目  次
第1号(6月23日)
告  示 ……………………………………………………………………………   1
応招議員 ……………………………………………………………………………   1
議事日程 ……………………………………………………………………………   2
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………   3
出席議員 ……………………………………………………………………………   5
欠席議員 ……………………………………………………………………………   5
事務局職員出席者 …………………………………………………………………   5
説明のため出席した者の職氏名 …………………………………………………   5
開  会 ……………………………………………………………………………   6
 会議録署名議員の指名 …………………………………………………………   6
 会期の決定 ………………………………………………………………………   7
 諸般の報告 ………………………………………………………………………   7
 町長提出第78号議案 …………………………………………………………   9
 町長提出第79号議案 …………………………………………………………  11
 町長提出第80号議案 …………………………………………………………  11
 町長提出第81号議案 …………………………………………………………  11
 町長提出第82号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出第83号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出第84号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出第85号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出第86号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出第87号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出第88号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出第89号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出第90号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出第91号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出第92号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出第93号議案 …………………………………………………………  13
 町長提出報告第1号 ……………………………………………………………  20
 町長提出報告第2号 ……………………………………………………………  21
散  会 ……………………………………………………………………………  22
署  名 ……………………………………………………………………………  23
                                      
第2号(6月25日)              
議事日程 ……………………………………………………………………………  25
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  25
出席議員 ……………………………………………………………………………  25
欠席議員 ……………………………………………………………………………  25
事務局職員出席者 …………………………………………………………………  25
説明のため出席した者の職氏名 …………………………………………………  26
開  議 ……………………………………………………………………………  26
 会議録署名議員の指名 …………………………………………………………  26
 一般質問 …………………………………………………………………………  26
   3番 沖田  守君 ………………………………………………………  27
   4番 青木 克弥君 ………………………………………………………  44
   7番 青木登志男君 ………………………………………………………  71
  14番 竹内志津子君 ………………………………………………………  86
  16番 村上 英喜君 ……………………………………………………… 104
  12番 道信 俊昭君 ……………………………………………………… 112
延  会 …………………………………………………………………………… 124
署  名 …………………………………………………………………………… 125
                                     
第3号(6月26日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 127
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 128
出席議員 …………………………………………………………………………… 130
欠席議員 …………………………………………………………………………… 130
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 130
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 130
開  議 …………………………………………………………………………… 131
 会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 131
 一般質問 ………………………………………………………………………… 131
   1番 村上 義一君 ……………………………………………………… 131
 町長提出第79号議案 ………………………………………………………… 149
 町長提出第80号議案 ………………………………………………………… 150
 町長提出第81号議案 ………………………………………………………… 150
 町長提出第82号議案 ………………………………………………………… 151
 町長提出第83号議案 ………………………………………………………… 171
 町長提出第84号議案 ………………………………………………………… 172
 町長提出第85号議案 ………………………………………………………… 172
 町長提出第86号議案 ………………………………………………………… 173
 町長提出第87号議案 ………………………………………………………… 174
 町長提出第88号議案 ………………………………………………………… 174
 町長提出第89号議案 ………………………………………………………… 176
 町長提出第90号議案 ………………………………………………………… 176
 町長提出第91号議案 ………………………………………………………… 177
 町長提出第92号議案 ………………………………………………………… 177
 町長提出第93号議案 ………………………………………………………… 178
 請願第1号 ……………………………………………………………………… 179
 請願第2号 ……………………………………………………………………… 182
 併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会の請願審査報告について
 ……………………………………………………………………………………… 186
 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について ………………………… 188
 議員提出意見書第1号 ………………………………………………………… 189
 委員会提出意見書第2号 ……………………………………………………… 189
 経済常任委員会の閉会中の所管事務調査について ………………………… 189
閉  会 …………………………………………………………………………… 195
署  名 …………………………………………………………………………… 196

津和野町告示第36号
 平成21年第4回津和野町議会定例会を次のとおり招集する
    平成21年6月10日
                          津和野町長 中島  巖
1 期 日  平成21年6月23日
2 場 所  津和野町役場 日原第2庁舎議場
──────────────────────────────
○開会日に応招した議員
村上 義一君          沖田  守君
青木 克弥君          河田 隆資君
青木登志男君          原   秀君
中岡  誠君          須川 正則君
滝元 三郎君          道信 俊昭君
斎藤 和巳君          竹内志津子君
板垣 敬司君          村上 英喜君
藤井貴久男君          後山 幸次君
──────────────────────────────
○6月25日に応招した議員

──────────────────────────────
○6月26日に応招した議員

──────────────────────────────
○応招しなかった議員

──────────────────────────────


──────────────────────────────────────
平成21年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第1日)
                        平成21年6月23日(火曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第1号)
                    平成21年6月23日 午前9時00分開会
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 諸般の報告
 日程第4 町長提出第78号議案 専決処分の承認を求めることについて
                平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算
                (第1号)
 日程第5 町長提出第79号議案 津和野町職員定数条例の一部を改正する条例につ
いて
 日程第6 町長提出第80号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給
条例の一部改正について
 日程第7 町長提出第81号議案 字の区域の廃止について
 日程第8 町長提出第82号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第2号)
 日程第9 町長提出第83号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正
予算(第1号)
 日程第10 町長提出第84号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算
(第2号)
 日程第11 町長提出第85号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算
(第1号)
 日程第12 町長提出第86号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補
正予算(第1号)
 日程第13 町長提出第87号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正
予算(第1号)
 日程第14 町長提出第88号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予
算(第1号)
 日程第15 町長提出第89号議案 平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計
補正予算(第1号)
 日程第16 町長提出第90号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正
予算(第1号)
 日程第17 町長提出第91号議案 平成21年度津和野町診療所事業特別会計補正予
算(第1号)
 日程第18 町長提出第92号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別
会計補正予算(第1号)
 日程第19 町長提出第93号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第
1号)
 日程第20 町長提出報告第1号 平成20年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計
算書の報告について
 日程第21 町長提出報告第2号 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計繰
越明許費繰越計算書の報告について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 諸般の報告
 日程第4 町長提出第78号議案 専決処分の承認を求めることについて
                平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算
                (第1号)
 日程第5 町長提出第79号議案 津和野町職員定数条例の一部を改正する条例につ
いて
 日程第6 町長提出第80号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給
条例の一部改正について
 日程第7 町長提出第81号議案 字の区域の廃止について
 日程第8 町長提出第82号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第2号)
 日程第9 町長提出第83号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正
予算(第1号)
 日程第10 町長提出第84号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算
(第2号)
 日程第11 町長提出第85号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算
(第1号)
 日程第12 町長提出第86号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補
正予算(第1号)
 日程第13 町長提出第87号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正
予算(第1号)
 日程第14 町長提出第88号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予
算(第1号)
 日程第15 町長提出第89号議案 平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計
補正予算(第1号)
 日程第16 町長提出第90号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正
予算(第1号)
 日程第17 町長提出第91号議案 平成21年度津和野町診療所事業特別会計補正予
算(第1号)
 日程第18 町長提出第92号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別
会計補正予算(第1号)
 日程第19 町長提出第93号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第
1号)
 日程第20 町長提出報告第1号 平成20年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計
算書の報告について
 日程第21 町長提出報告第2号 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計繰
越明許費繰越計算書の報告について
──────────────────────────────
出席議員(16名)
1番 村上 義一君       3番 沖田  守君
4番 青木 克弥君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(2名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 齋藤  等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島  巖君  副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田  修君  教育長 ………………… 斎藤  誠君
参事 …………………… 長嶺 常盤君  総務財政課長 ………… 右田 基司君
税務住民課長 ………… 米原 孝男君  情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康保険課長 ………… 安見 隆義君  商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君  教育次長 ……………… 水津 良則君
会計管理者 …………… 村田 祐一君           
──────────────────────────────
午前9時08分開会
○議長(後山 幸次君) それでは、改めておはようございます。昨日未明より梅雨前
線が大変接近いたしまして、山陰地方、特に東部地区には洪水警報が発令をされてお
ります。温泉津地区の国道9号では、のり面崩落により13時間30分の通行が遮断
されたというふうに新聞等でも報道されておりますが、ほかにも東部地区では大きな
被害が出ておりますが、一日も早い復旧を願うものであります。
 本日より平成21年第4回津和野町議会定例会が招集されましたところ、皆様方に
はおそろいでお出かけいただきましてありがとうございます。本定例会は専決処分の
承認、条例案件、平成21年度各会計補正予算などについて御審議いただくわけであ
りますが、皆様方の慎重な御審議をよろしくお願いをいたします。
 ただいまの出席議員数は16名であります。定足数に達しておりますので、平成
21年第4回定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の議事日程はお手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、1番、村上義一君、3番、
沖田守君を指名いたします。
 それでは、先日、議会運営委員会を開催いたしまして、今定例会の会期及び議事日
程等について協議をいたしましたので、その結果について委員長の報告を求めます。
11番、滝元三郎君。
○議会運営委員長(滝元 三郎君) 議会運営委員会協議報告書、議会運営委員会を平
成21年6月19日に開催し、今定例会の議会運営について協議しましたので、その
結果を、津和野町議会会議規則第77条の規定により報告いたします。
 今定例会の会期は、本日6月23日から6月29日までの7日間としたいと思いま
す。
 初日の23日は、議長より諸般の報告を受けた後、町長提出議案のうち専決案件に
ついて、質疑、討論、採決を行い、その後、条例案件、各会計補正予算等の議案につ
いて一括説明を受け、散会したいと思います。
 24日は休会といたします。
 25日は一般質問を行います。今回の一般質問は7人の23件です。
 26日は、条例案件、各会計補正予算の質疑、討論、採決を行い、委員会の中間報
告また請願の所定の処理を行って、全日程を終了したいと思います。
 29日を予備日としておきたいと思います。
 以上、議会運営委員会の協議結果を報告いたします。
 平成21年6月23日、津和野町議会議長後山幸次様、議会運営委員長滝元三郎。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第2.会期の決定
○議長(後山 幸次君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。今回の定例会の会期は、議会運営委員長報告のとおり本日6月
23日から6月29日までの7日間といたしたいと思います。これに御異議ありませ
んか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本定例会の会期は本日6月
23日から6月29日までの7日間と決定いたしました。
────────────・────・────────────
日程第3.諸般の報告
○議長(後山 幸次君) 日程第3、諸般の報告をいたします。
諸般の報告書
 【3月定例会以降】
 4月 1日(水) 橘井堂開設式(せせらぎ) 議長
          広報委員会
    4日(土) 津和野地区消防センター竣工式(消防セ) 議長
   10日(金) 交通安全テント村(直地) 議長
          高津川水系治水砂防期成同盟会監査 議長
   13日(月) 広報委員会
   17日(金) 併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会 議長・委員
          15名
   19日(日) 木部地区民体育大会(木部小G) 議長
   20日(月) 津和野町シルバー人材センター設立総会(山村開発セ) 議長
   22日(水) 水曜会(町民セ) 議長
          鹿足郡町村議会議長会総会(吉賀) 議長
   28日(火) 広報委員会
 5月 1日(金) 津和野地区メーデー(駅前駐車場) 副議長
    3日(日) 乙女峠まつり(教会) 議長
    7日(木) 高津川漁業振興協議会通常総会(吉賀) 議長
   10日(日) 長石剣道大会(津町セ) 議長
   13日(水) 水曜会(町民セ) 議長
   14日(木) 浜田市〜津和野町間幹線道路整備推進協議会総会(益田) 議
          長
          国道9号益田地域道路整備促進期成同盟会総会
          国土交通省浜田河川国道事務所の事業概要説明
          浜田・益田間高規格道路建設促進期成同盟会総会
   17日(日) 高津川水防演習・益田地区総合防災訓練(益田) 議長
          益田地区危険物保安協会設立50周年記念式典(益田) 議長
   18日(月) 町村議会議長・副議長全国研修会(東京) 〜20日 議長・
          副議長
   21日(木) 鹿足土木協会監査(事務局) 議長
          鹿足郡防犯連合会監査(事務局) 議長
   22日(金) 併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会(岩国) 議
          長・委員11名
   24日(日) 畑迫地区民大運動会(津和野運動広場) 議長
   25日(月) 鹿足土木協会県要望行動(松江) 議長
   26日(火) 島根県町村議会議長会臨時総会(東京) 〜28日 議長
          高速道路の整備に関する勉強会・安心安全な県土づくり勉強会
   29日(金) 第3回(5月)臨時会
          全員協議会
   31日(日) 津和野町消防操法大会(野村氏所有駐車場) 議長
 6月 2日(火) 鹿足郡防犯連合会総会(吉賀町) 議長
    9日(火) 土地改良区合併予備契約調印式(森鴎外記念館) 議長
   10日(水) 水曜会(町民セ) 議長
   11日(木) 併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会 議長・委員
          15名
   13日(土) 畑迫地区ほたる祭(畑迫小G) 議長
   14日(日) 鷺舞保存会総会(明月)
   16日(火) 一般質問通告締め切り日 正午
   19日(金) 議会運営委員会
   21日(日) 関西つわの会総会(大阪) 議長
 【視察関係】
 3月31日(火) 奈良県橿原市議会4名 議長・教育委員会主幹、係長
 5月28日(木) 宮崎県門川町議会5名
 3月定例会以降につきまして、諸般の報告書をお手元に配付いたしておりますので、
御参照ください。関係書類は事務局に保管しておりますので、必要の向きはごらんい
ただきたいと思います。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第78号
○議長(後山 幸次君) 日程4、議案第78号専決処分の承認を求めることについて、
平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)を議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 提案理由の御説明を申し上げるわけでございますけども、そ
の前に、今定例会に私ども執行部のほうから御提案を申し上げておりますのは、既に
お手元の日程表にございますように、専決処分の承認のお願いと、そして、条例の一
部改正案を2案件、さらには、字の区域の廃止、そして、平成21年度の一般会計補
正予算を初め、各特別会計合わせまして予算関係が12案件、以上が、この16案件
になりますけども、議決案件でございます。
 そしてまた、平成20年度の一般会計の繰越明許費の繰越報告書、さらには、
20年度の後期高齢者医療の特別会計の繰越明許費の繰越報告書、この報告案件2案
件、合わせまして18案件お願いをいたしておりますので、どうかよろしく御審議賜
りますようにお願いを申し上げる次第でございます。
 それでは、議案第78号専決処分の承認を求めることについて御説明申し上げたい
と思いますけども、これは、平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第
1号)についてでございます。地方自治法第179条第1項の規定によりまして、別
紙のとおり専決処分をさせていただきましたので、同条第3項の規定によりまして報
告をさせていただき、そして、御承認をお願いをするものであります。
 歳入歳出それぞれ122万7,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出
それぞれ予算総額を887万5,000円とさせていただくものでありますが、歳出
の主なものは、これは決算見込みによりまして前年度の繰り上げ充用を122万
7,000円必要といたしますので、これを措置をさせていただくものでございます。
 歳入といたしましては、過年度の医療費負担金、繰り上げ充用金と同額の122万
7,000円を計上させていただいたものでございます。よろしく御審議賜りますよ
うにお願いを申し上げます。
 なお、詳細につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願
いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第78号議案 専決処分の承認を求めることについて
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
 これより質疑に入ります。ありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 専決処分でございます。で、日付が21年の5月
29日に専決されたということでございますが、29日でなかったら、この国庫支出
金は確定ができなかったかどうか、その辺をお伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 全部を閉めてみませんと、この内容についてわかり
にくいと。いろいろなことで問題が起きてはいけないということで、このようにさせ
ていただきました。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、本案件に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、本案件に賛成者の発言を許します。討論はありません
か。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第78号を採決いたします。本案件を承認することに賛成の方の起立
を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第78号専決処分の承認
を求めることについて、平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)
は承認することに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第5.議案第79号
日程第6.議案第80号
日程第7.議案第81号
○議長(後山 幸次君) 日程5、議案第79号津和野町職員定数条例の一部改正につ
いてより日程第7、議案第81号字の区域の廃止についてまで、以上3案件につきま
しては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 提案理由の御説明を申し上げます。
 まず、議案第79号津和野町職員の定数条例の一部改正についてでございますが、
これは、現在、町長部局の定数職員が127名おりますけども、これを1名公営企業
部局のほうに回すということで、今回条例の改正をお願いをするものでございます。
 それから、議案第80号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一
部改正についてでございますが、これは、審議会の名称変更をお願いするものでござ
いますが、現在、数多くある審議会の中に、環境保全審議会というのがございますけ
ども、これを今後は景観審議会というふうに改めさしていただきたいというものでご
ざいます。
 それから、議案第81号は字の区域の廃止についてでございますが、現在ああして
町内で地籍調査事業を進めさしていただいておりますが、この事業の進捗によりまし
て、今回、豊稼区域のすべての字を廃止をさせていただきたいというものでございま
す。
 具体的な内容につきましては、それぞれ担当課長のほうから御説明申し上げますの
で、よろしくお聞き取りのほどお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第79号議案 津和野町職員定数条例の一部を改正する条例について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第80号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改
正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第81号議案 字の区域の廃止について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 先ほど議案第79号につきまして説明申し上げまし
たが、条例名が一部字句が漏れておりましたので、訂正をお願いしたいと思いますが、
「津和野町職員定数条例の一部改正」と書いておりますが、「一部を改正する条例」
に訂正をお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) いいですか、わかりましたか。
 以上で提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第8.議案第82号
日程第9.議案第83号
日程第10.議案第84号
日程第11.議案第85号
日程第12.議案第86号
日程第13.議案第87号
日程第14.議案第88号
日程第15.議案第89号
日程第16.議案第90号
日程第17.議案第91号
日程第18.議案第92号
日程第19.議案第93号
○議長(後山 幸次君) 日程8、議案第82号平成21年度津和野町一般会計補正予
算(第2号)より日程第19、議案第93号平成21年度津和野町病院事業会計補正
予算(第1号)まで、以上12案件につきましては、会議規則第37条の規定により
一括議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 提案理由の御説明を申し上げます。
 まず、議案第82号平成21年度津和野町一般会計補正予算(第2号)についてで
ございますが、歳入歳出それぞれ3億8,464万5,000円を増額をさしていただ
きまして、歳入歳出それぞれ予算総額74億2,144万7,000円とさせていただ
きたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、先般3月議会で議員さん方の報酬等の削減の議
決をいただいたわけでございますけども、これに関連いたしまして、今回、議員報酬
等削減等による人件費505万6,000円等を計上、削減をさしていただくことに
いたしております。
 総務費では、減債基金積立金を3,200万円、財政調整基金積立金を2,000万
円、合わせまして5,200万円ほどこの基金に積み立てをさしていただきたいとい
うものであります。それから、電算システムの開発委託料等252万円、新エネル
ギービジョン対策事業599万1,000円。
 それから、民生費におきましては、介護保険特別会計繰出金、これは減額でござい
ますけども、477万2,000円を計上さしていただいております。
 で、衛生費におきましては、病院事業会計繰出金871万4,000円、医師・看
護師等確保対策事業2,950万円などを計上さしていただいております。
 それから、農林水産業費におきましては、強い農業づくり交付金452万7,000円
などを計上さしていただいております。
 商工費におきましては、津和野町緊急信用保証料補給金700万円、公衆トイレ改
修工事費4,257万8,000円等を計上さしていただいております。
 それから、土木費におきましては、道路維持工事費8,600万円、改良団地解体
工事費241万円などを計上さしていただいております。
 消防費におきましては、新型インフルエンザ対策費200万円、災害時備蓄物資購
入費500万円などを計上さしていただいております。
 それから、教育費におきましては、食器洗浄機343万4,000円、子ども読書
活動推進事業費280万2,000円、理科教育設備整備備品費500万円、耐震設
計監理委託料800万円、学校のICT環境整備事業費1億486万1,000円な
どを計上さしていただいております。
 歳入の主なものといたしましては、国庫支出金では、地域活性化・経済危機対策臨
時交付金2億3,548万円、電算処理システム改修交付金が252万円、理科教育
等設備整備事業費が250万円、学校情報通信技術整備事業費5,710万円などを
計上さしていただいております。
 県の支出金におきましては、福祉医療費補助金326万4,000円、強い農業づ
くり交付金452万7,000円、そして、子ども読書活動推進事業費280万円な
どを計上さしていただいております。
 それから、繰越金につきましては、6,366万7,000円を計上さしていただき
ます。
 諸収入におきまして、新エネルギービジョン策定事業補助金598万円等々を計上
をさしていただいておりますが、今回の補正予算は、基本となりますのは、やはり地
域活性化・経済危機対策関係費でございます。
 続きまして、議案第83号平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算
(第1号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ3,228万9,000円を増
額をさしていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額11億3,043万1,000円
とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、予備費に3,125万9,000円等を計上さし
ていただきたいというものでありまして、歳入の主なものといたしましては、老人保
健拠出還付金122万7,000円、そして、決算見込みにおきます繰越金2,997万
円等を計上さしていただくことにいたしております。
 続きまして、議案第84号平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第
2号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ295万8,000円を増額をさ
せていただき、歳入歳出それぞれ予算総額1,183万3,000円とさせていただき
たいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、償還金295万8,000円、歳入の主なもの
といたしましては、医療費負担金、同額の295万8,000円を充てさせていただ
くものでございます。
 続きまして、議案第85号平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第
1号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ2,128万3,000円を増額さ
せていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額11億1,256万9,000円とさ
せていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、包括的・継続的ケアマネジメント支援事業費、
これは人件費でありますけども、477万2,000円の減額、そして、予備費に
2,586万円を計上さしていただきたいというものであります。
 歳入の主なものといたしましては、国庫負担金過年度分介護給付費負担金232万
8,000円、で、県の負担金といたしましては、過年度分介護給付費負担金
173万4,000円、そして、一般会計からの繰入金を477万2,000円減額さ
していただき、決算見込みにおきます繰越金2,187万6,000円などを計上さし
ていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第86号平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算
(第1号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ21万6,000円を増額さ
していただき、歳入歳出それぞれ予算総額2億9,557万8,000円とさせていた
だきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、保険料負担金21万6,000円。
 歳入の主なものといたしましては、繰越金、同額の21万6,000円を充てさせ
ていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第87号平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算
(第1号)についてでございますが、今回、歳入歳出予算の総額には変更はございま
せんが、歳入の主なものといたしましては、旧日原町簡易水道事業費、一般会計繰入
金179万4,000円を減額をさしていただき、決算見込みによります繰越金、同
額の179万4,000円、財源振り替えをさしていただきたいというものでありま
す。
 続きまして、議案第88号平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第
5号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ933万4,000円を増額をさ
していただき、歳入歳出それぞれ予算総額2億8,586万2,000円とさせていた
だきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、処理場費、修繕料436万8,000円、施設
の管理業務委託料477万円等でございます。これは、日原地区内にあります処理場
が老朽化いたした関係もございまして、少し修繕等必要といたしますので、今回予算
措置をお願いをしたいというものであります。
 歳入の主なものといたしましては、一般会計から繰入金として812万1,000円、
そして、繰越金を121万3,000円充てさしていただきたいというものでありま
す。
 続きまして、議案第89号平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予
算(第1号)についてでございますが、この補正予算も歳入歳出予算の総額には変更
はございませんが、歳入の主なものは、一般会計の繰入金を1万6,000円減額を
さしていただき、そして、決算見込みによります繰越金、同額の1万6,000円、
財源振り替えをさしていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第90号平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算
(第1号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ304万7,000円を増額
をさしていただき、歳入歳出それぞれ予算総額2億810万6,000円とさせてい
ただきたいというものでございます。
 歳出の主なものといたしましては、ケーブルテレビ事業基金への積立金304万
7,000円でございます。
 で、歳入の主なものといたしましては、決算見込みによります繰越金同額の
304万7,000円を充てさしていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第91号平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第
1号)についてでございますが、この予算につきましても歳入歳出予算の総額に対す
る変更はございませんが、歳出の主なものといたしましては、車両等のリース料
69万3,000円を、予備費同額の69万3,000円を充てさしていただく振替予
算としてお願いをいたしたいというものでございます。
 続きまして、議案第92号平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補
正予算(第1号)についてでございますが、この予算つきましても歳入歳出予算の総
額に変更はございませんが、歳出の主なものといたしましては、医療機器修繕費
100万円、車両等リース料35万9,000円を、予備費139万5,000円を充
てさしていただきいう財源振替をお願いするものでございます。
 次に、議案第93号平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第1号)につい
てでございますが、病院事業収益の主なものは、医業外収益で、一般会計負担金
871万4,000円を計上さしていただいておるものでございます。病院事業費用
の主なものは、医業費用、給与費、857万円等でございます。
 具体的な内容につきましては、担当課長からそれぞれ御説明を申し上げますので、
よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第82号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第2号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第83号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 議案第84号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)
 議案第85号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)
 議案第86号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第
          1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 説明の途中ではありますが、後ろの時計で10時20分まで
休憩といたします。
午前10時03分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時20分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第87号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)
 議案第88号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
 議案第89号議案 平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第
          1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第90号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第91号議案 平成21年度津和野町診療所事業特別会計補正予算(第1号)
 議案第92号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算
(第1号)
 議案第93号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第20.報告第1号
○議長(後山 幸次君) 日程第20、報告第1号平成20年度津和野町一般会計繰越
明許費繰越計算書の報告についてを議題といたします。
 執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 報告第1号につきまして御報告をさしていただきます。
 平成20年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告についてでございます
が、地方自治法施行令第146条第2項の規定によりまして調整をさしていただきま
した計算書について、御報告をさしていただくものでございます。
 内容につきましては、担当課長から御説明を、また、御報告を申し上げますので、
よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 報告1号議案 平成20年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告につい

………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があれば、これを許します。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 定額給付の事業で、現時点で把握できている何%ぐら
いのもう給付が完了したかどうか、お伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 定額給付金につきましては、本町での対象件数は約
3,800件でございます。それで、この繰り越し時点での、いわゆる年度内執行で
ございますが、金額的には約60%交付いたしました。3月30日で。それで、現在
でございますが、6月末の振り込みあるいは窓口支払いまでの見込みでございますが、
3,716件の1億4,550万円を見込んでおります。これは金額的には、率にしま
して約98%ということで、あと残りが約90件の200万円ということで、9月
17日まで引き続き、まだ申請されてない方については努力をいたしたいというふう
に思っています。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第21.報告第2号
○議長(後山 幸次君) 日程第21、報告第2号平成20年度津和野町後期高齢者医
療特別会計繰越明許費繰越計算書の報告についてを議題といたします。
 執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 報告第2号につきまして御報告をさしていただきます。
 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計繰越明許費繰越計算書の報告につい
てでございますが、本案件につきましても、地方自治法施行令第146条第2項の規
定により調整をいたしました計算書について、御報告をさしていただくものでござい
ます。
 内容につきましては、担当課長から御報告を申し上げますので、よろしくお願いを
いたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 報告2号議案 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計繰越明許費繰越計算
書の報告について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があれば、これを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。以上で本日の日程は終了いたしました。
本日はこれにて散会したいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、以上をもちまして本日は散
会いたします。どうも御苦労さまでございました。
午前10時40分散会
──────────────────────────────

