目 次
第1号(9月17日)
告 示 …………………………………………………………………………… 1
応招議員 …………………………………………………………………………… 1
議事日程 …………………………………………………………………………… 3
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 5
出席議員 …………………………………………………………………………… 7
欠席議員 …………………………………………………………………………… 7
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 7
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 7
開 会 …………………………………………………………………………… 8
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 9
会期の決定 ……………………………………………………………………… 10
諸般の報告 ……………………………………………………………………… 10
町長提出第92号議案 ………………………………………………………… 12
町長提出第93号議案 ………………………………………………………… 13
町長提出第94号議案 ………………………………………………………… 13
町長提出第95号議案 ………………………………………………………… 14
町長提出第96号議案 ………………………………………………………… 14
町長提出第97号議案 ………………………………………………………… 14
町長提出第98号議案 ………………………………………………………… 14
町長提出第99号議案 ………………………………………………………… 14
町長提出第100号議案 ……………………………………………………… 14
町長提出第101号議案 ……………………………………………………… 14
町長提出第102号議案 ……………………………………………………… 17
町長提出第103号議案 ……………………………………………………… 18
町長提出第104号議案 ……………………………………………………… 18
町長提出第105号議案 ……………………………………………………… 18
町長提出第106号議案 ……………………………………………………… 18
町長提出第107号議案 ……………………………………………………… 18
町長提出第108号議案 ……………………………………………………… 18
町長提出第109号議案 ……………………………………………………… 18
町長提出第110号議案 ……………………………………………………… 18
町長提出第111号議案 ……………………………………………………… 18
町長提出第112号議案 ……………………………………………………… 18
町長提出第113号議案 ……………………………………………………… 18
町長提出第114号議案 ……………………………………………………… 29
町長提出報告第5号 …………………………………………………………… 34
町長提出報告第6号 …………………………………………………………… 34
町長提出報告第7号 …………………………………………………………… 35
町長提出報告第8号 …………………………………………………………… 35
町長提出報告第9号 …………………………………………………………… 36
町長提出報告第10号 ………………………………………………………… 37
教育委員長提出報告第11号 ………………………………………………… 38
議員派遣の件 …………………………………………………………………… 38
散 会 …………………………………………………………………………… 39
署 名 …………………………………………………………………………… 40
第2号(9月21日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 41
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 41
出席議員 …………………………………………………………………………… 41
欠席議員 …………………………………………………………………………… 41
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 42
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 42
開 議 …………………………………………………………………………… 42
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 42
一般質問 ………………………………………………………………………… 42
12番 小松 洋司君 ……………………………………………………… 43
14番 後山 幸次君 ……………………………………………………… 53
8番 青木 克弥君 ……………………………………………………… 72
15番 沖田 守君 ……………………………………………………… 88
6番 岡田 克也君 ……………………………………………………… 104
5番 道信 俊昭君 ……………………………………………………… 110
1番 京村まゆみ君 ……………………………………………………… 122
延 会 …………………………………………………………………………… 134
署 名 …………………………………………………………………………… 135
第3号(9月22日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 137
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 137
出席議員 …………………………………………………………………………… 138
欠席議員 …………………………………………………………………………… 139
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 139
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 139
開 議 …………………………………………………………………………… 139
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 139
一般質問 ………………………………………………………………………… 140
4番 竹内志津子君 ……………………………………………………… 140
13番 米澤 宕文君 ……………………………………………………… 159
11番 川田 剛君 ……………………………………………………… 171
3番 板垣 敬司君 ……………………………………………………… 198
町長提出第92号議案 ………………………………………………………… 213
町長提出第93号議案 ………………………………………………………… 214
町長提出第94号議案 ………………………………………………………… 220
町長提出第95号議案 ………………………………………………………… 222
町長提出第96号議案 ………………………………………………………… 239
町長提出第97議案 …………………………………………………………… 240
町長提出第98号議案 ………………………………………………………… 241
町長提出第99号議案 ………………………………………………………… 242
町長提出第100号議案 ……………………………………………………… 242
町長提出第101号議案 ……………………………………………………… 243
散 会 …………………………………………………………………………… 244
署 名 …………………………………………………………………………… 245
第4号(10月6日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 247
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 248
出席議員 …………………………………………………………………………… 250
欠席議員 …………………………………………………………………………… 250
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 250
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 250
開 議 …………………………………………………………………………… 251
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 251
町長提出第102号議案 ……………………………………………………… 251
町長提出第103号議案 ……………………………………………………… 251
町長提出第104号議案 ……………………………………………………… 251
町長提出第105号議案 ……………………………………………………… 251
町長提出第106号議案 ……………………………………………………… 251
町長提出第107号議案 ……………………………………………………… 251
町長提出第108号議案 ……………………………………………………… 251
町長提出第109号議案 ……………………………………………………… 252
町長提出第110号議案 ……………………………………………………… 252
町長提出第111号議案 ……………………………………………………… 252
町長提出第112号議案 ……………………………………………………… 252
町長提出第113号議案 ……………………………………………………… 252
町長提出第114号議案 ……………………………………………………… 270
町長提出第115号議案 ……………………………………………………… 272
町長提出第116号議案 ……………………………………………………… 272
町長提出第117号議案 ……………………………………………………… 272
総務常任委員会の請願審査報告について …………………………………… 284
経済常任委員会の請願審査報告について …………………………………… 287
文教民生常任委員会の所管事務調査中間報告について …………………… 294
経済常任委員会の所管事務調査報告について ……………………………… 299
総務常任委員会の閉会中の所管事務調査について ………………………… 302
議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について ………………………… 303
発議第8号 ……………………………………………………………………… 304
閉 会 …………………………………………………………………………… 306
署 名 …………………………………………………………………………… 307
津和野町告示第43号
平成22年第5回津和野町議会定例会を次のとおり招集する
平成22年8月19日
津和野町長 下森 博之
1 期 日 平成22年9月17日
2 場 所 津和野町役場 日原第2庁舎議場
──────────────────────────────
○開会日に応招した議員
京村まゆみ君 村上 英喜君
板垣 敬司君 竹内志津子君
道信 俊昭君 岡田 克也君
三浦 英治君 青木 克弥君
斎藤 和巳君 河田 隆資君
川田 剛君 小松 洋司君
米澤 宕文君 後山 幸次君
沖田 守君 滝元 三郎君
──────────────────────────────
○9月21日に応招した議員
──────────────────────────────
○9月22日に応招した議員
──────────────────────────────
○10月6日に応招した議員
──────────────────────────────
○応招しなかった議員
────────────────────────────────────────────────────────────────────
平成22年 第5回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第1日)
平成22年9月17日(金曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第1号)
平成22年9月17日 午前9時00分開会
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会期の決定
日程第3 諸般の報告
日程第4 町長提出第92号議案 辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定について
日程第5 町長提出第93号議案 工事請負変更契約の締結について
日程第6 町長提出第94号議案 建築工事請負変更契約の締結について
日程第7 町長提出第95号議案 平成22年度津和野町一般会計補正予算(第2号)
日程第8 町長提出第96号議案 平成22年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
日程第9 町長提出第97号議案 平成22年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)
日程第10 町長提出第98号議案 平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第11 町長提出第99号議案 平成22年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第12 町長提出第100号議案 平成22年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
日程第13 町長提出第101号議案 平成22年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)
日程第14 町長提出第102号議案 平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について
日程第15 町長提出第103号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第16 町長提出第104号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第17 町長提出第105号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第18 町長提出第106号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第19 町長提出第107号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第20 町長提出第108号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第21 町長提出第109号議案 平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第22 町長提出第110号議案 平成21年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第23 町長提出第111号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第24 町長提出第112号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第25 町長提出第113号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第26 町長提出第114号議案 平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算の認定について
日程第27 町長提出報告第5号 平成21年度津和野町財政健全化判断比率について
日程第28 町長提出報告第6号 株式会社津和野町の経営状況について
日程第29 町長提出報告第7号 株式会社石西社の経営状況について
日程第30 町長提出報告第8号 株式会社杣の里よこみちの経営状況について
日程第31 町長提出報告第9号 株式会社日原リゾート開発の経営状況について
日程第32 町長提出報告第10号 有限会社フロンティア日原の経営状況について
日程第33 教育委員長提出報告第11号 平成21年度教育委員会事業点検評価報告書について
日程第34 議員派遣の件
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会期の決定
日程第3 諸般の報告
日程第4 町長提出第92号議案 辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定について
日程第5 町長提出第93号議案 工事請負変更契約の締結について
日程第6 町長提出第94号議案 建築工事請負変更契約の締結について
日程第7 町長提出第95号議案 平成22年度津和野町一般会計補正予算(第2号)
日程第8 町長提出第96号議案 平成22年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
日程第9 町長提出第97号議案 平成22年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)
日程第10 町長提出第98号議案 平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第11 町長提出第99号議案 平成22年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第12 町長提出第100号議案 平成22年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
日程第13 町長提出第101号議案 平成22年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)
日程第14 町長提出第102号議案 平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について
日程第15 町長提出第103号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第16 町長提出第104号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第17 町長提出第105号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第18 町長提出第106号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第19 町長提出第107号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第20 町長提出第108号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第21 町長提出第109号議案 平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第22 町長提出第110号議案 平成21年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第23 町長提出第111号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第24 町長提出第112号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第25 町長提出第113号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第26 町長提出第114号議案 平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算の認定について
日程第27 町長提出報告第5号 平成21年度津和野町財政健全化判断比率について
日程第28 町長提出報告第6号 株式会社津和野町の経営状況について
日程第29 町長提出報告第7号 株式会社石西社の経営状況について
日程第30 町長提出報告第8号 株式会社杣の里よこみちの経営状況について
日程第31 町長提出報告第9号 株式会社日原リゾート開発の経営状況について
日程第32 町長提出報告第10号 有限会社フロンティア日原の経営状況について
日程第33 教育委員長提出報告第11号 平成21年度教育委員会事業点検評価報告書について
日程第34 議員派遣の件
──────────────────────────────
出席議員(15名)
1番 京村まゆみ君 2番 村上 英喜君
3番 板垣 敬司君 4番 竹内志津子君
5番 道信 俊昭君 6番 岡田 克也君
7番 三浦 英治君 8番 青木 克弥君
9番 斎藤 和巳君 10番 河田 隆資君
11番 川田 剛君 13番 米澤 宕文君
14番 後山 幸次君 15番 沖田 守君
16番 滝元 三郎君
──────────────────────────────
欠席議員(1名)
12番 小松 洋司君
──────────────────────────────
欠 員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君 副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤 誠君 参事 …………………… 右田 基司君
総務財政課長 ………… 島田 賢司君 税務住民課長 ………… 米原 孝男君
まちづくり政策課長 … 村田 祐一君 営業課長 ……………… 大庭 郁夫君
地域振興課長 ………… 長嶺 清見君 健康保険課長 ………… 水津 良則君
農林課長 ……………… 田村津与志君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
建設課長 ……………… 伊藤 博文君 環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君
教育次長 ……………… 世良 清美君 会計管理者 …………… 山本 典伸君
代表監査委員 ………… 水津 正君
──────────────────────────────
午前9時00分開会
○議長(滝元 三郎君) 改めまして、皆さんおはようございます。ここ数日朝晩幾らか涼しくなってまいりましたけれども、ことしの夏は本当に暑い夏でございました。まさに、猛暑酷暑という夏でございました。暑い暑い、きょうは暑いねという言葉を何百回あるいは何千回言ったことでございましょうか。全国の多くの地点で最高気温あるいは猛暑日の日数、記録を更新したとこが大変多いということをお聞きをしております。
ある人が言われておりましたが、記録的な猛暑というのを通り越して、これは歴史的な猛暑であるというふうなことを言われた方がおられます。そのために、熱中症で全国では5万人を超える方が搬送をされたということでございます。お気の毒にも亡くなられた方が170人、約170人亡くなられたというふうなことでございます。改めまして御冥福をお祈りを申し上げたいというふうに思います。
また、国のほうでも政権与党の代表選挙を終わりまして、本日党人事、その後に若干の内閣の改造というのが行われるというふうお聞きをしております。いずれにいたしましても、地方の声というのをよく聞いていただいて、経済対策等々地方が元気になる施策を期待をしたいというふうに思っております。
本日より、平成22年第5回の津和野町議会定例会が招集されましたところ、皆様方にはおそろいでお出かけをいただきまして、ありがとうございます。本定例会は、契約案件、各会計の補正予算、平成21年度決算認定などについて御審議いただくわけでございます。若干その関係で会期が長くなろうかと思いますけれども、どうぞ皆様方の慎重なる御審議をよろしくお願いを申し上げる次第でございます。
小松洋司議員より欠席の届け出が出ております。ただいまの出席議員数は15名であります。定足数に達しておりますので、平成22年第5回定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(滝元 三郎君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、11番、川田剛君、13番、米澤宕文君を指名いたします。
それでは、先日、議会運営委員会を開催いたしまして、本定例会の会期及び議事日程等について協議をいたしておりますので、その結果について委員長の報告を求めます。9番、斎藤和巳君。
○議会運営委員長(斎藤 和巳君) それでは、報告いたします。議会運営委員会協議報告書。議会運営委員会を平成22年9月13日に開催し、今定例会の議会運営について協議しましたので、その結果を津和野町議会会議規則第77条の規定により報告いたします。
今定例会の会期は、本日9月17日から10月6日までの20日間としたいと思います。
本日は、まず議長より諸般の報告を受けた後、町長提出の議案説明並びに各会計決算について町長より説明を受け、監査委員より監査意見の報告をいただき、それに対する質疑終了後、決算審査特別委員会を設置し、これに審査を付託して休会中の審査とします。
18日土曜日から20日月曜日は休会とします。
21日、22日の2日間は一般質問を行います。今回の一般質問は11人、44件です。
23日は休会といたします。
24日は決算認定を除く議案の質疑、討論、採決を行い、散会したいと思います。
25日から休会とし、その間に決算審査特別委員会を開催し、審査していただきたいと思います。
10月6日水曜日、本会議を再開し、決算審査特別委員長の報告を受け、質疑、討論、採決を行います。その後、委員会の報告を受け、所定の処理を行って全日程を終了したいと思います。
文書には書いてないんですけども、2日間で一応一般質問をする予定にしておりますけども、一般質問の終わり方によりましては、あるいは24日の決算を除く議案等の採決を時間があれば一般質問終了後にする可能性もあるということを議会で話し合っておりますので、基本的には本日申し上げました形で進めてまいりたいというように結果が出ております。
以上、議会運営委員会の協議結果を報告いたします。
津和野町議会議長、滝元三郎様、議会運営委員会委員長、斎藤和巳。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第2.会期の決定
○議長(滝元 三郎君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
お諮りをいたします。本定例会の会期は議会運営委員長報告のとおり、本日から10月6日までの20日間としたいと思います。これに御異議ありませんでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 御異議なしと認めます。したがいまして、会期は、本日から10月6日までの20日間と決定いたしました。
────────────・────・────────────
日程第3.諸般の報告
○議長(滝元 三郎君) 日程第3、諸般の報告をいたします。
諸般の報告書
【6月定例会以降】
6月25日 (金) 山口線利用促進協議会監査(事務局) 議長
西いわみ農業協同組合通常総会(益田市) 議長
26日 (土) 笹山水源地水源祭(笹山集会所) 議長
30日 (水) 津和野高等学校後援会総会(津高) 議長
7月 1日 (木) 鹿足土木協会総会・要望行動(松江市) 議長 〜2日
2日 (金) 津和野町農政会議通常総会(吉賀町) 議長
6日 (火) 高津川漁業振興協議会通常総会(なごみの里) 議長
7日 (水) 水曜会(町民セ) 議長
8日 (木) 中国治水期成同盟会連合会総会(益田市) 議長
9日 (金) 広報委員会
13日 (火) 総務常任委員会(請願審査)
15日 (木) 広報委員会
18日 (日) いきいき親睦レクリエーション大会(小川体) 議長
21日 (水) 経済常任委員会(請願審査)
原水爆禁止世界大会諸行動(役場前) 議長
23日 (金) 文教民生常任委員会(所管事務調査)
萩・津和野線道路改良促進期成同盟会監査(事務局) 議長
津和野町人権同和対策推進協議会総会(山村セ) 議長
26日 (月) 島根県町村議会議長会臨時会(飯南町) 議長 〜27日
8月 6日 (金) 文教民生常任委員会(所管事務調査)
9日 (月) 萩・津和野線道路改良促進期成同盟会(萩市) 議長
山陰自動車道(益田〜萩間)整備促進期成同盟会(萩市) 議長
10日 (火) 全員協議会
議会運営委員会
経済常任委員会(請願審査)
16日 (月) 議員派遣:議会広報研修会(松江市) 広報委員3名
19日 (木) 議員派遣:トップマネジメントセミナー(滋賀県) 文教民生常任委員長 〜20日
24日 (火) 文教民生常任委員会(所管事務調査)
25日 (水) 水曜会(町民セ) 議長
27日 (金) 津和野町高齢者福祉大会(山村セ) 議長
9月 1日 (水) 交通安全キャラバン隊メッセージ伝達式(山村セ) 議長
3日 (金) 秋の交通安全運動推進会議(山村セ) 議長
8日 (水) 経済常任委員会(所管事務調査)
10日 (金) 一般質問通告締切日 正午
13日 (月) 議会運営委員会
【視察関係】
8月19日 (木) 愛媛県豊田市議会4名 おくがの村
6月定例会以降における議会行事につきましては、お手元に配付のとおりでございます。8月16日の議員派遣につきましては、緊急を要しましたので、津和野町議会会議規則121条の規定により議長において議員の派遣を決定をいたしましたので、あわせて報告をいたします。
なお、関係書類は事務局に保管してありますので、必要の向きはごらんいただきたいと思います。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第92号
○議長(滝元 三郎君) 日程第4、議案第92号辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定についてを議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、皆さんおはようございます。本日は、9月定例議会の招集につきましてお願いをいたしましたところ、皆様方にはお忙しい中、御出席を賜りましてまことにありがとうございました。
冒頭、議長のごあいさつの中にも出てまいりました。ことしは歴史的な猛暑ということでございますが、その暑さを上回るような熱い民主党の代表戦がようやく終わったというような状況でございます。この間、いろんな影響が出てきたというふうにも思っておるわけでございますが、その中でも特に経済さらにはこの為替が非常に乱高下をするというような状況でございまして、大変心配をしておったところでございます。今現在もグローバル化をしておりますので、津和野町内の誘致企業をはじめ、いろんな企業さんがやはりこの為替の影響を受ける、そういう状況にもなっているところでございます。一刻も早く、為替も当然ながら経済そして政治の安定というものを待ち望むところでございます。
さて、今定例会に提案をいたします案件でございますが、総合整備案件が1件、それから契約案件が2件、一般会計をはじめ各会計補正予算案件が7件、決算認定案件が13件、報告案件が7件の合計30案件でございます。いずれも重要な案件でございますので、慎重審議を賜りそれぞれ可決賜りますようよろしくお願いを申し上げます。
議案第92号辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定についてでございますが、これについて議会の議決をお願いするものでございます。
詳細につきましては担当課長から御説明を申し上げます。よろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第92号 辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 以上で提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第5.議案第93号
日程第6.議案第94号
○議長(滝元 三郎君) 日程第5、議案第93号工事請負変更契約の締結について及び、日程第6、議案第94号建築工事請負変更契約の締結についての2案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第93号でございます。工事請負変更契約の締結についてでございますが、森村地区下水道管布設工事に伴うもので、本工事費変更契約を締結をして議会の議決をお願いするものでございます。
詳細につきましては担当課長から御説明を申し上げます。
続いて、議案第94号建築工事請負変更契約の締結についてでございますが、日原小学校校舎耐震補強及び改修工事に伴うもので、本工事費変更契約を締結をして議会の議決をお願いするものでございます。
詳細につきましては教育長から御説明を申し上げます。よろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第93号 工事請負変更契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第94号 建築工事請負変更契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 以上で提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第7.議案第95号
日程第8.議案第96号
日程第9.議案第97号
日程第10.議案第98号
日程第11.議案第99号
日程第12.議案第100号
日程第13.議案第101号
○議長(滝元 三郎君) 日程第7、議案第95号平成22年度津和野町一般会計補正予算(第2号)より、日程第13、議案第101号平成22年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)まで、以上7案件につきましては会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第95号平成22年度津和野町一般会計補正予算(第2号)でございますが、歳入歳出それぞれ2億6,027万円を追加し、歳入歳出それぞれ予算総額76億6,480万4,000円とさせていただきたいというものでございます。
詳細につきましては担当課長から御説明を申し上げます。
次に、議案第96号平成22年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)についてでございますが──大変失礼いたしました。最初からじゃあ訂正をさせていただいて、改めて申し上げさせていただきます。
議案第95号平成22年度津和野町一般会計補正予算(第2号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ4億8,827万円を追加し、歳入歳出予算の総額を、歳入予算総額を78億9,280万4,000円とさせていただきたいというものでございます。
詳細につきましては担当課長から御説明を申し上げます。
失礼いたしました。続いて、議案第96号平成22年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ358万3,000円を追加し、歳入歳出それぞれ予算総額11億4,026万6,000円とさせていただきたいというものでございます。
詳細につきましては担当課長から御説明を申し上げます。
続きまして、議案第97号平成22年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ932万2,000円を追加し、歳入歳出それぞれ予算総額12億3,163万9,000円とさせていただきたいというものでございます。
詳細につきましては担当課長から御説明を申し上げます。
続いて、議案第98号平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ208万円を追加し、歳入歳出それぞれ予算総額3億235万2,000円とさせていただきたいというものでございます。
詳細につきましては担当課長から御説明を申し上げます。
続いて、議案第99号平成22年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ409万2,000円を追加し、歳入歳出それぞれ予算総額3億1,345万5,000円とさせていただきたいというものでございます。
詳細につきましては担当課長から御説明を申し上げます。
次に、議案第100号平成22年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ69万9,000円を追加し、歳入歳出それぞれ予算総額1,622万3,000円とさせていただきたいというものでございます。
詳細につきましては教育長から御説明を申し上げます。
続いて、議案第101号平成22年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ3,998万円を追加し、歳入歳出それぞれ予算総額2億8,247万7,000円とさせていただきたいというものでございます。
詳細につきましては担当課長から御説明を申し上げます。どうぞよろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第95号 平成22年度津和野町一般会計補正予算(第2号)
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第96号 平成22年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
議案第97号 平成22年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第98号 平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
議案第99号 平成22年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第100号 平成22年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第101号 平成22年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 以上で提案理由の説明を終わります。
これより、後ろの時計で10時20分まで休憩といたします。
午前10時05分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時20分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第14.議案第102号
日程第15.議案第103号
日程第16.議案第104号
日程第17.議案第105号
日程第18.議案第106号
日程第19.議案第107号
日程第20.議案第108号
日程第21.議案第109号
日程第22.議案第110号
日程第23.議案第111号
日程第24.議案第112号
日程第25.議案第113号
○議長(滝元 三郎君) 日程第14、議案第102号平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定についてより、日程第25、議案第113号平成21年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についてまで、以上12案件につきましては、会議規則第37条の規定により、一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第102号平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算についてでございますが、別紙のとおり監査委員さんの意見書をつけて、議会の認定に付するものでございます。
一般会計につきましては、歳入総額で80億1,736万60円、歳出総額で79億5,336万5,347円、差し引きまして6,399万7,713円の黒字決算となったわけでございますが、ただ、この中に繰越明許が800万2,000円ございますので、実質収支は5,599万5,713円の黒字決算となったものでございます。
詳細につきましては、後ほど御説明をさせていただきます。
続きまして、議案第103号でございますが、平成21年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本会計につきましては、歳入総額で11億7,577万3,093円、歳出総額で11億2,456万3,997円で、差し引きいたしまして5,120万9,096円の黒字決算となったものでございます。
続きまして、第104号でございますが、平成21年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本会計につきましては、歳入総額で433万7,977円、歳出総額で435万5,897円で、差し引きいたしまして1万7,920円の赤字決算となったものでございます。
このことにつきましては、制度の関係からやむを得ないと判断をさせていただいているところでございます。
続きまして、議案第105号平成21年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本会計は歳入総額が12億1,940万124円、歳出総額が11億9,441万121円で、差し引きいたしまして2,499万3円の黒字決算となったものでございます。
続きまして、議案第106号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本会計は歳入総額が2億8,914万3,392円、歳出総額が2億8,799万3,379円で、差し引きいたしまして115万13円の黒字決算となったものでございます。
続きまして、議案第107号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本会計は歳入総額が3億2,627万8,772円、歳出総額が3億2,454万6,704円で、差し引きいたしまして173万1,068円の黒字決算となったものでございます。
続きまして、議案第108号平成21年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本会計は歳入総額が2億8,529万2,308円、歳出総額が2億8,392万5,261円で、差し引きいたしまして136万7,047円の黒字決算となったものでございます。
続きまして、議案第109号平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本会計は歳入総額が451万9,747円、歳出総額が448万6,290円で、差し引きいたしまして3万3,457円の黒字決算となったものでございます。
続きまして、議案第110号平成21年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本会計は歳入総額が1,778万1,264円、歳出総額が1,778万1,264円で、歳入歳出差し引きゼロの決算となったものでございます。
続きまして、議案第111号平成21年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本会計は歳入総額が1億9,141万22円、歳出総額が1億8,622万7,327円で、差し引きいたしまして518万2,695円の黒字決算となったものでございます。
続きまして、議案第112号平成21年度津和野町診療所特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本会計は歳入総額が1億73万1,232円、歳出総額が8,029万1,026円で、差し引きいたしまして2,044万206円の黒字決算となったものでございます。
続きまして、議案第113号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本会計は歳入総額が4億9,847万9,886円、歳出総額が4億4,162万805円で、差し引きいたしまして5,685万9,081円の黒字決算となったものでございます。
以上、概要を御説明をさせていただきましたが、詳細につきましては担当課長のほうから御説明を申し上げますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。
○議長(滝元 三郎君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第102号 平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第103号 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定
について
議案第104号 平成21年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定につ
いて
議案第105号 平成21年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定につ
いて
議案第106号 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認
定について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第107号 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定
について
議案第108号 平成21年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定に
ついて
議案第109号 平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の
認定について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 教育次長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第110号 平成21年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定につ
いて
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第111号 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定
について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第112号 平成21年度津和野町診療所特別会計歳入歳出決算の認定につい
て
議案第113号 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計歳入歳出決
算の認定について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 以上で提案理由の説明を終わります。
これより監査委員の審査意見の報告を求めます。一般会計より、順次よろしくお願いをいたします。監査委員。
○代表監査委員(水津 正君) それでは、平成21年度の歳入歳出決算審査の結果について御報告申し上げます。
お手元に既に意見書が配付されておりますので、読み上げる形で御報告させていただきます。なお、ただいま執行部のほうから各会計につきまして御説明がございましたので、重複を避けるように努めたいと思います。
地方自治法233条第2項の規定に基づき、審査に付された平成21年度津和野町一般会計及び特別会計歳入歳出決算書並びに関係諸帳簿、証書類等を審査した結果、その概要及び意見は次のとおりであります。
審査の対象でございますが、平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算書及び平成21年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算書以下11の特別会計、合わせまして12の会計を審査いたしました。なお、11番目の診療所特別会計並びに12の介護老人保健施設事業特別会計につきましては、21年度新たに加わっております。
審査の期間でございますが、平成22年8月17日から9月3日まででございます。
審査の総括意見といたしまして、町長より審査に付された各会計の決算書について、関係諸帳簿、伝票並びに証書類等との照合、関係資料の分析、比較検討等、通常実施すべき審査を実施しました。
この結果、各会計とも決算書数値は正確で、かつ合法的であり、関係帳簿、証書類と整合しており、財産運用管理もおおむね適切であると認めました。
以下、内容について記述いたしております。
3ページにまいります。決算規模でございますが、これにつきましては執行部のほうから御説明がありましたので、表の中身については説明を省略させていただきます。
表の下でございますが、差し引き額には繰越明許費が一般会計で800万2,000円を含んでおります。繰出金は一般会計から特別会計へ6億932万8,000円繰り出しておりまして、逆に特別会計から一般会計へ繰入金196万2,472円が含まれております。
4ページにまいります。一般会計決算状況でありますが、年度別の決算状況でございます。これにつきましては先ほど説明がありましたので、表の中は省略させていただきます。
(2)の決算収支状況でありますが、平成21年度の歳入総額は80億1,736万3,000円、歳出総額は79億5,336万5,000円、差し引きが6,399万8,000円でございまして、そのうち翌年度へ繰り越すべき財源が800万2,000円ございます。実質収支は5,599万6,000円でございます。単年度収支に戻しますと、767万2,000円の不足が生じております。実質単年度収支では、台帳の積立金が2億3,689万3,000円、公債費の繰上げ償還が3億6,211万5,000円でございますので、それらを加味しますと5億9,133万6,000円の黒字決算となっております。
次に、(3)の歳入状況でございますが、これにつきましても表の中は省略させていただきます。1番としまして町税は前年度比1,934万5,000円減で2.5%下回っております。2、分担金及び負担金は前年度比9,006万3,000円減で62.5%下回っております。3、国庫支出金は緊急経済対策に係る交付金等により、前年度比1億4,543万9,000円増で18.5%上回っております。4、県支出金は商工費に係る補助金の増等により、前年度比1億1,809万3,000円増で35.1%上回っております。5、町債は臨時財政対策債、文化財に係る教育債の増等により前年度比1億1,600万8,000円増で20.7%上回っております。
次に、(4)の目的別の歳出の状況でございますが、表の中につきましては省略させていただきます。1、総務費は基金積立金、定額給付金、選挙費等の増により前年度比1億6,204万1,000円の増で16.6%上回っております。2、農林水産業費は国の緊急雇用対策費に係る樹木粉砕機等の購入、路網整備地域連携モデル事業、林道新設改良事業等により、前年度比9,474万7,000円増で27.7%上回っております。3、商工費はプレミアム商品券補助金、公衆トイレ整備、冬虫夏草酒プロジェクト委託料、ユビキタス事業等により、前年度比3,735万6,000円増で23.3%上回っております。4、土木費は下水道事業会計の繰出金、道路維持事業の増、除雪機の購入等により前年度比1億3,640万4,000円の増で25.0%上回っております。5、教育費は学校ITC関連整備、物見櫓修復工事、嘉楽園用地購入等によりまして、前年度比2億3,262万4,000円増で34.8%上回っております。6、災害復旧費は20年度ございませんでしたので、前年度比べますと全増でございます。7、公債費はこれまで実施してきた繰上げ償還の効果もあって、前年度比3億7,553万4,000円の減で14.5%下回っております。
7ページにまいります。(5)性質別歳入歳出決算状況、まず歳入についてでございますが、自主財源は合計しますと12億8,163万5,000円でございます。依存財源の合計は67億3,572万8,000円で、合計は80億1,736万3,000円でございます。
次に歳出でございますが、これにつきましては先ほど御説明がございましたので、表の中は省略させていただきます。1、人件費は衆議院選挙、町長及び町議補欠選挙の執行等もあって、前年度比3,102万8,000円増で2.8%上回っております。2、物件費が学校ITC関連備品の整備等により前年度比1億4,814万9,000円増で14.0%上回っております。3、積立金は財政調整基金現在基金への積み立て等により、前年度比1億4,282万8,000円増で61.5%上回っております。
(6)財政構造の分析でございますが、これにつきましても御説明がありましたので表の中は省略させていただきます。1、経常収支比率は減税補てん債及び臨時財政対策債を一般財源に加算した比率でございます。
10ページにまいります。(7)町税の収納状況でございますが、この中で町民税につきましては、収納額は2億8,743万8,000円で、不納欠損処理額が265万6,000円ございます。それから、固定資産税につきましては4億2,107万4,000円の収入でございますが、不納欠損処理が1,358万8,000円ございます。合計しますと、徴収額では7億6,808万8,000円、不納欠損処理が1,636万6,000円でございます。1、町民税の収納率は、前年度比1.6ポイント下がり91.2%となっております。2、固定資産税収納率は、前年度比0.4ポイント上がって81.3%となっております。これは、不納欠損処理によりによる影響があるものと思われます。3、軽自動車税の収納率は、前年度比0.9ポイント上がって94.7%となっております。
次に(8)ですが、不納欠損状況であります。この表の中は省略させていただきますが、括弧書きで県民税を上げておりますが、これは外収でございます。
11ページ(9)使用料及び手数料の状況でございますが、表の中は省略させていただきますが、収入未済額は828万3,000円ございます。手数料でございますが、これにつきましては表の中を省略させていただきます。
(10)貸付金の状況ですが、平成21年度中の増減はございませんで、20年度残高はそのまま21年度残高となっております。
13ページにまいります。(11)一時借入金の状況ですが、これにつきましては1、借りは発生しておりません。
(12)地方債現在高状況ですが、平成20年度末に現在高が145億8,956万2,000円で、平成21年度中の借入額が6億7,707万3,000円でございます。21年度中の償還額は元利合計で22億2,252万5,000円でございまして、21年度末の現在高132億7,232万円でございます。これを町民1人当たりに変えてみますと、ことしの3月31日現在の人口8,758人で一応出したわけでございますが、1人当たりでは151万5,000円という計算になります。
(13)債務負担行為の状況ですが、これにつきまして平成20年度末の現在高が元利合計ですが、3億255万5,000円でございます。21年度中の償還額及び借入額ですが、償還額は元利合計で4,836万6,000円、借入額はこれは調子分でございますが、13万1,000円の減額となっておりまして、21年度末の現在高では2億5,405万8,000円となっております。
(14)基金残高状況でございますが、一般会計と土地開発基金を合計いたしまして、21年度末高が16億2,128万8,000円でございます。平成21年度の状況ですが、利子分の積み立てが578万円、それからいわゆる原資部分の積立金が3億6,952万7,000円、繰出金が8,220万円で、差し引き2億9,310万7,000円でございまして、平成21年度末残高は19億1,439万5,000円となっております。
14ページにまいります。(15)滞納額の状況です。表中につきましては説明を省略させていただきます。
(16)時間外勤務状況でございますが、平成21年度中は選挙事務がございましたが、これは特殊事情として除いたものを掲げております。合計時間数で1万4,269時間でございます。この人数につきましては、嘱託職員を含めまして全期間休暇あるいは休業中の者及び管理職にあたる者を除いております。
3、特別会計の決算状況であります。(1)各会計別執行状況総括表でございますが、これにつきましてはただいま説明ございましたので、表の中の説明は省略させていただきます。なお、括弧書きで書いてございますが、これは繰越額で外数で表示しております。
(2)基金残高状況でございますが、6つの会計を合計いたしまして、平成20年度末現在高では4億9,331万1,000円、平成21年度中の積み立てあるいは取り崩しを計算いたしまして、平成21年度末現在高は4億4,640万7,000円となっております。
17ページでございますが、(3)滞納額状況でございます。表の中につきましては説明を省略させていただきますが、合計で申し上げますと平成21年度末の滞納額が合計で5,671万8,000円となっております。前年度と比較では10.1%下がっております。
18ページにまいります。(4)修学基金でございますが、貸付金の状況につきましては表に掲げているとおりでございます。次の、貸付金及び返済金状況につきましても、表に掲げているとおりでございまして、内容につきましては説明を省略させていただきます。
19ページにまいります。審査の意見でございますが、現下の財政の状況は計画に沿って、町債の発行抑制や繰上げ償還がなされた結果、起債制限比率は下がり、財政の弾力性を示す経済収支比率も合併年度に比較し4.3ポイント改善され、確実に健全化へ向かって推移しているものの、財政運営はなお厳しい状況にあります。今後、主たる財源である地方交付税の行方や病院事業会計及び特別会計への繰出金の行方がどのように推移するのかの不確定要素も抱えておりまして、引き続き町長以下職員が一丸となって財政の健全化、効率化に向けて最大の努力を求めるものであります。
一般会計においては、歳入総額は80億1,736万3,000円、歳出総額は79億5,336万5,000円で歳入歳出それぞれ増加しております。前年度との比較で増減の主なものは、歳入では国の地域活性化経済危機対策交付金が約2億6,600万円、県の雇用関連補助金及び観光関連補助金が約6,730万円、臨時財政対策債が約1億1,920万円、それぞれ増加しておりまして、逆に分担金、負担金が約9,000万円、繰入金が2,560万円それぞれ減少しております。
歳出のおいては、地域活性化経済危機対策関連事業費、基金積立金が約1億4,280万円、文化財用地購入費が1億2,300万円、それぞれ増加し、公債費3億7,550万円が減少しております。地方債残高では、前年度に比較しまして、約17億8,636万1,000円減少し、基金残高は土地開発基金を含めまして2億9,310万7,000円が増加しております。特別会計においては、本年度から新たに診療所及び介護老人保健施設事業の2つの会計が加わっておりまして、歳入総額では41億1,314万7,000円、歳出総額では39億5,020万1,000円となっております。
個別の指摘事項はその次のとおりであります。
1、収納対策について、一般会計では、主たる自主財源である町税並びに保育料、住宅使用料で1億1,985万8,000円が、また特別会計では国保税、介護保険料及び水道料等で5,671万7,000円がそれぞれ未収となっており、財政運営の円滑化並びに公平性確保の上からも時効による不納欠損を生じさせないよう法的手続に基づいて収納対策を図っていただきたい。
2、時間外勤務についてでございますが、衆議院選挙、町議選挙等に係る時間外勤務を除いても、前年度比167時間増加しております。職員一人一人の事務処理の効率性を高めることが求められます。
次の3、公有財産の活用についてでございますが、遊休化している土地や施設が散見されますが、計画的に活用を図るか、あるいは売却も含め処分を検討されたい。特に、旧石西社跡地については既に消防センターの整備等の計画があるように伺っておりますが、敷地全体を有効的に活用するための利用計画を樹立していただきたい。
最後に結びでございますが、今後さらに事務事業の見直しを行うとともに、職員一人一人の意識改革のもとに事務の効率化を図り、行政コストを低減させ、あわせて中長期的な行財政需要を見極め、安定的な財政運営をもとに一丸となって住民福祉の向上に努められることを強く望むものであります。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございました。
それでは、審査意見報告に対する監査委員への質疑に移ります。
初めに、一般会計についてまず質疑を受け付けます。一般会計についてございませんか。ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、一般会計に対する質疑を終結をいたします。
次に、特別会計につきまして、一括をして質疑を受け付けます。特別会計についてございませんか。ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、特別会計に対する質疑を終結いたします。
続きまして日程第26、議案第114号平成21年度津和野町病院事業会計……。
○議員(9番 斎藤 和巳君) 議長、済みません。全般的に監査にお聞きしたいことがあるんですけど、よろしいでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 9番、斎藤議員。
○議員(9番 斎藤 和巳君) 全般的な監査意見の中でございますけども、時間外勤務がかなり長くなっているというような御指摘がありまして、その中に200時間を超えた方が合計で、全部で26名になるんですかいね。8人、8人、10人という方がいられるけど、それに対して今から、今やはり体調の不良等で休職願いを出されている職員もいらっしゃるわけですけども、その特別多いこの16人に対しては、何らか時間外手当を減すようなことを監査としては中で、文章にはなかったけども、そういうようなことを執行部にお伝えするようなことを、監査の段階でやっているかどうか。どうしても、それができないのなら、いろんな形で時間の、出勤時間の変則的な時間とあわせてその16人に対してはできるだけ時間外を少なくすると。体調のためにもというような指摘を、審査の段階でされたかどうかをお聞かせ願いたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 監査委員。
○代表監査委員(水津 正君) この決算審査の中ではそのような具体的なことには立ち至っておりませんが、別の機会に時間外勤務が特定の人に特化されているような状況がございますので、時間外勤務手当というよりもその職員の健康管理の面からもこの辺のことは内部で御検討願いたいといった意見を述べております。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) それでは、質疑を終結をいたします。
────────────・────・────────────
日程第26.議案第114号
○議長(滝元 三郎君) 続きまして、日程第26、議案第114号平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算の認定についてを議題といたします。
本案件について提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第114号平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算についてでございます。監査委員さんの意見書を添えまして、議会の認定に付するものでございます。
収益的事業では、収入支出等差し引きまして455万7,697円、そして前年度の繰越額が528万5,308円を加えまして、当期で984万3,005円となったものでございます。
いま一つ、資本的事業でございますが、収入支出差し引き169万1,860円が不足いたしたわけでございますけれども、これにつきましては不足額を損益勘定保留資金から補てんをいたしまして、決算をさせていただいたものでございます。
詳しくは、担当課長より御説明をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第114号 平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算の認定について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 以上で提案理由の説明を終わります。
これより監査委員の審査意見の報告を求めます。監査委員。
○代表監査委員(水津 正君) それでは、平成21年度津和野町病院事業決算審査結果につきまして報告いたします。
地方公営企業法第30条第2項の規定により、審査に付された平成21年度津和野町病院事業決算書並びに関係諸帳簿書類を審査した結果、その意見は次のとおりであります。
1、審査の概要でございますが、(1)審査の期日、平成22年7月12日、16日、29日、この3日間でございます。(2)審査の場所、津和野町役場第2庁舎監査室でございます。(3)審査の方法、津和野町病院事業経営を地方公営企業法、その他関係法令の定めるところにより、目的を達成するため合理的に行われたかについて、書類の照合と検証を実施いたした。
2、審査の結果でございますが、(1)決算状況であります。まず収益的事業で、収入では病院事業収益が合計で申し上げますと6億6,409万6,434円でございます。20年度と比較しますと、6億1,487万7,971円増加しております。
次のページに移ります。支出でございますが、病院事業費用の総額は6億5,808万8,790円でございまして、対前年度比では6億1,438万4,135円増加しております。詳細につきましては、町長から御説明がございましたので、省略させていただきます。
次に、資本的事業でございますが、収入では合計が3,204万3,000円、対前年度比では2,625万287円の増加でございます。支出につきましては、資本的支出の合計が3,373万4,860円でございまして、対前年度比では2,214万9,660円増加しております。(2)企業債の残高でございますが、各年度別に借り入れた発行総額でございますが、次のページをごらんいただきたいと思います。合計で6億4,390万でございます。21年度末の未償還残高は6億3,732万8,000円でございます。(3)資産の状況でございますが、固定資産税では平成21年度中に取得したもので機器備品が2,899万8,913円ございます。それで、平成21年度末の未償却残高は5億7,298万8,098円あります。
次のページに移りますが、イの流動資産でございますが、平成21年度の合計で申し上げますと、現金預金、未収金を合わせまして1億1,353万1,720円でございます。単年度の対前年度比では6,265万464円の増でございます。ウの資本金でございますが、借入資本金及び剰余金合わせまして、6億5,502万8,218円ございまして、対前年度比では3,331万4,697円の増加でございます。
3、総括意見でございますが、現有機器の耐用年数の把握、更新時期、企業債の発行に伴う償還等を念頭中長期的な企業経営計画を策定し、安定的経営を図り、町民福祉の向上に寄与することを強く望むものでございます。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございました。それでは、審査意見報告に対する監査委員への質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
監査委員さんには大変ありがとうございました。
ここで、暫時休憩といたします。
午前11時42分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時43分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
監査委員さんに対する質疑は終了いたしましたが、ここで、議案第102号平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定についてより、議案第114号平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算の認定についてまで、執行部に対して総括的に質疑があればこれを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、執行部に対する質疑を終結をいたします。
それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時44分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
特別委員会の設置・付託に関してでございますけれども、冒頭議会運営委員長より報告がありましたように、決算認定に関する13案件につきましては、特別委員会を設置することになっております。
お諮りをいたします。決算の認定に関する13案件につきましては、7人の委員をもって構成をする決算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、今会期中の審査といたしたいと思います。これに御異議はありませんでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 御異議なしと認めます。したがいまして、本13案件につきましては、7人の委員をもって構成をする決算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、今会期中の審査とすることに決定をいたしました。
各常任委員会より委員の選出をお願いをいたします。
これより暫時休憩といたします。
午後1時01分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時02分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続いて会議を再開します。
ただいま設置されました決算審査特別委員会の委員の選任につきましては、委員会条例第7条第1項の規定により、総務常任委員会より板垣敬司君、道信俊昭君、米澤宕文君、文教民生常任委員会より三浦英治君、青木克弥君、経済常任委員会より岡田克也君、後山幸次君の以上7名の特別委員会の委員を指名いたしたいと思います。これに御異議ございませんでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 異議なしと認めます。したがいまして、ただいま指名いたしました7人の方を、決算審査特別委員会の委員に選任することに決しました。
なお、決算審査特別委員会に地方自治法第98条第1項の検査の権限を付与したいと思いますが、これに御異議ございませんでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 異議なしと認めます。したがいまして、決算審査特別委員会に地方自治法第98条第1項の検査の権限を付与することに決しました。
先ほどの休憩中に、決算審査特別委員会の正副委員長を選任をいただきました。委員長に板垣敬司君、副委員長に青木克弥君がそれぞれ選任されましたので、御報告をいたします。
それでは、ここで選任されました委員長よりごあいさつを受けたいと思います。3番、板垣君。
○議員(3番 板垣 敬司君) ただいま設置されました決算審査特別委員会の委員長に選出を受けました板垣敬司でございます。決算の認定につきましては、決算審査はややもすれば執行済みのものとして軽んじられる傾向にあるが、議会が決定した予算が適正執行されたかどうかと審査するとともに、各種資料に基づいてその行政効果や経済効果を測定し、住民にかわって行政効果を評価する極めて重要な意味があることを再認識すべきである。また、審査の結果は後年度の予算編成や行政執行に生かされるよう努力すべきであると示されております。執行部におかれましては、業務御多繁の中、審査に時間をさいていただきますことをお願い申し上げまして、委員長就任のあいさつといたします。
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第27.報告第5号
○議長(滝元 三郎君) 続きまして、日程第27、報告第5号平成21年度津和野町財政健全化判断比率についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、報告第5号平成21年度津和野町財政健全化判断比率等についてでございますが、地方公共団体の財政健全化に関する法律に基づきまして、健全化判断比率等を報告をすることになっているわけでございます。この内容につきましては担当課長から御報告をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第5号 平成21年度津和野町財政健全化判断比率について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 特に質疑があれば、これを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第28.報告第6号
○議長(滝元 三郎君) 続きまして、日程第28、報告第6号株式会社津和野の経営状況についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは報告第6号でございますが、株式会社津和野の経営状況について議会へ御報告をするものでございます。
内容につきましては、担当課長から御報告を申し上げますので、よろしくお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第6号 株式会社津和野の経営状況について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 特に質疑があれば、これを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第29.報告第7号
○議長(滝元 三郎君) 続きまして、日程第29、報告第7号株式会社石西社の経営状況についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) 報告第7号でございますが、株式会社石西社の経営状況について議会へ御報告をするものでございます。
内容につきましては、担当課長から御報告をいたしますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第7号 株式会社石西社の経営状況について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 特に質疑があれば、これを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第30.報告第8号
○議長(滝元 三郎君) 続きまして、日程第30、報告第8号株式会社杣の里よこみちの経営状況についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、報告第8号株式会社杣の里よこみちの経営状況について御報告するものでございます。
内容につきましては、担当課長から御報告をいたしますので、よろしくお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第8号 株式会社杣の里よこみちの経営状況について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 特に質疑があれば、これを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第31.報告第9号
○議長(滝元 三郎君) 続きまして、日程第31、報告第9号株式会社日原リゾート開発の経営状況についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、報告第9号でございますが、株式会社日原リゾート開発の経営状況について御報告するものでございます。
内容につきましては、担当課長から御報告をいたしますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第9号 株式会社日原リゾート開発の経営状況について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 特に質疑があれば、これを許します。10番、河田隆資君。
○議員(10番 河田 隆資君) 先ほどの説明ですと、対前年比86%と言われましたけども、自然商店と天文台等の別々の繰上げ高を言われましたけど、その繰上げ高が対前年比がどのようになっているかわかればお答えいただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
○地域振興課長(長嶺 清見君) 自然商店関係が対前年より9%の減少、それからペンション利用料につきましては、同じく14%の減少、それから展望資料館、これお土産品でございますが、これにつきましては3%の減少。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第32.報告第10号
