのは交流人口もふえておりますし、定住人口も今、Uターンも非常に多いところであります。それはまさに自分たちの町は自分たちの手でつくっているという充実感、まさに価値観があるからこそ、そういう結果が出ているんじゃないかなということを実感をして帰ったわけでございます。
 そういう意味からも、この定住問題からも住民参画社会の構築というのは絶対に必要なんだということを私、意を強くして帰ってきた、そのことだけは申し添えさせていただきまして、またこれからもぜひ推進に向けて頑張っていただきますことをお願いをいたしまして質問を終わらせていただきたいというふうに思っております。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、2番、下森君の質問を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) それでは、横の時計で3時15分まで休憩をいたします。
午後3時00分休憩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後3時15分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序7、1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) それでは、通告に基づきまして一般質問をさせていただきます。議席番号1番、村上義一。
 本日通告いたしております福祉サービス事業について、これは主に地域支援事業についての御質問となります。前段同じような御質問が前段の議員さんからありましたが、若干重複いたしますところがございますが、受け入れ側、受け入れ方の認識が異なることがありますので、再度御答弁はいただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。
 初めに、介護保険法の改正が、昨年6月22日に国会で可決成立いたしました。よって、地域支援事業と新予防給付などが新しく制度化されて、これには地域包括センターの設置が前提となることから、各自治体ではその設置、運営についての検討がなされ、我が津和野町といたしましても、地域支援事業のスタートをし、この4月に津和野町分庁舎内に地域包括センターの設置が創設されました。
 まず、制度化された地域包括センター、また、地域支援事業を一言で申し上げますと、平成18年4月から地域支援事業がスタートいたしまして、これは要支援、要介護によるおそれのある人を対象に各市町村が行う事業で、介護予防事業のほかに介護予防のマネジメント、地域支援の総合相談、虐待の防止、権利擁護事業、包括的、継続的なマネジメント事業を行います。
 そして、地域支援事業の実施に当たっては新たに設置されることになったこの地域包括センターが大きな役割を果たすことではないでしょうか。地域包括センターは、地域の高齢者の心身の維持、保健、福祉、医療の向上、生活の安定のために必要な支援を包括的に行う中核機関で、相談からサービスの調整まで一貫して行っていただくことができます。このサービスの事業により要介護状態など区分が変わりましたことは、皆さん御存じのことだと思います。これまでの要介護状態の区分は、まず、非該当と非認定の方と要支援、要介護1から5という段階に分かれておりましたが、この4月からは、地域包括センターの設置によりまして、この法の改正にもよりまして要支援1という区分と要支援2と要介護1が一つにまとまり、そうして区分分けされて、あと要介護2、3、4、5と、そして、非該当者、非認定者という区分に変わりました。
 保険給付におかれましては、平成17年10月からは施設入所の居住費や食費が保険給付外となり、介護保険改正により平成18年4月からは新予防給付が導入されることとなりました。新予防給付のサービスでは、介護予防に効果があるサービスとして運動機能の向上、栄養、また、食事の改善、口腔機能の向上などをメニュー化して、既存のサービスプログラムの一環として実施していくことになっております。例えば、要支援者が通所系のサービスを利用する場合、必要に応じて施設のマシーン、機能向上に向けた機械などを使用し、また、筋肉トレーニングを受けること、そうしたことが考えられます。介護、医療、そして、予防支援といったものは我が町も高齢化に拍車のかかっている状況から言えば、今後行政として介護施設、また、保健士、看護師、専門介護委員との連携した密着な姿勢が必要とされております。
 介護保険改正法により、地域住民により、より詳しく、より明確に理解していただくためにも介護保険事業や介護保険支援、要望などの現在の利用者を含めて総合的に再度調査し、より利用者にきめ細かなサービスの利用を、また、サービスの提供を図ることができるよう全体的に調査が必要となるのではないでしょうか。特に、非認定、非該当者になられる方は、介護や支援が必要となるおそれの人など、地域の福祉委員さんや民生委員さんなどの協力をおかりして、介護認定者の再度の確認をしていただく必要もあるのではないでしょうか。
 そして、当町といたしましても、センターには保健士さんが、先ほど3名ほどおられ、本庁に2名、分庁に1名という御説明でもありました。介護支援専門員、ケアマネジャーなどの研修過程を終了された方などもこの保健士さんの中にはおられると聞いております。特に、保健士んや看護師さんなど、長年にわたり地域訪問やコミュニティーワークのできる地域の利用に身近な方がおられますことは大変重要なことでございまして、医療職で見れないところは看護職が賄い、看護職が見れないところは医療職が賄うといった、こうした連携が必要となるのではないでしょうか。この新しい予防サービス利用者、また、要支援、要介護などの方が利用されるサービス提供事業所、施設利用に加わるマネジメントやケアプランのチェックなど今後に必須事業化されますが、支援事業の全体的な計画はどのようになされておられるのでしょうか。
 また、保健士さん、主任ケアマネジャーが年間担当を受け持つ件数など試算されておられれば大まかでよろしいですので、御答弁をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 1番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、福祉サービス支援についてということでございますが、御質問にございましたように今回の制度改正は介護予防を重視をしたものでございます。この趣旨を踏まえまして、ああして地域包括支援センターの設置などをいたしまして、体制強化を図ってまいっておるところでございますが、その取り組み状況につきましては担当課長からお答えをいたしますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 福祉サービス支援につきまして御回答を申し上げたいと思います。
 概要につきまして、最初にお答えを申し上げたいと思います。
 介護保険の制度改正によりまして、介護度が要支援1及び要支援2に認定された方が予防給付の対象となります。予防給付は、要支援1及び要支援2を対象に行い、その要支援状態の悪化の防止、さらには「非該当」への改善を目指しております。
 サービス内容といたしましては、廃用症候群の予防の観点から栄養改善、口腔機能の向上、運動機能向上等のサービスを計画をいたしております。これによりまして、当町においても予防給付対象者の10%程度におきまして要介護への悪化を防止することを目指しております。
 若干内容につきましては以前御質問いただきました議員さんにお答えしたとおりでございますが、議員さん御指摘のとおり、非常に細かく状況等を把握された上で御質問いただいておりますので、特段申し上げることもございませんが、原議員さんにお答えいたしましたように5月現在で47名、それから、実際の部分では19名の方につきまして調査を終えている段階でございます。全体の規模といたしましては、前回の議会の中で申し上げておりますように約150人程度が該当になるのではないかという予測をいたしております。順次といいますか、少しずつではございますが、包括支援センターの職員がただいま調査に当たっております。やがて、若干時間がかかるかもしれませんが、しばらくいたしますと全町の調査が終わると思いますので、そのときになりましたら、また正しい結果の数字が上がってくると思います。
 雑駁ですが、以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 先ほど課長さんから答弁いただきました。全体に150名ほどの介護認定者がおられて、そのうち包括支援センターができた包括支援で要支援1、2、その該当にかかわる今のケアマネのプランやケアプランを立てて、保健士さんが動かれておられる、そうした人数が今のところ19名と、認定者数は47名おられるけど、19名の方がケアプランの作成やマネジメントの利用を図られていると、こうした認識をいただきました。これからやはりこの地域も年々高齢化いたします。
 まず、1号被保険者、65歳以上の被保険者になりますが、また、2号被保険者と予防介護事業というものは1号被保険者と2号被保険者、2号被保険者というのは40歳から65歳までの被保険者と言われます。
 そして、国、県、そして、市町村の助成をいただきながら、全体的な介護保険の事業というものが賄われます。その状況に置きながら、こうした高齢化に拍車がかかり、高齢化率がだんだん伸びていく、こうした状況に置きながら、枝葉は育つけど、幹がなかなか育っていかないという状況にもあります。そうすることになると、やはり介護保険料の引き上げというものが懸念されることではないでしょうか。
 介護保険の両立というものも、前回3月の議会におきましては若干の引き上げがありました。これ以上、年金で生活されている年金受給の高齢者や、また、所得や非課税世帯、そうした方々に負担をかけてはいけない、それを思うと、やはり介護保険の包括支援というもの、これは今後町が直営で行われることですから、よく課内でもなるべく住民に負担のかからない、そして、財政にも負担のかからないような、課長さんはそうした保健福祉のプロでもございますので、ぜひそうした住民になるべく負担のかからないような保険料の両立、そして、この両立というものも自治の事務ということに定められておられるようですので、3年の見直し期間があります。この間よく検討して、今後のこうした介護予防の介護保険、そうした高齢者に向けた全体的な福祉サービスについて御検討をいただきたいと、こう思う次第でございますので、よろしくお願いいたします。
 そして、地域包括センター、この業務の位置づけなど、具体的に先ほど説明をいただきましたが、直接かかわる人材は、先ほど前段の議員さんが言われまして、質問に答えられました課長さんの答弁を聞きますと、保健士さんが3名で、また、その3名の保健士さんの中でも、ケアマネの資格、ケアマネの研修修了課程をなされた方がおられる。当面その方々で行われるというような判断でよろしいかと思います。実質、やはり看護師さんや専門委員、ケアマネジャーさん、そうした人たちが介護福祉に職員としてまだまだおられればいいのですが、ただ、今、財政の状況が困難な中、余り職員を雇うということもできません。先々はこうした介護保険、この制度と介護保険で賄った事業内容というものもほかのそうした介護施設、また、事業所などにも委託というように考えられる方向だと思われますので、よくその点は行政のプロでおられる方々が検討していただき、我々は町民、そして、そうした認定者の声を聞きながら直接また相談に伺いますので、よろしくお願いいたします。
 そして、福祉サービスについての最後の御質問になりますが、このサービスに当たっては医療機関や受け入れサービス施設、そして、コミュニティーワークのとれた保健士さん、そして、ケアマネジャーさんなどの連携や調整を図ることが必要と思います。病院など、また、介護事業所、施設、そうしたところと連携や調整が今なされておられるのか、そこのところを2点ほど御質問にかえさせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 最後の3番目の御質問でございますが、要支援1及び要支援2に認定され、サービスを利用される方に対しまして個別にケアマネジメントを実施するのが包括支援センターの業務でございます。利用者、家族、介護支援専門員及びサービス事業者との連携を深くとりまして、医師の意見書を踏まえたケアプランを作成いたします。サービスを利用した3カ月ないし、6カ月後に評価をいたしまして、再度プランの検討を行うことになっております。関係機関とこれまで以上の連携を図り、十分な支援を行いたいというふうに思っております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) そうした高齢者や介護に携わる方々のためにもやはり行政としての知恵といいますか、これには国や県、都道府県などの補助というものも結局は給付抑制にかかってくる国政の手段だと、私はこう認識しているところでもございますので、まず、負担のかからないような政策に努めていただくようによろしくお願いいたします。
 続きまして、産業振興について御質問をさせていただこうと思います。
 産業振興といっても第1次産業から第3次産業までさまざまな業種がありますが、特に、市街地の活性を図る上でも商店街や商店会の地区、商業者や商工会、また、観光協会などの組織との情報の交換や伝達が必要でもあると思います。去る6月6日に商工会の合併調印式が済まされたところでもございます。来年、19年には組織の統合に向けての各観光協会、また、日原地区にあります商店連盟や津和野地区の商店街などのすり合わせなどが、着々とすり合わせが進んでいることではないかと、こう認識しているところでもございますが、日原地区商店街においては、昨年より地域の商店主や、また、御婦人の方、そして、有志の方が募って商店連盟の会長を中心として「ひゃころう会」という会を結成し、そして、先月、5月の31日にはそのひゃころう会という組織、形成が調い、つくられたところでもございます。
 こうした地域住民の町の活性化対策に直接住民が参加し、そして、景気が低迷し、商店も商業地域も一つ一つ年々後継者は少なくなり、ともしびが消えていかれる中、少しでも商店の、商業の回復というものを願わくばおられない心境でも事業者の者はおられます。商店街を守り立てていく、こうした働きに今後町行政の協力が必要不可欠な問題ではないでしょうか。
 町の財政難の状況から見ても、大変厳しい状況の中、地区、地域におけるイベントや、また、定例事業、これは花火大会とか、鮎まつり、そして、津和野町で言いますと、津和野町の花火大会、そうした各自治区域による行事が伴うことだと思いますが、そうしたことの補助金、支援というものを大変このたびの予算づけには行政の方々も努力されて、予算計上には大変汗を費やされたことだと、こう認識するところでもございます。商工会や各組織の代表の方や、また、商工会の組織の中には県の指導員などを含めて、民間の意思による活性化対策などに国や県、そうした補助対象となる計画を立てなければならない状況でもあります。
 そして、今、商業の活性のためにも町に財源がなければ、国や県、そうしたところから何らかの形での助成、補助対象事業というものを出さなければなりません。前年度、昨年は日原におきましてはタウンマネジメント事業、TMOと言うんですが、中心市街地活性化事業、こうしたTMOを立ち上げようではないかといったもくろみがありました。
 そして、商店主を含めて、商店街の商店連盟の会長さんが中心となり、先ほど言いましたようにTMOをひゃころう会から出発しよう、そういうことからタウンマネジメント事業の推進ということを国の地域振興アドバイザー、そして、地域の方々とひざを交えながら数回にわたって協議や会議をしたところでもございます。なかなかこのTMOというものも補助金の対象にありながら、改正、改正といって補助対象の改正、そして、都市、中心区域が津和野町にありますが、この日原区域では若干補助対象として見込まれないということで、TMOとしては断念をされましたが、せっかくつくられました、形成されました組織もつぶすこともできませんので、前向きな有志の力で、今後民間の活力で、行政側の協力を求めていこうと思います。
 そういったところで、可能な限り行政側の御支援、そして、御協力が求められるものか、御質問にかえさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) それでは、産業振興につきましてお答えを申し上げたいと思います。
 質問にもございましたように、先般6月6日に津和野、日原町商工会合併調印式が行われまして、いよいよ合併が現実的なこととなったところでございますが、当然ながら今後もより連携を図ってまいりたいというふうに考えておるところでございます。
 なお、国、県などの補助、助成についての計画でございますが、今動き出しておることから申し上げますと、先ほど質問の中にもございましたTMO(中心市街地活性化計画)についてでございますが、日原商店会を中心といたしまして有志の皆様方と意見交換を重ねながらTMO構想の策定を商工会と行政も一緒になって取り組んでまいりましたが、残念ながら補助制度の大幅な変更から、認定には至りませんでした。
 しかし、高津川の清流文化を基本とした地域の特色ある姿をどうしても残していきたいと、計画の実現を図っていきたい、そういう思いから、5月31日にTMO日原ひゃころう会が39名のメンバーで設立をされたところでございます。この組織は地域を巻き込んで計画の実現化を目指すものでございまして、町といたしましても、国、県等の支援を含めながら、可能な限りの支援をしてまいりたいと考えておるところでございます。もう既に2つの事業につきまして申請をしたものもありますし、今、計画、申請中のものもございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 地域の住民が結束して、そして、祭りでも、少しの行事でも盛り立てようと努力する前向きな姿勢に行政の今後の御協力をぜひ期待いたしますので、よろしくお願いいたします。
 そして、この津和野町は30分もすれば、やはり日本海が臨める位置にもありまして、そして、日原地区のこの目の前には清流の高津川が流れておられます。この高津川にも毎年鮎をとられ、鮎をかけられる県内外の方々が、太公望の方がたくさん来られて、これも産業の一つの振興の位置づけにもなることではないかと思う次第でございます。津和野町におきましても、文化、歴史、史跡に大変古いものが数多くございます。一つ一つを見ますと、やはり歴史があり、文化があり、今まで残された大変貴重な財産というものが日原地区も津和野地区もたくさんこの津和野町には残っているわけです。これから観光の行政の振興というものもそうした一つ一つのものをピックアップして、この日原と津和野地区が少しでも融合する、同じ共有な、共通な観点から観光の促進というものもひとつ考えていくことが課題の中にもあるのではないかと、こう思う次第でございます。
 そして、産業が低迷し、商店街、そして、商業だけではなくして農業や林業、そうした産業後継者、次世代の後継者という方々が県内外へ流出し、そして、残されるのは高齢者や親、そうした悪循環な状況が今、この田舎では起きていることでもございます。後継者対策を少しでも行政側が取り組んでいただきたい。後継者対策と一言に言えば、いろいろ定住化対策から雇用対策、いろいろな面、結びつかれることだと思います。単なる後継者対策ということではなくして、やはり若い者がこの田舎で根づいていくためにも私たちの次世代が新しい構想を持って、そして、津和野という名勝、そして、緑、自然、豊かな町で、何か今は情報機器を含める環境にありながら、何か生んでくれる若者が出てくるはずです。新しい分野に向けた、新しい構想を持った企業化に向けた行政の支援というものが大きく期待されていかなければなりません。
 国や県にはいろいろ補助対象というものもありますが、町にも私はそうしたことを要求したいわけでもございます。やはり若根を育てるためにも親芽を摘めということは大変失礼なことかと思いますが、実質若い者が残らなければ、この田舎も高齢化し、そして、負担もかかる、そうした状況に陥るのではないかと思います。ぜひ若い根を伸ばすためにも次世代に向けた次世代対策としまして後継者、次世代対策、企業化に向けた積極的な支援、そして、助成というものをひとつ検討していただいて、できればそうした相談窓口でもいただければと思う次第でございますが、そういった観点から行政側のお考えをお聞きいたしたいわけでもございますが、ひとつよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) 次世代への新規事業者への支援対策についてでございますが、非常に大事なことでございまして、今、議員さん御指摘いただきました点も踏まえながら、今後検討させていただきたいと、このように思います。どうもありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 先ほどから各課の課長の答弁ばかりをいただいて大変恐縮でございますが、最後に、町長の御答弁をいただこうと思います。こうした次世代対策、まず、産業振興ももちろん、行政と民間が一体をしなければ、この町全体の産業の振興が図れないのではないかと、行官民一体な政策の考えというものがこれから求められる。その中でも観光課の課長さん、農林課の課長さんという顔を商業者が顔も知らない、また、そこの職員の顔を知らない、農林課の職員の顔を知らないという農業を営んでる方もおられるわけです。こういったところはやはり行政と民間がかけ離れて行われていると。やはりこれからは商業に、観光に重視するのにも行政側の方々がまめに小さな路地の奥の商店やそうした小さな農業を営む家庭、そうしたところの一つ一つの意見を聞いても過言ではないかと、こう思う次第でございます。今後により観光、そうした若い根を伸ばすためにも町長の御答弁をいただいて、私の御質問を終わらせていただこうと思いますので、町長よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) TMOの利用につきましては私どもも非常に期待をしておったわけでありますけども、お答えしておりますような国の政策変更によりまして、残念ながら正規の指定を受けることができなかったわけでありますが、しかし、地元の皆さん方の大変な熱意で、日原ひゃころう会というものを結成をしていただきました。今後この組織をもとにいたしまして、いろんな事業が展開されることだろうというふうに思って、大いに期待をいたしておりますが、私どもといたしましても、課長がお答えしておりますように可能な限りのひとつ御支援を申し上げていきたいと、このように考えております。そのことが御意見ございましたように次世代の育成につながり、若い人たちの定着につながっていくということになればこれ以上のことはないと、このように考えておるわけでございます。
 それから、職員がいろんな町民の皆さん方と接触がなくて、なかなか顔を知ることもできないということでございましたが、何しろただ2町の合併といいながらも、やはり広範囲な行政区域になったわけでありますので、合併後、今日までの間ではなかなか十分に皆さん方とお顔を会わせてお話をするという機会が持てない状況であります。できるだけ地域に出かけていきまして、皆さん方とお会いしてという努力はしておるわけでございますが、そういうこともございまして、実はCATVを通じまして、各課の業務なり、一人一人の職員を紹介をしております。ぜひともひとつごらんをいただきたいと、このように思っておるわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 以上で、1番、村上義一君の質問を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 発言順序8、6番、河田君。6番。
○議員(6番 河田 隆資君) 通告に沿いまして御質問をいたしたいと思います。
 その前に先ほども町長さんが述べられましたようにCATVが橋南、畑迫地区に伸びてまいりました。私たちの耳にも「いろんなニュースを見たで」というふうに入っております。非常な高視聴率でございます。私の質問の答弁にも過去何度となくした質問もございますが、町民の方々が初めて見聞きする答弁もあろうかと思います。また、少し皆様にもわかっていらっしゃり過ぎる質問もするかもしれませんが、新たにCATVを見られる方のために少し丁寧にお答えをいただければと思っております。
 それでは、まず最初に、観光行政について御質問をいたします。
 施政方針の中にも、また、私の気持ちの中にも津和野町は観光、この事業を置いて生き延びる道はないと、私も思っております。そして、過去の質問におきましても、津和野の通過型の観光から、滞在型の観光に変えていきたいという強い執行部の思いも私も聞いております。過去の質問に対しまして答弁を受けたのが中世、近世の歴史、観光資源と自然資源、史跡や名勝、町並みを組み合わせた幾つかの観光コースをつくりたい、そして、観光コースをボランティアガイドやたくさんの方々の協力を得て町づくりを進めていく、そして、殿町通りを初めとする町並み、空間の創出、古い建物や造り酒屋など各町内、各所の体験場を紹介していく町並み散策マップの作成、体験コースづくりなどを手がけていきたいという過去の答弁でした。それを振り返ってみますと、もう既に体験コースや散策コース、これが設定され、城山含めてなごみ温泉までおりるコースやそのコースをパンフレットにしたもの、また、インターネットにパンフレットが載してありまして、それを検索することによってお客様はインターネットからパンフレットを取り込むことができる。一々印刷代をかけてつくるよりは、お客様がそれを簡単に手に入れられるということで、随分財政上にも強力的な施策になっているということで、非常にいい方向に進んでいるなと思っております。
 ただ、答弁の中に今後観光振興協議会を核として協議を進めていきたいというふうに述べられております。恐らく毎年観光振興協議会が開かれていると思いますけども、昨年の協議会での協議内容と取り組みと結果、これは恐らく反省点も含めて聞かせていただきたいと思っております。
 また、本年度の計画はどのようなことを目標にして予定をしているのか、お聞かせを願いたいと思います。
 2点目に、私のところに入りました情報によりますと、このたびの交通社会実験がどうも国交省からの予算、当初予算では一応つけていたんだけども、どうも見送りになりそうだという情報を得ました。その情報を得たときに、私、思ったのが、もう既に3年過ぎて、昨年で4年目、この4年間全く同じことを何遍も繰り返している。
 当然一番最初の目的は観光客に優しい町づくりを、道路づくりをしたいということで、観光客に優しいというのは都会地と違って車道、歩道を明確に分けるのではなくて、津和野の町に来られると、町のど真ん中を大手を振って歩いても、非常に自動車も遠慮しながら通る。町民の皆さんにしてみれば、非常に迷惑な話ですけども、そこは大きな気持ちで、来られたお客さんに対して自由を満喫してください。自然を満喫してくださいという気持ちから、町の形状をどのようにつくっていくかという実験をやったところであります。一方通行にした方がいいとか、こういうところにガードを設置した方がいいんじゃないかとか、自動車がスピードを出せないような少し工夫を実験的にこの4年間やってきたと思います。
 昨年は少し変わって、お客様の休憩場所をどのようにするのかというふうな観点に変わってきてはおりましたけども、もう既に社会実験の結論は私個人はもう出てるんじゃないかと思っております。町が推し進めていますように北と南の大きな駐車場に車を置いて、そして、自転車なり徒歩の交通機関で町の中をゆっくりと1時間でも2時間でも滞在時間を長くしたいという思いで、そのように実施をされてまいりました。
 その社会実験の結果がもうでき上がった以上は、今度は実際に町としてはどういう取り組みをするのかということにかかってくるんだろうと思います。県も実験結果に沿って念願でありました幸橋近辺の道路の拡幅、これをつけていただきましたし、津和野町が望んでおります巡回バスの走行、これはまだ津和野町としてはまだ実行しておりませんけども、まず、徒歩、自転車、そして、巡回バスの運行というふうに恐らくなるのではないかと思いますが、その取り組みの結果についてどのような現実性を帯びたものを考えておられるか、また、実行しようとしておられるか、お聞かせを願いたいと思います。
 3点目が、これも最近私も2度ばかり質問の中で言ったことがあるんですけども、少しでも長く滞在していただくために、いろいろな取り組みがなされております。「きれいな町」を目指すためにも、特に、猫とか犬のふんの件、これが毎年苦情として私たちの耳にも入りますし、また、これも2年に一遍のような周期がありまして、ふんが非常に多いというふうな苦情、そして、追っかけっこになるかもしれませんけども、私も過去に提案をしたことがあるんですけども、監視員という、少し注意ができる人でもだれか置かれたらどうですかということを提言をしたこともあります。当然答えとしては予測は飼い主さんのマナーの問題ですよと言えば、それで終わるわけですけども、皆様に周知していただくためにはどのような取り組みをしているのか、また、していなければ、いつまでにそういうふうなものを考えて周知していこうというお考えなのか、その3点をお伺いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 6番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、観光振興を考える上で、通過型から滞在型への転換ということは大変重要な課題であるわけでございまして、今日までもいろんな取り組みを試みてまいっておるところでございます。
 その中で、いろいろと御指摘、御意見がありましたような事業にも取り組んでまいっておるわけでございますけども、それらの状況等につきまして、担当課長の方からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) それでは、観光行政につきましてお答えを申し上げたいと思います。
 観光振興協議会におきましては、基本的な考え方といたしまして歴史、文化、町並み景観等の観光資源を生かせるような住民一体の持続可能な観光地づくりをしていくことを統一した理念といたしまして、その中で、4つの柱を立てて進めております。
 まず、1番目といたしまして親切に詳しく案内をするための体制づくり、2番目といたしまして新しい魅力づくり、3番目といたしまして宿泊対策を含む滞在時間延長対策、それと、4番目といたしまして景観対策、この4つの柱を具体的な内容を提案しながら協議を進めておるところでございます。
 協議会の内容でございますが、昨年、第1回目は4月20日に会議を持っておりまして、そのときは津和野ボランティアガイドによる案内について、昨年度の前年度の活動内容でありますとか、今年度の活動計画の報告を取り上げております。それと、接遇セミナーの開催を協議会の主催で行いたいという提案をいたしております。それと、新しい取り組みといたしまして「小京都 神楽と朝霧幽玄の旅」と銘打った宿泊者に思い出づくりとなるような宿泊誘致の取り組みについて、それと、前年より実施しております旅館組合の統一メニューの継続した取り組みについての協議をテーマにいたしております。
 2回目の7月22日の会議では、鷺舞上演によるツアーPRにつきまして、これも新しい取り組みとして提案をいたしております。それと、グラントワを活用した津和野、益田、芸術めぐりの提案、あるいはホタルバスのアンケート調査結果についての報告等をテーマに会議を開いております。
 3回目の12月27日の会議では、新しい魅力づくりとしての春以降の商品、旅館組合の統一メニューの継続でありますとか、和服に着がえて人力車による町歩きでありますとか、紙すき体験、和菓子、酒屋めぐりの提案でありますとか、休憩所を兼ねた長いすの設置、しゅんの食材を使った工夫料理の提供、自然道への日原天文台への送迎つき星空鑑賞コースの提案、神楽上演でのアンケート調査の検討等を行ってきたところでございます。
 これらの結果につきましては、津和野ボランティアガイドの活動の例を挙げますと、駅前テントで行った案内者が昨年2万8,969人で、前年より9,521人の増、同行ガイドによる案内者は2,276人で304人の増とモデルコースを活用し、歩いて観光させる方の増員に確実につながっていると考えているところでございます。
 さらにはこの方々へアンケート調査を実施した調査結果によりますと、滞在時間が180分以上の方が58%、120分以上の方が32%と、全体の90%の方が2時間以上と回答しておられます。この結果からも、親切に詳しく案内をするための体制づくりを行ってきたこの取り組みが決して間違いではなかったと受けとめているところでございます。
 また、神楽、朝霧等の新しい計画のアンケート結果からも、会場に来ていただいた方々の感想も非常によく、リピーターにつなげることができるのではないかと期待をしているところでございます。
 このような取り組みをしていくことの大切さはわかったわけですが、こうした取り組みが町の中の一部の人だけの動きにならないように、住民を含め、関係組織が一体となった取り組みとなるよう、今後はこの協議会を少し拡大するなど、各関係者と協議しながら実践化を目指していく場としていきたいと考え、現在、その準備に取りかかっているところでございます。もちろん、議会からの出席もお願いしたいというふうに考えておるところでございます。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) 交通社会実験と今後の取り組みについての御質問でございますけれども、津和野町におきましては「人と環境にやさしい交流の里づくり」を目標にしておりまして、平成15年から3カ年にわたり国の委託事業として交通社会実験及びスーパーモデル事業の一環としまして、安全でにぎわいのある歩行空間の創出をねらいとする「パーク&ライド」や自動車走行速度の低下による安全性向上の創出を図る「トランジットモール」の実験をしたところであります。実験は、いずれも11月のSL運行日に合わせた数日ではありましたが、まちづくり検討委員会の御協力を仰ぎながら行ってまいりました。
 結果といたしましては、自動車交通量増加に伴う歩行者や自転車の安全性の低下を解消する方策として、市街地の両端に位置する駐車場と循環バスを利用し、これは駅前駐車場と津和野土木事業所の駐車場のことでございますが、市街地への車の乗り入れを制御するパーク&ライドは有効な手段であることが確認できたところであります。
 この方法は、歩行者空間を目指すだけでなく、時間をかけて町をゆっくり歩いていただくことなどにより、滞在型観光地として人口交流が期待できることから、本格的実施に向け町営バスを含めたバス交通体系の整備とあわせ検討すべきとの方針を見出したところであります。
 これからの取り組みといたしましては、まちづくり検討委員会の御協力を仰ぎながら、町道駅前線や県道柿木津和野停車場線の中座バイパスの工事の完成を見据え、関係各機関と協議を重ねてまいりたいと、このように考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) 「きれいな町」に関しましてお答えさせていただきます。
 犬のふん害や放し飼いなどは、町全体の大きな課題であり、今でも広報やチラシなどで注意を呼びかけてきたところですが、いまだに放置してある状況が見受けられます。空き缶などのポイ捨てと同様にモラルの問題ではありますが、これといった特効な手段もなく、苦慮しているところであり、何かよい方法があれば、町民の方からの声も大いに参考にさせていただきたいと考えております。
 なお、当面の対応といたしましては、苦情の発生する地域を重点的に広報等により、ふんの始末や放し飼いは法律違反になることを周知したいと考えております。
 ただいま御提案になりました監視員の制度についてでございますが、確かに目で見て注意を促す、これらが一番効果があるんじゃないかと確かに思うところでございます。これについては実際に本当にできるかどうか、できるとすればどうしたらいいかとか、いろいろ方法を検討することや、あるいはほかの市町村でこういう事例などを設けておられるところがあれば、ぜひ参考にさせていただいたり、調べさせていただきたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) まず最初に、4つの大きな柱があるというふうに御説明を受けました。親切に詳しく案内をするための体制づくりというふうに申されましたけども、私が気づいておりますのが、毎たび言われることですけども、案内板が全然統一性がない、そして、目立たない。これはガイドさん、私も土日には必ずテントのガイドがあれば、電車に乗って行っております。そうすると、その中でほとんど聞くのが案内板が、案内をするパンフレットはちゃんとつくってあります。それに沿ってこう行くのに、当然安野光雅館、あの建物が安野光雅館ですよというふうに言わないとわからない。その入り口はすごく文化水準の高い人が設計したのかもしれませんけども、茶色看板に書いてある。非常に目立ちにくいんですね。それよりか津和野町の町に来たら、この色のこの看板、例えば、私が最近いいなと思ったのが、ホタルバスのバス停がありました。それが丸くぽこっと目線の高さぐらいにありまして、この看板を統一して、こっちへ曲がれば永明寺ですよ、こっちへ曲がれば乙女峠ですよと。あの永明寺、乙女峠の、まず、高岡通りからの入り口がほとんどのお客様が迷うのではないかと。
 それと、あといろんな統一的な看板が、普通看板といえば白地に黒でしょうけども、そういうふうな統一した、この看板だけを見て回りなさいというものを早急につくるべきではないかと思っております。
 それと、そういう取り組みをなされるかどうか、御質問をいたしたいと思います。
 それと、今、いろんな反省点の中から、いろいろ次への動きというものを、説明を受けましたけども、町民の皆様から私たちに入ってくるのが、私もボランティアガイドの姿勢とか、そういうものを見に行くからよくわかっていますし、議員という立場で結構情報が入る。
 だけども、一般の町民の人たちへどのようにして知らせていってるのかというのが、一つ大きな課題があると思います。商工会ではこういう話をしてますよ、観光協会ではこういう話をしてますよということを随時何らかの形でお知らせしていけば、今の町が進むべき道はこういうふうに進んでるんだなというのが町民の皆様によくわかって、本当にいろんないい提案とか、そういうものがなされるのではないかと思います。その点どのようにお考えか、お聞かせ願いたいと思います。
 その次の交通社会実験の結果についての御答弁ですけども、中座バイパスの工事が完成するのを見据えてというふうな気の長い話でしたが、あれの完成というのは10年ぐらい後じゃないですか。すると10年間、それじゃ巡回バスも何も検討、検討という答弁になるのか、今やるべきことは当然あれで実施された駐車場へ置いていただくための施策をどのようにしたらいいのか。私も昔から提案をしておりますようになごみ温泉で車を置いていただく。そうすると、そこから乗って町へ出てくる手段といえば石見交通のバスに乗るか、歩いて出るかしかないんですよ。そうすると、自転車をどこでもいいですから提携をして置くとか、あとはなごみ温泉がそういうふうな企業努力をしなさいというふうに町から言うのか、一時的にやってみたことはあるけどもということも聞いたことがありますけども、一時的に三、四人ぐらいしか乗らんかったけえ、やれもうけにならんからと、そういうようなものではなくて、町が歩いて、また、自転車に乗ってというふうに言うんだったら、なごみ温泉もそういう一つの観光の役割を果たさないといけない。それと同時に、駅前の駐車場も無料開放すべきだと思っております。
 それと、もう一つは、巡回バスが要るという答えが出たのなら、それをどのように取り組んでいくかということを考えていただきたい。
 あと3点目の猫ふんの害についてでございますけども、どうも今、騒動になっているのが東一、二の自治会において猫だろうというのもありますし、タヌキだということがありまして、仕掛けを随分私もあっちこっちに協力してやってまいりました。タヌキがなかなかとれませんで、ほとんどのものが猫がとれます。猫を町側とすれば、猫は対象にならないから、とられた方がどっかへ行って捨ててくださいというふうに言われる。犬に関してはお引き受けしましょうと言う。犬と猫とえらい違う、そのことが町民の皆さんにはなかなか理解できない。犬は引き取っていただいて、猫が何で引き取ってもらえないのかとか、あとはとうとうしまいに、そこまで今度行くと、今度は町もおりは貸し出しませんというふうにだんだん逃げていくわけですけども、現実として被害が出ている以上は、町としても側面からの援助はきちっとすべきだろうと思いますが、そこの点をどのようにお考えか、お聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) それでは、2点御質問ございましたので、お答えを申し上げたいと思いますが、まず、案内板の統一性がないので、そうした案内板を設置すべきだという点でございますが、こういう点につきましては今までもそうした検討もあったわけでございますが、予算のこともございますが、その辺も含めてちょっと検討させていただきたいというふうに思います。まずは直接人の手で案内をすることを、まず始めようという形でおりますが、御指摘いただいた点も非常によく理解できますので、その点も今後積極的に取り組みをさせていただきたいというふうに思います。
 それと、一般の人にどのようにして知らせていくかという点でございますが、その辺私自身もそれを感じておるところでございまして、今回この協議会をもう少し幅の拡大した形で開きたいというふうに考えましたのは、協議会自体が各組織の会長さん、副会長さん、事務局長さんのメンバーの方々に集まっていただいて、そうした協議を進めながら進めて、それを組織でおろしていただくというふうな形で、そういうふうに考えておりましたが、それは、もちろんそういうふうな形で進めてはおられるわけでございますが、なかなか十分に末端まで伝わっていない面もあろうかと思いますので、今回はもう少し幅の広い方々にも集まっていただいたり、あるいは若い人たちのグループの方にも意見を聞くような、そういう会にもしていきたいということで、今、その準備に取りかかっておるところでございまして、今後御指摘いただいた点につきましても、十分できるような形にしてまいりたいというふうに私自身も考えておりましたので、申し上げておきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) 中座バイパスの御質問ございましたけども、県にお聞きしておりますのは20年代初頭と言っております。中座バイパスのことを私が答えましたのは、大型車両の流れから言いますと、9号線と今は萩津和野停車場線の萩津和野線の往復、あの山のところから出て、またあそこへ帰っていくというルートでありますので、これ中座バイパスができますと、一方通行のようにぐるぐるぐるぐる巡回型にできるという意味の点から、中座バイパスの工事の完了をもってという話をさせていただいたところであります。