会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。

   年  月  日

議  長

署名議員

署名議員


──────────────────────────────────────
平成21年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第2日)
                        平成21年6月25日(木曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第2号)
                    平成21年6月25日 午前9時00分開議
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(16名)
1番 村上 義一君       3番 沖田  守君
4番 青木 克弥君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(2名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 齋藤  等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島  巖君  副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田  修君  教育長 ………………… 斎藤  誠君
参事 …………………… 長嶺 常盤君  総務財政課長 ………… 右田 基司君
税務住民課長 ………… 米原 孝男君  情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康保険課長 ………… 安見 隆義君  商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君  教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石  修君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続いてお出かけいただきまして、
ありがとうございます。
 これから、2日目の会議を始めたいと思います。
 ただいまの出席議員数は16名であります。定足数に達しておりますので、これよ
り本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、4番、青木克弥君、6番、
河田隆資君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
 質問の通告がありますので、順次発言を許します。
 発言順序1、3番、沖田守君。沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 議席番号3番、沖田守であります。
 質問に先立ち、一言、町長にお祝いを申し上げたいと存じます。
 中島町長におかれましては、この春の3月定例会には極めてお元気で、平成21年
度の施政方針、それに伴う予算案を上程され、原案どおり可決、決定し、新津和野町
発足初代町長、長年培われた行政経験と卓越した行政手腕に加え、人間味あふれる人
柄を買われて、見事に当選されて以来、1期目、仕上げの年としてスタートされて間
もなく、体調を崩され、入院をされ、再三の手術をされたとの報告を受け、町民を初
め私どもも大変心配をいたしておりました。
 この6月定例会には、再びお元気なお姿に接することができ、多くの町民とともに
安堵するとともに、心から御回復をお喜びを申し上げる次第であります。これから、
体調にはくれぐれも留意されて、精一杯の御尽力をお願いを申し上げる次第でありま
す。改めて、おめでとうございました。
 さて、今6月定例会に、私は2点の質問を申し上げます。
 まず1点は、新町を発足して、きょうでちょうど3年9カ月が経過しようとしてお
ります。平成21年度17年の9月25日、旧津和野町、日原町両町の合併によって、
新津和野町が誕生して、早くも申し上げたように3年9カ月であります。初代の町長
に就任されて今日まで、鋭意御尽力をされてきたことに対して、まずもって敬意を表
するものであります。
 しかしながら、合併協議等で、合併をすれば、特に財政面でさまざまな国の支援が
得られ、また、合併をすれば行財政改革は断行でき、安定した町運営ができる、この
ように町民に訴えられてこられました。果たして、その成果、効果、どの程度あるの
か、どの適度考えられるのか、同時に、その検証をされてきたのかをお伺いするもの
であります。
 私は、このたびの平成の大合併は、国の強引な押しつけによるものであって、当初
から反対論者の一人でありましたが、しかし、全国3,000数百あった市町村が、
今1,700ばかりになってまいりまして、それなりの合併の効果もあったのではな
いかと思ってはおります。
 しかしながら、国が当初約束した、いろんな支援策等については、私に言わすれば、
ほとんど反故にされたというように感じております。そうしたことが、もしあるとす
るならば、私は、断固とした姿勢で、国に対して異議を申し立てるべきだと、このよ
うにも考えておるところであります。
 また、加えて、未曾有の大不況下の中で、地方の経済は疲弊し切っております。ま
た、町の財政も極めて余談を許さない状況にあり、基本的には、国政に責任が問われ
るわけでありますが、そうは申しましても、地方自治体、特に県や市町村がみずから
行財政改革を断行しながら、みずからの施策で産業の振興や経済向上のために努力を
することも必要であると考えます。
 合併後の今日までの対策も、あわせて検証する必要があると考えます。そのことに
つきましても、お伺いをいたします。
 新町建設計画の中で、この新しい津和野の町は、合併の必要性を5項目、1つは行
政需要の変化、2つ目には生活圏域の拡大、そうして、3つ目には地方分権の進展、
4つ目には厳しさを増す行財政運営、そして、5つ目に少子高齢化の進行と、この
5つの側面から具体的な検証をして、合併は必要だと、避けては通れない、このよう
な決断をされて、今日を向かえておるわけでありますが、その検証結果、合併がどの
ように、今日なっておるのか、先ほども申し上げた検証をいただきたいと、こう思う
のではありますが、されておると思いますので、お答えをいただきたい。
 まだまだ合併後、前段申し上げたように3年9カ月という月日でありますから、年
月でありますから、日が浅いということもあると思いますが、少なくとも、現時点で
の検証というものが必要であると、このように考えます。
 いみじくも、私が、今回、この6月定例会で質問の通告をいたしました期限が6月
の16日で、その前日の15日に質問書を提出をいたしました。明くる日の6月
16日の新聞報道によりますと、政府の地方制度調査会、平成の大合併答申を提出を
して、その地方制度調査会の副会長である、片山善博前鳥取県知事の記者会見の記事
が載っております。合併の効果はそれなりにあったと思うが、国のあまりにも介入が
強過ぎたと、今3,000数百あった全国の市町村が1,700あまりに今残ったと、
この残った1,700あまりになった市町村を減らすことを考えるよりも、これまで
の合併の功罪の検証に力を注ぐべきである、このように訴えておられます。
 その上で、今後の市町村運営のあり方については、選択肢を多様化して、自治体が
自由に選べるようにすることが何よりも大事である、このように結んでおいでになる
わけでありますが、以上のことを申し上げて、御見解をお伺いするわけであります。
よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) おはようございます。
 本日は、一般質問をお受けするわけでありますけども、どうかよろしくお願いいた
します。
 なお、3番議員さんから、冒頭、私の病気療養に対しまして、重ねて暖かいお言葉
をちょうだいをいたしました。感謝のほかございません。改めて、心から深く御礼を
申し上げる次第でございます。
 さて、一般質問の最も最初でございますけども、新町発足3年9カ月の歩みについ
てという表題で種々御質問をいただいたわけでございます。
 お話にもございますように、俗に言う、平成の大合併が、あのような形で進められ、
本町も、この流れに従って、新町を発足を見たわけでございます。御意見にもござい
ましたけども、この合併については賛否両論あったわけでありますが、これまた、当
然のことであろうと、このように理解をいたしてまいっておるわけであります。
 ただ、全国的なことは別といたしましても、島根県内だけを見ましても、隠岐島の
ように地理的条件、あるいは、環境が厳しく、そのこと自体で、合併そのものがなか
なか難しいといった地域は別といたしましても、いわゆる、本土においては、出雲部
の東出雲町と斐川町が単独町政を選択をしたわけでありますが、現時点におきまして
は、両町とも真剣に合併を模索をしておることは、新聞やテレビ等で御承知のとおり
であります。
 特に、斐川町におきましては、町長と議会、大会派との思いが一致をいたしません
で、結果として、町長が任期半ばで辞職をされまして、そして、改めて町民の意思を
直接求めたいと、こういった状況に発展をいたしているところは、これまた御承知の
とおりであります。
 これは、御質問にもありましたように、国の地方に対する財政支援がますます厳し
くなってまいっておるわけであります。合併を進めていたその時期の状況と、一通り
合併が終わった後のこの状況というものは、国の対応も大きく様変わりをいたしてお
りますことは、これは間違いのないことでございます。
 こうした国の地方に対する財政支援がますます厳しくなった状況でありますので、
合併をしない限り、責任を持って町政を運営するということが難しいと、いわゆるで
きない状況に追い込まれているということが、この斐川町あたりに現れておる事柄で
はなかろうかなあというふうに私自身は受けとめておるわけであります。
 本町の現状について考えてみましても、合併したことにより、国の特例制度による
支援があり、何とか財政運営ができてきております。もし、合併しないで、単独町政
のままでいたとすれば、極めて厳しい状況に置かれていることは申し上げようもない
ことでございます。
 前述のとおり、東出雲町や斐川町は本町と違い、立地条件もよく、多くの企業も存
在をし、もちろん、人口も比較にならないほど多い、そういう町でありますけれども、
それでもやっていけないというのが実情であるわけであります。
 その状況はよく御理解をいただけるものであろうかと、このように考えているとこ
ろであります。
 本町は、今回の合併では、もうどちらかと言いますと後発組、早く進んだところは、
既にもう合併後4年間を過ぎておるといった町もございますけども、本町等の後発組
は、間もなく、この4年間を迎えるといったような状況にあります。
 それでも、既に3年9カ月を過ごしてまいっております。十分な成果を上げること
ができているのかどうかにつきましては、いろいろと見方もあり、また、御意見もあ
ろうかと、このように思いますが、私どもといたしましては、国の、そういう地方財
政、その施策等を受けながらも、一生懸命取り組んでまいったつもりではありますの
で、その点につきましてはひとつ御理解を賜りたいと、このように願っているところ
であります。
 種々お尋ねでございました、その御意見の中にも、この平成の大合併を進めるにあ
たって、国が打ち出した方針、そうしたことがだんだんと様変わりをしてきておる。
それについては、やはり地方として十分声を上げていかなきゃいけんじゃないかとい
う御指摘でございましたが、当然のことであろうというふうに思っております。
 これも御質問の中にありましたように、全体的に、今回の、この合併についての関
係団体間における検証等も進められておりまして、私自身に対しても、中央から意見
を求められてまいったわけでありますけれども、それなりに、本町の実情を中心とい
たしながら、意見を述べさせてもいただいておるわけでありますが。
 ただ、これも御意見にもありましたけども、最近の情報、情勢から見まして、私自
身いかがなものかなあと思って、どちらかと言うと、反対の意見といっていいものを
持っておりますのは、合併ということに対しては、一応、ここで打ち切ると、この国
の制度的なことについても打ち切るという方針が打ち出されておりますけども、私は、
これはいかがなもんであろうかなあと、お話もありましたように、国が合併というこ
とをもとにして非常に地方を拘束していく、そういうことについてはもちろん反対で
ございます。そういうふうにあるべきではございませんけれども。しかし、何らかの
形で、財政支援を中心に、国が地方に対する施策を考えていくことは、私は大事では
ないかと、このようにも考えておりますので、そうしたことにつきましても、今後に
おきましても、機会あるごとに、意見としては主張してまいりたいと、このようにも
考えておるところでございます。
 具体的なことについてもお尋ねでございますので、行財政執行の今日までの状況に
つきましては、担当課長のほうからお答えをさせていただきたいと思いますので、よ
ろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、合併がまちづくりや行政運営のためにど
のような効果があったか、また、その検証はされてきたかという御質問でございます
ので、それにつきましてお答えを申し上げます。
 まず、まちづくりについてでございますが、新町の方向性については、合併協議会
において合意されました新町建設計画と合併後に策定をいたしました過疎地域自立促
進計画に基づいて、各種施策を実施してきたところでございますが、平成19年度に
は、町内の一般学識経験者の皆さんら20名で構成いたします津和野町総合振興計画
等審議会を設置いたしまして、新町の一体感の醸成を目標とした第一次津和野町総合
振興計画を、平成20年3月に策定をいたしました。
 現在、策定後1年が経過する中で、第一次津和野町総合振興計画の基本計画に定め
たアクションプログラムを目標として、その推進に努めているところでございます。
 次に、行政運営についてでございますが、合併後、平成18年度に策定をいたしま
した津和野町行財政改革大綱実施計画及び津和野町集中改革プランは、合併後の行財
政基盤を強化するために策定をしたものでございます。
 これらの各種計画の進捗状況につきましては、庁内に、町長を本部長とする津和野
町行財政改革推進本部及び松浦副町長を幹事長とします津和野町行財政改革推進本部
幹事会を設置をいたしまして、把握及び見直しに努めてまいりました。
 集中改革プランにつきましては、職員等給与の見直し、定員管理計画による職員数
の削減等の取り組みにより、平成18年度、8,304万円、平成19年度、1億
9,084万円の効果額を出したところであります。
 また、財政面では、地方交付税は普通交付税が合併算定かえ分といたしまして、
11億4,900万円、これは、平成17年度から平成19年度までの3年間でござ
います。
 それと、特別交付税が合併によるものとしまして6億7,400万円、これも、平
成17年度から平成19年度までの3年間でございます。
 それと、合併補助金が6億5,000万円の合計で24億7,300万円が合併によ
る歳入の増額分となっております。
 合併後、住民サービスの充実、維持を図るため、行政組織機構の見直しを行ってま
いりました。地域住民の健康保持を図るため設置をいたしました「地域包括支援セン
ター」、地域医療を守るため設置をいたしました「地域医療対策室」、農業の担い手
を支援するため設置をいたしました「農業担い手支援センター」、福祉サービスの向
上を図るため設置をいたしました「津和野町福祉事務所」、行財政改革と職員の人材
育成の推進を図るため設置をいたしました「行財政改革推進室」など、時代の行政需
要にこたえるための合併後の新たな組織により、住民サービスの充実に努めてまいる
考えでございますが、引き続き、各分野にわたって検証を進めてまいりたいと考えて
おります。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 私が、合併をして今日までの検証をされたかと、こう
いう質問でありましたから、町長以下、担当課長から、ただいま合併以来のそれぞれ
の成果と申しますか、効果というものについて報告いただきました。
 確かに、一面的にとらえますと、この合併は、国の財政支援をもって強引と私は申
し上げましたが、国主導による平成の大合併でありますから、国は、当然、その財政
措置を講ずるのが当然であって、ただいま本町でも3カ年にわたって、20数億の合
併効果が財政面でもあったと、こういうことでありますが、当然と言えば、私は当然
であると、このように思っておりますが、それはそれなりに合併をしたから、この補
助金というふうなものが得られたと、したがって、今日まで合併をした、この町の金
融面に役立ったと、こういう報告であります。
 その他、いろんな組織をつくったと、新しいまちのこれからの歩みのために、こう
いうものをつくりましたよと、こういうお返事でありますが、これは、合併をしても、
しなくても、時代の要請に基づいて、当然のこどくやっていかなければならないこと
でもあるわけでありますから、合併をしたから、これができたというものでは決して
ないと、このように若干の反論を申し上げておきたいと思います。
 私は、合併をしたら行財政改革が断行できると、これは、旧日原での我々が聞いた
話、あるいは、合併協議会で聞いた話、旧津和野町でどのように町長はお話に説得を
されてきたかはわかりませんが、合併をしたら行財政改革は断行できるんだと、この
一点張りで、ある意味では我々を初め町民を説得してきたわけですが、私は、合併を
したら非常に困難だというのが、行財政改革が困難だと、私は思っておりました。
 それは、一つには、効果は当然のごと、2町が一緒なるんですから、執行部が従来
のように町長が2人いるわけでもありませんし、副町長以下、三役、四役はたくさん
いるわけではないと、これは当然のこと減ってくるのは当然。
 しかしながら、合併をしたら、現町長も、旧津和野と旧日原の町民のために、気配
りをせざるを得ない、それは何かと言ったら、合併のときに論議になった、庁舎の取
り合いこをやったという、こういうようなことが非常に弊害になっている、私は思う
のであります。
 そのために、残念ながら、本庁舎を日原に置き、分庁舎を津和野に置く、そうする
と、そのバランスというものを時の市長は考えざるを得ないと、そこで、行財政改革
は、私は進まないと、このように思うのであります。
 早3年9カ月が経過をいたしました。いつかの時点では、もう少し効率のいい組織
というものをつくり上げないと、それは本庁に職員を集めて、そうして、効率のいい
運営をしていくということをやらないと、幾ら国から数億円の、3カ年でもう使い切
ってしまったようなものでありますが、財政支援を受けても、今後の運営というのは
容易でないと。私は、職員の定員管理に、合併以来ずうっと異議を申し上げてまいり
ました。従来の合併前の職員数から30人、40人の職員を減らすことができないよ
うでは、この町の将来は私はない、こういって、私は断言切ってもいいとさえ思って
おりますが、それだけの職員削減ができれば、今教育や福祉や少子高齢化やいろんな
さまざまな課題を、この津和野の町も抱えておるわけでありますから、長く安定した
行政運営ができるという前提は、財政基盤がきちっとせざるを得ないということに尽
きるわけでありますから、そういったことに、今後は重きを置いていかなきゃならん。
いつかの時点では英断を振るって、庁舎の統合ということを思い切ってやらないと、
私は、この町の将来はないということをつけ加えておきたいと、こう思います。
 それから、合併をして、この次の質問にも若干関連してまいりますが、ほんとに合
併論議のさなかには1万800からおった、この我が町の人口が、残念ながら、この
たび5月号の津和野町の広報が出てまいりした。その住民基本台帳の人口を見ますと、
8,962と思っておりましたが、また8人減った。8,954人と、約1,000人
近いものが減ってきたという、わずか4年足らずの間に。このことを想像しますと、
この4年先、あるいは、10年先、本町の人口統計等も推計等もこれまでにも出して
いただいて、承知はしておりますが、これをはるかに上回る人口減少というものは、
これに歯どめがかからない、そうしてまた、集落実態なんかをつぶさに検討してまい
りますと。後ほどの質問の中に関連はいたしますが、本当に世帯数そのものも減少し、
その中で高齢化率はどんどん現時点で40.3%である、独居老人がこうだと、
65歳以上の2人以上世帯ではこうだというふうな実態を見るときに、いよいよ本町
が抱える課題というのは、何よりも合併をしたんだから、今度はこの合併による効果
を出さなければならない。くどいようでありますが、私は、今後合併効果を出すのに
は、今ある職員を首にして、人員削減をするわけにはいかないわけでありますから、
新規採用等には十分留意をされて、そうして、ある期間を設定をして、定員管理を思
い切って削減していかないと、この町の将来はないということを申し上げておきたい
と思います。後ほど、その見解もちょうだいしたいと思います。
 続いて、2項目めの質問に入りたいと存じますが、とりあえず、今、私が質問かけ
て、御見解をいただきたいと申し上げたのでありますから、ここで、今申し上げた御
見解を聞いて、次の質問に入りたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 重ねて、貴重な御意見を踏まえての御質問をいただいたわけ
でございます。
 確かに、2つの町が1つになったわけでありますので、旧来の慣習だけを基本にい
たしまして、新しいまちづくりを進めるということは、これはあってはならないこと
でありまして、新しい町は新しい町としての取り組みをしてまいらなきゃならないと
いうことは、十分承知はいたしておるわけでございます。
 したがいまして、いろいろと御意見ございましたけども、次なる町政における大き
な課題であろうというふうに受けとめておるとこでございます。
 それから、具体的なお話といたしまして、今日の本町の人口の状態についてお話が
ございました。本当に残念なことでございます。9,000人台を切るといったよう
な、この状態、予想もしていなかった状態が生まれてきておるわけでありますが、広
報等でもごらんいただいたと思いますけども、5月の人口の動態を見ますと、社会動
態につきましては、旧来は非常に変動がありまして、心配をいたしました。
 特に、この合併直後の一、二年間というものは、社会動態での減が非常に多いかっ
たんですが、その一つの大きな要因としては、県の出先機関がほとんど引き上げられ
ていったということでございまして、これは非常に大きなことでございました。が、
一応、いい、悪いにかかわらず、そうしたことが進められてしまったわけであります
ので、その後については、そうした面での大きな動態というのはなくなってきており
ますが、残念なのは、5月じゅうの動態の中でも、自然動態、赤ちゃんが1人も産ま
れておりません。そして、17名亡くなっておられます。
 そういう状態が、非常に全体の人口を減少させていっとる要因になっておるわけで
ありますので、これも大きな課題であるというふうに考えておるわけでありますが、
そうした現状も踏まえながら、御意見を真摯に受けとめまして、新たな決意で、今後
の町政には取り組んでまいらなきゃならないと、このように考えておるところでござ
います。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 続いて、2項目めの質問に入らせていただきますが、
実は、これまで合併以来と申し上げますが、合併以来、議員からさまざまな質問が出
されております。提言等も含め、あるいは、提案を含めてされております。すべてが、
私は執行部が町として取り組まにゃならんというものではないかもわかりません。取
捨選択をしていただいて、取り組むべきものにはきちっと取り組んでいただきたいと、
こう思うわけでありますが、しかしながら、これまでの答弁は、少なくとも、どの議
員に対しても必ず検討をします、必ず今後、その意見を踏まえて、検討していくと、
こういうような内容、あるいは、具体的にこういたしますという内容で答弁がなされ
ておるわけでありますが、その中で、私は、定住対策を、実は平成18年の6月定例
会で町長の施政方針の行財政改革と定住対策ということで質問をいたしました。この
ときに、質問に対して答弁が、私は、そのとき非常に心外に思ったわけでありますが、
定住に関する具体的な対策については、今後さらに議論を深めたいが、この魅力的な
歴史や風土に支えられた津和野町を、我々の生活の舞台として研さんし、力強く生き
る生きざまが、多くの人々の共感を呼び起こし、結果として、U、Iターンの定住に
つながるといった考え方が基本になるんだと、そして、私は、そのときに、U、I
ターンも700万とも、800万とも言われる団塊の世代を呼び起こせというような
質問の内容でありましたから、結果として、U、Iターンの定住に、今申し上げたよ
うなことでつながるんだと、そして、団塊世代の受け入れというのは、一般的に言わ
れているような要求が寄せられてはおらないが、県の定住財団がU、Iターン希望者
の会員登録制を設けているように、魅力ある津和野観光との相乗効果による独自の会
員制度などについて検討してまいりました、いうような、論文にすればすばらしい論
文だと、私は思うんです。しかし、雲をつかむような回答をもらったんじゃ困るわけ
で、私は非常に心外だと。それ以後どうなったかということ、きょうはお伺いしたい。
 それから、人口の推移については先ほど若干申し上げましたが、ほんとに情けない
限り、今朝の新聞というか、町広報のお話、今町長もされました。私も見て、たった
この間、私が調査した8,962人から、またけさ5月末の見ると17人亡くなって、
出生は1人もおらない、こういう状態で、人口がどんどん減ってくると、こういう実
態というのがあるわけであります。
 この定例会では、このような実態を踏まえて、今日まで、私1人ではありませんが、
同僚議員も定住や少子化、高齢化対策あるいは結婚支援策というものを提言をしてま
いっております。このことについてお答えをいただくわけでありますが、ちなみに、
この2番目の定住対策の実施施策の成果、今後の取り組み、そして、結婚支援策と、
2項目にわたって質問するわけでありますが、19年の12月に、同僚議員が、これ
は後継者問題という大筋の中で、独身男女の出会いや結婚を支援する組織をつくるべ
きではないかと、こういう質問をしております。そのときの答弁、定住対策からも重
要な課題であり、行政と民間の連携による新たな仕組みを展開していきたい。このよ
うに、執行部は答弁をしておいでになるわけであります。私は、いまだ、その情報が
伝わってまいっておりません。一体、どのように取り組んでおられるのか、これにつ
いてもお伺いするわけであります。
 苦言を呈するならば、ほんとにやる気があるのか、ないのか。町長以下、幹部の
方々がいろんな諸会合に出られます。その諸会合で、本町の人口が減った、減少した、
高齢化が進んだ。諸会合は、私に言わせますと、他人事のように発表されておるとい
うのは、まことに残念だということを申し上げたい。やる気があるんなら、多額の予
算を伴うものでは決してありません。いま少し緊張感を持って、施策に取り組んでい
きたいと、取り組んでいただきたいと、このことを申し上げたいのであります。
 後ほど、同僚議員の質問の中にも出てまいると思いますが、国がああして大型の補
正予算を組みました。その中身は、今経済不況、そうして、景気対策をやらにゃなら
んということで、大型の予算になっとるわけでありますが、補正予算の中でも、本町
の、将来につながって、また、深刻な近々の課題であると少子高齢化、定住問題と、
これは産業振興等々も皆絡んではまいりますが、こういったところに予算化をして、
積極的な対応をしていただきたいということを申し上げておきたいと思うんでありま
す。
 それで、結婚支援策について、私の若干私見も踏まえて申し上げますと、情報とい
う、要するに、プライバシーの問題等も絡んでくる、あるいは、結婚というのは、双
方の本人の意思の問題でもあったりしますから、行政があまり全面に出てどうこうす
るというのは非常に問題があるということも重々承知の上で申し上げるんであります
が、しかし、少なくとも町内独身男女の実態の把握や、そして、結婚を希望する方々
の登録制度というふうなものを持つとか、これは町内外を問わずです。そうして、そ
の方々のために、私は結婚相談所というふうなものを設立する必要があるんではない
かと。日本国じゅうに、営利を目的とした結婚相談所というのは、言うなれば、たく
さんございます。公設も多分あるんではないかと思って、インターネットで、多少調
べてみました。あります。島根県には、残念ながら、私の調査では見当たりませんで
したが、山口県は萩市が公設の相談所を設立した。他県でも何件が出てまいりました。
 そのぐらいのことをして、対策を打たないと、結婚は男女のそれぞれの意思によっ
てというようなことが基本になるとは思いますが、しかし、お考えいただきませんと、
その機会さえなかなかないというのが、たくさんおいでになる。そうすれば、そうい
う人たちのために、私は行政がやるべき大きな仕事であると。
 月に、ただ1人の出生もないというような、この情けない実態から、もう少し明る
い見通しが立てるようにということになると、独身男女はたんさくおいでになります。
私の知る限りでも、ほんとに独身というか、もう結婚適齢期をはるかに過ぎてしまっ
たという方々がたくさんおいでになる、極めてお気の毒です。その方々が結婚の意志
がないのかというと、決してそうではない。したいけども、そのチャンスがなかなか
ないと、こういうことでありますから、そのことについて、町当局の見解をお伺いし
たい。
 私の私的なことではありますが、私も、旧日原というか、これまで30組ばかり結
婚の仲人というものをやってまいりました。すべてが順調にというか、いっとるとい
うわけにはまいらないこともあります。中には、不幸にして離縁せざるを得なかった
というのも何組かありますが、ある程度本気で心配してやらないと結婚ができないと
いう、こういう実態というものを深く受けとめなければならないということを申し上
げて、御見解を聞きたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 種々御質問でございますが、中でも、極めて深刻な課題でご
ざいます人口定住の問題につきまして、特に、この結婚の支援策について、御経験を
踏まえた貴重な御意見をちょうだいいたしたわけであります。
 合併前の話でございますけども、旧津和野町でも、行政が予算を確保して、そうい
う取り組みをずっと続けてきた経緯がございます。これは、事務局としては、農業委
員会に予算付けをいたしまして、そして、農業成年クラブあるいは商工会の青年部等
と一緒に力を合わせて、ふれあいの場づくりを全国的な規模でもって、毎年まいった
わけでありますけども、それなりの実績、成果がございまして、今日思いもかけない
とこからお嫁さんに来ていただいて、家庭を持っていただき、既に、子供さんがおら
れるというような家庭も多くあるわけでありますが、新しい町になりましてから、そ
ういう形のものが、現在のところ組織化をすることができないと聞いておりますけど
も、非常に重要な課題であろうと思いますので、御意見等も踏まえて、今後の重要な
課題と受けとめさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたしたいと
思います。
 その他の具体的な事項等もございますので、担当課長からお答えをさせていただき
ますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 定住対策、結婚支援策につきまして、御回答を申し
上げます。
 定住対策における基本的な考え方といたしましては、生活環境整備によります社会
資本の充実はもちろんのことでありますが、とりわけ、個人の生活や経済基盤を支え
る、いわゆる住むところ、働くところの条件整備と、多様な価値観に対応できる特色
ある豊かな地域社会の仕組みづくりが求められていると考えております。
 以下、主要な取り組みにつきまして、現在までの状況を御報告させていただきます。
 まず、産業面につきましてでありますが、農業分野におきましては、津和野町農業
担い手支援センターを中心に、新規就農者育成や地域に即した集落営農の仕組みづく
りなど、農地集積の進展も含めまして、着実に取り組みを進めております。
 また、商工業分野では、公共事業の削減や経済不況の影響を受け、トータル的な体
力が低下をしておりますが、一方では、構造改革特区を活用した新たな取り組みや、
農商工の連携によります商品開発、あるいは、都市部での販路開発、エコツーなどの
新たな観光資源づくりなどといったような試みも始まったところであります。
 しかしながら、町内への企業誘致や圏域への企業進出などは、残念ながら、成果に
結びついていないのが実態であります。
 次に、ソフト面におきましては、平成18年度から始めました、空き家登録制度に
よりまして、現在まで9件のU、Iターン実績を得ております。
 また、就業支援として、昨年度から津和野町無料職業紹介所を設置しまして、町内
はもとより、益田圏域、山口市内までの求人情報の収集、登録、そして、求職登録者
の皆さんへのこういった紹介、あっせん業務を行っておるところでございます。
 また、ケーブルテレビの普及によりまして、インターネットの使用環境の向上、さ
らに、光るファイバーケーブルの開放によります携帯電話不感地域の大幅解消などに
努めてまいりました。
 今後の取り組みに関しましては、冒頭述べさせていただきました考え方を踏まえ、
本町としての課題を引き続き着実に解決してまいりたいというふうに考えております。
 しかしながら、少子高齢化に加えまして、日本の国が、いわゆる人口減少社会を迎
えた中では、従来の自治体レベルでの自己完結型では、実現性あるいは費用対効果の
面において限界があることも事実でありまして、特に、企業活動の活発化や高度医療
などに代表されるような分野は、議員が御提言されておりますように、広域圏での取
り組みへ、本格的に移行すべきであるというふうに考えております。
 そういった意味におきましては、国が、昨年打ち出しました、地域力創造プランの
一つであります定住自立圏構想は、中心市と周辺市町村が人口定住のために必要な生
活機能を確保するため、いろんな役割分担をし、連携をしていくプロジェクトであり、
交付金により、民間投資への支援も含めた、まさに、今後の方向性を具体的に展開で
きる施策であります。
 幸い、益田圏域におきましても、この定住自立圏形成へ向けた動きが始まりつつあ
ります。本町といたしましても、積極的に、この推進を図ってまいりたいと考えてお
ります。
 次に結婚支援策でございますが、地域における結婚は、子供の誕生の可能性が期待
でき、明るい希望をもたらし、また、長期的な計画諸元の設定に大きな影響を持って
おります。
 しかしながら、近年のいわゆる晩婚化傾向などを初め、地域においても未婚者は総
体的に増加しているというふうに思われます。
 御承知のように、結婚は当事者間の合意のみに基づいて成立するものでありますが、
現状におきましては、御指摘ありましたように、少子化対策や地域活力を維持してい
く上では、何らかの促進策は必要であるというふうに考えております。
 島根県におきましては、「島根はっぴぃこーでぃねーたー」「はぴこ」と言います
が、この制度によりまして、独身男女の出会いのきっかけづくりをする縁結びボラン
ティア事業に取り組んでおります。我が町でも、1名の方がお世話をされております。
 当面は、こういった活動と連携を密にしながら、情報提供に努めていくこと、そし
て、地域においてはお世話をしていただける人材の確保やネットワークの検討を進め
てまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 一通りの回答をいただいたわけでありますが、特に、
最初の定住対策というふうなものについては、何度も本町の現状もお話を、私がする
以上に、町当局は既に把握はしておいでになるわけであります。本当に困った現実だ
なあというのを、数字を見るたびに思うわけでありますが、私は、外勤日というふう
なものを設定をして、町の職員みずからが、その実態を肌で感じ、目で見、肌で感じ
なければだめですよというのを何回も何回も言うてまいりましたが、数字を見るたび
に、その思いを強くするわけでありますが、町内の集落実態、先ほども申し上げまし
たが、高齢化率が現時点で40.3%、そうして、本当に問題になると思いますのは、
高齢化率が50%を超えた集落が既に一応114集落、町内に、このように、私はと
られえましたが、その中で32の集落が、残念ながら、高齢化率が50%を超えてお
る、こういう数字になるわけであります。
 そうして、なおかつ、65歳以上の2人以上世帯というのは一体何戸あるのかと、
何世帯あるのかと調べましたら、643世帯ある。1,315人という人数でありま
すが。さらには、65歳以上の独居の方が何人かと調べますと、町内626人だとい
う、私の調査でありますから、若干数字の差はあるかもわかりませんが、こんなこと
を考えましたときに、いつかも、私が、20年の6月の定例会で私は質問いたしまし
た。町内集落実態や住民の実態調査というものは十分把握しておいでなりますかとい
う質問の中で御答弁をいただいておりますが、そのときの答弁内容と若干私が調べた
答弁内容と、あんまり減っておらないじゃない。前の20年の6月討議のときのほう
が、この数字が多いわけでありますから、私の調査が十分でないのかなというふうに
思ったりしますが、いずれにしましても、このような実態であるということを踏まえ
て、定住対策には本腰を入れて取り組まないと私はいけないと、こう思います。
 そして、最初に申し上げておりますように、雲をつかむようなことではだめだと、
少し具体的な施策を講じないと、定住にはつながらない。こういうことでありますか
ら、その中でも2項目に出た結婚支援策というのは、ある意味で、私は公設の相談所
ぐらい設けて、本格的に取り組む必要がありますよと、今回の経済対策等で来る、こ
の国からの補助金、交付金というふうなものも、こういうところにさえ、思い切って
予算化してやる必要があるのではないですかというようなことを、一生懸命思うわけ
でありまして、それを訴えるわけであります。
 もちろん、プライベートが、要するにプライバシーの問題が絡んでまいります。が、
独身男女の実態の把握をまずする、そして、結婚希望者という、この登録をしていく
ただく。これもプライバシー絡んでまいりますが、必ず、私は結婚はしたいんだとい
う、そういう方々が大勢おいでになると思う。それは、そして、町内外を問わず、そ
ういう方々を、こういう結婚相談所なら相談所できちっと把握をする、募集をかける、
そうして、私は、公設の結婚相談所を設立していただきたいと、こういうふうに思う
わけでありますが、そうして、その中には仲立ちをしてくれる、昔流儀で言う仲人の
ような世話をしてくれる、そういう方が町内には相当数おいでになります。そういう
人たちのお力を借りて、もう少し定住にもつながったり、産声の聞こえる集落が出た
り、そういう人たちがおることによって、その集落が生き生きとしてきたり、さまざ
まな効果があるということは、申すも及ばずでありますから、果敢に取り組んでいた
だきたい。
 ひょっとすれば、これは、賛否両論あるかもわかりませんが、成約によって、お話
がまとまって、そして、結婚ができれば、御心配いただいた方々に成約奨励金という
ふうなものも制度として持つ必要があるのではないか等々、きめ細かい対応を考えて
いただきたい。
 特に、前段申し上げるように、この質問を同僚議員がされた、20年のときの回答、
何回も申し上げますが、担当課長、よく聞いていただきたいと思います。「定住対策
からも重要な課題であり、行政と民間の連携による新たな仕組みを展開していきた
い」、いきたいといったらやりたいと、やりますということでありますから、先ほど
の答弁では、どうも、これから本格的にというふうに、本格的なのか、少し腰が引け
ておるのか、私にはどうも理解できませんが、やるとお答えになった以上やらなけれ
ばいけません。やる必要がなかったから、我々の質問のときに、議員、そうおっしゃ
るけど、我々はそう判断しておらないと、お断りいただきゃいいんですから、やると
言ったらやっていただきたい。
 既に、大方2年が経過しておる。全然姿が見えないということは、まことに情けな
い。本腰を入れてやってくださいと、こう申し上げて、最後に決断を聞いておきたい
と、このように思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 特に、この結婚支援策については、貴重な御意見を数々ちょ
うだいいたしました。
 御指摘がありましたような経過の中で、この時点で申し上げるは大変申し上げにく
いことではありますけども、ちょうだいいたしました数々の御意見は、改めて、真摯
に受けとめてさせていただきたいと思いますので、御理解のほどよろしくお願いをい
たします。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 今6月定例会には、以上2点を申し上げて終わりたい
と存じます。
 これからも、後ほど同僚議員がそれぞれ質問すると思いますが、私は、くどいよう
でありますが、予算が伴わなくても、やる気があれば即できるもの、たんさく私はあ
ると思いますが、町長がすべて把握をして、陣頭指揮を取らなくてはならないという
ようなものでは決してない。関係部署において、特に、関係担当課長は、その気持ち
を持って取り組んでいただければ、必ずできるというものが数たくさんありますから、
それを強く要望して、質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、3番、沖田守君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後の時計で10時15分まで休憩といたします。
午前10時03分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時15分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
 発言順序2、4番、青木克弥君。青木君。
○議員(4番 青木 克弥君) それでは、通告に従いまして、質問を行いたいと思い
ます。
 前段、同僚議員より、町の、いわゆる行政の取り組みの姿勢等々についてお話がご
ざいました。私も、この何年間か、そのようなことを関連をいたしまして、質問をし
てまいりました。
 今回、本日用意しました質問につきましても、その具体的な例として、質問をさせ
ていただくわけであります。
 行政は、私は、常に危機管理対策いったものの考え方が非常に重要であるというぐ
あいに思っているものでございます。つまり、最悪の場合あるいはまさかのときにど
ういうぐあいな措置をしなければならないかいうことを、常に考えなければならない
というぐあいに思っておるわけでございます。それを基本にして、それぞれの施策が
打たれ、あるいは、日々の業務が遂行されなければならないという具合に思っている
ところでございます。
 そこで、本日最初に質問いたしますのは、かねがねいろいろなところで問題になり
まして、この間ずうっと議論がなされております病院の問題でございます。
 既に、このことについては、さまざまな報道やら、さまざまなうわさやら、あるい
は、さまざまなところからいろいろな御意見をいただいておりながら、なかなかその
実態が見えないというのが現状であろうというぐあいにも思います。
