目  次
第1号(12月18日)
告  示 ……………………………………………………………………………   1
応招議員 ……………………………………………………………………………   1
議事日程 ……………………………………………………………………………   3
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………   4
出席議員 ……………………………………………………………………………   5
欠席議員 ……………………………………………………………………………   5
事務局職員出席者 …………………………………………………………………   5
説明のため出席した者の職氏名 …………………………………………………   5
開  会 ……………………………………………………………………………   6
 会議録署名議員の指名 …………………………………………………………   6
 会期の決定 ………………………………………………………………………   7
 諸般の報告 ………………………………………………………………………   7
 町長提出第125号議案 ………………………………………………………  16
 町長提出第126号議案 ………………………………………………………  20
 町長提出第127号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第128号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第129号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第130号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第131号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第132号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第133号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第134号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第135号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第136号議案 ………………………………………………………  22
散  会 ……………………………………………………………………………  25
署  名 ……………………………………………………………………………  26
                                      
第2号(12月21日)              
議事日程 ……………………………………………………………………………  27
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  27
出席議員 ……………………………………………………………………………  27
欠席議員 ……………………………………………………………………………  27
事務局職員出席者 …………………………………………………………………  28
説明のため出席した者の職氏名 …………………………………………………  28
開  議 ……………………………………………………………………………  28
 会議録署名議員の指名 …………………………………………………………  28
 一般質問 …………………………………………………………………………  28
  10番 須川 正則君 ………………………………………………………  29
  14番 竹内志津子君 ………………………………………………………  42
  15番 板垣 敬司君 ………………………………………………………  60
   2番 岡田 克也君 ………………………………………………………  73
   7番 青木登志男君 ………………………………………………………  82
   8番 原   秀君 ………………………………………………………  98
  12番 道信 俊昭君 ……………………………………………………… 112
延  会 …………………………………………………………………………… 125
署  名 …………………………………………………………………………… 126
                                     
第3号(12月22日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 127
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 127
出席議員 …………………………………………………………………………… 127
欠席議員 …………………………………………………………………………… 127
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 128
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 128
開  議 …………………………………………………………………………… 128
 会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 128
 一般質問 ………………………………………………………………………… 128
  16番 村上 英喜君 ……………………………………………………… 129
   9番 中岡  誠君 ……………………………………………………… 135
  13番 斎藤 和巳君 ……………………………………………………… 152
   4番 青木 克弥君 ……………………………………………………… 169
   1番 村上 義一君 ……………………………………………………… 187
  11番 滝元 三郎君 ……………………………………………………… 207
延  会 …………………………………………………………………………… 226
署  名 …………………………………………………………………………… 227
                                      
第4号(12月24日)              
議事日程 …………………………………………………………………………… 229
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 231
出席議員 …………………………………………………………………………… 233
欠席議員 …………………………………………………………………………… 233
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 233
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 234
開  議 …………………………………………………………………………… 234
 会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 234
 一般質問 ………………………………………………………………………… 234
   5番 米澤 宕文君 ……………………………………………………… 234
   3番 沖田  守君 ……………………………………………………… 247
   6番 河田 隆資君 ……………………………………………………… 264
 町長提出第126号議案 ……………………………………………………… 274
 町長提出第127号議案 ……………………………………………………… 276
 町長提出第128号議案 ……………………………………………………… 277
 町長提出第129号議案 ……………………………………………………… 330
 町長提出第130号議案 ……………………………………………………… 330
 町長提出第131号議案 ……………………………………………………… 331
 町長提出第132号議案 ……………………………………………………… 332
 町長提出第133号議案 ……………………………………………………… 333
 町長提出第134号議案 ……………………………………………………… 333
 町長提出第135号議案 ……………………………………………………… 334
 町長提出第136号議案 ……………………………………………………… 334
 町長提出第137号議案 ……………………………………………………… 335
 町長提出第138号議案 ……………………………………………………… 342
 町長提出第139号議案 ……………………………………………………… 344
 文教民生常任委員会の請願審査報告について ……………………………… 345
 請願第5号 ……………………………………………………………………… 347
 請願第6号 ……………………………………………………………………… 349
 請願第7号 ……………………………………………………………………… 351
 請願第8号 ……………………………………………………………………… 351
 請願第9号 ……………………………………………………………………… 353
 請願第10号 …………………………………………………………………… 354
 請願第11号 …………………………………………………………………… 355
 請願第12号 …………………………………………………………………… 355
 議員提出意見書第3号 ………………………………………………………… 356
 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について ………………………… 357
 議員提出意見書第4号 ………………………………………………………… 358
 議員提出意見書第5号 ………………………………………………………… 359
 議員提出意見書第6号 ………………………………………………………… 360
 議員提出意見書第7号 ………………………………………………………… 361
 議員提出意見書第8号 ………………………………………………………… 362
 文教民生常任委員会の閉会中の継続調査について ………………………… 363
閉  会 …………………………………………………………………………… 363
署  名 …………………………………………………………………………… 364


津和野町告示第60号
 平成21年第9回津和野町議会定例会を次のとおり招集する
    平成21年12月4日
                          津和野町長 下森 博之
1 期 日  平成21年12月18日
2 場 所  津和野町役場 日原第2庁舎議場
──────────────────────────────
○開会日に応招した議員
村上 義一君          岡田 克也君
沖田  守君          青木 克弥君
米澤 宕文君          河田 隆資君
青木登志男君          原   秀君
中岡  誠君          須川 正則君
滝元 三郎君          道信 俊昭君
斎藤 和巳君          竹内志津子君
板垣 敬司君          村上 英喜君
藤井貴久男君          後山 幸次君
──────────────────────────────
○12月21日に応招した議員

──────────────────────────────
○12月22日に応招した議員

──────────────────────────────
○12月24日に応招した議員

──────────────────────────────
○応招しなかった議員

──────────────────────────────


──────────────────────────────────────
平成21年 第9回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第1日)
                        平成21年12月18日(金曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第1号)
                    平成21年12月18日 午前9時02分開会
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 諸般の報告
 日程第4 町長提出第125号議案 工事請負変更契約の締結について
 日程第5 町長提出第126号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支
                 給条例の一部改正について
 日程第6 町長提出第127号議案 字の区域の廃止について
 日程第7 町長提出第128号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第
                 5号)
 日程第8 町長提出第129号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補
                 正予算(第3号)
 日程第9 町長提出第130号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予
                 算(第3号)
 日程第10 町長提出第131号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計
                 補正予算(第2号)
 日程第11 町長提出第132号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補
                 正予算(第3号)
 日程第12 町長提出第133号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正
                 予算(第3号)
 日程第13 町長提出第134号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算
                 (第2号)
 日程第14 町長提出第135号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特
                 別会計補正予算(第3号)
 日程第15 町長提出第136号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第
                 4号)
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 諸般の報告
 日程第4 町長提出第125号議案 工事請負変更契約の締結について
 日程第5 町長提出第126号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支
                 給条例の一部改正について
 日程第6 町長提出第127号議案 字の区域の廃止について
 日程第7 町長提出第128号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第
                 5号)
 日程第8 町長提出第129号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補
                 正予算(第3号)
 日程第9 町長提出第130号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予
                 算(第3号)
 日程第10 町長提出第131号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計
                 補正予算(第2号)
 日程第11 町長提出第132号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補
                 正予算(第3号)
 日程第12 町長提出第133号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正
                 予算(第3号)
 日程第13 町長提出第134号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算
                 (第2号)
 日程第14 町長提出第135号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特
                 別会計補正予算(第3号)
 日程第15 町長提出第136号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第
                 4号)
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君       2番 岡田 克也君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
5番 米澤 宕文君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 齋藤  等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君  副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤  誠君  参事 …………………… 安見 隆義君
総務財政課長 ………… 右田 基司君  税務住民課長 ………… 米原 孝男君
情報企画課長 ………… 長嶺 清見君  商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君  教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石  修君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時02分開会
○議長(後山 幸次君) 皆さん、おはようございます。ただいまより第9回津和野町
議会定例会を開会いたします。本日の会議を開きます。
 開会に当たり一言ごあいさつを申し上げます。本日、ここに平成21年第9回津和
野町議会定例会が招集されましたところ、議員各位並び町長を初め、執行部の皆様に
は御健勝にて御出席をいただきまして、御同慶に耐えないところであります。
 さきの町長選挙におきまして、下森博之新町長が誕生し、また長嶺常盤副町長が就
任されまして、新たな執行体制が整ったところであります。
 また、議会におきましても、議員2名の欠員でありましたが、今回の補欠選挙によ
り米澤宕文君、岡田克也君が当選されまして、18名全員そろっての定例議会であり
ます。
 今定例会に提出されます町長提出議案は、契約案件、条例案件、補正予算など
12議案であります。いずれも町政の重要な案件であります。議員各位におかれまし
ては、町民の負託にこたえ、慎重な審議をいただきますように心からお願いを申し上
げまして、定例会のあいさつといたします。
 ただいまの出席議員数は18名、全員であります。定足数に達しておりますので、
平成21年第9回定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、9番、中岡誠君、10番、
須川正則君を指名いたします。
 それでは、先日、議会運営委員会を開催いたしまして、今定例会の会期及び議事日
程について協議をいたしましたので、その結果について委員長の報告を求めます。
11番、滝元三郎君。
○議会運営委員長(滝元 三郎君) 議会運営委員会協議報告書。
 議会運営委員会を平成21年12月14日に開催し、今定例会の議会運営について
協議しましたので、その結果を、津和野町議会会議規則第77条の規定により報告い
たします。
 今定例会の会期は、本日12月18日から12月24日までの7日間としたいと思
います。
 初日の18日は、議長並びに一部事務組合議員より諸般の報告を受け、町長提出議
案のうち、契約案件については説明を受け、質疑、討論、採決を行います。条例案件、
各補正予算等の議案につきまして一括説明を受け、散会したいと思います。
 19日、20日及び23日は休会といたします。
 今回の一般質問は、16人の41件でありますので、21日、22日、そして、最
終日の24日にかけて行いたいと思います。
 24日の一般質問の終結後、町長提出議案の質疑、討論、採決を行い、委員長報告、
意見書、請願等の所定の処理を行って全日程を終了したいと思います。
 以上、議会運営委員会の協議結果を報告いたします。平成21年12月18日、津
和野町議会議長後山幸次様、議会運営委員長滝元三郎。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第2.会期の決定
○議長(後山 幸次君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。本定例会の会期は、議会運営委員長報告のとおり、本日12月
18日から24日までの7日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、会期は本日から12月
24日までの7日間と決定いたしました。
────────────・────・────────────
日程第3.諸般の報告
○議長(後山 幸次君) 日程第3、諸般の報告をいたします。
諸般の報告書
  【9月定例会以降】
  9月26日(土) 山陰自動車道建設促進総決起大会(浜田) 正副議長
    27日(日) 新昭和トンネル貫通式(邑輝) 議長他
    30日(水) 広報委員会
 10月 1日(木) 島根県町村議会議員研修会(松江) 議長他
     4日(日) 小川地区民運動会(小川公民館G)
     8日(木) 広報委員会
    11日(日) 津和野町スポーツ少年団大会・近郷柔道大会(津高) 議長
    12日(月) 津和野中学校体育祭(津中G) 議長他
    15日(木) 広報委員会
    16日(金) 第7回臨時会
           全員協議会
    18日(日) 津和野町スポーツ少年団大会・長石少年剣道大会(津体) 
議長
    28日(水) 水曜会(町民セ) 議長
           津和野戦没者追悼式(稲成神社) 議長
 11月 3日(火) 津和野町功労者表彰式(山村開発セ) 議長他
     4日(水) 日原遺族会総会(丸立寺) 副議長
     6日(金) 全員協議会
     7日(土) 高津川漁協日原支部鮎供養祭(漁協日原支部) 議長
     8日(日) 近県学校音楽大会(津体) 議長
           小川地区作品展(小川体) 議長
    10日(火) 全国町村議長大会(東京) 議長 〜12日
    13日(金) 議員派遣:新議員研修会(松江) 議員4名
    14日(土) 津和野中学校文化祭(津中体) 議長
    17日(火) 全員協議会
    18日(水) 文教民生常任委員会(請願審査) 議長 委員6名
           水曜会(町民セ) 議長
    19日(木) 鹿足郡町村議会議長会臨時会(広島) 正副議長
           鹿足郡町村議会議長会研修会(広島) 正副議長 〜20日
    22日(日) 木部地区文化祭(木部公民館) 議長
           畑迫生活展(畑迫公民館) 議長
    23日(月) 農産物品評会(稲荷神社) 議長
    25日(水) 益田地区広域市町村圏事務組合議会(益田) 議員3名
    27日(金) 議会運営委員会
           第8回臨時会
           全員協議会
    28日(土) 津和野共存病院の地域実習生と語ろう会(勤労福祉セ) 議

    29日(日) 津和野町神楽共演大会(山村開発セ) 議長
 12月 1日(火) 冬虫夏草酒発売記者発表・試飲会(よしのや) 議長他
           歳末特別警戒(警察署) 議長
     4日(金) 文教民生常任委員会(請願審査) 委員6名
     6日(日) 鹿足地区更生保護女性会会員研修会(山村開発セ) 議長
     8日(火) 津和野町農林業問題研修会(JA津支所) 議長他
    11日(金) 一般質問通告締め切り
    13日(日) 津和野町民余芸大会(津体) 議長他
    14日(月) 議会運営委員会
    16日(水) 水曜会(明日) 議長
    17日(木) 全員協議会

  【視察関係】
 10月 6日(火) 愛知県幡豆町議会6名 議長・商工観光課長・教育委員会次
長補佐・主幹
     8日(木) 福島県いわき市議会9名 議長・商工観光課長
    27日(火) 岡山県里庄町議会12名 副議長・建設課長補佐・情報企画
課長補佐・主任主事
 11月 5日(木) 神奈川県茅ヶ崎市議会6名 議長・商工観光課長・主任主事

  【島根県町村議会議長会関係副会長出席行事報告】
 10月 1日(木) 島根県町村議長会正副会長会(松江) 議長
    21日(水) 全国町村議会議長会創立60周年記念(東京) 議長 
           〜22日
           天皇陛下拝謁及び皇居特別参観
 9月定例会以降における議会行事につきましては、お手元に配付のとおりでありま
す。
 11月13日の議員派遣につきましては、緊急を要したので、津和野町議会会議規
則121条の規定により、議長において議員の派遣を決定いたしましたので、あわせ
て報告をいたします。
 続きまして、一部事務組合議会の報告について、各議員より報告を求めます。益田
地区広域市町村圏事務組合議会議員青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 失礼します。第97回益田地域広域市町村圏事務組合
議会定例会がありましたので、読み上げて報告にかえさせていただきたいと思います。
 上記の会議に出席したので、下記のとおり報告をいたします。
 記。日時、平成21年11月25日水曜、9時30分開会、場所、益田市役所、出
席者、代表理事ほか、執行部、議員、事務局。
 4、議事日程。日程第1、議席の指定、これは吉賀地区の新しい議員さんが出られ
たりいたしましたので、新たに議席を指定したところでございます。
 日程第2、会議録署名議員の指名、8番、石田米治議員、9番、野村良二議員。日
程第3、会期の決定、本日1日限りと決定。
 日程第4、選挙第1号副議長の選挙について、これは地区が指定してありまして、
このたびは津和野地区からというふうなことでございまして、藤井貴久男議員に決定
をいたしました。
 日程第5、議第7号議長の辞職について、議長の辞職願が山崎一美君から提出され
まして、議長、副議長は任期が2年というふうなことでございまして、途中このよう
な形で辞表が出ております。
 日程第6、選挙第2号議長の選挙について、長谷川昇氏が議長に就任されました。
 日程第7、報告第1号専決処分の報告について、益田地区広域市町村圏事務組合職
員の身分等に関する条例の準用条例の一部を改正する条例制定について、これにつき
ましては全員賛成にて原案どおり承認をされております。
 続きまして、日程第8、報告第2号専決処分の報告について、益田地区広域市町村
圏事務組合議会議員の議員報酬及びその他非常勤の職員の報酬並びに費用弁償に関す
る条例の一部を改正する条例制定について、これにつきましても全員賛成にて原案ど
おり承認されております。
 日程9、報告3号専決処分の報告について、財産の取得についてでございます。こ
れは柿木分遣所に消防ポンプ自動車1台を購入して配備したものでございます。これ
も全員賛成にて原案どおり承認でございます。
 日程第10、議第8号監査委員の選任について、今まで澁谷勝氏が行っておりまし
たけども、今回佐々木恵二議員がなられまして、これも全員賛成にて原案どおり可決
でございます。
 日程第11、議第10号平成21年度益田地区ふるさと市町村圏振興事業特別会計
補正予算(第1号)、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ80万円を追加し、歳
入歳出予算の総額をそれぞれ312万9,000円とする。これにつきましても、全
員さんにて原案どおり可決でございます。
 日程第12、議第11号益田地区広域市町村圏事務組合議会議員その他非常勤の職
員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定について、賛成多数に
て原案どおり可決でございます。
 日程第13、議第12号益田地区ふるさと市町村圏振興基金条例の一部を改正する
条例制定について、これにつきましては基金の一部を処分することの内容でございま
すけども、これも全員賛成にて原案どおり可決でございます。
 日程第14、議第9号平成21年度益田地区広域市町村圏事務組合会計補正予算
(第1号)、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2,621万1,000円を追加
し、歳入歳出それぞれ18億43万9,000円とする。賛成多数にて原案どおり可
決でございます。
 日程第15、認定第1号平成20年度益田地区広域市町村圏事務組合会計歳入歳出
決算認定について、全員賛成にて原案どおり認定でございます。
 続きまして、日程16、認定第2号平成20年度益田地区ふるさと市町村圏振興事
業特別会計歳入歳出予算の決算の認定について、これも全員賛成にて原案どおり認定
されております。
 以上、津和野町議会議長後山幸次君、益田広域市町村圏事務組合議員青木登志男。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
 続きまして、鹿足郡環境衛生組合議会議員中岡誠君。
○議員(9番 中岡  誠君) それでは、報告をいたします。
 第2回鹿足郡環境衛生組合議会議員定例会報告書。上記の会議に出席したので、下
記のとおり報告いたします。
 1、日時、平成21年9月7日午前10時から。2、場所、クリーパルにちはら。
3、出席者、管理者5名、監査委員1名、議員8名。
 4、議事日程。日程第1、会議録署名議員の指名、5番、中岡誠、7番、村上英喜
議員。日程第2、会期の決定、本日1日限り。
 日程第3、認定第1号平成20年度鹿足郡環境衛生組合一般会計歳入歳出決算の認
定について、歳入合計1億5,731万9,010円、歳出合計1億5,252万
9,108円、歳入歳出差引残額478万9,902円、翌年度繰越金478万
9,902円。以上、全員賛成にて原案認定。
 日程第4、議案第5号平成21年度鹿足郡環境衛生組合一般会計補正予算(第
1号)について、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ378万9,000円を
増額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1億5,875万6,000円とする。
その歳出の主なものといたしまして、積立金、施設運営基金として200万円、修繕
費190万円、予備費98万9,000円、減額では給料3%部分の70万2,000円、
同じく職員手当の53万3,000円でありました。これも全員賛成にて原案可決で
あります。
 以上でございます。
 済みません。以上、報告をいたします。津和野町議会議長後山幸次様、鹿足郡環境
衛生組合議員中岡誠。
 以上でございます。どうも失礼しました。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
 続きまして、鹿足郡不燃物処理組合議会議員道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) それでは、平成21年第2回鹿足郡不燃物処理組合
議会定例会の報告をいたします。
 上記の会議に出席したので、下記のとおり報告いたします。
 1、日時、平成21年9月7日午後1時30分より、2、場所、鹿足郡不燃物処理
組合2階研修室、3、出席者、管理者及び議員。
 4、議事日程。日程第1、会議録署名議員の指名、村上毅議員、鶴永哲也議員。日
程第2、会期の決定、本日1日限り。
 日程第3、認定第1号平成20年度鹿足郡不燃物処理組合一般会計歳入歳出決算認
定について、全員賛成にて認定いたしました。
 詳しくは事務局へ預けておりますので、参照してください。
 以上でございます。津和野町議会議長後山幸次様、鹿足郡不燃物処理組合議会議員
道信俊昭。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
 続きまして、鹿足郡養護老人ホーム組合議会議員青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 議長、2件ございますが、引き続いてやってよろしい
でしょうか。
○議長(後山 幸次君) はい。
○議員(4番 青木 克弥君) それじゃ、そのとおりにいきます。
 平成21年第1回鹿足郡養護老人ホーム組合臨時会報告書、上記の会議に出席した
ので、下記のとおり報告します。
 1、日時、平成21年7月22日13時より、場所、鹿足郡養護老人ホーム銀杏寮
会議室、3、出席者、管理者、関係職員2名、議員6名。
 議事日程。日程第1、会議録署名議員の指名、5番、能美勝臣、6番、藤升正夫。
日程第2、会期の決定、本日1日限り。
 日程第3、議案第8号平成21年度鹿足郡養護老人ホーム組合一般会計補正予算
(第1号)について、歳入歳出予算の総額にそれぞれ3,885万円を追加し、歳入
歳出予算の総額をそれぞれ1億4,310万7,000円とする。歳入、分担金及び負
担金は3,885万円、歳出、社会福祉施設費事業費3,885万円、消防法の改正に
より、スプリンクラーを設置するものでございます。全員賛成にて可決。
 以上、平成21年7月22日提出、津和野町議会議長後山幸次様、鹿足郡養護老人
ホーム組合議員青木克弥。
 引き続いて、平成21年第2回鹿足郡養護老人ホーム組合定例会報告書、上記の会
議に出席したので、下記のとおり報告します。
 日時、平成21年9月7日午後3時より、場所、鹿足郡養護老人ホーム銀杏寮会議
室、出席者、管理者、関係職員2名、議員6名。
 議事日程。日程第1、会議録署名議員の指名、2番、青木克弥、3番、村上義一。
日程第2、会期の決定、本日1日限り。
 日程第3、認定第1号平成20年度鹿足郡養護老人ホーム組合一般会計歳入歳出決
算認定について、歳入総額1億1,006万9,976円、歳出総額1億374万
7,705円、歳入歳出差引残額632万2,271円、主なものとして、歳入の部は
分担金及び負担金が1億61万5,364円、繰越金588万710円、繰入金が
300万、歳出の総務費899万5,200円、民生費9,463万2,425円。全
員賛成にて可決。
 日程第4、認定第2号平成20年度鹿足郡養護老人ホーム組合外部サービス利用型
特定施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について、歳入総額5,200万5,157円、
歳出総額4,996万6,101円、歳入歳出差引残高が203万9,056円、主な
ものとして、歳入は介護給付費収入が4,149万210円、予防費給付収入が
933万2,490円、歳出の部は施設管理費が1,312万6,866円、居宅サー
ビス事業費が3,683万9,235円、全員賛成にて可決。
 日程第5、認定第3号平成20年度鹿足郡養護老人ホーム組合訪問介護事業特別会
計歳入歳出決算認定について、歳入総額4,176万7,471円、歳出総額
3,836万5,821円、歳入歳出差引残高が340万1,650円、主なものとし
て、歳入は、介護給付収入が3,159万6,093円、予防給付収入が524万
3,142円、繰越金492万8,236円、歳出は施設管理費が3,664万
1,460円、居宅サービス事業費が172万4,361円、全員賛成にて可決。
 日程第6、議案第9号平成21年度鹿足郡養護老人ホーム組合外部サービス利用型
特定施設事業特別会計補正予算(第1号)について、歳入歳出予算の総額に203万
8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ5,205万6,000円とす
る。主なものとして、繰越金が203万8,000円、歳出の予備費が203万
8,000円、全員賛成にて可決。
 日程第7、議案第10号平成21年度鹿足郡養護老人ホーム組合訪問介護事業特別
会計補正予算(第1号)について、歳入歳出予算の総額に340万を追加し、歳入歳
出予算の総額をそれぞれ3,857万6,000円とする。主なものは、歳入の繰越金
が340万、歳出の予備費として340万、全員賛成で可決。
 日程第8、議案第11号平成21年度鹿足郡養護老人ホーム組合一般会計補正予算
(第2号)について、歳入歳出予算の総額に487万6,000円を追加し、歳入歳
出予算の総額をそれぞれ1億4,798万3,000円とする。主なもの、歳入の繰越
金が632万1,000円、分担金及び負担金が△144万5,000円、歳出が総務
費が316万1,000円、民生費が165万6,000円、全員賛成にて可決。
 以上、平成21年9月7日提出、津和野町議会議長後山幸次様、鹿足郡養護老人
ホーム組合議員青木克弥。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。(「議長、質疑を求めたいと思い
ますが、いけませんか」と呼ぶ者あり)報告書には質疑は認めておりません。
 なお、関係書類は事務局に保管してありますので、必要の向きはごらんいただきた
いと思います。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第125号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議案第125号工事請負変更契約の締結について
議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) おはようございます。本日は12月定例議会の招集をお願い
しましたところ、皆さんにはおそろいでお出かけをいただきまして、まことにありが
とうございました。
 提案に先立ちまして、このたびの長嶺前参事の副町長就任に伴いまして、新たに参
事といたしまして安見健康保険課長を任命しております。長嶺副町長には、福祉事務
所長、安見参事には健康保険課長の職務を、今後とも兼任してもらう体制で望みたい
というふうに存じております。
 議会の皆様には御理解と、そして変わらぬ御指導を賜りますように、何とぞよろし
くお願い申し上げます。
 今定例会に提案をいたします案件でございますが、契約案件1件、条例案件1件、
廃止案件1件、一般会計を初め、各会計補正予算案件9件の合計12案件でございま
す。いずれも重要な案件でございますので、慎重審議を賜り、それぞれ可決を賜りま
すようよろしくお願いを申し上げます。
 それでは、議案第125号でございますが、工事請負変更契約の締結についてでご
ざいます。平成21年度森村地区幹線管渠工事について、このたび変更仮契約を締結
して、議会の議決を受けるものでございます。
 詳細につきましては、担当課長のほうから御説明を申し上げますので、よろしくお
願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第125号 工事請負変更契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
 これより質疑に入ります。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 少しわかりにくい説明でしたんですけども、この図を
見ますと赤いところが当初の工事区間であったと、そして予算が入札減によって、予
算が生じたので、余りが生じたので青い部分80メートルを追加したいというだけな
のか、それとも赤いところにおける工事の状況によって発生した金額なのか、そこの
ところをもう一度明確にしていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 主な理由が2点、1点は青線部分を追加し、当然継
続的計画で進めております下水道でございますので、事業の進捗を図りたいというこ
とが1件。
 それから、赤線部分におきまして、県道萩津和野線内に管渠工事を計画しておりま
すが、これが掘削の結果、非常に水位が高いということから、埋め戻しを、当初は掘
った土を再度埋め戻す計画でおりましたが、それが掘ったら水分が多くて脆弱なため
に、埋め戻せないと、不適ということでございますので、これを新たなものと入れか
えをすると、こういうことが新たに増額の原因となったものでございます。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) それでは埋め戻す場合の金額、それと80メートル延
長する場合の金額、それを金額ごとに少し説明をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) その資料につきましては、今手元にございませんの
で、詳細の金額等については、即時お答えをすることが今困難であります。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 私がこの契約案件の御説明を受けて率直に思いました
のが、随意契約ということに対して少し疑問を抱いております。新たな工事が発生し
た、恐らく普通の場合ですと、入札減が発生した場合には、一応不用額として戻して
いただきたい。そして新たな契約を、入札を諮るべきであります。これの仮契約をす
るとなりますと、当然設計料というものが発生をいたしております。これは私たち議
会としては、設計料を認めてはおりません。認めていない工事に対して、もう既に進
んでいるということは、どうも腑に落ちない点があります。今後もこういうふうに随
意契約等々の形でどんどん進めていかれるのか、それともきちんとした、だれが考え
てもおかしくない、ちゃんとした設計及び発注という形をすべてにおいてとっていか
れるおつもりなのか、その点についてお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 青線部分の設計変更の設計のことについてのお尋ね
でございますが、この下水道工事につきましては、青線部分を含めてある程度は前年
度以前に設計がなされております。で、当初設計の中で、あと組み替え等については
職員が行いますので、それに対する新たな歳出は生じてございません。
 委託料として業者なりに支払うものではございません。
 もう1点の随意契約につきましては、これは今やっておる業者でないと、現場内の
ことでございますので、新たな箇所をやるということとは若干違いまして、継続的な
ものでございますので、随意契約でやらしていただくということでお願いをさしてい
ただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) それでは、確認だけとらしていただきますが、すべて
の下水工事に対しては、もう設計ができているということですね。今のお答えだとす
べてできているから、設計料は要らない、ずっとできるんだということですね。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 私の答弁の仕方がまずかったのかと思いますが、す
べてではなくて、この青線部分については少なくとも設計が前年度終わっております
ということでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 先ほど河田議員から890万円の中身のものを提示
したいと言いましたけど、課長は資料を持ってないのでできないということでござい
ますけども、きょうこの本会議でこれを採決しなくてはいけないわけでございます。
890万円のうち80メートルの部分は幾らで、あと土が軟らかいから、その埋めか
えには何ぼかというのを、それをはっきり提出してもらわないと、ざっくばらんなど
んぶり勘定で890万円を採決していただきたいというようなことには、どうしても
私は納得できませんけど、ちょっと休憩とってでも、その890万円の内容を示して
いただきたい。
○議長(後山 幸次君) それでは、資料提出していただく間、暫時休憩といたします。
午前9時42分休憩
………………………………………………………………………………
午前9時59分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 先ほど13番、斎藤君の質問に対して答弁がまだでございましたので、もう1回課
長のほうから答弁をさせます。環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 大変失礼をいたしました。ただいま担当職員の連絡
をとりまして、時間がないもんですから概算ではございますが、お答えをさせていた
だきます。
 図面でいう青線の80メートル間に、費用が340万円、約でございますが、残り
が赤線部分での変更でございます。この変更の中には主なものが土質の悪化によるも
のでございますが、あと誘導員とか、もろもろのものも加わったものでございまして、
これが約550万円の追加となっております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 青い部分の今年度の追加でございますけど、これは当
初の計画上は平成21年度の計画であったのか、それとも平成22年度の計画でやろ
うとしている部分か、その辺をお聞かせ願います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 平成21年度で計画しているところ、平成22年度
の計画区間、来年度やるところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、本案件に反対者の発言を許します。──ありませ
んか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、本案件に賛成者の発言を許します。──討論はありま
せんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なし認めます。
 これより議案第125号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第125号工事請負変更
契約の締結については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第5.議案第126号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、議案第126号津和野町非常勤の職員等の報酬及
び費用弁償支給条例の一部改正についてを議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは議案第126号につきましてでございます。津和野
町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正についてでございますが、
これは新たに津和野町地域医療協議会を加えるものでございます。
 詳細につきましては、担当課長より御説明を申し上げますので、よろしくお願いい
たします。
○議長(後山 幸次君) 参事。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第126号 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正
について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第6.議案第127号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、議案第127号字の区域の廃止についてを議題と
いたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第127号でございます。字の区域の廃止に
ついてでございますが、地籍調査の実施に伴いまして、字の廃止について議会の議決
を受けるものでございます。
 詳細につきましては、担当課長から御説明を申し上げます。よろしくお願いを申し
上げます。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第127号 字の区域の廃止について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第7.議案第128号
日程第8.議案第129号
日程第9.議案第130号
日程第10.議案第131号
日程第11.議案第132号
日程第12.議案第133号
日程第13.議案第134号
日程第14.議案第135号
日程第15.議案第136号
○議長(後山 幸次君) 日程第7、議案第128号平成21年度津和野町一般会計補
正予算(第5号)より日程第15、議案第136号平成21年度津和野町病院事業会
計補正予算(第4号)まで、以上9案件につきましては、会議規則第37条の規定に
より、一括議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは議案第128号平成21年度津和野町一般会計補正
予算より説明を申し上げます。
 歳入歳出それぞれ1億8,605万1,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総
額82億8,069万9,000円とするものでございます。
 歳出の主なものは、総務費では退職手当特別納付金799万6,000円、民生費
で保育所運営委託料2,361万9,000円、生活保護扶助費1,042万
2,000円、津和野町介護保険特別会計繰り出し金1,636万1,000円、衛生
費では新型インフルエンザ予防接種委託料427万5,000円、益田広域事務組合
衛生費負担金457万3,000円等を計上しております。
 農林水産業費では、農地確保利用支援事業費補助金249万3,000円、県営林
道事業負担金372万円、土木費では住宅修繕料1,201万5,000円、消防費で
防災情報通信設備工事費350万円等を計上しております。
 教育費では、日原小学校耐震補強工事費8,550万円、津和野中学校受電設備改
修工事費399万円、学校ICT環境整備事業周辺機器購入費310万5,000円、
公債費では繰り上げ償還金4,835万3,000円等を計上しております。
 歳入の主なものといたしましては、地方交付税が6,600万円、国庫支出金では
地域情報通信技術利活用推進交付金、これにつきましては3,954万3,000円の
減額でございます。
 そのほか、安心安全な学校づくり交付金3,200万円、公共投資臨時交付金
4,815万円等を計上しております。
 県支出金では、農地区画法利用支援事業補助金242万円、島根県おもてなし観光
地魅力向上事業補助金1,499万4,000円等を計上しております。
 財産収入では、ミュージアムグッズ売り払い収入580万円を計上しております。
 町債では、農林業債、一般公共事業債330万円、商工債、過疎対策債1,220万
円、土木債、過疎対策策210万円等を計上しております。
 続きまして、議案第129号平成21年津和野町国民健康保険特別会計補正予算で
ございます。歳入歳出それぞれ834万8,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予
算総額11億4,497万5,000円とするものでございます。
 続きまして、議案第130号平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算でご
ざいます。歳入歳出それぞれ9,383万4,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予
算総額12億333万8,000円とするものでございます。
 議案第131号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算でございま
す。歳入歳出それぞれ497万5,000円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額
2億9,060万3,000円とするものでございます。
 議案第132号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算でございます。
歳入歳出それぞれ162万、1,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額3億
2,381万1,000円とするものでございます。
 議案第133号平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算でございます。
歳入歳出それぞれ29万8,000円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額2億
8,634万2,000円とするものでございます。
 議案第134号平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算でございます。歳入
歳出それぞれ予算総額9,835万9,000円に変更はございませんが、財源の組み
替えを行うものでございます。
 議案第135号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算でご
ざいます。歳入歳出それぞれ予算総額5億2,474万3,000円に変更はございま
せんが、こちらにつきましても財源の組み替えを行うものでございます。
 議案第136号平成21年度津和野町病院事業会計補正予算でございます。病院事
業収益の主なものといたしましては、医業外収益で一般会計の負担金2,242万
3,000円の減額を計上しております。病院事業費用の主なものといたしまして、
医業費用、給与費56万円、緊急雇用対策費交付金、これは2,299万7,000円
の減額をするものでございます。
 それぞれ詳細につきましては、それぞれの担当の課長のほうから御説明をさしてい
ただきます。どうぞよろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第128号 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第5号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 説明の途中ではありますが、後ろの時計で11時まで休憩と
いたします。
午前10時42分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 参事。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第129号 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
 議案第130号 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第3号)
 議案第131号 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第132号 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)
 議案第133号 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第3号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 参事。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第134号 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第2号)
 議案第135号 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算
         (第3号)
 議案第136号 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第4号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。以上で本日の日程は終了しました。本日
はこれにて散会したいと思いますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。以上をもちまして、本日は散会いた
します。
 大変御苦労でございました。
午前11時31分散会
──────────────────────────────