 それから、実は循環型バス、実験3年間やりましたけども、これは採算を度外視した実験をやってみたとこであります。実際これが運行しますということになれば、やはり町が運営をするということになれば、採算性も大きくウエートを占めてくるというとこでありまして、本来なら18年度で、採算性の実験する予定でおりましたが、先ほど町長さんがおっしゃられたように、同じ実験を何度も繰り返すことはメニューとして認めないということであります。で、今、違うメニューを国のメニューにかなった違うメニューを今、模索中でございますけども、そういった実験を本来ならやるつもりでおったわけであります。
 駅前駐車場の無料化の件につきましては、右田課長の方からお答えいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) 駅前駐車場の無料化についてでございますが、これも財政的なことと相談しながら、最終的にそうした形ができるかどうか、検討してまいりたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) 犬や猫のいろんな害があるということでございまして、島根県では動物の愛護及び管理に関する条例というのがこのたび制定されて、ことしからこれが施行されるようになっております。動物を捨てるということは、これは一つの犯罪という形に現在なっておりますので、動物愛護団体の方からもこの点につきましては、とにかく犬や猫は命があるものだから、何とか生き延びることを考えてもらいたいということも聞いております。
 といいながら、反面いろいろな被害があるということもありますので、実際さっき御指摘のありました町内でのそういう方法ももう一回、私たちの方でいろいろ聞いてみたいと思います。それはまたいろいろ対応を、また考えさせていただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) お諮りをいたします。本日の会議は6番、河田君の一般質問が終わるまで延刻いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議は6番、河田君の一般質問が終わるまで延刻することに決しました。
 それでは、続けてください。6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) 各課長さんも予算がないないというお答えばかりで大変ですが、ここで観光立町、本当に私たちも観光の方々の悲鳴を聞いておりますと、いろいろな悲鳴が聞こえてまいります。
 最後に、町長に恐らく予算ですから、もうこれは削られない。今、課長さんが言われた悲痛な叫びというのは予算の裏づけがあったら考えたいというふうなお答えをいただいたんですけども、ぜひつけますというふうな心強い御答弁をいただきたいと思うんですが、町長さんいかがでしょう。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 観光行政につきましていろいろと御意見を踏まえて御提言をいただき、大変ありがたく思っております。対応に当たりましてはどうしても予算を伴うといったようなものもあるわけでございますが、俗に言う、ないそでは振れないという言葉もございますけども、しかし、ない中で何とか知恵を絞ってそでを振ってみたいという思いもあるわけでございますので、御提言の趣旨を踏まえて、さらに検討をさせていただきたいと、このように思っておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) 検討をというその目が、絶対にやるという目に見えましたので、よろしくお願いをいたしまして、次の質問に入ります。
 窓口業務について、同僚議員さん、午前中に質問をしたわけですけども、これは過去に私も質問をした経緯があります。私の視点は合併をして数カ月がたとうとしておりますが、町民の皆様の不安というのが職員の交流があった。
 そして、旧津和野だと、だれ、どこどこの息子がおったとか、そういう結構安心感があったわけですけども、日原の職員さんがぽっと見たり、まざっていらっしゃるわけですから、見たこともない人がいるという一つの不安感、それと、もう一つは用がなしに行くわけがございませんので、前にも提案をしたと思うんですが、まず、私たちでも場所がどこに、何課何課と窓口がここにあるというのはしょうちゅう行かれる人はわかります。印鑑証明一つにしても、津和野庁舎にしますと、正面口から入る。右の戸をたたけば、すぐ目の前ですけども、左の戸をたたくとちょっと外れたところに行く。自分はどこに行ったらいいんだろうかという不安を持って必ず行かれております。そうすると、窓口の、例えば、大きな総合病院の案内所ではないですけども、そこは婦長さんが必ずおられて、どういう診察に来られたんですか、どこのぐあいが悪いんですか、そうしたらあなたは何々科ですねというふうに案内をしてくれるわけですね。
 私たちもこれだけ課が変わると、福祉はどこじゃったかいの、日原じゃったかいの、津和野じゃったかいのというふうに私たちですら迷ってしまいます。そうすると、入り口において、当然総合窓口で対応できる部分、それと、住民課で対応できる部分、いろいろな交通整理をだれか職員を置いて、当然行政というのは町民に対するサービスですから、そうすると、お客様が来たときにどこのお店でもいらっしゃいませから始まるわけですから、そうすると、そういうかた苦しくいらっしゃいませなんか言わなくてもいいですから、おばあさん何しに来たのという優しい言葉から始まってどこ、その答えはここへ行ってくださいというふうに案内をするぐらいの親切さが要るんじゃないかと思っておりますが、それについてどのようなお考えをお持ちかお聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) この件に関しての基本的な考え方は、午前中に道信議員さんにお答えしたとおりでありますが、さらに、今、河田議員さんから違う視点で何点か御質問がありましたので、今言われる合併によって知らない職員がふえた。それから、配置が以前とは変わった。課の配置も本課があるないがそれぞれある。いろいろな問題が現在、含まれておりまして、それによって町民の方からわかりにくい若干役場に、合併前よりはわかりにくい役場になっていることは素直に午前中も認めてきたところであります。
 それへの対策でありますが、午前中に言いましたけども、まず、案内表示については本当に役場に初めて来られた方の視点で、もう一度案内表示を総点検をしてみたいと、本当に考えております。
 それから、一番大事な点ですが、職員一人一人がすべて住民サービスを第一に考えて業務を行うような指導徹底も今後さらに進めてまいりたいと思っております。
 1つだけ参考なんですが、一応役場全体の両庁舎ですが、役場全体の総合的な案内をする業務の職員というのは決めておりまして、窓口、住民係、住民票なんかを扱う職員が役場全体の案内業務をするというふうに一応なっております。
 それで、その役目ももちろん果たしていただいてはおるんですが、そうはいいましても、自分の業務、住民票とか印鑑証明、たくさんありますので、そういうときに来られたときにはできないということが多いことから、迷われるお客さんが多いのかなと考えておりますので、今後は全員がそういう業務をするような意識を、やる係だけではなく、意識をさせるような研修といいますか、徹底を図っていきたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) 大変前向きないい答えをありがとうございます。そのようにされるように期待をいたしまして、次の質問に入ります。
 水路及び側溝整備についてでございます。
 これも何度か質問をしたことでございますが、旧津和野町におきましては、各家の前をきれいなせせらぎが溝を通じて通る、それが一つは観光の売り物にもなっております。
 ただ、昔組んだ石組みの崩壊や水の増水とか、そういう観点から、水路の側溝整備が部分的にいろんな箇所でなされてまいりました。
 ただ、部分的になされたことによって水が逆流、本来は上から下へ流れるべきものが逆に流れていたり、また、水が全然流れない空溝のようになってしまったりという場所が何カ所か見受けられます。空溝になったところなんかは最近の生活の近代化によりまして浄化槽の汚水等が流れております。雨とか、そういうものが流れない限りは、どうしても水路へ家庭排水が流れて、水が流れない。そうすると悪臭が近辺に漂っているという場所もあります。
 また、そういう場所を、何が聞きたいかといいますと、恐らく町民から町へ向けていろんなそういう側溝関連の苦情が建設課に来るだろうと思うんですね。そうすると、1年間にどの程度苦情が来てて、そして、それをどのような処理をしてるのか。私はやっていただきたいなと思うのが、まず、現場に行ってくださいと。私たちも旧津和野の前回の雪害の件にしても、また、大水が出たときも、私たちも町の中を結構うろうろして、住民とお話をします。そのお話をする中において、行政側とすれば、何でもかんでも予算が予算がというふうに頭の中にあるのかもしれませんけども、行ってみると、ここはわしがやっちゃるいやとか、住民の協力が随分得られることも多々あるわけですね。
 ですから、まず、苦情があれば、全体的な苦情の把握を現地に行って必ずする。そして、対応を住民とどのようにやれば予算もかけずにできるんじゃないかと。まず、行っていただきたいという観点から、このような質問をしております。
 また、もう一カ所は、水が流れないでなくって道路に側溝がない。道路の水が家の中に入って、私が見たところでは20センチぐらい車庫の中に水が入ってると。その水をどうしてるかというと、ポンプアップして、ほかのところへ流してると。道路の水である以上は、これは町道ですから、町道の水が民家に流れ込んでるわけですから、これは過去にもそういう苦情は何件かその家からは行ってるはずなんですね。それがわかってて、我慢ができる部分と我慢ができない部分というのは多々あると思いますから、きちんとした現状把握をしていただきたいということから、今の2点、水路の側溝の件と側溝がないために民家が・・民家と言いましても、車庫と民家にも近いとこですから、水没してるという箇所を御指摘したわけですけども、全体的な把握がどの程度なされているのかということと今の2点をお答えいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) 水路及び側溝整備についての御質問でございますが、部分改良工事による排水不良箇所の御質問と受け取っております。すべてを把握しているわけではございませんが、住民からの情報やパトロール等で把握している箇所も何カ所かあります。
 新たに整備する水路につきましては、できるだけ勾配を確保し、水たまりができないように心がけているつもりではありますけれども、平坦地で既設水路に接続するといった場合には、どうしても勾配がとれない場合があります。先ほどの御質問をお聞きしますと、そういった箇所もあるのかなというふうに感じております。そういった結果がありまして、御迷惑をおかけすることとなっています。道路側溝で改善を必要とする箇所につきましては、随時対応をしてまいりたいと考えておるところであります。
 次に、側溝未整備のため、路面水が隣接宅地へ入るといった被害が生じる等の苦情の対応の件でございますが、何件かの苦情や御相談は承っておるとこであります。これらの案件につきましては、できるだけ現地に出向き確認した上で、町の考えをお話しており、できるだけ早い対応を心がけておるところではありますが、近々道路改良工事の予定があるといったような場合には、対処を先送りさせていただく場合もあります。とはいいましても、早い対応をしてあげないと本当にお困りであろうといった箇所もあることは承知しておりますので、実施に向け検討をしてまいりたいというふうに考えているとこであります。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) 先に思いのたけを言いましたので、次に進みますけども、ぜひ現地に行って把握をして、現地の人と対話をしていただきたいと思います。
 次には防犯灯についてでございますが、防犯、私も夜徘徊癖がついておりまして、うろうろしますと、防犯灯が結構切れております。それで、あと明くる日になってここは防犯灯が切れてるんだけども、どうなってるんですかと聞きますと、通報したときにはやってくれると。通報したけども、今のところやってくれない。恐らく推測では1カ所にやっていただくと金がかかるから、何箇所か集めてやるのかなということを推測するわけですけども、やはり防犯灯ですから、何かあった場合の備えの灯ですので、点検保守というのが各課がやってるのか、それとも自治会とか、そういう人たちにお願いをして連絡員としてなっていただいているのか、その辺はどういうふうになっているのか、お聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) 旧津和野町地区の防犯灯の修繕、これは蛍光管や電球の交換が主になりますが、修繕につきましては、玉切れ等に気づいた住民の方などから役場に連絡をしていただきまして、担当者が業者に修繕を依頼しております。旧来からずっと旧津和野はこの方法で行っておりまして、特に、監視員とか、そういうことを設けてはおりません。夜のことになります。気がつくのは夜しかわかりませんので、どうしても住民の方の御一報が一番確かだし、早いので、この方法をとっております。
 それから、御質問のように金かかるからためてやっちゃあおらんかということですが、それはありません。通報をいただいたらすぐに業者に連絡をして、何月何日、どこに頼んだということをすべて記録をとっておりまして、早急に対処するようにしておりますので、遅くなる場合が、どんな場合があるのかなと、ちょっと大体すぐやっていただけるのではないかなと考えておりますが、もし、そういうついてない、日にちが長いときがありましたら、それはそれでまた対処しなければというふうに考えております。というように、御連絡をいただいてから修繕するまでには無用な時間がかからないように、今言いましたように台帳を設けたり、すぐ業者に連絡しております。
 それから、そうは言いましても、そういうことが多いようでしたら、事務連絡体制については今後再検討も必要かなというふうに考えております。
 なお、旧日原町地区につきましては、防犯灯につきましては、原則として地元によって修繕も含んで管理をしていただいております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) 私の耳に入っているのは、遅い場合の苦情として入ってるんだろうと思います。今のようにすぐ業者さんに言われているということであれば、業者さんが忙しいからできないんじゃないかと思っております。
 それでは、次の質問に入ります。
 これはなごみ温泉等の関連もありますけども、農産物加工処理センターの施設についてでございますが、ことしから指定管理者制度の導入によって管理委託の入札を行ったはずです。聞くところによりますと、入札の希望者がなかったということで、当然あそこは維持管理費が防犯とか、あとは中に大きな冷凍庫がありますので、冷凍庫の電気代等も当然水洗ですから、水洗の維持管理費というものが発生、置いとっても発生すると思いますが、そのようなものをどのように処理をされていくのか、また、指定管理者が公募があった場合にどのような条件をもって公募をされたのか、お聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 御質問いただきました農産加工処理施設でございますけども、議員さん申されましたように、4月3日から5月8日を期限といたしまして一般募集したところでございますけども、ああやって4団体ぐらいからは資料請求があったところでございますけども、残念ながら応募はありませんでした。
 したがいまして、本議会でも提案をさせて、御説明をさせていただきましたけども、今後は町の直営ということでなります。そういったことで条例改正後ということになりますけども、今まではなごみの里ということに管理をしていただいておりましたけども、今度は一般の方々も利用できる体制に一般公募することとしております。
 このたび問い合わせをいただいた団体の方のお話を聞きますと、なかなか年間を通した活用というのはできない。今までなごみの里がやられてるので、なかなか自分たちは使えないだろうということもございましたけども、今後使えるとならば、ある程度一定期間ではございますけども、利用したいという声も数名聞いておりますので、そういったことでもってある程度の利用があるものというふうに期待もしているところでございます。
 また、維持管理費につきましては、今後は町の直営ということで、このたびの補正予算にも出させてもらったところでございますけども、あわせてこのたび使用料の改定もさせていただきました。若干従来等見ますと不確定な部分もございました。根拠がございませんでしたので、改定もさせていただきました。これは逆ざやちゅうちゃおかしいですけども、あの価格で行きますと、維持管理がなかなかできないというようなことで、若干の値上げをさせてもらった部分もございます。
 そういったことで、ある程度のそういった利用を図りながら、維持費の軽減が図れるのではないかなというふうに考えてるとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) 住民の利用状況によりまして最終的には指定管理者制度、指定管理者をいかにそういうふうに育てていくかということが大切だろうと思いますので、その制度は捨て切れずに頑張っていただきたいと思っております。
 次は、なごみ温泉についてでございます。
 指定管理者制度を導入し、公募でどこに委託をしたのかということが第1点。
 それと、第2点目は、町から多額の出資をしていますが、目減りをさせないためにも町がやるべきことと、なごみがこれは責任持ってやらないといけないこととちゅうことの線引きがどうもあいまいなんじゃないかと思っております。当然1つの会館を町が建てた。そして、中を営業される人に貸したとなりますと、普通の民家を貸したと同じで、中で使用する上において物が破れたり何だかんだというのは、当然住んでる方がやらないといけない。
 そして、大きな改修も契約次第によっては町がすべてやりますとか、いや、もう住んでる人がすべてやらないといけないとか、そういうふうないろんな契約もあると思いますが、向こうの側としましても、本来の町が6,000万、民間から約1,000万、7,000万の資本金があったものが、私たちの報告には毎年毎年の収支のプラスしか伝わってきませんけども、どうも話を聞きますと4,000万を切って、それじゃ残りの3,000万は何に使ったかと、維持管理の方にどうしても行かざるを得なかったというふうな声を聞きます。
 そうすると、あと何年かすれば、皆さんが出した金はなくなるというふうなことが想定されますから、どこまでなごみ温泉のスタッフ、責任を負わせた者が頑張れるのか、当然第三セクターといえども商売ですから、利益追求集団でないといけないと。
 ということは自分たちの運営するところはきちっと資本を投下して、そして、利益をもたらすというのが健全な経営の仕方だと思っておりますから、町となごみとのきちっとした線引きを、どうも向こうに、今までの形を見ますと、こういうものが発生した、町に何かお願いをします。ここは金がないんですが、何とかしてください。そうすると、町も金がない。おまえ自分で何とかせえ。そうすると、ほいじゃこっちの方から出しましょうかと、どうもそういうようなのが発生して、だんだん目減りしたのかなというふうに、確証はないですけども、思っておりますけども、そこの辺をきちっと線引きをされることを、過去の先輩議員の大中さんが最後に一般質問の中で、そういうふうに非常に町民の皆さんに最後に迷惑がかからない施策をしてくださいというふうに言っておられました。全くそのとおりだと思っておりますので、どのようなお互いの線引きがなされて、話し合いがなされているのか、お聞かせ願いたいと思います。
 また、話し合いがなされてない場合は、どのように線引きをきちっとしようとしておられるのか、お聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 全国各地で展開されています町づくりや町おこし運動の中で、なごみ温泉と同じような事業が行われておりますが、地方自治体が建設する場合においては財源を起債で賄う場合が多く、施設整備の目的も営利目的ではなく、地域振興や公共の福祉という前提があります。基本的にはもうかる事業については民間でということになります。御質問のなごみ温泉の指定管理者ですが、本議会で議決いただくと、株式会社津和野ということになります。
 質問の内容ですが、2番目の自由な営業活動による経営の健全化ですが、前述いたしました公共の福祉という前提において収益が伸びない部分もあるものと推測されますが、積極的な民間活力をできる限り容認し、町民の皆様方の期待にこたえていただきたいと思っています。
 なお、どこまでが行政で、どこまでがなごみのということになりますが、基本的にはいわゆる地方自治体、いわゆる津和野町が公共の福祉のために建設したものですから、本来ならば直営でやることになるところでありますが、そうではなしに、いわゆる各町村で行われておりますような民間の活力導入による経営が望ましいという判断のもとにおいて津和野の方へ業務委託しております。
 したがいまして、修繕等につきましてはそれぞれ個別なケースで判断をさせていただいておるところでございます。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今言われる公共福祉のために半分は国のお金をいただいてつくった施設であるというのは、それはよくわかっております。
 ただ、それがどんどんどんどん営業を、例えば、町条例の中に入湯料の件があります。そして、町長がうんと言えばただにもなるという拡大解釈をすればその一項があります。向こうにしてみれば、それが温浴施設の赤をどのようにして補うかという大きな問題がある。各施設、3カ所のレストランとか、販売網とか、温浴と、その3つを考えたときに一つ一つのことの枠にどなたにもお金はいただきたい。
 ただ、500円が高いか安いかというジレンマはある。ただ、おふろに入るというだけでは、それは家に入っとった方がよっぽど安いわけですから、お客様から500円、町民の方から400円をいただく以上は、その400円に見合う満足とは何なのかというふうに考えたときに、いろんな施設が本当は欲しいんだとか、いろんな発想があるんだけども、なかなか難しいと。
 ですから、均等に何が何でも、ただ、後はそこへ行って、交渉はできるだろうと思うんです。それはどこの民間の企業でも値切りというのはできるわけですから、ただにはできませんけども、400円をイベントにおいて、ここで飲食をいろいろやられますから100円にしてあげましょうとか、それらを町に言うんでなくて、対等に言えば、それを許すぐらいの裁量とか、そういうものを向こうに権限を与えないと、首根っこはこちらで持ちながら、何とかせえ何とかせえじゃなかなか難しいと。
 ですから、いろんなきちっとした線引きを話し合う今、時期じゃないかと、指定管理者導入において今までできなかったものをきちっとできるんじゃないかという意味で、この質問にしたわけですけども、その点はどのようにお考えですか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 先ほどの条例の定めにある使用料等もございます。基本的には指定管理者制度につきましては、その施設を管理運営するためにどれだけの経費が要るかということにつきまして試算をいたします。
 それから、その収益事業で一般的なそういう経営に関し、収益がどの程度上がるかという額を設定いたしまして、その差額がいわゆる委託の対象経費になるという基本原則であるように私は理解しておりますが、したがいまして、いわゆる条例に規定してあります以外の営業行為については、これは会社独自の経営戦略に応じて大いにノウハウを把握していただいて、収益を上げてもらうのが適当であると思います。その収益が上がったお金は、理想でありますとするならば社内留保に回していただいて、また、独自の会社の経営に役立てていき、総体的な経営規模の拡大につながっていかれれば、それが一番望ましいものとしております。そのための支援については行政と会社側との協議によりまして前向きな対応を話し合ってまいりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) ぜひ前向きな話し合いをして、町民に愛されるなごみにしていただきたいと願いまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、6番、河田君の質問を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。どうもお疲れさまでございました。
午後4時58分延会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。    年  月  日 議  長 署名議員 署名議員

 


平成18年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第3日)
                        平成18年6月27日(火曜日)

議事日程(第3号)
                    平成18年6月27日 午前9時00分開議
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
 日程第3 町長提出第135号議案 津和野町行政財産の使用料徴収条例の一部改正について
 日程第4 町長提出第136号議案 津和野町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部改正について
 日程第5 町長提出第137号議案 津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
 日程第6 町長提出第138号議案 津和野町職員の給与の支給に関する特例条例の設定について
 日程第7 町長提出第139号議案 津和野町農産物処理加工施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正について
 日程第8 町長提出第140号議案 日原特定公園条例の一部を改正する条例の一部改正について
 日程第9 町長提出第141号議案 工事請負契約の締結について
 日程第10 町長提出第142号議案 公の施設の指定管理者の指定について(道のシルクウェイにちはら)
 日程第11 町長提出第143号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)
 日程第12 町長提出第144号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設「オシドリ観察小屋」)
 日程第13 町長提出第145号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)
 日程第14 町長提出第146号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)
 日程第15 町長提出第147号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)
 日程第16 町長提出第148号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセンター)
 日程第17 町長提出第149号議案 公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)
 日程第18 町長提出第150号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)
 日程第19 町長提出第151号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)
 日程第20 町長提出第152号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)
 日程第21 町長提出第153号議案 公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店(総合案内所))
 日程第22 町長提出第154号議案 公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場)
 日程第23 町長提出第155号議案 公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)
 日程第24 町長提出第156号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)
 日程第25 町長提出第157号議案 平成18年度津和野町一般会計補正予算(第1号)
 日程第26 町長提出第158号議案 平成18年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第27 町長提出第159号議案 平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)
 日程第28 町長提出第160号議案 平成18年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第29 町長提出第161号議案 平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
 日程第30 町長提出第162号議案 平成18年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第31 町長提出第163号議案 平成18年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第32 町長提出第164号議案 平成18年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
 日程第33 請願第2号 品目横断的経営安定対策にかかわる請願について
 日程第34 発議第3号 地方交付税制度の本質を堅持するよう求める意見書(案)
について
 日程第35 文教民生常任委員会の閉会中の所管事務調査の件について
 日程第36 経済常任委員会の閉会中の所管事務調査の件について
 日程第37 議会運営委員会の閉会中の継続審査及び調査の件について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
 日程第3 町長提出第135号議案 津和野町行政財産の使用料徴収条例の一部改正について
 日程第4 町長提出第136号議案 津和野町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部改正について
 日程第5 町長提出第137号議案 津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
 日程第6 町長提出第138号議案 津和野町職員の給与の支給に関する特例条例の設定について
 日程第7 町長提出第139号議案 津和野町農産物処理加工施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正について
 日程第8 町長提出第140号議案 日原特定公園条例の一部を改正する条例の一部改正について
 日程第9 町長提出第141号議案 工事請負契約の締結について
 日程第10 町長提出第142号議案 公の施設の指定管理者の指定について(道のシルクウェイにちはら)
 日程第11 町長提出第143号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)
 日程第12 町長提出第144号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設「オシドリ観察小屋」)
 日程第13 町長提出第145号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)
 日程第14 町長提出第146号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)
 日程第15 町長提出第147号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)
 日程第16 町長提出第148号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセンター)
 日程第17 町長提出第149号議案 公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)
 日程第18 町長提出第150号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)
 日程第19 町長提出第151号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)
 日程第20 町長提出第152号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)
 日程第21 町長提出第153号議案 公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店(総合案内所))
 日程第22 町長提出第154号議案 公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場)
 日程第23 町長提出第155号議案 公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)
 日程第24 町長提出第156号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)
 日程第25 町長提出第157号議案 平成18年度津和野町一般会計補正予算(第1号)
 日程第26 町長提出第158号議案 平成18年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第27 町長提出第159号議案 平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)
 日程第28 町長提出第160号議案 平成18年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第29 町長提出第161号議案 平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
 日程第30 町長提出第162号議案 平成18年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第31 町長提出第163号議案 平成18年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第32 町長提出第164号議案 平成18年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
 日程第33 請願第2号 品目横断的経営安定対策にかかわる請願について
 日程第34 発議第3号 地方交付税制度の本質を堅持するよう求める意見書(案)
について
 日程第35 文教民生常任委員会の閉会中の所管事務調査の件について
 日程第36 経済常任委員会の閉会中の所管事務調査の件について
 日程第37 議会運営委員会の閉会中の継続審査及び調査の件について
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君       2番 下森 博之君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
5番 平野  均君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 。。。。。。。。 中島  巖君  助役 。。。。。。。。 松浦 秀信君
助役 。。。。。。。。 沖田  修君  教育長 。。。。。。。 斎藤 数弘君
参事 。。。。。。。。 水津  正君  総務住民課長 。。。。 山岡 浩二君
行財政対策課長 。。。 斎藤  誠君  情報企画課長 。。。。 大庭 義弘君
健康福祉課長 。。。。 長嶺 常盤君  商工観光課長 。。。。 右田 基司君
農林課長 。。。。。。 大庭 郁夫君  建設課長 。。。。。。 長嶺 雄二君
地籍調査課長 。。。。 安見 隆義君  環境生活課長 。。。。 坂根 敏夫君
教育次長 。。。。。。 水津 良則君  出納室長 。。。。。。 村田 祐一君

午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続いてお出かけいただきまして、ありがとうございます。これから3日目の会議を始めたいと思います。
 ただいまの出席議員数は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程はお手元に配付のとおりであります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、7番、青木登志男君、8番、原秀君を指名いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
 昨日に引き続いて、順次発言を許します。発言順序9、11番、滝元君。滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 改めましておはようございます。
 通告をしておきました件につきまして、順次質問をさしていただきます。よろしくお願いを申し上げます。
 まず、行政改革についてということでございますが、こういう項目でくくらせていただきましたけれども、まず新型交付税についての見解と今後の取り組みはということでございます。
 御案内のように国は、特に財務省あたりの指導によりまして、国の財政再建のために、地方は財政収支が黒字であるということで交付税を削減しようとの方針であるようでございます。さらには、竹中総務大臣が、現在の交付税制度は煩雑でわかりにくいということで、人口と面積を基本に配分をするという、いわゆる新型交付税なるものを提案をされております。
 国の論理としましては、表現に問題はあるかもしれませんけれども、いわゆる地方にはまだ財政規律の緩いむだ遣いをしているその自治体があるんだと。
 また、今後地方税の自然増収等で地方財政は黒字の見込みであるんだと、地方が苦しいときには国が助けたんだから、国が非常に苦しい危機のときには地方は協力をするのが当然であると、そのようなものでございます。
 しかしながら、人口の多い都市部の自治体ならばいざ知らず、税の増収はなかなか望めない。あるいは過疎高齢化・少子化といった難題を抱えております地方にとりましては、あるいは合併をして給与カット、給与のカットですね、等々人件費の削減も非常に苦労してる、あるいは諸経費の削減にも努めていると、そうしてぎりぎりの財政運営をしてるんだと、そういう当町にとりましては到底納得のできる提案ではないというふうに考えております。
 どなたが言ったのか忘れましたけれども、もう既に数年前には地方自治体、断崖の上に立っておりましたけれども、もう既に現在では水の中に落ちているんだと、水の中に落ちておぼれているんだと。で、そのおぼれている自治体に救助のロープを投げるどころか、もうまさに石を投げつけるようなものであるというふうなことを言われた方がおられました。まさにそのとおりであろうと思っております。
 御承知のように先般6月10日でしたが、松江におきまして県の地方六団体主催によります地方自治危機突破総決起大会が、5月31日に全国大会があったそうでございますけれども、それに引き続いて行われました。新型交付税の導入反対と地方一般財源の確保を訴える決議を採択したところでございます。
 当町の議会からも、議長さんを初め9名の議員が参加をしたところでございますし、今定例会に、地方交付税制度の本質を堅持するよう求める意見書の議員提案を予定をしているところでございます。
 けさの新聞を見てみますと、昨日政府はいわゆる骨太の方針の素案なるものを示しているようでございます。それによりますと、地方交付税の現行法の定率は堅持をすると、額は、現高水準を踏まえて適切に対処をするということだそうでございまして、とりあえずは一息かなというふうな気がしておりますが、交付税の算定の簡素化ということ、新型交付税をにらんだものだと思いますけれども、そういうことも明記をされておるようでございまして、まだまだ油断はできないなというふうに思っております。
 町長も、新型交付税につきましては当然反対の立場であろうと思っておりますけれども、今後の対応につきまして、町長の長年の経験、あるいは豊富な人脈を生かした政治力に、非常にひとつ大いに期待をしておるところでございます。この際、御見解と今後の対応につきまして、御決意をお聞かせをいただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 町長。・・ちょっと待って。続けてみてくれん。1、2、3、4、続けて質問してください。
○議員(11番 滝元 三郎君) 済みません。失礼をいたしました。
 同じ関連でございますので、引き続いて質問をさしていただきます。
 新型交付税が導入された場合の当町への影響ということでございますけれども、新型交付税は人口と面積を基本に配分をするというものでございます。新聞あたりによりますと、島根県が全国の道府県の需要額の3分の1、約6兆6,000億円程度新型交付税の算定方式で配分をされたというふうに過程をして算出をしております。人口対面積の配分を9対1と8対2の割合で算出をしておりますけれども、それによりますと、これは県の減少額でございますけれども、最初の9対1の場合で減少額は358億円、で全国で最大になると。8対2のパターンでございますと、283億円の減少で全国2番目になるというふうなことでございます。県内の市町村総額で最大154億円の減少になるということを発表されております。