 経過にいたしましては、既に、指定管理制度のもとで、橘井堂が、この町立病院を
種々施設等々を管理運営をして数カ月が過ぎておるわけでございますけれども、残念
ながら、その内容が、破綻をいたしまして、破産した厚生連の経営から一変している
かと、あるいは、生まれ変わっているかとして見てみますと、必ずしもそうではない、
いろいろな問題点を抱えているんではないか、いうぐあいに思っております。
 住民の方々からもさまざまな指定を受けておりまして、いろいろな御意見をちょう
だいをいたしておるところでもございます。
 つまり、一つは厚生連の病院から橘井堂というものに変わった。だけど、例えば病
院の中に、その厚生連から橘井堂に変わりましたよと、これから生まれ変わりました、
こういたしますよ、いったものの、そういう表示は何一つない。言うなれば、厚生連
という津和野共存病院の文字が、1つだけ、橘井堂に変わったといういうだけだった
というふうな御指摘やら、あるいは、今までの経過、経緯を踏まえて生まれ変わった
ならば、中にいるそれぞれの関係者が、そこを訪ねてくる弱者である患者に対して、
もう少し丁寧に気配りが必要ではないかというふうなことを聞くわけでございます。
 その経過の中で、現在まで橘井堂がどのような経営状態に置かれているかいうこと
も知らされてはおりませんし、そしてまた、今までは、厚生連のときにも1月ごとに
若干の経過あるいは経営状況の説明がございました。この橘井堂に変わりましてから、
残念ながら、そのようなことはなされておりません。
 そこで、今回、具体的に、その内容についてお伺いをするわけでございますが、ま
ず、1番目には、6月1日現在で、今、橘井堂が行っております病院会計と病院関係
含めて、それぞれの人員配置がなされておるわけでございますけども、その人員配置
につきまして、計画におきましたところの数字と現在の数字が若干違うと思います。
当然、応募等やら条件等で変わってまいろうかというぐあいに思っておりますし、そ
のことに触れるわけではありませんが、そのことがどのような問題を提起しているの
かと。つまり、充足度に対して、どのような問題を把握されているのか、ここが足り
ないからここはどういう問題が生じている、あるいは、ここは充足しているけども課
題はこうだと、そういうようなことでお答えを願いたいというぐあいに思います。
 それから、2番目につきましては、経営状況と管理運営上の問題点ということで上
げておりますが、診療報酬を中心といたしています金銭的な内容につきましては、今
まで3月の一応当初の予算の中でも説明がございましたように、ざっと全体の総体の
中で、9,700万程度の1月あたりの収益というか、診療報酬、売上ということに
なってございますけれども、それらの数字はもちろんでございますけども、それらの
数字に対して、若干の差異があるというぐあいに思います。それは、どこから生じて
いるのか、中身を少し詳しくお知らせを願いたいというぐあいに思います。
 現在も、聞くところによりますと、橘井堂になりましてから招聘をいたしました医
師の中で、1人が若干の体の都合で現在やれないということで、残られた先生方にか
なりの負担がかかっているんだろうというぐあいにも推察するところでございます。
そういうような点も含めて、お答えを願いたいというぐあいに思います。
 3番目に、住民の願いは、閉鎖されました病院、50床のところであと49床が閉
鎖をされました療養病棟だというぐあいに認識をするわけでございますが、それぞれ
住民の願いの一番大きな期待というのは、この再開であろうというぐあいに思います。
 先だって、この地域医療問題を考えるということで町民集会が開かれましたが、そ
の中で副町長も説明をされ、今後の対応についてもそこで決意を述べられております
けれども、療養病棟については再開をするんだ、その方向で今やっているんだという
お話がございましたけれども、そのために、一体町は何をなさなければならないのか、
そして、何を今しているのか、それができるのかと、そういうことについてお答えを
願いたいと思います。
 4番目に、地域医療は、前からもいろいろ私もお話もしておりますし、諸般の事情
は刻々と変わっておりますし、国の医療に対する考え方も種々変わってまいっており
ますし、特に、この近年におきましては、国の考え方が、少し、この自治体病院、あ
るいは、公設されたものだとか、あるいは、公立的なものの病院に対しての物の考え
方が非常に急速的に変わってまいっております。しかも、本町の持っております病院
の、いわゆる100床程度の病院に対しましての手だてといったものが、この近年考
え方ががらっと変わってまいりました。
 だから、そういうことも踏まえて、この地域医療を守っていくためには、当然、
1町村で物が考えられるわけでございません。特に、この圏域におきましては、益田
市を中心とした益田圏域の物の考え方、だから、島根県を中心に島根県の医療を考え
る西部といったものの考え方、そして、県をまたいだ県境広域の物の考え方、それか
ら、(   )で言いますと、隣の吉賀町との連携の仕方、そういったものを当然考
えていかなければいけないというぐあいに思っておりますが、その中で津和野町はど
ういうような役割を果たしていかなければならないのか、今現在どのような取り組み
をしているのか。
 5番目に、町立病院としては、住民の期待に十分等こたえていく、いうことが直ち
に必要になってくるわけでございますけども、当然、昨今の、この医療情勢の厳しさ
の中で、即座に物事ができるわけではございません。当然、来年度は、こういうぐあ
いにするという計画を立てても、なかなかできないのが現状であろうというぐあいに
も思いますが、しかし、今直ちに何を成していかなければならないかということは、
当然、日々考えていかなければならないし、取り組まなければならないというぐあい
に思いますが、その具体的な策をどういうぐあいに今進められているのか、その5点
についてお伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 4番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、
まず、病院問題についてお尋ねでございました。
 昨年12月に、厚生連があのようなことになりまして、本当に一時は途方に暮れた
思いでありました。
 しかし、何としても医療を継続し、町民の皆さんの健康と命を守っていかなければ
ならないと腐心をいたしたわけであります。が、幸いに、議会の皆様方の全面的な御
理解をいただくことができ、そして、これに呼応して、医療従事者の格別の御協力を
いただくことができ、ああして新たな医療法人橘井堂を指定管理者として出発するこ
とができたわけであります。
 従来、今日まで、一生懸命努めておるわけでありますけども、決して容易な状況に
あるわけではございません。多くの職員の皆さんが旧厚生連から引き継がれてまいら
れた方々でありますので、御意見がございましたように、なかなか、一気に意識改革
ということは難しい面があるのかとも思いますが、しかし、関係者一同、言うならば、
必死な気持ちで今日頑張っているところでありますので、この点については御理解を
いただきたいと、このように思っておるところでございます。
 具体的な、その状況等、あるいはまた、今後の対策について種々お尋ねでございま
した。この点につきましては、具体的な数字等も必要となりますので、担当課長から
お答えをさせていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 4番議員さんからお尋ねにつきましては、お答えを
いたします。
 先ほど、町長が申しましたように、私たちも地域医療を守るということで、この
1年間、精一杯やってまいったわけでございます。そして、本年4月に、何とかス
タートができたというふうに思っております。
 これにつきましても、町民の皆さんや議会の皆さんのいろんな御支援、御協力、御
理解のたまものというふうに思っております。
 冒頭の1番目についてでございますが、6月1日現在では、計画人員が表のように
書いてありますように、常勤医師から事務まで合計では162名に対し、6月1日現
在は156名となっております。6名の不足となっておりまして、不足の6名におい
ては、看護師及び介護福祉士であります。
 参考としまして、昨年4月に旧厚生連の指定管理が始まったときの職員定数は2病
棟体制で201名でありました。
 先ほどの中でちょっと医師の状況等についても少し話せということでございますの
で、御指摘がありましたように、津和野共存病院の内科医師でございますけれども、
いろいろと私たちも心配をしながら、医療対策室の中の医師確保の専従職員も充てま
して、何とか来ていただきましたけれども、現在は、本人さんの病気によりまして、
ちょっと休養をしていただいております。
 そして、それに引き続きまして、今、老健施設のほうにつきましてはお尋ねではあ
りませんでしたが、今、津和野共存病院については、外科、整形外科、小児科につい
ては非常勤で今対応しておりまして、療養病棟のほうにつきましても、今、木島先生
に主に対応していただいておるわけですけれども、新たに、先生を宇部のほうから来
ていただきまして、非常勤で今来ていただいているところでございます。
 今後につきまして、本人さんの御同意が得られるなら、常勤となっていただくよう
に、今はお願いをしているところでございます。
 2番目につきましてですが、4月の経営状況について報告いたします。
 議員さんがおっしゃいましたように、今まで、ほんといろいろな面でまだ発表もし
ておりませんし、説明もしておりません。これにつきましては、どうしても4月診療
分というのが2カ月後の6月にまいってくるということで、きちっとした数値という
ことになると、どうしても2カ月おくれになるということで、このようになったこと
でございます。
 この津和野共存病院から介護老人保健施設せせらぎ、それから、日原診療所、訪問
看護ステーションせきせいと、この数値につきまして説明をする前に、少しお話をさ
せていただきたいことがございまして、基本的なことでございまして、ここの中での、
今後いろいろと出てきます表の医業収益とか固定管理費と、こういうものがございま
すが、これのことにつきましては、町の津和野町病院事業会計であるとか、老人保健
施設せせらぎ会計であるとか、そこの予算の中の総額を12で除したものが載せてあ
ります。
 そういうことですので、それぞれ個別のところの数字につきまして、具体的に言い
ますと、津和野共存病院の町の医業収益予算4,621万8,000円と、これについ
ては、予算総額のところが予算書の中にあると思うんですが、5億5,461万
9,000円を12で除したものが載せてありまして、今度、各施設とも、そういう
ようなことの数字を載せておりますので、御理解をいただきたいと思います。
 1番目から御説明いたします。
 医業収益は、町予算より186万9,000円減少し、経費はほぼ管理費どおりだ
った結果、予算より178万7,000円の利益の減少となっております。医業利益
そのものは、771万1,000円の赤字となっています。
 収益の減少の主な原因は、入院収益の減少であります。入院収益の減少の主なもの
は、入院患者数が40人掛ける2万5,500円を橘井堂予算としては掲げておりま
したが、入院患者数が実績では37.1人、2万3,721円ということになっており
ますということと、入院患者数と患者単価、これはなぜ下がったかと言いますと、主
に、検査件数の減少が原因というふうにお聞きしております。そういうことで、低下
が原因であります。
 特に、4月初旬は入院患者数が30人を割っておりました。ということで、こうい
うふうな状況になっておるということでございます。
 2番目に、介護老人保険施設せせらぎでございますけれども、施設の収益は、町予
算よりも511万1,000円減少しておりますが、経費も425万7,000円の減
少となっております。結果として、利益は予算よりも85万4,000円の減少であ
ります。医業利益の566万7,000円は、病院の赤字を補てんする予定でござい
ます。
 3番目、日原診療所でございますが、診療所の収益は、町予算よりも8万1,000円
と若干の減少であります。経費が31万9,000円と上回っております。対予算で
40万円のオーバーですが、医業利益そのものは92万4,000円の黒字でありま
す。
 4番目でございますが、訪問看護ステーションせきせい。
 訪問看護ステーションせきせいの収益は、町予算よりも74万7,000円と上回
っております。経費も、37万1,000円のオーバーとなっております。医業利益
は19万6,000円の黒字でございます。
 全体でございますが、収益が631万4,000円の対予算赤字となった中、経費
は364万9,000円の減少となったため、組織対予算で266万5,000円落ち
込み、医業利益は92万4,000円の赤字となりました。
 しかし、期末在庫を差し引いていないため、現実には200万円程度経費が多く計
上されていることを考慮すれば、わずかでありますが、黒字と考えてよいと思われま
す。
 ここで200万円の経費が多く計上されておるという意味も、ちょっと御説明して
おきたいと思いますけれども、今、橘井堂におきましては、ちょっと棚卸しが今でき
ておりませんでして、一応当月の仕入れとしましては1,645万3,000円、4月
でございました。それで、実質、月末に薬品のみ残って、ある程度棚卸しをある程度
計算してみたところ750万4,000円ということになりますと、894万
9,000円が当月の材料代であったというふうに思われます。
 その中で、本来の材料費として実質支払いは694万9,000円ということにな
ると、医業材料費200万円が棚卸しの計上がされていないと、こういうふうになる
ということで、この200万円があったというふうに聞いております。
 次に、経営状況も踏まえて、管理運営上の問題点についてお答えをいたします。
 厳しい現況の中で、まずは滑り出したわけでありますが、その中で、幾つかの問題
点が浮かび上がっております。特に、慢性的な看護師及び介護福祉士の不足でありま
す。
 津和野共存病院の稼働率を上げ、看護師に負担をかけないためにも、人員の補充が
急務となっています。
 特に、看護師の確保のため、待遇面では、4月より夜勤手当の増額(夜勤可能な看
護師不足のため)や通勤手当の上限の撤廃、益田市等山口県阿東町や山口と遠距離通
勤者確保のために撤廃を実施し、さらには、外来看護師のパート導入──現状は、病
棟看護師が外来業務を行うなど兼務の負担が大きいということで、職員に加重になっ
ておるというふうに聞いております。──のための送迎を実施し、また、各看護学校
卒業生の確保のための対策等を、橘井堂とともに行っているところであります。しか
しながら、この看護師不足は、厚生連運営の時代から引き続いております。
 結果的には、1病棟化の引き金となったように、益田圏域全体の課題となっており、
長期的な解決策が必要と考えております。
 橘井堂の運営管理体制でありますが、4月以降、町の地域医療対策室も院内に分室
を設け、橘井堂ときめ細かく打ち合わせをしながら、新たな運営管理体制を構築して
まいりました。これまでの施設ごとの運営組織から、組織横断的な橘井堂の新たな組
織のもと、経営会議や研修会等が行われております。
 また、人事考課制度を導入し、職員のモチベーションを高めた運営を行うよう努力
をしておりますが、指定管理者としての2カ月あまりで、ようやく、その体制ができ
つつあるというのが実情であります。
 町としても、この医療法人が早くひとり立ちできるよう、今後も積極的に関与をし
てまいりたいと考えております。
 今日まで申し上げましたように、地域医療を継続的させていかなければならないと
いう観点から、昨年12月の厚生連の自己破産という状況を受け、津和野町の医療を
継続するために、町は物心両面から橘井堂をバックアップをし、4月からの指定管理
者としての開設等、一応の医療施設としての存続が図られたところであります。
 この中で、既に厚生連運営の時点から検討されていたとは言え、不本意ながら療養
病棟の休止という選択をせざるを得ませんでした。
 一方、その再開となると、まず、現状の不足人員を埋めた上で、さらに、看護師、
介護福祉士、合わせて17名が必要となるというのが橘井堂側の試算であります。こ
の人員を確保することよって、療養病棟再開につながるわけでありますが、益田圏域
そのものが看護師不足で、ある意味、争奪合戦の様子を呈している状況でございます。
 そのための対策として、先ほども述べました種々の対策を取っております。また、
病棟再開時には、一度に看護師の確保という状況は考えられないので、徐々に人員確
保をしなければならず、病棟再開までは余剰人件費となる可能性もありますので、き
ちんとした実効性のある採用計画を立て、医業収益のバランスを取りながら、慎重に
進めていかなければならないと考えております。
 既に、昨年来、津和野病院等地域医療基本構想策定委員会の中で、地域の住民や医
療関係者と一丸となった基本構想策定を行い、その中に益田保険所長にも参加をして
いただきました。本年は、さらに、その基本構想に沿って、地域医療を守るために津
和野町地域医療協議会を仮称設置し、その中に県本庁や保健所からも参加していただ
いて、医療圏や島根県全体の医療政策とも整合性を持たせていこうと考えております。
 益田市や吉賀町にも地域医療対策室等も設置されておりますので、実務的な面から、
定期的な地域医療対策のための情報交換を行うことを検討しております。
 国の医療制度そのものの抜本的な見直しが進む中、病院経営は、今後、より一層厳
しさを増すことが想定されます。津和野町地域医療協議会は、医療の質の確保、医療
従事者の確保、診療体制の充実、指定管理を評価するシステムの構築を目的として考
えております。
 5番目といたしまして、今後の対策については、次のとおりであります。
 1点目として、不足する医療資源を確保しつつ、それが医業収益の増加に貢献し、
より一層病院経営の安定化につながるようにする。医療従事者の確保、具体的な対策
は、これまで述べたとおりであります。
 2点目として、医療の現状や課題について。
 今まで以上に住民にオープンにし、開かれた医療施設をする診療体制の充実、津和
野町地域医療協議会の開催や地域医療対策室を中心とした取り組みを検討しておりま
す。
 3点目といたしまして、橘井堂の経営や指定管理者制度がどうあるべきかについて、
今後も支援をしていくこと、津和野町は公設民営、指定管理者制度により、地域医療
を守っていくという選択を行い、医療法人橘井堂を立ち上げ、これまで支援してまい
りました。
 今後は、この指定管理者や制度をどう評価し、どのように維持していくか、地域医
療の課題を解決する中でシステム化、制度化していきたいと考えております。
 4点目といたしまして、圏域内の医療機関、保健所と連携し、地域医療に取り組む
ことが必要であります。
 医療の質の確保、地域の一層の高齢化に備えるために、圏域内の公的、民間を問わ
ず、病院、診療所と一体となった住民への取り組みが、健診や予防、在宅医療の中で
求められております。これの取り組みについては、津和野病院等地域医療基本構想の
中で具体化されていますので、本年は、そのことについて取り組みたいと考えており
ます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ただいま、それぞれお答えをいただきましたが、1番
目に、やっぱり問題の核心に触れたお答えをしていただきたいというぐあいに思うん
ですが、人数の関係の中で、いわゆる充足度のことをお尋ねをいたしました。一体、
その6名の方が不足だというぐあいに、人数的には過不足の分でお話をいただいてお
りますけども、これが、一体どういう状態の中で不足しているのか。つまり、いっぱ
いいっぱいの中で、これだけの業務がいっぱいの中で、これ以上はもうできないとい
うの中の6人の不足なのか、あるいは、若干の余裕があっての中の6名不足なのかと
か、いろいろな部署によってはそれぞれの勤務体系やそれぞれの役割が違いますので、
その辺のところに若干触れて欲しかったわけでございます。
 それから、お答えの中にございましたように、この病院の問題につきましては、今
までもいろいろな反省点の中で述べられておりますように、医療の現状や課題につい
て、住民にオープンにし、開かれた医療の施設としなければならないということは、
それは、既にもう今までも言われていたとおりでございますけども、なぜ、それがで
きないのか。その辺のところに触れないと、何にもならないというぐあいに思います。
 総体的に、今の答弁を聞いておりますと、前段で同僚議員も言ってましたように、
それぞれの対策を進めると言うけども、その具体策について一体どうするのかという
ことが、残念ながら触れられていないというぐあいに思うわけです。いろいろな検討
会や組織をつくり、その中でそれぞれのところで検討するというぐあいにお答えにな
っておりますけども、どういうぐあいにするのか、何について検討するのか、それを
いつまでにどういうぐあいにやるのかというお答えが欲しいわけです。
 既に、この厚生連の破綻の問題につきましてさまざまな反省がなされているわけで
ございますので、その辺の反省を生かした上での対応策を取らなければならないとい
うぐあいに思いますが、今のお答えの中には、残念ながら聞き取るところができませ
ん。
 そういった意味で、この最後のところにもお答えになりまして、今後の対策につい
てお答えになっておりますが、地域医療の課題を解決する、そういう中で、指定管理
者制度をどういうぐあいにやっていくかということの制度とかいうことについて、シ
ステム化していきたいと、あるいは、そういうぐあいに制度化いったものを考えてい
きたいというぐあいに述べられておりますけども、これも少し意味がわかりません。
具体的にどういうぐあいにしたいのか、その辺をお答えをいただきたいと思います。
 要は、住民が不安に思っているのは、一体、橘井堂は大丈夫なのかいうことに尽き
ると思うんです。それの、「いや、大丈夫ですよ」言うのか、それとも、「今、この
ままでは危ないんです。だけど、こういう具合に頑張りたいんです。」、その辺の内
容が欲しいわけでして、その予算に関して、このぐらいの執行状態だということは、
これは、診療報酬が2カ月おくれで入ると言えども、毎日の集計は毎日できるわけで
ございます。そして、毎日棚卸しが理論的にはできるわけで、そういうような緊迫感
がないと、既に、今までと同じような経過をたどるというぐあいに、指摘をせざるを
得ないというぐあいに思います。
 それから、町の関与のことについて触れられておりますけども、その辺も町立病院
である以上、最後には、やっぱり行政が最後の責任を取らなければならないというこ
とでございます。
 つまり、住民の肩に、その責任がかかるわけでございますから、そういった意味で、
非常な緊迫感の中で、この対応がなされなきゃならないというぐあいに思いますが、
その辺のことについて、再度お願いをしたいというぐあいに思います。
 それから、医療制度のことについて、若干の国の方針等々が変わってまいっておる
ということもお話をさせていただきましたし、お答えの中にもありましたけども、平
成20年度の12月に、公立病院に関する財政措置の改正ということで要綱が出され
ております。この点につきましては、基本的に、公立病院というのは、全国で
1,000施設あまりが所在するといわれておりますけども、その種々な問題を解決
するために、地方の財政の地方財政が悪化している中で、国がそういうような助けを
差し伸べなければならないということで、いわゆる不採算地域であっても地域医療を
確保する観点から、そういうことについての一般会計における明確な基準のもとで、
必要な経費負担を行うということを明言をいたしております。
 そういう中で、今までやられておりました交付税の考え方が変わってまいりまして、
その辺は、既に重々御承知であろうというぐあいに思いますが、その交付税が考えら
れている、具体的に申し上げますと、特に、特別交付税が今まで1床当たり68万程
度であったものが、1種と2種に分けられておるようでございますが、当地域の病院
については1種だというぐあいに認識しますと、68万が1床当たり120万ばかり
になるという具合には手だてがなされようといたしておりますが、その辺のことにつ
いてはどういうぐあいに町として対応していこうとしているのか、それをどういうぐ
あいに活用しようとするのか。
 それから、1床当たりということになりますと、当然、現在閉鎖されております療
養病棟のところが勘定に入らない勘定になります。その点については、今後の課題と
して、いわゆる充足度の、あるいは利用度の観点から交付税等々が考えられるように
やられておりますけれども、その辺のことについても、もう少し触れて説明を願いた
いというぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 何点が御質問ございまして、看護師の不足はどうい
うような状況の中で行われているのかと、こういう御質問がございましたが、今、私
がお聞きしておるところでは、後段のほうにも書いてありますように、大変いっぱい
いっぱいの状況で、兼務もしながらやっているという状況なので、一生懸命、医療対
策室としては、医師、看護師確保のために走っておるというか、頑張っておるという
ような状況でございます。
 ただし、後段でも話しましたように、看護師は、相当今、どこも本当に必要とされ
ておりまして、そういうことになると、いろいろと今後いろんな手だてというか、そ
ういうものも考えていかないと、なかなか難しいんじゃないかなあということを、
1番目としましては、今、看護師は大変な状況の中でやっておられるというふうに聞
いております。
 それから、オープンについては、今までもしていこうと言っているのにどうかと、
こういうこともございますが、なかなか、そういう方向を一緒に、また地域の看護師
さんも含めてやらにゃいけませんし、町民の皆さんにも、今後きちっと、こういうこ
とについてはいろいろな面で、あれば、いろんなところでも、そういうことが機会を
持ってればいいかなあと、こういうふうに思っております。
 それから、反省に立ってどのようにされておるのかと、こういうことなんですが、
先ほども言いましたように、毎週水曜日、経営者会議に担当課長、担当者、副市長も
行きまして、いろいろと厚生連時代のことも含め、また、町民の皆さんや議員の皆さ
んから御指摘されたようなことにつきましては、その時々に議題に上げて、こういう
ことがございますと、そういうことに対して橘井堂としてはどのように対応されるの
かと、こういうようなこともいろいろと町からもそういう議題として出して、そして、
やっていただいて、審議をしていただいておるとこであります。
 そういうようなこともやっておるということもお話をさせていただきたいと思って
おります。
 それから、いろいろとございまして、この中にはいろいろと深い意味もあるという
ことも思っておりまして、今、一番いろんなところで、皆さんも御承知のように、職
員の9割の方が、厚生連の方がほとんど入っておられます。そういう中で、その意識
をやはり払拭するというのが、なかなか厳しいのではなかろうかというふうに思って
おります。
 そういう中で、私も出かけ、副市長も出かけ、そういう中で、できるだけ早く、そ
ういうことも払拭をしていくようにということで、橘井堂の院長であります須山先生、
そういう各部長以上が出かけるその場において、そのようなことも意見として申し上
げておるところでございます。
 指定管理をシステム化するということはどういうことかと、こういうでございます
が、今までは利用料金制であったと、今度は利用代行制と、こういうものにして、そ
のかわり、今までの利用料金制というものが収入が全部指定管理のほうに行って、そ
の赤字の場合には、その指定管理が受けると、利用代行制は、その真反対で、収入に
ついては毎日今入ってきておりまして、そのことについて、その赤字が出た場合は町
のほうで補てんをすると、こういうふうなことになっておりまして、今5年の指定管
理をお願いしているわけでございますが、その中で、きちっと対応ができるようにし
ていって、そういうことをシステム化としてやっていきたいというふうに思っている
ところでございます。
 住民が不安に思っているということで、大丈夫かどうかと、こういうふうなことを
御意見でございますが、私と担当の医療対策室としては、何とか今一生懸命にもやっ
ておりまして、ただやっておるのかどうかということが見えないと、こういうことで
あろうと思いますが、毎日医療医師の確保、看護師確保に走っておりますし、その
時々の毎日の報告も受けておりますが、ただ、今言ったように、医師についてはなか
なか厳しいものがございます。どうしても医師については年度末であるとか、そうい
うふうなところにならないと、なかなか難しいということもございます。看護師さん
につきましても、そういうことで、ただ、今の療養型の病棟病床については、後段に
述べておりますように、今すぐ、そういうことはなかなか難しいと、それは、医師も
含めてですが、看護師がどうしても不足している、そういう中で、看護師を確保しよ
うと思えば、そういう賃金面についても、この圏内の状況を十分考えなければ、なか
なか難しいんじゃないかなあというふうな考えを持っております。
 そういうわけで、今、後段でもちょっと話しましたように、内科医につきましては、
今も一生懸命奔走をしておりますし、今の療養型については、先生が「うん」と言っ
ていただければ常勤医師になるわけでございますので、そうすれば、木島先生が、そ
の共存病院に戻られると、こういうことになれば何とかやっていけると、こういうふ
うには思っております。
 ただ、大丈夫かどうかちゅうのが、経営面の意味も含まれておるんでしょうから、
これにつきましても、精一杯、毎月毎月そういうことにつきましても、病院と医療対
策室とで、そういうことも打ち合わせをして、そのことについて十分検討もしており
ますので、今の状況でいきたいと、こういうふうに思っております。
 それから、町の関与についてはどうかと、これにつきましては、ちょっと私が言う
べきかどうかと思っておりますので、後、副町長さんのほうからでも答えていただき
たいと思いますが、自分、担当課長としては、今も、そういうことで医療対策室の分
室をやっていっておりますので、現状は、今、そのような方向を続けたい。ただ、い
ろんなことの状況を見ながら、今、そういう、もうちょっと深い関わりを持つという
ようなことになるんではなかろうかというふうに思っております。
 それから、20年の公立病院に支援するということで、交付金の方向が変わってお
る、議員さんがおっしゃるとおりでございます。それで、担当課としましては、やは
り、そのものをきちっと入れていただきたいと、こういうふうに考えております。そ
のものでいろんな医師の確保であるとか、看護師の確保であるとか、また、ちょっと
変わりますけども、このたびのいろんな緊急雇用につきましても、看護師、医師の確
保についてもやっていこうというふうに考えておりますので、交付税が出るならば、
その金額をなるべく充当していただきたいなと、こういうふうに考えておるところで
ございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 町の関わり方でございますけれども、当然、町が開設して
いるということでございますので、十分、その点を自覚しながら、津和野地域の医療、
町民の安心安全のために全力で尽くしていきたいというふうに考えているところであ
ります。
 それから、先ほど課長が答弁いたしました中の、公立病院に対する財政措置の問題
でありますけれども、議員さんが言われましたように、68万円から約大方倍ぐらい
になるかなというふうに思いますけれども、これは、具体的には、21年度において
は特別交付税の措置がなされ、23年度からは、普通交付税の算定替えになってくる
ということになってまいります。
 やはり、病床数については、利用実績によって普通交付税が計算されるというよう
な状況になってまいりますので、今の50床体制というよりかは、ほんと早く99床
体制に持っていかないと、交付税の算定も倍、半分というような状況になりますので、
その点も含めてやっていきたいというふうに思いますが、非常に厳しい状況でありま
す。
 医師の確保の問題でありますけれども、先ほど課長が答えておりまして、6月1日
現在で6名というふうに答えておりますが、6名の医師の配置につきましては、津和
野共存病院が4名で、日原の診療所が1名、老健でそれぞれが1名、合計6名であり
ます。
 津和野共存病院の1名につきましては、ちょっと若干体調を崩しておられまして、
今、療養中という形になりますので、津和野共存病院の4名は、定数といいますが、
充実はしておりますが、実質は3名ということでありますので、これの対応につきま
しても、今一生懸命医師の確保について、町としても努めているところであります。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 最後に、町長の御見解を確認をしておきたいというぐ
あいに思います。
 先ほども申し上げましたように、町が開設している以上、最後はやっぱり町長、行
政が責任を取らなければならないいうぐあいに思っておるわけでございますが、そこ
で、今担当課長のお話にもございましたが、今いろいろな状況の中で、看護師あるい
は介護士、それぞれを今集めてくるというのは大変に困難であるという、その実情は
よくわかります。そういう中で、やはり、一番に大きな要因を成すのは、やっぱり賃
金の問題だろうというぐあいに思います。
 そこで、どうしても橘井堂として対応できない、いわゆるプラス部分、足らない不
足部分いったものを、町は、そしたら、例えば療養病棟を再開するためにあと数名が
必要だという場合に、その部分を出す覚悟があるのかどうか、その辺のことを確認を
しておきたい、いうぐあいに思います。
 それから、今も副町長の答弁で、町も前進していかなければならないと、交付税の
関係もあるので、一生懸命、その辺をやりたいというぐあいの答弁でございましたし、
町長の最初の答弁の中にも、それぞれが必死の気持ちで取り組んでいるんだというお
答えでございました。
 だから、私は、この問題については再三再四申し上げておりますように、やはり、
経営やら、あるいは、人員の安定やら、そういったものをだれが一体、そういう、専
門的にマネージメントしていくかということを、真摯に、あるいは、真剣に考えて手
だてをしないと、やはり同じ轍を踏むということになろうかというぐあいに思います
ので、あわせて、その辺の御見解をお伺いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 現状を踏まえて、今後のあり方について、担当課長なり、あ
るいは、副町長のほうからお答えをいたしておりますが、重ねての御意見、御質問で
ございました。
 当然のことながら、町が公設をいたしております医療機関でございますので、いろ
んなことがありましても、最終的に責任を持たざるを得ないのが我々でございますの
で、十分、そうした状況は踏まえて、御意見も踏まえながら、今後、さらに取り組み
を強めてまいりたいと、このように考えておるところでございます。
 それから、国の財政支援その他についても、具体的な御意見もございました。御指
摘もございましたし、今後、大きく課題となる内容のものでございます。
 参考まででございますけども、実は、月が明けましてから、東京で自由民主党の本
部で関係政府の皆さん方をお招きをいたしまして、今後の、そうしたことも踏まえた
医療問題について意見を交換し、あるいはまた、この実態を踏まえた要望をすること
になっておりまして、私にもぜひとも出席をしてほしいという要請を受けておるわけ
でございますので、何としても、この会議には出席をいたしまして、まずは具体的に、
この本町の事例等を申し上げて、そして、今後の国の地方の医療に対する施策につい
て十分な対策が打ち出されるように、強く要望をしてまいりたいと、このように考え
ておるところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 済みません。
 医師、看護師等の確保の問題でありますけれども、先般、23日にも病院関係の会
議をしたところでありますが、その中でも、確かに、橘井堂が募集をかけても条件面
で負けるといいますか、他の病院に勝てない、そうした意見も出されたようでありま
すので、そういうことも踏まえまして、橘井堂としてどういうふうな確保体制ができ
るのか、条件的には、どのような面で他の医療機関とは劣っているのか、具体的に問
題点等を早急に町のほうへ出してもらいたいというふうに、この前も伝えたとこであ
りますので、そういうことを見ながら、町が支援していかなくってはならない部分は
当然町が支援をして、安定した経営ができるようにしていきたいというふうに考えて
おります。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) そしたら、2番目の質問に移ります。
 2番目には、経済危機対策でございます。
 国は、この昨今の経済危機というものを踏まえて約15兆ぐらいの、14兆
6,000億ぐらいの補正を組んで、地域の活性化対策を打ち出しています。
 これに対応して、県も、先ほど454億いうふうな補正予算が予定されておりまし
て、いろいろな施策、展開がなされようといたしておりますが、その中で、地域活性
化経済危機対策臨時交付金制度いうのが出されておりまして、これは、地域の実情に
応じた活性化に対する事業とか、経済対策を行うために、いろいろ、その計画をして
いくわけでございますが、その計画に基づく事業に対して交付金額をされるというこ
とになっておるわけでございますが、その辺についてどのように基本的に進めようと
しておるのか、基本的な取り組み方針をお伺いをしたいと思います。
 2番目には、この交付対象事業というのが、非常に多岐にわたってございます。し
たがって、当然、各課の対応といったものが非常に大事になってまいりますし、それ
からまた、関係機関やら、あるいは、住民への周知といったものが当然必要になって
まいります。その辺の対応についてはどうなされているのか、その辺についてお伺い
をしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、経済危機対策につきまして、お答えをい
たします。
 まず、1番目の交付金制度に対応する本町の基本的な取り組み方針でございますが、
長引く不況、公共事業の削減から厳しい経営になる本町企業、経済の実情を考慮しま
して、即効性のある事業実施を基本にして、地球温暖化対策、少子化・高齢化社会へ
の対応、安全安心の実現、地域経済の活性化に向け、きめ細かい事業の積極的な実施
を行ってまいる考えであります。
 2番目の、実施計画作成にあたって交付対象事業が多岐にわたっているが、各課の
対応状況と具体策は立てられているかという点でございますが、庁議を開きまして、
庁議におきまして、内容を提示し、積極的な提案を図っております。
 具体的な内容としましては、観光施設整備事業、これは公衆トイレの改修でござい
ますが、殿町のトイレ、そして、鷲原公園のトイレを上げております。4,381万
9,000円でございます。それと、緊急信用保証料補給事業、信用保証料を20万
円を上限に補給するものでございますが、700万円。それと、新型インフルエンザ
対策事業、これは、マスク等の資材購入に充てるものですが、200万円。災害対策
事業、ライフライン等が途絶えたときの対策として、毛布等の備蓄物資を購入するも
のですが、500万円。それと、医師・看護師等確保対策事業、医師、看護師確保の
ための対策に2,950万円を充てるものでございます。それと、道路新設改良事業、
道路、今まで要望のあった道路、のり面等の整備、そして、側溝整備等に充てる事業
ですが、8,500万円。それと、交通安全施設整備事業、街路等の整備、今3カ所
を予定しておりますが、100万円。それと、教育施設整備事業、耐震診断、空調整
備等に充てるものですが、1,190万円。それと、学校情報通信技術環境整備事業、
パソコン、デジタルテレビ等を購入して、情報通信環境を整備するものですが、これ
は、全体事業費はもう少し大きいんですが、補助事業も入れて、補助残の4,776万
1,000円。それと、準用保護児童就学援助事業。少子高齢化社会への対応として、
生活保護の対象者へ順ずる準用保護者に対して就学補助をするものですが、それへ
250万円などで、合計額2億3,548万円を、県へ既に申請しておりまして、了
承を得ましたので、今回、補正予算へ計上したところでございます。
 それと、3番目の各関係機関及び住民への周知と要望の把握はどのようにしている
かということですが、関係機関へは、担当課で周知、要望の把握を行っております。
 なお、住民へは、これまでの要望等で未整備の件を優先して事業提案をしている状
況であります。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今お答えいただきましたが、基本的な物の考え方の答
弁の中で、厳しい経営にある本町企業経済の実情を考慮し、即効性のある事業実施を
基本にしてということになってございます。
 そうすると、この本町の企業経済の実情に考慮した、これは具体的に一体何なのか、
その辺について、どういうぐあいに対応されたのかということをなんです。
 例えば、今、最後のところで各課の関係のあるところへ伝えているんだというお話
がございましたけども、町としてどういうぐあいに取り組むのか、あるいは、どうい
うような要望があるのかということは、当然、関係機関、例えば商工会だとか、観光
協会とか、あるいは農協だとか、それぞれの関係機関等々があろうかと思いますけど
も、それらへも当然打診をしなければならないというぐあいにも思っていますし、そ
の情報をお伝えしなければならないというぐあいに思いますが、その辺は一体どうさ
れたのかということ。
 それで、ここに企業支援施策ガイドブックというのがございますけども、これは、
島根県が作成したものでございますけども、このようなものをどう活用されたのか、
その辺のことについてもちょっと触れていただきたいと思います。
 それから、今回の補正予算の内容についてちょっとお話がございましたが、それは
当然として、補正予算の中で説明されればいいわけでありますが、各課が、具体的に
どのように対策を練ろうとしているのかということをお尋ねしたかったわけでござい
ます。
 当然、この説明の中では、庁議の中で内容を提示して、各担当課に振ったんだとい
うお話でございますが、そうじゃなくて、やはり、その緊急性とか、あるいは、今の
お話にございましたように、積み残しだとかいったようなものがあるわけでございま
すが、それは、既に各課に振る前に、当然把握されてしかるべき問題でございます。
 そういった面で、それぞれの各課長が一丸となって、それをどう考えていくかとい
う、そういうプロセスが必要だというぐあいに思うわけですが、その辺についてはど
ういうぐあいになっているのか、あわせてお答えを願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは、まず初めに、具体的に支援ガイドブック
の件について御質問がありましたので、そのこと等をお答えしたいと思います。
 新ガイドブックにつきましては、企業支援に施策を県ばかりではありませんで、中
小企業機構とか、そういう公共的な団体の支援施策をすべて網羅した、非常にわかり
やすいガイドブックを、市町村、それから、商工会にいただいております。
 具体的には、普段はあまりやってないと思いますけど、ことしに限りましては、既
に、商店会長会の席上で、このガイドブックを利用して説明会を開くということは、
私どものほうで商工会と共同で行ったり、各いろんな会議の中で、このガイドブック