会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。

   年  月  日

議  長

署名議員

署名議員

──────────────────────────────────────
平成21年 第9回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第2日)
                        平成21年12月21日(月曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第2号)
                    平成21年12月21日 午前9時02分開議
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君       2番 岡田 克也君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
5番 米澤 宕文君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 齋藤  等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君  副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤  誠君  参事 …………………… 安見 隆義君
総務財政課長 ………… 右田 基司君  税務住民課長 ………… 米原 孝男君
情報企画課長 ………… 長嶺 清見君  商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君  教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石  修君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時02分開議
○議長(後山 幸次君) 皆さん、おはようございます。引き続いてお出かけをいただ
きましてありがとうございます。これから2日目の会議を始めたいと思います。
 ただいまの出席議員数は18名であります。定足数に達しておりますので、これよ
り本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、11番、滝元三郎君、
12番、道信俊昭君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
 質問の通告がありますので、順次発言を許します。発言順序1、10番、須川正則
君。
○議員(10番 須川 正則君) それでは、通告に従いまして一般質問をさしていた
だきます。
 まずは、下森町長におかれましては、さきの町長選挙におかれまして、津和野町民
の過半数以上の町民の支持によりまして見事町長に当選されました。本当におめでと
うございます。裏を返しますと、これだけ多くの住民の皆様方の御支援を受けられた
ということは、それだけ多くの住民の期待を背負っておられることであります。将来
にわたりまして、住民が安全、安心をして暮らせるサービスを提供する。このような
ことが私たち行政に携わる者の糾合の使命であると思っております。この目標に一歩
でも近づくために、本日は財政の健全化ということに絞りまして一般質問をさせてい
ただきます。どうかよろしく御答弁をお願いいたします。
 よく、市町村財政は健全でなければならないと言われております。いわゆる、決算
じりをとらえて、赤字ならば不健全、黒字であれば健全というものではありません。
要は中身がどうであるかが問題であります。決算が黒字であっても、ろくに仕事をし
ないで収支だけを合わしているならば、これは自治体本来の任務に背くことになりま
す。なすべき仕事を行って、なお収支じりが黒字でなければなりません。
 今回は特にそういう面から、経常収支比率の引き下げについて質問をさしていただ
きます。この経済収支比率というのは、要するに義務的経費やその他の経費を圧縮い
たしまして、いかにして一般財源を投資的経費に向けることかということであります。
内部的管理経費を圧縮して、いかにして住民福祉向上のための投資的経費を捻出する、
これが大変重要な鍵であります。そこら辺に、財政運営の苦労があるのではなかろう
かと思っております。
 まあ、いわゆる経常収支比率は、財政構造の弾力性をあらわす指標でありまして、
この比率が高いほど投資的経費などの臨時的に使用できる一般財源が少なく、財政構
造が弾力性を失っていることを示しております。まあ、例えば、1カ月の家計に例え
ますと、月の、毎月の給料に対しまして、まあ食費や家賃、光熱費等の、まあ基本料
全部分などの毎月決まって支払わなければならない経費がどのくらいあるのかを見た
ものに似ております。この割合が高くなると、やり繰りが大変難しくなるというもの
であります。
 平成20年度津和野町一般会計決算審査意見書が既に発表されております。平成
20年度の決算額26億5,000万円余りであります。経常収支比率93.1%。ち
なみに19年度の県の平均が93.4でございますが、実質公債費率22.7、起債制
限比率16.4でございます。
 まず、全体的な意見でありますが、平成19年度と比較いたしますと、若干の改善
というのも見られるかのように思われますが、私はそうは思っておりません。上記の
比率について平成19年度の平均数値があるわけでございますが、全国的に見ますと、
島根県の自治体の財政状況というのは非常に悪い。いわゆる県内での平均というのは、
これらの比較は全く意味がないものと思っております。平成20年度の比率が少し改
善したということが数字的にもあらわれておりますが、これは要するに、いわゆる平
成20年度におきまして、国からの地方交付税が5.9%ふえております。金額にい
たしますと2億4,000万円余り。また、国庫支出金が183.7%の増加を見てい
る。金額にいたしますと5億900万円、両方で約7億5,000万円余りが増額さ
れていると。これは要するに、平成21年度におかれますところの、いわゆる選挙対
策であるのではなかろうかなと思っております。
 今回政権与党が自民党から民主党へ政権交代をいたしました。民主党さん、選挙前
は地方財政は大変厳しい状況にある。地方交付税も増額するようなことを言っており
ましたけれども、新年度予算の概算要求は約95兆円余り、国債発行額が53兆円な
どというような報道を見ますと、交付税の増額というようなこともとても考えられな
い。したがって、今回収入において増額されたと、この金額は、決して今からもある
ものではない、思っております。したがいまして、今年度は、今まで以上に財政改革
に取り組んでいかなくてはならないのではなかろうかと思っております。
 下森町長におかれましては、マニフェストに歳入を増す施策等も記されてありまし
た。確かに歳入を増加させるということは大変重要でございますが、しかしながら、
現在の中小企業の7割が赤字経営というような状況を見ますと、とても歳入を飛躍的
に増加させるというようなことは不可能ではなかろうかと思っております。したがっ
て、私は歳出をいかに圧縮するかがポイントだと思っております。来年度の予算編成
においても枠配分方式を引き続いて採用されるそうであります。全体の歳出削減とい
う観点からは、ぜひとも厳しい枠配分というものを考えておかれたほうがいいのでは
なかろうかと思っております。
 それでは、ただいまから細部にわたって申し上げたいと思います。
 津和野町の平成20年度の経常収支比率は93.1%でありまして、県内平均が
93.4となっております。しかしながら、最初にも触れましたように、島根県内の
自治体の財政内容は非常に悪い。比較に値しないんではないかと思っております。一
般的に、市では70から80%、町村では70から75%が標準値とされております。
この数値から見ても、津和野町の経常収支比率は余りよくない、大変悪いということ
がおわかりになると思っております。
 本町の平成20年度の決算を見ますと、人件費が14.5%、物件費が11.9%、
補助費等が25.1%、公債費が34%の比率になっております。残りの、いわゆる
建設事業費10.1%、この金額が、だけが一般財源に向けられているだけでござい
まして、この10.1%が、いわゆる町の自由に使えるお金とでも申しましょうか、
福祉等に回される予算であるかのように思っております。
 本町の経常一般財源はざっと76億円余りでありまして、投資的経費の一般財源は、
わずか7億7,000万円ばかりであります。これでは、本町の財政は内部的経費の
重圧に耐えられなく、弾力性を著しく損なって硬直化していることは明らかでござい
ます。いわゆる、民間企業で言いますところの、倒産寸前の財政構造と言われても仕
方がない。これらの現状を打破するためには、人件費、物件費、補助費、公債費など
の義務的経費の削減が急務でございます。
 それでは、構成比の中で一番であります公債費についてでございますが、決算額は
25億9,800万円余りでございます。津和野町では、全体の公債費を減らすため
に繰り上げ償還を行っているそうでございます。ことしで3年目であるということを
聞いております。まあ、一時的に歳出が多くなりはいたしますが、まあ将来的にはこ
ういう方向でいいのかなとは思うわけでございますが、しかしながら今年から本格的
に施行されますところの地方自治体財政健全化法の、そのうちの将来負担率という部
分がございますが、私はこの将来負担率の比率というのは計算することもできません
し、非常にこれ難しい、その方程式があるわけでございますので、なかなか自分では
計算することができませんでした。まあ、しかしながら、大変心配をいたしておりま
す。いわゆる、早期健全化団体に指定されるようなことがあってはなりません。
 次に多いのが補助費でございます。このうち、補助費についての金額は10億
12万円余りでございますが、まあ補助金につきましては、大きく分けて将来的なも
の、また行政目的を受継するもの、公共的公益的性格を持ったもの、団体等に対しま
して資金援助を行うものと、まあ区分されます。まあ、しかしながら、これら財政的
な余裕がある場合に限って、初めてほかの事業に助成をし、公益を増進するというも
のであると思っております。したがって、財政構造が非常に悪くなっている現在、補
助金の抑制、合理化、効率化というものをしなくてはならないと思っております。
 また、補助金等が無駄なく有効にその効果を発揮しているのかどうかでありますが、
下森町長におかれましては、費用対効果については厳格に評価をするんだということ
がマニフェストにも載って、においても述べられております。質のよい行政効果が上
げるためには、旧来の慣行を打破し、思い切った改革を行うわけであります。既存の
補助金の廃止、減額、補助率等の引き下げなどの処置はやむを得ないと思っておりま
す。これらの取り組みに対する町長の決意、また補助金等の整理、合理化について、
町長におかれましては、基本的な方針を打ち出す考えはないかお聞きをしたいと思い
ます。
 続きまして、人件費でございますが、まあ金額は11億900万円余りでございま
す。先般、ラスパイレス指数というのを調べさせていただきました。このラスパイレ
ス指数、国家公務員の俸給をまあ100として、地方公務員の給料を比較いたしたも
のでございますが、津和野町のラスパイレス指数は93.9となっておりました。近
隣市町村では一番低い数値であります。全体的には、少ない人員をもって能率を上げ、
人件費の適正化に一層の配慮が必要であります。また、当町の一般企業の賃金等々比
較いたしますと、まだ削減する余地が残っているのではないかなというように思って
おりますし、また、人件費を下げるために事務事業見直し、民間委託の拡大をするよ
うな考えはないか、町長の考えを伺います。
 津和野町は、平成20年9月に公表した病院等地域医療基本構想というものを発表
されておりますが、その中で、今後の津和野町の人口のことが少し書いてございまし
た。今後15年間で人口は約34%の大幅な人口の減少が見込まれております。
65歳以上の人口は、今の38.6%から50.3%となるという見通しを示しており
ます。現在の人口約9,500人余りだったと思っておりますが、これが約5,900人
余りになると。大変な激減と、激減するということが予想されております。町民の
10人のうち5人が高齢者という社会が到来をいたします。急激な過疎高齢化を迎え
るに当たりまして、財政改革を急がなくてはならないと思っております。
 また、財政改革について、平成22年度予算編成に当たりまして発表できる数値が
ございましたならばお知らせをいただきたいと思いますし、また総括といたしまして、
財政改革に取り組みます町長の決意と、強い決意というものをまずはお聞きをいたし
たいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、11番議員さんの、須川議員さんの御質問にお答
えをさせていただきたいと思います。
 財政健全化に対する御質問でございました。御指摘のとおり、地方公共団体の財政
の健全化に関する法律が成立をいたしまして、本年より財政指標の公表が義務づけら
れまして、4指標のうち、実質公債費比率、将来負担比率については、財政運営をす
るに当たりまして特に注意をしているところでございます。
 本町では、平成19年度に作成をいたしました公債費適正化計画にのっとって公債
費の繰り上げ償還を行うなど、計画的に進めておりました。平成20年度の実質公債
費率は22.7%となっております。ちなみに、平成19年度は23%でございまし
た。改善の傾向にございます。また、将来負担比率は、平成20年度の数値は
175.8%でございました。早期健全化の基準でございます350%をクリアして
おります。
 しかしながら、実質公債費率につきましては、早期健全化基準であります25%を
クリアはしているものの、今後の税収の下落傾向や、合併効果として10年間認めら
れている交付税の合併補正分が平成28年度から段階的に引き下げられ、歳入の落ち
込みは厳しいものとなることが予想されますことから、平成24年度までの間に適正
と考えられる18%を切ることを目標に、その達成に向け努力をしてまいりたいと考
えております。
 補助金等の見直し基準につきましては、現在拡充、継続、縮小、統合、廃止の5段
階の基準を定めております。
 まず、拡充につきましては、総合振興計画等における重点施策に位置づけられてい
るもの、社会情勢、自然環境等の変化に伴い、緊急または重点的に取り組む必要のあ
るもの、その他拡充に十分な理由が認められるものを設定しております。
 続いて、継続につきましては、効果を見極めるため一定の期間が必要なもの、当該
団体などで、自立するまでに時間を要するもの、行政の代行的性格を有するもの、既
に終期が設定をされているもの、今後十分な効果が見込め、引き続き補助が必要であ
ると判断をされるもの、債務負担行為に基づくものや、義務的負担の性格を有するも
の、その他継続をすることが必要と認められるものでございます。
 縮小に入りますものとしましては、所期の目的を一定程度達成したもの、団体等の
運営が軌道に乗ったことから、年次的に削減が可能なもの、会費などの自主財源の確
保が可能で、その努力を促す必要があるもの、団体等の運営費に対するもので、恒常
的に繰越金が補助金と同額程度以上あるもの、補助率が2分の1を超えているもの、
または類似の補助金と比較して高いもの、補助対象事業の見直しが必要なもの、その
他縮小することが適当と判断されたものに設定をしております。
 統合に入るものといたしましては、同一団体への補助金で、統合することで効率的
な運営、執行が見込めるもの、補助目的や事業内容が極めて類似しており、補助事業
者が異なるもの、その他統合が可能なもの。
 廃止に入るものといたしましては、所期の目的が達成をしたもの、社会経済環境の
変化により現状に合わなくなったもの、または行政が関与する意味合いが薄れたもの、
団体や事業の運営が軌道に乗り自立可能なもの、受益者負担により実施すべきもの、
補助金率が10分の1以下または5万円以下の少額補助で、補助効果などに疑問があ
るもの、行政が直接実施すべきもの、その他廃止することが適当と判断されたもの。
 以上の5つの基準につきまして定めをしているわけでございます。これを基本とい
たしまして、今後平成22年度には行政評価制度を構築し、各種事業の検証等につい
て総合的に行うことができるシステムを確立する計画でありますので、そこでの評価
結果なども参考に、単に廃止、減額という視点のみにとらわれることなく検討してま
いりたいと考えております。
 人件費につきましては、定員管理計画により定員管理を行っておりました。合併時
157名いた職員数は、平成22年4月には138名となり、19名の減少となって
おります。平成20年度では2名の減、また給与削減等によりまして6,800万円
の減額、平成21年度では3名の減、そして加えて給与削減等によりまして7,200万
円程度の減額が見込まれております。平成22年度以降につきましても、計画に沿い
実行してまいりたいと考えております。
 ただ、職員減とともに、国、県からの事務移譲に伴いまして職員1人当たりの事務
負担が増大をしておりまして、組織改革は大命題であり、民間委託等も視野に入れな
がら検討してまいりたいと考えております。
 総括といたしまして、まず御質問をいただいたその他の財政に係る値でございます。
平成20年度末、地方債残高は145億8,956万2,000円で、前年より17億
8,646万1,000円の減となっております。基金の中で、財政運営に使用ができ
る財政調整積立金、減債基金の残高は11億8,414万7,000円で、前年より
5,192万2,000円の減となっております。経常収支比率は93.1%で、前年
より2.1%の減、人件費比率は22.1%で、前年より1.3%の減額となって、減
となっております。特にこの、御指摘をいただきました経常収支比率でございます。
今後も減少に向けて努力をしてまいりたいと思っておりますが、歳入の減少がこれか
らも傾向として、それが基調となる中で、非常に困難な場面を生じることもあろうか
と思っております。財政硬直化を避けるためにも、ふるさと納税や広告事業、そうし
た歳入強化策にも一生懸命取り組んでまいりまして、この経常比率の、経常収支比率
の減、下降に向けまして努力をしてまいりたいと考えております。
 最初にも申し上げましたとおり、本町の財政は改善の兆しが見え始めてはいるもの
の、将来的な歳入減を考慮いたしますと、さらなる改革に取り組む必要性を感じてお
ります。一方で、今後も人口減、少子高齢化の傾向を考慮する中では、福祉を初めと
した住民サービスの著しい低下は避けなければならず、財政再建とサービスの充実の
バランスを取った行政運営を心がけていかなければなりません。そのためにも、行う
事業の費用対効果を最大限に発揮するべく評価制度の構築に取り組むとともに、まち
づくりの民間との協働を推進し、民間との協働を行うために機能的に対応ができる行
政組織へと転換を図りまして、改革を進めてまいりたいと思っております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 大変丁寧な御答弁をいただきました。かなり抽象的
な話の答弁になるかなと思っておったわけでございますが、かなりな数字等も出てお
りまして、まあ大変満足してはおります。
 まあ、その中で私特に思いますに、実質公債費率を18%切るんだと、こういうこ
とを目標にしているんだということがこの答弁書の中に記されております。この
18%を切るということは、いわゆる地方債の発行におきまして、国やら県の許可が
必要となくなるということでございまして、大変重要なことでもあるかと思います。
 また、先ほど、本年から施行されます財政健全化法というのが施行されることがち
ょっと町長のほうからも触れられておりました。まあ、この財政健全化法、まあいわ
ゆる今までは、いわゆるレッドカードだけの一段階の制度であったのが、その前の段
階としてイエローカードというような格好で、早期健全化団体というようなその制度
が設けられまして、県や、県によりますところの指導で財政の健全化を目指すという
ようなことが、平成22年度から行われるかのようになっております。
 これ読売新聞の10月14日に、気になるニュースという中で、この財政健全化、
早期健全化団体という記事が載っておりました。いわゆる、これはまあ、実質的に名
前が出ておりますので、この近辺では鳥取県の日野町が既に指定をされている。日野
町におきましては、4年から5年をかけまして、ちゃんとしたその財政の立て直しを
行うんだということが言われております。
 まあ、そうした中でも、大阪の泉佐野市というとこがございますが、この財政健全
化の計画がこの20年間をかけてやるというようなことを申しておりますが、果たし
てこういうことでいいのかなあと。20年もかけて、その財政健全化を図ると、これ
非常に何かふまじめと言いますか、そのようなことを私感じております。
 いわゆる、19年度の予算について、既にこの名前が上がっている市町村は必ず指
定をされますよということが新聞に載っておるわけでございまして、20年度の決算
次第では指定をされるという市町村、島根県においてもかなりなと言いますか、2、
4、5、5件、5つの市町が既に上がっております。まあ、ただこれは20年度の決
算状況によるということでございますが、まあ、まあ新しい、国からこのようなその
いろいろな法律が端から端から出てくる。まあ要するに、これは一般町民といいます
か、私どもも含めた上で、財政の健全化に取り組むんですよというようなことを国か
ら申しておるんであろうと思っております。
 まあ、下森町長におかれましては、今回の私の質問に対しまして、健全化に対しま
して、真剣に取り組むという姿勢が伺われております。したがいまして、この件に関
しますとこの質問は以上で置きまして、次の質問に移らせていただきます。
 津和野町の観光事業についてという質問項目でございます。
 平成20年度、私ども、私は経済委員会に所属しておりますが、所管事務調査の中
で、商工会また観光協会等の事務調査を行いました。その会議の中で報告のあった事
例を少し皆様方にお話をさせていただきまして、それに伴うところの対策というよう
なものを少し御提案をさせていただきたいと思っております。
 平成20年度に、まあ商工会、観光協会等々、所管事務調査を行いました。そうし
た中で、津和野商工会におかれましては、観光振興にかかわりますところのアンケー
トを実施いたしております。まあ、これはリクルートによって行われたわけでござい
ますが、首都圏及び全国4地域で対象人員は約1,000名という調査をいたしまし
た。この結果でございますが、津和野町を全く知らない人が全体の40%余り、特に
20代では50%以上が津和野町を知らないんだと、まあ驚くべき結果が出ておりま
す。
 まあ、このような結果を踏まえまして、大変危機感を、いわゆる町内観光関係者、
町ともに危機感を募らされまして、新しい事業を計画されました。事業名は「歴史と
自然の融合ワールドワイド新津和野観光創造事業」という計画でございまして、まあ
この計画既に動いております。まあ、趣旨といたしましては、既存の観光資源では観
光客をどうかすることは、まあ非常に難しくなっておる。したがって、新しい潮流と
なっておりますところのエコツーリズムを視点に、エコツーリズム的な視点に立って、
新しい資源を企画、販売するというものであります。
 まあ事務的内容についてでありますが、私は日原出身の議員でありますので、特に
日原のことに関しましては非常に関心を持ちました。私が注目しております、まあこ
の中で、事業内容の中で注目しておりますのは、いわゆる既存の津和野地域と、また
自然の素材が大変豊富に残っております日原地域を融合さした新しい津和野の観光の
創造、企画を販売するという部分でございます。まあ具体的には、水質日本一に2年
連続なりましたところの高津川、またそこに生息しておりますところの鮎、まあその
ほか優れた天然素材をいかにコラボした企画等々を販売するものでございます。
 まあ既に、この件に関しましては、観光協会、また日原のシルクウェイにちはら
等々で、新しい人を3名ほど募集いたしております。この3名の中で、いわゆる観光
事業3種という免許があるわけでございますが、この免許を取る人がぜひとも、まあ
取る能力のある人、持っておられる方ならまあ非常にいいわけですが、まあそういう
わけにはいきませんので、早い段階でこの免許を取っていただきまして、新しい企画、
自然とマッチした企画というものをつくり上げて、まあツアーとしてまあ県外からお
客を呼ぶと、そのようなそのことが観光業3種の免許がないとできませんので、そう
いう方がぜひとも入っていただきたいなあ、新しい、応募していただきたいなあと思
っておるわけでございます。
 まあ、この企画については、まあそのほかソフト面でもいろいろなことが列記され
ておりました。まあ、いわゆる、まあフランスの旅行会社で、いわゆる3つ星の評価
を受けておりますし、まあしたがいまして、外国人の観光客も多くなるんではないか
なということでございまして、まあ英語、韓国語、中国語等の案内板、印刷物等も、
今からそういうふうな物にも対応していきたいと、いわゆる新しい観光開発に取り組
むんだということが既に発表されまして、動いておるというのが現状でございます。
 まあ、そうした中で、私今回この津和野町を全く知らない人が全体の40%、
20代では50%ということに、私も大変危機感を持っておる。まあ、いろんなこと
を考えたわけでございますが、今回は1つの御提案を申し上げまして、まあできるか
できないかは別でございますが、御検討いただきたいと思っております。
 まあ、要するに津和野町を多くの人に知ってもらいたい。また、津和野町のPRの
手段を今から御提案を申し上げるわけでございますが、まあ具体的に申しますと、津
和野町には年間観光客が約100万人余り来られるということでございますが、この
観光客の皆様方に津和野のPRをぜひともお手伝いをいただきたいというものでござ
います。
 まあ、具体的に申しますと、この観光客の皆さん、まあほとんどの方がお土産を買
われると思われます。お土産や特産品、買われると思います。それらを販売するに当
たりまして、必ずビニール袋が使用されると、ほとんどこの100%、ほぼ100%
ビニール袋を使用されるんではないかなと思っておりますが、このビニール袋に、い
わゆる「山陰の小京都津和野」とか、まあこのような、いわゆるキャッチフレーズを
込めた津和野町の名前を入れていく。片面には入れていきまして、もう片面には、簡
単な町内の観光案内というようなものを印刷されたものを、すべてのお店屋さんで使
用していただくということは、私は非常に効果があるんではなかろうかなと思ってお
ります、おるわけでございます。
 町内のお土産屋さん、特産品売り場、また県外からのお客の多い道の駅。まあ、こ
れ稲成神社も、まあ挙げておりますが、お稲成さんも、これはお土産を買うわけでは
ないわけですが、お札を入れたりするのに、まあビニール袋を使われると思いますの
で、稲成神社も挙げております。まあ、またコンビニ、スーパー等々、このような統
一的なビニール袋を使用していただきまして、まあ津和野町のPRに一役かっていた
だきたいということでございまして、まあこれらは町内、また近隣の市町村、県外そ
れぞれの方々を媒体といたしまして、宣伝効果というのは非常に大きいのではないか
と思われるわけでございまして、これちょっと余談になりますが、お土産というのは、
まあ缶1個買うわけではございません。必ず御近所に、まあ平素御世話になった方に
お配りすることもあるかと思います。必ずそういう方にもこのビニール袋に1個ずつ
入れるぐらいな配慮をいたしますと、またPR効果というのもふえるのではなかろう
かなと思っております。
 実は私ども、先般経済委員会で議員研修、議員旅行をいたしました、京都のほうに
行きました。私もお土産を買いました。八ツ橋というお土産でございますが、まあす
べてビニールの袋が入っておりました。その中に必ず「京都」という名前も入ってお
りました。ただ、八ツ橋という名前がもう全国的な名前の通ったお菓子でございます
ので、まあ部分的には八ツ橋のその宣伝部分が多かったのかなあとは思ってはおりま
すが、まあ、そのように既に取り組んでいる市町村もかなり、観光地もかなりあると
いうことでございます。それなりに効果も出ているというようなことも聞いておりま
す。ぜひとも実施をお願いしたいなあと思っております。
 まあ要するに、このビニール袋、各商店さん、それぞれ今まで自前で負担をして使
っておりましたので、その分の負担というのは今までどおりでございまして、いわゆ
る公費の負担というのは、いわゆる印刷する部分だけでありますので、まあ財政的に
も余りお金がかかるんではないんではないかなと思っておる次第でございます。この、
これが、いわゆる少ない経費で大きい効果を生み出せるものと思っておるわけでござ
いますので、担当者の御意見をお聞きいたしたいと思います。
 2番目の質問でございますが、観光に携わる職員の中で、特産品、お土産、また観
光ガイド等に関しまして専門の知識を持った職員を配置したらどうかという御提案で
ございます。先ほど申し上げましたが、実は私ども、先般経済委員会のほうで議員旅
行で、いわゆる関西方面に行きました。途中、姫路城というお城に寄ったわけでござ
いますが、まあそこには観光のボランティアの方もいらっしゃいましたが、私どもは
各個人、個人入りまして、中には案内板がございますので、まあそれによっていろい
ろ勉強させていただいたということがあるわけでございまして、まあ、中の施設を見
学しておりまして、いわゆる喫煙所、たばこをどこでも吸えませんので、たばこを吸
うところは決まっておりました。そこで、私どもたばこを吸っておりました。まあそ
こにもボランティアガイドの方が多分3名ぐらいおられたと思っておりまして、まあ
いろいろお話をさせていただきまして、まあ確かにボランティアガイドの方々、いわ
ゆるその案内板に載っておられた、おったことは、まあほとんど御承知のようでござ
いましたが、ただ議員の中にも大変歴史にその詳しい方がいらっしゃいまして、かな
り突っ込んだ当時の江戸時代でしたが、時代背景というようなもの、まあ姫路城の城
主さんの親戚の話などされますと、なかなかボランティアさん3人とも黙って下向い
てその答えができない。まあ、中にはそのように特殊な知識を持った人もおられるわ
けでございまして、まあ専門の知識というのは、まあある程度の専門的な知識という
ものは必要ではないのかなと思っておるわけでございます。
 まあ、以上2点におきまして、担当者の答弁をお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 須川議員さんのほうから、いろいろとその観光つきましての
実情、そして今後の御提言等いただいたわけでございます。まあ、これにつきまして
私のうからまずは御回答させていただきたいというふうに思っております。
 まず、お土産品、それから特産品の販売の中に、そうしたビニール袋を使用するわ
けでございまして、これをまあ津和野町として統一したものを使用するようにしたら
どうかという御質問でございます。この件につきましては、他の観光地でもよく見か
けております。そしてまた、宣伝効果も期待できるというふうにも推測をしていると
ころでございまして、ただこの場合に、調整が、行政として直接行うということが適
当であるのかということ。あるいは、その場合にもその財政面、それからやはり地球
環境問題ということも、さまざまなことも含めまして検討していかなければならない
というふうに思っておるとこでございまして、まずは先行事例等十分に研究した上で、
これを今後検討してまいりたいというふうに考えているとこでございます。
 それから続きまして、特産品、お土産、そうしたものに関しまして、専門の勉強を
した職員というのを配置してはどうかという御質問であるわけでございます。産業振
興策の一環といたしまして、この津和野町の特産品やお土産品の販売促進を支援をす
ることは重要なこととして受けとめているとこでございます。また、同じく町内の農
林水産物の販売促進、それに付随する加工品の開発、販売を手がける人材の育成等も、
これまで農林業関係者との話し合いの中でも、そうしたこともこれから重要視をして
いかなければならないということをお話ししているところでございます。さらには、
それらのPR強化のために情報戦略部門をつかさどる体制づくりというのも、これ私
の1つの公約の柱として必要と考えておるとこでございます。
 そういうように、組織機構の見直しは、最初の御質問のときにも、1番目の御質問
のときにも申し上げたとおりでございまして、非常に喫緊の課題であるというふうに
考えておりますけれども、本年度は「新津和野観光創造事業」というのを予定をして
おりまして、町観光協会などに職員を新たに配置する予定があるわけでございまして、
この職員というのは、その観光協会の職員ということでございますが、そうした状況
を考慮に入れながら、今後そうした人材の育成、体制づくりというものを検討してま
いりたいと考えておるとこでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) まあ、ぜひとも実現をさせていただきたいなあと思
っておるわけでございます。まあ、実を申しますと、この件につきましては、これは
一般町民の皆様方からの御提案でございまして、ある町民の方が私どものほうに参ら
れまして「こういうことをやったらどうか」という、私も随分いろいろ考えましたと
ころ、まあこれはぜひやるべきだと思いまして、今回このように取り上げさせていた
だいたという経緯もあります。まあ、一般町民の方の、いわゆる津和野町の観光に対
しましても、かなりなその関心を持っておられまして、よくなる方向でいろんなこと
をお考えになっているんだなあということを考えますと、ぜひとも実現をさしていた
だきたいということをお願いを申し上げまして、私の一般質問を終わらしていただき
ます。
○議長(後山 幸次君) 以上で、10番、須川正則君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で10時10分まで休憩といたします。
午前9時54分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時10分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序2、14番、竹内志津子君。竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) おはようございます。議席番号14番、竹内志津子
でございます。通告に従って、4項目質問いたします。
 まず最初は、町長の所信表明に関することです。先ほどの町長選において、下森町
長は有効投票総数の過半数を超える得票で当選されました。町長の就任のごあいさつ
にもありましたように、町民の多くは、津和野町をよりよい方向へ変革してほしいと
願い、それが選挙結果にあらわれたものと考えます。
 町長は、こうした町民の期待を一身に受け、これを実現すべく固い決意を持って町
長に就任されたことと思います。その固い決意のもとに、津和野町の新機軸を打ち出
し、町民の負託にこたえたいと表明しておられます。津和野町の新機軸として、どの
ようなことを構想しておられるのでしょうか。具体的にお話しください。
 次ですが、新機軸に含まれているのかもしれませんけども、町長は新たなまちづく
りの基礎となる物として、公約の柱に町民参加の協働のまちづくりを掲げておられま
すが、町民参加の協働のまちづくりとして具体的にどのような取り組みをされるので
しょうか。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、14番、竹内議員さんの御質問にお答えをさせて
いただきたいと思います。
 新機軸の具体的なこと、そして町民参画の具体的なことという御質問でございまし
た。関連をいたしますので、あわせての御回答にさせていただきたいと思っておりま
す。なお、このテーマにつきましては、今回の一般質問におきまして、多くの議員さ
んから御質問いただいておるわけでございまして、そうしたことも含め、まずは具体
的ということではございますが、このテーマを私が重要視する考え方のところからお
話をさせていただくことをお許しをさせていただきたいというふうに思っております。
 4年前の合併時にさかのぼって、なぜ合併をしなければならなかったのかという原
点に立ち返りましたとき、そこには財政上の問題が大きく立ちはだかっておりました
けれども、その根本は、国による中央集権体制が限界を迎えたことにあると認識をし
ております。中央集権体制は戦後の日本の成長に大きく貢献し、「国土の均衡ある発
展」の名のもとに、国、地方ともにしてさまざまな整備が行われ、伴って我が町も道
路整備や水道設備を初め、さまざまに生活環境は飛躍的に整いました。一方で、その
過程において、国、地方ともに借金を重ね、このままでは確実に財政破たんを招くこ
とから、国の主導のもとに大半の自治体が合併の選択をせざるを得ない状況に追い込
まれたというのが実情でございます。
 現実に、我が町も現在一般会計は約80億円程度の規模でございますが、旧両町の
それぞれの財政規模から比較すると、格段に下がっていることは事実でございます。
合併をしていなかった場合には、さらに財政規模は縮小されていたことが予想をされ
ます。そして、我が国は現在豊かになり、社会も成熟をしたわけでございますが、
人々の価値観も多様化をする中で、全国画一的なまちづくりではニーズにこたえるこ
とが困難になるとともに、そこに財政難も絡み合い、時代に即した新しい国と地方の
関係を構築をすることの必要性が求められ、生まれたのが地方分権であると認識をし
ております。
 ただ、地方分権はかなり以前より提唱されていながら、実を伴って実現をしており
ませんでした。私は町長としての立場上、それぞれの政党についてよしあしを言うつ
もりはございません。ただ事実として、自民党政権時代にはこれまでの中央集権体制
に慣れ、つかり過ぎていて、なかなか体質転換というものがかなわなかったのが、政
権交代を起因といたしまして、これから地方分権時代が本格的に到来をするという予
測を立てているところでございます。
 こうした背景におきまして、これからの本町のかじ取りを考えたとき、財政再建は
大本命であるわけでございます。これまでの財政縮小を受けて、やむを得ず低下した
住民サービスをさらに下げることは避けなければならず、限られたお金を使って最大
限のサービスを行っていくためには、町民の皆様との協働のまちづくりをさらに進め
ていくしかないとの結論に至っております。
 中央集権時代での多くの事業は行政主導でありがちでございました。社会の成長期
にはそれが大きな役割を果たしてまいりましたが、成熟をすると行政主導が事業と住
民意識の間に乖離が生じ始めるようになりました。地方分権とともに、住民主導型へ
の転換が求められるようになったわけでございます。例えば、施設をつくっても住民
の活用なくしては意味のないものでありますし、その施設は住民に守り育てられるこ
とによって価値が高まってまいります。また、さまざまな民間ボランティアグループ
と連携もすることによって、より生活者の視点に立った、近い事業の展開が期待がで
きますし、民間と行政の役割分担を発揮させることにより、行政の効率化が図ること
ができると考えております。
 行政の仕事は「もの」をつくり、サービスを提供して終わりではなくて、その「も
の」やサービスを住民が十分に活用し、幸せを実感して完結するという意識をこれま
で以上に持たなければならないと思っております。さらには、「つぶやきが形にな
る」と言われますが、町民の1人が「こうしたらもっとよい町になるのに」そうした
思いが、それが本当にすばらしいものであれば、まちづくりへの形になっていくそう
いう仕組みづくり、そしてこれまでまちづくり活動とは無縁であった方々が「一緒に
やってみよう」と思っていただく、そうした環境や仕組みづくりを行わなければなら
ないと考えているところでございます。
 そのために、まずやらなければならないことは、町民の皆様と行政との相互理解を
深めることでございました。行政が行う事業等の評価を町民の皆様の公平な目のもと
に行う制度の構築、行政からの積極的なわかりやすい情報の公開、開示、町民側の情
報を行政が収集をする仕組みづくりから始めてまいりたいと考えております。行政評
価制度は、平成22年度中に設定をするよう、早速に指示を出しておりました。今後
私も一緒に加わり結論を出してまいりたいと考えております。
 行政情報の公開、開示は、新たな取り組みとしては、予算や決算、財政数値、評価
結果などを、これまでの広報とは別に「わかりやすい」との視点から開示できる方策
を導き出したいと考えております。
 情報収集につきましては、職員の地域担当制を設置することや、情報技術の活用を
通して実現をしてまいりたいと考えております。さらには、まちづくりへの住民参画
を支援する部署についても、4月ごろをめどに機構改革の上、強化を図りたいと考え
ているところでございます。
 新機軸の具体的なものをとのことでございますが、まずはお話ししてきたような制
度の構築や体制整備等について、新しい方策を打ち出してまいります。それをもとに、
住民参画による官民協働の仕組みづくりが整うことによって、福祉、教育、生活環境、
産業、それぞれの分野におきまして、新機軸となる事業が行政からも民間の皆様から
も数多く出て来る、そういうまちづくりの仕組みへつながっていくものと信じている
ところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 就任に当たられまして、まずは大きな立場からの町
政に向かうその姿勢を語られましたけれども、その中で具体的に行政の評価の問題、
これは町民の公平な目で評価ができるような仕組みを22年度から考えていきたいと
いうふうに答えておられます。住民の公平な目で見るために、情報の公開、これも大
切だということですが、所信表明の中にも行政の真実を知らせて町民に理解をしてい
ただくというふうに言っておられます。その、そういうことで、まあわかりやすい情
報を開示するということなんですけれども、行政から、側から、その文書とか、それ
からケーブルテレビ等による開示よりほかに、まあ例を言いますと、北海道のニセコ
町では予算の査定の場などもその町民に公開をして行うというようなことも具体的に
やっておられるということを、まあ文書で見たんですけども、こうすることによって、
町民の予算がどのように使われているかというふうなことへの理解も深められるし、
それから町の行う、その事業についても理解が深められるのではないかなというふう
に思いますが、まあこれは具体的な例を挙げましたけども、情報公開においては、こ
のようなところまでこう踏み込んだ公開をされるということが必要ではないかなと。
で、町長は、年頭のあいさつの中で広報にだったと思いますけども、町民の間に、町
民の間に閉塞感が、こうあるというふうに感じておられるようですけども、そういう
閉塞感を取り除くためにも、やはり町民がみずから町政に加わるんだと、町のいろい
ろなその行政が行うことに対して、町民も何らかの形で参加するんだというような意
識も生まれて来るんでないかなというふうに思いますが、まあこれが住民参加のまち
づくりの基本になるところではないかなというふうに考えます。
 それから、住民参加のまちづくりの中で、私がぜひ重視していただきたいと考えて
いることがあります。それは、女性の参画です。たまたま先日津和野町の男女共同参
画推進計画が策定されたとの報告を受けました。それを、それと同時に出されたもの
の中に「津和野町男女共同参画に関する意識と実態調査」というのがありました。そ
の概要版によりますと、女性の社会参画を推進すべき分野として、議会の議員、弁護
士、医師などの専門職、自治会やPTAの役員などと並んで高い率で上げられている
ものが公務の職場でした。公務職場というのは、国とか県とか市町村の役場、こうい
う公務員です。で、現在の津和野町役場の職員の中で、女性職員の比率は非常に低い
と思います。嘱託職員や臨時職員を含めると比率は少しは上がりますが、それにして
も、その女性の置かれた立場というのは非常に不安定な雇用形態になっております。
また、女性管理職はわずか2人ですけども、この管理職も一般行政職の管理職ではあ
りません。女性職員が圧倒的に少ないのですから、管理職に登用というのも、まあそ
ういう機会がないということになります。まずは女性職員の比率をふやす必要がある
のではないでしょうか。そして、女性の目から町政を見て、新しい風を吹き込んでい
ただきたいと思います。来年度から計画的に女性職員の採用をふやしていくべきだと
考えておりますが、町長のお考えはいかがでしょうか。
 で、もう1つ、住民の声を聞くための手立てとして、地域の担当職員、それから計
画的に、地域の担当職員を置くというふうに言っておられますけども、具体的にこの、
どういうふうな形で置かれるのでしょうか。それから、町長がその住民の、町民のそ
の意見をいろんな機会を設けて聞きたいというふうにも言っておられますが、計画的
に町長自身が地域に出向いて、町民の声を直接聞くというような計画はしておられま
せんでしょうか。
 それからもう1つですが、新機軸となる事業が、行政からも町民からも今から出て
来るだろうと。そういうふうな方向でいろんな体制の整備とか、それから制度の構築
をしていきたいというふうに御答弁がありましたけども、今考えておられる新機軸と
なる事業というようなものがありましたらお知らせいただきたいと思います。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) たくさん御質問いただきましたので、1度にすべて答えられ
るかということもありますが、まず情報の公開、開示のあり方がございました。で、
こちらについては、先ほど議員さんからもおっしゃられたとおりでありまして、予算、
それからそれに今度私ども踏み込んで行政評価の制度を構築する予定でありますんで、
そうした評価、まあ評価の過程については町民の皆さんにもいずれかの形で参画をし
ていただくような形態を取ってまいりたいと思っておりますが、しかし、それぞれ
1年間行政がやって来たことの事業を、まあ評価をするということが中心になってま
いりますので、そうしたことの評価結果みたいなものも町民の皆さんに公表していく
という、今スタンスで立っております。ただ、その辺の公表の仕方というのは、何度
も申し上げますが、わかりやすいというその観点でありまして、今、つわの広報、こ
れはまあ私の反省も含めて申し上げるわけですが、難しいそういう行政用語が並んだ
り、それから財政の言葉が並んでいる。で、まあわかられる方はわかると思いますけ
れども、やはり全町民の皆さんに理解をしていただけるというそういう観点からいろ
んな解説を加えたりとか、図柄もつくったり、そうした中で、まさにわかりやすいと
いうものを指し示していきたいというふうに思っておるところであります。
 で、そういうところから、その町民の皆様と行政との相互理解を深めていきたいと
いうふうに思っております。まあ、くしくもニセコ町のお話が出ましたが、実は、あ
れは私がもう本当にお手本としたいというふうに考えておるわけでありまして、予算
書も取り寄せて、あれは予算書というか、ニセコ町のもっとわかりやすいニセコの仕
事みたいな、確かタイトルをつけていらっしゃいまして、まさにこんな大きな分厚い
冊子の中で、町民の皆様にわかりやすい1年の予算、計画を出されております。また、
それと同じような物をホームページでも公開をされているというふうに思っておりま
す。まあ、そうしたことをお手本にしながら、また津和野町独自の積極的でわかりや
すい情報の公開、開示のあり方というものを構築をしてまいりたいというふうに考え
ているとこでございます。
 それから、まあ、その、閉塞感が漂っているから、そのためにも住民の皆さんがま
ちづくりへ参画をしていただいて、自治自立の精神というのがどんどん育んでいただ
く、それがまた1つのすばらしいことなんだという話をいただきましたけど、ござい
ますけれど、それはまさに私の、今言葉が足りなかったところを補足をしていただい
たというふうな印象で受けておりました。私自身もそうした考えのもとに、これから
しっかり進めていきたいというふうに考えているとこでございます。
 それから、女性の参画をということでございまして、男女共同参画につきましては、
私にとりましても大変重要な政策の1つと考えておりまして、これから積極的に努め
てまいりたいと、計画に沿ってまた努めてまいりたいというふうに思っております。
その中でも、職員として女性の登用を、採用を高めていくべきではないかというふう
に思っております。まずは、その応募をいただかないことには、なかなかそこへ採用
ということにもつながっていかないわけでございますが、しかし、その応募をいただ
くためにも、職場のソフト面、迎え入れる体制づくり、そうしたことをこれからやは
りやっていく必要があるだろうというふうに思っておりまして、まあ具体的にこれか
らどうこうというのは検討させていただきたいというふうに思っておりますが、そう
したところもしっかり推進をしていきたいというふうに思っております。
 関連ではありますけれども、本年津和野のほうに、地域には消防センターができま
した。これは女性のその職員にも対応できる設備ということで建築をいたしまして、
今回初めて1人女性の職員が採用されていると、配置をされていると、津和野の消防
地域センターですね、そちらのほうに。そういう実績もあるわけでございまして、本
町といたしましてもこれからそうした女性の参画に、そして職員の数がふえていくよ
うに取り組みというのはやっていきたいと、そのように考えているところでございま
す。
 また、そうした採用だけにとどまりませず、この住民参画をしていく上で、まあこ
れまでも本町の場合も婦人会さんを中心に官民協働のやって来た、いろんな事例もあ
るわけでございます。これからもそうした女性の社会参画というのは、住民参画を続
けていく、これから推進していく上でも、非常に重要なことであるというふうに思っ
ておりまして、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。
 そして、地域担当制についてのお尋ねがございました。で、これにつきまして私が
これを導入したいというふうに考えている出発点のところから少しお話を申し上げた
いと思っておりますが、やはり今津和野町内に限界集落もふえて来ている。そしても
う、集落そのものが消滅をしようとしているところもある。そしてこれから、今はそ
こまでの厳しい実情ではなくても、限界集落に向かおうとしていく集落もたくさんあ
るという中で、やはり職員がこれからそうした地域の活性化、町内の各地域の集落活
性化を考えていく上では、まず職員一人一人がそうした実情というものをもっとくま
なく、平素から情報として把握をしておく必要がある。で、そしてそれは職員一人一
人ではなくて、職員一人一人が集めた情報というものを行政、町政全体として、やは
り把握をしておく。そういう仕組みをつくっていかなきゃならんという、そういう思
いの中からこの職員の地域担当制というのを考え始めたということであります。
 まあ、現在津和野町の行政の組織というのは、健康保険課、それから商工観光課、
あるいは環境生活課という、そのまちづくりのこう分野別に、縦組織の中で組織がさ
れておるわけでございます。それはまあ、これからも当然続けていくわけであります
が、それと同時に、やはり地域ごと、いわゆる横を、横列をこう意識した、そうした
やはり行政が情報を把握して問題解決に取り組んでいく、そういう体制づくりもあわ
せて必要なんではないかなと、そういうふうに考えておりまして、そういう中からこ
の地域担当制というものを導き出して来ているということでございます。
 で、もちろん早急にこの体制づくりというのは構築をしたいところでありますけれ
ども、やはり本当に効果をあらわして各集落が少しでも活性化につながるためには、
組織づくりというのは慎重にしていかなければならないというふうに思っております。
御承知のとおり、今公民館体制も新しい体制の中で進めたところでありますけれども、
もしかしたら、そこの部分の体制とかかわってくる問題でもあるかもしれないわけで
ありまして、そうしたことも踏まえながら、もう少し時間をかけて、この問題につい
ては検討させていただきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いをし
たいというふうに思っております。
 それから、私自身が町民の声を聞く計画はというお話でございましたが、これにつ
いては、時間のある限り、常に現場を歩きたいという思いがありまして、積極的に進
めていきたいというふうに思っております。まあ、これまでの町政座談会というのは
その1つの基本になるわけではございますけれども、それはあくまでも自治会単位、
集落単位というのがこれまでのところでございました。これに加えて、例えば福祉の
現場で働いていらっしゃる方々、そうした方との、その小グループ、あるいは産業の
やはり現場で働いていらっしゃる方のグループ、若手、あるいは中堅世代、そうした
世代別もあるかと思いますが、そうした小さい、また分野別につきましても座談会み
たいなものを開催をしていきたいなという思いを持っておるわけでございまして、そ
うしたこともしっかりやっていきながら、町民の皆さんの声、実情を聞く機会という
のをふやしていきたいというふうに考えているとこでございます。
 最後、まあ新機軸の今度事業としてということでございますけれども、まあこれに
つきましては、現在はその体制づくり、住民参画のためのその体制づくり、そして組
織づくり、それから制度の構築、まあそれをまあ自分自身は新機軸として考えておる
ところでございまして、ここを構築することによってまた新たな事業が生み出してい
けるというふうに思っておりまして、事業の新機軸というものを、今具体的に私のほ
うから考えとしてお示しをするということは思っておりません。ただ、その制度の構
築や組織体制を図りながら、そして住民参画のそういう体制を整えた上で事業につき
ましていろんなアイデアが出て来るということを期待していきたいというふうに思っ
ておるところでございます。
 実は、その住民参画の考え方というのがそもそもそういうことでありまして、行政
から、町長からアイデアがいっぱい出て来て、それをこうおろしていくというような
考え方ではなくて、行政の職員もそうでございますけども、そして町民の皆さんから
もいろんなアイデアがボトムアップでどんどん上がって来る、それがまさに住民参画
の考え方である。それをやはりシステム上としてつくっていきたいというのが、私の
今の体制づくりとしての、そして制度づくりとしての新機軸ということで御理解をい
ただければというふうに思っておりますので、どうぞよろしくお願いしたいと思いま
す。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 今までにない、いろいろな試みをされるような計画
を持っておられるようですが、本当に町民が参加できる、参画できる行政にしていく
ということ、それがやはりいろいろな産業を満たすもとにもなると思います。そうい
うことで、やはり住民が自分も参画できている、そのことが実現したという、そうい
うその実現の暁には、本当に町民が幸せを実感できる、そういう町になっていくので
はないかなあというふうに思います。新しく町長に就任された中で、さまざまなこと
を、その夢を描いておられますが、この夢が実現できますように、そしてそれがまた
町民の夢でもあると思いますので、これが実現できますように頑張っていただきたい
というふうに思います。
 それでは次に移ります。
 次は、新型インフルエンザワクチンの接種についてです。新型インフルエンザの発
生は、全国的には報道によりますと少し下火になっているようですけども、津和野町
の状況はいかがでしょうか。ワクチンが不足気味で接種が進まないということですが、
町内の接種の状況はいかがでしょうか。優先接種者に対しては計画どおり進んでいる
のでしょうか。
 それから、ワクチンの接種費用についてですけども、1回目が3,600円、2回
目が2,550円必要です。生活保護世帯と町民税非課税世帯の希望者に対しては、
国の全額助成があるということですが、そのほかの人はそれぞれの個人が負担しなけ
ればなりません。優先接種区分に該当していても、家族の中で接種をする人が複数に
なりますとかなりの負担になります。特に子供の場合、2回の接種が必要になります
ので、子供が2人、3人、さらに1歳未満のお子様を持っておられるお母さんについ
ては、そのお母さんの接種も必要です。そうなりますと、ゆうに1万を超え、2万近
く、2万円近くを、になると、そういうものをその負担しなければならなくなります。
そうなりますと、接種を受けたくても受けられない人が出て来る恐れがあります。重
症化を防ぐために、また流行を最小限に食いとめるためにも、町単独で何らかの助成
措置を取るべきではないでしょうか。お願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、新型インフルエンザのワクチン接種に関連します
御質問にお答えをさしていただきたいと思います。
 国は当初におきまして、新型インフルエンザワクチン接種につきまして、基本的に
は2回接種を考えておりました。その後、1歳から13歳未満を除きまして1回接種
となりました。接種の機会が増大をしたため、接種希望者の要望にこたえられること
と期待をしていたところでございます。しかしながら、現実にはワクチンの供給量が
滞っておりまして、きょうまで医療機関へ4回の入庫があったところでございますが、
現状は希望数量の三、四割程度しか入って来ていないのが現状でございます。
 これにより、県が示しております接種スケジュールからはおくれを取っておりまし
て、現在は優先順位上位の医療従事者、救急隊員、妊婦、基礎疾患患者を対象にワク
チン接種を実施をしているところでございます。町内の医療機関から11月末現在の
報告におきまして、接種者は279名となっております。
 ワクチンの供給量が現在は滞っており、接種スケジュールよりおくれておりますが、
国においては接種希望者全員に対するワクチン量の確保ができると聞いておりますの
で、早急に解決をするよう働きかけを強めてまいりたいと思っております。
 町独自での助成につきましては、県内あるいは管内の減免状況も考慮し検討してま
いりましたけれども、最終的には国の方針となっております住民税非課税世帯と生活
保護世帯の方を対象に全額助成をすることにいたしました。町単独の助成につきまし
ては、平成22年度より乳幼児医療費の助成を実施して、子育て負担の軽減を図る、
そういう考えも持っておるところでございまして、このたびについては実施をする考
えはございませんので、御理解くださいますようよろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 現在接種が進んでいるのは、まあ医療従事者等あり
ましたけども、この中で妊婦というのがありましたけど、妊婦さんについては対象の
方全員、もう接種が終わっているのでしょうか。
 それから、県内では12市町村で何らかの助成を行っています。すべての優先対象
者に定額補助をするとか、それから子供だけ、あるいは妊婦だけを全額助成している
というような、まあその助成の仕方はさまざまありますけども、何らかの助成を行っ
て、特に優先接種者については接種が進むような配慮をしています。で、特に子供の
場合ですけども、新型インフルエンザにかかりやすいことと、集団生活の中で感染し
やすいということもありますので、せめて子供、対象の子供、それから、もし妊婦さ
んでまだしておられない方がありましたら、その妊婦さんたちも、こう進んで受けら
れるように、妊婦さん、まあ今まで受けられた方には後払いでというようなことで助
成をするようなことはできないのでしょうか。
 それから、22年度より乳幼児医療費の助成を実施するということですけども、そ
れ具体的にどのようなことなのでしょうか、お答えください。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 妊婦さんにつきましては、現在津和野町で38名おられまし
て、そのうち8名の方が接種をされております。8名の方が接種をされております。
町長が申しましたように、ワクチンにつきまして、おおむね4割ぐらいしかまいって
おりませんので、全部がまあそのようにいってないということと、これにつきまして
も議員御承知のように、希望者のみ接種をするということになっておりますので、そ
の中での本人が希望されるかどうかにもよると思います、よるというふうに思ってお
ります。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 町独自の助成につきましては、再度の御質問でもあったわけ
でございますが、やはり優先接種区分という中で、もちろん中学生、高校生も入って
来るわけでございます。その上に、今度65歳以上の方々、そこまで入ってまいりま
す。そうすると、全町として、今対象者が5,000人を超えてくるということであ
りまして、まあそうした中に、すべての皆さんにそれは助成ができれば一番いいわけ
でございますが、なかなかやはりその財源的にも難しいものがあるというとこであり
ます。しかし、その優先接種区分の中で、高校生までとか、そうしたことを優先的に
設けるのかという判断もあるわけでございますが、しかし、まあいろんな面から、も
うこれは繰り返しになりますけれども、子育て負担の軽減策というものも来年から取
りたいという、そういう思いの中で、このたびにつきましては、この国の助成だけの
事業にとどめさせていただきたいという判断をしたところでございまして、御理解を
いただきたいというふうに思っております。
 それから、その乳幼児の医療費の助成につきましては、これは御承知のとおり今県
制度に沿って事業を進めておりまして、実際6歳まで、就学前の子供さんたちについ
ては医療費は1割負担、自己負担ということになっております。で、その部分を町と
して独自に助成をして、実質医療費の無料化を図りたいというような考えで進めてい
るところでございます。まだ、決定をしたということは申し上げられませんけれども、
大体700万円ちょっとぐらいの財源を必要とする中で、子育て負担の軽減というの
は、やはり若者世代というのは、これからの町の活力を担う大変な世代でありまして、
重要な世代でありまして、子育て負担の軽減というのはこれからもできるだけ図って
いきたいという中から、その辺について今検討しているということであります。ただ、
ここの部分を乳幼児医療費ということで就学前までにとどめるのか、あるいは中学入
学前までの12歳まで対象を広げるのか、あるいは中学生卒業までのところまで対象
を広げていくのか。仮に中学生卒業までということになりますと、おおむね大体
2,000万円をちょっと超えるぐらいの財源を必要となるわけであります。ただ、
実際お隣のもう吉賀町は中学生までのところを実施をしているわけでございまして、
この、お隣の町同士の中で、やはり格差が生じているのはどうたろうかという、私自
身にも思いがあります。で、その辺の中で、その対象範囲をどこまで広げていくかと
いうことは現在検討中でございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) まあ財源難の中で、ほんとに助成ということも大変
だと思いますが、まあせめてその平成22年度、来年度から乳幼児医療費の助成につ
いて考えておられるということですので、まあこれは本当に明るい情報ではないかな
というふうに思います。おっしゃるとおり、吉賀町は中学卒までの助成になっており
ますので、できればそこにそろえられるようなそういう助成制度が実現すると、子育
て世代の方にとってはとても喜ばしいことではないかなというふうに思います。
 インフルエンザのワクチン接種については、独自の助成はできないということです
けども、そのかわりとして、また来年度この乳幼児助成制度が生かされるということ
になれば、その負担も軽減されるということでいいことだというふうに考えます。
 それでは、3番目の就学援助について質問いたします。
 就学援助については、6月議会においても、申請があった場合には年度途中でも速
やかに手続をして認定ができるのかという質問に対して、基準に適合している場合は
年度途中でも審議会を開いて認定するという御答弁をいただいております。支給され
ますのは、「学用品費、校外活動費、新入学児童学用品費、修学旅行費、学校給食費、
医療費の一部等で、その支給額は国の定める範囲とする。ただし、実費を支給するこ
とが望ましい旨定められているものについては、予算の範囲内で支給することができ
るものとする」というふうに要綱には書かれております。この財源は、国は予算の範
囲内において必要な経費の一部を補助することになっていますが、地方交付税の中に
含まれておりてくるのでしょうか。
 それから、私が入手しました資料によりますと、津和野町の平成19年度の準要保
護率は県下で2番目に高くなっていますが、1人当たりの年間支給額は最下位になっ
ています。それから、平成20年度については、準要保護率については高いほうから
4番目で、1人当たりの支給額は下から2番目になっております。実費に対して何割
が支給されているのでしょうか。そのことをお答えください。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 就学援助制度とは、生活保護を必要とする世帯、または生
活保護に準じた保護が必要な世帯の児童、生徒に対し、義務教育を円滑に実施するこ
とができるよう一定の援助を行う支援制度であります。
 議員御指摘のとおり、要保護の支給対象といたしましては、修学旅行費、医療費、
通学費というふうなことになりますが、その財源につきましては、国庫補助金が2分
の1というふうになっております。その他の支給費目につきましては、生活保護費の
ほうに含まれているということであります。
 準要保護者の支給対象といたしましては、学用品費と、それから校外活動費、新入
学児童生徒学用品費と就学旅行費、学校給食費、医療費、通学費等となっております。
この財源につきましては、交付税の中に含まれるということであります。率にして約
67%程度になるものというふうに思っております。
 それから、準要保護者の経費負担につきましては、医療費は全額支給対象というふ
うにしておりますけれども、その他につきましては3分の2補助というふうにしてお
ります。これは、平成17年度に改正をしまして、平成18年度から実施をしており
ます。また、通学費につきましては、スクールバス及び定期券等の実物支給というふ
うなことでありまして、全額補助ということにしております。現在、保護者に御負担
をいただいております3分の1の経費につきましては、今後検討を進めてまいりたい
というふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 実費を支給するものについてわかりました。それか
ら、私が聞いたところによりますと、給食費等の滞納があるということがありました
けども、給食費については3分の2補助ということになるんだと思いますが、その、
後の3分の1の、そこのところでその滞納が生まれているという。まあ、今その経済
状況の悪化の中でやはり保護者の収入が極端に減って来ている、そういうもとで就学
援助を受けていながらも滞納をせざるを得ないという、そういう状況にあるのではな
いかなというふうに思います。保護者が働いていても、生活保護以下の収入しかない
場合ですが、生活保護世帯と違って、最低限の課税が、税金がかかる場合とか、それ
から保険料等、それ、さらには住宅や自動車に係る費用などを除けば、生活保護の最
低生活費を下回るような世帯も出て来るのでは、出て来ているのではないかなという
ふうに考えられます。で、町は教育に必要な経費を支給して、教育の機会均等を図る
義務があると考えます。それで、御答弁にもありました、現在保護者に負担いただい
ている3分の1の経費については、今後検討したいというふうなことでしたが、ぜひ
このことを実現していただきたいと思いますが、このことについては町長の御答弁を
いただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まあ、おっしゃられたことでございます。先ほど教育長等の
ほうから回答したとおりでございまして、こうした要保護者の方々、それから準要保
護者の方々につきましては、非常にまあ経済状況も厳しい、そうした背景の中でいろ
いろな御負担等もおかけをしているということは承知をしておるところでございます。
私自身もこうした方々ともまたお話をさせていただいたりとか、そういう機会も設け
ながら、またしっかり実情というものを把握をしてまいりたいというふうに思ってお
ります。そうした中で、こうした補助のあり方につきましても、教育長申したとおり、
検討させていただきたいというふうに思っておりますので、御理解をいただきたいと
思います。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 子供たちが本当に、その学習における経費、それか
ら給食費等で心配をしないでも安心して学習できる、そういう状況をつくり出すこと
が行政にかけられた責務だと思いますので、御検討のほうよろしくお願いいたします。
 それでは、最後の税金の納期について質問いたします。
 税金の納期は合併協議会によって調整され、平成18年度より再選され、現行のと
おりとなっております。町県民税は、第2期は1カ月早い、旧日原の納期8月16日
から31日までとなっております。旧日原のより1カ月早くなっているということで
す。それから、3期については、日原の、旧日原より2カ月早く10月16日から
31日まで。で、4期については、津和野、旧津和野より2カ月、日原より1カ月早
い12月16日から30日までとされました。固定資産税については、第3期が旧津
和野、旧日原よりも2カ月も早い9月16日から30日まで、第4期は、津和野、旧
津和野より2カ月、旧日原より3カ月も早く11月16日から30日までとされまし
た。
 周辺の市や町に比べてみましても、個人町県民税は、4期については、益田市や吉
賀町よりも1カ月早くなっております。それから、固定資産税に至っては、3期が益
田市より3カ月、吉賀町より2カ月早くなっております。4期が、益田市、吉賀町よ
りも3カ月も早くなっています。
 合併後、税の条例案が出されたとき、このように早くなって大丈夫なのかと、まあ
私も思いましたけども、その条例案に賛成してしまいましたが、今考えてみると、こ
れは間違っていたのではないかなというふうに反省しております。2カ月も3カ月も
納期が早くなっても、スムーズに納入できる町民ばかりではないと思います。ほとん
どの町民の方は、月ごとに収入を得て、その何カ月分かで納税するのですから、前の
期間から次の期間までの期間が短いということは、収入もそれだけ短い段階で納める、
収入も少ない段階で納税しなければならないということで困られるのではないかなと
思います。
 町県民税は、旧津和野町の固定、町県民税は旧津和野町のように、で、固定資産税
においては旧日原町のように、その納期であった2月16日から末日までに戻すべき
だと思います。私も実際に町民の方から「納期が早いので困る。こんなに早く周りの
市町村とも比べても、こんなに早くなっていて、これはおかしいのではないかな」と
いうことも聞いております。町民の、にとって納税しやすい期間を設け、滞納を、そ
のことによって滞納を少なくすべきではないかなというふうに思いますが、町長のお
考えを伺いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、税金の納期に関する御質問でございました。お答
えをさせていただきたいと思います。
 現在の町税の納期は、4年前の合併時に協議をした上で決定されたものでありまし
て、近隣市町の納期限は議員御指摘のとおりでございます。合併前の旧両町の納期に
つきましては、町県民税、固定資産税ともに、3期、4期については、現在より1カ
月から3カ月おそい納期でございました。合併協議の中で、納期限が翌年になると確
定申告事務との関係で収納に関する事務が手薄になり、そのことが税の公平、公正な
納税にマイナスの面がある。結果的に収納率の低下にも関連をしてくることから、年
内に納期を設定して、年度内収納を目指すことが望ましいとの考え方から、納期設定
がなされたものでございます。
 具体的に申しますと、1月から3月にかけては確定申告事務に多忙を極め、収納事
務がほとんど手つかずの状態になっているのが現実でございます。ちなみに、益田市
では収納対策室を別に設置をして、申告時期に限らず事務処理を進めております。ま
た、吉賀町では確定申告受付事務は町内の各会場へ出かけずに、申告者に来庁してい
ただきまして、すべて役場内で処理をされている状況でございます。
 一方、現在のような不況下では、他の自治体より納期が早いことから、資金繰りに
お困りになられる納税者がおられることについても理解はできます。周辺市町村並み
の納期にすべきとの御質問でございますが、収納体制のことも含めて、今後の検討課
題とさせていただきたいと思いますので、御理解をいただきますようよろしくお願い
をいたします。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 合併協議の中で、納期が早くされたという理由につ
いてはわかりましたが、これはやはり行政側の論理だと思います。町民にとっては、
それは行政のほうは納税、滞納が少なくなるように努めるのは当たり前だというふう
にきっと考えておられると思いますし、私もそう思います。それは行政の中でいろい
ろな工夫をされながら、滞納が少なくなるようにされるのが、まあ行政の仕事ではな
いかなというふうに思っております。要は、町民がいかにしたら納税しやすくなるか、
そこのところを考えていただきたいということです。お金がなければ税金は払えない
のです。ですから、やはり収入がある程度できる、ある程度の税金が払えるところま
で可能になる、そういうふうな納期を考えないと、やはり町民はやっていかれないの
ではないかなというふうに考えます。この収納体制のことも含めて、今後の課題とさ
せていただきたいというふうに御答弁いただきましたけども、このことはぜひ考えて、
ほんとに改善をしていただきたいと思います。この改善については、町の予算がたく
さん要るとかそういうものではないと思います。体制をどのように組んでいけば収納
が進んでいくか、それをいろいろ工夫されながらやっていただいて、納期はぜひもう
少しおそくしていただきたいというふうに思っております。
 以上で、私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、14番、竹内志津子君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序3、15番、板垣敬司君。板垣君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 下森町長様には、このたびの選挙におきまして住民
の皆様からの圧倒的な支援で見事当選されました。今後4年間、健康に留意され、存
分に町政のかじ取り役として御奮闘いただくことを祈念いたします。
 それでは、通告に従いまして質問をさせていただきたいと思います。
 まず1点目は、地域医療、福祉、介護にということでございます。思い返せば、昨
年の12月12日、長い歴史を支えて、今日までの地域医療をやっておられた石西厚
生連が経営破たんというような、我々想定をしてないような事態に立ち至り、我が町
の医療は今後どのようになるのかということで、大変心配、危惧をいたしたところで
ございます。まあ幸い、国を初め関係機関の御指導なりいただき、ときの町長を筆頭
に一体となって、今後の地域医療のために新しい医療法人「橘井堂」が設立されたこ
とはまだ記憶に新しいところでございます。
 まあ、この橘井堂の経営がことしの1月1日から日原診療所、さらに4月からは
3つのそれぞれの施設等の経営が一体的に管理、運営されることになりまして、過日
私ども議会のほうには概略の9月半期における経営状況等について御報告があったわ
けでございますが、このことを町民の皆様に遅滞なく正確に状況を知らしめるべく、
我々議会議員にも当然その責務はあろうかと思いますが、やはり行政として情報を
1日も早く町民の皆様方にお伝えすることは大変必要なことではないかというふうに
考えておりまして、重複するかもわかりませんが、まず初めに平成21年度上半期の
収支状況、そして今日大変、情報では医師を初め医療スタッフの確保に苦慮され、現
実従事しておられるスタッフの皆さま方は昼夜を分かたず奮闘しておられるというこ
とはお聞きしておりますが、なお、これからの課題、問題点等についてこの際お聞か
せをいただきたい。そして、ちょうど下森町長とも、ともに今後の地域医療の課題と
いうことで、議員研修の中でも、京都府のある病院を視察して、その中で大変興味深
いというか、これは大変今後の医療そのものを育て、守っていくために必要な組織運
営ではないかなということで、町民の多くの方々からの参加をする、参加いただける
ような評議員会制度というようなものが持たれることが、厳しい、医療資源の乏しい
この過疎の中では大変重要になってくるのではないかということで、この辺について
もその制度を設ける考えはないかということでお尋ねをいたしたいと思います。
 それから、2番目の、まあ介護というようなところにも関係するわけでございます
が、非常に高齢化が加速力的に進む本町においても、まあ特別養護老人ホーム等々の
介護老人福祉施設というようなところへの入所希望というものは、ここ近年相当数に
及ぶというふうに聞いておりますし、待機者における家族の介護というものは、日々
大変御苦労があるのではないかというふうに考えております。その辺において、待機
者ができるだけ早く1日も入所でき、幸せな生活を暮らせるということが、我々行政
にとっても必要なことではないかと思っておりますが、介護制度が平成12年に始ま
って、当初はまあ措置という形での、行政指導型の制度であったかと思いますが、こ
の制度が少し利用者側の立場に変わったということで、入所希望というようなことで
この制度が運用されとるように理解しておりますが、そうした中で、まあ入所待機者
というか、入所希望をしておられる方が1日も早く、入所を希望された際に、中には
やはり本人の、また家族の判断がいかなくて、やはりいろんな指導機関なり、町なり
の、まあ指導の中で措置入所というような形も、まあ今日の社会の中ではまああって
も仕方がないかなとは思いますが、その辺について、待機者を持つ家族の心、心情と、
そういった行政が一部介入したような措置入所というようなことについて、やはり公
平性の観点から入所関係については非常に慎重なものが必要とされておりますが、ま
あその辺について現状、話せるだけで結構でございますが、現状のところをお聞かせ
いただいたらと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、15番、板垣議員さんの御質問にお答えをさせて
いただきます。
 1番目は、医療法人橘井堂の経営状況等に関する御質問でございます。まず、経営
状況、平成21年度上半期、これは4月から10月になりますけれども、この収支状
況についてお答えを申し上げます。津和野共存病院が273万5,000円の赤字、
介護老人保健施設せせらぎが6,232万1,000円の黒字、日原診療所が1億
30万円、あっ、済いません、失礼しました。失礼いたしました。1,030万円の
黒字、訪問看護ステーションせきせいが137万2,000円の黒字となっておりま
して、全体では7,125万8,000円の黒字となっております。全体として収支状
況面からは好調な業績と判断をしております。
 続きまして、人員の状況についてでございますが、各施設の12月1日現在での人
員状況につきましては、津和野共存病院の看護師が4名、准看護師1名、介護老人保
健施設せせらぎの看護師2名、准看護師1名、これがそれぞれ不足という状況になっ
ているところでございます。
 それから、その他課題、問題点等について述べさせていただきたいと思います。
 まず1つ目といたしまして、病棟を、現在津和野共存病院の病棟を2人の医師で対
応されておるわけでございますが、稼働率80%を維持するために、肉体的、そして
精神的にも大変な御苦労をおかけしている状況でございます。入院患者数、往診患者
数、健診業務をかんがみ、病棟を維持できる即戦力の内科医の確保が必要となってお
ります。
 2つ目といたしまして、整形外科医においては、整形外科においては、週1.5日
での診療となっており、医師の負担が大きくなっております。特に山口大学より派遣
をされている医師は、21時から22時に診療が終わるということもございまして、
整形外科医の常勤化が必要となっております。
 3つ目といたしまして、脳梗塞や肺炎等の入院患者に対して、脳血管リハビリテー
ション、呼吸器リハビリテーション、運動器リハビリテーションを実施をすることに
よって、日常生活の自立へ向けての回復を促していくためには、理学療養士の確保が
必要となっております。
 4番目といたしまして、救急対応の体制が不備となっております。御存じのとおり、
看護師不足のため転院等が発生した場合に対応できない状況でございまして、外科医
において受け入れ制限が発生をしております。ああ、失礼いたしました。外科系にお
いて受け入れ制限が発生をしております。今後においては、医療圏内救急体制として、
県や保健所と具体的に協議をしていく考えでございます。
 それから、最後に評議員制度に所在しての回答でございますけれども、医療法では
財団法人の場合には、評議委員会を設けて予算や事業計画など重要な事項は意見を聞
かなければならないことと定められておりますけれども、橘井堂の場合には、基金拠
出型の医療法人でございまして、評議委員会を設置する法的根拠や、設置した場合の
縛りなどはございません。しかしながら、橘井堂の設立の経緯をかんがかみると、津
和野町の医療に関する津和野病院等地域医療基本構想の実現のために設立をされた医
療法人であります。津和野町地域医療協議会もございますけれども、橘井堂内部の機
関といたしまして、御提案のあった常設の評議員会を設けることは、橘井堂の経営方
針に町民の声を反映をしていただき、また経営状況をオープンにする上で非常に有効
でございまして、町民の皆様と橘井堂との相互理解を深める上でも重要ではなかろう
かとの印象を持っております。
 今後においては、まずは橘井堂の方針が一番でございますけれども、本日の御意見
も参考に町としての考えもお伝えをしながら、検討に入っていただけるよう協議をし
てまいりたいと考えております。
 2番目の、地域医療、次の2つ目の、大きな項目の2番目の御質問につきましては、
担当でございます安見参事のほうからお答えをさせていただきますので、よろしくお
願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 2番目の特別養護老人ホームの措置の件でございますけれど
も、議員さんがおっしゃいますように平成12年に介護保険が始まりましてからは、
本人の希望によりまして、そして施設の中で入所判定委員会を、まあ実施をしながら、
順番等をお決めいただくと。まあ入所基準に沿って決定するというふうになっており
まして、それ以外の中で、認知症で家庭の中に1人でおられたり、どうしてもものす
ごく認知症の度合いが高いと、そういう場合なり、また高齢者虐待等でどうしてもそ
の家庭の中から離さなくてはならないと、こういう場合に役場のほうで措置をすぐで
きるということになっておりまして、そのことにつきましては、以上のようなことで、
町としてはそういうことが起きた場合には、デイサービスであるとか、グループホー
ムであるとか、特別養護老人ホームであるとか、そういうようなところに、まあ措置
ができるというふうになっております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 地域医療というか、病院の人員的なこと、そして医
療、まあそういう医師の不足の状況については十分理解することができました。
 それで、2番目というか、少し確認も含めてなんですけども、先ほど半期ではまあ
7,125万8,000円程度の黒字というふうな見込みが示されましたが、まあ今日
のその指定管理者制度の中で、新しい形での利用代行制という形を取っておるかとも
思いますが、その利用代行制の内容を私なりに理解した上で判断しますと、先ほど示
されました7,100万円余りが3月期の決算期にそのままその数字が残るとするな
らば、これを町と橘井堂側で折半にするというふうに理解しておりますが、まあ、な
るかならないか、そういうことであるかどうかをお聞かせいただきたいと思います。
 それがまず1点と、今回通告というか、指定管理者のその交付金の形で利用代行制
の中に、いろいろ理解しがたいところもあったところですが、たまたまその交付金交
付要綱というようなものが、まあ既に3月につくられており、その交付金交付要綱を
十分、こう見てみますと、政策的医療交付金と管理運営料というような形で、交付金
が、まあ最初の診療報酬交付金というのは当然のことでございますが、政策的医療交
付金と一般、もとい、管理運営料という部分についての文言を改めて見させてもらい
ますと、結果的にはどこがどう違うのかなというふうに私は理解がしがたいとこでご
ざいますが、仮に政策的医療交付金というようなものは、ずっと単年度でなくて、次
年度、3年度、ずっと続くものなのかどうなのかというようなことを、ちょっとこの
際お聞かせをいただきたいと思います。
 それと、先ほどの評議員制度という中に、まあ検討していただけるということで、
大変前向きなお答えをいただきましたが、ちょうどその病院問題基本、病院等地域医
療基本構想の中に、まあこのようなこともあったかと思いますし、同僚議員の今日ま
での議会の中での執行部答弁をお借りすれば、橘井堂が、まあ経営が順調に推移して、
内部留保が充実した段階では、町の出資金にかわる社会医療法人債を発行する、まあ
法人債を発行すると。この債権を住民や、中に勤めておられる医療機関従事者、さら
にほかの医療機関や企業などからもこの債権を買ってもらう、そのことによって社会
医療法人化ということを目指すことも将来の道というような形で答弁があったように
思いますが、その辺から考えますと、特にこの評議員制度、積極的に今後検討してい
ただきたいというふうに思いますが、この辺につきまして御回答いただければよろし
くお願いいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えをさせていただきます。
 まず黒字分が最終的に出たときに、その分が町と橘井堂さんとの折半ということで
ございます、それはそのとおりでございます。それから、政策的交付金につきまして
は、まあこの考え方としては、いわゆる一般業務の、その橘井堂さんがされる上での
管理費、それは一般管理費の交付金になるわけでございますが、それとはまた別のと
ころで、例えばその医師確保に対する動き、これはまあ町だけがやるものではありま
せんで、橘井堂さんともそうしたことをやっていかなければならないわけであります。
それから、看護師のやはり確保に向けての環境整備、そうしたこともある程度橘井堂
さんの裁量の中でやっていただかなければならない部分もある。まあ、そうしたこと
も含めて、こうした政策的な交付金というものも出しておるわけでございまして、こ
の点については今後も必要であろうというような、私自身は認識に至っているところ
でございます。
 それから、最後に評議員制度でございまして、まあ過去どなたが、その今の社会医
療法人化と、そのあるいは債権のこともおっしゃられておりましたけれども、どうい
う経緯でお話をされたのかというのはちょっとわかりませんが、ただ、まあ私の今の
聞いた範囲では、社会医療法人化をするためには、あくまでも法人に対する出資は出
資であって、債権はまたその借入金との、借り入れとの中での生まれる債権じゃない
かなという形で、まあ別物ではないのかなという印象を持ったところでありますが、
まあただいずれにしても、それはその町民の皆さんが、よりそうした橘井堂の経営に
参画をして、そして地域医療を一緒に守っていくという、そういう気運、環境づくり
のために必要なんだろうというお話で出されたものというふうに思っておりまして、
この評議員制度につきましても、やはり一緒に町民の皆さんに今のこの津和野の医療
というものを理解をしていただく、そして一緒に地域医療を守っていく。まさに医師
の確保、そうしたものも、今なかなかやって来たことがしっかり成果が出て来ており
ませんで、これからいろんな町民の皆さんと力を合わせて確保に努めていかなければ
ならない中でもあります。そうしたことも含めまして、この評議員制度というのは非
常に重要なものであろうというふうに、私自身も位置づけているところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) ありがとうございます。その、まあ剰余金を最終的
には、3月期における決算の中で発生したものは、町と医療法人橘井堂とで折半する
ということで、私の理解どおりだと思いますが、ただ、たまたま今回、その剰余金が
出たということは、だれも喜ばしいわけでございますが、内部の、まあ待遇もろもろ
において厳しい中での経費削減の中から生まれた結果としてこのようなものがあると
するならば、これをやはり周辺の医療機関に比べて厳しいものがあるならば、やはり
今後利益を上げるじゃなくて、勤務に無理のないような、そういう配慮も必要かと思
います。
 まあ、もう1点、この意見に関してまあ質問というか、あれ、提案なんですが、た
またまその過日町民の立場で共存病院に1週間ばかり、島根大学の医学生が地域の体
験的な医療ということで、インターンシップのミニチュアのようなものをやっておら
れて、私も参画させていただきまして、その中で医学生が、まあいろんな意見交換の
中で、進路を、卒業後の進路を決める際に、確かに医療を志した者は、高度医療なり
先端、先進技術に携わりたいという気持ちはわかるけども、この地域の農村医療はど
のように考えておられるかというような、そういうやり取りの中で、やっぱり今回そ
のインターンシップで津和野に来て、まあ共存病院の中で体験的な医療にも一部従事
させていただいた。さらに町民とのいろいろな触れ合いの中で、町のイメージも今ま
で思っていた以上に、何と言いましょうか、すばらしい物を感じたというふうに言っ
ておられました。私もその中で、まあインターンシップということについてはこうい
う医学生じゃなくて、地域振興という形の中で東京等、東京のほうの大学の、大学生
の方を町内に何年か入っていただいて、その中での受け入れを、ともにまあ民泊とい
うか、民宿というか、家に泊まって家族とともに語らいながら地域振興のことをやっ
た、そういうインターンシップ制度が国土交通省なんかではありましたが、この医学
生の言葉を聞いた中には、やはり今後その津和野における医師、看護師の、まあ確保
という言葉はいかがかと思いますが、来ていただけるような施策として、やはりどん
どんインターンシップを行政が手がけ、さらにそのシップの中には地域住民との触れ
合い、そういった多面的な取り組みが必要であろうし、子育て支援や津和野のまちづ
くり、景観等もその選択肢が広がって来るものと強く感じましたので、このような取
り組みを今後充実していかれるかどうかお伺いをいたしたいと思いますし、最後にこ
れは通告はしてはおりませんが、厚生連の解散は、まあ解散ちゅうか、破たんに伴う
最終精算というものが既に終わり、管財人さんによる精算業務が全部整った中で、そ
の職員の、その労働債権というか、退職金等についてどのような最終的な処理がなさ
れたか、この際わかる範囲で、答えられるところで結構でございますがお聞かせをい
ただいて、この件についての質問は終わりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それではお答えをいたします。
 まず最初に申されました、先日島根大学医学部の学生さん7名であったかと思いま
すが、まあ医者の卵の方々でございます。お見えになられまして、交流会あるいは町
民の、すべての町民の皆さんを対象としておりませんでしたけれども、そうした中で
の救急体制に対するそうした取り組み等の回答も設けさせていただいて、私もずっと
おらしていただいて、その会の意義というものを感じながら過ごさせていただいたわ
けでございます。で、やはりその言葉の中で、その学生の方々から言葉が出た中で、
まあ将来実際に医師として勤務をしたいというときに、どういう思いでその場所を選
択をしたいかということを考えるかという、その答えを伺ったときに、やはり全然知
らない町には行きたいとは全く思いません。やはり1度接した町があるとか、そうし
たところは1回やはりそうした中で自分の選択、候補地を選択する中では大きなやは
りアドバンテージを持つものだというお話がありました。そうした中で、今回津和野
に来られて、そして津和野の橘井堂の先生方、あるいは医療スタッフの方々といろん
な交流会を持てたというのは、非常に津和野を知る意味でもよかったし、また町民の
皆さんとも接する機会を持って、非常に津和野に対して親近感をわいていただいた、
そういう言葉を学生さんからいただいたわけでございます。
 まあ、ですから、じゃあ7名が将来的に必ず津和野に来てくださるというと、そこ
までのところの確約はもちろんないわけではございますが、ただやはり、まず津和野
を、そうした医師の卵の方々に知っていただくというのは、非常にこれ重要な今回の
機会であったなという認識が持っておりまして、今後もこういう機会というのは、来
年以降もやはり積極的に進めていくことは、まさに中期的なこの医師確保対策につな
がっていくものだということを、私自身も実感をしたところでございます。来年度以
降も、橘井堂さんともしっかり連携を深めながら、こうした会は進めてまいりたいと
思っておりますし、そのときには、またより多くの町民の皆さんと触れ合っていただ
くような機会というものも設けていきたいというふうに思っております。それと合わ
せて、そうしたインターンシップのようなまあ制度、まだちょっと私自身もそのこと
については詳しく研究をしておりませんので、現時点では何とも申し上げられません
けれども、そうした前段に申し上げた考え方の中では非常に前向きに検討する価値の
あるものだということで認めているところでございます。
 それから、続きまして、厚生連の関係でございますが、ちょっと現時点では私は詳
しいことを今把握をしておりませんので、安見参事のほうから御報告をさせていただ
きたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 厚生連の件でございますけれども、破産管財人のほうでは、
大体11月ではまあ決算というか、する予定になっておったようでございますけれど
も、今一部社会保険労務士のほうからまあ異議があるということで、1月には終わる
と、こういうふうに聞いております。詳しい今の労働債権のことについて、詳しいこ
とに、は、承知しておりませんが、7割から8割は確保できるんではないだろうかと
いうふうに聞いております。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 続きまして、協働のまちづくりについてということ
で、町長のマニフェストの中に、住民参画による協働のまちづくりを基本姿勢として
というふうに述べられておりまして、協働という言葉が非常にその耳障りのいい言葉
に、昨今、協働、協働というような言葉が我々の中に入って来ておりますが、下森町
長の協働というまちづくりについて、より具体的な考えが現時点あれば、その事例を
挙げていただきたいということと、もう1つは、従来旧合併前からのまちづくりには、
それぞれ津和野なり、日原なりが、町のイメージアップのために掲げておられたもの
がありますが、合併の中でも「人と自然に育まれ、温もりのある交流のまちづくり」
をというふうな基本理念はあるわけでございますが、内外に情報発信する上からも、
町のイメージを早くタイトルというか、文字にすることも大切な要素ではないかなと
思っておりますが、日原地区あちこちに、この町に入る入り口には「星とシルクの里
づくり」とか、まあどうもそのシルクという片仮名がどうも目につきまして、いろい
ろ今日までの情勢の中で、シルクが歴史をもう終えたのではないかというような発言
も多々ありまして、私もぼちぼちシルクというイメージから、新しいイメージに変え
る、変わるときでもあるかなと思って、その看板をいつも横目に見ておりますが、新
しい町長の斬新な考え方をお聞かせいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それではお答えをいたします。
 まず、1番目でございますが、まあ住民参加、そして協働のまちづくり、これの具
体的な事例をというお話でございます。まあ、大体私の思いについては、一番最初の
竹内、一番最初じゃございません、2番目に御質問されました竹内議員さんの回答と
して述べさせていただいたというのが主なところでございます。とにかく、まちづく
りを総力戦をやるというのを終局の目標にいたしまして、本当に多くの皆さんが、ま
ずはまちづくりへ協力をしていただく、そういう雰囲気づくり、体制づくりを取って
いく。で、あるいはもう1つは、その、つぶやきが形になるという言葉を申しました
けれども、一人一人の町民の皆さんは、こういう町をよくしていくために、具体的に
こういうことをやったらいいんじゃないかと、いろんな思いを持っていらっしゃいま
す。だから、それが本当にいいという、アイデアということになれば、それが実際町
の政策に具体的に実現をしていく、そういうつぶやきがまさに形になるという、そう
いう、こう仕組みをつくっていきたい。そのためにはやはり情報の流れをよくして、
そして情報を共有をしていくということが大事だろうということで、こうした今体制
づくり等も進めていると、そういうことをまあ申し上げた次第でございます。
 で、まあ、より具体的にということでございますので、これまでこういう住民参画
の形ではなかったのかなあということを、私自身が感じているところを少し例として
申し上げたいと思いますが、例えば今実際行われているところではサンサンサービス
等は、やはりこれは町民の皆さんにひとつ協力をしていただいて、食事のそうした手
配等をされておる。これも協働の形にもなってくるとも思いますし、また、ちょっと
あやふやなことを申し上げてもいけませんが、ヘルプボランティアなんかも、当初は
町内の婦人会の中で一緒にやって来たという、今は形態が違って来ておりますけれど
も、そうしたところにこう発展をして来ているわけでありまして、これもやはり1つ
の官民協働の形であっただろうというふうに思っております。
 それから、実際私の地元の左鐙の皆さんも、今保護者、PTAの方々を中心に、小
学校の問題を1つの取り組みの中心としながらも、地域活性化に向けてさまざまなま
ちづくり活動をされております。私はちょうど議員時代に、このことについて逆に議
員として町に一般質問した経験もあるわけでございますが、その、町民から1つ大変
有利な、左鐙の皆さんがまちづくりを行っていく上での、非常に有利な国の補助制度
があったわけでありますが、それが当時やはり町から、そういう左鐙の皆さんの活動
団体に情報が全然下りて来なくて、そして情報がわからないままに、もしそれがわか
っていたら、その補助制度を使って左鐙の皆さんのまちづくり活動というのはもっと
有効的にできたはずだったわけでございますが、そうした、やはり町と行政との情報
の交換というものがなかったがゆえに、そのまちづくりが少し軌道に乗らなかったと、
そういう、こう事例もあったわけでございます。そうしたことを解決することによっ
て、恐らくいろんなまちづくり活動というのが、もっともっと活動的に、また花が開
かせていく、そういうことができるんじゃないかなというふうに思っております。そ
うしたための、まさに行政としての仕組みづくり、体制づくり、制度づくりというも
のを、まずはやっていきたいと。そんなことを考えて、この住民参画と協働のまちづ
くりを進めていきたいと、そのように考えておるとこでございます。
 それから続きまして、新しいこのキャッチフレーズについてお答えをさせていただ
きたいと思っております。これにつきましては、まあ一般的にキャッチフレーズは、
町の個性をあらわし、一体感を高めるものとして、さまざまな効果を求めることがで
きると考えております。私自身も町外における出張時やさまざまな会議、交流会等に
おいて自己紹介をする機会が数多くございます。その場面において、津和野町をア
ピールする言葉として、一言で言えるキャッチフレーズがあるのは大変に有効的であ
るとの印象を持っておりました。
 「山陰の小京都」という言葉もございますが、町民の皆様が新しいキャッチフレー
ズの必要性を感じていらっしゃるかどうか、その点から検討してまいりたいと考えて
おります。その上で必要となれば、住民参画の視点を意識をした上で考案作業にとり
かかってまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 住民参画、イメージとしては大分わかってまいりま
した。この件に関してはもうこれで終わりたいと思いますが、まあ地域に住んで、ま
あ豊かさを感じる、特に今日の閉塞感のある経済社会の中で、ほんとに幸せを感じる
というのは千差万別かと思いますが、過般開催されました集落営農を学ぶ研修会とい
う会の中で、当日お招きをした宇都宮大学の先生のお話の中、さらに資料等々の中に、
ほんとに地域に住んで幸せを、豊かさを感じるとはどういうことなのかということで
大変興味深い示唆をいただきました。それはまさに、その協働というか、住民参画と
いう視点に立っておるわけでございますが、お金とか、ただの物ではなくて、その幸
せをはかるものさし、指標として、参加の意義を説いておられました。こういう言葉
で終わりたいと思いますが、公的な意思決定には、直接参加する可能性が増せば、幸
せの増大、増すというか、増大に大きく寄与する。いわゆるその物事を決めたり、物
事を動かしたりするときに、より多くの人が意見を述べ、考え方をそこの中に組み入
れる、そういうものがほんとにお金はなくても、私の存在が認められるというか、自
分が言ったことが反映するという、そういうものが、どうもその豊かさというか、幸
せの指標のように書いてありました。協働、英語で言えば「コラボレーション」とも
言いますが、まさに意見や考え方が違う者同士が協働作業をすることを協働というよ
うでございますが、幸いほかの資料にもありましたが、この島根県はソーシャル・キ
ャピタルという中で、私も言葉が難しくてわかりませんが、どうも協働という部分に
イコールのように書いてありますが、全国1位でございます。島根県は、ソーシャ
ル・キャピタル指数は1番というふうに示されておりましたが、我が津和野の町も、
町長のもとでソーシャル・キャピタル指数トップになるように、今後の御活躍をお祈
りいたしたいと思います。
 続きまして、学校再編の計画についての進捗状況についてお尋ねをいたしたいと思
いますが、既に本町において学校再編基本計画は示されております。その計画の中に、
特に文言として、子供たちの学びや育ちの観点からこの学校再編計画は進めるんだと、
決して町の財政とか云々で統廃合を進めるものではないというふうに、最初に述べて
おられます。この辺について、1日も早く、その基本計画に沿った教育行政施策が進
められることが目的として、結果として、具現できるのではないだろうかと思います。
この辺についての進捗状況について、お聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 学校再編問題につきましては、その実施計画を本年3月に
作成をいたしまして、議会においても説明をさせていただいたところであります。そ
の後、対象校の保護者を対象とした説明会を6月に、対象の地域の方を対象とした説
明会を7月に行っております。その後につきましては、町長選挙等がありましたので、
特に進めておりませんでしたが、この12月に入りまして須川、木部、左鐙といった
ところを会合をしております。畑迫につきましては、来年1月の予定であります。お
話しをした結果、状況といたしましては、理解が得られたというふうな状況ではあり
ませんので、今後も引き続いて努力をしてまいりたいとうふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 教育というのは、子供たちが成長し、社会に入って
からそのことが評価されるわけでございますので、非常に微妙だというか、慎重にし
なければならないところだと思いますが、たまたま、またやはり過般研修旅行の中で、
バスの中で、その児童生徒を今抱えておられる方からの御意見でございましたが、ま
あ、中学校という、まあ中学生のお子さんをお持ちの方の御意見だったかと思います
が、まあやっぱりその進学を目指す、まあこの近辺で津和野高校もありますし、いろ
んなまあ進学を、上の上級学校に進む際において、やはりその中学校の段階から、そ
の競争に勝つという、そういうところで言えば、本町における、まあ小学校はおいて、
木部中学校というものも、その具体的に言えば統廃合の計画の中に上がっておるわけ
でございますが、中学生の子供を持つ親からの意見では、そういう小規模校において
は、科目の専門というか、先生の配置等においても若干十分な対応がされていないの
ではないかということで、学力についても危惧しておられました。まあぜひ、いろん
な方の御意見等は今後住民の中に入って聞かれるということで、教育長答弁がありま
したので、可及的な対応をお願いいたして、私の質問を終わりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 以上で、15番、板垣敬司君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時54分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序4、2番、岡田克也君。岡田君。
○議員(2番 岡田 克也君) それでは質問させていただきます。
 現在、津和野共存病院では、常勤医師4名、病棟担当内科医2名、看護職員も少人
数の中で、ぎりぎりの人数で、病棟、外来、夜勤、当直を維持されているとお聞きし
ました。24時間の医療体制を維持されることは、2次医療圏である益田圏域の医療
体制維持のためにもとても重要であると考えます。しかしながら、少人数で24時間
の医療体制を維持しておられる医師並びに看護職員の心身の負担は相当なものと思わ
れます。医療スタッフの方々の地域医療のための御尽力に対し深い理解が大切だと感
じます。医師並びに看護職員の増員は、緊急の課題だと思います。この状況を町民の
方々にもお知らせして、町全体で取り組んでいくべきではないかと思います。
 公立病院の赤字が財政を逼迫している自治体もあり、慎重に対応していく必要があ
ると思いますが、命は何よりも大切なものであり、医療は居住のための絶対条件であ
ると思います。まずは、現在の医療体制の維持充実を考え、次いで救急医療、入院医
療の充実を目指していくべきだと思います。医師や看護職員の増員による病床の稼働
率の向上等により、診療報酬や交付税の増額、増収もあると思われます。増収計画並
びに地域医療の充実に向けてどのように取り組んでいこうとされるのか、将来ビジョ
ンも含めた総合的な構想をお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、2番、岡田議員さんの御質問にお答えをさしてい
たします。
 地域医療の充実についてということでございます。津和野共存病院は、医師不足、
看護師不足という人的な観点から厳しい局面を迎えておりました。現在、過酷な状況
にかかわらず、当病院の医師、看護師、スタッフの皆様の地域医療を守ろうという、
とうといお志のもとに支えられている現状でございます。皆様には、深い敬意と心か
らの感謝を申し上げる一方で、早急な解決に向け全力を傾注しているところでござい
ますが、御指摘のとおり、町全体としてこの問題に取り組んでいくことが現状打破へ
の糸口とも考えますので、さらなる対策を講じてまいりたいと思っております。
 また現在、収支的には黒字基調で進んでおりますが、今後、高齢化と過疎化が一層
進むことが想定をされる中で、将来的にも医療体制を維持する観点から、津和野病院
等地域医療基本構想に従い、計画の遂行に全力を傾注をしていかなければなりません。
 基本構想では、限られた医療における人的資源の中で、高齢化に対応した新しい医
療の提供が求められており、在宅医療、介護、予防医療、健康診断の充実が求められ
ております。これらを実現をしていくために、今秋、橘井堂では新たな経営戦略を策
定し、その事業計画化を進めているところでございます。
 その経営戦略といたしましては、橘井堂は津和野町で唯一、介護・医療の人的資源
や施設の運営ノウハウを持つ医療法人であり、施設だけでなく在宅の医療、介護や予
防、健診の面でリーダーシップを取り、提案をしていくことができる集団でなければ
ならない。また、橘井堂は行政とともに津和野町の医療・介護を支えるが、逆に橘井
堂は町の人から支えられていると感じられる関係がなければ、医療・介護に関する人
的資源の乏しいこの町の医療・介護の将来はないとして、人事運営や財務、提供する
医療サービスなどで経営戦略を立て、それを院内各部の目標として運営を進められて
おります。
 津和野町といたしましても、津和野町地域医療協議会を10月に立ち上げましたの
で、この協議会を通じて、基本構想の実現に向けてより計画の具体化を進めていきた
いと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) ただいま、御答弁に対し感じたことの一端でございま
すが、私、最近医療スタッフの方々のお話を拝聴したり、そして地域医療崩壊や地域
医療再生に向けて取り組んでおられる方々の書物などを読んでいることであります。
その中で共通して感じていることは、医療スタッフは地域にとって大切な、限られた
資源であり、そして医療スタッフの方々の地域医療に対する思いに対して、私たち町
民が医療スタッフの方々に対し大切に思うこと、そして、大切に思うことが地域の愛
着にもつながり、そして医療スタッフの充実にもつながると思っております。
 先ほど15番議員さんの質問の中でもありましたが、先日、島根大学医学部の医学
生との研修や対話が行われたとお聞きしますが、その中で感じられたことを、そして
また、地域医療の充実、医療スタッフの充実のために、町長が思っておられることが
ありましたらお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
 先日行われました島根大学、島根大学医学部生との交流会を通して、まあ感じたこ
と等のお話でございますけれども、これは先ほどの1番印象に残ったことといたしま
しては、15番議員さんの御質問にお答えをしたということでございます。そして、
まあそれに今度つけ加えるとしまして、その交流会から、また新たな展開として見出
されているということで報告をさしていただこうと思っておりますが、あの会には
7名の医療を志す方がお見えになられておりました。で、そのうちのおひと方は、今
浜田の医療センターのほうでそうした医療の研修をされている方でございまして、若
干他の医学部生とは少し年齢もお高うございまして、20代の方ではございましたけ
れども、少しベテランの域に入っていらっしゃる方でございました。その方も、これ
まで地域医療を守るために、医師確保あるいは医療スタッフ確保をどうやってやって