 各市町村でもその後試算が発表されておりまして、相当の影響があるようでございますけれども、当町の影響はどの程度になるのかあわせてお聞かせをいただきたいと思います。
 次に、集中改革プランの作成状況はということでございますけれども、この件につきましては、昨日御答弁がございましたので取り下げをいたします。
 続いて、県からの権限委譲について、当町の考え方は、あるいはまた県が検討している主なものは何かということでございますけれども、これも新聞記事でございますけれども、権限委譲に関して、県は市町村と意見交換をしながら年度内に現行計画を改定をして、2008年度からの本格実施を目指しているというふうにあります。
 見直しの指針については市町村優先の原則ということでございまして、私も農地転用の許可等々、住民に身近な権限というものは、いわゆる住民の利便性の向上と、そういった観点から市町村が積極的に担うべきであろうというふうに考えております。
 やはり新聞記事によりますと、積極的な市町村と非常に消極的な市町村があると。非常に温度差があるというふうなことでございましたけれども、当町の基本的な考え方はいかがでございましょうか。あるいはどのような検討がなされておるのか、この際お聞かせをいただきたいと思います。
 また、県が検討しようとしているものの中で、主なものについてはどのようなものがあるのか。ひとつお聞かせをいただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 改めておはようございます。本日もよろしくお願いいたします。
 それでは、11番議員さんの御質問にお答えいたしたいと思いますが、まず、新型交付税についての見解をということでございますが、御承知のように地方交付税は、本来地方の税収入とすべきである税、いわゆる5税、所得税・法人税・酒税・消費税・たばこ税、これに一定の割合を乗じまして、地方公共団体間の財源の不均衡を調整し、どの地域に住む国民にも一定の行政サービスを提供できるよう財源保障する見地から、国税として国がかわって徴収し、一定の合理的な基準によって再配分する。いわば国が地方にかわって徴収する地方税であると言われるものでございます。
 この制度は、戦後間もない時代にシャープ勧告によってこの発足をした地方交付金制度、その流れを酌んで今日に至っとるわけでございます。
 そうしたことから申しますと、先ほど11番議員さんのお言葉にもありますけども、苦しいときに国が助けてやったんだからといったような理論は全く通用しない、そういう制度であるわけでございます。
 そういう中で新型交付税は面積と人口を中心に算定をさせると言われております。地方の需要を人口や面積のみで単純に算定した場合には、過疎地から人口集積地へ、面積の小さい団体から広大な団体に、実情を踏まえず交付税を単に移転させるに過ぎず、財政力の豊かな団体と脆弱な団体との差を一層広げ、サービス水準の格差を生じさせる結果になるものと大変危惧をいたしておるとこでございます。このことは交付税の理念に反するものであると考えております。
 重ねて申し上げますけども、地方交付税は税源の偏在を調整し財源を保障するものでありまして、本来の目的を逸脱し、単に交付税削減のみを先行させる理念なき見直しであるとこのように理解をしておるとこでございます。
 今後、国の情勢を十分に見極めまして、町村会、首長会、あるいは県などと連携を保ちながら、財源調整機能と財源保障機能を堅持する地方交付税制度の確立のために、さらに努力をしてまいりたいとこのように考えておるとこでございます。
 幸いに今議会におきまして、本町議会におかれましても、この問題について意見書の提出をしていただく運びということでございまして、私ども大変心強く、またありがたく、感謝を申し上げておるとこでございます。
 参考まででございますが、そうした地方のこの強い反対意向等も踏まえてでございますけども、最近に至りまして総務庁の財政局長から通達が来ておりますけども、それによりますと、単に人口と面積だけでなくして、人口規模や土地利用形態による行政コスト差などを反映させるというようなことで、十分経過措置を講じてまいりたいとこのようなことになっておりますけども、このナイカにつきましても私ども十分理解できない面もあるわけでございます。
 今後、さらにこの、こうした新型交付税の安易な導入については断固として反対をしてまいりたいと、このように考えておるとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) それでは、2点目であります当町への影響額であります。
 制度の内容が十分に把握できておりませんので、正確性には若干欠けるかというふうに考えておりますが、現在試算では3億6,500万程度の減額になるんではないかというふうに試算をしております。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) それでは、権限移譲につきまして御質問ありましたのでお答えしたいと思います。
 まず、県から市町村への権限移譲についてのこれまでの島根県の考え方と取り組みの状況、または現在までの県内の概況についてお答えします。
 島根県は、平成15年9月に策定しました市町村への権限移譲計画によりまして62項目の事務、この内容は4つの分野に分類されておりまして、内訳としては、町づくり分野で18項目、福祉分野で13項目、環境分野で22項目、商工分野で9項目でありますが、これを移譲対象として選定をしまして、市町村がこの62項目の中から自由に選択できる形で権限移譲を進めてきております。
 さらに、すべて62項目をすべてを御紹介はできませんが、分野ごとに一つずつ主なものを紹介させていただきますと、町づくり分野では農地転用の許可等に関する事務、それから福祉分野では障害児福祉手当の認定、支給等に関する事務、それから環境分野では浄化槽の設置、届け出、受理等に関する事務、それから商工分野では販売業者に対する立入検査等に関する事務などがこの中に含まれております。
 しかし、平成の大合併の時期と重なったこともありまして、県内市町村の権限移譲はほとんど進んでいないというのが状況であります。
 平成18年3月末で県がまとめた資料によりますと、最も進んでいる松江市でも62項目のうち7項目の移譲を受けたに過ぎません。それ以外の市町村では2項目受けたところが4町村、1項目受けたところが2市、残りの14市町村は0項目という状況です。津和野町もこの0項目に入っております。
 こうした状況と合併も一応の落ちつきを見せたことを踏まえまして、島根県は平成18年4月に市町村課内に権限移譲推進室を新しく設けまして、さらに権限移譲の推進を強化していくこととしておりまして、去る5月17日には市町村への説明会も開催され、私も出席をしたところであります。
 説明によりますと、本年度、平成15年権限移譲計画・・先ほど申し上げましたが、これの見直しを進めるということとしておりまして、これは御質問で御紹介あったとおりです。その際、現在県が行っている事務事業につきまして、再度全県庁的に点検調査を行い、県が行うべき事務事業と市町村が行うべき事務事業の整理を行うということの説明がありました。その場合に調査対象となります総項目数は800を超えるのではないかという説明でありました。
 次に、権限移譲に対する町の考えについてですが、合併後予想を大きく超える退職者による急激な職員の減少という厳しい現実もありますが、あくまで真の地方分権の実現のため、県との情報共有、連携の強化を図りながら、県と町の適切な役割分担による事務の効率化と、まずは住民の利便性の向上を目指しまして、積極的に権限移譲を検討していきたいというふうに考えております。
 これまでの印象としましては、どうしても県からの単なる事務移譲という感覚が強かったわけですけども、そういうことではなく、真の権限移譲について十分検討して取り組んでいきたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 次に参りますけれども、次に共存病院についてお伺いをいたします。
 まず、救急医療体制はどのようになっているかということでございますけれども、最近津和野共存病院におきましては常勤の外科医がいないということで、手術あるいは入院を伴う外科の患者は受け入れができないと、そのような救急患者は益田であるとか山口に搬送されていると聞いております。そのため患者さんの不安はもちろんでございますけれども、家族の時間的なあるいは経済的な負担も大きくなりまして、町民の不安が大変高まっているところでございます。
 特に体力が衰えている高齢者でありますとか、あるいは幼児を抱える町民は非常に心配であります。あるいは観光地としてのイメージダウンというものを心配を懸念をされる声もあります。津和野に来られて、急に体調を崩されて、救急車を呼ばざるを得ないというふうな観光客の方も結構おられるようであります。
 つい最近のことでございますが、大体1カ月ぐらい前のことですが、私の近所のおじいちゃんが何らかの菌が足の方から入ってきまして、血液の流れが悪くなりまして、お気の毒にも片足を切断をせざるを得ないということになったわけであります。その足が痛み出したのが深夜でございまして、今、先ほどのようなお話でございますんで、今行ってもどうにもならないだろうということで、朝まで痛みを我慢をしまして、町内の普段からのかかりつけのお医者さんに行ってみますと、やはりもうこれはどうにもならんということで、山口の方の総合病院に搬送されまして、翌日には残念ながら片足を、ひざから、ひざの上の方ですけれども切断をせざるを得ないというふうなことになりました。
 担当のドクターの話によりますと、こうしたケースでは、痛み出してから6時間以内に処置をしないと、切断をせざるを得ないようなことになる確率がやはり極めて高いそうでございます。
 もし津和野の共存病院に常勤の外科医がいたら、結果的にはどういうふうになったかわかりませんけれども、あるいはもしかしたら切断をしなくても済んだかもしれん。そういうふうに考えてみますと、いわゆる過疎地の住民の健康であるとか命というのは非常に安いものであるなというふうなことをつくづく思ったわけでございます。
 救急医療体制どのようになっておるのか、あるいは内科、外科、あるいは交通事故の救急患者等々の対応どのようになっておるのか、ひとつお聞かせをいただきたいと思います。
 要は医者がいないということで、それも都市部に偏在をしているということで、その確保することが非常に困難であるということにつきましては重々承知をしておりますけれども、常勤の外科医以外にない。したがって、簡単な手術を伴う入院でも遠くに入院せざるを得ない。こうした状況がいつまでも続くということはまことにゆゆしいことであるなというふうに思っております。
 町の経営ではないわけでございますけども、町民の皆さん極めて大きな関心事であります。町として、ひとつもっともっと努力をしていただきたいなというふうに思っておりますけれども、そのことについてどういうふうにお考えかお聞かせをいただきたいと思っております。
 次に、経営の状況についてでございますけれども、近年非常に経営状況が厳しいということについてはお聞きをしているわけでございますが、また昨年度についてはもう一段と悪いんだというふうなお話を聞いておりますけれども、17年度の決算状況あるいは18年度の見通しにつきまして、報告を受けておられればひとつお聞きをしておきたいと思います。
 ところで、聞いたところによりますと、病院の職員のことしの一時金交渉におきましては、今のところ年間2カ月で夏が1カ月という回答があったそうでございます。で、その後解決したかどうかわかりません、聞いておりませんけれども、いわゆるないそでは振れないということであろうと思いますけれども、心配なのは職員、看護師の皆さんとか検査技師の皆さん方、特に若い方々は将来の不安を感じてもうやめてしまうんじゃないかなというふうな・・技術があるわけでございますんでどこにでも行かれます。やめて町外に出られるんではないかなということを大変心配をしております。看護師さんが減れば、看護師さんが減りますとその診療報酬のランクが下がるんだそうでございます。
 そうしますと先ほどの外科医の問題とも一緒でございますけども、入院患者が減ってやはり病院の収入が減る。そういったことで非常に経営にとっては悪循環になるということだと思います。あるいはまた、言うまでもなく雇用の場の確保であるとか、若者定住の問題にとっても、そういった観点からも大きな問題であるというふうに考えております。
 いずれにいたしましても、地域の医療をいかにして守っていくか、いわゆる自治体の責任であるということについては間違いないと考えております。
 町長、過去ですね、共存病院は意識としては、あるいは気持ちの上では町立と考えているというふうな御答弁をされたこともございます。ひとつ地域の医療を守りながら、なおかつ健全な経営を確立すると。非常に困難な問題ではありますけれども、ひとつ町としても本腰を入れて、経営者であります石西厚生連と抜本的な検討を早急に進めていただきたいというふうに思っております。強く要望をしておきます。
 後段につきましては、既に昨日同僚議員への答弁ございましたので結構でございますが、特にあればお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) お尋ねの共存病院につきまして御回答を申し上げたいと思います。
 救急医療体制はどのようになっているかということでございますが、救急医療につきましては傷病等の程度によりまして、初期医療体制、いわゆるかかりつけ医、在宅当番医、あるいはまた診療所等がございます。
 また、入院治療を要する重症救急医療を確保するための二次救急医療体制といたしまして、病院郡の輪番制など、また救急告知病院の体制がとられております。
 津和野共存病院につきましては、御承知のとおり郡内の救急告知病院の代表格でございます。休日及び平日の夜間も含め365日の救急医療に対応してまいっております。
 受け入れの実績といたしましては、鹿足郡内及び阿東町などから399件、これは平成16年度でございますが、受け入れを行っているところでございます。
 御承知のとおり、最近では外科医の非常勤のために、場合によりましては日赤等に転院しなければならない状況も生じております。益田まで転院いたしますと、益田救急車にいたしましても医師が同乗して参ります。2時間から3時間程度医師あるいは看護師が共存病院を空けるわけでございますので、残された医師はその留守番体制ということになるわけですけども、非常に医師の少ない状況でございますので、医師の過重につながっていっているのが状況でございますが、年間400近い救急需要があることから、早急に医師の確保を図り、従来どおりの体制に戻すよう全力を挙げているという状況であります。
 内科医等につきましては対応ができますので、内科治療等あるいは御指摘ありました産科あるいは小児科等の対応につきましては現在可能でございますので、外科につきましては非常に厳しい状況にあるということであります。
 今後につきましては、昨日も御質問いただきましたけども、非常に厳しい状況の中ではありますが、全力を尽くして医師確保に努めるということ以外ちょっと、現在のところで答弁をする内容がございません。この辺につきましては御理解をいただきたいというふうに思っているとこでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 共存病院の問題についてでございますけども、救急医療体制の現況につきましては、ただいま担当課長の方からお答えいたしておりますけども、2番目の17年度の決算状況と18年度のこの経営見通しについてでございますけども、17年度の決算状況につきましては、一定の条件つきながらも財政支援をしたということで、一時的な運転資金の確保につながったわけでありまして、経営環境はその予測をはるかに上回る結果となっております。
 抜本的な経営改善を早急に決定して実行していくということになっております。がしかし、非常にこの先ほどから申しておりますような医師不足の関係で、刻々と状況が変わってまいりまして、抜本的な経営改善と言いながらもその目安が立ちにくいという状況にあるわけでございます。
 そういう中で経営収支の状況についてでございますけども、両病院の患者数が8万8,465人、計画対比で90.3%という状況でございます。入院患者数が5万8,689人で計画対比で93.5%とこのような状況でございまして、ともに計画を大きく下回っております。そうした中で、医薬品あるいは人件費、そうしたもの、各種費用の削減に取り組んでこられておりますけれども、そうした努力にもかかわらず17年度の当期損益は、マイナスの5,680万3,000円という状況でございます。
 平成18年度の見通しにつきましては、まずは医師を初めとした医療スタッフの確保体制を掲げ、そして自己資本の増強、財務体制の強化などによりまして、経営基盤の確立と信頼性の確保等を図るということを基本目標といたしまして、懸命の努力がなされておりますが、しかし、その努力にもかかわらずその経営は依然として厳しくて、18年度の決算見込みではこれまたマイナスの8,964万5,000円を計上せざるを得ないというような状況でございます。
 今月の末に総会が開催されるわけでございますけども、本来でありますと年度の当初に9,000万近い赤字を見込んだこの経営計画をいたすということはあり得ないことでありますけども、これまたやむを得ないのではなかろうかなあというふうな状況にあるわけでございます。
 そうした中で、お話がありましたように、もちろんいろんな抑制策を図っておりますけども、その中に職員の人件費等についても当然のことながら対象としておるわけでございます。厳しいこのお願いを職員の皆さん方には本部としても求めておるわけでございますが、ただ、お話がありましたように、この経営悪化というのが単にそこに働いておる職員の責任によるものというわけにもいかないわけでございますので、その辺をどのようにひとつとらえて整理をしていくか、これも大きな課題になっておるわけでございますけども、いずれにいたしましても厳しい状況でございますので、職員は職員なりの協力はぜひともひとつ求めてまいらなきゃあいけないと、このようにも考えておるわけでございます。
 昨日の4番議員さんの御質問にもいろいろございまして、また御意見もございまして、非常に重要なこの病院問題でございますので、厚生連やあるいは行政ということだけでなくして、住民の皆さんも直接、言うなら巻き込んだ形で、この問題について議論を進めていくべきではないかという御意見ございましたが、終局的には当然そうあるべきであろうというふうに思いますが、今私ども考えておりますのは、まずは経営母体である厚生連が、この両病院の経営を今後どのようにしていくかということを、みずからその方針を打ち出さるるべきではなかろうかなあというふうに考えております。
 その経営者の方針を受けて、今度は行政、いわゆる自治体が地域の医療を確保していく立場からこれを論じていかなけりゃあいけんのじゃなかろうかなあというふうに思っております。
 そして、行政あるいは議会の御意向等が方針としてある程度まとまってきた、そういう段階の中で、やはり住民の皆さん方にその状況をつぶさに御説明申し上げ、御意見も聴し、また御理解もしてまいらなきゃあいけんじゃなかろうかなあと、このような私自身は現在のところこの手順としては考えておるわけでございます。
 いずれにいたしましても、もう本当に放っておけないという状況でございますので、早晩経営母体の厚生連としての方針を示唆していく必要があると、また、当然厚生連としてもそのような取り組みを現在具体的に進めておられるという状況でございます。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 次に、耐震診断についてということをお聞きをいたしたいと思います。
 県内の1市4町において、小中学校の耐震診断が全くされていない、そのような新聞記事がございました。その新聞記事によりますと、当町でもされていないということでございます。大半の小学校、中学校、災害時の避難場所に指定されていると思いますので大変不安な面があるわけでございますけれども、1981年以前の旧耐震診断で建築されたものは耐震診断が必要というふうになっておるそうでございますけれども、その1981年以前に建築をされた診断が必要である当町の小学校、中学校どれほどあるのか、ひとつお聞かせをいただきたいと思っております。
 それから、耐震診断の実施計画はということでございますけれども、当然早急な、必要なものについては早急な実施が必要と考えております。
 先日提案をされました6月補正予算に、小学校4校、中学校1校、合計で225万円というふうな予算説明があったと思いますけれども、まことに結構なことであろうと思いますけれども、この5カ所ですべて終了するのかどうか。あるいは残るとすればどことどこが残るのか。ひとつこの際お聞かせをいただきたいと思ってます。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) それでは、耐震診断についてのお尋ねでございましたので御答弁を申し上げます。
 まず、小中学校のうちの旧耐震基準で建築されているのはということでございますけども、文部科学省におきましては、さきの阪神・淡路大地震が起きまして、文教施設にも多くの被害が発生したことから、文教施設の耐震性等について調査を行い、改修等必要なものにつきましては所要の措置を講じるよう指導されてきているとこであります。
 この耐震診断の必要な施設につきましては、ただいま1981年以前と申し上げましたけども、正式には昭和56年5月31日以前に建築確認を得て建築された延べ床面積が200平米以上の非木造2階建てでございまして、本町では7校12棟が該当となっているわけでございます。
 それから、耐震診断の実施計画についてでございますが、耐震診断の実施につきましてはこのたびの補正予算の中で、耐震化優先度調査を行うための調査費をお願いをしておりまして、県の技術協力等もいただきながら今年度末までには完了するよう進めてまいりたいと考えております。
 これからの建築でございますけども、補正予算の御承認いただきますと、県の教育庁の方の技術者を派遣をしていただきまして、その技術者の指導のもとにこれから調査を行うわけでございます。該当としては7校12棟が該当となっておりますけども、補正予算では5校6棟が計上されているわけでございます。この辺の差が出ておりますけども、今回この補正予算を伴いますものは、いわゆる鉄筋コンクリートづくりのものにコア抜きと言いまして、穴を開けて、そこでいろいろな耐久度調査をやってみると。そのための作業、委託料っていいますが、それが必要でございますので予算に、補正予算にお願いをしているわけでございます。そのほかのものにつきましてはこれは鉄骨づくりでございまして、こうした作業が必要ございません。
 したがって、図面と現地調査を行いまして、それによってその調査をするということになっておりまして、そういう形の中で進めてまいりたいというふうに思っているわけでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) そうしますと、とりあえず必要な物件についてはこれで調査が済むということ、というふうに理解をしますので、今後対策が必要であれば早急に対策を要望をしておくところでございます。
 次に、祇園丁、本町通りの県道整備の竣工記念イベントは計画をされておるかということでございます。
 コミュニティーゾーンの形成というようなことで、津和野の駅通りから祇園丁、本町通りの県道が、非常にすばらしい石畳の、歩いて楽しいといいますか、歩行者に非常に優しい通りに生まれ変わりまして、11月ごろには電柱も撤去をされて完成をするんだというふうにお聞きをしております。県の御努力に対しましては改めて感謝申し上げたいと思っておりますけれども、この事業の竣工記念イベントというようなものが計画されているのかひとつお聞きをしておきたいと思っております。
 また、行うとするならば、ただ、いわゆる今までのようにただ単に記念式典をして、テープカットをして、若干のアトラクションをして終わりと、そういったいわゆるお決まりの、お決まりといいますかね、形式的なものでなくて、もっと多くの町民の皆さんが、あるいは観光客の皆さんが集まっていただいて楽しむだとか、あるいはみんなで歩くだとか、いろんなやり方があるかと思いますけれども、そういったものにしていく必要があるんじゃないかなというふうに思っております。
 ところで、ちょっと話は変わりますけれども、殿町通りがその本町に通りにつながっております殿町通り、国交省が、新聞に載っておりましたんですが、国土交通省が「美しいまちなみ賞」というのを催しておりまして、優秀賞というのに今回津和野の殿町が選ばれたそうでございます。大賞は残念ながら逃がしておりますけれども、全国に5つしかない優秀賞の中に入っているそうでございます。
 あるいはさらに、これは国土交通省の中国地方整備局が実施をしたものでございますけれども、「私の好きな道2005ベスト・テン」というのに殿町通りが2位に入っております。これを写したのは後田の、津和野の後田の方でございまして、多分この人は役場の職員さんじゃないかなと思いますけれども、このように殿町非常に全国的にも非常に高い評価を受けておりまして、我が津和野の誇る通りであるというふうに考えておりますけれども、このすばらしい殿町に通じるのが先ほど申し上げた駅通りから本町通りにつながる通りでございます。今後、手を加えて、あるいは磨いていけば、その殿町通りにまさるとも劣らないすばらしいものになっていくんだろうと、可能性は十分あるというふうに私は思っております。せっかくの素材をこの際生かさない手はないと思っております。
 月並みでございますけども、例えば愛称募集をするとか、そういう形で全国に広く情報発信をして、竣工記念・・竣工の記念イベント等を通じて一つの観光起爆剤にしていくと、そういったことも十分考えたらいかがかなと思うわけでございますが、そのような計画があるかどうかお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) 県道の萩津和野線の工事に関する御質問でございます。長期間にわたりまして皆様方の御協力のもとに行ってまいりました、全線類地中化を含む祇園丁、本町付近の県道萩津和野線の改良工事につきましては、ことしの9月末をもって完成の予定と伺っているとこでございます。
 この工事によりまして、駅前から殿町までの沿線には電柱がなくなりまして、大部分は路面が歩行者や景観を配慮した石畳の町並みに、調和したきれいな道に生まれ変わろうとしているところでございます。
 この街道工事の竣工イベントにつきましては、県や町が主催するものは現段階では計画しておりませんけれども、いずれ県等とも協議したいと考えているとこでございます。
 なお、商店会等地元の皆さんにも、せっかくの機会でありますのでしかるべきイベント等をお考えいただければと期待しているところございます。が、その際には、行政としてできる限りのことは協力したいと考えておるとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) ひとつ、前向きな検討をひとつお願いをしておきます。
 次に、一体感の醸成についてということでございます。具体策を考えているかということでございますけれども、町長、施政方針におかれまして、旧両町の一体感の醸成が大切であるというふうに述べられております。私も全くそのとおりであるというふうに思っておりますけれども、今までのところその具体的な施策と、方策といったものが余り見えてきてないようでございます。一体感を醸成する、あるいは連帯感を育てていくと、そういった形でのそういった方面のその具体策ですね、ついてどのように考えておられるのかお聞かせをいただきたいと思います。この一体感の醸成あるいは連帯感の育成、もちろん一朝一夕にできることではございません。非常に困難なことであろうというふうに思っておりますけれども、常にさまざまな角度から常に意識をしながら、いろんな施策考えていく必要があるだろうと思っております。
 例えば広報誌を、広報誌あたりをもう少しうまいこと活用できないかなというふうに思っております。
 広報誌といえば・・昨日もちょっとお話しありましたが、私も昨日のお話の・・同僚議員さんのお話しありましたが、本当町民の皆さんが喜んで見てみたい、読んでみたいというふうな広報誌に本当なってるのかなと、町民に読ませる、読みたくなるような広報誌と言えるかどうか若干疑問があるなというふうに思っております。これはちょっと話が変わりますんでまたの機会にしたいと思いますけれども、その広報誌を活用して、その一体感の醸成あるいは連帯感の育成ということにもっと役に立てることはできないかと、要するに一体感の醸成のためには、やはりお互いをよく知っていくということが非常に重要だろうと思うんです。もちろん顔見知りになると、全町民顔見知りになると、そういう意味はちょっと違いますけれども、最近合併した後、町民の皆さんよく言われておりますけれども、よく聞くんですが、合併はしたけど日原、あるいは逆に言えば津和野のですが、どこにですね、どこにどんな集落があってどういう特色があるかとかいっそわからんと。まあ、もちろん行ったこともなけりゃあ……ないわけでございますけれど、どこにどういうところがあるかちゅうのいっそ知らんと、わからんというような声をよく聞きます。そりゃあ合併したばかりでございますんで当然といやあ当然なんでございますけれども、やはり一体感の醸成あるいは連帯感の育成ってやっぱりですね、こういうお互いがやはりまず、どういう地域があってどういう特色があって、あるいはどういう自治会活動をしていてと、いうふうなことをお互いに知っていくということが非常に大事だろうというふうに思っております。
 今後、そういう広報誌あたりを活用して継続的に紹介記事を載せていくと。あるいは今後ケーブルテレビあたりが全地域に普及しますとこれを活用していく、そういったことも考えられるんではないかと思いますけれども、ひとつお聞かせをいただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 合併しました両町は、古くから経済的社会的交流がありまして、これまで大きな隔たりはありませんでした。しかしながら、独立した自治体でありましたことから、意思決定にかかわる手法や手続、また日常生活における風俗や慣習に微妙な違いがあることも否めません。一体感の醸成とはお互いの立場や違いを認め合いながら共通する課題や、今後の発展をどのように考えていくかという信頼関係の構築であるように思います。これから審議をお願いいたします新町の総合振興計画を初めとする各種の会議等におきまして、この一体感の醸成について触れていくことが望まれます。
 それから、広報誌、あるいはケーブルテレビでいわゆる新しい津和野町内の状況等の紹介でございます。現在今の私どもがケーブルテレビの運営、あるいは広報誌の作成に当たりましては、町内の各課から委員を出していただきまして、情報化検討委員会というのをつくっております。これが毎月末に1回開催し、そこでどういうような内容のものを取り上げていくかという話し合いが持たれているんですが、なかなかそれぞれの課でもいろいろ忙しいこと等ございまして、情報が寄せられていないっていうのが現状であります。
 しかし、今さっき、先ほどの質問のように非常に大事な問題であります。一体感の醸成について非常に重要な課題でありますので、これからそのような話し合いを情報化検討委員会で取り上げ、場合によりましては町議におきまして、その方向性を決めていただこうとこう思っております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 御答弁いただきました。言われておることは、御答弁されていることはわかります。理解はできるんでございますが、ちょっとその受けとめ方、なんか微妙な、若干違いがあるなというふうな気もしておるんですが、一体感の醸成、確かに信頼関係の構築というのが大切であるのはもちろんなんですが、私がお聞きをしたいのはその信頼関係の構築を、ただ放っておくんじゃなくて、その構築を促進を図るための方策なり施策が、合併したばかりであるだけに意識的に必要じゃないかというふうなことを申し上げておるわけでございます。一般的に自治体が大きくなれば、あるいは地域が広がれば、どうしても昔みたいに全町の運動会があるわけじゃあありませんし、どうしてもその連帯意識が希薄になる、薄くなるというのは、これ一般的にどこでも言われることなんですね。
 ですから、大きくなればなるほどそれを何とかカバーする方策というのをやはり考えていかんにゃあいかんのじゃないかという。
 だから、特に何かを行うんじゃなくて、何かを特に対策を行っていただきたいというふうに考えておりますんで、そのようにお受けとめをいただきたいと思うんですが、そこら辺何かございましたら。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 私も以前から一体感の醸成に関するイベントについては、新町の町民運動会あるいはスポーツイベントなんかがいいんじゃないかということも考えたことがございます。
 当面、この秋に予定されております新町発足記念式典がございます。それがまずすべてのスタートラインになると思います。今から一体感とは何かということを基本に返りまして、具体的な策を考えてみたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) よろしくお願いをしておきたいと思います。
 最後になりましたけども、水道の拡張についてということでございます。塩ケ原地区の着手がおくれているが理由はということでございますけれども、御承知のように同地区への水道の拡張につきましては、17年度の予算に計上をされておりましたけれども、既存の施設の廃止の承認が間に合わないということで17年度予算が減額補正をされまして、18年度に再び計上されたというふうな経緯がございます。
 緊急性があることでございますんで、そろそろ工事に着手をされるのであろうなというふうに思っておりましたけれども、いまだにその着手をされた、あるいは入札が済んだというふうなことをまだお聞きをしておりません。
 最近こそ雨が降っておりますけれども、少し前もう空梅雨を思わすようなあの暑い日にちが、日が続きまして、そのときには配水タンクの量も減りまして、現地ではポンプが空回りしてはいけませんので、もう一時的にポンプを停止をせざるを得ないというふうな状況になったそうでございます。で、夕方の食事の準備にも支障を来すような日もあったということでございます。
 今後、夏の、この梅雨が上がって夏の水の少ない時期になってきますと、また同じようなことが起こるのではないかと住民の皆さん大変不安を募らせております。おくれている理由は何なのか、あるいはまたいつごろ着工して完成する予定はいつごろなのか。この際お聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) それでは、水道拡張につきましてお答えさしていただきたいと思います。
 塩ケ原地区の飲料水は、昭和59年に農林水産省所管の補助事業で建設された下千原簡易給水施設で給水していますが、設置以来20年を経過し、水源である上流部の林層の変化、大雨による谷川の地形変化によって、慢性的な水不足や濁りによる水質悪化が進み、加えて近年は生活様式の変化により使用量がふえており、地区住民は生活に不便を余儀なくされているところであります。
 これらの解消のため当該施設を廃止して、上水道の給水区域に加えるに当たり、既設施設の財産処分承認や、あわせて水道法に基づく上水道認可基準の計画給水人口は5,001人以上となっていますが、現状では約3,700人であることから、上水道から簡易水道への変更や会計の取り扱いについても手続を進めているところでございます。
 今後、8月には国からの承認がおりる予定となっていますので、その後早急に給水条例を初め関係各条例の改正、そして予算の補正などを議会へ提案さしていただき、あわせて起債等の協議を国や県と行いたいと考えていますので、工事の着工につきましては大変おくれて申しわけありませんが、10月を予定しているところでありますので御理解を賜りますようお願い申し上げます。
 なお、完成は平成18年度を予定しております。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) ありがとうございました。渋々理解、納得をせざるを得ませんけれども、夏あるいは秋、そうしますと秋の渇水期あたりも、またポンプをとめざるを得ないような状況も考えられます。場合によれば水の配給体制ですね、についてもこの際お考えをひとつ御準備をしておいていただけたらというふうに思っております。
 終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、11番、滝元君の質問を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) それでは、横の時計で10時20分まで休憩といたします。
午前10時08分休憩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前10時20分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序10、14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 議席番号14番、竹内でございます。通告に従って5項目質問させていただきます。
 1項目めは少子化対策についてです。まず、その1つとして、子育て支援センターと職員のことについてですけども、子育て支援センターが3年前に設置され、子育てについてのお母さんたちの相談に応じることができ、その需要もふえつつあるようです。私の家の近くの青原保育園には子育て支援センター・・日原子育て支援センターの分室が置かれておりまして、特に最近は、他の地域からも夫の転勤に伴い転入してきた若いお母さんたちが利用されているようです。生まれたばかりの赤ちゃんを抱いて相談に来ておられた方に直接私もお会いする機会もありましたけども、子育てについての悩みを抱えながら相談する知り合いもなくて、本当に不安な思いをしておられたお母さん方にとって心のよりどころとなっているようです。
 相談には園長が対応することになっているようですけども、正規採用の保健士は園長を除いたらあと1人配置されているだけでして、あとは常勤の臨時職員が2人とパート職員1人となっております。
 本来園児の保育に責任を持っている人数の・・園児の保育に責任を持てる人数の配置となっていないという現状です。それをどのように認識しておられるか、正規の職員の配置をすべきではないかなと思います。
 臨時職員が正規の職員にかわって随分頑張ってもらっているということを園長さんはおっしゃっておりましたけども、正規の職員が採用できないのならば、せめて臨時職員の待遇改善をしていただきたいという、そういう要望も聞いております。今現在日給で行われているようなんですけども、そのために有給休暇もなかなかとりにくいと、1カ月の収入にしてみると随分安いもので、生活がかかっている関係で有給もなかなかとりにくいというような状況でした。
 職員の待遇改善というのはよい保育をするための大事な条件でもあると思います。正規の職員が採用できないのなら、せめて臨時職員の待遇改善を求めていきたいと思いますがいかがでしょうか。
 それから、2つ目ですが、子供たちの食の安全と健康を守る観点から、保育園に、保育園の給食に地元の食材を使ったらどうかと考えます。そのような計画は立てられないのでしょうか。
 学校給食には早くから地元の食材が使われております。地元の農家との契約のもとに計画的に出荷してもらって使っているようです。体の基礎をつくる幼児期にこそよい食材を使うべきではないかなと思っております。子供たちのために安全な食材をつくってもらい提供していただくようにしていけば、農家の方も安定した収入にもなり意欲的に取り組んでいただけるのではないかなというふうに思います。今後その方向で検討を進めることはできないのでしょうか。
 それから、3つ目ですが、学童保育についてです。間もなく小中学校夏休みに入ります。小学校低学年の子供さんを育てながら働いておられるお母さんの中には、自分が働きに出ている間、子供がどんな生活をしているか心配しておられます。
 最近のテレビでも放映されていましたけれど、昨今子供の事件や事故が多くなっている状況の中で、学童保育が実施されている地域では希望者が非常にふえていると。施設が大幅に不足しているというような状況が放映されておりました。実際に日原小学校区に設置している学童クラブには、私も伺ってみたんですが、最近希望者が急増しているようです。部屋が、ちょうど私が伺ったときは雨の日でして、部屋が手狭になって、その狭い部屋の中で30名ぐらいの子供たちがわいわいがやがやとやっておりまして、こういう中で子供たちがけがをしなければいいがなあと思うぐらい、本当心配になるぐらいにふえておりました。天気のいい日はいいですけども。そういうふうに非常に希望者がふえているということです。
 日原地域の周辺の校区では仕事を続けられるかどうか悩んでおられるお母さんが少なくありません。本当につい最近も私お母さんの切実な声を聞きました。実は益田の方に正規の採用があってそちらに変わろうと思うんだけども、子供のことが心配でと、小学校低学年の子供さんをお持ちなんですが、ぜひ夏休みからでも学童保育を初めてほしいという切実な要望が述べられました。
 それから、子供が少ない周辺地域では、子供の安全とかの面だけではなくて、近くに友達がいないために、家の人がいないところで一日中家で一人で過ごすことになりがちです。子供が集まる場所があり、一緒に遊んだり勉強したりする場所を提供することは子供の成長にとっても重要な意味を持つものだと思います。学童保育の実施はお母さん、お父さんたちの切実な願いです。少子化対策に力を入れなければならない今、ぜひともこれらの地域にも学童保育を実施していただきたいと考えますが、この夏休みからでも実施に踏み切る予定があるでしょうか。
 津和野の地域で、保育園の方で学童保育の実施をしておられるようですけども、保育士の本来の仕事に支障を来さないように、また保育士の過重負担にならないように、そのための要員を確保できるでしょうか。
 以上、少子化対策についてお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 14番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、少子化対策についてということでございます。
 少子化対策の中で子育て支援センターの運営は大変重要な部分を占めておることは承知をいたしておるとこでございます。それなりの対応を図ってまいっておるわけでありますが、今後につきましては、この職員配置等につきましては、全体の職員管理の上から十分検証しながら対応してまいらなきゃあならないとこのように考えておるとこでございます。
