目  次
第1号(12月22日)
告  示 ……………………………………………………………………………   1
応招議員 ……………………………………………………………………………   1
議事日程 ……………………………………………………………………………   2
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………   4
出席議員 ……………………………………………………………………………   7
欠席議員 ……………………………………………………………………………   7
事務局職員出席者 …………………………………………………………………   8
説明のため出席した者の職氏名 …………………………………………………   8
開  会 ……………………………………………………………………………   8
 会議録署名議員の指名 …………………………………………………………   9
 会期の決定 ………………………………………………………………………  10
 諸般の報告 ………………………………………………………………………  10
 津和野町農業委員会委員の選任による委員の推薦について ………………  18
 町長提出第142号議案 ………………………………………………………  18
 町長提出第143号議案 ………………………………………………………  18
 町長提出第144号議案 ………………………………………………………  18
 町長提出第145号議案 ………………………………………………………  18
 町長提出第146号議案 ………………………………………………………  18
 町長提出第147号議案 ………………………………………………………  18
 町長提出第148号議案 ………………………………………………………  18
 町長提出第149号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第150号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第151号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第152号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第153号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第154号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第155号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第156号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第157号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第158号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第159号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第160号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第161号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第162号議案 ………………………………………………………  21
 町長提出第163号議案 ………………………………………………………  24
 町長提出第164号議案 ………………………………………………………  24
 町長提出第165号議案 ………………………………………………………  25
 町長提出第166号議案 ………………………………………………………  25
 町長提出第167号議案 ………………………………………………………  26
 町長提出第168号議案 ………………………………………………………  26
 町長提出第169号議案 ………………………………………………………  26
 町長提出第170号議案 ………………………………………………………  26
 町長提出第171号議案 ………………………………………………………  26
 町長提出第172号議案 ………………………………………………………  26
 町長提出第173号議案 ………………………………………………………  26
 町長提出第174号議案 ………………………………………………………  26
 町長提出報告第10号議案 ……………………………………………………  31
 一般質問 …………………………………………………………………………  32
  12番 道信 俊昭君 ………………………………………………………  32
   6番 河田 隆資君 ………………………………………………………  40
  13番 斎藤 和巳君 ………………………………………………………  49
延  会 ……………………………………………………………………………  61
署  名 ……………………………………………………………………………  62
                                      
第2号(12月24日)              
議事日程 ……………………………………………………………………………  63
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  63
出席議員 ……………………………………………………………………………  63
欠席議員 ……………………………………………………………………………  63
事務局職員出席者 …………………………………………………………………  64
説明のため出席した者の職氏名 …………………………………………………  64
開  議 ……………………………………………………………………………  64
 会議録署名議員の指名 …………………………………………………………  64
 一般質問 …………………………………………………………………………  64
  17番 藤井貴久男君 ………………………………………………………  65
  16番 村上 英喜君 ………………………………………………………  85
   8番 原   秀君 ………………………………………………………  95
   4番 青木 克弥君 ……………………………………………………… 107
   7番 青木登志男君 ……………………………………………………… 120
   2番 下森 博之君 ……………………………………………………… 131
  14番 竹内志津子君 ……………………………………………………… 151
延  会 …………………………………………………………………………… 172
署  名 …………………………………………………………………………… 173
                                     
第3号(12月25日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 175
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 178
出席議員 …………………………………………………………………………… 180
欠席議員 …………………………………………………………………………… 181
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 181
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 181
開  議 …………………………………………………………………………… 181
 会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 182
 一般質問 ………………………………………………………………………… 182
  15番 板垣 敬司君 ……………………………………………………… 182
   3番 沖田  守君 ……………………………………………………… 200
   1番 村上 義一君 ……………………………………………………… 218
 町長提出第142号議案 ……………………………………………………… 234
 町長提出第143号議案 ……………………………………………………… 240
 町長提出第144号議案 ……………………………………………………… 240
 町長提出第145号議案 ……………………………………………………… 241
 町長提出第146号議案 ……………………………………………………… 243
 町長提出第147号議案 ……………………………………………………… 247
 町長提出第148号議案 ……………………………………………………… 248
 町長提出第149号議案 ……………………………………………………… 261
 町長提出第150号議案 ……………………………………………………… 262
 町長提出第151号議案 ……………………………………………………… 263
 町長提出第152号議案 ……………………………………………………… 263
 町長提出第153号議案 ……………………………………………………… 264
 町長提出第154号議案 ……………………………………………………… 264
 町長提出第155号議案 ……………………………………………………… 265
 町長提出第156号議案 ……………………………………………………… 265
 町長提出第157号議案 ……………………………………………………… 266
 町長提出第158号議案 ……………………………………………………… 267
 町長提出第159号議案 ……………………………………………………… 267
 町長提出第160号議案 ……………………………………………………… 268
 町長提出第161号議案 ……………………………………………………… 271
 町長提出第162号議案 ……………………………………………………… 271
 町長提出第163号議案 ……………………………………………………… 272
 町長提出第164号議案 ……………………………………………………… 272
 町長提出第165号議案 ……………………………………………………… 273
 町長提出第166号議案 ……………………………………………………… 274
 町長提出第167号議案 ……………………………………………………… 274
 町長提出第168号議案 ……………………………………………………… 285
 町長提出第169号議案 ……………………………………………………… 286
 町長提出第170号議案 ……………………………………………………… 287
 町長提出第171号議案 ……………………………………………………… 287
 町長提出第172号議案 ……………………………………………………… 288
 町長提出第173号議案 ……………………………………………………… 288
 町長提出第174号議案 ……………………………………………………… 289
 発議第5号 ……………………………………………………………………… 291
 文教民生常任委員会の請願審査中間報告について ………………………… 292
 請願第6号 ……………………………………………………………………… 293
 請願第7号 ……………………………………………………………………… 299
 請願第8号 ……………………………………………………………………… 300
 総務常任委員会の所管事務調査報告について ……………………………… 300
 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について ………………………… 303
閉  会 …………………………………………………………………………… 304
署  名 …………………………………………………………………………… 305


津和野町告示第61号
 平成20年第6回津和野町議会定例会を次のとおり招集する
    平成20年12月2日
                          津和野町長 中島  巖
1 期 日  平成20年12月22日
2 場 所  津和野町役場 日原第2庁舎議場
──────────────────────────────
○開会日に応招した議員
村上 義一君          下森 博之君
沖田  守君          青木 克弥君
河田 隆資君          青木登志男君
原   秀君          中岡  誠君
須川 正則君          滝元 三郎君
道信 俊昭君          斎藤 和巳君
竹内志津子君          板垣 敬司君
村上 英喜君          藤井貴久男君
後山 幸次君                
──────────────────────────────
○12月24日に応招した議員

──────────────────────────────
○12月25日に応招した議員

──────────────────────────────
○応招しなかった議員

────────────────────────────────────────────────────────────────────
平成20年 第6回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第1日)
                        平成20年12月22日(月曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第1号)
                    平成20年12月22日 午前9時07分開会
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 諸般の報告
 日程第4 津和野町農業委員会委員の選任による委員の推薦について
 日程第5 町長提出第142号議案 津和野町職員定数条例の一部改正について
 日程第6 町長提出第143号議案 津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の制定について
 日程第7 町長提出第144号議案 津和野町職員の育児休業等に関する条例の一部改正について
 日程第8 町長提出第145号議案 津和野町国民健康保険条例の一部改正について
 日程第9 町長提出第146号議案 津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について
 日程第10 町長提出第147号議案 津和野町立公民館の設置及び管理に関する条例の一部改正について
 日程第11 町長提出第148号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
 日程第12 町長提出第149号議案 公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)
 日程第13 町長提出第150号議案 公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウエイにちはら)
 日程第14 町長提出第151号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)
 日程第15 町長提出第152号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセンター)
 日程第16 町長提出第153号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)
 日程第17 町長提出第154号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)
 日程第18 町長提出第155号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)
 日程第19 町長提出第156号議案 公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店)
 日程第20 町長提出第157号議案 公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場施設)
 日程第21 町長提出第158号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設オシドリ観察小屋)
 日程第22 町長提出第159号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)
 日程第23 町長提出第160号議案 公の施設の指定管理者の指定について(日原診療所)
 日程第24 町長提出第161号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)
 日程第25 町長提出第162号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)
 日程第26 町長提出第163号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町農産物処理加工施設)
 日程第27 町長提出第164号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)
 日程第28 町長提出第165号議案 公の施設の指定管理者の指定について(日原蚕の人工飼料育研究センター)
 日程第29 町長提出第166号議案 公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)
 日程第30 町長提出第167号議案 平成20年度津和野町一般会計補正予算(第4
                 号)
 日程第31 町長提出第168号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
 日程第32 町長提出第169号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第3号)
 日程第33 町長提出第170号議案 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
 日程第34 町長提出第171号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第35 町長提出第172号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第36 町長提出第173号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第37 町長提出第174号議案 平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第
                 3号)
 日程第38 町長提出報告第10号 財団法人津和野町開発公社の決算(清算結了)について
 日程第39 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 諸般の報告
 日程第4 津和野町農業委員会委員の選任による委員の推薦について
 日程第5 町長提出第142号議案 津和野町職員定数条例の一部改正について
 日程第6 町長提出第143号議案 津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の制定について
 日程第7 町長提出第144号議案 津和野町職員の育児休業等に関する条例の一部改正について
 日程第8 町長提出第145号議案 津和野町国民健康保険条例の一部改正について
 日程第9 町長提出第146号議案 津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について
 日程第10 町長提出第147号議案 津和野町立公民館の設置及び管理に関する条例の一部改正について
 日程第11 町長提出第148号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
 日程第12 町長提出第149号議案 公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)
 日程第13 町長提出第150号議案 公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウエイにちはら)
 日程第14 町長提出第151号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)
 日程第15 町長提出第152号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセンター)
 日程第16 町長提出第153号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)
 日程第17 町長提出第154号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)
 日程第18 町長提出第155号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)
 日程第19 町長提出第156号議案 公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店)
 日程第20 町長提出第157号議案 公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場施設)
 日程第21 町長提出第158号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設オシドリ観察小屋)
 日程第22 町長提出第159号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)
 日程第23 町長提出第160号議案 公の施設の指定管理者の指定について(日原診療所)
 日程第24 町長提出第161号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)
 日程第25 町長提出第162号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)
 日程第26 町長提出第163号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町農産物処理加工施設)
 日程第27 町長提出第164号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)
 日程第28 町長提出第165号議案 公の施設の指定管理者の指定について(日原蚕の人工飼料育研究センター)
 日程第29 町長提出第166号議案 公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)
 日程第30 町長提出第167号議案 平成20年度津和野町一般会計補正予算(第4
                 号)
 日程第31 町長提出第168号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
 日程第32 町長提出第169号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第3号)
 日程第33 町長提出第170号議案 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
 日程第34 町長提出第171号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第35 町長提出第172号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第36 町長提出第173号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第37 町長提出第174号議案 平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第
                 3号)
 日程第38 町長提出報告第10号 財団法人津和野町開発公社の決算(清算結了)について
 日程第39 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(17名)
1番 村上 義一君       2番 下森 博之君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君       7番 青木登志男君
8番 原   秀君       9番 中岡  誠君
10番 須川 正則君       11番 滝元 三郎君
12番 道信 俊昭君       13番 斎藤 和巳君
14番 竹内志津子君       15番 板垣 敬司君
16番 村上 英喜君       17番 藤井貴久男君
18番 後山 幸次君                
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 齋藤  等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島  巖君  副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田  修君  教育長 ………………… 斎藤  誠君
参事 …………………… 長嶺 常盤君  総務財政課長 ………… 右田 基司君
税務住民課長 ………… 米原 孝男君  情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康保険課長 ………… 安見 隆義君  商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君  教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石  修君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時07分開会
○議長(後山 幸次君) 改めまして、おはようございます。9月の米国のリーマンブラザースの破綻をきっかけに、世界的な金融市場の大混乱と、海外経済の急失速の影響を受け、国内の経済の景気は落ち込み、自動車業界や他の業界における非正規労働者の解雇問題等が起こり、国の早急な対応が問われるときであります。
 また、我々身近な問題として、津和野町共存病院の指定管理者である石西厚生連が破産するという大問題が起こったわけでありますが、新しく立ち上げていた医療法人の橘井堂が引き継ぐという対策がとられましたが、町民の不安をぬぐい去ることは大変難しい現状にあります。ことしは病院問題で明け病院問題で終わりそうな年でありましたが、来年もまた病院問題で明けそうであります。
 本日より、平成20年の第6回津和野町議会定例会が招集されましたところ、皆様方にはおそろいでお出かけをいただきましてありがとうございます。
 本定例会は、条例案件、各会計補正予算などについて御審議いただくわけでありますが、皆様方の慎重な御審議をよろしくお願いいたします。
 ただいまの出席議員数は、17名全員であります。定足数に達しておりますので、平成20年第6回定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、12番、道信俊昭君、13番、斎藤和巳君を指名いたします。
 それでは、先日、議会運営委員会を開催いたしまして、今定例会の会期及び議事日程について協議をいたしましたので、その結果について委員長の報告を求めます。11番、滝元三郎君。
○議会運営委員長(滝元 三郎君) それでは、御報告をいたします。
 議会運営委員会協議報告書。
 議会運営委員会を平成20年12月18日に開催し、今定例会の議会運営について協議しましたので、その結果を、津和野町議会会議規則第77条の規定により報告をいたします。
 今定例会の会期は、本日12月22日から12月26日までの5日間としたいと思います。
 初日の22日は、議長並びに一部事務組合議員より諸般の報告を受けた後、農業委員会選任委員の議会推薦を行い、次に、町長提出議案について一括説明を受けたいと思います。
 今回の一般質問は、13人の36件であります。したがって、3日間で行う予定とし、初日の提出議案の一括説明の後、一般質問に入りたいと思います。
 23日は休会といたします。
 24日は、22日に引き続き一般質問とし、25日に残る一般質問を行い、町長提出議案の質疑、討論、採決を行います。その後、議員発議、常任委員会の委員長報告をいたします。そして、今定例会に受理した請願書の中の1件については特別委員会を設置し、これに付託し、他の請願書については所定の処理を行って全日程を終了したいと思います。
 26日を予備日としておきたいと思います。
 以上、議会運営委員会の協議結果を報告いたします。平成20年12月22日、津和野町議会議長後山幸次様、議会運営委員長滝元三郎。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第2.会期の決定
○議長(後山 幸次君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。今回の定例会の会期は、議会運営委員長報告のとおり、本日12月22日から12月26日までの5日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本定例会の会期は、本日12月22日から12月26日までの5日間と決定いたしました。
────────────・────・────────────
日程第3.諸般の報告
○議長(後山 幸次君) 日程第3、諸般の報告をいたします。
諸般の報告書
  【9月定例会以降】
 10月10日(金) 全員協議会
    11日(土) 津和野町駅伝競走大会 議長
    12日(日) 津和野町スポーツ少年団大会・つわぶき少年野球大会(津高G) 議長
    19日(日) 津和野町スポーツ少年団大会・長石少年剣道大会(小川体) 議長
    20日(月) 広報委員会
    22日(水) 水曜会(町民セ) 議長
    24日(金) 水をきれいにする町民運動推進協議会総会(町民セ) 議長
    27日(月) 議会運営委員会
           第5回臨時会
           全員協議会
    29日(火) 津和野町戦没者追悼式(稲成神社) 議長
    31日(金) 鹿足郡町村議会議長会議員研修会(吉賀町) 議長他
 11月 2日(日) 高津川漁協日原支部鮎供養祭(高津川漁協日原支部) 議長
     3日(月) 津和野町功労者表彰式(山村開発セ) 議長・副議長
     4日(火) 益田地区広域市町村圏事務組合議会 議員4名
           広報委員会
     5日(水) 行政視察(高知県馬路村) 議長他 〜7日
     9日(日) 近県学校音楽大会(津和野体) 議長
    14日(金) 鹿足郡環境衛生組合議会 議員4名
           鹿足郡不燃物処理組合議会 議員3名
           鹿足郡老人ホーム組合議会 議員2名
    17日(月) 全員協議会
    18日(火) 全国町村議長大会(東京) 議長 〜20日
    21日(金) 財団法人津和野開発公社精算人会(町民セ) 議員7名
    23日(日) 農産物品評会(稲成神社) 議長
    25日(火) 総務常任委員会(所管事務調査) 議長 委員5名
    28日(金) 島根県立大学総合政策学会特別講演会(県立大学) 議長
 12月 5日(金) 澄川喜一氏文化功労者顕彰祝賀会(グラントワ) 議長他
     7日(日) 鹿足地区更生保護女性会研修会(山村開発セ) 議長
           津和野町神楽共演大会(津和野体) 議長
     8日(月) 廣野宗人氏藍綬褒章受賞祝賀会(若松屋) 議長・副議長
    10日(水) 水曜会(よしのや) 議長
    12日(金) 文教民生常任委員会(請願審査) 議長 委員5名
           全員協議会
    14日(日) 津和野町民余芸大会(津和野体) 議長他
    15日(月) 一般質問通告締め切り
    17日(水) 過疎地域対策に関する意見交換会(東京) 副議長 〜18
           日
           新昭和トンネル工事安全祈願祭 議長他
    18日(木) 議会運営委員会

  【視察関係】
 10月23日(木) 東京都文教区議会11名 議長・教育長・教育委員会主任主事

  【島根県町村議会議長会関係副会長会出席行事報告】
 12月13日(土) 島根県町村議長会正副会長会(松江) 議長
 9月定例会以降における議長の諸般の報告書をお手元に配付いたしておりますので、御参照ください。
 続きまして、一部事務組合議会の報告について、各議員より報告を求めます。益田地区広域市町村圏事務組合議会議員青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 失礼します。それでは、広域市町村圏事務組合の報告を行います。
 第95回益田地区広域市町村圏事務組合議会定例会報告書、上記の会議に出席したので、下記のとおり報告します。
 1、日時、平成20年11月4日(火)9時30分に開会、2、場所、益田市役所議場、3、出席者、代表理事ほか17名、議員23名、事務職員3名、当町から4名出席しております。
 4、議事日程。第1、会議録署名議員の指名、5番、林卓雄議員、6番、沖田守議員。第2、会期の決定、本日1日限りと決定。
 第3、報第2号専決処分の報告について。益田地区広域市町村圏事務組合職員の身分等に関する条例の準用条例の一部を改正する条例制定について。全員賛成にて、原案どおり承認されております。
 第4、報第3号専決処分の報告について。益田地区広域市町村圏事務組合議会議員その他非常勤の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定について。「平成20年3月31日」を「平成21年3月31日」に1年延長する。全員賛成にて原案どおり承認。
 第5、報第4号専決処分の報告について。損害賠償の額の決定について。平成20年5月9日、益田市あけぼの西町地区で発生した公用車運転中の接触事故に係る損害賠償の額を次のとおりに決定する。1、損害賠償の額、1万円、2、損害賠償の相手方、益田市水分町18番24号堂國孝夫。全員賛成にて原案どおり承認。
 第6、報第5号専決処分の報告について。損害賠償の額の決定について。平成20年7月1日、鹿足郡津和野町日原地区で発生した公用車運転中の衝突事故に関する損害賠償の額を次のとおりに決定する。1、損害賠償の額13万6,500円、2、損害賠償の相手方、鹿足郡津和野町日原169番地1、日原工業株式会社代表取締役大庭慎太郎。全員賛成にて原案どおり承認。
 第7、報第6号専決処分の報告について。損害賠償の額の決定について。平成20年7月1日、鹿足郡津和野町日原地区に発生した公用車運転中の衝突事故に係る損害賠償の額を次のとおり決定する。1、損害賠償の額46万5円、2、損害賠償の相手方、萩市椿立川2435番地の1、ネオス株式会社萩営業所所長末花久紀。全員賛成にて原案どおり承認。
 第8、報第7号専決処分の報告について。財産の取得について。次のとおり物品を購入する。1、物品の種類、数量。高規格救急自動車1台及び高度救命処置用資機材一式、2、購入の目的、益田広域消防署匹見分遣所の救急自動車更新。3、購入の方法、一般競争入札、4、購入の価格、3,725万4,000円、5、購入の相手方、松江市西津田1丁目7番24号、島根トヨタ自動車株式会社代表取締役野々村建造。全員賛成にて承認。