○議長(滝元 三郎君) 続きまして、日程第32、報告第10号有限会社フロンティア日原の経営状況についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、報告第10号でございます。有限会社フロンティア日原の経営状況について御報告をするものでございます。
内容につきましては、担当課長から御報告をいたしますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 農林課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第10号 有限会社フロンティア日原の経営状況について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 特に質疑があれば、これを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、質疑を終結をいたします。
────────────・────・────────────
日程第33.報告第11号
○議長(滝元 三郎君) 続きまして、日程第33でございますが、これに入る前に恐れ入りますが、日程表の中の日程第33の括弧書きのところでございますが、「町長提出報告第11号」ということになっておりますが、「町長提出」というところを恐れ入りますが「教育委員長提出」というふうに訂正をお願いをいたしたいというふうに思います。
それでは、日程第33、報告第11号平成21年度教育委員会事業点検評価報告書についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。教育長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第11号 平成21年度教育委員会事業点検評価報告書について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 特に質疑があれば、これを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結をいたします。
────────────・────・────────────
日程第34.議員派遣の件
○議長(滝元 三郎君) 日程第34、議員派遣の件を議題といたします。
お諮りをいたします。議員派遣の件につきましては、お手元に配付しましたとおり派遣することにいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 御異議なしと認めます。したがいまして、議員派遣の件はお手元に配付しましたとおり派遣することに決定をいたしました。
なお、本日までに受理した要望書は既に配付のとおりでございます。
────────────・────・────────────
○議長(滝元 三郎君) 以上で本日の日程はすべて終了いたしました。本日はこれにて散会をいたします。大変お疲れさまでございました。
午後1時33分散会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成22年 第5回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第2日)
平成22年9月21日(火曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第2号)
平成22年9月21日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(15名)
1番 京村まゆみ君 2番 村上 英喜君
4番 竹内志津子君 5番 道信 俊昭君
6番 岡田 克也君 7番 三浦 英治君
8番 青木 克弥君 9番 斎藤 和巳君
10番 河田 隆資君 11番 川田 剛君
12番 小松 洋司君 13番 米澤 宕文君
14番 後山 幸次君 15番 沖田 守君
16番 滝元 三郎君
──────────────────────────────
欠席議員(1名)
3番 板垣 敬司君
──────────────────────────────
欠 員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君 副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤 誠君 参事 …………………… 右田 基司君
総務財政課長 ………… 島田 賢司君 税務住民課長 ………… 米原 孝男君
まちづくり政策課長 … 村田 祐一君 営業課長 ……………… 大庭 郁夫君
地域振興課長 ………… 長嶺 清見君 健康保険課長 ………… 水津 良則君
農林課長 ……………… 田村津与志君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
建設課長 ……………… 伊藤 博文君 環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君
教育次長 ……………… 世良 清美君 会計管理者 …………… 山本 典伸君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(滝元 三郎君) 改めましておはようございます。引き続いてお出かけをいただきましてありがとうございます。これから2日目の会議を始めたいと思います。
板垣敬司議員より欠席の届け出が出ております。ただいまの出席議員数は15名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程はお手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(滝元 三郎君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、14番、後山幸次君、15番、沖田守君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(滝元 三郎君) 日程第2、一般質問。
質問の通告がありますので、順次発言を許します。発言順席1、12番、小松洋司君。12番。
○議員(12番 小松 洋司君) おはようございます。一般質問のトップということでいささか緊張しておりますが、よろしくお願い申し上げます。
まず最初に、けさのこの議場に参るときに、新地のほうのお山を見たんですが、既に葉っぱも枯れ落ち、そして茶色に見えるようなナラ木を目にいたしております。町内の山々では、ナラ木の枯れた姿が私の目にも7月の下旬ごろから目にするようになったわけでございますが、これらの原因はカシノナガクイキムシ、こういう病害虫によるものだということでございます。新聞報道によりますと、昨年も島根県中では全体で2,500立米というものが被害に遭って、ことしはそれをもっと上回るんではないかと心配されておるようでございます。中国各県においては、いろいろな対策を講じられているようでございますが、まず本町の被害状況等についてお伺いしたいと思っております。
1点目は被害の分布の状況、2点目として、その被害木の量、3点目は、その原因たるカシノナガクイキムシという病害虫の駆除方法等々でございますが、4点目といたしまして、こうして被害に遭っておりますナラ木、これがシイタケの原木としても利用されるということでございますので、このシイタケ原木への影響とその対策について、以上、4点、まずお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 皆さんおはようございます。本日から一般質問に入るわけでございますが、何とぞどうぞよろしくお願いを申し上げます。
それでは、早速でございますが、12番、小松議員の御質問にお答えをさしていただきます。
ナラ枯れ対策についてということで、まず被害の分布の状況でございます。現在ナラ枯れ被害が深刻な区域は、日原中学校周辺、畳集落状況、麓耕周辺となっております。なお、被害が見られない区域も存在をしております。
続いて、被害木の量でございますが、本町においては、平成7年に日原地区、平成17年に津和野地区で初の被害確認がされて以来、年々その数がふえている状況でございます。現在、県より被害木の調査依頼を受けて調査の段階であります。ことしについては議員御指摘のとおり、山々を見ると赤茶色になったナラ木が大変目立っておりまして、昨年の5倍から10倍の被害にとなっていると思われます。
しかし、被害木の調査については、車に乗って葉が褐色化しているナラ類を探す方法でございまして、道路から見えない山の被害木はカウントされていないため、実際の被害木はさらに多いのではないかと推測をされております。
なお、これまでの被害本数の調査の結果につきましては、平成15年、初めて日原地区で5本を確認をされておりまして、平成17年から先ほど申しましたように、津和野地区で8本の確認をされ、合計、日原地区合わせて55本、平成19年111本、平成21年で272本ということで、大変年々増加をしているという状況でございます。
それから、3つ目の病害虫の駆除方法についての尋ねでございますが、議員も御存じのとおり、ナラ枯れ病がカシノナガクイキムシ、以下、カシナガというふうに呼ばしていただきますが、このカシナガという体長5ミリの害虫が運ぶナラ菌が原因で発生する古くから見られる樹木の伝染病でございます。
カシナガが幹に穴を開けて入り込むことで、樹木が菌に感染し、増殖した菌によって、維管束、水分を運ぶ管でございますけれども、この維管束が詰まり、枯れてしまいます。被害は胸高直系が30センチを超える老木や成木に被害が集中し、幼木にはほとんど感染をしておりません。
防除方法としては、カシナガを駆除するため、松くい虫駆除で用いられる成虫脱出前の伐倒焼却やシップ化する方法のほか、以下のものが考えられます。
1つ目としまして、ビニールの樹幹被覆による予防方法、これは現在安蔵寺山の大ミズナラも多少被害の傾向がございまして、こちらの実施をしておるところでございます。2番目としまして、殺菌剤を樹幹注入する予防方法、3番目といたしまして、粘着剤等を樹皮塗布する予防方法、4番目に、NCSくん蒸剤というものを樹幹注入する駆除方法、5番目に、被害木のシイタケ菌を植菌する抑制方法等、そのほかいろいろと考えられるということでございます。
単木処理は記念木や町民に危険のある枯子木の処理等には有効な方法でございますが、現在の被害木を食いとめるとなると、時間的にも経済的にも難しい状況にございます。
カシノナガクイキムシは若い林分に対しての被害が少ないため、今後は老齢林の更新等が最も有効な方法と考えられております。しかし森を若返らせることが有効であるとわかっておりましても、木材の需要が拡大をしない限り、計画倒れとなってしまいます。このため、この動向を見ながら、県と共同して対応を検討してまいりたいと考えております。
最後に、シイタケ原木の影響と対策でございますが、現在のところ、シイタケ原木に適している15から25年生、直系8から14センチのナラ木については被害が少なく、またクヌギでは被害が見られないため、影響は余りないと考えております。しかし、今後町内のシイタケ生産組合員における原木の供給状況を確認しながら、必要があれば、下瀬山町有林に平成5から6年度に植栽をいたしましたクヌギ3へタールを伐採し、原木供給をしてまいることも考えてまいりたいと思っております。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) 12番、小松君。
○議員(12番 小松 洋司君) 御答弁をお伺いしますと、いずれにしても年々増大しているということで由々しき問題ではございますが、最後のシイタケ原木のへの影響というところで、現時点では影響は少ないだろうということをお聞きしまして、少しは安心をいたしたとこでございます。今後とも十分な対応をお願い申し上げて次の質問へと移さしていただきたいと思います。
電子黒板等、50インチテレビ、ブルーレイディスクの利用状況等についてでございますが、昨年秋、町内の小・中学校に電子黒板が1台、50インチのテレビ、ブルーレイディスクがセットで各教室に1台ずつ設置されたわけでございます。また公民館にも50インチのテレビとブルーレイディスクがそれぞれセットで1台ずつセットされてまいりました。
あれからおよそ1年がたちますが、その設置された中には、最初設置した場所から既にもう移動されているというようなテレビもありますが、事業実施時におけるこの導入の目的と、その効果を確認さしていただいた後に、まず各小・中学校におけます利用状況、例えば、電子黒板を利用した授業内容や授業時間数、2つ目として、50インチテレビ、ブルーレイディスクを利用した授業内容や授業の時間数、3点目として、現在、各小・中学校が所有しております電子黒板用ソフトや教材用のブルーレイディスクDVD、4点目として、今後それらの各小・中学校が導入したいソフトやDVD等についてお聞かせいただきたいと思っております。
各公民館につきましても、設置されました50インチテレビとブルーレイディスクの利用状況並びにそのブルーレイディスクに対応したDVDを現在所有されているかどうかということについてもあわせてお聞かせ願いたいと思っています。よろしくお願いします。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) それでは、電子黒板関係の御質問にお答えをいたします。
昨年度、急遽事業決定のありました学校情報通信技術環境整備事業費補助金と地域活性化経済危機対策臨時交付金の事業によりまして導入をいたしました電子黒板やテレビ等については、平成23年7月のテレビ放送の完全デジタル化に対応するため、全国の小・中学校等に設置されているアナログテレビの買いかえ等による視聴環境の整備とIT進革命戦略による政府目標の達成に向けて、全国の小・中学校の教育用及び公務用パソコンや校内ランの整備を行い、わかりやすい授業の実現や子供たちの情報活用能力の育成を図ることを目的に、また公民館といたしましては、地域の学習活動に活用することを目的に、デジタルテレビを整備する事業であり、町としてもアナログ放送終了が迫る中、各小・中学校や公民館は、地域の災害時の避難場所にも指定されており、非難時の情報提供手段の一つとしても、平成23年7月以降、町の施設にテレビが1台もない状況は問題があると考え、古くなったテレビの買いかえについての補助金や起債等の財源手段がない中で対応に苦慮したところであり、早速事業として導入を図ったところであります。
御質問の1番目でありますが、本年度1学期の電子黒板の利用状況は各学校に利用頻度は異なりますが、小学校では、電子黒板用ソフトを利用した各教科の指導を行っています。国語では、漢字指導や言葉の指導等、社会科や理科ではデジタル掛図の利用、算数では、平均単位量について還元、外国語活動では英語ノートやデジタル掛図として利用しております。全体で約150時間であります。
また、中学校では、英語のデジタル教科書による授業、社会では地理のデジタル掛図、数学では数学シミュレーションソフトを利用した指導を行っています。全体で34時間であります。
2番目の御質問であります。デジタルテレビ等については、学活の保健指導、生活科での写真撮影、観察やまとめ、各教科のノート指導、総合的な学習の時間での行事の振りかえ学習、実物投影機の利用、インターネットのサイトを映す等、テレビ機能だけでなく、電子黒板的な利用も行っています。また、NHK教育テレビの番組は合唱指導のDVDを映す等、通常的なテレビとしても利用しています。全体で約250時間の利用であります。
また、中学校では、理科、社会科、数学等の資料提示やノート紹介、英語の表現活動の場面での利用、総合学習時のビデオでのふるさと学習の振り返り、学校行事の視聴、プレゼン等にも利用しており、全体で約230時間程度の利用であります。
小・中いずれにいたしましても、電子黒板やデジタルテレビの利用頻度は学校により、また利用する教員により違いがあるように感じられますので、今後とも有効な利用方法の情報提供と利用について指導を行ってまいりたいと考えております。
3点目であります。現在各学校で所有しているソフトは電子黒板、デジタルテレビ用に購入したソフトが主で、小学校ではデジタル掛図の社会、5、6年であります。理科につきましては、3から6年であります。英語につきましては、1年、2年であります。保健と漢字マッチというソフトが各学校で利用できるようになっております。
また中学校ではデジタル掛図の地理、歴史、公民、技術・家庭、デジタル教科書の英語、1年から3年であります。数学シミュレーションの1年から3年用、グリーンマップ、問題データベースの社会、理科のソフトが各中学校で利用できるようになっております。
その他のDVDソフトについては、十分な把握をしていませんが、教員が独自に録画したものや学校行事の録画を利用するほか、インターネットも利用できるため、教員の相違工夫で利用の幅は広がるものと考えております。
4点目であります。電子黒板用ソフトについては、現在導入しているもので当面は利用していきたいと考えておりますが、新規のDVDソフトについては、現在すぐの要望は聞いておりません。学校活動を録画、編集したものや教員が見せたいテレビ番組があれば、そのときに各自で録画して見せる等の視聴内容になると考えております。各学校で購入ソフトの希望があれば、その時点で必要かどうかを判断し、対応していきたいと考えております。
公民館の関係であります。今回緊急の調査を各館に行ったところでありますが、回答のあった12館のうち、よく利用していると回答のあった館が6館、またたまに利用すると回答のあった館が6館でありました。
公民館学習のテレビとBDレコーダーの利用については、各種講座や講習会、会議や研修会の開催時にモニターとして使用したり、カラオケ教室や映画の上映、世界遺産等のテレビ番組を録画して使用したりと、単なるテレビとしてだけでなく、いろいろなアイデアのもとに工夫した利用を行っておりますが、待合の時間などに通常番組を視聴するというテレビの利用もしております。
導入後は公民館長主事会議の中でも、各館での利用についての工夫を交換し合いながら教育委員会事務局でも積極的に利用方法を示しておりますが、今後さらなる利用を促していきたいと考えております。
またソフトについては、ブルーレイディスク対応のDVDの所有はありませんが、通常のDVDをBDレコーダーで視聴するものについては、教育委員会に家庭教育支援ソフトを10本程度は貸し出せるほかは、利用者が持参したものを見ているような状況であります。今後、できれば図書館等で貸し出し用のソフトの購入等も検討してまいりたいというふうに考えております。
○議長(滝元 三郎君) 12番。
○議員(12番 小松 洋司君) 御答弁の中で平成23年の7月、テレビ放送の完全デジタル化に対応すると、このように述べられておりますが、学校の中では、現在教室までにそのテレビ放送自体が映らない学校も現在ございます。そうした学校への対応はどのようにしたのが、今一度お伺いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) アナログ放送で学校に映らんという職員室は全校映るというふうに認識をしておりますし、またデジタルにしても職員室については全校映るというふうに今のところ把握をしております。ただ、教室には直接配信が不可能といいますか、教室では移らないという学校はあります。ですが、基本的には職員室で録画したものを使用するというふうに使用方法をとっておりますので、特に問題はないというふうに考えているところであります。
○議長(滝元 三郎君) 12番。
○議員(12番 小松 洋司君) 職員室での対応で問題ないと、こうおっしゃいますけども、やっぱり放送というのはその場で見るということが大切じゃないかと思っております。いずれにいたしましても、各小・中学校、公民館でせっかく設置したものでございますので、それがそのまますぐその場で利用できるというような、要するに、放送が移らないような学校については、改めて配信をするなりというようなこともして、十分な利用をお願いしたいと、それとまた教員や公民館職員等への指導等も十分に行っていただきたいと、当然、今後各小・中学校等において要望されるであろうソフト等についても、予算のことをお願い申し上げて、次の質問に移らさしていただきたいと思っております。
次は、津和野町の発送文章における重要な文書と軽易な文書と、こういったお前何を聞くんかというようなことを質問するわけでございますが、昨年あたりから少し気になっていたとこですが、自治体の回覧などによるお知らせ文書の中には、公印省略という文章を目にする機会が多くなりました。確かに、事務効率上げるためには公印を押すよりかは、公印省略というように文書を作成すれば、後が楽なことはわかりますが、ただ、私はここであえて問題として取り上げたのは、補助金交付決定書とこういうものまでが公印省略ということになってまいりましたので、取り上げさしていただいたということでございます。
実は、私どもの自治会では、ことしごみステイションを購入することになりまして、集落ごみ集積施設設置補助事業に基づきまして町に補助金の交付申請をしたところでございます。そうしましたところ、交付決定書が公印省略という形で送られてまいりました。少なくとも補助金を交付するというような文書は、私は重要な書類であると思いますので、公印省略というような扱いでいいのかどうか疑問に思ったわけでございます。
そこでお伺いするわけでございますが、町の発送する文書で重要な文書とはいったいどのようなもので、逆に軽易な文書とは範囲はどこまででしょうかというようなことでございます。
ちなみに津和野町事務処理規程第6条には、発送文書には公印を押し、重要なものについては契字印で決済済の起案書と割印しなければならない。ただし、軽易なもので印刷に付したものは公印を省略することができるとあります。できるだけ抽象的な表現ではなく、具体的に文書例を上げて御説明していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 当町の事務処理規程の中で、先ほど議員さんに御指摘いただいたとおりでございますが、発送文書には、公印を押し、重要なものについては契字印で決済済の起案書と割印をしなければならない。ただし、軽易なもので印刷に付したものは押印を省略することができるとありますので、基本的には押印するのが原則でございます。
しかしながら、日常業務において、重要な文書と軽易な文書との線引きについては明確にしていないのが実情でありますが、内部的な文書や嘱託を通じて配布します事務連絡的なものに等については軽易なものとして取り扱っており、公印の省略をしていることがございます。このたびの補助金交付決定書を初め、金銭にかかわるものなど、許認可にかかわるものなどについては、当然のことながら押印が必要なものであると理解をしておりますので、今後の事務処理においては、内部で統一を図り、細心の注意を心がけてまいりたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 12番。
○議員(12番 小松 洋司君) 今後の事務処理については最新の注意を心がけたいということでございますので、ぜひとも今後はそのようにお願いしたいと思っております。
次に、「はやぶさ」の全国公開公募にかかる日原天文台の応募についてということについてお伺いしたいと思っております。
マスコミ報道によりますと、宇宙航空研究開発機構は小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルの関連部品を、全国各地で公開することを決めたという今年でございます。対象は、科学館や博物館などの公益団体で応募の締め切りは9月末日と、今月末でございます。そして10月末ごろに公開する施設を決めて、11月の中旬から2012年3月まで全国を巡回展示するということだそうでございます。
現在、自治体が運営する一般公開用の天文台は全国で400あるいは500ともいわれておりますが、日原天文台は御存じのとおり、その1番目の天文台でございます。附帯施設として星と森の科学館等を平成しておりますので、この「はやぶさ」の全国公開には応募資格は十分にあると思います。ぜひとも公募に名乗りを上げ、「はやぶさ」がもたらした多くの感動を、この地域の方々に提供していただきたいと思いますが、いかがでございましょうか。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル等の展示につきましては、御提言のように、国内の科学館、博物館、地方公共団体などの公益団体に対して貸与すると伺っております。
展示物といたしましては、宇宙から帰還した実物3点とパネルなど合計5点となっているようであります。展示条件等の詳細につきまして、現在調査をしておりますが、いずれにいたしましても、輸送、展示、警備等の規定をクリアするための経費を必要といたしますので、現場や予算措置等の対応が可能かどうか前向きに検討してまいりたいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 12番。
○議員(12番 小松 洋司君) 前向きに検討したいということでございますが、いずれにいたしましても、今月末、9月30日が応募の締め切りでございます。ぜひとも本当に前向きに検討していただいて、ぜひとも手を挙げられますよう切にお願い申し上げて、次の質問に移らさしていただきます。
鮎まつり花火大会について一つお聞きしたいと思っております。
鮎まつり花火大会は本町にとりましては、夏の最大のイベントでございます。中でも花火大会は、町民を初め、帰省客、さらには近隣の方々が多いに期待する最大のエンターテイメントでございます。
私はことしの花火については、100点満中65点から、甘くみても70点と評価したいのですが、町長の評価は何点ぐらいでしょうか。まず、そこをお伺いしたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 鮎まつり花火大会は、実行委員会のお世話のもとに、多くの企業、有志の皆様の御厚志をいただき開催されてまいりましたが、本年も非常に多くの人手の中で、津和野町を代表するイベントして定着をしたと認識をしております。関係者の皆様に、この場をお借りし心から感謝を申し上げる次第でございます。
さて、ことしの花火に対しての私の評価は何点かとの御質問でございますが、結論を先に申しますと、私は花火大会の開会あいさつを行った後、同時刻に行われておりました津和野盆踊りに参加をいたしましたので、今年の花火については見ることがかないませんでした。
花火大会には、これまで実行委員会スタッフとして長年にわたり係わってまいりましたが、町長に就任をし、町内の行事のすべてを早急に把握をしなければならないとの思いで、県の文化財指定となっております津和野踊りに参加をした次第でございまして、御理解をいただきますよろしくお願いをいたします。
なお、津和野踊り終了後は鮎まつり花火大会に戻りました。花火は終わっておりましたが、見物された方々が私に教えてくださった評価は、「今年は風が適度に吹いたため、煙が滞留することなく、非常に花火がきれいに見られてよかった」というものが大半でございました。最後のところが少し迫力にかけたという御意見もありましたが、例年に比べてよい評価のほうが多く、私のところには寄せられておりました。
また、先日開催されました実行委員会の反省会におきましても、運営面での反省点は上げられたものの、花火そのものに対する悪い評価は出されていないとの報告を受けております。
○議長(滝元 三郎君) 12番。
○議員(12番 小松 洋司君) 津和野盆踊りに参加をされたということで見ておらないということで、それは非常に残念だったなと思っておりますが、私はことしは、先ほどございましたように、風の状況も近年になく、煙も上空にとどまることなく、おおとりを例年に期待をしております。日原の花火はとにかく光と音でございます。両サイドに山に鳴り響くこの音によって花火がぐーんと盛り上がるわけでございますが、ことしはこういった状況で物すごく期待しておったところ、最後になって、なんか肩透かしをくったようなそういう思いがいたしますので、甘く見ても私は70点と、こういうふうに申し上げたわけでございます。
来年以降も少ない予算ではございますが、とにかく町民の皆さん、帰省客、そして近隣の方々がとにかく期待をする日原の花火でございますので、思い切った工夫をされまして、若干時間は短くなっても、あるいは2カ所を1カ所にするとか、そういった思い切った工夫をされて、こうした方々の期待に答えていただきたいとお願い申し上げまして、私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。
○議長(滝元 三郎君) 以上で、12番、小松洋司君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 発言順席2、14番、後山幸次君。14番。
○議員(14番 後山 幸次君) おはようございます。通告をしておきました件について、逐次、質問をさしていただきたいと思います。
まず1点目でございますが、AEDの件でございますが、島根県も100歳を超えるお年寄りが日本一となられたようで大変うれしいことではありますが、高齢化率も津和野町は40.3%を超えているんではないかというふうに思っております。
また、ことしは大変な異常な気象状況が起こっておりまして、島根県内でも9月に入ってから37.2度という32年ぶりの観測史上最高気温記録をしております。消防署の発表によりますと、こうした気象状況の中、地域のスポーツ大会、またお年寄り等、また若い作業員等が熱中症にかかられまして、病院の搬送が大変ふえたというふうに伺っております。
目の前で突然人が倒れて心肺停止状態に陥ったときには、即時AEDを使用したとすれば、呼吸停止2分後には心肺蘇生法を始めると90%の確率で命が救えるようであります。そして10分を過ぎますと、ほとんどゼロに近いというふうに講習でそういった説明を聞いたところでありますが、今津和野町で、このAEDが何台ぐらい設置されておりますか。またこれの保管場所、そうした緊急に使うもんでありますから、夜間の使用可能な場所は何箇所ぐらいあるのか、また町民への周知徹底はどのようにされておりますか。お伺いをいたします。
2番目に、BLSの職員がどのぐらいこの方法をマスターしているかということをお尋ねしたいんですが、8月11日に津和野の分遣所で救急医療の説明会があったようでございます。この消防センターにおいて実施されまして、民生委員の方が30名ぐらい参加されておられたようでございます。ここで実技といいますか、意識不明の男性が倒れているというような想定で、参加者が実際に119番通報し、益田市の広域消防本部より指令が出て、救急車が出動するまでの出動訓練の見学会が開かれておるわけでございます。
このような機会に参加して、BLSの流れを理解し使用方法をマスターして、AEDの安全に使えるような一人でも多くの町民が参加を希望するものでありますが、こういったことを建設協会のほうでも真剣に取り組まれて、各会社ごとにAEDの講習会を実施され、従業員の方が普通救急講習終了証をたくさんの従業員が持っておられるように聞いております。
また4月の広報に、(株)栗栖組よりAEDが寄贈されたというふうに載っておりました。これも木部の小学校に設置されてたようでありますが、こうしたことが人命救助の一助になれば、贈られた機械も、また使用できる人がいないと本当に宝の持ち腐れになるわけでございますが、こういったAEDの有効な活用を願いたいものでありますが、このような現状の中で、町の職員がほぼ津和野町には全域におられるわけでございます。そういった一般の町民とは違いまして、津和野町の全体を把握しておられると思います。
また町職員の中には若い方も多くおられます。緊急の場合、即時対応できるように私は思っておりますが、現在、こういった修了証を何人ぐらい持っておられるのか、また今後講習会に参加されるおつもりがあるのか、町長も私と一緒に1回受講しましたね。私は大変これは参考になったと思っております。そういったことも踏まえて、町長みずから、やはり職員にそういった受講の機会を設けていただきこのように思っております。どのようにお考えかお聞かせいただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、14番、後山議員の御質問にお答えをさしていただきます。
まず、AEDに関する御質問でございます。
AEDの設置につきましては、益田広域消防本部が作成しておりますAED設置マップが、それぞれのAED設置場所に備えつけてありますが、民間事業者や個人が設置している状況までは記載がしてございません。現在町が把握している場所につきましては、以下のとおりでございますが、官公署、学校等で貸し出しを含め、23カ所、26台について把握している状況でございます。
具体的には、つわぶきディホーム2号館と3号館にそれぞれ1つずつ、津和野高校も校舎と屋内運動場にそれぞれ1つずつ、それから、シルバーリーフつわの、津和野温泉なごみの里、津和野警察署、社会福祉協議会、これは津和野側とやまびこ側それぞれ1台、そして町内各小中学校、それから、津和野町役場と本庁舎に2台、それから、津和野庁舎のほうで、こちらのほうが2台というようなことでやっております。それから、特別養護老人ホーム星の里、それから、介護老人保健施設せせらぎというような状況でございます。
また夜間の貸し出しにつきましては、学校等につきましては、夜間だれもおりませんので、貸し出しは無理でございますが、他の10カ所につきましては、貸し出し可能となっております。
町民への周知につきましては、現在のところなされておりませんので、至急、使用方法とあわせ、広報誌、ケーブルテレビ、ホームページでの周知を図りたいと考えております。
電池補充等の点検につきましては、町所有分につきましては、電池寿命がくる前に業者より連絡があり、自主的に取りかえ等を行っておりますし、リース分につきましては、リース業者か点検等を行っている状況でございます。
続きまして、2番目、BLSの関する御質問でございます。
BLSとは、意識を失った傷病者が発生をした場合に、一般町民が実践可能な特殊な器具や薬剤を用いないで行う一時救命処置のことでございますが、残念ながら、町としては専門に受講はさせておりませんので、方法をマスターしている職員数について詳細には把握をしておりません。
しかしながら、職員の中にも各地域での自治会活動や消防団活動、あるいはPTA活動等において、益田広域消防職員が行う心肺蘇生やAEDの使用方法等の普通救命講習を受けている職員もいることと思います。
今後におきましては、1人でも多くの職員がマスターできるよう、内部で計画をし、講習の機会を設けてまいりたいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) 1点だけお尋ねをしたいと思います。
町長、先ほど御答弁いただいたんですが、AEDの設置場所でございますね。これで津和野町役場、津和野庁舎、この観光課のほうに1台と津和野庁舎、役場、分庁舎、これは教育長室1台あるようでございますが、こういった文字を、名前を津和野役場、津和野庁舎とか、津和野町役場分庁舎とかちゅうような1つにまとめられたほうがいいと思いますが、そしてまた日原のほうで、本庁舎のほうで総務と玄関口にあるようなんですが、これは1台ずつ別にあるというふうに理解をしてよろしゅうございますか。これについてお尋ねをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず津和野庁舎の表記につきましては、このほうは徹底をして、御指摘のとおり徹底をこれからしていきたいというふうに思っております。実は、これは分遣所から提出されて資料に基づいてつくっているということもございますので、分遣所のほうにもあわせてこの部分を徹底をしてまいりたいというふうに考えております。それから、本庁舎のほうでございますけれども、それぞれ1台ということで御指摘のとおり間違いがございません。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) それでは、2番目の緊急通報についてお尋ねいたします。
緊急通報の装置の対応状況についてでございますが、この事業は65歳以上のひとり暮らしの高齢者、またはひとり暮らしの重度身体障害者の方が対象になる事業でありますが、高齢化率も40.3%を超えるような現在であります。独居老人の方も相当ふえておるんじゃないかというふうに思っておりますが、この緊急通報装置は、今津和野町にとりまして、老人にとりましても本当必要不可欠であります。津和野、日原両地域、どのぐらい貸し出しをされておりますか、それについてお尋ねをいたします。
また、2番目に協力員の確保についてでございますが、この事業を受けようとする対象者は、町長に対し緊急通報装置貸与申請書を提出し、地域ケア会議に諮られ、貸し出しをするかしないか、可否の決定をされるわけでございますが、その際、申請者に協力員は、対象1人に対して3人とするというふうに書かれております。
緊急時に迅速に必要な処置をとることのできる協力員を対象者が確保することになっておるわけでございますが、協力員の1人は益田広域消防本部、または津和野町在宅介護支援センターに委託することができるようになっております。
日原地域は、益田広域消防本部へ第一次通報されておるようでございます。津和野地域は、在宅介護支援センターが第一人者となっております。その後、両地域ともに、あと2人は民生委員か、また一般の町民が受け持っておるわけでございますが、私はこの協力員の第一人者は、地域に本当に様子がわかっております介護支援センターとされまして、第二に、益田広域消防本部とし、第三に、地域住民、これを1人とされたい。そうしますと対象者が一般の方を2人も確保することは本当に困難であります。こういったことを考えて、この際見直しができないか。
ちなみに申し上げますが、私の近所でも65歳以上の独居老人の方が17名おられます。その方がいろいろまた民生委員の方、また地域の方にお願いをするわけですが、協力員を。大変な人数になるわけです。そういったことも踏まえられて、第一は消防署か介護支援センターにされるんであれば、これはもう確実な連絡ができると思うんです。そうしたことにおいて、第三者は1人にしていただきたい。このようなあれですが、お願いといいますか、改善はできないのか、これについてお尋ねをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 緊急通報装置につきます御質問でございますけれども、まず、緊急通報装置の対応状況は、津和野地区108台、日原地区105台となっております。
続きまして、通報者への連絡体制についてでございますが、合併前よりそれぞれの地域で施設を開設いたしましたこともございまして、第一報の場所が違っており、合併以後も引き続いているのが現状でございます。
なお、御提案いただいた協力員につきましては、両地域とも2人の協力員を設けておりますのは、第一報があった後、第一協力員へ連絡をし、そしてつながらない場合には、第二協力員へ連絡する体制をとっているからでございます。協力員は現場へすぐに駆けつけていただける方を選任をしておりますので、現在のシステムが有効であろうかと認めているところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) ちょっと私が理解しにくいんですが、町長今言われましたね。第一報があった後、第一協力者への連絡というふうに申されたと思うんですが、まず対象者が第一報するのは、消防署か介護支援センターにすると思うんです。私は。私もこの協力者の1人になっておるんですが、そうしますと、その第一報があった後、第一協力者への連絡というのはいかがなものか、仮に消防署へ電話しますね。対象者の方が、そうすると、その第一報があった後、どっか第一協力者へ連絡が入ってくるんか、それは恐らく先にした消防署から第一連絡者に入ってくるんだろうと思うんですが、そこの手順がちょっと納得できんのですが、もうちょっと詳しく教えていただきたいと思っております。
○議長(滝元 三郎君) 参事。
○参事(右田 基司君) まず第一報につきましては、今議員さん言われました津和野地区におきましては、津和野町の介護支援センターのほうへ入ってまいります。日原地区におきましては、津和野広域消防本部に入ってまいります。それで第一報を受けまして、その両センターから、まず協力員に第二報という形になりますが、そうした形で入って、協力員につきまして、その2名を設けておる方につきましては、その対象の地域のすぐ間近の方でございまして、まず現場を確認をしていただく方に連絡をいたします。
ただ、第一報、二報のときに、つながらないと、電話がつながらないという場合もあるわけですが、その場合にはもう1人設けておりますので、その協力員のほうへ第三報といたしますが、そうした形でおくって、そうして現場へまず駆けつけていただくという形になります。
昨年、全体を見まして益田広域本部、あるいは在宅介護支援センターにつきましては、距離的なこともありますんで、すぐ現場にかけつけられることはできないということがありますんで、そうしたことを設けておるところであります。
昨年、そうしたいろいろずっと連絡がありまして、最悪の場合ということはないんですが、救急車を出動しなければいけないとそういう場もありますが、そういう場合には、現場に駆けつけていただいてすぐそれが連絡がとれるという体制をとっておりまして、昨年救急車を出動した件数は1台であります。ただ、電話は随分入っておりますんで、その都度、そうした形をとっておるという状況であります。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) 私も協力員の1人なっておるんですが、私は普通電話がやれんときには携帯まで登録しとるわけです。そうしたときに、私は第一報は消防署や今の介護支援センターに入るんだから、救急車を出して対応するのが目的ぐらいに思っておったんです。
どうも課長さんの説明を聞くとそのようでない。消防署から通報しますね。したら、今の第一通報者へいきますね。そのときに素早くその当事者のとこへ行きなさいという意味になりますね、じゃが、そうなりますと、行って何するんかちゅうことになるわけですが、一般の素人の方が。救急車が来るまでそこで保護してあげるというふうなことであろうと思いますが、そうなりますと責任が莫大感じるわけです。これぐらい108台、日原が105台も貸し出しをされておるようですが、これの協力員というのは莫大なものになっとるわけです。皆さんからそういった声はありませんか。その点について、大変であるというような相談はなかったかというとお聞きしたいわけですが。
○議長(滝元 三郎君) 参事。
○参事(右田 基司君) これまでも電話はかなり多くの電話が入っておりまして、その都度、現場の方に駆けつけていただいてとるとそういう状況でありまして、今までは、特にそうした形でもう意識を失われとるとかそういう状況の場合は、当然救急車をお願いをするという形になろうかと思いますが、昨年も1台出動していただいとるという状況であります。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) 次の質問に入りますが、広報「つわの」についてお尋ねをいたします。
津和野町の広報「つわの」は、昭和、たしか51年ごろから出されたんじゃないかと思いますが、こういった今日までの情報時代の進展によりまして、いろいろな形で情報を発信されまして、多くの町民に親しまれ、また大いに関心がある広報であります。
8月に徳川夢声の句碑が掲載されておりまして、「これはこれ 日本一の鮎どころ」、この句碑は日原町の漁業会の前に建立されておるのは私も行って知っております。お聞きしたい件は、「山茶花の雨となりたるわかれかな」と、この句碑は高さが2.6メーター、幅2メーターの自然石で昭和32年4月16日に、津和野町の任意団体であります花総会の主催で津和野大橋の上流の左岸に建立されたわけでございますが、広報ではこの句碑が町内の有志によりまして、装いも新たに生まれ変わったと、句碑を設置してくださった方々には感謝を申し上げます。と載っておりましたが、津和野町の方で広報を読まれた多くの人々がなぜあの立派な句碑をつくりかえたのかというような連絡がありまして、私も驚いて現地に確認に行ったところでありますが、句碑はそのまんまで新しく設置されたのは、句碑の案内標識柱であつたわけでございますが、私は写真を撮って、問い合わせの皆様には写真を見せて、現状の報告をしておるところでございます。
当時この句碑の建立にかかわれた人も何名か現存されており、また遺族の方もおられるわけでございます。大変この記事を見て憤慨をされておられたわけでございますが、なぜこのような記事になったのか、大切な広報であります。これは町長さんも最終チェックをされておるんじゃないか、このよう思うんですが、その点いかがであったでしょうか。
2番目に、他に残された句碑についてというふうに書かれておりました。広報によりますと、ほかにも町内に徳川夢声が残した句碑があると書かれておるわけでございますが、私自身大変不勉強でどこに建立されているか全く知りませんでした。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥ということわざもありますが、この際、教えていただきたいと思います。この句碑がどこに設置されておりますか。また句碑の大きさ、どのような俳句が彫り込んでありますかをお伺いをいたします。
3つ目に、広報「つわの」の件でありますが、従来から広報の役割として町民の皆さんが、国、県、町あるいは各種団体からの表彰を受けられた場合、広報に載せて功績をたたえ、祝意を表しておられました。私もここに広報12月号から9月号までここ持っておりますが、この1月号では県知事より感謝状の小野寺辰夫さん、また県知事表彰の自治功労の永田秀夫さん、歯科医保健功労の永田好典さん、そういった方、3月号には、また県表彰の城市房枝さん、五月号には、国の表彰を受けられた田中幸一さんが紹介されております。
そうした中で私が大変異疑に思いますのは、4月に春の叙勲で自治功労で旭日双光章を受賞されました前町長の中島巖さんがおられます。また消防功労の竹内寛さん、8月には生存者叙勲の教育功労の和田金重さん、こういった3名の方もおられるわけでございますが、9月の町広報まで全く紹介がされておりません。受賞がわからなかったというふうなことではないと思います。このようなことがされますと、明らかに、また意図的に掲載されないと思われても仕方がないわけでありますが、なぜこのようなことになるんか、全く広報の役目を果たされていないと思うわけであります。
町長も6月の19日には、中島巖氏の旭日双光章の受賞祝賀会では祝辞を述べておられるわけでございますが、こういったことがなぜ抜かっておるのか、今からでも出されるお気持ちがあるのか、広報に掲載されることは町民皆平等でなくてはならない。このように思っておりますが、町長はどのようにお考えかお聞かせいただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 広報「つわの」につきましての御質問でございます。
まず、広報誌掲載の徳川夢声の句碑につきましては、議員御指摘のとおり、句碑ではなく、案内標柱であります。本件については、内部での原稿の確認が不十分でございました。広報「つわの」10月号にておわびと訂正をさせていただきますので、御了承をくださぃ。
また町内にあります句碑についてでございますが、先ほど津和野大橋のたもとと高津川漁協に日原支所の前の護岸道に設置をしております。この句碑はおよそ縦1.5メートル、横1.9メートルの天然石、徳川夢声が日原に来られ、鮎を食し賞賛したといわれる「これはこれ 日本一の鮎どころ」の句が彫り込んでございます。
次に、御質問のありました表彰につきましては、叙勲を初めとして、国や県、団体の表彰が数多くありますが、受賞された皆様について広報を行い、御功績をたたえることが広報「つわの」の役割の一つであると認識をしております。
しかしながら、中島様、竹内様につきましては、御指摘のとおり、現在まで未掲載となっておりました。早急に対応をとらせていただきたいと考えております。和田様につきましては、表彰を受けられましたのが、8月26日でございますので、可能な限りはやい段階での掲載を行いたいと考えております。
いずれにいたしましても、行政内部の連携による原稿作成の徹底やチェック体制が図られていなかったことがこのたびのミスの原因であり、いま一度改善を行い、今後も御功績のありました方々の広報掲載は引き続き行ってまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りますようよろしくお願いを申し上げます。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) 町長、1点だけお聞かせをいただきたいと思いますが、ほかに残された句碑があるというふうな広報の私は、書いてあるわけでございますが、ほかにどこに徳川夢声の句碑があったのか、今の日原の分はわかるんです。津和野の2つはあるんですが、他に残された句碑があるというふうに広報に載ってるわけです。ほかに徳川夢声の句碑はほかにあるとは私は思っておらんのですが、その点、どうでございましょうか。また後ほどでもこれは調査されて御返答いただきたい。このように思っております。わかれば御答弁いただいてもいいですが。わかりますか、そういうこと。
○議長(滝元 三郎君) 営業課長。
○営業課長(大庭 郁夫君) このたびの広報掲載にあたりましては、担当課といたしまして、非常に申しわけなく思っております。
今御質問のありました件でございますけども、私のほうで直接というわけではございませんが、教育委員会の担当者のほうに確認をしてまいったとこでございますけども、ほかには一応ないということでございます。表現がまずかったかと思いますが、ほかにというのは日原の漁協前にあるものをさしたのでございます。申しわけございません。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) それでは、次の質問に入りたいと思います。
緊急雇用創出事業についてお尋ねをいたします。
平成21年度事業でいろいろやられておるわけでございますが、まずこの事業の主な目的は何であったのか、第一点にお伺いをしたいと思います。この事業をやられておりますが、竹林を伐採されておりますが、景観が目的であるのか、竹林の根絶が目的であるのか、どういった事業を主体に思っておられるのか、第一点目にお伺いをいたします。
2番目に、事業の実施効果についてでありますが、柿木津和野停車場線、大鳥居の下のほうです。今回伐採をされております。これは請負者が土地の所有者に確認をして、伐採許可を得て、それから町有地と民有地、2カ所を伐採されておりますが、何か竹林を切られても中途半端なことがしてあるわけでございますが、なぜこのようなことになったのか、また全体面積に問題があるのでこういうふうな中途半端な伐採がされておるのか、また県土木事業所が柿木津和野停車場線の影ぎりという事業をされております。これは当然大風や雪害対策に対しての道路沿いの枝を切られておるわけでございますが、この事業も緊急雇用創出事業であるわけですが、津和野町とのこの事業の目的が違うのでしょうか。その点、どうなんでしょうか。お尋ねをいたします。
3番目に、この事業は何年間計画されるのでありますか。これについてお尋ねをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 県緊急雇用創出臨時特例基金事業についての御質問でございます。
まず、本事業の主目的についてでございますが、県下の厳しい雇用失業情勢にかんがみ、臨時応急の措置として国の緊急雇用創出事業臨時特例交付金を原資とし、島根県が緊急雇用創出臨時特例基金を造成し、当概基金を活用することにより、各市町村が地域の実情に応じた緊急に対応すべく事業を実施し、雇用就業機会の創出を図ることを目的したものでございます。
21年度事業実施の効果につきましては、平成21年度の当町の実績は、直接雇用したものが8件で、事業に従事した労働者数は20人、シルバー人材センター等への委託をしたものが7件であり、事業に従事した労働者数は100人で、合計120人の方が就業の機会を得たことになります。
また事業費に対する人件費割合が7割以上という基準があり、当町の場合、3,268万5,000円の事業費に対し、2,622万1,000円の賃金が支払われたことになっております。なお、竹林の内容等、具体的なところの御質問につきましては、後ほど担当課のほうからお答えをさしていただきたいというふうに思います。
最後、本事業は何年間継続なのかという御質問でございますが、本事業は県が管轄しているもので、基本的に3年をめどにしたものでございますが、各市町村における事業内容により、国の原資を元に造成した基金がなくなった時点で終了と思われます。
○議長(滝元 三郎君) 農林課長。
○農林課長(田村津与志君) 議員より御指摘のございました内容についてお答えをいたします。
鳥居周辺の環境美化というふうなことで事業が計画をしておりまして、実際に施業しましたのが、町有地、そしてあと所有者のわかる土地を施業をしたところでございます。
当初は道路の見通しをよくしたいというふうなところで計画をしたところでございますが、県道でもございまして、県道の敷地については、土木のほうとも協議をさしていただいたところでございますが、県のほうで施工されるのが筋であるというふうなことでございまして、そこが外れました。それと後、実際に地権者、山の関係でございまして、なかなか地権者の特定ができないということもございます。地籍調査をやっておりましたら、そのあたりがすぐわかるんでございますが、地権者の確認をするというふうことで、同意をとれた方について事業を施工するというふうなことで、パッチワーク的なところのちぐはぐというふうなところになった次第でございます。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) ちょっと1点だけ教えていただきたいと思います。
この事業でシルバー人材センターへ事業が出されておりますが、どのような事業内容でありましたか、金額はどのぐらいであったのか、それについてお尋ねをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
○地域振興課長(長嶺 清見君) 私どもの担当部署のほうでは2件、シルバー人材センターへ業務委託をいたしました。1件目は枕瀬山の森林公園一帯の環境整備ということで168万1,000円であります。これは業務のとおりでございますが、公園一帯の除草でありますとか、小草木の除去、軽微な施設の補修というような内容であります。
もう1点は、業務名は道の駅等周辺環境美化業務ということで242万8,000円でございますが、同様にシルバー人材センターへ委託をいたしました。業務内容につきましては、2つあります道の駅の周辺環境、主に除草でございます。それから、軽微な施設の破損、そういったようなものの修繕、それから、JRの無人駅がございますが、津和野駅も含めてですが、どうしてもJRさんのほうで対応できないという周辺につきまして、草刈り等の環境整備を行いました。旧情報企画課の関係ではこの2件を業務委託としてお願いをしたとこです。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) それでは、次の質問に入りたいと思います。
国道9号線の橋の件でございますが、8月20日に国道交通省浜田河川国道事務所の副所長より、島根県の益田のほうの記者クラブへ資料提供がされております。
施工不具合の内容、野広2号橋、これは仮称でありますが、施工された橋台と橋脚は請負者の水準段差、標高の測量のミスで計画標高より約38センチ低く施工された。また施工不具合の対応については、施工された橋台と橋脚は安全性には問題がなく、使用できるが、橋とその前後に接続する道路部分を含め、延長480メーター間を最大38センチ低くする計画に変更した。このように発表されております。
この区間には町道として斎場への出入り口があるわけでございますが、こういったところで一番頂点になるのが町道の入り口と思うんですが、ここで段差が38センチもつくと大変なことになるんじゃないかというふうな心配もしておるんですが、この場所には、津和野町方面よりの右折のレーン、また日原町からは左折進入路についての構造がどのようになっておりますか、国道交通省からの説明資料はきておるのか、また町に対して、この入り口に対してどのような配慮をされておるのか、津和野町の斎場入り口の今度進入口が相当変わってくると思うんですが、そういったことについて、町に国道交通省から図面なりきておるのか、そういったところを町と国道交通省で協議をされておるのか、そういったことはどのようになっておりますか。図面でもあれば各議員に配付の上、説明をしていただきたい。このように思うわけでございますが、この点についてお尋ねをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、国道9号直地防災野広2号橋仮称についての御質問でございます。
現在までに電話で斎場入り口付近で10センチ低くなる。あるいは斎場進入路をすりつける。そういった状況説明と対策についてお話を伺っておるところでございますが、今後正式な図面等ができ上がった時点で、来庁され、正式に協議をすることというふうになっております。現時点ではこうしたお答えになりますが、御理解をいただければと思います。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) 斎場の入り口でございますので、町がどうのこうのというような問題ではないかもしれませんが、前よりは悪くならないような一つ設計にしていただいて、有効利用にできるような一つ配慮していただくように、町からもいろいろな点で申し出ていただきたい、このように思っておりますんで、よろしくお願いをいたします。御答弁は要りません。
次に、急傾斜の崩壊対策事業についてお尋ねいたします。
まず、1点目が岩瀬戸地区のことでございますが、岩瀬戸地区の急傾斜の崩壊対策事業は数年前から事業採択をされて実施されてきております。
生活環境が保障され、生命財産が守られているこの事業でございますが、現在岩倉清宅付近がちょうど町道の商人線と猪ノ谷線とが出会う分岐点であります。これが両地区、商人にしましても、岩瀬戸地区にいたしましても、ただ1本の生活道になるわけでございますが、この場所で崩落が起こりますと、通行どめになった場合には大変な事態が発生するように私は思っております。
こういった岩瀬戸、商人地区住民の生活に影響を及ぼすようにもなりかもないわけでございます。まだ未着工のこの場所について、採択基準はどのようになっているんか、これが当分クリアできないのか、私はこの道路と家がたった2戸しかないわけですが、何とか採択基準に入るんではないかというふうな気がしておるんですが、町のほうでどのように、県のほうへお願いをされておるんか、お尋ねをいたします。
2番目に、後田地区でございますが、この前の前の雨で永太院というお寺がございます。この裏山が、墓地が墓石と一緒に崩落しまして、お寺の裏庭を埋めたような災害が起こっております。これを復旧できないか、前にも建設課長のところへ行ってお聞きをしたところでございますが、なかなか対応が難しいようでありますが、このお寺は津和野町の災害発生時の地域住民の避難場所にも指定されておるわけです。もしこういった崩落対策ができない場合、避難場所の指定を解除されるべきじゃないか、このように思っておりますが、この場所が災害の対象にならないのか、復旧は難しいのか、どうしても個人でこれを修復というわけにはいかないと思うんです。他人の墓地が、じょうにあるんですから、こういったところが急傾斜の対象にならないかをお尋ねをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、急傾斜地崩壊対策事業についての御質問でございます。
まず、岩瀬戸地区の関係でございますけれども、当地区につきましては、平成15年に急傾斜地崩壊危険区域に指定され、同年に日原地区急傾斜地崩壊対策事業として完了をしております。このときに議員御指摘の家付近は危険区域指定から外れてしまいました。
町といたしましても、裏山の状況は指定区域ないと同様でありますので、危険区域に追加指定をいただき、事業実施を要望してきたところでございます。これを受け、現在県は区域指定が可能か検討進めているとお聞きしているところでございます。
続きまして、永太院の裏山の関連でございますが、現場につきましては、町はもとより、津和野土木事業所河川砂防課と一緒に検討するため、幾度が現場に参りました。状況を見まして、急傾斜地崩壊対策事業で採択できないか検討いたしましたが、ここ以上という採択条件を満たすことができず断念したところでございます。このことは当事者に県より御説明を申し上げ、了解されておられるとお聞きをしているところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) それでは、最後になりますが、大雨の被害についてお尋ねをしたいと思います。
7月の豪雨によりまして、10日の夕方から大変な大雨になりまして、津和野町でも珍しい池村で442ミリですか、森村でも420ミリと近年にない降雨量であったわけでございますが、またこの豪雨によりまして13日より行方不明になっておられる方、1日も早い発見と御冥福をお祈りしたいもんであります。
そうしたいろいろな被害が出ておるなかで、藩庁跡の被害が大変、床下浸水が出ておりました。藩庁跡では、12日と14日に2回も浸水がありまして、一番住民が困られたことは、便所が浸水したことであります。これはほんと生活する人には大変であるわけでございますが、そういったとき、環境生活課の職員さんに相談をいたしましたところ、早急に対応されまして、2回とも衛生組合に連絡して対応されておられます。住民の方より大変感謝の声が聞かれたところであります。これがまさに緊急時の対応の手本であるというふうに私は思っております。
また、ここの藩庁跡の住民はつかった原因は、暗渠配水のごみがつまったことであるわけでございますが、この解消方法として、とても暗渠を大きくできるような工事は県もできないというふうに私は思っておりますが、そうしますと、まず第一に考えられるのが、スクリーンでも設置してごみの除去をするしか手がない。このように私も思っておりますし、現場に携わった建設課の職員の皆さんもそのように思っておられたというふうに思っております。これはすぐできることでありますので、できれば早急に対応されたい。このように思っております。
2番目に、通行どめになった箇所、この間、全協でもちょっとお示しをいただいたんですが、大体片側通行で通れるような路線と、もう全面的に本当に町道で通行できないというところがどのくらい箇所あるか。
そして、3番目に災害調査のことでございますが、公共用施設災害等、件数、災害の調査の進捗状況はどのようになっておりますか、査定の完了はいつごろになるのか、これをお尋ねをいたします。
4番目に災害時の緊急対策の協定書についてお尋ねをいたします。
これは6月定例議会の一般質問でも私は協定書のことについて質問をしておりますが、町長の答弁では、災害発生時、町民の安全、安心、健やかな確保のために、町内の建設業者の皆さんの連携と協力はなくてはならない。このように申されておりました。
せっかく、災害時の緊急対策の協定締結の必要性があるというので、建設業、鹿足郡の建設協会より協定締結の申し出をされておるのでございますので、早急にこれを締結をされますように、今日まで、まだ段取りがつかないようでありますが、もしかいろいろな不備な点があるのなら、これは白紙撤回でもされなきゃしょうがない。このように私は思うんですが、現在までのどのようなお話し合いがされ、どのように進捗しておるのかお尋ねをいたします。
5番目に、災害対策本部の設置についてでありますが、7月豪雨の際に、災害対策本部が設置されましたが、当然町長は本部長としての組織機能が組まれるわけでございますが、本当にこの対策機能が充実した対策本部ができたのであろうかというふうに疑問を抱いておるとこでございます。といいますのは、日原は日原でどうせ本庁舎があるんですから、そこが対策本部になるわけですが、津和野庁舎のほうはどのような体制にされて、どのような動員の配備がされたのか、それについてお尋ねをいたします。
それから、もう1点大変心配をしておるわけでございますが、町の職員が消防団として活躍しておられます。これは当然でありますが、本部員の中に消防団に籍がある人、町の本部連絡会は本部会議、補助機関として課長、補佐級以上の者で構成されておりますが、課長補佐級にも消防団に所属されている職員が相当おられるんじゃないかというふうに思っております。こうしたとき、職員の対応はどのようにされるのか、町の災害対策本部の指揮力に入ると思うわけでございますが、そうしますと、消防団、各団の人員が影響が出るというようなことになっておるのではないかというふうに私は思っておりますが、現状はどのようになっておりますか。お尋ねをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) このたびの大雨の被害についての御質問でございます。順次お答えをしてまいりたいと思います。
まず、被害状況についてでございますが、7月11日から14日の豪雨被害の状況でございますが、総務財政課取りまとめとして、床下浸水19戸、自主避難10戸、16人でございます。なお、13日夕刻から14日未明にかけて82歳の男性の方が行方不明となったままとなっております。
農林課の取りまとめでは、田の冠水44カ所、土砂流入7カ所で、農地ののり面崩壊、20カ所、取水口土砂埋没等5カ所であります。
建設課の取りまとめでは、農地、農業用施設災害の農地1件、農業施設6件で被害総額1,550万円、林道災害9件で被害総額1億6,440万円、公共土木災害の町道10件、河川12件で、被害総額6,706万9,000円、その他単独災害の町道8件、河川9件で、被害総額1,020万円、小災害の農地4件、農業用施設3件で、被害総額280万円であります。
福祉事務所取りまとめでは、畑迫保育園が休園となっており、教育委員会関係では畑迫小学校、青原小学校、津和野高校が休校となっております。
続きまして、現在までの通行どめの箇所についてでありますが、町道椛井谷線、林道柳二俣線、火の谷分谷線、堤田奥殿線、木原線、下岳線の6件で6路線であります。
続きまして、災害査定の状況についてでございますが、公共災害査定は9月6日から9日までで終了しております。農林災害査定は10月7日から8日までの予定で、林道災害査定は10月20日から22日の予定でございます。
続いて、災害時の緊急対策協定書のことでございますが、災害時緊急対策協定書につきましては、道路、河川等の公共土木施設の機能の確保及び回復のため、土木業者の協力を得て、公共土木施設のパトロール、障害物の除去、交通規制措置及び応急対策工事を円滑に実施することにより、住民の安全を確保することを目的に、現在、鹿野足郡建設業協会と協定を結ぶことを前提に事務レベルで協議中でございます。
また、災害時において、特に非難住民に対しての食料及び生活物資調達等の緊急的対応を図ることを目的に、まずは株式会社キヌヤとも協議を進めております。
5番目の今回の災害対策本部の対応についてでございますが、このたびの豪雨により、町長以下、各課長級及び消防団長で災害対策本部を7月14日、午前7時25分に立ち上げ、本部会議に被害状況を説明した後、財務、総務財政課、建設課を除く、全課で町内全域を地域割りし、被害調査に出向き、その結果県に報告するとともに、CATVを利用して、通行どめ区間や土砂崩れ等の注意を呼びかけております。
なお、災害対策本部につきましては、警報が午前11時25分に解除となった後、午後2時5分に解散をしております。あわせて御質問いただきましたこの災害対策本部の改善点ということでございまして、私もこのたびの災害を通して、まだまだこの災害対策本部マニュアルに沿ってやってまいりましたけれども、改善の箇所、たくさんあるということを受けとめております。
その後、庁議のほうでも、まず担当課のほうで検討し、そして庁議のほうでも議題とし出し、このたびの経験をもとにいろいろと意見を出し合っておるところでございまして、先ほど御指摘を受けました津和野庁舎との人員配置の問題、そのほか、現状の改善を図るべく検討しているところでございます。
御指摘いただきました消防団員の課長補佐クラスのことにつきましても、基本的には本部のほうへその団員は参加をするということに今なっておりますけれども、御指摘を踏まえまして、このたびの検討にあわせ、いま一度機能的な対応ができますように検討もしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。
それから、あわせて御指摘をいただきました藩庁跡のことにつきましても、改善が図られるようにさらに検討を進めてまいりたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきますようによろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) 1点だけ質問じゃございませんが、私たち議員が津和野地域防災計画書をいただいております。これをこの際すぐとはいいませんが、一回見直しをされまして、退避場所の抜けたとこもありますし、いろいろな課長さんあたりの配置、人員が変わっておりますので、これをまた見直して、早い時期に議員に配付をしていただきたいとこのようにお願いをしておきます。
以上で私の一般質問を終わります。
○議長(滝元 三郎君) 以上で、14番、 後山幸次君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 後ろの時計で11時まで休憩といたします。
午前10時46分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時00分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
一般質問を続けます。発言順序3、8番、青木克弥君。8番。
○議員(8番 青木 克弥君) それでは、通告に従いまして質問を行います。
まず最初に、平成23年度の予算についてでございます。予算のことを今聞くのはどういう意味があるかということでございますけども、もとより町の行政はこの予算に基づいてさまざまな事業が展開をされるわけであります。したがいまして、いろいろなことをやる上で、予算をどういうぐあいに考えるかといつたものが、いわゆる施政方針の最も重要なポイントだろうというぐあいにも思うところでございますが、町長は23年度予算をつくる上で、そういう基本的なものの考え方を施政方針の中で述べておられます。
これの中で最もポイントなる部分でございますけども、この中を見てみますと、限られた経営資源、これを効率的かつ効果的に活用するために、住民目線の視点に基づいて、それに基づいたものを住民の多様なニーズに答え、町民と行政が一帯となった町づくりを展開するためにやるんだと、そのために具体的な施策、それを総合的に推進するということを受けて、それは住民参画による官民協働の町づくりだということを踏まえて、今年度対策としての機構改革はなされました。
そして、この機構改革のもとで、まちづくり政策課、営業課、地域振興課なる3課が創設をされ、それに基づきまして、今現在まで施政方針で述べられました、そしてまた予算をつくられました具体的な対策をそれぞれ進められているところでございます。
このときに、編成時における行政的な公債比率だとか、将来負担率だというようなものを上げてみますと、予算の編成時では、実質公債比率が22.7%、将来負担率が175.8%であったものが、今現在の21年度の決算の内容を見てみますと、自主公債比率は少し減り21.3%、将来負担率は147%という起債がなされてございますが、そういうようなことで数字としては少しずつ好転をされているということでございますけども、それを踏まえて、そして現在のそれぞれ今まで進めてきた課題を踏まえて、来年度の予算を編成をするわけでございますが、そのためには、まず現在までに今まで進められてきましたこの予算執行の的確な執行といったものがなさなければなりません。そのためにどういうぐあいにしなければならないかというようなことを含めて、以下、質問をしたいというぐあいに思います。
まず1番目には、今申し上げましたように、これから22年度の予算をしっかりと的確に施行していくということはまずは大事でございますけども、そのためには、その執行をするための組織でこれをやっているわけでございますから、その組織体制といったものが、一体どのようになっているのか、つまり的確に処理するためには、その計画段階、それから、執行する段階、そしてそれチェックする段階、そしてまたそれを確認をしなければならないと、それを以後につなげていくわけでございますが、町長が今まで申されておりますPDCAサイクルの徹底だというぐあいに思いますが、それをするために組織体制をどのように考えているのか、いうことが1点目。
それから、2点目には、そういったものを踏まえて、現時点で来年度予算を編成上するために、いろいろな課題が恐らく上がっているだろうというぐあいに思いますが、その中で何を検討しようとしているのか、いうことが2点目。
3点目には、そういうことを踏まえて、来年度の予算編成について、基本的にはどういうような方向性を考えているのか、それをその中で具体的な方法がありますれば、今現時点でお答えをいただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、8番、青木議員の御質問にお答えをさしていただきます。
平成23年度予算についての御質問でございます。
まず平成22年度の予算執行につきましては、4月1日以降の機構改革のもとで進めているところでございますが、現在までのこの間、けが、疾病等の理由により休職する職員が発生するなどし、考えておりました事業の外部委託について狂いが生じ、余剰人員を生み出し、人員不足の部署に配置するなどの予定していた更なる改革が、思いどおり進めることができていないのが現状でございます。
また、今年度も災害が発生をし、こちらへの対応が発生をするなど事務負担も増大をしております。臨時職員を雇用するなどし、応急的対応を図っておりますが、休職している職員の復職の状況もかんがみながら、的確な予算執行に向けた組織体制づくりを早急に行ってまいりたいと考えております。
来年度予算編成上の検討事項についてでございますが、予算編成を行う上で、最も影響を受ける国からの交付税について、現時点でその方針が国より示されておりません。その動向を踏まえた上でなければ検討が困難と認めておりますが、ただ、行財政改革を進める上で、これまで他の議員からも御指摘をいただいてきたように、町所有の各種施設の効率的運営についてメスを入れていかなければならないと考えております。現在検討に入っているところでございます。
現時点では、こうした状況でございますので、平成23年度の基本的な方向と具体案をお示しすることはできませんが、当然ながら、今定例議会におきます平成21年度決算審査に基づく議会からの御指摘も考慮し、今後検討してまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきますようよろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 8番。
○議員(8番 青木 克弥君) 今お答えになった中で、組織体制をお尋ねした中で、お答えの中には人員の不足、あるいは人員の都合、いったもののことについての答弁でございました。組織を執行する上での組織体制のことについて、少し私なりにこの質問の意味が少しわからなかったんかなあというぐあいに思ってますが、的確に執行するということについては、先ほども申し上げましたように、計画段階はもちろん予算を編成する上で計画をするわけですから、そのときは恐らくいろいろな計画上の相談なり、協議があるというぐあいに思っております。
しかし、今言いますように、的確に処理をするということにつきましては、執行する上では、それが本当に十分なことなのか、例えば、設計をする上での基本設計のところで、本当にその基本設計の中にいろいろな情報が盛り込んでおるのかどうなのか、そしてそれに基づいて執行される段階で、それが本当に適切に行われているのかどうなのか、そしてまたその後、現場の確認といったのがなされているかどうなのか、それが組織的に行われているかどうかといったことが重要であろうというぐあいに私は認識しておるところでございます。
先ほども同僚議員の質問の中に文章の質問がございました。行政の職務上、この文章の取り扱い、そしてそれを決済していくというのが一応の行政上の執行の約束事だろうというぐあいに思いますが、したがって、その中にも若干問題が定義されておりましたように、その今相談したりチェックしたりすることが、いわゆる文章の中で確認をされているのかどうなのか、あるいは協議された内容が記載されて残っているのかどうなのか、これは非常に重要な問題だろうというぐあいに思います。
それがつまり外に出たときの今広報のところでも同僚議員の中に質問がございましたが、外に出ていくわけでありますから、きちんとそれが処理をされてなければならないというぐあいに私は思うんですけども、その辺の組織体制といったようなものは、どういうぐあいになされているのかということを質問したわけでございます。
先ほどもちょっとPDCA細部のことでお話をしましたが、そのことはどういうぐあいに、例えば、具体的に言わないとわからんかもしれませんが、課内の会議がどういうぐあいになっているのか、課と課の会議がどうなっているのか、それが課で課長同士が集まっていく予算を執行していくわけでいろいろ問題があるわけですが、それが問題を生じたときに、どういうぐあいに組織的に対応されることになっているのか、そういうことについて、恐らくそういうような今申し上げましたことについての、きちんとしたことがなされているんだろうというぐあいに私は持ってるんですが、そのことについてもう少し触れていただきたいと思います。
それから、現時点で検討事項がなかなかつかめてないような御返答でございましたけども、先ほど申し上げましたように、新しい3課ができました。それに基づいてそれぞれ住民の意向だとか、アンケート調査もなされておるわけでございますが、現時点で恐らくその辺の整理、検討事項というのはなされているだろうというぐあいに思っております。そういうことを当然、来年の課題の中に盛り込んでいくんだろうというぐあいに思うんですが、それが整理されてないとするなれば、一体何をしているのかというぐあいに言わざるを得ません。
