目 次
第1号(3月9日)
告 示 …………………………………………………………………………… 1
応招議員 …………………………………………………………………………… 1
議事日程 …………………………………………………………………………… 3
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 5
出席議員 …………………………………………………………………………… 8
欠席議員 …………………………………………………………………………… 9
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 9
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 9
開 会 …………………………………………………………………………… 9
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 10
会期の決定 ……………………………………………………………………… 11
諸般の報告 ……………………………………………………………………… 11
町長提出第2号議案 …………………………………………………………… 18
町長提出第4号議案 …………………………………………………………… 21
町長提出第5号議案 …………………………………………………………… 22
町長提出第6号議案 …………………………………………………………… 22
町長提出第7号議案 …………………………………………………………… 23
町長提出第8号議案 …………………………………………………………… 23
町長提出第9号議案 …………………………………………………………… 23
町長提出第10号議案 ………………………………………………………… 23
町長提出第11号議案 ………………………………………………………… 23
町長提出第12号議案 ………………………………………………………… 23
町長提出第13号議案 ………………………………………………………… 24
町長提出第14号議案 ………………………………………………………… 24
町長提出第15号議案 ………………………………………………………… 24
町長提出第16号議案 ………………………………………………………… 24
町長提出第17号議案 ………………………………………………………… 24
町長提出第18号議案 ………………………………………………………… 25
町長提出第19号議案 ………………………………………………………… 25
町長提出第20号議案 ………………………………………………………… 25
町長提出第21号議案 ………………………………………………………… 25
町長提出第22号議案 ………………………………………………………… 25
町長提出第23号議案 ………………………………………………………… 25
町長施政方針 …………………………………………………………………… 28
町長提出第3号議案 …………………………………………………………… 49
町長提出第24号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第25号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第26号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第27号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第28号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第29号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第30号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第31号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第32号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第33号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第34号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第35号議案 ………………………………………………………… 49
町長提出第36号議案 ………………………………………………………… 52
町長提出第37号議案 ………………………………………………………… 53
町長提出第38号議案 ………………………………………………………… 53
町長提出第39号議案 ………………………………………………………… 53
町長提出第40号議案 ………………………………………………………… 53
町長提出第41号議案 ………………………………………………………… 53
町長提出第42号議案 ………………………………………………………… 53
町長提出第43号議案 ………………………………………………………… 53
町長提出第44号議案 ………………………………………………………… 53
町長提出第45号議案 ………………………………………………………… 53
町長提出第46号議案 ………………………………………………………… 53
町長提出第47号議案 ………………………………………………………… 53
町長提出第48号議案 ………………………………………………………… 53
請願第1号 ……………………………………………………………………… 58
散 会 …………………………………………………………………………… 59
署 名 …………………………………………………………………………… 60
第2号(3月10日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 61
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 61
出席議員 …………………………………………………………………………… 61
欠席議員 …………………………………………………………………………… 61
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 62
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 62
開 議 …………………………………………………………………………… 62
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 62
一般質問 ………………………………………………………………………… 62
6番 河田 隆資君 ………………………………………………………… 63
1番 村上 義一君 ………………………………………………………… 90
12番 道信 俊昭君 ………………………………………………………… 107
17番 藤井貴久男君 ………………………………………………………… 132
16番 村上 英喜君 ………………………………………………………… 156
延 会 …………………………………………………………………………… 164
署 名 …………………………………………………………………………… 165
第3号(3月11日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 167
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 167
出席議員 …………………………………………………………………………… 167
欠席議員 …………………………………………………………………………… 167
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 168
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 168
開 議 …………………………………………………………………………… 168
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 168
一般質問 ………………………………………………………………………… 168
11番 滝元 三郎君 ………………………………………………………… 169
7番 青木登志男君 ………………………………………………………… 190
4番 青木 克弥君 ………………………………………………………… 213
3番 沖田 守君 ………………………………………………………… 237
2番 岡田 克也君 ………………………………………………………… 250
14番 竹内志津子君 ………………………………………………………… 260
散 会 …………………………………………………………………………… 283
署 名 …………………………………………………………………………… 284
第4号(3月12日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 285
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 286
出席議員 …………………………………………………………………………… 288
欠席議員 …………………………………………………………………………… 288
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 288
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 288
開 議 …………………………………………………………………………… 289
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 289
町長提出第49号議案 ………………………………………………………… 289
町長提出第50号議案 ………………………………………………………… 289
町長提出第51号議案 ………………………………………………………… 289
町長提出第52号議案 ………………………………………………………… 289
町長提出第53号議案 ………………………………………………………… 289
町長提出第3号議案 …………………………………………………………… 292
町長提出第4号議案 …………………………………………………………… 333
町長提出第5号議案 …………………………………………………………… 334
町長提出第6号議案 …………………………………………………………… 334
町長提出第7号議案 …………………………………………………………… 335
町長提出第8号議案 …………………………………………………………… 336
町長提出第9号議案 …………………………………………………………… 337
町長提出第10号議案 ………………………………………………………… 337
町長提出第11号議案 ………………………………………………………… 338
町長提出第12号議案 ………………………………………………………… 338
町長提出第13号議案 ………………………………………………………… 339
町長提出第14号議案 ………………………………………………………… 354
町長提出第15号議案 ………………………………………………………… 354
町長提出第16号議案 ………………………………………………………… 355
町長提出第17号議案 ………………………………………………………… 356
町長提出第18号議案 ………………………………………………………… 356
町長提出第19号議案 ………………………………………………………… 357
町長提出第20号議案 ………………………………………………………… 357
町長提出第21号議案 ………………………………………………………… 359
町長提出第22号議案 ………………………………………………………… 360
町長提出第23号議案 ………………………………………………………… 361
散 会 …………………………………………………………………………… 363
署 名 …………………………………………………………………………… 364
第5号(3月30日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 365
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 368
出席議員 …………………………………………………………………………… 372
欠席議員 …………………………………………………………………………… 372
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 372
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 372
開 議 …………………………………………………………………………… 373
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 373
町長提出諮問第1号 …………………………………………………………… 373
町長提出諮問第2号 …………………………………………………………… 373
町長提出第54号議案 ………………………………………………………… 375
町長提出第55号議案 ………………………………………………………… 387
町長提出第56号議案 ………………………………………………………… 387
町長提出第57号議案 ………………………………………………………… 388
町長提出第58号議案 ………………………………………………………… 388
町長提出第59号議案 ………………………………………………………… 410
町長提出第60号議案 ………………………………………………………… 411
町長提出第61号議案 ………………………………………………………… 411
町長提出第62号議案 ………………………………………………………… 411
町長提出第63号議案 ………………………………………………………… 411
町長提出第64号議案 ………………………………………………………… 411
町長提出第65号議案 ………………………………………………………… 411
町長提出第66号議案 ………………………………………………………… 411
町長提出第67号議案 ………………………………………………………… 411
町長提出第68号議案 ………………………………………………………… 411
町長提出第69号議案 ………………………………………………………… 411
町長提出第70号議案 ………………………………………………………… 411
町長提出報告第1号 …………………………………………………………… 429
町長提出第24号議案 ………………………………………………………… 432
町長提出第25号議案 ………………………………………………………… 432
町長提出第26号議案 ………………………………………………………… 432
町長提出第27号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第28号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第29号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第30号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第31号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第32号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第33号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第34号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第35号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第49号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第50号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第51号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第52号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第53号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第36号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第37号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第38号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第39号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第40号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第41号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第42号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第43号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第44号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第45号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第46号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第47号議案 ………………………………………………………… 433
町長提出第48号議案 ………………………………………………………… 433
文教民生常任委員会の請願審査報告について ……………………………… 470
経済常任委員会の請願審査報告について …………………………………… 477
経済常任委員会の請願審査報告について …………………………………… 479
経済常任委員会の請願審査報告について …………………………………… 480
文教民生常任委員会の所管事務調査報告について ………………………… 483
発委第1号 ……………………………………………………………………… 490
発議第1号 ……………………………………………………………………… 492
発議第2号 ……………………………………………………………………… 493
発議第3号 ……………………………………………………………………… 493
議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について ………………………… 494
閉 会 …………………………………………………………………………… 495
署 名 …………………………………………………………………………… 496
津和野町告示第4号
平成22年第2回津和野町議会定例会を次のとおり招集する
平成22年2月8日
津和野町長 下森 博之
1 期 日 平成22年3月9日
2 場 所 津和野町役場 第2庁舎議場
──────────────────────────────
○開会日に応招した議員
村上 義一君 岡田 克也君
沖田 守君 青木 克弥君
米澤 宕文君 河田 隆資君
青木登志男君 原 秀君
中岡 誠君 須川 正則君
滝元 三郎君 道信 俊昭君
斎藤 和巳君 竹内志津子君
板垣 敬司君 村上 英喜君
藤井貴久男君 後山 幸次君
──────────────────────────────
○3月10日に応招した議員
──────────────────────────────
○3月11日に応招した議員
──────────────────────────────
○3月12日に応招した議員
──────────────────────────────
○3月30日に応招した議員
──────────────────────────────
○応招しなかった議員
──────────────────────────────
──────────────────────────────────────
平成22年 第2回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第1日)
平成22年3月9日(火曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第1号)
平成22年3月9日 午前9時02分開会
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会期の決定
日程第3 諸般の報告
日程第4 町長提出第2号議案 津和野町教育委員会委員の任命について
日程第5 町長提出第4号議案 津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について
日程第6 町長提出第5号議案 工事請負変更契約の締結について
日程第7 町長提出第6号議案 物品購入変更契約の締結について
日程第8 町長提出第7号議案 木ノ口下町線の町道路線認定について
日程第9 町長提出第8号議案 平台線の町道路線認定について
日程第10 町長提出第9号議案 尾上線の町道路線認定について
日程第11 町長提出第10号議案 岩倉線の町道路線認定について
日程第12 町長提出第11号議案 町道千原商人線路線認定の変更について
日程第13 町長提出第12号議案 町道日浦線路線認定の変更について
日程第14 町長提出第13号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第8号)
日程第15 町長提出第14号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
日程第16 町長提出第15号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)
日程第17 町長提出第16号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)
日程第18 町長提出第17号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)
日程第19 町長提出第18号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第20 町長提出第19号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第21 町長提出第20号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)
日程第22 町長提出第21号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算第(第3号)
日程第23 町長提出第22号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第4号)
日程第24 町長提出第23号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第5号)
日程第25 町長施政方針
日程第26 町長提出第3号議案 津和野町課設置条例の制定について
日程第27 町長提出第24号議案 津和野町男女共同参画推進条例の制定について
日程第28 町長提出第25号議案 津和野町長及び副町長の諸給与条例の一部改正について
日程第29 町長提出第26号議案 町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第30 町長提出第27号議案 津和野町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正について
日程第31 町長提出第28号議案 教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第32 町長提出第29号議案 津和野町職員の給与に関する条例の一部改正について
日程第33 町長提出第30号議案 職員の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第34 町長提出第31号議案 津和野町診療所基金条例の制定について
日程第35 町長提出第32号議案 津和野町介護老人保健施設事業基金条例の制定について
日程第36 町長提出第33号議案 津和野町国民健康保険税条例の一部改正について
日程第37 町長提出第34号議案 津和野町廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について
日程第38 町長提出第35号議案 津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第39 町長提出第36号議案 平成22年度津和野町一般会計予算
日程第40 町長提出第37号議案 平成22年度津和野町国民健康保険特別会計予算
日程第41 町長提出第38号議案 平成22年度津和野町老人保健特別会計予算
日程第42 町長提出第39号議案 平成22年度津和野町介護保険特別会計予算
日程第43 町長提出第40号議案 平成22年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算
日程第44 町長提出第41号議案 平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計予算
日程第45 町長提出第42号議案 平成22年度津和野町下水道事業特別会計予算
日程第46 町長提出第43号議案 平成22年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算
日程第47 町長提出第44号議案 平成22年度津和野町奨学基金特別会計予算
日程第48 町長提出第45号議案 平成22年度津和野町電気通信事業特別会計予算
日程第49 町長提出第46号議案 平成22年度津和野町診療所特別会計予算
日程第50 町長提出第47号議案 平成22年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計予算
日程第51 町長提出第48号議案 平成22年度津和野町病院事業会計予算
日程第52 請願第1号 町道鳴谷線の早期改良についての請願について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会期の決定
日程第3 諸般の報告
日程第4 町長提出第2号議案 津和野町教育委員会委員の任命について
日程第5 町長提出第4号議案 津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について
日程第6 町長提出第5号議案 工事請負変更契約の締結について
日程第7 町長提出第6号議案 物品購入変更契約の締結について
日程第8 町長提出第7号議案 木ノ口下町線の町道路線認定について
日程第9 町長提出第8号議案 平台線の町道路線認定について
日程第10 町長提出第9号議案 尾上線の町道路線認定について
日程第11 町長提出第10号議案 岩倉線の町道路線認定について
日程第12 町長提出第11号議案 町道千原商人線路線認定の変更について
日程第13 町長提出第12号議案 町道日浦線路線認定の変更について
日程第14 町長提出第13号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第8号)
日程第15 町長提出第14号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
日程第16 町長提出第15号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)
日程第17 町長提出第16号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)
日程第18 町長提出第17号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)
日程第19 町長提出第18号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第20 町長提出第19号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第21 町長提出第20号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)
日程第22 町長提出第21号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算第(第3号)
日程第23 町長提出第22号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第4号)
日程第24 町長提出第23号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第5号)
日程第25 町長施政方針
日程第26 町長提出第3号議案 津和野町課設置条例の制定について
日程第27 町長提出第24号議案 津和野町男女共同参画推進条例の制定について
日程第28 町長提出第25号議案 津和野町長及び副町長の諸給与条例の一部改正について
日程第29 町長提出第26号議案 町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第30 町長提出第27号議案 津和野町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正について
日程第31 町長提出第28号議案 教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第32 町長提出第29号議案 津和野町職員の給与に関する条例の一部改正について
日程第33 町長提出第30号議案 職員の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第34 町長提出第31号議案 津和野町診療所基金条例の制定について
日程第35 町長提出第32号議案 津和野町介護老人保健施設事業基金条例の制定について
日程第36 町長提出第33号議案 津和野町国民健康保険税条例の一部改正について
日程第37 町長提出第34号議案 津和野町廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について
日程第38 町長提出第35号議案 津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第39 町長提出第36号議案 平成22年度津和野町一般会計予算
日程第40 町長提出第37号議案 平成22年度津和野町国民健康保険特別会計予算
日程第41 町長提出第38号議案 平成22年度津和野町老人保健特別会計予算
日程第42 町長提出第39号議案 平成22年度津和野町介護保険特別会計予算
日程第43 町長提出第40号議案 平成22年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算
日程第44 町長提出第41号議案 平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計予算
日程第45 町長提出第42号議案 平成22年度津和野町下水道事業特別会計予算
日程第46 町長提出第43号議案 平成22年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算
日程第47 町長提出第44号議案 平成22年度津和野町奨学基金特別会計予算
日程第48 町長提出第45号議案 平成22年度津和野町電気通信事業特別会計予算
日程第49 町長提出第46号議案 平成22年度津和野町診療所特別会計予算
日程第50 町長提出第47号議案 平成22年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計予算
日程第51 町長提出第48号議案 平成22年度津和野町病院事業会計予算
日程第52 請願第1号 町道鳴谷線の早期改良についての請願について
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君 2番 岡田 克也君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
5番 米澤 宕文君 6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君 8番 原 秀君
9番 中岡 誠君 10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君 12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君 14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君 16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君 18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君 副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤 誠君 参事 …………………… 安見 隆義君
総務財政課長 ………… 右田 基司君 税務住民課長 ………… 米原 孝男君
情報企画課長 ………… 長嶺 清見君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君 教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石 修君 会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時02分開会
○議長(後山 幸次君) 皆さんおはようございます。本来ならば、春暖快適の時期でありますが、寒暖の差が大変激しく、本日は大雪になりました。大きな事故が起こらないように祈りたいもんでございます。
それでは、ただいまより平成22年度第2回津和野町議会定例会を開会いたします。
本日ここに平成22年第2回津和野町議会3月定例会が招集されましたところ、議員各位並びに町長初め執行部の皆様には、御健勝にて御出席をいただきまして、御同慶にたえないところであります。
本定例議会は、人事案件、条例案件、契約案件、平成21年度各会計補正予算、平成22年度各会計予算であります。今定例議会が、我々議員の任期の最後の議会であります。議員各位におかれましては、活発な議論を尽くされ、町民の負託にこたえられますように、慎重な御審議をよろしくお願いを申し上げます。
10番、須川正則議員より欠席の届け出が出ております。
ただいまの出席議員数は17名であります。定足数に達しておりますので、平成22年第2回定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
本日の議事日程はお手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、2番、岡田克也君、3番、沖田守君を指名いたします。
それでは、先日議会運営委員会を開催いたしまして、今定例会の会期及び議事日程について協議をいたしましたので、その結果について委員長の報告を求めます。11番、滝元三郎君。
○議会運営委員長(滝元 三郎君) 議会運営委員会協議報告書、議会運営委員会を平成22年3月5日に開催し、今定例会の議会運営について協議いたしましたので、その結果を津和野町議会会議規則第77条の規定により報告いたします。
今定例会の会期は、本日3月9日から3月30日までの22日間としたいと思います。
初日の9日は、議長並びに一部事務組合議員より諸般の報告を受けた後、町長提出議案のうち、人事案件については説明を受け、質疑、採決を行います。続いて、条例案件、契約案件、各会計予算等の議案について説明を受けます。そのうち、平成22年度予算に係る議案については、町長の施政方針演説の後、一括して説明を受けたいと思います。
その後、予算審査特別委員会を設置、構成し、一般会計予算を付託します。また、条例、特別会計予算につきましては、おのおの所管の常任委員会に付託とし、さらに請願の処理を行い、散会いたします。
なお、散会後、直ちに予算審査特別委員会を開催し、分科会及び常任委員会別に審査議案、審査日程の調整を行っていただきたいと思います。
10日、11日の2日間は一般質問を行います。今回の一般質問は11人、40件です。
12日は条例案件、契約案件、そしてそれに関連する補正予算の質疑、討論、採決を行います。
13日から29日まで休会とし、その間に予算審査の分科会並びに各常任委員会において議案の審議をしていただきたいと思います。
26日に予算審査特別委員会の全体会を再開いたします。
30日に本会議を再開し、予算審査特別委員長及び各常任委員長の審査報告を受けた後、条例予算について質疑、討論、採決を行います。
続いて、議員提出議案の採決を行い、全日程を終了したいと思います。
以上、議会運営委員会の協議結果を報告いたします。
平成22年3月9日、津和野町議会議長後山幸次様、議会運営委員長滝元三郎。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第2.会期の決定
○議長(後山 幸次君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
お諮りいたします。今定例会の会期は、議会運営委員長報告のとおり、本日から3月30日までの22日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日から3月30日までの22日間と決定いたしました。
────────────・────・────────────
日程第3.諸般の報告
○議長(後山 幸次君) 日程第3、諸般の報告をいたします。
諸般の報告書
【12月定例会以降】
12月28日(月) 広報委員会
1月 3日(日) 成人式(津体) 議長
10日(日) 消防出初式(日中G) 議長
13日(水) 阿東町閉町式(阿東町) 議長
15日(金) 全員協議会
広報委員会
16日(土) 教育講演会(山村セ) 議長
20日(水) JA西いわみ本所事務所竣工式(益田市) 議長
21日(木) 文教民生常任委員会(請願審査) 議長・委員6名
文教民生常任委員会(所管事務調査) 議長・委員6名
26日(火) 経済常任委員会(請願審査) 議長・委員6名
27日(水) 文教民生常任委員会(請願審査) 議長・委員6名
29日(金) 議会運営委員会
第1回臨時会
全員協議会
広報委員会
2月 4日(木) 文教民生常任委員会(所管事務調査) 委員6名
8日(月) 文教民生常任委員会(請願審査) 委員6名
10日(水) 文教民生常任委員会(所管事務調査) 議長・委員6名
11日(木) 太鼓谷稲成神社かるた大会(稲成神社) 議長
12日(金) 鹿足郡環境衛生組合議会 議員4名
鹿足郡不燃物処理組合議会 議員3名
鹿足郡老人ホーム組合議会 議員2名
16日(火) 島根県町村議会議長会定例総会(松江市) 議長
19日(金) 津和野地区労働組合協議会旗開き(山村セ) 副議長
24日(水) 益田地区広域市町村圏事務組合議会(益田市) 議員4名
25日(木) 文教民生常任委員会(所管事務調査) 委員5名
文教民生常任委員会(請願審査) 委員5名
写真展「日原百年の歩み」(民俗資料館) 議長
26日(金) 全員協議会
3月 1日(月) 益田圏域の医療を守る緊急会議(益田市) 議長・議員2名
2日(火) 一般質問通告締切
5日(金) 議会運営委員会
【島根県町村議会議長会関係副会長出席行事報告】
2月16日(火) 島根県市町村総合事務組合議会(松江市) 議長
12月定例会以降における議会行事につきましては、お手元に配付のとおりであります。
続きまして、一部事務組合議会の報告について、各議員より報告を求めます。まず、益田地区広域市町村圏事務組合議会議員、青木登志男君。
○益田地区広域市町村圏事務組合議会議員(青木登志男君) 先般、益田広域事務組合の定例会、総会がございましたので、読み上げて報告にかえさせていただきたいと思います。
第98回益田地区広域市町村圏事務組合議会定例会報告書、上記の会議に出席したので下記のとおり報告をいたします。
日時、平成22年2月24日(水)午前9時30分開会。場所、益田市役所。出席者、代表理事他執行部、議員、事務局。
議事日程、日程第1、会議録署名議員の指名、10番、桑原三平議員、11番、齋藤一栄議員。
日程第2、会期の決定、本日1日限りと決定。
日程第3、議第1号益田地区広域市町村圏事務組合職員の身分等に関する条例の準用条例の一部を改正する条例制定について、益田市職員給与に準用して1ないし5%減額をするものであります。賛成多数で可決をいたしました。
日程第4、議第2号益田地区広域市町村圏事務組合火災予防条例の一部を改正する条例制定について、個室型店舗の避難管理で、平成22年4月1日より施行するものであります。全員賛成で可決をいたしました。
日程第5、議第3号平成21年度益田地区広域市町村圏事務組合会計補正予算(第2号)、歳入歳出総額から、歳入歳出それぞれ973万2,000円を減額し、歳入歳出総額を17億9,070万7,000円とするものでございます。全員賛成で可決をいたしました。
日程第6、議第4号平成22年度益田地区広域市町村圏事務組合会計予算、歳入歳出の総額を歳入歳出それぞれ18億4,723万円と定めるものでございます。全員賛成で可決をいたしました。
日程第7、議第5号平成22年度益田地区ふるさと市町村圏振興事業特別会計予算、歳入歳出の総額を歳入歳出それぞれ807万7,000円と定めるものでございます。全員賛成で可決をいたしました。
津和野町議会議長後山幸次様、益田地区広域市町村圏事務組合議会議員青木登志男。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
続きまして、鹿足郡環境衛生組合議会議員、中岡誠君。中岡君。
○鹿足郡環境衛生組合議会議員(中岡 誠君) それでは、報告をいたします。
第1回鹿足郡環境衛生組合議会定例会報告書。読み上げて御報告させていただきます。上記の会議に出席したので、下記のとおり報告いたします。
1、日時、平成22年2月12日午前10時。2、場所、クリーンパルにちはら。3、出席者、管理者5名、議員8名。
4、議事日程、日程第1、仮議席の指定、これは吉賀町の改選、町議の改選がありましたので、変更で、着席の4席とするということで、仮に決めております。
日程第2、鹿足郡環境衛生組合議会議長の選挙について、これ、指名推選で中谷勝町長が議長に推選されました。
日程第3、議席の指定、1番、中谷勝、2番、岩本武史、3番、藤升正夫、4番、有田利幸、この議員であります。
日程第4、会議録署名議員の指名、3番、藤升正夫、6番、須川正則議員であります。
日程第5、会期の決定、本日1日限り。
日程第6、同意第1号鹿足郡環境衛生組合監査委員の選任について。住所、島根県鹿足郡津和野町高峯1059。氏名、水津正。識見を有する者からの選任ということでございました。同じくもう1人、住所、島根県鹿足郡吉賀町立河内──。氏名、岩上武史。これは鹿足郡環境衛生組合議会議員からの選任であります。
日程第7、議案第1号平成21年度鹿足郡環境衛生組合一般会計補正予算(第2号)について、これは補正後の歳入歳出予算額1億5,875万6,000円で、総額には変更ございません。衛生費を予備費に組み替えが主でございました。全員賛成にて可決。
日程第8、議案第2号鹿足郡環境衛生組合管理者及び副管理者給与の特例に関する条例の一部を改正する条例について、15%カット分を平成23年3月31日までとする。平成19年度からの施行で19%カット分を毎年1年限りで行っているものでございます。全員賛成にて可決。
日程第9、議案第3号平成22年度鹿足郡環境衛生組合一般会計歳入歳出予算について。第1条、歳入歳出の予算の総額は、歳入歳出それぞれ1億5,186万円と定める。前年度対比310万7,000円の減額予算でございました。第2条、一時借入金の最高限度額は3,000万円と定める。全員賛成にて可決。
以上、平成22年3月9日、津和野町議会議長後山幸次様、鹿足郡環境衛生組合議会議員中岡誠でございます。
以上です。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
続きまして、鹿足郡不燃物処理組合議会議員、村上義一君。村上君。
○鹿足郡不燃物処理組合議会議員(村上 義一君) おはようございます。
それでは、平成22年度鹿足郡不燃物処理組合議会の組合の報告を申し上げます。
第1回鹿足郡不燃物処理組合議会定例会報告書、上記の会議に出席をいたしましたので下記のとおり報告を申し上げます。
日時は、平成22年2月12日午後1時30分開会。鹿足郡不燃物処理組合2階会議室。出席者、管理者5名、議員6名。
議事日程、日程第1、議席の指定について。
日程第2、会議録署名議員の指名について、7番、安永友行、8番、三浦俊光。
日程第3、会期の決定について、本日1日限り。
日程第4、副議長の選出について、三浦俊光さん。
日程第5、同意第1号鹿足郡不燃物処理組合監査委員の選任について、松蔭茂氏。
日程第6、議案第1号鹿足郡不燃物処理組合管理者及び副管理者の給与の特例に関する条例の制定について、全員賛成にて可決。
日程第7、議案第2号平成21年度鹿足郡不燃物処理組合一般会計補正予算(第1号)について、639万6,000円を増額し、歳入総額1億4,215万1,000円とする。全員賛成にて可決。
日程第8、議案第3号平成22年度鹿足郡不燃物処理組合一般会計予算について、歳入歳出総額を1億3,579万2,000円とする。全員賛成にて可決。
以上です。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
続きまして、鹿足郡養護老人ホーム組合議会議員、青木克弥君。青木君。
○鹿足郡養護老人ホーム組合議会議員(青木 克弥君) 報告いたします。
平成22年度第1回鹿足郡養護老人ホーム組合定例会報告書、上記の会議に出席したので、下記のとおり報告します。
日時、平成22年2月12日午後3時より。場所、鹿足郡養護老人ホーム組合銀杏寮会議室。出席者、管理者、関係職員2名、議員6名。
議事日程、日程第1、議席の指定について、津和野町長、吉賀町議会議員の改選に伴う指定、1番、下森博之、2番、青木克弥、3番、村上義一、4番、河村由美子、5番、村上登志雄、6番、森下保。
日程第2、会議録署名議員の指名、5番、村上登志雄、6番、森下保。
日程第3、会期の決定、本日1日限り。
日程第4、同意第1号鹿足郡養護老人ホーム組合監査委員の選任について。住所、吉賀町立戸──。氏名、森下保、昭和30年9月15日生。全員賛成にて同意。
日程第5、議案第1号鹿足郡養護老人ホーム組合管理者及び副管理者の給与の特例に関する条例の制定について、管理者及び副管理者の給料の月額は、平成22年4月1日から平成23年3月31日までの間において、1,050円を減じるものであります。全員賛成にて可決。
日程第6、議案第2号平成21年度鹿足郡養護老人ホーム組合外部サービス利用型特定施設事業特別会計補正予算(第2号)について、歳入歳出予算の総額をそれぞれ163万8,000円減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ5,041万8,000円とする。
主なもの、歳入は、居宅介護サービス費収入がマイナスの292万5,000円、居宅支援サービス費収入128万7,000円増。歳出、居宅介護サービス事業費163万2,000円。全員賛成にて可決。
日程第7、議案第3号平成21年度鹿足郡養護老人ホーム組合訪問介護事業特別会計補正予算(第2号)について、歳入歳出予算の総額をそれぞれ89万5,000円減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ3,768万1,000円とする。
主なもの、歳入、居宅介護サービス費収入をマイナス185万6,000円、居宅支援サービス費収入96万1,000円。歳出、一般管理費42万円、予備費マイナスの131万5,000円。全員賛成にて可決。
日程第8、議案第4号平成21年度鹿足郡養護老人ホーム組合一般会計補正予算(第3号)について、歳入歳出予算の総額をそれぞれ1億4,798万3,000円とする。これは中の組み換えだけで、総額は変わっておりません。全員賛成で可決。
日程第9、議案第5号平成22年度鹿足郡養護老人ホーム組合外部サービス利用型特定施設事業特別会計予算について、歳入歳出総額5,169万1,000円。
主なもの、歳入、居宅介護サービス費収入4,222万円、居宅支援サービス費収入947万円。歳出、一般管理費1,427万1,000円、居宅介護サービス事業費3,188万円、介護予防サービス等事業費544万円。全員賛成にて可決。
日程第10、議案第6号平成22年度鹿足郡養護老人ホーム組合訪問介護事業特別会計予算について、歳入歳出総額3,653万9,000円。
主なもの、歳入、居宅介護サービス費収入3,120万8,000円、居宅支援サービス費収入533万円。歳出、一般管理費3,551万9,000円。全員賛成にて可決。
日程第11、議案第7号平成22年度鹿足郡養護老人ホーム組合一般会計予算について、歳入歳出総額1億434万7,000円。
主なもの、歳入、民生費負担金1億379万4,000円。歳出、社会福祉施設費事務費7,235万円、社会福祉施設費事業費3,093万7,000円。全員賛成にて可決。
津和野町議会議長後山幸次様、鹿足郡養護老人ホーム組合議員青木克弥。
以上です。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
なお、関係書類は事務局に保管してありますので、必要の向きはごらんいただきたいと思います。
ここで、ちょっと暫時休憩といたします。
午前9時27分休憩
………………………………………………………………………………
午前9時28分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第2号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議案第2号津和野町教育委員会委員の任命について、議題といたします。
執行部より、提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) おはようございます。本日は3月定例議会の招集をお願いいたしましたところ、御議員の皆様にはお忙しい中おそろいで御出席をいただきまして、まことにありがとうございました。
早速でございますが、今定例会に提案をいたします案件は、人事案件1件、契約案件2件、条例案件14件、町道認定案件6件、一般会計を初め各会計補正予算案件11件、一般会計ほか平成22年度各会計予算13件の合計47案件でございます。
いずれも重要な案件でございますので、慎重審議を賜り、それぞれ可決賜りますようよろしくお願いを申し上げます。
それでは、議案第2号でございます。
津和野町教育委員会委員の任命についてでございますが、このたび、三浦英治教育委員さんより、一身上の都合によりまして辞任届が提出をされましたが、やむを得ない理由と認め、後任をお願いする次第でございます。
御指名をいたします方は、津和野町枕瀬465番地の3、前田宏さんでございます。生年月日、昭和33年5月25日、現在51歳でございます。前田さんは卓越した見識と情熱をお持ちの方でございまして、平成17年度から18年度まで日原小学校のPTA会長をお務めになられまして、また平成20年度には日原中学校のPTA会長をお務めになられております。そして現在も、町の社会教育委員を歴任していただいておられる方でございます。
なお、御承認をいただければ、任期につきましては、議決の翌日より残任期間の平成25年12月5日までとなります。どうぞ、御承認をいただきますようによろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
これより質疑に入ります。ありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 経歴については今、発表されましたけども、履歴等々のもう少し詳しいお話をいただかないと、私たちは津和野でございまして、どういう方かというのが少し見えてこない。ただ、今の発表ですと、日原小中の会長さんをされてたという程度しかわかりませんので、少し、この方をどうぞというのには、少し、疑問が残りますので、もう少し掘り下げて御説明をお願いいたしたい。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それではもう少し詳しく、また履歴等というお話でございますので、お話、御説明をさせていただきたいと思います。昭和33年にお生まれになられておりますが、昭和49年には日原中学校を御卒業されまして、そして昭和52年に津和野高等学校普通科を卒業されております。その後、広島工業大学工学部電子工学科に入学をされまして、56年、当大学を卒業をされております。で、平成11年に、これは日原に本社がございますが、有限会社平和木工のほうへ入社をされまして、平成13年9月より同社の取締役に御就任をされ、現在に至っておるということでございます。地域活動、あとPTA活動等は大変積極的に取り組んでおられまして、先ほど御説明を申し上げたような次第でございます。十分な御説明になったかわかりませんが、何とぞよろしくお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ありませんので、質疑を終結いたします。
お諮りいたします。本案件につきましては、討論を省略して直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、討論を省略し直ちに採決いたします。
この採決は無記名投票をもって行います。
議場の閉鎖を命じます。
〔議場閉鎖〕
○議長(後山 幸次君) ただいまの出席議員は16名であります。
次に立会人を指名します。会議規則第32条第2項の規定によって、立会人に6番、河田隆資君、5番、米澤宕文君を指名いたします。
投票用紙を配ります。
〔投票用紙配付〕
○議長(後山 幸次君) 念のために申し上げます。本案に賛成の方は「賛成」と、反対の方は「反対」と記載の上、投票を願います。なお、投票における表決において、賛否を表明しない投票及び賛否が明らかでない投票は、会議規則第84条の規定により、反対とみなすことになっております。
投票用紙の配付漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 配付漏れなしと認めます。
投票箱を点検します。
〔投票箱点検〕
○議長(後山 幸次君) 異状なしと認めます。
ただいまから投票を行います。1番議員から順番に投票を願います。
〔議員投票〕
………………………………………………………………………………
1番 村上 義一議員 2番 岡田 克也議員
3番 沖田 守議員 4番 青木 克弥議員
5番 米澤 宕文議員 6番 河田 隆資議員
7番 青木登志男議員 8番 原 秀議員
9番 中岡 誠議員 11番 滝元 三郎議員
12番 道信 俊昭議員 13番 斎藤 和巳議員
14番 竹内志津子議員 15番 板垣 敬司議員
16番 村上 英喜議員 17番 藤井貴久男議員
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 投票漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 投票漏れなしと認めます。
開票を行います。6番、河田隆資君、5番、米澤宕文君を立ち会いをお願いいたします。
〔開票〕
○議長(後山 幸次君) 投票の結果を報告します。
投票総数16票であります。これは先ほどの出席議員数と符合しております。そのうち賛成16票であります。
以上のとおり、全員賛成であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
────────────・────・────────────
日程第5.議案第4号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、議案第4号津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正についてを議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第4号でございます。津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正についてでございますが、津和野町職員の給与に関する条例に準用する条例に改正をするものであります。
詳細につきましては、担当課長から御説明を申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 参事。
〔参事説明〕
………………………………………………………………………………
議案第4号 津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第6.議案第5号
日程第7.議案第6号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、議案第5号工事請負変更契約の締結について及び日程第7、議案第6号物品購入変更契約の締結についての2案件につきましては、会議規則第37条の規定により、一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第5号でございます。工事請負変更契約の締結についてでありますが、森村地区幹線管渠工事(中島工区)契約の締結についてでございます。
詳細につきましては、担当課長から御説明を申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。
続きまして、議案第6号物品購入変更契約の締結についてでありますが、学校情報通信技術環境整備事業による学校コンピューター等の追加購入契約の締結についてであります。
詳細につきましては、教育次長より御説明を申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第5号 工事請負変更契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 教育次長。
〔教育次長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第6号 物品購入変更契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第8.議案第7号
日程第9.議案第8号
日程第10.議案第9号
日程第11.議案第10号
日程第12.議案第11号
日程第13.議案第12号
○議長(後山 幸次君) 日程第8、議案第7号木ノ口下町線の町道路線認定についてより、日程第13、議案第12号町道日浦線路線認定の変更についてまで、以上6案件につきましては、会議規則第37条の規定により、一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第7号でございます。木ノ口下町線の町道路線認定についてでございます。
続きまして、議案第8号平台線の町道路線認定についてでございます。
議案第9号尾上線の町道路線認定についてでございます。
議案第10号は、岩倉線の町道路線認定についてでございます。
議案第11号町道千原商人線路線認定の変更についてでございます。
議案第12号は、町道日浦線路線認定の変更についてでございます。
詳細につきましては、それぞれ担当課長より御説明を申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第7号 木ノ口下町線の町道路線認定について
議案第8号 平台線の町道路線認定について
議案第9号 尾上線の町道路線認定について
議案第10号 岩倉線の町道路線認定について
議案第11号 町道千原商人線路線認定の変更について
議案第12号 町道日浦線路線認定の変更について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
それでは、後ろの時計で10時15分まで、休憩といたします。
午前9時56分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時15分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第14.議案第13号
日程第15.議案第14号
日程第16.議案第15号
日程第17.議案第16号
日程第18.議案第17号
日程第19.議案第18号
日程第20.議案第19号
日程第21.議案第20号
日程第22.議案第21号
日程第23.議案第22号
日程第24.議案第23号
○議長(後山 幸次君) 日程第14、議案第13号平成21年度津和野町一般会計補正予算(第8号)より、日程第24、議案第23号平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第5号)まで、以上11案件につきましては、会議規則第37条の規定により、一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第13号平成21年度津和野町一般会計補正予算(第8号)でございます。
歳入歳出それぞれ1億4,733万4,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額84億198万9,000円とするものでございます。
続きまして、議案第14号平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)でございます。
歳入歳出それぞれ1,713万8,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額11億6,211万3,000円とするものでございます。
続きまして、議案第15号平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)でございます。
歳入歳出それぞれ734万6,000円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額448万7,000円とするものでございます。
議案第16号平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)でございます。
歳入歳出それぞれ1,779万7,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額12億2,113万5,000円とするものでございます。
続きまして、議案第17号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)でございます。
歳入歳出それぞれ20万円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額2億9,040万3,000円とするものでございます。
議案第18号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)でございます。
歳入歳出それぞれ3,891万9,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額3億6,273万円とするものでございます。
議案第19号平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)でございます。
歳入歳出それぞれ176万4,000円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額2億8,457万8,000円とするものでございます。
議案第20号平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)でございます。
歳入歳出それぞれ1,876万1,000円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額1億8,934万5,000円とするものでございます。
議案第21号平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第3号)でございます。
歳入歳出それぞれ218万9,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額1億54万8,000円とするものでございます。
議案第22号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第4号)でございます。
歳入歳出それぞれ3,222万4,000円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額4億9,251万9,000円とするものでございます。
議案第23号平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第5号)でございます。
病院事業収益の主なものは、医業収益で入院収益2,149万2,000円、外来収益34万5,000円、その他医業収益、減額の1,086万5,000円、医業外収益で一般会計負担金7万3,000円、その他医業外収益747万8,000円を計上しております。
病院事業費用の主なものは、医業費用、給与費7万7,000円、経費394万6,000円の減額でございます。
以上、それぞれ詳細につきましては、担当課長より御説明を申し上げますのでよろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第13号 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第8号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 参事。
〔参事説明〕
………………………………………………………………………………
議案第14号 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
議案第15号 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)
議案第16号 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)
議案第17号 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第18号 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)
議案第19号 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第20号 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 参事。
〔参事説明〕
………………………………………………………………………………
議案第21号 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第3号)
議案第22号 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第4号)
議案第23号 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第5号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時23分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
けさほど、須川議員より欠席の届け出がありましたが、ただいま出席いたしましたので、遅刻の届け出に変更いたします。
────────────・────・────────────
日程第25.町長施政方針
○議長(後山 幸次君) 日程第25、平成22年度町長施政方針について、お願いをいたします。町長。
○町長(下森 博之君) 平成22年第2回津和野町議会定例会の開会に当たり、平成22年度予算案を初めとする諸議案の説明に先立ちまして、町政運営の基本的な考え方と主要施策についてその概要を申し述べ、町議会を初めとする町民の皆様方の深い御理解と温かい御支援をお願いする次第でございます。
さて、地方行政を取り巻く環境は、財政面を中心として依然厳しさが続いておりますが、一方で地方分権の流れは着実にその歩みを進めておりまして、地域がみずからの特色を生かして、自己責任のもとに町を経営をしながら振興を図っていく、新しい行政システムへの転換が求められております。
国、県、町ともにしての右肩下がりの財政時代において、厳しい地域間競争を生き抜いていくためには、限られた経営資源を効率的かつ効果的に活用する視点が大切であります。その視点とはまさに住民目線であると考えておりまして、津和野町民の皆様の多様なニーズにこたえ、地域づくりを推進していくべく、住民と行政が一体となったまちづくりを展開していくことが重要であります。
住民参画による官民協働のまちづくりを推進していくために、平成22年度もさらなる行財政改革に取り組んでまいりますが、「情報の共有による住民と行政のパートナーシップの推進」「住民感覚を大切にした住民志向と住民にもたらす効果に重点を置いた成果志向への転換」「健全な財政基盤の確立」、この3つの柱を基軸として、鋭意進めてまいりたいと思います。
その上で、少子高齢化に対応した福祉施策、病院問題などの保健医療対策、地域活力を生み出す源となる商工観光や農林業の振興、津和野ならではの特色ある教育、文化の保存、活用、さらには道路や上下水道を初めとする社会基盤整備など、本町が抱える諸課題の解決と地域振興に誠心誠意取り組んでまいりたいと考えております。
以上のような展望のもとに、平成22年度における本町の主要な施策等について申し述べさせていただきます。
本町の財政状況についてでございます。
平成22年度における一般財源見込み総額は55億4,500万円であります。この中で、地方交付税は、特別枠、地域活性化・雇用等臨時特例費に基づく増額等であり、この点については、前年度に比べ明るい兆しであります。
町税につきましては、総額で1,625万9,000円の減額見込みでありますが、国の説明を根拠として、地方交付税不足分の補てんとなる臨時財政特例債を1億5,500万円の増額で見込んだところであります。
このようにして算定した55億4,500万円の一般財源見込みは、平成21年度12月段階の予算額に比較して約1億680万円の減額見込みであり、引き続き厳しい状況となっております。
ちなみに、現時点での財政指数等は、次のとおりであります。
実質公債比率22.7%(早期健全化基準25.0%)、将来負担比率175.8%(早期健全化基準350.0%)でございます。
本年度予算の基本的編成方針についてでございます。
本町の財政的困難度のピークは過ぎたと予測しておりますが、健全化判断比率4指標の中でも、特に、実質公債比率、将来負担比率はまだ警戒ライン内であり、中期財政計画については常に見直しを行い、適切な対応ができるように努めているところであります。このような中で、公債費繰り上げ償還の措置は、避けて通れない状況にあります。
こうした厳しい状況にありますので、本年度におきましても、引き続き枠配分方式により予算編成をすることといたしましたが、新たな事業として、コミュニティ交通費、地域生活交通対策費、住宅用省エネルギー補助費、木質ボイラー施設整備費、乳幼児等医療補助費、医師看護師確保対策費、日原地区消防センター費、津和野教育ビジョン策定費、津和野高校支援費、繰り上げ償還経費等については、特に配慮したところであります。枠配分内で予算をまとめるために、平成18年度に作成した行財政改革大綱及び実施計画を着実に実施するとともに、各種事業、補助金等のさらなる見直しを行い、歳入の増及び歳出の削減を図ること。将来にわたる自立的で持続的な町政運営の実現を目指し、町民福祉の充実と町政の発展を図るために、真に必要な事業の着実な実施や町民参画の地域づくりに向けた取り組みを進めること。枠配分内において「施策の選択と集中」を徹底し、限られた財源の重点的かつ効率的な配分を行うこと。歳出の効率化と緊急、多様な課題への対応を図ること等を基本的な考え方としておりますが、特に今年度は、例年当初予算において行いました一般会計への基金(財政調整基金、減債基金)の取り崩し、繰り入れをしないことを基本に編成を行ったところであります。
こうして編成した平成22年度予算の一般財源総額は56億681万6,000円となり、結果として枠配分総額を5,402万3,000円超過いたしましたが、津和野町介護保険特別会計繰出金1,198万4,000円、津和野町電気通信事業特別会計繰出金1,348万1,000円、保育所運営費委託料1,989万7,000円、その他経常支出等を考慮したならば妥当な予算額であったと考えております。
普通会計ベースの前年度、当初予算額72億3,361万8,000円に対し、4.1%の増、平成21年度12月末予算85億830万1,000円に対し、11.5%の減となっております。
一般会計予算額は、72億8,425万2,000円で、前年当初予算額70億1,092万5,000円に対し3.9%の増、平成21年度12月末予算82億8,246万2,000円に対し、12.1%の減となっております。
行財政改革の推進について。
本町財政の中核をなす地方交付税は、国による特別枠「地域活性化・雇用等臨時特例費」「子ども手当」等が新たに創設され、明るい兆しが見えているものの、公債費負担は依然として警戒ライン内にあり、また、基金残高もなお十分ではなく、町財政は引き続き厳しい状況にあると言わざるを得ません。
こうした厳しい財政状況を乗り切るために、平成18年度に作成いたしました行財政改革大綱及び実施計画及び集中改革プランの確実な実施に向け、引き続き鋭意努力をしてまいりたいと考えております。
平成21年度までに実施してきた津和野町集中改革プランの進捗率は70.1%でありますが、全行政区への自治会の設置、住民自治基本条例の設定を除き、検討中となっており、最終年度となる本年で完了できるよう努力してまいりたいと考えます。
なお、人材育成につきましては、基本方針に基づき、昨年度から具体的な取り組みへ入っておりますが、管理職を対象とした能力評価の試行実施に続き、管理職を対象とした業績、能力、接遇評価制度の試行等の実施に入りたいと考えております。
なお、人材育成基本方針にのっとり本町の人材育成を着実に推進するため、人事評価者研修の受講、独自の能力評価シートによる評価の試行等、進めてまいりたいと考えております。
また、今年度は行政評価制度の構築に取り組んでまいります。これは冒頭に申し上げました「住民参画による官民協働のまちづくり」を推進するための具体的な方策として位置づけるものであり、「第1次津和野町総合振興計画の進捗状況の管理」「住民への行政施策の情報提供」「事務事業の有効性・効率性の向上」「予算編成時の事業採否や事業費決定のための判断材料としての活用」等を目的として、平成23年度実施を目指し、具体的な取り組みを行ってまいりたいと考えます。関連して、わかりやすい予算概要書の作成を初めとした行政情報の積極的開示、町民意識調査の実施、住民と行政の協働プロジェクト推進会議の設置、行政モニター制度の導入、職員の地域担当制に向けた検討等、鋭意進めてまいりたいと考えております。
なお、具体的な施策を総合的に推進するために機構改革を行い、平成22年4月1日から設置する計画であります。具体的には、まちづくり政策課、営業課、地域振興課の3課を設置し、情報企画課を廃止させていただきたく考えております。
まちづくり政策課については、住民参画と官民協働のまちづくり、行財政改革を推進していく部署であります。
営業課については、主に情報戦略を担う部署であり、町民の皆様との情報交流、全国の先進的なまちづくり事例や国等の施策の研究及び情報提供、ふるさと納税制度の積極的な取り組みによる歳入強化など、津和野町の営業マンとして情報発信等を強力に推進し、明るく元気な津和野町づくりを実現してまいりたいと考えております。
地域振興課は、新交通体系システムなど、これまでの情報企画課の事業を引き継ぐとともに、特に定住対策を強力に推し進める部署として、その役割を担ってもらうこととしております。
これらの課は、私自身が町長として町民の皆様にお約束をしてきた改革を実行するための具体的な方策であるとともに、そのシンボルとして位置づけているものでもあります。今定例議会におきまして、課の設置条例にて提案をさせていただきますが、何とぞ御承認をいただきますようよろしくお願いをいたします。
税収対策についてでございます。
平成22年度当初予算では、町税7億2,141万6,000円を計上いたしております。その内訳は町民税2億6,669万6,000円、固定資産税3億9,788万2,000円、軽自動車税2,019万7,000円ほかであります。平成21年度当初予算と比較すると、引き続く経済低迷により、伸びは期待できず、町民税においては12万5,000円(0.05%)の微減となっております。また、固定資産税は償却資産で伸びが見込まれず795万5,000円(2.0%)の減額となっており、軽自動車税、たばこ税、入湯税と合わせた町税全体で1,625万9,000円(2.2%)の減額となっております。
地域経済は経済不況、労働不況の波の中で、依然として回復の兆しが見えず、低迷を続けており、徴収が困難な状況も考えられますが、特に滞納整理につきましては、公正・公平な税務行政を図るためにも法的な措置も含めて真摯な姿勢で取り組み、収納率の向上を図ってまいりたいと考えております。
行政サービス及び住民保護行政についてでございます。
住民生活に密接なかかわりがあり、行政サービスの利便性向上につながる事務につきましては、現在、県からの権限移譲を受け、NPO(特定非営利活動)法人の設立・運営・監督に関する事務、一般旅券(パスポート)の発給等に関する事務を行っておりますが、今後もさらに行政サービスの利便向上につながる事務の精査、移譲等を進めてまいりたいと考えております。
住民保護行政につきましては、引き続き消費者行政の推進と人権同和対策に取り組むとともに、男女の人権が等しく尊重され、その個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現に向け、昨年策定をいたしました「男女共同参画計画」をさらに実効性のあるものにするため、男女共同参画推進条例を制定したいと考えております。
総合的なまちづくり施策の展開についてでございます。
本町のまちづくり施策に関しましては、平成19年度に策定しました「第1次津和野町総合振興計画」にのっとり、「人と自然に育まれ、温もりのある交流のまちづくり」実現のため、引き続き町民の「一体感醸成」を図りながら、「住民参加の協働のまちづくり体制」の構築を行い、諸施策に取り組んでまいりたいと考えております。
本年3月末をもって失効する、現行の「過疎地域自立促進特別措置法」につきましては、このたび、内容をさらに拡充し、6年延長する「過疎地域自立促進特別措置法の一部を改正する法律案」が衆議院本会議において全会一致で可決されたのは御承知のとおりであります。
特に、今回拡充が予定されている過疎債のソフト事業につきましては、地域の厳しい状況に直面しつつ、人口減少や少子高齢化の進行、若者の都会への流出や地場産業の衰退と就業機会の不足、医師不足や限界集落発生への懸念などの早期に解決すべき多くの課題を抱える本町においては、極めて期待が大きく、従来からのハード事業も含めた総合的な過疎対策の継続、さらなる充実、強化が図られることが期待でき、積極的な活用を図ってまいりたいと考えております。
以下、第1次津和野町総合振興計画に準じて、施政方針と具体的施策等について述べさせていただきます。
まずは、ふるさとの自然を愛し、住みよい環境をつくるまちづくりについてでございます。
自然環境について。
地球環境問題が年を追うごとにクローズアップされる中で、ふるさとの自然を守り育てる意義は、地域振興の観点からも高いと考えております。まず、農地の多面的機能の保全に向けては、表裏一体である農業生産活動の強化に取り組みながら、中山間地域等直接支払い制度や農地、水、環境保全向上対策等を活用して、地域での特色ある活動を推進してまいります。森林機能の保全については、県において平成22年度以降も継続が決定された水と緑の森づくり税を活用し、森林組合を初めとする林業事業体と連携を図りながら、森林整備に努めてまいります。
平成22年度は、津和野町歴史文化基本構想の策定の年でもあり、本町の自然環境の保全や町並み整備等の今後のあり方について計画を決定し、実践をしてまいりたいと思います。
また、既に策定をいたしました津和野町エネルギービジョンに基づきまして、本年度もバイオマス事業に対する取り組みの強化、太陽光エネルギーの促進等を図りたいと考えております。
さらには、地球温暖化対策を進める上で、町民・事業者・行政がそれぞれの役割に応じ、協働しながら環境問題の解決に向け、具体的行動をとることを目的とした「津和野町環境パートナーシップ会議」を設立し、この会議を中心に津和野町にふさわしい持続的で、より効果的な活動が行える体制を整えたいと考えております。
環境衛生について。
ごみの収集方法については、合併後も粗大ごみの扱いが日原・津和野両地区で相違がありますので統一化を図り、住民サービスの向上の観点から8月より津和野地域も日原地域と同様に、各地区巡回収集に変更するとともに、津和野町廃棄物集積施設への自己搬入を無料とする計画を立てております。
下水道事業につきましては、計画に従い津和野地区において引き続き区域拡張工事を進めるとともに、供用開始区域におきましては、さらなる加入促進を図ってまいりたいと思います。なお、加入率の向上は、下水道事業会計の安定的な運営の観点からも不可欠であり、町民の皆様には何とぞ御理解をいただきますよう、この場をかりましてよろしくお願いをいたします。
道路と交通について。
町内における道路の整備や維持管理につきましては、県事業とあわせ、効率的、計画的に実施し、町民の皆さんの日常生活や産業活動が円滑に行われるよう進めてまいりたいと考えております。
まず、県道等の整備につきましては、改良工事5路線、舗装工事2路線、県営林道開設事業3路線、急傾斜地崩壊対策事業が新規となる扇町地区を含め3地区、治山事業についても3地区を予定しております。
町道の整備につきましては、道路新設改良等工事について、地域活力基盤創造交付金等、各種交付金事業を活用し、笹ケ谷線、日原添谷線、木毛線、高嶺線、野広線、平台線の6路線の整備をまずは中心に進めてまいりたいと考えております。
交通対策につきましては、交通空白地域への対応方針を初めとする全体的な交通体系のあり方や、段階的な取り組み策も含め、平成21年度におきましてその実施へ向けて準備を行ってきたところではありますが、御承知のようにタクシー会社や石見交通路線バスの一連の撤退問題により、新たな見直しを迫られる状況となりました。
一定のサービス水準確保と、住民負担の公平性が担保された制度の構築という基本的な考え方は変わるものではありませんが、本町の交通体系の本格的実施へ向けては、前述のような新たな課題が生じており、運行システムの構築や車両の確保、財政措置、財源確保も含めた取り組みに1年程度かかると考えております。
幸い、平成21年度におきましては、町内2地域でデマンド交通に重点を置いた実証実験が行われ、多くの住民の皆様からの御意見や実態を検証する中、単なる移動手段の確保や負担のあり方という観点に限らず、通院、通学、買い物、観光などの活動可能性を確保した、多様な運行主体も含めた持続可能な生活システムとして再構築を図ってまいりたいと考えております。
生活用水について。
安全で安定した生活用水の確保に向けては、施設の改善や未普及地区の解消に引き続き努力するとともに、国の方針に従い、平成21年度に策定した津和野町簡易水道事業統合計画に基づいて、認可変更業務に着手したいと考えております。
また、合併時の協定項目に従い、平成23年度からの津和野、日原両地区の水道使用料金統一に向けて、検討を進めてまいりたいと考えております。
消防・防災・国民保護について。
まちづくりにとって最も基本となるのは、町民の皆様が安心して暮らせる安全なまちづくりであります。近年、世界や国内で発生する災害は、異常気象の長期化に起因して、大規模化の傾向を示している上に突発性が高く、災害パターンも過去に例のないものが多く発生しております。
本町における防災対策につきましては、「津和野町地域防災計画」にのっとり、職員が災害等に対応する初動体制の確立と町民への周知徹底を図っておりますが、あわせて、防災のまちづくりに積極的に取り組んでまいる考えであります。昨年自主防災組織のモデル地区を指定したところでありますが、それをさらに広げるために支援を行ってまいりたいと考えます。
なお、平成20年度に完成した消防防災の拠点となる津和野地区消防センター(津和野分遣所)に続き、本年度においては日原地区消防センター(日原分遣所)の建設に入る計画であります。
地籍調査について。
地籍調査事業については、昨年度に引き続き、豊稼地区、冨田二地区、柳地区を進めてまいりたいと考えております。なお、過疎高齢化が進み、特に山林部における境界の管理が、年々困難となってきている状況をかんがみ、調査の進捗率を上げていかなければなりませんが、そのためには、補助枠の拡大について県への働きかけを強化してまいります。
また、緊急雇用対策事業を活用し、県直轄事前事業において徳次地区の実施を予定しております。さらには、単費による山林境界保全事業等につきましても、本調査がよりスムーズに実施できるよう引き続き支援を行ってまいりたいと考えております。
情報通信について。
ケーブルテレビの加入率につきましては、約90%を超えましたが、施設機能の重要性を積極的に周知しながら加入世帯の増加に努めてまいる考えであります。
通常のテレビ放映はもちろんのことでありますが、独自番組の充実も含め、行政情報や暮らしに関する多様なニーズに沿った、わかりやすく、親しみの持てる放映体制の構築を図ってまいりたいと考えております。
2011年7月の地上デジタル放送完全移行に関する対策につきましては、国の支援組織である島根県テレビ受信者支援センター(デジサポしまね)や町内電器店と密接に連携しながら、各種会合や出前講座を活用し、必要な周知と対策に努めてまいる考えであります。
また、吉賀町が本町のケーブルテレビ施設を共同利用することとして既に整備に着手しておりますが、供用開始にあわせ、これまで以上に充実したコミュニティ番組の制作や地域情報の提供のあり方、さらに、運営方法につきましては、事務組合方式を想定をしており、効率的な組織体制のあり方などの協議を進めてまいりたいと考えております。
携帯電話の不感地域解消対策につきましては、本町が敷設した光ファイバーケーブルの開放により、エリア拡大が進んでまいりました。引き続き携帯電話事業者への積極的な要望を行いながら、エリア拡大に努めてまいりたいと考えております。
次に、学ぶ心を育て薫り高い文化のまちづくりでございます。
学校教育について。
改定された指導要領に基づく学校教育が、小学校は平成23年度、中学校は平成24年度から実施されます。基礎的な知識や技能の習得と、その活用力や言語力の育成に努めてまいりたいと考えております。
学校図書館の活用につきましては、県のボランティア活用事業を継続し、読書活動を積極的に推進したいと考えております。また、学校司書教諭につきましても本年度より新たに研修会等へ参加させ、その育成を図ってまいりたいと考えております。
いじめや不登校に対しては、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの活用により、引き続き対応してまいりたいと考えております。その他、学校評価や教職員の評価制度の定着と、特別支援教育の推進やALTの活用・充実等に努めるとともに、学校給食については、食品の安全性が社会問題となっている中、地産地消をさらに進め、安心で安全な給食の提供に努めてまいりたいと考えております。
なお、本年度は教育と文化の町・津和野にふさわしい本町の特性を生かした独自性のある「津和野教育ビジョン」の策定に取り組みます。
さらには、生徒数の減少により将来的な課題を抱えている津和野高校の支援についても「津和野高校支援係」を設け、積極的にかかわってまいりたいと考えております。
また、環境整備においては各種修繕を実施するとともに、耐震化工事や青原小学校の体育館整備の検討等に努めてまいりたいと考えております。
社会教育について。
社会教育につきましては、公民館の新体制が決して十分ではないことを踏まえ、その問題点の洗い出しと対応を図り、生涯学習や地域の拠点づくりに努めてまいりたいと考えております。また、「ふるさと教育推進事業」による地域の教育資源「ひと・もの・こと」の活用と、最終年でありますが「学校支援地域本部事業」の活用により、地域人材の発掘や公民館活動との連動性を高めながら、地域に開かれた特色ある学校づくりと、家庭、地域の教育力の向上に努めてまいりたいと考えております。
さらに、地域学習や家庭教育学級、成人学級等公民館活動を中心として、地域の生活課題に根差したさまざまな学習活動を展開し、町民の皆さんが生きがいのある充実した生活が享受できるように努めてまいりたいと考えております。
社会体育につきましては、町民のスポーツへの一層の参加を促すとともに、個々のライフステージに応じた各種スポーツ活動を主体的・継続的に実施できるようにスポーツ環境の整備充実を図り、地域のスポーツ活動の活性化に努めてまいりたいと考えております。また、町内各種スポーツ関係団体間の交流の取り組みと総合型地域スポーツクラブの設立に努めてまいりたいと考えております。
文化の振興について。
文化財の保存整備につきましては、国指定名勝である「旧堀氏庭園」主屋の修復事業を完了したいと考えております。国指定史跡「山陰道」につきましては、保存管理計画の策定に努めるとともに、国指定史跡「津和野城跡」におきましても修正計画案を策定し、調査、研究を進めてまいりたいと考えております。
「文化財総合的把握モデル事業」につきましては、本年が最終年度でありますので、歴史文化基本構想の策定に向けて、策定委員会や運営委員会において検討を進めてまいりたいと考えております。
埋蔵文化財発掘調査事業につきましては、道路改良事業を初め、町内で行われる各種工事に関連するもの、また、文化財保護を目的とした学術的な発掘調査も引き続いて実施し、調査結果につきましては、現場説明会あるいは発掘速報展等を通じて町民の皆様へ周知するなど、埋蔵文化財について理解を深めていただくよう努めてまいりたいと考えております。
文化施設におきましては、安野光雅美術館、森鴎外記念館、桑原史成写真美術館、郷土館、歴史民俗資料館等の各施設について、町民理解を深め、さらなる文化の普及と活用方法を探るとともに、観光地津和野の情報発信にも役立ててまいりたいと思います。
なお、安野光雅美術館は本年度が開館10周年となりますので、記念事業を計画してまいりたいと考えております。
また、2012年に森鴎外先生生誕150周年という記念の年を迎えるに当たり、津和野ならではの鴎外研究を深め、資料の収集や調査研究に努めて、来館者に深い鴎外像を提供できる展示に努めてまいりたいと考えております。
なお、本年は合併5周年に当たることから、旧両町の一体感のさらなる醸成を図ることも目的に、「津和野百景」の発刊を行いたいと考えております。
次に、働くことを喜びとし豊かな産業を育てるまちづくりでございます。
観光について。
観光振興につきましては、山口圏域や萩圏域、島根県、石見圏域の自治体及び各関連団体等との広域観光連携を一層強化するとともに、本町独自の事業展開を通じて観光客誘致を図ってまいります。
具体的には、継続事業では、「SLやまぐち号」運行への支援、3年目を迎える「津和野毎日夜神楽公演」の実施、ボランティア・ガイドの会の活動支援、エコツーリズムなど新しい観光創造、萩津和野イメージアップ事業などを実施していきたいと考えます。また、新たなものとしては、「山口県国際観光振興協議会」への加入によるインバウンド(外国人観光客誘致)対策の強化、前述した森鴎外生誕150周年記念事業との連携による観光振興、平成21年度予算で導入した「ユビキタス観光ガイドシステム」の適正運営と有効活用などに取り組みます。
なお、平成21年度に実施を見合わせた観光振興計画の策定につきましては、関連が深いと思われる津和野町歴史文化基本構想の策定結果を踏まえることも考慮し、平成22年度は、策定委員を選任の上、先進事例や基本事項に関する研修等に重点を置き、平成23年度に本策定を行う予定としております。
なお、「島根県ふるさと雇用再生特別基金事業」を活用した2つの事業である「冬虫夏草酒プロジェクト事業」と「新津和野観光創造事業」が平成21年度の途中にスタートし、平成22年度から第2年度に入ります。このうち「新津和野観光創造事業」では、新しい津和野観光の創造企画販売、インバウンド対策強化、ニュー津和野ブランドの創造を3つの主要な柱として、津和野町観光協会、石西社との連携によって将来展望を見据えた上での津和野観光、津和野ブランドの基礎づくりに取り組みます。
商工業について。
本町を取り巻く経済状況は依然厳しく、特に中小企業や個人事業者の資金繰りの悪化、観光消費の低迷、好転しない雇用情勢など、大きな課題が山積しております。
平成22年度も引き続いて、国・県の施策等に関する情報収集、商工団体や事業者との協働に取り組むとともに、本町のすぐれた文化、自然などを生かした創造的な取り組みがなされるよう、支援をしてまいりたい考えであります。また、町内事業者の経営基盤確立のため、緊急信用保証料補給事業や中小企業融資利子補給事業を継続して実施するほか、緊急雇用対策等について国、県制度の積極的な活用を図ってまいります。
平成21年度から新規事業として実施してきた「地域再生特産品キャンペーン事業」は、町内の多くの事業者・生産者の御協力によって、一定の効果を上げつつあることから、平成22年度も引き続き島根県ブランド推進課との連携をさらに強化しながら実施してまいります。
商業者と住民が一体となって実施するイベント等は、地域商業の活性化にとって大きな効果が期待されますので、今後も一層の取り組みを期待し、可能な限り支援してまいります。特に、平成24年1月には森鴎外生誕150周年の節目を迎えることから、平成22年度をプレ年度、平成23年度を当年度、平成24年度をアフター年度と位置づけ、町民や町内関係各機関、既に結成されている「森鴎外150周年記念事業実行委員会」等との協働によるさまざまなイベント、事業に取り組んでまいります。
農林水産業について。
政権交代を受け、農業分野においては農業法人等での雇用の確保や、食料自給率向上へ向けた耕作放棄地解消対策等のこれまでの施策に加え、全農業者を対象とした戸別所得補償制度導入へと転換が図られております。本町といたしましても目まぐるしく変化する政策への対応に苦慮しているところでありますが、これらを冷静に受けとめ、地域が一体となって個性ある農業・農村の振興を図るべく、対応していかなければならないと考えております。そのためにも、本町の総合振興計画並びに益田圏域プロジェクトを基本に、町内は、もとより関係諸団体との連携を図りながら活動を展開してまいります。
まず、基本目標を「住民が誇りを持って暮らし続けられる農村づくり」とし、豊かな森林資源の活用等によるバイオマスの推進、中山間地域のこだわりのものづくりの推進、地区・集落活動の総合的な推進を取り組みの3本柱として掲げ、地域が自立できる仕組みづくりを推進してまいりたいと考えております。
1本目の柱でありますバイオマスの推進につきましては、温泉施設へのチップボイラー導入や、里山森林整備等での残材チップの堆肥化による木質バイオマスと、平成15年から取り組んできております循環型農業を目指す菜の花プロジェクトでの菜種バイオマスの推進に努めてまいりたいと考えております。
2本目の柱でありますこだわりのものづくりの推進につきましては、ヘルシー元気米等売れる米づくりの推進はもとより、ワサビや山菜、里芋、クリ、菊、カワラケツメイなど、市場等において一定の評価を得ている作目に対しての基本栽培技術の徹底や、新技術の導入等による生産力の向上、20年度から始まった笹山の里芋及び無薫蒸クリの取引を契機に、ワサビやアユ加工品へと広がりの出てきております東京圏域の高級スーパーへの継続出荷による地産都商、町内直売所での販売強化と学校や福祉施設、ホテル等での地域食材供給など、地産地消の推進を図り、さらには農商工連携による取り組みについても支援をしてまいりたいと考えております。
3本目の柱であります地区、集落活動の総合的な推進につきましては、集落営農組織等のあるエリアについては、既存組織の体質強化を図るとともに、これまでの営農活動に地域活性化活動を加え、一体的な推進を図ってまいりたいと考えております。一方、集落営農組織等のないエリアの集落は、従来の集落の枠組みではなく、公民館単位等で冠婚葬祭や地域活動等のコミュニティ活動を自主的に展開するシステムの構築を進めてまいりたいと考えております。
また、当町が保有する知的財産を生かした冬虫夏草事業の重要部門を占めます津和野産繭の安定供給を図るため、桑園造成と養蚕振興を図ってまいりたいと考えております。
林業関係につきましては、水源涵養や山地災害防止、地球温暖化防止対策のCO2吸収の役割等、多くの公益的機能を持つ森林が見直されつつある中で、関係諸機関との連携・協力を図り、引き続き適正な保育と間伐の実施はもちろんでありますが、昨年導入した「森林用GPS測量システム」による造林地のデータ管理を進め、きめ細やかな森林施業計画と、搬出路の整備を積極的に行い、間伐材の有効活用による山林所有者への利益還元を図ってまいりたいと考えております。
関連します水産業の振興につきましては、昨年10月高津川流域の未来に向けた環境保全と、高津川を生かした流域の活性化を図ることを目的に、関係する県、市町、高津川漁協、漁業協同組合JFしまね益田支所、JA、森林組合、商工会、商工会議所の構成による「清流高津川流域連絡会議」が設立されましたので、当町においても引き続き森林の適正な管理と水田の水管理における農業者の協力をいただきながら、高津川の水質保全に努め、アユ、ツガニ等の資源のブランド化を目指してまいりたいと考えております。
次に、助け合う心を大切にし明るい家庭や地域をつくるまちづくりについてでございます。
定住施策の推進について。
定住振興策につきましては、あらゆる面での取り組みに官民を問わず一層の連携強化が必要であります。対策の基本的な考え方として、個人の生活や経済基盤を支える「住むところ、働くところ」の条件整備と、町全体の価値観を高める「特色ある豊かな地域社会」の仕組みづくり、さらには、町内会・集落といった基本コミュニティにおける機能の維持など、各分野、段階での実態に即したきめ細やかな諸施策を推進してまいりたいと考えております。
UIターン者向けの住宅対策につきましては、空き家登録情報の公開と、しまねUIターン住宅相談員制度の活用により、引き続き相談体制や広報活動の充実を図ってまいります。
雇用・就業機会の確保のため、平成20年度に役場内に設置した「津和野町無料職業紹介所」を最大限活用し、町内を初め、益田圏域、山口市内の企業の求人情報収集と公開、求職者への就職斡旋など可能な限りの支援に努めてまいる考えであります。
また、民間団体や集落組織が独自で取り組んでいる「田舎暮らし体験」や「産業体験」などが、地域の活力や移住・定住へ結びつくよう、具体的な支援制度の調査・周知・紹介等を行い、情報共有がもたらす組織間の連携による相乗効果策の検討・提案に努めたいと考えております。国や県を初めとする各機関との連携につきましても、ふるさと島根定住財団など関係団体との連携強化や、町ホームページなどを活用した定住施策や地域情報の積極的な発信・交換に取り組んでまいりたいと考えております。
保健・医療について。
町民の皆様が、生き生きと元気で心豊かな人生を歩んでいただくために、健康づくりは極めて重要な課題でありますので、健康意識の向上はもちろん、正しい食習慣や運動の普及事業などを通じて、健康の保持と生活習慣病の予防に努めてまいります。
一昨年からの医療費適正化計画の中で、内臓脂肪型症候群(メタボリック・シンドローム)などの「生活習慣病対策」の柱として、40歳から74歳の方を対象に、新たに「特定健診・保健指導」の実施が各保険者に義務づけられておりますので、国保の保険者である町としては、被保険者の受診率の向上に積極的に取り組んでまいります。
なお、健康保険の種別にかかわらず、がん検診を初めとして、各種検診を実施し、住民の健康増進について一層努力していく考えであります。また、本年度は子育て家庭の負担を軽減し、我が町で安心して住んでいただくための一助となるよう、乳幼児医療費の自己負担の無料化を中学校卒業まで拡大し、支援をしてまいりたいと考えております。女性特有のがんにつきましても、国の制度にのっとり、積極的に対策を実施してまいります。
高齢者サービスの拠点となる地域包括支援センターを中心とした地域支援事業を充実させ、地域に根差したサービスの提供に努めてまいります。今後、認知症の方あるいは認知症高齢者の増加が予想されますので、国の「認知症地域支援体制構築等推進事業」で構築したことを基盤とし、事業の継続に取り組み、こうした方々が住みなれた地域でその人らしく暮らせるように、家族、地域住民、関連機関等で認知症介護にかかわる人たちがともに学び、理解を深め、認知症問題に取り組みながら、あわせて介護保険や医療費の減少につなげていきたいと考えております。
医療につきましては、新医療法人橘井堂が日原診療所、津和野共存病院、老健施設「せせらぎ」、訪問看護ステーション「せきせい」の指定管理者となり、公設民営化での運営に当たっていただいております。医師、看護師、医療スタッフの皆様には厳しい労働環境の中、「津和野町の医療を守る」という尊いお志のもと、精いっぱいの勤務をいただいており、この場をおかりして深くお礼を申し上げます。
津和野共存病院3階の療養病床の再開に向けても、医師、看護師の確保に最大限の努力をしてまいりましたが、残念ながら、新年度からの再開はあきらめざるを得ない現状であります。医師、看護師の確保については、特に医師偏在の問題があり、解決に向けて、国、県への働きかけを強化するとともに、本年より新たな取り組みとして奨学金制度を津和野町医学生奨学金、津和野町看護学生等修学金を発足し、引き続き確保に努めてまいります。町民、議会におかれましても、格別の御理解、御協力を賜りますようによろしくお願いを申し上げます。
なお、救急医療が廃止され、町民の皆様には御心配をおかけしているところでありますが、初期救急については実施しているところであり、今後におきましても圏域の医療機関等の連携に努め、安心できる医療体制の充実に努めてまいります。
次に、地域医療体制の整備につきましては、鹿足郡医師会並びに橘井堂と相互に連携し、在宅当番医等の充実強化を図り、その体制の充実に努めてまいります。また、かかりつけ医、かかりつけ歯科医等の医療機関相互の連携システムなどの確立によって、各診療機関による良質な医療が提供できるように努めてまいります。
妊産婦検診については、回数を現在の年5回から年14回にふやすとともに、乳幼児の健康の維持・増進を目的として、妊娠・出産・乳幼児期を通じて安心、安全な医療確保に努めてまいりたいと考えております。また、安心してお産を迎えるために、分娩を取り扱う医療機関だけでなく、分娩を取り扱わない病院、診療所も協力し合う体制(セミオープンシステム)を継続し、より安心したお産のサポートができるように努めます。
益田赤十字病院から脳神経外科が浜田医療センターへ異動することが決定となり、町民の皆様には大変に御心配をおかけしております。この対応につきましては、現在、益田圏域にて対策会議を設け、検討に入っているところでありますが、現在のところでは、本町で緊急に手術が必要な場合は、山口県内の医療機関へ救急車による搬送をするよう検討中であります。くも膜下出血等につきましては、平日の日中は津和野共存病院で検査対応して益田赤十字病院への救急車による搬送を考えております。また、土日、平日の夜間は益田赤十字病院または山口県の病院へ救急車での搬送で対応をしていく考えであります。その他、影響を最小限にとどめるべく、今後も全力で諸所に対応していく覚悟であります。
福祉等生活支援対策について。
生活支援の部門においては、町民の皆様の総合的生活支援を行うべく、業務の根幹を成す生活保護を中心に、町民の安心、安全な暮らしの実現に努めているところでございます。
リーマンショックに端を発した我が国の経済不況ですが、本町の生活保護においては発生直後にはそれほどの影響は認められませんでした。しかしながら、経済不況が長期化するにつれて徐々にその影響があらわれ始めており、本町における平成21年10月末現在の生活保護受給者数等は66世帯、81人(9.19パーミル)で、県内においても高い受給率となっており、今後も増加傾向は続くものと見込んでおります。
また、昨年は保護費の不正受給問題がマスコミをにぎわわせたり、新政権誕生に伴い母子加算が復活するなど、生活保護をめぐる動きは変化しておりますが、厳しい不況下で住民の生活保護への関心はこれまでにない高まりを見せておりますので、なお一層の事務の効率化を図り、町民福祉の実現に努めてまいる所存でございます。
高齢者福祉について。
少子高齢化の進行に伴い、公的福祉サービスの充実を初め地域福祉の必要性がますます高まる中、これまで本町においては「高齢者が生きがいを持ち、安心して暮らせる町づくり」の実現を目指して、高齢者福祉のための諸施策を推進してきたところであります。
一方、本町の高齢化率は平成22年1月末現在、40.4%となり、さらにひとり暮らしを含む高齢者のみの世帯が増加しており、家族がいても昼間は高齢者が1人になってしまう家庭も多く、家庭における「見守り」や「介護力」が低下しております。町民一人一人が心豊かに暮らせるまちづくりの実現に向けて、町民の皆様との協働や関係機関・団体等との連携のもと、多様な福祉サービスを展開することが必要となっております。地域お達者サロン等、さらなる強化を図り、継続してまいりたいと考えております。
また、「食」の自立支援事業、すなわち配食サービスにつきましては、障害や病気などで食事の準備が困難な方に食事をお届けするとともに、利用者の安否、健康状態の確認をしながら、自立した生活が送れるよう支援を継続してまいりたいと考えております。
なお、「公共交通利用助成」につきましては、石見交通の減便、廃止等もありますが、「福祉タクシー」、「町営バス利用助成」を引き続き実施してまいります。「温泉利用助成」についても、高齢者等の健康増進のため引き続き実施してまいりたいと考えております。
次に、津和野町シルバー人材センターについては、平成21年度に法人化をされ、組織的に働くことを通して、収入を得ながらみずからの健康を保持し、生きがいを持って地域社会に貢献するという「自主・自立、共働・共助」の理念を基本とされたもので、町としてもこの組織が早期に自立できるよう期待し、厳しい財政状況ではありますが、物心両面にわたり可能な限りの支援をしてまいりたいと考えております。
障害者福祉について。
障害者福祉については、「障害者自立支援法」の制度は、障害を持つ方がその能力や適性に応じ、自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう、必要な支援を行うものであります。制度の安定的な運用を目指し、サービス利用者を含め、みんなで支え合う仕組みを取り入れ、利用者は原則として利用料の1割を負担することになっておりますが、世帯や本人の収入によっては負担が軽減されることになっております。町としても、これまで、それぞれの障害に応じた支援制度を実施しておりますが、これらは引き続き継続してまいりたいと考えております。また、聴覚障害者の利便性を高めるため、引き続き本庁舎に手話設置を行い、手話講座や手話通訳業務を引き続き実施してまいります。また、手話派遣においては、緊急時にも対応できるよう進めてまいりたいと思います。
NPO法人「つわぶきの里」は、通所者にとって生きがいと希望の持てる場として活動が行われておりますが、地域活動支援センターとして委託をして積極的に支援し、障害者の皆さんが地域社会の中で自立し、社会参加と充実した生活が送れるよう援助し、開かれた活力ある施設づくりに向けて関係団体とともに努力してまいりたいと考えております。
児童福祉について。
次に、児童福祉についてでありますが、まず、保育園については園児数が減少する中、22年度1年間をかけて本町の保育体系の見直しを考える必要があります。選択と集中も考慮しつつ、新たな保育サービスのあり方も検討し、保育の質の向上を図りたいと考えております。日原地区で実施している土曜日午後の開所・園児受け入れについて、津和野地区においても父母等の土曜日午後の就労等を精査し、保育困難な家庭について受け入れを実施する体制を整えています。
国の保育料徴収基準の変更に伴い、所得の高い階層においても、複数入園の場合、保育料が軽減されるほか、引き続き県の補助事業を導入した第3子以降に対する保育料軽減補助事業についても実施いたします。
子育て支援事業については、津和野子育て支援センター、日原子育て支援センターの2カ所体制で機能を強化し、子育ての相談業務等を充実したいと考えております。
放課後児童クラブについては、津和野・日原小学校の2クラブ体制を維持してまいります。休日等の受け入れについては、県下の状況、必要性、利用率とコストを踏まえ、開設時間の変更を検討してまいります。周辺の小規模小学校の児童においては、保育園における学童保育を本年度も継続していきたいと考えております。
遺児手当については、母子家庭に加え、援助の少ない父子家庭対策も含め、財政の厳しい折ですが、実施したいと考えております。
また、子育て手当、父子家庭に対する児童扶養手当の創設により、より子育てしやすい環境を整えていきたいと考えております。
人権・同和教育について。
21世紀が「人権の世紀」と言われながら、今なお多くの課題が残されております。この解決は行政の責務でありますので、学校教育と社会教育が連携をし、積極的な啓発活動を推進し、差別のない明るいまちづくりに努めてまいりたいと考えております。
最後に、多くの人々と交流し開かれたまちづくりでございます。
国際交流の促進について。
津和野町とベルリン市ミッテ区は、森鴎外先生がベルリン市に留学していた縁で、1995年に姉妹都市縁組を結んで以来、民間の交流団体の訪問、学校間の姉妹校縁組などが実現し、積極的な友好交流を続けてまいりました。
昨年は、姉妹校の廃校により、残念ながら学校交流が中断いたしましたが、ベルリン独日協会の日本ツアーが、2年連続本町を訪れていただき、今後の広がりを期待しているところであります。
本年は、姉妹都市縁組を結んで15年という一つの大きな節目の年を迎えます。
新たな姉妹校縁組締結による学校交流の再開、記念行事などを通じ、新たな時代の交流発展を目指してまいりたいと考えております。
特別会計についてでございます。
特別会計につきましては、各会計とも、特別会計設置の本来の目的に沿って、適正かつ効率的な事業実施と健全な財政運営に鋭意努力してまいりたいと考えております。
以上、主要課題と取り組みについて申し述べました。依然として厳しい財政状況の中にありますが、新町の発展と町民福祉の向上のため、本年も全力で町政運営に取り組んでまいる決意でありますので、町議会を初め、町民の皆様方の格段の御理解と御支援、御協力を賜りますよう、重ねてお願いを申し上げまして、平成22年度の施政方針といたします。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
それでは、後ろの時計で2時20分まで休憩といたします。
午後2時04分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時20分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第26.議案第3号
日程第27.議案第24号
日程第28.議案第25号
日程第29.議案第26号
日程第30.議案第27号
日程第31.議案第28号
日程第32.議案第29号
日程第33.議案第30号
日程第34.議案第31号
日程第35.議案第32号
日程第36.議案第33号
日程第37.議案第34号
日程第38.議案第35号
○議長(後山 幸次君) 日程第26、議案第3号津和野町課設置条例の制定についてより、日程第38、議案第35号津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する条例の一部改正についてまで、以上13案件につきましては、会議規則第37条の規定により、一括議題といたします。
執行部より説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第3号津和野町課設置条例の制定についてでございます。
これにつきましては、機構改革に伴う改正でございます。詳細につきましては、担当課長より御説明を申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
続きまして、議案第24号津和野町男女共同参画推進条例の制定についてであります。
詳細につきましては、担当課長より御説明申し上げます。
議案第25号津和野町長及び副町長の諸給与条例の一部改正についてでありますが、人事院勧告に伴う改正であります。
詳細は、担当課長から御説明いたします。
議案第26号町長等の給与の特例に関する条例の一部改正についてでありますが、給与の15%の削減を平成23年3月31日まで延長をお願いするものであります。
詳細については、担当課長から御説明いたします。
議案第27号津和野町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正についてでございますが、人事院勧告に伴う改正であります。
詳細は、担当課長から御説明いたします。
議案第28号教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正についてでありますが、給与の15%の削減を平成23年3月31日まで延長をお願いするものであります。
詳細については、担当課長から御説明いたします。
議案第29号津和野町職員の給与に関する条例の一部改正についてでございますが、人事院勧告を踏まえた一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律並びに労働基準法の一部を改正する法律に伴い、職員に対して支給する給与及び諸手当について所要の改正を行うものであります。
詳細は、担当課長から御説明いたします。
議案第30号職員の給与の特例に関する条例の一部改正についてでございますが、給与の3%の削減を平成23年3月31日まで延長をお願いするものであります。
詳細については、担当課長から御説明いたします。
議案第31号津和野町診療所基金条例の制定についてでございますが、収益について基金に積み立てを行うものでございます。
詳細については、担当課長から御説明いたします。
議案第32号津和野町介護老人保健施設事業基金条例の制定についてでございますが、収益について基金に積み立てるものでございます。
詳細については、担当課長から御説明いたします。
議案第33号津和野町国民健康保険税条例の一部改正についてでございますが、国民健康保険税の減免の特例について改正するものでございます。
詳細は、担当課長から御説明いたします。
議案第34号津和野町廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正についてでありますが、津和野地区において粗大ごみの無料化をするための改正でございます。
詳細は、担当課長から御説明をいたします。
議案第35号津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する条例の一部改正についてでございますが、寺田不燃物集積施設を廃止し、集積施設を大字中座にある津和野町廃棄物集積施設の1カ所へ改正するものでございます。
詳細は、担当課長から御説明をいたします。
○議長(後山 幸次君) ここで、担当課長方にお願いを申し上げます。議案第3号を除く各条例案件につきましては、常任委員会に付託して審査することにいたしておりますので、説明は簡潔にしていただきますようにお願いをいたします。総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第3号 津和野町課設置条例の制定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 税務住民課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第24号 津和野町男女共同参画推進条例の制定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第25号 津和野町長及び副町長の諸給与条例の一部改正について
議案第26号 町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について
議案第27号 津和野町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正について
議案第28号 教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について
議案第29号 津和野町職員の給与に関する条例の一部改正について
議案第30号 職員の給与の特例に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 参事。
〔参事説明〕
………………………………………………………………………………
議案第31号 津和野町診療所基金条例の制定について
議案第32号 津和野町介護老人保健施設事業基金条例の制定について
議案第33号 津和野町国民健康保険税条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第34号 津和野町廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について
議案第35号 津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
────────────・────・────────────
日程第39.議案第36号
日程第40.議案第37号
日程第41.議案第38号
日程第42.議案第39号
日程第43.議案第40号
日程第44.議案第41号
日程第45.議案第42号
日程第46.議案第43号
日程第47.議案第44号
日程第48.議案第45号
日程第49.議案第46号
日程第50.議案第47号
日程第51.議案第48号
○議長(後山 幸次君) 日程第39、議案第36号平成22年度津和野町一般会計予算より、日程第51、議案第48号平成22年度津和野町病院事業会計予算まで、以上13案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第36号平成22年度津和野町一般会計予算でございます。
平成22年度の予算編成につきましては、普通会計ベースで一般財源見込み額を55億4,500万円とし、枠配分方式により返済をいたしました。平成21年度12月段階の予算額と比較し、約1億680万円の減額という厳しい目標でありました。結果的には、約56億680万円となり、枠配分総額を5,400万円程度超過しておりますが、津和野町介護保険特別会計繰出金、津和野町電気通信事業特別会計繰出金、保育所運営費委託料、その他経常支出等を考慮すれば精いっぱいの予算額ではなかったかというふうに考えているところでございます。普通会計では、前年当初予算72億3,361万8,000円に対し、4.1%の増になっているところでございます。
詳細につきましては、担当課長のほうより御説明をさせていただきます。
続きまして、議案第37号平成22年度津和野町国民健康保険特別会計予算でございます。歳入歳出それぞれ10億8,006万2,000円となっております。
詳しくは、担当課長より御説明をさせていただきます。
議案第38号平成22年度津和野町老人保健特別会計予算でございます。歳入歳出それぞれ17万7,000円となっております。
詳細は、担当課長より御説明を申し上げます。
議案第39号平成22年度津和野町介護保険特別会計予算でございます。歳入歳出それぞれ11億9,398万4,000円となっております。
詳細につきましては、担当課長より御説明を申し上げます。
議案第40号平成22年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算でございます。歳入歳出それぞれ2億9,012万6,000円となっております。
詳細は、担当課長より御説明を申し上げます。
議案第41号平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計予算でございます。歳入歳出それぞれ3億144万6,000円となっております。
詳細は、担当課長より御説明を申し上げます。
続きまして、議案第42号平成22年度津和野町下水道事業特別会計予算でございます。歳入歳出それぞれ3億686万6,000円となっております。
詳細は、担当課長より御説明を申し上げます。
議案第43号平成22年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算でございます。歳入歳出それぞれ534万3,000円となっております。
詳細は、担当課長より御説明を申し上げます。
議案第44号平成22年度津和野町奨学基金特別会計予算でございます。歳入歳出それぞれ1,552万4,000円となっております。
詳細につきましては、教育次長のほうより御説明を申し上げます。
議案第45号平成22年度津和野町電気通信事業特別会計予算でございます。歳入歳出それぞれ2億2,731万6,000円となっております。
詳細につきましては、担当課長より御説明を申し上げます。
議案第46号平成22年度津和野町診療所特別会計予算でございます。歳入歳出それぞれ1億53万円となっております。
詳細は、担当課長より御説明を申し上げます。
議案第47号平成22年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計予算でございます。歳入歳出それぞれ5億1,064万2,000円となっております。
詳細につきましては、担当課長より御説明を申し上げます。
議案第48号平成22年度津和野町病院事業会計予算でございます。収益的収入6億9,622万9,000円、収益的支出7億2,356万4,000円、資本的収入8,204万3,000円、資本的支出8,408万6,000円となっております。
詳細につきましては、担当課長より御説明を申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) ここで、担当課長方にお願いを申し上げます。各予算案件につきましては、予算審査特別委員会あるいは常任委員会に付託して審査することにいたしておりますので、説明は新規事業、また、額の増減が著しいものに限ってのみ、説明していただきますようにお願いをいたします。どうぞ。総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) ちょっと最初に、ちょっと訂正というかつけ加えていただきたいことがあります。よろしくお願いしたいと思います。
51ページでございますが、51ページの戸籍住民台帳費の需用費でございますが、消耗品が29万7,000円上がっておりますが、これ、ちょっと加えていただきまして、印刷製本費39万4,000円を加えていただきたいというふうに思います。よろしくお願いしたいと思います。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第36号 平成22年度津和野町一般会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 参事。
〔参事説明〕
………………………………………………………………………………
議案第37号 平成22年度津和野町国民健康保険特別会計予算
議案第38号 平成22年度津和野町老人保健特別会計予算
議案第39号 平成22年度津和野町介護保険特別会計予算
議案第40号 平成22年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第41号 平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計予算
議案第42号 平成22年度津和野町下水道事業特別会計予算
議案第43号 平成22年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