 第9、議第5号公平委員会委員の選任について。住所、益田市久々茂町イ259番地2、日比勇、生年月日、昭和18年1月27日。これ全員にて賛成、原案どおり同意されております。
 第10、議第6号平成20年益田地区広域市町村圏事務組合会計補正予算(第1号)、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2,802万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ18億8,198万円とする。全員賛成にて原案どおり可決いたしております。
 第11、議第7号平成20年度益田地区ふるさと市町村圏振興事業特別会計補正予算(第1号)、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ20万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ252万5,000円とする。全員賛成にて原案どおり可決しております。
 第12、議第8号益田地区広域市町村圏事務組合の財産に関する条例の準用条例の一部を改正する条例制定について、全員賛成にて原案どおり可決しております。
 第13、議第9号益田地区広域市町村圏事務組合議会議員その他非常勤の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定について、これも全員賛成にて原案どおり可決をいたしております。
 第14、認定1号平成19年度益田地区広域市町村圏事務組合会計歳入歳出決算の認定について、全員賛成にて原案どおり可決をいたしております。
 第15、認定2号平成19年度益田地区ふるさと市町村圏振興事業特別会計歳入歳出決算の認定について、全員賛成にて原案どおり可決をいたしております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
 続きまして、鹿足郡環境衛生組合議会議員中岡誠君。
○議員(9番 中岡  誠君) それでは、報告いたします。
 第2回鹿足郡環境衛生組合議会定例会報告書。上記の会議に出席したので、下記のとおり報告いたします。
 1、日時、平成20年11月14日10時より。場所、クリーンパルにちはら。出席者、管理者5名、議員7名。欠席議員1名でございました。
 議事日程。日程第1、会議録署名議員の指名、3番、山本謙二、8番、村上英喜議員であります。日程第2、会期の決定、本日1日限り。
 日程第3、認定1号平成19年度鹿足郡環境衛生組合一般会計歳入歳出決算の認定についてであります。歳入合計1億6,417万1,173円、歳出合計1億5,611万3,222円、歳入歳出の差し引き残高805万7,951円、翌年度繰越金、同額の805万7,951円。この主な原因は、800万浮いたという原因は、脱臭汚泥を宇部に運搬しておったものを益田焼却炉に変更したため。また、薬剤費、修繕費の減でございました。薬剤費の減は、搬入の減で、修繕費の減は職員棟の修繕等を行ったという説明がございました。全員賛成にて、原案認定であります。
 日程第4、議案第5号鹿足郡環境衛生組合報酬費用弁償支給条例の一部を改正する条例について、これは「報酬」を「議員報酬」に改めるという文言の変更であります。全員賛成にて可決。
 日程第5、議案第6号平成20年度鹿足環境衛生組合一般会計補正予算(第1号)について、歳入歳出それぞれ635万7,000円を増額し、予算総額をそれぞれ1億5,701万1,000円とするものであります。主なもの、歳入では繰越金、歳出で衛生費積立金、これ金額書いてございませんが、約500万のものを積立金に回しております。その使い道は、将来回ってくるであろう経費の積立金でございます。全員賛成にて可決。
 以上であります。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
 続きまして、鹿足郡不燃物処理組合議会議員村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 平成20年第2回鹿足郡不燃物処理組合議会定例会報告を行います。
 上記の会議に出席いたしましたので、下記のとおり報告いたします。
 日時は、平成20年11月14日午後1時30分開会、場所は鹿足郡不燃物処理組合2階会議室、出席者は、管理者5名、職員6名。
 議事日程といたしましては、日程第1、会議録署名議員の指名、4番、桑原議員、5番、斉藤議員。日程第2、会期の決定、本日1日限り。
 日程第3、認定第1号平成19年度鹿足郡不燃物処理組合一般会計歳入歳出決算認定について、歳入合計は1億2,943万7,000円、歳出合計額といたしましては1億2,138万1,000円、歳入歳出差し引き残高805万6,000円、翌年度繰越金805万6,000円、全員賛成において可決いたしました。
 日程第4、議案第4号鹿足郡不燃物処理組合非常勤特別職の報酬及び費用弁償支給条例の一部を改正する条例について、全員賛成にて可決いたしました。
 日程第5、議案第5号平成20年度鹿足郡不燃物処理組合一般会計補正予算(第1号)について、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ99万円を増額し、歳入歳出予算の総額を1億3,999万3,000円とする、全員賛成において可決いたしました。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
 続きまして、鹿足郡養護老人ホーム組合議会議員青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 報告いたします。
 平成20年第2回鹿足郡養護老人ホーム組合定例会報告書、上記の会議に出席したので、下記のとおり報告します。
 日時、平成20年11月14日、場所、鹿足郡養護老人ホーム銀杏寮会議室、出席者、管理者、関係職員2名、議員5名。
 議事日程。日程第1、会議録署名議員の指名、2番、青木克弥、6番、藤升正夫議員、日程第2、会期の決定、本日1日限り。
 日程第3、認定第1号平成19年度鹿足郡養護老人ホーム組合一般会計歳入歳出決算認定について、歳入総額1億1,088万2,806円、歳出総額1億499万4,096円、歳入歳出差し引き残高588万8,710円。主なもの、歳入、分担金及び負担金1億710万6,000円、繰越金366万円、歳出、社会福祉施設費事務費756万7,000円、社会福祉施設費の事業費2,982万8,000円。
 日程第4、認定第2号平成19年度鹿足郡養護老人ホーム組合外部サービス利用型特定施設事業特別会計歳入歳出決算認定について、歳入総額5,254万3,985円、歳出総額5,136万1,528円、歳入歳出差し引き残高118万2,457円。主なもの、歳入、サービス収入5,229万3,000円、繰越金25万円、歳出、施設の管理費1,378万7,000円、事業費3,757万3,000円。
 日程第5、認定第3号平成19年度鹿足郡養護老人ホーム組合訪問介護事業特別会計歳入歳出決算認定について、歳入総額3,882万8,414円、歳出総額3,390万178円。歳入歳出差し引き残高492万8,236円。主なもの、歳入、サービス費収入3,757万3,000円、繰越金125万4,000円、歳出、施設管理費3,069万6,000円、事業費320万3,000円。
 日程第6、議案第8号非常勤特別職の報酬及び費用弁償支給条例の一部を改正する条例について、これは文言の改正で、「報酬」を「議員報酬、報酬」に改めるというもです。
 日程第7、議案第9号平成20年鹿足郡養護老人ホーム組合外部サービス利用型特定施設事業特別会計補正予算(第1号)について、歳入歳出予算の総額に、246万2,000円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ4,988万7,000円とする。主なもの、サービス収入がマイナスの364万3,000円、繰越金118万1,000円、歳出、事業費がマイナスの265万5,000円。
 日程第8、議案第10号平成20年鹿足郡養護老人ホーム組合訪問介護事業特別会計補正予算(第2号)について、歳入歳出予算の総額に232万3,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ3,926万4,000円とする。主なもの、歳入、サービス費収入がマイナスの260万4,000円、繰越金492万7,000円、歳出、総務費、マイナスの123万9,000円、予備費が346万2,000円。
 日程第9、議案第11号平成20年度鹿足郡養護老人ホーム組合一般会計補正予算(第1号)について、歳入歳出予算の総額に116万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ1億536万4,000円とする。主なもの、歳入、分担金及び負担金、△の、マイナスの410万円、繰越金588万7,000円、歳出、総務費が306万5,000円、民生費マイナスの190万1,000円。
 結果、認定第1号、認定第2号、認定第3号、議案第8号、議案第9号、議案第10号、議案第11号は、それぞれ全員賛成にて可決された。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
 なお、関係書類は事務局に保管しておりますので、必要の向きはごらんいただきたいと思います。
────────────・────・────────────
日程第4.津和野町農業委員会委員の選任による委員の推薦について
○議長(後山 幸次君) 日程第4、津和野町農業委員会委員の選任による委員の推薦についてを議題といたします。
 お諮りいたします。議会推薦の農業委員として、須川正則君を推薦したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、議会推薦の農業委員は、須川正則君を推薦することに決定いたしました。
────────────・────・────────────
日程第5.議案第142号
日程第6.議案第143号
日程第7.議案第144号
日程第8.議案第145号
日程第9.議案第146号
日程第10.議案第147号
日程第11.議案第148号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、議案第142号津和野町職員定数条例の一部改正についてより、日程第11、議案第148号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正についてまで、以上7案件につきましては、会議規則第37条の規定より一括議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 改めて、おはようございます。ことしもあと10日となりましたが、冒頭、議長さんのごあいさつにもございましたように、内外ともに極めて重大な、多くの課題が山積をいたしておりますけれども、そうした中、本日は12月の定例議会をお願いを申し上げたところでございますけれども、議員の皆様方には繰り合わせ、おそろいで御出席をいただきまして、大変ありがとうございました。
 この12月定例議会に私ども執行部のほうから御提案をさせていただきます案件は、条例の制定が2案件、条例の一部改正が5案件、指定管理者の指定が18案件、20年度一般会計補正予算を初め各特別会計予算合わせまして8案件、そして公社の清算結了に伴います報告案件1件の合わせまして34案件を予定いたしているわけでございますけれども、どうか慎重御審議を賜りますようにお願いを申し上げます。
 それでは、議案の提案説明に入らせていただきますが、各議案とも私のほうから概要を御説明をさせていただき、そして詳細につきましては担当課長等から御説明を申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。
 議案第142号津和野町職員定数条例の一部改正についてでございますが、病院等事業を行うため、公営企業の事務部局の職員定数を定めさせていただくというものでございます。
 議案第143号津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の制定についてでございますが、これも病院等事業を行うため公営企業職員を配置するための条例をお願いするものでございます。
 続きまして、議案第144号津和野町職員の育児休業等に関する条例の一部改正についてでありますが、小学校就学の始期に達するまでの子を養育する常勤職員に対する育児短期時間勤務の制度を新たに導入をさせていただくというものでございます。
 続きまして、議案第145号津和野町国民健康保険条例の一部改正についてでありますが、一定の出産に係る事故について、補償金の支払いに備えるためにその仕組みが創設されることに伴いまして、出産費用の増額が見込まれますことから、出産一時金の金額の見直しを行わさせていただくものであります。
 ちなみに、現行35万円に3万円を上限として加算をさせていただく、そういう内容のものでございます。
 議案第146号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定についてでありますが、これまでは指定管理者のみが管理できると定められておりましたが、これを町が直接管理することもできるように改めさせていただきたいというものでございます。
 続きまして、議案第147号津和野町立公民館の設置及び管理に関する条例の一部改正についてでございますが、ああして公民館のあり方について検討が進められておりまして、新しい体制にさせていただくため、整備をお願いをするものであります。
 続きまして、議案第148号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正についてでございますが、これも前段の条例と関連いたしまして、公民館の新体制整備に伴います報酬を改正をさせていただきたいという内容のものでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第142号 津和野町職員定数条例の一部改正について
 議案第143号 津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の制定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第144号 津和野町職員の育児休業等に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第145号 津和野町国民健康保険条例の一部改正について
 議案第146号 津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 水津次長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第147号 津和野町立公民館の設置及び管理に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第148号 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第12.議案第149号
日程第13.議案第150号
日程第14.議案第151号
日程第15.議案第152号
日程第16.議案第153号
日程第17.議案第154号
日程第18.議案第155号
日程第19.議案第156号
日程第20.議案第157号
日程第21.議案第158号
日程第22.議案第159号
日程第23.議案第160号
日程第24.議案第161号
日程第25.議案第162号
○議長(後山 幸次君) 日程第12、議案第149号公の施設の指定管理者の指定についてより、日程第25、議案第162号公の施設の指定管理者の指定についてまで、以上14案件につきましては、会議規則第37条の規定より一括議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 提案理由の御説明を申し上げます。
 議案第149号は、公の施設の指定管理者の指定についてでございますが、これは寺田納骨堂を指定をしたいというものでございまして、指定する期間は21年4月1日から24年3月31日までの3年間としたいというものであります。
 続きまして、議案第150号公の施設の指定管理者の指定についてでございますが、これは道の駅シルクウエイにちはらでございますが、指定期間は21年4月1日から26年3月31日までの5年間としたいというものであります。
 続きまして、議案第151号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、津和野温泉なごみの里でございます。これも指定期間を21年4月1日から5年間にしたいというものであります。
 続きまして、議案第152号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、津和野町デイサービスセンターについてでございます。これも指定期間を平成21年4月1日から5年間としたいというものであります。
 続きまして、議案第153号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、枕瀬山森林公園休養休憩施設についてでございますが、これも平成21年4月1日から5年間指定をさせていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第154号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、枕瀬山森林公園球技施設についてであります。これも平成21年4月1日から5年間指定をさせていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第155号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、枕瀬山森林公園キャンプ場についてであります。これも平成21年4月1日から5年間指定をさせていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第156号公の施設の指定管理者の指定についてでございますが、これはにちはら自然商店についてでございます。これも平成21年4月1日から平成26年3月31日までの5年間指定をさせていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第157号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場施設についてでございますが、これも平成21年4月1日から5年間指定をさせていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第158号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、これは津和野町水辺施設オシドリ観察小屋についてでありますけれども、これは平成21年4月1日から平成24年3月31日までの3年間指定をさせていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第159号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、津和野町野中高齢者作業施設についてであります。平成21年4月1日から平成24年3月31日までの3年間指定をさせていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第160号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、日原診療所についてであります。これは平成21年1月1日から平成26年3月31日まで5年3カ月間指定をさせていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第161号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、津和野町保健福祉センターやまびこについてであります。平成21年4月1日から平成26年3月31日まで5年間指定をさせていただきたいというものであります。
 続きまして、議案第162号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、津和野町福祉センターについてであります。これも平成21年4月1日から5年間指定をさせていただきたいというものでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第149号 公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)
 議案第150号 公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウエイにちはら)
 議案第151号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)
 議案第152号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野デイサービスセンター)
 議案第153号 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)
 議案第154号 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)
 議案第155号 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)
 議案第156号 公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店)
 議案第157号 公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場施設)
 議案第158号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設オシドリ観察小屋)
 議案第159号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)
 議案第160号 公の施設の指定管理者の指定について(日原診療所)
 議案第161号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センタ
         ーやまびこ)
 議案第162号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
 それでは、横の時計で10時30分まで休憩といたします。
午前10時17分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時30分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第26.議案第163号
日程第27.議案第164号
○議長(後山 幸次君) 日程第26、議案第163号公の施設の指定管理者の指定についてより、日程第27、議案第164号公の施設の指定管理者の指定についてまで、以上2案件につきましては、会議規則第37条の規定より一括議題といたします。
 地方自治法第117条の規定によって、2番、下森博之君の退場を求めます。
〔下森博之君 退席〕
○議長(後山 幸次君) 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 提案理由の御説明を申し上げます。
 議案第163号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、津和野町農産物処理加工施設について、平成21年4月1日から平成26年3月31日まで5年間を指定をさせていただきたいというものでございます。
 続きまして、議案第164号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、津和野町木材処理加工施設について、同じく平成21年4月1日から5年間指定をさせていただきたいというものでございます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第163号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町農産物処理加工施設)
 議案第164号 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第28.議案第165号
日程第29.議案第166号
○議長(後山 幸次君) 日程第28、議案第165号公の施設の指定管理者の指定についてより、日程第29、議案第166号の公の施設の指定管理者の指定についてまで、以上2案件につきましては、会議規則第37条の規定より一括議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 提案理由の御説明を申し上げます。
 議案第165号公の施設の指定管理者の指定についてでございますが、これは日原蚕の人工飼料育研究センターにつきまして、平成21年4月1日から平成26年3月31日までの5年間を指定をさせていただきたいというものであります。
 議案第166号公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、これは下左鐙地区広場緑地等利用施設を平成21年4月1日から平成24年3月31日までの3年間、指定をさせていただきたいというものであります。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第165号 公の施設の指定管理者の指定について(日原蚕の人工飼料育研究センター)
 議案第166号 公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第30.議案第167号
日程第31.議案第168号
日程第32.議案第169号
日程第33.議案第170号
日程第34.議案第171号
日程第35.議案第172号
日程第36.議案第173号
日程第37.議案第174号
○議長(後山 幸次君) 日程第30、議案第167号平成20年度津和野町一般会計補正予算(第4号)より、日程第37、議案第174号平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第3号)まで、以上8案件につきましては、会議規則第37条の規定より一括議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 提案理由の御説明を申し上げます。
 まず、議案第167号平成20年度津和野町一般会計補正予算(第4号)についてでございますが、今回、歳入歳出それぞれ4億4,004万5,000円を増額させていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額を74億2,373万円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、総務費ではふるさと納税積立金、あるいは電算システム開発委託料、機器購入費、若者定住促進対策奨励金、生活バス対策費等を計上させていただいております。
 民生費では、国民健康保険特別会計への繰り出し金あるいは介護保険特別会計への繰り出し金等、そして障害者自立支援給付事業扶助費、自立支援医療給付事業扶助費等を計上させていただいております。
 衛生費では、津和野町病院事業特別会計への繰り出し金、合併処理浄化槽設置補助金、火葬炉修繕工事費、給水事業補助金、津和野町簡易水道事業特別会計への繰り出し金等を計上させていただいております。
 農林水産業費では、未整備森林整備モデル事業費、森林づくり交付金等を計上させていただいております。
 商工費では、厚生連破産対策緊急支援融資利子補給金、観光リフト制御盤改造工事費等を計上させていただいております。
 土木費では、県営工事負担金、道路新設改良工事費、交通社会実験委託料、住居改善工事費、下水道事業特別会計繰り出し金等を計上させていただいております。
 消防費では、退職報償金、消防活動服購入費、津和野地区消防センター電柱移転料等を計上させていただいております。
 教育費では、スクールバス運転委託料、スクールバス車庫新設工事費等を計上させていただいております。
 また、公債費では、繰上償還元金を計上させていただいております。
 歳入の主なものといたしましては、普通交付税、そして国庫支出金におきまして障害者自立支援給付費負担金、地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金、合併処理浄化槽施設設置費補助金、道路建設費補助金、交通社会実験委託料等を計上させていただいております。
 県の支出金におきましては、後期高齢者保険基盤安定負担金、障害者自立支援給付費負担金、新地方バス路線運行対策費、森林づくり交付金などを計上させていただいております。
 寄附金におきましては、ふるさと納税寄附金を計上させていただいております。
 繰入金につきましては、財政調整基金繰入金、減債基金繰入金等を計上させていただいております。
 諸収入におきましては、簡易郵便局受託事業費、特定プロジェクト支援事業費、消防退職報償金等を計上させていただいております。
 町債におきましては、住宅建設事業債、消防施設整備事業債等を計上させていただいております。
 続きまして、議案第168号平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ247万5,000円を増額させていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額12億6,099万7,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、システム改修委託料、時間外勤務費、出産育児一時金等を計上させていただいております。
 歳入の主なものといたしましては、高齢者医療制度円滑運営事業費補助金、そして一般会計からの繰入金等を計上させていただいております。
 続きまして、議案第169号平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第3号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ690万2,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額11億2,595万2,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、システム改修費、介護保険システム認定ソフト改修業務委託料、居宅介護サービス給付費負担金、キョユウ介護住宅改修費、介護予防サービス給付費、介護予防住宅改修費、臨時雇用賃金等を計上させていただいております。
 歳入の主なものといたしましては、一般会計からの繰入金を計上させていただいております。
 続きまして、議案第170号平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ72万6,000円を減額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額2億9,470万8,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、保険基盤安定負担金、療養給付費負担金等を計上させていただいております。
 歳入の主なものといたしましては、一般会計からの繰入金を減額させていただくことにいたしております。
 続きまして、議案第171号平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ195万7,000円を増額させていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額4億4,683万4,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、旧津和野町簡易水道事業費、加圧ポンプ、水中ポンプの修繕料、津和野地区水道事業費、配水管移転工事の減額等であります。
 歳入の主なものといたしましては、旧津和野町簡易水道事業収入、一般会計からの繰入金、消費税の還付金、旧日原町簡易水道事業収入、一般会計繰入金あるいは移転補償金の減額等であります。
 続きまして、議案第172号平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第3号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ326万円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額2億7,659万円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、修繕料あるいは補償金の減額、管渠工事費等であります。
 歳入の主なものといたしましては、一般会計からの繰入金を計上させていただいております。
 続きまして、議案第173号平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ75万8,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額1億352万9,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、落雷による告知端末購入費、修繕料あるいは消費税の減額等を計上させていただいております。
 歳入の主なものといたしましては、諸収入で加入負担金、支障移転補償金等を計上させていただいております。
 続きまして、議案第174号平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第3号)についてでありますが、病院事業費用において、医業費用、経費で人件費を計上させていただいております。病院事業収益的収入におきましては、医業外収益、負担金交付金、そして一般会計負担金等を計上させていただいておるところであります。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第167号 平成20年度津和野町一般会計補正予算(第4号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第168号 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
 議案第169号 平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第3号)
 議案第170号 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第171号 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)
 議案第172号 平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第3号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第173号 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議案第174号 平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第3号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
────────────・────・────────────
日程第38.報告第10号
○議長(後山 幸次君) 日程第38、報告第10号財団法人津和野町開発公社の決算(清算結了)についてを議題といたします。
 執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) それでは、御報告をさせていただきます。