そしてまた来年度予算についての基本的な考えは、今申し上げました、そのことについて、予算の執行状況が的確になされたかどうかということも含めて、いろいろ現在までの不都合や、あるいは足らない部分や、そういうようなことを検討した現段階での課題といったものはあるわけでありますから、当然基本的なものの考え方が、今時点でまとめてあるというぐあいには思いませんけれども、その方向性というのは見つけようとしなければならないというぐあいに思います。
もちろん国の予算、そういうようなものがきちんと流動的に変わっていくわけですから、当然その方向性といったものは、それを見た上でのきちんとした方向といったようなものを定めなければならないというぐあいにも、それは言われたとおりでございますけども、町長として、今までの現状を踏まえた上でのものの考え方、いったものをお聞かせいただきたいということで質問しているわけでございます。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず予算執行の関係の質問、的確な答えになってないということでもございますので、その辺のところは理解不足というところはおわびを申し上げたいというふうに思っておりますが、今の御質問を聞いた上での回答ということになりますが、PDCA、この辺をどういうふうに的確に執行してそして予算執行へつなげていくのかというところのお話だというふうに理解をしているわけでございます。そうした中で現状、これは今までの議会でも何度もお話をさしていただいとるわけでございますが、そこを効率的に、また公平に行う仕組みをつくっていこうということで、現在、行政評価制度の構築に、まちづくり政策課に指示を出しまして、その構築に取りかかっているところでございます。
行政評価制度、言葉で一口に言うのは簡単でありますけれども、やはりいろんな課題も実現していくまでにはあるわけでございます。現在、今事務事業が津和野町が行っておりますのが、500を超えるぐらいだろうというふうに思っておりますけれども、そうしたものの一つ一つを評価をしていくための仕組みをつくっていかなきゃならん。そしてこれらの事務事業それぞれはすべての最終目標は、今津和野町が策定をしております第一次総合振興計画、これにつながったものでなければならないということでございまして、この事務事業をその次の段階の施策、そして施策からその次の政策へと、そういうものをつながりを意識していきながら、この事務事業を評価をしていって、最終的にはこの総合振興計画の目的が達成される。そういう仕組みでなければならないと、そういったところも今検討に入っているところでございます。
そして、そのためには、まさに官民協働ではございませんが、そうした情報を町民の皆さんにも公開をして、そして町民の皆様やあるいは専門家の皆さんも一緒になっていただいて、それぞれの評価をしていただくというのは、この行政評価が内部的評価だけになってしまったのではなんの価値もないということから、そこにいかに外部的な評価を取り入れていくかと、そういった課題もいろいろあるわけでございますが、それは一遍に今年度にできることにはなりませんので、現在は、まずは内部評価へとどまったとしましても、まずは内部評価のところから進めていこう。そして私の任期がもう3年残ります。その中の中でこの行政評価制度を最終的に構築をしていこうということで、今取り組みをしているところでございます。これは決してスケジュールが遅いというふうにおしかりを受けるかもしれませんが、やはりこれまでいろんな市町村、自治体を研修してきた中でも、早くて3年、この行政評価制度の構築はかかっておるわけでございます。そして津和野町の場合は、今コンサルをお願いをすることなく、このまちづくり政策課の職員で今取り組んでいるという中で現状を一生懸命に頑張っているというところでございますが、そうした中で、今年、そして来年のところまでのところでこの行政評価を内部、まずは評価で職員評価ということになりますが、そこで今回は実行していこうということであります。
まだそこの執行的に取り組みはしとらんわけでありますが、先日も外部から講師を招きまして、まずはこの行政評価をやることの意義というものを、職員に感じていただかにゃいけん。その辺のところを研修会を開催をしたところでございます。
そして、今後これからのスケジュールといたしましては、500を超える事務事業をすべて一括で1年度目から評価をするには至らないということで、ある程度の事業をピックアップをして、今年度は試行的に評価をしていこうというふうに考えております。
そしてその評価をする過程において、まずは下の課員が、そして次に補佐、課長、そうしたものを交えてのまた次の2段階目間の評価、そうしたものを今スケジュールを立ててやろうとしているわけでございまして、そういうまた取り組みを通して、先ほど御指摘をいただいたような予算執行のまた体制づくりの課題も、また課内会議やそうしたことも見えてくるかと思っておりますので、行政評価制度を思考的に取り組み段階の中で、この問題についても解決をしていきたいと、今そういう状況で進んでいるということを御理解をいただければというふうに思っております。
それから、もう一つ、議案から決済までの体制づくりということでありまして、これはまた行政評価とは少し観点の違うとところであろうかと思っておりますし、現状、感染症外来、そうしたものもこういう問題が大きくなってるのは、まさにここの部分がこれまで適用してなかったことに起因をしていると思っております。
そして、その後も残念ながら、まだまだそうした起案から決済までの体制がしっかりできてない事件といいますか、出来事がほかにも今ある状況でございまして、ここの部分はまさに決定をしていかなきゃならんというふうにも思っておりまして、その辺のところを、今後、先ほど前段議員にも御指摘をいただきましたように、例えば、文書管理でありましても、どこまでも公印を押すのか云々という線引きがまたあいまいになっているというとこもございます。そうしたことももう一回確認をし合いながら、そうした部分も徹底をしていきたいというふうに考えているところでございます。
それから、続きまして、来年度の予算編成にかかわる部分でございますけれども、現時点で何もないというはなっとらんというような、なっとらんじゃないですけれども、そういう御意見であったわけでございますけれども、基本的には来年の行うべき重点項目というのは、私自身、腹の中に現状十分これまでの取り組みを検証しながら持っているつもりでございます。
これはまた後ほど、あしたになるかもしれませんが、別の議員さんが来年の重点政策項目ということで御質問いただいておりまして、その答弁には書いているところでございますが、私としては、来年、定住と健康づくり、あるいは今年度からまさに初めております行政評価制度をしっかり次年度も構築をしていくこと、あるいは今年度、地域課題概要調査を行っておりまして、これも調査だけでおってはいけない。それを最終的に各集落の維持活性化策へつなげていかなきゃいかんということ、そうしたことを来年度も重点的に取り組んでいきたいというふうにも思っておりますし、また営業課のほうでふるさと納税にも取り組みを初めているわけでございます。
これも実績が出るにはもう少し時間がかかっとると思いますが、徐々に今整備ができておるところでありまして、それをまたさらに来年度ステップアップをして、このふるさと納税が順調に入ってくる。そういう仕組みづくりをつなげてきたい。そんなことを重点項目にしていきたいという考えは持っているわけでありますけれども、最終的にはやはり予算を伴うものでございまして、どのくらいの予算、特にこの予算の中で歳入の部分というのは、非常に事業を行っていく上で大きな関心事であります。
それが現在、国も今政権交代等の動きの中で二転三転をしとる。なかなか地方に対する方針というのがおくれてきている状況でありまして、現時点交付税等におきましても、補正係数等の方針がまだこちらのほうに届いていないというように状況でございます。
はっきりしていることは国勢調査がございまして、5年前よりも人口が減、その中で算出をされている。しかし、それが大きなどれだけの影響を受けるのかというのは、また係数の方針等によって変わってくるということでありまして、そうした国の方針等も見ながら、その上でまた重点政策項目もどこまでやっていくのかというところを見計らって徹底をしていきたいと、そういう段階であるということを御理解をいただければというふうに思います。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) 8番。
○議員(8番 青木 克弥君) 今お答えになりましたその来年度に向けての物の考え方、今やっと町長言われました。それを話してほしかつたわけです。基本的な方向と言ったのは、腹の中あると言われた重点施策といったものの、それはどういう方向性なのかというようなことをお話を願えればよかったわけでございますけども、これはつまりいろいろ今までもお話をされておりますし、お話をされております事項の中で、予算の組み立てやら執行については、簡単な言葉で言うと選択と集中だというようなことで表現されてございますけども、そういうようなこと今のようなことをお話し願いたいというぐあいに私も思っておったわけでございますので、その点は了承いたしたということでございますので、今申し上げましたように、来年度のことについて、今からきちんとしてないとできないということは、それはもうだれが考えても同じことだというぐあいに思ってますので、よろしくお願いをしたいというふうに思います。
次にまいります。次には高齢者福祉対策でございますが、この高齢者福祉対策といったものは、大変に大きな問題でありますし、大きな課題でもございます。このことにつきましては、特に、国の施策が転々と変わっておりまして、そのことに末端であります市町村が、それに振り回されているというのが現状であろうというぐあいに思っておるわけでございます。
現在、高齢者に対するさまざまな問題が全国的にも、あるいは新聞紙上でも提起されておりまして、大変大きな社会問題となってございます。今までの状況を少しまとめてみますと、この老人福祉法といったものは、昭和38年に基本的な老人福祉というような政策を展開するということでできたわけでございますが、しかしながら、さまざまな社会情勢が変革していくわけでございまして、その変革の中でこの制度そのものを見直さなければならないというような状況の中で、平成9年に、介護保険法が制定されまして、制定されて12年度に施行されたわけでございます。
これをもとに国は医療、介護、福祉といったようなもののふえ続ける費用を抑えるための処置としていろいろ取り組んでまいりましたけれども、この高齢化が進むというのは、一方では団塊の世代が、高齢者となる近い将来が一番大きな問題のところだということも含めて、今まで取ってきた対策そのものが要望のほうに軸足を置かなければならないんじゃないかということで、平成16年に出されました全国在宅介護支援センター協議会というのがございますが、それから出されました検討会の委員会報告というものがございますが、それをもとに平成18年に介護保険法が改正をされまして、その目玉として地域包括センターといったものが設置をされました。それをもとに地域住民の保健や福祉や医療やあるいは虐待防止や、そういったものを含めてマネジメントするような総合的な役割を担うということを含めて、この地域包括センターといったものが設置をされました。
本町におきましてもこの老人福祉、保健福祉、介護事業計画といったものが、この法に基づいてつくらなければならないというぐあいになっておりますから、その計画に基づいて、この高齢者福祉対策が進められているというぐあいに認識をしているところでもございます。
しかし、現況を見てみますと、人口は今現在8,718人というぐあいに思いますが、その中で高齢化率といったようなものが40.7%におよんでおりますし、特出すべき津和野町の一番大きな人口動態の中での特徴として見てみますと、津和野町は14歳以下の人口がわずか9.6%でございます。これは島根県の各市町村を見てみますと、もう一番でございまして、つまり先行きが非常に心配をされるということがうかがえようかというぐあいに思います。
それから、一方では高齢者の関係で見てみますと、問題であります特別養護施設といったものが、全国的にも不足をしているわけでございますが、この近々の津和野町の状況だけでも見てみますと、星の里の待機者数、あるいはシルバーリーフの待機者数を見てみると、これは申込者数で見てみますと、星の里が134人、シルバーリーフつわのが179人というような待機者数であろうというぐあいに思います。これを実質的に見ると、若干数字が違うようでございますが、申込者数、つまり近隣からも申し込まれた数を合計すると、このような数字になるということでございますし、要介護認定者の数を調べてみますと、現在792名、人口率でいきますと、9%になろうかというぐあいに思いますが、この中で受給者数が約半分の451人というような状況でございます。
また、さらに国民健康保険の特別会計といったものが本町も大変に逼迫をしておりまして、今年度もこの保険税が上がるというようなことで、この対策を急がなければならないわけでございますが、そういうような一連の状況の中で、今最も大きな役割を察知しなければならないのが、包括支援センターの役割だろうというぐあいに思っております。
そこで、その役割を十分に発揮するためには、もちろん現在の状況を拡充し、あるいは充実させるということも大事でございますけれども、関連の関係機関、つまり福祉施設や病院や社会福祉協議会や介護支援事業所等のもの、いわゆる関係企画、と同時に民生委員やあるいは地域団体との連携をより強化するということが、大変に重要になってくるというぐあいに考えているところでございます。つまり、単に介護関係、そういうようなものだけでとどまらず、住民全体を対象とした取り組みでなければ効果が上がらないというぐあいに思っているところでございます。
国の状況もそういうような状況を踏まえて、急速に進む高齢化に対応して、この介護保険制度といったものの見直しが、平成24年度に制度改革をされるような前提になってございますが、そういうような今申し上げました一連の状況を踏まえて、次のようなことについて質問をしたいというぐあいに思います。
1つは、高齢者福祉対策として、現況で考えられる最も大きな課題をどのように整理しておるのか。2番目に、今現在機能しております地域包括センターは、関係機関諸団体との情報を共有するということが最もなっているというぐあいに思いますが、その状況はどのようになっているのか。3番目に、これらを機能的に公立的に推進するために、そのための仕組みといったものをどのように考えているのか、この3点についてお聞かせください。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、高齢者福祉対策についての御質問でございます。
高齢者福祉対策としての現況での課題をどのように整理をされているかということでございますが、本町では高齢者が生きがいを持ち、安心して暮らせる町づくりの実現を目指し、高齢者保健福祉施策を推進してきたところでございます。しかしながら、高齢化率は徐々に上昇を続け、特にひとり暮らしを含む高齢者のみの世帯が増加傾向にあります。日中においては、高齢者が一人になってしまう場合があり、家庭における見守りや介護力が低下をしております。また、地域の人間関係やつながりも以前より希薄になってきていることから、高齢者を地域全体で支える仕組みづくりが求められております。
地域包括支援センターは、総合相談業務や包括的、継続的ケアマネジメント業務等を通じて、地域包括ケアを支えるサービスのコーディネートを行う機関として設立されております。職員体制は主任介護支援専門員1人、社会福祉士1人、保健師1人、事務職員1人、臨時職員のケアマネージャー1人となっております。
現況での課題につきましては、1番目といたしまして、現状では、介護予防関係事業に忙殺され、高齢者の把握や総合相談業務、包括的、継続的ケアマネジメントが十分対応しきれていない状況です。相談業務を地域包括内で分担し、相談業務に当たってきましたが、平成22年5月末で非常勤のケアマネに欠員が生じたことにより、介護保険、新規申請の認定調査や介護保険にかかわる予防給付業務の業務量がふえております。
現在、予防給付関係業務については、町内の居宅介護支援事業所に委託を受けてもらっておりますが、介護保険の新規申請者や要介護認定者が今後もふえる見込みはあり、現在の職員体制について検討する必要があると感じております。
2番目といたしまして、高齢者の生活を見るとき、生活上の安全・安心、健康を確保するための多様なサービスが必要となっております。中でも生活支援サービスの中で、医療機関への受診、買い物、預貯金の出し入れ等への外出支援、食事への支援、安否確認システム等、日常生活に直接かかわるサービスについて検討する必要があると感じております。
3つ目といたしまて、地域の中で孤立したり、閉じこもりにならないように自由に出かけていく場所があり、そこで高齢者同士が相互に教えあう対等な関係が築かれるような居場所が必要であると感じております。
2番目の項目の御質問でございますが、地域包括支援センターは関係機関、諸団体との情報の共有をどのようにしているかということでございます。
可能な限り在宅で生活が維持できるように、多様で柔軟なサービスが常に日常生活権ごとに開催されている地域ケア会議やケアマネ会議に出席し、医療機関やサービス提供機関、社会福祉協議会等の情報交換を図っております。
また、不定期ではありますが、地域の民生委員との情報交換を行っております。高齢者虐待対応に関する相談会や青年貢献センター等への相談のみならず、連絡会に出席をし、益田圏域での情報交換を行っております。
3つ目の質問でございますが、高齢者福祉対策を効率的に、機能的に推進するための仕組みについてどのように考えているかということでございます。
高齢者福祉対策を効率的に、機能的に推進するための仕組みにつきましては、高齢者が増加する中、まずは、日常生活圏域ごとに、どのような支援を要する人が、どの程度存在するかを的確に把握するための給付分析やニーズ調整を実施した上で、圏域ごとに必要なサービス量を盛り込んだ事業計画の見直しが必要であります。庁舎内の関係部署との協議はもとより、社会福祉協議会等の関係機関とのさらなる連携は不可欠でございます。
高齢者ケアのニーズの増大、単独世帯の増大、認知症を有する人の増加などを背景に、介護保険サービス、医療保険サービスのみならず、見守りなどのさまざまな生活支援や成年後見等の権利擁護、住民の保障、低所得者への支援などのさまざまな支援が切れ目なく提供されるために、地域包括支援センターの整備が必要と思われます。
○議長(滝元 三郎君) 8番。
○議員(8番 青木 克弥君) 現況についての課題の整理等というぐあいに思いますが、その辺のことについて、人的な職員体制、そういったものの検討やあるいは業務内容が、マネジメントが十分しきれてないというようなお話でございましたが、これも今の全国で行われておりますこの地域包括センターの問題点等々を調べてみますと、本町と同じような問題点が提起をされてございます。
したがって、本町のみの問題点ではないというぐあいにも認識するわけでございますが、要支援のときの状態と要介護になったときの状態が、そのまま居宅事業所といったものへ流されていく。あるいは本来は居宅事業所というのは、利用者が選定をされるというぐあいなことになっておるわけでございますけれども、現況ではなかなかそうはいかなくて、全体の流れの中で地域包括センター、あるいはマネジメントされたものから、どこどこへ行きなさいというような格好に流されているというのが、今現況であるというぐあいに、本町の場合、まさしくそのとおりだというぐあいに思っておりますが、その辺に大きな問題があります。つまり受け皿のほうが当然十分でない訳でありますから、そこで問題が発生するというぐあいに思うわけでございます。
現在も本町はこの居宅介護支援事業所に委託をしているというような状況の中でございますけども、情報によりますと、この委託している居宅介護支援事業所が、休止をしたいというような申し入れがあっているように聞いてございますが、その辺が本当なのかどうなのかということもお確かめをしたいというぐあいに思いますし、もしそうだとすれば、早急にこの対策は講じなければならないというぐあいに思っておるところでございます。その辺のことが1点ございますので、その辺を確認をさしていただきたいというぐあいに思います。
それから、仕組みづくりの話の中で、最終的にはこのいろいろなことに応じられる地域包括支援センターの充実が大事だというぐあいに述べられましたが、それは具体的にはどういうぐあいに考えているのか、私はこの地域包括センターそのものが単独で機能するということは、恐らく今後も無理だろうというぐあいに思っておりまして、具体的な例を申し上げますと、津和野でいうと、津和野町共存病院の中に、そういういわゆる保健センターといったものを設置をして、そこに社協、あるいは民生委員、もちろんケアマネも含めたのを事業包括センターといったようなものたちが、そこで共有する情報を処理をするといったことが、これからは最も大事だろうというぐあいに思います。
つまり、医療機関との連携を深めるということが、まず必要ではないかというぐあいに考えておるとこでございますが、その辺のことについて、まず、担当課長どういうぐあいにお考えですか、お聞かせをください。そして、今言いました全体の大きな問題につきましては、町長のほうから御答弁願いたいと。
○議長(滝元 三郎君) 健康保険課長。
○健康保険課長(水津 良則君) 2点のお尋ねであったと思いますが、まず最初に、在宅介護支援の事業をやめるというお話が本当なのかということでありますが、これは、先般、最初にお話があったのは、8月であったと思うんですが、シルバーリーフのほうで今まで委託しておったわけでありますが、60件ぐらいのケアプランを作成をお願いしておりましたが、これを来年の3月で中止したいという申し出がありました。今内部でも協議はしておりますが、早急に近いうちにそれぞれの事業所等に集まっていただきまして、現状と今後それを仮にどこかにお願いするとしたら、それは可能かどうかというようなこともあわせて検討してまいりたいというふうに思います。
それから、2番目の件でありましたが、今のそういう包括支援センターとか、社協とかいうそれぞれで存在しとるわけでありますが、それを場所を、例えば、病院で一本化して一元化したらどうかというお話はありますが、理想的には私も病院がええのかどうかちゅうのはわかりませんが、医療と連携を今後強めなければなりませんので、そういう面からしたら、病院のどこかで一元化するのは最も望ましいと思いますし、もしそれが難しいということになれば、どこか場所は別であっても、一元的にそのものが整理できるような体制というものが、整備が必要であるというふうには思っております。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 高齢者福祉対策と全体的な考え方ということでもございますけれども、先ほど1番目の質問のときにも、少し来年度の重点項目という中で述べさしていただいたわけでございますが、議員御指摘のような大変問題もしっかり認識をする中で、大きなところでの健康づくりということに、重点的にやはり取り組んでいかにゃいかんという思いの中から、今そういう考えを持っておるということでございます。
出発点はやはりの国民健康保険会計の保険料値上げでございまして、しかし、抜本的な解決になっていない。そして、今後会計をどう運営していくかということの中で、健康づくりの本当に真剣に取り組んでいかなきゃならんということでございます。
一方、医療のほうも大変厳しい事情が続いておるわけでございますけれども、今後医療計画の中でも、介護、予防というところへ重点を置いていかないと、この地域医療もなかなか存続し得ないと、そういう事情もございます。
そうした面も含めて、この健康、そして予防というところへ今重点を置いておるという取り組みでございます。これについては最初の先ほどの回答にも申し上げましたけれども、やはり地域包括支援センターというのもまた一つの核になると思っておりますし、また病院との連携、あるいはそれだけにとどまらず、関係機関、あるいは民間ボランティア、そうしたものを含めた中で取り組んでいく必要があるというふうに思っておりまして、これを今なかなかちょっと私どもだけではここが具体的に進めていきにくいということもありまして、今益田の保健所長さんに、少し前にそれは( )でありますけども、健康づくりを来年真剣に考えていきたいんで、アドバイザーになって、相談役になっていただきたいという申し入れをしたところでございまして、保健所長さんからも快諾をいただいておるところでございます。
今後、この津和野町の具体策については、そうした保健所との協力をいただきながら、総体的なまた健康づくりというところを目指し、その中でいろんな課題等についても改善を図れるように取り組んでまいりたいと、重点項目として取り組んでいきたいというふうに考えておるところであります。
○議長(滝元 三郎君) 8番。
○議員(8番 青木 克弥君) 最後になりますが、今担当課長のほうから、居宅介護支援事業所の中止の申し出につきましては、相談ということでございまして、その対策が急がれているんだというお話がございました。これが今お話にございましたように、60名程度の対象者がおられるようでございますが、これが路頭に迷わないようにひとつよろしくお願いをしておきたいと思います。
今仕組みづくりの中で若干触れられましたけれども、現在も今地域包括センターを中心とした連絡会が、多分13事業所ぐらいのことになろうかと思いますが、連絡会が持たれておるようでございますが、その中の今現在行われているいろんな問題点や課題等を十分に把握されて、今後の対策に結びつけていただきたいというぐあいに思います。
県の各県もそうですが、地域包括センターの置かれている場所、あるいはケアマネジメントがやられる中心の事業所といったものが、市町村に置かれている場合と、あるいは社会福祉協議会に置かれている場合と、あるいはNPOに置かれている場合と、いろいろ分かれておるようでございますが、本町の場合は行政機関が持っているわけでございますので、行政的な指導を中心とした取り組みへ、充実した邁進といったものを求めておきたいというぐあいに思います。
以上で終わります。
○議長(滝元 三郎君) 以上で、8番、青木克弥君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時49分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(滝元 三郎君) それでは休憩前に引き続き会議を再開いたします。
一般質問を続けます。発言順序4、15番、沖田守君。15番。
○議員(15番 沖田 守君) 議席番号15番、沖田守です。今9月定例議会に大きくは3点ほどを質問を通告をいたしました。
まず最初に、遊休施設の活用計画と不用施設の整理計画、このようなことで質問をいたします。
冒頭、私は新しい町長が昨年11月から就任をされて、町長の政治姿勢やそして新しい年度に始めて取り組まれる主要な施策等々、そのことが基本的にはじっくり4年間の任期の中で構えられて、そしておやりになるというのが望ましいと基本的にはそういう考え方を持っておりましたが、そうは申しましても、今一刻も争う主要なことは何かというようなことを、この春の3月議会では質問をいたしました。
きょうはそれとはなぜか全くかけ離れてはおりますが、これから質問いたしますことは、1つには、遊休施設としてこの元シルク染め織り館、このシルク染め織り館というのは、いまさら申し上げるまでもないわけでありますが、旧日原町時代のシルクの里づくり構想という構想の流れの中で建設をされ、平成12年オープンした施設であります。
このシルクの里づくり構想事業というのは、養蚕業というのが時代の流れの中で衰退をして、農協組織であります島根蚕糸販売農業協働組合連合会という農協組織が運営経営をしておりました生糸の生産工場、通称石西社が操業を中止するというような中で、第三セクターの会社として設立をされて、原料繭を人工飼料育によって、現在のあの道の駅の敷地内に大々的な生産工場を建設をしようと、このような壮大な計画であったわけでありますが、残念ながら、結果としては多額の財政投資をいたしましたが、生糸生産工場の石西社も今跡地としてさまざまな計画がなされておりますが、解体整備をせざるを得なくなったと、こういうような実体の中で建設されて、そのような施設でありますことが大きな要因であると思うのでありますが、このシルク染め織り館も残念ながら、閉鎖をして、今日、この施設の有効活用がなかなか図られないとこういう状況下にあります。
この施設は、ある意味で私は、高津川流域の拠点施設として益田市や吉賀町も含めたその拠点の施設として、この活用が高津川漁協と協議が重ねられておる。指定管理というものを目途にその協議がなされており、まことに的を得た協議がなされておる。このように理解をしております。
今日まで何回か事務局レベルというか、副町長も含めて協議がなされておるとお聞きをしておりますので、この協議の進捗の状況、あるいは施設整備に伴う事業費やその事業にどのような補助事業を充当するのか、等々の見通し、そしてその管理委託をしていこうという時期等について、まずはお伺いをするものであります。
それから、2番目には、旧林泉寮、シルク交流館という名称でもあるわけでありますが、この施設のもともとはこの日原営林署の所有する資産であったものを1947年の2月11日に竣工と、林泉寮という看板のそばに書いてありますが、古い建物ではありますが、これを旧日原町時代に、ここの議場等も含めて旧日原が購入をして、そして先ほど申し上げたシルク館の館長さんやそこに生徒さんが数名おられたわけでありますが、その宿舎として、あるいはシルク交流館というような名称の中で活用していくとこういうことでありましたが、これまた残念ながらシルク館廃止とともに、現在は廃墟となっておる。
日原診療所の真向かいでもあり、診療所の正面であります。そして現在草ぼうぼうの荒れ放題、そういう状況でありますから、特に周辺住民の大変な不快感になっておるんではないかとこのように拝察をするわけであります。この活用計画が現在あるのか、ないのか、前段の議員の質問の中に若干触れられておりますが、この活用計画をお聞きをしたい。そして現時点であのような状況で置くというのは、申し上げたようなことでありますから、何らかの手を打たなければならないと思いますが、それについてお伺いを2点目をいたします。
そして3番目は、旧日原中学校の寄宿舎の問題であります。これは不用施設だというふうに私はとらえて、解体整理は一日も急がれるとこういうことでありますので、そのお考えをお聞きをいたしたいと、このように思います。
そして最後は、津和野地区でありますが、元国民宿舎青野山荘、廃業以来数十年たっておるんではないかなあとそんな感じもいたしますが、前段申し上げた中学校の寄宿舎と、このような建造物は、残念ながら本町が景観計画や景観条例を制定をいたしておりますが、とても行政みずからがあのような建物を現時点で持つということは、町民や民間事業者にとてもじゃないが指導ができる立場にはないとこのように思いますので、今後の計画をお伺いをするということで、1点目の遊休施設、解体施設、整備等々についてまずはお伺いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、15番、沖田議員の御質問にお答えをさしていただきます。
遊休施設の活用計画と不用施設の整理計画についてに関する御質問でございます。
まず、元シルク染め織り館についてでございますが、元シルク染め織り館の活用策につきましては、高津川をテーマとした地域資源の活用機能を備えた利用形態を検討してきた中で、高津川漁業協同組合を指定管理者として施設運営をするという方向で定期的に協議を行ってきております。
先般、同組合より詳細な利用計画と財産経費が示されたところであり、鮎、モクズガニなどの高付加価値化を目指した漁協としての、今後の事業展開への多いなる意気込みを感じているところでございます。
町といたしましても、この計画を地域経済への波及や道の駅シルクウェイ日原と連携した新たな魅力づくりとして、早期実現へ向けて取り組みを進めたいと考えております。ただ、事業費としてはかなり高額となることから、水産業・地域振興策など多方面からの財源対策と、町と漁協の負担区分についての協議を引き続き進めてまいりたいと考えております。
2つ目の旧林泉寮についてでございます。旧林泉寮を整備したシルクの里交流館の活用につきましては、シルク染め織り館とセットで検討してまいりましたが、今だ再利用するに至っていないところでございます。
関係部署との協議では、Iターン希望者向けにお試し田舎暮らし、仮称でございますが、こうした事業を期間中の滞在先として提供したり、同様に短期間の農業体験やある程度長期にわたる農業などの技術研究者の滞在先として活用したいと考えており、そういった体験、研修メニューの整備や実現へ向け、引き続き努力をしてまいりたいと考えております。
3つ目の旧日原中学校寄宿舎に関するものでございます。日原中学校の寄宿舎につきましては、基本的には解体をしたいと考えております。昨年町が使用したいということがございました。農林課が地域の方と協議されたとき、アスベストについての御質問がございました。それ受け、昨年12月にアスベストの調査を実施いたしましたが、結果としては問題ないということでございました。
教育委員会と地域の方との協議では、草刈りについての要望がありましたので、昨年度の途中からシルバー人材センターに委託をして、草刈り等を行っております。解体費用としては、以前に概算を聞いたことがございますが、5,000万円程度必要であるということでありましたので、財政状況を見ながら検討したいと考えておりますが、それまでは現行の対応でまいりたいと考えております。
4つ目の旧国民宿舎でございます。旧国民宿舎は平成14年度末をもって閉鎖をしたところでございます。合併後1業者が使節利用したい旨の申し出がありましたが、諸般の事情により話しが進まず現在に至っている状況です。
町といたしましても、建物の処分については、懸案事項として考えてはおりますが、合併前に概算ではありますが、解体費用に1億円程度かかるということでありましたので、寄宿舎同様に解体に伴う財源措置が特段ありませんし、一般財源での対応となると非常に厳しい状況でありますので、財源について一度県と協議を行い、できるだけ早い段階で対処できるよう考えていきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 15番。
○議員(15番 沖田 守君) シルク染め織り館、シルク交流館、これは活用については、今町長お話のように、特にシルク染め織り館については、漁協と精力的な今協議がなされておると、こういうことでありますから期待をするわけでありますが、そこで町長の答弁にありましたが、相当多額な事業になると、こういうことになりますと、漁協と事前によくお話をされないと、何とかこれに係る補助事業を導入してやっても、大半が補助事業で賄われるというような状況でないと、指定管理を仮にしても、御無礼かもわからんけども、漁協の組織経営体質ではとてもじゃないけども、運営経営していくわけにはいかないという、こういう事業をもっておると思うんです。特に、私は益田、吉賀を含めた中心地の津和野町の日原の地内に、そこで新しい展開をしていこうということでありますから、我が町が持ってるこの高津川というまれに見る自然の資源、恵まれた資源の中にある高津川でありますから、流域の中で、私は益田広域圏が持っている1億7,000ばかりの我が町の持分を使ってでも、整備等々がもし補助事業対象に外れるようでありましたら、そこら辺も活用を呼びかけて、圏域の事務組合でさえやってもらって結構というふうに思いますが、持分を返還してもらってでも整備をするという、その気構えをぜひ町長には持っていただきたい、このように要望もしておきたいと思います。
実施時期を、高津川漁協の運営経営というのは、5月の終わりに解禁になって、それから、夏場の鮎漁、カニ漁、ウナギ等々があるわけでありますが、おおむね10月末ぐらいで主な期間が終わる。それからは幼魚といいますか、来年に向かっての稚魚の育成やもろもろというのが、作業の中に入るんではないかと思いますが、これをいつの時期に指定管理ができるようになるのか、非常に大事なことでありまして、受けるほうが金の負担の問題もまずは大事でありますが、その時期が組織決定等が必ず必要になってまいりますから、漁協の総代会や等々の議決を経るというようなことが必ず必要になってくるということになると、12月の補正に間に合うような補助事業導入なのか、あるいは翌春の当初予算に計上するようなことになるのかというふうなこともお考えになって、協議を進めないときっちり時期を定めておやりにならないと、仮にやることになっても事業実施というか、施設整備に入るのが来春というようなことになると、非常に遅くなってしまうという危険性もありますので、そこの辺のお返事を聞きたい。このように思います。
申し上げたようなことでありますから、その点をお聞きするのと、それから、シルク交流館、林泉寮、このことでありますが、先ほど申し上げたように、日原診療所の玄関のまん前である。あるいは枕瀬地内の周辺住民に、あのような状態で放置するのは非常に不快感を与えるであろうと、こういうこともありますし、景観計画や景観条例というふうなものを制定をして、町民の方に協力願ったり、ある意味では指導したり、命令をかけたり等々があると思うんですが、町が、これは後ほどの国民宿舎にも該当いたしますが、とてもじゃないがお願いをするわけにはいかなくなる。こういうことでありますので、一日も早く、ここは活用計画でありますから、先ほど活用計画のお話がありましたが、今お考えになっているのも一つの方策だと思いますが、私は、これは提言でありますが、民宿経営に指定管理に出すだけのもんじゃないと思いますが、どなたかが民宿経営でもやってみたいという意欲のある方がおられたら、そういう所に委託でお出しになる方法。
今は診療所でありますから、入院患者も残念ながらおりませんが、老健の施設や、星の里等の、ああいう福祉の施設を持っております。町内の人だけではない、町外の人も入っておいでになります。そうすると休みを利用して、そういうときに面会に来られるという方も随分来られるわけであります。
それから、先ほどから高津川の話をいたしますが、川やなんかにおいでになる町外の方が、かなりたくさんおいでになる。車の中で泊られて漁をされたり、あるいは道の駅周辺のあの施設で泊られたり等々もありますが、そういう人たちの受け皿としてでも、整備をきちっとして、民宿経営でもできるような方策というのも、方策の一つではないかと思いますので、提言して申し上げておきたいと存じます。
これは余談でありますが、青野山荘や、この施設の周辺が草ぼうぼう、町長も足を運んで見られたら分かるように、垣根も手入れがされておりませんから、大変な、周辺が草ぼうぼうというようなことであります。で、町内で、私はある企業が、ある事業者が、週に一遍、金曜日でありますが、そこの社長並びに会長から名前を出すなよ、みっともないからと言われておりますから、名前は言いませんが、国道線に事業所を持たれて、店舗を持たれて、そして毎週金曜日、国道線を100社屋を中心に30メートルぐらいの範囲内を、全従業員で朝清掃を、今、何年という長い年月続けておいでになります。まあ、具体的に、余り申し上げると叱られるかもわかりませんが、我が集落でありますから、私は毎たび目にするわけです。このような民間事業者の方もおいでになる。
せめて町が持っておるのは、今申し上げただけの施設ではありませんが、せめて模範になるような管理をしないと、先ほどから申し上げるように、景観計画や景観条例をいくら定めて力説しても、町民に十分答えてはもらえないということを、苦言ではありますが呈しておきたいとこのように思います。
国民宿舎や日原中学校は答弁にあったように、多額の投資が要る、費用が要ると、毎たび前町長も、新しく就任された下森町長も、問題は財源だとこのように言われて、いつもそのように聞いて終るわけでありますが、全くそのとおり。
新町長がやられた事業ではありません。すべて先輩諸氏が、先輩諸氏の首長が中心になって施策事業を展開されて、中学校の寮やなんかというのは、時代の役目を十分果たして、やむなく解体整備をしなくてはならないという状況になったわけでありますが、施策の失敗や事業の失敗は、後年度に多額の財源を必要とするということを、ぜひとも今までの教訓でありますから、胸に刻んでおいていただきたい。そのこともつけ加えておきたいと思います。
財源は確かにありません。が、これらを補助事業の対象にするように、国や県に、あるいは起債の対象にするように、これは強く働きかけないと本町だけではない県も含めて、国は一時期、経済成長というか景気対策等のために、押しつけの公共事業を随分進めたそのような反省に立つと、そのような新しい制度を国自体がつくるということが、今どこの町村にも求められておると思います。本町だけが、そういう古い施設や解体整備をしなくてもならないというものを、本町だけが持っておるんではない、多くの市町村が持っておる。
しかし、残念ながら町長のお答えのように、財源問題で全部ちゅうちょされておる。こういう状況でありますから、その財源が、せめて補助金、あるいは今度一括交付金なんていう制度が出てくるようでありますが、余りひもつきにしないで、解体整備ができるような補助金、あるいは一括交付金、あるいは起債、特に過疎債やなんかには、それを入れさすような運動というものを、ぜひともおやりにならないと、いつまでたっても整備はできないとこういうことであります。
たまたま昨年は景気対策の補助事業が出ましたから、こういうものの中にでも入れてもらうというようなことも併せて、強力に運動展開をする必要があると申し上げておきたいと思います。
これについて2番目の、2番目と申し上げるか、2回目の質問に町長の決意を述べていただきたい、このように思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、御質問お答えをしてまいりたいと思っております。
まず、1番目の「シルク染め織館」の活用策、現在漁協さんと指定管理を含め、話し合いをしている最中であるこということは御説明したとおりでございます。
スケジュール的なところは、ちょっと、まだ何月議会のところで御提案をするかというところ、そこまで具体的な詰めがいってないということがございまして、お示しができないわけでございますけれども、漁協さんも、当然総代会なり総会なりもあるかと思っておりますので、お互いが理解得られるスケジュールの中で、また詰めていきたいというふうに考えているところでございます。
特に、そこの財源の部分というのは、私自身も、これからその漁協さんと話をしていく上で、非常に心配をしておった点でもあるわけでございます。きょうは、大変そうした中で広域組合というところも、私は貴重な御提言をいただいたというふうに、今受けとめているところでございます。
特に、漁協さんとは、現在も益田市さん、吉賀町さんも含め、漁業振興協議会というようなものも結成をいたしまして、そして稚魚の放流、そのような補助金等も、今3市町で合同で出したりとか、そういう共同の利用をやってきているわけでありますので、今回漁協さんが、たまたまこれが、津和野町での場所の本所を構えようという話でもあるということでもございますので、そうした面も踏まえた中で、今後益田市さん、あるいは吉賀町さんともしっかり話し合いをしながら、こうした、より広い形での財源確保という部分を検討し、また、それに向けて話し合いもしてみたいなというふうに、今受けとめているところでございますので、御理解をいただければというふうに思っております。
それから、林泉寮の関係でございます。こちらも私どもも、いろいろ活用策をこれまで探ってまいりまして、例えば今医療関係では、市の住宅もいっぱいになっておりますが、看護師の住宅も全然不足しているという状況でありまして、これをなかなか募集をかけるにも、例えば先日も中国地方管内の看護学校を回ったりしておるわけでありますが、当然住まいはどうするのという話になります。そこが、まだまだ解決ができてないというところも、一方で課題もある。
その辺で、この林泉寮の活用ができないだろうかというのも検討もしたりしたわけでありますが、なかなかやはり看護師さんのアパートということになると、孤立した形の一つ一つの部屋も要るという状況の中で、改修をするとなかなか大きな費用もかかってくるなというところから、現状まだ決定に至ってないというか、進んでないというのが状況でございます。
また、先ほどの中では、答えの中では「お試し田舎暮らし」の滞在先というような計画も考えておりますけれども、そのほかにも、今、地域課題等概要調査を行っておりますけれども、今後その中で将来的に集落の維持活性化、支援策そうしたものも、当然まちづくり政策課のほうで考えを打ち出していくという形になります。
その中で、まだこれは、はっきりした状態ではないので、きょうの最初の回答では載せなかったということもあるんですが、現状、今、国の政策の中でも、地域興し協力隊、あるいは集落支援制度そうしたものを設けて、都市部のほうから、そういう集落を支援をする人を、また呼んできて、そして集落を一緒に活性化させる策を考えていこうというような政策も出ておりまして、十分それも、津和野町も導入していくということが、今後の動きとしては考えられるだろうと、そのときに、その滞在先でこの林泉寮を活用していくと、そういう考え方もあるんじゃないかなあというのを、今の現時点では思っておりました。
例えば、ことし、これは、この地元の名賀の皆さん、畑迫の皆さんと協議をしたわけではありませんが、ことしは、ほたる祭りなんかを、やはり長年続けてきたものが、一方で過疎高齢化が進んだ中で、なかなか地域が難しいということで、ことしは一たん中止をされてることでもあります。そうしたところを、また地域興し協力隊集落支援制度みたいなものも連携をさせながら、それで地元の方の御理解が得られればという前提になりますけれども、そうしたことの活用策も含めて考えられるかなあというふうに思っておりまして、その方々の滞在先ということで、活用がいけるんじゃないだろうかということも検討している最中でもございます。
そうした中で、この民宿経営という御提言もいただいたところでございますけれども、こうしたこと、いろんな今活用策を考えている中でございますので、御提言を踏まえて、この民宿経営についても、一度検討させていただきたいというふうに思っております。
それから、周辺が荒れ放題ということで、国民宿舎も含め、この辺の対策をお尋ねをいただいたわけでございますけれども、私としましても、今、実はこの林泉寮、あるいは国民宿舎に限らず、特に津和野町のボランティアガイドさんなんかからは、いろんな津和野町内の、今環境が悪化しているところ、写真つきで定期的に御報告をいただいております。町はどのように対応していくのか、これでいいんだろうか観光地は、という大変厳しいお言葉もいただいておるわけでありまして、町内全域にわたりまして、そういう環境が荒れている、それを景観面から、何とか打つ手を考えていかにゃあいけんなというのは、常々考えておったわけでございます。
そうした中、まだしっかり具体的にはなっておりませんけれども、やっぱり町に、その景観整備隊みたいなものを、やはり一度組織するということも念頭に、検討していかなきゃならんのではないだろうかと思っておりまして、常にボランティアガイドさんやほかの方々から報告いただいたものもそうでありますが、やはり町として、常に町の景観状況を把握をしておく、そうしたものを設けて、そして、場合によっては機敏に整備を行っていくという、そういうような体制づくりというものも、今、していかなければならんだろうというふうに思っております。
去年あたりは緊急雇用の、そういう補助金がありましたので、箇所、箇所によっては草刈り等の整備ができたわけでございます。しかし、これなんか国に財源を依存しておりますので、国が財源おしまいであれば継続的にできるものではありませんので、やはり町としては、しかし観光地でもある、そういうことからも、やはりしっかり基本整備の体制づくりは、早急にしていかにゃいかんというふうに考えておるところでございます。
それから、最後の中学校の寮、あるいは国民宿舎の解体についてでございまして、これも、これまでもいろいろ私自身も検討をずっとしてきたところでございまして、基本的には、ただ解くというだけでは、もう一般財源が垂れ流しになってしまうようでは、なかなかやはり財政的にも厳しいという中で、御指摘のような、何かにあわせる形で解く方法というものを検討しておる最中であるのは事実であります。
実は、先日も県のほうからお越しになりまして、今、県が県営住宅の見直しに入っておりまして、もうかなり県内全域が、県営住宅が老朽化をしているところでございますので、総体的に今、建て替えの今話をしているわけで、津和野町も、そういうことを今できないだろうかというような話もいただいた中で、まあ、候補地がどうだろうかという話をしたばかりでございまして、実は、そのときに、ここの日原の寮があるんだけれども、それを解いて、その上に県営住宅をどうでしょうかという提案を差し上げたわけであります。
県については、解くことについては補助金が使えるんだそうでありまして、そういうことになればですね、だから、そういうことも一回検討してみましょうということで、帰ったわけでありますけれども、まあ、いろいろありまして、実はその話は、まだ、余り県が前向きになってくれてない状況でございますので、最初の回答ときにはあえて申さなかったというような状況でありますが、まあ、そういう一つの一例でありまして、いろんな面でそういう町の財源を伴わずに解いていく方法というのを、常にアンテナを張っておきながら、考えていかなければならんというふうにも思っておるところでございます。
また、この奇宿舎や国民宿舎だけでなくて、町内これまた全域を見まわしますと、空き家があったり、廃屋が、もういっぱい出てきておりまして、これがやはり景観をかえって悪くしているという状況があります。しかし、なかなかそこの部分を解体をするというのも、個人の所有の場合も難しゅうございますし、どういうふうに推進をしていっていいのかというのを私自身も考えるところでありますが、やはりそうした解体についても、これも議員御指摘のとおりでありますが、国や県の補助金というのを積極的に使っていくことが大事であろうかと思っております。
私もそれは、前々から同じ思いでございましたので、必ず国や県の関係者とお話をするときには、こうした話をさせていただいております。今、国は国交省を中心に、定住対策にかなり力を入れております。県もかなり定住対策に力を入れておりますが、そこは、基本的に空き家の改修費用に出す補助金というのが非常に多いということで、それはそれで大事だけれども、今、田舎を見ると廃屋がすごく出てきている、で、これがしかし、改修に耐えないものであって、そこを解体をして土地に整地をして、そしてUIターン希望者に提供をすると、そういう考え方に基づけば、その解体費用というものも、空き家の改修と同様に国、県からもやはり補助金を出してくれるんじゃないか、そういう訴えを、私必ず何かの会のときには提案をしておるところでございまして、まあ、私まだ一人の力ではなかなか及ばないんで、そのまた声の輪というものを広げていかなければならんとも思っておりますが、あきらめずにこうした取り組みも考えていきながら、しっかりしていきながら、国や県の補助金の獲得というところの努力もしていきたいと、そうしたことを考えて努力をしてまいりたいと思っております。
○議長(滝元 三郎君) 15番。
○議員(15番 沖田 守君) 最初の遊休施設の活用計画、不用施設の整備計画、まあ、いろいろお話をちょうだいしました。かなり決意が見えてまいりましたので、これに期待をいたしたいとこのように思います。ですが、いつまでも町長任期中も、4年の任期中も、現況のような形で進むということがまずはないように、胸に刻んで取り組んでもらいたい、このように希望してこの問題を置いて、次に入ります。
道の駅敷地内の有効活用であります。
シルクウェイにちはら、なごみの里この両道の駅の施設修繕、そこに、まあ、私がそういう人たちから直接聞いたということではございませんが、グランドゴルフを愛好する人たちから、「何とかグランドゴルフ場の整備をしてくれんか」という諸要望が、町当局に出ていると、このようにお聞きしたので、その計画はあるのかないのかをお伺いをいたすわけであります。
特に、シルクウェイにちはらの敷地面積は、相当広大であります。これなかなか、当初、町が計画をしたような、工場を誘致するとか、新しく町が何かを施設して利用するとかということには程遠い面積を持っておると私は思います。時代もそういう時代ではなくなってきたと、このように思いますので、真ん中を使わずに、日原の場合は周辺を使った、要するに認定されるような、しっかりしたグランドゴルフ場の整備をしてやったらどうかなあと、そうしないと、しっかりした公認が受けられるようなグランドゴルフ場でないと、人を呼び寄せるわけにはいかないということにもなります。そうすれば整備費を少々かけても、その効果は必ず出てくるという、こういうもくろみをしていただいて、ぜひとも計画にされて、差し上げていただきたいとこのように思います。
前町長のときに、私は、あの道の駅のあっちを、国土交通省、国交省に無償で貸与されとることは遺憾なことだと言うて、注文をつけました。で、以来、その使用料も入っておるようであります。当時の担当課長は、年間505万、田の状態で使用料が入るというお話をちょうだいしました。で、今はもう少し幅広く使っているんだと思いますが、もう数年ぐらいは、多分、国道9号線の改良でありますから、かかると思います。本当に500万程度使用をいただいておれば、その財源が5年、6年たまれば、相当のものになると思いまして、一部財源に必ずなると思いますので、有効な活用を、ぜひともお願いしたいと、このように要望をしておきたいと存じます。このことについてお答えをちょうだいしたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、道の駅敷地内の有効活用についての御質問でございます。
シルクウェイにちはらに隣接する遊休地へのグランドゴルフ場建設につきましては、本年5月に建設発起人会から要望を受けております。また、なごみの里につきましても、同施設を管理する指定管理者より要望を受けているとこでございます。
町といたしましても、昨年の12月議会で答弁を申し上げましたように、両道の駅の新たな魅力を創出する事業の一つとして、国、県へ財源措置に係る要望をしているところでございます。
シルクウェイにちはらに隣接する遊休地につきましては、これまでは、町の集中改革プランにおいて処分すべき遊休地として位置づけられていたものが、平成21年度末のプラン見直し時に処分することはやめ、改めて活用策を検討することと方針が変更になったところでございます。したがいまして、御要望をいただいたような活用策は、大変意義があると考えておりますが、本格的な整備となると広大な面積のため、排水対策や、芝生管理施設等多額の経費が必要となってくると考えられます。
実施計画につきましては、財源確保の見通しや、財政運営面も考慮して、可能な規模や内容等について調整を図るなどし、検討してまいりたいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 15番。
○議員(15番 沖田 守君) お話はよくわかりましたが、長年とは申しません、ここ数年来の強い要請でありますから、と町長もお聞きになっていると思いますので、1日も早くその計画が実施できるように、努力を願いたと、このように思います。次にまいります。
これは公設結婚相談所の開設と、今回は質問事項で通告をいたしました。
実は、去年の6月に私は結婚支援策と、こういうことで質問をいたしたわけでありますが、大変残念ながら婚姻は、ここに、実は憲法の条分にもそのようなことが書いてあると思うんですが、「婚姻は当事者間の合意のみ基づいて成立するものでありまして」というこういう答弁をいただいて、むかっときたわけでありますが、確かに結婚はさようであります。
ですが、現下の津和野町の状況というのは、今更申し上げるでもない、間もなく始まります10月1日の5年に1度の国勢調査が実施をされますが、必ずここでも胸の痛い、町長にとっては大変な思いをされる結果が出てまいります。これは、火を見るよりも明らかであります。そのような状況下に本町はあるということを、本当に真剣に考えてもらわないと私はいけないと、まあ、いろいろなことを前段申し上げたように、基本的には町長の任期の中で、長いスパンで、少し重要な案件については基本的な施策を練りなさいよと、あるいは練ったほうがいいですよと、私そう思うんです。
ですから今、いろんなことを新しい課をつくったりして、模索をされて、そして、聞き取り調査等がなされておる、このことも聞き及んで承知をしておりますが、しかし、集落の実態はガタガタになっとるというようなことのほうに急がねばならないことと、この結婚というのは、行政がもう捨ておけないという状況にあるということを、私は強く危機感を感じておる、まあ、このように、実は思いまして、特にこの点については力説をするわけでありますが。
いささか、これまた暴言になったり失礼な言葉になったりするかもわかりませんが、町長さんも独身であります。1日も早く奥様を求めていただきたい、そして、食生活がまず第一でありますから、健康に留意されて、若い力を存分に発揮していただきたいというような意味も込めて、町長にも、この公設の相談所の中で婚姻がまとまったというような報告が町民にできますと、一段と町内それぞれの、それを求められる方はたくさんおいでになるわけですから、その御決意をちょうだいしたいと。
そして、こういうものは、おせっかいな者が、男であろうと女であろうと、津和野地区、日原地区に何人かおせっかいやきがおらないと、なかなか成就しないと、そういうような職業柄の方、なかなか男女の出会いがない方等々あるわけでありますから、そこら辺の御所見をちょうだいしたいと存じます。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 公設結婚相談所の開設についての御質問でございます。
御質問の公設の相談所を設置するかどうかにつきましては、前回の御質問を踏まえ、今一度研究し検討を行いましたが、本町といたしましては、現在島根県が縁結びボランティア事業として取り組んでおります「島根はっぴぃこーでぃねーたー(はぴこ)制度」を支援することで、この推進を図りたいと考えます。
質、量ともにより豊富な情報が必要とされるため、県のような広い単位での取り組みのほうが適当と考えられること、またプライバシー確保の度合いが高ければ高いほど、登録しやすい環境づくりにつながるのではないかということ等の理由から、県の制度を基本に、町としての支援策を講じる方法が、より効果的であるとの一応の結論を出した次第でございます。
当面は、はぴこ制度のPRを町内において推進し、町民の皆様への周知を徹底するとともに、これまでの、はぴこ制度の取り組みからは、コーディネートされておられる方が、町内に1名しかいらっしゃらないため、なかなか情報が入ってこないなどの悩みを伺っておりまして、例えば将来的には県と並行して、町でも出会いを求める男女の登録受付を行ったり、職員の地域担当制度を活用して、情報収集や意向調査をしてコーディネーターさんと連携すること等も検討してまいりたいと考えております。
また現在、コーディネーターさんが町内に、お1人しかいらっしゃらないので、負担の軽減策も講じるとともに、円滑な情報交換ができるよう新たなコーディネーターの就任にも努力をしたいと考えております。
そのほか、今年度からは、島根県の市町村定住支援体制強化交付金事業を活用し、町内民間団体と一緒に関連するイベントを実施し、男女の出会いの場の提供と、その後のサポートをしていく計画となっております。
○議長(滝元 三郎君) 15番。
○議員(15番 沖田 守君) 回答は、期待にまた反しました。残念ながら昨年の質問に対する、支援策に対する回答と、まったく同じ。これは、残念ながら私は役に立たんと思います。
申し上げたように、その町の中で、おせっかいやきと言われるほどの人たちにお世話をいただいたら、年間2組や3組やら、あるいは5組や6組の結婚できる方たちが誕生するであろうというふうに、私は確信を持っておりますが、県のこういう制度に乗ってというような、消極的な姿勢というか、残念ながら、町長の今のお答えは残念でなりません。
で、そんなに予算をたくさん必要とするものではありません。全然予算をいらんと言えばうそになりますが、そういうことではないんです。本当にどなたかが中心になって、仲介をしてやらないと、そういう場がない、その出会いがない、こういう方たちがたくさんおいでになりますので、今一度お考えになって、庁舎内会議で、役所の皆さんの中にも、まあ、残念ながら、まあ、それは結婚は両人の合意でありますから、強制するものでは決してありませんが、独身の方が随分おいでになる、そういうことも含めて、今一度、庁舎内会議で、前向きな検討を期待をしたいと思います。あと回答は求めません。
最後に各集落とも、津和野地区も日原地区も、産声が聞こえる集落というのは本当に少ない、我が集落でも、農地の集落も、旧日原地域の中では比較的若手が、あるいは、おる集落ではないとさえ思っておりますが、それでもなかなか産声が聞こえない、こういうことであります。
山上憶良のあの「白銀母金母玉母奈爾世爾麻佐禮留多可良古爾斯迦米夜母」この句、何よりも、今この町は若き命の誕生それを求めておるわけでありますから、ぜひとも精力的な取り組みを、庁舎を挙げて取り組んでいただきたいと、これは何も、長年かけて施策を講じるとか、財源を他から求めなければできないという、こういうものでは決して私はないと思う。ぜひとも精力的な取り組みを期待をして質問を終わります。
○議長(滝元 三郎君) 以上で、15番、沖田守君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) それでは、後ろの時計で2時10分まで休憩といたします。
午後1時54分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時10分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
一般質問を続けます。発言順序5、6番、岡田克也君。
○議員(6番 岡田 克也君) それでは、通告に従いまして質問いたします。
ことし国勢調査が予定されており、国勢調査の人口等を用いて地方交付税が算出されることが地方交付税法第12条に定められています。
津和野町の人口は、前回の国勢調査のときと比べ、5年の間に大幅に減少しているが、どのような予測をされているのか、今後の町財政の見通しと併せてお尋ねいたします。
また、公共事業の削減や基幹産業の衰退などにより、子供たちが地元に就職を希望しても、職場が十分になく、若者の人口の流出が少子高齢化を進め、町の活気を衰退させていくように思います。限られた予算を、財源を有効に使うためには、徹底した歳出のスリム化を行い、産業振興や定住促進、医療の充実などに財源を集中的に使い、町の活性化を図るべきと考えますが、町長の財政構想についてお尋ねいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、6番、岡田議員の御質問にお答えをさせていただきます。
町財政につきましての御質問でございます。
本町では、平成26年度までの中期財政計画に基づいて運営を行っておりますが、公債費の繰り上げ償還においては、公債費負担適正化計画を前倒しで実行するなどし、現在のところ順調に財政改善がなされております。ちなみに、重要な財政指標である実質公債比率は平成21年度決算で21.3%、昨年度比1.4%の改善となっておりますが、平成22年度では、さらにここ数値を改善させるべく努力をしているところでございます。
しかしながら、今年度は5年に一度の国勢調査の年であり、来年度からこの調査結果に基づく人口が、交付税算定の基礎となることから、人口減少が明白な本町にとって、町財政に大きな影響を与える交付税の動向は、場合によっては深刻な打撃を受けかねないものと危惧をしております。8番議員の御質問にお答えをしたとおり、現時点では、交付税算定の係数等の方針が国より示されておりませんので、どの程度の影響が出るのか不明でありますが、県町村会等々も連携し、大きな影響が出ないよう国への働きかけを行っているところでございます。
また、御承知のとおり、今年度は国民健康保険税の値上げをお願いをしたところでありますが、国保会計を安定運営する上での根本的な解決となっておらず、喫緊の改革を図るべき重要課題となっておりますとともに、水道会計についても、合併後いまだ統一化されていない料金体系の整備とあわせ、財政負担に大きな影響を与えない改革が必要でありますが、これらは町民の皆様の生活と直結をするものでもあり、慎重にも慎重を重ねた検討が求められると受けとめております。
こうした中、議員御指摘のとおり、産業振興や定住対策、医療の充実などを図り、町の活性化を実現させていくためには、さらなる歳出のスリム化を行うことが肝要と同じ思いを持っておりまして、町民生活の安定を第一義に考え、町所有施設の合理化を中心に、さらなる改革のメスを深く入れる意を決しなければならないと考えております。
また、財政運営を行う上で、歳入強化の対策も非常に重要でありますが、そうした中、町税等の収納対策の強化が喫緊の課題となっております。まことに残念なデータではありますが、平成21年度の収納率が、津和野町は島根県下の市町村でワーストワンとなっております。合併後、過去連続でワーストワンを続けている状況でもあり、早急に対策を講じなければなりません。国民健康保険税や住宅使用料等も含め、抜本的な解決に重点的に取り組んでまいりたいと考えております。
なお、この場をお借りして町民の皆様に納税に対する御理解と御協力を改めてお願いを申し上げる次第でございます。
○議長(滝元 三郎君) 6番。
○議員(6番 岡田 克也君) ただいまの答弁に、町税等の収納率が県下ワーストワンとなっているということをお聞きしました。
津和野町の厳しい経済状況を感じることではありますが、生活を切り詰め、年金や少ない収入から、税金や国民健康保険料を支払われている家庭も多くみられます。
行政の公平性からも、先ほど答弁にありましたように、収納対策の強化は、喫緊の課題だと私も思います。収納対策強化について、考えておられることがありましたら、御答弁をお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 収納対策に関する御質問でもございます。
この問題は、やはり町全体の納税意識の助成にも関わるものでございますので、一刻もこの収納率のアップということをやっていかなければならないというふうに思っております。
ただ、議員御指摘のとおり、経済状況が非常に厳しい中で、生活も困窮されて、払いたくても払えないという方々もおられるわけでございまして、こうした方々とは、またしっかり話し合いをしながら、この納税についての、また御協力をいただけるように、一方で温かみも持ちながらの取り組みというものもしていかなければならんというふうに思っております。
一方で、残念ながら納税ができる余裕がありながらも、少し意識に欠如されているところから納税をしていただけないと、そういうケースも幾らかあるわけでございます。で、こうしたケースにつきましては、やはり町の納税に対する強い思いというものを徹底して示していくということも、一方で大切であろうというふうに感じているところでございまして、本当に胸の痛い思いではございますが、悪質な場合においては、これから、やはり毅然として、差し押さえといった対応というものもとっていかなければならないというふうに感じているところでございます。
それと、もう一つは、やはり町税、あるいは国民健康保険税、あるいは住宅使用料こうしたものを滞納される方というのは、それぞれを共通して、やはり滞納されているというケースが多うございますので、こうした方々につきましても対応ができるように、今後しっかり各課の連携、そうしたものも対応としてとっていく必要があるというふうに考えているところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 6番。
○議員(6番 岡田 克也君) 最近、県内外の医師の方とお話をさせていただく機会があり、そのお話の中で知らせていただいたことがございました。それは、大幅な人口の減少は、地域医療の衰退も招くということでございました。
地域医療が衰退すると、居住のための大きな柱を失います。先ほど申し上げましたように、産業振興、定住促進は、地域医療の充実のためにも不可欠な喫緊の課題だと思います。
町長答弁にありましたように、改革のメスを深く入れる意を決すること、という答弁がありましたが、私も深く賛同するものであります。あれもこれもというのは、厳しい財政状況の中では、極めて困難であると思います。大胆な改革を期待しております。
町長の決意などがありましたら御答弁をお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 決意ということでございますけれども、改めて申し上げることのほどでもございませんが、ここに書いてありますとおり、まだまだ私自身改革の決意しろというところはあるというふうに思っておりますので、そうしたところをしっかり踏み込んでいきたいというふうにも思っております。
それと、一方で平行して行政財政、行政評価制度、これをできるだけ早いうちに構築をしながら、またより公平な形で選択と集中というものが進めていけるような、そういう取り組みも構築していかなければならないというところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 6番。
○議員(6番 岡田 克也君) それでは、次の質問に移らさせていただきます。
津和野町学校再編計画に基づき、学校再編が進められていると思いますが、ある対象地域の声をお聞きしますと、子供がたくさんの同級生と一緒に勉強ができることを、今から楽しみにしている、という声もお聞きします。子供同士が切磋琢磨して育つことの大切さを思います。しかしながら、その反面、一方では、学校がなくなると地域に活気がなくなるという声もお聞きします。
横道小学校が閉校になった後、当時の町長と住民の間で話し合いが持たれ、杣の里横道が設立されたとお聞きしております。また、商人小学校閉校後数年を経て、小学校閉校後の地域の衰退を懸念する地域住民と、当時の町長の間で、地域振興策として榊の栽培が行われ、今では地域の重要な収入源となり、県下でも注目されております。
学校再編後の地域振興について、考えておられるか。また、閉校後の校舎等の維持管理並びに活用方法、スクールバスの通る道路等の整備も考えていくべきであると思いますが、現在の進捗状況並びに今後の構想についてお尋ねいたします。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 学校再編の進捗状況につきましては、須川小学校が平成23年4月に統合するというふうなことで、保護者の同意をいただいているところであります。今後、統合に向けた手続きを開始をしたいというふうに考えております。
畑迫小学校につきましては、現在の5年生が卒業する時点をめどにするというふうなことで、保護者の方が地域の方と協議をした結果に基づいて、教育委員会と再度協議をするということでありまして、その時期については、保護者からの連絡待ちというふうな状況であります。
木部中学校につきましては、保護者同士で条件等の検討を進められておりまして、結果に基づいて教育委員会と協議ということになっております。
左鐙小学校につきましては、教育ビジョンに基づくべきということでありましたので、特に協議をいたしておりません。
再編後の施設利用ということでありますが、体育施設につきましては、地域に開放をしたいというふうに考えておりますが、校舎につきましては、現在のところ、特にこれといった考えは持っておりません。今後、地域の方と協議をしてまいりたいというふうに考えております。また、公民館は、地域振興の拠点であるというふうに考えておりますので、そのことも考慮して、検討をしたいというふうに考えております。
○議長(滝元 三郎君) 6番。
○議員(6番 岡田 克也君) ある対象地域の方々からお聞きするのは、学校がなくなるのは本当に残念で寂しい。しかしながら、子供たちや子供たちの保護者が願うならば、というものでありました。
統合が正式に決定した暁には、町長自ら地域に出向き、今後の地域振興、施設活用等についても、地区民の皆さんと膝を突き合わせて話し合っていかれるべきであると思いますが、町長のお考えをお尋ねいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 学校統廃合後のその施設をどう生かしていくかということ、本当に地域にとっても重大なことであるかと思っておりますし、それだけの影響を与えることでありますので、町長としても、しっかりその活用策について、町民の皆さんと、地元の皆さんと一緒に考えていくということは、非常に大事であろうと思っておりますし、ときにはまた、町民の皆さんを励ましながら、やはり町民参画のもとで物事が進んでいく、そういうお手伝いもしていかなきゃならんというふうに考えているところであります。
ちょうど1週間ぐらい前でありましたけれども、津和野町と都市交流への協定を結んでおります鳥取市の、今合併をして鳥取市の鹿野町に行って参りました。
旧鹿野町ベースで考えますと、そこは非常に人口規模も津和野町と一緒でありますし、また城下町としてまちづくりをしているという、非常に似た町であったわけでありましたが、まあ、そういう状況でもありましたので、廃校になった校舎もあって、そこは早速活用されておりました。
どういう活用かといいますと、「鳥の劇場」という劇団が入っておられまして、そして、そこにネットワークを通して、今、都市部から劇団が入れ替わり立ち替わり、そこを舞台になっておりますので廃校小学校が、そこを使いながら、そういう劇団の運営をされたりとかやっておりまして、それが非常に外から、また若者を中心に入ってくるということで、大きな、鹿野町に、またいい影響を与えている、まあ、そういう事例を見てきたばっかりであります。当然、「鳥の劇場」の運営に当たっては、鹿野町の皆さんが、駅まで、よそから来る若者を送り迎えをされる、ボランティアをされておると、まさに町民参画のもとで、こうした廃校の活用がなされておったということであります。
やはり、これから施設の活用を考えていく上では、まずは、やはり町民の皆さん、地元の皆さんが、その活用に向けて前向きになっていただいて、そして意欲を出していただいて、そして意欲を出していただいて、そして一緒に行政もなって、やっていくということが大事なことであろうというふうに思っております。
そうした考え方も大切にしながら、今後、この後の活用策というものも、一緒に考え、頑張ってまいりたいというふうに思っておるところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 6番。
○議員(6番 岡田 克也君) それでは、以上で私の質問を終わらせていただきます。
○議長(滝元 三郎君) 以上で、6番、岡田克也君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 発言順序6、5番、道信俊昭君。
○議員(5番 道信 俊昭君) 道信でございます。最初に私が通告しておいたものを、まず最初に、読み上げようと思いますが、まず、テレビ会議は、前回も私の質問の中に出しました。
その当時は、テレビ会議というものがあったら非常に便利だなあというふうに思っておりましたが、今回の災害のときの状況を見ましたときに、これは、やっぱりなければならないという思いを持ちまして、再度、そのテレビ会議に関して、質問というか提案というか、そういうものをさせていただきたいと思います。
会議とか打ち合わせ等々で、本庁舎と津和野庁舎の間を職員が何度も行き来するということを、そういう姿を見かけております。私から見れば、何と時間の無駄であろうか、給料の無駄であろうか、そして、その都度よくあるのが、今、津和野庁舎に行っておりますとか、今、本庁舎に行っておりまして担当者は不在ですと、こういうような声で、私たち町民は、その担当者を探すのに四苦八苦というようなことを経験しております。これは、もう一つは、無駄なガソリンとCO2の排出というような環境問題にも絡んでおります。
先日の集中豪雨のときに、災害対策本部が本庁に設置されておりまして、課長以上がそこに集められて、またすぐ帰っていくと、そういうことを何度か繰り返したということを耳にしました。これで、もし集まっているときに、道路が寸断されたりなどした場合には、一体津和野は、津和野庁舎のほうは誰が指揮をとるんかなあというふうに感じました。
そういうようなことがありまして、先ほども言いましたように、これは、もう津和野町には光ケーブルが走っており、さらに先ほど、同僚議員からもありましたが、大きなテレビモニターがあると、そして、スタジオBBという専用のソフトがあるわけですので、ほとんどお金もかからないというふうに私は思いまして、テレビ会議をぜひ、早急に設置してもらうことが、今、申しましたようなことを考えたときに、必要ではないかというふうに思って、まず第1番目の、1回目の質問とさせていただきます。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、5番、道信議員の御質問にお答えをさせていただきます。
テレビ会議についての御質問でございます。前回の御質問のときにもお答えをしましたとおり、現在、光ケーブルを利用した会議開催の実現に向けて準備中でございます。
現在のところでは、財政的な負担が最も軽い方法から試験的に行うべく、職員それぞれが業務で使っておりますパソコンを使用し、日常の業務場所からのアクセスによる会議開催の方式で行う予定であります。
情報漏えいの防止をどう徹底するかなどの課題を認めておりますが、改善を図りながら進めてまいる計画でございます。
○議長(滝元 三郎君) 5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) それでは、今の回答の中で、2つほど再質問させてもらいます。
まず、財政的な負担が軽い方法からと、まあ、必ず財政問題が出るわけですけども、このテレビ会議の設置する場合において、私なりに調べてまいりましたが、まず、ディスプレイは先ほど言いましたように、もう既存のものがあると、それから、今言われましたように、パソコンのほうは、ノートパソコンをぱっと持って来れてUSBでつなげばそれですぐできますので。