を利用して、できるだけ周知して、商店会や各企業や、または商工会などが情報を共
有して、利用をいただけるようにという努力は、特に図っているつもりであります。
 それから、この経済対策関係の今回の補正予算につきましての予算要望にあたりま
しても、うちとしましては、トイレと、それから、信用保証料を出しておりますが、
この2点につきましては、当然、関係の観光協会でありますとか、商工会と協議を図
った上での予算要求とさせていただきましたし、正直言いまして、今回乗せてないも
ので、ほかにも協議を図っているものもほかにもあります。
 それから、ちょっと財源は違いますが、ふるさと雇用という──雇用対策がほかに
もこの財源と違うのがあるんですが、ふるさと雇用対策でありますとか、緊急雇用対
策、こういうことにつきましても、常に担当課として、関係機関と連携や要望を伺い
ながら、構築を目指しているところであります。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) 先ほどから課長るる回答をいたしておりますが、基本的に、
今回の経済危機対策の臨時交付金につきましては、メニューを庁議において開示をし
まして、雇用関係の交付金、これも合わせまして、まずは庁議の中で議論をし、その
結果をもとに関係団体と連携しながら、その情報を吸い上げながら、要は、地域にお
金が落ち、それが地域に回るような、そんな即効性のある施策を打ちたいということ
で、今回、補正を提案をさせていただいております。
 雇用関係につきましては、まだ、今回の補正にはなっておりませんが、今準備を進
めておる、そういう段階でございますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 再三申し上げますが、各課それぞれがいろいろな担当
をいたしておりますけども、対象は住民でございますから、当然、担当する課は多々
でございますけども、対応する町は1つでございますから、町は1つだという物の考
え方の中で事業を展開していってもらいたいというぐあいに強く要望しておきたいと
いうぐあいに思います。
 なお、雇用関係につきましては、当然、これからまた補正を組まれて、取り組まれ
るだろうというぐあいに思いますが、現在、この雇用関係につきましては、ほとんど
が、人件費が主なことになろうかというぐあいに思いますけども、いろいろなことが
考えられるというぐあいに思います。
 例えば、進まない山の対策として、間伐した、その間伐材をどう地元へ出していく
のか、バイオの問題、バイオマス燃料の問題でも、その対策そのものはできるんだけ
ども、肝心な山から麓へ出す、そのことができないというようなことだとか、あるい
は、そのために作業道を入れるのだとか、そういうようなことだとか、あるいは、文
化財を保存するための整備だとか、そういったようなものに、この雇用対策といった
ようなものは、当然締め切られてしかるべきだろうというぐあいにも思いますので、
いろいろなニーズはさまざまあろうかと思いますので、早急に、その辺の吸収をお願
いしたいというぐあいに思います。
 次に移ります。
 次は、インフルエンザの問題でございますが、毎日、新聞紙上等々では、このイン
フルエンザ問題について報道のない日がございません。御案内のとおりに、WHOは、
6月11日に、この新型インフルエンザの警戒水準といったものをフェイズ6といっ
たものに引き上げるというぐあいに宣言をいたしました。当然、我が国においても、
それに基づいた対策がなされているわけでございますけども、その国としての行動計
画といったものが既に整って、市町村へ降りてまいっておりますけれども、要は、本
町におきまして一番危惧されるのは、いろいろな先ほどからの問題の御指摘をいたし
ましたように、我が町には、残念ながら、これに対応するだけの医療機関の充実いっ
たものが不足をいたしております。そういったところの、いわゆるフェイズ6に対応
するための、いわゆる不足した状態の中で、なおかつ、行政はこれへ対応しなければ
ならないという現状がございます。
 一説によれば、弱毒である、この新型インフルエンザも、第2番目の流行について
は強毒化していくんではないかというふうな予測も立てられている現状の中で、当然、
不足した医療機関の対応を、当然どこかが補わなければならないと。その辺の手だて
を、今、当然考えておかなければならないと思いますが、その辺に対しての基本的な
お考えについてお伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 新型インフルエンザにつきまして、御質問でござい
ますが、回答を申し上げたいと思います。
 フェイズ6とは、複数の地域において、地域コミュニティーレベルでの継続的な感
染拡大が見られる状態を指すものであり、ウイルスの深刻度が増大したといったもの
ではありません。
 WHOは、今回の新型インフルエンザの患者は、多くの場合、症状が軽く、回復も
早く、特別の医療を必要としないこと、若年者に感染者が多いこと、重傷者の多くは
30歳から50歳の者や糖尿病、ぜんそく等の基礎疾患を有する者なのであることな
どに留意しつつ、各国が適切に対策を取ることが重要と見ております。
 議員も話されておるように、ほんとにこれが弱毒でいけるかどうかということにつ
いては、今後もいつ変わるかわからないというような状況もお聞きしておるところで
ございます。
 日本の状況ですが、これまで、国内において合計539名の方が感染され──これ
は私がちょっと記入したときの数字でございますので、現在は数字が変わっておりま
す。──少なくとも、394名は治癒しております。
 感染は、大きく海外渡航歴がある方が端緒となる散発事例と、学校における集団発
生事例の2つのグループに分けられ、後者に由来するケースが大部分であります。
 これまでの政府の対策としては、今回のウイルスの性状等を踏まえ、5月22日に
基本的対処方針を見直し、国民生活や経済への影響を最小限に抑えつつ、感染拡大を
防ぐとともに、基礎疾患を有する者等を守るという目標を掲げながら、強毒性の鳥イ
ンフルエンザを念頭に策定された「新型インフルエンザ対策行動計画」をそのまま適
用するのではなく、地域の実情に応じた柔軟な対応をしていくこととされました。
 県の発熱相談センター設置は、国外発生期が午前8時30分から午後5時まで、国
内、県内発生期、大流行期は24時間体制となります。益田保健所の発熱相談セン
ター設置は、国内発生期が8時30分から午後5時までで、県内発生期、大流行期は
24時間体制となります。市町村の発熱相談センターは、保健所に準じて設置をする
こととなっております。
 本町におきましては、平成21年5月16日午後2時30分より、発熱相談セン
ターの設置をいたしました。平日、休祭日とも午前8時30分より午後5時15分ま
で対応をしています。
 この担当は、医業専門職で対応することになっていますので、通常業務日は、保健
師1人が必ず在庁し対応をする。祝祭日は、6人の保健師が順番で対応することとし
ています。
 ただし、県より、国から柔軟な対応ということなので、県保健所も対応をゆるやか
にしていくということの情報もあり、町ではどのようにされるのかというようなこと
がありましたので、町も、そのような対応を取ることとし、祝祭日の対応は、平成
21年6月13日土曜日より町の発熱相談センターは休止したところであります。
 しかし、祝祭日は、対応しないということではなく、日直がマニュアルを持って、
保健所発熱相談センターに取り次ぐこととしております。
 本町の発熱相談外来につきましては、津和野共存病院の駐車場に簡易テントかプレ
ハブ住宅を準備し、対応することとしております。その際の医師につきましては、鹿
足郡の医師会に保健所よりお願いがしてございますが、町としても、再度、御依頼を
申し上げ、御協力をお願いしていく考えであります。
 入院につきましては、津和野共存病院の3階の療養病棟が休止していますので、そ
この個室5床にお願いをしているところであります。
 その他のことにつきましては、さきの全員協議会でもお話しましたように、津和野
町新型インフルエンザ行動計画の策定、サージカルマスクを、N95マスク、ウエル
パス(消毒液)手袋、ゴーグル、軽易な防護服等の準備をしているところであります。
また、今後は、町民1人当たり1週間分のマスクの準備や手洗い石鹸等を準備する計
画でございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今お答えになりましたのは、現在の取り組み状況等々
が主でございましたが、私は、そうじゃなくて、緊急に発生をして、今現在の状況な
らこのままでいいわけでありますから当然でありますけども、いわゆる強毒化したり、
あるいは、いわゆるフェイズ6といったような形での流行が我が国で起きた場合に、
そのとき現在の状況では当然足りないわけであります。そこをどうするかということ
が、お尋ねしたかったわけでございます。
 具体的に例を挙げて申しますと、当然、看護師も足らなくなりますし、医師も足ら
なくなります。そのとき、どういうような対応をしなければならないのか、例えば、
看護師ならば、今、看護師資格を持っているけれども家庭にいらっしゃる方、あるい
は、それぞれのところへ職についておられる方、そういった者への緊急な要請ができ
るのかどうなのか、その辺の検討がされているか、その辺のこと。あるいは、医師で
なければできない処置と、それに準じる処置は医師が指示したらできる処置と、いろ
いろあろうかと思います。その辺をどうするのかというようなことも含めて、考えて
おかなければならないというぐあいに思います。
 終わりのほうに、入院につきましては、ということがお話がございましたけども、
津和野共存病院の3階の療養病棟が休止しています。現在は休止している。基本方針
は、これは再開するように動いているんじゃないですか。その辺で、この辺の物の考
え方が少しおかしいんじゃないですか。そのときに休止しとったら、そうでしょうけ
れども、今現在、基本的には療養病棟を再開をしようとして、町も必死になって取り
組んでいるんじゃないですか。その辺のこともよくお考えになって、もう一度お答え
願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 議員さんのおっしゃることもごもっともだと、こう
いうふうに思っております。
 しかしながら、今、この益田圏内におきましても、本当に、その医療のほうのとこ
ろにつきまして、そういうことになった場合にどのようにするのかというのも、まだ
大変な益田地域の検討の中で結論に至っておりません。
 ただ、今さっき御報告しましたように、現状では、一応、そのようなところを益田
におきましては、益田の日赤であると、そのほかのところではなかなか受けがたいと、
こういうことになりまして、医師なり看護師等についても、なかなか御協力が得られ
ないということで、浜田市も含め、今、島根県全下の中でもいろいろな問題が起きて
おるわけでございます。
 しかしながら、それでもどうされるのかということになれば、今の状況におけば、
その上のほうの国の命令か、県の命令になるかわかりませんが、それで医師や看護師
がきちっとできるかどうか、その辺もちょっと私自身はまだ不安なところがございま
す。
 最初の点につきましては、今の現状では、そういうことを考えて、そういう予定を
しておりますと、ただ、本当に出たときにはどうするのかということになるわけです
すが、これにつきましては、また益田圏域でも、まだいろいろと結論が出てない点も
ございますので、今後、県や、その益田圏域のところで十分検討をさせていただきな
がら実施をしていきたいと、このように思っております。
 2番目の点で、今、休止をしておる経緯じゃが、それが今から開催をせにゃいけん
状況の中で、それじゃどうするのかと、こういうことになるわけですが、方法につき
ましては、今考えておるのは、もしも休止をせずに開始をした場合には、そういうい
ろんな公的な施設、それはどういうことになるかということになると、公民館である
だとか、いろんな町の医師住宅であるとか、そういう公的な住宅のところで、そうい
うふうな外来はやりたい。
 ただ、入院につきましては、今言ったように、どこかを1室か何室かを隔離をして、
そこで対応をするということになるかと思いますが、現状は、すごい全然まだ見えな
いところもありますし、相当な人数が出たらどうするのかと、こういうことになれば、
ちょっとなかなか難しい点、難点があると、こういうふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 対策については、大変な困難でございますし、非常に
難しい面があるということは、当然でございます。だから、危機管理なわけでありま
して、予測されないことが起きるから、災害なわけでありますから、そういったもの
に対しての物の考え方を進めていくということが、そのことを考えることが、非常に
大事なことだということが申し上げたいわけでございます。
 再三申し上げましたように、圏域なり、国の状況等々に、もちろん対応していかな
ければなりませんけども、本町はどうするのかということの考え方をしなければなら
ないというぐあいに思いますので、早急に、そういったことを、本町で起きた場合は
こういうぐあいに考えているんだということをまとめていただきたいということを強
く要望いたしまして、質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、4番、青木克弥君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後の時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時38分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
 発言順序3、7番、青木登志男君。青木君。
○議員(7番 青木登志男君) それでは、通告に従いまして、質問を行いますので、
よろしくお願いをいたしたいと思います。
 最初に、経済対策でございますが、このことにつきましては、既に同僚議員が質問
を行っております。できるだけ重複しないような形で質問を行いたいと思いますので、
よろしくお願いをいたしたいと思います。
 経済対策について。
 国、県においても、追加経済対策を取られる中で、町内の景気や雇用の下支えを行
い、雇用創出や経済の対応が重要であることは、言うまでもございません。
 昨年策定しました、町総合振興計画に基づき、商工観光や農林業の振興、あるいは、
道路、水道、下水道などの社会基盤の整備が急務であると思います。その対応につい
てお伺いをいたしたいと思います。
 最初に、1番といたしまして、はるかぜ商品券の販売について、どのように検証さ
れておるのか、また、経済効果はどうであったかということをお伺いをいたしたいと
思います。
 2番目といたしまして、緊急経済雇用対策についてでございますが、地場産業の衰
退と就業機会の減少など等々で、町民や業者は非常に危機的な状況にあります。昨年
度、3月補正予算以降の経済対策の予算についてお伺いをいたします。
 3番目といたしまして、高速道路料金の大幅な割引対策が実施されております。本
町といたしましては、団体のお客さんはもちろんでございますけども、特に、家族単
位あるいはフリーのお客さんの観光客売り込み増加につきまして、非常にいい機会で
はないかというふうに思っておるところでございます。
 これから、夏休みや秋の観光シーズンに向かっての対応が急がれておるところでご
ざいます。行政と民間が知恵を出して、旅行商品や県外へのPR、キャンペーン、旅
行者への特典等々につきまして、より実効性のある集客が重要であるというふうに思
っております。対応につきまして、お伺いをいたしたいと思います。
 4番目といたしまして、農商工連携についてお伺いをいたしたいと思います。
 地産地消などで、農産物の有利販売に取り組んでおられるのが現状でございます。
さらに、今後、地域資源を発見し、あるいは、2学期、今あるものだけでなく、今後、
新しいものを生み出す発想で、商品開発するなど、多くの多様な協議が今後は必要に
なってくるというふうに思います。そうした意味でも、協議ができる組織づくりをす
ることも一つの対策ではないかというふうに思っております。そのことにつきまして、
お伺いをいたしたいと思います。
 また、役場内でも、農商工連携ができる一つのプロジェクトといいましょうか、体
制づくりをもあわせて行うことが、官民一体なって事業を進める上でも大切ではない
かというふうに思っておるところでございます。
 5番目といたしまして、SL30周年事業の記念事業と夏祭りのイベントをあわせ
て行うということでございますけども、このことにつきましては、多くの町民の協力
がなくては、成功しないというふうに思っております。そのことにつきまして、内容
にも触れてお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 7番議員さんの御質問お答えをいたしたいと思いますが、経
済対策についての御質問でございますが、本町も新町として発足をいたしましてから、
間もなく4年を迎えようといたしております。この間、御質問にもございますように、
新町建設計画を保管をいたします過疎地域振興計画や、あるいは総合振興計画等も策
定をさせていただき、町政の振興に努めてまいっているところであります。
 しかし、近年におきましても、ああして世界的な経済悪化と関連いたしまして、我
が国の経済危機等々の影響もありまして、十分な施策を進めることができなかった面
もあるわけでありますけども、しかし、それでも、本町としてでき得る限りの対応は
いたしてまいったつもりでございますので、御理解をいただきたいと、このように思
っております。
 御質問何項目かにわたって、具体的なお尋ねでございますので、それぞれ担当課長
からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは、項目に従いまして、お答えをいたします。
 まず、はるかぜ商品券についての御質問です。
 地域経済の振興と町民生活の支援を目的としまして、本年3月から20%のプレミ
アムつき「津和野はるかぜ商品券」を、津和野町商工会を実施主体としまして、発行、
販売をいたしました。まだ、利用期間中でありますので、現時点で可能な範囲ではあ
りますが、その概要について説明をいたします。
 まず、販売状況についてですが、第1次販売では、販売期間を3月2日から4月
30日まで、これは、当初は3月31日までとしておりましたが、一度延長いたしま
した。
 それから、利用期間も6月30日まで──これも当初の5月31日を延長をいたし
ております。──としまして、販売場所は、津和野町商工会本所及び日原支所の2カ
所でした。
 商品券1,000円券12枚、1セットを1万円で販売し、まずは、平等性を重視
しまして、1人1セットの上限を設けました。
 販売対象は、津和野町民及び外国人登録者としまして、利用店舗は、取り扱い登録
を希望する町内の店舗といたしました。
 4月には5カ所の出張販売も実施しましたが、結果としまして、販売予定数約
9,000セットのうち約5,600セット、62%を販売を終えまして、このときで、
約3,400セット、38%が売れ残りました。したがいまして、完売をする必要が
あるということで、5月15日から再販売を行うことにいたしました。
 再販売では、最初に平等性重視で販売した結果、売れ残ったこと、それから、販売
場所が商工会だけだったことなどを踏まえまして、購入限度の緩和、これは初めの
1セットを5セットに拡大しました。それから、販売所を増設、商工会に加えまして、
両役場の庁舎も加えました、などの措置を取りました。また、同時に、利用期間の
7月31日までに延長をしております。その結果、再販売初日の15日午前中ですべ
て完売することができました。
 利用店舗は、4月末現在で224店舗の登録があり、町内のほとんどの店舗、事業
所に御参加をいただき、消費者が利用しやすい環境が整ったことの完売につながった
と考えております。
 経済波及効果につきましては、すべてが新規消費ではないといたしましても、限定
した期間に1億800万円の確実な町内消費を喚起したことについて、少なからず効
果があったと評価をしております。
 なお、もし今後商品券発行がまたあると仮定した場合の検討事項としましては、
500円券発行の検討、代理購入の方法の取り扱いについて、販売場所と曜日の検討
のようなことが、項目としてはあると考えております。
 最後に参考ですが、6月17日現在の換金率は87%、残り約1,400万円とな
っております。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、経済対策の中で、緊急経済雇用対策につ
きまして、お答えを申し上げます。
 3月補正予算以降のふるさと雇用再生基金事業につきましては、各課へ事業導入に
ついて指示をしているところですが、緊急雇用創出事業については、次の事業につい
て追加申請を既に行っておりますので、それを説明をさせていただきます。
 町有地草刈り事業、これはもと曽庭工業団地、それと、元、石西社跡地の草刈り事
業34万2,000円。それと、環境美化活動事業としまして、草刈り、木材伐倒等
に使うわけですが、375万4,000円。文化財等維持管理調査事業、町内の史跡
などの樹木等の維持管理を行う、これが434万7,000円。それと、文化施設等
資料整理事業、これは郷土館、民俗資料館等の所蔵資料の整理240万円。町立図書
館蔵書整備事業、蔵書、古文書の修繕や虫干し、図書館内の整備、これが140万
9,000円。それと、中国自然歩道(城山ルート)ですが、整備事業、刈払い歩道
整備116万8,000円、町管理道環境整備事業、町管理道の支障木等の除去
792万1,000円。
 それと、介護保険職員の処遇改善、介護拠点整備地域における相談支援体制の整
備──これは地域包括センター等への事務職員、認知症の連携担当者の配置、
108万6,000円などで、合計額2,134万1,000円を、県へ申請している
ところでございます。
 ほぼ了解を得ているところですが、正式に採択となり次第、議会へ予算提出したい
と考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 続きまして、高速道路料金割引対策についてお答え
をいたします。
 高速道路のETC割引制度が3月28日からスタートしまして、5月のゴールデン
ウィークの高速道路利用者は20%から30%増加したと各地で検証されております。
津和野でも、その状況であります。
 また、近年は旅行形態が団体から個人へ移行しつつあり、マイカー観光の増加、観
光構造の多様化が指摘をされております。
 そうした状況から、早急なETC対策が必要であることは、議員御指摘のとおりで
すが、一町村での対応よりも、ある程度の広域的対応が有効と考えておりますので、
本町としましては、現在は、島根県や石見観光振興協議会、山口県側のながと路観光
連絡協議会──山口県と島根県にまたがっております──によりますETC対策事業
に取り組むこととしております。
 具体的には、島根県側では、本年6月から8月を重点期間としまして、関西圏、四
国圏への誘客キャンペーン、これは、内容は、大阪でのPRイベントであるとか、P
R冊子の作成、広告掲載、主要サービスエリアでのチラシ、ポスター設置のようなこ
とを内容等もしておりますが、そういったことを行うこととしておりますし、ながと
路協議会のほうでは、島根県、福岡県をメーンターゲットとしまして、本年11月か
ら翌年1月にかけて、ETC限定観光施設割引サービスを実施する予定で、現在、関
係機関で調整中です。
 なお、町独自の対策としてのETCカード所持者への特典付与やサービスエリアで
のポスター掲示など、実行可能な対策については、今後官民が協働しまして、その実
効性等具体的方法論、財源などを検討したいというふうに考えております。
 続きまして、農商工連携についての御質問にお答えいたします。
 農商工の連携によって、地域資源の活用を模索し、実践していくことが、この不況
の中、中山間地域が活路を見出すために有効であることは言うまでもありませんし、
食の安全が問われる中、地産地消または地産都消という、生産者の顔が見え、安全安
心な地方発の産物が強く求められていることも追い風であると認識をしております。
 こうした現状から、昨年度来、商工観光課と農林課が連携をしまして、農商工の連
携を推し進めるため、島根県庁のブランド推進課の御支援や御協力をいただきながら、
生鮮品から加工品まで幅広い町内産品を対象とした商談会等を開催してきております。
 最近の例で言いますと、6月3日に日本を代表する高級スーパーマーケット「紀ノ
国屋」というスーパーがあります──首都圏で13店舗展開をしております。──や、
また、同10日には、顔の見える安心な食品を提供する「こだわりや」というスー
パーですが──これは首都圏に28店舗展開をしておりますが、──の、それぞれ重
役級のバイヤーと呼んでおりますが、──バイヤーというのは、買い付けをする係の
方のことです。──を、本町に招きまして、町内のこだわり商品の商談会、プレゼン
テーションを初め、農産物の栽培現場、加工場、販売所の視察などを行い、意見交換
の場も持っているところであります。
 両日ともに、10社近い町内事業者の参加がありまして、商品の説明、試食、意見
交換を行うとともに、県ブランド推進課の肝入りで実施が予定されております、各商
店での島根フェアーなどの特売イベントへの参加も念頭におきまして、現在、詳しい
商品カルテの提出や、さらには、定番商品化、また、常時陳列をしていただくことへ
の実現等に向けて、精力的に個別に、または、役場も絡みながら協議が始まっている
ところであります。
 また、来年2月に、東京ビックサイトで開催を予定をされておりますスーパーマー
ケットトレードショーが、全国から約7万人のバイヤーや関係者の参加が見込まれる、
大変大きな商談会でありまして、これには、以前から島根県が県の専用ブースを確保
しておりますが、ここに津和野町ブランドとしてまとめた形で出店ができないかとい
うことについても、現在、県と調整を行っております。
 また、先日より、町内の農家や事業者の皆さんに向けて、CATVのテロップ放送
によって、商談会の随時受け付けについての周知も図っているところであります。
 昨年度より、農産物の具体的な取り引きも始まるなど、少しずつ成果もあらわれて
おりますので、今後も引き続き、関係課連携して、地域資源の活用や販路拡大に努め
たいというふうに考えております。
 なお、今後の課題としましては、関係者の意見も集約しながら、津和野ブランドの
認証制度の確立や制度の検討について、その可能性をさらに検討を深めていって、で
きれば、そういう制度を確立できたらなあというふうに考えております。
 それから、その次に、SL30周年記念事業と夏祭りについての御質問にお答えい
たします。
 本年は、御承知のように、SLやまぐち号の復活から30周年の節目の年にあたり、
JRを初めとして、沿線市町やSL運行対策協議会などによって、さまざまな記念イ
ベントが予定をされておりますが、唯一、SL転車台の残る津和野駅を有する本町も、
SLやまぐち号復活30周年記念事業としまして、津和野SLプレミアムナイトを実
施を計画しております。
 これは、SL復活以来、初めての試みとして、SL貴婦人号を一晩、津和野町に停
泊され、転車台付近でSLのライトアップをして、これも初めてとなりますが、夜の
SL撮影会などを実施して、全国からSLファンや観光客を誘致し、町内の観光振興、
地域活性化を図ろうというものです。
 実施主体は、観光協会、旅館組合、商工会、JR、自治会、町で構成する実行委員
会でありまして、7月27日の夜が中心ですが、と、28日火曜日の両日、津和野駅
前町営駐車場やJR津和野駅構内、または、SL転車台周辺を会場として考えており
ます。
 この主な内容は、27日夜のSLライトアップまたは撮影会を中心にしまして、夜
市、ステージイベントなどを予定しておりますが、このSLイベントを町民の手で盛
り上げようとの趣旨で、先日、津和野町夏祭り「鯉・恋・来いまつり」が同日、同場
所であわせて実施されることと、実行委員会のほうで決定をいただきました。
 こうして、「鯉・恋・来いまつり」と「SL記念イベント」が合体して開催される
ことによって、より一層の経済効果を生むと同時に、町民の皆さんがSLや観光の
方々を歓迎するおもてなしの心が強くあらわれるイベントになると思いますので、町
としましても、この上ない喜びというふうに考えております。
 なお、詳細な内容やプログラム等につきましては、合体が、先日急きょ決まったた
めに、現在、「鯉・恋・来いまつり」の実行委員会と、SLイベントの実行委員会に
おきまして、鋭意検討、調整中ですので、詳しく決定次第、町民の皆さんにはいろい
ろな方法でお知らせをすることにしております。
 当日の7月27日は、月曜日ではありますが、祇園祭の最終日でもあり、日中には
鷺舞や子鷺踊りも実施されますので、ぜひとも多くの町民の皆さんが、このまつり、
イベントに御参加をいただき、楽しんでいただきますようにお願いをいたします。
 なお、翌日の28日の午前中にも、参加型のイベントとしまして、投炭体験──こ
れは実際のSLに、限定50名ぐらいになると思いますが、お客さんに乗っていただ
いて、実際に燃えている窯に、お子さんなんかを中心に石炭をくべていただく体験の
ようなことを考えておりますが、そういうイベントや駅前広場でのいろんなイベント
も開催を予定しております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) それでは、項目ごとに再質問をいたしますので、よろ
しくお願いいたしたいと思います。
 最初のはるかぜ商品券のことについてでございますけども、前半の販売につきまし
ては、平等性を重視して行い、2回目につきましては、購入限度の緩和をして販売を
したというふうな報告でございましたけども、緩和してスムーズに行ったのか、弊害
があったのか、いろいろのうわさもあるわけですけども、その辺、どういうふうに分
析しておられるのかをお伺いをいたしたいと思います。
 それから、換金された業種で分析をされておりましたら、御回答をよろしくお願い
をいたしたいと思います。
 それから、経済対策でございますけども、雇用対策の関連で質問をいたしたいと思
いますけども、本町は、観光立町というふうなことで標榜しておりますけども、お話
を伺いますと、タクシー業者が6月いっぱいで閉社を行うというふうなことを伺って
おります。あわせて、残りの業者も非常に経営的に厳しいというふうなことでござい
ます。行政といたしまして、調査並びに対応をどのようにされておるのかをお伺いを
いたしたいと思います。
 それから、高速道路のことでございますけれども、これにつきましては、既に、今
から7月、8月、夏休み、秋に向かって観光客がふえるシーズンになるわけでござい
ますので、御回答のように、広域での対応というふうなことでございまして、考え方
はわかりますけども、できるだけ早く対応をして、特に、旅行社への特恵あたりは、
早くPRすることによって効果が出てくるのではないかというふうに思っております。
 そういう意味で、この緊急対策の中にでも、取り組まれて、予算化されるべきでは
ないかというふうに思っておるところでございます。
 それから、商農工連携事業でございますけども、新聞等あるいは関連の雑誌等では、
非常に米粉というふうなことが全国的にPRされております。当町内でも、こしひか
りの元気米というふうなことで、さまざまな形で消費あるいは販売を行っております
けども、津和野米の米粉というふうなことで取り組み、商品化していくのも一つの方
法ではないかというふうに思っておるとこです。
 そうしたことで、今後の対応につきまして、お考えがありましたら、お伺いをいた
したいと思います。
 それから、SL30周年でございますけども、久しぶりの大きな経済効果のあるイ
ベントではあるというふうに思っております。
 JRという相手がおるわけでございますけども、何か、今年度30周年ということ
でありますけども、今年度で、1年で終わるんでなしに、今後、何か、そういうふう
な事業が継続されると、より津和野ブランドのPRにもなるんではないかというふう
に思っております。今後の対応についての可能性につきまして、お伺いをいたしたい
と思います。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) まず、商品券の販売の件についてですけども、先ほ
ども説明しましたように、まずはといいますか、本当は平等性を取り上げまして、
1人1セットの上限で完売をしたかったわけです。それが、大基本だというふうに、
よその町村はいろいろな考え方があったようですが、津和野町は、それを基本に考え
て行いました。
 その結果で、約40%売れ残ったということでしたので、いろんな要素がありまし
たが、40%売れ残ったことは現実でしたので、その現実をとらまえまして、それを
どのように売りさばいていくかという議論の中で、この1セットを5セットに上げた
という結論に達して、実施をしたわけです。5セットが3セットであったほうが適当
だったのかということなんかも、後ではいろいろ思いましたけども、結果として、と
にかく完売はできたということには、まずは評価ができていいのかなあというふうに
思っております。
 窓口での混乱やということですが、一部で、たくさんの家族の方の代理購入をされ
た向きが、どうもあったようでして、そのことについて、少しそれが1人方が買い占
めのような形に見えたというようなことで、いろいろ御議論があったことは承知はし
ておりますが、あくまで代理購入であったということで、ルールに基づいたものであ
ったということですので、それ自体がどうこうはないと思いますけども、ただ、先ほ
ども言いましたが、今後、もしあるとしましたら、その代理購入の取り扱いについて
は、もう少し慎重な方法、取り扱いが、検討する必要があるかもしれないというふう
に分析はしております。
 それから、換金の状況の分析ですが、済みません、今ちょっと数字を持っておりま
せんので、また調整の上、お答をしたいと思いますけれども、まあ大規模なスーパー
がやはり集中をしておりますが、私たちが思ったほど集中はしなかったのかなという
ふうに。したがって、半分いったかいかないかぐらいだったように記憶をしておりま
す。
 それから、そのほかの業種でわりと多かったのが自動車業界と電気、家電業界に割
と消費があったかなというふうに考えておりますが、ちょっと記憶であいまいですの
で、ちゃんとした数字はまた何かのときに御報告をしたいというふうに思っておりま
す。
 それから、高速料金の件ですけども、確か広域の対応だけでどうなのか、遅いので
はないかという御指摘ですので、これにつきましては、先ほど御提案いただきました
緊急対策、緊急経済対策ということも踏まえまして、早急に検討してみたいというふ
うに思っております。
 それから、SL30周年につきましては、今回のはあくまで30周年記念事業です
ので、来年は31年ですので、記念事業が何かわかりませんけども、ただSLの唯一
の停車場がありまして、SLの終着駅でとって返す駅を持って、津和野町は津和野、
駅は、町は津和野しかありませんので、そういうその唯一性のある津和野にとって、
津和野観光にとってSLの重要性というのは十分認識をしておりますので、この
30周年を契機にできましたら何か継続的なSLに対するイベントや施設やそういう
ことが将来にわたってできることは、私たちも大いに望むところでありますので、そ
ういう観点を持って今後SL対策は取り組みたいと思いますので、それこそ官だけで
はなく民間の皆さん方からも御支援やバックアップや知恵をお借りできたらなという
ふうに、こちらからお願いしたいぐらいですので、そのように御支援いただいたらと
思います。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 私の方、米粉の関係の御質問をいただきましたのでお答
をしたいと思いますけれども、近年ああやって米粉の活用ということでいろんなとこ
ろで使われておるところでございます。当町におきまして米粉を今使った商品をいろ
いろつくっておるというのはつつみだファームさんの方がパンを、米粉を使ったパン
づくりということで今取り組んではいただいております。ただ、この米粉につきまし
ては製粉がなかなか大変なようでございまして、なかなか近くにそういった製粉でき
るいいところがないという実情もございます。ただ、そういったところ、実際にはつ
つみだファームさんがやっておられますけども、岡山の方で製粉しているというふう
にも聞いております。今後、商工分野でこういったものが生かされていることは非常
に大事だと思いますので、そういったものの情報等もつかまえながら考えていきたい
と思っております。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 経済対策関連のタクシー事業でございますが、実は
きのう津和野地域でタクシー事業を行っております2社のそれぞれ所長さんと面談を
してお話をしたところであります。1社につきましては、既に御承知のように撤退と
いうことでお話があったわけでありますが、具体的には5月の中旬に国交省の運輸支
局の方へ営業許可の話の申請を行い、この6月中旬で許可をいただいたということで、
6月30日をもって閉鎖をするというふうにお伺いをいたしました。
 全般的な売り上げ状況なりこの数年間の営業収支等の推移も具体的に数字をお聞き
しながらそれぞれの営業所さんからお話を伺いました。大変そのいわゆる全般的な経
済不況の中で売り上げのやっぱり落ち込みが一番大きな原因だということもお伺いを
いたしたところでありまして、本社につきましてもそういうふうな状況がここ数年来
続いているということで非常に厳しい状況にあるというふうにお聞きしたところであ
ります。
 そういった状況も踏まえながら、町内で早々に対策会議を行うべく現在準備をして
いるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 今のタクシーの件でございますけども、非常に観光地
といたしましてはなくてはならないひとつの交通機関でございますので、何らかの形
で存続できる対策というのが必要ではないかというふうに思います。
 また、町民にとりましても老人の福祉タクシー等々でも活用して、行政からお願い
して活用している向きもありますので、ぜひとも何らかの形で対応をする必要がある
というふうに思いますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。
 それでは、次の質問に移ります。
 森村地区の大型車の通行についての質問を行いたいと思います。
 下水道整備普及も積極的に進めなくてはなりません。このたび、森村地区の公共下
水道幹線工事が工期が22年、来年の1月29日というふうなことで行われることに
なっております。当地区は津和野萩幹線の道路で、路線バスあるいは観光バス、事業
所の大型車等々の通行が非常に頻繁にあるところでございます。ましてや迂回道路が
ないというふうな地域でもございます。今後、夏、秋の観光シーズンには1日に
50台以上の大型バス等が通る幹線道路でもございます。地元の自治会や業者では非
常に心配されている向きがあります。このことにつきましてどのような対応をされて
交通がスムーズになり、水道工事が円滑に行われるのか、そこの辺を伺いたいと思い
ます。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 下水道に伴う交通規制についての御質問がございま
したので、お答えしたいと思います。
 今年度の下水道工事につきましては、5月29日に町内業者と契約し、今現在では
現場着手までの諸準備を進めていることろでございます。
 工事箇所につきましては、主要地方道萩津和野線への幹線管渠の埋設があり、一部
は推進工法で行わざるを得ない箇所もあって、長期間にわたる工事となる予定でござ
います。
 この区間は、2車線道路で片側ではございますが歩道もあり、期間中の交通規制は
片側交互通行で行う計画でございます。
 議員御指摘のとおり、この路線は交通量が多く、付近には大型車のう回路がない箇
所であり、観光を初め交通量の増加が予想される休日等につきましては交通規制を解
除する等の配慮を行う計画でありますし、毎日に工事につきましても交通量が緩和さ
れる8時半から17時までの昼間の工事とする計画でございます。
 また、御心配の自治会への説明会につきましては、本日ではございますが、夜に行
う旨、地区の自治会長さんを初め、関係各戸に御案内を既に申し上げておるところで
ございます。
 このたびの工事は掘削深も深いことから1日当たりの進度が遅くなることとなり、
地元の皆様や通行される方々には長期間にわたり騒音や交通規制等で大変御迷惑をか
けることになりますが、早期に完了するよう御理解と御協力をお願いしたいと思って
いるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) お答えの中で十分地域の皆さんとも理解を深めながら
やっていくというふうなことでございますので、若干安心をするわけでございますけ
ども、実際森塾の手前の大橋寄りのカーブは、現在工事されないときでもロングの大
型バスにつきましては曲がるのが困難なような状況でございます。それを片側通行で
というふうなことの説明でございますけれども、現実は大変な条件になるんではない
かというふうなことが予想されますので、ぜひともよく検討してやっていただきたい
というふうに思います。
 それでは、次の質問に移ります。最後になりますけども、バイオマスエネルギーの
活用についてということで質問を行います。
 先日、6月12日に森林整備加速化林業再生事業の説明会が浜田でありました。か
ねてより役場の中でも取り組みについていろいろ検討されておるようでございます。
津和野温泉でのチップやペレットの燃焼用ボイラーによるバイオマスを活用する施設
を導入するということでございますけれども、これによりまして油よりもチップやペ
レットの方がコストが安く、CO2の関係も好ましいというふうなことでございます。
 チップ材の調達が安定することによりましてそうした体制づくりをすることにより
まして、里山の保全、あるいは林業者の発展、雇用の確保等々につながっていくので
はないかというふうに思っておるところでございます。
 説明と言いましょうか、によりますと、この事業につきましては非常に補助率もよ
くなったというふうに伺っております。対応につきましてお伺いをいたしたいと思い
ます。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) バイオエネルギーにつきましてお答え申し上げます。
 バイオマスエネルギーなどの新エネルギー対策につきましては、本定例会におきま
して、地域新エネルギービジョン策定費用にかかる予算を提案させていただいている
ところであります。
 新エネルギーへの取り組みにつきましては、二酸化炭素排出削減を初めとする地球
温暖化防止対策の中心的な課題でありまして、とりわけこの木質バイオマスの利用は
豊富な森林資源を有する地域にとっては伐採、植林、更新、保育など山林の適正管理
の推進と林業再生や里山再生など多方面にわたる限りない展望の中で、地域の再生に
向けた大きな鍵を握っており、ビジョンの中でも早期に実現を図っていく分野として
位置づけたいと考えております。
 具体的には、御指摘いただきましたような町の温泉施設や大型公共施設におきまし
て木質ボイラーへの転換を行う際、チップの生産、あるいは供給体制などの可能性調
査も含めまして検討をしていきたいと考えております。
 実施段階におきましては、この補助制度を初めまして経済産業省、環境省、農林省