いくかということを、これまでもいろんな関係者と一緒に取り組みをされて来た、そ
ういう実績を持っていらっしゃる方でございました。津和野に先日来られまして、そ
して津和野の医療も、医療の現状というものもお知りになる中で、その方のこれまで
の実績を含めて、一緒にまた力を合わせて、これから医師確保に向けて頑張っていき
ませんかという、そのような内容のお手紙を交流会以後にいただいたということであ
ります。私どもともしましても、大変にそれは心強くありがたいことでありまして、
今後そうした方々ともまた連携を深めながら、新たな医師確保対策というのをこれか
ら進めていきたいと、そういうふうに考えているところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) それでは、地域医療の充実につきましては以上で終わ
らせていただき、続きまして公民館の機能及び体制について御質問申し上げます。
 現在の津和野町内の公民館は、地区によって機能も体制も相違があります。しかし
ながら、津和野町として過疎化や高齢化などの地域の課題に対しまして、公民館の果
たす役割は今後ますます重要になると考えます。津和野町として、公民館がどのよう
な機能を持つべきかを第一に考え、そしてそのために体制はどのようにすべきである
かということを次に考え、財政をかんがみながら町内で機能と体制を統一していくべ
きではないかと考えます。公民館の機能及び体制について今後どのように考えていこ
うとしておられるのかお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 公民館の体制につきましては、本年度から新たな体制とい
うふうなところで出発をしたところでありますが、この体制につきましては、地域に
より違いがあるということでありまして、問題があるというふうに考えているところ
であります。
 公民館は、地域の拠点であり、その活動が地域の活性化につながるものであるとい
うふうに考えております。学習機会の提供、文化祭や運動会等の開催は当然でありま
すけれども、その地域の課題は何であるかを模索し、その解決に向けた取り組みが地
域の活性化につながる最も重要な活動ではないかというふうに考えております。体制
につきましては、できる限り早い時期に統一をしたいというふうに考えております。
 本年につきましては、館長、主事会等の会合を利用して、両地域の実態をお互いに
理解するための会合というふうな位置づけの中で、それぞれの地域公民館で行ってお
ります。今年度は2カ所程度でありましたけれども、そういったことが全地域で開催
できるよう、今後も続けてまいりたいというふうに考えております。また、各種研修
会につきましても、積極的に参加をしていただくための情報提供や学習会等を実施し
たいというふうに考えております。また、こういった会合を通じて出された問題点等
につきましては、できるところから改善をしてまいりたいというふうに考えておりま
す。
 この公民館の問題は、長年の行政推進の違いにより生じた価値観の差であるという
ふうに考えておりますので、簡単には解決をしないかというふうに思っておりますけ
れども、できる限り早い時期に統一できるよう努力をしてまいりたいというふうに考
えております。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) 私も実際に町内の各公民館を訪れまして、館長や主事
さん、そして地域の方々とお話をしながら、公民館に対する思いが地区で違いがある
ことを感じています。しかしながら、それぞれが、それぞれの、すばらしい面があり、
そのすばらしさを融合した、これからの過疎、少子高齢化時代に対応する機能を持っ
た、町内で統一した体制の公民館をできるだけ早く実現されますことを切に願います。
それにつきまして、1つお聞きしたいことがございます。公民館と、町長の言われま
す地区担当制との関連性、そのようなものにつきまして、そのことにつきまして、町
長の今考えておられますことがありましたらお答えいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えをいたします。
 まあ、地区担当制に導入をしていきたいという、私のその背景といいますか、考え
方につきましては、先ほど前段で議員さんのほうへ御質問に対してお答えをしたとお
りでございます。じゃあ、具体的にどういう体制づくり等していくのかというのは、
まだまだこれからであるわけでございまして、場合によっては、そうした庁舎内の中
に担当制というのを置いて、各地区を担当させていく仕組みという可能性もあるかと
思っておりますし、あるいは公民館体制の中に連携をさせて、実際各地域に出かけて
行って、そうした体制をつくっていくかということ。いろんな選択肢はあろうかとい
うふうに思っております。その辺につきましては、まだたまこれからでございまして、
いろんなその他の私自身が考えております住民参画を推進するための部署、あるいは
情報戦略をつかさどる部署、そうした全体としての組織体制も含めた中で、今後につ
いては考えていきたいというふうに思っております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) それでは、公民館の機能及び体制につきましては、以
上で終わらせていただき、教育の充実についてお尋ねいたします。
 津和野町は、かつて津和野藩は学問に力を入れ、藩校「養老館」で学んだ西周や森
鴎外、小藤文次郎や山辺文夫などが近代日本を担われたことは御承知のとおりでござ
います。教育水準世界一と言われるフィンランドでは、国づくり、人づくりを考える
とき、まず教育を考えるとお聞きしました。これからのまちづくりを考えたとき、教
育がとても重要だと思います。教育に対する思い、そして具体的に教育の充実のため
にどのように考えていこうとされているのかお尋ねしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) これからのまちづくりを考えたとき、教育は重要であると
いうことにつきましては議員と同感であります。
 平成18年12月に教育基本法が改正をされました。教育の振興に関する施策の総
合的かつ計画的な推進を図るため、政府が基本的な計画を定めることが規定をされま
した。
 これを受けて、本年7月1日に国の教育振興基本計画が示され、また島根県におい
ては、平成16年3月に「しまね教育ビジョン21」が示され、本年3月26日に改
訂をされたところであります。
 本町も同様に、今後10年間の基本計画を22年度には作成をしたいというふうに
考えております。教育を取り巻く現状は、学力や体力の低下、いじめ、モラルや規範
意識の欠如、家庭の教育力の低下等が言われております。そしてこのことは、子供と
学校、家庭や社会に課せられた大きな課題となっておりまして、一朝一夕に解決が図
られるものではありませんが、取り組まなければならない重要な課題と考えておりま
す。
 こうした状況を踏まえ、本町では、「生きる力」の育成、すなわち基礎・基本の定
着を図り、児童・生徒が主体的、創造的に生きていくことのできる資質や能力を育成
する教育を推進したいというふうに考えております。学校、家庭、地域が一緒になっ
て子供たちにかかわることによって、ふるさとに誇りを持ち、心豊かでたくましい子
供を育成することが、時代を担う人材の育成につながるとともに、地域の活性化につ
ながるというふうに考えております。
 具体的な取り組みでありますが、学校教育においては、総合的な学習の時間を活用
した特色ある学校づくりや自由参観等を取り入れた開かれた学校づくり、生徒指導総
合連携事業による問題行動等の予防、スクールカウンセラーやスクールソーシャル
ワーカー(SSW)配置による問題行動の解決への支援等であります。
 社会教育においては、「学びの協働」推進事業の取り組みであります。これは、地
域の自然、歴史、文化、伝統行事、産業といった教育資源「ひと・もの・こと」を活
用したふるさと教育及び地域で学校教育を支援する学校支援地域本部事業、学習支援、
ボランティア活動の3つの事業を相互に連携をして行う事業であります。この事業の
推進により、学校と地域の連携体制の構築と多様な形態の教員支援を可能とし、子供
と向き合う時間の拡充が図られ、より充実した学校教育と地域の教育力の向上につな
がるものというふうに考えております。
 また本年は、ICT化整備事業によりまして、電子黒板やデジタルテレビ、パソコ
ンを導入して指導方法の改善を図っております。
 安心・安全な学校づくりということでは、耐震化補強工事を引き続き実施をしてま
いりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) ただいま子供たちが育つ歴史と伝統、自然豊かな津和
野町に誇りが持てるようなふるさと教育や学校支援事業、学習支援ボランティア事業
の推進を考えておられるとのことでございました。具体的には地域の豊かさ、例えば
自然の恵み豊かなこの津和野町を、わさびや里芋、お茶やクリ、お米や山菜、アユな
ど、全国に誇れるような自然の恵みもたくさんあり、そして、今後日本が抱える課題
の一つとして食糧自給率が40%ほどの日本の食の将来が危ぶまれております。その
中で、農業を志していこうというような、そういう若者や林業やその他地域産業を担
っていくような、そういう若者が生まれてくる。そのためには教育環境の充実、それ
は大変大事だと思うことであります。そして、家庭における子育て支援の充実、それ
は教育を支える意味でも大変に大切なものであると考えます。
 そのようなことで町長が考えておられますことがありましたら答弁をお願いしたい
と思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えをいたします。
 先ほどからのこの教育の充実につきましては、議員もおっしゃられておりますよう
に、津和野の教育というものは、過去、藩校養老館から歴史的に見たとしましても、
非常に特色のある教育をやってまいりました。それが大きく、以後、いろんな偉大な
る先人、そうした人材の輩出につながってきたわけでございます。
 私も、きょうの施政方針、施政方針というか以前の施政方針から今回の住民参画の
説明に至るところにおきまして、この地方分権の中では、特色のある地域の個性を生
かした特色のあるまちづくりをしていかなければならないということを申し上げてき
ておるわけでございますが。じゃあ、この津和野町の特色は何かということを考えま
したときに、この津和野の教育というのは非常に我が町のまた財産として、これから
伸ばしていくべきテーマであろうというふうに感じているところでございます。
 一方で、ここで少し、私、首長、町長として町長と教育の関係について自分自身が
考えているということを少しお話をさしていただきたいというふうに思うわけであり
ます。
 そもそも、その教育委員会制度というのがこの国の中に設けられている、そこに至
るわけでございますが。私は、その制度が設けられているということは、やはり首長
が選挙で選ばれる政治家であるわけでございまして、その政治家、そして政治の信条
というものが教育へ方針が前面に出ていくということは、それは余り教育という観点
からいくとふさわしくないんではないかと。そこにこの教育委員会制度の設立をされ
ている原点があるんじゃないかと、そういう立場に立つ人間でございます。そうした
ときに、私自身もこの4年でまた洗礼を受ける身でございます。そうした中で、首長
がかわり、そしてその政治信条が変わる中に、津和野町の教育がまたその時点で変わ
っていくということは、これは我が町の子供さんたちにとって非常に不幸なことでな
いかなと、そういう思いに立ち返ったときに、やはり津和野の教育というのは、まず
大前提にあることは、町長がかわっても普遍的に変わることのない教育というものが
進められていくということをまず大切に考えなければならないんではないかというこ
とを考えております。
 そうした中で、我が町においては総合振興計画が立てられておりまして、その中に
おいて、この教育の方向性についても述べられているわけでございまして、私として
はまずこれを推進するということを第一に考えていきたい。ただ、その中で、あの総
合振興計画の中にはまだ大まかな方向性しか示されておりません。これをまた我が町
がいろんな、まさに人、物、自然、そうした地域の資源をいかにこの教育に生かして
いって、そして津和野独自の特色ある教育を展開していくか、そのもう一つのビジョ
ンと、そしてそれに向けての具体策、そうしたものもやはり示していく必要があるん
ではないか。それはまたその中には、首長がかわったとしても変わることのない普遍
的なものでなければならない。そういう、今、思いに立っておりまして、私としては
就任早々に教育長に対しまして、この津和野教育ビジョンというものを総合振興計画
に基づく中で早急につくる必要があるんではないかと、そういうお話をしているとこ
ろでございまして、何とか平成22年度のところで、この津和野教育ビジョンの策定
に取りかかってほしいということをお願いしているところでございます。そうした中
で、この津和野町の教育についても進めていきたい、そんな思いに立っておるとこで
ございまして、御理解をいただければと思っております。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) 以上、教育についての質問はこれで終わらせていただ
き、これで私の質問は終わらせていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 以上で、2番、岡田克也君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序5、7番、青木登志男君。青木君。
○議員(7番 青木登志男君) 通告に従いまして質問を行いますので、よろしくお願
いをいたしたいと思います。
 町長におかれましては、10月30日に町長に御就任されましてまことにおめでと
うございます。4年間しっかり頑張っていただきたいというふうに思っております。
そして、11月27日に所信表明、臨時議会におかれまして発表されております。そ
のことにつきまして、若干質問をさしていただきたいと思いますので、よろしくお願
いをいたしたいと思います。
 新機軸の構築、町民の参画による協働のまちづくり、変革などが表明の中で表現を
されております。そして、行政改革をさらに進め、ともに新しいまちづくりの仕組み
を構築して、活力ある津和野町の創出に向け邁進しなければならないと表明されてお
るところでございます。
 私は、地域経済を振興することは行政でいえば歳入、税収の確保、就労の機会がふ
えることなど雇用の確保につながり、町の活性化に最も重要な事項であるというふう
に考えておるところでございます。
 産業振興は、町長が言われております協働は当然のことでございまして、住民と行
政が一体にならなければ結果は望めないというふうに思っております。特に、基幹産
業の観光は非常に低迷しておる状況でございます。農業におきましても、高齢化の中
で、耕作放棄地が拡大し、有害鳥獣の被害がふえておりまして、意欲的には低下して
おるのが現状でございます。また、人口の減少などで売り上げが減少する商工業ある
いは公共事業の減少で厳しい土建業など、大変厳しい現状の中でございます。
 町長が言われております変革と新しいまちづくりは、どのような形で行われるのか、
より具体的にお伺いを申し上げたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、7番、青木議員さんの御質問にお答えをさせてい
ただきます。
 津和野町に活力を見出していく上で重要なことは、この町に住む人をふやすことで
あり、議員御指摘のことと全く同感でございます。人が住み、暮らしを営まれること
によって、町内にさまざまな動きが活発になり、よき影響をもたらします。そして、
定住を促進するためには、住居の確保や医療・福祉、教育環境の充実など、いろいろ
な要素を整えていかなければなりませんが、特に「職」の確保は大切でございます。
しかしながら、現実は厳しい地域経済の低迷を受けて、むしろ職がないために若者が
流出をしているケースも見受けられており、町民の安定的な生活を保障する観点とあ
わせ、産業振興は早急に解決を図らなければならない重要な課題であると認識をして
おります。
 観光振興としては、産官学連携による既存観光施設等の再活用策や歴史文化基本構
想に基づいた津和野観光ブラッシュアップ事業の展開、滞在時間・宿泊客数増加を目
的とした事業展開、外国人観光客誘致のための戦略構築と受け入れ態勢の整備、豊か
な自然を活用したニューツーリズムの開発支援などを進めてまいりたいと考えており
ます。
 農業振興といたしましては、農林水商工連携による町内農産物を使った新たな特産
品の開発や郷土料理の食材活用の推進、安全・安心・健康・おいしいを核とした津和
野ブランドの確立と地産都商の促進などを進めてまいりたいと考えております。
 産業全般として、町内事業者の経営基盤の安定や新たな投資に対する支援などにつ
いて、国・県制度の活用を有効的かつスピーディーに行える仕組みづくり、やる気の
ある創業者や後継者の方たちを対象とした人づくり支援などを行ってまいりたいと考
えております。特に、情報技術の活用は、情報化社会が今後もさらに進展することが
予想される中で全産業において重要と認めておりまして、この分野を本町にとって有
効的かつ戦略的に進めていくための人づくり、体制づくりを急ぐとともに、そのため
のハード整備も必要に応じて行いたいと考えております。
 なお、上記施策の遂行に当たっては、産業面においても「住民参画による官民協
働」の視点に立ち、まずは事業経営者、商店主、農業従事者、商工会、観光協会等の
関係者との相互理解をさらに深め、お互いの情報をスピーディーに共有できるネット
ワークの構築などを図りながら、現場発の施策を展開することを心がけてまいりたい
と思っております。
 定住対策については、産業振興策のほかに、住環境の整備、教育・福祉・医療、地
域の受け入れ態勢などのさらなる環境整備を図り、津和野での心豊かな生活、津和野
ライフを総合的かつ魅力的に提案をすることにより、U・Iターン者の定住促進を進
めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) お答えいただきましたけども、変革という面では若干
期待外れといいましょうか、もう少し具体的なものが出てくるのかなと思って期待し
ておりましたけども、ちょっと思った方向とは違ったように思いました。
 私は、少し質問を踏み込んで今から行いたいと思いますので、お答えのほうよろし
くお願いをいたしたいと思います。
 子供たちや孫の時代を見据えたまちづくりをしなくてはいけないということは、言
うまでもございません。観光庁によりますと、定住人口1人当たりの年間消費額は、
宿泊客で1人の消費量が22人分、あるいは日帰りの観光客で77人分というふうな
ことが発表されておるというふうに思います。
 津和野で、例えば100万人お客さんが来られたとすると77人で、1万2,000人
強ぐらいの定住者が津和野に来られたというふうな計算ではなるかというふうに思っ
ております。交流人口がふえれば、定住人口の減少が多少かでも補えるという面では
しっかり観光を頑張らなくてはいけないということが言えるんではないかというふう
に思っておるところでございます。
 今から3つの例を挙げますけども、もしコメントがありましたら、町長さん、対応
をお願いしたいと思いますけども。
 有名な話でございますけども、今、大田市と合併しましたけども、仁摩町という町
がございまして、そこの当時、かなり過去の話でございますけども、町長さんが身障
者の皆さんにわらじをつくっていただいて、そのわらじを集めて、京都の映画村に販
売に行ったというふうなお話を聞いたことがございます。
 それから、大分県の大山町という町がございますけども、そこの町長さん、矢幡町
長さんという方でございますけども、今でも合併しないで単独の町で頑張っておられ
ますけども、皆さんも御存じだと思いますけども、一村一品運動の発祥の地でござい
ます。そこの町長さんが、全国に自分の町の村の産品を販売したというお話でござい
ます。
 それから、若干毛色は違いますけども、最近の話ですけども、九州の宮崎県の東国
原知事ですね。これは県の広告塔として宮崎県をPRし、あるいは物販の販売あるい
は企業誘致等々でいろいろ奮闘されております。
 この3つの例を挙げましたけども、町長さん、何かコメントがありましたらお伺い
をいたしたいと思います。
 それから、職員の意識改革を表明されておりますけども、国におきましては、農商
工連携事業というふうなことで進めておりまして、本町にもその事業の一部が入って
おるのが現実でございます。先ほどの御答弁の中にも、津和野のブランドあるいは地
産都商というふうな言葉が出てきましたけども、私が以前から思っておることでござ
いますけども、本町の経済課でございますけども、商工観光課、農林課あるいは建設
課、生活環境課というふうな課がそれぞれございますけども、それをもう少し有機的
に結びつけることによって、先ほどお話がありました津和野のブランドの推進、ある
いは地産地消、都商の効率が高まるんではないかというふうなことを考えます。
 例えば、津和野版というふうな形でも結構だと思いますけども、商工観光課と農林
課が一緒になって予算を一つの形で組み、事業を一緒に進める。あるいは建設課と環
境生活課が一緒になって事業を進めるというふうな事業の連携あるいは予算の連携、
それをもう一つ企画から入りまして一つの事業を進めていくというグループ化といい
ましょうか、そういうふうな形で機構改革をすることによって事業が進んでいくんで
はないかというふうなことを考えております。もし、お考えがありましたらお答えを
願いたいと思います。
 それから、地域資源の発掘と観光と農業の連携、共有でございますが、これも以前
から随分言われておりますけども、なかなか遅々として進みません。観光の中での、
どういうんでしょうか、需要を農産物の部分で補っていくというふうなことが、数字
の上からは考えられるんですけども、実際なかなかその連携がスムーズにいかない部
分があると思います。例えば旅館であるとか食堂であるとか、そういうふうなところ
での農産物の供給をすることによって、そこに経済というものが生まれてくるんでは
ないかというふうに思っております。そこの辺のことがより具体的になればいいんで
はないかというふうに思いますし、観光の面につきましても、先ほどから同僚議員が
言っておりますように、自然あるいは環境を観光の一つのルート、目玉の中に入れて、
それを観光客に提供する。そうすることによって滞在時間が延び、そこに経済が発展
し、先ほどの宿泊観光客でいいます1人当たりの消費額が22人分というふうな観光
庁のデータがありますけども、それにも当てはまるんではないかというふうな形で、
地元に、そこに経済が起きてくるということが一番重要ではないかというふうに思っ
ておるところでございます。それから、そのことにつきましてもお考えがありました
らお答えを願いたいと思います。
 それから、現在の農業、農村の課題でございますけども、この前も新聞に載ってお
りましたけども、当地は他に例のないぐらいの農業法人がたくさんあるわけでござい
ます。あるいは認定農業者がいるわけです。そういう法人であるとか認定農業者がい
る集落は、そこそこ頑張られる部分があると思いますが、そうでない部分が大部分で
す。その集落をどうするのか、あるいは高齢化や人口減少で、もう言葉は余り使いた
くないですけども、崩壊集落みたいな地域もあるわけです。そういうようなところを
今後どうするのか。あるいは耕作放棄地や里山の手入れができない集落がございます、
その辺も今後の課題であるというふうに思います。それから、有害鳥獣による被害が
多発しておる地域、そうした地域を今から守る施策が必要だというふうに思っており
ます。そうしたことにつきましてのお考えがありましたらお伺いをいたしたいと思い
ます。
 それから、担い手の育成あるいは後継者の育成、里山、山の開発に必要な林業従業
者の確保等につきまして、今後何かお考えがありましたら伺いたいと思います。
 あわせて、これも重要な問題でございますが、配偶者の問題でございます。これが
今農村におきましても大きな問題、町の中におきましても、中小企業の中には結構そ
ういう方もおられるわけでございまして、大きな問題であろうというふうに思います。
お考えがありましたら、お伺いをいたしたいと思います。
 それから、公共事業の減少によりまして、本町では余り例がございませんけども、
土建業の中で異業種の参入といいましょうか、そうしたことで雇用の創出を行い、ま
た事業の拡大を図っている業者もおられるわけですけども、そうしたことを推進する
お考えがあるかどうかを伺いたいと思います。
 いろいろ申しましたけども、お答えよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、一つ一つということになりますが、お答えをして
まいりたいというふうに思っております。
 まず、前段というか、最終的に、最初私の回答に対して変革という意味ではまだま
だ具体的なものもなくて、多少そうした御期待に沿えない面もあったかなというふう
に思っております。
 ただ、私が何度も申し上げてきていることは、私がまず、住民参画、官民協働とし
て考えているのは、その大前提は現場主義だということでございます。その現場の状
況を思い、それを大切にして、それを町政に生かしていく仕組みをつくっていきたい。
そのためには、まず体制づくりが必要なんで、現段階では体制づくり、制度づくりを
急いでいるということをお話してきたわけであります。そうした観点からいうと、今
はまだ私自身がまだ1カ月半──もう1カ月半というふうに思われるかもしれません
が、その中でまだ全然現場も歩いていない、また当事者との話もしていない、あるい
はそうした私見を吸い上げて町政に反映をさしていく仕組みもできていないという中
で、具体論を出していくということは、むしろ私が考えていることは逆方向を今自分
自身がしようということになるということであります。まずは、現場の皆さんのいろ
んな思い、そこの中で、アイデアそうしたものをどんどん吸収をしていく、そういう
体制づくりを急いでおりまして。その上で、これから一つ一つの事業については現場
の声や皆さんの思いを大切に、新機軸となる事業を具体的に出していきたいというの
が、今の私のスタンスでありまして。きょうの段階でまだそこに具体論を出すという
のはむしろ住民参画を訴える私は、訴えることとはまた別の行動をとろうとしとると
いう思いにあるということは、前段として御理解をいただければというふうに思って
おります。
 そうした中で、御質問いただいたこと一つ一つにお答えをしていきたいというふう
に思っておりますが。まず仁摩の事例、それから一村一品運動の事例、宮崎の事例と
いうことで出していただきました。それぞれにお聞きをしておりまして、大変にすば
らしいお取り組みであるというふうにも思っておりますし、これにかかわらず、それ
こそ先日議員さんも視察に行かれました馬路村の例ですとか、それから県内でいえば
桜江町にも大変笛を、横笛を生産されておりまして、それが今全国的に有名になろう
としている取り組み。とにかく、全国にはいろんな成功事例というのが本当にたくさ
んあるわけであります。
 私としてはそういう情報というものを、また現場の、町内のそうした生産者、まち
づくり活動団体、そうした方々にいろんな情報をやはりまず提供をして、そういう情
報をもとに、我が町の取り組みに対してまずは現場の皆さんにも考えていただいたり、
取り入れていただいたり、アイデアを出していただいたり、そういう、まさにそれこ
そ仕組みを今つくろうとしとるという情報の管理の問題ですね、ということをつくろ
うとしとるわけでございまして、全国のそうした取り組みがすばらしいものがあると
いうことは承知をしとるわけでありまして。それをまた町内の取り組みに活用してい
く仕組みづくりというのは、これはきちっとやっていきたい、そういう感想を持って
おります。
 それから、3つ目になりますけれども、職員の意識改革と経済課のようなそうした
組織体制の整備というお話でありました。おっしゃるとおりで、私もできるならば農
産物の販売というものを専門的に手がける経済課みたいなものを理想を言えば置きた
い。それから、何度も申し上げているように、情報というものを我が町の産業、教育、
福祉、生活環境、そうしたものに活用していくことを専門的に研究をし、事業として
取り入れていく、そういう部署もつくりたい。夢は、理想はたくさんあります。それ
を持ってまた町長にもなりました。
 だけども、現在、各課の今ヒアリングを行っておりますが、一番最初、須川議員さ
んの御質問の中でもお答えをしておるとおり、合併時150数名いた職員数が、今、
138名に減ってきております。そうした中で、各課の今ヒアリングをすると、もう
それぞれが事務負担もふえてきている中で、今与えられている仕事をこなしていく、
それだけでも大変な残業時間にもなっていて、厳しいという現実も出てきているわけ
でございます。もちろん今のそれぞれの職員さんが自分たちの能力をもう20%アッ
プ、30%アップをしてもらえるような、そういう意識改革、研修、そうした取り組
みはしていかなければならないわけでありますが、なかなか新しい組織というものを、
今のように経済課とか情報戦略課とか、たくさん一つ一つにつくっていけるほどの今
の津和野町の余裕はないというのが現実であります。そうしたことを踏まえながら、
来年早々にはまた一人一人の職員に対して、私自身もヒアリングをして、どういう
方々がいるのかということも研究をしていこうというふうに思っているわけでござい
ますが。今現実として直面をしている、そういう人的なまさに問題と、それから今私
が考えている体制づくりの問題と、そこを一つ落としどころを今から考えていかなけ
ればならないというのが、今私が早急に取り組まなければならない課題だというふう
に受けとめております。そうした中で、一つ御提案もいただきました各課の中での連
携するチームづくり、そうしたものは今後の参考にもなるもんだというふうに思って
おりますので、限られた職員数の中で最大の効果を上げられるような組織体制という
のはこれから進めていきたいというふうに思っております。
 それから、地域資源の活用ということで、農商工連携というお話でございました。
これについては、やはり十分に私自身も推進をしていかなければならないというふう
に思っております。農産品をそうした生産者に対して補助金を出す、これもこれまで
やってきたことは継続してやってお手伝いをしていきたいと思いますが、一方で、生
産したものをどんどん販売を伸ばして、そこに所得が上がっていく方策というのは、
やはり今の厳しい財政の中では考えていかなければ、それが財政にとっても一番効果
的な方法であるというふうに思っております。じゃあ、具体的にどうするか。それは
まさに農商工連携へ結びついてくるわけでありますが、現在津和野町100万人前後
の観光客がおこしになっていただいておるわけでありますが、その中で宿泊客数が幾
らかというと、まさに2万8,000人程度、わずかそれぐらいしかいないというわ
けであります。だから、津和野の観光をもっと町内の経済効果へ生かしていくために
は、やはり滞在時間とこの宿泊客数をどう伸ばしていくかということが大きなテーマ
であるというふうに思っております。その中で、例えば泊まっていただくためには、
津和野らしい夕食を出す、あるいは朝、津和野らしい健康的な何か朝食を出すとか、
そうしたことは一つの具体案として考えられるかもしれません。そうした中に、やは
り食の部分というのは、観光を引きつける上で一番重要なテーマであると思っており
まして、そこに特色ある津和野の食を提供するためには、津和野でできた農産物とい
うのは大変に重要だというふうに思っております。そのために、そうした農商工連携
というのはこれからしっかりやっていきたいと思いますし、先日も農政会議のほうの
主催であったかと思いますが、津和野町内の農業関係者の皆さんとの、一つ、私との
懇談会みたいなものも開かしていただきました。その中でもこうした話もさしていた
だく中で、まさに現場からも町内の旅館経営者あるいは食事を出されている方々、そ
うした方々とのぜひ話し合いの場をセッティングをしてくださいと、そんな要望も農
家の現場の方から出していただいたわけでございます。そうした中で、私もそれに基
づいて今からそのことを実践していきたいというふうに考えております。そうした中
で、あくまでも繰り返しになりますが、現場を大切に、現場との対話の中からそうし
たことをまた進めていきたいというふうに考えているところであります。
 それから、今、農業法人に、農事組合法人等ができている中で、それ等がまだカ
バーできていない、そうしたところの集落の維持等の問題でありますけれども。これ
も本当に重要な課題であるというふうに思っております。で、それを解決するために
も、これもこれまで何度も話を申し上げているわけでありますが、地域担当制という
ようなものを核として今取り組んでいこうということであります。じゃあ、そのため
に実際各地域にどういう今課題を持って、解決するためにはどうすればいいのか。そ
れは一つ一つのテーマがあって、それは地域だけで解決できる問題なのか、もう地域
では限界が来ているから町全体の中で解決をしていかなければならないとか、そうい
う一つ一つ具体的に今洗い出しをしていかなければならない。その制度として、今、
職員の地域担当制等を設けていこうということでございまして、今後そうしたことを
実現をさしていきながら、この問題にも取り組んでいきたいというふうに思っており
ます。
 あわせて、担い手の育成それから林業従事者等の確保、配偶者の問題、こうした声
も、これからそうしたまず現場の声というものを、地域担当制等を設けながらつくり
上げて、そして解決するというものを図っていきたいというふうに考えておりますの
で御理解をいただきたいと思っております。
 それから、公共事業ですね、公共事業者等の業種の変更等にかかわる新しい新規事
業等の参入ということであります。こちらについても基本的には推進をしていきたい。
なかなかやはりこれだけ国がもう政権が交代してもハードからソフトへというような
ことも申しておりますけれども、なかなかそうした公共投資というのが今後ふえてい
く状況には私はないというふうに見ておる中で、やはり公共関連業者というのが、こ
れからどう生き残っていくかという中で、その新規参入というのは、一つの新しい業
種転換ですね、については、一つの考え方を持っていられる業者もおられるだろうと
いうふうに思っております。この辺を推進していくという立場の中で、これについて
も現場主義という観点から、まず関連の業者の皆さんがどういうお考えを持っている
のか、そしてお手伝いができるとしたら、町としてどういうことなのかというのは、
話し合いをした上でまた導き出していきたいというふうに思っております。
 以上、大変十分な回答にはなりませんけれども、回答とさせていただきたいと思い
ます。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 物を販売するということは、物だけが動くのでなくて、
情報も一緒について動きますのでその辺を尊重して、物が先行するようですけども必
ず後ろに情報がついてきますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。
 それから、課のことでございますけども、県あたりがブランド室がありまして、そ
れが物すごく大きな役目をしております。津和野町版のブランド室のような形をつく
ることによって、今言うように、物が動けば必ず情報がついてくるというふうなこと
でございますので、そこで津和野がPRでき、物が動き、情報も入ってくるというふ
うな一つの流れができてくると思いますので、ぜひとも現状が手いっぱいなんだとい
うふうな先ほどの御回答でございましたけども、それを乗り越えていくのが町長さん
の変革だろうというふうに期待しておりますので、ひとつよろしくお願いをいたした
いと思います。
 それから、観光協会あるいは石西社等に3名の雇用をされるというような、緊急雇
用対策でされるというふうな発表されておりますけども、その状況はどうなのか。そ
れが人員を整えたらどういう形で発表されるのか、具体的なことがありましたら、お
伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) こちらにお尋ねの件でございますけれども、現在津和野観光
協会のほうで2名とそれから石西社のほうで1名、新しくそうした観光また情報戦略
それからブランド化、そうしたものをつかさどる人員として今採用の計画が進んでお
るというところでございます。その後、それぞれ観光協会それから石西社のほうでど
ういう今状況にあるか、詳しいことにつきましては商工観光課長のほうから回答させ
ていただきますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは、今年度推進をしております、お尋ねの件、
名称としましては、「新津和野観光創造事業」というふうに名称をつけておりますが、
国・県の島根県ふるさと雇用再生特別基金事業を利用しての事業推進をしております。
その経過につきまして、現在のところまでを概要をお知らせしたいと思います。
 この事業は、平成23年度末までの2年4カ月間になりましたが、津和野観光の最
前線を担うマンパワーを強化することによりまして、エコツーリズム、外国からの観
光客対策、これはいわゆる専門用語でインバウンド対策と呼んでおります。さらには、
すぐれた津和野の特産品を津和野ブランドとして確立すること等によりまして、新た
な津和野観光を創造することを目的としておりまして、形としましては、石西社、観
光協会への委託事業ということになります。この事業が、雇用状況の悪化に対する緊
急措置として国が交付金を都道府県に交付し基金を造成、活用することで離職者等の
就業機会を創出する、先ほど申しました「ふるさと雇用再生特別基金事業」の採択を
受けた事業であることであります。さらに具体的には、町の観光協会に、先ほど御指
摘ありました観光協会に2名、道の駅シルクウェイにちはらの指定管理委託者であり
ます株式会社石西社に1名の、計3名の雇用を新たに行いまして、町から先ほど申し
上げました業務を委託するものであります。
 この2つの事業社につきましては、事業共同体として項目の事業に対する連携をし
ていただきまして、さらに町内にはもう一つ道の駅株式会社津和野なごみの里があり
ますので、それとも十分な関連を持っていただくということにしております。
 雇用の状況ですけども、本年10月以降に業者と町が委託事業の内容の協議を進め
ておりまして、さらに雇用条件の整備についておのおので内部検討もいただいており
ます。11月の初旬には、町と共同体が仮契約を行いまして、11月中旬よりハロー
ワーク、ケーブルテレビなどを通じて、求人は既に行っております。
 株式会社石西社につきましては、応募者が15名あり、既に12月6日に面接試験
が行われ、12月11日の役員会で採用者1名が決定をしておるように聞いておりま
す。
 観光協会につきましては、12月17日まで求人を行いまして、20名近い応募が
あったように聞いております。この面接試験につきましては、今週12月23日に行
われて、年内に採用の可否が決定され、雇用は来年1月を予定しているというふうに
聞いております。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) かなりの応募があるようでございまして、すばらしい
人材を確保して当初の事業が推進できるよう期待を申し上げるところでございます。
 そうしますと、次の質問に移らさしていただきたいと思います。
 新交通システムにつきましてお伺いをいたしたいと思います。今後のまちづくりに
は、産業の振興、医療の問題あるいは交通システムの問題が大きな課題であろうとい
うふうに思います。交通システムがなかなか振興しないのが現状でございます。しか
しながら、デマンド型運行の町乗り合いタクシーの試験が行われているようでござい
ます。そのことにつきまして、内容と利用状況につきましてお伺いをいたしたいと思
います。
 また、商工会のほうにおきましても、まるごとサービスというふうな形で、町内の
交通システムに大いに関与できる内容の事業を入れて、かつ利用してくる状況があり
ます。その内容につきまして、あるいは利用状況につきましてお伺いをいたしたいと
思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。御質問のありましたデマン
ド型乗り合いタクシーにつきましては、11月下旬から来年1月下旬までの間、木部
地区及び畑迫地区において、最寄りのバス停から2キロメートル以上離れた交通空白
地域内で、実証実験として運行しているものでございます。
 この事業は、島根県が行う「過疎地域における生活交通確保のための輸送方式調
査・検討業務」の一部で、本町をモデル地区として予約型乗り合いタクシーの実証運
行を行い、地区住民の皆さんからのアンケートや御意見に基づいて、本格運行に向け
たサービスや運行形態等の改善点の抽出、自治会等の輸送活動の可能性を検討するも
のであります。また同時に、町内全バス路線において利用状況、意見聴取のための乗
り込み調査や高校生・民生児童委員さんへのアンケート調査を実施し、これらと実証
実験の成果をもとに本町の地域公共交通再編の目標を設定した公共交通計画を立案す
ることとしております。
 現在、対象地域におきまして、26世帯、41人の利用希望登録をいただいており、
1日2往復(4便)で、週3日の運行を行っております。利用状況は、12月11日
現在、開始後2週間で6日間、12便を運行いたしましたが、利用延べ人数、29人、
1日当たり平均約5人、1便当たり2.4人の利用となっております。
 利用者の皆様からは、制度そのものにつきましては料金が定額の300円であるこ
と、また自宅前での乗降ができることから、おおむね好評をいただいているものと受
けとめておりますが、利便性やルート、料金等につきましては今後具体的に御意見を
伺うこととしております。
 続きまして、「生活まるごとサービス事業」は、6月30日付で内閣府の「平成
21年度地方の元気再生事業」の採択を受けた事業で、商工会が国の委託を直接受け
て実施しているものでございます。事業費は1,500万円、21年度分では、全国
で新規申請が696件あり、そのうち191件が選定されています。津和野町におけ
る事業名は、「新たなコミュニティビジネス(生活まるごとサービス)による津和野
町の元気再生事業」で、津和野町商工会が事業主体となり、津和野町、対象地域自治
会・公民館、シルバー人材センター等が連携して行っております。
 以下、商工会からの報告をもとに御質問にお答えをいたします。
 事業の内容は、高齢化や人口流出の中で生活の維持が困難な状態にある、または将
来困難になることが予想される周辺山間部において、人や農産物の輸送、買い物代行、
出張散髪、生活支援など、あらゆるサービスを実験的に行い、住民が高齢化等により
自動車の運転が困難となった場合への対応、またその状況に対応することで、小さな
商店街が生き残りをかけ、活路を見出すサービス展開ができないかなどについて実証
的に実験を行うものでございます。
 対象地域は、柳村・渓村、商人地区、須川地区、左鐙地区、さらに12月から大
木・鹿谷・二俣地区を加えた合計4ブロックで行っています。これは昨年度(平成
21年2月)、国土交通省中国地方整備局が日原商店街の協力を得て、柳村・渓村・
商人地区で実施した実証実験「集落の日常生活の確保に向けた実験」の枠組みを今回
の事業に利用しながら地域を拡大したものであります。
 利用件数は12月14日現在、10月中旬以降の実質33日間で、全体で87件、
人移動47件、生活支援15件、出張散髪14件、農産物運搬10件、買い物代行
1件となっております。買い物代行については1件と伸び悩んでおりますが、全体的
に現時点ではまだ高齢者や後継者が何とか運転できるために切迫感が少ない部分もあ
るようです。しかし、対象地域の全自治会長も、将来的な必要性は強く認識されてお
られるようで、サービス事務局も青壮年層を含めた利用者との交流の中で、「今はよ
いが将来は不安だ。」「生活支援はいきなり業者さんに頼まずに、まず相談できるの
が使いやすい。」といった意見も寄せられているようです。
 実証実験は翌1月末まで実施され、本年度内に報告書をまとめることになりますの
で、実験途中である現時点では十分なまとめを行っておりませんが、将来的には町と
しても町営バスの運行との関連性も視野に入れつつ、複合的かつ総合的なサービスを
一体として提供する何らかの組織を運営する可能性を模索する必要があると思われま
す。そのためにも、商工会を中心に実施した実証実験は、山間部と小さな商店街の生
き残りをかけた意義深いものだと認識をしております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 青木君。
○議員(7番 青木登志男君) 先ほど、事業の説明と利用状況につきまして、説明し
ていただきましたけども、現在高齢化の中で、免許証を返さなくてはいけないという
年齢がどんどんふえておりまして、今後ますますその数はエスカレートしていくんで
はないかというふうに思っております。
 そうした意味で、先ほど説明がありました事業につきましては、町民のニーズを把
握する意味では大変いい時期で、いい事業を行っているんではないかというふうに思
っております。ただ、今現状では、残念ながら全町が同じシステムであるいは料金体
系で運行してないというのが実情でございます。これらの事業を今後、新交通システ
ムにどのように活用して全員で統一したシステムをいつごろから運用するのかをお伺
いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、これからのシステム、今後のシステムの方向性に
つきましてでございますけれども、新たな交通体系のあり方につきましては、利便性
や公平性などの視点から検討を行うとともに、地域審議会での御意見を伺いながら本
年度は第一段として、まずは一部の交通空白地域へのデマンド型タクシーの運行など
を予定をしておりました。
 しかしながら、6月以降、津和野地域において石見交通株式会社の路線バスやタク
シー事業者の撤退問題が起こり、今後のあり方について再度大幅な見直しを行う必要
があることから、現在まで本格的な実施に至っておらず、対象地域の皆様には御迷惑
をおかけしているところであり、まことに申しわけなく思っております。
 本町の交通体系の本格的実施へ向けては、前述のような新たな課題が生じておりま
して、運行システムの構築や車両の確保、財政措置・財源確保も含めた取り組みに
1年程度かかると考えております。
 交通体系の整備に当たっては、今回の取り組み成果に基づき検討された方向性に沿
って単なる移動手段の確保や負担のあり方という観点に限らず、通院・通学、買い物、
観光などの活動可能性を確保しながら、多様な運行主体も含めた持続可能な地域の生
活システムの一部として、効果的・効率的な機能を目指したものとしたいと考えてお
ります。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 事業を取り組むにつきましては、内容の説明を今の
2つの事業につきましても、やはり地域に説明をするというふうなことがきちんとな
されないと、かえって不満といいましょうか、そういうようなのが募っておる意見も
聞いております。もう少し、地域に浸透したといいましょうか、地域におろした情報
を丁寧に説明する必要があるんじゃないかというふうに思っております。
 それから、先ほどのお答えの中にありました観光などの活用というふうなことがあ
りますけども、過去においては巡回バスというふうなことで町内をめぐるバスの社会
実験等も行っておりますけども、そのことにつきまして前向きに今後検討するのかど
うか、その辺もあわせてお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 御質問についてでございますけれども、今後もそうした中で、
町内の生活、観光、そして福祉、教育、すべてについてやはり有効的に使われるとい
うことをまず第一にして、この新交通体制システムをつくっていくことが第一である
というふうに思います。せっかくやった事業が、利用者が少ないということは、これ
はもう非常に行政としても費用対効果を考える面からも避けなければならないことで
ありまして、こうした巡回バス等につきましても、それによってまた利用者、利便性
が上がっていくということであれば、そうしたことも念頭に置きながら検討してまい
りたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) いろいろお尋ねいたしましたが、副町長も決まりまし
て、新しい執行部も決まったところでございます。下森町長を中心に特色のあるまち
づくりをデザインしていただきまして、平成22年の事業あるいは予算に反映してい
ただきますよう御期待を申し上げまして質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、7番、青木登志男君の質問を終わります。
 それでは、後ろの時計で2時30分まで休憩といたします。
午後2時17分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時30分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序6、8番、原秀君。原君。
○議員(8番 原   秀君) それでは、下森新町長になりまして初めての一般質問
でございます。この4年間で、町の財政をしっかりかじ取りをしていただきたい。こ
のような思いで質問をさしていただきます。
 通告に基づきまして、まず基本姿勢、続いて平成22年度の予算編成、こういうこ
とで質問をさしていただきますので、よろしく御答弁をお願い申し上げます。
 まず、基本姿勢でありますけれども、住民参画による民間と行政との協働のまちづ
くり、こういうふうな出だしで新町長を出発されておるわけでございます。まず、こ
れにつきまして、この9月より国においては政権がかわり、従来と違う方向で国が動
き始めております。今まででございますと、国を通して国としては直接地方の声を聞
く、この仕組みが今や民主党として政府への要望、陳情、この窓口を党幹事長室にし
て、陳情一元化とこういう方針で進められております。地方の声の陳情等は、従来で
いえば、関係省庁等に出向き、情報を得て、その中からいかに自治体の財政運用を考
えていくこと、こういう方法でございましたけれども、図らずも陳情一元化方式と、
こういうふうな国の流れでございます。
 ということでおきまして、島根県においても、この間の県議会におきましても、一
元化批判の意見書を提出したと、こういうところでございます。そこでまず、こうい
うことに対して、新町長として国のかかわり方についてはどのように考えておられる
か、まず、その1点をお聞きしたい。
 2点目として、所信表明等でも述べられておられますように、「中央集権から地方
分権に移行してきた」、こういうふうな表現であらわされておりますけれども、我が
津和野町のような財政力のない中山間地域の小さな自治体では、財源の移譲がついて
こなければ生き残ることができない。このようにも思っておるわけでございます。こ
の辺についてもあわせてお伺いをしていきたい。どのような考えであるかを、まずお
聞かせを願いたいと思います。
 3番目であります。要するに新しいまちづくり、住民参画による行政との協働のま
ちづくりをすると、こういうふうなことについてでございますけれども、この中身を
所信表明でお聞きした時、まず国の政権交代がかわって、中央集権から地方分権にな
っていく、この中で自治自立を新しいまちづくりをしてやっていくんだ、この確立を
する。この中で、まず1点目の行政の改革。町民に開かれた情報を開示し、透明性を
高めていき、またPDCAサイクルの方式をとっていく、このように述べられており
ます。
 2番目として、活力ある創造のまちづくり。こういうことで、職員に対しては発想
の展開、組織を、体制を見直していく等々述べられておりますけれども、まず最初の
行政の改革。当然述べられたことにおきまして、まず、津和野町行財政改革大綱。こ
れは平成18年から22年、これにおいて5カ年でこれをなし遂げていく、こういう
ふうなことが平成18年10月に発表されております。これは、旧、前町長ですか、
のもとでつくられた大綱。しかし、平成22年度までにという5年間、こういうくく
りでございました。その中を見ますと、まず行財政改革の基本方針、この中に改革意
識の共有、効率的、安定的な行政の確立、で、3番目に、この住民参画、こういうふ
うなことがうたわれております。ということで、中身を見ますと、今11月27日に
所信表明されましたこの内容、まず行政の改革については、全く同じことではないか
と、こういうふうに思っているわけでございます。
 新しい下森町政として、この平成22年の方針はこのまま行政をスタートしていく
中で、これはあくまでも平成23年度以降に対して、下森町長はどういうふうに考え
ておられるか、この辺についてをお聞かせを願いたい、これが3点目であります。
 もう1点は、先ほども言いましたように、財源が移譲されない、こういうことにな
りますと、弱体の中山間の自治体は存続が不可能になる、このように思っているわけ
でございます。そこで、一番心配をしております過疎地域自立促進法、これは来年
3月31日をもって期限を迎える、こういう状況であります。この中で、旧政権時代
にはこれの答申を見るまでに、あと結論的には出ておりません。これは、当然国会に
おける議員立法でございます。ということで、この過疎地域自立促進法の期限を迎え
るに当たりまして、このまま新しく移行されるとは思いますけども、現時点、町長と
してどういうふうなお考えであるか、これもあわせてお聞かせを願いたい。これで、
まずこの現行法は時限立法であります。時限立法であるゆえに、その都度その都度の
10年間とか長いスパンで決められる立法であります。これをあくまでも先ほど来よ
り同僚議員の質疑の中でもあります、過疎に対する扱い方、また過疎集落いわゆる限
界集落、これに対する扱いというものが、まず3月31日で期限を迎える過疎地域自
立促進法ではうたわれておりません。ということになりますと、過疎地域、その地域
以前にまず、過疎限界集落、この扱いをどういうふうに思っておられるか。これも財
源がなくては全く不可能な絵にかいたモチ、どうすりゃええ、どうすりゃええという
問題ではありません。こういうことに対して、集落の維持という、こういうことにつ
きましては、国の全面的な支援が必要であると私は考えておりますけども、下森町長
はどのように考えておられるか。またこれ以外に、自立促進法の(  )をこの際ど
ういうふうにして国、国会議員、先生方にどういうふうな手段をもって訴えていかれ
るか、この辺についてをあわせてお伺いをいたしたい、このように思っております。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、8番議員、原議員さんの御質問にお答えをさして
いただきたいというふうに思います。
 まず、国と地方とのかかわり方ということでございまして、陳情のあり方を初め、
これまでの政権交代に伴いまして、そうしたものが変わるということは御指摘のとお
りでございます。
 そうした中で、私もちょうど就任早々に、実は、土地改良の関係あるいは道路改良
の関係で農水省そしてまた国交省等に陳情に行く機会があったわけでございます。ち
ょうどそれがもうちょうど最後ぐらいで、どうも民主党一括というような形に変わっ
たわけでありまして、旧来の陳情方式としてはもうそれがちょうど最後というような、
初めての行政にとりましても陳情のあり方であったわけでございます。それを踏まえ
て、私自身も実際一つ一つの事業のためにわざわざ首長が忙しい中、国に出かけてい
って、そして一つ一つ要望書を持って回って、それが本当に効果があるものかという
ことをずっと以前は感じておったわけであります。ただ、今回最後のそうした国交省、
農水省を回る中で、やはり地域の実情をしたためた要望書、陳情書を持ち、そして農
水省も事務次官を筆頭にずうっと下の事務の職員まで、やはり一人一人訴えて回って
いく。その中にすべてがお話をできる機会があるわけではございませんけれども、や
はりその中には時間をとっていただいて、そして地方の現状、そして津和野町の今厳
しい実情というものをやはり訴える機会が必ずあるわけでございます。そうした中で、
このシステムがやはり変わっていくということになりますと、今この地方の実情とい
うのを一つの窓口にしか訴える機会がなくなるということでありまして、それが本当
に実情を訴えていくという意味においてはいいのかどうか。そしてまた、政治は政治、
そしてそれを今度具体化をする官僚という、そういう状態の中で、やはりその政策を
事務方としてつくり上げていく、そこにやはり地域の実情を訴えることっていうのは
非常に重要なことだというふうに思っております。それが今奪われようとしていると
いうことは、大きな問題があるんじゃないかなというふうに思っております。これに
つきましては、先日も、民主党から、唯一この島根県から選出をされております国会
議員がお見えになられたわけでございまして、この今の実情というものを、疑問に思
っていること、私なりの意見というものは述べさしていただきました。そして、もし
このやり方を踏襲するんであれば、やはりもっと地域の実情やそうした声を反映させ
る、そうした仕組みづくりもあわせてしていただかないことには、一生この中央へ声
を届けていく機会というのはなくなってしまうんじゃないかということを強く訴えか
けたということでございます。
 続きまして、税源移譲の問題でございます。このことにつきましても御指摘のとお
りでございまして、地方分権が進んだがいいが、それはまさに事務レベルの問題だけ
地方分権が進み、そしてそれに伴う財源というのは相変わらず国が持っていると。こ
れではまさに地方分権とは言わないわけでございまして、実際この10年前ぐらいか
ら地方分権という言葉が出始めたわけでありますが、まさにそれは事務レベルでの地
方分権のみ行われて、そして財源が伴ってこなかったというのがこれまででありまし
て、政権交代を期待に機会として、税源も含めた地方分権が進んでいく、それをとら
えて私も実の地方分権が進んでいくということを期待の目をもって見ているというこ
とを申し上げたわけでございます。
 そうした中では、この過疎法の継続ということは大きな、我が町にとっても命題で
あるというふうに思っておりまして、これはまた後申し上げますけれども、引き続き
延長に向けての取り組みをしていきたいというふうにも思っております。
 また、地方交付税につきましても増額をお願いをするということも働きかけをして
いかなければならないというふうに思っております。今、民主党等のあるいは政府の
動きを見ておりましたら、補助金というのを全く廃止をして、その金額を今度、交付
税措置として盛り込んでいこうじゃないかという、これは決定ではありませんけれど
も、動きが出てきております。それなんかまさに、国の補助金っていうのは割とひも
つき財源という考え方から、いわゆる中央集権体制ならではのその考え方という、そ
ういう方針の中で交付税で自由に使えるお金をふやしていこうと、まさにそれも地方
分権の、民主党が今考えている流れじゃないかなというふうに思っておるわけでござ
いますが。そうした中でやはり地方交付税の増額というのは、自主的な財源を確保す
る意味でも非常に重要であると思っております。この働きかけというものもしっかり
やっていきたい。また、新たに中山間地域いわゆるこういう山林を多く抱える津和野
町のような地方がまた新たな財源獲得手段として、この環境税ということも重要な財
源になってくるというふうに思っておりますので、そうしたことも含めてこの財源確
保に向けては国に対して、また他の同じような課題や悩みを要する自治体とも連携を
しながら働きかけというものを強化をしていきたいというふうに考えているとこでご
ざいます。
 それから、その過疎自立促進法の延長に対する取り組みでございますが、これも私
も就任早々に、過疎促進法延長に向けての決起大会がございまして、そちらにも参加
をさしていただいて、そしてまた、私は島根県でありますから、選出の国会議員の皆
さんにもこの延長についてはお願いをして回ったということであります。で、これも
最終決定ではないのかもしれませんが、当面3年延長というような、新政権のほうで
も方針も出始めておるようでございますけれども。ただ、ここで問題はいわゆるおっ
しゃられるように、これまでの過疎法、これを単純に延長する、内容を単純に継続を
して延長されてはいけないという思いを持っております。いわゆるまさに限界集落の
問題あるいはそうしたものを含めて、まさに今の地方の地域の実情に合った、そこへ
しっかり効果が上がっていくような過疎法を延長していかなければならないわけであ
りまして、その辺の内容についても単純継続ではなく、地域の実情に合致したそうし
たある程度の内容変更を伴った延長をお願いしたいということを働きかけをしてきた
ところでございます。
 それから、行政改革大綱のお話があったかというふうに思っております。御指摘の
とおり、平成22年度までの期限の中でつくられたものでございまして、中身につい
てはおっしゃられました改革意識の共有ですとか、そして住民参画の内容ということ
で、この大綱については私自身も異論があるということではございませんで、また
23年度もこうした大きな考え方の中で改革を進めていきたいということです。ただ、
私が問題にというか、非常に重点を置いて考えているのは、その住民参画の進めてい
くためのやり方の問題でありまして、ここにやはりこれまでとは違う新機軸というの
を求めていきたいということを何度も申し上げているということであります。そのた
めには、情報開示の方法もこれまでと違うやり方、まさにそれは前段の議員さんにも
お答えをしたようなニセコ町等のようなそうした情報開示のあり方も参考にした、新
しい、わかりやすい情報開示を積極的にやっていくということ、あるいはこの行政評
価システムということも私の代になって今指示を出していることでありまして、その
事業のPDCAを確立していくための、そのためにこの行政評価制度というのを
22年度に構築をして、そして23年度から運用していけるように今求めていきたい
というふうに考えているとこでございます。
 その他、活力創造の行政に変えていくという面におきましても、職員に対してやは
りまずは目標を持ってもらって、そしてそれを達成をしていく、そういう具体的な職
務を与えていったり、あるいは研修制度をしっかりとこれまで以上に充実をしたり、
それからやはり人事評価制度というものも早急に構築をした上で、特に若手職員のや
る気というものを引き出していきながら活力創造型の行政というものへ転換をしてい
きたいと考えているとこでございます。
 一応御質問いただいたことにつきましては、私なりの考えを述べさしていただきま
した。すべてを網羅していなかったら申しわけなく思いますが、御回答とさしていた
だきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) それでは、今回答いただきました件につきまして、国
とのかかわり方、非常に重要な部分、私もそういう認識でおりますけれども、町長も
その財源を確保するためにはどうしても国とのかかわり方、これが重要な課題になろ
うかと思っております。
 そこで、まず1点お聞きしたいのは、まず行政改革につきましては、要するに
22年度を継承しながら新たに23年度から新たに大綱をつくっていくのか、それと
もそういうことはしないのかをまず1点。
 それと、活力ある創造をしていくための施策として、まず職員の発想の展開とか組
織の見直し等をされるわけでございましょうけども、ここで確認をしておきたいと思
います。まず、現体制では、副町長は1人体制で行っていく、参事職についてはその
ままで移行していくというのが、要するに3月末までの話か、それ以降はどうされる
のか、この辺も確認をしていきたいと、このように思っております。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、まず行財政改革大綱を23年度以降の策定をどう
するのかという御質問でございますけども、これにつきましては基本的には作成をし
たいという考えでおりますが、もう一度詳しく検討さしていただきたいという考えで
おります。それから、副町長並びに参事職のこの体制を4月以降も行っていくのかと
いうことでございますが、引き続きこの体制で進めてまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) それでは、23年度以降からの行財政改革大綱を策定
していくという準備があるように今お伺いしたわけでございますけども、その目玉と
なるものはどういう方向性で進めていくのか、これもこの新町長の基本構想の中には
既にあろうかと思います。これを、あればこの機会にお知らせをいただければそれを
参考に町民に発信する、こういうこともできる。これが一番新町長の態勢として一番
明確な部分ではないかと、このように思っておるわけでございますけども、答弁のほ
うよろしくお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 目玉ということでございますけれども、基本的にその財政再
建等にかかわっていく部分というのは、今26年ですか、公債費適正化計画等を今作
成をしておりまして、それに従って、過去4年間進めてきたということもございます。
そうした経緯にかんがみまして、財政再建はやはり命題であると思っておりますので、
そうした部分についてはこれまでの流れというものを踏襲をしていくということです。
ただ、私がやはり一番思いの強いところは、まさに組織改革のところでございまして、
ここの部分をまさに住民参画を重視した中での、そこに機能的な行政になっていくた
めの改革、そうしたものをこれからしっかり盛り込んでいきたい。ただ大綱としては
基本的には総論的な部分になっていくというふうに思っておりますので、そこを踏ま
えて具体的にどう変えていくかという問題であろうかと思っておりますけれども、た
だそうした考えから基づいていきますと、やはり行財政改革大綱というのは大きな指
針としてはやはり23年度以降も必要なのかなあという考えには至っておりますが、
ただそこまで大綱ということを念頭にまだ検討しておったわけでありませんので、も
う少し私として検討さしていただく時間を与えていただきたいなというふうに考えて
おります。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 財源のない弱小の中山間地域の自治体は、特にこうい
う行財政改革をなくしては生き延びていけない、このように思っておるとこでござい
ます。それぞれ、検討されまして新たな行財政改革に向かって進んでいってほしい。
このようなしっかりしたかじ取りを行っていただきたい、このように思っておるとこ
でございます。
 それでは、2番目の予算について若干お伺いをしたいと思います。
 予算は今国においても、この25日をめどに政府において発表されるような状況で
ありながら、自治体は今からどんどん予算編成をしていかなくてはならない。大変な
作業になろうとは思いますけれども、この予算に伴う本来の基本的な考え方はどうい
うふうに平成22年度はされるか。その前段として、まず平成21年度においての各
課の予算の現時点での執行状況並びに平成22年度に向けては新規事業にしてどうい
うものがあるのか、また継続事業はどういうものを行っていくか、これについてお答
えをお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
 まずは、平成21年度予算における各課の予算の執行状況についてのお尋ねでござ
います。
 議会事務局予算額7,786万5,000円に対しまして、執行額5,550万
6,490円でございまして、執行率が71.29%でございます。
 出納室123万9,000円でございまして、71万8,230円、執行率が
57.97%でございます。
 総務財政課、29億6,421万7,000円に対しまして、執行額16億
6,503万5,362円、執行率が56.17%です。
 税務住民課、1億2,952万4,000円の予算に対しまして、執行額が
9,518万7,996円でございまして、執行率が73.49%でございます。
 情報企画課、予算額2億2,599万1,000円に対しまして、執行額8,773万
1,559円、執行率が38.82%。
 健康保険課、予算額7億8,127万8,000円に対しまして、執行額が1億
777万5,544円、執行率が13.79%。
 福祉事務所、8億2,103万1,000円でございまして、の予算額に対しまして、
執行額が5億2,510万2,908円、執行率63.96%でございます。
 環境生活課、3億9,530万2,000円の予算額に対しまして、執行額が2億
2,028万4,186円、執行率が55.73%。
 農林課、3億6,859万6,000円の予算額に対しまして、執行額が1億
610万6,582円でございまして、執行率が28.79%であります。
 商工観光課、3億3,158万円の予算額に対しまして、執行額が1億1,236万
7,535円、執行率が33.89%でございます。
 建設課、10億1,411万2,000円の予算額に対しまして、執行額が2億
774万1,461円、執行率が20.49%。
 教育委員会、9億8,391万3,000円の予算額に対しまして、執行額が3億
6,718万9,901円、執行率が37.32%。
 合計で予算額80億9,464万8,000円に対しまして、執行額が35億
5,074万7,754円、執行率が43.87%でございます。
 なお、この執行額につきましては支払い額ベースでございまして、それ以後に契約
したもの等は組んでおりませんので申し添えたいと思います。
 あと、新規事業及び継続事業の主なものでございますけれども、査定前でございま
すので、まだ確定的なことは申し上げられませんけれども、各課からの要求により予
定されている主な新規事業といたしましては、家屋評価、台帳管理システムの導入事
業、総合行政システム機器の更新、木質ボイラー施設整備事業、コミュニティー交通
整備事業、観光リフト原動装置更新工事、日原地区消防センター建設事業等でござい
ます。
 なお、主な継続事業は日原地域告知端末更新工事、緊急雇用創出事業、公債費繰り
上げ償還等でございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 現時点での各課の執行状況をお聞きしたとこでござい
ます。ここで、まず支払い等がまだまだというところもありましょうけれども、ここ
でちょっとお聞きしたいのは、まず事業課であります農林課、また建設課等の執行状
況は現時点で数字ではこういうようになっとるけども、これ以外のことがあればまた
お知らせを願いたい、このように思っております。
 それで、平成22年度の事業規模ですね、これに対してはおおよその大体どういう
ふうな事業規模になるんだろうかと、予算額ですね、この辺はどのような予算額にな
るかをまずお聞かせを願いたい。それと、まずこの予算につきましてですけども、こ
の編成方法ですね、これは従来どおり各課の要求額を上限をもって編成していくのか
どうかをまず1点目としてお聞きしたいと。で、私が言うのはもう歳入のことしか言
いませんけれども、これに対する歳入の部分で、まずお聞きしたいのは町営住宅のこ
れに附帯する整備済みの駐車場に対しては駐車料金を取ると、このような方向であっ
たろうと思いますけども、この辺は22年度の予算の中にこういうことを組み入れて
いくのかどうか。
 もう1点。これは税務のほうでございますけれども、軽自動車、これの現在ある税
率を1.2倍程度の引き上げをして税収を図ると、このようにも22年度、まあ、
22年度ですね、これに則ってやるというふうな方向性がある程度決まっておったわ
けでございますけども、この辺もあわせて予算の歳入として計上されるのかどうか、
これを2つ。
 それと、今回の公債費でありますけども、繰り上げ償還、これ等々はどういうふう
な金額で組まれておるか、これの3点、4点についてお聞かせを願いたいと思ってお
ります。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず私のほうからは、平成22年度の予算編成の方針でござ
いますけれども、これにつきましては、まず平成22年度につきましては、これまで
の財政再建の流れというものを踏襲をしていきたいというふうに考えておりまして、
平成22年については枠配分をやっていこうということを指示をしております。そう
した中で、この平成22年度中には行政評価制度というものも、仕組みづくりも取り
入れていくわけでありまして、そうしたものを交え、これまでやってきた事業の費用
対効果というものも検証をしながら、また平成23年度から即反映できるかわかりま
せんが、平成24年度以降等についても、そこで事業のいろんな評価に基づいてどう
していくかということを考え、予算編成のほうに反映をしていきたいなというふうに
考えております。そうした考えから平成22年度につきましては、従来のやり方で、
枠配分方式、そして枠をはめた中で、まず各課のほうへ予算の方針を出していただく
という、今進め方で進んでおります。
 あと詳しい各課の金額的なものについては、それぞれより御回答さしていただきま
すのでよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それでは、建設課のほうの執行状況でございます。現在
執行率といたしましては、今町長が言いましたように、精算をしたもので20.49%
でありますが、各種工事の契約はかなりしております。まだ工期が来ておりませんの
で執行はしておりません、という状況でございます。
 それから、町営住宅の駐車場の料金でございますが、行財政改革の中で検討をただ
いましているとこでございますが、平成22年度から予算に計上するということは、
まだそこまで至っておりません。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 農林課のほうの関係でございますけども、執行率が
28.79ということでございますけども、これも町長申し上げましたように、契約
はしているものも結構ございますし、それからいろんな1年間の全体の事業を集約し
たもので次月払いといいますか、そういったJA関係を通したものがございますので、
そういったことでどうしても率が小さくなっているという状況でございまして、若干
あと造林関係でもう少し今後契約するものも残っておりますけども、ほぼ造林関係も
90%方は契約は済んできたところでございます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 全体的な予算規模でございますが、今考えておりま
すのは、平成21年度の9月補正を一応基本に考えております。ただ、一般財源枠と
いう形で枠配分をしていきたいというふうに思っておりますので、それを一般財源を
一つの基本にして、それを出したもので、もう一つ考えられますのが平成21年度に
あった事業で平成22年にはない事業もあるわけですんで、そうした影響分を差し引
いて、そうして先ほどから新年度事業と継続事業とあるわけですが、そうした事業を
加えた中で枠配分をしていくと、そういう規模になろうかと思います。それでいきま
すと、今まだ予想、今から要求があって、最終的な規模になるわけですが、恐らく昨
年並みの規模になるんではないかというふうなことを今予測をしております。
 それと繰り上げ償還につきましては、今公債費負担適正化計画の中で基本に進めて
おりまして、平成22年度におきましては、今予定しておりますのは3億1,900万
円を予定しております。これについても、この枠の中に既に入れ込んだ後、枠配分を
していくと、そういうふうな気持ちを持っております。
 もう一つ質問がありました軽自動車税の税率アップについてでございますが、こう
した財政状況とも絡むわけでございますが。ただ、今現状の経済状況とも考え合わせ
の上、行財政改革の中では計画に挙げておりましたが、平成22年での実施は今凍結
をしているという状況でございます。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) それでは、大体の平成22年度の財政規模は今年度と
変わらずということですけども、ただ80億円弱と、この辺に考えてよろしいかどう
か。
 それともう1点。今、建設課のほうで駐車場の分を考えてないということでありま
すけども、その主な理由としてどういうふうなことが挙げられるか。また、経済情勢
等をかんがみてやられるかどうか、この辺についても再度お聞かせを願いたい、その
ように思っております。ともあれ、この平成22年度の予算は枠配分でいくと、こう
いうことでありますけども、そうしますと、この平成22年度中には町長が言われま
す評価制度の中で、いろいろその制度を平成23年度以降はまた見直していく、この
ようにとらえていいかどうか、この辺をあわせてお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 御質問の件でございまして、行政評価制度を平成22年度に
立ち上げて構築をした上で、理想としては平成23年度からの運用と、成果を活用す
るということにしたいというふうに思っておりますが、大体1月ぐらいから新年の予
算策定が始まっていくという流れになってまいります。そうすると、それまでに行政
評価制度を構築して、そしてまた町民の皆さんとの交えた中でのそうした評価の仕組
みもつくっていかなきゃならないわけですから、その策定時期というのがいつになる
か、できるだけ急いでいかなきゃならんというふうに思っておりますが、その兼ね合
いの中で、平成23年度からそれが反映をできるのか、あるいはもう少し遅くなれば
平成23年度にはちょっと間に合わないという場合も出てくるかもしれないなという
思いを持っております。そうしたときには、遅くとも平成24年度からこの予算の編
成のほうへも評価制度のほうを反映をさしていきたい、今のところそういう思いを持
っている次第でございます。
 あとは各課から回答さしていただきます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 財政規模でございますが、財源の状況等も考えてみ
ますと、恐らくみんなからそうした要求が出てくるわけですが、同規模ぐらいの規模
になるんではないかというふうに予想しております。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 駐車場の件でございますが、現在駐車場として各戸に
1台ある住宅、駐車場としてはないのですが、空き地があるところにとめてる状況
等々、条件がばらばらですので、その辺のところをどういうふうに解決していくかと
いうようなところで、まだ結論に至っておりません。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 町長が言う枠配分のことなんですけども、もともと枠
配分をせざるを得ないのはどういう状況であったからこうしたかという状況を考えま
すと、これ、どうしても財源が足らない。要するに、国からの権限移譲交付税が少な
くなる、補助金を皆カットされるという中で、この枠配分という方式を編み出された
のが平成18年以降ですか、という状況下を考えますと、決して今の国の状況、県の
状況、町の状況を考えたときに、今財政評価システムをつくったところで、財源がな
かったら平成23年度以降もあくまでもそういうふうな配分をしていかざるを得ない
んではないかと、私はこういうふうに考えますけど、町長どういうふうに考えておら
れますか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 私がつくりたいのは、財政評価制度ではありませんで、行政
評価制度であります。それぞれの中の事業を一つ一つに対しての費用対効果を調べて
いく、そういうことでありまして、あくまでも枠配分は平成23年度以降もベースに
なるかもしれませんし、なると思います。そうした中で、一つずつの事業で選択と集
中をやっていかなければならない、そういうお話を差し上げているということでござ
います。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) ということで、若干私は行財政ばっかり考えておりま
したんで、その中でおくれる枠配分という予算措置、このように考え方がありました
ので、今評価システムが若干食い違ったとこがございますけども、私に対しては、私
はあくまでも、要するに財源の乏しい自治体はあくまでもこういう方式をやらざるを
得ない。しかし、脱却はしなければいけないけれども、国の情勢もこういう状況にな
っている。この辺を特に申し上げまして、あくまでも歳入をいかに確保するか、これ
に努力をしていただきたい。
 これにもって質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、8番、原秀君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序7、12番、道信俊昭君。道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) それでは、質問に入りたいと思います。
 広報「つわの」ですけども、広報「つわの」に町長のあいさつ文が入っておりまし
て、それ以後11月の27日に臨時議会におきまして所信表明がなされたと。この間
約1月余りにもなるわけですけども、なぜこれだけおくれたのかということと、なぜ
逆だったのかということを私は大変疑問に思っておりました。
 それで、きょうの一般質問を聞いておりまして、しきりに出てくる言葉が、協働あ
るいは住民参画、みんなで、町民みんなでという言葉が出ております。これ自体は非
常にうつくしい言葉でもありますし、町のみんなで政治を考えていこうということで、
ちょっと聞いた場合には、まあ、耳ざわりがいいということではありますが。この方
法はある意味直接民主制と、いわゆる町民全員が集まって、政治の理想というのは確
かに町民全員が集まってその中で物事を決定していく。これは確かに理想ではありま
す。理想である直接民主制と、これをやろうという形と受け取られても仕方がないな
あというふうに私はきょうの報告を、一般質問を聞いておりまして、まあ、うがった
見方ですけども、感じずにはおれません。
 そこで、今の日本の議会のあり方というのは、ここの、少々大げさではありますけ
ども、日本国憲法の全文に「日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じ
て行動し」となっております。これは、もちろん町議会にも当てはまるわけでありま
して、議会制民主主義がこれが政治の基本になっております。議会制民主主義ってい
うのは間接民主主義でございますから、これと直接民主主義が確かにリンクさせてそ
の場でいろいろ使い分けるということは、確かに理想ではありますが。まずはこの議
会制民主主義をきちっと踏まえた上で、そうして直接民主主義を随所に取り入れてい
くというのが、私は筋ではないかというふうに思っております。
 この1月間おくれた、冒頭にも申しましたが、1月間おくれたということと、逆に
なったということを私は非常に疑問に思いましたので、町長の見解をお聞かせいただ
きたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、12番、道信議員さんの御質問にお答えをさして
いただきます。
 広報「つわの」に掲載された私の町長就任に当たってのごあいさつ文が、11月
27日に開催された臨時議会において行った町長所信表明より先に掲載され、議会よ
りも先に町民に対して町政方針が示されたことを問題視されたものと受けとめており
ますが、あくまでも広報「つわの」に掲載されたものは、私から町民の皆様に対して
の町長就任に当たってのごあいさつであり、議会に対して行った所信表明とは別物で
ございます。
 内容の多くが共通しており、類似している点からそのような印象を持たれたのであ
ろうと想像をしておりますが、そもそもどちらの内容についても、町長選挙において
私が町民の皆様にお約束したことをまとめたものであり、選挙時に町民の皆様に開示
してまいりました、町長になったときの私の施政方針でございます。当選後間もなく
のごあいさつや所信表明でありますから、選挙公約をもとに文章をまとめるのは当然
のことでもあり、両者が類似したものになることはやむを得ません。議会制民主主義
を否定をするというような気持ちもございませんし、そのような次元のものでもなく、
我が国の地方公共団体が2元的代表制をしき、首長公選制をとっている中での結果で
もございますので、御理解をいただきますようによろしくお願いをいたします。
 なお、所信表明は、これまでの選挙戦においてあらゆるところでお話ししてきた私
の考えを集約し、新たに組織体制のことなどをつけ加えて、特別にまとめたものであ
りますことを重ねて御理解くださいますようよろしくお願いをいたします。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 私は、内容がどうとかああとかっていうことを言っ
てるわけじゃありませんので。私が受けた感情としては、1カ月もおくれたという理
由がなぜなのかっていうのは、ただ単に事務的なこととか何とかっていうことよりも、
この直接民主制と議会制民主主義っていうものが理解がどの程度できてるかというこ
とをちょっと知りたいと思いますので、最初に言いましたように、なぜ1月もおくれ
たのか、逆になったのか、この点をぜひお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 1月おくれたという御意見でもあるわけでございますけれど
も、基本的に所信表明演説というのは、正式な議会の中で述べさしていただくものが
原則であるというふうに受けとめております。ですので、全員協議会とかそういう場
で所信表明というのは申し上げるべきものではないという中で、議会の開催というも
のを1カ月後に設営をして、そして臨時議会の中で所信表明演説をさしていただいた
わけでございまして、意識的にその臨時議会の開催をおくらせたとか、そういうこと
でもありませんし、私にはそのおくれたという意味合いのほうがいま一つ理解ができ
ておりません。あくまでも、議会の招集のお願いの中で、そうしたスケジュールに沿
って行ったということでございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) これに関しての最後の質問ですが、今の臨時議会の
設定というのは、27日ということに設定してあったからやっただけと、淡々と。こ
れを私が思うのは、例えば就任して1週間以内ぐらいになぜできなかったのかなとい
うことを最後にお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 議会を招集をしていただくということでございますので、そ
の重みということも感じた中での判断ということでございます。私の所信表明演説の
ためだけに議会を招集をしていただくということがいかがなものかという、そしてそ
うした中では、ほかのあらゆる議決をいただかなければならない議題、そうしたもの
も含めた中で11月27日を設定をさしていただいたということであります。お隣の
吉賀町ともいろいろ様子を聞いてみますと、町長選後、大体やはり1カ月以上たった
ところで臨時議会を招集をされ、吉賀町長におかれましても所信表明演説をされてお
るという経過もございます。決して私だけが議会を軽視して、そういうふうに1カ月
後に臨時議会をお願いしたということではございませんので、御理解をいただければ
というふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) それでは、次の情報公開に移ります。
 町長は、情報公開ということを非常に力説されておりまして、私もこのことに関し
ては非常に興味を持って積極的に行っていくべきだと思っておりますが、私の経験を
一つ申しまして、その重要性というものの認識をお伺いしたいんですけども。私は地
域の人たちに、これは具体的に言えば公民館活動に関してちょっと勉強したいなと思
って、そのベースになっているのが、旧日原町の場合は自治会だというふうに伺って
おりましたので、自治会の会長さんにお話を伺おうと思って、町のほうに会長さんの
お名前を教えてほしいというふうに申しましたところ、個人情報保護法によって教え
られないという回答を得ました。で、その時点ではそんなもんかなあと思って思った
んですけども。防災マップを手にすることがありまして、その防災マップをこう読ん
でおりましたら、自治会長名が住所とともに全部出ていると、あれっと思ったんです。
 それで、条例のほうもいろいろ開いてみました。情報公開っていうのは一体何なん
だろうかと、この津和野町における情報公開というものは一体どんなもんだろうか。
で、質問の中にあります積極的に公開するもの、申請してあるいは申請しなければ公
開できないもの、それから公開できないもの、これは個人情報が入っている場合は公
開できないというふうになっておりますが、これはもう当然のことです。当然という
か、個人に利害が及ぶようなものはできないというのはこれはわかっておるわけです
けども。先ほどのような個人が、一体個人情報というのが一体どこで線引きされるの
かというような私の経験からして情報公開のこの3つの振り分けっていうものがこの
議会の場でぜひ述べていただきたいと。で、私がなぜ最初に自分の経験を申したかと
いいますと、多分町長も自分の経験からして情報公開が必要だと感じられたというふ
うに思いましたので、私はこの中で具体例を各2例ずつ挙げてという、ちょっとここ
の部分がわかりにくかったんかもわからないんですけども、町長が経験された中で、
これはまずいとか、こっからは情報公開はすべきじゃないとか、こういうものの例を
2つずつぐらい挙げてもらって、1、2、3の線引きをしてもらえればわかりやすい
んじゃないかなと思って、こういう書き方をしたんですけども。この3つの件に関し
て、まず基準を教えていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えをいたします。
 まず前段といたしまして、私が所信表明等で申し上げ、また選挙期間中もそうであ
りましたけれども、この積極的な情報公開、そしてそれにつけ加えて開示という言葉
もつけ加えさしていただいておるわけでございます。で、この情報公開というものに
対する考え方といたしましては、まず一つは、やはり町の情報公開条例、それに付随
して個人情報保護条例もあると思いますけれども、その情報公開条例に基づいて請求
があったときに行政として事務手続に沿って情報を公開をする。この情報公開として
の考え方が一つあると思います。そして、私が所信表明や、そして選挙期間中も重要
なものとして訴えてきたもの、これはまちづくり、住民参画、協働をなし遂げていく
ために、そのために必要な情報を、行政情報を、これは前段の議員にも申し上げてき
たように、予算、決算、評価、結果そうしたものをわかりやすく町民の皆さんに開示
をして、そして行政情報を共有しながら新しいまちづくりへ気運を高めていく。そう
いうことをやっていきたいという、そういう意味で、私はこの情報公開、開示という
のを強く訴えてきているんだということをまずはお話をさしていただきたいというふ
うに思っております。そうした中で、今、道信議員さんから基本的に御質問いただい
た部分から理解をさしていただきますと、この情報公開条例にあるいは個人保護条例、
そうしたものに沿った中での町の対応というものを質問されておるということだとい
うふうに理解をいたしておりますので、それについて、のっとって、回答もさしてい
ただきたいというふうに思います。
 積極的に公開するもので考えられるものとしては、本人の同意が得られることを条
件に、自主防災組織、民生委員等の間で要援護者情報の共有のための情報提供、民生
委員、児童委員の活動のための情報提供等がございます。
 また、予算の説明、事業評価の結果などについても「わかりやすい」をテーマに広
く積極的に開示をしてまいりたいと思っております。
 申請して公開されるもので考えられるものとしては、代表的なものとして公文書が
挙げられると思います。ただし、一定の条件を満たす公文書のみが対象となります。
また法令に基づき、個人データの提供、例えば警察からの報告求めに応じる場合でご
ざいますが、そうしたものがございます。
 個人情報以外で、申請があっても公開ができない情報として主なものは、一つとし
て、法令及び他の条例の定めるところにより、明らかに公開することができないと認
められた情報。2つ目として、公開することにより、人の生命、身体、財産等の保護、
犯罪の予防、行政上の義務違反の取り締まり、その他公共の安全の確保と秩序の維持
に支障が生じるおそれのある情報などが挙げられますということでございます。
 情報公開条例では、この2つ以外にもまだ団体や企業に関するもの、そうしたもの
で非公開となってるものも載っておるわけでございますが、2つという御質問であり
ましたので、この2つを代表的なものとして述べさしていただきました。
 基本的には、地方公共団体の保有する情報(公文書)は、公開が原則であります。
ただし、個人のプライバシー保護の観点から、個人情報は非公開とされております。
公開の線引きの基準については、事案により判断されるかと思いますが、津和野町情
報公開条例にのっとって進められるべきであると考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 今の回答は大体この条例を見れば大体わかりますの
で、これで具体的なことがわかるかというとほとんどわからないんで。それで、一番
最後のこの事案により判断されるというところが、先ほど私が言いましたように、そ
の都度その都度の、言葉は悪いですけども、御都合主義で変えられるという要素を持
ってるという危険性があるというふうに解釈されますので。ですから、先ほどの個人
情報保護法でだめだというものが、片方では公にされているということがこのことに
当てはまるんじゃないかなというふうに私は解釈しました。それで、この1と2なん
ですけども、3は、だめなものはだめですんで、これはしようがないんですよ。で、
1と2なんですけども、これ、2というのが結局取りに来いという感覚に見えるんで
す。欲しけりゃ取りに来いっていう感じに私には見えます。これをホームページで全
部流していけばいいんじゃないかと。要するに基本的には出さなけりゃいけないんで
すから、町のホームページの中に全部出していけばいい、開示ですね、開示の状態で
すけども。そのときに、手間っていうのは各課がそれぞれのホルダーを持っておって、
つくった情報はほとんどがパソコンでつくっているわけですから、その情報を中心に
なるホームページに向かってホルダーを全部課がつくってけば、持ってけばいいわけ
ですから、それごとに全部、3に属しない場合、3以外の場合は、そのホルダーへば
あっとファイルを落とし込めば、ものの0.1秒もかからないわけですから、だから
それでホームページでこの1と2を全部公開していくとすれば、町民の方から見て、
このことが知りたいといったときには、ホームページのどこどこを見りゃわかるよと
いうことで、全部案内ができると。町長は、CATVのことは、ここにマニフェスト
に書いておられましたが、私はホームページをもっと見やすくして、先ほど言ったよ
うにホルダーをつくってその中に全部落とし込んでいくと。ほいじゃあ、どこまで落
とし込むんかいというたときに、とにかく全部、3以外は全部落とし込んでいく。そ
れで1年ぐらい経過してみて、全くアクセスのないような情報はこれはいらんのだな
あというふうに解釈すれば済む問題じゃないかというふうに思っております。私なん
かも、町民の方からいろいろなことを聞かれたときに、やっぱりどの課に行って、ど
こまで言うていったらええやらわからん、行ったら担当者がおらんとかっていうこと
で、再々ありますので、そういう手間を省くためにも、もうあっさりわっとやってし
まうっていうことを、これがこの情報公開開示の具体的な方法ではないかと思うんで
すけども、いかがでございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、3番目でございますけれども、個人情報にかかわる以
外で公開しないもの、ただしそれが事案により判断されるということで、非常にあい
まいではないかということでございます。やはりこれにつきましては、第三者、そし
て町民の皆さんに公開をすることによって不利益があるかどうか、まずそのことを優
先的に考えてケース・バイ・ケースで判断をしていかなければならないという中で、
では、一方の第三者にとってはそれが不満、不服に思われるケースももちろん出てく
るかもしれません。そうしたことがあるがゆえに情報公開条例では、審査委員会があ
り、不服申し立て、こうしたものも条例の中に盛り込んであるわけでございまして、
こうしたものはやはり公平感を果たすために条例に従って、ルールに従って、やはり
慎重に扱っていくべきものだというふうに私は考えております。
 そして、もう一つ、1番目、2番目ということでもありましたが、私自身は何度も
申し上げているように、予算あるいは決算、そうしたものについてはわかりやすく、
どんどんホームページ、ケーブルテレビも利用して積極的に開示をしていきたいとい
うふうに思っております。これはちょっと理想かもしれませんけども、ケーブルテレ
ビで独自のニュースのようなものをして、予算の解説する番組等もやれたらまたわか
りやすいなあというような、こう、願い、夢みたいなもんを持っておるわけでありま
すが、そうしたことはどんどん開示をしていきたいということに気持ちは変わりはご
ざいません。
 ただ、公文書等を一括すべてまず公開をするということは、ちょっと私は余りにも
大変危険な御意見ではないかなと、そのように思っております。公文書のすべてを今
100%把握をしているわけではございませんので、本当にその辺が公開して大丈夫
なのかどうか、そこはもう一回慎重に検討した上でいかなければならないというふう
に考えております。
 以上であります。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) いきなり全部やるというのは、非常に危険だという
ことの検討をされるというふうに今言われましたんで、ぜひそれは検討されて
100%じゃなくても、町民が知りたい情報というのと行政が出したい情報というの
が食い違っておりますんで。だから町長の言われる「町民目線」ということを、町民
の声を聞くということの中で、一体どんな情報が町民は知りたがってるんだろうかと
いうことをぜひ調べていただいて、きょうたまたま吉賀町のホームページを見ており
ましても、やっぱり「町民目線」の町民が知りたい情報と、それから行政が出す情報
との、こう、食い違いがある、だからという書き方をしてたんですよ。で、ほかの浜
田とかいろいろなところもちょっと見てみました。ですから、1回そういうことを情
報のことに関してもっとこう議論されて、ぜひ町長の言われる情報公開、開示という
ことをトップバッターになれるように、ぜひ頑張っていただきたいということで、情
報に関しては終わります。
 次が、病院の件で私がもう常々言っておりますけども、年俸制ですよね。年俸制の
中で、まだちょっとよくわからないのをまずお聞きしたいんですけども。基本給はあ
ります、ボーナス、退職金、時間外手当、これはこの年俸制の中に入ってるんだろう
かどうかということをまずちょっと冒頭教えていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 年俸制のことで御質問がございました。前々から議員さんも
おっしゃっておられますが、今、年俸制の中には役職による、基本分の賃金の部分、
それと賞与、これが入っております。退職金につきましては、現在のところ、民間の
退職医療制度を入れるように検討をしているとこでございます。宿直手当というか当
直手当、時間外、夜間手当等については別枠でございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 今、共存病院に関しては、22%看護師さんがこの
前のデータでは減っておりました。それと、もう一つは、募集しても集まらないと。
これはこの年俸制がネック、非常に大きな、すべてとは言わないにしても、非常に大
きな、私からすれば、私が逆の立場だったら八、九割はこれが大きいよと、来年のめ
どが立たない年俸制のところへ飛び込んでいくなんていうのは、とてもじゃないけど
できないっていうことを私は常々申しておりまして、そして前副町長にこういう話を
問いかけしたときには、普通の勤務とほとんどかわらんと、今お聞きした分で、変わ
らない感じですよね。何だと言われる、だったらなぜ年俸制を堅持されるのかなとい
うのが非常に不思議でかなわなかったんですけども、この年俸制のデメリットを、こ
こに一つの文章が、私、ホームページですけども引っ張り出してみたんですけど、不
公平感の上昇とかそれから連帯感の喪失とか部下の育成軽視とか、こういうふうなと
ころにあって、ほとんど意味がない。一般従業員への適用は、思ったような成果は期
待できないだろうと。生活給に食い込むような賃金水準では年俸制を登用する余地は
ないっていうような、これは一つの考え方ですけども、私はこれで思ってるんですけ
ども。こういうふうに思っておりまして、これが何でこれを堅持されるのかっていう
のが不思議でかなわないんですけども、それをまずお答え願いたいのと。
 それから町長のマニフェストの中にある医療スタッフとのコミュニケーションを密
にし、生き生きと働ける職場環境づくりに配慮するとともに云々と書いてあるんです。
これ、一度スタッフの方に直接お聞きになって、町長みずからがお聞きになって、こ
の感触を確かめられたらいかがかなと思うんですけども。
 以上の2点をお聞きします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) まず、橘井堂の導入した年俸制につきましてですが、まずそ
の給与金額を年単位で決定するというのが、これが年俸制のそもそもの基本的な考え
方でございます。ですので、雇用期間の、そこに契約に定めがあるかどうか、これは
またその年俸制とは別の論議になってくる。このことは御理解をいただけるんじゃな
いかというふうに思っております。
 そして、今回全職員に年俸制をしたということでございますが、これは安定した金
額となるように、最初から年額総額で提示をしようとしたということが理由でござい
まして、どうもいろいろこれまでの御発言等の中には、契約の金額が下がったという
ことも一つの年俸制の理由だということも言われているというふうに聞いてまいりま
したけれども。この金額が下がったという部分につきましては、旧石西厚生連の破綻
に伴う再雇用の契約に付随をするものでございまして、これも年俸制になったから、
値段が、所得が、金額が下がった、そういうことには通じない、また別の論議になっ
てくるわけでございます。ただ、そうした事実がある一方で、実際のところとしてそ
の関係者の皆さんにおいては、この年俸制があるがゆえに、どうもそうした所得の金
額や次の来年以降の雇用に対して不安がある、持っていらっしゃる。それがあること
は本当に事実だということを、私自身もこの1カ月の間に聞いてまいりました。じゃ
あ、そういう誤解が生じている中であるならば、どうしてもこの部分というのは解い
て、そして安心してやはりスタッフの皆さんには働いていただける環境づくりもして
いかなければならないというふうに感じておったところでございます。
 この辺を橘井堂さんとしても受けとめていただいておりまして、雇用期間を定めの
ない契約としますということを職員には説明をされ、そして今後においても現在の年
俸制から月給制に変更をする、そういう今検討をしようというふうになってるという
ことで、報告を受けておるとこでございます。
 私ども町の立場といたしましては、繰り返しになりますが、職員の皆さんが誤解や
不安、そうしたものを持っていただくことがないように、しっかりとした対応をして
いただきたいということを橘井堂さんにも改めてお願いをしているということでござ
います。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 今のような前向きな形で取り組まれることを非常に
評価しますので、ぜひ看護師さんに来ていただけるようにしていただきたいと思って
おります。
 それと、この中に、先ほどの一般質問の答えの中に、町の人から支えられていると
感じられる関係がなければということは、自分たちが働いていることが町民にとって
喜んでいただいているという感触を持っていただくということであるわけなんですけ
ども、これも私が常々言っておりますけども、ぜひ確保ということばはやめていただ
きたいと、物を掴むわけではありません。私たち民間人が、お客様と言うたときには、
お客様にいらしてほしいという言葉を使うわけですけども、まあ、コマーシャル用語
じゃないですけども、「お」の上にまだ「様」まで付けてっていう、そこまでやって、
私たちはお客様に来ていただきたいっていうふうに思っておもてなしをしてるわけで
すから、看護師さんに来ていただきたいのだったら確保というような言葉はちょっと
やっぱりまずい。これはやっぱり町長が言われる、お互いにやっぱり協力していこう
ということに反してしまいますので、私は、やっぱりおいでいただきたい、招聘であ
ろうというふうに再三述べておりますけども、ぜひやっていただきたいというふうに
思っております。
 最後になります。最後は、景気対策ということですけども、私は主に、零細企業、
中小企業以下ですね、言葉は悪いですけども、そこまでいかない人たち、この人たち
が今非常に困っているっていう実態に接しております。私も零細企業の1人ですんで、
痛いほどわかります。その中で、まず現在、利子補給が1%あるという人たちもある
んですけども、これをもうちょっと何とかアップして、特に商工業者っていうのは救
済するっていうことが、売れなかったらそのときに、その年に在庫を全部買い取って
あげましょうとかっていうことがないわけですから、これをぜひ検討していただきた
い。きょうの段階では、前向きという形になるんでしょうけども、声を高らかにして
ぜひこれを検討していただきたいということと、さらに利子補給の対象にならない人
たち、商工業者、企業っていうのが現実にあるわけです。この企業等に対しても何ら
かの形でっていったら、やっぱりまずは利子補給のあたりからか、もっといろんなの
があればお聞かせいただきたいんですけども、その手を差し伸べていただきたいとい
うことが非常に切に私は感じております。
 この2つと、もう一つは、大きな災害の場合は、例えば大手の業者とかあるいは自
衛隊とかですね。こういうものがわっとはせ参じて、ある程度助けてもらえますけど
も、小さな、例えば台風で屋根が飛んだとか窓ガラスが壊れたとか、特に独居老人が
ふえて、そういうふうにして困っている人たちがこれからもふえてくるわけなんです。
 私ごとを申せば、私の母親が独居になって、やっぱりそういう雨漏りがしてきたと
かって言ったときに、やっぱり馴染みのそういう建築屋さんとか何とかおったらちょ
っと直してっていうふうな形ですぐ言えるんですけども、この人たちがいなくなった
ら、非常にやっぱりきめ細やかなそういうことができなくなってしまう。ですから、
こういう零細な人たち、一人親方っていう言葉を私は初めて聞いたんですけども、一
人親方という零細な方々に対して、具体的には100万円単位の小口事業等をできる
だけたくさん出していただいて、一人でも多くのそういう方々のために尽力していた
だきたいと思うのですけども、いかがでございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
 まず、景気対策につきまして、零細商工業者の救済のためにということでございま
す。御質問のとおり、現行の利子補給制度では島根県の定める県中小企業制度融資を
受ける町内に事業所を有する事業者を対象としておりまして、利子補給率は年1%を
限度とした借入利率の2分の1としております。
 対象資金のうち、代表的な「小規模企業育成資金」では、当然金融的審査は行われ
るものの、広く町内の事業者の利用が可能となっており、資金使途についても設備資
金と運転資金の両方が認められております。また、同資金の平成21年4月1日現在
の利率は、年1.9%から2.05%で、この利率に対する利子補給は、年0.95%
から1%でございますので、利用者は同資金融資を年0.95%から1.05%の低利
率で利用できる制度となっております。
 現在のところは、対象資金、利子補給率ともに適切なものと判断をしておりますが、
今後の町内経済の状況を勘案して、必要と認められる場合には御提言の点について検
討してまいりたいと考えます。
 続いて、零細建築関係者の仕事をふやすためにはという御質問でございます。建築
関係者におかれましては、民間需要の縮小、公共工事の減少、金融引き締め、建設資
材の高騰などなど、厳しい状況にあることを承知いたしております。
 今日の状況下では、多額の公共事業による発注は困難かと考えますが、小規模な修
繕等はこれまでも断続的ではありますが発注をしております。まずは、町の登録業者
への登録等をお願いをするとともに、小規模事業につきましては事業内容を見ながら
可能な限り配慮できますよう検討させていただきたいと思います。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) この町の登録業者への登録というところなんですが、
これが県に毎年1万円ずつ、1万円をたしか出して登録の切りかえをするのと、それ
からさまざまな審査があるということを聞いておるんですけども、それに見合うだけ
の仕事が来んからっていうんで、ほとんどがこれ、脱退しちゃったというのが実態で
あるようなんですけども。このあたり、これは県の登録ですから、町ではないですけ
ども。登録料をまけてくれとかという意味じゃなくて、登録料とあるいは事務手続を
カバーできるような配慮というのをお願いできりゃあと思っておりますが、いかがで
ございましょうか。──ちょっと質問がまずかったですか。(発言する者あり)
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 町の登録業者への登録につきましては、登録料が要
るとかではございませんが。
 当面税金等の証明等は要りますが。
 以上であります。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 大体のところの質問をさしていただきましたので、
今後は具体的なことをぜひお互いにちょうちょうはっしとしていきたいと思いますの
で、何とぞよろしくお願いします。
 以上で終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、12番、道信俊昭君の質問を終わります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ延会いた
したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会するこ
とに決しました。どうもお疲れでございました。
午後4時00分延会
──────────────────────────────