 報告第10号は、財団法人津和野町開発公社の決算(清算結了)について御報告するものでありますが、内容につきましては担当課長から御説明を申し上げますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 報告第10号 財団法人津和野町開発公社の決算(清算結了)について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があれば、これを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 それでは、横の時計で午後1時まで休憩といたします。ちょっと10分ほど休んでいただいて、全協をちょっと開きたいんで、そのようにお願いをしておきます。
午前11時34分休憩
………………………………………………………………………………
〔全員協議会〕
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き本会議を再開いたします。
 その前に、執行部のほうへ資料提出をお願いをしておきます。公の施設指定管理者の指定について18件あるわけでございますが、これの資料の提出をお願いをしておきます。
────────────・────・────────────
日程第39.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第39、一般質問。
 質問の通告がありますので、順次発言を許します。
 発言順序1、12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 今回も1番バッターでありますが、私の今回の3つほど一般質問をさせていただきますけど、共通のテーマとして私がキャッチコピーをつけたんですけれども「祈るような思い」というようなキャッチコピーで行いたいと思います。
 まず、最初の祈るような思いということなんですけれども、実は携帯電話が通じない自治会の会長さんから1本の電話がありました。このままでは時代からどんどん取り残されていく。地域が寂しくなって、私たちとしては、若者がいなくなってしまう。何とか携帯電話がつながらんかのうということでした。
 例えば、子供や孫が帰ってきたときに、携帯が使えない。電波がないということで家の中をあっちこっち電波を探して歩いたりとか、それからIターンとかUターンの人は、実は町の中よりも田舎暮らしに魅力を感じております。ですが、携帯が通じるか通じないかということが絶対条件に今はなっておるわけです。そこで、私は半年前に、広島市にある総務省の中国通信局を訪問してみました。そこでケーブルテレビ用に津和野は今光ケーブルが張りめぐらされていますけれども、余った回線を何とか携帯電話に利用できんのだろうかということを聞いてみました。
 そうすると、設置目的がケーブルテレビ以外でもいいですよというふうになっていれば大丈夫だということなので、一度調べてみてくださいという、そのときは話がありました。
 それで私は、民間会社ドコモにちょっと当たってみまして、数社あるわけですけれども、たまたま私がドコモを使っているということでもありますし、行政で行うとやっぱり公平性等とかの問題があるんで、ドコモ島根とそれからドコモ中国通信局に一度尋ねてみました。そうしましたら、これまでは携帯電話会社というのはほとんど採算性というものを重要視しておりまして、まあこの地域の周辺部では難しいだろうなというのが私の念頭にはあったんですけれども、話の中において、私が言ったのは、もうちょっと戦略的にとらまえてくれんだろうかという話を相手に実はぶつけてみたんです。
 これはたまたまではあるんですけれども、皆さんもテレビでよく、今最近、ドコモがやっているコマーシャルというのは、一番つながるということを言っております。最近のコマーシャルはしきりにこれをやっておりますので、それでシェアの拡大というものをドコモが今しきりに図っておるという、そういうこともありまして、私に対してドコモから、実は次のようなことをいただきまして、まず、自治体での光ケーブルを使えることと。それから2番目が、基地局のある自治会──基地局をつくるわけですけれども、その基地局があるところの自治会の了解を得てもらえんだろうかと。当然、地権者には了解は必要なんですけれどもそれを2番目に言われまして、それの了解がとれれば、大体原則として5カ月後ぐらいから何とか着工できるんじゃないかということを言ってまいりましたので、津和野でその予定個所というのはないんだろうかということを聞きました。さらに聞きますと、具体的にもう向こうは電波をいろいろ調べて、電波状況を調べて、ここだったらいけるだろうなというところを既にもう調べていたようでして、もう、うんと具体的に箇所が決まっているということで、ちょっと、これ(予定)にはなるんでしょうけれども、一応ちょっと言っておきますけれども、まず吹野のエシのところに光がずっと入っていますので、そこに基地局をつけて、それから吹野のもうちょっと奥のほうとそれから畑のほうにはブースターを使って増幅できるような形で電波を飛ばそうと。それで吹野と中曽野一体が全部カバーできると。
 それから2番目が、三歩市と奥ケ野が両またで分かれているわけなんですけれども、ちょうどそのY字になった中間、ちょうどYのところに、ここのあたり、1つ基地局をつくれば両方が大体カバーできると。
 それと3番目が、長福と中川の中間あたり、あそこはストーンと真っすぐになっていますので、ここの真ん中あたりに1つ持ってきたらいけるなあと。
 それと、4番目が木毛のあたりです。それと、もう一カ所が高峯の入り口あたりに1つ立てると、喜時雨に向かって飛ばすことができるというようなことの大体の具体的なことを言ってまいりましたんで、今が絶好のチャンスではないかと。
 ドコモにとっては、大体2010年ぐらいまでにその拡大ということの、今のコマーシャルではないですけれども、一番つながるという形で戦略的にとらまえていきたいということですので、今がラストチャンスじゃないかなということを聞きました。
 まだほかにもいろいろ電波が通じないところがあるんですけれども、それは要望が強いあたりからぜひ積極的に津和野さんにはやりたいんですがということでお聞きしました。
 これは、最初にいいましたように光ケーブルが実際に使える、使わせていただけるかどうかという問題がありますので、このあたりをぜひ、町の考え方とか方針とかいうものをぜひお聞かせいただければというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 午後から一般質問をお受けするわけでありますが、よろしくお願いをいたします。
 12番議員さんからは、携帯電話の不感地帯解消についてということで、熱い思いを持っての御質問でございました。不感地帯解消のために積極的にお取り組みをいただいておりますことに対しまして深く敬意を表したいと思っております。
 地方の強い要望を受け、国も情報通信格差是正については、従来にも増した施策を打ち出しておるところであります。これによりまして、関係業者の皆さん方も非常に前向きな取り組みを進めていただいておりまして、大変喜んでいるところでございます。
 御意見がございましたように、機を逃さずに対応することが何よりも大事であろうかと、このように考えておるところでありますが、現時点での本町におきます取り組みの状況等につきましては担当課長のほうから御説明し、お答えさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) それでは、御答弁を申し上げます。
 現在、株式会社NTTドコモより提案を受けております経過や状況につきましては、議員さんが御説明されたとおりでございます。自治体が補助事業等で整備した光ファイバーケーブル網につきましては、未利用の光ファイバーシン線を電気通信事業等に開放することは、情報通信の格差を是正するとともに、高度情報通信ネットワークの基盤整備を図るという情報通信格差是正事業の目的達成に資することから、国等への所定の手続を行うことにより認められております。したがいまして、町といたしましてもこのようなケースに対しましては積極的に対応を図ってまいりたいと考えているところであります。
 具体的には、この実現のために、既に津和野町光ファイバーケーブルの貸し付けに関する要綱を制定しておりますので、これにより、今後借り受け希望者を公募することにいたしております。
 当面はNTTドコモ社が行います建設予定箇所の地元住民の皆さんへの周知や用地確保活動についての側面的な支援をしてまいりたいというふうに考えております。また、具体的な提案を受けていないいわゆる不感地域の集落やその実態につきましても、町としての立場を同社に説明をいたしました。今後は、関係する自治会が合同で要望できるよう、町として取りまとめ等を行ってまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) それでは、次は2番目としての促進雇用住宅を退去させられるかもしれない人からの、2番目の祈るような思いでございます。
 入居者の1人のお母さんから、小川公民館で住宅の退去について、雇用能力開発機構の人からの説明会がありますということがありましたので、その席にその住宅の管理人さんとそれから先ほど申しました能力開発機構の課長さん2名と、それから入居者31世帯のうち18名とそして私とで、その説明会を聞きに、あるいは質疑応答ということがありましたのでその席に参りました。
 開発機構は、当町の住宅を2011年度に廃止する方針と。しかし、入居者は退去が困難で、そのときにいろいろお聞きした困難な理由というのが、1つは移転先を探しているが、新たな住宅が見つからない。2番目が、子供の転校が困難で、通学範囲には住居が見つからない。3番目が、移転先が現在の勤務場所から不便であると。4番目に、移転先との契約が困難な状況がある。その内容を聞いてみますと、高齢とか、世帯に障害を有する者がいるとか、母子家庭あるいは父子家庭であるとか、世帯所得が低いとかというようなことを言っておられます。
 それなのに、まだ実は、まだまだ先に退去すればいいのに、もう既に10世帯ぐらいが徳佐などに退去されておるんです。何でかなと、まだ日数があるのになあと思いましたら、世帯ごとに契約時期が違っておりまして、その契約の満了時期に更新がもう拒否されているというところが出ておりまして、それでもう10世帯ぐらいが既にもう退去しているというような現状でございました。
 そこで、先ほどに戻りますけれども、そこの入居者の人たちは、その場であと残って、どうしようかという話し合いをされたんですけれども、雇用促進住宅というのは地域の自治会にも入ってなくて、自分たちでは、何か自分たちの声を1つにすることがどうもできなかったみたいでしたので、促進住宅で自治会を、もうその場でほとんどの世帯の人が出ておられましたので、もう自治会をつくろうということで、もうすぐに会長さんも決まりまして、そしてさらに、署名を集めて何とかここを出なくてもいいようにならないかということで、その運動をしようということが決まりまして、そこですぐに署名活動をされたんですけれども、大体10日間ぐらいで集まった署名が──入居者の方は大体47名、これは当然と言えば当然なんですけれども、さらに周辺の寺田地区の方々の署名も集められて、私が拝見したところによると、びっくりすることに、浜田とか益田とか吉賀とか、こういう方もおられたんです。津和野も旧町内はもちろんのこと、畑迫とか木部もおられますし、日原のお名前も上がってきたと。で174名の方が何とか残してあげてくださいということになりまして、すごい運動というか、切実な思いというものが私にひしひしと感じられたということでございます。
 そこで、これまでもいろいろここの、何とか1棟でも残せないかという質問もありましたが、改めて、町として1棟でも買い取りをしてもらえないだろうかと。それと、早い時期にその時期がわかれば、いついつぐらいということがもしわかれば、入居されている方も安心されるということもありますし、それと新しい入居者の募集もできるんじゃないかなということがありますので、そのあたりを踏まえてぜひお答えいただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 雇用促進住宅に入居なさっておられた10世帯の方々が、既に他の町に引っ越しをされたということであります。定住を求めております中で、私どもの取り組みが非常に弱いものがあったということを悔やみ、大いに反省をいたしておるところでございますが、今日までの雇用促進住宅に係る問題につきましての経過を担当課長のほうから御説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは、お答えいたします。
 御質問の件につきましては、9月定例会以後の11月20日になりますが、再度といいますか三たびといいますか、独立行政法人雇用能力開発機構島根センターさんと協議の場を持つことができました。協議には、機構側からは島根センター総務課長ほか1名の方、町側からは松浦副町長と私が出席をしております。
 この協議におきまして、この時点での町の意向としまして、次のように機構のほうにお伝えをいたしました。すなわち、雇用促進津和野住宅2棟、これで2棟で80戸になりますが──のうち少なくとも1棟分の土地と建物の購入については前向きに検討をしておるし、していきたいということをお伝えをいたしました。
 町財政の厳しいこの時期に、こうやって購入に対しまして前向き踏み込みました理由は、先ほど町長も申し述べましたように、定住対策に非常に大きな支障が既に出ているということを憂慮したり反省をした点がまずはあります。
 それから、すぐにこれだけの量の、例えばこれに見合うような代替の住宅を町として準備をすることが非常に資金上も困難なことがあるということ。さらには、何よりも議員さんも指摘をされ、活動されておりますように、現在入居されている住民の方々の不安をまずは解消する責務が町にはあるといういろいろなことを総合的に判断をしたためであります。
 特に、12月10日付で入居者代表の方が多くの賛同者の皆さんとともに、町の雇用促進住宅の買い取りを望まれる要望書を提出されたことは議員さんも紹介されたとおりでありまして、その旨をさらに真摯に、強く受けとめております。
 なお、具体的な購入時期、年度や、1棟なのか全部買うのか、または価格はどうするのかなど、そういう具体的な条件等々につきましては、今後早急に協議を進めて決めていきたいというふうに考えておりまして、現在のところ、来年度で完全に買うというようなことは結論は出しておりませんが、なるべく早い時期に決めたいということと、まずは購入についてはこうやって意思表示をさせていただいた点は、入居の方にはひとまずは御安心をいただいているのかなというふうに理解をしております。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) それでは、できるだけ早い時期にということ、くどいようですけれども明示していただきたいと思うのでありますけど、今、テレビでも今のこの不況下の中でさんざん、しきりにこう言われて、何かにわかにクローズアップされてきた雇用促進住宅というのがテレビの中で非常にたびたび出てまいりますけれども、派遣労働者の住宅というか、そういうのがこの津和野町に対して押し寄せているというか、問い合わせがあるというか、そのあたりがどうかなというのがありまして、今町の所有物じゃないですから、向こうへ、開発機構のほうへあるかもわららないんですけれども、もしあったときにはどういうふうな形でそれに対して対応されるかを、2番目にちょっとお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 現在のところ、テレビ等々で報道されておりますような派遣社員、そういう不定期労働者というんでしょうか、そういう方々が住宅に困られておるというような具体的な話は、私のところには今は入ってきてはおりませんが、今後入ってこないとも限りません。それから、そういう場合には雇用促進住宅のそういう際の利用につきましては開発機構にお願いをしたり、連絡をとって対処できることはしていきたいというふうに考えます。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) それでは最後の、3つ目の質問ですけれども、これは、だれがというんではなくて、CO2による温暖化であっぷあっぷしている地球から祈るような思いということで質問させていただきますが、アメリカのゴア副大統領がこのように言っております。
 私たちが直面している気候の危機は、ゆっくり起こっているように思えるかもしれない。しかし、実際には物すごい速さで起こっている。これほど明らかな報告が私たちの指導者たちの耳に届いていないように見受けられるのはなぜなのだろうか。それを認めた瞬間に、道義的に行動を起こさなければならなくなるので、警告を無視するほうが都合がよいからだろう。しかし、だからといって不都合な真実が消え去るわけではない。ほうっておけばますます重大になるのである。
それで平成19年度、ここにありますが、皆さんも見ておられる、当然見ておられるんですけれども、津和野町地域省エネルギービジョン策定事業の報告書がここに、しっかりしたものがございます。
 68ページを見ますと「本ビジョンを策定後、すぐに実行する」と書いてあり、「町民全員参加を目指す上で、まずは町職員が原則として全員取り組み、その実施状況について公表します」というふうに書いてあるんです。私はこれを読みまして、このエコに少しでも協力したいと。これは協力するというよりも、私ども自身の問題でもありますので、エコチャレンジ島根に参加し、今エコチェックシートをつけ始めております。それで、この先ほどの取り組みに対して町の姿勢というのはどういうになっているかをお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) エコライフチャレンジ島根新環境家計簿はこのビジョンの推進実践の中でもすぐに実行できるものとしまして重点プログラムに位置づけております。
 津和野町のエコライフチャレンジ島根への登録者数は、12月時点で問い合わせましたら93人、本年3月末時点から8人増加したというふうに伺っております。役場職員の参加につきましては、詳しい数字までは調査しておりませんが、数名にとどまっているというのが実態であります。
 御指摘のこの役場職員のことにつきましては、取り組み工程がおくれておりますが、関係各部署に周知して、早期に対応していくとともに、組織の積極的な活動を通してビジョンの取り組みに対する普及啓発やプロジェクトの着実な推進を図ってまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) ゴア副大統領の言葉の中にありました「指導者」という言葉があったわけですけれども、これは決して町長、副町長という上の方だけのことではなくて、私は思うに、役場の職員の方全員が指導者だろうなというのをつくづく感じます。というのは、決してこのことというか、環境問題だけではなくてほかのことに関しても、やっぱりこの町を引っ張っているなあと、引っ張ってもらわにゃ困るなあというのを、いろんなところでばらばらばらばらいろんなものが起こるが、だれがまとめるんかいみたいなことになったとき、やっぱり指導者というのは役場の担当者一人一人がやっぱり指導者であるだろうなということをつくづく感じておりまして、指導者という言葉がちょっともぞもぞするようでしたら、プロデューサーだなと、町のプロデューサーがやっぱり役場の職員の方だなあと思っておりますので、決して私この68ページは詰問したというわけじゃなくて、町のプロデューサーとしてぜひこれを初めとして、そのほかのこともプロデュースしていただきたいという思いを込めまして、私の今回の質問を終わらさせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、12番、道信俊昭君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序2、6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) それでは、通告に沿いまして2点ほど質問をさせていただきます。
 まず最初に、次年度予算編成についてでございます。
 政府では既に来年度の予算の作成に入っていることだと思います。当町においては、概算の予算の作成に着手する時期と思われますけれども、特に経済の活性化に対して予算編成をされる中で、どのようなお考えを持って予算編成を考えておられるか、まずお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 6番議員さんから、次年度予算編成についてということでお尋ねでございました。お話のとおり、国におきましては、既に財務省原案を閣議に提出をされまして、各省庁に内示をされておるところでありますが、昨日の新聞紙上によりますと、景気最優先ということで、一般会計で88兆5,480億円、これは前年度予算に比較しまして6.6%の増であります。この中で地方交付税は16兆5,733億円、これまた前年度に比較しまして6.1%増ということで、非常に地方に配慮された予算でありまして、大いに歓迎をいたしておるところであります。
 しかしながら、三位一体の大改革で縮減されたものが完全に復活をするというわけではございませんので、財政運営は依然として厳しい状況にあるわけであります。安易に予算編成をというわけにはなかなかまいらないと、このように考えておりますが、今後、国の具体的な予算配分等につきましても明らかになってくるわけでありますので、そうしたことを十分にひとつ見きわめながら、有効適切に予算化をして、経済の活性化に少しでも資することができるような、そういう予算編成にしてまいりたいと思っておりますが、いずれにいたしましても、本町の場合は、主産業といたしまして観光、それから農林業を掲げているわけであります。
 従来はこの2つの主産業の中に、経済を回すという意味からいいますと公共事業が大きい比重を占めておりましたけれども、昨今のあのような状況でございますので、従来のような多くを期待する状況にはないわけでありますが、いずれにいたしましても国の政策も受けながら、津和野町は津和野町らしい予算にしてまいりたいと考えているわけであります。
 当面の考え方につきましては、担当課長のほうからも説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、次年度の予算編成につきましてお答えをさせていただきたいと思います。
 平成21年度の当初予算編成につきましては、先般、各課へ説明の上、来年度についても枠配分方式により編成作業に入ったところでございます。その中で、経済の活性化についてでございますが、国においては平成21年度予算編成方針の中で、地域間の財政力格差に対応するため、地方再生対策の考え方に従った交付税範囲分の重点化を引き続き進め、地方交付税を財政の厳しい地域へ傾斜配分することを打ち出しております。
 国は、さらに経済対策としまして中小金融の拡充、国民への定額給付金、地方自治体への臨時交付金などを柱とした事業規模27兆円の追加経済対策を発表されたところでございます。国の状況次第ではございますが、そのような支援策が実施される場合には、町としてもそれを生かした財政運営を図ってまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 町長、執行部からの御回答ですと、国においては、地方に対して少し明るい兆しがあるという御答弁でありました。私もそのように思っておりますが、ではその概算の予算をつくる上において一番町民と触れ合う各課の要望ですね。それが当然庁議の中でどんどん出されて、それ全部各課の要望を聞き入れられれば一番100%でいいんでしょうけれども、その中から緊急性を伴うもの、それとあとは効率の非常にいいもの等々を踏まえながら執行部が、削るというと語弊がありますけれども、我慢をしていただくという形で予算をつけられると思っております。
 そこで、少し視点を変えて、町民の直接声を聞かれる、特に商工観光課と農林業の活性化部分について、本年度の予算の反省も踏まえながら、次年度、明るい兆しがあるのならこういうものを取り上げて事業展開をしていきたいということを思っておられるのかどうなのか。
 私は、この答弁の中で枠配分方式というのを先に言われましたけれども、これは枠配分方式が先にありきでは意味がないと、消極的な予算だと思っております。あくまでも積み上げられた予算の中を、先ほども申しましたように、順位を少し見きわめながらつくるというのが本来の予算であろうと考えております。
 という観点から、直接住民と携わっておられる各課の課長さんの、どういったものに取り組んでいきたい、そしてそれを予算の中に盛り込んでいただくようにお伝えをしたいという部分がお話できれば答えていただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 具体的な内容につきましては、今後各担当課から出てまいりますので、それを見なければわからないわけでございますが、今回の枠配分につきましては、大体9月補正ぐらいまでの一般財源を主として、そうした一般財源枠を配分というふうな形に、昨年とは少し違った形で変えております。
 その中には、あるいは中小企業等の融資等についても、9月までにもそうした形で増額した部分があるわけですが、そうしたものも含んでおるというふうなことも考えておりますし、農林業等で有害鳥獣対策等についても非常に今困っておられるというふうなこともあって、9月補正までにはそうしたものも含んでおるというふうなこともあるわけですが、今後そうした各課から出たものをいろいろと見きわめながら、そうしたものへ力を入れていくということに変わりはございませんので、そうした形で予算編成を組んでいきたいというふうに思っているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今の御回答だと、まだ私が要求するような答えを持ち合わせていないのかなというふうに思っております。各課から持ち上がったものがまだ煮詰まっていない。そして、国が定めるものがふえれば何とかなりますがというお答えのように感じております。
 少し消化不良のような感覚ですけれども、特にじゃ執行部の方にお伺いをしますが、経済の活性化、やはり各家庭の経済が安定しない限りは定住対策にもつながりませんし、いろんな不安を持ちながら町民というのは住んでいるというのが現状であります。いま一度、町長にお伺いをしたいんですが、枠配分方式といいながら経済の活性化について多大な、どのような予算配分を心がけていかれるおつもりなのか、最後ですからお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 予算の編成、本来でありますと、御指摘がありますように、直接住民の皆さん方と接し、そしてまた地域の実情を最も掌握しているそれぞれの担当課が、こうした事業をぜひとも実施したいということから組み立てて予算要求がなされるのが本筋でありますけれども、最近の財政状況では、せっかくそうした予算要求があったとしても、最終的にはほとんど各担当課の思いが通じない予算とせざるを得ない、こういうふうな状況にありますので、それを少しでも改善をしたいということで枠配分方式というものをとってまいっております。
 今後のことでもありますが、実は枠配分方式をとっておりますけれども、仮にその枠で拘束されないとした場合は、ぜひともこういう事業が実施をしたいんだというものを実は各課から別途提出をさせることにいたしております。それを見ながら、一方では国の地方に対する財政対策、これらを勘案して、可能な限りそういうものを予算に反映をしていきたいと思っておりますが、経済を活性化するわけでありますので、先ほどお話がありましたように、直接皆さん方に御同意の出てくるものでないと効果がないと思いますが、冒頭申し上げましように、本町の場合は、観光、公共事業、農林業、この3つが大きな経済を回す柱であったわけでありますので、状況は大きく変化をいたしておりますけれども、町の経済を考えますと、やはりそこに目を向けていくべきであろうと、このように考えているわけでありますので、御理解をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 町長も私も同じ思いであったということを確信をいたしまして、ぜひ予算編成のときには経済の活性化というものを最優先していただきますように、よろしくお願いをいたしまして、次の質問に入ります。
 次は、救急医療体制についてであります。
 石西厚生連の破綻によりまして、町民は何を一番不安視しているかと。いろいろこの破綻によりまして、町のあちこちで議論がなされております。私もいろいろなところで議論の輪に入ってみますと、よくよく皆様の最終的な到達点というのが、日中は移動手段のある方々は益田に行き、山口に行き、また津和野町にある病院等々を利用しながら過ごしておられると。ですから、津和野の共存病院がだんだん診療科が少なくなったことによって、やはり住民の方々は工夫をして移動をされているなというのが実態であります。
 しかし、最終的に出る言葉が、病気というのは24時間つき合わなくてはいけない。営業は日の上がっているときしかやってない。そうすると、夜間の救急医療に対して物すごく不安を感じておられるのが現状であります。
 そこで、救急医療への対処策を広域的に構築して、町民に周知徹底をさせるということが非常に大切であろうと考えておりますが、現況と課題についてどのような御認識を持っておられるかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) それでは、お答えをいたします。
 議員の質問にありますように、石西厚生農業協同組合連合会の自己破産により、町民の方は救急医療体制について不安を抱いておられることは承知しているところであります。現在の救急医療体制は次のように益田圏域等で今確定をされておりますので、広報等により町民へ周知をしてまいりたいと思います。
 現況としましては次のような状況であります。初期の救急医療を提供する医療機関、一次救急、これは町内というかかかりつけ医というような意味でなるわけですが、今は津和野共存病院でございます。
 2番目に、入院を必要とする救急患者に医療を提供する医療機関は二次救急と圏外になっておりまして、二次救急というのは益田圏域であるとか、救急告示をされた病院ということでございまして、益田赤十字病院、益田地域医療センター医師会病院、六日市病院、そして圏外では山口赤十字病院、済生会山口総合病院となっております。
 3つ目に、重篤な救急患者に救命医療を提供する医療機関は、三次救急、これは県内という意味と救命救急センターのある医療機関ということになります。島根県では島根大学医学部附属病院、島根県立中央病院、浜田医療センター、県外におきましては広島市民病院、岩国医療センターとなっております。
 課題については次のような状況であります。
 軽症者の時間外受診が増加しているため救急対応に苦慮していると。初期救急については、鹿足郡では、休日診療当番制で対応しておりますが、病院への直接受診も多くあります。圏域での救急車の出動状況は、平成14年が2,116件、平成16年が2,347件で、平成18年には2,476件となっております。と増加しております。
 それから、医師の減少により救急告示病院も減少し、現状維持が難しくなっております。いずれにいたしましても、今後町民の方に現状を理解し、認識をし、御協力をいただけるように努めてまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今御回答をいただいたのは、マニュアルどおりの御回答でありまして、実例を挙げますと、津和野の共存病院のテロップを見ますと、まず救急医療に対しては電話をしてくださいというふうに書いてあります。そうすると、電話をしたときに、当然お医者さんですから、診ないとわからないと言われるのか、それともその症状を電話口で聞いて、それじゃどこどこに行きなさいという勧め方をするのか。
 それと、次は救急車にもし仮に乗った場合に、普通の一般の町民の方々は、救急車に乗れば何とかなるという思いでまず乗っているわけです。救急車に乗せられて津和野の共存病院なら共存病院、まあ救急車に乗った場合には救急救命士というのが、これは応急的な処置を施した上で次のステップに連れていかなければいけないと判断をするのか、それとも、もう直接その救急救命士の判断で右左に行くのか、マニュアルでは常に津和野の共存病院に入らないといけないというふうにされているのか、その辺が全然町民がわかっておられない。
 聞くところによりますと、津和野の病院に電話で入っていった。すると、中での対応が、常に行かれるのは、その患者さんは津和野の共存病院が主治医さんでした。夜ぐあいが悪くなってそこへ行くと、看護婦さんが「普通の病状と違いますので診られない」と言われた。「それじゃどうしたらいいのか」と言うと、先生を呼んでこられて、先生が、「私も研修医だから診られません」と言われた。そして、「それじゃどこに行ったらいいんでしょうか」ということでお伺いをすると、「益田の日赤に行ってください」と。すると、病院の先生に、「それじゃそこへ連絡をとっておいてください」とお伺いをしたら、「私も今まで益田日赤におったから、これはだれでも受け付けてくれるから大丈夫です」ということで行った。そうすると、益田の病院に行ったけど、全然受け付けてくれなかった。そして、矢も盾もいられず医師会病院に行って、その間が5時間かかっているわけです。そうすると、最初の、なぜ診ていただけないのかということ、まず1点あります。そして、そのお医者さんが大丈夫ですよと言ったその次のボタンのかけかえがまたある。
 そういうふうなことが頻繁に起こるようだったら、このマニュアルどおりにほんとになっているのか、そのマニュアルだけが先行して、町民の皆様が全然安心感を持っておられない状況がもう既にあるわけです。そういった現状を町が本当に把握しておられるのかな。
 今の課長の答弁では、このように、これがスムーズに行けば一番いいわけですけれども、その辺を広域の連携の中でお話し合いを、現状をつぶさに話しておられるのかどうなのか、いま一度お伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 議員さんがおっしゃいましたようないろんなこともあるかと思っておりますけれども、こないだも益田日赤のほうで救急医療についていろいろとあった中のこともありまして、一々が全部当たっているかどうかは別といたしまして、この救急についても、基本的なところは今話したようなところで今流れが行くというふうに感じておりますけれども、現在、問題点等でも話しましたように、救急車に乗った方が大方6割ぐらいは現実的に救急の患者でない方が乗っておられるということも今の分遣所の方もいろいろと私たちも話をしたり、その中でいろんな津和野共存病院との基本構想の中でもそのようなこともお話をされています。ほんとに、それじゃいよいよ大事なときにはどうするのかということになれば、今の現状では、島根県のこういう救急医療の基本計画の中に、また圏域の計画がこのようにつくってあるわけですので、そのような方向で対応してまいりたい。
 ただ、今までやそのことがほんとに町民にきちっとなされたかどうかということについては、今後やはりきちっとこういうふうな流れでいきますよということを町民の皆さんにお知らせをしていきたいなというふうに思っております。
 それと、先ほどの現実的な5時間というのが本当にあったのだろうと思いますけれども、今の状況では益田の日赤においても現在ドクターは大変不足しておりまして、週1日については医師会病院にお願いしていると。そしてなおかつ、ほんとに救急を受けるのも厳しいような状況になっていると言うのもこの前益田日赤の院長なり、そしてまた益田市長なりとディスカッションもしている中で、そのようなことも話されております。これにつきましては大変大事なことでありますので、今後ますます圏域の中でももう少し話を具体的に話していくということが大事だというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) この問題は、命に即かかわる問題であります。今見ますと、益田との話し合いはどうもスムーズに、まあまあできるみたいですが、県が示した資料によりますと、六日市病院、山口日赤、済生会山口総合病院というのも入っている。じゃ、そこの受け入れ体制までわかっているのか。