等のさまざまな制度を活用していくことになろうかと思いますが、素材生産、森林整
備など川上での取り組みはこの事業を最大限活用いたしまして、高津川流域を上げた
森林、林業の再生プログラムとすべく、関係市町や森林組合などの関係団体と一緒に
取り組んでいくことが必要であるというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) ちなみに、事業のメニューというふうなのを見ますと、
木材加工流通施設整備事業では、木質のチップやペレットをつくる工場のメニューも
ございます。あるいは間伐安定供給コスト支援におきましては、燃料を燃やすボイ
ラーの設置につきましての事業費の内容についても明記してあります。
 また、里山再生対策につきましては、侵入地区の除去というふうなこともうたって
こざいます。何か聞くところによりますと、30億円の事業を3年間ぐらい行うとい
うふうなことも伺っております。しかも手挙げ方式でというふうなことでございます
ので、できるだけ早い時期に対応するのも一つの方法ではないかというふうに思って
おります。
 ちなみに、津和野温泉なごみの里でございますけども、年間18万リットルぐらい
の油を使っておりまして、金額にいたしまして1,500万円程度のお金になるよう
でございます。それにかわることを考えるのも一つの方法ではないかというふうに思
っております。どうぞ御検討をよろしくお願いしたいと思います。
 ただいまのことにつきまして、何かお考えがありましたらお伺いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 特に津和野温泉なごみの里につきましては、おっし
ゃいますように、このエネルギーの転換ということで具体的に我々とすればそういう
方向に持っていきたいということで、この新エネルギービジョンの中でもいわゆる可
能性調査、この燃料の供給量、あるいはそのおっしゃいましたような生産体制も含め
て可能性調査をその中で行いながら詳細設計へ移っていきたいというふうに考えてお
ります。
○議員(7番 青木登志男君) 以上で質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、7番、青木登志男君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序4、14番、竹内志津子君。はい、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 議席番号14番、竹内志津子君でございます。通告
に従って4項目質問をいたします。
 まず最初は、雇用対策についてです。
 これについては、前段の議員も何人かふれられましたけども、世界的な大不況のも
とで国内でも大企業による事業縮小などで派遣労働者や非正規雇用者の雇いどめや正
規雇用者の解雇も生まれ、また新卒者の内定取り消しなども行われ、新年度になって
も雇用状況は全国的には好転していません。町内の雇用状況はどのようになっている
のかお伺いしたいと思います。
 次に、国の平成20年度第2次補正予算で、ふるさと雇用再生特別交付金と緊急雇
用創出事業交付金による県の基金から、津和野町のおろされた補助金による事業の予
算化が5月29日の臨時会で決まった補正予算でくだされました。既に雇用されて事
業も始まっているのでしょうか。
 また、ふるさと雇用再生特別交付金については、県の基金がまだ残っているので適
用できる案件があるか検討するように、各課に支持をするということでしたけども、
新たな事業が出てきたのでしょうか。
 このことについて、町民への周知をしていくことが必要だと思いますが、積極的に
その周知を町内で利用して、この事業を利用していただくためにその周知の方法をど
のようにとっておられるのでしょうか。
 それから、次に緊急雇用創出事業の件ですけども、さきに出されたもので枠は既に
いっぱいなのでしょうか。09年の国の補正予算でも追加があるということを聞いて
おりますが、それはどうなのかということなんですが、6カ月未満というこの事業の
雇用期間は短期の雇用でもありますが、適用できる仕事はさまざまにあるのではない
かと思います。
 前段の議員の質問の回答として、3月補正以降の事業についていろいろともう既に
事業を申請していて、それが県の方で認められたというようなこともあって、いくつ
かの事業が紹介されておりました。大変よいことだなと思っておりますが、ちょっと
私が、具体的な例として考えたものに、町道の草刈とか、その他にも、県道や国道の
舗装、それから草刈など、町内の業者に委託できるように、国や県に働きかけを行っ
て、雇用の創出ができないものだろうかということなんですが、最近9号線の除草を
町内業者が行っておられるのを見かけました。しかし、それはまだ一部分でして、本
当に国道を走っておりましても特に民家のないようなところでは本当草が随分伸びて
おりまして、伸び放題になっておりまして、その草が茂っている状況というのはいか
にも行政の目が行き届いていないような感じがいたしまして、本当何て言うんですか、
その地域の活力というようなものの減退をしている状況が何かまざまざと見せつけら
れるような感じがいたします。
 やはりここの辺にもこの雇用創出の事業を利用しながら、やっぱりよそからお客さ
んたちが来られてもここの町は整備されているなと思われるような、そういうきれい
なまちにしていけばいいんじゃないか、そういうものにしっかりこの雇用創出の事業
を当てていただきたいなというふうに思います。
 それから、特別支援教育の時間数をふやすこともこの事業を使うということでした
が、既に充てられていた一般財源の約220万円を予備費に回されております。この
金額分も雇用創出に回すべきではないかというふうに考えておりますが、いかがでし
ょうか。
 例えば、もとは教育費として含まれていたものですから、用務員の雇用するなどは
いかがでしょうか。用務員は今、小中学校兼務になっております用務員さんのされる
仕事がほかの先生方の仕事に回っているというようなことも多々あると思います。現
場はそれでなくても今忙しい状況ですので、パートの雇用というような雇用の仕方に
なるかとは思いますが、この予備費に回された部分をふたたびこう学校の方へ用務員
という形ででも雇用をして現場を助けるというようなことはどうでしょうか。
 以上、何点かについて答弁をお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 14番議員さんの御質問にお答えをさせていただきますが、
雇用対策についてということでの御質問でございました。
 依然としてこの厳しい状況が続いていることは御承知のとおりであります。ただ、
国におきましてもこうした状況を踏まえてこの積極的な施策を打ち出してまいってい
ることは御承知のとおりであります。町といたしましても、もちろんこのせっかくの
国の施策でありますので、可能な限りこれを有効に活用して、少しでも雇用の創出が
図られるよう取り組んでまいっているところであります。
 具体的な状況等につきましては、何項目かにわたって御質問でございました。これ
らにつきましては、副町長、あるいは担当課長からお答をさせていただきますので、
よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 最初に町内の雇用状況について御質問ですのでお答
をいたします。
 以前、他の議員さんの質問の際にも質問をいたしましたが、本町だけの雇用状況を
数値的に把握するシステムが現在ないため、津和野町内の求職求人者数等の正確な数
字については確認ができませんが、町内状況を類推するために参考となりますいくつ
かの情報がありますので、それをもとにして本年4月以降の町内の雇用状況について
御報告をいたしたいと思います。
 まず、益田圏域内の最近3カ月、これはことしの2月から4月までの3カ月ですが、
その状況についてみますと、この期間の新規求人数、これは企業が採用を求める人数
ですが、これが1,111人で前年比19.7%の減少となっております。
 また、同じ期間の新規求職者数、これは仕事を求める人の数ですが、が1,399人
で前年比12.6%の増加となっております。
 同じ期のこの新規求人者数を新規求職者数で除した、いわゆる新規求人倍率は
0.79倍です。これを平成21年4月の1カ月に限ってみますと、前年の同月比
0.23ポイント低下をしておりまして0.61倍、直前期に比較してさらに悪化をし
ております。
 それから、先月までの繰り越し分に新規分を加えた求人数と求職者数によります、
いわゆる有効求人倍率ですが、これは依然1倍を下回っておりまして、4月分だけを
見ますと0.43倍と、最近での最低値となっておりまして、益田圏域全体では極め
て厳しい状況の数字が出ております。
 次に、町内事業所の状況ですが、まず誘致企業につきましては、ことし1月に
22人の派遣社員の解除が実施はされてはおりますものの、それ以後は定年退職者以
外には正社員の退職はないとのことでありまして、現在は正社員のみで操業が行われ
ておりまして、最近では残業も徐々に発生をしておるということでありました。
 また、津和野町商工会が取り扱っております雇用保険の離職手続きの数字が参考に
なるわけですが、このうち雇用主の都合で解雇された人の数は昨年、一昨年とほぼ同
数でありますので、この数字から見る限り、特に解雇者数が急激に増加したというよ
うな状況は見られてないように思います。
 事業所の廃業や休業につきましては、4月以降では目立ったものはないようですが、
先ほども出ておりましたが、タクシーを含みます今月中に2業者の閉鎖が予定がされ
ておるように聞いております。2事業者の閉鎖です。
 こうした状況から、本町内の雇用状況を総合的に見ますと、本年度に入ってからは
大量リストラや大きな事業所の閉鎖のような急激な雇用悪化は見られないようではあ
りますが、企業経営環境は依然厳しい状況が続いております。
 最近では世界経済は底打ち感が見られて好転のきざしもあるかのような行動もあり
ますが、それは世界のことでありまして、本町の雇用状況が改善傾向に転じるにはも
う少し時間が必要なのではないかというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) それでは、ふるさと雇用再生特別交付金につきまして御回
答を申し上げます。
 ふるさと雇用再生特別交付金につきましては、地域の厳しい雇用状況に鑑みまして、
その地域の実情や創意工夫によりまして雇用機会を創出する取り組みを支援するため、
国が予算規模2,500億円、これは3年間で10万人の雇用の創出を期待するもの
であります。の交付金を各県に交付をいたしまして、その原資をもって県が基金造成
を行い、県直営分と市町村補助分とに分けて執行するものであります。そして、補助
を受けた市町村は地域の事業者に委託という形で新規の雇用を創出するというのが実
施のスキームであります。
 なお、島根県におきましては、21年度当初において41億円の基金を造成をいた
しておるということでありまして、実施期間は3年間、3年以内と、事業の継続性、
3年以後の継続性、新規性、公益性が求められておりまして、事業実施により利益が
出ればその部分は返還をするというような制度設計になっております。
 議員御指摘のとおり、津和野冬虫夏草酒プロジェクトが既に県の認可を受けており
まして、本町の予算にも計上済みであります。実際に事業の実施も始まっております。
 そして、4月13日の県の担当者説明会の情報を受けまして、国の補正を期待しな
がら、新たな雇用創出事業の掘り起こしを関係各課を通じまして町内のあらゆる組織
団体に働きかけをいたしておるというところでございます。
 現在、具体的に調整が進んでおります事案につきましては、事業認可のための諸条
件を勘案しながら津和野観光のさらなる魅力度アップや最近のトレンドでありますエ
コツアー等による新たな観光スタイルの創出などを柱としながら、町内の関係団体と
協議を進めておるというところであります。
 ただ、その後の情報といたしまして、本事業につきましては国の補正には乗らず県
における新たな基金造成はないということであります。したがいまして、県の一時分
認可の残額が3億円程度であるという情報でありますので、結果的にその争奪戦とい
うことでありますので、かなり厳しい状況ではあるというふうに考えております。
 続きまして、緊急雇用創出事業の枠の御質問でございます。
 緊急雇用創出事業につきましては、離職者等の一時的なつなぎの雇用機会というこ
とでございまして、議員おっしゃりましたように、原則6カ月未満ということでござ
います。
 雇用機会を創出するためにふるさと雇用と同様に国が財源手当を行いまして、それ
を原資として県において基金造成をし、事業執行をするという内容でございます。
 国は21年度当初予算におきまして1,500億円、さらに補正予算におきまして
3,000億円を確保いたしまして、全国で最大45万人の雇用創出を目指しておる
ということでございます。
 議員御質問の本事業の資金枠のことでございます。県に確認をいたしましたところ、
基金造成では当初16億2,000万円、補正分として36億4,000万円、合計が
52億6,000万円ということであります。これを3年間で消費をすると、消化を
するという内容でございます。
 そのうち、現時点で認可済みのものが15億円ということでありますので、結果的
に残額が37億6,000万円ということになりまして、実質的には実質的な資金枠
はこの数字になろうかというふうに考えております。
 また、町内の国道、また県道の草刈りや舗装につきましては、町内業者を中心に入
札が行われておりまして、現状におきましても議員御指摘の内容のとおりになってい
るというふうに考えております。
 ただ、県などは1回の草刈りでございます。盆前に通常は1回草刈りをやるという
ことでありますので、それ以上の草刈りということになりますと、この今現在行われ
ております入札では対応できないということでございますので、新たな草刈りという
観点での御質問でありますれば、それは県にも直営で基金を使うという方法もありま
すので、県の方に相談をするということは可能かと考えております。
 また、さきの臨時議会におきまして本事業導入に伴いまして特別支援教育費を予備
費に財源振替を行った件でありますが、さきに述べましたとおり、県の資金枠はふる
さと雇用再生特別交付金事業と比較しまして、まだ余裕があるというふうに考えてお
りますので、本件に限らず、新たな雇用創出に向けまして知恵を絞りたいと思います
ので、御理解をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) ふるさと雇用再生特別交付金についてはなかなか財
源的にも厳しいような状況ですけども、緊急雇用創出事業については、新たにまた国
の方の補正にも乗っているということで、今からも可能性があるわけなんですが、こ
れは6カ月未満ですので、前段議員の質問の中に、間伐材などの出すというような、
そういう事業にもというような話もありましたけども、この6カ月未満のこの雇用の
間にその期間だけでも身につけられる技術のようなものをこの作業をしながら身につ
けて、それが新たな事業、これから継続していく事業に使われるように、そういうこ
とも考えることが必要ではないかなというふうに思います。
 で、緊急雇用創出事業の取り組みにおいてはたくさん先ほども示されましたけども、
今後もまだまだいろんな事業が考えられ、それが実施に移されるのではないかなと思
いますけども、本当にこれは一時的なものですので、今後のその雇用が継続する取り
組みについてやはり町の方もその頭を使って、これから町民が雇用確保が続けられる
ようにということが大事なのではないかなというふうに思います。
 それで、経済危機対策交付金による事業については、今回の補正予算が組まれてい
るわけなんですが、この事業の多くは町内の業者に委託などをして、町内業者対応が
多いというようなことを、この前の補正のときの答弁、補正じゃなくて、その前に、
そういうようなことをこの前のお話を聞きましたけども、これは経済対策でありまし
て、経済対策における事業の中で、これが当然雇用につながることでもあると思いま
すので、この経済対策と雇用対策とがうまくこう組み合わされて今後、雇用が継続し
ていき、町民のその職を求めていてもなかなか職につけないというようなことが起こ
らないように、仕事のない人がこれから少しずつでも減っていくようにというような
ことを考えるべきだと思いますけども、経済危機対策の交付金によるその事業が雇用
創出にもつなげられるようにというようなことを、各業者あたりに町として、ひとつ
の条件としては余りにもその強過ぎるかもしれませんけども、雇用創出につながるよ
うな取り組みでお願いしますというようなことを町として要求することができるので
しょうか、その点をお伺いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) 緊急経済対策の交付金でございます。今回補正をお願いを
しております。それにつきましては、先ほど言われますように、町内企業を対象に、
町内に可能な限りお金がおちるように、あるいは回るように、そんなことを念頭に置
きながら今回補正をお願いをしたということでございます。
 それで、そういうことで、それをもって雇用につなげてくださいとお願いするのは、
願いとすればありますが、しかし個々の業者はやっぱりそれぞれの経営方針というの
を持っておられると思いますので、その財源が町に、あるいは企業にわたることによ
って、結果的にそう雇用の拡大につながるということが理想ではないかと思いますの
で、行政とすればそういう形が望ましいとは思いますが、縛りまではなかなか難しい
のではないかというふうに考えます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 国の交付金事業でありますので、そういうその縛り
をかけることは難しいとは思いますけども、これが本当に雇用に結びついてこれから
町が活性化していくということが理想、私も理想だというふうに思います。そういう
ふうになることを願っております。
 それでは、2番目の少子化対策に移ります。子育て中の保護者にとって窓口で支払
う、病院の窓口で支払う子供の医療費は大きな負担になります。特に持病を持ってお
られるような子供さんについては負担が大きくなると思うんですけども、全国的には
医療費の助成が進んでいる自治体がかなりあります。津和野町では昨年度から小学校
入学するまで、厳密に言うと、これ3月31日までですけども、までに窓口負担が
2割ということになりました。これは島根県全自治体がこのような改正をしたのです
けども、吉賀町では昨年度から町単独で出生から中学校卒業まで医療費の自己負担を
全額助成、つまり医療費の無料化に踏み切りました。
 財政状況は、津和野町同様に厳しい中で、踏み切った背景にはやはり少子高齢化が
進む中で少子化対策のための子育ての支援という意味があったと思います。こうした
恵まれた条件に引かれて、私が聞いたところでは吉賀町に移り住んだというようなこ
とも、家庭もあるということを聞いております。
 津和野町では少子化の振興により小中学校の統廃合問題とか津和野高校の併設型中
高一貫教育学校の実現を求める請願が出されたりというような動きが出てきておりま
す。こうした問題を根本から解決するためには、子育てしやすいまちづくりをしてい
くことが大切だと思います。
 きょうの一般質問の中でも人口減のことが言われました。出生がなかったというよ
うな寂しいこともあったんですけども、まずは生まれた子供さんを連れて家族が津和
野町へ移住していただくというようなことを考えるためにも、やはり子育て支援に取
り組んだらどうだろうかなと。子育て支援についてはいろいろあります、保育所の整
備とかそのほかいろんな施設、子供のための施設整備とかありますけども、いろいろ
そうたくさんはできませんので、まず私は医療費の無料化を提案したいと思うんです
けども、中学校を卒業するまでの医療費の無料化に踏み切ってはいかがでしょうか。
 それから、次に、小中学校に通学している子供さんたちの就学援助の件です。就学
援助というのは経済的理由により就学困難な児童、生徒の保護者に対し、学校で係る
費用の一部を援助する制度で、津和野町の場合をパソコンで検索してみましたら、援
助を受けられる費用は学用品費など、それから校外活動費、学校給食費、入学準備金、
修学旅行費、通学費、学校から支持を受けた学校病、具体的にこれ病名も書いてあり
ましたけど、それらの医療費などです。
 町内で就学援助を受けている児童、生徒は平成18年度が66人で全生徒に対して
10%の割合でした。平成19年度は87名で約14.1%、平成20年度は84人
で約14.5%と少しずつ割合が高くなっています。
 今年度については、まだ今学校からの申請書を出され認定をという、まだそういう
段階にあるということで、まだはっきりした割合はわかりません。労働条件が本当に
最近こう悪化していることに伴いまして収入が激減している家庭が多くなっていると
考えられます。平成16年度までは国が半額を補助していたものが17年度からは交
付税でおろして一般財源化されたということですので、必要額が予算化されにくくは
なっておりますけども、年度当初の認定割合の予定を超えることがあったとしても、
年度途中においても認定があり次第、速やかに対応すべきだと考えますけれどもいか
がでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) それでは、少子化対策についてということで、子育
て中の保護者にとって負担の大きい子供の医療費を吉賀町と同様に中学校卒業まで無
料にする考えはないかということにつきましてお答をいたします。
 本年3月議会におきまして、他の議員さんから県下の乳児医療の状況、そして近隣
の乳児医療の状況等を御質問がありまして、その際にも議員さんの御質問に対し、今
後検討してまいりたいとお答をしておるところでございます。
 その後、担当者におきまして近隣の益田市、吉賀町の条例や人員、そして予算等を
状況を今聞いているところでございますので、今しばらく検討の猶予をお願いしたい
と考えているところであります。
 町におきましては、議員が述べておられます後段の安心して子育てをすることがで
きることを理由に、吉賀町へ転居したということについては把握をしておられるとこ
ろでございます。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 就学援助制度ということでありますが、これは議員さん、
先ほど申されましたように、経済的な理由により児童、生徒の小中学校への就学が困
難な家庭に対して、町が学用品と校外活動費、あるいは新入学児童生徒学用品と修学
旅行費、学校給食費、医療費、医療費は限定がありまして、中耳炎、う歯、鼻腔炎と
いうふうなものでありますが、そういったものの費用の一部を援助するという制度で
あります。
 行政的には要保護者と準要保護者というふうな表現をしております。要保護者の場
合は大部分が国からの支給というふうになっておりますが、医療費、あるいは修学旅
行費というふうなものにつきましては、これは町負担というふうになっております。
また準要保護者につきましては、町の負担であります。
 支給者数といたしましては、準要保護者につきましては、先ほど議員さんが言われ
たとおりでありますが、要保護者が平成19年3名、平成20年2名というふうにな
っております。
 就学援助費の申請につきましては、受給申請書を学校経由で教育委員会に提出をし
ていただき、認定基準に基づき教育委員会が認定をしております。
 認定基準としては、所得が中心でありますが、現在の基準としては生活保護基準の
約1.3倍程度というふうなものを基準というふうにしております。当面はこの基準
でまいりたいというふうに考えております。
 なお、年度途中においても申請があれば審査会を開催し、基準に適合した場合には
認定をしております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 医療費については、中学校卒業まで全額をというの
を一挙には難しいかもしれませんけども、他の自治体においては自治体独自で、例え
ば、通院の場合は何割の助成、それから入院の場合は何割の助成というような、町独
自の助成をしているところもあります。全額助成じゃなくても一部分の助成というよ
うなこともありますので、段階的にそういうようなことを考えるということが必要で
はないかなというふうに思いますが、もし全額が一挙に難しければそういうことも考
えたらいかがでしょうか。
 それから、就学援助についてですけれども、就学援助、一応それは交付金としてお
りること、その資金、財源は交付金としておりてくるものだと思いますけども、全額
ではないにしても。それで一応年度当初、その予算は組まれると思うんですけども、
それをオーバーしても基準を満たしていれば申請はほとんどその、ほとんどというか、
基準に満たされるものについては全部認定がされるものなのでしょうか。その点をお
伺いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 先ほども申しましたように、今うちの対象者なりい
ろいろと県下の状況も全部、書類等につきましてはとり集めておりますので、今後そ
のようなことになるのか、全額になるのか、そのことにつきましても近いうちに検討
をして稟議を上げていきたいと、このように考えております。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 年度途中でありましても基準に適合した場合には認定とい
うふうなことを行っております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 最近はわかりませんけど、私の過去の経験では、保
護者によってはこういう制度があるということを御存じない方もあるようなんですけ
ども、小学校入学時点でこういう制度がありますよというような文書を配られたのを、
私は見たことはあるんですが、現在でもそういうようなことをされて保護者に周知を
図っておられるのかどうか、就学援助についてですね。その点をお尋ねしたいと思い
ます。
 それからもう一つは、津和野町では学校経由として申請を受け付けるということな
んですが、保護者がこういう制度を知っておられないというような場合もありますし、
それからいろいろそのそういう制度を受けること自体に世間体を気にされるというよ
うなこともあるかとは思うんですけども、例えば、具体的に学級での集金が滞ってい
るとか、それから給食費の払い込みが遅れているとか、そういうような具体的なこう
事例が出てきた場合には学校のその担任だとかそれから事務職員だとかが管理職とも
相談をしながら保護者にこういう制度があるんですけども制度を受けられたらどうで
しょうかというようなアドバイスをするというような、そういうようなことが必要で
はないかと思うんですが、そういう点についてのその学校の、学校への指導というの
は教育委員会としてされているのでしょうか。お伺いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 奨学金制度と違いまして、広報と言いますか、そういう広
報的なことはしておりませんが、実際学校の方では参観なりあるいは家庭訪問という
ふうなことでそれぞれの家庭についてはある程度の状況を把握をしていると。で、実
際に学校の方にいろんな集金状況がありますので、そういったものと照らし合わせな
がら学校が配慮を必要とすると認めた場合にはそういうふうなその話の持ちかけと言
いますか、相談をしながら適用をしていると。したがって、学校を経由してというふ
うなやり方にしているというところであります。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 経済的な理由で子供たちが学校へ行くのをその集金
を滞納しているので学校に行くことをこうためらいがちになるとか、そういうような
ことで学習に身が入らないというようなことが起こらないように、安心して学習でき
るような、そういう制度もありますので、それが活用できますように教育委員会の方
でもお取り計りをしっかりしていただくようによろしくお願いしたいと思います。
 それでは、次3つ目に移ります。公民館体制についてです。
 もうこの点についても、私も何度か質問をしましたけども、いろいろ状況は進んで
おりますので、質問の質も多少は変わってきてはいるわけなんですけども、同じよう
な質問もあるかとは思います。
 今年度に入ってから公民館は新しい体制でスタートしました。津和野地区において
は館長が非常勤にかわり、日原地区においては枕瀬、池河、滝本、商人、渓村公民館
が日原公民館の分館にかわりました。そして、日原地区においては活動費の支払いが
すべて中央公民館を通して行われるというように事務機構もかわりました。以前は、
昨年度までは各公民館に委託料として出されておりましたので、それを主事さんの方
でそれぞれの活動に自由に使うというようなことだったんですが、今年度事務的なも
のもかわってきました。
 新しい体制になって3カ月になろうとしております。活動もそれぞれ始まっている
ようですけれども、戸惑いやさまざまな問題点が出ていると聞いております。
 先般、日原地区では、館長主事会が開催され、いろいろな意見も出されたようです
が、問題点も多く出されたのではないかと思います。そういう問題点に対して教育委
員会が、教育委員会としてはどのような解決策を講ずるおつもりでおられるのでしょ
うか。
 それから、日原地区の公民館の主事に関して非常勤の配置ですけども、津和野地区
と違った配置の仕方というのは不自然ですし、道理が通らないと思います。早い将来
において津和野地区同様に常勤の配置にする考えでおられるとは思いますが、合併協
定に対する強い思いを持っている日原地区の住民の理解を得るために、どのような方
策を考えておられるんでしょうか。
 非常勤では時間も限られていますので、おのずと活動にも限界があると思われます。
特に事務機構がかわった中で活動を計画しても中央公民館まで何度も往復しなければ
ならず、本当に活動がしにくくなったとも聞いております。こういうことに対して今
後の教育委員会の対応をお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 今年度から公民館の新体制というふうなことで体制が変更
になっております。また、館長主事さん方の任期も今年度から新たにというふうなこ
とでありまして、かなりの人数がかわられております。そういった状況の中で多少の
とまどいもあるというふうに聞いているところであります。
 教育委員会といたしましては、4月の22日と6月の17日に館長主事会等を開催
をしまして、公民館に関する研修会や事務上の問題点などについて協議をしておりま
す。
 特に6月17日の会議におきましては中央公民館長名ではありましたが、日原地域
の問題点や質問事項を事前にペーパーで提出をしていただきまして、会議でのそれに
対応する説明をしているところであります。
 今年度につきましては、そういった事務上の問題点、あるいは情報交換、あるいは
公民館業務としての研修会、そういったものを中心とした環境審議会を定期的に開催
をしてまいりたいというふうに考えているところであります。
 それから、職員体制につきましては、地域での説明会でも申し上げましたように、
基本的には常勤の主事が望ましいというふうには考えておりますが、現在の館長及び
主事の任期が2年というふうになっております。当面は公民館同士の情報交換等によ
りましてお互いの地域を理解していくことに努めてまいりたいというふうに考えてお
ります。
 なお、説明会でも申し上げておりますように、地域の方々の強い要望がある場合に
は検討をしたいというふうに考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 館長主事会においてではなくて、ペーパーにおいて
問題点等の提出をしていただいたということだったと思いますけども、そういう出さ
れた問題点に対する具体的な解決策というのはまだ考えておられないのでしょうか。
それは今後ということになるんでしょうか。
 体制もかわり人もかわりというところが多くて、本当にすぐ活動がスムーズに進む
というのはなかなかかと思いますけども、やはり時間はどんどん過ぎますので、でき
るだけスムーズに活動が行われますように、公民館の活性化に向けてできるだけ具体
的なこう解決方法等を教育委員会の方でお示しいただいた方がいいのではないのかな
というふうに思いますが、いかがでしょうか。
 それから、体制の見直しについてですけども、2年後の、今の館長主事の任期が
2年ということは、今度3年目からできれば常勤の主事の配置ができればいいなとい
うふうに思うんですが、その途中でも地域の強い要望がある場合は検討したいという
ことなんですけど、やはり特に日原地域についてを公民館の活動そのものはいかにあ
るべきかというようなことのやっぱりそれとその常勤の主事を置くこととの関連を教
育委員会の方でしっかり説明なり指導なりしていただいて、やはり常勤でいこうとい
うようなことが合意として得られるように、それができるだけ早くなるようにという
ことを、本当に私は教育委員会の強い指導が必要ではないかなというふうに思います
が、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 先ほど御説明申し上げましたように、紙で出していただき
ました問題点、あるいは質問事項、6月の17日の館長主事会で一応の説明をしてお
ります。ただ、問題によってはすぐ解決できる問題、あるいは単純な事務上の問題と
いうふうにいろいろありますので、それによって対応は常に、検討は常にしていきた
いというふうに思っているところであります。
 それから、常勤体制の話でありますけれども、今の館長主事さん方の任期が2年と
いうことでありまして、3年目にそれじゃあ必ず常勤体制にするかという話でありま
すが、それについては現時点においてはそういうふうな考え方はしておりません。
 で、基本的には、先ほど教育委員会の強い指導というふうなことがありましたけれ
ども、公民館の活動が活発にできるかどうかというのは、基本的には地域住民の方々
の協力がいかに得られるかというところにあるというふうに思っております。
 したがいまして、そういう意味では地域説明会をした結果、いろんな御意見をいた
だいた中で判断したことでありますので、そういう意味においてはそうは言うたがこ
ういうふうなというふうな要望をいただければ、それに応じて対応をしたいと、そう
いうふうな考え方であります。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) できれば3年後には津和野町全体が同じ体制で活動
ができますように教育委員会としても御努力をお願いしたいと思います。
 それでは、最後の質問に入ります。排水溝の整備についてでございます。
 下水道については日原地域の住宅が密集している中心部では既に整備されて供用が
始まって数年がたっています。津和野地域の中心部でも既に供用開始されている地域
もあり、残りの部分は今回のその予算にも計上されているとおり、契約案件でしたか、
そういうのも出されましたが、残りの部分は順次整備されることになっています。
 それから、農業集落排水が整備されている地域もあります。しかし、周辺地域では
下水道も農業集落排水も整備されませんので、排水を浄化するためには合併浄化槽の
設置をせざるを得ません。この合併浄化槽の設置に対しては町からも補助が出されま
す。古くからある集落では排水溝が整備されていないために排水がスムーズに流れま
せん。それで、合併浄化槽を設置しようとしてもにおいがするというような理由で、
設置に周りの人たちの理解が得られないことがあります。
 今後、若い人たちがUIターンしてくるときに家を新築するにしても改築するにし
てもトイレは水洗にしたいという意向が強く出されることは予想されます。また、水
質日本一の高津川の水質を一層よくするためにも合併浄化槽の設置がスムーズにでき
るようにすることが必要で、排水溝の整備が急がれます。
 排水溝が不十分な集落はどこかを調査し、順次整備していく計画を立てる必要があ
るのではないでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 排水溝の整備についての御質問でございます。本町
の生活雑排水処理につきましては、議員さんが先ほど質問のときにおっしゃられたと
おりでございまして、農業集落排水事業及び下水道整備計画区域以外の地区につきま
しては、個人設置型の合併浄化槽の設置補助を対象区域としております。
 個人設置型合併処理浄化槽は平成元年から設置補助を開始し、非補助分を合わせま
して現在一般世帯、事業所合わせて572基が設置されており、合併処理浄化槽によ
る処理人口は1,804人と人口の約20%で、多くの地域に設置をされた方がおら
れ、水質保全にも大きく貢献をしていただいているところでございます。今後も御希
望に添えるよう浄化槽設置補助事業は継続したいと考えているところでございます。
 合併処理浄化槽の汚水処理機能は下水道処理場を小さくしたものとお考えいただけ
ればわかりやすいと思いますが、台所や風呂、トイレ等、雨水以外の生活雑排水を浄
化槽で処理し、浄化槽からの放流水の水質はBODの除去率を90%以上、20ミリ
グラム・パー・ミリリットル以下にすることが法律で定められておりますが、適正に
管理された合併処理浄化槽であっても窒素やリンの除去が完全にはできないことや、
まれに高湿度や気温が高くなると、放流口付近において少しにおいがする場合もござ
います。
 しかしながら、台所や洗濯水等を直接排水路に流すよりは相当きれいな状態にして
水路や川に放流することになります。
 御指摘の排水溝整備につきましては、先ほど申し上げましたように、合併処理浄化
槽が優れた機能であることから、新たに浄化槽専用の排水路を設けることは難しいと
思われますが、現在の排水路や道路側溝等の公共施設が破損や勾配の不足等により機
能が低下しているようなことにより、機能が低下しているようなことがあれば、現地
を見た上での対応とさせていただきたいと考えております。
 単独浄化槽も含め既に浄化槽の設置がなされている地区におきましては、既設水路
への放流を容認されておられるところもあり、合併処理浄化槽を設置することにより、
水質、周辺、住居環境ともによくなることを御理解いただきまして、このことを町と
しても推進をしているところでございますので、まずはそういった機能の御理解をい
ただくことが先決ではなかろうかというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 私、私的なことですが、私も最近、合併処理浄化槽
にかえまして、本当にきれいな水が排出されるということはそのとおりだと思います。
で、そのとおりなんですけども、なかなかやはりにおいがしたりするとやっぱり困る
というようなやっぱり周辺の人々からの苦情というのが出て、なかなか合併浄化槽が
設置しにくいということで、具体的には、具体的な例を言いますと、私が知っている
方のところではもうすぐにも入居したいんだけれどもなかなか合併浄化槽設置が難し
いので、まずは簡易トイレにした、それで入居をしましたという話を聞いております。
せっかくなら即、合併浄化槽の設置ができるようになればいいなと、そのためにもや
はりこう排水がきちんとできる排水されたものが滞るんではなくて、さっとこう流れ
ていくというような、そういうふうな排水溝に整備されていくということが必要だと
思いますので、先ほどの答弁の中に、現在の排水量や道路側溝等の公共施設が破損や
購買の不足等により機能が低下しているようであれば、現地を見た上での対応とさせ
ていただきたいということなのですが、これはやはりそれぞれの集落からの申請等を
受けてされるのでしょうか。望ましいことは町内、このあたりは下水道とか農水はな
いけども、集落が集まっているので排水溝を町としてどういうふうな状況になってい
るか調査していこうというような、そういう計画は立てられないのでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 先ほどもお答させていただきましたように、合併浄
化槽の機能というのは議員さんも御了解をいただいた、先ほどもお話もございました
が、機能というものは国も県も認めたところであり、国も補助金をそれに出しておる
ということでございます。
 保健所におきましても、公有水面に、公有水面というのはまあ排水路の側溝が排水
路兼用のものでれば公有水面に入るわけでありますが、河川等に流す場合には保健所
の方も設置の許可を出されます。
 で、私が今、答弁を申し上げました現在の水路が機能をしているということは、ま
あ壊れておったりあるいはのっておったり、こういうものでございまして、その場合
には私のところというよりは建設課の水路管理、青線、それから道路管理、道路の機
能としての、側溝機能としての管理の上での対応という意味のことで答弁をさせてい
ただいたものでございます。
 で、随時その調査をということではなくて、そういう問題が発生をしたとこがあっ
て、水路が壊れているがということがあれば、申していただければそこに赴くという
形でございます。こちらからすべて町内を一斉に点検をするという意味合いでは、今
の回答ではございません。御了解いただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 御答弁にありましたように、やっぱり合併浄化槽に
ついての理解というものを深めるという意味でその機能を町民が周知するというよう
なことでは担当課の方で何らかのそういう周知の方法を考えていただく方がよいので
はないかなというふうに思いますけれども、要は私は水質浄化のためにも、それから
快適な暮らしをするためにも合併浄化槽がスムーズに設置できるように対応をお願い
したいということですので、よろしくお願いします。
 以上で私の一般質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後の時計で午後3時5分まで休憩といたします。
午後2時48分休憩
………………………………………………………………………………
午後3時05分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
 発言順序5、16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) それでは、通告の件について随時質問をさせていた
だきますが、このたびは3問ほど質問をさせていただきます。
 最初に、住宅のリフォーム促進事業についてお聞きいたします。
 いまだに景気の回復の兆しが見込めない日々が続いておりますが、建設業界関係も
消費の落ち込み等で大変経営的危機が続いているように聞いております。そういった
中、県では経済対策の一環として石見瓦を生かした島根のリフォーム促進事業や県産
材料利用助成金事業があり、新築または住宅を購入した場合の方や増改築をされた方
に助成金があります。
 近隣の市においても単独で継続の支援事業を打ち出しておりますが、打ち出して積
極的にこの事業に取り組んでおるように聞いております。
 当町では豊富な木材資源がありますし、昨年新たに景観条例も立ち上げております。
そういった景観の面からいってもこういった事業を推進するためにも、町も近隣の市
町村がやっているような町単独の支援事業を立ち上げ、早急に予算化して県の事業と
合わせて経済対策を立てる必要があると考えますが、この点についてお聞きいたしま
す。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 16番議員さんの御質問にお答えいたしたいと思いますが、