後、集音マイク、多人数用会議用集音マイクいうのがあるんですけども、これを、まあ、こういうふうにあるわけですけども、何人か、5人かぐらいで集まって、まあ、これが何人まで可能かっていうのは、ちょっとよくまだわかってないんですけども、5、6人は多分いけると思うんですけども、津和野庁舎と本庁舎に5、6人こう集まって、そうして意見のキャッチボールをすると、そのときの集音マイクが、価格帯、これは、まあ、もっと安くなります、なるはずですけども、この価格帯でいって2万5,000円から1万9,000円、ですから、まあ、2万円も出せばそこそこの集音マイクが手に入ると、いうふうに私は感じております。
これは、私が勝手に、勝手にと言ったらおかしいですけど、素人判断で、これを打ち出したんではなくて、パソコンをそこそこに、こういうものを理解している人と相談しながら、この程度のものであれば、音をかなり拾うんじゃないかということがありまして、これを皆様に提示させていただいております。
それから、もう1つはカメラですけども、普通カメラといいましたら、なんか放送局の、あの何千万もするというようなカメラを想定されるんですけども、ちなみに、私が個人的に持っておりますカメラなんですけども、これは役場の職員の中にもつけておられますが、まあ、こういう、こういうカメラですよね、これは2,250円で手に入るわけですけども、まあ、これはちょっと小さいんですけども、これでも、バックかなり範囲を拾っていきますし、声も拾っていきます。
これは私自身が、現実に使っておりますので、これより、もうちょっといいカメラを使うと、もっと性能のいいものができるんじゃないかと、それで、先ほども言いましたように、まあ、セミプロの人と相談してみましたときに、多人数L会議用カメラ、これが9,000円から6,500円、まあ、私の2,200円よりも3倍くらいはしますけども、それでも7,000円ぐらい出しゃあ、あるということですので、これを計算しましても、2万5,000円ぐらいで、これでしっかり設置はできますので、こういうような提言を、ぜひ聞いていただいて、早くこの会議システムをつくっていただきたいと、それが一つの財政的な問題にもなります。クリアしますので、ぜひ急いでやっていただけたらと。
それから、もう1つ、これは質問ですけども、情報漏えいの防止をというふうに言われましたけども、スタジオBBを使えば情報漏えい、まあ、ほかから、こう入って情報漏えいがあるとは思えないんですけども、今のスタジオBBの仕組みからして、情報漏えいが起こり得る可能性があるのやら、ないのやらというのが、ちょっと気になりましたのでお聞きいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 前段の御質問につきましては、また御提言を踏まえて検討させていただきたいと思います。
ただ、こちらの今の認識としては、一番大きなお金がかかるのは、ディスプレイが大型のものが我々には用意ができていないという仕組みでございますので、ちょっとその辺が議員さんがどういうふうな解釈で、そういう御提言をされておるのかということは、ちょっとわからないところがあるわけでありますが、まあ、一度検討もさせていただければと思っております。
それから、情報漏えいというのは、あくまでも各職員がパソコンの前でやるという状況でありますので、言葉が他の管内の者であっても、そうした者に聞こえてしまうということを、まあ、情報漏えいを指して、そういう表現をさしていただいたということでございます。
○議長(滝元 三郎君) 5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) 3番目の、先ほどの情報漏えいの話なんですけども、役場の職員の周りの方が聞かれる、あるいはそこに言葉が漏れていくということは、これ情報漏えいになるのかどうか。役場以外の人が、こう勝手に、これ、例えば私が使っているのは、メッセンジャーというソフトを使っているわけですが、この場合だと横から入りこめる可能性があるんですけども、まったく知らない他人が、ぽっと入りこめる可能性がなきにしもあらずですけれども、役場の中で、今のように周囲の人が聞いた場合ちゅうのは、ちょっと参考ですけども、これも情報漏えいになるのでしょうか。お聞きします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 現在、先ほどにも申しました大型ディスプレイが用意できていないということもありまして、各自のパソコンの前で、そしてカメラを設置し、マイクを設置し、そして各自が職場のそこのところで話をしながら、会議を合同でやっていこうと、そういうシステムを前提に、この情報漏えいというのを申し上げただけであります。
もう少し、具体的に申し上げるならば、そういう会議の中で、例えば入札の指名審査会、そうしたものが開催できないだろうかなあというものも念頭において計画をしてきたわけであります。指名審査会の委員のメンバーというのは、私ほか課長クラスの者でございまして、それは津和野庁舎の農林課のほうにも、あるいは環境生活課もいるし、当然本庁舎の総務課も関わってくるということでありまして、そうした指名審査会を、もし仮にやったとしても、そこで話をしている指名審査の内容が、同じ課の中であっても、やはり言葉が漏れていくというのはどうだろうかと、そういう面で情報漏えいというような表現をさせていただいたということでございます。
○議長(滝元 三郎君) 5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) もう、一応3つ質問しましたんで、質問ではないんですけども、ディスプレイというのは、今テレビがありますよね、あれUSBでつなげばそのままモニターになると思います。ですからディスプレイは買う必要はないと、で、前に私、あのディスプレイのこと、ほこりをかぶっているというふうに言いましたが、まあ、こういう形で使えば、ほこりがなくなるだろうということも思っておりますので、同僚議員が言われたテレビのやつですね、これは、テレビだけじゃなくてモニターにもなりますよと。で、この前、木部で行われた、シンポジウムが行われたときも、そのディスプレイを使ってパソコンで、こう接続しておりましたから、当然なり得るんだろうというふうに思っております。
それと、もう一つ、情報漏えいのことですけども、この設定というのは、何カ所かにわたってテレビ会談をするということがこれでなっておりますけども、私はまず、津和野庁舎と本庁舎の間だけで会議をやるということから始めればいいんで、個々のところに、パソコンにカメラをつけてということは、ちょっと考えていませんでしたので。
そうなると当然どっかにポイントがあって、そこで切り替えをしないとできませんけど、私はあくまでも2カ所でやると、まあ、ですから会議室、今の審査会の部屋、こちらにおって、でまた、こちらに何人かおって、ほで密室、密室言っちゃおかしいけど、部屋と部屋との間でこうやるということを想定しましたんで、ちょっとそのあたりが違うような気がしたんですけども、まあ、どっちにしても、できるだけ早く、お金もかからないことですから、されるということを期待しております。
それでは、続きまして町民の声ということなんですが、町民の声を聞く、この町民の声っていうのは、町民の要望ということですけども、町民の要望というのは、まあ、こうやって私らが町民の方からいろんなことを聞いて、一般質問で要望をしたりとか等をしております。これは、ずっとされているわけですけども、そうしてその後に、地域審議会というのがあります。
私が議員になる前にこういうような問題が出ていたんで、内容的には余り詳しくはないんですけども、旧両町でいろんな意見を取りまとめて、お互いに、その意見を交換し合うという地域審議会っていうのがあります。
それから、そのほかにさまざまな審議会というのがありまして、これが32個の審議会があると、それから協議会、図書館協議会とか、そういうものが49個ある、それから地域の人に集まってもらって、あるいは一定の人たちに集まってもらって意見を聞くという「まちづくり出前講座」というのもあります。それから、さらに今後自治会や地域担当職員が地域の声を拾い上げるという、この仕組みも今から検討されてまいります。
で、町長は、町長になられる前に、何度も町を隅から隅まで歩いて、いろいろな人たちの意見を聞いて歩いたという経緯もあります。
そうしたときに、私どもの家に、よくアンケートという形が、ものが出てまいるんですけども、私は前々からこのアンケートというのは、一体、本当に集約されているんかいと。で、大体普通、普通、普通、普通というパターンで、こう出てくるんだろうと思うんですけども、そういうようなものの集計も余り聞いたことがない。
それで、私が思っているのは、聞きおくだけ、聞いておきましょう。こういうアンケートは、それを書かれる町民の方に対して大変失礼じゃないかなという感じが、今回、町民の方の意見を募集しますというふうにして出されたものに対して、これで、これを見たときに、これはどういうふうに取り扱われるんかなあというふうに思っておりましたが、まあ、それを見たときに、とりあえず質問をするんですけども、意見募集の中で、町への誹謗中傷はカットされるという、カットしますよと書いてあったんですけど、町への誹謗中傷は具体的にあったのか。
それから、まだ掲載されていないものは幾つあるのか、回答はするのかしないのか、してあるやつもありました。で、これを見ますと、1つはしてありましたね、募金のやつが。それで、その後回答はこれでするのかしないのか。
これを具体的な、ちょっと質問をさせていただくんですけども、私からすれば、なんかやっただけという感じが非常に強い、で、時間の無駄じゃないかなという感じがしました。
それと、これ別に職員の人に聞いたわけじゃないんですけども、こういうふうにしてすると、出すほうも、意見の募集を出すほうも、これは一体、どういうふうになるんかようわからんっていう形になると、こういう作業をすること自体の意欲をそぐものではないか、そういうふうに感じてならないんですけども、まず第1番目の質問としてよろしくお願いします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 町民の皆様の声をお聞きする手段としては、現状でさまざまな形での機会はありますが、団体代表等との構成による協議会も多い中での重複、また仕事の都合等により幅広い年代や、職種の方々の参画が図れていない実態もございます。
そういった中で、現在行われております自治会アンケートや、これから実施を予定しております地域担当制は、行政職員が集落に入り、さまざまな方々と直接意見交換をしていくことは、変化していく地域の実態が的確につかめるとともに、情報の発信もできます。そしてそれは地域にとっても、職員、さらには町政全体にとってもプラスになると信じております。
御質問の聞きおくだけのアンケートとの御指摘ですが、アンケートはさまざまな実態を把握するための手段で、住民の要望に沿った施策を展開するためのもとになるものであり、常に幅広い情報収集を行うことは、すべてのまちづくりの基礎となる重要な取り組みと位置づけております。
現在実施している、職員が地域に出向き各自治会役員から自治会や地域の現状や、課題の聞き取りを行っている地域課題等概要調査につきましては、今後設置を予定している、住民と行政の協働プロジェクト推進会議で調査結果をもとにして、自治会等との支援策や、集落を越えた新たな地域運営の仕組みづくりの検討、また住民参画と協働のまちづくりを推進することを目的とした、住民自治基本条例を制定するための、素案作成などを行うものです。
次に、質問のありました「町に対する意見等の募集」についてでありますが、1点目の町への誹謗中傷については、残念ではありますが1件ありました。
2点目の広報への未掲載についてでありますが、8月末現在で、32名の方から57件の意見等が寄せられており、広報へ掲載しましたのは10月25日発行分までで9件でありますので、差し引き48件となります。ただ、共通した意見も数多くありますし、紙面の都合もあり、要点をまとめた形でお知らせしておりますので、48件すべてが未掲載というわけではありません。今後もできるだけスペースを確保しながら掲載をしてまいります。
3点目の回答についてでありますが、投稿された方の住所・氏名の記載があったものについては回答をしております。
次に、するだけの情報収集は時間の無駄であり、職員の労働意欲をそぐとの御指摘でございますが、例えば民間企業であれば、お客様の声を非常に大切にし、誹謗中傷も含めた数多くの御意見、情報の中から取捨選択をし、業務改善や新商品の開発等につなげております。
それは、行政も同じであると私は考えておりまして、どんなに業務に追われようとも、町民の皆様の声を聞くことを、無駄ととらえる津和野町行政であるとしたならば、町の発展はなく、業務改善や新しいまちづくりの施策を導き出していく基礎であり、最も重要なものと信じております。仮に、労働意欲をそがれると受け止めている職員がいたとしたならば、そのものには意識改革の指導を行うことが必要と考えておりまして、地道な努力をしていかなければならないと再認識をしております。
○議長(滝元 三郎君) 5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) 意見募集の内容ですけども、これ議会でも何回か、いろんな議員から取り上げられた問題もあるし、それから、あっ、これは面白いなという、気づかんかったなあ、というような意見もあります。
それで、ちょっと確認なんですけども、1つ目の確認は、アンケートというのを出した場合に、これをどういう形で集約されているのか。これ現実に頭の中だけで、こう、はい、はい、はい、はいという、なのか、こういう上から1、2、3、4、5でこういう意見があった、こういうアンケートがこうだった、あるいはアンケート、大体いいとか、悪いとか、中間とか、まあ、いろいろなアンケートあるわけですけども、これ現実に集約されているのかどうか、が1つ。
もう1つは、先ほどの意見募集なんですけども、公募したわけですから、意見くださいというふうに公募したわけですから、これに対しての回答というのが、これを見ると、これを書いた人には住所・氏名の記載があれば回答しておりますというのは、これ個人的に回答されたのか、それとも、その上を見ると、これはおいおい回答をしていくと、いうふうに解釈できるんですけども、このあたりはどうなのかということを、今の2点を質問いたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、アンケートというのは、自治会アンケートのことを指しておられるのか、それとも営業課が行っている御意見募集のアンケートのようなことを。
○議員(5番 道信 俊昭君) アンケートいうて( )。
○町長(下森 博之君) 御意見募集については、前回の御質問。
○議員(5番 道信 俊昭君) ( )。
○町長(下森 博之君) 失礼しました。まず、町民自治会アンケート等については、まだこれから行う予定でございます。
それから、町民に対する御意見募集ということで、営業課が行ったものの処理方法については、前回御質問いただいたときに、その処理方法についてお示しをしたとおりでありまして、今一度お答えをということであれば、営業課のほうから、担当課のほうから後ほどその処理方法については、御説明をさせていただきたいと思っております。
それから、今少しお話になられました斎場等のアンケートについては、これは基本的には担当課のほうで検討する、改善をしていくための検討材料に使っていくものだというふうに考えているところでございます。
それから、御意見募集の分の回答についてでありますけれども、基本的にはお名前・住所が書いてある方には直接御本人に、すべて回答をしているものでございます。そのほかは、質問書に、それぞれお名前も住所も何も書いてございませんので、個別の対応としては現実的に回答が不可能な状況になっているということでございます。
そうしたものも含めた中で、我々として取り上げるべきものをというものを、広報のほうにピックアップをさせていただいて、広く、まあ、回答の代わりのようなものにしていると、そういうような状況でございます。
○議長(滝元 三郎君) 営業課長。
○営業課長(大庭 郁夫君) 意見募集に係る処理の流れ的なものになろうかと思いますが、前回の議会でもお答えしましたように、営業課のほうでという形で意見募集を行っていますので、当課のほうで、いろんな集約等なり、いろんな分類をしてまいっております。
それを、回答が必要なもの、必要でないものもございますけども、すべて協議に諮るという中で、回答を要するものについては、それぞれの担当課でもって回答させていただきながら、町長への理由をあげて、いうことで対応しているところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) 私、個々のアンケートに対しての云々じゃなくて、アンケートというものをどのように取り扱っているかという、基本的な姿勢というものを、ちゃんと記録に残して、そして、くくりをつくってというふうに、そういう方向性があるのか、それとも、ただ、その場限りで、こうやって見て、はい、はいというふうに思っているかということでありましたんで、まあ、それは横に置いて、質問がもう3つ目ですので、私がアンケートに関して危惧したのは、先ほど来から同僚議員から出ておりますプランズチェックのあの分ですね。
それとか、一番最初には、文章が、きちんとした文章が出ていないと、文章がきちんとしていないと、津和野町の発送文章における重要文書と軽易な文章について、この回答が、よく精査されていないというような回答だと思っているんですが、まあ、それとか、もう1つの、これも同僚議員の質問の中にある、確認が、いろいろな人数が減ったりとか、不慮の災害が起きて等々で事務負担も増大して、確認というところがまだまだできていないということを、先ほどから、ちょっと耳にしておりまして。
こういう状況の、今の役場の中において、さらに、このようなアンケートで町民の方の意見を、だあっと聞いていって、しかも公募ですけ表に出て、一体これはどうなっとるんかいというふうになっていったときに、本当にできるんかいなということが、一番の心配ではあるわけなんですよ。
ですから、意見は、もう私はある意味では、今の時点においたら出尽くしていると、まずは、それを行ってから次のステップに移らなければならないんじゃないかと思っているのに、こういうふうな形で、どんどん、どんどん出していくと、それは、確かに建前論としたら、今、町長が言われたようなことでいいんですけれども、だけど、現実には不可能だと思うし、私が思った労働意欲というか、職員に対しての負荷がどんどん、どんどんまた増してくるというような、こういうことを考えたときは、本当、不可能じゃないかなというふうに思って仕方がなかったんで、今回の質問というものを、あえてだささせてもらったわけです。
決してアンケートそのものはとか、あるいは町民の声を聞くことがいけないということとかいう意味で、これ、時間の無駄とか、言葉がちょっと過激だったんですけどもね、そういう意味じゃなくて、もう今まで出ていることをやったらどうですかと、それからプラス、アンケートであり、町民の声であるというふうに持っていったらいかがですかということが言いたくて、今回の質問になったんですけども、このあたりは大丈夫ですか。これが3つ目の質問です。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 基本的には、そこは町政、どこに重きを置くかということの考え方が、根本的に違うところだろうというふうに思っております。
私は常に行政の身であっても、民間と同じように、常に町民の皆様の意見を聞くという、これは一番基礎となるものであり、決して怠ってはならないものだというふうに信念を持っております。
それともう一つ、ここもやはり180度考え方が違うところかなというふうに受け止めているところでありますが、多すぎる情報はないのと同じというところでありまして、私は情報というのは一つでも多く、数限りなくある情報でありますから、それをできるだけ多く情報収集ができるかということが、大変大事だと思っております。
そして、その中で取捨選択をする力、それを持ってこの情報に当たっていくということが大事であって、決して多すぎて、ないのと同じという考えには、私は立っていないと、まあ、その辺のところの考え方の違いが、やはりこうした御質問等で、やはり違いが出てくるのかなというふうにも受け止めているところでございます。
そうした中で、やはり御意見募集というのは、私自身はこれからも、その基礎となる部分として続けていかなければならないというふうにも思っております。それをやるための体制づくりというのも、むしろそちらのほうを、意識改革を含め、取り組んでいかなければならないというふうに思います。
繰り返しになりますけども、私発展する民間企業を見たときに、やはり、お客様の声を聞かない企業に発展はないというふうに思っております。これは、例えば飛行機に乗っても、全日空のような大きな企業でも、ああいう冊子の中で、必ずそのアンケートを収集しておりまして、そして、その中の一つ二つではありますけれども、必ずそのお答えをしましたというものを出して、それがまた、お客様と企業との信頼関係の構築につながっている、そういうふうに思います。レストランのような大きなチェーン店も、やはり必ず同じようなことをやっているということでありまして、私自身も今回、この町政を推進していく上では、そうしたことは本当に大事に、常に耳を傾けるという観点から、進めていきたいというふうに思っております。
それとともに、自治会アンケートのようなものも、やはりしっかり、これからの集落支援に使うという目的を持ってやるものでもございます。そして、斎場のアンケートについても、これはまた、むしろ議会の議員さんのほうから一般質問のほうで、いろんな貴重な御意見、御指導をいただく中で、しっかり利用者の耳に傾けて、そして改善を図るようにというものも、またしっかりと受け止めた中で、今アンケート調査も行っているものでございまして、それぞれに目的と必要性を認めて、私自身は信念を持って取り組んでいるつもりでございますので、御理解をいただければというように思っております。
○議長(滝元 三郎君) 5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) 私も民間人ですので、そのあたりのことはよくわかるんですけども、まあ、先ほど言いましたように、大丈夫ですかというふうに、そっちのほうが心配なんですけども。
それで、情報をたくさん集めたら、どういう情報を発信するかということになってきますので、その発信の仕方を、また、ぜひ間違わないようにということと、それから、今言われたことを聞いて、期待するということもありますので、ぜひ、次のときにまた、議論をさせていただきたいというふうに思いまして私の質問を終わります。
ありがとうございました。
○議長(滝元 三郎君) 以上で、5番、道信俊昭君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 後ろの時計で3時20分まで休憩といたします。
午後3時06分休憩
………………………………………………………………………………
午後3時20分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
一般質問を続けます。
発言順序7、1番、京村まゆみ君。
○議員(1番 京村まゆみ君) それでは、通告に従いまして一般質問3点ほどさせていただきます。
まず1点目、島根県学力・学習状況調査の結果を踏まえてということで、県内の小学校4年生から中学校3年生を対象に、6月に実施されたこの調査の結果は、我が町内の学力状況把握や、今後の課題を探る一助となりますが、1つ目、県の平均値に対する津和野町の各学年の平均値、また前回、前々回と比較して、結果がどのように推移しているのでしょうか。
また2点目として、半年後には学習指導要領改訂で、教える内容が増えるという中、町として学力向上のために、どういう理念を持ち、どのような方策をとっておられるのでしょうか。お願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、1番、京村議員の御質問にお答えをさせていただきます。
島根県学力・学習状況調査の結果と、それを踏まえての本町の教育方針に対する御質問でございます。教育委員会の関するものでございますので、教育長より回答させていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) それでは、1番目の県の平均値に対するという点でありますが、平成22年度の島根県学力調査は5月11日、12日の両日、県下の小学校4年生から中学校3年生の児童、生徒に対し一斉に実施をされたものですが、当町も小学校7校167人、中学校3校182人計349人の児童、生徒が参加をしております。
御質問のありました各学年の平均値についてでありますが、今年度分を具体的な数値で御報告申し上げます。
小学校の4年生の国語であります。町が63.8点、県は67.9と。5年生は町が71.1、県が69.5。6年生は町が64.8、県が67.7ということであります。
算数でありますが、4年生、町が62.7、県が72.1。5年生、町が73.2、県が73.6。6年生、町が69.6、県が72.5。
続いて社会であります。5年、6年ということになりますが、5年生が、町が75.6、県が76.0。6年生、町が70.7、県が71.0。
理科であります。これも5年、6年ということになりますが、5年生、町が73.8、県が71.5。6年生、町が73.4、県が77.0というふうな状況であります。
中学校でありますが、1年生の国語であります。町が69.0、県が74.1。2年生、町が75.0、県が72.4。3年生、町が65.1、県が67.4。
数学であります。1年生、町が67.0、県が74.9。2年生、町が65.8、県が63.7。3年生、町が60.4、県が61.3。
続いて社会であります。1年生、町が60.8、県が67.3。2年生、町が67.0、県が65.0。3年生、町が65.2、県が63.6。
理科であります。1年生、町が67.2、県が71.2。2年生、町が57.0、県が58.3。3年生、町が60.6、県が62.0。
英語でありますが、これは2年、3年になります。2年生、町が71.6、県が74.2。3年生、町が60.0、県が65.3いうふうな状況であります。
町平均が県平均を上回っているのは、小学校5年生の国語と理科、中学校2年生の国語、数学、社会と、3年生の社会の6教科でありまして、他の18教科は県平均を下回っております。
また、前回、前々回と比較しての結果ということにつきましては、県平均を上回っている教科が前回は5教科、前々回は3教科というふうな結果でありました。
2番目の点についてでありますが、現在の町の教育理念としては、ふるさとに愛着と誇りを持ち、心身ともに健康でたくましい人間の育成というふうにしております。たくましい人間とは、児童生徒が主体的・創造的に生きていくことのできる資質や、能力を育成する教育、すなわち生きる力の育成と理解をしております。
学力につきましては、基礎基本の定着と、それらを応用し、自ら考え、判断する力の育成であります。また、現代社会において、規範意識や倫理観の低下がありますので、道徳教育に力を入れているところであります。
学力調査の結果につきましては、町内校長会で最低でも平均点以上になる力をつけるよう指導しておりますが、細部については各学校で分析をし、問題点の解消に向け努力をしているところであります。
具体的には、朝の時間を利用しての計算力の向上や、書き取りの練習、家庭での学習習慣の定着のため宿題も出す等学校単位で独自に努力をしております。
また、習熟度の低い児童生徒に対しては、取り出し授業や、放課後の補習等を実施しております。読解力や想像力の育成のため、読書活動にも積極的に取り組んでいるところであります。
現在、策定に向けて協議をしております津和野町教育ビジョンには、津和野町の教育についての理念を、改めて設けようというふうに考えておりますので、ビジョン策定後は、その策定された理念や、施策等に基づき方策をとっていきたいというふうに考えております。
○議長(滝元 三郎君) 1番。
○議員(1番 京村まゆみ君) 島根県自体の学力が、全国で40位前後推移するという中で、その県の中で、またさらに下回っているという印象を受けます。で、前回、前々回に比べれば多少上向き推移なのかなという印象も受けますが、細部についての具体的な努力というのは、各学校サイドでやっておられるということですが。
日原中学校にうちは息子が通っております。学校からの便りで、校長先生が、今以上にきめ細かい授業の充実を行うというようなコメントを書いておられましたが、実際に現場で児童や生徒に向き合っておられる先生方、教員の方々は多分精いっぱい指導しておられると思います。今以上にというところに、すごく物理的な無理があるのではないかなという思いがあります。
町として、そのために教員の質ももちろんですけども、教職員の人数が必要になってくるのではないかなと考えますが、町費で雇い入れることが可能であるのか、まあ、今統廃合の問題で、須川小学校が来年度廃校になるという、先ほどの答弁でありましたが、1つの学校がなくなることで、町に、県のお金で町の職員として来ていただく先生が、4人から5人少なくても減るという中で、教員数をいかに維持していくかというのも、町の教育力を高める学力向上のために必要なことではないかなと思いますが、そのあたりはどのようにお考えでしょうか、答弁お願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 県費職員の教職員の人数ということにつきましては、県の指定等がありまして、それに従っての人数というふうなことで、ある程度はやむを得ないというふうには思っておりますけれども、もう一つは、加配というような形で特別な事情によっては、そのことを強化するために交付配置を受けるというふうな制度もありますので、できる限りそういった制度を活用して、人数の確保には努めてまいりたいというふうに思っているところであります。
また、町単費でということでありますが、通常の教員というのはなかなか困難というふうに思いますが、例えば教員の資質の向上を図るというふうな目的で、指導主事を設置するというふうなことについては、町単費での設置も可能ということになります。ただ、現在は教育事務所、益田管内の教育事務所が益田にありまして、そこに3名の指導主事が配置をされておりまして、その指導主事を活用しての教員の資質の向上を図っているところであります。
教員も移動がありますので、基本的には管内の教員の資質の向上を考えていかないと、地方単位で考えても、また、他町村に出て行ってというふうなことにもなりますので、管内の教育事務所も当然入っておりますけども、そういったところで、今指導中の配置についても検討をしているところであります。
○議長(滝元 三郎君) 1番。
○議員(1番 京村まゆみ君) ちなみに、2月に町の教育委員会が宮崎県の五ヶ瀬町に視察に行かれましたよね。そこは統廃合をしないということで、町内の教員数を維持しながら町全体で、教える単元によって、小人数授業と大きな人数の授業を効率よく行うG授業という取り組み、それともう1つ、東京大学や兵庫教職大学院と共同研究して協調学習という学習法の2つの柱を取り入れて、教育効果を上げるべく実践と研究をしておられるというのを見て来られたと思います。
この取り組みを始められて、今3年目ですが、3年前の五ヶ瀬の学力テストの県の中での順位というのは、中、または中のちょっと下ぐらいだったそうです。ところが今年度の宮崎県の学力、学習調査の結果が、小学校は各教科ともトップへ躍り出られました。中学校も3位へ躍進されたそうです。
これは、3年ほどの五ヶ瀬ビジョンの教育の効果だと思われますが、2月の視察のときにこの協調学習法を一緒にやりませんかという声をかけていただいているそうですが、ぜひそういうチャンスを生かしたらどうかなと思うんですけれども、学校単位独自の努力では、なかなか効果が表れない、近隣に何か教育で差をつけていこうと思うときに、チャンスではないかと思うんですがいかがでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 五ヶ瀬町には昨年視察に教育委員さん方と行きました。
先ほど統合しないというふうな方針というお話がありましたが、五ヶ瀬町の教育長の話では統合をしないという考え方ではないと、ただいかに、学習方法には小人数のほうが適している場合と、大人数のほうが適している場合とがあるので、その教員を有効に活用するための方策を五ヶ瀬は考えていると、で、少しでも学習の効率、向上を図りたいということで五ヶ瀬方式の方法を進めておられるというふうに私自身は聞いて帰ったところであります。
そこで質問をしまして、そういった方法を駆使されておりますが、全体で何パーセントぐらいの効果といいますか、その方法でやると効果があるというふうなことを考えておられますかという質問をいたしました。全体では2割程度にしかならんのではなかろうかと、今の大人数、小人数という区分けをしてやる分の効果では、その程度ではないだろうかというふうに思っているという回答でありました。従いまして、年間を通じてのことということになれば、また別の方法も講じていかなくてはならないんではないかというふうに思って帰ったところであります。
それから、協調学習ということでありましたが、そのときには資料を送付するからというふうに聞いて帰ったわけでありますが、まだ、担当のところはわかりませんが、私のところには、ちょっとまだ手元に届いておりませんで、その辺については、今後検討もしていかなくてはならないというふうに思っているところであります。
○議長(滝元 三郎君) 1番。
○議員(1番 京村まゆみ君) 私も資料を持っておりますので、よろしかったら提供いたします。
検討、検討と言っているうちに、特にITなど社会が目まぐるしく変化する中、子供たちも日々成長して変わっていきます、待ったなしだと思います。一般的なことをやった、やったと言っている間は、つまり学校単位での独自の努力だけでは効果が表れないのなら、やってないのと同じじゃないかと思います。で、子供たちにも外の外部の知識や返信事例を学ぶことはプラスになりますし、内部変革のためにも大きなプラスになると思われます。
閉鎖的になりがちな教育行政を開かれたものにする、すごい大きなチャンスじゃないかなと思いますので、ぜひこの協調学習に手を挙げていただきたいなと思っております。ちょうど教育ビジョンも策定中でありますので、その中でも、ぜひ提案していただきたいと思います。
それでは、次の質問に移らせていただきます。
2番目の質問は、保育の質向上への取り組みについてという質問です。
人づくりの最も基礎となる乳幼児期の育ちは大変重要で、体をつくり、心を育てるこの乳幼児期の保育が、まちづくりのかぎになると私は考えております。
特に保育園については、幼稚園のない我が町では、ほとんどの子供が入所するわけで、さまざまな保育サービスの向上とともに、重要なのは保育の質や内容だと思います。つまりは職員の資質向上ではないかと考えています。
昨年のプール事故から1年が経過いたしました。事故調査委員会の出された報告書には、日ごろの保育のあり方、保育組織、ひいては町全体の体制に問題が絡んでいると指摘されておりました。また、今後の課題の中にも保育方針の共有化や、教員の資質向上のための研修、自己研さんの必要性が提言されております。そこで、これらの提言について具体的な取り組みを行われているでしょうか。
2つ目に、保育の質向上には職員集団のチーム力が大切だと考えています。理念や方針、情報の共有化が必要ですが、臨時やパート的に保育にかかわる多くの職員にも、チームの一員として伝達されているでしょうか。
また、3つ目として、益田市はすべて私立幼稚園となりましたが、保育内容もサービス面も切磋琢磨しながら向上しています。また、隣の柿木保育園も、昨年民営化され職員数減や、給料減された中でも保育士が危機感を持ったからか、保育内容がとても充実してきて、子供が変わってきたという保護者の評価を聞いております。
我が町の保育組織の体制について、今後どのようにお考えでしょうか。答弁をよろしくお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、保育資質向上への取り組みについての御質問でございます。
1番目の、提言についての具体的な取り組みについてでございますが、園児の生命を守り健やかな発達を支援するために、安全な保育環境を整備していく上での方策の一つとして、園児の安全を脅かすような危機への対応についての基本的な考え方を、保育にかかわるすべてのものが共有をし、日常的な保育の場で、園児の安全を保障するために、「危機対応要領」を作成することといたしました。
この危機対応要領は、保育業務全般にわたり危機を予防し、また、万一危機が発生した場合に、その被害を最小限に食い止めることを目的としたものでございます。この要領をたたき台として、それぞれの保育園に応じて、より具体的な対応を講じていく取り組みを進めております。
各種研修についても、プール安全管理研修会へ今年度7名が参加いたしますが、全職員が受講するよう次年度以降、順次参加をしていく予定です。また、独自研修として、毎年全職員が受講する研修も継続していきます。また、その他島根県保育協議会や島根県福祉人材センター等の各種研修についても、積極的に参加をしているところでございます。
2番目の質問についてでございますが、この要領については、園長会議において、協議、検討をしながら策定をし、全職員に配布をしております。そして、毎月初めに園長会議、安全委員会を開催をして、具体的な事例等について報告、協議しております。当然ながら、園内へは園長を通じて伝達指示をしております。
3つ目の御質問でございますが、津和野町の町立保育所のあり方検討委員会を設置をして、津和野町のすべての子供たちと、子育て世帯への支援を進める中で、近年の保育ニーズの高まりに責任を持って対応できる保育所のあり方等について、現在議論をいただいているところでございます。
この答申をもとに、我が町の今後の保育体制について早急に方針を定め、実行してまいりたいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 1番。
○議員(1番 京村まゆみ君) 「危機対応要領」というものを作成しておられるということで、それも大変重要なことだと思います。プール安全管理研修会なども、本当に必要なことだと思うんですけれども、こういう危機管理の部分だけではなく、日ごろの保育のあり方、保育方針の共有という部分についてはどうかというのを再度お聞きします。
それから、いろいろな県の保育協議会や福祉センターの各種研修にも参加しておられるということですが、近隣では益田市保育研究会、また多分鹿足郡の保育研究会というものもあるんだと思いますが、その辺の研修などについてはどうなっているのかを、ちょっとお伺いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 参事。
○参事(右田 基司君) 日ごろの保育のあり方等につきましてを、今ここに述べておりますように、津和野町の町立保育所のあり方検討委員会の中で全体的な検討もいたしております。それと、平素の研修の中で、今言われましたような益田市であるとか、鹿足郡であるとか、そうしたところで開催される会議についても、出席をいたしております。
それと、島根県の保育協議会、あるいは島根県の福祉人材センターの各種研修でありますが、その中では、障害児に関するそうした研修、それとか主任保育士を保育士がどういうふうな仕事の立場にあると、そうした研修等についても研修を行っているところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 1番。
○議員(1番 京村まゆみ君) 今一つ抜けていたんだと思うんですが、普段からの保育方針の共有化についてという部分が抜けていたのと、それから最後ですので、ついでに言わしてもらいます。
今の町立保育所のあり方検討委員会を設置されたということですが、今、教育ビジョン作成委員会というものもありますよね。で、何もかもがばらばらでは、絵に描いた餅になってしまうんじゃないかなというところを危惧しますけれども、ちゃんとつながりがあって、一緒につながってやっていけるのかどうか、我が町の人づくりという観点から、その基礎となる乳幼児期の保育も、教育と一緒に含まれるべきと考えますのでいかがでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 参事。
○参事(右田 基司君) 大変失礼をいたしました。まあ、普段からの保育のあり方等につきましては、毎月月初めに園長会議を設けておりまして、その中でも各乳幼児から5歳児に至るまでの、そうした保育のあり方等についても検討をしております。この園長会議に入ります前に、園長さん方でそうしたことのすり合わせといいますか、話し合いも持たれているというふうな状況であります。
この危機対応要領の中にも、それぞれの各段階別のチェック項目といいますか、こうしたことをきちっとしなさいというふうな、そういうこともいれておりまして、それについても今、各乳幼児から5歳児に至るまで、段階別に、それぞれの園でその指導の仕方といいますか、そうした形を徹底しようということで、今それも取りまとめをしておるというふうな状況であります。その中で、危機といいますか、そうしたことも一緒に含めて指導していこうというふうなことを申し合わせておるところでございます。
町のあり方、町立保育所のあり方検討委員会と教育ビジョンとのすり合わせでございますが、まだ今は現在の、今2回ばかり開催をしておるわけですが、今の段階では、まだそこまでのすり合わせはなっておりませんが、今後取りまとめをしていく中では、当然一緒に考えていかなければいけないというふうに思っております。
今は、町のあり方検討委員会の中では、現在の既設の保育所でそのままでいいかどうか、それと、そうした中で、保育士の人員等も増やせない中で、さらに今保護者側が求めておられるサービス向上のために、どうした形でできるかどうか、その辺も含めて意見をいただいておるという状況であります。
そうした中では、まだすべてまとまっておりませんので、すべてを申し上げるわけにはいきませんが、今まで各保育所で同じようなサービスをしてきておるんだけど、実際には保育士の人数等からすれば、少し無理があるんじゃないかというふうな意見もあります。だからそれが、どういう形をとったらいい具合にできるかどうか、その辺もあります。
それと、確かに今、こうした社会情勢になってきまして、まあ、延長保育であるとか、時間外保育であるとかそうしたことがふくまれておるわけですが、実際には子供の成長をやっぱり考えていくべきではないかと、実際に少ない園で、例えば同年齢の園児もいないそうしたところで、ずっと保育の時間といえども、非常にその姿を見て育つというか、そういうことが将来に非常につながってくるんじゃないかということで、やはりきちっとした人数を維持できるような施設にすべきじゃないかというふうな意見もあります。
そうした意見をすべて出していただきまして、最終的にはそのあり方検討委員会の中で話をしていきたいと思います。その中で、また教育ビジョンとの関係についても膨れてまいりたいというふうに思っとります。
○議長(滝元 三郎君) 1番。
○議員(1番 京村まゆみ君) 保育方針の共有化ということで、かなりパートの職員の方とか、臨時の方が入れ替わり立ち替わりおられるということを保護者の方から聞いておりまして、それに対して、ちょっと不安を持っているという意見を伺っています。やっぱり資質の、保育の質の向上には、先ほども言いましたけど、チーム力が大切だという部分をすごい思いますので、ぜひ保育方針をそういう方々にも教育ができるように、正職員だけではなくて、そういう部分も一緒に共有していけるようにお願いしたいと思います。
3つ目の質問に移らせていただきます。各自治集会所の維持、改修の支援についてです。
町立の公民館から遠隔地の集落の多くは、それぞれの自治的な集会所を持っています。建設から年数も経ち、改修が必要な施設も多くあるようですが、現在のように過疎と高齢化で、集落の戸数や人口が減る中で、小さな集落ほど改修に係る一戸当たりの負担額が大きくなります。
しかし、一方では、町営の公民館を集会に利用できる集落もあり、その場合は改修などの費用の戸別負担はまったくありません。この格差ある現状を、どうお考えでしょうか。
また、町の防災計画では、ほとんどの町所有の公の公民館とともに、自治体や民間が所有する自治的な集会所が避難場所にも指定されております。現在大改修時に、100万円以上の工事に対してのみ2分の1補助するという条例がありますが、中央公民館からの距離や、一戸に係る負担の大きさなどを交えて見直していくべきと考えますが、いかがでしょうか。答弁をお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、各自治集会所の維持、改修の支援についての御質問についてお答えをさせていただきます。
本町には104の自治会があり、町が設置している公の施設のうち、公民館や集会所等で自治会などが利用している施設は26施設となっております。また各自治会で所有されている集会所のほとんどは、県や町等の助成を受け、建設また改修され集会施設として活用されているものと思っております。
議員御指摘の防災計画で指定されている避難場所の所有者別の状況は、全115施設のうち町の所有する公の施設は40施設、自治会が所有する集会所等の施設は47施設、民間団体等が所有する施設は28施設となっております。これら、現在の状況は、自治会が所有する集会所等が自治会活動のみならず、防災上の面からも重要な役割を担っており、町としても行政施策推進上の拠点施設として認識をしているところでございます。
現在本町では、自治会を対象とした地域課題等概要調査を現在実施中です。地域課題等概要調査は、自治会の集会施設所有の有無や、自治会が所有している集会所の利用回数、維持管理費など計35項目を調査項目として、役場職員が地域に出向き、聞き取りにより調査を行っているところであり、9月末までに調査を終了し、10月中に調査結果をまとめる予定としております。
自治会が所有する集会所等の維持、改修等の支援につきましては、地域課題等概要調査結果を踏まえ、現状を把握したうえで、現在制定している津和野町集会所建設等事業補助金交付要綱の見直しも含めた総合的な財政的支援策を検討してまいります。
○議長(滝元 三郎君) 1番。
○議員(1番 京村まゆみ君) 今の御答弁で、財政的支援も検討していきたいということですので、大変心強く思うわけですけれども、まあ、仮に改修に50万かかったとしても、5軒しかない集落だったら10万ずつ負担するようになりますので、たった5軒なら中央に出ればいいじゃないかっていうことにもなるかと思われますが、使用頻度は幾ら低くても、自家用車を運転できない高齢者の方々にとって、歩いて行ける場所に集まる場所があることが最低限必要です。また、防災のためにも必要だと思います。
また、お盆などに、その小さな集落ごとに帰省客を迎えて、盆踊りをするというような大切な場所でもあるわけですので、ぜひそういう小さな集落周辺部に住み続けることを支援していくという方針を、支援していただけるようにお願いをして、質問を終わらせていただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 以上で、1番、京村まゆみ君の質問を終わります。
────────────・────・────────────
○議長(滝元 三郎君) お諮りをいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思いますが、これに御異議ございませんでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 御異議なしと認めます。したがいまして、本日はこれにて延会することに決しました。お疲れさまでございました。
午後3時58分延会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成22年 第5回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第3日)
平成22年9月22日(水曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第3号)
平成22年9月22日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
日程第3 町長提出第92号議案 辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定について
日程第4 町長提出第93号議案 工事請負変更契約の締結について
日程第5 町長提出第94号議案 建築工事請負変更契約の締結について
日程第6 町長提出第95号議案 平成22年度津和野町一般会計補正予算(第2号)
日程第7 町長提出第96号議案 平成22年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
日程第8 町長提出第97号議案 平成22年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)
日程第9 町長提出第98号議案 平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第10 町長提出第99号議案 平成22年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第11 町長提出第100号議案 平成22年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
日程第12 町長提出第101号議案 平成22年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
日程第3 町長提出第92号議案 辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定について
日程第4 町長提出第93号議案 工事請負変更契約の締結について
日程第5 町長提出第94号議案 建築工事請負変更契約の締結について
日程第6 町長提出第95号議案 平成22年度津和野町一般会計補正予算(第2号)
日程第7 町長提出第96号議案 平成22年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
日程第8 町長提出第97号議案 平成22年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)
日程第9 町長提出第98号議案 平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第10 町長提出第99号議案 平成22年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第11 町長提出第100号議案 平成22年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
日程第12 町長提出第101号議案 平成22年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)
──────────────────────────────
出席議員(16名)
1番 京村まゆみ君 2番 村上 英喜君
3番 板垣 敬司君 4番 竹内志津子君
5番 道信 俊昭君 6番 岡田 克也君
7番 三浦 英治君 8番 青木 克弥君
9番 斎藤 和巳君 10番 河田 隆資君
11番 川田 剛君 12番 小松 洋司君
13番 米澤 宕文君 14番 後山 幸次君
15番 沖田 守君 16番 滝元 三郎君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君 副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤 誠君 参事 …………………… 右田 基司君
総務財政課長 ………… 島田 賢司君 税務住民課長 ………… 米原 孝男君
まちづくり政策課長 … 村田 祐一君 営業課長 ……………… 大庭 郁夫君
地域振興課長 ………… 長嶺 清見君 健康保険課長 ………… 水津 良則君
農林課長 ……………… 田村津与志君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
建設課長 ……………… 伊藤 博文君 環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君
教育次長 ……………… 世良 清美君 会計管理者 …………… 山本 典伸君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(滝元 三郎君) 改めまして、おはようございます。引き続いて、お出かけをいただきましてありがとうございます。
これから3日目の会議を開きたいと思います。
ただいまの出席議員数は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(滝元 三郎君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、1番、京村まゆみ君、2番、村上英喜君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(滝元 三郎君) 日程第2、一般質問。
昨日に引き続いて、順次発言を許します。
発言順序8、4番、竹内志津子君。
○議員(4番 竹内志津子君) おはようございます。けさの1番の質問でございます。議席番号4番、竹内志津子でございます。通告に従って、5項目質問いたします。
最初は、米価暴落に対する対策についてです。米の収穫時期に入っていて、農家の皆さんはお忙しい日々をお過ごしのことと思います。収穫の喜びの一方で、昨年産の米が市場でダブついており、新米の産地価格が記録的な下落になっていると聞いております。
津和野町内で生産されている米は、業者へ直接売り渡している農業法人や営農組合もあるようですが、大半は農協へ出して、概算金を受け取られることと思います。各地のJAの概算金は1俵、60キロで1万円を割っているところもあるようです。産地や品種によって概算金額は違っているようですが、津和野産米に対して、農協が示している概算金額は、幾らで、昨年に比べ幾ら安くなっているのでしょうか。
今までも米の生産に関しては、米代が肥料代、農薬代、機械代等の支払いで消えていく状況であったと聞いております。生産者が米づくりに必要な金額は、60キロ当たり1万6,500円になっていると聞いています。ことしのように米価の下落が大きいと、もう米づくりは続けられないという農家が多くなる可能性があります。
稲作農家が得られる家族労働報酬は2008年産米で325円です。これは最低賃金の時給、全国加重平均では713円、島根県の場合は670数円になっておりますが、これの本当に半分しかないと、そういう状況におかれております。
特に国の指導で田んぼの集約化が図られており、規模が大きい法人や集落営農組合など、大きいほど影響が大きくなっているのではないかと思います。町として、生産者の救済が必要だと考えますが、どのような対策を考えておられるでしょうか。
また、農林業調査によりますと、農業人口が5年間で22%も減り、耕作放棄地も大幅にふえています。米価の暴落は耕作放棄地増加に拍車をかけます。また、農家の耕作意欲にも影響を与え、本当に農業がだめになってしまうのではないかと懸念されます。町の農業再生をどのようにして図られるおつもりなのでしょうか、お聞かせください。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 皆さん、おはようございます。本日もどうぞよろしくお願いを申し上げます。
それでは、4番、竹内議員の御質問にお答えをさせていただきます。
米価暴落に対する対策についてのお尋ねでございます。
まず、今年産の概算金についてでございます。今年産の概算金は、コシヒカリ1等米で5,350円、30キログラム当たりと発表されました。昨年産が6,400円ですので1,050円、19%の減額となっております。ヘルシー米については400円ほど高値の概算金が設定されており、昨年産との差額はコシヒカリ1等米と同額であります。
町内で栽培されている品種では、キヌムスメ1等米が5,100円、平成21年度は6,000円でございました。メハナエチゼン1等米が5,000円、同じく平成21年度産は5,900円でございまして、どちらも30キログラム当たり900円の減額となっております。
2番目に、町における米価暴落時の救済策についてでございますが、平成14年産以降における島根県産米の上場平均価格を見ますと、今年産60キログラム平均価格が、概算金の値下げ率19%となった場合、平成16年産の値下げ率25%に次ぐ下げ幅となり、生産者の皆様への影響は大きいと受けとめております。
しかしながら、今年度スタートした戸別所得補償モデル対策において、10アール当たり1万5,000円の交付金と米の価格が下落した場合には、追加補てん措置がとられ、別途交付金が支払われることとなっております。このため、新制度によって対象農家に対しては、おおむね補てんされる見通しであると聞いております。
町単独での救済措置については、米価を大きく下げた平成16年産においても旧両町ともに講じておらず、今年産においても救済策は現在のところ考えておりません。
3つ目の町の農業の再生についての御質問でございます。
今年度、米価が下がった要因は、昨年度産の過剰な余剰米約8万トンがあり、今年度も同様の余剰米が出ると見込まれているためであります。
米が余る原因は、一部農家の過剰な作付にもありますが、国民1人当たりの年間米消費量が、過去最低の59キログラムまで減少したことが主な原因であります。
日本の農村、自然を守るためには、農家を守り、育てる必要があり、米を含めて日本の農産物を優先して消費していただきたいと強く願っております。
議員から、今年度の米価の下落により、耕作放棄地の増加に拍車がかかるのではないかとの御指摘でございますが、むしろ中山間地の水稲による農業経営が崩壊をするのではないかと心配をしております。
米作を中心とした本町の農業においては、水稲栽培認定農業者、農事組合法人等大型農家であっても、米価が60キログラム当たり1万3,000円を下回れば、補助金がなければ経営が成り立たない異常な事態となり、零細な農家ではさらに苦しい経営となります。
米は過去において、国防政策の上から、国が管理してきた歴史がありますので、政府の対応に期待するとともに、慎重に情勢を見きわめていきたいと考えております。
次に、本町の農業再生のための方策についてでありますが、議員も御存じのとおり、本町では農業担い手支援センターを平成19年度に設置し、農業後継者の確保、経営の多角化のための研修、優良転作作物の実証実験、菜種のバイオ燃料化、農事組合法人及び集落営農組織の設立及び既存組織の支援、認定農業者の発掘、新規就農者の支援、国、県のソフト、ハード事業の導入支援等を実施し、担い手支援のための事業を展開しております。
農業振興係においては、西いわみヘルシー元気米生産振興のための土づくり補助金、ワサビ、山菜、サトイモ等地域特産品の生産、販売支援、農地流動化の支援等を実施しております。
このほかに、次年度以降、関係機関と連携をとりながら、耕作放棄地の発生防止に役立てるため、全農家に対して自己保全管理水田等への新規需要米の作付をお願いしたいと考えております。
津和野地区におきましては、水田面積も大きいことから、新規需要米のほか、農地集積によって転作作物の団地化を推進することが有効であると考えております。
日原地区におきましては、水稲に依存しない特産を中心とした営農体制を推進するため、標高差を生かし、産地化できる作物を引き続き検討してまいります。
また、当然のことながら生産物の販売促進にも力を入れるべく、まずは地産地消の推進に強力に取り組み、来年度より具体策を講じてまいりたいと考えております。地産都商についても、現在津和野ブランドの構築や大手スーパーとの連携等に取り組んでいるところでありますが、今後さらに生産物の2次加工品化とともに、観光客やネット販売を通しての販売促進にも取り組み、農業所得の向上に向けた支援をしてまいりたいと考えております。
今後も農家や関係機関と連携をし、農家の皆様のために地道に努力をしてまいりたいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 町のほうでもしっかり今回の米価暴落については認識しておられ、対策をいろいろとろうとしておられるようですけども、特に中山間地の水稲による農業経営が崩落するのではないかと心配しておりますというふうに答弁しておられますけども、やはり本当奥部の農家にとっては、生活そのものが成り立たないような状況に陥るというようなことになっておりますので、具体的な救済措置が必要ではないかなというふうに思います。
それで、例えば津和野ブランドの構築や大手スーパーとの提携を結んで、販路の拡大というようこともありますけども、その点も農協と協力して少しでも高く買ってくれるような販路先を見つけていくとか、それから、借金の返済に困っている農家に対して、町が無利子の融資をするなど、直接農家に、農家の救済に直接なるような、そういう手立てはないものだろうかと考えます。
また、直接農家の救済ではありませんが、米価暴落の原因になっているのは、主食用米が過剰にあることと、年間77万トンにも及ぶ輸入米があるということです。ミニマムアクセス米のことですけども、今お米が余っている状況にもかかわらず、外国から米を輸入している、これは輸入の義務はないということを国会の答弁でもちゃんと担当大臣がしているわけですが、それにもかかわらず毎年輸入されている、ここの当たりを改善していかないと、過剰米がどんどんこれからまたふえていく状況にあると思いますので、そういうような輸入をやめなさいとか、それから、政府が備蓄米として40万トン買い上げなさいと、そういうようなことを国に求める、そういう動きも必要ではないかと思います。
それから、農業再生についてもいろいろ、これから転作作物の団地化を推進するというようなことも考えているという御答弁でしたけども、これまでも農業政策が本当に猫の目のようにころころ変わっていく、農家はそれに振り回され、今度はこれできちっとした農業経営がやっていけるかなと思ったところで、また政策が変わるというようなことで、本当に政策に振り回されながら、苦しい生活を余儀なくされ、それでも頑張って作物をつくっておられるというような、そういう今までの歴史だったと思いますので、転作作物の団地化というようなことについてもぜひそれは検討をされるべきだと思いますけども、見通しがきちんと立つような、そういう内容にならなければ、またまた農家は振り回せるということになりますので、その点も十分に御検討いただきたいと思います。
まずは、先ほど言いました政府へのいろいろな要求とか、それから、無利子の融資とか、そういうようなもの、そういうことについての御答弁をお願いします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをさせていただきたいと思いますが、いろいろ回答でも申し上げておりますように、生産物の2次加工品化、あるいは地産地消、地産都商の取り組み、そうしたものは農業再生のための取り組みでございますので、救済策とはまた違うというふうに考えております。救済は、あくまでも非常に困ったとき、非常事態のときのあくまでも救済措置として行うものだというふうに思っております。今回の米価の暴落というのは、まさに困った、非常に異常な事態だというふうにも思っているわけでございますが、先ほども回答申し上げましたように、本年度スタートいたしました戸別所得補償モデル対策によりまして、追加補てん措置があるということでございますので、その辺の動向を、どのくらいの追加補てんが出てくるのかということです、それが1つの救済策にもなってまいりますので、それをまた見た上で町の対策というものも検討してまいりたいというふうに思っております。こういったことは余りいいたくありませんが、限られた財源でありますので、御指摘のような、無利子のような、そうした金融対策がいいのか、あるいは直接的な追加での補てん対策がいいのか、あるいはできれば国だけの救済措置で済めば、それでいいという思いもありますけども、厳しい財源でありますから。いろんな面を検討しながら、この部分についても、町としましても検討してまいりたいというふうに考えております。
それから、国や、そうしたところへの大きな苦労的な意味での働きかけということでありますけれども、当然そうした農業についても問題があると思いますし、林業についてもやはり外材の輸入というものが、国産材の圧迫をしている。いろんな面で、今そうした海外との輸出入の、そうした貿易が地域に対しても影響を与えているということでありますので、そうした面も踏まえながら、国への働きかけというもの今後検討してまいりたいと、そのように考えているところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 本年度から政策として戸別所得補償が行われるということになっておりますけども、これも新しい菅総理になりまして、一応予算化はされているんですけども、これも限りがあるということで、ことしのように下落幅が大きいと、これも足りなくなるのではないかというようなことがいわれております。
それで、農協からの概算金を農家の方がもらわれて、これまででしたらそれにあと確定したところで、追加が入ってくるというようなことだったようですけども、ことしの場合は、ひょっとしたら概算金よりも少なくなるのではないかなというようなことも懸念されております。戸別所得補償で、果たして補償されるかどうか、そこのあたりがわかりませんので、そういうような結果が出てきた段階で、また本当にしっかり救済策を考えていかれるように、本当に今津和野町では農業は基幹産業だと思っております。その農業がだめになるというようなことだけにはならないように、やはり町の財政が苦しい中でも、きちんとした救済策が必要ではないかと思いますが、結果が出た段階での取り組みをまた検討されるのだと思いますが、その点の御決意はいかがでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 農林課長。
○農林課長(田村津与志君) ただいま御質問のございました、今年度から実施をされます戸別所得補償モデル事業の関係の補てん措置の概要について、少し御説明をさせていただきます。
農政局のほうに確認をさせていただきまして、米価が下がりました場合に、どういうふうになるのかというふうなことで問い合わせをしましたところ、一応基準価格となります金額が1万1,978円、60キロでございます。その計算根拠と申しますのが、18年、19年、20産の米の価格の平均から、包装費、消費税、流通経費を除いたものというふうな考え方のようでございます。18年産の米が1万5,203円、19年産の米が1万4,164円、20年産の米が1万5,146円というふうな価格ということになっておりまして、算定額でございまして、60キロ。それから、流通経費として控除されるものが、包装費、消費税で860円、流通経費で2,000円ということでございまして、それを計算いたしますと、先ほど申しました1万1,978円、1万2,000円に22円足りないという金額でございまして、これを下がるとそこの金額については補てんがされるというふうにお聞きをしております。
で、戸別所得補償制度の関係で1万5,000円、国のほうから交付されますので、一体当たり、1俵ですが、60キロで1,875円というふうなことになりますので、大体そうしますと1万3,500円以上は確保できるというふうなことで、お聞きをしておるというふうなところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 補てんはされるということでありますけども、先ほど言いました財源不足も懸念されております。それから、ことしは高温障害も多くあるということで、やはり等級が下がっている米が多いとも聞いております。そうするとますます米価は低く抑えられるということで、本当にこれからのことが心配ですけども、基幹産業である農業が、津和野町でこれからも続いていくように、担当課のほうでも、町のほうでも対策をお願いしたいと思います。
次の質問に移ります。
所在不明高齢者についてです。全国の100歳以上の高齢者の所在の調査が行われていますが、新聞紙上では津和野町でも所在がつかめず、生存が不明の100歳以上の高齢者が54人となっています。その中で最高齢は141歳ということです。これはどのような調査を行って明らかになった数字でしょうか。
これまで年金の支給や高齢者への祝い金の支給、その他高齢者と役場とのさまざまなやりとりが必要だったと思いますが、これらの人々の所在や生存の確認が放置されていたのはなぜでしょうか。
また、54人の方の確認を今後どのように行っていくのでしょうか。町民のある人がいわれましたけども、名前を公表すれば知っている方がおられて、情報が得られるかも知れませんというようなこともいっておられました。名前の公表というのは、個人情報の保護の関係で無理ではないかなとは思いますけども、こういう手立てはいかがなのでしょうか。
次に、これらの人々の年金支給はどうなっているのでしょうか、住民票があるのかないのか、そこのあたりが大事なポイントではないかと思います。全国では皆様御存じのように、死亡届を出さず、遺族がそのまま年金を受け取っていたケースも幾つか報道されております。今後そのような高齢者を出さないために、行政と住民が連携をとって、高齢者との接触を深め、何かがあったときにすぐ対応できるようにすることが大切ですが、役場が中心となって自治会等に働きかけるなどの取り組みを進めるのでしょうか、お聞かせください。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、所在不明高齢者についての御質問に対してのお答えをさせていただきたいと思います。
まず、1番目でございますが、戸籍法上の所在不明高齢者につきましては、最近のマスコミ報道にもありますように、現在社会問題となっており、本町の状況は御指摘のとおりであります。
現在、戸籍事務は法定受託事務であり、法務局からの照会により調査したものでありまして、当町の戸籍システムに装備されている高齢者の戸籍消除の機能での検索結果でございます。これは100歳以上の高齢者であって、戸籍の附票に住所の記載がなく、100歳未満の同席者がいない人の数値でございます。
高齢者の戸籍消除とは、戸籍上の高齢者で所在不明等死亡の蓋然性の高いものについて、一定の要件のもとに戸籍上の整理をするための行政措置であり、その手続は、市町村長が死亡を原因として法務局の長の許可を得て職権でする戸籍の消除です。これからの方については、戦災・事変における死亡や、海外移住後の死亡等で、届出未済という可能性が考えられますが、戸籍は届出に基づき記載や訂正を行うものであり、附票上に住所の記載がない以上、本人の所在や生死を確認するのは極めて困難であると思われます。
住民基本台帳法上は、記録された内容に疑義が生じた場合等には、実態調査を行い、住民基本台帳の記録の正確性を保つことが市町村に求められておりますが、戸籍は原則届出を待つものであり、正しい届出がなされるよう周知を図ることに努めてまいりたいと思います。
また、高齢者の戸籍消除については、今後も管轄法務局と相談をしながら、適正な処理をしてまいる所存でございます。
2番目の御質問でございますが、年金の支払いは住民登録に基づいて行われているため、附票上に住所の記録がない、つまり住民登録されていない人には支払われることはございません。
3つ目の御質問でございますが、津和野町の住民の方で、100歳以上の高齢者に所在不明者はおられませんが、今後とも庁内関係部署と連携をととりつつ、実態に沿った戸籍事務及び住民基本台帳事務を進めてまいりたいと思っております。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 住民の方で100歳以上の高齢者に所在不明はおられませんということで、その点は安心いたしましたけども、100歳未満の方でいろいろ連絡をとるんだけども、所在が不明だという方はいらっしゃらないのかどうか、そこら辺も今後詰めていかれるべきだと思います。
それから、戸籍事務については、法定受託事務ということで、法務局からの照会により調査したということですけども、戸籍が津和野町にありながら、住民票がないということ自体が、やはりこれは異常なことだと思いますが、その辺の町独自で調査する、100歳未満の方にも、こういう方がおられるのではないかと思うのですが、こういう点については町独自での調査というのはできないのでしょうか。とりあえずそこの御答弁をお願いします。
○議長(滝元 三郎君) 税務住民課長。
○税務住民課長(米原 孝男君) それでは、お答えをさせていただきたいというふうに思いますが、先ほど町長が答弁しておりますように、昨今のマスコミ報道でいろいろと問題になって、問題というか、にぎやかになっておるという事案につきましては、いわゆる戸籍法上のいろんな数字でございます。
我々戸籍法と住民基本台帳法、これは両方かかわって戸籍と住民基本台帳という形で、仕事をしておるわけでございますが、いわゆる戸籍についての追跡調査というのは、先ほども町長が答弁しましたように、非常に難しい、現実的に。
御質問の中にもありましたが、それを個人の名前を出して、いろいろと調べて回る。これは今の個人情報の観点からいうと、もってのほかだというふうに、私自身は思っております。
したがって、町といたしましては、住民登録に記載されている住民の方、これを適確に把握して、例えば福祉サービスについて漏れがないようにとか、逆にこれは基本的に届出を、死亡した場合、届出をしていただくのが国民の義務でありますが、これを徹底していくということに、今後は力を注いでまいりたいというふうに思います。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 戸籍がありながら所在不明、そのまま放置されているという、自分自身の立場で考えてみたときに、自分自身の戸籍が放置されたままずっとおかれているということを考えてみても、本当にこれは人間の尊厳にかかわることだと思います。
こういうことが今後起こらないように、先ほどの答弁にもありましたけども、住民登録されている方については、やはりきちっとした対策を講じられるよう、今後お願いいたしたいと思います。
それでは、3項目目の町営住宅の改修について質問します。
町営住宅の改修については、6月議会でも質問いたしました。6月議会では、主として青原団地のことについて質問いたしましたけども、入居者の中からさらにさまざまな要望が寄せられていますので、重ねて質問いたします。
町内には老朽化した住宅がかなりありますが、今回は土井敷住宅の例を取り上げます。土井敷住宅には戸建てが10戸、そして集合住宅があります。集合住宅のほうは、下水道工事が行われ、それに関連して水回りの改修も行われ、快適に住めるようになったと入居者は喜んでおられます。
しかし、これよりもさらに古い戸建ての住宅については、すぐそばまで下水道が来ていながら、その住宅には下水道がつながられておらず、もちろん台所やおふろ、トイレ等の改修も行われていないという状況です。老朽化が進んで、特にひどいのはふろの状況のようですけども、五右衛門ふろで深く、高齢者は浴槽に入るのに本当に困難な状況だということと、あと五右衛門ふろが随分古くなっているので、栓が壊れているから、布をまいたりして栓のかわりにするとか、それから、ひどいのによりますと、浴槽の底が抜けそうなので入れないと、恐くてとても入れないと、だからシャワーだけで済ましているというようなことも聞きました。夏場はシャワーでいいと思うんですけども、これから段々寒くなっていきます。そういう状況の中で、シャワーだけで済ます。特に高齢者がほとんどなんですけども、温かい浴槽に入って、ゆったりとしたいというのが切なる願いだと思います。おふろが設置されていながらゆったりと入れない、温まれない、それは最低限の機能を満たしていることにはならないと思います。
また、集合住宅のほうは屋根の塗装がはげて、これは塗装しないと傷みがひどくなってるので、早く塗装してほしいとか、窓枠がまだ木枠のままになっており、枠と窓とのすき間が多くてがたがたするとか、それから、戸建てのほうにはシロアリがついているところもあるとか、それから、台所には窓がないので、日中でも暗いので、電気をつけて台所仕事をしなければいけないというような、細々としたことを聞かせていただきました。
やはり町営住宅として、住民の方に入っていただく限り、最低限の機能をもった住宅に改修されることが必要ではないかなと思います。これから、調査をしていただき、調査の結果必要なところの改修計画を立て、それを住民に示して、住むことに希望が持てるようにすべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、町営住宅の改修についての御質問でございます。回答させていただきます。
現在までに議員がおっしゃるような全戸調査等は行っておりません。居住者の申告により個別に対応してきたところでございます。また、改修につきましては、スットク改善事業等により計画的に行ってきたところでもございます。
議員御承知のとおり、耐用年数が過ぎた住宅が多く抱える当町にとって、今後建てかえ、廃止等も含め、検討をしてまいりたいと考えているところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 建てかえや改修の計画については、ずっといわれて続けていると思うんですけども、果たしてこういう計画があるのかないのか、ないとすれば、いつその計画ができるのか、やはりそこら辺をきちんとしないと、事は進まないのではないかなというふうに思います。
建てかえということもありますが、建てかえももちろん古いものについてはしてほしいと思いますけども、建てかえると家賃が高くなります。高く払わないと入れないということになります。今は古くても家賃が安いから入居しているんだという方もあると思うんです。そういうところについては、危険な状態の場合は、建てかえざるを得ないと思いますけども、少し手を入れればまた住めるなどということであれば、家賃が低いままで少しの改修をしていただくのがいいのではないかなというふうに思います。
戸建ての住宅については、払い下げの話もあったそうですけども、10戸全員が払い下げに応じなかったということで、そのままになっているということのようです。ですけども、これを戸別に払い下げを行うことができれば、やはり払い下げをしてもらった人は、それぞれ自分たちで改修をするというようなこともできると思いますが、その点はいかがでございましょうか。