 例えば自治会ごとに説明会をしても、恐らくほんとにこういう形で大丈夫なんでしょうねということは必ず出てくると思いますよ。一度もそういう説明会というものは開かれたことがないと思いますけれども、周知徹底をしていきたいというふうに課長さんは言われましたけれども、どのような形で周知徹底をされていくのか、最後にお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) このことにつきまして、議員さんがおっしゃるように、今まで圏域のそういう医療連携というようなものも含めて、大きな場での説明はなされていると思っておりますけれども、町民の、自治会ごとにということになかなかなっていないと思いますので、ここにも書いておきましたように、とりあえず広報等で、町民の皆さんについては、今のほんとのもう少し細かな現状なり、そしてまたこちらからのお願いとしては、救急車のほんとの救急での利用をお願いするとか、そういうものを盛り込みまして、出していきたいというふうに考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) まあ救急に対策をとると言われることですので、最後に、本当に人命にかかわる問題でございますので、真剣に取り組んで、町民への周知徹底をよろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 以上で、6番、河田隆資君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、横の時計で2時15分まで休憩といたします。
午後2時06分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時17分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序3、13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) それでは、通告に従いまして、順次質問をさせていただきたいと思います。
 まず初めに、スクールバス兼生活バスについてでございます。
 この春、木部小学校、中学校の生徒の送迎のためにということでスクールバスが導入されています。導入されて以来7カ月以上過ぎているわけでございますが、今現在、木部小学校の生徒数は21人でございます。中学校の生徒数が12人であります。そのうち何人の児童生徒の方がそのスクールバスを利用されているのでございましょうか。その点をお聞かせ願いたいと。
 聞くところによりますと、保護者の方からの理由から、子供さんの体力をつける等いろんな面から考えられて、利用をお断りしているというような生徒さんもいるように伺っているところであります。
 本来、このスクールバスの導入事業に対しまして、主な理由といたしましては、やはりいろんな登下校時においての全国でいろんな悲惨な事故が起きているというような形の中から、そういう事故を少しでも減らそうというのも1つの大きな理由の中にあったのではないかと思われているわけでございます。
 そうした中において、今の生徒数の方々が全員は利用されていないというようにお聞きしているわけでございますけれども、そういう方々がもし登下校時にいろんな事故があった場合はどうされるのかというような懸念も抱いているところでございますが、そういう面にはいろんな学校等の規則により対処されていることと思うわけでございます。
 登下校以外での使用されていない時間帯を利用してのことでございます。7カ月間経過しているわけでございますけれども、その利用されていない時間帯を利用してのそのスクールバスの利用はどのような形で利用され、どの程度利用されているのかお聞かせ願いたいと思うわけでございます。
 使用されていない時間帯を利用しての生活バス的な利用は可能かどうかという点もまずお聞かせ願いたい。バス路線のない地域での利用をぜひとも考えていただきたいと思うわけであるわけでございます。バスの路線のないのはいろんな問題でそれは難しいんだということになるとすれば、バス路線のない集落についての生活バスは今後どのようにされていくのか、その点についてもあわせてお聞かせ願えたらと思っております。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 13番議員さんからは、今春運行開始をいたしました木部地区におけるスクールバスの利用状況についてのお尋ねと、そしてこれを生活バスとしても利用することはできないかとのお尋ねでございますが、教育長ほかからお答えをさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 本年4月に導入をいたしました木部地区のスクールバスの利用状況につきましては、小学校では対象者が12名ということでありますが、そのうち利用者が10名、中学校では対象者が6名でありますが、そのうち利用者は3名というふうになっております。
 また、登下校以外では、部活動や校外学習あるいは公民館活動というふうなことで20日ほどの利用といった状況であります。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) このスクールバスを使用されてない時間帯をどのように生活バスとして検討するかということでございますが、この生活バスとしての利用につきましては、スクールバスの運行に支障のない範囲内であれば、辺地の指定を受けております木部地区内に限った使用は可能であります。ただし、木部地区内には御承知のように石見交通株式会社の路線バスが運行されておりますので、地域公共交通会議におきまして民間交通事業者と関係者との協議調整が必要となってまいります。
 また、バス路線のない地域でのスクールバスの利用の検討につきましては、町の新たな交通体系の構築に関する検討作業の一環といたしまして、先般、全町の実態調査を行っておりますが、その実態調査を踏まえまして、導入すべき運行形態につきまして、通院費助成制度や通学費補助等との関連や、財政負担も考慮しながら、実施時期を含めて、現在、担当者レベルで組織しております庁内の、役場内部の新交通システム検討課において現在検討を進めているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 再質問で、地域の生活バスについて再質問をさせていただきます。
 私は、この地域のバスに関しましては、もう10年ばかり同じような質問をさせていただいておりますけれども、やはり今回に至っても全く同じような答弁が返ってくるわけでございます。先月の9月定例会に同僚議員の中で、新交通システムの検討会というような形で地域医療バスのことを質問された同僚がおります。その中の同僚との質問の答弁の中におきましても、津和野地域は道路輸送法第4条の規定により自家用バスの運行はできない。また、財政負担やその他いろんな実施時期も検討しているということがいつも同じことが返されています。町内の空白地域を利用しなくてはならない。まだバス停より遠い町民等に関しては道路幅についても直接集落と話をしてないので、きめ細かい調査をすることが必要であると言っています。また、幹線を中心にする町営バスの輸送は困難であると、答弁はいつも決まっているわけでございます。
 現に、益田市におかれましては、そういう路線バスがありながらバスが通ってないところは生活バスが運行されているのが事実でございますので、なして益田市がそういう形があって津和野町ができないのかというのは非常に私としては疑問を感じるわけでございます。
 私はこの展開、再々いつも質問させてもらうんですけれども、10年以来やっているわけです。やはり今までは近所のおじさんとか方がおって運転免許証を持っておられて、困ったときには隣のおじちゃん、おばちゃんらに運転できない方がその人にお願いして津和野の町、また医療機関へという用を足してきたのが事実でございます。しかし、それから数年もたっております。だんだんとその運転する隣のおじちゃんたちがいなくなってきたし、若いものは日中はほとんど仕事に出ているというような状態の中で、そういうこともだんだんと難しくなっていると、こういう状態はもう十分先の見込めた話であったわけですけれども、やはり私はこの状態なして、10年前からこういう質問をさせてもらっているんですけれども、返ってくる答えは全く今までと同じであるというようなぐあい。
 そうした中では、それならどのようなこの道路交通法4条に関して業者等の話をしなくてはならないかというのを10年間話をした結果はどのようになっているのかという、その点も詳しく聞かせて、今現在こういう話をしたからできないんだというような点も、私にわかるように説明していただきたい。
 ただ、あなた方がやっているんですけれどもだめですよという話じゃわからないと。こういうような問題点があるから今現在難しいんだというような形の御答弁を願いたいと思います。
 また、交通空白地域においては該当しないということでありますが、交通空白地域とはどういうことを意味指しているのか。その点もお聞かせいただきたい。私としてはどうしてもだんだん年寄りになっていくなりで生活バスが必要なところを、ことを思っているところです。バス停の近く、幹線道路の近くの方はそうも思わないかもわかりませんけれども、やはり生活のバスが必要なところが多々あるわけですので、その点に対しまして再度御答弁願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) まず、現状の検討作業の進捗状況でございますが、9月議会でも御質問いただきました。その後、全町、先ほど議員さんおっしゃられましたような調査をして回りまして、今担当課レベルでは原案ができているところでございます。
 いわゆる木部地区に導入したスクールバスを使うのか。当然道路幅員等ございますので、使うのか使えるのかということもあろうかと思いますし、もう少し小さい車両で機動的に使う方法も含めて、ほぼ今担当課レベルとしての原案をつくり上げつつあるところでございます。
 それから、いわゆる道路運送法に基づきまして民間交通事業者等との調整によってずっとできないということでございます。特に、益田市等では実際並行しているではないかということでございますが、これはあくまでも、まずはこの新規あるいはバス路線の変更等につきましては、地域公共交通会議においてそれぞれの関係者の同意を得てそういうふうな制度にしていくということがまずは第1の指針でございます。
 したがいまして、益田市で走っておるという実態は、恐らく、例えば石見交通路線のルートを益田市の生活バスが走っていると思いますけれども、まず並行してバスの乗降はしていないと思います。例えば津和野でもそういうふうに考えていただきたいと思うんですけれども、例えば木部発津和野駅までというふうなルートがあったとすれば、これは当然、まずは石見交通さんが先行して営業しているわけでありますから、我が生活バスが新規の参入をしたいというふうなことで地域公共交通会議で調整を図ろうとしますと、まずはお互いの理解を得なさいということでありますので、当然我々新規参入組とすれば恐らく調整をしてもらえないということがあります。
 それから一方、いわゆる廃止代替路線でありますから、それじゃ補助金を引き上げてうちの町営バスでやるんだというふうなことも1つにはあろうかと思います。ただ、これも同様に、既存の交通業者さんを引き揚げさせて、その後に新たな参入をということであれば、当然引き揚げさせられる事業者さんの同意が要るということになりますので、これもまず現実不可能であろうということであります。
 話が戻りますが、益田市において実際走っておるという現象は、重複していますルートについては乗降ができなくなっていると思います。例えば、木部地区でいいますと中曽野にバスが入ってないということになりますけれども、例えば中曽野の一番終点といいますか、例えば小野集落からスタートして、いわゆる中組のバス停まで出てきたところで、そこまでは乗降可能であります。それ以降はもう、先ほどルートでいいますと、津和野の駅、そこらあたりまでは一切、いわゆる貸し切り状態ということでないとこの地域公共交通会議での同意が得られないという実態であります。恐らく益田市においてもそういうふうなことになっているから、重複した路線で走っているというふうに見えているのではないかなというふうに思っています。
 それからもう一点、そういうふうなバスの利用ができないとすればどのような方法があるのかということでございますが、これは先ほど少し触れさせていただきましたけれど、そういった全くバス等確保されてない地区につきましては、いわゆるデマンド型の運行で対応できないかといったようなことを各集落あるいは1週間のローテーションの中で現在積み上げているところであります。
 それから、最後になりますけれども、交通空白地域の設定はどうなのかということでございます。これにつきましては法的な基準は、これといったものはございません。各自治体あるいは地域で一般的にこういう地域が交通空白地域であるということを設定をするということでございます。津和野町といたしましては、最終的にはこれでいきたいということがありますけれども、その中には、当然ですけれども、地域内に運行がない、あるいはバス停までの距離が1キロ以上ある、それから当然、時代的な状況も反映いたしまして、いわゆる70歳以上あるいは65歳以上なのかもしれませんけれども、高齢化率が50%、そういったような数字も考慮した中で津和野町として交通空白地域を設定するということにしております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) そうしますと、道路輸送法第4条の規定により、重複するバス路線の運行はできないというのは重々ようわかります。その中で、今課長の答弁の中に、路線バスのないところはその間ほどの乗車、下車は可能であり、バス路線のところはそのまんまの形で目的地まで行くということなら可能であるというような解釈を私はしたんですけれども、私はそれを最初から願っているわけでございまして、決して今の交通機関の方を締め出して、あなた方やめなさいというような気は毛頭ございません。むしろそのほうが便利がいいわけでございますので。
 私が申し上げるのは、そういうような形のものを十二分に検討していただきたいということでございますので、今からいろんなところで資料集めをされて実行に移していただけると思うわけでございますけれども、そのようにやっていくことを期待しております。
 最後に、町長さんにお聞きしたいんですけれども、こういうような形のもの、私の思い、またそういうように直接当面している町民の思いを町長さんのほうから、こういう形でというようなことをお聞かせ願えたらと思っております。お願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) この交通体系の整備については、新町におきましても非常に重要な課題として取り組んできていることは事実でございまして、担当課においてはいろんな角度からいろんな調査あるいは諸会議を持って検討に検討を重ねてきておるわけでありますけれども、残念ながら、現時点で新しい形でスタートをすることができないということで、大変町民の皆さん方には申しわけなく思っておりますが、今日までの状況、課題については担当課長のほうから御説明いたしました。若干わかりにくい面もあったんではなかろうかなというふうに思いますが、それほどややこしい問題であるということでもあるわけであります。
 でありますが、いろんな課題を克服しながら、できるだけ早い時期に、できるだけ町民の皆さん方が利便性を享受できるような方法で実施をしてまいることには変わりはありませんので、御理解をいただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) それでは、次の質問へ入らせていただきます。
 無保険の子供さんについてということで質問させていただきます。
 保護者の都合によりまして国民健康保険料を滞納し、いわゆる無保険の中学生以下の子供が全国で約3万3,000人ばかりおるということでございます。病気になっても受診を控える可能性が指摘されておるわけでございます。
 現行の国保では保険料を1年以上滞納すると保険証を取り上げられ、資格証明書が発行されるというような形になっておるわけでございます。資格証明書が交付されますと、無保険扱いとなりまして、医療機関で一たん医療費全額を支払わなければならないということになります。そのために経済的に苦しい御家庭におきましては、子供さんの病気等がかかった場合に受診をさせたくても受診をさせることができないというようなことが全国において起きており、大変な問題になりかねないというような形のものがいろんなところにより報道されているわけでございます。
 先ほど申しましたように、全国で約3万3,000人いる。その中、島根県におきましては177人いると言われているわけでございます。救済措置に関しましては、各町村さんで対応しているようでございますけれども、その対応の中において情けをとるか利をとるかというような対応で、まちまちに行われているわけでございます。
 そこでお聞きいたしますが、当町において無保険の子供さんは何名ぐらいいるのでしょうか。なければないでそれで結構なんですけれども、その点お聞かせ願いたいとし、もしなかった場合、今後そのような無保険のお子さんが発生した場合に、当町での救済措置としてはどのような形をとられるのかお聞かせ願いたいと思うわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) それでは、お答えをいたします。
 議員さんが質問されているのは、子供さんがいる世帯に対して国民健康保険証保険証資格証明書の交付がなされているかとのことと思いますので、それに関してお答えをいたします。
 現在まで資格証明書の交付はしておりません。平成20年の現時点で保護者が滞納されている方が28人おられまして、その中に子供さんが2人ほどおられますが、現在は保険税の滞納の方に交付することになっているわけですが、まずは納税相談を実施をいたしまして、事情の把握や分割納付等の計画を行い、短期被保険者証の交付で対応しております。
 そして、本町におきましては、内規も定めておりまして、納期限から1年間を滞納している、納税相談に応じず、保険税も全く減少していない世帯については資格証明書を発行するという厳しい面もやっておりますが、現在はありません。
 2番目としては、現年度分が完納されず過年分が残っている世帯、これは有効期限を1カ月とする短期証というものを出しております。さて、現年度分は完納しているが過年度分が減少してない世帯、これは有効期限を3カ月とすると。そして、現年度分は完納され過年度分も確実に減少している世帯及び誓約書どおり納付されている世帯については有効期限を6カ月とする短期証を出しております。
 国におきましては、平成21年4月1日より、子供の心身ともに健やかな育成を資するため、世帯主等が国民健康保険の保険料等の滞納により被保険者証を返還した場合であっても、その世帯に属する15歳未満の被保険者があるときは当該世帯主に対し、当該被保険者に係る有効期間を6カ月とする被保険者証を交付する予定となっていますので、そのような対応をしてまいりたいと考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 当町におきましてはそういう資格証明書を発行したという事実はないということでございました。大変ありがたいことだと思っておるわけでございます。それに近い方がおられても、いろんな話の場をもって無資格の保険証のない子供さんはつくっていないということでございましたので、これも安心しているわけでございます。
 ましては、21年度4月より、国の施策によりましてそういうことがないというのが全国的に展開されるようでございますので、これもひとえに安心しているところです。
 それでは、続いて次の質問へ入らせていただきたいと思うわけでございます。
 斎場についてでございます。
 前回、約、去年の6月、1年半ばかりなるけど、そのときにも同じような質問をさせていただきました。利用者の方々は、毎年増加しているわけでございます。その斎場について利用者の方々から、斎場が狭いので、1部屋でもいいから増築していただきたい。利用しやすい斎場にしていただきたいという思いから、増築について検討をするように前回私は質問させていただいたわけでございます。
 そのときに、ただ、課長の答弁では、検討するではなく、前向きに検討するというお言葉をいただいておりますので、1年半かけて前向きにどのような検討がされたか、その点についてまず1点お聞かせ願いたいと思うわけでございます。
 あわせて、斎場に自設の祭壇について購入はできないかというような質問もさせていただきました。そのときも、前向きにというお言葉もございますので、その点についてもどのような検討をされていたのかという点をお聞かせ願いたいと思うわけでございます。
 また、斎場の看板についてでございますが、私としては斎場の案内板、常設でなくてもいいから看板を出していただきたいというのが本来のきょうの質問なんですけれども、斎場をつくった時点におきまして、自治会等の話し合いの結果、看板は出さないというようなお話も聞いておるわけでございます。あれから数年日時が経過し、だれが見ても、あそこは斎場があるというのがわかっているので、その点に関しまして再度自治会と相談して、斎場の看板は立てることが可能かどうかというのを協議願えたらと思うわけでございます。
 といいますのも、いろんな斎場を利用される方が、津和野地域の方はどこに斎場があるかというのはほとんどの方が周知されているわけでございますけれども、身内の方等が葬儀のために帰郷いたしましたとき、斎場がどこにあるかわからないので、行き過ぎたら日原の町を過ぎていたという事例がかなりあるわけなんです。そうしますと、人間、亡くなられた方の最後のお別れのときに、私も火葬場へ何回も行きました。お寺さんいわく、「これが最後のお別れですので」ということを何回も聞くわけですけど、その最後のお別れすら案内ができないからそれに間に合わなかったと。やっと迷うて行き着いたら、もうボタンが押されていたというようなこともかなり聞いております。なしてできないのかというような質問もいただきまして、これこれはこうだという理由も若干述べておいたわけですけれども、それはそれで数年もたっているんだから、そろそろ改革してもいいんじゃないかというような声も聞くわけでございます。その点に関しまして、看板を、常設ではなくても、簡易的なものでもよろしいので出していただきたいと思うわけでございます。
 ましては、そう言いながらその葬儀屋さんの業者さんがあそこで御通夜並びに葬儀をされる方には、現に看板が立っているわけなんです。なして火葬だけ利用する方の看板がいけないのか、私としては腑に落ちないわけです。その中においてどのようにお考えているのか、その点についてまずお聞かせ願いたいと思うわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 斎場についての御質問をいただきましたので、御回答させていただきます。
 斎場の施設拡充・拡張につきましては、昨年9月の議会におきまして、同議員さんから御質問をいただいたところでございます。また、使用される方からも御要望があることは承知しているところでございます。
 が、斎場は建設から10年が経過し、炉を初めとする修繕費が年々増加している状況でもございます。施設拡張につきましては、構造上、改善費用が相当かかることが予想されることから、財政面で、現時点におきましては対応は難しく、将来への課題として考えているところでございますが、なお、いすの増設や、まことに簡易ではありますが、同議員から御質問、御提案がございましたお寺さん等の着がえる場所を設けるとし、少しではありますが改善を図っているところでございます。
 祭壇の整備につきましては、斎場を使用される方の宗教や程度の違い等により祭壇が異なることもあり、検討はいたしましたが、常備することが難しいと考えておるところでございます。
 斎場の案内看板につきましても、建設当時、町、これは当時は日原町と津和野町でございましたが、先ほど議員が御説明されたとおり、地元3自治会等が取り交わした覚書によりまして、看板は設置しないこととなっており、町としましてはこの覚書を尊重するということで設置をしないのはただいまの現状でございます。
○議長(後山 幸次君) 斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) まず、拡張工事に関してでございますけれども、予算がかかると、10年たっているので修繕費がかさむということを理由に、できないということでございます。将来の課題と考えておりますということですけれども、10年をたってますます今後は費用が、修繕というのはこれ以上にかかるというのが予測されるんですね。そうすると、もう一切斎場には投資はしないというようなお考えに聞こえるわけなんですけれども、私は、そういう意味ではなくて、どうしても利用される方がふえるので、何とか拡張工事をやっていただきたいというので、費用がかかるというので、それでは1部屋出したらどれぐらいの見積もりの費用がかかったのかと、こういうような費用がかかるのできないというような金額をちょっとお知らせ願いたいというところでございます。
 また、斎場の看板についてではございますけれども、先ほど申しましたように、現に業者の方はインスタントの看板を出しているわけでございます。そして、私がその斎場の職員の方々とお話をした場合に、あれは業者が出しているんだからということでございましたけれども、簡易的な看板でしたら行政のほうから出していただきたいということがあれば、私は何の抵抗もなく協力させていただきますということであります。常設の看板ではなく、簡易的な看板でもいいから、そんなに費用はかからないと思いますよ。ぜひともそのものは再度検討していただきたいと思うわけであります。
 また、先ほど言いましたように、3自治会との申し書きがあるからそれを尊重したいというこどでございますけれども、10年をたったんですから、もう一回、どうでしょうかというような自治会に働きかける気があるのかないのか、その点について再度お聞かせ願いたいと思うわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) まず、経費の検討をしたかという御質問でございますが、建築士さん等に御相談を申し上げましたけれども、確固たる回答といいますか、もちろん費用も計上してございませんので、それなりの御回答はいただいておりません。大変申しわけありませんが、そこまでの検討、ただいまのところではしてございませんが、予想として相当費用がかかるということはだれしも想像がつくという範囲での回答をさせていただいたところでございます。
 それから、案内看板につきましては、なお内部での協議も進めてまいりたいと。まずは、内部でそういう協議を進め、それで地元との協議のほうに段階を進めていきたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) それでは、看板についてもよく課内において協議し、その課内で協議した結果を踏まえて、また3自治会にもちょっと働きかけてみるという御答弁をいただきましたので、それは可能なような感がいたしましたので、そのように受け取らさせていただきます。やはり先ほど申し上げた拡張工事に関しましては、やはり相当かかるというだけでは、どれぐらいかかるので予算がないのか、500万が高いのか3,000万が高いのかちゅうのはわからないわけですけれども、やはり予算がないからできないということになるんでしたら、やはり見積もった結果、お願いしたんなら金額はなして教えてもらえないのかちゅうようなことを業者さんに言って、これぐらいかかるのでできなかったというような形の答弁をいただきたいと、かように思っております。
 以上で私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、13番、斎藤和巳君の質問を終わります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。
 大変お疲れでございました。
午後2時56分延会
──────────────────────────────


会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。


   年  月  日


議  長


署名議員


署名議員


──────────────────────────────────────
平成20年 第6回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第2日)
                        平成20年12月24日(水曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第2号)
                    平成20年12月24日 午前9時00分開議
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(16名)
1番 村上 義一君       2番 下森 博之君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君       7番 青木登志男君
8番 原   秀君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(1名)
9番 中岡  誠君                
──────────────────────────────
欠  員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 齋藤  等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島  巖君  副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田  修君  教育長 ………………… 斎藤  誠君
参事 …………………… 長嶺 常盤君  総務財政課長 ………… 右田 基司君
税務住民課長 ………… 米原 孝男君  情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康保険課長 ………… 安見 隆義君  商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君  教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石  修君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
代表監査委員 ………… 渡邊  博君                    
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続いてお出かけをいただきましてありがとうございます。これから2日目の会議を始めたいと思います。
 中岡誠議員より欠席の届け出が出ております。
 ただいまの出席議員数は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、14番、竹内志津子君、15番、板垣敬司君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
 昨日に引き続いて順次発言を許します。発言順序4、17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) おはようございます。通告に従いまして質問をいたします。
 最初に、合併協定項目と行財政改革について質問をいたします。
 合併してはや3年が過ぎました。これが早いと感じるのか、そうでないのかということは人それぞれであろうかと思います。合併後、本町の運営は、津和野町・日原町合併協議会が平成17年2月に発行した新町建設計画が大もとで、これによっていろんなことが行われているんだというふうに私は考えております。それは、これをもとに合併の是非が問われたのでありますし、事実合併もされたわけであります。建設計画の序論の4ページには計画の趣旨として、この計画は、新町の建設に取り組むに当たりその基本方針を定め、これに基づく施策を総合的に、かつ効率的に推進することにより新町の速やかなる一体化を促進し、地域の均衡ある発展と住民福祉の向上を図ろうとするものとありました。そのため、本地域の特性である豊かな自然と文化を生かしながら、これまでの取り組みを継承しつつ、一体感を醸成し、合併後の新たな町づくりの方向を示し、新町を築く礎にするということでこの建設計画がなっているものであります。町長も津和野地域、日原地域、両地域の住民、言いかえれば町民の融和に懸命に努めておられるところであります。
 しかし、私は、合併後、果たして一体化した運営が行われただろうかどうだろうかと、ことも疑問に思ってることが幾つかあるわけであります。まずは、合併して事務機構の見直しが行われました。住民福祉課と健康福祉課、健康福祉課、ちょっと名前がどうだったかあれでありますが、2つの課が廃止され、健康保険課が新設され、津和野庁舎に移行したこと。その後、福祉事務所が新設され、同じく津和野庁舎へ配置されました。これと前後して今日まで地域医療包括センター、農業担い手支援センター、地域医療対策室等が新設されましたが、御承知のとおり、いずれも津和野庁舎に配置されたわけであります。健康保険課の関係、農林課の関係でありますのでそのほうが、津和野庁舎へ置いたほうが効率的だということかもしれませんが、果たしてそれだけでいいのであろうかとも考えるわけであります。
 一方、日原庁舎は、庁舎内で検討委員会が設置され、十分に事業の見直しも検討された上でということはわかるわけでありますが、地籍調査課が建設課に吸収され、行財政対策課が配置され、総務課と新設された税務住民課に振り分けられ、形の上では一つの課がなくなったということであります。その意味では、形ということを考えるならば、新設された福祉や生活支援や保育園との業務内容をつかさどる福祉事務所は、日原庁舎に置いても決しておかしいものではないのではないかというふうに私は考えるものであります。また、今回、提案がありました公民館の設置や管理についても、動き出さなければどうしようもならないということもあるわけでありますが、その内容は正規職の常勤館長がいなくなった津和野地域の痛みと、これまで長年築き上げ、長年住民の身近な組織として運営されてきた組織を変更させられる日原地域の痛みはどちらが大きいのかというふうに考えるものでもあります。その他にも病院関係のことでも申し上げたいことがあるわけでございますが、これは町に直接関係がないところでありますので、いずれそのような関係が出たときに、これについては申し上げさせていただくということにいたしたいと思います。
 さて、早くも来年は新津和野町となって2回目の町長選挙が行われる年でもあります。町長は来年が任期となっておりますが、次の選挙に出馬されるかされないかということは別といたしましても、とりあえずは4年間の総決算として来年度予算が、編成作業をされることになるだろうと思うわけでありますが、次の点はどのように配慮されるのかお聞きを申し上げます。
 さきに申し上げました新町建設計画では、第8章の財政計画の項で、合併後の両町民への普通建設事業費のバランスは両町民の住民理解が得られるように配慮しますと記してあります。合併後の投資バランスはどのようになっているのかを、次の点を含めてお聞きを申し上げます。
 まず第一に、CATVにつきましては、合併後、両地域の格差がないように津和野地域に予算配分をされましたが、そのバランスとして日原地区への予算配分はどのようにされたのでありましょうか。
 次に、道路建設につきましては、県事業、これは町の負担金もあるものもあるわけでありますが、それに限ってで結構でございます。あとは県がやられるわけでありますので、町の予算とは直接には関係ありませんが、それも含めて過去3年間の投資額はどうなっているのかということをお伺いをいたします。
 次に、来年度予算では、過去3年のことを考えてバランスをどうするのか。町民の納得のいく説明ができる予算を組む必要が私はあるというふうに思っておりますが、その点はいかがでありましょうか。
 以上のことをお聞きをいたしたいと思います。
 次に、街路灯、防犯灯の設置、管理、維持、電気料についてお聞きをいたします。これについては、現在、両地区で統一されていないわけでありますが、これはどのようになっておるのでありましょうか。行財政改革大綱の実施計画書によりますと、本年度に対応するということになっております。