リフォーム促進事業についてということでございますが、御質問にございましたよう
に、現在、この島根県におきましてはリフォーム助成事業や県産木材を構造とする住
宅の新築等に対しまして補助制度が設けられ、積極的に県産材の利活用を図るべく取
り組みが進められているところであります。
 大変結構なことでありまして、町内におきましてもできる限りこれらの制度が活用
されることを願っているところであります。
 そうした状況の中、御意見がございましたように、特に本町は景観保全によるまち
づくりを抱えているところでもあります。
 したがいまして、町独自のこの補助制度等についても検討をしたいと、このように
考えているところでありますが、現状等を聞きまして、まずは副町長からお答をさせ
ていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) それではお答をいたしたいと思います。
 リフォーム促進事業ということであります。町の基本的な考え方は今町長が申した
とおりでございます。それと建築業界を取り巻く島根県、あるいは当町の現状は議員
御指摘のとおりでございます。そのような中におきまして、島根県におきましては建
築関係の地域活性化策ということで、長寿社会に対応したリフォーム助成事業や県産
材を構造材といたしまして、その構造材の50%以上を使用した住宅の新築購入、増
改築に対しましてそれぞれ補助制度がございます。
 さらにその建物に対しまして屋根材に石州瓦を使用した場合は上乗せ補助というこ
とで、そのような制度もございます。
 本町のおかれております社会、あるいは経済状況を考えますと、産業振興は喫緊の
課題でありまして、その手法は地場資源を活用し、そして地元の事業者において事業
実施がなされる、このことが最も大切ではないかというふうに考えております。
 さっき、先般、5月24日でありますが、益田市のグラントワにおきまして、高津
川流域の林業再生を考えるシンポジウム、「21世紀を森林の時代に」というタイト
ルでございますが、開催をされまして、高津川の上流から下流までの住民やそして企
業、行政がそれぞれ情報共有を行う中で、地域林業の再生を図ることが提起をなされ
たところでございます。
 さらには議員御指摘のとおりでありまして、石見の赤瓦につきましては、本町の景
観計画の中にも位置づけられております。
 このような状況を勘案しながら、町といたしましては、先ほど町長が申しましたよ
うに、可能な限り早く本町独自の補助制度を検討いたしたいというふうに考えており
ますので、御理解をいただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 答弁では前向きに検討するということをいただきま
して安心しておりますが、この2つの事業に対しまして、県の予算は1,400万円
ぐらいの事業費を組んでおりまして、単独継続事業として大田市、江津市、浜田市が
以前からありまして、今年度益田市が4月1日より赤瓦に絞って助成するというよう
な流れになっております。
 この県の事業は21年事業として取り組んでいるようですので、今年度中にこれを
新しい補助制度を立ち上げないと効果が出ないような気がしますので、何とか今年度
中には前向きに検討していただき、また景観審議会等もありますので、そういった中
で大いに検討していただき、県の事業があるうちに事業を進めていった方が効果があ
るというように思いますので、このことを指摘して次の質問に入ります。
 2番目に、除雪対策ということで上げておりますが、この時期に除雪の質問はどう
かというように思いましたが、あえて伺います。
 先般、益田の市会議員との方と話す機会がありまして、その方が話す中で津和野町
の住民から除雪の要望を大変よく聞くと、そういった中で何とか答えたいと思ってい
る。あなたは地元の議員ですので、今後協力をいただきたいというような相談があり
まして、ぜひお願いしますというような話をしました。
 今、木部地区の問題ですが、県道津和野田万川線白杭トンネルから益田市に入りま
して、西石見広域農道線について除雪の要望があるということであります。私もこの
路線については住民からたくさんの要望を聞いておりましたが、この地区は益田市に
当たるので、益田市の問題という考え方から話を聞き流していたのが実情であります。
 しかしながら、よく考えてみますと、この路線は津和野町の住民が通勤道路、生活
道路、また緊急車の使用道路で益田市につながる重要な基幹道路となっております。
 トンネルまでの津和野町側は県道ですので、除雪については県の方でいち早く対応
していただいておるのが実情ですが、広域道ということですので、なかなか除雪が立
ち遅れているということで、住民の要望が大変強いのだというように理解しておりま
す。
 この問題は益田市の問題でありますので、我々議員が要望するということはなかな
か難しい面がありますので、益田市に対して除雪の要望と津和野町として何らかの対
策を今後考えていく必要があると思いますが、その点について伺います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それではお答え申し上げます。
 この冬の除雪状況につきましては、県道津和野田万川線津和野側が3回、一方益田
市側の西石見広域農道については1回という状況というふうに聞いております。双方
とも業者委託で除雪を行っており、お互いに連携なく除雪をしている状況にあります
ので、議員御指摘のように、双方に連携を呼びかけてまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 単刀直入に答弁していただきまして大変ありがとう
ございますが、なかなか理解できない点がありますので、再質問をさせていただきま
す。
 益田側と島根県側にまたがっての除雪作業については、両方とも業者に委託してい
るということですが、私は県道については土木、島根県の土木が除雪しているんでは
ないかというふうに、今までは認識しておりましたが、その点について益田の業者は
民間かもわかりませんが、その点についてもう一度お聞かせいただきたい。
 それから、私が調べたところによりますと、以前は津和野町土木等の話し合いの中
で、津和野町側は県が除雪するついでに広域道のトンネルを抜けて1キロぐらいくだ
ったところに(  )という鉢があります。そこは津和野土木の方がそこまで除雪を
していただいたという時期がありまして、その益田側の除雪については益田市の経費
で賄っていたというような時期もあったようです。
 最近は土木の関係者が移動等をした関係上、昔のような除雪体制というのは今はと
ってないということでありますので、昔はそういう体制がとれたと、いたという事実
がありますので、津和野町としても県を含めて益田市と協議して何とかこのスムーズ
なこの除雪ができる方向というのが何とか検討できないか、その点についてもう一度
答弁をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 何せ他事業所のことではございますので、正確なことが
お伝えできるかどうかというのが不安でありますが、津和野土木事業所におかれまし
ては、グレーダーをですね、民間業者に委託いたしまして除雪をしている状況でござ
います。
 以前は津和野町においても土木事業所に町道を除雪していただいた時期もございま
すが、昨今の業者に対する委託の中で、県道以外のところの除雪等で事故等が起きま
したときのいろいろな保険の問題とかいうことがありまして、津和野町でも以前、便
宜的に掻いていただいたところも、除雪をしていただけない状況でありますので、恐
らくその県道津和野田万川線においても除雪するとしたら県道津和野田万川線、西石
見広域農道じゃない昔の道の方の除雪に当たっていくんじゃないかと思います。
 そういう、津和野町でもそういう状況がありますので、双方乗り入れということが
現在は行ってないように聞いております。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) ちょっと説明、ちょっとわからなかったわけですが、
業者についてですが、県道、津和野町の県道については民間業者に土木が委託してい
るのか、もう一度はっきり答弁をお願いしたいと思います。
 それから、広域農道については県の管轄じゃないということで、そういうことは昔
はあったがそういうこともできないというような話でしたが、津和野町の県道ですが、
これは昔やはり農道であったのを道を拡張した時点で県道に格上げになったというこ
とで、津和野町の方はトンネルまではきちんと県道、県が責任を持って除雪していた
だいていると。
 それで、益田側に入って白杭峠については、やはり旧県道があって、新たに広域農
道ができたということですので、津和野町でそのふりかえというような形ができたわ
けなので、益田市でもできるのではないかというような考えを持っておりますが、益
田市の議員としてはとにかく農道なので除雪の助成金がつかないので、何とか市の方
に対して助成金がつくように今後お願いしていきたいというような話もありました。
 そういう中で、やはり津和野町としてもこの広域農道について益田市に対して除雪
の要望等をしていただいたら除雪の助成金がついて民間業者に委託できるんではない
かというふうに考えておりますので、そういった意味で、津和野町として益田の方へ
要請をした方がいいんじゃないかという意味で私たち申しましたので、その点につい
てもう一度答弁をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 担当課長の方からいろいろとお答をいたしておりますが、こ
の路線の除雪につきましては、もう少し前でございますけども、この津和野の皆さん、
あるいは益田市の皆さん、利用されておる方からも御要望があったことがあります。
そしてまた当時の、当時益田市の市会議員さん、わざわざ私の方にお見えになりまし
て、この島根県側というか、いわゆる県ですね、県側に対する要請、そしてさらに自
分のところのことじゃけれども、益田市、いわゆる市長に対して何かひとつ津和野町
長から口をきいてくれんかと、こういうふうな要望もございました。
 それを踏まえまして、私自身が島根県の土木事務所、あるいは前の市長の時代でご
ざいましたけれども、市役所にお話をさせていただいたことがあるわけですが、その
結果、先ほど御質問があり、また担当課長がお答えしているような形で、一時何とか
この除雪ができておったとそのように考えますが、その後私も直接余り深い関心を持
ってこれを見ておりませんのでわかりませんでした。きょういろいろと具体的な御質
問、あるいはその答弁を聞いて、やはり現在は厳しい経済情勢等を踏まえて、当時の
ような状況になっていないんだなという思いがいたしたわけでありますが、いずれに
いたしましても、ひとつせっかくの御質問でございますので、課題として受けとめさ
せていただいたらと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) この問題はことしの冬ですので、またまだ随分期間
がありますので、次回で質問する機会がありましたらまた質問させていただきたいと
思いますので、よろしくお願いいたします。
 それでは、最後の質問でありますが、はるかぜ商品券についての質問をさせていた
だきますが、最初の商品券での経済効果についてということで上げておりましたが、
この質問については前同僚議員の中で説明がありましたが、1点ほど聞かせていただ
きたいと思いますが、話の中で日原地区の方はなかなか券の購入がないというような
話がありましたが、やはり津和野地区と日原地区の地区の中でそういった差があった
のかどうか、その1点ほどわかれば教えていただきたいと思います。
 2点目ですが、このはるかぜ商品券についてはいろいろな話題が上がってまいりま
したが、その話の中にこの商品券を利用して車を購入した、また農機具を購入した、
また車検代に充てたというような話がいろいろ聞きました。
 そういった中で、やはり商品券の買い占めや個人差があったように聞いていますが、
その点トラブル等はあったのかなかったのかお聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) はるかぜ商品券につきましてお答をいたします。
 日原地区と津和野地区での購入の温度差と言いますか、疎密についてあったかとい
ことの御質問でしたが、今数字を持っておりませんけれども、記憶で申しわけありま
せんが、確かに津和野地区、日原地区、少し人口の割合よりは津和野地区の方が購入
が多かったかのように思っております。
 やはり商業状況の差と言いましょうか、大きなショッピングセンターがあるなしと
か、それから日原地区がやや益田に近いとか、そういうふうな交通や経済状況の違い
がそういうことをくんでいるのかなというふうに、これは正式な分析ではありません、
感覚でありますが、そんなことを感じました。
 それから、次に、次の質問ですけれども、トラブル等の質問でした。先ほど、7番
議員さんにもお答をいたしましたけれども、重複するかもしれませんがお答えいたし
たいと思います。
 第1次販売では平等性を重視しまして1人1セットを上限といたしましたが、その
結果、売れ残りが発生し、その商品券の趣旨に鑑みて完売すべきであると判断しまし
たので、5月15日から再販売に踏み切りました。
 その際、購入条件を緩和しまして5セットとしましたが、これによって例えば5人
家族であれば最大25セットの購入が可能となりました。6人家族であれば30万円
ですので、車は買えるかどうかはわかりませんが、車検などには十分当たる金額であ
ったというふうに思いますので、車検なんかの御利用というのは大分あったのかなと。
それから、大きな家電での御利用もあったのかなというふうに、それは理論上も考え
られますし、実際あったのではないかと思います。
 そうやって枠を大きくしましたので、確実に購入したい希望者の方がその再販の初
日に販売窓口に集中をされたんだと思います。そのためにやや混雑があったことは反
省すべき点だと考えてはおりますが、大きな混乱が他の市町村ではあったというふう
にたくさん報道されましたが、そういう他市町村に比べますと、津和野の場合はそれ
ほどの混乱というまではなく、混雑にとどまったというような感じがしておりますの
で、そのことは幸いではなかったかというふうに思っております。
 それから、このとき複数の世帯分を代理購入をしたために1人の方が多量に買い占
めたかのように誤解される事例があったようです。今回は代理購入を認めておりまし
たし、代理購入の件数についても制限をしておりませんでしたので、この事例は特に
不正ということではなく、ルールに基づいて行われたものであると考えておりますの
で、御理解いただきたいというふうに思います。
 また、そもそも1人5セットという数量が適切であったかどうかについてもいろい
ろ御意見もいただいておりますし、先ほどの代理購入の方法等についてももし今後、
この商品券の発行をさらにもう一度実施する機会があるようでありましたら、大きな
検討課題としたいというふうに考えておりますが、これはあくまで売れ残りが出た際
の再販売の方法に関する事項でありますので、基本は平等性を重視した最初の販売が
基本になるというふうに考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 今後の課題についてでありますが、同僚議員の答弁
の中では3点ほど課題に上げておられます。500円券発売の検討、代理人購入者の
取り扱いについて、販売場所と曜日などを検討しなくてはならないというような答弁
がありましたが、その中で私が感じたことを申し上げますと、最後に販売されたとき
に、すぐに完売になったということで、希望者はまだたくさんいたように聞いており
ます。
 そういった中で、今後平等性を考えるという中で、今後のことを考えると、やはり
希望者を募ってその中で多かったら抽選にするというような方法もあったんじゃない
かというように考えておりますので、今後もしこういった事業がありましたらやはり
希望者にある程度平等に行きわたるような対策をお願いして、私の一般質問を終わり
たいと思います。
○議長(後山 幸次君) 16番、村上英喜君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序6、12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 12番、道信です。私の最初の病院問題に関しまし
ては、4番議員が既に質問されておりまして、これをどういうふうな形で私の一般質
問にするかというのが非常に今、苦慮はしておりますが、私なりにちょっと組み立て
をしてまいりましたので、よろしくお願いします。
 まず、通告いたしましたように、橘井堂が立てた21年度の収益計画によると、
1カ月平均の売り上げの合計が大体1億円ぐらいになると、内訳は別にそう今ここで
改めて言う必要なないんですけども、大体1億円になるということですが、4月の実
績を教えていただきたいということと。計画と実績とに大きな誤差がある場合は、そ
のわけを知りたいということでございます。
 2番目は、お医者さんと看護師さんの人数でございますけども、4月1日とそれか
ら直近、一番新しいデータとしての人数の違いというものをお聞かせいただきたいと
思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 12番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、病院
問題についてというお尋ねでございますが、既にお話もございましたように、他の議
員さんにお答えをいたしているところでありますので、その点については御理解をい
ただきたいと思っております。
 その他の事柄につきましては担当課長からお答をさせていただきますので、よろし
くお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 失礼しました。1番目につきましては、4番議員さ
んにお答をしたとおりでございますので、それで御理解いただきたいと思います。
 2番目の4月1日における橘井堂の医師数は現在5人でございます。内訳は、津和
野共存病院3名、日原診療所1名、介護老人保健施設せせらぎ1名でございます。
 直近の登録医師数は6名でありますが、5月中旬から津和野共存病院の1名が病気
療養中となっております。また、4月1日における看護師の職員数は48名でありま
したが、直近の人数は49名となっております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) まず1点目の売り上げに関してですけども、私が売
り上げだけに特化してこう質問したというのは、あとの詳しい経費を差し引いて利益
がいくら出ましたかという言い方ではなくて、売り上げだけに特化してまいりました
理由というのは、この場合、先ほども回答がありましたように、入院患者も含めてお
客様が減ったということになっているわけなんですが、ふつう売り上げというのは人
数掛ける単価で数字が出てまいりますけれども、人数が減るというのは、私も店をや
っておりますけども、これは同じ売り上げであっても人数が減るということは店なり
あるいはこの場合病院なんですけども、大体人数が減るということで凋落の傾向が始
まるわけなんです。だから、単価は落ちたが人数は減ったという方がまだ店として可
能性があるんです。
 この場合、人数が減ったということはお客様が減ったわけです。患者さんが減った
わけですけども、何か苦情とか不具合とか不都合とか、こういうものが町民の中にあ
るのではないかというのがこの背景に出てくるんではないかというふうに考えまして、
私自身もそういうような声を多々聞いております。
 で、個人的にではありますけど、私の父も今、共存病院に入院してはおるんですけ
ども、この人数が減るということに関しての苦情等がどのようにして処理されている
かということが第1点目としてお聞きしたいと。
 それから、2番目ですけども、お医者さんと看護師さんがふえてない、これでは
1名ふえたような形ですが、思ったほどふえてはいないというのが実態ではあるんで
すが、私が思うに、年俸制というのがやっぱりネックになっているんじゃないかなと。
例えば、共存病院に勤めてくださいというふうに勧誘に行ったときに、年俸制って何
ですかっていうのが、私だったらやっぱり感じますし、将来に対しての不安があると
いうのが、この年俸制というのが非常にネックになっているんじゃないかというふう
に思っておりますが、これまで年俸制ということが決して1年ごとに契約を打ち切る
というようなことがないというようなこと、安心して勤められますよということは聞
いておりますけども、だったらなおさらのことこの年俸制という言葉をやめていただ
いて、このシステムを使わないでいくことが看護師さんがふえるということになるん
じゃないかなというふうに私は考えておりますので、このことに関してまず第1つお
聞かせください。
 次が、県の医療対策室というのは、私が感じた範囲ではやっぱり石見の方に向いて
ない、これは前回のときも多分言ったと思うんですけども、私が県の前に研修があっ
たときなんかもこう私なりに判断をした感じではやっぱり出雲を向いているなという
ふうに感じております。それで自前で探す、いわゆるこの町ですね、直接看護師さん
を募集して歩くというようなことを聞いておりますが、このあたりの努力というのを
できましたら教えていただきたい。
 それから次、3番目が、医療病棟の再開を目指すと、そのためには確か副町長が
10人ぐらい看護師さんがふえれば療養病棟、療養病棟の再開ができるというふうに
記憶しておりますけども、今回の回答では橘井堂は17人という数字を出しておられ
ますが、倍とまではいかないにしても、えらい17人というのは多いなというのに、
それじゃあますますこの希望が遠のくというような印象を受けたんですけども、この
あたりはどちらの数字が正しいと言ったらおかしいですけども、適切かということを
お聞かせください。
 続きまして、これも前回言いましたんですけども、私4番議員さんのときの回答を
ちょっと聞いておりまして、しきりに確保という言葉が私の耳にはさわってきたんで
すけども、回答の方は確保、確保という言葉がしきりに出てまいりまして、こういう
上から目線という言葉を使うということは、やはりお医者さんとか看護師さんという
方のプライドというものをやっぱり傷づけているということで、応募に応じてもらえ
ないというところが表には、言葉には出さないでしょうけども、非常に多いんじゃな
いかというふうに思いますが、いかがでございましょうか。
 次が、竹内先生が、非常に評判のいい先生が来られたんですが、山大卒だというこ
とで、これまでの島大医局の流れの先生ではございませんが、このあたりの大学の壁
というものがなくなったのか、あるいはなくしたのかという、このあたりでお医者さ
んに来ていただくときにですね、昔は九大だったということを聞いてもおりますし、
このあたりの壁がどのようになっていき、どのようにしていきたいかということでお
医者さんをふやしていく一つの手段が変わっていくんではないかということがありま
すので、聞かせていただいたらありがたいかなというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 数点ちょっと御質問ございましたが、私が全部お答
えできるかどうかというのはちょっとわかりませんが、とりあえずちょっと私の方で
御返答をしたいと思いますが、減少しているところがいかがであろうかと、こういう
苦情もいろいろお聞きになってるがということで、私の方は苦情のところは、減少の
ところは、一応どうしても厚生連から橘井堂へ移ったときのいろんな問題もあったり
そういうような状況の中で4月の初旬は減少になったんではなかろうかと、こういう
ふうな考えを持っております。
 それから、県の医療対策室はということなんですが、今回、これまでの厚生連のと
きもですし、今の橘井堂になってもですが、県の方につきましてもいろいろと御指導
なりいろんなことについてはいただいているところでございます。
 ただし、現実的にその県からの医師派遣がないということでそのようにお話をされ
たのかと思いますが、ただ橘井堂になりましても県の医療対策施設の施設長はこちら
の方にもお出かけいただいて、何とかいろいろと御尽力をいただいたと、こういうふ
うに思っています。
 それで、県の方からもいろいろと医師についてはこういうはドクターはどうだろう
かと、こういうような御紹介もあります。しかし、それはどうしても相手のあること
でございまして、なかなかうまくいかなかったという点はございます。
 それから、4番議員さんにもお話をしましたように、医師につきましては本当にい
ろんな面で来ていただくことについて、なかなか探していくということは大変な苦労
でありましたけれども、20年度においていろんなところで、町でそういう医師の確
保の専門の方を雇用して、それでやったということから糸口も出てきたというふうに
思ってますし、医療対策室も含め執行部一丸となってやったというふうに思っており
ます。
 それから、療養病棟の再開ということで、その当時のときにはそういう数字の考え
ておったということでございますが、現在、再開をしようと思えばどうしても17人
は必要だというのが橘井堂の御提案だと思います。
 これにつきましてもいろいろと4番議員さんのときに話しましたように、運営会議
やそういうところでもいろいろなことでお話をさせていただいている中で御提案があ
ったというふうに思っております。
 それから、確保という言葉はどうであろうかということで、招聘という言葉ではな
いといけないんじゃなかろうかということでありますが、本当20年度にいろいろと
本当回って歩きまして、ドクターとの接触をしてまいったりした中では、なかなかド
クターというのはそれぞれ個性の多い方だと、こういうふうに思っておりますので、
そういう言葉の方が適当なのかもしれません。
 このことについては、今後、招聘というふうにするのかどうかということについて
も考えていかなくてはいけないかなというふうに思っております。
 それから、最後のところで、大学の壁はどうなっていくかということなんですが、
この間、やはり島根県なり島根医大なりいろいろと御相談にもう町長を初め副町長に
行っていただきまして、いろいろお話をさせていただいたわけですが、今後なかなか
山大の方も島根大学の方も行きましたけれども、なかなか大学については新研修医制
度が始まって以来、どうしても地域にドクターを出して派遣をしていくというような
ことにはなかなかなりにくいと。ですから、できるだけ自分たちも努力をしてもらい
たいと。しかし、今の、今派遣しているドクターについてはそのまま何とかそのそこ
におってもらうようにというふうに話を聞いております。
 そういうことで、今後どうなるかというのはちょっと見通しは立ちませんが、やは
り町の方も一生懸命自分でも確保しながら大学の方にもいろいろとお願いを、御協力
をしなくてはならないというふうに思っております。
 年俸制につきましてはちょっと私も余りどういうふうに言っていいかなと、橘井堂
のお考えもあるのでというぐらいしかちょっと御返答ができかねると思っております。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) ちょっと療養病棟の再開についての人数でございますが、
3階を再開するためには看護師等で約10名必要なんです。で、今回橘井堂が、先ほ
ど4番議員さんにお答えしたのは、現状のマイナス分等を含めて3階を再開するとき
には17名程度要るということでございますので、現状では、具体的には6名今看護
師等不足しているわけです。プラス、やっぱり3階を再開するためには医師の確保も
当然1名要ると。トータルすれば17名ということでございますので、誤解のないよ
うにしていただきたいというふうに思います。
 それと、課長も答弁してますが、もう今医師の確保と言いますか、言葉をさせても
らうんですが、山大出身、島大出身ということはございません。今現場ではお互いが
そうした壁は持っていなくて、先生方一緒になって津和野地域のために頑張っていた
だいておりますので、私どもも先生等を呼んできていただくためにはそうした大学を
問わず、今一生懸命していることを申し添えたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) それでは、次に移ります。
 子育て支援の件でございますが、支援活動の実施要綱の目的を読みますと、目的に
は地域の中での子育て支援機能の充実を図り、子育てに対する親の不安感を緩和し、
子供の穏やかな育ちを促進することを目的として行う地域子育て支援拠点事業の実施
に関し必要な事項を定め、事業の円滑な実施を図ることを目的とすると。非常に長く
て最後まで読み終えたときには最初、何を言うとったんかなってわからんような感じ
なんですけども、活動に対して補助金が上限3万円、要綱の素晴らしい目的に対して
余りにも寂しい金額ではないかと私は感じております。
 ちなみに、子供が1人生まれると現在の津和野町においては地方交付税の計算式の
中では毎年40万円がふえるというふうに伺っておりますけども、この3万円という
数字はその根拠を示せと言っても難しいのはわかっておりますけども、ぜひ3万円の
根拠をということをまずお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(長嶺 常盤君) 子育て支援に関する御質問でございますが、現在津和野町の
地域子育て支援活動といたしましては、津和野地域には直地児童館内に、日原地域に
は青原保育園内にそれぞれ子育て支援センターを開設いたしております。
 また、その他の町内公立保育所におきましても地域子育ての支援の拠点としての役
割を担っているところでございます。それらの支援センターを利用しながらさらに自
主的に活動を行うサークルに対して3万円を上限として津和野町子育てサークル活動
補助金を交付することといたしたいと考えているところでありますが、補助金のほか
に子育て支援センターの指導員を派遣する等の助成といってはあれなんですが、指導
も行っておりますし、また福祉事務所にはサークルの相談窓口として担当者も配置し
ていることも勘案いたしまして、他のさまざまな町内のサークルに対する補助金等と
比較し、3万円という金額は適当であるというふうに考えているところでございます。
 さらなる活動を要望されるサークルに対しましては、助成ファンドやさまざまな事
業を導入することも考えられますけども、サークルが自主的な運営をすることが必要
不可欠でありますので、引き続き指導と言いますか協議をしてまいりたいと考えてお
りますので、御理解をいただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 私は子育て支援センターが今の町民センターから直
地に移るときに、たまたまという形ではあったんですけど、お母さん方から要請を受
けてそのことに関して初めてタッチしてみたんですけども、個人的には私はもう私の
子供がこの世代ではございませんので、それほどこの問題に関して詳しくはなかった
んですが、たまたまこの流れの中に入っていったときに、お母さん方というのは非常
に問題を持っておられるし問題意識もあるし、しかし、実際には政治力がない。で、
このことがわかって日原のポテトクラブの方とも話をしましたし、それから青原の保
育園の先生方やそれから保護者の方とも何回かにわたっていろいろ接触をしてみまし
た。
 で、この前はお寺で子育てのサークルが、あるサークルがやられた中にも私も行っ
て話をしたりとか一緒にごはん食べたりとか何かもして、いろいろなところでいろい
ろさまざまに接触してまいりました。そのときに私がこのトータルとして感じたのは、
今ここにおられる方は男性の方ばかりで女性のそういう職場とか女性のそういう、お
母さん方の声をじかに聞かれるという、そういうチャンスなりがない、少ないなとい
うことと、あえてタッチしないということが何となくこう感じたんですよね。
 だから、その中におきまして現場の声をどの程度聞いておられるか。このあたりを
ぜひ一度この場でお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(長嶺 常盤君) 母子、あるいは子育てにつきましては非常に少子化が進んで
いる中ではありますけれども、子供の虐待でありますとか、子育てに対する悩みの深
さ、そういうものは非常にあの現在におきましては深いものがあると感じております。
 私もこの子育て支援センターが始まって数年たった後ですけども、2年前ぐらいに
なるかと思いますけども、昼、日曜日の昼でしたけども、お母さん方が集まる、指導
員が一緒に話をするという現場に数少ないですけれども立ち会わせていただきまして、
母子の問題、子供を育てるというお母さん方の悩みというものが、私に先ほど議員さ
んがおっしゃっておられましたけども、今まで感じていないと言ったら私も子供を育
てておりますのでゼロではありませんけども、そこにお母さんが、参集されるお母さ
ん方はやはり転勤族の方であったり、なかなかよそからお嫁さんに来られた方であっ
たりとか、そういう環境のもとでなかなか地元になじめるというのが難しい環境の方
もおられました。
 そういった中で、私がこれまでに思っていた母子の問題であるという、母子の問題
について若干認識が甘かったなと、その数年前感じたのは事実であります。
 そこの中でサークルがそういうふうな形で進んでまいりましたけども、ただ昨年来、
何度も申し上げておりますように、かわりました、過去ありました子育て支援セン
ターにつきましては、諸般の事情で直地児童館に移させていただきました。
 その中で、基本的には直地児童館が先ほど申しましたように、津和野地区の拠点で
ありますし、あるいはまた日原の地域におきましては、青原保育園の中にそれぞれ拠
点を設けたわけでございますので、基本的にはその中で指導員がタッチし、あるいは
問題が、問題児と言いますか、そういったことが起これば理想なりそれぞれ指導員を
通じて保健師なり、そういったバックアップの体制が図られる、これが非常に重要な
ことではないかなと私は思っておりまして、さきに児相の会議がありましたときにも
母子の深刻な相談については協力して対応していただきませんでしょうかというふう
な話も児相の会議の中でさせていただいております。
 基本的にはそういった形で、幼児期にありましても問題のある子供さんにとっては
母親の理解のもとに早目に発見をし、早目に手立てをするなり、それは問題児の部分
でございますけども、あるいはまたお母さん方がそれぞれ情報を共有していく場とい
うのがなるべく多くの中で、そしてまた子供たちがそこで遊ぶ中でほかの子供を見な
がらこうした母子の保育、子育てを進めていくのがベストな形ではないかと、私はそ
ういうふうに思っております。
 御質問については、その認識があるかどうかということでございましたので、この
話で認識がどの程度かというのは図るすべもないんですけども、とりあえず私は今日
までそういうふうな形で子育て相談というのを見ておりますので、回答にならないか
もしれませんけど、そうしたことをとりあえず報告させていただきます。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) これからもこの子供たち並びにお母さん方をしっか
り見守っていただきたいと、このことは人口をふやすという、ちょっと観点をかえた
形になりますけれども、定住並びに人口をふやすというのは、私が思うに、津和野町
が今とれる最も身近というか、ある意味では今の津和野ではこれしかないんじゃない
かというふうに思っておりますので、このお母さん方というのは、ぽっといなくなり
ますので、益田とかほかのところに、条件がよくなったらぽっとおらなくなるし、逆
に言えばぽっと入ってこれるということもありまして、ですから、それこそぽっと入
っていただきたいということを、切に我々は認識もこうそういうものを持つというこ
とと、それから政策上もですね、空き家対策とかそれから子供がふえたけ、手狭にな
ったから家を建てたいとかという声なんかも聞いております。ですから、こういうと
ころにもやっぱり大切にしていくというのがその違った面にはなりますけれども、ぜ
ひここをしっかり組み立てていただきたいというふうに思います。
 最後になります。森林整備加速化・林業再生事業、これは不況から立ち直るための
カンフル剤として期待されておりまして、俗称、緑の産業再生プロジェクトの国の補
正予算が先日成立いたしましたが、この事業には非常に多くの、多くのというよりも
多彩なメニューがありまして、間伐、それから道路、路網整備、私はこの路網という
ような言葉も先日の21世紀森林の時代という養老孟司先生のシンポジウムに行って
初めて知った次第でございますが、お恥ずかしいことではありますが、その後に高津
川流域の会とかのシンポジウムも参加させていただいて、森林の奥深さというものを
勉強、少しは勉強させていただいたつもりなんですけども、さらに森林境界の明確化、
GPSを使って行う作業、それから木質バイオマスの利用施設整備、木造公共施設整
備、里山再生対策として竹の除去、それから森林の幼虫がい対策、広葉樹林等の再生
と、この事業の中には特徴としていわゆる100%補助、持ち出しゼロという事業が
非常に多いことが特徴になっております。まもなく県におりてくることは先ほど聞き
ましたが、私が町の中を取材しておりましたときに、建設業とかあとほかの業種なん
ですけども、従業員さんを休ませてそれでハローワークの補助を得ながらという厳し
い状況の中におかれている建設業者とか建築業者、建設業者、土木、そういう事業所
の声を聞いてまいりました。私も事業をやっている関係で非常にこの深刻な状況とい
うのがひしひしと感じられてるわけでございますが、こういうような非常に素晴らし
い国の対策に対して、町としては何とかしてお金を引っ張っていただきたい。これが
私が取材していた中において感じたことでございます。町はどのような形でこの事業
に対して獲得の努力をされているかということをまずお聞かせいただきたいと思いま
す。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 御質問のありました森林整備加速化・林業再生事業につ
いてでございますけども、この事業は6月12日に成立いたしました国の補正予算に
移行した新規の経済対策事業として、向こう3カ年にわたって景気対策を行うため、
県において基金化し、そこから事業を実施主体に支出されるものであります。
 間伐、路網整備、高性能の林業機械の導入等、森林整備から樹木の伐採、搬出、利
用までの一体的取り組みを支援する事業でありまして、現在島根県においては6月議
会において農林水産業対策として提案をされているものでございます。
 全体の農林水産業対策全体としては43億円の補正予算が上程されておるというこ
とでございますけども、そのうちの28億円をこの基金として積み立てるということ
でございます。
 これを平成21年度については4億円ほど取り崩して、議員が説明されましたさま
ざまな事業を実施することとなります。
 したがいまして、現在実施要綱等は県において定めることになっておりまして、
7月、伺いましたら7月末頃には詳細が示されてくるということでありますので、現
在、当町が計画策定を進めております新エネルギービジョンとの整合を図る分がかな
りあるようにもありますので、そういったことの整合を図りながら最大限この事業を
活用してまいりたいというふうに考えておるところでございます。
 また、先般6月12日に県の説明会をこれは受けたわけでございますけども、特に
今建設業の問題等もございましたけれども、木造等の公共施設整備などが大きな原因
として上がっております。
 こういったものもつきまして、町内の各課に関係するメニューでございましたので、
庁議において各課に周知をさせていただいたところでございます。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) この事業は特徴としてもう一つありますのは、ただ
単に農林課という課だけの事業ではなくて、路網整備なんかは当然建設課が絡んでき
ますし、森林境界は地籍が出たり、絡んできたりとか、それから木造公共施設は、例
えば、学校なんかの、木造にしたいとか教育委員会が絡んできたりとか、こういうふ
うにしてさまざまな課がオーバーラップしてくる事業だというところにも特徴がある
んですが、これからはこういうふうな横断的なお金というのが出てくるんじゃないか
なというふうに思っておりまして、先ほどの回答の中に、過日の協議において、まず
は各課に周知したところでありますというところが、これを取りまとめる、だから課
単独でそれからこう情報を発するというんじゃなくて、町の中に必死でお金をこうも
たらすということを考えたときには、さあ皆さん、集まってくださいというんじゃな
くて、もうそういう課が、課というかプロジェクトというかプロジェクトチームとい
うか、それがもう最初からあったらどうかなというのが、私これをみたときに思った
んですけども、現在の津和野町からすれば情報企画課なんかがこれに当たるんじゃな
いかというような気がしているんですけど、情報企画課がこれに当たるかどうかは別
にしましても、横断的にこれをまとめていくようなシステムづくりというものは今後
とれないのかということが、私はこれを見た感想でございますけどもいかがなもので
ございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) 議員おっしゃいますように、今後はこういった各課が連携
した、例えば農商工連携事業にしてもそうですが、国もそういった流れ、内閣府を中
心としたそういった流れになっておりますし、こういう事業がふえてくるというのは
予想されております。
 されておりまして、町としてもそういった流れに対応した組織なりというのを今後
考えていかなければならないというのは、そういうことであろうと思います。
 これに関しましては、一応農林サイドの事業でありますので、農林サイドでやはり
どこかがとりまとめをせにゃならんちゅうふうに思いますんで、担当の農林の方がと
りまとめをし、関連をするとことの情報提供、あるいは情報共有をしながら、取りま
とめはそこが行うと、そういったことに現実的にはなろうと思います。
 そういうことで、いろいろあろうと思いますんで、今後はそういった形で、とにか
く情報共有をしてそれにクイックに対応できる組織づくりを進めたいというふうに思
いますので、御理解をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 突然なことですので、これに対して具体的な回答が
というのは非常に難しいのはわかっておりますけれども、時代がこういうふうに流れ
ているということを理解していただいて、これは具体的につくっていくような仕組み
をぜひ早目につくっていただきたいと。
 これがやっぱり一番の企業誘致というか、今の時期は役場だと思いますので、民間
に企業誘致うんぬんというんじゃなくて、こうやってお金がこう上の方にあるわけで
すから、これをしっかりつかんで町民の中に、町の中にお金を引っ張ってきていただ
きたいと、そのための仕組みをぜひ構築しておいていただきたいということを期待し
て、私の質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、12番、道信俊昭君の質問を終わります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会い
たしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会するこ
とに決しました。どうもお疲れでございました。
午後4時20分延会
──────────────────────────────