会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。

   年  月  日

議  長

署名議員

署名議員

──────────────────────────────────────
平成21年 第9回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第3日)
                        平成21年12月22日(火曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第3号)
                    平成21年12月22日 午前9時00分開議
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君       2番 岡田 克也君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
5番 米澤 宕文君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 齋藤  等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君  副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤  誠君  参事 …………………… 安見 隆義君
総務財政課長 ………… 右田 基司君  税務住民課長 ………… 米原 孝男君
情報企画課長 ………… 長嶺 清見君  商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君  教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石  修君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続いてお出かけをいただきまして
ありがとうございます。これから3日目の会議を始めたいと思います。
 ただいまの出席議員数は18名であります。定足数に達しておりますので、これよ
り本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、13番、斎藤和巳君、
14番、竹内志津子君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
 昨日に引き続いて、順次発言を許します。
 発言順序8、16番、村上英喜君。村上君。
○議員(16番 村上 英喜君) 改めて、おはようございます。通告の件につきまし
て質問をさせていただきます。
 最初に、交通体系についてお聞きしますが、きのう同僚議員がこの件につきまして
は質問されておりますが、あえて質問させていただきます。交通体系の生活バス路線
は、合併後に新しい交通システムを検討するということになっておりますが、いまだ
両町の格差が縮まっていません。特に、バス料金の格差があり、また、今月から石見
交通のバス料金が値上げされるというように聞いております。そうしたことで、ます
ます料金面では格差が広がっていくというように懸念をしております。このような問
題を含め、今後交通体系について町長はどのような対応をしていくのか、お聞きいた
します。
 次に、乗り合いタクシーについてでありますが、今月から新たにバス路線のない地
域において乗り合いタクシーが運行されておりますが、どのようなシステムなのか、
住民への説明はどのようにしてきたのか、また、利用者等どのぐらいあるのか、状況
についてお聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 皆さん、おはようございます。本日もどうぞよろしくお願い
を申し上げます。それでは、16番、村上議員さんの御質問にお答えをさせていただ
きます。
 新たな交通体系構築に関する経緯や現状、考え方につきましては、7番議員さんに
お答えをしましたとおりでございますが、両地域におけるバス料金体系の違いが格差
であるとの御指摘に対する見解を述べさせていただきたいと思います。
 新たな交通体系は、一定水準のサービス確保と住民負担の公平性が担保された制度
でなければならないのは当然のことであり、この基本的な考え方はこれまでの議会や
地域審議会を通じての共通認識であると考えております。
 両地域にはそれぞれの経緯を踏まえた現状があり、定額制と距離制という料金面だ
けでの形をとらえて「格差」があるという考え方にはいささかの疑問を持っていると
ころでございます。
 特に地域審議会におきましても、料金制度の違いが即「格差」と言えるのかどうか
につきましても議論をいただいておりますが、バス路線の地域内カバー率や1日当た
りの運行回数、運行時間帯などの利便性や通院・通学等への支援制度なども含めて総
体的な判断をすべきであると考えております。
 すなわち、「200円の定額制だから安く乗れている」、「距離制なので町の中心
部から離れているところは、負担が大きい」という反面、定額制であるというものの、
運行回数は1日1往復、地域によっては週1回、月2回といった形態であり、一方、
地域によっては、距離制であるが1日7往復運行されているなど、乗車料金だけをと
らえて「格差」とするのではなく、利便性の観点など総合的に見たサービスの一定水
準のあり方としての御論議をお願いしたいと考えております。
 いずれにいたしましても、料金体系のあり方につきましては、定額運賃制を基本と
した方針に基づき、財政状況や通院助成制度などの各種制度等の検討・調整を行って、
結論を得たいと考えております。
 また、今後につきましては、石見交通の町内廃止代替路線からの撤退問題も視野に
入れ、改めて地域の皆様への説明会や御意見を伺う機会を持ちながら、再度の大幅見
直しを行うべく事業を進めているところでございます。
 次に、11月下旬から木部地区を中心といたしまして実証運行をしております予約
型乗り合いタクシーにつきましては、7番議員さんに御説明をしたところであります
が、毎週、月火金の3日間で1日2往復の運行を行っております。1月下旬まで延べ
26日52往復を予定しております。システムは、まず利用を希望される方には事前
に利用者登録をしていただき、利用する前日までに運行を委託している業者への電話
予約によって運行いたします。
 この実証運行を始めるに当たりましては、事前に計画した段階で木部地区において
自治会長さん、自治公民館長さんを対象に説明会を開催し、御意見を伺って再修正し
た形でスタートしております。畑迫地区におきましても同様に説明を行っております。
また、住民の皆さんへは、職員が該当地区の各戸にチラシを配布して、在宅の方には
直接説明をし、利用のお願いをしたところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 町長の答弁では格差が余りないというような認識の
答弁でありましたが、私とは見解が違いますので、改めて再質問をしますが、合併し
た当時、旧両町の交通体系の違いがあり、その中で料金と格差があるので、交通体系
の見直しをすると私は理解しておりましたが、料金面を見てみますと、日原地域では
定額制の200円です。木部地域から石見交通を利用すると600円から、現在
800円ぐらいの交通片道費用がかかります。このたび、石見交通がまた値上げする
ということですので、700円から900円、1,000円近くになるのではないか
と私はそれを懸念しています。
 また、町長が答弁の中で言われたように交通体系を含めてみると、定額制の地域は
運行数が少ないようなことを言われておりましたが、津和野地域でも運行路線を考え
てみますと、1日に1往復、また、運行が全くされてないバス路線の集落があります。
そういった面を見ても、集落の運行面で見ても、集落の格差がはっきりあると私は思
っております。
 そうした中、格差をなくするために町はデマンド方式の定額制の乗り合いバスの運
行を今現在進めているんだと理解をしております。ということでありますので、その
点について町長にもう一度お聞きいたします。
 もう一点、乗り合いバスが今運行されておりますが、どの業者に運行委託している
のかも含めてお聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをさせていただきます。
 まず最初に、私が格差が余りないというふうにとらえているというお言葉でござい
ましたけれども、私はそうではないわけでありまして、基本的にはいろんな格差があ
るということをとらえているということであります。それは、先ほどから申し上げて
いるように料金の格差がある、これは事実であります。それとともに、便数、利便性
の格差もあるわけでございまして、いろんな複雑な数種類の格差があるんだというこ
とをまず私は認識をしているというのを御理解いただきたいというふうに思っており
ます。
 そうした中で、今回料金だけの格差も、これも統一をしなければならない、できる
だけ統一に向けて取り組んでいかなければならないわけでありますが、ただ単に料金
だけの格差を是正したとしましても、また新たに利便性の問題のほうの中に格差があ
るわけでございまして、それだけは解決をしない問題なんだということをお答えとし
て述べさせていただいたわけでございます。
 そうした中では、料金の格差と、そして、利便性の格差と、そして、そのほかの料
金につきましても通院、通学の面でも、主に旧日原側は通院をした場合も帰りのバス
代については無料になっておりますけれども、旧津和野側は同じように帰りは無料で
ありますが、行きの便も何割か助成をされている、そういう格差もあったりするわけ
でありまして、いろんな格差というものを総合的に一緒にできるだけ是正をするとい
う取り組みをしなければならないというふうに考えております。
 そうした中で、本来ならば、そのことを早急に、実は今年度中にやらなければなら
なかったわけでありますが、今年度中の動きの中で、石見交通さんの撤退問題の動き
が出てまいりました。これが来年の3月には撤退をしたいという申し出をいただいた
わけであります。
 ただ、そうしたことになりますと、今まで是正の格差に向けて準備を進めてきたこ
とがすべて白紙になってきます。石見交通さんの路線が撤退をされることによって、
そこの部分をどうするかという問題が出てきます。そういう問題が生じる中で、今石
見交通さんには来年の3月の撤退では私どももその後の計画が成り立ちませんので、
もう一年この撤退については延期をしていただきたいというお願いを今しているとこ
ろでございます。
 そうした石見交通さんの結果も待った上で、そして、その中で新たに白紙の地図に
料金格差、利便性の格差を是正するような新しい交通システムを今つくろうという計
画に至っているということを御理解いただきたいと、その上でデマンド型の乗り合い
タクシー等につきましても新交通体制の中に反映はされていくという今状況になって
いるわけでございまして、何とかそうした面では22年度中をめどに今そうした背景
も含めつくっていかなければならないと、そのように今考えているところでございま
す。
 それから、委託をしている業者につきましては、津和野のMTサービスさんに委託
をしているということでございます。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 町長の総合的に考えると、私の言っているほどの格
差はないというように私は理解をします。このたび乗り合いバスについてですが、木
部地区を中心に行っているということで、私の住んでいる集落もそれに該当するわけ
でありますが、住民の皆様の感想を聞くと、大変喜んでおられます。ぜひとも早くこ
れを実用化できるように今後早目に進めていただきたい。先ほど町長の答弁にもあり
ましたように、石見交通が撤退する可能性も出てくる中で、やはり今後はこういった
デマンド方式で対応していくのが今後交通体系で一本化する上での必要なことだと私
は強く認識しておりますので、よろしくお願いをいたします。
 続いて、次の質問でありますが、次に、道路維持について質問をさせていただきま
す。
 ことしは例年になく長雨が続き、水害の被害がいろいろなところであったように聞
いております。この水害の被害がどの程度あったのか、また、歩いてみますと、まだ
被害の復旧は余り行ってないようでありますが、復旧は今後どのようにして行われる
のか、お聞きいたします。
 もう一点でありますが、除雪対策について、県道田万川線、白杭トンネルから、益
田広域農道についての除雪についてでありますが、私が6月議会で質問したときの答
弁では、除雪は民間業者に委託するという中で、今後民間業者とも相談し、検討して
いくというような御回答でありましたが、その後進展はあったのか、この2点をお聞
きいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
 7月の豪雨により町内の被害箇所は72カ所、被害総額約1億6,100万円とな
っております。そのうち町関係では、公共災害で河川4カ所、道路13カ所の計
17カ所でございます。農地農業用施設で、施設6カ所、農地3カ所の計9カ所でご
ざいます。林道災害が16カ所でございます。小災害、単独災害が22カ所でござい
ます。津和野土木事業所関係では、道路5カ所、河川3カ所の計8カ所でございます。
 復旧につきましては、町では年内にすべて発注をする予定となっております。県に
つきましても、現在発注の準備を進めていると聞いております。関係住民の方々には
もうしばらく御迷惑をおかけいたしますが、御理解をいただきますようよろしくお願
いをいたします。
 それから、2番目の除雪の関係でございますが、このことにつきましては、津和野
土木事業所、益田県土整備事務所と益田市役所との間で協議を行い、この冬より三者
互いに連携を密に取り合って除雪作業を行うということを聞いておる次第でございま
す。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) きのうまで大変な雪が降って、本格的に冬到来とい
った季節になっております。懸案でありました除雪の作業について、町の努力により、
ことしは除雪作業が行われるという答弁を聞きまして、町の努力に対しましてお礼を
申し上げたいというように思います。
 続きまして、次の質問でありますが、有害鳥獣対策についてお聞きいたします。
 ことしも有害鳥獣による被害が多発しております。そうした中で、政権交代により
事業の見直しがなされていますが、報道等によりますと、有害鳥獣対策費が削減され
るようなことを聞きましたが、これは事実なのか、もし事実であれば、町は来年度の
事業として今後どのように対処していくのか、お聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 御質問いただきました事業でございますが、鳩山首相を議長
とする行政刷新会議のワーキンググループが予算の無駄を洗い出す事業仕分けにおい
て、「自治体の判断に任せる。」とされ、11月30日の行政刷新会議において了承
された鳥獣害防止総合対策事業であると思いますが、この事業につきましては鳥獣被
害防止特別措置法に基づき平成20年度から平成22年度までの3年間予定されてい
た事業でございまして、1市町村200万円を限度に交付されるソフト事業と事業費
の2分の1が交付されるハード事業があります。
 当町では平成20年度でソフト事業、21年度はソフト事業とハード事業に取り組
んできておりまして、現在、来年度の事業要望の取りまとめをしている段階でござい
ます。農水省と財務省の予算折衝で最終的にどのように最終決定をされるかわかりま
せんが、12月15日における農林水産大臣記者会見において、これ以下大臣の言葉
でございますが、「結局、財政当局との話し合いの中で交付金でやるならいいと言う
ことになったものですから、ということは、結局一緒のことですから、国と県が交付
金を渡す形で一体的に、そういう鳥獣被害に対する対策をやるということは担保でき
たわけですから」と発言をされております。有害鳥獣対策は町として取り組まなくて
はならない重要な事項でございますので、基本的には実行すべき事業は今後も実行し
てまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 国のほうでは当面継続していける体制がなされてお
るというように理解しましたが、有害鳥獣対策については本当住民の皆さんが大変関
心を持たれている事業であるということでございますので、万が一、国からの援助が
なくても、やはり町単独でも事業を続けていただきたいという強い町民の思いがあり
ますので、今後とも対処していただくようお願いし、私の質問を終わりたいと思いま
す。
○議長(後山 幸次君) 以上で16番、村上英喜君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序9、9番、中岡誠君。中岡君。
○議員(9番 中岡  誠君) 議席番号9番、中岡誠でございます。一般質問の通告
に従いまして2点ほど質問をさせていただきます。
 下森新町長におかれましては、さきの選挙で新町長となられまして、町民の皆さん
とともに御期待を申し上げておきます。
 最初に、総合的な産業振興についての質問でございますが、町長就任あいさつの中
で、「町内をくまなく歩いて山間部の過疎化、地域の高齢化により、耕作地の放棄、
山林の荒廃を目のあたりにし、集落そのものが崩壊しようとしていると感じられる」、
また、後半のあいさつの中では、「まちづくりの理念を土台とした医療や福祉、教育
や産業振興等を本町の具体的な施策と事業展開をしていく」と述べられておられます。
 そこで、津和野町は観光立町ではございますが、農業を中心とした集落そのものが
崩壊しようとしているということでございますので、きょうは主に農業についての質
問をまず1点として上げております。先ほどお話しましたように地域の過疎化高齢化
で、耕作地の放棄ということで、これからの再生するための施策をお伺いいたします。
また、集落自治会、企業、団体、農業法人等への働きかけは今後どのようにされてお
られるのかをお聞きしたいと思います。
 2番目といたしましては、新たな人づくりの展開はということでございます。
 これにつきましては町独自での人材確保のお考え、また、職員からの専従職のお考
えということについてお答えをいただきたいと思います。
 3番目といたしまして、農商工連携の3名の雇用について、これは昨日7番議員さ
んの質問と重複をいたしますが、また変わった角度での質問をしたいと思いますので、
これについてもよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、9番、中岡議員さんの御質問にお答えをいたしま
す。大きく3つの項目につきまして御質問をいただいております。
 まず、1番目の集落の問題でございます。
 議員御指摘のとおり、厳しい状況にある集落もございますし、現状でこのまま推移
いたしますと徐々にふえてくることが予想されますので、行政としても早急に対策を
講じなければならない重要なことであると改めて考えております。
 永年にわたる減反政策と米価の下落による農業者の意欲の減退や木材市況の低迷、
生活様式の変化等いろいろな要素はございますが、個々での対応にも限界があります
ので、集落や町全体での課題としてとらえ、考えていかなければならないと考えてお
ります。
 そのためにも、職員の地域担当制を取り入れながらこれらの課題を整理するととも
に、あわせて住民参画による官民協働のまちづくりの仕組みを整え、自治会組織やそ
の他NPO等による集落維持の取り組みを実現していかなければならないと考えてお
ります。また、現行の直接支払い制度や農地・水・環境保全向上対策制度交付金の有
効活用を引き続いて行うとともに、農事組合法人等との連携を図るなど、問題解決に
向けてこれから取り組んでまいりたいと考えております。
 2番目の人づくりの件でございます。
 まちづくりのキーワードは言うまでもなく人づくりであると考えております。総務
省地域力創造グループ地域自立応援課職員の派遣等を希望してきておりますけれども、
希望自治体も多く、小規模自治体にはなかなか実現しない実態でございます。地域活
力を生み出すには情報戦略部門等、専門職員の養成も必要であると考えております。
 御指摘の産業後継者育成基金につきましては合併時に日原地区に在住する方に限定
した基金でございまして、その活用については現在までで、津和野町新規農林業就業
者支援事業で1名の新規就農者が利用されたところでございます。
 町としてもせっかくの基金でございますので、就農相談や生産組合等での周知に努
めておりますが、年齢的な制限と専業農家として一定規模の経営計画を策定する必要
もございますので、なかなか十分な活用に至っていないのが実情でございます。
 なお、この基金は、津和野町産業後継者派遣研修事業では農林業分野だけではなく、
商工分野にも活用いただけることになっておりますので、さらなる広報活動に努め、
有効活用してまいりたいと考えております。
 3番目の農商工連携による3名の雇用状況についてでございます。
 「新津和野観光創造事業」でございますけれども、これは平成23年度末までの
2年4カ月間、津和野観光の最前線を担うマンパワーを強化し、エコツーリズム、外
国からの観光客対策、いわゆるインバウンド対策と言われておりますこの対策、そし
て、すぐれた津和野の特産品を津和野ブランドとして確立すること等により、新たな
津和野観光を創造することを目的とした委託事業でございます。
 なお、この事業が雇用の状況の悪化に対する緊急措置として、国が交付金を都道府
県に交付し、基金を造成・活用することで離職者等の就業機会を創出する「ふるさと
雇用再生特別基金事業」の採択を受けた事業であることは御承知のとおりでございま
す。
 具体的には、町観光協会に2名、道の駅シルクウェイにちはらの指定管理委託者で
ある株式会社石西社に1名の計3名の雇用を行い、町から上記の業務を委託するもの
でございます。
 なお、この2事業者は事業共同体として連携して事業を行い、さらにもう一つの道
の駅であるなごみの里とも関連を持っていくことになっております。
 本年10月以降、2事業者と町は委託事業の内容の協議を進め、さらに雇用条件の
整備についておのおので内部検討をいただき、11月初旬に町と共同体が仮契約を行
い、11月中旬よりハローワーク、ケーブルテレビなどを通じて求人を開始をしてお
ります。
 株式会社石西社につきましては、応募者が15名あり、12月6日に面接試験が行
われ、12月11日の役員会で採用者1名が決定をしております。町観光協会につき
ましては、12月17日まで求人を行い、12月15日現在で6名の応募者がござい
ました。面接試験は12月23日に行われ、年内に採用の可否が決定される予定とな
っております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡  誠君) ただいまの説明で大体の要綱はわかりましたが、一、
二点再質問をさせていただきます。
 まず最初に、1の問題で、各企業、団体、法人等への働きかけ、これにつきまして
は、昨日7番議員さんからも質問がありました。農業法人のこのたびのまた大きい枠
組みの中で、大きいところはいいけど、小さいそれにかからないところはどうするか
というような質問もございました。そういうことで私も考えておりましたが、お答え
がございました。
 それと、地域の活性化といいますか、そこに人が住まないと、その地域は活性化さ
れないわけですが、だんだん御存じのように少子高齢化になりますと、人が離れてい
くということで、私は異業種参入についてのことについて尋ねてみたいと思います。
このことは他地域では建設業界が大変な不況ということで、職がないということで、
建設業界が農業に参入されておるというようなニュースも出ております。この町内で
は最近、私、耳にしたところでは、この地区の特産でありますワサビの栽培を手がけ
てみようという企業もおられるというふうに聞いております。
 その中で、県、国の支援事業を行いますと、ある程度かなりの面積がないと、それ
に対応できないという一つの枠があるわけですが、御存じのように栽培作目によって
は幅広くやればいい結果が出る場合もありますが、特にこういう山間地のワサビの栽
培になりますと、幅広くやると、かえって弊害が出てくるというようなことがござい
ます。
 そこで、この面積等につきましても津和野町の中で限られた地域でありますので、
それにつきましても面積は少なくても幾らかの支援が津和野町ではできないかと、そ
れによって昔から栽培されておるワサビ、また、津和野地区で言いますと、芋ですか、
そういうふうなものをひとつまた再生の道が開けたらなというふうに思っております。
大規模にやりますと、逆に今までやられておられました農家の方の痛手にもなるとい
うようなこともございましょうが、まずはその地域を活用するということで、ぜひと
もこのことについてお考えをいただきたいということがまず1点。
 それと、人材配置のことでございますが、この津和野町では人材につきまして、先
ほど御説明ございました産業後継者育成基金というものは旧日原が持っておりました
が、これもなかなか若い人が就農されないということで、現在まで1名ということで
ございますが、基金というものは眠らせておってはなかなか活用といいますか、お金
が生きてこない、そういうものでございます。ぜひともこのことにつきましても柔軟
な対応をしていただきたい、そして、後で述べられました商工分野にも活用できると
いうことでございますので、ぜひともこれも利用していただきたい。実は昨年の
12月で同僚議員、3番議員さんがこのことについての質問をされております。
 そういう中で、私は思うんですが、歴史は繰り返されると言いますが、下森町長御
存じかわかりませんが、昨日も大分の一村一品運動、そして、その当時、国、県は、
いわゆる山振事業、農林業山村振興事業というのがございまして、我が町もワサビの
加工をしてはどうかということでございましたが、そのときの町長は、新町長、下森
町長と同じように森林組合長を経験された町長でございました。その町長が実は林産
加工場をつくろうと、国が2分の1、県が3分の2、町が3分の1ですか、それをも
って事業を起こそうということで、最初は林産加工場をやろうということでございま
したが、なかなかこれについては難しいであろうということで、急遽また農産加工場
ということになりました。
 それで、この地で何かないかということで、ワサビの加工をやったらどうかという
ことでございました。このワサビの加工というのは、この地区では昭和20年前です
か、いわゆる戦中戦前に実は左鐙にワサビの加工場がありました。そういう関係で、
時の町長、ワサビの工場をやろうと、県からもワサビについては支援をしていただい
とるということで飛びつきました。
 そのときのことをちょっとお話しますと、この事業をやるにしてもなかなかその人
がおらない、それでは困るということで、急遽議会にかけられまして、その当時
150万ですか、の金で1年間の研修費を出そうではないかということを決定されま
して、実は私がそのことを受け継いだわけですが、そのときは身分保障というものも
全然ありません。とにかく町も犠牲になる、そして、その当時の農協組合長さんも組
合員のためならひとつ一肌脱ごうと、そのかわりおまえも頑張ってくれ、努力してく
れということで、1年間の研修をさせていただきました。
 そういうふうな強い何といいますか、町、それから、団体、個人、そういうつなが
りの中でまあ何とかやってまいりました。当初3年間は大変な赤字でどうもなりませ
んでしたが、やはりこれも先行投資であるということで、時の組合長も頑張っていた
だきまして、6年目にして1億を売るというようなことになりました。たまたまそれ
は時代もよかったかもわかりません。それから、取引先にも恵まれたかもわかりませ
んが、でも、そういう意思をだれかが、よし、わしがやってやろうという人間が、そ
の精神を持った人がこの町内にも私はおられるのではないかと思います。
 それにつきましては町長みずから、また、役職員もそうですけど、そういう方が絶
えず目を光らせて、耳を傾けて探すという精神がないと、なかなか事業というものは
難しいと思います。先ほど話がありましたように3人の雇用の中では、いわゆる支援
事業です。ふるさと再生特別基金事業という、そういう事業の中で人を募集されて、
そして、その選考方法にもよりますけど、そういう方がこれから3年勉強されるわけ
です。
 ですが、これは支援事業だというような気持ちでは、私は成功しないと思います。
そうはいいましても、これがもう始まったわけですから、それにつきましては私の提
案ですが、この3名につきましては町長直轄の職員といいますか、そういう部署を設
けて、思う存分働かせるというような組織でないと、私は成功しないと思います。そ
のためにはこのたびの応募について、私は若い世代、若い人が何人おられて、また、
女性の応募が何人あったか、特にこういうNPOの経営者を見ますと、女性の方が大
変多うございます。
 隣の吉賀町を見ましても、やはりNPOにつきましても非常に活発に動いておりま
す。また、役場のその当時の職員もいまだにその職務について頑張っておられます。
そういうふうに人材は適材適所、このことを私は町長にお願いしたい。これによって
町民のサービスをする、最近人事評価とか、いろんなことがございますが、これは役
場職員の評価でございまして、町民の評価ではございません。
 ですから、この評価につきましても適材適所、こういうことを頭に入れられて人事
をやっていただきたい、人員配置をやっていただきたい、産業振興ということでござ
いますので、余り職員のことを申してもと思いますが、これも関連しておりますので、
つけ加えておきます。
 以上、この3点について再質問をさせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをさせていただきます。
 まず、地域活性化、そして、集落維持のために異業種参入ということを積極的に進
められたらどうかというような御質問でございました。貴重な御提言であるというふ
うに思っておりまして、特に、いわゆる限界集落と言われるところは集落内だけでそ
れが地域活性化とか、解決がなかなかできない事態に陥ってる、そこが非常に深刻な
問題であるというふうに考えております。
 そうしたときには、じゃ他地域からの応援体制をしくとか、あるいは町全体でやは
り考えていく、そういうことをこれから取り組んでいかなければならない中で、じゃ
それをどういう受け皿をつくっていくかというのは、これからの検討課題になってお
るというふうに思っておりました。都市部のほうでもあれば、そういうNPOとかが
どんどん出てきておりますので、そうしたところに任すということもできるわけであ
りますが、なかなか津和野町のような小規模なまた町になると、NPOというものも
積極的にできてくるようなまだ環境にはないということもあります。
 そうした中で、例えば、我が町でいけばフロンティア日原というような組織もあり
ますので、そうしたことをさらに発展をさせて、こうした集落維持にも向けていくと
いうことも考えられるのかなというのを現段階の状況では私自身も頭に描いておった
わけでありますけども、そうした中で、特に公共関連業種というのが非常に厳しい今
状況にある中で、そうした異業種参入へ積極的に新たな活路を見出していこうという
動きがあるということは私どもにとっても非常にありがたいことでもあるし、そうし
た動きというのはやはり支援をしていかなきゃならんと、ぜひ支援をしていきたいと、
それは、例えば、異業種参入のための国や県の制度というものを我々としてもしっか
り研究、調べた上で、そうした意思のある業者へ情報を流していく、あるいは国、県
だけでは補えないところを町として何かお手伝いができることはないか、そうしたも
のをまた連携をし、コミュニケーションをとりながら今後もやっていかなきゃならん
というふうに思っております。
 ただ、そうした中において、ただ、異業種参入、歓迎はいたしますけれども、そこ
はまた集落のただ活用というか、土地の活用だけで終わってしまってはいけないと思
っておりまして、それが一つの集落の維持、活性化にもつながる、そういう観点だけ
は、そうした意思のある業者さんがおられるとしたならば、そうしたことはしっかり
私どもの考え方というのもお伝えをした上で、連携をとってやっていきたいというふ
うに考えているところでございます。
 それから、基金等の柔軟な対応をということでございまして、先ほども最初の回答
でも述べさせていただいたとおり、まだ1名の利用状況しかないということで、私自
身も非常にもったいないことだというふうに思っております。それはまだまだ我々と
しても、活用に向けて努力をしていかなければならないというふうに思っております。
 現在、基金の条文等を一字一句ちょっと理解しているわけではありませんので、ど
ういうことになっているかということが具体的にお答えができませんが、しかし、そ
うした条例のほうも変更できた中で、まさに人づくりのためのそうした研修制度等に
お金が使っていけるとしたならば、そうしたことの活用も考えていくべきではないか
なというふうに思っております。
 農業後継者、あるいは商店の後継者、あるいはもう一回Uターンをしてきて、津和
野町で創業をしてみたいという意欲のある若者、そうした方々がいろんな勉強をして
いきたい、そうしたときに研修を受ける部分について助成をしたりとか、そうしたこ
とまでできるとしたならば、この活用というものも広がってくるのではないかなとい
うふうに考えているところでございます。特に、一村一品運動を初め、全国のいろん
なまちづくり、産業振興の事例ということもきのうから述べられております。本当に
そうしたいい事例というのは、まさにそこに人がいたからだというふうに私は思って
おります。
 そして、行政だけが絵をかいて推進をしても絶対に成功しないというふうに思って
おりまして、現場に立つそうした人との行政との連携の中で成功は必ず生まれてくる、
そういう思いに至っておりまして、そうした中でやはり人づくりというものも進めて
いきたいというふうに思っております。新たに施設をつくってということももちろん
考えられるかと思いますが、私としましてはなかなか財政難の中で、新たな大きな投
資というのは難しいということを考えたときに、例えば、農産関係に絞って言えば、
もう既に既存の施設もあるわけでございまして、例えば、なごみの里の農産加工施設
等でございます。これなんかも当初の理念としましては、町内の農産物を加工する、
まず付加価値をつけて、そして、これをまた農産品の販売促進につなげていきたいと
いう、そういう思いの中で設立をされたものだというふうに思っておりますが、現状
では残念ながらほとんど利用実績が出てないということ、これももったいないという
話だと思います。そうした現状ある施設をもう一回再活用する、それをまたできる人
づくりというものもそういう観点からやはり進めていきたいなというふうに考えてい
るところでございます。
 それから、それに伴ってふるさと再生基金による3名の新たな人材の採用について
でございます。私自身もお話をしてきておりますように情報戦略とか、それから、販
売部門を手がける、そういう部署をつくりたいと思いながら、これまでの各課のヒア
リングの中で職員数が減ってきて、なかなかそこへ振り分ける人材の余力が今ないと
いうことを感じておったわけであります。そうした中で、こうした3名というのは本
当にありがたいことだと思っておりまして、自分自身の思いを実現させるためにもこ
うした人材との連携というのはしっかり深めていかなければならないというふうに思
っております。
 ただ、今回ふるさと創生雇用基金でありますので、その制度の問題として町の直轄
の職員としてできるかどうかというのはなかなかちょっと難しいんじゃないかという
思いと、実際既に観光協会と石西社で、そこで募集をされておるという事実がありま
すので、なかなかこの3名を今から町直轄にするというのは現実として難しいのでは
ないかという思いがあります。
 ただ、そうした中でも、直轄にはできない中でも、意識の問題としてこうした3名
の皆さん、観光協会、そして、石西社との連携というのはしっかりとりながら、私自
身の思いも遂げていけるような体制をとってまいりたいというふうに思っております。
 それと、職員の人員配置につきましても適材適所ということでございまして、これ
についても全く同感でございます。来年になりましたら一人一人のまずは職員と面談
をしながら、津和野町にどういう人材がいるのかというものもしっかり把握をした上
で、そして、また業務の民間委託等ができる部分は民間委託というものも考えていき
ながら、そして、適材適所の中で、今申し上げました情報戦略、あるいは町内特産品
の販売部門を手がける、そういう部署を何とかつくれるように人員というものも今導
き出していきたいと、そういうふうに考えているところでございます。
 大体以上のようなところでございます。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡  誠君) 3番目の一つ質問の中で、応募のことがございました。
そのことについてちょっと。
 それと、もう一つお伺いしたいのは、町長答弁でございました総務省地域力創造グ
ループ地域自立応援課の職員の派遣、このことについてちょっと御説明を、勉強不足
でございますので、お願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 町長も御答弁いたしましたが、石西社につきまして
は応募15名で、既に1名の採用者が決定をしております。
 それから、町の観光協会につきましては、町長のほうでは12月15日現在の応募
者数を御答弁申し上げましたが、最終的には12月17日に求人を締め切りまして、
最終の人数は20人の応募がありました。そして、採用試験をあす行われまして、年
内に採用の可否が決まると、2名の採用を決めるというスケジュールになっておりま
すので、観光協会のほうはまだ決まっておりません。
 それから、御質問の応募者の年代層とか女性とかいうことですが、済いません、今
ちょっと記憶だけで申し上げますが、きちんとした数字はありませんが、年代としま
しては60代から20代まで非常に幅広い年代の方がいらっしゃいました。それから、
女性も三、四人いらっしゃったかに記憶をしております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 総務省の地域力創造グループ地域自立応援課職員の
派遣の関係でございますが、実は国、県との職員交流の中にもあるわけですが、先般
国の総務省のほうからそうした依頼の通知がありましたので、町としても今人材育成
の基本方針の中でも、国、県の職員との交流というのを入れておりまして、積極的に
取り組むべきだということで申し込みをしておるところでございます。内容的には課
長級の職員を送りたいということでございますが、ただ、人数が限られておりまして、
島根県からでも出雲市と益田市、それと津和野町が手を挙げておるという状況でござ
います。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡  誠君) この産業振興につきましては過去いろんな観点から、
また、いろんな方々が質問をされておりますが、なかなかこれといった施策がないと
いうことでございますが、ぜひとも前向きな御検討をお願いいたしまして、この件に
つきましては置きたいと思います。
 続きまして、津和野町学校再編基本計画についてということでございます。
 このことにつきましては、実は私がこのことを議題にいたしますのは、昨日もこの
ことについて同僚議員のほうからも質問がございました。そのときは教育長さんは簡
単に説明をされておりましたが、実はこのことにつきまして、私はこの再編計画につ
いて実は資料等も実はいただいております。そういうことで、その資料を見たときに、
ああ、これはなるほどこういうことであるなというふうに思っておりましたところ、
左鐙地区の方々が申されますには、なかなか私たちの思いが届いてないというふうな
ことをお聞きしましたので、このことについて質問をさせていただきます。各小学校
の保護者にも、津和野教育の共通課題として説明する必要があるのではないかという
ふうに私考えております。それと、今日までの経過を伺うということであります。
 それと、2番目には、現在、左鐙地区と質問状には書いておりますが、左鐙の将来
を考える会または左鐙小学校のPTAの方々が学校再編について新たな教育ビジョン
といいますか、そのことについて今勉強会なり、研究会をしておると、それについて
なかなか教育委員会さんのほうでは目を向いてくれないという一つのジレンマがあろ
うかと思います。そういう中で、ぜひともきょう質問をして皆さんにわかっていただ
きたい。これはこれが正しいかどうかというのは、それは判断によるわけですが、こ
のことについてお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 学校再編の説明会等の経過につきましては、15番議員さ
んにお答えをしたとおりであります。話し合いの結果といたしましては、十分な理解
を得ておりませんので、引き続き協議をしてまいりたいというふうに考えております。
全保護者を対象とした説明会の開催ということにつきましては、現時点においては必
要性を感じていないところであります。対象地域の御理解が得られた段階においては、
対象校の保護者説明会は実施をしてまいりたいというふうに考えております。
 それから、もう一点でありますけれども、左鐙地区につきましては、話し合いの委
員の選任をしていただきまして協議を進めてまいりたいというふうに考えております。
1回目の会合につきましては、12月に開催を予定しております。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡  誠君) 今のお答えによりますと、何といいますか、決定して
おるというようなことでございますが、私が申し上げたいのは、左鐙の将来を考える
会またはPTAの会の方々が教育委員会に今日まで要望書なり、また、直接行ってお
話をされた、そのことに対して非常に何といいますか、不愉快な感じを持たれておら
れます。その背景というのを一々申し上げるのも何かと思いますが、実は今までの経
過の中で文書をいただいておりますが、これが全くそのとおりであるというわけには
なかなか理解できない面もあるわけですが、説明会の方法とかについてややもすると、
一方的な会議であったり、それから、抗議的な会議であったりするということを私も
聞いておりますが、今までの結果がなかなかどこどこで集会をやりました、アンケー
トをとりましたという中で、その内容等がなかなか話されてない、どういう理由で反
対である、また、賛成であるということがなされてない。
 それと、他地域ではわずか6名の参加者であったと、それで1回で終わっとると、
これじゃ説明会になってはおらんじゃないかというような声も耳にしたわけですが、
なかなかそれは関心のある者が出るわけであって、関心のない者は出ない、それは当
たり前のことではございますが、もう少し内容を知らせてほしいという要望がござい
ました。左鐙地区においては、12月18日に開催されたようにも聞いております。
そのときの何といいますか、感触といいますか、そのことをちょっとお聞きをして、
また、左鐙地区の皆様との話し合いの中でもそれをしてみたいと思いますので、でき
る範囲内で結構でございますので、お願いしたいと思います。
 それと、津和野町再編計画の中で、昨日も教育問題で話が出ておりました。教育ビ
ジョンというものは22年度からつくるということでございました。そのことも左鐙
地区の方は気にしておられまして、なかなか津和野町のビジョンの説明がないという
ようなことでございました。決して左鐙小学校が統廃合するのに反対ではないと、大
きいところへ出るのはやぶさかでないと、でありますが、左鐙小学校を一つの教室と
して考えていただきたい、それは津和野町全体の小学校の中の左鐙教室ということで
考えていただきたい、そういうことで各地区の説明会もぜひともやっていただきたい
と、こういう願いがあって、この問題についてもなかなか理解できないというような
話を聞いております。
 児童数の変化を見ましても、平成23年度までは何とか再来年までは現状維持でい
くが、24年度からは激変してくるのが現実でございます。その時期についても、も
う少し具体性のある回答を望んでおると思われます。
 ですが、その前にまず、先ほど言いました今日までの経過といいますか、最近では
18日の話し合いの中の内容を少し聞かせていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 議員さんお話のとおり、今月の18日の日に公民館を通じ
て選出をしていただきました委員さん方とお話をしたところであります。その場には
他の教育委員さんも一緒に同席をいたしまして、教育委員全員というわけにはいきま
せんでしたけれども、あと2名の教育委員、それと事務局とでお話に行っております。
 教育ビジョンの話も出ました。それについては2番議員さんにお答えをしたような
ことを話しております。地域の要望としては、ビジョンがあって、ビジョンに基づい
てやるべきじゃないかというふうな思い、それから、あそこの場合は今、五ヶ瀬町の
ことを参考にしていろんな方法があるんじゃないかというふうなことを言われている
というふうに私は理解をしております。
 五ヶ瀬町の方法につきましてはホームページ等で参考にしながら、検討を今してい
る段階でありますけれども、基本的にはあそこの場合は小規模校といっても40名以
上、四十五、六人かなというふうに思っていますが、そういうふうな状況でありまし
て、全校が単式と、学級が、そういうふうな状況であるというふうに今のところでは
私は理解をしております。
 それがうちの場合は複式でありますので、単式と複式の交流は非常に困難であると
いうふうに現時点においては思っているところでありますけれども、その点について
はもうちょっと研究をした中で、五ヶ瀬方式ができるのかできないのかということに
ついてはちょっと研究をしてみようかなというふうな思いで、この前の説明会ではそ
この辺の研究をした中で、また再度お話をしましょうというふうな答弁をして帰って
おります。
 基本的に再編計画といいますか、その思いとしてはいろんな方法をとっても、基本
的に1年間のうちで一番長く生活するのはあくまでも学校単位になるというふうに私
は思っております。そういうふうな状況からすると、一番長くいるところでいろんな
学習といいますか、勉強以外に学ばなくてはならない学校としての性格、そういった
ものがあるというふうに思っておりまして、そのことが余りにも人数が少ないがゆえ
に十分に取得ができない可能性があるという思いがありまして、それを解消するため
にはある程度の規模がないといけないのではないかということで再編計画を作成した
ところであります。その辺の基本的な考え方につきましては、今の時点においても全
く教育委員会としては変わっていないというふうな状況であります。
 そして、基本的な一つの学校としての基盤が整備をされて、それから次のステップ
として今後のいろんな学習形態、効率的な学習形態を目指した体制整備が必要になっ
てくるというふうに現時点においては考えているところで、一番基本になるところを
まず整備をしたいというふうに思っているところでありますが、その点につきまして
は左鐙地域においては今のところ御理解がいただけてない状況にあるということであ
ります。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡  誠君) こういうふうにゆっくり聞けば、なかなかすぐわかる
と思うんですが、左鐙地区においては何かしら教育委員会に対しての何といいますか、
思いといいますか、それが一方的であって、頭からこなすと、私たちの話も少しは聞
いてくださいというような声でございましたので、先ほどのようなことを申しました
が、実は五ヶ瀬教育ビジョンというのを私もここに持っております。
 そういう中で、そこの教育長とも少しではありますが、お話をしました。その中で、
やはりあそこはモデル校でございますので、言うこともなかなか教育に対してはプロ
でありますので、ちょっと違うなという感じがいたしました。
 そういう中で、左鐙のPTAの方が今望んでおるのは、そういう新しい学校、新し
い教育というものを望んでおると思います。それは地域性と思いますが、そういう中
で、今後の教育についてもとにかくお話をしていただくと、PTA、父兄の方と教育
委員会はお話をしていただく、そうした中での合意でないと、これは町村合併とは違
います。そういう意味合いで私が申し上げるわけですが、地域の方々のやっぱりお話
を聞いた上で、ぜひとも進めていただきたい。一つ、町長さんになられてこういう問
題が出たとは思いますが、出たことに対して大変地元でどうかと思いますが、ひとつ
町長さんの御意見をお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えをいたします。
 津和野町の教育につきましては、昨日2番議員さんのところでも少しお話をさせて
いただいたわけでありますけれども、今後の地方分権時代の中で特色あるそうした地
域振興をしていくという側面から、やはり我が町の津和野の特色というものを考えた
ときに津和野教育というのは非常に大事なテーマになってくるという思いを持ってお
るわけでございます。
 そうした中で、左鐙地区の学校統廃合問題にひっかかってくるわけでございますけ
れども、これまでもそうした左鐙の皆さんのいろいろな雰囲気、それから、御意見等
を聞いてきた中で、統廃合をこのまま進めていくにいたしましても、このまま統廃合
になったとして、じゃ左鐙地域が本当にまた学校なくなっても、一緒に地域振興をや
っていこうという機運がこのやり方で盛り上がっていくのかなというのをすごく心配
をいたしました。これは今大きな意見が出ているのは左鐙地区だけでありますが、他
の地域にとりましても、本当に統廃合というのが地域のさらなる地盤沈下を進めてい
く結果になるとしたならば、大変に不幸なことだなというのを考えたわけであります。
 そうした中で、仮に統廃合が進んでいくにしても、一方で地域がそれをまたばねに
していただきながら新たにこの地域それぞれの頑張ろうという気持ち、機運が盛り上
がっていくような過程をとっていかないと、本当にいけないことだという思いもあり
ます。
 そうした中で、じゃそれをどうしたふうにいくためには学校統廃合をまず皆さんに
理解をいただくということも一つの必要性がある、そうしたことも含めた中で津和野
教育ビジョンというものをつくりたいというふうに私自身も考えた、そこが出発点に
なっているわけであります。それぞれの地域、いろんな方々の住民の皆さんにまた参
加をいただいて、そして、津和野町、全国どこにもない、五ヶ瀬も参考にしながらも、
五ヶ瀬よりもまだすばらしい特色のある津和野教育ビジョンというのを町民、まさに
参画のもとでつくりたいんだということでございます。
 そうしたときに本当にすばらしいビジョンができ上がった過程においては、じゃわ
ざわざ統廃合を進めなくてもいいじゃないかという結論が出るかもしれませんし、仮
に統廃合をしたほうがいいという結論になったときにでも、それをもとにこれだけ津
和野のすばらしい教育というのが全町民に共有されることによって、そして、それぞ
れの地域においては地域振興を頑張っていこうという機運も高まっていくのではない
だろうか、その中でビジョンづくりというのは一つの過程を大事にした中でも非常に
大切なものだと、そのためにも今つくる必要があるというふうに考えて、今教育長に
お願いをして、ぜひ平成22年度、全国に負けない誇れるビジョンというのは大変高
いハードルだけども、しかし、みんなのアイデアを、いろいろアイデアを出しながら
とってやっていこうじゃないか、そういう中でお願いをしているという経過がござい
まして、津和野教育ビジョンを通して、そうした学校統廃合の問題も解決に向けてや
っていきたいと、そういう思いで今進めているということでございます。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡  誠君) 町長さんの力強いお言葉をいただきました。
 以上で学校再編計画についての質問を終わるわけですが、最後に、左鐙の小学校の
これまでこの1年間といいますか、やってきたことを述べて終わらせていただきたい
と思います。
 この小学校は非常に地域の地域性といいますか、非常に地域の方々と連絡を密にし
て活動をしておられます。何かにつけても小学校が必ず出て、小学生が出ていくとい
うような集落でございます。これは他の地域でもあろうかと思いますが、2泊3日の
夏休みの左鐙宿泊体験を3回やっております。町外からもおいでになりまして
100名ぐらいの人数、参加者がございます。それと、校庭の芝生化、これについて
は支援事業もあったと思いますが、地域を挙げて校庭を芝生にして、今現在活用して
おります。
 それと、知夫村との交流、これは45名ぐらいで父兄も子供も一緒になって交流会
を開いております。この費用は自分たちが、父兄草刈りをして、そのお金を持ってい
って知夫村の村長さんとも交流をいたしまして、町長さんも非常に感銘いたしまして、
10月には、秋祭りには招待をいたしましたところ向こうの村長さんの都合もあって
よう来られないということでありますが、また後日五、六名の方が来られて、左鐙の
小学校、また、父兄の家にも来られておられます。
 また、教育ファーム事業実施ということで、さぶみ牧童探検隊ということで、益田
からも35名の参加も多いときにはあるそうでございますが、毎月1回、牛のえさを
やる、世話をするというようなことできて、非常に交流を深めておるということでご
ざいます。
 また、毎週月曜日には放課後児童クラブに類するものもやられておるそうでござい
ます。そういうふうに非常に熱心な地域でございますので、ぜひとも前向きにお考え
をいただきたいと思いまして、質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で9番、中岡誠君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で10時40分まで休憩といたします。
午前10時22分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時40分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序10、13番、斎藤和巳君。斎藤君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) それでは、通告に従いまして質問をさせていただき
たいと思います。
 まず、所信表明の中からでございますけども、新町長は、地方分権に対応した新し
いまちづくりをするために住民参加による民間と行政との協働のまちづくりを構築す
る、また、地方分権とは一言で言うならば、それぞれの地域が自分たちの町の特性を
生かしてまちづくりを行い、自治自立を実現していくことがある等、いろんな各分野
においてすばらしい文書での所信表明をされていらっしゃいます。大変聞こえのいい
所信表明だったと思うわけでございます。私は、その中において全般的にお聞きした
いところですけれども、今回は農林業分野においての今後4年間において下森町長が
どういう方向性を持って津和野町の農林業に向かっていく姿勢でおるのかという点に
関しましてお聞きしたいと思うわけでございます。
 まず、農林のほうでございますけども、まず町長になられて1期4年間、津和野町
の農業をどのように導いていくかということでございます。当町の農産物は、主が水
稲でございます。また、メロン、ワサビ、畜産、野菜、カキ等いろんな作物が生産さ
れています。
 しかし、どの集落も高齢化が進み、担い手確保に大変苦慮しているわけでございま
す。その中において幸いにも当町は法人の発祥地でもあり、県下でいち早く農業生産
法人を立ち上げ、今は11法人、津和野地区10、日原地区1法人ではございますけ
ども、立ち上げて、その営農に努力されているわけでございます。
 また、数集落の営農組合も立ち上げ、地域農業向上にただ頑張っているわけでござ
いますけども、いずれこういう組織も限界が来るのではないかと感じます。どうして
も高齢化の中、また、生産物の価格の低迷等を考えますと、今現在にある法人組織の
人数または従事者では賄い切れない時期が来るのではないかと思うわけでございます。
そうする中によって先々は、今11法人あるわけですけども、今後もいろんな形で法
人化を進められ、どのぐらいの法人ができるかわからないんですけども、いずれ法人
の合併もしなくてはならないというような事態が来るのではないかと感じているとこ
ろでございます。
 今現在の当町の今後のあり方についてですが、特に担い手の育成、また、当町のブ
ランド商品の育成、農家所得の向上策、また、耕作地の荒廃に歯どめをかけなければ
いけませんので、耕作地の維持対策について、今後の町長の4年間に対して1年目は
どうする、2年目から4年目にかけてはこのような形で農業の今現在のものを維持し、
さらなる向上に向かってどのような施策を講じられるのか、まず1点、その点をお聞
きするわけでございます。
 次に、林業についてでございますけども、当町の林業の方向性についてお聞きしま
す。
 木材価格の低迷によりまして林業に魅力がなくなってしまい、今でもかなりの植林
地が荒廃しているわけでございます。そういう植林地に、今現在、手を入れなくては、
せっかくの今まで長い間の投資した資金、お金が大変もったいなく、付加価値のつか
ない森林になってくるのではないかと思うわけでございます。今までいろんな形で間
伐等、国の施策によりまして補助事業等で森林の育成をやられるわけでございますけ
ども、間伐だけではなく、除伐もしなくては山林の間伐もできないというような個人
の植林地がたくさんあるわけでございます。そういう点に関しましても付加価値をつ
けるために間伐だけではなく、いろんな保育が必要と考えるわけでございますので、
そういう辺に関しまして林業の方向性を聞きたいと思うわけでございます。
 また、林業に関しまして一津和野町の就労の場の確保として位置づけて皆さん頑張
っておるわけでございますので、その点に関しましてどのような施策を講じられるの
かという点をお聞かせ願いたいと思います。やはり林業というのは自然を守り、また、
大きなダムではなく、小さなダムが数10個あるというような水田というのは、そう
いう機能を持っておるわけです。CO2削減にもかなりの削減に協力しているという
ような思いがありますので、私としては津和野町の森林の部分が90%を占めとるい
う地形の中山間地でありますので、農業と林業というのを一体化して、今後さらなる
支援を行いながら、この活性化に向けて努力しなくてはならないと思いますので、そ
ういう観点から今後4年間どのような形で、農業、林業のことを下森町長としてはそ
のようなお考えで今後の施策としてやっていかれるのか、お聞きしたいと、できるこ
となら具体的な例を挙げて質問をしますので、その点で御回答をお願いしたいと思う
わけでございます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、13番、斎藤議員さんの御質問にお答えをさせて
いただきます。
 我が町の農村、農業を取り巻く現状は、基幹作物である米価の下落、農業従事者の
高齢化と後継者不足、遊休耕作地の増大など、非常に厳しいものがあるわけでござい
ますが、一方で、農家戸数並びに農家世帯の人口は全体の2割強に上っており、また、
農業生産額は平成17年度のデータでありますが、約10億円となっておりまして、
津和野町にとって大変に重要な基幹産業と言えると認識をしております。
 しかしながら、津和野町の農業は、地理的な条件から1戸当たりの耕地面積が非常
に小さいなどのハンディーを背負っておりまして、国の施策だけでは不十分な面を町
として、我が町の実情に合った施策としてカバーできるような視点から、町単独の補
助事業をこれまで展開してきたところでございます。これらにつきましては、引き続
き継続に向けた努力をしてまいりたいと考えておりますが、さらなる補助金の増額等
については財政再建途上にあることを考慮すると難しい面もあり、御指摘のような担
い手の育成、当町ブランドの産品の育成、農家所得の向上策、耕作地の維持策等の課
題を解釈する方策として、まずは町内生産品の高付加価値化とそれらをあわせた産品
の販売促進を重点的な命題として取り組んでまいりたいと考えております。そのため
には7番議員さんの御質問にもお答えをしたとおり、農林水商工連携による町内農産
物を使った新たな特産品の開発や郷土料理の食材活用の推進、安全・安心・健康・お
いしいを核とした津和野ブランドの確立と地産都商の推進を行わなければなりません
が、そのための方策として、まずは農林水商工関係者によるブランド基準の確立とそ
れに向けての生産体制の構築並びに農林水産品を活用しての特産品開発などを目的と
したネットワークづくり、都市部消費者との信頼関係の構築、情報戦略をつかさどる
人材育成と体制づくりを図りたいと考えております。
 なお、これらの考え方については島根県、JAとも共通認識に立っていると理解を
しておりますので、連携を取りながら実施をしてまいりたいと思います。
 次に、林業振興でございますが、これらも木材価格低迷を受けてこれまでずっと厳
しい環境にあったわけでございますが、森林は本町の総面積の約90%を占め、豊富
な森林資源を有していることや昨今の地球環境問題から森林・林業再生に対する国の
注目が高まっていること、また、先日には念願であった水と緑の森づくり税の継続が
県議会で採択をされたとのことで、林業に対するこうした追い風をしっかりと本町の
森林再生・林業振興策に生かしていかなければならないと受けとめております。
 具体的には、まずは森林組合及びその他林業事業体との連携を深め、施業の集約化
を図って、木材の生産性と収益性を高めながら間伐の推進をするとともに、あわせて
作業道の開設により山林の資産価値を高めてまいりたいと考えております。
 また、清流高津川をはぐくむ木の家づくり協議会などとの連携をもとに、流域材の
活用策を図るとともに、公共建築についても、その性格に合わないものを除き、積極
的に流域材の活用を推進しながら、木材価格の向上に努めてまいりたいと思います。
 あわせて、木質バイオマスについても取り組み、切り捨て間伐材等、資源の有効活
用に努めてまいりたいと思います。その他、今後、二酸化炭素排出枠取引の問題など、
新たな森林の価値創出につながる動きが出てまいると予想しておりますので、そうし
た動向をにらみながら、本町の森林整備、活用方法を導き出してまいりたいと思いま
す。
 そして、以上のような取り組みを成就させることによって、今後、林業従事者就労
の場の確保についても実現できると信じているところであり、最大限の努力をしてま
いりたいと考えております。
 なお、御質問にもございました農業担い手の問題でございます。こちらについては
担い手センター等を設けておりまして、今後、農業のビジネスプランを立てる計画と
しております。そうした活動に基づきまして担い手の問題というものにも取り組んで
まいりたいと思っております。
 そして、担い手という意味におきましては、定住対策というものが大きく絡んでま
いります。そのためには農業だけの問題にとどまらず、住環境、あるいは福祉、医療、
教育、さまざまに関連にかかわってくる問題でございますので、その辺の面からも定
住対策というものに取り組んでまいりたいというふうに考えております。
 それから、1年目、2年目、3年目、4年目との年次スケジュールをということで
ございます。こちらにつきましても、まずは農業、林業、現場の皆様とのしっかり声
を聞き、そして、その答えをもとにこれから年次スケジュールというものも立ててま
いりたいというふうに思っておりますので、御理解をいただきたいというふうに思い
ます。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) それでは、再質問をさせていただきます。
 昨日来、農業のことに関し同僚議員から、また、産業振興という形で同僚議員から
関連した質問がなされているわけでございます。その質問に対しまして今現在の町長
の答弁におかれましては、あくまでも抽象的な言葉で答弁が終わっているというよう
な私は感じを持っておるわけでございます。いろんな形で地域担当制を導入して、地
域の意見を聞きながらそれを施策を持っていくということは、まさにそのとおりだと
思いますけども、現在、別に地域担当制を、意見を聞かなくてもこういう状況である
というのはわかっている点もかなりあるわけでございますので、そういう点に関しま
してどうしてもこの分ほどは早くしなくてはいけないというような思いの施策をとっ
ていただきたいと思うわけでございます。地域担当制の意見を聞きながら言うと、ど
うしてもおくれを生じるという観点から申し上げているわけでございます。
 そうした中におきまして津和野町の農業は非常に地域性から言うて小規模農業にな
るというようなことは重々わかっておるわけでございますけども、そのため、国の施
策では不十分な面があり、町としては我が町の実情に合った政策としてカバーできる
ような視点から、町単独の補助事業をというように書いておりますが、町単独の補助
事業というのはどういうものが、町単独ですよ。制度資金ではなくて、町単独の補助
事業がどういうものであるかというものをお聞きしたいと思うわけでございます。
 また、生産体制の構築について努力するということでございますけども、その生産
というのは私が思うのはブランドの中の加工品等の生産ではなくて、加工品をつくる
前の農業従事者の生産作物に対する構築もぜひとも考えていただきたい、こういうこ
とをすると、生産物がある程度出荷でき、それをもって加工とかいうような形でブラ
ンド化し、商品化できるという事前の段階の生産体制についての構築というのはどの
ような形で推移されているのか、そういうものをお聞きしたいわけでございます。
 また、そうすることによって農家の所得も向上し、意欲ある農業従事者が生まれて
くるのではないかと思うわけです。今の状態の農業生産と町の農業生産の形だと、な
かなか後継者の方が帰っていない、帰ってこれないというような形のものが現状では
ないかと思うわけでございます。いろんな形で、派遣切り等で就労の場をなくされた
方がいるわけでございます。木部地区におきましても長男が都会に出ているわけでご
ざいますけども、いずれ帰って歴代守ってきた土地を守りながら農業をやりたいとい
う意欲の方はかなりおるんですけども、今現在の農業体系ではとても息子たちに家に
帰って農業を継いでくれというような形のものはできないというのがほとんどの農家
ではないかと思うわけでございます。
 そういう点に関しまして新たに帰られた方のためにも津和野町のブランド商品、特
に私としては生産作物に対していろんな形の援助を願い、津和野町のブランド作物、
津和野名産というパッケージのあるものを出荷し、いろんな消費地へ出すのが理想で
はないかと思うわけでございます。その点に関しましてどのような考えでおるか、お
聞かせ願いたいと思います。やはり一作物をつくるためには、3年から4年の歳月が
かかるわけでございます。そうした中において今までいろんな施策が講じられてきた
わけでございますけども、途中でどうしても挫折せざるを得ない、自分の家計のため
にはこれ以上の投資はできないという形で挫折された経緯が多々あるわけでございま
す。その点に関しまして町長としてはどういう形で、新農産物のブランド化に向けて
の生産に対することをどのようにお考えになっとるか、お聞きしたいわけでございま
す。
 次に、林業でございますけども、林業従事者の就労の場の確保策でありますけども、
先ほどの答弁で、ある程度の就労の場はできると思うわけでございます。それだけで
年間従事者の仕事の確保には大幅に足りないのではないかと思うわけでございます。
今までの投資した植林地をさらなる保育事業を増し、植林付加価値を高める必要もあ
るわけでございますので、町長も森林組合長をやられた経験のある方です。
 そうした中において、当町の林業に関しましては十分な御理解ができていると思っ
ておるわけでございます。特に、いろんな形で国、県の支援を受けながら林業士も誕
生しておるわけでございます。当町におかれまして数人の方が林業士の資格を持ち、
卒業されて林業に従事されている方がおるわけでございます。そうした方におきまし
て、やはり今の森林行政のやり方では就労の確保も奪われるのではないかと懸念する
ところでございます。
 今まではいろんな形で、森林事業に対しまして公社造林、あるいは公団造林、町行
造林といった形のものが新植されてまいってきたわけでございますが、いろんな木材
価格の低迷により採算が合わない分野という格好でおりまして、今現在ではほとんど
公団以外には新植というような形はなされておりません。その間、そのお金を利用し
て保育事業にかなりの力を注いできたわけでございます。かなり保育も進んでいるわ
けでございます。そういった公社、公団、町行に関しましては保育事業がかなり進ん
でいるというような形があると思います。今後やはり山林労務者の仕事の場を確保す
るためにも町行造林というものをもう一度見直していただき、新植事業に手を入れ、
林業従事者の就労の場の確保にもつなげる必要があるのではないかと思うわけでござ
います。非常に津和野町の財政の厳しい中で、こういった事業を取り入れるのは難し
いとはわかっておるんですけども、やはり仕事の場、従事者の就労の場の確保のため
にはそういう面に財政状況が厳しい中でも予算を組んでいただき、津和野町の人口が
1人でも減らないよう、ましてやふえるような施策をとるのが必要だと、かように思
っておるわけでございます。
 そういう観点から町行造林、先ほど最初説明いたしました間伐というのは補助事業
があるわけですけども、除伐等に関しまして、特に民間の植林地でございますけども、
そういう点に関しまして付加価値をつけるためにも国の制度とかというのは期待でき
ないということになりますので、町単独自の支援策等は考えられないのかどうか、そ
の点についてお聞き願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えをさせていただきたいと思います。
 まず最初に、地域担当制等を構築をする時間がかかる中で、それを待たなくしても、
今いろいろ情報を仕入れるシステムあるのではないか、現実としてできてるんじゃな
いかというお話でもございます。それはまさにそのとおりであります。地域担当制に
つきましては、単に農業だけの問題ではなくて、今言う集落というのはあらゆる要素
があって、そして、それを農業から今の福祉や医療から教育から、いろんな集落ごと
の情報をまずは把握をした上で、そして、以前前段の議員さんにも御説明をしました
が、今行政の組織というのは縦割りになっておりますので、そこを横割りとしてカ
バーできる体制をつくって、総合的に集落の活性化策、維持策というのを考えていき
たい、そのための地域担当制ということでありますので、時間はかかっても、この部
分はどうしてもやっていかなければならない部分だというふうに思っております。そ
して、個別の問題、それこそ農業等の問題についても、今いただける情報というもの
に基づいていろんな施策を打っていかなければならないわけであります。
 そうした中で、特に農産物の振興、販売促進という御質問でありましたけれども、
これも先ほどから申し上げているように付加価値を高めることも含めてのお話になり
ますが、やはり農産物を販売促進していくためには津和野ブランド、これは全国の消
費者が見て、津和野の生産品であれば、ああ、安全で安心でおいしくて確かな品なの
だと、そういうことをイメージとして持っていただける、そういうまず環境づくりを
していかなければならないというふうに考えているわけであります。
 では、全国の皆さんに信頼をいただける、そういう津和野ブランドとは一体何なの
か、そこのまず基準づくりというものをして、そして、それに合わせた形での生産を
お願いするような、そういう体制をとっていかなければならないということでござい
ます。
 じゃその基準は一体どうなのか、ここでも具体的に言えとお求めになられるのかも
しれませんが、それは何度も申し上げているように私が現場の体験がない中で、机上
の論理でそれを出すほど、それほどおろかなことはないわけであります。そこにまさ
に町民参画という言葉を用いているわけでありまして、みんなでその基準というのを
考え、現場の方々の声を重視して、津和野ブランドの基準づくり、それをまずしてい
かなければならないということをお話しているということでございます。
 そして、その基準づくりを行って、津和野ブランドを構築して、そして、それを全
国の消費者に認識をしていただくために情報戦略部門というのが非常に必要になって
くるということであります。今インターネットの世界が発達をいたしまして、地方の
田舎にいても、これは農業にかかわらず生産した商品というものが全世界に販売がで
きるシステムができ上がっています。
 しかし、それは全世界から商品が提供されておりますので、非常にただ単にイン
ターネット上に商品を供給すれば、それで売り上げがいっぱい上がっていく、そうい
うものではありません。今は反面それだけ世界、あるいは全国のそうした消費者の厳
しい目にさらされる、そういう情報化社会になってきているわけであります。それの
中で生き抜いていく情報戦略が必要だというわけで、今回それに情報戦略をしっかり
研究して、そして、販売促進に結びつけていけるような、そういう人材の育成と体制
をまず急がなければならないということをこれまで何度もお話をしてきたということ
でございますので、その点のところを御理解いただければというふうに思っておりま
す。
 それから、林業関係でございます。
 こちらも何度も申し上げているように追い風をうまく流れを受けとめて、いろんな
施策に生かしていかなければならないというふうに思っております。そうした中で、
町行造林を積極的に進めて、特に新植のほうを進めていくべきではないかというお話
もあったわけでございます。
 しかし、これはまさに何度も申し上げておりますが、財源としっかりにらみ合いな
がら、本当に新植をどこまでやっていけるのかということは検討していかなければな
らない。特に、町行造林、これまでも行ってきた中で、今じゃ大体四、五十年という
ところの伐期が来ている既造林地もたくさん出てきております。
 また、それに到達しようという造林地のところもたくさんございます。それを今皆
伐をして、そして、販売をしたときに町にどれだけの収益が残るか、あるいは個人の
方にどれだけの収益を生かしていけるのか、それを考えたときに収益をもって新植に
回すということをやはり一番念頭に置いていかなければならないというふうに考えて
おりますが、そうしたときに今の林業の現時点での環境を考えたときにそれが現実的
であるのかどうかということもしっかり検討していかなければならないというふうに
思っております。
 まずは、今まで行ってきた町行造林地、ここの間伐というものも主体に考えて、そ
して、残った財、そこの資産価値を高め、そして、林業全体の底上げを待つ中で、そ
うした収益が生まれる体質の中で、また、新植も考えていく、それが厳しい財政の中
で事業を行っていく上で一番重要な視点ではないかというふうに考えているところで
ございまして、御理解をいただければというふうに思っております。
 答弁漏れがありましたので、追加に御説明をさせていただきます。現在の町単の事
業、どういうものがあるかということでの御質問でございました。
 まず、具体的に言いますと、「ヘルシー元気米」のここの生産に対しまして、堆肥
に対して町から1,500円程度の補助を出しております。それから、土地の集積化
に対する、そうしたものに対しても町独自の補助事業等も出しております。
 それで、申しわけございませんが、現時点で正式名称を確実に覚えておりませんの
で、その辺の詳しい具体的なことについては、農林課長のほうから説明をいたします
ので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 御質問いただきました町単独事業でございますけども、
今町長申し上げましたような土づくり事業、「ヘルシー元気米」を中心とした土づく
り農業推進費補助金という形で、年間150万程度支出をさせていただいております。
 また、今言いました農地流動化奨励事業につきましては国の事業がございまして、
これは特定農業法人等に対するものということで、ことしは新しく法人が2つできま
したので、そういったとこで国の制度は活用しているところでございますけども、そ
れに当たらない部分の農地流動化事業につきましては町単事業として百二、三十万程
度に最終的にはなろうかと思いますけども、そういった金額で単独の助成をしており
ます。
 それから、あとことしにつきましては農業機械の設備等いろんな、うちは一応単独
でやったのはフロンティア日原、第三セクターに対する支援を単独で行っているとこ
ろでございます。それから、あと畜産関係での肉用牛の保留導入事業とか人工授精事
業、そういったものに対する助成等も150万円ぐらい行ってきております。
 それから、地域への推進対策費ということで、これについては水田農業に係る事業
として行っているものでございますけども、そういった中で産地づくり交付金という
のが水田農業の中にございますけども、その国の制度でもってある程度の主要作目が
カバーしとるわけでございますけども、それ以外の作目につきましての町単助成もし
てまいっておるところでございます。
 それから、あと林業関係で言いますと、松くい虫等の樹幹注入、そういったものも
行ってきております。
 それから、あとは農業に主に関係します有害鳥獣対策ということで、これについて
は有害鳥獣の捕獲奨励事業等、これが大体100万円ぐらい行ってきております。ま
た、鳥獣被害の防止に係るもの、いろんな牧さく等の電気牧さくなり、そういったも
のが75万円ぐらいですか、そういった支出をしてきております。また、この駆除に
対するいろんな鳥獣保護員さんのほうに鳥獣対策費としていろんな必要条件等の整備
ということで、保険等なり、そういった支援をしてきたりしてきております。そうい
ったものがもろもろございまして、大体有害鳥獣対策に300万円程度の町単独の支
出をしてきている状況でございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 私の思いを述べての質問でございます。なかなかす
ぐにはできないという形で、いろんな角度から見てから今後いろんな施策を講じると
いうことでございますので、私としては1日も早いそういう施策を講じていただき、
一日も早いこういう形で、新たな実現ができたというような思いが目に見えてくるこ
とを大変希望しておるわけでございますけども、さらなるいろんな角度から努力を願
って、一歩でも農林業に対する振興策につながればと、かように思っておりますので、
よろしくお願いしたいと思うわけでございます。
 続きまして、中堅農家対策についてでございます。
 先ほどの最初の質問と若干重なる点もあるわけでございますけども、私の言う中堅
農家とは、耕作地が2ヘクタールから4ヘクタール程度の耕作を有し、法人組織に加
入してない農家、また、認定農業者でない農業従事者のことでございます。その従事
者の人たちが農機具、あるいは農業施設の更新、また、増改築等について資金的に大
変苦慮していると、農機具が古くなった、また、施設を若干大きくしたいけども、い
ろんな面で資金的に苦慮しとるということでございます。
 私は、中堅農業者は自分だけの農地だけではなく、高齢者のため、また、農業がで
きなくなった農地を耕作し、その集落の農業維持または集落の耕作放棄地の解消に努
めていられるわけでございます。集落の環境整備等にも大変協力している方が中堅農
家ではないかと思っているわけでございます。その中堅農業者というのは、親戚の農
地を高齢化のため預かっていただきたい、また、以前はあの人に預かってもらってつ
くったんですけども、どうしても自分の思うような形でなく、新たにその方と農地の
耕作を契約されたというような形も聞いておるわけでございます。そういう人たちに
いくというのは、なかなか集落で法人化が進められているわけでございますけども、
その法人化に向かってなかなか前に進まない、だけど、農地を守らなくてはいけない
という方の中堅農業者が頑張っているわけでございます。
 そういう中において、町としてどの程度の補助またはいろんな支援ができるかとい
うことでございます。法人組織につきましては、あるいは認定農業者には何らかの条
件に合わせて農機具等の補助費により更新をしておられるというような形があるわけ
でございます。もちろん、こういうのは県、国による今の補助対策は幾ら法人とはい
え、この補助対策に関して現状どおりの維持をやっていただかなくてはならないわけ
でございます。そうすることによって、各集落の維持ができると思いますので、この
補助政策は今後継続していただきたいと思うわけでございます。
 そうした中において、法人、認定農業者には温かい支援策があるわけでございます
けども、それ以外の中堅農業者に対してはどのような形の支援ができるのかというこ
とをお聞きしたいわけでございます。できることならば、この制度にのっとらない支
援事業に対しまして町としての支援策はあるのかないのか、その点に関しましてお聞
かせ願いたいと思うわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
 議員御指摘のとおり、現行の制度では御質問の個人の方々に対する国・県の補助事
業はありませんが、認定農業者や任意の集落営農組織についても補助事業はなく、生
産組合もしくは特定農業法人のみとなっております。
 一方、国・県の制度資金は、法人や認定農筆者については活用できますが、これも
経営改善計画と施設導入に当たっては改善計画に基づく適正な規模までとの制限もあ
ります。
 町といたしましても地域農業を支えておりますのは法人や認定農業者だけではない
ことは十分認識をしているところでありますが、できるだけ制度を活用できるよう認
定農業者や法人化できる地域はその推進に努めているところでございます。当然難し
い地域も出てまいりますが、水稲においては過大な投資は避けるべきでありますので、
既存の法人との連携も図れるよう努めてまいりたいと考えております。
 ちなみに、町内で2ヘクタール以上の中堅農家の方々は、農家台帳から見ますと
18人おられるようであります。資金面において町独自の利子補給制度も考えられま
すが、制度資金に準じた対応は必要となりますので、今後該当者の要望状況を伺いな
がら検討してまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) それでは、再質問をさせていただきます。
 御答弁の中に、認定農業者や任意の集落営農組織では補助事業はないというように
答弁がなっておるわけです。しかし、中段に行きますと、できるだけ制度を活用でき
るよう認定農業者や法人化に向けて推進を努めてまいります、この補助事業はないと
言っておりながら、できるだけ制度を活用すると、この補助事業とできるだけ制度の
違いはどういうものかという点について、まず1点お聞きしたいと思うわけでござい
ます。
 今現在、津和野町の認定農業者は全員で25名おるわけでございます。津和野地区
が17名、日原地区が8名という形の認定農業者がおるわけでございます。農業法人
に対しましては11法人でございますが、昨年度の水田作付面積に関しましては、津
和野地区が477ヘクタールばかり、また、日原地区が208ヘクタールばかりで、
計685ヘクタール作付されているわけでございます。これは水田面積でございます。
平成20年度の作付面積はその中において、津和野地区が295ヘクタール、また、
日原地区は116.6ヘクタールの412.3ヘクタールのものが平成20年度作付さ
れているわけでございます。その中において法人が経営している面積でございますけ
ども、各法人があるわけですが、少ないところは3ヘクタールというような法人もあ
るわけですけども、大体10から20ヘクタールの間の法人が作業委託等で経営をさ
れておられるわけでございます。その法人が経営している面積が11法人で133ヘ
クタールあるわけでございます。
 そうした中で、その法人の中で、法人がすべて一切預かって草刈り、水管理等いろ
んな形ですべて預かっている面積が11法人の中で27.9ヘクタールという形で、
合計で161ヘクタールあるわけです。全体面積の約39%に当たるのではないかと、
このように思っておるわけでございます。各営農組織の集落の方を足したとしても、
多分50%にはいってないのではないかと、このように思われるわけでございます。
 そうした中において、残りの50%を担っているのは中堅農家が主体であるわけで
ございます。もちろん、零細農家あります。いずれこういうような高齢化が進む中に
おいて中堅農家、今現在、認定農業者でもない本当の中堅農家の方がそれを担ってい
くのは目に見えとるわけでございます。いろんな形におきまして、その中堅農家の
方々のためにいろんな施策を講じて、その人たちがやめないようないろんな形の努力
をしないと、農業維持はできないのではないかと思うわけでございます。
 ある法人の方に聞きました。全面委託作業は今後どんどんどんどん受けてやられる
予定ですかと言うと、もうこれ以上受けたのでは法人としては赤字が続くから、作業
委託だけで何とかこらえてほしいというような形の意見が二、三人から聞いとるわけ
でございます。私は、法人というのはそういうように全面委託が最終目的だろうと思
っておりますけども、今の現状ではそういうような答えが返ってきたわけです。
 そういう意味からも、ぜひとも中堅農家というのを大事にしていかなくてはならな
い、農家の従事者だと、かように思っておるわけでございます。認定農業者の認定要
綱を見ますと、一従事者が農家所得400万円以上と2,000時間以内の就労時間
というのが主な認定基準になっております。400万円の農業収入を上げると、水稲
だけでは最低でも4町から上の水田の面積確保、耕作地を持っておらなくては
400万円という数字はとても上がらないと、いろんな作物も併用しながらやるのは
別個ですよ。水稲だけではそういう形になるわけでございます。
 そうした中において、今の基準では認定農業者に認定してもらうことすら大変厳し
い状態に入っているのではないかと思います。一従事者が400万円ということです
ので、その辺り厳しいのではないかと思っておるわけでございます。私としてはどう
しても農家維持を守るためには、法人はもちろん、認定農業者の方にも頑張っていた
だかなければなりませんけども、私の言う中堅農家の方が50%以上の耕地、水田等
を携わっておるわけでございますので、その人が、今現在2ヘクタール以上の方が
18人おると言われますけども、その18人が何人になるかわかりません。その人方
が多分、今現在は2町であるのが4町になり5町になりという形のものになってくる
と思うわけでございますけども、そういう方が挫折しないためにもできるだけ早目に
法人だけの援助ではなくて、そういう方のための農業施策を町単独自でもやるべきだ
ろうと、かように思っておるわけですので、町長の御見解をお聞かせ願いたいと思い
ます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
 我が町のそうした農業の現状ということで、大変参考になる貴重な話を聞かせてい
ただいたというふうに思っております。
 まず、御質問のほうで、最初の言葉で、補助はないが、今後その制度の活用をでき
るだけ促進していきたい、できるようやっていきたいという矛盾のことでありました
けれども、補助はございませんけども、国、県の制度資金でございまして、こちらの
ほうは認定農業者、あるいは法人等でも活用ができるという中で、こちらの制度の活
用に向けてできるだけ推進をしてまいりたいということを申し上げたということでご
ざいますので、よろしくお願いしたいと思っております。
 そしてまた、認定農業者になられない2ヘクタールから4ヘクタール以上の中堅農
家へのいろんな助成、あるいは支援策ということでございまして、今後もいろいろと
それぞれの御事情というものも聞きながら検討してまいりたいと思っておりますが、
まずはやはりこうした方々には認定農業者になっていただけるということを御相談を
させていただくような方策がとれないかなというふうに思っております。現実
400万円という基準がなかなかクリアできないというお話がございましたけれども、
現状認定農業者になるためには、現状今なければならないというわけでもございませ
ん。こうした将来的に400万円という所得が得られる、そういう計画づくりをまた
することによって認定農業者になっていただけるという可能性もあるわけだというふ
うに私は理解をしております。
 そうした中で、今農業担い手センター等も開設をしておりますので、そうした中で
個別で相談をしていただきながら、また、こちらからビジネスモデルをこれから津和
野町のものをつくっていく予定にしておりますので、そうしたことも御提示をさせて
いただいた中で認定農業者になっていただきながら、こうした制度の活用というもの
も推進をしていくということも一つの方策としてはやっていきたいなというふうに思
っておりますし、それ以外にも認定農業者になれないという中でやれることがないの
かということは、またそれぞれの個別の話も聞きながら総合的に検討していかなけれ
ばならないというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 町長の答弁によりますと、一日も早く認定農業者に
なって、いろんな制度を活用して、農業維持に従事していただきたいということでご
ざいます。まさにそのとおりだと思うわけでございますけども、やはり小さい農家と
いうのは家内労働力でやるのが主体でございます。今までいろんな形で農業を拡大し
てやっていただいた農家の方の現状を見ますと、どうしても高齢化のため、新たな人
を雇ってまでやると、農業経営というのは成り立たないというのが今までの現状だっ
たと思うわけで、そうしますと家内労働力、お父ちゃん、お母ちゃんでこれだけのも
のをしようと思うたら、どうしてもその認定まではいかない事情にあるのではないか
と私は思うわけでございます。
 それを過ぎて、いろんな形で5ヘクタール、6ヘクタールを維持してから認定農業
にされる方、それは結構でございますけども、やはり家内労働力だけで維持しようと
思いますと、どうしても限界がある、認定基準まで届かないというのが実態になるの
ではないかと思うわけでございますので、そういう面に関しまして、先ほど来、私が
言いますように親戚等、知人等、田んぼを預かっていただきたいということになりま
すと、どうしても機械の更新をやらなくてはいけない、施設は若干増築しなくてはい
けないということが、まず最初に浮かぶわけでございますので、そういう点に関しま
しても今後、新町長となられた下森町長に関しましては、そういう実情が津和野地区
内には多々あるということを御認識いただきまして、いろんな角度から町としての政
策を講じていただけたらと私は思っておりますので、今後とも格段の農業に対する、
ましてや地域を守るために努力していただき、そして、地域の崩壊がなくなるような
施策をとっていただきたいと思います。
 限界集落という言葉が、大変悪いのがあるわけでございますけども、それの歯どめ
をかけていただきたい。このままでいきますと、限界集落どころか津和野町自体もそ
ういう状態に陥る危険性もあるわけでございますので、さらなるいろんな角度からの
御支援を願い、町長の施策を御期待申し上げ、私の質問はこれで終わりたいと思うわ
けでございます。
○議長(後山 幸次君) 以上で13番、斎藤和巳君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時30分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序11、4番、青木克弥君。青木君。
○議員(4番 青木 克弥君) それでは、通告に従いまして一般質問を行います。
 さきの町長選挙で新しい町政が始まって約1カ月というところでございますが、町
長におかれましては所信表明の中で、今後のまちづくりについていろいろな意見を述
べられ、私どももその方向性について期待をしておるところでございます。
 そこで、今般一般質問の中でさまざまなことについて質問がなされております。所
信表明の中でさまざまなことが述べられてございますけども、若干まだのど入りがし
がない、わからない部分もございますので、先ほど来からお答えになってることに関
連をしながら、新しい観点での質問にさせていただきたいというぐあいに思います。
所信表明とそれに引き続いて2つの質問を行いたいというぐあいに思っておりますけ
ども、これもいわゆる所信表明におけるものの考え方に基づいた2番目、3番目の質
問ということで御理解をいただきたいというぐあいに思います。
 それでは、1番目の所信表明について質問をいたします。
 さきの表明の中で、私なりにまとめてみますと、町民の負託に応えるために、「住
民参画による民間と行政との協働のまちづくり」というものを構築していくというこ
とになろうかというぐあいに思います。それをしていくために、いわゆる機能的な行
政をしなければならない、その機能的な行政をするために新しい機軸を打ち出して、
行政の改革を進めていくんだというぐあいに述べられておると思います。
 そしてまた、そういったことを具体的に進めていくためには、行政情報の公開、あ
るいは行政評価制度の導入というようなものを取り入れながら開かれた行政を行って
いくんだということになっております。そういうようなことを進めていくために、ま
ず大事なことは職員の意識転換であり、そしてまた、組織体制の改革であるというよ
うなことが述べられているというぐあいに認識しておるわけでございます。
 それの説明としていろいろなことが述べられてございます。例えば、協働のまちづ
くりシステムを構築していくんだというようなことも述べられておりますし、それか
ら、そういうことを進めていくためには、いわゆる現場が大事だと、つまり現場主義
が大事なんだということも述べられてございます。その現場主義、あるいはその評価
等々を進めていくためには一般に言われておりますPDCAサイクルというようなも
のを取り入れながらやっていくんだというようなことが述べられておりまして、そう
いうことがさきの町長選挙の中で、また、決意として町長が表明されている内容にな
ろうかというぐあいに思っているところでございます。そういうような内容を見てみ
ますと、さまざまな言葉がちりばめられておりまして、なかなか具体的なことはどう
なのかということがわかりにくい部分がございます。
 そこで、それを少しでもわかりやすくさせていく、あるいはしていただくために次
のことについて質問をさせてもらいます。
 まず1番目には、機能的な行政となる新機軸といったものはいかなるものなのか、
先ほどからも説明がございましたけども、新機軸、表明の中での言葉としては「機
械」の「機」の「軸」ということで、私の認識が間違ったら、また御指摘いただきた
いと思いますが、もとになる機軸ではなくて、機能の機軸だというぐあいに理解して
よろしいかどうかということの確認をさせていただきたいと思いますが、そういうも
のは一体どういうことなのか、つまり、現在、新しい町政がしかれて、いわゆる合併
後の話でございますが、総合振興計画なるものができております。それが最も町のこ
れから進むべき道の基本になるものだと思いますけれども、新機軸とは総合振興計画
とは違う機軸なのか、新しいその中のもう一つ違う軸ができるのか、それと同時に、
行政改革の大綱等々も前段の同僚議員のお答えの中にも出てまいりましたけれども、
それは平成23年度は平成22年度までの経過を見ながらつくらなければならないと
いうぐあいに認識しているというお答えでございましたけども、その中にも今言った
行政大綱のいわゆる今まで進めてきた軸とは違うものがあるのかどうなのか、そうい
うことをお聞かせを願いたいと思います。
 それから、2番目でございますが、行政を進めていく上で最も重要なことは開かれ
た行政でなければならないという文言の中で、それをするために具体的な説明として
行政評価制度の導入だということが述べられてございます。
 ただ、情報公開といっても、今までの説明の中では、いわゆる行政情報の公開だと
いうぐあいに思いますけれども、するための前段の作業といったものが私は大事だろ
うというぐあいに思っておりますが、その情報公開をするために具体的には今何をし
なければならないのか、その最も重要な課題は今町長は何と認識されておるのかと思
うのが2点目。
 3点目は、職員の意識転換をどういうぐあいに図るかということで、その方向性は
活力創造型の行政ができるものというような方向性が示されておりますけども、活力
創造型の行政というのは、つまりどういうような目標を持って、どの方向へいくのを
活力創造型の行政と言うのかということについてお示しをいただきたい。
 それから、4番目でございますが、そのためには地域担当制といったような具体的
な取り組みを例として組織体制の変革を図ろうということで説明がございましたけど
も、新機軸ということも含めて、現在の組織体制のいかなる部分が不都合なのか、そ
のために今までの説明の中では、いわゆる戦略的な地域の情報だとか、そういったも
のを集合させていく、そういうような部署が必要だというような説明もございました。
 それは、今現在の組織の中で不都合な部分があって、それをどういうぐあいにして
いくのかというようなことになろうかと思いますけれども、その辺の説明と同時に、
組織体制を変えていくということになりますと、現在のいわゆる事務の見直しといっ
たものを当然考えなければなりませんが、事務事業をどういうぐあいに見直していく
のか、現在の事務事業をどのように町長は把握をされているのか、現在示されており
ます津和野町の事務分掌、これを見ますと、かなり多くの事務分掌がございます。
 少なくとも何百という事務分掌の分担になってございます。それらをどういうぐあ
いに把握されておるのか、そこ辺の事務事業の見直しをどう図っていくのかというこ
とがないと、この組織体制といったものがどういう方向へいくのかということは示さ
れないというぐあいに考えますが、当然今までの町長の議員の生活の中でも恐らくそ
の辺には非常な思いがあるんだろうというぐあいに思いますので、その辺もお答えを
いただきたいというぐあいに思います。
 5番目でございますが、最後に、いろいろ問題になっております住民が協働するた
めにはその作業の中に参画をしていくと、いろいろなものをつくっていくためのプロ
セスが非常に大事だという説明がございました。私もそういうぐあいに思っておりま
すが、住民の参画といったものは具体的にどのように図っていくのか、住民をどうい
うぐあいに参画をさせていくのか、例示を示していただいて説明をしていただくと、
非常にわかりやすいんだというぐあいに思いますが、その辺はいかがなものかという
ことで、5つの点について、まずお伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、4番議員の青木議員さんの御質問にお答えをさせ
ていただきます。
 まず、1番目の新機軸というものに対する御質問でございます。
 詳しくは14番議員さんの御質問にお答えをしておりますけれども、地方分権時代
に対応し、住民参画と官民協働のまちづくりに対応できる行政となるために、行政評
価制度の構築、わかりやすい行政情報の積極的な公開・開示、地域担当制の導入、民
間まちづくり応援や情報戦略をつかさどる部署の設置などをまずは考えているところ
でございます。
 この中で、総合振興計画、あるいは行財政改革大綱等をとらえ、どういうふうな方
針、そして、どういうふうな変革、新機軸というものを設けていくのかというお話で
ございます。変革ということをとらえる中で、私がこれまでの町政を大きく180度
転換をしようという考えの中で変革というのを申し上げているわけではございません。
こうして町の総合振興計画という立派なものが計画が立てられている中で、大きな流
れの中ではその方針に沿っていくということをとらえておるわけでございます。
 そして、その大きな方針に沿って、一つ一つの事項において新しいものをやってい
きたい、それがどういうものかという中で行政評価制度、これまでは行政評価制度と
いうのは我が町には設けられておらなかったわけでございまして、それをまず新しく
構築をしていこう、それから、積極的な行政情報の公開・開示もこれまでは情報公開
条例にのっとってのそうした情報公開というのはなされておりましたけども、これま
で何度も申し上げておりますように民間目線のわかりやすい行政情報、これは予算、
決算、そうしたものでございますが、そうしたことを積極的にこちら側から町民の皆
さんにより理解をしていただくように、町政の仕事がどういうものなのか、どういう
財政の状況なのか、もっともっと理解をしていただくようにわかりやすいことをやっ
ていこうということであります。これも今までにはなかったことでございます。そう
したことを新しくやっていこうということであります。
 それから、情報戦略をつかさどる部署、それから、民間のまちづくり活動を応援を
していく部署、実際この中の事務分掌の中には住民参画の点とか入っております。
 ただ、それが本当に実働的に今までになされておったかどうか、それをやはり考え
たときに本当に有効的に機能していける、そういう組織体制にもう一回事務分掌を含
めて改めてやっていかなければならないという中で、新しいものを、今までなかった
ことをやっていこうということで、そのことを新機軸というふうに私自身はとらえて
いるということでございまして、御理解をいただければというふうに思っております。
また、事務分掌のことにつきましては、後ほど答えさせていただきたいと思います。
 それから、2番目の情報公開に関する御質問でございます。
 予算、決算、財政指標、行政評価等について、いいことも悪いことも、他町村との
比較等も交えながら、「町民の皆さまに理解をしていただく」視点から、わかりやす
いものを新たな冊子の作成やホームページ等を利用し、公開・開示をしてまいりたい
と考えております。そのためには、「わかりやすい」を具現化できる人材の育成とタ
イムリーな情報発信ができるための体制づくりであると現時点で受けとめております。
 3つ目の活力創造型の行政としての目標と職場の意識転換ということでございます
が、活力創造型行政の具体的な目標を端的に言えば、新機軸を打ち出せる職員の育成
と考えております。そのための意識転換策としては、民間交流ができる部署への若手
の積極的な登用、事業の目標設定と達成への意識の徹底、各種研修への参加促進、人
事評価制度の構築、地域担当制の導入などを考えております。
 それから、4番目でございますが、組織体制をどのように改革をしようとしている
のかということでございます。
 組織体制の改革につきましては、現在、各課のヒアリングを行い、事務分掌等の把
握に努めているところでございますが、職員数の減や事務量の増大に伴って一人一人
の負担が数年前より大きくなっており、新機軸を具現化するための人員の確保に頭を
悩ませているのが率直なところであります。来年早々には職員との面談を行うなどし、
4月ごろをめどに新たな組織体制を構築したいと考えております。
 職員の地域担当制については、職員一人一人が町内各地域の実情、課題、人、資源、
地域活動とその課題などを常に把握し、さらにはチームとして把握しながら、担当地
域の問題解決につなげていこうとの考えに立っております。各課が分野ごとの縦割り
であるのに対して、横割りの対応ができる組織づくりを試みたいと思っております。
 ただ、この命題は、公民館体制のあり方ともつながる可能性をも有していると認識
をしておりまして、あらゆる角度から検討を行う必要があり、時間を要すると受けと
めておりまして、御理解をくださいますようよろしくお願をいたします。
 それで、具体的に事務分掌の中で主にどうしたことを考えていくのかという御質問
があったかというふうに思っております。じゃ例えばというお話の中で申し上げたと
きに一番重要な情報の分野を扱う、それが現時点では情報企画課と、一方でもう一つ、
総務課、総務のほうですね。こちらのほうに一つの情報をとっても、2つに課が今事
務的に分かれているという現状があります。やはりここはそうした中で、情報という
ものを専門的に扱う、そして、専門的な人材育成をしていくためにもやはり一つにま
とめるということも必要じゃないかと、そういう今事務分掌の改革というものもして
いかなければならない。
 それから、先日も少し御質問をいただきましたが、男女共同参画問題についても今
税務住民課のほうで取り扱いをしているわけでございまして、今回計画が策定をされ
て、今後実効のあるものにしていくためにこのまま税務住民課でいくのがいいのかど
うか、そのことも機構改革のまた事務分掌の一つのテーマになってくるというふうに
思っております。
 それから、また情報戦略等に戻るわけでありますが、農林物、それから、町内の特
産品、そうしたものを今後販売を通していくときに今のような情報企画というだけで
はなくて、農林課、それから、商工観光課、そうしたものとの連携というものを事務
事業の中にどう反映をさせていくのか、いろいろと今検討課題があるということでご
ざいます。
 それと、今申し上げた職員数の減によって一人一人の事務負担が非常にふえている
ということ、そうしたところで今頭を悩ませているわけでありますが、頭を悩ますば
かりでは何の解決にもならないという中から、来年には一人一人の職員のヒアリング
等も行って、そして、適材適所、そして、新しい部署というものを見出していきなが
ら、来年の4月、大体通常大きな機構改革、ここで行いますので、ここの部分に合わ
せて、今そうしたすべての結論を私なりに出していきたいと、そういうふうに考えて
いるところでございます。
 それから、最後、住民参画をどのように図っていくのかということでありますが、
まずはそうした行政側の体制づくりというものをしっかりやっていきたい、そして、
情報共有をしっかり住民の皆さんと行って、その上でどうした町民の皆さんに積極的
な参画をしていただくのかということを導き出していきたいというふうに思っており
ます。
 その中で、大きくポイントになってくるのが住民自治の基本条例の制定になってく
るかというふうに思っております。これは22年の行財政改革大綱の中にも、平成
22年度中に策定をするということが盛り込まれております。私は、今回10月
30日に就任をいたしまして、住民参画による官民協働というものを大きなテーマと
して掲げる中で、住民自治基本条例、最終的にこの名前が正式名称になるかどうかわ
かりません。まちづくり基本条例とか、そうした別の名前になってくるかもしれませ
んけれども、そうしたことの策定の中に住民参画、どういうふうに盛り込んでいくか
ということが大きなテーマになってくるというふうに思っておりまして、この策定と
あわせて取り組んでまいりたいというふうに考えているところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) いま一度質問をさせていただきたいと思いますが、今
の説明の中でも少しまだわかりにくいものがございます。今の項目別にではなくて、
今お答えになったことにもう少し質問を加えさせていただきたいというぐあいに思い
ます。
 私も今説明されました方向性については、大いに賛同するものでございます。今ま
での現況のことよりも少しでも前へ進んでいく、少しでも明るい兆しが見える行政と
いったものが大事であるということはそのとおりでございますけども、残念ながら今
の説明では少し先が見えない。4月になって新しい機構改革のもとにちゃんとしたも
のが示されるということでございましたけども、例えば、今事務分掌のことがお話ご
ざいましたけども、これは既に行政改革大綱の中でも事務事業の見直しと組織の見直
し、あるいは検討については既になされているわけでございまして、その辺のことが、
もちろん今既に少し結論じみたところまで進んでいなければならない時期だと私は認
識しております。それができていないとするならば、そういったものの進めていって
ない、その現状が大きな問題でございます。
 組織もそのとおりでございまして、組織は、すなわち人が集まって組織するもので
ございますから、人間が動かなければ組織は動かないというわけでございます。そう
いうことで、今町長の御答弁の中にはわかりやすいということを具現化できる人材の
育成という言葉がございました。わかりやすい、具現化できる人材の育成とはどうい
うものなのか、つまり今現在おる職員の中にもそういう、いわゆる立派な人間いっぱ
いいると思うんですよ。それを掘り起こし、育成していくというのは、新しいシステ
ムでないとできないのではなくて、事務事業をいろいろ見直したり、いろいろする中
で、そういう今までができてなかった、要するに、行政の進め方、あるいは庁議であ
るとか、あるいは課内の会議であるとか、そういったものの具体的な物事がきちんと
なされていなかったところに大きな問題点があるんじゃないかというぐあいに思いま
す。
 例えば、いろいろな問題が、ある課でできたときに、その問題点が速やかに町長の
ところまで上っていっているのかどうなのか、ちゃんとそれを関係する課、あるいは
横の担当関連課が集まって協議しているかというようなことを考えましたときには、
残念ながら現在はそういうことがなってないというぐあいに思います。そういうよう
なことも含めて、恐らく町長は横割りの組織といったものを、もちろん情報戦略的な
ものも含めてだろうというぐあいに思いますが、その辺を恐らく言われたんだろうと
いうぐあいに思いますけれども、そういうようなことが非常に大切なことではないだ
ろうかというぐあいに思っております。
 具体的に申し上げますと、今現在、町の行政、あるいは県の行政、国の行政もそう
でありますけども、基本的には公文書によるやりとりでいろんなことがなされてござ
います。情報公開もそのことの一つでございますけども、それが情報公開をされるた
めの整理として、事務手続として文書が出たり入ったりする、いわゆる文書の入った
とか出たとか、それに対してどうしたとかという行政用語で言う文書件名簿なるもの
がございます。そういったものが、現在、町の場合にはそれを総合的に管理している
ところがありません。各課によって文書件名簿が整理されております。
 したがって、この件についてどういうぐあいに調べたらいいかというときには、そ