 防犯灯の設置及び維持管理に関し必要な事項を定めた津和野町防犯灯の設置及び管理に関する綱領によりますと、防犯灯は犯罪防止等、町民の安全確保のために設置された街路灯をいうことになっております。旧津和野町においては、次の各項のいずれかに該当する防犯灯は町が設置するということになっております。一つは、公共の建物、公園、広場等の公共性の特に高い場所に設置する防犯灯、2つ目に、同一地区内に最初に設置する防犯灯、3番目に、集落密集地域、おおむね200メートル以内に住居が10戸以上隣接する地域で、既存の防犯灯、最初の防犯灯から路線上200メートル以上離れた場所に設置する防犯灯、4つ目に、集落密集地以外では既存の防犯灯──これは最初に設置した防犯灯だというふうなものだと思いますが、から、路線上500メートル以上離れた場所に設置すると、これは町が設置するというふうに書いてあります。一方、旧日原町においては、設置費用の2分の1を町が負担する。2分の1は住民が出すと。同じく、これにも町に設置許可を申請いたしまして、町長の許可を受けて設置した防犯灯については、電気料及び修繕費は町が負担すると。これは、今申し上げましたのは津和野町の電気料と、及び修繕費でありますが、これは町長の許可を求めた際、そして町が設置したというふうなことも含めて町が負担をするということになっております。一方、旧日原町においては、年度末に防犯灯の電気料の領収書を提出し、その2分の1を町が補助するという形になっております。
 一方、開設、移転及び廃止の経費については、旧津和野町は町が負担をし、旧日原町は町が2分の1を負担をするというふうなことになっております。
 この要綱を読んで私なりに考えてみましたが、旧津和野町の町民の方は、ほとんど受益者負担は要らないというふうに思われるわけであります。旧津和野町が設置した防犯灯の数と自治会や集落がみずからお金を出して設置した防犯灯の数は、一体どのようなことになっているのか。これもお聞かせを願いたいと思います。
 ちなみに、今、条例を読んだだけでありますので非常にわかりにくいかと思いますので、ちなみに私の集落の例を出して説明をさせていただきますと、私の集落は2戸の5名でありますが、防犯灯が3灯あります。設置したのは相当古いことなので設置費用は幾らなのかは、これはわかりません。が、2分の1を負担をして設置したことはたしかであります。電気料でありますが、1灯270円の定額ですので、3灯で月810円、1年で9,720円でありますが、領収書がすべてそろっていれば2分の1の負担の4,860円で済むわけでありますが、ないと集落の負担となります。また、年に一回ぐらいは蛍光灯が薄くなるといいますか、消えはしませんが、つきが悪くなるというのが常でございますので、これを取りかえる費用等、すべて集落が持つことになります。
 この、私が申し上げた額が高いのか安いのかは人によってそれぞれ、自分の集落を維持するんだからということで高いのか安いのか、それぞれのお考えがあろうかと思いますが、これが新町になっても3年続いているところであります。ぜひともこの矛盾を解決をしていただきたいと、この際、強く求めるところであります。住民自治、住民参加の町づくり、住民でできることは住民で行うことを基本とした住民と行政の役割分担をどうするかという問題にも深くかかわっていることであります。先ほど申しましたが、早い時期に解決されるように強く要望をいたすところでございます。
 次に、人事管理についてお伺いをいたします。
 さきに申し上げた新町建設計画では、第8章の財政計画のほうで、歳入の人件費で、平成16年度実質人員146名から、10年後の平成26年には120名にするというふうに記されております。合併協議ではかなり議論が集中した項目でもございます。これまでの一般質問の中で同僚議員が何回も質問をしているところでもございます。行財政改革、とりわけ人件費の節減と定数の節減についてはかなりありましたので、その必要については今さら申し上げませんが、じゃ、どれぐらい決算の中で占めているのかということを私なりに検討をしてみました。
 19年の普通会計の決算で見たかったわけでありますが、カード、財政調整状況の類似団体の比較カードあるいは分析表というふうなものは、19年度は来年の3月ぐらいしか公表されませんので、いたし方なく18年度の財政状況の類似団体比較カードあるいは分析表というふうなものから見てみましたが、津和野町の類似団体は2の2の分類でありまして88団体ございます。人口1,000人当たりの職員数は、本町が13.62名でありまして、類似団体が12.21名であります。83団体中でどのあたりの位置を占めるかということでありますが、59位というところを占めております。一番多い団体は、じゃどうかと申しますと23.56名、少ないほうは、何と7.35人であります。次に、人口1人当たりの人件費、物件費では、本町が1人当たり23万3,350円、類似団体では17万6,801円、83団体中72位であります。一番多い団体は35万6,113円、少ない団体は9万8,924円であります。これだけの格差があります。ちなみに、本町特別職はどうなのかということでありますが、類似団体よりかなり低く、議員も三役も含めてでありますが、類似団体よりもかなり低く抑えられているというのが現状でございます。
 さて、本題でありますが、行財政改革大綱では定数152人をもととして計画を立てており、平成27年3月31日では数値目標を135人としておりますが、さきに申し上げました新町建設計画と整合性がないというふうに思われますが、この点はどのように考えたらいいのでありましょうか。そのことについて質問をいたします。
 次に、合併特例債で基金の上積みをする必要はないかということについてお伺いをいたします。
 さきに申し上げました平成18年度の財政状況の類似団体の比較カードで見てみますと、人口1人当たりの地方債の現在額は、本町が186万8,612円、類似団体が62万7,359円、83団体中83位、トップであります。少ない団体は11万6,222円。ちなみに、17年度決算でも見てみましたが、これは少し類似団体が違っております。類似団体数が異なってはおりますが53団体中53位、やはりトップでありました。大きな理由は、私が考える範囲では、日原地区、津和野地区のケーブルテレビ事業の影響ではなかろうかと思います。今後は、厚生連病院の買い取りが今後影響してくるであろうというふうに思いますので、19年度以降の決算分析でもこの傾向は余り変わらないのかなというふうにも思うところであります。ただ、これがすべてだというわけではなくて、財政の中身、借金の中身がどうなっているかということも非常に大切であるわけでありまして、過疎債などの交付税措置がなされる有利な起債なのかどうかということについては、私が調べた比較カードあるいは市町村財政比較分析表にはともに出ておりませんので、この点がわかりませんので、ただ1位だから一番悪いんだというふうな考え方はできないというふうに私も思っております。
 このことがはっきりして、じゃどうなのだというふうなことがありますが、過疎債が使っている町村と過疎債を使っていない町村ということになりますと、70%のバックがあればこれは随分中身が違ってくるんだというふうに思うからであります。これまでの行財政の見通しの説明では、毎年繰上償還はしないとおかしくなっていくよというふうなことが聞いておるところでございます。また、違う資料で調べてみましたが、県内のすべての公債費の利率が出ている表があるわけでありますが、これを見てみましても6%、6.5%、7%というふうな高利率の債券も出ております。今回の補正でも約3億3,800万円が計上され、財源は財政調整基金から2億3,700万、減債基金から1億円というふうなことになっております。
 合併特例債についてでありますが、新町建設計画では7割を使おうということで31億円が計上されていたというふうに思います。そのうち現在まで幾らか使われてはおりますが、ある意味ではほとんど手つかずの状態であります。御承知のとおり合併特例債は元利償還金が70%でありまして、普通交付税に措置がされるわけであります。過疎債も交付税措置は同額でありますが、基金の積み立てには使いません。合併特例債はそのことができるわけであります。県内の町村でも特例債の10万円を原資として既に基金積み立てをしたところがあるということを、私も直接ある会合で議員さんから聞いたことがございます。本町もこれまでどおりやっていきますと基金がなくなるということも十分考えられるわけであります。この際、この特例債を生かして、10年間で使わないとやれませんので、この際それを使って、10億円でもいいですので積み立てる必要があるというふうに私は考えるものでありますが、いかがでありましょうか。お答えを願いたいと思います。
 次に、益田地区広域市町村圏組合事務組合のふるさと市町村振興基金についてお伺いをいたします。
 御承知のとおり、益田地区広域市町村圏事務組合は、昭和45年に益田圏域7市町村で構成され、その後、平成の合併で現在は1市2町で構成をされております。ふるさと市町村振興基金は、圏域の計画的、一体的な振興整備を推進するため、基金を平成2年度に設置をいたしております。基金の額は、御承知のとおりでありまして10万円。その積み立ては、平成2年度及び平成3年度の2カ年にわたって、旧7カ市町村と県で積み立てをされております。県がどれぐらいの割合かというのをちょっと私、調べ漏れておりますのでここがわかりませんが、10億円であることはたしかであります。通称キラ星7ということで、益田地区ふるさと市町村、この基金で果実、すなわち預金利息でソフト関係の事業を行い、観光の振興等がその主な活動であります。現在、この会計は250万程度であります。したがって、果実もその程度だろうと思いますが、こういうふうな手法は、金利が安いわけでありますので今日では全く考えられない手法ではありましたが、当時は金利が相当高かったのでこれで十分やれたと。また、原資も崩さないで済んだというふうなことで、ある程度は評価される手法であったというふうに私は思っております。
 しかし、当時よりかなり事情が違っております。私なりに調べてみますと、私はこの10億円は取り崩しのできない基金というふうに思っておりましたが、どうも最近の動きでは構成市町村の議会議決が必要ではあるが、可能だというふうな判断といいますか、そのような資料を発見もいたしましたし、現在、取り崩してやっているところもあるようでございます。合併によりまして構成市町村が3市町になりましたので、議会議決を得るということについてはかなりハードルが低くなったのではないかというふうにも考えますし、さきの財政状況の分析表なり決算価格などを見まして、他町村のことを申し上げるのは大変失礼なことでありますが、益田市または吉賀町も、また本町と同様に繰上償還が必要なところではなかろうかというふうにも思うところであります。ある意味では埋蔵金だというふうに考えてもいいものだろうと思いますが、この全額とは言いませんが、構成市町村ともに財政的には今日非常に苦しいところであります。ある程度ごみ焼却場、消防等の関連の市町村の負担金に充当できるのではないかというふうにも考えますが、この際、基金本体を使う方法を検討されるお気持ちがあるのかないのか。
 以上をお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 改めておはようございます。本日も一般質問をお受けするわけでありますが、どうかよろしくお願いをいたします。
 17番議員さんから合併協定項目と行財政改革についてということで、数点にわたってのお尋ねでございましたのでお答えをさせていただきます。
 まず、新町発足後3年を経過をいたしましたが、この間、常に町民の一体感の醸成ということに腐心をしてまいったところであります。そうした中でありますので、日々できる限り旧津和野町あるいは旧日原町といったようなことを余り用いない、できるだけそういう視点で具体的なことは申し上げないといったようなことを、むしろ心がけて本日までまいってきたわけでありますけども、本日の17番議員さんのせっかくのお尋ねでございますので、少し旧津和野町あるいは旧日原町といった言葉を用いながらお答えにかえさせていただきたいと、このように思っております。
 まず、合併時点での起債残高が、旧津和野町で104億7,732万1,000円、そして旧日原町で76億9,367万1,000円ございました。これを町民1人当たりで見ますと、旧津和野町で186万1,000円、旧日原町で184万1,000円でありました。なお、このうち合併後、本年度までに旧津和野町分を4億5,702万2,000円、旧日原町分を5億71万3,000円、繰上償還をさせていただいております。これらは当然のことながら、新しい町になったわけでありますので、新町民が等しく負担をしてまいっておるところであります。
 合併後における起債は、旧津和野町関係18億4,234万7,000円、旧日原町関係で14億218万6,000円でございますが、このうちで、お話もございましたように旧津和野町分ではCATVに対するものが3億6,360万円あるわけであります。これも町民1人当たりで見ますと、旧津和野町が35万7,000円、旧日原町が35万6,000円、こういう数字になっております。
 合併3カ年におきます道路建設事業費についてのお尋ねでございましたけども、旧津和野町分が3億5,697万2,000円、旧日原町関係分が3億4,756万4,000円であります。県営事業負担金でございますけれども、旧津和野町関係が6,487万4,000円、旧日原町関係分が6,644万5,000円でありまして、町道と県道をあわせた額は、旧津和野町4億2,184万6,000円、旧日原町4億1,400万9,000円、このような数字になっておるわけであります。
 こうした状況でこの3年間、事業実施に取り組まさせていただいてまいったとこでありますけども、事業費等は納税額──これは平成20年度税額試算でありますけども、旧津和野町4億8,795万6,000円、旧日原町2億8,890万5,000円、あるいは人口規模等々で考えると必ずしもこうした事業配分が公平ではないではないかと、このような強い御意見をお聞きすることもままあるわけでありますけども、私は町は一つになったんだからという考え方で今日まで、どちらかといえば足して2で割る、こういう形で予算化に努めてまいったところであります。この点につきましては、ひとつ両旧町民の皆様方の御理解をいただきたいと、このように考えておるところであります。
 また、前段いろいろと御意見を伺ったわけでありますけども、この3年間、少し過ぎましたけれども、行財政運営につきましては、御承知のとおり大変厳しいものがありまして苦慮してまいったわけであります。新町建設計画を基本としながらも、合併後、国の地方に対する政策、大きく変わってまいったところであります。いわゆる三位一体の改革によって合併時にはお互いに予想をし得なかった、非常に厳しいものが打ち出されてまいりまして新町の円滑な財政運営、本当に多大な支障を来たしてまいったと言っても過言でない、そういう状況にあるわけでございます。しかし、今般議会を初め、町民の皆様方の大変な御理解いただきまして、何とか行政執行をさせていただくことができましたことを本当に感謝を申し上げておるところであります。お話もございましたように、ことしは新町発足いたしまして4年が経過をする年でありまして、したがいまして町長の任期も来年秋には到来をするという、そういうことになっておるわけであります。これもお話がありましたように、この過ぎ去った日々が早かったのか遅かったのか、いろいろと考え方はあろうかと思いますけども、私流に考えますと非常に早く過ぎたなと、こういう思いがいたしておるわけであります。そういうことでございますので、まさにお話がございましたように、町長の任期を考えますと総決算の年になるわけであります。町民の皆さん方の御理解をいただきながら、心を引き締めて務めてまいらなきゃいけないと、このように考えておるところでございます。
 それから、前後いたしますけれども、役場の組織等についての配置の問題についてもいろいろと御意見、御指摘がございましたが、これにつきましてもいろいろと御意見があろうかと思いますが、基本的な本庁舎あるいは津和野庁舎、第2庁舎等における課の配置等につきましては、合併時点で当時の両町、協議をいたしまして基本的にあのような配置を確認し合ったわけでありますが、その後の行財政改革等によりまして課の統廃合と、あるいはまた新たな組織づくりといったようなこともございまして、現在の状況にいたっておるわけでありますが、このことによって直接町民の皆様方に御不便をおかけすることがあってはならないということでお互いに努力をしておるところでございます。幸いにいたしまして、非常に不便になったといったおしかりを聞くことは現在のところございませんで、まずは安堵いたしておるわけでありますけども、今後ともそうしたことについては十分意を用いてまいらなければならないと、このように考えておるところでございます。
 来年度の予算編成につきましても、既に一昨日、他の議員さんの御質問にもお答えをいたしておりますけれども、現在のところ旧来の方針といいますか、先ほどから申し上げておりますような考え方のもとで予算編成をさせていただきたいと、このように考えておるわけでございますけれども、もろもろの御意見も参考にしながら、場合によっては少し検討も必要かなというふうな思いも今、いたしておるところであります。
 それから、防犯灯の設置、維持管理のことにつきましてもお尋ねでございましたけれども、この点につきましては、確かに大きな課題でございます。一日も早く、一つ町になったでありますので、一つ町の姿として取りかえができるようにしなきゃならない、このように考えておりまして、担当課のほうでもいろいろと今、検討に検討を重ねておるところでございますが、これにつきましては担当課長のほうから現状をお答えをさせていただきたいと思っておるところでございます。
 それから、職員の定数管理につきましてもお尋ねでございましたが、これにつきましても担当課長のほうからお答えをさせていただきたいと思っております。
 それから、合併特例債のことにつきまして、御意見を踏まえてお尋ねでございました。確かにこの合併特例債は、合併を国が進めるに当たってのあめとむちの中では、むしろあめの部分で非常に大きな比重を占めていた財政支援策でありますが、残念ながら、先ほどから申しましたように新町が発足いたしました直後からの非常に国の厳しい地方財政措置によりまして、せっかく与えられた、本町の場合は、お話ありましたように、国が当初示した枠でなくして、それを合併協議の中で7割程度に抑えた、30億少々の金でありましたけれども、この、まさに有利な起債でありますけども、これを使うことができない。そういう厳しい状況に追い込まれてまいったわけであります。有利と言いながらも起債の起債でありますので、これが公債比率等には当然はね返ってくるということで、ほんとにのどから手が出るほど欲しい金でありましたけども、十分に手をつけることができなかったわけでありますが、既に申しておりますように、この厳しい財政状況のピークが23年度ということにもなっておるわけでありますので、私どもは、少し毎度使用した形で、現在のところ中期財政計画におきましては、来年度から、この特例債に目を向けて、これを基金として積み立てていきたいと、このように今考えておるところでございます。
 それから、広域市町村圏の基金のことについても、御意見踏まえて御質問でございました。
 既に御承知いただいておりますように、この基金につきましては、時代が時代でありますので、発足当初、造成した当初のような考え方でなくして、もう少し柔軟に、これを生かして使うことはできないかということで、私どもも県あるいは国等に、そうした意見を上げさせていただいておったわけでありますけども、ようやく国のほうでも、本年に入りましてから、これの扱いについては、取り崩しといったようなことも含めて、それぞれの議会の了承を得られるのなら、そういうふうな使い方をしてもいいんではないかというような、この方針が出されました。
 でありますが、まだ島根県、そうはいっても国だけでありまして、県が直接原資を扱ってきたわけでありますので、県との話では、そうまだ簡単にというわけにいっていない状況でありますが、いずれにいたしましても、今後の課題だろうというふうに思っております。
 現在、ああして非常に低金利で、その果実をもって事務事業を進めるということが難しくなっておるわけでありますが、少しでも有利にということで、現在、あの10億の金は、益田市に短期融資をしております。市中銀行に預けるよりも、少し上積みをした利子を益田市からいただいておりますし、益田市さんのほうも、市中銀行から借り入れるよりは少し有利だということでやっておりますのが、200数十万の果実というような状況でございますが、これにつきましては、御意見ございましたように、今後、広域圏の中で幹事会、理事会等でも十分議論を積み上げて、そしてまた、県とも協議を進め、その状況によりましてはそれぞれの議会に御相談を申し上げ、最終的には広域圏議会の議決を得て、新しい方向に取り組まさせていただくという、そういうことになろうかと思っておりますので、また、その節はいろいろと御意見等もいただき御協議をいただきたいと、このように考えておるところでございます。
 お答えが十分でない面もあったかと思いますが、その他につきましては、担当課長のほうからお答えをいたしますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、防犯灯の設置、維持管理等についてでございますが、合併時に制定をいたしました、津和野町防犯灯の設置及び管理に関する要綱により実施をしております。
 平成19年度の町の費用負担額につきましては、設置費用として津和野地域で4基分、16万1,700円、日原地域で4基分の設置費用2分の1補助金の7万875円を支出し、維持管理費としましては、津和野地域で電気料343基分、146万6,848円、修繕分131基分、68万4,334円、日原地域で電気料362基分の2分の1補助金55万9,670円を支出をしております。
 平成20年度も、引き続きの合併前の基準のまま実施しておりますために、現時点においても、旧町区域で設置基準及び負担割合が異なっているところでございます。
 町といたしましては、平成20年度から新設及び維持管理の基準の統一化に向け、防犯灯の設置状況の確認作業を行っているところでございまして、現在、日原地域については終了して、津和野地域については、小川地区、木部地区、畑迫地区について調査を終了しているところでございます。
 本町におきましては、町民の皆さんとの協働によりまして、だれもが安全で安心して暮らせることのできる地域社会の実現を目的としまして、平成19年12月に、津和野町の犯罪のない安全で安心なまちづくり条例を制定したところでございます。
 今後は、設置状況の確認作業を早急に終え、平成21年度中には、旧町区域で異なる費用負担を含めた設置及び管理基準の統一化を図り、犯罪を起こさせにくい環境の整備に努めてまいりたいと考えております。
 次に、合併協議の定員管理につきましては、国が示す平成15年3月、類似団体市町村財政支出表によりますと、津和野、日原両町の平成12年国勢調査人口1万628人及び産業構造──これは第2次、第3次産業の割合ですが、82.8%から、類似団体の職員数を求めたものであります。
 議員御指摘のとおりに、合併協議時点での津和野、日原両町の職員数は、平成16年4月1日現在146人で、類似団体の職員数は120人となっております。定員管理計画につきましては、平成26年度の目標値を、類似団体の職員数にあわせ、120人としているところでございます。
 ただし、類似団体の職員数では、公営企業等会計職員を除くために、合併協議では平成16年4月1日現在の津和野、日原両町の公営企業等会計職員実員数16人につきましては、別枠として考えられております。
 平成18年度に策定をいたしました定員管理計画は、合併協議で行った定員管理計画の平成26年度目標数値120人に、公営企業等会計職員16人を合わせた136人を基本に、改めて国が示す、平成18年3月類似団体職員数診断表によりまして、本町の平成18年3月末、住民基本台帳人口及び産業構造から、類似団体の職員数を見直し、合併前の平成17年9月24日現在の、公営企業等会計職員数を含む職員の総実員数157人から22人を削減した135人を、平成26年度の目標値として設定したものでございます。
 平成20年4月1日現在の職員数は、141人で定員管理計画より1名減となっておりますが、今後も定員管理計画に沿った、計画的な職員数の削減に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、合併特例債で、基金の上積みについてでございますが、中期財政計画においては、平成21年度、3億円、平成22年度、3億円、平成23年度4億円を借入基金へ積み立てる予定にいたしております。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 私が通告した質問と答弁に乖離がございまして、そのことについてお伺いをいたしますが、まず、議長にこれはお伺いいたしますが、回答がないわけでありますので、今回の質問は、これは1回、2回目の質問と数えるべきなのかどうなのかでありますが、そこのところはどうでしょうか。内容を話してからでも結構ですが。
○議長(後山 幸次君) 執行部のほうで質問された何が多岐にわたっておりますので、答弁漏れがあると思います。そうは言いましても、一応、もっと、これとこれとここの言われまして、1番、2番、3番ぐらいは見出しのところを言われて、質問をされると、より執行部も答弁がみやすいと思うんです。そこのところをちょっと。
○議員(17番 藤井貴久男君) その点は、私もちょっと質問の整理ができていなかった。ということは、それは、……。
○議長(後山 幸次君) ちょっと、質問書のこれを見ますと、全部が書いてありますので、その点を……。
○議員(17番 藤井貴久男君) その点については反省をいたしますが、これ、今しゃべってるのを2回目に当たりますかどうですか。
○議長(後山 幸次君) はい。一応、2回目とさせていただきたいと思います。
○議員(17番 藤井貴久男君) 議長が、そのように整理権を行使されるわけでありますので、私はそれで従わざるを得ませんが、なお、今後については、こういうふうなことがある場合には、どうにか対処するべく、議運でも検討をいただきたいということをまず申し上げておきたいと思います。
 私が質問した項目と答弁がされていないということでありますが、私は通告の中で、質問書にも見ていただいてよくわかると思いますが、起債の件については一切質問をしていない。起債は歳入であります。歳入で、両町のバランスを図っておるのかどうかということは、どういうふうに私は見ればいいのかようわからんわけです。投資額というのは歳出で見るべきであって、起債を幾らって、それを両町の町民がどれだけあるのだよというふうなことを言われても、答弁の中でありましたように、合併してから起債を返していくのは、津和野町分、日原町分というふうに返していくわけではありませんので、合併したわけでありますので、新町民がみんなで返していくわけであります。津和野町分、日原町分というふうな返し方をしていくということなら、合併の必要も何もなかったわけでありますので、そこはどうなのかということも一つはあるわけですが、しかも、歳出の性質別のところでありますが、普通、建設事業費は、というふうな、合併の投資額のバランスというのも、そういうふうな書き方がしてあります。起債を幾ら借ったというふうんではわかりません。起債というのは、ふつう事業を起こす場合には、国の補助があったり、県の支出金があったり、何やらして全体的にはもっと多くなるものだろうと、私は思います。むしろ、起債は補助残をどうするかというふうなときに、お金が足りないから、補助残で賄うんだと。そのために起債を起こすんだというのが、普通の考え方だろうと思うんです。それを、起債が同じだから、バランスが取れているんだというふうな説明というのは、少し乱暴過ぎるというか、私には理解できない。
 この際、例えば17年度は、これは両町のそれぞれ立てていた合併の年でありますが、年度途中の合併でありますので、それは両方の予算を合わせてやったわけでありますので、それについては、私が申し上げているわけではありませんが、18年度、19年度、そして、今年度──これは途中でありますが、今までやったところではわかるはずでありますので、それがどうなのかと、18年度は津和野地区は幾ら投資したのよ、日原地区は幾ら投資したのよと、歳出したのよというふうなことで、投資のバランスがどうなってとるかということを見るだろうと思いますが、そこのところはどうなのか。
 それから、先ほどの町長の答弁の中にありましたが、新町建設計画の中に書かれておりますのは、合併後の旧両町への普通建設事業費のバランスは、旧両町の住民の理解が得られるように配慮しますということが書いてあるわけでありまして、バランスというのは、納税額や、あるいは、人口や、面積や、その他のものもやはり考慮すべきではあろうと思いますし、また、執行の責任者であり、町民が選出しました町長の政策どおりの考え方も反映されてしかるべきだろうというふうに、私も考えるものであります。そこのところもあわせて、先ほどの歳出の性質別の普通建設事業費を出していただきたい。
 それから、これ2回目ということですので、ここですべて申し上げておかんとありませんが、防犯灯については現在調べておるということでありますので、そうして、統一をするということでありますので、これは非常に期待をしておりますし、ぜひとも早い時期にやっていただきたいと。
 でも、そのときの考え方、これはただお聞きをしておいて、参考にしていただければ結構でありますが、合併は財政が苦しいから合併して、住民サービスの低下を起こさないようにしようということであったわけですので、その辺も十分に考慮をしていただきたいというふうに、まずは申し上げておきたいと思います。
 次に、定数についての解答でありましたが、回答のように、2町の合計の一般会計の定数が162名、実施配置は146名であったわけであります。回答の中で、普通会計の定数がそうだということであります。私も、類似団体の表とか何とか見て、これは普通会計というふうなことを書いてあったわけでありますが、そのところをちょっと勘違いをしておりまして、公営企業というものをすっかり頭の中になくしておりまして、ちょっとおかしいなというふうなことを思ったわけでありますが、が、じゃ、公共企業の職員というのは正規でいいのかということもあろうと思います。普通考えるならば、146を120にするということでありますので、その減税分を公営企業にも適用していくというのが普通の考え方ではないかと。と申しますのは、16名を別枠にするのではなくて、16名に一般会計の減税率を掛ける。0.幾ら──0.8ぐらいになるのかなと思いますが、それを掛けると、約13名ぐらいになるんだろうと思います。それが、正当な考え方ではないかと思いますが、この辺はどのようにお考えかをお聞きをいたしたいと思います。
 以上、申し上げましたが、特に答弁漏れのところをよろしくお願いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) お答えをしたいと思いますが、答弁漏れということでございますけども、御質問の道路建設については、県事業負担金があるものについては、これについても、含めて、過去3年間の投資額はどうなっているかという御質問でございましたので、過去3カ年における道路建設事業費については、旧津和野町分が3億5,697万2,000円、旧日原町が3億4,756万4,000円であり、県営事業の負担金は、旧津和野町関係が6,487万4,000円、旧日原町関係が6,644万5,000円で、これらを合わせた、いわゆる道路建設事業費は旧津和野町が4億2,184万6,000円、旧日原町が4億1,400万9,000円でありますと、このようにお答えをしたつもりでございます。
 それから、起債を聞いちゃおらんというお話でございましたが、これらの事業を行うに当たりまして、御指摘がございましたように補助金、そして、起債、なお、不足するときには一般財源を投じておるわけでありますけども、補助金は別といたしましても、起債は、言うなら、町民の皆さん方の借金になるわけでありまして、将来にわたって負担を伴うものでありますので、特に、町民の皆様方に御理解いただくために、この場を通じてお知らせをさせていただいたということでございますので、御理解をいただきたいと思います。
 それから、各年度等の具体的なことにつきましては、当然のことながら、各年度の予算あるいは決算等で十分御審議をいただいておるわけでありますので、これまた御理解を賜っておると、このように考えておるとこでございます。
 以上、まだ答弁抜かりがあるかもしれませんが、御理解をいただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。(「ちょっと」と呼ぶ者あり)総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 定員管理の関係で、公営企業の職員数16名についてでございますが、今、こうした形では16名という形で今まで来とるわけでございますが、この点については、他の町村等の例もあろうかと思いますし、今後の検討の課題にさせていただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 3回目の質問になりますが、多少、私の、町長も、そういうふうな答弁ありましたが、私の書き方が悪かった。議長からも御指摘がありましたので、私の書き方が悪かったということもあろうかと思います。しかし、2回目の質問でも申し上げましたように、投資のバランスを図るのは、幾らどこに使ったという支出のほうで普通は考える、図るんではなかろうかというふうに思うわけであります。お金が入ったんので、というんではないだろうというふうに私は思います。
 その都度、私ども議会も審議したんだと、私も含んで議会も審議したんだということでありますが、トータルでどうなっていたかというふうな審議は、これは個人でする以外はないわけでありますので、このことについては、いずれ財政当局にでも、数字のことでありますので、考え方ではありませんので、数字でありますので、お聞きをしたいと思いますのでよろしくお願いをいたします。
 いろいろありますが、次の質問に、この際、移らさせていただきます。
 町の表彰についてお伺いをいたします。
 町表彰については、昨年、本年と過去2回行われております。11月3日に行うように、これは条例で定められているところであります。
 しかしながら、昨年は、この条例に定められた11月3日でなくて、11月4日に開催されたというのが事実でございます。今年は、まさしく条例のとおり11月3日に挙行されたわけであります。
 過去、去年のことについてはもう済んだわけでありますので、どうして11月3日にやらなかったのかということについては、質問から離れておりますし、通告もしておりませんので、そのことについてはお答えは結構でありますが、町表彰は、条例にもありますように、津和野町の政治、経済、文化、その他各般にわたって町政振興に寄与し、その功績または善行が顕著である方を表彰するものであるわけであります。
 ある意味では、私、本町の発展に寄与された方を表彰で報い、そして、私たち町民は表彰された方を見習い、努力しようということを新たに誓うということでもあろうかと思います。
 そこで提案を申し上げたいのは、表彰者は、表彰審議会で選考決定されるわけでありますが、普通、いわゆる名誉町民と言われる方、これは議会の議決が要るようになっております。
 しかし、普通の表彰の方は、議会の議決は必要がないというふうに条例上なっております。御承知のように、議会は町民の方の付託を受けて、構成されているわけであります。その意味では、町表彰を町民の総意であるということで、議会議決すべきではないかというふうに、私は考えるものでございます。
 ちなみに、旧日原町の条例は、そのようになっておりました。
 次に、表彰式についてお伺いをいたします。
 今年も、昨年も同様でありましたが、表彰者は、主催者である町執行部と来賓と、そして、主賓と言うべき表彰者で行われました。
 主催者の長は町長、副町長、教育長、担当課長。これは私の想像ではありますが、当日都合のついた課長であったというふうに思います。来賓は、議会議長、副議長、表彰審議会委員でありました。
 ちなみに、議長は表彰審議会委員でもあります。
 過去、議会の表彰式は、日原山村開発センターの大ホールであったわけでありますが、表彰者、主催者、来賓を合わせても20人に満たないか、あるいは、20人少しぐらいの方であったというふうに思います。私は町の表彰式にしては、非常に寂しい思いがしたわけでありますし、表彰者の方で、これでいいのかなというふうな思いもしたところであります。
 本来ならば、表彰は、普通ならば、総会等多くの人々の前で行われるというのが普通のように私は考えております。表彰式については、もう少し工夫が必要ではないかとも思うわけであります。少なくとも、町議会議員と教育行政をつかさどる教育委員の出席はあってもよいのではないかと思うところでありますし、また、自治会長会が、11月3日の条例を変更しなきゃなりませんが、自治会町会とか、そのような町の関係者が多数集まれる場所でとり行う必要はないのかというふうな考えを持っているところでありますが、この点についてお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、町表彰につきましてお答えを申し上げます。