〔教育次長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第44号 平成22年度津和野町奨学基金特別会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第45号 平成22年度津和野町電気通信事業特別会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 参事。
〔参事説明〕
………………………………………………………………………………
議案第46号 平成22年度津和野町診療所特別会計予算
議案第47号 平成22年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計予算
議案第48号 平成22年度津和野町病院事業会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終了いたします。
これより質疑に入りますが、議案第24号より議案第48号まで、以上25案件につきましては、いずれも委員会付託等をお願いしたいと思いますので、補足的な事項及び所管外の案件の質疑にとどめたいと思います。よろしくお願いをいたします。
それでは、議案第24号津和野町男女共同参画推進条例の制定についてより、議案第35号津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する条例の一部改正についてまで、以上12案件について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
次に、議案第36号平成22年度津和野町一般会計予算より、議案第48号平成22年度津和野町病院事業会計予算まで、以上13案件について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、以上で、総括的な質疑を終結いたします。
冒頭、議会運営委員長より御報告いただきましたとおり、議案第24号より議案第35号までと、議案第37号より議案第48号までの合わせて24案件につきましては、それぞれ所管の常任委員会に付託し、会期中の審査にいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。よって、議案第24号より議案第35号までと、議案第37号より議案第48号までの合わせて24案件につきましては、それぞれ所管の常任委員会に付託して、会期中の審査とすることに決しました。
続きまして、議案第36号平成22年度津和野町一般会計予算については、予算審査特別委員会を設置し、これに付託して会期中の審査とし、それぞれ分科会で審査をお願いしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、議案第36号については、予算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、会期中の審査とすることに決しました。
お諮りいたします。ただいま設置されました予算審査特別委員会の委員の選任については、委員会条例第7条第1項の規定により、議長を除く議員17名を指名したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、議長を除く議員17名を予算審査特別委員に選任することに決しました。
予算審査特別委員会の委員長及び副委員長の選任をお願いいたします。
それではここで、暫時休憩といたします。
午後3時59分休憩
………………………………………………………………………………
午後4時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
休憩中に予算審査特別委員会の正副委員長の選任をお願いしましたところ、委員長に15番、板垣敬司君、副委員長に6番、河田隆資君が選任されました。
ここで、予算審査特別委員長よりごあいさつをお願いいたします。委員長。
○予算審査特別委員長(板垣 敬司君) 先ほどの話し合いの中で予算審査特別委員会の委員長に選任をいただきました、板垣敬司でございます。
審査はそれぞれ分科会によって審査されるわけでございますが、ひとつ慎重な審査をよろしくお願いいたします。その際、各関係課長さん初め、教育長様には資料要求等、さらに審査に当たりましては、大変業務の御多忙の中、お手間をとりますが、何とぞよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第52.請願第1号
○議長(後山 幸次君) 日程第52、請願第1号町道鳴谷線の早期改良についての請願についてを議題といたします。
本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表とおりであります。
お諮りいたします。この請願は会議規則第92条第2項の規定により、経済常任委員会に付託して会期中の審査をお願いしたいと思います。御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、請願第1号は経済常任委員会に付託して、会期中の審査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日はこれにて散会したいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。以上をもちまして、本日は散会いたします。大変長時間御苦労でございました。
午後4時02分散会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成22年 第2回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第2日)
平成22年3月10日(水曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第2号)
平成22年3月10日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君 2番 岡田 克也君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
5番 米澤 宕文君 6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君 8番 原 秀君
9番 中岡 誠君 10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君 12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君 14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君 16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君 18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君 副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤 誠君 参事 …………………… 安見 隆義君
総務財政課長 ………… 右田 基司君 税務住民課長 ………… 米原 孝男君
情報企画課長 ………… 長嶺 清見君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君 教育次長 ……………… 水津 良則君
会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) 皆さん、おはようございます。引き続いておでかけいただきましてありがとうございます。
これから2日目の会議を始めたいと思います。
9番、中岡誠議員より遅刻の届け出が出ております。
ただいまの出席議員数は17名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、4番、青木克弥君、5番、米澤宕文君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
質問の通告がありますので、順次発言を許します。発言順序1、6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) おはようございます。私の任期、最後の一般質問でございます。この4年間を総括をするという意を持って質問をしたいと思いますので、明解な御答弁をよろしくお願いをいたします。
それでは、このたびは行政評価制度について、人事評価制度について、財政健全化について、経済の活性化について、住民生活における交通手段の確保について、施政方針について、6項目について御質問をいたします。
さきの行政評価制度と人事評価制度につきましては、別々で本来は考えるべきではないと思っておりますが、とりあえず一つ一つ御質問をしたいと思っております。
まず、行政評価制度について御質問をいたします。この質問に先立ちまして、前定例会、12月の定例会におきまして、同僚議員が質問をいたしました。その御答弁の中で、「4月ごろをめどに機構改革の上、評価を図りたい」と御答弁がありました。住民参画による官民協働の仕組みをつくるには、しっかりとした理念と住民の理解が不可欠であると思っております。そこで、行政評価制度構築の計画、どのように考えておられるのか、予定をまずお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) おはようございます。きょうから一般質問ということでございまして、皆様方にはどうぞよろしくお願いを申し上げます。
それでは、6番、河田議員さんの御質問にお答えをさせていただきます。
住民参画による住民と行政との協働によるまちづくりの必要性が昨今強く唱えられるようになってきておりますが、これまでにも官民協働の事例は多く存在してきた中で、あえて今改めて求められている背景には、社会環境の変化が挙げられると考えております。
従来の右肩上がりの拡大成長路線から、右肩下がり、非成長の経済を前提とした行政運営システムに転換していくことが求められているとともに、国・地方ともにしての財政危機において、多様化し増大する住民サービスや地域課題に的確に対応していくためには、選択と集中のもと、質と満足度の高いサービスを提供していくことが求められております。特にこれから予想される地方分権の進展をかんがみたとき、地域の自立と自己責任を礎とした地域ならではの特色あるまちづくりが不可欠となり、そうした中では従来の住民と行政の関係を見直し、単に公共サービスを受ける側と提供する側という視点のみではなく、ともにまちづくりを行うパートナーとして、それぞれの役割を担い、相互に補完し合いながら協働をしていく、まさに官民協働の理念が重要となってくるわけであります。
本町におきましても、平成20年3月に策定した「第1次津和野町総合振興計画」において、基本計画における「計画実現の方策」の中で、町民と行政が一体となったまちづくりを掲げ、官民協働を打ち出しております。
この基本計画に基づいて、本町の行政システムを構築していく上では、「情報の共有による住民と行政とのパートナーシップの推進」、「住民感覚を大切にした住民志向とサービスが住民にもたらす効果に重点を置いた成果志向への転換」、「健全な財政基盤の確立」の3つの柱を基軸として進めていくこととし、その具体的な取り組み項目の一つとして、行政評価制度の構築を掲げている次第であります。
本町では行政評価制度導入の目的を「第1次津和野町総合振興計画の進捗状況の管理」、「住民に対する行政施策の情報提供」、「事務事業の有効性、効率性の向上」、「予算編成時の事業採否や事業決定の判断材料としての活用」、「職員の人材育成」と定め、平成23年度、試行実施を目標として制度構築に取り組んでまいりたいと考えております。
制度の概要についてでありますが、第1次津和野町総合振興計画に掲げる施策及び事務事業を評価対象として、事業の目的及び目標を数値等を用いて客観的に明らかにすることで、達成度、必要性、有効性及び効率性を評価し、成果を管理します。
導入年度については、平成22年度制度設計、平成23年度試行実施を目標とするとともに、評価結果については平成24年度を目標として、広報、ホームページにより公表し、住民からの意見または提案等を求めることにより、事務事業の見直し及び改善等に反映したいと考えております。
行政評価制度の設計に当たっては、制度導入目的に沿った評価調書を作成することとし、基本的には事務事業ごとに、事業計画(Plan)、事業実施結果(Do)、事業評価(Check)、改革プラン(Action)のPDCAサイクルによる制度設計を検討しております。
ちなみに、事業計画(Plan)とは、事業の目的、対象、手段、成果目標に関する計画でありまして、実施結果(Do)とは、活動指標、成果指標、投入コストの実績値、事業評価(Check)は、必要性、妥当性、効率性、有効性、達成度に関する評価、改革プラン(Action)とは、現状維持、拡充、縮小、完了の方針決定をあらわすものでございます。
これと関連して、住民の税金がどのような事業にどのように使われているか、本町の財政事情がどのような状況にあるのかなど、住民に対する行政情報の共有を図る目的で予算概要書を作成いたします。予算概要書は、平成22年度当初予算をもとに、事業説明編、予算説明編の2編で構成し、平成22年7月末を目標として、津和野町内の全世帯に対し配付する予定です。
また、出前講座やケーブルテレビでの情報提供にも取り組むこととし、広く住民に対し情報提供を行っていくこととしております。
また、行政評価制度の評価に関しては、制度導入当初は、庁内体制により評価を行うことといたしますが、評価の客観性を高め、住民の視点での施策・事務事業の見直しを図るため、行政モニター制度導入による第三者評価を平成24年から実施したいと考えております。
以上のような体系にて、行政評価制度の構築を進めてまいりたいと考えておりますが、あわせて住民と行政の役割分担を検討する組織として、「住民と行政の協働プロジェクト推進会議」を平成22年度から設置し、住民が行う施策と行政が行う施策を具体的に検討するとともに、平成23年度を目標として住民自治基本条例──仮称でございます──を作成するなどし、住民参画と協働のまちづくりを推進してまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 取り組みについての詳細な御答弁をいただきました。前半につきましては、地方自治の時代にも入ってくるのだということであったろうと思っております。地方自治の時代ということは、元来ですと、よその町村ではこうであった、県内においてはこうであったというその答弁がいろいろとありましたけども、それはもう許されない時代であると。我々の町のことは、我々で決めていくんだという強い方向に向かっていくという御答弁だと思っております。だとするならば、すべての事柄において、我々がしっかりとした理念のもとに検証していかなければならない。
4年半前に合併をいたしました。その中において、今先ほどの御答弁の中でも総合振興計画をつくり、そしてその後にこの行財政改革大綱がつくられ、集中改革プラン、そのプランに沿っていろいろとやってこられた。その集中改革プランが、一応目標では来年度で一応完結するというふうな計画案でありましたけども、その計画が残念ながら即対応しなければならない部分、そしてじっくりと腰を据えて考えていく部分というふうにあったと思っております。
例えば挙げますと、職員給与等につきましてはストップがかけられませんので、旧津和野町の職員体系のその表をもとにする等々のことで終わってしまっている感があります。私がこの行政評価制度について、なぜこれを取り上げたかといいますと、この集中改革プランの検証について、早い段階で見直すべきであろうというふうに考えたからであります。あくまでもこの集中改革プランで示されたものがすべて正しいとは私個人的には思っておりません。もっと踏み込んだ仕分け作業が必要であったろうと思っておりますが、その点についてどのようなお考えをまずお持ちなのかどうなのか。特に、人件費の問題でありますが、例えば、我々議員の報酬も含めてどのような方向性が正しいのか、報酬審議会等を立ち上げてのその検証が必要だろうと思っておりますが、その点についてどのようなお考えをお持ちなのかどうかお伺いをいたします。
次に、先ほどの御答弁の中で、枠配分方式についての答弁がありませんでしたけども、元来その枠配分方式というのは、残念ながら消極的な策であろうと私は考えております。もう今後、そういう枠配分方式という言葉を使うことはやめていただきたいと思っておりますけども、元来各課から上がってきた要求に対して町長がきちんとした精査を踏まえ、また町長の思いを予算の中に踏み込んだという本来の姿に戻すべきだろうと思っております。ただその予算を均等に割ったというのは、あくまでも内部的な感覚に過ぎない感がいたしております。その点についてどのようなお考えを町長はお持ちなのか、まずお伺いをいたします。
次に、24年度から行政モニター制度導入という御答弁でありました。これは私も考えておりますように、行政評価については内から見た場合、そして住民サイド、外から見た場合、そういう検証をしなければならないと思っておりましたけども。外から見る場合、今行政モニター制度を導入するというお考えでありましたけども、その人選については広く公募というお考えをお持ちなのか、どういうお考えなのか、その点についてお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、失礼いたしました。お答えをいたします。
まず、行政改革大綱並びに集中改革プラン等に関する御質問でございます。現在、平成22年度で最終年度を迎えるということでございまして、引き続きこの平成23年度以降どうした計画で進んでいくかということを、改めてこれまでの成果も振り返りながら22年度中に見直しをしていくというような思いでございます。具体的にはこれからでございますけれども、やはりこれらを先ほどから御質問いただいております人件費にかかわる部分においても重要な影響をもたらすものとして、これ以外に定員管理計画というものも十分考慮してやっていかなければならないというふうに思っております。
こちらについては、今平成26年をめどに計画を作成をしておるわけでございますが、こうしたことも踏まえて総合的にこの集中改革プラン並びに人件費の問題というものも精査をしていくという必要があるというふうに思っております。
私自身も今就任して4カ月、そしてこれまで組織を見渡し、各課ヒアリング等も行ってきた中で、御承知のように地方分権でかなり事務量がふえてきておる。そして定員管理計画に基づいて、職員数もこの4年で158名から、4月1日からいよいよ138名になるわけでありまして、20人職員数も減らしてきている。事務量はふえるが、携わる職員は減っているということで、一人一人の負担も非常にふえてきておる中で、これに対応していかなきゃならん。そうした中、この定員管理計画もあわせてもう一度精査をしていく必要があるんではないだろうかというふうに考えております。そうした中で、今度はその財政計画との絡みが出てまいりますので、この辺の人件費の考え方、そうしたものもまた考慮していかなきゃならんというふうに考えているところでございまして。今具体的に、この人件費を具体的にこのようにしますということは申し上げられませんけれども、そうしたことを考え合わせながら、平成23年度以降の行財政改革大綱並びに集中改革プランというものも検討していきたいというふうに思っております。
ちなみに、この人材の問題につきましては、今、臨時職員あるいは嘱託職員の関係、そうしたものもまた関連をしてくるというふうに思っておりまして、この辺も早急に今財政の統一化を図ることが迫られておりまして、22年度も少し前進をさせていただくような体制をとらせていただいておりますけれども、こうしたこともまた絡み合わせながら人件費の問題については検討してまいりたいというふうに考えているとこでございます。
それから、枠配分方式についての御質問でございます。基本的にはやはり町政も全体のやはり歳入を見て、そしてその歳入の中で歳出を考えていくということが大前提ではございますから、まず最初に全体の枠として枠があるということは、これはもうやむを得ないことではないだろうかというふうに思っております。そして、その全体の枠の中で、どの事業にどれだけのお金を振り分けていくのか、まさにそこが選択と集中のかかわるところになってくるというふうに思っておりますが。
今回、平成22年度の予算編成におきましても、全体の枠は50億強ということで枠があったわけでありますが、その中で各課の枠の配分という意味では、まず私、町長に財政のほうから相談をいただきまして、去年までの各課の枠をそのまま踏襲をするということではなくて、私自身の政策等も考えながら、各課ごとの枠の配分の比率、そうしたものも検討させていただいたということでございます。
また、町長としての公約実現に向けての町長裁量による枠というものも設けていただきまして──いただいたというのは、ちょっと変な表現かもしれませんが、枠を設けまして、そして私なりの考えている政策、例えば乳幼児医療費の関係ですとか、津和野教育ビジョンの関係ですとか、医師確保対策なんかはまさにそうでございましたけれども、こうしたものも町長枠としてしっかり確保して、特色を出したそうした予算編成も行っているということでございます。
また、各課に枠を振り分けた上で、その中で各課が予算を上げてくるわけでございますが、これも今回すべての課ではございませんでしたけども、課によっては新しい事業なんかも提案をしてくれまして、そうした中で町長の裁量の中でこの事業はやろう、この事業はまだ財政が厳しいので、まだもう1年、2年ちょっと後にしようじゃないかと、そういう査定も行ったわけでございまして、そうした中で事業の選択と集中あるいは新規事業の精査、そうしたことも反映をし、今回の平成22年度予算を編成をしていると、そういうような状況でございます。
それから、最後に行政モニターでございまして、人選をどのようにやっていくかということでございますが、これはまだ人選の方式については、これからの検討になってくるというふうに思っておりまして、当然公募ということも検討の前提にあるわけでございます。やはり第三者評価を徹底をしていくためには、ある程度やはり行政のやっている事業に対して的確にお答えができる、そういう専門性を持ったやはり住民の方を選んでいかなければならない、いうふうにも考えておりまして。今段階の大まかな考えとしては、それぞれ福祉の分野あるいは教育の分野、産業の分野、それぞれに日ごろ専門的に携わっていらっしゃる民間の方がおられるわけでありまして、そうした分野ごとに人選をして、今の行政の事業に対して第三者評価をしていただく。そういう今やり方ができないかというようなところで検討を進めているところでございます。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 行政評価制度の概要等については大体の御説明を受けて、個人的にも今後の計画等がわかりました。今の思いのまましっかりとした行政評価を受けられるようによろしくお願いをして次の質問に入ります。
次は、人事評価制度についてでございます。津和野町は人材育成基本方針というものを21年の3月に出しております。これに沿って一応前沖田副町長を中心とした人材育成を取り組んでいくということで昨年度は説明がありました。
この人事評価制度というのは、もう民間におきましては既に導入をされております。これはどういう評価かといいますと、基本的に私が12月の一般質問の中で、まず町長、大事なことは職員のやる気ですよということを申し上げたと思っております。会社が倒産する。その原因は、一つは社長の方向性の見誤りもありましょうけども、職員が一丸となって働いてくれたかどうかという、そこにも大きなポイントがあります。会社をつぶすのは社長と職員でありますけども、そういった観点から民間におきましては、労働者のやる気というものをどのように出していくか。自分の労働の評価に見合った給与をもらえるかどうかということを手がけて取り組んできたのが民間であります。この中にもいろいろありますけども、他の市等はもう既に取り組んでおりまして、いろいろな市のホームページを見させていただきますと、特に能力、意欲を評価する、その中において私が非常に出してほしいなと思っておるのがアピールであります。職員からいろいろなアピール私は旧津和野のときにも一般質問で出させていただきましたけども、職員の中からよきアイデアは生まれませんかということを申し上げたことがあります。そして、その旧津和野におきましては、そのアイデアに対して懸賞金までつけましてやった経緯があった。しかし、残念ながら2件しかなかったという報告でありました。それは、その職員の中でのその土壌が悪いのかどうかはわかりませんけども、やはり私はこういうことがしたい、こういう意志のもとに働きたいという積極的なアピールをしていくことが大事だろうと思っております。それを上司が酌み取り、行政に反映させる。町職員の立場でいいますと、効率よい行政の施行ということが望まれるわけですけども、効率よく、そして能力のある行政であってほしいと私も願っております。
そこで、人材育成を取り上げているわけですけども、昨年から取り組んだこの基本方針に沿った動きについて、どのような取り組みを図ってこられたのか。現時点での報告をお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 人事評価制度に関する御質問でございます。この問題に関連しまして、私も町長就任以来、まずヒアリングをずっと行ってまいりました。まずは、各課単位に事務文書や業務内容、それから課題等、それぞれに聞き、把握に努めるとともに、嘱託職員も含めた全職員に対して、1人ずつの面談も実施をいたしました。
その主な感想といたしましては、定員管理計画のもとに職員数が減少する中で、地方分権の影響から事務量が増加しており、各課ともに人員が不足しているということ。また、職員面談では一人一人まじめに仕事に取り組んでいる姿勢は評価できるものの、みずから町のために与えられた業務以外に、新しい仕事を計画し取り組んでいく意欲等には欠ける面があるという印象を持った次第でございます。
そうした結果を踏まえ、このたびの機構改革では営業課を初め、より具体的に目標を掲げ、結果を求める部署を設置し、能動的かつ創造的に業務に取り組んでいくシンボル的な存在をつくり、終局的には役場内全体への浸透を図ることをもくろんでおります。また、ヒアリングを通して、職員個々がそれぞれの業務を担当する中で、課全体としての業務として取り組まれていない傾向があることを認識し、新設の課はあえてそれぞれ少人数の配置とし、課に与えられた目的をより明確化するとともに、課全体としての取り組みとして推進されることを期待をして、改善を試みた次第であります。
次に、平成21年3月に津和野町人材育成基本方針を策定し、平成21年度からは人事評価制度の構築を図る目的で人事評価制度研究会を設置いたしました。当研究会は、津和野町行財政改革推進本部・幹事会の幹事及び教育長で構成しておりまして、検討項目は人事制度の現状把握、人事評価制度のマニュアルの作成等であります。
人事評価制度研究会は、これまで15回を開催してきておりまして、職員の職務基準シートの作成、人事評価制度研修の受講、管理職を対象にした日本経営協会から講師を招聘しての人事評価者研修の実施、管理職への能力シートを作成し、管理職を対象にした能力評価の試行を行ってきているところでございます。
また、目指すべき職員像として掲げる職員の人材育成を図るための具体的取り組み方針の一つとして、職員が伸びる職員研修の実施を掲げておりますが、職員に自覚を促し、意欲的に自己実現に取り組める職場環境をつくることを目的に、津和野町職員研修計画の策定をするため、庁内に公募及び推薦で選出された委員で構成する業務改善検討委員会を設置し、検討を進めているところでございます。
業務改善検討委員会は、これまで年8回開催してきておりまして、今年度中には津和野町職員研修計画を策定できる見込みとなっております。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 人事評価制度の大切なことは当然組織ですから、各担当また課長がおります。その課長の人選等々につきましても、民間がやってきたことは年功序列ではなくて、ほんとに能力のある方、そしてこの人ならついていけるという組織をつくりたいという思いから、こういう制度を取り上げてきた。そして、うまくいったところは業績をどんどん上げております。そういった意味からも、津和野町もやはり年功序列での昇級ではなくて、新しいこの人ならついていける、それは人間ですから非常にリーダーとなり得るタイプの方、そうでなくてもこつこつと仕事をしたいという思いの方等々がいらっしゃると思います。そういった部分をまず同僚、そして上司から、そして下から慕われているかという、その3点から評価を踏まえながら、組織を編成していくというのが元来の評価制度のやり方だと思っております。
まず、今、御答弁ですと、評価制度の委員会を立ち上げて、数回もう既にいろいろな研修等をやっていると言われましたけども、その評価制度のメンバーとはどういうふうな人たちをメンバーとして今研究をしているのか。また、そういったものを周知徹底するためにというふうなのが職員内にきちんと伝達されているのかどうかをまずお伺いをいたします。これを伺うに際しまして、私が思ったのは、もう1年、2年で当然、課長の中には退職をされる方がいらっしゃいます。そういった人たちがその研修をするよりは、もっと若いそういった人たちも含めた組織づくりというものを、先を見据えた組織づくりが必要であろうと思っております。大変今の御質問は近年やめられる方に失礼かもしれませんけども、やはり組織というものを冷静に考える上においては、避けて通れない問題だと思っております。その点についてどのようなお考えをお持ちなのか、お伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 人事評価制度につきましては、最終的には全職員を対象に行うものでございまして、一人一人の職員の勤務状況、それから、そうしたやる気があるかどうか、あるいは職務の達成度がどこまでできているかどうか、そして町にどれだけの貢献をもたらしているかどうか。そうしたことを一人一人の職員について評価をして、そして終局的にはその評価結果というものを、処遇──給与面あるいは昇級や降給、最悪の場合、降給ということにもなるかもしれませんが──そうした処遇のほうへ反映をさせていく。そのことによって、職員も一生懸命仕事を頑張って、そしてまた成果も出していけば、それなりに待遇的に返ってくる。そういう環境をつくりながら、また職員のやる気を伸ばし、また欠点も改革をしていくような、そういう体制づくりをつなげていこうというのがその人事評価制度でございます。一刻も早くこうしたものを導入をしていきたいという思いはあるわけでございますが、議員も御指摘をいただいておりますように、人が人を評価するということで、そこに大変難しさと慎重に進めていかなければならない理由があるというふうに思っております。この全職員をまず評価をするのは、まず、そこの直属の管理職がまずその評価をするということになってまいります。そして、その管理職の評価を踏まえて、町長そして副町長も含めた特別職のほうで、その管理職の評価結果を基づいて、また我々も管理をしていく、評価をしていく。そうした中で、その評価を公平にしていくというような今計画で進んでいるところでございます。そうした中で、いきなり最初から全職員へのこの人事評価制度を適応するということは難しいというふうに考えておりまして、全職員は今、平成25年からをめどに。それまでの間は、まず管理職のこの評価を試行的にやってみようというところで進めているというのが現在であります。
管理職については、まず能力評価シートというものを作成をしておりまして、これに基づいて管理職がそれぞれがみずからの能力、それから仕事に対する評価を自己評価をまずしてもらうということになっておりまして、そしてその評価シートに基づいて、町長、副町長、教育長が一人一人の管理職と面談をして、そして最終的に一人一人の管理職について評価をしていくと、今そういうことを取り組みを始めておるわけでございます。そうした中で、試行的にやり、そしてこの3年間で公平に評価をするというのを、私ども町長、副町長、教育長もそうですが、管理職側もその評価をすることの意義、それから公平性、それから能力、そうしたものを養っていきながら最終的に全職員への人事評価制度へ結びつけていこうというのが今の計画になっているところでございます。そうした中で、やはり繰り返しになりますが、人が人を評価するその重みというものをしっかり考えていきながら、現在のこの管理職の人事評価というものをさらに徹底をしてやっていきたいというふうに考えております。
そうした中で、あと1年、2年で定年を迎えられる、そういう管理職のこともお話がありましたが、今はやはり人事評価制度を試行していく、本当に途中段階でありますので、そうした皆様方にもこれまでのいろんな御経験も、やはり管理職としての御経験も長いわけでございますから、そうした御経験も持ってこの人事評価制度を構築していくために参画をしていただいて、いろんなアドバイスもいただきたい。そういう意味で一緒に今つくり上げていきたいというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 人事評価制度研究会のメンバーでありますが、町長を委員長といたしまして、教育長、参事、総務財政課長、情報企画課長、税務住民課長、事務局は行財政対策推進室。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) この制度が本当に正しく運用されて、皆様のやる気が出るようにお祈りを申し上げています。
次に質問に入ります。
財政の健全化についてであります。21年度の公債比率、約31%であったと思っております。これは議会も同意の上での数値であります。繰り上げ償還によって、予測より多く返済をし、そして将来の見通しを明るくしたいという執行部の思いでありました。それを議会側としては承認をしてきたわけであります。しかし、毎年のように繰り上げ償還が繰り返されている。私はこの町の経済等々を考えますと、相当な住民の痛みを感じておられる。繰り上げの償還、内を見た数字の好転を望むのは理解できますけども、やはり町民に対する経済対策等々の少なからず振り分けるという気持ちを持ってほしいなという思いから、この質問をしているわけでありますけども。今後の返済の予定等はどのようになっているのか。
また、本年度借り入れる町債等も含めまして約8億であったと思っております。それを返済をしたとしても、毎年大体そのぐらいあるわけですけども。その数値が毎年約10億足らずずつ公債費が減っているのが今の現状であります。これをずっと計画的にその表だけを見ますと、約10年ぐらいすれば非常に楽な数値になるかなというふうに予測はしておりますけども、今後の返済予定をどのような検証をされているのかどうか、それも踏まえて御質問をいたします。そして、それによって町民に与える影響というものを、先ほども申しましたように、経済対策にも振り分けてほしいというふうな願いでもって言ってるわけですけども、この町民に与える影響というものを検証されたかどうか、この2点をお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
財政健全化判断比率(4指標)の数値は、実質公債比率、将来負担比率について、いまだ警戒ラインにありまして、中期財政計画については常に点検を行い、適切な対応ができるように努めているところでございます。このような状況において、公債費の繰り上げ償還の措置は、避けて通れない状況にあり、平成19年度2億6,993万7,000円、平成27年度6億3,912万6,000円、平成21年度3億1,376万3,000円と計画にのっとって実行してまいりました。この結果として、影響額は3億5,728万9,000円の元利償還額の減額となっております。
実質公債比率については、平成19年度23.0%が、平成20年度で22.7%に減となっておりまして、平成21年度では22%台前半を予想をしております。しかしながら、警戒ラインである18.0%を脱することをもくろんでいる平成24年度までは、計画どおり実行する必要があると考えておりまして、本年においても、当初予算において3億1,900万5,000円を計上しております。なお、繰り上げ償還に充てる財源は、影響額で確保できる見通しでありますので、今後も継続をしてまいりたいと考えております。
それで御質問にもいただきました町経済、これは町民に対する、この影響を検証してるかどうかということでございますが、ここの部分、どういう要素で、どういう項目で具体的に検証するかということ、なかなかその判断も難しいところでもありまして、また、検証してるかどうかということを聞かれましたならば、そこの影響ということについての検証というのはしていないということになろうかと思っております。
ただ、今、御説明をしてまいりましたとおり、これまでの繰り上げ償還の効果が今ようやく出てきておりますので、この今年度分の繰り上げ償還額については、特別な財源手当をせずとも、これまでの効果の中で財源が捻出ができてるというような状況ございます。ですので、これまでは、他のほうから財源の手当を行って振りかえを行って、この償還に充ててきたわけでございますけれども、今後はそうしたことはないということでありますので、これまでよりはそうした町経済に対する影響というのは少なくなっていくだろうというふうに、今、とらえているところでございまして、財政再建という面からも、今後もこの繰り上げ償還については、そうした観点からも継続をしていかなきゃならんというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 過去の一般質問におきましても、町民に対してトンネルの出口を示すべきだということを何度も言ったことがあります。きょう、初めて18%を脱するのが24年度であるというふうに言われました。こういう数値を、きちっとした、町民に対して示す。24年度を過ぎますと、皆様、明るいまちづくりができるんですよというその情報の公開をしていかないと、いつまで我々は苦しむんだろう、いつまで我々は我慢すればいいんだろうという思いが、町民の中に蔓延してまいります。そういった意味からもちゃんとした、こういう数値を上げて開示をお願いをしたいと思っております。
それでは、次の質問に入ります。経済の活性化についてであります。
観光経済に対する観光計画の素案、本年度、一応、計画案ということで250万円足らずの予算がついていたと思っておりますが、それを今年度、残念ながら断念をされた経緯があります。まあ、基本的には、内外、これも町民の意見、また本当に津和野を選ぶという観光客からの意見等々も踏まえた計画案でないと意味がないと思っております。そういう意味で、この計画をいつごろ本格的につくり、そして町民に示し、町民とともに観光立町をつくり上げていくというおつもりなのか、まずお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えをいたします。
平成21年度での実施を見合わせた「観光振興計画」につきましては、厳しい地域経済の落ち込みを受けて早急に策定を行い、我が町の重要な産業である観光の振興に寄与するような方向性を打ち出さなければならないと考えております。特に合併後は、日原地域の豊かな自然も十二分に活用した中で、さらなる津和野観光の発展を期待する声も多く、また、津和野地域においても、観光客の志向の変化に対する対応や外国人旅行客の受け入れ体制の整備など、総合的に津和野観光の方向性を定めていく必要性を感じております。
そうした中、現在本町では、文化庁からの委託事業「文化財総合的把握モデル事業」を進めており、町内の文化財を総合的に把握をし、これらをどう保存し、活用を図っていくかということについての計画「津和野町歴史文化基本構想」を平成22年度に策定することとしております。策定に当たっては、教育委員会では、これまでに大切にされてきた町内の「文化」や「文化財」について町民みずからが発見、再認識するとともに、地域でそれらをどのように守っていくかということを考えることを目的に、調査、計画の取りまとめに努めております。平成22年度では、これまでの調査結果に基づき、保存活用区域の対象となった地域ごとに「テーマ」を設けるとともに、「地域内マップ」を作成したり、実際に文化財を見て歩くなどのフィールドワークを実施します。そして、計画の最終的な取りまとめとして、町内全域にわたる文化財の保存・活用のための制度設計を行うとともに、具体的な整備計画なども検討していく予定です。
こうした動きは、観光とも密接にかかわるものであることから、津和野町歴史文化基本構想の策定を待ち、その内容を観光振興にも反映させていくことが十分に考えられます。
以上を踏まえ、平成22年度においては、策定委員を選任した上で、計画策定に先立って把握すべき先進事例や基本事項に関する研修等に取り組む準備期間とし、計画本体の策定については、平成23年度に本格実施をしたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 私の質問の内容が少し不十分であったかと反省しておりますけども、津和野は、もう観光立町としての地位はある程度、確立をいたしております。一度ピークを迎えて、今、下り坂と申しましょうか、そういった位置におります。もう一度津和野を全国的に知らしめたいという思いは、旧津和野の方々は思っております。
まず、計画を練られる場合に、私も、前町長にも申し上げました。40年前の合併のときに津和野は観光立町ということでいきましょうということを町が打ち上げた。そして、温泉を各旅館に引き、どこの旅館に行っても温泉があるんだというイメージをまずつけられた。そして、お客さんがふえてくると水道が足りなくなりますねということから、笹山の水源地等から水を引いてきた、そういう壮大な計画のもとに津和野がつくられてまいりました。そういった計画をきちっとつくっていただきたいということを常に私は申し上げてきたつもりであります。今の津和野に何が足りないのかということを、本当に箱庭を見るような形で冷静に利害関係なく判断をできる方を選び、そして計画を練るというのは、大変必要なことだと思っております。
私が常日ごろから思っていることは、温泉が要るなという、これは強い思いであります。前中島町長時代も温泉を掘りました。そして、日本一の間欠泉が出た、町民は非常に喜び、これを、配管を、各旅館に配管をしますというお示しであったと思っております。しかし、残念ながら砒素問題において、この計画が断念せざるを得なくなった。それが今の津和野の現状であります。温泉がある、ないでは相当なダメージがあります。やはり、一般の旅行者から見ますと、その旅行先を選ばれるその前提の中に、大きなポイントとしては温泉というのはものすごく大きいウエートを占めております。
そういった観点からそういう開発が必要なわけですけども、また、今の現状を見ますと、SLに対するファン等が非常な人数でおります。カメラマニアもいれば、子供を連れていき、そしてSLの走っているものを見る。また、我々の年代になりますと、懐かしさの余り踏切に向けて汽車の汽笛と同時に、踏切方面に走っていく姿をいつも目にしております。このSLというのは、大きな財産であります。
前の過去の質疑において、課長が答弁をされたのが、このSL運行も10年もつか、もたないか、わからないという御答弁を受けたことがあります。では、このSL財産をなくしていいのかどうか、JRに話をお伺いしたところによりますと、在来線を走らせる以上パーフェクト運行をしたい。ですから、メンテナンスもパーフェクトの状態で走らせる。それをしないと途中で故障をすれば、その次の後続列車に影響を及ぼすという思いからパーフェクトのメンテナンスをしているはずであります。
だとするならば、津和野に私の思いは機関区を再編し、そこにSLを配置し、そして在来線以外の線路を、まあ、200メートルぐらいでもいいですから走らせ、そして、それに観光客を参加型のコミュニティーゾーンという形で策定されてはどうかというふうな思いを持っておりますが、そういったいろんな観点からの計画を早急につくるべきだと思っております。
今まで過去においた津和野の観光施設のつくり方というのは、そのとき、そのときの場当たり的な意識のもとに進められてきた感があります。よって、総合的な観点から津和野の町をどのようにするんだということをまずお考えか、打ち出されるのか、その点をまずお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 最終的には、おっしゃられるとおりの総合的な津和野の観光施策ということになるというふうに思っております。
そうした中で、じゃあ個別にどういう形でその総合的な観光振興政策を図っていくかという具体策の中で、また御指摘をいただいたような温泉の問題あるいはSLの問題、その他いろんな要素の問題が議論をされて、そうした中でそれを複合的に考えた中で、この津和野の総合的な観光振興へという結論になっていくだろうということを想像するところでございます。そうした中、これまでのやはり津和野の観光、これだけの知名度をやはり持って、非常に先進観光地としてこれまでこられた。で、その原因というのは、やはり津和野に古きよき町並みがあって、そしてまた、文化があったからにほかならない、いうふうに思っておりました。その上に、今度、温泉があり、またSL等も活用していければ、さらに、これから大きな観光振興へつながっていけるんだろうということを考えるわけでございます。
で、そうした中、やはり土台となる、この津和野の町並み、文化、これをどうやはり守り、そして活用していくかということは、大きなテーマになるわけでございまして、繰り返しになりますが、一回目の回答で申し上げたように、今文化の保存、まずは、どういう津和野に文化があり、資源があるかということをすべて総ざらいに洗い出しをして、そしてそれの保存、活用方法について、今、計画を策定をしていくというのが、この歴史文化基本構想でございますので、このことをまず22年度の策定を待ちたいというのが私の思いでございます。そうした中の策定結果を待って、この観光振興計画へ生かしていく、そういうスケジュールの中で説明させていただきたいというふうに思っておるわけであります。
まあ、本当なら、21年度の計画であったわけでございますから、また、今の経済状況等かんがみますと、早急につくらなければならないということは、肝に銘じておりますけれども、いろんなそうした状況をかんがみたときに、今、焦ってこの22年度に早急につくるよりも、歴史文化基本構想等、そんなことを関連しながら、すばらしいものをつくっていきたい。そのためにも、これまではいろんな振興計画をつくる過程においては、大半はやはり1年の中で立ち上げて、そして審議会等で結論を出してきたということがこれまでの通例であったわけでございますが、23年度までの中で、2年計画の中で、今年度はまず、そうした審議委員、策定委員というものを抽選をして、そして、その皆さん方にもしっかり、これまでの津和野町の歴史、それから全国の他のまちづくりの成功事例、観光振興の事例、そうしたものもいろんなところから、研究をし、勉強をいただいた上で、この23年度の策定に取りかかっていきたい。まあ、そうしたことをまたすることによって、今、議員の御質問の中にも、場当たり的なというような言葉も出てまいりましたけれども、そうした面においても解決がしていけるんじゃないかと、そのように考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 私の日ごろから思っていることをこの最後の場で申し上げました。町長も一応、意を酌んでいただいたと思っております。どうか、よき津和野をつくって、計画を進行していただきますようにお願いをいたします。
それでは、次の質問に入ります。
住民生活における交通手段の確保についてでありますが、これは、石見交通が路線の廃止を打ち出しました。町民の交通手段の確保に少なからず影響すると思っておりますが、町としてのまず取り組みをお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) この問題に関しましては、施政方針でも述べさせていただいておりますが、合併以来これまで、新たな交通体系のあり方につきまして、利便性や公平性などの視点から検討を行うとともに地域審議会での御意見を伺いながら、デマンド型運行を中心とした、いわゆる交通空白地域の解消を目指す一定の体系を整理し、平成21年度は、具体的に実施に移す段階で新たに起こってきたものでございます。
特に、津和野地域におきましては、既存の石見交通バス路線を機軸に新システムを計画していたこともあり、大変な見直しをせざるを得ない状況となりました。
石見交通バス路線の廃止問題に関しましては、関係地域の皆様には大変な御心配をされておられることと存じますが、町では、2月中旬以降、関係3地区での説明会を行い、現時点での正確な内容と当面の町の対応方針をお話しするともに、住民の皆様の御意見を伺って、4月以降の最終的な対策を行っているところであります。
石見交通株式会社から受けております、具体的な4月以降の運行に係る主な内容と町の対策は、以下のとおりであります。
1つ、現在の木部地区から津和野方面への始発便、これは長野発5時53分津和野駅行きでございますが、これと木部地区への最終便、津和野駅発19時10分長野行きは、廃止となります。また、吹野方面と野中方面の路線は廃止となり、運行回数等は、木部方面のみの1日4往復となります。
2、なお、この措置は、平成23年3月までであり、その後は、木部方面路線は全便廃止となり、広域路線である津和野温泉・益田医光寺間のみの運行となります。
3つ目でございますが、町といたしましては、石見交通全面撤退後の平成23年4月以降は、町営バス等の運行で対応するため、平成22年度中に新たな運行形態やダイヤ、車両の調達などの準備を早急に取り組んでまいりたいと考えており、これに係る予算措置につきまして、地域生活交通運行計画策定費、車両購入費、関連工事費等、約3,000万円の計上をいたしておるところでございます。
4つ目といたしまして、さらに、本年4月以降廃止となる、吹野方面と野中方面につきましては当面、既存の車両を活用した代替運行を行い、通院等、生活に影響が出ないような対策を図ることとし、地元への説明会も再度行っていくこととしております。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) この問題につきましては、津和野地区の地域審議会の中でも議論をされました。
その席上、3名ぐらいの委員さんの中から、もう既に日原が取り組んでいる生活バスも取り込んだらどうかという強い意見がありました。私もそれに対して賛同したわけですけども、残念ながらその中での町側の答弁は、既存のバス路線があるがためにそれの制約を受けるということでありました。
津和野が非常に非効率なのが、残念ながらスクールバス及びその生活バスというふうに2本立てで予算をつけざるを得ない。住民生活の中で、そういうふうに分ける必要は、私はないと思っております。それは、ダイヤの組みかえによって、きちっとすれば済む話でありまして、人間といいますか、村部の方々が朝出てくる場合のその用件といいますのは、当然、学校への登校、そして医療機関への通院、これが主であろうと思っております。それを併用した路線が1本、そして、それに時間に合わせた便等々を考えますと、最低その域に対して4便あれば、まあ最低ですよ、あれば大体のことが消化できるのではないかと思っております。
バスを利用される方というのは、まず車両を自宅に置いて旅行に行かれるか、それとも、そういうその移動手段のない方が利用されるわけでして、高齢でも自家用車を持っておられたり、そういった方々はまず利用をされておりません。そういった現状を踏まえて、しっかりとしたダイヤを組みかえる必要があろうと思っておりますが、今の御答弁ですと、23年度4月から町営バスの運行をもう既に予算化をして検討してるというお答えでしたけども、今のその町営バス等も、当然、そのスクールバス及び契約が残っていると思っておりますが、この契約先とのそういった話し合い等はなされているのか、どうなのか、その辺をお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 現在の契約状況でございますが、日原地域が3年目、津和野地域が2年目になろうかと思いますが、5年契約で現状のバスについては、町営バスについては委託契約を締結しております。
で、先ほど22年度の代替運行につきましては、これは緊急やむを得ない措置ということで、変更契約で対応したいというふうに考えておりますが、特に津和野地域を中心とした、全面的な見直しに係りましては、当面、まあ、当然、契約事項でありますので、ひょっとしたら2本立ての契約になるということもあろうかと思いますが、いずれにしましても、いわゆる定時で走るバス運行、それからデマンドタイプの運行というふうなことに大きく大別されようかと思っておりますので、そういったような新規での路線といいますか、運行形態があればそこは新規での発注になるのではないかと思いますが、いずれにしても、そういったような路線なり、ダイヤというのがはっきりした時点ですね、お示しをしたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) この契約等につきましても、当然、行政の法律化というものも問われてまいります。だとするならば、きちっとした説明をし、まあ契約ですからなかなか難しいかもしれませんけども、1社に向けてきちんとしたものをするか、私はこの廃止路線が発表されたときに、やっと津和野もそういう時代がきたかなという思いで聞いておりました。だとするならば、1つの企業ができるかなという思いも持っておりました。生活バスを担う企業をきちんとした職員体制でつくったならば、新たなそういった雇用対策にもつながるかなという思いで聞いておりましたけども、当面は契約が5年あると言われましたけども、もう当然、これを切れるについては残りが2年あるわけですけども、新たなものに対する打ち出しを一本化するおつもりだとするならば、短期契約をしておいて、そして、その5年の契約が切れた後、財政上スリムな方向に契約をすべきだと思っておりますが、その方向で考えてよろしいのかどうかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) まずはそういったような専門の、いわゆる、バス事業者さんに入っていただければ、まあ一番、ノウハウも含めていいと思っておりますが、当然でありますが、町内のおっしゃいますような経済の活性化も含めて、雇用対策も含めて町内の業者さんで対応していただくべきだというふうに思っておりますし、今、おっしゃいますような契約形態につきましても、そういうふうな意識で、従来は合併の経過もありましたもので、各地域による地域内の運行業者さんに配慮した契約、入札形態をとっておりましたが、当然でありますが、一定の期間を経ましたら、そのような発注形態、契約方式をとっていかなきゃいけないというふうに思っておりますし、我々のほうとしてもそのような計画なりをお示しをして、対応をしていただくように業者さんのほうにもお話をしていきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 住民生活バスについてですから、もう1点だけお伺いをいたしますけども、透析等で……。
○議長(後山 幸次君) これこれ、3回目じゃけい。
○議員(6番 河田 隆資君) わかっております。
○議長(後山 幸次君) はい、ほんなら4回目をされますか。どうでも聞かんにゃならん問題ですか。
○議員(6番 河田 隆資君) この交通社会実験……。
○議長(後山 幸次君) ほんならどうぞ。
○議員(6番 河田 隆資君) 今からの3回目ですよね。
○議長(後山 幸次君) 4回目。
○議員(6番 河田 隆資君) わかりました。
それでは、次の施政方針についてお伺いをいたします。特にこの中で、課の新設等がうたわれております。
私は、この課の新設というものに対して、少し早急かなという思いを持っております。室の段階で、とりあえず仮運転をしながら、そして中の結果を踏まえて、課というものを広げていけばいいかなというふうに思っておりますが、その点についてどのようなお考えで、課というふうにされたのか、まず、お伺いをいたします。
次に先ほどの住民生活の中で、交通体系でも、今、石見空港から津和野への路線を1つ増設されたというニュースが流れておりました。これは、石見空港から津和野に来る便が非常に悪いという解消につながったと思っておりますが、津和野町民が今、現在、透析で津和野病院に通ったり、また、今、医師不足において大きな益田日赤等に通わざるを得ない、また、脳神経外科におきましては、浜田まで行かなければいけないという現状があります。
津和野町内での医療バス体制については、当然お考えはあると思いますけども、広域を挙げた、その住民の移動等も当然考えるべきだと思っております。こういった医療体制が崩れていく中、住民のそういった移動の手段というものを行政側としては、益田広域含めた移動をまず考えるべきだと思っておりますが、その点についてどのようなお考えをお持ちかどうかお伺いをいたします。
次に、商工業についてであります。
条例の中におきまして、産業振興条例の中で、一応、特典がうたわれております。そして、その審査会も開かれて、まあ、これは3年間、固定資産税免除、それを2,000万円以上を投資をした企業に対して行うという、いろんな諸条件がありますけども、今、商工会におきましては、空き店舗対策ということで、非常に躍起になっております。既に、津和野におきましても、昨年の末にパン屋さんが宇部のほうから出店をされた。そして、過去のその条例に適合したホテル2軒、そしてまた新たにもう1軒あるわけですけども、そういった方々に対しては優遇処置があり、残念ながら出店をされたパン屋さんに対しては何の優遇処置もない。せっかく町外から空き店舗に対して津和野で頑張ってみようという方に対する処置を検討すべきだと思っておりますが、そういった点について何かお考えがあるかどうかお伺いをいたします。
次に、最後に、乳幼児医療、まあ、保健医療についてでありますが、乳幼児医療費の自己負担の無料化を中学校卒業まで拡大をするというふうにうたわれました。その財源については、どういった財源を振り分け持っていかれるのか、また、その予想額、がどの程度見込まれているのか、把握しているのか、お伺いをいたします。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それではお答えをいたします。
まず、課の新設につきましてのお尋ねでございまして、今回、施政方針でも、また最初の初日にも御提案を申し上げておりますけれども、このたび新しくまちづくり政策課、それから営業課、そして地域振興課の3課を新しくつくりました。そして、情報企画課を廃止をするということで、実情2つの課がふえるというような計画でございます。
御質問のほうでは、まずは課の設置ではなくて、室の対応の中で状況を見ながら最終的に必要とあれば課のほうへ上げていくと、まあそういう段取りのほうがいいんではないかというような御質問でございまして、私も今回最終的に課をつくりたいということに至るまでには、その辺も踏まえていろいろと自分自身も検討をしたところでございます。まあ、就任をしてまだ4カ月というところでございますので、おっしゃられるとおり大規模というか、課の新設というような改革まではせず室で対応してみる。あるいは、これまでの流れの中では、代課制という動きでこれまで4年間進んできたということも十分受けとめておるところでございますので、その中で課を新しくつくって、そしてまた少人数にしていかなければなりませんので、これまでのやはり方向性から少し逆行させてしまう、まあ、そうしたことも十分踏まえながら今回検討をしてきたという経過でございます。
ただ、やはり最終的に私自身が結論を出したその背景には、前段御質問にもいただきましたが、やはり職員のやる気を上げ、そしてしっかり意識改革をする、そのことがまず大前提にないとすべての改革が進んでいかない。それは結果として、私自身が公約で掲げてきた、この住民の皆さんに対するまちづくりのそのお約束が果たしていけないと、まあそういう思いがやはり強く出てまいりました。これは最初の質問でも御回答で申し上げておりますが、各課のヒアリングやあるいは一人一人の職員面談をした中での結論でもございます。また、それ以外にも今回人材育成方針をつくっておりますけれども、それを読ましていただき、これは私が就任前でありましたが、これなんかも読ませていただきますと、その育成方針をつくるに当たって全職員のアンケート等もしておりました。そういう結果も私自身、見させていただきながら勉強してまいりました。その中で象徴的なこととして、全職員に対してアンケートの中の一つとして、管理職になりたいと思うかというような質問がございました。それになりたいと答えた職員は、全体の8%しかいなかったという状態でありました。私はこういう数字も見た中で、僕自身が面談をして感じた感想というのは、やはりこういうところにも裏づけられているなというようなことを強く感じたわけでありまして、やはり、まだ就任をして4カ月でありますが、だからこそむしろ課の設置ということを旗印として上げて改革をしっかりやっていく、そういうこともしっかりとアピールをしていきたいと、まあ、そんな思いからあえて課の新設ということで進ましていきたい、まあ、そういう結論に至ったということでございます。
もちろんこうしたことを、これからいかに新しい課が機能的に動くか、そうしたことをしっかり見ていきながら取り組むことによって、新課をつくった意義というものが皆さんに御理解をいただけるんではないかというふうに思っております。まずは、議員の皆さんにもお認めをいただかねばならないわけでございますが、新課をしっかり機能的に動かしていくように、そして、それを一つの核として、町職全体、職員全体への意識改革、やる気あるいは組織の機能的な活性化、そうしたものにもつなげていきたいというふうに思っておりまして、何とぞ御理解をいただきますようによろしくお願いを申し上げる次第でございます。
続きまして、石見空港からへの津和野への路線ということで、このたびデマンド型のタクシーを始めましたので、そのことをおっしゃっておられるんだろうというふうに解釈をしたところでございます。
まあ、そうした中、これは基本的には観光の利用促進、あるいは石見空港の利用促進という観点から始めておるわけでございますが、こうした部分もしっかりまた医療や透析を初め、医療のほうにも活用を広げていったらどうかという御提言でもあるかというふうに思っておりまして、私自身は非常に貴重な御提言であるというふうに感じておるところでございまして、そうしたこともこれからしっかり視野に、圏域との交通体系というものも考えていかなきゃならんなというふうなことを、今回の御質問等いただいて受けとめているところでございます。
ただ、今回のこの石見空港から津和野へのデマンドタクシーというのは、石見空港利用促進協議会、この中で進めていることでございまして、この中には萩市やそれから阿武町、そうしたところ、いろんな各山口県の市、町も加盟をされている団体でございますので、このデマンドタクシーをじゃあ津和野町の医療のほうへ活用していくかということについて言えば、なかなか難しいんではないだろうかというふうに思っております。
ただ、交通体系システムを益田圏域の中で活用して、そして医療等へも活用していく考え方は、これからも十分肝に銘じていかなければならないというふうに思っておりますので、今回、益田市さんとも定住自立圏構想、そうしたものも提携をして、また医療分野の活用のほうにも図っていこうという計画でございますので、それからそうした中で、こうした御指摘のようなことというものも十分踏まえながら協議をしていきたいと、そのようにも考えているところでございますので御理解をいただければと思っております。
それから、商工業に関しまして、産業振興条例の固定資産税の免除の適用が非常に比較的大きな投資をされた企業等への適用で、せっかく小さい、小さいと言ったら失礼でございますが、小店舗へ、空き屋に入ってこられても、そうした優遇策がないということは非常に不公平というか、改善を図るべきではないかという御質問でございまして、これにつきましても本当におっしゃられるとおりだろうというふうに思っております。
津和野町内も非常に空き店舗がふえてきております。それはもう山間地域だけの話ではなくて、私も選挙で今回町内くまなく歩いていく中で、中心地も空き店舗が非常にふえてきている。そしてこの対策を打たなければならないということを痛感をしたところでございまして、御指摘も踏まえながら、また検討もしていきたいというふうに思っておりますが、やはり厳しい財政状況ではございます。まずは、やはり国の施策事業、この辺をしっかり今我々が抜けているところがないかということを研究をするところから始めていきたいというふうに思っております。
御承知のとおりではありますが、国のほうは国交省、それから経産省、農水省、さまざまなやはり地域活性化のための対策事業が出てきております。それが現状なかなか地方の我々自治体がいろんな補助事業を実は見逃してきている。もったいないということも実情としてあるかというふうに思っておりまして、こうした小さな空き店舗への対策、補助事業、そうしたものももしかしたらあるかもしれない。あるいは応用ができるものがあるかもしれない。そうしたことをしっかり踏まえながら、これから力を入れてやっていきたいというふうに思っております。実はそんなことも踏まえて、今回営業課をつくっておるということもあるわけでございまして、国のさまざまな政策、事業を研究をし、そしてスピーディーに町内のほうへおろし、情報提供をし、活用していく、そういう営業課でもございます。こうした新しい課も十分に活用しながら、この対策についても努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。
それから、乳幼児医療費の中学生まで今回拡大を、無料化をするということで、その財源に関する御質問でございました。まず、財源どれぐらいかかるかということでありますが、大体1年間で約3,000万ぐらいの財源が必要になってくるというような状況でございます。ただ、平成22年度につきましては、お認めをいただかなければなりませんけども、この3月議会でお認めをいただいて、4月1日からの実施というのは現実的に難しゅうございまして、システムの変更もしていかなければなりませんし、住民の皆さんへの周知ということもしていかなきゃならんということで。特にこのシステムの変更に少し時間を要するということで、やむを得ず10月1日からの適用という形に今段取りで考えておりますので、22年度については、大体その半分程度のお金が必要になってくるということでございます。
この財源等につきましては、基本的に今回は職員の組合交渉の中で、実はこの財源に充てさせてもらいたいという、そういうこともお話をしながら3%カットをお願いをしてきたという経過もありまして、この辺を含めた中で今手当てをしていくという、今流れで進んでおります。
また、これは少しおしかりを受けるかもしれませんが、これまでやってまいりました若者定住の奨励金でございます。これを今までU・Iターンをされてこられた方等に小額ではございますが、奨励金をお支払いをしてきたわけでございます。しかし、また別の面での活用を図りたいということでございまして、22年度から4月1日からではございませんけれど、7月の段階からこの部分を廃止にさせていただきたいというふうに思っておりまして、そうしたこともこちらのほうの財源に充てていきたいと、そのように考えているところでございます。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 明解な御答弁いろいろとありがとうございました。
以上で私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、6番、河田隆資君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で10時50分まで休憩といたします。
午前10時33分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時50分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序2、1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) おはようございます。発言順序2番、村上義一です。一般質問させていただきます。
小学校の統廃合について質問をさせていただきます。この小学校の統廃合、小学校の統廃合というような質問を出しておりますが、いわば中学校も含めた統廃合、津和野町の教育基本計画編成計画に基づいた質問になりますので、御了承よろしくお願いします。
この件につきましては過去に何度か質問がされたと思いますが、新しい町長として就任いたしまして以来、この学校再編基本計画、いわば学校の統廃合を含め、教育ビジョンを作成し、そして今後の教育行政のあり方、その教育行政の方向性として町長にお伺いしたいのですが。この件について、まずもって執行部のほうの、町長のほうの御答弁をよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、1番、村上義一議員さんの御質問にお答えをさせていただきます。
学校再編計画につきましては、それぞれの地域代表や保護者と協議をしておりますので、その感想について御答弁をさせていただきます。
まず、左鐙小学校についてでございますが、この地域につきましては前回の経緯によりまして、地域代表の方と協議をしております。結果としては、議会のほうにも請願が提出されているように、再編については反対ということでございます。
次に、須川小学校でありますが、この地域は保護者と協議をしております。結果としては地域説明会の出席者が少のうございまして、保護者としてもう少し地域の意見を聞いた上で最終的な判断をしたいということでございます。
畑迫小学校につきましても、保護者と協議をしております。結果としては、現在の4年生が卒業した時点で再編を行うということでございます。
木部中学校につきましては、地域代表の方と協議をしております。結果としては通学等の具体的条件が整理された後に再編を了承するということでございます。
現在までの結果としましては以上のとおりでございますので、今後も引き続き協議を進め、了解の得られた地域から実施をしてまいりたいと考えております。
また、教育ビジョンにつきましては、平成22年度中に作成をしたいと考えております。教育行政の進め方でございますが、平成22年度につきましては、施政方針で述べておりますような考え方で進めてまいりたいと考えております。その後につきましては、新しく作成する教育ビジョンに基づき進めてまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) それでは町長、この学校教育再編基本実施計画において、これは昨年左鐙地区より請願書が出されました。いわばこの再編計画について、行政、教育行政としての再検討を願うというような請願書の内容でございます。この再検討ということでございますが、いわば再編計画そのもの自体は、学校を統廃合し、そして学校の体制、それを見直していただきたいという、そのような単直に申しますと、そのような内容でもございました。
町長も御認識かどうか定かではございませんが、この私ども所管である文教では、この学校再編計画において委員会付託により、そして委員会ではこの採択という結果が既に出され、本議会においては報告がなされますが、この件について町長として、後ほどこの委員会の結果、この採択の結果において、どのような町長としてのお気持ちを、感情といいますか、お気持ちをお伺いをいたしたいと思います。後ほど、その1点を町長の、私どもの委員会の採択としての町長のどのように感じたかというような気持ちをお伺いいたしたいと思います。
この特に反対という意見が、今津和野町の総合振興計画の中に教育ビジョンというものが大きく盛り込まれておられ、新たに、このたび予算にも教育ビジョンという予算費が含まれておられます。この教育ビジョンが今後作成される一方で、この教育ビジョンの中にも一応この再編計画というものを頭に入れながら、教育ビジョンというものを策定されていかれるのか。町長の答弁の中にも、所信表明の中にこの学校再編において教育行政の進め方は、平成22年度につきましては施政方針で述べておられました。この施政方針の中では、ただ、指導要領に基づく学校教育は、小学校は平成23年度から、中学校は平成24年度からというようなことの説明だけでありまして、具体的なこの教育行政のあり方というものが、いま一つ私どもに把握できていないわけでもございます。この教育行政の振興において、できればこの具体的に町長の進め方、これをお伺いをいたしたいと思います。
それと3点目に、この教育ビジョンにかかわる、これから策定される、これを構成されることに当たって、委員、また構成委員の方々、どのような方々でこの教育ビジョンを津和野町の教育未来構想をつくっていかれるのか、その点もお伺いをさせていただこうと思います。
再編の実施計画に当たっては、これは島根大学の教育学部の準教授とか町会議員、また学校校長会の校長先生、またPTA、学識経験者などで構成されましたが、このビジョンの策定に当たっては、どうしたメンバーでビジョンを策定されていかれるのか。そうした策定に当たるのに、基本的な考えをお伺いをさせていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 22年度の教育行政の具体的な進め方というふうな御質問でありますが、今までと同様の考え方で当然進めていくわけであります。
22年度については、先ほど議員さん言われましたように、小学校で23年から指導要領の改定が行われるということでありまして、それの移行期間というふうなことであります。それにあわせて新しい事業の取り入れ、時間数の変更等がありますが、そういったこと。それから、21年度に導入いたしました今のICT事業で導入いたしましたが、電子黒板あるいはパソコン等の活用をする教育といいますか、そういったものの準備期間というふうな形で考えております。
教育ビジョンの委員の構成ということでありますが、一つは町内の一般公募によりまして、5名程度の方を委員としてお願いを申し上げたいというふうに思っておりますし、今の社会教育のほうでふるさと教育の推進にあわせて講師の先生に一貫してしていただいておりますが、その方に委員をお願いをしたいというふうに思っております。大学関係では、前回島根大学でしたので、今回は山大か、あるいは県立大学ですね、浜田の、そういったところにお願いをしたいというふうに、今の時点では考えております。それから、前回の再編計画作成をしたときのような議会の議員さん、それからPTAの代表、学校の代表といった方も同様に構成メンバーとして考えていきたいというふうに今の時点では思っているところであります。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 再度、町長にこれは確認をしたいことなんですが、これから津和野町の教育ビジョンというものが策定されます。これも本年度予算に組み込まれておられますが、町長としては地元である左鐙地区から、この見直し、再検討というような請願まで出て、そうした地域の方々のお言葉も出ておられるわけでもございます。この地域の方々も、やはり学校がなくなるということになれば、地域の活力も薄れる、そうした観点からいろいろこの学校を残していただきたいと。今の現状からいいますと、この左鐙小学校においては、平成22年度が生徒数が6名、そして来年度、23年度も6名と。ですが、平成26年度におきますと、生徒が1名というような状況になります。この26年度までにはまだ4年間ございます。このままこの教育ビジョンを作成し、そしてその中で基本計画、今の基本計画を随時遂行するということになれば、もう廃校というような形で行政側も教育行政の方向としてやむない方向ということになりますが。
これは統廃合については、旧中島町長がおられた時代から今の下森町長にかわり、そして住民の期待というものも新しい町長にも期待があるわけでもございます。何とか学校を残すためにも、まずビジョンの作成、この学校だけではなくして、津和野町の学校、小学校から中学校、この生徒を確保し、また教員も確保し、それで地域の活力を失わないためにも新しい町長にそうしたところも少しは期待が、住民の期待というものもあるのではないかと思う次第でもございます。町長として、まずこの計画に従った方向で、方針でいくことという計画なのか、それとも新しく今また教育ビジョンからやり直し、また教育再編基本計画、そのもの自体もある程度の年数を延ばしながら、見直しの方向、そういった形で町長もお考えはないのか、大変町長もお答えにくいかと思いますが、そうしたところをはっきりしとかなければ、住民も今後戸惑い、まずこの教育行政のあり方というものもしっかり住民に理解していただくためにも、この場をもって町長のはっきりした答弁をいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 教育ビジョンにつきましては、私の強い思い入れもありまして、この平成22年度に取り組むということになっております。大まかなこの教育の本町のあり方というのは、総合振興計画の中にもうたっておりますので、これはもう議員さん御承知のとおりだと思っております。そうしたことが大前提にまずあるというふうに考えております。その方針に基づいた中で、じゃあ、今津和野の教育資源をもう1回見つめ直していこう。それは自然であったり、それから町内に住む人であったり、それからまた歴史に基づいて培ってきた文化であったり、そうしたものを教育資源と見なして、しっかりこの津和野町が活用して、そして子供さんたちのために健全なる成長のために教育を生かしていくためにはどうしたらいいのか。それをもう一度見詰め直していこうじゃないかと。そして、全国にない津和野ならではの教育のあり方、方式というものを導き出していこう。それはまさに審議会等の構成にもなってこようかと思いますが、その決定過程においては、できるだけ多くの町民の関係者の方々にも御参加をいただいて、そしてまさに住民参画の中で、しっかりこの津和野の教育ビジョンをつくっていこうということが大前提にあるわけでございます。そうした考え方の中で、この再編計画との絡みも当然中の中で出てくるかというふうに思っておりますが、それをその教育ビジョンの作成過程の中で、またしっかりその中でも議論をしていただきたいというふうに考えているのが、私の今の一番の気持ちでございます。そこの背景にありますのは、当然この統合計画というものもきちっとした手順を踏んで出されたものでありますから、そのことは踏まえていかなければならないということは大前提にあるとしております。ただ、なかなか地域によってはそれが御理解をいただけない。それはまだまだこの統合計画の理念というものが、しっかりまた伝わってないというところもあろうかと思いますし、また教育ビジョンができてないがゆえに、なかなかその統合計画というものを受け入れていけない、そういう環境もあるんではないかというふうに考えておるわけでございまして。そうしたことを解決していくためにも、今回津和野教育ビジョンというものを関係者の方々も踏まえながらしっかり話をしていただきたい、そういう思いでこの教育ビジョンの策定に取りかかっていると、そういう側面もあるということで御理解をいただければというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 理解いたしました。今後、そうしたこの現在の教育行政のあり方、これをこれから作成されるビジョンの中で、この統合計画を前提にして、今後のビジョンの計画というものも大きく守り立てていただきたいと思う次第でございます。
学校も少子化、高齢化が一段と進行する地域において、大変これは過大な問題でございます。生徒数が極力激減する中、また定住策にも大きく力を入れて、そしてなるべくなら学校の統廃合、そうした今の時期的な23年度というような時期的な期限を含まれておられますが、1年、2年延ばすなりと、そうした徐々に様子を見ながらの計画をまず検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
続きまして、合い見積もりによる業者選定についての質問をさせていただきたいと思います。
合い見積もり、いわばこれは入札見積もりによる業者選定、この件について、いろいろ業者、そして住民の方からもお声をいただくわけでもございますが、この小額にわたる町の事業発注、その中でも入札見積もりというものがございます。これは各課、業者からの見積書を受けて、その中で適正な業者を選定される。また、入札といいますか、施工に当たって、それなりの資格のある業者、そうしたことを踏まえて、合い見積もり、入札見積もりによって業者の選定を行うことだと思いますが。設計を伴わないこの事業において、この業者の見積もりというものが十分公開されてないという、そうしたお声もお聞きいたします。中には、違法性があるとか違法だとかというような声も聞いたり、ましては今は情報化社会の時代でもございます。ブログ、インターネットの中でも、ブログやホームページ、そうした中にも違法があるとか、津和野町を中傷されるようなことも書かれておられる。これはやはり行政の情報の開示というものがいわば不足している。まだ業者や住民の方に認識されていただくほどの情報が開示されておらないということが、まず疑わしいお言葉がそうしたことから出てくることだと思います。
例えば、3社の入札見積もりがあれば、その3社目の前にして、この最低価格、決定価格、そして指定指し値価格、そうした金額をその業者の前で提示、公表するといったような仕組みも今後考えるべきだと思うんですが。この合い見積もりについて、まずもって御答弁をお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えをいたします。
町発注事業における合い見積もりによる業者選定に当たりましては、基本的に次に事項を条件としております。
一つ、津和野町取引業者登録制度に登録をしている者。
二つ、入札参加資格を有する者。
取引業者登録制度では、工事請負、事業委託、物品納入と町が行うすべての取引を対象とし、入札参加資格では、建設工事、測量、調査、設計等を対象としているものでございます。
なお、合い見積もりは津和野町契約規則に基づいて、入札による建設工事以外の小額の建設工事や物品納入などにおいて行い、2人以上の者から見積書を徴しなければならないとしておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 質問書には各課答弁をお願いいたしますというような内容も記載をしておいたんですが。できれば建設課、またそうした事業を合い見積もりをされるような課、建設課を主に、ほかにそうした年間何件かの入札見積もりをされるような課のこの入札見積もりのやり方というものを答弁をいただけたらと思いますので。まず建設課のほうから答弁をお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それではお答えいたします。
今町長が御答弁申し上げましたとおり、これにのっとって執行しております。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 農林課でございますけども、私のところの場合は物品購入、農機等の購入に当たっての入札するわけでございますけど、それについては単価見積もりといいますか、定価的なものを基本として、それを設計額といたしております。それで町長に予定価格を入れていただいた中で、数社といいますか、できるだけまずは町内からということで、町内で3社以上あればそれでもって入札を実行しており、入札といいますか、見積もりを徴しまして予定価格に達してない場合には、またもう1回入れていただくという形での見積もり入札をやっております。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 私ところも建設課長が申し上げたとおりで、基本的にはそのとおりでございますが。ただ、自分のところで先ほどの質問にもございましたように、自分のところで設計ができないものについては、事前にその前見積もり的なものでその色素となるものを徴して、それを設計書に本町の職員が変更してそれを再度見積書にかえて、業者さんにこれに対して見積もりをお願いしますと依頼を出して見積もりをとるというようなケースもございます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 入札に関しましては、総括が総務財政課でございますが、このやり方等につきましては先ほど町長が申し上げたとおりで、そうした形を各課に指示をしとるという状況でございます。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 全体的に今、町長または各課長さんが答弁されているのと特に変わりはありません。ただ、うちの課の特徴としましては、余り大きくない物品のものとか、小修理、そういう小さな工事数万円とか、そういう工事が割とありますけども、そういうときも、今、環境生活課長が申し上げましたとおり、何らかの形で参考になる数値を調べまして、それによりまして予定価格を決め、数社の見積もりをとって、開札をして低いところで決めるということを行っております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 御答弁ありがとうございます。課によっては課で設計をつくり、そしてその請求書に基づいて業者に提示し、そして業者が金額を提示するというような仕組みをとられておられるかと思いますが。要は、この入札見積もりというものが、住民から見たときに、また業者から見たときに、この課の中で裁量されているんではないかと。課の腹で職員によってこの業者に落とそうとか、この業者を使おうとか、そのようなことはないと思うんですが、ただ、それはなぜそういうふうに住民から思われるかといいますと、住民、業者から思われるかといいますと、これは公開がされておられない。ましては業者を前にして、公正なそうした入札が行われてますよというような、この行政側の姿勢というものが大事なことだと思うんですが。今後、そうした入札見積もりについて、町長、課のほうへなるべくそのような疑わしいような住民から声が出たり、業者から声が出たりないような公平、公正を持った情報の開示というものをしていただきたいわけでもございますが。その点において、町長の御答弁をよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) この合い見積もりの問題につきましても、基本的にはその各課の裁量でというようなことは断じてございませんで、町長として私が予定価格等も入れ、そして合い見積もりをとったものにつきましても、それについては私、あるいは私が忙しいときには、副町長立ち会いのもとで、きちっとそこの部分を検査をして、そうした中で決定をしているということでございますので、そうしたことを含めて、断じてそうしたことはないということは改めてこの場で申し上げさせていただきたいというふうに思っております。
ただ、その情報の開示ということにつきましては、またもう一つ、今後の検討課題としても取り上げさせていただきたいというふうに思っております。今回、入札関係につきましては、合い見積もりに限らず、いわゆる一般的な入札につきましても、今後あり方を、見直しを検討している最中でございまして、そうした中も含めて、また検討もしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 以上で、この質問を終わらせていただきますが、そうした疑わしい声が出るのが大変残念なことでもございます。
李下で冠を正さず──リンゴの生えているところで冠を正すと、遠目で見たときに、そのリンゴをとっている、盗んでいるというような勘違いされることがございますので、それにはやはり行政の情報開示というものが、これは住民の信頼を得る上でも位置づけられることだと思いますので、今後御検討のほどよろしくお願いいたします。
続きまして、防犯対策について質問をさせていただこうと思います。
昨年、浜田市におきましては痛ましい事件がありました。この事件においては女子大生が誘拐され、そして無惨な姿で発見されるという。浜田市、いわば我々の地域の近県で起きた大きな事件でもございます。この事件においては、まだ未解決な状況において、警察当局も今捜査段階に熱意上げているところでもございますが、この我が町としても、この近くで起きた事件でございます。住民も大変こうした事件が起きたことにおいて、まだ事件が未解決なことから不安は募る一方。この我が町としても、この防犯等対策、防犯灯をつけたり、町としての防犯対策の徹底というものが必要となりますが、当町としてはどのような取り組みをお考えなのか、答弁をよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えいたします。
浜田市における痛ましい事件は記憶からぬぐい去ることができず、身近なことでのものであるだけに、強い危機感を持ったところでございます。御質問いただきました通学路など防犯灯の設置箇所の確認についてでございますが、昨年防犯灯の設置管理の統一基準を定めるに当たって、町内全地区について調査し、台帳を作成したところでございます。
また、国助成も得て、町内の小・中学校、保育園の周辺への防犯灯の新設、修繕工事を24カ所において実施したところでもございます。
県においては平成22年度において、通学路を対象とし設置の助成を行っていく方針であり、近くその説明会を開催する予定と聞いております。町としてもこうした動きに応じて積極的な取り組みにつなげていきたいと考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) この防犯灯、防犯対策について徹底した町の取り組みというものが、これは大変住民の不安の声もお聞きいたしますので、町としてもこの防犯灯の設置を徹底していただきたいと思います。そして、先ほど町長の答弁にもございましたが、近くその説明会を開催するとありますが、これは地区別または自治会別、どのような形でこの防犯灯の説明会をされるのか。これがまず第1点と。
現在、防犯灯において要望地域というものがどの程度出ておられるのか。これ防犯灯は担当が建設課になるんですかね、あ、総務課ですか、今要望件数というものが数字が出てればそちらのほうをお伺いいたしたいと。防犯灯また街路灯ですね。街路灯は建設課になると思うんですが、街路灯においても要望というものが何カ所か今あるのか、その点をお聞きいたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 通学路の説明会の関係でございますが、県のほうで実は一昨日開催されまして、職員、担当者に出席をさせております。今後、それを聞いた上でどういうふうな形になるか、その辺についてはまだ未定でございます。
それと、要望件数につきましては、随時要望が出てきておりまして、設置基準に合ったところについては随時設置をしておるというふうな状況でございます。(発言する者あり)件数は随時出てきておりますので、集計はしておりませんで、その都度、設置基準に合ったものについては随時設置をしてきとるという状況でございます。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 街路灯の件につきましてですが、要望件数は今のところ把握してる新しいところはありませんが、日々の電灯が切れたとか、済いません、街路灯の設置要望につきましては、今私の記憶しとるところでは2件出ております。
1件は、鷲原地区の河川管理のほうに1件と、もう1件は青原地区、これは今設置するように進めておるとこでございます。それから、主には維持管理の要望といいますか、連絡が日々あるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) この防犯灯にしろ、街路灯にしろ、先ほど課長の説明にもありましたように、電球が切れてたり、街路灯、防犯灯がついていても、その機能を果たしていないというような箇所も何カ所もあります。そうしたところも点検を行い、確認をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
続きまして、交通体系の構築について質問をさしていただきます。
今、さっき前段議員さんの説明にもございましたが、町営バス、津和野地域と日原地域の町営バスの形態、運行形態、路線の形態などが若干こうぶれが生じていると。
で、このたびデマンド交通、まあ乗用化したデマンド交通が各山間地域、また障害者や足、腰の不自由な方、そうした方の、まあ、主となる手段として新たにデマンド交通、乗用型の形で運行される。まあ、計画を立てられておられるというようなこともお聞きいたしました。
この町バスにおいては、まあ、利用状況というのも、中には、余りこう人数が、まあ、利用客という方々が少ない地域もあれば、多い地域もある。そうした、バス利用において、乗用化にできないかというような、これは質問なんですが、地域によっては、やっぱ、少ない地域もあれば、また枝線、主要路線から外れた小さな枝線まであるわけでございます。そうしたところまで入れるような、町バスの、今の車両形態というものも検討するべきことではないかと思うんですが、この市街地においても交通量の激しい道路もございます。そうした道路においては、バスですと大変、離合に困難が生じるというところもございます、道幅が狭くて。そういったところにも、やはり乗用型であれば、乗用型、いわゆる9人か10人乗りのワンボックスタイプであれば小さな道まで枝線まで、これが有効利用が図れる、そのように見受けられるわけでございます。いろいろこのバスにおいては、まあ、補助金というようなこともあると思うんですが、ただ、この今のバスの体系というものが、一応、利用客の人数というものも把握していただいて、そして乗用型にかえられる路線があれば、乗用型にかえて小さな枝線まで、また利用者の玄関口まで行かれるような、そうした仕組みを検討していただきたいわけでございますが、その点をまずこの交通体系について質問をさしていただこうと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 町営バス等の生活交通体系のあり方に関しましては、住民の皆さんの生活実態や御要望を最大限反映したルート設定を初めとする運行計画が求められることに加えて、運営に当たりましては、限られた財源の中で、最も効率的な方法を常に追求していかなければならないのは御指摘のとおりと考えております。
小型車への切りかえにつきましても必要に応じて対応すべきと考えております。
また、このたび行いましたデマンド型運行を中心とした「過疎地域における生活交通確保のための輸送方式調査・検討業務」や「生活丸ごとサービス事業」の2つの実証実験におきましても、地域の皆様から大変貴重な御意見や御提言をいただいております。
特に、現状の町営マイクロバスでカバーされていない沿線・地区にお住まいで、自力での移動手段を持たれない方や、バス停が比較的近くにありながら身体の障害によって利用できない方などにとりましては、いわゆる村部であろうと町の中心部であろうと、日常生活機能の維持には生活交通のあり方が大きな要素となっていると考えております。
今回の見直しに当たりましては、そのような課題の解決ができるだけ反映されるよう、単なる移動手段の確保や負担のあり方という観点に限らず、通院・通学、買い物、観光などの活動可能性を確保し、定時とデマンドの組み合わせによる効率的な運営形態、町営バスやタクシーのほか、自治会等の非営利団体も加えた多様な輸送形態など、複合的で持続可能な生活システムとしての対応方法を構築していきたいと考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 現在、私も政策活動やいろいろ山間地域に出向くことが多くて、高齢者の方、また足腰の不自由な方、障害者の方からいろいろな声をお聞きいたします。
残念ながら、この町バスにおいては主要路線のみの定期運行になっておられます。
で、このデマンド交通が、これからそうした方々のための足となるためにも、まずこのデマンド交通などの今後の運行予定、計画、そうしたものを住民の方によく計画の実施というものを説明するべきことだと思いますが、このデマンドにおいて、やはり予約制なのか、それとも地域によっては定期的なデマンドで運行されるのか、そこもお聞きいたしたいわけでもございます。
それと、これは先ほど前段の議員と多少、重複するかもしれませんが、今後の津和野地域、日原地域において、この格差のある今の運行形態、これを全体的にいつごろ計画立て、見直しにかかるのか、その点を、この2点をお伺いいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) デマンドでございますんで、当然ですけど予約で運行するという考え方でございます。
トータルな時期的な部分でございますが、やはりこうした車両の整備というものがまず一番大事になってくると思いますが、現在、私の課では当面2年間ぐらいをかけてそういったような車両の整備をしたいというふうに思っておりますので、まあ、22年度について、なるべく早い時期に、全体のお示しができればというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) こうした交通体系については、ぜひ早急に対処していただきたい。もう5年、10年もすれば、現在の団塊の世代が後期高齢者を迎えるという、もう高齢化に歯どめのかけられない。人口減少には歯どめはかけられますけど、高齢化には歯どめはかけられませんので、まあ、高齢化に向けた町のこうした受け皿となるのにも、この交通手段というものはなくてはならない町の交通体系でもございますのでよろしくお願いいたします。
それと、次の質問に移さしていただきたいと思います。
小中学校の学校施設の耐震化及び補修、補強などの予算措置を、今年度の予算措置、施設の改修工事などもございましたが、そうした予算措置についてのまず執行部側の意見をよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 学校施設の耐震化についてでありますが、日原小学校につきましては二次診断が終了をいたしました。結果としてIS値は0.21というふうなことであります。それに基づきまして耐震工事の設計をいたしました。1億4,534万1,000円というふうな設計金額というふうになっております。これの予算につきましては、21年度予算計上の繰越事業というふうなことで、事業自体は22年度に実施をしたいというふうに考えております。それから青原小学校、木部小学校、津和野中学校の校舎及び体育館、それから津和野小学校は体育館のみというふうなことの二次診断を発注をしているところであります。まだ、結果は出ておりません。その診断の発注費としては、2,713万7,000円程度というふうなことになっておりまして、これも21年度の予算の中に計上をしております。
これらの学校につきましては、診断結果に基づき、そのIS値を参考にしながら、工事を順次進めてまいりたいというふうに考えております。
あと、畑迫小学校の校舎と須川小学校の校舎、これも二次診断を必要とする校舎でありますけれども、まあ再編計画の絡み等もありますので、現段階においては二次診断を見送っているというふうな状況であります。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 答弁ありがとうございます。
耐震診断については以上答弁をいただきましたが、この予算措置において、このたび平成22年度においては、日原体育館、屋根の塗装工事、そして津和野体育館、津和野中学校とそれから日原、津和野小学校というようなことでございます。
それと青原小学校の体育館、この改築工事に当たって、すぐには改築できない。そうしたことから、早急に補修、補正、まあ、前回の請願の中にもこの補修、補正というものが、補修工事を今、例えば屋根の雨漏りとか、といのさびつき、そうした補修をお願いが出たんですけど、このたびの予算には含まれておられません。で、そうしたことも早急に対処していただきたいと思いますので、後ほどその件についての御答弁をいただけたらと思います。
もう1点は、この日原小学校の体育館、この件について、以前、この体育館においては倉庫から地下水が流水する、そして倉庫が水浸しになるというようなことがありました。その時期と同時にその体育館の周りにある側溝、まあ溝、その傾斜というものがちょっと水の流れが悪いと、どうも傾斜角度がおかしいのではないかと。この排水溝には、町なかの生活排水まで流れているという、この教育環境上において、生活排水がこの学校敷地内に流れるような、そのような設計がされておられます。
この体育館には当たっては、この倉庫ももちろん、この傾斜、これは設計会社のミスなのか、それとも業者の施工ミスなのか、そうしたところは教育委員会のほうで確認をとられておられるのか、そこを答弁をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 先ほどの答弁で補修の問題について答弁が若干漏れておりましたが、補修については、きめ細かな臨時交付金を活用して繰越事業というようなことで、先ほど議員さんが言われたようなことを実施をしてまいりたいというふうに思っております。金額的には、7,000万程度になるんではないかというふうに思っているところでありまして、今、いろいろ蓄積をされている修繕については、ある程度対応ができるというふうに考えているところであります。
それから、青原小学校の耐震、体育館の関係の耐震と前回の要望というふうなこととの兼ね合わせでありますけれども、今、確かに傷んでおりまして、それに手をつけて、その後また改築というふうなことでは、非常に経費の無駄になるというふうに思っておりまして、22年度の中で地元の保護者なり、地域の方、学校と改築の方向での協議をしていきたいというふうに思っているところであります。その一番大きいのは、面積的に現施設では狭いというふうな要望がこの中にあったと思いますので、そこの辺を解決するには、改築しかないかなというふうに今の時点では考えているところでありまして、22年度中にそういった話を地元としていきたい、いうふうに考えております。
それから、日原小学校の地下倉庫の排水ということにつきましては、ため升を中につくりまして、そっから排水ポンプを使って側溝に排水をする方法ということで施工をしております。その経費につきましては、業者の好意によって施工をしていただいたところであります。この倉庫の問題については、一応、現段階においては、解決をしたというふうに私のほうでは考えております。
それから、側溝の傾斜ということであります。これは、流末の位置が今の現在よりも低くできないというふうな状況にあるという、この点については、業者あるいは設計業者ともに同じようなことを言うたわけでありますけれども、そういうふうな状況の中で設計が行われて工事が施工されたということであります。
で、まあ完全に干上がるような流れ方はいたしませんが、ある程度は流れるということでありますので、設計が悪いとも、施工が悪いとも、この問題についてはちょっと判断をしかねとるといいますか、十分ではないにしてもある程度の機能は果たしているという点がありますので、まあ現状でいくしかないかなというふうに考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 教育長、この側溝について、ある程度流れているからという、いいというような答弁でございましたけど、やはり十分機能していただかなければ、まだあの体育館は建って数年、5年弱な建物でありますよ。これはもう建ったころから、そのような状況でもあります。で、年中あそこへ水がたまって、そして地域の方からそのような声が出たから私が言うことであって、これは即座に設計会社の設計ミスなのか、まあ設計会社の設計に伴って業者が施工したんなら、そりゃ業者に責任があるし、これは教育委員会としてもやはりこの業者に確認していただいて、あれを直すなり、または修復するなり、これは十分そうした措置が必要だからこそ私がここで教育長、質問しているわけでもございますから、今後にやはり早急に対処していただきたい、そのような意味を込めて再度、教育長の答弁をよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) はい、わかりました。再度、業者、設計業者にまた話をしてみたいというふうに思います。その結果、出ないとわかりませんが、いろんな修理というのも、方法論があろうかというふうに思いまして、そういった意味では、いろんな角度から対応については、また検討をしてまいりたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) そのような方向で、ぜひ業者と設計会社に確認をとっていただいて、まずこの責任はどこにあるのか、そして責任があれば、それなりの業者も対処していただかなければならないし、設計業者も対処していただけねばならない、そのような方向で厳しく、教育長、この件については住民から物すごい声が出てますし、校舎内に生活排水が流れているということは、これはもってのほかでございますので、生活排水のまた新しい側溝の見直し、そうしたところも徹底していただきたいと思いますので、以上をもちまして、私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、1番、村上義一君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
村上君、ちょっと。
午前11時50分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序3、12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) それでは、通告に基づきまして、私の一般質問をさせていただきます。
まず、通告書を読むという形になりますが、まず病院問題から入ります。
先日いただきました全協での報告を聞きますと、津和野共存病院の人員体制は医師2名に頼っているというふうに受け取れます。どちらかが病気やけが等で倒れたら、その時点で万事休すというような感じに受け取られます。
前の執行部は、医師が1人、看護師が10人ぐらいが集まれば、津和野共存病院の療養病床が再開されると、かなり強烈に言ってこられました。今後、今の執行部の方は、これを本当に可能だというふうに思っておられるのかということをまずお聞きしたい、それと、そのつもりはあるのかということでございます。
2番目が、津和野町の開業医との連携は具体的にはどのようなことをしているのか。
3番目は、もしも診療ができなくなったとき、それは突然やってくるわけですが、山口、益田、浜田への通院あるいは見舞いのための町バスの運行等の準備をしておく気はないかということをお聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、12番、道信議員さんの御質問にお答えをさしていただきます。
まず、1つ目の前執行部は、医師1人、看護師10人が集まればというような御質問でございますけれども、津和野共存病院の病棟担当医は2名体制でありますが、医療法人橘井堂としては、放射線医師、外来及び健診担当医師、診療所医師、老人保健施設担当医師と合わせ6名の医師がおり、その活動領域は津和野町の予防検診及び在宅医療への取り組みと広がってきております。来年度は、今まで以上に内科医全員で病院の勤務をカバーしていくと聞いております。また、救急への対応などで医師への過重な負担が問題となっており、その点の対応を橘井堂と話し合っているところでございます。
療養病棟の再開は今日まで何度も申し上げておりますとおり、町民の皆様の要望も多く、「地域医療を継続させていかなければならない」という観点からも、これまでどおり努力していく所存でございます。病棟再開には、まず現状の不足人員を埋めた上で、さらに看護師、介護福祉士、合せて17名が必要になるというのが橘井堂側の試算でございます。一度に看護師の確保という状況は考えられませんので、徐々に人員を確保しなければならず、病棟再開までは余剰人件費となる可能性もありますので、きちんとした実効性のある採用計画を立て、医業収益のバランスをとりながら慎重に進めていかなければならないと考えております。
2番目の津和野町の開業医との連携はという御質問でございます。
津和野共存病院と開業医の方々との病診連携は、和崎医院、つわぶき医院、増野医院、こうの眼科からの紹介を受けて、入院適応の患者様については、入院加療を行い、退院時には逆に紹介をしております。内訳としては、和崎医院より月3人、つわぶき医院、増野医院からも1カ月から2カ月に2人程度の紹介があり、入院をされております。当院神経内科医への外来紹介やCT──5件でございますが──やMRI検査、月3件の依頼も受けております。また、和崎医院には、循環器内科・消火器内科、つわぶき医院には、ペインクリニック、これは痛みを減らす治療のことでございますが、このペインクリニック、また、増野医院には、耳鼻科について患者様等を当院から紹介させてもらっております。また、昨年から津和野町地域医療協議会を開き、町内の開業医の代表や医療関係者とともに、病院の果たす役割について協議する場を設けております。今後においては、病院と開業医との役割分担についての話し合い等を検討していかなければならないと考えております。
3つ目の御質問でございますが、診療ができなくなる事態が突然来ないように、普段から圏域内の各医療機関の連携や情報交換を進めていくことが大事であります。また、救急医療に関しては、保健所や広域消防と連携して県の枠を超えた取り組みも必要と考えております。通常の通院に関しましては、津和野町から突然医療の灯が消え、行政として県外や町外へバスの運行をしなければならない状態とは考えておりません。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 今、回答、きょうの今の回答をちょっと見ますと前執行部と同じような感じで療養病床が何とか開けるんじゃないかな、努力すれば何とかなるんじゃないかなという雰囲気がきょうの回答では感じられるですよ。
ですけども、この全協のこの文章を読んでますと、もう冒頭からして、実働の内科医の2名で、この2名というのが非常に強調されてる。そうして、ほかの先生は、放射線医師は専門である検査、画像診断と一部診療を行っている。それから、もう1人の内科医は、体調に合わせ診療を行っている。その下には、救急医療は行わないので残り1名の云々と、まあ、これ読むと長いんでから全部読みませんけども、この場合、救急受け入れを一時的にとめるか、診療をとめる等云々が書いてあると、その下が9月より70%の稼働率で、稼働率が80%を維持するには肉体的にも限界と、こちらの全協のほうの資料は非常に今にも倒れそうだっていう感じがにじみ出てる。
で、私が思うには、現実問題として、今のその県の体制等もいろいろ見ましたときに、ほとんど不可能じゃないかという感じがしてならないんですよ。それは、まず、これだけの過重な労働になりますと、確かに先生の体の問題もあるんですけども、大学の医局が医療事故を恐れる、こういうような体制で病院がなされているっていうことは医療事故があるんじゃないかということを医局のほうが恐れて、そうして先生をこちらのほうへ招聘するっていうことをしない、送り出さないというような、そういうような、いわゆる悪循環の状況になってるんだというふうに私は非常に感じるんです。
ですから、何か希望を、努力すりゃ何とかなるという感じのことが書いてあるということを、本当にやりますか、できますかっていうことを、それで私が一番最後のほかの方法をもっと真剣に考えておかないとだめなんじゃないですかっていう結論に、ここへ落とし込んだわけなんですけども、だから現状を直視した場合には、これはきついなっていうのが、この中で全協のほうが本音だなと、この、ここに書いてあることは本音じゃないかなというふうに思います。
で、質問、2番目の質問になるんですけども、今の医局のほうの大学、こちらのほうの感触っていうのはどんなものなのか、私が今、危惧したような医療事故を恐れてから津和野のほうへ先生を送ってこないということをちらりとでも感じさせるような言葉があったか、なかったか、このあたりをぜひ2番目の質問で、まず、1つ目をお伺いしたい。
それから、2番目の開業医の先生方との連携というのを、今の3階を、これはまあ素人考えですよ、素人考えなんですけども、3階の病床を開業医の先生方に使っていただく、多分いろんな問題はあるとは思うんですけども、そういうようなこと、あるいは介護施設にするようなことを考えることのほうが現実的じゃないかなというふうに思っていることを今、2つ目の質問ですね。
それから、もう3つ目が、ここに突然に、突然来ないようにという言葉、診療ができなる事態が突然来ないように、これは私が思うのは祈りますみたいなことが後につくんじゃないかということがあるんですけども、しかし考えてみたら厚生連の倒産は突然に起こったわけですよね。突然起こる、今の答えでは、突然起こらないっていうことを前提にしてますけど、現実問題としたら厚生連は突然に起こってきた。それともう一つは、民間の倒産というのもある日突然に起こります。だから、突然というのは、当然あり得るんだということを、で、なかったら幸いですけども、あるかもわからないことを想定しながら、今の私が言った町外へのバスの運行等の準備もしておかなければいけないんじゃないですかっていうことを、今は考えておりませんとか、最初には、冒頭に言われましたけども、再度、本当に考えていないのか、考える気もないのかということを2番目の質問にさしていただきたいと思います。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、まず島大医学部の関係でございますが、医療事故を恐れて当病院へ派遣をされないということがあるかということでございますが、それについては全くないということを申し上げたいというふうに思っております。島大医学部のほうにも私も何度もお邪魔をさせていただいて、教授、学長初め、経営教授、それぞれにいろいろとお話をさしておりますし、それから、県の医療会議でもそうしたメンバーに入っていらっしゃいますので、そうした中でも話す中でこの地域の医療のことは深く、津和野町の医療のことについては深く、御理解をいただいております。
ただ、御承知のように、前回の全員協議会でも自治医科大学の先生の派遣のお願いと会議のことの様子も少しお話をいたしましたが、島大、自治医科大学でいうと、今県内から24人の応募を出しておるわけであります、それぞれの病院が合計で。しかし、11人しか派遣ができない。そういう、今、医療の資源の人為的資源の逼迫ぐあいであるわけでございまして、島大医学部も同じような状況の中で、この津和野の町の病院のほうに対しても派遣がなかなかできないという状況になっているということでありまして、なお、そんな中でも、今回、津和野共存病院におきましては、非常勤の先生等も派遣をいただきながら、そうした協力はしっかりいただいているというような状況になっております。
あわせて、今の内科医の現状でございますが、御承知のとおり御報告をさせていただきましたように、このたび自治医科大関係から内科医が1人お越しになります。そうした関係もありまして、これは、まあ、津和野共存病院への赴任にはなりませんけれども、また内科医が1人ふえるということで、その辺の共存病院の内科医体制のほうにも改善が図っていけるというような、今、状況にもなってくるというふうに期待をしているところでございまして、大きな前進はありませんけれども、それでも少しずつながら改善の方向には、今、向かっている部分もあるということは御理解をいただきたいというふうに思っております。
それから、療養病棟の再開につきましてでございますが、まあ御承知のとおり、今、療養病棟については全体99床でございまして、その中に交付税算定が、今、なされているわけであります。そうしたことを考えましたときに、我々としてはこの再開へ一生懸命努力をする、そのことを申し上げなければならないわけでございまして、そうしたこともかんがみ合いながら、また、町民の要望にもこたえるために大変厳しい状況ではありますが、この療養病棟の再開に一生懸命全力を尽くして、そういうような状況でございます。
それから、そうした関連にも含むわけでございますが、突然なくなるというようなこと、それについては全く最終的な危機意識の問題として、そうしたことが頭にないというようなことは申し上げられませんけれども、しかし現状の中ではそういうふうに努力をしておる中で、その町外、県外へのバスの運行ということは現時点では考えていないということでございます。これについては、ということでございます。
あと、開業医の連携につきましては、担当でございます参事のほうから御回答をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 3階の病棟につきまして開業医のほうへ任したらどうかと、こういう御質問でございますが、今、橘井堂の須山理事長におきましては、今、そのようなことは考えておりませんし、町としましても先ほども町長が言いましたように、療養病床を何とか、3階を、開設したいと、まあ、今、休診になっておりますけれども、そういうような状況で目標を持って、今、やっているところでございます。
ただ、それでは現実的に医師や看護師はどうするのかと、まあ、こういうことになるわけですが、ここのところにも書いてありますように、何とかドクターをまずは確保していきたいし、それで看護師さんにつきましても順次とにかく確保していきたいなと、こういうふうなことを思っておりますので、今の実際に橘井堂に指定管理もしてあるわけですから、開業医さんにそこに入っていただくっちゅうことになると、橘井堂のほうから委託をするかどうかしない限り、なかなかそこは入れないというふうにも思っております。
だから、老健のほうのことについては、まだ全然そのところまでの考えには至っておりません。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 益田とか大田とかこういうものから、いわゆる、石見部からどんどん引き上げていると、で、私が、まあ、これ前も一般質問で言ったことあるんですけども、研修会の席、吉賀町で研修会があって、県の医療対策室の担当の方がこういろいろ話されたときの印象なんですよ、あくまでも印象ですよ。やっぱり、石見部を余り本気で考えてないなという感じが私はしたんです。受ける雰囲気ですから、人によって違うんですけども。だから、現実問題として、出雲部に70%近くが偏重していったっていうのもうなずけるなあという感じがしたわけなんですけども、まあ、それはさっき、大田やら益田やらからどんどんいなくなるっていうことに、現実にこうそういうのがあらわれてきてるなあと。だから、まあ努力されてることとは、そら努力は当然します。それは当然すべきですけども、それと現実とを余りこうオーバーラップさせるというのは、今後のやっぱり見通しが甘いというふうに結果としてなった場合、困ると思いますので、まあ、この場では、多分、余り言われないとは思うんですけども、ぜひ、そのあたりを着々と準備されていくほうがいいんじゃないかというふうに私は思っております。
で、それで、もう一つ、今の苦言でしたけども、厚生連が突然倒れ、突然と、まあ、兆候はちょろりちょろり感じはしましたんですが、今回は非常によかった、その全協の資料ですけども、今までに比べたら内容がすごくこう、かなり細かく書いてある。これは私、町長が言われる情報開示、情報を少しずつ、途中の情報を、結果論だけぽーんとやるんじゃなくて、途中の情報も町民にはお知らせするんだというふうに言われておりましたんで、それがこの形になってるんじゃないかって思いますし、非常に私、これはいい、最初の言われてることをここで実践されてるというふうに感じておりますので、今後ともぜひ途中の情報、しかも余り口にはしたくないなと思うような情報も、やっぱり、どんどん出していって、町民みんなで考えるという仕組みをつくっていただきたいというふうに思っておりますので、まあ、苦言ばかりじゃなくて、今までと変わったなと思っていることをちょっとつけ加えさせていただいております。
続きまして、保育園のことです。
保育園は、人口定住をふやすのは、津和野町に若い夫婦が移り住んでくれることです、地域間競争に打ち勝つために、思い切って保育料を半額にしたらどうか、これは、もう当然、具体的には、ここに保育料を半額という言葉を出していますけども、私自身が、若い夫婦が津和野に住みたいと思うとですね、ぽっと入ってきますから、だからそういう意味でですね、この保育ていうこと、まあ具体的には保育料を半額にするという手段でもして、地域とのその、いわゆる差別化ということですか、特に青原とかですね、それから木部なんかは、こうまあ、県境じゃないですけど、町の境になってますし、どうせならあっちへ住もう、ちょろっとまたいだら向こうへ行く、そして、そのときの魅力っていうものがですね、この保育料。
だから、これはある意味では、選択と集中みたいなことになるんですけども、私は常々このことを言っておりますけども、まず、これをお伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 定住対策に対する御提案でございますが、定住を促進するためには、種々、要件が考えられして、まず仕事場の確保、次に住宅の確保、さらには病院や学校の環境の問題、そして御指摘の保育園についても、当然、該当するものと受けとめております。
保育料の半額化も、魅力づくりの重要な要素であるとは思いますが、現行の保育料につきましては、平均所得水準で見まして、国基準の6割から7割程度でございまして、近隣市町と比較しましても、高い水準ではありません。
定住促進に関しましては、重点課題であり、さまざまな要件を解決しながら、魅力ある津和野町をつくり上げていかなければなりませんが、厳しい財政状況を考慮しなければならない中で、平成22年度は、中学卒業までの医療費の自己負担分を無料化する新たな施策を計画し、子育て負担の軽減を図り、定住促進策を展開いたしますので、現時点では、保育料を半額とすることは難しいと考えております。
ただ、平成22年度は、地域振興課を設置し、定住対策に強力に取り組んでいく計画でありますので、さまざまな要件について再検討をしてまいりたいと考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) この回答を見ましたときにですね、まず仕事場の確保云々から始まっていくとですね、4番目なんですよね。あんまり重要視してないんじゃないかなという、まあ、いや、重要視していますというのはわかっているんですけども、私から見たら、4番目に来てる、定住対策に対しての取り組み、取り組む問題としては、さほど重要じゃないというような受け取り方を、うがった見方でしておりますが、これ、この若い夫婦というのはですね、私、子育て支援センターのときから彼女たちとずうっとつき合ってきてるんですけども、あそこへ行っていろんな話をするんですけどもですね、あの当時は、24名おられました。子育て支援センターにですね。今は、もうほとんど、もう何名かしかおられない。
実に、嘆かわしい状況になったなあ、と。それ、お母さん方のせいにするっていうことは、酷だな、というふうに思ったんですよ。
で、何で、ほじゃあ、24名もおったのが、ぱっとなくなったかというとですね、若いお母さん方というのはですね、何にも言わないで、黙って去っていくんですよ。これが、一番怖いんですよ。
私は、店を経営しておりますけども、一番怖いお客さんは、苦情を言ってこないお客さんなんですよ。苦情を言ってくるお客さんというのは、改善の仕様があるんですよね。で、大体、苦情が改善されると、お得意様になるんです。
で、24名が、今の数名に減ったということは、そういう苦情が少なくなったわけじゃないんですよ。これは、黙ってこの町を見限るという形に、彼女たちはなっていった、ということを、ぜひ、これ理解しておいていただきたい。特に町長は、民間人の方ですから、怖いお客さんというのは、よくわかってると思いますので、そうしてですね、逆にですね、口コミの早さっていうのは、すごいんです。
で、どういう、彼女たちね、おもしろいことにはですね、それぞれの住所っちゅのは、あまり知らないんですよ。ほとんどメールなんですよ。メールで一斉送信するんですよね。
個人あてに、例えば何かを配りましょうという、個人対個人じゃなくて、メールで一斉送信をする。いい情報も、悪い情報も、一斉送信してしまうんです。
だから、そういう意味で、耳を、一番、傾けなければいけない。
これが、私は、この保育をされる若い夫婦が、定住対策にとって、決して4番目じゃない、私からすれば、一番最初じゃないか、というふうに……。人口をふやしたいんだったら、三、四人ぐらいすぐなるんです。
で、彼女たちは、また、次の子供を産んでいくとなればですね、こここそ、まさに定住対策の一、大きいかなめじゃあないかというふうに、私は思ってますので、ぜひ、そのあたりを、ほんとに声を傾けてこられたかどうかというのを、2番目の質問にします。
それと、もう一つは、金額の問題ですけども、半額云々で。
今ですね、私がお聞きしたところによると、今の保育園の徴収料が、3,500万。で、2で割ると、1,750万ですよね。
で、1,750万が高いか、安いか。
で、大ざっぱですけども、交付税の大体の積算基礎というのが、人口1人当たりが、大体40万、まあ、ほかのいろんな要素もあるんですけども、40万ぐらいと見て、ですね、40万ぐらいと見て、そして、4人おったら、三四、十二、120万。
それが、10家族あったら、一千二百なんぼ、になりますよね。そしたら、1,750万ぐらい、すぐ出てくるんじゃないかという、まあ、勝手な推測をするんですけども。
だから、こういうようなことっていうのを、もうちょっと、再検討じゃあなくて、できるだけ実行の方向性にという言葉に移り変わらないかということをお尋ね、2番目にお尋ねします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず最初に、決して4番目に考えているわけではございません。すべての要件が、すべて大事。どれも1番目というふうに位置づけておるところでございます。
ただ、書く以上は、どれかを1番目に持っていかなければなりませんので、そうなったということでございます。
そうした中で、この保育料、まあ、もう少し広げて、子育て負担の軽減という形でとらえさせていただきたいとも思っておりますが、まあ、このことも大事でありますので、まあ、今回は、この乳幼児医療費のほうの施策に振り向けたということになってまいります。