 御質問聞きながら、かつては夏休みには子供たちを家庭に返すと、そして家庭を中心に地域で過ごさせるということを非常に大切にして考えてきたもんでありますけども、今世の中の移ろいというものをつくづく感じておるような状況でございます。
 いずれにいたしましても、この大事なことでございますのでそれなりの対応を図ってまいらなきゃあいけないとこのように考えておりますが、現状等につきましては担当課長からお答えさせますのでよろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 少子化対策につきまして、今町長が御回答申し上げましたが、若干補足説明といいますか、させていただきます。
 まず、子育て支援センターのことでございますが、子育て支援センターと保育園が今青原の地区におきましては合体をいたしておりますが、合体すると子育てにこもりっきりになりがちな母親が、ほかの園児も自分のお子さんと比較しながら見て、比較ができるということで非常に効果があるというふうに言われておりまして、子育て支援センターの意義があると喜ばれておるところでございますが、現在子育て支援センターは町内に3地区設置されております。設置場所を問わず人気が高い状況が続いております。
 御指摘の青原分室におきましては、益田からも4名の参加があるなど保育あるいは養育への関心の高さが伺えるところであります。
 人数がふえますと当然人的配置が必要となります。状況に応じまして1名の補充の体制はいたしておりますけども、さらに現状を把握しながら適当な配置を検討してまいりたいと思っております。
 現状につきましては、青原保育園の方では正規職員2名、臨時雇用の職員が2名、状況に応じまして非常に支援センターの方でふえたということになりますと、パート等お願いしまして対応しているところでございますが、さらにふえますと不足するというふうなこともお聞きしておりますので、先ほど申しましたとおり状況等を把握しながら検討をしてまいりたいというふうに思っております。
 食育のことでございますが、御指摘のとおり食育の観点から地元の食材を使用することは非常に大切なことだと認識いたしております。以前、モデル事業として旧津和野地区、これは木部地区でございますが、地元の野菜等を中心に取り組みを行った経緯がございます。現在継続はしてない状況でありますが、モデル地区の実施の状況等踏まえて前向きに検討をしてまいりたいというふうに考えております。
 次に、学童保育でございますが、学童保育につきましては、現在、畑迫・木部の両保育所で行っております。放課後児童の安全と健全な育成に欠かせないと考えております。
 御指摘のとおり間もなく夏休みに入りますが、実施する計画は持っておりますので、具体的な取り組みにつきましては早急に開催される予定としております園長会等におきまして協議をいたしたいというふうに思っております。
 御指摘をいただきました人員配置につきましても、十分検討いたしまして、児童の安全確保と健全な育成に努力してまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 子育て支援センターの関係ではこれからも人数が多くなる可能性もありますので、十分その状況を把握していただきまして、本当必要な人員の配置をお願いしたいと思います。いろんな園児等への事故があってからはでは遅いのではないかなというふうに思います。
 それから、給食に地元の産物をということですけども、木部地区においてモデル事業として行われたその状況というのが、もしわかりましたら教えていただき、なしてそれが継続できなかったのかというところの辺もお話しいただきたいと思います。
 それから、学童保育につきましては、実施する計画は持っておりますというふうに答弁がありましたけども、この夏休みからの実施に踏み切られるということなのでしょうか。
 それから、その実施する、もしされます場合に、どこの地域にその実施をされるのかということをお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 食育の問題でございますが、詳細につきましては今ちょっと資料を持ち合わせておりませんので、具体的にお答えちょっとできませんので申しわけありません。
 保健士・・食改等を介しまして、保健士が中心に、地元の方と共同いたしまして食改のメンバーを含めて地元の産品を活用するということはいたしておりましたけども、その辺の経緯につきましては大変申しわけありませんが、今ちょっと資料を持ち合わせておりませんのでまた後日お知らせしたいと思います。
 学童保育の計画につきましては、今の申し出が出ておるのは畑迫保育園の方でございますが、これにつきましては今後っていうか、日程が28日か9日だったと思うんですが、園長会で全体の計画あるいはその園児っていいますか、受け入れの児童等も含めてその内容について検討したいということでございますので、まだ確定はいたしてはおりませんけども、状況に応じては受け入れをしなければいけないというふうな状況でございますので、その辺御理解いただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 学童保育についてですけれども、申し出が畑迫保育所だけということなんですが、日原地域の青原とか左鐙とか須川にもその要求はあると思うんですけども、その方のその要求の集約というのはしておられないのでしょうか。もししておられないのなら至急にしていただいて、確かに要求はあります。特に青原などは一人二人ではありません。要求はあるようですので、実際調査をしていただいた結果がどうなるかわかりませんけども、要求は確かにありますので調査していただいて、その要求があるということがはっきりしましたらぜひとも夏休みから実施していただきたいと思います。
 青原保育所の保育士さんにちょっとお話してみたんですけども、お母さんたちの要求がたくさんあります。もし実施するのならば早くして、いろいろな手続もありますので早くしていただかないと困ると思うんですがっていうようなことも言っておられましたので、その点いかがでございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 月に1回から2回園長会等を開催しておりますが、私ちょっと残念なんですがその園長会にはまだ出席さしていただいておりませんけども、全体のそうした園の園長さん方がどのような状況、どのようなニーズがあるかというふうなことを検討してまいっておりますので、私どもでお聞きしている、具体的にお聞きしているのが今申し上げたとおりでございまして、早急に開催される予定になっております園長会におきまして全体の、先ほど議員さんがおっしゃいました青原地区等の部分も議題っていいますか、出てくるのではないかというふうに予測をいたしておりますので、そうした状況が出てまいりましたら早急に対応を検討したいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) ぜひとも実現しますようによろしくお願いします。
 それでは、2項目めに移ります。高齢者福祉についてです。
 津和野町社会福祉協議会が町から委託を受けている事業のうち、津和野地域のふれあいの場の事業と日原地域のサンサンサービスの事業について、サービスに大きな格差が生じていることがわかりました。
 先般、社会福祉協議会の方で福祉、地域で福祉委員をしている者の集まりがあったんですが、そのところでわかったんですけども、まず経費の面では今年度の予算を見てみますと、ふれあいの場には約518万円、サンサンサービスには約275万円が計上されていました。これは社協の方の予算です。実際のサービスは、ふれあいの場は毎週実施されているようです。何曜日はどこどこの地区というふうに、津和野地区内をその曜日によって開催される日が決まっているようです。
 それから、サンサンサービスは平均月に1回ということで、地域によっては地域が広いために1カ所で行うことができないために、集落ごとに分けているために年に二、三回しか受けられないというところもあります。これまでの地域の取り組みの歴史もあり、急に変えられないということだと思うんですけども、今年度は昨年並みに実施されました。予算は日原地域は津和野地域の約半分、サービスはもっと少ないということで、こういう実態がわかってきますと日原地域の皆さんの不満も生じております。
 ちなみに、昨年度の津和野地域のふれあいの場の事業の延べ参加人数は2,862人、津和野地域のサンサンサービス事業の延べ・・日原地域のサンサンサービス事業の延べ参加人数は2,732人で延べ参加人数に大きな違いはありません。それなのに予算の差は大きい、サービスの差も大きい。そういうことでサービスを低下させなさい、後退させなさいと私は言っているわけではなくて、やはりサービスを後退させることなく両地域同じ程度のサービスが提供できるようにすることこそ町長さんの所信表明にありましたけれども、両地域の一体化ということが述べられました。これも両地域の一体化にもつながるものと考えます。合併してよくなったことは一つもないと言われるのではやはり困ると思うんです。サービスが高い方になって本当によかったと言われるような、そういう施策を行っていただきたいと思います。ぜひとも来年度から同等のサービスが提供できるように検討していただきたいと思っておりますけども、いかがでしょうか。
 それから、2つ目ですが、この4月1日から地域包括支援センターが設置され、昨日の全体の議員さんの質問でもわかりましたが、保健士がそこに3名ほど配置されたということがありました。集落への健康チェックや健康相談のための保健士の派遣は難しくなったと、先ほど言いました社協の会議でも社協の方が言われましたので、今までの日原のサンサンサービスに保健士の方に来ていただいて、お話をしていただいたりっていうことがありましたので、これは困ったなあと、今年度そういう内容のものを取り入れようと思っていた矢先でしたので本当に驚きましたけども、地域の高齢者の状況をよく把握しておられる保健士が派遣することは・・派遣されることが一番望ましいと考えております。地域からの要請があった場合にそれにこたえることができる体制がとられているのでしょうか。日原の、本町におられる保健士に、ちょっと私も心配になりましたので尋ねてみましたけども、出かけますよとは言われましたが、その人的な配置が十分でない場合に無理があるんではないかなあというふうに思いますけど、いかがでしょうか。お願いします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それでは、高齢者福祉につきまして。まず、第1点ですが、ふれあいの場あるいはサンサンサービスのことでございます。
 津和野地域のふれあいの場事業と日原地域におけるサンサンサービスの事業につきましては、17年度ベースでございますが、利用料は同額の500円でございますが、開催日数、先ほど議員がおっしゃいましたように津和野210回、旧日原107回、開催地区につきましても津和野地区5地区、旧日原地区9地区、あるいは委託料につきましても大きな開きがあるというふうなことでございます。合併後そのすり合わせのためにかなり話し合い持って、合併後は不公平感のないようにということでまいってきておりますが、残念ながらまだ従来のままとなっております。これにつきましては、支援体制でありますとか参加人数、開催場所等の問題が非常にネックになっております。これらの問題につきまして、両事業を関係者とともにすり合わせを行いまして、不公平感が生じないように検討してまいりたいというふうに考えております。
 包括支援センター、保健士の派遣等の関係でございますが、御承知のとおり包括支援センターは4月1日から立ち上げました。ただいま3カ月を経過しようとしておりますけども、これの処置に伴いまして保健士が3名退職になったわけでございますが、本課に集中した感は否めないところでございます。
 しかしながら、健康チェックや健康相談につきましては従来どおり計画してまいりたいと考えております。
 また、地域包括支援センターの保健士も順次地域に出かけ健康状況のチェック、あるいは特定高齢者の把握等行っておりますので、3カ月経過いたしましたけども、これが順調にいきます、乗りますと従来のとおり進めて、保健予防について進めていきたいと思っておりますので、その点も踏まえて御理解を賜りますようよろしくお願いしたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) ふれあいの場とサンサンサービスのことについてですけども、津和野地区では迎えのバスが来るということですが、これは町のバスかなとは思うんですけども、日原地区ではその輸送の面で・・送迎の面で支障があってなかなか一つにまとまらないというようなそういう事情があるところもありまして、こういう送迎のサービスまであるということになれば本当に利用もしやすくなると思います。
 それから、予算面で大きな違いもあるんですが、日原地域では協力員がおりまして、それはボランティアでやっております。無報酬でやっております。そういうこともあって予算的も随分こう低く抑えられて、経費的にも低く抑えられてということでもありますので、先ほど支援体制等について再検討しということがありましたけども、必ずしも無報酬のボランティアというのを奨励するわけではありませんけども、各地域いろいろもう検討されてできる範囲で、本当に不公平感が生じないような方法でお願いしたいと思います。
 それから、保健士の派遣についてですけども、包括支援センターの方でこれから健康マネージメント等をされる、該当する人が150人ということをたしか言われたと思うんですけども、まだ3分の1ぐらいしかそれが終わってないわけですよね。そうすると今からまだまだその包括支援センターの保健士が各地域に出かけていくということは随分先になるんではないかなあというふうに思いますが、包括支援センターの職員の配置も、やはり早くその資格を持った保健士ではない人たちがその配置できるような体制を整えていただいて、できるだけ地域の方に多く保健士が出ていかれるような体制をとっていただきたいというふうに思います。
 では、3項目めの小中学校の耐震化についてですが、これは先ほど滝元議員の質問にありましたのでダブることは避けたいと思いますが、まず答弁のところでちょっと私がわからなかったことをお聞きしたいと思うんですが、鉄筋コンクリートの建物に穴を開けて診断するというそれの予算として225万3,000円が計上されているというふうに答弁されたと思うんですが、あとそのほか鉄骨とか、それから木造、木造はないんですかね。木造もあるような気がするんですけど。そういう鉄筋コンクリート以外の建物の学校の診断はどのようにされるのでしょうか。この点をお聞きしたいと思います。
 それから、経費について、国交省の住宅建築物耐震改修等事業による補助も活用できるということでしたので、この方の働きかけもしていただいて、早急にやっていただいたらというふうに思います。まずそれだけ、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) それでは、小中学校施設の耐震化についてのお尋ねでございますので、御答弁を申し上げます。
 11番議員さんに御答弁申し上げたことについての再度のお尋ねもありましたので、あわせて御答弁いたします。
 今回の補正予算でお願いしておりますのは、鉄筋コンクリートの関係の建物につきまして、コア抜きていいますか、穴を開けてそこの診断をするための作業に係る委託料が予算計上をされているわけでございます。これ以外のものにつきましては鉄骨づくりでございます。鉄骨づくりにつきましては、鉄筋コンクリートじゃなしにむき出しになっておりますので、図面を持ってその場で技術者が点検をするということで、これは経費は必要ございません。
 それから、今回の耐震診断の対象になっておりますものはあくまでも耐火構造物でございまして、木造は該当になっておりませんので調査対象ではございません。
 それから、御提言のございました国交省の住宅建築物耐震改修事業等による補助対象でございますが、この関係につきましては既に県の方と打診をしておりまして、町としての耐震化計画の策定が前提となっておりますので、今後所管課と協議しながら補助対象となるように進めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) で、耐震診断を18年度、今年度中に行われるのだと、そういう計画であると思いますけども、その結果改修が必要になった場合に、もう何、あらゆることに優先して改修をしなければならないと思いますが、本当地震というのはいつ起こるか予測できないことでありまして万全の対策を講じておかなければなりません。子供たちの安全確保をするために・・するのはもちろんですが、もう一つ、学校の建物は、災害のときの避難場所にもなる場合が大変多うございますので、早急に改修をすべきだと考えますけども、その点についていかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) ただいまのお尋ねの関係でございますけども、耐震診断をこれから行うわけでございますが、耐震診断の結果、補強工事あるいは改修工事等につきましての指摘があった場合でございますが、まず現段階ではどうした結果が判明するか定かではございませんですが、もし仮におっしゃったような御指摘があった場合には、財政的な面等の検討も十分しながら、前向きな対応を考えていきたいとこのように思っております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 前向きにと言われましたが、これはぜひともやっていただかなければならないことだと思いますので、ぜひ予算化をして実施、早急に実施していただきたいと思います。
 それでは、4項目めの地域審議会について質問いたします。
 これについては、昨日の質問の中に、前段議員の質問の中にありましたので、これも重複は避けたいと思いますが、私が質問したいのは、まずは、まず今までに実施された地域審議会について、いつどこでやられて、どういう団体からどういう方が出られて、それから町長が諮問した内容は何であったのか具体的に教えていただきたいと思います。
 それから、この地域審議会について、地域審議会の任務は新町建設計画の変更、執行状況、予算編成の際の事業などに関する要望、それから基本構想や各種計画の策定、変更等、町長の諮問に意見を述べることが上げられていますというふうにあるんですけども、合併にかかわる問題を検討するという、審議するということが主な内容になっていると思いますので、町民の関心というのは高いものがあると思います。それが、どこでどういう人たちによって、どういう内容のことが話し合われているのかということが全くわからない中で行われるというのはどうかなというふうに思います。で、審議会ニュースを出すとか町の広報に掲載するとか、ケーブルテレビで知らせるとか、何らかの方法で町民に周知することが必要ではないかと思いますし、また今後開催される場合に事前に公表し、それぞれの団体の代表に町民の意向が反映できるようにしていただきたいと思いますがいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 地域審議会につきましては条例で制定されております審議会でございます。
 審議会の性格でございますが、一般に町長が町民の意見を聞くために開く協議会あるいは意見を聞く会、あるいはシンポジウムとは性格が異なります。町長がこれは町民の皆様方に諮問して、意見を集約して、答えを出してほしいというものについて諮問するわけでございます。
 したがいまして、他の先ほどの協議会等とは違いまして、答えを出さなければならないという性格があるわけで、会長が委員の意見をまとめて答えをつくらなければならない。その審議の過程と答えは町長へ提出する案件でございます。ですから、一般に公開することが望ましいと会長がした判断をした以外には、なかなか言われるような対応を町側の方から求めるということには非常に難しい点があると思います。
 答弁書に読み上げまして、そのあたりのことを改めてお答えしたいと思います。
 市町村の合併の特例に関する法律により、旧町単位に地域審議会を設置することになっています。これとは別に地方自治法の規定により、津和野町総合振興計画等審議会を置くことになっています。
 これらの設置目的は、今後の政策の目標や方針を話し合っていただくという点において共通しており、地域審議会の委員を持ちまして、総合振興計画等審議会の委員にさせていただくことにいたしました。
 現在、諮問している事柄は、この秋予定しています新町発足記念式典に向け、町民憲章や町の花・木・鳥などの草案づくりであります。
 2番目の質問でありますが、審議会の審議は、一般の町民の皆さんの意見を聞く会や協議会などの話し合いといったものとは違い、厳粛な審議を経て結論を導き出すという性格を有し、審議の妨げとなるような状況を排除しなければなりません。
 したがいまして、町民に審議会への参加を呼びかけることや、審議の過程を一般に公表することは例が少ないものと認識しております。
 委員の選任に当たりましては、旧町単位には10名となっており、津和野地区と日原地区在住者の中から町議会議員各2名、評議委員会1名、社会福祉協議会1名、商工会1名、JA1名をそれぞれの団体から御推薦いただき、残されました4名につきましては、御推薦いただきました方々を考慮に入れながら、適任と思われる委員を選任させていただきました。
 広報やCATVによる周知などは会長の判断によりますので、答弁を差し控えさせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 答弁では審議の妨げとなるような状況を排除しなければなりませんていうふうにありましたけども、私がお話ししましたことは審理に妨げになるような状況ではありません。各、ここに掲げたような代表、団体からの代表が出られるわけでして、その代表に対して町民の意向を反映して、その代表の方が審議会の中でいろいろ審議に参加されればいいわけで、別に会長に傍聴に来なさいというようなことを周知しなさいという意味ではなくて、町民の意向を反映できるような状況にするために周知してくださいということを言っているわけです。町民のわからない中で今、本当に進められていると思いますので、私だけではなくて昨日のその質問もあったと思うんです。やはり町民にとっては、これからの町がどうなるかということは非常に大きな関心があります。自分たちの暮らしにもかかわることですので。ぜひともどういうことが話し合われているかとか、広報に載せていただくだけでもいいですし、それからケーブルテレビのテロップに流していただくだけでもいいし、どういう方がまずその審議会の委員になっておられるのかさえ町民の方わかりません。私たちは議会からの代表2名を送りましたので、その2名についてはわかりますが、ほかの方がいろんなところから聞いて、情報を得て、どなたがなってるかはわかるんです。すべてはわかっておりません。ほかの町民の方はわからない方がほとんどではないかと思います。ぜひともどういう方が参加しておられるっていうことでも知らせていただきましたら、町民はその人たちに向けてそれぞれの思いを話すことができるし、その審議会に対して反映できるのではないかと思います。
 それから、津和野町総合振興計画等審議会を置くことになっていますということで、地域審議会の委員にこの総合振興計画等審議会の委員も兼ねていただくということのようですが、私たちは議会の代表として出した場合のことを考えています。私たちは地域審議会の委員として代表を出しておりますので、地域審議会のあり方についてただしているわけです。
 済みません。私の、私だけではなくて町民の要望としてぜひとも周知していただきたいという要望を申し上げまして、次の5項目めに入ります。
 自治会についてです。この自治会についても昨日の議員の質問の中に含まれていましたので重複は避けたいと思いますけども、自治会長会を、日原地域の自治会長会を取りやめる理由として、昨日の答弁では2点述べられていました。それで、すぐに条例の整備でもすれば来年度からこの答弁に関して考えますと実施できるのではないかなというふうに思います。
 それで、もう一つですが、今の現在のままの自治会長会ではできなくて、連合体になるとどうして嘱託員との合同会が可能になるのか。きのう助役の答弁の中にそれに関連することがありましたので、今のままでできなくて連合体になるとなしてできるの、どうしてできるのか、その点が疑問に・・その点が疑問であります。
 それから、津和野地域での連合体はどうなっているのでしょうか。将来日原地域と合同で行われるということになるんでしょうか。
 また、津和野地域には自治会がないというところについてはどのような対策を講じられているのでしょうか。旧津和野町では自治会結成に向けての予算化も過去されていたように思いますが、その点はいかがでしょうか。
 先般、私たち旧の広報委員・・旧の広報委員、3月までの広報委員で宮崎県の綾町を視察してきました。昨日の下森議員の話の中にもありましたが。
 ここは、自治会活動の中に公民館活動も含めて、自治公民館制度をとっているようです。毎月自治公民館長会を持ち、ほかの自治公民館の間のいろんな調整とか、それから行政との連携をとりながら、それぞれの自治公民館が自分たちの住んでる地域をどうするか考え、行動を起こして生き生きと活動をしておられる様子でした。この活動が綾町の町づくりの基礎になっているということを感じました。住民が自分たちの地域や町を自分たちの力でつくっていこうという気持ちになったら、そこには大きな力が生まれ、本当にいい町づくりができるようになると考えますし、それを行政が後押しすることで下からの町づくりができていくのではないかなあというふうに考えております。津和野町も行政からの下支えによって、自治会活動がさらに活発になるようにしていただきたいと思います。
 昨日の質問された議員さんの質問の中で私感じたことがあるんですけども、町内会のいろんなトラブルとか、それからいろんな要望についていろいろ出されましたけども、聞いておりまして、自治会活動が活発に行われていれば解決できる問題があるのではないかなていうふうに考えました。
 その1つでもあるんですけども、防犯灯の件が出されましたけども、日原地域では防犯灯の管理は自治会の方で行っております。自治会の会計の中からその修理費等は出しているんですけども、町から一部の補助はされているようです。ですけども、予算的にもかなり負担が重くなっておりまして、津和野地域ではそれが全部行政の方から出されているということがきのう、たしかそういうことになってると思うんです。そういう点でもちょっとやはり、日原地域では自治会活動が行われているためにいろんな自分たちの活動が行政に負担をかけなくてできてるなあということを考えます。
 一方では、やはりそれに余りにも頼り過ぎているためにちょっと不公平感も、津和野地域と日原地域との不公平感もあるなと。
 例えば防犯灯のことについての経費については、やっぱり行政が出すべきではないかなあということを考えますし、でも管理の面についてはこれは自治会でできるのではないかなとそういうことも考えてみます。そうすると自治会活動っていうのは本当に重視していかなければならない、行政が本気でこれを支援していかなければならない、そういうものではないかなあというふうに考えておりますが、御答弁をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 沖田助役。
○助役(沖田  修君) 自治会活動につきましては、昨日議員さんにお伝えをしたとおりでありますが、先ほどのさらなる御質問に対してであります。連合会の組織をつくればどうしてできるかということでありますが、これは例えばということできのう申し上げましたが、嘱託員さんの会議につきましては町長名でお集まりをいただく。連合会組織をつくっていただきますと、連合会長さんの名前で各自治会長さんをお集まりをいただく。それを時間帯その他合わせまして、日にち時間帯を合わせまして、例えば合同の会議もできるというような手法の問題になろうと思います。そういったこともできますし、町長名と連合会長名で連名でお集まりをいただくとこういうことも可能になるかと思います。
 いずれにいたしましても、自治会活動につきましては、行政といたしましても大変重要視をしておりますし、今後の住民主体の町づくりということで、今後の行政運営につきましてもそのような方向性が望まれるのではないかというふうに基本的に考えております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 今の御答弁で1つほど、もう一つ質問させていただきますけども、例えば連合会ができた場合に嘱託員会議にその自治会長会もあわせて行うというようなことになった場合、町長と連合会長との連名で招集するという話もありましたけども、町長の名前が入りますとこの旅費とか費用弁償ですか、そういうこともできる、そういう予算措置も行えるというそういう意味なんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 沖田助役。
○助役(沖田  修君) 旅費、費用弁償、経費的な部分につきましては今後の検討課題ということで、これも例えばの話でありますが、連合自治会に補助金として出して、そこから、連合自治会長の名前でまた支払いをいただくとか、いろんな手法があろうと思いますんで、その経費の面につきましては今後の検討課題ということにさせていただければと思います。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 私は、日原の人間ですので日原の状況しかあんまり把握できてないんですけども、やはり日原・・旧日原町における自治会の役割というのは相当大きなものがありまして、これが町の行政の、町が行政する上で随分力になっていると私は考えております。きのうの町長の答弁にも、自治会の存在意義というのは大きなものがあるというふうにおっしゃいましたので、ぜひともこの自治会というのをしっかり盛り上げていただき、来年度からもぜひその自治会長会というものを持っていただきたいと。そして、自治会のそれぞれの自治会の意向を酌んでいただくと同時に、そういう場でやはり町の想いというものを語っていただければ、本当に一体感も生まれてくると思いますのでよろしくお願いいたします。
 以上の私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、14番、竹内君の質問を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 発言順序11、7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 7番、青木でございますが、通告に従いまして質問を行います。
 最初に、共同病院の外科医師の確保につきまして質問を行います。
 島根県の公的医療機関18病院すべてが医師不足か診療維持の不安を抱え、日常医療は綱渡りの状況で、最も病院が必要と考えている医師の数で11人が足りないなど、また出雲部の雲南病院では益田日赤と同等の規模でありますけども、350床の病院で内科医がゼロであるなど、県内で100人以上の医師が不足しているとお話を伺っておるところでございます。地域医療を受ける意味で本当、驚きとその重大さをこのお話を聞いて痛感したとこでございます。
 4月の医療制度構造改革により、診療報酬の引き下げや看護基準の見直し等により、大幅な減収が予想される共存病院の経営の悪化の状況の中におきまして、さらに本町の共存病院で外科医師がゼロで、救急病院としての体制がとれないなど、町民といたしまして極めて重要な問題となっておるところでございます。
 また、医師不足の影響には医師の過重労働による質の低下、救急体制の低下、経営悪化や患者サービスの低下などが調査の結果として上げられているようでございます。
 今後厳しい状況の中での本町の地域医療と公益医療の見通しにつきまして、どのようになっているのかお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 7番議員さんの御質問にお答えいたしたいと思いますが、共存病院の外科医師の確保についてということでございますが、町の共存病院外科医師につきましては、御承知のとおり現在非常勤で週4日の診療となっております。救急体制に関しましては、先ほど滝元議員さんにお答えをさしていただいておるとおりでございますけども、現時点では何とかその火を消さずに対応していただいておるという状況でございます。非常勤のために、場合によっては日赤等へ転院をしなければならないという状況も生じておるところでございます。
 また、救急医療対応の移送時等に残される医師が過重労働になることは御指摘のとおりでございます。400件近い救急医療があることから、早急にこの医師を確保し、救急診療のできる体制に戻すように、全力を挙げてお互いに努めているところでありますけども、残念ながら今日時点でその見通しは立っておりません。
 せっかくの機会でありますので、最近の状況につきまして少し述べさせていただきたいと思いますが、前述いたしましたように外科医の常勤不在の中で、今度は整形外科にも不在となる事態が発生しようといたしております。現在勤務いただいております医師が7月末をもって転勤、これは引き上げでございますけども、これが既に確定をいたしております。その対応に苦慮しているところでございます。
 現在800人近く患者の診療に当たっていただいておりますが、これができなくなるわけでありますし、そのことは経営にも大きく影響を及ぼしてくるということになります。外科医がその常勤がいない中での整形外科医の不在ということになるわけでございます。
 たまたま私もこの1週間ばかし入院をさしていただいておりましたので、院長先生が現実その対応について、部屋を尋ねられましてお話を聞き、協議をしてきたとこでありますが、私自身入院中のために動くことができませんので、院長先生が超多忙の中、山口大学の医学部あるいは島根大学の医学部に足を運ばれまして、いろいろなとこの要望をしてまいられておるわけでありますけども、その見通しは全く立っていないということでございます。このままでいきますと、鹿足郡内には救急対応ができる、いわゆる救急車が入る医療機関がなくなってしまうということでありまして、極めて深刻な事態であります。
 なお、この外科の関係とは若干違いますけども、日原病院の医師につきましても複数の転勤医・・これ引き上げでございますけども、既に決定をいたしております。御承知のとおりに現在常勤の医師は院長以下3名でございます。その3名の中で複数ということになりますとこれは少なくとも2名になりますけども、3名の中で2名が引き上げるとなりますと診療体制がとれなくなることはこれは必至であります。大変憂慮しておるとこでありまして、この件につきましては先般両院長先生、そして厚生連の会長さん、参事さんと御一緒に、私も島根大学医学部に出向きましてるるお話をしてまいりましたが、大学側としては日原病院の状況は十分承知をしておると、承知をした上での決定であるのでいかんともしがたい、このような言葉でありました。そのためにせめて転勤、引き上げの時期を何とかひとつ延ばしていただきたいと。その間に何らか打つ手を考えてみたいというようなこともございまして、お願いをして帰ってきているような状況でありますが、これとてどのような対応をとっていただけるかということはまだ私どもにはわかっておらない。ただ、引き上げが決定しとるということだけが確定をしとるという状況でございます。
 いずれにいたしましても、医師の確保ができない限り、現在の体制で病院を維持していくということは、これは将来的には別といたしまして当面は不可能であろうと、このように認識をいたしておるとこでございます。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 先ほどのお話を伺っておりますと、現状の中では先ほど申しましたように100人以上の医師が不足しておるわけでございますから、医師の奪い合いになるんではないかというふうに考えております。そうした中で現在配置されとる医師すら、今後いつ医局の方へ引き上げられるかわからないというふうなことで、医師の確保が非常に困難になるんではないかというふうに思われます。そして、本町の2つの共同病院も今後存続が危ぶまれてくるんではないかというふうな懸念もされておるところございます。
 旧津和野町で行ったことでございますけども、以前産婦人科あるいは小児科に対しまして、定住化の一環といたしまして助成をしたこともございますけども、こうした労働環境の整備も必要ではないかというふうに考えておるところでございます。
 そうした中で、まずは医師の確保を初めとした医療スタッフの確保対策を行い、そして安定した医師の確保の中での経営改善ということでないと難しいんではないかというふうに思われます。そうした中で、行政といたしましては本当にこの時期を逃すと大変なことになるんではないかと思われますので、重大な決意と言いましょうか決断をする時期に来ているんではないかというふうに思われますけども、町長さんの決意を再度お聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 先ほどの他の議員さんの御質問がありますときも申し上げたわけでありますけども、厚生連の方でも今後のこの医療体制のあり方については現在一所懸命検討をされておられます。おられますが、これはあくまでも、せめて現在の医師体制でどうあるべきかということを中心に検討されておるわけでありますけども、刻々とですね、先ほど申しましたような形で医師を引き上げていくということになりますと、本当のところ計画が立ちにくい、そういう状況で非常に苦慮されておるわけであります。
 たびたび申し上げますように、申し上げるまでもなくして、医療というのは医師がいないと、ここに幾ら金があったとしてもこれ成り立たないわけでありますので、医師の確保が何というても大事であるわけでありますが、お話がありましたように、旧来は島根県下においても医師の取り合いといってもいいような形で、自分のとこだけはせめてということで、よそはどうでもええわあねの形でやってきたわけですけども、それは限界があって、そういうことでは根本的に解決をしないということで、県もああして医療対策室といったようなものも設けたりして、抜本的なこの検討を大学を含めて初めてきておるというような状況ですが、新たな医師の養成等については時間のかかることでありますので、6年7年あるいは10年かかるということでありますので、当面どうするかということが一番問題でございます。
 今までは県内で、この島根大学医学部を中心にしたこの医師のやりくりでございましたが、もうこれは既にようと申し上げてるように、大学としてももう自分のとこがどうにもならないという状況でありますので限界があるということであります。
 ですが、大学は大学として、先ほど申しましたように、今島根大学の医学部を卒業して研修等含めて、都会地に出ているその医師を何とかしてこのふるさとといいますか、大学のふるさと、呼び戻すということで今一所懸命取り組んでいただいておると、私どもも一緒になって取り組みをさしていただいておるというような状況でありますが、もう一つは単に県、あるいは大学に頼るということでなくして、独自にいろんなつて等も伝いながらお医者さんを探していく、このこともやっていかなあいけんじゃなかろうかというふうに思いまして、実は日原共存病院の場合も院長先生がそういう形で、当面非常勤ということでありますけども、医師一人を、近くこちらの方へ招かれるという運びまで進んできておった矢先でございまして、それが現在の3名体制が維持できれば、仮に非常勤になってももう1名加わると、ある程度その体制を整えて、日原病院のこの運営ができるということ私ども非常に喜んで期待をしとったわけです。その矢先に現在の医師を2名引き上げるという、全く根底から覆ってしまったというようなことでありますが、いずれにいたしましても、とにかく医師確保、これはもう本当に喫緊の課題でございます。当面はこの厚生連傘下の病院でございますので、厚生連の皆さんを中心に、そして医療、病院の院長先生、さらには私ども一緒になりまして関係機関にもさらに強く要望してまいりたいなあとこのように思っているとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 重大な問題でございますので、町民と一緒になって最大の努力をしていくことをお願いをいたしたいと思います。
 そいじゃあ次の質問に移りたいと思います。
 次の質問は、新型地方交付税の導入による本町の試算はというふうなことでございますけども、既に同僚議員が同じような内容で質問をされておりますので、この件につきましては取り下げたいと思いますけども、けさの新聞等にも書いてありましたけども、県下の市町村が新型交付税の阻止というふうなことで意見を取りまとめておるという記事が載っておりましたけれども、本議会でもそれが提案されておりますけども、断固として認めることができない交付税であるというふうに思っております。
 それじゃあ次に移ります。
 JR津和野駅前のタイルの修理等についてというふうなことの御質問を申し上げます。
 駅前整備が行われまして、大変きれいに整備されたわけでございますけども、余り時間がたっていないにもかかわらず、昨年津和野の玄関口であります駅前のタイルが壊れ、あるいははがれて、大型プランターが数箇所重しのような形で置いてあります。大変不自然な状況で、目に余るもんがあるというふうに感じておるのは私だけではないというふうに思っております。5月の連休までには修理されるかと期待していましたけども、いまだそのままにしてある状況でございます。どうしてこのように工事がおくれているのかお尋ねをするとともに、早急に改善すべきであるというふうに思っております。
 それから、広場のところで数段の階段の状況になっているところがございますけども、ここで観光客が数人の方でございますけども、つまづくあるいはその階段の奥行きが非常にない階段でございまして、そこでねんざをされたとかですね、車が、色が同じような形でございまして見にくい部分あったかと思いますけど、その階段のとこに落ちたとかいうふうな事故も起こっております。そうした注意を促す表示も現在ないわけでございます。観光地であります津和野で、老人や子供に優しい町づくりを進めるということでございますけども、早急にこの対策をとる必要があるんではないかというふうに思っておるとこでございます。
 それから、広場でございますけども、当初のお話ではイベントの人だまりのためにつくったのではないかというふうなお話も伺っておりますけども、最近では送迎用の車がたくさんとまって、駐車場のような形で使われておるところもございます。そうしたことでその目的がきちんとされておりません。そうしたことがタイルのはがれる原因にもなろうかと思います。目的をきちんとして、これは送迎用の駐車場であるとか、何かの表示をすべきではないかというふうに思っております。