 被表彰者の推薦につきましては、自治会、各種団体等及び庁議に依頼をいたしまして、被推薦者を選出しております。
 表彰者の書類は、特別功労表彰、功労表彰がございますが、その後、表彰者選考の審議会を開催して、表彰者を決定いたしております。
 ただいま御質問、御指摘ございました、議会への議決を得るものにつきましては、議員申されますとおり、今条例では、特別功労表彰(名誉町民)について同意を得なければならないとしております。したがいまして、功労表彰の方々につきましては、議会の議決を得ずに、こうした審議会の決定を得て、表彰をしておるわけでございますが、議員が御指摘されました功労表彰の方々についても、議会の議決が必要ではないかという御指摘でございますので、この点につきましては、今後検討させていただきたいというふうに思います。
 それと、表彰式についての指摘でございますが、合併後、祝宴というのは行わないということで、今日のような形で開催をしてきておるわけでございますが、当日、寂しいというふうな御指摘もございました。この点についても、もう少し工夫が欲しいことも理解できますので、今後の検討とさせていただきたいというふうに思います。
 よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 表彰のことにつきまして、担当課長から、あのようにお答えいたしておりますが、若干、私のほうからつけ加えさせていただきたいと思いますが、まず、この被表彰者の選考についてでございますけども、これにつきましては、県等におきましてもそうでございますけども、一般の表彰については、執行部のほうでいろんな方々の御推薦をいただいて、最終的に、この審議会に諮って、決定をさせていただいておりますけども、今後におきましても、そういう形でひとつぜひとも処理をさせていただきたいというふうに考えております。
 特別功労につきましては、これはもう当然のことながら議会の議決を得た、そういう経過の中で表彰を差し上げるべきものであろうと、このように考えておるわけであります。
 それから、この表彰式の当日のことでございますけども、確かに御指摘がございますように、私ども執行する責任にありながら、そういうことを申し上げるのはいかがと思いますけども、これでいいかなあとほんとのところ思いながら、この式典を開催させていただいておるということでございますので、どのような方法が最もいいのか、これにつきましては、御意見も踏まえてお答えしておりますように、今後十分ひとつ検討をさせていただきたいと思っておりますので、御理解をいただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 町長から、普通功労表彰については、議会議決は今後もしないというふうな御答弁でございますので、それはそれで、私は結構だろうと、執行者がそういうふうなお考えならば、それはそれでいたし方がないというふうに思いますが、とは言いながら、特別功労表彰については、これは議会表彰、予算の執行が伴う年金という言い方がいいのか、功労金と言うんだろうと思いますが、それが要るんで、それは必要だろうと思いますが、それは変えられないということでありますので、それはそれで結構でございます。表彰式については、十分に検討をいただきたいというふうに思います。
 以上で終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、17番、藤井貴久男君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後の時計で10時30分まで休憩といたします。
午前10時18分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時30分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
 発言順序5、16番、村上英喜君。村上君。
○議員(16番 村上 英喜君) 通告の件について、随時質問をさせていただきます。
 きょうは、私は、住民サービスは公平でなくてはならないという観点から質問をさせていただきたいと思います。
 最初に、水道事業について。
 福谷地域の生活水について質問をさせていただきます。
 今年度も大変異常天気ということで、津和野町では大変雨量が少なかったというような状況の中で、やはり、この地域でも井戸水が枯れ、生活水に支障を来たし、やむなく個人で新しく井戸水を採掘したと聞きました。
 こういう地域に対して、早急に水道施設を必要と考えますが、昨年度、請願審査等を行って、それから、この集落の水道施設について進展はあったのか、今後の見通しについて伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 16番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、水道事業について、福谷地区の生活用水について、その後の進展があったのかということでございますが、福谷地区への水道新設につきましては、未給水地域解消の面から重要な事柄であるというふうに認識をいたしておりまして、急がなければならない施策であるというふうに考えてはおるわけでありますが、水源確保に苦慮してきておるところでございます。
 そういう状況の中で、現在まで取り組んでまいっております、その状況等につきまして、担当課長のほうからお答えをさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) それでは、水道事業についての御質問にお答えをさせていただきたいと思います。
 福谷地区への水道拡張につきましては、昨年6月に自治会からの要望を受け、実施に向け、検討を行ってまいっているとこでございます。
 過去の調査結果から、福谷地区内での水源確保は大変厳しい状況であり、現在長野地区までを給水区域とし、戸谷に水源を持つ、下高野簡易水道の拡張での対応がよろしいのではないかと考えているところでございます。
 しかしながら、現状の下高野簡易水道及び戸谷の水源につきましては、1日当たりの使用水量等について、水利権者と町長との覚書が交わされており、日当たり使用水量については、必要量が賄えるほどの余裕がない状況にございます。
 したがいまして、まずは給水区域拡張に伴う水量確保のため、本年度より、特に漏水があるであろうと思われる漏水管や道路以外に埋設してございます管理が容易でない区間の配水管布設がえ工事を行っているところでございます。
 来年度におきましても、引き続き配水管の布設がえ工事を行い、有収率の向上を目指す計画でありますので、これらの状況を踏まえ、使用量を確保できるか見極めた上での拡張工事なると考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 村上君。
○議員(16番 村上 英喜君) 答弁では、下高野、戸谷地区の水源で、水利権等で町と覚書、水利権について覚書が交わされて、現在に至っているということで、使用量が少ないというような御回答だと理解しておりますが、この水利権等の覚書の契約はいつごろ行ったのか、私は二、三十年前に、こういった覚書等を行ったのではないかというように考えております。
 その当時に比べまして、今、その当時、水道を利用されている件数や使用している住民の人口、その当時より大幅に減少していると私は考えております。そうした面を考えてみますと、やはり減少分で、福谷地域の水量は十分に私は賄えると考えておりますが、その点についてもう一度答弁をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 覚書につきましては、昭和52年12月20日に交わされております。
 これまで交わされています覚書の4項に、この簡易水道拡張送水計画1日当たり水需要量138.6立米とございますが、この上に、これは元のものに加えたものでございまして、合計しますと、現在200.4トンが最大の使用水量ということでございます。
 現在の使用水量につきましては、19年度末の実績で申しますと、1日平均196トンということでございますので、4トンほど余裕があるわけでございますが、福谷の人口と日当たりの計画、1日一人当たり250リットルいう計算にしますと、不足が生じる状況でございます。
 なお、ここでは有収率が79%と低くございますので、この有収率を上げることによって、その(  )ができるということで、現在、その有収率を上げるための工事を行っているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) いろいろな障害があろうかと思いますが、やはり、水道がなくては安心した生活が送れないと思いますので、早急に対処していただきたいと考えております。
 次に、携帯電話についてでありますが、この件については、初日に、同僚議員が質問をされました。されましたが、2点ほどお聞きいたしますが、この件につきましては、私が議員になってから携帯電話不感地域の解消対策について毎年質問してまいりましたが、これまでなかなか進展がなかったわけですが、初日の答弁では、ドコモより新たなアンテナの施設の計画が示されとったというような御回答があったところであります。
 この施設が来年いつごろに完成するのか、また、昨年の質問の中では、こういった事業をやることによって、地元の負担も考えられるというような答弁がありましたが、このたびの新しくアンテナ建設に対して、地元の負担があるのか、ないのか、2点ほどお伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 御質問の2点についてお答え申し上げます。
 まず、この、いわゆる基地局建設、それから供用についての時期でございますが、現在、地権者さんと、いわゆる水面下といいますか、お願い等を申し上げました。その後、町の貸付要綱に基づきまして、いわゆる電気通信事業者さんが申し込んでいただくというところから、私どもが聞いておりますのは5カ月程度完成まで日数を要するというふうに伺っておりますので、正式に我々町の側が貸し付け等に関しまして調整を図って、実質、例えばNTTドコモ社が町の光ファイバーケーブルの貸付申請を行った時点からというふうに考えております。
 次に、地元負担でございますが、このことにつきましては、いわゆる町が所有します光ファイバーケーブルを貸し出すことによりまして電気通信事業者の、いわゆる伝送路の調達コストが軽減されるということで、お互いにそういったようなメリットを通じて行うということでございますので、地元負担については発生をしないということでございます。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) このことにより、ドコモさんのほうよりアンテナが新設されることで不感地域が解消されるということは本当にうれしいことと考えておりますが、私、昨年、答弁で、お願いしたところ、町としては業者のほうへ積極的に対応していくという御回答をいただきました。先日の議員の質問の中で話が出ておりまして、議員みずからが広島に出向いて、ドコモや総務省に出向いて協力依頼をしたと。そのことによってドコモのほうから町にアンテナの設置の計画が示されたということは、これは私はいかがなものかなというふうに感じております。やはり町が、やはり率先して、昨年約束したので率先してこういったことに、住民サービスにつながる問題ですので率先して広島なり業者なりに出向いて、進めて、きょうに至ったんなら私は何も言いませんが、やはり町のほうがやはり積極性がなかったんではないかというようにこの前の話から聞いて感じたところであります。
 しかし、これにより津和野町で全地域が携帯が使えるような状況になることが一番喜ばしいことでありますので、今後は全面的に町も積極的に協力をしていただいて、携帯がどこの地域でも使えるような町づくりに努力していただきたいと強く訴えて次の質問に移りたいと思います。
 次に、有害鳥獣対策についてお聞きいたしますが、先日、農政会議と議会議員との会議の中でいろいろ要望がありましたが、その中で一番要望があったのがこの有害鳥獣対策であります。最近では、農村部といいますか、山奥でしか出没しないものが、最近では民家や町の近くまで出没するという被害状況をよく耳にしております。先日も、私は津和野地区の中座地域のほうを通ったときに、民家のすぐへりで猿の集団に出会いました。そういうことを考えますと、年々こういった被害がふえているのではないかと懸念しておりますが、ことしの被害状況はどうであるか。また、今後、効果的な対策があるのか、新たな対策を考えているのかお聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 有害鳥獣対策についての御質問でございますが、このことにつきましては担当課長からお答えをさせていただきたいと思いますが、その前に一言だけ私のほうから申し上げさせていただきたいと思いますが、前段の携帯電話のことにつきまして御発言ございましたが、決して私ども手をこまねいて、議員さんのお力を借りてようやくここまで来たということではございませんで、私どもとしては、まずは国に対してもう少し積極的な施策をとるべきだと。いわゆる業者さんはどうしても経営を考えるわけでありますので、収支の伴わないことについてはなかなか手が届きにくい。これに対しては国自体がもう少し支援をするとか、そういうことを考えるべきだということを強く要望してまいりました。そしてまた、関係町村の皆さん方にもそうしたことを踏まえて、できるだけひとつ対応してほしいということを要請してまいっておるわけでありますが、そうした中で、議員さんにおかれても積極的にこの取り組みをいただいた、いろんなことが一つになって今日の状況になって来たということをひとつ御理解をいただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) それでは、先ほど質問がありました有害鳥獣対策についてお答えをしたいと思います。
 まず、1点目の御質問のありましたことしの被害状況についてでありますけども、イノシシによる被害が水稲を中心に53万5,000円、猿による被害が野菜、水稲で34万8,000円、それからクマによる被害がみつ、クリ、それからカキ等でございまして10万円ということで、合計98万3,000円という数字をはじいているところでございまして、これは昨年より23万6,000円下がってきておるところでございます。しかしながら、議員が申されましたように、これは報告のあったもののみの金額でありますので、実態としては猿、イノシシの捕獲頭数も現在ふえておりますので、被害はもっと逆にふえているのではないかというふうに推測しているところでございます。
 それから、2点目でございますけども、今後の対策でございますけども、このように鳥獣の被害によります農作物の被害は、農産物等の減産、それから減収はもちろんでありますけれども、農業者の生産意欲も減退させてしまいますので、町といたしましてもさまざまな情報も取り入れながら支援策を講じていかなければならないと考えております。
 昨年、国において財政加算や鳥獣害防止総合対策事業を含む新たな法律「鳥獣被害防止特別措置法」が制定されました。本町もこれに基づきまして、本年4月に関係者でもって津和野町鳥獣被害対策協議会を設置いたしまして被害防止計画を策定し、事業を実施してきているところでございます。
 ことしは、この事業でもって捕獲おりを34基、それから、くくりわなを46セット整備をしたところでございます。
 この事業につきましては、平成22年度までの3カ年事業でありますので、来年度もこれを活用いたしまして、町内から事業要望のあったもの、これは、ことし、各地区にこういった事業要望のアンケートをしとったところでございますけども、そういったものを取り入れながら、協議会に諮りながら対策を講じてまいりたいというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 先ほど町長が携帯電話問題について追加答弁いただきまして、私は、初日の答弁で感じた感じを私が述べたわけでありまして、町のほうもしっかり努力していただいてるという御回答ですので、今後もよろしくお願いをいたします。
 それで、鳥獣対策でありますが、やはり年々ふえております。特に猿等が急激にふえてるというような実感がありますので、今後は猿等の対策をもっと力を入れて進めていただきたいということを申し述べて、最後の質問にいきたいと思います。
 交通対策についてお聞きいたしますが、この件についても初日の同僚議員からの質問がありました。確認のためにあえてお聞きいたします。交通体系の見直しについては、ことしの6月議会で私が質問しましたが、そのときの答弁では今年度中に取りまとめて見直したいという御回答がありました。しかしながら、いまだに示されてないということは、来年4月1日に実施できるのか疑問に感じますのでお聞きいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 現在の状況等につきましては、重複する部分があろうかと思いますが、まず、今年度の実施につきましては困難であるということで判断をいたしております。
 まず、一番大きな理由といたしましては、やはり既存の交通事業者さんとの調整につきましては、非常に経営状況が厳しい中で、お互いの調整を図るという面で非常に厳しかった状況がございます。例えば、既存の、石見交通さんが運行されております津和野地域内での路線につきまして、いわゆるそこにスクールバス、生活バス、混乗を入れて、その路線については石見交通さんが撤退していただくといった、例えばそういうふうな案をつくりまして協議をするわけでありますが、これにつきましても交通事業者さんではぎりぎりのコスト対策といいますか、運行計画に基づきまして、我々とすれば二、三便ぐらいの減便で考えて対応していただけるものというふうに思っておりますけれども、実際に出てきた案は10便減便をするといったような非常に厳しい案が出ておりまして、とてもこれを地元のほうに持ち込んで理解をいただくということは、まずもって不可能であろうということで、また最初からの調整に戻ってきたというふうな、例えばそういうふうな経過がございます。最終的には地域公共交通会議でお互いの理解を得るという手続がまたまた必要になってくるということで、相当の期間を要するというふうに、状況で今日に至っておるということでございます。
 それから、来年4月に動けるのかということでございますが、このことにつきましては、もう少しかかるというふうに思っております。当然最終案の調整をして、さらに地元説明会等を踏まえて地域審議会、そういったような手続をもろもろ進めていきたいと思っておりますので、最低でもそういうふうな部分に3カ月程度を要するのではないかなというふうに考えておりますので、来年度当初からのスタートというのは少し無理かなというふうに現時点では考えております。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 交通体系の見直しについては、なかなか即座に結論は出ないという答弁でありましたが、最後に町長にお聞きいたします。
 この事業は、技術的にも、町財政的にも大きな関係があるというように、かかわる問題だというふうに考えております。また、住民の公平性を考えていきますと、職員を中心にこの見直し案を作成するのはなかなか難しいんじゃないかと、今までの話を聞いて私は考えます。そこで、この際、コンサルタントというような方を入れて、民間業者、町、三者という形で今後協議していったほうがベストではないかというように考えております。最近の報道でも、やはり市町村合併した地域で、やはりこういった交通体制の見直しをされた地域で、モデル地域ということで報道等もなされてます。やはりそういった情報等も得られるのは、コンサルタントの力を借ると新しい情報を得て、協議することがやはり今後につながっていくんじゃないかというように私は考えますが、その点について町長、お願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 交通体系の見直しにつきましては、既に担当課長からお答えをしておりますし、今日までの状況についても機会を見て御報告をさせていただいておりますが、これ本当に難しい課題でございます。先ほど17番議員さんから、新町になりましていろいろと両旧町間でのいろんな格差の問題があります。その一つの中には、お話がありましたように街路灯の設置、管理運営、これらの問題も非常に重要な課題でありますが、むしろその一体化をする以上に、この交通体系の見直しは難しい問題がございます。
 と申しますのは、先ほどから課長も答弁しておりますように、単に行政で財政の問題だけを考えて取り組めば何とか処理ができるというような内容にとどまらず、いわゆる交通関係に携わっておられます皆さん方の御意向、いわゆる交通会議、さらにそれを踏まえた、俗に言う運輸局等の物の考え方、それらがすべてかかわってくるわけであります。でありまして、本当のところ、御承知のとおりに合併をして一つの町になったんでありますけども、その境が明確に道路の上にあるということではありませんけども、旧津和野町と旧日原町の場合は、旧日原町の場合は、本当に隅から隅までと言ってもいいわけですけども町営バスが走っておるわけであります。しかも、その料金体系というのは確立した200円という低廉な料金でバスが利用できると。旧津和野の場合は、そういうことになかなかなっておりません。確かに、これは町民の皆さんから見ると不公平なことであるというふうに御指摘があるのは、これは当然なことでございますけども、私どもだけの判断でなかなかできないものがあると。これは両面からでありますけども、一つは財政負担といいますか、費用負担、住民の皆さん方が費用負担をいかにされるか。もう一つは、利便性をいかにして図っていくかと。大きく分けてこの2点でありますけども、なかなかこれがうまく調整できない、いうことであります。
 そういう厳しい状況なので、ひとつコンサル等を入れて第三者的な意見も取り入れてひとつ検討してはどうか、計画づくりをしてはどうかということでありますが、計画につきましては、本当に担当課、一生懸命取り組んでおります。いろんな形で計画を、公平性を保つ、あるいは負担を軽減する、利便性を高めることで、もう何回か担当課は実態調査をして、法律、制度を勉強して、そして計画を立てて関係機関と協議に入っておるわけでありますけども、なかなか、先ほど答弁されますように思うに任せないことでありまして、もう少し、それじゃここを検討してみよう、もう少しここを考えてみようということで今日まできたのが実情でございまして、御意見ございましたけれども、ここに第三者的な、専門的なといいますか、コンサル的な方が加わって検討したとしても格別、これならいけるというものは難しいんじゃないかなという、私自身は気持ちがいたしておりますので、課長がお答えしておりますように、現在のいろんなことを踏まえて、さらなる計画づくりを進めておりますので、それらをまずは基本にして関係機関と協議を進めさせていただきたいと、このように思っておりますが、しかし、コンサルという専門的な立場でのというお話もございましたので、これは御意見として十分受けとめて、そして今後に処してまいりたいと思っておりますので御理解をいただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) なかなかこの問題は、本当大変なネックがある問題だというように理解しておりますが、やはり町民の公平性から考えても、こういったところから早く事業を進めていかなくてはいけないというふうに考えておりますので、今後とも早い段階で見直しの立案ができるように御努力をお願いして私の一般質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、16番、村上英喜君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序6、8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) それでは、通告をいたしました件につきまして質問をさせていただきますので、御回答のほどよろしくお願いを申し上げます。
 まず、2009年度、平成21年度の予算編成についてでございますけれども、今やアメリカを発端に金融危機状態、また、これが全世界に及ぼす経済がいよいよ破たん、低迷している、こういう状況下におきましても、日本国内においても大企業による派遣社員の打ち切り、また企業における大学内定者を打ち切っていくという、こういう状況下において、なおかつ津和野町では、この12月におきまして旧厚生連が自己破産をした、こういう状況下にある中で、本当に21年度の予算編成が津和野町としてどの程度に仕上がっていくか、大いに危惧するところであります。この点におきまして、まずお聞きしたい数点を今から御質問いたしますのでよろしくお願いを申し上げます。
 20年度予算の編成について、現、途中でございますけれども、執行中である各課の執行状況、どの程度の割合で進められているのか。この辺をまずお聞きをしたい、このように思っております。
 次に、今、国会は、あしたまでちょうど会期が延長ということで論議をされております。この国が行おうとされている定額給付金につきましての評価、また並びに当町として実施された場合にはどの程度の準備が今なされようとしているか。この辺についてもお聞きをしたい、このように思っております。
 次には、19年度決算において21年度に当然反映される、このことが土台になろうかと思われますけれども、これについては反映される大きな要因はどこにあるか。これが大いに編成の要因だろうと、このように思っておるわけでございますのでお示しをいただきたい、このように思っております。
 また、そういう土台の中において、21年度で新規事業、また継続事業として主な事業はどの程度のことを考えておられるか。これについてもあわせてお聞きをしたいと、このように思っております。
 実質公債比率についてでございますけれども、19年度決算より始まりました、この最も重大である4指標の一つであります、この公債費実質比については、当初の計画しておられますとおりに対応が今後できていくのか。また、この推移については今後どのように考えておられるかをお聞きをしたいと、このように思っております。
 最後に、先日の同僚議員等の質問の中でもありました予算について、21年度についても枠配分、この方式で計画をされているのか、再度御質問をさせていただきたい、このように思っておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 8番議員さんの御質問にお答えいたしたいと思いますが、平成21年度予算編成についてということでいろいろとお尋ねになりましたが、まず、20年度予算の現時点における執行状況につきましては、担当課長のほうからお答えをさせていただきたいと思っております。
 私のほうからは、次の国が行おうとしておる定額給付金の評価あるいはその準備についてお答えをさせていただきたいと思いますが、御案内のとおり定額給付金につきましては、急激な景気後退局面における国民の生活支援を伴う国の経済対策の一つであり、全国民に1人当たり1万2,000円を、18歳以下と65歳以上には8,000円を加算して給付するというもので、その総額は2兆円と言われております。
 物価の高騰、給与の伸び悩み等で勤労者世帯の家計負担は増大をしておりまして、その穴埋めに充当されることを考えますと、生活支援の面では機能するものと思っております。しかし、給付による新たな内需の拡大については、そう余り大きく期待することはできないのではないかなと、このように考えておるところであります。したがって、経済対策の観点から見ると、2兆円をもう少し変わった形、例えば地方自治体に配分をしていただいて、その使途は地方の自由裁量に任せるといったようなやり方もあるいはあるのではないかと、このようにも考えておりますが、一方では、さきに述べましたように生活支援との考え方に立つものでありますので、それはそれなりに受けとめたほうがいいのではなかろうかなというふうに思っておりますし、しかも、既に方針決定が政府のほうではなされておりますので、町といたしましては、給付に当たり混乱が生じないように早目に準備を進めたいと、このように考えておるわけであります。
 具体的な準備状況でありますけども、実は、先ごろ、12月の2日でございましたが、県庁におきましてこの定額給付金に関する事務説明会が開催をされました。実施主体、受給権者、給付対象者、基準日、給付額、申請及び給付方法、給付開始等の概要が説明をされました。そして、その上で市町村からの問題点の提起あるいは意見要望等取りまとめ、それをもとにして国としての最終的な制度設計を行うというものでありました。したがいまして、当日の会議におきましては、いろいろと市町村側から質疑等がなされたわけでありますけども、これについては明確な回答がほとんど得られず、国及び県による詳細な事務説明というのはもう少し後になるものと考えられております。
 しかしながら、申し述べておりますように、国の方針決定が既になされておりますので、本町といたしましては可能な限り早目の準備をいたしたいと、このように考えております。具体的には、その給付の性格上、福祉関係、住民基本台帳関係等々、複数の課が関係しなければ円滑にこの事務を進めることができないんではなかろうかというふうに考えておりますので、関係各課の担当者を集めたプロジェクトチームといったようなものを編成して、そしてあいまいのないような対処をしたいと、このように考えておるところであります。
 その他につきましては、担当課長からお答えをさせたいと思いますのでよろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、平成20年度予算についての、現時点での各課の執行状況についてお答えをいたします。
 まず、議会事務局でございますが、予算額が7,725万4,000円に対しまして、支払い額が5,667万円、執行率が73.36%でございます。出納室でございますが、予算額130万8,000円に対しまして、支払い額67万9,000円で、51.89%でございます。総務財政課ですが、予算額30億2,876万4,000円に対しまして、15億248万5,000円の支払い額でございまして、49.61%の執行率でございます。情報企画課につきましては、1億9,264万8,000円の予算額に対しまして、支払い額が1億233万2,000円で、53.12%の執行率でございます。税務住民課でございますが、1億3,966万円の予算額に対しまして、8,857万4,000円の支払い額で、63.42%の執行率であります。健康保険課につきましては、7億4,075万4,000円に対しまして、支払い額1億3,440万6,000円で、18.14%の執行率でございます。福祉事務所が8億4,407万8,000円の予算額に対しまして、5億515万3,000円の支払い額で、59.85%の執行率でございます。環境生活課が3億7,127万8,000円の予算額に対して、2億1,282万円の57.32%の執行率でございます。商工観光課でございますが、1億2,606万2,000円に対して、支払い額9,368万3,000円の支払い額で、74.31%の執行率でございます。農林課につきましては、3億155万3,000円の予算額に対しまして、1億885万1,000円の支払い額で、36.1%の執行率でございます。建設課につきましては、5億1,328万9,000円の予算額に対しまして、支払い額1億6,026万4,000円の支払額で、執行率31.22%の執行率でございます。教育委員会につきましては、6億4,703万7,000円の予算額に対しまして、支払い額3億5,530万1,000円の支払い額で、54.91%の執行率でございます。
 以上でございます。
 続きまして、19年度決算で21年度予算に反映される部分としては何があるかということでございますが、まず、繰上償還等を行ってきておりまして、繰上償還を除いた公債費の償還金の減額がございます。金額としては1億1,000万円の減額となっております。
 続きまして、21年度における新規事業または継続事業として主な事業は何かという御質問でございますが、21年度における新規事業または継続事業については、今後、具体的な予算編成の中で確立してまいりたいというふうに考えておりますが、現時点で考えられるものといたしましては、学校耐震化工事、津和野共存病院の医療器具、CS放送デジタル化事業、町道新設工事、堀庭園主屋修復事業、合併浄化槽設置補助、簡易水道事業、下水道事業、地籍調査事業等でございます。
 次に、実質公債比率についての御質問でございますが、4指標の中で特に、実質公債比率については動向を見ながら、中期財政計画についても常にローリングを行いながら、適切な対応ができるように努めておりますが、公債費の繰上償還につきましては、12月補正においても県の指導を受けて3億円を追加計上したところでございます。
 今後の推移につきましては、それを経まして、中期財政計画の中では平成20年度が23.3%、平成21年度が22.8%、平成22年度が21.9%、平成23年が21.1%、平成24年度が20.2%、平成25年度が19.2%となる計画でございます。
 今後におきまして病院関係費、広域負担金、下水道繰り出し金等の増額が予想されることもありますので、さらなる公債費の繰上償還の措置は避けて通れない状況にあります。
 そうしたこともありまして、次の枠配分方式についてでございますが、こうした厳しい状況において目標を達成するために、今年度についても引き続き枠配分方式により編成することといたしました。配分枠に当たっては、平成20年度の9月補正までの一般財源を基本にいたしまして配分を行ったところでございます。この辺が昨年と少し変わったところでございます。ただし、繰上償還経費に関する費用等、新たに必要なものは別途配慮すると、そうした形で配分を行ったところでございます。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 各課の執行状況についてお聞きしたところでございますけれども、この執行率を見ましても極端に執行がまだ進んでない、こういう課もあろうかと思いますけれども、その課におかれましてはどういう要因があるのか。また、今後、残すところあと何カ月かという中で、これが達成されていくのかどうか。この辺もあわせてお伺いをしていきたい、このように思っております。
 あと、国が行おうとしている定額給付金の件でございますけれども、いまだ、まだ編成をしつつある、こういう状況であろうかと思いますけれども、もし決まりましたときには給付事務がスムーズに行われる、この努力をされるよう切に思うところでございます。
 21年度における新規事業、また継続事業ということで御質問をさせていただきまして回答を得たわけでございますけれども、この中に、特にCS放送デジタル化事業ということでございますが、これについて新たにどういう点を考えておられるかをまずお聞きをしたい、このように思っております。
 次の実質公債比率については、19年度23.2%ですか、23%ですね、という状況でございまして、20年度は23.3%等々、25年度までをお答えいただきましたけれども、この比率は単年度でやるのか、また3カ年を平均されたものであるか、この辺も確認をしたいと、このように思っております。
 あと、その中で特にお聞きをしたい(  )につきましては、要するに破たんされました旧厚生連が経営する病院関係でございますけれども、これについては4月1日より、新たに21年度1月より開設される橘井堂、これが後を行う、こういうふうな状況でございますけれども、それに対する予算の財源はどのような計画を立てられておるか、この辺もあわせてお聞きをしたい、このように思ってるところでございます。
 あと1点、19年度決算において実質比率が23%ということでございましたけれども、その時点における状況の中で、特に20年度、21年度等、引き続いて関連はしてくる中で、特に津和野地区における簡易水道事業の累積赤字ですね、この辺は、この償還は順次されていくのか、また残されていくか。この辺が、先ほど御回答がございました実質比率の中に含まれているのかどうか。この辺を確認をしたい、このように思っているところであります。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 平成20年度予算においての執行状況の中で、執行率が低い課についての指導でございますが、これ事業によってその執行状況も違ってくるわけでございますが、庁議等の中でも副町長のほうからその都度早い執行をするようにという、特に事業等についてはそうした形をするようにという指示がいつも出ております。当然でございますが、今年度中にはその執行が終えるということは、そのように行っていく、そういう状況でございます。