これをやはりやろうと思った理由につきましては、まあ、今回、県のほうも、これを、6歳、小学校入学前までのところで、所得制限を外しまして、ここの部分の乳幼児医療費の部分を、22年度から手厚くしてくるということもありまして、そういう流れにも沿った形で、津和野町も応じていきたいという考え方があったということと、それから吉賀町は、もう既に中学生までを無料化をしとるということでございまして、ここの部分、早急に、やはりお隣同士、同じ鹿足郡のお隣の町は、もうそういうふうに手厚い子育て負担の軽減策をやっとるということでありますから、その辺の格差というものは、まず、やはりお隣同士なんで、なくしていきたいというのは、私自身も公約として言ってきたことでもあります。
そうした中で、今回、益田市との定住自立圏構想を結ぶ、吉賀町も恐らくそこと一緒になっていくんじゃないかというふうに思っておりますが、その辺の吉賀町との、まず格差をなくした上で、これからまた定住構想というものにも、しっかり取り組んでいきたい、というふうな思いの中で、この乳幼児医療費の中学生までの拡大へと、そういう政策に結びつけていったという経過でございます。
当然、財源がたくさんあれば、保育園の保育料の無料化も一緒にやれれば、それはそれにこしたことはない、というふうに思っておりますが、やはり限られた財源の中で、すべてはできないということでございまして、そのほかにも住宅の確保の政策や、職場の確保の政策もしていかなければならないわけでございまして、定住要件を満たしていくためには、そちらのほうの財源も充てていかなきゃならん、いう中でございます。
また、後、他の議員さんの御質問も、受けておりますので、農業関係の少し定住にかかわる部分は、また他の議員さんのお答えという形で述べさせていただく予定になっておりますけれども、この農業の関係でも、新規就農受け入れ促進のための、今、準備に取りかかっているところでございまして、その辺のところの仕事場の確保、ということもしっかり、今やっていこう、という計画でございます。
繰り返しになりますが、限られた財源の中で、いろんな要件を、今、満たす、そういう施策を展開している最中でありまして、子育て負担については、この保育園の無料化については、現状では難しいというふうに考えているということでございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) えっと、そりゃ当然のことですんで、立場が違いますから、町長は全体のことをこうね、されるのは当然のことですけど、私はあくまでも、今は、この若い夫婦の方、子供さんたちに対しての一つの熱い思いを持ってますのでね、これをぜひ、先頭に持ってこれるように、私はあくまでも叫んでまいりますので、そのあたりを、ぜひ御配慮いただきたいというふうに思っております。
それと、一番最初に言いましたようにですね、声が上がってこないということが、一番怖いんですよ。一番怖いということはですね、本当に耳を傾けなければ、そういう声は入ってきませんので、ですから、「言うてこんかったけ」ということは、絶対にないようにしていただきたいというふうに思っております。
次がですね、次の質問が、地籍調査のことですが、それを見ますと、私は常々、青野山の下を走る9号線のからの風景というものをいつも言っておるんですけども、かつて五木寛之が「あそこから見おろした津和野の風景が、非常に美しかった」ということを書いておられたと。まあ、それが津和野町が、この世に出てくるきっかけになったんじゃないかというふうに思うほど、やっぱり美しい風景だろう、というふうに私自身も思っております。
それが、まあ、雑草がですね、竹と雑草で町並みが見えない。これは、観光にとっても一見客、あそこをふぁっと通るお客さんが、おっ、おりてみよう、というような、そういう気持ちにですね、やっぱりさせる一つの大きな、絵になる姿ですので、これで、今、伐採作業が、三百四十何万かの予算をつけていただいて、国民宿舎の横のあたりを、今、伐採しております。
その伐採している業者の方とちょっと話をすると、所有者が、もう入り乱れておるということで、遅々として進まないんだよ、という話を、ちょっと聞いたんですけども。で、去年のときに「地籍調査が、どのぐらいあとかかりますかいね」て言うたら、50年ぐらいや、と。それが、翌年になったら、「あとどのぐらいかかりますかいね」て言ったら、100年ですと、いきなり50年、倍になった。まあ、要するに、もう無理だ、みたいな、と、あれと同じなんですけども。ですけども、この地籍調査を、まあ、これは地籍調査というのがいかに重要かというのは、ここで今、述べることも必要がないんですけども、余りにも、地籍調査の必要性っていうのはわかっておられま、皆さん、わかっておられるし、町民の方もわかっておられるんで、述べませんけども、もっと早くする方法はないんかな、と。
特に、山なんかのことを、私は山は持ってませんし、農家育ちでも、いや、森林の育ちでもないからよくわからないんで、聞いてみたら、あのあたりからあのあたりまでみたいな、なんかそんなんで決まっとるみたいな。
それで、長老が来て、いや、おまえとあんたは、このあたりが境というようなことで決まっとるというふうに聞いて、その人たちが亡くなったら一体どうするんだろうかな、という気がすごくしたんで、もっと、早くする方法がないんだろうか、というのが、ぜひここでお聞かせいただきたいというのが、あるんですよ。
で、そもそも地籍調査っていうのは、登記までした段階でオーケーなのか、だろうと思うんですけどね。登記をする段階。そしたら、登記をする段階よりうんと以前の、くいを打って、ほいで長老にこう立ち会ってもらって、右と左はここが境だみたいなことにまでやれば、地籍調査は早くいくんじゃないかということを、実は、きのう、立ち話で山を持っている人と話をしたんですけども、このあたりをもう少し町民の方にわかるように、何で50年が、100年になったかみたいな、そのあたりはいかがかなということで、1回目の質問をちょっとさせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 議員御存じのとおり、地籍調査が完了した地域では、境界をめぐるトラブルは大幅に減少し、また、山林部においては、境界を知るお年寄りが健在なうちに地籍調査を済ませておけば、後世において境界がわからなくなる事態を防ぐことができるなど、非常に有益であります。
また、公共事業においても、事業計画が立てやすく、分筆等もスムーズに行われるため、余分な費用や時間をかけず、円滑に公共事業を進めることができるメリットがあります。
本町における調査面積は267.31平方キロメートル、で、進捗率は、平成20年度末において約12%でございます。
事業の進捗につきましては、県の予算配分等により、現在、年3地区、面積にして約3平方キロメートルで進んでいる状況です。
事業計画につきましては、津和野町地籍調査推進協議会において、平成31年までの着手地区及び事業量を決定しているところであります。
町といたしましては、一年でも早く、事業を完了しますよう県への予算配分枠増に対する働きかけを行うなど、努めてまいりたいと思います。
補足でございますが、この地籍調査事業につきましては、国及び県から大半の補助金をいただいて今やっている状況でございます。
そうした中で、今回も進捗率を上げるために、進めていきたいわけでありますが、やはり県のほうも非常に厳しい財政難の中で、補助枠をやはり、前年比カットしてきているというような、今、状況になっておりまして、なかなか町も一般財源で地籍調査を進めていくということは、なかなか、財政難で厳しいということから、なかなか、補助枠が、国、県の補助額が上がっていかないので、なかなか町のほうもそこが進んでいかないという現状でございまして、特に、県については、今後も働きかけを強めてやっていかなきゃいかんというふうに思っているということでございます。
それから、地籍調査事業につきましては、こういう状況でありますが、山林境界の確認という面におきましては、国の関係の補助事業等で、関連するそういう境界確認の事業等も出てきておりますので、ここら辺は積極的に使って、少しでも境界確認が進んでいくような取り組みというのは、まあ、これまでもやってきておりますし、これからもしっかりと進めていきたいというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 専門家にお聞きしたいんですけども、登記、さっき冒頭に言いましたけど、登記までやってそれで完了を、もうちょっとこう早める、くい打ちだけでオーケーみたいなことっちゅうのは、現実にできるのかできないのか、ということをですね、素人としてですよ、私、素人ですから、お聞きしたいなというふうに思っております。
それと、もう一つはですね、ここ、今、進捗率、20年度が12%と書いてあったですね。ちょっとうろ覚えなんですけども、須佐町がですね、前の須佐町ですね、あのときに今の須佐町の支所長と話をしたら、須佐は100%できていますよ、みたいなことを言っておられたんですよ。
こんなに何で差がついたんかな、つくんかなみたいな、いうことがあったんですけども、そのあたり、素人にわかりやすい感じで結構ですんで、教えてください。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それでは、御質問にお答えいたします。
地籍調査の完了といいますのは、地籍調査では、登記を、相続の変換といいますか、そういうことはいたしません。ただ、合筆はできると。で、現地でそれぞれの土地を立会していただきまして、くいを打ちます。その次の仕事といたしましては、測量会社がそれを測量いたします。それで、その地区をすべて図面に起こします。この図面を、また、それぞれの土地の人にお返しし、図面の上でまた確認をしていただきます。その確認で、不都合がなければ、これを県の検査を受けまして、国のほうへ持って上がりまして、国の承認を受けます。国の承認を受けた後、法務局のほうに届け出まして、法務局がそれを、地籍調査が終了したということで、一般に公開するということになっております。
それから、各地区町村によって進捗率が大きく違うという御指摘ですが、今、国では、大体48%、県が44%でございます。
ただ、同じ島根県でも、100%済んだ地区もございます。市町村もございます。これにつきましては、この地籍調査事業を開始したそれぞれの町村で異なるというところで、大きく差がついているところでございます。
県内でも、終わったとこもありますし、今、中断しているところもあります。全国的にまちまちということでございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) まあ、大体、大体のことはわかりました。
で、まあ、急いでください、しか言いようがないというのはあるんで、いろんなさまざまな、私も地籍調査をしないと、こういうような問題がありますよ、ということは、一通り、こう頭ではわかってたんですが、並べ立ててわかったんですが、現実にですね、そういう事業の担当者にこう話をしたときに言われますとですね、なるほどな、ということを実感しましたのでね、このあたりで、もう、急いでということしか言いようがありませんけども、ぜひ、町の発展のためにも急いでいただきたいというふうに思っておりまして。
次が、エコロジーということで、40年もすれば石油は枯渇する、代替エネルギーとして太陽光発電があるが、どのような補助金、または町独自の援助はあるかと、いうことを題材にしたんですけども、まあ、もちろんほかにもいろいろありますが、吉賀町、ちょっと表を見ましたら、島根県では、この近隣では、松江市と、それから、あとは出雲と。
で、吉賀町、たびたび吉賀町が出てくるんですけども、吉賀町が補助を出して、この太陽光発電、まあ、パネルをつけて云々ということに積極的に取り組んでおられる。
これは、やっぱり、40年という数字が、私らも、ぴんとこないんですけども、多分ですね、40年、ただ、ぴたっとなくなるんじゃなくて、それから、今からもう、多分ガソリンが、だーっと上がっていくと。もう金額がですね、どんどん右肩上がりで上がっていくだろうというふうに。
だから、40年後は、わし、もう生きちゃおらんのじゃ、というようなことじゃなくて、それもう、今ぐらいからどんどん値上がりしていくことというのが考えられますので、今の太陽光発電をもっと積極的に取り入れて、エネルギーをやっていく一つの手段というのを町としてどのように考えておられるかをお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 環境・エネルギー対策につきましては、第一次津和野町総合振興計画の基本計画並びにまちづくりプロジェクトに位置づけておりますように、これからの町づくり施策の重点分野と考えております。
町ではこのほど、町民の皆さんや、各関係団体の御協力をいただいて、「津和野町地域新エネルギービジョン」を策定したところでございます。
エネルギー自給率わずか4%の我が国にとりましては、原油価格の乱高下や、中東の政治情勢など、従来からの構造的な制約から脱皮をし、エネルギー資源の安定的な確保による経済基盤の発展と、地球温暖化対策を初めとする低炭素社会の実現を2大テーマとして、今日の我が国エネルギー政策が展開されており、その対応策の一つとして新エネルギーの導入普及を促進する必要があると考えております。
御承知のとおり、「新エネルギー」は、「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法」、いわゆる新エネ法において、「技術的には実用化段階に達しつつあるが、経済性の面での制約から普及が十分でないもの、そして石油代替エネルギーの導入を図るため特に必要なもの」として定義されております。
主な新エネルギーとしては、御指摘の太陽光発電を初め、風力発電、バイオマス発電・熱利用、バイオマス燃料製造、中小規模水力発電、太陽熱利用など、10種類が定義されており、町ビジョンにおいては、地域特性やまちづくり施策をもとに多様な新エネルギーの導入を推進することとしております。
御質問の太陽光発電に限った取り組みにつきましては、今年度、新規事業としまして、システム設置1キロワット当たり5万円の助成を行う「住宅用太陽光発電設備導入補助金」、予算の総計150万円を町単独助成措置として計上しております。
また、国では、同様に太陽光発電設置に対して1キロワット当たり7万円の助成を受けられる「住宅用太陽光発電導入支援対策補助事業」、県では、太陽光発電システムのほかに、対象となる省エネ設備を1種類以上設置した場合1キロワット当たり4万円助成する「島根県住宅用太陽光発電等導入促進事業補助金」などがあります。
町では、この制度の普及・推進を図るため、広報や出前講座等を活用して積極的にPRしていきたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 今の回答の中で見ますと、具体的のもうここに、150万円という補助金がここに数字としてあるんですけども、これの分配の方法が、まあ、決まってるか、決まってないか、よくわからないんですけど、これをどのように、例えば、先着10名様とか、あるいは抽せんでとか、何か、そんなとこまで決まっているかどうか、もし決まってれば、ちょっと教えていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) はい。予算の議決をいただきましたらば、これに伴います補助金交付規則を策定をしていきますので、その中で決めさせていただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) わかりました。それじゃ、また、それが出たら、教えてください。
次が、テレビ会議ですけども、テレビ会議はですね、読みますと、「公民館等にある大型テレビがほこりをかぶっており、行政の無駄遣いの象徴になりかけている。これを本庁舎、分庁舎、公民館の間でのテレビ会議、スタジオBBを使えば、職員の移動時間とガソリン代の消費を減らすことができるのだろう、ですが、いかがでございましょうか」ということが、この質問でございます。
これは、スタジオBBに関して、私、前にも1回質問したことがあるんですけども、当時は、ほかのところを見ましたら、その当時ですね、郵便局、たまたま郵便局にもあったんですけども、小ちゃいんですよね、ディスプレイが、画像が。
で、今回、その、この大きなテレビをですね、公民館の中で、どんと見ましたときに、すごいな、何に使うんじゃろうか、という感じが。ほれで、ほかの人に、いろいろ町民の方に聞いてみても、ほとんど、何に使うかちゅうのわかってないみたいな、そういう感じで、あんまり利用されてない。
で、まだ、今の段階でしたらですね、利用されてないで、まあ、それ程度で済むんですけども、月日がたちますとですね、物が見えるだけに、これが無駄遣いの象徴なんよ、というふうに言われかねない。ですから、今のうちに、これをですね、利用するての提言として、スタジオBBで、こうディスプレイはありますから、その他の機器がどの程度要るかは、ちょっとわらないにしても、光ファイバーもついてますんで、それをつないで、ソフトもこうやってあるわけですから、やればですね、インフラとして非常にいいものじゃないかなというふうに、私自身が考えておるんですけども、いかがでございましょう。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 学校ICT整備事業により導入した公民館のデジタルテレビは、2011年7月24日に現行のアナログテレビ放送が終了することに備えるとともに、これからの公民館活動に活用することを目的としたものであります。
現在、各公民館において活用しておりますが、今後は公民館長・主事会で活用方法等の研修会を開催し、積極的に利用することで公民館活動の活性化を図りたいと考えております。
テレビ会議システムそのものにつきましては、カメラなどの必要機器を会議参加者一人一人、それぞれの机上にあるパソコンに備えつけ、スタジオBBなどのソフトウエアを使って行うものであります。
したがいまして、大型テレビが会議のツールとして必要とされるのは、会議参加者用というより、むしろ、傍聴されている人に対して、実況中継的に使用されるケースではないかと考えております。
なお、テレビ会議などによる職員の移動時間の短縮や、経費削減の必要性は認めているところでございまして、役場内部の会議開催など、職員の庁舎間移動から発生する管理経費等につきましては、なお一層、削減に努めていかなくてはならないと考えておりますので、打ち合わせも含め、会議の効率的な運営方法の一つとして、テレビ会議が実現できる方法を検討したいと考えております。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 確かに、職員の上にこんな小ちゃいカメラがついておりますけども、私が、ここで提言してるのは、五、六人が津和野の庁舎なんかに、こう、昔の会議室ですけども、あそこを横を通ると、よく会議をやってますよね。会議を。で、多分、集まってきてるはずなんですよ。だから、そういうようなのを、テレビ会議でやればできると。
で、カメラを数台、ぽんぽんぽんと置けば、多分読み取りますから、ほんで、向こうのディスプレイで、まあお互いですけど、お互いでやり合ってやれば、あそこ私ら横を通るときに、これ集まって、時間がある、もったいないなみたいな、移動ていうのが、これが私が、これ、このことを考えたきっかけで。ちらっとやっぱり横で見てますんでね。だから、そういうようなことをぜひやっていけばいいんじゃないかと。
で、特に、下森町長は、そのITっていうことを前面にも出されておりますし、ITを活用していくっていう新しい町のあり方に、方向として具体的に向けていくための一つの一番いい取っかかりじゃないかと、いらんお世話かもわりませんけども、取っかかりじゃあないかと思うんですけども、このあたりからですね、検討じゃなくて、実行できると思うんですけども、いかがでございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まあ、テレビ会議と言うべきかどうかは別にしましても、私自身も、そうですね、まあ10年前か、そこまでいかなかったかもしれませんが、当初、こうした、まあ、パソコン上の中で、テレビ会議みたいなものを、青年会議所におりまして、そのころ、中国地区内の会議ということで、岡山のメンバー、広島のメンバー、山口のメンバー、島根代表ということで、パソコン上で、それぞれのパソコンを前にして、会議等もやったことがあります。
そうした経験に基づいていく中で、もちろん大型テレビをやって、その、議員さんおっしゃられるようなことも、一つ、やり方だと思いますけども、やはりこういうものは、なれということが一番大きな、普及に対しては、必要なことであるというふうに思っておりまして、私自身は、役場にまた大型テレビを置いて、そこまでやるというよりも、パソコン上でやるとしたら、それぞれの会議として、そういうテレビ会議めいたものは浸透していけるんじゃないかな、そういうことは、今の印象としては、持っとるということであります。
それから、すべて、今、公民館に置いている大型テレビが、私は、ほこりをかぶって無駄になっているとは思っておりませんで、公民館によっては、その地域の若い方々が、例えば、パソコンと、こうつないでということもやっていけると思っておりまして、今までは、プロジェクターでスクリーンを設置して映し出しておったということでございますけれども、ああいう大型テレビが入ることによって、そうしたパソコンとのセッティングということも含めて、活用がなされていくだろういうふうにも思っておるところでありまして、そうした面においては、やはり、公民館においても、これからのIT社会を考えたら、どうしてもああいう大型テレビは、また公民館で活動していただく方法というものもしっかり考えていきたいと思いますし、推進もしていきたいと、そのように考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 期待しておりますので。
それでは、最後にですね、郷土館なんですけども、郷土館問題、津和野には歴史がある。郷土館には、さらに奥の深い歴史資料が眠っている。歴史に詳しい人材や会に館を任せてはいかがか、ということで、まずはお聞きします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 郷土館の資料につきましては、21年度より、緊急雇用対策の事業によりまして、収蔵資料の整理に当たっているところであります。
この整理も、今回は、分類と台帳整理というふうなことが中心でありまして、詳細な調査につきましては、今後、大学の教授や、町内の有識者等の研究者の協力を得ながら進めてまいりたいというふうに考えております。
ただ、現体制の中では、そうした研究にまでは十分な対応ができていない状況でありますが、できる限り努力をしたいというふうに考えております。
郷土館に収蔵されております主な資料といたしましては、津和野藩に関するもの、あるいは、西周を初めとする偉人に関するもの、城下絵図というふうなことであります。こういった歴史的な資料、津和野の歴史を調べるのに貴重な、というふうなものが多くあります。
また、展示に関しましては、建物が老朽化しておりまして、資料保護の観点からも、重要な資料を展示するのは困難というふうに考えております。
しかし、施設の改修には多額の経費が必要なことから、財政状況を勘案しながら計画をしてまいりたいというふうに考えております。
郷土館の運営を委託するというふうなことにつきましては、現状からは困難であるというふうに考えております。ただ、今後の有効活用を図るための検討材料として、町内の有識者や、そういったことに深い理解を示している団体を御存じでしたら、御紹介をしていただきたい、いうふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 全面的に民間人にですね、資料が、貴重な資料が多いですから、丸投げでほいっというわけにはいかないというのは、重々わかっております。
それで、まあ、提言ですけども、行政側の学芸員は、これは1人必ず要ると思うんですよ。学芸員、まあ、そこそこに知識がないとだめですから、学芸員の、行政が1人置いた行政と、それから民間人、これで一つの形をつくって、この資料をこれから読んでいきたいというのが私の一つの提言なんですが。
そのときに、これは、よく私は、いつも言う、思ってるんですけど、もう、この大学の教授やとかね、このあたりはもうやめにしたほうがいんですよ。
で、個人的な経験ですけどもね、津和野の中には、それなりの、それなりじゃなくて、まあ、私流に言わせれば、足元にも及ばない人たちが、たくさんおられるんですよね。
で、御紹介いただきたいというので、まあ、私が知ってる範囲は、まあ、今、属している「自然と歴史を守る会」とかボランティアの会で活動してる人とか、それから、この前、西周の講演で講演された、元先生とか。それから、職員の中にも優秀な職員がいます。これで十分だと思う、私は。
下手にですね、どっかから大学教授とか等を連れてきますと、全部、ここ主導になってしまうんですよね。そうすると、今の町のそういう人たちが、浮いてこないっていうか、表に出てこない。
やっぱり、津和野町の人たちでやるっていうことをですね、大前提にこう、ことをやっていくっていうことが必要じゃないかというふうに思ってるんですけど、まず、1つ目の質問は、この大学教授云々ていうのをですね、もう、もうこれやめようというのが、私の考えですけど、まあ、そのあたりちょっと。フィーリングで結構ですから。
それとこの前、見に行きました。郷土館の中を案内してもらいました。
まず、カーテンレールがなくて、カーテンレールだけ、カーテンがない。だから、直射日光、紫外線がそのまんま、もう、その資料に当たっている。
特に、紙なんかがですね、紫外線に当たると非常にまずいもんですから、この状況ですね、この状況。
それと、下のほうへ入っていったときに、壁が、天井のが崩れ落ちてる。雨漏りがするから床がはげてる。
資料を見せてほしいと思ったが、スイッチの位置がわらない。いかに来てないかということがわかりますよね。
ほで、あれで400円、たしか400円ですよね。これで400円取るのかい、ていう感じのね、そこがすごく感じたんですよ。
で、お金が、単費では多分難しいと思うんで、国や県の金を、まあ、お金が要ることですから、それをぜひ、今からですね、そこに到達するまでに、今、そういういろんなことで助走をつけて、そのサクセスストーリーをこう積み上げていってという作業を今のうちにですね、しておいていって、最終的にお金が出るような形の、県、国もうそこにしかないでしょうから、だからそこに行く着くまでにこういうもろもろのことをやっておいていただいたらどうかなというふうに私は思ってるんですよ。
で、郷土館、最後ですんで、郷土館のですね、このつわぶきっていう郷土館のこの冊子がここに引っ張り出してあったんですけども、郷土館の設置は大正9年の町議会で当時の町長モチヅキユキオ氏の提案により決定され、島根県県内初の郷土歴史博物館として開館してる。だから、こういう歴史を持っているということですよね。
それと、もう一つのポイントは多くの町民や全国の津和野に関係ある有志による寄附金提供の云々と、ですから、行政が建てたっていうんじゃなくて、民間がこれを一生懸命やったという、だから、私、先ほど言いましたような、学芸員1人と、いわゆる官民ですね、両輪でやるということは発足の時点でもう、官と民が発足の段階でこれをつくったという経緯もありますので、だから一緒になってですね、この郷土館を盛り上げていきたい。
先日ですね、県教委のある高官の方とちょっと話を、この郷土館について話をしたんですけども、そうすると彼が言うにはですね、郷土館の資料は郷土館だけのもんじゃない、津和野町だけのもんでもない。県でもすごいもんだ。で、まあ最後はリップサービスかもわからんですけども、かなり、でも本気でしたけども、日本の宝だというふうなことをですね、その専門の方が言っておられたのを聞いたときにですね、まあ、私自身もこれを聞いたときに自分自身の勉強のなさが恥ずかしかったんですけども、やっぱり歴史と文化を誇る町としてはですね、この郷土館をまずもう一回再興していくという作業をですね、ぜひ今からやっていただきたいと。
そこには、私も今の歴史を守る会で勉強さしていただいてますが、その人たちは御高齢でもあるんでその方たちに話を聞いたら、私らも20年近くもこのことは言ってきたと。もう20年たって高齢になってもう時間もないということをおっしゃられますので、その時間との競争みたいなところもありますのでね、ぜひ早く手を打っていただきたいというふうに。
ここに執筆された布施高先生は私が最初に入ったときの先生でしたけども、亡くなられたということでですね、それをぴちっとできない世代が私たちであったら、歴史はとか文化はとかということを名乗る資格はないなという感じが非常にしてますので、ぜひそのあたりの教育長の考え方をお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 詳細な調査を進める上で、基本的には学芸員等の配置が望ましいというふうには思っておりますけれども、現体制の中では、なかなか困難でありますので、周囲の方の手をかりながら進めていきたいというふうに考えております。
そういった意味におきまして、大学の教授ということでありますが、やはり分野といいますか、その中身によってはですね、やはり大学の先生のほうが貴重な御意見を拝することができることもありますし、それから古文書なんかの読むというふうなことについても現在の津和野の中で古文書を読まれる方よりもたけているというふうな面もありますので、やはり用途によっては私は必要だというふうに思っております。
ただ、先ほど御紹介いただいた方々につきましては町の方も把握をしている方々でありまして、いろんな今までも協力体制といいますか、時々に応じてはお互いに協力をというふうなこともあったかと思いますけれども、今後はさらにそういったところを深めてまいりたいというふうには思っております。
問題の改修というふうなことでありますけども、まず一つはですね、国、県の補助、一般的に教育分野の場合は基本的には3分の1が多いということであります。
そうなってくると、町負担が非常に多いということでありまして、今、津和野地域の文化財、非常に古い建物が多いということもありまして、養老館も当然直していかなくてはならないというふうに思っているところでありますし、それから多胡さんの門もかなり老朽化してきております。
この辺をですね、できれば氷山の一角として国指定にもっていけないかということで今、努力をしているところであります。
国指定になりますと、補助率はぐっと変わってきますので、そういうふうな方法を駆使してできるだけ町負担の少ない中で、そういうことを進めていきたいというふうに思っているところであります。
昨年は郷土館については、登録文化財というふうなことで国の方に認めていただきましたので、今後はさらに一歩進めた対応を要望していきたいということでありますが、なかなかですね、国の方も、まあ、全国からの要望でありますので、難しい状況であるということは間違いありませんが、できるだけ努力をしていきたいと思っております。
それから、資料につきましては、非常に、先ほどの議員さんのお話の中にありましたように、資料としての価値観が高いというふうに外部のそういう方が判断をされているということでありまして、非常に中身的には重要なものが多いということと理解をしております。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 最後になりますけども、森鴎外が教科書から消えると、いろんな人が森鴎外の顔がわからなくなる可能性がある、というよりも以前に津和野の子供たちが森鴎外の顔を知らない、この状態が出てるんじゃないかということを危惧してる。
それは、以前私たちが子供のころは学校にですね、たしか写真がずっとこう掲げて、今はまあ、そういうものがもうない、全国の人が忘れる以前に津和野の子が森鴎外の顔を知らないという状況をですね、これを何とかせんといかんなということがありますが、学校に、強制はできんにしても、それぐらいの写真は飾ったらどうかということを町として、学校長に申し立てするとかいうことはいかがなんでしょうか。
最後の質問になります。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 森鴎外の作品が教科書からなくなっていくという状況はそのとおりであります。
そういった意味で、議員さん言われましたように、津和野の子供も忘れ去っていくんではないかというふうなところもありまして、写真を各学校に飾るということについては、ちょっと私自身も考えておりませんでしたので、また今後の検討材料にさしていただきたいと思いますけれども。
現段階で考えているのはですね、生誕150周年を記念をして、副読本という形、まあ要するに町単独のそういう教科書というふうなことになりますが。
で、津和野の偉人というふうな形の中の取り上げ方がいいのか、あるいは鴎外の作品を取り上げたほうがいいのか、そこの辺は現段階においてはまだ判断をしておりませんけれども、町内の校長会のほうで、150周年記念に発行したいので、そういうふうなものを作成する、原稿づくりですね、そういった体制をとってほしいという話を21年度当初の校長会で話をしております。
したがいまして、今の計画でいきますと2012年の3月、1月が皮切りになりますから、1月以降その年、年度ちゅう格好になるかもわかりませんが、それぐらいをめどにそういったものをつくって、それ以後各学校の教材として使用していきたいというふうな構想を持っているとこであります。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) ありがとうございました。
それでは終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、12番、道信俊昭君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で2時35分まで休憩といたします。
午後2時18分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時34分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
発言順序4、17番、藤井貴久男君。藤井君。
○議員(17番 藤井貴久男君) それでは、通告に従いまして質問をいたします。
平成15年から17年にかけましてピークでありました平成の市町村大合併の大嵐が日本中を吹きまっくってから、5年が経過をいたしました。本年3月末をもって、政府主導による合併推進は一区切りしそうであります。
本町もその中にあって、平成17年9月に町村合併をしてから4年6カ月が経過しようとしております。
平成の大合併が始まった平成11年4月に全国で、3,232市町村あったものが本年3月8日では、1,754市町村になりました。
うち、670あった市は784になり、1,994あった町は783となり、市が町を上回ったわけであります。
また、568でありました村も187となりました。
政府主導ではないといいながらも、実際にはあめとむちによる強力な指導による平成の大合併であったというふうに思っております。
思い起こしてみますと、今回の合併は鹿足郡の合併協議が庁舎位置で行き詰まり、その後、旧津和野町から旧日原町へ合併の申し入れがあり、合併協議が始まったものであります。
その後のことは、皆様はどなたも詳しいことでありますので、省略をいたしますが、平成16年4月から17年9月24日の合併協議会の解散までの1年6カ月の間に合併協議会が30回を超え、幹事会は45回、専門部会、分科会は300回以上開催されております。
御承知のように、このような会議の中で合併協議書に載せる80項目以外の合併協定項目についても旧両町間ですり合わせが行われました。
住民サービスに直接影響する各種事務事業の調整は、専門部会あるいは分科会を行い津和野方式あるいは日原方式、両方式でない新しい方式で調整を行っております。
短い期間の中で、多数の項目の調整でありましたから、職員の方は時間に追われ、通常の仕事をしながら、また個人的にも合併に対するいろいろな思いの中ですり合わせは本当に大変であったと今さらながら思っているところでございます。
調整できなかったものは、多くの項目が合併後の18年度より合併後に再編するということになっております。
その後合併後、新しい基準ができておりますが、簡易水道や基金等の扱い、これからのものもあるわけでございます。
この4年、先ほど申しましたように、合併後にすり合わせておりますので大半が同一のものになっているということであります。
しかし、例えばよく聞く話では山村開発センターのロビーの利用方法等がよく聞かれる例でありますが、以前はお茶が出され、町営バスの待合室的な感じで利用される方もいたというふうに私も思っております。
環境も変わっているかもしれませんが、公共施設はいろいろな人にいろいろな形で使われてからこそ、その価値が出てくるものだと思っております。
そのあたりを含めて、合併後に再編し一つの見直しが行われて、実際行われているというこのことに対して検証が必要ではないかというふうに私は思っているものであります。
また、12月議会で同僚議員の質問にもありました、税金の納期については町民税が旧町の場合はいずれも2月末まで、1月末までというふうなことになっておりましたが、12月末までになりました。
固定資産の納期は旧町の場合、いずれも1月末あるいは2月末までとなっていたものが、11月末になりました。
町民の法人税の税率も、14.7%であったものが、旧になりましたが、旧日原町は12.3%でありました。
そして、20年に日原町も14.7%になって、現在に至っております。
均等割も高い方に合わせたという経緯もございます。このあたりの見直しもする必要があるのではないかというふうにも考えております。
また、合併時の見直しの中で廃止されたものの中でも、旧町時代にあったもので作業道管理組合の負担金、これは、いわゆる自己負担等をしてつくった作業道を修理するもので、森林組合を通して修理していたものでございますが、そういうふうなもの、あるいは農道等の舗装の助成制度、これは旧日原町の場合でありますが、この制度の利用はかなり多くありまして、本町、旧日原町がこれによって多くの舗装がなされたという経緯も事実ございます。
このようなものが、この制度が合併のときになくなったかどうかというのも、私ちょっと調べ切れていないので、ここの辺はちょっとあいまいなところもあるかもしれませんが、こういう制度というのはまた生かすべきであろうというふうなこともあるわけであります。
現在ならこういう制度は直接支払い制度や農地、水などの制度がありますので、そういうふうなものを使って受益者負担を出しておりましたが、その辺は十分に賄えるものではなかろうかというふうなことも思っております。
また、このときに廃止されましたチャレンジデーや、開催の方法、考え方、やり方というふうなことで、いろいろ問題がありました敬老会などもこれだけの高齢化が進んでいるわけでありますんで、このあたりもいろいろな考え方もあるでしょうが、検証する必要があるのではなかろうかというふうな思いがしているところでございます。
最初に申し上げましたが、多くの項目は18年度より再編するとなっておりましたので、新しい基準がつくられて今日まで4年半を経過しているところでございます。
このあたりで、このようなことも改めて、見直しや廃止や、復活も含めて検証する必要があると思うわけでありますが、町長はどのようにお考えでございましょうか。
お聞きをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、17番、藤井議員さんの御質問にお答えをさしていただきます。
津和野町・日原町合併協議会において定めた、新町において調整を図ることとしました協定項目92項目のうち、前回の御質問時には6項目が未調整との回答をしておりますが、その後、行財政改革推進本部が中心になって、計画的に検討実施してまいりました。
その結果、現状を具体的に報告いたしますと、まず、土地改良区の合併については、予定どおり平成21年10月20日に合併契約を交わし、運営を行っております。
次に、防犯灯の設置及び維持管理の統一については、統一基準を定め、平成21年4月1日より管理運営が実施されております。
次に、バス路線、スクールバスの再編についてでありますが、これまでも引き続いて検討がなされてきておりますが、御承知のとおり石見交通の撤退問題等が発生をし、現在、早期の新交通システム体系の構築を目指しております。
次に、水道料金、こちらが、上水道と簡易水道で2項目分ということになりますが、この統一についてでありますが、計画どおり、平成23年度の実施に向け、平成22年度に具体的な検討に入る予定となっております。
最後に、通院費の公共交通機関等助成事業の再編については、同じく石見交通の撤退問題を理由として、新交通システム体系の構築にあわせ調整することとします。
以上の結果、現在では未調整項目は4項目となっておる次第であります。
そのほか、いろいろと御提言もいただいておるとこでございます。
まず、山村開発センターのロビーの使用等につきましては、私自身も町民の皆さんからも多くの声を聞いてまいりました。
先日、そうした中で、この辺の経過をもう一回調査をするように教育委員会のほうにも指示を出したところでございまして、これについてはやはり経費削減というような主な観点からこれまで中止をしとったという背景もあるということで、非常に町民の要望も高いということから、復活をするというふうに今なっておることであります。
そのほか、合併等にかかわって中止をした事業、大変貴重な御提言をいただいたと思っております。
敬老会のこと、それから農道舗装のこと、作業道管理組合補助金のこと、それから町民税の納期の問題。それどれに5年をたとうとしておるわけでございますので、再検討もしていかなければならないというふうには考えております。
ただ、財政の再建の途上でもあるということも踏まえながら、いろいろと検討してまいりたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 私が申し上げましたことを答弁をいただいたというふうに思っております。
行政評価が、いわゆる入るわけでありますが、これは第一次総合振興計画が導入目的だというふうに説明を受けております。
私が申し上げましたのは、合併からこれまでやった、それもやはり検証しなければいけないと、いわゆる町長が言われる行政評価、いわゆるPDCAをやる必要があるんだというふうなことを申し上げたかったわけでありますが、そのことに的確に答えていただきましたので、この質問についてはこれで終わりたいと思います。
続いて、行政評価制度について質問をいたします。このことにつきましては同僚議員が質問をしておりますので、その中で、答弁で明らかになっておりますことは省略さしていただきます。というのは、公募について考えているというふうなことでございましたので、この点については省略をさしていただきます。
24年から導入するというこの制度でございますが、先ほど申し上げましたように第一次の総合振興計画に掲げる基本計画の各章ごとに行政モニターを委嘱するというふうなことでありますとありますので、これは6章あります、ということは、6部門と考えられますが、この6部門について6委員会を設置するというお考えなのかどうかということをまずお聞きをいたしたいと思います。
そして、もしそうならば、1部門どれぐらいの人数なのかということもお聞きをいたしたいと思います。
それから、これも同僚議員に答えておられますので省略したいと思いますが、再度これだけは確認をさしていただきたいと思いますが、これまでの説明では町民であることが条件だというふうに私は聞いておりました。これは町民に限ってモニターを選ぶということなのか、それとも、例えば、他に、住所を持たない、他にそういうふうな専門の方もモニターに加えるということなのかということもお聞きをしたいと思います。
次に、審議会とモニター制度の関係について、お尋ねをいたします。
本町には条例により、多くの審議会が設置されているところでございます。
例えば、津和野行財政改革大綱を制定するために、津和野町行財政改革推進会議がつくられたところでありますが、この会議は町長の諮問に応じて津和野町の行政改革に推進に関する事項、一つ目が行財政改革大綱に関すること、これはつくることのほうであります、二つ目が行財政改革の推進に関すること、この2つがこの委員会の目的でございました。
これに従って、津和野町の行財政改革が制定されました。
しかし、その後この会議は、大綱をつくった以後、一回も開催されていない。これはひょっとして、解散したのかなというふうな気もいたしておりますが、この辺がどうなのかちょっと私もわからないわけでありますが、進捗状況についてはよく、ホームページやあるいは広報等で発表されておりますし、議会等でも答弁されております。
本来ならば、この会議に報告してそこでどうなのかということも、この会議を活用すべきではないかと。
今ある審議会をその意味では十分に使いこなしていないという面もあるんではなかろうかという気もいたしております。
審議会はある意味ではこれから設置されようとしております行政モニターと似通っているというふうな感じが私はしております。多少、それは違うかもしれません。
しかし、専門の委員を集めてそのようなことをするわけでありますので、かなり似通った部分があるだろうというふうに思います。
この審議会とモニター制度の関係はどのようなものなのか、この点についてお伺いをいたします。
次に、モニター制度の導入は24年というふうにお聞きをいたしております。その間審議会に公募委員を導入するお考えはないのかということもお聞きをいたしたいと思います。
これまでの答弁の中で、教育長のほうから教育ビジョンについては、公募委員を募集をするというふうな御答弁がございました。
また、男女共同参画型の審議会の中では公募委員もつくって審議されてるようでございます。この辺は今後、合併からたっておりますので、もうそろそろ任期が、4年ちょっとたっておりますのでそろそろ審議会も任期がえのときではなかろうかなというふうな気がしますが、この際、そういうふうなときには公募委員を導入するお考えがないのかどうかという点もお聞きをいたしたいと思います。
それから、3番目でありますが予算概要書をつくってですね、事業の説明書、予算説明書というふうなことをやりたいというふうなことであります。
このこと自体、私は非常にいいことだろうというふうに思っております。
しかしながら、この中に本町のホームページにありますような暮らしの情報を入れる必要があるのではないかと考えているものでございます。
以前は町民手帳というものがございました。これは随分前でございますが、現在県が発行しております県民手帳というのは現在もあるというふうに思っておりますが、多分これは、その県民手帳を町が買い取って、それに町の資料を載せていたのではないかというふうに思っております。
この町民手帳は随分使い勝手のよいものでございまして、私を含めて多くの町民の方がこの手帳を使っていたというふうな思いをしておりますし、町でもかなり当時は売りさばいたのではなかろうかというふうに思っております。
私を含めて多くの町民の方は町長が事業説明書や予算説明書が大事だからそれを情報公開、情報開示の意味で載せるということは非常に歓迎すると思いますが、しかしながら、そのことも非常に大切でありますので決して悪いことでもありませんし、いいことでありますのでぜひともやっていただきたいわけでありますが、ふだん私どもが生活しておる中では、町の予算や決算をいつも頭の中に入れて生活をしているものではありません。
むしろ、そのことも重要でありますし情報の共有も、先ほどから申し上げますように必要はことではありますが、むしろ日々の生活の中で、あれはどういうふうにすればよかったのかなとか、あるいはもっとわかりやすく申し上げますと、町の概要の資料やあるいはごみ処理についてはどういうふうにすればええのかなというふうなことのほうが、むしろ町民はそれを一冊にしてもらったほうが望んでいるのではなかろうかというふうに私は思うものでございます。
いわば、先ほど申し上げましたが暮らしの情報を載せていただいて、一つの大きな冊子、これがあれば津和野町で生活できるという、いわばサバイバル教本というふうなものにしてぜひいただきたいというふうに考えるものでございます。
各課が、ばらばらに出して現在はいる状況があるわけでございますが、これを改めていただきたい。
そして、この概要書というものに載していただきたい。
一枚の紙を、ありゃあどこやったか、これをどこやったかというふうな、探すようなことになりかねない現在の状況であるということもよくおわかりをいただきたいと思います。
また、行政のほうでは、こういう言い方していいのかどうか、わかりませんが、チラシを出せばもうそれで、町民の方に十分納得していただいたんだと、仕事はもうしたんだと、半分済んだんだというふうなお考えでも困るわけでございます。その辺も考えていただきたいというふうなことを思うわけであります。
いろいろなことが一冊で済みますと、調べやすくなりますし、便利でもありますしまた、先ほど申し上げましたように毎月の紙爆弾かと思われるお知らせのチラシや広報のお知らせのページも格段にすっきりして、違う情報も載せられるのではないかというふうな気がいたしております。
ぜひともこの際、御検討をいただきたいと思いますが、町長のお考えをお聞かせを願います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
まず最初に、御質問をいただいた中で、行政評価制度についてのこの審議会と、またモニター制度の違いということで、行政評価制度のくくりの中で審議会という言葉でありましたので、こちらで勝手にその住民と行政の協働プロジェクト推進会議のことかと思いまして、少し回答がそぐわない形になってしまいました。確認をして書くべきでありましたけれども、まずこの点については、おわびを申し上げたいというふうに思っております。
そうした中、改めましてまずモニター制度の人選に関する御質問でございました。
これにつきましては、平成24年度からの実施方針ということでありまして、その辺、人選をどうするかというところはまだ全く白紙の状態でございまして、これから検討していくというような状況でございます。
ただ、この行政評価制度というものを第一次津和野町総合振興計画にのっとった形でこの評価を進めていくということになるわけでありますが、今のこの振興計画というのが、もう少し評価をしていくために少し訂正というか、改善をしていかなければならないところが出てきております。
それは、まだこの評価制度を体系的に進めていくためには、第一次振興計画を政策、施策、それから事務事業という形で現在の町の今行っている事業に合わせた形で統一をしていかにゃいけんという作業が出てまいります。
振興計画は、御承知のとおり事務事業も幾つかは書いてございますけれども、まだ町が、全体が、今実際にやっている事業がすべて計画に網羅をされているということではございませんので、その辺をまた政策、施策に分けた中で分類をしていくという作業が出てまいります。
そうした中から、今度評価を行って最終的にまたモニター制度の中で第三者評価をいただくという経過になってまいりますので、まずはそうした仕分け作業等を行った上で、今度モニターをどういう人選をしていくかということを検討していくようになってくると思っております。
ただ、現段階で全く白紙ということではございませんで、ある程度の考え方として思っておりますのは、いろんな分野ごとに携わっていらっしゃる、民間の中でもその一つ一つの分野に専門性を持っていらっしゃる方々を人選をしていきたいということを思っておりますが、そうした中で、御質問の第6章の6つに分けるかというところはまだ仕分けをした後でのお話で、現在のところでは、そういうふうな形になるとは申し上げられないというようなことでございます。
それから、行財政改革大綱の改革審議会の活用のお話でございまして、その辺も御指摘をいただいて、私自身もまだまだきちっと、その辺が抜けておったところでもあるなというふうには改めて考えているところでもございます。
そうした審議会も本当きちっと活用することによって、行財政改革の進捗状況というものもしっかり、また我々の責任としても情報公開のお示しをして、また検討いただくということ、その辺もしっかりこれから考えていきたいというふうに思っております。
ただ、行政モニターとの違いというところにおきましては、申し上げておりますとおり、モニター制度におきましては、できれば分野ごとに人選をして、そして専門的なそうした事業の意見をいただこうというふうに、そして事務事業の評価につなげていこうということでございますので、行財政改革のその審議会のほうの方とは、少し人選の色合いが違ってくるだろうというふうに考えているところでございます。
それから、最後、予算概要書のことでございますが、これはちょっと回答書を読ましていただいた上で、回答さしていただきたいと思いますが。
予算概要書の作成に当たっては、住民の税金がどのように使われているか、本町の財政事情がどのような状況にあるのかなど、住民に対する行政情報の共有を図っていくことが大きな目的であります。
広く住民に対し、情報を伝えていくものでありますので、その上でも、御提案いただいた暮らしの情報とは今後検討するに値するものであると考えております。
ということで、県民手帳のような、準ずるようなもの、町民手帳に役目を果たすようなものということで、検討していきたいというふうに思っておりますが、この予算概要書の発行に当たりましては、それをどういうものを盛り込んでいくかという設計は新しくまちづくり政策課のほうで設計をしますが、しかし、それを今度わかりやすいという形に表現をしていく、そういう段階では営業課が受け継いで、そして予算概要書を営業課のほうで作成をして、皆さんに配付をしてということにしておりますので、まず、課の設置をお認めをいただかなければということにもなりますが、その上で営業課のほうでそうしたことも検討していきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 先ほど、町の行財政改革推進会議と住民と行政の共同プロジェクト推進会議のあり方については今後検討していくということでございますが、行財政改革推進会議のほうにつきましては、行財政改革大綱を作成をそうした形で町が諮問をいたしまして、審議をする場であったわけであります。
実は、平成22年で行財政改革大綱は一応終了するわけですが、平成23年以降についても今後取り組みを検討していこうというふうな形でおりまして、この推進会議につきましては、そうした形で今後もお願いをしてまいりたいというふうに思っております。
それで、今後どういうふうな形になるかわかりませんが、行政評価制度を推進していく中では、少し異なってきておりますのが、行政が行う施策、そして住民が行う施策、そうしたものを具体的に仕分けをしていくというふうなそういう作業もありますし、最終的に住民自治基本条例の素案づくりをお願いをするという形もありますので、今後同じ一つの形で進めていくのか、それとも分けてそうした形の設置をしていくのか、このことにつきましては、今後また検討してまいりたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 答弁漏れが1個ありますので、これは答えていただきたいと思いますのが、今、総務財政課長が言われたところで少しわからなくなった点がございます。
行政、まあ、来年までですので、余り関係ないのかもしれませんが、行政改革推進会議がですね、行政改革大綱をつくることが目的だったというふうな、今、御答弁であります。
じゃあ、それは、目的の中の@という項目に入っています。
じゃ、Aの行財政改革推進に関することという部分は、この会議はどういうふうな役割を持っていたのか。
それがないのなら、@だけで、つくった時点でいいわけであります。ここのところがどういうそれは関連をしているのかというところが一つであります。
それから、答弁漏れと言いましたのは、住民にモニター制、というのは、モニター制度は、住民に限るのか、専門の人を入れるのか、入れないのか、ということが答弁漏れであります。
それから、町長が最初に言われましたが、おわびをいただきましたが、答弁は何もいただいておりませんので、最初の共同プロジェクト会議云々というのは、何も答弁をいただいておりませんので、何のおわびか、ちょっと私もわからないところでありますので、これを、まあ、そのようであります。
それから、今、これもあわしてですが、総務財政課長が、自治条例をつくるのに共同プロジェクト云々というふうな御答弁がございました。これの意味が、ちょっと、私が申し上げておる質問の意味と、答弁がちょっとずれているというとこですので。せっかく、そういうふうな答弁いただいて、私、何のことかちょっとわらなかったので、再度、その説明をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、また、答弁漏れがあったという御指摘のモニター制度を町民に限るのかということでございますが、これも繰り返しになってしまいますが、これからの検討段階でありますので、現時点で、ちょっと、はっきりしたことは、まだ申し上げられないということでございます。
それから、行財政改革推進審議会でございますけれども、これは私が申し上げたとおり、やはり進捗状況についても、きちっとお示しをして、そして御意見等もいただいていかなければならなかったということ、非常に反省をしなきゃあならんというふうに思っておりまして、このことは、また、しっかり受けとめてやっていきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) まず、住民と行政の協働プロジェクト推進会議についてでございますが、官民協働を進めていく上で、住民と行政の役割分担を検討する組織として設置するものでございまして、前段にて、町民の意識調査や地域課題等の概要調査の結果をまとめた後、設置をすることとしております。
検討内容としましては、協働の領域を、住民主体、住民主導、双方対等、行政主導、行政主体に分類をしまして、課題別に住民側が行う施策と、行政側が行う施策等とについて、具体的に検討していただくとともに、その上で、住民自治基本条例、これは仮称でございますが、その素案づくりに御協力をいただく考えでございます。
そうした組織として、推進会議を持つということでございます。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 3問目でございますが、これについてはですね、多分、課長がせっかく答弁いただきましたが、そのこと自体は大変うれしいわけでありますが、これは、多分、次の住民基本条例についての御答弁にも関連するんだろうというふうに思いますので、そのようにとらしていただきますが、その上で、住民基本条例について、再度、再度といいますか、初めてではありますが、質問をさしていただきます。
多分、もう、答え、1回出ておりますので、この次どういうふうにお答えされるのか、ちょっとよく聞いていただいて、御答弁を、町長、よろしくお願いをいたします。
住民基本自治条例の内容についてはですね、内容と条例制定までの工程について、少しお伺いをいたしたいと思います。
この基本条例につきましては、合併後、初めての定例会でありました平成17年12月議会に、私が一般質問をいたしております。
その後、4年間、質問がなく、先般の12月議会で、再度、話題となったところであるというふうに思っております。
4年前の私の質問趣旨は、本町を初めとして、地方公共団体は、地方自治法その他の法令、条例をもとに運営されているわけであるが、町村の基本姿勢、まあ、市町村の基本姿勢、運営のルールの法令、条例というふうなものが、はっきり余りしていないと。地方自治法にも、そのことをはっきりうたわれていない。だから、この合併をもとに、自治体の憲法ともいわれるこの住民自治条例をつくる必要はないでしょうか、というふうな質問をしたところでございます。
御承知のように、平成15年の4月、東京の杉並区が、この自治基本条例を制定されております。これが最初だというふうに聞いております。それ以前にニセコがあるじゃないかというふうなことを言われる方もおるわけでありますが、これは自治条例ではなくて、町づくり条例、いわばこの住民自治条例とよく似通っているわけではありますが、そのような考え方のほうがいいんだというふうなことを聞いているところでございます。
さて、町長が、よくニセコ町の例を、この前の12月にも出されましたが、そこのホームページによりますと、先ほど申しましたように、地方分権を進める中で、新たな概念であるというふうなことが書いてございます。
町づくりの基本の、指針や執行機関や、議決機関、財政運営、さらに住民との関係をつくる、いわば、この町の形を示したものという、先ほど申しました住民憲法のようなものであると、あるいはまた、町民憲章とは違った、シンボルであるというふうなものだと考えていいんだと、いうふうに私は理解をしておるところでございます。
そこで、お伺いをするわけでありますが、この基本条例を定めても、これが、何らか、何、津和野町の財政上の得になるとかなんとかというものではありません。いわゆる、先ほど申しましたように、シンボル、そして自分たちが参加しているんだと、町政に参加しているんだと、そういうふうな誇りを持つことができる、そういうふうな条例であるというふうなものでございます。
そこで、だれもがわかるようなものでなくてはならない、そうでなくては、これを定める意味がないんだというふうに思っておりますし、だれもが理解できるものでなくてはならないと思っております。
しかし、先ほどの、先ほどといいますか、前回、全員協議会で説明を受けたところではですね、私は、町長の説明は、非常に、字句一つ一つは、わかりやすく、そして、適当な、適当といいますか、本当にすばらしい語句でつながれているわけでありますが、それを一つ一つは、よくわかります。しかし、つないでみれば、これ何じゃい、というふうな、私は少し理解ができないところがございます。
この際、先ほど申し上げましたが、町民の方がよくわかるものでなくては意味がないわけであります。そのようなことでございますので、少し具体例を挙げて説明をお願いできないかというふうなことを考えておるところでございます。
それから、もう一つ、先ほど、ちょっと答弁がありました、協働プロジェクト推進会議の構成をしとる、そして基本条例の素案をつくるというふうなことになっておりますが、このとおりに解釈をいたしますと、コンサルは入れないと考えるのが普通だというふうに思っております。コンサルは、この基本条例をつくるのには、コンサルを入れるのか、入れないのか、その辺をお聞きをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
さきの御質問の中でも少し触れさせていただいたとおり、町民意識調査や地域課題等、概要調査の調査結果をまとめた後に、住民と行政の役割分担の明確化を検討する組織として、「住民と行政の協働プロジェクト推進会議」を設置し、住民が行う施策と行政が行う施策とを具体的に検討していただいた上で、その後、住民参画と協働のまちづくりを推進するための住民自治基本条例の素案を作成いただく考えでございます。
そして、その後、作成いただいた素案をもとに、事務局において条例案を作成し、議会へ上程する計画としております。
なお、条例の内容については、先進事例等を参考にはいたしますが、現在のところは白紙でございまして、以上の工程を通した中から具体案を導き出してまいりたいと思っております。
ということでございまして、具体例ということでございますが、やはり、この住民自治基本条例という性格に、その条例の性格に照らし合わした中で、やはり、住民発から、この条例を一からつくり上げていきたいというのが、一番の強い思いでございます。
そうした中で、今、私のほうが具体的に、私のほうからここで出すというようなものじゃあないというふうに考えておりまして、もちろん、いろんな、ここでも申し上げておりますように、先進的な条例の事例なんかも、その推進会議で御検討いただくための参考材料としてお示しはしていきたいというふうに思っておりますが、基本的には、そうした審議会のメンバーの皆さんのお考え、そしてまた言葉、そうしたものでこの住民自治基本条例というものをつくり上げていただきたいと、そういうふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 今の答弁でございますので、コンサルは入れないというふうに解釈していいんだと思っております。
まあ、もう一問、質問しますので、その中で再度、入れないのなら入れないというふうにお答えいただけたらと思います。
さて、住民、この基本条例の中にですね、一つは住民投票をどうするかということが、一つは大きな問題になってくるだろうというふうに、私は思っております。住民投票は、住民に与えられた権利でございます。50分の1の請求があれば、検討しなければならないことであろうというふうに思っております。
例えば、現在でも、町村合併をめぐって、そういうふうなことが起こっているところでございます。
これを、請求、住民の方が請求するということは、非常に大きな問題、町内を二分するような問題が起こったときに、住民投票というものが行われるわけでありますが、その投票結果については、首長も、あるいは議会も、何ら拘束されることがないわけであります。
しかし、まあ、そういいながら、非常にそのことが、何やったのというふうなことでは困りますので、その辺をどういうふうにするかということも、一つは、これは盛り込むべきなのか、どうなのかというとこも、まあ、素案も何もできていない段階でありますので、どうなるかというふうなこともありますが、この、もし、住民投票について、町長に、自身がどう考えているのか、その点お聞かせを願いたいと思います。
先ほど、答弁があったように、町長自身がそのことについては、今、触れるべきではないということなら、それはそれで結構でございます。が、もし、どう考えているんだというふうなことがあれば、この際でございますので、明らかに願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、コンサルをどうするかということに関しましては、現在のところ、入れない方向で進むというふうに考えております。
それから、住民投票を盛り込むかどうかということでございますけれども、これは、ほんと、非常に重要な問題、検討課題だというふうにも思っておりまして、私自身もそのことについては、もっと深く勉強した上で、やはり自分自身の考えもまとめていかにゃいかんというふうにも思っておりまして、現時点での答弁というものにつきましてはお許しをいただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 非常に重要な問題でありますので、どうか、しっかりと御議論をいただいてですね、本当に津和野町の町民にとって、誇りに思えるような、そのような基本条例になるように、お願いを申し上げるところでございます。そのためには、私も、協力もしたいというふうに思っております。
次の質問に移ります。
ケーブルテレビについて、CATVについてでございます。
平成21年8月7日に開催されました全員協議会において、前町長より、吉賀町のCATVの整備事業が20億円で、22年度、本年度に行われるということを、報告がございました。
その中で、本町を基地局にして、事務組合で共同運営をしたいというふうなことでですね、それも、21年の7月29日付で本町に申し入れがあったというふうな報告を受けております。
そこでお伺いをするわけでありますが、共同運営の運営形態は、直営なのか、指定管理なのか、あるいは、それより違う方法なのか、そのことについてお伺いをいたします。
あるいは、番組の制作や、放映、機器の共有の問題等、どのようなものになるかをお聞きをいたしたいと思います。
それと、もう一つ、非常に気になることでありますが、先般、開催されました益田広域圏事務組合議会の本会議においてですね、益田市長が、津和野町のCATVと接合するというふうな明快な答弁がありました。
この中にも、同僚議員の中にも、そのことをしっかり聞かれた議員もおるわけでありますが。といいましても、運営形態も違うわけでありますので、津和野町のCATVと接合するということは、吉賀町とも一緒になるということだというふうに受け取っていいと思うんですが、町長はそのようなことを聞かれ、申し入れがあったのかどうか。
これは、まあ、私の推測では、将来的な希望を言われたのかなというふうにも思っておりますが。そういうふうなことを聞かれているのかどうか。聞かれていれば、もう少し運営形態も違った形にしなければならないようなことになりますし、根本的にその辺のとこをどうするのかというふうなことも考えておかなければ、やれないのかなというふうな気がいたしますので、その点も明らかにしていただきたいと思います。
それから、もう一つでありますが、直営で、もし運営するということになりますと、事務組合をつくる必要があるというふうに考えております。
既に、2町間では、3つの組織がございます。そういうふうなことでございますので、この際、一つの組織にし、効率を図るべきではないかというふうに思うものでございます。
もちろん、本町だけが一つにしようということで、決まるわけでもございません。両町の議会の議決があって初めて、これがなるものであるということも、十分承知をしておるところでございますが、これをやる必要はあると。
現在、このために、2日間、議会を開いたり何かするのに、3つの議会で2日間を要しているというふうな事実もございます。この際、これを一つにすれば、1日でそういうふうなこともやれるわけでありますし、管理者も、2人、どちらが代表になるにしても、管理者が1人でもやれるわけでありますし、議会の議員も3名、3名でもやれるだろうというふうなことは思っております。
あるいはまた、この組合にも、監査委員さんがおられるわけでありますが、これが持ち回りで監査を受けておられるのかどうか、わりませんが、それも1回で済むというふうな、非常に効率的な運営ができるというふうなところがあると思います。この辺も含めて、御答弁をお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) ケーブルテレビ施設の運営に関しましては、御承知のとおり、吉賀町では、平成23年4月の供用開始を目指して整備工事が着手されているところでございます。
吉賀町の整備につきましては、これまで御報告申し上げておりますように、昨年7月、同町より、本町のケーブルセンターである「サンネットにちはら」を基地局として活用したい、また、供用後の運営については両町での共同運営としたい旨の、2点の申し入れを受けたところでございます。
本町といたしましても、そのような方向が望ましいと考え、吉賀町の進捗状況に合わせ、本町と吉賀町との連携線の整備を計画しているところであります。
共同利用開始後は、具体的には、テレビ視聴に関するチャンネルは、共用することとなり、例えば、現在の自主放送番組であります、週間ニュースや、議会放映などは、両町の制作したものを視聴することとなります。
また、ハイビジョン放送のためのセンター機器とデータ放送システムは、吉賀町が整備したものを共同で使用することとなります。
また、ケーブル電話につきましても、鹿足郡全域での通話が可能となります。
運営方式につきましては、国との協議結果も踏まえ、「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」、いわゆる「適化法」上からも、一部事務組合方式での運営になるとの認識に立ち、新年度から設立準備等の事務作業に取り組みたいと考えております。
既に両町で運営している3つの一部事務組合も含めた組織統合についての御提言でございますが、両町間で具体的な検討協議は、現在までのところ行っておりません。
ただし、本町の役場内部におきましては、行財政改革推進の取り組みの中で、各担当部署と、統合の必要性、可能性に関してのヒアリングや現状分析を行い、一定の検討した経過はございます。
内容につきましては、管理者、組合議員が、組織統合により削減されるため、報酬等の人件費部分は、統合効果が期待できるものの、業務については、各組合の業務内容が全く異なっていること、事業所の場所が離れていること等から、一般的に統合した場合の職員再配置等のスケールメリットが少ないこと、また、管理部門においても、所長等が必要な資格を有して現場管理や担当業務を行っており、管理部門の削減にはつながらないといった検討結果を踏まえ、現在に至っております。
したがいまして、両町の事務組合の組織統合に関しましては、ケーブルテレビ施設の供用開始と同時に、ということは困難であると判断しておりますが、行政事務の効率化を図るという観点では重要なことでありますので、吉賀町との協議も視野に入れながら再度検討したいと考えております。
なお、御質問にもございました、益田市長の、津和野町と接合するという御発言についてでございますけれども、これにつきましては、益田市がこのたびケーブルテレビを整備をして、そしてこの運営については、萩市との、今、中で、連携で運営をしていくということは、報道等で皆様も御承知、また御心配もいただいているところであろうというふうに思っております。
で、津和野町といたしましても、これにつきましては、前町長時代での、そうした益田市の御決定であったわけでありますが、前々町長のほうからもこれについて、やはり圏域で津和野町、吉賀町も含めた中で運営をしていくべきじゃないかというような、市長に対する申し入れということもされたというふうに聞いております。
で、あわせて、それがなかなか、まあ、市長もそうした御理解をいただけてないという中で、最終的には、運営はどういう方法になろうとも、しかし、ハード整備に関する部分は、これは益田市が整備をするときに、津和野町に接続をしておいていただかないと、津和野町が圏内のネットワークから外れてしまうということになると、いうことになるわけでありまして、その部分についての接合は、必ずしていただきたいということをお願いをしておられたということでございます。
これにつきましては、私どもも、私の、町長になりましてからも、ハード整備の部分は、必ず接合していただかないと困るということも申し上げてきたわけでございまして、その部分を、益田市長はとらえて言われておったというふうに、私は理解をしておる次第であります。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 今の部分が、いまいち、接合、つないでおかないと困るというところが、圏域が、津和野町が孤立するというんが、どういうふうな意味なのか、ちょっとわからないところであります。
もともと、CATVの最初の構想というのはですね、御承知のとおり、三隅までの、石見、こちらをみんな一つでいこうと。日原が一つの局で、一つと。そして三隅が一つで。それで、このあたりをみんなやっていこうというものであったわけです。
まあ、そういうふうなところで、平成15年3月にスタートしたわけでありますが、そういうふうなことでありますので、これは、大きくなると、そりゃ、確かに優利な面はあります。
しかし、運営方法が違うというふうなところもあります。その辺が、つなぐことがいいのか、どうなのか。もう、津和野町が困るという意味が、いまいちよくわからないところがあります。
むしろ、そういう意味であれば、この際、まあ、前も御提案したことがありますが、山口県とつなぐというほうのほうがエリアが広がるし、そのほうがむしろ大きくなるんなら、いいのではないかと。
萩とつながれるのかどうか。現在のところ、私、聞いておりますのは、県境を越えて、そういうふうなことはできないと。それは、電波法かなんかのことだというふうに聞いておりますが。その辺ができないんで、それがどうなのかと。
益田市の営業というのは、萩のケーブルテレビ局、ケーブルが、萩のケーブルが、益田市のCATVの構築をするというんで、萩とつなぐというんとは、少し違うのかなというふうな、今、印象を持っているわけですが。
このことについては、益田市のお考えでございますので、私がとやかく言う必要はございませんので、これについては、これ以上、申しませんが、本町と益田市がつなぐということのメリットという点を、どうなのかということを、少しお聞かせを願いたいと思います。
それから、もう1点でございますが、町長の所信表明の中で、これまで以上にコミュニティー番組の制作や、地域情報の提供のあり方、さらに運営方法等について考えたいというふうなことでございます。
充実したコミュニティー番組の制作というふうなことでございます。この中身は、どういうことでございますか。
先ほども申しましたが、平成15年3月29日に、旧日原町のCATV事業が、完成し、開局したわけでございます。開局まで、何年間か議論をし、私も議員でございましたので、岡山とか、あるいはあちらこちらのCATV局、例えば県内でも、赤来に当時ございました。そういうふうなところで研修をしたり、何かとし、いろいろと検討して、あれにこぎつけたと。
そのときの話の中でですね、番組制作には、極力、お金や人は使わないでいこうというふうなことで、今日に至っているわけでございます。
当時は、財政は、今よりもゆとりがまだまだあったわけであります。しかし、番組づくりは、やればやるほど切りがありませんし、ましてや、民間放送のように、スポンサーがついてやるわけでもございません。
これは、制作費用がかかるだけで、その見返りというのは、それはあるのはあるかもしれないが、町民の方が感じれるだけの大きな見返りがあるのかというと、少し疑問があります。
例えば、映画の制作をして、それが当たらなくて、倒産したプロダクションとかなんとかいうのは、いろいろあると思います。それと同じことになりはしないか。財政を脅かす原因になるんではなかろうかというふうなことも、このときに真剣に議論をして、現在に至っているということでございます。
そういうふうな意味で申し上げますと、両町とも、共同運営することになっても、スポンサーがつくわけでもございません。予算をふんだんに使える財政状況でもありません。職員の増員も容易ではない。むしろ、議会からは職員を減らせという声はあっても、職員を増員せよというふうな声は出ておりません。
そのような状況の中でありますし、ましてや、視聴者である町民の方は、高齢化率が40%を超えておられる方が大半であります。40%を超えておられ、年金で生活をしておられる方が多数おられるわけであります。
使用料を上げるなどということは、まずできないだろう、というふうに思います。そのような中で、コミュニティー番組の充実、あるいは、番組づくりをもっとやるのかどうかという点を、この際、明らかにしていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、益田市との接合の部分でございますが、これはやはり県とのネットワークの中で、どうしてもハード部分は、ネットワークでつながっておかなければならないということで、もし益田市さんがつないでいただけない場合には、別の線の手だてをしないといけないということにもなってまいるという危惧があるということであります。
ただ、これについては、私が申し上げるよりも、担当課長のほうが、きちっと詳しく的確なことがお答えできるかと思いますので、後ほど説明をしてもらうというふうに思っております。
それから、後段の番組の件でございますけれども、私が考えておるのは、番組といっても、そんな大それたもんではございませんで、一つわかりやすく言うならば、予算概要書、これを作成して配付をしますけれども、ただ配付をしても、もちろん読んでいただけるようなわかりやすい予算概要書をつくりますが、しかし配付をしても、なかなか読んでいただける方というのも、また、どこまでいるかというのが、疑問なとこも出てくる。で、それはやはり、今度は出前講座等もやって、補っていかないといけないとも思っておりますし、それからまた、ホームページも活用する、それから、この、まさにケーブルテレビの、まあ、番組という表現がちょっと大それた印象を与えてしまったかもしれませんけれども、そうしたものを情報発信をしていきたいという考えで、私は、番組という言葉を使ったわけでありますが、要は、職員で、営業課が、その辺は対応等させていくつもりでございますので、職員がその予算概要書を、ケーブルテレビで、わかりやすく、また町民の皆さんに説明をすると、そういう番組をつくっていきたいということで、経費的にはそんなに大きなものをかけるつもりはないというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) はい。具体的なものは、益田市との連携線ということでございますが、まあ、最終的には益田市とつなぐことによっておっしゃいましたように、三隅までつながりますので、全県下の、いわゆる光ファイバーのネットワークが構築できるという、マクロの面ではございます。
具体的には、まだまだ、これからのシステムになってこうかと思いますが、消防でありますとか、救急でありますとか、あるいは災害でありますといったような、全県下的なシステムについての連携といいますか、そういうものが構築をされていく、そういった意味では必要であると。
それからもう1点、これは予算、補正予算にも関係することですが、いわゆるCS番組の衛星配信が終了すると、いったようなことにつきましても、これにつきましては、県内の、いわゆるケーブルテレビ各局で連携をして、このCS番組の、いわゆる地上配信に対応しようと、いうようなこともございまして、これまた、全県下的な、いわゆるネットワークとして必要になってくると、いったところが、当面の、いわゆる全県下的につながらなければいけない、そのために益田市とも、ぜひ、連携線が欲しいと、いったようなことでございます。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 3問目でございますので、これで置きますが、今さっき、非常に気になることが、町長言われたような気がします。
今、県とCATVでつながらんと、全県のネットがないというふうな答弁されたというふうに私は思っておるんですが、現在、それは全県ネットで何かつながっているんじゃないですか。CATVのネットを使わなければ県とつながらないというふうなことが、実際にあるんですか。それだけ質問をしておきたいと思いますが。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 私の回答が、少し誤解を生んでおるようでございましたら、おわびを申し上げますが、県とというつもりではありませんで、県内をということで、そうした中で再送信等のCSの関係も改善をしていくと、いうことを申し上げたつもりでございます。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 以上で、終わりたいと思います。
この問題については、まあ、CATVについて、もう少し、どこまでつなぐのがいいのかというふうなことも、いろいろあろうかと思います。
よく検討していただきたいというふうに思っております。
それと、町長との答弁で安心をいたしましたが、番組には、人や金というものをなるべくかけないで、現状でやられるように望みます。
以上で、終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、17番、藤井貴久男君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序5、16番、村上英喜君。はい、村上君。
○議員(16番 村上 英喜君) それでは、通告の件につきまして、一般質問をさせていただきます。
最初に、交通体系についてと、いうことでありますが、12月議会におきまして交通体系について質問をしましたが、その後、交通体系の動きがあったようなので、改めて再質問をさせていただきます。
22年度の交通体系の計画の説明会がありましたが、ある程度は予測はしておりましたが、津和野地区においては、石見交通のバス路線の削減、運行の回数4割近い減便計画が示されたとこであります。
特に、木部地域、畑迫地域は、住民は大変不安に感じているのが現状であります。
また、来年は、石見交通が撤退すると、いうことで、今後の対策、どのような交通システムにするのか、ということで挙げておりましたが、同僚議員がこれについては質問されました。
その中で、町長は、利便性や公平性などの観点から、地域審議会の御意見を伺いながら、デマンド式運行の中心とした、いわゆる交通空白地域の解消を目指すというように答弁なされております。
そこで、質問を2点ほど加えますが、新しい交通システムの計画を早急に示す必要があるのではないかということで、新年度より、情報企画がなくなると、新たに、3課を設置するということでありますので、今まで交通体系については、情報企画の中で提言、提案等は示されておりましたが。この3課の中で、どの課が中心になって、もちろん、町長が中心ではありますが、課として、中心の課は、どこが補うのか、また、1課で、これをやっていくのか、そういうことを伺います。
また、昨年も、この交通体系を早急に示すべきだというとこで、同じ質問の中で、やはりこういった大きな問題に対しては、やはり交通体系をよく知ったコンサルタント等を入れた中で新しく構築する必要があるのではないかということも前回のときに質問をした経過があります。
いろいろこの問題については、合併以来、地域審議会等で審議しておりますが、なかなか新しい計画が示されないということでありますので、そういった面で、この2つをお答え、お聞きいたします。
もう、1点でありますが、乗り合いタクシーについてでありますが。
地域審議会において、交通空白地域を解消するということで、1年前になるかと思いますが、地域審議会の中で、デマンド方式による交通体系を協議したわけであります。
私は、その時点では、21年度半ばには、このデマンド式による交通体系ができるのではないかということで、地域の皆さんには説明等もしてまいっております。
なかなか地域の説明会等もなかった中で、昨年12月に、乗り合いタクシーというのでスタートしたと。デマンド方式による乗り合いタクシーということでスタートし、これが試験運行ということで、2カ月間という短い中で運行されたわけです。
空白地域の皆さんは、利用した中で、大変喜んでおりまして、ぜひこのデマンドタクシーの要望は強いものがあります。
今後、そうした中で、私は、この乗り合いタクシーが試験運行が終わり次第、継続的に続けられるものだと信じておりましたが、今のところ、休止になっている状況であります。
ぜひとも、この乗り合いタクシーについては、早急に再開をしていただきたいという思いがありますので、その点についてお聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、17番、村上英喜議員さんの御質問にお答えをいたします。
まず、4月以降の石見交通バス路線の削減に関する御質問でございますが、この対策につきましては、6番議員さんにお答えをしたとおりでございます。
またさらに、詳細な御質問をいただいたわけでございますけれども、まず新しい3つの課の中でこの交通体系システムをどこが担当していくのかということでございますが、地域振興課が担当していくという計画にしております。
当然ながら、通院助成費の問題、いろんな統一を図っていかなければならないということも出てまいりますので、その他担当課ともしっかり連携をとりながら、地域振興課が中心になって進めてまいりたいというふうに思っているとこでございます。
それから、コンサルを導入についての御質問でございますけれども、これについては新年度300万円の今、予算計上をしておりましてコンサルを入れ、しかしながらしっかり十分に皆様方の、地元の皆様の声も聞いた上で、この交通体系システムというものをつくってまいりたいと、そのように考えているところでございます。
続いて、乗り合いタクシーに関する御質問でございました。
乗り合いタクシーの再開に関してでありますが、この事業は、島根県が行う「過疎地域における生活交通確保のための輸送方式調査・検討業務」の一部で、本町をモデル地区として予約型乗合タクシーの実証運行を行い、地区住民の皆さんからのアンケートや御意見に基づき、本格運行に向けたサービスや運行形態等の改善点の抽出、自治会等の輸送活動の可能性を検討したところでございます。
最終的な報告書は現在作成しておりますが、昨年11月下旬から本年1月下旬までの間、木部地区及び畑迫地区において選定した集落の中で、利用登録をされた29世帯の皆さんを対象に運行サービスを行いました。
期間中26日の運行を行い、延べ101人の方に御利用いただきましたが、アンケート調査の結果、運行回数や形態、時間帯等は8割から9割の方に、また料金につきましては100%の方に満足をいただいた結果となっております。
同時に97%の方が本格運行を求めておられました。
議員が言われるとおり、大変好評であったと感じております。
早急な再開を求められることは当然のことであると理解しておりますが、全町的な交通体系の再度の見直しと運行体制の整備に1年程度要すると見込んでおりますので、地域の皆様には、新たな運行システムの開始まで、何とぞ御理解をいただきたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 交通体系の計画については、コンサルタントを入れながら慎重に審議するという回答でありましたので、来年度は石見交通が撤退するという、もう待ったなしですので、ぜひとも22年度には新しい体制を構築していただきたいというように思っておりますが。
乗り合いタクシーについでありますが、大変要望が強い中で、まだ準備期間が1年程度かかるというような答弁でありましたが、試験運行をされた地域を進めるわけでありますので、やはりこれを継続することがなぜできないのか、その点もう一度お聞きします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) はい。事業主体そのものが島根県という理由もございますが、我々担当課といたしましては、いわゆるその幹線部分と、交通空白地域と申し上げましたように、バス停から2キロ以上離れた集落、あるいはもう1件要件ございますが、そういったようなところにお住まいの町民の皆さん方をどういうふうに最寄りのバス停なり町中へ移動する手段があるのかということで始めた状況でございまして、今回につきましては、そういう意味では、まあモデル事業でございますので、最大限考えられることをいたしました。
運行回数は別としまして、いわゆるできる限り自宅の玄関のところで乗車をいただいて、お帰りの際も自宅の前でおりていただける、そういったようなものも取り組みましたので、当然、まあ、自画自賛ではありませんが、大好評と言っていいのかなと思ってますが、そういうことが本当にできるのかどうか、あるいはそれによって乗車時間が延びたりですね、経費としてどうなのかというのも検証していかなければいけませんし、当然、継続するとなると予算措置もできてまいりますし、ほかにも交通空白地域といった形で位置づけておる集落がございますので、そういったような面も含めてトータルでやっていくとすれば、いわゆる本格的な体系の中できちんと財政措置をしながらやっていかなきゃいけないという面をひとつ御理解をいただきたいと思っておりますし、当然でありますが、まず車両の調達をしていかないと、これも一つの大変大きな課題であるということで、なかなか御期待にこたえられないということで申しわけなく思っておりますが、御理解をいただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 予算の都合でできない、県の事業であったので運行できたというふうな回答でありましたが、この事業につきましては昨年21年度の当初にデマンド方式による空白地域に対して実施するというのが協議された話であります。
これが1年飛ばして23年度以降に実施されるということは2年据え置きと、地域審議会で審議されたことに対して説明の中で、すぐ21年度中に行われる予定が23年度に延びるというのは、我々委員としてそれはいかがなものかなというように考えておりますので、予算がなければ補正等も組んでいただきまして、本当に住民が望んでいることでありますので対応していただきたいというふうに思います。
次に、農業政策についてお聞きいたします。
昨年、政権交代がありまして農業政策は大きく見直され、政策が変わったようでありますが、これまでにあった事業の中で中山間地域直接支払制度や農地・水環境保全向上対策等の補助事業は今後どうなるのか、また、農業関係で廃止になる補助事業があるのか、お聞きいたします。
もう1点、新年度から戸別農業所得補償制度が新たにスタートするようでありますが、この制度はどのような制度なのか、また、22年度の減反調整等も控えておりますが、減反等にはどのような影響があるのか、この2点についてお聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) では、お答えをいたします。
昨年の政権交代による事業仕分けの結果、従前の農水省所管事業はかなりの事業が廃止や見直しを求められました。
町としましても、これら見直し対象の事業は早急に情報が欲しいところでありますので、随時収集に努めているところであります。
しかしながら、現時点では、新しい政策であります米戸別所得補償制度においても最終決定に至っておらず、不確定な情報しか入ってきていない状況であります。
そのような中で、議員御質問の中山間地域等直接支払制度につきましては、第2期が平成21年度で終了いたしますが、昨年末の事業仕分けにおいての評価が高かったこともあり、事業の継続は確実であります。ようやく先般2月25日に初めて担当者説明会がありましたが、これも概略的な説明であって詳細は示されませんでした。
しかし、総会等を控え地域の役員の方々も困られると思いますので、近日中に現時点での情報を代表者へお知らせしたいと考えております。
概略を申し上げますと、このたびの3期対策は引き続き5年間継続され、交付単価についても加算項目が加わることによる一部変更のみで、高齢化の進行を踏まえ、高齢者等がより取り組みやすい制度となっております。
2期対策からの主な変更点といたしましては、@選択的必須要件に、これから5年間農地を管理することが難しい方の農地をサポートする者をあらかじめ決めておくことにより10割交付される「集団的サポート型の創設」A自力での農業生産活動が困難な小規模・高齢化集落(総農家数19戸以下で、65歳以上の人口が50%以上の集落)の農用地を、支援する集落の協定農用地に一体的に取り組んだ場合に、その面積に応じた加算金が交付される「小規模・高齢化集落支援加算の創設」B1ヘクタール未満の小規模な団地や飛び地等の合計が1ヘクタール以上であれば協定農用地として認められる「団地要件の緩和」C協定期間中の農業後継者の住宅に供する農用地の転用を免責事由に加える「交付金返還規定の見直し」等であります。
詳細については、通知があり次第、関係集落等への説明をしてまいりたいと考えておりますので、いましばらくお待ちくださいますようお願いをいたします。
続いて、2番目の御質問でございますが、御質問の農業戸別所得補償制度は、日本の食料自給率向上を図るとともに、農業と地域を再生させ、農山漁村に暮らす人々が将来に向けて明るい展望を持って生きていける環境をつくり上げていくことを目的としている制度でありまして、まずは平成22年度においては、米戸別所得補償モデル事業と水田利活用自給力向上事業による戸別所得補償モデル対策を実施するものであります。
まず、米戸別所得補償モデル事業につきましては、まだ最終決定に至ってはいないことをお含みいただきながら聞いていただきたいと思いますが、生産数量目標の範囲内で主食用米の生産を行った販売農家や、集落営農のうち、水稲共済加入者、または21年度の出荷・販売の実績のある方を対象として、主食用米の作付面積から、自家飯米、縁故米用に供される分として一律10アールを差し引いた面積に対し、10アール当たり1万5,000円が国から直接農家の皆様の口座へ振り込みされるものでございます。
なお、調整水田や自己保全などの不作付地を有している場合は、改善計画を町に提出し、認定を受けなければ、所得補償金の交付を受けられません。
一方、水田利活用自給力向上事業につきましては、生産調整を達成していない者に対しても交付され、昨年までの産地確立交付金事業にかわる事業であります。
内容としては、自給力向上のために水田で国が定める戦略作物の生産・収穫等を行った農家や集落営農の方々に対して交付金が交付されるものであります。
戦略作物別の単価は麦・大豆で10アール当たり3万9,000円、飼料作物で2万5,000円、米粉用・飼料用・飼料用稲等の新規需要米で8万円、ソバ・菜種・加工用米で2万円、現在、国と協議中のその他作物で1万円。二毛作の場合はさらに1万5,000円が加算されます。
今後、未決定部分の作目や加入申し込みの要領等が国から示されましたら、皆様に正式に事業全体をお知らせし、手続を進めてまいりたいと考えておりますので、いましばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
また、減反制度等への影響についてでありますが、主食用米作付面積に対しての直接補償でありますので、西いわみ水田農業推進協議会でも今年度の配分に当たってはいろいろと意見交換、協議を重ねてまいりました。
結果として、22年度はモデル事業としての実施であり、現時点では次年度以降が不透明であること、また、農家としても既にことしの作付の準備に入っていることからして、従来の傾斜配分方針を現時点で変更することは混乱を招き、好ましくないとの結論に至りました。
したがいまして、今年度は従来の方針で配分をさせていただき、次年度以降については、国の方針がはっきり出た時点で検討することといたしました。
生産者の皆様には、配分面積の提示が例年よりおくれておりまして、大変御迷惑をおかけしておりますが、3月12日に推進員会議を予定しておりますのでよろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) その他の御質問で農地・水等についての御質問がございましたけども、農地・水環境等については継続ということ、今、中間年で3年目でございますので、4年目、5年目というふうに続くように聞いております。
それから、廃止となるものということでございますけども、細かくにはちょっとわかりませんけど、まあ、地域として関連がしましたのは、ふるさと地域力発掘支援モデル事業ということで、木部地区を中心に行いました事業等については廃止となったものでございます。
それから、あと農地の利用集積関係につきましてもまだ流動的なとこでございますけども、これについては新しい形で出てくるのではないかなというような状況でございまして、細かいことはまた今後、国が予算通過後になろうかと思いますが、現時点でははっきりしたものはまだ出ておらないのが現状でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 農業政策につきましては、詳細に答弁をしていただきまして、その中でやはり中山間地域直接払いまた、農地、水環境保全対策等の大きな補助制度が継続されるということでありますので、大変、これを聞いて安心をしております。
新しい制度がスタートするわけでありますが、農民の皆さんも大変、この新しい制度であります戸別所得補償では、大変期待を寄せておるとこであります。
どうか、新しい事業でありますので、担い手センター等通じて十分な、今後、説明をしていただきたいということをお願いして、私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、16番、村上英喜君の質問を終わります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。
どうもお疲れさまでございました。
午後4時09分延会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成22年 第2回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第3日)
平成22年3月11日(木曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第3号)
平成22年3月11日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君 2番 岡田 克也君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
5番 米澤 宕文君 6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君 8番 原 秀君
9番 中岡 誠君 10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君 12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君 14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君 16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君 18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君 副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤 誠君 参事 …………………… 安見 隆義君
総務財政課長 ………… 右田 基司君 税務住民課長 ………… 米原 孝男君
情報企画課長 ………… 長嶺 清見君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君 教育次長 ……………… 水津 良則君
会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) 皆さん、おはようございます。引き続いてお出かけいただきましてありがとうございます。
これから3日目の会議を始めたいと思います。ただいまの出席議員数は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、6番、河田隆資君、7番、青木登志男君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
昨日に引き続いて順次発言を許します。発言順序6、11番、滝元三郎君。はい、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 改めておはようございます。通告に従いまして質問をさせていただきます。
まず、施政方針についてということでございますが、昨日、施政方針を聞かしていただきました。今まで私ども議会のほうから再三提案をされ、あるいは要望しておりました件、地域生活の交通対策であるとか、乳幼児の医療費補助の拡充であるとか、あるいは津和野高校の支援費等々、新たに事業化をされるということのようでございます。まずもって高く評価をしたいというふうに思います。
施政方針から4点ほどお聞かせをいただきたいというふうに思います。
まず、行財政改革、あるいは行政評価制度に関連をしてでございます。
施政方針で言われております、住民参画による官民協働のまちづくりを推進していくために、さらなる行財政改革に取り組むと、あるいはその基軸となる柱は、情報の共有による住民と行政のパートナーシップの推進、住民感覚を大切にした住民志向と住民にもたらす効果に重点を置いた成果志向への転換、健全な財政基盤の確立、この3本であるというふうに言われております。これらの基本姿勢につきましては、まことに結構なことであるというふうに思っております。私は、全面的に賛意を送りたいというふうに思っております。
ただ、私が若干懸念をしておりますのは、まあ、私の受けとめ方がおかしいのかなとも思いますけれども、行政評価制度の取り組み方針の中で、効果的、効率的な経営的視点で行政活動を推進をするというふうに書かれてあります。あるいは、行政サービスの経済性、効率性、有効性とも言われております。そういった、要するに、有効性、効率性、あるいはコスト意識、費用対効果等いったような言葉が盛んに次から次へと出てまいります。そして、さらに予算編成時の事業歳出の事業費決定の判断材料としての活用と、そういったことが目的の一つということで書いてございます。
まあ、確かにこれらのこと、非常に大切な視点であろうというふうに思っておりますが、ただ逆に私が懸念をいたしますのは、経済効果の余りないような、効率性の悪いような事業が取り残されていくんじゃないかなというふうな懸念を抱かざるを得ないのでございます。当町のような、いわゆる過疎の中山間地におきましては、私は、その効率的で経済効果のあるような事業というのがですね、考えてみますときに、まあほとんどないと、まあ、言い過ぎかもしれませんけども、ほとんどないに近いというふうに言っても過言じゃないというふうに考えております。
例えて申し上げますならば、家が1軒しかない、あるいは農地がそんなに広い面積ない、そういったところにでもやはり道をつくる、あるいは道を直す、あるいは橋をつくらなきゃならないようなこともあろうかと思います。こういった事業が置き去りにされるんじゃなかろうかなと、そのような懸念を抱くわけでございます。あるいは、水道の事業、水道事業の統合といったことで、今年度予定をされておりますが、これは国の補助金の関係でやむを得ないことでございますけれども、効率性、経済性等々から考えますと、いかがかなと疑問を抱くような事業、まあ、これはやらざるを得ないわけでございますけども、まあ、そういった例もございます。まあ、いろんな例が考えられるかと思いますけれども、そのような懸念を抱いておるということでございます。
住民目線の、まあ、別に言われておりますけれども、住民目線の視点で、限られた経営支援を効率的かつ効果的に活用していくと、そのようにもして、町長、言われておりますので、私の受けとめ方が間違っておるのかなと、私の懸念は杞憂であろうなというふうに思っておりますが、この点に関してお考えを、よく町民の皆さんにわかるようにお聞かせをいただきたいというふうに思っております。
さらには、いわゆる文化行政というものへの影響についても懸念を抱いております。
文化行政というのは、ある意味、遊びの精神といいますか、無駄を大事にするといいますか、そういった、いわゆる効率とは、効率的経済性とか対極にあるような考え方であろうかなと、そのようなとらえ方もできるかなと思っておりますが、いわゆる文化財を保存する、あるいは絵を買うとか、まあ、このことについてはいろいろ異論もあったようでございますが、そういった、絵を買うであるとか、あるいは国際交流を進めるとか、すぐには効果は期待はできませんけれども、将来的には町民の皆さん、あるいは特に子供たちの心の豊かさを育てると、そういった意味では極めて大切なことであるというふうに思っております。
効率、効果、あるいは経営的な視点、経済的な効果等々が余り前面に出ますと、そういったことが後ろのほうへ押しやられるんじゃなかろうかなと、そのような懸念を抱いております。あわせてお聞かせをいただきたいというふうに思います。
で、続きまして、2点目でございますが、施政方針の中で、社会教育について、公民館の新体制が決して十分ではないというふうに言われております。これはどのような意味でございましょうか。
続けて言われておりますが、問題点の洗い出しと対応を図り、生涯学習や地域の拠点づくりに努めてまいりたいと述べられております。まあ、私の推測でございますけれども、現在、旧日原地区の公民館に常勤主事が配置をされておりませんが、ことし、何とか努力をして、配置をするように努力をしていくということでございましょうか。お聞きをしておきたいと思います。
施政方針でも言われておりますように、公民館というのは、まあ、今さら申し上げるまでもありませんけれども、町民の皆さんが生きがいのある、充実した生活を享受するために、地域学習、家庭教育学級、成人学級等々、生涯学習の重要な拠点であると、私もそう思います。そのためにも常勤の職員は、ぜひとも必要であると思っております。さらには、ただ配置をするだけでなくて、職員研修というものも今後ますます進めていただきたいというふうに思っておりますが、あるいはさらに、将来的には、その生涯学習だけでなくて、社会教育だけでなくて、いわゆる、地域振興の重要な拠点になり得るだろうというふうに私は考えております。そのためには、館長さん、あるいは主事さん、どちらにするかは別にいたしまして、正職員というものも今後1人は配置をすると、まあ、そういった場合に地域振興まで含めるとなりますと、今の教育委員会部局でなくて、町長部局との、まあ、どちらにするかと、そういった問題も出てまいりますけれども、将来的には、そのようなことも考える必要があるだろうというふうに思っております。このことについてもお考えをお聞かせをいただきたいというふうに思います。
3点目でございますが、津和野高校の支援ということでございますが、今年度、津和野高校支援係を設けて、積極的にかかわっていきたいというふうに述べられております。
中高一貫教育学校推進交付金として200万円が予算化をされているようでございます。まことに結構なことでありまして、高く評価をいたしますけれども、その200万円というもの、具体的にはどのような使われ方を考えておられるのか、お聞かせをいただきたいというふうに思います。
で、12月にも私、申し上げておりますけれども、津和野高校が、まあ、1学年1学級の高校としては、まあ当面は、今のままでも存続するだろうというふうに思いますけれども、ただ1学年1学級の高校として存続をするのでは、まあ、極端な話でございますけれども、当町にとって本当、意味がないというふうに思っております。
やはり、今、目指しておりますように、全国公募の1学年2学級の中高一貫教育学校という形で、この島根県の、それも西の端に誕生すると、そのことが大きな意味があると、そしてさらに、そのこと、が大きく考えれば、島根県の中等教育の振興にも、過疎少子化の中でつながっていくんだというふうに考えております。
そのためには、町長には津和野高校の後援会長として、なお一層御尽力をお願いをいたしたいと思っておりますし、さらには後援会が中心となって、行政、町民、さらには議会が一体となって町民世論を今後盛り上げていくということが、ぜひとも必要であろうというふうに思っておりますけれども、このことについてもお考えをお聞かせをいただきたいというふうに思います。
施政方針に関しての最後、4点目でございますが、来年度22年度の当初予算に関してでございます。
予算に関しては、特別委員会で審査が予定されておりますので、多くは申し上げませんが、まず乳幼児医療補助制度の対象拡大に関してでございます。このこと自体、先ほど申し上げましたように非常に結構なことであるというふうに思っておりますが、さらに予算も計上してあるようでございますが、条例改正が、今定例会に提案をされていないようでございます。そしてまた、昨日の同僚議員への答弁によりますと、その財源の一つとして7月より若者定住奨励金を廃止をしたいというふうな御答弁もございました。予算書を見てみますと、予算も昨年の当初予算より減額をされておるようでございます。しかしながら、これも条例改正は、今定例会に提案をされておりません。条例の根拠のない予算を私どもが審査をするというのは、私は、いかがなものかというふうに考えております。あるいは、若者定住奨励金につきましては、仮に、そのよしあしは別にいたしまして、仮に廃止をするといたしましても、その周知期間というものがある程度は必要だろうというふうに考えております。これも今定例会に提案をされるべきであろうというふうに思っておりますが、いかがお考えでございましょう。
そしてさらに、今当初予算に、施政方針でも言われておりますけれども、医学生奨学金あるいは看護学生就学金という形で新たに貸与するということが言われております。予算も提案をされております。推測でございますが、規則も条例も提案されておりませんので推測でございますが、こういったものの性格上、何年間か当町で勤務をしていただいたら、その返還は免除をするということになるのであろうというふうに思っておりますが、そうして、またそうしなければ、その効果がないといいますか、意味がないというふうに考えますが、これも条例設定が提案をされておりません。このことについて、どのようにお考えでございましょうか、お聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) おはようございます。一般質問、2日目でございます。本日もどうぞよろしくお願いを申し上げます。
それでは、11番、滝元議員さんの御質問にお答えをさせていただきたいというふうに思っております。
で、まずは住民参画による官民協働のまちづくりを進めていく上で、この行政評価制度等も取り入れてやっていくということ、それは本当にいいことだけれども、それがしかし、実は、効率性や費用対効果、そうしたものを追い求めることが過ぎることによって、ただ単に効率性といったところから、事業が切り捨てになってしまうものも出てくるんじゃないかと、それはしかし、行政の事業としては本当にそれがふさわしいことなのだろうかというような御質問であったかというふうに思っております。当然、その辺のところは、重々、注意をしていかなければならないというふうに思っておりまして、やはり民間の企業等が行政評価制度していく場合は、やはりまさに利潤という追求から無駄なものは切り捨てていくという、そういうやり方になってくると思いますが、やはり行政が行う事業の評価という面においては、すべてが、まさに、利潤という面で評価をしていくということにはならないというふうに思っておりまして、その評価の基準というのは、やはり行政としての視点から決めていかなければならないというふうに思っております。当然、中山間地域の、家が少ないところにつくる道路、あるいは中心部につくる道路、同じ費用をかけても、それは一人一人の経費という面からいくと、非常に、その中山間地域の道路というのは、効果が低いということになるかもしれませんが、しかし、だからといって、じゃあ、それをつくるのをやめるかということには決してならないというふうに思っておりまして、そうしたことを十分評価の基準に盛り込んだ中で、行政評価制度というのは進めていかなければならないというふうに思っております。
で、例えば、じゃあ、どういうふうな形かといいますと、一つの具体例としましては、今、観光に関するイベント等もやって、また都市部へ出かけていって、いろんなそういう観光PR等もやっております。で、それが、じゃあ、その日に、イベントに、じゃあ、何人、人が来たかと、それも一つの成果指標だとは思っておりますけれども、やはり観光のPRイベントということになると、それだけで評価が終わってしまってはいけないというふうに思っております。それを通して、本当に津和野町に観光客の増加がどれだけつながったのか、で、そういうこともやはり評価のほうへどんどん反映をしていかにゃいかん。そういう面では評価を掘り下げていく必要があるというふうに思っておりまして、そうした改めてのその新しい評価基準等もつくっていきながら、一つ一つの事務事業も検討していこうというような形で考えているところであります。
それから、文化行政に対する御心配もありましたけれども、決してすべての効率性から評価をしていこうというふうには考えておりません。
ただ、今、津和野町が、例えば、持っておる各施設等もあります。しかし、これにはやはりかなりの一般財源を費やしているのも事実でございまして、数千万、毎年、一般財源で出してるものもあるということであります。で、そうしたことを、やはり財政の全体のやはりバランスも考えていかなければなりませんし、これだけやはり経済が冷え込み、そして福祉、教育に対する要望も強まっとる中で、やはり財源をどう振り分けていくかということは、慎重に検討していかなきゃならんというふうに思っております。そうした中ではやはり、各種施設も少しでも一般財源を投入を減らしていけるような、そういうことをやはり一回みんなで評価をし、再検討を行って、各施設もこれ努力をしていただくように、そういうこともやはり、これから点検をしてかにゃいかんというふうに思っておりまして、そうしたものの評価制度というものを取り入れていきたいというふうに考えているところでございます。
続きまして、公民館に対する体制の違いということで、どういうふうにやっていくかということでございます。
実際、今、議員さんからも御指摘がありましたように、当面とりあえずの体制の統一化を図っておりますけれども、まだ旧町単位で体制がきちっと統一化されているということにはなっておりません。また、それに対して、町民の皆さんからも賛否両論、いろいろと出ておりまして、そうした中で、まだまだ町民の皆さんの御理解も十分いただいているというようにはなっていないというふうに思っております。そうしたことも含めながら、もう一回この体制もできるだけ早く統一化を、きちっと、もう一回やれるように整えていこうということでございまして、まあ、この辺の具体的な22年度の内容については、後ほど教育長のほうから説明をしてもらおうと思っておりますけれども、ただ、その将来的な方向性というお話もございましたけれども、やはりこの公民館体制もしっかり地域振興につながっていくように考えていかなければならないというふうに思っております。
で、御承知のとおり、私自身ももう一つ、職員の地域担当制ということを取り入れていきたいというふうに考えているところでございます。で、この地域担当制については、どういうスキーム、組み立てでやっていくかということは、これからの検討課題でありますが、この官民協働の進めていく中での、これから構築に入っていきたいとも思っております。そうした中で一つの可能性として、この公民館組織と職員の地域担当制というものを連携さしていくという、そういうことも考えられるというふうに思っておりまして、そうした中からこの公民館体制というものも考えていく、それが必要になってくるだろうというふうに思っております。
それから、国のほうもかなりこの地方分権の流れの中で、中山間地域対策というのを22年度から真剣に取り入れて、各種制度を打ち出してきております。
例えば、具体的に言いますと、集落支援員制度というものをつくろう、あるいはアドバイザー招聘事業、それから地域おこし協力隊、そういったように、もう限界集落化をしている集落をもう一回維持し活力を生み出していくための、そういう施策というものも具体的に打ち出してきておりますので、そうしたことも、やはり我が町もこれだけの課題を抱えておるわけでありますから、積極的に取り入れていきたいというふうに思っております。
まあ、そうした絡みの中でも公民館というのが、また一つ連携をさせていく、そういうことも考え得るんじゃないかということで思っておりまして、その辺もしっかりやっていきたいというふうに考えているところでございます。
それから、津和野高校の支援についての御質問でございました。
こちらにつきましては、今、津和野高校の後援会組織を中心に頑張って、まあ、私が会長ではありますが、スタッフの皆様、役員の皆様、本当に頑張っていただいておるところでございまして、このやはり活動をしっかり支援をしていきたいということで、今回200万円の予算計上をさしていただいておるわけでございます。
で、具体的には、当面、後援会活動が中心になるかと思います。また、学校も直接的にいろいろと活動されておるわけでありますが、当面、その生徒数が非常に減少してきておりまして、募集に対する入学の応募というものも、22年度も実際かなり少ない状況だということでありました。そんな中から、昨年度から、町外あるいは県外からの入学募集ということを積極的に取り組んでいらっしゃいます。
で、当面、22年度については、そうしたことを支援をしていきたいということであります。
で、昨年の取り組みで申し上げますと、津和野高校のほうではパンフレットをつくって、そして都市部のほうへ入学の案内に出かけていかれて、そして津和野高校への入学を呼びかけられると、そういうような活動もされておりますので、そうした経費等にも充てていただけるんじゃないか、あるいは実際に入学が県外等からあったときに、そうした方々の費用負担の軽減を図る、そうしたこともお考えになっているという話も聞いておりまして、まあ、そうした面において、その活動費を助成をしていきたいというふうに考えているところでございます。
現行をこのままいくと、即、統廃合にはならないと思いますが、2学級から1学級へというのは、非常に目の前の現実的な問題となっております。
この1学級にもしなりますと、教師の非常に問題が影響してまいりまして、そうすると理系の授業というものが、非常にこれまでよりは低下をする、レベルがですね、という懸念を持っております。
で、この理系が落ちるということは大変なことでございまして、国公立のやはり受験のほうにも影響し、それがやはり入学実績、国公立へのですね、大きく影響してくるというふうに私は思っておりまして、この1学級化というのは非常に大きな影響をもたらす、で、それは、将来的には中高一貫教育を目指そうということでありますから、どういう、その津和野高校が中高一貫教育で、町外から県外からの入学者をふやしていくためには、相当な魅力づけをしていかなければならない中で、この国公立への入学実績が落ちるということは、非常に問題があると、そのように考えているところでございまして、どうしても今、この生徒募集、町外、県外からということも、喫緊の対策として取り組んでいく必要があると、まあ、そんな思いの中で、今回、活動の支援費を出していこうということであります。
あわせて、教育委員会の中にも、津和野高校支援係を設けまして職員を配置し、そして、この問題、真剣に一緒に後援会、あるいは津和野高校と一緒になって取り組んでいきたいと、そのように考えているところでございます。
それから、乳幼児医療費、これを拡充をさしていただきます。
それから、それに伴いまして、その財源の、手当ての一つとして若者定住奨励金、これは、すべてをなくしはいたしませんけれども、大部分を今回、廃止をさしていただく方針でございます。
で、それについて、この条例改正が必要なのではないかという御質問でございまして、御指摘のとおりでございまして、この実は3月定例会、本来であれば9月の初日の条例改正、提案にしていかなければならなかったわけでございますが、ちょっとこちらの手続上の落ち度でございまして、そこのところが抜けておったわけでございます。何とぞ、議会の皆様には御理解をいただいて議運を開催いただき、その上で、できればあしたのまた会議において、追加提案をこの条例改正についてはさしていただきたいという、そういう、今、思いを持っているところでございまして、この点については、おわびを申し上げますとともに、何とぞ御理解をいただきまして、このことについて御審議をいただきたいというふうに思っているところでございます。よろしくお願いをいたします。
それから、医学生、それから看護学生の関係の奨学金あるいは就学金、これも条例改正が必要なのではないかということでございますが、これにつきましては、県等にも問い合わせをし、確認をしたところ、基金をつくってやるというものではないということから、規則のほうで対応ができるという確認をとっておりまして、今回の条例改正としての上程は行わないというふうに考えておりますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 公民館の新体制についての問題でありますけれども、先ほど町長が申し上げましたように、館長、主事、常勤、非常勤の体制が日原地域と津和野地域と違っている、いうところが一つは大きな問題だと、それから、もう一つは、日原地域の今まで本館であった公民館を、今回の改正で分館にしたというふうなところが大きく、私は、問題であるというふうに思ってます。
で、それを解決していかなくてはならないというふうに思ってますが、今の任期が2年任期でありまして、22年度いっぱいは現館長さん、主事さん方で任期を務めていただくという形になります。したがいまして、一つの改善の機会としては、23年度が一つの機会というふうに考えてるところでありますが、まあ、そのときにすべてが解決できるかどうかということについては、まだ検討をしていかなくてはならないというふうに思っております。
で、まあ、その問題の洗い出し等につきましては、館長・主事会を定期に開催をしておりまして、21年から始めてるわけでありますが、各公民館を回って、そこで会合をして、その地域の活動の様子をお互いに話し合いをしていくと。で、まずはお互いの地域の実態を確認をするというふうなことから始めていって、まあ、常勤体制がいいのか、非常勤体制がいいのか、そこの辺を含めて検討をしていただくというふうに考えているところであります。
教育委員会自体としては、基本的には地域の拠点づくりという観点でいけば、常勤が望ましいというふうには思っておりますけれども、その辺の最終的な結論につきましては、今の館長・主事会等の話し合いの経過も踏まえながら最終的な判断をしてまいりたいというふうに思っているところであります。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 議員さんがおっしゃいました免除の関係でございますが、免除の場合は、条例を必要とするわけですけれども、その免除というのは、学生を過ぎて、そして何年か勤務した後に免除をできるということになるということで、昨日、市町村課のほうへ確認しましたら、その時点までで条例はつくることでいいと、こういうふうにお聞きしておりますのでお答えをいたします。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 御答弁をお聞かせいただきました。
行政、財政改革の懸念につきましては、言われるように、評価基準というのが、大変重要だろうというように私も思います。今後、その点についてまた、議論をさしていただきたいというふうに思います。
それから、公民館体制、これは、私も、まあ、再三申し上げますが、地域の拠点、あるいは地域振興という観点から、やはり最低1名の常勤体制は、やっぱりぜひとも必要であると、そのような形でひとつ、旧日原地区の皆さんにも、ぜひとも御理解をいただくように御努力をお願いをしたいというふうに思っております。これも答弁は要りません。
あと、医学生の奨学金の件でございますがね、まあ、確かにその免除は先の、実際的には先の話なんで、そりゃ、間に合うのは間に合いますが、ただ、申し込む方に対してのインパクトはですよ、申し込むのに、何年か勤務したら免除になるよという規定がなかったら、借りる方々が、ぜひとも津和野町のを借りたいと思いますか。それがあるからあれでしょう、まあ、どういう条件になるのか知りませんけど、そういうメリットが最初から明らかになっとるから、津和野町の、ほいじゃ、私、借りようということになるんじゃないでしょうかね。最初からそれ、全く免除規定は、まだ、今ありませんというような形の奨学金っちゅうのは、魅力がないと思いますが、いかがでございますか、どのようにお考えですか。(「( )」「( )当然そうじゃろう( )おらん」「( )」と呼ぶ者あり)説明ができんけい( )──発議があったらどねえするか( )。(「規則はね( )」と呼ぶ者あり)
○議長(後山 幸次君) 質問の途中でありますが、暫時休憩といたします。
午前9時39分休憩
..........................................................................................