の担当課に行かないと、なかなかわからない。だけども、一般住民にとってみれば、
これはどの課に属するかということがなかなかわかりません。そういうことも含めて、
そういうようなことがきちんとなされておるならば、横割りの組織等々も現行の中で
どう変えたらいいかということになろうかというぐあいに思っております。
 今事務分掌のこともございましたが、ここに現在行われております事務分掌の写し
をいただきました。これを見てみますと、事務分掌そのものも各課まちまちでござい
ます。これも言うなれば情報公開をするときに、ぱっと事務分掌を見たときに同じ町
の組織の中で、各課の中で、こんなにも事務分掌のまとめ方が違うのかというような
ことも含めて考えると、現在の今やっている庁内での、庁内というのは役場内の話で
すございますけども、その辺の横割りの組織の前に横割りの話ができているのかどう
なのかというようなことの検証も非常に大事だろうというぐあいに思います。そこに
また事務分掌の整理等々が入ってくるのではないだろうかというぐあいに考えている
ところでございます。そういうようなことで、今申し上げましたことについて町長の
見解をお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
 まず、事務分掌等の改革等につきましても、行財政改革大綱の中で盛り込まれてお
って、そして、ある程度これまでも検討ができて、そうした中での改革もでき上がっ
ているのではないかというお話であろうと思います。決してこれまでの御努力を私自
身否定をするつもりもありませんし、そして、これまでにもそうした話し合いをしっ
かりされ、そして、改革も遂げられてきたということも尊重してまいりたいというふ
うに思っております。
 ただ、私自身も今度新たに10月30日から町長になって、そして、行政組織のト
ップに立っておるわけでございます。私が選挙の中でお話をしてきたこと、そうした
ことを実現をするために新たな息吹というものも改革の中に反映をさせていく、その
責任があるということであります。
 そして、現在の組織、事務分掌、体制、そうしたものを見ました中で、やはり私が
感じて改革しなければならないところは変えていかなければならない、そういう中で、
今回のようないろんな体制づくりのお話をしているということでございまして、事務
分掌についても私自身の思いを遂げるためにこれからもう一度見直しをして、新たに
また改革というものもしていかなければならないというふうに思っております。
 特に、行政評価制度等につきまして、わかりやすく言うならば、これも実は行財政
改革大綱の中に盛り込まれているものでございまして、この制度の構築、だけど、今
現実町長になってみて、どういう状況で進んでいるかというと、それが人事評価制度
については詳しく今構築をしようというふうにこれまでの流れてきておりますけれど
も、私が考える、やってきた事業一つ一つの評価をするという、そういう観点からの
行政評価制度というものには全く手つかずの状態であったわけでございます。それは
私の選挙公約でもありますので、絶対にこの部分は、これからの住民参画を推進して
いくためにも絶対に必要なものだという考え方の中から、私が町長になりまして行政
評価制度というものをしっかり実現をしてほしい、そういう今指示を出しているとい
うことでございまして、私なりのそうした思い、カラーを今行政組織の改革に出して
いこうとしとるということは御理解をいただきたいというふうに思っております。
 それから、わかりやすい表現ができるそうした人材育成ということでありますが、
例えば、もっと具体的に例を挙げるとしたならば、これまでの議会の中でも将来負担
比率や実質公債費比率、あるいは新しいまちづくりの事業名、新津和野何とか事業と
か、そうしたものがいっぱい出てきている。だけど、それを一般的に今までの広報で、
その字を見た中で、町民の皆さんがどこまでそういう難しい言葉というものが理解を
いただけるだろうかというふうに考えております。
 しかし、広報というものには紙面の関係もあって、一つ一つやっておったら膨大な
紙面にもなっていく、そういう中で、いかに限られた紙面の中で、また、わかりやす
い、わかっていただける、そういう表現方法をとっていくか、レイアウトをとってい
くか、それ一つにとっても、それを実現ができる人材の育成というのは非常に私はこ
れからの情報の開示をしていく上で大きなポイントであるというふうに思っておりま
して、この部分というものをしっかり既存の、そして、私は職員を信頼しようと思っ
ております。すばらしい能力を持った職員の皆さんがいる、その能力を開花させるた
めのものを今からしっかり取り組んでいきたい、そのように考えているところでござ
います。
 それから、あとそうしたいろんな行政内の情報というものが実際町長に伝わってい
るのか、伝わっていないんじゃないかというお話、あるいは公文書等名簿があって、
総合的に管理する体制ができてなくて、それをまずつくる必要があるんじゃないかと
いうお話、その辺につきましては大変に貴重な御提言ということで、また、今後の私
自身の体制づくり、そうしたものに生かすための参考にさせていただきたいというふ
うに思っております。特に、横割りの体制づくりのためにそうした現段階のそうした
スムーズな情報のやりとりというものができているのかどうかということもございま
した。
 そうしたことも実際今どういう仕組みになっているのか、まさにそれを私自身が各
課のヒアリングを行ったりしながら、調査、研究をしている最中でございます。今の
現状を考えたら、まだ1カ月半というような言葉を言うなというふうにおしかりを受
けるかもしれませんが、しかし、まだ1カ月半という中で、私自身がまず行政内部を
総体的に、そして、詳しく把握する今期間というふうに受けとめておりまして、そこ
のところは何とぞ御理解をいただきたいというふうに思っております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今町長の思いとともに、現在の状況の中で、これから
進めていこうとする方向性を示されました。前段の同僚議員の質問の中にも、今各課
のヒアリング等も進めていっているというようなことも含めてお話がございましたけ
ども、ぜひ各課ヒアリングの中で事務事業を当然見直しながら、新しい部署を創出す
るためには当然その中での事務分掌の統合といったものをしなければならないという
ぐあいに思いますが、そういうようなときに、ただ、ヒアリングの中で、これについ
てはどのぐらいの人数が要るのかというようなことではなくて、その辺の一つの非情
な、いわゆる客観的な物事の積み重ねでもって人的な創出を図るということにしない
と、これが新機軸をいたされ、新機構をいたされたときに今言われました住民への説
明ができないというぐあいに私は思います。
 ただ、ここは少なそう、あるいは忙しそうだからという、いわゆる評価の中では私
はいけないというぐあいに思いますので、ぜひともそういうような今行政評価の問題
がございましたけども、いわゆる客観的な評価の中での説明ができる整理にさせてい
ただきたいというぐあいに思います。
 行政の評価制度といったものは、いろいろな市町村、あるいは県でも試みられてお
りまして、現在、公開をされてございます。そういったものも含めて非常にいい方向
だというぐあいに私も思いますので、ぜひともこの点については強力に進めていって
いただきたいというぐあいに思います。
 現場主義のことがちょっと触れられておりませんでしたけども、町長の説明の中で
は、いわゆるPDCAサイクルの実施だというぐあいに言われておりますが、私もP
DCAサイクル、非常に大事だというぐあいに思っておりますが、特に大事なのは、
これは日本語に訳されると、少しニュアンスが違うというぐあいに思いますが、現場
を見る、それから、物事を進めていくということですけども、一番大事なのは現場に
行くということも大事なんだけども、その後のことが大事で、その後にAのところ、
いわゆるアクションのところが一番大事だというぐあいに思います。昔から「百聞は
一見にしかず」という言葉がありますけども、百回見ても、一つも行わなかったら百
回見たことにならないということだというぐあいに思うんですが、そのことを十分職
員にも行き渡るような格好での行政改革、組織改革、意識改革といったものをぜひと
も進めていっていただきたいというぐあいに思います。
 そして、もう一つ、地域担当制については、私は非常にこのことについては疑問を
持っとる一人でございますけども、この地域担当制をしくためには、今現在いる職員
の中の非常な大きな合意が必要だというぐあいに思いますし、大きな組織改革になろ
うというぐあいに思いますので、今からその辺を町長の思いを含めて、大きなリー
ダーシップのもとに合意形成が得られるような形での進め方にぜひともしていただき
たいというぐあいに思います。
 そういうことを含めて、流れの中で、次の質問に移らせていただきたいというぐあ
いに思います。
 今いろいろ申し上げましたが、そのような考えのもとで、多分来年度の平成22年
度予算については、いわゆる新機軸に基づいた編成をされようとしているというぐあ
いに思うわけでございますけども、最も新機軸に近い、いわゆる重点的な予算の配分
といったものをどういうところになされようとしているのか、具体例があると思いま
すので、その辺をお示しをいただきたい。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、平成22年度の予算についての御質問でございま
す。お答えをいたします。
 平成22年度予算編成については、行財政改革実施中途であり、実質公債費比率等、
財政指標は改善に向き始めてきているものの、まだまだ警戒する水準にありまして、
公債費負担適正化計画の実行の可否は、今後の財政運営に大きな影響を与えることな
どから、本年も引き続いて、枠配分方式で行うよう指示を出しているところでござい
ます。この間、私自身、本年は初めての予算編成でありますので、各課のヒアリング
から出席をし、全体的な内容の把握に努めたいと考えております。
 そして、平成22年度においては、私の公約実現の第一弾として行政評価制度を設
けるべく取り組んでまいりますので、制度設定を受けて各種事業の評価を行い、その
結果をもとに平成23年度からの予算編成に反映させていく仕組みを構築してまいり
たいと考えております。
 平成22年度の予算編成については、以上のようなことで、大きく特徴のある配分
を盛り込めるかについては難しいことが予想されますが、私からの指示による事業的
な新たな予算措置としては、津和野町教育ビジョンの策定をしたいと考えておりまし
て、これに関するもの、医師並びに看護師確保対策に関するもの、住民参画と官民協
働のまちづくりの推進を初め、公約実現を行うための組織改革に関連するもの等を盛
り込みたいとの思いを現時点では持っております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今のお答えの中で、いわゆる教育ビジョンの策定とい
うことが出てまいりました。教育の基本計画については既になされておるところでご
ざいますけども、新しい機軸としての一番最初に上げられておる点について大いに評
価をさせていただきたいというぐあいに思いますが、私も今までも前段のところで教
育の問題が出ておりましたけども、今町長の新しい所信表明の中での組織改革だとか、
あるいは職員の意識改革だとか、いろんなことが述べられておりますけども、やはり
その原点は教育にあるというぐあいに思っておりまして、いろいろなことは流される
道順の中では、つまりいろいろなことを改革していく方法としてのものとして教育的
な手法といったものが非常に大事だというぐあいに思います。その基本は、やっぱり
その津和野町における教育ビジョンといったものがしっかりしておらないといけない
のじゃないかというぐあいに思っておりまして、こういうことが新機軸の中で示され
たことについては、私も大いに、今言いましたように評価するものでもございますし、
それからまた、病院の関係が出されてございます。こういったものも当然今現在の津
和野町では大変大きな課題の一つでございます。そういった意味で、この枠配分の方
式でやるというぐあいに言われましたけれども、この枠は、いわゆる一律な枠なのか、
それとも今言われました教育ビジョンだとか、少し例示を挙げて言われましたことに
ついての枠といったものは若干の枠設定が違うのか、その辺をお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 枠配分の考え方、そして平成22年度の規模、そうしたもの
は前段議員さんのほうへお答えしておる中でありまして、大体55億、50億規模程
度になろうかと思っております。
 今私が具体的に申し上げたところは、新しく今町長枠みたいなことで、もらいたい
ということでお願い──お願いするという表現は変なことでございますが、そうした
中で考えております。ただ、そうはいうても、基本は財政再建を一番の第一義に考え
ながらの枠配分でございますので、町長枠として今どこまでとれるかというのは、現
段階では不透明であります。
 いろいろとここに列記をいたしましたけれども、最終的に町長枠として考えている
中でやれるものをやっていきたいというふうに考えておりまして、現時点での考えと
してきょうはお示しをさせていただいたということでありますので、ここにやってい
るものはこれまでの枠とは違う新しい枠のものだということで、回答とさせていただ
きたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 新しい枠設定という中での予算の考え方ということの
御説明でございました。大いにその方向でめり張りをつけた予算の編成にしていただ
きたいということをぜひともお願いをしたいというぐあいに思います。
 次の質問に移ります。今、予算の中でも若干のお話がございました病院問題でござ
いますけれども、これもいろいろな財政のことに大きく関係するものでもありますし、
また方向性を決めるものでも大きな課題の一つであるというぐあいに思います。
 町長は所信表明の中でも、行政といったものは何で完結するかというような説明の
中で、幸せを実感して行政は完結するんだという説明がありました。私もそう思いま
す。だが、その幸せを実感するというのは一体何なのか。一番大きなものとしては、
やっぱり生命に関することだろうというぐあいに思います。そういうような一環の中
でこの病院もというのはあるというぐあいに認識をしているところでございますが、
現在の津和野共存病院の最大の課題は、何というても療養病棟の再開ができるのかど
うなのか、あるいはその方向へ向いて行っているのかどうなのかということだろうと
いうぐあいに思います。
 現況については前段の同僚議員の質問の中で説明もございましたけれども、今言い
ました最も大きな願いであるその療養病棟の再開についての判断をどういうぐあいに
されるのか、町長としてどういうぐあいに決断をしていこうとしているのか、そのこ
とについてお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えいたします。
 旧石西厚生連運営の時点から、医療スタッフの確保については検討されておりまし
たが、それがかなわず、結果的には療養病棟の休止という選択をせざるを得ず、今日
に至っております。町といたしましては、地域医療を継続させていかなければならな
いという観点から、物心両面において橘井堂をバックアップしていく所存でございま
す。
 現状での最大の問題は、医師、看護師の安定的な確保ができていないことでござい
ます。一般病棟・療養病棟体制を維持するための必要人員は医師6名、看護師46名、
介護福祉士3名であり、現状とはそれぞれ医師2名、看護師17名、介護福祉士7名
の不足となっております。
 益田圏域の医療における医師、看護師の状況をかんがみると、現在の人員不足の状
況が劇的に変化する可能性は低く、さらには現状の人員で提供できる医療の範囲も、
医師並びに一部の看護師スタッフの過重労働に伴う過酷な御負担の中で維持されてい
るという報告を橘井堂より受けておりまして、厳しい現実として受けとめているとこ
ろでございます。
 しかしながら、療養病棟の再開は多くの町民の皆様から希望をいただいていること
を承知しておりますし、今後も解決に向けて努力をしていく所存でございまして、現
在、抜本的な解決策を検討中でございます。
 ただ、一度に看護師の確保という状況は考えられませんので、徐々に人員を確保し
なければならず、余剰人件費につながる可能性もあるため、きちんとした実効性のあ
る採用計画を橘井堂と協議を行い、医業収益のバランスをとりながら慎重に進めてま
いりたいと考えております。
 なお、昨日の御質問の中で、道信議員さんのほうから「医師・看護師の確保という
言葉を使うことは大変関係者に失礼ではないか」ということを御意見いただいたわけ
であります。そのときには、回答する時間が与えていただけませんでしたのでそのま
まになっておりましたけれども、私自身もこの選挙期間中等におきましては「招致」
という言葉を使ってまいりました。
 このたび、町長になりまして、いろんな地域の医療会議等にも出かける中で、県の
ほうに行っても、出てくる言葉は「確保」という言葉であります。その中で、私自身
が一人「招致」という言葉を申し上げる中で、非常に全体の理解の中でも違和感を感
じてきておりました。そして、そうした考えのもとに院長先生とお会いをさせていた
だいたときに、この「確保」という言葉を使わせていただくことがどうだろうかとい
うことを率直に投げかけまして、で、先生のほうからは「それは確保で別に何のこと
もございませんから、どうぞお使いください」という御返事もいただいておりまして、
そうした中で、本日の回答につきましてもそのまま確保という言葉を使わせていただ
いております。そうしたことも含めて、今後も使わせていただきたいという思いを持
っておりますので、御理解をいただけたらというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今のお答えの中に、今現在進めておられる方向性のこ
とにも触れられておりますが、その中で、現在、抜本的な解決策を検討中でございま
すと、こういうことになっておりますが、抜本的な解決策というのは、つまり療養病
棟を再開するための抜本的な解決策なのかどうなのかということが第1点。
 それから2番目に、現在の副町長が理事として入っているというぐあいに思います
けれども、今の橘井堂の内部でのそういうような方向性はどういうぐあいに議論され
ているのか、その点について副町長の見解をお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 従来より、橘井堂の理事を副町長が担当しておりまして、
私、12月1日に就任したわけでございますが、実は橘井堂と町の関係で、具体的に
まだそのやりとりをしておりませんで、実は21日、昨日だったと思いますけれども、
橘井堂のほうでは理事会という形で開催をしたようでございますが、まだ正直なこと
を申し上げますと、理事に就任いたしておりませんが、いずれにいたしましてもその
理事就任につきましては今後、町側あるいは橘井堂側と協議をいたしまして、だれが
ふさわしいのか、その辺も含めて検討を加えていきたいと思いますので、現在のとこ
ろ、私のほうからちょっとその回答については差し控えさせていただきたいというふ
うに考えております。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 抜本的なということでございますけれども、これは当然のこ
とながら療養病棟を再開をするためには、やはりまさに抜本的なということを申し上
げているわけであります。具体的に申し上げますと、もう益田圏域内でのそうした人
的資源はもう限られている中で、じゃ益田のほうから看護師を確保するということは
なかなかもう現実として厳しい状況になっている。また、実際山口から送迎を行いな
がら今看護師の方にも来ていただいているということで、そうしたことを考えたとき
に、非常に厳しい状況の中では、あるいは今度はじゃ広島のほうに看護師を求めてい
くのか、あるいはじゃそうしたときに、医師会病院なんかは看護師の方々のために保
育体制も24時間体制で整えられて、看護師の方々が働きやすい環境を整えていらっ
しゃるわけでありまして、そうしたことを、24時間保育体制というのはなかなか今
のうちの町の規模では難しいかもしれませんが、それは一例であって、そういうよう
な、新しい看護師に働いていただくための環境づくり、体制づくり、そうしたことも
何か考えていかにゃいけんという中の抜本的ということをあらわしているところでご
ざいます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 抜本的といった言葉のあやでございますけれども、そ
の辺非常に難しい答弁でございましょう。それもわかりますが、今現在、津和野町が
臨時的に雇用されている、この任務につかれている方たちが日夜を分かたず非常に看
護師あるいは医師、関係者、スタッフのところの参ってお話をされていることについ
ては非常に頭が下がるところでございますけれども、残念ながら結果が出ないと、こ
れどうにもならないわけでありまして、そういった意味で、それをやるためにはその
担当者だけの努力で物事が解決するというぐあいには私は思いません。でき得るなら
ば、まずは橘井堂自身が血眼になって頑張らないといけないというぐあいに、私は第
一義的にはそうだというぐあいに思っております。
 そういった面で、今、副町長の答弁では、残念ながら今の現状について理事会のは
わかってないということがございましたけれども、非常に残念な答弁でございます。
町としましても、そこに分室をつくっているわけです。分室を置いております。医療
対策室の分室があります。そういったことも含めて、全くそういうふうなものが機能
してないのか。理事会とはもちろん違いますよ。理事会の内容とはもちろん違うけれ
ども、そのいろいろな中での問題点や方向といったものは、当然そのほうから情報が
上がってくる体制になっているはずでございます。
 そういったことも含めて、現在の今やられている努力に対して十分、町当局のほう
もこたえるような方向でぜひ進めていっていただきたいというぐあいに思いますし、
何と申しましても医療病棟をどうするかといったものは大変住民の大きな期待をして
おるところでございますので、それがまたできるように努力するのが行政の責務だろ
うとは思いますけれども、いつまでも引っ張っておっていいものでもない。それをど
こかで決断し、あるいは方向をどこかに定めなければならないというぐあいに思って
おりますので、その辺についても十分な御協議をしていただき、早急な方向性をお示
しをいただきたいというぐあいに思います。
 最後に、その点についての町長の見解を求めます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 御指摘のこと、貴重な御提言といたしましてこれからしっか
りやってまいりたいというふうに思っております。
 現在、今理事のほうを、本当なら21日のところでこちらから理事候補を提案をし
て、新しい理事として副町長にも出ていただこうと当初思いは持っておりましたが、
ただ、ちょっとこれまでの、副町長が理事として出た中でのいろんな町としての体制、
あるいは病院とのかかわりとの中で、もう少し専門的に対処しておる、例えば今で言
えば参事が健康保険課長としてこの病院の問題にも携わっていらっしゃいまして、そ
うした中で、行政との病院との関係をスムーズに、そしてよりまた効果的に進めてい
くという面では、むしろ副町長より参事に出ていただくほうがいいんではないかと、
そういうちょっと検討を今始めているところであります。
 そうした中で、12月中には結論を出して、そして1月のところで橘井堂のほうに
も回答をいたしまして、理事として副町長か参事のほうに出てもらいたい。私自身は
そういう思いを持っております。
 そうした中でもさらにこれまで以上に病院との関係というものを深く、またスムー
ズに行政にも反映させていけるように、体制づくりもしていきたいというふうに考え
ているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 以上で質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、4番、青木克弥君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序12、1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) それでは、発言順序1番、村上義一です。一般質問を
させていただこうと思います。
 まず、町の姿勢について質問をさせていただこうと思います。
 現在、世界同時不況、また金融経済の危機などから景気の底打ち、底割れとも言わ
れておられます。国内では、地域経済、地域の産業の不況がとても深刻な状況を迎え
ておられるところでもございます。そうした状況の中、政府では、ことし5月におい
て、過去最大規模である約13.9兆円──億円もの補正予算を酌んでいただいて、
そして金融対策、底力発揮21世紀インフラ整備、また地方公共団体への配慮、また
雇用対策等に一層力を注いでいる状況でもございます。
 当町といたしましても、この9月の一般会計の補正においては、地域活性化経済危
機対策交付金など約1億5,781万2,000円が計上されたところでもございます。
そうした状況におきながら、また国の、一方では官僚サイドで、今まで編成が行われ
ていた予算と事業仕分けが国民の目線といいますか、公開で厳しく国民目線で審議さ
れ、予算も今後大きく軌道修正されることが懸念されます。
 地方自治体としても国庫補助金負担金改革や税源移譲、地方交付税の抑制には何か
と不透明な点が多い現状でありながら、今後の国の改革に伴う減額、削減には歳入財
源の確保が一層厳しい状況になるのではないかと懸念されているところでございます。
 国の姿勢が公開の事業仕分けとして事業の透明性や健全な予算の使い道など、詳細
を住民に公開する必要が続いている、こうした状況におきながら、本町といたしまし
ても津和野版といいますか、事業仕分けによる住民の目線で、また数々ある事業にお
いての見直し、削減、そうした面々から、本町としてもこうした事業仕分けの導入と
いうものもひとつ考えておくべきではないかと思います。
 理由といたしましては、やはり地方分権により市町村の役割は拡大し、権限移譲な
どにより事務事業は増大し、一方では市町村の財源は経済情勢の悪化などを含めて一
層厳しい状況にあります。こうした中、行政サービスの維持向上、まちづくりを進め
ていくためには、枠配分方式による予算編成など大枠としての削減が難しくなってい
ること、また定員適正化計画に基づく職員の削減が進む中で、行政が担うべき役割を
見直す必要があることながら、事業を一つ一つ根本から見直していくことが必要なこ
とではないかと思う次第でございます。
 そこで質問になりますが、事業仕分けは決して町の最終決定ではありませんが、結
果などを参考といたしまして、行政改革実施計画に位置づけた予算編成等を通じて施
策に反映すべきことだと思いますが、当局側としてはどのような御見解をお持ちなの
か、お聞きいたしたいと思います。
 そして、新町長が就任され、今後、町の情勢としても一層厳しくなることでもあり
ながら、財政面、そうした面において町長としては最も歳出削減に大きくメスを入れ
るというところはどの点をまず見ておられるのかをお聞きいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、1番、村上議員さんの御質問にお答えをいたしま
す。
 まず、1番目でございます。補助金、管理費、委託関連事業等、そうした審議にお
いて幅広く公開して意見聴取を行うべきではという御趣旨のものだというふうに理解
をしております。これまでの御質問に対する回答の中でも述べてまいりましたが、平
成22年度において行政評価制度を構築し、各種事業の検証等を総合的に行うことが
できるシステムを確立する計画であります。審議の公開等につきましても、だれにど
の時点で、これ第三者評価に対する考え方ということであります。その他成果指標の
精度を高める取り組み、そうしたことなどさまざまな検討課題を有しておりまして、
議員御指摘の点も含め、あらゆる角度から検討してまいりたいと考えております。
 2番目の歳出削減に関する御質問でございます。このことにつきましても、同じく
将来的な歳入減、人口減、少子高齢化など、我が町の要因を考慮する中で、医療、福
祉を初め教育、生活環境整備など住民サービスの維持をどう図っていくか、財政再建
とサービス充実のバランスをとった行政運営を心がけることになり、費用対効果が最
大限に発揮できる事業を優先すべく、選択と集中を徹底しなければなりません。
 このことは、従来長く継続してきた事業を見直す可能性も有しているわけでござい
ますが、その決定には多くの皆様の御理解のもとで判断がなされる仕組みが必要と考
えております。そうした観点からも、平成22年度に行政評価制度の構築に取り組ん
でいる次第でございまして、今後、歳出削減にメスを入れるべき課題についても、公
平な視点から導き出してまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきますよ
うによろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 町長の答弁によりますと、行政評価制度を構築して、
また第三者評価という形で、第三者から見た評価という形で今後補助金、管理費、委
託関連等、そうした評価に努めていただくことを検討されていただくと言われるよう
な答弁でございますが、もう今は12月でございます。もう平成22年度の予算編成
といいましてもすぐもう今の段階に入っているのではないかと思います。
 今までは予算編成においては議会の代表のまた委員、そして執行者の各当課の課長、
そうした方々との予算委員会を開かれて予算の審議に当たっておられたわけでござい
ますが、できれば早急に、平成22年度予算編成に当たるまでに、今、当町ではケー
ブルテレビもございます。そうしたケーブルテレビを踏まえて情報を公開しながら、
新しく町長がかわって、そうした事業においても即座に対処していただくような機敏
な対処が必要なことだと思いますが、そうした平成22年度、もうすぐにおいての取
り組みというものをひとつ考えていただけないものなのか、その点を1点ほどお聞き
いたしたいと思います。
 そして、この質問の中にもございますが、職員体制について、この件についても質
問をさせていただこうと思います。この職員体制について、まず、公約とは言いませ
んが、町長が就任する前に、いわば副町長2人体制を1人体制に、そして参事職を廃
止というようなお言葉もお聞きしたと思うんですが、このたびの所信表明においては、
参事職をまた置かれるというような発言もお聞きいたしました。
 この参事職というのは、住民の方々においては、この参事職、特に旧日原にはこの
参事職という職責がなかったもので、特に住民に理解を得るためにも、この参事職の
職務内容、そして職務の権限、そして職務においてどのような必要性があるのか、そ
うしたところを事細かく周知する必要があると思うんですが、この参事職の必要性に
ついて町長に答弁をいただきたいと思います。
 そして、この参事職が必要であれば、今は安見課長が保険福祉課長と参事職と兼務
の状態でございますが、今後この兼務という状況にはできないのか、その点を質問に
変えさせていただこうと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えいたします。
 まずは、平成22年度からの予算編成について、町民の皆さんを参画をいただいた
中でのそうした審議、審査なりを行ったらどうかという趣旨の御質問であったかとい
うふうに思っております。ただ、この予算審査ということになりますと、あくまでも
議会へ提案をさせていただいて、そして議会の中でこの審査等につきましてはお願い
をするということでございますので、それをまた私のほうからまた町民の皆さんへ途
中経過でどういうふうに参画をいただいてということになると、それこそ議会制民主
主義の否定にもつながり得る問題であろうというふうに思っております。
 そして、議会として予算審査を公開されるのかどうかというところは、また議会の
ほうでのお考え、御対応であろうというふうにも思っておりまして、私どものほうか
らこの平成22年度については町民の参画のもとでということは考えてはおらないわ
けであります。むしろ行政評価を行って、そしてその評価に基づいて私どもがそれを
参考にして、次の予算編成にその評価を反映した形での予算編成を議会に御提案をさ
せていただいて、そして議会のほうで御審議をいただくということが筋ではないかと
いうふうに考えております。
 それから、参事職につきましてでございますけれども、これはかなり以前、私が選
挙へ出馬をするというところの中で、ある程度の自分自身の考え方、そうしたものを
示していかなければならないというところにおいて、この組織改革のところでこの組
織機構をどうするかというところで、参事についても廃止をすべきか、それとも継続
をすべきかということを考えたということは事実でございます。しかし、そうした検
討の中で、最終的には、これも選挙前でありましたけれども、最終的な、町が認めて
いただいた公職選挙法に基づいた公約のところにも正確に載せているわけであります
が、これにつきましては、現行副町長2名、そして参事1名のこの3名体制をスリム
化をするという表現で掲載をした次第でございます。
 それでは、3名を2名にするのか、3名を1名までに絞るのかというところの含み
の中でそうした表現にしたわけでありますが、町長に実際になりまして、そして今回
新しい体制を考える中で、やはり副町長は1名にしたわけでありますけれども、参事
職につきましては、まず副町長をやはり本庁舎に置くという考え方の中で、津和野庁
舎にも、やはり統括的な責任者は1人要るだろうという考え方、それから、仮に参事
を廃止したとしても、特別職ではございませんので、財政の効果という面においては
そういう大きな効果はないということ。それから、参事職として現行の──これまで
は福祉事務所長を兼務していただいておりました。現在は健康保険課長を兼務をして
おりますが、兼務職という中ではしっかりまたその仕事もしていただきたいと、そう
いうような観点から、参事職につきましてはそのまま存続をするという結論に至った
わけでありまして、4月1日以降につきましても、また新しい参事にお願いをしたい
というふうに考えているところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 詳細な答弁ありがとうございます。あくまでも事業仕
分けにおいては住民の感情といいますか、視点から考えても、一応参考意見を住民か
ら受けて、そしてもちろん執行部の提出されたものを議会で審議することでもござい
ますが、ケーブルテレビもあることですから、そうした予算の内訳、そうしたことに
おいては、事業仕分けのような住民に周知できるような、そのような参考意見を聞く
というようなことを申し上げたわけでございます。
 先ほどの参事職の必要性、職務の内容、責務等も御答弁いただきました。旧日原に
はこうした参事職というものが今までなかったということから、住民から、この参事
職というものがどういうものか、いささか説明不足といいますか、行政側からのこう
いった参事職の職務内容というものが明白ではなかったと、そのように受けとめてお
ります。
 住民の方からそういった声が出るということは、今後も津和野庁舎、日原庁舎とあ
りますが、そうした参事職の必要性というものも住民福祉向上のことから、住民の
方々によく理解していただくためにも、この参事職の必要性というものを周知に努力
していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
 そして、もう一点でもございますが、さきの11月の17日に臨時議会が開かれま
した。そして、長嶺常盤前保健福祉センター長が副町長に適任と言われることで町長
から報告がありまして、そして私どもも能力的・人材的有能な方を適任されたことだ
と思っております。最も適任者であるということは私どもも思っております。そして、
教育長においては、斎藤教育長が続任すると、そのような人事に対して申し分なく理
解したところでございます。
 ですが、問題は町長、この臨時議会が11月17日に行われて、私は、問題となる
のは、このときの無記名投票による賛否をとられたわけでもございます。町長が就任
されてそれから、10月30日に就任されて以後、全く我々も人事、いわば町長から
就任以後一番最初に提案をされる、ましては記念すべきといいますか、大変貴重な重
いこの議案提案というものが、町長も承知のように無記名投票によって9対8、賛成
が9、反対が8という大変際どい賛否両論あったわけでございます。この点において
は、町長も深くこの結果というものを心に重んじていただいて、そしてこの最初の走
り出しがもうがけっ縁からのスタートと言われるような、そのようなもうはらはらし
たことでもございました。この点についても町長は、何かと議会軽視しているのでは
ないかというような当初声も出ておられました。私どもも、やはりもう少し議会に人
事が決まらなければ決まらない、模索されていると言われるならそのような議長ない
し事務局などにも報告をしていただくことも期待していたわけでもございますが、残
念ながら臨時議会の二、三日前にそのような報告を受けたと言われる。その結果とい
うものは、私は決して現在の副町長に対しての評価、結果ではなかったと思います。
厳しい議案の採択、それは町長本人にあったことと思いますが、その点に関して、町
長、御見解があればお言葉をよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 御回答を申し上げます。
 確かにそうした印象を与えた結果だということであれば、そうしたことを厳粛に受
けとめていかなければならないというふうに思っております。私自身も御承知のとお
り8年間議員をやってまいりました。その当時はだれにも負けないぐらいに議会の権
威を重んじ、それに沿ってやってきたつもりでございます。ただ、今回町長になりま
して、ほんとに多忙を理由にしてはいけませんが、また現実として多忙であって、そ
して、まだまだ新米の町長で、そうした対議会に対する行政側からの手続論、そうし
たものがわからない中でこうした事態になったというふうにも思っております。
 そうしたことで、今回の副町長人事に対しましても、こうした私の行動というもの
が議会の皆様に対して議会軽視というふうに映って、そしてその結果になったという
御指摘でもございますので、こうしたことは私自身も厳粛に受けとめまして、そして
これから、また対議会との中できちっとそういったところは礼儀を保ちながらやって
まいりたいというふうに考えているところでございますので、今後とも議会の皆様方
には、何とぞよろしくお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) そうした町長の姿勢、町長の姿勢ということは今後の
町の姿勢に大きく関連いたしていきますので、何とぞよろしくお願いいたします。
 続きまして、健康で安心したまちづくりについての質問をさせていただこうと思い
ます。
 子供から高齢者まで、だれもが健康で安心して暮らすことができるよう、保健・福
祉・医療の連携による総合的なサービスの提供が必要であり、町民が支え合い、また
助け合い、住みなれた地域で安心して暮らしていかれるように実現を図る上から、
数々の課題が山積みとなっております。
 児童福祉について、急速に進む少子化への対策は我が国の根幹にかかわる最重要課
題ではございますが、国や県の施策を待つことだけではなく、地方自治体が創意と工
夫により地域の実情を踏まえた施策を展開することが重要なことでもございます。
 行政のみならず、家庭・学校・地域が連携して子育てを支援する社会の実現を目指
すことが大切なことでもございます。児童の情操を豊かにし、健全な育成を図るため、
我が町では子育て支援センターや放課後児童クラブの設置がなされていますが、現在
の現状と、それからこれからのこうした施設の今後の課題というものをお聞きいたし
たい。
 そして、高齢者福祉については、平成21年度第4期老人保健介護計画に基づき、
保健・福祉・介護事業を推進していることだと存じますが、今年度の主な実施内容と、
また来年度平成22年度においての事業計画をお尋ねいたしたいと思います。
 そして、保健衛生については、高齢化に伴い、健康維持には町民の関心がますます
高まっておられます。昨年から急激に感染増加しつつある新型インフルエンザなどが
社会的な現在問題となっております。こうした予防接種や感染予防に向けた町の徹底
した指導が必要ではないかと思います。
 また、高齢者の死因の上位を占める肺炎などのワクチン接種など、こうした新型に
限らず高齢者の上位を占める肺炎などのワクチン接種、そうしたワクチン接種にかか
わるような助成を今後されたらどうなのかと。
 前段議員さんの質問にもありましたが、非課税世帯や生活保護世帯においてはこの
ワクチン助成といいますか、補助をされておられるというようなことでもございまし
たが、そのワクチンだけではなくていろいろな肺炎などのワクチン、そうしたことに
おいての補助制度というものも今後課題化される問題ではないかと思うんですが、そ
の点をお伺いいたしたいと思います。
 そして、病院関連においては、前段から議員の皆さんがこの医療、病院の関係、地
域中核病院の経営、いろいろ質問が出ました。この病院関係を取り巻く環境は依然と
して厳しい状況にございます。医師・看護師の不足などから、これは我が町だけでは
なくして、全国的に問題視されていることでもございます。この津和野町、中山間地
域の中核病院として、町民の信頼、また安心・安全をお約束するためにも、この病院
の問題といいますか、課題は早急に取り組むべき喫緊な問題と思いますが、この病院
医師・看護師の確保に向けての現状と計画、そしてこの町内においての重篤な患者、
緊急治療が生じたときなどの緊急時の近県の医療機関との連携、そのようなものはど
のような計画をされておられるのかお尋ねをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えをいたします。
 まず、児童福祉についてでございます。子育て支援センターは、現在青原保育園内
及び直地児童館内に設置しておりまして、子育てについて悩んでいる方への相談及び
子育てに関するいろんな情報を知りたい方を支援する事業です。事業内容として、子
育てに関する悩み、相談、援助、地域の子育て関連情報の提供、子育て親子の交流の
場の提供、子育て及び子育て支援に関する講演会等の実施などを行っています。現在、
年間2,305人の利用者があり、子育て支援の拠点として利用されています。
 また、町民センター内には子育てサークルも展開されており、支援センターからの
指導者の派遣などを行い実施しております。
 今後の課題といたしましては、平成22年度から国の補助対象要件が変わり、職員
の2名配置、施設の充実など示されておりまして、現在の場所では難しいところもあ
り、今後早急に検討を行い、今後もよりよい子育て支援センターになるよう取り組ん
でまいります。
 放課後児童クラブは、現在日原小学校内及び津和野小学校内に設置しており、
52人の登録利用者があります。放課後児童クラブは、保護者が就労等により家庭に
いない、小学校に就学しているおおむね10歳未満の児童を対象として授業の終了後
に小学校の余裕教室の施設を利用して、適切な遊び及び生活の場を提供して、その健
全な育成を図る事業でございます。
 問題点としては、平成22年度日原小学校の耐震化工事に伴い、一時期使用できな
い状態が起こりますので、場所の変更など考え、今後も実施していきたいと思います。
 少子化の影響で保育園の人数が減少しております。今後、統廃合も視野に入れ、よ
りよい子育ての環境を確保していくために検討してまいります。
 続きまして、高齢者福祉でございます。第4期老人保健福祉介護事業計画が平成
21年3月に策定されました。この計画をもとに、各事業の展開を行っており、計画
どおり実施しております。平成22年度も「食」の自立支援事業、地域住民グループ
支援事業、緊急通報システム設置事業、見守り支援体制、地域における権利擁護の推
進など、計画どおり進めていきたいと思います。
 続きまして、保健衛生に関する御質問でございます。新型インフルエンザのワクチ
ン接種につきましては、14番議員さんにお答えをしたとおりでございます。他のワ
クチン接種の助成につきましては、現在のところ季節性インフルエンザの予防接種に
つきまして、65歳以上の方を対象に、2,500円の費用額のうち町が1,500円
を助成しております。
 なお、生活保護世帯の65歳以上の方には費用額の全額助成をしているところでご
ざいます。
 最後、病院関連に関する御質問でございます。看護師の確保のため、待遇面では夜
勤手当の増額や通勤手当の上限の撤廃を実施し、さらには外来看護師のパート導入の
ための送迎を実施、人材派遣会社や新聞折り込みでの募集、また各看護学校卒業生の
確保のための対策等を橘井堂とともに行っているところでございます。
 しかしながら、この看護師不足は厚生連運営の時代から引き続いております。結果
的には1病棟化の引き金となったように、益田圏域全体の課題となっており、長期的
な解決策が必要と考えております。医師の確保は、町と指定管理者の橘井堂が主体と
なり、確保に努めるものと認識しております。今後においても連携を深め協力しなが
ら進めてまいりたいと考えております。島根大学や山口大学とは今まで以上に良好な
関係が維持できるよう努めていく考えでございます。
 また、島根大学医学部地域医療研究会の学生が「地域医療」、「僻地医療」を考え
る中で津和野共存病院への研修がありました。その学生がもう一度この津和野で医療
を勉強したいとおっしゃったと聞いております。将来、津和野へ医師として就任して
もらうためにも、定期的に学生を受け入れる体制を、橘井堂とともに構築したいと思
っております。
 続いて、重篤な患者の救急治療など緊急時の圏域の医療機関との連携については、
2次救急病院として益田赤十字病院、益田医師会、山口赤十字病院、山口済生会病院
への搬送を行っております。
 なお、搬送先の病院におきましては、病気の状況、本人の希望、輪番制等によって
対応しております。
 今後においては、県の地域医療再生計画に基づき、益田赤十字病院、六日市病院と
連携をし、医療情報のネットワークを構築する予定でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 御答弁ありがとうございます。先ほど質問の中にもあ
りましたが、インフルエンザにおいては助成があるということで、私はこのインフル
エンザに限らず、高齢者に向けての死亡率が高い、大変高い肺炎などのワクチン接種、
そうしたことの助成・補助、そうしたこともひとつ考慮すべきではないかということ
も質問いたしたわけでございます。後ほどまた答弁よろしくお願いします。
 それと、橘井堂におかれましては、前段の答弁書にもございました4月から10月
期において約7,125万8,000円の黒字と、経営の走り出しは大変好調な状況に
思うと判断いたしております。
 また、10月には津和野町地域医療協議会を立ち上げ、この補正にもありましたが、
委員の報酬額などが提案されておられます。この津和野町地域医療協議会、これも最
近私も耳にいたしたわけでございます。この協議会の委員、もちろん町長の諮問機関
と思うわけでもございますが、ひとつこれは今回の補正で質問しようかと思ったんで
すが、このたびこうした病院の関連の質問もありますので、この中で答弁としていた
だきたいと思います。
 この協議会のメンバー、大体の数字、大筋でいうとどういった方が何名ぐらいの組
織構成で協議されるのかお伺いをいたしたいと思います。それが1点。
 もう一点といたしましては、このたびそうした協議会の委員さんの報酬額というも
のが補正で上げられております。この公設公営型というこの病院の運営上、こうした
協議会が組織化されることに伴い、議会への報告だけでいいのか、また明記するため
にはこれは議会議決というものが要するということがないのか、そうしたことも2点
目としてお伺いいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、私のほうからは医療審議会の関連につきましてお
答えをさせていただきたいと思います。医療協議会の関連につきまして御回答をさせ
ていただきたいと思います。
 津和野町地域医療協議会委員でございますが、合計で10名予定をしております。
主にどういう方々かということになりますが、津和野町の医療関係者、それから介護
福祉関係団体の代表の方、それから外部有識者といたしまして益田保健所長、また議
会のほうから。それから住民代表といたしまして老人クラブの代表の方、あるいは民
生児童委員の代表の方、そうしたところ。あと町職員といたしまして地域医療対策室
長、それから町長という合計で10名というところの要請をしているところでござい
ます。
 それから、報酬につきましては、あくまでもこれは現行の規定に基づいて算出をし
たものでありまして、他の運営審議会、そうしたものと準じたものになっているとい
うところでございます。
 議会議決につきましては、予算のほうでそうした形を反映させていただくというこ
とになりますので、これ個別の御審議というのは必要がないというふうに理解をして
いるところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 村上議員さんおっしゃいました肺炎のワクチンというの、私
もちょっと今まで聞いたことがありませんで、今町としてはいろんな中で、議員さん
がおっしゃるようなそういうワクチンにいろいろな補助をしたほうがいいんじゃない
かと、こういうことについては十分わかるわけでございますけれども、今の、もう一
度肺炎のワクチンがあるかないかというのは私のほうでちょっと調べてみたいと思い
ますけれども、今後においていろいろと検討されたと思いますが、現時点ではインフ
ルエンザのワクチンと同様に、それ以上に補助をしていくというのは難しいかなとい
うふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 地域医療協議会においてのメンバーというものはある
程度把握いたしました。
 そして、肺炎のワクチン、いわゆるそうしたことも今後課のほうで勉強していただ
いて、このインフルエンザも現在もうはやりつつあり、まだ二百数十名しかワクチン
接種がされておられないということでもございます。これは第二波が既に到来してい
るところでもございます。国内でも多数の死亡者が出ておられますので、そうした緊
急な、行政的な指導の面を、感染予防にかけた指導面を徹底していただきたいと思い
ますので、よろしくお願いいたします。
 それと、続きまして、産業振興についての質問をさせていただきます。
 産業振興といいましても、農業、林業、漁業、また観光業、いろいろな産業を含む
ことでございます。
 まず、農業において、農業従事者の高齢化や後継者不足などにより、農地の宅地化
や耕作放棄地の増加が急増するなど、年々営農環境が厳しくなっておられます。農地
の有効利用を関係者、関係機関と協働してまた推進し、足腰の強い農業経営の実現を
図るべきことではないかと思います。
 また、食生活をめぐる環境の変化に伴い、健全な心身を養い豊かな人間性をはぐく
むため、食育の重要性が高まっておられます。生産者と消費者の交流促進や食文化の
継承、教育学習の拠点となる津和野町農業推進計画等の作成や、または県外におられ
る方々のUIターン者や若者への農家とのふれあい、また若者への農業への興味をま
た交流といった形で農業家体験の指導や地域産業に盛り込んだ計画、またプラン作成
などが必要なことではないかと思います。
 また、地場産業を盛り込んだ季節料理教室等の開設などさまざまな施策が必要と思
いますが、こうした改善に向けた方向をお伺いいたしたいと思います。
 そして、観光事業においての質問になります。ここ近年、円高不況や株価暴落によ
る景気の後退のせいか、年々観光客の減少が目立ち始めておられます。国内の旅行業
では、円高を契機に海外向けプランの売り込みや旅行業行程のマンネリ化からの団体
客離れや、また格安プランからの施設の痛手等、集客力にいま一つ力がありません。
一人でも多くの観光客をこの津和野に誘客、集客するためにも、この商工会また観光
課が中心となって、各団体、また企業となるそうした施設側との連携または協議が必
要なことではないかと思います。
 中心市街地ににぎわい創出事業、またそうした各団体との意見交換、支援策など早
急に取り組むべき問題だと思います。こうした点について、産業振興について質問を
させていただきます。答弁よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
 まず、農業関連でございます。議員御指摘のとおり、UIターン者や若者等の定住
に向けた取り組みは、農業のみならず住環境の整備や教育や福祉などの生活環境整備
などをあわせ、早急に取り組まなければならない課題であると認識しているところで
ございます。
 特に、本町の基幹であります農業につきましては、津和野町総合振興計画に基づき、
農業経営基盤強化促進基本構想を平成19年11月に策定し、育成すべき効率的かつ
安定的な農業経営体の目標や具体的な営農類型等の農業経営の基本指標を定め、その
推進に努めているところでございます。
 今年度、農業担い手支援センターでは、ビジネスモデルプランの策定と、受け入れ
者となる法人や認定農業者の意向調査をあわせて行うこととしておりますので、これ
らをもとに町広報紙やホームページ等活用した広報に努め、体験農業や研修指導体制
を確立し、就農・定住へと結びつけてまいりたいと考えております。
 続きまして、観光面でございます。現在、観光協会、商工会、町の3機関において
は、定例的な事務局会議を通じて連携をとっておりますし、観光関係や商工関係の各
種イベントにおいては、ほとんどの場合、多くの関係機関で組織する実行委員会形式
をとることが多く、そうした事業の推進を通じてもおのずと連携が図られていると考
えております。
 また、観光をテーマとした意見交換の場である観光振興協議会も設置をしておりま
す。しかしながら、議員の御提言であるさらに広い意味での意見交換の場の開設につ
きましては、市街地活性化など重要なテーマであることから、各関係機関等の御意見
も参考としながら検討してまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 農業体験においては、山や田んぼや畑が近くにありな
がら、地元で生まれ、そうした資源、財産がありながら、全く農業に携わったことが
ない、またそれを知らないという、そうした若者も多いわけでもございます。そうし
た、いかに地元財産を有効に利用していただくためにも、農林課が中心となって、こ
の農業の体験、また県外の方々の交流を含めて、定住と合わせた考え、計画というも
のが必要なことではないかと思いますので、その方向の取り組みというものも今後計
画に立てていただきたいと思います。
 そして、観光においては年間約100万人の観光客が津和野地区の市街地には集客
される、観光客が来られると言われるようなデータをお伺いいたします。観光客、そ
うしたデータも、観光協会から以前私も資料をいただいたんですが、このデータ、数
字となる根拠が、森鴎外記念館や森鴎外施設、旧居、そうしたり安野美術館や稲成神
社、各主要な施設の個々的な数値が合計されて合算された上の100万人、約
100万人の数値が出ているということだと思います。
 この数値が100万人と言われましても、実質津和野に来られれば、森鴎外記念館
に行かれれば太皷谷稲成神社、そういったところで、もう各施設ずつ、一人ずつのも
うカウントがされておられて、実質の数字というこの100万人というデータは、こ
れは定かで、確かな数字ではないのではないかと、こう懸念しているところでござい
ます。実質はまだまだ100万人より低い数値が出ておられるのではないかと。
 この津和野地区、そして日原地区においても、この国道9号線といういわゆる山陰
の動脈道が流れておられます。ここの9号線を生かして、9号線をPRの宣伝の場と
しても、これから9号線の活用、この日原地区、津和野地区においても9号線を利用
とした宣伝活動というものが必要ではないかと。ただ津和野の町、日原の町という主
要的な観光を進めるためにも、今JRもあればここの動脈も流れているわけでもござ
いますので、そうした観点からも、ひとつこの町、この地域の地元産物や地元のア
ピールという観光の推進ということも頭に入れていただきたいと思います。
 そこで、質問に移りたいと思いますが、町長としては重要な観光のライフプランの
一つとしてICT機能を利用した情報技術の効率化を求められておられます。ICT
を有効活用利用いただくためにも、各団体から各施設の協働によるこれはプランが必
要なことだと思います。ICTを利用する、いわゆる先般全員協議会でも御説明があ
りましたユビキタス事業、このICTプラン、これをいかに有効性、また利便性を持
った考えで活用していかなければならない。そうしたことにおいて町長としては、こ
のICTを利用した計画というものが、町長自身はどのような計画があるのか、お伺
いいたしたいと思います。
 そして、現在この津和野町においては集客力の強化に努めるためにも町のホーム
ページや観光協会のホームページ、そうしたホームページなどで情報発信化、PRを
推進事業化されておられます。2011年になれば全面地デジ化になるわけでもござ
います。やはりこうした情報技術、IT技術が普及するということになれば、地デジ
との共有性を持った考えというものもこの情報の伝達、情報の発信という観点からは
必要なものではないかと思う次第でございます。
 町長は、就任されるときにも情報の発信、情報を県外の方へ周知宣伝いただくため
にもこうした取り組みが必要だと言われるようなことを言われておられました。この
情報発信に向けた具体的な町長の取り組みというものをどのように町長は思われてお
られるのか、その点を御質問をさせていただこうと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) お答えいたします。
 まず、観光客数ということでありまして、そうしたことをほんと厳しく受けとめて
やっていかなければならないというお話でもございました。今後、今島根県等との話
し合いの中で、これまで算出をしておりました観光客数の算定基準が今後変わってく
るということにも方向性が出てきております。そうした中で、ある程度の基準に満た
ない施設はそのまま算出基準に盛り込むかどうかというところはまだ流動的になって
きておりまして、そうしたことになったときに、津和野の観光客数はその基準に基づ
いて算出したときに大幅に減る可能性も出てきているというような状況でもあります。
 そうしたことも踏まえながら、やはりきちっと観光増というのをしっかりまた認識
をしながらやっていかなければならないというふうに思っておりまして、観光客数の
増というものにはしっかり力を入れてやっていきたいというふうに思っております。
 そうした中で、先ほどICTのこの事業、ユビキタス事業を恐らく念頭におっしゃ
られたことだというふうに思っておりまして、これにつきましても観光客増に向けて
大変に私自身は魅力を感じている事業でございます。具体的に少し申し上げるならば、
やはり今までのユビキタス事業との今回のユビキタス事業の相違点というのは、何を
おいても携帯電話での情報取得が可能であるという点でございます。現在、都市部は
もう若い人を中心に、携帯電話の普及というよりももう利活用、これがもう急速に進
んできております。全国的にも少しお話をしましたが、携帯電話で電車の切符が買え
て、そして乗れたり、あるいは交通網の情報を取得したり、あるいは食事をしたとき
の料金支払いがまた携帯でできたり、さまざまな情報が今携帯電話から取得をすると
いう時代になってまいりまして、もう若い人の、特に都市部の若い人──今は都市部
も地方も関係ないと思いますが、そうした若い方々にとって携帯電話というのは、も
うほんとに身近なそういった情報取得の存在になってきているということであります。
 そうした方々に対して、特にこのユビキタス事業を整備して、そして携帯電話で観
光情報が取得ができるシステムができるということは非常に重要な要素を持っている
というふうに思っております。これまで商工会等の研修会で、リクルートの方々がそ
うした津和野町の状況、あるいは観光全体としての傾向というのをお話をされたとき
に、これからの旅行というのは、個人客の、小旅行の、小グループの観光客というが
非常にふえてくる。それをどう取り組んでいくか。特にその取り組んでいくためには、
まさに若い女性を中心とした小グループの旅行をいかに取り込んでいけるかが観光推
進の非常に重要な要素になってくるという話がございました。そうした面で、若い女
性を取り込むために携帯電話で観光情報がとれる、そういう設備が津和野町今どこに
もないわけでありますので、津和野町に、まず最初に全国初めて設置をされていると
いうことは、非常にこれは将来的な観光振興にとって意義のあるハード整備だという
ふうに思っております。
 もう一つは、外国人観光客の誘致の問題があります。これもこれから観光客をふや
していくためにおいて、津和野町に訪れる観光外国人の方をいかにふやしていくかと
いうのは大命題であるというふうに思っております。そうした中で、携帯電話もこれ
からどんどん進歩していく中で、英語でそれぞれの町内の観光施設のそうした説明が
英語であったり、韓国語になるか、何になるかわかりませんが、そうしたさまざまな
外国語でそれぞれの地域から来られた外国の方がこの施設の情報を母国語で知ること
ができる、そういうまた大きな可能性を有したこのユビキタス事業なんだというふう
に思っておりまして、そうした面から、観光客をこれからどんどんふやしていく面に
おいて、ユビキタス事業というのは大変に可能性を持った魅力的な事業なんだという
ことを私自身はとらえているところでございまして、ここの部分、何とかお願いせな
いけんわけでありますけれども、そうしたことも踏まえながら、このハート整備事業
というのをやれるときにしっかりやって、あとはそうした設備をいかにソフト対策と
して生かしていくかということでございまして、そのためその今人材を育成し、体制
を配置していこうという、一方でのソフト対策も整えようとしているわけでございま
す。
 そうした観点も含めて、これから情報を活用した観光施策というものを、私自身は
大々的に、積極的に進めていきたいというふうに考えているところでございまして、
よろしくお願い申し上げたいというふうに思っております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 私も再々津和野地区にはお伺いするわけでもございま
す。以前は土日、祭日になりますと観光客も道端にあふれ、また車、団体バスの流動、
物すごい数でもございました。もうほんの5年、6年ぐらい前の話でございますが、
もうここ最近、休日になっても人通りが余り見受けられない。もう夕方3時過ぎれば、
人通りどころか猫や犬のけんかくらいしか町に見えないと大変寂しい状況でもござい
ます。
 今、ほんとに観光で産業として生活を営んでいる方もたくさん津和野地域におられ
るわけでございます。津和野地域の観光の繁栄があれば日原地区にも旅館もあり、ま
たペンション、そういった宿泊にかけたところもございます。ぜひそうした観光の
ルートといいますか、プラン作成、これも一つ一つ行政が中心となって行うべきこと
ではないかと思います。
 そして、この情報発信でございます。先ほどのユビキタス事業、町長もこのたびの
補正としても大変危惧され、心配されておられることだと思います。私も、この事業
においては、このユビキタスの機械、本体においては動画放映や音声の告知ができる
と言われることでございます。これは、一般の観光客だけではなくして、いろいろな
方々にも使用効果が得ることだと思います。今後の利便性、またそうしたソフト面で
こういった機器にも詳しい方々を公募といいますか、集めて、機械の今後の創造、創
作というものが必要なことではないかと。
 今、訪日客を中心として、今後も観光事業に町長も力を入れていただくと。この本
議会においても、私も紹介議員となって訪日外国人の誘客に対する請願というものも
出しておられます。この島根県津和野町は、日本海を挟めばもうその向こうに韓国が
あり中国があり、今はもう島国としての観光考えではなくして、このアジア地区全体
としての観光といいますか、人との交流というものを位置づけなければならない、こ
ういう時代に入っているのではないかと思います。近くには石見空港もあることでご
ざいます。韓国までは下関から関釜フェリーも出ていれば、福岡国際空港からでもす
ぐ行かれる距離でもございます。格安プランなどもございます。こちらから行ったり
向こうから来たりという集客に求めた活動というものも今後重要視できるのではない
かと、こう思う次第でございます。
 このユビキタス事業において、いろいろな活用面から、町長もありとあらゆる考え
を持って行っていただきたい。例えば、外国語というような説明もございましたが、
目の不自由な方によれば告知による観光案内とか、また聴覚の不自由な方によれば動
画による観光案内、また手話による観光案内、そうしたものが優しいまちづくりの一
つと思うわけでもございます。そうした観点からも、障害といいますか社会的弱者、
リスクを伴った方々に向けての観光の施策というものも一つ位置づけていただきたい
と思います。この件について、最後御答弁をよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) ありがとうございます。大変貴重な御提言ということで受け
とめております。情報技術の世界というのは、ほんとこれまで、この10年で飛躍的
に進歩してきておりますが、またこの10年でさらにまた伸びていく分野だろうとい
うふうに思っておりまして、ここの部分をいかに活用できるかどうかというのが町の
活性化にもかかわる部分だということを私自身も感じているところでございます。
 私から、このユビキタス事業については、若い人の観光掘り起こし、あるいは外国
人観光客の新しい掘り起こし、そうした面から述べさせていただきましたが、それ以
外にもおっしゃられるとおり、福祉観光といいますか、聴覚障害者あるいは視覚障害
者、そうした方々にも優しい津和野観光としてのおもてなしにつながるそうした可能
性を持ったこのたびの事業ではないかというふうに私自身も受けとめた次第でござい
ます。
 要は、繰り返しになりますが、行政は物をつくって終わりではありませんので、つ
くったものをいかに活用しやっていくかということが大事であろうというふうに思っ
ております。私自身も10月30日に町長になりまして、ここの部分は肝に銘じて、
そしてこの情報技術活用というものを町の活性化につなげていきたい、そういう思い
でございます。真剣に取り組んでまいりたいというふうに思っておりますので、御理
解をいただきますようによろしくお願いいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 御答弁ありがとうございます。
 最後になりますが、この事業においても賛否両論またあるようでもございますが、
せっかく、もともと町としても100%補助事業、全国でこれは津和野地区が初の事
業でもあり、100%補助事業に飛びついた津和野地区においても責任が生じること
だと思います。そうした町の負担が今後かかるからといっても、これらの事業をどう
生かしていくかというものが今後の町長の期待にかかっておられるわけでもございま
すので、そうした方向で行ってください。
 また、町長も新機軸と言われる新しく機軸を持った修正、この機軸が有効的な右回
り、時計周りになるように、決して左周りな軸にならないように、今後の町政に期待
いたしますので、よろしくお願いいたします。
 以上を持ちまして私の質問を終わりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 以上で、1番、村上義一君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で3時15分まで休憩をいたします。
午後3時02分休憩
………………………………………………………………………………
午後3時15分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序13、11番、滝元三郎君。滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) それでは、通告に従いまして質問をさせていただき
ます。
 まずは、町長、御立派な成績で当選をされましたことに対しましてお祝いを申し上
げ、また今後の御活躍を祈念申し上げたいと思います。
 所信表明について2点ほどお聞かせをいただきたいというふうに思います。「住民
参画による民間と行政との協働のまちづくり」ということでございますけれども、協
働の理念、あるいは地方制度、条例制定等に関する見解を伺うというふうに通告をし
ておりますが、この協働という言葉、非常に何人か同僚議員が言われておりますが、
非常に耳ざわりのいい言葉でございます。近年盛んに使われてきておる言葉でござい
ますけれども、どうもいまいち具体的なイメージというのがどうも余りよくわからな
い。そういうことで、いろいろ聞こうというふうに思っておったわけでございますけ
れども、昨日来、同僚議員がいろんな角度から聞かれておりますので、ある程度はわ
かったような気がいたしますので、余り聞きませんけれども、いろいろ物の本を見て
みますと、原則ということで協働の6原則というのがあるんだそうでございまして、
対等、自主性の尊重、自立化、相互理解、目的共有、公開という6つの原則があるん
だというふうなことが書いてあります。
 協働というのは行政の下請ではなくて、市民と行政が対等な関係で一定の協働作業
を進めることを当然の前提としていると、なんというふうなことが書いてあるわけで
ございます。大体のイメージはわかるわけでございますけれども。
 お聞きをしているのは、この原則について、町長、どのようにお考えであるのか。
先ほど条例設定の住民、仮称でございますが、住民自治基本条例ですか、そのような
条例設定のお話もございましたけれども、昨今、協働であるとか参画、まちづくりの
取り組みというのに非常に極めて大事な不可欠なものというふうな概念というふうに
理解をしておりますけれども、この条例設定、あちこちされておる自治体もあるよう
でございますが、この条例設定につきましても、先ほどお話ございましたが、あらま
し、大まか、どのようなものをどのような形で大枠考えておられるか、この際お聞き
をしておきたいというふうに思います。
 協働についてはそのぐらいでございますが、あともう一点でございますが、もう一
点、所信表明に関係をいたしまして、津和野高校の中高一貫教育に関してということ
でございます。所信表明では直接言われておりませんが、選挙のときの公約の中で言
われておるというふうに理解をしておりますのでお聞きをいたしますけれども、御承
知のように、現在、津和野高校の後援会が県に提言をしております1学年2学級の併
設型中高一貫学校というものを提案しているわけでございますけれども、そのことが
実現をするのか。あるいはまた、このままだと確実に10年以内には私はなるであろ
うというふうに思っておりますが、1学年1学級の高校として今後細々と存続をして
いくのか。そのことというのが今後の当町の将来にとって間違いなく大きな影響があ
るというふうに考えております。
 後援会の試算によりますと、津和野高校がなくなれば経済効果、年間大体1億
2,000万円ぐらいの経済効果が全くなくなるというふうな試算もなされておりま
す。町長として、前町長、後援会長として積極的にお取り組みになられたわけでござ
いますけれども、下森町長、町長として今後どのように取り組まれていかれるのか、
この際、お考えをお聞きしておきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、11番、滝元議員さんの御質問にお答えをいたし
ます。
 まず、住民参画による民間と行政との協働のまちづくりというテーマのもとに、
6原則を呈示をされました。すべて短時間でございましたので書きとめておりません
が、対等であること、それから自主性の尊重、それから目的共有、公開というような
ところでございます。
 特に、この一番最初の対等ということ、これが一番住民参画を進めていく上で私自
身まず一番の土台づくりとしてやっていかなければならないことだというふうに受け
とめているわけであります。なかなかこのでも対等というのが、民間側とそして行政
と、どういうふうに対等な関係というのを構築していくかということでありますが、
やはり今まではそうした行政側が知り得た、そして詳しい専門的な行政情報というの
をしっかり民間側に公開が、開示がされていなかった。そこで、民間側は行政情報と
いうのを知り得る機会が余りない中に、まちづくりというものに対して官民協働の対
等の関係が生まれてこなかったというのが、これは我が町を指していっているわけで
はありませんが、一般的な官民協働の考え方の一つの土台になっているものでござい
ます。
 そうした中で、それはすべて全く対等にというのはなかなか難しいかもしれません
が、そうした中で基本的には行政情報の開示というのを積極的に町側から行いながら、
できるだけの民間側とそして行政との対等な関係を構築していかなければならない、
そういう考え方でありまして、私が今回情報の公開開示を町民目線のわかりやすい形
で進めていきたいということをまず一つの土台づくりとして考えているということで
あります。
 あわせて、目的共有という部分がございました。これは同じ目的を定める上にも行
政評価制度を構築をしていきたい。それが一つ一つがすべてがイコールではありませ
んけれども、行政評価制度というものを町民の皆さんと一緒に行政の行ってきた事業
を公平な目でチェックをする。費用対効果を考えて。そうした中から、新しい事業に
対して目的の共有ができるわけであります。
 そうした中で、今回住民参画社会をつくり上げていく、その1つの手法として、私
は今回、情報公開の積極的な開示、それから行政評価制度をまず取り組みたいんだと、
そういう理念のもとに今進めているということを御理解をいただければというふうに
思っております。そうした中で進めていくうちにほかの4つの項目についても自主性
の尊重、それから公開というものも実現できていくというふうに考えているところで
ございます。
 それから、条例制定の考え方でございますが、まさにこの6原則を今度条文として
条例に盛り込んでいきたいという考え方でありまして、この住民自治基本条例、現在
では仮称と、私も考えておりますが、この条例づくりというのも非常に重要に考えて
おります。
 ただ、これにつきましても、なかなか簡単にできるものではございませんで、例え
ば町民の皆さんが町政へ参画できる機会をどういうふうな保障をしていくかと、そう
いう盛り込み方が出てくるわけであります。参加の権利や責務、それから例えば住民
投票制度なんかも盛り込む必要があるのかどうかということです。そういう議論も出
てきますし、それからパブリックコメントといいまして意見、町民の皆さんからの意
見の提出、募集というものをどういうふうに求めていくのか、あるいは議会との関係、
それから町外の人との連携、協力、そして最後に、この条例の位置づけ、そうした面
でさまざまにまだまだ検討課題があるわけでございます。住民自治基本条例行財政改
革大綱の中にも平成22年度で策定ということを盛り込んでおるわけでございますが、
現在のところ全く手つかずの状態だということで聞いております。
 私は、反面ありがたいという思いを持っておりまして、私の町長の時代でこの条例
が設定ができるというふうにも考えております。住民参画、そして官民協働の仕組み
づくりを行うと同時に、それをいかに条例として反映をさせていくかということをこ
れからしっかりやっていきたいというふうに考えております。
 それから、津和野高校の中高一貫教育の推進に関するお尋ねでございました。御承
知のとおり、少子化の中で我が町の子供さんたちも非常に減少してきている。それに
伴って津和野高校の生徒数も減少している。このままいくと津和野高校が最終的には
存続の問題にもなりかねないというところで、今のうちにこの生徒数の増加に取り組
んで、そのために中高一貫教育が一つのやり方として出てきているというふうに理解
をしております。
 そこで、これを推進していくのか、あるいは1学年1学級体制でも細々とやってい
くのかというお話でありましたけれども、私自身の今の考えとしましては、1学年
1学級になるということは非常に高校教師の今度は体制の問題にもかかわってくる問
題でございます。1学級になることによって理科系──物理とかその辺になりますけ
れども、その辺の教師が非常に数が少なくなるという中で、理系の教育というのが
1学年1学級になることによって非常に津和野高校にとっては手薄な状態になるとい
うことであります。
 この理系の問題というのは、これからの津和野高校の今度進学率を考えたときに、
やはり国公立大学への進学を特に上げていく、そういう思いの中では、この理系の教
育が手薄になるということは大きな問題であるというふうに思っておりまして、そう
した面からも1学年2学級体制というのは維持をしていかなければならない。そのた
めに中高一貫教育というのはぜひとも推進をしていかなければならないというふうに
考えております。
 いかに、では実現をするかということでありますけれども、これについてはまた今
後、後援会組織等々の情報もいただきながら──後援会組織も私が会長でありますが、
今までの経過等もまたしっかり勉強させていただきながら、関係者と手を取り合って
進めていきたいというふうに思っておりますが、ただ、県内のいろんな今高校を私な
りに実情を調べたときに、公立高校、特に過疎地域の公立高校等は、町外からの生徒
数も今募集を、どこの今の中山間地域の高校も生徒数の減に苦労されておりまして、
真剣に取り組んでおります。大半の高校でやはりその自治体が町外からの生徒募集に
対していろんな支援体制をとっておるところでございまして、津和野高校に対しまし
ても、津和野町としてそうした、どうした支援体制ができるのか、ぜひ積極的に私は
支援をしていきたいというふうに考えておりますが、具体的な内容についてはいま一
度検討させていただきたいと、そのように考えております。
 ちょっと言葉足らずになったかもしれませんが、大まかそうした考え方に立ってい
るということでございます。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 後援会、あるいは私どもの認識とほぼ一緒というよ
うに理解をしております。今後、大いなる支援、積極的なる支援をお願いしておきた
いというふうに思います。
 次に、人事院勧告についてということでお聞きをしたいというふうに思います。
 先般の人事院勧告に対する当町の方針を伺うということでございますけれども、御
案内のように、国の人事院の勧告に準じまして、10月14日に島根県の人事委員会
は勧告を県に対して行っております。1番目が、給料月額0.15%の引き下げ、
2番目が自宅に係る住居手当、月額2,500円の廃止、3番目が期末勤勉手当
0.35カ月引き下げというものでございます。
 新聞等のその後の記事によりますと、県を初めといたしまして、正確には把握はし
ておりませんけれども、大半の市あるいは町も幾つかあるんでございますが、11月
中にその勧告に準じて条例を改正をしております。同程度の引き下げを12月1日か
ら実施をしておるという状況でございます。したがいまして、この冬の期末勤勉手当、
既にもう支給されておりますけれども、引き下げて支給をしたというふうな状況でご
ざいます。
 この勧告というのは、申し上げるまでもございませんけれども、民間の給与と比較
して、人事院あるいは県の人事委員会が勧告するというわけでございますので、とり
わけ当町の今の経済状況あるいは雇用状況等々考えますと、中には期末手当どころじ
ゃない、そんな民間の状況でもあるわけでございますんで、私としましたら、当然他
の町、市あるいは町と同様に、当然11月中に提案されるだろうと私は思っておった
わけでございますけれども、なかったということでございます。
 当然、労使交渉の問題もございます。あるいは下がれば地域の購買力が下がる、そ
ういう問題もございますので、単純に下がりさえすればいいという問題ではもちろん
決してないんでございますが、町民感情から申し上げたように考えると、どうも到底
理解できないことだというふうに言わざるを得ないわけであります。
 どうして11月中に他の──大半とまではいいませんけれども、もう半分以上が
11月中に実施をしているわけでございます。どうしてなされなかったのか、あるい
は今後どのようになされるおつもりであるのか、お聞きをしておきたいというふうに
思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをいたします。
 平成21年人事院勧告では、主な内容は次のようなものが出されました。まず、月
例給につきましては平均して0.17%の引き下げ、期末手当・勤勉手当については
0.35カ月引き下げて4.15カ月へ、自宅に係る住居手当は廃止というようなもの
でございます。これをもとにして、本町においても職員組合と交渉し、次のような内
容で妥結をしたところでございます。
 まず、月例給につきましては国と同額の引き下げ、ただし現在職員給与を当町にお
いては平成22年3月31日まで3%削減中でありますので、平成22年4月の給与
から実施をする。期末手当・勤勉手当については0.35カ月引き下げ、4.10カ月
とし、平成22年度から実施をする。自宅に係る住居手当につきましては廃止とし、
これについても平成22年度より実施をするという、以上のようなものでございまし
た。
 期末勤勉手当につきましてなぜこの12月1日からの施行にしなかったのかという
お尋ねでもございます。今回、県内の町村の中でお隣の吉賀町も含めましてうちとで
今合計4町村が来年からの適用というような形にさせていただいたわけでございます。
特に、当町の場合は、今申し上げましたように、給与のほうを3%減額をしている最
中であります。この3%分も今回通勤、それから勤勉手当に反映をさせるという方針
でおります。他の県内の町村でございますが、12月1日から施行するところも含め
まして、約8町村におきまして、どちらの自治体も減額しておりますけれども、給料
につきましては。その分は反映せずにその期末手当と勤勉手当を出すというような状
況でありまして、そうした自治体に較べると津和野町の場合は3%の給与減分をその
手当のほうへ反映をさせるという、そういう状況でありますので、一概に津和野町だ
けが緩やかなものでもないという判断をしております。
 そうした中、もう一つそれに加えて私自身がこの10月30日に就任をしたわけで
ございますが、基本的に期末手当というのはこの6カ月、過去の6カ月についての実
績に対する評価であると。それに対して出すものだという私自身に考え方がございま
す。そうしたことも踏まえた中で、私は10月30日に就任をいたしましたので、こ
の過去の部分について私自身は、よっぽど津和野町の手当額が多いということであれ
ば別でありますけれども、そうした中でこの過去の実績については私から手をつける
ことはなく、これからの6カ月、そして1年という中で職員の皆さんとの契約を結ん
でいきたい、そういう思いもありまして、来年の夏の賞与についての主に交渉をさせ
ていただいたということであります。
 その中では、今回0.35カ月でございまして、県内でも最大の下げ幅のところで
組合と理解をいただいたというようなことでございまして、そうした経過というとこ
ろで御理解をいただければというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 今までのことにつきましては、ある程度理解はでき
るわけでございますが、1点お聞きをしておきたいんでございますが、3%今給与部
分削減されておりますが、来年の3月31日までということでございますが、4月以
降、財政的に非常に厳しい状況は余り変わらないかなと思いますし、私ども議員も現
在5%削減中ということで、これは4月以降はどのような形になるか、まだその方向
性が定まっておるわけじゃございませんですが、それとの関係もございますが、3%、
来年の4月以降どのようになされるおつもりであるのか、その点について、もし現時
点で答えられれば、お答えが出るようであればお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 回答いたします。来年の4月1日以降どうするかという問題
でございますけれども、これにつきましては私自身もこの財政の厳しさというものを
非常に率直に受けとめておりますし、そして財政再建をしていくという固い決意であ
るということはこれまで何度もお話をしてきたとおりでございます。そうした中で現
在の財政状況等をかんがみながら、4月1日以降についても給与の減額については職
員の皆さんにお願いをしていかなければならないし、ぜひともそのことを実現できる
ようにしていかなければならないというふうに思っております。
 特に、この現状の3%をもし仮に戻したとしたときには、ラスパイレス指数がもう
100近い、あるいは超えてくるというような形にもなってまいります。そうした面
からも、この給与の減額については、4月1日からも職員組合の皆さんに真摯な姿勢
でお願いをし、御理解いただきたいというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 次にまいります。乳幼児の医療費助成のことでござ
いますけれども、この件につきましては、昨今の少子化対策あるいは子育て支援とい
うふうな観点から、最優先課題の一つであるというふうに思っております。
 そういった観点から質問をさせていただきますけれども、3月の一般質問でお聞き
をいたしましたところ、今年度じゅうに上乗せの検討をするということでございまし
た。
 昨日、同僚議員の質問に対しまして答弁がございましたんで、大方は理解をしてお
りますが、改めて若干お聞きをしたいんでございますけれども、現在、当町の行政制
度、県の制度に従って自己負担が医療費の1割と、3歳児までは1割で、入院の場合
は月2,000円、あるいは通院は月1,000円とか、あるいは6歳児までは1割で
あるけれども、入院の場合で月1万5,000円、通院で8,000円とか、その点若
干違いがありますが、要は6歳まで、就学前までは1割という自己負担であろうとい
うふうに思っております。
 御案内の吉賀町では、昨日の同僚議員のお話にもありましたように、昨年からもう
中学校まで無料であると。あるいは江津、浜田あたりでもことしから就学前まで無料
であると。あるいは益田市でも来年度以降新たな助成策を考えておられるということ
でございます。要は自治体間の子育てしている世帯のぜひとも住んでいただきたいと
いう獲得をするというアピール競争が始まっているというふうなことであろうという
ふうに思います。その後の検討結果についてお聞かせをいただきたいというふうに思
います。
 あわせてお聞きをしておきたいんでございますが、その財源、先ほどもちょっとあ
りましたけれども、就学前までだとその財源は幾ら要るのか、あるいは小学校卒業ま
でだと幾らであるとか、あるいは中学校卒業まで吉賀町みたいに無料ということにす
ると財源は幾ら必要であるのか、それぞれの財源についてお聞きをしておきたいとい
うふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 回答いたします。
 この件につきましては、本年の3月議会、6月議会におきましてお二人の議員さん
より一般質問があり、今年度中に検討する旨のお答えをしたと聞いております。御承
知のとおり、現在津和野町にて運用されております乳幼児等医療費助成事業は、県制
度に沿って実施されております。これにより、対象者は医療費の1割が自己負担とな
っておりますが、仮にこの部分を新たに町より助成するとなった場合、おおむね約
700万円程度の財源を必要とすることとなります。本町といたしましても大変に厳
しい財政状況ではありますが、子育て世帯の負担軽減を目的とした支援策は必要と考
えておりまして、前向きに検討してまいりたいとの意向を持っております。
 なお、管内状況も参考にいたしまして、就学前までの無料化とするのか、あるいは
範囲を小学校卒業前までの無料化、義教育終了までの無料化にまで広げるのか、検討
課題であると考えておりまして、その他定住対策に与える効果なども総合的に検討を
いたしまして、結論を出してまいりたいと思っております。
 ちなみに、小学校卒業前までの無料化ということになりますと、おおむね1,800万
円から2,000万円程度の財源が必要になってまいります。
 それから、義務教育終了までの無料化ということになりますと、約2,500万円
前後の財源が必要になってくるというふうに試算をしているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 新年度から前向きに検討ということでございますの
で、実施されるというふうに受けとめたいと思います。そのことについては高く評価
をいたしたいというふうに思います。
 その範囲については、財政のこともございましょうが、なるべく、できるだけ、で
きれば中学校卒業、少なくとも小学校卒業までは無料ということで御検討いただきた
いというふうに思っておりますが、要はどこまでするかと、その範囲、周りが見てい
るわけでございますので、あるいは近辺の自治体、住民、やっぱり注目をしているわ
けでございますので、そのことによって子育て支援への取り組みの本気度というもの
がやはり一番厳しい判断をされることになると、結果的になるというふうに思ってお
ります。そういうことで、できるだけの高い、上の範囲といいますか、そういう形で
の決定ということを期待いたしておきます。
 最後になりますが、体育施設の整備についてということでございます。
 先ほどの乳幼児の医療費助成、このこと等も一緒の、同じのような観点になるかと
思いますけれども、要するに少しでも定住の増加を図る、あるいは子育て支援、少子
化対策といったことで安心して子供を生んで育てることができる町だと、あるいは子
育て世代に優しい町だと、子供たちを大切にする町だ、そういったことを強くアピー
ルをしていくということが大切であるというふうに思っております。しかも、それを
目に見える形で、あるいは聞こえる形で施策を行っていく、そのことが非常に大切だ
ろうというふうに思っております。子供を大切にするんだと、子育て支援をするんだ
と口で言うだけで、それが施策として、結果として出てこなければ、厳しいことを言
いますけれども余り意味がないわけでございますんで、そういった観点から、体育施
設の整備ということについて3点ほどお聞かせをいただきたいと思います。
 まず1点目、校庭の芝生のことでございますけれども、これも3月にお聞きをして
おります。先進事例を研究をするということでございました。その結果についてお聞
かせをいただきたい。
 特に、あのときは申し上げませんでしたが、保育園、小学校に加えて保育園である
とか児童館であるとか、そういったところが、小学校も大切でございますけれども、
むしろもっと優先するんじゃないかなというふうな気もいたしておりますけれども、
その点も含めてお聞かせをいただきたいんでございますが。
 御案内のように、町長地元でございますのでよく御存じだと思いますけれども、こ
としの6月13日に左鐙小学校におきまして芝生の植えつけが行われまして、子供か
らお年寄りまで、地区民総出で、私もちょっとのぞいてみましたが、総出といってい
いぐらいの方で植えつけを済まされまして、2カ月ちょっとで全面的に芝生になった
わけでございまして、非常に見事な芝生となっております。
 9月には運動会がそこで開かれまして、まさに町長が言われるような協働のまちづ
くり、その見本であろうなというふうに思っておりますけれども、高く評価をしたい
というふうに思っておりますが、3月にも申し上げましたけれども、こうした子供た
ちがはだしで走り回れる、そういったことによる安全性あるいは体育活動、非常に対
応的な活動というのができます。あるいはそのことによる体力増進、あるいは先ほど
もありましたように地域住民、お互いに一緒になってやるというその交流の場の育成
ともなるわけでございます。そして、地球環境への影響、CO2の問題等々のことも
あります。あるいは、非常に、何といっても一面緑の芝生が目に飛び込むという非常
に気持ちのよさ、心地よさといったものもございます。いろんな効果というのははか
り知れないだろうというふうに思っておりますけれども、その検討の結果、お聞きを
いたしたいというふうに思います。
 若干、一部ではありますけれども、保護者の方とかあるいは先生、小学校の先生あ
るいは児童館、保育園の保育士さんに聞いてみたこともございます。やはり皆さん、
一番心配されるのは管理の問題でございまして、もう管理の問題さえ解決できれば、
もうもろ手を挙げて賛成であると。ぜひともしていただきたいということはもうどな
たもおっしゃっておられます。
 その管理でございますけれども、地元の関係者あるいは保護者等々で、自治会等々
でできればこれが一番理想的なんでございますけれども、そうはいってもなかなか難
しい面もあろうかと思いますが、そういう場合にはシルバー人材センターあたりへ委
託をして、若干経費がかかりますけれども、広ければ乗用の芝刈機あるいは手押しで
もいいんですが、それが1台あれば各地を巡回してできるわけでございますので、経
費的にもそんなにかからないだろうと。そういうある意味雇用の場の創出にもなって
くるというふうにも思っております。
 こういう時代でございますので、少しではありますが雇用の場の創出にもなってく
るということで、もう大変効果はいろいろあるわけでございますが、いずれにしても
子育て支援という観点から、特に小学校あるいは保育園につきましては、そういった
観点から、よそに先駆けて行うということが非常に大切だろうというふうに思ってお
ります。お考えを、あるいは検討の結果をお聞かせいただきたいというふうに思いま
す。
 2番目に、テニスコートの傷みが非常にひどいんだと。何とかすべきではございま
せんかというお話でございます。
 テニス連盟のほうから要望はお聞きをしていると思いますけれども、特に津和野の
運動公園のコートは大変ひどいんであります。この津和野運動公園、ハードコート、
これはコンクリートのコートでございますが、これが1面とクレーコート、土でござ
いますが、これが2面ございます。建設後26年経過しているということでございま
すので、非常に無理もない話でございますけれども、ハードコートが波打っておりま
して陥没しているというふうな状況でございます。あるいは亀裂が横切って通ってお
りますし、穴もあります。
 写真に撮ったのがございますので後ほどお見せをしたいというふうに思いますけれ
ども、そのハードコート、路面が傷んでおりますし、さらにハードコートいうのは非
常に足腰に悪い、負担が多いということでございまして、もうある方などは、もう
ハードコートじゃできない。医者からとめられていると、そういう方もおられます。
ハードコートというのは今どき近辺ではもう存在自体が非常に珍しいんだというふう
なお話もお聞きをしております。
 さらに、クレーコートにつきましては、非常にやはり凹凸がありまして、古いです
から非常に水吐けが悪い。したがって、その水がなかなかなくならないということで、
天候により、雨が降ったらしばらく使えないだろうとか、あるいは霜がおりたら使え
ないとか、非常に使い勝手が悪い。あるいはそのほか金網の破れがあったり、あるい
は近辺、樹木の関係で葉っぱがおちてやれない、実が落ちてやれないとかそういった
いろんな問題点でたくさんあるわけでございます。
 現状、どのような利用かということを申し上げますと、現在、愛好者が十数人利用
されております。土日には中学生が練習に使っておりますし、さらには小学生のテニ
ス教室も開かれているということでございまして、結構相当に有効に利用されている
施設でございます。申し上げましたが、町民の健康増進あるいは子育て支援という観
点から、時代に即した、足腰に負担の少ない人工芝、これをオムニコートというんだ
そうでございますが、その人工芝のオムニコートへの改修というのが早急に必要であ
るというふうに考えておりますが、お考えをお聞かせをいただきたいというふうに思
います。
 そして、改修をするときにはどの程度の規模でするかとか、あるいは周辺どのよう
にするかとか、管理等々につきましては利用者が、あるいはテニス連盟の方がされて
いるわけでございますので、一番事情がわかっているかと思います。その利用者の
方々と十分な協議が必要であろうかなというふうに思っておりますが、御見解をお伺
いをいたしたいというふうに思います。
 日原のカントリーパークにつきましては、御案内のようにオムニコート、人工芝で
ございまして、これが6面ございますが、一番奥の1面が陥没をしておりまして、コ
ンクリートの上に人工芝が張ってあるわけですが、そのコンクリート自体が陥没をし
ておりまして、水がたまっております。これについては早急な改修が必要であります。
 つくられて10年しかたっていないということでございますので、10年ばかりと
いうことで、その割には傷みがひどいなということですが、人工芝そのものはあんま
り傷んでおりませんので、ただ一部砂がたまったりしまして、コケが生えたりしまし
てそのコケが人工芝を風化させているというふうな状態でございます。これにつきま
してはむしろ管理のほうがもうちょっと問題があるというふうに考えておりまして、
管理体制というのをもう少し考えていかなければいけないんじゃないかなというふう
に思っております。これもお考えがあればお聞かせをいただきたいというふうに思い
ます。
 最後でございますが、なごみの里の津和野川沿いの空き地、萩津和野線と川の間に
広い空き地がございますけれども、忙しいときには駐車場、繁忙期には駐車場として
利用している空き地でございますけれども、ここを芝生化してグラウンドゴルフ場と
して整備してはいかがでございましょうかということでございますが、このグラウン
ドゴルフというのが今や大変な人気でございまして、町内におきましてもグラウンド
ゴルフ連盟、もう会員は200人を超えております。今この連盟、町が合併しまして
しばらくして発足したわけでございますけれども、今や年に2回大会を開催しており
まして、もう既に6回開催ということでございまして、毎回もう120名程度の参加
者が毎回ございます。非常に大変な人気でございます。
 あるいはまた、日原地区におきましては、シルクウェイの一角に常設のグラウンド
ゴルフ場がございまして、多くの愛好者が楽しんでおります。町民の健康増進に大い
に貢献をしているというふうに考えております。
 そしてまた、御承知と思いますけれども、美都や匹見には常設のグラウンドゴルフ
場がございまして、もちろん芝生でございますけれども、日帰りのお客さん、あるい
は宿泊のお客さんで、具体的な数字というのはつかんでおりませんが、結構お客さん
が来ておられまして、温泉利用客の増大に大いに貢献をしているというところでござ
います。
 こういうグラウンドゴルフというのは、普通のゴルフ場ほど上等な芝というのを必
要といたしませんので、年に何回か、忙しい時期には駐車場として利用するというこ
とも可能でございます。ぜひとも健康増進あるいは温泉の利用客の増大を図ると、そ
ういった観点から、町として、そんなに費用はかからないと思います。整備できない
か、御見解をお聞かせいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 校庭の芝生化につきましては、先進事例を研究すると、本
年3月の議会において御答弁を申し上げております。その後、左鐙小学校PTAから、
すべてPTAで行うので、芝生化について許可を得たいというふうな旨の申し出があ
りまして、許可をしたところであります。
 5月に苗の植えつけを行いまして、9月の運動会は芝の上で実施をされたところで
あります。そのときの材料代等につきましては10万円程度ということであります。
 管理につきましては2週間に1回程度は刈り取りをしなければならないというふう
な状況であるというふうに聞いております。
 左鐙小学校につきましてはPTAが責任を持って実施をするということでありまし
て、PTAのほうで行っておりますけれども、全町ということで、この管理を各学校
がするというふうなことでは、現状ではできないというふうに考えておりまして、そ
うすると業者委託しかないかなというふうに思っているところであります。
 いずれにいたしましても、管理状況、もう少し、実例として左鐙でありますので、
その状況を見ながら、もう少し先に判断をしたいというふうに考えております。した
がいまして、現段階においては、予算化についての考え方は持っておりません。
 それからテニスコートの関係でありますけども、テニスコートの傷みにつきまして
は議員御指摘のとおりであります。
 まず、カントリーパークのほうでありますけれども、これの傷みを改修するとすれ
ば2,000万円程度が必要ということでありまして、さらに砂の状況が悪いという
ことでありまして、砂を入れかえると2,800万円程度が必要ということでありま
す。
 また、喜時雨の運動公園の全天候のコートの傷みが非常に大きいということで、改
修の要望も出ております。
 ここで、オムニコート2面にすると、要するにクレーコートのところをオムニコー
トに変えるという形でありますけれども、そうすると3,000万円程度の経費が必
要であるというふうな状況であります。ただ、これはいよいよすべてを改修というふ
うなことですので、最高額というふうなとらえ方をしておりまして、数等の調整、あ
るいは年次計画というふうなことを考えていけば、経費的には、単年度でいけばもう
少し安くなってくるというふうに考えておりまして、今後利用者の御意見を伺いなが
ら検討を進めてまいりたいというふうに思っているところであります。
 また、管理体制につきましても、その協議をする中で検討してまいりたいというふ
うに思っているところであります。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) グラウンドゴルフ場の整備に関する御質問につきましてお答
えをいたします。
 なごみの里の遊休地部分に係るグラウンドゴルフ場整備は、全体的な活用プランの
中で位置づけられておりますが、混雑時や大規模イベント時等の駐車スペースの確保
の必要性などを含めて、具体的な配置計画の策定に基づいて整備をしたいと考えてお
ります。
 構想的には、新たな道の駅の魅力を創出する事業としてシルクウェイにちはらも含
めた事業として取り組むことを前提に、財源措置に係る事業計画等につきまして、国、
県へ要望しているところでございます。
 なお、現地は指定管理者において草刈り等の維持管理を行っておりますので、施設
を活用した自主事業としてグラウンドゴルフ場を運営することは差し支えないと考え
ております。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 若干再質問させていただきますが、校庭の芝生化の
ところで、保育園あるいは児童館、これはむしろ、小学校ももちろん必要でございま
すけれども、むしろ優先すべきじゃないかというふうなお話もさせていただきました
が、これも面積的には少ないわけでございますので、やるとすればむしろそっちのほ
うが簡単じゃないかと思いますが、それについての御回答、ひとつお願いをいたした
いというふうに思います。
 あと教育委員会からの答弁、いずれにしても、もう少し様子を見るというのは多分
財政の問題だろうと思うんですけど、何の様子を見るか、何が問題なのか、その管理
が問題なのか、そんなに難しい話はないだろうというふうに思っておるんでございま
すけど、要は財政の問題かと思うんです。何の様子を見るかについて、もう少し様子
を見るというのは何の様子を見るのか、お聞かせをいただきたいというふうに思いま
す。
 それから、あとなごみの里のところでございますが、具体的な配置計画の策定に基
づいてと、そういう計画あるいは道の駅の魅力を創出する事業として構想が今あるん
だというふうな、これを今まで余り聞いたような覚えがないんでございますが、こう
いう廃止計画の策定が現状どのようなものになっておるのか、あるいは今後いつまで
につくられるのか、もうできておるのか、そこらあたりについてちょっと詳しいこと
を教えていただきたいなというふうに思っております。
 さらには、指定管理者が自主事業としてできるぐらいであれば、累積赤字が二千数
百万抱えた指定管理者が自主事業でとてもじゃないが、はっきり言いましてできるよ
うなことじゃないわけでございますので、だから町としてできないかというふうにお
聞きしているわけです。とてもじゃないが難しい話だというふうに思いますので、町
としてできないかというふうなことでお聞きをしたわけでございますので、その点だ
けは申し上げておきたいというふうに思います。計画についてお聞かせをいただきた
い。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 芝生化について答弁漏れがございましたので、お答え申し
上げます。
 保育園、児童館はどうなのかということでございますが、非常に緑の上で園児たち
が遊ぶということを想定いたしますと、すばらしいなとは思います。実際のところ、
細かい検討をまだいたしておりません。他の施設等、施設は狭くて範囲は、管理はど
うなのかなというところもありますけれども、ただ、遊具とかが狭い中に立っており
ますので、その辺の状況をもう少し勉強させていただいた上で検討してまいりたいと
いうふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) もう少し様子を見たいということでありますが、財源的な
ものは様子見というよりか計算をすれば出てくると思いますが、基本的には、管理状
況をもう少し様子を見たいということでありまして、例えば雑草の問題、それから今
の刈り取った後の芝の処理の問題、それから虫の関係、そういったものがどういうふ
うになるか。植えて、今は生育したばかりでありますので、そういった点についても
う少し様子を見たい、そういう意味であります。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) グラウンドゴルフ場の関係でございます。具体的な配置計画
という、これはどういうことなのかというお尋ねでございました。当初、あそこの広
大な敷地に、平たんなところへ芝生化をするということだけだったら割と簡単なわけ
でございますが、グラウンドゴルフをされる方の要望としましても、ある程度のでき
ぼこがあったほうがやはりグラウンドゴルフ等をやる上でも楽しさが増すというよう
な、そういう御要望もあるというようなことも聞いておる中で、そうすると、どこか
へ土を盛って、そうしたまたことをしていかなければならないし、また土を盛るとい
うことになりますと、大きなイベント時はあそこを駐車スペースにしておりますので、
そうした盛るところ等も考えながら、どういうふうに配置をしていくかという計画が
考えていかなければならないということをあらわしているということであります。
 それから、この新たな道の駅の魅力創出する事業ということでございますけれども、
そうした広配置計画を考えて、ある程度の楽しんでいただけるような整備をしていく
ということになりますと、それだけの財源の措置というのも必要になってくるという
ところでございます。
 当初、念頭に置いておいた国の事業というものも実はあったわけでありますけれど
も、その事業仕分けで、本当に恨み節の事業仕分けでございますが、その中でもいっ
ぱいこの事業仕分けに引っかかっているものがありまして、大変計画を今、変更を余
儀なくされているわけでありますが、ここで恨み節を言っても申しわけないわけであ
りますけれども、そうした中で、変わる何か国あるいは県等の財源を求める、そうし
たものがないかということも今探りながら計画をつくっているというような状況でご
ざいます。
 それから、指定管理者におけるという面でございますけれども、これについては、
こちらで整備をした上で、それを今度運営をするということです。イベントを開いた
りとか、そういうことを言っているわけでありまして、あくまでも整備のほうは、や
るとしたら町としてやることになるだろうというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) はい、ありがとうございました。
 1つ、芝生化の件、保育園あるいは小学校、いろんな問題があろうかと思いますが、
先ほど申し上げましたが、やはりよそに先駆けてやるということが、いろんな問題が
あるにしても、やはりあそこはいいのをやったなということが近隣から見て大事でご
ざいますので、左鐙がやったということは、やっぱり周りから見れば、すばらしいこ
とをやったなというふうにだれも思っておるわけでございますので、そのような観点
から、先行してやるということをぜひとも考えていただきたいなというふうに思って
おります。
 なごみの里の件につきましても、この温泉というのは観光振興に加えて町民の健康
増進を図るというコンセプトでつくった施設でございますので、そのような観点から
言えば、目的に全く合致しているというふうに考えておりますので、ぜひとも前向き
な検討をお願いをしておきたいというふうに思います。
 以上をもちまして終わります。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、11番、滝元三郎君の質問を終わります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会い
たしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会するこ
とに決しました。大変お疲れでございました。
午後4時20分延会
──────────────────────────────