 それと、CS放送のデジタル化事業についてでございますが、これは全域で実施をされるというふうに聞いております。
 それと、実質公債比率でございますが、これ単年度ではございませんで、3年間の平均値を今回、今回というか、平均値でございます。
 それと、今後、予想されます病院関係の経費でございますが、今一番要望しておるのは特別交付税等もあるわけですが、合併債等の活用をお願いしておるところでございます。
 それと、簡易水道事業の繰出金等でございますが、当然ですが、なかなか、こういう予測が、その辺についても、中期財政計画の中では、その計画の中に入れております。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 先ほど簡易水道の分でございますけども、累積赤字を当初の計画では年間で埋めていくという、たしか、そういう計画だったろうと思いますけれども、この4指標の実質公債比率が加わった場合、あえて、それをずっと引きずって毎年度の計画で埋めていくのか、この際、この分を23%増でずうっと進んでいる分を、あくまでも繰上償還で済ませて、残りの実質公債比率を上げていく状況であるかどうか、この辺についてお聞きをしたかったわけでございますけれども、その辺についても、再度お伺いをしたいと思っております。
 あと、病院関係でございますけれども、当然、今言われました特別交付税がどうなるかという問題でありますけれども、実質、4月1日より開設される橘井堂に対する予算、財源は特別交付税で充てるというふうに、今、課長答弁されましたけれども、大枠どのぐらいの予算を想定されているか、これについてもお聞きをしたい、このように思っております。
 あと、執行率の状況でございますけれども、順次やって執行するんだという状況でございますけれども、ただ、これは順次執行をそのままやるんだというふうな回答でありますけれども、ただやるということになりますと、19年度決算等でも御指摘があったように、ただ予算化消化のために、これをむだ遣いになっていく、こういう状況ではないんではないかと、このように思っておりますけども、その辺をあえてもう一度お聞きをしたいと。
 特に、なぜかと申しますと、19年度決算におきましては、ある一部分でございますけども、不用額が出てきている、こういう状況はどういうふうにとらえているか、これもあわせてお伺いをさせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) まず、簡易水道の会計でございますけども、御指摘があったような状況にございますし、また、今日まで議会の皆さんがもいろいろと御意見を承っておる面もあります。
 したがいまして、できるだけ早い時期に整理をさせていただきたいと、このように考えておるところでございます。
 そうした面で、今財政状況をいろいろと検討をさせておる、そういう状況でございます。いずれ、議会のほうで御審議をいただく機会があろうかと思いますので、よろしくお願いを申し上げたいと思っております。
 それから、病院関係のことでありますけども、先般、本年度の特別交付税の内示がございました。これにつきまして、特に病院関係等については、数字を具体的に示した内容をいただいておりますので、担当課長のほうから、その数字についてお答えをさせていただきたいと思っております。
 そのほかにつきましては、担当課長のほうからお答えをさせて……。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 4月以降、病院等の運営に対する支援の問題でありますけれども、これは、現在施設については、現在でも町が責任を持って、これは整備するということになってます。運営につきましては、現在の段階では、今町が3,000万円を出資して、日原診療所についての当面の運営は、それでできるということでスタートしておりますが、ああいうふうに、12月12日に厚生連が自己破産しました。そういうことでの4月1日以降の運営については、橘井堂で賄って運営していただくような予定で今進めておりますが、今、橘井堂自体が4月以降の事業計画を今立てて、早急に立てていかなくちゃならないということで、職員の募集もしておりますし、その応募状況によりながら、その事業計画も立てる、そして、自分の希望も入れながら事業計画を立てる、そうした事業全体の事業規模の問題がありまして、これだけ運営費が幾らいるかというような状況が出てきます。
 現在の指定管理制度につきましては、利用料金制ということでやっておりますが、これにつきましても、県のほうからいろいろ、当初から利用料金制よりは利用代行制のほうが、料金代行制のほうがいいんじゃないかとか言われておりますので、町としては、今後どういうふうにそれをするのか、町としても、事業規模等を見ながら、これから、例えば運営資金、診療報酬というのが2カ月おくれで入ってくるということがございますので、2カ月間の運営費が要るということがあります。これを貸し付けで行うのか、出資を増額してやるのか、利用料金制でやるのか、利用代行制でやるのか、このあたりを、町としても、今後十分詰めて、できるだけ町の負担が軽減されるような方向で詰めていきたいというふうに思ってますので、現段階では、はっきりした方針を出しておりません。十分、これから検討をしていきたいというふうに思っているとこであります。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 特別交付税の病院に関する額でございますが、ちょっと、私、資料をちょっと持ち合わせておりませんで、いい加減な数字を言うたらいけませんので、後ほど、またお知らせをさせていただきたいというふうに思います。
 それと、執行状況についてでございますが、こうして執行して、実績が上がりますと、当然不用額等も出るわけでございますが、その不用額については、できるだけ早い議会へ不用額を提案していくと、そういう形を取っていきたいというふうに思いますが、その辺の指導も確保してまいりたいというふうに思っております。(発言する者あり)
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 20年度現在の執行率の問題でありますけれども、特に低いということが18%台ということがございますが、これが、特に特別会計を持っておりまして、特別会計への繰出金の処理もまだしておりませんので、そこのあたりで、大きく事業執行が、執行率にすれば落ちてるというように思っておりますので、議員御指摘のように、年度末になって多額の不用額が出ないように、執行には十分注意して、町民の大切なお金がございますので、有意義な執行にさせていただきたいというふうに思っています。(発言する者あり)
○議長(後山 幸次君) 続けて。
○副町長(松浦 秀信君) 予算執行につきましては、十分、予算があるからこれだけ使ってしまうというような考え方でなしに、十分、これは気をつけて、むだ遣いのないように執行させたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 4月から始まります橘井堂による病院医療関係につきましては、特に急がれる部分であろうとは思いますけれども、これが、当初予算にどういうふうな影響をするかどうか、特に、その辺が知りたかったわけでございますけども、現在進行中ということでございますので、あえて質問は置きまして、次の質問にかえさせていただきます。
 学校図書館の支援についてでございますけれども、県は、学校司書等の選任、人材を配置するために新規事業を始めると、このように新聞報道等でもなされております。これについては、あくまでも県は教育……この読書について物すごく力を入れてきているんだなあと、こういうふうに思われますけれども、当町としても、その辺の認識はどこまで考えておられるか。
 また、司書教諭については、何年か前にも質問をしたことがございますけれども、これは、今現、新しく変わりました教育長については、どのような認識でおられるかをお聞きをしたいと、このように思っております。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 読書活動は、子供たちの知識や経験を豊かにし、言語力や考える力を養うと、知的活動を高めるだけでなく、豊かな情操をはぐくみ、現在や将来の生き方を方向づけるなど、人格形成の上でも大きな役割を果たすため、重要な活動というふうに考えております。
 島根県では、第二次島根県子供読書活動推進計画、この5カ年計画でありますけれども、その中において、義務教育段階における学校図書館活用教育を集中的に展開することとして、市町村への支援措置を含めた具体的な方策を明らかにいたしました。
 その事業内容といたしましては、小・中学校に主体的な選択による学校司書等を配置する市町村に対して、5年間の財政支援を行うというふうなものであります。
 配置区分といたしましては、ボランティアは交付基礎額20万、県負担10分の10であります。学校司書Aは、交付基礎額100万円で県負担3分の2補助というところであります。学校司書B、これは、12学級以上というところが対象でありますけれども、交付基礎額200万円で県負担3分の2補助というふうなものとなっております。
 また、各市町村にモデル校を1校を指定いたしまして、3年間、地域と地域の核となる学校への学校司書等への配置を支援、3年間は10分の10、残りの2年間は3分の2補助というふうなことになっております。
 この事業の展開を受けまして、本町におきましては、21年度より、町内各小・中学校9校へボランティアを配置、1校をモデル校として事業に取り組みたいというふうに考えております。
 業務内容は、児童・生徒への対応、図書館内の整備、学習の支援、読み聞かせ、町立図書館との連携などの業務というふうになろうかと思っております。
 司書教諭につきましてでありますが、基本的には12学級以上の小・中学校に配置義務があるというふうなことになっておりまして、本町では、その該当校がないということであります。
 教員の人事異動による配置ということでありますが、全体的な動きの中でありますので、なかなか思うようにならないという状況であります。
 また、町単独での司書教諭の配置ということにつきましては、現段階においては困難であろうというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 特に、県が教育に力を入れて、予算配分をされてるという、こういう状況でございます。
 当町においても、教育長の答弁どおり、今年度においてもボランティアを配置をして、そのうちのモデル校にすると、こういう状況であります。
 特に、津和野町民県民章にでも「学ぶ心を育てる」というふうな部分もありますので、特に、そこの辺も県の歩調をあわせて、予算配分等を考慮していただきたい、このように思っておるところでございます。
 その点におきまして、まず、津和野町の町立図書館、これに対する職員配置、これに対するものに対しては、司書の資格を持っている、こういう方が本来されているのが一番ベターだろうと、このように思っているわけでございますが、その辺についてもなかなか人的配置が難しい、これとあわせた答弁になろうかと思いますけども、その考え方は、教育長、どのように思っておられるか、これもあわせてお伺いをしたいと思っております。
 それと、司書教諭については配置義務がないと、こういうふうに思って、町単では無理だと、こういうふうに言われますけれども、12学級の配置義務がなかって、配置的には無理だと言えば、そこで終わりでございます。ただ、ないんだけれども、津和野町としては是が非ともここを置きたい、これはあくまでも教育長の教育振興方針の中の一つに入れているかどうか、そうじゃないんだ、予算が関係するから無理なんだと、こういうふうに思われているかどうか、この辺もあわせてお聞かせいただきたい。
 私としては、そうじゃなくて、配置義務がある、なしにかかわらず、津和野町としては、司書教諭という枠をどうしても取り入れていく、この1年が一番重要だろうと、このように思っておりますので、答弁のほど、よろしくお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 町立図書館でありますが、今現在は司書を持っているというふうに思っております。したがいまして、できる限り、そういった形で継続をしてまいりたいというふうに考えております。
 それから、司書教諭でありますが、基本的には人事異動のときに、そういうふうなお話をして、要望はしておりますが、なかなか全体の動きの中で困難な面があるということであります。
 町単独のことにつきましては、現段階においては若干困難であろうというふうに思っているところであります。
○議長(後山 幸次君) 原秀君。
○議員(8番 原   秀君) なかなか大変ということでございますけれども、あくまでも、ここで何ができるかということになりますと、この人事異動に強力に訴えていく、このことが一応、一番重要だろうと、このように思っているところでございます。
 以上をもちまして、私の12月定例会の一般質問を終了させていただきます。
○議長(後山 幸次君) 以上で、8番、原秀君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、横の時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時43分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序7、4番、青木克弥君。青木君。
○議員(4番 青木 克弥君) それでは、通告に従いまして、質問をさせていただきます。
 今回は、非常に大きなテーマで質問いたしますが、この件についてお答えにくい部分もあろうかというぐあいに思いますが、できるだけ自分の担当する思いを含めて、お答えいただければというぐあいに思います。
 教育の問題についてお伺いをいたします。
 津和野町の教育でございますが、御案内のように、近年、社会状況というのは非常に目まぐるしい変革をいたしておりますし、その内容たるや、想像もつかないスピードと変革の内容も含めてでございますが、そういうような情勢でございます。
 世界はともかくといたしまして、我が日本におきましても、このような中で、さまざまな事件が発生をいたしております。
 一つには、非常に惨忍な殺人事件、残念ながら、本町においても、今年度春先に起きました、そういうような事件、あるいは、いろいろ報道されておりますひき逃げ事件、これは恐らく飲酒というぐあいな状況の中で起きているというぐあいに思いますけれども、そういうようなこと、あるいは、人間をいろいろな恨みの中でねらうテロ、それに加えて、社会問題としてさまざまな状況が、これも発生をいたしております。
 一連の食品にかかわる産地偽装の問題、それの最を極めております米の事故米の問題、それから、今、老人社会を取り巻く振り込め詐欺の問題、そして、我が町にも非常に関係の深い医師不足の問題、これらは大きな社会問題として、現在取り上げられておりますし、日々新聞紙上をにぎわせておるところでございます。
 医師の不足に加えましても、私が関係しております動物の世界でも同じでございまして、獣医師の間にも、産業動物にかかわる獣医師が激減をいたしておりまして、非常に深刻な問題を出しておる、これら昨今の問題でございます。
 これらをいろいろ考えてみますときに、さまざまな要因があるとは思いますけれども、今、先ほど申し上げました急激な社会変化、あるいは、社会の環境、そういったものに影響させておるいうこともあろうかと思いますけれども、やはり、その根底にあるものは、教育の問題に及ぶというぐあいに認識をしておるとこでございます。
 なぜ、そういうぐあいに考えるかと言いますと、社会のシステムといったものは、その基礎に必ず教育のあり方、そのものが、これらを動かしていると、つまり重要な役割を担っているというように考えるからでございます。
 とりわけ、小学校、中学校時代の年齢に伴う、我が国における義務教育の期間の問題につきましては、人間あるいは人間の人格を形成する上で最も重要な時期であろうかというぐあいに思いますし、それらが、少なくとも、現在の状況に大きな影響を及ぼしているんではないかというぐあいに考えるからでございます。
 時あたかも、二、三日の読売新聞にも、この高校教育の見直しの、指導要領の見直しの問題が紙面を大きく割いて報道されておりましたけれども、これは、既に小・中学校の指導要領が改定をされておりますけれども、そういったものにも加えて、今高校の問題がとりざたをされております。
 本町におきましても、残念ながら、学校編成の問題でございまして、津和野高校の今後の問題につきましても、大きな地域の課題であろうというぐあいにも思っているところでございます。
 そこで、本町の教育についてお伺いをいたすわけでございますが、本町の教育も、毎年度、教育目標というものを立てて、その教育に携わっておられるわけでございますけれども、既に、教育基本法につきましては、平成18年に改定をされ、それを受けて、ことしでございますけども、小・中学校の学習指導要領というのが改正をされました。それに基づきまして、県は「しまね教育ビジョン21」というものを作成をいたしました。
 これは、島根を目指す教育ということで、大きな基本目標を掲げております。この中に、一番最初の冒頭には、どういうことが書いてあるかと言いますと、知、徳、体、知・徳・体、これの調和的発達をもとに、社会や人とのかかわりの中で自分の生き方を考え、決定し、行動していく力や問題解決能力を身につけること、これが大きな目標として掲げられておりまして、その次に、基本理念が掲げられております。
 この基本理念をもとに、恐らく、津和野町の基本目標、基本的な教育の考え方が成り立っているというぐあいに理解をするわけでございますが、それは、生きる喜び、学ぶ楽しさを通して、一人一人の可能性を開花させ、社会の一員として自立して生きていく、そういうことができる子供を学校、家庭、地域が連携してはぐくむ、こういうことを基本理念に掲げておるわけであります。
 町の教育目標を見てみますと、やはり、それと同じようなことが掲げられておりまして、この中を見てみますと、学校教育の目標というのが最初に上げてございます。平和を尊び、個性を尊重し、学ぶ楽しさと実感できる教育を基本に、学力の向上と生涯学習の基礎となる教育の実践を通じ、心身ともに健康でたくましい人間の育成を目指すと、こういうぐあいに書かれてございます。
 そのほか、4項目の目標が書かれておりまして、社会教育の目標が4つ、家庭教育の目標が5つ、芸術・文化施設の目標として4つが上げられてございます。
 そういうような現状の中で、今現在の津和野町の教育目標というのを掲げ、それに向って、今進められておるところでございます。
 加えて、先ほど作成されました、総合振興計画の中にも、その方法が掲げられてございます。
 そこで、これらのことはどこが進めていくかと言うと、それはもう既に、我々も承知しているところであり、皆さん方が、それなりに理解をされている教育委員会といったものが、行政の機関とは別に設置をされておりまして、それらが最も大きな役割を担わなければならない、そういうぐあいに考えるところでございます。
 そうしますと、この今まで申し上げました、この具体的な方向を、どうして教育委員会がどのような取り組みをして、将来どのようなあり方として進めていくべきなのかいうことが、非常に大きな課題、問題いうことになろうかというぐあいに思います。
 そこで、本町における、最も今、具体的に申し上げませんでしたけれども、具体的な教育方針として何を推進するいうようなことになっておるのか、それには、やはり教育のあり方の基本的なものの考え方に立った、そのビジョンといったものが、非常に必要になろうかというぐあいに思いますが、それをも踏まえて、お答えをしていただきたいというぐあいに思います。
 また、現在の少子化の中で、当然、町の学校のあり方あるいは設置のあり方、学校再編の問題があろうかというぐあいに思います。現在も、津和野町学校再編基本計画検討委員会いうのが立ち上げられてございますが、その中で、さまざまな議論がなされておるというぐあいに聞いております。
 その検討委員会の中で検討されている、その基軸といったものは、何を基軸にして議論をされて、結論が導かれようとしておるのか、その辺についても、お答えを願いたいというぐあいに思います。
 そうして、それらが総合的に、今総合振興計画の中にある、最後のところにプロジェクトの項が上げられてございますが、その中に「人を持って財と成す、人材育成プロジェクト」といったものが立ち上げられるようになってございますが、そのところに、今までのようなことをどういうぐあいに整合させていくのかいうことについて、まずお伺いをしたいというぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 4番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、津和野町の教育についてということで、お尋ねでございます。
 申し上げるまでもなく、「教育は国家100年の大計」あるいは「まちづくり、国づくりは人づくりから」と言われておりますように、社会あるいは経済活動等において根幹を成す、いわゆる基礎となる極めて重要な事柄であるわけであります。
 そうした観点から、本町におきましても、いろいろと教育の振興策を定めて、取り組みをさせていただいておるわけでございますけども、本町におきます教育方針等については、改めて、教育長のほうからお答えをさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 議員さん、御指摘のように、平成18年12月に教育基本法が改正をされまして、教育の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、政府が基本的な計画を定めるというふうなことが規定をされました。
 これを受けまして、本年7月1日に、国の教育振興基本計画が示されております。
 また、島根県においては、平成16年3月に「しまね教育ビジョン21」が示されまして、本年3月26日に改定をされたところであります。
 本町も同様に、今後10年間の基本計画を作成しなければならないというふうに考えております。現時点においては、総合振興計画以外は、特に年次的な計画は立てておりませんけれども、教育行政の基本方針というふうなものを、毎年度作成をしておりまして、これにのっとりまして教育行政を進めております。
 教育を取り巻く現状は、学力や体力の低下、いじめ、モラルや規範意識の欠如、家庭の教育力の低下等が言われております。そして、このことは、子供と学校、家庭や社会に課せられた大きな課題というふうになっております。
 一朝一夕に解決が図れるものではありませんが、取り組まなければならない重要な課題であるというふうに考えております。
 こうした状況を踏まえて、本町では「生きる力」の育成、すなわち、基礎、基本の定着を図り、児童・生徒は主体的、創造的に生きていくことのできる資質や能力を育成する教育を最も重要な教育方針、いうふうにしております。
 学校、家庭、地域が一緒なって子供たちにかかわることによって、ふるさとに誇りを持ち、心豊かでたくましい子供を育成することが、時代を担う人材の育成につながるとともに、地域の活性化につながるというふうに考えております。
 具体的な取り組みでありますが、学校教育においては、総合的な学習の時間を活用した特色ある学校づくり、あるいは、自由参観等、そういったものを取り入れた、開かれた学校づくり、生徒指導総合連携事業による問題行動の予防、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー配置による問題行動の解決への支援策、そういったものであります。
 社会教育においては、学びの協働推進事業という取り組みであります。これは、地域の自然、歴史、文化、伝統行事、産業と、そういった教育支援、「人・物・事」という言い方をしておりますが、そういったものを活用したふるさと教育及び地域で学校教育を支援する学校支援地域本部事業、学習支援ボランティア活動、この3つの事業を相互に連携をして行う事業であります。
 この事業の推進によりまして、学校と地域の連携体制の構築と多様な形態の教員支援を可能とし、子供と向き合う時間の拡充が図られ、より充実した学校教育と地域の教育力の向上につながるものと考えております。
 次に、学校再編基本計画策定委員会の中で行われた議論の視点でありますが、まず1点目は、子供の学び、育ちと学級づくり、あるいは、授業づくりという視点であります。2つ目が、学校の適正規模、適正配置と学校運営という視点であります。3つ目が地域づくりにおける学校の役割、4点目が公社の更新と学校の維持管理と、そういう視点であります。
 これらを視点とした議論を通じて、学校教育においては、子供たちの心身の発達に応じた、望ましい学習集団を形成し、よりよい教育環境を整備するということが必要であり、そのために適正規模の学校を設置し、それに伴う学校の適正配置を行うということであります。
 総合振興計画にある人材育成プロジェクトは、まちづくりは人づくりという理念であり、人材育成を重点に行うということであります。その点については、町の教育方針と一致するものであります。
 教育方針に基づく施策の実施は、行政機関として指導的行うものでありまして、その基本方針は、先に述べたとおりであります。
 また、民間主体の教育活動といたしましては、通学合宿や体験学習等が行われておりまして、振興計画に沿った活動が進められているというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今のお答えをお伺いいたしておりますと、抽象的にいろいろ説明をされておりますけれども、もう少し突っ込んでお伺いをしたいというぐあいに思います。
 今、いろいろ本町の基礎的な、あるいは目標を御説明になられましたけれども、それら種々のいろいろな実践をされたものについて、教育委員会はどういうぐあいにかかわってきたのか、その辺をもうひとつお伺いをしたいというぐあいに思います。
 と申しますのは、教育委員会は、もう既に御案内のとおりに、教育委員会の職務権限というのが定められておりまして、その中に19項目にわたる権限が定められてございます。それらを全部町の教育委員会が実施するということにならないかというぐあいに思いますけれども、その中には、重要な役割が明記をされてございまして、いろいろな人事権の問題だとか、あるいは、組織編制の問題だとか、教育課程の問題だとか、そういったようなことも、この中に権限としてあげられてございます。
 本町は、したがって、これらのことについてどの部分にどういうぐあいにかかわっているのかということについてお伺いをしたいというぐあいに思います。
 今、既に述べられたことについては、こういうことをやっているよということが述べられておりますが、それらを教育委員会はどういうぐあいにして指導したのか、あるいは、その中でどうかかわってきたのか、それからまた、それらが、すなわち津和野町における教育委員会のあるべき姿はどうなのかいうことについて、お伺いをしたいというぐあいに思います。
 今も、その中で、本町の基本的な計画を、つまり、教育進行計画といったものを策定するということになろうかと思いますが、その辺は、どういうぐあいに教育委員会が変わっていくのか、いうことをあわせてお伺いをしたいというぐあいに思います。
 教育行政といったものは、既に、いわゆる教育委員会というのは、行政と切り離しておかれたものございますけども、何に、いろいろな職務権限の特例等々が設けられておりまして、すなわち、教育と行政が相まって進めていくということをもってするとするならば、その中に教育事務所の設置といったものが上げられるいうぐあいに思いますが、その辺とのことについてもお話を願いたいというぐあいに思います。
 それから、次に、今の検討委員会の中で、基軸は何かというようなことについてお伺いしました答えの中に、2つほどお伺いしたいと思いますが、学校の適正規模とあるいは適正配置いったものについての視点でやっておるということ、それから、もう一つは、地域づくりにおける学校の役割といったものについて議論をしているんだというお答えがございましたが、それでは、今の学校の適正規模、適正配置と今地域づくりにおける学校の役割いったものについての、その中でどういうような議論がなされているのか、できれば具体的にお示しを願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 先ほど述べたこういうことをやっておるということについての、教育委員会のかかわりということであります。基本的には、すべてかかわっていると言っても他言ではないというふうに思っております。まず、県のいろんな補助事業等、それをできるだけ導入をすると、そしてそれを具体的に展開するためにそれぞれの担当がいるし、そういうふうな系列の中で具体的に事業を展開していくというふうなことであります。したがいまして、すべてかかわっているということでいいというふうに思っております。
 それから、今の人事等の関係におきましても、教員人事等につきましては当然教育委員会としてのかかわりもございまして、そういう意味では常に県といいますが、教育事務所のほうと密接な連携を保ちながらいろんなことを推進しているという状況であります。
 それから、教育行政と一般行政と中身的には独立機関というふうなことでありますけれども、いろんなことをする上で経費が伴いますので、そういった意味では通常の行政機関と十分に連携を取りながら、いろんな面で相談を申し上げて、計画を作成しているところであります。振興計画につきましても、近いうちに10カ年計画というふうなものをつくっていかなくてはならないというふうに思っております。
 それから、再編計画の策定委員会の関係でありますけれども、学校の適正規模、適正配置という点につきましては、本町の学校は小規模校であります。したがいまして、小規模校としてのメリット・デメリットそれは何があるかということを議論をいたしまして、ある人数を超えるとそこの辺がデメリットとして大きくなるという可能性が考えられるというところでの協議をしております。そういった視点で、このくらいの規模であれば小規模校としてのメリットが生かされる人数ではなかろうかというふうなところでの協議をしているところであります。
 それから、地域づくりにおける学校に役割ということにつきましては、地域の活性化、地域の心のよりどころと、拠点という点につきましては学校の存在は非常に大きいものがあるということは間違いない点であります。
 で、その視点だけでいきますと、統廃合になる、再編計画というふうなものはもう作成をする必要はないというふうなところになるわけでありますけれども、教育の、子供の教育環境、それを考えたときにやはりそこを重視しなくてはならないのではないかというふうなようなところの協議をしている段階であります。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 最後になりますけども、その今のことにかかわって教育委員会が成すべき力といったものが大変に大きなことになるということを今もお答えになりましたけど、つまり子供たちを教育するのは人でありますから、したがってそこには人事といったものがかかわってまいるわけでございまして、人を教育する、その教育する人間といったものが最も重要な役割を担うというぐあいに思います。それを人事するのは教育委員会ということになりますと、したがって大変に大きな役割を担っているということになろうかというぐあいに思いますので、そういった面で今プロジェクトの中に、まちづくりは人づくりという言葉の中で御説明がございましたけど、まさにそのことについて、どういうぐあいにその人づくりを進めていくかといったものを、今言われました振興計画の中にきちんと具体的に盛り込んでいただきたいというぐあいに思うわけでございます。
 今まで、現在いろいろなことでそれぞれ学力の試験あるいはそれの調査結果とかいろいろなことで、今問題を醸し出してございますけども、人間の評価は非常に多面的な評価といったものが、必要だというぐあいに私は思っておるわけでありまして、人それぞれにいろいろな長所があり、いろいろな才能を持っておるわけでございますので、それらが等しく評価されるような人づくりといったものがこれからは最も求められていく、そういう時代ではないかというぐあいに思います。それと同時に、問題を解く力あるいは考える力といったものも一方では非常に大事ではございますけども、それに気がつくあるいは物を美しいと認める、いわゆる感性、すばらしい感性をどう育成していくかといった点が非常に今後の社会の中では重要になろうかというぐあいに思います。
 冒頭申し上げましたさまざまな事件や、さまざまな社会現象といったものは、あるいはその人間が持つ感性の不足ではないかというぐあいに思います。ああ、こういうことをしたらやばいんじゃないかとか、こういうことをしたら悪いんじゃないかとか、人に迷惑がかかるんじゃないかといったような、一時(  )的なこの感性といったものが非常に大事であるというぐあいに思うわけでありまして、その辺のところを十分に考慮の上、作成をしていただきたいというぐあいに思うわけです。
 で、今までもこの教育問題についてはさまざまなとこで議論されておりますけども、津和野町も御存じのように幕末から明治初頭にかけて、いろいろな人材を輩出をいたしておりますけれども、いろいろ知られてない人がございます。その中に皆さんも恐らく御存じだろうと思いますが、幕末から明治にかけて偉大な後藤新平という政治家がおりましたけども、それが最後に京都で脳卒中で倒れるんですが、そのときに自分の弟子を呼んで、その弟子になんと言って言い残したかというと、ちゃんとよく聞けと、金を残して死ぬ者は下だと、仕事を残して死ぬ者は中だと、人を残していく者が上だと言って弟子に言ったようでございますけども、そういうようなことがございまして、それらを聞いたのは三島通陽という弟子でございますけども、その三島通陽と同時に日本の青少年教育として設立をしたボーイスカウトというのがございますけども、そのボーイスカウト連盟を設立をしたのが津和野町の出身の小柴博という人でございます。そういうような方々が津和野町からも輩出をしておりまして、青少年教育の最も多感な時期にそれらの教育を必要だと言って連盟を立ち上げた1人でございます。その辺のことも考えながら、今後の今申し上げましたプロジェクトの中に十分に盛り込んでいただければいいぐあいに思うわけでございます。その辺について、もう一度見解をお伺いしたいというぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 今のいろんな社会情勢の中では、やはり規範意識の欠如というのが一番大きい要因ではないかというふうに思っております。したがいまして、そういったことをカバーする行政を推し進めてまいりたいというところで、先ほど申し上げたような方針で現在進めているところであります。ただ、10カ年の振興計画につきましては、今後は作成をするわけでありまして、それには十分御意見を反映した中で作成をしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) では、次の質問に移ります。
 次の質問は、地産地消と食育の推進ということでお伺いをするわけでございますが、地産地消といったものは既に現在ではだれもが知っているような言葉になってございますけども、地産地消というものは、これは最初は農村の食生活を改善をしようといったことで始められた食生活向上対策事業というのがございましたけれども、その事業の中で出たものでございます。現在は、いろんな方面からこの地産地消の問題が取り上げられておりまして、健康問題といったものはもちろんのことでございますけども、環境問題だとかあるいは地域の活性化対策といったようなものが、この地産地消といったものに関連をして今現在は進められております。
 が、進められておるわけでございますけども、このそれはどういうような手法で行われるかというと、次の言葉も難しい言葉でございますが、食育と、食の──育てていく、はぐくんでいくというような、食育というようないわゆる教育的な手法に基づいて推進されるということが最も肝要であろうというぐあいに思うわけでございます。
 本町でも、学校給食の問題でありますとか、あるいは道の駅等々でやられております農産物の直売所のことでありますとか、そういったことで推進をされておるわけでございますけども、今日本の食料問題だとか、農業問題の中で食料自給率を上げるんだというようなことでいろいろ言われておりますが、その中の一つの方策としてもこの地産地消といったものを問題がしておるわけでございます。