午前9時56分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
後ろの時計で10時20分まで休憩といたします。
午前9時56分休憩
..........................................................................................
午前10時20分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
町長。
○町長(下森 博之君) それでは、医師、医学生等、奨学金のこの貸与の関係に関する御質問についてでございますけれども、当初、私どもの考え方といたしましては、今回、この奨学金を予算計上いたしておりまして、まあ、そうした中で、この奨学金について、議会のほうにもお認めをいただければ、この事業を進めていきたいと、で、その進め方としては、規則をつくって、そうして、その中に将来的には返還を免除するということを盛り込んでおりますので、そうした規則も盛り込んで進めていくという、で、将来的にその実際の返還免除が近づいてきたときに、またその返還免除の条例については議会に上程をしてお認めをいただこうというふうに考えております。
まあ実際、県は、そういうやり方を、今、現実にしとるということでありまして、まあ、県のやり方を同じように合わしてやっていこうと、まあ、そういう考え方であったわけでございますけれども、御質問も踏まえた中で、やはりこの事業は、返還免除も一つの特色のものにもなってくる。で、将来的にとはいえども、やはり条例を制定をして、議会のほうへ上程をしなければならないということは事実でありますので、やはり計画をした当初から条例として、やはり上程をしたほうが、やはりきちっとした形で進んでいけるというふうにも判断をいたしまして、それであわせてそうした観点から、今回の条例につきましては、免除規定だけではなくて、もう、この奨学金の制度そのものを条例として上程をさせていただきたいと、そういうような、今、思いに至っておるわけでございます。
まあ、大変そういう意味では、手続上、こちら側の本当、その行き届きがないわけでありまして、そうした面については、重ねておわびを申し上げるわけでございますが、今回、若者定住、それから乳幼児関係の条例も、あす、追加提案をさせていただくということでお願いをしておりますので、今回あわせまして、この医学生等の奨学金についても、追加提案をさしていただきたいというふうに思っております。
あわせて申しますと、今回のこれに関するものは、医学生の奨学金、それから看護学生の奨学金、それから臨床技師、それから診療放射線技師、そうした方々にかかわるもんでございますが、この医療技術者等のこの就学、これもお願いをしたいというふうに思っておりまして、この3つの奨学金関係を条例として上程をさしていただきたいというふうに思っております。何とぞそうした流れの中で、議会の皆様方には御理解をいただき、お認めがいただければと思っておりますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 追加提案をされるということでございますので、理解をいたします。
ただ、一言申し上げておきますけれども、やはり公金を補助金として出す、あるいは貸与をするという場合には、やはり条例に基づかないと、たとえ1円たりとも、公金の場合は出すわけにはいかないんだろういうふうに私は思っております。乳幼児医療制度の件で申し上げれば、拡大するのは非常に結構なことでございますけれども、条例が出て、改正が提案されない以上ですね、条例違反の今回は、このままだとですよ、予算を、条例違反の予算を審査しなければならないというふうなことに至るわけでございますので、そのようなこともあります。公金の扱いにつきましては、きちんと手続を踏んでやっていただくということを重々申し上げておきたいというふうに思います。
続きまして、質問に移ります。
益田赤十字病院の脳神経外科の閉鎖についてでございますが、まあ、施政方針でも少し触れられておりますけれども、新聞の報道等によりますと大田から西、こちらのお医者さんが不足しておるということで、ことしの4月から益田赤十字病院の脳神経外科を閉鎖をして、まあ、医療資源を集約をするというふうな書き方がしてございましたが、その機能を浜田の医療センターに、県西部の医療をですね、医療資源を浜田の医療センターに集約をするというふうなことだそうでございます。
で、県の西部全体のことを考えれば、現状の医師不足の中では、残念ながらやむを得ないことであろうというふうに、しれませんけれども、この当町、島根県の西の端の当町の場合、浜田まで搬送するとなりますと、1時間半、あるいは場所によっては2時間近くかかるところもあるわけでございまして、町民の皆さん、大変不安に感じられております。一刻を、まあ脳のことでございますので、一刻を争う場合、緊急手術が必要な場合、助かる命も助からないというふうなこともあり得るかもしれません。私ども、この中山間地、過疎の町に住む人間の命というものが、非常に安いもんだなというふうなことをつくづく思うわけでございますけれども、まあ、先日の全員協議会であらまし、説明をいただいておりますが、町民の皆さん、非常に不安に感じておられます。この際、現状で、どの程度の影響が考えられるのか、わかりやすくひとつ、町民の皆さんの不安の解消のためにも、わかりやすくお知らせをいただきたいというふうに思います。
で、さらには、その不安の解消のためにどのような形で対応されていくのか、その点についてもあわせてお聞かせをいただきたいと思います。
2番目でございますが、申し上げましたように、益田に脳神経外科がないということになりますと、緊急手術が必要な場合には、まあ、浜田は申し上げましたように遠いわけでございますんで、できることなら山口市内、まあ40分程度で、40分か50分程度で行けると思いますけれども、山口市内に搬送してもらいたいというふうに、だれもが考える、当然のことでございますけれども、このことが可能であるか、そして、さらには、その体制も含めて、あるいは先方の了解も含めて、もうそのことが了解されておるのか、あるいは今後の課題であるのか、そのことも非常に気になるところでございます。あわせてお聞かせをいただきたいというふうに思います。
で、3番目でございますが、浜田までの搬送ということになりますと、行って救急車が帰るまで、まあ3時間から4時間程度、やはりかかるんだろうというふうに思います。で、その間に、旧津和野の分、あるいは日原の分所、どちらかが出て、その間にまた、別の救急患者が出たという場合には、非常に長時間、町内の救急車がいないというふうなことも考えられるわけです。あるいは、お医者さんが救急車に同乗をしていくということになると、医師もいないと、長時間いないというふうなことも考えられます。そういう場合、どのように対応されるのか。場合によっては非常に重大な影響があるということも考えられます。まあ、救急車は、吉賀町さんあたりに頼むのか、まあ、そういうことも考えられるんですけども、どのような対応をされて、町民の皆さんの不安を解消に努められるのか、あわせてお聞かせをいただきたいというふうに思います。
で、最後でございますが、将来の方向性ということでございます。
まあ、新聞報道に、これによりますと、先日、3月の1日に益田圏域の医療を守る緊急会議というのが開催をされておるようでございます。その席で、行政、議会、住民が一体となって、県などに、医師確保を要請することなどを申し合わせをしたというふうにありますけれども、その緊急会議の概要について、お聞かせをいただきたいというふうに思います。
さらにまた、益田圏域として、将来的にどのような方向を目指していくのか、具体的に申し上げれば、その脳神経外科に関しては、浜田しかいないというふうな形になるわけですが、この体制を、この4月以降の体制を将来的にも、これはやむを得ないという形で認めていくのかですね、あるいは、まあ、一番お医者さんの問題があるわけございますが、お医者さんの確保ができるならば将来的には原状に復帰をして、益田赤十字病院圏域の重要な拠点病院でもございますので、脳神経外科を復帰をする、あるいは原状に復帰をするということを目指していくのか、その圏域での方向性といいますか、圏域の意向はどのようであるのか、議論をされておれば、あわせてお聞きを、ぜひとも私はそのように、脳のことでございますので、下手をすれば命にかかわる、しかもだれもいつ起きるかわからないということでございます。たとえ、症例は少なくても、だれもいつ起きるかわからないということでございますので、非常に不安な面がございます。できれば、益田で欲しいということでございますが、将来の方向はどのように目指されておるのか、あわせてお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それではお答えをいたします。
益田赤十字病院の脳神経外科医2名が、浜田市の国立病院機構浜田医療センターへ異動されることにより、平成22年4月から脳神経外科の診療科が閉鎖いたします。
津和野共存病院の脳神経外科診療の実態は、年間約30例でありますが、搬送事例は、重症頭部外傷、クモ膜下出血、脳梗塞等についてであります。特に手術を要するクモ膜下出血は、処置して搬送すれば問題はなく、これまでも搬送して、益田日赤において待機手術を行っております。待機期間は1週間から10日ぐらいでございました。重症頭部外傷は、2例ありましたが緊急手術を要するものではなく、緊急手術を要するのは、益田圏域で1例でありました。
このような状況でありますので、緊急手術の処置を必要としない患者様は、従来どおり益田赤十字病院での対応を考えております。緊急手術が必要な場合は、浜田医療センターへの転送と山口県への搬送を協議している状況であります。
問題としては2点あります。
1点目は、現在、益田赤十字病院の脳神経外科に通院している患者様への対応でありますが、結論として、益田赤十字病院、津和野共存病院で対応は可能でございます。
2点目は、待機手術が必要な患者様の対応を浜田医療センターへ搬送するのか、山口県の医療機関へ搬送するのか取り決めをする必要があります。
こうした点を詰めた上で、ケーブルテレビ等を利用して町民の皆様へ説明を行い、不安解消に努めたいと考えております。
吉賀町においても、県外である岩国医療センターへの、これは2番目の浜田医療センターより近い山口県への搬送はという話でありますが、吉賀町においても、県外である岩国医療センターへの搬送体制が構築されております。津和野町としては、搬送先として、山口市の山口赤十字病院、済生会山口総合病院、小郡第一総合病院、防府市の山口県立総合医療センターが考えられます。現在、島根県、津和野町、津和野共存病院と山口県、医療機関等との調整により具体的な対策を検討しております。
これ、少し補足をいたしますと、この山口市内の3病院については、現在、完全輪番制をひいております。ですから、もしそういう患者さんがあらわれたときに、そのとき、どこの輪番制の中で病院が対応してくれるかという問題が出てくるわけでありまして、一番近いところの病院であればその日がよければいいんですが、例えば、小郡の病院がその日の輪番制の対応当番であれば、非常に距離的に遠くなってくるということ、それから、小郡の場合は24時間の夜間のなかなか対応が、今、難しくなってきてる、まあ、そういう、近いというメリットとともに、デメリットもあるということであります。ただ、防府市の場合は、少し距離が、ほんの少しでありますが、遠くなってまいりますけども、こちらは24時間体制で3次医療まで、非常に医療が充実しているということでありまして、そうしたことを踏まえながら、その辺のところは、やはり共存病院の院長先生、先生等が、非常に、そこをどうするかということが肝心になってまいりますので、今、そこを御検討いただいている最中でございまして、それに向けて、結果をもって、私どももしっかり対応をしていきたいと、こういうふうに考えているとこであります。
3番目の、遠隔地への搬送となればという御質問でございます。
搬送時間を考慮いたしますと、山口県内の医療機関への搬送がよいと思われます。患者様の搬送には、医師の同乗が必要であり、津和野共存病院側で、当該医師が帰るまでの相当な時間は通常の診療ができなくなるという問題が生じます。この点は、少人数の医師による待機、拘束が現状でも長時間にわたっていることから、その点も含めて医師の勤務体制について、橘井堂と協議しているところでございます。
それから、最後の将来の方向性のことでございます。
将来の方向性については、患者様の視点から考えれば、行政の枠組みだけにこだわる必要はありませんので、益田圏域の医療機関や行政、広域消防関係者とともに、県も交え、例えばドクターヘリの活用など、圏域を越えた救急搬送の体制づくりも考慮していくべきであると考えております。
そのためには、このたびの教訓を糧にして、益田圏域の関係者が定期的な会合を持つとともに、事務レベルでの対策会議を密にし、島根県が新年度に措置している医療対策事業費の活用なども、こちら側から積極的に提案を行う取り組みをしていく必要性を感じております。
あわせて、今回の脳外科医のことも認める方向でいくのかと、圏域としてどういうふうな取り組みでということも御質問をいただいたわけでございますが、これだけやはり医療資源がもう限られてきている中で、やはり益田圏域の中での対応という、この医療問題は、それを考えていくことが非常にもう重要になってまいりました。
で、今回、実は、益田市圏域でこの4月1日から産婦人科医の医師の引き揚げというような問題もずっと出てきておりまして、そのこともずっと我々、対応をしてきたということでございます。そうした中、今回、4月1日から1人、今、産科医が益田圏域で3名おるわけでありますが、この1名が今、引き揚げの予定でずっときておりまして、で、1名を引き揚げるということになりますと、鳥取大学のほうから派遣をされている2名も、3名をもう維持できないんであれば、2名も引き揚げるということで、3名が全くなくなる。そうすると、益田でお産ができなくなる。そういう問題もこの益田圏域の問題として抱えておったわけであります。
そんな中、このたび、本町で共存病院で大変お世話になってまいりました木島先生が、この益田圏域での周産期、お産を守らなければならない、そういう、とうといお気持ちをいただく中で、益田赤十字病院へお移りをいただいて、そして、その3名を産科医を維持をして、そして、お産ができる状態を益田圏域で保てるというような、という体制に、今、落ちつくという形でまとまったところでありました。
その中で、このたび、この脳外科の問題が出てきたわけであります。
それで、まあ余り、町民の皆様の御不安をあおるようなお話になってもいけませんが、今後は、今度、益田圏域で外科がまた引き揚げになってしまうんではないかというような、そういうまた問題も出てきているという状況でございまして、もう本当にぞれぞれに、今、対応していかなければならないという状況でございます。
で、外科ももちろん産科医も小児科医も、そして脳外科医も必要であることは間違いがありませんが、そうした、今、本当にこの医療の現状をかんがみた中で、今、今後取り組んでいく必要があるということでございまして、先日も3月1日に益田圏域の私ども首長等初めとした、圏域のこの医療の取り組みを考えていく会をつくることになりました。
で、まあ、そうした中でこれからしっかりと益田圏域として、医師確保も含めたこの医療体制をどうしていくのかというのを3つの市町でしっかり考えていかなきゃならんというふうに思ってるところでございます。
そうした対応も、これからとっていく中で進めてまいりたいと思いますし、随時議会のほうにも御報告をしながら、御理解をいただき、また御支援もいただいてまいりたいと、そのように思っておりますので、どうぞよろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 救急車の対応の件で少し、お話しさせていただきたいわけですが。
本町の方が、もしもこういう重篤な病気になった場合、どういうふうにするかということが、まあ、一番問われていると思いますけれども、今のところ、この間、2月の15日、2月の23日、これで15日につきましては、この益田圏域の担当課長、課長補佐クラスで集まりまして、どのようにしていったらいいかということ、そしてで2月23日につきましては、圏域のそれぞれの担当課長、課長補佐、そして各圏域の中の益田日赤の院長を初め、副院長、事務方も含めて、それから医師会、益田医師会、それから鹿足郡医師会、全員が集まりまして、そのようなことを検討しておりまして、まあ、津和野町で起きた場合にどうするかということは、今のところは、もしも救急で初期救急のところで、津和野のほうに日中に参りましたら、そこで、一応、益田日赤のほうにも電話して、今の現状がどういう状況であるかということを益田日赤のほうに連絡をしまして、それは、すぐ来るべきだということになれば、すぐ救急で搬送する、そして、少しそこで処置ができるということになれば、津和野共存病院等で処置をして、そして救急で出かけると、こういうふうに、今やっております。そして、そこの場で、どうしても浜田に行かんにゃやれない状況だということになれば、その時点で、山口のほうに、まあ近い、浜田に行くよりも、山口に近いということで、山口のほうに一応、搬送をする予定にしております。
ただ、まだ、町長が言いましたように、これにつきましては、島根県と山口県の話し合い、そして、今の病院同士での話し合い、そういうものをいろいろと連携して、話し合いを進めていかなくてはなりませんので、本日、島根県の益田保健所とうちのほうの医療対策室と橘井堂とで、今の山口の県立中央病院のほうにも行くような予定にしております。結果は、まだ、この後出てくると思いますが、それをもとにまた、島根県と山口県で調整をされると、こういうふうに伺っております。
それと、先ほどちょっと町長が言いましたが、木島先生の件につきましては、今、島大との最終調整になっておるということを御承知おきいただきたいなと、こういうふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) ありがとうございました。
1点、2点ほどちょっと確認ですが、山口との協議ですよね、これは、きょう、されとるということですが、要するに、4月からなくなるわけですから、3月中には決定をするといいますか、受け入れが可能ということには、間違いなくなるんですね。確認ですが、それをお答えください。3月中になるということですね。間違いなく。
で、もう1点、医療機関の問題はわかったんですが、救急車ですね、救急車が、遠くへ行くわけですから、出払って救急車がいないという可能性というのが十分考えられますよね、先ほど申し上げましたように。で、その場合、大丈夫なのか、対応ができるのかどうかということなんですよ。あるいは、そういうことが頻繁に考えられるとすれば、救急車をもう1台用意するとか、そういうことは考えなくても大丈夫なのか、それをちょっとお聞きをしたい。津和野、日原、それから柿木も出払ったら、六日市しか救急車がないなんてこともありますよね。そうすると非常に対応が遅くなるということも考えられますんで、救急車をふやすような、こう、こんなにあちこち遠くへ行かなきゃならないというような事態になってくれば、救急車をもう1台ふやさないけないというふうなことも考えられるわけですがね、その辺の対応は大丈夫かですね、いま一度お聞かせをください。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 山口の件につきまして、3月31日までで大丈夫かと、こういう、まあお話ですが、今、4月1日から、もしも起きた場合も、今、既に、津和野町で救急が起きた場合には、山口のほうにもう行っておるわけです。これは、橘井堂というか、津和野共存病院とその山口日赤、済生会病院、小郡第一病院というところには、もう搬送もされておりますので、その辺については、確立というか、しておるわけですが、ただ、重大な、重篤なという場合に、その辺をどうするかということが問われておりまして、一番は、先ほども言いましたように、まずは、津和野、日中であった場合には、津和野共存病院のほうに来ていただいて、この状況がどねえなかということを、益田の日赤のそれぞれ神経内科の先生方に御相談をして、それなら、すぐ益田日赤へ連れてきていただきたい、それは浜田医療センターに連れていかにゃやれませんという判断をそこでできるというように、プロトコルというような、そういうちゃんとしたシステムがあるようでして、それに基づいて実施をしていくと、それで浜田に行くよりは、山口のほうが近いじゃないかとこういうことになって、そちらのほうへすぐ連れていきなさいということになれば、そういうことで、今、一生懸命にやっておりまして、まあ、きょう行って、即、どうなるかというふうな、私もちょっとわかりませんけれども、おおむね、島根県のほうについても、一番上の部長なり、今のそういう筆頭の人が、最終的には行って解決をされていただけるというふうになっておりますし、医療機関同士でも、きちっとやっていこうということになっておりますので、それに努力をしていきたいというふうに思っております。
そして、救急車の件につきましては、ここにも、経験された議員さんがおられますが、先般の会議の中では、益田圏域の中ではすごい連携をとっておるので、もしも、日原、津和野、それぞれ出た場合には、日原が、もしもおらない場合には、津和野から来たり、いろいろと、吉賀から来たり、益田から応援来たりして、連携をとってやっていく、ただまあ、万全であるかと言われれば、ちょっとなかなか難しいかもしれませんが、今のような状況をとっておるので、やっていけるんじゃないかというのが、この間の23日の救急の、まあ、担当の、益田広域の担当の方のお話でございました。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) ありがとうございました。
医師の確保を含めて非常に大変だろうと思いますけれども、町民の不安解消ために、しっかりと御努力をいただきたいというふうに思います。終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、11番、滝元三郎君の質問を終わります。
..........................................................................................
○議長(後山 幸次君) 発言順序7、7番、青木登志男君。青木君。
○議員(7番 青木登志男君) それでは、通告に従って質問を行いますのでよろしくお願いをいたしたいと思います。
町長は、就任時の所信表明やこのたびの施政方針などで、さまざまな思いを表明し、平成22年度予算72億8,400万円を編成されておりますけども、主要な施策、及び予算につきまして、お伺いをいたしたいと思います。
それから、3点質問しますけども、大きく、本町の経済は、観光、農業、建設、商業など、いずれも極めて厳しい経済環境にございます。経済が明るくなることが、町が元気になる大きな要因であることは間違いございません。町民は、22年度予算の中で経済対策がどのように盛り込まれているのか、大きな期待を持っておると思います。その内容と予算についてお伺いをいたします。
もう1点、引き続き景気の低迷が予想されます。回復の兆しも今日まだ見えておりません。合併時より町の人口も2,000人近く減少し、近々、国勢調査も行われる予定でございます。町税などの自主財源の減少、地方交付税の減額、歳入の不足が懸念をされるわけでございます。厳しい財政状況を乗り切るためにも、財源の確保が最重要なことであろうかと思います。今後の見通しにつきまして、お考えなりをお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、7番、青木議員さんの御質問にお答えをさせていただきます。
まず、公約の柱とも言える「住民参画による官民協働のまちづくり」を推進していくための施策でありますが、具体的方策として行政評価制度の構築に取り組みます。制度設計については、コンサルタント等に委託をせず、先進自治体事例を参考にし、また全国市町村国際文化研究所等の研究機関の指導、助言をもとに進めてまいりますので、大きな費用は伴いませんが、必要に応じて補正対応いたします。
次に、住民の税金がどのような事業にどう使われているのか、本町の財政事情がどのような状況にあるのかなど、住民の皆様に対する行政情報の共有を図る目的で予算概要書を作成する予定です。
次に、合併後4年間が経過する中で津和野町の行政施策等に対する町民意識について情報収集を図ることを目的として、町民意識調査を実施いたします。
また、本町には116の行政区がありますが、自治会等の活動実態や抱えている課題、問題点等、及び今後導入を予定している地域担当制度の職員の役割などについて、地域の実情、御意見を把握する目的で地域課題等、概要調査を実施します。
さらには、住民と行政の協働プロジェクト推進会議を設置し、住民と行政の役割分担の考え方や施策について具体的に検討するとともに、「住民自治基本条例」仮称でございますが、の素案を作成いたします。
また、行政評価の客観性を高め、かつ住民の意見を反映させるため、行政モニター制度の導入を図り、住民志向と成果志向への転換を促進いたします。
ちなみに住民志向とは、行政の行うサービスの提供について、これまでの行政の常識や慣習から発想するのではなく、住民感覚を大切にしようとすることを意味するものであり、成果志向とは、サービス等を提供することを通して最終的に住民にもたらす効果に重点を置くことを意味するものでございます。
そして、以上を強力に推進していくための体制づくりとして、「まちづくり政策課」を設置し、事業費として今年度は約140万円の予算を計上しております。
次に、施政方針でも述べましたとおり、新しく「営業課」を設置したく考えております。
当課は、名前のごとく町内外を出歩き、町民との情報ネットワークを構築して、町内の現状や課題を把握するとともに、全国のまちづくり事例や国及び県の施策等を研究し、情報の受発信をタイムリーに行いながら、各種まちづくり活動や産業振興等の支援を行うほか、町外に対して津和野の情報発信を効果的かつ戦略的に行ったり、あるいは、ふるさと納税等の積極的な活用により歳入強化の取り組み等を行うなど、津和野の営業マンとして、闊達に活躍してもらうことを期待しております。
次に、定住対策でありますが、まずはこの一環として、子育て負担の軽減を図ることを目的に、乳幼児医療費の自己負担無料化を、中学校卒業までの子供たちに範囲を拡大して実施したいと考えております。今年度は、システムの変更等、準備期間を設ける必要があり、10月1日からの開始となるため、半年分の約1,600万円を予算計上しております。定住対策は、その他に職環境や住環境の整備、情報発信などさまざまな対策を打つ必要がありますが、これを推進するため、地域振興課を設置し業務に当たるとともに、国及び県等との連携を深め、さらには集落支援員制度の活用等も視野に入れながら、鋭意取り組んでまいりたいと考えております。
そのほか、公約実現に向けて実施する事業といたしましては、教育関係で、津和野の特性を生かした、特色ある津和野ならではの教育方針と具体的手法を定める津和野教育ビジョンの策定を計画しており、520万円の予算を計上しております。また、生徒数の減から、今後、学級減、ひいては存続問題にも発展しかねない津和野高校の問題について、解決に向けてこれまで進めてこられた中高一貫教育の取り組みを中心に、町といたしましても支援をするべく津和野高校支援係として人員を配置するとともに、200万円の予算を計上しております。医療関係では、医師、看護師確保対策として、奨学金制度を設けることとし、その財源として約480万円を計上しております。福祉関係では、障害者福祉対策として手話奉仕員講習会を今年度より開始することとし、9月より1年間、週1回の開催を予定しております。これにつきましては約40万円の事業費を計上しております。
続きまして、経済対策の内容と予算についての御質問でございます。
経済対策に関する平成22年度予算でありますが、商工費については、エコツーリズムなどの新しい観光創造や、インバウンド(外国人観光客誘致)対策強化、ニュー津和野ブランドの創造などを盛り込んだ、新たな津和野観光を目指す「新津和野観光創造事業」が2,952万3,000円、新たな特産品である津和野冬虫夏草酒の全国展開を図る「津和野冬虫夏草酒プロジェクト事業」が1,493万円です。なお、これらは、島根県ふるさと雇用再生特別基金事業を活用した100%補助事業であります。
また、昨年実施した都市部での特産品キャンペーン経費を本年も191万3,000円、計上しております。
また、商工業者を支援する津和野町緊急信用保証料補給金を200万円、中小企業融資利子補給金を200万円、それぞれ継続して計上しております。
農林水産業費については、ヘルシー米生産のための「土づくり農業推進費」が154万1,000円、農地維持のための「農地流動化奨励金」が353万1,000円、町内での蚕生産を行うための「桑園造成補助金」が67万5,000円、地場での野菜等の生産を助成する「地域営農推進対策費補助金」が130万円、公社造林事業費の増額5,261万2,000円等を計上しております。
土木費については、町道舗装修繕等道路維持費が2,000万円、町道笹ケ谷線、ほか6路線の道路新設改良費に2億2,421万円等を計上しております。
3番目の自主財源の取り組みでございますが、御指摘のように、景気の低迷による影響は避けられず、本町の税収は、総額で1,620万円の減額計上をしたところであります。今後においても、見通しは厳しいところでありますが、ふるさと納税の活用を初め、他の自主財源獲得策を模索する必要があると考えております。そのような観点から、平成22年度より営業課を新設し、歳入強化に積極的に取り組む体制づくりを行いたいと考え、本議会に課の設置条例を御提案申し上げている次第でございます。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) ただいまのお答えでは、行政評価制度、あるいは住民自治基本条例、あるいは課の新しい設置等を行って負託にこたえるというふうなお答えであったかと思います。
以前から私も、その課の内容につきまして何度か質問させていただきまして、名称からいたしまして、何かこう株式会社津和野というふうなイメージの課の名称であるということに対しましては、ある程度の評価をいたしたいというふうに思います。
ただ、現実を見ますと、商工観光課にしても、農林課にしても、もう人が手いっぱいで、新しい事業を入れにくいという中で、また課を細分化するというふうなことになりますと、果たして機能するんだろうかというふうな懸念もされるわけです。そして、また課をたくさんつくることによって、縦割りであるなら以前よりもっと悪くなるんじゃないかというふうに思います。もっと連携を、横の連携をとっていくことによって一つの成果が出てくるんではないかというふうに思います。
例えば、今年度の過疎法が、今まではハードの予算しかつきませんでしたけども、ソフトの予算がつくというふうになると、これをどういうふうな形で、ソフト、ハードをやっていくのか、あるいは、農林漁業総合促進法によりますと、6次産業を推進しようというようなことで、きのうですか、法律も通ったようでございますけども、そうしたものが、6次産業、1次産業、2次産業、3次産業なんですけども、そういうものをどこが担当して、どういうふうにするのかというふうなことが、きちんと横の連絡がとれないと、1課でやると、まあ、人数も少ないし、より具体的な行動がとれないんじゃないかというふうに思います。そうした懸念をいたしておりますけども、その辺をどうするのかというふうなことをお伺いをいたしたいと思います。
それから、人口の減少でございますけども、4年前、合併したときには、1万800人おりまして、今日、9,000人を切りまして、8,900人というふうなことで、先ほど申しましたように、2,000人弱の人口が減り、高齢化率も40%を超えたというふうなことでございます。
ある、シミュレーションによりますと、3年、5年、10年すると、今の人口の半分になるというふうなシミュレーションもされております。そうした中で、最重点課題は、人口の減少を食いとめる、あるいは定住化をしていただくという方策が、最重要課題であり、喫緊の課題ではないかというふうに思いますけども、その辺に対していま一つ見通しがついてないんじゃないかというふうなことを感じます。その辺のお答えをいただきたいというふうに思います。
それから、町長さんの、同僚のお答えの中に、出前講座であるとか、あるいは地区の担当制であるとかというふうなことが、言葉として出てきておりますけども、そうしたことが具体的にどうなのか、どういうふうなところに織り込まれていくのか、その辺のお答えもお願いをいたしたいと思います。
それから、経済対策でございますけども、国におきましては、経済対策を打っていく中でJNP、あるいは経済を、この事業をすることによって、どのぐらい押し上げるんだというふうなことのある程度の目標を持ってやるわけでございます。
町内の業者ちゅうのは本当に非常に厳しい状況にあるわけです。もう高齢化で、いつやめようかというふうな観光業者もたくさんおりますし、農業も、本当に、70、80歳の人で農村が何とか維持できるというふうな状況でございます。そうした中で、先般、道の駅に出しておられる人とか、学校給食の野菜等を出しておられる人のお話を聞くと、我々ももう一、二年ですよというふうなことを聞くわけですね。本当に夢のない、それが、まあ、逆には現実な状況でございますけども、以前もお話ししたことがございますけども、徳島県の葉っぱの産業で3億円をつくり出しておる地区が、町があるわけですけども、その地区あたりは80歳の方が、新しい葉っぱをとるための木を植えるという夢を持っとるわけですね。それを植えて、5年、10年しないと、その葉っぱがとれないという現実は知っとりながら、その方向に向かっていくという。やっぱこういうふうなことを植えつけるのが、やっぱり行政じゃないかというふうに思います。もう少し夢のある経済対策をやる必要があるんじゃないかというふうに思うところでございます。
それから、経済対策の一環で、関連で質問しますけども、観光振興計画を21年に骨格で予算もつき、それを進めるべく計上しておったものを減額してゼロにして、また新しく22年にそういうものをつくると、計画をつくるというふうなことが、所信表明の中に表記されております。しかもこれを複数年でやりたいと。複数年でやりたいのなら、なぜその21年度にできなかったかと。一年でも早くて、やることによって、それは方向性として出るんじゃないかと。ユビキタスでも一緒です。
今回の新観光産業振興事業ですか、あれあたりもその振興計画の中にのっとった一つの事業ではないかというふうに思うわけですけども、逆転といいましょうか、逆の発想で振興計画は後からついてきよるわけですね、この辺をどう思われるのか、お伺いをいたしたいと思います。
それから、自主財源、あるいは歳入の不足でございますけども、これも非常に人口減で国勢調査、今は合併当時の国勢調査の人数で交付金が来とりますけども、これが国勢調査でやりますと、8,000人を切った状況で地方交付税が配付されてくるわけでございます。そして、先ほどから言いますように、町内の経済が非常に冷え込んでおります。税収、今年度は7億2,000万近くあります。地方交付税も42億ぐらいありますけども、こうしたものが、もう格段に歳入が落ちてくる。この辺を今後どうするのか、今後の見通しというふうな、ここで質問しとりますけども、見通しの回答はありませんけども、大変難しいことだと思いますけども、あわせてお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それではお答えをいたします。
まず、課の新設についてのお尋ねでございまして、仕事が非常に業務が多い中で、課を新しくつくり、そして、その後の職員が対応していけるのかどうかというようなこと、それから縦割りとする中で横の連携をどのようにとっていくのかというようなお話であったかというふうに思っております。
で、基本的に今回、この新しい3つの課の中では、必ずしもこの営業課というものに、この名前も少しこだわりを持ってやりましたけれども、あるわけでございますが、やはり私自身もこの4カ月、組織を見直してきた中で、やはりその縦割りの行政ということの弊害も感じてくる中で、それをむしろ補いたい、そういう思いの中からこの営業課をつくって、そこへ役割を持っていきたいというふうなことを考えたということであります。
例えば、町民の皆さんの現状課題から思い、悩み、そうしたものをまず情報として把握をしていかにゃいかんと。それは、でも、町民の皆さんの思いや悩みっていうのは多種多様でございまして、まさに、産業の悩みもあれば、教育や福祉の悩みもあれば、本当にいろんな思いを持っていらっしゃるわけであります。それを、しかし、一つの担当部署の課が、その専門の分野の悩み、思いだけを考える、それも大事だとは思いますが、しかし、今はもう時代として、定住であればいろんな分野がかかわってくるように、その地域振興活性化を考える上で、いろんな情報をやはり持っておかなければならない。いろんな分野のですね。そうしたことを営業課に役割をまずは負わしていこうと。それはまさに、町内の福祉、教育、産業、いろんなやはり情報共有、町民の皆さんとの情報収集をしていきたい、そして、それを今度役場の中のいろんな課におろしていきながらコーディネートをしていく。そういう、また役割をしながら、横の連携をとらしていきたいというふうに思っております。
まあ、実際、今、産業分野でも農商工連携というのが非常に問われてきておりまして、農林業の分野、それから商工業の分野、それぞれの商工観光課、農林課、役割があるわけでありますが、やはり、そこをやはり、もう一つ、農商工連携という部分でコーディネートをしていく、そういう役割も必要だろうというふうに思っております。そうしたものを、営業課が情報収集をしていきながら、情報をおろして、また農商工連携というものにもつなげていくというような役割の中で、この営業課というものを設けてきたということであります。
あわせてこの営業課には、企画の役割も負わすつもりでありまして、現在、御指摘をいただいたように、過疎法も昨日、参議院も可決をされたということでございまして、本当に正式に決定っていうことになりましたので、大変、安堵しておるところでございます。
で、この過疎法は、御承知のとおり、今回から拡充されまして、これまではハード部門しか使えなかったものが、ソフト部門にも使えるようになって、医師確保の対策ですとか、それから交通体系のシステムの整備、あるいは地域振興にかかわる、そういうソフト事業にも使えるようになった、私どもにとっては非常にありがたい、また魅力的な過疎法にまたがってきたというわけであります。
で、実際、国のほうも、いろんなその基づいて、地域振興にかかわるいろんな事業を今、出してきております。
で、私も、決済で上がってきて、いろんな国の施策も、今上がってくるわけでありますが、今、おっしゃられるとおり、今の課の状況では、せっかくの国の新しい事業等が、なかなかこう、じゃあ、この我が町に実情に合わして事業として生み出していけるような、そういう余力もないし、体制にもなっていないということでありまして、私が、今決済では、こういう事業もあって非常に使いたいと思ってもなかなか、今、その担当部署におろしていけるような状況ではないというような状況で、それをやはり、まず営業課できちっとすべてを、本当にこの町に使える事業かどうか、それを検討した上で、そして、そういうまず前段階の企画をしていく、そういう課を役割を担わした上で、今度、担当の商工観光課、農林課、あるいは福祉部門であれば福祉事務所、それから健康保険課、そういうものにおろしていく、そういうような役割もさしていきたいということで営業課を考えたということであります。
それから、定住対策に関する御質問でございますけれども、この問題も非常に取り組んでいかなければならないわけでございます。津和野町も、ある意味、知名度が全国的に滞っておりますので、そうした意味では、非常にアドバンテージを持っている町だというふうに思っております。あとは、いかにそれを、体制整備を整えて、情報発信をしていくか、そのことによって実績を上げていかにゃいかんというふうに思っております。
大体、昨年で津和野町内の定住、実際の定住の実績というのが、ちょっと正確な数字は覚えておりませんが、10件前後ぐらいじゃないかなというような気もしております。で、これが同じ島根県の海士町でいいますと、この5年か、これもちょっと詳しい数字を覚えてないんで、申しわけございませんが、四、五年か5年で200名を大きく超える定住実績があります。で、まあ本当にそういう意味でおいては、島根、私ども津和野町も可能性は持っとるというふうに思っておりまして、それをいかに実践をしていくかというふうに思っております。
で、今回、まず一つの先駆けとして、乳幼児医療費も中学生までを施策としてやらせていただいております。それから、農林課のほうでも、新規就農、今度は職環境の整備ということで、そこの部分も今、取り組もうとしております。あと、住環境のこと、これもやっていかなきゃならんということで、総合的に22年度も進めていきながら、この定住対策というのはしっかりやっていく、具体的にはまたこれから積み重ねていきたいと思いますので、きょうの段階ではお許しをいただきたいと思いますが、その部分をまた地域振興課の中でしっかりやっていきたいというふうに考えておるところでございます。
それから、地域担当制のお話でございましたが、これも基本的には、まちづくり政策課の中で、住民と行政との官民協働、これを進めていく、その中に行政評価制度も今から取り組んでいくわけでありますが、それと同時に、この地域担当制についても今から仕組みをつくっていくとこでございますので、現時点では、こうなんだという案はお示しをすることはできません。
ただ、私自身が、この地域担当制をつくりたいという思いは、やはり、この町民の皆さんの、やはりいろんな地域課題というものも、営業課もつくりますが、やはり地域担当制の中で、職員全体が、一人一人が、これ把握できている、そういう仕組みもつくっていきたいという中から、この地域担当制を設けていこうというふうに考えたわけでありまして、そうした方向の中で、どういう体制づくりをしていくかというのは、これからであります。
で、全国的にも、この職員の地域担当制を導入しているところも数多くありまして、そこもいろいろ、今、調べておりますが、これについては、いろいろ千差万別、やり方が、方法が違っておりまして、津和野町も津和野町独自のこうした取り組みをしていく必要があるというふうに思っております。
で、これはやはり、いろんなやり方を試行錯誤をしていかなければなりませんので、時間はかかるというふうに思っておりますが、まず、その1回目の志向的な取り組みの第1段階として、このたびは、職員が、それぞれ、まあ職員も町内のどこかに住んでおるわけでありまして、その居住区域のそこの担当職員がそこを担当して、今回、町民意識調査をやってみようという、今、計画で進めております。これも志向の第1段階でありますので、必ず職員の地域担当制が居住区のそこの地域を担当することを確定をしてやるわけではありません。一回まずやってみようという話で進めていくということであります。で、そうしたことを、こういろいろ志向的なことを繰り返していきながら、最終的にこの職員の地域担当制のものを構築をしていきたいというふうに考えてるとこでありまして、これについては、もう少し時間がかかるというふうに思っております。
これは、実は、やはり職員も仕事量が、またふえていく可能性があるわけで、できるだけ負担がかからない方向をつくっていこうと思っておりますが、そうした中で、やはり組合との理解もいただいて進めていかなければならないということで、実際、その辺がまた時間がかかってくるというふうに思っておりますが、時間をかけてでもしっかり進めてまいりたいというふうに考えております。
それから、経済対策の関係でございます。
その中で、その観光振興計画について、この22年度で早急につくるべきではなかったかというお話でもあったかと思います。
これは、21年度予算計上しておりながらつくれなかったということ、まあこれは、実際、その、ちょっと申し上げにくいとこもありますが、私は、11月1日から町長に就任をいたしましたので、じゃあ、そこから、そこまでは、全く、準備も立ち上げもできてなかった。で、じゃあ、11月1日すぐ就任して、この3月までの年度内で、21年度でとれたかどうかというと、なかなかそこには私としても厳しいところがあったというのが現実でありました。で、私に、11月1日から与えられた状況を踏まえて、それじゃ、22年度からのやっぱり策定に取りかかろうという思いの中でございます。
しかし、22年度に、じゃあ、1年で策定をしてしまうかということになりますが、これは前段議員の御質問にもお答えをしたとおり、22年度は歴史文化基本構想を津和野町は策定を予定をしておりまして、これは観光振興計画に非常にかかわってくる問題だというふうに思っております。まずは、その策定結果を待った上で、観光振興計画に反映をさしたほうがよりいいものがつくれるという思いの中で、本策定は、平成23年度につくろうというふうに決定をしたということであります。
これまでも審議会というのは、1年の予算計上の中で、その中で審議会メンバーを設定をして、そして策定までいくというのが現行でありましたけれども、やはり少し趣向を変えてみるということも大事なことではないかというふうに思っておりまして、22年度は審議会のメンバーを選定をして、そしてその中で、全国のまちづくり事例やさまざまな観光にかかわる、いろんな研究をしていただこう、勉強もしていただこうという、準備段階にしていきたいという思いがあります。その中で、総合振興計画、本町の、そことの観光とのかかわりというのも、しっかり研究もしていただきたいとも思っております。そうして、そういう準備段階を経た上で、そして歴史文化基本構想の策定を待ち、平成23年度に本格的に構想に取りかかりたいという、今、思いの中で、こうした提案をさしていただいていると、いうことでございまして、御理解をいただければというふうに思っております。
ちなみに、21年度に取りかかってこなかった理由としては、非常に経済状況が非常に落ち込んだ中で、今後の将来的な方向性というのが少し時間をとらないと導き出しにくい状況ではなかったかということで、21年度は策定をしなかったというような報告は聞いておるところでございます。
それから、国勢調査からの税収、歳入の落ち込みでございまして、まあ大変、具体策がないんじゃないかという話でもありましたが、私なりに自主財源の取り組みは一生懸命やっていきたいと思っておりますし、その中でこの歳入強化、ふるさと納税もそうですし、それから広告事業、そうしたものも、今、現状、町でやっとるわけでありますが、そうしたものもこの営業課の中で、真剣に検討し、取り組んでいきたいと思っております。
特に、この広告事業については、何とか町外の企業等から、津和野町、非常にこう有名観光地としても、非常に知名度を持っている町でありますので、町外企業からの何かそうした広告を集めれるような、そうした展開が図れんだろうかということを、思いを持っておりまして、これも営業課に、4月1日からできましたら、しっかり指示を出して、検討して、この歳入強化に取り組んでいきたいと思っております。
ふるさと納税も1年間の歳入目標、努力目標としてきちっと決めて、そしてそれに対して、ノルマとして頑張っていくぐらいの、そういう指示を出していきたいというふうに思っておりまして、頑張っていきたいというふうに思っているとこでございます。
ただ、全体的な歳入という意味では、今回、国のほうも地方交付税とは、総額で1.1兆円増額を、これは国全体の話でありますが、増額をしております。大変、ありがたいことではありますけれども、ただ、国全体も税収不足が生じておりまして、結局、差し引きでは、0.3兆円の増というような、今、状況になっております。この部分も、こりゃまあ国頼みということにもなりますけれども、やはり地域の実情というものも、しっかり、いろんな場面で、私自身も政治家の責任としても訴えて、そして、この地方交付税の増額というものについても引き続いて努力をしていきたいと、そのように考えているところでございます。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 定住化につきましても、いろいろ述べておられますけども、津和野の場合は観光客がおりますので、交流人口の内容によりましては、よその市町村とは違った、定住人口といいましょう、交流人口である程度、評価できる部分がありますので、その辺もあわせて頑張っていただくというふうなことで、お願いをいたしたいと思います。
それから、課のお答えもありましたけども、適材適所、人材派遣して、とにかく横の連絡をとっていただいて、せっかく、町長の思いでこうやっておられるんで、成果の上がるように頑張っていただきたいというふうに思います。
それから、観光振興計画についてですけども、私は今の説明では納得しませんけども、まあ終わったことですので、今後に期待をいたしたいと思いますけども、本当に昨年は観光に対する状況が最悪な状況の中にもかかわらず、そうした協議といいましょうか、そういうふうなことがなされる回数の少ない年だったというふうに思います。今年以降、しっかりお願いをいたしたいと思います。
それから、歳入でございますけども、広告であるとか、ふるさと納税とかというふうなお話でございますけども、まあ国も非常に歳入が不足しておりますので、地方に回ってくるのも少なくなるのではないかというふうに思いますけども、あらゆる努力をして、人口減、地方交付税が下がる部分をフォローできるような形で対応して繰り上げ償還ができるような形でないと本町の見通しも暗くなるんじゃないかというふうに思っとりますので、とにかく財源確保をよろしくお願いをいたしたいというふうに思います。
そうしますと、次の質問に移りたいと思います。
次は、教育行政でございます。
本町の特性を生かした独自性のある津和野教育ビジョンの策定に取り組むというふうにありますけども、その内容、あるいはその時期につきまして、お伺いをいたしたいと思います。
それから、津和野高等学校の中高一貫教育の要請意見書を県に提出をいたしましたけども、その後の県の対応、町の対応等につきまして、お伺いをいたしたいと思います。
地元では、後援会の皆さんが非常に頑張って広報活動や調査活動、署名運動等々に奔走しておられます。新聞によりますと、隠岐であるとか、吉賀高校につきまして、理系の先生を配置するんだというふうなのが、先般、新聞に載っておりました。また、新年度になると、何か新しい教育長が任命されるんだというふうなことも載っておりました。こうした状況の中で、今後の実現の見通しを含めて、お伺いをいたしたいと思います。
それから、教育ビジョンの策定にも大きくかかわってくるというふうに思いますけども、既に同僚議員も質問しておりますけども、学校再編実施計画が発表されて1年になるわけでございます。現状と今後の対応につきまして、御質問をいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) まず、教育ビジョンの関係でありますが、教育ビジョンの策定は、これまでの理念は「郷土に愛着と誇りを持ち、心身ともに健康でたくましく、社会の中で自立して生きていくことのできる人間の育成」というふうなことでありして、この理念達成のために各種事業を展開をしてきたというところであります。
しかしながら、急速な少子高齢化の進展、あるいは、個々の価値観やライフスタイルの多様化、インターネットや携帯電話の普及等その環境の変化が著しく、これに対応するための課題も多くなっております。そうした状況の分析を初め、5年あるいは10年を通じて目指すべき教育の姿や総合的かつ計画的に取り組むべき施策ということになろうかというふうに考えております。ただ、町長からは、津和野ならではの特徴的なビジョンを作成するように指示をされておりますので、それなりの工夫が必要であろうというふうに考えております。
作成時期につきましては、平成23年3月というふうに考えております。
それから、津和野高校の問題でありますけれども、津和野高校の後援会が考えております中高一貫教育につきましては、町議会から県に対し要望書を提出しております。この要望書に基づいて、議会が意見書を県に送ったわけでありますけれども、その意見書が届いた時点で、県の教育長から大変厳しいお電話をいただいたところであります。そのときの様子からすると、県としては、県立の中学校を設立する考え方はないというふうなことであります。
しかしながら、前町長と中村県議と県知事が話をしたという情報では、知事は津和野ならではの考え方で非常に強い関心を持たれたということであります。
こうした状況を踏まえて、専門委員会の中では、当面地元の雰囲気づくりや署名の時期等について協議を進めております。
こういう状況でありますが、町としても津和野高校の存続は重要な問題というふうに考えておりまして、4月より係を設置し、対応を強化したいというふうに考えております。
それから、県の高校推進課からも町のほうに連絡がありました。基本的には、お互いの意見交換をしようというふうな状況でありますので、22年度については、結果的にどういう方向になるかわかりませんが、お互いの意見交換をしていきたいというふうに考えているところであります。
それから、学校再編問題計画につきましては、1番議員さんにお答えをしたとおりであります。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 教育ビジョンについてございますけども、対象年度は、5年から10年ということで、作成時期は、23年3月と考えとるというふうなことでございますけども、範囲を学校教育、あるいは社会教育、生涯教育、いろいろあると思いますけども、どこの辺の範囲内を考えてビジョンを作成されるのかをお伺いをいたしたいと思います。
それと、お答えの中にありました、それなりの工夫が必要であるというふうなこと、それなりのというふうな非常に、言葉でございますが、もう少し具体的にお考えがありましたら、お伺いをいたしたいと思います。
それと、中高一貫、あるいは学校再編の状況をもこのビジョンに含めていかないと、5年、10年のビジョンにはならないというふうに思いますけども、そこの辺のお考えはどうなのかお伺いをいたしたいと思います。
それから、中高一貫の津和野高校のことでございますけども、支援係を設けられる等のことが、施政の中に、方針の中に出ておりますけども、非常に結構なことだというふうに思っております。県のほうの対応といいましょう、県にはそういうふうな担当といいましょうか、あるいはよその地域でこういう動きがあるとか、というふうな情報がありましたら、状況をお伺いをいたしたいと思います。
それから、学校再編のことでございますけども、現状では保護者を対象に会合をやっておるというふうなお話でありますけども、まあ私も小学校がなくなったという経験がありますけども、まあ教育、子供のことが第一でございますけども、学校というのはその地域の中心にあるわけですね、その地域の中心の建物、あるいはそういう公のものがなくなると、どれだけの地域に影響があるかということも十分認識しておるつもりでございますけども、それかっていって、いつまでもそれを維持するというふうなことにはならないかと思いますけども、現在では、教育長部局でいろいろそういう会合をやっておられますけども、もう少し幅広く考えて、まちづくりであるとか、地域づくりであるとかというふうなことを地域に一緒に話をおろしていくと、地域の人も胸を開いて、いろいろ意見も出てくるんではないかというふうに思っておるところでございます。そうしたことで、先ほど町長の話の出前講座等も十分、活用されて、学校を再編しますよということだけでなしに、まちづくり、地域づくりの一環で、そうするんだというふうなことのお話、あるいは地域としてどういう要望があるんですかというふうなお話をあわせて持っていかれると、また違った角度で話が進展する部分があるんじゃないかというふうに思っております。その辺のお考えにつきまして、お伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) ビジョンの範囲でありますが、基本的には、せっかくつくるわけでありますから、すべての分野を考えております。
それから、それなりの工夫ということでありますけれども、全体的な話の中では、やはり学校教育が中心になるんではないかというふうな思いは持っとります。で、これについても、今、まあ、( )の方式等もありますし、それから、こちらのほうに要望も出てました小規模特認校の問題とかですね、コミュニティースクールとか、まあいろんな制度がありますので、そういった状況を踏まえた中で、津和野では、どういうのが一番ふさわしいだろうかというふうな形で見ていくようになるんではないかというふうに考えているところであります。
それから、今、町内でも中1学級というものが、実際に存在するかどうかということを校長会等でも確認をしたところ、そういったものが少なからず存在をするというふうなことを聞いております。したがいまして、そういうものをなくしていくためには、小中一貫も視野に入れた中で検討をしていかなくてはならないというふうに考えておりまして、まあ、いろんな方のお知恵を拝借しながら作成をしていくことになろうかというふうに思ってるところであります。
それから、中高の一貫の関係でありますけれども、県の担当といいますか、県自体は、先ほど申し上げましたように、高校推進課というふうな形になろうかというふうに思ってます。
で、22年度については、21年度中、ちょっと時期を忘れましたが、年末か年始かどっちかぐらいに、3名ほど、高校推進課の方が来られまして、どういう、まあ県は教育長を初めそういうふうな回答をしたが、町としてはどういうふうに考えとるんかということなので、後援会としてはこういうふうなことを考えてますと、それから、県に対しての話は、まあ、今の教育長がかわられてから、またお話を申し上げたいというふうなことを伝えておりまして、それに基づいて22年度は意見交換をしていきたいというふうに思っているところでありますが、まあ県の考え方がすぐ変わるというふうなことにはならないかと思いますが、意見交換をする中で、何らかの新しい方向が模索できるかというふうに考えているところであります。
それから、他の地域の状況ということでありますが、中高の一貫については、特に情報を持っておりませんが、小中一貫については、松江、出雲等が力を入れて取り組みを始めとるという状況であります。
それから、学校再編の問題でありますけれども、確かにまちづくり、地域づくりとしての話というふうなことは必要になろうかというふうに思いますが、今回の発端は教育委員会として、現行の各学校の人数を見たときに、これで団体としての規模と言えるんであろうかと、で、子供の教育をしていく上では、その基礎的な大きさ、これがやっぱり重要視されてくるんじゃなかろうかというふうなところで、この再編問題を出しておりますので、そういった意味では教育委員会が、当然、先頭に立ってそういうお話をしていくべきであるというふうに思っているところであります。
で、ただ、話がある程度めどが立ちますと、それじゃ、あとどういう利用をしていくかということが、また次の課題として出てくるというふうに思ってまして、その時点でその活用方法が、その地域の活性化につながるような活用ができればいいがというふうに思ってるとこでありまして、現時点において、どこの地域の学校をどういうふうに使おうというふうな考え方は持ってませんが、その辺は、地域との話し合いによって、要望があればそれにこたえるような形をとっていきたいというふうに考えているとこであります。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 再編でございますけども、町長部局といいましょうか、まちづくりのほうでの町長の考え方、再度お伺いをいたしたいと思います。これによりまして、先ほど申しましたように、今から人口が大幅に減ります。学校の問題もありますけども、地域としての大きな問題があります。この辺をどう考えておられるのか、再度、御質問をさせていただきたいと思います。
それと、さっき県の中高一貫につきまして、町長として県にどのように働きかけるのか、ここも含めて再度、質問させていただきます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まずは、学校再編に伴う、それと地域づくりとの関係でございますけれども、やはり私自身も中山間地域の小学校を出ておりまして、小学校が地域に与える存在の大きさというのは人一倍感じているところでございます。一方で、やはり教育論から、やはり学校は教育のためにあるわけでありますから、その教育論を、じゃあ、地域のために逸脱していくことは避けなければならないという問題でもあろうかと思っております。しかし、今、お互いやはり両方が両立をとって、そして、地域振興につながっていくということを目指していくというのが、筋でもあろと思っておりまして、そうした中で、今回の学校再編計画、いろんな地域によって考え方や思いが違うわけでありますけれども、やはり、今、反対をされている地域にとりましては、この再編計画が地域に悪影響を与えてしまうということになっては、これはまたいけないことだというふうにも思っておりまして、そして、また他の地域もそうした反対をされとる学校の地域の皆さん方の実情や思いというものも、また理解をしてもらいたい、そういうこともまた大切なことだろうと、地域づくりにおいては大変大切なことだろうという思いがあります。で、まあ、そうした思いもあって、今回教育ビジョンの策定というものを指示をしたと、つくりたいという思いでおるということでありまして、この教育ビジョンを策定をする過程を通して、それぞれの各学校の地域の住民の方にも出ていただいて、そして合意形成も図っていきたいというふうに思っております。
で、これは、じゃあ、学校の活用の方法とか、それから、ふるさと教育がどの地域にどういう教育がなされておって、そして、そういう使えるものは、今後の教育ビジョンの中にも取り入れて使っていこうじゃないかと、町内のいろんなこれまでやってきた、ふるさと教育のそうした実績、そうしたものも教育資源としてとらえる、あるいは学校の施設、もう一回洗いざらい見直して、どういう使い方があるのか、これは( )制の方式なんかももしかしたら参考にするべきかもしれません。で、そうしたことをもう一回、この教育ビジョンづくりを通して、住民の皆さん交えて考えていただく、その過程が、そうしたこの再編計画等のまた理解等にもつながっていくんじゃないかと思いますし、そしてその結果を通して地域振興をもう一回頑張ろうと、各地域の人が、このビジョンのもとで頑張ろうと、そういうような最終的な環境づくりに持っていければ、私自身はいいなというふうに思って、この教育ビジョンと再編計画のとらえたところを、今、施策として出しているというようなことでありまして、少し余り御理解のしにくい答弁であったかもしれませんが、そういう大きな考え方のもとで、今回、進めておるということでもありまして、御理解をいただければと思っとります。
それから、中高一貫教育に対して、県の今のそうした方針、考え方というのは、教育長からお話をしておるとおりでございますけれども、まあ実際、私自身も、しかし、津和野高校の今後の存続等を考えたときには、やはり中高一貫教育というのは、正しい考え方であるという自信と信念も持っているところであります。
で、ただ、県等に、今なぜ、私自身、県が津和野の今の活動というのを理解をしていただけないんだろうかということを、私なりにやはり考えたときに、これは、やはり解決していくためには、その中高一貫教育を成功させるという、しっかりとしたこちらがまず理論と提案を、具体的に県にしていかにゃいかんのじゃないかというふうに考えているところでございまして、じゃ、成功させるためには何をすべきかといいますと、この中高一貫教育を通して、津和野高校が県外から町外から募集がたくさん来る、そういうやはり自信のある提案をしていかにゃいかんと思います。ここには津和野高校の魅力づくりというものが大きくかかわってくるだろうというふうに思っております。現状をただ単に、東大を何人出すとか、東大を何人出して実績を上げて県外から呼んでくると言っても、なかなか県もその現実性というものに対しては、非常に首をかしげるんじゃないかなとも思いますし、じゃ、もっと現実的なところで、津和野の魅力づくりをどう出すか、そしてそれを県に訴えて、津和野に、県へ、中高一貫教育が必要なんだということを活動として一貫やっていかなければならんというふうに思っております。
まあ、そうした中でも、今回、津和野高校支援係をつくったということでもありまして、津和野の具体的な魅力づくり、津和野高校の魅力づくりをどうするかということを考えていきたいというふうに思っております。
まあ、ちょっと大まかな方向性として、私自身も考えておることはございますけれども、やはり町長としての発言のものも考えんといけないと思いますので、そこはまだ検討段階でありますので、きょうのところは差し控えさしていただきたいと思いますが、そうしたことを事務的に進めていく、そういう支援係の中で、この中高一貫教育を推進していきたいというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 本町、津和野町は、教育の町を標榜しとる町でもございますんで、しっかりとした教育ビジョンをつくっていただきたいというふうに思っております。
次に移りたいと思います。
病院問題についてでございますけども、この問題につきましては、同僚議員が質問をしております。私自身も昨年の今ごろは入院しておりまして、うつ伏せになってふうふう言っておる状況でございました。そうした思いも含めて質問します。
町民は、病院や地域の医療について大きな不安を持っております。ほかの地域のことが、新聞やマスコミ等でさまざまな情報として流れております。須山先生を初め、スタッフの皆さんは、本当に、まことに、本当に厳しい労働条件、関係の中で、一生懸命頑張っておられることでございます。そのことに関しまして、ほんと心から敬意をあらわすものでございます。引き続いて頑張っていただきたいというふうに思う気持ちでいっぱいでございます。
しかしながら、病院や地域の医療につきまして適切な、現在、津和野町の病院の内容が流れておりません。むしろ、これが不安にですね、不安が不満につながっておると、先ほど言いました先生方、スタッフが一生懸命頑張っておるにもかかわらず、不満に変わりつつあるという現状でございます。非常に残念なことですけども、できるだけ早く適切な情報を町民に流す、そのことが大切じゃないかというふうに思っております。この際、町長の口から町民に対しまして、病院の経営の状況、あるいは、医師、看護師の確保等々の問題が山積しておりますけども、そのことにつきまして、つぶさに町民にお話をといいましょうか、報告をしていただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えをいたします。
橘井堂の経営状況におきましては、4月から12月期でございますが、先日の全員協議会の資料で御報告をいたしましたとおり、医業利益は全体で8,357万4,000円であります。内訳は、津和野共存病院1,112万5,000円の赤字、介護老人保健施設せせらぎ7,834万6,000円の黒字、日原診療所が1,420万円の黒字、訪問看護ステーションせきせいが215万3,000円の黒字となっております。経営的には、初年度から黒字基調で推移をしております。
橘井堂の医師数は、6人であります。内訳は、津和野共存病院4名、日原診療所1名、介護老人保健施設せせらぎ1名でございます。准看護師を含む看護師の職員数は、46名とパート看護師9名でございます。現状として、外来夜間救急対応の当直看護師は、看護部長、主任看護師がすべて兼務で対応しております。病棟においては、外来夜間救急を正常な体制で実施するためには、病棟夜勤可能看護師を3名増員する必要があります。
御指摘のとおり、適切な情報公開を行い、現状をこれまで以上に住民にオープンしていくことが重要であると考えております。具体的には、22年度から医療法人橘井堂が評議会を設けることを検討しておりまして、評議会においては、橘井堂の経営状況について積極的に情報公開をしていくことも重要であると受けとめております。また、町民からの要望を直接聞き、病院運営に生かしていく意見交換の場も必要であると思っておりまして、津和野町の医療に関する会議、あるいはシンポジウムの開催等、今後、橘井堂と協議しながら準備を進めていきたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) お答えの中で、評議会を設けるというふうなお話もありましたけども、非常に結構なことだと思います。とにかく、住民が参加するという、町民が参加するということが、ある面では、先ほど申しました情報が町民に流れるというふうなことでもありますし、協力体制もできてくるんではないかというふうに思っとりますので、非常に結構なことだというふうに思っております。
それから、同僚議員も申しましたけども、救急医療でございますけども、私も山口県と太いパイプを持つ必要がある、ぜひ、やらなくてはいけないと、それがこの地の利を生かすといいましょうか、最大の良好な方法ではないかというふうに思っております。地の利もですけども、町内の開業医の先生も、非常に山口の病院に対しましてのパイプを持っておられます。そういう面でも、ぜひとも山口に対する、語りかけといいましょうか、太いパイプを平素から持っておることが、今後の住民地域医療を確保する上で、非常に重要なことじゃないかというふうに思っておりますので、その辺の決意等を伺いたいと思います。
それから、先ほど同僚議員で中座をいたしましたけども、医学生の奨学金、あるいは看護師の奨学金等でございますけども、例えば、今年、学校に入られて、卒業して、インターン等がありまして、今から対象になったとして、何年ぐらいすると津和野の地域医療に影響するようなことになるんでしょうか。その辺を伺いたいと思います。
それから、予算が上がっておりましたけども、これ何人ぐらいを対象に、この予算を計上しておられるのか、そこの辺をお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、山口県とのパイプを持ってしっかり連携をという話でございますが、真剣にこれから取り組んでいきたいというふうに思っております。
今、病院関係者の間においても、今回の脳外科問題も含めまして、県内の、先ほど申し上げた、防府市と山口市の病院関係者との、今、いろいろ話し合いも進めてくださっておるところでございます。また、そうした中で、私も直接、病院等にも行くときもお願いをしていくこともあろうかとも思っております。
またほかには、住民レベル、行政レベル、そうした面での日ごろからの連携というのも考えておかなきゃいかんと思っておりますが、幸い津和野はお隣のやはり町ということもありまして、住民レベルでも、例えば、医療関係者に山口高校の同級生の方がいらっしゃったりとか、そうしたことも、今、お話を聞いておりまして、そうしたネットワークもしっかり活用させていただきながら、また生かしていきたいと思っておりますし、また、行政レベルでも、本当にこれも、津和野町として培かってきたものだというように思いますけれども、観光なんかはもう既に、山口市ともいろんな連携を図ってやっていこうと、今、そういう話し合いも、今、進めようともしてるとこでもありますので、そうしたことをまた医療のほうにも、しっかり結びつけていって、ネットワークを構築していけるように、また頑張っていきたいというふうに考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 医師が出て、何年ぐらいでということのことでございますけれども、これにつきましては現状では、今の、一応、大学を出られまして、また研修を2年するちゅうことになると、最低でも8年はかかります。ただ、それから後、どういうふうにまた病院の中で、院のほうに行くということもありますが、現状では今の8年が最低というふうに考えておりまして、それから奨学金の関係では、大学の医学部に課程に在学する者ということで1名、大学院において医学の専門知識を取得しようとする方について1名、保健師、准看護師、それから専門知識を持つというか、看護師の免許を取得し、修士課程において看護に関するという方について、それぞれ今、1名、それから医療技術者養成施設というのは、いろんな理学療法士とか、そういう方について1名をこのたび予定をしているとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 地域医療を守るというようなことは、本当、大変な現状でございます。急激にこれだけ厳しくなるというふうなのは、ほとんどだれも予測されてなかったんじゃないかというふうに思います。そうした中で、高齢率も40%を超えるというふうな状況の町でございます。ぜひとも、地域医療を頑張っていただきたいというふうに思います。
それから、このようにして、下森町長、並びに執行部の皆さんと、議会で一般質問をするのは、私、これが最後になります。そういった意味で町民の負託に、町長さんもしっかりこたえていただいて、元気のあるまちづくりをしていただきますことを御祈念、申し上げまして質問を終わります。
ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、7番、青木登志男君の質問を終わります。
..........................................................................................
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時59分休憩
..........................................................................................
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序8、4番、青木克弥君。青木君。
○議員(4番 青木 克弥君) それでは、通告に従いまして質問を行います。
まず、施政方針についてでございますが、これにつきましては、前段から同僚議員のさまざまな質問の中に町長からお答えがございました。できるだけ重複を避けながら質問させていただきたいというぐあいに思います。
まず、この施政方針についての考え方が、町長と私の、今、聞いた認識が違ってはいけませんので、最初にその認識等について確認をさせていただきたいというぐあいに思います。
述べられております基本的な考え方でございますけども、限られた経営資源というのも、効率的に、効果的に活用する視点というのが、最も大事だというぐあいに最初に述べられておりまして、これがまさに、住民目線の視点だというぐあいに論じられているというぐあいに思います。その中で、住民と行政が一体となったまちづくりを展開するということを基調に述べられておりまして、それが3つの基軸として述べられているというぐあいに思います。1つは、住民との情報の共有であり、2つ目は、いわゆる、成果志向への転換であり、3つ目は、財政基盤の確立であるというぐあいに述べられていると思います。で、そういった基本的な物の考え方から、それでは具体的にどういうぐあいに進めていくかということで、1つは、行政評価制度の構築だというぐあいに、今年度の重点方向を述べられてございます。そのために、いろいろな取り組みをするということで、さまざまな方策が展開をされるというぐあいに、提案をされてございます。そして、それを具体的に進めていくために、いわゆる、機構が今のままではいけないんだということで、機構改革ということで新しい課を設置して対応するというぐあいに述べられてると思うんですが、そういうような流れの中であるというぐあいに認識しておるわけでございます。
そこで、まずこの施政方針といったものは、当然、その行政が物事を遂行するためには予算が伴うわけでございますので、当然、予算と連動しておかなければならないというぐあいにも思っておるとこでございます。で、したがいまして、その施政方針の中に、それぞれの予算と関連したいろいろな事柄が、既に、その中で述べられておらなければならないという認識に私はおります。そういった意味で、前段の同僚議員の質問の中にもございましたように、いろいろな施策の中で、条例に伴った施策といったものが展開されなければならないというぐあいに思いますが、先ほども、その中で、若干の条例の追加を提案するんだというお答えがございました。
もう一つその中で、乳幼児の財源の問題がございましたけども、それを捻出するために、町長の説明でありますと、若者の定住奨励金をやめて、あるいは職員の3%、賃金カットをもとに、その財源に振り分けるんだというような、たしかお答えがあったというぐあいに思いますが、既に、その若者定住の奨励金につきましては、これは条例でございますので、それを廃止するためには、そこで何かの何らかの方針なり、そこ辺のことが施政方針の中で述べられなければならないというぐあい思いますが、その辺は、私の認識の違いなのか、その辺についてお答えを願いたいというぐあいに思います。まず、それが1点。
それから、続きまして、一番、この重要な機構改革でございますけども、まあ後、条例の中で、課の設置条例等が提案されておりますので、具体的にはそこで議論させていただきたいというぐあいに思いますが、この機構改革を行うために、当然、いろいろな今までの事務事業でありますとか、いろいろなことが議論をされ、そしてまた庁議の中で、いろんなことが闘わされながら、今の新しい課というものを提案をされているというぐあいに思うわけでございますけども、その辺の整理がきちんとなされているのか、どうなのかということが少し聞きたいというぐあいに思います。
町長のいろいろなところで述べられております、一つのこの機構の中で、反省点が述べられておりまして、その中の一番重要な問題を私なりに申し上げますと、課全体の業務としての取り組みが不足してるんじゃないかというぐあいに感じられたということを述べられております。つまり、課全体の業務としての取り組みがないということは、すなわち、それぞれの課なり、あるいは庁内の課間同士の、いわゆる情報といったものと、そういったものが少しずれておったり、認識がなかったり、そういうようなことになってるんじゃないかというような、恐らく反省だろうというぐあいに思います。
で、そういった中で、今、この機構改革の新しい3つの課が提案されておるわけでございますが、今までの町長の説明の中では、私が受け取った感覚では、新しい課が3つできるというぐあいに説明がございましたけども、今までの説明でいきますと、新しい3課があって、既存の課が係じゃないかというぐあいな印象を受けておるわけです。で、そういったことを考えますと、今このまま、今の課の設置を3つふやして、現行の課と同じようにやって、町長が思われるようなことで進めるとするならば、大変な混乱を招くんじゃないかというような、そういうような気持ちでございます。その辺のことが、もう少し明確に仕分けをして説明をいただきたいというぐあいに思います。
それから、2番目でございますが、教育の問題でございますが、教育については、教育ビジョンを作成し、というようなくだりの中で、教育に対する大変な思い入れが述べられております。
非常にその方向については、私も賛成をするものでございますが、特に、学校教育ではなくて、社会教育に私はもう少し力を入れるべきだろうというぐあいに思います。
その中で、現在の津和野町を取り巻く子供たちの、あるいは生徒たちの、この社会教育における成績といいますか、そういったものを見てみますと、特にスポーツの振興等というぐあいな観点で見ますと、残念ながらこの近年、非常に停滞をいたしておりますし、どんどん衰退をしてるというように感じておるわけでございます。
もちろん教育といったものは、学力そのものも大事でございますけども、基本的には体が一番であると、物事を進める中で、心技体とかいうことを表現で申しておりますが、心が一番大事なというような物の言い方をしますが、本当はそうじゃなくて、体がないと心もついていかないわけでありまして、体技心といったものが、最も大事な方向ではないかというぐあいに思いまして、この社会教育に対するものをもう少し進めていってほしいというぐあいに思います。
しかし、この施政方針の中には、この社会教育の中で述べられております、各種スポーツ関係団体間の交流ということを取り組むということが述べられております。その中に、総合型地域スポーツクラブの設立というのが書いてございますけども、これはどういうことを目指しておるものなのか、その辺はどういうぐあいに進めていくのか、そういうようなことをもう少し説明をいただきたいというぐあいに思います。
3つ目でございますが、本町は、何といいましても、基幹の産業は、農業と観光だということになろうかというぐあいに思いますが、農業関係につきましては、後ほどの質問の中でしたいというぐあいに思いますが、観光関係については、特にいろいろなことが今までも、同僚議員の質問の中にお答えがありましたが、私は、特に現在ある津和野町の観光基盤の整備といったものが非常におくれているというぐあいに考えております。その基盤整備を一体どうするのかと。先ほどの答弁の中にも、いわゆる、観光の振興計画を作成するというぐあいに述べられてございますけども、新年度の事業の中に取り組む、新津和野観光創造事業というのが述べられておりますが、そういったものの中に、この基盤整備といったものを位置づけているのか、どうなのか、その辺もお聞かせをいただきたいと思います。
それから、その次でございますが、先ほども述べましたように、要はいろいろな施策が、当然ながらこの予算に反映をされ執行されなければならないというぐあいに考えております。で、この新年度のこの施政方針の予算の基本的な考えの中に、一番最初に位置づけられている、本町の財政状況と予算編成の基本方針、いう中で、いわゆる、人件費の問題に触れられてございます。職員の人件費が、最大の事業費の視点ということで、マンパワーを活用してこの予算を執行しなければならないという基本的な理念が述べられてございます。で、その中で、いわゆる、そのマンパワーを活用して、職員の人件費が事業費だというぐあいに物の考え方で、いわゆる、ゼロ予算事業、いうことを積極的に取り組む、いうことが述べられてございますが、具体的には、このゼロ予算事業といったものは何になる、それはどういうような方法で取り組むのか、そういうことについて、お聞かせを願いたいと思います。
まず、以上の点について、お答えをお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、4番議員、青木議員さんの御質問にお答えをさしていただきます。
まず、今回の施政方針の中で、新しく乳幼児医療等の自己負担分の無料化というものもやっていく、で、施政方針は行う事業ばかりを基本的には掲載をしとるけれども、それに伴ってやはり廃止する事業、そうしたものについてもある程度の根拠も示しながら方針として述べていくべきじゃないかというような御質問であったかというふうに思っております。
その辺が、やはり私自身も、今回、施政方針を作成をするに当たって、こうして御指摘を受けてみますと、その説明責任という意味において、少し配慮に欠けていたかなというような、御質問を受けて、感想も持っているところでございます。
今回、若者定住奨励金に関して申し上げますならば、非常に、その一人一人の祝い感謝等に対する助成額も、個々には多くの額はないということ、それから、出産祝い金等は、まあ新しく、乳幼児医療のほうにつくっていけば、そちらのほうである程度のほうへ振り向けられると、考え方として振り分けられると、いうような感覚の中で、今回、その若者定住の奨励金については、廃止をさしていただいたわけでございますが、その分、乳幼児医療費のほうでしっかりカバーをし、子育て軽減を図りながら、定住策にも結びつけていきたいと、そういう思いで、今回やらしていただいたわけでございます。
まあ、そうはいっても、若者定住を期待をしておられた方もおられたかもしれませんで、まあ、そうした方々に対して、こうした廃止のやはり理由ということも、方針の中で述べなければならなかっただろうというふうに考えているところでございまして、その辺については、配慮が足りなかったというふうに考えているところでございます。
それから、今度、課の関係の問題でございますけれども、機構改革等を行うに当たって、庁議と管理職としっかりとした議論のもと、理解を持ってこうした形の提案になっとるのか、どうかということでございます。
この機構改革に当たりましては、庁議のほう、2回開催をし、そしてそちらのほうにも、こうした課をつくって機構改革をしていきたいということを提案し、そしてまた、管理職のほうからも意見もいただいて、最終的にこうした形の課の新設ということを決めさせていただいたというふうに思います。
まあ、多くの意見が出て、かんかんがくがくに議論したということではありませんでしたけれども、やはり大課制の方向に進む中で、こうした少人数の課をつくるのがどうなのかと、そうした意見も出ましたし、また私自身が、先ほども議員がおっしゃっていただいたような、課が全体としての仕事になっていない、そうしたところを危惧してるということも率直に申しましたけれども、課によっては、いや、そういうこともしっかりやっていると、そんなお話もしながら、中ではありました。
しかし、最終的には、やはり私自身が町長として、そして町民の皆さんに改革を約束をして、そして町長になり、そしてその中で具体的な改革案を示したという中で、管理職のほうも、この町長の一つの案に乗って、一緒に改革に向けて頑張っていこうという中でお認めをいただいたというふうに、私自身も感想を持っとるところでございまして、そうした経過の中で、今回、組織改革と、そして新課の設置の御提案をさしていただいてるということでございます。
それから、ちょっとおっしゃっておられる中で、既存の課が係になっているという部分ですが、ちょっと私、質問の中身が、趣旨がよく理解できませんでして、もしあれでしたら次のときにお答えをさせていただきたいというふうに思っております。
それから、教育ビジョンの関係でございますが、当然、社会教育につきましても、非常に重要な事項だというふうに思っておりまして、今回、教育ビジョンの中にも、この社会教育関連も入れ、そして一緒に町民の皆さんと考えていこうという計画にしているところでございます。
まあ、そんな中、この総合型スポーツクラブに関する御質問もあったわけでございますが、これの辺の詳しいところにつきましては、後ほど教育長のほうから御説明をさしていただきたいというふうに考えております。
それから、観光基盤整備でございますけれども、こちらについては、大変重要な事項であるというふうに思っております。ただ、やはり限られた財源の中でございますので、本当に町民の皆さんが必要としているもの、そして、観光振興をしていく上で本当に必要なもの、そうしたものに整備をしていかなければならないっていうふうに考えております。この点については、また観光振興計画等もつくる中で、そうした観光基盤の整備というものも盛り込んでいくようになってくるかと思いますので、最終的にはそうした方針にのっとりながら基盤整備も進めていきたいというふうに思っております。
ただ、この津和野観光創造事業でございますが、これは新しく観光協会、それから石西社等に3名を雇用する、これは御承知のとおりでございますが、それに伴って進めていく、国から補助をいただいて進めておる事業でございますので、基本的には、その人件費部分と、それからソフト対策、そこが中心になって進めていくということになろうかと思っております。
それから、人件費の関係でございますけれども、やはり非常にここの部分が、これから財政改革を進めていく上でも重要な部分になってくるかと思います。今回、定員管理計画の中で、158名、合併当時おりましたのが、この4月1日からは138名、計画では140名の計画でございますが、138名からのスタートになるということであります。それから、そのほかにも正職員以外に、臨時職員、それから嘱託職員、これを数多く抱えております。これらの経費についても、やはりきちっと考えながら有効的にやはりして、計画を立ててやっていかなければならないというふうに思っております。そうした中、人件費が、非常にこれだけ、町財政の中で、比重を占める中で、いかに、この人を有効的に活用し、事業に生かしていくかということは大事であろうかというふうに思っておりまして、その中での、やはり事業費を伴わない部分、人で補える部分というものは、これからしっかりまた考えていかなければならないというふうに思っております。
ゼロ予算事業ということになりますが、これはやはり今から、また職員、そうした中でいろんなアイデアも募り、そして進めていくということであろうというふうに思っておりまして、いろんな、その職員のアイデアというものを、また意識改革をして、啓発をしながら、具体的な事業については進めていくべきものだというふうに考えているところでございます。こうした部分は、やはり町長としてリーダーシップをもってトップダウンでやっていくやり方と、それから、やはり職員のやる気意識というものを大事にしながら、ボトムアップでやっていくやり方、そうしたバランスをとりながら組織運営というものをしていかなければならないというふうに考えておりまして、こうした、特に、このゼロ予算事業というのは、まさに、職員のほうからのボトムアップのアイデア、そういうものも期待をしながらやっていきたいと思いますし、そうした環境づくりもしっかりとっていきたいと考えているところでございます。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 社会体育の関係でありますが、スポーツ関係団体との交流の取り組みと総合型地域クラブの設立ということでありますが、まあ、子供の数が減ってきて、特にそういう運動、スポーツクラブに所属するメンバーが、ある程度、重複をしてきておるというふうな状況等もあります。そういう中において、それぞれのスポーツ団体の交流というふうなことをして連絡調整を図っていきたいというところであります。
それから、総合型地域スポーツクラブというのは、県の指導等もありまして、県内でできてないところが、3カ所か4カ所ぐらいであります。で、その他の地域については、既に、総合型地域スポーツクラブというふうなものができておるということで、津和野町にも、ぜひ、そういうふうなものをつくってほしいという要請がありまして、今、体育協会等と協議をしながら進めているところでありまして、21年度からその取り組みは進めております。で、22年度は、いよいよ設立に向けた動きをしていかなくてはならないという段階であります。
で、総合型でありますから、1つのスポーツクラブの場合は、1競技、1というふうな形の設立の仕方になってますが、総合型でありますから、これは何種類かがあるというふうな組織になります。
で、最初に説明を受けたときには、津和野地域の場合は本部に体育連盟というのがありまして、それはいろんな体育行事をするようになってまして、そういうふうなものでもいいんかなというふうな思いを持ちながら聞いたとこでありますが、基本的には、若干の現行あるスポーツクラブの連携なりというふうなもののとり方をして組織化を図っていけば、総合型スポーツクラブというふうなものにある程度なるんではないかというふうな考え方で進めております。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) それじゃ、2回目の質問に移りたいと思います。
先ほど、課のところで、若干、町長のほうでわかりにくいと、私の説明がまずかったというぐあいに思いますが、町長の説明を聞いてみますと、できる3課がまちづくり政策課、営業課、地域振興課ということで説明がございました。特に、その営業課等々の説明の中に、住民の意向、あるいはいろいろな国の施策、横の連絡が必要な、そういうような施策等々の調査なり、あるいは意向なり、そういったものを、いわゆる営業課が取りまとめをし、それを関係の専門の課に流すんだというような、たしかそういう説明だったというぐあいに思います。そうすると、それじゃあ、専門の課といったものは、一体何をするのかということになります。で、そうして、また地域振興課についてもそうでございますけども、基本的な物の考え方としての説明の中には、いわゆる、その今のこの3課が、いわゆる横割りといいますか、総合的な物の見地からいろんなことをまとめて専門課におろすと、私にはそういうぐあいに聞こえたわけですけど、そうすると今の既存の課といったものは、それを受けて、もちろん、その既存の仕事はするんだろうというぐあいに思いますけど、そうすると、大きな基本的な、町全体で取り組もうとしている大きなことは、すなわち、この3課からおりてくるという、そういう組織になろうというぐあいに思います。そういうぐあいに、まあ、印象を受けるわけでございまして、そうすると、いわゆる、この3課が課であり、今、既存の課が係というような関係になるんじゃないかというぐあいに受けるわけでございます。で、ただ、これを、今、課というような説明で町長がなされておりますので、それが、いわゆる、スタッフの制度になるのか、いわゆる、その全体をラインとスタッフで結ぶのか、そういったことの説明が、若干、私にはわかりませんので、具体的には、今の課の設置条例の議論の中で、具体的な議論をさせていただきたいと思いますが、基本的な物の考え方として、今、聞いているわけでございまして、その辺の説明をもう少しお願いをしたいというぐあいに思います。
それから、教育長の説明では、今の総合的なもののという説明でございますけども、具体的に何を一体どうするんかというような説明がありません。そこら辺をもう少し説明をしていただきたいというぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 最初にその課のほうの御質問についてでございますけれども、基本的には、その一つ一つの業務、これまでやってきたこと、これは大きな流れとしては、すべてを改革するわけではございませんので、その流れの中で進んでいきますし、健康保険課がやってきた業務、それから福祉事務所がやってきた業務、商工観光課がやってきた業務、それらがやはり、これからも進んでいく、そのことはまず土台としてあるということでございます。
ただその中に、課をまたがって検討していけば、それはもっといい、やってきた事業が、またさらにいい効果を上げる事業に結びついていく可能性があるもの、あるいは、やはり国からおりてきたもの等で、なかなか、今、それぞれの担当課の中で検討に及ばないところ、そこをやはり営業課として、もう一回、課をまたがるようなものについては、しっかりやれる可能性があるかどうかというのを探ってみる必要があるんじゃないだろうかと、そういうこと、そうした役割というものを営業課に担わしていきたいというふうに考えているということでございます。
まあ、営業課も歳入強化策、あるいは情報発信、受発信、そうした、また独自の仕事も持っとるわけでございますが、それにあわせて、また課にまたがるようなこと、そうしたこともやっていきたい。
というのも、私自身が先ほどもお話をしましたが、いろんな国からの事業等、県からの事業等も出てきて、決済の中で上がってくる。だけど、私がそれを一つ一つまた考えながら、課に投げかけるということじゃなくて、まず営業課に投げかけたい、そして営業課のほうで可能性をまず検討してもらいたいと、そういう部署にしていきたいというふうに考えております。
そういう中で、具体的な人事配置は今からでありますけれども、私自身が、今考えておりますことは、この営業課というのを、まあ、本当なら私直属の課にしたいと思いがあったわけでございますが、現実として私が課長兼務ということにはならないかというふうに思っておりまして、ここについては、課長を副町長に兼務をいただいて、そうした中であと3名置く体制でございまして、3名を職員で実務をやっていくと、そういう流れの中で進めていく課にしていきたいというふうに考えております。
十分なお答えになったかわかりませんが、一応そういうことで回答を終わらせていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 総合型のスポーツクラブでありますが、現在あるスポーツクラブという形では、少年剣道、それから柔道、バスケット、野球といったようなものが町内の中であると思いますが、要は、その具体的に設立するスポーツクラブの種目を何にするかというのはわかりません、まだ決めておりませんが、単純に言えば、そういったものを一つの団体で行うというふうな組織構成といいますか、そういう、まあ総合型ですから、いろんな種目が選ばれるような組織をつくっていくと、そういうことであります。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ただいま、説明をいただきましたが、まあ少しわかりにくい点がございます。したがいまして、今、課の設置条例の中で、もう少し突っ込んだ議論をさせていただきたいというぐあいに思いますので、そのときにひとつよろしくお願いをしたいと思います。
私が特に、ここの点にこだわったのはなぜかといいますと、組織が動いていくためには、箱では動かんわけでありまして、基本的には、まあ何回も申し上げておりますが、人が動かないと組織は動かないわけでありますので、基本的にはまず人事だというぐあいに私は思っておりまして、そこにおる、働いている職員が、どういうぐあいなことでやるのかという、そこの方向づけといったのが先だろうというぐあいに思います。
今の議論を聞きますと、やりたいことを、まあ、いわゆる箱をつくって、その中でやっていくというような、いわゆる屋上階を重ねるような形の感を受けるわけでございまして、そういうことは、厳に慎まなければならないというぐあいに思っておるものでございます。で、そういった意味で、後ほどまた、課の設置条例の中での議論にさしていただきたいというぐあいに思います。
なお、教育長の説明では、はっきり言って全くわかりません。(笑声)課を、その、スポーツを、何をするかということが全くわかりませんので、またその辺は、ちょっと後で詰めさせていただきたいというぐあいに思います。
次の質問に移らせていただきます。
2番目には、行政改革についてでございますが、行政改革については、まあ既に、この年度におきまして最初の総括が行われる、いうことになろうかというぐあいに思いますが、建前といたしまして、本町は極めて厳しい財政状況を踏まえて、平成18年10月に徹底した行財政の見直しを行って、それによって効率的な行政運営と行政基盤の強化を図るということを目的に、この津和野町行政改革大綱というものが策定されました。これに基づきまして、実施計画を策定し、いわゆる集中改革プランなるものも含めて、具体的な数値等を挙げて取り組んでまいったところでございます。
その間、若干途中でこの進捗状況についての報告がなされてございますけども、来年度に向けて当然、今までのこの間の総括をし、次年度へどう結びつけていくかという時期であろうというぐあいに思います。
そこで、今までの行われました、この重点項目がございまして、いわゆる重点課題として10の課題を設置をし、やられておるというぐあいに思います。で、この総括につきましては、それを逐一説明いただく必要はありませんので、総括として、どういうような、課題を整理し、ここがまずかったと、ここを次年度に進めていくと、いうことで御説明願いたいというぐあいに思います。
それからもう一つ、改革の目標の一番最初の前段の中に、進める方策として、いわゆるPDCAサイクルの確立だというぐあいに述べられてございますけども、これは、まあ、確立をするも何も、既にこれは常に行われるべき話でございまして、こういうことを確立するんだということではないんじゃないかというぐあいに思いますが、で、それを、わかりやすい成果として取りまとめていくんだという、最初の大きな目標が述べられてございます。で、そういった意味で、今、私がお尋ねをするわけでございまして、この重点課題の10項目について、簡単にその重点について、総括の重点についてお答えを願いたいというぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをさせていただきます。
平成18年10月に策定した津和野町行財政改革大綱及び実施計画、平成19年3月に策定した集中改革プランの進捗状況につきましては、町長を本部長とする「行財政改革推進本部」を中心として、副町長を幹事長とする「行財政改革推進本部幹事会」において各年度末の取り組み状況調査や、担当課長ヒアリングを行いまして、行財政改革の推進に努めてまいってきたところでございます。
平成21年5月1日現在の津和野町行財政改革大綱及び実施計画に位置づけている重点課題の進捗状況は次のとおりでございます。
まず、1番目の合併協定項目の検証については、これ前段議員さんにも御説明をさせていただきますので、省略をさせていただきたいと思います。
それから、事務事業の見直しについてでございますが、実施計画では13項目の取り組みについて実施年度を掲げ取り組んでまいりましたが、13項目のうち8項目が実施済みであり5項目が検討中となっております。
今後は、検討中となっている文書管理等内部情報システムの再構築、電子公文書の導入、ごみ収集委託業務の見直し、ごみ収集方法の見直し、行政評価制度の導入による事務事業の見直しについて、実施に向けた検討を行ってまいりたいと思っております。
組織機構の見直しにつきましては、省略をさせていただきます。
それから、定員及び給与の見直しについてでございます。
職員の定員管理につきましては、新町建設計画をもとに平成19年度策定した定員管理計画に基づき、職員数の削減を行ってまいりました。平成22年4月1日現在の職員数(見込み)は、計画数140人に対して138名でございまして、平成21年4月1日現在の職員数142名と比較して4名、合併前の職員数157名に比較して19名を削減する予定になっております。
今後も引き続いて定員管理計画に沿った職員数の削減を行いまして、平成26年度目標職員数135名を達成するための取り組みを行ってまいりたいと思います。
それから、公共施設管理等の見直しについてでございますけれども、公の施設の管理につきましては、地方自治法の改正による指定管理者制度導入に当たり、庁内に町有施設見直し検討部会を設置し、公の施設の運営方針を検討してまいりました。平成21年4月1日現在の公の施設の状況は、直営により管理する施設237施設、指定管理者制度により管理する施設22施設、地元自治会への無償譲渡等廃止を検討する施設12施設になっております。
これまで、運営方針に基づいて、指定管理者制度の導入や、地元自治会への無償譲渡等による3施設の廃止、僻地保育園1施設の休園、学校給食施設の統合の取り組みを行い、公の施設の管理経費の削減と、効率的な施設利用の促進を努めてまいりましたが、今後も引き続いて指定管理者制度の計画的な導入、保育園や小中学校の統廃合、廃止検討施設の関係団体への無償譲渡等の取り組みを行い、公の施設の管理等の適正化を図ってまいりたいと考えております。
第三セクターの見直しについては、省略をさせていただきます。
それから、財政健全化についてでございます。
実施計画に定める主な項目については、平成19年3月に策定した集中改革プランに数値目標を掲げて取り組みを行ってまいりました。
これまで、町単独補助金の見直しや、税等収納対策の強化、使用料の見直し、日帰り入浴者に対する入湯税の導入、広報、リサイクルカレンダー等の広告掲載などに取り組み、平成20年度の目標に対する達成率は114.3%となっております。
また、公債費の繰り上げ償還により平成20年度の実質公債費比率は22.7%となっており、平成19年度と比較して0.3%減少しております。
今後も引き続いて、税等収納対策の強化による収納率の向上を図っていくとともに、広告料などの歳入強化、町単独補助金の見直しなどの歳出削減の取り組みを行い、財政の健全化に努めてまいります。
住民参加型のまちづくりにつきましても、今後の展開等については行政評価制度の取り組み等を進めていくということで、またいろんなところで御説明を申し上げておりますので省かせていただきたいと思います。
それから、人材育成につきましても、前段議員さんの御質問等で出てまいりまして、「人事評価制度」「業務研究会」あるいは「業務改善等検討会」を設置して、人事評価制度の構築や、職員研修計画の策定等について検討してきたところでございまして、今後もまたこれについて進めさせていただくということにしたいと思っております。
それから、その他の取り組みの中で、広域行政への取り組みとしましては、一部事務組合においても構成自治体と同様の運営努力が求められることから、その運営に関して、行財政改革推進本部幹事会で、所管する担当課とのヒアリング等を行った経過はありますが、郡内の一部事務組合の統合については、両町間で具体的な検討協議を行っておりません。これについても、前段議員さんでも御質問にもお答えしておりますが、引き続いていろんな面、改革のために統合についても再度検討について進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。
そうした中で、まあ、まとめになりますけれども、津和野町行財政改革大綱実施計画の全体的な進捗状況は、平成21年5月1日現在、実施済み57項目、検討済み7項目、検討中22項目、未検討2項目、実施年度等の見直し項目4項目で、実施済み・検討済み合わせた達成率は72.7%となっております。
検討中、未検討の項目については、保育園・学校の統廃合や、全行政区への自治会設置、第三セクターの経営統合、公共施設の自治会への無償譲渡、住民自治基本条例の制定、軽自動車税の税率見直しなど、取り組みを推進するに当たっては、目的や方法など、住民等関係する方々への十分な説明と、住民等の理解がなければ、実施できない項目が未実施となっております。
議員御指摘のとおり、津和野町行財政改革大綱実施計画及び集中改革プランは、平成18年度から平成22年までの5カ年間について、年次計画を定め実施してきた計画であります。
今後は、庁内に設置している「行財政改革推進本部」において、現在未実施となっている項目を中心として、平成23年度以降の取り組みを検討し、引き続き行財政改革の推進に努めてまいりたいと考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 主な点について御回答いただきました。が、その中で、主に3つだけ質問させていただきたいと思います。
まず、一つは、文書管理等で内部情報システムというものを再検討するというようなお話がございましたが、これは具体的にどういうことなのかということ。
それから、2番目に、指定管理制度をこれからもきちんとやっていかなあいけん、ということで説明ございましたけども、今まで整理をされる中で、第三セクターとも関連をするかと思いますけれども、例えば、なごみなんかの経営につきましては、まあ、株式でやってございますけども、そういったものが、極端に言いますと、株式の公開をして、そうして最終的には町が手を引いていくと、いうような方向への検討というようなものが、あるいは考えられているのかどうなのか。
それから、もう一つは、最後に課題と今後の取り組みの中で、特に住民等の理解がなければ実施できない項目が未実施いうぐあいに述べられてございますが、この、理解がなければ実施できない項目といったものの主な点について御説明を願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをさせていただきたいと思います。
まず、指定管理者等の方向性の中で、第三セクター等の関係のお話でございまして、今後株式の公開等で出資者を募り、そして町はその出資分等は手を退いて引いていく、という段階の施策を考えているかということでございますけれども、結論から言いますと、そういう手だてというのは今のところは検討していたという経過はございません。ただ、例えば日原にも道の駅があり、津和野にも道の駅があって、それぞれ運営主体が第三セクターで、それぞれの運営をしているということ、あるいは日原リゾート開発天文台関係を扱うところ、それぞれの第三セクターでやっとるわけでありまして、そうした合理化の中で、こうした経営統合、一つにしてやるとか、そういう合理化が図れんだろうかということはこれまでにも検討してきておるところでございます。
しかしながら、なかなかやはりこうしたものは株式の移動が伴ってまいります。そうした中で、じゃあ現在、なごみの里関係の株式会社津和野の関係、あるいは石西社の関係、それから日原リゾートの関係、それぞれやはり民間の方々も出資をされております。これは、会社、個人含めてございますが。
そうした中で、会社を今度統合したときに、その出資比率の問題、あるいは原資にする可能性も出てきたり、そういう状況も抱えておりまして、なかなか複雑な問題を持っておるわけであります。そうしたこと。
それから、御指摘をいただいた株式の公開というものも、非常に利益が上がっておる会社であれば、そうした引き受け手もふえてくるのかもしれませんが、なかなか、今の経営状況等の中で、公開をして引き受け手があらわれるかどうかというような疑問もあるというふうには受けとめているところでございます。
また特に、なごみの里の温泉設備等も、これはただ単に経営という面もありますが、やはり町としても、町民福祉の向上という観点から設立をして温泉運営もしているということもございまして、やはり町としても出資者としてかかわっていくことの意義もあるんではないかというふうにも考えており、そうした今状況が問題点として出てきているわけでありますが、そういったことも含めながら、また、きょう御指摘をいただいた株式の公開、これも私が今思いで申し上げているわけでございますので、含めていま一度また検討もしてみたいというふうに考えているところでございます。
それから、住民等の理解がなければ今後実施ができない項目があるじゃあないかということでございますが、これなんかも、先ほど申し上げた第三セクターの経営統合なんかは、民間で出資されてる方がたくさんおられるわけでありまして、こうした方々の理解をいただかないと経営統合も図っていけないというふうに思っております。
当然ながら、公共施設の自治会への無償譲渡、それから住民自治基本条例、これも住民の皆さんとつくり上げていき、また住民の自治会へのそうした譲渡で活用いただくようなもんになるかと思いますので、しっかりとした理解がいただかないと進んでいけない、それから自動車税も、これは軽自動車税も当然ながら住民の皆さんからいただいていくものでございますので、そうした面の、当然、理解は必要だというふうに考えているということでございます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、内部情報システムの再構築について、お答えをさせていただきたいと思います。
この内容につきましては、文書管理を電子決済、それとGIS地理情報システム等の内部情報システムを再構築して、業務スピードの向上に向けて検討するというものでございます。
現在の進行状況でございますが、GISについては一部導入をしております。それと文書管理システムについては、もう既に導入済みでございますが、電子決済についてなんですが、これについては稟議文書は、まあ、運用が可能でありますけども、今後のシステムの活用については後援会等で検討していくというところで、まだ引き続いた検討に入っておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 再度、質問をいたします。
文書管理の内部システムでございますけども、技術的にはいろいろなことが可能だというぐあいに思いますが、基本的には内部での、先ほども機構の中で少し申し上げましたけども、人的な、いわゆる関係の中で文書が処理されていくということが生きた行政だというぐあいに思ってますので、その辺の管理がなされなければならないというぐあいに思います。特に、文書そのものはそれで、いわゆる機械的になろうかというぐあいに思いますが、例えば苦情処理等々が、きちんとした担当の中からずうっと上がっていき、町長でいろんな問題を整理して決済がおりていくという、そのシステムの中では、当然人的な要素というのが非常に大きなウエートを占めてまいります。そういった意味で、この文書管理システムの中で、機械的に整理できるもの、あるいは機械的に整理できないものといったものが、よく考えておかなければならない問題だろうというぐあいに思います。
それと同時に、今、町長も進められようとしております情報公開の問題では、きちんとした情報公開がなされるための整理といったものをかんがみて、今のことが整理されなければならないというぐあいに思いますので、その辺のことをひとつよろしくお願いをしたいというぐあいに思います。
それから、もう一つは、今の町長の説明の中で、住民の理解が得られない項目といったものは、今、三セクやら、住民条例等々説明ございましたけども、この点についてはかなり多くな項目があると私は認識をしておりまして、その辺のことの整理が一番大事だろうと、次年度へ向けての整理というのは、ここが一番大事ではないかというぐあいに思いますので、少しずつ具体的な整理をしていただきたいということを、ぜひお願いをしておきたいと思います。
それでは、次に移ります。
次に、農業施策でございますが、農業施策については前段でも同僚議員が質問をしておりますが、現在の農業情勢といったものは、政権交代が起き、大変大きく方向が変化しておりまして、そしてまた、いまだその先行きといったものが見えない不透明な状況でございます。
そういった中で、本町にとってもこの農業振興を図る上でさまざまな施策を展開しなければなりませんが、殊さら慎重に対処する必要があるというぐあいに考えておるところでございます。そこで、特に次の3点についてお伺いをしたいと思います。
1つは、現政権の目玉でございます戸別所得補償制度といったものは、いろいろな今までの既存の制度といろいろな問題が違うわけでございますけれども、残念ながら、受けるほうの農業者にとってはいろいろな面で交錯をいたしておりまして、例えば米のモデル事業だとか、あるいは自給率向上事業等さまざまなものがいろいろ入り乱れて、非常にわかりにくい施策といったものになってるというぐあいに思います。したがいまして、これらを着実に進めていき、農業者の不利益にならないようにするためには、大変な配慮が必要だというぐあいに思いますが、その辺の農業者への周知はどのようにしているのか。
2番目には、現在の本町における農業振興を図る上では、特に考慮し行わなければならない点は2つだというぐあいに思っております。
一つは、農業を専らやる専業農家といった方々の、それらが明るく生活をできるそれだけの施策展開、もう一つは、今集落で物事がなかなか解決をしていかない、集落そのものが崩壊しようとしているいうようなことを考えますと、集落営農組織に対する施策といったものが、これも重要になってくる、いうぐあいに思いまして、特にこの2つの点では次年度に向けてどういうような取り組みをされようとしているのか、具体的に説明をしていただきたいというぐあいに思います。
3番目には、施策の展開の中で、いろいろ国のほうも、あるいは県のほうもさまざまな新しいメニューを提供しておりますけれども、今、先ほどの施政方針の中でも町長が述べられておりましたけども、農村への定住施策といったものもいろんなメニューが出されてございます。
その中で、特に本町が取り組んでいってほしいという事業がございます。これは、県も恐らく取り組んでいくようになってると思いますが、既に本町もその方向で検討がなされてる、いうぐあいに聞いておりますけども、U・Iターンの就農者、定住定着支援事業といったものの取り組みをされようとしているか、その辺をどう取り組もうとしているか、お考えがありまするとするならば、それの具体策についてお聞かせを願いたい。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 回答いたします。
それでは、まず1番目でございますが、御質問の戸別所得補償制度の農業者の方々への周知についてでございますが、現時点において事業内容の一部に不確定な部分がありますが、米の生産調整時期を迎えておりますので、2月中旬より随時、特定農業法人の総会や、2月25日発行の町広報紙、JAの地区座談会等を利用してお知らせをしているところでございます。
当然、十分皆様に周知できているとは思いませんが、不確定な部分や様式・要領等が国から示されましたら、早急にCATV等の活用も含め、いろいろな手段を利用して周知に努めてまいりたいと考えております。
2つ目の御質問でございますが、戸別所得補償制度導入や、生産調整政策の見直し等による農林漁業の立て直しと、新しい付加価値の創造を支援し、農山漁村の6次産業化を目指す、食と地域の再生に向けた施策を進める民主党政策は、従来の自民党による担い手重視の施策から小規模農家へも配慮した施策であると理解し、期待もしているところでございます。
しかし、農業者の高齢化が加速する中山間地域においては、それで問題が解決するものではございません。国が目指す自給率向上へ向けた農地の利活用を図るためには、やはり地域の担い手であります専業農家と集落営農組織の存在は重要であります。町としてもその認識に立ち、施策を打ち出さなければならないと考えておりまして、22年度においても引き続き担い手の掘り起こしと、集落営農組織の育成・確保を、農業担い手支援センターを中心に進めてまいりたいと考えております。
具体的な対策として、一つは、平成21年度を最終年とした「担い手の育成支援のための中期計画」の中で、最終目標値に達することができなかった項目であります、「販売額500万円以上の農家の育成」を引き続き進めてまいりたいと考えております。
米価の下落傾向の中で、特に転作田での収益性を高めることが必要であり、そのための作物の選定、栽培講習、そして直販・加工部門の活性化を図り、地産地消、地産都商による販売額の増強につなげてまいりたいと考えております。
2つ目は、機械投資の軽減を図るべく、わくわくつわの協同組合や、有限会社フロンティア日原で整備した機械の有効活用を図ることにより、転作田における農作物の生産拡大に向けた指導に努めてまいりたいと考えております。
3つ目は、専業農家であります認定農業者に対する支援として、経営改善計画に基づく機械、施設整備等に要する経費の一部助成の検討をしてまいりたいと考えております。
4つ目は、今までとは違った視点から、小規模な集落営農組織と担い手不在集落を束ね、地域活動や農業の推進、遊休農地の解消等が図れる新しい形の地域組織の設立を目指してまいりたいと考えております。
3番目の御質問でございますが、議員御指摘のとおり農業者の高齢化が加速する農村地域における定住対策は、極めて重要で、かつ早急に対策を講じる必要があると認識をしておりまして、現在担い手支援センターにおいて新規就農者受け入れのための作業スケジュールを策定中であります。
内容的には、対応すべきタイプを1、定年帰農、2、農業+α、3、自営就農の3タイプに整理し、受け入れに当たっては募集、ヒアリング、体験・研修、就農へと4段階に分けて作業を進めてまいりたいと考えております。
第1段階の募集は、町ホームページを充実強化し、空き家情報と組み合わせた体験・研修スケジュールの提示をいたします。
第2段階のヒアリングは、まずはじっくりと要望等を聞きながら体験・研修スケジュールに対応できる能力があるかどうかを判断した上で、本格的な協議に入り、研修希望については津和野町農業担い手育成総合支援協議会において、受け入れ可否の決定を行います。
第3段階の研修は、6名の指導農業士と、昨年設立されたわくわくつわの協同組合、有限会社フロンティア日原等での農業研修プラス、必要であれば町内の商店等でのバイトを加えた研修を1年から2年間で考えております。
そして、第4段階の就農へと進めていき、それぞれの目指す方向へ向けた支援をしてまいりたいと考えております。
また、わくわくつわの協同組合においても、後継者育成を進めるための独自のプランも策定中とのことでありまして、大変心強く思っているところであり、必要に応じて支援策も講じてまいりたいと考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 説明をいただきましたことについて、再度質問させていただきたいと思いますが、これからちょっと担当課長にお伺いをいたします。
いわゆる専業農家の取り組みの中、あるいは育成の中で販売額500万円以上の農家の育成を引き続き進めたい、いきたいというぐあいになってございますけども、それは具体的にどういうことなのかいうこと。その中に、施設、機械に対する経費の一部助成を検討していきたいというぐあいにも説明がございましたけども、その辺が連動しているのかどうなのかいうことと。
それから、定住対策を含めた農業振興の考え方でございますけども、この中には、いわゆる今までと違った、農業だけでの研修ではなくて、ある異業種の中で兼業しながら農業を研修するという制度があるというぐあいに聞いておりますが、その辺での取り組みがなされようとしているのかどうなのか、いうこともあわせてお答えを願いたいと思います。
今、本町をめぐる農村の状況の中で、農家が高齢化をし、後継ぎがいない農家といったのがかなりございまして、その方々から相談を受けるのは、うちの家がどうなるんじゃろうかというような相談の中で、だれか自分の農地と、それから家を継いでくれる者はおらんだろうかというような相談も受けるわけでございます。
簡単に申しますと、それを、いわゆる集落営農組織に投げればいい、というぐあいにも考えられるわけでございますけども、しかし、大きな観点で見てみますと、それでは集落は疲弊をしていくわけでありまして、できる限りそこへ人間を住まわせていくということが第一義だろうというぐあいに思います。そういった意味で、今取り組まれていこうとする定住対策としての農業施策といったものをお尋ねしているわけであります。その点について、担当課長のお考えを聞きたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 御質問にお答えいたしますけども。
まず、販売額500万円以上の育成ということでございますけども、これについては、先ほど申し上げましたような担い手確保のための指針というのを18年につくりまして、3カ年の目標という中で、まあいろいろとその目標につきましては、認定農業者であるとか、新規就農者とか、いろんな集落営農組織による水田のカバー率とか、そういったいろんなことと含めて目標を定めたわけでございますけども、そういった中で達成しなかったということの中でございまして、そういったところを中心にもっと強めていくということで目標を定めたとこでございます。
それから、そんな対策としてお答えをした中で支援策ということで、機械とか施設整備等に対する助成の検討ということも、一つの案として今考えているところでございますけども、やはりこれは当然、こういった専業の農家の方々に対する、生産販売価格を上げていくための一体的なものであるというふうにも考えております。そういったことを進めないとなかなか、そういうなものがいろいろネックとなる中で、なかなかこういった販売額も上がってこないし、まあ市場の問題もございますけども、そういった流通等の検討もしていかなければなりませんけども、あわせ、そういったこともあわせてやっていかないと、なかなか伸びてこないということでございます。
それから、定住策の関係でございますけども、今考えている、これはまだ原案の段階でございますけども、就農の一つのスケジュール的なものを今回、今検討をしているところでございます。県のほうでも若干こういった考え方もちょうどありまして、そういったもんと連動させながら1つタイプ、3タイプに分けた中で、農業専業でなしに、いろんなタイプの方に入っていく形のものを、今後は進めていくべきであろうと、これが一番やはり現実的なことでもございますし、定住に結びつく一つの段階ではあろうかと思います。
町内にも昨年10人ぐらい入ってきたというように町長申し上げましたけども、すべてが農業をやるわけではございませんけども、そん中で専業にという方がおられるわけでもございません。やはり、そういった専業でというか、大きく、先ほど言いました、担い手となり得るような大きなものを目指して入ってくるわけでもございませんので、こういった、ここへ田舎暮らしといいますか、こういった地域が好きで入ってくる方もおられますので、そういった方への対応も含みながら、定住というのも考えていくのも一つではないかということで、今回こういった、スケジュールといいますか、を考えてみたところでございます。
それから、後継ぎがいない農家があって、なかなか集落営農にということでは地域が疲弊するということでございます。そういう考え方もございますけども、集落営農組織が既存があれば、まあ、集落営農そのものというのは、地域全体で取り組もうということでございますので、ある意味では地域のまとまりも出てきて、私は、集落営農そのものがある程度あるとこなりですね、そういったものは第一義にはそれの中で入って一緒にやっていくなり、そういった方がおられれば、いろいろお話をしながら、地域としてやっていくのがまずはいいだろうというふうな気がしております。
ただ、そういった、なかなか担い手的な方がおられない地域につきましては、先ほど申し上げましたような、ちょっと違った考え方と申しましょうか、総合的な地域全体の考えをしながら、新しい組織づくりをしていくのも一つの方法ではないかなという気がしております。
そして、今のようなまとまって、そういった集落営農に、どうしても、預けるのを嫌う方もおられますので、それらにつきましては、先ほど言いました定年帰農なり、農業+α的な形で入ってくる方との、また連携といいますか、そういった意向等もうまくかみ合わせながらやっていくことも、一つの方法ではないかなと考えております。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今担当課長にお答えをいただきましたが、専業農家等あるいは後継ぎを育成していく、いわゆる具体的な取り組み、その辺をもう少し突っ込んで考えていただいて、具体的な方策が打ち出されるように検討願いたいというぐあいに思います。
なお、今集落営農と個人の関係の話の中でございましたけども、何を申しましても基本的には人間が減るというのが一番まずいわけでありますので、集落営農そのものは当然集落を守っていくということはできるわけでございますけども、その中に住む人たちが、減っていっては何にもならんわけでありますので、その辺のところの配慮も非常に大事だということを言ってるわけでございまして、そこの辺は、今いろいろ本町で頑張っておられます認定農業者や、あるいは集落営農組織にもう少し現場での相談をされて、具体的な施策へ結びつけていっていただきたいということを、ぜひお願いをしまして質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、4番、青木克弥君の質問を終わります。
..........................................................................................