会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。

   年  月  日

議  長

署名議員

署名議員


──────────────────────────────────────
平成21年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第3日)
                        平成21年6月26日(金曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第3号)
                    平成21年6月26日 午前9時00分開議
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
 日程第3 町長提出第79号議案 津和野町職員定数条例の一部改正について
 日程第4 町長提出第80号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給
条例の一部改正について
 日程第5 町長提出第81号議案 字の区域の廃止について
 日程第6 町長提出第82号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第2号)
 日程第7 町長提出第83号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正
予算(第1号)
 日程第8 町長提出第84号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算
(第2号)
 日程第9 町長提出第85号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算
(第1号)
 日程第10 町長提出第86号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補
正予算(第1号)
 日程第11 町長提出第87号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正
予算(第1号)
 日程第12 町長提出第88号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予
算(第1号)
 日程第13 町長提出第89号議案 平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計
補正予算(第1号)
 日程第14 町長提出第90号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正
予算(第1号)
 日程第15 町長提出第91号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第
                 1号)
 日程第16 町長提出第92号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別
会計補正予算(第1号)
 日程第17 町長提出第93号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第
1号)
 日程第18 請願第1号 「肝炎対策のための基本法の制定を求める意見書の提出
            について」の請願について
 日程第19 請願第2号 「国保の資格証明書をめぐる請願」について
 日程第20 併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会の請願審査報告について
      (併設型中高一貫教育学校開設の実現を求める意見書の提出についての
      請願書)
 日程第21 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
 追加日程第1 議員提出意見書第1号 肝炎対策のための基本法の制定を求める意
                   見書(案)の提出について
 追加日程第2 委員会提出意見書第2号 併設型中高一貫教育学校開設の実現を求
                    める意見書(案)の提出について
 追加日程第3 経済常任委員会の閉会中の所管事務調査について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
 日程第3 町長提出第79号議案 津和野町職員定数条例の一部改正について
 日程第4 町長提出第80号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給
条例の一部改正について
 日程第5 町長提出第81号議案 字の区域の廃止について
 日程第6 町長提出第82号議案 平成21年度津和野町一般会計補正予算(第2号)
 日程第7 町長提出第83号議案 平成21年度津和野町国民健康保険特別会計補正
予算(第1号)
 日程第8 町長提出第84号議案 平成21年度津和野町老人保健特別会計補正予算
(第2号)
 日程第9 町長提出第85号議案 平成21年度津和野町介護保険特別会計補正予算
(第1号)
 日程第10 町長提出第86号議案 平成21年度津和野町後期高齢者医療特別会計補
正予算(第1号)
 日程第11 町長提出第87号議案 平成21年度津和野町簡易水道事業特別会計補正
予算(第1号)
 日程第12 町長提出第88号議案 平成21年度津和野町下水道事業特別会計補正予
算(第1号)
 日程第13 町長提出第89号議案 平成21年度津和野町農業集落排水事業特別会計
補正予算(第1号)
 日程第14 町長提出第90号議案 平成21年度津和野町電気通信事業特別会計補正
予算(第1号)
 日程第15 町長提出第91号議案 平成21年度津和野町診療所特別会計補正予算(第
                 1号)
 日程第16 町長提出第92号議案 平成21年度津和野町介護老人保健施設事業特別
会計補正予算(第1号)
 日程第17 町長提出第93号議案 平成21年度津和野町病院事業会計補正予算(第
1号)
 日程第18 請願第1号 「肝炎対策のための基本法の制定を求める意見書の提出
            について」の請願について
 日程第19 請願第2号 「国保の資格証明書をめぐる請願」について
 日程第20 併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会の請願審査報告について
      (併設型中高一貫教育学校開設の実現を求める意見書の提出についての
      請願書)
 日程第21 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
 追加日程第1 議員提出意見書第1号 肝炎対策のための基本法の制定を求める意
                   見書(案)の提出について
 追加日程第2 委員会提出意見書第2号 併設型中高一貫教育学校開設の実現を求
                    める意見書(案)の提出について
 追加日程第3 経済常任委員会の閉会中の所管事務調査について
──────────────────────────────
出席議員(16名)
1番 村上 義一君       3番 沖田  守君
4番 青木 克弥君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(2名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 齋藤  等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島  巖君  副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田  修君  教育長 ………………… 斎藤  誠君
参事 …………………… 長嶺 常盤君  総務財政課長 ………… 右田 基司君
税務住民課長 ………… 米原 孝男君  情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康保険課長 ………… 安見 隆義君  商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君  教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石  修君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続いてお出かけをいただきまして
ありがとうございます。これから3日目の会議を始めたいと思います。
 ただいまの出席議員数は16名であります。定足数に達しておりますので、これよ
り本日の会議を開きます。
 本日の議事日程はお手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、7番、青木登志男君、8番、
原秀君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
 昨日に引き続いて順次発言を許します。発言順序7、1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) おはようございます。昨日に引き続き、皆さんお疲れ
でしょうが、私がこのたびの6月定例最後の通告者になります。また議長におかれま
しては、私の質問を翌日に回していただきまして、大変お気を遣っていただきまして
ありがとうございます。さぞ私の質問が楽しみであったかと思います。
 それでは、質問に移らさせていただきたいと思います。このたび質問がある程度あ
りますので、簡明に質問をさせていただこうと思います。
 この新型インフルエンザについて、前段議員さんの質問にもありましたように、多
少重複する面もあるかと思いますが、重複は避けて質問をさせていただきたいと思い
ます。
 御承知のように、新型インフルエンザ、ウィルスの要因からいいますと、H1N
1と言います。この新型インフルエンザにおきましては、世界全国に蔓延、被害が拡
大されておるというこうした現状でもございます。その中でも世界全国の感染情報セ
ンターによる情報によりますと、感染者数が約全世界で5万2,160名というよう
な膨大な方々が、膨大な数の方々が感染に引っかかった経緯がございます。
 そういう中でも国を挙げていいますと、アメリカでは約2万1,449名、そして
カナダにおきましては570名、そしてメキシコにおきましては7,624名という、
メキシコにおきましては、この4月に1カ月の間に約1,000人に及ぶ感染者がふ
えたというようなそうした統計も出ております。これは6月22日の数値でございま
して、ごく最近によるものです。
 一方、日本国内におきましては、感染者数は、現在のところ933名という感染者
の数が確認されております。都道府県別に申しますと、大阪府では179名、そして
兵庫県では215名、福岡県では99名、そしてこの島根県はおられませんが、近隣
の圏域でいいますと、広島県で4名、山口県で5名というようなこのこうした感染者
の数字が出ています。
 WHO(世界保健機関)によりましては、この世界的大流行、言わばパンデミック
とも言われまして、パンデミック状況にありまして、この警戒水準をフェーズ6に引
き上げたところでもございます。
 ちなみに、エンデミック、エビデミック、パンデミックというこの3段階に分けら
れるんですが、エンデミックというのは地域内で局部的に発生する感染病のことを申
しまして、エビデミックというのは国内においての感染を主に言います。そしてパン
デミックというのが世界でも2カ国以上で発生・発症する伝染病、感染症というこう
したウィルスの蔓延をパンデミックという、いわゆるパンデミックの現象がこのたび
の新型にかかわるわけでもございます。
 過去に、このパンデミック、世界的大流行を起こしたウィルスにおいては、スペイ
ン風邪や結核、またはHIV、ソ連A型インフルエンザ、香港A型・B型、そうした
インフルエンザが過去にパンデミック状態、世界大流行された状態でございます。こ
の中でも1918年、スペイン風邪によりましては、世界で約6億人の方が感染をさ
れて、5,000人以上の方が死亡、お亡くなりになられたというようなこうした経
緯もございます。そうしたことにもありまして、このたびの新型に対する防衛といい
ますか、予防策というのもしっかりととっていかなければならないことだと。いわゆ
る豚が要因とされております。その前は鳥が要因とされる鳥インフルエンザなども流
行されました。鳥インフルエンザなどは鳥同士で感染し、そして一時、宮崎県──地
鶏の産地でもあります宮崎県では約3万5,000匹の鶏を処分、埋め立てたという
こともございますが、このたびは豚が要因とされております。
 直接、国民の皆さん、住民の皆さんが心配されるのが、こうした鳥や豚の肉を食し
たところで、直接人間に感染するというような疑惑が生まれることだと思いますが、
これは国の内閣府食品衛生管理局によりますと、直接人間がこうした鳥や豚の肉を食
したからといって、人間に感染することはまずないというような報告も出ております。
万が一そうしたウィルスが体内に混入したということであっても、胃酸、酸に大変弱
いウィルスとお聞きいたします。胃酸によって不活化して消滅するであろうと。そし
てまた、肉・豚などの調理段階において熱で完全処理というような形で、人間には一
切感染する見込みはないというような内閣府管理局の報告でもございます。
 こうしたウィルスにおいての坑ウィルス剤、現在は例年のようにソ連風邪やA型香
港ウィルス、そうしたことに対応できるようなタミフルなどの坑ウィルス剤が国内で
も4万3,000人分ほどの備蓄がございます。そうしたタミフルなどの備蓄がござ
いますが、この新型には少し効力が薄れるということであって、この新型に対する坑
剤というものがこのたび4月に研究開発されて、そして10月には国内で約2万
5,000人分のものが確保できるだろうというような国の報告でもございます。そ
うしたウィルス剤、ウィルス坑剤なども開発されておられます。
 この新型、これは季節性に比べて、前段議員の質問にもありましたように弱毒、言
わば感染効果は拡大する伝染率は大変極めて高いですけど、毒性が低いというそうし
た研究経過も出ております。季節性のインフルエンザなどは強毒、大変毒性が強いと
いうことで、致死率なども非常に高いというこうしたデータも出ておられます。感染
の理由といたしましては、発症者によるせきやくしゃみ、鼻水、または濃厚的な接触
や本人との直接接触、また飛来感染、そのような感染ルートもございます。
 比較的弱毒だからといって安心はできないわけでもございます。我が町には高齢者
がたくさんおられ、やはり高齢者となれば、何らかの疾病や持病、病気をお持ちの方
が多数おられるわけでもございます。持病のお持ちの方などに、もしこのような伝染
病、感染症がうつるということになれば、合併症なども大変気をつけなければなりま
せん。合併症により死亡される死亡率というものも大変高くなるというようなことも
ありますので、この高齢者の多い、高齢化率の多いこの我が町においても、感染症に
おいては大変気をつけなければならないということだとこう思う次第でもございます。
 そこで質問に移させていただきたいと思いますが、このたびのこの新型に対して、
感染予防に当たっては、医療機関などでは先般の執行部の答弁もございましたので、
まず学校関連施設、保育所、学校、または観光施設、町内においても多数の方々が集
るような施設においての行政としての対処、これは新型のインフルエンザだけではな
くして、今回の質問はこの新型を例に挙げて、今後発生することも考えられる季節性
のウィルス、言わば感染症全体の質問と思っていただければと思いますので、この感
染予防に当たって、こうした施設などの行政側からの指導というものが必要と思いま
すが、その指導に当たってどう指導されていくつもりなのか、またどうされておられ
るのか。
 そして、2点目になりますが、感染症のある患者、もし万が一町内において陽性反
応の出るような患者が出たときには、やはり行政側としても即座に対処、敏速に早急
に対処できるようなシステムを構築するべきだと思いますが、そうした第2点の関連
上の、もし万が一町内で発生したときの行政側の対処というものの御見解をお伺いい
たしたいと思います。
 3点目になりますが、感染症、伝染病、そうしたことに対する町としてのガイドラ
インなども必要ではないかというような質問になりますが、この3点において、まず
は執行者側の見解を求めたいと思いますので、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 改めておはようございます。引き続いて一般質問をお受けし、
お答えをいたしますが、よろしくお願いをいたします。
 1番議員さんからは、新型インフルエンザ対策についてのお尋ねでありますが、世
界的な発生でありまして随分心配をいたしてまいりました。特に本町は、観光立地を
標榜している町でありますので、普段、国の内外から大勢のこのお客さんがお見えに
なるわけでありますし、またこの町そのものが県境に位置をいたしております。
 そうしたこともありまして、どうなるかと本当に心配をいたしておりますが、おか
げさまで、現在のところ感染者があらわれたという事例もなく、まずは安堵いたして
いるところであります。しかし、決して気を緩めるということなく、国や県の指導を
受け、あるいはまた連携を深め、万全な体制をとってまいらなきゃならないとこのよ
うに考えているところであります。
 既に、昨日4番議員さんに、この新型インフルエンザのことにつきましてはお答え
をさせていただいておる面もございますので、その点につきましては御了承をいだき
たいとこのように考えております。
 その他の今日までの具体的な状況等につきましては、担当課長からお答えをさせて
いただきますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) おはようございます。新型インフルエンザ対策につ
きましてお答えをしたいと思いますが、議員さんが本当にいろいろと調査をされてお
ることにつきましてありがたく思っております。町民の皆さんもいろいろとこういう
ことにつきましても、調査をしていただいたり、自分なりにも合意をしていただきた
いとこのように思っているところでございます。
 回答を申し上げたいと思いますが、1番目の感染予防に当たって、観光施設、保育
所、学校施設への指導はということでございますけれども、基本的には県より方針が
出されることになっております。観光施設につきましては、県の薬事衛生課よりの指
導において対応がなされているところでございます。町につきましては、商工観光課
を通じ、観光協会、旅館組合を通して対応しているところでございます。保育所につ
きましては、県の児童家庭課よりの指導において対応がなされております。町におき
ましては、福祉事務所を通じ各保育所への対応をしているところでございます。学校
施設は、県の教育委員会の指導において対応がなされておりまして、町の教育委員会
を通じ各学校への対応をしているところでございます。
 議員さんがおっしゃられますように、今回の豚インフルエンザにつきましては、弱
毒性ではあるけれども、感染力は強いとこういうふうに言われておりますので、その
ようなことで県からも指導を受けているところでございます。季節型のインフルエン
ザと大体同様な対応をしていってよろしいというような、今までの現在では言われて
おりまして、町としては感染予防として、とにかく町民の皆さんにケーブルテレビや
今の広報、または回覧等で回しをさせていただきますように、よく睡眠をとり体調を
崩さないで、まずはとにかく手洗いを徹底してもらいたい。そして、うがいを励行し
ていただきたい。それからせきが出る方については、せきエチケットということでマ
スクを着用していただきたいと、こういうような町民の周知と同様に連絡をしている
ところでございます。
 2番目につきまして、これにつきましてちょっと町においてPRというか、それが
ちょっと不足しているとは思っておりますが、慢性疾患を有する患者さんについては、
各県のほうからも開業医には、各医院とか開業医さんには連絡が行っていることにな
っておりますが、事前にかかりつけ医師が了承をされまして、その旨をカルテなどに
記載しておくことで、発熱した際に、電話による診療により新型インフルエンザへの
感染などについて診断できた場合には、ファクシミリ等により、坑インフルエンザ薬
(タミフル・リレンザ)の処方せんを発行することになっております。
 かかりつけ医のもとで、慢性疾患の治療を継続的に受けている患者が対象になって
おります。事前に電話診療の説明を受けていた患者については、電話による診療を行
っていただくことになります。新型インフルエンザへの感染が診断でき、院外処方を
行う場合には、まず電話で患者が希望する薬局に連絡を入れていただくことになって
おります。
 そして、かかりつけ医から調剤薬局あてにファクスで処方せんを送信をします。そ
れから患者さん、または御家族は、薬局の駐車場から薬局に電話で連絡をされまして、
マスク着用の上、薬局内に入ることなく駐車場での処方薬を受け取るというような方
法をとることになっておりますので、そのように対応していきたいというふうに思っ
ております。
 3番目でございますが、現在、津和野町新型インフルエンザ対策行動計画(案)を、
大変遅れているんですが、ようやく策定をしたところであります。この計画でもある
程度のことはできるわけでございますけれども、議員が御指摘のように、県について
もガイドラインも作成しておりますので、大変ちょっと遅れて申しわけないんですが、
順次策定をしていきたいと考えているところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 健康保険課長におきましては、詳細なる答弁をまこと
にありがとうございます。大変わかりやすい説明で、また町としての今後の完全な対
策ということも計画を立てられているようですので、一安心いたしました。この新型
に対しまして、または感染症に対しましては、経済・交通・通信・運輸、または経済
に大変悪影響を及ぼすといわれるぐらいでもございます。
 100年に一度の不況と言われている現在でありながら、またこのような伝染病が
蔓延するということになれば、傷口に塩を塗るというようなことになりかねません。
ぜひとも町としても、こうした予防対策、また先般6月19日には舛添厚生労働大臣
が、弱毒ということで季節性のインフルエンザとあわせた民間治療と各診療所、そし
て指定病院を、今までは感染予防法の第6条の7項に定めておられましたが、国の方
針も大きく180度転換いたしまして、ある程度緩和措置、弾力的な措置に移ってま
いりました。それによっても、あんまり先ほど町長も言われたように安心はできませ
ん。町としても今後の予防対策、衛生対策に住民に呼びかけるようにひとつよろしく
お願いたします。
 それと、続きまして、質問をさせていただきたいと思います。
 2点目の質問になりますが、老人福祉・介護計画書について、これは4期計画のほ
うが策定できたと言われることですので、この点について若干質問をさせていただこ
うと思います。
 このたびのこの4期計画、一通りこちらの事業計画をほうを拝見させていただきま
した。一つ私の感情といいますか、思いを申し上げたいわけなんですが、消防でもや
はり人命がかかっておられます。ハザードマップ、住民に避難を呼びかけたり、待機
場所、これも全消防防災、そうした計画書なども大変分厚いものが出されています。
 それと同様のものを要求するわけではないんですが、今、この団塊の世代が、平成
27年では二人に一人の時代になるわけです。介護保険や老人保健業務において、こ
の計画書というものが若干こう薄いのではないかと。といいますのも、中でこう拝見
させていただいたところ、まだまだこれは予防業務、この医療や介護、予防という観
点から、まず病気になる前、介護を要する前の予防対策というものが一つ盛り込んで、
もう少し盛り込んでいただきたいと思います。
 介護予防というそうした事業も地域包括センター、これが平成17年に設置されて、
予防分野に向けての包括的マネジメント事業、継続的マネジメント事業もあるわけで
もございますが、そうした町として病気や介護にかかわる前の予防的な介護、この年
間、高齢者の方々も毎月のように亡くなられます。命を病いろいろなさまざまな病気
によって失われてまいります。こちらも人命がかかっておられることですので、これ
からの高齢化に向けては、この計画書というものも、より内容を濃く計画書もつくっ
ていただきたいとこう思う次第でもございます。
 現在、先ほど言いましたように高齢化率が年々増加しております。この平成17年
といえば、合併当初から現在に向けて約1,000人近い人口が減少すると言われて
おられると同時に、高齢化率は横ばい、高齢者は年々そう変わりはないんですが、人
口が低迷しながら高齢化率がふえていくというようなことでもございます。平成
20年度の推計を拝見させていただきますと、高齢者が3,521名、うち前期高齢
者が、65歳から74歳の前期高齢者が1,431名、そして後期高齢者75歳以上
の高齢者に当たっては2,090名というようなそのような推計が出ておられました。
全国平均、男性が平均寿命からいいますと、男性が78.8歳、女性が85.8歳、島
根県の県内の平均寿命からいいますと、男性が78.5歳、女性が86.6歳と、津和
野町におきましては、男性が78.3歳、女性が86歳というそのような数値も確認
いたしております。
 津和野町では、平成18年から介護予防のための地域支援事業、介護予防事業がス
タートいたしました。高齢者が自主的に、または継続的に介護予防の活動などに参加
することにより、住み慣れた地域で生き生きと、または伸び伸びとしながら生きがい
を持った生活を送れるための地域の地域づくりというものが必要ではないかと思われ
ます。その中でもやはり地域住民の理解というものも一つ一番大事なことではないか
と。そして地域住民の協力を求めて、この介護予防に努めた普及啓発活動というのも
大いに行政側としても力を入れるべきではないかと思われます。
 また、要支援であっても、利用者が介護予防サービスを利用していない要支援率が、
要支援率といいますか、していないことが、約34.9%の方々は介護予防、せっか
く利用過程にある中に、それだけの34.9%の方が残念ながら利用されておられな
いという数値も出ております。また、家族や高齢者の方々の介護予防に対する理解が
いま一度必要でもあり、そして行政の施策としても地域住民や家族の方々に大きく関
心を持っていただくように働きかけることも必要ではないかと思います。
 高齢者のひとり暮らしも年々増加いたしております。高齢化世帯なども年々増加い
たしておりまして、中でも認知症、認知の高齢者は平成18年度には472名ですが、
平成20年度、この1年にわたって557名と、こちらも急激に増加しつつある傾向
でもございます。医師や介護に携わる前に、先ほど言いましたように、事前に認知症
対策にしろ、介護予防対策にしろ、町の行政サービスとして取り上げていくべきでご
ざいます。この計画書にも載っておられましたけど、民間福祉サービス、インフォー
マルと介護サービス、フォーマル事業、そうしたことも連携しながら今後の体制を築
いていくというようなことも書いておられました。
 中には見守りサービスですか、安心して暮らせるよう家族や近隣の住民、または地
域のボランティアの皆さんと高齢者世帯や社会的弱者の方、また障害者のおられる世
帯などに、緊急時の対応、または生活の相談や配食のサービス、時には安否の確認、
そうしたこともサービス上取り上げられておられるこの見守りのサービスというもの
もございます。そうしたことを地域の皆さん、住民の皆さんに働きかけて、地域の協
力を求めた上にこのサポート役となっていただき、町の地域地域のコミュニティー活
動、コミュニケーションというものが必要なことではないかと思われます。
 それでは、引き続きその件について質問をいたしたいと思いますが、この活動事業
計画、この4期につきまして、特に認知症対策で、今後の方針内容で現在60名のキ
ャラバンメイトが登録されておられます。地域での見守り体制の構築、または集落単
位での認知症サポーターの養成研修等の実地がありますが、この件について具体的に
御説明をいただければと思います。
 2点目になりますが、地域支援事業、または地域包括センターの役割の中で、今後
の方針として3つの機能が具体的に示してありました。その中でも地域におけるワン
ストップ窓口としての相談機能、2点におきましては、適切な介護予防ケアマネジメ
ント機能、3点目におきましては、包括的継続マネジメント機能、この3点において
詳細なる御説明のほうをお願いいたしたいと思いますので、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) それでは、お答えをしたいと思います。
 1番目の認知症対策で、今後の方策内容、現在60のキャラバンメイトが登録をさ
れているわけですが、そのことについてのお答えでございます。
 今年度の認知症対策としましては、介護保険福祉介護事業計画の中にも示してあり
ますように、地域で認知症の人を支えるモデル地区の取り組みと認知症の予防を実施
する考えであります。
 まず、モデル地区の取り組みは、津和野地域1地区(畑迫地区)、日原地域1地区
(池河地区)を実施する考えであります。この地区におきまして、認知症サポータを
増員し、見守り体制を構築してまいりたいと考えております。
 先ほど議員さんがおっしゃいましたように、認知症サポーターというのが、ボラン
ティアでこの地域の方のいろんな認知症の方のことについてお世話をしていただいた
り、いろんなことをお願いしたりしていきたいというもののものでございます。
 現在、町内におられる60名のキャラバンメイトの皆さんを対象に、サポーター養
成の講師として活躍していただくために、年3回の研修会を今予定をしております。
そして、認知症サポーター養成講座を町内8会場以上で、畑迫地区、池河地区で実施
するように計画をしております。また認知症の方だけでなく介護する家族の支援とし
て、認知症介護者の会や男性介護者の会を計画をしております。認知症の予防に関し
ては、「いきいき脳の健康教室」、町内の約60名の方を対象に6カ月間実施してい
きたいと考えております。
 この内容につきましては、仔細に書いてきましたが、10月から第2クールを予定
しておりまして、実施内容は、簡単な計算や四けた等を本人の認知症の状態に応じて、
公文のドリル教材を使用して実施をしてまいりたいと思っております。これにつきま
しては、昨年も川島隆太先生をお呼びいたしまして、日原小学校の講堂でやりまして、
本当に私が経験した中では600人の方もお出かけになったということで、本当に皆
さんの関心高さが伺えて、開演30分前にはもう85%以上の方がもう外で待ってお
られるということで、今のここの分遣所の前まで列がつながったというようなことで、
本当に町始まって以来の、このような講演会はないんじゃないかなということを思っ
ておりますが、これだけ町民の皆さんも認知症に対してすごい今後のことについても
心配されたり、いろんなことを理解していただけたなと思っております。それで、こ
のことを町、社会福祉協議会が連携をいたしまして、認知症予防と地域での見守り体
制を構築してまいりたいと思っております。
 そして、この事業につきまして、平成19年度・20年度におきまして、県内初で
ございましたが、認知症地域支援体制構築事業ということで、国の10分の10の補
助を受けまして、本町は認知症事業に取り組んでまいりました。そういうことで、本
年度につきましても、県より後続の事業市町村へ津和野町から支援に来てほしいとい
うことになっておりまして、認知症対策普及活動に本町としても手がけていくことに
なっております。
 続きまして、2点目でございますけれども、老人保健福祉・介護計画についての地
域包括支援センターの役割ということで、今まで地域包括支援センターにつきまして
は、保健師さんが3名と事務方1名とこういうような状況でやっておりましたが、
20年度より、18年度から1人、臨時の方のケアプランをつくる作成をするための
臨時の方、そして20年度の方についても、20年度につきましてももう一方、臨時
の方をケアプランをつくることもさせていただいておりまして、平成21年度から今
まで保健師さんだけでございましたが、やはりいろいろ御相談を町民の皆さんに受け
るということで、社会福祉士さんを1人配置をいたしまして、保健師さんはちょっと
こう1人、健康管理のほうに行きましたけれども、そういうように今資格もようやく
充実をして、今後ますますそういうことでやっていきたいというふうに考えておりま
す。
 御質問の回答でございますけれども、地域におけるワンストップ窓口としての相談
機能ということで、介護に関することをはじめ、医療、健康、金銭管理、虐待、成年
後見人制度、介護サービス事業などの相談を受けているところであります。これにつ
きまして、社会福祉士を対応していきたいということを考えておるわけでございます。
関係機関(民生児童委員、介護支援専門員、介護保険事業所、医療機関、社会福祉協
議会等)と連絡調整を図って在宅支援に取り組んでおります。今後も関係機関とのネ
ットワークの充実を図り、さまざまな内容につきまして総合的に相談ができる体制に
努めてまいる考えでございます。
 2番目としまして、適切な介護予防ケアマネジメント機能ということで、介護認定
をされた予防給付対象者の在宅支援に取り組んでおります。認定者や家族への制度の
説明を行い、介護サービスの利用に当たっては、主治医の意見や介護サービス事業者
等の調整を通してケアプランを作成をしております。利用者家族に対しましては訪問
を行ったり、電話での相談に対応しているところでございます。
 認定者の増加に伴い、現在はケアマネージャーの先ほども言いましたが、増員と、
町内の居宅会議支援事業所にもケアマネジメントを委託しているところでございます。
議員さんがおっしゃいましたように、さらにまだなかなか利用されていないという方
もおられると、そういうこともお聞きしておりますので、いろんな面でまたPRもし
てまいりたいというふうに思っております。
 認定者の増加に伴いこの辺で今ふやしておるわけですが、ますます相談件数も多く
て、今、相談員が、正規の職員が2名、臨時の方が2名、そして居宅介護支援事業所
(4事業所)にもお願いしておりますが、まだまだふえるような状況にありますので、
これについても今後すごく充実した相談をしたり、いろいろなことで職員も今後して
いくようなことになるかとも考えておりますけれども、今は現状そういう人数で対応
してまいりたいというふうに思っております。
 それから、介護認定を申請されていない高齢者に対しては、基本チェックリストに
より、特定高齢者の候補者を選定し、生活機能評価を行い介護予防事業への参加者を
決定をしております。特定高齢者政策事業については、介護予防の視点から、保健師
が個別のプランを作成し事業を推進しているところでございます。
 3番目でございますが、包括的継続的ケアマネジメント機能ということで、在宅と
病院・施設間の利用される高齢者に対しましては、介護支援専門員と主治医を中心と
する医療機関や施設との連携が円滑になされることが重要であります。そのために情
報交換や研修会を小まめに開催しているところであります。また、介護支援専門員に
対する個別支援や支援困難事例に対して積極的に相談に応じているところであります。
今後も保健師さんにはいろいろな介護支援専門員の資格もとっていただきながら、そ
ういうことに参画をしてもらっていきたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 引き続き詳細な説明をありがとうございました。
 この介護について、このたび補正予算におきましては477万2,000円、人材
確保の件なんですが、職員の異動というふうな予算計上がされておりました。これは
補正で477万2,000円が異動ということで、今職員がどうしても一人でも、ケ
アマネジメントさんや、このたびは社会福祉士さんも入られて活動されるということ
でもございますが、補正のほうでこれは減額されておられるのが、職員が異動という
のがちょっとそこのところの説明も一つお伺いいたしたいと思います。
 それと、この予防を主に考える観点から、予防啓発に向けた実数に比べて、予防介
護、先ほど言われましたように特定高齢者の方法、特定高齢者としても生活が著しく
低下し、そして将来介護を利用される見込みがあるというような高齢者に対しての予
防割合、予防的な指導割合というものが比較的利用者が低い、この利用率も上げてい
かなければならないと思うんですが、この2点において、当局のほうの答弁のほうを
よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) また、補正予算のところでもあるわけでございます
けれども、この前、このたび4月1日で人事異動をいたしまして、保健師さんを1人、
健康予防のほうにさせていただきまして、新しくこの御相談に対する専門の職員とい
うか社会福祉士さんを充てたと。若い人を充てたと。そういうことで給与から調査費
までを含めて減額になったということでございます。
 もうそのままおってもう1人入っていただくのが一番いいわけなんですが、そうは
言いながら、保健師さんの健康予防のほうも今3人で、津和野町内全域をカバーしな
くちゃならないということで、これじゃどうしてもなかなか大変である。そして、今
の件からもこういうような状況ではなかなか、認知症でないほうの健康予防に支障が
くるじゃなかろうかというふうなことも指摘も受けておりまして、どうしても保健師
さんのほうの健康予防ということで、1人行っていただきました。この今後につきま
しては、やはり保健師さんについては、まだまだちょっと不足もしているというふう
に担当課長としては思っておりますので、今後増員を希望したいというふうには思っ
ております。
 それから、予防啓発、特定高齢者の予防割合が低いじゃないかとこういうことで、
今いろいろと人数がふえる中ではありますけれども、先ほどから言いましたように、
平成18年度で1人、20年度で1人、臨時の方、そして各事業所に4事業所にそう
いうことにつきましても、とにかく受けていただいてやっていただこうとこういうふ
うにやっておりますので、順次そういう割合も上がっていくんじゃなかろうかという
ふうに今考えているところでございます。ただ今後も努力をしてまいりたいというふ
うに思っております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 先ほども言いましたように、地域地域のやはりコミュ
ニティーワーク、地域の住民、または地域の方に、やはり高齢者が、または認知症に
なりつつある方もおられるわけですから、地域の民生委員、そうしたり福祉委員、そ
うしたまたはボランティアの皆さん、地域地域、今畑迫とか池河のほうでモデル地域
としてその事業を行うというようなこともお聞きいたしましたが、先ほどこの事業計
画書、この内容にも大きくこれからは津和野町地区を細分化して、地域地域のコミュ
ニティーワークづくり、そして一人でも二人でもそこへ高齢者がいた場合に、地域の
人が皆さんがお声をかけながら守っていく。そして介護や医療に携わらないように、
地域の人たちが見守りサービスや先ほど言いましたキャラバンメイト、そうしたボラ
ンティア養成の方々も町全体の募集を図って、町全体の満遍なく地域にそうしたキャ
ラバンメイトの皆さんが配属し、ボランティアの皆さんも配属して、高齢者の方が守
っていかれるような組織づくりというものも、今後のこの事業計画に入れて、もう少
し厚くしていただきたいとこのように考えておりますので、よろしくお願いします。
 続きまして、津和野町学校再編基本計画に対する質問になります。
 津和野町学校再編基本計画に対する質問になりますが、この小中学校の再編に当た
っては、担当である私、民生常任委員会で、先般教育委員会のほうから説明があった
ところでございます。議会でも今後の小学校の統廃合再編計画において、詳細なる説
明を教育委員会のほうから受けた経過もございます。
 このたび、この小学校の再編・統廃合においては、議会においてだれも発言をされ
ておられませんので、私があえてこの統廃合について、どのような経過、今後の対策
というものがどのように組まれていかれるのかということを、こうした場で、教育委
員会のほうにお尋ねいたしたいと思います。
 当初、文教民生委員会においては、畑迫小学校において、PTA、または学校関係
者の方から請願書、どのような請願書かといいますと、小規模校認定、言わば学校存
続のための請願書の特認校としての請願書も出ておられましたが、文教としてもよく
これを協議し、そして畑迫小学校のPTA、または学校関係者の方々を協議をしなが
らいろいろな方向で検討をいたしました。
 同時に町としては、学校再編計画に当たる策定委員会となるものを町のほうでも設
置していただいて、そちらのほうでは学識経験者をはじめとして、校長先生や、また
は議会、そうしたPTAの方々も踏まえた委員会構成、私どもも片や学校を存続して
いただきたいという要請がありながら、片や町の施策、そうした委員会におりまして
は、統廃合はやむを得ないだろうというような結論が出て、我々文教としても間に挟
まれて大変苦慮したこともございました。
 残念ながら、畑迫小学校からの請願におきましては、議会、または文教のほうでも、
今後の学校環境、それから学校の資質の向上、全体的なことを含めて考慮した上に請
願書を受けとめることはできませんでした。そのことにおいても、現在、学校再編統
廃合ということになれば、地域の皆さんの意見もあると思いますが、この地域の皆さ
んの説明、または意見聴取なども教育委員会のほうが行われたと思うんですが、その
点に経過において、教育委員会のほうの見解を述べていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) この学校再編問題につきましては、今議員さんが言われま
したように、存続という意味において、畑迫小学校から小規模特認校の請願が出てお
りました。それ以外に左鐙地域のほうから同様の要望が出ておりました。
 そういったものも踏まえながらでありますが、基本的に複式でありながら、学級の
中で1人というふうな状況が出ておりますので、この再編問題を触れないわけにはい
かないと。喫緊の課題というふうなとらえ方をして、昨年の6月に検討委員会を立ち
上げまして、本年の3月に実施計画というふうなものを策定をして、議会に御報告を
申し上げたところであります。
 その内容といたしましては、基本的には、学校として存続するのは16人以上の学
校というふうな見解を定めております。したがいまして、そういう形でいきますと、
統廃合の対象になるのは、小学校でいきますと畑迫小学校、左鐙小学校、須川小学校、
中学校でいきますと木部中学校というふうなもので、その近くのそれぞれの学校に統
合するというふうな、端的に申し上げますとそういった内容のものであります。
 その実施計画をまず第一段階としては、対象地域の保護者に御説明を申し上げ、そ
の後、地域の皆様に御説明を申し上げて、御理解をいただいて計画を進めてまいりた
いというふうに考えているところであります。
 その保護者を対象とした説明会は、6月4日に左鐙小学校、6月11日に木部小・
中学校、これは希望がありましたので合同で行っております。それから6月16日に
須川小学校、6月17日に畑迫小学校というところで、保護者の説明会を行ったとこ
ろであります。地域の方々を対象とした説明会は、7月の中旬までには実施をしたい
というふうに考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) ありがとうございます。町としても、教育策定委員会、
またはその組織の皆さんの専門の方々の意見を取り入れて、また議会としてもそのよ
うな方向で決定をいたしましたので、今後の住民の理解、説明責任というものも教育
委員会のほうにあると思いますので、ぜひそちらのほうで諮っていただきたいと思い
ます。
 それでは、一番最後の質問は取り下げさせていただこうと思います。この件につき
ましては、答弁書のほうで詳しく書いてありますので、ある程度要領がわかりました
ので。
 最後の質問になりますが、寄附行為において質問をさせていただきたいと思います。
 この寄附行為──寄附行為というのはどのような私が質問をされるかといいますと、
主にごく社会的に一般に寄附行為といいますと、法人、または財団、町には社会福祉
法人とか財団法人、いろいろな法人があります。そうしたところに住民の寄附という
ものが求められます。
 以前、津和野地区におきましては、この寄附などには条例を定めておられたという
こともお聞きいたしました。我が津和野町においては──旧日原町においては、この
寄附行為においては全く条例を定めておられていない。なぜ今回においてこのような
質問を私がいたしますかといいますと、ある組織によっては、町中で軒並み署名を求
めながら寄附行為に走るというような組織もおられるわけです。
 ですが、これは悪意に使われていることではなくして、例えば教育目的で寄附を集
めて福祉目的に使うとか、福祉目的で集めながら教育目的に使うとか、全然趣旨がば
らばらな寄附行為をされるような組織もおられるわけです。というのも、目的がしっ
かりされておられない。例えば社協とか赤い羽根、そうしたものに対しましては、こ
ういう事業に行って物をこういう目的で使いましたというような詳細が出ますけど、
民間における中には組織においては、名目は住民が納得いくような内容の寄附行為で、
いざ目的を果たすものは全く、福祉やそうした事業的にはお互いに善意なんですけど
ね、使うことも善意、寄附という行為を走ることも善意、お互い善意なやり方なんで
すけど、目的が全然違うというような行為が見受けられるわけでございます。
 そうした中で、もしもこの組織がその組織の運用費として、その寄附をした者をほ
とんどの組織の運用費として使われているということになれば、これは極めて悪質と
いうようなことにもなりかねませんので、またはそうした寄附行為に走っている方々
も、善意でやっている気持ちが自然に刑事的な犯罪になるということもなりかねませ
ん。そうしたことを踏まえて、この寄附行為に係る規制、これから寄附に走るそうし
た目的、事業目的やそうした目的に走った詳細、そのようなものも一応町に届け出て、
これからこの間、この期間において寄附にこういう募金活動や寄附活動をいたします
というような条例を定めなければ、これは善意の方でも、自然にそのように周りから
見たときに法を犯してしまったというようなことになってなりかねませんので、そう
したことについて寄附行為の件について、当局はどのように判断されておられるのか、
まずもってお答えを願いたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 寄附行為についてでございますが、御質問のとおり、募金
等におきましては、寄附を募集する者の行為を放免し、募集金品の経理の公正を図り
健全な募金が行わなければならない。津和野町におきましては、どのような経過で行
われ始めたか定かではございませんが、合併前の旧津和野町の津和野地域の者が行う
寄附募集については、総務課住民係が担当し、内規のような取り扱いで申請の受付、
許可証の発行事務を行っていましたが、合併後この制度は廃止しております。
 寄附募集等におきまして、町民の皆様方が不安や疑問を抱く等が多くあるとすれば、
お互いに安心して気持ちよく行われるように何らかの定めが必要かと考えますので、
これまでの事例や他町村等の事例等も参考にいたしまして検討をしてまいりたいとい
うふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) この寄附行為においては、どうしても世帯が連立され
ておられるところ、そうしたところは、寄附行為に走っても簡単に3時間で回られま
す。ですが、山間地域に行けば家と家の間が歩いても時間がかかり、時間を要するこ
とによって体力も使うということで、一番町中、集落が密集しているところに限って
そのような寄附行為、また毎年のように商店街には悪質業者による訪問セールス、そ
のようなことも来ますので、そうした対策といいますか、まずこれは町としても、ま
ず条例でも町の規定にでも定めて、こうした寄附行為に係るようなことを規制をしっ
かりするべきだと思いますので。
 以上をもちまして、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、1番、村上義一君の質問を終わります。
 以上で、一般質問を終結いたします。
 それでは、後ろの時計で10時15分まで休憩といたします。
午前9時59分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時15分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第3.議案第79号
○議長(後山 幸次君) 日程第3、議案第79号津和野町職員定数条例の一部改正に
ついて、これより質疑に入ります。ありませんか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) この件につきましては、説明の中で3月に出さなけれ
ばならなかったというふうなお話がございましたけれども、同じ案件で3月12日に
たしか可決をされていると思いますけれども、なぜここになったのか、理由をもう一
度御説明ください。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 3月時点で、内示が出た時点で大体その予想をされ
るわけですが、その時点で、本来ですと定数条例の人数が変更になるわけでございま
すので、しなければいけなかったわけですが、最終日にでも諮るようなそういう形を
とらなければいけなかったところですが、それを落としておりまして、今回その辺を
含めておわびをし、今回提案をさせていただいたところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、終結いたします。
 これより議案第79号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第79号津和野町職員定
数条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第80号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議案第80号津和野町非常勤の職員等の報酬及び
費用弁償支給条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第80号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第80号津和野町非常勤
の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正については原案のとおり可決されま
した。
────────────・────・────────────
日程第5.議案第81号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、議案第81号字の区域の廃止について、これより
質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第81号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第81号字の区域の廃止
については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第6.議案第82号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、議案第82号平成21年度津和野町一般会計補正
予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。14番、竹内志
津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 15ページですけれども、新エネルギービジョン策
定事業費で、委託料で新エネルギービジョン調査委託料409万4,000円となっ
ておりますけれども、どういう調査でどこへ委託するのかをお聞きしたいと思います。
 それから、19ページ、一番下のところに医療対策費というのがあります。その中
の負担金補助及び交付金で、医師・看護師等確保対策補助金2,950万円あります
けれども、確保対策なんですけれども、具体的にこれはどういうことに使われるのか。
 それから、23ページ、土木費の一番上の道路維持費ですけれども、8,600万
円、工事請負費がありますけれども、これはどういう場所のどういう工事かというこ
とをお答えください。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 新エネルギービジョン策定事業費でございますが、
調査費につきましては、このビジョンを策定するためにさまざまな調査を行います。
 主なものといたしましては、まずは町内のエネルギーの実態調査ということで、消
費量を中心として事業所等を調査をいたします。それから町民の皆さんへのアンケー
ト調査ということも実施をしてまいります。それからもう一方では、いわゆる重点的
に行いたいと思います木質バイオの利用の可能性調査、そういったようなものが主な
内容でございます。
 委託先につきましては、この予算をお認めいただけましたら、指名競争入札により
委託を行いたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 19ページの負担金の件でございますが、これにつ
きましては、地域活性化・経済危機対策の補助金を充てて実施をするものでございま
して、中山間地域における公立病院等の経営健全化のために、医師・看護師を確保す
るために活用をさせていただきたいと。また、慢性的に医師、看護師、理学療法士等
を確保するために使っていきたいとこういうふうに考えております。(発言する者あ
り)(「確保に対する内容」と呼ぶ者あり)
 内容は、ですからこのドクターを今この間も話しましたように、医師を確保して、
今内科の先生が療養中でございます。そういう方が今後確保していくためのお金にし
たいし、現在おられる方のことにつきましてもこのお金を使っていきたいとこういう
ことでございます。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それでは、23ページ、土木費の道路維持費について御
説明を申し上げます。
 工事箇所は、以前、2年前ですか、請願もありました青原市街線の舗装が悪いとい
うことで、舗装並びに側溝整備でございます。
 済みません。4路線ありまして、次に野坂線、これは津和野中学校の前を通る道で
すが、中学校へ入る前のところに大きい溝といいますか、側溝があります。通学に危
険を及ぼしておりますので、そこへふたをかけるなりして歩道の設置を考えておりま
す。
 続きまして野坂西線、野坂西線は、今県土木が進めております仮の津和野停車場線
と平面交差をする門林に通じる道でございますが、地区からも大変要望もあります。
幅員が狭いので、対象等拡幅できるところがあれば拡幅をしようと計画しております。
 それから、今市鍛冶屋町線、これは津和野地域のどこといいましょうか、今市のほ
うなんですが、そこが非常に勾配等大きさとか耐水するので、これの計画を考えてお
ります。
 それからもう一つ、街路灯の整備を考えております。法泉寺橋、木の口なんですが、
古くなりまして倒れておりますので、これを建てかえる。
 それから、脇本橋の街路灯ですが、水稲に影響するということで、ちょっとその対
策を考えております。
 それから、日原中学校の上流になります橋から降りた三差路、四差路といいますか、
そこへの街灯を検討しております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 医療対策費の医師・看護師確保対策補助金のことな
んですが、ちょっとわかりかねているんですけれども、私が考えるのにその看護師確
保対策、看護師さんの雇用が非常に難しいということなので、看護師さんの待遇改善
とか賃金を上げるとか、そういうようなことに使われるのかなということを考えるん
ですが、どうなんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) ちょっと説明が悪く申しわけなかったんですが、こ
の前の一般質問の中で話しましたように、老健施設の先生が今非常勤になっておりま
す。それで今後、先生につきましては、了解が得られるならということで、何カ月か
ちょっと先生も自分がやってみたいというふうに言われておりますので、その先生が
正規に正職員になるということになれば、そのことを充てたいということで、おおむ
ね先生についてもそういう理解、了解を得られておりますので、そのお金と、それか
ら今の医師の確保のそれぞれの今臨時職員を雇用しておりますが、その方のお金、そ
して今後看護師さん等につきましても、今山口県やいろいろなところにお願いをして
おりますので、そのことにつきましておおむねめども立ってくるということで思って
おりますので、そのことについて活用をさせていただきたいと。これにつきましては、
先ほど言いましたように、地域活性化・経済危機対策交付金とこういうものを充てて
いきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) まず、歳入、総体的な御質問をいたしますが、この予
算を見ますと、2億3,500万円という地域活性化・経済危機対策交付金というも
のを各課にお願いをして、国から来たお金を有効に使おうというふうな考えで各課に
充てられたと思うんですね。そして、それに伴って発生したのが教育国庫補助金で、
学校情報通信技術整備事業補助金、この5,700万円がそれに伴って発生をしたん
だと。そして繰越金、これを前年度あった繰越金を減債及び財調に振り分けるという
ことで理解をしていいのかどうか。まずその一点をお伺いをいたします。
 そして、その次に雑入のところですが、11ページ、情報企画及びその下に3課ほ
どありますけども、600万、160万、165万とありますが、これはどういうふ
うな収入なのか、お伺いをいたします。
 次に、歳出のほうでありますが、14ページ、先ほど質問がありましたけど、いま
いちわからないのが、津和野町内におけるその消費エネルギーの調査をして、どうい
うふうなエコに向けての活動ができるかということを基本的に調査をするという意味
合いなのかどうなのか。どういうふうな目的の調査なのかというのが少し今の質問で
はわかりませんでしたので、もう少しお話をいただきたいということ。
 その次に、17ページの下にあります津和野町子育てサークル補助金3万円とあり
ますけれども、これが普通だと補助率がどの程度あるのか、補助率100%なのか。
それともサークル活動ですので、当然自分たちがお金を出し合ってとしての活動でな
ければ、100%補助というのは少しおかしいと私個人的には思っていますので、補
助率が何%ぐらいなのか、お伺いをいたします。
 その次が、21ページ、観光リフト運行の賃金が上げられておりますけれども、こ
れは昨年までの御報告ですと、運行管理者が阿東町の第三セクターの方を臨時的にお
願いをしていたということでありましたけども、この賃金というのが臨時的なものな
のか、それとももうしっかりとした人をきちっと雇用をしての体制なのか、その点を
お伺いをいたします。
 その次に、23ページ、道路新設改良ですが、これは工事請負費を減額といいます
か、やめて、測量及び保証金に充てたということでありますが、これはこの工事請負
費をやめて支障のない工事であったのかどうなのか、それとも連動した工事において
の調査委託であったのか、その辺を少し御説明をお願いいたします。
 その次、26ページ、これは教育諸費の中の工事請負費、今御説明によりますと、
ICT環境事業等々言われましたけれども、何のことやらさっぱりわかりませんので、
もう少し詳しくお伺いをしたいということと、その後の備品購入費等も含めた御説明
をお願いをいたします。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、歳入につきまして御質問がありましたの
で、お答えをいたしたいと思います。
 まず、地域活性化・経済危機対策交付金2億3,548万円の中で、それに関連し
て学校情報通信技術整備事業費の補助金5,710万ですが、その内容につきまして、
最初に御説明を申し上げます。
 学校情報通信技術整備事業費につきましては、説明をいたしましたが、最終的には
1億486万1,000円の事業費でございます。そのうち、この学校情報通信技術
整備事業費の補助金がありまして、これはその補助裏を地域活性化・経済危機対策交
付金に使えるということで、この先ほど言いました額から補助金を引きますと
4,776万1,000円あるわけですが、それは上にあります地域活性化・経済危機
対策交付金の2億3,548万円の中に入っているわけですが、そういう形でござい
ます。
 それと、繰越金でございますが、繰越金を基金に充てた形でございますが、繰越金
が6,366万7,000円あるわけでございますが、これはルールでは、そのうちの
2分の1相当分については、減債基金へ積み立てるように、これは義務づけられてお
ります。これが相当する額が3,200万減債基金でございます。
 それと、その残りの10分の1部分については、最低でも財政調整基金へ積み立て
るというふうな、これもルールづけられているわけですが、そうなっているわけです
が、もう少し財源が残りましたので、それを加えて2,000万、今回財政調整基金
へ積ませていただいたものでございます。
 それと、雑入でございますが、まず消防退職報償金についてはわかるわけですが、
情報企画課の関係の602万6,000円でございますが、このうちで大きなものと
しまして、新エネルギービジョン等策定事業費事業補助金ですが、598万9,000円、
これが入っております。
 それと、商工観光課の関係の160万のうち、シンポジウム助成事業としまして
150万入っております。
 それと、総務財政課の関係の165万9,000円でございますが、そのうち町村
会の職員研修費の補助金164万8,000円が入っております。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 新エネルギーの策定関連の中身でございますが、御
承知のようにエネルギーにつきましては、分野別にいいますと、一般家庭、それから
事業所、運輸部門と大きな分野がありますけれども、それぞれで使っておりますその
エネルギーの中身ですね、電気、あるいは石油、家庭におきますと炭とかいうことも
考えられますが、そういういったような、まずはエネルギーの使用の消費の解析そう
いったもの、それから一般家庭での標準的な使用量、それから大規模事業所あるいは
公共施設でのそういったような使用量、そういうものを積み上げ、あるいは分析をし
ていく中で、例えばそういう中で太陽光発電へ転換できる可能性がどれぐらいあるか、
あるいは木質バイオに変わることがどの程度できるのか。また農業分野では、いわゆ
るBDFへ向けてどの程度取り組みができるのかと、そういったようないわゆる可能
性調査を行っていくということが中心になってまいります。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(長嶺 常盤君) 17ページの児童福祉総務費でございます。負担金補助及び
交付金でございますが、要項によりますと、補助対象の基準額、需用費でございます
けれども、1団体5万円以上ということにいたしまして、それにつきまして3万円の
補助金を交付するものとするとしております。
 それから、5万円の基本額に満たない事業につきましては、事業費の2分の1とい
たしております。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) リフトの賃金についてお尋ねですが、今回の補正に
つきましては、当初予算の段階では、まだ死亡されました方の積算で計上されており
ました。現在3月から、阿東町から有資格の方にきちんとした形で来ていただいてお
ります。それで以前よりは、やはり急遽お願いした関係もありまして、以前の方より
は高条件で来ていただいておりますので、今回の補正額が年間を通じて賃金が差額が
出るというか足りなくなりますので、今回の補正をお願いしている部分であります。
 それから、補足ですが、歳入11ページの商工観光課の雑入の内容ですけれども、
先ほど総務課長も御説明がありましたけれども、160のうちの150万、シンポジ
ウムの助成ということなんですが、当初予算では、これは景観シンポのことでありま
す。景観シンポを計上させていただいておりまして、当初予算では、100万の事業
費に対して50万の県補助金をいただくということでこれは内定をもらっていたわけ
ですけれども、さらに100%補助ができないかということで、そっちのほうも模索
をしておりました。今回、この100%補助が採択になりましたので、今回さらに
「100万」の歳出を「150万」に、50万ほど事業費を増額して、その150万
全部が100%補助がおりるということが決定しましたので、さらに充実したシンポ
ジウムができるということで、今回雑入に150万を上げ、補助金は補正で落として
おります。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 23ページの道路新設改良費の御質問でございます。
 これの道路は、町道笹ケ谷線の改良工事でございます。当初、翌年度事業の測量委
託の見積もり設計が少し甘くて、測量委託のほうがこういうふうに増額になったとい
うことで、事業費の組み替えをさせていただいたものでございます。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 26ページの教育費についての御質問でありますが、
15の工事請負費の内訳でありますが、これにつきましては、学校ICP化環境整備
事業ということで、各学校の校内LANの工事、これが1,020万円であります。
(「もう一遍ゆっくり言ってください。学校ICPの何」と呼ぶ者あり)環境整備工
事、校内LANです。学校に校内LANを設置するということで、10校分が
1,020万円でございます。
 それからもう一つは、学校エアコンの設置ということでありますが、これは旧日原
地域の4校については設置されておりますが、左鐙小学校と、あと津和野地域の小中
学校については、どこにもエアコンがないということでありますので、6校で8台分
を予定しておりますが、これの工事請負費が70万円ということであります。
 それから、備品購入費のほうの内訳でございますが、これは、指導要領の改定によ
りまして、理科教育設備の備品を整備するということで、10校分で500万円でご
ざいます。
 それから、各学校に現在でもテレビが百数十台設置されておりますが、今回のIC
P環境整備事業で、その各学校のテレビはもう20年以上前のであります。それと
23年度から地上デジタル化になりますので、それに対応したテレビをこの際購入と
いうことで、各学校の状況を精査しまして、一応55台を更新するという予定にして
おりまして、これが2,009万7,000円でございます。
 それから、電子黒板の整備ということで各校1台ということで、移動可能式ですが、
電子黒板整備ということでこれが700万円でございます。
 それから、教育用コンピューター、子供たちの教育用のパソコンでありますが、こ
れがもう古くなりまして更新時期に入っております。これを更新をするということで
2,655万円を予定をしております。あわせまして教育用コンピューター、これは
学校の先生が使うわけでありますが、今現状は、ほとんど私物を使っている状態でこ
れはよくありませんので、これを1人1台ということで考えておりまして、90台分
1,350万円を予定をしております。
 その他周辺機器、校内LAN用センターサーバーということで1,991万円とい
うことと、それから先ほど工事請負費で申しましたように、学校のエアコン6カ所
8台分で320万円、以上が備品購入の内訳でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今の御説明ですと、当然、今教育委員会が進めようと
している統廃合等々も加味した上での数字であろうと思いますけれども、今それをや
るべきであったのかどうかということ。私たちが常に町民の皆様から御指摘をいろい
ろ受けますけれども、前回のときのその「嘉楽園」購入のときもかなりな反響があり
ました。その場合には、当然その景観指定を受けての行動でありまして、今それを購
入しておかないとできないという大きな町民に対する御説明ができたわけですけれど
も、今回の相当な金額、当然すべて100%よそからもらったものとは言いながら、
もっと有効な、私個人的に言えば、もっと町内業者の経済を支える方向に使ってほし
かったなという思いがあるんですが、各課から上がってきたその要望等を踏まえての
その割り振りであろうと思いますが、町長、その点はどのようなお考えでこういう割
り振りをされたのか、一点お伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 学校のICP化に関する考え方でありますけれども、今回