○議長(滝元 三郎君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それではお答え申し上げます。
議員おっしゃるように建てかえ、改修にしても、なかなか改修よりも建てかえたほうがいいとか、いろいろ住宅の事情によりまして、なかなか深いところまで考えることになるんでございますが、払い下げにつきましては、私も最近といいましょうか、そこの事例はよくわかりませんが、昔は団地一抱えというか、全体での払い下げということでありましたが、近年になりまして団地の1区画ずつの払い下げがどうもできるような状態になったと聞いておりますので、その辺もしっかり研究いたしまして、現在もそういう要望があれば、またお話をしていかなければならないかと思いますが、ただ1棟2戸とか、そういう住宅もございますので、なかなかそういう状態の住宅は片方だけを払い下げるとか、そういうこともできませんので、まだ研究してみないとわかりませんが、いろいろ問題が多いところではあると考えております。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 実際に入居しておられる方から、私は話を聞いたんですけども、払い下げが戸別に行われる、これは戸建てのほうですので、1戸、1戸戸別に払い下げることができれば、それには応じることはできるといってもおられます。ですので、その点を早く入居者に相談をかけられて、払い下げに応じられるところについては、早く処理をしていただいたほうがいいと思います。
で、払い下げに応じられないところについては、やはり早急な改修が必要ではないかなというふうに思います。
ともかくも、やはり改修とか、改築の計画があるのかどうか、そこの辺を確かめたいと思うんですが、それについてはいかがでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 合併してからの全体での中の、そういう計画は今のところございません。今後の検討課題と存じております。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 建設課もいろいろな部門がありますので、大変ということはわかりますけども、やはり住民が暮らしている家ですので、その点は道路とか、公共の建物とはまた違うと思います。毎日の生活があるわけですから、快適に過ごせるように、住宅については特段の配慮が必要ではないかなと思います。
課長がなかなか把握しておられないところもあるようですので、その点はきちっと把握していただいて、早く計画を立て、そして1戸ずつでも前進が見られるようにしていただきたいと思います。
集落の方が言っておられましたけども、1戸ずつでもおふろが直ったというようなことがあれば、私たちは希望が持てるんですということを言っておられます。あそこが直ったから、次は自分の家だなということになれば、安心して待つことができると思うんですが、いつになったら改修してもらえるのか、そういうことがわからないというような生活では、やはり不安だと思いますので、その点を早急にお願いしたいと思います。
次は、4項目目、奨学金についてです。
奨学金の貸与を受けている人で、就職ができなかったり、職を失ったりして、返済できなくなっている人がふえているのではないかと予測できます。現時点での返済状況はどうなっているでしょうか。
返済できない理由が正当だと考えられる場合は、一定期間返済を猶予するとか、返済免除にするなどの配慮が必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。
先日、NHKを見ておりますと、夢を実現するために奨学金を借りて勉強したけども、就職されたんですけども、収入が少なくて奨学金の返済ができないために夢をあきらめというのは、そこの職場にいれば、自分が将来なれる資格が取れるという自分の夢を実現できるんですけども、そこの収入の給料が少ないために、奨学金の返済ができないということで、別の職場に移ったと、奨学金を返すために収入の多い別の職場に移ったということは、自分の将来資格を取って、こういう職につきたいという、そういう夢をあきらめたということなんですが、こういうことが報道されました。本当に胸の痛む思いがしました。
奨学金そもそもの目的は、夢を実現することができるように、勉学を奨励するために資金援助をされるものだと思うんですけども、その奨学金の目的を生かすためにも、このような配慮が必要ではないかと思いますがいかがでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 奨学金は、御承知のとおり基金会計で運営をしておりますので、返還が滞る場合、新たに貸与ができないというふうな状況になります。奨学金の貸与期間が終了すれば、奨学金借用書、奨学金返済明細書を提出していただきまして、学校を卒業した年の10月より返還開始になります。返還回数は最長10年間、120回という返還でありますが、その範囲内において貸与者が選択をするということになっております。
奨学金の返還は、毎月、あるいは隔月の半年の口座引き落とし、納付書での振り込みがありますが、引き落としができなかったり、期限内に振り込みがない場合もあります。その場合、奨学金返還金自動振替不能にかかる再振替の通知を送付したり、連帯保証人へ連絡をして返還をお願いしたり、電話で支払いのお願いをしておりますので、現在のところ未返還者はいない状況であります。
2点目でありますけれども、現行制度の中で奨学金の貸与を受けた者が、疾病、その他特別の事情のため奨学金の返還が困難と認めるときは、返還を猶予することができることになっております。最近の状況としては、進学のため猶予申請がありました。
奨学金は公金であり、債権という考え方をすれば、貸与者が支払いできない場合、連帯保証人に請求をしてまいります。ただし、貸与者が死亡したとき、精神または身体に著しい障害を生じ、返還ができなくなったときは免除することができるということになっております。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 奨学金は公金ですので、やはり軽い扱いはできないということはわかっております。しかし、昨今のこのような経済状況の中で、本当に職を失ってしまった人、それから、今高校や大学を卒業しても就職できないという人が本当にたくさんおられます。収入を絶たれている人にとって、返還というのは本当に大変なことだと思いますので、町のほうの措置も猶予されたりというようなことで、いろいろ考慮はされているようですけども、連帯保証人も支払いができないというようなことも、これから起こってくる可能性もありますので、猶予はもちろんですけども、免除ということも考えていく必要があるんではないかなと思います。
御答弁では貸与者が死亡したとき、または精神または身体に著しい障害を生じ返還できなくなったときというような身体のこと、それから、死亡のことで免除ということですけども、今の状況の中では収入を絶たれているということも特別な事情ではないかなというふうに思いますけども、これからそういうことも考慮していくべきではないかと思いますがいかがでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 議員さんが言われるように収入がないということは、特別な事情に値をするというふうなことも考えられますが、基本的に基金で奨学金を運用しております。返還がないということは、次の者に対しての貸与の道も狭まるというふうな状況になってまいりますので、できる限り返還は求めてまいりたいというふうに思っております。
ただ、そのときの事情等によって、即免除というのはなかなか難しい面があるかと思うんですが、猶予というふうなことについては、十分な対応をしてまいりたいというふうに思っているところであります。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 猶予については、十分な配慮をしていただけるものと思いますので、よろしくお願いします。
では、最後の質問に移ります。米軍機の訓練飛行についてです。
最近、米軍岩国基地から飛行してきた訓練機の益田上空での訓練飛行がふえてきています。私が住んでいる青原の上空を夜中の10時近くになっても何度も通過する訓練の爆音を聞くことがあります。町はこのことを把握しておられるのでしょうか。
この件については、私は以前にも同じような質問をいたしましたけども、その後の町の取り組みはどのようになっているのでしょうか。
訓練機はエリア567で行われています。広島、島根県にまたがる三角形の空域で、1971年に設定された航空自衛隊の訓練空域を米軍が利用しているということです。97年9月広島県の照会に、岩国基地のそのような訓練の実態を認めたということです。もともと自衛隊の訓練空域だったものを米軍が使用しているという、そのことが明らかになったということです。
攻撃機ハリアーやホーネットなどが目撃され、ダムなどを目標に有事を念頭においた戦闘訓練を行っていると見られています。この津和野町の上空で訓練が行われたという事実は、私は確認はしていませんけども、私の住んでいる青原地域では、たびたび飛行しているという事実があります。
これから厚木基地から95機の艦載機が岩国基地に移駐するという計画があります。このエリアでの訓練がふえてくると予想されます。エリア567に津和野町も一部入っているのではないかと思われます。それが青原上空かなというふうに思いますが、益田上空でよく訓練は行われているんですが、それが繰り返し行われるたびに、青原の上空を通っているということなのです。そういう事実を確認されたのかどうか、この前の私の質問以来、確認されているのかどうかお聞きしたいと思いますが、もし確認されていないとなれば、正確な調査をきちんとして、データをとる必要があります。そして危険な飛行訓練をやめさせるよう、関係機関に働きかけるべきではないかと思いますがいかがでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、米軍機の訓練飛行についての御質問でございます。
まず1番目に、青原上空を夜間に通過する訓練機の爆音がしばしば聞かれるが、町は把握をしておるかということでございますが、島根県消防防災課より、県内において各市町村が把握する米軍機と思われる騒音の観測や目撃調査が年2回あり、市町村各庁舎において職員が観測した情報や住民からの情報提供に基づき、目撃件数等を報告することになっております。
県も当町が空域に入ってるかどうかについては、明確に把握をしてないということもあり、これまで町のほうにも騒音被害の報告は入っておりませんでしたので、県に対して報告をしていない状況でございます。
2番目に、正確な調査をし、関係機関に働きかけるべきではないかということでございますが、平成21年度から平成22年度上期の調査結果では、近隣で益田市が目撃件数等報告している状況で、県西部石見地方において合計238件の目撃件数が報告されておりました。今年度8月26日付で島根県知事名により外務大臣及び防衛大臣に米軍機による低空飛行訓練については中止の要請を行っております。
今後、青原地域で爆音等がございましたら、早目に連絡をいただきたいと思いますし、県に対して報告をし、政府に対してさらに要請していただくよう求めていきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 庁舎の上空を飛行することは多分ないんだろうと思います。それで認識をされていないのだと思いますけど、青原地域で爆音等がありましたら、早目に連絡をしていただきたいと言われましても、本当にある瞬間に飛行していくだけですので、爆音が聞こえたから、外に出て見ても遅いというようなこともあるような状況です。いきなり大きい爆音が聞こえまして、外に出て見たときにはもう既に機影は見えなくなっているというようなことがよくあります。夜の場合は、訓練を終えて岩国基地へ帰るのかと思いますけども、青原の上空の中心部を斜めに横切るようなことがありまして、2基が平行して、北から南の方向へ飛行していくようなのが見られます。それは普通の旅客機よりも点灯している明かりが赤いのです。だからよくわかるのですが、普通の旅客機の場合、上空を飛んでいても音は聞こえません。夜間になると光の点滅が見えるだけです。ですけども、訓練機の場合は音が大きいですので、音がし始めすぐ外に出て見ると、赤い光が飛行していくのが見えるというような状況ですので、これは常に意識していないと確認ができません。
それで益田の238件の目撃というのも、これは民間で行われたもので、市役所のほうで行われたのは、確認されたのはもっと少ないようにも聞いております。ですから、青原に住んでいる住民が、自覚してやることも必要かと思いますが、青原にも町の職員が何人か在住しておりますので、そういう職員に対して調査が可能な限りするというようなことが義務といいますか、そういう仕事が義務ですか、そういうようなことが耳に入っていれば、常に自覚して、そういう状況を把握できるのではないかなと思いますが、そういうことでもしないと、本当にきちんとした調査ができないんではないかなと思いますが、まずはやはり町が調査をする気があるのかどうか、その辺が重要ではないかなと思いますがいかがでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 訓練機の爆音等というのは、住民の生活を脅かすというものでもございますので、基本的にはそういった把握には努めていきたいというふうに気持ちを持っているわけでありますが、今の御質問等もお聞きしている中で、具体的にきめ細かいどういう調査方法があるのかなというところを少し自問自答を、今しているところでありまして、職員をずっとそこに張りつけるというわけにもいきません。そうした中、御指摘いただいたように、地元在住の職員等に、そうした意識づけし協力をもらうと、そういうやり方というのは考えられるかも知れませんし、また検討もしていきたいというふうにも思っておりますし、またそういう意味では目撃情報をデータでとれるような、そういう調査にはならないわけでもありますので、目撃情報という意味においては、広い耳と目で、そうしたもので情報収集をしていくということが肝要になってくるだろうというふうにも思っております。そうした面では、住民の皆さんにも少し啓発活動というものもしていかなきゃならんかなというのも思っているわけでもございます。
また、前回でも議員さんのほうで御質問として取り上げられたということでもございますので、そうした面でそれ以後、議員さんのほうでも把握をされておられるということであれば、また町にその都度御連絡をしていただければ、また町もそれにあわせて何らかの対応というのも、とれることができるんではないかなと、それぞれがそういう責任感の中で、また進めていければいいんじゃないかというふうに考えておるところでございますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。
職員等には、また今後検討してまいりたいと思っております。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) このことについては意識をしていないと、なかなか目撃をするということができませんので、やはり町の職員の間においても、常に意識していただくように、そしてそういう場面にあわれた場合には、すぐ確認をするというようなことをしていただきたいと思います。
私たちも自分たちの生活の安全を守ることですので、常に意識しながら情報もできたら入れていきたいというふうに思っております。よろしくお願いします。
以上で、私の質問を終わります。
○議長(滝元 三郎君) 以上で、4番、竹内志津子君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 後ろの時計で10時15分まで休憩といたします。
午前10時03分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時15分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
一般質問を続けます。
発言順序9、13番、米澤宕文君。
○議員(13番 米澤 宕文君) 13番、米澤宕文でございます。通告に従い質問します。
まず1つ目に、役場職員新規採用時の消防団入団勧誘について、旧津和野町では5年前の合併までの間は、新規採用職員に町を、そして地域守る、消防団に入団の勧誘をされていたが、合併後されていないと聞いております。
地方の町で非常事態発生時に消防団長の招集で、100人から200人を動員し、機動力や装備等を使って、火災や水害の活動、また山や川での大規模な行方不明者の捜索等ができるのは消防団だけであります。すばらしく頼れる、そして規律ある団体であります。
新規採用の方には、男女を問わず、入団の勧誘をしていただきたいと思います。もちろん強制的ではありません。そして入団により地域の多くの団員の方と接することで、さらに円滑な役場業務に大いに役立つものと思います。そして町の人との信頼関係もさらに深まると思います。いかがでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、13番、米澤議員の御質問にお答えをさせていただきます。
役場職員の新規採用時の消防団入団勧誘についての御質問でございます。地域防災力の主たる役割を担ってきた消防団は、地域住民により構成された機関として活動してまいりました。しかし、地域の過疎化や地域コミュニティの衰退が指摘されるなど、その影響により消防団もその構成員たる消防団員の確保が難しい状況といわれております。
津和野町の消防団員数は、現在定数350人に対し315人であります。平成15年から平成19年の5年間で54人、14.7%の減少となっておりまして、団員の加入促進が大きな課題となっております。また、消防団員についても合併時19人でありましたが、現在18人となっており、減少傾向に歯どめがかかっておりません。
こうした状況を背景に、町職員の新規採用時におきましては、消防団入団の勧誘を行ってまいりました。合併後6人の男性職員を採用しておりますが、住居地が町外の職員を除くほとんどの職員が入団をしております。また、他県では、女性の消防団への参加も増加しており、本町も女性職員につきましても入団の勧誘にも努めてまいりたいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 13番。
○議員(13番 米澤 宕文君) 特に女性消防団員は、平成7年から、女性消防団発足当時からの入団がありません。他の町では、先ほど言われましたように、消防本部でなく、地域の分団に入団され、夫婦でされている方もおられると聞いております。そしてまた、活動も活発で、ポンプ操法の機械に、これもされておると聞いております。
女性団員の任務は、各種行事のスタッフ、そして家庭の防火診断等ソフト面と、災害時の被災者のケア、そして災害時の食糧や飲食物の運搬配付、後方支援であります。町と地域のために積極的な女性の入団を期待いたします。これは返答は要りません。
2番目にいきます。
津和野町内のAED、昨日の同僚議員の質問と重複するところが何カ所かあるとは思いますけれども、質問をいたします。
津和野町には官公署、これは津和野、日原分遣所も含みます。学校等に9月現在で25カ所27台のAEDうち、貸し出し用が2台あると把握しております。昨年12月とことしの4月に日本光電工業製のAEDのふぐあいの報道がありました。同社の製品は町内に何台設置されているのか、また点検はされたのか、保守管理は自主点検か業者委託か。
津和野町では、過去3年間の間に、3時間以上の救命講習を津和野地域、日原地域合わせて600人以上の方が受講されております。2時間のコースの救命講習はちょっと把握しておりませんけれども、とても関心が高いと思われます。民間を含めたAEDの設置場所一覧表を、町広報紙等に載せてはいかがか。
津和野、日原分遣所の救急車は、最近救急出動の増加と、また搬送時間が長時間となっております。そして救急車出動時には、取り扱いのプロである、津和野、日原両分遣所にはAEDがなくなります。できたらこの2台を、取り扱いのプロである津和野、日原両分遣所に保管を依頼されてはいかがか伺います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、津和野町内のAEDに関する御質問に対してお答えをさせていただきます。
当町においては、日原中学校、木部小学校以外の学校設置分及び津和野庁舎貸出分の計9台が日本光電工業製であり、確かに自己診断プログラム等にふぐあいがあったようで、8月に業者が自主的に点検を行い、部品の交換が完了し、現在はすべて正常に作動する状況でございます。
AEDの設置場所の周知につきましては、14番議員にお答えをいたしましたとおり、早急に広報等で周知をしたいと考えております。
また、津和野、日原両分遣所の救急車が出動のときは、分遣所にAEDがない状態となるため、両庁舎の貸し出し用2台につきまして、保管及び貸し出し手続処理等について、両分遣所と協議を行ってみたいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 13番。
○議員(13番 米澤 宕文君) AEDによる救命が、島根県でも7月に出雲市で、9月に益田市でありました。9月の新聞に島根県がAEDで蘇生した全人の社会復帰率が全国でトップだとの報道もありました。せっかく設置したAEDが作動しないようでは大問題になりますので、今後も点検等、保守管理をしっかりしていただきたいと思います。
次の観光サービスと安全対策について、まず1つ目ですが、展望台の樹木伐採、これは私が勝手に展望台とつけましたけれども、それに値するほどの見事な景色が見えるところであります。
津和野町へ全国から訪れるSL撮影の人や、町道森野坂線野坂峠中腹に津和野地域の中心を一望できる名所があります。ここはしばしば通りがかりに人が春夏秋冬景色に見とれ、またSL運行時には、多くのSLマニアが陣取るところであります。
しかし、残念なことに、両側を杉の木が大きくなり、視野が随分狭まっております。また、その真ん中に1本の杉の木が大きく成長して、景観も見にくく、またSLを撮影しにくい状況です。所有者の方の御理解をいただいて、また交渉して伐採してはいかがか。
役場職員ハンター隊結成ということで、ことし7月に津和野城山で観光客がクマに襲われけがをするという事件が発生しています。観光立町津和野町にとっては大きなイメージダウンであります。鳥取県では死亡されております。皆さん御存じのとおり、静岡県三島市周辺で猿が、昨日までの件数ですが、95人にかみつきけがをされております。また、下関ではイノシシに襲われ、男性が死亡されております。動物による被害が頻繁に発生しております。また昨日の新聞で、神戸市六甲山のイノシシが、弁当をねらって観光客を襲い、5人が負傷したと報道がありました。
動物の農作物の食害に悩む自治体で、平成20年高知県香美市の職員が、鳥獣被害対策実施隊を結成しております。21年富山県魚津市で、猿が農作物を荒らす住民からの駆除の依頼に対応しやすい、9人の公務員ハンターが誕生しています。9人は散弾銃も扱える第1種銃猟免許を取得したと報道してありました。
津和野町内でも、最近猿は山近くの住宅の屋根に登り、道路を横切り、また収穫前の農作物を荒らすことは当たり前のこととなっております。クマも繁華街のすぐ近く森村のお寺のすぐ横の墓を2基倒しハチミツを食べております。そして民家のすぐ、10メートルもないところですが、すぐ横の神社舞殿のハチミツを狙って板壁に鋭いつめ跡を残しております。
このような状況から、町の人や観光客などの人を守る職員によるハンター隊を、有志に呼びかけてはいかがなものでしょう。クマについては、県の許可が必要であることは承知しておりますが。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 観光客のサービスと安全対策に対する御質問について回答させていただきたいと思います。
まず1点目の展望台の樹木伐採に関してでございます。御指摘の件につきましては、町としても把握をしておるところでございまして、私もSLの観覧や撮影に支障があると感じているところでございますので、既に担当課に指示をし、地権者の調査等に入っておる状況でございます。いましばらく時間をいただきますよう、よろしくお願いをいたします。
2番目の役場職員のハンター隊結成に関するものでございますが、7月17日、津和野城山で観光客の方がクマに襲われ、けがをされましたことは、まことに残念な出来事でありましたが、幸いにも軽傷で済み、安堵しております。被害者の方には、できる限りの対応させていただいたところでございます。
この事件を受けて、同日からリフトの運行中止、登山道の閉鎖を行いました。その後、状況を観察しておりましたが、クマの入山した痕跡もないことから、安全対策を検討し、8月2日よりリフトの運行を再開したところでございます。
議員より御提案のあった公務員ハンターについてでありますが、御案内の富山県魚津市について情報収集を行いましたところ、当市では人口4万4,842人、面積200平方キロメートル、耕地面積2,020ヘクタール、平成17年の農家数1,622戸、平成17年農業産出額が31億4,000万円、うちリンゴ等果実野菜が3億2,000万円でございます。平成21年捕獲班員が約14名、鳥獣、特にツキノワグマ、猿、カラス、イノシシの被害が深刻となっているようでございます。
参考までに津和野町のほうでございますが、人口が8,420人、面積307平方キロメートル、耕地面積が905ヘクタール、平成17年農家数が1,003戸、平成17年農業産出額が8億4,000万円で、うち米が4億7,000万円、平成21年の捕獲班員が約103名、鳥獣がツキノワグマ、猿、イノシシの被害が深刻となっているという状況でございます。
こうしたとき、魚津市の場合は、市民による捕獲班員が減少し、有害鳥獣から農産物の被害を最小限に抑え、専業農家の収入を確保するために、職員による捕獲隊員の育成せざるを得ない状況にあったものと推測をされますが、津和野町の場合、現在捕獲班員数が103名おられ、魚津市のような危機的状況とは異なっていると思われます。
そして町内で有害鳥獣の被害が発生した場合、近くの地区捕獲班員さんへ追い払い及び駆除を依頼し、出勤をしていただいておりますので、現場への到着時間が少なく、経験と実績から山を把握しておられることもあり、迅速に対応できるメリットがございます。
また、島根県のツキノワグマ出没対応マニュアルによりますと、クマによる人身被害の可能性がない場合、捕獲した後、基本的には他地域に放獣することになっておりますので、多くの場合、銃猟免許を必要といたしません。
本町において有害鳥獣対策は、喫緊の重要課題であることは間違いありませんが、公務員ハンターの設置となりますと、出動体制、銃の保管場所、射撃練習経費の問題、誤射事故の処遇等、多くの課題について検討する必要が出てまいりますとともに、減少する職員数と増加する事務量に伴う現在の体制、事務分掌を考えた場合、現実的には対応が困難であるとの認識に至っております。
貴重な御提案をいただき、まことにありがたく受けとめておりますが、このようなことから、当面の間は、現在の体制に基づいて有害鳥獣対策を進めたいと考えておりますので、御理解をいただきますよう、よろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 13番。
○議員(13番 米澤 宕文君) 展望台の樹木伐採の件ですが、津和野町へ全国から訪れるSL撮影の人や、景色を楽しむ人への小さな心配りが、ひいては津和野町観光のさらなる発展につながると思います。ぜひとも早期に実現していただきたい。
余談ではありますが、9月20日にしまね映画塾2010in津和野の撮影で、津和野町を一望できるところはないかというカメラマンに、ここを案内したところ、邪魔になる杉の木を伐採した後には、ぜひまた来てみたいと感激しておられました。また、夜景もすばらしいものです。一度皆さん行って見てほしいものです。このときは、杉の木が邪魔になりますので、3メートルの脚立を持っていって、その上から撮影されております。
次の公務員ハンターの件でございますが、昨日の9月21日、山陰中央の20面に大きな見出しで載っております。これは公務員ハンターではありませんが、ちょっと読ませていただきます。
島根県内猟銃免許所持者減少とまらず、厳しくなる基準、高齢化とあります。いろいろ猟銃持っておられる方にも聞いてみると、大変厳しい規制があるようでございます。それでちょっとこれも抜粋して読みますと、県猟友会は、本年度取得に向けた講習会の会場を従来の5カ所から13カ所に増加、県は夏季のみだった試験日を10月にも設けたとあります。県においてもこのような状態であります。さらに、山間地の津和野では大変なことだと思っております。
そのあとに、ここにすばらしいことが載っております。出雲市や津和野町など、試験手数料や講習会参加者の補助に乗り出す自治体も出てきたと、ここにこのように他の町村に先駆けて、このようなことが記事に載ったということは、すごいことだと思っております。
それでは内容に入ります。町内の山でも、最近ナラ枯れが多く見られます。昨日の同僚議員の質問にもありました。ドングリと動物のえさの木の実が少なくなり、ことしも、来年も、さらに猿、イノシシ、クマの頻繁な出没が予想され、人や農作物の被害は今後ますますふえると思います。城山には、クマ出没で入山禁止の立て札があり、観光客や町の人が城山や山すその神社、仏閣にいくにはかなりの勇気が要ります。クマは夜行性であります。夜散歩する観光客や、また町の人が結構おられます。人家のすぐ近くに出るクマと遭遇する恐れは多大にあります。
平成22年津和野町の猟友会に、これは私がもらった資料ですが、猟友会員は133人、うち散弾銃が扱える第1種銃猟は49人、5年間で23人減っております。わなは84人で、5年間で12人減っております。双方合わせて35人の減となっております。猟友会の方が、毎年イノシシを約200頭前後捕獲されていることは、農業被害の大きな減となっていることは明かです。イノシシの繁殖力はすごいものです。猿の実態的行動もこれまたすごいものです。
山に囲まれた観光地津和野町を守るため、また減り続ける猟友会員の方の確保のため、3年に1回免許更新手数料と1回の講習料と、交通費を補助されてはいかがか。
有害鳥獣による農作物の被害は、見たり聞いたりしただけでも大変なものです。さらに、有害鳥獣捕獲補助金を増額して、猟友会員の方の会離れを防ぎ、捕獲の意欲を増していただいてはいかがか。それに見合う以上の仕事をされていると私は思いますが、いかがでしょうか。
これからさらにふえると予想される外国産のアライグマ、ヌートリアも既に津和野町で認識されております。これらの動物被害も一層ふえ、さらに深刻になると思います。いかが考えでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、野坂峠展望台の関係でございますけれども、本当に御指摘のとおりであるというふうに受けとめております。私自身も一度把握をしておりますけれども、今回も一般質問のあれに当たりまして、写真の提出もいただいておりまして、こうした写真もまた改めて見て、やはり早急にこうしたことは対応していかないかんというふうに思っているところであります。答えにも申し上げましたけれども、もうしばらくお時間をいただきたいというふうに思っております。
それから、有害鳥獣対策でございます。それについても、そうした人的な被害、あるいは農作物への被害、そうしたことも当然考えられるわけでありますけれども、それにプラスして、今回の追加資料の中にも出していただいておりますように、津和野町の場合は非常に歴史的な建造物も多いということで、そうしたところに傷跡をつけていくと、そういう被害も出てくるわけでありまして、早急にこうした対策というのはとっていかなきゃならんというふうに思っております。
これまでも、先ほど新聞記事を御紹介いただきましたように、津和野町といたしましても、特に若い層の方の免許取得の支援をしていきたいということで、そうした補助金制度等もいち早く設けてきたところであります。ただ、それでも減少傾向がとまらないということでありまして、また新たな対策というものもとっていかなきゃならんということでございますが、先ほど議員御指摘いただきました免許更新のことにも、更新費用がかなりかかるということで、そこの補助金ということも、これまでいろいろ検討もしてきているところであります。
ただ、更新免許に補助を出すということが、本当に更新の促進につながるのかどうか、そこのところのまた効果が私どもはつかみ切れていないところでありまして、本当にそこの部分で効果が上がるということになれば、そうした補助も、支援策も考えていきたいというふうにも思っております。
先日も農政審議会等開催をいたしまして、ここの有害鳥獣、その免許更新のこともいろいろ提案もさせていただきながら、いろいろ御意見も伺っているところでありますけれども、そうしたところを踏まえて、まだもう少し検討をしていきたいというふうに、本当の効果があるかどうかというところを検討してまいりたいというふうに思っております。
また、その中の農政審議会では有害鳥獣対策として、例えば地元の農家の方が、自分の農作物の被害から守るために、自分が所有する耕作地の半径何メートル以内については狩猟ができるというような、特別の免許みたいなものが申請できる仕組みはできんだろうかという提案も出されたところでありまして、今それを受けて我々も例えば総合特区制度、そうしたものもありますので、そうした申請で解決していけないだろうかと、そうした検討も今入っているところでもありますし、また島根県のほうでも独自に高津川を生かした農林業振興等の総合特区を今検討されているということでもありましたので、そうしたところに盛り込んでいけないだろうかという提案も、この間県のほうにさせていただいた、そういうような状況でございます。いろんなことを含めまして、今これを実際具体的にやるという確実なものがお示しできないわけでありますが、そうした取り組みを踏まえて、今後も有害鳥獣対策というものは、しっかりと進めてまいりたいというふうに考えているところであります。
○議長(滝元 三郎君) 13番。
○議員(13番 米澤 宕文君) 回答中で捕獲班員という、ちょっと私勉強不足かも知れませんが、聞きなれない言葉が出てまいりました。いただいた資料の中に、捕獲班員は、津和野町は103人とあります。そしてわな、銃合わせて津和野町には133名おられます、免許所持者が。この103人の構成と、捕獲班員が出向くとありますけれども、私が見たところほとんどの方がロケット花火等で脅して追い払う、それ以上のことを捕獲班員の方を呼んだということは余り聞いたことがありません。
どういうふうにして呼ぶのか周知徹底されていないのではないかと、それこそ先ほども言いましたように、裏庭、裏山、屋根、たくさん猿が出ておるとき、ときどき見ます。そのときに捕獲班員に直接電話するのか、または役場に電話して、土日でも大丈夫なのか、そこのところがちょっと説明いただけたらと思います。
○議長(滝元 三郎君) 農林課長。
○農林課長(田村津与志君) それでは議員の質問にお答えいたします。
捕獲班員というものはどういうものであるかということでございますが、狩猟免許をとりましても、なかなかそれによって、すぐに鳥獣の捕獲ができるというふうなことになりません。ある程度の経験を積んでいただきまして、1人前のハンターというふうなことを、猟友会の会長さんが認められた場合に、捕獲班員として推薦をしていただきまして、町のほうで捕獲班員というふうなことで、名簿に掲載をさせていただいておるところでございまして、おおむね最低3年は免許をとりましても捕獲班員にはなれないというふうな形になっておりますし、さらに申し上げますと、議員から御紹介いただきました魚津市の場合においては、5カ年は捕獲班員ではございませんが、捕獲隊に入ることができないというふうな形になっておるところでございます。
次に、各農家のほうで、花火で猿をおいら払う状況であるがというふうなことでございますが、猿については連絡を受けまして、その現場にのぞいてもなかなか猿がいないということもございます。昨日もある議員さんから、朝、日星薬局のところに猿がおったというふうなことでございましたので、私すぐ行ったんでございますが、猿は全然いなかったというふうなこともございまして、ある程度出る時間帯なりを調べながら、その辺を調べながら銃によって駆除なりをしていくというふうな形でないと、なかなか猿というのは捕獲できないという状況でございます。
で、それではどこに連絡すればというふうなことでございますが、農林課のほうにお知らせいただくか、もしくは各地区の猟友会長さんのほうに御連絡をいただくか、わからなければ農林課のほうに連絡をいただければ、猟友会長さんのほうに御連絡をして対応していただくように、お願いをしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(滝元 三郎君) 13番。
○議員(13番 米澤 宕文君) 最後の質問に入ります。
風呂屋井堰の修復はということで、7月1日、鷲原の農業用河川工作物の風呂屋井堰油圧ポンプ破損でオイルが津和野川に流出し、風呂屋井橋上流にオイルフェンスが張られ、堰板が倒されておりました。
農業関係者には知らせたとのことでありましたけれども、ここは多くの方が生活排水として使っております。これほどの重大事故をなぜ周辺住民に知らせなかったのか、そして堰板は13カ所、ちょっと私が数えたところですが、大きな穴があき、補修は不可能と思われる状況でした。全面改修をされるのか、またその時期はいつなのか。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、風呂屋井堰の修復に関する御質問でございまして、回答を申し上げます。
議員御指摘の周辺住民に対する情報の周知につきましては、周知徹底ができず、周辺住民の皆様に御迷惑をおかけしましたことに対しておわびを申し上げます。
風呂屋井堰については、昭和41年に河川改修工事にあわせ設置工事が行われたように施設台帳に記載してあり、農業用の井堰との認識を持っておりまして、通常の場合井堰等、農業用施設の補修、改修工事の場合、受益者である農家の負担をいただくのが原則であることから、慣行水利権届けに記載された農家の方にお知らせしたというのが経緯でありまして、配慮が行き届いていなかったと反省をしているところでございます。
今後、改修工事も計画をしておりますので、必要であれば水路を利用されておられる方にお集まりもいただき、経費負担等の御相談をさせていただくこともあるかと考えております。
事故の経過につきましては、7月1日午後4時前に、農家から風呂屋井堰から水が当たらないとの電話があり、現地を確認した結果、井堰右岸側のシリンダーが大きく下がり、水路の水が当たってない状況となっておりました。前の日の雨により、河川が増水しているため、修復をあきらめ、翌日井堰を倒し、再度立ち上げることにいたしました。
平成20年度にもオイル流出事故があったことから、念のため再度川面を確認したところ、オイル流出を発見しましたので、急遽管理業者に応急修理の依頼を行い、津和野土木事業所等の協力もいただき、下流域4カ所にオイルフェンスの設置をいたしました。
翌日現場に来られた修理業者の技師によると、油流出量は60リットルから120リットルで、流出箇所の確認、応急修理のためには、井堰を再度立ち上げる必要があり、シリンダーオイル200リットルの補給が必要である。流出箇所を特定した後に、井堰に支柱を仮設し、修理をしなければならない。建設年度が昭和41年で44年経過をしており、シリンダーの補修となると最長で2カ月の期間が必要となることかも知れないとのことでございました。
もし仮に2カ月間の工期が必要となった場合、支柱を設置することで井堰が固定され、増水時に堰板が倒れなくなりますので、梅雨や台風シーズンの豪雨により、上流域で河川はんらんとなることが想定されます。これと反対に老朽化をした井堰が崩壊・流出した場合は、再建のために多額の予算が必要となることも想定されます。このようなことから、早期の補修工事をあきらめ、井堰を倒し、安全に施工できる時期までおいておくことといたしました。
その後、これまでの対応を関係する農家に状況をお知らせするとともに、補修工事終了までの間、農業用水を確保するため、ポンプや仮設電源の設置等を行いました。漏油及び堰板の補修工事の着工につきましては、豪雨のシーズンに考慮するとともに、高津川漁業協同組合からの申し入れにより、漁期を外し、11月15日以降を予定しております。なお、これらの経費は、補正予算に計上させていただいております。
今回の修繕工事は、応急的なものでございまして、新たな井堰の設置工事を行う必要があることから、現在の予定では、県単事業により、遅くとも今年度より2カ年で調査設計測量を行い、3カ年後に全面改修工事に着工する計画にしております。
○議長(滝元 三郎君) 13番。
○議員(13番 米澤 宕文君) 側溝流域住民は、水量が少なくなったことで、大変不安に思われておりました。このように修理が長期間に及ぶ大きな自体は、農業関係者だけでなく、側溝流域の方にも大まかな自己内容と修復予定等を知らせてはいかがなものか。
流域住民の方は、年間2回総出で溝の掃除をしておられます。これにちょっとつけ加えますと、取り入れ口から下流150メートルの間で水の流れがとまり、異臭がするとの住民の苦情には早い対応で、下流150メートルの位置にあった水中ポンプ2台のうち、1台を取り入れ口につけかえ、流水を復活されたことを大変感激されておりましたことを報告しておきます。
まず、チラシ等の件、よろしくお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 農林課長。
○農林課長(田村津与志君) それでは、質問にお答えをさせていただきます。
井堰の関係ではいろいろと配慮が足らずに御迷惑おかけいたしましたことを、この場をかりましておわびを申し上げます。
できる限りの対応というふうなことで、頑張ったつもりではございますが、御指摘のようなチラシについて、早急に対応をさせていただくようにいたします。
以上です。
○議長(滝元 三郎君) 13番。
○議員(13番 米澤 宕文君) 最後に1つでありますが、やはりこのような大きな事故、議会の全員協議会などで発表されて、またこのように補正予算で唐突に出されるよりは、そのほうがいいかと思われますので、今後は事前にお知らせをいただけたらと思います。
以上、終わります。
○議長(滝元 三郎君) それでは、以上で、13番、米澤宕文君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 続きまして、発言順序10、11番、川田剛君。
○議員(11番 川田 剛君) おはようございます。11番、川田剛でございます。通告に従いまして、質問をさせていただきます。
先月、津和野町事業概要書が全戸配付され、ケービルテレビでは、町長みずからカメラの前に立ちまして、この事業概要書の説明をされ、またきちんとしたお話をされましたことで、正直驚きました。まさか町長がテレビに出てこられて、1つの事業の説明をされるというのは、今までになかったのではないかと記憶しております。
また、さまざま多くの町民の方々がどういう感想を持たれたかわかりませんけれども、私自身としましては、町長がやりたかったことというのは、まさにこういった情報公開、町がこれから取り組んでいく姿勢というのは、こういうものなんだと、予算づけというのはこういうものなんだというふうに示したかったのではないかという気持ちを感じまして、私としましては、取り組みは評価されるものだと思っております。
さて、こうした中、先月から新聞報道では来年度予算案の配分について取りざたされておりますけれども、それと同時に津和野町では、今後の津和野町をどうしていくのか、どういった施策を重点施策としていくのかも大事なことだと思っております。町長は来年度主に何を重点的に取り組もうとされているのかお示し願いたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、11番、川田議員の御質問にお答えをさせていただきます。
来年度予算について、そして来年度の重点項目等についての御質問でございます。来年度の予算につきましては、8番議員の御質問にもお答えをしましたとおり、国から交付税の方針が示されておらず、伴いまして最も重要な歳入の動向が不明であり、現時点では見込みを立てることが困難な状況でございます。
そこで、ここではひとまず予算のことは考慮せず、来年度における重点施策について申しますと、定住と健康づくりを推進してまいりたいと考えております。今年度の国税調査を見るまでもなく、本町の人口減少は非常に早く進んでおり、それが地域活力の低下を生むとともに、交付税の減少などさまざまに影響を与えております。当然のことながら、本町の将来をおもんばかるとき、人口減少を食いとめる定住対策は柱となるものであり、地域振興課を中心に積極的に進めてまいりたいと考えております。
健康づくりについては、高齢化率が40%を超える中で、高齢者の皆様が安心して健康に暮らせるまちづくりを行うことは、町の責務であると受けとめており、医療費軽減の観点からも重要であります。官民一体となった健康づくりが進められるよう、体制の整備から早急に行ってまいりたいと思います。
次に、今年度より重点的に取り組んでおります施策についても、私の任期中に確実に成果が出てまいりますよう、さらにステップアップしていかなければならないと考えております。特に官民協働のまちづくりを構築していくための方策として、行政評価制度の構築に取り組んでいるところでありますが、スケジュールに沿い、来年度も計画的に行ってまいりたいと思います。
また、本年度は地域課題概要調査や各種アンケートを行っているところでもございました。こうした結果を集落維持・活性化につなげていく方策づくりにも着実につなげて行かなければならないと考えております。
続いて、厳しい財政状況の中で、歳入の強化策は重要な取り組み課題と認識をしております。今年度から取り組み強化をしておりますふるさと納税の推進についても、取り組みの輪を町全体へ広げていくような、さらなる工夫が来年度は必要と考えております。また、6番議員の御質問にもお答えをしたとおり、現在本町の町税等の収納率は、島根県下の市町村で連続ワースト1となっております。国民健康保険税や住宅使用料等も含め、抜本的な解決に重点的に取り組んでまいりたいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) それでは、御答弁にありました地域課題概要調査や各種アンケートといった新たな試みというのが、来年度、再来年度に向けて進められていくと思うんですけれども。確認をさせていただきたいんですが、平成22年度までに津和野町集中改革プランというのを実施されていると思います。途中、町長が変わられたということもあったりとか、実施内容の変更があったと思うんですけれども、過去22年度まで実施してきた集中改革プランの位置づけというのは、今後どうなっていくのか、これをなくした上で、政府の予算の交付などを見た上で、また新たにつくっていくのか、それとも国が示すどういう交付税の仕方を示すか、そういったことにかかわらず町としては集中改革プランを踏襲していくのか、そのあたりを確認させていただきたいと思います。それが1点。
もう1点が、たまたま先日いろんな資料を見ておりましたら、過去の定例会などで同僚議員がいろいろ要望されております伝統芸能の維持ですとか、あと町民の方からも農林対策、イノシシ防護さくを設置してほしいだとか、ただ財源がないというのはどの課も同じだと思うんですが、そんな中で国はいろんな事業を展開しております。1つ上げさせていただきますと、地域の魅力あふれる伝統文化の継承、発展という事業が21年度と22年度に上げられているんですが、21年度の予算が25億円上がっております。22年度は33億円上がっております。これは文化庁から出してるものなんですけれども、文化庁が8億円を翌年度に増額してまで、伝統芸能、伝統文化を継承させていこうという取り組みがなされています。23年度も継続していくんじゃないかと、こういった点から見ますと、過去の事業、過去の補助金など、申請したところでとれなかった事業もあると思うんですが、来年度また継続されるのではないかというような事業は、来年度も継続してとっていく、そういった姿勢というのも戦略的に必要ではないかと思っております。この2点お願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、集中改革プランでございますが、御指摘のとおり平成22年度で一応プランは終了年を迎えるということでありまして、現在これまでの取り組み状況、そうしたものを検討しておる、検証しているという状況でもございます。これは前回の一般質問でもいろんな議員さんのほうでも取り上げられております、そのときにも報告をしておりますので、ここでは今資料もございませんので、逐一は申し上げられませんけれども、そうした検証結果を踏まえまして、また平成22年度からの集中改革プランをつくるという計画ではありますけれども、策定をするということの是非も踏まえながら、また今後23年度のところで検討していくということになっていく、そういう状況でございます。
それから、伝統芸能の維持をという中での、いろんな国の補助金、補助制度、それは1つの1例として掲げられたということで理解をしておりまして、それをあわせいろんなすべてのまちづくりの面での、そうした補助金等を積極的に獲得のことをやっていくべきではないかと、そういう趣旨の御質問であるというふうに受けとめた次第でありますけれども、当然そうしたことを大切にしていかなきゃならんというふうに思っております。
実は、その辺のことをやっていくということも、1つの目的として営業課を設置をしたということもございまして、営業課のほうでいろんな分野に及ぶ、そうした国、県等の、あるいは民間企業、大手企業等もいろいろやってる助成ファンド等もあるわけでありますが、そうしたものをまた研究をして、町として取り入れるものは、またしっかり取り入れていくということもやる。当然各課においても、自分の担当分野のそこの補助制度があれば、それは情報としてまたやっていかなきゃならんというふうに思っておりますが、そうした面を踏まえて今営業課のほうでも進めているところでもございますので、町にとって非常にそうした魅力ある補助金等につきましては、また獲得に向けた取り組みもしていかないといけないと思っておりますし、また当然それをつかさどられる民間団体の皆さんにも御紹介をさせていただきながら、一緒にまた協働の中で、そうした補助金の是非についても考えていくということが大事であろうかと思っておりまして、その部分への情報提供というものも、今後しっかり心がけていかなければならないと、そのように考えているところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) 今の補助金について魅力あるもの、これからも必要とするものは事前に準備して、来年度、再来年度でもとっていこうというのが必要だと思うんですが、今度は逆に必要でないもの、今国がやり始めましてから、大分いろんな方が指摘されるようになりましたが、もとは自治体で行われている事業仕分というやつでございます。この津和野町でも、ぜひ民間の方、特に行政サービスと民間のサービスは違うものかも知れないんですけれども、民間である程度実績を上げられているような方を登用しまして、事業仕分けのような形で、この津和野の町の財政のスリム化、また健全化といったものも図っていくことも、今年度中には無理かも知れませんが、事業仕分けをすることで、事業概要書の発行を無理に出さなくても、町民が行政に携わって町がどういう姿勢になっているのか、どういう形になっているのかというのを知らしめることができると思うんです。
事業仕分けについては、津和野町において、ことし研修に参加されて、研修というか、県内で行われている事業仕分けに視察に行かれているような報道をされていたんですけれども、津和野町としては事業仕分けに対してどのような考えでいるのかお示しいただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず事業仕分けにつきましては、事業仕分けというと一般の方は国が大変題材的にメディアが取り上げられましたので、そういう事業仕分けを連想されるかも知れませんが、実際今自治体レベルで進んでおる事業仕分けというのは、またあれとは全然ニュアンスが違うものでもございます。ただ、1つ1つの事業について評価をして、不用であるとか、無駄であるとか、改善を要するとか、そういうチェックをしていこうというのは、国と一緒のレベルかも知れませんが、国のようなああいう形の雰囲気ではないということは、まず御報告をさせていただきたいというふうに思っておりますが、自治体レベルでの事業仕分けというのは、構想日本という団体のほうが数年前から始められたものでありまして、大変それは今評価が高くございまして、いろんな自治体に広がってきているという状況であります。
で、実は私も議員時代に構想日本の行う事業仕分けを、津和野町でぜひ取り入れるべきだということを、この一般質問の場で提案をした、その1人でもあるわけでございまして、大変事業仕分けについては、以前から関心を持ち、また研究もしてきたわけでありまして、今町長になりまして、そしてこの事業仕分けをしていくかということでありますけれども、現在私町長になりまして、今取り組んでいることは、まず行政評価制度をやっておるわけでありますが、ここの部分をまずしっかり構築をしていくことが大事であるというふうに今受けとめているところでありまして、そこでまず事業仕分けの部分は取り組まずに、行政評価制度の構築に取り組んでいる状況でございます。このことは昨日の前段の議員さんの御質問に少しお話をしましたけれども、行政評価というのはまず担当課の職員、それから、その上の課長補佐、課長、さらには副町長、町長を交えた、そういう段階を踏んだ中でのまず内部評価が1つ1つの事務事業について基本になってまいります。しかし、評価というのは内部だけでやっては何の効果もないものだというふうに私は受けとめておりますので、そこにいかに外部の評価を取り入れていくかということが、次のステップとして大事になってくる、そのように思っております。その外部の評価というのは、まさに町民の方であり、あるいは外部の専門家、有識者、そうしたものをどう踏み込んで外部評価をしていくかと、そこで初めて行政評価制度というのはでき上がるというふうに思っておるわけでありますが、現在それを一足単にそこまでいくことができませんので、現行は行政評価の構築の第1ステップでありますが、今年度内部評価を中心に取り組んでいこうという取り組みであるわけでございます。
そして、今後さらに外部評価を取り入れていくわけでございますが、そこのところに場合によっては事業仕分けの手法というものが、組み込んでいくことができるのかなということを、今の段階で私自身頭に描いてということはございます。
視察の話をされましたけれども、島根県で初めて美郷町が事業仕分けを行われるということでありまして、私自身も構想日本、昔からメルマガをとっておりますので、全国必ず開催をされる事業仕分けの情報は入ってまいります。美郷町の場合は新聞報道もされたんで、皆さんも御存じのことだと思いますけれども、せっかくの機会で、島根県内でもあるし、美郷町でしたら同じ町としての規模でもあるということから、ぜひ見たいということで、担当課のまちづくり政策課の者と私とで一緒に視察に行ってきたと、そういう状況でございます。
大変視察の感想といたしましては、担当課の者が1つの事業の説明をして、その事業について仕分け人という方々が、いろんな評価をしていくわけでありますが、その話のやりとりを聞いておる中で、やはり事業の効果をどこに求めるのかというポイントが、非常に担当課の者にはっきりさせていくという、そういう段階がよく見えることができまして、そうした意味では非常に事業仕分けの効果というのは高いなというふうに認識をして、担当課ともども帰ってきたところであります。
そうした状況にありますが、今後行政評価制度、また話は戻りますが、構築をしていくに当たって、事業仕分け、外部評価を特に取り組んでいくということ、さらには評価に基づいて、仮にその事業は無駄だとなったときに、本当に町長として廃止ができるかどうか、やはり決断をしなきゃならん時期が来るわけであります。そのときに1回事業仕分けを使って、民間有志の方々の意見を取り入れる、そういう手法のやり方もあるんじゃないかと、さまざまいろいろ検討しておるところでありますが、いろんな面で今後事業仕分けを取り入れていくべきかどうかも踏まえ、検討していきたいと、そういう今考えに至っているところであります。
それから、事業概要書の発行についても少し触れておきたいと思っておりますけれども、今回は初めての取り組みであったわけでございますけれども、今回のようにただ単にやってることを情報として提供する、これは第1弾としてやったわけでありますが、これで事業概要書というものが終わってはいけないというふうに思っておりますので、今後行政評価制度構築をする、そして評価というものも、それに今後あわせて事業概要書に盛り込んでいって、より町民の皆さんに事業と、目的と、そして効果というものがどういうものなのか、それをもっともっと情報公開、提供していく、そういう仕組みに事業概要書も今後スキルアップをしていきたいと、そのような思いで進めておるところでございまして、今年度はまず第一歩ということでありますので、まだまだではありますが、今後そうした面でさらに高めてまいりたいと考えておるところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) それでは、事業仕分けもやっていただけるという意味でとらえさせていただきまして、次の質問に入らせていただきます。
観光振興計画について質問させていただきます。
来年度策定されるといわれております観光振興計画ですが、今年度は策定委員の選任と委員の研修等に取り組まれるということだと認識しております。この策定員の構成は何を基準に、どのような方々が選任されたのか、そしてこの委員が策定に向けてどのような研修などに取り組まれていくのかをお聞きします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは観光振興計画に関する御質問について回答を申し上げます。
観光振興計画策定委員の選任については、最終的な段階に入っております。選考には2つの方法ととっております。1つは津和野観光の最前線を担う観光団体である観光協会、旅館組合、商工会、ボランティアガイドの会などの御意見を参考として選任する方法です。ねらいは物産、飲食、宿泊、商工会、エコツーリズムなど、観光に実務的に携わり、実情に精通しておられる方の中からの選考を意図するもので、特に時代の津和野観光を担う世代を中心とした選考と、女性の感性が反映できる人選に配慮したいと考えております。
もう一つの方法は、一般公募です。簡単な作文を提出していただく形で、既に公募を行いました。4名程度の枠を考えておりましたが、2名の方から応募がございました。議員の御質問にあるような基準というものは定めておりませんが、委員の選考に当たっては、以上のような考え方に基づいて行っております。
この方法によって、まもなく選考を終え、公募を含め10名前後の方に委員を委嘱する予定です。
また、以前も申し上げましたとおり、観光計画の策定自体は来年度を予定しており、今年度は研修、視察等を行っていきたいと考えております。具体的には11月から来年3月にかけて2回の研修会と1回の視察の計画をしております。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) それでは、再質問をさせていただきます。
私は観光といいますと、どうしても旧津和野地域の観光と思われがちなんですが、そうではなくて、今現在観光というのは多様化しておりまして、町長も御存じだと思いますけれども、エコツーリズムもそうですし、体験型観光、今医療も観光の枠に入るようでございます。現在ではスポーツ観光といった、スポーツをイベントとして集客するというのも観光の1つといわれている中で、いわゆる津和野町で観光といいますとどうしても殿町、それから、森鴎外、そして高津川といったイメージを持たれていると思うんです。これからの観光というのはどんどん多様化していっておりまして、私も医療観光とか、スポーツ観光というのが、果たして今までの観光の枠に入るのかというと入ってなかったと思うんです。ただ現在では、それが観光に入るようでございます。
その中で、観光振興計画というのが、そういった分野には携わってないように思われます。今までのように津和野の観光、それと旧日原地域の自然を生かした観光だけではなく、そういった国が今観光庁を立ち上げてやってる中で、観光を多様化している中で対応していかないといけないと思っております。
そこで、研修についても、11月から来年3月にかけてということなんですが、いわゆる今までの津和野型の観光でいいますと閑散期に入るわけです。11月はピークです。11月に最前線を担う方々が研修にいかれるかというと難しいと思います。閑散期だからこそいけるというのもあると思うんですが、閑散期にいくとなると、冬のシーズンです。いわゆる津和野みたいな観光地、いわゆる景観ですとか、そういった地域というのは閑散期でございます。ただ、スキーですとか、冬型の観光地であると、これは繁盛期だと思います。いろんな意味で観光というのは絞っていかないと、観光振興計画というのをつくった後に、違った観光を対応できないんじゃないかと思っております。
そういった意味から観光というのはどこまで、先ほどの回答にもありましたけれども、観光というのはどこまでの観光を考えていらっしゃるのか、また策定委員がこの人数で対応できないと私は思うんですけれども、改めてできるかどうか回答いただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 議員さん御指摘の点は一々ごもっともだと思っております。今御指摘もされましたように、観光は観光という言葉が1つありますが、実は内容は非常に多岐にわたり、私のこれも自論でありますが、観光は町の総力であるというふうに確信をしております。
ですから、観光振興計画、実は観光分野だけでつくるのは、本当はふさわしくないという考えもあることも事実だと思います。
しかしながら、今回の観光振興計画につきましては、やはり中長期的な津和野の観光はどうあるべきかということについて、町民やそれぞれ御専門の皆さんの意見を伺いながら、行政としてまとめていくというのが主な趣旨であると思いますので、先ほど議員さん言われましたさまざまな分野、さまざまな方からすべて意見を聴取できれば、それに越したことはないわけですが、物理的な制限もございますので、今回はこのやり方でやらさせていただいて、その策定につきましては、できる限りさまざまな情報を行政としても収集しながら、5年、10年の、さまざまに観光状況非常に変わる面もありますが、津和野町として変わらない面、変わってはいけない面、その辺も中心に据えながら、津和野町の観光のあり方の柱をつくっていくということが、これも大事なことでありますので、そうしておきますと逆に観光状況がさまざまに変わろうとも、また対応も可能かというふうに思います。
今言いましたことは理想論かも知れませんが、それを目指してつくっていくのが観光振興計画の役目と思いますので、今御意見を御提言として受けとめながら進めていきたいと思っております。ありがとうございました。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) 非常に心強い御答弁をいただきまして、実際に津和野の変わらない観光というのもたしかだと思います。日々変わっていく中で、変わらない観光を維持していく、その策定なんだと、観光振興計画の策定なんだと受けとめさせていただいて、次の質問に移らさせていただきます。
これは関連することにも見えるんですが、私昨年11月に訪日外国人に対応に関する請願というのを、まだ議員になる前に提出させていただいておりまして、当時の津和野町議会で採決していただいたわけでございますが、外国語やピクトグラム、いわゆる絵の表示でございます。あとユビナビ端末の対応、研修、専属ガイドなど、あらゆる対応策が考えられると思うんですが、当町の訪日外国人旅行客に対する方針をお伺いしたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、訪日外国人に対する対応につきましての御質問について回答させていただきます。
昨年11月の請願の趣旨及びそれを審査の上、採択と結論づけられた経済常任委員会の御意見につきましては、町としても異論のないところでございます。
本町におきましては、既に昨年度からふるさと雇用再生特別基金事業を活用した新津和野観光創造事業を推進しており、その3つの柱の1つにインバウンド対策を掲げて、外国人観光客増加策やおもてなし向上について取り組みを進めております。
その概要につきまして、簡単に御報告をいたしますと、まずポイントとして、現在の訪問者国籍を踏まえ、欧米旅行者を対象とした策を最優先に行う。旅行者目線での事業を行う。アジア、韓国・台湾・中国と欧米の事業の差別化を図るの3点を掲げております。また、そのための具体策としては、次のようなものを想定、または実施中でございます。
まず、共通的事項として、1番、観光案内所の語学強化、2番、パンフレットの作成、3、ユビキタスの有効活用、4、観光案内板の調査、5、ホームページの整備、6、観光素材の整備があります。
次に、欧米圏マーケットへの取り組みでは、1、パンフレットの作成、宿泊者アンケートの継続実施による情報収集を実施します。さらに、アジア圏マーケットに対しては、1、山口県国際観光推進協議会事業の有効活用、2、各種相談会への参加、3、旅行会社への個別セールスなどを上げております。
以上が現在、または短期的将来の取り組みの骨子ですが、御質問のインバウンド対策における町の中長期的方針につきましては、先ほど御質問のありました観光振興計画の策定の中で、十分な御議論をいただいて、しっかりと構築をしていきたいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) それではお伺いさせていただきます。
山口県国際観光推進協議会の事業ということなんですけども、私なりにいろいろ調べてみたんですが、なかなかわからないところがございまして、島根県でも国際観光系の事業はあるようなんですが、どうしても津和野町というのは山口県のほうに近いからなのだとは思うんですが、山口県国際観光推進協議会事業を有効活用することによって、津和野町に得られるメリットと、それと島根県にはないわけでございまして、そうすると山陰道の整備促進ですとか、そういった部分とはちょっと違ってくるような気もしてくるんですが、山口県国際観光推進協議会事業の有効活用することのメリットデメリットがあれば教えていただきたいのと、もう1点は、アジア圏マーケットに対しては、旅行会社への個別のセールスというのを言っていただいたわけなんですけれども、本当に非常に旅行会者に対する訪問というのは大切なことだとは思うんですが、実際に思っていますと、たださえアジア圏というのは広いわけでございまして、どこに旅行会社があって、どこから来られているかと、今来ているお客さんが今後も来ていただけると思うんですが、新顧客を取りにいくときに、中国に行ってくるからといって、簡単にとってこれるようなものではないと私は考えております。
これも中期長期的な目線でいかなければ、旅行会社の個別セールスというのはできないと思うんですが、もしも具体策があるのであればお聞かせいただきたいと思います。2点お願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) まず、山口県国際観光協議会の件ですけども、これは実は当然島根県の観光振興課のほうに、津和野町としてインバウンド対策を強化していく上で御相談を申し上げました。そうした場合に、これはおもしろい話なんですが、島根県に御相談をすると、島根県から山口県の国際協議会に加入をされてはいかがですかと御紹介をいただきまして、調べて入ることにいたしたわけですけども、といいますのは、これも従来から申し上げておりますが、インバウンド対策については2つありまして、まず外部との折衝、情報収集、情報発信を含めた外部との折衝が1つと、それから、津和野町での着地的な対策、看板とか、言語のこととか、その2つがあると思いますが、そのうちの外部とのいろいろなことにつきましては、これは特に小さい津和野町が単独で行うよりも、広域的とか、県のいろんな組織とか、共同とか、そういう方法のほうがはるかに効率がいいことはわかっておりますので、そういう意味で何らかの観光振興協議会的なものを探しておったところ、山口県に加入をしたということがあります。
山口県の観光振興協議会、国際協議会のほうも、津和野への加入を望んでおられたということもありまして、といいますのは、マップ1つ中国向けとか、外国人の方に向けにつくるにしましても、津和野町が加入していないと、津和野町のところだけがマップに載らないとか、そういうことがあって、実際に中国や外国の旅行会社と、それを使われるときに、なんで津和野が入っていないんですかというような、非常に不便もあったというようなことで、これは相思相愛といいますか、非常にいいことではないかと思いまして、これを活用していくということになります。
島根県の場合は、主には、先ほど議員さんおっしゃいましたが、島根県というよりも、やっぱり山陰観光圏として広域観光圏もありますので、そっちのほうでやはり重点的に国際観光もやっておられますので、それが西に離れた津和野がぽっと加入しても、なかなか実行力が伴わないということも考慮されて、島根県のほうから山口県への加入を御紹介いただいたというふうに考えております。
したがいまして、メリットデメリットといいますが、先ほど言いましたように、情報発信、収集につきましては、やはり広域的に活動するのが効率はいいということですので、メリットが高いというふうに考えて、山口県国際観光推進協議会の有効活用という項目で動いておるところであります。
それから、アジアに対する旅行会社の個別セールス、これも実は国際協議会の活動とも関係するわけですが、それから、その次の各種相談会への参加とか、全部これ関連してくるわけですけども、商談会を通じて旅行会社への個別セールスもありますし、その逆もあるしということで、この辺は複合的に行っていきたいと、これを特にアジア圏マーケットに掲げておりますのは、御存じのように特に中国が今ビザの発給要件が緩和されて、従来のビザの取得者が10倍に膨れ上がるであろうというような動きもある中で、各旅行会社だけでなく、それこそ各都道府県市町村が10倍に膨れるであろう中国人の日本へ来られる観光客の獲得競争が今激化しているところもありますので、こういうことで議員さんおっしゃいますように、これがすぐに旅行会社へ個別セールで、すぐ商談が成立とか、そういうことになるとは私たちも考えておりませんが、やはりこの時期から既に旅行会社の個別セールスの念頭におきながら進めていかなければならないと、そういうふうな意味で上げさせていただいて、幸い観光協会に新しく新観光創造で雇用した職員の中には、非常に明るい職員もおりますので、そのあたりとも相談しながら、こういうことに対応する必要があると考えて上げさせていただいております。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) 非常にわかりやすい説明でございました。
やはり今来ていただいているのは、欧米のお客さんが多いというのは確かに目に見えて、数ははっきりわかりませんが、目に見えて欧米系の外国人客のほうが多く見られ、アジア系のお客さんというのは余り、津和野では見ないというのが実際のところでございます。ただ、夕方になりますと大体テレビ報道では鳥取県のソウル便が、鳥取県のチャーター機だということで、島根県の航空路線が沈んでる中で、鳥取県の米子便というのは物すごく頑張ってらっしゃる。また、津和野地域を見たときに、大阪便をとか、萩石見空港の存続をというような状況になっておりまして、大阪、東京のみならず、町長ぜひこれはソウル、ロシアから、はたやアメリカまで、世界各国からチャーター便が飛ばせるような、視野を広げた中長期的な萩、石見空港の促進も広域で訴えられていかれることを強く望みまして、次の質問をさせていただきます。
続いて、もうちょっと関連する質問になるんですが、訪日外国人旅行客のみにならず、津和野町に訪れる多くの観光客が車でお越しになります。以前と違いまして、高速道路網の整備ですとか、ETCの関係もありまして、お車のお客さんが大変多くなっております。しかし、カーナビを利用してくる方は、特に宿泊は津和野ではなくて、津和野に鯉を見にいこうとされる方というのは、目的地がないんです。宿泊であればホテル、ショッピングであれば店舗名などで、カーナビなどで検索できるんですけれども、とりあえず通過点である津和野、近いからよってみようかと思ったときに、森鴎外が浮かべば森鴎外記念館なんかが検索できるかも知れません。津和野駅なんかも見つけられるかも知れないんですけれども、しかしながら、何となく津和野と思っている方、何があるんだろうと思ってる方というのは、なかなかわからないわけでございます。
そこで、津和野を目的でない方というのは、津和野町で検索した場合、津和野町役場にたどり着く、特に本庁舎にたどり着くという中でも苦情をよく耳にします。本庁舎近くの国道沿いに、いわゆる観光地の津和野までを誘導する案内板、観光地の津和野はここではないんですよという案内板を出すべきではないでしょうか。お願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、津和野に誘導する案内板の設置についての御質問でございますけれども、御質問のカーナビの件につきましては、御指摘のとおりの問題点があると認識をしておりますので、まずはその改善についてカーナビ制作会社へ改善以来を行うなどの対策を講じたいと考えております。
また、御提案の誘導看板についても、観光客の皆様の利便性向上の観点から、改善が図られるように検討したいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) カーナビについてなんですが、私自身でちょっと調べてみたんですが、大手2社の、カーナビの名前をいったら聞いたことあるなというカーナビの会社の大手2社について、担当のほうに連絡をして聞いてみたんです。そうしましたら、一応担当者のほうはゼンリンさんのほうにいっておきますと、そういった件があったんだといっておきますよという回答をいただいたんです。どちらもゼンリンさんにいっておきますということだったので、直接ゼンリンさんに確認して聞いてみたんです。そうしましたら、要は画面が出てきます。3D画面だとか、走る画面というのは各会社がつくられてるそうなんですが、地図データだとか、検索機能、これなんかはゼンリンさんがつくられているようでございます。インターネットなんかの地図検索なんかでもそうだと思うんですけれども、住所を入れれば該当地域ぽいのが出ると思うんですが、名前を入れても出てこない場合があります。法人登録されているような会社名だったらまだ出てくるんですが、そうではない地域、例えば通称なんかで呼ばれるところですと、なかなか出てこない。津和野場合殿町通りというのも多分通称だと思います。通称といいますか、きちんと登録されている名前ではないんだと、多分県道何号線とか、そういった名前だと思うんで、それが観光客の方にわかるかといったらわからない。これはささいなことなんですが、結構重要なことなんです。
旅行するときというのは、出発したときから旅行じゃございません。家に帰ってあしたから旅行に行くよと行ったところから旅行が始まるわけで、そこから時間を分単位で何時に昼食を食べて、何時にどこどこへいってと、その間に津和野に行って見ようかといったときに、例えば岩国から石見銀山通過するときに、津和野通るからよってみようといったときに、津和野が見つからないんです。津和野町で調べましたら、82件カーナビの検索結果が出てくるそうなんです。そうすると以前津和野にいったことがある方、殿町通りを見たことがある方というのは、津和野町役場が目の前にあったと思い出すんです。そうすると津和野町役場で検索すると、このあたりをうろうろすることになるんです。時間に余裕があればどこですかと聞くんですが、わずかな時間でもちょっと寄ってみようという方は、自分で探すことなく、カーナビを信じるしかないんです。そのままずっと9号線を通っていかれる。津和野をたまたま通れば津和野に当たると思うんですが、わずかな時間がとれないということもありますので、ぜひ津和野に誘導するといいましたら、まるで連れて行くような感じになりますけれども、そういった方々に対する誘導看板というのは、ぜひ設置するべきだと思っております。これは民間、観光協会とか、どこでも構いませんので、津和野町に迷うことなくいけるものを設置していただければと思います。
次の質問に移らさせていただきます。
これは6月の定例会でもお伺いさせていただいたんですけれども、年間22万円の入館料収入であります桑原史成写真美術館の施設の運営方法の現存について質問させていただきますが、アンケートをとってみてはどうかと、先日の同僚議員ではアンケートをとるなということだったんですが、私はアンケートをとるべきだといわせていただきます。
どういう対応をその後行ったのかお伺いさせていただきます。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 議員さんからの御提案のありましたアンケートにつきましては、現在のところ実施をいたしておりません。教育委員会所管の文化施設は6施設であります。このうち入館者が特に少ない施設の1つとして桑原史成写真美術館がありますが、施設的には特徴があり、教育施設として役目を担っていると考えております。展示のみにとどまらず、写真教室や桑原先生みずからが撮影した紛争地帯での写真等を用いて、小学校で平和学習を行ったり、トークショーを開催したりと、次代を担う子供たちや町民の方々の文化意識高揚のために活動を行っております。
また、運営につきましても極力努力をし、経費節減を図っているところであります。館内には入館者の御意見や感想を自由に書くことできるノートも設置しているところであります。