○議長(後山 幸次君) 発言順序9、3番、沖田守君。はい、沖田君。
○議員(3番 沖田 守君) 議席番号3番、沖田守であります。
きょうは、3月議会、私は福祉行政ということで、この町の福祉の行政がどうあるべきかということを1点に絞って質問をさせていただきます。
福祉というのは、生活保護を初めとしてさまざまな福祉行政がありますから。
今回はまことに不幸にして起きた我が町の事例を2例ほど取り上げて、それに対しての町の対処はどうあるべきなのか、どうすべきなのか、これについてただしたいと思います。
身体障害者への福祉の体制と、行政が現在把握している障害者別人数と対応ということをまず1点、そしてこれらの障害者への定期的な訪問や相談活動というのをどうされておるのか。
で、今回まことに不幸にして、障害者の手帳をいただきながら、約20年前から受給できたであろうこの障害者が、私は、行政の重大なミス、あるいは過失と言っても過言でないことによって、この方が過去もまたこれからも、生涯にわたってこの一切の権利を失うという、時効によって失うという、このような事件が起きたわけであります。このことについてどう解決をしていかれるのか、お伺いをするわけであります。
そしてもう1件は、これも福祉といえば福祉でありますから取り上げたわけでありますが、残念ながら火災事故が起きました、1月の月に。で、被災を受けた方がいまだかって住む家がないと、こういうような状況にありますが、このようなことでいいのかどうなのか、これについてどう対処されるのかと。
先般、実はこの職員の対応の仕方がまずかったために、非常にこの被災者の方が立腹をして町長へ直訴に行くという、このようなことになってしまいまして、まあ町長さんも快く面会をされたわけでありますが、その電話が実は私にも入ってきまして、きょう11時に町長にお会いをして、私の思いをぶっつけると、まあ、こういうことでありました。でありますから、これは担当の課長が知ってるのかどうなのかと思いましたので、建設課長に、実は、きょう11時に町長のところに直訴に行くという電話が入ったが、承知しとるかどうかと言いましたら、建設課長は、存じません、と、こういうことでありますから、いや、実はこうこうで連絡が入ったと、11時に町長のところに行くというんですから、あなたも同席をしてください、と、こういうことで。私にも、同席をしてください、と、こういうことでありましたから参りました。で、この件については、町長が丁重にこの被災者の方に、町役場の不手際についてお断りをされております。でありますから、きょうはこの件については苦言を呈しておきたいということで、おきたいと思いますが、現在までその方に対して町が支援策を持っておりますが、どういう支援をして対処しておるのか、そして家の見通しは、住居の見通しはどのようになっておるのかということをお伺いをいたします。
もう少し、障害者の方が障害の年金がもらえなかったといういきさつを、少し話しておきませんと質問の要旨がわからないと思います。
この不幸にして起きた事件は、昭和37年に18歳で身体障害者手帳の交付を、両耳が不自由、両感音声難聴Cの6級という身体障害者手帳を受けるわけでありますが、そうして年月をたつにつれて、その障害の度合いが高まって、平成3年45歳になってほとんど両耳の聞こえない2級の認定、この2級認定といいますのは両感声難聴レベル、右が115、左が101.3と、非常に、ほとんど聞こえない、ま、こういうふうな認定であります。
したがって、こういう認定というのは、障害者の手帳を交付して、その手帳にはさまざまなことが書いてございます。特に気をつけなければならないのは、この手帳の交付を受けて更生しようとされる方は、国、都道府県、市町村などが、できるだけのお世話をすることになっておりますよ、というて書いてある。
そして、障害の程度によっては、障害の年金が受けられますよ、その他いろんな、介護と申しますか、補足のいろんな道具が貸与することができますよ、あるいは、自動車の税の免除が受けられますよ、というような、さまざまな恩典が受けられるという権利があるわけなんです。
ところが、そういう障害者でありますから、残念ながら、昨年10月の12日に65歳を迎えられた。
65歳を迎えられてしまったら、今申し上げたような、受給権というのが、過去も、これからも、一切、時効というか失効というか、なくなってしまうという、こういう法律でありますから、この方はその間、夫婦で2人の子供さんを養育をされました。身体障害者でありますから、その御苦労、並びに職にしましても、大変な御苦労をして、2人の子供を養育をして、そうして65歳を迎えたから、障害者年金を新聞報道によって、65歳を過ぎて知ったという、こういう不幸なことでありますから、若いときから、20年前から、あるいは障害者年金がもらわれ、さらには養育のための子供の手当というのがプラスアルファであるわけでありますから、そういうものまでも一切受けることがなく、せめて、65歳にはなって、この失効にはなったけども、せめて、これから生きる間を、65歳を過ぎた高齢になって、これから、これからでもいいから受けることはできないだろうかという相談で役場に行ったわけでありますが、残念ながら、現時点でのお返事は、難しい、まあ、いうようなことであります。
私、はこの話を聞きましてですね、最初からこの相談に乗りましたから、何とか、役場で心配をして、障害年金がもらえるということにならないかといって随分と、間に入っていろいろお話をしてきた経過がありますが、まあ、現時点ではなかなかいい返事ができておらないと、こういうことでありますが、現時点までで、どういう対処をして、そしてどういう見通しなのか、最終的にはお返事をいつ差し上げるようになっておるのか、待たれるには、とてつも長くお感じになっておるだろうと、こう思いますので、お答えをちょうだいしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、3番、沖田議員さんの御質問にお答えをしたいと思います。
まず、1番目の身体障害者への福祉体制等についての御質問でございます。
身体障害者に対しての福祉対策は、障害者自立支援法に基づいた福祉サービスの提供を行っております。
福祉サービスには、自立支援給付として、居宅介護、児童デイサービス、短期入所、生活介護、施設入所支援、共同生活介護、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援、共同生活援助、補装具、自立支援医療があります。
また、地域生活支援事業として、相談支援、コミュニケーション支援、これは手話設置等を含むようなものでございます、そして、日常生活用具の給付、移動支援、地域活動支援センターなどを支援を行っております。
現在この事業を利用されている方は、日中活動系で35人、居住系の方で43名、計78人の方が利用されております。
また、補装具交付については38人、厚生医療給付51人、日常生活用具給付は31人利用されております。地域活動支援センターには、11人の方が利用されております。
また、障害者手帳を所持している方は、身体障害者手帳では、1級149人、2級71人、3級87人、4級110人、5級52人、6級38人の合計507人、療養育手帳では、A14人、B36人、精神障害者保健福祉手帳40人の方が所持されております。
2番目の障害者への定期的訪問に関する御質問でございますが、障害者への定期的訪問や相談活動はどのようにしているかの御質問でございますが、定期訪問につきましては行っておりません。
ただ、自立支援給付等を利用している方には、毎年の申請変更、認定調査の更新等で訪問等をしております。
また、一般的相談に関しては、専門的な知識が必要なケースもあり、ポケットプラザ及びあゆみの里に相談事業所として委託を行っております。
また、直接役場に相談される方につきましては、それぞれ対応している状況でございます。
3つ目の御質問についてでございます。
このたびのケースにおきまして、老齢基礎年金を受給されることになったことから、障害年金の申請ができなくなられた事実につきましては、福祉行政を進める立場といたしまして、まことに遺憾に存じております。
この件を受けて、町の福祉行政のあり方や、町職員の考え方におきまして、統一した考えや、連携する意識が欠けていたことは率直に認めるべきであろうと思っております。
当時の役場の体制といたしましては、身体障害者を受け持つ係と、年金担当者の係が連携をして実務を進めていたという状況にはなく、まずは本人から役場への直接の申し出があり、あるいは家族から自治会内の人や、民生委員に訴えがあり、役場へ伝わり、そこから手続が進むという状況にあったと聞いております。
また、障害年金のPRにつきましては、町の広報紙へ1年に1度掲載をしていたと聞いております。
さらには「年金しまね」が、毎月県より町へ送付されておりまして、町は各世帯にそれを配布していたとのことでありますが、「年金しまね」には、年に一度は障害年金のコーナーが掲載されていたと聞いております。
平成3年に身体障害者手帳が6級より2級になられたことにつきましても、最終的には身体の状況を医師が判断をし、また総合的には、年金専門官が判断をするということでございますので、役場としましては、その際に障害年金へ該当するかどうかはお答えをする立場になく、実際に当時どのような対応を行ったかどうかは、正確なところは不明でございます。
また、年金事務所では、現在において、その時点で障害年金に該当されたかどうかについて、判定はできない状況にございます。
こうした状況をかんがみたとき、過失があったかどうかという観点からこの問題をとらえれば、行政が申請主義に基づくという前提において、仮に申請がなされ、その手続について役場が事務処理を怠ったことにより御迷惑をおかけをしたならば、行政の過失と明言をされてもやむを得ませんが、このたびのケースは違っております。
しかしながら、住民サービスを徹底するという観点からこの問題をとらえたとき、行政のプロとしての自覚と能力が欠如していたというおしかりは受け入れなければならないと認めているところでございます。
時代の移り変わりとともに、行政の担う業務の範囲は広く、責任も重くなっておりますが、一方でそれにこたえ得る資質の向上が今の行政マンに求められていることも事実であると再認識をしております。
このたびのケースを教訓とし、新しく町長に就任した責任において、今後強力に人材育成を推進するとともに、より一層充実した障害者福祉政策を展開をすることによって報いてまいりたいと考えているところでございます。
なお、これまで浜田年金事務所、厚生労働省年金局へも、経緯を詳細に説明し、判断を仰いだところではございますが、いずれの組織からも、現時点で障害年金の該当にはならないとの回答を得ております。
しかしながら、御希望があれば、今後も両機関への折衝を行うなど、でき得る限りの対応を継続し、町といたしましても、解決に向けた支援を誠心誠意行ってまいりたいと考えているところでございます。
それから、4番目の、このたびの火災に遭われた被災者の方に対する対応についての御質問の回答でございます。
さきに起きました、火災の被害に遭われた方への対応についてでございます。その経過について述べさせていただきます。
この火災は全焼であり、被害者の方には心からお見舞いを申し上げます。
その後、住みかの御心配があり、そのことについて、町といたしましても、いち早く住居が紹介できるよう、いろいろな角度から調査を行い、数件の候補地について御紹介を申し上げたところでありますが、残念ながら、諸事情から条件が合わず、入居に至らなかった次第でございます。
その後、県営住宅において、入居者の募集が出されたものの、町から御本人へお知らせをせず、対応として不十分であったと受けとめております。
被災者の方には、住みかを失い、悲しみと不安をお持ちのお心に、さらに追い打ちをかける結果となり、心よりおわびを申し上げる次第でございます。
なお、御本人の御家族とは私自身も、前段議員からお話がございましたように、面談をしておりまして、そのことを率直におわびを申し上げ、そしてその後、県営住宅等のことにつきまして、さらに折衝を今重ねておるところでございまして、何とかいい方向に向かうように、今後も引き続き努力をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) まず、年金の手続、手帳交付手続、当時の、要するに福祉のあり方等々について今お話があって、こういうことなんですよということなんですが、手帳が、2級の手帳ですよと、2級の、障害者手帳の2級というのは、障害者年金のおおむね2級に該当しますよと、こういうふうなことが、役場にはあるわけなんです。昭和37年から、そのときだけではない、平成3年のときではない、それから今日までずうっと続いとるわけなんですから、その途中でだれも気がついて教えてさしあげなかった。
私が言いたいのは、障害者というのは、目の不自由な方もある、耳の不自由な方もある、その他体感機能のさまざまなところに障害をお持ちの方がある。どうしても、告知するいろいろなペーパーでは、知る由もない、知るべしもない、そういう方たちには役場しかないんですから、役場の方が親切丁寧に、あなたはこれだけの等級をお持ちの障害ならば、年金に該当すると思いますよと、あるいはするかもわかりませんよ、手続をされたらどうですかという、こういうことができておらないというのが、まことに情けない。こういうことが言いたい。
で、結果として、こういうことができ、事件が発生してしまった。
今回の事件を契機に、今、町長は謙虚に、これからは反省して、職員教育も含めてやるとおっしゃるけれども、遭われた方はそれではどうしようもない。
で、今回この件が起きた。お聞きしたいんですが、今、手帳を持たれた方が、たくさん、500人からおられる。
しかし、1級、2級、3級、ここら辺までは、まあ、これも相当数おられますが、この方たちには、再びあってはならないわけでありますから、確認を直ちにされましたか。あなたたちは、これだけの等級をお持ちの障害者の方ですが、今回こういうことがありましたが、その手続は終わってますか、手続はされましたかと、こういうことがなされたかどうかは、後ほどお聞きしたい。
過去の過ちを、職員のですよ、過去の過ちをしかっても、それはどうにもならない。その起きた責任に、行政として、今回の案件は行政の過失ではないと、こう町長おっしゃる。それは法律的にとらえれば、過失ではないかもわからんが、重大な役場のミスであります。
昭和37年、そのときをとらえて言うんではない。今日まで、ずうっと長いことだれも気がつかなかった。我々は、特にその障害者の方はよく存じとる方でありますから、我々は、あれだけの障害だから、必ず障害者年金をもらっているだろうと思っていた。ところが、今回このようなことになっておる。御本人にとってみたら、何とかしていただきたいという思いが、切々と伝わってくる。まあ、今まで副町長と参事さんが、一生懸命に対応していただいております。
ですから、あなた方も、痛切にその思いは伝わっておるだろうと思いますが、何とか策を講じなければならない。
で、町長ね、まことに失礼ではありますが、御希望があれば、御希望があれば今後も、まあ、浜田の年金事務所やら、厚生労働省年金局への働きを、御希望があれば、このようなお返事は、きょう、残念ながら当事者がお聞きになって、それでは済まないことと思いますよ。精いっぱい、御希望はなくても、既にその願いが伝わって、こちらに申し入れがしてあるんだから、できるだけのことはね、しなければ、役場の責任は済まないと思う。
で、私は私なりにいささか何かいい方法はないものかと、素人ながらにも──これは、担当の課長、参事さん、よう聞いとってくださいよ。行政過失がどうしても認められないと、まあ、これは町長の決断でありますから、できないということになれば、私が調べた範囲内では、障害の認定日請求、この障害の認定日請求、さかのぼって障害の認定日請求をすれば、失効はないと、こういうことを調べて、今までにも参事にはお伝えしてありますが、そこら辺はいま一度、よく調べて、請求をしてみる。
平成3年の、等級変更の6級から一気に2級になった、その時点の病院の診断書が役場に出とるというんでありますから、そこら辺をよく調べて、障害認定日請求というのが、できるのかできないのか、私がやるわけにはいきません、それは、役場がやってさしあげても当然のことなんですから、それはおやりになる必要があると、このように思います。
で、今お答えになって、通り一遍とは申しませんよ、懇切丁寧に、町長も、非常に気の毒だと、そういうお気持ちで、お断りというか、お気の毒ではありますが、ということはありましたが、御希望があれば手続をいろいろさしていただきますと、このようなことは御訂正をいただきたい。
今申し上げたことについて、いま一度、調査をし、あるいは御本人にいつごろまでに、まだ最終回答が行ってないようでありますから、いつごろされるのかお聞きをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、その御希望があればという言葉で、これがいかがなものかということでございましたので、このことについて、もう少し私の気持ちも述べさせていただきたいというふうに思っております。
この浜田年金事務所、それから厚生労働省年金局、こちらのほうには、こうした事件を聞きましてから、私どもとしましても何度も、時には訪問し、そしてまた電話でも聞きました。
それから、後で御回答申し上げますが、この認定日の請求に、ことに関しましても、厚生労働省等にもお問い合わせをしとる、そういう形でいろいろと両機関にも折衝を一生懸命やってきたつもりでありまして、そうした中で、なかなかしかしこの問題の解決には至らないということになっておるという認識に立っておるわけでございます。
そうした中で、いつまでもこれをずうっと続けておくということにもならない中で、一たん、やはり、この浜田年金事務所、それから厚生労働省の年金局からの、何といいますか、いい方向への回答というのは難しいということを考えた中で、じゃあ、これからどうするか、それを考えましたときに、やはり相手方のお気持ちをまず大事にしなければならない、まだ町として、まだあきらめられないから、浜田の年金事務所あるいは厚生労働省年金局、もっといろんな角度から改善の方向について折衝し、交渉してほしい、そういうお気持ちがあるならば、私としても全力を尽くして、頑張っていきますよ、そういうことを書きたかったということでございます。
もう本人の、そうしたある程度の、一回結論を出さにゃいけん中で、御本人のまた御意思を無視して私どもが進むのもこれもいけないことだと、そういう思いが、この「御希望があれば」、そういう表現になったということでございます。
もし、この言葉がそうした形のようなとらえ方で誤解を生んだとしたならば、私どもも本意ではございませんので、訂正をさせていただきたいと思いますし、お気持ちを酌み取りながら、今後も両機関への判断を行うなど、でき得る限りの対応を継続し、解決に向けた支援を誠心誠意行ってまいりたいと、そういう言葉にかえさせていただきたいと思いますし、私の気持ちの本意はそういうことだということを御理解をいただきたいというふうに思います。
あと、詳しいことにつきましては、副町長のほうから御説明を申し上げたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 身体障害者に対しましての福祉政策につきましては私ども福祉事務所が担当しておりますので、その立場で今回の、事件と申しましょうか、その状況につきまして、本当に心を痛めておるところでございます。
議員さんから、その状況を踏まえて、現在どのような手続なり対応をしているのかという御質問がございましたので、その点について内部で検討をいたしましたところを申し上げたいと思います。
まずは、そうした障害者の方に当然、障害者としての権利があることを知らしめることがまず第一。一般的に窓口に置いてればいいというふうなもんではなく、その辺のところについての対応をしていこうということが決まりました。
実際、ここに、先ほど述べておりますような広報でありますとか「年金しまね」でありますとか、そういう形でのお知らせは当然しておるところでございますけども、今回のような周知の徹底が本人さんにとって、非常に不足というような事態というふうに考えられますので、まだ発送はいたしておりませんけども、この障害者、先ほど議員さんのほうで1級、2級というふうに言われましたけども、全障害者に対しまして、こうした制度を再度ですね、お知らせをし、可能性がある人、あるいは、万一、この抜かっているようなことはないとは思いますけども、そういった方、それとまた、そのお知らせを見て、御家族の方が、本当にこれが該当するんではないか、あるいは知人の方が該当するんではないかというふうなことの周知と発送をさしていただく、ということを今決めております。これも、余り時間をたたないうちに、もちろん文章的な確認をいたしまして、それぞれの代表者の方に発送をしてまいりたいというふうに思っております。
あと、障害者年金につきましては、参事のほうからお答えさしていただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 本当に、まずはこのようなことが起きたことにつきまして、本当に残念であり、お気の毒だなあと、こういうふうに本当に思っております。私も副町長と一緒に2回ほど、該当者さんのところへ行きまして、いろいろとお聞きしまして、本当にいろんな面で大変だなということもお聞きしました。
それで、今の議員さんがおっしゃいました障害認定の未請求と、こういうことにつきましても、いろいろと浜田の日本年金局浜田事務所のほうにも直接行きまして、所長、副所長、年金専門の担当官からもお聞きしましたが、そのようなことは今の現時点ではなかなか難しいですよと。
この障害認定の未請求というのは、障害年金をするために、障害認定というのはするわけでございまして、本当にこの方につきましては、議員さんがおっしゃいましたように、二十歳以前の御病気でありますので、二十歳のときに本当障害年金に該当になれば、障害基礎年金が出るのであろうというふうに思っておりますが、その当時についてはそのような状況にないというふうに伺っておりまして、平成、それじゃあ、3年のときにはどうじゃったのかと、こういうことでございますけれども、その平成3年のときに本当にその障害の認定の未請求をされた場合には本当にどうなったかということも、まあちょっと、この前段で町長が書いておるところの文言でございますけれども、そのときにどうであったか。そして、65歳、まあ、最終的には65歳の2日前までに、この障害認定の請求をされれば、まあ、該当になったであろうかどうかと、こういうことになるかと思っておりますが、今の......。
それから厚生労働省年金局の業務課の方にも直接電話いたしまして、こういう状況でありますと、そういう中で何とかそういう法規的の中で救済できる方法はございませんかと、こういうことも、大方1時間にわたりですね、お電話いたしましたが、今の現時点で、65歳の老齢基礎年金を請求している以上、今の現時点ではどうにもなりませんと、こういうお返事でございまして、本当に残念だなあということも思いますが、今の未請求につきまして、なおお調べ、調査をせよと、こういうことになれば、再度文書等で日本年金機構の本部なりに、また厚生労働省等にも上げていきたいと思いますが、今の2つの組織からの御返答では、障害基礎年金の請求をするために前段で障害年金の認定というものをするわけですので、今の状況ではなかなか難しいんじゃないかなというふうに考えております。
それと、本人さんへのお返事につきましては、ちょっと間で議会もあるので、とにかく来週中、来週早いうちに何とかお返事に承りたいと行きたいと、こういうふうにお返事をしたとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) まあ、役場とすれば、鋭意努力をしておいでになるというのは私もよくわかるんです。ですが、何とかこの救済措置はないものかということを思いましたが、参事の今のお返事では、ほとんどだめだなという感じを受けておりますが。
障害認定日請求ということなんだから、調べた範囲内ではできるというんなら、できるんではないかといまだに私は思っておりますが、まああなた方がプロなんですから、それを信じるしかありませんが、鋭意努力をいただきたいと思いますが、やむなく、だめなことはだめなんでありましょう。この方が、きょうもこれを聞かれたら残念でならないと思いますが、まあ、また別の意味で、町はその方と鋭意お話をされて、町長の決断で、何かの策を講じてもらいたいと、このようにお願いをしておきたいと思います。
そして、副町長からは、したがって、このようなことが再びあってはならないということで、徹底したことをおやりになると、こうでありますね。
これはね、もう一件、実はあったんです。あったんですが、その方は若かったから、途中で、七、八年前に気がつかれて、気がつかれたというか、こういうことが、障害年金というものがいただけるんだというのが、家族の方が気がつかれて申請をしたから、その時点から、それをちょうだいをされるようになったんだと。
この方は、まことに残念。金額にすればね、2級でざっと年間80万円。そして、子供さんを養育するときには、1人二万五、六千円の加算があった。それさえ、今日までようもらわず。さらにこれから65歳の年をとって、所得がざっと減ってしまって、それからずっと無年金。まあ、国民年金には入っておられるから、それはちょうだいできるけども、まことに残念な結果でありますから、もうこれ以上、私が申し上げてもどうしようもありませんが、肝に銘じて、ひとつお取り組みをいただきたいと、こう思います。
町長さん、火事の、今あなたがお答えになったとおり、あなたはこの前、鋭意、誠心誠意、お母さんとお姉さんでありましたが、陳謝をされました。それでお気持ちは、あの方たちはあれでおさまっただろうと思いますが、回答はなかった。
これは担当部署はどこかわかりません。被災者に被災支援の見舞金だとか、寝具だとか、もろもろがあると思いますが、されておりますかどうか、それをお伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 被災者の火災の被害に遭われた方なんですが、実は私も見舞金を一緒に担当と参りました。
それで、まあ、通常ですと、毛布でありますとか、そういった日常生活用品をお届けするということになっております。
毛布等につきましては、たしかお姉さんだと思いますけども、益田のほうで、おられるということでありまして、直接、今、そこへ、現地に持っていってもどうしようもないというふうな話をお伺いしたところでございまして、見舞金だけ、私はお渡しして帰ったような次第であります。
それと、その後の生活等についても、いろんな形で、御不安をといいますか、お考えでしたので、担当のほうの者も行っておりましたので、その辺の、生活についてのですね、御説明も申し上げたところでありました。
その辺の、るる説明を終えて私どもは帰ったところでございまして、その後、どのような、御本人から御連絡があったかどうかということにつきましては、私、承知いたしておりません。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 苦言を呈しました。
私は、町長が新しいいろんな思いを持って、22年度の行政から、いよいよスタートされるわけでありますが、政治の基本は、私は、弱者に優しい政治でなくちゃならん、本当に立場の弱い、そういう人たちにこそ、いろんな思いを、役場はやってくれるんだ、世話をしてくれるんだと、いうことじゃなくてはならない、健常者にそんなに手厚いいろんなことをする必要はない、そういう弱い立場の人こそ守ってもらいたい、そういう政治を切に願って終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、3番、沖田守君の質問を終わります。
..........................................................................................
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で3時10分まで休憩といたします。
午後2時57分休憩
..........................................................................................
午後3時10分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
発言順序10、2番、岡田克也君。はい、岡田君。
○議員(2番 岡田 克也君) それでは、通告に従いまして御質問させていただきます。
まるごとサービス実証実験により、過疎、高齢化に対する、さまざまな課題が明らかにされたと思いますが、実現可能なサービスの具体的な内容をお尋ねいたします。
予約制の乗り合いタクシーや、出張散髪サービスなども好評であったとお聞きしました。現在2週間に1度だけ通る町バスしか交通機関のない地区もあり、また石見交通の通る国道以外の道幅の狭い道路や、国道9号線を通らずに津和野地区と日原地区を結ぶ商人経由のルートや、バス停まで遠くて行くことができない高齢者にも対応できる新たな町の交通システムも考えることができると思いますが、どのようにお考えであるかお尋ねいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、2番、岡田議員さんの御質問にお答えをさせていただきます。
「生活まるごとサービス実証実験事業」は、国からの委託を受けた津和野町商工会が事業主体となり、商店街、対象地域自治会・公民館、シルバー人材センター、津和野町等によって組織された「津和野町地域支援ビジネス推進協議会」によって実施された事業です。
高齢化や人口流出の中で、生活の維持が困難となっている、または今後困難になることが予想される周辺山間部において、人の移動や農産物の運搬、買い物代行、出張散髪、各種生活支援など、あらゆるサービスを実験的に行い、高齢化等によって自動車の運転が困難となった場合への対応と、その状況に対応することによって小規模商店街がいかに活路を見出すことができるかなどについて、町内対象5地域で実証的に実験を行ったものでございます。
各サービスの数値結果といたしましては、10月21日から1月28日の約3カ月間で、人・農産物の移動132件、買い物代行1件、生活支援13件、出張散髪28件、シルバー人材センターと連動した健康推進事業、通称テイク・テン、36件の合計210件とのことでございました。
同時に、対象地区全戸に対してアンケート調査も行われ、地区別集会を持った上で意見を集約、推進協議会全体としての結果確認、意見交換が行われました。
さらに、2月25日、商工会より町長に対して、詳細な報告をいただいたところでございます。今月中には正式な報告書が作成され、国へ提出されると伺っております。
以下、その報告に基づいて抽出された課題等についてお答えいたします。
今回の実験の主目的は、先ほども述べたとおり、次の2つがありました。一つは「周辺山間部において、どのようにして暮らし続けるか」ということ、もう一つは「小さな商店街がどのようにして生き残るか」ということです。
また、町として交通体系の見直しを進めている時期であることや、石見交通バス路線の廃止問題が浮上するなど、町全体から見ても、時期を得た実験であったと感じています。
報告では、実験の過程、結果、意見等から主な課題として、次の2点に集約した提言がありました。その一つは、「各種まるごとサービス等をワンストップ窓口で、問い合わせ、発注、手配できる民間主導システムの必要性」であり、いま一つは、「町営バス、タクシー、デマンド・ワゴン、地元住民による配送サービスなど、複数の方式による交通手段を複合的に連携させた多機能の交通システムの必要性」です。
最初の「ワンストップサービス」については、今後町が整備・確立していく新交通システムを効率的に運営する上でも、予約センター的な機能が必要であり、「準公的な窓口が仲介してくれると気軽で安心して頼める」などの意見もあることから、高齢者を中心にあらゆる事象に対応するシステムの必要性があるという提言でありました。
実験では、買い物代行サービスは利用が1件という極めて少ない結果であったようでございますが、これは「買い物は商品を自分で見てから買いたい」という気持ちのあらわれでもあり、交通システムの整備によって、商店街に出かけやすくすること、さらには商店街の中にワンストップ窓口を兼ねた待合施設を設けて、通学児童生徒も含めた利用者が滞留できることで、利用者の安心・安全を確保するとともに、商店街での買い物を誘引する効果が期待できるのではないか、との具体的提言もありました。
2つ目の、交通システムについては、例えば幹線道路を町営バスが複数回運行し、路線の各ポイントに待合所を設置した上で、周辺山間部の支線からはタクシー、デマンド・ワゴン、地元住民による移動サービスなど、その地域の実情に沿った形態の交通システムを使って各ポイントと連携させる、といったイメージの交通システムの構築を目指すべきではないか、という提言です。
それによれば、各支線の運行では、自宅の庭先まで送迎できるきめ細やかな対応を理想としつつ、受益者負担も視野に入れた事業運営の検討が必要であることや、ただ人を運ぶだけではなく、野菜直販所等への出荷・回収サービスや、「まるごとサービス」の御用聞き、独居老人の安否確認、宅急便配送の受託など、幅広いニーズにも対応できる新交通システムを構築することで、周辺山間部の生活維持や、農産物の流通量増加、さらには交通システム自体の収益増などに大きく貢献できる可能性についての示唆もございました。
以上が、実証実験による報告・提言の概要ですが、間もなく正式な報告書が作成されますので、その詳細については、商工会とも協議の上、何らかの形で広く町民の皆さんにお知らせをする予定です。
また、町の交通システム再構築に当たっての考え方につきましては、1番議員さんにお答えしたとおりでございますが、今回の実証実験による貴重な提言等を可能な限り反映したいと考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) 先般、「まるごとサービス実証実験事業」に対する意見交換会が開催され、私も参加をしてまいりました。5カ所で約百十数名の方々が参加されたとお聞きしました。これほど多くの方々が御参加されたということは、まさに、将来に対する不安からだと思います。
将来の集落の状況をかんがみたとき、何が本当に必要なのか、考えていく大切な機会であったと思います。
過疎・高齢化の集落の維持のために、どのようにしていくか。
1つありました健康推進事業「テイク・テン」は、内容も楽しく、10種類の食品を食べて、10分間の体操を3回しましょう、という内容であったとお聞きしました。老化をとめることはできないけれども、老化をおくらすことはできます。このことは、20年先に5歳若返る地域づくりのためにも、とても大切なことだと思います。このことを民間活力も活用しながら、町全体に展開していくことが、津和野町の健康的なまちづくりにも寄与するのではないかと考えます。
そして、デマンド・ワゴンについては、現在の町バスの形態での予約制のほかに、例えば木部や横道など枝道のある各地にワゴン車を置いて、地域の方々に運転委託をするという方法もあるかと考えます。ドア・ツー・ドアで人の移動や、道の駅などで販売する野菜などを運ぶことができれば、交通手段のないお年寄りでも野菜をつくって出荷することができると思います。たとえ年をとったとしても、少しでも働いて稼げるということが喜びであり、生きがいにもつながっていくと思います。さまざまな住民の方々の意見をお聞きしながら、今後の過疎・高齢化に対応していくべきであると考えます。実証実験の課題から出されたその提言を、どのような方法で反映していこうとされるのかお尋ねいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 今回のこの「まるごとサービス実験」を受けまして、非常にいろんな有効的な材料というものはいただいたというふうに思っております。
ただ、残念なことは1つ申し上げますと、今回、これを事業、国の補助金等いただきながら進めておった事業でございますが、2年計画で22年度も行いたい、そういう思いの中で21年度進めてまいりましたが、大変残念なことに国の事業仕分けにひっかかってしまいまして、22年度は基本的にその財源等が確保できないというような状況になったということでございます。
しかしながら、当初私ども単費でもつけても2年目を継続してみようかという考えも、私自身も検討いたしましたが、ただ、御承知のように、この22年度は交通システム、これを確立するという年度でございますので、まずはそうしたシステムの体系を踏まえて、そしてその上で今度、地域とのかかわり、そうしたことも進めていくべきではないかということに思い至ったったわけでございます。
それから、国のほうも、事業仕分けで21年度限りになってしまいましたが、地方分権の中でいろんな今施策も出してきておりますので、またこうしたことも活用できる、そういう補助事業というものも研究をしてみたいと、いう思いの中でございまして、まずは、22年度の交通体系システムそれをまず、そしてそれからまた23年度をどうするかということを、この「まるごとサービス生活実験」についても考えていかにゃいかんというふうに考えているとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) それでは、「まるごとサービス実証実験」によって見出された課題につきましては以上で終わらしていただき、次の地域医療の危機的状況への対策についてお尋ねいたします。
大田市立病院の外科医師の引き上げによって、整形外科も引き揚げとなり、救急告示の取り下げが行われました。その後に浜田医療センターの脳神経外科の引き揚げに伴い、益田赤十字病院の脳神経外科の医師が浜田医療センターに異動となり、益田赤十字病院の脳神経外科が閉鎖となりました。
脳神経外科を県西部の中心場所にある浜田医療センターに集約という、県の方針があったことをお聞きしましたが、今後外科や整形外科にも同じようなことが起こると、益田圏域の救急医療も崩壊していくと考えます。益田圏域の医療を守るために、何をすべきか、どのように考えていくべきかお尋ねいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 今年度末をもって益田赤十字病院脳神経外科が閉鎖されるのを受けて、2月23日に益田圏域救急医療に関する調整会議を益田合同庁舎で開催し、救急患者の搬送や受け入れ先等について意見交換をいたしました。
益田圏域の医療体制は、2次医療圏域での医療完結ができないことへの危機感を強く感じております。
また、慢性的な医師不足に向けて、最近の石央地域に対する専門科、専門医の集約化に対する動向に対して強い懸念があります。このため、益田圏域の医療体制の崩壊を食いとめる方策を協議する必要性をかんがみ、3月1日に益田圏域の医療を守る緊急会議を開催したところであります。この会議で益田保健所長にもお聞きをいたしましたが、県は浜田医療センターへ集約をする方針であるとは言っておられません。ただ、限りある医療資源でありますから、極めて危機的な状況のところで、益田圏域の救急医療体制が維持されていることを、常に危機意識として持っておく必要があることを認識しなければならないと考えております。
益田圏域の医療を守る緊急会議において提案された意見といたしましては、1、崩壊の危機に瀕する中核病院の医療体制に関して国に、「医師の地域医療勤務の義務化」に関する取り組みにあわせ、島根県や大学医学部に対して、本圏域への医師配置に向けて、行政・議会・住民一体となった要請活動を行うこと、2、地域住民への啓発として、4月に医療を守るシンポジウム(決起集会)の開催(行政・議会・市民の会・自治会などの連携)にあわせ署名活動を行う、3、圏域として必要な医療機能の確保に向けた活動、4、3市町の医療情報の共有化を図り、連携強化に向けた活動、5、広島県・山口県との医療体制の連携・構築に関する活動などが挙げられます。
いずれにしましても、津和野町単独で取り組めることではないので、このような方向性で関係機関と協議をしながら進めてまいりたいと考えております。
なお、先ほど申し上げました5項目につきましては、まだそれぞれの市町によって考え方もまだ、きちっと統一をされているということではございません。署名活動、あるいはシンポジウムの開催もやるべきだと意見もありましたんですが、もう少し慎重に時期を待つべきだという思いもあります。ただ、そうした方向性の中で、また協議をしていこうということで、まずはこうしたことを検討していく会をつくるということで3月1日は終わったというところでございますので、合わせて御報告をさしていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) 私は、救急救命率の面からも、各圏域にて救急医療が維持されることが一番大切なことだと思っております。
益田赤十字病院と浜田医療センターは相互に役割を担いながら、分担しながら石見地区の医療の中心的役割を担っていくべきだと考えます。
益田圏域全体の医療を守るために、御答弁にございましたとおり国や県の要望を行われるとともに、今回、益田赤十字病院のほうに福岡大学から、糖尿病指導医の先生のもとで学ぶために、1人の医師が来られるとお聞きしました。さまざまなルートや情報を通して、益田圏域全体で全国の医師の方々へ、当圏域の医療機関に来ていただく努力を、圏域全体で取り組んでいくべきであると思います。
まず、津和野町に今いていただく医師の方々の、献身的な地域医療を守っていただいているその御苦労に町民が、心から感謝を感じることで医師を本当に大切にする町として、また地域の魅力もアピールしながら、医師の方々に来ていただく努力をしていくべきだと考えます。以前、共存病院に勤務されていた医師の方々の中にも、津和野町に深い愛着を持たれている方々もあります。それらの医師の方々とも連携しながら、益田圏域津和野町の医療を守っていくべきではないかと考えます。いかがお考えかお尋ねいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 御質問いただきましたように、医師の確保、それと今は看護師の確保もそうでございますけれども、本当に努力をしておりますが、なかなか大きな前進というような成果が生まれてこないというのが実情でございます。
今回、自治医科大学の卒業生の方が、当この津和野町の医療にまた携わってくださることが決定をいたしました。これは非常に喜ばしいことであろういうふうにも思っているわけであります。
そして、こうした先生も含めて、今の津和野共存病院、それから日原診療所を支えてくださっているそれぞれの先生方、やはり私どもも、また町民の皆さんもしっかりお礼を言い、感謝をし、敬意を表する、そうしたところから、また先生方のそうしたいろんな思いというものが、島大の医学部のほうへ、この津和野町の医療を守るという雰囲気が、そうした先生方を通して島大の医学部にも通じていくというふうにも思っておりまして、そこからまた医師派遣に対して、いい環境にもつながっていくというふうにも思っております。そうした地道な努力をあきらめずに、やはり続けていくしかないというような思いでございます。
それとやはり、島大医学部ばかり、あるいは自治医科大の卒業生の皆さん、先生方、そうした方ばかりを頼るということだけではなくて、我々としてもまた独自にいろんなルートで、あらゆる医師を探していかなければならない、それは御指摘のとおりだというふうに思っておりまして、そのためには、本当に全町民の皆さんにいろんな情報をまたいただいていきながらやっていく必要があるというふうに思っておりまして、せっかくこうして話題を出していただいたということをまた感謝をし、議会の皆様、そして町民の皆様にも御支援と、御協力をいただきますことを、ここで改めてよろしくお願いをしたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) それでは、地域医療の危機的状況への対策については、以上で終わらしていただきまして、続きまして産業振興と定住促進についてでございます。
左鐙のワサビや、商人のサカキなどは地域でたくさんの方々が従事され、安定した収入もあるとお聞きします。そのほか、町内にはお茶や、クリ、里芋や、米や、山菜など自然の恵み豊かでございます。学校給食も安心・安全の町内自給率が高く、子育て環境としても、とてもいいと思います。
殿町周辺の情緒ある町並みとともに、高津川でのアユのアユ釣りや、水遊び、カヌーも楽しめ、安蔵寺山のブナの原生林や、日原天文台もある津和野町は、都市部の方々から見ればとても魅力的に感じるようでございます。これらのことを生かした産業振興と定住促進について、どのように考えておられるかお尋ねいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それではお答えをいたします。
農山村では、高齢化、離農、後継者問題、限界集落化という厳しい事態に直面をしており、それは本町にとっても同じ状況でありますが、一方で、御指摘のように、ワサビやサカキ等の地域資源を活用して積極的な取り組みをされている地域もございます。
また、過日、広島市で2日間にわたって開催されました島根フェアでは、18万人を超える多くの市民が訪れられましたが、こうした事実は、本町を初めとした地域資源が、都市部の住民において認められているあかしであるとも受けとめている次第でございます。
町内には、豊かな自然と田園風景や、そこから生まれるさまざまな食材、伝統文化など、多くの地域資源を有しており、改めてそれらの資源のすばらしさに我々が自信を持ちながら、「頑張る人達」がまずはネットワークを強化し、資源の活用方法等について論じ、実践していくことが大切であると考えております。
町といたしましても、4月から地域振興課において定住対策を強力に推進していく計画でありますので、町内において光り輝いている「ひと、こと、もの」をコーディネートしながら、かつ定住に関するさまざまな要件整備を、整理、施策として発展させて、この問題に取り組んでまいりたいと思います。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) 商人の榊や、笹山の里芋、左鐙のワサビなどはその土地の自然環境に適応した産物だと思います。そして、高津川のアユや、クリや、お茶、山菜や、菊、米なども津和野町の自然環境から生み出される逸品だと思います。これらの産物を津和野のブランドとして大切に育てていくとともに、定住や集落維持の一つの大きな柱として育てていくべきではないかと考えます。
昨年、都市部で津和野町の、先ほど申しましたような魅力を話しましたところ、この夏も宿泊を伴って、多くの親子連れ方々も来られると予定でございます。旧町の枠を超えた情緒ある古い津和野の町並みと、自然の魅力、安蔵寺山や高津川、天文台などのその魅力を融合した新しい津和野町の観光プランなども打ち出していくならば、宿泊を伴った滞在型の観光客も増えていくのではないかと考えます。安野美術館などにも、例えば紙すきや、竹細工、わら細工など体験コーナーがあれば──現代の若い方々や子供たちは、特に体験型の観光を求めている実情があります。そのような体験コーナーがあれば、より魅力的な美術館にもなると思います。これらのこのことについてどのようにお考えかお尋ねいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 産業振興、そして定住促進につきまして、具体的にいろんな御提言をいただいたということで思います。それぞれに、すばらしいアイデアであるというふうに思っております。
ただ、そうした中で、やはりこの地域を盛り上げていくのは、そこに住む地域の方々であろうというふうにも思っておりますので、そうした方々の相互理解、主にそうしたこともまた提案をしながら、この定住促進策というものも考えていきたい、そのような気持ちにおるところでございます。
それとともに、やはり大事なことは、内部の者だけでやはり考えてもまたいいアイデアが出てこない、特に定住という面においては、外部の皆さんがどういうところに魅力を感じるのだろうかと、そういう視点というものもやはり定住促進を考えていく上でも、まあ当然産業振興も一緒だと思いますが、取り入れていく必要があるだろうというふうに思っておりまして、こうした外部のアイデア、あるいは人材というものを今後どう取り入れていくかということは、また大きな課題であろうというふうに思っております。
そした中で、今国の施策のほうでは22年度まず1つは、地域おこし協力隊とそうした今、制度をつくろうとしております。
これは都市住民を中山間地域が受け入れて、そして地域おこしの協力隊としてその住民の方々を移殖をして、そして一緒に地域のおこしをやってもらう、活動をやってもらう、そういう制度であります。
それから、集落支援員制度というのがありまして、これは、その集落ごとに、非常に地域の実情に詳しい人材で、それで集落体制の推進に関してノウハウや知見を持っている方、それを集落支援員として認定をして、そして住んでおられる集落だけじゃなくて、町内の困っている集落にもそのアイデアやノウハウを生かしていこうと、そういうような制度もあります。
いろんなそうした中山間地域の活性化の制度というのが、今いろいろ出てきておりますので、そうしたところは貪欲に津和野町として引っ張ってきて、そして取り組んでいきたいと、そんな強い今思いを持っているところでございます。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) それでは、これをもちまして私の質問を終わらせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 以上で、2番、岡田克也君の質問を終わります。
..........................................................................................
○議長(後山 幸次君) 発言順序11、14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 議席番号14番、竹内志津子でございます。通告に従って、5項目の質問をいたします。
まず、最初は町長の施政方針についてですが、これについては3点ほど質問いたします。
まず、最初は人材育成に関してですが、この中で人事評価のことが触れてありますけども、その人事評価についてですが、この評価の仕方で具体的に課長が課の皆さんの評価をするのか、なんかちょっとわかりにくいような表現だったので、質問したいんですけども、課の仕事をする上での評価なのかどうか、そこの辺で、現在あらわれている能力を評価する、とあるんですけども、現在あらわれている能力もあれば、育てれば出てくる能力もあるというふうに考えます。そしてまた、評価が間違っていれば、萎縮させ能力をつぶしてしまうこともあるし、逆に評価によってどんどんその能力が伸ばされていくというような評価もあって、評価は大変、特に人の評価というのは大変難しいものだというふうに考えます。それで課長が、まあ町長から言いますと町長が課長を評価し、課長がその課の人を評価して、そういう縦割りの評価も考えられるけども、とかく、この縦割りの評価になると、本当にその人を伸ばすか、つぶすか、そこの辺が非常に大きな要素になってきます。で、私が考えるのは、課の中でお互いに評価し合うような、そういう横の評価もなされるのかどうか、そういうことを、まずお聞きしたいと思います。
それから、役場の中だけの評価ではなくて、町民の評価をどのように考えているのか。8月に町民意識調査を行うというようなことも、今までの答弁の中に出ておりますが、その住民意識調査の中に、その職員の評価のようなものも入ってくるのか、それとも具体的にもっとほかの形で町民が職員を評価、評価すると言うとちょっと言葉がかたいんですけども、私が考えているのは、町民の声を受けるようなそういう意見箱か、何かそういうような物をどこかに設置するとか、そういうことで評価を受けるというようなことを、そういうことを考えられると思うんですけども、そういうことで人事評価のことをお尋ねしたいと思います。
それから、2つ目は、公民館活動についてです。
町長の施政方針の中に「社会教育について地域学習や、家庭教育学級、成人学級など公民館活動を中心として地域の生活課題に根差したさまざまな学習活動を展開し、生きがいのある充実した生活ができるように努める」とありますけども、このような壮大な構想を実現させるためには、公民館の職員の配置を考えないと難しいのではないかというふうに思います。既に出てきましたけども日原地区に常勤主事の配置、このことが今課題になってるんですけども、これからどのようにされる方針なのか。
それで、教育長の答弁にありましたけども、これから1年かけて、館長、主事会等で活動の把握をしたり、それから、今後のことについて検討して来年度に向けるという、来年度どのようにするかを結論を出すというようなことを言っておられましたけども、やはり地域の住民の要望を聞く機会もぜひ入れていただきたいというふうに思っております。
それから、社会教育の中で、大人の教育だけではなくて、前段議員の中でスポーツのことが出てきましたけども、子供の、さまざまな、子供の社会教育、子供を地域で育てるための教育、そういうものも公民館活動の中にぜひ取り入れていただきたいというふうに思っております。今、部活とかで大変子供たちは忙しい思いもしておりますけども、必ずしも部活ばかりやっているわけでもありませんし、やはり放課後の暮らしとか、それから休日の暮らし、そういうものを本当に豊かに、子供の暮らしを豊かにしていくためには、公民館活動というのが非常に大きな役割を果たしていくのではないかなと思いますので、そのことも御答弁お願いしたいと思います。
それから、3つ目ですけども、男女共同参画に関して推進条例を制定したいということでしたが、その推進条例を制定した後、今度は推進委員会も、22年度中に設置する予定なのかどうか。それから、推進会が設置されて、初めて具体的な動きが始まると思いますので、この推進委員会というのはなるべく早くつくられ、そしてその推進委員会が定期的に開催されるということが大切で、この会がしっかり機能するようになって、具体的な男女共同参画に対しての取り組みが始まるのではないかと思います。いろんな計画が策定されて出てきますけども、それが本当に休眠状態に陥らないように、特に男女共同参画に関しては、これが言われ始めてからもう随分年数がたっていて、この津和野町でやっと推進条例もやっと制定されるっていうは、大変これは遅いと思うんですけども、具体的にこの条例が生かされるような取り組みを、これからどのようにしていかれるかということをお聞きしたいと思います。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、14番、竹内議員さんの御質問にお答えをさせていただきたいと思います。
まず最初に、人材育成、そして人事評価についての御質問でございました。これにつきましては、また後の御質問でもお答えをする予定でございましたが、まず、職員の、目指す職員像というのを定めておりまして、例えば住民と同じ目線で仕事をこなし、住民ニーズがわかる職員、あるいは行政のプロとしての自覚と知識を持つ職員、それから懸案事項について早急に対応し解決を図る行動力のある職員、自発的に住民との交流をする職員の4つを掲げております。
また、それに関連して目指す職員像に関連する、今度は職員の意識改革の柱というものを4つ掲げておるところでございます。またこれについては、後、詳しく述べさせていただきたいと思いますが、そうした目指す職員像、それから意識改革の方向性、そうしたものの項目に基づいて評価項目を12項目設けております。住民対応のあり方、それから判断力があるのか、例えば責任性があるか、自己啓発に取り組んでいるかとか、組織管理についてどうだろうか、そうした事ごとにまずは本人が評価する、そして、その上で管理職等が評価する、そして、最後には副町長、そして、教育長、そうした面の特別職が評価をしていくという流れになっております。これにつきましては、また後ほど詳しく総務課長のほうからある程度のスキームを御説明をさせていただきたいというふうに思っております。
そうした中、町民の評価というものを取り入れていく必要があるんではないだろうかということであります。当然、町民の皆さんの声というものはしっかり聞いた上でやっていかなければならないわけでありますが、しかし、じゃあ、一人一人の職員の評価等の人事評価の中とは、また別物であるというふうにも思っております。あくまでもこの評価制度の項目に沿って、そして冷静にやっていく、ちょっと冷静という言葉が正しいかどうかわかりませんが。そうした評価項目に定められた形で進めていく、実はそのことが公平な評価につながっていくというふうに思っております。
議員御指摘いただきましたように、今回この人事評価制度を取り入れていく上で一番気をつけなければならないのは、人が人を評価するということでありますから、本当に納得できる公平な評価をしていかなきゃならんということでございまして、そこで、一番評価のポイントになる管理職、ここがやはりどういう評価をするかということが大事であるわけでございます。
私の気持ちとしては、一刻も早く行財政改革をなし遂げたいという思いの中から、この人事評価制度、早いうちに全職員に適用したいわけでありますが、しかしその評価をする側の、まず見識をしっかりしないといけないということで、今、全職員への適用というのは平成25年度の目標にしておるというような状況でございます。その間のうちに、この管理職の評価の能力というものをしっかり育成をしていく、まあ、そういう状況になっておるわけでございます。
そうした中で、町民の皆さんの声というのはもちろん大事に伺っていかなければなりません。しかし、この人事評価の制度については、やはり職員の公平な評価という位置づけのもとでは、一人一人を同じ土台のもとで評価をしていく、そういう考え方の中でやはり進めていきたいと、この能力評価シート、あるいは人事評価制度のスキームにのっとって進めていきたいと考えているところでございます。
それから、公民館活動についてのお話でございました。これも早急に体制を整えていくということ、前段の議員さんにも申し上げたところでありまして、そしてその過程においては、地域住民の声というものもしっかり反映をしていくということ、これも大事であろうというふうにも思っております。これについては、また詳しく教育長のほうから述べさせていただきたいというふうに思っております。
それから、男女共同参画に関するお話がございました。で、この推進条例は、平成22年度で制定をするわけでありますが、推進委員会も、平成22年度から進めていく予定となっております。
この男女共同参画に関する取り組みにつきましては、これまで税務住民課のほうで携わっておりましたけれども、この部分はまちづくり政策課へのほうへ移管をいたしまして、そうした中でこの住民参画、そして官民協働のまちづくりを進めていくという、そういう位置づけの中でも、この男女共同参画というものも進めていきたいというふうに考えているところでございます。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、人事評価につきまして御説明をさせていただきたいというふうに思います。
平成23年の3月に、「津和野町人材育成基本方針」これ、議員さん方にもお配りをしておりますが、こうしたものを策定をいたしまして、それを具体的に進めていくという中で、人事評価制度の導入というものがあります。
それで、具体的には人事評価制度研究会というものを設置をいたしまし、その中で、まあ、このメンバーにつきましては先般お示しをしたところでございますが、人事評価制度のまずは現状把握をし、そして人事評価制度のマニュアルの作成に当たったというものでございます。
その内容につきましては、この人材育成基本方針を基本といたしまして、先ほど町長が申しました、そうした点についてそれぞれの項目に分けて、12項目に分けて評価をしていくというものでございます。
それまでに会合、研究会をこれまで15回開催をしてきておりまして、まずは職員の職務基準シートの作成を行ったところでございます。それで研修的には、「人事評価制度研修」これは管理職を対象にいたしまして、日本経営協会から講師を招聘して、そしてそれを対象にした能力評価、その研修等についても行ったところでございます。それをもとにして能力シートを作成をいたしまして、実は昨日までにそれぞれ本人評価をしたものを、それぞれ提出をしていただきまして、今後17日以降に第2次評価、第3次評価という評価をするわけですが、これは町長、副町長、教育長、で最終的には3次評価が町長ということでございますが、そうした形で評価をして、今月3月末までにはそうした結果を出して本人に報告をしていくと、そういうふうな形で進めております。そして、今年についてはそうした形で管理職を対象にした能力評価制度の施行を行ったということでございます。
来年度以降でございますが、管理職を対象にして、これは能力評価をしたわけですが、さらには業績評価、そして接遇評価という一つの3本柱をつくっておりますんで、その評価の施行を実施をしていく、その予定でございます。
そして、平成23年には管理職を対象として、業績評価、能力評価、接遇評価制度の実施をしてまいりたいというふうに思っております。
そして、一般職についてでございますが、そうしたシート、これは管理職とは少し違った形のシートになるわけですが、そうした業績、能力、接遇についての施行をし、24年についてもそうした施行をして、先ほど町長申しました、平成25年には一般職を対象として実施をしていきたいと、そういうふうなスケジュールできております。
それで、住民への意見を聞くかということでございますが、実はこの「人材育成基本方針」を作成するに当たりましては、嘱託員さん117名を対象にいたしましてアンケート調査を行いました。これは平成20年の11月から12月にかけて行ったわけですが、その回答率が73.5%の回答率でありまして、非常に協力をいただいたわけでございますが、それをもとに「人材育成基本方針」を作成をいたしております。それとあわせて職員にもアンケート調査をしまして、全員の、141名いましたが、それを対象にして実施をしたところですが、その回答率が97.9%ということで、ほぼ全員の方々に回答をいただき、そうしたものを中心にしてこの「人材育成基本方針」を作成したというものでございます。それをもとにして今後評価を行っていくということで進めておるところでございます。
それともう一つ、「人事評価制度研究会」のほかに、目指すべき職員像それを掲げる職員の人材育成を図るための具体的な取り組みの一つとしまして職員研修、職員が伸びる職員研修の実施ということがあるわけですが、もう一つの柱にあるわけですが、これを「業務改善検討委員会」という形で、平成21年度中に今8回開催をしてきておりまして、具体的に町の職員研修計画等ももう作成がほぼ完了をしておりまして、近々それを報告できる形になっておるところでございます。そうしたことで、そうした研修、職員研修についても一つの柱として、この人材育成基本方針を具体化するに当たりましては、人事評価制度と職員研修その2本柱をして進めておるというふうな状況でございます。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 公民館の職員配置の問題につきましては、先ほどお答えをしたとおりの考え方で進めてまいりたいというふうに思っておりますけれども。
住民の要望を聞く機会を設けるということにつきましては、何らかの形では行っていきたいとは思っていますが、前回のような、地域全体を対象にしたというふうな形になるのかどうかということについては、今後検討をしてまいりたいというふうに思っております。
それから、地域で子供を育てるというふうな観点での、まあ、公民館活動ということでありますけれども、21年から本町では「学びの協働」という言い方をしておりますけれども「ふるさと教育」あるいは「学校支援地域本部事業」、「学習ボランティア」というふうなものの事業を一つにして「学びの協働」というやり方で、学校と地域の「ひと、もの、こと」の活用をしております。
今までは学習ボランティアのリーダー的な方にそこの辺の世話をしていただいておりましたけれども、今、1年やってみて、22年度に向けては、それを公民館の一つの業務として、そういうかかわり方をしていただくほうが将来につながるんじゃないかと、あるいは地域の中でさらなる広がりが出るんじゃなかろうかと、いうふうなことで、22年度については公民館もそういうふうな「学びの協働」の中に位置づけをして連携をとってまいりたいという考え方でおりますので、そういう意味で地域全体で子供を育てていくという、そういう面を補っていきたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 人事評価について、私がこの施政方針に関して質問したのは、後の質問にも関連があるからしたんですが、やはり公務員としての資質を高めていただきたいという思いがあってしましたんで、いろいろ細かい計画を立てながら、今から取り組んでいくというふうに御答弁いただきました。
それで、まあ、私は、自分自身ではないんですけど、今学校にも教職員の評価というのが入っておりまして、実際に評価によって本当に自信を失って、職場をしばらく休まなければならないような状況に陥った方がありましたので、やっぱり、評価というのは非常に難しいものだなあというふうに思います。
まあ、津和野町の場合、いろんな立場の方から意見を出していただきながら、評価基準と人材育成基本方針ですか、そういうものを立てられ、評価基準もつくって、それについて「公平な評価」ということを強調されましたので、今からどのように町の職員が、本当にやる気のある、明るい役場になっていくかということを私は期待しておきたいと思います。
それから、公民館活動についてですけども、やはり今の日原地域における非常勤の館長さん、主事さんの活動では、幾ら頑張られてもやはり限界があるんですね。それで今、非常勤でもできるんだというふうに、おっしゃる方もあるんですけども、やはりフルタイムで公民館に常駐していただき、それでいろんな住民との接触の中で豊かな公民館活動をしていただきたいというふうに思いますので、いろいろと活動の提案もなされているようですから、できるだけ早いところで、できれば来年、24年度ぐらいから常勤の職員が配置されるようにということを、それに向かって御努力いただきたいと思います。
それでは、2つ目の質問にまいります。
日原保育園のプール事故についてです。この問題については、非常に私も出すことをちゅうちょいたしましたけども、やはりこの時期に出しておかないと、もう時期おくれになるといいますか、やっぱり町民の思いをここで出しておくべきだと思いましたので、出させていただきました。
この事故では、事故に遭われた子供さんが亡くなられるという、大変悲しい結果になってしまいました。御家族の皆さんの悲しみは、いつまでたっても消えることはないと思います。改めてお悔やみ申し上げます。
私が町内をいろいろ、まあこの件についてだけではないんですけども、いろいろ皆さんの御意見を聞きたいということで町内回って歩いたんですけども、その中で、小さいお子さんをお持ちの方から、「自分たちも子供を保育園に出しているが、こんなことがあると不安でたまらない」と、「日原保育園だけの問題ではない」というふうなことを切々と訴えられました。どこの保育園でも、近くの小学校のプールを使用して、水泳指導とまではいかなくても、水浴びをさせられているような現状です。
今後の、子供さんたちの、そういう水浴びの活動、それをやっていかなければなりませんけども、町内すべての保育園の子供さんたちが本当に安心して、保護者も安心してそういう活動に参加させられるように、そういう安全・安心を保障しなければなりません。そのためには、いろんな対策を早く講じなければならないということで、この時期に質問をさせていただいております。
今後の事故再発に向けて、条件整備等、さまざまな取り組みが必要だと考えますが、そのためにはまず調査が必要です。
町は、今回の事故の調査委員会を11月18日に設置したとの報告を受けました。本日はその報告を求める予定でしたが、報告書を作成しているという、そういう最中だという情報を得ましたので、最初の質問の構成とはちょっと変わってきたんですけども、報告することができる段階になったら、まず亡くなられた保護者への報告をされると思いますが、その後、町民、特に保育園に子供さんを預けておられる保護者への報告をしていただきたいと思います。
それから、ことしの夏にまたプールを使って楽しく水泳・水浴びができるように、すぐに対策を講じていただきたいと思いますけども、町のほうの答弁もなかなか難しいかと思いますけども、御答弁できる段階でお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 今回のプール事故を通して、町の危機管理が不十分であったことは否めない事実でございます。二度とこのような事故を起こさないようにするため、町といたしましては、プール事故調査委員会を設置し、昨年11月より対策を検討してまいりました。
一日も早く調査報告書を完成させ、再発防止のための具体的対策を講じることが重要であると考えておりますが、死亡事故という重大性を真正面から受けとめ、慎重にも慎重の上、検討を重ねてまいりまして、今月の2日、ようやく報告書をまとめるに至った次第であります。
また、この間、警察当局の事情聴取、保険会社による調査等々にも協力をしてまいりました。
御質問の、今後の事故防止等の対策や、保育園の対処につきましては、報告書に盛り込んでおりますが、今月2日の報告書完成を受けて、まずは御遺族へ御報告を申し上げ、御意見をいただき、その上で保護者会の皆様や関係者の皆様に御報告を申し上げたいと考えております。
警察当局の調査も、まだ完全に終了しておりませんので、本日具体的なことにつきましては差し控えさせていただくことを何とぞ御理解をお願いしたく存じます。
当然ながら、事故の再発防止に向けて、1、保育理念、方針の再確認と共有化を行うこと、2、保育の計画と評価のあり方の見直し、3、環境整備と保育体制について見直し、4、職員間の情報交換の強化、5、危機管理体制の整備、6、保護者との連携、7、職員の資質の向上、8、福祉事務所の指導、監督の徹底を行うとともに、さらには、9つ目といたしまして、人員配置につきましては、事故防止対策を考え、適切な人員配置を行っていくことをこの場では申し上げさせていただきたいと思います。
再発防止につきましては、調査報告書を受け、速やかに取り組みたいと考えております。保育関係者につきましては、当然のことながら各園での周知徹底や保護者会の対応を図っていきたいと考えております。
なお、本日の一般質問においては、上記理由から具体的な回答ができませんことを重ねて御理解をいただきたいと思いますが、調査報告書につきましては後日の全員協議会等において責任を持って御報告をさせていただきたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 私たちは、この事故についてそれほど詳しくは存じ上げておりませんので、いろいろなことは言えないんですけども、やはり水の事故というのは、どんなときに起こるかという予測がなかなかつかないものです。ですから、万全の対策がやっぱり必要なわけですが、学校の水泳指導になると、本当に、事前のいろんな計画を綿密に立てながら対応しておりますが、それでも事故は起こることがあるわけです。
ですから、ましてや小さいお子さんを対象の、指導というか一緒のお遊び、そういうような段階ですので、本当に細心の注意が必要であるし、いろんな条件整備が必要なわけでして、これは今年度の夏の水泳時期に向けて早急に対策を講じていただかなければいけません。そのためにも、やっぱり調査を早くされるということが必要だったと思うんですが、ようやく調査報告書もできたということで、これからどんどんいろんな対策が講じられるだろうということを願っております。
また全員協議会でも報告があるということですので、その報告をお聞きした後でまた意見があれば述べさせていただきたいと思います。
3項目めは、新交通システムについてです。
12月議会の同僚議員の質問に対して、石見交通の路線バスや、タクシー業者の撤退問題が起こり、今後のあり方について再度大幅な見直しが必要になってきたという答弁がありました。今まで、今回の一般質問でも、たくさん出てきていることの中に盛り込まれておりました。
日原地域についても、今回の、今度、見直しに当たっては、日原地域についてもバス路線の検討をしていただきたいと思いまして、今回、私、具体的に提案したいと思いますので、ぜひ実現をされるようお願いしたいと思いますが。
まず1つは、日原中心部の、美加登家さんという料理屋さんがありますけども、そこの3差路から日原中学校方面に向けての路線のことですが、この路線は、道幅が狭いということが多分原因だろうと思うんですが、町バスの路線に入れられていません。以前なかった路線にも、今、日原地域ではいろいろバスが入っているんですけども、この日原の線については入っておりません。で、この地区は日原地域の中でも、最も戸数が多く、バス利用を希望する人も多くなっています。最近は、高齢化が進んで、移動手段のない人も多くなっておりまして、町バスを利用するためには、石見交通バスもありますけども、バスを利用するためには、上は日原の農協前とか、それから須川口、下は口屋橋まで歩かなければなりません。
年をとったから歩くのが大変だとか、足が最近は痛くなったから歩くのが大変というようなことをよく訴えられております。ぜひここにバスを通していただきたいという、そういう要望があります。
それから、もう一カ所は、先ほど前段の議員の質問の中にもありましたけども、商人から岩瀬戸経由で津和野へ行く路線です。これは多分、津和野共存病院へ行かれる人が、ぜひこの路線をと希望されているんだと思います。私がお聞きした人は、病院へ行くのにというようなことを言っておられました。
今は、曽庭の9号線に出て、それから日原経由で津和野へ向かう路線を利用しておられますけども、時間がかかるということと、まあバスの時間帯もあるんでしょうけども、津和野共存病院へ行って診察を受けるのが遅くなるので大変不便をしているというようなことをお聞きしました。岩瀬戸経由で行きますと、半分の時間もかからないということです。
今現在、車を利用できる方は津和野へ行かれるときにはこの路線を通られるんではないかなというふうに思います。日原の路線、この岩瀬戸経由の路線、ぜひ新しく設けていただきたいなというふうに思います。
それから、やはりこれは道幅が狭いわけですから、今のバスが通るというのは難しいのだろうと思います。そしてまた、今のバスが運行している状況を見ていますと、本当に乗客が少なくて、1人か2人のようなこともありますし、全く見えないときもあります。ですので、大きいバスを一部小さいワゴン車タイプの車にかえていくというようなことも考えられるのではないかなというふうに思います。
ここの交通手段については、デマンドタクシーとかそういうことも今までいろいろ出ましたので、ぜひこの路線を移動手段のない人が利用できるように、この路線を何らかの形で利用できる乗り物が通れるように、そういうことをぜひ見直しの中で検討していただきたいというふうに思います。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
まず、1番目の御質問でございます。
日原下地区へのバス運行につきましては、「生活まるごとサービス実証実験事業」を実施した「津和野町地域支援ビジネス推進協議会」におきまして指摘をいただいているところであり、また商人地区につきましても、利用価値や利便性においてそのように理解をしておるところでございます。
御指摘の路線につきましては、最終的な見直し作業におきまして、町全域の運行形態やルート、配置車両など、全体計画の中で位置づけていくことになりますが、住民の皆様の需要や移動経路など、実態に即した対応を図りたいと考えております。
2番目の御質問でございますが、車両の小型化による経済的な運行という御指摘でありますが、乗客が少ないマイクロバスの運行そのものは経済的に不効率であることは論をまたないところでございます。
しかしながら、このマイクロバスには、スクールバス兼用として運行していることに対して、1台当たり年間約600万円の普通地方交付税が措置されており、運行経費の貴重な財源となっていることも、また事実であります。安易に小型化をすれば、運行経費全額を純然たる町一般財源から充当することとなり、町財政全体へ与える影響なども含め、一般財源の効率的な配分方法という視点に立った、より詳細な検討が必要であると考えております。
4番議員さん並びに1番議員さんへの答弁でも触れさせていただきましたが、今後2年間で車両の調達をする計画でございますが、経済的な運行やきめ細やかな運行ルート・形態を実現するため、当然ながらワゴンタイプの小型車の導入を計画しております。
また、現有車両の更新に当たりましても、保有すべきマイクロタイプのバスと小型車両の整合を図り、より効率的な車両の導入をしてまいりたいと考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 新交通システムについては、今までもたくさん質問が出ておりますけども、やはりこれから高齢化が進んでいく中で、移動手段を持たない人がふえていく、それから、過疎化して商店も地域に少なくなっていく、そういうことで、やはりバス路線の検討というのが非常に大事なことになってきますので、ぜひとも住民の声を聞いて反映させていただきたいというふうに思います。
次に移ります。町営住宅の整備についてです。
町内には、老朽化した町営住宅がかなりありますけども、その改修などの計画はなされているのでしょうか。具体的に、私が希望を聞きましたので、青原団地の町営住宅について質問させていただきます。
入居者からの要望の幾つかを述べたいと思いますが、この青原団地には町営住宅が21戸、県営住宅が10戸、計31戸ということですが、現在2戸があいてるのみで、19戸が入居になって入居者がおられるということでした。ちょうど、私がこれを調査をしているときには、入居の募集がかかっていたときですので、今現在は入居者が新たに入られたかもしれません。
この入居者の中には、ここをついのすみ家にしたいと考えておられる方がかなりあります。結構長い期間ここに住んでおられて、ここで人生を終わりたいと思っておられる方もあります。そこで、特に高齢者用に階段やトイレに手すりをつける必要があります。中には、入居者自身が取りつけられたところもあります。私がお伺いしたお宅では、実際自分たちがつけておられました。階段がかなり急ですので、転んでけがをされた人もあると聞いております。高齢者のおられるところから急いで取りつけていただきたいと思います。
次に、トイレですが、この住宅はまだくみ取り式ですので、水洗にしてほしいということです。その水洗も、高齢者がふえている中で、腰かけ式の水洗トイレの要望があります。最近では、新築の住宅はほとんど水洗になっておりますし、それから公共の建物もほとんど水洗になっております。日原の中心部は下水道が整備され、津和野地区の中心部も整備地区が広がっています。青原住宅のように下水道が整備されないところは、合併浄化槽を設置し、水洗トイレに改修すべきだと思います。
入居者に、気持ちのよい生活をしていただくこと。それがまず求められることなんですけども、同時に高津川の水質浄化のためにも、こういう集合住宅は急いで改修しなければならないのではないかと思います。ぜひこの計画を立てていただきたいと思います。
青原住宅の場合、今ちょうど青原橋のかけかえに伴い、道路のつけかえが行われる予定になっております。合併浄化槽を設置する位置も検討しなければなりません。場所の選定が大変難しいということもありますけども、青原橋かけかえにあわせて、合併浄化槽の設置、全戸の水洗化に取り組んでいただきたいと思います。
さらに、床や壁の改修の要望があります。私が訪問して見せていただいたところは、一番端に位置しているせいかもしれませんけども、非常に湿気が多く、天井や、押し入れに貼ってある、ベニヤ板が湿気のために波打ったようになっております。それから、もちろんシミもできていたりしますので、押し入れに物を入れるのに壁のほうには、物をくっつけられないと、そこのお宅ではもう、以前ですけども、布団を1セットだめにしてしまった、というようなことも言っておられました。
それから、床板もふわふわになっておりまして、歩くとなんか、ほわっとこう、下にめり込むような感じになっておりまして、床が抜けるのではないかと思われるような状態です。
まずは、各家の老朽の状況を調査していただき、計画的に改修していただきたいと思います。
以上3点について、整備計画、整備改修の計画があればそれを示していただきたいと思います。
また、計画がまだなされていなければ、今後計画を至急たてていただきたいと思いますけども、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) お諮りをいたします。本日の会議は、14番、竹内志津子君の質問が終了するまで延刻いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。よって、本日は、14番、竹内志津子君の質問が終了するまで延刻することに決しました。
町長。
○町長(下森 博之君) 町営住宅につきましては、現在14団地あり、うち4団地については、耐用年数が経過し、建てかえを含めた整備が必要と思われますが、建てかえ等による家賃の変更等も考えられますので、慎重に検討しなければならないと考えております。
現在は、特に老朽化が激しい住宅について、総額約1,200万円の事業費をかけ、屋根の修理等を行っているところでございますが、いずれにいたしましても、時代のニーズ、特に高齢化社会に対応した居住性の向上等、維持管理に努めてまいりたいと考えております。
一方、トイレの水洗化でございますが、下水道認可区域内の住宅については、随時、接続してまいりたいと考えておりますが、区域外に2団地があり、その一つが青原団地であります。
水洗化につきましては、当然合併浄化槽で対応しなければなりませんが、議員御承知のとおり、青原団地周辺は、現在県道青原停車場線改良工事が計画中でもあり、浄化槽の設置スペースに余裕がないという問題を抱えているのが現状でございます。水洗化については、時代のニーズではありますが、なお一層の検討が必要と考えているところでございます。
手すりの件でございますが、既に要望も直接受けておりますので、検討しているところであり、また、他の町営住宅につきましても、あわせて検討しているところでございます。
最初にも申し上げましたとおり、時代のニーズに対応した居住性の向上等維持管理に、入居者の意見も参考にし、計画的に検討してまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 時代のニーズという言葉が入っておりますけども、水洗化するということは、本当に今、文化的な生活をする、清潔な生活をするという意味で、時代のニーズになっていると思います。
ぜひこれは、早く行っていただきたいと思いますが、青原橋かけかえの課題がありますので、これは間もなく、具体的な動きが出てくると思いますから、これにあわせて、同時に並行でやっていただかないと、ますます難しくなってくるんではないかと思いますが、その点はいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 議員おっしゃるとおり、時代のニーズでありますが、青原団地につきましては、今町長が答えましたとおり、合併浄化槽の設置スペースについてですね、その位置的なものが大変厳しく、と考えております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) ということは、水洗化すべく合併浄化槽の位置等の検討に入っているということなんでしょうか。(発言する者あり)
ちょっとそこで言わないでください。課長の答弁求めているんですから。
ないという、それ、位置的に難しいところがあるのではないかと思いますが、これから、その場所については追及していただいて、21戸の世帯が入る可能性があるところですので、県営住宅もあわせて検討はしていただきたいのですが、県営住宅については、県のほうへの要望を出していただくということで、早く具体的なことに取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょう。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 具体的な計画ということは、今現在までございませんが、議員の御質問に対しまして、実際にできるのかどうかという、検討といいますか、土地等につきましてですね、検討をしたというところでございます。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 全く不可能ということではなくて、これからも検討お願いしたいと思います。
それでは、最後の質問です。町の職員のあり方についてです。
先ほどの、人事企画にかかわることなんです。職員の仕事に対する姿勢と町民への対応の仕方について、町民の苦情をよく聞きます。私たちが、このほど実施したアンケートにも、かなりの苦情が寄せられています。中には、職員の個人名が書かれたものもありました。私は、町の職員と町民が敵対関係にあっては、そういうふうになってはいけないと思っております。
今のように、町全体に閉塞感が漂っているときにこそ、町民と職員が、さまざまな面で協力し合って、町を盛り上げていく必要があると考えます。
しかし、先ほど述べたような苦情があります。
それで、公務員は、全体の奉仕者であるというふうに、憲法にもうたわれていると思いますが、このことを、職員教育の中で、どれだけ徹底されているのでしょうか。
私が、特にこのことについて感じる具体例としては、昨年ありました国保税に関しての裁判が和解したことに対して、それに関することなんですが、町長はこの裁判を起こした人に対して、町の職員に非はなかったと言われたそうですが、それは事実でしょうか。
私は今回、裁判の中身について触れる気持ちはありません。この裁判の最も根底にあるものは、町の職員に対する不信感だと考えます。裁判にまで訴えたのは、町の職員の職務怠慢と対応のまずさ、さらに貯金を差し押さえまでされた、と、そういうことに対して、やむにやまれぬ悔しい気持ちがあったからではないかと思います。
この件に関しては、町民税も含めて、複雑な経緯があります。旧町のころからのことで、私もいろいろ資料を見せていただきましたけども、一回や二回読んだくらいでは、本当に頭の中が整理できないぐらい、複雑に絡んだ問題がありました。
で、その中身について触れるつもりはないんですけども、こういう問題が、過去に起こったのが現在まで引きずられてるという、一番の原因、それは、国保税に関して、町の職員が定期的に、本人と連絡を取り合ってきちんと処理をしていれば、納付はきちんとなされたはずですし、もともと納税義務をきちんと果たそうとされた人です。
自分では、納めていると思っていたのに、納めてないという、そういうふうなことが、町の職員との間で、いろいろあったということですが、義を尽くして対応すれば、国保から脱退しようなどと考えることはなかったでしょうし、それに関して国保税を払わないという行為に出ることもなかったと思います。
弱い町民に対して、職員の権力を振りかざすようなやり方に我慢ができなかったのだと思います。
このような本人の気持ちを、町長は理解しておられないのでしょうか。
裁判が、これ本人が言われたことなんですが、つい最近お聞きしたことですが、「裁判が和解して18年ぶりに保険証をもらったから、安心して歯の治療に行こうと思います」と話しておられました。
裏返して考えてみますと、18年間保険証を持たないで、本当に不安な日々だったのではないかと思います。そういう方に対して、職員の職務の怠慢と対応のまずさのために、18年間もつらい日々を過ごさせて申しわけありませんでしたと一言謝罪すべきではなかったかと。町長の方から謝罪していただくべきではなかったかと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
まず、1番目の職員の仕事に対する姿勢と町民への対応の仕方についてということにつきましてでございますが、町職員の姿勢や対応に対する町民の皆様からのおしかりについては、私も数多く受けてきております。この問題については、町長選に当たっての選挙活動期間中から聞いてきたことでもあり、行財政改革の一環として早急に取り組み、改善を図らなければならないと思っておりますが、一方で、町長就任後4カ月間で組織を私なりに分析をした中で、根本的な解決策を施していかなければ、真の解決には至らないとの認識を持っているのも事実であります。
具体的に申し上げるならば、ただ単に口頭での注意や従来の職員教育の方法では実効が伴わないと考えられ、それは、これまでにも同じ問題が指摘をされてきたにもかかわらず、現実として解決がなされておらず、苦情が多く発生している事実がそれを証明しております。
現在の行政職員を取り巻く環境は、地方分権の流れの中で事務量が以前と比較してかなり増加をしている一方で、財政再建のための人員削減から、一人一人の負担がかなり重くなってきております。さらには、精神的な病に苦しむ職員が増加をし、それがさらに他の職員の負担増につながり、精神的ストレスを抱えた職員を増加をさせる悪循環につながろうとしているのが現実でございます。
私は、すべての職員が大切な戦力であり、この問題の解決なくして、御指摘いただいたような職員教育を従来どおり行っても根本的な改善には結びついていかないとの考えを持っておりまして、解決の方策としてワーク・ライフ・バランスの推進に本格的に取り組んでいかなければならないと思っております。
ワーク・ライフ・バランスとは、労働と生活の調和を図ることを意味し、労使一体となった取り組みにより、職員の仕事に対するやりがいと前向きな姿勢をはぐくみ、一人一人の仕事の効率性に対する改善が図られ、時間外労働の短縮にも影響させるものでございます。成果が出るまでには時間を要するものと思われますが、それでも着実な取り組みを始めて職員の意識を開花させながら、あわせて「公務員は全体の奉仕者である」教育・研修を図っていくことが、実効性を伴う改善につながると信じております。
そして、そのような観点から、現在、本町の組合に対しても、労使一体となった本格的な取り組みを、これまで以上に充実して行うべく、協力の申し入れを行っているところでございます。
本町も、人材育成基本方針を策定しておりますが、その中で目指す職員像として、1、住民と同じ目線で仕事をこなし、住民ニーズがわかる職員、2、行政のプロとしての自覚と知識を持つ職員、3、懸案事項について早急に対応し、解決を図る行動力のある職員、4、自発的に住民との交流をする職員、の4つを掲げております。
また、目指す職員像に関連する意識改革の柱といたしまして、1、住民の立場に立ち、住民の視点で課題を把握し考えること、2、施策の費用対効果を意識し、住民の立場で評価・見直しを図ること、3、課題の解決策をみずから立案し、行動すること、4、みずからの能力向上に意欲を持ち、日ごろから自己啓発に努めること、の4つを掲げております。
こうした方針にのっとって、人事評価制度の構築を初めとした、人材育成の取り組みを現在進めているところでもございまして、町民の皆様との信頼関係をいま一度構築していくよう、努力をしてまいりたいと考えております。
このたび、町民の皆様に御不快な思いや御迷惑をおかけしていることに対しましては、町長として改めておわびを申し上げますとともに、以上のような取り組みを通して、できるだけ早急な改善に向けて、真摯に取り組んでまいりますので、御理解をいただきますようよろしくお願いをいたします。
続きまして、国民健康保険税に関しての裁判に関連しての職員の対応等についての御質問でございますが、国民健康保険税の裁判に関する和解の相手の方とは、2月2日の午後1時半から約2時間弱程度、津和野庁舎にて面談をいたしました。その際に、私が「町職員に非はなかった」という趣旨の発言を、相手の方──以下、失礼ながら、個人情報の観点もございまして、便宜上相手方と呼ばせていただきたいと思います──相手の方にしたかという御質問でございますが、結論をまず先に申し上げますと、町職員に非はなかったと、そのような発言はしておりません。
この問題は、昭和の時代に端を発し、以来昨年の裁判に至るまで、ずっと解決することなく続いてきたものでありますが、この間、職員の対応に相手方が不快感を覚え、悔しい気持ちをお持ちであるということでございましたので、そうしたお気持ちにさせてしまったことについては、率直におわびをお申し上げ、新しく私が町長になった上では、今後町民の皆様との信頼関係を失うことがないよう、人材育成等、責任を持って改革を進めていくということをお約束を申し上げました。むしろそのときには、相手方も「しっかりとお願いをしたい」、そういう趣旨の御発言とともに、笑顔で私の言葉を受けとめてくださいましたので、このたびのような御質問が出されたことについては、私自身、戸惑いを隠せないというのが気持ちでございます。
一方、今回の面談ではもう一つ大きなポイントがございました。このことについては、裁判の相手方とはいえども町民でいらっしゃいますので、お立場を悪くすることがないよう配慮しなければならないと考えておりまして、CATVで放映がなされる一般質問の回答として、どの程度まで詳しく御説明を申し上げればよいか、判断に苦しむところではございますが、要約をいたしますと、国民健康保険税において過払いが生じていると主張されておりまして、その金額の返還を求めておられます。これについては、領収書ほか、過去数十年にわたる残存資料について、時間をかけて調査をし、その結果、手続上の過失は町にはないとの判断をいたしましたので、過払いがあったという事実は認められないという立場から、返還には応じられない旨の回答を申し上げました。面談では、過払いの真否における解釈については、最後まで平行線のままであったことは申し添えさせていただきたいと思います。
また、裁判が和解という形で終結をしたことについても、御理解をいただくようお願いをいたしましたが、この点についても御納得はいただけませんでした。
私どもといたしましても、町民の方から裁判を起こされたことは非常に遺憾であり、町民の方と裁判で争うことは避けたいという思いと、裁判にかかわる各種手続に今後も職員を費やしていかなければならない非効率を考慮し、相手方からの和解の申し入れを受け入れたものでありますので、どちらに非があるという結果ではなく、あくまでも和解という形で、このたびの事件を終結をさせる選択をしたつもりでありました。しかしながら、この和解の解釈についても、誠心誠意御説明をさせていただいたつもりではありましたが、最後まで御理解をいただけなかったことも事実として御報告をさせていただきたいと思います。
その上で、いま一度御質問に対する回答に戻りますが、手続的な過失が認められない中で、貴重な税金を使って返還をすることは、むしろその行為が過失責任を問われることにもなるため、返還要求についてはお断りをいたしましたので、話が平行線をたどる中、相手の方にとってはお気持ちがおさまらない点がおありになるのであろうと、そのように想像をいたしますが、御質問にかかわる職員の対応への御不満については、心を込めておわびを申し上げたつもりでございます。そして、町民の皆様から、真に信頼をいただくよう、さきに申し上げた改革をしっかりと行っていくことも、改めてこの場でお誓いをいたしたいと思います。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 詳しい状況等の説明がありましたので、よくわかりましたが、やはり本人としてはまだ納得のいかない面もあるということですが、これは裁判の中でのことですので、直接これには触れません。やはり、職員の対応の仕方、それから仕事への姿勢。そういうものについて、重大なことが問われているのではないかなというふうに思います。それは、前段の議員が出されました問題についても同じだと思います。
私は、すべての職員が怠慢であり、そして町民に対する対応がまずいと言っているわけではありません。中には、本当に誠心誠意対応されたり、それから一生懸命仕事しておられる方もおられるということは承知をしております。
最後に、一言念を押しておきたいと思いますが、公務員は公の奉仕者です、町民のために誠心誠意働くことが求められていると思います。これからのいろいろな町の取り組みの中で、職員が本当に町民と一緒になって町を盛り上げていけるような、そういう質的な変わり方をしていただければいいなというふうに思います。
相手が弱ければ、弱いだけ誠意を持って対応すべきです。特に、役場の庁舎というのは結構敷居が高いものです。私もそれは感じるんです。ですから、緊張して入った中で、親切に対応していただけることがどれだけありがたいことか。やはり、すべての町民がそのように感じるような、そういう職員になっていただきたいというふうに思っております。
一つ言っておきたいことが、だからと言って、町民の理不尽な申し出に屈しなさいというわけではありません。理不尽なことに対しては、やはり毅然として対応していただくべきだというふうに思います。
以上、5つの項目について質問いたしましたが、以上で私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、14番、竹内志津子君の質問を終わります。
以上で、一般質問を終結いたします。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) 以上で本日の日程はすべて終了いたしました。
本日は、これで散会いたします。大変、御苦労でございました。
午後4時49分散会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成22年 第2回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第4日)
平成22年3月12日(金曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第4号)
平成22年3月12日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出第49号議案 津和野町定住促進条例の一部改正について
日程第3 町長提出第50号議案 津和野町子ども等医療費助成条例の制定について
日程第4 町長提出第51号議案 津和野町医学生奨学金貸与条例の制定について
日程第5 町長提出第52号議案 津和野町看護学生修学資金貸与条例の制定について
日程第6 町長提出第53号議案 津和野町医療技術者等修学資金貸与条例の制定について
日程第7 町長提出第3号議案 津和野町課設置条例の制定について
日程第8 町長提出第4号議案 津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について
日程第9 町長提出第5号議案 工事請負変更契約の締結について
日程第10 町長提出第6号議案 物品購入変更契約の締結について
日程第11 町長提出第7号議案 木ノ口下町線の町道路線認定について
日程第12 町長提出第8号議案 平台線の町道路線認定について
日程第13 町長提出第9号議案 尾上線の町道路線認定について
日程第14 町長提出第10号議案 岩倉線の町道路線認定について
日程第15 町長提出第11号議案 町道千原商人線路線認定の変更について
日程第16 町長提出第12号議案 町道日浦線路線認定の変更について
日程第17 町長提出第13号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第8号)
日程第18 町長提出第14号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正
予算(第4号)
日程第19 町長提出第15号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算
(第3号)
日程第20 町長提出第16号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算
(第4号)
日程第21 町長提出第17号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補
正予算(第3号)
日程第22 町長提出第18号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正
予算(第4号)
日程第23 町長提出第19号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予
算(第4号)
日程第24 町長提出第20号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正
予算(第3号)
日程第25 町長提出第21号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第3号)
日程第26 町長提出第22号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業会計補正予算(第4号)
日程第27 町長提出第23号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第5号)
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出第49号議案 津和野町定住促進条例の一部改正について
日程第3 町長提出第50号議案 津和野町子ども等医療費助成条例の制定について
日程第4 町長提出第51号議案 津和野町医学生奨学金貸与条例の制定について
日程第5 町長提出第52号議案 津和野町看護学生修学資金貸与条例の制定について
日程第6 町長提出第53号議案 津和野町医療技術者等修学資金貸与条例の制定について
日程第7 町長提出第3号議案 津和野町課設置条例の制定について
日程第8 町長提出第4号議案 津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について
日程第9 町長提出第5号議案 工事請負変更契約の締結について
日程第10 町長提出第6号議案 物品購入変更契約の締結について
日程第11 町長提出第7号議案 木ノ口下町線の町道路線認定について
日程第12 町長提出第8号議案 平台線の町道路線認定について
日程第13 町長提出第9号議案 尾上線の町道路線認定について
日程第14 町長提出第10号議案 岩倉線の町道路線認定について
日程第15 町長提出第11号議案 町道千原商人線路線認定の変更について
日程第16 町長提出第12号議案 町道日浦線路線認定の変更について
日程第17 町長提出第13号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第8号)
日程第18 町長提出第14号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正
予算(第4号)
日程第19 町長提出第15号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算
(第3号)
日程第20 町長提出第16号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算
(第4号)
日程第21 町長提出第17号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補
正予算(第3号)
日程第22 町長提出第18号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正
予算(第4号)
日程第23 町長提出第19号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予
算(第4号)
日程第24 町長提出第20号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正
予算(第3号)
日程第25 町長提出第21号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第3号)
日程第26 町長提出第22号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業会計補正予算(第4号)
日程第27 町長提出第23号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第5号)
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君 2番 岡田 克也君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
5番 米澤 宕文君 6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君 8番 原 秀君
9番 中岡 誠君 10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君 12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君 14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君 16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君 18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君 副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤 誠君 参事 …………………… 安見 隆義君
総務財政課長 ………… 右田 基司君 税務住民課長 ………… 米原 孝男君
情報企画課長 ………… 長嶺 清見君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君 教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石 修君 会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) 皆さん、おはようございます。引き続いてお出かけをいただきましてありがとうございます。
これから4日目の会議を始めたいと思います。
ただいまの出席議員数は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、8番、原秀君、9番、中岡誠君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.議案第49号
日程第3.議案第50号
日程第4.議案第51号
日程第5.議案第52号
日程第6.議案第53号
○議長(後山 幸次君) 日程第2、議案第49号津和野町定住促進条例の一部改正についてより、日程第6、議案第53号津和野町医療技術者等修学資金貸与条例の制定についてまで、以上5案件につきましては、会議規則第37条の規定により、一括議題といたします。
執行部より説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) おはようございます。定例議会第4日目となりました。本日も、何とぞよろしくお願いを申し上げます。
それでは、津和野町定住促進条例の一部改正についてでございます。こちらにつきましては、この定住促進条例の内容を一部改正をさせていただくものでございまして、それに関する提案でございます。
詳しくは、担当課長のほうから御説明をさせていただきたいと思います。
続きまして、津和野町子ども等医療費助成条例の制定についてでございます。これにつきましては、これまで乳幼児等、医療費の助成条例がございました。こちらを全文改正するものでございます。
担当課長より、詳しくは御説明をさせていただきたいと思います。
それから、第51号議案津和野町医学生奨学金貸与条例の制定についてでございます。
それから、続きまして町長提出の第52号議案津和野町看護学生修学資金貸与条例の制定についてでございます。
それから、第53号議案津和野医療技術者等修学資金貸与条例の制定についてでございます。
これらにつきましても、それぞれ担当課長より御説明をさせていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) ここで、担当課長方にお願いを申し上げます。各条例案件につきましては、常任委員会に付託して審査することにいたしておりますので、説明は簡潔にしていただきますようにお願いをいたします。情報企画課長。
〔担当課長説明〕
..........................................................................................