会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。

   年  月  日

議  長

署名議員

署名議員


──────────────────────────────────────
平成21年 第9回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第4日)
                        平成21年12月24日(木曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第4号)
                    平成21年12月24日 午前9時00分開議
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
 日程第3 町長提出第126号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支
                 給条例の一部改正について
 日程第4 町長提出第127号議案 字の区域の廃止について
 日程第5 町長提出第128号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第
                 5号)
 日程第6 町長提出第129号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補
                 正予算(第3号)
 日程第7 町長提出第130号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予
                 算(第3号)
 日程第8 町長提出第131号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計
                 補正予算(第2号)
 日程第9 町長提出第132号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補
                 正予算(第3号)
 日程第10 町長提出第133号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正
                 予算(第3号)
 日程第11 町長提出第134号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算
                 (第2号)
 日程第12 町長提出第135号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特
                 別会計補正予算(第3号)
 日程第13 町長提出第136号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第
                 4号)
 日程第14 町長提出第137号議案 土地売買契約の締結について
 日程第15 町長提出第138号議案 物品購入契約の締結について
 日程第16 町長提出第139号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第6号)
 日程第17 文教民生常任委員会の請願審査報告について(請願第4号 津和野町立
      青原小学校体育館の改築に関する請願書)
 日程第18 請願第5号 県の福祉医療費助成制度の定率(応益)負担を廃止・撤回
            し定額負担に戻すことを求める意見書採択の請願について
 日程第19 請願第6号 後期高齢者医療制度を廃止し高齢者が安心できる医療制度
            創設の意見書採択を求める請願について
 日程第20 請願第7号 訪日外国人観光客への早急な対応に関する請願について
 日程第21 請願第8号 脳脊髄液減少症の治療推進及び意見書の提出を求める請願
            について
 日程第22 請願第9号 日米FTA交渉は行わないことを求める意見書の提出を求
            める請願書について
 日程第23 請願第10号 町道奥山線改良崩落防止工事について請願について
 日程第24 請願第11号 津和野町学校再編計画の再検討に関する請願書について
 日程第25 請願第12号 改正貸金業法の早期完全施行等を求める意見書を政府等に
            提出することを求める請願について
 日程第26 議員提出意見書第3号 電源立地地域対策交付金制度の交付期間延長等
                 を求める意見書(案)の提出について
 日程第27 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
 追加日程第1 議員提出意見書第4号 県の福祉医療費助成制度の定率(応益)負
                   担を廃止・撤回し定額負担に戻すことを求
                   める意見書(案)の提出について
 追加日程第2 議員提出意見書第5号 後期高齢者医療制度を廃止し高齢者が安心
                   できる医療制度創設の意見書(案)の提出
                   について
 追加日程第3 議員提出意見書第6号 脳脊髄液減少症の治療推進を求める意見書
                   (案)の提出について
 追加日程第4 議員提出意見書第7号 日米FTA交渉は行わないことを求める意
                   見書(案)の提出について
 追加日程第5 議員提出意見書第8号 改正貸金業法の早期完全施行等を求める意
                   見書(案)の提出について
 追加日程第6 文教民生常任委員会の閉会中の継続調査について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
 日程第3 町長提出第126号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支
                 給条例の一部改正について
 日程第4 町長提出第127号議案 字の区域の廃止について
 日程第5 町長提出第128号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第
                 5号)
 日程第6 町長提出第129号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補
                 正予算(第3号)
 日程第7 町長提出第130号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予
                 算(第3号)
 日程第8 町長提出第131号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計
                 補正予算(第2号)
 日程第9 町長提出第132号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補
                 正予算(第3号)
 日程第10 町長提出第133号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正
                 予算(第3号)
 日程第11 町長提出第134号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算
                 (第2号)
 日程第12 町長提出第135号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特
                 別会計補正予算(第3号)
 日程第13 町長提出第136号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第
                 4号)
 日程第14 町長提出第137号議案 土地売買契約の締結について
 日程第15 町長提出第138号議案 物品購入契約の締結について
 日程第16 町長提出第139号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第6号)
 日程第17 文教民生常任委員会の請願審査報告について(請願第4号 津和野町立
      青原小学校体育館の改築に関する請願書)
 日程第18 請願第5号 県の福祉医療費助成制度の定率(応益)負担を廃止・撤回
            し定額負担に戻すことを求める意見書採択の請願について
 日程第19 請願第6号 後期高齢者医療制度を廃止し高齢者が安心できる医療制度
            創設の意見書採択を求める請願について
 日程第20 請願第7号 訪日外国人観光客への早急な対応に関する請願について
 日程第21 請願第8号 脳脊髄液減少症の治療推進及び意見書の提出を求める請願
            について
 日程第22 請願第9号 日米FTA交渉は行わないことを求める意見書の提出を求
            める請願書について
 日程第23 請願第10号 町道奥山線改良崩落防止工事について請願について
 日程第24 請願第11号 津和野町学校再編計画の再検討に関する請願書について
 日程第25 請願第12号 改正貸金業法の早期完全施行等を求める意見書を政府等に
            提出することを求める請願について
 日程第26 議員提出意見書第3号 電源立地地域対策交付金制度の交付期間延長等
                 を求める意見書(案)の提出について
 日程第27 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
 追加日程第1 議員提出意見書第4号 県の福祉医療費助成制度の定率(応益)負
                   担を廃止・撤回し定額負担に戻すことを求
                   める意見書(案)の提出について
 追加日程第2 議員提出意見書第5号 後期高齢者医療制度を廃止し高齢者が安心
                   できる医療制度創設の意見書(案)の提出
                   について
 追加日程第3 議員提出意見書第6号 脳脊髄液減少症の治療推進を求める意見書
                   (案)の提出について
 追加日程第4 議員提出意見書第7号 日米FTA交渉は行わないことを求める意
                   見書(案)の提出について
 追加日程第5 議員提出意見書第8号 改正貸金業法の早期完全施行等を求める意
                   見書(案)の提出について
 追加日程第6 文教民生常任委員会の閉会中の継続調査について
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君       2番 岡田 克也君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
5番 米澤 宕文君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 齋藤  等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 下森 博之君  副町長 ………………… 長嶺 常盤君
教育長 ………………… 斎藤  誠君  参事 …………………… 安見 隆義君
総務財政課長 ………… 右田 基司君  税務住民課長 ………… 米原 孝男君
情報企画課長 ………… 長嶺 清見君  商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君  教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石  修君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) 皆さんおはようございます。引き続いてお出かけをいただき
ましてありがとうございます。
 これから4日目の会議を始めたいと思います。
 ただいまの出席議員数は18名であります。定足数に達しておりますので、これよ
り本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、15番、板垣敬司君、
16番、村上英喜君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
 3日目に引き続いて順次発言を許します。発言順序14、5番、米澤宕文君。
○議員(5番 米澤 宕文君) おはようございます。通告に従いまして質問をいたし
ます。
 まず、観光についてと防災についての2点を伺いたいと思います。
 まず、観光についてですが、津和野町における観光発展の体制について、フランス
の観光ガイドブック、ブルーガイドにおいて最高峰の3つ星に選ばれました。津和野
観光のメーンであります殿町通りの石畳道路の補修は津和野土木事業所に要請してあ
るのかどうか。
 クズ対策についてですが、県道萩津和野線の風呂屋橋付近、8月の盆前までクズが
樹木に覆いかぶさってとても恐ろしい感じでありました。津和野観光の快適な旅をし
ていただくために、徹底した除去を津和野土木事業所と協議してはいかがか。
 次に、SLでありますが、日本有数のSL定期運行やまぐち号の攻めの幅広い有効
活用について提案いたします。
 後田、多胡駐車場裏あたりに直近でSLやまぐち号、重量70トン、全長20メー
トルのばく進と振動、また迫力と感動が体感できる立ち見観覧席の設置をしてはいか
がでしょうか。
 次に、SLファンの写真撮影のため、その場所の開発とポイントマップの作成をし
てはいかがでしょうか。
 次に、白井、町田の間の約6キロメートル、川側ののり面の樹木を伐採する予定は
ないか。
 中座踏み切り近くの雑種地等4面、約2,000平方メートルを駐車場として無償
提供されているものの、固定資産税の減免、また観光協力功労者としての表彰をされ
てはいかがか。
 沿線道路にSL通過時刻の表示盤をされてはいかがか。
 やまぐち号沿線協議会から送られてきた立ち入りを禁ず等の看板が白井、町田の地
区に5カ所ありますが、地主や地権者の方の御協力をいただいて取り外してはいかが
か。
 以上、お伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) おはようございます。一般質問3日目になります。本日もど
うぞよろしくお願いを申し上げます。
 それでは、5番、米澤議員さんの御質問にお答えをさせていただきます。
 まず最初に、殿町通りの石畳道路の補修の件についてでございます。
 現在、通りに面した津和野幼花園の建てかえ工事のため大型車が出入りしておりま
すので、現時点で随時補修をしても同様な状況になると予想されるため、建てかえ工
事終了を待って補修を行っていくと伺っております。
 次に、風呂屋橋付近の路肩のり面の除草についてでございますが、県道の除草につ
いては、通行に支障のある路肩より1.5メートル範囲について業者委託して実施し
ていると伺っております。
 議員御指摘のこの付近のようなところについては、今後、津和野土木事業所と協議
してまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきますようによろしくお願い
をいたします。
 続きまして、SLやまぐち号を活用した観光振興策についての御質問に対する回答
でございます。
 SLやまぐち号は、今や津和野観光にとってなくてはならない大切な観光資源であ
り、事実全国から多くの観光客や鉄道ファン、撮影マニアの皆さんやSLの魅力によ
って津和野町に訪れていただいております。
 これまでもSLやまぐち号の円滑な運行に関しましては、山口、島根両県や沿線自
治体等で組織するSL運行対策協議会の取り組みを初め、沿線市町やJRとのタイア
ップなどさまざまな取り組みを行ってきているところでございます。
 特に本年度はSLやまぐち号復活30周年という特別な年でありましたので、本町
が実施したSLプレミアムナイトを初め多くの記念イベントやJRによる特別車両の
運行などが実施をされ、例年より多くの方々にお越しいただきましたので、町といた
しましても撮影者の安全対策や地元住民の方々への配慮のため、踏み切りへの警備員
配置や町内放送による啓発など、例年以上の安全対策に努めてきたところでございま
す。
 今回の御質問によって、議員からいただいた多くの御指摘、御提言につきましては、
町として、さらに住民の方々への配慮や、SL撮影者等の安全確認を第一に考慮しな
がら、JRや関係機関とも協議しつつ、経費面も含めて実現の可能性について検討し
てまいりたいと考えております。
 なお、御質問のうち、中座踏み切り近くのSL撮影者用駐車場用地を無償提供いた
だいている件につきましてはまことに感謝を申し上げているところであり、謝意を何
らかの形にする方向で検討をしております。
 また、やまぐち号沿線協議会と地元自治会の連名による立ち入りを禁ずの看板につ
いては、設置に関しては町が関与しておりませんので、設置に至った経緯を含めて調
査をしたいと考えております。
 今や津和野町にとって特別な存在となったSLやまぐち号貴婦人でございますが、
既に製造から70年以上が経過しておりますので、形ある機械である以上、どんなに
大切に扱ってもこれを永久に存在させることはできませんし、年々整備費用がかさん
でいることも事実でございますが、町といたしましても一日でも長く線路の上を走る
形で保存できるよう、引き続きその支援に最大限の努力を払いたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 米澤宕文君。
○議員(5番 米澤 宕文君) まず、殿町通りの石畳道路補修についてでありますが、
私が見たところ約8カ月以上は補修はされておりません。今現在、約80枚の破損が
あり黒いアスファルトで補修されておりますが、応急補修が。この黒いアスファルト
で応急された虫歯状に見えております。景観条例の津和野町の詩情豊かな景観にマッ
チしておりません。応急補修の虫歯状の石畳の間にも何十万人という観光客の方が訪
れておられます。今後このような応急補修は石畳と同系色のアスファルトで応急補修
していただくようにお願いしてはいかがかと思います。
 次、クズ対策についてですが、ピーク時には観光バスが数百台往来し、また、一般
の車は把握できないほどの観光重要路線であります。放置すればこの数年後には再び
巨大で不気味な妖怪が出現したような状態になります。これもやはり津和野町の詩情
豊かな景観にマッチしないと思われます。もっと観光立町津和野の景観に注意を払う
べきであると思いますがいかがでしょうか。
 次に、SLやまぐち号の攻めの有効活用についてですが、中国・四国地方で唯一の
SLでありますやまぐち号の有効活用は、津和野町を元気に生き生きとさせる起爆剤
と信じております。今から復活させるのではなく既に走っている宝石であります。ほ
かの市町村がいかにまねをしようとしましてもそう簡単にできるものではありません。
 先月、11月のNHKプロフェッショナルで──テレビのプロフェッショナルで、
重機会社のコマツの世界のトップ企業にさせられた社長が、強きを磨き弱きを修正す
る、これで世界のトップクラスに押し上げたと言われておりました。まさに津和野の
強きの一つがSLやまぐち号と思います。さらに磨きをかけて観光の目玉になるもの
にしようではありませんか。
 先月11月初めNHKテレビにおいて、埼玉県の秩父鉄道、SLの放映がありまし
た。今月12月10日、山陰中央テレビで新潟県の村上市、これが町おこしのために
SLを復活さしております。
 この頻繁なSLの放映は、SLがいかにすばらしい観光財産であるかの証明である
と思います。いま一度SLのための開発と投資をすることにより、雇用対策、また米、
野菜、ワサビ、水質2年連続日本一の高津川のアユ、カニ等の地産地消の促進や飲食、
宿泊、観光業、その他さまざまな業種においてもはかり知れない経済効果を生むと思
われます。団体客はもとより、減少している個人や家族の観光客誘致のため、誘致を
し、昭和50年前後の観光客であふれる津和野町に近づけたいと思います。このため
に民間の方も参加していただき、SL開発チームの設立をしてはいかがかと思います。
 立ち見観覧席についての設置についてですが、殿町通りは津和野観光の中心であり
ます。観光バスや個人の車が集中しております。土曜日、日曜日、祭日のピーク時に
は万単位の観光客が訪れております。殿町近くに観覧席を設置すれば集客と津和野町
のさらなる宣伝効果抜群と思いますがいかがでしょうか。
 次に、撮影場所、撮影ポイントマップ作成についてですが、SLファンの車のナン
バーは、中国地方はもとより、近畿、四国、九州も多く見られます。津和野駅から山
口県境の船平山トンネルまでは上り勾配も厳しく、撮影の大人気区間であります。S
L運行30年、この間撮影好ポイントでは、やはり土曜日、日曜日、祭日の前日はカ
メラ三脚の場所取りで大変であります。少なくとも1日300人以上は来ておられる
と思います。SL運行が86日となっておりますので、これを掛けますと年間約2万
6,000人の撮影ファンが来町されていることになります。
 地権者や区域の方の御理解をいただき、全国に先駆けて津和野町が撮影場所の開発
と撮影ポイントマップ事業を展開してはいかがでしょうか。あわせてその撮影ファン
2万6,000人をできるだけ町内に引きとめるため、町内で撮影した写真の応募を
募り、拡大して美術館やつくり酒屋、また宿泊施設等へ毎年、または半年でかけかえ
をして展示すれば、本人はもとよりSL愛好者や家族、知人等が撮影時間の前や撮影
時間が終わっても必ず見に来てくれると思い、滞在型観光の促進になるのではないか
と思います。
 次に、沿線川側の樹木伐採についてですが、SLファンの撮影場所開発を図るとと
もに、SLの乗客や特急で津和野町を訪れる観光客の方に四季折々の風景を楽しんで
いただきたいと思いますが、名賀地区から鷲原の間はほとんどがトンネルと樹木の連
続であります。国鉄からJRになって24年。したがって、24年以上この樹木の伐
採は行われていないことになります。雇用対策も兼ねてぜひとも実施してはいかがな
ものか。
 次に、駐車場無償提供者の優遇措置を検討中とのことで非常に喜ばしいことであり
ます。撮影好ポイントでは駐車場が大変不足して深刻な状態です。このことがそうい
うところの遊休地の駐車場提供の推進になれば幸いですが、ぜひとも実施をしていた
だきたいと思っております。
 次に、SL通過時刻の表示盤についてですが、これは線路のり面の樹木伐採がある
程度条件になると思います。津和野・萩観光の重要路線の適所に通過時刻の表示盤を
設置して、観光客にSLのPRと、もっと観光客に親切にサービスしてはいかがでし
ょうか。
 よく知っておられる観光バスの運転手の方は、かい間見える──ちょっとだけ見え
るところにバスをとめられて観光客サービスをしておられますが、皆さん携帯電話、
デジタルカメラ等をもう窓際にいっぱいになって、重なるように撮影している現場も
ときどき見かけます。
 次に、立ち入りを禁ず等の看板についてですが、観光立町を目指す津和野町にとっ
て、この観光客を排除するような立ち入りを禁ずの看板は歓迎の文字に変えるべきで
はないでしょうか。
 確かに、4年前の平成17年8月に白井地区の山林において原因不明の火災が発生
しております。また、同じ場所で無断伐採──約10本ぐらい切られていたと思いま
すけれども、雑木が切られてSL撮影に最適な場所になっておりました。このことが
きっかけで山口県沿線協議会の会長から送られてきたものと聞いております。
 先日、このやまぐち号沿線協議会の会長、カメイヒロシさんと言われますが面会し
ました。この方は愛媛県の松山市に在住の方で、この看板のことについて相談しまし
たところ、この看板のことだけではなくさまざまなことでも協力を惜しまないと御返
事をいただきました。
 このような火災や無断伐採がもしも起きたときに、町として補償とかの対応をさし
ていただければ──していただければ、地主や地区の方の御協力をいただけるものと
思います。事実、全員ではありませんが、四、五人の方に、地区の四、五人の方に相
談をしてみたところ、今のところ1人も反対される方はおられませんでした。
 ちなみに、このときの火災の損害は、テレビのケーブル、焼損1万4,000円、
そして雑木林──地面が焼けただけですが1,200平方メートル。これは損害なし
でありました。
 以上、お伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、お答えをさしていただきます。
 まず、殿町通りの石畳道路の補修の関係でございます。確かに御指摘のとおり、今
そこの破損したところが応急処置としてやっている部分が、黒塗りとして、応急処置
としても非常に景観的にもよくないという御指摘でございました。
 最初の回答にも申し上げましたとおり、幼花園のほうが平成22年3月完成予定と
いうことでございまして、それが終了次第早急に、できるだけ早急に、この部分につ
いても景観に調和がとれるような形に補修をしていきたいというふうに思っておりま
す。現状今この黒を、応急処置としてももう少し色合いとしてできないかという話で
もございますので、これにつきましてはちょっと技術的なこともありますので、担当
課長のほうから答弁をしていただこうというふうに思っております。風呂屋橋の景観
につきましても、あわせて担当課長のほうから回答をさしていただきたいというふう
に思っております。
 それから、SLの振興策につきましてはさまざまに御提言をいただいたわけであり
ます。特に、単にSLの観光ということではなくて、それが農産物の販売促進初め、
さまざまな観光振興、それから経済対策にもつながっていくということでございまし
て、その中でこのSL開発チームをつくってみてはどうかということでございまして、
私自身も大変貴重な御提言であるというふうに思っております。特に私自身がこの住
民参画をまちづくりに生かしていこうと、官民協働としてやっていこうというこの方
針の中で、一つ具体的なものになっていく可能性のある取り組みではないかなあとい
うふうに思っております。特にこのSLっていうことになりますと、安全面含め本当
に住民の皆さんの御理解等もいただかないと進んでいかないわけでございまして、そ
うした中でもこうした住民の皆さんとの協議する場を持ちながら、観光活性化策とい
うのを考えていくというのも一つの手段ではないかというふうに、今お話を聞いて受
けとめた次第でございます。
 その中で、観覧席の設置ですとか、それから撮影場所の開拓、マップ作成というよ
うな具体的な御提案もいただいとるわけでございますが、まさにそうしたところも開
発チームの結成することになれば、その中で一緒に考えていくということが非常に大
事ではないかというふうに思っておりまして、まずはそれが町が先行して考えるとい
うよりも開発チーム、本当につくる必要があるのかどうか、その辺も含めながら今後
の検討材料にさせていただければいうふうに思っております。
 そのほか看板等の件等もございまして、これも後、担当課長のほうから答えさして
いただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それでは、殿町通りの補修の件と路肩の除草についてで
ございますが、舗装でカラー舗装でございますが、カラー舗装の場合、特別に色を混
ぜて舗装、アスファルトに練るわけですが、プラント──大きい単位での製造になり
ますので、部分的な補修等に対するカラー舗装は非常に困難、経済的にもなかなか困
難ではないか。黒い舗装になりますといつでも練っておりますので簡単に補修できる
と私どもは思っております。ですのでカラーで舗装、補修するということはなかなか
経済的に難しいことではないかと私どもは思っていますが、県のほうには一応こうい
う御意見があるということは御相談したいと思います。
 それから、路肩の除草についてでもありますが、県はあくまでも通行に支障のある
草、木等の除去に当たっておりますので、景観に対する配慮まで一応しておりません。
ですので、議員御指摘のように、土木のほうへはこういう御意見があるということを
もう一度要請してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解いただきます
ようお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは、まず私のほうからは、殿町の補修のカ
ラー舗装の件につきましては、景観上、やはり議員さん御指摘のとおり、殿町という
のは景観上も、それから歴史上も観光上も非常に重要な景観を保つべきとこであるこ
とは間違いありませんので、景観担当課としましては、できるだけそれに沿った補修
または改修ができるように希望し、それに向けて努めていきたいというふうに考えて
おります。議員さんと全く同感であります。
 それから、SLの件でありますが、まず、沿線の伐採につきましては、JRが本来
やられるところではありますけども実際やられてないと。これは民営化した関係とか
いろいろあると思いますけども、特にはJRさんと、それから沿線の地権者さんと協
議をしたり、それから経費面もはじき出しながら、可能な方向でさせていきたいとい
うふうに思っております。
 それから、通過時刻を表示する件でございますが、これも津和野町だけでやるのが
いいのか、それとも沿線ずっとありますので、山口市、阿東町──阿東町は合併して
山口市になりますが、共同で、または県等も協議しながらSL対策協議会で共通する
事業をやってきておりますので、そういう場でも話を出しながら、大変いいことだと
思いますので、そういう場で話を出しながら協議を進めていって、やり方がどういう
のかを、これも検討、研究してみたいというふうに思っております。
 それから、最後の立ち入りを禁ずの看板でありますが、確かにやまぐち号沿線協議
会、これは委員さんコンタクトもとられたようですけども、要するにカメラマンの団
体でありまして、やはりマナー向上に向けての態度表明というような意味で、地元の
方との協議の中でこういう看板がつくられてきたということだと思いますので、その
辺の双方のファンの方と地元の生活のやはり接点といいますか、そういうことも大切
にしながら、どういう方向がいいのか、また、観光立町としての町がそこにどう考え
を示していくのか、それも大事なことでありデリケートな問題もありますので、ゆっ
くりじゃないですが丁寧に協議を進めていって、観光津和野にふさわしいそういう看
板なり措置ができるように検討してみたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 米澤宕文君。
○議員(5番 米澤 宕文君) それでは、殿町通り石畳道路補修について伺います。
 幼稚園津和野幼花園工事前までたびたびの破損を見かけております。80センチ、
40センチの大きさの石の板では破損しやすいと思います。3分の1、または4分の
1にカットした石を石畳道路にされるようお願いしてはいかがでしょうか。
 クズ対策についてですが、路肩から1.5メートル以内ということの回答でありま
したが、もしもそれより外れているときは町単独でされてはいかがでしょうか。
 SL立ち見席の設置についてですが、これは回答は要りませんが、現在、SLを間
近で見物できるのは中座と大蔭踏み切り。ここは余り人数が見ることもできません。
それと白井のトンネル、船平山トンネルの手前ですね、そこがかなりのやっぱり煙の
排出と蒸気の排出、すばらしいとこです。ここぐらいの3カ所ぐらいでありますので、
できれば急ぎ設置していただきたいと思います。
 撮影ポイントマップの作成等についてですが、先日、沿線協議会──やまぐち号沿
線協議会のカメイさんとお会いしたときにも、もしこれをすれば津和野町が初めてで
あろうと。よそのまねをするのではなく、町で率先して初めてのことに挑戦すること
も大切であると思いますがいかがでしょうか。
 次に、駐車場無償提供のことでありますが、無償提供の駐車場だから無料で駐車場
にするという考えではなくて、中座踏み切り駐車場においては多いときには150人
ぐらいが来ておられます。例えばたしか源氏巻製造もとが10軒ぐらいあったと思い
ますけれども、この方たちにそこの駐車場の徴集をお願いして、例えば源氏巻2本で
500円で駐車をお願いすると。ともにその差額の100円は駐車場の管理費、その
草刈り等大変なものがあります。充てるとかですね。そして、白井地区においても船
平山トンネルの手前も、これもいっつも50人から60人撮影の方がおられます。大
変駐車場に苦労しておられます。そこで白井地区の自治会の駐車場としてありますが、
これらも利用されまして、例えばおもちをついて6個で500円、そのかわり駐車し
てもいいですというような条件で、やはり自治会の活動、また地区の米とか小豆とか
の地産地消に利用──利用といいますか活動、活用されまして、自治会の活動資金等
に充てられてはいかがかと思います。
 その二、三点ちょっと御回答をいただければよろしいかと思いますが、お願いいた
します。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは回答いたします。
 まず先に、景観対策としてのそののり面等の除草の関係でございます。土木事業所
のほうで対応できないんであれば町のほうで単独でやればどうだというお話もありま
す。そうしたこともふまえながらまた土木事業所とも協議をしていきたいとも思って
おりますが、ただ、やはり景観対策として非常にそこまで必要だということも今のお
話の中でわかるわけでございますが、やはりほかにもいろんな伐採箇所もある、また
景観対策という意味においては非常に重要なこととして、今廃屋、空き家、そうした
こともじゃあ具体的にどうしていくのかという大きな問題もあるというふうに思って
おりまして、そうした中で、じゃあ全部を町単独でやれるほど、御承知のとおり町の
財政も豊かではないという中から、やはり一つ一つ優先順位なんかも含めながらやっ
ていくということをこれからはしていかなきゃあならんというふうに思っております。
 そうした中で、申し上げていることは何度も言っとるわけでありますが、そのため
にも住民参画社会を早くつくって、そして住民の皆さんの協議の中でこういう優先順
位等も定めていくということも私自身はしていかなあいかん、そういう仕組みづくり
もしていかなければならん、いうふうに考えているとこであります。ここのどこから
空き家対策、空き家館対策等も樹木伐採、空き家対策も含めて、限られた予算の中で
進めていくのか。その過程では今、最初のほうにも御提言をいただいたように雇用対
策でやったらどうかということもあったかと思います。情報としてそうした景観の中
でこうしたものが我々としても常に持っておれば、今回の雇用対策でもここに振り分
けた可能性もあったかというふうにも思っております。
 今後のことも含めた中で、そうしたことを情報として把握できる仕組みというもの
をしっかりとつくって、そして住民の皆さんともしっかり協議をした中で、こうした
景観対策というふうなものをどうしてやっていくかということも、また具体的に公平
な目でできる、そういうシステムというものもつくっていきたいというふうに考えて
いるとこでございますので、よろしくお願いしたいと思っております。
 あと石畳のその3分の1のもの、あるいは、等については技術的なことにもなりま
すので担当課長のほうから答弁をしてもらおうと思っております。
 それから、SL等につきましてもさまざまに具体的な御提言をいただいたわけでご
ざいまして、これにつきましても、まずはこの御提言をいただいたSL開発チーム、
そのことを設置をするのかどうかも含めた中で検討をさしていただきたいというふう
に思っておりますのでよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 殿町の石畳の件でございますが、県の管轄でございまし
て、ああいうふうに現在諸改良が終わったと、完成したという格好でございます。そ
れをまた小さい石畳──石で部分的にやりかえるといいましょうか全体的にやりかえ
るといいましょうか、そういうことができるのかどうか、県の予算にもありましょう
し、その辺のところは私がどうこう言える立場ではございませんが、こういう御提案
があったということは県のほうに伝えて御協議をして、できるところがあれば県のほ
うでも対策を考えるようにお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 米澤宕文君。
○議員(5番 米澤 宕文君) 以上、津和野観光のさらなる発展を願いましての質問
でございました。ありがとうございました。
 この質問はこれで終わります。
 次に、日原地区消防センター計画について、計画案があれば伺いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それではお答えをいたします。
 日原地区消防センターの建設につきましては、現在、益田広域事務組合の消防年次
計画において、平成22年度建設に向けまして、既に事務サイドにおいては担当課長、
副市町長で構成の幹事会、首長で構成の理事会で議題として取り上げていただき、一
定の御理解をいただいているところでございます。
 なお、この案件については、来年2月に予定をされております益田広域の議会へ上
程される予定と聞いております。
 建設予定地については、枕瀬にある旧石西社跡地への建設を予定をしております。
 建設規模につきましては、具体的には今後設計後に確定をされますが、昨年建設し
た津和野地区消防センターを基本といたしますが、平屋での建設を考えております。
 また、消防団よりかねてから要望が出されております操法訓練所の設置もあわせて
希望しているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 米澤宕文君。
○議員(5番 米澤 宕文君) 日原地区消防センター建設計画につきましては50ト
ン水槽の設置をぜひともお願いして望むものであります。
 御存じのとおり、消防センターとは消して防ぐ本拠地のことであります。その本拠
地に防火水槽は必要不可欠なものと思います。消火栓も随所にありますけれども、渇
水期には断水、減水、また、水道管破裂等、使用不可能な自体に陥ることもあります。
しかし、防火水槽には常に水があり、大変頼りになる施設であります。
 建設予定地が旧石西社跡地との回答がありましたが、近くには日原診療所等医療機
関もあり、近くに川があっても水が取れない状態の、今、川がほとんどです。火災時
の後に続く消防隊のためにも、また町の消防力アップのためにも防火水槽は必要と思
います。設置の考えはあるかどうか伺いたい。
 また、消防操法訓練の設置もあわせて希望されているということでありますが、消
防操法訓練には、現在の水出し操法では水源が要ります。その水を操法の訓練の水源
はどこから取られるおつもりなのか。消火栓から取るとすればホースブリッヂで道路
を渡して取らなければなりません。これは交通上大変問題があると思います。訓練を
されるとすればかなりの長期間の日数になりますので、その上にも上水道直結の防火
水槽は必要であると思います。もし益田広域事務組合で防火水槽設置を拒否といいま
すか、そういうことになった場合には町単独でも設置をされるお考えがあるかどうか。
50年、100年の悔いを残さないためにもぜひとも設置をお伺いしたいと思います。
いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 50トン水槽の設置を望むということでございます
が、まだ設計に入っておりませんで、今後そうした形をお願いするわけですが、そう
したことができるかどうか、その辺については設計に入る前に検討をさしていただき
たいというふうに思います。
 今、操法訓練場の設置というのが望まれておるわけですが、今まではそうした訓練
場でする場合にはポンプ車で水を運んで仮設の水槽をつくってやっておりましたが、
そうしたこともあるわけで、その辺も含めて検討してまいりたいというふうに思いま
す。
○議長(後山 幸次君) 米澤宕文君。
○議員(5番 米澤 宕文君) 答弁ありがとうございました。
 以上で終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、5番、米澤宕文君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序15、3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 議席番号3番、沖田守であります。
 町長におかれましては、既に私がきょう15番目の質問でありますから、たくさん
の議員がお祝いを申し上げましたが、さきの町長選挙において、政治に対する崇高な
基本理念と町政改革の姿勢を全面に出され、多くの有権者の指示を得られて、まこと
にあっぱれな当選であります。改めて敬意を表する次第であります。
 この3月議会までは私の隣の議席番号2番で町当局に対して極めて核心を突いた質
問、あるいはさまざまな提言活動をされてきたわけであります。この12月議会から
一転して新町長として、私ども元同僚議員からの質問を既に14人の質問を受けられ
たと、お答えをされておるわけであります。心境いかがばかりかなと、こう思ってお
ります。
 質問を議員がし、お答えをされる。失礼ではありますが各議員の質問とお答えにな
る答弁はいささか乖離があるのではないかと感じましたのは私1人だけでありましょ
うか。いささか疑問を呈さざるを得ない。
 何人かの議員が町長の答弁に、まことに耳ざわりのいい答弁であるがと疑問を呈し
たのがまさにここにあると思うのであります。
 さて、私は、これまで各議員が質問をしてきたこととほとんど同じことを質問せざ
るを得ない。15番目ですから。あなたが選挙を通じて、あるいは町長に就任されて
所信表明された数々のことについてお伺いするわけでありますが、私は政治の姿勢と
公約の実現、こういうタイトルで、そして申し上げたように町長就任以来所信表明を
された、その公約の実現を具現化していく、実現をしていく、その方策を聞きたい。
そして、私は町政を大きく改革をして、新たな新機軸を出して、そしてその町民の期
待にこたえたい。このようにおっしゃられたその新機軸構想なるものをお聞きをして、
それが平成22年度予算からどのように反映をされるのか等々についてお伺いをする
わけであります。でありますが、これまでの議員の質問も同じような質問であります。
大半は答弁をされております。しかし、その答弁の中ではてなと思うものを再度きょ
うは質問をさしていただく。こういうことです。
 最初は政治姿勢であります。
 あなたは幕末から明治維新にかけて、我が国で大活躍をした、薩摩が生んだ偉大な
政治家西郷隆盛をこよなく尊敬され、政治の師と仰いでおられるとお聞きをしており
ます。
 その西郷隆盛の教えに「敬天愛人」、この言葉もあなたは人生の道しるべとして胸
に刻んで我が町の首長になられたんだ、このように推測をいたします。まことに立派
であり、すばらしい高い目標をお持ちになるということはまことに結構であると思い
ます。この敬天愛人というこの言葉は、まさにあなたが目指そうという、天と同じよ
うにだれ隔てなく愛情を注ぎ、そしてみずからを厳しく律して無私無欲の人であらん。
こういう解釈であると存じますので、あなたがまさに望まれておる政治姿勢そのもの
である、このように私は敬意を表しております。
 そしてまた、今回、我が町が生んだ偉大な農協運動の指導者であります大庭政世先
生の遺訓、「利の為に節を違えず。事業は積極的に経営すべし。思考して新機軸を出
すべし。」この言葉を引用されて、私は、津和野町民が私にこの町を大きく変革をし
てほしい、こういう期待を私にいただいたんだと。
 したがって、そのために新しい新基軸構想を出して、皆さんのためにおこたえをし
たい。このように所信表明で表明をさせて、これまたまことに結構。
 したがって、多くの町民、我々議員も含めて、この12月議会では大きな期待をし
て12月議会を迎えたというのが今日の状況であります。
 今申し上げました西郷隆盛、大庭政世先生の遺訓を胸に、町政を司れるこの気構え
に敬意を表するとともに、まことにあっぱれであるとこう申し上げたい。
 そこで、清廉潔白、無私無欲、若き指導者として大きな期待がかかっておるあなた
が、この6月議会の補正予算に提案され、議決決定を見た、島根県ふるさと雇用再生
特別基金事業、この事業は、現下の日本経済は極めて不況、企業の倒産、企業が従業
員を解雇する。この地方であっても零細企業でありますから企業経営はまことに苦し
い。解雇者が出る、失業者が続出するというようなことで、国は、前政権のもとで打
ち出された追加補正の景気対策の事業でありますが、その事業をもって、あなたが中
心になられて町内のつくり酒屋さんと一緒になる。そして新しい会社を起こされて、
そこに失業者を雇用されるという、こういうことを起こされた。そこにこの事業を使
って新規雇用が生まれた。ここまでは私はまことに立派だと感心をしておった。
 しかしながら、あなたの経営される下森酒造会社に1名の雇用がなされておる。こ
のようにお聞きしましたので、本日はそのことについて、事実であるのかどうなのか、
これをお尋ねをしたい。
 事実であるとなればまこと遺憾である。みずからの政治姿勢に否定することになる
のではないかと思いますから、我々に、町民に御説明を願いたい。
 我々が6月議会のときに説明を受けたのは、先ほど申し上げた新しい、あなた方が
一緒になってつくられたその新規の会社に対して雇用をするという、失業者を雇用す
る。こういう説明でありまして、前段申し上げたように本当に結構なことだと言って
議会は議決、決定をしたもんでありますが、申し上げたような経過があるとすれば私
はまことに残念極まりないと思いますが、ここでまずはあなたの政治姿勢として、説
明なり事実であるのかどうか、明らかにしていただきたい。かように考えます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、3番、沖田議員さんの御質問にお答えをさしてい
ただきたいと思います。
 まず最初に、なかなかこの一般質問3日目になりまして、私の答弁と、そして議員
さんの質問との間の中にいろいろと乖離もあるというお話でもございました。私自身
初めての一般質問ということで、自分なりに誠意を持って御回答しとるつもりではあ
るわけでございますが、まだまだ力不足というところから、しっかりわかりやすい説
明の責任が果たされていないという結果であろうというふうに受けとめてもおるとこ
でございます。
 また今後とも、御質問いただいたことには的確に答弁ができるように、これからま
たしっかりと研さんを図ってまいりたい、そのように感じているところでございます。
 それで、あといろいろと私自身の所信表明等の基づいて、そしてまた、公約等も含
めた中で政治姿勢の御質問があったわけでございます。その中で最終的に具体的な御
質問としては、このふるさと雇用再生事業にかかわる、私が長年かかわってまいりま
したこの下森酒造でその補助金をいただいているということ。これがどうなのかとい
う、その経過の説明をしろという御質問だというふうに理解をいたしましたので、以
下、回答さしていただきたいというふうに思っております。
 まず、このふるさと雇用再生事業というものでございます。これは国が100%補
助金を出して、そして町──県、それから町を経由をして、それぞれの町内の事業体
へお金が出ていく事業であります。
 目的としてはまさに名のとおり、地域に雇用をつくり出す。そのために目的として
出された事業であるわけでございます。
 じゃあ、今回この事業を活用して、我が津和野町で今進めておるこの冬虫夏草酒プ
ロジェクトでございます。これを今回ふるさと雇用再生事業として活用して、そして
雇用を生むために今活用さしていただいとるわけでございますが、この冬虫夏草酒プ
ロジェクトというのは、もう御承知のように、まずは町内で以前より生産をしてまい
りました冬虫夏草、漢方薬の一種──中国のほうでは漢方薬でありますけども、日本
ではまだ漢方薬として正式に認められているわけではございませんが、ただ、旧日原
時代から、シルクの里構想の中の一つの今生き残りとして残っておりますこの冬虫夏
草と、それから今津和野町内に4軒のつくり酒屋がありまして、ここのやはり地場産
業、伝統的な地場産業である日本酒を漬け込んで、そして新たに、津和野町内の新た
な特産品と販売、開発販売をしよう。冬虫夏草酒として売り出そうというのがこの冬
虫夏草酒プロジェクトでございまして、この冬虫夏草酒プロジェクトとしてふるさと
雇用再生事業の申請をさしていただいたというのが経過でございます。
 その中で、この冬虫夏草酒プロジェクトにかかわってきた町内の業者が、まずはこ
の冬虫夏草酒をそのものを製造し販売をする、新しく設立されました合同会社金彩津
和野、そしてそのプロジェクトに加わる者として、冬虫夏草、原料であります冬虫夏
草を供給をするにちはら総合研究所、これも津和野町内に本拠地が置かれている会社
であります。
 それとあと、町内に4つの地酒屋がございますのでその4業者、これで冬虫夏草酒
プロジェクトというのの構成をして、そしてこのふるさと雇用基金を活用している。
 その中で具体的な申請のあり方として、今申し上げているように金彩津和野で1名
で、それから、原料供給をしておりますにちはら総合研究所が1名、そして酒造会社
して4社。4社のうちでどこが申請をするかという中から、私自身もこの冬虫夏草が
旧日原町側で取り組んできたものでありまして、その酒造会社の中でも、一番私自身
が日原は1件でありますから、しかも酒造場が1件でありますから、そうした中でこ
こを積極的に活用していかなあいかんというところから下森酒造場として1名を申請
をさしていただいたということであります。
 目的の、申請の目的は、新しい特産品でありますこの冬虫夏草酒を製造し、そして
販売促進をしていくということ。それから、原料である冬虫夏草のやはり販売促進、
そしてまた、原料である日本酒の販売促進、そうしたことを目的として申請をさして
いただいたということでございます。町としても産業振興面から非常に重要なもので
あるということで、昨年の11月には国への構造改革特区を申請していただいて、そ
して、産業振興という側面からこの冬虫夏草酒プロジェクトを、それ以外にもさまざ
まにこれまで支援をしていただいているということであります。
 そうした中で、じゃあ金彩津和野で3名全員を雇用するべきではないかというお考
えもあるのかもしれませんけれども、御承知のとおりこれは3年間の期限がある補助
事業でございます。当然民間企業として補助をいただくのはありがたいけれども、こ
の雇用に関する補助という場合は非常にまた難しさがあるわけで、期限が切れて4年
後から、補助金をいただいて雇うにしても、雇用する以上は4年後から補助金がない
中でどう雇用し続けるかという大きなリスクと、そして責任が企業にはかかわってく
るわけであります。
 そうした中で、金彩津和野として、まだこれは立ち上げたばかりの本当に小さな弱
い企業でありますから、そこで3名一気にとるというのは非常にリスクが大きい。そ
うした面で原料の会社でもあります冬虫夏草を製造するにちはら総合研究所、そして
酒造会社の代表として私のほうで1名の計3名を申請をさしていただいたというとこ
ろでございます。
 これは、先ほど以降の流れにつきましては沖田議員さんが御指摘をいただいたよう
に6月議会で決定をいただいたわけで、議会のほうも承認をいただいたわけでござい
ます。当然ながらこのときには私自身まだ町長になる前のことでございまして、全く
民間の中でのこうした動きをして、そしてお認めをいただいたということはまず御理
解をいただきたいというふうに思っております。
 そして、法律的にも現状今町長になっているわけでありますが、問題があるかどう
かということを、選挙の前時点からきちっとこの分も処理をしていかなければならな
いというところから確認をいたしまして、そうした中で民法、それから地方自治法、
それから公職選挙法、このすべてにおいて今回私がとっている行動っていうのは全く
法的にも問題がない。そういう確認の中でやった取り組みであります。
 そして、今回、ふるさと雇用再生事業の目的というものに立ち返ったときに、今回
のこの冬虫夏草酒プロジェクトを通して、20代から30代の3名の今若者を、それ
ぞれがすべてUターンでございまして、Uターンを実現をし雇用を確保している。そ
ういうことでございまして、産業振興プラス定住対策という意味においても、私は町
に対して大きく貢献をしている事業であり、また私自身が町民の皆さんに対して後ろ
めたい、そして説明のつかない行動をとっとるとは夢にも思っておらないということ
はこの場は申し上げさしていただきたいというふうに思っております。
 このプロジェクトでございますが、当初の計画どおりでありますけれども、来年に
つきましては、今度は下森酒造場はこの補助金を申請する予定ではございません。こ
れは今回雇った1名はもちろん継続雇用しますが、これは下森酒造として自腹──自
腹というかやられるということであります。でこれは私の方針というよりも、私はも
う会社から離れておりますので会社の方針として決定をしていることであります。そ
して、その浮いた1名を他の会社、これは金彩津和野になるかわかりませんけれども、
他の酒造会社になるかもわかりませんし、それはまだ決定されておらんようでござい
ますが、もう1名、その浮いた枠の部分をもう1名新たに確保する。そして、にちは
ら総合研究所もどうもそのような同じような計画があるようでございまして、このた
び雇った1名は来年度からは自腹で雇って、そしてもう1名枠をまた補助金で申請を
すると。ここはまだ決定ではないそうでありますけれども、そうした中で、この冬虫
夏草酒プロジェクトというのは、来年度以降については新たに4名から5名のさらに
雇用拡大をしようと、そういう公共的な使命も持ちながら取り組もうとしている事業
だということも御理解をいただきたいというふうに思っております。
 津和野町にとりましも、この事業、プロジェクトは、新たな特産品の開発、販売と
いう、そういう産業振興という面、それから何度もお話しておりますように、最終的
には4名から5名の若者を、しかもU・Iターンで獲得をし、そして定住に結びつけ
ようという、そういう定住対策という面からも非常にすばらしくありがたい事業であ
るというふうに思っております。そしてまた、御承知のとおり冬虫夏草は津和野町が
特許を持っておる事業であります。この事業がさらに親展をすることによって、将来
的には特許を町のほうにいただける可能性を持っておるという仕組みであるというこ
と。
 それから、もう一つは、今冬虫夏草酒の製造がなごみの里の農産加工施設で行われ
ております。この農産加工施設というのは10年前に建設をされたものでありまして、
町内の農産物を加工するために国から補助金をもらって設立をされた場所であります
が、近年全くの利用実績がもうほとんどない状態でありまして、国からもこのままい
ったら補助金の返還を求められる。そういう深刻な事態にもなりかねない、そういう
状況にあった施設であります。それがこの冬虫夏草酒の製造販売というのは新たな農
産物──冬虫夏草は農産物の範疇に入ってまいりますので、それを今度は加工すると
いう形になりまして、利用実績を上げていく。今国に対してそうした中で補助金の返
還をまだすることなく利用実績を今上げるという形の中でのプロジェクトであるとい
うことでありまして、そうした面においてもこの津和野町にとっても本当に大きな貢
献をしてくれておる事業であるということであります。そうしたことを含めた中で、
私自身念のために今申し上げておきますけれども、もう金彩津和野からは選挙後、町
長になりまして──町長になる前でありますけれども、役員からは外れております。
そして、それも含めまして下森酒造場、また金彩津和野から、もう一切の給与等は現
状いただいておりません。
 そうしたことを含め、また今まで申し上げてきたようにこの冬虫夏草酒プロジェク
トの公共的な面、そして今後の津和野町にもたらすメリット、そうした面から含めま
して、もう一度申し上げますけども、私がこの事業を通して、町民の皆さんに対して
言いわけのできない、そんなことは全くないということを述べさしていただきまして
回答とさしていただきたいというふうに思います。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 私は、地方自治法、公職選挙法等々、そういうものに
違反をしておるとか、そういうようなことをお尋ねしとるわけでは決してないと。町
が歳出をする補助事業を首長たる立場で、あなたは今会社の立場から身を引いたとこ
のようにおっしゃる。冬虫夏草酒の会社は合同でおつくりになった会社で、津和野の
酒造会社さんもお入りなって、それは重々承知しております。6月議会で説明も聞き
ました。
 しかし、その中で雇用をということなら、最初に申し上げたようにまことに結構な
ことだと私は思っています。しかし、あなたの酒造会社に雇用もされておるというこ
とを聞きましたから今お尋ねしたら事実である。しかし、みじんも私は私の政治信念
に反するようなことはしておらないとこうおっしゃる。
 しかし、通常ですね、町民感情というか、そのようなことがあってしかるべきかと
首をかしげるのが私は一般、普通の考え方だろうと思います。随分あなたのお考えは、
この冬虫夏草というのは、我がこの町にとってこれから新しい新規の産業として、必
ずや──確かに、そういう道を歩んでいただきたいと思いますよ。成長路線に乗って
安定をしてきて、そしてUターンである若者の雇用の場になり定住の対策になるんで
す。これ以上のものはない。私はむしろそれに果敢に、当時は町長でなかったんだか
ら、一民間人の立場であったんだからとこういう御答弁でありましたが、少なくとも
あなたは3月議会を最後に、志を、我が町の首長になろうという志のもとで議会を辞
職されたはずです。お話になることとおやりになることはいささか違うと言わざるを
得ない。もうおやりになっておることでありますからやむを得ませんが、なぜそれな
らば来年以降引き続いておやりにならないのか。そこをかえって私は不思議でならな
い。もう一度、これまでやってきたことは一点の曇りもない。我が政治信念に偽りの
ない、むしろこの津和野町にとっては私のとった行動は最善の行動であるというふう
に聞こえました。町民にもそのように今訴えられます。ならば来年以降も堂々と、こ
の3カ年の補助事業でありますから、人件費ある意味では丸抱えの事業でありますか
ら、正々堂々と3カ年おやりにならない。もう一度確認したいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 何度も申し上げておりますように正々堂々とやっとるからこ
そそうしとるということで、当初の計画どおりであるわけであります。だから、町長
になったから方針転換をしたとか、そういう町民の皆様に後ろめたい気持ちがあるか
ら来年からとらないんだということではありませんで、より多くのものを確保してい
くために、最初はまず、最初から金彩津和野で3名をやるということはリスクが非常
に高い。4年後からどうするのかっていうことを考えたときに、1年目はまず3つの
枠を確保しよう。そして、下森酒造場、にちはら総研、そして金彩津和野の1社ずつ、
1名ずつをやって、そして3枠を確保しようということです。
 2年目からは1年目の様子を見た上で、やれるんなら金彩津和野で2名を雇おう、
新たにもう1名を雇う。そうすると下森酒造場として今回1人雇ったものをクビ
に──クビということはちょっと失礼になりますが、解雇しない限り4名、新たにま
た5名枠がまたふえていくじゃないかと、そういう考え方の中で、当初の計画どおり
今進めている話でありまして、今おっしゃられる御指摘のような後ろめたさから方針
転換をしとるとかそういうことではありませんし、正々堂々とやっとる結果がこうい
うことだということをもう一度言わせていただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 町長。──失礼しました。沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) これは水かけ論になりますから、私が受けました今町
長の答弁、町民が、テレビが入っておりますから町民も聞かれたであろうと思います。
そのことはそれぞれが判断することでありますが、私は、再度申し上げておきますが、
首長たる者がみずからこういう事業にかかわるものではない。当時確かに6月は、あ
なたは町長選挙は10月でありましたから、しかし志は3月議会終了と同時に我が町
の首長になるという高い志の中で動かれたはずなんでありますから、そのようなこと
があることはいささか疑問である、そう私は思う。こういうことでありますからこれ
以上の答弁は要りません。もしあるというんならばお聞きします。お聞きします。ど
うぞ。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) この冬虫夏草酒プロジェクトが去年の11月に構造改革特区
の申請をいただいたということを申しましたけれども、降ってわいたような、町長出
馬等の決意をして、そしてそこから後でこういうプロジェクトがわいてきてやってき
たということであれば、それはそういう考えも、100歩譲って受けとめられる町民
の皆さんもいらっしゃるかもしれません。
 しかし、この冬虫夏草酒プロジェクトってそんな簡単にわき出てきたようなものじ
ゃあございません。もう何年も前から話は進めてこられた。そしてにちはら総研の社
長が、いわゆる旧日原町時代の酒造会社1件、私ども、当時私が下森酒造場のかかわ
っておるものでありますけども、そこにこの冬虫夏草をつくって、使って新たな特産
品をつくりたい。そして今旧日原から手がけてきた唯一の地域資源──唯一ではござ
いませんが──地域資源を大切にしてもう一回よみがえらせたい。そのために下森酒
造として力を貸してくれないかと、これが何年前から──はっきり5年前とかそうい
うことを具体的には申し上げられませんけれども、本当に昔から始まってきた事業で
あります。
 そうした中で、それに私自身も中心的なかかわりをしてきた中で、そして、また金
彩津和野という、まだまだ財源的にも非常に薄弱な企業を立ち上げる中で、やはり今
私が途中で一抜けたということをするということは、これまで一緒に携えてきた関係
者に対して、とてもそれは責任上できないという問題があったということであります。
 よって、当時、まだ民間時代であった中で、このふるさと雇用再生事業というもの
が出てきましたので、そうした中でこのプロジェクトを育てていくためにも、そして
成就させるためにも必要だという考え方から、私自身はこの事業の活用を民間として
やったということであります。そして将来的な長期的なものも、もうそのときには出
馬のことも考えておりましたので、そうしたことも含めた中で、2年後、3年後の計
画も立ててきたということでございまして、その辺のところは御理解をいただきたい
というふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) これ以上お聞きするつもりはございませんが、町長は
数年前から、数年前は当初申し上げたようにあなたも議員でありました。そこに私は
首長だから問題があるということも含めて、議員の立場であろうと、少なくともこう
いう町当局から補助事業を直接絡む自分の会社、あるいは自分が介入する会社等々へ
受けられるという姿勢そのものにもいささか疑問があるということを申し上げておき
たい。いや、もう要りません。
 それで、確かに冬虫夏草というのは旧日原町がシルクの里づくり構想。本来は冬虫
夏草そのものというものをシルクの里づくり構想の柱に据えたわけじゃあありません
が、残った唯一の事業として進めたという経緯は私も重々承知しております。この件
についてはこれで置きます。
 最後にもし私が言いましたことに、もしもう一言言いたいというんなら最後に言っ
てほしいと思いますが、次の質問に入ります。
 したがって、これから公約をたくさん発表された。そしてその中にも新しい新機軸
を入れて、こういうようなことをやりたいというようなお気持ちがあるだろう。その
期待を受けてこの12月議会が始まったんだと、こういうふうに我々は受けとめてお
りました。それを平成22年度の当初予算にどのように反映されるのかなということ
をお聞きするわけであります。これから。
 先ほどから政治姿勢という形で、あなたにとってはまことに心外だろうと思います
が、あのようなことをお尋ねした。それは事実であったけども、私はこれがこの津和
野のために、むしろ私が率先、それをやることによって新しい事業展開、さらには雇
用が生まれる。こういうことで始めたんだというふうにおっしゃられますんですから、
それはそれで結構。
 あなたは構想というのは、これまでの中央集権時代から地方分権にいよいよ本格的
に突入する、こういうことになるんだから、町の行政手法を根本から変えて新しい発
想で──その新しい発想はこれまで何回もお聞きしました。住民参加による住民と行
政との協働によるまちづくりシステムを構築するんだ。そしてそのために行政評価制
度や職員の地域担当制や情報戦略部署等々をつくるんだ、このようにお話になって、
それぞれの議員への答弁であります。
 私は、確かに言われてとることは、おやりになることはこういうことをおやりにな
らなければならない。必要だと思います。しかし、(発言する者あり)──うるさい。
(笑声)──町の(発言する者あり)えっ、いや、次の質問に入っております。(「お
題、一緒じゃあね」と呼ぶ者あり)──うるさい。──町の新しい戦略を発表されて、
そして手法とすればこういう手法でこの町を引っ張っていくんだと、こういうことで
なければ私はならないと思います。
 しかし、これまではあくまでも住民と行政と共同によるまちづくりシステムをつく
るのが私の今回の新機軸であると、このようにしか聞こえてこない。もう少し具体的
なものがほしいということでありますが、もしあなたが言われるこのこと、私もかつ
て何回も職員の外勤性の問題や地域担当制の問題等は提唱してまいりました。それで
新町長になられてそれを取り上げられまことに結構だと思いますが、あなたの新機軸
構想が出て、そうしてこういう体制を整えてそこをサポートする、こういうことでな
ければならないと思ったりもいたします。
 実は、竹内議員の質問の回答に、「住民参画による官民協働の仕組みが整えば──
いいですか──おのずと産業振興や福祉や教育や生活環境等それぞれの分野で新機軸
となる事業が行政からも民間からも数多く出てまいります。」このように答弁されて
おるわけですね。私は逆ではないかと申し上げています。で住民参画、まことに結構。
ならば私は、これは私の提案でありますが、むしろ新町長になられたら、私はあなた
と同じように、これからのまちづくりというのは行政主導だけで絶対できない。まし
てや私は各集落自治会というものを柱に示されないとまちづくりは進まないと思って
おる。残念ながらまだ本町内の中には自治会組織もないというところも何カ所かある
わけであります。時限立法でもいいと思いますが、私は年間5,000万円程度の予
算を基金に繰り入れて、何か仮称で名称をつくる。そうして3カ年間ぐらい自治会育
成に思い切って予算を計上するぐらいのことをしないと、住民が協働して参画するな
んていう、幾らおっしゃられてもなかなか実現するものではない。集落自治会が何人
かの議員が集落崩壊の寸前、限界集落の続出、いろいろな意見が出てまいりました。
そのとおりであります。ならば今手を打つ。住民が住民によってそこの自治が、行政
の支援ももちろんなけりゃあなりませんが、住民の自治で動かれるようなその支援策
というものを打ち出されるっていうことがまずは大事ではないかということを申し上
げておきたい。御返答を願いたいと思います。
 それから、すべてを今から申し上げて後から回答いただきます。
 これまでの施政方針演説に対する質問の答弁に気にかかることが数点あります。申
し上げます。
 政治は選挙で首長が選ばれるんだ。政治心情が変わることは問題だという、こうい
う御答弁。ちょっと私意味がわからなかったんですが、首長が変わるたびに変わるべ
きじゃない、普遍的なものではなければならない。このような答弁が岡田議員の質問
のときに出ました。あなたは変革、改革をしなけりゃあならない、言われるのと整合
性がいささかあるのかなということが1点。
 それから、2点目、青木登志男議員や青木克弥議員の質問の中で、産業振興では現
場主義が大事だと、そのために組織づくりを急ぎたい。合併時に比べて職員の人数が
少なくなるって頭を悩ます。そうして青木克弥議員の質問には、「組織体制改革と新
機軸を具現化するために職員の数が足りず頭を悩ましている。」私は、あなたの口か
らこのような言葉が出るとはまことに心外であります。むしろ行財政改革を一生懸命
慣行しなければならない、こうおっしゃられておる。財政改革の目玉に持ってくるの
は人件費しかありゃあしません。残念ながら。年間当初予算が21年も70億程度。
その中で借金返済の公債費と人件費で約50%、四十七、八%を占めるわけでありま
す。むしろ私は両町が合併した経過もずっと答弁の中でお話になっておられた。財政
難の中でやむを得なかったとこうおっしゃる。ならば町両町長が一緒になったときの
人間が今、その人数を揺るがせるような(  )に合併したら1町の職員ですべての
行政サービスができなければならないぐらいの覚悟でやらないと合併の効果は全く出
ないというのが私の持論でありますが、少なくともわずか19名が減った。138名
程度の職員で職員が足らないから、これからの組織づくりや組織改革が非常に頭を悩
ましている。こういう言葉を聞くのはまことに心外だというのは2点目。
 そして、このことはまことによく聞いていただきたい。これも青木克弥議員の答弁
の中で、病院問題の中で、橘井堂の理事がまだ決まっておらない。であなたは地域医
療をどうしても守らなあならん。こういう覚悟で新町長になられた。
 ところが、橘井堂の理事の町からの派遣というのは、就任を職員である参事を考え
るとこういう発言がある。これはいかなることかと私は頭──疑います。あなたの姿
勢を疑います。職員を派遣をして、この地域医療を守るためのとりでである橘井堂の
理事が務まりますか。そこに行政の力は十分発揮することはできますか。それも参事
を目の前にして交わされるのもどうかと思いますが、彼は3月に定年を迎えるはず。
このことは、言いたくはありませんが言わざるを得ない。11月27日に臨時議会を
お開き招集になられた。そのときにも私は申し上げた。不幸にして小学校の児童が日
原小学校のプールで不幸な事故が起きた。
 したがって、町もこのようなことが二度とあってはならない。したがって、新町長
就任されて事故調査特別委員会というものをつくって委員長に既にやめていこうとす
る、当時の沖田副町長を委員長に任命される。これと全く同じような気がしてならな
い。町民があるいは橘井堂の須山理事長と中心とするお医者さん、看護師さん、その
他医療スタッフ等々に対しても、私はむしろ町長みずから、せめて特別職の副町長以
上の職にある者が理事に入るべきだ。そのぐらいの責任を果たさなくてはならない。
こう思います。医師不足や看護師不足、この圏域からもそれを確保するのは難しいと
一生懸命おっしゃる。県外からでもいろんな策を講じてこの確保対策をやらにゃなら
ん。それを理事に職員を派遣というか就任をさせる。この姿勢については断固として
私は反対せざるを得ない。
 以上、3点と、私は何と申しますか提案と申しましたか、新しい町のときに町民自
治、集落自治、これと一緒になってまちづくりをやらなくてはまちづくりはできませ
んよ。年間5,000万円ぐらい3カ年ぐらい基金造成をして、そして自治会へ支出
したらどうか、助成したらどうかというのが大きな1点と、それぞれの議員の質問に
3点ほど疑問を感じましたので、このことを正確に明確にわかりやすく説明を願いた
い。
○議長(後山 幸次君) 沖田議員にお願いをいたしますが、政治姿勢と公約の実現に
ついてという一般質問が提出されております。個々に一つずつお聞きになるので回数
がだんだん超えてきます。そうしたことで、今質問されて4回目でございます。これ
でもう質問は──答弁をさしますが、質問は受け付けない。このようなはからいをし
たいと思いますが。
○議員(3番 沖田  守君) 結構です。
○議長(後山 幸次君) 町長、答弁しなさるかね。町長。
○町長(下森 博之君) 回答いたします。
 まず、前段の御質問でございますけれども、3回ルールがありますので、もうそれ
に対して反論はありますけどもいたしません。
 ただ、どういう質問されるかというのはもちろん議員さんの御判断だというふうに
思っております。ただ、こういう、あるいは名誉棄損といってもいいぐらいかかわる
問題、そうしたことをしかも町長が悪いことをしておる。そういうニュアンスのよう
な中で質問をされて、しかも3回ルールを盾にとって、反論の場も与えないようなや
り方をされる。そういうやり方については私は非常に心外でありまして、このことに
ついてははっきりと抗議を申し上げたいというふうに思っております。
 それから、自治会の問題でございます。これにつきましても今後私自身が住民参画
を進めていく上で、この自治会組織というものは非常に重要なテーマだというふうに
思っております。
 そうした中で、まずは今全町的に自治会が組織をされておりませんので、そうした
中でそういう町政の公平性を保つという面からも、町内の全地区に自治会をまずはつ
くっていただけるような努力っていうのをしていかにゃあいかんだろうというふうに
思っております。
 そうした中で、自治会をどういうふうにまた、今後活性化をそれぞれの自治会がし
ていただくかということ、これもこれからの検討課題であるというふうに思っており
ます。
 ただ、5,000万円、まずどういう根拠の5,000万円なのかということはちょ
っと私自身もわかりませんが、やはり予算立てをしていく上ではそこの数字に対する
責任というものも執行部にはあるわけでございますので、そうしたこと、自治会の活
性化に対してどれぐらいのまたお金が要っているのか、そうしたところはこれからの
検討材料としてしっかり進めてまいりたいというふうに思っております。
 それから、今選挙ごとに政策心情が変わるのがどうかということでありましたが、
私自身はそのすべてのことに対して申し上げたわけじゃあありませんで、こと教育の
分野に関してはという私自身の考え方の中で、もともとが教育委員会制度ができてき
たそうした背景というものもかんがみながら、政治家としてのその心情が教育の部分
に反映をされていくということに対しての私自身の考え方を述べさしていただいたと
いうことであります。もちろん予算の提案権等は町長にございます。そうしたことも
含めて、すべてを教育委員会、教育長にお任せをするということを考えているわけで
はないわけでありまして、そうした大きな考え方の中としてよい教育方針というもの
についての考え方を私自身が述べさしていただいたと、そういうふうに御理解をいた
だければありがたく思います。
 それから、職員体制の問題でございます。今138名に減っているということであ
りまして、19名、わずか19名と言われますが、19名という数、私にとっては大
きな数字であります。その間も御承知のとおり福祉事務所というようなものも設置を
されました。国からの権限移譲の中で、そうした生活保護者等を中心とした事務量と
いうのは明らかにこの間にもふえてきております。そして、地方分権というのはまさ
にそのことでありまして、いろんな事務量がこれからどんどん自治体におりてくる、
それが地方分権であります。そこに今財源を伴ってなかったのがこれまでの地方分権
の問題でありまして、財源とともに事務も国から県から地方へ自治体へおりてくるの
が地方分権。そうしたことを考えるとこれからも事務量、津和野町における事務量の
増大というのはどんなもの、どれくらいのものなんだろうという、そうしたことをは
かり知れない思いがある中で、そして私自身が選挙で皆様にお約束をしてきた。情報
戦略をこれから力を入れていきたい、それから農産物特産品販売促進にも力を入れて
いきたい。そのためにはある程度の人材がまたそこに必要だ。それを部署をつくって
いかなければならない。そういう中で今非常に頭を悩ませているんだということを申
し上げたわけであります。だからできないんだということを申し上げているつもりは
ありません。そうした中でも頭を悩ませながらも、必ず私自身の公約を実現し、そし
て津和野町の活性化になるような体制づくりは、いろいろ民間委託も断行しながらや
っていきたいと、そういう決意は持っとるということを述べさしていただきたいとい
うふうに思います。
 それから、橘井堂につきまして、参事職を送るのはどうかという御指摘でもござい
ますが、私自身がこれまでの副町長を理事として送り出してきた中で本当によかった
のかどうかということ、考えながら参事職ということも一つの方法としてあるという
ことを、検討の一つとして考えているということであります。実際、今回の看護師不
足、医師不足、それはもちろん大きな流れとしては状況としてはわかっておりました
が、しかし、ここまで深刻になっているということ。それがなかなか今、これまで副
町長が理事になってきた、出てきた中で、迅速にスピーディーに、今津和野町の体制
として、そこの流れが伝わってきていないという、そういう反省点を持っておりまし
て、そうした中で、今参事は健康保険課長をそして兼務し、病院対策室長も務めてお
るというところから、それが理事に出ていくことによって、津和野町内への橘井堂の
情報というものがスピーディーに上ってくる仕組みになる。そういう考え方の中で今
参事職を理事として派遣を送り込むということも一つの選択肢だというふうに考えて、
先日のような発言をさしていただいたということであります。
 大体以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 反論の回数はもうできないわけでありますからいたし
ません。いたしませんが、一言だけ申し上げておきますが、最後の橘井堂の理事、今
のような町長のお考えっていうことでは、私は、この町の地域医療を必ず私は守って
いきますというあなたの姿勢に大きく反するということを申し上げておきますが、昨
年来から農協の経営っていうか、してきた石西厚生農業協働組合連合会、正式名称で
ありますが、行っても大庭政世先生の遺訓が掲げられて、農協の各事務所へ行っても
必ず利の為に節を違えずの遺訓が必ず。何と虚しい思いをしておるのは私だけではな
いと思います。特に町長は、石西厚生連倒産以前は議会を代表して監査役にお出にな
っておったんだから、それを見るたびにあの倒産期、本当に虚しさがあるだろう。そ
れがゆえにこの大庭政世先生の遺訓を胸にこれからの町を頑張ろうとこういうわけで
ありますから、少なくても志に迷いがないように、信念を貫かれて、この町を引っ張
っていただきたいということを強く期待をして終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、3番、沖田守君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で11時まで休憩といたします。
午前10時42分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序16、6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) それでは、通告書に沿いまして御質問をいたします。
 所信表明についてでございます。
 私は、町長の所信表明の中で3点ほどお伺いをいたします。
 まず1点目は、「町民の皆様方が私に望んだものは、まさに変革に対する期待であ
る」と述べられております。前町長、中島町政の中に対して、変革を望んでいるとい
うこと。どういった部分において町民がどういった変革を望んでいるのかということ
を明確に御答弁をまずいただきたいと思っております。
 次に、地方分権に対応した新たなまちづくりをするために、住民参画による民間と
行政との協働のまちづくりを構築すると言われました。新町長のもとで──前町長中
島町政のもとでも地域審議会を設けまして、官民一体となって、ここにもございます
ように、第一次津和野町総合振興計画なるものができ上がっております。これは津和
野町より10名、日原町より10名、20名の有識者と、そして行政が一体となって
つくり上げてきたものであります。町民の思い等々も随分含まれております。
 そういった経緯がありますが、町長が申される民間との協働ということはこれとど
のような違いがあるのか、その点を第2点目にお伺いをいたします。
 3点目は、情報公開をうたわれておりますが、企画立案段階での公開は町民の誤解
と不安をもたらすと思われます。どのような情報公開を目指そうとされているのか、
具体例を挙げて御答弁をお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、6番、河田議員さんの御質問にお答えをいたしま
す。
 住民参画による官民協働のまちづくりを公約の柱とした考え方につきましては、
14番議員さんの御質問に対する回答としてお話をしたとおりでございますけれども、
このたびの町長選挙において、私がずっと町民の皆様に訴えてまいりましたことはま
さにそのことでありまして、再度申し上げるならば社会背景の中央集権時代から地方
分権時代への転換に伴って、地方自治、津和野町のまちづくりのあり方も根本を変え
ていかなければならないというものでございます。つまり町民の皆さんが望んだ変革
とは、新しい時代に対応したまちづくりであり、そのことを期待されて私は御支持を
いただいたということを所信表明では述べさせていただいた次第でございます。
 地域審議会におかれましても、旧両町の有識者のもとさまざまな御論議がなされて
おり、官民一体となった取り組みとして御功績を認めている次第でございます。私と
してはそれに加えて、ほかにもさまざまな会や組織で議論がなされ、すそ野を広げ、
民間と行政との相互理解を深めながら、終局的には全町民の皆様に参画をお願いし、
まちづくりの総力戦を行えるような体制をつくってまいりたいとの願いを持っている
ということを申し上げた次第でございます。
 情報の公開、開示につきましては、14番議員さん、4番議員さんの御質問に対す
る回答のとおりでございますけれども、企画立案段階の公開は、場合によっては町民
の皆様に誤解と不安を与える事態にもなりかねず、貴重な御指摘と受けとめておりま
す。
 ただ、他自治体ではパブリックコメントなど、住民参画を具現化する一つの方策と
して取り入れているところもございますので、その点も含め今後の検討課題であると
認識をしている次第でございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 少し掘り下げて御質問をしてみたいと思いますけども、
下森町長、就任されてまだ1月少しであります。いろいろなことを申し上げても酷な
段階でありますので、まずやるべきことというのは私なりに御提案を申し上げれば、
私はいつも時計の修理等をしております。例え話をしますと、針を町民と考えるなら
ば、その中の文字盤の中が我々議会であり町であると思っております。そして心臓部
であるぜんまいは町長であると。そして、新しいうちは部品も新品であり、そして新
しい油が注がれております。それが長年たってまいりますと、新しい油も固まってく
る。それが町民のと申しますか針のおくれを生じたり等々があるというふうに思って
おります。
 そこで、分解掃除というものが必要になってまいります。昔注いだ新しい油を掃除
をして、新しい油を注いでいかなければならない。そういうふうに私は考えておりま
す。そこでまず町長がやるべきことは、前段の質問の御回答の中にも、1月より個々
の職員とひざを割って話し合うというふうに申されましたけども、本来は町長の手足
となる職員が、まず町民のためにやる気を起こすということ、そして自分たちの仕事
は何なのであるかということをもう一度再認識をしていただくというのがまずやるべ
き仕事であろうと考えております。
 町民のいろいろな御意見をお伺いしますと、例えば忘れていて滞納を起こしていた
場合、町側から督促が来る。そして督促文を見ますとサラ金に匹敵するような怖
い──一般町民からすれば怖いその督促の内容が書かれてある。そうすると非常に驚
かれる。もともと過去の一般質問にもいろいろと問題点として出されておりますが、
庁舎というのは一般住民にとってみますと非常に敷居の高い場所であります。そこに
行った場合にどのような対応をされているのかということ、そして、例えば行政側は
そういった督促状を出しときさえすればいいんだというお考えなのか。私の考えは、
まずそのおうちに足を運ぶ。そして、その家々の諸事情を把握した上での対応が望ま
れると思っております。当然払えて払わない場合には罰則等も考えてもいいかもしれ
ませんが、このような経済状態になりますとかなりの方々が切り詰めた生活をされて
おります。当然家庭におきましても、まず切り詰めるべきことは、いろんな必要経費
は切り詰められるだけ切り詰める。しかし、特例といたしまして、子育て中の家庭に
おいてはどうしても子供中心となってまいります。そこはなかなか切り詰められない。
そういったいろんな諸事情を勘案しながらの対応をしていかないと、そのストレスが
どこに来るかといいますと、当然民間と町職員との給与格差というのは歴然としたも
のがあります。町職員の働きというものに当然降りかかってまいります。我々の生活
よりいいじゃないか、また、あの人たちはどんな仕事をしてるんだろうか、というふ
うな不満のほうへ転換されていっております。町職員が本当に町民のためのサービス
を徹底した動きをされれば、あれだけの仕事をしてるんだからこれだけの給与をもら
っても納得だねという、そういった動きをしていただきたい。そのための町職員の意
識改革というものがまず一番最初に来なくてはならないと思っておりますが、その点
についてどのようなお考えをお持ちか、まず町長にお伺いをいたします。
 次に、住民参画の問題であります。
 一応確認の意味でもう一度言わしてもらいますと、この総合振興計画は28年度ま
での計画というふうにつくり上げております。農業経済についてはこういうふうな計
画である、商工業経済についてはこういう計画である、また医療介護についてはこう
いう計画であるというふうにすべての計画がなされております。この計画を一応重視
をしながら進めていかれるはずでありますけども、それに間違いがないのかどうか、
そしてその計画段階において、当然住民の意見を取り入れながらというふうなお考え
だと思っておりますが、その点については個々の広く分散した人材をそのたびそのた
びに登用していくのかどうなのかという問題。その点についてもお伺いをいたします。
 次に、情報公開の問題であります。利害が絡まない問題については余り憶測が飛び
交いません。例えば旧津和野町の場合を申し上げます。なごみ温泉開発の場合に、土
地の候補地の選定等がいろいろ取りざたされた。また斎場においてもそういったもの
が取りざたされた。そうなりますと当然利害関係が町民の中に発生をしてまいります。
これを余りにも広くやり過ぎますと、非常な町民の中に不和が発生する。これはある
部分においては極秘で計画なりすべきだろうと思っております。前段の議員さんの中
に3つの項に分けて情報公開を明確にされておりました。しっかり情報公開をすべき
問題、それはそれと、今すべきでないというそのもの。そして町においてのそのお考
えの中で公開をしていくもの、その3つというふうな形で提示をされておりましたけ
れども、その点についてどのような計画を──情報公開をされていくのかということ
を再度お尋ねをいたします。
 この情報公開というのは非常に難しい問題であります。議会側にいたしましても議
会だよりというものをお出しをして、町民の皆様に議会の活動を報告いたしておりま
す。そして住民の皆様との会話の中で私が感じとっていますのは、見る人は見ている。
しかし、見ない人は全然見ていない。
 また、ケーブルテレビにおきましても、見る人は見ている、見ない人は見ていない。
当然そこにジレンマが発生するわけですけども、すべての方策等については視聴率が
悪いから、見る人が低いからという観点ではなくて、いろんなすべをすべきだろうと
思っております。
 ただ、広報紙について一つ御提言を申し上げますと、この9月に益田市に行く、病
院に行くことがありました。そこで目にしたのが益田の市広報であります。その市の
広報には行政からの連絡、これは私が感心したのが、公共事業の予定表が書いてあり
ました。
 我々は予算については承認をいたします。その予算審議の場においては、どことど
ことどこをするんだというふうな、10カ所なら10カ所の御提言を受けますけども、
その後審査については1年半たった決算委員会の場で、こういうふうな使われ方をし
ました、こんな工事をしましたというぐらいしか伝わっておりません。
 それが、当然市広報の中にいついつ何月予定ですよというふうなことが盛り込まれ
ている。これを見た住民は、自分たちのいつも難儀をしていた自分たちの前の道路が、
また崩れかかった傾斜地が、いつごろ改修してもらえるんだねという気持ちになって
安心感も生まれてまいります。そのような予算執行上の途中経過も盛り込んだ広報紙
を出していただきたい。そして非常に感心をしたのが、今津和野町に歴史と文化を守
る会という会がありまして機関紙を新聞折り込みに出されております。その一端がそ
の益田の広報紙の後ろから2ページ目だったと思いますが、同じような物が入ってい
た。そして、いろんな市民の投稿欄というのがありまして、レシピとかいろんな食材
を使ったレシピ等々が載っておりまして、これから町民も見ても楽しいだろうな、そ
して見てくれるだろうなという思いを持って見ました。そのような広報紙に変えてい
かれるというのが最も望ましいと考えておりますが、その点についてどのようなお考
えをお持ちなのか。
 町の途中の経過、このたびのユビキタス事業に対しましても、元来の事項が発生し
た途中において早い段階で我々に説明をする。今政権が変わった段階でこういうこと
が起きたんだと。よって、将来予測としては組み替えをせざるを得ない等の説明をし
ておれば我々も非常に理解がしやすかっただろうと思います。そういった議会に対す
る説明等々も、議会も毎月必ず全員協議会というものがあります。その中において、
そういった途中経過等々を説明されていくおつもりがあるかどうか、その点について
お伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) それでは、回答いたします。
 まず、職員の意識改革、そうした面をどういうふうにやっていくのかというような
御質問でございました。議員御指摘のとおりでございまして、その中で具体例として
今の町税等の督促のあり方、そうしたものも御指摘をいただいておるわけでございま
す。今現在、町税にしてもいろんな使用料にしても、うっかり忘れられるという、そ
うした中で滞納となってしまうケースと、本当にちょっと生活を困窮されていて、払
いたいけども払えられないという、そういう滞納のケースと、それから残念ながら払
える余力はあってもどういう御事情かははかり知れませんけれども、払っていただか
なくて滞納となっているケースと、それぞれにそのパターンがあるわけであります。
そうした中で、それをもう一律に最初から督促状という、原稿を同じ文章の中で出し
とるという中で、ちょっとこううっかりとか忘れた方あるいは生活に困窮されて滞納
になってしまった方にはもう非常にどきっとするような表現、内容になっているのか
なということも拝察をしているところでございます。
 ただ、かなりうっかり忘れも含めて相当な数になりますので、一つ一つをまず訪問
をした上でそこに今度督促状、そこから送っていくということになりますと人的な作
業等は相当膨大な量になってくるだろうというふうに思っております。
 そうした中で、じゃあ督促状の送り方、そうした面も含め、あるいはそうした中で
町民の皆さんの御事情等もある程度予想した中で内容、文章等も変えていくという、
そういうきめ細かい対応が必要になってくるのかなあというのを先ほどの御意見等も
お聞きをしながら感じたことでございます。
 ただ、そうした面で、それが最終的に職員の給与の面に意識が、町民の皆さんの意
識が及んできて、そしてお互いのその相互理解を深めることには反する行為になって
いるということ。だとすれば非常にこれは重大なことであるというふうに思っており
ます。私自身が今後この住民参画を進めていく上で、相互理解というのをまず第一に
置いていくということでございますので、そのために解決策というのをとっていかな
いといけませんし、それから職員の意識改革というのをこれからさらに掘り下げてや
っていかなければならないというふうに思っております。それは前段議員の御質問に
も申し上げておるわけでありますが、できるだけ町民の皆さんとの交流ができる、そ
ういう部署に若い職員を積極的に配置をしていったりとか、あるいは課内の研修制度。
これはもう地方自治の関連する団体がかなりの研修メニューというものを用意してお
りますので、それをじゃあその中から私が考える方針に沿った研修内容のものを私の
ほうでピックアップをして、これを重点的に職員のほうには研修をさしていくとか、
そうしたいろんなことも考えていきながら、この職員の意識改革というのは図ってい
きたいというふうに考えております。
 ただ、そのためにもまずは一人一人の顔と──名前は当然でありますけれども、ど
ういう考えにおるのか、一人一人がどういう性格を持っているのか。そうしたことを
私自身が把握をする必要があるということで、来年早々にこの職員との面談等も始め
ていきたいというふうに考えているとこでございまして、よろしくお願いしたいと思
います。