御質問のありましたアンケートにつきましては、もうしばらく検討をしたいというふうに考えております。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) 6月定例会では私ちょっとノートというのをはき違えて、アンケートと間違っていたんですけども、ノートには多分自由に書く欄といいますか、真っ白な状態だと思うんです。これにはどういったことが書かれているのか、例えばですけれども、たまに落書きを書くような、思い出をつづるようなものになっているのか、それとも皆さん真剣に施設についての感想を述べられているのか、述べられているであれば、どういったものか御記憶で構いませんのでお知らせください。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) さまざまであります。確かに御指摘がありましたように、落書き程度のこと、あるいは自分が平素思っているようなこと、全く館に関係ないようなことというふうなことも書かれておりますし、中には非常に印象が深かったということで、またぜひ来たいとか、そういうふうな内容のものもあります。
特に展示方法とかについて、こういうところを配慮したほうがいいとか、そういうふうな内容のものはございません。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) それはやっぱりノートを置いているからというのは、気持ちはわかるんですけれども、やっぱり人間真っ白な紙であれば、きちんと何かを書こうということには至らないんではないかと私も思いますので、できましたら、簡単な形でも構いません、展示について、内容について質問項目が書けるような形をとっていただいて、情報収集につなげていただければと思います。
それでは、次の質問に移らせていただきます。
これも6月の定例会でお伺いさせていただきました。次世代育成支援行動計画についてお伺いいたします。
前期計画の結果における見解、後期計画の方針をお聞きいたします。
また、この比較についても、多くの方にアンケートをとったようでございますが、アンケートの結果、それにどう対応するのか具体的にお示し願います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 次世代育成支援行動計画について御質問でございます。
アンケート調査とともに家庭や地域等児童等取り巻く現状と前期計画の検証から、次のようなことが見えてまいります。
家庭は社会の基本的な生活単位であり、子供の教育など多くの機能を持っております。本町では核家族化・少子化が進み、近所に安心して遊べる場所も少なく、次世代の交流が少ないのが現状です。また、親の生活リズムの変化による子供の生活リズムが乱れ、野外遊びよりも家でテレビ等を見せて過ごすなどの遊びの変化により、子供自身の健康にも影響があると懸念されております。
また、父の育児参加率は42%と協力は得られにくく、母親の育児困惑感や心身の不調等も見られております。女性の社会進出に伴い、共働きの家庭が増加していることからも、仕事と家庭の両立支援や身近に相談できる人や場があることがより重要と考えられております。
以上のような現状を踏まえ、後期計画においては、下記の課題を設定して取り組みを進める予定でございます。
1つ目としまして、子育てに関する支援について、家庭・学校・保育園・行政それぞれでなく、他の機関・地域と一緒にネットワークをつくり取り組んでいく必要がある。2番目といたしまして、特別な支援を要する児童、保護者に対しての継続したかかわりが必要である。3つ目といたしまして、母親は就労にかかわらず家庭・仕事・育児の中で何らかの育児困難やストレスを感じており、多面的な支援が必要である。4番目といたしまして、地域の交流の場を活用し、地域ぐるみで子供を育てる環境をつくっていく必要がある。5番目といたしまして、子供たちの健やかな発達を促すため、外遊びの推進とともに、安心して遊べる場の整備が必要である。6番目といたしまして、地域の資源を生かし、津和野に生まれ育ったことに誇りを持てる取り組みが必要である。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) 津和野の町の子供たちといいますか、14歳以下の子供たちというのが非常に少なくなっていると、きのうも聞いたわけでございますけれども、こうした中で津和野町の次世代を担う子供たちでございますので、いろんなアンケートをとられて、いろんな指摘もあったと思いますが、真摯に受けとめられて、子育て環境の整備に努められていただくよう、要請いたします。
次の質問に移らさせていただきます。
児童虐待の対応についてお伺いします。先日、大阪府で児童虐待による痛ましい事件がございました。事件の詳細については述べません。大きく報道されておりましたので、皆さん御存じだと思いますが、児童虐待に関連する児童虐待の防止等に関する法律の第5条、同法第6条、同法第6条2項、津和野町福祉事務所設置条例、福祉事務所設置条例施行条例、要保護児童対策地域協議会などを踏まえ、児童虐待について通告された場合に、福祉事務所の対応は整っているのかお伺いしたいと思います。
これを申しますのが、実際要保護児童を虐待してるんじゃないかと思ったとき、もちろん児童というのは地域で面倒みる、もちろん親が子育てをしていく中で、きちんと育てなければいけないわけなんですが、そうした中でもやはり事件というのは起こっているようでございまして、この津和野町内においても要保護児童というのは存在しているというふうに耳にしております。
そうしたときに、いわゆる一般町民としましては、要保護児童がだれであるかというのはわからないわけでございます。そこで隣で大きな鳴き声が聞こえてきた場合、尋常ではない声が聞こえてきた場合、そうではないかなと思った場合に、通告するのはどこなのかと、普通でありましたら、私が思いましたのは警察だったんですけれども、現在法律では児童相談所、もしくは福祉事務所に通告する通告義務というのができ上がっていると聞いております。では、警察に通告した場合、福祉事務所に通告した場合、そして児童相談所に通告した場合、これの対応の違いというのは出てくるのかどうか、これをお伺いしたいと思います。お願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、児童虐待の対応についての御質問に対して回答申し上げます。
津和野町要保護対策地域協議会を設置しておりますので、児童虐待について報告された場合には、次の手順で進めております。まず1番目に、所内の随時会議を行う。2番目といたしまして、所内の定例会議を行う、これは5月、8月、11月、2月でございます。そして3番目に個別支援会議・連絡調整会議を随時開催する。4番目に実務者会議を開催する。これは6月、9月、12月、3月に予定しております。そして5番目に代表者会議を行うというものでございます。
軽微な相談については、町の関係機関、例えば教育委員会、健康保険課、福祉事務所等が相談窓口となって、相談援助を行い、所内会議の中で支援内容を検討の上、継続的に支援を行い、世帯の見守りをしております。
困難な相談の場合は、上記の手順にて協議会により、先ほど示しました手順におきまして、協議会によりネットワークによる支援をしてまいります。
町が受け付けた緊急性の高いケースにつきましては、児童相談所へ送致し、支援協力を要請をいたします。
警察への通告の場合は、内容によって児童相談所、要保護児童対策地域協議会へ連絡がなされ、必要に応じた支援を行っております。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) ちょっと何点かのわかりづらいところがあるわけなんですけども、要保護児童、通告した場合に、所内随時会議というのが行われて、所内定例会議というのが5月、8月、11月、2月というふうになっているわけなんですが、困難な相談の場合においても、こういった段階を踏んでいくということになりますと、所内定例会議5月、8月、11月、2月と物すごく期間が空いていると思うんです。それから、児童相談所に送致し、支援協力を要請するということですので、つまりは福祉事務所に受け付けた場合というのは、会議的なものはしても対策というのは講じられないというのか、それとも緊急性の高いケースについては、福祉事務所が対応して児童相談所へ送致するのか、児童相談所がわざわざ津和野に来られて送致するのか、これだと時間的な問題もあると思うんです。緊急性を要する場合、その場合に福祉事務所でしたら津和野町内にあります。しかし、児童相談所に相談した場合益田市なんです。そのときに対応できるできないというのが、法律で違ってきていると思うんです。
例えば民生委員さん、児童委員も兼ねることになっていると思います。民生委員さんは対応できるんだと思うんです。だれが対応できて、だれが対応してはいけないのか、例えば要保護児童対策地域協議会というのが開催されているようなんですが、聞くところによりますと要保護児童対策地域協議会というのは、個人情報の保護の観点から、要保護児童の個人情報を持ってないそうです。一般の方と同じなんだと僕は思っているんです。何かこの子は危ないんじゃないか、要保護しないといけないんじゃないかといわれて開かれた会議、要保護児童対策の方々というのが、個人情報を持ってなければ、どうやって行動をとるのか、最終的には児童相談所が来るまで待たないといけないのか、そうすると時間的にロスが起こると思うんですけれども、この辺を具体的に詳しく教えていただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 参事。
○参事(右田 基司君) 今説明をいたしました、特に軽微な相談等につきましては、まず福祉事務所のほうへ通告が来ましたら、先ほど言いましたような町の関係機関で相談窓口となって、相談援助を行って、所内会議の中でそうした協議をした上で、問題に入るわけですが、困難な相談の場合には、まず個別ケースごとに情報収集をいたします。その上で、先ほど言いましたような所内の随時会議であるとか、所内の定例会議にかけて、そしてさらに必要であれば個別支援会議というのを持ちます。個別支援会議というのは、所内会議から要保護支援経過記録をもとにしまして、個別ケースについて情報の共有を図って支援に当たっての方針と方法、役割分担、連絡体制の確認を行い、個別会議で行うそうした形にするわけであります。そうした上で、さらに実務者会議へかけていくというふうな形をとっております。
代表者会議というのは年1回でありますんで、すべてをまとめておるわけでございますが、その都度決してそうした相談が入ったら、その場において期間をかけていくというわけではありませんで、それぞれ段階を追って支援をしていく、そういう形をとっております。
当然、その段階の中では、児童相談所にも相談をいたします。今のありました個別支援会議の中では、実際にそこの直接現場であっておられる、例えば学校関係でありますと、学校の関係の方にも来ていただいたり、そうした形をとったり、町内でも所内会議等に出ておられるような、特に専門的に当たっておられる保健師さんであるとか、教育関係の方々であるとか、そうした方々も含めて、そうした会議を持っております。当然、医師の方にも来ていただいたり、それと当然ではありますが、児童相談所の方にも来ていただいたり、そうした形で意見を聞きながら、いろいろ進めておるという状況であります。
ただ、緊急性の高いケースの場合は、福祉事務所ですぐできませんので、そういう権限もありませんので、児童相談所のほうへ相談して、児童相談所のほうへいっていただくと、そういう手段をとっております。これはそういうケースがばれますと、当然ですが福祉事務所のほうから児童相談所のほうへ連絡しますと、児童相談所のほうから直接そうした対象の方のところへいって、保護をされるというふうなことをやっております。
年間かなりの人数の方がおられますんで……
○議長(滝元 三郎君) 済みません、ちょっと発言の途中ですが、チャイムが鳴ります。鳴り終わるまで、暫時休憩といたします。
午前11時59分休憩
………………………………………………………………………………
午後0時01分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
参事。
○参事(右田 基司君) 年間を通じるとかなりの人数の方がおられるわけですが、そうしたことをずっとしながら、見守りをしておるという状況であります。
見守りをしていく中で、非常に異常な事態が起きるというふうなことがありますと、当然ですが緊急性の高いケースに変わるというふうな、児童相談所へ相談するような心配もあるわけですが、できる限り実務者でそうした対応をしておるという状況であります。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) 基本的には実務者で対応されているということなんですけれども、こちら市町村職員等専門研修会テキストというのをいただいているんですが、これは物すごいページにわたっています。8月の19日、8月の20日、9月の19日、9月の20日、4日間にわたり1日6時間の要保護児童に対する専門性の高い講習会のテキストでございます。これに参加された方にお伺いしますと、津和野町から実務者の方で参加されたのはいらっしゃらなかったそうでございます。他地域から、江津から津和野まで多くの方が参加されている中で、こういった人と人が接する一番重要なポイントでございます。なおかつ要保護児童が津和野にはいないわけではないというふうに聞いております。そういった中で物すごく専門性の高い研修に津和野町から参加をされていないということは、大変残念でございました。
それともう一つ、民生児童委員さんというのも1番身近な対応をされる方になってくるんではないかと思ってるんですけども、民生委員さんにつきましても、残念ながらすべての方ではないんですが、余りいい話を聞かない方がいらっしゃるんです。例えば相談できないんだと、民生委員さんに相談してくれと相談される方がいらっしゃるようでございます。すべてがすべてではないと思っております。津和野町内57人の民生委員さんがいらっしゃると認識しているんですが、これは津和野町が任命権者ではないと思うんですけれども、津和野町が推薦会を開いて任命されていると、この11月に任期が終わる3年目になるというふうに聞いているんですけれども、やはり先ほど申しましたように、要保護児童対策地域協議会へ対しても、要保護児童の個人情報がない、保護できないという情報、これは多分制約説に基づいてると思うんです。教えてしまったら個人情報がばれてしまうんではないかというのではなくて、要保護児童対策地域協議会の方もきちんと対応されるつもりでいらっしゃいますので、ぜひ個人情報、秘密を守っていただく上で流していただく、そして民生委員さん、これ11月に改正ということでございますので、ぜひ推薦会の方もきちんとした信頼ある方を選任していただく上でも、1度皆さん辞任していただくという形もとるべきではないかと思っております。これは辞任しなければ交代できないというふうに聞いております。一度やめていただいて、その上でまたきちんとした形で再任してもらう、もしくは新たな方を任命していただくということも、人と人とが接する仕事でございますので、重く受けとめていただきたいと思います。
最後の質問に移らせていただきます。
津和野町はほぼ全世帯にケーブルテレビがつながっており、接続さえすればほとんどのどの家庭でもインターネットが利用できる環境にございます。総務省では、オンラインによる利用手続の利用促進対象を21累計上げております。ただ、これらの電子申請を整備するためには、セキュリティー上、高度な知識を持ったチーフ・インフォメーション・オフィサーの設置、そのための人材育成なども実施していかなければなりません。
今後情報通信技術がますます発展しいくことはいうまでもございません。行政手続のオンライン化により、ペーパーレス化、業務の効率化が図れるなど、必要投資と私は考えております。
しかし、当町においては、電子申請やホームページには余り積極的ではないように見受けられております。技術者や詳しい職員がいないのであれば、町内から有識者を募った審議会などを設け、ホームページや電子申請、情報通信技術のあり方などを検討していくのも1つの方法ではないかと思っております。
町長の情報通信技術に対する方針をお伺いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、電子自治体としての整備に関する御質問に対してお答えをさせていただきます。
御指摘のとおり日進月歩で進む情報通信技術を、津和野町政に積極的に活用していくことは非常に重要であると認識をしております。現在の本町の状況といたしましては、まず電子申請については、島根県の島根電子申請サービスと連携をし、民間登録証明書の交付申請を初め、住民票の写しの交付申請、介護予防サービス計画作成届け、児童手当受給事由消滅届けなど、各種申請について対応しているところでございます。
また、津和野町民センターや日原山村開発センターの施設予約につきましても、空室状況を検索の上、ウェブ上で予約が可能なサービスを行っているところでございます。これらはまだまだ町民の皆様に十分に御認識をいただいてない状況にあり、周知活動を徹底していく必要性を課題として認めている次第でございます。
次に、町ホームページにつきましては、入札情報の公開を行うとともに、今後は設計書の電子交付サービスを行う計画を立てるなど、少しずつではありますが、拡充を図っているところでございます。今後につきましても、内容や更新頻度の拡充に向けて、今年度中に機器及びソフトの更新、担当職員の研修を行う予定でありまして、町を全国に対して表現する顔として重要な位置づけのもと、取り組み強化を行って参りたいと考えております。情報通信技術の活用につきましては、このほかにも業務の効率化や、新たなまちづくり手法の導入など、様々な展開が期待できると考えております。本町にはこの分野にたけた職員も数多くおり、また、情報化推進検討委員会といった組織もございますので、これらをさらに生かしながら情報通信技術の活用策を研究をしてまいりたいと思います。ただ、導き出された方策を実現をしていくためには、さらに高度な知識を持った職員が必要となってまいりますが、定員管理計画に基づいて職員数が減少している中で、体制づくりはなかなか容易ではないと感じております。県あるいは外部専門家との連携を図ることを初め、現在の重要な課題であると受け止めているところでございますので、いましばらく時間をいただきたく、御理解をいただきますようよろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 11番。
○議員(11番 川田 剛君) まず、電子申請サービスというのが昨年ですか、始まった、ことしですか、始まったと思うんですけども、利用しようといいますか、見ては見たんですけれども、非常に見づらいといいますか申請しづらい内容になっております。これだったら電話したほうが早いんじゃないかと、電子申請のとこにたどり着くまでが大変なんですね。で、たどり着いたはいいんですけど、山村開発センターですとか、津和野町民センター、じゃあ小川体育館使いたかったのになと、あれが載ってないんですね。載ってるのと載ってないのがあるわけなんです。そうすると、電子申請サービスは始まってはいるんですけれども、住民目線のサービスというのは、まだ始まってないような気がしております。それと、町ホームページについて入札情報の公開なども行うようでございますけれども、まだまだそういったレベルにないと私は感じております。この近隣でいいましたら島根県浜田市のホームページというのが、全国でも一番見やすいホームページだという評価を受けたことがあったもんですが、見やすいか見にくいかは別にして、津和野町のホームページは非常に見にくいと言わざるを得ない状況になっております。で、最近やっとふるさと納税のページができたようでございますけども、昨年なんかは検索かけないと出てこないというぐらい埋もっていたんですね。で、今はホームページのプラットフォームといいますか、画面はそんなにかわっていないんです。で、これをぜひ情報を出してるからいいんだではなくて、内部、内部といいますか、内部会議とか情報化推進検討委員会とかではなくて、町内のそういった長けた方々、たくさんいらっしゃると思います。この分野たくさんいらっしゃると思います。この分野たくさんいらっしゃると思いますので、いろんな方々とデザインですとか、機能ですとか、いろんなソフトもあると思います。そういった面から、いろんな視点からこの津和野町の情報通信技術、まずホームページの作成から検討されてはいかがかと思うんですけれども、この点についてはいかがでございますか。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、電子申請の関係でございます。そこまでたどり着くまでに大変な労力を要して、非常に申請をする状況にないということの御指摘でもございますので、そうした御要望が強いということであれば、また改善の取り組みを検討していかなきゃならんわけでございますが、そうすると町独自でのプログラムの立ち上げのようになってまいりますので、その辺の労力あるいは経費の問題も、またあわせて慎重に検討していく問題があるだろうと。大変情報通信技術の活用は当然必要だと思っておりますが、その辺のまた費用対効果もしっかり考えてやっていかなきゃならんということでございます。といいますのも、割と大きな都市部等ではこうした電子申請を利用される方は非常に多いというふうに理解をしておりますけれども、やはり津和野町の規模で、それから高齢化率等も考えたときに、なかなかそこの利用者数というのがまた限られてくる、それから例えば、今納税証明書等も電子で申請ができておりますけれども、したとしても結局その料金を窓口で支払わないといけないんで、結局窓口に行かないといけないという、そういう状況なわけでございまして、結局、だから電子申請をするあまりメリットが今、まだ十分に発揮できるような状況になっていないということであります。将来的にはそうした料金をまたネット上で払えて、郵送でというそこまでやると、またこうした電子申請の効果、利用者数の広がりというのも出てくると思いますし、また、現在納税なんかも電子納税、e−Tax等もお願いしておるところでございますが、まだまだそうした普及にない状況であります。それはまた住基カード、その証明のところがまだまだ普及をしてないということでありますので、そうした普及度合い等も見ながら、また利用実績を考え、費用対効果を考え、そして町としての独自の今後の取り組みということがまた考えられるんじゃないだろうかと思っておりますので、大変御指摘はわかりますけれども、安易に進めるということではなくて、やはりしっかりそうした、これだけ今財政が厳しく、また労力も限られてる状況でありますから、そうした費用対効果をしっかり認識をしながら、今進めていかなければならないというふうに考えているところであります。
それから、町ホームページにつきましては、たいへん貴重な御意見等もいただいたというふうにも思っておりますが、まあ現行、やはり職員で対応できるということが、ホームページのやはりメリットというのは、更新頻度とタイムリー性だというふうにも思っておりまして、そこはやはり職員が対応できることによって、そこがスムーズに進んでいけるという認識であります。その中、今営業課のほうで担当職員、今後でありますけれども研修をしていく、それからきれいなホームページをつくり、耐えうる時期の更新とソフトの更新、そしてそれを使いこなせる今研修をしていこうということで準備をしているところでありまして、もうちょっとお待ちをいただきたいというふうにも思っております。ただ、見やすさとかそういうのは、また感性の問題であったり、デザイン性の問題があったりしますので、そういうものはまた御指摘をいただいたとおり、いろんな方々のアイデア等も頂戴をしながら進めていくということを気をつけていかなきゃならんと思っているところでありまして、その辺をまた十分取り組んでまいりたいと考えているところでございます。
○議長(滝元 三郎君)11番。
○議員(11番 川田 剛君) 失礼いたしました。それでは、長くなりましたが、私の一般質問を終了したいと思います。ありがとうございます。
○議長(滝元 三郎君) 以上で、11番、川田剛君の質問を終わります。
それでは、後の時計で午後1時15分まで休憩といたします。
午後0時15分休憩
………………………………………………………………………………
午後0時15分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。一般質問を続けます。
発言順序11、3番、板垣敬司君。3番。
○議員(3番 板垣 敬司君) 私は、ちょうどこの9月で旧津和野町並びに新しい津和野町議会議員になって、数えて7年7カ月を経ております。この間、町の状況をかんがみてみますと、非常に元気がなくなり、非常にこのへんの問題につきましては議員としても大変胸の痛む思いをしておるものでございます。何か町のこれからのことについて、今日まで議会活動を通じて感じましたことを、本日9月定例会の一般質問に3項目ほど通告をさせていただいておりますので、何とぞよろしくお願いをいたします。
まず、最初に1点目は、定住自立圏構想についてということでございます。ことしの2月の26日でしたか、この議会の全員協議会において、初めて定住自立圏構想なるものについて御説明を受け、その概要について理解したところでございますが、この自立圏構想を見てみますと、やはりこれからの町独自の行政としては、非常に財政的な面からも進めていく上で非常に厳しいものがある、さらに圏域での連携を保つことによって、その定住が図られる、そういういもろもろの内容であったかのように記憶しておりますが、この構成表の中には、確か22年度内に最終的なビジョンというところまでを策定するというふうに聞いておりましたが、今日に至ってまだそのビジョンに至るまでの経過として協定等についても提案がなされていませんし、どのような状況になってるのか、特に私としては地域の圏域の中で取り組んで行く必要があるということでは、質問の中にも書いてありますように、益田日赤においても里帰り出産が制約がなされておるとか、クモ膜下出血等に対応する脳神経外科等の医師の引き上げ、さらには精神疾患、特にある会合の中で保健所等の資料の中にもありましたように、うつ病というか、躁うつ的なもので精神を病み、さらにそれが自殺へと結びつくようなその件数が人口当たりの発生度合いが非常にこの島根県も高いわけですが、さらにその石西地区は東部に比べて高いやに聞いておりますが、そうした医療体制の確立につきましては、1町で解決するものではない、圏域での対応が急がれるというようなことで、過日3月1日、前年度のことではございますが、益田駅前のほうでも首長、さらには議会関係者が一堂に会して、緊急医療のこれからの体制についてどのように進めていこうかというような話し合いも持たれたと思いますが、そうしたことが、やはり今後のこの定住自立圏構想の中にもたくさん取り組みとしてやれば、財政的な支援等も受けられるやに聞いております。そこで、今後の、まあもう一つありますね。いわゆる地方での産業は非常に構築が難しいわけでございますが、ベンチャー等に対する融資や、さらに投資的なものということで、短期の資金の手当等にもファンドの形成事業などが取組みとしてやればできるというふうに掲げてありますが、これからそれらの対策を具体的に進める作業を、今後どのような工程でやられるのかお聞きしたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、3番、板垣議員の御質問にお答えをいたします。
定住自立圏構想についてのお尋ねでございます。議員御指摘のように、益田市では、平成22年3月26日に津和野町、吉賀町とともに定住自立圏の形成を目指す旨の中心市宣言を行いました。
益田圏域におきましては、医療連携による地域医療体制の確立、維持を初め、高津川流域の資源を生かした取り組みなど、これまで以上に圏域の連携を強化し、地域の活性化を図っていく必要があると考えております。
現在、益田市と事務レベルでの打ち合わせを始めた段階でありますが、今後の流れといたしましては、まず、定住自立圏形成協定を議決するための条例制定を行う必要があります。次に、議会の議決を経て、益田市との間で1対1の定住自立圏形成協定を締結し、人口定住のために必要な生活機能を確保するための連携事項を規定します。その後、圏域の将来像や、連携して進捗する具体的な取り組み内容を記載した定住自立圏共生ビジョンを策定し、具体的な取り組みが始まることとなります。
今後のスケジュールといたしましては、中心市である益田市の進捗状況により進んでいくこととなりますが、現在のところは平成23年秋ごろの共生ビジョン策定を目指して、各種協議、連携を図りながら進めていくこととしております。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○議員(3番 板垣 敬司君) この定住自立圏構想については、平成20年にそういう施策が国のほうで進められるということで、すでに全国でも先行実施団体ということで何件か30数件の事例が団体としてあるようでございますが、この島根県内においてもいち早く松江市という市がやられておるようでございますが、過日先行実施団体ということで松江市の取り組みについてお伺いをする機会がありまして、どういう状況かなということでお伺いしたところでございますが、そこはやっぱり中海を中心とした松江市、ちょうど中海を囲んで境港市とか米子市とか島根県では松江市、東出雲町、まあそういったところが、従来からその中海市町会というのをつくっておられて、この定住自立圏構想を国が示す前に既に自分たちがその中海を中心とした市町会でいろいろもろもろ取り組みを今までもやっておったが、これからどうしていこうかということで、産業、教育、医療云々等々について、意見交換が既になされておって、ある程度はもうビジョンというか、施策というか、そういうことをまとめておられたようでございます。まあそういう中で、我が益田市を中心したこれからの進め方として、平生益田市は市ですが、吉賀町、さらに津和野町、そういう市と町の首長同士がやはり時間を融通し合いながら積極的にこの構想以外にも、構想を進めることも前提としながらも、今日までどのような会合というか、首長同士の連絡会議が持たれておったか、またそのなかでどのようなものが話されておったのか。そしてこれから、定住自立圏構想という一つの構想を進める上で先ほどの回答にもありましたが、まあ事務レベルでの協議ということでございますが、やはり事務レベルということになりますと、いろんなその協定の内容によっては担当部署がまたがると思います。教育部局であり、産業、医療、交通、そういったものからいいますと、事務レベルとしてはどのようなメンバーでどのような、まあ私としてはいろいろな部会を構成しながら部会の事務レベルの協議をもって、最終的な協定項目を絞り込み、さらにそののち、ビジョンということになろうかと思うんですが、とりあえずその今日までの益田市長並びに吉賀町長、津和野町長、この三方が、平生、首長会議で今日の圏域の将来の課題等について、どのような認識を持っておられて会合化されておられるか、まあ先ほどちょっと話がでて、その事務レベルのことについても今後の考え方がありますればお聞かせいただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) まあ益田圏域の3市町による話し合い等はどういうふうになっているかというようなお尋ねになるわけであります。まあこれまでも何回かは3市町で顔をそろえて話し合いをする場というのは設けておりますけれども、なかなかやはりまだまだその課題というものが共通認識になっていなかったりとか、それから将来の方向性を共通認識の中で理解をするというところまで、実情はまだ行ってないというのが現状ではないだろうかというふうに思っております。で、この定住自立圏構想につきましても、これは基本的には益田市さんのほうが中心市になるというところから、益田市さんのほうで圏域との連携の中での定住あるいは自立策定を測っていくかということを御提案をいただく、そして、我々としては圏域の立場でそうした政策に対してのまたいろんな考えを申し述べさせていただいた中で、この定住自立圏構想を定めるということでもございまして、この定住自立圏構想に関しては、一度だけこの3市町で集まって話し合いをしたということでありますけれども、それはもう、まだ本当に全体の大枠の段階でありまして、もう産業から教育から医療から大まかなものを全部詰め込んでおいて、それらを盛り込んで定住自立圏構想を進もうじゃないかという方向性の確認だけで終わっているというような状況でございます。今後はこの益田市さん等のまた今後の、ここにも書いておりますように、進捗状況を踏まえた上で、われわれもまた考え方を述べながら市町同士の話し合いというものは詰めていかなければならないというふうに考えているところでございます。ただ、この定住自立圏構想に限らず、重要な問題としてはやはり地域医療の問題があると思っておりまして、この辺がやはり益田圏域でもう解決をしていかなければ、各市と各町の単独の動きだけではも、もう進んでいかない状況にもなってきております。そうしたところは医療関係を中心には、我々も十分とは言えないまでも、3市町でいろんな話し合いをしてきた積み上げはあると思っておりますので、そうしたところから中心にまた意見の調整等も測っていくということになっていくんじゃないかというふうに思っているところであります。
まあ恐らく御質問の裏には、少しスケジュールが遅れておって、まだまだ遅いんじゃないだろうかと、そういうお考えもあるんだろうと思っております。確かに今遅れているというふうにも思っておるわけでありますけれども、今のところは事務レベルの話し合いは徐々に進んでいるとは思いますが、私としてはまだ益田市さんのスタンス更新というものも待っておるというような状況あるということでございます。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○議員(3番 板垣 敬司君) 質問が少しばらけてちょっと御回答しにくかったかなと思いますが、1点、事務方にどのようにその、まだ益田市が中心し宣言した益田市を中心にこの構想が進められるということでございますが、待ちの姿勢、待機の姿勢というよりは、やはり対等の立場で積極的にその構想を進めて行かんにゃいけんのじゃないか、そのためには早く事務レベルでどういう部会をつくるとか、どういう専門委員会をつくるとか、そういうところまでも少し町長が突っ込んで、やっぱり益田市さんに物申すと言いましょうか、そういう体制を早くつくるべきではないかなと思っております。というのも、本町も医師なり看護師等の医療スタッフの確保のための奨励金といいますか、奨学金ですか、奨学金制度等も条例化して今やっておるわけでございますが、それぞれが吉賀町は吉賀町でやられるし、津和野町は津和野町でやられる、さらに今回、何か益田市でも市長が条例を提案しようというようなことで、少し新聞の紙面から推測すれば、周辺の町村が益田市だけじゃそんな条例はいかんじゃないかというようなことで条例の白紙撤回というかそういうようなこともあったやに聞いて、紙面からいえばそういうふうになっとるようでございますが、まあそういう地域の医療を今後連携してやる、そういう中にはやはりこの医師の確保なり医療スタッフの確保なり、そういったことで奨学金制度等もやはりこの3市ちゅうか2町1市がやっぱり胸襟を開いて、やはりこの奨学金制度もこの圏域の中で何か、そんなに独自に町でやるとか市でやるとかというよりは、圏域でやるほうが実行が上がるのではないかなというふうにも考えておりますが、まあその辺の首長同士で普段地域の医療というものについての共通認識が十分なされてない中で、今回その条例でどうだこうだというような話が新聞紙上にあったのではないかなと思っておりますが、そういうことをぜひ今後の構想を進める上で的確にやっていく必要があるのではないだろうかということと、そのことについて町長の考え方と、後は事務レベルでの、まあ益田市さんが主導権を握るとは言いながらも、私は津和野町の立場としてもある程度突っ込んだ発言をしながら、真に実効の上がる構想なりビジョンというものに結び付けていかなければならないのではないだろうかと考えておりますが、その辺についての御見解をちょうだいしたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) まあ事務レベルの段階のお尋ねでもありましたが、まだこちらのほうも話し合いが始まっとる段階だということでありまして、今後これから具体的な動きになっていくという状況だそうでございます。で、まあただ事務レベルも、またその市町としての立場であっても、この益田市さんとの関係をどういうスタンスで詰め行くかということは、大変大事なことであろうというふうにも思っておるわけでありますが、ちょっと私の言葉の表現方法が少し、まさに受けの姿勢のように感じ取られたかもしれませんけれども、基本はその町田市さんのほうで事務作業を進めていくということになっておりますので、その中でまた益田市さんが中心市宣言をやられて、そしてその中心市としての立場というものもまずははっきりさせて進めていくということにもなりますので、その上でまた圏域がどうからんでいくかということになるんで、今は待っているという状態でありまして、決してその益田市さんの提案にほぼ100%のような形で乗っかっていくというようなつもりはございません。我々もやはり課題のところも解決していくようなそういう思いというのは、また今後協議をする上でしっかり物を申して、お互いがいいウィン・ウィンの関係になっていくように取り組んでまいりたいというふうに考えているところでございます。
それから、特にこの医療関係の連携をというお話でもあったわけでございますけれども、まあいろいろこの医療関係はいろんな問題が出てくるごとに、今話し合いをするというわけでありますけれども、正直なかなかその話し合ったことが、まだ具体的な行動に行ってないというところもあると思っております。で、奨学金の話なんかも、この一つの象徴になってしまうのかもしれませんが、そうしたものは確かに圏域でやった方が効果が出るという場合もあるかもしれませんけれども、その辺がまだこれまで共通認識の中で検討してこなかったというところから、今各町、市ごとに事業になってきているという状況でもあるわけであります。ただ、医師確保対策という観点から言いますと、やはり圏域でやれることと、それからやはり各独自の町でやれることというのが、やはりそこの色分けはしっかりしてかなきゃならんというふうに思っておりまして、実際やはり津和野町もことしに入りましてから医療施設に、津和野町の医療施設がもう非常に不足している中で、やはり2人の新しく医師に赴任をいただいておるとこであります。これはやはり津和野町としてのやはり取り組みのひとつのまた努力の結果でもあろうかとも思っておるわけでありますが、そうした中で、まあしかし2人赴任いただきましたけれども、その別の1人の医師については、圏域のお産を守るという観点から、今益田の施設へ、病院へ行っていただいている、これがまた圏域での話し合いでの取り組みというところにも今なってきているというところでありまして、その辺の圏域でやれる取り組みと、それから各市と町でやれる取り組みということを、もう少しこれからはっきりさせて取り組んでいくということが大事であろうというふうに、それは本当にちょっと反省材料とともに課題として受け止めているところでございまして、しっかりまたその辺は詰めてやってまいりたいというふうに思っております。ただ、これは今月の後半でありますけれども、島根大学医学部のほうに、益田日赤の麻酔科の医師のお願いで圏域の三つの首長でそろって今行く予定でございます。そうした圏域としての取り組みというものも今できているというところは御理解をいただければというふうに思っておるところであります。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○議員(3番 板垣 敬司君) 続いて、一部事務組合の見直しについてということでございます。
今9月定例会初日に、このことし、今年度整備が進めれられておられます吉賀町のCATV事業、これの共同利用計画ということで説明もありまして、事務組合が環境衛生組合の中にというようなことでございますが、私はとりあえずそういうお話がそういう方向で進められているということが承知しておりませんでしたので、私としてはこの際、今日鹿足郡内に環境衛生、不燃物処理組合、並びに養護老人ホーム組合、そういう三つの一部事務組合があり、さらにCATVを担うべく事務組合が設立されるということは、非常に事務の効率といいましょうか、議会を開催するそういったところで、行政コストもかかるわけでございますので、この施設について、施設じゃなくてこういうものを進める上では、新たな事務組合を設立するのはいかがかというようなことで質問をしたところでございますが、さらにやはり今日のその仕事、それぞれの受け持っておられる事業が非常に公務員に準ずるというか、そういう組織体制の中で運営がなされている、そういったところも含め、今後民営化もしくは民間委託というようなものも検討する時代ではないかなというふうに思って、質問したところでございますが、回答について17日にお聞きしたとは言いながらも、そういったことについて一応御質問をしたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、一部事務組合の見直しについての御質問に回答させていただきます。
鹿足郡の一部事務組合は、現在鹿足郡環境衛生組合、鹿足郡不燃物処理組合、鹿足郡養護老人ホーム組合の3組合となっております。
吉賀長とのCATV共同利用につきましては、平成23年4月からの開始予定となっており、ケーブルテレビ事業に伴う一部事務組合の設立となるわけでありますが、さきに吉賀・津和野町両町で協議を行い、以下のとおりの共通理念のもとで進めていくことといたしました。
その内容は、まず組織形態でありますが、ケーブルテレビ運営業務については、鹿足郡環境衛生組合の規約を改正し、平成23年4月からケーブルテレビ事業部──仮称でございますが──と鹿足郡環境衛生事業部──これも仮称でございます──として運用する。鹿足郡環境衛生組合の名称については、鹿足郡事務組合──これも仮称でございます──等に変更する。そして、他の鹿足郡の一部事務組合、鹿足郡不燃物処理組合と鹿足郡養護老人ホーム組合でございます。これとの統合は、平成23年度以降検討する」というものでございます。その理由といたしましては、鹿足郡2町をエリアとする一部事務組合は、現在3組織が存在し、新たにケーブルテレビ運用業務を開始することにより、新組合を立ち上げることは法律で聞いていない。また、運用開始(平成23年4月)の運用開始までのスケジュールを考慮した場合、全てを最初から統合することはかえって非効率であり、まずは鹿足郡環境衛生組合への統合が最善の方法と考えられる」という内容であります。今後事務の一元化や行政コストの削減等具体的な取り組みを両町で行ってまいりたいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 民営化( )、民営化はええか。
○町長(下森 博之君) 民営化についての御質問でございますけれども、このこともまた平成23年度以降のところで検討してことというふうに考えております。例えば鹿足郡、養護老人ホーム組合等でもございますが、現行やはり他市町村等の動向を見てみますと、老人ホーム関係は民営化でされてるところも非常に多くなってきて入りという状況もございますので、それもひとつの、この今年度から全てをスタートということの理由にならなかった理由の一つでもあるわけでございますけれども、そうした残された事務組合についても、民営化もひとつ検討に視野に入れながら行った上で、23年度以降統合等どうするかというのを考えていこうという今方針になっているところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○議員(3番 板垣 敬司君) このたびの先ほどの回答でCATV事業が鹿足郡環境衛生組合の中に、内部に入れられるということは、私の思いと一致するところでございます。まあさらになぜこのような事務組合の見直しをという、どういう観点からかといいますと、私もその事務組合の議会に籍を置きまして、予算なり決算なり施設の運用等をお聞きする上で、やはりその議会が定例議会、少なくとも年2回、そういう中に、当然我々議会としては日額7,000円の議員の報酬というかいただき、それが両町でいえば8名ないし数名、10数名の構成でやられた議会もありました。さらに、それぞれの施設があるところのほうで管理者というものを定めておられて、その管理者、さらには副町長、助役という時代もあったかもしれませんが、そういう方が管理者として2人、時に3人もおられたかと思いますが、そういう管理者がおられることによって、総務管理費、議会費等々でやはり事務組合を置くことによって、議会を構成することによって、もう多いときには一組合で80万、まあだんだん合併して議員の数も少なくなり、構成町村も少なくなったかということで、さらにまた首長の15%カット等々でそれなりに削減の姿勢は見えておりますが、それにいたしましてもどうも私が感じるところは、議会が一つあって、それぞれの事業部門が三つあるというようなものがやはり行政コストとしては将来に向けてはそういう方向が当然であろうし、望ましいのではないだろうかということで、この見直しの背景について質問をいたしたところでございます。
さらに、民営化、一部民間委託というようなことはどうだろうかということでございますが、それぞれの施設を個別申し上げるというのもいかがかと思いますが、まあ議会に出された資料でございますので私なりに思いますと、環境衛生組合については定員管理条例というんでしょうか、そういうことで5名というようなものも定められて、平成10年ぐらいからずっとその条例のもとに来てというか、条例のもとにやられておられますけども、これは有資格者であり、いろんな資格があって貼り付けがなされておるというふうにも感じておりますが、昨今始まりました広域圏の事務組合における益田クリーンセンターにおいては、PFI方式で民間の力を借りて行政が債務負担もしていかなければいけませんが、現場の資格においては一部電気保安協会のようなところでその仕事が十分賄われているというような状況もあります。そうした中で、環境衛生組合の定員管理計画の中で有資格者が必要だなという部分もありますけども、そういう民間でお願いできる部分もある、そういうことによって一部今日の人件費等の削減も可能ではないだろうか、現実1人の職員の共済費等を含めた人件費は800万を上回るという状況にもあるように、私としては理解しております。また、不燃物処理組合については、お一人の方がそういう立場で管理をされておられるかと思いますが、これについては年齢的な問題もあるかと、問題ちゅうちゃいけませんが、年齢構成もあるかもしれませんが、1,100万を超えるような人件費もかかってると。さらに、養護老人ホームの14名の職員の給与等についても、800万近いものがどうしてもかかってくるというようなものが、私のいただいた資料から推測すればそうなるんではないだろうかと思っております。そういうような今日の経済社会の状況を見たときに、果たしてこの全ての事業を官という立場でやらなければならないのだろうか、もっとこれから住民も8,700がきょうの答弁では8,400にもなろうかというような状況の中で、住民負担を軽減する上でもそういった行政コストを削減する道は避けて通れない、やらにゃあ絶対にいけないんじゃないかと私は常々思っております。その辺について、養護老人ホームについては民営化ということも検討を、23年を目途にされるというようなこともお聞きしましたが、今町長は住民参画ということをよく答弁で言われますが、住民参画、やっぱり官と民の一緒に仕事をやっていこう、町をつくっていこう、そのときに、住民感情というんでしょうか、まあさっき同僚議員の中にもありました事業仕分け、確かに私としては事業仕分けというようなことは、本来は議会が機能としてある程度持っておらなければならないものを、何か第三者の有識者とか民間のあれで事業仕分けというのは、議会の我々がいかにも機能してないというようなことにも取られるんじゃないかなと思って、私はあえてこの事務組合の組合という運営組織、さらに自治体現場のそういうところが、これからの形を変えていかにゃいけんのじゃないかというふうに感じております。その辺について、重複するかもしれませんが、町長のこれからの意気込みをお聞かせいただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 意気込みということでもございませんけれども、やはり組織の効率化、それは常に全ての面において念頭に置いて進めていかなければならないもんでもありましょうし、そのためにはやはりときには民間委託、そうしたこと、あるいは民間への全面的な譲渡、そうしたこと、いろんな面を考えながらやはり検討していくということは大事な視点であろうというふうにも思っております。この事務組合につきましても、できるだけ合理化が図っていけるような運営体制というものもこれから導き出していきたいというふうに考えているところでもございます。ただ、1点だけ誤解がないように申し上げておきたいと思いますが、今の老人ホームの民間委託という話もいたしましたけれども、これは検討の選択肢の一つということで考えておるということでございまして、あくまでもそれを前提に進もうというものでなはいということだけは御理解をいただきたいと思っております。いろんなことを検討し、選択肢の中から考えながら合理化を考えていくという状況で出しておりますので、御了承いただきますようによろしくお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○議員(3番 板垣 敬司君) 8月29日付の地方紙のニュースの中に、公務員といえども地方の自治体にあわせた給料というかボーナスというか、そういうものが算定基準になってもいい時期ではないかというようなニュースで、益田市で市が市内にある企業100社における期末手当といいますか、ボーナスの支給実態を調査し、それを市の12月の期末手当等の参考にしたいと、あくまでも参考にしたいというような表現でございますが、私はこれは地方公務員法とか今日の実態として、人事院勧告等でそういうものは本来は手をつけられない部分なのかなというふうにも思っておりましたが、この近隣の市においてそういうところまで検討、参考にしたいというようなことで記事が載っておりました。私は時代の流れとして、大変参考になる取り組みではないかなと思っておりますが、町長は本町においてはこのまわり、そのことについてはどのように受け止められておりますか、お聞きいたしたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 直接──3番議員の申し上げますが、通告のと若干方向が外れてくるんですが。
○議員(3番 板垣 敬司君) はい。
○議長(滝元 三郎君) ほかの形で……。ちょっと通告に全く関係のないとこでございますので、ちょっと控えていただきたいと思います。
○議員(3番 板垣 敬司君) はい。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○議員(3番 板垣 敬司君) どうも私はちょっと認識のずれがありまして申しわけありませんでした。まあ一部事務組合の延長の中に民営化というか、民間委託というようなことも私のほうから質問しておりますので、まあいずれはこういう部分にも当然関係するものと思って質問いたしましたが、これについては質問は取り下げさせていただきます。
続いて、3番目の町有財産の活用についてということで質問いたしたいと思いますが、シルク染め織館やシルク交流館の活用が叫ばれて久しいということで、またなごみの里の反対側にあります農産物加工所についても、本来の目的からすれば十分な活用ではなというふうに考えておりますが、今日の特産品開発や津和野のブランドの創出のために、もっとその活用の道があるのではないだろうかと考えておりますが、どのようなことを検討されている加お伺いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、町有財産の活用についての御質問にお答えをさせていただきたいと思います。シルク染め織り館や交流館の活用につきましては15番議員さんにお答えをしたとおりでございます。
農産物処理加工施設の活用につきましては、平成21年度より合同会社金彩津和野を指定管理者として指定し、基本協定書におきまして地域で生産された新鮮で安心できる農産物を原料とした農産加工品の製造をおこなうことにより、地域農業者の生産意欲の向上並びに農業所得の向上に寄与することを目的としたところでございます。
議員御指摘のように、本施設の当初計画にある少量多品目生産される町内の地域農産物に付加価値をつけ、より魅力ある地域特産品の開発、生産を行う。町内農産物を原料にした加工品を総合交流ターミナル及び観光関連施設に提供、販売することにより、有機農業の振興と転作作物の定着推進を行い、農家所得の向上を図るという目的、効果につきましては、十分な成果が出ているとは考えておりません。
当施設の運営の経過につきましては、当初想定した運営主体でありました株式会社津和野が本施設での加工事業に御尽力をいただいたものの、採算面から撤退され、この影響で施設利用率、収入額が当初計画目標を大幅に下回り、国、県から、本町に対して改善を強く求められておりました。
このような中で、合同会社金彩津和野による指定管理が始まり、冬虫夏草酒の製造販売のほか、菜種の搾油、精油作業を受託し、わずかながらではありますが、数値目標が改善されてきているところでございます。
当面は国、県より指摘されております数値目標を達成し、国庫補助金の返還措置等を回避したいと考えております。
議員御指摘の特産品等の開発、津和野ブランドの創出については、今後の課題でありまして、指定管理者及び農家と十分に情報交換を行い、連携を取りながら本施設の目的、効果の達成に努めてまいりたいと考えております。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○議員(3番 板垣 敬司君) シルク染め織り館につきましては、高津川漁協というか、高津川の流域のことで利活用される計画があるやに、同僚議員の回答でお聞きしたとこでございますので、まあ交流館につきましてもそういうことでございますが、農産物処理加工施設について、少し希望といいましょうか、お願いといいましょうか、まあ確かに株式会社金彩津和野、──株式会社じゃないですね、合同会社金彩津和野が指定管理者として冬虫夏草酒の製造販売等を指定管理者になられたということで、十分承知しておりますが、まあ一方、あそこの施設はいろんな立派な調理機やら什器がそろっておるわけでございますが、まあこれも使わずしてそのままさびたり、だんだん劣化して、なかなか執行部としても頭の痛い問題かなと思いますけども、たまたまここの答弁にもありましたが、菜種の搾油、精油というようなことも金彩津和野が一部受けておられるようにも、まあそのことについても理解してるつもりでございますが、やはり実態として菜種のことにつきましては、菜の花プロジェクトという大きなプロジェクトの中でこの搾油なり精油の機械の導入もされたと思っております。このことがどうも十分にプロジェクトとしてもっと実効が上がるため、さらにこのプロジェクトが拡大生産につながるためには、その搾油機のみならずあそこにある施設をやっぱりじゅうぶんに生かすということが、ブランドとかにもつながると思います。そうしたときに、たまたまですけども、法人が出資して新たな協同組合というようなものが設置されたと思いますが、やっぱりその辺を十二分に行政からも指導をいただきながら、あの加工所の施設の活用を協同組合でやる、さらに協同組合も人的なスタッフがあるわけではないということになれば、研修生制度というか、国の事業等も十分引っ張ってきて、そこで新たなものに挑戦していく、そういうものを私は今後進めていくべきではないかなと思っておりますが、現状のままでいいのか、もっとこれをどうにかしたいのだというようなお考えがありますれば、お聞かせをいただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 協同組合というのは菜種関係の共同組合ということでありますか。(「 」と呼ぶ者あり)はい、お答えをさせていただきたいと思います。
農産加工施設の活用というのは非常に、まあ私自身これまで前段議員さんの一般質問にも農林業振興策を尋ねられたときに、この二次加工品の生産という、そしてそれを販売促進へということをひとつ取組みをしていきたいということを何人かの議員さんの御質問に対して申し上げてきております。で、この二次加工品の生産というのが、まさにこの農産加工施設の活用というものも念頭において、今取り組んでいこうとしておるもんでございまして、まあ大まかな考え方になりますが、やはり津和野町内の、特に山間地域で生産されておるいろんな地元の農産物、それをそのまま直接販売をするという方法もひとつの手段だと思いますが、やはり付加価値をつけるということが今問われておりますので、そこを農産加工施設を通して付加価値をつけ、二次加工品化をしていく。そしてそれを津和野の観光客が現実に多く訪れておられますので、そうした方々や、あるいは今まで取り組んできております大きなスーパー等とのまた連携策というものも取り組み、地産遠消というものを展開をして、そうしたものを全ての活用策につなげていけないだろうかと、そうした大まかな中での今構想を持ちながら、来年度から私は進めていこうというふうに思っております。
で、そのためには今御指摘をいただいたような協同組合のほうにも御理解をいただいて、一緒にそうしたアイデアや知恵を出していただきながら、三角を出してしていただくちゅうこともひとつの手段であるかなというのを、今の御質問をお聞きしながら受けとめた次第でありまして、検討もしていきたいというふうにも思っているところでもございますし、当然今合同会社金彩津和野が人を雇用して、そしてここでそこの運営を行っているわけでありまして、当然施設の管理はその指定管理者にお任せをして、そこに責任を負っていただいているということがあります。ことし1年はやはり冬虫夏草酒の立ち上げの年でもありましたので、なかなか新たな農産加工品への取り組みというのは進んでいかなかったんだろうという、それはもうしょうがないところもあるというふうに思っているわけでありますが、この冬虫夏草酒も2年目、3年目、たってくることによって、また新たな別の面での、今ある機械器具の活用策、そうしたものも当然ここの会社とも協議をしながら考えていきたいというふうに思っているところでございます。そうした面から、全体的な農産物の農業振興という、そういう大きな考え方の中で、この農産加工施設の活用策というのをしっかり目的に沿って考えていきたいと思っておるところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○議員(3番 板垣 敬司君) まあこの4月からですか、新しく組織の中にブランド推進係ですか、商工観光課と農林課の併名義でといいますか、そういう係も設けていただいて、精力的にその事業の進捗を測っていただいておることは、私も承知しておりますが、引き続きこの係、それに対しまして町長の思いを伝えていただいて、効果が上がりますことを祈念して、質問を終わりたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 以上で、3番、板垣敬司君の質問を終わります。
以上で一般質問を終結いたします。
それでは、後の時計で2時20分まで休憩といたします。
午後2時07分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時20分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第3.議案第92号
○議長(滝元 三郎君) 日程第3、議案第92号辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定について、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、討論を終結いたします。討論なしと認めます。
これより議案第92号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、議案第92号辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第93号
○議長(滝元 三郎君) 日程第4、議案第93号工事請負変更契約の締結について、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。14番。
○議員(14番 後山 幸次君) 4点ほどお伺いをさせていただきます。
本契約につきましては、増額金が1,155万1,050円でありますが、そしてまた変更設計の追加延長が267.9メートルでございますね。現在、これが契約されて、まだ3カ月しかたっておりません。そうしたときに、現在までの工程表から見まして、まあ換算率と進捗状況が何%になっておりますか。まあ30%ぐらいじゃないかと思いますが、確実なパーセントを教えていただきたいと思います。
また、この3カ月でなぜ変更にされるのか、随意契約をされるか、これについてお尋ねをしたいと思います。普通、変更契約といいますと、工事の変更理由といたしましては工区内で路床や路体が軟弱地盤で土質が大変悪いと、こういったときに掘削土が埋め戻しに利用できない、こういった場合には購入土を変更して埋め戻しをするというのが普通の工事であります。また、掘削中に硬質な岩盤が出たので、掘削機械のグレードアップするために変更の対象にした、このような状況のときとか、地下埋設物がこの場所にはあるわけでございますが、上水道の本管がパイ200が確か布設してあるようでございますが、こういったものを部分的に移設するのでそういった費用みて変更するというのが通常の変更と思うわけでございますが、無理にこれ随意契約されなくても、3番目にお尋ねをしますが、追加の延長が267.9メートル、金額も1,155万1,050円ですか。これだけのものがあれば、工事として当然発注されるわけでありますが、当初の工事の場所と追加場所が競合するとは思われませんが、また、この今延長が申し上げましたが、ここの現場、追加現場、現場のGLが最高24メートルぐらい高低差があると思います。確か下側が161.何ぼのGLと思われいますが、高いとこは186メートルぐらいあると思います。これは、図面上での計算ですから、24メートル位置が多少違うと思いますが、これだけの段差があります。工事現場がですね。それで、この中にはパイ200の水道本管が埋設してるはずです。こういった中で随意契約をされるというのが、私はちょっと腑に落ちないんですが、この前随意契約をされる前、共通仮設や現場管理費、一般管理費、これの算定はどのように計上されますか。これについてお尋ねをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) それでは、3点の御質問がございました。
まず、進捗率でございますが、これは確実に積み上げたものではなくて、業者のほうに確認をしたところでございますが、議員もおっしゃられました、ちょうど直近で30%の出来高でございます。
それから、2番目の変更契約の理由でございますが、今回の変更につきましては内容の変更でなくて増、変更の箇所の増ということでの変更でございます。
また、さきでは内容変更、まあ土質だとか、舗装の面積の復旧面積だとか、こういういったものが生じた場合は、またその旨の変更をさせていただくことになるかと思いますが、今回の変更につきましては、先ほど議員さんからもございましたような、延長の完全な増ということでさせていただきました。
なお、最初の当初の説明でも申し上げました通り、この原資としましては入札による差金が生じておりまして、それを早めに業者のほうに発注して、業者のほうもその施行計画を立てて、今年度内に完成ができるようにということで、今議会で提案をさせてもらうものでございます。
それから、こういった追加が多い場合には、随意契約でなくて別件発注したらという御意見も賜ったところでございますが、工事の設計に当たりましては、議員さんも御承知かと存じますが、直接工事費に対して諸経費、一般管理費、共通仮設費、それから現場管理費と、こういった諸経費がついて、それで工事価格となっておる構成でございますが、この直接工事費に対して率が定められてございます。この率というのが、物々にとって多少の違いはありますが、金額が大きくなるほど率は低くなると、こういった構成になってございます。ということは、直接工事費を変更増でふやしますと、率は当然ながら下がってくるということで別件発注して小さい工事で分けて出すよりも、大きな工事にして出すほうが経費とすれば安く上がるということでございます。なおかつ、この変更におきましては、当初の変更の率、要するに請負( )率がそのまま変更で反映をされて生産ということになります。そういった観点から、今回につきましては結構な額ではございますが、随意契約としてさしていただくということでございます。
それからもう一つは、現場のことの御意見もございました。確かに今回追加発注してましたところは、なるほど狭小であり、あるいは一部には水道本管も通ってございまして、難工事箇所ではございますが、それも承知の上で現在の業者とは契約を済まして居るところでございます。
以上で終わります。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) 課長さん、もう1回教えていただきたいんですが、私はこれは別件で本当は出されるべきじゃないか、これだけの金額があるし、大変条件が悪いところでございますね。随意契約をしますと、管理費のほうが相当下がってくるはずですが、そういったとき、請負業者の方は相当苦労すると思います。
また、先ほども言いました、普通、変更契約というのは、そういったものがいろいろなものが絡んできて、工事が難航する場合に、大概工期の2カ月前ぐらいに変更されるんが本当の変更契約であろうというふうに思うんですが、これだけただ違うところに267メートルもされるんですから、私は競合、この全工事と競合するとは思わんのですが。そうしたことにおいては、なぜこれが別件で出されないのか、どうしても入札先の問題もあろうとは思いますが、そういったことでこれを随意契約にされたんであろうと思いますが、そこんところをもう1回、よう納得がで切るように説明をしていただきたい。
○議長(滝元 三郎君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 図面を見ていただいたら、いただきたいと思いますが、提案書の図面には赤と青い線で書いてございます。これは、青い線が既設のものでございまして、赤い線が変更でございますが、まあ青い線と赤い線が接続しております。要するにその延長線上にあるということで、全くの別件では、箇所がかわるということではないというふうに御理解を賜りたいと思います。
それから、繰り返しになりますが、やっぱり事業の効率化といいますか、経費の節減というのも一つの目安として、発注側からしますと考えていかなければならないという意味におきましては、そういった諸経費等のこともやっぱり念頭に入れて考えていくべきだというふうにも考えておりまして、御指摘もありましたが、町としましてはこの際変更の増額ということで随意契約の変更増と、別件はしないということでさしていただいたとこでございます。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。10番、河田隆資君。
○議員(10番 河田 隆資君) これと同じケースの場合に、私も前回質問をさせていただきました。そのとき、入札減、それをそのときも充てたわけですけども、それを充てた理由の一つに、管理事務等々の経費が浮くということでありました。よって、安く上がるから随意契約にしたと。それでは、今後も当然出す場合には、必ず随意の契約があるというふうに思っていいわけですね。
○議長(滝元 三郎君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) これは、一般的なこととなると思いますが、例えばこの下水道の場合には、管が接続してまいりますので、連続延長線上に出てくることが多いと思いますが、例えばこの本件とは違う場合として説明、一つの案ということで御説明しますが、例えば道路改良等で違うところ、工区を離れたところ、今のとことは別件、違うところで工事をやりますよという場合には、これはその既存の予算の範囲の中で業者を変えてやろうという場合もあり得ると思われますので、今後全てにおいて予算減等があったときに、入札減等があったときには随意契約でその業者にさせるのだということでの統一見解ということにはならないというふうに考えております。
○議長(滝元 三郎君) 10番。
○議員(10番 河田 隆資君) 私が質問したのは、この下水道工事の件でありまして、別の道路改良等ではありません。下水道工事に関して、このたびで2回連続随意契約が発生しております。ですから、今後とも下水道工事に対しては、業者さんもその気持ちでもって入札に入ればいいという確認でいいんでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 大変質問の趣旨を取り違えておりまして申し訳ございませんが、下水道に関してこうした場合、生じた場合には、このようになろうかと思います。ただ、このものが例えばマンホールとか、あるいは電気工事とか、こういったものがなりますと、これ統一業者ではできない場合もございますが、基本的にはこのような過去の事例に沿いまして、変更増額ということになろうかと思います。それともう一つでございますが、先ほどの別件の質問にもあったときに、ちょっと回答漏れでございますが、内容変更といって、まあ例題でも出していただきましたが、土質が変更したとか、水替いが生じたとか、そういったものについては他業者にかえることができませんので、それは随意契約としてしか、その業者しかできませんけれども、こういった延長を確実に伸ばすという場合がございます。その場合に、どちらかをするかということに対しましては、まあ基本的には延長増ということになろうかと。まあ随意契約でその延長も延ばさせていただくと、この業者と随意契約をさせていただくということになると考えております。
○議長(滝元 三郎君) 9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) 先ほど前段の議員さんより変更契約の理由を課長から説明を受けました。その延長が当初約1,200メートルのものをやって、今回の変更が1割異常になるわけですいね、距離にしたら。そうした中で、図面見ますと、なしてそんなら、区分けのものなら、当初からこれだけのものをせなかったのか。わざわざ随意契約で変更までしてまでというのは、どうも今の課長の答弁では理屈がわからんわけですいね。課長の答弁だったら、最初からここまでやりゃえかったんじゃないかちゅうような感じ受けるわけですけども、変更理由をもう1回、わかりよう説明してください。
○議長(滝元 三郎君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) この赤い線の部分は、当初は来年度工事と考えております。で、今年度の予算でできる範囲というのは青い線で書いたとこなんです。ということで積算をしておりますが、入札の結果、町が考えておったよりも業者さんのほうが指名競争入札の中で安くとっていただいたということで入札差金が生じましたので、その赤い線の分については来年度やろうと思うとった部分を今年度前倒しして工事をするという意味合いのことでございますので、初めから出せば額がまた大きくなっておりますので、結果でもって入札歩率というのが出てきますので、当初からこれを発注ということにはなかなかならないのではなかろうかというふうに考えます。
○議長(滝元 三郎君) ほかに質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、討論なしと認めます。
これより議案第93号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立多数であります。したがいまして、議案第93号工事請負変更契約の締結については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第5.議案第94号
○議長(滝元 三郎君) 日程第5、議案第94号建築工事請負変更契約の締結について、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。14番。
○議員(14番 後山 幸次君) これ、1点ほど私が気がついたんですが、当初の設計書があるんですが、この当初の設計書の中へ、建設工事の契約の中で地方自治法第96条の第1項第8号の規定によりというふうになっておりますが、これは、この変更では第5号になっておりますが、恐らく5号のほうが本当じゃないかというような気がしますが、もしかあれなら調べて、また訂正をさせておかれたほうがいいと思いますが。
そのことと、それは別に質問じゃありませんが、今回の変更は随意契約をされたのは、耐震強度のほうではなく、改修工事のほうというほうにこの間の説明があったと思いますが、これについてもう1回説明をいただきたいと思います。
それで、この当初の設計されたのはどこですかいね。設計会社と一緒にお願いをします。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 先ほど御指摘をいただきました、前回の当初のときのこの議会に提案した分のが、「第96条第1項第8号の規定」というふうになっておりました。正しくは「第5号」ということでありますので、前回のことにはなりますが、できれば差し替えをさせていただきたいというふうに思っております。
それから、今回工事内容でありますが、基本的には改修工事にかかわるというふうな部分であります。で、設計については、山下設計事務所ということであります。(「改修工事は。」と呼ぶ者あり)はい。改修工事の中身でありますが、主な部分は南側の各教室のサッシの取りかえが1,200万ということでありまして、1年から6年、それからたんぽぽの特別支援学級でありますが、それから保健室、調理室、そういったところの南側のサッシの取りかえ、それから外壁とか内部の塗装というふうな関係で550万ぐらい、それから防水工事で低学年棟の屋上が若干状態が悪いというふうなことで、その工事が200万、給食室の改修が150万、大まかにそういった内容であります。
○議長(滝元 三郎君) 14番。
○議員(14番 後山 幸次君) 当初からその南側のサッシは何かというのが、設計されたときからもうわかっとったんじゃないですか。わからんから、新たにこれを追加されたんですか。それをちょっとお聞きします。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 今のサッシの点については、当初からやりたいというふうな意向は持っておりましたが、金額的に収まらないという設計額でありましたので、やむなく落としておりましたが、まあ入札差金が出たということと、繰越事業というふうなことでありまして、有効に使いたいということで今回やりたいということでお願いをしたところであります。
○議長(滝元 三郎君) よろしいですか。ほかにございませんか。15番。
○議員(15番 沖田 守君) まことに私は、入札差金が出て、特に財源が繰越明許だということでありますので、結構なことだと思うんですよ。これでもって繰越明許費は、残が出るというようなことはありませんか、どうですか。これ、出したらだめですよ。全部使い切らないと。これについてお尋ねをします。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) これで、極端的に残るというふうなことはないというふうに思っております。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより議案第94号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、議案第94号建築工事請負変更契約の締結については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第6.議案第95号
○議長(滝元 三郎君) 日程第6、議案第95号平成22年度津和野町一般会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。10番。
○議員(10番 河田 隆資君) 1点ほどお伺いをいたします。ページ18ページ、公用車購入費305万7,000円が上がっておりますけども、これを購入される場合の庁舎内の検証、特に車両を津和野町が持った場合の維持管理費及び人件費と、そして持たない場合、これは代替の移動手段としてタクシー券を利用する等々のいろんなアイデアがあると思いますが、どちらがどのように安く上がるのか、そして、近郷の町長の移動については、町内においては担当の職員が、課の職員が連れて回る、また、益田等においてもそれを発生させる、それ圏域以外の出張の場合、タクシーで代行した場合にどの程度差があるのか、しっかりと検証されたかどうか、されておればその数値を示していただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 総務財政課長。
○総務財政課長(島田 賢司君) ただいまの御質問ですが、公用車を持った場合と持たない場合の検証は、今回はしておりません。ただ、公用車を今回買うに当たりましては、町長専用車ではありますけど、町長も乗りますし、議長さんも乗ります、消防団長も乗ります。当然、急用の場合もありますので、一応今回は購入という方法を取らさせていただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありませんか。9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) 3点ほどお聞きいたします。
まず初めに、ページ数として25ページですか、予防費の件でございますけども、予防接種委託料として大きな金額、345万ですか、計上されているんですけども、今から補正予算まで組んでやるということになると、どういうような予防を補正予算でやるのか。従来通りの予防接種の委託料なら当初予算に計上されとると思いますので、補正予算で上がるということは特別な予防接種をやらざるを得なかったから補正予算を組んだと解釈するわけですけども、どういう内容の予防接種の委託料なのか、その内容をお聞かせ願いたいと思うわけでございます。
もう1点、次の農林水産費で、農林振興費の中で津和野町有害鳥獣被害対策協議会貸付金マイナスの227万という数字が出とるわけですけども、こういう組織はだれが代表者であって、どういう目的で従来どおり、まあ勉強不足で申しわけないんですけども、貸付を行っているのか。また、その会がどういうような形のものをその用途として採用を、事業費としてやられているのか。その協議会のまず内容と、貸付金の、まあ多分これは戻ってきたのか、要らなかったかわからないんですけども、その内容をちょっとお知らせ願いたいと思うわけでございます。