 それから、駅前でSLの到着あるいは発着時にお客様を送迎する大型バスが、多いときには五、六台待機して、あるいは運んでこられるわけでございますけども、その時期には大変駅前が混雑をするわけでございます。そうしたことを回避するために、そのバスの待機する場所を設定する、あるいはそうしたバスを誘導することが、土日が中心でございますけども考えていかなくてはならないんじゃないかというふうに思っております。
 以上、4点につきましてお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) 駅前、津和野駅前付近の修理と改善についての御質問にお答えさしていただきます。
 駅前南側に位置する広場は、平成15、16年度におきまして、町づくり総合支援事業により町づくり検討委員会の皆様方の御意見を参考にしながら整備したものでありますが、御指摘のように入り口付近の一部におきまして舗装版が壊れたため、大型車の乗り入れや歩行者がけがをしないようにと配慮から応急的に大型プランターを置いているとこであります。
 津和野の町にふさわしいつくりとして使用しましたセラミックタイルの舗装につきましては、この広場の使用目的上大型車両の進入を想定していない構造でありながら、進入車両制限等の措置がおくれたことによりまして、大型車両が入り破損したと思われます。町の玄関口でもあり早急な対応すべきところではありますが、特殊な製品を使用してることもありまして、対応がおくれ申しわけなく思っているところであります。
 また、御指摘の広場と通路の間の階段部分につきましても、階段部分とフラット部が同色同素材ということもありまして、視覚的にわかりづらい構造になっております。安心して使える広場となるよう、壊れた舗装版の補修と合わせ改善を図りたいとこのように考えているとこであります。
 また、駅前広場の使用目的の明確化についての御質問でございますが、駅前広場の使用目的につきましては、人と車の共存空間として整備したものであります。具体的な使用方法といたしましては、駅利用者の送迎用駐車場や団体旅行客の集合場所、それにイベント会場と、多目的に使用できるようにと整備したものでありますが、表示につきましては御指摘のとおり未整備であります。このことにつきましても舗装の修繕に合わせて検討していきたいと考えているとこであります。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) それでは、駅前でのSLの発着時の混雑についてでございますが、ついてお答えを申し上げたいと思います。
 このことにつきましては、私自身も気がついておりまして、駅前テントでガイドを行うときには町営駐車場への移動をお願いしているところでございます。最近ではJRの職員も指導されていることもございまして、以前よりは混雑が避けられていると感じているところでございます。
 また、この混雑の原因は、大型バスのみでなくてマナーの悪い一般自動車の不法駐車があることもわかっておりますので、この点も含め優先した送迎用一般自動車の停車場、停車場所等の確保を図るなど、施設の改善なども検討していかなければならないと考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 今から7月の後半になりますと夏休みになりまして、観光客も多く訪れる時期になるわけでございますけども、いつからこの工事に入って完成できるのか、時期がお答えできたらお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) 先ほどもお答えさしていただきましたように、構造が極めて特殊な構造となっております。壊れた原因も、多分大型車両の搬入であろうというふうに考えているとこでありまして、また壊れた原因等も追求し、再度壊れないような構造をいたしますにはもうちょっと細部な検討を必要としておりますので、工事の見通しにつきましてはもう少し時間を要するというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) そいじゃあ次の質問に移りたいと思います。
 津和野高校についてというふうなことでございます。創立100年の伝統校で、高校教育の中心で、また経済面でも地域振興の中核として地域の活性化に貢献されてきたところでございます。
 しかしながら、少子化が進み、今年4月の入学生が定員に満たなかった状況でございます。内容につきましてお尋ねをいたしたいと思います。
 また、19年以降、来年以降でございますが、どのような予測になっておるのか内容につきましてお尋ねをいたしたいと思います。
 それから、県立学校再編成計画の中で、今年益田の県立高校が2校が統廃合されましたけども、津和野高校は計画の中ではどのような位置づけになっているのかお伺いをいたしたいと思います。
 それから、入学生の減少は平成15年の商業科が少なくなった影響もあろうかと思いますけども、今後教育課程や部活動、校務運営など幅広い内容におきまして、多くの学生が注目する特色ある津和野高校を再生し、引き続きまして地域振興の中核であるべく官民が一体となりまして、教育環境に対しまして支援を検討すべきであるというふうに思いますけども、お考えを伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) それでは、津和野高校について、3点についてお尋ねがございましたので順次お答えを申し上げたいと思います。
 まず初めに、今年度の新入生及び19年度以降の予測についてでございます。いろいろと津和野高校の方に照会いたしまして、その結果等踏まえまして御答弁を申し上げます。
 今年度の津和野高校への入学生は63名で、昨年より28名の減となっております。また、19年度以降の管内の、いわゆる益田管内でございますが、中学生の卒業見込み数を調査いたますと、19年度につきましては益田市及び鹿足郡とも今年度とほぼ同程度ですが、20年度については若干増加傾向にあります。また、21年度につきましてはまた減少に転じまして、益田市、鹿足郡合わせまして約50名程度の減少が見込まれております。
 次に、県立学校再編成計画と津和野高校の関係でございますが、さきに県が示した県立学校再編成計画の後期計画によれば、津和野高校は20年度までは学級減は見込まないとされております。
 しかしながら、今年3月には21年度以降の県立学校のあり方を考える検討委員会が県段階で設けられまして、今後の少子化による生徒数の減少を踏まえた高校の適正規模や配置、あるいは統廃合基準、教育内容など幅広く検討し、平成19年度に県へ答申されることになっております。県ではこの答申を経て20年度で新計画を策定をいたしまして、21年度以降実行に移す方向で現在進められているわけでございます。
 したがって、今後も急激な生徒数の減少が続きますと21年度以降は厳しい事態も予想されるところであります。
 3点目でございますが、津和野高校に対する今後の支援体制等でございますが、津和野高校に対する今後の支援体制等につきましては、先日6月20日に津和野高校学校後援会組織を立ち上げまして、関係者が一体となって取り組んでいくことになりました。
 本会の組織といたしましては、会長1名、副会長若干名、理事若干名、評議員若干名等で構成をされておりまして、会長には町長が、津和野町長が選任をされております。
 この会の目的は、津和野高校の教育活動を支援し、地域に根ざした魅力ある学校づくりと、良好な地域社会の維持及び形成に資することを目的とするもので、当面次のような活動を行っていくことで確認をされております。
 まず第1点が、津和野高校教育活動への理解と協力、2点目が広報活動の実施と協力、また活動範囲の拡大、3点目が部活動や生徒会各種委員会等との連携、4点目が施設設備等の活用、5点目が開かれた学校づくり、あるいは学校開放への理解、ということでございます。
 また、津和野高校は、あと2年もすれば創立100周年を迎える伝統校として、これまでも約1万4,000名の卒業生を世に送り出し、教育熱心な風土を受け継ぐ中心校として、今日まで教育の充実、発展に努められてまいりました。
 しかしながら、今後とも少子化が予測される中で、地域の実情に即した特色ある教育活動や魅力ある学校づくりに努めていただくとともに、中山間地域における地域コミュニティーと地域文化の拠点としても大変重要でありますので、さらに充実発展するよう、町としても可能な限りの支援等行ってまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 本町は、養老館以来ずっと教育の町というふうなことで今日まで来ておるわけでございますけども、もし津和野高校が統廃合なるというふうなことになりますと大変なことになるかと思います。その時点での親御さんの負担であるとか、また地域における経済の面におきましても大変な状況になるのではないかというふうに思うところでございます。後援会の会長が町長さんになられたというふうなことでございますけども、町長さんお考えがありましたらお聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 津和野高校のことにつきましては教育長の方からお答えをいたしておりますが、非常に少子化になりまして、学級の再編といったようなことでありまして、重要な時期を迎えておりますが、こうした状況は県下各僻地になるほど影響の多いこの今実態でございます。
 そういうことも踏まえて、県下の各高校には既にこの後援会組織といったようなものがあったようでございますが、津和野高校についてはそういう取り組みが若干おくれていたということもございまして、先般この後援会の立ち上げがなされたわけであります。私も御案内を受けて出席をすることにしておりましたが、あいにくと入院をしておりましたので出席ができませんで助役が代理として出席をいたしましたが、その席で先ほどお答えしておりますように、この組織の会長に地元の町長がということで選任をされたということでございます。非常に大事なことでございます。
 私も実はことしの春、3月に卒業式に出席をいたしまして、卒業生を送り出したのですが、そして旬日を経ずして入学式にもやはり出席いたしました。会場に入りまして非常に驚きまして、本当にですね、卒業式のときはある程度の子供がずっとおったんですけども、入学式はもう本当にもう少ないなあっていうこう感じがいたしました。これはいけないと。この上にですね、さらに学級がもう1学級減るとなると、まさに学校の存在が問われるということにもなって非常に心配したんですが、そうしたことも踏まえて今回のこの後援会組織ですが、いろんなことが考えられますけども、先ほど議員さんの御意見にもありましたように、仮にその津和野高校が今の状況でなくなるとすると、非常にこの、まあ子供はもちろんですけども、この保護者に対する物心両面にわたる打撃というものは大きいわけであります。そうしたことも含めて、何とかこの子供の・・これこそ先ほどの医療問題じゃあありませんけども、子供がいないと学校成り立たないわけであります。そうしたことで、町内からの他校への流出をまず防がなければいけませんし、それから町外から迎え入れるということでありますが、これも口で言うと見やすいんですが、各校ともそういう状況でありまして、特に津和野高校の場合は従来から山口県からですね、もう古い歴史を持って、大体この4分の1枠というのは山口県側のこの子供を迎える県下の特例枠であったわけですけども、今山口県が逆に各中学校へ厳しい指導をいたしまして、津和野高校を中心にした県外高校への入学はまかりならないというようなこの指導をしてきておりますので、ますます厳しくなっております。
 そういう状況でございますけども、まずはいろいろ言いましても、子供を含め保護者の皆さんがあの学校に入学をさせたいという、そういうやはり学校づくりをしていかないと基本的な解決にならないことでありますので、そうした面で私どもの地域を挙げてお手伝いができることは一所懸命手伝っていかないといけないとこのように考えておるとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 定住化、少子化と大変奥の深い問題でございますけども、どうぞよろしくお願いをいたしたいと思います。
 それじゃあ最後の質問になりますけども、下水道の工事についてというふうなことで質問を行います。
 旧津和野の本町の工事もほぼ完了となりまして、引き続きまして高岡通りに工事が移行するんではないかというふうに思っております。道路工事と下水道工事を並行して行うというふうに思いますけども、工事の時期、期間の計画はどのようになっているのかお尋ねをいたしたいと思います。
 また、大型車の通行が大変町民あるいは事業所等にとりまして大きな問題となっておるわけでございますが、この対策はどのようになっておるのかあわせて伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) それでは、下水道工事についてお答えさしていただきます。
 高岡通りの公共下水道は、高岡通り沿線を初め西二地区、稲成丁地区への計画も入っており、なるべく早い時期に事業を考えているところでございます。
 しかし、御存じのように、本路線は町内の幹線道路の一つとなっており、交通量が大変多い中、反面道路幅員が非常に狭く1車線がようやく確保できる状況で、工事も困難が予想されます。特に大型車が通行する唯一の路線で、工事中は大型車の交通規制が必要となり、各事業所の大型トラック、大型バスをどこに迂回させるかが大きな問題となってくると思われます。
 こうした中で、現在建設課を中心に道路事業もあわせた交通処理を中心に、交通体系の計画をしてるところであり、また下水道につきましても道路状況、財政面などを考慮すれば約3年の工事期間が必要かと思いますが、今後なるべく短期間で実施できる方法やコスト縮減など多方面にわたって調査していきたいと思っています。
 いずれにしても、地元や関係者の意見を聞きながら慎重に事業を進めていく必要があると考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 町民にとりましても事業所にとりましても大変関心の深いところでございます。お答えの中にもありましたように、関係機関の意見を聞きながら慎重に工事を進めていただきたいというふうに思います。
 以上で質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、7番、青木登志男君の質問を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 横の時計で1時まで休憩といたします。
午前11時55分休憩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序12、16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 通告に、件につきまして質問をさしていただきたいと思いますが、最初に教育行政について2点ほど上げておりましたが、1点目の耐震診断については同僚議員が質問され、また補正予算の中にも予算が組まれ、町としても早急に対応するということでありますので、この質問については取り下げをいたします。
 次に、2点目としまして、木部中学校のクラブ活動の送迎の対応について質問をさしていただきます。
 現在は少子化が進み生徒数も減少しております。そんな中、各学校ではクラブ活動の意義が大変に問題になっているかと思います。木部中学校では生徒数現在13名の生徒がおります。そのうち5名が津和野中学校の野球に参加しクラブ活動を行っております。クラブ活動に行く送迎は保護者に頼っているのが現状だと聞いておりますが、保護者は大変な負担に思われますが、その後町として送迎の対応等を考えておられるのか。クラブ活動についてお聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 16番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、教育行政について、木部中学校クラブ活動の送迎の対応ということでございますが、教育長の方からお答えをいたしますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) それでは、お尋ねのありました木部中学校クラブ活動への送迎の対応についてお答えをいたします。
 木部中学校のクラブ活動につきましては、昨今の生徒数の著しい減少によりまして、多人数を要するクラブ活動の編成が困難になりつつあるわけでございます。本来はこうした活動はその学校内で編成をし活動することが基本でございますが、当木部中学校の現状を踏まえると、また希望する野球部が存在しないために、保護者当の強い御要望をお受けいたしまして、両校で協議した結果、特例といたしまして津和野中学校野球部と合同でクラブ活動を行うことにしたわけでございます。
 その際に、送迎の方法等につきましても保護者側からいろいろ御要望等がございました。しかしながら、最終的に保護者の方で対応をされるということで確認されておりますので、今後もそのように対応願いたいというふうに思っているわけでございます。
 この送迎の方法につきましては非常に遠距離でもございますし、どういった対応がいいのかということでお話なんですが、スクールバスで対応できないかというふうなそのときお話もございました。また、石見交通の定期バス等はどうかということもあったわけでございますが、バスの時間帯等もいい、これに適合したような時間等ございませんし、かといって先生方が毎日送り迎えするということも非常に困難であるということで、最終的に保護者の方で、それで我々が手分けをして送迎をするということになりましたので、こうした対応をとらしていただいたわけでございます。保護者の方のいろいろとお仕事も大変であろうかと思いますけども、当面ほかの選択肢がないという状況でございますので御理解を願いたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 送迎の対応については保護者の方の確認もとっているというような説明ではありましたが、保護者の方からの要望等も私は聞いております。
 野球クラブ活動については特例として合同でクラブ活動ができるよう、教育委員会の方が県の方へ行かれて努力されたことには大変敬意をいたしますが、生徒の送迎を保護者の方だけで対応されるということは本当に保護者の負担が大きいと考えられます。現在の野球部に参加している生徒は、小学校時代から少年野球部に入部しておりまして、保護者は津和野までその当時から送迎を繰り返してきております。小学校時代とは違い、中学校のクラブ活動は私は義務教育の一環だというように考えております。そういった面からいって学校側が送迎は対応すべきというように考えますが、もう一度お答えをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) 御答弁を申し上げておりますように、こうした部活動につきましては、基本的にはその学校内で活動し、そこで対応することが基本となっているわけでございます。
 従来木部中学校につきましては、ソフトテニスと卓球部のこの2つの部がございまして、これは少人数でも可能ということで、これも活発にこのクラブ活動行われてまいりました。
 しかしながら、今回からこうして保護者の強い要望があって、この野球部というのを特例的に持ったわけでございます。そのようなことから、なかなか学校の先生方が毎日にされた対応等っていうのは、なかなかこの近辺でも調べましたけどもなかなか例がない。今、ちょうど吉賀町がやはり校区を越えまして、こうした部活動、サッカーと野球を六日市中学校と吉賀中に振り分けて今校区を越えて行っておりますけども、これにつきましては保護者が送り迎えをしておるというような状況でもございます。
 非常に保護者の負担というのもよくわかるとこでございますけども、当面こうした状況が非常に学校の先生方に対応するというのは非常にまた困難な面もあるんではなかろうかというふうに思いますけど、再度の御要望でございますので、再度私どもの方でもどういった対応をとれるのか検討をさしてもらいたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 私が保護者の要望を聞く中で、本当に保護者の方が大変だと思われることは、クラブ活動は平日週4回あるそうです。それから土日でもクラブ活動を行うと。土日合わせると6日間送迎をしなくてはならない。そして、学業が終わった時点でクラブ活動をされるわけですので、それからクラブ活動を終了するまで父兄は待って送迎するわけです。そうした場合にやはり仕事を持っておられますので、父兄の方は仕事を半日休むようになると。大変死活問題になるので何とか対応を考えてほしいというような強い要望を聞いております。
 その中で、最低でもこれだけお願いしたいということが聞いておりますので、それは木部中学校には野球部の担当の職員が1名おります。また、往復送迎するというのはやはり仕事を休まなくってはならないので、木部中学校から津和野中学校へ出る片道だけでも何とか対応をしてほしいというようなそういう要望を聞いております。今後行政としても、保護者の目線になって今後の対応を考えていただきたいと思います。
 次の質問に入ります。
 次に、減反問題について質問いたします。今年度の水稲の減反は昨年度よりふえまして、ますます農家としては厳しい状況が続いております。
 そうした中、合併を昨年9月したのに、津和野地区と日原地区では減反率の差、たしか5%ぐらいの差があるんじゃないかと私は理解しておりますが、なぜこれだけの差があるのか。またこの対策はされなかったのか伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 御質問の減反問題でございますけども、本年度の水稲生産調整につきましては、公平性が70%、それから1等米比率が20%、地域性が10%ということで、これは県が旧市町村単位に計算いたしまして配分を行っておりました。そういったことで、昨年の合併協議会におきまして、平成18年度配分までは旧町単位の地域水田農業ビジョンということで、これは平成16年度に策定されたもんでございますけども、これが平成18年度までということになっております。そういったことで、それに基づいて旧町単位に配分するべきだというような確認がされたところでございます。そういったことでございまして、旧両町の配分方式がこの水田農業ビジョンの中にも違っております。そういったことで当然そういった差が出てまいりました。
 旧津和野町におきましては、全農家一律の配分でございます。それから、旧日原町においては10アール未満の農家、それを飯米農家という表現もされておりますけども、それと10アール以上の農家ということに区分をして配分を従来からしておりました。そういったことで、ことしの場合にはそういった差も出ているところでもございます。
 昨年ほどからふえたところによるのは、国における基準反当収量の見直しと、それとか昨年若干豊作でございました。そういったところもありまして差が出てきたところもある部分ではございます。
 来年度以降につきましては、これ平成18年度までになっておりますので、今度は町一本といいますか、まあ範囲はどうなるかわかりませんけども、新たな水田農業ビジョンが策定されます。これは今度はJAと農業者で生産調整をするということになっておりますので、JAがその範囲を小単位するか、あるいは西いわみ管内での水田農業ビジョンが策定されるのかちょっとその辺まだわかりませんけども、そういった中で協議して決定されることになるように考えております。
 しかし、町といたしましても、平成19年度からああいって品目横断的経営安定対策という、いわゆる認定農業者等一部の担い手を対象にした制度を移行することとなっております。そういったこともありますので、その3月31日にですね、県の中部、それからJA、それから農業委員会、それから石西地区の農業共済組合、それから農事組合法人連絡協議会というような組織でもって、農業担い手育成総合支援協議会というものを設立をしたところでございます。これ実際協議会をつくっただけで今おったわけなんでございますけども、近く私の課もスペースが若干ありますので、ひとつのそういった余裕スペースを活用しながら、農業担い手育成総合支援センターという一応看板も5月以降掲げてはおるとこなんですけども、そういったものを今後はJA、普及部、そういった町と、そういったものの実務者的なものでもって一つのワンフロアーで、そういったいろんな今後の対策等を協議する場をつくりたいというふうに考えているところでございます。
 近く、来週に入りましたら、その事務レベルの事務局会議も予定をしてるとこでございます。そういった中で今後これらの、今担い手、国の言う担い手、それから地域での担い手的な方々、そういったもの、これら制度に加入できない方も含めてでございますけども、そういった農家等への対策等を協議しながら進めてまいりたいと考えておるとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 先ほどの説明の中で、旧日原町においては10アール未満の農家と10アール以上の農家の区分の配分をしましたという、この区分の仕方についてもう少し具体的にお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 区分の仕方といいますか、先ほど申し上げましたように販売農家と飯米農家という区分で、これは平成16年度につくった水田農業ビジョンの中で、協議の中で決められた部分でございまして、私もその辺どういう企画でというのわかりませんけども、通常一般家庭で食べられる販売をしない農家とのラインというのを10アールというふうに決められたものではないかと思っているところでございます。
 ですから、実際の販売農家、飯米農家ということには当たらない部分もあろうかと思いますけども、そういった農家が自分の米も食べられない、買って食べるような事態を避けたいという思いからではないかなと思っておるとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 私がただいまの答弁で考えますと、旧日原においては10アール未満の減反の割合を10アール以上の農家が補っているというように理解しますが、私はこれは大変な不公平なことであるというように考えます。
 最近の農業情勢ですが、農業政策では担い手育成や特定農用地利用事業等の推進を進めております。そういった推進から考えるとこういったやり方は逆、逆行した考え方になるのではないかということですので、こういう区分の仕方は早急に改める必要があるのではないかというように考えます。
 次に、質問に入ります。次に、農業維持についてですが、その中で町道の草刈りについてお聞きをいたします。
 今年度町道の草刈りの説明書等を私は拝見をいたしました。津和野地域におきましては、昨年までのやり方と異なっており、集落においては対応に大変疑問に感じている集落があります。草刈り賃金は年々削減されている中で、今年度からは現場写真を添え、また決算書を添え町に報告するようになっております。こういったことは地元集落の大変な負担になるんではないかと。そこまで草刈りで現場写真なり決算書、報告書等が必要性があるのかどうか伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) 道路維持に関する御質問についてお答えをさしていただきたいと思います。
 町道維持管理のうち草刈り等の作業につきましては、旧両町とも関係集落の協力を得て行っております。これからも引き続き皆様にお願いしていくことになるというふうにいたしております。
 方法に少し違う点がございしまて、旧津和野町におきましては、関係集落に対し作業していただいた距離に応じて報償費を支払い、また日原では関係集落ごとに組織された道路愛護団に対し、委託料を、作業をしていただいた距離に応じて委託料を支払っておりました。
 合併に伴いまして調整をいたしました。平成18年度からは道路愛護団に委託する方式に統一を図るべく、津和野地区の関係自治会長さんへの御案内文書の送付と、嘱託員会議での御説明をさしていただいたとこであります。
 津和野地区の道路愛護団への今年度の委託につきましては、前年度の作業範囲とほぼ同様で、委託料は少し増額になります。この増額と申しますのは、集草分、草を集めて処理する分を幾らか上乗せになるということでございます。
 また、写真を添えての実績報告につきましては、委託ということでありますので完了確認を行う上で必要とするものであります。
 基準といたしましては、路線ごとの作業前、作業中、完了時の写真を提出していただくこととしておりまして、その写真費用として1団体当たり3,000円をお支払いするものであります。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 私は、道路愛護団に委託することについては何ら問題はないと思いますが、先ほど答弁でありましたように、路線ごとに作業前、作業中、作業後の写真を提出し、その上で実績報告をするということは大変なことだと私は思います。
 私の集落で説明しますと、事業費については昨年より4,000円減額になっております。また、集落内の路線では7カ所ぐらいの路線があります。草刈りはそれぞれ個人の責任で私たちの集落は行っておりまして、いつ刈り取りをするのかということについては日程はほとんど組んでおりません。この写真を写すようにというふうな説明書をいただいたときには、もう我が集落では2回か3回ぐらいの草刈りを行っております。作業前の写真を撮れといっても草刈りはもう済んでいる状況であります。そういった中で、やはりほとんどの集落では個人個人が津和野地区の場合は草刈りをやっているのが現状であり、この草刈りの賃金については自治会が窓口になり、自治会が決算をしております。
 また、このことにより新たに決算をつくることによると二重な決算をまたやらなくてはならないということで、大変事務的に集落の負担がふえるように考えられます。
 また、この草刈り事業については18年度、ことしだけでなく、今から永遠に続く事業でございます。やはり永遠に続けるためには、やはりそういった手続等効率のよい手続に見直す必要があるのではないかと私は強く感じておりますが、そういった見直しについて考えはあるのかないか、お聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) 写真等の実績報告についてのことでございます。先般、木部地区全体の自治会の会議に説明に来てくださいということでお伺いしまして、そこではそういった先ほどの町議さんのおっしゃられたような内容のこともお聞きしたとこでございます。
 旧来、日原におきましては長々とこういうふうな方法でやっておりまして、それで今まで一つも問題がなかったものであります。物事を変えるというときにはいささかの説明が必要かと思いますけども、今回におきましてはそういった分が少し不足したかなというふうに思っております。
 来年度以降におきましては、愛護団長さんを招集してその説明会を行いたいと思いましたけども、今年につきましては発足当初ということで、どなたに愛護団長になっていただくかということもございましたので、その説明が嘱託員会議での説明ということになったということであります。
 それから、写真のことでございますけども、これはあくまでも基本、基準としてこういう写真ということでございます。路線が多くある場合、あるいは先ほどの御例でありましたように、個人個人で日にちを決めずにやる場合、共同作業でない場合にはどうなるかということでありますが、その場合は確認ということでございますので、刈った後の写真が一番あればこれで用を足すということであります。とは言いましても、一応基準としましてはそういう作業前、作業中、作業後ということでいたしておりますので、できる限りその方法でやっていただければと思いますが、やむを得ない場合には完了時の写真ということでも構わないのではなかろうかというふうに思っておるとこであります。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 先ほども言いましたが、この事業については毎年継続する事業ですので、集落が対応できる効率のいい方法を考えていただきたい。日原方式で統一するということでありますが、やはり地域性が異なっておりますので、もう一度検討を重ねてお願いしたいというように考えますが。
 最後の質問ですが、次に、携帯電話について伺います。
 携帯電話がいまだに入らない集落があり、その地域に住む住民からは何とかしてほしいという強い要望を聞いております。国としても防災の観点から普及を進めておりますが、県内の情報では出雲地域に比べて石見地域が電波のエリアが大変低いというような報道もありました。
 現在では駅に行っても公衆電話もない時代になりまして、携帯電話の依存率が、大変高まってまいっております。
 この携帯問題については、同僚議員がたびたび一般質問で取り上げておりますが、その後の民間業者への対応はどうなっているのか。その後の経過を説明をしていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 御質問のように、携帯電話サービスに関する要望が、相次ぎ寄せられていますが、以前申し上げましたように、原則的には通信事業者が採算に見合う地域でないと、サービスを行うことが不可能ということであります。
 県にこのことを改めて問い合わせてみますと、採算可能な地域は、既に施設整備を完了しており、新規参入は非常に難しいということでありました。
 これはどういうことであるかと申しますと、いわゆる電波の届く範囲は、直接受信可能な地域ということであります。
 先般も隣の吉賀町は、どのような対応をしとるかということが気になりましたんで、担当課長の方を尋ねてみましたところ、松江の駅前に通信事業者の事務所があるんで、そこに相談行ったところ、やはり携帯電話加入者が100世帯程度の加入を目安にしているところでないと、採算が成り立たないというようなことで、残念ながら今、通信ができる、通信可能な地域はないというようなことでありました。
 私ども、通信事業者の方へ、県を通じての問い合わせでありますので、通信事業者直接伺ってはおりません。
 非常に難しいということは難しいということであって、どのように難しいのかということを、問い合わせてみたいと思いますので、今しばらくお待ち願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) この問題については、同僚議員がたびたび一般質問で上げておりまして、町の方では、何とか民間の方へ対応して、少しでも携帯電話の入るような努力をするというような答弁があったと、私は記憶しておりますが、今の答弁で言うと、非常に難しいと。現状を変えることは非常に難しい。
 今、できないことが、今後、過疎がどんどん強まっていく中で、今、できないことが将来できることはありません。
 今、人口が、減らないうちに、こういったことは、真剣に、民間業者等に対応して、要請していただきたいというように考えておりますが、私の方の情報では、津和野地域の管内で、現在、広島の方の業者が、同意書というものをとって歩いているような情報を聞きました。
 どうも、寺田地区周りにアンテナができるんじゃないかというように、私は考えておりますが、そういった情報すら町は、情報入ってないというのは、私は、過去の一般質問の回答からしていかなるものかと。やはり、こういった問題は、本当、町民が切々と訴えている中で、我々同僚議員が、常々一般質問で取り上げておるわけです。
 そういった中で、民間、進んでやってる業者もあります。これを町が、普及をお願いしていけば、もっと、民間業者は積極的に取り組んでくれるんだと、私は思います。
 今、携帯電話が入らないということは、少子化問題等でも、いろいろ言われておりますが、携帯の入らない地域に、若者は住みません。
 そういった面からも、こういった事業は積極に推進していただきたいわけですが、民間業者に今後の対応について、もう一度伺います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 先ほど質問がありましたのは、恐らく広島に支店のある業者であると思います。
 民間事業者におきましては、それぞれ自分たちの経営ができる範囲のエリアていうものを、独自に調査しております。
 それはそれといたしまして、隣りの吉賀町の課長とも話しましたが、広島の業者が一番いいのではないかという話もお伺いしました。
 どれとは言わずに、早急にその可能性について、可能性というような行政としての申し入れをするようにいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) まあ今後も民間等に対応していただきたいと思いますが、こういった携帯電話のエリアを広げるということは、民間の力でやる事業です。町の財政負担はほとんどありません。
 こういった普及をすることが、住民サービスにつながると私は感じ、このことを強く述べ、私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、16番、村上英喜君の質問を終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 発言順序13。15番、板垣君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 失礼いたします。
 今回、6月定例会議会3項目通告をいたしております。
 まず1点目は、この18年の4月から、国の法律というか、障害者自立支援法というものが施行されましたが、旧津和野町においては、平成12年に、共同作業所という障害者の方が、自立の目的で集っていろんな社会参加するということで、今日に至って、関係者の御努力によって開設され、今日に至っておりますが、今回の法律を施行されますと、従来ありました通所援護事業、国の補助事業ということで、金額で110万円程度のものが、運営費からまた落とされるという、運営そのものが厳しい局面に立たされてる。今現在、そういうふうにお聞きしとります。
 さらにまた、この法律では、応益負担というようなことで、従来は、負担しなくても済んでおったものが、10%負担せざるを得ないという状況にあるようでございますが、このような状況の中で、今後の「つわぶきの里」というものが、この制度上、どのなるのか。そして、このことが今後どのような対処をすることで、現状の維持が可能なのかお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 15番議員さんの御質問にお答えいたしたいと思いますが、障害者自立支援のための小規模作業所の運営等につきましては、平素いろいろと御支援をいただいておりますことを、感謝を申し上げたいと思っております。
 支援策につきましては、大変重要な課題でありますが、御意見ございましたように、ああして制度改正がなされたわけでございますけども、こうした制度改正に伴います当面のこの対応につきまして、担当課長の方から、お答えをさしていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それでは障害者自立支援法施行に係る小規模作業所から、地域活動支援センター等の移行についてというお尋ねでございますので、お答えを申し上げたいと思います。
 障害者自立支援制度の施行、これは、小規模作業所の関係は、本年10月1日から施行が始まるわけでございます。
 この施行に伴いまして、現行の小規模作業所につきましては、新事業体系に移行することが求められております。
 現状を踏まえまして、何種類かの方法があるわけでございますが、本町で可能な移行といたしましては、まず、基本的なことなんですけども、まず町が地域活動支援センターを創設して、障害者の皆さんを通わせ、創作的活動、または生産的活動の機会の提供、社会との交流の促進等の地域の実情に応じ、その創意工夫により、柔軟に事業を実施することが望ましいというふうなことが、地域活動支援センターの趣旨でございますが、実際にその支援センターを設立するということは、現実的に非常に困難でございます。
 つきましては、現状を加味しつつ、現行の小規模作業所「つわぶきの里」作業所でございますが、この作業所につきまして、NPO法人として、法人格を取得していただきまして、地域活動支援センターの事業を委託さしていただくことにより、助成制度もほぼ、現行並みの確保ができ、実質従来の活動が可能になるのではないかと考えております。
 現在の作業所におかれましては、NPO法人の取得の手続を、現在行っておられますので、当面はその支援を積極的に行ってまいりたいと考えております。
 議員さん御指摘の補助事業につきましては、現行、18年度につきましては、320万の補助、県が半分、町が半分でございますが、その部分と御指摘いただいておりますこの110万円部分につきましては、これが国の直接の補助というものでございますが、今国会の審議に当たりまして、この辺の支払いについて、非常に微妙なところになってきておると聞いております。
 その結果については、正確にこちらに情報が伝わってきておりませんけども、状況につきましては、その経費等で、430万円程度になると思いますが、その中で、一応、運営を行っていくというふうに伺っているところでございます。
 こうした制度上の補助の金額といたしましては、非常に低い金額でございます。御苦労も多いかと思いますが、側面的なNPO法人の取得、それからこの活動については、側面的な支援を行ってまいりたいというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣君。
○議員(15番 板垣 敬司君) この障害者福祉という観点、非常に難しい。私も素人でございますので、実態が、十分把握はしておりませんが、先般いただきました法律の改正要点のようなものを見せていただきますと、先ほど、担当課長の方から、地域活動支援センターの位置づけというようなものが、答弁の中で出てきましたが、これは新しいサービス体系の中で言えば、自立支援給付事業と地域生活支援事業という新しいサービスの中の2つの体系のその1つに分類されるようでございますが、その分類された中で、先ほど答弁の中にもありましたように、任意の団体が、ことしの10月までに、そのNPO法人化を済ませれば、いわゆる従来いただいておった通所援助事業110万円にかわる国の暫定的な支援が一部いただけると、そのような表現ではないかと思うんですが、この地域生活支援事業というものを、この冊子から読み取りますと、今後、市町村の裁量、または政策的な判断、そういったものが非常に大きく影響するようにうたってあるように感じております。