議案第49号 津和野町定住促進条例の一部改正について
..........................................................................................
○議長(後山 幸次君) 参事。
〔参事説明〕
..........................................................................................
議案第50号 津和野町子ども等医療費助成条例の制定について
議案第51号 津和野町医学生奨学金貸与条例の制定について
議案第52号 津和野町看護学生修学資金貸与条例の制定について
議案第53号 津和野町医療技術者等修学資金貸与条例の制定について
..........................................................................................
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終了いたします。
これより質疑に入ります。補足的な事項及び所管外の案件の質疑にとどめたいと思います。よろしくお願いをいたします。ありませんか。(「議長どっからでもいいの。全部ですか」と呼ぶ者あり)今の。
10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 済みません。このお医者さんとかそれから看護婦さんのことなんですが、僕も思うんですが、免除のことなんですが、確かに今のところそりゃお医者さんも看護婦さんも足りませんが、要するに町内の病院とか、そういうような指定の病院に就職をいたしますと免除しますよということが書いてあるんですが、いつまで、余るといいますか、状況が変わって余ったようなときにはどうなるのかな、就職したくても要らん従事者は要らんのじゃないかなと思うんです。そこら辺の考え、ちょっと教えてください。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 現時点で、そこまでの考えとるんでありませんでして、現時点は今、私たちも先般も愛媛県の西条市まで行って看護師を獲得したり、獲得をしたいということで行ったり、大阪、とにかく、そういう神戸、そしてこの近隣では山口県とか、いろんなところにお願いをしに行っとるわけですけれども、現状では本当、お一人か、お二人の貸与、いろいろとかかわったことは100人以上にもドクターにもかかわっておっても、本当、お二人ぐらいのような状況で、今、県内の状況を見ましても東西、東が高く西が低いという状況になって、そのような状況の中で、この最近でも益田日赤の脳神経外科なり、いろんなところで医師が不足しているというよりも、この中山間地に来ていただけないという現状があるということなので、特に、この指定管理をしてる町としては、何とか確保したいというところでやっておるところで、余ったらどうかということは考えておりませんので、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 医療助成のほうですが、第7条等を見ますと、これは基本的には自己申告によって発生するわけですけども、資格証を出し、そして、そのときは一応負担分は払うわけですね。そして、後で申告をして町から還付を受けるという形だろうと思うんですけども、昨日の一般質問の中ででもいろいろありまして自己申告をしない、また知らなかった方々というのも発生するだろうと思うんです。どれが医療機関とか、そういうところとの連携によっても資格があるのは当然でしょうから、相殺というお考えはなかったかどうかお伺いします。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) これにつきましては、とにかく申請に基づいてやっていかないと今後のいろんな返還のところも出てきますし、減免のことも出てきますので、今の現時点では病院からとかじゃなくて、本人がやはり申請をしてもらって、その周知については、いろんな学校等にも、こういうもんをやっておるというのもいろいろと医師確保では回っておりますので、そういうことについては周知をしていきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
議案第49号より議案第53号まで、以上5案件につきましては、それぞれ所管の常任委員会に付託し、会期中の審査にいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、5案件につきましては、それぞれ所管の常任委員会に付託して会期中の審査とすることに決しました。
────────────・────・────────────
日程第7.議案第3号
○議長(後山 幸次君) 日程第7、議案第3号津和野町課設置条例の制定について、これより質疑に入ります。ありませんか。5番、米澤宕文君。
○議員(5番 米澤 宕文君) 課設置条例に対してですが、ちょっとお聞きいたします。唐突な感じが(「マイク」と呼ぶ者あり)できれば全協なりで1回相談いただくとか、それか急に課の設置ではなくて係で一たん出発してみると、私はこういう積極的といいますか、そういうことは好きなんですが、ちょっとそういう段取りで進められたらいかがとは思いますが、どうでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、後段のほうの御質問のほうから回答させていただこうと思っておりますけれども、当初、係のほうからというようなお話もございましたが、今回3つ課をつくるということで、それぞれちょっと簡単に御説明をいたしますと、このまちづくり政策課につきましては、現行の総務財政課の中にございます行財政対策推進室がございます。これを基本的には昇格をさせるというものでございます。この行財政対策改革推進室は、これまで御承知のとおり住民参画・官民協働、そしてそのための行政評価等、その設計をずっと行ってまいりました。そして、いよいよ議会のほうでも御報告をしておるとおりでございますが、平成22年度から実際に町民の皆さんとも接しながら、この設計したものを推進をしていくと、そういう年にもなってまいりますので、住民の皆さんにもこの官民協働ということへ積極的に御理解をいただいて、そしてさらに推進をしていく。そういう面からも課のほうへ昇格をさして、そしてきちっと意識づけということも図っていきたいと。そんな思いから、今回一つ手順を踏んで昇格をさせたというような思いで考えているとこでございます。
それから、営業課と地域振興課でございますが、こちらにつきましては、情報企画課を基本的には2つに割って、そして他の課から関連する、そういう事務事業・施策そうしたものをそこにくっつけて連携をさして、より機能的に動ける課にしていこうというふうに考えたところでございます。
長くなりますので、それぞれどういう内容をするのかということは、ここでは省略をさしていただきたいというふうには思っております。ただ、やはり今、いろいろ情報企画課を考えていく中で、やはり企画の部門というのが非常に重要な役割を持っておるというように思っております。ここがやはり全体的な、これは今、課題でもあるんですが、なかなか今、職員一人一人が本当に業務に追われておるという中で、新しい発想、そして企画というものが生まれてくるふうに、環境にないと、そういうような状況になっております。ですから、基本的に課が大課制という中で一人一人の課、一つ一つの課が、各課員が多くしたしていくという方向で来た、これは間違いないわけでありますけれども、なかなかグループ的なところが機能していなくて、自由な発想、新しい企画、まちづくりの提案、そうしたものが生み出してこれてないという状況をかんがみて、まずは、ここの企画の一番重要な部門でございます情報企画課というものを2つに割って、そしてきちっと企画ができる環境をつくっていきたいと。そういうふうに考えたということでございます。そうした中で、室・係ということも考えましたが、それではなかなか現行の現状が、これまでのことを考えても変えていけないという中で、しっかり課というものを今回はつくってしまって、そしてこの体制ができるシステムにしていきたいと。そういう思いから今回、営業課と地域振興課ということに分けさせていただいたということでございます。
全協等、手順を踏むということも、そうであったかもしれませんけれども、その辺、配慮が足りなかったとおしかりを受ければ、おわびを申し上げるしかないわけでございますが、基本的には、この議会の定例議会にやはり上程をして、そこで御説明をして理解をいただきたいというような、こちらのほうは思いのほうで進んできたということでございますので、御理解をいただければというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) お伺いをいたします。
まず今、提案されております新旧対照表等々が示されてございますけども、これではよくわかりません。今、町長の説明では情報企画課を2つに割って、あとは既存の課の一部を事務分掌的に割り振ったという説明だというぐあいに思いますけども、よくわかりませんので、組織図なり、そういったものを提供することができるのかどうなのか、まず1点。
それから課の陣容、課の配置、課長はどういう、いわゆる格付になるのかとか、そこに係長が要るのかとか、そこの課員が、陣容が何人になるのかとか。それと、もう一つは、事務分掌があるんだけども、全体の仕事を遂行する上での命令系統といったものがあると思うんですが、専決も含めてですが、そこはどういうぐあいな流れになるのか、その辺がよくわかりません。その辺をお示しが願えるのかどうなのか、その辺をお伺いしたいと思います。
それからもう1点、昨日も若干施政方針の中でお尋ねをいたしましたが、当然こういうぐあいに提案されるということは、いわゆる庁議の中で議論されたということが説明ございましたけども、実際に今、既存の課長がそれに賛成したから出ていってるんだろうというぐあいには思うわけですが、現在の自分たちが持ってる事務所掌を、今このような形で新しい3課ができたときに理解できているのかどうなのか、その辺私はちょっと疑問に思うんですが、十分理解した上で御提案なってるのかどうなのか。各課長に少し尋ねてみたいというぐあいに思いますが、返事ができてもらえるかどうか、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、組織の関係の事務分掌等の件ということでございまして、基本的には条例改正という提案の仕方に沿って、それぞれ提出資料もつくりまして事務分掌等もお示しをし、御理解をいただくようにお願いを申し上げるというふうに考えておりますが、なかなか、これじゃあわかりにくいということでもございますので、若干、少しどういうことをこの臣下に、私自身が役割としてやらせたいのかということを、まずは御説明をさしていただきたいというふうに思っております。
まず、最初に申しましたまちづくり政策課というのは、これはこれまで行財政改革推進室が手がけてきたことを引き続いてやっていくということでございまして、住民参画・官民協働にかかわるもの、そして行政評価制度の取り組み、それから人材育成の関係でございまして、あわせて人事評価制度のほうの制度の構築にも、これからも続いて取り組んでいくということになります。それから、あわせまして男女共同参画の関係を、これは税務住民課でやっておりましたけれども、このたび官民協働・住民参画とそういう中で、この女性の非常にお力というのは、非常に大事だという中から、この男女共同参画もそこに含めていくというような事務分掌に、大きく簡単に申し上げましてそういった形に入れております。
それから、営業課でございますが、こちらが特に情報企画の情報部門を手がけてやっていくということになるかと思います。ホームページそれから広報紙の充実ということで、特にこのホームページ等が住民の皆さんからたくさんの、今、おしかりを受けてまいっておりまして、また観光地、津和野の全国に対する顔でもあるというふうにも思っております。ここのホームページをしっかり、これまで以上に充実をさしていく役割を設けていく、あるいは予算概要書をつくりますが、こうしたものをもっと町民の皆さんにわかりやすく説明をしていくケーブルテレビの活用、そうしたことでやっていきたいということ、それから新たな取り組みとして、やはり情報化社会においてメーリングリスト、ここを積極的に活用していきたいということで、町内はもうCATVで、ある程度業者さんあるいは民間の皆さんのメールアドレスというのは収集をしております。そうしたものをさらに活用して、この行政情報を提供していこうと、あるいは産業振興の情報も提供していきたい、あるいは町外の方々には、やはり100万人の交流人口、これをどうしても活用したいということで多くのメールアドレスを収集し、メーリングリストとして構築をしていきたい。それが貴重な財産になりまして、これにもって観光で訪れた方々に対してメーリングリストをもって観光情報を提供し、それからこれはまだ素案でございますが、ふるさと納税の活用にもつなげていきたい。観光者に第2のふるさと津和野と、そういう構築の中でふるさと納税につなげていけないかと、そういう取り組みもしていきたいということで考えております。そうした中から、この営業課が歳入強化策というものも受け持ちまして、今申し上げましたふるさと納税、これは現状、町出身の町外在住者の方が主な対象となりますので、そうした方々へさらなる特色ある取り組みをして、ふるさと納税を充実をして一般財源の強化の取り組みに努めていきたい。あるいは、広告事業もそうでありますが、これも一般質問でお話をしましたが、津和野町外等への取り組み、そうしたものを広告収入の強化に当たる、そういうことを展開をしていく部署をつくっていきたいと思っております。
それから国、県等の施策、それから補助事業、これを研究をして情報提供をしていくということであります。これは、同議員、青木議員さんからも一般質問で十分な、そのときにお答えができなくて御理解がいただけなかったかもしれませんが、国の補助事業というのは施策というのは、今、経済産業省・国交省・厚労省・農水省、縦割りで出てきまして、同じような似たような補助事業がいっぱい町のほうへもおりてきております。それを、そのままじかに担当のうちの商工観光課・農林課、おろしておったら全く活用がダブるし、あいまいなことになっていく。しかも、おろされたほうは一人一人が今、職務の手いっぱい、そういう状況でありまして、まずは営業課が国のすべての省庁の政策、補助事業これを研究をする、そして町にどういうふうにおろせるのかというのを研究をすると、その結果を今度、町長に上げてもらって、町長から活用できるものは各部署、農林課・商工観光課へおろしていく。そういう手順の流れを受け持つ営業課をつくっていきたいと、そして国から得た情報というのは、適宜メーリングリストを活用して町内の事業者あるいは民間まちづくり団体、そうしたものにも情報提供をしていくと。そういうシステムをつくっていきたいというふうに考えているところでございます。あわせて全国のまちづくり事例の研究、そうしたものをして、またこれも情報提供をしていく部署をしていきたいというふうに考えております。
それから企画の部門でございますが、これは先ほど5番議員さんの質問に答えましたので省略をさしていただきたいというふうに考えております。
今度は地域振興課でございますが、これはこれまでの情報企画課の、これまでの残りの部分、これを主にやっていただくということで、特に定住対策を重点的に取り組んでいきたい。この交通対策あるいは定住対策等は、地域振興の面からも非常に重要にとらえておりまして、こうしたところをやっていく。ただ当面、営業課をつくりましたので、この課への負担というのはちょっと大きくなっていくというふうには思っております。しかし、まずはそうした課をつくって、そうしてその負担が大きくなったところを解決をしていかなければなりませんので、今、商工観光課1人、それから情報企画課にも1人、このケーブルテレビの、要は苦情とかクレーム、修理そうしたものに2人が専属でついておるということもございます。
そうしたことの業務改善も図って、この情報企画課への負担を軽減をしていきたい。そうした取り組み等を進めていきながら、今回機構改革を進めていきたいというように考えているところでございます。そのほか命令系統あるいは係のこと、組織図という御質問も出ましたが、どうでもということであれば資料提出等もさしていただきたいと思いますが、基本的には人事案件ということもございまして、課の設置については何とぞ御理解をいただくようにお願いをしたいと思いますが、人事案件については私どものほうにまずはお任せをいただけないかと、そのように考えているところでございます。
私に関する回答といたしましては、以上のところでございます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 今回、規則をあえてつけさせていただきました。これは議員さん言われますような事務分掌等の内容が、やはりわかったほうがいいだろうということで、新旧対照表ではございますがつけておりますので、それをちょっと、この前の説明の中ではしておりませんので、説明をさしていただきたいというふうに思います。
津和野町行政組織規則の新旧対照表をつけておりますので、条例の後あたりにつけておりますので見ていただければというふうに思います。まず、2条の中で係の設置ということでございますが、今、町長が説明をしたとおりでございますが、まちづくり政策課につきましては、住民協働推進係、それと行財政改革推進係、人材育成推進係を置くこととしております。それと営業課につきましては、情報戦略係、歳入強化係、交流係。そして地域振興課につきましては、情報通信整備係、定住対策係、地域振興係、窓口業務係ということですが、それでその後あたりに、それぞれ課の係別の事務分掌がつけております。
見ていただきまして新しい課ですが、13ページになろうかと思いますが、まちづくり政策課、その中の住民協働推進係の仕事につきましては行政評価に関すること、住民自治基本条例に関すること、自治会支援に関すること、NPO法人等に関すること、民間まちづくり活動支援に関すること、地域担当制の構築並びに推進に関すること、男女共同参画行政に関すること。それと行財政改革推進係につきましては、事務改善及び行政改革の推進に関すること、財政改革の推進に関すること、合併調整に関すること、集中改革プラン作成に関すること、指定管理者制度に関すること、その他行財政改革に関すること。それと人材育成推進係につきましては、人材育成基本方針に関すること、人事評価に関すること、職員研修に関すること。
営業課につきまして、情報戦略係ですが、町施策の総合企画及び調整に関すること、地域開発に関すること、広報の編集発行その他広報広聴活動に関すること、その他企画調整事務に関すること。歳入強化係につきましては、歳入強化に関すること。交流係につきましては、国際交流に関すること。
地域振興課でございますが、情報通信整備係ですが、CATVに関すること、CATV事業の広域連携促進に関すること、地域情報化検討委員会に関すること、その他情報通信及び放送に関すること。定住対策係につきましては、定住対策に関すること、その他定住に関すること。地域振興係につきましては、統計事務に関すること、土地利用に関すること、広域行政に関すること、町営バス等交通体系に関すること、石見空港利用促進に関すること、プラサ枕瀬簡易郵便局の経営管理に関すること、日原駅の管理運営及び鉄道利用促進に関すること、地域審議会に関すること、第三セクターに関すること、エネルギー対策に関すること、高津川流域沿岸公園化に関すること。窓口業務係は、商工観光課の窓口業務に関すること。
以上のような、これは事務分掌に当たるわけですが、そうしたものをつけております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。3番、沖田守君。(「まだある、まだ」と呼ぶ者あり)答弁漏れがありましたか。(発言する者あり)町長。
○町長(下森 博之君) まず、まちづくり政策課でございますが、課長を含め3名という形にしております。それから営業課でございますけれども、こちらも3名体制でございます。ただ、課長につきましては、一般質問でも申し上げましたとおり、副町長が兼務をしていくという、今、予定をしておりまして3名の課員という形の推進という形になります。それから地域振興課につきましては、課長を含め5名の体制でやっていくと、そういう今、計画でございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 再度質問をいたします。今、課長のほうからのそれぞれの答弁がないようでございますので、大変言いにくいんだろうというぐあいに思いますが、今、町長の答弁の中に、例えば営業課の中での説明がございましたが、それぞれの国・県等々のいわゆる横の連絡が必要な事業といいますか、そういったもののことの処理について若干説明がございました。これの説明を聞いていますと、そうすると今の縦割りの行政の中で縦割りにおろしたんでは、それで今の職員らは手いっぱいだと、処理ができないというような御返答でございましたが、これがどこ行ったって人数がいくわけですから同じだというぐあいに私は思うんですが、それと同時に、それを町長のところに整理をして上げて、町長がいろいろ取捨選択をし、それからその課に流しながら、その情報を担当のところへ流すというぐあいな説明だったと思いますが、そうすると、そのほうの情報が流れた、例えば何とか事業を実施する段階においては、それは当然また持ち上がってくるだろうと思いますが、それは一体、今度は担当課のほうで処理をするんだろうというぐあいに私は思うんですが、営業課のほうでそれは情報として流して、実施は担当課でするのか、それとも営業課がいわゆる更新性というような手続までやっていくのか。そこら辺のことが少し足りません。説明を願いたいというぐあいに思います。
それからもう一つ、課の陣容の中で、例えば営業課の課長を含めて3名だということでございますが、一体課長を含めて3名で課のていをなすかどうか、非常に疑問に私は思います。そしてまた、特別職が課長を兼務するというのは、これは私は非常に疑問を感じておりまして、それはいかがなものかというぐあいに思っております。その辺のところを、もう少し説明を願いたいというぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、国の関係の補助事業等のお話でございますけれども、基本的には現在でもそうした国の補助事業というものも積極的に活用をしながら、担当課のほうで取り組んでおる、これはまず大前提としてございます。しかし、そのほかにもいろんなまだ国の事業そうしたものがおりてきまして、そして私も決済をしておりましたら、本当にいい事業だなと思っても、なかなかそれが活用できずに進んでしまっているのもある。また、同じようなまちづくり事業でも農水系からおりてくる事業があり、国交省系からおりてくる事業がある。そうしたものを、やはり整理をして、本当に必要なものについてはやはり大変な状態であっても町のためにやっていかないかん、そういうことをまず精査をし、本当に必要かどうかということを精査をしていく、その課が私は必要だというふうに思っておるわけなんです。そりゃ私がやるということになるかもしれませんが、やはり私もいろんな町長として業務を抱えている上で、まずはそれぞれおりてくる事業が本当に町に必要なのかどうか、そこをやはり、まず僕にかわって事務として精査をしてくれる部署、これをつくりたかったわけでございまして、それが営業課ということになります。で、これを本当に必要だ、それが上がってきて私自身も必要だということになれば、実際それは担当課、どこかという該当する課におろして、これをきちっとつくり上げて進めていってほしいということも申し上げます。
また、町民の皆さんにも、そうした国や補助事業というのは情報提供してまいりますので、例えばふるさと雇用再生特別交付金事業というのがありまして、そうしたものも本当なら民間に広く周知がなされて、そして民間の需要を拾い上げて、そして本当にそれが必要だということであれば、また進めていく。これが本来の姿だというふうに思っております。ふるさと雇用再生特別事業にしても、民間から出てきたという形跡が私の関連はありましたけども、それは私はたまたま気づいただけの話であって、それが本当なら民間から広く出てくる、そういう仕組みをつくらにゃいけんということでありまして、その仕組みをつくりたい。それが営業課であるということで、そして本当に民間から需要が上がってきたならば、それは法整備、それから申請、そうしたことはまた担当課のほうで手続をしていく。そういう流れをつくってまいりたいというふうに考えているとこでございます。
それから、営業課が3名等で本当に課のていをなすのかということでございますけれども、しかし先ほどにも申し上げましたように、じゃあ大きな課の中でそれが非常に一つの仕事も複数名で、そうすると受け持つことができると。そういうことから大課制という方向に進んでおるということでありますが、しかし実際、すべての課がそうだとは申しませんけれども、実際の課の状況を私もヒアリングをし、また一人一人の職員の面談をしてきた中で、その大課制のメリットというのが十分に生かし切れてない部分もあるということを、今、感じているということでございます。残念ながら一人一人が本当に業務に追われる中で、一人一人が一つ一つの事業に今やっていく、専心をしていくと、そういうような状況になっているのが現実であります。
そうした中で、じゃあすべてが大課制がいいということにはならないというところから、改善を図る必要があって、そうした中で何かに取り組みをしていかないかんということから、このあえて少数の課をつくってみるということも大事ではないかと、そんな思いからこの営業課というのをまずは一つやってみたい、そういう思いで法改革の一つとしての取り組みでやっているということであります。特に、こうした企画系の課というのは私自身も、いろいろまちづくりの全国事例をこれまで勉強をしてきた中で、愛媛県双海町を初め地域振興課、そうした課というのは1人、2人の課というのが割と機能をしている、特に成功事例のところでは、そうした課もある。そうした観点から、今回企画系の部分について、この少数課というのをあえてつくってみたい。そんな思いから、この営業課というということを取り組みとしてやらしていただいているということでございます。
そうした中、この特別職が課長を兼務するのはどうか、それは私も本来なら課長を1人専任で置いて、そしてその課長に私の意思を伝達し、業務としてやってもらいたいということはやまやまでございます。しかし全体の職員が、もう限られてくる、そして営業課をつくって、実際地域振興課のほうは、また相当ちょっと負担がかかってくる。そうしたことを考えますと、もうここで課長を1人新しくつくるということの状況はない中で、この営業課というのは私自身の思いを特に反映さしていく課でもあるというふうに考えておりましたので、町長直属の課、でもそれは町長が課長を務めるわけにはいかんだろうという、そういう苦肉の策から副町長が課長を兼務という体制をやらせていただきたいと、そういうような結論に至ったわけでございまして、イレギュラーかもしれませんけれども、何とぞ改革の一つの苦肉の中の取り組みだということで御理解をいただけないかというふうに思っているとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 3回目ですので、非常にこれで詰まるかどうかよくわかりませんが、今、町長の言われている思いは非常によくわかります。よく伝わってくるわけですが、実際に業務を遂行する上では私の感覚では非常に混乱を招く、職員が混乱を招くというぐあいに感じます。で、この質問をしているわけでありまして、今も説明がございましたように、営業課がいろいろし選択し、要ろうしたものをまた実施段階では課におろす、そうすると営業課がその課の上にあるのかというような印象も受けるわけでして、そうすると職員間で若干の摩擦が起こり得ます。そういうようなことだとか、あるいはそれを今度は全体で議論する場は、ほいじゃ営業課だけで議論するのかいうようなことだとか、その辺の仕組み上の問題もございますが、もう一つ町長の説明の中にございましたように、大課制の中でという説明がございますけども、基本的には大きな課であれ小さな課であれ、仕事をするのは職員そのものが事務分掌を持ってやるわけでございますので、基本的には与えられたその職務が、1人ずつの職務が遂行できていれば問題ないわけであります。それを横をどうつないでいくかというのは、それは基本的には、最終的には特別職の役割だろうというぐあいに思っておるわけでございまして、まあ、思いは非常によくわかるわけですが、その取り組みをする前にそれぞれの、今のやっている業務そのもののきちんとした、それぞれの役割が果たせるかどうかといったものが、まず考えられるべき筋道ではないだろうかというぐあいに思います。
もう一つ、例えばふるさと納税のお話がございましたけども、これも営業課のほうで営業をいたします。町長がイメージされておるのは、例えば東京なら東京へいる津和野の関係者のところへ、ふるさと納税の営業をするんだろうというぐあいに、そういうイメージの中でお話になってるんだろうというぐあいに思うんですが、それを取りまとめたものを、ほんなら財政のほうへ、あるいは、いわゆる納税のほうへまとめてそれを持って行くわけでございます。それをすると、その係がまた処理をするわけ、そういうような構図になろうかいうぐあいに思いますが、そうするとその間、そうじゃったら今、納税のほうに担当している職員は一体今まで何をしとったかという話にもなるわけでして、基本的にはそれらが一生懸命そういうような対策をすれば済む話でございます。各県あるいは各市町村の、このふるさと納税の問題につきましては、いろんな面で報道をされとりますし、先進事例が示されてございます。例えば鹿児島のある町なり、あるいは県でも非常に大きなふるさと納税の額を徴収をいたしております。そういったことがイメージできるとは思うわけですが、そういった意味で今、若干の例を申し上げましたが、かなりの混乱を招くというぐあいに感じておるわけですが、その辺はないと確信をして町長はいらっしゃるのかどうなのか、もう一度お答えください。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、営業課の役割として、それぞれの課の上に立ってそういうことをやっていくのかということでありますけれども、それを上に立つとかそういう感覚はないわけでございますが、要は課のコーディネートをしていくという、そういう感覚を持っておるわけでありまして、上とか下とかいう感覚はない、そうしないと何かのところで各課の連携という策をつくっていかないと、やはり難しい場面も出てくる。そうした中から、この営業課にその役割を担わしたいという部分からこうした考えを持っているということであります。そして、それが職員の混乱を招くということでございますけれども、誤解を恐れずに申し上げるならば、混乱を招いて反面当然な部分もあるというふうに思います。それが改革だというふうに思っております。なれ親しんできたことが楽なことは当り前であります。それを変える、改革をしないといけない、だから変えるわけでありまして、改革が混乱を招き多少の不安を与えてしまう。そのことは当然だと思うし、それを恐れていては、私として改革はできないというのが大きな思いであります。当然、これから十分に職員の皆さんにも理解をいただくように、それは私の役目としてつくっていかなければならない。それは業務を遂行する上で十分に責任を持ってやっていきたいと、そのように考えているところでございます。
あわせて大課制がやれる、でもやれることは同じじゃないか、それはそうかもしれませんが、私がやはり各課にヒアリングをし、担当職員に一人一人面談をし、そうした中でやはり大課制ではなかなか意識改革というのが、やはり十分伝わらないと、そういう判断をしたがゆえに、あえて課をつくりたかったということでありまして、それはもっと時間をかけて勉強をすれば、それはよかったのかもしれませんけれども、やはり私のまさに、それが特別職の役目として、組織を動かすために、こうした課をつくりたいという判断をしたということでございまして御理解をいただけないかというふうに考えておるところでございます。
ふるさと納税の御指摘等もあったわけでございますけれども、実際そのふるさと納税についても、今、総務財政課で受け持っておるわけでございますけれども、納税があったときの事務処理は当然、総務財政課のほうで手続をやっております。しかし、ふるさと納税をもっとふやしていこうと、そういう取り組みは、今、現状できてないわけであります。基本的にはホームページで出す、あるいは東京津和野会に行ったときにチラシを配る、その程度の状態であるわけでありまして、こうした現状をやはり変えていかなければならない。それは総務財政課がさぼっとるという意味ではなくて、それを担当する者も、今いろんな業務を抱えておって、なかなかそれが携わっていけない状況になる。だから、あえてここは営業課につくって、そしてそこに企画、それからふるさと納税の強化の取り組みというのは、そこに任せた上で、そして自主財源をどうしてもこれから取り組んでいかなきゃならんという中で、何かの取り組みをしていかないかん、そうした中でこの営業課をつくって、そこに役目をあえて負わしていきたい。そういうことから、この課を設置をさしていただいたということでございます。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 3番、沖田守。基本的には組織機構だとか人事だと、この案件については、本来は首長の特権であって私はいいと思うんです。しかし残念ながら、町長は町長選挙でまちづくりをするのは、私はこうしてまちづくりをしていきたいということを訴えられて町民の負託を受けたんだから、一日も早く自分の思いを遂げたいという、この思いは切々と伝わってくるの。青木議員も言われたように、思いというのはよく伝わってくる。しかし、余り物事を急いでおやりになろうとすると、今、この町は何をせないけんかちゅうたら、まずは行財政改革を徹底してやらにゃならん。こういう命題を抱えとる、その命題を何とかするために我々は執行部に対して、これまでできるだけ大課制にして、そうして効率のいい行政運用をしてくださいよと、それが今回、残念ながら行財政改革に逆行するような構想というか、組織機構案を打ち出された。これ、まことに私は残念な思い。あなたの思いというのは、あなたのまちづくりをするための組織は、こういうものが欲しいというのが今回の課の設置条例というか、改革条例、しかしそれは、残念ながら行財政改革には必ず逆行する。こういう点を指摘せざるを得んのです。
それから、まあ、青木議員が各課長さんに、あなた方は町長のこの提案に御賛同されましたかという質問、質問が質問じゃから課長さんが、それぞれ、いや私もしました、私は反対でしたと言うのはなかなか言いにくい、そりゃまあ、むしろ聞くほうがやぼじゃと私は思うんですが、少なくとも幹部職員の7割や8割は賛同するような──組織機構ですから、組織機構というのはせめて、その程度の理解を得て、それから御提案をなさるべきではないかと思うこと。
それから、まあ、右田課長が課の仕事はこうですよといって説明をしましたが、しかしわかりづらいですよ。私も随分、これは見てみたが従来あったところから持ってきて分けるわけですから、ごくわかりやすく聞こえなくてはならない。本当に営業課というのは、今、町長、一生懸命力説するけども、そういうもんかなと思ったり、地域振興は企画とどう違うんかなと思ったり、非常にわかりづらい。しかし、それは首長として、そういうふうにしてやりたいという思いですからやむを得ませんが、申し上げたいことは余り事を急ぐ必要は私はないと。現在の課を、もう少し大課制にするぐらいの気持ちを持ってほしいというのは私の気持ちなんですが、現在の体制でも、あなたの思いは首長の命令をきちっと伝達すれば、私は十分にできると、そこに張りつける職員をあなたの思いの職員を張りつければ、必ずあなたの思いのまちづくりはできると、このように思っておりますので、いささか今回の課の条例提案は拙速過ぎる。それから、ちょっと町民にも我々にも複雑っていうか、わかりづらいというようなことを思って余り賛同できないと、このように思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 行財政改革に逆行するというお話でもあったわけでございますけれども、私にしてみれば、これも行財政改革の一環という思いで今、進めているということであります。これまでは、この4年間基本的には財政再建が非常に中心に進めてこられて、その財政再建の一つの効果が出始めているところというふうに思っております。しかし、実はこの問題は、私は病院の問題と少し似ているようなとこがあると思いまして、今の橘井堂さんも経営的には収支が黒でおりますけども、実は経営資源である事務的資源の問題から組織が厳しくなってきている。実は、津和野町のこの組織においても、定員管理計画の中で人がかなり減ってきている。これは御承知のとおりであります。そうした中で、組織が私自身に言わせれば崩壊に何も手を打たなければ、そうしたことになりかねない危惧を私自身は感じているということであります。今回動かしたのは、この一部の課だけであります。実は、環境生活課ここも大変、保育士関係ここも大変な今、状況になっておりまして、人が全く足りてない状況であります。
こうしたところの組織改革、機能的な動ける組織へ変えていかないと、本当に組織上のそうした問題から津和野町、これから地方分権の中で大変な問題になってくるという、私はこの4カ月間のうちに危惧を持ちました。これは各課ヒアリング、それから面談をした中での大きな思いでございます。そうした中で、やはり組織改革をしてかなきゃならん、その中の今回は私は一部でありまして、拙速というふうに申し上げられますけれども、それは、そういうふうに印象を与えてしまっておるかもしれませんが、私に言わせれば10やりたい改革のうちの今回一つ、まず一歩の取り組みをやってみようという、そういう思いの中で進めさせていただいているとこでございまして、何とぞ、ここの部分をお願いをさしていただきたい。今、組織改革を始めておかないと、本当にこれは大変なことになるというふうに私は思っております。
実際、隠れ職員もいっぱいおります。嘱託職員、臨時職員、こうした問題まで絡んできている問題でありまして、私も、この町長になって4カ月間、大変に悩み、思い悩んできたところでありまして、ここの解決もまだまだこれからでございます。そうした中で、組織改革を今、始めていかないと本当に大変な思いになる。そんな思いの中での、この改革でありまして、何とぞ、そこの部分を御理解をいただけないかと思ってるところであります。
それから、庁議の理解ということであります。そういう御質問が出てくるということは、庁議のメンバーから不満がやはり議員さんに漏れておるのかなということを、ちょっと推測をしてしまいましたけれども、一応私どもとしましては庁議を2回行いました。そして、庁議のメンバーの意見も聞いてきた。そして、そうした中で大きな、最終的には反対ということにならず、きちっとじゃあこれでやりましょうということで手続を踏んでやってきたつもりでございまして、その辺の庁議の理解、もし庁議でそうした意見が出ておるんなら、もっと私としてはその庁議の中で正々堂々と言ってほしかったという思いを今、持つわけでありますけれども、それは誤解かもしれませんが、ただ、そういう質問が出るとすると、そういうことなのかなという非常に残念な思いを持つわけでありますけれども、私としては2回の庁議、段階を踏んで、そして庁議の理解もいただいたつもりで御提案を差し上げている。そういう思いでございます。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 町長の、トップになってこの町をこうしていきたいという、あなたの意気込みでありますから、当然、そこには組織も動かしてみたい、このように変えてみたい。その思いというのは、先ほどから言うようによく伝わるんです。しかし申し上げるように、課を分散をするということは、必ず行財政改革が逆行するわけでありますから、今からあなたが今議会を通して動かしてみたらわかると思いますが、そのときでは遅いから申し上げるんですが、できるだけ大きくして、そうしてその中で職員をうまいぐあいに使うというのが首長の手腕でありますから、まあ、こじんまりした課をつくって、ある意味では行動隊だという思いでありましょうが、そして果敢な行政のさまざまなところで働かしたい。先ほどから、いろんな国の予算というものが回路の長い事業でたくさん出てまいります。本当に、こんなにもたくさんあるかというほど、補助事業というものがたくさんあります。それを取捨選択させるために、営業課でその役割を果たしたいという、その思いというのはよく伝わってくるんですが、しかし各課が課長を初めとして、それをきちっと受けとめて取捨選択をして町長に、この事業こそ我が町に必要な事業ですよといって上げれば、事は用をなすわけなんですが、そこは職員教育が不十分だということなんですから、そこに重きを置けばいいことであって、あなたのおっしゃるのは気持ちはよくわかる。わかるが、この時期に果たしてなあという気がしてならないというのが、まだまだあなたの主張が御理解できませんで、まことに申しわけないんでありますが、そういうことであります。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) とりあえず質疑ということでございますんで、まず、この提案されとります(発言する者あり)質疑でしょう、質疑をします、質疑とは。まず、4ページ、このまちづくり政策課1から10項目、ここに配置をされるということで、まず1番目の事務改善及び行財政改革の推進、これ従来でいきますと総務財政課の所管だったろうと思います。この中で、総務財政課で行っとった事業をまちづくり政策課にするということでございますんで、ということになりますと、この中で総務財政課のやっとったのはなぜかという理由の中に、行財政対策大綱、22年度までこれは施行するほうに決まっております。その中で、この事務改善及び行財政改革の推進に関することと同時に、これは財政も一緒に考えていかないと行財政改革にならない部分を、あえてここでまちづくり政策課では財政の部分を外されている。これはどういう理由であるか。
その次、営業課。営業課で、ちょっと新しい課でありますんでわからないんですが、3番目の歳入強化に関すること。この辺をもう一回具体的にどういうもんかということをお示しをお願いをしたいですね、とりあえずは。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 附則をちょっと見ていただければわかるかと思うんですが、6ページなんですが、総務財政課の中で行財政改革推進係というのがあるわけですが、そこで事務改善及び行政改革の推進に関すること、それを担当しておりました。それを、まちづくり政策課へ移行したわけですが、当然、財政と関係がありますんで、この係についても財政係と連携をとって常にやっておりましたので、今後もそうした形は当然ながらかかわってくるというふうに思います。特に、中期財政計画をつくる中で、これは常に行財政改革大綱、これは入れておりますので、それは連携とりながら今もやっておりますし、今後もそうした形をとっていきたいというふうに思います。課はまたがるわけですが、決して組織機構が変わるわけではありません。(「じゃけん、なぜ分けたかというのを聞いとる。同じ課でやっとったもんが、なぜ分けたかというのを聞いとる」と呼ぶ者あり)
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 基本的には、これまで総務財政課のほうで財政、それから行財政改革大綱、それから、それとあわせて行財政対策推進室の中で住民参画にかかわる部分というものもやってきたわけであります。で、このまちづくり政策課として課に格上げをしたいという思いは、先ほどから申し上げましたので、あえて二度と重複して申し上げませんけれども、ただそうした中、課をつくるという、まず住民協働との関係の中から、そういう思いが先立ちまして、そうした中でじゃあ今度は財政をくっつけて、まちづくり政策課に持っていくかどうかということも検討したわけであります。しかし、やはり財政面ということの観点から申しますと、これはやはり総務財政課からやはり離すということにはやはりならんだろうということでありまして、総務のほうにも財政係がおりますので、そこのほうできちっと対応をしていくということであります。ただ、まちづくり政策課のほうにも若干、行財政、その財政にもかかわることも出てきますので、そこはやはりしっかり課がまたがっても、それは連携をしてやっていこうと。それは総務財政課の中でも人が違う中で連携をしてやってきましたので、そうした形でやっていけるだろうという判断で、こうした結果にさしていただいているということでございます。
それから、歳入強化につきましては、先ほどから申し上げておりますふるさと納税、あるいは自主広告事業、そうした取り組みもあります。それから、やはり将来的には、先ほどから申し上げております各民間支援ということで、国・県との補助事業等も町内事業者、そうしたものに情報ネットワークを結んで提供してやっていこうという、そういう産業振興にもつながっていくと。そういうふうにとらえておりまして、そうした中から産業振興にもつなげ、税収増にもつなげていきたい。そういう思いの中で、こうした歳入強化を営業課にも担っていくという取り組みにさしていただいておるということでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 観光課のところ、22ページでありますが、観光課の観光係の仕事内容の中に駐車場の管理とか、水路の管理等々があります。庁議内においてこういう係、実際には駐車場とか、その水路云々というのは、ここでなくて別でやるべきではないかというふうに思っておりますが、そういったことが庁議内で話し合われたのか、基本的には中で飼われている鯉とか、そういったもの等が駐車場も観光客が利用するとか、そういう思いのもとで観光資源というとらえ方で、今まではやってきたのかどうかわかりませんけども、そういった仕事内容についての吟味があったのかどうか。
そして、その次の景観対策係でありますが、これについても本来は私は観光課でなくて、教育部署との深い大きな連携のもとに進められるはずでありますので、別の部署での対応ということが話し合われたかどうか。そして、その景観対策係の中に、津和野ブランドを推進係というのを新たに設けられましたけども、津和野ブランドとは何かということを一つお伺いをいたします。この中から見ますと、津和野ブランド商品なのかどうなのかわかりませんけども、津和野ブランド商品となりますと、農業関係との連携も当然、商品開発・販売等も膨らんでまいりますので、その辺との連携をどのような話し合いがなされていたのか。そういった、そこの点をお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 御指摘のところ、駐車場の管理運営に関すること、それから水路管理に関すること、これについて具体的に庁議のほうで話が出たかというと、そこまでまだ話が出てなかったというふうに思っております。ただ、これにかかわらず、今、係が各課にも入っている中で、この課が本当に、この係が要るのか。この係がこの課にふさわしいのか、そういういろんなことは出てきておるところでございます。例えば、環境生活課等が衛生の管理をしとりますけれども、その部分が本当に環境生活課でふさわしいのかとか、そうした部分に今、検討のほうには入っておるところでございまして、今後もそうした係と各課の関係というのは、もう一回検討しながら、また必要に応じて改革をしていきたいというふうに思っております。今回は、余り大きく動かすということは私自身もしたくないという思いがあった中で、僕なりにはまず一歩の改革の取り組みということで、こうした提案をさしていただいている次第でございます。そして御指摘についても、これからはまた検討してまいりたいというふうに考えておるとこでございます。
それから、津和野ブランド推進係でございますが、これは景観対策係に含めるものではありません。上に線が入っとれば、それでもっと、ちょっと線が折れておりますのでわかりづらいとこもあったかと思いますが、津和野ブランド推進係ということで、これはいろんな津和野の特産品、それから観光もそうだと思いますが、あらゆる津和野のまずブランドというものを見つめ直して取り組んでいこうということでありまして、特にこれというものに、今のとこ絞ったものではないということで御理解をいただければと思っております。
○議長(後山 幸次君) 答弁漏れあったか。(発言する者あり)13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 新たに情報企画課がなくなって、3課ができるということで、同僚議員の人の中で3名態勢でやっていけるかということがありまして、3名、3名、5名というところが町長のほうからありました。今まで、従来、今までの中におりますと、総務財政課が13人、税務住民課が15名、情報企画課が8名、建設課11名、福祉事務所が29名、健康保険課22名、農林課11名、商工観光課6名、環境生活課9名、教育事務局27名、こういう形である程度の人数がおった中での課の設置がやられてきたわけでございます。そうして私は、先進地の事例言いながら少人数の課もやって成功しとるという町長の御回答があったわけですけども、私はやはり課を設置するのなら、せめてもう少しの人数がおらなくては課の意味がないんじゃないかというような気もいたします。課長がおれば、課長補佐がおる。その残りは1人しかおらんちゅうと、そんな組織で数が必要なのかというような気もいたします。先ほどから累々、同僚議員から質問の中で町長の今からの新しいまちづくりに対してのやりたいという思いは重々わかってるんですけども、今の体制で十分できるんじゃないかというような気も懸念してやまないんですけども、こういう課で新たにやってみたいという意気込みはわかるんですけども、3名体制で課の存続ができるかいうのを再度もう一回お聞かせ願いたいという気持ち。
それと人事に関しては、私ども口を出す気はないんですけども、副町長が営業課を兼ねるということになりますと、今まで中島町長時代のときには副町長が2名体制でありました。それで今度、新たに下森町長になりまして副町長1名という形で、2名で副町長がおったのを1名でやるだけでも大変だろうというような思いがしとるわけでございます。そうした中において、下森町長も新たになられて半年近くなるわけですけども、そうすることによっていろんな充て職と言うちゃ大変御無礼でありますけども、いろんな役がついて回ってくるだろうと、年々、一年一年当たられた。そういう中において、副町長をほかのような大事な部署に充てといて、副町長が大丈夫なんだろうかというようなのがあります。そういうような思いから、副町長はぜひ課長には、人事ですので言いたくないんですけども、するべきではないというような思いがするわけです。
そうして、やはりこの思いをやるのなら新たに課長を2人抜てきして、その思いでやっていただきたい。そうした中において課長を抜てきして、その中で新たなまちづくりをできるんなら、予算がかかってもそりゃ仕方がないだろうと、このように思っておりますので、人事に関しては副町長ちゅうのはどうしても、今から大事な仕事になります。町長も出張して、あとは副町長に頼らざるを得ない、もちろん参事もいますけども。そういうような、先々十分いろんな形で重荷が来るというのが私どもわかっておりますので、その点に関しましては人事ですので言いませんけども、考慮していただいて、課長の新たな2人というふうのを抜てきしていただいて、それで遂行するのが私はベターだと思うんですけど、その点かんがみて、町長どのようなお考えですか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、小さい人数の課をつくるのがどうかという御質問でもございましたが、基本的にすべての課をいらうわけではございません。とにかく、この取り組みの一つとして営業課とそれからまちづくり政策課、これをやはり今の大課制の中で進んできたことを私自身検討して、そして結論を出した中で、やはりすべてが大課制では、今のままでは何度も申しますが、組織がスムーズに動いていかない。そういう何かの動きをしていかなにゃいかんという中で、まず、この情報企画課について3名と5名に分けて、そして小さい課ではありますけれども、そうした形で進んでいこう。それには全国にも、そうした地域で少ない課の中で実績を残してきている課もある。そうしたことも参考にしながら、取り組みとしてやらしていただきたいというふうに考えているところでございます。今の大課制のままで、じゃあ係をつくってというお話もいただきますが、私はそれでは大きく、大きくということじゃありませんが、強く改革できないと、そういう思いの中で、この課をやはりつくってそれを強力に進めていきたいという結論に至ったというわけでありまして、何とぞそこは御理解をいただけないないだろうかというふうに思っております。とにかく、これで一回挑戦をさしてください、そんな思いでございます。信じてください、そんな思いであります。
それから、副町長の関係、大変おっしゃるとおりであります。それは、よく理解をしております。本当に、苦肉の策であるとも思っております。ただ現状、全体を見渡した中で、やはり限りある職員数を配分していく。そうした中では、やはり、今、当面立ち上がり、副町長兼務で私の思いをしっかり、そのまた営業課というのは新設の課でもあります。注目も高いということで、きちっと機能できる課のようにしていく責任もあると、そういう中から基本的には町長、そして副町長の中でまたしっかり世話っていうか注視をして、この課を進めていきたいというふうにも思っております。当面、私も充て職というものも、これからふえてくるとは思っておりますが、ただ、今、私もできるだけ断るようにもしておりますし、まだまだ私も庁内におることが十分できるというふうにも思っております。そして副町長も1人になり、そしてまた1つの課を面倒を見てもらうというのは、本当に大変だというふうに思っておりますけれども、しかし、もうこれからは少ない職員ですべての業務を、しかも地方分権で事務量が多い、おりてくる、たくさん。本当、一人一人が大変な時代になってくるわけであります。今でも大変であります。そうした中で、まずはやはり我々も率先して本当に大きな事務を負担にありながらも、やっぱりやっていくということも姿勢で見せていく。そういうことも大事であろうというふうにも思っております。営業課が、また軌道に乗ってくれば、そうした課長で対応するということも十分検討したいと、そういうことは考えておるところでございまして、何とぞ今回の立ち上げに関しては、いろんな諸般の事情をかんがみながら、こうした結論を出さしていただいたということで御理解をいただきたいと思っております。お願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 町長の思いは十二分にわかるんですけども、どうしてもまた人事のことになるわけですけど、副町長というのはそう兼務するべきではないというのが私の気持ちでございます。そうした中において、どうしても今の人数体制でやらなくちゃいけないということになりますと、いろんな事業があるわけですけども、やはり100%補助だからといって安易に乗るわけではないと、やはり地元にどのぐらいの金額が落ちるかというのを精査していただいて、それからやると。いろんな事業を受けなくても、これが必要な事業を受ければ人員というのはある程度、事務量というのも精査できるんじゃないかというふうな思いがあります。今の中で、書類多くなるわけで、いろんな事業をやれば事務が莫大かかるというのは重々わかるんですけども、必要な事業を取り組んでいただいて、これは、ええ事業なんだけど津和野町のためにはどうしても経済効果的に薄いということになるんなら、それは目をつむっていただいて、地元の経済になる事業をある程度優先的にとって、町のいろんな精査があって、今から津和野町のためにできると思うんです。そうした中において、やはり町長も、先ほど言いましたようにいろんな仕事がついてくるということになった時点でもいいから、副町長という席は外して、兼務を外して新たな課長と、それに対して課長がふえたちゅうのは我々はやぶさかじゃないわけですので、その点を十二分に頭に置いていただきたいと、かように思っとります。その点ちょっと。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) いろいろと御意見を踏まえまして、この副町長兼務につきましては、いま一度、検討をさしていただきたいと、そのように思っております。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今、いろいろお伺いをして、町長がスムーズな運営のするためにはという思いを庁議の中でぶつけられ、そしていろいろな異論もあったけども、全員一丸となってやりましょうという体制をつくったということで理解していいですね。仕事量が異常に多いかろうが、副町長も兼務ということを了承されたということは、少々の疲れがあろうと、これで頑張りますという裏づけを取りつけての提案だろうと思って、理解していいということでいいんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 庁議については、おっしゃられるとおりでございます。また、副町長につきましても、大変負担をかけるという話の中で、副町長にも今の段階で納得をいただいたということでございます。ただ、先ほどもお答えをしたとおり議員さんの御意見も十分踏まえた中で、兼務についてはいま一度検討をさしていただきたいと、そのように思っております。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 15番。町長の気持ちは十分、改革ということでわかりますけども、私は討論になっちゃいけませんが、現行の組織の中で十分、町長の思いを遂げることはできると。まずは私の場合は、初めて当初予算を編成されて、予算の中である程度の思いを遂げることもできたのではないかなと思いますし、今の既存の課の中で、まだ1年ぐらいは自分の思いをそれぞれの担当課長、担当課長補佐、係長にそれぞれ思いをつなげることによって十分、今まで幾らか行政として十分な期待にこたえてなかった部分が、あえて町長がかわられて職員がやる気というか、目覚めるというか、そういうものは十分に可能ではなかったかなと思っております。
あえて、ここで課をつくるということに対して、私は余りにもということで、検討をされたかということの中に一つほど質問をいたします。今の副町長は、現行は福祉事務所長を兼務しとられます。それから、参事は健康保険課長を兼務され、さらに医療対策室長を兼務しとられます。この体制は、今後ともどういうふうにされるのか、全体の像がわかりません。そのことがまず一つと、あと商工観光の関係で文化財の関係のモデル事業を今やっておりますが、これを最終的には観光に結びつけたいという思いがあって、町長の所信表明の中にもありましたが、やはり教育部局の中で文化財的なものを離して町長部局に持ってきて、それを新しいまちづくりに持っていくということも一つの検討課題ではなかったかなと思いますし、農林と商工観光の中に新しいブランドという考え方が生まれておりますが、商工観光と農林課を一緒にして産業課というような、そういう戦略的な組織改革も十分検討に値するのではないかと私は思っております。そういうようなことで、既存の課を十分生かし切れるような、そういう体制のほうをどのように検討をされて、結果的に情報企画を細切れにして改革の緒につけたいという、その辺の考え方が私にはいまいち検討が少ないんじゃないかなと思っておりますが、町長に対してお伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 小さい課で、それでやはりどうなのかと、まずは課をいらわずに予算も決まるので、それについて執行をしていくべきじゃないかというようなお話でもありました。ただ、私は何度も申し上げておりますけれども、今の課の現状では、やっぱり私自身、事業を遂行していけないと、そういう思いがあります。で、今回も予算についても新しい課、組織改革機構、これを前提にやはり予算づけをし、そしてお願いをしたものでございまして、これがやはり課が認められないということになると、私自身もこの予算の執行面においても非常にいろいろと精神的にも非常に困ると、そんな思いでございます。そうした中で、職員の十分な理解というものもいただいていかにゃいけんと思います。職員も、いろんな考えを持っとるもんがおります。やる気のある者、ない者と言ったらまた失礼かもしれませんが、一生懸命まじめにやっている者もおります。しかし職員の中にも、やはり町長がかわって何も今、変わってないじゃないか、そういう声も実際聞こえてくるのも事実であります。そうした、やはり改革、私自身に期待された改革というのは町民からもいただいたつもりでもありますし、それから職員の中の何人かにも、全部とは申しませんが、もらっているというふうにも思っております。そして4カ月たっても、まだ役場が全然変わってないと、そんな叱咤激励をもらっているのも事実であります。そうしたことにこたえるためにも、一つまず色を出したい、その中の取り組みが、この改革の課でもあるということでございます。
御指摘をいただいたように、文化財の関係がどうか、それも検討いたしてました。また、産業課も実は裏話ではありますが、実はそれをつくろうということで、まだ庁議にかける前の前段階で、副町長、教育長、相談をしたときに、実は私の案として出しました。しかし、副町長、教育長、まだそれはちょっと早いんじゃないかと、そんな思いもあって、私自身はじゃあここの部分はやめましょうと、そういうふうに決して私一人がひとりよがりで走っているわけでもありません。いろんな声を聞きながら、この改革を最終的に決めさしていただいたということでございます。恐らく、このままひとりよがりで突っ走って文化財を動かし、産業課をつくって提案をしたということになったならば、それこそ拙速だということになったんじゃないかというふうにも思っております。いろんな話を聞き、そうした中で私自身もとどまるところはとどまって、そして最低限の改革の取り組みとして今回、案を示さしていただいているということでございまして、その思いが凝縮をした改革案なんだということを御理解をいただけないだろうかと、そのように思っているとこでございます。
それから、兼務の御質問があったかというふうに思っております。これについては、将来的には解消をしていく予定にしております。ただ、参事職ということを考えたときに、これは現行の参事ではありませんが、4月以降の参事、現参事は3月いっぱいで定年になります。そうしたことにあわせて、機構改革も人事も考えていかなきゃならんということでありまして、参事職については何らかの形の兼務をしてもらおうと、これはその方向で進みたい、参事だけの職としては置かないというような形のことを考えております。当然、副町長については、福祉事務所長を兼務というようなことは、これは3月いっぱいまでの当面の措置とした人事のつもりでございまして、この辺については、早急に4月1日から解消をしてやっていきたいというふうに思っておりまして、福祉事務所長は福祉事務所長として単独で、もしかしたら参事との兼務になるかもしれませんけれども、副町長との兼務というようなことは続けるような気持ちはない、そのように考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) まずは信頼という、信頼の構築が先決だと思います。現状が、行政をつかさどる中で十二分に機能しない。そういうふうに、今、町長は、自分の十分な期待とはちょっとずれてるという部分の発言だったと思いますけど、その辺については非常に今後の町政を執行する際において、当面各課長、副町長を初め、それが大の信頼を構築され、さらに職員に対して一人一人聞き取り調査をされたというふうに聞いておりますが、その中で適材適所というような、そういうものをまずはやられたほうが私はいいのではないかと思いまして、これは質問ではありませんので、これで終わりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 改革をしたいという町長の思いは非常によく伝わってきていて、その課の新しい課の設置とか出てきたんですけども、私が感じるのは、環境生活課の中に環境面のことがいろいろあるのと、それから新しい課の地域振興課でしたか、地域振興課にエネルギー対策に関することというのが出てきてるんですけども、これからエネルギー対策、地球環境を守る上でのエネルギー対策というのが、非常にクローズアップされてくるんではないかなというふうに思います。まだ、今の津和野町の取り組みは本当に弱いと、民間の取り組みも、だから細々とは行われているんですけども、これがなかなか本当に全体のものになってないというふうに私は感じるんですけども、これに力を入れるために、新しい課の中のエネルギー対策に関することというようなこともあるんですけども、何かもっと課の配置、係の配置の面で、もっと強力に進めることができるような工夫があるのではないかなというふうに感じるんですが、これは本当に大きく町の取り組みとして、今から打ち出していかなければならないことではないかなと思うんですが、何か沈み込んでいるような感じがするんですが、その点はいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) おっしゃられるとおり、環境エネルギー対策というのも非常に重要なことだというふうにとらえております。これにかかわらず、総じて申し上げることでありますけれども、要はこの中の係を動かすことはもちろん簡単ではありますけれども、ただそれを動かしただけでは最終的な事業の実行、住民サービス、そうしたものにつながっていかない。だから、そこのつながっていくための改革をしていく必要があるというふうに、私自身はとらえているということであります。この係をどこかの係に持っていく、それは持っていくことは簡単であります。じゃあ、それを持ってこられた課が、どうやってやっていくのか。そこが、今、問われているんだというふうに思っておりまして、それが一つ一つの課が本当に事務量が多くて、大変な職員が新しい仕事に携わることができなくなっている。そういう現状の中で、若干、きしみが出るかもしれないけれども一つ営業課をつくって、そして営業課というか、新しい課をつくって、そしてやれる、そういう体制に改革をしていきたいというのが、今回の取り組みだということでございます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) そうすると、この大きな課題に対して主になって取り組むのは地域振興課であり、地域振興係ということなんでしょうか。本当に、これは町民に対しても大きな取り組みとして、いろんなことを打ち出していかなければ全国的な動きにもついていけないし、これはまた産業等にも結びついてくると思うので、かなり大きな課題だと思うんですが、これいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それは環境、今のエネルギーについての部分でございましょうか。基本的には、そうした係のところも見直しをして検討、再検討をしていくということになろうかと思いますけれども、だからといってすぐに、じゃこれを地域振興課へ移すかどうかというのは、まだこれからの検討段階だとは思っております。そうした一つ一つの係の業務内容、もう一回精査をした上で、どこの課に持っていくかというのは、まだこれから検討していきたいというふうに考えているとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) この、日本全体を含めまして非常に、当町も含めて非常に閉塞感が漂ってると、改革の糸口に何とかしたいんだというふうな町長の思いであろうと思います。その思いは、よく伝わります。2点ほど、まず先ほど来、同僚の議員さんが言われていますが、副町長、営業課長の兼任という件につきましては、再考されるということで結構だと思います。私もいかがなものであるかなと指摘をしておきたいというように思います。やはり、副町長というのは、スーパーマンであれば別ですが、ただスーパーマンじゃないわけですから、やはりいろんな課をやっぱり見ていかにゃいかんという立場であろうと思いますんで、それがなかったから言わしていただければ、今回の条例の追加提案なんてことも、やはり副町長が忙し過ぎたがゆえに出てきたんじゃないかなというふうに思っておりますので、この点については指摘をさしていただきたいというふうに思います。
それから1点ほど、若干、懸念がございますが、営業課が国の情報をトータル的に情報を受けとめて研究をして、それをそれぞれの各課におろしていくといいますか、コーディネートしていくといいますか、そういう役目を担わすということでございました。本来は、それぞれの職員なり課長さん方がやっていかにゃいかんのだけど、忙しくなかなかそれができないと。だから、それゆえに営業課にある程度一本化するみたいな形にするんだという説明でしたね。それはそれで結構なんですが、一つ懸念をするのは先ほど申し上げた、本来はそれぞれの職員なり課長さん方が住民の皆さんの声を聞いて、目指す職員像というとこにも書いてありますけども、「住民の視点で課題を把握し考えること」それから「課題の解決策をみずから立案をして行動すること」と、本来職員の皆さんとはそうでなきゃいかんのですよ。そういう職員もおられますけども、ただそれが忙しいがゆえになかなかできてない。だから、営業課をつくって、まとめて情報を受けて研究をしてコーディネートしていくと、そういうことですわね。それは、それでいいんですけども、ただ私が懸念するのは本来、職員がそうせにゃいかんのが、そこがやってくれるとなると、あれは営業課がしてくれるんだから私らは言われてくるのを待ちゃいいんだと。そういう空気になりかねないというのを心配してるんです。あっちゃいけんのですよ、あっちゃいけんけども、そういうシステムをやると逆にそういうふうになりかねないと、今までせっかく自分たちでやろうとしていることが、あれは全部営業課に任しときゃいいんじゃないかと、それを来たのだけ私らやりゃいいんじゃないかと、そういう気になるのを私は懸念するんです。だからもちろん、そういうふうにならないように対策は立てられてると思いますよ。思いますけども、ただそういうふうに、いわゆるまちづくりじゃなくて、待ちをつくるとウェイトをつくる、待ちをつくることになっちゃいかんなというふうに思っとるんです。その辺の対策、どういうふうに考えておられるか、ちょっとお聞きをしたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、後段の部分のみお答えをさしていただきたいというふうにも思いますが、大変貴重な御指摘でもあろうとも思っておりますが、当然、営業課も国の施策、事業等を組み立てていくという観点においても、当然、その担当課とやはり十分な話し合い、すり合わせのもとで、そうした検討に入っていくということにもなっていくというふうにも思っておりまして、決して、そうしたことによって各担当課が待ちの姿勢になっていくというようなことは、やはりないというふうにも思っております。その辺は、また十分そういうことがないように、きちっと注意もしながら、この体制を進めていかにゃいかんというふうには考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 2点ほど質問したいと思いますけれども、営業課の中でしょうか。広報で、広報及び広聴に関する。
○議長(後山 幸次君) マイク。
○議員(7番 青木登志男君) ことというのは、文章が以前の情報企画と読み方は一緒なんですが、字が違うんです。「広」のと「公」のと、その違いはどうなのか。それから窓口業務でございますが、以前は双方の庁舎に窓口業務を設けておりましたけども、全部引き上げたという経緯の中で、今回また地域振興課と商工観光課の窓口を、多分この文章を見ると双方に事務所につくろうというふうな話ではないかというふうに思いますけども、その意図といいましょうか、窓口業務に関すること(「5ページ」と呼ぶ者あり)以前は全部、双方に窓口をつくったんですよね、最初合併当時、それで全部引き上げたんですよ。(「今もある」と呼ぶ者あり)それで、地域振興課と商工観光課だけ今回上がっておりますけども、それ以外はどうなるのか。なぜ、その2つだけを設けたのか、その辺の意図を教えていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) お答えをいたします。
広聴の「広」ですが、広島の「広」を書くほうが、正しいんではないかというあれが出ましていろいろ検討をしたんですが、これいい機会でありますんで、正しい字に変えさせていただいたというものでございます。
それと総合窓口係につきましては、商工観光課にある窓口係については、情報企画課のCATVの関係ではあるんですが、その関係と商工観光課の係を今の情報企画課の中であるわけですが、それについては前議会の機構改革のときに、そうした形で事務をしようという形で、ずっとそれは現行のままでございます。
○議長(後山 幸次君) いいですか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) ちょっとこの条例案の文言の表現の質問をいたしたいと思うんですが、4ページになるんですが、まちづくり政策課の5番目の女性対策に関することと、対策という文言がありますが、町にはクマ対策もあれば猛獣対策、いろいろ対策という言葉も使われてます。これ、男女共同参画のことだと思うんですが、余りにも女性を過剰したような文言に聞こえるんですよね。女性に対する対策、これ現行案もあるわけですけど、特別に何か女性を意識したような、行政が女性に対して構えているような、そのような表現に聞こえるんですが、この文言は男女共同参画に対する、かかわるというような文言にならないんですか。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 附則の中では、男女共同参画に関することというのを入れておりまして、これまでもこれは税務住民課の中で男女共同参画について担当しておったわけですが、これをまちづくり政策課のほうにかわるときに、もともとの現行でも女性対策に関することという形にしておりましたので、そのまま移行さしていただいたということでございます。規則の中では、男女共同参画に関することという形をうたっております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
それでは、後ろの時計で11時10分まで休憩といたします。
午前10時49分休憩
..........................................................................................
午前11時10分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 原案に反対の立場で申し上げます。
先ほど、いろいろ質問等で行いましたけれども、この新しい課を設置するということにつきましては、それなりのきちんとした議論が、つまりそれを動かしていく、あるいはその中にいる、ここでいいますと職員でございますが、それらと非常な長い間の議論の中で課を設置していくということが、僕は、まず第一義に大事だろうというぐあいに思います。
2点目は、組織改革・機構改革、新しい課を設置するという位置づけですが、これは非常に大きな問題でございます。基本的には、町民がどういうようにその福祉を受けるかということに尽きるわけでございますが、この機構改革あるいは課の統廃合につきましては、この間、2年前ですか、にも行われてたとこでもありますし、当然、課がどの課であろうと住民は確かに関係ないかもしれません。だけども課の名称そのもの、あるいは課の位置づけそのものが少しの間で変わっていくということは、非常に住民にとって混乱を招くもとでもございます。そういうことにつきましては、当然、それなりの理由がなければいけませんが、町長、いろいろ今までの説明の中では、そうした新しい改革を進めていかなきゃならない、改革を進めていくのは混乱を伴うという説明でございましたが、当然、混乱は伴うわけでございますけれども、ただ住民に混乱を招いていくというのは、厳に慎まなければならないというぐあいに私は思います。中の動いている組織間の人間が混乱を招くことについては、それはそれなりに組織の問題でありますから、いいというぐあいには思いますけれども、そういった意味で十分に周知ができる、あるいは簡単に機構改革そのものを行うべきではないと、今その時期ではないということが、第2点目。
3点目は、町長の説明の中には、今、現在の課がある担当の中で手詰まりしていると。簡単に言うと手詰まりしているということの説明で、うまいこと自分のそういうような改革の思いを遂行することができない。手詰まりをしている職員、手詰まり感を持っている職員がおるわけであります。その手詰まりをしてる者たちを、新しい課をつくったら手詰まりがなくなるのか。それは、私はちょっと考え違いじゃないかなというぐあいに思います。その辺がございます。
もう一つ、施政方針のところでも述べましたけども、組織は人であります。人がおって、初めて組織が動くわけであります。先ほどの私の質問の中に、上か下かというような若干、上下関係のようなお話をして、町長は上とか下とかではないというような御答弁でございましたけども、組織そのものは一つの命令といったもので動くわけであります。命令という言葉が余りよくないかとは思いますけれども、そういうような系統の中で動いていくわけでありますから、当然物事を進めていくわけでは、どこからどういうぐあいに流れて、どれを決裁をしていくということが大変に必要なことになるわけであります。そうすると、先ほど申し上げましたように、人間は感情の動物でありますから、同じ並列の課の中で同じ格付の中で、そういうようなことが行われますと、あれから命令されたという感情を受けるのは当然人間の感情でございます。それらをしっかりとやっていくのが、それは当然管理職であり特別職の役割だと思いますけども、先ほどの説明の新しい課の中の流れの中では、決してそういう方向に動いてるとは思いません。
それからもう一つ、副町長の兼職の問題でございますけども、副町長は特別職でございます。そうすると一般の職員と、いわゆる採用基準が違っております。位置づけが違っております。それを一般の、いわゆる職種の中と並列に物を考えるということが、これは大きな間違えだというぐあいに私は思っております。
そういうようなことを含めて、この原案に対しては時期早尚である。やるならば、もう少し、基本的には職員の意識改革といったものが前提に必ずあるわけでありますから、そこの辺を徹底すべきだと。現行の課の中で、現在の職務をきちんと遂行できる、そういった意識改革へ進めるべきだ。その上で、今、新しい課をつくるなり統廃合するなり、そういった方向へ進むべきではないかという意味で反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 私は、時期早尚という感は持っております。しかし先ほどの町長答弁の中に、庁議を開き、そして管理職が一丸となって進めるという強い裏づけを持って、これを提出しておるという御答弁でありました。それを私は強く信じ、賛成といたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) それでは、原案に反対者の発言を許します。17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 原案に反対の立場で討論をいたします。
まず第1に、2回の庁議でしっかりと論議をされ提案されたということでありますので、それは確かにそのとおりであろうと思います。しかしそれならば、これに付随する、例えば条例も今回出されなければならないのだろうと私は思っております。といいますのは予算のときにも、きょうもまた追加で出されて町長が陳謝して付託というふうなことになりましたが、この課の設置に対しても、例えば地域審議会の条例があります、第8条に庶務というのがございます。これは、情報企画課がこの担当をすることになっております。もし情報企画課を廃止するのであれば、この課の設置条例とともにやはり出すべきであると、そういうことも必要であろうと思います。もう一つ、総合振興計画の審議会等の条例、これもございます。これの庶務も情報企画課が持っております。これも、やはり出すべきであろうと思います。どちらも出すべきであろうと思います。どちらも町長の諮問を応じるものでありますが、もし地域審議会等緊急に開くというふうなことがあった場合、こういう条例が通っていなければ、今回出していなければこれは開けないことになります。組織は条例規約、そのようなもので動くものであります。そこは、やはりしっかりと考えていただけなければならないと思います。もし、そういうふうなものもやはり出していただかなければ、ここだけを条例でかえるということだけでは説明がつかないだろうというふうに、私は一つは思います。これが、まず一番基本の問題であろうというふうに思います。その点でも反対をいたします。
また、先ほど4番議員さんが反対討論いたしましたが、町長の任期は4年あるわけでございます。しっかりと町長の改革の意欲というものは、私もひしひしと感じるものがございます。そして、さきの選挙で町長が当選されたのも改革を町民が求めたからであろうと、私もそのように理解をしております。しかし、任期は4年間あるわけです。もう少しゆっくりとでも、決して急ぐ必要もないというふうに思っているところでございます。それと、やはり4番議員さんが言われたことに同様になるわけでありますが、町長の説明からいたしますと営業課というのがやはり一番上にあると、なぜならば、町長が一般質問の中でも申されましたが、直属の課であると、だから副町長を充てるのだというふうなことを言われました。これは、どの課も直属の課であると私は思ってます。課に上下はないというふうに思っとりますが、そういうふうなお言葉ということは、やはり営業課が一番上なのかなという感じも私はいたします。そのような意味でも、これもどうなのかという疑問が残るわけです。もう一つは、本日の質疑の中で大変、私、気になるところがあったんですが、どなたか職員の方がそういうことを言われたのかというふうなことを、ちらっと答弁の中で申されました。そのことが、非常に気になっております。まず、そのようなことがあってはならないわけでもありますし、まず職員の皆さんとしっかりと、その辺のところを信頼関係をつくっていただきたいというのも、まだ今回早いのではないかという理由でございます。
以上の理由で反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。(「議長16番」と呼ぶ者あり)ちょっと待って、9番、中岡君。
○議員(9番 中岡 誠君) 9番。この設置条例につきまして、私は賛成の立場で討論をいたします。
先ほど来、町長の意識改革をする、また人づくり、しかも職員に対しての人づくり、これについての意欲を大変認めております。幹部職員と一緒になり、また職員の立場も考え、わずか4カ月のこの短い時間に努力をされました。そのことに対して、非常に敬意を表します。
2番目といたしましては、町民は非常に期待をしておることと思います。なぜかと言いますと、新しい町長になられて何かするんではなかろうかという、そういう期待感があろうかと思います。その中で、まず役場・職場内部からの改革ということで、非常にこの財政面につきましてもいろいろ言われます。課長職がふえれば予算もふえるんではないかと、実は上がっておりますが、そういうことで、ですが、このことにつきましては、町民につきましては、これが例えば3年先、4年先将来につきましての人づくりでございますので、それの効果のほうも期待しておることと思います。いろいろ不手際等も先ほどから出ておりますけど、まずはスタートして、それから悪いところがあれば、また変えていくということで、私はまずはこの条例を通してスタートしていくことが肝要ではないかと思います。
以上であります。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に反対者の発言を許します。15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 町長は選挙において、圧倒的な指示を得られて町長に当選されました。そうして12月議会、さらに今議会において所信表明初め予算に対する説明、明確であり、将来に対する町長の期待は私も十分感じております。だからこそ町長は、まだ4カ月という、初めて執行部の中に入られて、まだ各課長、それぞれの部署の方々にまずは身をその場に置き、そうして自分の思いと現実を対比されて、なおかつその乖離がますます離れるとするならば、改めて組織の機構改革をされるのが手順ではないかと、私はそのように感じております。さらに十分、職員の持ってるものが生かされてないとするならば、まさに人材育成の基本方針にのっとって、これを町長がまず先頭に立って意識改革をされ、それぞれが町民福祉のために一人一人が方向を一つにする、そういうベクトルというようなものを町長が示す、その先頭に立つべきである。やたらと、このような機構をさわるのは私はむしろ弊害が多いのではないかというふうに客観的に感じて、この原案に対しては反対をいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) それでは、賛成の立場で意見を述べさせていただきますが、この原案につきましては、やはり合併協定には逆行した流れにあるというように私は考えますが、しかしながら、昨年町長選挙においては、下森町長の公約の中にある津和野を変える、町政を改革する、住民参加の中で十分住民の意見を聞き、また情報を発信するという公約が町民に認められて町長に就任されたという、私は思っております。そういった中でやはり公約を実行するまず一歩がこの改革、このたびの提案ではないかというように理解をしております。住民も私もでありますが、今後の町政に対して津和野町を変えていく、また改革するということに対しまして、大いに期待して賛成したいと思います。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に反対者の発言を許します。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 非常に私も迷うんであります。なぜならば、町長は平成22年の施政方針の中で既に、私はこういう町をつくるために、私の公約を実現するために新しい課を、こういうものをつくってそれぞれに対応していきたいと、こう力説をされ、きのうまでの一般質問等々でも、それぞれの議員の質問にそのことを強く訴えられている。それを承知の上で、きょう、この議案を採決をせざるを得ない。しかしながら、それぞれの議員が質問をしたり意見を今述べましたが、町長の新しい気持ち、新しい思いを実現するのにはいささか拙速、これは前段議員が申し述べましたから全く同じ気持ちでありますので、そのことと私はこの改革案というのは残念ながら今日までやってきた行財政改革に真っ向から逆行すると、こういう思いが強いわけであります。したがって、施政方針等々で町長の思いを述べられた、それをあえて反対せざるを得ない我々の立場もまことに複雑千万でありますが、若き町長が先ほど藤井議員も言いましたが、もう少し長いスパン、あなたの思いを遂げるようなことにされたほうが、私は下森町政のためにプラスになるという判断で反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 10番、須川でございます。この件に対しましいて、賛成の立場で討論をさしていただきます。
本来、組織の活性化を図るという意味では人事異動及び行政改革というような、そんなに新しいものではございません。今でも、あらゆる組織の中で行われております。そういうことを踏まえまして、先ほど来から選挙のお話が出ておりますので、私も下森町長を応援したという立場の者でありますので、こういうことに関しましては少しは詳しいかなと思っております。今回、提出されました件につきましては、彼はいわゆる公約の中でも大変重要な部分を占めておりまして、選挙期間中、5日間あらゆる場所で住民の皆様方に本当に懇切丁寧に時間をとって説明をされておられました。それを私は現場におりまして、そう思っております。そうした結果、住民の約過半数以上の御支援をいただいて当選をさしていただいたということが現実にあるわけでございまして、この改革につきましては私は民意であるというふうに思っております。ぜひとも、いわゆる民意と議会との乖離がないように私は望んでやまない次第でございますので、ぜひとも今回の可決に対してはそういう面での配慮をお願いをいたしたいと思います。
以上で終わります。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に反対者の発言を許します。8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) 反対の立場で討論をいたします。
新町長に対しまして、本当に反対の立場ということで心苦しいではありますけれども、この新しい課を3つつくるという提案でありますが、現在、まちづくり政策課、営業課、地域振興課、この中のまちづくり政策課においては総務財政課の負いている部分の財政を切り離し、また営業課においては歳入強化に努めるという、この部分をメーンだろうとは思うんですけども、まず歳入強化、特に国・県との関連につきましては、要するに町長、副町長こういう場が、既に県に対しては市町村課ですか、これで情報は十分できていける、こういう場におきましてまず津和野町が何をしなくてはいけないか、行財政改革大綱、最終年度22年度でございます。23年度以降、町長の思いは大綱でない部分があるかもわからないのだけども、つくっていくんだという。であれば、この22年度で要するに、じっくりと行財政改革というものはどういうことをしなければいけないか。こういう期間が必要だろうと、その上で23年度以降どうされる、そのときに提案されるべき。このように思って、反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 1番。原案に対して賛成を申し上げたいと思います。
町長は、このたび御提案をいたしましたこの課の設置条例において、今、早尚ではないかというようなお声も多数聞かれましたが、町長が新任して以来やはり、今、この町を変えるといいますか、改革を求める、それは住民だれもが思っていることでもございます。時期的にも、早尚ではありません。これは、もうすぐ改革をし、まずは改革というのはやはり行政の組織機構、組織内部から始めて、そして住民に信頼を得ながら内部の調整、内部の信頼を住民に公開し、そして住民の共同参画という住民の協力を求めるという形を、やはりこれから求めていかなければならない。町長も若くして町長に就任したわけでもございます。これは住民の皆さんも、この若さに皆さん期待しているわけでもございます。少々走り過ぎなところもあるかと思いますが、これはやはり若い特権でもありますので、どんどん、これから町長も遠慮なしに、こうした改革するところは改革し、そうして推し進めていくという、そうした姿勢を住民は期待していると思いますので、この原案に対しては私も大賛成でございます。
以上、賛成討論をさしていただきます。
○議長(後山 幸次君) もう一度、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 私は、本当に今、この町の閉塞感から脱却するために新しい改革が必要だということは本当に切実に思っています。だから、この町長が出された、この案に対して本当に何か明るいものを見たような感じがするんですけども、それで私自身、反対するか賛成するか随分こう迷いましたけども、やっぱ今までのいろんな討論聞きまして、せめてあと1年やっぱり準備期間というものを置くべきではないかなと、それで徐々に徐々に移行できるようなことをした上で、そして町の職員の中にも十分意思疎通ができるような努力をされた後で、これが生かされれば本当にスムーズに走り出すのではないかなというふうに思います。で、こういう意向であるということは、今、出されなくても、やっぱりこの意向は町民にそれこそ情報公開して、将来的にはこういうことをやっていきたいというものを示されればいいのではないかなと、そういうことで町民の思いも町長に対する思いも得ることが、理解をしてもらうことができるのではないかなというふうに思います。私は本当に改革には賛成なんですけども、この時期というところにやっぱり引っかかります。十分な準備をされた上で、できるだけ早く改革をしていただきたいなというふうに思いますが、今回は、これは賛成できないなというふうに思いました。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。2番、岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) それでは、賛成の立場で意見を述べさせていただきます。
私も、1年ぐらい様子を見ていかれてもよかったかという思いもありますが、それ以上に町長が改革のために、こうしていきたいという、その強い方針を持っていかれる。そのことには、大いに賛同したいと思います。関連の条例整備なども早急にされながら進めていかれることを願い、賛成の討論とさせていただきます。
以上です。
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を......、ある。それではルールに乗っ取りまして、まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 私は賛成でございます。
下森町長は民間人として、この役場の中に入られたわけですけども、私も民間人であります。民間人の感覚っていうのは、まずやってみようっていうことが常に出てまいります。失敗することは、いいことではありませんけども、やってみないことにはわからないっていうのが、これが私の考え方でございますし、それがこのような形になって新しい課をやるということは、私は心情的に一緒でございます。そうして課の職員の意識改革っていうのは、まずこういう形を示して、そうして職員がぴりぴりしながら、その中で自分も鍛えられていくという経緯を、これを踏んでいただきたいというふうに思っておりますので、難しいこともたくさん出るとは思いますけども、それを乗り越えていく覚悟があれば、逆に言えば結果責任も問われてくるわけですので、多分一生懸命やられると思いますので、私は賛成でございます。
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 賛成の立場で討論をさしていただきますが、同僚議員の皆さんいろいろ言われておりますので多くは申し上げませんが、先ほど来ございますように、町長、町民の多くの皆さんと対話をされて今の閉塞感を打破するために、この明るい光が見えない現状を打破するためにぜひとも改革が必要であると、そのような思いをされて提案をされたと、そういうことを重く受けとめまして、賛成をいたしたいというふうに思います。ただ、これもお話ございましたが、若干気になる発言、発言といいますか、内部でどうのこうのとかいうお話もございましたが、若干気になりますが、その辺はお気をつけていただきたい。さらには、2点ほど強く要望をさしていただきますが、これもお話ございましたように、町民の皆さん、非常にわかりにくいことでございますんで、混乱を招かないように十分なる広報をしていただきたい。それともう1点は副町長の兼任の件でございますが、これについては、ぜひとも兼任ということのないように強く要望をいたして、賛成をいたしたいというように思います。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 賛成の立場で意見を述べさしていただきます。
新しい町長になりまして、いろんな負託を受けて、いろんな思いで今からやっていきたいというのがきょうの質疑の中で十二分に感じました。私としては、いささかちょっと時期が早いのではないかちゅう思いもしとったわけでございますけども、やはり町長の思いを大切する。ましてや民間からの町長という立場でありまして、今から行政も経済的な団体的な感覚でやっていただけるもんと期待をしとるわけでございます。そうした中、町長の任期もあと3年半であります。次期町長のいすにおるかというのは、わからないわけでございますので、せめて思いを早くやっていただきたいというような形でこういう提案をされたと思いますので、私は町長のいろんなきょうの質疑の中のものを十二分に考慮していただいて、自分の思いを全うしていただき、町民の負託にこたえるべきだろうと、そういう思いで賛成いたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) それでは、以上で討論を終結いたします。
賛成、反対が両方交互にやっていきよるんですから、今、反対者のほうが少ないんですから、これで置きたいと思います。いいですか。
討論を終結いたします。
これより議案第3号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第3号津和野町課の設置条例の制定については、原案のとおり可決されました。
それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時46分休憩
..........................................................................................