 それから、続いて総合振興計画でございますが、これにのっとった形でやっていく
のかというお話でございますが、まさにこの総合振興計画と大きな流れとして認めて、
それに沿った中で進めていきたい。そのやることを実践する過程の中において、変え
るものをやはり変えていきたいというふうに考えておりまして、それが職員の地域担
当制であったり、それからあるいは住民自治基本条例、それから行政評価制度、これ
らは行財政改革大綱に盛り込んであるわけでございますが、今の現状ではそこ実現が
できないという状況にありましたので、これは何としてでもやり遂げる、そういうと
ころを私の思いとして今やろうとしているということであります。
 ちょっと個々の広く分散した人材を登用していくのかということのちょっと意味が
わかりかねましたんで、的確なお答えになるかはわかりませんけれども、基本的には
町民の皆さん生活をされ、あるいは事業を営まれ、そうした方々の現場の声を広く行
政が情報として把握していくという、そういうシステムをつくっていきたい。そして、
最終的にそうした声を事業として具現化をしていくのはまさに行政の仕事であろうと
いうふうに思っております。
 それから、最後に情報公開でございますけれども、御指摘のように利害関係が生じ
てくるものについて、途中段階からこれを公開をしてしまうということはさまざまな
憶測を呼んだり、あるいは非常にまずいケースになってくる。これは最初の御質問で
もお答えをしたとおりでございまして、慎重にそのことはやっていかなければならな
いというふうに思っております。
 ただ、住民参画を推進していく上で、やはり途中段階での情報公開というものも必
要になってくるケースもあるというふうに考えております。例えばパブリックコメン
トというのを申し上げましたけれども、条例なんかをつくっていく、例えば住民自治
基本条例なんかをつくっていく上では、その途中段階でこの計画をやはり町民の皆さ
んにお示しをして、そして意見を求めていくということ、これもやっぱり大事な過程
ではなっていくんじゃないかなというふうに受けとめておりまして、その辺やはり
ケース・バイ・ケースのところで慎重に考えていかなければならないというふうに思
っております。
 それから、益田市広報の例も取り上げられまして、楽しくわかりやすい広報という
ことで、この辺は思いは全く一緒でございますので、それをいかにわかりやすく楽し
く見ていただき──見たいと思われるような、そういうものをつくっていくかという
のをこれからの課題としてやっていかなければならないと思っております。
 今は予算、それから財政状況の公表、これは条例等で義務づけられておりまして、
それを広報紙に載しているわけでございますけれども、なかなか難しいそういう予算
数値の言葉、それから事業の言葉、それをなかなか町民の皆さんが──わかられる方
はもちろんわかると思いますが、広くわかっていただくためにはまだまだ工夫が必要
であろうというふうに思っております。そうしたことも含めて、これから情報公開の
あり方というのはしっかり検討していきたいというふうに思っております。
 それから、最後に、議会に対するこの情報提供のあり方ということも御質問をいた
だきました。私も何度も申し上げておりますが、3月まで議会におったわけでありま
して、そうした中でやはり執行部側から流れてきていたその情報、限られたものであ
って、それがなかなか日々の議員としての判断、それから活動についても制約がかか
わってきて、そして議案で上程をされたときに、そこでまた瞬時に判断をしていかな
ければならない。準備ができないという、そういうことも体験として持ってきた人間
であります。
 今回、ユビキタスについてはそんな思いがありながら逆のことをやっているじゃな
いかとさらにおしかりを受けるかもしれませんが、今後、このことはやはり議会への
情報提供のあり方として、よりまた議員の皆さんにも早くわかっていただける、そう
いう体制づくりというのをまた庁議でも、においても検討課題にしながら、改善策を
講じてまいりたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今までの御回答を聞きまして少し物足りなさを感じて
おります。と申しますのも、町長が信任された、圧倒的なその数でもって信任された
町民の皆様の考えというのは、民間的な発想を持ち込んでいただきたい、そして町職
員出身者、当然の方に対するストレス。今私が言いましたのは町職員の意識改革であ
ります。それはやはり外から眺めた方でないと今むちが打てないんではないかという
意識のもとであっただろうと私個人的には解釈をしております。それは強い意思を持
って、きちっとした職員との対応を図らないと、今までのままで終わってしまう。耳
ざわりのいい言葉ばかりが先行して終わってしまうような気がいたしております。そ
の点について強いどのような意思をお持ちなのか、再度お伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 民間の立場から期待をされて、改革を期待されておるという
ことでございまして、その辺はこの選挙を通して重々に感じているところでございま
す。この組織改革、意識改革というものを強い意識を持って進めてまいるということ
にはかわりがありません。そのためには今津和野町政が内部がどうなっているのか、
どこに問題があるのか、解決課題があるのか、それを探っている最中であります。こ
れがまだ1カ月半。この事情を考えたときに、まだ1カ月半と言っとる場合じゃない
かと怒られるかもしれませんが、しかし、今は各課でヒアリングを行い、そして来年
早々には職員の面談を行い、そしてさまざまに町政を見つめ直した中で、私なりに解
決課題というのを掘り起こして、その上で組織改革であれば遅くても4月1日のとこ
ろではきちっとそうした改革を盛り込んだ、目に見える具体策というものを出してま
いりたいというふうに思っております。今の時点ではそこまでしかお伝えができませ
ん。強い意識のもとで改革を進めていきたいという気持ちは今でもみじんも変わって
おりませんことはこの場でお伝えをしたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) それでは3月定例におきまして、それがしっかりと盛
り込まれますことを期待をして私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、6番、河田隆資君の質問を終わります。
 以上で一般質問を終結いたします。
 それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時33分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第3.議案第126号
○議長(後山 幸次君) 日程第3、議案第126号津和野町非常勤の職員等の報酬及
び費用弁償支給条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) この非常勤の職員についてですけども、津和野町地
域医療協議会というものができて、その委員に対する費用弁償ということなんですけ
ども、この津和野町地域医療協議会そのものがちょっとはっきりわかりかねるんです
けども、この設立の目的とか、それからどういう人たちがこの委員に入っておられる
かというようなことを、議会のほうには多分その報告はなかったような気がするんで
すけども、もしあったとすれば私の思い違いかなと思いますけど、いま一度これを教
えていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 議案第126号のときも御説明しましたが、津和野病院と地
域医療基本構想のつくるときに、その完成をしたときに各委員さんの皆さんから、今
後においてもこの基本構想についてもいろいろと検証したり、いろんなことをしてい
かんにゃあいけんのじゃないかというのがまず1点ございまして、その後、なかなか
つくっていくことができませんでしたが、今回、津和野町における地域医療体制の充
実に関することについて検討するため、津和野町地域医療協議会ということを設置を
しようということになりました。
 そして、内容につきましては、協議会は今5点ぐらいございますが、医療の質の確
保に関すること、医療従事者の確保に関すること、診療体制の充実に関すること、指
定管理を評価するシステムの構築に関すること、その他地域医療に関することのこの
5点をやっていこうじゃないかということでおります。
 組織につきましては、医療関係者、介護福祉関係団体代表、外部有識者、議会代表、
住民代表、町職員というふうに組織としてはやっております。(発言する者あ
り)──済みません。議会代表はおりませんので大変申しわけありませんでした。
 それから、このことを議会のほうで報告をしたかということがございましたが、昨
日じゃったかと思いますが町長のほうからも話したと思いますが、報告は今まではし
ておりません。ただ、このことの要綱につきましては、8月に基本、何とかつくらし
ていだたきました。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 今いろいろ言われましたけど、聞きながら書きとめ
るというのも私も難しいですし、議員の皆さんも難しいのではないかなというふうに
思います。
 このように予算を使う委員のための費用弁償等使わなければいけませんので、やは
りこういうなのはきちっと議会のほうにも示していただきたいと思いますが、今のよ
うな要綱ができていると思いますので、議員に配付はしていただけないでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) このことにつきましては、また後日、配付をさしていただき
たいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 関連でありますが、先ほど参事も訂正されましたが、
一般質問の中で町長も、議会代表の議員の名前を──議会代表だということで名前を
出しておられますが、訂正されるお気持ちはありませんか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) せっかくの機会を与えていただきましたので、この場のほう
で、一般質問でのお答えは議会代表ではないということでございますので、誤りでご
ざいまして、訂正をさせていただきたいというふうに思います。
 一般質問時のときにすぐ訂正をしようかということも検討いたしまして、議長とも
副町長を通して御相談をいただきましたが、そのときにはよかろうということでござ
いましたので、そのときにはあえて訂正をしなかったという経過でございまして、あ
わせて御理解をいただければというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 直接この議案に関係はしておらないようにも思うんで
すが、ちょっと今内容の説明ございましたので、その辺は質問してもよろしいですか。
 今の何をやるということの中に、指定管理のシステムについて協議するんだという
話がございましたけど、これ、この点については今ちょっと内容がよくわからないん
ですが、このことについて質問してもいいかどうかちょっと疑問なとこでございます
が、よろしゅうございますか。
○議長(後山 幸次君) 議題にない、外れる質問は控えていただきたいと思います。
○議員(4番 青木 克弥君) はい。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 参事の答弁でいきますと、この津和野地域医療協議会、
8月に設立をされたようにおうたいになっておりますけども、きょう既に12月
24日でございます。今までにこの協議会は何回開催されておるかお聞かせをお願い
いたします。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(安見 隆義君) 今までに1回実施をしております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第126号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第126号津和野町非常
勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正については、原案のとおり可決さ
れました。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第127号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議案第127号字の区域の廃止について、これよ
り質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第127号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第127号字の区域の廃
止については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第5.議案第128号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、議案第128号平成21年度津和野町一般会計補
正予算(第5号)について、これより質疑に入ります。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 若干質問をさしていただきますが、31ページのユ
ビキタス──まちごとユビキタス事業のことでございますが、この件につきましては
9月に補正予算が出てきた事業でございまして、本当は約9,800万、1億に近い
事業ということで、本来ですともうちょっと細かな審議といいますか、あるいは委員
会に付託してでもすべきことであったかなというふうに思っておりますが、この間の
全協でもいろいろ話ありましたように、全部国の補助金ならいいんじゃないか。決し
て安易が気持ちがあったわけじゃあございませんが、そういうこともきらいも多少あ
りまして、ちょっと安易であったかなあというふうに若干反省をしておりますが、そ
のような思いで今回一応きちんとお聞きをしておきたいというふうに思います。
 昨日──一昨日でしたか、一般質問の中でも若干町長のほうからありましたが、あ
れは一般質問の中での答弁ということで、改めてこの補正の審議の中で何点かお聞き
をさせていただきたいというふうに思います。
 まず、まちごとユビキタス、その「ユビキタス」というのを聞いたことがあるよう
な気はするんですが、この際改めてお聞きをしておきますが、ユビキタスという言葉
が一般の町民、言うてもそりゃあ何のことじゃいということでなかなかわかりづらい
ようですね。ちょっと調べてみたらユビキタスというのはラテン語が語源で「どこに
でもある」というような意味だそうでございますけれども、日本語で言えば「まちご
とユビキタス事業」というのは何と言えばいいのか、何と言えば、わかりやすい、町
民の皆さんに日本語で言うとこういうことだよということをまずはお聞かせをいただ
きたいというふうに思っています。
 次に、これ以前、はっきりとした時期は覚えておりませんが、国土交通省の実験事
業ということでなされておりますが、そのことについて以前実験事業としてやったこ
とについて、きちんとした総括を、国土交通省なりあるいは町としてきちんとした総
括をされておるのか、当然されておるんだろうと思いますが、そのことについてどう
であったのか、どのように評価をしておるのかということについて、どうもきちんと
した報告をお聞きしてないような気がしていますので、まずは総括ということをどの
ようにされておるのか、そのことについてもこの際お聞きをしておきたいというふう
に思います。
 あと、どのような事業になるのか、あるいは利用見込みがどうであるのか、そうい
うことについてもさらにはお聞きをしておきたいというふうに思います。これをやる
ことによって、あるいは将来的にどのような見込み、あるいは展望が開けるのかどの
ような効果があるのか。若干お聞きをしておりますが、この際将来的なこのような可
能性もあるんだというふうな展望も含めてお聞かせをいただきたいというふうに思い
ます。
 利用見込みについては全員協議会でも大体お聞きをしておりますが、携帯の端末で
どの程度の利用見込みがあるのか、そしてその根拠はどういうものであるのか、ある
いは携帯でアクセスができるということだそうでございますが、その携帯によるアク
セスは年何万あるいは何十万回の見込みをされておるのかですね、大体その辺の、あ
くまで予測でございますのでなかなか根拠のあるものってなかなか難しいっていうの
ようわかりますけれども、せめてこの程度は見込んでおるというぐらいのことは出し
ていただかないと判断のしようがないということでございます。
 そしてさらに、こういう事業、国内で全くされていないのか、あるいは似たような
ことをされているとこがあるのか。あるとすればそこの状況はどうなのか。そこらあ
たり私どもちょっとよくわかりませんので、そういう似たような事業されておるのか、
あるいは観光案内に使わんでも、ほかの面でこのこういった事業が似たようなことが
されておって状況はどうであるのか。その辺もわかればあわせてお聞かせをいただき
たい、いうふうに思います。
 それから、あと先般の全員協議会でのお話でございますと、40%事業料をカット
しても、要は国の補助金だけで、交付金だけでやっても、携帯によるアクセス、そう
いう機能はできるんだというふうな御説明でございました。要は提案されている
8,900万円でやる事業と交付金だけでやる事業──6,000万円ばかりになるか
と思いますが、それでやる事業でどこがどう違うのかですね、アクセスのポイントだ
とか台数は減るちゅうのはわかりますが、あと肝心なのはその中身ですよね。情報が
どの程度変わるのかとか、6,000万円の事業だったらとてもじゃないけど役に立
つような事業にはならないんだとですね、だからその情報の中身っていうのはどの程
度変わるんだっていうのは私は皆目わからんわけですね。ですから6,000万円の
事業だったらとてもじゃないが使い物にならないよ、役に立たないよという根拠です
ね。それを知りたいわけです。だからそのために8,900万円必要なんだと。それ
をきちっと御説明していただかないと私どもにはようわからんわけですわね。だから
その違いをわかるようにですね、わかりやすくひとつ御説明をいただきたいというふ
うに思います。とりあえずはそれだけお聞かせをいただきたい。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) まず、ユビキタスという言葉の御質問でございまし
たが、この言葉の正確な定義は、大変申しわけありませんが私もできませんが、議員
さんおっしゃいましたように、情報をどこでもいつでも簡単に取り出せると、そうい
うふうな技術の総称であるというふうに理解をしておりまして、津和野町にそれを使
いますと、観光情報を町内各所で観光客の皆さんが手軽に情報を入手することができ
るシステムを整備するんだというふうに理解をしております。
 それから、平成15年でしたか行われました、国交省のほうで津和野町をステージ
として行われましたユビキタス技術の実験の総括につきましては、今資料を持ち合わ
せておりませんので、これにつきましては後日資料を提出する形で報告をさしていた
だきたいと思いますが、内容としましては、津和野町における観光データの設定等に
ついてはユビキタス技術が大変ふさわしいというふうな総括であったと記憶をしてお
ります。
 この事業を行うことによる展望でありますとか期待される効果という点であります
が、これにつきましてはこの本事業を実施することによりまして、すべての観光客に
津和野の魅力ある観光資源を伝えることが簡単に可能になり、歩いて楽しいまちづく
りを実感してもらうことができるようになると思っております。全協でも申し上げま
したが津和野町、津和野という観光の性格はやはり説明を加えることによって、より
楽しい有機的な、また歴史等を、見ただけではなかなかわかりにくい物を説明を加え
ることによってより魅力が増し、滞在時間が伸びるとそういうふうな性格を持ってい
ると思いますので、こういうものはふさわしいとし、魅力が相当にアップするという
ふうに考えております。そのことによりまして、体験者の口コミ等を通じまして、観
光客数や宿泊客数をこれによって何人増加するかということは言えませんが、増加に
は期待が持てるのではないかと考えております。
 さらに、もう少し詳しく申し上げますと、まず、前から申し上げておりますとおり、
携帯、専用端末によります情報提供システムと携帯電話による情報提供システムの
2つの構築を考えておりますが、まず携帯端末、専用端末によりましては、これは今
のものとは違いまして、今回のものは屋内と屋外と両方に利用が可能になるというこ
とが大きな特徴でありまして、そういうことも、例えば美術館の内部もそのまま持っ
て入っていただいて案内が聞けるということで、町歩きの魅力が増すと考えておりま
す。
 それから、あとは情報の質にもよるわけですが、これもお話申し上げましたが、い
わゆる画像、文字情報、それから動画、それから音声と非常に多岐にわたる情報を提
供することが可能になりますので、この点も今とは数段にアップすると考えておりま
す。
 それから、携帯電話での利用のほうですけども、これも情報提供するという意味で
は同じなんですけども、やはり最大のこの2点は機器の貸し出し等をする必要がなく、
今ほとんどのお客さんがお持ちの、手持ちの携帯電話で津和野町独特の魅力や情報を
直接お客さんに伝えることができる。
 それから、ポイントポイントでQRコードを設置しまして読んでいただくことも可
能ですし、QRコードを印刷物に印刷して、そこから取り込んでいただくというよう
ないろいろな情報があるということになります。
 それから、そういうことを通じて両方に関係すると思いますが、電話と端末両方で
すけども、やはり観光地でありますし、観光協会等でのコンテンツの製作なんかもや
っていただきたいと考えているんですが、そうしますと飲食店や土産品などのそうい
うその情報もたなびいてることができまして、観光客の皆さんにそういった情報、ど
こで、お昼御飯はどこでしょうかというようなことも今なかなか御案内できない面が
ありますけども、積極的に案内ができて商業活性化に寄与するというふうな、そうい
う効果も期待をしております。
 それから、利用見込みでありますが、これにつきましては今見込んでおる数字に、
全協でも御報告しましたが、御異論はおありかとは思いますけども、今のところは一
応100万観光ということで、100万人の1%が使っていただければということで、
1万ということで、100円で済めば100万円というふうに考えてはじいておりま
す。
 それから、携帯電話のほうにつきましては、これはちょっと想定しておりませんの
で、どのぐらいの方が使われるかはちょっと今のところはお伝えができないっていう
ふうに思っております。
 それから、国内での前例があるかという御質問がありましたが、ありますのは東京
の銀座で既に整備がされておりまして、これはちょっと事業主体まではどこかはちょ
っと覚えておりませんが、銀座を町歩きをするのにいろいろなお店の情報とか、町の
いろんな情報がこういう専用端末で利用できるというふうなシステムがあるというふ
うに聞いておりまして、これは観光でもあるんかもしれませんが、主には商業利用だ
と思いますので、純粋に観光利用でこのシステムを取り入れていくのは、これは津和
野町が初めてになるんじゃないかなというふうに、実験を除きましてですね、思って
おります。
 それから、40%カットを食らったわけですけども、その一般財源等の補充をしな
いでカットの部分の補助金だけで事業をした場合にどうかという御質問がありました
けども、これも全協のときに資料をお渡ししましたけども、まずは物理的に減るもの
があります。携帯端末を50台の購入を30台、それからそれに付随するものも減っ
ていくわけですから、それから町内で60カ所マーカー──ポイントですけども、
マーカーと言いますが、これを設置するものが40カ所に減っていくと、付随するも
のが減っていくと。それに伴いまして位置検討の経費でありますとか工事経費であり
ますとか、そういう付随するものがずっと減っていくということになります。
 それから、プログラム開発費等も、これは役務費的に委託料として考えております
けども、これは減っていくというよりも、やはり圧縮をしていかないと6,000万
円に納まりませんので圧縮をしておりますが、これをいちいち内容まではなかなか説
明しにくい面がありますけども、プログラム開発費等の委託料については圧縮をして
いくと。これでどういう影響が出るかといいますと、やはり情報の作成をしていった
りデータをつくっていったりしていく面で例えば、これは私のちょっと想像も入って
申しわけありませんが、例えば1カ所で動画を3枚入れようと思っているところを
1枚か2枚に減す必要があるとか、そういう内容にもかかわってくるんではないかな
というふうに、そういうふうに情報の量や質がやはり手数料の圧縮によって下がって
くるということは当然想定されることだろうなと思っております。
 そのほかには、あとは印刷物の圧縮でありますとか協議会の資料の圧縮であります
とかを図っていくということになります。
 それでもわかりにくいと思いますけども、結局は携帯端末の数が50から30に減
りポイント数が60から40に減る。これが目に見える減少部分といいますか、だと
思います。
 それで危惧いたしますのは、これでやりますとやはり箇所数が減りますので、その
辺の情報提供のやはり全体としての魅力が、システムとして下がっていく面がこれは
どうしても出てくると。内容につきましても先ほど言いましたように出てきますので、
そこでの運営においてもやはり影響が出てくるのではないか、いい事情──全協のと
きにも申し上げましたが、このポイントは箇所数とそれから情報の内容にもうすべて
かかってくると。おもしろくない情報、欲しくない情報を幾ら入れても魅力はありま
せんけども、そこを充実することによってどんどん活用が増していくというふうに考
えますので、それからポイント数もこれ絶対的な条件としてやはり多いほうがいいわ
けですので、そこがずっと減していくということがシステム全体の機能や魅力が下が
っていくということになりますので、ここは町としましては予算で提案をしてきてお
ります規模が圧縮も──これでも圧縮を1,000万円しておりますので、このぎり
ぎりのところでやるのが最大の効果であるというふうに考えて御提案をさせていただ
いておりますので、御理解をよろしくお願いしたいと思います。
 答弁漏れはないですか。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 答弁漏れはありませんですがね、ちょっとお聞きを
いたしますが、銀座で既に、観光案内じゃないにしても整備するというお話でござい
ましたが、そこを──当然それは人口違うんで多いのはわかってるんですが、アクセ
スのデータですね、大体年間何十万なのか何百万なのか、そこらあたりどの程度のア
クセスがあるのかわかればお聞かせを、参考までにお聞かせをいただきたい。
 それから、さっき聞きませんでしたけど、外国語での携帯端末──携帯じゃあ無理
かもしれません。携帯端末であれば外国語での案内というのも可能というようなお話
もございましたが、それは既に今回英語なりフランス語なりね、二、三幾らかもう既
に計画の中に入っているのか、あるいは今後の可能性の問題で新たにプログラムを入
れればできる可能性があるよというお話なのか、そうであれはそのためにまた多額の
プログラム設定するための経費というんですかね、経費が要るのかですね、追加費用
として要るのか、要るとすればどの程度かかるのか。それが機能としては非常にいい
話なんですけども、それを入れるためにまた何千万も要るんだということになると、
うーんというふうなこともあり得ますので、その辺は既に入っとるのは、あるいは割
りかし一回つくってしまえば安くできる、追加はできるんだよとかね、そこら辺のお
話。もしあればお聞かせをください。
 それから、あと40%カットしたらいろんな面で、ハードの面でもソフトの面でも
確かに全体的な魅力が少なくなるというのはそりゃあ事実でしょうけども、それだっ
たら、お話聞いとるとそれやったら、カットしたらもう使い物にならないというふう
な、魅力がないんだというふうな印象は余り受けないようです。40カ所あれば、こ
の狭い町で40カ所ポイントがあれば相当な案内ができるような私は気がするんです
がね。その辺がいまいちよくわからないんですが。そりゃあ判断の問題でしょうから
いろいろ、これは皆さん方ほかの御意見をお声をお聞きしないとわかりませんけれど
も、要はそれで魅力のある情報を優先して入れていけば40%カットでも十分機能は
果たせるんじゃないかなと。であるいは利用者が多けりゃあいろいろ台数をふやすと
かポイントをふやすとか今から今後の問題としてできるわけですから、どうもその辺
どうもいまいち説得力がないなというふうな、あれですよ9,000万円でやる場合
にですよ、そんなふうな印象を受けるわけでございますが、その辺についてもしあれ
ばお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 最後の質問からお答えしますが、やはり機器が減る、
それからマーカーの数が減ることは致命的だと考えております。特にマーカーの数は
60カ所が40カ所になるわけですが、現在たしか100なんですが、100がちょ
っと欠けて80ぐらい現在あるわけです。それが今回、本当はそれを全く減したくな
かったんですけども、やはりいろんな都合でフルになっても60カ所に減す必要が、
やっぱ経費的な面がありました。それがさらに40になると、今回は屋内も考えてお
りますので、今は屋外だけで80カ所以上あるんですが、今度は屋内も含めての
40ということになりますと、大変減るということになりまして、これは致命的だな
というふうに考えております。
 それから、後で買い足せばいいんじゃないかというお話もありましたが、これはど
っちかというと端末のほうだと思いますけども、明細票もお渡ししておりますが、御
存じのように端末が1台24万円いたします。それでこれを後で買い足すといいます
と、そのときにまた補助金があればいいんですけども、今100%補助で今それが
6割にカットはされましたけども、やはり県の補助金含めますと9,000万円のう
ち7,500万円、だから80%近い補助に合計でなると思いますし、過疎債も3割
だけ返せばいいわけですから実質補助率が高い補助金だと思いますので、そういうも
のがついているときになるべく台数を買っておかないと、後で買い足すものは大変高
くつくもんだ──技術的には可能ではありますけども、やはりそれは効率がよくない
のではないかなと思っております。
 ですから、4割カットでも結構いけそうじゃないかというふうに聞こえたかもしれ
ませんが、私はやっぱフルでないと意味がないというふうに考えております。
 それから、済みません。銀座における利用率については把握をしておりませんので、
これは今後調べていきたいというふうに思っております。
 それから、外国語への対応ですけども、今回の当初の計画では外国語は想定はして
おりませんが、これはデータの書きかえ、追加になりますので、それほど大きな費用
がかかるわけではないと考えております。
 ただ、翻訳とかそういう部分について、マンパワーが必要な分についての経費が当
然かかってくると思いますけども、今後観光協会のほうで新観光創造事業で、もし語
学に堪能な方等が入っていただけるようでありましたら、そのあたりで人件費もかか
らずに、その辺のマンパワーも対応できるかもしれない。かかったとしても外部委託
を学校の先生なりにやっていただくようなことでその辺はカバーすれば、機械やデー
タの更新的にそんな多額の費用が──じゃあ幾らかと言われてもちょっとわかりませ
んが、そんなに導入ほどかかるとは考えておりません。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) まず、システムのことについての質問ですけども、
ホームページ──今の津和野の状況に関してはホームページを開けば全部わかるわけ
なんですけども、当然携帯でもQRコードにかかげば全部出てくるわけなんで、ほぼ
出てきますよね。これを超えるものの情報が今度新しく入るという感じで受けとって
るんですけども、それは具体的に言えば今の私の感じでは、地域地域、名所旧跡の案
内が入るのがプラスアルファだというふうなことで間違いかということをまず1点。
 それと、次は、サーバーはサンネットに置くんだろうということだろうと思うんで
すが、今あるこのポールみたいな縦、丸いのがついとるやつに機械をかざしても──
機械をかざしたら無料なんですよね。そのポールからサーバーまでは電話回線を使う
と思うんですけども、これは結局維持費になると。いわゆる当然NTTに払うように
なると、これが年間かかる維持費になるんじゃないかなというふうに解釈したんです
がそれでよろしいかと。
 もう一つの携帯電話をかざしたときには、これは電話料というのは個人で見てくだ
さいよというところが違いなんじゃないかというふうに思うんですけども、それでよ
ろしいかということを、この機械的なことではちょっとお尋ねしたいと思います。
 それで、もう一つは、この前も私も言いましたように私自身がこれ使ったことがな
い。使ったことがないものに対して今から判断せえっていうことになるわけなんで、
それを──これは町長に対しての質問になるんですけども、町長も1回しか使ったこ
とがない。それに対してこの多額な金額が出されていく危険性っていうか、怖さって
いうのは当然未来へ向けていくわけですんで、費用対効果等を含めて結果責任という
ふうになってくるんですけども、その気持ちというのは重々に、この前の感じでは未
来の若者に対しての、このユビキタスが非常に重要なシステムであるというふうに言
われておりますが、当然それは今未来へ向けてその決意を言われたときには当然結果
責任ということが出てきますが、それはちゃんとあるかということを、以上を質問さ
せてください。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) まず、機械的なシステムのことですけども、主に電
話のほうのお尋ねでしたけども、サーバーは独立です。これもお話しましたけども独
立したサーバーをハード、ソフトとも備えまして、ですからサンネットではありませ
んで、だから観光協会といいますか町といいますか、このユビキタスシステムが一個
のプロバイダーの一種になるというふうに考えていただければ。もちろん普通の外部
からでもアクセスはできますけども、これはだからインターネットの一種ですのでで
きますけども。だから機械としてもサーバーの購入もあわせて行うことにしておりま
す。現在もそうなっております。
 それから、ですから携帯電話のかざすことを言われますが、言葉のあやかもしれま
せんが、携帯電話の場合はかざすのではなくてQRコードをカメラで読み取ると。そ
れは読み取るのは、単なる要するにホームページのアドレスを入力する仕方がそうい
う機能を使うというだけでありまして、手で入れてもいいし、手で入れるのは面倒だ
からQRコードをピッと読むだけでそのホームページへ飛んでいくと。それがQR
コードが出てるとこへ飛んでいくということで、普通のもちろんパソコンでもQR
コードや読み取る機能の機械やアドレスを入力すれば読めるわけですけども、パソコ
ンは外に持って歩くわけにはいきませんので、携帯電話が皆さんが持っておられるの
で、外で何カ所もいろんなところの情報を入れると。
 それからこの辺はまだ完全にお答えがしにくいところがありますけども、電話でQ
Rコードで読んだ情報について、それは名所旧跡とかのデータ情報、紹介または伝統
芸能やイベントの紹介とか、それからお店の紹介とか、それをどのぐらいの分量でど
う入れていくとかいうのは、これは今からブレンドしたり構築したりしていくことに
なりますので、すべてのポイントでそのお店の情報やほかの観光情報がすべて入ると
いうことにはならないとは思いますが、なるべくそれはさっきも言いましたように、
お客さんにとって使い勝手のいい情報を、提供を求めておられる情報を、なるべく質
のいい形にして入れることによって利便性を上げていきたいと、その辺を今から構築
になっていきますので御理解をよろしくお願いをいたします。
 システムについてはよろしいでしょうか。(発言する者あり)すいません、それで
携帯電話をQRコードを読み取った場合にインターネットを利用したのと一緒だと言
いましたが、いわゆる電話料金につきましては、パケット使用料ということになって、
それがかかってくる、電話をお持ちの方の使用料はかかってくると思いますが、もう
そういうパケットを頻繁に利用されるお客さんにつきましては、大抵の方が定額契約
をされていらっしゃると思いますので、そういう方は逆に使わなければ使わないほど
損だという感覚があると思いますので、無料ではありませんが、ほぼ無料感覚に近い
感覚を大抵のパケットをよく使われる方は持っておられるように聞いております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。答弁漏れがありますか。(発言する者
あり)町長。
○町長(下森 博之君) それでは、失礼いたします。
 私に対する御質問であったわけでございますが、改めてこの事業に対する私自身で
一番特にやはり魅力を感じておりますのが、何度も申し上げているとおり、この事業、
携帯電話、これが一つの端末になり得るというところに大変大きな魅力を私自身は感
じているということであります。
 私もこれまで民間としていろんな情報通信に携わってくる中で、例えば楽天ショッ
プというひとつの物を販売するショッピングモールがある。そこにはパソコンでのも
のと、それから携帯サイト、両方、一つの同じ商品であっても両方で買える仕組みに
なっているということであります。私も2年前に楽天さんのその講座等で勉強させて
いただいたときに、当時からもうパソコンを通しての買い物をされる方は、これ以上
どれぐらい伸び率があるか、非常に楽天さんとしても疑問に思っていらっしゃって、
これからは同じ商品でも携帯サイトからの購買が非常にふえてくるという、そういう
見通しの中で、この携帯サイトへの充実というものを常にかなり力を入れていらっし
ゃったということであります。
 私も当時、私も40超えてしまいましたので、パソコンのほうが見やすいのに何で
携帯のほうを利用される方がふえていくのかなというのを疑問に思いながらも、それ
を聞いたわけでありますが、今時代はそうしたようにパソコンの情報よりも今度は携
帯サイトの情報へ、常に、特に若い人を中心に移っているということであります。そ
うした中で、こうした観光情報というものも、この携帯サイトの充実というのは非常
に魅力を持っているという中から、この事業には大変大きな可能性を感じているとい
うことであります。
 ただ、だからといって携帯端末に全くその魅力を私は感じてないというわけじゃな
くて、携帯端末のほうがそれを提供する情報量としては携帯電話向けよりもさらに多
い情報量が掲載していけるという考え方であります。
 そうした中で、これも何度も申し上げておりますけれども、外国人観光客、これか
ら津和野も取り込んでいかなければならない。そのためにはどういうおもてなしをし
ていくのか、また限られた予算の中で、この外国人観光客に対する受け入れ態勢やお
もてなしの態勢をしてかなきゃならんというわけで、その中にたまたま今回補助金を
いただける中のハード整備ができるということは、その辺についてもまた大きな魅力
を感じております。
 ブルーガイドが津和野が三ツ星になりました。日本人にはなかなかそこら辺の影響
が大きくは出てないみたいでありますが、確実にブルーガイド、ヨーロッパを中心に
津和野の知名度は私は上がっているというふうに信じております。またアジアの観光
客の動向も考えたときに、最も今台湾というのはそうした欧州人の旅行の考え方と非
常に共通する部分があるということを商工会の勉強会でも私、勉強させていただいて
おります。
 そうした中で、やはり欧州と同じ考え方、そこにはブルーガイドが津和野が三ツ星
になったという、そこの原点があるわけでありまして、そうしたアジア市場、特に台
湾とかを考えたときにも、こういう情報量、外国人観光客のおもてなしという面から
も非常に必要だという面から、この事業の魅力を感じておるということでございまし
て、結果責任という言葉もございましたが、このユビキタス事業にかかわらず、私自
身は提案する以上、すべての事業に対して結果責任を負うという考え方の中で町長を
やっていくつもりでもございますので、それは今までの町長もそうであったというふ
うに思っておりますし、変わるものではございません。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) プログラムを今からつくるわけですけども、今言わ
れたようなどういうニーズがあるかということに応じてプログラムをこれからつくっ
ていくということなんですね。それで、まずそれが1点。そうすることは、当然これ
に対してどういうことを要望しているのか、観光客が何を求めているかということを
当然聞き取り調査なり等々をやるんですけども、やられると思うんですが、それはさ
れるんかどうかということとですね、これが1点ですね。
 それと、維持管理費というのが、私が感じたのは100円掛ける1万人の100万
円ぐらい毎年かかるということなんですが、それがこのユビキタスサーバーに対して
の使用料なのか、機械からユビキタスまで飛んでいく受信料なのか、この維持管理費
というのがちょっとよくわからないんで教えてください。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) コンテンツのこと、中の情報のことだと思いますけ
ども、これをつくるに当たりましては、当然調査、アンケート、そういう組織をつく
って、業者も入れて調査をしていく予定にしております。
 それから維持管理費ですけども、そういうリース料的なものが一切必要ありません。
実はあるんですが、初年度にすべて入れ込んで可能だということでありますが、主に
機器の破損部分や消耗部分やそういう部分で、だから100万円もそれは本当に初年
度なんかはそんなにかからないとは思いますけども、何があるかわかりませんのでそ
のぐらいの経費はという意味がありまして、そういうふうな専門家の意見もあります
のでそういうふうにしております。特にこれがという、機器の破損やあれに対するも
のだけのように考えています。ただコンテンツなんかを直すようなときに、マンパ
ワーにいろんな経費が出る可能性もありますので、特に詳細な積み上げという数字で
はありませんけども、そういうことを考えています。余り機械的な、非常に管理コス
トがかかるということではないと思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。2番、岡田克也君。
○議員(2番 岡田 克也君) 先般、御説明をお聞きいたしまして、私も日ごろ時間
があれば津和野の町を散策して回りながら、津和野の魅力というものを改めて自分の
肌身で感じていこうと思いながら、永明寺の森、鴎外の墓や本町筋のほう、そして稲
成さんのほうの参道を上がったりしながら、改めて田舎のよさを持っているいい町だ
なと認識しておるところでございます。その中で、温かみの伝わるボランティアガイ
ドや、そして町の人々の温かい対応、これが私は津和野町に行ったら温かい対応をし
てくれた、それが忘れられない思い出だと思うことであります。
 しかしながら、先般京都で春先でしたが、全国から来られました観光の人々とお話
しする機会がありまして、私が大変ひとつ驚きましたのは、「岡田さんはどこから来
られましたか」というときに、「私は津和野から参りました」と言いましたところ、
40代、50代の方はほとんどの方が「ああ、津和野ですか」と。「山口県ですね」
と間違えられる方は多々おられましたけども、津和野を知らないという方はほとんど
おられませんでした。それが20代ぐらいになりますと、「津和野ってどこですか」
という質問が逆にほとんど返ってきた、そんな状況を見ながら、やはり20代の若い
方々にも対応できるような、そういう魅力を持った観光というのも必要ではないかな
と考えることではございます。
 しかしながら、この数日間に私もいろんな町民の方々の御意見を、先般提言されて
おりますので、ユビキタスについてもお聞きしながらおったことでありますけども、
その中で御提言がありましたのは、現在、携帯電話の普及率は88.5%、そして
1億1,302万5,000台の携帯電話の契約数がなっております。この携帯電話を
使った、このQRコードを読み込んだり、これは現在はどんどん使われておることで
あります。
 一つには、例えば飲食店に行ったら、これを読んでメールを送ると割引券が出ると
かそういうことがあるわけでありますけれども、その中で質問でありますが、この携
帯端末UCで、携帯端末UCの充電器、これが約1,400万円あります。その中で、
お話聞いておってもなかなかその機械を使ってやる、そういう人はあんまりいないん
ではないかという、そういう御意見もあったことであります。携帯電話を使ったQR
コードの読み込み、こういうのは非常に魅力も感じるわけでありますけれども、この
UCの機械、UCの充電器を持ち、そしてそれを管理する面からしますと、それを貸
し出したりする、そういう人も必要であります。そしてそれの維持費も必要でありま
す。機械というのは5年一昔という、そういうような現代の時代であります。そうい
うものを持つというのは、逆に人的にも負担が大きい、そんなことも思うわけであり
ます。
 現在、厳しい財政状況で少しでも公債比率を下げたい、そして子供たちにかかる学
校の費用もぎりぎりのところでやっておられることであります。私ども議員として
1年でもこの町の予算が大切に使われることを切に願いながら、そこら辺のことをお
聞きいたしたいと思うところでございます。お願いします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○議員(2番 岡田 克也君) すいません、何が聞きたいかというと……
○議長(後山 幸次君) ええ、手を挙げたんじゃけ。
○議員(2番 岡田 克也君) 何が聞きたいかと言いますと、携帯端末のUC及びU
Cの充電器を置かなければならないのか、携帯電話の対応だけでできるのではないか
という、そういうことをお聞きしたかったんですが、すいません、前段が長うござい
まして。(「それだけ言え」と呼ぶ者あり)はい、すいません。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 御質問の件につきましては、携帯電話だけのシステ
ムを入れることができないかということだと思いますけども、それにつきましては、
そもそも全く想定をしておりませんので、私の憶測を交えた話になるので御了承いた
だきたいと思いますが、詳しくはその補助、もとであります総務省のお考えなりを聞
かないと正確なところはわからないというのが本当ではありますけども、ユビキタス
を利用する事業に対して、もともとできている補助金でありますので。
 「ユビキタス」というのは、携帯電話でQRコードを読むことをユビキタスの一種
というのかもしれませんが、狭義の意味での、ここで言う「ユビキタス観光ガイドシ
ステム」というのは、やはり専用端末を使って情報タグにかざすことによって情報が
得られるシステムのことを主には指していると思いますので、そっちのほうを、本体
の方を抜いて、それから携帯電話につきましては、津和野町のこれまでの実験の実証
の中から、やはりその貸し出しについてなかなか難しい面があるというその総括も、
専用携帯の貸し出しとかについてのいろんな難しい面があるということも踏まえた上
での、それでは、いわゆる専用端末の情報システムに加えて携帯電話も使えるように
するシステムを、その反省の上に立って、加えて、そこをカバーしようという、言っ
てみれば電話のほうがおまけでありますので、おまけのほうだけをくださいというこ
とは無理なのではないかなと、今までの総務省との補助金の申請のやり取りの中で私
は感じております。正確には問い合わせてみないとわかりません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ちょっと今の説明の中でわからないところが何点かあ
りますので質問させていただきます。
 まず箇所数、いわゆるマーカーが減ると致命的だという説明がございましたけども、
現在ある80カ所の設置されている箇所の検証はされているとは思うんですけど、そ
の辺がですね、この辺を要するに60カ所に計画では絞っているわけですね。この
60カ所に絞って、これ以上は減らせられない理由があるのか。これ40カ所だった
らもう全然用がないのか。今の80カ所でどのぐらい利用されとるかちょっとわかっ
とると思うんですが、そこへですね、幾ら箇所数、80カ所あって全部80カ所が同
じように利用されとるとは私は思いません。だから、これが40カ所になったら全く
意味のないものになるのか。主なところが80カ所を設置された趣旨として、それで
年間幾らか利用されとると思いますが、その辺で主なものから挙げると上から順番に
どのぐらいになるのか、その辺が検証されておると思いますので、40カ所にしたら
意味のないものになるという根拠をお示しください。
 それからもう1点、プログラムについては今から要するにつくるんだというお話で
ございました。とするならば、このユビキタスの一番は情報量だという具合に思うん
ですけども、その情報量については、どういう情報を今入れて、これぐらいの予算の
中でということがなされていないという説明になろうかと思うんですけど、それは私
の聞き違いなのか。
 それと、今外国語の対応の話がございましたけども、それは今までは組み込んでな
いということで、そういうことを組み込むためには若干のプログラムの組みかえだけ
なので、そんなに経費はかからないという説明でございましたが、そうするとプログ
ラムは、そこそこのプログラムをつくっておいて書きかえればいいじゃないかという
ような議論も成り立つわけですが、要は現在入れようとしている情報量そのものが、
要するにプログラムつくるのに今この予算の中でのどのぐらいの割合を占めているの
か、そこら辺がちょっと今からそのプログラムの情報を整理するんだというお話がご
ざいましたけど、その辺がちょっとよくわからないので説明をしてください。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 先ほども申し上げましたが、40カ所になったらな
ぜだめなのかという根拠ということですが、それは根拠はありません。私の今までの
感覚で申し上げております。
 それから情報プログラムの関係ですが、ちょっと言葉を整理したいなと思いますが、
今議員さんもおっしゃっているプログラムという意味の中には、まず提供するデータ
の部分とそのデータを管理するいわゆる本当のプログラムの部分とがあるんだと思い
ます。それで、まずデータを管理するプログラムというかシステムを、それを構築す
る手数料が大変かかります。それは新しい津和野町のこのデータシステム用のプログ
ラムをこれから開発していきますので、それはやはり経費の中でかなりの部分がかか
ります。数字については後で申し上げますが、かかります。その部分、出ている数字
はそれこそ今のデータを管理するプログラムの部分とデータそのものをつくる部分と
がちょっとごっちゃになっておりますので、今ちょっとぱっとなかなか分けれないん
ですが、それを総合してシステム開発費というふうに考えますと、現在上程しており
ます予算では約4,800万円になっております。全体経費8,890万円のうち約
4,800万円がそういうシステム開発費になります。
 それから、先ほども言いましたけど、それは情報データそのものをつくるといいま
すか、部分がこの中には含まれているわけですけども、これにつきましては、現在や
はり80カ所のデータ蓄積がありますので、例えば殿町の説明がそんなに変わるわけ
ではありませんので、それを再度利用しながら、更新していくとこは更新していくと、
そういう作業も入りましょうし、写真とかにつきましては使えるものは使う、撮り直
すものは撮り直す、そういう作業もありましょうし、それから動画につきましては現
在ありませんので、すべてのところに動画を入れるかどうかはわかりませんが、動画
を提供するんであれば動画は作成する費用はこの中に入っておると。音声につきまし
ても同じように、使えるものは使って、後から入れたり、加えるものは加える、そう
いう作業の一切がさっき言った金額の中に入っておるというふうに考えております。
よろしいですか。
○議長(後山 幸次君) いいですか。ほかにありませんか。7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 7番。観光費につきましてお伺いいたしたいと思いま
すけども、委託料で観光振興計画策定料が減額になっております。非常に御承知のよ
うに観光業者は大変苦しんでおる現状でございます。そうした中で、こうした試算を
できるだけ早く立てて、皆さんに公表をして、それに基づいて前進していくというふ
うなのがいち早くやらないけんことではないかというふうに思っております。これ骨
格で予算化されておりながらこれができないという、本当残念なことなんですよね。
明確なできなかった理由をお願いいたしたいと思います。
 それから、関連でございますけども、同僚議員が質問で町長がお答えになっており
ましたけども、観光振興協議会というのがありまして、観光をテーマにした意見交換
というふうに町長は答弁されておりますけども、私の記憶ではこれ2年以上開催され
ておりません。本来は先ほどから質問があるユビキタス等が、こういう会で十分審議
されて、そこで上がってくれば住民も納得、業者も納得すると思うんですよ。先般、
ここで提案をした後に商工会の会合がありまして、8人、9人集まっておりましたけ
ども、その席で私はその内容につきまして皆さんどう思いますかというふうな話を伺
いました。そうしますと、それは観光業者ですよ、皆。その方々はもうこぞってやめ
てくれと。なぜかというふうな理由は、FMガイド、あるいは前回のユビキタスにつ
きまして、精査をと言いましょうか、検証がなされてないんですね。それで家の前に
何か塔みたいなのがあるけども、かびが生えて困っておるんだと、早うのけてくれっ
て役場言うてくれというふうな話が出るぐらいに、皆さんこのユビキタスに対して違
和感持っておるんですよ。そういう意味で、この観光協議会あたりがありますので、
しっかりそういうところで協議をすると。それでないと本当、住民不在の事業になっ
てしまうと思うんですよ。そこの辺の見解が二、三ありますが、お答えできるところ
がありましたらお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) まず観光振興計画の策定につきまして、予算を落と
す点につきましてですけども、津和野町観光振興計画はもともと町の総合振興計画に
策定をするということがありますので、本年度予算の当初に計上させていただきまし
て認めていただいております。これは町の中長期的な観光ビジョンを示す重要な、大
変重要な会議で、計画でありますので、早期に策定すべきということは自明のとおり
であります。それをなぜ落とすかということなんですけども、まずは昨年以来町や町
を取り巻く経済情勢が、それこそ史上まれに見る異常な状況で激しく変化をしており
まして、もともと中長期的な観光計画をつくるには、経済状況等をある程度、またそ
れに伴う国民のレジャー意識の変化なんかをある程度中長期的にとらえる必要がある
わけですけども、こういう平時でないいわゆる戦国時代のような経済状況の中でそれ
が本当に的確に把握できるのかと、こういう時期にそういう大事な中長期的な観光ビ
ジョンをつくる時期が本当にふさわしいのかというようなことが起きてまいりました。
 その上で、それを受けるようにして、国においても政権交代がありましたので、補
助金体系を含む国の各種制度が非常に不安定に、このユビキタス事業にしましても、
こうやって思いもかけず100%補助で裁定をいただいておりながら、急に減額にな
ると。こういうふうなことも一つの例ですけども、国の制度動向が非常に不明瞭にな
っている中で、振興計画を正確なものが本当にできるのかというような、そういう経
済状況の変更もあることが出てまいりました。そういうこともひとつの要素になって
おるかと思います。
 それから、さらにこれも島根県がことしの7月に観光アクションプランというもの
を策定を明らかにしておりまして、これとの整合性をとるためにも少し時間が必要で
はないかなということも一つの要因があります。
 また町のほうでは、やはり町にも新町長さんが誕生されて、観光等の状況を把握す
る期間も必要ではないかというような状況もあるのではないかというふうに思ってお
りますし、そういった中で、もう一つ町の状況の中で大きな要因と思っておりますの
が、御存じのように、年度途中でありましたが、先ほどの国の経済対策の中で、ふる
さと雇用再生事業が決まりました。これによりまして、昨日来話をしておりますが、
観光協会のほうの体制が非常に強化されるということがありまして、これは来年度で
は人件費とともに1,500万円もの事業費も町を通じて観光協会のほうに交付がで
きる、それはすべて国の財源であるというような、それが2年続くというような、非
常に観光協会の体制や財源にとりましては劇的な変化が考えられておりますので、そ
ういう体制も、今来年1月からの雇用を予定しておりますが、どういう方が来るにし
ましても、来られてすぐとなかなかいうこともいかないかと思いますので、少しそう
いう観光協会の劇的に変化する体制も落ち着いてからのほうが観光振興計画、町がつ
くるとしましても、やはり観光協会が観光施策の最前線でありますので、その辺のこ
とも勘案をして、総合的に見まして、青木議員さんおっしゃるようにやめるのではな
くて1年ずらしたいと。来年度で策定をしたいというふうな思いの今回の、本当に申
しわけなく、当初に上がったものを今まで手つかずで結局は執行しておらずに、今年
度だけ見ますとそれを落とすという形になって、大変反省はしておりますけども、や
めるのではなくて、来年度へ策定を延期するという意味での今回の予算を落とさせて
いただきたいという提案ですので御理解をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。5番、米澤宕文君。
○議員(5番 米澤 宕文君) 平成14年度に国土交通省のユビキタスコミュニケー
ターというものを試験的に運用されたそうですが、これがいまだにまだ残っておりま
す。そして、ことし1月1日から12月17日まで、33台の使用があったそうです。
さらに7年経過した後の端末機10台中7台が使用不可能で、もう全然使えないそう
です。これをこれからまた修理して使われるのかどうか。
 1度使うとこれはリセットして初期化しないともう使えないということで聞いてお
ります。そして町中、至るところに多分二十何カ所あると思うんですが、発信機とい
いますか、携帯端末をかざすのがありますが、これが撤去されるのか、今からもまた
活用されるのか、次の新しい機械が入れば恐らくもう要らないと思います。7年もた
てば、かなり携帯端末も発達して故障もしにくくなっておると思いますけど、そうい
うところの、それをまだ維持して経費をかけて使うのか、廃止されるのか、ちょっと
伺いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 今予算で提案しております事業をお認めいただいて
新しい事業としてユビキタス導入することになりましたら、今ありますものは当然撤
去いたします。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) アクセスカウンターはついておるんだろうと思うん
ですが、逆にもしついてなかったらですね、ぜひこれは組み込んでもらうようにしな
いと結果が見えてこない、無料であって云々となったら結果が見えてきませんので、
これはぜひつけてもらうようにお願いしたいんですけども、まずはついているかどう
か云々からお願いします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) そこまで詳しい内容につきましては、すいません、
把握しておりませんが、つけることはできると思います。それが今つけることによっ
て、今の経費でできるのか、入っているのか、つけることを要望したらその分が余計
経費がかかるのかはちょっと把握しておりません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 先ほど、このユビキタスの機械について、不祥な機械
が何台かあると言われていましたけど、これは以前管理上は町が管理されていたのか、
それとも町が商工会の観光協会のほうに委託して、どこがこれを管理していたのかを
お聞きいたしたいと思います。それが1点でですね。
 もう1点は、この財源の継続性、このたびはこれユビキタス事業といういろいろな
備品などの購入に当たり、ある程度財源も今ございますが。今後の計画に当たって、
これどの程度、今回で打ち切りなのか、それとも今後計画やプランによっては、考え
によっては、こうした財源が継続していただけるのか、その2点をお聞きいたしたい
と思います。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 現在の機器の管理のことをまずはお伺いですかね。
現在の機器は、以前、私申し上げましたが、国土交通省が直接した実験を津和野町を
舞台に行ったわけでして、その機材をよろしければ津和野町さんお使いくださいとい
って残しておいていただいたものでありますので、当然町の管理に属しておりまして、
ただ管理はそのものが観光協会に委託をしております。帰属は町です。ですから、ほ
とんどそのことに経費はかかっておりませんが、機器が壊れたときの保険料を町のほ
うで支払いしておりました。
 それからこのユビキタス事業の国の100%補助の継続性という意味でしょうか。
(発言する者あり)これは私のレベルで全く予想がつきません、どうなることか。国
の施策でありますし、しかも今さっきも言いましたが、補助金体系が新政権になって
ごろっと変わっていってもおりますし、これからもいくでしょうし、全く予想がつき
ませんのでお答えようがありません。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) このユビキタス事業というのは、まず先ほども議員さ
んから説明がありましたけど、ユビキタスというものは何なのかというような質問が
ありました。これは、いつでもどこでもだれもがサービス提供を受け、そして恩恵を
受けるという、こういった意味なんですよ。これをやり始めたのが日本ではなくして、
世界のW3Cという約356団体の組織がある大きなW3Cという今情報技術に乗り
出している、それも国際規格の標準化に乗り出しているというそうした大きな団体が、
今世界的に始めた事業でもあるんですよ。それをまず最初に日本が、それじゃこの機
器に、こういった国際規格にのっとった推進に図ったことに日本もほいじゃ加わろう
ということで日本が加わって、そして日本では第一モデルとして、この津和野に、こ
れもユビキタス事業というものができたわけなんです。これは大変貴重な町としては
財源なわけなんですよ。
 この今までのユビキタス事業というのが、皆さんの質問がありましたけど、その機
械を放りっ放しにしたり、壊れたものを放置したり、または観光協会も観光協会で、
管理されてるならちゃんとそこを管理されて、故障してるんならそういったところを
町のほうに報告立ててそれを即座に直す、そうした維持管理が今までできてないから、
町民の方とか議員の方からもそんな声が出てくるんですよ。それはなぜかと言います
と、この事業、この本体そのものを生かそうという皆さんの意思といいますかね、記
録がないからなんですよ。で、観光協会の方のですね、本当にもう情報機器をこれか
らはもう必要化する時代になるわけなんですよ。そうした状況から、やはりここの技
術というものはこれから生かすという方向で、課長もこうした観光協会との連携とい
うものが今後とっていただきたいんですが、先ほどのこの「壊れてた」ということに
対して観光協会から連絡が1回ぐらいあったんですか、この機械に対して。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 常に連絡はとっておりますので把握しております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 3番。あのね、私は今のユビキタスのこの事業の今回
の補正、これは町長も強い意思を持っておると。担当課長もこれをもって今後の津和
野の観光は、せっかく国がつけたこれだけの補助事業だから、これを起爆剤にしたい
という強い意思が伝わってきよったからぜひやるべきではないかという、そういう気
持ちでただいままでおったわけであります。今青木登志男議員の発言を聞きますとね、
少なくとも観光協会の方々がこれ意味がないんだというような、こういうようなこと
ということは、この事業が津和野の町長の強い意思やら、強い観光課長の意思が全然
反映されとらん。いみじくも今一番に村上議員も言われたようにですね、本当に観光
事業というものをこの町の主要な柱として進めようとするならば、これはこの事業は
残念ながらせっかくの補助事業じゃけども、もう少し検討を加えるという時間的余裕
をぜひとも持たないと進めても意味がないと、かようなことを今考えております。後
ほど返答いただきます。
 私は別の質問をいたします。ささやかなというか、当たり前と言えば当たり前なん
ですがね、18ページに総務費で人件費を中心として補正が減額補正がかかっている。
私がどうかなと思いましたのは、大きいのは一般職の給料と、期末勤勉手当の
139万6,262万6,000円と、こういうものでありましたが、この減額の大き
な要因というのは一体何かなと、こう実は考えた。で、間違っておれば後ほどきちっ
と訂正いただきたいんですが。
 前副町長が12月9日が任期でありました。彼はああいうお人柄でありますから、
11月末で町長に辞職願を出されて受理をされたと、このように承っておりますが。
したがって、12月の9日まで任期いっぱいお勤めになったときには、特別職であろ
うと期末勤勉手当の支給がなされるわけでありますが、お早目にみずからの意思でお
やめになったがためにこの減額の大きな要素の一つになっておるのかなと、こういう
気持ちがいたしますが、そこら辺はいかがでありましょうかということを質問をする
わけであります。2点。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 人件費の減の件ですが、これは今職員で長期の休暇
になっておられる職員がおりまして、その関係の減額でございます。副町長の場合は
特別職の給料という形で出てまいりますんで、最終的には3月補正になろうかという
ふうに思います。退職金の関係は今回もしております。
○議長(後山 幸次君) いいですか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 観光も答弁が要るんですよ、申し上げておきますが。
もう1回で終わりますよ、終わりますがね、特別職は3月で補正をかけられたと、こ
う言われましたが、でもここに一般管理費のときに特別職の期末手当3万3,000円
の減額が載っていますよ。私が申し上げたのはね、課長、沖田前副町長は、12月
9日までおれば本来なら特別職の期末勤勉手当の支給対象でありましょう。それを御
本人の意思で早くおやめになったから減額になっておるんではないかと思ったんです
が、そうではないという今お話だから、それは3月になるというんですか、それは結
構なんですが、ここに載っておる特別職の期末手当の3万3,000円というのは、
それではわずかな金額ではありますが何でありますか。
 それと観光は質問したんですから答弁だけはちょうだいよ。(笑声)
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 町内の観光関係の方から必要ないという御意見もあ
るということを先ほど青木議員さんからも伺いまして、大変遺憾に思っております。
私どもの普段の努力も足りないということを痛感しております。ただ、やはりその機
械も大分前のもので、ユビキタスとかこういう分野は大変日進月歩の技術躍進があり
ますので、やはり古いからまた使いにくい、使いにくいから使わないということもあ
りますので、だからこそ更新をしていいものにして、利用を図って津和野の観光のホ
スピタリティーを高めたいという願いでありますので、今までのところの努力が足り
ないことは十分に反省しながらも、フルな活用について努めていきたいというふうに
考えておりますのでよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 失礼しました。特別職につきましては、現副町長の
給与と、そして前沖田副町長のと差し引きいたしまして、そうした額で出ております
が、もう一つ、松浦副町長については、まだ減額しておりませんで、3月補正で提案
をさせていただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) ユビキタス問題で2点ほどお聞きします。
 先ほど同僚議員の質問の中で、10年前の国土交通省の実験に対しまして、いろん
な形の反省もやられたけども、きょうのところ今わからないというようなお話でござ
いますけども、10年前やった事業に対しまして、どのような反省点があり、どのよ
うな効果があったかというようなものもやはり提示していただかなければ、今度の新
事業でどれだけのものかというような判断材料には至って難しいと思いますので、こ
ういうときには10年前の反省点等を踏まえたものを持って出てもらわないと判断材
料には決してならないと思いますので、いろんな形で判断材料がどうだったのかとい
う点をお知らせ願いたいというものです。
 まだこの事業に関しまして、先ほど同僚議員も言いましたけれども、私も商工会の
理事をやっております。そういう観点から商工会のある人から、これは私どもがお願
いした分だから理事だからぜひとも賛成していただきたいというようなことも同僚か
ら聞いておるわけでございますけども、この事業を推進するに当たり、どこに相談さ
れてどこの事業体がこの事業を持ってきていただきたいとおっしゃったのかどうかと
いうことでございました。私は商工会がやったのかな、観光協会がお願いしたんかな
というのがわからないんですけども、多分観光協会だろうと思っていましたら、商工
会のほうからこういうような「お願いしたんだから」というような声が入ってきたわ
けですね。私はそのようなことを、いつでもこういうことをお願いしているような話
は全く聞いてないわけでございまして、ましてある程度の役目の方から、「そういう
ものは要りませんよ」と、前10年やったもんだから、それにちょっと毛が生えたも
んだというような感覚でおられとるかわかりませんけども、そういうふうに全部聞い
ておるのでね、どこから町に対して要望があってやらされるのか、あくまでもこうい
うような補助金があるから行政みずからこういうことをしましょうよと言うてそれに
乗ったのがどこかというのを、この点をちょっと明らかにしてください。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) どこかからの要望で、今の発想があって動いたとい
うことではありませんで、行政情報としてこういう補助金が総務省のほうで用意され
てるということを行政、私のほうでキャッチをいたしまして、前のユビキタスのリニ
ューアルができるということで、それを観光協会なり商工会に御相談申し上げて取り
組むことにしたというのが経緯であります。それでただそのときに、議会も同じであ
りますが、100%補助ですからというもちろん説明はしております。
 だから──だからということはどうかわかりませんが、そこは大きな要素として町
費に迷惑かからないのであればいいことですからという、そういう要素があっての、
逆に要望もするという、そういう時期もあったかと思いますけども、その100%補
助でなくなった部分につきまして、じゃあ事業についてそのことまでは、説明はして
おりますけども、もう一度検討を開始するということはしておりませんで、事業が
100%補助がなくなったことにつきまして──100%なんですが、減額されたこ
とにつきましては、説明はそのたびにしております。
 それから、実証実験の以前のデータにつきまして、出さないのはけしからんという
ことですので後で御用意したいと思います。持ってきておりません。大変申しわけあ
りません。
○議長(後山 幸次君) 13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) と言いますと、観光協会、商工会へ御相談を仰いで
やりましょうというて、いうような形で事業をやったと課長は言われますけども、そ
うすると、実際にそれを受けた商工会としては、何らほかのものに相談もせず、やっ
たと言わざるを得んわけなんですいね。そういうような形のものを行政がどんどんど
んどん予算化していくというものは、私としてはやはりある程度の要望があったから
予算していくというのが本来の形だと思うんですけども。その点、どうしてもそうい
う形だけで予算されたというのは私はちょっとおかしいんじゃないかと言わざるを得
んのですけども。その点に関して、課長、どうなんですか。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 組織内での意思疎通や意思決定につきまして、私ど
もがとやかくなかなか言えないと思います。協議をさせていただいて、それはお願い
しますというやりとりがあったことを事実としてお伝えしたわけです。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) まず同僚議員が先ほど質問しましたもんで、30ペー
ジ観光振興計画算定業務委託料減額210万円、これ当初で出たものがそのままとい
うことで、今説明は大体課長さん言われましたので、国の制度等変更があったり、経
済情勢が悪かったり、中央等々年度じゅうには来年度の観光協会は強化されるので、
1年延ばすということで、1年延ばす予算が本当につくかどうかはまだ来年のことで
ございますんで、課長みずから言われていることで、多分つくんだろうとは思うんで
すけども。これでですね、まず当初で予算上げたわけですけども、この委託先という
のはどこをされる計画でおったわけですか。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 方法としましては、プロポーザルを実施して選定を
したいと思っておりますが、プロポーザルも実施しておりませんので、委託先も決め
ておりません。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) ということは、当初から何ら検討をされてなかったと、
こういうふうに理解してもよろしゅうございましょうか。
 それともう1点、今度は別の角度で、ほかの部分を聞いてもよろしいですかね。
24ページ、ここの民生費の児童福祉費総務費保育所運営委託料2,361万
9,000円、これが計上されておるわけですけども、この時点でこれが上がるとい
うことになりますと、どこか保育所にかなりの人数が入所されたのかどうか、この辺
を御説明願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 観光振興計画の委託料のことですけども、当初予算
の時点ではと言いますか、4月時点でもありますが──では、先ほど言いましたよう
に、プロポーザルによって委託先を選定するということを決めておった依頼人のこと
は決めておりませんでした。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 今回8番議員さんがおっしゃいました委託料でございます。
基本的に当初予算で計上いたしまして、その当初予算の一月単価が、実は20年度の
単価で10分の1ということで278万1,470円で計算をしたわけなんですけど
も、この当初の予算要求の単価が現実よりも高く、21年度につきましてはなってお
りまして、端的に申し上げれば、当初予算の要求単価が実質よりも低いことで12カ
月の予算を出してしまったというところが率直な原因でございます。申し上げるなら、
当初予算の設計、見積もり単価を誤って今日まで来たということでございます。大変
申しわけないことであると思います。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) ということで、これは計算違いだということでござい
ますね。
 もう1点、今の策定計画。これ当初でやって4月時点からずっと動いてなかった。
で、ここで減額される。それで来年度、また1年延期するという課長の答弁でござい
ましたけど、これ1年、2年、来年上げるであればですね、ここ別に減額しとく必要
ないんでないかというふうな気もせんでもないんですけども、要するに平成21年度
で決めたらできんかったけ平成22年度もやるというんであれば、あえて1年限りの
考え方をしなくてもいいんじゃないかと私は思うんですが、思い違いでしょうか。そ
の答弁をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 今年度で予算を落とさずにとりつけをしておいて、
繰り越しなりをかけてやっているという方法もちろん検討いたしましたけども、やは
りここは経済状態がまだまだどうなるかわからないという面もありますし、一度リセ
ットさせていただいて仕切り直しをしたいという意味を込めまして、今年度分はおろ
して、当初で次年度お願いしたいという考えをとらせていただきました。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 14番。32ページの土木費の道路新設改良費の中
で、委託料が1,865万円──測量設計業務委託料ですね──になってるんですけ
ど、これについてちょっと説明があったのかもしれませんけども、よくわからないと
いうことと、それからその下の工事請負費が2,426万の減額になっていますけど
も、これは何が何の請負であって、どうして減額になったのかということを説明くだ
さい。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それでは、委託料から御説明申し上げます。この委託料
は、22年度以降の工事に対しましての委託料でございます。日原添谷線の第2期工
事に対します調査設計委託料、それから笹ケ谷線の委託料でございます。それから木
毛線、それから野広線の委託料でございます。
 工事請負費につきましては、今年度完成したところ、大体完成見込みがついたとこ
ろ等々によります請負費の減額でございます。減額になるところですが、笹ケ谷線、
鳥井線、野広線、成日照線、これが当初見込みより大方の予想として減額になる見込
みです。それから高嶺線、それから木毛線、日原添谷線については、少し増額になろ
うかと、これのトータルで2,421万6,000円の一応減額をお願いしたというと
ころです。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) まず32ページ、目7番の世界農林業センサスとあり
ます。22ページです、すいません。これは新事業でありまして、それに対する調査
費というふうな説明を受けましたけれども、いまいちわかりません。どういった事業
を取り組んでいくのか、そしてどのような調査をされるのかをお伺いをいたします。
 次に23ページ、老人福祉費の説明ですと、緊急通信システムが落雷によって損傷
したと。それの復旧にこれだけの費用がかかったというわけですけども、落雷防止を
まずしておかないと落雷があるたびに同じことが繰り返されると思われます。その点
について、どのような対応をされているのかということ。
 次に31ページのユビキタス事業についてでありますが、私はユビキタス推進信者
でございまして、その分は少しあれかと思いますが、皆様の質疑の中で一つ疑問点が
上がってまいりました。と申しますのも、今までの機械の利用率が非常に悪い。そし
て携帯で簡単にできる。だったら今までの子機と申しますか、そういうのは要らない
のではないかという疑問も少し沸いてきた。
 携帯と申しますのは、我々の年代になりますと、会話による通信の発信受け、それ
とあとはメールができる人、できない人はメールでの送受信、そして各家庭でパソコ
ンをある程度持っておられる方は、簡易にインターネット上でちょっとした情報を入
れる程度であります。若い方々はそれ以上の能力を持っておられると思うんですけど
も、若い方々はインターネット、携帯でそれをやられればいいかもしれませんが、年
をとられた方々がその観光協会で受けつける子機が非常に操作性がいいんだとか、例
えば外人さんがそれをやった場合に、それに限っては母国語での案内が受けられるん
だとか、そういうような少し操作性と特徴があれば50台というのが非常に生きてく
ると思いますけども、そういったその工夫面が期待できるのかどうなのかということ
を一つお伺いします。
 次に、39ページの森鴎外記念館費、これは工事請負費、御説明ですと、鴎外生誕
150周年について看板設置というふうな御説明でありましたけども、これは場所を
どことどこに予定をされているのか、わかりましたらお伺いをお願いします。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) それじゃ、私のほうからは世界農林業センサスの関係で
すけども、この調査につきましては、名前のとおり世界農林業センサスということで、
統計を5年に1回とっておるものでございます。各農家の家族構成なり経営状況なり、
売り上げ等、そういったものを細かく個別に調査をするものでございまして、その
5年目に、ことしの2月1日現在ということで調査をする──来年のですね、2月
1日現在を調査するものでございます。
○議長(後山 幸次君) 副町長。
○副町長(長嶺 常盤君) 23ページの老人福祉費、備品購入費でございますが、こ
の件につきましては、緊急通報電話センターの装置が故障いたしました。これは相当
年月たっておりますけども、そのパソコンのシステム、どこから電話がかかった場合
だれからかかってきてるのかというふうな、瞬時に判断をして表示するようなシステ
ムでございますが、これが落雷かどうか、私ちょっと原因というのは聞いていません
が、11月18日にちょっと動かなくなりました。それのシステム機器一式というこ
とでございます。今回お願いするものでございます。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) まず専用端末の携帯電話利用のことでありますけど
も、私どもはこれがこれがと決めつけるということではなくて、先ほどの話にもあり
ますが、ボランティアガイドの御案内が好まれる方にはその方法、それから若い方と
か携帯いじるのがお得意な方でそういうほうを好まれる方は携帯電話での利用から、
もっと詳しくて動画やいろんなもっと厚い情報が欲しいという方は携帯端末をという
ふうな選択肢を広げて、より幅広いニーズに対応ができる環境施設づくりをしたいと
いう意味で、今回の導入はそれにふさわしいと考えて導入を思っております。
 それから外国語につきまして、母国語でということは先ほどお話しましたけども、
当初の計画ではそこまで計画はなっておりませんけども、これは各調整が可能ですの
で、ニーズ等によりまして将来導入を検討していくべきであるというふうに思ってお
ります。
○議長(後山 幸次君) 広石教育次長。
○教育次長(広石  修君) それでは、森鴎外記念館10号工事請負費の御説明をさ
せていただきます。
 場所についてということでございます。2カ所考えておりまして、森鴎外記念館内
の駐車場スペース、これが5台ぐらいとめられると思うんですが、これちょっと喫茶
店の私有地を挟んでおりまして、その次にその境が生垣となっておりますので、その
生垣の上に目立つように横文字で5メートル幅の看板1基、それと土木事業所、道路
向かい側に山口県との総合案内広告塔が立っております。この足場を利用いたしまし
て、そこにはめ込みの看板を考えております。あとは実行委員会等で町内には看板を
つくられるんじゃないかなと、そういう形で検討しております。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 質問箇所を角を曲げておるわけですけれども、三カ所
ほど開くことができません。今の22ページの農業実態の調査でありますけども、調
査だけをするのか。説明によりますその調査の前の準備段階というふうな御説明を一
番最初に受けたわけですけども、その調査の前の準備段階というのはどういうふうな
ことなんでしょうか。ただそれを、国の事業とは言いながら、一応煮詰めるわけです
から、どういった調査、商工業の調査等はうちなんかにはたくさん来ます。売り上げ
云々、家族構成等もありますけども、それを各戸に配布をして、それを集計して国に
報告するというだけの事業なのか、それは当然その統計を実態に予算化がまたいろい
ろなされるんだろうと思いますけども、いま一度わかりませんのでもう一度御説明を
お願いします。
 それと次のユビキタス事業、31ページ。元来ですと、この観光協会におきまして
は今のようにボランティアガイドが要るわけではない。そして、拠点拠点においた優
しいガイドが要るなということから、過去はFMガイドシステムということをやられ
てきた。そしてその中において、機械の維持管理というものがどんどん膨らんできて、
これを断念せざるを得なくなった、そういう過去の経緯があります。しかし、そうい
う流れからこのユビキタスというものがたまたま出てきたときに、当時の役員さん、
今で言いますと石川元商工会長さんや、観光協会の会長さんたちはもろ手を挙げての
賛同であったんだろうと推測いたしますけども、それに対応するための今の同僚議員
の質疑の中でも、プログラムの開発のときに、システムの部分と、そして情報を集め
て入れる場合、その場合、恐らく情報を集める場合にですね、例えば観光協会の場合
に、各飲食店さんからの情報を当然集めてくる、そしてそれをプログラムの中に入力
する作業があるんだろうと思うんですね。だとするならば、そういった外人向けの英
語、韓国語、中国語等のプログラムを入れるぐらいは、この予算内の中で要求をお願
いすればできるんではないかと思っておりますが、その点についてもう一度お伺いを
いたします。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) この調査、先ほど言った調査項目についてはそうでござ
いますけども、この調査に当たりまして、指導員というのを6名ほど選任いたしまし
て、あと各集落単位に調査員を73名配置して、各家庭に、関係世帯に配っていただ
いて、また回収し、それをまた最終的には賃金等によりまして、そのための臨時職員
の賃金等も含んでいるわけでございますけども、そういったものを整理をしていくと
いうことでございます。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 外国語の対応につきまして御指摘をいただきました。
現在のところでは、当初の段階で外国語の対応まではできないと、こういった答えを
しておりますが、もし事業を進めるということになりました場合は、再度協議検討を
してみたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 3点ほどお伺いいたしたいと思いますが。ページの
若いほうからお願いしたいと思いますが、住宅管理費のほうで、今回中島団地と藩庁
跡の団地と中座住宅の屋根のふきかえなり塗装等が計画されておられますが、それぞ
れの団地における棟数、そして今回改修というか、工事される棟数が何棟で、最終的
にはそれを年次的にするならば、今回の事業費ベースで言えば何年ぐらいかかるかと
いうような、そういう見込みというか見通しがあればお聞かせいただきたいと思いま
す。
 それから教育諸費の中で、日原小学校の校舎の耐震改修工事費8,550万ばかり
が計上されておられますが、これの財源的に見ますと、国の補助金といいましょうか、
国庫補助金で、今回安心安全な学校づくり交付金3,200万とあわせて公共投資臨
時交付金4,800万、これをあわせますと、約8,015万円ということで、事業費
ベースで言えば、93.7%が国庫補助で賄われることになっておりますが、今後、
本町における耐震診断に基づいて、こういう改修工事が計画的になされる場合、財源
的には今回のように国の補助というものが90%以上確保できるのかどうか、そうい
ったところの見通しをお聞かせいただきたいと思います。
 もう1点は、39ページの安野光雅美術館費のこの訂正がありましたJALより寄
託を受けるというものは、安野光雅先生より寄託を受けるということでございますが、
今日までのいろんなところ、美術館なり記念館なりには、いろいろ寄託を受けるとい
うケースもあるやに伺っておりますが、この寄託を受ける、今回はその原画93点を
購入するということでございますが、そのまま寄託の状態で何年間か展示するという
ことも可能ではないかと思うんですが、この際、その買われるという、その背景をお
聞かせいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それでは御説明を申し上げます。住宅管理費の需用費、
修繕料でございます。議員さん申されました中島住宅、これは築53年たっておりま
す。15戸ございます。それから藩庁跡住宅、これ築54年ものが10戸、築42年
ものが19戸でございます。一応この2カ所について、屋根の修繕を考えております。
屋根ですので、完全にあけてみないとはっきりしたことにはならないかと思いますが、
一応この予算で全戸の補修を考えております。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 教育諸費の工事請負費でありますが、今回平成22年度
分を今年度で追加ということで、今回は一応93%ばかしの補助金、それから交付金
で国のほうが財源的には措置されるということでありますが、このたびの事業仕分け
によりまして、それが今後の耐震補強につきましては、その耐震工事のみが助成対象
となるというようなことの情報が入っておりますので、それにあわせての改修工事等
はその対象経費に含まないというのが、今までの事業仕分けの中での情報として入っ
ております。詳細について、本当にどうなるかというのは今後の情報を見極める必要
があろうかと思います。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 広石教育次長。
○教育次長(広石  修君) 15番議員さんからの御質問でございますが、先般は額
の購入等を説明をさしていただいていると思います。原画の購入では今回はございま
せん。それはよろしゅうございましょうか。
 それと寄託につきましてのことでございますが、寄託は、あくまでも所有権が移ら
ずに、うちの一般の原画、購入した原画と同等に陳列並びに運用、そういったものを
許可されているものを寄託と、そういう条件でうちのほうも預かりをさせていただい
ておりますし、貸し出しもさせていただいております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 一部大変失礼しました。小学校の今の耐震の改修工
事について今御説明を受けますと、もう一度確認したいんですが、22年にまたがる
ものを今回いただいたということですか。もう一度ちょっとわかりやすく、今今回そ
の工事費はここで確認したんですが、93.7%が国の補助金で賄われるということ
については間違いありませんね。それに対して、この財源としては22年分の一部こ
ちら、21年に入ってくるというようなそういう説明のようにお聞きしましたが、ち
ょっとその辺をもう一度お願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 今回の補正は、もともとの計画では平成22年度、日原
小学校の場合、今年度平成21年度と22年度で事業を計画しておりましたが、平成
22年度分についても平成21年度で実施するということになって今回の補正をお願
いするものであります。したがいまして、この経費につきましては九十何%が交付金
と補助金で賄うことになっております、それは、はい。よろしいですか。(「はい」
と呼ぶ者あり)
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 7番。2点ほど質問をしたいと思いますけども、
29ページですか、林業費の中の林道費と林道新設改良費があります。ちょっとこの
辺、内容を説明していただきたいなと。現時点でそこに最近行ったことがありません
ので、どういう状況の工事で、今後計画としてはどういうふうなことを考えておられ
るのか、お伺いをいたしたいと思います。
 それからもう1点は、40ページですね、史跡発掘受託事業で、委託給料228万
5,000円ですか──が減額になっております。これ事業の圧縮なのか、理由はど
うなのか、今後どうするのか、お伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 林道費でございます。ここで組まれておるのは、今町内
で3本の県営林道が開設されております。1つは緑資源がやっておりました大規模林
道でございます。これは町の負担金は要りません、ゼロ%ですのであれですが、あと
三子山線、それから耕田内美線、この2本が今開設されております。
 三子山線につきましては、どう言いましょうか、起点終点がいわゆる2カ所から攻
めて今来ております。まだ距離的には、ちょっとはっきりした数字は覚えておりませ