 その市町村の裁量、判断等々についても、財源的な規模は、人口10万人当たり約6,500万円というようなものを、この冊子から読み取ることができるわけですが、10万人といいますと、島根県の70万の人口の中で、この7倍程度の予算規模というものがそれぞれの地域において、いわゆる獲得合戦というか、獲得の分捕りあいこというですか、そういうものが発生するんではないだろうかなと、そういうものも懸念されるわけでございますが、この辺についての私の今日までの認識と、状況において差がありますれば、お答えいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 御指摘の地域活動支援センターでございますが、これにつきましては、規模によりまして、1型から3型までというふうに分類をされておりまして、先ほど申しました地域支援センターの型といたしましては、一番小規模であります3型が、当町においては可能であろうというふうに思っておりますが、この3型と申しますのは、地域障害者のための援護対策として、地域の障害者団体等が実施する通所による援助事業の実績、おおむね5年以上有し、安定的な運営が図られていること、それからこのほか、自立支援給付に基づく事業所に併設して実施すること等の条件はあります。
 対象人数については、おおむね10人以上というふうになっておりますが、これが制度上、可能なことではございますが、NPO法人の取得をいただきまして、この3型ということになりますと、国から、一応、今、150万程度の助成が得られるものと予測をいたしております。
 それに加えまして、現状でありますけども、今後、県の動向がちょっと今、読み切れないところがございますけども、現行でいきますと320万程度のものが、補助としていただけるんではないかというふうに思っております。
 余り多くふえるわけではございませんけども、制度が移行になりますので、そうした母体の変更といいますか、そのようなことを移行追いしながら、支援してまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 法律の制度なり、法律のことでございますので、市町村での裁量というものは、非常に限られたもんかと思いますけども、市町村においては、今後、障害福祉計画の策定というものが、この小規模作業所の将来方向を含めて、全体像の計画が、今年度中に策定が求められているようにお聞きしとりますが、この策定は、本町においては、いつごろまでに計画をされ、どのような手順をもってなされるのかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 障害者福祉計画につきましては、18年度で、町の計画を立案し、県に提出ということになっております。
 県もあわせて、障害福祉計画をつくる義務がございますので、県とすり合わせをいたしまして、連携のある障害福祉計画を完成させたいというふうに考えております。
 この件につきましては、今後、先般の会議で、説明があったばかりでございまして、最近開催される予定になっております全国課長会議の中で、詳細な部分が決定されてくると思いますので、そのものを受けて、具体的には進むものと思っております。
 今年度中に計画の策定は終えたいというふうに考えております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 新町の建設計画の中にも、障害者福祉の充実という項目の中にも、共同作業所という具体的に整備充実がうたわれておりますので、ぜひとも計画に沿った福祉計画を策定されることを希望いたします。
 続いて、2番目の質問でございますが、同僚議員が先ほども質問されました。
 まさに観点は同じでございますが、せっかくの機会でございますので、少し、掘り下げてといいましょうか、質問をさせていただきたいと思います。
 先ほどの同僚議員の質問に対して、今般6月20日ですか、後援会組織も立ち上げられて、特色のある高校経営というものを目指して、定員数の確保に努めたい。
 財政的なことも含め、できる限り可能なというような表現で、御支援をしていきたいというような御答弁でございましたが、少し具体的に申し上げますと、この向こう何年間かのいわゆる中学生の生徒さんの数を、表にして見ますと、ことしの場合、先ほどの中にもありましたが、63名ほど入学者があったと聞いておりますが、63名の入学者の内訳は、本町の津和野町からは40名、近隣の市町村あわせてその他が吉賀町なり、益田市なりがあるわけですが、この津和野町における子供たちの今後の推移としましては、今年度が78名、さらに今後82名、86名というような数字が上がっておりますし、吉賀町というのが、今年度76名中学生がおられたところに、吉賀は、中高一貫教育で、1クラスということで、40人を確保したい。
 定員が40人のところを現在44人を確保されたということで、もちろん、吉賀町のすべての76名の方のうち、44人がそのまま残られたというわけでもありませんが、そういう吉賀町が76名、今後72名、74名というような数字できとりますが、要は、阿東町というか、県外からも学生を募集、なかなか呼び込むこともできない。
 そうしてみますと、津和野高校の子供たちを確保するためには、生徒を確保するには、この津和野町と吉賀町の生徒を、いかに津和野高校に求めるかという以外に方法はないのではないだろうかと。
 もちろん、益田市等々からも、特色ある学校であるならば、希望する人も多いかと思いますが、現状、なかなか普通高校の性格上、難しいのではないだろうかということで、財政的に特色ある学校を経営するために、可能な財政援助ということになれば、どのようなものがあるのかということで、今の現時点、考えられる範囲で、お考えがありますればお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) それでは県立津和野高校から出された要望書に対するということで、財政援助等について、どういった考え方を持っておられるかということでございました。
 これまでも、津和野高校からは、旧津和野町時代、あるいは昨年の12月には、町議会の方にも、何か要望書を出されておるというふうに伺っております。
 その中で、財政支援ということ、項目もあるわけでございますが、具体的に、何をどうしてほしいというのが、その中に記述がないわけでございます。
 しかしながら、どういった町も対応できるということでございますが、そこ非常に町自体も非常に厳しい現下の財政状況でございます。厳しい状況でございますので、即これにいろんな面でこたえていくということは、困難であろうというふうに思います。
 しかしながら、本町に県立学校があるわけでございますので、何らかの対応とりたいということは思っております。
 これまで、津和野高校に対する支援の内容といたしましては、旧担当時代からですが、津和野町民体育館で、3高校の合唱部、あるいは吹奏楽部等が、毎年定期演奏を行っているわけでございます。その際の会場使用料等についての減免をしております。
 また、津和野高校の学生が、町内のいろんな美術館、あるいは資料館等、ウォークラリー等で入館されるわけでございますが、その際も、減免措置というものを行ってきているわけでございます。
 今後もこうした御要望があれば、在例にならって、減免措置を対応していきたいというふうに思っております。
 それ以外のことにつきましては、いろいろと県内の他町村では、いろいろ財政支援をやっておるというふうなこともあるようでございますが、具体的にそれ以外のものについては、何をどうということは、今、持ち合わしておりませんけども、いずれにいたしましても、最大限、対応し得るものにつきましては、考えていかなきゃならないというふうに思っております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 公立高校ということで、自治体が単にその財政支援というても、制限があるかなと思いますが、この近隣の吉賀高校においては、修学旅行というか、先進地視察といいましょうか。さらに通学費の一部援助、助成というような形で、700万ばかりの支援をしておるようでございますが、この日原中学校の生徒、さらには吉賀町における中学生が、津和野と益田のいずれかの高校を選択する際に、何からの財政支援がとられるならば、いかばかりか、子供、生徒の確保につながるのではないだろうかと思いますので、せっかく結成されました後援会等を含め、関係者御協議の上、ぜひとも来年度以降の生徒、定員、できるだけ近づけていただくようにお願いを申し上げて、この件については終わりたいと思います。
 最後に、鹿足郡内一部事務組合の事務事業の見直しということで、質問をさしていただいておりますが、実は、平成18年度の町長の施政方針の中にも、広域行政の推進という項目の中で、このことについて若干触れておられますし、3月の当初予算の町長総括質疑のときにも、私、町長に直接、このことについてお伺いし、そのときの町長と、ここに書いてありますように、できるだけ早い時期に、吉賀町長との意見交換をしながら、運営形態の合理化、経費の節減、削減等に努力してまいりたいというようなことを、見解を聞いておりますが、今回また質問さしていただきますが、現状どのようになっておりますでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 鹿足郡内の一部事務組合は、環境衛生、不燃物ごみ処理養護老人ホームの3組合が存在してます。
 また、益田広域市町村圏一部組合では、広域消防、ごみ処理、ふるさと市町村圏、そして新たに介護保険を加えた事業を行っています。
 鹿足郡内におきましても、これらを統括し、共通事務の削減を目指すと同時に、今日的課題であります交通対策や情報通信、あるいは医療や介護などの懸案を共同処理すべきではないかという意向を、本年2月、津和野町長より吉賀町長へ、口頭で伝えているところであります。
 先般、このことについて、吉賀町の担当課長に尋ねましたところ、吉賀町長も津和野町長からそのことを承っておるということでありました。
 いずれにいたしましても、新たな時代に、基本的には今後の課題となりますが、新たな時代に対応したものにしていかなければならないと考えておりますが、吉賀町も当町と同しように、まず新町を迎えるに当たりまして、総合進行計画の準備に入っている模様でございます。
 でありまして、そのようなお互いの計画づくりを通じて、吉賀町の担当課長にも働きかけ、場合によれば、首長同士の話し合いを持つような働きかけを行ってまいりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 私は過去、不燃物の処理組合の議会議員として、出席したところでございますが、それぞれの郡内にある一部事務組合の平成18年度の予算規模等見ますと、鹿足郡の環境衛生組合が1億5,000万、不燃物処理組合は1億1,000万、養護老人ホーム組合は1億4,000万、そういうような予算規模の中で、それぞれ市町村の、市はないですが、町の負担金等初め、受益者負担を含めて、維持されとるわけでございますが、その予算書の中でも、議会費、一般管理費、さらには、事務費というか、直接事務に当たられるそういう一般管理費等について、やはり1,000万以上の経費がかかるわけでございますが、いろんな事業の性格上、資格等必要な部分は当然、削減するわけにはまいりませんけども、こと、会計処理等について、今日のソフト関係操作等については、十分、熟練すれば可能な部分ではないだろうかと、そういった部分のところからでも手をつけることによって、財政改革なり、町民の負担の軽減ていうものを図っていく必要があるのではないだろうかと、私はその不燃物処理組合の議会に出さしていただいて、素直に感じたところでございます。
 今、担当課長の答弁それぞれ、それぞれっていいますか、各町村において、進行計画のすり合わせの中で、その位置づけをどのような位置づけにし、さらにこれをどういうふうにするというような答弁でございましたが、町長が3月の時点でお答えされまして、さらにこの6月までの3カ月ばかりではございますが、その経過した中での感想をお聞かせいただいて、質問を終わりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 一部事務組合の事務事業の見直しにつきましては、担当課長の方から、お答えをしておるとこでございまして、現時点で、この域を超えたものはないわけでありますけども、申し上げておりますように、また御承知のとおりに、鹿足郡内では、環境衛生と、不燃物のごみ処理、そして老人ホーム、この3つの組合が存在しとりまして、共同事務処理しとるわけでありますが、それぞれにこの業務の内容もございますし、また職員もそれぞれに抱えているといったような状況でございますので、それらをいかにこの整理をしながら、新しい方向を見出していくかということで、現在、検討しておりますが、例えば、養護老人ホーム等につきましては、旧来の施設長が、定年を迎えまして、退職をしたわけでございますけれども、従来でありますと、新たな登用と、採用ということもございますけれども、今回は、内部登用といったような形で、済ましているようなこともあるわけであります。
 いずれにいたしましても、一体化できるものについては、なるべく早く一体化をいたしまして、運営の効率化を図っていかないといけないというふうなそういう認識については、吉賀町長とも、一致をいたしておりますので、難しいこの整理をしていかなきゃならない問題点はたくさんありますけども、一つ一つ整理をしながら、できるだけ重ねて申し上げますけども、効率のよい運営の方法を一つ、見出してまいりたいとこのように思ってるところでありますので、御理解いただきたいと思いますが、歴史経過もございますので、若干の時間を必要とするであろうというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣君。
○議員(15番 板垣 敬司君) これで質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、15番、板垣君の質問を終わります。
 以上で、一般質問を終結いたします。
 それでは、横の時計で、2時25分まで休憩といたします。
午後2時10分休憩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後2時25分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 ここで、報告事項の補足説明をしたいと思いますんで、執行部の方からお願いします。行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) それでは、先般、繰越明許費の繰越計算書について、御説明を、御報告を申し上げましたが、そのときに、当時の完成予定はという御質問について、お答えを申し上げたいと思います。
 まず、第2庁舎の改修工事でありますが、この前、今、工事しておりますが、7月の31日の予定であります。
 それから、新世代地域ケーブルテレビの施設整備事業でありますが、これは6月の30日を予定しております。
 それから、農業用施設災害復旧費補助金、ハウスの施設がえ、笹山、津和野地域の笹山地区でありますが、6月の16日ということであります。
 それから、町道曽庭青原線改良工事でありますが、6月の30日、町道善正寺平線も同様の6月の30日であります。
 それから町道石西社線、通岩土井敷の改良工事も6月の30日であります。
 それから住宅の建設事業の関係でありますが、建設につきましては、4月の28日ということであります。
 ストックの改善については、6月の15日ということで、工期が2つに分かれております。
 日原小学校の周辺整備工事でありますが、6月の23日ということであります。
 僻地集会室の屋根の修繕でありますが、これは、5月の25日いうことであります。もと名賀小学校のとこであります。
 それから、古ケ峠のため池災害復旧工事でありますが、5月の30日であります。
 睦橋の災害復旧工事につきましては、7月の20日であります。
 それから林道奥山線の災害復旧工事につきましては、5月の19日。林道堤田線、奥殿線の災害復旧工事は、5月の31日ということでありまして、済んだものと、もう少しというものと工期が分かれております。
 以上です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第3.議第135号
○議長(後山 幸次君) それでは、日程第3、議第135号津和野町行政財産の使用料徴収条例の一部改正についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第3、議第135号津和野町行政財産の使用料徴収条例の一部改正について採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第135号津和野町行政財産の使用料徴収条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第4.議第136号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議第136号津和野町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部改正についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第4、議第136号津和野町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部改正について採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第136号津和野町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第5.議第137号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、議第137号津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第5、議第137津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第137号津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第6.議第138号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、議第138号津和野町職員の給与の支給に関する特例条例の設定についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 賛成の立場で、討論をさしていただきますが、職員の給与を、口座振り込みにするというものでございますけれども、私は過去、旧津和野町時代、口座振り込みについて、たしか3度ばかり一般質問をさしていただいた経緯がございます。
 その者といたしまして、大変高く評価をいたしたいというふうに思っております。
 若干、遅きに失した嫌いはありますけれども、このように執行部の御努力、あるいは職員組合の決断に対して、改めて敬意を表したい。
 大変、むだを省く、あるいは安全面等々、前から申し上げましたけれども、相当な効果があるというふうに考えております。
 そういった意味で、高く評価をしながら賛成をいたします。
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより日程第6、議第138津和野町職員の給与の支給に関する特例条例の設定について採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第138号津和野町職員の給与の支給に関する特例条例の設定については、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第7.議第139号
○議長(後山 幸次君) それでは、日程第7、議第139号津和野町農産物処理加工施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正についてこれより質疑に入ります。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 説明の中で、第10条町長は公益上特に必要があると認めたときは、使用料の減免を行うことができるという具合になっておりますけれども、特に必要があると認めたときというのは、どういうことを想定されておるのかが第1点。
 2番目に、附則のところに、別表第10条関係の使用料が載せてございますけども、それはいろいろな算定基礎の中で求められたという具合に思いますが、年間の加工場の必要経費というのは幾らになっておるのでございましょうか。
 と同時にその下に、ただし書きに、農産加工機械の使用料の額については、また別表が特に定め……、町長が別に定めるとこういう具合になっております。
 したがいまして、1時間当たりの使用とそれとその上に、農産加工の機械を使用したときには使用料を払わなきゃならないという理解でよろしいのかどうか。
 最後にもう一つ、説明の中で、若干のこの使用についての問い合わせがあったと、引き合いがあったということがございましたけれども、それぞれどのような問い合わせであったかお伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) ちょっと順番は違えるかもしれませんけども、まずもって、決めた、1時間当たりの使用料を決めた根拠といいますか、基本となります使用料でございますけども、この施設につきましては、産業排水処理槽、それから単独槽、これはトイレ関係でございます。
 それから後電気が低圧と従量等がございます。
 それから、機械の警備業務、それから電話代、それから消防設備の点検等、それから水道、ガス、それから一般修繕というような項目で、一応、考えたところでございます。
 それで、年額で申しますと、産業排水処理槽につきましては、年額が69万3,000円でございます。
 それから単独槽につきましては3万9,900円、それから電気の低圧部分につきましては43万2,000円、従量の、電気代の従量部分でございますが、これが16万8,000円、それから機械警備業務につきましては18万1,440円。
 それから電話代については12万円、それから消防設備の点検につきましては6,300円。あと水道代が7,200円、それからガス代が15万円、それから一般の修繕が9万円程度と見込んでいるところでございます。
 統計いたしますと、195万2,640円ということで、これはある程度、去年の、去年まで「なごみの里」の方に委託をしておりましたので、その数字をもとに、年額を算定したところでございます。
 これをもとに、月額なり、時間当たりまで算定をいたしまして、その中で、説明に申し上げましたように、菓子加工室と漬物惣菜加工室、これについては、今、申し上げました項目すべてが該当するということで、それを1時間当たりの単価に、算定に利用したところでございます。
 あと包装室というのは、そういったものを使用しない部分もございますので、包装室と製粉室でございますけども、それについては、はずしたもので産業排水処理槽、それから電気代の低圧、それから水道・ガス、そういった設備ございませんので、そういったものをはずしたもので、算定をさしていただきました。
 そういったことで、算定をした中で、さらに1日当たりの使用というのは、この条例でいきますと、8時から、午前8時から22時ということになっております。
 それが1時間、うちあたり14時間という見方で、計算をしております。
 ただ、それは実際のところは、無理がございますので、その辺は若干の補正を加えながら、この金額を算定をさしてもらったところでございます。
 それから、その他条例に定めるもの……、ちょっとお待ちください。
 その他、町長が別に定めるという機械の使用料がございましたが、これは、製粉の機械でございます。これは、時間当たり400円・・済みません。ちょっと数字を、ちょっと確認しないとちょっと今、ちゅうかい覚えてないんですが、製粉の機械の使用料を別に定めるということで、別に定めるというところはその部分でございます。
 それから、それと10条の使用料の減免をということです。
 これについて、これといったことまで、ちょっとまだ想定はしておりませんけども、従来からあったもので、特別、いろんなどういうことがありますかね、ちょっとまあそこまであんまり正直なところ、想定をして、今、考えが出てまいりませんけども、従来ありました減免ということなんで、その内容がどういうのがあったちゅうのは、私もちょっと承知しておりませんけども、原則的には減免というのはそう出てくるもんではないとは思います。
 学校なり、いろんな施設の方々が利用されるなり、そういったときは想定がされるかと思いますが、一般の方々が使う場合に、無料というのは、出てこないのではないかなとは思っておるところでございます。
 それと、あと何でしたか、済みません。
 それと、問い合わせの件でございますけども、問い合わせは、一応、4件ということで申し上げましたけども、名前は特定、申し上げることはできませんけども、そういった加工グループが3グループでございます。
 それからもう1件は、現在、商売を自分でやっておられる方が、そこに主体的な店舗を持ってきたいといいますか、今の経営していることにプラスそういったものを加えたものでやりたいというようなことで、尋ねてこられた部分がございました。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ただいまお聞きしますと、算定基礎の部分で「なごみ」に委託したときの年間のいわゆる経費が、およそ200万弱ということから算定されたという具合になるかと思いますが、基本的にはこの使用料でございますので、年間のいわゆる必要経費といいますか、そういったものから出すべきじゃないかという具合に思いますが。
 つまり、この中には、電話代の12万とか、あるいはガス代の15万とかというのが、ひっくるめた中での算定基礎になってるかという具合に思いますが、そういった意味では、若干この出された基礎が違うんじゃないかという具合に思いますが、いかがでございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 今の電話代の辺で、ちょっと説明が不足しておりましたけども、この電話代については、今のセコムのシステムに係るものでございまして、一般的な電話使用ということではございません。
 さっき、基本的な料金だというふうに、御理解をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 17番、藤井君。
○議員(17番 藤井貴久男君) これは指定の規約でありますが、指定管理者制度に係る問題でございますので、後から順次出てまいりますので、最初にここで質問さしていただきたいというふうに思っております。
 指定管理者……、第1点でありますが、同僚議員の昨日の一般質問回答についてでありますが、なごみ温泉の質問の中で、情報企画課長の答弁の中で、修繕は、個々で判断するとのことであります。
 大きいものは町で、小さなものは管理指定者がするというふうな答弁をなされたと思っておりますが、その指定管理者制度は、私は大家と店子の関係ではないんだというふうな解釈をしておるところあり、それはいわゆる契約ではありませんので、必要経費の算出方法としては、すべて提出者たる町が支出で賄う場合、そして、すべて利用料金で賄う場合と、一部を地方公共団体からの支出で賄い、残りを利用料金で賄うというこの3つの方法しかないというふうに私は解釈をしておるところでございますが、きのうの答弁は、ちょっとそこが違うんで、いうふうに思っております。
 条例の7条の中でいう協定という文言があるわけですが、その中でこれができるのかどうですかいうことを2点目にお伺いをしたいと思います。
 条例といいますのは、3月中にやりました津和野町公の施設の指定管理者の指定の手続に関する条例の第7条だということでございます。
 その中の協定というものがありますが、その中でそういうことがうたわれるのかどうかということがまず第1点であります。
 それがもし見直されるということで、ということなのかどうかちょっとわからないのでありますが、その協定と、13条の現状回復義務、それと14条の損害賠償義務というふうなところの関係はどうなっているのかということをまずとりあえず1点でお伺いをしたいということであります。
 次に、指定管理者制度の問題点として、業務報告は、業務報告書が出されることになっていますが、これは議決をした議会には、提出をしなくてもよいいうふうになっていると思います。
 行政には、出さなければいけませんが、議決をした議会には出されなくていいというふうになっていますので、この辺はどうなのかということがございます。
 また担当委員は、金の出し入れに、指定管理者の金の出し入れについては、チェックできるが、業務には踏み込めないというふうなところがあるわけです。この辺も一つの問題点なのかなというふうに思っております。
 それが、一番問題点だと思っておりますのは、兼業禁止の対象にならないかということでございます。これは非常に問題点ではなかろうかというふうに思っているところであります。
 その解釈については、指定管理者の指定は、行政処分の一種であり、契約ではない。地方自治法第234条の契約に関する規定の適用が入札の対象ともならないと。
 また、地方公共団体からの管理権限の委任により、地方公共団体にかわって行うものであり、請負にも当たらないというふうなことであります。
 したがって、兼業禁止の適用はされないというふうな解釈をすべきだというふうに、私は思っておるところでございますが、公募の中に、本町の指定管理者の公募のお知らせの中を見てみますと、7つの項目で、要点が書いてございます。
 その中には、兼業の禁止という項目がないわけでありますが、他の市町村を調べてみますと、こういうふうなことを入れている。例えば、指定管理者の指定を管理の委託とみなした場合、いわゆる管理委託とみなした場合を前提として、その兼業禁止に引っかかるものは、要件にあいませんよというふうな募集要項も出しているところであります。
 そうしますと、これが本町の場合はないわけでありますので、こういう言い方は変かどうかわかりませんが、選挙管理委員会あるいは議会のチェック機能を奪ってしまうことにはならないかというふうな懸念がいたすわけであります。
 後の管理委託の中でも、全員協議会など議会では、除斥をどうするかというふうな問題も話したところでありまして、株主は、当たるんだろうかどうだろうかというふうなことまで、議会は真剣に考えておる。
 しかし、指定しますと、もし議決して指定しました、した場合、それにはチェック機能が効かなくなるいうふうなことが考えられるわけであります。
 どうして、チェック機能というものを、公募の中に入れなかったんですか。ここをお聞きをいたしたいと思いますが。
 それから、この139号に移りますが、この議案については、十分な調査をしてやられたもんだろうと思いますが、3月に出されて今かというようなある意味では、朝令暮改だというふうな印象を受けとらざるを得ない。
 町側が悪いというわけじゃありませんし、十分調査をして、それでどうしてもだめだというなら、そういうことは解釈のために、それはやっていいわけでありますが、この場合、本当にどうだろうかというふうなことを思うわけであります。
 例えば、先ほど申しました手続等の関する条例に書いてあります指定控除の前提の特例第5条でありますが、それの規定をもって、これには、町が出資している法人または公共団体、もしくは公共団体から(  )した団体を、兼業することも(  )できるというふうなことは書いてあったと思います。
 これがありますので、それを、この規定を利用して、なごみの里にまで、やっていたわけでありますので、どうしてこれができなかったんですかいうこともお聞きをしたいと思います。
 以上、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 松浦助役。
○助役(松浦 秀信君) 17番議員さんからの御質問をいただきましたが、かなりこう多数にわたる項目でありますので、ちょっと内部協議をして答えたいと思います。
○議長(後山 幸次君) それでは暫時休憩をしたいと思います。
午後2時55分休憩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後3時05分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩前に引き続き本会議を再開いたします。行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) 先ほどの議員さんの質問につきましては、全体的な指定管理者制度の導入に関することについての部分もあったというふうに考えますので、私の方から御答弁を申し上げたいと思います。
 まず1点として、条例7条での協定の締結の中に、修繕等のことが明記できる、してあるかどうかということでありますが、基本的に公募をかける場合の利用料金の設定をする段階において、一応の当町、まあ県にも指導いただいて定めた金額でありますが、10万円、おおむね10万円でありますが、それを境に、どっちが持つかというふうな形で積算をしておりまして、10万円以下、要するに小修繕と言われるものについては、管理者は持つというふうな形での積算をしておりますし、公募の要領の中にも、そのことを明記しておりますので、そういう形の中での取り扱いをしてまいりたいということであります。
 それから2点目の兼業禁止のことについてでありますが、他のところでは兼業禁止の条項が盛り込まれておるということでありますが、当町の場合は、県にも相談をしたりしましたが、基本的には、兼業の禁止条項には該当しないというふうなことでありますので、その点については、入れてなかったということであります。
 それから、農産加工施設の条例改正をあえてしなくても、特例条項といいますか、特例の条項によってできるんではないかということでありますが、もともとこの農産処理加工施設は、「なごみの里」に管理をお願いをしておりましたが、「なごみの里」がもうできないというふうなことで、町に返還をということでありました。
 そういういきさつの中で、公募をした結果、こういった該当がなかったということでありまして、経過からして、この特例条項では、解決ができないということで、当面直営で行うというふうにしたものであります。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 17番、藤井君。
○議員(17番 藤井貴久男君) おおむね了承いたしますが、特に、制度が始まって、初めてのことでもありますので、これは試行錯誤していく中で、やっていかなければならないだろうというふうに思いますが、特に、兼業禁止の対象にならないということになってます。
 その辺のところを、(  )に入るものではないだろうと思いますが、その辺のところを協定するときに、特に(  )(  )指導していただきたいというふうに思いますし、これはまた私どもの問題でもありますので、私ども議員の問題でもありますので、私どもの方にも話をしていただかねばならないだろうというふうに思いますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。4番、青木君。
○議員(4番 青木 克弥君) 賛成の立場で意見を述べさせていただきます。
 今、若干の質疑、説明の中で、理解しがたいところがございますけれども、基本的には町長がこの管理施設を責任を持って行うということでございます。
 条項の中にもございましたように、個々にいろいろなことが、話し合いの中で進められるという条項が入っておるということがございますので、施設をできるだけ、活用するという面から、十分にこのような使いやすい契約、いったものを施行していただきたいということで、賛成をしたいという具合に思います。以上です。
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより日程第7、議第139号津和野町農産物処理加工施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正について採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第139号津和野町農産物処理加工施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第8.議第140号
○議長(後山 幸次君) 日程第8、議第140号日原特定公園条例の一部を改正する条例の一部改正についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第8、議第140号日原特定公園条例の一部を改正する条例の一部改正について採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第140号日原特定公園条例の一部を改正する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第9.議第141号
○議長(後山 幸次君) 日程第9、議第141号工事請負契約の締結についてこれより質疑に入ります。3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 3点ばかり質疑をいたします。質問をいたします。
 まず1点は、長年の懸案で、継続工事でありますが、この全線の完成時期の計画がおおむねいつごろになるのかというのがまず第1点。
 2点目は、先般の説明で、12社が指名を受けて、6社が入札辞退をしたと。まことに、きのう私が、一般質問でも申し上げましたが、ゆゆしきことであると私は思います。
 いろいろな事情があるとは思いますが、どういう事情で、6社が辞退をされたのか。このことについてお尋ねが2点目。
 それから3点目は、ささいなことではありますが、しかしながら、今日までの工事請負が、本日提案の契約相手方の会社、代表者が今回変わって契約をしとる。わかる範囲で結構でありますが、どのような事由で、代表者変更になっておるのか。おわかりの範囲内で結構ですが、3点ほど質問をいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) まず1点目の完成時期でございますが、これからの予算のつき具合等もあろうかと思いますけども、今、事業は、今年度から公金事業でやっております。
 でありますので、先ほど申しましたように、事業費の確定も、左右されますけども、おおむね今から5年先を見込んでおるところでございます。
 2番目の辞退のことでございますが、辞退につきましては、私どもの予想を外して、多くの会社が辞退されたようにも思いますけども、どういった事情かということは、伺っておりません。またその事情を伺うようにもなっておらないとこであります。
 3番目の代表者の変更、これにつきましては、全く私の方では、御答弁するほどの内容は存じ上げておりません。
○議員(3番 沖田  守君) 結構です。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。5番、平野君。
○議員(5番 平野  均君) この締結につきましては、旧日原町時代の一般質問にも(  )。
 きのうも助役さんの御説明述べました法的には全く問題ないと。これは法的に問題じゃありますせんから別に問題ありませんけども、結局、今までこういう事態が起こってきたということについて、誤解が生じるために、あるいは不信感が生じる面というのが、非常に苦慮いたしまして、それに対して、町長の御答弁は、前回述べたときの御答弁については、好ましくないんだけどいうお話があったようでございます。
 私は、この相手方がどうということじゃありませんけども、やはりこの不信感を、あるいは誤解が多く招くことが感じられる、誤解を招きやすい(  )であるというふうに判断をいたしたところでございます。
 いみじくも、先日の町長の御答弁の中で、個人的には、好ましいとは思わないというふうな御発言があったように思いますが、私も、(  )ものでございますけども、やはり、(  )の状況考えたときに、あるいは新町になって不信感を抱く、あるいは誤解を招きやすい件については、本当は法的なものが正当化されても、やはり前段の(  )に対処すべきところがあってもいいんじゃないかというふうなことを感じまして、今回、この件については、反対をいたしたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) それでは、次に原案に賛成者の発言を許します。ほかにありませんか。3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 反対の立場で討論をいたします。
 私は、きのう、工事請負契約の指名競争入札における指名業者の選定についてということで、町長に質問いたしたわけでありますが、残念ながら、町長の確たる答弁をちょうだいすることはできませんでした。
 しかし、3月議会の定例会での私の質疑に対しての答弁と、きのうの御答弁は、基本的には同じような御答弁をちょうだいしたと私は解釈をいたしました。
 であるなら、入札指名の段階で、このような案件については、英断をもって、指名から外していただくというぐらいのものを、多いに期待したところでありますが、残念ながら入札に加わって、落札をして、本日、契約案件として、今定例会に付議をされた、こういうことでありますから、失礼を承知で申し上げるならば、否決をも覚悟で上程したとしか理解できないとこういうことであります。
 あわせて、今、建設業界では、公共事業の縮小の中で、仕事量は格段に低下をしているという状況と、建設業界の経営環境というのは、極めて厳しく危機が予測されるのではないかと、私どもも推測するわけでありますが、先ほども質疑の中で申し上げましたように、せっかく、法的に違法性はないという見地でありましょうが、12社の指名をかけられて、残念ながら半数の6社が、担当課長はどのような理由で辞退したかはわからないと、そこまで行政として聞くべきではないという御判断でありましょうが、6社が入札辞退をしたという、こういう事態は、きのうも一般質問で申し上げましたが、町民から見れば、どのように映るかというのは、言うに及ばずであります。
 よほどの事情があれば別として、余りにも、失礼かもわかりませんが、この業界の体質に対して、私は、憤りさえ覚えます。
 12社、全社が正々堂々入札に参加して、競争していただくべきであると、かように考えるのであります。
 この工事の事業費の捻出は、御承知のとおりすべて起債であります。
 長年かかって、先ほどの質疑で担当課長の弁を聞きますと、何とか早く全線開通に向けては、後5年はかかると、このようなことでありますので、そのようなことを思いますときに、起債を起こして、毎年、5,000万程度でありますが、継続的にその工事を遂行しておると。