のICP化助成金、結果的に2分の1補助の交付金活用で100%補助というふうな
形になります。この事業につきましては、急遽ではありますが、文科省のほうからそ
ういう事業の紹介がありまして、今年度限りというふうな状況であります。したがい
まして、以前から教員のパソコンについての要望が随分出ておりますし、児童用のパ
ソコンに購入等につきましてもリース切れというふうな状況でありますので、そうい
った更新も対象になるということでありまして、そういうふうなことを踏み切ったと
ころであります。
 基本的には今年度限りでありますので、現存している学校についてすべてを対象に
した考え方でやっておりまして、再編計画との整合性という点につきましては、それ
が実施される場合には移動可能であるというふうに考えております。ただ校内LAN
の構築については、移動後に若干経費が出るかもわかりませんが、それ以外について
は統廃合を行ってもそのまま使えるというふうな考え方であります。
 それから、テレビにつきましても、データ化が進められておりまして、これもいず
れ町単独であろうとやらなくてはならないというふうな状況でありますので、この際
そういったものも含めて、せっかくこういった補助が企画されたんであるから活用し
たいというふうに考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 御質疑でございますけれども、教育長がお答えをいたしてお
るとおりでございまして、私どもも内部でいろんなこの事業を実施するということに
ついての検討会を持ったわけでありますけれども、ただいまの答えのような状況もご
ざいますので、今回、予算に計上させていただくようなそういう方策をとらせていた
だいたということでございますので、御理解をいただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 10番。ちょっと待って。教育長。
○教育長(斎藤  誠君) それから、事業の実施については、できる限り町内業者を
活用した購入方法をしてまいりたいというふうに考えているところであります。
(「議長、関連」と呼ぶ者あり)
○議長(後山 幸次君) 先に10番でございますので。10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 10番、須川です。先ほど来からいろいろお話を聞
いております。ただ、多額な金額になりますので、もう一度少し考え方というものを
お聞きをしたいなと思っております。と申しますのも、先ほど来からの執行部からの
お話によりますと、ある程度の要望というものは出たのかなと思いますが、私はこれ
は全面的にこの要望は出たのではなかろうかなと、半分以上は思いやりみたいな格好
ではないのかなというふうに私は感じております。
 実を申しますと、私も以前、要望書を出したことがございます。町道のことについ
て要望書を出しました。いまだに実現をしていただいておりませんけれども、要望と
いうのは、各地域の住んでおられる皆さん方の本当に切なる願いであると思っており
ます。かなりな金額でございますが、片方は余り要望も出ておらないにもかかわりま
せず、このように大変優遇された予算措置がされているということに関しまして非常
に残念でなりませんし、何ていいますか、悲しいような議員としていいのかなという
ような感じも持っております。そこの考え方について、町長さん、一言どういう考え
かということをお伺いをしたいと思います。(発言する者あり)
○議長(後山 幸次君) 金額がどうじゃこうじゃないんじゃけね。休憩しようか。
(発言する者あり)町長。
○町長(中島  巖君) 御質疑がありますように、普段から各地域からこの多くの課
題が持ち込まれておるわけでありまして、できるだけそうした地域の御要望には、こ
たえていかなきゃならないということで努力をいたしておるわけでございます。そう
いうことから、今回の場合は、昨日も担当課長のほうでお答えもいたしておりますよ
うに、この従来のこういう御要望の中から、まずは今回この財源をもって、この事業
を実施をさせていただこうということで御提案をさせていただいておるわけでありま
す。
 各地域から出ておりますこの御要望、100%今回この予算化するということはで
きないわけでありまして、今回の予算に言うならば、姿をあらわしていないそういう
事業、あるいは関係する地域の皆さんから見ると、御不満であろうというふうには思
っておりますけれども、限られた財源の中で順次この事業を実施していくということ
でございますので、その点はひとつ御理解をいただきたいと思っておりますし、なお
これをもって終わるということではございませんで、引き続いてこの事業実施につい
ては、可能な限り9月の議会での補正提案等もさせていただきたいという思いも持っ
ているわけでございますので、御理解を賜りたいとこのように思っているところでご
ざいます。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) それでは関連ということで、教育情報事業について若
干お伺いをしたいと思います。
 これは文部科学省が推進した事業の一つの中で、学校のICP化というこの推進の
事業だろうとは思うんですけれども、その中で一点、備品購入の中で電子黒板という
ことが出てきましたけれども、この電子黒板を購入することによって子供の学力にど
のような影響があるか。と同時に電子黒板というものはどういうものか、これを御説
明お願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 電子黒板につきましては、私たちもどういうふうなもので
あろうかというふうな思いをもちましてデモをいたしました。50インチであります
から結構大きいんですが、移動可能タイプであります。パソコンに直結をしてその
データを映すと。要するにテレビと同じような形です。ただそれに書き込みができる
と。部分的に拡大表示をして後ろからでも十分見えるようなその仕組みになっている、
書いたり消したり。ですからその一つの使い方としては、全く普通の黒板と同じよう
に何にも表示をさせずに書いたり消したりできる。
 それからもう一つは、パソコンからのデータを表示させながら、その上に上書き、
あるいは拡大縮小、そういうふうなことができるというふうなものでありまして、そ
の事業中に電子黒板に書いたもの自体は残っているというふうなことですので、振り
返りをしながら、子供らのメモが間に合わんときにはそういう振り返りをしながら使
えるというふうなものでありまして、そういう意味では非常に便利ではないかなとい
うふうなデモでの印象を持ったところであります。
○議長(後山 幸次君) 10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 先ほどの話は一番最後にしようと思ったんですが、
前後になりました。先ほどの電子黒板の話ですね、大体1台当たり、単価はどのくら
いかかるものかということを教えていただきたいのと。
 それと、維持管理費が当然私は要るんではなかろうかと思っております。教育予算
もそんなに楽な予算ではないわけでございますが、維持管理費ほどまた予算をふやし
ていかなくてはならないんだというようなことがあっては私はならないと思っており
ますので、そういう点も含めてお答えいただきたいのと。
 もう一点、この電子黒板の入力方式にいろいろあるんだそうでございます。もう調
べてありますが、どういうものを今要望されておられるのかというふうなことをお答
えをお願いします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 電子黒板の価格につきましては、1台当たり70万程度と
いうところであります。
 入力方式としては、基本的にはパソコンからの入力というふうなことで、ソフトを
今回購入をしまして、それの活用を図っていきたいということであります。
 基本的には、そこである程度慣れてきた場合には自分での教材開発といいますか、
そういうふうなものをパソコンで加工して、それをそのまま使えるというふうなこと
でありますので、活用範囲としては十分広いというふうに思っております。一応そう
いうことであります。(「維持管理費」と呼ぶ者あり)
 維持管理費については、通常のデジタル機器と同様というふうに考えておりますの
で、特別に電子黒板に関して維持管理費が発生するというふうな思いは持っておりま
せんけれども、IC機器でありますので、故障等というふうなことが起こる可能性は
あるというふうに思っております。(「ソフト代」と呼ぶ者あり)ソフト代は今回の
購入で考えております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 電子黒板の件でございますけれども、説明の中にお
いて1台70万ということで、たしか次長の中では700万というようにお聞きした
んですけれども、700万というと10台ということになるわけでございますけれど
も、その10台の50インチぐらいのテレビで持ち運びが可能ということで、私は教
育上にやるんならすべてのクラスに必要な器具じゃないかと。教育長の答弁によりま
すとですよ。
 そうすると、各学校に1台置いたとしても、どういうような利用のやり方をやるん
かというのを疑問に感じるわけです。同じ教育行政でやるんなら、各教室に1台ずつ
必要になってくるというように私は想定するわけですけれども、10台ということだ
と中途半端な数字になってくるという可能性がするんですけれども、果たして学校側
が電子黒板を要求したかどうかちゅうのは私は不信に感じるわけでございますけれど
も、同じ要求するんなら各学年、あるいは各部屋、学級に1台ずつという要望が出る
のが当たり前だろうと思うて、この10台に限定した意味と、今後それを各学級に普
及していくのかどうかというのでないと、幾ら国の予算とはいいながら、私としては
そういうような配分をやるんなら非常に不公平な配分方法になる可能性としても感じ
られるわけですけれども、その点に関しましては、本当に学校からもこれは要望があ
ったのかどうかというのも、先ほど同僚議員からありましたように、その点に関しま
して700万というお金が大きいわけでございますので、ほかのほうへの利用の機材
のいろんな資材等の購入方法もあったんではないかと思いまして、あえて電子黒板に
そのような形で高額予算を組んだというもう一回の経緯をお知らせ願いたいと思いま
す。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 基本的に、議員さんが言われるように、各クラスに電子黒
板が配置できるのが一番望ましいというふうに私も考えています。ですが、今回の補
助対象経費の中では、あくまでも1校当たり1台ということであります。したがいま
して、補助の対象になる形の中で選択をせざるを得なかったというところであります。
 あと、学校からの要望というふうなことでありますけれども、学校からの要望とし
て一番強かったのは、まず教員用のパソコンの設置であります。それからプロジェク
ターの購入というふうなのであります。教員としては、基本的にはプロジェクターを
使った教室での学習というふうなことを望んでいるわけでありますが、今回の補助対
象の中では、プロジェクターについては取りつけ限定であります。したがいまして、
移動ができません。そういうふうな補助のいろんなしがらみがありまして、プロジェ
クターよりも、今の電子黒板でありますと移動可能であります。したがいまして、す
べての教員が同時に使うわけではありませんので、移動をしながら活用をしてまいり
たいというふうに考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 何点かお聞きをいたしますが、まず、歳入の
10ページでございますが、財産貸付収入、土地の貸付収入160万というのがござ
いますが、これの内容といいますか、財産管理費の歳出のほうで財源振替が同じ金額
がなされていますので、これとの関係だろうなとは思うんですが、ちょっと内容につ
いて説明をしていただけますか。
 それからあと19ページは、先ほど同僚議員も聞かれましたが、医師・看護師の確
保対策の補助金でございますが、どうも説明を僕はわからないのでもう一回お聞きを
するんでございますが、まず補助金ということでございますので、どこかへ補助され
るんだろうと思うんですね。これは補助金のあて先、対象先は、橘井堂だろうと思う
んですが、それでよろしいのかですね。
 要は、同僚議員も聞かれていますが、どういうことに使うかということで、医師と
か看護師さんを集める人の人件費に使うのか、あるいは宣伝費等々に使うのか。直接
看護師さんとか医師のその研修費とか、要するに人件費的な手当的なものとして、益
田市あたりが月幾らでしたっけ10万から20万、年間10人分で2,000万とか
そういう予算化していますが、医師確保のために、その研修費とかいう名目で出して
いますがね。そういう医師の要するに手当のアップとして研修費みたいな名目で使う
のかですね。そのどういう形で使うのかということをちょっと聞かせてください。ど
うもそこのところがよくわかりません。
 それから、あと21ページの観光費の工事請負費、公衆トイレの改築の件でござい
ますが、結構多額な予算を計上されておりまして、観光地として非常に恥ずかしいよ
うなトイレでございますので、非常にやること自体は非常に結構なことだというふう
に思っておりますが、どのような形、どのようなデザインの改築になるのか。設計委
託料が計上されておりませんけれども、多分観光地にふさわしいようなある程度注目
されるようなトイレになるんだろうと思うんですが、そこら辺はどのようにお考えか、
お聞かせをいただきたいというふうに思っております。
 あと、最後になりますが、24ページ、住宅管理費の工事請負費、先般火事になり
ましたあの住宅の解体費用ということで計上されてございますが、これも周辺の人は
早く解体されるということを望んでおりましたので、まことに結構なことであるとい
うふうに思っておりますが、241万円ということで結構、解体もあんまり大きな住
宅じゃございませんが、結構かかるものだなというふうに私は正直に思っております
が、坪数が幾らでその解体の単価はどれぐらいになるのか。まずはお知らせをいただ
きたいというふうに思います。
 それから、あわせまして、この住宅が昭和の48年の建築というふうに伺っており
ます。御案内のように、当時の住宅というのは今は製造禁止になっておりますが、防
火の材料ということで、煙突とか天井、あるいは壁あたり、アスベスト、石綿、これ
が使われておる可能性というのが十分あるだろうというふうに思います。したがいま
して、解体のときにはそれなりの十分な対策が必要であろうというふうに思っており
ますが、もしあれば、その辺の含めたこの費用であるのか、あるいはそのような調査
をなされておるのか、その点についてもお聞かせをいただきたいというふうに、周辺
の皆様も不安を感じている面もございますので、その点についてお聞かせをいただき
たいというふうに思います。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 歳入でございますが、財産収入、財産貸付収入
160万7,000円でございますが、これはシルクウェイ(道の駅)のそばにあり
ます町有地へ、国土交通省へ土砂を置くことをお伺いしているわけですが、それに係
る4月1日からの使用料でございます。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) どうも説明が悪いというふうなことなので、地域活
性化の経済危機対策交付金というのがありまして、その中に医師・看護師等確保対策
事業というのがあるわけでございます。そのものを今回、今の医師の確保をしますそ
れの人件費、それから看護師さん等の雇用する場合の人件費、それから今、医師確保
をする臨時の職員を雇用しておりますが、これの賃金に充てるとこういうものでござ
います。(「どこに出すものですか」と呼ぶ者あり)どこ。(「どこに出すの」と呼
ぶ者あり)
 今、交付金として実施、町から出しておるじゃないですか、そういうところを今の
補助金で対応したいとこういうことでございます。補助金というか、橘井堂に出すと
いうの……(「橘井堂に出す」と呼ぶ者あり)(発言する者あり)橘井堂に出します。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 公衆トイレの工事請負費についてですが、御指摘の
とおり、大変申しわけありません。要求の仕方も悪かったので、手違いで工事請負費
と設計委託料が御指摘のように必要です。今後、修正予算をさせていただくというこ
とになるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
 なお、設計につきましては、御指摘をいただきましたように、津和野観光にふさわ
しいデザイン等も含めた、これはまだ私の個人的な意見ではありますが、いろいろ方
法はあるかと思いますけれども、デザインコンペのようなこともできたらいいなとい
うふうに個人的には今考えております。要望については早急に詰めていいトイレをつ
くっていきたいというふうに思っております。御了解をいただきましてありがとうご
ざいました。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それでは、改良団地の解体についてお答えいたします。
 1月の火災以来、関係者並びに地域住民の方には、大変御迷惑と御心配をおかけし
ていましたことを改めておわび申し上げます。
 質問にありました取り壊しの面積でございますが、敷地面積が約132平米でござ
います。構造的にはコンクリートパネル造という部分が二階建てであります。それか
ら木造部分と混合になっております。
 それから、御心配しておりましたアスベストでございますが、建築士さん等にもア
ドバイスをいただきながら、使われているとすればというような部材を山口県の検査
場に検体として持ち込んで調査をしていただきましたところ、検査結果、全く含有が
見られないという検査結果をいただいておりますので、私どもも安心して取り壊しに
つきたいと思っております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 25ページの消防施設費、この中の工事請負費
870万、これはシャッター取りつけるというふうに……(「87万」と呼ぶ者あ
り)87万円、シャッターということでございますけれども、シャッター取りつけの
ほうで、車はここに何台ぐらいを収納させる気でおられるのか。と同時に、同じ建物
内で今現在シルバー人材センターが事務所をかまえておられますが、これはたしか家
賃がとれるというような状況で貸し付けるんだというふうにお聞きしたんですけれど
も、この賃貸契約は済んでおるのかどうか、この辺をお伺いをしたいと思います。
 その次の災害対策費、これに対しまして消耗品ですね、備蓄、これはどこに置かれ
るのか、これもあわせてお伺いをいたしたいと。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、消防施設費の工事請負費87万円でござ
いますが、旧津和野分遣所のシャッター工事でございますが、ポンプ車ほか消防車を
3台保管をするというものでございます。
 それと、次の需用費、消耗品の災害……(「シルバー」と呼ぶ者あり)済みません。
シルバー人材センターの契約につきましては、もう既に締結をしております。歳入が
上がってきておりませんので、また後日、後日というか上げさせて……(「もう一回。
聞こえんのじゃけど」と呼ぶ者あり)
 シルバー人材センターとの契約は、もう既に済ませております。それと消耗品でご
ざいますが、の災害時の備蓄費、購入費に充てる物資でございますが、現在は津和野
町の津和野地区につきましては、津和野地区の消防センター、それと日原地区におき
ましては、山村開発センターへ物資を確保しております。格納しております。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) シルバー人材センターと契約が済んでいるということ
でございますが、これはあれです。利用料がもらえるんですか。幾らでちゅうことが
わかれば、お教え願いたい。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 利用料をいただくようにしております。それで金額
がちょっと今、控えておりませんので、また後ほどお知らせをいたします。
○議長(後山 幸次君) 3回じゃけど。もうええて。
○議員(8番 原   秀君) 済みません。私ちょっと疑問があるんですが、これは
何ですか、利用料というのは当然、当初予算には入っとったんですかね。その辺がも
し入っていなかったら、どこでいつごろ上げられるか、その辺をお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 当初予算に入っておりませんので、後ほど上げさせ
ていただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) ほかに質疑はありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 私は、かねがねいつも当初予算であろうと、補正であ
ろうと、御提案になるときにこの予算説明は総務財政課長が一括しておやりになる。
したがって、詳細については質疑等の中で議員がわからないところを質疑するわけで
ありますが、もうちょっと本当は親切心を出して、特に工事費であるとか備品購入
等々については、もう少し詳細なものを資料提供をいただくと。
 そして、それが本当に今この我が町で、特に今回等は、国の緊急雇用、経済対策
等々で交付される補助金等々でありますから、その中身を今議会で審議、論議をする
ということにしないと、一々9,000万の中の内訳を一体何なのかというようなこ
とを聞かざるを得ないという、まことに情けない時間に私はなるとこう思いますので、
執行部にこれは要求でありますが、今後、当初予算であろうと、補正であろうと、あ
る程度この中身がわかるようなものを同時に御提案をいただきたいと、このことをお
願いを申し上げておきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。(発言する者あり)松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 貴重な御提言をいただきましてありがとうございます。町
執行部といたしましても、やはりこうした予算説明資料等をできるだけそろえて提案
をさせていただきたいというふうに思いますし、これまでの予算等につきましては、
総務財政課長のほうが一括説明しておりました。この点につきましては、議長さんの
ほうからももう少し丁寧に説明ができないかというようなこともございましたので、
一括提案はするにしても、もう少し説明を加え、そしてまたそれに関係する資料もで
きるだけ出して御審議をいただくとこういうふうに努力してまいりたいというふうに
思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかに質疑はありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。6番、河田隆資
君。
○議員(6番 河田 隆資君) 先ほど来いろいろ質疑をさせていただきました。本来
の地域活性化・経済対策という形で、国からいただいたお金が果たして私の感覚の中
で有効に使われているかなという思いがあります。教育をおろそかにするわけではあ
りませんけれども、緊急雇用及びそういうもので非常に町の経済が疲弊している中、
そこへ向けて助けを出すというのが本来の道ではないかと思っております。
 よって、少しずれたもの等々が余りにも見受けられる。すべてに対して、例えば電
子黒板等々にしても、今すべきであろうかということも加味しながら考えますと、ど
うしても今回は反対せざるを得ない。ただ、町長さんが申されましたように、9月補
正でというふうに言われましたけれども、確約されたものではありませんので、残念
ながら今回は反対をさせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。4番、
青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 賛成の立場で意見を述べたいと思います。
 今、反対のほうで御指摘がございましたが、私は今この件に関しましては、いろい
ろな条件の中でこの補正が組まれたというぐあいに認識をいたしております。しかし、
今現在行われました答弁の中でも、若干その方策を種々選択する中で若干の疑義もご
ざいます。それは、この補正を組む緊急の場合に何をどういうぐあいにやっていくの
かと、その辺の明らかな方針といったものが示されてございません。
 したがって、今後このことについては、9月も補正を出され、恐らくその次も続く
基金の問題等々もございますので、そういった意味で早急にその点のきちんとした答
申というものをまとめ上げて、一般質問でもちょっとお話をいたしましたけど、各課
に投げるんじゃなくて、町がどういうぐあいにするのか、第一にこういうぐあいにし
て、ここへこういうぐあいな考え方で進めていくんだと、そのために各課のものを集
中してこういうぐあいに選択をするというような、そういうものをまとめをされた上
でこの補正等々を組んでいただきたいというぐあいなことを強く感じるわけでござい
ます。
 そういった意味で、今回それぞれの単年度の事業の中の補助裏を割らなければいけ
ないとか、そういった意味での説明でございましたので、もう少し詳しく説明をされ
た上で、ちゃんと納得いく説明がなされるべきだろうということもつけ加えてお願い
をしておきたいというぐあいに思いますが、今回のこの補正につきましては、今後の
ことも十分考慮の上で進めていくということを踏まえて、賛成といたしたいと思いま
す。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) ほかに原案に反対者の発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) それでは、次に原案に賛成者の発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより議案第82号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
者の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第82号平成21年度津
和野町一般会計補正予算(第2号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第7.議案第83号
○議長(後山 幸次君) 日程第7、議案第83号平成21年度国民健康保険特別会計
補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志
津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 国保会計の補正、大方は賛成なんですけれども、や
はり後期高齢者支援金がこの国保のほうから、国保として徴収されて、それが後期高
齢者のほうに回されるというそういう仕組みそのものが私はおかしいと思いますので、
これはずっと反対し続けていかなきゃならないなと思っているんですけれども、大変
私自身は本当苦しい思いをしながら、やっぱりこれは賛成するわけにはいかないと思
います。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 原案に反対者の発言もありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 原案に賛成者の発言もありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより議案第83号を採決いたします。本件を原案のとおり決することに賛成の
方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第83号平成21年度国
民健康保険特別会計補正予算(第1号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第8.議案第84号
○議長(後山 幸次君) 日程第8、議案第84号平成21年度津和野町老人保健特別
会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第84号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第84号平成21年度津
和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第9.議案第85号
○議長(後山 幸次君) 日程第9、議案第85号平成21年度津和野町介護保険特別
会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第85号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第85号平成21年度津
和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第10.議案第86号
○議長(後山 幸次君) 日程第10、議案第86号平成21年度津和野町後期高齢者
医療特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志
津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) この差別医療が施行になって1年ちょっと経ってい
るわけなんですが、やはりいろいろな問題点が続出しておりまして、多少の手直しは
されましたけれども、差別的な中身というのはこのまま残っておりまして、やはりこ
れは会計そのものも認めるわけにはいかないと思います。
 今、いろんな場で老人医療費の無料化を再びという声も今出ている中で、こういう
ものを早くやめて、もう一回老人医療について考え直すべきだと思いますので、反対
いたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ほかに原案に反対者の発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 原案に賛成者の発言もありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより議案第86号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第86号平成21年度津
和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第11.議案第87号
○議長(後山 幸次君) 日程第11、議案第87号平成21年度津和野町簡易水道事
業特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第87号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第87号平成21年度津
和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第12.議案第88号
○議長(後山 幸次君) 日程第12、議案第88号平成21年度津和野町下水道事業
特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。15番、板垣敬司
君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 説明によりますと、日原地区の公共下水道の終末処
理場の事故ということでありましたが、通常のその施設の管理業務委託というか、管
理に対しての委託契約という範疇であれば、管理責任を問われるというようにも一部
は考えられますけれども、その範疇でなかったというようなことで、今回の修繕料な
り、さらに停止時における復旧までの管理業務委託費というものが予算計上されてお
るように思いますが、通常の管理委託契約の範疇ではなかったかどうか、その辺につ
いてお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 現在、委託管理契約をしているものにつきましは、
施設の管理と申しましても、逐一のボルトとか施設の老朽化とかこういった管理では
なくて、施設の運転管理でございまして、今回の契約の中ではない部分の事故でござ
いました。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第88号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第88号平成21年度津
和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第13.議案第89号
○議長(後山 幸次君) 日程第13、議案第89号平成21年度津和野町農業集落排
水事業特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありません
か。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第89号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第89号平成21年度津
和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第14.議案第90号
○議長(後山 幸次君) 日程第14、議案第90号平成21年度津和野町電気通信事
業特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第90号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第90号平成21年度津
和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第15.議案第91号
○議長(後山 幸次君) 日程第15、議案第91号平成21年度津和野町診療所特別
会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第91号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第91号平成21年度津
和野町診療所特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第16.議案第92号
○議長(後山 幸次君) 日程第16、議案第92号平成21年度津和野町介護老人保
健施設事業特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありま
せんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第92号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第92号平成21年度津
和野町介護老人保健施設事業特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されま
した。
────────────・────・────────────
日程第17.議案第93号
○議長(後山 幸次君) 日程第17、議案第93号平成21年度津和野町病院事業会
計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。13番、
斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 今回857万という給与費が計上されているわけで
すけれども、資料を見ますと、当初4月より1名ふえているというののその1名分だ
ろうとこのように解釈するんですけれども、どのぐらいの資格のものが採用されてこ
れだけの金額になったのか。普通のただの一般職とかそういうほうであると、これほ
どの金額がかからないのであろうと思いますけれども、その採用された職員がどうい
うようなライセンスを持ってこういう形に職員になっているというのがあれば、お聞
かせを願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) これにつきましては、4月1日の人事異動によりま
して職員1名を増員したわけでございます。ですから一般職が要っておりまして、こ
れは職員の給与費と手当、共済費、そういうのを含めての金額でございます。ですか
らいろんなライセンスがあるとかではなくて、今、医療対策室を充実してやっていき
たいということでの異動をさせていただいたものでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第93号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第93号平成21年度津
和野町病院事業会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
 それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時48分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第18.請願第1号
○議長(後山 幸次君) 日程第18、請願第1号「肝炎対策のための基本法の制定を
求める意見書の提出について」の請願についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。本請願は、会議規則第92条の第2項の規定により、委員会付
託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本請願は委員会付託を省略
することに決定しました。
 これより本請願について、紹介議員より説明の必要があればこれを許します。
14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 14番、竹内志津子です。本請願について、紹介議
員になっておりますので、簡単に説明をさせていただきます。
 皆様、御存じのように、我が国のB型・C型ウィルス肝炎患者の感染者は350万
人以上と言われております。これは、多くの場合、輸血、または血液製剤の投与とか、
それから集団予防接種のときの針とか筒の使い回し等による医療行為によって感染し
たものがほとんどです。
 今、現在、長年B型・C型肝炎ウィルスのために体を壊し苦しんでおられる方が多
いわけなんですけれども、このことから肝硬変とか肝臓がんに移行する危険性が高い
わけで、これに移行した方たちは本当に長期の療養で苦しみ、そして生活基盤も奪わ
れて経済的にも苦しい状況に陥っております。ですけれども、適切な時期に適切な治
療、例えばインターフェロンを投与する等の治療をすれば、肝硬変とか肝臓がんへの
移行を防止することができるというふうに今はその医学も進歩しております。
 平成20年度からは、国の新しい肝炎総合対策7年計画がスタートして、医療費の
助成、それから検査・治療体制の整備、正しい知識の普及、研究のための促進など総
合的な対策に取り組んでおられますけれども、これはまだ法的な法律の裏づけがなく
てその予算措置だけでありますので、今後、各自治体等によってそれがきちっと実施
されるかどうか、各自治体によっても格差も生じてきます。そういうことでも全国的
に一律にきちっとした治療ができるような基本法を制定してほしいというふうに求め
られているものです。そこで、今津和野町議会としても、国への関係機関に対して意
見書を提出してほしいというものです。
 以上、説明とします。
○議長(後山 幸次君) 以上で説明を終わります。
 これより質疑に入ります。ありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 先ほど請願書が出ておりました。肝炎対策のための基
本法制定、この件に関しまして賛成討論を行いたいと思います。
 そもそもこのC型肝炎、私も前に一般質問を申し上げましたが、FDA(アメリカ
食品医薬品局)、これはアメリカの政府の機関でありまして、当初、アメリカからこ
の製剤というものが日本に入ってきました。アメリカのこの政府の機関であるこの食
品医薬品局というのは、あらゆる輸入品、輸出品に対しての違反品を取り締まるそう
いう機関でもございます。その中でも、医薬品を主に扱い、そして化粧品や、また動
物向けの医薬品、直接消費者が接するようなものに対しての取り締まりをする機関で
あります。
 この機関が、FDAが、このフィブリノゲンの混入されたワクチンを当初日本が輸
入するというときには、これは有用性に欠けていると、輸出することはできない大変
危険なウィルスが混入されているということにもかかわらず、日本の厚生労働省が、
このウィルスを混入された医薬品を日本の企業が、当時の田辺製薬が輸入をし、そし
て国内で使用された。もともとこうしたことが原因で国内のC型肝炎者というのが大
きく蔓延されたと。現在、その被害者というのが過去のデータによるものであって、
また実質津和野町においての元厚生連でも、このフィブリノゲンという製剤を使用さ
れていたという私の調査の経過があります。
 この肝炎においては、本当に被害者の思いを思いますと、もう既に亡くなられた方
もおられます。現実、このC型肝炎に冒されて人生を壊され、そして生活を壊されて、
また命まで奪われた人もたくさんおられます。ぜひこの請願書においては、議員の皆
さんも慎重に取り扱っていただきたいとこう思う次第でございますで、よろしくお願
いいたします。
 以上をもちまして、賛成討論を終わります。
○議長(後山 幸次君) ほかに原案に反対者の発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ほかに原案に賛成者の発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより請願第1号を採決いたします。本請願を採択することに賛成の方の起立を
求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、請願第1号「肝炎対策のため
の基本法の制定を求める意見書の提出について」の請願については採択と決定しまし
た。
────────────・────・────────────
日程第19.請願第2号
○議長(後山 幸次君) 日程第19、請願第2号「国保の資格証明書をめぐる請願」
についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。本請願は会議規則第92条第2項の規定により委員会付託を省
略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本請願は委員会付託を省略
することに決定しました。
 これより本請願について、紹介議員より説明の必要があればこれを許可します。
14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 「国保の資格証明書をめぐる請願」について紹介議
員になっておりますので、簡単に説明をさせていただきます。
 最初に、この請願文書表に誤字がありましたので、訂正をお願いいたします。
 請願趣旨の最初から4行目の2つの段落のところですが、「まあ」と書いてありま
すが、これは「あ」は「た」の間違えですので、「また」に訂正をお願いいたします。
 それでは、説明をさせていただきます。
 国保の資格証明書については、この不況の中、保険料が支払われずにずっと滞納し
ていたために資格証明書が発行されるというふうなことが、もう全国たくさん全国各
地発生しております。そのために子供の責任ではないにもかかわらず、子供たちが医
療を受けられないというような状況が起こっております。
 そこで、国民多数、たくさんの人たちの要望に沿って、国のほうでも国保の国保法
の改正がなされました。それは、保険料滞納世帯であっても、15歳以下の子供には
保険証が交付されるようにということで、本町でもこの3月議会でしたかね、本町で
も条例の改正がなされ、ことしこの4月から実施になっております。
 そこで、この15歳以下の子供たちに対してスムーズに保険証が交付されるように、
特別の保護者等からの申請の手続などがなくても、きちんと子供に対して保険証が送
付されるようにというようなこと、それからまた18歳未満、今高校生の子供たちに
対しても、この滞納があっても資格証明書ではなくて国保証が渡されるように、交付
されるようにということ。それから一般の大人の方についても、本当に生活が困難な
ために保険料を滞納せざるを得ないということで、資格証明書の発行により診療を抑
制しているという例がたくさんあります。
 これは、ちょうどきょうの山陰中央新報に載っていたんですけれども、「国保料滞
納資格証所持者受診抑制が顕著」というような見出しで載っておりまして、資格証対
象の受診率は、保険料を払っている被保険者に比べて、島根県の場合58分の1とい
うような本当にこの診療を抑制している。資格証の場合は窓口で10割の支払いをし
なければいけませんので、それでなくても生活が困難な上にそれだけの支払いができ
ないということで、病気であってもそのお医者に行くことを抑制しているというよう
なことがもうたくさん起こっているということで、今までの私の一般質問でも担当課
のほうからはいろいろ事情を聞いて、やむを得ない場合は短期の保険証を発行するん
だというようなことが言われて、そういう答弁をいただいておりますけれども、いろ
いろな手続とかその踏むことなく、やはり本当に生活に困っている人に対しては、ス
ムーズに短期の保険証が発行されるというふうなことを求めているものです。
 請願事項4項目ありますが、それは繰り返しませんので、皆さんも既にお読みかと
思いますから、省略いたします。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 以上で説明を終わります。
 これより質疑に入ります。10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 1点ほどお伺いをいたします。
 当然お金を払わないというのでありますので、そこの診療代というのはだれが払う
のですか。それを1点ほどお聞きをしたいと思います。まず1点だけお願いします。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 国保会計のほうからということになると思います。
国保証を保険証をもらっている人は、その普通の人だったら3割を支払うということ
になりますので、それは国保会計のほうから賄っていただくということになると思い
ます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) この気持ちは重々わかるんですけども、やはり前回
の私の無資格の保険料というような一般質問の中で、子供のものに関しては、どんだ
けの形で援助をすべきであるというような一報をさせていただきました。
 その中において、津和野町にはそういうような事例は、今のところ15歳以下子供
さんに対してのそういうふうな措置をしたということはないということで、大人の方
に関しては、そういうような状態の方はいろんな形のケース・バイ・ケースによって、
いろんなお話し合いの上にそういうような医療を受けるような措置をとっているとい
うことでございます。
 その中に、きょうの趣旨の中に無条件で保険証を交付するようにと、18歳以下に。
それは生活がある程度豊かな家庭であっても保険証を、保険料を払わない家庭もかな
りあるんです。津和野町の国保会計にしても、全部が全部とは言いませんけれども、
そういうような家庭もいろんな形で見受けられるのがあるわけです。そういうものを
置いてといて、無条件でそういうような制度というのは、私としてはどうしてももう
納得がいかない。その人を助けるためには、特別の理由をもって特別な事例をもって
やれば済むことでありますので、その点をどのようにお考えになっているか。請願紹
介議員として。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 生活がある程度成り立っている人の中に、その保険
料をきちっと支払っていないというそういう方については、そこまで無条件でという
意味ではありませんで、特別の事情に該当するというそこのあたりを、やはりそれは
国保の担当のほうで、やはりその収入等を見極めていただいた上でということになり
ます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 先ほど来からお話を聞いておりますが、ただこうい
うふうな制度にして、この国保の組織というのが成り立っていくのかどうかというこ
とを非常に疑問に思っております。したがって、確かに聞こえはいいような気がいた
しますが、ある程度その生活の裕福な方、ある程度というのはどれぐらいのものか。
年収でどれぐらいなのか。そういうこともいろいろな考えというものが出てくるわけ
ですが。
 これはまた、ちょっと違う話になりますが、私どもの議員報酬290万ぐらいだっ
た──300万ちょっと切れたと思っておりますが、先般、津和野の生活保護世帯の
平均が267万円だったと思っております。どっちが高いのか安いのかということも
考えていかなくてはなりませんし、ある程度というのがどの程度のものがある程度な
のかということもちゃんと示していただかなくてはなりません。
 しかし、日本は民主主義の国でありまして、だれが何を言ったて構いませんけれど
も、確かに一般の人が見ると、これはこねえなるならいいことだという話になるのか
もわかりませんけれども、その裏にありますところの国保の組織というものがなくな
るときの影響というのは、はかり知れないものがあると思っております。その点につ
きまして、済みません。どうお考えですか。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 国保の国保料の徴収等については、やはり収入に応
じて納めるというようなそういう基準がありますので、そういうことを基準に基づい
てそれは担当のほうで判断していただくことだと思います。
 それから、日本の場合は国保とか、それから社会保険とかいろいろ企業による保険
がありますけれども、それは日本独特の制度でありまして、欧米先進国においては国
民の医療費は無料というところが多いわけです。そういうところもそういう国もある
ということを考えれば、本当に生活に困っている人たちのその医療費を国が面倒を見
るということは、私は当然ではないかなというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) いいですか。
○議員(14番 竹内志津子君) はい。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより請願第2号を採決いたします。本請願を採択することに賛成の方の起立を
求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立少数であります。よって、請願第2号「国保の資格証明
書をめぐる請願」については不採択と決定しました。
────────────・────・────────────
日程第20.併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会の請願審査報告に
ついて(併設型中高一貫教育学校開設の実現を求める意見書の提出
についての請願書)
○議長(後山 幸次君) 日程第20、併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員
会の請願審査報告についてを議題といたします。
 併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員長の報告を求めます。
○併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員長(藤井貴久男君) 併設型中高一貫
教育学校開設請願審査特別委員会請願審査報告をいたします。
 平成20年第6回(12月)定例会において、本委員会に付託されました請願を審
査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第94条第1項の規定により報告を
いたします。
 記。受理番号第7号、付託年月日、平成20年12月25日、件名、併設型中高一
貫教育学校開設の実現を求める意見書の提出についての請願書、審査の結果、採択、
委員会の意見、別紙のとおりであります。
 2ページ目でありますが、ここで字句の訂正をお願いをいたします。
 「審査内容」のところで、審査内容第3回のところでありますが、(3)説明者の
紹介というところで、「清水校章」となっておりますが、「校長」に訂正を願います。
 次に、第4回の特別委員会でありますが、(1)の「委員会視察報」ということに
なっておりますが、「告」が抜けておりますので、加えていただきたいと思います。
 1、併設型中高一貫教育学校開設の実現を求める意見書の提出についての請願書。
 2、請願審査年月日及び出席者、第3回、併設型中高一貫教育学校開設請願審査特
別委員会、平成21年5月22日金曜日、視察であります。出席者は特別委員11名
及び議長であります。欠席者は特別委員長、副委員長、原委員、村上義一委員であり
ます。
 第4回、併設型中高一貫教育学校教育開設請願審査特別委員会、平成21年6月
11日木曜日、机上審査、出席者は特別委員全員及び議長であります。
 3、審査の内容、第3回の併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会であり
ますが、視察場所は、山口県岩国市玖珂町1253番地、山口県立高森みどり中学校、
山口高森高等学校であります。
 視察内容は、1、清水校長あいさつ、2、竹内委員長代理あいさつ、3、説明者紹
介、清水校長、奈迫教頭、石丸教頭、町田教諭、白石教諭であります。4、開校まで
の経緯説明、奈迫教頭であります。次に、5、現状説明、町田教諭、休憩を挟みまし
て、6、校内見学、中学校及び高等学校を見学をいたしております。
 第4回併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会、1といたしまして、委員
会視察報告及び意見交換、2といたしまして、中高一貫教育学校開設請願についての
意見交換、3といたしまして、請願の採択後、意見書についての検討をいたしており
ます。
 審査の結果でありますが、賛成多数で、本請願は採択すべきものと決しました。
 平成21年6月26日、津和野町議会議長後山幸次様、併設型中高一貫教育学校開
設請願審査特別委員会委員長藤井貴久男。
 報告書は、以上のとおりでありますが、なお、審査の過程で意見の集約の中で、開
設される県立中学一貫教育学校は、ゆとりのある教育がなされるよう、学級の編制、
教員等の配置に十分な配慮をしていただきたい。
 2つ目として、県立中学一貫教育学校が開設され、全国募集をした場合には、県当
局及び町当局においては、生徒についての格別な配慮をすべきであるという意見がご
ざいましたので、口頭ではありますが、あわせて報告をいたします。
 以上であります。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
 それでは、本請願について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 本請願に対する委員長報告は採択であります。よって、本請願を委員長報告のとお
り、決定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) よって、併設型中高一貫教育学校開設の実現を求める意見書
の提出についての請願書については採択とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第21.議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
○議長(後山 幸次君) 日程第21、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査につい
てを議題といたします。
 議会運営委員長から所掌事務のうち、会議規則第75条の規定によって、お手元に
配付しました本会議の会期日程と議会の運営に関する事項について、閉会中の継続調
査の申し出があります。
 お諮りいたします。委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御
異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出の
とおり、閉会中の継続調査とすることに決しました。
────────────・────・────────────
追加日程第1.意見書第1号
追加日程第2.意見書第2号
追加日程第3.経済常任委員会の閉会中の所管事務調査について
○議長(後山 幸次君) 先ほど肝炎対策のための基本法の制定を求める意見書の提出
について、請願書並びに併設型中高一貫教育学校開設の実現を求める意見書の提出に
ついての請願書が採択されました。この請願は、意見書の提出を求める請願でありま
す。つきましては、意見書第1号肝炎対策のための基本法の制定を求める意見書
(案)の提出について、意見書第2号併設型中高一貫教育学校開設の実現を求める意
見書(案)の提出についてを日程に追加し、追加日程第1、意見書第1号、追加日程
第2、意見書第2号、また、経済常任委員長より、ただいま所管事務調査について閉
会中の継続調査の申し出がありました。これを追加日程第3とし、議題といたしたい
と思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。よって、意見書第1号・第2号、経済
常任委員会の閉会中の所管事務調査についてを日程に追加し、議題とすることに決定
しました。日程の追加をお願いいたします。
 ここで暫時休憩といたします。
午後1時34分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時50分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開します。
 追加日程第1、意見書第1号肝炎対策のための基本法の制定を求める意見書(案)
の提出についてを議題といたします。
 本意見書につきましては、お手元の配付のとおりであります。
 お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、
提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、意見書第1号は提案理由の
説明を省略することに決定しました。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより意見書第1号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、意見書第1号肝炎対策のため
の基本法の制定を求める意見書(案)の提出については原案のとおり可決されました。
よって、本案件は意見書第1号として(案)を削除し、各関係機関に提出することに
決定しました。
 追加日程第2、意見書第2号併設型中高一貫教育学校開設の実現を求める意見書
(案)の提出についてを議題といたします。
 本意見書につきましては、お手元の配付のとおりであります。
 お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、
提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、意見書第2号は提案理由の
説明を省略することに決定しました。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。6番、河田隆資
君。
○議員(6番 河田 隆資君) この意見書の中に、説明者、これを出された方の後援
会の方の意見を聞いた中で、まず視察に行った高森高校、山口県の目指していた教育
は、子供の望むものに対して教育者及び保護者が最大限の努力をする観点でありまし
た。そして、通学可能な区域から生徒を募集していたというふうにお伺いをいたしま
した。この意見書の中におきましては、全国から人を集めるという意見書であります。
小学校6年を過ぎた親との対話が当然必要な時期に、親の元を離れてくるということ、
親のかわりをだれがするのかということ等々を考えますと、私は通学可能な区域から
募集するであるというふうに考えております。
 また、後援会者からの説明によりますと、進学を目指すのだというふうに言われま
した。山口県のように、子供が望むものに対して教職員及び保護者が一体となって協
力をするというのならいいわけですけども、その子供の望むものが進学で、結果的に
進学であったとしても、それは子供の望むことであってもいいと思います。それを最
初から進学というふうに位置づけるというのは私は間違えであろうと思っております。
よって、この2点の理由から反対をさせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ほかに原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより意見書第2号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成
の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、意見書第2号併設型中高一貫
教育学校開設の実現を求める意見書(案)の提出について原案のとおり可決されまし
た。よって、本案件は意見書第2号として(案)を削除し、各関係機関に提出するこ
とに決定しました。
 追加日程第3、経済常任委員会の閉会中の所管事務調査についてを議題といたしま
す。
 経済常任委員長からお手元に配付いたしましたとおり、閉会中の継続調査の申し出
があります。
 お諮りいたします。委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに
御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出の
とおり、閉会中の継続調査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) 以上をもちまして、本定例会に付議された事件はすべて議了
いたしました。町長。
○町長(中島  巖君) まことに申しわけございませんけれども、ここで発言の機会
をお与えいただきたいと思いますので、よろしくおとり計らいをお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長よりあのような申し出がありましたので、特に許したい
と思います。町長。
○町長(中島  巖君) ありがとうございます。
 まずもって、本定例会に御提案をさせていただきました諸議案、いずれも原案可決
を賜りまことにありがとうございました。お疲れのところ恐縮でございますけれども、
お許しをいただきましたので、私自身の次期町長選への対応について所信を述べさせ
ていただきたく思いますので、よろしくお願いを申し上げます。
 去る3月定例議会における一般質問の中で、この秋に任期が到来いたします町長選
挙に、私自身が出馬する考えがあるのかどうかとのお尋ねがありました。そしてまた、
ぜひとも再び出馬して町政を担ってほしいとの大変ありがたいお言葉までいただいた
ところであります。しかし、あの時点では、病院問題などをはじめ喫緊の重要課題が
山積しておりまして、それに対する取り組みのため、次期町長選についてゆっくり考
えるいとまもない状況にあったわけであります。したがって、今後、健康状態などに
見極めながら、改めて町長選挙については考えさせていただきたい、そして6月定例
議会までには、態度を明確にさせていただきたいと思いますので、それまで、このこ
とに関しましては御猶予をいただきたいとこのようにお願いを申し上げてきたところ
であります。
 その後、このことにつきまして熟慮いたしてまいったところでありますが、最近に
おいて御承知のような病にかかり、健康問題について猶予いたしたところであります。
しかし、幸いにいたしまして、現時点では健康問題については何ら心配するような点
はないとのことで、まずは安堵をいたしたところであります。
 そのような状況にありますが、まずはここで何ゆえ新町発足に当たって、私が町長
選に出馬し、現在このような立場にあるのか、その経緯、理由について振り返ってみ
ますと、時代の流れとは申しながら、賛否両論ある市町村合併を推進するために取り
組んでまいりました合併推進協議会の会長という立場にあった私であります。その私
の責任は非常に大きく重たいものがあり、合併が実現した限りにおいては、新しい町
の健全な歩みのために、みずからがそのすべてを町政に打ち込むべき責任があり、そ
のためには何をともあれ町長選に出馬すべきだということに相なったわけであります。
幸いにいたしまして、町民の皆様方の温かい力強い御支援をいただき、町長に就任を
させていただき今日を迎えた次第であります。
 したがって、今期における私の町政運営上の最も大きい課題は、至上命題は、真の
合併を実現させるということにあったのであります。そのために、産業や福祉や医療、
生活環境などの整備、教育文化などの振興に努めながら、町民の一体感の醸成を図っ
てまいったところであります。おかげさまで、それぞれに古い歴史・文化や、生活習
慣などを持つ旧両町民の皆様であるにもかかわらず、新しい津和野町が誕生したのだ
から、旧町意識は捨てて、新町の発展のために頑張ろうという嬉しい気風がそこここ
にみなぎる状況が生まれ、その初期の目的は大いに前進、達成されてきつつあると確
信をいたしているところであります。
 議会の皆様方の御指導と御支援をいただきながら、まちづくりの基本となる各種の
計画等につきましても、それぞれに策定をさせていただくことができ、特に厳しい財
政事情のもとでその健全化を図るためにあらゆる努力を傾注してまいったところであ
ります。積極的に公債費の繰り上げ償還を図りながら公債費比率の抑制に努めるほか、
財政調整基金や減債基金など、基金造成についても力を注いでまいったところであり
ます。おかげさまで、合併時4億3,000万であった両基金が、現時点では約3倍
の12億4,000万円と大きく造成を図ることができるなど、いろいろな面でまち
づくりのための基礎・基盤づくりに努めてまいることができたと自負をいたしている
ところであります。
 このような状況の中、健康にもちろん支障がないとすれば、さらに引き続いて町政
を担うべきだと身に余るありがたいお言葉を多くの方々からちょうだいいたしている
ところであります。がしかし、これらのお言葉をありがたく真摯に受けとめさせてい
ただきながらも、現状から推しはかりまして、少し僭越ないい方かと思いますが、今
後の町政運営は決して容易ではありませんが、だからといって非常に厳しくどうにも
ならないという状況にはないとこのように私は判断いたしているところであります。
言うなれば、今期十分とは言えないまでも、それなりの責任を果たさせてまいること
ができたとこのようにさえ考えておりますので、したがって、私自身は今期をもって
引退をさせていただき、次は新しいリーダーに託し、その運営を担っていただきたい
とこのように決断をさせていただいたところであります。
 引き続いての御要望をいただいている面については本当にありがたく、そして、こ
れを素直に受け入れることができないというわがままは、まことに申しわけなく思い
ますが、御理解を賜りますようお願い申し上げる次第であります。もちろん、今後残
されました期間、4カ月間、町政上の重要な各課題につきましては、全力を打ち込ん
でまいる考えでありますので、どうか変わりませず力強い温かい御支援、御協力を賜
りますようよろしくお願いを申し上げる次第であります。
 以上、お疲れのところ、また貴重な時間をいただき、恐縮でございましたが、次期
町長選に対する考えを述べさせていただいた次第であります。ありがとうございまし
た。
○議長(後山 幸次君) 町長より退任等のごあいさつでありましたが、町長の任期は
まだ10月まで4カ月間はあるわけであります。今後とも健康には十二分留意されま
して、残された期間、一生懸命務めていただきたい、このようにお願いを申し上げて
終わりたいと思います。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。会議規則第7条の規定により、閉会した
いと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。平成21年第4回津和野町議会定例
会を閉会いたします。大変お疲れさまでございました。
午後2時08分閉会
──────────────────────────────

会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。

   年  月  日

議  長

署名議員

署名議員