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第8.議案第4号
○議長(後山 幸次君) 日程第8、議案第4号津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第4号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第4号津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第9.議案第5号
○議長(後山 幸次君) 日程第9、議案第5号工事請負変更契約の締結について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第5号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第5号工事請負変更契約の締結については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第10.議案第6号
○議長(後山 幸次君) 日程第10、議案第6号物品購入変更契約の締結について、これより質疑に入ります。ありませんか、ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第6号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第6号物品購入変更契約の締結については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第11.議案第7号
○議長(後山 幸次君) 日程第11、議案第7号木ノ口下町線の町道路線認定について、これより質疑に入ります。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 幅員が3メートルという狭い道路でありますけども、旧日原、まあこれはどういうふうな道であったのか、お伺いをしたいということと、旧日原町においてはもう普通だと、なぜ町道として扱っていなかったのかというのが疑問であります。その点をお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) この路線については、農道としてつくったものでございます。今まで町道認定されなかったという経緯については、詳細には私、存じておりませんが、漏れとったといいますか、調査不足というように聞いてはおります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) もと農道であったということでございますので、これの道路維持管理はどういう方法で管理を今までされておったかを、お知らせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 農道、林道、町道、すべて建設課のほうで維持管理はしておりました。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 地元からの要請が以前からあったものかどうか、町道にかえてくれという要望があったのかお聞き......。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 地元からも、要請がございました。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第7号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第7号木ノ口下町線の町道路線認定については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第12.議案第8号
○議長(後山 幸次君) 日程第12、議案第8号平台線の町道路線認定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第8号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第8号平台線の町道路線認定については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第13.議案第9号
○議長(後山 幸次君) 日程第13、議案第9号尾上線の町道路線認定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第9号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第9号尾上線の町道路線認定については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第14.議案第10号
○議長(後山 幸次君) 日程第14、議案第10号岩倉線の町道路線認定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第10号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第10号岩倉線の町道路線認定については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第15.議案第11号
○議長(後山 幸次君) 日程第15、議案第11号町道千原商人線路線認定の変更について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第11号を採決いたします。賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第11号町道千原商人線路線認定の変更については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第16.議案第12号
○議長(後山 幸次君) 日程第16、議案第12号町道日浦線路線認定の変更について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第12号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第12号町道日浦線路線認定の変更については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第17.議案第13号
○議長(後山 幸次君) 日程第17、議案第13号平成21年度津和野町一般会計補正予算(第8号)について、これより質疑に入ります。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) まず歳入部分で、この大きな補正のもとは総務費国庫補助金の中の地域活性化・きめ細かな臨時交付金だと思いますが、この使途目的というのがどういうふうなものであるのか、少し御説明をいただきたいということ。それともう1点ほど、御説明の中で少しわからなかった部分が42ページの教育諸費、15番工事請負費がありますが、お配りいただいた資料の中の8ページを見ましても、御説明ですと放課後児童クラブに284万1,000円を充てると、そして学校ICT環境整備工事減額231万6,000円という御説明でしたけども、525万円工事請負費というのが、どういうふうな数字なのかなというのがわかりませんで、ちょっとここのところ、もう一度御説明をいただくといいんですが。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 今回の地域活性化・きめ細かな臨時交付金の事業の内容でございますが、あすの安心と成長のための緊急対策事業における分野が該当するものでございます。いろいろ工事内容は多汎にわたっておりますが、今回導入しました事業につきましては、観光リフト原動装置改修事業、これについては観光業等の景気対策として活用すると、それと公共施設の安全性の確保のため活用していく。それと、観光の拠点である観光リフトの原動装置の改修に要する費用を交付金対象として、しておるところでございます。それと、もう1個簡易水道事業に繰出金としてしとるわけですが、これについても(発言する者あり)ああ、そうですか。(発言する者あり)済みません。失礼しました。先ほど言いましたような、あすの安心と成長のために緊急経済対策として活用する事業を充ててくというものでございます。
○議長(後山 幸次君) いいですか。教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 42ページの工事請負費の関係でありますが、耐震の関係で放課後児童クラブ分が増額の284万1,000円、それからICTの校内LANが、これ減額のほうの231万6,000円ということでありまして、相殺して52万5,000円の増と、そういうふうなことであります。
○議長(後山 幸次君) ええかね。番号言って手挙げて2人一遍に挙げてもわからんけんね、こっちのほうが。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今の御答弁では、全然わかりませんでしたけども、使途目的はすべて全般に当たって使えるという、そういうものの交付税なのかというふうにお伺いをしたんですが。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 大変失礼しました。各分野にわたって活用できる事業であるんですが、そのもととなるのが安全・安心のための緊急経済対策事業でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 民生費の関係ですが、28ページの社会福祉総務費の扶助費が年額233万7,000円、それから31ページの生活保護費、全体で852万3,000円の減額になっているんですけども、こういう扶助費等はいろいろ不況等の関係もあってふえるんではないかなと思ったんですけど、かなり大きな減額が出てるんですが、これをちょっと詳しく御説明ください。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 28ページの扶助費でございますが、これは福祉医療費の額が大分減額になっておるために、このたび減額したものでございます。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 同じく28ページの扶助費でございます。住宅手当の緊急特別措置の事業給付金が110万円減額になっております。これを合わせて344万7,000円でございますが、これにつきましては以前、ちょっと、予算のときに説明したかと思いますけども、リストラ等で住居をなくした人のためのもので予算措置を一応さしていただきましたけども、当町ではこの申請がございませんでした。ということで、今回減額したものでございます。
それから、31ページの扶助費でございます。それぞれございますが、一番大きいので言いますと医療費の扶助、これが実績に基づいて減額になっております。それぞれ減額、あるいは補正をお願いしてるものございますけども、相殺で852万3,000円という減額になったものでございます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) ということは、予算の見積もりが多かったので実績がそれに対して少なくて、こういう残が出たということなんですね。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 結果的にはそうでございますけども、余裕を見た予算措置が必要でございますので、最終的に精算をしたということでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 数点お伺いをいたしたいと思います。
24ページの生活バス対策費でバス運行、あるいはデマンドで減額になっとります。この内容もう少し詳しくお知らせ願いたいと思います。
それから34ページの農業関係ですが、強い農業づくり交付金でコンバインの入札減で170万円というふうなことになっておりますが、もとの単価はどのぐらいで170万円の入札減になったのか、もう少し詳しくお知らせを願いたいと思います。
それから37ページの工事請負費で観光リフトでございますが、金額はかなり張っとりますが、どの程度のものを更新されるのか、もう少し詳しくお知らせ願いましたいのと、以前、何か運転免許といいますか、とかを持っとる人がいなくなってというような話を聞いとりましたけども、その後どうなったのかをお伺いをいたしたいと思います。
それから最後のほうでございますが、50ページですか、災害復旧費でございますけども、いずれも△が起きとります。何か、このたびの災害は小さい災害が多くて、なかなか入札にも参加が少ないように話をちょっと聞きましたけども、この減の内容につきまして、もう少し詳しくお伺いをいたします。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 生活バス対策の委託料、減額の内訳でございますが、まず予算書で申し上げますと、バス運行業務委託料747万5,000円の減額内訳でございますが、これにつきましては日原地域の町営バスの入札を行いました。設計価格に対しまして630万円の入札減ということが1点、それから同じく同様に新交通の中で日原地域で現在、週1便あるいは2週間に1便といったようなところの毎日運行を検討しておりましたが、その予算として約120万円を計上しておりましたので、このトータルで750万円の減額でございます。もう1点の412万5,000円につきましては、これはいわゆる交通空白地域2キロ以上のバス停から離れたところへ向けてのデマンド運行の委託料として計画をいたしておりましたが、一連の事情によりまして見送ったという形の減額でございます。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 34ページの強い農業づくりの関係でございますけども、若干、説明書のほうと食い違って申しわけございませんが、これはコンバインだけではなしに、これは農地組合法人吹野にコンバインと乾燥機の予定をしておったものでございます。それでコンバインの入札減もございますけども、乾燥機を取りやめたということで、こういった数字になりました。コンバインでの入札減が53万6,000円、それから乾燥機を取りやめたことによるものが118万8,000円ということでございます。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それではリフトの工事請負費について、御説明いたします。
リフトは御存じのように、昭和46年に建設以来、主体構造部等々につきましては小修理、かなり大きい修理もあったとこもありますけども、基本的には主体構造部を中心にほとんど更新ないまま運転をしてきておりまして、実は以前より2010年度それから11年度、13年度で、これを更新をしたほうがよかろうといいますか、そういう計画を以前より持っておりました。当初より2010年度での更新での計画と思っておりましたが、このたび、先ほどありました、きめ細かな臨時交付金でありますとか、そういう有効なもの、財源が充当できるということがありましたので、平成21年度分で予算として措置をさしていただいて、きめ細かなをいただいた上で即、22年度で工事そのものは繰り越しをして実施していくということにいたしたいと考えております。したがいまして、工事そのものは、ことしの12月からに現場としては入りますが、契約は4月ぐらいにさしていただいて、といいますのは、部品発注等で、やはり半年ぐらい猶予が要るということがわかっておりますので、契約としてはすぐさしていただいて現場工事は12月から入るということにしたいと。したがいまして、運休につきましては、従来どおり12月、1月、2月運休する予定でしたので、この期間で工事は対応できるかなというふうに考えております。それから更新内容ですけども、やはり大きな金額がありますが、支柱とそれからワイヤといいますか、ワイヤとそれから滑車の一部を除きましてのすべてのものを交換したい、更新したりしていくということにしたいというふうに思っております。ちなみに、滑車でやる分については11年度ぐらいをやりたいという計画もありますし、支柱とか、ワイヤにつきましては2013年度ぐらいには交換をしないといけないというふうなことを専門家の意見として伺っておりますので、今回そうでない部分についてかえていきたいというふうに考えております。
それから、免許者の資格者のことですけども、現在も3月から動かしておりますが、前と同じに3月、1カ月だけは阿東町からの資格者をお借りをしております。この4月1日になりますと、現在の、もともと雇用しております職員が3年を丸々迎えまして、雇用から迎えまして資格が発生をいたしますので4月1日から、そういうよそからお借りをする資格者は必要なくて、もともと雇用している職員の方で運用ができるという体制にようやくなるということ、これは陸運局等の許可もすべていただいております。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 災害復旧費でございますが、災害ですので査定額で予算づけをいただいておりますので、このたびおかげさまで全件発注できまして、入札による減額ということでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) この際、ちょっとお聞かせいただきたいんですが、道の駅の管理費のシルクウェイにちはらの施設改修工事は1,000万円ということでございますが、この内訳はシルク染め織り館の入り口の修繕というふうになっておりますが、このシルク染め織り館については以前から物議を醸しておりますが、今後これをどのように活用されるかというようなことは、今日までの議論の中には出ておりませんでしたが、この際、修理の内容と今後の運用というか、使い方について考え方がありますれば御説明をお願いいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) まず、施設の今後の利用ということでございますが、ああしてその後の活用ということで関係課で検討してまいりました。そういった中で、現在これはというようなところがほぼ固まりつつありまして、実はまだ本決まりではございませんけれども、高津川漁協さんを中心にあの施設を活用していただいたらどうだろうかということで、現在、詳細な詰めを行っているところであります。中身が詰みましたら、また御報告をするということでございますが、機能的には高津川の情報発信、そういったようなものを中心としながら、漁協さんとして、自主事業として活用をしていただくということで、基本的な合意のもとに詳細を詰めている状況でございますので、また詳しくなった段階で、御報告なり御協議をさしていただきたいと思っております。
今回の工事内容でございますが、シルク染め織り館の前に行きますと道路がクランク状態になっております。ケーブルセンターあるいはバスのターミナルに向けて、あそこがクランクになっておりますので、将来の活用それからシルクウェイにちはらの大規模イベントあるいは川遊び等々の駐車場として利用できるということで、一つには約1,200平米程度になろうかと思いますが、駐車場整備をしたいということが1点。それからシルクウェイにちはらの親水広場側になりますが、ここのインターロッキング舗装が大変傷んでおりまして危険でもあるということで、トータルとして1,300平米ぐらいの舗装工事がほとんどでございますが、今回の工事請負費についてはそういうふうな工事内容でございます。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 最後の権利ですので言いたくはなかったんですけれども、先ほどの御答弁では一層わからないんですね。42ページの工事請負費、これは放課後児童クラブの工事が284万1,000円かかる。そして、入札を図ったら231万6,000円を値引きいただいて、その差額が52万5,000円なのかな。284万円もする工事を50何万円で受けるのが、どういう業者がいるのかなという想像もいたします。これは工事内容を変えたのか、それとも別のほうに、学校ICT環境整備工事の項目があり、それが減額となったのをこちらへ移したとか、そういうなのがあれば別項目に上げるべきだと思いますが、その辺が全然、引き算だけしてこれでございますと言われても、いっそ事がわからなかったんですよ。
いま一度、深く御説明をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 議員さん、後段で言われたような形でありまして、耐震の工事の関係で放課後児童クラブ部分を当初補助金計算の中に入れとったんですが、それについては問題があるということで、対象外になるということで、その分の工事費284万1,000円の増であります。それから、ICTの校内LANの関係の工事が減額の231万6,000円、いうことで、差し引きして52万5,000円ということであります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 1点ほどお聞きします。35ページの町行造林事業でございますけども、委託料の中で除伐・間伐等の事業料減と入札減ということで332万円の減額が生じておるわけですけども、当初予算に対してどれぐらい、何ヘクタールの保育が減になったのか、それと入札減も事業料減の入札の減の金額をわかりやすく説明していただきたいと思うわけです。そうした中において、やはり地方債で380万円減額するということになっとるんですけども、当初予算では地方債をもってでも事業しようというようなところで、どういう理由でこれが補助金絡みではないような気もいたすんですけども、どういう理由で、それだけの減額せなくちゃいけなかったのか、その理由をお聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) これ個別、まず補助の関係でございますけども、補助のほうで33カ所の62.08ヘクタールでございます。それから、非補助のほうで7カ所の5.33ヘクタールということで、薬剤を4カ所の2.28ヘクタールやってますけども、これが当初の計画でございまして、事業的にも事業箇所が変わったわけではございません。ただ先ほど申し上げました、議員さんもおっしゃられました入札減も若干ございます。その個別の数字というのは、今、ちょっと資料的に持ち合わしておりませんけども、それ以外に、この算定に当たっての積算単価がございますけども、これの見直しが一番大きな理由でございます。というのは、公社のほうでやる事業と町行造林でやる事業とに積算単価に若干のずれがあるということで、この借り入れをするに当たりまして、県の指導もあってその積算単価を公社の単価に近づけるというようなことで、これが大きな理由でございまして、今回の特に利用間伐について、その辺の従来からの差があったということで、その指導に基づきまして積算単価の組み直しがあったのが数字的には大きいものでございます。今の入札減というのは、ちょっと数字は調べておりませんけども、そんなに大きいものではないというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 主なのが積算単価の基準によって下げたというように今、解釈したんですけども、やはり現場でやるものに対しては事業費が大変安くなっとるので、大変困難で厳しいという御意見が課長さんのもとには入ってなかったのかどうか思うんですけども、従来から、随分昔から言うと、かなりの事業単価というのは半分近く落とされとるわけですよね、同じ仕事をしとって。その中によって、県が言うから、公社が言うからっていうのを下げるっちゅうのは、現場を知らないというよりほかないんですけども、公社が言うから下げるんじゃなく、公社が、津和野町はこうしとるんで公社にまけてくださいよちゅうのが、逆じゃないんですか。そういう形で、公社が言うから下げるちゅうとは私たちは非常に納得できないと、予定しとった事業が少なくなったから下がったち言うんならわかりますけども、積算単価が下がったからちゅう格好で、安易にそういうことをうのみちゅうとはいかがなものかと思うわけです。その点どのようにお考えになるか、お聞かせ願いたい。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 現場の状況につきましてといいますか、かなり現場の方に回ってくる単価的といいますか、そういう事業費が下がっているということも、私も若干、耳にはしているとこではございますけども、公社どおりに、公社が言うからということでなしに、同じ業務であって公社がはじいてる単価と町行ではじいてる単価というのに差が大きいということで、特に、この借り入れをするわけでございますけども、そういった中で、書類審査の中で、そういう指導があったということで、なかなか借り入れをする関係で、それは公社でできることが町行でできなくはないということで、全く同じにしたわけではございませんけども、なるべく近づけるようにというような指導はあったのは確かでございますけども、そういったことで見直しをさしてもらったということでございます。
○議長(後山 幸次君) いいですか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 1点お聞かせを願いたいと思います。
民生費の中の、ページ数が29ページだったと思いますが、児童福祉総務費の委託料、保育所運営委託料の説明の中で、主任加算金の未計上というぐあいに説明をされたというぐあいに思いますが、主任加算金の未計上だったという、その経緯について説明願います。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 委託料につきまして、実際の、御説明しましたように主任加算料の未計上でございますけども、津和野幼花園の運営費の部分につきまして241万800円、それから町外の保育の委託分といたしまして360万1,540円、これが不足するものでございまして、今回お願いをするものでございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 私がお尋ねをしたのは、主任加算金の未計上だというぐあいに説明がありますが、今のでは、ちょっとわからんのですが、その主任の手当加算というのは未計上だったということは、そのとき主任がいなかったのか、新たに主任ができたのか、そのときに計上してなかったのか、そのことをお尋ねしてるんだ......。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 大変申しわけありません。主任加算と、それから事務費につきまして未計上であったということでございます。
○議長(後山 幸次君) もう一度詳しく説明してあげてください。副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 大変済いません。
主任、保育加算の未計上の内容につきまして、申しわけありませんが承知いたしておりませんので、後ほど資料をそろえて御説明を申し上げます。
○議長(後山 幸次君) いいですか。8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) 12月の補正のとき、委託料の運営の補正が出たと思うんですけれども、かなりの金額で、これと同じ施設なんでしょうか。その辺のお答えをお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 済みません、ちょっと12月の部分の、ちょっと資料を持ち合わしておりませんので、後ほどお答えをさしていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) これとは違う部分は望んでおるわけでございますけども、果たしてそれが同じだということになりますと、いかにも事務がずさんだと、こう言わざるを得んのですけど、その辺は、特に町長、気をつけていただきたい、このように思っとります。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 25ページの生活バス対策についてですが、デマンド運行ということで、私も一般質問等でしましたので確認を含めて、もう一度お聞きいたしますが、減額になりました400万円につきましては、事業の計画の中止によるということでありましたが、これは実証運行を行ったために中止にしたのか、そのあたりをはっきり説明していただきたいのと、私も乗り合いタクシー等でデマンド方式を継続してほしいという中で、予算がないというようなことをきのうの答弁でも受けたわけですが、減額する予算があるなら、どうして継続ができなかったのか。そのあたりも含めてお聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) まず今回の実証運行との関連でございますが、この減額415万円については関連はございません。これにつきましては、県のモデル事業の受託を町が受けて行ったものでありますので、この415万円のうちではございません。それから後半の部分でございますけれども、この415万円というのは津和野地域それから日原地域含めた最寄りのバス停から2キロ以上離れた集落へ計画しておりましたデマンド運行に関する経費です。つまり、全長1本で、こういうふうなデマンド交通を始めようということで計上しておりました予算金額でありまして、当然、石見交通等の大きな撤退問題が出ましたものですから、これを1年やったところで、またすぐ見直し、あるいは車両の調達の見通しが立たないということでありまして、実はこれにつきましては、タクシー会社さん等々の車両も視野に入れながら計画しておったわけですが、そういったようなものも含めてなかなか大きな問題として実行に移せなかったということで、すべてを見送ったということで御理解をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。番号、自分で言うてください、聞こえませんので。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 1点ほどお聞かせをいただきたいんですが、歳入の12ページでございますが、民生費の負担金で放課後児童クラブの負担金が126万円というふうに多額の減額がされております。これは、なぜかなというように思うんですが。ちなみに22年度の当初予算を見てみますと、負担金が171万円ほど計上してあるんですよね。当初でその程度の予算しか計上されてない、22年度にですよ。それが126万円も今の時期で減額をされるという、ちょっとどういうことなのか、どういう事情であるのか。減額された結果、負担金、いかほど徴収をされる予定になっとるのか、そこら辺ちょっとお聞かせをいただきたい。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 放課後児童クラブの負担金でございます。126万円の減額となっておりますけども、当初予算におきましては、済みません、当初予算と申しますよりも、人数が若干減ったこともございますが、つわのっこクラブ、ひまわりくらぶ、双方とも月に4,500円ずつの徴収をいたしておりまして、つわのっこクラブでは8人、ひまわりくらぶでは16人が実績でございまして、当初予算に比べますと、ちょっと過大な見積もりをしておりました。このことが今の126万円の差になってまいりました。途中で実績に合わせて修正すべきでございましたけども、最終となりました。大変申しわけなく思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 7ページの繰越明許費のところで、一番上に総務費で交流の場施設等改修事業2,110万円という繰越明許があって、歳出の総務費の一般管理費、総務管理費のところに全然これ出てきておらないけども、これはどういうことですかいな。補正には関係せずに、繰越明許になってるの。ちょっと詳しく説明してください。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) これはJRの広場の関係が350万円、それとなごみの里のまくら木等をかえる工事費というか、一連の事業費が560万円、それとシルクウェイの、先ほど染め織り館の前の工事なんですが、それが1,000万円、それと天文台の関係の修繕工事が200万円、合計で2,110万円であります。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) だからね、繰越明許費の明細が、こういう書き方するけわからないんだ。そりゃね後から、今の補正のところには今の道の駅や何かはずっと出てくるが、それが幾つちゅうたら、これを見ると全然わからんでしょ。ここに、総務費のところにはないんだから、それを指摘をするわけよ。
○議長(後山 幸次君) 答弁がありますか。総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) これは一つの一連の事業として上げておりましたので、こういう書き方をしましたが、報告のときにはそれぞれの事業について報告をさしていただきたいというように思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 老人福祉費で、28ページでございますが、老人ホームの措置費で280万円、新規2人分の減というような書いてありますが、その内容と、関連ですが、老人ホームのここ数年の待機者がどういう状況なのかお知らせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 28ページの扶助費の280万円の減額でございますが、当初の予算措置のときに若干ゆとりを見ておりまして、中途でふえる可能性があるということでございまして、予算化さしていただきましたけども、最終まで新規の部分がなかったという、この関してはなかったということで不用額となっております。
老人ホームの待機者につきましては、それぞれ施設によりましてあると思いますけども、現在大変申しわけないんですが、全体の資料を持ち合わしておりませんので申しわけありませんがお答えできませんが、後ほどまた資料をお届けいたしたいと思いますんでお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 青木君、これで4回目ですけ最後に......。あ、ごめん、ごめん。ええ。
○議員(7番 青木登志男君) トータルじゃないでしょうが、この質疑は。
○議長(後山 幸次君) ええ。
○議員(7番 青木登志男君) ええって、そんな失礼な言い方があるかいね。
2人分というふうな初めの予定の人数を、2人ふやしとったということ、実際入らなかったのが2人、入ると思っとったのが2人減になったということではないんですね。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) ちょっと説明不足で申しわけありません。規定のものの中に一応年度途中で申請があって、その可能性がある人につきましては一応予算をとらしていただいております。しかしながら21年度につきましては、その申請もないということで不用額となったものでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 総務費の25ページの先ほど道の駅のなごみの里のまくら木の改修というような工事費が出ておりましたけど、これが金額的にも1,560万円という金額になっておるわけですが、このまくら木、私もあすこ見て多少は腐っているものも多少ありましたけど、全体的にまくら木をかえるのか、それとも撤去する費用がこうなのか、なごみの里のまくら木の件について、ちょっと詳しく教えていただければと......。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 25ページ、道の駅管理費の工事請負費1,560万円ですが、先ほどちょっと私の説明が大ざっぱ過ぎまして申しわけございません。この1,560万円の内訳ですが、シルクウェイにちはら関連、いわゆるシルク染め織り館前の舗装を中心とした整備工事が1,000万円、それから今、御質問ありました、なごみの里のまくら木交換、外構施設改修といいますか、これが560万円、トータルで1,560万円の計上をしているということを、まず御説明をいたします。今の御質問でございますが、ああして現場をごらんになりますと、非常にまくら木が傷んでおりまして、お客さんが大変危険であると、けがをしてもいけない、また景観上もよくないということで、かねてより現場のほうからも要望を受けておったところなんですが、この辺をすべて撤去いたしまして、約480平米なんですが、これを撤去してコンクリート舗装、張り芝、インターロッキング、この3種類で舗装をしかえていくという計画でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 私は繰越明許費が、今回3億4,000万円近い、やむないんだろうと思うんですよ、補助金絡みで。多分、回答はそんなところじゃないかと思いますが、これは非常に問題があると思うんです。今回はオール補助金、100%補助金であるだろうと思いますが、仮にこれが一般財源等を持ち込んで繰越明許にした場合には繰越明許、残金を残すわけには多分いかないだろうと、残してもいいんかもわかりません。全部国庫にお返しするのか、あるいは我が町の裏財源になって埋蔵金になるんなら結構ですよ。ですが、すべて使うということになる、これに契約案件の工事案件でもかかわってくると100%使わにゃならん。予算をできるだけ少なくして、そうして入札減を出してというわけにはいかない。ということでありますから、私が言うことは意味がわかりますわね。どこの所管であろうと、一般財源がないから今回はいいんではないかと思いますが、一般財源でもあると繰越明許を持つべきではない、できるだけ使ってはならない、こう思うんです。そこに契約案件が出てくると、すべて使わにゃならんと、入札減を出す努力は一切しないということにつながるからいけないということですから、だれか返事してください、お考えを。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 今回の地域活性化・きめ細かな臨時交付金が、その事業が入りまして、その事業につきましては時期的なこともありましたので繰り越しが可能であるということで、それを大半につきましては繰り越しております。それと子ども手当のシステム開発についても10分の10の事業でございます。それと(発言する者あり)済いません、失礼しました。議員さんおっしゃるとおりでございますんで、それはそのように心得ております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第13号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第13号平成21年度津和野町一般会計補正予算(第8号)については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第18.議案第14号
○議長(後山 幸次君) 日程第18、議案第14号平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第14号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第14号平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第19.議案第15号
○議長(後山 幸次君) 日程第19、議案第15号平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第15号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第15号平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第20.議案第16号
○議長(後山 幸次君) 日程第20、議案第16号平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第16号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第16号平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第21.議案第17号
○議長(後山 幸次君) 日程第21、議案第17号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第17号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第17号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第22.議案第18号
○議長(後山 幸次君) 日程第22、議案第18号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第18号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第18号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第23.議案第19号
○議長(後山 幸次君) 日程第23、議案第19号平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第19号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第19号平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第24.議案第20号
○議長(後山 幸次君) 日程第24、議案第20号平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 区分の15、工事請負費1,930万円、これ詳しく、もう一度教えていただければと思うんですけど。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 当初が2,600万円予算を工事請負費しまして、このCS等デジタル化工事で計上をしておったところでございます。結果的に700万円だけ残ったということで、残りの今回減額をお願いをしている部分でございます。これにつきましては、いわゆるCS放送のヘッドエンド工事、これが1,930万円相当ということで、まずは大ざっぱに申し上げます。なぜこうなったかということでございますが、御承知のように現在のCS放送につきましては、現状、衛星から津和野町は受けております。それを現在送っておるわけですが、これの完全デジタル化に備えるということで、この工事をヘッドエンドあるいは端末等を計画しておりましたが、主にケーブルテレビ会社へ向けてCS放送、いわゆる多チャンネルを発信しているのがジェイシー・ヒッツという会社のシステムなんですが、このシステムが地上線を使って配信をするというふうに方向転換をいたしました。いわゆる衛星放送を使っての配信はもうやめるということになりましたもので、まずこれに対する対応が必要であると。それから、そうすると光ファイバー連携して引っ張り直せばいいではないかということでございますが、まだこのシステムにつきましてもジェイシー・ヒッツ自体が、この地上線を使って構築するシステムについては、まだ実験段階であるということで、これはまだ実用化できないという状況が起こってまいりますので、当然でありますが衛星放送は当てにできないということでございますので、このジェイシー・ヒッツの地上ラインのシステムが実用化できる段階まで見合わせるということでございます。残った700万円でございますが、これにつきましては、いわゆる地上波のテレビ朝日系列、テレビ山口でございますが、これの地上デジタル放送を受信するための工事として現在行っております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第20号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第20号平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第25.議案第21号
○議長(後山 幸次君) 日程第25、議案第21号平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 1点ほど、健康診断の収入が減って、外来がふえたというふうな、保険収入というのが健康診断の数が減ったんだというふうな御説明でしたが、理由というのはどういうことなんですか。その理由、外来がお医者の先生、外来が忙し過ぎて健康診断のほうに手が回らなくなって健康診断の収入が減ったと、何かそういうふうに推測ができるんですが、いかがですか。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 外来のほうにつきましては、クラタ先生も復帰をされまして、これは、済いません、これは竹内先生のほうですね、済いません、間違えました。外来につきましては、それぞれ順調に収入伸びておりまして、そのことはいいんですが、保健予防活動のほうにつきましては、健康診断というのは各共済とか市町村共済とか、そういうところの健康診断がなかなかできにくくなっておる、先生も一人でございますので、そういう状況でそこが減っておるということでございます。外来につきましては先生も頑張っていただきまして、ふえておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第21号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第21号平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第3号)については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第26.議案第22号
○議長(後山 幸次君) 日程第26、議案第22号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第22号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第22号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業会計補正予算(第4号)については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第27.議案第23号
○議長(後山 幸次君) 日程第27、議案第23号平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第5号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 現在、99床で休止というふうなことで国から交付金等がおりておりますが、これが50床なったときには、ベッド数が半分になったから交付金も半分になるというふうな状況なのか、そこの辺の見通しといいましょうか、内容はどうなのかが1点と。それから備品購入費ですが、それぞれ耐用年数といいましょうか、古くなってきておると思うんですけども、これを計画的に更新していくのか、使われんようになった時点で更新していくのか、その辺の計画はどういうふうになっとるのかをお伺いいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 今の地方交付税の関係なんですが、ちょっと資料を書いたものは持っとるんですが、持っていませんが、約半額ぐらいにはなるという(発言する者あり)はい、そうです。平成26年ぐらいまでは、まだいけると思うんですが、それ以降でそうなると、それぐらいになってくるという形になろうかと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 基本的には中材に沿って県とも協議をしておる中で、これは確定だとはちょっと申し上げられないんですけれども、現在のところは中材が25年、6年、そこのところでは何とか99床の計算でいただけるんではないだろうかという見込みを、今、立てているところでございます。ただ実際、現状は1病棟休止をしとる状況でございますので、次の翌年度からどうなるか、これはもう恐らくこのままの状態だと厳しいだろうというふうに思いますが、そうしたこともかんがみながら、そうしたこともあって早急に99床いただいているうちに、復活をさしていかなければならないし、そういう姿勢はしっかり県のほうにも見せてかにゃいかんというような状況になっているということであります。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 備品購入につきましてですが、平成22年度の予算のところでも各診療所、共存病院、老健で大きなものについては順次要望をお聞きしとるところでございまして、そして小さい修理等についてはその都度、何百万円かというのを当初予算組ませていただきまして、それによって対応していきたいというふうに思っとります。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 確認しときますが、先ほどの交付金について26年度までは、大丈夫だというふうに町長は思っとるわけですね、現在の段階では。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 確定ではないということでありますが、今のとこ県との財政等の話の中では何とか、そこまではいけるような今雰囲気になっとるということでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第23号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第23号平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第5号)については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) 以上で、本日の日程はすべて終了いたしました。
本日はこれで散会いたします。大変お疲れでございました。
午後2時22分散会
────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成22年 第2回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第5日)
平成22年3月30日(火曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第5号)
平成22年3月30日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出諮問第1号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて
日程第3 町長提出諮問第2号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて
日程第4 町長提出第54号議案 建築工事請負契約の締結について
日程第5 町長提出第55号議案 機構改革に伴う関係条例の整理について
日程第6 町長提出第56号議案 津和野町営バス運行に関する条例の一部改正について
日程第7 町長提出第57号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
日程第8 町長提出第58号議案 津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
日程第9 町長提出第59号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第9号)
日程第10 町長提出第60号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)
日程第11 町長提出第61号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算
(第4号)
日程第12 町長提出第62号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算
(第5号)
日程第13 町長提出第63号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第4号)
日程第14 町長提出第64号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)
日程第15 町長提出第65号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第5号)
日程第16 町長提出第66号議案 平成21年度津和野町奨学基金特別会計補正予算
(第1号)
日程第17 町長提出第67号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)
日程第18 町長提出第68号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第4号)
日程第19 町長提出第69号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第5号)
日程第20 町長提出第70号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第
6号)
日程第21 町長提出報告第1号 新地方公会計財務4表の報告について
日程第22 町長提出第24号議案 津和野町男女共同参画推進条例の制定について
日程第23 町長提出第25号議案 津和野町長及び副町長の諸給与条例の一部改正について
日程第24 町長提出第26号議案 町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第25 町長提出第27号議案 津和野町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正について
日程第26 町長提出第28号議案 教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第27 町長提出第29号議案 津和野町職員の給与に関する条例の一部改正について
日程第28 町長提出第30号議案 職員の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第29 町長提出第31号議案 津和野町診療所基金条例の制定について
日程第30 町長提出第32号議案 津和野町介護老人保健施設事業基金条例の制定について
日程第31 町長提出第33号議案 津和野町国民健康保険税条例の一部改正について
日程第32 町長提出第34号議案 津和野町廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一
改正について
日程第33 町長提出第35号議案 津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する
条例の一部改正について
日程第34 町長提出第49号議案 津和野町定住促進条例の一部改正について
日程第35 町長提出第50号議案 津和野町子ども等医療費助成条例の制定について
日程第36 町長提出第51号議案 津和野町医学生奨学金貸与条例の制定について
日程第37 町長提出第52号議案 津和野町看護学生修学資金貸与条例の制定につい
て
日程第38 町長提出第53号議案 津和野町医療技術者等修学資金貸与条例の制定に
いて
日程第39 町長提出第36号議案 平成22年度津和野町一般会計予算
日程第40 町長提出第37号議案 平成22年度津和野町国民健康保険特別会計予算
日程第41 町長提出第38号議案 平成22年度津和野町老人保健特別会計予算
日程第42 町長提出第39号議案 平成22年度津和野町介護保険特別会計予算
日程第43 町長提出第40号議案 平成22年度津和野町後期高齢者医療特別会計予
算
日程第44 町長提出第41号議案 平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計予算
日程第45 町長提出第42号議案 平成22年度津和野町下水道事業特別会計予算
日程第46 町長提出第43号議案 平成22年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算
日程第47 町長提出第44号議案 平成22年度津和野町奨学基金特別会計予算
日程第48 町長提出第45号議案 平成22年度津和野町電気通信事業特別会計予算
日程第49 町長提出第46号議案 平成22年度津和野町診療所特別会計予算
日程第50 町長提出第47号議案 平成22年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計予算
日程第51 町長提出第48号議案 平成22年度津和野町病院事業会計予算
日程第52 文教民生常任委員会の請願審査報告について(津和野町学校再編計画の再検討に関する請願書)
日程第53 経済常任委員会の請願審査報告について(訪日外国人旅行客への早急な対応に関する請願)
日程第54 経済常任委員会の請願審査報告について(町道奥山線改良崩落防止工事について請願)
日程第55 経済常任委員会の請願審査報告について(町道鳴谷線の早期改良についての請願)
日程第56 文教民生常任委員会の所管事務調査報告について
日程第57 発委第1号 地域医療を守るための早急な施策の確立を求める意見書(案)の提出について
日程第58 発議第1号 核兵器の廃絶と恒久平和実現に関する意見書(案)の提出について
日程第59 発議第2号 幼児教育の無償化と保育サービスの充実を求める意見書(案)の提出について
日程第60 発議第3号 津和野町議会委員会条例の一部改正について
日程第61 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出諮問第1号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて
日程第3 町長提出諮問第2号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて
日程第4 町長提出第54号議案 建築工事請負契約の締結について
日程第5 町長提出第55号議案 機構改革に伴う関係条例の整理について
日程第6 町長提出第56号議案 津和野町営バス運行に関する条例の一部改正について
日程第7 町長提出第57号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
日程第8 町長提出第58号議案 津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
日程第9 町長提出第59号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第9号)
日程第10 町長提出第60号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)
日程第11 町長提出第61号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算
(第4号)
日程第12 町長提出第62号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算
(第5号)
日程第13 町長提出第63号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第4号)
日程第14 町長提出第64号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)
日程第15 町長提出第65号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第5号)
日程第16 町長提出第66号議案 平成21年度津和野町奨学基金特別会計補正予算
(第1号)
日程第17 町長提出第67号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)
日程第18 町長提出第68号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第4号)
日程第19 町長提出第69号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第5号)
日程第20 町長提出第70号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第
6号)
日程第21 町長提出報告第1号 新地方公会計財務4表の報告について
日程第22 町長提出第24号議案 津和野町男女共同参画推進条例の制定について
日程第23 町長提出第25号議案 津和野町長及び副町長の諸給与条例の一部改正について
日程第24 町長提出第26号議案 町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第25 町長提出第27号議案 津和野町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正について
日程第26 町長提出第28号議案 教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第27 町長提出第29号議案 津和野町職員の給与に関する条例の一部改正について
日程第28 町長提出第30号議案 職員の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第29 町長提出第31号議案 津和野町診療所基金条例の制定について
日程第30 町長提出第32号議案 津和野町介護老人保健施設事業基金条例の制定について
日程第31 町長提出第33号議案 津和野町国民健康保険税条例の一部改正について
日程第32 町長提出第34号議案 津和野町廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一
改正について
日程第33 町長提出第35号議案 津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する
条例の一部改正について
日程第34 町長提出第49号議案 津和野町定住促進条例の一部改正について
日程第35 町長提出第50号議案 津和野町子ども等医療費助成条例の制定について
日程第36 町長提出第51号議案 津和野町医学生奨学金貸与条例の制定について
日程第37 町長提出第52号議案 津和野町看護学生修学資金貸与条例の制定につい
て
日程第38 町長提出第53号議案 津和野町医療技術者等修学資金貸与条例の制定に
いて
日程第39 町長提出第36号議案 平成22年度津和野町一般会計予算
日程第40 町長提出第37号議案 平成22年度津和野町国民健康保険特別会計予算
日程第41 町長提出第38号議案 平成22年度津和野町老人保健特別会計予算
日程第42 町長提出第39号議案 平成22年度津和野町介護保険特別会計予算
日程第43 町長提出第40号議案 平成22年度津和野町後期高齢者医療特別会計予
算
日程第44 町長提出第41号議案 平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計予算
日程第45 町長提出第42号議案 平成22年度津和野町下水道事業特別会計予算
日程第46 町長提出第43号議案 平成22年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算
日程第47 町長提出第44号議案 平成22年度津和野町奨学基金特別会計予算
日程第48 町長提出第45号議案 平成22年度津和野町電気通信事業特別会計予算
日程第49 町長提出第46号議案 平成22年度津和野町診療所特別会計予算
日程第50 町長提出第47号議案 平成22年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計予算
日程第51 町長提出第48号議案 平成22年度津和野町病院事業会計予算
日程第52 文教民生常任委員会の請願審査報告について(津和野町学校再編計画の再検討に関する請願書)
日程第53 経済常任委員会の請願審査報告について(訪日外国人旅行客への早急な対応に関する請願)
日程第54 経済常任委員会の請願審査報告について(町道奥山線改良崩落防止工事について請願)
日程第55 経済常任委員会の請願審査報告について(町道鳴谷線の早期改良についての請願)
日程第56 文教民生常任委員会の所管事務調査報告について
日程第57 発委第1号 地域医療を守るための早急な施策の確立を求める意見書(案)の提出について
日程第58 発議第1号 核兵器の廃絶と恒久平和実現に関する意見書(案)の提出について
日程第59 発議第2号 幼児教育の無償化と保育サービスの充実を求める意見書(案)の提出について
日程第60 発議第3号 津和野町議会委員会条例の一部改正について
日程第61 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君 2番 岡田 克也君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
5番 米澤 宕文君 6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君 8番 原 秀君
9番 中岡 誠君 10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君 12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君 14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君 16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君 18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君 副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤 誠君 参事 …………………… 安見 隆義君
総務財政課長 ………… 右田 基司君 税務住民課長 ………… 米原 孝男君
情報企画課長 ………… 長嶺 清見君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君 教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石 修君 会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) 皆さん、おはようございます。引き続いてお出かけをいただきましてありがとうございます。
ただいまより平成22年第2回定例会5日目の会議を始めたいと思います。
ただいまの出席議員数は18名全員であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、10番、須川正則君、11番、滝元三郎君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.諮問第1号
日程第3.諮問第2号
○議長(後山 幸次君) 日程第2、諮問第1号人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて及び日程第3、諮問第2号人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについての2案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) おはようございます。本日は平成22年3月定例議会第5日目となります。皆様方にはお忙しい中、おそろいでお出かけをいただきましてまことにありがとうございました。
早速でございますが、まず、人権擁護委員の推薦につきまして意見を求めることについてでございます。
今回、人権擁護委員さんが任期をお迎えになられまして、このたび再任をお願いをするものでございます。
まず、お1人目でございますが、大庭堅資氏でございます。大庭さんは平成10年7月1日より委員に就任をされておりまして、現在4期目ということになります。
推薦理由といたしましては、長年人権擁護委員として主体的に活動されておりまして、当町の人権擁護委員の中でも中心的役割を果たしてこられました。現在も県人権擁護委員連合会副会長、益田人権擁護委員協議会副会長として幅広く活動されておりまして、適任と考えておりまして再任をお願いをするものでございます。
なお、任期につきましては平成22年7月1日から平成25年6月30日ということになります。
それから、続きましてもう一方でございますが、増田清子氏でございます。増田さんは平成16年7月1日より委員に就任をされておりまして、現在2期目でございます。
推薦の理由といたしましては、社会教育指導委員、民生児童委員等として地域活動や人権啓発活動に積極的に取り組まれておりまして、適任と考えるためということでございます。
同じく任期につきましても平成22年7月1日から平成25年6月30日ということになります。
以上、何とぞよろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
ここで暫時休憩といたします。
午前9時04分休憩
………………………………………………………………………………
午前9時05分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
諮問第1号についてお諮りいたします。
本件に対する議会の意見は適任とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、諮問第1号人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについては適任とすることに決定しました。
続きまして諮問第2号についてお諮りをいたします。本件に対する議会の意見は適任とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、諮問第2号人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについては、適任とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第54号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議案第54号建築工事請負契約の締結についてを議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第54号建築工事請負契約の締結についてでございますが、日原小学校校舎耐震補強及び改修工事についてでございます。
詳細につきましては教育次長から御説明を申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
〔教育次長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第54号 建築工事請負契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
これより質疑に入ります。ありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 指名競争入札ということですけども、何社が入札にかかわったのか、それから入札率。それと、耐震補強及び改修工事というふうになってるんですけど、この内訳をお知らせください。耐震補強、まあおおざっぱでいいんですが、どういうことをやるのでと、それから改修工事というのはどういう工事かということです。
以上3点お願いします。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 指名競争入札何社かということですが、9社であったと思います。
それから、入札率、ちょっとただいま、ちょっと計算してみんとわからんのですが、ちょっと後で、後ほどお答えすることでよろしくお願いしたいと思います。
それから、改修でありますが、きちっとして、改修と補強があるわけですが、どちらがどうなんかちゅう、ちょっと今資料持ちあわせておりませんので明確にはちょっと答弁できないんですが、一応工事としては補強の部分と、それからそれにあわせて改修、悪いところを直すというようなことになるんでありますが、ちょっと詳細について、後ほどお答えしたいと思いますが……。
○議長(後山 幸次君) 工事仕様書の内容があろうね。あれを持ってきて……。
暫時休憩といたします。
午前9時11分休憩
………………………………………………………………………………
午前9時18分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 大変失礼しました。ちょっと記憶が最初間違えておりまして、入札の相手は10社でありました。
それから、入札率でありますが、84.67%でございます。
それから、その内訳でありますが、耐震の補強のほうが8,529万7,000円の──これ設計の内訳でありますが、補強のほうが8,529万7,000円、それからその改修のほうですが、5,053万7,000円でございます。それから、中庭の整備がありまして、これが258万6,000円であります。それからあと共通経費が1,992万4,000円という内訳になっております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 入札の中身に関して、もうちょっと詳しくお聞かせをいただきたいと思いますがね。落札率はお聞きしましたが、まずは最低制限価格を設ける場合、設けない場合あろうかとありますが、この場合、設けられたのか。で、設けられたとすれば最低制限価格いかほどであったのか。あるいは、最近よく失格、それを下回って失格をする場合が多々あるということをお聞きをしておりますが、失格をされた業者が10社のうち何社かあったのかどうか。その予定価格は計算すりゃわかりますから、ですからあわせて計算も大変ですから、予定価格もわかっておると思いますんで、あわせてお知らせをください。
○議長(後山 幸次君) それでは暫時休憩といたします。
午前9時22分休憩
………………………………………………………………………………
午前9時29分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 4点の御質問でありましたが、1点目の最低制限価格については設けております。金額についての御質問がありましたけれども、これについては内部においてただいま公表するかどうかということについては検討中でありますので、御容赦をいただきたいというふうに思います。
それから、失格はあったかということでありますが、失格はありません。予定価格としては1億3,842万円、税抜きの価格で予定をしておりました。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 最低制限価格を公表できるかどうか検討中というようなお話ですが、これは、まあ一般的に公表はしてないにしても、情報請求すれば、公開条例によって請求すりゃこれは出てくるわけですわね、普通の町民でも。それが、議会の場で聞かれたら答えられないということについては、公表できない、あるいは公表するのにことがふさわしくないという理由についてどうもよく理解ができないんですが、どういう理由でもって公表できないのか。検討するってことは公表するのがふさわしくないという理由があるということだろうと思うんですがね、そこんとこはちょっとどうも理解できないんですがね。その辺、どういう理由でもって公表することに差しさわりがある、あるいはすべきでないというふうな考えておるのか。だから、検討してからでないとできないのか。そこら辺について、もうちょっと理解できない、納得しがたいところがありますので、ちょっとお聞かせいただけますか。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 大変答弁が長くなりまして申しわけございませんが、現在、入札の執行につきましては多くの業者の皆さんから御要望とか、要するにその他入札結果の開示につきましてはいろんな御注文等をいただいておりまして、執行部の中で、県・国等も公表するという方向で参っておりますし、まあこれは最低制限価格も含めてでございますけども、現在、まあちょっと時間かかっておりますけども、先月来から具体的な取り組みを内部で検討さしていただいております。まあ、この全体につきまして検討した結果をきちんと整理をいたしまして、できるだけ早くその結果をもちまして最低価格の公表でありますとか、要するに予定価格等の部分も、まあ現在やっておりますけども、きちっとした整理をした上で公表なりの手続をしたいということでございまして、今ちょっと内部協議をしておりまして、その結果をしばらくお待ちいただければというふうに思っております。近いうちに結論を出したいと思いますので、御理解をいただけないかなと思っております。
以上です。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 全くわかったようなわからないような話でございますが、私がお聞きしたのは、今先ほど副町長も言われたように、まあ今そういう情報というのは予定価格、最低制限価格も公開の方向ですわね。で、その中で公開、検討の結果、上でと言われますけど、それなぜ公開しないのか、最低制限価格を。そのどういう支障があるのかというように考えとるかって聞いたんですよ。その公開することにどんな支障があるのかちゅうことなんですよ。少なくとも支障があると言うふうに考えるからためらわれとるわけでしょう。だから、どういう支障があるというふうにお考えですかというふうに聞いたんですよ。その答えができてない。しかも、その議会で私どもがこの工事の契約というのを審議をする、審査をするちゅうのは何のためにするか、これ考えればおのずとわかるんですけど、きちんとしたこの工事、工事内容等々に基づいて、まあ、詳しい中身はわからんにしても、公正な競争がされておるかということを判断するために今議会で審査しとるわけですわね。その席上でそういう、情報公開請求すれば出るような情報を何で議会に出せないのかと、これがおかしいんじゃありませんかと言っておるんですよ。情報公開請求すれば出るんですよ。それを議会で出してこないというの、とても納得できることじゃないんですがね。それで審査をしようちゅうのができる話じゃ、逆にできる話じゃない。審査できないよと言われたらどうするんですか。もう1回、なぜできないのか、どういう支障があって公表できないのか、議会で明らかにできないのか、もう一回説明をしてください。もう3回目ですから、きちんとした説明をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 暫時休憩といたします。
午前9時38分休憩
………………………………………………………………………………
午前9時43分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 滝元議員さんの御質問には私も一部理解できるところがございますけれども、現在公開については、まあ申請に基づいて、情報公開の申請に基づいて公開をさしていただいております。ただ、国・県等の状況をこの前も会議の中で事例的に出してきまして、まあほとんど、形式はちょっとそれぞれ違いますけども公開している部分、公表している部分、しない部分と自治体によってもちょっとまちまちな部分がございます。そういったことを今精査をしながら検討を加えている状況であります。今議会でこうした高額な入札行われまして、事前にその辺の結論を出しておくべきことではありました。しかしながら、今の状況といたしましては、国・県等の状況を踏まえて公開の方向にはなって、まあ議論はそうふうな形になってきておりますけども、もうしばらく議論の時間をいただいて早急に公開の方向にもってまいりたいというふうに今考えておるところでございますが、御質問のこの公開しない理由は何かと言われますと、まだ十分なそのメリット、デメリットといいますか、その辺のところが我々よく理解をしてないという、まあ全体の中で理解がまだ不足であるというふうな観点から協議を進めているというふうな状況でございますので、可及的速やかにこの結論を求めてまいりますので、御理解を賜ればというふうに思っております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 開示とか公開とか何か詭弁で、はっきり言って何かわけわからんところがあるんですけども、要するに明らかにせいっていうことですよ。それで、私自身がこれまで2回ほど開示請求をして、その2回とも10日ぐらいして出てきました。だから、町民が開示請求すれば出るということは事実あるわけですけども、それで質問ですけども、内部協議ということを言われましたが、内部協議の対象はどの辺りかってのを、まず、だれとだれとだれ、執行部の中ですね、どの課とどの課とだれが内部協議するかということの、その名前をまず言ってください。
それから今、国・県の状況という言葉が出たんですけども、こういう言い方はもうちょっと通用しない、国とか県とか出せばもう何か知らんけどごまかせるというこの言葉は通用しませんので、町として現実に出してるわけですから、これを今、ここの議会で出せないということは、議員は一体これ何なんだということが出てきますので、それで、議会には調査権があるわけですので、これで今議会として、今すぐに調査してほしいということを是非ここで訴えたいと思っております。
それと、3番、メリット、デメリットというのがよくわからないんですけど、最低制限価格あってこそこの請負代金が出てくるわけなんですけども、これが出せないという、今11番議員の質問ともう一回同じことになるんですけども、メリット、デメリットという意味もよくわからないんですけども、すんなり出せばそれで済むんじゃないかと思うんですけど、その辺りがちょっといかがなもんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 入札審査会というのがございますんで、そのメンバーが入札の公開でありますとか手法について検討させていただいております。町長、私、それから総務財政課課長、それから農林課長、建設課長、環境生活課長、まあ事業部の関係でございますけども、そのメンバーがこの今検討の中に入っております。議員さんおっしゃるように、まあその中でちょっと御質問だけあれですが、まあちょっと私メリット、デメリットと申し上げましたのは、まあちょっと問題がどうかということ、まあ要するにこれまで私ども一般的には公開が進んでおりますけども、まだ遅れて、正直言ってかなり遅れた町だと思っております。まあそういったところをいきなりこうやっていく中で、まあいろんなことの障害がおこるんじゃないかというようなこと、それから今県・国という表現がちょっと適切でなかったかもしれませんが、事実、県がどういうふうな、どこまでを公開し、あるいは国がどこまでを公開し、その、例えば最低制限価格を公表している、例えばそれから入札率をどういうふうにしているとか、そういった我々のデータの中で一覧表をつくって、県・国、他町村等を比較しながら検討しているものでありまして、まあそれが、ただ上級官庁であるからそれを右倣えというふうな意味合いのものではありませんで、まあそうした周辺の状況を確認させていただいたりというふうな意味で、ちょっと適切ではなかったかもしれませんが、国・県というふうな表現をさせていただきました。
現状、そういったメンバーの中で検討をさせていただいております。これが事実、この今回の入札までにそれが結論が出せなかったというふうなところが非常に申しわけないというところではありますけども、( )のこれからのこの入札の部分との関係もありますんで、ちょっと時間をいただいて、ほんの少しでよろしいんですが、ちょっと時間をいただいて検討さしていただければと思いますが、お願いでございますが……。
○議長(後山 幸次君) それでは、ここで暫時休憩といたします。
午前9時51分休憩
………………………………………………………………………………
午前9時54分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
それでは、後ろの時計で10時15分まで休憩といたします。
午前9時55分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時15分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 大変お待たせしまして申しわけありません。最低制限価格の公表をするかしないかということでございます。これまでの経過をちょっと前段で話させていただきましたけども、入札審査会のメンバーでこのことについては鋭意協議をしてまいっております。しかしながら、まあ今回こういう喫緊の事例が出てまいりまして、私どものこの協議をした判断が非常に遅れたということも一つの原因であろうというふうに考えております。で、まあ事前に、まあ休憩のときに、休憩になりまして、これまでの状況を踏まえて検討させていただきました。まあ、時間いただいて大変恐縮ではありました。これまで最低制限価格というのは慣例で数値を決めておりまして、予定価格の何%というふうな形できておりました。ただ、その慣例の最低制限価格を決定する数値が非常にまだ、慣例と申しましたのは明確でないというふうなことで、まあ、県や国については直接工事費の何%であるとか共通価格は何%であるとかという積み上げを考慮した上できちっとした制度に基づいて最低制限価格を決定をしておるのが国・県のやり方でございます。ただ、私どもの町といたしましてはその何%というところが実は明確な根拠がないままきておりました。ですから、まあそういった明確な根拠を示すべく、今検討をさせていただいておりますのがただいまの実態でございますが、先ほど来時間をいただきまして協議をさせていただきました。これについてはを将来なるべく近いうちにその現行の慣例であります現行の部分から明確な調査の算定方法、いわゆる基準価格を決めたい、決めてやりますけども、本日のこの契約につきましては協議した結果公表をさせていただくという方向で結論を出しましたので、担当部署より公表をさせていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) それでは最低制限価格につきまして公表ということでありますので申し上げますが、税抜きでありますが、1億1,350万円であります。ちなみに、税を加えますと1億1,917万円になると思います。
○議長(後山 幸次君) いいですか。ほかにありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 最初の私の質問の内容がちょっときちっと御理解いただけなかったかなと思うんですけど、耐震補強と改修工事の工事の中身について、そんなに詳細はよろしいんですけど、耐震工事は例えばどこにどういうような工事をするのだというようなおおざっぱなことでいいですのでお示しいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 耐震補強工事でありますが、これは、まず校庭側にずっとベランダが各階、2階、3階ありますが、ベランダを取り外しまして、そこに筋交いを各階必要なところに入れると。それから、壁にも筋交いを各階に入れるという工事になりまして、その後、ベランダをまたもとどおりのように設置するという内容になります。改修工事につきましては、現在雨漏りがしておるところもありまして、それをまず改修して、それに伴う壁の塗りかえも生じてまいります。それと、一部もう壁も古いとこがもうあせておりますので、そういうとこも塗りかえていきたいということであります。それからトイレの改修。それから、一部まだ建設当時のままの窓ガラス、窓の古いやつが残ってますので、それを取りかえるというようなこと、それからトイレの改修も考えておるところであります。
それから、中庭の整備につきましては、工事の期間中、木が邪魔になりますので、一時別のとこに移動しまして、また工事が終わりましたら元に戻すというように考えております。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 私はむしろ心配しておりますのは、落札がこういう価格になって、これは財源が繰越明許になって、それで工事が始まると、こういうことになると財源が随分余る、1億4,500万ぐらい予算があったと思うんですが、そうするとこれ何千万というて余ってまいりますが、余った財源は、一部起債もありましたかね、起債があったんならまあ起債を充当しなくて済むというようなことになるんでありましょうが、もし国庫の補助を全額返さにゃならんというようなことになると、もったいないなと思います。それ、入札単価が上がったほうがええという意味じゃありませんよ。で、その財源が、残る財源が他の改修工事等に使われるのかどうなのか。あるいは、日小の耐震工事ではありますが、津小や青小や、まあ木部や日原中学校やらまあ諸々ありますが、そういうところにも使われるのかどうなのか。まあ、これは難しいんではないかと思いますが、少なくとも日原小学校ですべてその金が使われるようになるのかどうなのか、それを心配しておりますが、いい心配ですが、それ教育長、いかがでございますか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 本工事が、御指摘のように繰越明許というふうな形で工事を進めるものであります。
まず、1点目として他の工事に使うということはできません。あくまでも日原小学校の耐震工事ということだけということでありまして、まあ、繰越明許の場合、繰越額以内に終わればいいというふうなことでありますので、現在のところはこの価格で工事を完了したいというふうに考えているところでありますが、今の工事をする上で、当初設計で考えてないような事態が起きた場合には、その繰越金額内において変更ということもないとは言い切れないと、その辺はまあ工事に入ってみないと、現段階ではこの金額でいけるというふうに考えておりますが、まあ工事の状況によってはそういうことも考えられるかなというふうには思ってますが、原則的にはあくまでもこの金額で日原の耐震工事はいくという考え方であります。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) いや、だから、日小の耐震工事ということで使うと、まあそれはわかりますよ。ですが、当初、町は予算としては1億4,500万ぐらいもっとると思うんですよ。で、耐震工事に伴って、まあ、今教育長のお話は付随して出てくることについては、要するに1億2,000、3,000万というこの金額以外の、要するに財源が余ってくるものは使えるということですね。で、あわせて耐震工事ではないが改修工事として日小のそれに使うことができるかちゅうて言うたが、できないの、それは。そういうことなの。財源余らせてはだめですよと。この中にその2,000万も3,000万も起債があるんなら、そりゃ起債を起こさずに済むんだから、それはそれで結構と思うんですが、せっかくの国庫の財源なら、これをフルに使うということができるかどうかというのをお尋ねをしておる。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 日原小学校の耐震及び改修工事に関する経費であれば繰り越し限度額内において使用は可能というふうに思います。ですが、補助対象としてのその使途っていいますか、用途っていいますか、関係がありますので、無制限に予算内であればふやせるかっていったら、まあそうもいかないというふうなところがありまして、基本的にはあくまでも補助対象になるような部分については、増があり得るというふうな考え方で進めてまいりたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 具体的な数字が出たわけですけども、今の一連のことに関して町長の言葉がないんでちょっとお尋ねしたいんですけども、情報公開条例においては、個人及び企業、特定の企業に迷惑がかかるようなものは公開してはいけませんけども、それ以外は全て公開しなさいと、で、ましてや町長の考え方は情報公開していくんだという方向性で物事をすべて進められておると。で、このことに関して、今町長の考え方としてどのように思っておられるかをお聞きします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 情報公開条例にのっとったこの情報公開というものは、今後もこうした条例に則して進めていくべきであろうというふうにも思っております。で、そうした中で、今回新しく、先ほどから副町長申し上げているように、入札のあり方自体から1回、非常に公平性に行えるように見直しを図っていこうという、ちょうど今その議論の途中過程でありましたので、なかなかそこに公開をどうするかという結論が出せてない状況でありましたので、ちょっとこうした混乱を招いておったということ。
それから、情報公開条例は条例できちっと則してやっていくにしても、今度議会の公開をどうするかというとこ、で、ここもちょっときょうの時点で正式にどういう方向で進むのかというのが、我々も明確に持ちあわせてなかったというところもあったというわけでありまして、まあ今何人かの議員さん方からやはり公開するべきだという御意見もいただいたわけでありまして、その気持ちもよくわかるという中でありますが、まあ、ただそれが今この議会の皆様方の統一的なそれが御見解であるのかどうかということも、私自身、きょうの段階ではちょっとこう計り知れないとこところがありましたので、なかなかここのきょうの場でこの公開をするという事に踏み切れなかったというのが現状でございまして、ちょっとその辺も御理解をいただければありがたいかなというふうに思っております。ただ、今後につきましては、今公開の方向で進めていくということで考えておりますので、まあその前にはやはり公平公正な最低価格等の、そして基準をまず設けなけりゃならんということでありまして、これを今早急に固めた上で、またそうした公開の方向で進めていきたいというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) この指名競争入札ということなんですが、指名にかかわる、まあこの工事自体が特殊工事に伴う工事だと思うんですが、この業者もそうした耐震工に適した業者の指名となると思うんですが、これは一般競争でなく指名された理由がその1点ほどお聞きをいたしたいと思います。
それと、先ほどの指名競争10社と言われてましたが、入札当日に辞退されるような業者もあると思うんですが、すべて入札に参加されたのか。それとも、この10社の中、その10社がわかれば、どういった業者、辞退された業者または参加された業者、その資料が欲しいんですがね。最終札に幾ら入れたというようなところも詳しい資料が提供していただくことができればそこを、最終札の金額まで提示して、ものがあればと思うんですが、いかがなもんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) わかる。10社のあるんじゃろ。教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 指名業者の選定については、業者登録、経営診断か何かによってはA級とかB級とかC級とかという、そういう業者の登録がありまして、今回の設計金額からいたしますと、基本的にはA級登録業者というふうなところであります。で、それから、こういった場合にA級とB級も含めるというふうな形のやり方になっておりまして、最終的にはA級及びB級の業者を指名ということであります。
で、辞退の関係でありますけれども、指名自体は11社をいたしましたけれども、事前に辞退がノムラ組さんのほうから辞退がありました。したがいまして、入札当日は10社ということであります。
建設業者名につきましては、まあ徳栄建設は確定したとこでありますが、あと大畑建設さん、堀建設さん、イワミ建設さん、太陽の店さん、ダイワエンジニアリングさん、森本建設さん、ニッシン建設さん、日成建設さん、ミヤタ建設工業益田支店さん、それに先ほど申し上げましたノムラ組さんということで11社を指名いたしましたが、当日の参加社は10社であったということであります。
金額については控えさせていただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、本案件に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、本案件に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第54号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第54号建築工事請負契約の締結については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第5.議案第55号
日程第6.議案第56号
日程第7.議案第57号
日程第8.議案第58号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、議案第55号機構改革に伴う関係条例の整理についてより、日程第8、議案第58号津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正についてまで、以上4案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
これより執行部の提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第55号から58号まででございますが、それぞれ条例の改正に関するものでございます。
まず、議案第55号機構改革に伴う関係条例の整理についてでございます。
それから、議案第56号は津和野町営バス運行に関する条例の一部改正についてでございます。
続いて、議案第57号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正についてでございます。
それから、議案第58号津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正についてでございます。
それぞれ詳細につきましては、それぞれの担当課長から御説明を申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第55号 機構改革に伴う関係条例の整理について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第56号 津和野町営バス運行に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第57号 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 副町長。
〔副町長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第58号 津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
議案第55号機構改革に伴う関係条例の整理について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第55号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第55号機構改革に伴う関係条例の整理については、原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第56号津和野町営バス運行に関する条例の一部改正について、これより質疑に入ります。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) これは野中地区、まあこの路線に関係のある自治会等に説明に行かれたと思いますけれども、その中での状況を少しお話をしていただきたいということと、もう一つは別表の中の津和野駅なごみの里田代線と、今回の野中線との共通部分といいますか、駅前から本町入口稲成丁前森、それと少し違うのが、表現が違うのが津和野駅前祇園町殿町郷土館前というふうになっておりますが、そのバス停、まあこれがその高岡通りを運行する便が1便あり、本町通りを通る便が1便ありというふうに理解をしていいのか、それとも同じ路線でバス停が違うのか、その辺が少し、ちょっとこの表を見たんではわかりませんので、そういう点を御説明をいただきたいということと、あとは、町営バスですので、基本的には我々が少し勘違いをするのが、野中の人たちが乗って出るというその感覚しかないんですけども、当然町民の方々がその路線の区域内では乗ってもいいはずなんですが、その辺の周知徹底というのが、今これを見ますとあんまり知られてないなと思っているんですが、その点についてどのようなお考えをお持ちかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 地元説明の状況でございますが、第一段階として2月に3度関係地区で行いました。それから、この原案が石見交通さんと時刻合わせ等行いました後、町としての4月1日以降の案ということで固まった時点で、今月に入りましてからですが、木部地区、畑迫地区でそれぞれ開催をいたしました。まあ、主に2月に開催したときの時点で御意見をたくさんいただいておりまして、今回につきましては特になかったんですが、まあ特徴的には、やはり減便することによっていろんな不便が起きる御不安を大変お持ちであった、まあ当然のことでありますが、それに関しましては、まあ町としてみましては、これにつきましてはあくまでも1年間の暫定的な運行でありますということで、この1年かけて新たな体系に向けていきたいということで御説明をいたしました。
また、特に一番多くいただいたのは、そういうふうな全面改定にあわせて、何とかまあ病院、今の津和野共存病院ですが、そこを経由するようなルートを考えてほしいと、まあ津和野共存病院に限りませんけど、医療機関、そういったものもバス停として考慮をしてほしいということもありましたんで、それはまあ当然としてルートの中に入れさしていただきますということでございます。
まあ、あとはなるべく細かいところの乗降を要望をされておりました。まあ、これにつきましては、交通安全対策、道路状況等にもよりますけれども、我々としてもできるだけ、まあドア・ツー・ドアに近いような体系が組めたらいいなと思いますので、そういうふうなことを考えますというふうに、主だったところでは地元説明でお話をさせていただきました。
それから、バス停、路線でございますが、これの野中線につきましては石見交通路線を基本的に踏襲をいたしております。現行の石見交通路線、少し違うんですが、今この野中線につきましては石見交通さんは津和野高校前を通過しておりますが、ここだけ新橋から森を通りましてのルートに変更しました。したがいまして、まあ津和野高校前を通るというとこだけが変更になりましたが、あと祇園丁等々、このバス停につきましては田代線とは若干バス停が異なっておりますのは、石見交通さんのバス停をそのまま1年引き継ぐということでこの表示になっております。
それから、当然でありますが、有償の運送でございますんで、町民の方でありましょうし、観光客の方でもどなたでも乗車できますので、利用率のアップも含めてお願いをしたいと思います。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。5番、米澤宕文君。
○議員(5番 米澤 宕文君) この表の中で、バス停がなごみの里とあります、上が、で、下の野中線は津和野温泉とありますが、これは違うバス停なのでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 一緒でございます。これにつきましては、石交さんのバス停名を使わせていただきましたんでこのようにしておりますが、場所が違うということはございませんので、この野中線に関するバス停名は津和野温泉というふうに石交さんのバス停名を踏襲させていただくということでございます。
それから、先ほどの6番議員さんの答弁が漏れておりましたが、今のこのバス停でいきますと、高岡通りは通らないということになりますので、津和野大橋から本町通りに入りまして、津和野駅までということになります。したがいまして、高岡通りにつきましては、この路線では通過をしないということでございます。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 同じ路線ということですので、この条例をつくった後から石見交通さんがそのバス停名を変えたということで理解していいんですか。今、この上だと、今本町入口とあります。で、これは恐らく郵便局前だと思うんですけどもね、それが下の分では祇園丁になっておると。で、同じ停留所が二つあるんですか。本町通りでの乗り降りというのはまずない、バス停は私は記憶しておりませんが、ダブるところがあるんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 別表バス停関係ですが、まず津和野駅なごみの里田代線の本町入口ですが、これに関しましては、今の場所でいいますと高岡通りの、これ防長交通と同じバス停になろうかと思うんですが、高岡兄弟の碑がありますけれども、あそこであります。(発言する者あり)はい。済いません。ちょっと私が野中線のほうを勘違いしてしまいまして、したがいまして田代線、従来から走っております田代線につきましては高岡通りを運行しておりまして、野中線に関しましてこの祇園丁というのはいわゆる駅通りの突き当ったところのバス停で、石交さんのバス停でございますんで、こちらの野中線につきましては高岡通りは通らないということでございます。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) このたび石見交通から津和野町の町営化するということでありますが、まあバス料金については従来と同じ石見交通の料金で設定しているのかお聞きします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 全区間、石交さんの運賃を引き継いでおります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第56号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第56号津和野町営バス運行に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第57号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について質疑に入ります。ありませんか。17番、藤井喜久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) この条例でありますが、別表についてお伺いしたいんですが、別表に次々とこのように委員会あるいは委員さんの名前が付け加えられていっているわけですが、別表の中に専門委員、審議会委員、各種委員というのがあります。この委員と、ここへ付け加えていかれる委員というのはダブっているのか。あるいは、こちらでこう書いてある専門委員、審議会委員各種委員というのは、この委員さん以外にそういう委員さんがいるから書いてあるのか、この辺はどうでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) これまで専門委員、審議会委員、各種委員という項目があるわけですんで、まあそれに該当させるということも考えられるわけですが、今回の場合は特に委員として出させていただいたということですが、これについてはちょっとまた検討させていただいて、この項目を外すかどうかにつきましては検討させていただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 17番、藤井喜久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) まあ、検討されるのはいいんですが、私が質問をしたのは、ここの専門委員、審議会委員、各種委員というのはどういう委員さんがおられるのかということを聞いたんですが、これダブっているということですか、おられないということですか。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 特にこの委員という限定しておりませんでしたんで、まあ大きく考えれば今回提案の委員さんもその中に入っておるという形になろうかと思いますんで、この辺につきましてはちょっと検討をまたさせていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 執務1日につき7,300円というふうになってるんですが、これは他の委員についても大体同じになってると思うんですけども、この単価がちょっと高いのではないかなと。随分、いろんな委員会というのはありますけども、まあちょっとこれ検討すべきではないかなと思うんですけども、今後そういう検討の余地があるのかどうか、ちょっとお尋ねしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 本年度、当初予算の中で特別職等の報酬審議会を開催する予算を組ませていただいております。まあ、その中で、今議員さんが言われましたようなことも含めて検討させていただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第57号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第57号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第58号津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について質疑に入ります。ありませんか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 二つ質問いたします。
説明の中では現在の青原保育園の中にあるのが、現在状況では手狭になったので、日原のほうへ移したいという説明でございましたが、手狭になったために子育て支援センターを、まあ要するにその場所を変えるという、基本的なものの考え方が少しわかりません。青原に設置したときのちゃんとした説明があったという具合に思いますけれども、それが手狭になったのかというのはちょっと理解できない点が一つと、それから津和野町の子育て支援センターが直ちに直地にございますけども、現在幼花園が竣工する予定になってございますが、その津和野町の幼花園が現在まあ供用開始をして、その辺のことが当然議論をされるという具合に思いますが、その辺のことは現在どういうような議論をされているのか、方向性がどういうような考え方に基づいて今やられておるか、その点、二つについてお答えください。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 手狭というふうな短絡的な表現をさしていただきまして、大変申しわけありませんでした。
既に御承知かと思いますけども、子育て支援センターの設置につきましては、まあ21年度からるる改正等がございまして、その子育て支援センターにつきましての、まあ広場型ということを私どもが選定をさせていただいておりますけども、基本的な機能がこれまでと違いまして制約がございまして、まあ広場のスペースでありますとか、おおむね10組の子育ての親子が一度に利用しても差し支えない程度の広いスペースがいるとか、授乳コーナーあるいは流し台、ベビーベッドとか、そういったもろもろの設備が必要になってまいりました。現在、青原保育園におきましては、まあ学童保育あるいは一時保育等行っておりますけども、ちょっと学童等がふえてまいりますと年齢差の格差も広がってまいりまして、若干、部屋数も少のうございまして、まあオーバーかも知れませんが若干危険な部分も発生してくるというふうなことで、いろいろ私ども地元の皆さんの御希望を考えれば現状のほうが、現状維持をしたいというふうには考えておりましたけども、ずっと学童保育の状況あるいは入園児の部分が近々になって非常にふえてくるという予想がつきましたので、大変地元の方には若干御迷惑な面もありとは思いますけども、まあ広いところで子育てをして、支援センターを設けるという事態に至っております。
それから、津和野町にございます幼花園でございますけども、先般、新築になって初めての卒園式が行われましたけども、現在、園長と今後の子育てにつきまして、まあ昨年でございますが、園の状況等をお聞きしております。まあ、申し上げまして、立ち上がったばっかりで部屋、あるいは入園児童、その辺のところの状況を、この22年度で状況を勘案して調整をしながら進めていきたいというふうな園の意向がございましたので、我々としましても、園とどのような形で子育てが、子育て支援センターがつくられていくべきかというふうなことも検討を重ねてまいりたいというふうに思っております。
また、この広場型というふうな形以外にも、まあサークル活動の部分でもできますし、まあいろんな形が機能拡張とかできますので、その辺も含めて、それぞれの支援センターの機能を高めていくように努力をしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ただいまの説明で、基本的な機能のいわゆる基準といったものが、設置基準みたいなものが変わったような説明でございましたが、これはいわゆる現在のこれに関係するその設置基準みたいなものが変わったということになるかと思いますが、その辺で要するに青原はその設置基準に合致しないということなのか、それとも、まあ、今学童保育のことが今説明にございましたけども、基本的には子育て支援センターそのものの基本的な設置としてのものの考え方の説明が足りないという具合に思うんですが、それと同時に、今の津和野町の幼花園の話がダブってくるわけですが、津和野町の幼花園をするそのために町は何がしか補助を、補助金を出して、建設をしておるわけでございます。したがって、その時点で当然この件に関しては議論がされているはずでございます。で、それが今22年度にならないと議論ができなというような、そういうようなことには非常に理解できないわけでございますが、その辺のことは一体どうなっておるのか、もう一回説明願いたい。
それと、もう一つ、今のサークルのお話がございましたが、現在行っている、サークル活動やっている一部の今の活動の方々、それら等も当然その今後のことについては現場での話があったという具合に思いますが、その辺のことを今の説明の中ではその辺も今後、喫緊ではいわゆる22年度については同じような考えのもとでやるのかどうなのか、その辺のことをもう一回お願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 済いません。舌足らずで申しわけないんですが、今の基本機能という点につきましては、広場型のスペースにつきまして、先ほど申し上げたとおりなんですけども、この、要するにこれまで国等の状況が非常に都市的に考えますと非常に子育ての需要が多くなってまいりまして、非常にまあ狭いところに詰め込むというふうな状況が発生しておったことだろうと思いますけども、まあそうしたことが永続的になってはならないといふうなこともございまして、一定の規格なり、スペースを確保するということが必要になってまいりまして、まあその指導がなされてまいってきております。
先ほど申しました授乳コーナーでありますとか、流し台でありますとか、まあそういった遊具等の状況もありますけども、まあ幼児を連れて遊んで支障のないような部分の確保が必要であるというふうなことでございます。
まあ、それに加えて、私ども最初に申しましたように、まあできれば移動というふうなことを考えずになるべく同じ場所で子育てをしていただくほうがいいというふうな観点もありましたので、そういった意味で対応できないかというお話を続けてきましたけども、先ほどお話さしていただきましたような状況で危険も伴うようなことがあってはならないというようなことで、今日原のほうに集約をさせていただくというふうな形をとらしていただきたいというものでございます。
それから、幼花園につきましては御指摘のとおりで、大変事態としては保護者の方には若干申しわけないような事態に至っておりますが、幼花園の子育て支援センターの開設につきましての話は幼花園が着工する前からるる進めてきております。その中で、まあいろんな個別の議論はしてきておりますけども、まあ人的なものもあったり、それから、まあこの新築等の、まあごたごたと言っては言いすぎかもしれませんが、中でなかなか即22年の4月から開設というのは難しいという状況をお聞きした中で、まあ現状のサークルあるいは直地児童館にある支援センターのほうで対応していただけないかというふうなことをお願いしてきておるところでございまして、結論につきましては、早急に検討をし結論を得たいというふうに思っておるところでございます。
サークル活動につきましては、幅広い子育て支援という観点から、まあ、このセンターがありますけども、そのセンターの中から指導員とか、状況においては一緒にやっていくというふうな、まあ全体と言ってはおかしいですけども、活動についてはそのエリア、壁なくやっていくことも可能でございます。また、新たな、まあ独自と言っちゃああれなんですけども、基本的に公共のスペースでありますとか、商店街の空き店舗でありますとか、まあお寺が空いてればまあそういうとことか、そういうところでも可能でございますので、まあその辺の部分については、御希望があれば御相談に応じていきながら進めていきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 何回もしつこく言うようですけども、この件に関しましては先だってこの直地に支援センターを移すときに、いろいろその議論の分かれた非常にその問題のあるスタートでスタートした支援センターの経緯がございます。そのときもいろいろ議論されたのは、基本的には現場でのそれぞれのその状況やら議論が足らなかったという反省があったという具合に記憶しておるわけですけども、それがまた同じようなことを繰り返しているということについて、現状がそういうような方向で動いているいうことに関しまして、非常にまあ憤りを覚えるから、今質問しとるわけでございます。
それと同時に、今基本的な機能の設計、設置基準が変わったとか何とか説明ございましたけども、そうじゃなくて、いろいろ法が変わった中でいろいろなその、この子育て支援センターの中の運営をする上でのいろんなメニューがあって、そのメニューの中で本町がいわゆる広場型を施行するということだという具合に私は理解しておるわけですけども、その辺の説明が少し足りないという具合に思います。その、そういうような条件の中で本町はこういう形で進めてまいりたいということだろうという具合に思うんですが、その辺の確認が一つと、それから、現在、今サークルの問題がございましたけども、それが基本的には場所の問題ではなくて、いかにいわゆる支援センターの基本的な考えの中で運営をしていくかということを町はその方向をどう考えているかということが大事だという具合に思うんですが、その辺の返答がなくて、場所がここだからいくらでも利用ができるとか、そういう問題じゃないいう具合に思うんですが、もう一度お願いをしたいです。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 先ほど申しました基本機能につきまして、まあ広場型、あるいは児童館型、あるいはセンター型とかございまして、町は、議員おっしゃるように広場型を、まあ機能であるとか規模、それから指導員の形態、まあいろいろ勘案しまして県の指導も得ながら広場型を選定をいたしております。その部分につきましては、ただその広場型になったから、すべてそのがちがちでできない、まあよそは青原についてはもう子育ての支援の関係が切れるかって、そうではございませんで、ある意味その保育園に来ていただく部分については、まあ制度としてはございませんけども、従来通りの気軽にお尋ねいただいて子供さんを見ていただくことが可能でございます。まあそして、先ほども申しましたように、空いてるスペースがあれば、また拡張的な利用、子育てに関する支援ができることになっておりますし、それに支援する講習会なり講演会等も共有してできることになっております。
それから、まあ場所の問題でないということは当然のことでございますし、私どもが場所は後から付いてくるものでございますが、基本的には子育て中の親子の将来的なこと、それから現在起こっている数々の不幸な現実を目の当たりにして、子育て支援がいかに大事かということは私ども理解しているつもりでございます。まあそうした観点もありまして、できるだけ柔軟な対応がとれるように、現場では現在いろんな御意見を伺いながら進めていくという方向で検討をいたしております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 今回の問題も昨年と同じように、本当に年度末行き詰って、まあこれは来年度の入園希望とか学童の希望とか、そういうものが決まる時点でということがあってこういうことも、センターの移動というようなこともなされたのかなと思うんですけど、やはり地元の支援センターを利用してる人たちとの十分な話し合いがなされないままに、やっぱり今回も行われたというのは、昨年の反省に基づいてないなというふうに私は思います。ですので、地元からやっぱりいろいろ不満の声も上がっております。それでちょっとお聞きしたいんですけども、このセンター二つここにあって、それで次のように改めるとあるんですけども、そうすると青原子育てセンターというのが、まあ前の条例にはあったわけですが、それが日原子育てセンターに変わるのか、それとも青原子育てセンターは条例上は残るのか、その点をお聞きしたいのと、それから、学童を青原の保育園、保育園で学童も受け入れるということ、そのことがまた問題ではないかなというようなことを考えるんですが、場所のこと、それから指導者のことなどもあって保育園のほうにお願いするというようなことが起こってるわけなんですが、やっぱり学童も根本的な考えのもとに、やはり場所を別の場所に設けて指導者もちゃんとつけるという方向でやっぱり検討すべきではないかなというふうに思います。
それから、三つ目ですけども、青原で今いろいろ相談活動とか受けておられる、支援センターを利用しておられる方たちが、この日原の支援センターに今度は行きますよというように納得しておられるのか、それとも、それならやめるというふうになっているのか、その点の今の状況をお知らせください。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 御質問にお答えいたしたいと思います。
まずは、条例の表のことでございますけども、第3条でございます。先ほど来申し上げておりますように、子育て支援センター広場型を運営するに当たりまして改正がございましたんで、先ほどまあ規模と申し上げましたが、まあその中でいきますと、青原保育園につきましては現状のままでは子育て支援センターの運営開設が難しいということでございますので、日原子育て支援センターを設けさせていただくということでございますので、この条例上の中からは残らないということになります。
次に、学童保育の件でございますが、まあこれまで本当に青原保育園では園長先生を初め非常に積極的に子育てあるいは保育のほうをしていただておりました。そして、まあ多くの学童の参加があったんですけども、逆に議員御指摘のように、別の場所ということも今後は検討の材料にはなるかと思いますけども、現状におきましては、まあ効果と言いますか、ある意味その年齢の離れた子供たちが共同で遊ぶということのメリットというふうなこともございまして、その園の中での運営の中で判断し、進めてきたところでございますので、御指摘のとおりそれが問題かということは、まあ園と相談をさせていただきながら、もしそれが非常に問題であるならば検討を加えてまいりたいというふうに思っております。
それから、青原から日原への移動といいますか、についての皆さんの納得が得られているかというふうなことでございますが、まあ、私どもも常にこうぎりぎりになって申しわけないとは思っておりますけども、そうした情報は園長会なり、園の中の状況というのは把握してきております。まあそうした中で、当然、保護者の皆さんとも協議を重ねながらきているつもりでございますが、すべての方が本当に移動することに大満足かと申し上げますと、まあ何人かの方はそれはまあ車の面とかいろいろなこともあるかもしれませんが、まあそうした面からすれば申しわけない部分もあるんではないかというふうには理解をしております。ただ、日原に行きますと若干広い場所が確保できますし、まあそういった点から見ればメリットもあるんではないかというふうに考えておりますので、また保護者の方の御協力なりも得てまいりたいというふうに思っているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 学童の問題ですけども、これ効果が上がってるというようなことも御答弁ありましたけども、これやっぱり、保育所の職員の方はやっぱり乳幼児を保育するということが主たる職務であると思います。学童はやはりまた別のところでやるということを根本的には考えていかなければいけないのではないかなというふうに思います。で、まあ経費の面、新しく指導者をつけるとか新しく場所を設けるということでは、経費の面でかかるからとりあえず保育園でというような、そういう感じに受け取れますが、やはり今後、根本的に考え直していただくべきことではないかなというふうに思いますが、この点どうでしょうか。
それから、青原地域にはアパートもありますし、それから住宅もある。住宅はまあ高齢者がたくさん入っておられるんですけど、若者定住のためのアパートには本当に若い人がおられて、今から出産される人もあり、今生まれたばかりの赤ちゃんを育てておられる方もあり、今後しばらくは、やはり近くに子育て支援センターがあることで十分利用したいと思われているような対象の方も多いので、今後青原地域についてはまたいろんな支援の仕方を考えていただきたいと思うんですが、私が担当者にお尋ねしたことによりますと、今度ここの日原保育園に支援センターが移ったときに、職員の配置が2人おられる配置を2人つけて、それから保健師さんもつけて、その保健師さんを出張で青原のほうにも行かれるというようなこともちょっとお聞きしたんですが、その点はいかがなんでしょうか。そういう面で青原での子育て支援のそのいろんなカバーができるのかどうか、お知らせください。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 御質問にお答えします。
まず、学童がかなり年齢差もあるので適切ではないかということ御指摘、確かに一部御指摘の通りだと思いますが、現状におきましては、まあ兄弟でありますとか御家庭の保護者の状況からそうした、あっちに迎えに行って、またこっちに迎えにくるとか、そういった利便性等のことも考慮されながら学童のほうへ申し込みがある方もおられるということでございます。まあただ、御指摘のこともありますので、内情をもう一度検討させていただきまして、まあもちろん危険とか不具合があるようでしたら、検討をさしていただければというふうに思っております。
まあ、青原、御指摘のとおりやっぱりアパートも新しいのができましたし、出産の予定の方もおられるというふうにはお聞きしております。まあ、御近所の情報ではありますけども、まあその辺につきましては園も確認をしておりますし、すべて正しくはないかもしれませんけどもそういった情報は得ておりますので、まあそういう意味からすればこのほかの、まあ先ほど申しました拡張といいますか、サークルとか基本的な子育て支援の中から出張なりしていくようなスタイルもとれると思いますんで、まあそういった今後の子育て支援にかかわることを積極的に進めてまいりたいと思っておりますし、また、地元の皆さんがどのように考えておられるかというふうな情報もいただければというふうに思っております。
先ほどちょっと申しましたが、出張といいますか、今これもまだ予定の部分ではありますけども、なるべく多くのその保育に関するスタッフを抱えたいということで、CATVとか流して今登録制度の中でかなりの多くの方が登録いただいております。もちろん、現時点、もうそういった形で勤務させていただいている保育士さんもおりますけども、そうした中に、過去において保健師をされている方とかそういう方もおられますんで、いわゆる有効利用っちゃ失礼なのかもしれませんけども、そういった技術を生かしたこともこれからやっていければというふうに思っているところでございます。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) まず一つは、広場型で10組が一度に必要とか、授乳コーナーが必要、流し台が必要、これは、この条件は直地児童館では満たしているかどうか。まず1点。
それから2点目は、一番最初の答弁の中に、青原保育園の中には制度としてはないが、受け入れられるような状況はつくっておきたいというような答弁があった、答え言われたんですけども、こんなことあるんです。一番最初に言われたんですよ。で、もしあるとしたらこれに対しての処置というか、予算とか何とかかんとかっていうのは、あるのかないのか。
それから3番目は、学童のことが出ました、青原のことで学童というのが出ましたが、学童がおるからだめだみたいな、何か私から言わせればとってつけたような形で本末転倒だと。だから、学童のほうを外すべきで、子育て支援センターを主にすべきじゃないかということで、関係ないようなことがぽろっとこう入れてから、だから支援センターは日原に移しますというのは、私は入れるべきではないというふうにここで感じたんですけども、以上の三つをお答えください。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) それでは御質問にお答えしたいと思います。
直地、先ほど申しました基本機能についてですけども、これまでそういった、まあ言ってみれば制約がないまま支援センターはきた、まあそれは最低限のものというのは当然担保しないとできませんのでありましたけども、直地児童館がこのすべてを満たしているかどうかということにつきましては、今スペースの問題というのは満たしております。(発言する者あり)スペースの問題、満たしております。それと、あと例えば流し台等もあります。ベビーベッド、それもあります。授乳コーナー、まあこれは正規の授乳コーナーとして位置づけ、かちっと別の部屋ということではありませんけども、まあ県が一応確認をしてその施設の状況を見て、これならいけるだろうということでここの部分、児童館だったら広場型が適切ですよというふうな指導も受けておりますので、まあ完全とは言えませんけども、その中で機能的にはできるというふうに理解をしております。
それから、先ほどちょっと私のほうから言いました、青原の子育て支援センターの中で受け入れられるような状況というふうな発言したかと思うんですが、その辺につきましては、センター、日原と直地がございますけども、そういったセンター機能を講習、公演、指導、そういったものの中から、サークルであるとか、逆にその今竹内議員さんが言われたような、もっともっと実際にはおるんだから、何とかそういう新たな支援センターをつくっていきたいというような機運がありましたら、そういった部分の中から指導的な、お話し合いですね、まあ簡単に言えば。そういったサークルつくったらどうですかとかそういった受け入れにつながるようなことができますよという意味で発言をさせていただきました。誤解があったとすれば申しわけありません。
それから、3番目ですが、学童がいるからということも、これ本当に申し訳ない誤解が生まれたかもしれませんけども、これも、まあ実は保育園のほうからも話がありました。ただ、基本的に青原の保育園につきましては、先ほど申しましたような、まあ今までやっておったからどうだという、できるじゃないかという御指摘もあるかもしれませんけども、まあ御覧いただいたこともおありだと思いますけども、まあ実際のところ、混合保育のような形でやっておりますので、非常にこう危険とは言いませんけども、まあいわゆるごちゃごちゃしてるなという感があります。まあそういった中で、なぜそういった原因があるかということになると、まあ若干、本当に狭いなという感じのものがあって、まあこれで、るる細かいことは説明割愛していますけども、この子育て親子が十分に活動できるかというふうな面から見れば、やや狭いなという形でございまして、もちろん現場の園長先生等の判断もありましてそのようにしております。ただ、学童につきましては、学童を言ってみればターゲットにしてというふうな感覚があったかもしれませんが、それについては非常に申しわけないと思いますが、もうこれは付随という形で私どもは理解をしておりますので、御理解いただいたというふうに思います。
以上です。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) 子育て支援センターでございますけども、直地児童館に現在何名、日原子育て支援センター、青原分室を含めて現在何名、それで、今度4月1日から利用とされてる人が各津和野子育て支援センター、また日原支援センターに何名ずつ予想されるかをお聞かせを願いたい。
それと、その利用される方は当然、この子育て支援センターは支援活動実施要項等にもありますように、親の孤独感等々で支援、なかなか地域でできないのでこういうとこを利用するわけであります。ただ、そういう人に対して、条例は4月1日からこの2カ所に改めるわけですんで、そういう部分に対しては町民周知、まあ利用者に周知はどのようにされているか、これ、先ほど同僚議員が言われましたように20年度ですか、にも3月に提案されて、その年の4月1日から施行ということになりましたので、今回もこの3月議会できょう30日でございますけども、上程されて、2、3日ごろ、4月1日から公布するという、施行するということでありますけども、今後こういう事項はすべて3月等に出されて、4月1日からやれる予定であるのか、住民周知という部分はどういうふうに考えておられるか、これについてお聞かせを願いたい。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 今開設しております支援センター、あるいは4月から変わろうとしている支援センターの通っているお子さんたちの人数ということでございますが、大変申しわけないんですが、今手元にその資料、正確なところ用意しておりません。状況を言ってもしょうがないかもしれませんけども、直地につきましては開設以来、まあ津和野のサークルも初めはちょっと移動がなかなか難しかったんですけども、かなりCATVを頻繁にやりましたり、活動の活性化を図りまして、ちょっと確実な数字じゃないんですが、多くの親子が参加いただいているのを私も見ております。それから、日原についてはこれからでございますが、青原につきましても、先ほど申しましたように、まあ状況は厳しい状況でこうきておりますけども、実際のところは兄弟さんであるとか、そういった形の中で多くの方がこれまで来ていいただいております。大変、具体的な数字じゃなくて申しわけないんですけども、今後も直地、あるいは津和野の先ほどの御質問もありましたように、全体の状況を把握しながら検討を加えていかなければいけませんけども、私どもとしましては、支援センターが本当に機能して、効果を上げているというふうに理解をしております。
それから、これ本当に支援センター、まあ20年度の教訓を生かさずにまたこうしたことで申しわけないというふうに思いますけども、ただ、これまで急に4月1日から実施ということ、まあ結果的にはなりますけども、これまでかなり長い期間は園の中で保護者の方と検討は加えております。確かに先ほどの竹内議員さん等の御質問等もありましたけども、これが早いちゅうか、学童の問題もありますけども、早目早目にその意向は保護者から聞いておるように思っておりますし、まあ、ただこの周知期間がないということは、もう厳然たる事実でございます。まあ、ただその辺で事前にそういった通って来られている方につきましては、様子をお知らせをしておりますし、今後は全体のことにつきましては、日原になりますということを可決いただきましたら、即周知の方法に徹底を期してまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) 若干わからないとこがありますのでお聞きしますけれども、園に通われている方はその都度周知していくんだという。ただ、4月1日から新しく入られる方は何人おるかちゅう把握は数字的に今お聞かせ願っておりませんので、そういう方の周知というのはどういうふうにされるのか、例えば家庭や地域による子育ての不安ですね、これができない人とか、それから、親の孤独感、不安感、増大してくる、だからこういうことはどういうふうにして周知されるわけですか。それをお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 御指摘の点、大変恐縮に思っておるところでございますが、現在、直地も青原も非常に積極的に事業取り組んでおりまして、CATVでありますとか、まあ基本的にはもっとほかの手段も活用といいますか、いろんな媒体を通じて、議員がおっしゃるような子育ての不安、心配事を含めて周知をしていかなければいけませんけども、現状ではCATVを中心に、あと口コミといいますか、今通っておられる方を中心に、直接御不便が来さないような方向を考えております。まだ私もケーブルの宣伝というか事業の効果は非常に高いものがあると思いますし、それを見て、見聞きして、聞きつけて来られる方もかなりあるように聞いておりますので、まあ条例改正いただいたならば、すぐあらゆる各園、あるいは近隣の部分、まあ例えば日原保育園の部分、今度の可能性のある部分、方々につきましては、最大努力し周知を徹底してまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) 今副町長いろいろ言われましたけれども、具体的に4月1日から新しくサポートセンターを利用される方というのは今公表されませんでしたけども、もしわかればすぐ教えていただきたい。で、そういう方にもちゃんと周知をされているというふうに私は理解するわけでございますので、まず新しくこれを利用される人数があればお教えを願いたい。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 今、まあ青原から日原に代わるということで、実際には今の日原地域の方が新しくというのは大変申しわけありませんけどもおられるとは思いますけども、私の手元に今資料がございません。青原……。
○議員(8番 原 秀君) 資料あったら答えられるかね。なら、資料持ってきなさい。
○副町長(長嶺 常盤君) 今、ちょっと園に問い合わせをしてみませんと、具体的な数値、人数がちょっと私の手元にないので、申しわけございませんが、後ほどお答え申し上げたいと思いますが、今青原に通って現在おられる方については、この状況を説明をいたしておりますので、そのすべてが日原にかわるという部分で押さえてはおりませんけども、まあ御不便は掛けますけども、理解はしていただいているものと思っております。
○議員(8番 原 秀君) 議長、後ほどちゅうのはいつなんじゃろうか。
○議長(後山 幸次君) 資料があるんですか。問い合わせてすぐわかりますか。(発言する者あり)入園希望者の数字や何か、すぐわかるんやないんですか。──暫時休憩といたします。
午前11時46分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時55分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 大変申しわけありません。お時間いただきまして。具体的な子育てセンターへの参加される人数でございますけども、今、日原のほうの園でお聞きしたんですが、まあ今日原のほうから直地のほうに行かれておる方もおりますんで、若干具体的にはちょっと良くわからないということではありましたけども、たちまちのところ3人ぐらいはおられるという話でございました。あと、日原から直地の方へ通っておられる方が実際こう日原に来られるかどうかちゅうのはちょっと、まあ具体的にはそれ3人以上の部分については、ちょっと不明確でございます。ただ、青原から、今青原に通っておられる方の多くが、かなり、まあ入園は6人でありますけども、卒園が4人おられまして、まあこの卒園はされたんで、あまりこの青原地域での子育て支援に通える方がどのくらいおられるかというのもちょっと少なくなるということでありますが、まあ園長先生が承知している中で、まあ一組か二組の親子さんではなかろうかというふうに今聞いたところでございます。大変、数が、数値があいまいで申しわけないんですけども、全体とすれば初めはその程度でスタート切らざるを得ないかなというふうに思っております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 情報公開というところでちょっと引っかかるんですけども、周知ですよね。周知ということが一体何をもって周知というのかというのがはっきりしない。だから、情報公開と絡み合わせながらですけども、一定の基準をつくらないと、いや、周知、知らせました、皆さんの噂の中で、みたいなことさっき言われたんで、というのは、津和野の場合が1週間前に子育て支援センターのドアに張り紙でというのが周知、前回周知でしたよね、1週間前に。だから、そういうようなところをもう少し、これを持って周知する、まさか官報じゃないでしょうから、これを持って周知とするという基準をはっきりつくっておかれないと、混乱、これから説明がつかないんじゃないかと思うんですけど、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) まあ固く申し上げればこの公布という部分が、まあ行政的にはありますが、まず第一弾がその周知の一つでございますし、私が先ほど申し上げましたように、まあチラシでありますとか、CATVとか、いろんな形であると思います。ただ、それを、じゃあメニュー的にこれとこれとこれが周知の手段であるというふうな限定というのはなかなか難しいのではないかなと思っております。ただ、まあこの行政的に公示をすれば事足りるとは思っておりませんので、当然いろんな手立てを使いながら、あるいは園の園だよりであるとか、それから今言いました、何回も言うようで恐縮ですが、CATVでありますとか、そういった部分で皆さんにお知らせをしていくという方法を、できる限りの方法をとりたいとは思いますけども、その具体例が何であるかと、それじゃあ限定して何と何と何は必ずやるとか、そういった類のものというのはなかなか難しいと思いますので、まあ最大の皆さんにお知らせをしていくということで、まあ技術的なことについては……。
○議長(後山 幸次君) はい、発言の途中ではありますが、チャイムが鳴り終わるまで暫時休憩といたします。
午前11時58分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時59分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 途切れましてすいません。
まあ、途中の話でありましたけども、まああらゆる技術的なものも使いながら、周囲に知らしめるということが周知であろうと思いますので、そういうふうに努めてまいりたいというふうに思います。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第58号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第58号津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午後0時02分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第9.議案第59号
日程第10.議案第60号
日程第11.議案第61号
日程第12.議案第62号
日程第13.議案第63号
日程第14.議案第64号
日程第15.議案第65号
日程第16.議案第66号
日程第17.議案第67号
日程第18.議案第68号
日程第19.議案第69号
日程第20.議案第70号
○議長(後山 幸次君) 日程第9、議案第59号平成21年度津和野町一般会計補正予算(第9号)より、日程第20、議案第70号平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第6号)まで、以上12案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第59号平成21年度津和野町一般会計補正予算(第9号)を御説明申し上げます。
歳入歳出それぞれ1億5,834万5,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額85億6,033万4,000円とするものでございます。
詳しくは担当課長より御説明を申し上げます。
議案第60号平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)でございます。
歳入歳出それぞれ651万8,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額11億6,863万1,000円とするものでございます。詳しくは担当課長より御説明を申し上げます。
議案第61号平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第4号)でございます。
歳入歳出それぞれ12万円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額460万7,000円とするものでございます。
詳しくは担当課長より御説明を申し上げます。
議案第62号平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第5号)でございます。
歳入歳出それぞれ33万6,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額12億2,147万1,000円とするものでございます。
詳しくは担当課長より御説明を申し上げます。
議案第63号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第4号)でございます。
歳入歳出それぞれ539万5,000円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額2億8,500万8,000円とするものでございます。
詳しくは担当課長より御説明を申し上げます。
議案第64号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)でございます。
歳入歳出それぞれ194万8,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額3億6,467万8,000円とするものでございます。
詳しくは担当課長より御説明を申し上げます。
議案第65号平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第5号)でございます。
歳入歳出それぞれ37万7,000円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額2億8,420万1,000円とするものでございます。
詳しくは担当課長より御説明を申し上げます。
議案第66号平成21年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)、歳入歳出それぞれ16万円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額1,789万3,000円とするものでございます。
詳しくは教育次長より御説明を申し上げます。
議案第67号平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)でございます。
歳入歳出それぞれ400万円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額1億9,334万5,000円とするものでございます。
詳しくは担当課長より御説明を申し上げます。
議案第68号平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第4号)でございます。
歳入歳出それぞれ増減なく、予算総額1億54万8,000円とするものでございます。
詳しくは担当課長より御説明を申し上げます。
議案第69号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第5号)でございます。
歳入歳出それぞれ増減なく、予算総額4億9,251万9,000円とするものでございます。詳しくは担当課長より御説明を申し上げます。
議案第70号平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第6号)でございます。
病院事業収益を264万円減額をし、6億6,231万7,000円、病院事業費用を2,073万3,000円減額し、合計6億5,822万5,000円とするものでございます。
詳しくは担当課長より御説明を申し上げます。
以上、何とぞよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第59号 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第9号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 参事。
〔参事説明〕
………………………………………………………………………………
議案第60号 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)
議案第61号 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第4号)
議案第62号 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第5号)
議案第63号 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第4号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第64号 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)