 こういうときに、これは後年度に町民に負担として返ってくることも、こういうことも認識をしていただくならば、行政側からの入札辞退者に対する強い行政指導があってしかるべきだと私は思うのであります。
 最後に、この町道改良工事は、申し上げましたように、地元住民が一日千秋の思いで、完成することを願っている事業でもあり、私は反対の立場ではありますが、私の地元でもあります。
 したがって、地元の方たち、町民の旧日原町民の願いというのは、百も承知でありますが、この議案には、昨日の一般質問以来、どうしても今議案に賛同する立場にないということを申し上げて反対討論といたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 反対討論でよろしいでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 今、賛成者ち言うたんですけど......。
○議員(14番 竹内志津子君) ほかにって言われたから、反対の立場で。
○議長(後山 幸次君) はい、いいです。
○議員(14番 竹内志津子君) 反対の立場で討論したいと思います。
 旧町時代から、測量設計の会社と、それから落札の会社、落札した会社が同じということは、やはり何か町民が不信感を抱かざるを得ないということで、問題になっておりました。
 この会社、測量設計会社は、4社で資本を出してつくっているという、きのうの答弁ではありましたけども、この4社のうちの1社が落札会社になっておりまして、やはりこれは、以前から持っておられた町民も、私ももちろんですが、不信感を拭い切ることができません。
 他の3社も資本を出しているということではあっても、やはり、力関係で、こういう会社に落札されるのではないかというような懸念も考えられます。
 ということで、この議案に対しては反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより日程第9、議第141号工事請負契約の締結について採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議第141号工事請負契約の締結については、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第10.議第142号
○議長(後山 幸次君) 日程第10、議第142号公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウェイにちはら)これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第10、議第142号公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウェイにちはら)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第142号公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウェイにちはら)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第11.議第143号
○議長(後山 幸次君) 日程第11、議第143号公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第11、議第143号公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第143号公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第12.議第144号
○議長(後山 幸次君) 日程第12、議第144号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設「オシドリ観察小屋」)をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第12、議第144号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設「オシドリ観察小屋」)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第144号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設「オシドリ観察小屋」)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第13.議第145号
○議長(後山 幸次君) 日程第13、議第145号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第13、議第145号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第145号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第14.議第146号
○議長(後山 幸次君) 日程第14、議第146号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第14、議第146号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第146号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第15.議第147号
○議長(後山 幸次君) 日程第15、議第147号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第15、議第147号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)を採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第147号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第16.議第148号
○議長(後山 幸次君) 日程第16、議第148号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセンター)をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第16、議第148号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセンター)を採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第148号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセンター)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第17.議第149号
○議長(後山 幸次君) 日程第17、議第149号公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第17、議第149号公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第149号公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第18.議第150号
○議長(後山 幸次君) 日程第18、議第150号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第18、議第150号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第150号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第19.議第151号
○議長(後山 幸次君) 日程第19、議第151号公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第19、議第151号公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第151号公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第20.議第152号
○議長(後山 幸次君) 日程第20、議第152号公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第20、議第152号公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第152号公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第21.議第153号
○議長(後山 幸次君) 日程第21、議第153号公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店(総合案内所))をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第21、議第153号公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店(総合案内所))を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第153号公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店(総合案内所))は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第22.議第154号
○議長(後山 幸次君) 日程第22、議第154号公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場)をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第22、議第154号公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第154号公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第23.議第155号
○議長(後山 幸次君) 日程第23、議第155号公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)をこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第23、議第155号公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第155号公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第24.議第156号
○議長(後山 幸次君) 日程第24、議第156号公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第24、議第156号公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第156号公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)は、原案のとおり可決されました。
 ここで横の時計で4時まで休憩をいたします。
午後3時45分休憩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後4時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第25.議第157号
○議長(後山 幸次君) 日程第25、議第157号平成18年度津和野町一般会計補正予算(第1号)についてこれより質疑に入ります。14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 歳出について、25ページの住宅建設費の節15の工事請負費1,906万1,000円、これ国庫補助の前倒しで、9戸分追加というふうに説明がありましたけども、どこに建てるのかというようなこと、ちょっと詳しく話していただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(長嶺 雄二君) 先ほどの御質問でございますが、これは、現在、建っております住宅、寺田と下寺田と、改良住宅でございますが、下水道が可能になりまして、その下水道へのつなぎ込みと、それからバリアフリー等の室内改善でございまして、新しく建てるものではございません。
 それを、9戸追加が、国から認められたということでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 歳出の分、15ページ、新町計画と策定費の中の委託料△の710万、省エネ策定業務委託料とございますが、省エネ策定業務委託料とは、何でございましょうか。
 それと同時に、もう一つそれぞれのところで委員会ができておりますけども、委員報酬の30万円マイナスになってもございますが、委員会がその分だけ開かれないということでございましょうか。
 2点、お願いします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 減額は、それぞれなされておりますが、952万の減額なされておりますが、これは新町建設計画にあわせて、国の省エネルギービジョン策定事業というのがあります。
 この総合計画審議にあわせて、この事業を導入したいと考えておりましたが、いろいろな説明聞きますと、そのことがちょっと難しいということで、国の事業費を減額した残りの67万ほど、新町計画等の策定費に充てとるという内容でございます。(発言する者あり)
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 事業の内容でございますが、いわゆる今の省エネルギービジョンでございますんで、主に電気の消費量等の削減計画、いわゆる環境関連対策事業における国の計画策定事業であります。
 計画書をつくるという内容でございます。要は、この事業の主な内容は、町民ぐるみの委員会をつくって、部外からも入ってこられる委員会をつくって、具体的な省エネルギーに関する計画書をつくりなさいという内容でございます。
 委託料の主な内容は、これはコンサルタントにその業務を委託する内容でございます。あとは、報酬等は、そういう委員会報酬、あるいは旅費、これは旅費については先進地視察旅費等が、当初、網羅されておったわけです。
 それから事業費等につきましては、計画書の作成費というようなことでございます。(「いいですか、聞いてもええ」と呼ぶ者あり)
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 国の補助対象事業全体が952万ほどみたったわけです。その952万が対象にならないために、それぞれ右の欄でいう金額を減額させていただいたわけでありますが、報酬につきましては、30万部分、減額いたしました30万部分を省エネルギー策定ビジョンの方の委員報酬に充てとったんです。これが国の補助事業の対象にならないために、減額したということでございます。
 そやけ、幾分は、当初予算に比べて幾分、残ってるというのが67万円の額が、現在残っておるということでございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今、説明が、わかりましたが、いわゆるコンサルの委託料ということで理解してよろしいんですね。
 そうしますと、この策定そのものが、非常に予算の中では、でかい割合を占めるわけでございますが、それに伴ったそれぞれの節のところが減額になったという理解でいいんですね。
 それで、委員報酬についてお尋ねしたのは、当初では、大体各それぞれのところで、報酬の、委員報酬というのが出てございますけども、ざっと私が計算したところでは、委員報酬が大体、各会の委員報酬というのが、1,800万ぐらいあるという具合に当初では、組み込まれておると思いますが、その辺で、若干、委員報酬についてお尋ねをしたところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 15ページの道の駅管理費でございまして、「なごみの里」の管理委託料が約300万ばかり、補正されとるわけでございまして、説明の中におきまして、電気料を見たら「シルクウェイ」と「なごみの里」というようなたしか説明だったと思うわけでございますけども、今まで、ちょっと今まで管理委託料の明細を、以前はもらったことがあるんですけども、ちょっと記憶にございませんので、お聞きするわけですけども、そんな当初では、この電気料というのは、計上しなかったから、今回同じにしたのか。あれとも計算の率が違ったから補正を組んだのか。
 その点、ちょっとお聞かせ願いたいという点でございまして、結局最終的に「なごみの里」だけの管理委託料は合計で幾らになったのか。その点をお聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) お尋ねの最終的な金額については、資料を持ち合わせておりませんが、今回、増額をした理由としては、指定管理に当たりまして、指定管理料を見直しをいたしました。
 そのときに、今までの「シルクウェイにちはら」への委託をしたときの積算内容、それから「なごみの里」へ積算をした委託内容等検討した結果、この290、約300万でありますが、この金額に相当する部分というのが、例えば事務室とか、そういう共通的に見なくてはならない場所、その辺に不均衡があったもので、同一のスペース、スペースといいますか、部屋とか、通路とかそういうふうな対象場所を、共通にいたしまして、積算をした結果、これだけ「なごみ」の方に増額をしないと、等しい見方にならないということで、今回補正をお願いするものであります。
○議長(後山 幸次君) 13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 各同じにしたというのは、各部屋とか、いろいろ説明があったんですけども、それは当初説明を受けた電気料だけを同じにしたと解釈してよろしいわけですかいね。ほかのその他もろもろでなるんですかいね。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) 今回は、電気代について、そういうふうにしたということで、あとそれぞれのどう言いますか、特徴的なものについては、若干違う場合もありますが、基本的な考え方は、共通的なものになっております。
 それから、トータル的には1,940万8,000円いうふうな金額になります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。15番、板垣君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 17ページの民生費に、にちはら福祉会の補助金ということで、「星の里」の建設事業費、補助金として321万1,000円が計上されておりますが、事業内容並びに総額の事業費等、詳細についてお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) これにつきましては、日原の「星の里」の建設及び整備費でございまして、年度ごとに補助金として出しているものでございますが、大変申しわけないことなんですが、当初予算で計上漏れでございましたので、このたびお願いをするものでございます。
 当初の建築費用等、大変申しわけないんですが、今、ちょっと資料持ち合わせておりませんので、後日お知らせいたしたいと思います。済みません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第25、議第157号平成18年度津和野町一般会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第157号平成18年度津和野町一般会計補正予算(第1号)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第26.議第158号
○議長(後山 幸次君) 日程第26、議第158号平成18年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第26、議第158号平成18年度津和野国民健康保険特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第158号平成18年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第27.議第159号
○議長(後山 幸次君) 日程第27、議第159号平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第27、議第159号平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)を採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第159号平成18年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第28.議第160号
○議長(後山 幸次君) 日程第28、議第160号平成18年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)についてこれより質疑に入ります。3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 補正に直接かかわるということでありませんので、どうかと思いながら、質問をさしていただきます。
 一般質問の答弁でも益田圏域で、介護保険にかかわる動きが始まったというようなニュアンスの答弁があって、私がお聞きしたいのは、平成16年の12月の議会、旧町でお互いに、市町村総合財政安定化事業の廃止案件がそれなりの町村、鹿足4カ町村で、議案提案をされて可決をしたという、こういう経緯がございますが、したがって、本日この補正予算の中で、一般会計からの繰入金が当初、1億5,900万ばかり、今回補正は、40万ばかりでありますが、市町村総合財政安定化基金に書いてあるよ。総合財政安定化事業は、廃止、廃案になってしまってなくなった。
 それぞれの持ち分は、それぞれの町村に帰属をしたとこういう経緯がありますが、基金として、3月議会で資料を求めましたときの、基金調査の中で、介護保険給付費準備金が現時点で、7,000万円ばかりあるとこう思うんでありますが、益田圏域の中で、本当に、総合財政安定化事業というふうなことで動き始めたのか。あわせて、当初予算で1億5,900万、今回、40万ばかりの補正を組んだのは、この財政調整基金の取り崩しというのは、本年度予算の中では取り崩し計画はありませんわね。
 で、本来は、一般会計から繰り入れるものは当然、法に定められたものについて、人件費その他、繰り入れをする介護保険だけでなしに、国保であろうと、老人保健会計であろうと、そういうことだ思うんでありますが、この調整基金の取り崩しがなくして、介護保険会計が今後ともやれるのかどうか。含めてお答えをいただきたい。
 こう思うんでありますが、前段は、補正とちょっと質問が、意図が違うからっていうようなことになるのかもわかりませんが、動きがあるのかどうなのか。
 今までにも、島根県下でつくるんだとか、あるいは合併をしたら必ずまた鹿足4カ町村、4カ町村とは言いませんが、2カ町村になりましたが、あるいは益田圏域でつくるんだとかいう説明を、随分聞いてきましたが、一向にその動きがないと。
 このように思っておりましたが、きょういみじくも、一般質問の中で、介護保険にかかわる動きが始まったという答弁があったと、私は記憶しとるんですが、担当課長から詳しくお話を聞きたい。こう思います。
 いかがでございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) お尋ねの一般的にいいます益田圏域での一元化というお話だろうと思いますけども、議員さんおっしゃったように、16年の12月で、美鹿の状況っていうのは、御承知のとおりでございます。
 具体的な動きという、基本的にその当時、解散した経緯というものは、るるあるわけですけども、最終的な考え方というものは、当時いろいろございましたけども、当時といたしましては、この継続が非常に難しい。しかしながら、将来を見越して発展的な解消をしていくんだという前提で、16年の12月に一応、解散という形をとりました。
 しかしながら、お認めいただきました当初予算等、非常に県内でも介護保険料の料金等が大きな違いがなくなってきております。
 そういった背景もございまして、県等もそのような意向があるわけなんですけども、この間、微妙なところではあるんですが、具体的にそれではどのような具体的な動きになっているかということにつきましては、ちょっと担当の方までは、具体的にはおりてきておりませんけども、県の動きといたしましては、圏域で一元化の方向、あくまでも理想的な方向ではありますが、一元化の方向に向けて、各町村、努力すべきであるというふうな形でおりてきております。
 したがいまして、首長単位で、先ほどの御指摘のとおりの一般質問での回答があったと思うんですけども、状況といたしましては、緩やかではありますけども、そういう話で、一元化という話が、今、出てきておりまして、吉賀町長さん、あるいは津和野町長等の状況といいますか、その辺の意見の交換がなされているというふうな状況であります。
 漠然とした申し上げ方で、恐縮なんですけども、状況といたしましてはそういうことでありまして、これが急に進むものか、これはまた状況を見てみませんと、なかなか時間の範囲っていいますか、早急にできるものかどうかというふうなことにつきましては、即答しかねる状況ではあります。
 それから、いわゆる予算の中につきましては、法的な部分で、一般会計の繰り入れにつきましては、県と同じような12.5%というふうなことは法的に決められております。
 その範囲で、まあ、若干、包括支援センターの部分もございますけども、それぞれの法的な繰り入れ以外の繰り入れっていうのはなされておりませんので、一般会計に対する負担というのは、法的な部分以外にはなされておらないというのが実態でございます。
 お答えになったかどうかと思いますが、以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 私は、前段、午前中の一般質問のときに、これは、担当の課長の答弁ではなかったんですが、益田圏域で、介護保険にかかわる、要するに申し上げた総合安定化の事業というように、私はとらえたんですが、間違いかもわかりません。
 企画情報課長が答弁したから、企画情報課長が答弁するような案件じゃないがと思いながら聞いたんですが、そういうニュアンスではなかったんならなかったんで結構ですが、それでまあそれは後から聞きますが、それでぜひとも、これは担当課長にというよりは、町長さんにお願いでありますが、このままいくと、私は介護保険会計っていうのは、各町村とも大変だと思いますので、一たんは残念ながら、けんかをして分かれたようなことではあろうと思いますが、何とか鹿足郡益田圏域、願わくは島根県一円ぐらいでは、最低の総合安定化事業というふうなものを早く立ち上げないと、各町村の財政に大きなしわ寄せが来るとこのように思いますが、御見解なりをお聞かせを願いたいとこう思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 総合財政安定化事業につきまして、課長の方から、あのようなお答えしておりますが、重ねての御質疑ということでございましたので、私の方からも補足的にお答えをしておきたいと思いますが、お話がありましたように、この制度が発足いたしまして、当初、益田圏域7カ市町村で、発足をいたしましたけども、1期が終わった段階で、むしろ益田市の意向が、合併を控えておったというようなこともございますけども、結果としては、7カ市町村での安定化事業が崩壊をいたしました。
 そのままではやっていけないということもございまして、美濃郡の2町は、既に益田市に吸収合併をされるという状況もありましたので、鹿足郡4カ町村で、まずは取り組もうということで、立ち上げてまいりました。
 順調にいっとりましたけども、これまた、率直に申しまして、旧日原町で、グループホームが、急にできたといったようなことで、若干この関係町村間で、意思の疎通に欠けとった面がありまして、結果としては、解散をしたわけでありますけども、これも、解散をしてしまうんではなくして、ことの経過を踏まえて、将来的には、この発展的なものを見据えての解散だという約束ごとで解散をいたしました。
 ところが、急速にこの合併が進んでまいりまして、結果としては、鹿足郡4カ町村が、2町になってしまいました。
 さてどうするかということでありますが、2町、もともとお話がありましたように、この介護保険制度は、保険事業でございますので、パイがどうしても大きくないと円滑な運営はできないわけでありますので、単に2町で、この安定化事業を持ったとしても、それほど、効果的なものが考えられんではなかろうかということもありましたし、過去の経緯もありますので、まずはひとつ、1市2町になりましたけれども、この圏域で、ぜひともひとつ再び一緒にやっていこうじゃないかということで、実は、少し前でございますけども、広域の理事会の中で、私の方から提案をさしていただきました。
 もちろん、これは吉賀の町長とは、事前に意思疎通を図りまして、そして益田市が何としても大きいわけでありますので、益田市長に対して、提案をしたという状況でございますが、益田市の方も、市長としては、ぜひともそうあるべきであろうという基本的な考え方は持っていただいておりますが、最初に壊れた経過が、やはり議会の意向が非常に強かった、あの時点では。小わけでございますので、やはり議会の意向を十分踏まえて、対応をしなきゃいけないということで、今後の総合安定化事業を一緒にやっていくべきだし、ぜひやっていこうということを前提にひとつ、市は市で内部の意思疎通を図っていきたいとこういう、今、状況になっております。
 県は県で、やはり今のような単体ではなかなか円滑な運営難しいと思うので、できるだけ早い時点でそういう方向になるようにという期待を持った指導もいただいております。
 私どもは、かねがね申しておるのは、終局的には、県が一つの単位でなけにゃいけないというふうに思っておりますけども、一気にそういうふうにまいりませんので、とりあえず圏域で、ひとつ一緒にやっていきたいとこのようなことで、今、取り組んでおるわけでございますので、少し時間がかかるかもしれませんが、御理解をいただきたいとこのように思っておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 質疑の途中でありますが、お諮りをいたします。本日の議事日程が終了するまで延刻したいと思います。これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。本日の議事日程が終了するまで会議時間を延長いたします。
 続けて質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第28、議第160号平成18年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第160号平成18年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第29.議第161号
○議長(後山 幸次君) 日程第29、議第161号平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 11ページ。水道施設整備費。
 説明をいただきましたときに、町単、町単独事業工事並びに国庫補助事業工事1,633万2,000円の補正でありますが、その説明に、旧・・旧という必要はありませんが、柳地区の一部が入っておるというこういう説明をいただきました。
 柳地区で、どこの辺までをどういうふうにするのかを、もう少しちょっと詳しくお話をいただきたいとこう思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) お答えします。
 この事業は、日原統合簡易水道事業の一部に充てさせていただくもんでございまして、前倒しの部分でございます。
 当初予算では、前回、ちょっと説明不足ございましたけど、国道9号線から、柳地区の集落にかけましては、当初予算で計上さしていただいております。
 今度、柳地区から、渓村地区へ行くところの鬼ケ峠峠というのがございますけど、この方にかけての配水管の延長計画しております。
 それとあわして、まだこれ、設計もまだできてないんですが、一部、できましたら、配水施設の工事も着手したいと考えております。
 ということで、柳集落から渓村地区へいくところの一部という、鬼ケ峠をかけてでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第29、議第161号平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)を採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第161号平成18年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第30.議第162号
○議長(後山 幸次君) 日程第30、議第162号平成18年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第30、議第162号平成18年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第162号平成18年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第31.議第163号
○議長(後山 幸次君) 日程第31、議第163号平成18年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 1点、お聞かせいただきたいと思いますが、この補正は、繰越金が175万円ばかり出たんで、繰入金をその分、一般会計からの繰入金をまあ減すという補正でございますけれども、一つちょっと理解ができないのが、たかだか200......、これは決算のときに聞くべきかもしれませんけれども、関連はありますからお聞きしますが、260万ばかりの総額予算の会計で、175万の繰越金が出るということが、ちょっと、ちょっと中身が若干理解できかねます。
 その理由についてちょっと説明をいただけたらというふうに思います。
 それと、繰越金、これは、この会計、一般会計からの繰入金で賄っておる会計でございますんで、決算時点で、一般会計の繰入金を減して、減す形で、決算ができなかったものかそこら辺、そういう処理ができたらベストであったかなと思いますが、何らかの事情があったと思いますけれども、御説明をお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) お答えします。
 この繰越金につきましては、実は、年度末の決算で、精算処理すればいいわけなんですが、時期的に、少し遅くなりまして、この内容が、実は農業集落排水も、下水道の使用料を皆さんからいただいております。
 それがややおくれて入ってきたものと、それと受益者負担金が入ってきております。それと消費税の還付金が入ってきてます。
 これをそれぞれトータルいたしまして、175万1,000円が納入になりましたので、今回、まことに申しわけございませんが、繰り越しとしてさしていただきました。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第31、議第163号平成18年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第163号平成18年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第32.議第164号
○議長(後山 幸次君) 日程第32、議第164号平成18年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)についてこれより質疑に入ります。11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 1点お聞きをいたしますが、要望者が、非常に多かったということで、340万ばかりの補正をされておるところでございますが、これは要望があれば、資金的にできるならば、できるだけ貸してあげるということで、大変、喜ばしいことであるというふうに思っておりますが、それにしても、この5割近い金額、補正されておりますが、これはこれで結構なんですが、今後、例えばこのように、要望者が非常に多かったという場合に、今後、そういう対応が、来年以降できるのかどうかです。そのような資金的なことも含めて、今回だけだ、あるいはこの多少可能性があるとかそこら辺のとこちょっと教えてほしいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) 今年度第1回目の補正で、多額の補正をお願いしたわけでございますが、当初予算の計上する中で、若干の予算の見込みに、若干の誤りがございまして、その関係の今回、増額が多かったということもございます。
 また、できるだけ多くの方に、この基金というのは、活用していただきたいというのが基本的な考え方でございまして、来年度も、予算の見積もりをしっかりいたしまして、当初段階で、希望者が多ければ、ことしと同じような対応したいというふうに思っております。
 しかしながら、これも基金との、残高とのにらみ合いをしなきゃいけませんので、その辺もかねあいながら、十分見ながら対応していきたいというふうに思っております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) あのね、要するに基金運用でもって、運用というか、基金でもって、奨学基金の今、問題でありますが、この合併協議確認の中で、旧町で運用というこういう項目になっとるわけでありまして、合併協議で確認決定をしたわけでありますから、今、私がここでとんでもない発言をすることはいささかどうかと思いますが、いつか集落活性化のことで一般質問をいたしましたけど、いずれいつかの時期で、やはり今、きょうは奨学基金の補正、これは残念ながら旧日原町の児童というか、子供たちに運用ができるという、貸し付けができるというこういう性格のもんでありますから、御質問が旧津和野の議員から御質問が出たりしまして、この論議をするというなかなかこの議会になじまないような案件になると、私は思うんです。
 で、爆弾発言のようなことになりますが、いろいろ基金がございます。しかし、協議確認をしたものについては、きちっとある程度、筋道を立てていかにゃならんということは、前提でありますが、これからもう少し、これは地域審議会の中でお諮りいただけるような筋合いのものか、なじむものかどうかというのも、ようく検討していただかないと、簡単に町長さんが、諮問をかけていただきますと、そこで決定してしまうというようなことになりましても、まことにこの異議を申さざるを得ないような事態になってもいけないと思いますが、基金等については、ぼちぼち検討の材料に挙げるという時期に、私は入ってくるのではないかというまあいうようなことを、奨学基金の問題で、こんなことを申し上げるのはどうかと思いますが、担当直入に私は、そのように受けとめますので、奨学基金のこの補正に関して、一言発言をさしていただきたい。このように思います。
 町長さん、できればどのようなお考えをお持ちなのか。私が今、申し上げましたのは、おおむねおわかり、意味がおわかりいただけると思いますが、お考えがありましたら、お伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 特に今、考えがあるということではございませんけれども、この種の基金運用等については、合併協議の中で、協議をされた事項でもございますので、お話がありましたように、地域審議会等での今後の、あるいは話題にもなるものであろうかと思いますが、このことだけではありませんけども、いろんな事案があるわけでございますけども、先ほどから一般質問等の中でもありましたように、一体感の醸成を図っていくというふうな立場から考えると、できるだけ、一本化して共有することが可能なものについては、できるだけ早くそういうふうにした方がいいんではなかろうかという思いは持っておりますけども、今後の課題であろうとこのように考えるところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第32、議第164号平成18年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第164号平成18年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)は、原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第33.請願第2号
○議長(後山 幸次君) 日程第33、請願第2号品目横断的経営安定対策にかかわる請願についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りします。本請願につきましては、会議規則第92条第2項の規定により、委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本請願は、委員会付託を省略することに決定しました。
 これより本請願について、会議規則第93条の規定により、紹介議員より説明の必要があればこれを許可します。14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 紹介議員になっておりますので、簡単に説明をさせていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。
○議長(後山 幸次君) はい。