次に、32ページ、備品購入費でございますけども、スクールバスの購入が356万9,000円計上されております。このスクールバスはどこに配置されとるのか、若干の私の情報によりますと、木部地区にスクールバスをというようなお話も聞いておるわけでございますけども、木部地区には皆様方御存じのように、2年半前にスクールバスが導入されております。それに対してまた木部地区なのかと思うわけでございますけども、その導入の際に当たっては、辺地債を利用しての導入でありまして、せっかくの導入をされたバスですので、いろんな空いとる時間帯に、いろんな生活バスとかの利用はできないものかというような形のを一般質問さしていただきましたけども、辺地債という高利な債でございましたので、他の利用はできませんという教育委員会からの答弁をいただいております。もしそれが今の木部地区のスクールバスをほかの用途に使うということになると、全然今までの答弁と全くおかしなことが生じるわけですけども、私の情報がうそならいいんですけども、もしそうだとすると、おかしいことになるんじゃないかと思うわけですけども、辺地債を使って2年半しかたっておりません。そんな国の要項が簡単に変わるとは私は思えませんけども、その理由はできるのかどうか、もしできるとすれば。その点に関しましてお聞かせ願いたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 健康保険課長。
○健康保険課長(水津 良則君) 最初の御質問でありますが、24ページの予防費の委託料の予防接種委託料の内容についてのお尋ねでありますが、当初から必要な予定されておりますものは当初予算で組んでおりますが、今回補正をお願いするのは、平成17年から中止をしておりました日本脳炎の予防接種が一部の年齢で今回再開されるということで、まあ一部の年齢というのは3歳から7歳の間ですが、それの希望者ということで112人の2回分を今回追加させていただきました。
それと、新型インフルエンザの、昨年はああいうことで新型インフルエンザの予防接種を実施しましたが、今年度の場合、国の考え方が当初の段階では明らかでありませんでしたので、当初予算には組んでおりませんでした。その後、国の対応がまたはっきりしましたので、一応津和野町としても高齢者を対象に予防接種をやるということで、一応これまで、昨年の実績をもとに500人分を追加で補正させていただくものであります。
○議長(滝元 三郎君) 農林課長。
○農林課長(田村津与志君) 26ページの関係でございますが、津和野町有害鳥獣被害対策協議会貸付金の減額の理由でございますが、これまで、昨年まで10分の10の補助事業が国のほうでございました。ただ、事業仕分けの関係によって見直しというふうなことになりまして、今年度から県の交付金扱いというふうなことになりました。で、事業費もそれに伴いまして、これまでは希望する金額がほぼ満額ついてまいりましたけども、割り当て金が減額されてまいりました。ということで、これまでの貸付金の使途でございますけども、檻とかそういうものについて整備をします。で、大体9月ぐらいまでに檻を整備をしまして、12月の段階で概算払いをしてお金が入ってまいるわけでございますが、その間、業者のほうへお支払いするお金がないということで、町のほうで借り入れをして、補助金が入って、町のほうに御戻しをするというふうな形をとっております。で、これまで国の事業において協議会を作ったところへお金が入ってまいるというふうなことで、本協議会をつくったところでございまして、会長についてはスイヅノブヒデさんが会長になっておられます。(「 」と呼ぶ者あり)内容ですか。ですから、ハード事業で檻をつくります。で、檻をつくってそれを業者に支払わんといけんわけでありまして、その一時立て替え金というものでございます。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) スクールの購入についてでありますが、これは現在、畑迫区域を運行しているスクールバスでありまして、それが故障をいたしましたので、今回購入をして更新をしたいということであります。で、ただ将来的には今の統廃合の関係での要望も出ておりますので、全体を含めた中での使用場所というふうなことの検討はしてまいりたいというふうに思っておりますが、当面は畑迫の故障した分の更新という考え方であります。
○議長(滝元 三郎君) 9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) まず、農林課長に再度お聞きしますけど、そういう会というのは、どういう目的の会の、鳥獣被害で、まあ電気木さくとかいろんなものをつくるのが我々としては農林課に行けばそのまんま個人へ補助金として入ってくるというのが、今鳥獣対策のあれですけども、協議会へつくって貸付金というのはどういう事業を主体にやる組織なのか、ただ鳥獣被害ならいろんな格好でトタンとかいろんなものがやるわけですけども、それを各農家の方がそれぞれ町へ申請して、それぞれの負担をいただく訳だけど、そういう会の活動内容、こういうような資金を貸与して、こういうような事業に充てますというのを、もうちょっと詳しく説明していただきたいと思います。
先ほど、スクールバスの件でございますけども、そんな私の情報が若干違ってたように思うわけでございますけども、今回導入されるスクールバスの畑迫地区で使うということでいいですね。そんなら、木部地区の今のスクールバスはそのまんまというような解釈でよろしいですか。
○議長(滝元 三郎君) 農林課長。
○農林課長(田村津与志君) 御質問のありました内容についてお答えをいたします。
協議会の貸付金については、農林課において二つの協議会に対して支出をしております。一つは議員御指摘の有害鳥獣被害対策協議会貸付金、もう一つが、農業担い手育成総合支援協議会に対する貸付金がございます。どちらも財源がございませんので、事業を行う場合に補助金を概算払請求で請求をいたしまして、9月、12月、そして3月に概算払い請求をしてお金が入ってまいりますが、それまで事業を行ったその経費について、支払う財源を持ち合わせておりません。ということで、一度町からお金を借り入れて、そして事業を行うたんびにお金を払い、そして概算払い請求でお金が入った段階で、そのお金を町のほうに戻すというふうな形をとっておるとこ路でございまして、事業の内容について資料を持ち合わせておりませんので、全てきちんとお話することができないかもしれませんが、私のほうへ来る範囲で申し上げますと、協議会の委員さんの旅費、ソフト事業の関係、それから電気木さくの関係について、町も補助要綱を設けて支出をしておりますが、ある程度大きい距離が必要な場合に、この協議会のほうで国庫なり、今年度から県の事業でございますが、その事業において対応する、そして檻についても本協議会のほうで対応をするというふうなことでございまして、本来町のほうでそれを受けて実証するということもあるんでございますが、一応補助のもともとの要項で、協議会に対して補助を出すというふうな形をとっておりましたので、あえて行政のほうで各関係機関にお願いをしながらその協議会をつくらせていただきまして、そこを受け皿にして事業を展開するというふうな形をとっておるものでございます。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) スクールバスの件でありますが、今回の購入する分は、先ほど申し上げましたように、畑迫地域から津和野のスクールバスということであります。ただ、今統合等の話を進めておりまして、スクールバスの関係が話題に上がっております。そういった運行を考えますと、今ある木部のスクールバスもそういうふうな形で活用をしていかなくてはならないというふうな状況も想定できるということでありますので、どのバスが、最終的にどのバスがどこになるかというのは、まだ確定をしておりませんが、当面は畑迫というふうな形で今考えているとこであります。
○議長(滝元 三郎君) 9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) 当面は、そんならそういうような状況でやるということでございまして、やはり今木部地区のスクールバスをもしほかのほうへ利用するということになりますと、辺地債というので購入した物件でございますので、多分今、斎藤教育長が私の質問に対して答弁をいただいたはずですので、十二分その利用方法においては結びつきの案件でございますので、他の利用は非常に難しいというのを教育長みずから私に説明して多分いただいたとは思っておりますので、その用途に関しましては、国とのいろんな辺地債の関係がございますので、十二分に精査していただいて、現在のある既存のバスに関しては後からクレームのつかないような形のもので事業をやっていただきたいと、このように思っております。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 例えば、木部を出発をして畑迫の子供を乗せていくようなスクールバスの運行ということは、特に問題はないというふうに理解をしておりますので、そういうふうな活用を含めて検討していくということでありますので、そういうときには、この木部の小学校のほうがまた時間的な問題が出てきますので、そのときには今回購入する小さい分を充てるとか、そういうふうな活用方法を考えていきたいということであります。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありますか。4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 町長公用車の購入費305万7,000円が出ておりますけども、まあ私たちの車に比べれば相当いい車だなというふうに思いますが、やはり経費節減の折、こういう車でなければいけないということもないと思いますが、車の車種をかえる、車種はもちろん関係ないと思いますけども、もう少し安い車にするとか、それから私が今まで聞いたところによりますと、例えば町長を立候補に当たっての公約で、自分は町長公用車はなくすというような公約をされて立候補され当選された町長も今までにあります。よその、もちろん町ですけども、どうしてもやはり町長公用車というものはいい車が必要であるかどうかということは、やはり考えてみなきゃいけない問題ではないかなと思います。で、先ほどの質問に対して、タクシー使用した場合等の比較等をしていないということがありましたけども、やはり町民の感情としては、この辺にこれだけのお金を使ってもいいものだろうかということを考えられる方が多分あると思います。これは、私だけではないと思いますので、この辺をどういうふうにお考えかということを御答弁ください。
それから、27ページの商工費、商工振興費のプレミアム商品券補助金についてでございますけども、プレミアム商品券は、これは経済効果があったというような商工、要請書も出ておりましたけども、効果があったということでまたこれが補正に上がってきたんだと思いますが、この使い方についてですが、私が聞いたところによりますと、日々いろいろな商品を購入しなければならないような業者にとっては、これの扱いが非常に、日々現金が入ってこないと、次の日の仕入れに困るというような業者の場合、これはまとめて換金をしていくというようなことでしょうから、この辺のあり方というの、使い方というのを少し工夫されたらどうか、いろんな業者の意見をもっと聞いて、これの運用の仕方を考えられたらどうかなというふうに思っていますが、いかがでしょうか。
それから、森鴎外ふるさと津和野づくり事業補助金135万円と、次のページに負担金補助金及び交付金、これ森鴎外生誕100万、済いません、森鴎外生誕150周年記念負担金100万が出ておりますが、森鴎外生誕150年、両方ともそれに関係する事業に使われるんだと思うんですけども、具体的にどういうふうに使われるのかを説明していただきたいということと、それから29ページ、土木費の道路橋梁総務費と道路維持費の総務費のほうで、県営工事負担金1,371万3,000円、それから工事請負費1,349万9,000円がありますが、これは具体的にどこの橋であり、どこの道路かということを御答弁ください。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、私のほうから町長公用車の御意見等が出ておりますんですが、まず最初に買いかえるという理由でございますけれども、これは最初の説明にも申し上げておりますように、今25万ぐらいキロ数で出ておりまして、もう現実としていろいろ音がしたり、それから2回程度、途中で止まったこともあるというような状況でありますんで、正直もう危険性も高くなってきているという中から、今の車はもう廃車にしていきたいという考え方であります。で、今後その公用車をどういうものに変えていくかということで検討しておったわけでございます。まあ僕も公約までは上げておりませんでしたけれども、町長公用車、ああいう黒塗りのタイプというのが町長なる前までは実際どうなのかなという思いを持っておった人間でもあるわけでありますけれども、まあ周りからは実際そんな公約まで上げるな、絶対必要だからと言われるんで、公約に上げてなかったというところもあったわけでありますが、町長になってみましてやはりいろんな面でああいう乗用車タイプのしっかりとした車、やはり町に1台は必要であるというふうに思っております。これは、先ほど担当課長も申し上げたように、私も乗りますが、やはり私だけではなくて、当然ときには議長さん、副議長さんにも乗っていただきますし、また特に医師先生等にも最近は乗っていただくことも多い、そしてまた松江等でもいろんな接待をせないけんときに、やはりお客様を乗せるのに、やはり津和野町の対面として、やはり恥ずかしい車に乗せる、そういう人を方は乗せる機会があるということでありまして、そうした面からもある程度こうしたものの車の1台が必要だということであります。
で、また、特に津和野から松江出張のときには、何と言いましょうか、JRで行けというような議論になってくるのかもしれませんが、やはり車の中も私にとっては大切な執務室でありまして、決済資料がもう毎日毎日すごい量でたまってきますので、それを松江に行くときも詰め込んでやっていく、JRじゃ絶対できない話でもありますし、また形態等でいろんな重要な話もしますので、そこでやはり車が必要だということです。じゃあその中で、バンタイプにしたらいいじゃないかということも言われるかもしれませんが、まあ大きなバン乗ってみていただいたらわかるんですが、後ろに乗って資料一目でも見ますと、私の場合、すぐ酔います。とても仕事のような状況にはならないということで、やはりそうした乗用車タイプでまたいろんな最初から申し上げております対面的なものも考えたら、そういうひとつやはり車が必要だというふうに考えておるところでございます。タクシー等の効果も計算をしたかということでもありますけれども、まあ私も費用対効果というのを日ごろから口癖に言うとる人間でございますけれども、ただやはりとてもじゃないがタクシーで町内を回るというのは、それはどう見ても私はおかしい話だと思っておりまして、そこの費用計算をするまでのところに私はいってない問題だというふうに思っております。ただ、町内等を動きますときには、私は基本的には自分の乗用車等を使っておりまして、運転手もできるだけ別の業務に平生は当たっていただくように心がけておるつもりでありますし、それは町内、時には益田市でも自分で出かけるということが、それは心がけているつもりであります。ただ、どうしてもやはり運転をしてもらって乗って行かなきゃならん時もあるわけでございまして、そうしたところは今お願いをしてやっている。まあいろんなことをそういう面で考慮いたしまして、今回こうして公用車の購入の提案をさせていただいとるということでありまして、何とぞ御理解をいただければというふうに思っております。
なお、今回購入予定の物は、キーレックスさんが大変重要な誘致企業であるということでありますが、非常に経済状況も厳しい状況、まあキーレックスさんの経営がどうこうというわけじゃありませんが、全体的な経済も厳しい状況の中で、少しでもやはり誘致企業に町としての貢献をする姿勢も見せていきたいということでありまして、マツダの車を買わせていただきたいという思いを持っているところでございます。当然この話もキーレックスさんにしておりまして、キーレックスさんも、それじゃあ町がそこまで誘致企業に考えてくださっておるんならということで、額としては30万円という金額でありますけれども、今キーレックスさんのほうからこの公用車の購入に当たりまして、寄附の申し出をいただいているという状況でございます。そうしたことも勘案をいただいて、何とぞ御理解をいただければと思っております。よろしくお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) プレミアム商品券の換金の態勢について御質問がありましたので、お答えいたします。
プレミアム商品券、昨年二度発行しまして、一度目は1,000円券ということで、換金も月に2回でやらさせていただきました。で、いろいろ業者さんで御意見もいただき、それから商工会とも協議しまして、2回目は500円券にしましたので、実は大変事務としましては煩雑になったわけですけども、それでもやはり、議員さんおっしゃいますように、やはり現金が間がないと困るという業者、たくさんいらっしゃいますので、2回目からは500円券にはなりましたが、換金の方法を月3回に増やしました。で、今回も同じく500円券でありますが、月3回、具体的には5日締めの10日、15日締めの20日、25日締めの30日振り込むと、この3回でやらさせていただく。これが事務の煩雑さも考慮して、できるだけ回数もふやすというぎりぎりのとこだと御理解をいただきまして、これでやらさせていただいたらというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。
で、それから、次に同じ27ページの、鴎外ふるさと津和野づくり事業補助金ですが、これは津和野町の補助事業の名前をこれつけておりますが、島根県の地域商業再生支援緊急対策事業という補助金をいただいて、この事業を展開しようとしております。これは、商工会に全面的に全額を補助金をするものでありまして、実は平成、2年度にわたっておりまして2年度で200万、100%県から補助をいただきます。で、この135万円は平成22年度分が135万円、23年度分が65万円、これは内諾をいただいておる補助金であります。これ135万円を県のほうから受けまして、全額商工会のほうへ補助支援をしようとしていこうということでありまして、商工会のほうで鴎外のふるさと津和野づくりということで鴎外150周年を契機とした商業活性化、再生を目指そうというものであります。
商工会との協議の中で内容的には、現在考えておりますのが、ドイツフェアの開催、それからグルメ開発、それから記念シールの発行や鴎外マップの作成、それからスタンプラリーといいますか、ポイントラリーの幾らかったら幾つここにスタンプをついて、スタンプが幾つふえると景品が当たるとか、まあそういうふうな諸々の事業、それからのぼりなどの表示類の作成、そういうことをひくるめて、この補助事業で行って商業に弾みをつけようというふうな狙いで行うものであります。
それから、次のページの28ページの鴎外生誕150周年記念負担金でありますが、先ほどのが商業活性のほうに少し重きを置いたものに対しまして、28ページのほうはこれは観光費につけておりますが、これは当初でやはり100万円、鴎外生誕150周年記念の実行委員会の補助金として100万円をつけておりました。で、当初予算ではまだはっきりしませんでしたので、映画塾等のことも話はあったんですけども、はっきりしておりませんでしたので実は算入しておりませんでしたが、映画塾もやることが決まりまして、これも含めながら、さらに100万円の補助金を増額して、都合実行委員会へ200万円補助をふやそうと、100万ふやして200万円にしようということでやりました。で、今回の100万円の増額のうち、やはりこれは県の観光サイドの補助金、これは3分の2補助でありますが、補助金をいただくことができることになりましたので、それ、したがいまして前回、当初予算では100万円の全てが一般財源でありましたが、今回の100万につきましては66万6,000円が補助金をいただけることになりましたので、200万で66万6,000円が補助金と、残りが一般財源という内訳になりますけども、映画塾を含めましたさらなる記念事業の展開に充実していくというための補助金でありまして、これは先ほども言いましたが、実行委員会のほうへ交付をして、事業を行っていただくというものであります。
○議長(滝元 三郎君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それでは御質問の29ページ、道路橋梁総務費、負担金補助及び交付金でございます。これは、県営工事の負担金でございまして、県のほうも当初から補正等の予算がつきまして、津和野町内の工事について増額等があります。津和野田万川線邑輝U、それから津和野須佐線、柳村U、青原停車場線、それから津和野須佐線、中曽野、萩津和野線、高峰、扇町、急傾斜ですが扇町、それから県単急傾斜地で大畠、こういう工事の負担金が増額となったためです。
続きまして、道路維持費の工事請負費でございますが、7月の豪雨災害によりまして、町内の道路に等に補修等をしなければならないのがたくさん出ております。年間で維持、舗装の維持道路工事の維持を出しておりますが、このそれぞれ額が足らなくなりまして発注した工事等を生産し、このたびに道路請負費に補正を上げさせていただいたものでございます。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありますか。5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) 24ページの発熱外来の施設の設計料のことですけども、132万5,000円のこの内訳で、木部を途中でやめましたけど、木部の設計料も入ってると思うですけども、これがいくらだったのか。それで、設計料というのは、ただ単に紙に書いた分が幾らというんじゃなくて、いろいろもろもろ相談したりとかしたときに、まあいわゆる弁護士の時給みたいなものがあると思うんですけれども、今設計料というの、そういういわゆる口頭で質問したりとか、あるいは現場に来てもらったりとかといって、いわゆる線を描く以外の費用というのは自給幾らであるか。これを教えてください。
○議長(滝元 三郎君) 健康保険課長。
○健康保険課長(水津 良則君) 今回24ページの委託料につきましては、木部の部分は含まれておりませんので、現在のところの計画での土地の土質の調査と基本設計と自主設計が132万5,000円ということでありますので、そのように御理解いただきたいということと、ちょっとそこの計算の仕方で時給なのかどうなのか、ちょっと私確認、そこの辺はしておりませんですが。
○議長(滝元 三郎君) 5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) そういう費用というのはない、私はあるというふうに聞いておったんですが、ないということなんですか。例えば設計事務所行きますよね。それでいろんな相談するでしょう。その相談するときに、費用が発生します。まあ要するに先ほど私言いましたように、弁護士なんかは30分5,000円とかいうようなことがありますけども、設計士に対してはないんですか。私はあるようにちょっと思ってるんですけども、まあそういうように聞いてたんだすけども、ないんですね、この分に関しては。それならそれでいい。どっちかというのをちょっと。
○議長(滝元 三郎君) 健康保険課長。
○健康保険課長(水津 良則君) そのようなものは、今回ありません。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありますか。12番。
○議員(12番 小松 洋司君) ページ数で申し上げることできませんけども、総務費から教育費まで全てにおいて、今回時間外勤務手当が相当高く出ております。当初予算をみますと、昨年当初比で1,284万2,000円の増で、2,485万7,000円という時間外が全て一般会計で上がっております。これを考えますと、ほぼ通年での時間外を当初で予算化されたのではないかと推察するわけでございますが、半年を過ぎた時点で総務費から教育費で私の計算によりますと1,019万5,000円と、そのうち町議選と参議選がございますので、それを除きますと994万5,000円という多額の時間外手当がここで予算化されております。実際にその、この900、およそ1,000万になろうかという時間外勤務手当については、多分3月末の年度末までを見越しての予算化だと思いますけども、ただ私が懸念いたしますのは、半年を経過してこれだけのものを予算化しなければ仕事が消化できないと、こういう勤務体系で果たしていいのかなと。昨日も同僚議員の一般質問の中に御答弁がありましたが、けがとか疾病とかによって休職せざるを得ない職員も出てきておると、こういう事態を非常に懸念するわけでございます。こういう、このことが本当私は正常じゃないんですが、このことについて、ひとつ所見をお伺いしたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) まあ議員がおっしゃる通りでございまして、当初予算につきましては毎年、最近はずっとこういう形で3%の時間外という形で当初くまさせていただいております。まあ今回の議会にも、いろいろその職員の疾病でありますとか休職でありますとかということが出ておりまして、非常に私どものこうした状況というのは正常、若干欠いているなというふうに思っております。まあこの積み上げにつきましては、議員仰せのとおり3月までの部分を加味したものを今回計上させていただいております。
ただ、選挙等を除いて1,000万近いということで御指摘の通りでございますけども、まあこれは言い訳になるかもしれませんけども、そういった休職等の職員、それから移譲、県からの移譲という業務量の増加によりまして、まあ現状的にはこうした結果になっております。まあこれがいつまでもこうした状況を続けていくことが私どもも本意ではありませんので、少しずつ職員につきましてもリハビリ勤務という形で復帰していただくと同時に。時間外の削減につきましては、まあ朝でございますけども朝礼時に総務課長からは今日はノー残業デーですというふうな形で、超過勤務の削減を促しております。これもずっと続けてまいりたいと思います。総合的に職員の健康管理であるとか、そうしたことを続けながら、極力このようなことが毎年続くことのないように努力してまいりたいと思います。お答えになってないかもしれませんが、現状以上のところでございます。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。11番。
○議員(11番 川田 剛君) 35ページでございます。ちっちゃい数字で申しわけないんですが、9番の写真美術館費の9万8,000円の機械器具というのは、どのような器具かお願いいたします。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 収蔵庫の冷房が壊れましたので、それをとりかえるということであります。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありませんか。8番。
○議員(8番 青木 克弥君) 何点かお聞かせをください。ページ数ではなりませんが、それぞれのところでパソコン購入、庁舎町用器具等々でパソコン購入というのが各、種々見受けられます。で、これは恐らくそれぞれで機種が違ったりするんだとは思いますけども、かなりの金額に上るわけですが、これの恐らく同じ機種ではないという具合に思いますが、その辺のことと台数をお聞かせください。そうすると、平均的にどのぐらいの単価になるのか、いうことをあわせてお願いをしたいと思います。
それから、28ページの観光の中で、トイレ改修設計の管理委託料が追加になってございますが、これはなぜ追加されたのか、理由をお聞かせください。
○議長(滝元 三郎君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 前後しますが、トイレの設計料のほうからお答えをいたします。これはその下の工事請負費10万5,000円マイナスとの組みかえでありまして、大変申し訳ありませんが工事設計委託料について予算計上が漏れておりましたので、工事請負費のほうから組みかえて賄いたいというものであります。
○議長(滝元 三郎君) 総務財政課長。
○総務財政課長(島田 賢司君) 先ほどのパソコンの件ですが、18ページの情報処理費に計上しております備品購入費、これはパソコン110台分とプリンター26台分です。で、2,100万を計上しております。機種は一応日立になってます。単価は14万前後になると思います。(「プリンターは、パソコンの」と呼ぶ者あり)
○議長(滝元 三郎君) 参事。
○参事(右田 基司君) ちょっと台数がちょっとわからんわけですが、一斉に生活保護費の中で、これ10分の10の事業なんですが、上の委託料のシステム整備委託料並びに次の備品購入費、レセプトオンラインのシステムのPCを購入費が94万3,000円あるわけですが、これを購入をいたします。ちょっと機種と台数がちょっとあれなんですが、申しわけありません。
○議長(滝元 三郎君) 8番。
○議員(8番 青木 克弥君) 最初のトイレの分で、組み替えで漏れとったということがちょっとよくわかりませんが、この部分だけが漏れておったのか、ちょっと説明がわかりませんが、どういうことかお聞かせください。
それから、今のパソコンの今の単価が14万ぐらいに、今平均ですると14万ぐらいになるということでございますが、一般的な常識からいうとかなり高く感じますが、何か理由がありますか。
○議長(滝元 三郎君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 済いません、漏れていたと僕言いましたか。それはちょっと表現が十分ではなくて、当初予算、当初というか最初に上げていた設計管理費が足りませんでしたので、それをまかなうために工事費のほうから組みかえて賄いたいと、10万5,000円の不足分を賄いたいという意味であります。
○議長(滝元 三郎君) 総務財政課長。
○総務財政課長(島田 賢司君) 全部が全部統一の単価じゃなくて、各事業というか、税とか介護とかいろいろありますので、その用途によって単価が多少かわってきております。
○議長(滝元 三郎君) 8番。
○議員(8番 青木 克弥君) 機種がそれぞれ変わるからそういうことだということでございますが、一般的にちょっとぱっとこう感じた場合に高く感じるが、そうではないということでございますか。
○議長(滝元 三郎君) 総務財政課長。
○総務財政課長(島田 賢司君) 一応当初予定していましたけど、当初が一応5,100万ぐらい予定してました。で、かなり業者に御無理言いまして、ここまで値が下がってきたものではあります。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありませんか。5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) 今のパソコンの件ですけども、ソフトは、結局ソフトが入ってということですね。ハードで、普通空の状態でしたら、DELLなんかじゃったら、まあ私ごとですけど、この前買うたのが4万7,500円だったんですけど、それはインターネットエクスプローラーしか入ってない。OSが最新のOSなんですけども、まあ感覚としては、高いと言われて感覚は4万7,500円の感覚で見てたんで、14万高いなという感じがしたんですけど、介護とかいろいろあるちゅうのは、ソフトが入ったからそういうふうに高くなったか、その辺りちょっと教えてください。
○議長(滝元 三郎君) 総務財政課長。
○総務財政課長(島田 賢司君) ソフトにつきましてはリース料で後年度5年間の分割で払っていきますので、一応APP使用料というんですけど、それで行ってますが、ソフトは別です。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありますか。ありませんか。1番。
○議員(1番 京村まゆみ君) 済いません。24ページの保健衛生費のところにも公用車購入費というのが上がっておりますが、これはどういう車のことでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 健康保険課長。
○健康保険課長(水津 良則君) 一応、今回予防費で公用車購入ということで載せていただきましたが、使用は津和野庁舎の各課全体で使う車でありますので、慢性的に津和野庁舎のほうの公用車が足らないのが日常的な状態ですので、今回予防費のほうで補正をお願いしたということであります。(「予防費」と呼ぶ者あり)あ、済いません。予防費ではございませんでした。保健衛生総務費でございます。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありますか。14番。
○議員(14番 後山 幸次君) 25ページの斎場費について、修繕料と工事請負費をどういうとこを修繕、工事請負費は何にされるかをお尋ねをいたします。
それと、36ページの教育費でありますが、この委託料、体育施設の管理委託料と、工事請負費ですね、ゲートボール場の改修工事、どういうふうな工事をされるのかお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) それでは斎場費について御説明を申し上げます。修繕料でございますが、まずは非常用の発電装置の蓄電池の取りかえ、これが耐用年数超えておりまして、これが14万7,000円、それから和室のふすまが敗れた箇所がございまして、これも破れたとこだけの補修というわけにはいきませんので、その周辺全部やりかえるということで16枚分が15万6,450円、それから畳の表がえがございまして、これもう22枚、これは床の間のを含めてでございますが、22枚ございまして、18万9,000円、それから障子の桟が壊れてガムテープで貼ってあるのがございまして、これを直すのが5,565円、それから便座、これも今は冬季には冬の間は冷たいというような御指摘もございまして、便座だけの取り換えが4カ所分で8万4,000円、鉄棒58万3,000円でございます。それから、工事請負費につきましては、これは現在故障が起きておりますが1号炉と2号炉と二つ炉がございますが、その中の1号炉につきまして、扉の開閉から点火、こういったものがコンピュータ制御になっておりますが、そのコンピュータ制御の基盤が故障しておりまして、現在手動でやっておりますが、この制御盤の不良の箇所の対応としまして、157万5,000円を計上させていただいたものでございます。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 36ページの体育施設費の委託料でありますが、これ18万4,000円につきましては、日原プールの監視員の委託料であります。昨年までは2名でプールの監視をしておりましたが、今年度からは3名でというふうな町の方針になりました。当初では2名の計上でありましたので、その不足分を今回計上をさせていただいたということであります。
それから、工事請負費の105万でありますが、カントリーパークにありますゲートボール場が非常にでこぼこということと、コケというふうなものがありまして、今回その真砂土を入れ替えるということ、それから、あそこには電気が特に来ておりませんので、近くに公衆トイレがあって、そこからちょっとゲートボール場まで電気を通したいと。それから、流し台、まあ手洗いと言いますかそういったものもちょっと設置したいというふうなことで、あわせて105万というところであります。
○議長(滝元 三郎君) 10番。
○議員(10番 河田 隆資君) 先ほど斎場のほう、備品等の購入を言われましたけども、たまたまでありましたけども、斎場に電話をかけて不通状態にずっとなっております。問い合わせますところによりますと、もう電話機が壊れて不通状態になっておると。で、町に対しても要望しているんだけどもという職員さんの話でしたけども、その電話代というのは入ってないということですね。大体電話ちゅうのは1万円ぐらいことで住むんだろうと思うんですが。
○議長(滝元 三郎君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) その電話の故障というのが、当課のほうに届いておりませんで、今回の補正には入っておりません。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより議案第95号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、議案第95号平成22年度津和野町一般会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
それでは、後の時計で午後4時まで休憩といたします。
午後3時47分休憩
………………………………………………………………………………
午後4時00分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き会議を再開いたます。
────────────・────・────────────
日程第7.議案第96号
○議長(滝元 三郎君) 日程第7、議案第96号平成22年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより議案第96号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、議案第96号平成22年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)は可決されました。
────────────・────・────────────
日程第8.議案第97号
○議長(滝元 三郎君) 日程第8、議案第97号平成22年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。12番。
○議員(12番 小松 洋司君) 9ページの1点だけお聞かせください。スプリンクラーの施設整備とありますが、どこの施設でしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 健康保険課長。
○健康保険課長(水津 良則君) これは悠心彩とはるひ苑であります。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより議案第97号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、議案第97号平成22年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第9.議案第98号
○議長(滝元 三郎君) 日程第9、議案第98号平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより議案第98号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、議案第98号平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第10.議案第99号
○議長(滝元 三郎君) 日程第10、議案第99号平成22年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、討論なしと認めます。
これより議案第99号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、議案第99号平成22年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第11.議案第100号
○議長(滝元 三郎君) 日程第11、議案第100号平成22年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより議案第100号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、議案第100号は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第12.議案第101号
○議長(滝元 三郎君) 日程第12、議案第101号平成22年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより議案第101号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、議案第101号平成22年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
○議長(滝元 三郎君) 以上で本日の日程はすべて終了いたしました。
次回本会議は10月6日でございます。本日はこれにて散会をいたします。大変お疲れさまでございました。
午後4時06分散会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成22年 第5回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第4日)
平成22年10月6日(水曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第4号)
平成22年10月6日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出第102号議案 平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について
日程第3 町長提出第103号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第4 町長提出第104号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第5 町長提出第105号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第6 町長提出第106号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第7 町長提出第107号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第8 町長提出第108号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第9 町長提出第109号議案 平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第10 町長提出第110号議案 平成21年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第11 町長提出第111号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第12 町長提出第112号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第13 町長提出第113号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第14 町長提出第114号議案 平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算の認定について
日程第15 町長提出第115号議案 日原地区消防センター建設工事請負契約の締結について
日程第16 町長提出第116号議案 木質ボイラ設置工事請負契約の締結について
日程第17 町長提出第117号議案 旧堀氏庭園主屋等保存修理工事請負変更契約の締結について
日程第18 総務常任委員会の請願審査報告について(町民と役場とのトラブルを解決するシステムづくりを求める請願書)
日程第19 経済常任委員会の請願審査報告について(広域基幹林道「笹山山入線」完成に伴う国道9号線アクセス道路早期取り付けに関する請願書)
日程第20 文教民生常任委員会の所管事務調査中間報告について
日程第21 経済常任委員会の所管事務調査報告について
日程第22 総務常任委員会の閉会中の所管事務調査について
日程第23 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
追加日程第1 発議第8号 尖閣諸島沖における中国漁船衝突事件に関する意見書(案)の提出について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出第102号議案 平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について
日程第3 町長提出第103号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第4 町長提出第104号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第5 町長提出第105号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第6 町長提出第106号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第7 町長提出第107号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第8 町長提出第108号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第9 町長提出第109号議案 平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第10 町長提出第110号議案 平成21年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第11 町長提出第111号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第12 町長提出第112号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第13 町長提出第113号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第14 町長提出第114号議案 平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算の認定について
日程第15 町長提出第115号議案 日原地区消防センター建設工事請負契約の締結について
日程第16 町長提出第116号議案 木質ボイラ設置工事請負契約の締結について
日程第17 町長提出第117号議案 旧堀氏庭園主屋等保存修理工事請負変更契約の締結について
日程第18 総務常任委員会の請願審査報告について(町民と役場とのトラブルを解決するシステムづくりを求める請願書)
日程第19 経済常任委員会の請願審査報告について(広域基幹林道「笹山山入線」完成に伴う国道9号線アクセス道路早期取り付けに関する請願書)
日程第20 文教民生常任委員会の所管事務調査中間報告について
日程第21 経済常任委員会の所管事務調査報告について
日程第22 総務常任委員会の閉会中の所管事務調査について
日程第23 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
追加日程第1 発議第8号 尖閣諸島沖における中国漁船衝突事件に関する意見書(案)の提出について
──────────────────────────────
出席議員(16名)
1番 京村まゆみ君 2番 村上 英喜君
3番 板垣 敬司君 4番 竹内志津子君
5番 道信 俊昭君 6番 岡田 克也君
7番 三浦 英治君 8番 青木 克弥君
9番 斎藤 和巳君 10番 河田 隆資君
11番 川田 剛君 12番 小松 洋司君
13番 米澤 宕文君 14番 後山 幸次君
15番 沖田 守君 16番 滝元 三郎君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君 副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤 誠君 参事 …………………… 右田 基司君
総務財政課長 ………… 島田 賢司君 税務住民課長 ………… 米原 孝男君
まちづくり政策課長 … 村田 祐一君 営業課長 ……………… 大庭 郁夫君
地域振興課長 ………… 長嶺 清見君 健康保険課長 ………… 水津 良則君
農林課長 ……………… 田村津与志君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君 教育次長 ……………… 世良 清美君
会計管理者 …………… 山本 典伸君 建設課課長補佐 ……… 佐々井将利君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(滝元 三郎君) 改めまして、おはようございます。引き続いて、お出かけをいただきまして、ありがとうございます。
ただいまより、平成22年第5回定例会4日目の会議を始めたいと思います。
ただいまの出席議員は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(滝元 三郎君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は会議規則第119条の規定により、3番、板垣敬司君、4番、竹内志津子君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.議案第102号
日程第3.議案第103号
日程第4.議案第104号
日程第5.議案第105号
日程第6.議案第106号
日程第7.議案第107号
日程第8.議案第108号
日程第9.議案第109号
日程第10.議案第110号
日程第11.議案第111号
日程第12.議案第112号
日程第13.議案第113号
○議長(滝元 三郎君) 日程第2、議案第102号平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定についてより日程第13、議案第113号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計歳入歳出決算の認定についてまで、以上12案件につきまして決算審査特別委員長の報告を求めます。3番。
○決算審査特別委員長(板垣 敬司君) 決算審査特別委員会審査報告書、平成22年第5回9月定例会において、本委員会に付託された平成21年度津和野町一般会計及び各特別会計の歳入歳出決算は、審査の結果、次のとおり認定すべきものと決定したので、会議規則第77条の規定により報告します。
記、事件の番号、件名、審査の結果、意見。議案第102号平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について、認定。議案第103号平成21年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、認定。議案第104号平成21年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について、認定。議案105号平成21年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、認定。議案106号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、認定。議案107号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定。議案108号平成21年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定。議案109号平成21年度津和野農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定。議案110号平成21年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について、認定。議案111号平成21年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定。議案112号平成21年度津和野町診療所特別会計歳入歳出決算の認定について、認定。議案113号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定。
1、審査年月日、平成22年9月17日、27日、28日、29日、30日、5日間、審査。
2、審査の結果及び概要、意見、議案102号平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の歳入総額は80億1,736万3,060円、歳出総額は79億5,336万5,347円で、差し引き収支は6,399万7,713円の黒字決算である。
(2)平成21年度基金残高は一般会計基金18億8,188万6,000円、対前年2億9,297万円増、特別会計4億4,640万7,000円(対前年4,690万4,000円減)、土地開発基金3,250万9,000円(対前年13万円増)で、総額は23億6,080万2,000円である。
一方、地方債残高は総額132億7,232万円、対前年13億1,724万2,000円減であり、町民1人当たり151万5,000円である。
(3)町税については、滞納総額1億929万9,000円(対前年905万6,000円減)で依然として大きい。不納欠損総額は1,636万5,000円である。景気低迷、高齢化等の厳しい社会情勢が背景にあるが、税の公平性の観点からも最終的には法的手段も駆使し断固とした徴収姿勢で臨むべきである。
(4)使用料・負担金について、住宅使用料の滞納額は828万2,000円、前年比156万5,000円の減、保育料等児童福祉費負担金の滞納額227万7,000円など総額1,055万9,000円となっている。徴税等滞納整理対策本部を強化して、積極的な徴収業務に取り組むべきである。
(5)職員の時間外勤務は1万4,269時間で、依然として担当によって格差が生じている。適切な人員配置とともに、課内の連携を強化して労務管理、人事管理の徹底を図るべきである。
(6)負担金・補助金については、対象団体の目的や事業内容、決算書等を精査して適正な見直しを図り、費用対効果の向上をさらに図るべきである。
(7)不用額については、事業の進捗と予算管理を適切に対応されたい。
(8)委託料については、確認作業を着実に行った後、予算執行されたい。
以上、意見を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第103号平成21年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の歳入総額は11億7,577万3,093円で、歳出総額は11億2,456万3,997円で、差し引き収支は5,120万9,096円の黒字決算である。
(2)国民健康保険税の滞納額は4,280万4,000円で、昨年より687万5,000円減少している。
(3)医療費については、レセプト診断等のデータ分析を徹底するとともに、人間ドック、脳ドック及び特定健診等の受診率向上と保健事業の積極的な取り組みによって医療費の抑制に努めるべきである。
(4)国民健康保険税の滞納者は世帯家族を含め受診控えから重大な健康被害につながる懸念がある。収納強化を図る一方で、対象者との相談をより綿密に行うべきである。
以上、意見を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第104号平成21年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の歳入総額は443万7,977円、歳出総額は435万5,897円で差し引き収支は1万7,920円の赤字決算である。
本決算は、全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第105号平成21年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の歳入総額は12億1,940万124円、歳出総額は11億9,441万121円で差し引き収支は2,490万3円の黒字決算である。
(2)町単独での運営は財政負担が大きく、広域圏での取り組みを模索するべきである。
以上、意見を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第106号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の歳入総額は2億8,914万3,392円、歳出総額は2億8,799万3,379円で、差し引き収支は115万13円の黒字決算である。
本決算は、全員賛成で認定すべきであると決した。
議案107号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の歳入総額は3億2,627万8,772円、歳出総額は3億2,454万6,704円で差し引き収支は173万2,068円の黒字決算である。
(2)水道料金の滞納額は808万8,000円で、前年度比4万9,000円の増となっている。滞納整理に努めるべきである。
以上、意見を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第108号平成21年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の歳入総額は2億8,529万2,308円、歳出総額は2億8,392万5,261円で差し引き収支は136万7,047円の黒字決算である。
(2)下水道料金・受益者分担金の未納額が98万9,000円で前年度よりも24万9,000円減少しているが、さらなる収納努力が必要である。
(3)年度末現在の加入率は、津和野処理区49.6%、日原処理区82.5%である。以上、意見を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第109号平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の歳入総額は451万9,747円、歳出総額は448万6,290円で、差し引き収支は3万3,457円の黒字決算である。本決算は、全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第110号平成21年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の歳入総額は1,778万1,264円、歳出総額は1,778万1,264円である。
(2)安定的かつ永続的な運営を行うためには、寄附金等による基金増額に向けた啓発活動を実施すべきである。
以上、意見を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第111号平成21年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の歳入総額は1億9,141万22円、歳出総額は1億8,622万7,327円で、差し引き収支は518万2,695円の黒字決算である。
(2)CATV及びインターネット使用料の滞納額は261万6,000円で、前年より77万7,000円の増となっており、効果的な収納対策を講じるべきである。
(3)津和野地域の加入率が約90%である。防災上の利点からとり入れた経緯や、町行政情報の公平な提供の観点からも、未加入世帯における告知放送、単独加入の検討も含め加入率増進を図られたい。
以上、意見を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第112号平成21年度津和野町診療所特別会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の歳入総額は1億73万1,232円、歳出総額は8,029万1,061円、差し引き収支は2,044万206円の黒字決算である。
本決算は、全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第113号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について──「2」とありますが、「1」と訂正していただきたいと思います──(1)平成21年度の歳入総額は4億9,847万9,886円、歳出総額4億4,162万805円で、差し引き収支は5,685万9,081円の黒字決算である。
本決算は、全員賛成で認定すべきであると決した。平成22年10月6日、津和野町議会議長滝元三郎様、決算審査特別委員会委員長板垣敬司。
以上であります。
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございました。
これより、委員長報告に対する質疑に入ります。質疑は、一般会計、特別会計、分けて行いたいと思います。
まず最初に、一般会計に対する質疑をお願いをいたします。1番。
○議員(1番 京村まゆみ君) 済みません。一般会計のほうでカントリーパークの管理委託料というのがフロンティア日原のほうへ委託されておりますが、190万円ちょっとという金額で、ほかの委託料にも関係するんですけれども、こういう委託料はどういう計算で成り立つのか。
例えば、週1回、何人の人が掃除をするとか、管理に回るのか、そういう具体的なことがちょっとわかるといいなあという部分と、あともう1つ、教育委員会の事務報告書の中の2ページのほうなんですけども、左鐙小学校の児童数が7人となっておりますが、これは8人の間違いだと思います。
それから、学校給食のほうの事務報告書も1ページのところで、7人が8人だと思うんですけれども、これ給食のほうは金額がかわるんじゃないかなあ。それとも、このままでいいのかなあというところ、決算委員会のときにもこの質問が出ておりますが、ここに訂正の紙がここに、私たちはもらってないので、もし訂正があればお願いします。
それと、もう1つ、決算審査のときにちょっと来て傍聴させていただいたときに、審議資料の中に、教育委員会のほうの食糧調書か何かがあったんですけれども、米澤議員が質問されたんですけれども、各々の参加人数や個人負担という部分がどういっているのかというところをお聞きしたいと思います。(発言する者あり)
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○議員(3番 板垣 敬司君) 先ほど3点の質問がありましたが、最初に委託料についての、委託料に対する積算根拠というのか、そういう御質問であったかと思います。
特に、カントリーパークのようなところも具体的に例を挙げられましたけども、我々も決算審査の段階で担当課のほうへそのカントリーパークやら、ほかに丸山公園等の委託料等についても、委託料の根拠並びにその確認等々について十分なされているのか、その確認作業の後に予算が執行されているのかというようなことで質疑があったわけでございますが、十二分な、積算根拠については具体的にそれぞれ委託料に関係する積算根拠を一々確認はいたしませんでしたけども、とにかく、しっかり委託料に見合う管理を十分にしていただいて、その確認作業の後に予算執行はされたいということを強く執行部のほうに申し上げた次第であります。
それから、左鐙小学校の児童数、事務報告書の中に「7名」とありましたものは、我々審査委員会のメンバーには後日、追加資料として訂正の報告がなされました。執行部のほうにおかれましては、我々にいただいた訂正資料をすべての議員の皆さんにも配付していただければと思っております。
食糧費のことについて、何人出席して総額何ぼで自己負担は何ぼだというようなことで、我々も審査の段階で質疑があったかと思いますが、具体的な人数というようなものは確認はしませんでしたが、合計額で食糧費、会議費の調書の合計額が50万9,477円というようなことで後日、金額もいただいたところでございます。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありませんか。4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 「まちごとユビキタス」については繰越明許がほとんどになっておりますが、もう既に22年度に入ってから事業が始まり利用がなされているんじゃないかなあと思いますけども、その辺の状況がどうなっているかということを審査されましたでしょうか。もしされておられれば、報告をお願いしたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○決算審査特別委員長(板垣 敬司君) ユビキタスの活用というか、利用が現実どのようになっているかというようなことについては、特に人数等についての確認審査はいたしておりません。
実態として運用されているということは承知しておりますが、特に審査の段階ではユビキタスのことについて詳細に審査はしておりません。
○議長(滝元 三郎君) 4番。
○議員(4番 竹内志津子君) これについては、私も100%国庫補助ではありますけども、その利用状況とか、それから特に町の人たちの対応がかみ合ってより観光面に効果があるではないかなというふうに思っておりましたので、町の人たちの対応がどのようになされているか。それで、利用がどうなっているかということをやはりきちっとチェックしながらやっていくことが必要ではないかなと思うんですけども、この点を執行部のほうから今の状況をお聞きすることはできないでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○決算審査特別委員長(板垣 敬司君) 決算の段階では、私ども審査の対象にしておりませんが、今の発言は現在どうなっているかということでございますが、議長のほうで……。(発言する者あり)審査ではやっておりませんので。
○議長(滝元 三郎君) 21年度事業。
○決算審査特別委員長(板垣 敬司君) 21年度事業としては審査の対象になっておりませんので、大変済みませんが、現状のことについては後日またお問い合わせしていただいたらと思います。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありませんか。2番。
○議員(2番 村上 英喜君) 1点ほどお聞きいたしますが、今も問題になっております感染病棟の件についてでありますが、これはまあ昨年の事業でありますが、昨年の12月議会で補正等で設計変更ということで200万の補正等も含まれた記憶があるのですが、そういった補正については正しく執行されているのか調査されていれば報告をお願いします。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○決算審査特別委員長(板垣 敬司君) 詳細については、審査しておりません。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありませんか。9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) 報告書の中で、町税について滞納額が約1億2,900万という大きな金額が報告されておるわけでございます。
前年度と比べますと900万ばかり減ってはいるんですけども、「島根県の各町村会で津和野町が滞納処理に対する数字が一番悪い」という新聞報告等がなされておるわけですけれども、その点につきまして単年度単年度ではある程度収納率はよくなっているんじゃないかと私は思うんですけども、依然としてこういう高い収納率が県でワーストワンということになることに対して、決算委員会としましては、執行部に対してどのような処理をもってこの不名誉なワーストワンを解消されていくのかというようなところをどのように追求されているのか、お聞かせ願いたいと思います。
また、先ほどの委託料でございますけども、関連にして、この文章によりますと「委託料については確認作業を着実に行った後、予算執行されたい」と、このように報告されているわけでございますけども、その点に関しまして執行部に強く要望したという報告ではございますけれども、それに対して執行部は実際に落ち度があった案件があるのか。確認作業を行っており予算執行されたのかどうか、その点確認されたかどうか、その2点ほどお聞かせ願いたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○決算審査特別委員長(板垣 敬司君) 大変、町税等の滞納額に対しての今日までの取り組みについても、審査の段階で執行部に対して強く申し入れ等もしたわけでございますが、御承知のとおり今年度は町税等を含めて不納欠損処理というようなものを従来にない多額の金額を上がっております。約1,636万5,000円ばかりのものが不納欠損額処理されておりますが、このことについては従来、税を中心に過去の滞納のものを今日まで時効の中断を目的に、あらゆる法等をもって税を徴収する段階でありましたが、やはり請求、督促、催告、そういったものも含め、当事者との誓約書とのとり交わしというようなものがないというような状況で一部その税が時効にならざるを得ない、時効になってしまう、そういう案件もあるようでございまして、今年度非常に不納欠損処理は大きいわけでございますが、今後はやはり長期滞納者を中心に契約書の取り交わしを行いながらしっかりとした収納対策を講じていきたいということでございますので、今後については、今までの滞納処理というか、滞納額が段々少なくなってくるものと思われます。
もう1件についての委託料については、具体的にたくさんの委託があちこちの課であるわけでございますが、このことについては一部の課において審査した段階では、どちらかといえば確認作業が的確でなかったというようなことで反省の弁もいただいたところでございます。
今後はやはり委託契約に基づいてしっかりとした事後確認の後に、予算執行されるものと期待しております。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、一般会計につきましては質疑を終結いたします。
次に、特別会計について一括して質疑をお願いいたします。9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) 電気通信事業でございますけども、2番目のCATV及びインターネットの使用料の滞納額が261万となっておるわけでございますけども、CATVの加入の負担金に関しては家庭によったら滞納もそれは仕方がないんではないかというて思われる点もあるわけでございますけども、インターネット使用料の滞納額については未納までやらせてインターネットをやる必要はないと私は思いますので、260万のうちインターネットの使用料が幾らかかっておるのか、もしその数字がわかっておればお教え願いたいということと、またそれに対する行政の対処のやり方といたしまして、私はインターネットは即、接続しないように構築するのが当たり前だろうと思うんですけども、その点に関して、どのようなインターネット、もし未納額があるとすればどのような対処のやり方をしていたか、やられているのか、審査されておればお聞かせ願いたい。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○決算審査特別委員長(板垣 敬司君) 電気通信事業特別会計のインターネットに関係するものでございますが、決算の締めの段階では、インターネットだけが何ぼという、案件が何ぼと言うのがちょっと数字がつかめませんけども、その時点で未納者の件数が252件で総額が271万ばかりあったものが、この7月末で残りが115件になりまして金額で159万5,000円というようなことで、既に5月以降7月末までに120万に近いものが徴収というか、支払われており、これについて鋭意、決算時点からの少しの時間の中では解決されている部分もあるようでございますが、インターネットについて特に未納があるようなものについてはもうつながないとか、そういう断固とした処理が必要ではないかという御指摘でございますが、その部分について我々は特にそのような発言なり審査はいたしませんでした。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) 9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) それでは、今261万という中で、実際にインターネットだけの使用料の金額は調査してないということですか。(発言する者あり)いやいや、一緒になっているからわからないという委員長の報告のように感じたわけですけども、もしその中でインターネットだけの使用料の滞納額がどれぐらいあったのかというのが、数字的に調査されとれば再度もう1回、聞き逃したかもしれませんので、お知らせ願いたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○決算審査特別委員長(板垣 敬司君) いただいた資料で見ますと、インターネットの使用料といいましょうか、未納額は47万3,500円でございます。
先ほど申し上げました7月末での159万5,000円の未納額に対するインターネット部分というものは承知しておりません。
○議長(滝元 三郎君) いいですか──ほかに、ほかにございませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、以上で決算審査特別委員長に対する質疑を終結いたします。
続きまして、討論、採決に入ります。
議案第102号平成21年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 平成21年度一般会計決算認定に反対の立場で討論いたします。
私は、当初予算にも反対しておりますが、ほぼ同様な意見で決算認定にも反対せざるを得ません。ただ、前進面も幾つかありますので、それをつけ加えて討論したいと思います。
財政難のもとで、繰越明許費800万2,000円を差し引いた実質収支が5,599万6,000円の黒字決算になり、実質公債比率も21.3に改善されたという報告を受けました。これは庁内挙げて経費節減に努められた結果だと評価したいと思います。
民生費の関係ですが、民生費の面でも当初予算のときにも幾つかの前進面があることは評価したいということを述べております。例えば、手話通訳者派遣事業、それから設置事業等の増額など何点か前進面がありました。そういう点は、そういう前進面が執行されたという点では評価したいと思います。
ただ、民生費で児童福祉施設費の不用額が児童館も合わせて93万6,217円あります。その大部分が人件費と思われます。人事異動によって生まれた不用額かとも思いますが、どこの保育所も人手が不足、十分に足りているとは思えません。
日原保育園のプール事故のような不幸なことも起こりました。不用額がこれほど出るぐらいなら何とか臨時職員でも雇用して少しでも人手をふやし、子供たちの安全安心を保障すべきではなかったかと思います。
次に、教育費の中で子供たちの日々の教育に直接かかわる小学校費の不用額が、学校管理費と教育振興費合わせて73万1,847円、中学校費の不用額が46万5,111円、合わせて119万6,598円になっています。
予算どおりに執行されたとしても、決して十分な予算ではありません。その中で、これだけの不用額を出すというのはどうだろうかと疑問に思います。子供たちの指導に必要なものはたくさんあるはずです。予算を有効に使うように各学校への指導をすべきではなかったかと思います。
また、社会教育費の不用額が242万6,262円あります。その中で、公民館費の不用額が98万8,772円もあります。津和野地区と日原地区の職員の配置が違うため、活動費もおのずと違いが出てくると思います。年度途中からでも日原地区の公民館の主事の勤務時間をふやすなどして、活動を活性化して予算を有効に使うことができたのではないかと考えます。
津和野地区と日原地区の職員の配置の仕方は、21年度の反省のもとに23年度からは同等にすべきだと考えます。この決算の反省から、決算を十分に生かしていただきたいと思います。
それから、教育費全体の中で嘉楽園購入費が突出していることについても、予算の討論の中で触れましたが、国から補助が大部分を占めるとしても、町からの支出もあり購入は適当ではなかったと考えます。
それから、各款にわたって負担金・補助金及び交付金の見直しがまだまだ不十分だと言わなければなりません。中でも、全国部落解放同盟県連合石西支部に対する補助金ですけども、これも私も毎年のように言っておりますけど、なかなか改善がなされていません。特定の運動団体に対するもので、不適切であると考えます。
また、後期高齢者医療制度関係で、広域連合への負担金や特別会計への繰り出しがなされています。この医療制度そのものを認めることができませんので、繰り出しをすることについても反対ということで、このようなことから平成21年度一般会計決算認定に反対いたします。
以上です。
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございます。討論を終結いたします。
これより、議案第102号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございます。起立多数であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
続きまして、議案第103号平成21年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計決算認定について、反対の立場で討論します。
この特別会計に後期高齢者支援金が歳入として入れられ、歳出で後期高齢者医療特別会計に繰り出されております。後期高齢者医療制度そのものを認めることができませんので、国民健康保険特別会計決算認定についても反対いたします。