んが、まだ数年かかる模様でございます。耕田内美線につきましても、今和田地区か
らいくと、それから町道商人線、カシノミ峠から入っとる、両方から攻めております
が、カシノミ峠から入って工事しているほうは、今、町道猪谷線という町道がありま
すが、そこまで開設しております。それから和田のほうに向いて今から工事をしてい
くというように──ですので、猪谷線と俗に言います松尾谷、ここへ向いての工事が
まだ残っておるという状況でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。広石教育次長。
○教育次長(広石  修君) 遺跡発掘受託事業費の賃金と給料の関係でございますが、
これは特定財源を使う、本来は賃金に組むべきで、特定財源で一応全部その賃金を賄
うということでございましたが、当初予算において、嘱託給料として科目のほう組ん
でおりましたので、今回科目の組み替えを行いまして、228万5,000円、その
まま賃金に振り替えまして、残りの金額が46万9,100円出ますが、これは発掘
作業費の日数が減になった差し引きでございまして、そのトータルが181万
6,000円ですか、こういう賃金となっております。(発言する者あり)はい。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) ここにつきましては、組み替えにつきましてはただいま説
明をしたとおりでありますが、基本的に幼花園の工事に伴う発掘調査を、当初予算で
は昨年と同様の必要量という形で計上しておりました。ですが、実際は盛り土等によ
ってそこら辺の調査は軽減されてきとるということで、その委託料55万減額という
ことであります。それを減額して、残りについてはそういった科目振り替えで調整を
してきたと、そういうところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 31ページのまちごとユビキタス事業費について質
問をさせていただきます。
 ここにあります本町が行おうとしておりますユビキタスの仕組みでありますが、先
ほどちょっと同僚議員が昔津和野でFMで案内をするのがあったんだというふうなこ
とを言われましたが、簡単に言えば、博物館内にある音声ガイドがありますが、そこ
へ行くと、テープレコーダーか何かちょっとわからんですが、端末を借りると、
500円で借りますと、それがボタンを押すと解説してくれると、そういうふうなも
のというふうに、それがもう少し進歩したものだというふうに考えて間違いないのか
どうかという点が1点です。
 それから、これまでの質疑の中で、ユビキタスの仕組みと携帯電話の仕組みは別だ
というふうに私は受け取っております。特にまた経費の内訳の中で、サーバーはユビ
キタスのサーバーだというふうな説明でありましたので、これは携帯には関係ないん
だということでありますが、その経費の中でも、はっきりと携帯電話用のものという
のがわかるのが、QR用のマーカー6万3,000円、それに409万5,000円で
したかいね、全体の経費ともう一つで、両方合わせても四百幾らぐらいで、この中で
1%にもならないような携帯電話だけの経費だというふうに私はこの内訳を分析した
わけですが、こういうふうなことで受け取っていいのかどうか。むしろユビキタス事
業の中では、携帯電話で情報を得られるというのは、これは全くの付録の、ユビキタ
スに引っついてきた付録だというふうに考えていいのかどうかという点が1点であり
ます。
 それから、もしそういうことでありますならば、町長が一般質問の答弁の中で、携
帯電話は使って、いろいろ町内の観光ができるんだというふうなことを回答がありま
した。そして若い人は、もうそういうふうなことでやるんだということでありますが、
今回のこのユビキタスの事業の中では、先ほどの答弁でもありましたが、ホームペー
ジへつながるということでありますので、付録的なものというふうに考えていいわけ
ならば、町長の一般答弁の説明は、今回の場合はそういうふうなことはできないんだ
というふうに考えていいのかどうか。
 それでですね、この事業のまた内訳の件でありますが、システムの設計と開発に
54%、機械設備の購入に25%、工事費に16%であります。大まかに分けてそう
でありますが、これは説明にもありましたように、景気対策というふうなことで政府
が補正で出したわけであります。ということは、これを受け入れる業者が町内ならば
ものすごくいいわけでありますが、これはほとんど町内ではこの事業を受ける人はい
ないだろうというふうに考えるところでありますが、そうでしょうか、どうでしょう
か。
 それからもう一つは、先ほどユビキタス事業は世界で随分やっているんだというふ
うな御高説を伺いましたが、情報通信事業を日進月歩であるというふうに私は思いま
す。私はパソコンをやり出したのは平成3、4年で、OSはウィンドウズの3.1の
当時からでありますが、OS入れるんでもフロッピーディスクを10枚から15枚、
こう出したり入れたり、出したり入れたりしてOSを入れた時代であります。その後、
95が出て、パソコンは爆発的に出回ったのはだれも御承知のとおりでございますが。
 また当時のパソコンというのはマザーボードが小さかったというのか、どういうの
か、すぐCUP入れかえようにも入れられなくなって、随分機能的におくれてきて動
かなくなったりというふうなことで買いかえを随分したという経験者もおられると思
うんですが、そのような私は世界だろうというふうに、このユビキタスの世界も思っ
ております。  
 ということでありますので、ブロードバンドがまだ全国どこにも行き渡ってないと
いう実際の現状があるわけです。そこに、いつでもどこでもだれでもというふうなこ
とが即当てはまるかどうかというのが私は非常に疑問なわけであります。
 また、山陰地方の2月17日の新聞に、このユビキタス事業のことが出ておりまし
たが、島根鳥取両県6団体を採択しておりまして、交付金は1億9,000万円であ
るというふうにこの報道がなされております。
 島根県は、遠隔診察診療支援システムをつくるためにこの事業交付金を使うと。鳥
取県は、路線バスの検索システムに使うと。そして出雲市では、コミュニティーFM
のエリアを広げるというふうなこと、それから邑智町はケーブルテレビを活用して高
齢者の体調管理データを医療関係と双方向で受信できるシステムをすると。海士町は
首都圏にある公共空間や店舗に設置した情報通信用の大型ディスプレイに情報を送る
というふうなことが出ております。本町だけが画期的なことではあるわけであります
が、観光に使うということでありますが、これが本当に今やらなければいけない緊急
性があるものなのかどうなのかということももう一つお聞きをしたいところでありま
す。確かに緊急性があるということは、交付金が出るので、それに乗ってやるという
ことですので、それはそういう意味では緊急性はあると、これを使わなきゃだめだと
いうことですので、緊急性はあるが、でも町民の方にとって本当に緊急性がある事業
なのかどうなのかということも、いま一度町長にこれはお聞きをいたしたいと思いま
す。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 過去に整備いたしましたFMガイドシステムのよう
なものかという御質問でありますが、FMガイドは電波を使いまして、ラジオでキャ
ッチをして情報を提供するというものであります。音声のみになります。で、そのポ
イントポイントに近づくと、そこのポイントの案内が聞こえるという、それを町に設
置しているという、これは今でも生きております。今回のユビキタス事業につきまし
ては、これのおっしゃいますようにパワーアップしたものでありまして、音声のみな
らず文字情報、画像、動画、音声、そういうものが多角的に提供される、そういうシ
ステムであります。
 それから携帯電話についても経費的に見てもこれも付録ではないかという御指摘も
ありました。私も先ほどの説明で、確かに付録的ですと説明をいたしましたが、その
意味は、やはりユビキタス事業での補助採択でありますので、ユビキタス部分を全く
導入しないで携帯電話の部分だけの導入というのが、これが事業の性格上不可能なこ
とでありますので、だからといってそのユビキタスが要らないというわけではもちろ
んありませんで、ユビキタスの導入にあわせて、より津和野の観光のコンテンツを高
める上で携帯電話が非常に将来的には有望であると。それが高率の補助金を得て導入
をできるということに価値を見出しておりますので、町長も携帯電話だけが価値があ
るというふうにおっしゃらないと思いますので、そのように御理解いただいたらと思
います。
 それから、町内業者での発注ができなければ経済効果が町内に波及しないという御
指摘がありました。それにつきましては、やはりこういう特殊なものでありますし、
システム開発を伴うものでありますので、これを町内業者に発注するということは実
質的には不可能かと思いますが、下請けという言葉はあれかもしれませんけども、で
きるだけ事業の発注部分につきまして、町内業者の利用については配慮していきたい
というふうに考えております。
 それから、技術は日進月歩だという御指摘がございました。確かにそうであります
けども、やはりこれも副町長も後でお答えいただくかもしれませんが、やはりこうい
う補助を利用してのタイムリーな取りかかりというのは、こういう世界では必要でな
いかと。日進月歩だからといっていつまでも待っていては、それこそ日進月歩ですの
で、いつまでも取りつくことができないという現実もあろうかと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(下森 博之君) 緊急性の問題に関する御質問でございますけれども、当然こ
の事業をすぐさまこの町民の生死にかかわるというような、そういう緊急性を持った
ものでは当然ないわけでございます。ただ私がこれからやはり町政をあずかり地域振
興を考えていく上で、当然緊急性のあるものは緊急性を持った対処をしていかなきゃ
ならないし、それだけでもまた町政が完結をしない。そうした中でやはり将来的な活
力を生み出す投資、ハード整備事業等もやれるものはやっていく必要がある。そうい
うことだというふうに考えております。
 それが証拠に、このたびの一般質問の中でも、本当に観光振興に対する期待の御質
問もいただいて、またそこに新機軸を出せという、そういう強い御期待のもとでの御
指摘もいただいている中であります。私がそれを実現をしていくために、やはりこれ
もまた一つの津和野町が持つ課題でありますが、厳しい財政難の中で財政再建をしな
がら、またより効率的な事業もしていかなければならない。そうしたときにこのたび
のように国の補助事業が減額はなりはしても、やはりこれだけの金額をつけていただ
ける、そういうタイミングというのは、やはり投資をしていく上での一つの判断だと。
そういう中で、今回この事業を何としても将来の観光振興のために今やれることとし
てやりたい。そういう中から今回補正の予算の提案をさしていただいたということで
ございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 答弁漏れはあるかいね。答弁漏れはなかったかいね。いいで
すかいね。ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。17番、藤井貴
久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 動議。本日まで一般質問を通じまして、町長の今後
の4年間の行政運営の基本的なお考えをお聞きをいたしました。その中で現場主義、
あるいは情報の公開、住民の参画、協働ということを中心にして運営するというもの
であったと思います。
 今回のユビキタス事業は、そのことに合致しているのかどうか、現場からの声はど
れだけあったのか、十分に情報公開はしたのか、住民参画があるのか、あるいはまた
これからあるのか、協働しているのかと、協働の事業なのかというふうなことを少し
疑問に私は思っております。地方債という借金をするわけでありますので、いわば住
民に負担を求めるわけであります。住民の意見を大切にする、行政からの押しつけは
しないという町長のお考え方に私は余り合致しないのではないかというふうなことを
考えております。
 平成22年度に公債の繰り上げ償還は3億1,000万円を予定しているというこ
とでもあります。もし今回これに1,000万円、1,200万円でありますが、それ
を使うということならば、またそれだけ公債費はふえていくということにもつながる
んだろうというふうに思います。また厳しい財政の中でこれを返すわけでありますの
で、どこかで町民の方に我慢をしていただかなければならないというふうなこともあ
ろうかと思います。私はこの際、この平成21年度津和野町一般会計補正予算案の第
5号を組み替えていただきますように動議を提出するものであります。
○議長(後山 幸次君) 10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) ただいま動議の話がございました。動議というのは、
一般的に言いまして口で言ったらいいわけでございますが、修正動議の場合は必ず文
書が要るわけでございます。議長のほうに文書を提出されておられますかどうかお聞
きしたいと思います。してなければ、早速提出をいたしまして、それを議員各位に配
っていただきたい。
○議長(後山 幸次君) 17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 私は、修正の動議は提出しておりません。組み替え
の動議でございますので、議長に文書で出すというふうなことは、この動議の場合に
ついては何ら必要ありませんので、そのような扱い、議長、法どおりの扱いをよろし
くお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 全く間違っておりますんで法律どおりにしてくださ
い。修正動議といいまして、組み替え動議の場合も文書は要るようになっております。
お調べください。
○議長(後山 幸次君) 今動議の発言が須川議員からありましたが……
○議員(10番 須川 正則君) 続いてもう少し申し上げておきたいんですが、多分
議長と、事務局長には御相談なかったからこういうミスが出るんだろうと思いますが、
もし私の言ってることが違っているかどうか、今から調べていただいても結構ですし、
今御答弁いただければしていただいても結構でございます。
○議長(後山 幸次君) 今議事の進行中であります。須川議員が言われるように、動
議を出される、出されんということでありますが、今出されておりますのは組み替え
の動議でございます。(「そうです」と呼ぶ者あり)はい。今から議事を進行してい
きますんで、よく……
○議員(10番 須川 正則君) 組み替えの動議でも文書が要ります。
○議長(後山 幸次君) 今から議事を進行していきますので、よく聞いておいていた
だきたいと思います。
 先ほど17番、藤井貴久男君からの動議が出されました。だれか賛成者はおられる
んですか。(「はい」と呼ぶ者あり)はい。
 ただいま17番、藤井貴久男議員より第128号議案の組み替え動議が提出をされ
ました。この動議は1人以上の賛成者がありますので、成立をいたします。
 ここで暫時休憩といたします。
午後3時26分休憩
………………………………………………………………………………
午後3時51分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
 お手元に配付のとおり、組み替え動議が提出されました。
 これより、議案第128号平成21年度津和野町一般会計補正予算(第5号)の組
み替え動議を採決を行います。
 賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) ちょっとそのまま立っていてください。(発言する者あり)
今採決の最中でございます。
 起立多数であります。よって、組み替え動議は可決されました。
 ここで暫時休憩をいたします。
午後3時52分休憩
………………………………………………………………………………
午後4時20分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
 組み替え動議は可決されましたが、町長より原案の撤回は拒否されました。よって、
平成21年度津和野町一般会計補正予算(第5号)は審議に戻ります。17番、藤井
貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 動議を提出いたしたいと思います。
 議案第128号平成21年度津和野町一般会計補正予算案(第5号)に対する修正
動議を、地方自治法の115条2の規定により、別紙を沿えて提出いたしますので、
よろしくお取り計らいを願います。
○議長(後山 幸次君) ここで暫時休憩といたします。
午後4時21分休憩
………………………………………………………………………………
午後4時29分再開
○議長(後山 幸次君) 引き続いて本会議を再開いたします。
 本日の会議が終了するまで、延刻したいと思います。
 それでは暫時休憩といたします。
午後4時30分休憩
………………………………………………………………………………
午後4時59分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
 本案に対しましては、藤井貴久男議員ほか5人からお手元に配付のとおり修正の動
議が提出されております。よって、これを本案とあわせて議題とし、提出者の説明を
求めます。17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 修正動議を提出させていただきました。
 ただいま提出いたしました平成21年度津和野町一般会計補正予算案(第5号)の
修正案は、平成21年度津和野町一般会計補正予算案(第5号)の歳出のうち、商工
費の中の目13のまちごとユビキタス事業費、補正前の金額9,856万4,000円
を減額し、予備費に繰りかえるものであります。修正案には、修正案は歳出だけの組
み替えでありますので、町長提案の補正予算の歳入歳出の総額82億8,069万
9,000円と変わらない内容というか、ものであります。
 この修正案を可決いただければ、平成21年度津和野町一般会計補正予算案(第
5号)は、まちごとユビキタス事業費を除いて可決後、すぐ執行できることとなりま
す。平成21年度のこの5号議案には、他の会計への繰出金なども影響しております
ので、もしこれが否決ということになりますと、他の会計にも非常な影響があろうか
と思いますので、あることになるわけでありますが、今回のこの私どもが提出させて
いただいた修正案はその影響は全くないわけでございます。その点をどうにか、どう
かおわかりをいただきたいというふうに思っております。
 ただ修正案は、ユビキタス事業費を予備費といたしますので、再度町長においては
議会に諮っていただき、議決を得るという必要はあることだけは申し添えておきたい
と思います。
 今回どうしてこのような修正案を私どもが提出をしたかということでありますが、
私どもは9月25日に開催された9月定例会最終日に追加議案として提出されました
まちごとユビキタス事業費を含んだ平成21年度津和野町一般会計補正予算(第
4号)を可決しております。この提案理由の説明の中で、ほとんどは国庫支出金であ
り、7万8,000円の一般財源をつけただけでこの事業ができるんだというふうに
説明を受けて可決をしております。8月30日に行われました総選挙において、民主
党が大勝し、政権交代がなされ、その後行われた総務省所管の補正予算の見直しが行
われ、本町関係の交付金が40%カットされたことを初めとして、その後のいきさつ
につきましては、今定例会開催日前日の12月17日に開催されました全員協議会で、
執行部からいきさつを説明を受けたところであります。
 このようになった原因は、政権交代によって起きたことであり、以前にもありまし
たが、財政健全化の観点から国と地方の税財源を見直す、いわゆる三位一体改革に伴
い、地方交付税への減額がされた、いわゆる地財ショックのときとまた同様に、国の
動き一つで地方自治体が翻弄されるという弱さをまたしても見せられたという、ある
意味では強い憤りを感じているものでもございます。その間、本町におきましても町
長選挙が行われ、10月30日に下森町長が就任されたわけであります。就任されて
1カ月半余りであり、その期間が長いか短いかには人によってさまざまであろうと思
いますが、私は失礼であることを承知で申し上げるならば、今はまだ慣らし運転期間
ではなかろうかという思いもしております。22年度予算を自分の手で組み立てられ、
そしてそれを執行するというときが本当の出港ではないかと私は考えるものでござい
ます。
 先ほど申し上げましたが、12月17日に開催された全員協議会で執行部から説明
を受けたわけでありますが、今回の提案された第5号の補正予算案は、前回私どもが
可決した第4号議案と余りにも大きくかけ離れております。また、12月17日に開
催されました全員協議会も緊急の開催でありました。今回の一般の質問の中でも少し
議論のあったところでありますが、御承知のように、議会と首長は2元代表制であり
ます。私たち議会は提案された議案を真摯に審議し、チェックするのも、私どもに与
えられた大きな使命の一つでもございます。
 今回提案されましたまちごとユビキタス事業を本当に起債を起こしてまでやる必要
があるのかどうか、もう少し執行部、そして私ども議会ともに議論をする必要がある
と考えるものでございます。
 その意味で、私ども今回の発議者6名は、減額修正ではなく、組み替え修正とも言
えるこの修正案を提出したわけでございます。どうか何とぞ御理解をいただき、可決
いただきますよう提案をさせていただきます。
 以上で、提案理由の説明を終わります。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
 これより質疑に入ります。ありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) それでは、修正案に対しての、提出者に対しての質問
を行いたいと思います。
 執行部からこのたびこの一般会計補正予算の中で、特に御指摘をされたこのユビキ
タス事業の予算化について、組み替え動議、または修正動議といった形でこのたび提
出者から出されておられますが、この議案を執行部から我々も提出されたということ
は、やはり執行部側としても、こうした議案一つ一つにおいては、執行機関として責
任あるチェックの上に我々のこうした議場に持ち込まれて、またそこでいろいろな質
疑応答をいただきながら自信を持った議案が提出されておられることと思います。
 先ほどから聞いておれば、予算とか国の政策とか、そのようなことばかりですね、
あと住民に負担がかかると言われるような発言をお聞きいたしました。ですが、ここ
は議場であって、事業仕分けの場ではないわけなんですよ。この事業をこれからどう
いう方向で生かそうかと。
 下森町長は40代です。これから我々の次世代の時代なんですよ。これから情報化
社会、もう既に情報化に入って情報伝達や情報通信、またそうした情報機器にあふれ
た今は時代なわけなんです。この事業を今、国が津和野町をモデルとして、これから
津和野町、それでは活用の場として、あなた、この町で何か事業を起こしてください
よと。これは今観光事業だけに絞られていますけど、ユビキタスというのはものすご
い視野での意味があるわけなんですよ。
 そこで質問になりますが、このユビキタス事業にかわるような事業、そのような御
発想がこの提出者にはあるのかですね。もしあれば、どのようにこの情報伝達、また
はIPCというこれからの情報機器とか、だれもがいつでもどこでも恩恵またはサー
ビスが受けられる情報サービスを、このユビキタス事業にかわって何かあるのか、そ
こをお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) はい。
○議員(17番 藤井貴久男君) 質問の意味が私は全くわかりませんで、私はこの修
正案を出しただけでありまして、それ以外のことに議長、私見を述べることになりま
すが、よろしいですか。修正案とは全く関係ない質問だと私は思いますので。(「議
長、関係ないことないですよ」と呼ぶ者あり)
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 先ほど組み替え動議の中で、これ書いてありますよね。
「まちびとユビキタス事業に関する9,856万4,000円を削除すること」という
この組み替えの議案は文書として出されているわけですよ。ですから、このユビキタ
ス事業にかわる事業があれば、金額だけじゃなしにして、政策とか云々じゃなしにし
て、この事業にかわる考えというものをお伺いしたいわけなんですが、そこをかわる
事業を何かお考えなら御答弁をお願いします。それをもらったら私も満足いたします
ので。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 議員の質問でありますので、私も答える義務がある
のかと思いますが、今言われた部分については、既に議決をされて、執行部に対して
そのように要求をして断られたから私はこの修正案を出したわけでありまして、それ
は次元が違うというか、議題とはものすごく離れたのでありますので私それに答弁す
ることはできません。
 さらに再度申し上げますが、私はユビキタス事業に──せっかくでございますので
お答えをしますが、ユビキタス事業にかわるそのようないい考えは持っておりません。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) ユビキタス事業自体は、これはもう推進していかなけ
ればならないという、私以外にもいろいろこのユビキタス事業においては、これから
町が、今少々負担がかかっても先々これは伸びる事業なんです。提出者も時代という
船に乗りおくれているのかもしれませんが、こうした情報ネットワークで今からは、
今はもう既になっているわけですから、このユビキタス事業自体の補正額というもの
を、これを見れば全額カットというような形で修正されているわけなんですよ。ただ
全額する意味があるのかですね。また何で全額、額としての補正額を全額削除したの
か、もう事業自体を全面的にこれは足どめを食らうようなものですから、そこのとこ
ろ全額を削除したということを1点お伺いいたしたいなと。先ほどこのユビキタス事
業にかわるような私は事業はありませんと。ですが、これはユビキタス中心とした修
正案でございますので、それだけの提案というものは持っていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) まず最初に申し上げておきますが、「乗りおくれ
た」とかというふうな、そういうふうな言葉は非常に心外でありまして、そのような
ことをあなたに言われる筋合いのものではないというふうに私は思っております。そ
れは乗りおくれたか乗りおくれてないかはあなたが考えることではありますが、それ
を私にそのように指摘されるものでもないんではなかろうかというふうに思います。
 それからもう一つ、私がこれにみんな予備費に回してというのは、先ほどの提案理
由の説明の中でも再度皆さんが納得されれば、これはまたできるわけでありますので、
非常にそういう意味では優しい修正案だというふうに思ってもおります。どうかその
辺のことも御理解をいただけたらというふうに思います。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。
 まず、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 賛成の立場で申し上げます。
 やはり先ほど提案者から御説明がありましたように、余りにも我々が審議する時間
が少なかった点と、そうした中において、やはりほかの一般会計の予算もありますの
で、私は提案者の言うとおり、一応予備費に回していただいて、そうした中において
今後いろんな形で調査しながら、ユビキタス事業がどうしても必要なんだというよう
な形になれば、また再度考える時期が……
○議長(後山 幸次君) これ原案よ。
○議員(13番 斎藤 和巳君) この提出者に対する案ですよ。(発言する者あり)
これは失礼しました。
○議長(後山 幸次君) 訂正してください。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 先ほど言った私の発言は訂正させていただきます。
○議長(後山 幸次君) それでは、次に、原案及び修正案反対者の発言を許します。
ありませんか。はい。原案と修正案とは違います。両方反対されるんですか。いいで
すか。はい。
 次に、原案の賛成者の発言を許します。はい。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) すいません。原案に賛成の……
○議長(後山 幸次君) ええの、ええの、原案。
○議員(1番 村上 義一君) 先ほど提案者からこの修正案についての説明がありま
したが、情報ネットワーク事業にかかわる政策説明というのが全く私には理解できま
せん。また提出者としても、このユビキタス事業にかわるような、ただ金額だけ見た
だけでこれを修正するというような判断にしか聞こえません。
 確かにこの事業においては、今新しく就任された町長の時代になって町民負担とい
うような形になりました。以前は、これは中島町政時代から国の100%補助金とし
て町が飛びついた事業でもございました。だからといって、この継続性が町費がかか
るからといって、それじゃ継続性を失うということが大変残念でございます。町費が
かかっても今財産というものをこの町にも一つずつ残していかなければなりません。
 それは何かといいますと、やはりそうした情報機器を利用した、今町費が少々かか
っても、これは将来性を見込めるというようなものがあれば、やはり少しでも私たち
も知恵を出したり、考えを出したり、この今の現在に向けて生き残るためにもこうし
た機器というものが今世界の規格化、標準化されて推進しておられるところでもござ
いますので、その時代の波にぜひともこの津和野町が日本で一番最初にモデル地域と
して行っている事業でもございますので、ぜひ町長、また私も議員としても一番若い
年ごろでもございます。先輩議員の前で大変生意気なことを言うときもございますが、
次世代は我々の時代になるわけです。そして私たちの息子や娘、その時代には、この
企画というものがデジタルデバイス、要は格差ですね。ほかの地域との格差になって
はなりません。私たちはこの津和野を勝ち組にしようというような勢いがあれば、今
この事業というものは大変注目するべきものだというふうに思います。ぜひ議員の皆
さんも私の親に当たる立場の方かもしれません。息子に残す財産が、これから津和野
に残っていく、お前たちやっていけというような、ひとつ大きな気持ちを持っていた
だいて、この議案に対しての判断をお願いいたしたいと思いますので、よろしくお願
いいたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、修正案に賛成者の発言を許します。13番、斎藤和巳
君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 修正案に対しまして、先ほど提案者から説明があり
ましたように、私といたしましては、もう少しいろんな角度から情勢判断をさせてい
く時間も必要なんではないかと思います。11日に初めてお聞きして、それを即この
少しの間に採決というようなことに対しては、大変ちょっと不満を感じるところでご
ざいますし、この修正案に対しては賛成し、ぜひとも皆様方とともにこの件に関して
協議願いたいと、かように思っておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) それでは、もう一度、原案に賛成者の発言を許します。
10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 私は、日原地域に住んでおります。実際のところは
っきり申し上げますと、今回津和野の観光のためにこのようにお金を使うことはどう
かなとは思ってはおりましたけれども、観光のためには私は非常にいいんではないか
と思って賛成の立場をとっておりました。
 しかしながら、議員さんから、いろいろな議員さんからお聞きをいたしますのに、
本家本元の津和野の商店主さんらが反対だろうという話も聞いておりますし、商工会
自体も一枚岩ではないというような話も聞きました。非常に勉強になりました。私ど
も経済委員会といたしましては、所管事務調査を毎年1回、商工会と観光協会でやっ
ております。
 したがって、こういう意見は、今度は声を大にして──今度は選挙やって落ちるか
もわかりませんけれども、通りましたら、こういう意見というのは十分に、何と言い
ますか、そういうふうな上のほうの、下の立場の人にお知らせをしていかなくてはな
らないのかなという反省をものすごく思っております。
 私は、いろいろ調査をいたしましても、商工会の会長さんにも電話をいたしました
けれども、全面的に賛成だというお話でございましたけれども、一部の議員さんに聞
かれますとそういうことは全くないんだというようなお話で、はなはだどっちを信用
していいのかなという、大変今回は迷いましたけれども。ただ今からは津和野の観光
のことに対しまして、私は一切賛成いたしません。(笑声)日原の観光のためには十
二分に賛成です。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案及び修正案反対者の発言を許します。ありません
か。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) それでは、次に修正案に賛成者の発言を許します。ありませ
んか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 私は、最初にこのユビキタス事業についての提案が
あったときに、懸念してるということを、それはどういうことかと言いますと、やは
りこういう進んだものが取り入れられても本当にそれを受け入れる体制ができている
かどうか、そのことが非常に気になっております。
 それで、先ほども議員さんからも出てきましたけども、やはり商工会等でも丸ごと
賛成というところまではまだ意思統一もできてないような状況で、ましてや町の人た
ちがどれだけこれを理解して本当に活用しようというふうに考えられているかどうか、
そこの辺も非常に不確かなものがありますので、この修正案によりますと、予備費と
し、かえておけば、また検討の余地もあるということです。やはり時間を十分にとっ
て、本当に必要ならば、やはり町民の皆さんにしっかり理解していただいて、これを
丸ごと受けてみんなで頑張っていこうというような、やはり世論の醸成というものが
必要ではないのかなというふうに考えますので、その次に出された案で賛成できるか
どうか、そのことはわかりませんけども、今の時点で、やはりこれを削除するとか、
賛成するとかいうふうに決めておかないほうがよろしいんじゃないかなというふうに
思いますので、修正案に賛成いたします。
○議長(後山 幸次君) もう一度、原案に賛成者の発言を許します。6番、河田隆資
君。
○議員(6番 河田 隆資君) 私は、執行部の答弁の中にもありました繰り越しをも
って事業をするということは可能であるという発言でありましたけれども、この事業
を消化するためには、津和野町において早ければ来年の盆、そして観光客がピークを
迎える10月、11月にはきちっと配置をしていただきたいという思いを持っており
ます。そのためには、いろいろな町民の方々の意見を集約し、また関係団体の方たち
にもきちんとした伝達をするという期間が当然必要になってくると思っております。
 以上のことを総合的に見ますと、早い時期にきちっと動かないと間に合わないとい
うそれがあります。残念ながら11月を過ぎますと、観光のお客の入り込みも激減を
してまいります。2年後の活用というふうになっていけば、非常にもったいないとい
う思いを持っております。よって、原案に対しては賛成をいたします。
○議長(後山 幸次君) 再度、修正案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 修正案に賛成という立場で申し上げさせていただき
ますが。この事業そのものは、基本的には将来的な可能性から見れば、非常に観光振
興にとっては非常に有力な武器であるというふうに思っております。ただ先ほど来、
いろいろございますように、私がいろいろ利用見込み、あるいは今までの総括がどう
であったか、そこらあたりがいかにも準備不足というか検討不足のまま企画をされて
おるというふうに受け取らざるを得ないというふうに思っております。さらには、外
国語の案内等も、これ非常に有力な、非常に有力というか有用な機能であると思いま
すが、できることならそういうことも入る形にして、そういったことも十分検討され
て、できるものならそれも含めて再び提案をされることが望ましいというふうに思っ
ております。
 重ねて申し上げますが、実施に当たって十分な体制が組まれておらない、中身も含
めてですね。そういった観点から今回は修正案に賛成をするものであります。
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより、議案第128号平成21年度津和野町一般会計補正予算(第5号)の採
決を行います。
 まず、本案に対する藤井喜久雄議員ほか5人から提出された修正案について、起立
によって採決をします。本修正案に賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、修正案は可決されました。
 次に、ただいま修正議決した部分を除く原案について、採決をいたします。
 お諮りします。修正議決した部分を除く部分については、原案のとおり決定するこ
とに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、修正議決した部分を除
く部分は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第6.議案第129号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、議案第129号平成21年度津和野町国民健康保
険特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第129号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第129号平成21年度
津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第7.議案第130号
○議長(後山 幸次君) 日程第7、議案第130号平成21年度津和野町介護保険特
別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第130号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第130号平成21年度
津和野町介護保険特別会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第8.議案第131号
○議長(後山 幸次君) 日程第8、議案第131号平成21年度津和野町後期高齢者
医療特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志津
子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 後期高齢者医療制度そのものに反対ですので、この
会計全体を認めることができません。ただ一般会計のところに繰出金として後期高齢
者医療のほうへの繰り出しの項があるんですけども、これは今回は減額になっていま
すので、それはよしとして、この後期高齢者のほうの会計に対して反対いたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより議案第131号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第131号平成21年度
津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されまし
た。
────────────・────・────────────
日程第9.議案第132号
○議長(後山 幸次君) 日程第9、議案第132号平成21年度津和野町簡易水道事
業特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第132号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第132号平成21年度
津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第10.議案第133号
○議長(後山 幸次君) 日程第10、議案第133号平成21年度津和野町下水道事
業特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第133号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第133号平成21年度
津和野町下水道事業特別会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第11.議案第134号
○議長(後山 幸次君) 日程第11、議案第134号平成21年度津和野町診療所特
別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第134号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第134号平成21年度
津和野町診療所特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第12.議案第135号
○議長(後山 幸次君) 日程第12、議案第135号平成21年度津和野町介護老人
保健施設事業特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。あり
ませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第135号を採決をいたします。本案件を原案のとおり決することに
賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第135号平成21年度
津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決さ
れました。
────────────・────・────────────
日程第13.議案第136号
○議長(後山 幸次君) 日程第13、議案第136号平成21年度津和野町病院事業
特別会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第136号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第136号平成21年度
津和野町病院事業特別会計補正予算(第4号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第14.議案第137号
○議長(後山 幸次君) 日程第14、議案第137号土地売買契約の締結についてを
議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、今定例会にお許しをいただきまして、追加にてお
願いをいたします案件でございます。
 今回、契約関係2件、一般会計補正予算2件を予定をしております。いずれも重要
な案件でございますので、慎重審議を賜り、それぞれ可決賜りますようよろしくお願
いを申し上げます。
 それでは、議案第137号土地売買契約の締結についてでございます。
 このたび史跡津和野城跡嘉楽園でございますが、当買い上げ事業につきまして、土
地売買仮契約を締結して議会の議決を受けるものでございます。
 詳細につきましては、教育次長より御説明を申し上げます。よろしくお願いをいた
します。
〔教育次長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第137号 土地売買契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
 これより質疑に入ります。ありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 予算も通しているわけですから、個々に対してなかな
か言えませんけども、この予算を通過した後、我々町民からいろいろな苦情を受けま
した。確認の意味を込めてちょっと御質問をいたしますけども、町の持ち出し分約
600万円相当を捻出してまで買う理由があるのかどうかということを強く聞かれま
した。その点について1点。
 そして地権者の問題でありますが、この土地の地権者、元来は亀井家の土地であっ
たわけですけども、それがいろいろな歴史をひもとく方々から言わせますと、いろん
な人たち、家臣の合同のものであったというふうにお伺いをしましたけども、町とす
れば当然登記簿上の地権者とのみ交渉するわけでしょうから、その点についてちゃん
とした確認をとっておられるのかどうか。
 次に3点目が、中に忠魂碑があります。それについて、本年であったろうと思いま
すが、忠魂碑の前の鳥居を遺族会の方々が寄附を町内に集って、鳥居を建てかえてお
ります。そういった遺族会との話し合い等々がなされたのかどうなのかという点が
3点目。
 4点目が、この対象面積というふうにうたわれておりますが、これも聞いた話によ
りますと隣接する方からの土地境界等々が非常に複雑になっているということであり
ます。と申しますのも、片面は町の持ち物でありますのであれですが、参道の傾斜地
において所有権を主張される方が1名いらっしゃると思いますが、そこの所有者との
土地境界がきちっとスムーズに行われての売買なのかどうか、その4点をお伺いをい
たします。
○議長(後山 幸次君) 広石教育次長。
○教育次長(広石  修君) ただいまの4点の御質問についてお答えを申し上げたい
と思います。
 本事業は、国の史跡等買い上げ事業ということで、国も本年の政権交代のいろいろ
事業仕分け等も行われておりますが、今まで公有地化というものを念頭に津和野の文
化財行政を津和野城を中心に進めてきたこれまでの経過がございまして、これは一朝
一夕に決まったものではなくて、もう数年前からお願いは申し上げていたものでござ
います。
 その経過として、平成19年に県の史跡から国の史跡へ指定を行っていただきまし
て、ただいま物見やぐらを、これは町有財産でございますが、修繕をしておりますが、
これもこの国の史跡公有地化と含めて連動したもので、事業認定を受けております。
国庫が5分の4、約80%、県費が15分の1、約6.7%、残り町が15分の2で
約13.3%になろうかと思っております。将来的に見て、今この嘉楽園、町営住宅、
津和野高校のグラウンドまで今全部国の津和野城跡という指定候補地を全部、ほとん
ど今大体のところ公有地化がこれで終わりますので、町にとっては非常に将来的な保
存という面等におきまして、文化財を守っていくという部分で非常に効果がある事業
ではないかと私どもは思っております。
 それと2番目の御質問で、地権者でございますが、これは法的にも登記簿上の地権
者ということで行かざるを得ませんので、これは登記簿上、登記簿から行くと明治
40年代には多胡これ先代のカナメさんになっておられますが、それ以降の多胡家の
登記になっておりますので、現在もその登記者で地権者でございます多胡さんと話を
させていただいております。
 忠魂碑につきましては、協議をしているかと。これは多胡さんとも、現在この忠魂
碑の代表を務めておられる三宅さんともお話はできておりまして、この地上の部分に
ついてはすべて町に譲渡的な形で考えをいただいております。それで今、昨年度修理
されたということですが、これは係のものに確認をいたしましたが、塗装等を塗り直
して現状に至っておるということを係のものから確認をしております。
 それと境界確認ですが、係のものを通じて境界も確認をしております。この議決を
いただきますと、当然登記をする必要がございますが、登記をするためには条例等も
つくっていく必要がございますので、およそ確認ができてないと、この契約には至り
ませんので、そういう話は係のほうからできているというふうに私どもは伺っており
ますので、この議決をいただきますとすぐ登記に移れる体制では私どもではおります。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) まず契約の金額、要するに今平米当たりの単価等々が
お示しになられましたけども、契約の、要するに単価でございますけども、単価とい
うよりは金額といいますか、それがいわゆる一般の中で適正かどうかというような判
断があろうかと思いますけども、その辺の判断をどういう具合にされたのか、ただ
1社でその評価額をやったのか、あるいは何社かに出されてその評価をされたのか、
それが1点。
 それから多分地目はこれ雑種地になってると思うんですが、登記上はですね。そう
しますと、その雑種地になっているいわゆる近辺の今価格が、その辺の取り引きが最
近なされておりましたら、その辺の要するに情報収集をされているものかどうなのか、
これが2点目。
 それから3点目ですが、7,605平米という平米数でございますけども、これは
あそこは多分何筆かに分かれておると思うんですが、その全部含めた面積をこの上に
載せられているんだという具合に思いますが、そこら辺はそれでよろしいのかどうな
のかということを確認をしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 広石教育次長。
○教育次長(広石  修君) まずこの土地の単価が適正かどうか、それとこの鑑定に
ついてはどういう方法をとったかということでございますが、不動産鑑定士に、これ
は益田の大畑不動産鑑定士に見積もりの結果、ここで安いということで、何社もとっ
ているわけではございませんが、見積もりをとりまして、ここで一応とっております。
ちなみに固定資産の評価額は1億2,790万でございます。これは3年ごとの見直
しと思いますが、それよりは今回は下落をしているということでございます。
 それと取り引き事例を今言われました。取引事例につきましては、一応いろいろな
その鑑定方法がございますが、鑑定評価の基準として、開発をやる価格、開発法によ
るという価格と、取引法、過去の事例、近隣、近くで言えばちょっと雑種地は今この
辺ではないんですが、今森村で言えば、今の県が購入した拡張に伴う取引価格、そう
いったものが森村では19年の5月、これが候補に上がっております。それと20年
の8月のこれも森村ですね。町道ですが、こういう取引価格を参考に高く見積もる価
格等がいろいろ計算方式で出ましたが、最終的に個々の鑑定評価の値、1億2,300万
という数字を決定価格にして最終認定をとった形で契約に臨んだものでございます。
 それとすいません、地目につきましては4筆ございまして、雑種地が7,400平
米余り、あと残りは畑という形で、これは農業委員会のほうで地目変更の手続をたし
か書類上はとっております。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 再度お伺いいたしますが、今の鑑定士に評価されたの
は1名ということ、ほかは出してないということでよろしゅうございますか。
 それとあそこへ若干の立木がありますけども、その辺は評価の中に入っているのか
と。
○議長(後山 幸次君) 広石教育次長。
○教育次長(広石  修君) 鑑定者は1社でございます。立木補償は無償譲渡という
ことにしております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 実際、先ほど県が雑種地を近くで買われた後に引き
当てたということを聞きましたが、それの坪単価、平米でもいいんですけど、具体的
にどのぐらい、どの金額だったかということをお聞かせください。
 それと、これで行くと大体坪単価が5万円ぐらいするんですけども、今の津和野の
中で5万円も雑種地がするなんていうのはちょっと私も考えられない数字なんですが、
今の現実に取引された金額を聞けば大体見当がつくと思います。
 それと確認ですけども、町の持ち出しが15分の2なんで1,600万円というこ
とで間違いないかということを確認させてください。
 それと3番目がですね、不動産鑑定士が大体やった分、出した数字というのは、私
らが常識的に考えたら、その半分ぐらいが実際の取引価格になるように、交渉ですか
ら──になるのが私ら普通考える数字なんではありますけれども、不動産鑑定士、よ
く不動産鑑定士とかいうものが何かすべて正しいというような、こういうところに出
てくるんですけども、不動産鑑定士の数字を大体行政としたらどのぐらいの幅で見ら
れているかということも参考にお聞かせください。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 広石教育次長。
○教育次長(広石  修君) 現在の補助事業の町負担分ということでございますが、
この金額でいきますと、当初より金額は下がって、1億6,490万に納まるんでは
ないかなと、そういうふうに現在計画をしております。
 それと不動産鑑定の結果でございますが、取引事例比較法という形の結果は、津和
野町森村、20年8月取引価格、平米3万3,300円。(発言する者あり)3万
3,300円でございます。これが20年の8月でございます。これは町道、ええと
ですね、環境条件としては住宅地域という範囲の中での算定基準の取引価格でござい
ます。今度後田あたりが20年3月で平米4万3,306円、同じく森村ですが、県
道沿いの取引価格平米5万3,854円という形になっておりまして、約推定標準価
格というのが出ておりまして、平米3万4,000円から3万6,900円の間でとい
うことを参考に価格を積み上げて基準単価を出しております。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 比較するのは雑種地ですから、宅地じゃなくて雑種
地の1カ所でいいですから雑種地を教えてください。
 それと今ちょっと答弁漏れで、町が1,600万円の持ち出しというのは確かかと
いうことをもう一度再度確認します。
 それから、これはまた別な質問ですけども、これ買い取ってどういうふうな形で利
用されるかということをあるのか、何かこういう利用の仕方があるかということが念
頭にあるのかないのかということ。
 それからもう一つはですね、固定資産税というのは毎年どのぐらい掛けられておる
のか。で、それはちゃんと払われているかどうか。これは答えられませんかね、そう
か。すいません、それじゃちょっと今のは取り消します。ええと、評価がたしかこの
売買取引の金額だろうと思うんですが、率だけ教えておいてください。評価の率です
ね。ここのこういう地域の。率だけ教えてくれたらいいと思います。
○議長(後山 幸次君) 広石教育次長。
○教育次長(広石  修君) まず町負担の金額です。1,649万円。ようございま
すでしょうか。
 それと雑種地の標準価格はこの中には取引事例として出ておりません。雑種地も宅
地並みという観点で鑑定をします。
 それとあとは固定資産税の評価額も、先ほど言いましたように、これは非課税でご
ざいますんで、はい。よろしくお願いします。(発言する者あり)買い取って現状の
まま保存という形でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 反対の立場で意見を述べたいと思います。
 この史跡のいわゆる町有化に対して反対するものではありません。が、今の説明の
中では、私が聞いたところでその評価額が本当に町民に納得行く価格かどうかといっ
たことでの説明におかれましては若干疑義がある。一つは、今の一番大きな点は、雑
種地の価格が宅地並みというような表現をされましたけども、雑種地と宅地はもうま
るで違うものですから、そういう雑種地が宅地並みに取引されるということは、これ
はもう非常に大きな疑問点であります。
 それからもう一つは、今評価の決定をする場合に、鑑定士1人という具合に言われ
ましたけど、鑑定士の何人かについても同じ結果が出るかもしれません、結果的にで
すね。出るかもしれませんが、少なくとも、町民に説明する場合に、それが適正なの
かどうなのかというのは、やっぱり複数の人に評価を受けるということが私は大事だ
ろうというぐあいに思います。
 そういったところで、今のこの売買契約につきましては、反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) それでは、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志
津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 反対の立場で討論します。
 私は、予算が出たときにも反対したんですけども、今これを町が買い取らなければ
ならないかということです。国庫補助が5分の4もあるという、それはまあわかるん
ですけども、町費を1,649万も使わなければならない、今もっともっとほかのと
ころに必要なお金を配分しなければならない、そういう時期だと思いますので、予算
は通っていたにしても、これを今買い取ることには反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) 原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 原案に反対者の発言を許します。12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 先ほどの議員と重なるかもわかりませんけど、雑種
地で坪5万、これはびっくりする数字ですので、これが町民の中に数字とこの金額が
渡ったときに、私としたら説明がつかないというのがあります。それと、買い取って
何かする、このまんまではということで1,600万円町費が出されていくっていう
のは、これもまた説明がつかないというふうに思って、私は反対をいたします。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありま
せんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより議案第137号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第137号土地売買契約
の締結については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第15.議案第138号
○議長(後山 幸次君) 日程第15、議案第138号物品購入契約の締結についてを
議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第138号物品購入契約の締結についてでご
ざいますが、学校情報通信技術環境整備事業による学校コンピュータ等の購入契約に
ついて、物品購入仮契約を締結して、議会の議決を受けるものでございます。
 詳細につきましては、教育次長から御説明を申し上げます。よろしくお願いをいた
します。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) それでは、議案第138号について御説明を申し上げま
す。
 物品購入契約の締結について、物品購入契約をしたいので、地方自治法第96条第
1項第8号の規定により議会の議決を求める。平成21年12月24日提出、町長。
 契約の目的でありますが、先ほど町長も申しましたが、学校情報通信技術環境整備
事業による学校コンピュータ等の購入契約であります。
 契約の方法ですが、プロポーザルによる随意契約でございます。
 契約金額は、5,366万5,500円ということで、そのうち消費税が255万
5,500円でございます。
 契約の相手ですが、益田市あけぼの東町1─9の株式会社ミック益田営業所所長木
佐義弘氏でございます。
 次のページのほうに、契約書の写しをつけております。ごらんいただきたいと思い
ます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
 これより、質疑に入ります。ありませんか。ありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 予算のときに説明があったかと思いますが、もう
1回ちょっとお聞きしたいんですが。明細ですね。パソコンが幾らぐらいとか何台、
明細についてちょっとお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 明細についてのお尋ねであります。教育用のパソコンで
ありますので、各学校の生徒用、町内の学校全部合わせまして197台、2,950万
円になります。それと、教員のパソコン、教員用ですが、これが町内90台でありま
して1,130万ぐらいに、約なります。それとあわせまして校内ランの整備、これ
が各学校また合わせますと1,382万かかります。その他プリンター等で200万
ばかりという内容になります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第138号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第138号物品購入契約
の締結については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第16.議案第139号
○議長(後山 幸次君) 日程第16、議案第139号平成21年度津和野町一般会計
補正予算(第6号)を議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(下森 博之君) それでは、議案第139号平成21年度津和野町一般会計補
正予算(第6号)についてでございます。
 歳入歳出それぞれ176万3,000円を増額をし、歳入歳出それぞれ予算総額
82億8,246万2,000円とするものでございます。かねてより追加申請をして
おりました島根県緊急雇用創出臨時特例基金事業債について県より決定する内示があ
りましたので、御提案を申し上げるものでございます。
 詳細につきましては、担当課長から御説明を申し上げます。よろしくお願いをいた
します。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第139号 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第6号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
 これより、質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第139号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛
成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第139号平成21年度
津和野町一般会計補正予算(第6号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第17.文教民生常任委員会の請願審査報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第17、文教民生常任委員会の請願審査報告についてを
議題といたします。
 文教民生常任委員長の報告を求めます。委員長。
○文教民生常任委員長(板垣 敬司君) それでは、付託審査報告をいたしたいと思い
ます。
 文教民生常任委員会請願審査報告書、平成21年第6回9月定例会において本委員
会に付託された請願を審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第94条第
1項及び第2項の規定により報告いたします。
 請願受理番号第4号。付託年月日、平成21年9月25日、津和野町立青原小学校
体育館の改築に関する請願書、審査の結果、採択であります。委員会の意見は、別紙
裏面に書かれております。
 1、審査事件、津和野町立青原小学校体育館の改築に関する請願書。本請願は、津
和野町立青原小学校体育館の老朽化に伴う改築を早期に実施していただきたいとの趣
旨にて提出されたものである。
 2、審査年月日および出席者、第1回、平成21年11月18日午後1時より文教
民生常任委員会6名及び議長、斎藤教育長、水津教育次長、現地立会、学校関係者
3名。第2回、平成21年12月4日午後1時30分より文教民生常任委員会6名。
 3、審査方法、机上審査及び現地調査。
 4、審査結果、青原小学校の体育館は昭和43年に建設され、築40年を経過して
いる。
 主な改修では、昭和59年に床の修理と屋根の塗装、平成2年には床、平成12年
にトイレの改修と身障者用スロープを設置している。
 現況では、屋根や雨どい・周囲の構築材のさび及び腐食、さらに天井の破損等が散
見される。
 身障者用スロープについては床との段差があり、十分に機能していない。床面積や
器具庫・ステージ等は手狭で、体育や諸行事に支障を来している。
 また、児童の衛生管理及びプライバシー確保等に必要とされる更衣室やシャワーも
設置されていない。
 現在、教育委員会において耐震二次診断中であり、診断結果は21年度内に示され
ることになっている。診断結果によって補強工事がなされたとしても、既に40年を
経過しており、耐用年数が飛躍的に向上することは考えられない。
 また、学校再編計画の中において、青原小学校は児童数の現状維持が予測され、今
後も学校存続となっている。
 以上のことから、今日の子供の育ちの中で、特に求められている表現力やコミュニ
ケーション能力の醸成等、教育効果を高める上で、体育館の改築は急務である。
 地域住民のさまざまな福祉に供することも合わせて考慮すると、早急に改築すべき
との結論に達した。
 本委員会は、全員賛成で本請願を採択するものと決した。
 平成21年12月24日、津和野町議会議長後山幸次様、文教民生常任委員会委員
長板垣敬司。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) はい。ありがとうございました。それでは、本請願について
質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 本請願に対する委員長報告は採択であります。よって、本請願を委員長報告のとお
り決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、津和野町立青原小学校体育館
の改築に関する請願書については、採択と決定しました。
────────────・────・────────────
日程第18.請願第5号
○議長(後山 幸次君) 日程第18、請願第5号県の福祉医療費助成制度の定率(応
益)負担を廃止・撤回し定額負担に戻すことを求める意見書採択の請願についてを議
題といたします。
 本請願については、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。本請願につきましては、会議規則第92条第2項の規定により
委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本請願は委員会付託を省略
することに決定しました。
 これより本請願について、会議規則第93条の規定により、紹介議員より説明の必
要があれば、これを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許し
ます。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。14番、竹内志津子
君。
○議員(14番 竹内志津子君) 紹介議員になっておりますが、皆さんこの趣旨につ
いてはしっかり読んでいらっしゃると思いますので、説明は省略させて、賛成討論を
いたします。
 国の自立支援法が成立するのに伴って、島根県の県単独福祉医療費助成制度が
2005年10月に内容が変わりました。定額1カ月500円の医療費負担でよかっ
たものが、最大4万2,000円1カ月負担というような大きな負担に変わってきま
した。私が事例を聞いた中では、特に透析を受けられる人などは、1週間に1回2回
と病院のほうへ行かなければならないですが、そういう人たち、本当に毎月たくさん
の負担をしなければならないというようなことも聞いております。障害者でしたら、
収入も、本当に障害があるためにたくさんのものが得られないという方がほとんどで
すから、やはり、医療費は少なくしなければならないと思います。「もとの1カ月
500円の定額に戻すようにということを、県のほうへ意見書を送ってください」と
いう請願ですので、ぜひ賛成をしたいと思います。ぜひとも意見書を採択して、県の
ほうに送付すべきだと考えております。
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより請願第5号を採決いたします。本請願を採択することに賛成の方の起立を
求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) ちょっと、立ったり座ったりしたら数えられませんので。両
方数えるけえ、ちょっと時間かかりますけえ、ちょっと待ってくださいね。はい。
 起立多数であります。よって、請願第5号県の福祉医療費助成制度の定率(応益)
負担を廃止・撤回し定額負担に戻すことを求める意見書採択の請願については、採択
と決定しました。
────────────・────・────────────
日程第19.請願第6号
○議長(後山 幸次君) 日程第19、請願第6号後期高齢者医療制度を廃止し高齢者
が安心できる医療制度創設の意見書採択を求める請願についてを議題といたします。
 本請願については、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。本請願につきましては、会議規則第92条第2項の規定により
委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本請願は委員会付託を省略
することに決定しました。
 これより本請願について、会議規則第93条の規定により、紹介議員より説明の必
要があれば、これを許します。ちょっとお願いしときますが、賛成討論をされるよう
であれば今の説明はお願いしたいと思います。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) それでは、後期高齢者医療制度を廃止し高齢者が安
心できる医療制度創設の意見書採択を求める請願について紹介議員になっております
ので、簡単に説明をさせていただきます。
 何度もこれに関する請願は出ておりますけども、後期高齢者医療制度はとにかく差
別的な医療制度であるということ。75歳という年齢で区切っていること。それから、
医療の面でも差別されております。それは、ふだん、成人病等で病院にかかっている
人については、診療が他の医療機関ではされないということ。それから、保険料も今
まで老人保健のときは医療費が、かかってもわずかしかかからなかったのが、一律で
はないですけど、それぞれの収入に応じてだれも保険料を払わなければならなくなっ
たこと。それから、保険料を払わない場合に、老人保健のときは保険料を滞納した場
合でも資格証を発行というようなことはありませんでした。ですが、この医療制度に
なってからは資格証が発行され、医療を控えなければならない人が出てきているとい
う事実があります。それから、1つ例で資料として私入手したんですけれども、ふだ
んの健康診断、毎年行われる健康診断ですけども、先ほども言いましたけども、これ
はふだんに成人病等で医療に、担当医等にかかっている人は、この健診が受けられな
いことと、それから普通の74歳までの人たちが受ける地域での健診ですが、これと
一緒に受けることができず、全く別の日に受けるような仕組みになってきたというこ
とで、受けにくくなったこと。それから、やはり差別的なことがいろいろあります関
係で、この健診の受診率が、受検率が随分低下してきているということ。全国的にも
大きく減少しているんですけれども、島根県が低下率が一番大きいということです。
この医療制度が出る前の07年には50.3%の方が健診を受けていたものが、
08年、次の年──昨年度ですが──では21.5%、半分以下に落ち込んでいると
いうこと。
 こういうような状況を見ると、本当にこの医療制度が高齢者に安心して医療を受け
られるような制度になっていないという問題をたくさんはらんでいる医療制度という
ことで、一日も早くこれを廃止して、新しい医療制度を安心して受けられる医療制度
に、それを創出してほしいということを関係機関に意見書として上げてほしいという、
そういう請願でございます。
○議長(後山 幸次君) 以上で説明を終わります。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより請願第6号を採決いたします。本請願を採択することに賛成の方の起立を
求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、請願第6号後期高齢者医療制
度を廃止し高齢者が安心できる医療制度創設の意見書採択を求める請願については、
採択と決定しました。
────────────・────・────────────
日程第20.請願第7号
○議長(後山 幸次君) 日程第20、請願第7号訪日外国人旅行客への早急な対応に
関する請願についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。この請願は、会議規則第39条の規定により経済常任委員会に
付託して、閉会中の継続審査にいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。したがって、請願第7号は経済常任委
員会に付託して、閉会中の継続審査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第21.請願第8号
○議長(後山 幸次君) 日程第21、請願第8号脳脊髄液減少症の治療推進及び意見
書の提出を求める請願についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。本請願につきましては、会議規則第92条第2項の規定により
委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本請願は委員会付託を省略
することに決定しました。
 これより本請願について、会議規則第93条の規定により、紹介議員より説明の必
要があれば、これを許可します。8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 脳脊髄液減少症の治療推進及び意見書の提出を求める
請願。
 請願趣旨は、今から読みますのでお聞きを願いたいと思います。
 平成17年5月、島根県議会において、脳脊髄液減少症の治療推進を求める意見書
が採択され、現在で47都道府県議会及び107市議会にて意見書が国へ提出されて
おります。また、平成19年11月には、県内の医療機関に対し脳脊髄液減少治療の
アンケートを実施し、県公式ホームページにその内容が公開しています。ホームペー
ジでの公開は、全国では25府県にまで広がっています。
 脳脊髄液減少症は、交通事故やスポーツ外傷により髄液が漏れ続けることにより、
目まい、頭痛、吐き気等、多種多様な症状が引き起こされています。しかし、その治
療法であるブラッドパッチ療法については、いまだ保険適用がされないため治療を実
施している病院は少なく、患者さんは治療を受けるまで長時間待たなくてはならず、
大変厳しい状況にあります。
 しかし、明るい兆しも見えてきました。平成19年厚生労働省科学研究費が「脳脊
髄液減少症に関する治療・診断法に確立する研究」事業に交付され、国が本格的に本
傷病の調査・研究を開始しました。また、脳神経外科学会においても、昨年10月
「脳脊髄液減少症の現況」と題して2回目のシンポジウムを開催しました。
 さらに、平成19年5月には、文部科学省が「学校におけるスポーツ外傷等の後遺
症への適切な対応について」と題し、全国の都道府県教育委員会に事務連絡を行って
おります。
 しかしながら、患者並びに家族の皆さんにとって、治療を行っている病院が少ない
こと、また、どこの病院で治療を受けることができるのか等の情報を得られず、つら
い日々を送っているのが現状です。このような状況の中、市町村の公式ホームページ
にも脳脊髄液減少症の情報ページを作成し、県のホームページとリンクを張るという
地域も増加しており、市町村民に大変喜ばれています。
 津和野町議会において、脳脊髄液減少の周知並びに治療推進を図るとともに、国に
対して脳脊髄液減少症治療費の保険適用を求める意見書を提出していただきたく、以
下の項目を強く要望いたします。
 1、津和野町ホームページに脳脊髄液減少症のホームページを設け、島根県の脳脊
髄液減少症ページとリンクをしていただきたい。
 2、脳脊髄液減少症の相談窓口を充実し、支援体制を確立していただきたい。
 3、公立病院において早期に治療を開始していただきたい。
 4、国に対し、治療費の保険適用を求める意見書を提出していただきたい。
 5、津和野町教育委員会においても、学校に対して、文部科学省の脳脊髄液減少症
についての通達を連絡会議等を通して通知していただきたい。
 以上であります。
 平成21年12月4日、津和野町議会議長後山幸次様、請願者は島根県安来市の島
根脳脊髄液減少症支援の会代表瀬尾瑞枝紹介議員からでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 以上で説明を終わります。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより請願第8号を採決いたします。本請願を採択することに賛成の方の起立を
求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、請願第8号脳脊髄液減少症の
治療推進及び意見書の提出を求める請願については、採択と決定しました。
────────────・────・────────────
日程第22.請願第9号
○議長(後山 幸次君) 日程第22、請願第9号日米FTA交渉は行わないことを求
める意見書の提出を求める請願書についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。本請願につきましては、会議規則第92条第2項の規定により
委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本請願は委員会付託を省略
することに決定しました。
 これより本請願について、会議規則第93条の規定により、紹介議員による説明の
必要があれば、これを許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、これより討論に入ります。まず、原案に
反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより請願第9号を採決いたします。本請願を採択することに賛成の方の起立を
求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、請願第9号日米FTA交渉は
行わないことを求める意見書の提出を求める請願書については、採択と決定しました。
────────────・────・────────────
日程第23.請願第10号
○議長(後山 幸次君) 日程第23、請願第10号町道奥山線改良崩落防止工事につ
いて請願についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。この請願は、会議規則第39条の規定により経済常任委員会に
付託して閉会中の継続審査にいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。したがって、請願第10号は経済常任
委員会に付託して閉会中の継続審査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第24.請願第11号
○議長(後山 幸次君) 日程第24、請願第11号津和野町学校再編計画の再検討に
関する請願書についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。この請願は、会議規則第39条の規定により、文教民生常任委
員会に付託して閉会中の継続審査にいたしたいと思います。これに御異議ありません
か。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。したがって、請願第11号は文教民生
常任委員会に付託して閉会中の継続審査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第25.請願第12号
○議長(後山 幸次君) 日程第25、請願第12号改正貸金業法の早期完全施行等を
求める意見書を政府等に提出することを求める請願についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。本請願につきましては、会議規則第92条第3項の規定により、
委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本請願は委員会付託を省略
することに決定しました。
 これより本請願について、会議規則第93条の規定により、紹介議員より説明の必
要があれば、これを許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) それでは、これより討論に入ります。まず、原案に反対者の
発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより請願第12号を採決いたします。本請願を採択することに賛成の方の起立
を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、請願第12号改正貸金業法の
早期完全施行等を求める意見書を政府等に提出することを求める請願については、採
択と決定しました。
────────────・────・────────────
日程第26.意見書第3号
○議長(後山 幸次君) 日程第26、意見書第3号電源立地地域対策交付金制度の交
付期間延長等を求める意見書(案)の提出についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により
提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、意見書第3号は提案理由の
説明を省略することに決定しました。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありま
せんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより意見書第3号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、意見書第3号電源立地地域対
策交付金制度の交付期間延長等を求める意見書(案)の提出については原案のとおり
可決されました。
 各関係機関に津和野町議会の意見書として送付いたします。
────────────・────・────────────
日程第27.議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
○議長(後山 幸次君) 日程第27、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査につい
てを議題といたします。
 議会運営委員長から、所掌事務のうち、会議規則第75条の規定によってお手元に
配付しました本会議の会議日程と議会の運営に関する事項について、閉会中の継続調
査の申し出があります。
 お諮りします。委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異
議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、委員長から申し出のと
おり閉会中の継続調査とすることに決しました。
 なお、今定例会において受理した要望書は、お手元に配付のとおりであります。
 それでは、暫時休憩といたします。
午後6時53分休憩
………………………………………………………………………………
午後7時37分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 先ほど、請願5号、請願6号、請願8号、請願9号並びに請願12号の請願が採択
されました。この請願は意見書の提出を求める請願であります。つきましては、意見
書第4号県の福祉医療費助成制度の定率(応益)負担を廃止・撤回し定額負担に戻す
ことを求める意見書(案)の提出についてより、意見書第8号改正貸金業法の早期完
全施行等を求める意見書(案)の提出についてまで以上5案件につきましては、日程
に追加し、追加日程第1、意見書第4号、追加日程第2、意見書第5号、追加日程第
3、意見書第6号、追加日程第4、意見書第7号、追加日程第5、意見書第8号とし
たいと思います。また、文教民生常任委員長より、ただいま所管事務調査について閉
会中の継続調査の申し出がありました。これを追加日程第6とし、議題といたしたい
と思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、意見書第4号、第5号、第
6号、第7号、第8号、文教民生常任委員会の閉会中の継続調査について日程を追加
し、議題とすることに決定しました。日程の追加をお願いします。
 暫時休憩といたします。
午後7時38分休憩
………………………………………………………………………………
午後7時40分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
追加日程第1.意見書第4号
○議長(後山 幸次君) 追加日程第1、意見書第4号県の福祉医療費助成制度の定率
(応益)負担を廃止・撤回し定額負担に戻すことを求める意見書(案)の提出につい
てを議題といたします。
 本意見書につきましては、お手元に配付のとおりであります。
 お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、
提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、意見書第4号は提案理由の
説明を省略することに決定しました。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより追加日程第1、意見書第4号を採決いたします。本案件は原案のとおり決
することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、意見書第4号県の福祉医療費
助成制度の定率(応益)負担を廃止・撤回し定額負担に戻すことを求める意見書
(案)の提出については、原案のとおり可決されました。
 意見書として各関係機関に提出することに決定しました。
────────────・────・────────────
追加日程第2.意見書第5号
○議長(後山 幸次君) 追加日程第2、意見書第5号後期高齢者医療制度を廃止し高
齢者が安心できる医療制度創設の意見書(案)の提出についてを議題といたします。
 本意見書につきましては、お手元に配付のとおりであります。
 お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、
提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、意見書第5号は提案理由の
説明を省略することに決定しました。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより追加日程第2、意見書第5号を採決いたします。本案件は原案のとおり決
することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、意見書第5号後期高齢者医療
制度を廃止し高齢者が安心できる医療制度創設の意見書(案)の提出については、原
案のとおり可決されました。
 意見書として各関係機関に提出することに決定しました。
────────────・────・────────────
追加日程第3.意見書第6号
○議長(後山 幸次君) 追加日程第3、意見書第6号脳脊髄液減少症の治療推進を求
める意見書(案)の提出についてを議題といたします。
 本意見書につきましては、お手元に配付のとおりであります。
 お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、
提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、意見書第6号は提案理由の
説明を省略することに決定しました。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより追加日程第3、意見書第6号を採決いたします。本案件は原案のとおり決
することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、意見書第6号脳脊髄液減少症
の治療推進を求める意見書(案)の提出については、原案のとおり可決されました。
 意見書として各関係機関に提出することに決定しました。
────────────・────・────────────
追加日程第4.意見書第7号
○議長(後山 幸次君) 追加日程第4、意見書第7号日米FTA交渉は行わないこと
を求める意見書(案)の提出についてを議題といたします。
 本意見書につきましては、お手元に配付のとおりであります。
 お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、
提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、意見書第7号は提案理由の
説明を省略することに決定しました。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより追加日程第4、意見書第7号を採決いたします。本案件は原案のとおり決
することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、意見書第7号日米FTA交渉
は行わないことを求める意見書(案)の提出については、原案のとおり可決されまし
た。
 意見書として各関係機関に提出することに決定しました。
────────────・────・────────────
追加日程第5.意見書第8号
○議長(後山 幸次君) 追加日程第5、意見書第8号改正貸金業法の早期完全施行等
を求める意見書(案)の提出についてを議題といたします。
 本意見書につきましては、お手元に配付のとおりであります。
 お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、
提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、意見書第8号は提案理由の
説明を省略することに決定しました。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより追加日程第5、意見書第8号を採決いたします。本案件は原案のとおり決
することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、意見書第8号改正貸金業法の
早期完全施行等を求める意見書(案)の提出については、原案のとおり可決されまし
た。
 意見書として各関係機関に提出することに決定しました。
────────────・────・────────────
追加日程第6.文教民生常任委員会の閉会中の継続調査について
○議長(後山 幸次君) 追加日程第6、文教民生常任委員会の閉会中の継続調査につ
いてを議題といたします。
 文教民生常任委員長からお手元に配付いたしましたとおり、閉会中の継続調査の申
し出があります。
 お諮りいたします。委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに
御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出の
とおり、閉会中の継続調査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) 以上をもちまして、本日の日程はすべて終了しました。以上
で会議を閉じます。
 平成21年第9回津和野町議会定例会を閉会します。大変お疲れでございました。
午後7時51分閉会
──────────────────────────────

会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。

   年  月  日

議  長

署名議員

署名議員