議案第65号 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第5号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
〔教育次長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第66号 平成21年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第67号 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 参事。
〔参事説明〕
………………………………………………………………………………
議案第68号 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第4号)
議案第69号 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第5号)
議案第70号 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第6号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
議案第59号平成21年度津和野町一般会計補正予算(第9号)について質疑に入ります。ありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 2点ほどお伺いをいたします。
まず、ページ27ページ、天文台関連の工事請負費、この時期になって120万というものが上げられておりますけども、緊急に何か発生しての予算化なのか、その辺をちょっとお伺いをいたします。
そして、その次の部分は、ページ37ページ、36ページですね、道路維持業務委託料、これが462万円の減額というふうになっておりますが、実際に予算、当初予算では約800万円近いものが半分近くも減額となりますと、先日の雪においては276万円除雪作業委託料を出したと。で、これは除雪のみでありまして、その町道に対するいろいろな倒木、倒竹等が随分見受けられるんですが、それらの業務が急がれると思いますけども、この業務委託のその減額というのはどういう意味なのか、次年度倒木等の撤去等は次年度の予算でも十分だというお考えなのか、その2点をお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 天文台関連施設でございますが、その前の26ページのJR駅対策費の工事請負費と関連してきますが、この工事請負費につきましては、きめ細やかな臨時交付金事業を充当しておりまして、まずJR駅対策費の日原駅前広場施設整備事業の詳細設計を行いまして、まず120万円ぐらい詳細設計で圧縮をできたというのが1点、それから、天文台施設ではペンション北斗星の外壁がかなりこれは板製なんですが、相当腐食しているということで、かなり塗装が必要であるということで、こちらの方へ増額をして、その対応を図りたいということで120万円を増額したということでございます。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 御質問の道路維持業務委託料の件でございますが、この予算につきましては、9月の議会のほうで緊急雇用対策事業で陰切りの予算をお認めいただきたとこでございます。その後、工事発注委託の試みたんですが、21年度につきましては景気対策等々の工事もたくさん出ました。なおかつ、7月の終わりに災害が出まして、なかなか委託を受けてくれる業者が出てこなかったということで時間が過ぎまして、ちょっと手がすいたところで事業の発注をいたしましたが、工期等々の理由からすべての予算を消化できないということで、これだけの減額といたしました。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) まず1点は、繰越明許を聞きたいんですが、繰越明許が今回もう3億1,000でしたか、で、少なくとも前回の今定例会にかかった補正で6億数千万という繰越明許に、その事情というのはこれまでも説明も聞きましたからわからないわけではありませんが、余りにも金額が大きい、何を意味するかというと、この繰越明許をもって22年度を工事その他もろもろありますが、やるわけでありますから、新年度のきょうすべてを採決をして、新年度の予算がスタートするわけですから、これもあわせての22年度実施予定と、こういうことになってまいりますと、先ほど今伊藤課長の説明のように、せっかくの国や県の緊急雇用を初めとするその予算でさえ、残念ながら国庫を返していかにゃならんという、こういう状況が生まれたわけですから、よくよく覚悟しておやりにならないと、せっかく繰越明許を持ち、新年度予算を持ち、動かそうとしても、受けてくれないというような事態が起きないように、ここはあなた方の腕の見せどころでありますから、上手に使わないと、町内業者では事業ができないと。したがって、どこかよその業者に回さざるを得ないという、こういうことが起きる可能性が非常に強いということをお気をつけ願いたい、これは希望であります。まあ、後から回答もいただきたいと思いますが。
それと、今先ほど質問をされたわけでありますから二番煎じになりますが、少なくとも道路維持業務で462万1,000円というものを緊急雇用でありました。今伊藤課長が説明した通り、やむなく返納せざるを得ない、もったいない話なんです。ですから、もう少しこの非常に厳しい状況が続いておる中で、思いがけない21年度は国等々がいろんな配慮してくれて、それも遅くに補助金等が来るということで、それをすべて可能にすることができなかったという典型な事例だから、こういうものも本当はできることならばこれこそ繰越明許に繰り越してということで私どもは、私は思いますが、補助金の性質上、それができないから恐らく返納するんでありましょうが、非常にもったいないと。わずか460万と言いながら修繕というふうなものがかなり予算を組んでこれからもやらないと、新規の財源というのはなかなか難しいんですから、補助金、修繕と道路修理というふうなところにこそ予算をつけて、そうして小さい事業でもこつこつと実施をしていくという姿勢が望ましいんですよということをこれまでも言うてまいりましたが、そこら辺に重きを置いてやってもらいたい。若干の答弁をいただきたい、こう思います。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 議員仰せのとおり、12月に入りまして確定したものが多うございまして、非常に私どもも着工等に苦慮したところでございます。御指摘のとおり、まあ22年度の部分に入りますけども、内部のこれまで若干の情報のやり取りが不足であったような、私感じておりますので、そういった意味からも状況を十分把握しまして、議員おっしゃいますような、要するに受け手のないようなことにならないようにやってまいりたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 27ページの道の駅の管理費の関連でお伺いをいたしたいと思います。
昨年も落雷によりまして機器を取り換え100数十万の機器を取りかえておったと思いますが、一昨日の雷でかなりの被害を受けまして、また機器等が使用できなくなっておりますし、まあ、何か事故でも起きたときにはどうなるのかというふうな心配もされるわけですけども、その辺を把握はしとられると思いますが、どういう状況なのかをお伺いをし、対策はどうなのか。
それから、なごみの里の近隣の民家といいましょうか、住民のケーブルテレビ等が雷によってかなり被害を受けておると思いますが、その把握をしとられるかどうか、把握をしとれば内容を説明していただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 落雷の件ですが、現在なごみの里から報告を受けておりますのは、火災報知機の関係がやっぱり被災をしたということで、これが実は昨年も被災をいたしました。それで、大体まあ保険適用になる部分とならない部分があるんですが、総体として約100万ぐらいの修繕費がかかるという実績があります。まあ、今回どこまで復旧費はかかるかというのは、まだきのうとりあえず被災状況を把握したところでありますので、金額的な面はまだ出していませんけど、いずれにしましても、まあ火災報知機という大変な設備でございますので、これはちょっと一刻を猶予できないということもありますので、まあ専門業者さんにかえてもらうことになりますが、早急に対応したいというふうに現在考えております。
それから、近隣ですが、ケーブルテレビ施設につきましては、ラインが中座から門林にかけて中継機器が2台、それからアンプ──増幅器ですが──が5台被災をいたしまして、破損をいたしました。で、きのう急遽、まあ取りかえて、まあ応急的な部分ではあるんですが、中座から門林にかけての、まあ中座一ですが、の世帯がすべて通信がストップしたということで、最終的にテレビが復旧したのが恐らく7時、夜の7時ぐらいではないかと思いますが、とりあえずテレビにつきましては応急修理で復旧をいたしました。通信につきましても回復をしておりますが、ただ、今度御家庭についております保安機がやられているという家庭がありますので、これは今朝から1件1件、我々のセンターのほうのステータスを確認をして、そのお宅を訪問しながら、そういったような状況であれば1件1件交換をしている状況であります。したがいまして、おっしゃっていただける家につきましてはすぐ対応できるんですが、我々が1件1件回っておりますので、きょう1日では無理かなというふうに思ってます。その他のNTTのラインの関係も相当門林のほうでは被災をしているようでありまして、きのうの時点ではNTT電話も含めて使えないというような御家庭が数件あったというふうに確認をしておりますが、とりあえずのところは応急的な修繕は昨日の時点で線路面に関しては終了しております。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) まあ、火災報知機というふうなこともありまして、早急に対応しなくてはいけないと思いますが、よろしくお願いしたいと思います。
伺いますと、何か、まあ私素人ですが、避雷針みたいなものでもつけると、毎年毎年被害を受けなくて済むんじゃないかというふうに思いますけども、その辺の対応といいましょうか、毎年こうした被害を受けるのも大変ですが、今後の対策はどう考えてるんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 私もちょっと素人なんですが、近くの事業所さんとの話もしてみた中で、いわゆるその避雷針というのは、その建物に直撃を避けるという機能だそうでして。ただ、いろんな形で被災をしているのは、我々のケーブルのラインから入ってきたり、中国電力さんの電線から入ってきたり、NTTの線から入ってきたり、あるいは地上ですね、地面から伝わってきたり、いろんな形でその落雷被害が起きるということを素人なりに把握しておりまして。その避雷針をつけただけでは、そういうふうないわゆる落雷の被害をすべて免れるということにはどうもないようでして、どうも傾向的には弱電系が非常にこの雷に弱いなあというふうに思っておりますし、地域的にも鷲原から今の中座あたりにかけて、毎年何らかの被害が出ておりますので。これにつきましては、そういうふうな強い機械があるのかどうかというのもありましょうし、建物の構造的なものもあるのかもしれませんけども、これは毎年そういうふうな被害額が大きくなると、例え保険とはいいながら、施設の機能のほうが安全対策上最重要になると思いますので、これは何か少し本格的に専門機関なり相談をする必要があると思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 37ページ、教育諸費の需用費修繕料1,200万、教育施設改修事業費ということでございますが、主なものをお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 修繕でありますが、場所を今ここという確定はしておるわけではありませんが、一応こちらが把握しておる修繕箇所が70カ所ぐらいあるわけですが、3月の補正のときにも申しましたが、日原体育館の屋根の工事とか津和野中学校のバックネット、それから津和野小学校のプール、それから今回の補正では体育施設の整備、テニスコート等を考えております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 27ページの道の駅の管理費の負担金補助金のことでございますが、無料利用券助成金につきましては、先般、予算審査のときにもちょっと意見も出たとこでございますが、21年度においては、やはりこの無料利用券補助という助成金ということで、24万円ばかりが既に予算資料の中に出ておったように記憶がしますが、その24万のうちに入っておるわけでしょうか、この7万5,000円は。それ以外の、上乗せの7万5,000円かどうかちゅうことを確認したいと思います。
それと、天文台関係の、先ほど同僚議員が質問されましたが、工事請負費で120万円ということで、今回また補正が上がっておりますが、8号補正でも200万円のペンションの外壁塗装というような工事費が上がっておりますが、都合合わせて320万円の工事請負費ということになるかどうか。その2点について確認をしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 最初のほうの無料助成金でございますが、これは最終精算段階、見込みといいますか、31万5,000円の最終見込み額になります。したがいまして、この7万5,000円は当初24万円に対する増額でございます。
それから、天文台ですが、おっしゃるとおりでございます。先ほどの件ですが、日原駅前のほうが圧縮できたので、この際やれるところは全部やりたいということで、こちらの金額を増額に回したということでございます。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 今の無料利用券助成金については、精算で31万何ぼかしになるという答弁でございましたが、22年度の当初予算でも24万円計上しておられますが、これが当然また22年度はまた30何万かしになるということでございますか。24万プラス7万5,000円で、31万5,000円になるということですか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) あくまでも今回補正をお願いをいたしましたのは実績でございますので、22年度につきましても最終的にそのようなことであれば、実績に基づいてと、覚書の範囲内でありますが、実績に基づいてということになりますので、こういったことが多く利用されるということがあれば、起こってくるというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 1点ほどお聞かせいただけたら。歳入の15ページですが、町税で市町村民税あるいは固定資産税で30万ぐらいですか、追加補正という形でふえておりますが。非常に結構なことなんですが、それぞれ非常に大きい金額があるんですよ。この大きい金額、特にまことに結構なことなんですが、特に理由があればお聞かせをいただきたい。法人税がこの時期に結構、この時期に上がってくる金額、非常に大きいなという気がしておりますが。法人あるいは償却資産の966万とかですね、滞納繰り越し670万、結構なことなんですが、滞納繰り越しあたりは、例えば何件あるのか、特に特段事情があればお聞かせをこの際いただきたい。
○議長(後山 幸次君) 税務住民課長。
○税務住民課長(米原 孝男君) それではお答えをさせていただきます。
御指摘のように、民税、固定合わせて約3,000万の増ということでございますが、この増額になる大きな理由といたしましては、一つには先般来申し上げておりますように、税の公正公平性を保つということから、収納対策に力を入れてやっていくんだということを従来から申し上げております。その対策の中で、特に法的な手段でもって収納対策を進めていくという、その一つの結果が、民税にしても、固定資産税にしても滞繰り分の増額ということにつながった結果だというふうに我々は分析をしておるとこでございます。
いま一つにつきましては、御指摘がありましたように、民税の法人税、法人税割、これが1,148万5,000円ということになっておりますが、これにつきましては、ある大口の納税者が前年に対していわゆる収益が格段に伸びたという、そのことから21年度において対前年より大幅に増額になったということでございます。ある業者とだけしか申し上げられませんが、そういうことでございますので御理解をいただきたいというふうに思います。
次の償却資産966万7,000円が大幅に伸びておるということでございますが、実のところ、この固定資産税の土地、家屋、償却というのは実際のところは、土地、それから家屋、そして償却、それぞれに収納管理をしているわけではありません。これはシステム上、今の段階ではできないということであります。課税については当然、土地幾ら、家屋幾ら、償却資産幾らというふうな課税の仕方をするんですが、収納、いわゆる固定資産税の収納につきましては、何といいますか、一括納入という形での納入になっていて、納入の内訳が、土地が幾ら、家屋が幾らまではある程度の数字がつかめるんですが、償却が幾らというところまでの個々の数字というのはつかめない、今状況になっております。これが今後5年、6年、こういうやり方が正しいかどうかというのは今後の検討課題になろうかというふうに思いますが。したがいまして、課税に対しての案分で、この収納金額というのを計上しておるというのが現実でございます。したがって、土地、家屋についてはマイナスになるが、償却資産については増額になるということは、案分率の差によってこういう現象が起きてきておるということでございます。ちょっと口で説明するのが本人も説明しづらい、理解してもらいにくいような説明をしておるかと思いますが、実はそういう事情があってのことですんで、特別、償却が伸びたということではないということだけを御理解いただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第59号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第59号平成21年度津和野町一般会計補正予算(第9号)は原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第60号平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第60号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第60号平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)は原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第61号平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第4号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第61号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第61号平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第4号)は原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第62号平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第5号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第62号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第62号平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第5号)は原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第63号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第4号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第63号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第63号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第4号)は原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第64号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第64号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第64号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)は原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第65号平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第5号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第65号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第65号平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第5号)は原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第66号平成21年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第66号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第66号平成21年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第2号)は原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第67号平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第67号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第67号平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)は原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第68号平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第4号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第68号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第68号平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第4号)は原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第69号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第5号)について質疑に入ります。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 1点ほど6ページですか、歳出のところですが、3,800万円、交付金の増額という説明でございました。その前にお願いをしておきたいんですが、3,800万、こんな大きい金額が増額される場合には、説明のときに交付金が3,800万円の増額ですと言われたんじゃ、これ書いてあるのを読んだだけでございますので、説明に私はなってないと思うんですね。そのときに、これはどういう理由で何がふえたから、当初の予定よりもふえたんだと、交付金をふやすようになったんだと、一言言っていただけたら、こういうふうに聞かんで済むんでございますが。交付金がどのような理由で人件費がふえたとか、いろんな理由があるんだろうと、当初より、予定よりも。どういう理由で3,800万円のという多額の交付金をふやさざるを得なかったのか、簡単で結構でございますので、その説明をお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) ちょっと言葉足らずで申しわけありませんでしたが、管理運営料というのを一応年度末でお支払いするようになっておりまして、ここで最終的に一応計算をしまして、お知らせして、後の残につきましては、また新年度で精算をすると、こういうふうになっておりまして、これで最終の交付金をお渡しするということになっております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。──ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第69号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第69号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第5号)は原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第70号平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第6号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第70号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第70号平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第6号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第21.報告第1号
○議長(後山 幸次君) 日程第21、報告第1号新地方公会計財務4表の報告についてを議題といたします。
執行部から報告を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、報告第1号でございますが、新地方公会計財務4表の報告についてでございます。これにつきましては、地方公共団体の財政の健全化に関する法律の成立に伴いまして、国の作成基準に準拠した財務4表を作成をし、議会のほうへ報告をさせていただくものでございます。詳しくは担当課長より、御説明を申し上げます。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第1号 新地方公会計財務4表の報告について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 初めてこういうものが出るわけで、説明者に余り詳しく説明を求めても非常にお困りになろうと思いますが、少なくとも、要するに貸借対象表を初め、この諸表をどこに依頼をされて、役所の内部でこさえらえました。あ、それはまことに立派であります。ならば多少ちょっと質問してもいいですか。
実は、連結だから、連結ということは、特別会計あるいは広域の一部事務組合まですべてを入っておると、こういう説明でありましたが、そういうことでこの数値をとらえますと、現時点のこのもろもろ出された数値は、数値というか金額は膨大な、膨大というか、487億という資産合計でありますから、相当大きいもんですが、そして最後にここに概要版を載せておいでになる。ここを見て、現時点で純経常コストがAマイナスBの53億円だと。こういうふうになっておるが、判断をするのに大体どういうところにあるのか、津和野町の財政状況が。そこを概略でいいですから、お示しをいただけますか。この貸借対象表を初めとする一連のこの表を標準があるとはいいながら、初めてですが、よくぞお出しになったと思うんですが、それあなたの部署でおやりになったの。はあ、感服つかまつりました。そのことはお褒めいたしますが、今のところ、かいつまんでこういう数字になって、大体津和野町はこういうところにあるんですよというのをお知らせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 詳しく聞かれますと、非常に不安がありますが。今、津和野町の純経常コストが53億円でございますが、ただ、まだ財産等の整備がまだ入ってませんで、その辺を含めますと、もう少し広がるだろうというふうに思いますが。その辺は今後、土地、建物等を評価、整備した上で加えていくという形になろうかと思います。今時点では、決算統計の数字等を参考にしながら、参考というか、そうしたものを基礎にして求めたものでございます。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) まあ、まあ、それはいいんですが。例えば、平成19年度末の資金残高が5,000万でありましたと。しかし、平成20年度には7,000万にふえましたと。さらにはこの純資産変動計算書の中では195億円の純資産残高が209億円ということですから、14億円純資産がふえたんですよと。私、非常に短期間、ごくここ一、二年のことではありますが、要するに行財政改革等々に尽力をして、こういう数字になりつつあるんですよと。多少うそでも、そのように言うてもらうほうがええと思うんです。(笑声)いや、本当に、よくぞこの数値の出し方はよく出されたなあと思って感心しとるんですが。この公債費比率、要するに国が示したあの数値や何かも徐々に徐々によくなりつつあるという、こういう状況ですから、我々にはこういうものを出して、好転しつつあるんですよと。そうでなかったらいけませんが、そういう事実があるんなら、そのように報告をしてもらいたいと思います。私が聞いとるいうことは町民ということですから。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 大変お答えが十分でありませんで、大変失礼いたしました。今、申されたような行財政改革等の推進というのが大きなものであるということは認識をしているところでございます。それに合わせて公債費を繰り上げ償還をしてきた、その成果もあらわれているんじゃないかというふうに考えるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 先ほどの説明の中に、純経常コストの53億の中に、財産が何か入ってないとかというような説明ございましたが、それちょっともうちょっと詳しく説明してください。財産入ってないということはどういうこと。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 今後段階的に、土地や建物等、評価、整備していくという形にしておりますので、全く入ってないという形ではないわけですが、その辺がなかなか難しいとこなんですが、今からその辺も含めて最終的な評価、整備をしていくこととしております。まだその辺が完全で、全国的にもそういう形だと思うんですが、その辺が非常に今後の一つの課題になろうかと思います。
○議長(後山 幸次君) 13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 確認なんですけども、土地、建物が評価してないというので(「マイク、マイク使って」と呼ぶ者あり)言われておるんですけども、大きな建物あるいは財産で、これが資産に、この中には数字が入ってないというのがあるのか、小さいもろもろが入ってないのか、その点含めまして、やはり公共( )なって( )なったというのは書いてあるんですけども、もし計上されてないのはどれぐらいの大きなものがあれば具体的に国庫補助はまだ入れてないんだというのがあればお教え願いたいと。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 土地、建物、大きなものの通常的な評価は算定の中に入ることになってますが、最終的に評価をしてまいらなければいけないということがありますんで、その辺が少しまだ完全でないというものでございます。
○議員(13番 斎藤 和巳君) わかりました。
○議長(後山 幸次君) 17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 一番最後の普通会計の概要版というところでお伺いしたいんですが、地方債についてですが、147億円、20年の決算、広報に載せたのは145億8,000万ぐらいだったと思うんですよ。そうすると、ここちょっと1億ちょっと違うなと思うんですが、このあたりはどう違うのか。それと、もう一つは貸借対照表のとこですが、投資のところですが、これ17億ですが、16億2,000万、他の出資とか何とかちゅうんがあって、こういうふうな数字になるのか。ここの辺はどうでしょう。その決算数字とこれが合うのか。合わんといけんのだろうと思うんですが、その辺どうですか。(「議長」と呼ぶ者あり)
○議長(後山 幸次君) ちょっと待ちんさい。
○議員(17番 藤井貴久男君) 報告ですので、後でも結構ですから。議決を得るもんじゃないと思いますので、後でも結構です。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
それでは、後ろの時計で2時45分まで休憩といたします。
午後2時34分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時45分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第22.議案第24号
日程第23.議案第25号
日程第24.議案第26号
日程第25.議案第27号
日程第26.議案第28号
日程第27.議案第29号
日程第28.議案第30号
日程第29.議案第31号
日程第30.議案第32号
日程第31.議案第33号
日程第32.議案第34号
日程第33.議案第35号
日程第34.議案第49号
日程第35.議案第50号
日程第36.議案第51号
日程第37.議案第52号
日程第38.議案第53号
日程第39.議案第36号
日程第40.議案第37号
日程第41.議案第38号
日程第42.議案第39号
日程第43.議案第40号
日程第44.議案第41号
日程第45.議案第42号
日程第46.議案第43号
日程第47.議案第44号
日程第48.議案第45号
日程第49.議案第46号
日程第50.議案第47号
日程第51.議案第48号
○議長(後山 幸次君) 日程第22、議案第24号津和野町男女共同参画推進条例の制定についてより、日程第51、議案第48号平成22年度津和野町病院事業会計予算についてまで、以上30案件につきまして、これより各常任委員長及び予算審査特別委員長の審査報告を求めます。
報告の順序は、総務常任委員長、文教民生常任委員長、予算審査特別委員長の順でお願いをいたします。
まず最初に、総務常任委員長。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) それでは、読み上げて報告をいたしたいと思います。
総務常任委員会審査報告書、平成22年3月9日、今定例会において、本委員会に付託された所管事項について審査いたしましたので、会議規則第77条の規定により、その結果を報告いたします。
1、審査事項。
(1)第24号議案津和野町男女共同参画推進条例の制定について、(2)第25号議案津和野町長及び副町長の諸給与条例の一部改正について、(3)第26号議案町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について、(4)第27号議案津和野町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正について、(5)第28号議案教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について、(6)第29号議案津和野町職員の給与に関する条例の一部改正について、(7)第30号議案、職員の給与の特例に関する条例の一部改正について、(8)第49号議案津和野町定住促進条例の一部改正について、(9)第45号議案平成22年度津和野町電気通信事業特別会計予算。
2、審査年月日、平成22年3月17日、18日、机上審査。
3、審査の結果及び概要(意見、要望)。
第24号議案津和野町男女共同参画推進条例の制定について、男女の人権が平等に尊重され、男女の性別にかかわりなく、その個性と能力を十分発揮し、責任を分かち合いながら、多様な生き方を選択できる社会を実現することを目的とする条例制定である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
2、第25号議案津和野町長及び副町長の諸給与条例の一部改正について、期末手当の改正によるもので、年間3.1カ月分の支給するものである。
審査の結果、本案件は全員賛成で、原案のとおり可決すべきであると決した。
第26号議案町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について、町長及び副町長の給与を1年間15%カットするものである。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第27号議案津和野町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正について、期末手当の改正によるもので、年間3.1カ月分を支給するものである。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第28号議案教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について、教育長の給与を1年間15%カットするものである。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第29号議案津和野町職員の給与に関する条例の一部改正について、人事院勧告に伴う管理職手当月額の定額化、自宅に関する住居手当の廃止、期末勤勉手当の支給割合等について改正である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第30号議案職員の給与の特例に関する条例の一部改正について、職員の給与を1年間3%カットするものである。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第49号議案津和野町定住促進条例の一部改正について、第3条の奨励措置の改正で、ふるさと就労奨励金、若者Uターン奨励金、若者転入奨励金、鯉・恋祝い金、出産祝い金、少子化対策推進功労金を廃止するものである。
意見、長年定住促進に有効利用され、多くの町民に喜ばれているものであり、定住促進に必要な条例である。改正に当たっては、今後十分に再検討をする必要がある。
審査の結果、以上の意見のとおり、本案件は全員反対で否決すべきものと決した。
第45号議案平成22年度津和野町電気通信事業特別会計予算、歳入歳出予算総額は、歳入歳出それぞれ2億2,731万6,000円である。前年度当初予算より、2,225万7,000円の増額である。
歳入の主なものは、インターネット使用料2,871万6,000円、ケーブルテレビ使用料6,385万8,000円、一般会計繰入金2,745万3,000円、一般単独事業債1億400万円である。
歳出の主なものは、バックボーン委託料1,612万8,000円、支障移転工事費等修繕料812万、日原地域告知端末更新等工事請負費1億1,150万円が計上されている。
意見要望、ケーブルテレビ、インターネットの使用料の徴収については、歳入不足にならないよう努力されたい。また、加入に関しても引き続き努力されたい。
審査の結果、意見要望を付し、全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決した。
平成22年3月30日、津和野町議会議長後山幸次様、総務常任委員会委員長斎藤和巳。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。続いて、文教民生常任委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) 文教民生常任委員会審査報告書、平成22年3月9日、本定例会において本委員会に付託を受けました所管事項について審査いたしましたので、会議規則第77条の規定により、その結果を報告いたします。
記。1、審査事項、(1)第31号議案津和野町診療所基金条例の制定について、(2)第32号議案津和野町介護老人保健施設事業基金条例の制定について、(3)第33号議案津和野町国民健康保険税条例の一部改正について、(4)第34号議案津和野町廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について、(5)第35号議案津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について、(6)第50号議案津和野町子ども等医療費助成条例の制定について、(7)第51号議案津和野町医学生奨学金貸与条例の制定について、(8)第52号議案津和野町看護学生修学資金貸与条例の制定について、(9)第53号議案津和野町医療技術者等修学資金貸与条例の制定について、(10)第37号議案平成22年度津和野町国民健康保険特別会計予算、(11)第38号議案平成22年度津和野町老人保健特別会計予算、(12)第39号議案平成22年度津和野町介護保険特別会計予算、(13)第40号議案平成22年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算、(14)第41号議案平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計予算、(15)第42号議案平成22年度津和野町下水道事業特別会計予算、(16)第43号議案平成22年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算、(17)第44号議案平成22年度津和野町奨学基金特別会計予算、(18)第46号議案平成22年度津和野町診療所特別会計予算、(19)第47号議案平成22年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計予算、(20)第48号議案平成22年度津和野町病院事業会計予算。
2として、審査年月日、平成22年3月15日、16日、机上調査。
3、審査の概要及び結果(意見、要望)。
1、第31号議案津和野町診療所基金条例の制定について、津和野町診療所の健全な運営に資するため、毎会計年度において決算上生じた剰余金を基金とする条例である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
2、第32号議案津和野町介護老人保健施設事業基金条例の制定について、津和野町介護老人保健施設事業及び訪問看護事業の健全化を図るため、毎会計年度において決算上生じた剰余金を基金とする条例である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
3、第33号議案津和野町国民健康保険税条例の一部改正について、平成22年度以降の国民健康保険税の減免の特例に関する条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
4、第34号議案津和野町廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について、粗大ごみ等の収集体制の統一化による「自己搬入処理券」の廃止に伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
5、第35号議案津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について、粗大ごみ等の収集体制の統一化による廃棄物集積施設の廃止集約化するものである。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
6、第50号議案津和野町子ども等医療費助成条例の制定について、子ども等の医療費を助成することにより、子ども等の疾病の早期発見及び早期治療を促進するとともに、子育てに伴う保護者の経済的負担の軽減を図り、もって子ども等の健全な育成及び安心して子どもを産み育てることができる環境づくりを推進することを目的とする条例である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
7、第51号議案津和野町医学生奨学金貸与条例の制定について、将来、津和野町内の医療機関に勤務しようとする医学生に対して、奨学金を貸与することにより、町内における医療機関の医師の確保及び充実を図ることを目的とする条例である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
8、第52号議案津和野町看護学生修学資金貸与条例の制定について、助産師、看護師、または准看護師等看護に関する専門知識を習得しようとする者に修学資金を貸与し、町内における看護職員の確保及び質の向上を図ることを目的とする条例である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
9、第53号議案津和野町医療技術者等修学資金貸与条例の制定について、理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士等医療技術を習得しようとする者に修学資金を貸与し、町内における医療技術者等の確保及び質の向上を図ることを目的とする条例である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
10、第37号議案平成22年度津和野町国民健康保険特別会計予算、予算の総額は歳入歳出それぞれ10億8,006万2,000円である。
意見要望、滞納分の収納について努力されたい。ただし、受診控えにつながることのないよう、対象者とは十分な話し合いのもとで進められたい。
特定健診については、受診率の向上に努められたい。また、人間ドッグ及び脳ドッグについても希望者のニーズにこたえられるよう努められたい。
審査の結果、以上、意見要望を付し、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
11、第38号議案平成22年度津和野町老人保健特別会計予算、予算の総額は歳入歳出それぞれ17万7,000円である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
12、第39号議案平成22年度津和野町介護保険特別会計予算、予算の総額は歳入歳出それぞれ11億9,398万4,000円である。
意見要望、広域での一元化に向けた取り組みに努力されたい。
審査結果、以上、意見要望を付し、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
13、第40号議案平成22年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算、予算の総額は歳入歳出それぞれ2億9,012万6,000円である。
審査の結果、本案件は賛成多数で原案のとおり可決すべきであると決した。
14、第41号議案平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計予算、予算の総額は歳入歳出それぞれ3億144万6,000円である。
意見要望、津和野町水道事業統合計画を進める中で、未給水地域の解消を図られたい。
審査の結果、以上、意見要望を付し、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
15、第42号議案平成22年度津和野町下水道事業特別会計予算、予算の総額は歳入歳出それぞれ3億686万6,000円である。
意見要望、加入率のさらなる向上に努力されたい。
審査結果、以上、意見要望を付し、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
16、第43号議案平成22年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算、予算の総額は歳入歳出それぞれ534万3,000円である。
審査の結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
17、第44号議案平成22年度津和野町奨学基金特別会計予算、予算の総額は歳入歳出それぞれ1,552万4,000円である。
審査結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
18、第46号議案平成22年度津和野町診療所特別会計予算、予算の総額は歳入歳出それぞれ1億53万円である。
審査結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
19、第47号議案平成22年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計予算、予算の総額は歳入歳出それぞれ5億1,064万2,000円である。
審査結果、本案件は全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
20、第48号議案平成22年度津和野町病院事業会計予算、予算の総額は歳入6億9,622万9,000円、歳出7億2,356万4,000円である。
意見要望、病院運営に当たって情報の共有化を図られたい。医療従事者の確保に向けて努力されたい。
審査結果、以上、意見要望を付し、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
平成22年3月30日、津和野町議会議長後山幸次様、文教民生常任委員会委員長板垣敬司。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。続いて、予算審査特別委員長、お願いいたします。
○予算審査特別委員長(板垣 敬司君) 予算審査報告書、平成22年3月9日、今定例会において、本委員会に付託を受けました平成22年度津和野町一般会計予算について審査いたしましたので、会議規則第77条の規定により、その経過並びに結果を報告いたします。
1、審査事項、議案第36号平成22年度津和野町一般会計予算。
2、審査日、平成22年3月9日、15日、16日、17日、18日、23日、24日、26日、机上審査。
3、出席者、予算審査特別委員会委員長外16名、議長、説明員、町長外13名(執行部)。
4、審査の概要及び結果(意見、要望)。
平成22年度の一般会計総額は72億8,425万2,000円である。前年度当初予算額70億1,092万5,000円に対し、2億7,332万7,000円の増額で、3.9%の増である。平成21年12月末予算82億8,246万2,000円に対し、9億9,821万円の減額で、12.1%の減となっている。
12月末時点の財政指数は、実質公債比率22.7%、将来負担比率175.8%であり、こうした厳しい状況にあるので、本年度も引き続き枠配分方式により予算編成を行っている。
歳入について。
款1町税、自主財源である町税は市町村民税2億6,669万6,000円、固定資産税3億9,788万2,000円、軽自動車税2,019万7,000円、市町村たばこ税3,279万1,000円、入湯税385万円で、合計7億2,141万6,000円である。
前年度の当初予算と比較すると、固定資産税795万5,000円の減、軽自動車税165万7,000円の減、市町村たばこ税522万円の減、入湯税130万2,000円の減で、総額1,625万9,000円の減額となっている。
意見要望、滞納徴収については、公平公正な税務行政を図るためにも、法的な措置を含めて積極的に取り組み、徴収率の向上に努力されたい。また、現年分の徴収には調定額に歳入不足を生じないよう努力されたい。
款6地方消費税交付金、前年度予算額に対し、600万円減額の6,600万円である。
款9地方交付税、普通交付税38億円、特別交付税4億3,000万円で、合計42億3,000万円である。前年度当初予算より2,200万円の増額である。
款12、使用料及び手数料、総務手数料、商工手数料等の各種使用料1億593万1,000円及び総務手数料、衛生手数料等の各種手数料2,514万2,000円で、合計1億3,107万3,000円である。
意見要望、計画どおり収納し、歳入不足にならないように努力されたい。
款13国庫支出金、国庫負担金2億4,769万4,000円、国庫補助金1億8,813万3,000円、委託金1,213万8,000円で、合計4億4,796万5,000円である。
款14県支出金、県負担金9,455万1,000円、県補助金2億7,008万円、委託金3,469万8,000円で、合計3億9,932万9,000円である。
款15財産収入、財産運用収入740万4,000円、財産売り払い収入3,288万4,000円で、合計4,028万8,000円である。主なものは、ミュージアムグッズの売り払い収入2,900万円である。
意見要望、町有財産で将来計画に必要ないと思われるものについては、売却を含めて検討されたい。
款19諸収入、総務費受託事業収入352万6,000円、林業費受託事業収入5,242万6,000円で、合計5,595万3,000円、雑入5,653万2,000円、貸付金元利収入2,046万4,000円、合計1億3,325万円である。
款20町債、総務債6億1,240万円(うち臨時財政対策債4億9,000万円、合併特例債9,500万円、新エネルギー導入促進事業債2,470万円)、農林業債4,900万円、土木債1億3,230万円、消防債5,800万円、教育債3,280万円、民生債はゼロ円となり、合計が8億8,450万円である。
前年度当初予算より2億3,850万円の増額である。農林業債においては2,010万円の増、土木債270万円の増、消防債5,450万円の増、教育債1,290万円の減額である。
歳出について。
款1議会費、歳出総額は7,731万4,000円である。
款2総務費、歳出総額は9億5,891万7,000円である。
新規事業として、住宅用太陽光発電設備導入補助金10軒分150万円、住宅用エコ給湯器導入補助金10台分50万円、コミュニティ交通整備事業3,007万6,000円、地域生活交通計画策定業務費300万円、木質ボイラー設置工事費6,800万円、同施工監理委託料500万円、参議院議員選挙費1,251万1,000円、町議会議員選挙費1,475万4,000円、国勢調査費586万4,000円が計上されている。
意見要望、財産管理費、町有の建物については維持費の削減のためにも不用な物件は整理する方向で検討をされたい。また、遊休の土地についても、有効利用されるよう検討されたい。
人件費、時間外手当は給与額の3%以内で計上されているが、できるだけ抑制されるよう努力されたい。また、物件費の中に相当人件費的なものが含まれている。純粋な人件費がわかるような対応を検討されたい。
生活バス対策費、石見交通の減便、来年度は廃止が決定されている。地域生活交通運行計画策定業務委託料が計上されているので、町民が利用しやすく、日原・津和野両地域の交通システムをバランスよく策定されるよう検討されたい。
賦課徴収費、評価がえに伴う土地鑑定評価委託料729万5,000円、町税還付金200万円が計上されているが、税収には最善の努力をされたい。
款2総務費のうち第3項「戸籍住民基本台帳費」、歳出総額は4,011万9,000円である。前年度当初予算より239万1,000円の増額である。
款3民生費、歳出総額は12億9,714万4,000円である。
意見要望、負担金及び補助金の内容についてさらなる精査を図られたい。シルバー人材センターの自立に向けた指導、育成を図られたい。手話奉仕員養成講座の受講者募集の啓発活動を図られたい。子育てサポート支援センターについては、視点を忘れずに執行されたい。
款4衛生費、歳出総額は6億6,285万7,000円である。
意見要望、子育て支援や保健事業の推進の上から公民館体制の統一化を図られたい。
款5労働費、歳出総額は128万3,000円である。
款6農林水産業費、歳出総額は3億8,918万8,000円である。
農業振興費の委託料は、津和野温泉「なごみの里」前の河川にある風呂屋堰の改修に係る調査設計料である。
農業担い手支援センター費の増額は、昨年実施した先進地視察に加え、年2回の講習会を開催するものである。
林業振興費の狩猟免許取得費補助金は有害鳥獣駆除資格者の増員と後継者確保を目的とした補助金である。
意見要望、地域リーダーの育成に加え、若者の育成にも配慮すべきである。有害鳥獣駆除に効果的ではあるが、特に猿対策を検証すべきである。
款7商工費、歳出総額は1億7,538万9,000円である。
商工振興費の地方再生特産品キャンペーン補助金は、地域資源を生かした地場産業の活性化を目的とし、製品を都市部の消費者へ印象づけるため、現地で試食・直販・実演販売を試みるキャンペーンへの助成金である。
意見要望、昨年度の実施事例をよく検証し、より効果的に事業展開すべきである。また、出品品目が農産加工品もあるため、農林課との連携を密に実行すべきである。
観光費の報償費は、観光振興計画策定の委員報償である。
意見要望、委員選考に当たっては、公募を含む斬新な委員構成を強く望む。
観光費の山口県国際観光振興協議会負担金は、山口との観光連携をより強く行うための負担金である。
意見要望、山口よりの要望があっての参加なので、有効に活用されたい。
款8土木費、歳出総額は5億6,094万1,000円である。地籍調査事業費の報酬は推進委員8名分である。
意見要望、高齢化が進み、境界の確認が一層困難になるため、現在行っている境界確認の任意調査の箇所をふやすべきである。また、国への補助金要請を粘り強く働きかけるべきである。
住宅管理費の工事請負費は、法心庵住宅1棟及び鉄砲丁住宅1棟の解体費である。
意見要望、多くの町営住宅が耐震に適していない現状である。建てかえ、改修、払い下げ等含めた住民調査を行うべきである。
款9消防費、歳出総額は3億6,728万8,000円である。
前年度当初予算額より、1億3,272万7,000円の増額になっている。主な要因は、水槽つきポンプ車の購入費2,468万3,000円、日原地区消防センター費9,673万3,000円である。益田地区広域市町村圏事務組合費2億1,135万5,000円が計上されている。
款10教育費、歳出総額は6億6,640万4,000円である。
意見要望、学校用務員の配置については業務量を精査して、適正配置を考慮されたい。
款11災害復旧費、歳出総額は15万円である。
本年度は、今のところ災害復旧箇所がなく、科目設定予算である。
款12公債費、歳出総額は21億2,264万2,000円である。
長期債元金19億1,077万2,000円を償還金利子及び割引料に計上している。そのうち、3億1,900万5,000円は繰り上げ償還金である。長期債利子2億1,087万円、一時借入金利子100万円で、前年当初予算額より6,094万8,000円の減額となっている。
款13諸支出金、歳出総額は3,000円である。国・県支出金還付金である。
津和野町総合振興計画、平成18年度に作成した行財政改革大綱及び実施計画を着実に実施するとともに、各種事業、補助金等のさらなる見直し、歳入の増額、また歳出においては予算に対し適正に事業を遂行し、経費節減に努められるとともに、速やかなる予算執行をされたい。
以上、意見、要望を付し、全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決しました。
平成22年3月30日、津和野町議会議長後山幸次様、予算審査特別委員会委員長板垣敬司。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。これより、各常任委員長及び予算審査特別委員長に対する質疑に入ります。質疑は、総務常任委員長、文教民生常任委員長、予算審査特別委員長の順でお願いをいたします。
では、総務常任委員長に対する質疑がありましたら、お願いをいたします。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 何号になるんかな、第49号になりますか、違うな、定住促進条例の関係ですが、これ何号になるのかな。(「49号」と呼ぶ者あり)49号よね。この件について、ちょっとお聞きをいたしますが。
委員会の報告承りますと、改正については今後十分に再検討する必要があるということで、否決すべきものというふうな報告でございました。その報告につきましては、大まかに理解を、おおむね理解をするところでございます。そこで、ちょっとお聞きをしたいんでございますが、この条例による実績といいますか、過去5年程度、対象者が何人おって、あるいは金額的にどの程度の金額が執行しておるのか。過去5年程度わからなければ、わかる範囲で結構でございますが、要するに実績を調べておられればお聞きをいたしたいというふうに思います。
それから、あわせてさらに一部改正ということで、ここに書いてありますような、ふるさと奨励金あるいはUターン奨励金等々廃止をするという提案でございますので、これについては効果がなかったというふうな提案をされたほうは──執行部がですよ──提案をされたほうは効果がなかったというふうに判断をされているだろうと思うんですが、この事業についてどのような評価をされた結果、こういう提案がなされたのか、どのような御説明があったのか、あるいはどのような御審査をされておるのか、あわせてお聞かせをいただきたいというふうに思います。要は事業評価をどうされておるのかということですね。具体的にこのような調査をされておるかどうかということですが、例えば今まで先ほど実績、何十人か何百人か知りませんけど、もらった人がおりますわね。その人に対して、あなたはこういう奨励金をいただいたことによって、その人がどのように受けとめたか、そのことによって、帰ってきてよかったなというように感じたかとかですね。あるいはそれによって津和野町が若い人に帰ってきてほしいという熱意が伝わったとか、要はそのいろんな効果があるかと思いますが、要はそのようなアンケート調査なりされて、その結果の判断だったのか。そのような事業評価あるいは実績の調査された上での判断であるかどうかですね、その辺について調査されておれば、お聞かせをいただきたい。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) それではお答えいたします。
若者定住奨励金の実績を調査されたかということでございますので、17年度から昨年21年度までの実績を調査しております。
それによりますと、17年度の件数、ふるさと就労金3件、若者Uターン金奨励金5件、家族2人、若者転入奨励金7件、家族1名、鯉・恋祝い金7件、出産祝い金3件、合計27件のこの申請がございまして、総額230万円の予算を使っております。18年度におきましても、そういう形でいきまして、総額49件の御利用があり、390万円の支出をしております。また、19年度におきましては、同じように51件の要望がありまして、362万5,000円の実績があります。また、20年度におきましても58件の実績があり、427万5,000円の実績があります。また、21年度ございますけども、3月見込み額を一応17件といたしまして、合計59件ということで410万円の実績があるという数字をいただいております。
その中において、この定住奨励におきましては意味がないのか、利用が少ないから余り効果がないとかという御意見でございますけども、我々(「そんなこと言ってない」と呼ぶ者あり)いや、効果がじゃなかったかいね(「評価としてどのような」と呼ぶ者あり)あ、評価としてですね、我々総務委員会としては子ども手当等に充当するというような形の、当初、町長の予算でございますけども、子ども手当に充当するまでに我々若者の定住が順番が先ではないかというような思いでありまして、そうして実績表をもとを見まして、これだけの利用があるということは十分評価に値するというような判断を下しております。
また、その利用者に対しましてアンケートとったかということでございますけども、その利用者に対してのアンケートは今回の審査の段階ではとっておりません。(「執行部」と呼ぶ者あり)執行部もアンケートをとったかちゅうような審査はしておりません。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 24号議案について質問いたしますけども、これは執行部の説明ですと、国が定めたそういうダイジェスト版等に沿った津和野町の計画をまずつくり、そしてそれを推進をしていくという、推進啓発をしていくという御説明でありましたけども、本日もその委員に対する費用弁償が7,300円が提示されました。当然、今からそういう計画を練るとなると、かなりな量が予想されますけども、そういった点について御説明を受けたかどうか。そして、もし仮にその計画ができ上がった後、推進委員としてどういうふうな行動を希望しているのかということを質問されたかどうか、お伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) この推進に当たりましては、一応年に、一応任期を2年ということで、年に数回開くということでございます。推進委員には、この資料にもございますけども、委員15人以内で構成するという形になっております。また、その中において学識経験、島根県男女共同参画サポーターということで、一応県としては5名の方を委嘱しとるということでございまして、本町におきましても、昨日津和野広報にもございましたように、一応本町といたしましては4人を公募をすると、4人以内ということで、合計で15人で今からいろんな推進のやり方、この中身について検討しながらやっていくということでございます。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 計画段階では一応津和野町の方が4名でもいいでしょうけども、じゃあその4名がその推進委員となって津和野町の住民に対する推進活動、啓発活動をするということで理解していいんですか。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) 4名の方がやるちゅう意味じゃけ、当地区からは地元の方が4名、公募により、一応委員を15名のうち4名を地元の公募の中からとるということでございます。あくまでも学識経験者有する者が数名、それで島根県から来る男女共同参画サポーターという方が委嘱されておりますので、その方を交えて15名以内で協議するということでございます。あくまでも地元としましては、4名の公募に応じた方々を委員に中に入ってもらって協議するということだと、そのように思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 済みません。ちょっと続けてやりゃあえかったんですけど、定住促進条例の件ですが、もう1点、ちょっと確認をさせていただきますが。この条例を一部を廃止をするという根拠ですね、根拠は先ほど委員長さん言われましたが、奨学金の財源にすると、奨学金の、じゃあない、御免なさい、奨学金じゃなくて(「医療費」と呼ぶ者あり)医療費の助成の財源にするからというふうな、ちょっと言われましたが、説明もそのように受けておりますが。それ以外に、要はこういう根拠でもって、これを一部廃止をするという説明が、執行部のほうからそのほかに何かございましたですか。廃止の根拠がですね。その点について伺います。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) この予算をもって子ども支援にするということで、一応22年度としては多分これを、予算をこの条例を可決して、22年7月1日からもしこの条例廃止されるというと、約120万から160万円ぐらいの経費が節減され、それを子育て支援のほうへ充当させるであろうというような説明は受けております。この条例によって執行部といたしましては、全くこれが定住に即していないというわけではないんですけど、なかなか効果が薄いのではないかというような濁されたような言葉はいただいております。
しかし、我々委員会といたしましては、やはりこれは長年津和野町がやってきた条例でございますので、特にこれに向かって中身の濃い審査はしておりませんけども、やはり合併協議会であれだけもめた中の協定項目でございます。その中において、町長がかわった時点で、即これが半年もたたないうちに廃止になるというのは、もう審査の段階からいかがなものかというような雰囲気でございましたので、細かい審査というのはやっておりません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。──ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ほかにないようですので、総務常任委員長に対する質疑を終結いたします。
次に、文教民生常任委員長に対する質疑がありましたらお願いをいたします。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 議案で言いますと、第53号になるかと思いますが。53号ですね。医療技術者の修学資金の条例ですが、余り詳しいことがわかりません。ちょっと教えてほしいんですが。理学療法士とか作業療法士さん、あるいは言語聴覚士さんということが列挙されておりますが、この3つのそれぞれ専門家、専門家といいますか、技術者、この不足をしとるらしいなという話はよく聞いたこともあるんですが、この町内あたりでどの程度の不足状況なのか。要は、奨学金を出してまで緊急に養成をしなくちゃいかん、それほどの状況なのかどうなのか。そこら辺がよくわかりませんので、調査をしておられればお聞かせください。
あわせて、この3つの技術者、まずどの程度、何人ぐらい、奨学金出して養成をされようとしておるのか。あるいはさらには、町内でどの程度必要なのか。そういいますのは、多分町内共存病院あたりの規模だったら、多分1人おりゃあそれぞれええんじゃないかなというふうに思うわけですよ。だから、それを毎年養成するほどの必要があるのかなと若干疑問に感じるわけでございますが。そこらあたりも含めてお聞かせをいただけたらというふうに思います。
それから、もう1点、その前の医学生だとか、あるいは看護師さんのいろいろとも関係するんですが、22年度の必要な予算というのは予算書出てますからわかりますが、今から何年か続けてきて、修了の年が6年間とか3年とかいろいろあると思いますが、要は、最高の状態になったときに、財源として幾ら要るのか。本年度は当初が400幾らでしたっけ、482万の予算化されてますわね。これ、来年からは2年目になりますと、また倍になるわけでしょ。それから、3年、4年と。あるいは医学部だったら6年かかる。あるいは修士課程がもうあるだとか、そのうち卒業して帰ってくるのもあるでしょうけど。要は、最高レベルのときに、財源としてのどの程度の、多分2,000万とか3,000万とかいう多分資金が、財源が必要なってくるかなと思うんですが、結構な金額になるかなと思うんですが。決してそれが悪いと言っとるんじゃありませんが、大体どの程度の財源負担に最高でなるのか。予測されておるのか。その辺の調査をされておればお聞かせをいただきたい。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) ただいまの質問のすべてに対して、そのような深い審査はしておりません。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 委員長にこういう形で質問すると、審査をしておらないことがたくさんあると思うんですよ。私は53号の今関連でありますが、この医療技術者の修学資金貸与で、当初はこういう条件で、この町の施設に勤務いただく方については貸与をさせていただきますよということで募集をされる。そして、募集にのってくる。ところが、特にこの医療技術者というふうな職種は、そんなにたくさんこの町内の公的医療期間で必要としない。
したがって、卒業して就職をしようとする。そのときに、町が受けられなかったときにはどうするのかというようなことの審査、多分しておらんと思いますが。もろもろいろんなことが想定されるわけです。しかし、それならばよそへ行って就職をしようと。そうすれば免除の対象にはならない。当初、こういう条件だから募集されたけども、それに私はのって、奨学資金らしき、この資金の貸与を受けた、郷里に帰って公的機関に就職しようとした。しかし、医療機関として受けてもらえなかったというようなことがありますので、委員長、これはあなたに質問をいたしますが、若干執行者からお返事をちょうだいしたいと思いますので、そのように議長。
○議長(後山 幸次君) 通告だけ。
○議員(3番 沖田 守君) だめですか。
○議長(後山 幸次君) はい。
○議員(3番 沖田 守君) それじゃあ、やめます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ほかにないようですので、文教民生常任委員長に対する質疑を終結いたします。
次に、予算審査特別委員長に対する質疑がありましたら、お願いをいたします。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、予算審査特別委員長に対する質疑を終結いたします。
以上で、各常任委員長及び予算審査特別委員長に対する質疑を終結をいたします。
これより、議案第24号津和野町男女共同参画推進条例の制定について、討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 原案に賛成の立場で討論いたします。かねてより、この推進条例については早く制定するようにというようなこと、私も計画をつくることとか条例を制定すること等、一般質問で要求してきましたけども、男女共同参画については必要と言われながら、なかなかまだ本当に実生活の中でもまだまだ問題がたくさん残っております。そういう意味で、こういう条例をつくり、そして推進委員会等でいろいろな取り組みがなされる中で、少しずつ前進していくのではないかなというので、まずこういうものが出されたということについては歓迎をしたいと思いますので、賛成をいたします。
○議長(後山 幸次君) 原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第24号を採決いたします。本案件について委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第24号津和野町男女共同参画推進条例の制定については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第25号津和野町長及び副町長の諸給与条例の一部改正について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第25号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第25号津和野町長及び副町長の諸給与条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第26号町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。これより議案第26号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第26号町長等の給与の特例に関する条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第27号津和野町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第27号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第27号津和野町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第28号教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第28号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第28号教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第29号津和野町職員給与に関する条例の一部改正について、討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第29号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第29号津和野町職員の給与に関する条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第30号職員の給与の特例に関する条例の一部改正について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第30号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第30号職員の給与の特例に関する条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第31号津和野町診療所基金条例の制定について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第31号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第31号津和野町診療所基金条例の制定については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第32号津和野町介護老人保健施設事業基金条例の制定について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第32号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第32号津和野町介護老人保健施設事業基金条例の制定ついては原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第33号津和野町国民健康保険税条例の一部改正について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第33号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第33号津和野町国民健康保険税条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第34号津和野町廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第34号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第34号津和野町廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
続いて、議案第35号津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第35号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第35号津和野町廃棄物集積施設の設置及び管理に関する条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第49号津和野町定住促進条例の一部改正について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 先ほど、委員長にお聞きをしたわけでございまが、実績についても過去5年間50件から60件前後、金額の実績にして300万から400万を超える金額が実績として上がっております。私は、その若者に故郷に帰ってほしいという、そういうメッセージを、この実績で見ますと、そういうメッセージは十分に伝えていると、伝えることができているというふうに私は受けとめております。さらにあわせまして、一部廃止をするという根拠が、お聞きをしたところ、もう希薄であると言わざるを得ないというふうに考えております。したがいまして、この改正案につきましては反対をするものでございます。
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に賛成者の発言を許します。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 執行部の御説明ですと、子ども等医療費を学童まで広げたいという御説明でありました。この予算が300万から400万、そして学童医療を広げますと、約3,000万台の費用になろうという説明でありました。私は非常にこの学童まで広げたいということ、そしてその財源をこれを充てたいというお気持ちが非常によくわかっております。よって、賛成ではありますが、この特別委員会の委員長報告の中にもありましたように、財政が24年度以降は好転するという執行部からの説明もありましたし、その折には、改正、十分な検討をするということを強く要望をいたしまして、賛成討論といたします。
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 第49号議案について、賛成討論を述べたいと思います。以前、私はこの少子化対策功労金を含む、この定住対策促進条例の件について、執行部のほうに質問いたしましたが、この中でも若者Uターンの奨励金とか若者の転入奨励金、U・Iターン奨励金っていうのは、この県のほうに、島根県のほうに財団法人があって、定住促進という財団法人があるんですよ。そうした今後の県からの補助制度、支援制度なんかも今後活用、また見直しという方向にできるのではないかと。今はこれすべて一般財源からの歳出、これ旧町の津和野に合わせられた条例案だと思うんですが、これは一般財源からの歳出だったわけですが、これは非常にむだではないかと。財団があるんですから、せっかくの財団があるんですから、そうしたところを使いながら、補助、支援制度というものを、再度これは検証すべきものだと思います。
この少子化対策功労金、これは要は、産婦人科医師に対して年間50万という額を上げるという、功労金として差し上げるという、こういう制度だと思うんですが。産婦人科といっても現在病院の機能、病院の運営の状況等見ましても、産婦人科医師がいないというような状況になります。これも支給見直しということで、まずはこの原案については、一部改正については賛成とさせていただきます。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 総務常任委員会の委員長報告の中でもお聞きしたところでございますが、まだ子ども等医療費助成のほうへしむけたいという町長の強い思いはわかりますが、実績が今日まである中で、これを条例まで廃止するというものはいかがなものかということで、状況を見ながら、特にすべての奨励措置の項目を全部一括廃止する、産業後継者とか農業研修生というのは残るということでございますが。ここに上がっているようなものの中にも、少しこれだけはのけてもいいんじゃないかという部分もあるということで、この条例をすべて通しますと、すべてが廃止ということになりますので、やはり今日の定住促進に対する奨励措置としてはいま少し残すべきではないかということで、原案に反対したいと思います。
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に賛成者の発言を許します。2番、岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) それでは、賛成の立場で討論をさせていただきます。
定住促進奨励金は、長年にわたって若者定住に効果を果たされてきたと思います。私の心情としては、時間をかけた検証もあってもよかったかとも思います。しかしながら、町長より、「子ども等医療費助成条例の財源として」という説明がありました。限られた財源の中で、どちらかというものを選択するならば、小児科医療については、小児科医師の待遇改善のために点数が上がり、個人負担が増加した、その状況の中で、子どもを持つ親にとって、受診抑制、そういうものが生じたり、そしてまた子どもを持つ親すべてが恩恵を受ける子ども医療費助成に財源を充てたいという、その趣旨に理解をいたしましたので、賛成討論といたします。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に反対者の発言を許します。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 町長の強い意志が定住促進にも力を入れたい。そして、子育てのお母さん方、その家庭に対しても手厚い保護を少しはやりたいというものが医療費が子ども手当になったという経過で、財源をここに求めるというところに問題がある。少なくともこの若者定住というのは、これから我が町がここに相当力を入れないと、町長のお気持ちはそこにあると思いますので。現在までの実績5カ年等々、先ほどからいろいろ意見がありましたが、300万、400万という金は出ておりますが、私はこの中身をもう少し充実をしてでも、この奨励金は残すべきだと、こういうふうに強く思います。したがって、子ども手当のその予算については、執行部はいろいろ工夫をして、そしてその財源は準備をするべきだと、このように思いますので反対をするものであります。
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に賛成者の発言を許します。ありません。ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第49号を採決いたします。本案件についての委員長報告は否決であります。議案第49号を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立少数であります。よって、議案第49号津和野町定住促進条例の一部改正については否決されました。
続きまして、議案第50号津和野町子ども等医療費助成条例の制定について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) この子ども等の医療費を中学卒業まで無料にするように町のほうの助成をということは、私が何度か予算の検討の場、または一般質問等で要求を出しております。
吉賀町も2年前から中学校卒業まで無料にということで助成を始めております。隣同士の子どもの医療費の助成が異なるというのは、やはり問題があると思いますし、私たちにアンケート行ったものによりましても、やはり子どもの医療費がかかるので、子育てが大変だというような声もたくさん出ております。子どもを本当に安心して産み育てるためには、こういう助成をやはりして、すくすくと健康に育てられるようにしていく、その環境を整えることが必要だと思いますので、賛成いたします。
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第50号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第50号津和野町子ども等医療費助成条例の制定については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第51号津和野町医学生奨学金貸与条例の制定について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第51号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第51号津和野町医学生奨学金貸与条例の制定については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第52号看護学生修学資金貸与条例の制定について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第52号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第52号津和野町看護学生修学資金貸与条例の制定については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第53号津和野町医療技術者等修学資金貸与条例の制定について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 私は、この条例そのものはいいと思うんですよ。いいと思うんですが、気にかかりますのは、先ほどちょっと申し上げていたんですが、この医学療法士、作業療法士、言語聴覚士、こういう職種の技術者が、本町の公的機関にそんなにたくさん必要とするかどうかということを考えたときに、これを公募、要するに貸与、修学金ではありますが、こういう資金で学問を積んでみませんかというて、公募するわけですから。そうすると、ぜひともこれにのって修学したいと。こういう形で御希望が出る。そして、修学を終えて、郷里で公的機関に就職をさせていただけるもんだと思って、帰ってきたときに、就職先がないというようなことになったときにどうするかということの詰めをもう少ししてから、私は本来出すべきであっただろうと思うんです。そういうような事態が起きたときに、当局としても困ろうと思うし、というようなことを思いました。ではありますが、この条例そのものは非常にいいことですから、賛同はいたしますが、そういう条件というか、そういうものを十分御検討いただきますようにということをつけ加えて、賛成の討論にしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第53号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第53号津和野町医療技術者等修学資金貸与条例の制定については原案のとおり可決されました。
お諮りをいたします。本日の会議は、この審議が終了するまで延刻いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこの審議が終了するまで延刻することに決しました。
それでは、後ろの時計で4時30分まで休憩といたします。
午後4時16分休憩
………………………………………………………………………………
午後4時30分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
続きまして、議案第36号平成22年度津和野町一般会計予算について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 私は今までこの当初予算にはすべて反対をしてきましたが、今回は賛成の立場で討論したいと思います。その理由を幾つか述べたいと思います。
まず、民生関係ですが、子ども等医療費の中学校卒業までの無料化に踏み切られているということ。昨年より、この予算の中では、1,100万円の増額で1,600万円が計上されております。それから、これに関するシステム開発の費用が163万円計上されています。22年度分は半年分ですから1,600万円ですけども、次年度からは1年分の予算で3,000万相当が計上されることを考えれば、これは予算全体に占める割合もかなりのものであると考えます。中学校卒業までの拡大は大きな決断であると考えます。
また、妊婦一般健診自己負担金助成11万8,000円、乳児一般健診自己負担金助成金2万9,000円が新たに計上されています。町内や益田管内で受診した場合は、全額助成ということです。
教育関係では、小・中学校の準要保護児童に対する就学援助費で、これまで3分の1が学用品費等の3分の1を保護者が負担していたものですが、これを保護者負担分を町が負担するということで、前年度より105万円の増額で362万円計上されています。保護者負担をなくすという面で、本当にこれも大変前進だというふうに思います。
それから、次、障害者の関係で、手話奉仕員養成講座が新設されるということで、40万円計上されています。これは単に手話のできる人をふやすというだけでなくて、それももちろんあるんですけども、聴覚障害者に対して関心を持ち、理解を深めるという意味でも大変有意義な施策です。これも一歩前進だと思います。
以上、幾つか挙げましたが、少子化対策や障害者の支援策を講じるなど、これまで私が子育て中の保護者や障害者の要求を代弁して、一般質問や予算審査の中で求め続けてきた要求が実現しようとしています。金額的には小額です。それでも計上されるという突破口が開かれたことは評価すべきであると考えます。特に、子育て中の保護者にとっては、子ども手当の拡充とともに、子育てを応援するものとして大変喜ばれております。
また、医療対策として医学生への奨学金、看護学生や医療技術学生への修学資金貸与制度を新設し、482万円が計上されています。このように前進面がたくさんあるということで賛成なんですけども、しかしこの予算全体では問題がないわけではありません。それ幾つか述べてみますが。
子どもの先ほどもありましたけども、子どもの医療費無料化の財源として若者定住奨励金を廃止するという、出ましたが、これは否決となりました。
それから、学校用務員の津和野小・中学校、日原小・中学校兼務ということはやはり仕事上、兼務は無理だと思います。これは、学校のほかの職員への影響もありますし、それから兼務をされる用務員さん本人にとっても大変な仕事量になりますし、早急に解決すべきであります。それぞれの学校に、それぞれ1人ずつ配置すべきだと思います。
それから、私たちの委員会の審査でもたくさん何回も出たんですけども、全体として負担金及び補助金等の精査がまだまだ不十分ではないかなと思います。負担金補助金、必要なものもありますけども、全体とすれば相当な額になりますので、やはりこれはしっかりと精査し、見直す必要があると考えます。
次に、公民館職員の配置の仕方ですが、これは日原地域・津和野地域、早く統一させてほしいと思います。日原地域への非常勤職員の配置を2年間も続けているということになりますが、町民の不公平感を抱く大きな原因ともなっております。ぜひとも、23年度からはこれを改善していただきたいと思います。
最後に、後期高齢者医療制度特別会計への繰り出しが2億円もあります。この後期高齢者医療制度については、現政権もこれを廃止して、新しい制度を導入するということを言っておりますが、まだまだ先送りされているというような状況の中で、やはりこれの問題点というのが全国的な国民の声にもなっているということで、この会計への繰り出しが2億円もあるということは大きな問題だというふうに思います。
このような問題点はありながらも、やはり子ども等医療費の中学校卒業までの無料化に踏み切ったというような、そういう点を大いに評価して、今回の当初予算には賛成をしたいと思います。
以上、問題点も加えた上で賛成討論とします。
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第36号を採決いたします。本案件について委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第36号平成22年度津和野町一般会計予算については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第37号平成22年度津和野町国民健康保険特別会計予算について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第37号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第37号平成22年度津和野町国民健康保険特別会計予算について原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第38号平成22年度津和野町老人保健特別会計予算について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第38号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第38号平成22年度津和野町老人保健特別会計予算については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第39号平成22年度津和野町介護保険特別会計予算について、討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第39号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第39号平成22年度津和野町介護保険特別会計予算については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第40号平成22年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) これについてはずっと反対してきておりますけども、75歳以上の高齢者の医療の面で大きく差別するものであるということは、これは世論として大きくその問題点が指摘されるようになりました。それで、随分手直しはされております。前政権のときからの手直しが行われております。ということは、もうこの制度そのものが大きな問題を含んでいるということにもなってると思います。新しい政権のもとで、やがてはこれは変えられるというふうに、廃止されるというふうに考えておりますが、それまでの間、医療差別が行われるということを認めることができませんので、反対いたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 続いて、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第40号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第40号平成22年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第41号平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計予算について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第41号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第41号平成22年度津和野町簡易水道事業特別会計予算については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第42号平成22年度津和野町下水道事業特別会計予算について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第42号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第42号平成22年度津和野町下水道事業特別会計予算については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第43号平成22年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算にについて討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第43号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第43号平成22年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第44号平成22年度津和野町奨学基金特別会計予算について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第44号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第44号平成22年度津和野町奨学基金特別会計予算については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第45号平成22年度津和野町電気通信事業特別会計予算について、討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第45号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第45号平成22年度津和野町電気通信事業特別会計予算について原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第46号平成22年度津和野町診療所特別会計予算について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第46号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第46号平成22年度津和野町診療所特別会計予算については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第47号平成22年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計予算について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第47号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第47号平成22年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計予算については原案のとおり可決されました。
続きまして、議案第48号平成22年度津和野町病院事業会計予算について討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第48号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第48号平成22年度津和野町病院事業会計予算については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第52.文教民生常任委員会の請願審査報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第52、文教民生常任委員会の請願審査報告について、津和野町学校再編計画の再検討に関する請願書を議題といたします。
文教民生常任委員長の報告を求めます。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) 文教民生常任委員会請願審査報告書、平成21年第9回12月定例会において、本委員会に付託された請願を審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第94条第1項及び第2項の規定により報告します。
記。受理番号第11号、付託年月日、平成21年12月24日、津和野町学校再編計画の再検討に関する請願書。
審査の結果、不採択、委員会の意見、別紙のとおり。
別紙1、審査事件、津和野町学校再編計画の再検討に関する請願、本請願は津和野町の教育ビジョンを早期に策定するとともに、それに基づいて学校再編計画を再検討していただきたいとの趣旨で提出されたものである。
2、審査年月日及び出席者、第1回平成22年1月21日木曜日、午前9時より、出席者、文教民生常任委員会6名及び議長、第2回平成22年1月27日水曜日、午前9時より、出席者、文教民生常任委員会6名及び議長、斎藤教育長、水津教育次長、中岡紹介議員、請願者代表代理京村まゆみ、第3回平成22年2月8日月曜日、午前9時より、出席者、文教民生常任委員会6名、第4回平成22年2月25日木曜日、午前9時より、出席者、文教民生常任委員会5名。
3、審査方法、机上審査。
4、審査結果、全国的な少子化傾向は津和野町も例外でなく、町内の小学校や中学校においても、小学校で児童数1けた台の学校が3校、中学校で十数人の学校が1校と、極小規模の学校が存在している。
津和野町教育委員会は、津和野町における学校教育は小規模校であるメリットを生かすことを大前提としながらも、「過度な小規模化」における弊害は避ける必要があるとして、学習環境を整える上で、適正規模の人数が重要な要素となると考え、平成21年3月に、津和野町学校再編計画を策定した。
それに沿って、統廃合の対象になっている左鐙小学校、須川小学校、畑迫小学校、木部中学校の保護者や地域住民への説明会が町教育委員会によって実施されている。そうした中で、左鐙地域においてはこの計画に反対者が多く、その誘因として次のような点が指摘されている。
一つ、教育委員会の計画の策定の前段階で、そのもととなる学校再編基本計画検討委員会の提言について、町民に全く公表されなかったこと、また町内全域の重大な事柄でありながら、計画の中で示される廃校対象地域のみへの説明会にとどまっていること。
二つ、教育行政としてこの町の未来を左右する希少な子供たちをどう育て、10年後、20年後に向けて、まちづくりをしようとしているのか。それについての具体的な案が見えないこと。統廃合、つまり、人数についての議論が最優先され、本来優先されるべき各学校に対する評価や津和野町としての教育ビジョンが示されないこと。
そして、小規模校のある地域には人的環境や自然環境も整っており、「生きる力をはぐくむ」教育を充実させる資源に恵まれている。こうした中でこそ、たっぷりとふるさとのよさを体感させながら、子供たちの根っこをしっかりと育てるべきだとし、みずから進んでこの町を担おうと思える人づくりにつなげることが教育行政の義務ではないかと訴えている。
豊かな地域資源を生かした教育を続けていきたいと願う保護者や地域住民の思いはよく理解できる。しかし、豊かな地域資源は、町内のほかの地域でも十分に整っており、これらを生かした教育は町内どこの学校でも可能であると考える。一方、人とのかかわり方を学んだり、切磋琢磨しながら互いに力を伸ばしたりするためには、一定程度の人数の集団の中で教育が行われることが必要である。また、一定程度の集団においては、多様な教育も可能となり、学びの選択肢もふえて、子供のより豊かな成長を保証するものともなる。
こうした観点から見たとき、左鐙小学校は今年度の児童数8名、須川小学校7名、畑迫小学校3名で、今後さらに減少することを考えれば、教育委員会の学校再編計画は妥当なものであり、再検討の必要はないと考えられる。
しかし、この学校再編計画策定に当たって、地域住民との話し合いの機会を十分に持ち、住民の理解を得るという教育委員会の努力が不足していたことは確かである。学校再編実施計画の中にも、「地域住民の十分な理解のもとに、学校再編を行う必要があり、云々」と述べられており、このとおり徹底すべきである。そして、町民全体への学校再編計画の周知が求められる。
また、本来なら津和野町の教育ビジョンが策定され、それに沿って学校再編計画が出されるべきであり、請願書で指摘されているとおりである。早急に教育ビジョンを策定し、学校再編計画の修正が必要ならば、そのことも町民に周知する必要があると考える。
以上、本委員会は意見を付し、賛成少数で本請願を不採択するものと決した。
意見、一つ、津和野町の教育ビジョンを早急に策定すること。その場合、町民の意見を聞く機会を設け、ビジョンの内容にしっかり反映させること。
二つ、策定された教育ビジョン及び学校再編計画を町民に周知させること。
平成22年3月30日、津和野町議会議長後山幸次様、文教民生常任委員会委員長板垣敬司。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。発言の途中でありますが、ただいまからチャイムが鳴り終わるまで、暫時休憩といたします。
午後5時00分休憩
………………………………………………………………………………
午後5時01分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
それでは、本請願についての質疑に入ります。ありませんか。9番、中岡誠君。
○議員(9番 中岡 誠君) 文教民生委員の皆さんには、お忙しい中4回も審議をされましてありがとうございました。この請願につきましては、昨年21日の、2月23日にもちょっと内容は違いますが、小規模校入学特別許可制度の導入についてという請願書が出されております。そういう中で、新しく左鐙の地域からこういう請願が出ました。この内容を見てみますと、るる非常に丁寧に理解をされておるように思いますが、一、二点ほど、審査の段階でお聞きしたいと思います。
まず最初に、適正な小規模化による弊害は避ける必要があるとして、学習環境を整える上で、適正規模の人数が重要な要素となるということが書いてあります。そういう中でその適正規模の人数というものはどこでどのようにして決められたか調査をされましたか。
それともう1点は、豊かな地域資源は町内の他の地域でも十分に整っておるということを先ほどお話になりました。十分に整っておるというのは、その人の考えでありますので、その地域の考えであります。また、個人の考えでもあります。それが全部どこの地域に行っても共通したその自然の恵まれた環境というものがあるわけではありません。やはり地域の特徴というものを生かした学園生活というものを父兄も望んでおると思います。
もう1点申しますと、地域住民の皆さん方の考えの中で、この期間中に五ヶ瀬村の教育長が日原開発センターにおきまして講演をされております。その講演につきましても、委員会の皆さん方はお聞きになっておると思います。そういうことをこの津和野町の教育委員の方々が認識しておられるかどうか。この小規模校の同じ学校再編の計画検討委員会の同じ委員であろうと思いますが、そこのところのお話になされたかどうか。この3点をお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) まず最初に、過度な小規模化っていうか、適正規模ということで、どのような基準というか、物差しというような表現かと思いましたが、これについては学校再編基本計画検討委員会の報告書の中にもうたわれておりますが、16人が一つの複式学級再編の基準の人数というようなことで表現がうたわれておりますが、それを一つの我々も答申に対してそのものを一つの適正規模という観点としてとらえたということでございます。
それから、2番目は豊かな地域資源ということで、他の地域でも十分に整っておりということでありますが、この請願者である左鐙地区の思いというものと、この本町における他の地域というところにそれぞれ思いがどうあるかというような表現でございますが、我々文教民生常任委員会の委員もそれぞれ客観的に、この左鐙の方は左鐙の方で思われとるかもしれませんが、我々委員は客観的に津和野町のものを、津和野の町内のそこそこの地域を見て、特に左鐙地域の人的な要素というものはあるかもしれませんが、その他の自然環境等については他の地域でも十分生かせるし、これからの課題ではあるかと思いますが、住民が学校教育の中にも大いに連携をしながらできるというようなことで、十分に整っておるというようなことで表現をしたつもりでございます。
それから、3番目に、宮崎県の五ヶ瀬村の教育長の招聘による講演会があったことについての御指摘でございましたが、確かに私もその講演会には出席しておりましたし、この文教民生常任委員会のメンバーもほとんどの方が出席しておられましたので、その講演には大変感銘というか、驚きを禁じ得ませんでした。
というのも、我々今日まで私が受けた教育の範囲では、教育委員会という所管は町の教育委員会の所管としてはそこまでその学校教育の何ていうか、計画の中に施策として、教育委員会の独自の施策がとれるというようなことには私自身も概念として持っておりませんでしたが、五ヶ瀬町の教育長のお話では、そういう末端の市町村の教育委員会の裁量というものが非常にあるんだということで大変今後の本町にとっても一つのテーマとして、教育委員会のあり方そのものも講演会の中ではあったように感じておりますが。この請願に対して、その講演会とこの請願審査について直接判断基準には至らなかったということでございます。
○議長(後山 幸次君) 9番、中岡誠君。
○議員(9番 中岡 誠君) それでは再質問ですが、適正価格の人数につきまして前回の小規模校のところ参考にして決められておるということを聞きました。まさにそのとおりであって、それ以上の改革的な発想は教育委員会自体も、それから検討委員会の中でも出てこなかったということで認識しております。そういう中で、新しい教育ビジョンの策定のほうが先ではないかというようなお話が多分出たと思いますが、その教育ビジョンの中で、また新たな再編をしたらどうかというような意見が出たか出なかったか。
それと、一つ申し上げますと、左鐙地域の方は一つの学校残すと、左鐙だけ残すという意味ではなしに、津和野町全体の中での小学校の一つの学校として、また教室として活用していただきたいというようなことも私も聞いておりましたんで、こういうふうな質問するわけですが、そのことについて、何かそういう審査されましたかどうか。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) 質問が2つの視点があるのかなと思いますが、基本的にはこれから教育ビジョンを策定するということは聞いておりますので、この報告書の一番最後のページにも書いておりますように、いわゆる鶏と卵でどちらが先かということからいえば、教育ビジョンが先じゃないかということで御指摘を受けておるわけでございますが、この教育ビジョンが後から来るという格好で、今日この請願採択という請願の審査を受けたわけでございますが、一番最後にも書いてありますように、これから策定されるであろう教育ビジョンの中で、いろいろもろもろ議論の暁に、学校再編計画の修正が必要ならば、そのこともというような表現でありますので、教育ビジョンが策定される過程の中で、改めて学校の統廃合計画の今の考え方が少し修正が加わるかもしれないということは、またそうあってもしかるべきだというふうな理解で我々は意見集約を見ております。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) この問題につきましては、私も木部中学校ということで同じ地区として問題点を共有しているものでありますが、その中で私は学校の再編成については、やはり最終的には、保護者の気持ちが一番大事だというように常々木部地域でも話をしております。そうした中で、左鐙地域の保護者の方はどのような考えをされているのか、どんな思いがあるのか、調査されたかお聞きします。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) 2回目の審査のときに、紹介議員初め請願者代表代理の方も見えられて、この請願を提出した背景、保護者の方さらに地域住民の皆さん方の思い、そういうことは十分伺っております。
それで、文書の中にもうたっておきましたが、いわゆるこういう計画は一応教育委員会としては再編計画として示されましたけれども、その中にも計画の中に、「地域住民への十分な理解のもとに」という重い言葉で表現がしてありますので、保護者はもちろん、地域住民の理解のもとに学校再編は進めるべきであるということは、我々としても強く認識しているところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 質問ですけども、これは、左鐙から出た請願ですよね。この中で見ると、ほかの須川、畑迫、木部中学校のことがちょっと書いてあるんですけど、これも全部含めて不採択ということなんですよね。(発言する者あり)そういうことですよね。ちょっとそのあたりが、ようわかったようなわからんようなとこがあるんですけど。(発言する者あり)ん。全部含めてですよね。(発言する者あり)あれ。あ、左鐙だけのこと。再編計画の。左鐙だけですね。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) この報告書は、左鐙小学校以外のことも今後のことについて幾らか記述してあります。その小学校なり中学校の今日までの教育委員会の説明会、その地域での説明会においてそのもろもろの学校の統廃合計画に対する──このことは、いろいろ千差万別ではございますが。
ですから、例えば、具体的に言いますと、須川小学校は説明会に出られた地域住民の方も少なくて、非常に理解を得られたのかどうかという部分もお互いにわからないわけですよ。地域の人もわからんが、教育委員会の人も来られた人が少ないわけですから、そういう時点では同じ左鐙の思いかどうかちゅうのがわからんわけです。
だけども現状として、我々が委員会としては、もう既に計画の中には左鐙初め須川、畑迫を統廃合計画っていうものがうたわれているわけですから、それぞれの小学校の説明会についての現状のことについては、教育委員会からお聞きしまして、それぞれ条件は違うけども、計画に沿った統廃合計画が年次的に進められるであろうという認識は思っておりますが、この表現はあくまでも左鐙小学校から請願が出てるわけでございまして、他の小学校のことの云々について述べておるわけじゃありません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
本請願に対する委員長報告は不採択であります。よって、原案に返り本請願を採択することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 立ったり座ったりせんと、ちゃんと立っておってください。数を数えますので。
起立少数であります。よって、津和野町学校再編計画の再検討に関する請願書については、不採択とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第53.経済常任委員会の請願審査報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第53、経済常任委員会の請願審査報告について、訪日外国人旅行客への早急な対応に関する請願を議題といたします。
経済常任委員長の報告を求めます。委員長。
○経済常任委員長(河田 隆資君) 経済常任委員会請願審査報告書、平成21年第9回12月定例会において本委員会に付託されました請願を審査した結果、次のとおり決定しましたので、会議規則第94条第1項及び第2項の規定により報告します。
記。受理番号、第7号。付託年月日、平成21年12月24日。件名、訪日外国人旅行客への早急な対応に関する請願。
審査の結果、採択。
委員会の意見、別紙のとおり。
別紙、1、審査事件、訪日外国人旅行客への早急な対応に関する請願、本請願は津和野町の外国人旅行者に対する情報提供の不備解消のため、下記事項を早急に実施していただきたいとの趣旨にて提出されたものである。
1、訪日外国人旅行者対応観光案内所の設置。2、外国語及びピクトグラム表示の統一案内標識の設置。3、外国人旅行者受け入れ・接遇研修の参加及び実施。4、訪日外国人誘客施策の実施。
2、審査年月日及び出席者、審査日、平成22年1月26日(火曜日)午後1時30分より。出席者、経済常任委員会6名及び議長、山岡商工観光課長、商工会より大庭事務局長、観光協会より職員斉藤金子。
3、審査方法、机上審査。
4、審査結果、町においては、ユビキタス観光ガイドシステム事業やふるさと雇用再生特別基金を活用したインバウンド融合による新たな観光創造を目的に、観光協会において2名の職員を採用し、事業展開を開始している。
外国人旅行客対応については、ユビキタスの導入において外国語対応も検討しており、ソフト面からの充実が計画されている。
以上、本員会は意見を付し、全員賛成で本請願を採択すべきものと決した。
意見、観光協会・商工会との連携を今以上密に事業実施されたい。
平成22年3月30日、津和野町議会議長後山幸次様。経済常任委員会委員長河田隆資。
以上です。
○議長(後山 幸次君) はい、ありがとうございました。
それでは、本請願について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
本請願に対する委員長報告は採択であります。本請願は、委員長報告のとおり採択とすることに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、訪日外国人旅行客への早急な対応に関する請願については、委員長報告のとおり採択することに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第54.経済常任委員会の請願審査報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第54、経済常任委員会の請願審査報告について、町道奥山線改良崩落防止工事についての請願を議題といたします。
経済常任委員長の報告を求めます。委員長。
○経済常任委員長(河田 隆資君) 経済常任委員会請願審査報告書、平成21年第9回12月定例会において本委員会に付託されました請願を審査した結果、次のとおり決定しましたので、会議規則第94条第1項の規定により報告します。
記。受理番号、第10号。付託年月日、平成21年12月24日。件名、町道奥山線改良崩落防止工事について請願。
審査の結果、採択。
委員会の意見、別紙のとおり。
1、審査事件、町道奥山線改良崩落防止工事について請願、本請願は、町道奥山線ののり面及び路肩の改良、崩落防止工事を実施していただきたいとの趣旨について提出されたものである。
2、審査年月日及び出席者、審査日、平成22年2月26日(火曜日)午前9時より。出席者、経済常任委員会6名及び議長、伊藤建設課長、現地立会人、下森直地自治会長(請願者)及び地元住民2名。
3、審査方法、机上審査及び現地調査。
4、審査結果、町道奥山線の本箇所は、平成15年に実施された圃場整備において、大型車両の通行の安全を図る目的で路面に鋼板を敷設、落石防止策として、のり面の転石にワイヤー処置がなされているが、昨年7月の豪雨により同箇所においてのり面崩落が発生するなど、利用者はいつも危険にさらされている。
のり面崩落が国の災害復旧対象規模になってはいないが、本町道は、農地への耕作道、地元水源地の管理道、森林管理林道へのアプローチ道等としての利用頻度も高い。また、町道下にはJR山口線も走っており、このまま放置しておくことも問題であると考える。
以上のことから、町道利用者への安全確保及びJR山口線への崩落被害防止も考慮し、早急に改良、崩落防止工事を実施すべきであるとの結論に達した。
以上、本委員会は、全員賛成で本請願を採択すべきものと決した。
平成22年3月30日、津和野町議会議長後山幸次様。経済常任委員会委員長河田隆資。
○議長(後山 幸次君) はい、ありがとうございました。
それでは、本請願について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
本請願に対する委員長報告は採択であります。本請願は、委員長報告のとおり採択とすることに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、町道奥山線改良崩落防止工事についての請願については、委員長報告のとおり採択とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第55.経済常任委員会の請願審査報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第55、経済常任委員会の請願審査報告について、町道鳴谷線の早期改良についての請願を議題といたします。
経済常任委員長の報告を求めます。委員長。
○経済常任委員長(河田 隆資君) 経済常任委員会請願審査報告書、今定例会において付託されました請願を審査した結果、次の通り決定しましたので、会議規則第94条第1項及び第2項の規定により報告します。
記。受理番号、第1号。付託年月日、平成22年3月9日。件名、町道鳴谷線の早期改良についての請願。
審査の結果、採択。
委員会の意見、別紙のとおり。
1、審査事件、町道鳴谷線の早期改良についての請願、本請願は、町道鳴谷線の早期改良を実施していただきたいとの趣旨について提出されたものである。
2、審査年月日及び出席者、審査日、平成22年3月19日(金曜日)午前9時より。出席者、経済常任委員会6名及び議長、伊藤建設課長、現地立会、田中田代徳次自治会長(請願者)及び地元住民1名。
3、審査方法、机上審査及び現地調査。
4、審査結果、町道鳴谷線は、起点側を県道萩津和野線、終点側を町道鳴谷徳次線に接続する延長約640メートル、幅員3メートル、高低差76.8メートルの道路である。
終点付近の迂回路としては、町道鳴谷徳次線を経由すれば町道徳次中線より県道へ、また、町道徳次上線、町道徳次線より県道へ迂回することのできる2つの経路がある。
本線の中間地点に1軒4人家族が居住している。
冬季における通行は、勾配がきついため雪や湧き水による路面凍結のため、緊急時の車両通行に適していない。また、幅員も狭く離合も困難である。
以上、本委員会は、意見を付して全員賛成で本請願を採択すべきものと決した。
意見。本線における線形改良や勾配修正は高低差等の地形要因により困難と考えるが、緊急時等の車両通行に支障を来さない程度の離合のための待避所や路面を流れるわき水処理等は必要と考える。
平成22年3月30日、津和野町議会議長後山幸次様。経済常任委員会委員長河田隆資。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
それでは、本請願について質疑に入ります。ありませんか。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) ちょっと2点ほどお伺いします。
まず初めに、延長が640メートル、幅員3メートルということで、高低差は76と、かなりきついのはわかったんですけれども、その中において640メートルの中に現地調査をされたと思うんですけども、そこで、離合が困難だからというような文面があるわけですけども、待避場所がそのうち、ここなら車がかわれるというのが何カ所あったのか、その点をもし調べておればお聞かせ願いたいということでございます。
また、こういう町道に関しましては、いろんな地区においてもいまだに舗装されてない町道があるわけですいね。山を越えて次に行くところで。これは全部640メートルが、この写真を見ると舗装されておるように見えるんですけれども、640メートルが全舗装されていたのかどうか。その2点ほどちょっとお聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○経済常任委員長(河田 隆資君) 歩きましたのが、約300メートルぐらい。それは、舗装をされておりました。それを、それ以外の線については、これは未舗装で、(発言する者あり)丸々六百何ぼあったかいね。(発言する者あり)済みません、640メートル舗装はしてありました。それから、真正面へ向けては中国遊歩道というふうな道に接続をしておりまして、そこは未舗装でありました。
そして、もう一つの離合場所があったかどうかということですが、1軒の家に対するわき道にバックか何かで入れば離合は可能ではありますけれども、そのまま3メートルの道路上での離合は不可能であります。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 離合場所はないっちゅうことやね、640メートルの中に。
○経済常任委員長(河田 隆資君) はい。
○議員(13番 斎藤 和巳君) ということは、640メートルのある中間地点に1軒の家があるということで、そこでは何とか離合はできるけども、ほかのところは全く離合、待避所というようなものは審査の段階ではなかったということですね。はい、わかりました。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○経済常任委員長(河田 隆資君) そのとおりであります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
本請願に対する委員長報告は採択であります。本請願は、委員長報告のとおり採択とすることに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、町道鳴谷線の早期改良についての請願については、委員長報告のとおり採択することに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第56.文教民生常任委員会の所管事務調査報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第56、文教民生常任委員会の所管事務調査報告についてを議題といたします。
文教民生常任委員長の報告を求めます。委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) 文教民生常任委員会調査報告書、平成21年第9回12月定例会において許可をいただきました所管事務調査について、会議規則第77条の規定に基づき報告をいたします。
1、調査事件、地域医療の現状把握について。津和野町医療対策室、医療法人橘井堂、健康保険課おのおのからの聞き取り調査。
2、調査目的、町立病院の医療の状況や町内の開業医との連携、益田圏域の医療の状況等の現状を把握し、今後の津和野町や圏域の医療の充実に向けて、取り組みの判断材料とするための所管事務調査を実施した。
3、調査日、第1回、平成22年1月21日(木曜日)午前10時30分より。出席者、文教民生常任委員会6名及び議長。
第2回、平成22年2月4日(木曜日)午前9時より。出席者、文教民生常任委員会6名及び議長、安見参事、下森課長補佐(地域医療対策室)。午後13時30分より津和野共存病院会議室。出席者、文教民生常任委員会6名及び議長、須山橘井堂理事長、喜島津和野共存病院看護部長、永嶺橘井堂事務部長。
第3回、平成22年2月8日(月曜日)午前10時50分より。出席者、文教民生常任委員会6名。
第4回、平成22年2月10日(水曜日)午前9時より。出席者、文教民生常任委員会6名、安見参事(健康保険課)。
第5回、平成22年2月25日(木曜日)午前9時より。出席者、文教民生常任委員会6名。
4、調査報告、津和野町医療対策室。町立病院に関して。島根県は圏域の医療を重視しているが、勤務医の比率は東高西低になっている。この問題については、県に追求し続けていきたい。津和野町の医療対策室としては、医師確保に関しては山口大学とはつながりができている。広島大学ともつながりをつけていきたい。広域で対策をとるべきだろう。
益田圏域の医療についての状況把握のため、県議会議員の主催の会が持たれた。医師会病院は343床、益田日赤は304床だが、手術件数は全国的にも突出している。
圏域の医療について、担当者が数回連絡会を持っている。
津和野町立病院の医師・看護師確保については、島根県や島根大学病院に頼るだけでなく、周辺各県の情報を入手し、あらゆる手段を講じている。そうした中で、日原診療所、津和野共存病院への2名の医師招聘が実現した。看護師についても同様に津和野共存病院への招聘を働きかけている。夜勤手当の増額をして募集をかけた結果、3月から1人夜勤ができる人と着任の約束ができている。
待遇について、橘井堂としては、年俸制は変えないが、平成22年度から総額を変えないで夏と冬の賞与を給与と分けて支給することにした。また、年度末に収益が出た場合は、応分の賞与を支払う予定である。
研修医の受け入れについては、大学の研修医を定期的に受け入れるということで、橘井堂とも協議している。益田日赤へ専門医を目指して研修に来ておられる福岡大学の医師の方にも、個人的な立場で津和野共存病院の診療に当たってもらうという話を進めている。開業医を目指す人も自前で見つけていきたい。県の医療対策室とも逐次情報交換している。
医師や看護師を目指す人への奨学金制度について、橘井堂は厚生連のとき以来のものをやっている。町も奨学金制度の創設を考えている。
医師や看護師の確保については、町民にも、自分たちの病院を守ろうということで、情報を入れてほしい。
津和野共存病院の赤字部分は、病床の稼働率の低下による。これは、医師や看護師の人数によって起こる問題で、病棟を診られる常勤医師が必要である。
病院の運営上の問題については、町と議会とはある程度理解はできていると思う。橘井堂との対応もできている。対策室の分室は3月末で取りやめたい。
病院の状況について、町民の理解を得るために、町も橘井堂も対応することが必要である。町としても、適宜住民への説明会をする必要がある。
町長にも機会あるごとに町民に話してもらうようにお願いしている。
老健施設せせらぎについて、基本構想は医療系、介護系で150床が必要とあるが、津和野共存病院が99床、老健が50床だったものが、日原共存病院が診療所に転換したとき、老健を69床ふやして119床になっている。津和野だけではこれだけ必はないが、圏域で考えれば必要である。津和野共存病院の療養病棟を休止したとき、医療を必要とする介護の人も受け入れた。こういう部分はもとの老健とは異なっている。
接遇については、職員の研修はどういうものが必要か検討している。待ち時間が多いことなどに対して対策室から対策を申し入れている。
医療法人「橘井堂」、現状報告。津和野共存病院、日原診療所、老健施設「せせらぎ」、訪問看護ステーション「せきせい」の4施設を運営する上での要員計画として常勤医師6名、看護師37名、准看護師18名となっている。
常勤医師を中心に外来診療、往診、健診業務、病棟さらに夜間救急対応で院長、副院長は交互での待機を余儀なくされている。目標としている病床稼働率80%に対して現状は73.4%であるが、肉体的にも限界と思われる。また、慢性的な看護師不足の中で、外来夜間救急対応等夜勤を相当回数しておられる当直者もおられる。まさに、勤務実態は肉体的、精神的にも限界であり、医療事故にもつながりかねない状況である。
救急告示医療機関(平成19年廃止)でなくなった今でも搬送人員が相当数(20年度164名、21年度12月末125名)に及び、医師、看護師の大きな負担となっている。夜間救急体制を整える上からは看護師5名の確保が必要となる。
益田圏域周産期医療体制に関しては、平成22年4月より橘井堂の産科医が益田日赤へ移る予定である。(橘井堂退職)圏域には出産予定者が570名程度いる。医師1名に対して100名、4名体制の確立が望ましい。津和野共存病院での妊産婦健診は週1回継続実施される見込みである。
老健施設の医師確保を県医療対策室へ要望している。(内科医1名内定)
脳神経外科、4月以降、浜田医療センターで対応となる。(80キロメートル)
療養病床の休止による措置は、老健施設への入所47名、長期療養型施設への転院は9名である。
医療対策室・健康保険課、地域医療(益田圏域)の現状救急医療について、益田医師会病院、病床数が多い。救急は週1回(木曜日)のみ受け入れている。
益田日赤、木曜日以外の救急を受け入れ、手術のほとんどをやっている。
脳神経外科、県の考え、浜田圏域全体で考え、益田日赤の2人の脳神経外科医を浜田医療センターへ異動させる方針である。
益田圏域、脳神経外科医が浜田に移ると、救急車の対応が大変になる。また、医師がついていくこともあり、留守中の病院の対応が大変になる。何としても脳神経外科医を派遣してもらうよう益田日赤、津和野共存病院、六日市病院の代表と各首長、圏域の医師で検討を重ねる。
津和野町は救急車の使用が吉賀町の倍になっている。救急車の活用について理解してもらうよう、町民に広報で知らせていくことが必要である。
周産期医療について、益田日赤での対応は570人を予定している。
益田日赤の産婦人科医の現状と今後の方針、県立中央病院から1人派遣されているが、引き上げの方針である。鳥取大学から2人派遣されているが、3人体制でないとこの2人を引き上げると言われている。3人目として橘井堂の産科医が益田日赤へ異動の方針である。(津和野共存病院へは、非常勤として勤務)橘井堂は代替として2人の医師の派遣を県に要請(老健担当と津和野共存病院の入院担当)
開業医との連携。2カ所で開業することは違法なので、開業医が橘井堂の雇用で共存病院に入ることはできない。検診等は全面的に協力してもらっている。人間ドックや予防接種等は開業医に、学校や保育園の集団検診は了承された開業医のみに協力してもらっている。
医療バスについては、橘井堂の医療バスを一部の開業医も利用している。
5、調査意見、1、町立病院の医師・看護師確保については、周辺の県にも対象を広げて手を尽くしているが、困難を極めている。津和野町として、国や県へ、医師や看護師確保に一層の取り組みを要望するとともに、医療制度の根本的な改革を求めるべきである。
2、橘井堂としても、津和野町としても、町民に津和野町の医療の現状を伝え、理解を求めていくことが必要である。そして、赴任した医師、医療従事者が住みたくなるような町、頑張ろうと思えるような医療に優しいまちづくりが求められる。
3、医学生や研修医との体験交流事業(インターンシップ)に、町としても積極的にかかわる必要がある。
4、益田圏域の医療の充実を図るため、圏域としての医療対策室を設置する必要がある。
5、議会として、地域医療を守るための施策の見直しを国に認め、県に対しては、県内での均衡ある医療体制の実現と、県境を超えた医療の連携の強化を求めていく必要がある。
以上、報告いたします。
平成22年3月30日、津和野町議会議長後山幸次様。文教民生常任委員会委員長板垣敬。
○議長(後山 幸次君) これより、委員長報告に対する質疑に入ります。ありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 3点ほどお伺いをいたします。
まず最初は、奨学金制度について橘井堂独自で厚生連のときと同じようなことをやってるという報告でありましたけれども、以前は厚生連ですので、その財源が農協から出ていたと思うんですが、これは何かそういうふうなものを積み立てたものを奨学金として充てているのか、財源はどこかというのをお聞きをしたかどうか。
次に、療養病床の休止による処置でありますが、それによってももう今もう既に退所を迫られている患者さんもおります。そういった中で、今稼働率が73%ということは、少しまだあいてるのかなという思いがありまして、例えば、1所の中の1部分をそういうふうな療養病床に当てるとかそういう工夫はないのかどうか、お尋ねになったかどうか。
次に、3点目は、これは非常に言いにくいことですけども、大変な過労を強いられてはいますけれども、やはり接客商売であります。そういった患者さんに対する接客イメージといいますか、そういうものへの研修及び内部での検討はしてるかどうか、この3点をお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) 1番目の独自の奨学金制度についての財源的な裏づけはどうしているかという質問に対しましては、制度そのものは厚生連時代のものを踏襲しているということで確認しましたが、財源の裏づけというか、そのようなものについて審査はしておりません。
それから、療養病床で、いわゆる病床稼働率が低いわけだから、少しまだあいてるベッドが療養病床に使えないかどうかというような、そういう趣旨の御質問かなと思いますが、本来3階部分が療養病床という形で今あるところは一般病床でございますので、それを療養病床として使うかどうかちゅうようなところで、病床稼働率が上げられるかどうかというようなところまで詳細について審査はいたしておりません。
それから、接遇というか、患者さんに対する対応というところで質問かと思いますが、現在窓口業務というか医事係というか、そういう部分においては一部業務の委託もされておられるようでございますが、それも含め、接遇の研修については内部でその必要性を強く感じておられまして、鋭意努力されるというか、するようなことをお聞きしております。患者さんの待ち時間についても、医事係の中でたしか10分かそこらで、それ以上お待ちのときには少し声をかけるというようなことも心がけておるというようなことは審査の中でお聞きしております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) ちょっと1点ほど、聞きにくいことなんですけれども、審査していれば教え願いたいと。
今までは、年俸制は変えないが、22年度から夏と冬との賞与を分けて支給することにしたというようにうたってあります。また、年度末には、収益が出た場合は応分の賞与を支払う予定であると言っております。やはり、経済団体で出たらもちろん賞与を年度末手当を払うのは妥当かもしれんが、もし赤字になった場合は、応分の費用を負担していただくと、別に解釈されればとれるわけなんですけども。そのような審査をされたのか。出たときほど賞与はもらう、赤になったらそのまんまですよというのは、やはり経済団体としてはいかがなことかというのが私としては思うわけでございますけれども。もし、赤字が出た場合にはどうするかというような審査をされたかどうかという点をお聞かせ願いたい。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) 今の、収益が出た場合は応分の賞与というところで、これは議員の皆さんも全員協議会の中でも説明があったかと思いますが、一定の交付金は交付金として交付した暁に、その事業所の中で剰余が生じた場合は、半分は町のほうへ、さらに半分はその医療法人の中で処理してもいいということになっておりますので、その部分について応分のということで、いわゆる従事分量配当というような形で処理がなされると。処理というか、処分というかそういうものになるかというふうに聞いております。ただ、赤字が出たら、赤字のその不欠損金の処理についてはどうなのかということについては審査しておりません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) 1点ほどお聞かせを願いたいと思います。
津和野町医療対策室のほうで考えられておる、現在進められております21年度の3月31日に開設しました橘井堂の利用代行制で行われているわけでございますけども、これは、利用料金制との厚生連ときの利用料金制を変えたものでありますけども、これについて1年間たったわけでございますけども、それに対してどういうふうな調査をされたかお聞かせを願いたい。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) 利用料金制と利用代行制ということで、従来のものを、その制度を変えて橘井堂のほうにお願いしてるということは承知しておりますが、このことについて21年度その制度そのものが有効に生かされているかどうかという、そういうものについては特に審査しておりません。はい。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
以上で、文教民生常任委員会の所管事務調査報告を終了いたします。
────────────・────・────────────
日程第57.発委第1号
○議長(後山 幸次君) 日程第57、発委第1号地域医療を守るための早急な施策の確立を求める意見書(案)の提出についてを議題といたします。
文教民生常任委員長より提案理由の説明を求めます。委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) お手元に書類としてお配りしておりますが、先ほど調査報告ということで報告をさせていただきましたが、その報告をまとめる中で、委員会として、さらにこの津和野町議会として何らかの行動を起こすべきではないかというような意見にも達したところでございます。さらに、3月1日夕方益田市のほうで行われました緊急医療対策の会議にも議長を初め私委員長も出席をさせていただいた中で、圏域の医療をともに守るためにこの圏域の議会が統一行動をしたらいかがかというような動きもありまして、このような形になったものでございます。
地域医療を守るための早急な施策の確立を求める意見書(案)の提出についてということで、上記議案について地方自治法第109条第7項及び津和野町議会会議規則第14条第3項の規定により別紙のとおり提出するということで、地域医療を守るための早急な施策の確立を求める意見書(案)として、医師不足が進行する中で、県西部における医療の急激な劣化傾向は、医療に対する住民の不安感を一層大きく募らせている。益田圏域においても、このたびの脳神経外科医師の浜田医療センターへの集中は、脳血管障害、脳挫傷など、直接命の危険性につながり、緊急な医療措置が求められるものであるだけに、住民にはかり知れない不安を与えている。
このことが、医師不足に対処するため、緊急やむを得ない処置として行われたとしても、今後においてさらに浜田に医師が集中される事態になれば、現在、益田圏域において90%以上の医療が完結している現状からすれば、住民に医療の距離的隔たりによる一層の不便さ、格差の拡大を押しつける結果につながるものである。ぜひとも県内での医療の均質な提供に向けて、県として最大の配慮をお願いするものである。
これまでこの地域においては、緊急医療体制や産科・小児科を初めとして多くの診療科で医師不足が急速に進む中で、地域住民、医療機関、行政による医療を守る必死の取り組みを進めている。
しかし、なお引き続く医師の引き揚げは、地域医療を崩壊状態に追い込むものであり、もはや医師・看護師の充実確保は、個々の自治体の努力では到底解決できるものではなくなっている。
このため、地域医療の立て直し、医師及び看護師の安定的な確保を図るため、県としての対策及び国においての施策を早急に講じられるよう強く要望していただくようお願いする。
記。1、島根県内での医療の均質化を図る対策を講じ、地域住民の不安を解消されたい。
2、国に対し、崩壊寸前になっている地域医療を立て直すために、医師に対し、一定期間医師不足地域における勤務の義務化を促す法的な整備を早急に確立する要望をしていただきたい。
3、県境を越えた医療の連携強化を図られたい。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出いたします。島根県津和野町議会。
○議長(後山 幸次君) これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより、発議第1号を採決いたします。本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、発議第1号地域医療を守るための早急な施策の確立を求める意見書(案)の提出については、原案のとおり可決されました。
各関係機関に津和野町議会の意見書として送付いたします。
────────────・────・────────────
日程第58.発議第1号
○議長(後山 幸次君) 日程第58、発議第1号核兵器の廃絶と恒久平和実現に関する意見書(案)の提出についてを議題といたします。
お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、発議第1号は提案理由の説明を省略することに決定しました。
これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより、発議第1号を採決いたします。本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、発議第1号核兵器の廃絶と恒久平和実現に関する意見書(案)の提出については、原案のとおり可決されました。
各関係機関に津和野町議会の意見書として送付いたします。
────────────・────・────────────
日程第59.発議第2号
○議長(後山 幸次君) 日程第59、発議第2号幼児教育の無償化と保育サービスの充実を求める意見書(案)の提出についてを議題といたします。
お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、発議第2号は提案理由の説明を省略することに決定しました。
これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより、発議第2号を採決いたします。本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、発議第2号幼児教育の無償化と保育サービスの充実を求める意見書(案)の提出については、原案のとおり可決されました。
各関係機関に津和野町議会の意見書として送付いたします。
────────────・────・────────────
日程第60.発議第3号
○議長(後山 幸次君) 日程第60、発議第3号津和野町議会委員会条例の一部改正について議題といたします。
お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、発議第3号は提案理由の説明を省略することに決定しました。
これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより、発議第3号を採決いたします。本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、発議第3号津和野町議会委員会条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第61.議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
○議長(後山 幸次君) 日程第61、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査についてを議題といたします。
議会運営委員長から所掌事務のうち、会議規則第75条の規定によって、お手元に配付しました本会議の会期日程等、議会の運営に関する事項について閉会中の継続調査の申し出があります。
お諮りします。委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決しました。
なお、本日までに受理した陳情書等は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) 以上をもちまして、本日の日程はすべて終了いたしました。会議を閉じます。
平成22年第2回津和野町議会定例会を閉会いたします。大変長時間、御苦労でございました。
午後6時10分閉会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員