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございます。討論を終結いたします。
これより、議案第103号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございました。起立多数であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
続いて、議案第104号平成21年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございます。討論なしと認めます。
これより、議案第104号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございます。起立全員であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
続きまして、議案第105号平成21年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございます。討論を終結をいたします。
これより、議案第105号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございます。起立全員であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
続きまして、議案第106号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計決算の認定について、原案に反対の立場で討論します。
この制度については、さまざまな問題点が指摘され、既に新しい制度に向けての取り組みも行われているというような状況になっております。問題点があるからには、1日にも早く新しい制度の実現に向けて取り組むべきだと思いますが、この会計がいつまでも存続すること自体おかしいことではないかなあというふうに思います。
以上のようなことから、この決算についても反対いたします。
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、討論を終結いたします。
これより、議案第106号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は、認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立多数であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
続きまして、議案第107号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより、議案第107号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は、認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
続きまして、議案第108号平成21年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより、議案第108号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
続いて、議案第109号平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより、議案第109号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は、認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
続きまして、議案第110号平成21年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより、議案第110号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は、認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
続いて、議案第111号平成21年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) 賛成の立場で討論させていただきます。
先ほどの質問に対しまして、インターネットの使用料が47万円もあるという報告を受けたわけでございますけども、やはり滞納については、民間会社でありますと電気にしろ電話にしろ一定の期間を過ぎたら、即、生活がどういう状態であろうと民間会社は切るわけでございます。
私は、やはりインターネットはこれがないと生活できないものではないといような思いから、さらなる今後ある一定期間を過ぎたら断固たる処置をもって接続等を解除するとか、いろんな要望をしていただけるよう要望を付した上で賛成討論とさせていただきます。
○議長(滝元 三郎君) 反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございます。
原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございます。討論を終結いたします。
議案第111号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は、認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
続きまして、議案第112号平成21年度津和野町診療所特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより、議案第112号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は、認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
続きまして、議案第113号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより、議案第113号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は、認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
────────────・────・────────────
日程第14.議案第114号
○議長(滝元 三郎君) 日程第14、議案第114号平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算の認定について、決算審査特別委員長の報告を求めます。3番。
○決算審査特別委員長(板垣 敬司君) 決算審査特別委員会審査報告書、平成22年第5回(9月)定例会において、本委員会に付託された平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算は、審査の結果、次のとおり認定すべきものと決定したので、会議規則第77条の規定により報告します。
事件の番号、議案第114号、件名、平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算の認定について、審査の結果、認定。
1、審査年月日、平成22年9月17日、29日、2日間、審査。
2、審査の結果及び概要・意見。議案第114号平成21年度津和野町病院事業会計歳入歳出決算の認定について、(1)平成21年度の収益的事業収入は6億6,252万8,982円、収益的事業支出は6億5,797万1,285円で、差し引き収支は455万7,697円の黒字決算である。
資本的収入は3,204万3,000円、資本的支出は3,373万4,860円で、差し引き収支は169万1,860円の赤字決算である。
(2)一般病床稼働率の低さや不採算部門に対する財政負担がかかる上からも、医師、看護師等の確保を図るとともに、療養病棟の再開も視野に早期健全化に努めるべきである。
以上、意見を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。平成22年10月6日、津和野町議会議長滝元三郎様、決算審査特別委員会委員長板垣敬司。
以上であります。
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございました。
これより、委員長報告に対する質疑に入ります。質疑はありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより、議案第114号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は、認定であります。本案件は、委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、本案件は委員長報告のとおり認定することに決しました。
それでは、後ろの時計で10時20分まで休憩といたします。
午前10時03分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時20分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第15.議案第115号
日程第16.議案第116号
日程第17.議案第117号
○議長(滝元 三郎君) 日程第15、議案第115号日原地区消防センター建設工事請負契約の締結についてより日程第17、議案第117号旧堀氏庭園主屋等保存修理工事請負変更契約の締結についてまで、以上3案件につきましては会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、まずは議案第115号日原地区消防センター建設工事請負契約の締結についてでございますが、消防センターの建設工事につきましては去る9月27日に一般競争入札を執行いたしました結果、施工業者が決定をいたしましたので、工事請負契約の締結をお願いするものでございます。
詳細につきましては、担当課長のほうから内容を御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
続きまして、議案第116号木質ボイラ設置工事請負契約の締結についてでございますが、木質ボイラ設置工事につきましては、去る9月29日に一般競争入札を執行いたしました結果、施工業者が決定をいたしましたので工事請負契約の締結をお願いするものでございます。
詳細につきましては、担当課長のほうから内容を御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
続きまして、議案第117号旧掘氏庭園主屋等保存修理工事請負変更契約の締結についてでございますが、敷地内における周辺施設の修繕工事に伴う請負変更契約をお願いするものでございます。
詳細につきましては、教育長より御説明を申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第115号 日原地区消防センター建設工事請負契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第116号 木質ボイラ設置工事請負契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第117号 旧掘氏庭園主屋等保存修理工事請負変更契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(滝元 三郎君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
議案第115号日原地区消防センター建設工事請負契約の締結について、ただいまから質疑に入ります。質疑はありませんか。14番。
○議員(14番 後山 幸次君) 1、2点お聞かせをいただきたいと思います。
まず、消防センターでございますが、これは設計会社はどこでございますか。これを1点と、先ほど課長の答弁で「入札参加業者が3社」というふうに言われたと思うんですが、あとの2社はどこであるのか。そうしまして、落札率も96.何%とか言われたんですが、端数をちょっと教えていただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 総務財政課長。
○総務財政課長(島田 賢司君) 設計会社につきましては、河田設計1級建築士でございます。(「河田ですか」と呼ぶ者あり)河田設計1級建築士です。
入札率ですが、96.7%です。他の2社につきましては、株式会社太陽の店、株式会社日成建設でございます。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。14番。
○議員(14番 後山 幸次君) これは町長にお尋ねしたいんですが、今回の落札業者は掘建設であるんですが、既に新聞紙上でも出ておりますように、堀建設さんは国土交通省の中国地方整備局の発注工事で国道9号の直地防災工事、野広第2号橋ちゅうような、これ仮称でありますが、これにおいて測量ミスによる橋台・橋脚の3基を38センチ低く施工したことは重大な瑕疵とされておるというふうに国交省は発表しました。そして、8月24日より2カ月間の指名停止処置に、このように発表されておりますね。
そうしたときに、この島根県は県の発注した工事ではないので問題はないというような判断をされて指名停止等の処置要綱に該当しないと、このような判断であるのか、県のほうに聞いておりませんのでわかりませんが、町のほうで聞かれておりましたら、これについてお尋ねをします。
また、町も県に準じて町の発注工事での問題ではないと、こういうふうに思われて指名停止等に係る処置要綱には該当しないとの判断で今回の入札に参加を、落札業者のほうに入れられたのか、その点についてお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 先ほどの掘建設さんの国交省からの指名停止処分については当然私どもも承知をしているところでございます。
議員御指摘のように、我々の町の事業に対しますそういう指名停止云々の判断は、これまでも島根県の判断に準ずるというやり方でやってまいりましたので、それに今回も基づいて、この掘建設さんを我々として指名停止にするというようなことは考えておらない。そういう中での今回の入札執行であったわけでございます。
お尋ねの県のほうとの関係でありますが、通知等はいただいておらないわけでありますけども、こちらのほうから島根県のほうにどういう判断をするかということを問い合わせまして、その結果、先ほど議員も御指摘をいただいたような県の見解というものも聞いてまいりましたので、それに基づいて我々も判断をしたという状況でございます。
○議長(滝元 三郎君) ほかにありますか。ほかにございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、本案件に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) それでは次に、本案件に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより、議案第115号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立多数であります。したがいまして、議案第115号日原地区消防センター建設工事請負契約の締結については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第116号木質ボイラ設置工事請負契約の締結について、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) 入札に参加した会社の名前、それから2番目、この東洋熱工業というところの本社はどこにあるのか。それから、この会社の総合評定値は幾らか。
続きまして、予定価格、最低制限価格、落札率、以上お教えください。
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
○地域振興課長(長嶺 清見君) 済みません。まず、参加業者ですが、2社であります。落札しました東洋熱工業、それから斎久工業株式会社、斎久の斎は教育長の斎藤の「斎」です。それから久は「久」しいという、斎久工業株式会社、以上の2社であります。
それから、落札者の概要でございますが、東洋熱工業、本社は東京都中央区京橋でございます。資本金10億円、従業員数780数名、トータルですが──の会社であるようであります。
総合評定値につきましては現在、資料をちょっと持ち合わせておりませんので、後ほど御報告させていただきたいと思います。
それから、入札の状況でございますが、まず予定価格でございます。7,553万6,000円です。最低制限価格6,042万8,800円、これは消費税抜きの金額でございます。予定価格に対する落札率は98.63%でございます。
以上であります。
○議長(滝元 三郎君) 5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) 今回、設けられた総合評定値1,550点の具体的な根拠は話せれば話してください。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 今回のこの審査会を行いまして、その総合評定値の点数を検討してきたわけでございます。
今回、コンサル業務をしている業者さんとも初めての事業でもございますので、どうしたところの評定値を設けていくべきかということもいろいろ参考材料として提示をいただいたという中でありまして、そこからまずコンサルさんのほうから1,650点というところでどうだろうかという評定値が、参考の材料の提供があったわけであります。
それに基づいては、まずは我々としましても検討したわけでありますけれども、そうしたときに、総合評定値1,650点に充てはまる企業さんというのが非常に10件を切るというような、ちょっと具体的な数値はその当時のことを覚えておりませんが、状況でございます。
そうしたときに、本当に入札がどこまでの企業さんに応じていただけるんだろうか。あるいは入札が本当に執行できる、そういう応募があるんだろうかということをいろいろと検討した中で、ちょっと少しそれでは不安だという状況の中から、もう少し評定値を落としていこうというふうに考えたわけであります。
そして、1,550点というところを導き出してきたわけでありますけれども、余り点数を落としましても非常に初めての事業でもありますし、また木質ボイラーという非常に火気も使っていくような大変デリケートな事業でもあります。場合によっては、これは最悪のケース、大変な災害につながっていくという恐れもあるということから、ある程度の品質は確保していきたいという、そういうところもいろいろ話をする中で1,550点、これによって16社程度に該当企業もふえてくるということで、その中で何とか入札もやっていけるんじゃないだろうかと、そういう考え方の中からこの評定値を導き出していったと、そういう状況でございます。
○議長(滝元 三郎君) 5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) 総合評定値の設定の仕方に関して非常に不自然なんですけども、1,650点といったのを1,550点というふうに下げたということは理由にならないというふうに思っておりますが、検討したというのは仕様書と図面等を審査会の人がみんなで見て、「うん、これだったら1,550点だ」というふう設定された。だから、しっかり皆さん、審査会の皆さんで仕様書と図面を見られて、それで決定をされたというふうに解釈してもよろしいですか。
○議長(滝元 三郎君) 町長。
○町長(下森 博之君) 御質問に対するお答えでございますけれども、詳細なところにつきましては、この入札、津和野町建設工事入札参加者選定要綱に基づいてやっとるわけでございまして、審査会の会議については公開をしないと、そういう規定の中でやっておりますので、その御質問に対するお答えは控えさせていただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。10番。
○議員(10番 河田 隆資君) 少し最初の話に戻りますけども、木質ボイラーというのは、恐らくいろんなメーカーが出しておられると思っております。
その中において、この機種を選定をされた理由、先ほどの御答弁等から見ますとコンサルタントの意見というのがかなり強いように思われますけども、既に既存している建物の中にボイラーを入れるわけですから、いろいろな条件等々もあるとは思いますが、この機種を選定をした理由を1つ、お伺いをいたします。
それと、次に、これを工事期間中、当然、営業も並行してやられると思いますが、営業上の影響面についてはどのような対応及び対処をされるのか、2点をお伺いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
○地域振興課長(長嶺 清見君) 御説明をした経緯もございますが、改めてさせていただきますが、まず機種選定であります。これにつきましては、平成21年度でまず公共施設に関する新エネルギーへの転換可能性ということで、公共施設バイオマスボイラー基本設計業務をまずは行っております。
それに基づきまして、このなごみの里の消音装置については木質ボイラーへの転換が効果的であるというまず基本設計を踏まえております。それから本年2月に、それに基づきまして詳細設計を発注をいたしました。
それで、機種選定でございますが、これにつきましては現状の灯油の使用量、それから必要な消音のための最大能力、それから安定状態での燃料消費率、現状の温泉に関する熱量の負荷総量、それをすべてデータを出しまして150キロワットから400キロワットの範囲内で一番効率的な能力は幾らかというところで検討を加えて、計算に基づき、この規格を決定をいたしております。
なお、詳細の措置につきましては、以前、御報告を申し上げたとおりでございます。
営業上の影響でございますが、これにつきましては新たな場所にこのボイラーを設置しまして、配管をして、それで現状の給湯管に接続をさせていくというような工事でございますので、工事期間中の影響はございません。1日だけ接続のために要しますが、御承知のように毎週木曜日が温泉施設は定休日となっております。その日をもって接続をするという計画をしておりますので、営業上への影響はございません。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。8番。
○議員(8番 青木 克弥君) 2つほどお聞きします。
これチップ材を、チップを利用する、いわゆる木質を使うわけですが、この機種は当然進化していきますと、チップじゃなくて炭化燃料といった物が使用できるようになるんじゃないかという具合に考えるわけですが、その辺のところの使用はこれはできるものかどうなのか。
要するに、ちょっとしてあれで工事の追加というんですか、これのボイラーその物ができるのかどうなのかということと、それから当然原料については吟味をされた上での計算上の原料で恐らくなされているという具合に思いますが、供給原料ですね、チップの算定、今の含水率と日常の投入量を教えてください。
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
○地域振興課長(長嶺 清見君) まず、このボイラーの炭化物の対応はどうかということでございますが、能力的には対応できます。
ただし、先ほど申し上げましたように、最大限の効果を求めたいということでありますので、消音をして安定に入る、そこまでの出力が幾ら要るのかということで、まだ計算を行っておりませんけれども、それに伴っていわゆる原材料の購入価格がランニングコストに直接響いてまいります。そういったような検討をして、実際に採用するかどうかというのは決めていくことになろうかと思います。
能力的にはそういう物も燃やせるといいますか、対応は可能でございます。
それから、原材料の日供給でございますが、まず含水率についてはこの機械の想定は30%の含水チップでございます。ただ、規格的には50%までは対応できるという規格であります。
それから、供給量の御質問でございますが、日の算定は今ちょっとできませんが、年間の原材料の必要が──あ、済みません。年間、原料ベースで約1,000立米、それから現場への持ち込みの数字でございますが、どこだったかな──ちょっと、議長、調べますので、済みません。──済みません。済みませんでした。336トンです。(「336ですか」と呼ぶ者あり)トン。
○議長(滝元 三郎君) ほかに。8番。
○議員(8番 青木 克弥君) 再度お尋ねしますけど、現場での1,000立米ちゅうのは、年間1,000立米ということですが、これはいわゆる含水率が30%の物が1,000立米という意味ですかいね。
それと、336トンというのは今の、立米の出量ちゅうのは何ぼになるんですか、ここの30%の出量で出してあるのか、それとも、今は一般的はボックスの立米トンなのか。
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
○地域振興課長(長嶺 清見君) 336トンは30%ドライの数量でございます。
それに対する原材料が953立米、先ほどちょっと1,000立米というふうに括りましたけれども、正確には953立米のバイオマスによって336トンの年間の量というふうに計算をいたしました。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。13番。
○議員(13番 米澤 宕文君) 煙についてお尋ねします。
以前、そうですね、かなり前、津和野町のごみ焼却場ができるときに、この焼却場は絶対に煙が出ないという宣伝でした。
ところが、もう大変出ましてね、ダイオキシンをばらまいておりましたけれども、これは将来的なことはわかりませんが、煙は出ないと、全く、そんな構造でしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 地域振興課長。
○地域振興課長(長嶺 清見君) 御質問については、私ちょっと把握をしておりませんので、また御回答をさせていただきます。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、本案件に反対者の発言を許します。5番。
○議員(5番 道信 俊昭君) 私は、この木質ボイラーを設置すること自体に関しては別にいいも何もないんですけども、まず総合評定値を1,550点に設定したという、一般競争入札に入って、ここの総合評定値1,550点とした理由が今聞いても、1,650点を言われたんだけども1,550点に下げたと。しかも、これに対応できるところが、社が余りにも少ないので、それで1,550点といって100点ぐらい下げたと。
これが私が先ほど質問しましたような、この点数にした具体的な理由だという、全く理由になってないということと、それから最後は、条例の中で内容に関しては答えられないということ等が、非常に情報公開を旨としておられる町長にしてはいささかおかしな発言ではなかったかというふうに思っております。
それと、大体これと同じ規模の吉賀町の「ゆらら」はこういう評定値を設けてないということを私調べましたし、それから愛媛県の西予市は1億7,000万円ぐらいの金額であるにもかかわらず、ここも設けてない。
それから、もう1つは吉賀町の何とか湯、ちょっと度忘れしましたが、ここは設けておりまして、これが大体500点ぐらい。
津和野の業者は、一番高いところでも800点ぐらいしかないのに、この倍もするようなものを設定して、これが今後の1つの基準になってくるんじゃないかなあというような、非常に町内の業者が締め出されてくる可能性というのが審査会の裁量権で行われるという非常に怖さというものを感じておりますので、このことに関しては私は反対といたします。
以上です。
○議長(滝元 三郎君) 次に、本案件に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 本案件に反対者の発言を許します。ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、討論を終結いたします。
これより、議案第116号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立多数であります。したがいまして、議案第116号木質ボイラ設置工事請負契約の締結については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第117号旧堀氏庭園主屋等保存修理工事請負変更契約の締結について質疑に入ります。質疑はありませんか。9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) この事業によりますと、今回の工事変更……
○議長(滝元 三郎君) 9番、マイク、9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) ピンクのマーカーがなされているところだろうと推測されるわけですけども、その中において長屋1とか全部あるわけですけども、そのまま今までの契約の中に入ってたんだろうと思われるわけですけども、随分前、堀庭園の修復という格好で持ち主の方が個人負担ができないので町へ贈与されたと、経緯があるわけです。その時点において、全部贈与されてはあの時点ではなかったわけです。
そうした中において、長屋1等、一部贈与されずに持ち主の方の所有になっていると記憶しとるわけですけども、そうした中において、贈与された部分に関しては町が改築するというのは修復するというのは当たり前なんですけども、贈与されてない部分を、この図面によると私の記憶では修復されていると言わざるを得ないわけですけども、その点に関しまして、個人の建物に対して幾らか持ち主から負担をいただいておるのかどうか、その点に関しましてお聞かせ願いたいと思うわけでございます。
やはり個人の建物に対して、ついでにやっとこうとかいうような曖昧なことで予算を執行されては困りますので、個人の建物は個人の建物で幾ら負担をしてもらっているのか、その点を、もし個人の建物が事実であれば、その後、全部、町へ移管されたんなら別に構いませんけども、そのまんま個人の所有物となっているのであれば、その点に関しましてどのような対応をされてきたのか、ちょっとお聞かせ願いたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 今回の工事に関してですが、この赤が今回の工事箇所というわけでもありませんで、ほかにも先ほど御説明申し上げましたように番号が打ってありますが、それぞれ工事がなされるということであります。
所有権の関係でありますが、要するに楽山荘については当然、大谷さんの所有というふうなことになっておりますが、そこを境にして主屋の敷地部分に関しては町のほうに所有権が移っているという中で今回の工事を発注するものであります。
○議長(滝元 三郎君) 9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) いやあ、私が質問したのは、全部が町へ移管されとるなら町の金でも使って修復しても構わないですけども、この中で個人の大谷さんの所有物が私らが最初説明したときには玄関入り口の長屋3らあは個人の建物だと、そのように認識しとるわけですよねえ。うん、それを今回の工事の中に入っとるわけですいねえ。
その点に対して、持ち主との協議してから行政としては若干の費用もいただくように交渉されてとるかどうかというのが疑問点があるわけですいね。その点をどのようにやっておられるのかちゅうのを、この中で、そんなら個人の建物はどことどこかちゅうのを教えてください。
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 今の、私の認識の中ではすべて町に所有権は帰属しとるというふうに理解をしております。
議員さんがそういうふうな個人のものが残っとるということであれば、また担当のほうに最終的な確認はしてみたいと思いますが、今の時点で私の解釈の中では楽山荘の境から上については町の所有というふうに理解をしているところであります。
○議員(9番 斎藤 和巳君) これが全部町の建物と解釈しとるわけね。(発言する者あり)
○議長(滝元 三郎君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) ちょっと時間をいただいて、議員さんの言われることと私の解釈との差異について、ちょっと担当のほうに確認をしてみたいと思いますので、ちょっと休憩をお願いしたいというふうに思います。
○議長(滝元 三郎君) 暫時休憩といたします。
午前11時05分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時11分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。
教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 済みませんでした。担当のほうに今確認をいたしました。
土地については20年の1月に、建物については20年3月に登記を完了しとるということでありますが、楽山荘との境にちょっとこの図でいきますと(「はっきり言うて」と呼ぶ者あり)この図でいきますと、楽山荘と東門の境に矢印みたいなんがあると思いますが、そこから中の蔵にかけて、あの辺が大体境界ということでありますが、その境界より上側についてはすべて町の所有であるということであります。(発言する者あり)
○議長(滝元 三郎君) ここら辺からか。矢印、ああ、この矢印か、この矢印か、これ水路があるんか、いいですか、いいですか。9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) そうしますと、一応今回の修復工事に関しては全部町の移管されている、もらっている施設だということですね。
私どもは前、聞いたのは、たしか1番の長屋とのところの受け付けのところを一部個人で自由に使いたいから贈与しないというような説明を受けて、聞きますと20年の3月でしたかねえ、そのように移管されたと、そのように解釈してよろしいですね。はい、わかりました。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、本案件に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、本案件に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論なしと認めます。
これより、議案第117号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、議案第117号旧堀氏庭園主屋等保存修理工事請負変更契約の締結については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第18.総務常任委員会の請願審査報告について
○議長(滝元 三郎君) 日程第18、総務常任委員会の請願審査報告について、町民と役場とのトラブルを解決するシステムづくりを求める請願書を議題といたします。総務常任委員長の報告を求めます。3番。
○総務常任委員長(板垣 敬司君) 総務常任委員会請願審査報告書、平成22年第4回6月定例会において本委員会に付託された請願を審査した結果、次のとおり決定したので、津和野町議会会議規則第94条第1項の規定により報告します。
記。受理番号第5号、付託年月日、平成22年6月23日、件名、町民と役場とのトラブルを解決するシステムづくりを求める請願書、審査の結果、不採択。
審査の内容でございます。
1、審査の経過、審査年月日、平成22年7月13日火曜午前9時より、内容、机上審査、出席者、総務常任委員会委員5名、議長、紹介議員、沖田守、竹内志津子。
2、審査の結果、このたびの請願は、多様化する現代社会の中で住民本位の行政を切望される住民の方からの請願である。国は、行政に対する不服申し立てとして行政不服審査法を定めている。また、自治体には法律によって行政相談員や人権擁護委員等が置かれている。さらに津和野町では無料法律相談を初め行政相談、人権相談、生活相談など各種相談活動にも積極的に取り組まれており、住民生活には十分配慮がなされている。
よって、本委員会は全員反対で不採択と決した。平成22年10月6日、津和野町議会議長滝元三郎様、総務常任委員会委員長板垣敬司。
以上であります。
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございました。それでは、本請願について質疑に入ります。質疑はありませんか。4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 私は紹介議員になっておりますので、この請願者にかわって質問をしたいと思うんですけども、審査の結果で住民生活には十分配慮がなされているというふうに書かれていますが、結局、そういう町独自の相談システムというのは必要ないという結論になったということだと思いますが、この請願者はいろいろな機関──もう思いつくあらゆる機関に相談をかけたけども解決ができなかったということで、本当に身近なところですぐ飛び込んで相談に対応していただける、そういうシステムが必要だということで請願を出されたわけですが、あらゆる場で相談したけども、それが不可能だったということについて委員会の皆様はどのように考えられたのでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○総務常任委員長(板垣 敬司君) 少し竹内議員さんの質問、町においてはいろんな相談活動、相談機能というか、そういうものを今設けて、町民、住民の方の相談活動には十分対応しておるというふうに我々は認識しております。
今回、特に住民目線というか、トラブルを解決するシステムということで、今、御質問がありましたが、やはり今日の制度、仕組み、さらに現在、今、先ほど申し上げたような相談活動の中で、ときに双方が意思の疎通に一部欠けて十分納得がいかずにお互い物別れというケースもあるかと思いますが、やはりそこはお互いが胸襟を開いて何度となく自分の思い、悩み、そういったものを十分相談することは現行あるわけでございますので、これ以上のものは改めて設置するということは必要ないというふうに委員会としては結論づけたところでございます。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。15番。
○議員(15番 沖田 守君) この案件については、不採択になってもやむを得ないなという判断はいたしました。
しかし、申し上げておきますが、審査の過程並びに今、津和野町が住民生活にとって何ら住民に困るようなことはないというような由の審査結果でありますが、少なくともたった一人であろうと、何人かの住民が町へ意見具申をし、あるいは裁判申し込みをしたり等々起きるというのは非常に異常なことであります。
よって、審査の結果、町にとってはあらゆる住民のニーズに、あるいは苦情に真摯にこたえるようにという文面が入らないのはまことに残念。私は、審査をされた総務常任委員の方々の御苦労はわかりますが、真に住民の生活を云々、平素申し上げるならば、行政に対して一言強く、そのような申し入れを入れるということは極めて大事であるということを申し上げておきたいと思います。委員長の判断を仰ぎたい。
○議長(滝元 三郎君) 3番。
○総務常任委員長(板垣 敬司君) 住民に対するサービスというか、思いやりというような観点からの御発言だったかと思いますが、町の広報、さらにCATV等を含め、おおむね住民の皆さんに本日はこういう相談がありますよ、この次はどうですかというようなことで、社会福祉協議会のほうも一緒になっていろんな相談活動に住民のほうへ周知していただいております。
これをもって、なお足らないという、まあ、それは声をかけたり庁舎内に表示するというようなこともまだ十二分ではないかと思いますが、私どもの審査の過程においては、一部意見としては相談室なりある程度の確保が必要かなあという意見も出ましたが、基本的には今日の対応の中で住民の皆様にも少し十二分ではないかもしれませんが、今日の対応で我慢していただけるものと判断をいたしたところでございます。
○議長(滝元 三郎君) 15番。
○議員(15番 沖田 守君) もう1回申し上げますとね、要は行政の、いうなれば町長以下全職員が日常の業務の中で最大限の気配りを果たさにゃならんということを私は申し上げた。
それは人間がやることですから、いろいろな施策やらもろもろにはいろいろ失敗もすることもあろうし──でありますが、個人が、住民である個人が非常に長い年月、悩まにゃならないようなことが起こり得るようなことがあっては相ならん。少なくとも、行政に携わる者は。そういうような意見というものを行政当局に意見書の中身の審査の結果を、私は、我々に審査をした結果はこういうことで不採択となりました。それは結構、それで結構。
しかし、少なくとも、こういうことが過去何件か起きております。この請願だけではない。さまざまなことが耳に入っとると思いますが、そのようなことがあっては相ならんということですから、肝に銘じて日常業務に取り組んでほしいというような審査の結果が欲しかったということなんです。
以上。
○議長(滝元 三郎君) ほかに質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結をいたします。
本請願に対する委員長報告は、不採択であります。したがいまして、原案に返り、本請願を採択とすることに賛成の方の起立を求めます。採択でございます。採択をされることに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立少数であります。したがいまして、町民と役場とのトラブルを解決するシステムづくりを求める請願書については、不採択と決定いたしました。
────────────・────・────────────
日程第19.経済常任委員会の請願審査報告について
○議長(滝元 三郎君) 日程第19、経済常任委員会の請願審査報告についてを議題といたします。
経済常任委員長の報告を求めます。2番。
○経済常任委員長(村上 英喜君) それでは、経済常任委員会請願審査の報告書であります。6月定例会において付託されました請願審査の結果、次のとおり決したので、会議規則第94号1項の規定により報告をいたします。
受理番号第2号、付託年月日、平成22年6月23日、件名、広域基幹林道「笹山山入線」完成に伴う国道9号線アクセス道路早期取り付けに関する請願書。審査結果、不採択。
審査内容は別紙のとおりです。
1、審査事件、広域基幹林道「笹山山入」から国道9号線へのアクセス道路を早期取り付けの請願、本請願は笹山地区住民の利便性向上のみならず、町民や吉賀町、山陽岩国方面からの来町者等の往来の利便性の向上と交通危機排除のため、早急に国道9号線青野山トンネル寄りにつけていただきたいとの趣旨で提出されたものである。
2、審査年月日及び出席者、1回目、審査日、平成22年7月21日水曜日午前9時、出席者、経済常任委員4名及び議長、伊藤建設課長、米澤紹介議員、第2回目、審査日、8月10日火曜日午後2時、出席者経済常任委員5名全員です。伊藤建設課長。
3、審査方法、机上審査及び現地調査。
4、審査結果、広域林道から国道9号線へのアクセス検討地点から考えられるのが県道萩津和野線が国道9号線に交差している地点であるが、現状は平坦地がなく、交差点道路の幅員がとれない。
次に、交差点より山口県側への接続を考えると食い違い交差点となり、道路構造上において国土交通省の認可が得ることが困難であると思われる。
アクセス道路として新設予定の道路上には遺跡がある上、高低差が大きく、道路設計上勾配を確認するためには道路の延長が長くなり、工事費が膨らむと考えられる。
また、広域林道の接続道路である町道鉄砲丁耕田線から距離も750メートルであり、費用対効果が望めないと考えられる。
以上、本委員会は全員反対で本請願を不採択すべきと決した。平成22年10月6日、津和野町議会議長滝元三郎様、経済常任委員会委員長村上英喜。
以上です。
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございました。
それでは、本請願について質疑に入ります。質疑はありませんか。13番。
○議員(13番 米澤 宕文君) 御存じのとおり、アクセスとは連絡道のことであります。
今定例会の9月22日に可決されました町長提出第92号議案辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定についての記述に、「横路地区から数10キロ離れた中国縦貫道自動車道への中国縦貫自動車道へのアクセス道路」とあります。
本請願には、9号線、青野トンネル出口側のできるだけ青野山トンネル寄りに取り付けていただきたいとの記述ですが、地図上には希望アクセス出口と書いてあります。この希望アクセス道出口をすぐ近くの県道萩津和野線の取り付けやすいところと解釈とか議論はなかったのでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 2番。
○経済常任委員長(村上 英喜君) 米澤紹介議員とも、現地視察等も行った経過があります。その時点で、現地を見ると先ほど言われた県道萩津和野線にアクセスするのが妥当じゃないかというような現地での意見はありました。
その後、委員会で机上審査の席でいろいろ議論をしましたが、あくまでもこの請願は9号線へのアクセス道路ということをやはり審議するのがベターではないかという御意見が多かったということで、9号線に直接アクセスする請願として委員会では議論をしてまいりました。
○議長(滝元 三郎君) 13番。
○議員(13番 米澤 宕文君) 審査結果として、国土交通省の認可をとることが困難であると思われるとありますが、もしも認可をとれるようならOKということでしょうか。
それと、「新設予定の路線上には遺跡がある」とありますが、既に基幹林道が通っております。ここを、もしつけるとしても一番上のほうとなり、この基幹林道とそれほど違うとこではないと思われますけれども、いかがでしょうか。
それと、町道鉄砲丁、あとこれはまた後申したいと思いますが、以上2点だけです。
○議長(滝元 三郎君) 2番。
○経済常任委員長(村上 英喜君) 遺跡についてでありますが、やはり現地には地元では遺跡を保存する会という方もおられるようであります。
また、9号線の出口等ではきれいに掃除等もしとるということで、やはりそういった遺跡を大切にする会もあるようでございます。そういった面も配慮もしなくてはならないという御意見もありました。
また、国交省の認可につきましては、我々もいろいろ議論を重ねてまいりましたが、建設課長よりこういった地点に道路をつけるには最低どういった条件が要るのかといったマニュアル等も示していただきまして、議員も御存じのようにあそこは内カーブになっております。大変山側から接続するということは視界距離等が全くとれないということで、直接9号線にアクセスするということは、今のマニュアルから比較しても難しいと我々は判断をいたしました。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。8番。
○議員(8番 青木 克弥君) 審査結果の中に、町道鉄砲丁耕田線からの距離が750と、そのあと費用対効果が望めないという具合に出ておりますけども、費用対効果、どういう費用対効果なのか、それは数字で示されるものなのか。それはどういう具合な審査をされたのか、お伺いをいたします。
○議長(滝元 三郎君) 2番。
○経済常任委員長(村上 英喜君) それについては、現地視察に行った地点からおりてくると、750メートル地点に接する町道があるというのを確認をいたしました。
そうした中で、本請願では趣旨として笹山地区の住民の利便性また吉賀町か岩国方面から来町される方の趣旨でこの請願がなされております。私は実情、木部から山入林道を利用して日原地区に通ってきております。
そういったことから、まだ工事も完成していない。まだ全くあの林道については交通量がわからない。そういった中で、今後もし再度考えられるならば、やはりこういった費用対効果の面から、利用者の調査等も今後は必要ではないかというような意見もありましたが、現時点ではやはり上から下におりてくる時点で750メートル地点に町道がアクセス、継続されているということの意見が強かったということであります。
○議長(滝元 三郎君) 8番。
○議員(8番 青木 克弥君) 全く答えになっとらんと思うんですが、費用対効果というのは、要するにそこへアクセスすることによって投入する費用とその効果がどうかということが費用対効果だと思うんですが、その辺のことがどういう具合に議論されたかということをお聞きしとるわけでございます。
今のでは、今から調査するとか何とかって言われておりましたが、それはこの意味、言う調査されたからこの費用対効果が望めないという結論になっただろうと具合に思いますが、そのことについてお尋ねをしておるわけです。
もう一度、お願いします。
○議長(滝元 三郎君) 2番。
○経済常任委員長(村上 英喜君) 審査結果の中でも示しておりますが、現時点、9号線へアクセスするということになりますと、町道として新たに新設しないと完成しないとアクセスできないという状況にあります。
そういった面で、先ほど言ったように現時点、9号線にアクセスするとなると大変距離が長くなると。そういった面からも、町の負担が大きくなり、その負担に合う利用者があるのかどうかという中で、費用対効果という形で表現をさせていただきました。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) この請願書は、紹介議員が5人もなされとる案件でございます。5人の方々の紹介議員がおられて全員賛成で不採択という結果になっとるわけでございます。
そうした中において、我々が最初出たときから、これはかなりの工事費が膨らむというのも重々わかっておりますし、果たして国土交通省が許可がいただけるんかというのも、提出されて時点で疑問を感じておるわけでございます。
その中で委員長答弁によりますと、建設課長からの説明を受けて「難しいだろう」というだけであって、それでは委員会としては実際に必要がかかったとしても、国土交通省としては場合によったら許可を出すとかいうような形は、この文章からは感じとれないわけですけども、国土交通省の方へ、電話等でほかの方でどうかという交渉をされたのかどうかという1点。
そうした中において、主に費用対効果が望めない、町道としてやるというので費用も膨らむというような形で全員不採択になっとるんですけども、ハナからこういう事業を請願する紹介議員になられた方々は、もちろんかなりの費用もかかるしというのが重々承知で紹介議員になられたことと思うわけでございますけども、今までにない5人もの方の紹介議員がおりながら、全員不採択になったという主な審査の中での過程はこの中でどの分でしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 2番。
○経済常任委員長(村上 英喜君) 特に、これということはありませんが、先ほど審査結果を報告した中で、いろいろな要素が重なり、今現時点で9号線のアクセスするということは現地の条件、また今後の津和野町の町道新設に当たって計画を立てるわけでありますが、そういった面からいっても、やはりこの9号線にトンネル付近にアクセスするのは、いろんな条件がある中でやはり費用対効果等も大きいものであります。
そういったものを総合的に考えて、不採択というようになったと私は理解をしております。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。4番。
○議員(4番 竹内志津子君) 私は津和野から柿木へ向いて行ったり、それから柿木から津和野へ出たり、吉賀町、旧六日市町のほうからの津和野へ向いて行ったりとかいうときに、柿木から津和野の間のその笹山を通った路線が笹山までは向こうから来たとしても笹山まではいいんですけど、笹山からこちらへおりるあの道路が大変にカーブが多くて、坂があって困難な道路なんです。
それで、今回新しく笹山山入線ができていて、本当に笹山の人たち、それから吉賀町の方面からこちらへ来られる人たちにとっては大変走りやすい道路ができたなあと思いながら、それがおりてくる道路が随分町から離れたところであるし、9号線からも離れている。
非常に不便だなあということを思っておりましたので、このアクセス道ができれば本当に利便性は高まるなあというふうに思っておりましたが、経済委員会の皆さんもその利便性についてはどのように思われたんでしょうか。困難であるかどうか、工事が困難であるかどうかとか、それから費用対効果、そこの辺は専門家に任せるとして、まずは住民の要求がどこにあるかというのを考えるのが私は議員ではないかなあというふうに思うんですが、その点はいかがでしょうか。
○議長(滝元 三郎君) 2番。
○経済常任委員長(村上 英喜君) この件でありますが、やはり最終的にはこの笹山からの林道がまだ開通していない。開通までまだ2年間あると。そういった中でまだその路線は通行できない状況にあるということでありますので、そういった開通した後の調査等も必要ではないかというような前向きな意見もありましたが、先ほど言ったように現時点では不採択という御意見でありました。
○議長(滝元 三郎君) ほかにございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
本請願に対する委員長報告は、不採択であります。したがいまして、原案に返り、本請願を採択とすることに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立少数であります。したがいまして、広域基幹林道笹山山入線完成に伴う国道9号線アクセス道路早期取り付けに関する請願書については、不採択と決定いたしました。
それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時50分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第20.文教民生常任委員会の所管事務調査中間報告について
○議長(滝元 三郎君) 日程第20、文教民生常任委員会の所管事務調査中間報告についてを議題といたします。
文教民生常任委員長から中間報告をしたいとの申し出があります。
お諮りをいたします。本件は、申し出のとおり報告を受けることにしたいと思いますが、これに御異議ありませんですか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 御異議なしと認めます。したがいまして、文教民生常任委員会の中間報告を受けることに決定いたしました。文教民生委員長の発言を許します。8番。
○文教民生常任委員長(青木 克弥君) それでは、文教民生常任委員会所管事務調査中間報告書を、お手元のほうに、読み上げて報告にかえさせていただきます。
平成22年第4回(6月)の定例会において許可をいただきました所管事務調査について、会議規則第47条第2項の規定に基づき別紙のとおり報告します。
1、調査事件、地域医療、福祉の現況について。
2、調査の目的、益田圏域の医療の現状を把握するとともに、津和野町の医療及び福祉の現況を調査把握することにより、今後の津和野町の医療福祉の充実に向けての判断材料に資するため。
3、調査の経過、第1回、日時、平成22年7月23日午前9時から、場所、津和野町役場日原第2庁舎委員会室、出席者、文教民生常任委員会委員5名及び議長。中川益田保健所長、片山研修医、聞き取り調査による机上調査。第2回、日時、平成22年8月6日午後5時から、場所、津和野共存病院会議室、出席者、文教民生常任委員会委員5名及び議長、須山理事長、飯島医師、山根事務長、聞き取りによる机上調査。第3回、日時、平成22年8月24日午前9時から、場所、津和野町役場日原第2庁舎委員会室、出席者、文教民生常任委員会委員5名。
4、調査の概要、中間報告、益田圏域の医療の現状について、1、島根県における医師数の現況、人口10万人当たりの医師数は全国平均225人で、島根県264人、(全国10位)、益田圏域は213人で充足しているように見えるが、出雲圏域は424人である。
また、医師数密度は100キロメートル平方当たり全国76人、島根県29人、益田圏域10人と少なく、出雲圏域は119人であり医師の偏在が認められる。
次に、県内の病院勤務医の推移を見てみると、平成18年対比では松江出雲圏域ではそれぞれ10人であり8人の増加であるのに対し、益田圏域では17人減少している。
2、島根県内病院の医師不足による医療体制への影響、医師不足による医師の偏在化により診療科数の減少、救急告知の取り下げ、入院及び医療病床の減少、手術全般の対応は不可能、出産施設の減少、いびつな救急体制への変換等を招き中山間地域の病院は勤務している医師、看護師等の過酷な勤務条件の中での頑張りに支えられている。
3、医師偏在の要因、従来から離島、中山間地域での医師不足及び産科、小児科、麻酔科などの特定診療科医師の不足は生じていたが、主な要因としては都市部の大病院志向、過酷な勤務が強いられる診療科の敬遠、女性医師の増加での出産・育児による労働の中断、短縮等が挙げられるが、平成16年度から初期臨床研修必修化による大学の医局離れ、国立大学の独立行政法人化により医師派遣が困難になるなど医師不足に拍車をかけた。
4、島根県の対応、地域医療再生計画を作成し、平成21年度から平成25年度までに総額50億円の事業費で医師確保対策(25億円)、医療用ヘリコプター(8億円)ITを活用した地域医療の支援(10億円)、看護職員確保対策(5億円)、がん予防・検診対策(2億円)を実施する。
国に対しては医師不足地域への医師誘導策の実施、地方大学における医師養成数の増加、大学勤務医確保のための処遇改善の実施等を要望をしている。
5、益田圏域内病院勤務医師数の推移、平成14年に100人いた医師が平成16年の研修医制度導入から激減し、平成21年度では72人となり、7年間で30人が減少した。
6、益田圏域病院別の勤務医数の推移、平成14年対比、平成21年度現在では益田赤十字病院が50人から40人、医師会病院が15人から14人、津和野共存病院が12人から4人、日原診療所が5人から1人、六日市病院が15人から6人、松が丘病院が5人から7人とほとんどの病院で減少している。
7、益田圏域の救急時間外患者件数の現況、年間1万7,000件程度であるが、その93.2%は初期救急である。救急医療における地域連携について、入院の必要な救急患者は益田赤十字病院、医師会病院、六日市病院対応であるが、県外では山口赤十字病院、済生会山口病院である。
重篤な救急患者は島根大学医学部附属病院、県立中央病院、浜田医療センター対応であり、県外では広島市民病院、岩国医療センターである。
8、益田赤十字病院における当直体制の変化、常勤医の減少や医師の高齢化、勤務の特殊性から医師への負担増大で、日直可能人数が減少している。原則として、火曜日は医師会病院の対応としている。
ただし、脳神経外科、循環器科、産婦人科、小児科など益田赤十字病院での加療が必要な場合は対応をしている。
9、周産期医療体制、島根県における分娩取り扱い病院は、平成20年11月現在で21施設、平成15年から12の施設が中止した。NICU(新生児集中治療室)は、西部では益田赤十字病院のみに設置されている。益田圏域で分娩できるのは益田赤十字病院のみであるが、里帰り分娩はできない。
10、益田圏域医療の問題点、病院勤務医の急減、退職後の補充困難、看護師等の不足による医療従事者の極端な不足と負担の増大、初期救急医療体制の不足、病院への時間外受診や軽症受診者の集中、救急告知病院が減少し体制の弱体化による従事者の負担増大、里帰り分娩ができない、病院常勤小児科医は益田赤十字病院のみである。鹿足郡に整形外科医、小児科医が不在、益田赤十字病院の脳神経外科の閉科、中核病院にも耳鼻科、眼科等の常勤医がいない。
11、益田圏域で当然の対策として取り組んでいること、医師確保への努力として大学、県庁等へ依頼要望、独自ルートでの確保活動、研究研修医資金の貸与等、病院間の連携と相互協力では、火曜日の救急医療は医師会病院が担当、鹿足郡の病院への診療応援をしている。
市立休日応急診療所を開設、市民への呼びかけとして適正受診、電話相談の利用、かかりつけ医の活用、医療従事者との交流を行っている。
橘井堂の現状と課題について、陣容について、以下、表のとおり医師数7、看護師40、准看護師が23、介護福祉士34、介護補助の人が25、医療クラークが1、理学療法士4、以下、全員総計で179の陣容でございます。
2、管理職の配置と対象職員数、津和野共存病院の院長が須山信雄さん、介護老人保健施設せせらぎ施設長は清原先生、日原診療所の院長は竹内先生、診療部長として飯島先生で7名の部下、看介護部長として喜島さん、118名、総計でございます。在宅支援部長は山根事務長です。これは事務長部として足して29名、医療技術部長として飯島先生で25名の陣容でございます。
医療体制でございますが、津和野共同病院内科は須山先生、飯島先生、蔵田先生、武山先生、大本先生、日原診療所は竹内先生、せせらぎは内科として清原先生でございますが、小児科、産婦人科、外科、整形外科、眼科は、近隣からの応援でまかなっている。耳鼻科につきましては、島根大学からの医師に頼っている。
4、津和野共存病院医師の勤務実態、月曜日から金曜日までは、主として2人の医師で病棟及び往診を交代で対応している。夜間の当直待機については、月曜日から金曜日は橘井堂の4人の医師と益田赤十字病院・医師会病院の医師で対応している。
土曜、日曜日については、当日直、待機は5人の橘井堂医師と島根大学からの応援によって対応している。
5、各施設の看護師の状況、津和野共存病院看護師総数はパートを含めて38名、このうち病棟専属が28名、平成21年4月対比で10名の増員、夜勤者は2名の増員。
訪問介護ステーションとして常勤看護師が2名、パート2名、津和野共存病院より2名の応援。日原診療所は看護師総数が7名。せせらぎは看護師総数がパートを含んで14名、このうち夜勤可能者数が10名であります。
6番、津和野共存病院の救急搬入者の推移は、平成18年度で197件、以下平成21年度で179件の推移であります。
各施設の経営状況、これは4月から6月期でございますが、津和野共存病院は324万4,000円の赤、介護老人保健施設が1,524万3,000円の黒、日原診療所が355万1,000円の黒、訪問介護ステーションが48万6,000円の黒、全体で1,603万6,000円の黒という現状でございます。
問題店及び課題、医師、看護師数等に余裕がなく、引き続き増員対策を継続する必要がある。また、増員対策とともに、現在の医師、スタッフの労働条件の整備が緊急の課題である。
救急や夜間の対応は、現在の陣容では限界いっぱいの対応を迫られており、住民の救急に対する理解を深める必要がある。新たな陣容を求めるためにも、住宅等を初め勤務環境の整備が必要である。
日原診療所やせせらぎにおいて、構造上使いにくいところや老朽化による雨漏りや空調の不具合がある。津和野共存病院において医師が1名増員できたので、看護師の増員ができれば医療病棟の再開ができる。
当地域では、これからますます高齢化が進み、長期療養が必然的に増加すると考えられる。今後、介護老人保健施設や特別養護老人ホームのあり方や対応については、広域での取り組みが求められる。
9、調査意見、益田圏域における医療状況の中で町立病院は大きな役割を果たしている。しかし、今調査では大まかな圏域での問題点は見えてきたものの、今後の地域医療対策に資するためにはもう少し現場での状況調査に加え、老人福祉施設や社会福祉協議会等の関係機関についても調査が必要と思考する。
したがって、委員会は本所管事務調査を継続調査することに決定した。津和野町議会議長滝元三郎様、文教民生常任委員会委員長青木克弥。
以上です。
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございました。委員長からのただいまの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異議ございませんでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 御異議なしと認めます。
したがいまして、委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定いたしました。
────────────・────・────────────
日程第21.経済常任委員会の所管事務調査報告について
○議長(滝元 三郎君) 日程第21、経済常任委員会の所管事務調査報告についてを議題といたします。
経済常任委員長の報告を求めます。2番。
○経済常任委員長(村上 英喜君) それでは、経済常任委員会所管事務調査について報告書を読み上げたいと思います。
平成22年度第4回6月定例会において許可をいただきました調査事件について、調査の結果を別紙のとおり会議規則第77条の規定により報告をいたします。
1、調査事件、津和野町内の商工業の現状を把握、津和野町商工会、津和野町観光協会からの聞き取り調査。
2、調査目的、現状を把握し、予算審査、決算審査の参考とするため所管事務調査を実施した。
3、調査日、平成22年9月8日水曜日、机上調査、津和野町役場、津和野庁舎、会議室、出席者、経済常任委員5名、全員であります。滝元議長、商工観光課、山岡課長、津和野町商工会、椿商工会会長、大庭事務局長、坪倉指導員、安達指導員、堀越指導員、津和野町観光協会、財間観光協会会長、桑原事務局長、斎藤職員、金子職員。
5番目、調査報告、津和野町商工会調査、商工会の事業、プレミアム商品券、はるかぜ商品券及びほかほか商品券は約1億円の売り上げがあり、4〜5億円の経済効果があったと推測している。
本年も、町内の景気が非常に低迷しており、景気対策として、今回、再度プレミアム付商品券発行のため財政支援を町長、議長に要望書を提出した。
2、生活丸ごとサービス実証実験、この事業はことし1月末、実験が終了した。今回は日原地域の一部で実験を行い継続し、津和野地域でも実験を行いたいと考えていたが、国の事業仕分けでカットされた。
事業内容、移動サービスについては今回無料で実施したが、幹線やバス停から距離の離れた枝道に住む高齢者が多く利用された。
出張断髪サービスは2,000円の実費を負担していただいたが大変好評であった。
買い物代行サービスについては、品物を見て買いたい等の意見があり利用者が少なかった。
丸ごとサービスについては、高齢化社会の課題が浮き彫りとなり、過疎地域の商業モデルや地域住民の福祉サービス、交通手段の確保等について多くの課題をいただいた。
3番目、森鴎外誕生150周年記念事業、安野光雅先生によってシンボルマークを作成していただいた。源氏巻きの外側にシンボルマークのシールを張り、生誕50周年のPRしていく。のぼりとペナントを発注をした。
4番目、津和野町夏祭り。ことしは津和野地域でも花火を上げたいという要望があり、4,000発の花火を行った。町の補助金が核となっているが、多くの方から寄附が集まり、若い人もたくさん来られ、とても活気があった。日原地域の「鮎まつり花火大会」も例年に劣らず盛況であった。
5番目、地域産業振興と地域資源の産業化、農商工観光連携を通して地域資源の発掘と活用による新製品等の開発等を進めていく。
(2)商工会の会員、会員数は年度当初401名から新規加入者6名、脱会22名があり、年度末には385名となった。主な脱会理由は廃業であり、日原地域が特に多かった。
県内の会員数も1万人を切って8,700名となった。本年度、商工会発足50周年を迎えることから会員の満足度、会員数の増加等の充実を十分図りたい。
(3)商工会総括、観光事業では入り込み客が100万台の大台を回復したが、収益面では効果が少なかった。
プレミアム付商品券は、消費者から多大な評価を得て小売業の振興となった。
商工会では、会員意識調査を行い、意見や提言をいただき、特に合併後の商工会のあり方については、支所の存続を要望する意見が強く寄せられた。
地域元気再生事業(まるごとサービス)は、過疎地域の商業モデルや地域住民の福祉サービス、交通手段の確保対策等について実証実験の一定の成果を得た。
津和野町観光協会の調査、(1)創造事業、@自転車ライドルネッサンス事業、4月24日から10月31日、土日ほか開催、67日、A夜神楽、7月31日、弥栄神社180名の来場、9月毎夜津和野町町民センターで開催、Bユビキタス、7月末実績16台、8月1日から9月6日、実績162台、10月には英語版を開始しております。C和魂in津和野、9月18日から26日、津和野アート、和の文化伝統の世界、同じく太鼓谷稲荷神社の新イメージ、神事PR、流鏑馬、鷺舞等であります。
Dとして、森鴎外150周年記念、鴎外マップ等の作成、モニターツアー、8月17日、ユビキタスは御利用、無料キャンペーンや津和野グルメ街道の割引券付のモニターで利用者拡大を図っている。
(2)インバウンド事業、インターネットを観光協会に設置し、外国人の方々に利用していただいた。外国人観光客は欧米の方が圧倒的に多く、成田空港から東京新山口津和野ルートで来られる方が大半である。
英語に対する対策を図っている。
(3)エコツーリズム事業、@東本願寺地蔵大会、8月18日から20日まで、約80名、プログラム作成・サポート、Aとしまして、夏休み宿題応援企画、「わんぱくキッズ」60名来町されております。B高津川納涼川床ビール園、8月27、28で行って90名の参加がありました。C巨木を訪ねる会、これは11月に予定しております。
事務局の石西社、大羽氏と連携強化を図っている。安蔵寺山の高津川、天文台を中心とした近年に都市部で注目されているエコツーリズム事業の推進を図っている。
4番目として、宣伝情報発信事業、津和野町観光の宣伝や情報の発信として各誌、提案書の配付や、1日2,000件のアクセスがあるホームページの活用を中心としている。
(5)観光協会変革事業、社会に対して責任を持つ事業を行うため、社会法人に向けて協議中である。民業を圧迫しない収益の強化を目指し、将来的な経営基盤の確立。社会法人化は収益に対して税金がかかる。会員各自の組織の1員として責任を感じることによって観光協会の社会的自立を図っていく。
(2)観光協会の総括、新たに「つわのフェアin明石」、第1回目として明石駅前付近で実施したところ約4,000人の人手で8店舗がほとんど完売することができ、大変好評であった。毎日、夜神楽を1カ月間毎日開催したところ、宿泊客の満足度は一気に向上した。入り込み客は前年度対比116.6%、宿泊客は108.8%と増加傾向である。
6、調査意見、森鴎外生誕150年の記念事業を通して、津和野町の商工観光の振興が図られることが望ましい。
2、観光協会に若く優秀な2名の職員が緊急雇用対策補助で採用されたことにより、今までにないような創造的な観光が生み出されている。2名のうち1名は総合旅行業務取扱管理者という有資格者である。1名は、コンピューターに非常に堪能である。将来、補助金終了後も2名の職員を継続して雇用され、津和野町の観光が発展充実されることが重要であると考えられる。
3、観光協会では、新規事業が多く実施されているが、継続発展されることが望ましい。
4、商工会、観光協会とも会員数が激少しているので、対策等必要と考えられる。
以上、平成22年10月6日、津和野町議長滝元三郎様、経済常任委員長村上英喜。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) ありがとうございました。これより、委員長報告に対する質疑に入ります。質疑はありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようでございますので、質疑を終結いたします。
以上で、経済常任委員会の所管事務調査報告を終了します。
────────────・────・────────────
日程第22.総務常任委員会の閉会中の所管事務調査について
○議長(滝元 三郎君) 日程第22、総務常任委員会の閉会中の所管事務調査についてを議題といたします。
総務常任委員長から、所管事務のうち、会議規則第73条の規程により、お手元に配付いたしました通知書のとおり閉会中の継続調査の申し出がございます。
お諮りをいたします。委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異議ありませんでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 御異議なしと認めます。したがいまして、委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定をいたしました。
────────────・────・────────────
日程第23.議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
○議長(滝元 三郎君) 日程第23、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査についてを議題といたします。
議会運営委員長から、所掌事務のうち、会議規則第75条の規定のよってお手元に配付いたしました本会議の会議日程等以外の運営に関する事項について、閉会中の継続調査の申し出があります。
お諮りをいたします。委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異議ございませんでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 異議なしと認めます。したがいまして、委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定をいたしました。
なお、本日までに受理した要望書等はお手元に配付のとおりでございます。9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) 先ほど議長よりお手元に要望書が配付されております。
議員発議として、この意見・要望に対して、(「動議、動議」と呼ぶ者あり)動議として取り上げていただきたいと思います。
○議長(滝元 三郎君) 賛成者はございますか。
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ただいま、9番斎藤君から尖閣諸島沖における中国漁船衝突事件に関する意見(案)の提出について、動議が提出をされました。
この動議は、1人以上の賛成者がありますので成立をいたしました。尖閣諸島沖における意見書案についての動議を日程に追加し、追加日程第1、発議第8号として、議題とすることについて採決をいたします。この採決は起立によって行います。この動議を日程に追加し、追加日程第1として議題とすることに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立全員であります。したがいまして、この動議を日程に追加し、追加日程第1として議題とすることに可決されました。
日程の追加をお願いいたします。
暫時休憩といたします。
午後1時37分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時44分再開
○議長(滝元 三郎君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
追加日程第1.発議第8号
○議長(滝元 三郎君) 追加日程第1、発議第8号尖閣諸島沖における中国漁船衝突事件に関する意見書(案)の提出についてを議題といたします。
本意見書につきましては、お手元に配付のとおりであります。提案理由の説明を求めたいと思います。提案者、よろしくお願いをいたします。9番。
○議員(9番 斎藤 和巳君) それでは、意見書の提案の理由を述べさせていただきます。
今月7日に、尖閣諸島沖におきまして日本海海域内において中国漁船との衝突事件が発生いたしました。沖縄地方検察庁は、24日、公務執行妨害容疑で逮捕された中国人船長を処分保留のまま釈放しております。
尖閣諸島は日本固有の領土で、領有権の問題は存在しないというのが政府の見解であります。過去の経緯から見ても、中国や台湾が領有権について独自の主張を行うようになったのは1970年以降であり、それ以前はどの国も異議を唱えなかったのではなかったかと思います。
しかし、今回、中国人船長が逮捕されると、閣僚級以上の交流停止や国連総会で日中首脳会談の見送り、そして日本人4人の身柄を拘束するなど対抗処置をとり、中国観光客の訪日中止など日本の各業界にも悪影響が出る状況であります。
このような流れの中、船長を解放したことは中国の圧力に屈したとの印象を与え、今後同様な事件については国内法に基づいて厳正に処置していく姿勢を築かなくてはならない。
このような結果、全国社会にも誤ったメッセージを与え、現政権与党の国家主権に対する認識に疑問を抱かざるを得ず、極めて遺憾である。よって、国内及び政府に対し、毅然とした外交姿勢を確立されるよう求めるわけでございます。
尖閣諸島は日本固有の領土であり、また海上保安庁が撮影したビデオの公開、政府、検察当局の判断も含め臨時議会の場で国民に対して責任を果たすこと。
また、中国からの謝罪や賠償に応じず、日本がこうむった被害を請求すること、尖閣諸島の警備体制を充実強化することの意見書を提出するのが趣旨でございます。
以上でございます。
○議長(滝元 三郎君) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(滝元 三郎君) 討論はなしと認めます。
ただいまより、発議第8号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(滝元 三郎君) 起立多数であります。したがいまして、発議第8号尖閣諸島沖における中国漁船衝突事件に関する意見書の提出については、原案のとおり可決されました。
各関係機関に津和野町議会の意見書として提出いたします。
────────────・────・────────────
○議長(滝元 三郎君) 以上をもちまして、本日の日程はすべて終了いたしました。
会議を閉じます。
平成22年第5回津和野町議会定例会を閉会をいたします。お疲れさまでございました。
午後1時49分閉会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員