○議員(14番 竹内志津子君) 請願書はここに掲げてあるとおりですけども、請願の事項としては、下に書いておりますが、1つ、「品目横断的経営安定対策」を中止し、意欲あるすべての農家を対象に、格保障を基本にした経営安定対策を実現すること。
 1つ、規模の大小等を基準にするのではなく、地域の実情を踏まえた多様な担い手を確保するための施策を強めることという請願事項ですが、意見書を送ることを決議していただきたいと思います。
 宛先は、裏にあります内閣総理大臣小泉純一郎さん、農林水産大臣中川昭一さんです。
 簡単に請願の趣旨を説明しますと、WTO協定とそれから財界の要請にこたえて輸入自由化を推し進め、国際競争力に勝てない農家を切り捨てるものです。
 それはどういうものかといいますと、これまでの全農家を対象にした小麦とか、大豆などの品目ごとに価格保障をしていたんですけども、それを全廃して、来年度から経営安定対策というものを実施するということなんですが、対象は、この安定対策の対象は全農家の大体1割ぐらいで、本当にごく一部の農家になります。
 関税を引き下げて輸入を拡大し、外国の安い輸入原料と競争することが前提でして、農家への保証がなくなるということから、小麦とか大豆などつくる農家が、少なくなり、米作に集中することも考えられ、そうすることによって、米価の暴落が考えられるということで、担い手としてされた一部の農家でさえ、経営を維持することができなくなるのではないかと予想されております。
 それから、もう一つ、保証、ほとんどの農家に対する価格保証がなくなりますので、農家の意欲を減退させるということから、過疎を加速させるという懸念があります。
 農村地域社会を崩壊させるものということを指摘せざるを得ないということです。
 農業は農地と耕作をする農民が存在してこそ、成り立つものであり、一度失ったら、取り返しがつきません。
 食糧自給率を向上させなければならないというのが、日本の現状ですが、担い手をふやすことが緊急の課題となっている今、担い手をほんの一部の人に限ってしまうということは、大変な逆立ちの農政であると言わざるを得ません。
 地域の実情を踏まえた多様な形態の家族経営を価格保証と、直接支払いで支える経営安定対策こそが、今、日本の農政に求められる対策であると考えます。
 それで、この関連法案が、この前の国会で成立いたしました。それでもう今さらという感じもあるのですけども、この意見書決議によって、この意見書決議は、中山間地の農業を解体させるな、地域を守れという強いメッセージを政府に伝えることになると思います。
 重要な意味を持っていると思います。国が決めたからといって、従順にそれに従うことは、従っていたのでは地域は守れないのではないかと思います。
 関連の法案は成立しましたけども、具体的な中身は、政令や省令などに委任されており、具体的な仕組みや単価の水準などの決定はこれからの課題になっておりますし、予算も概算要求はこれからということです。
 地域の実情を踏まえた多様な担い手を確保するために、施策を広げさせるような声を今、上げることが大事だと思います。
 この前の議運のところでは、委員会付託をしていたのでは、声を出すことが遅くなるのではないかというのがほとんどの声でして、それもそうで、法案が通った矢先のところに、全国からいろんな声が上がることが大事だと思いますので、ぜひ今回、この議会で意見書を上げることを採択していただきたいと思います。
 以上、説明を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で説明を終わります。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終わります。
 これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第33、請願第2号品目横断的経営安定対策にかかわる請願を採決いたします。請願第2号を採択することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立少数であります。よって、請願第2号は不採択と決定しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第34.発議第3号
○議長(後山 幸次君) 日程第34、発議第3号地方交付税制度の本質を堅持するよう求める意見書(案)についてを議題といたします。
 本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、趣旨説明を省略したいと思います。これに御異議ございますせんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、発議第3号は趣旨説明を省略することに決定しました。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第34、発議第3号地方交付税制度の本質を堅持するよう求める意見書(案)について採決いたします。この表決は起立によって行います。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、発議第3号は、原案のとおり可決されました。よって、本案件は意見書第1号として、各関係機関に提出することに決定しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第35.文教民生常任委員会の閉会中の所管事務調査の件について
○議長(後山 幸次君) 日程第35、文教民生常任委員会の閉会中の所管事務調査の件を議題とします。
 文教民生常任委員長から所管事務調査について、お手元に配付のとおり、閉会中の調査の通知書が提出されております。
 お諮りいたします。委員長からの通知書のとおり、閉会中の調査とすることについて、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、委員長からの通知書のとおり、閉会中の調査とすることに決定いたしました。
 また、あわせて、管外調査の承認要求が提出されておりますので、これを許可します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第36.経済常任委員会の閉会中の所管事務調査の件について
○議長(後山 幸次君) 日程第36、経済常任委員会の閉会中の所管事務調査の件を議題とします。
 経済常任委員長から所管事務調査について、お手元に配付のとおり、閉会中の調査の通知書が提出されております。
 お諮りいたします。委員長からの通知書のとおり、閉会中の調査とすることについて、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、委員長からの通知書のとおり、閉会中の調査とすることに決定いたしました。
 またあわせて管外調査の承認要求が提出されておりますので、これを許可します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第37.議会運営委員会の閉会中の継続審査及び調査の件について
○議長(後山 幸次君) 日程第37、議会運営委員会の閉会中の継続審査及び調査の件を議題とします。
 議会運営委員長より、閉会中の継続調査の申し出があります。
 お諮りいたします。委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定いたしました。
 なお、今定例会において、受理した陳情書は、お手元に配付のとおりであります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。以上をもちまして、本定例会に付議された事件はすべて議了いたしました。よって、会議規則第7条の規定により、閉会したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本定例会は本日で閉会することに決しました。これで本日の会議を閉じます。平成18年第4回津和野町議会定例会を閉会いたします。大変お疲れさまでございました。
午後5時05分閉会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。    年  月  日 議  長 署名議員 署名議員

 

目  次
第1号(8月22日)
告  示 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   1
応招議員 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   1
議事日程 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   2
本日の会議に付した事件 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   2
出席議員 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   2
欠席議員 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   3
事務局職員出席者 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   3
説明のため出席した者の職氏名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   3
開  会 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   3
 会議録署名議員の指名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   4
 会期の決定 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   4
 町長提出第165号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   4
 町長提出第166号議案 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  11
閉  会 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  17
署  名 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  18
津和野町告示第59号
 平成18年第5回津和野町議会臨時会を次のとおり招集する
    平成18年8月11日
                          津和野町長 中島  巖
1 期 日  平成18年8月22日
2 場 所  津和野町役場 日原第2庁舎議場
──────────────────────────────
○開会日に応招した議員
村上 義一君          下森 博之君
沖田  守君          青木 克弥君
平野  均君          河田 隆資君
青木登志男君          原   秀君
中岡  誠君          須川 正則君
滝元 三郎君          道信 俊昭君
斎藤 和巳君          竹内志津子君
板垣 敬司君          村上 英喜君
藤井貴久男君          後山 幸次君
──────────────────────────────
○応招しなかった議員




平成18年 第5回(臨時)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第1日)
                        平成18年8月22日(火曜日)

議事日程(第1号)
                    平成18年8月22日 午前9時00分開会
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 町長提出第165号議案 平成18年度津和野町地域情報化施設整備事業(工事)請負契約の締結について
 日程第4 町長提出第166号議案 平成18年度日原地区簡易水道事業小瀬ポンプ場建設及び送配水管布設工事請負契約の締結について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 町長提出第165号議案 平成18年度津和野町地域情報化施設整備事業(工事)請負契約の締結について
 日程第4 町長提出第166号議案 平成18年度日原地区簡易水道事業小瀬ポンプ場建設及び送配水管布設工事請負契約の締結について
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君       2番 下森 博之君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
5番 平野  均君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
助役 。。。。。。。。 松浦 秀信君  助役 。。。。。。。。 沖田  修君
教育長 。。。。。。。 斎藤 数弘君  参事 。。。。。。。。 水津  正君
総務住民課長 。。。。 山岡 浩二君  行財政対策課長 。。。 斎藤  誠君
情報企画課長 。。。。 大庭 義弘君  環境生活課長 。。。。 坂根 敏夫君

午前9時00分開会
○議長(後山 幸次君) 改めておはようございます。津和野町の、過ぎ行く夏を彩る伝統の灯籠流しがこの前20日の夜に行われました。850個の灯籠が川面に浮かびまして、幻想的な夏の行事が締めくくられたわけでございます。これからはスポーツの秋、また収穫の秋でもあります。皆様方には、十分健康には御留意いただきたいとこのように思っております。
 本日は平成18年第5回津和野町議会臨時会が招集されましたところ、皆様方にはおそろいでお出かけいただきましてありがとうございます。本臨時会は、契約案件2件について御審議いただくわけでありますが、皆様方の慎重な御審議をよろしくお願いをいたします。
 ただいまの出席議員数は18名であります。定足数に達しております。平成18年第5回臨時会を開催し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の議事日程はお手元に配付のとおりであります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、9番、中岡誠君、10番、須川正則君を指名いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第2.会期の決定
○議長(後山 幸次君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。今回の臨時会の会期は本日1日限りといたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本臨時会の会期は本日1日限りと決定いたしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第3.議第165号
○議長(後山 幸次君) 日程第3、議第165号平成18年度津和野町地域情報化施設整備事業(工事)請負契約の締結についてを議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。助役。
○助役(松浦 秀信君) 改めましておはようございます。本日は、平成18年第5回津和野町議会臨時会を招集させていただきましたところ、皆様方には大変お暑い中、残暑厳しい中でありますが、全員で御出席をいただきましてまことにありがとうございます。
 さきに入札執行いたしました事業工事につきまして、議会の議決をいただくことが必要でございますので、本日2件について御提案をさせていただきます。
 議第165号につきましては、平成18年度津和野町地域情報化施設整備事業請負契約の締結についてでございますが、内容につきましては担当課長の方より説明をさせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第165号 平成18年度津和野町地域情報化施設整備事業(工事)請負契約の
        締結について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 平成18年度津和野町地域情報化施設整備事業請負契約の締結について質疑に入ります。6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) もう少し詳しく内容をちょっとお聞かせ願いたいと思うんですが、実は私の本町通りも恐らくこの中に予算として入っていると思うんですけども、木部とか直地の方々は大変楽しみに待って、最後まで待っておられたわけですけども、いつごろまでに配線が終わって、そして申し込みがいつごろあって皆様のところにその配信ができるのか。恐らくこれが最後の工事だろうと思いますけど、そこの辺を少しお聞かせ願えればと思いますが。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 地域は、先ほど御説明したとおりでございます。
 工種でございますが、エリア拡張、光ケーブル、同軸ケーブルによる電送路整備というとこで、光ケーブルが4万8,535メートル、同軸ケーブルが9万4,952メートルとなっております。
 工期でございますが、完成が平成19年2月28日でございますんで、宅内工事が完了するのがほぼ平成18年度いっぱいに完了する予定になっております。鷲原と名賀地区については既に終わっとるんですが、平成18年度においては、防災情報伝達システムとして屋外スピーカーの設置を予定しております。
 以上でよろしゅうございますかいね。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) 一般住民としたら、うちの家にいつその配信されるのだろうかという疑問がたくさんあるわけですね。町とすれば、配線は例えばことしじゅうに終わりますと。それと同時並行で町民の皆様に申し込みをかけますとか、それで申し込みかけられると今度は宅内の工事が入るわけですから、宅内、申し込みが終了するまでがどのぐらいで、申し込みがかけられるということは配線が終わった時点でないとできませんよね。ですから、そういうふうに大体の目安でいいですからわかれば教えていただきたいということです。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 各、今集落に説明会を開催しております。その段階で、いわゆるケーブル、線ですね、いわゆるケーブルの配線をすることと、それから宅内工事をするわけなんですが、その工事の進捗状況にあわせていわゆる情報提供を随時行っていくというようにしております。今、特定の地域がどこがいつごろかという詳しい状況は把握しておりません。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) ここに、お聞かせ願いたいというんでなくてこの工事、今その御説明受けると19年の2月の末までにその工期が終わるんだと、ということはそれまでには配線がほぼ終わるというのは大体わかりましたけども、申し込みをして、それじゃその後申し込み随時するのか、それとも来年度に入って申し込みをするのか、今までのその経緯だと配線を年度末までにやって、そして来年度からまた申し込みをかけて接続、各家の接続をするというふうなのが今まででしたけども、それについても当然予算がかかっておりますので、そいじゃ来年度そういうふうな予算がまた上がるということですか、それとももうこの予算の中にそういう、各末端機とかそういう物の購入まで入ってるのかどうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 幹線を布設してまいりますが、その状況にあわせて今受付を開始していきたいと思っております。できる限り今の施設が整備されたところにつきましては早めに、目標は全世帯加入を目標としておりますんでそういうように、こちらから皆様方の方へ働きかけを行いながら加入促進をしてまいりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 松浦助役。
○助役(松浦 秀信君) ちょっと質問の趣旨に的確にないというふうに思いますが、現在各地域におきまして、担当課におきまして説明会を行っております。それは、この各家庭からの申し込みをどういうふうにするかという手続も問題を含めて、今各地域で説明会をやっております。
 この工事自体につきましては、本体工事と言いますか本ケーブルの工事でございまして、今度これからの各家庭への入り込み、家庭のスピーカーの設置はまた別工事という形になり、この予算ではございません。別な予算でそれは執行という形になりますので、これはあくまでも幹線ケーブルを引いていく、そして幹線ケーブルができあがっていく段階において再度地域に説明をして地域の皆さん方に申し込みをしていただく、そしてできるだけ今年度いっぱいに全体が完了するというような仕組みで今取り組んでいるとこであります。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 3番、沖田。今、情報課長の説明で、要は今1期2期、そして今度この契約締結案件というのは3期工事ということで、これで津和野地区の、松浦助役の説明のように本体工事がすべて終了して、そしていよいよ各家庭の要するに引き込みとこういうことになるとこういうことなんですが、要は日原地区でもたしかそうであったと思うんだけども、工事ができ上がってから加入申し込みを取るというような計画だから、工事完成の暁、供用開始をする段階で加入率が非常に気にかかると。
 こういう問題は真剣に考えておいてもらわないと、おかげで日原の場合には加入率は非常に高かった。したがって、ケーブルテレビジョン運営についてもそこそこの運営ができておるとこういう状況でありますが、本当に加入率90%以上の加入率になるのかどうなのか、工事をやると同時に加入というのをきちっとしていかないと、今後に大変な禍根を残すというこういうことですからね、ここら辺を肝に銘じてひとつやってもらわにゃならんとこう思います。それは、後から確たる返事もらいたいと思いますが、工事契約案件でありますから請負金額も4億6,515万て、これは消費税は別ですね、これプラス2,215万だね。あったら言ってください。
 そして、指名競争入札でありましょうから、業者名はこれは特殊な工事だから、多分私も情報若干総務課で調査しておりますからそれぞれ大手なのか準大手なのかわかりませんが、それぞれの専門メーカーが入札に参加をしておるということでありましょうから、業者名は要らない、業者の数、そしてこれに契約保証金は免除になっておりますが免除の理由、ちょっとメモしておいてくれるか、また、ぬかるよ。それと、予定価格を幾らに定めたのか、最低価格はあったのか、メモしておいてちょうだい。そういったところをちょっと答弁を、説明をしてほしいと。指名参加業者数、予定価格、それから(発言する者あり)あ、2番札、2番札もどうなっておるか、その点、課長メモしたか。(笑声)
 以上、説明してください。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 4億6,515万は消費税込みでございます。契約保証金免除の理由でございますが、契約保証金を必要としないということで入札を執行しております。で、最低価格・・最低制限価格ですが、3億8,203万2,000円でございます。(「3億8,000」と呼ぶ者あり)203万2,000円です。予定価格でございますが、4億7,754万でございます。(「はっきり言ってください」と呼ぶ者あり)4億7,754万円でございます。
 それから、2番札でございますが、日本電気株式会社でございます。
 以上です。(発言する者あり)これは、今の消費税抜きの額じゃけえじゃが・・消費税抜きです。これ消費税抜きの2番札で4億6,015万円です。・・税込みで言えば、2番が4億8,045万7,500円となります。(発言する者あり)抜きですが、今比較の対象わからんけえ消費税込みの分が4億8,450万。(「この工事案件出とるちゅうのは、4億6,515万円でしょう」と呼ぶ者あり)消費税込みです。(「込み」と呼ぶ者あり)はい。(「込みの」と呼ぶ者あり)込みです。(「込みですか、そして4億何ぼね」と呼ぶ者あり)はい。(発言する者あり)業者の数(発言する者あり)業者の数ですかね。(「業者の数もあんた(  )が、ぬかることが多いけえ全部メモしとけと言ったでしょう。」と呼ぶ者あり)。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 加入につきましては、全世帯を加入してまいるという所存でございますので、今の御指摘に基づきまして気を引き締めて全世帯の加入促進に向けて努力をしてまいりたいと思います。
 それから、指名業者は5社でございます。(発言する者あり)指名業者は5社でございます。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 15番。せっかくの機会ですので、防災情報伝達システムとしての屋外スピーカーの設置について、大変もう勉強不足ですが今日まで旧津和野で既に供用開始したところでこの屋外スピーカーが何基ついてるのか。
 それで、今回鷲原と名賀に何カ所、大体どの場所につくのか。さらに、田二穂とか現在供用開始されてる鷲原、名賀地区以外の場所についてはどのような屋外スピーカーの設置計画なりがあるのかどうか、その辺についてちょっとお尋ねいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 屋外スピーカーにつきましては、最終年度で整備するということになっておりますんで、今のところは設置されておりません。
 あとは・・わからんねえ・・あの、ちょっと今の段階でどこへ何基ということがちょっと詳しいことがわかりませんので、後ほどお知らせしたいと思いますがいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 済いません、先ほどの分です。今工事仕様書で見ましたところ、トランペットスピーカーストレートが22基、それからトランペットスピーカーレフレックス22基、44基ということになっております。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 1点ほどお聞かせ願いたい。要は、受信可能になる時期はいつかちゅことなんですがね。先ほどからいろいろ出てんだけど、どうもようわからんのじゃけど、その、この工事は本体幹線工事ですわね。
 それから、あと宅内工事を経て、先ほどもお話ありました、要は住民の皆さんていつごろになったら見られるかというのが一番関心高いんですよ。で、要するに全地域で一番最後、最終的に宅内工事さえすれば、あるいは屋内の配線申し込みをしてすれば見られるようになるのは一番最後のところで、最終的にいつごろかとおおむね。だから、それを知りたいわけ、工事が済めば4月か5月ごろにはケーブルテレビ見られるようになるかと、のですかということなんです。それをお聞きをしたい。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) この工事につきましては、常に請け負い業者と町との間で工程管理の協議をやって、もうできるところから順次やっていくわけなんですが、その工程管理は今から、工程協議は今からこの契約発行した後に行われるわけでございますんで、要は現在受信されてる皆様方に迷惑がかからない範囲で切りかえを行うということです。
 最終的には、宅内工事の完了予定時期ですが、幹線が2月28日でございますんで、いわゆる町が発注する保安器までの工事につきましては年度内、それから宅内配線、配信につきましては、見通しとすれば5月いっぱいぐらいになるんではないかと思われます。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。8番、原君。
○議員(8番 原   秀君) 8番。ケーブルテレビは今度第3期、一番最終になりますけども、第1期、第2期の工事の中で加入申し込みを漏れた方ですね、この辺のフォローはどういうふうに考えておられるかお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(大庭 義弘君) 第1期工事の該当地区につきましては、緊急告知システム等が整備されなかった状況で、7割を切った、加入率が70%下回っとったような状況でございますが、この議会でも説明申し上げましたように追加措置を講じまして、いわゆる加入分担金は取らないということで期限を限定いたしました。
 その結果、70数%、第1期工事地域は70数%まで伸びておりますが、その後の対応につきましては、全区域が整備された後改めて未加入地域等の状況も調査しましてどういう対策等を講じるかというのは今後の課題となります。
○議長(後山 幸次君) いいですか。ほかにありませんか。・・ないようですので質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。・・ありませんか。・・次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので討論を終結いたします。・・討論はなしと認めます。
 これより日程第3、議第165号平成18年度津和野町地域情報化施設整備事業(工事)請負契約の締結についてを採決いたします。本案件は原案のとおり承認することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。(発言する者あり)よって、議第165号平成18年度津和野町地域情報化施設整備事業(工事)請負契約の締結については原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程第4.議第166号
○議長(後山 幸次君) 続いて日程第4、議第166号平成18年度日原地区簡易水道事業小瀬ポンプ場建設及び送配水管布設工事の請負契約の締結についてを議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。松浦助役。
○助役(松浦 秀信君) 議第166号についてでございますが、平成18年度日原地区簡易水道事業小瀬ポンプ場建設及び送配水管布設工事請負契約の締結についてでございます。
 この案件につきましても、日原地区簡易水道事業小瀬ポンプ場建設及び送配水管布設工事請負契約の締結についてでございます。この案件につきましても、さきに入札執行いたしまして、議会の議決を求める必要がございますので本日提案をさせていただきました。
 詳細につきましては、担当課長より説明を申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 議第166号 平成18年度日原地区簡易水道事業小瀬ポンプ場建設及び送配水管
        布設工事請負契約の締結について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) 平成18年度日原地区簡易水道事業小瀬ポンプ場建設及び送配水管布設工事の請負契約の締結について質疑に入ります。3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 3番、沖田守。165号と同じような質問いたしますが、担当課長ちょっとメモしてください。
 まずは、指名競争の指名入札参加業者数ね、まあこれ津和野町内、地元優先という基本方針にのっとっておやりになっておられますので、業者名もお願いしたい。予定価格、最低価格を持った場合は最低価格、2番札、業者名、これについてお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) お答えいたします。まず、工事の執行状況の中で、入札の指名業者でございますが全部で13社ございます。これは津和野町内の業者でございます。
 予定価格ですが、消費税抜きで6,975万です。最低制限価格、消費税抜きで5,580万でございます。(発言する者あり)あ、予定価格の込み、消費税込みますと7,323万7,500円です。最低、これちょっと今計算機がございませんので、55800、1.05・・5,859万円でございます。(発言する者あり)
 落札ですか・・あ、それとあの2番札でございますが、業者名は堀建設(株)でございます。2番札の金額は、消費税込みで5,953万5,000円でございます。
 以上です。(発言する者あり)はい。81.1%になります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。13番、斎藤君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) かなりの柳地区に対して標高があるということで、自分とこのところからの用水を確保できないので、今の9号線走っとる本管から給水するということでポンプを置き貯水槽も設けるということでございましたので、最終的に全工事が終わって大体コスト的にどれぐらいの維持費がかかって、水道料金にやって、津和野地区でかなり高野の簡易水道は赤字が続くということで、それはもちろんポンプアップするからであって、ことでございますので、それがまた日原でどういうような形で採算的に合うのか、また例の問題になっとるもんと同じようにかなりの赤字が見込んでも水道のためにやるのか、その維持費がどれぐらいかかって全般的に柳地区に水道が全部供給された中において採算がどのような形になるのか、もしわかれば教えてください。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) まことに申しわけございませんが、コストの計算まではただいままだ行っていませんが、現在渓村地区、あるいは柳地区には先ほど申しましたように古い給水施設がございます。
 この、もちろんこれも料金をいただいておるわけですが、水道使用料をいただいております。その中で、これにもやはりポンプが皆それぞれございまして、電気料金あるいは各施設の修繕料が毎年かなりかかっております。
 こういうことを考えますと、このたび新しい水源と言いますか、統合簡水によりましてポンプ室は1カ所、もちろん新しく設けねばいけませんが、その電気代あたりいろいろ費用を計算しましても余り多くは変わらないんじゃないかなということを私どもは見ております。
 それと、プラス非常に町といたしましても維持が非常にしやすいていうことがございます。やはり、国の指導も現在はこういうふうに小さい施設を統合するような形でいろいろ指導が来ております。
 やっぱり、そういうとこもやはりコスト的なものも多少、経営という方でやっぱりよくなるということを勘案した上でのいろいろ指導じゃないかなと思っておることでございまして、はっきりしたコスト的なことは計算しておりませんがそういう状況でございます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) この配水管布設工事によって、柳地区全戸に配水、給水ができることになるんでしょうか、それとも離れたところでは給水できないところもあるのでしょうか。あるとすれば何戸ぐらいあるのか、その点についてお願いします。
○議長(後山 幸次君) 生活環境課長。済いません、環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) お答えします。柳地区の集落の皆さんの家には、全戸一応給水できる予定になっております。現在の給水施設で、大変申しわけないんですがそこまで調査してなかったとこあるんですが、今全戸給水されておると私は思っておる関係で、この新しい事業でも全部給水するということに予定を持っております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 現在の調査きちっと把握しておられないと、現在の状況把握しておられないということなんですけども、全部給水ができればいいのですけども、もし現在されてないところがまた残るというようなことになれば、それに対する配慮等もされるのかどうか、この点をお答えいただきたいと思います。(発言する者あり)いや、それは言われた、わかったんですが、現在の給水施設でやっている範囲では、その範囲になるから多分全部できると思うということを言われたんだと思うんです。そうですよね。だから、もし現在の給水施設で配水して給水されてないところがあるとすればそこへ行くかどうかということですが。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(坂根 敏夫君) お答えします。とにかく集落、全戸の方に水を供給をお願いしたい、とにかくつないでいただきたいていうことはもうやっていきたいと思っています。
 ただ、ちょっとあの・・あそこですね、柳集落の手前に1軒家があります。ここは、実際水をとっておられませんでした。この方についても、今回水道を引いてもらうように今お願いして、本人もそういう希望を持っておられます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。・・ないようですので質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。・・次に、原案に賛成者の発言を許します。・・3番、沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 3番、沖田守であります。賛成の立場で討論を申し上げます。いささか、賛成討論の中に町執行部に苦言も呈せざるを得ないという部分も含めてお聞き取りを願いたいとこう思いますが、今回この契約案件が初めて、新町になってからはもちろん初めてでありますが、我々が旧日原であろうと旧津和野の実例ていうのは深くは存じませんが、今回この契約案件が予定価格に対して落札率が81.3%、業者の方は有限会社平野建設さんでありますが、本当に勇気を持ってこの入札に臨んでいただいて私は深く敬意を表するものでありますが、要は何回かの議会でも質疑の段階等で申し上げてまいりましたが、業界の体質云々を申し上げるといささか語弊がでますから申し上げませんが、今日行財政改革が叫ばれて、特に財政難に陥って、平成18年度の当初予算でさえ何千円の単位で予算を削って18年度の当初予算の編成に取り組んどるこういう状況下の中で、これは一般質問で申し上げるようなことですから9月議会に前もって予告しておきますが、改めてやりたいと思いますが、非常に財源不足の中で一番どこをどうするかといったら、私は住民の必要な公共事業というのはインフラ整備というのは精いっぱい努力してやっていただかにゃならんと思いますが、今日までの契約案件が出てまいりました分は大半が95%以上、あるいは100%というような、我々素人が考えたら極めて不透明性が残るとそのような入札結果が今日まで続いたと思います。
 私は、今回の入札は本当に我々が口が酸いくするほど申し上げてきたこの結果は真摯に、13業者、町内の業者が1社残らず辞退もせずに入札に参加をされて、予定価格を81.3%、強いて言えば最低価格に近い落札ということは、恐らくこの工事を請けられる業者の方は並の苦労で利益が出るようなことは決してないだろうと私は素人ながらに思いますが、それでも今いかに仕事がないかという苦肉の中で、精いっぱいの競争をしていただいた結果がこういうことにつながったということを高く評価したい。
 そして、このことは先ほど申し上げたように、本来一般質問等で申し上げるべき筋合いですからきょうは長くは申し上げませんが、1,000円2,000円、1万2万の予算を削って予算編成をするていうこういう実態の中で、何千万という大きな経費節減になるという。
 一説では、幹部職員の皆さんが起債を調達をして、それも過疎債を中心とした裏打ちのある財政措置をとるんだから、そんなに一般財源に大きな負担はかけないとこのような答弁をこれまでもしょっちゅう聞いておりますが、仮にそういう起債であろうと残る30、40ていうのは一般財源を使わざるを得ない、その中のこの落札率による財政貢献度ていうのは大きなものがあるというのを肝に銘じていただきたい。
 もう一言、苦言でありますが、きょうは町長おいでになりません。病状のことがありますからやむを得ませんが、助役以下よく聞いていただきたいと思いますが、残念ながら汗をかいて何か営業活動をして、そして町の歳入というのは収入を得るわけではありません。
 地方交付税や補助金や等々、地方税もいささかありますが、そういった債務で歳出計画を立て、もろもろの事業展開をするというのは、言うなれば民間企業で言うコスト意識はいささか、失礼かもわかりませんが遠く及ばないところがあると申し上げざるを得ない。
 したがって、この入札結果を真摯に受けとめていただいて、今後の、これからもあるでありましょう入札に業者指導も徹底していただいて、こういうような状況が続くようにぜひとも願いたい。前段の165号では、残念ながらこれは特殊な事業ですからやむを得ないのかもわかりませんが、はあ予定価格に90数%になるんではないかと思います。
 このようなことで、この案件のような落札率ていうのはひど過ぎるかもわかりません。もう少し最低価格が上げてやる必要があるかもわかりません。そこもよく検討いただいて、業界の皆さんの指導を徹底していただきたいということを切に願って賛成討論といたします。
 終わり。
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。・・ないようですので討論を終結いたします。これより日程第4、議第166号平成18年度日原地区簡易水道事業小瀬ポンプ場建設及び送配水管布設工事の請負契約の締結についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第166号平成18年度日原地区簡易水道事業小瀬ポンプ場建設及び送配水管布設工事の請負契約の締結については原案のとおり可決されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。以上をもちまして本臨時会に付議された事件はすべて議了いたしました。よって、会議規則第7条の規定により閉会したいと思います。これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本臨時会は本日で閉会することに決しました。大変お疲れでございました。
午前9時58分閉会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。    年  月  日 議  長 署名議員 署名議員