 以前は、この地産地消といったものの最初の起こりは、食料を調達するのに当時外国から入れるというのは特に至難な業でございました。この地産地消の問題が出た1980年代には、当時1ドルが240円くらいしたというぐあい思いますけども、そのころとそれから今食料が自由化されたいわゆるガット、オルグワイランド時代、これではもうその当時円が120円、1ドルがですね。120円くらいになっておりましたから、すなわち単純な計算でいくとその当時より2倍のものが輸入できるような格好になりましたから、したがってこの輸入自由化の問題が出てきたり、あるいはミニマムアクセスの問題が出たりしたわけでございます。
 そういった中で、産地でできたものはその地方で消費するんだというような運動が一時たち切れになっておったわけでございますけれども、現在また今言いましたような食料自給率の問題だとか、あるいは食育の問題だとかいったもので取りざたされておりますけども、私はその農業の問題もさることながら地域を活性化し、我々が今日本を見つめていくあるいは我々が住んでいる我が町をよく考えていくような一つの方策として、この地産地消といったものは非常に大事ではないかというぐあいに思っておるわけでございます。
 そこで現在、津和野町でもその一環として「菜の花プロジェクト」といったものが、これもいわゆる環境問題だとか、エネルギー対策といったものと癒合して取り組んでございますけれども、その辺のことも含めて大きな役割をしているんだろうというぐあいに思います。そういった中で、本町が行っている現状での地産地消の推進状況、加えてそれらを進めていく一つの方策であります食育の取り組みについて、どういうぐあいになされているのか。で、その現状を踏まえて、今後どのような方向へ展開をされようとしているのか、お答えを願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) それでは、地産地消と食育の推進についてでございますけども、これにつきましては行政内においてもいろんな分野に関係する項目ではあろうかと思いますけども、私の農政の立場からかかわるとこが大きいものでございますので、そういった意味から回答させていただきますけども、消費者から食に対する信頼性が問われ、安全安心な国内農産物の提供と国内自給率拡大が求められていっている現在、議員御指摘のとおり、地産地消の推進は農業の振興のみならず、地域活性化対策としても非常に重要な役割を担っていると認識をしております。
 2つの道の駅での販売額についても昨年度は7,214万円ということで、対前年6.5%の伸びを示しておりまして、またさらにことしも現在のところ順調に推移をしているところでございます。関係するおのおのの部会を中心に新たな作目の選定や先進地研修、それから栽培技術研修会など鋭意実施をしておりまして、活気のある活動をされておられます。そういったことで、町としても従来からこれらの支援としておりました地域営農推進費の助成金制度、これらにつきましても継続をしてまいりたいと思いますし、また関係しますJAや農業普及部それらと連携を図りながら引き続き支援をしてまいりたいと考えております。
 一方、「菜の花プロジェクト」につきましては、景観対策それから耕作放棄地対策、そして環境エネルギー対策へとつなげてまいりたいとの思いで進めているものでございまして、水田農業における振興作物としての増額支援、それから国庫補助事業を活用した搾油機と精油機の導入を今年度行うこととしております。また、町内の農業団体や地域において、従来より町内外の学校や保育所それから消費者との農業体験を通した交流等を行っているところでありまして、現在担い手支援センターとも連携して、さらに一歩進めた取り組みを模索している地域もあるところでございます。
 私のほうからはそういった農林関係のほうの一応回答を申し上げました。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 給食センター、学校での食育の推進ということでありますが、食育はあらゆる世代に必要なものでありますが、特に子供たちに対する食育は心身の成長、及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となるというふうに考えております。
 本町では地域で生産された農産物を地域で消費するというふうなことで、新鮮で安心安全な食生活を目指し、学校給食でも地産地消に積極的に取り組んでおります。今後は、社会教育においても食をテーマとした取り組みも実施をしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今現在取り組まれているいわゆる農業関係の問題についてのみと、それから食育の問題についてお答えをいただきました。
 近年の新聞にも報道されておりますように、21年度の予算が発表されてございますけども、その農林関係の予算の中を見てみますと、農林関係予算が2兆5,600億程度で、前年度の2.9%減というぐあいに報道されておりますが、その中でいわゆる麻生首相が今出しております重要課題推進枠といったものを3,300億ほど設けておるようでございますが、その中にこの農林関係の予算が986億含まれているというぐあいに言われております。
 その内訳の中に、いわゆる食料自給率の向上対策と、それから先ほども御説明ございました耕作放棄地の問題がこの中に大きな重要な課題として上げられてございます。そういった面で、今後地産地消あるいは食育といったものが、このようなことも含めて解決の一つの方策となるように具体的に大きな輪を広げていかなければならないというぐあいに考えておるところでございます。
 これはもう一つは、健康保険課の問題でもあろうかと思いますけども、食育やあるいは地産地消はいわゆる健康問題でもございます。今までいろいろ言われております仏教用語の中には「シンドフジ」、本来本当は「シンドフニ」と読むんですが、身土不二の問題だとか、あるいは医食同源だとか言ったようなもので、説明をされておりますけども、これらが健康問題ともあいまって地産地消を進めていく原動力になればというぐあいに思いますが、その辺でお考えがあればお答えを願いたい。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 議員御指摘のとおりでございまして、これから津和野町においてもそうした方向で一生懸命取り組んでまいりたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今、突然に振ったのはいろいろな考えの中で、やっぱり町の進めていく職員、すなわち町の執行部であるいわゆる経営母体である課長さん一人一人がいろいろな意識の、共通な意識の土台を持っていただきたいというようなことを含めて質問しているわけでございます。その辺も含めて、今後ひとつ大きく取り組んでいただきたいなというぐあいに思います。
 以上で終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、4番、青木克弥君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序8、7番、青木登志男君。青木君。
○議員(7番 青木登志男君) それでは通告に従って質問を行います。最初に、道路行政につきまして質問を行いたいと思います。
 公共事業の予算が削減されたというふうなことが言われて久しいわけでございますけども、かつての津和野土木事務所の予算は80数億あったようでございます。しかしながら、今日の状況では事業所になって30億を割ったというふうなお話も聞いておるわけでございます。そうした中で、民間の業者は職員を減らし、精いっぱい努力をされおり、また本町でも数社の土木事業社が店を閉じられたというふうな状況も起きております。こうした中で、温暖化の中で大災害が起きたら、どういうふうになるんだろうかというふうなことを懸念をするのも私だけではないんではないかというふうに思っておるところでございます。
 それでは、具体的な質問に入りたいと思います。最初に柿木・津和野停車場線についての質問を行います。柿木・津和野停車場線は、旧山陰道の発見によりまして路線を変更し、新しいルートが決まったわけでございます。これも、ひとえに地元の温かい御協力があったからだというふうに思っております。立ち退きされる家も、新しい新築の工事が行われておるというふうにも聞いております。先般、現地に行ってみますと、中座ではあちこちでボーリング等も行われておったところを見受けたところでございます。変更になりまして、その後の道路の進捗状況がどうであるのか、あるいは今後の計画、あるいは完成が大体いつごろになるんであろうかというふうなことがわかりましたら、お伺いをいたしたいと思います。また、道路にあわせて旧山陰道の保存活用も進められるというふうに思いますけども、その内容につきましてもお伺いをいたしたいと思います。
 それから、2番目でございますけども、津和野・田万川線についてでございます。先般12月17日に津和野新昭和トンネルの安全祈願祭が行われたところでございます。当初の計画では、平成15年度に完成される予定であったようでございますけども、それがさまざまな要件によりまして延び延びになっておりまして、住民といたしましては、生活道路あるいは観光道路として一日も早い完成を待ち望んでいるところでございます。今後の計画、トンネルの完成年度がいつごろになるかも合わせてお伺いをいたしたいと思います。また、採掘されました残土の処理でございますけども、地元の住民や地権者の対応はどのようになっておるのか、十分協議されておると思いますけども、その辺も伺いたいと思います。
 それから、現在、白杭トンネルから邑輝の方面にかけては2車線の立派な道路が完成して改良工事が行われておるところでございますけども、部栄から鷲原方面区間におきましては、いまだ道路あるいは河川の改修工事も計画がされてない状況でございます。今までも平成11年あるいは17年に豪雨がございまして、家の浸水あるいは道路、田畑の水没があった経緯がございます。そうした中で、地域としては大きな課題であるというふうに思っております。連合自治会あるいは改良促進協議会等々で陳情もなされておる経緯もございます。コトゴウの井堰あるいは中原の井堰の改良が以前からいろいろと言われておりますけども、津和野川の護岸や井堰の整備と道路の整備を平行して行うことが重要であると思っております。町として県に対して早期計画あるいは着工をお願いをしておられるとは思いますけども、今後も引き続き強力な要望をお願いをいたしたいというふうに思っております。
 それから、3番目といたしまして、緑資源幹線林道についての質問を行います。緑資源開発機構が平成19年度に組織を解散しております。その後事業をどこが対応して事業を進めておるのかを伺いたいと思います。現在、笹山と寺田方面、両方面から工事を進めておりますけども、その進捗状況あるいは完成年度がいつごろになるかも合わせてお伺いをいたしたいと思います。それから、この林道の活用が十分行われるためには、やはり9号線とのアクセス道路があるとないのとでは随分活用が違うのではないかというふうに思っております。既にそういうことも要望はされとるとは思いますけども、その要望がどういうふうになっておるのかもお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 7番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、道路行政についてということで大きく分けて3点についてお尋ねでありました。
 まず、柿木・津和野停車場線のことと、それに関連しまして山陰道の今後のことについてでございますけども、非常に厳しい財政状況の中でありますけども、知事は道路整備と文化財あるいは文化遺産の保存という両面に大変な御理解をいただいておるわけでありまして、大変私どもありがたく感謝を申し上げておるわけであります。そしてまた、津和野田万川線の改良につきましても、関係住民の皆さん方の本当にこの多年にわたる悲願でありましたけども、ようやく昭和トンネルの改良について着工がなされたということでありまして、これまた長い間かかわってまいりました私といたしましても、大変ありがたく嬉しく思っております。
 そしてまた、旧来緑資源機構が扱っておりました俗に言う幹線林道、このことについてもお尋ねがございましたが、具体的な現在の状況についてはそれぞれ担当課長からお答えをいたしますのでよろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それでは7番議員の御質問に順番にお答えしたいと思います。
 最初に、柿木・津和野停車場線についてですが、旧山陰道の保存方針決定により、今年度はルート変更のための測量調査設計を行った結果、延長は約200メートル延伸し、橋梁が2橋ふえ総事業費で約4億円の増額となりました。これに従い、工事期間も2年ほど伸び、完成供用開始は平成27年度以降と伺っております。今後の計画は平成21年度より用地買収に入りまして、2号橋から5号橋までを順次完成させ、最終年度に9号線交差点改良と舗装を済まして供用開始となる見込みと伺っております。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 山陰道徳城峠越、あるいは野坂峠越につきましては、既指定の山陰道蒲生峠越、これは鳥取県の岩美町でありますけれども、それの追加指定というふうな形で、本年11月21日に国の審議会から文部科学大臣に答申がありましたので、年が明ければ官報告示を得て正式に指定となる予定であります。
 野坂峠越につきましては、発掘した石敷きが露出したままであり、また一部土砂が崩落した箇所や大量のごみがたまっている箇所があり、公開するに当たっては相当な整備が必要になってくると考えております。できるだけ早い時期に保存管理計画を定め、保存管理に努めてまいりたいというふうに考えております。
 なお、徳城峠越におきましては、旧来から町文化財として指定をされておりまして、比較的良好に保存・管理が行われておりますので、今後は野坂峠越と合わせて啓発活動に努めてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 続きまして、津和野田万川線でございます。津和野田万川線新昭和トンネル、これは仮称でございますが、工事につきましては平成20年3月に大畑建設、半田組、日新建設特別共同企業体と契約が締結されておりましたが、砒素を含む残土の処理方法が途中で変更となったことなどから、本体掘削工事着手が約5カ月おくれる結果となりましたが、12月の17日に安全祈願祭が行われ、いよいよ掘削が始まり、平成22年3月にはトンネルの本体工事が完了する予定と伺っております。その後、トンネル照明、トンネル前後の取りつけ道工事、舗装工事を済ませ、平成23年3月ごろには供用開始する予定と伺っております。供用開始後、次の年度23年度にただいまあります迂回路等の撤去工事をすることになっているようです。
 心配されました残土については、残土処理用地の地権者5名と借地契約を交わし、山下地区、邑輝地区で住民説明会も済ませ、本工事への御理解をいただいたと伺っております。今後は、地元の御協力を得ながら一日でも早い完成を目指して工事を進めていくというコメントをいただいております。
 続きまして、鷲原上流部栄地区の河川整備と道路の件でございます。津和野川の河川改修につきましては、昭和33年から広域基幹河川改修事業に着手し、寺田地内から田二穂地内の約7.3キロについて掘削護岸等の改修を進めていただいております。昭和62年には、ふるさとの川モデル河川の指定を受け、広域基幹河川改修事業区間のうち、津和野大橋付近の約3キロの区間において景観に配慮した水辺空間の整備をいただき、平成14年度にふるさとの川整備事業区間の改修が終了した後は、休止状態となっています。
 また、7番議員御指摘の高峯地内から部栄地内の2.3キロについて昭和63年から小規模河川改修事業に着手しましたが、計画策定のみで工事の実施には至っておりません。このため、広域幹線の未改修区間の流下能力を確保し、上流区間の改修に着手するために現在県により「安全で自然豊かなふるさとを目指して」をスローガンに掲げ、また地域住民の密接な連携を図りながら、河川整備に対するニーズに的確にこたえ、河川の特性と地域の風土、文化等の実情に応じた高津川水系上流域河川整備計画を学識経験者7人、地域住民5人、行政2名の合計14名の高津川水系上流域川づくり検討委員会により、今年度末をめどに策定が進められているところでございます。この整備計画に沿って、事業実施については現時点では未定ですが、県はもとより町としても早期着手できますよう今後も要望してまいりたいと考えております。
 一方、県道についてでございますが、前段で申し上げました新昭和トンネルのトンネルが完成した後、部栄、田二穂、高田地区のできるところから、工事を着手したいと土木事業所の、あくまでもまだ県のほうに事業申請はしておりませんが、事業所の思いとしては部栄、田二穂地区、高田地区のできるところから着手したいと伺っております。町といたしましても、早期着手ができますよう今後も強く要望してまいりたいと思います。
 続きまして、緑資源幹線林道についてでございます。7番議員御承知のとおり、平成19年度末をもって緑資源機構は解散となりました。その後は、独立行政法人森林総合研究所として、県に引き渡すまでの残工事を完了し、おのおの県が事業を引き継いでおります。津和野地区においては、益田県土整備事務所、治山林道グループが県営広域幹線林道整備事業という事業名で受け持ちます。寺田笹山区間の延長は6.1キロで、ただいま寺田側より1.9キロ、笹山側より1.4キロが完成し、残り2.8キロメートルが県営区間となります。延長で言いますと約5割強の進捗率でございます。今年度も年明けに工事発注があると伺っています。完成は、平成20年代中ごろと伺っております。
 9号線へのアクセス道についてでございますが、現在本事業での計画はありませんが、かねてより要望してまいった経緯もあり、町としては県道柿木・津和野停車場線の笹山工区の早期着手にあわせ、9号線へのタッチを期待しているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 最初の柿木・津和野停車場線についてでございますけども、最初の予定よりも、橋梁あるいは橋がたくさんできるわけでございます。そうした中で、現在商工観光課のほうで景観条例等の周知も行われておりますけども、そうした橋あるいは橋梁が多くなる中での環境あるいは景観に関して県にそういうことを働きかけてはおられると思いますけども、その状況についてどうなのかをお伺いをいたしたいと思います。
 それから、緑資源機構の林道についてでございますけども、県営広域基幹林道整備事業というのは、今後は県の農林業の予算で行われるのでございましょうか、その辺を伺いたいと思います。それから、アクセス道でございますが、要望したというふうなことでございますけども、その後の回答はどうであったのかを重ねてお伺いをしたいと思います。
 それから、虹ケ谷地区の地元の皆さんは残土処理場の整備あるいは水田の復元等をかねてより願っておられるわけですけども、その辺の管理といいましょうか、今後の対応について、引き続いて県の方がしていただけるのかどうかもあわせてお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) お答えが前後するかと思いますが、まず緑資源幹線林道のことについて私の方からお答えをさしていただきたいと思いますが、この事業につきましては、御承知のとおり、ああして官官談合、これに端を発して国においては、いち早くこの機構を取り崩す、そして事業も縮小したいと、いうなら国としては渡りに船というようなことで、いち早く対応されたわけでありますが、後にいろいろ本省内でも意見がございましたけども、当時この機構を廃止するんだと、閣議で言明された当時の農林大臣、まもなく亡くなられまして、もう少し時間をかけて発言されていただきたかったなあというのが皆の思いでございました。結果としてはそういうことでありましたが、それは官官談合があるということは間違いないことでありますけども、末端の市町村に責任があるわけでありませんで、それをもってこの事業を打ち切られたりするというようなことになると、これは大変なことになるわけであります。
 従前から全国組織を持っておりました。各関係する県を。その島根県の組織の場合は、発足当時から今亡くなりました絲原先生が会長でございますけども、御高齢になりまして、なかなか要望活動等に支障があるということで、交代をすることになりまして、たまたま事業等の関係もあって、私が副会長を仰せつかっておったもんですから、突然のことでありますので、結果として会長をお引受することになったわけであります。
 同時に、全国組織は高知県の橋本知事が会長でありましたけども、この談合事件との関係で、非常にこの機構、林野庁、対応に立腹されまして、辞表を出されて、これもちょっと筋違いなんですけども、組織に対して辞表を出されて、非常に困ったわけですが、これがまたたまたま私も全国の副会長という立場にあったもんですから、置かれもしませんで、関係の全国の皆さんと御相談して、県とも、県もいきなり県に持ち込まれても、人員体制、予算どうにもならないわけでありますので、まずはそういうことにならないということで、副知事さんと私と一緒に早速東京に出ましていろいろと関係省庁、あるいは国会の先生方を尋ねて地方の実情をうったえて、機構がなくなるということはもう閣議で決定しておりますので、これを覆すわけにいきませんけども、善後策について要望をいたしました。
 その結果、今説明しておりますように、既に具体的に計画して工事着手しとる。いうなら継続残事業については、機構の名称をかえて、そしてそこが責任を持って、いうなら国が責任を持って完成をして、そして県に引き継ぐと、そして新たに着手するものについては、今度は県の事業として実施をすると、その場合も事業費予算については、国が責任を持つというようやく回答を得たというような状況でございまして、本町の場合を言いますと、お答えしておりますように、現在の工事は少し形を変えたけども、機構が国の予算で責任を持って進めていくということでございます。
 今のところ予算づけ等を見ましても、極端に予算が縮減されておるということではございません。来年になりますと早々にまた林野関係の事業要望について、私ども東京に集まるわけでありますけども、そこでもこのことを中心に私も発言をすることに、今予定をしとるというような状況でございます。
 それから、取りつけの関係でありますが、御承知のとおりに、地形的に非常に難しい面があるわけでありますが、これにつきましては、難しいのでということでちょっと過ぎておりましたが、たまたまついこの間、青原橋のかけかえ工事に伴いまして、国道9号線についてのかなりな改良をお願いせにゃいけませんので、益田の河川国道事務所の方に伺いまして、所長さん、あるいは担当課長さん等に要望いたしましたが、その際、この問題を申し上げて、現場をもう少しひとつ前向きな形で見て、そしていよいよだめかどうかを最終的に結論を出してほしいということを申し上げました。
 それについては、なるべき早い機会にひとつ一緒になって現場を見てみようじゃないかということでありましたが、そのときはまだどうしようかなと思ったんですが、そのことが本命でおじゃましたわけでありませんので、それ以上のことは申し上げませんでしたが、現場に入られたときは、取付道路もですけども、あのトンネルが非常に悪いトンネルで、しかも交通量の多いトンネルでありますので、私はあのトンネルをもうやりかえてしまうということをお願いをしようというふうに思っておりますが、今のとこまだ直接は控えめにしておるところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 柿木停車場線の工事実施に伴う景観上の配慮について御質問がありましたんでお答えします。
 御承知のように、9月議会におきまして景観計画、景観条例をお認めいただきまして、施工は来年4月1日からということで現在いろいろ準備を進めているところであります。
 その中で、既に景観計画条例の策定自体にも県に大変深くかかわって、長年いただきましたので、県としてはもちろん重々承知をいただいていることは間違いないわけですが、そうはいいましても、公共事業を進める本当の最前線といいますか、そういう事業所等々との説明も必要であると考えましたので、先般広島の中国交通局、それから、浜田の国道河川事務所、県の津和野土木事業所へそれぞれ担当者とともに出向きまして、担当の方と詳細な景観条例計画に関する説明をさせていただいたところであります。おおむね県、国には御理解をいただいておりまして、この柿木停車場線に限らず、すべての公共事業についていろんな面で御協議をいただいたり、御指導をいただいたという関係ができ上がっていると考えておりますので、そういう面で遺漏なく事務を進めていきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) もう一点、笹ケ谷地区の残土処理場のことについてでございますが、当然県の方に宿題といいましょうか、引き継いでおります。なかなか土が余って出てこないということで、地元住民の方には大変御迷惑をかけておりますが、その辺のことも県と十分協議いたしまして、早期に完成といいましょうか、埋めて、地元の方にお返しできるように努力してまいりたいと思います。──済いません。虹ケ谷の件でございます。言い間違いました。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 今の回答の中で水田の復元のことがなかったですが、後から答弁をお願いしたいと思います。
 それから、津和野田万川線でございますけども、町民は鷲原から白杭トンネルまでの2車線を夢見て、そうした希望を持っておるわけでございます。県に対して引き続いて力強い要望をお願いをいたしたいというふうに思っておるとこでございます。そうした中で、町長さんが県に対してのお願いを今後も引き続いてしていただきたいというふうに思いますけども、町長さんの御見解をいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 高峯、部栄、田二穂等の道路改良につきましては、先般の高津川水系上流域河川整備計画の策定の中でもそのことが出ました。その区間につきましては、特に県道と河川が平行して走るというとこもありますので、河川改修をやる。それが弊害になって道路改良ができないということではいけませんので、河川改修の線形には、道路改良のある程度の線形も中に入れて、あわせてそういうふうな計画も立てたいというふうに言われておりましたので、御報告を申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 大変申しわけございません。虹ケ谷地区にある今水田を埋めて、また田んぼにしてお返しするという地区につきましても、私の課を通じまして、地元の地権者の方と十分協議をして、ある程度の話し合いがついております。これも早期に完成させて、地元の方にお返しできるように努力してまいりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 道路につきましては、しっかり要望を県の方に上げていただきたいと思います。
 それでは、次の質問に移ります。全町の交通体系の整備についてというふうに項目で質問をいたしたいと思いますけども、既に同僚議員が質問をいたしております。このことにつきましては、非常に重要な案件でございまして、中央におられる方はそう思われないかもしれませんが、村部におる人間といたしましては、高齢化、あるいは子供、老人、あるいは子供の足を守るという面では、大変な地域としては御苦労しとるわけでございますので、情報企画としてはいろんな手を尽くしてはおられると思いますけども、いち早い対応をしていただいて、町民のサービス、あるいは料金の格差の助成を早期にお願いをいたしたいと思います。
 それから、次の質問に移りたいと思います。受信困難な地域の携帯電話の解消についてというふうなことでございます。これも既に同僚議員が質問をいたしております。そこ辺でちょっと質問がなさってない部分を質問さしていただきたいと思いますけども、このケーブルテレビの光ファイバーで、携帯電話の受信が困難な地域を解消するというふうなことにつきましては、本町の一つの利点でございまして、ましては2010年までが期限というふうなこともありますので、この機を逃さないように全町を網羅する光ファイバーを活用した内容で、解消をしていただきたいというふうに思っております。
 このたびの事業で、まだ完全にはならないかというふうに思いますけども、どこの辺がまだ難しいのかおわかりになりましたらお尋ねをいたしたいと思います。そしてその難しい場所の住民、あるいは自治会等への説明周知、あるいは今後の要望の対応につきまして、どのように計画されておるのかもあわせてお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 御質問の件でございます。どれぐらいのエリアのカバーができるかといったことでございますが、基地局、アンテナが立っただけでは、例えば、各集落には非常に地形が入り組んでおりますので、最寄りに建ってもその集落100%カバーできるといった状況にもならないのも一つの事実ではあります。それで現在我々が独自に携帯が通じるという調査をもとに把握しておりまして、後大きく残されておりますのが、商人、それから、程彼、宿の谷、豊稼、このあたりだろうと思ってます。ここにつきましては、NTTドコモさんと実は下瀬山にケーブルテレビの受信点があるということで、光ケーブルもきているし、今向きとしてもほぼあっているということで、これは何とかしていただきたいということでお話を進めております。
 それから、残されたところにつきましては、津和野地域で言いますと、名賀、それから、内美、笹山あたりになろうかと思いますけども、これにつきましても、名賀地区につきましては、特に、ああして萩津和野線が通っているということで、非常に観光ルートとしても重要であるし、笹山地区につきましては、柿木津和野停車路線を経由して、広島から津和野に来る最短ルートでもあるし、国道187号線の迂回路としても非常に重要であるというふうな、それぞれの集落、地域にとっての意義もうったえて、実はNTTさんもそこらあたり道路が果たす役割というのも、我々詳細に把握しておりませんでしたというふうなお話も伺いまして、ぜひそういうふうな側面的な事情も考慮していただきたいというふうな、我々としての具体的な位置づけもしたところであります。
 そこで、今後でございますが、こういったような地域で我々が自治会長さんを初めといたしまして、要望活動を取り組んでいきたいと思っております。机上では検討した図面なり、候補地も既にあるわけでありますが、もう一歩進めてあくまでも町有の光新線を使って、具体的にこの計画を現実にしていくという意味では、後我々行政が最大限全面に出て、そういった要望の取りまとめ役を果たしていきたいというふうに考えているところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 以上で質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、7番、青木登志男君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で2時40分まで休憩といたします。
午後2時29分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時41分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き会議を再開いたします。
 発言順序9、2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 2番、下森博之でございます。本日は5点質問を用意しております。どうぞよろしくお願いをいたしたいと思います。
 まず、1番目でございますが、全国森林環境税について掲げさしていただきました。先日奥出雲町の岩田町長さんが、全国森林環境税創設促進連盟の会長というお立場から麻生総理大臣に対して、全国森林環境税創設の要望活動が行われております。
 この全国森林環境税というのは、国土の保全、水源涵養機能など、森林の持つ公益的な機能を再認識し、特に森林が二酸化炭素の重要な吸収減となっている意義を重要視して、それらの機能を今後もさらに発揮させるとともに、森林、林業、山村の抜本的な対策を施すために、その財源として国民に国税として負担をお願いをしようとするものでございます。
 つまり、当税制の創設は森林・林業の再生はもちろんのこと、集めた税金を市町村財源に充てようとするものでありますから、バイオマス関連への活用など、本町の振興にもつながる重要な財源獲得手段として、大きな期待を寄せられるものではないかと考えております。
 また、御承知のとおり、京都議定書に基づいて我が国も二酸化炭素の排出削減の数値目標を掲げ、達成に向けた取り組みが課される中で、二酸化炭素排出削減への国レベルでの意識が高まりを見せておりまして、そうした状況は当税制の創設に向けての追い風となりつつあると受けとめております。
 先日でございますが、12月の初めに東京の砂防会館で森林・林業振興全国大会というのが開催されました。出席をして参ったわけでございます。そのときのことでございますけれども、大変関係者としては大きな話題になった出来事がございました。
 それは、この大会というのは毎年開催されておりまして、大変古くから続いてきているもんでございますが、今回初めて現職の麻生総理大臣がその会にお見えになられて、この林業や森林に対する期待の言葉を述べられたということでございます。
 また、同時に民主党からも鳩山幹事長という大変民主党の大物が来られて、そして林業に同じく対する期待を述べていただいたと、このことは大変画期的なことでございまして、森林・林業に対する非常に意識の高まりというものが感じられる出来事でございました。
 多少選挙も近いということもありますので、パフォーマンスとか、ビップサービスということも多少あったかなというふうに思っておりますが、あわせて別の面から自民党、それから、民主党、ともに今マニュフェストというのをつくっておりますが、その中では、国産材の利用率を50%まで高めるんだと、そういう数値目標も掲げておるわけでございまして、そうした観点からも、確実に森林・林業に対する国の方の意識というのは上がっているということが感じることができるわけでありまして、つまりはこの好機に全国森林環境税の創設に向けて、さまざまな組織から積極的な取り組みを行うことが、実現に向けての有効手段になると考えております。
 そこで質問でございますが、町長の当税制に対してのお考えをお示しいただきたいとともに、仮に意義をお認めいただいているということであれば、県の町村会長といったお立場などからも実現に向けてお力添えをいただきたいと願っております。これにつきましては、御見解をお聞かせいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 2番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、全国森林環境税について町長はどのように考えているか、またその意義を認めているとすれば、その実現に向けて努力すべきではないかというお尋ねでありますので、お答えをいたしたいと思っております。
 御指摘のとおり、私といたしましても、森林の持つ地球温暖化の防止や国土の保全、水資源の涵養、土砂災害防止、生物多様性保全、自然環境の保持など森林の公的機能に対する国民の関心、期待は大きいものとなってきておるとこのよう認識をいたしておるとこであります。しかしながら、林業をとりまく環境は御承知のとおりに、依然として厳しい情勢にあります。山村では過疎化、少子高齢化が依然として進んでいることも事実であります。
 このような中において、私たちといたしましても、森林の公的機能維持のため取り組んでまいってきたところでありますけども、しかし、現状の財政状況からいきますと、その効果を十分に上げるということには至っておりませんで、安定的な財源が大幅に不足をしているというのが現状であります。
 このままでは目的を達成することは不可能であると、そういう観点から、私たち関係自治体は、新たな税財源として、全国森林環境税、これは国税を想定しとるわけでありますけども、この創設を求め行動を起こしているところであります。
 お話がありましたように、全国で同盟会を組織いたしておりますが、その会長は本県の奥出雲の岩田町長が就任をしておりまして、当初は森林環境税ということではなくして、森林交付税ということで、交付税の中にそうしたものを折り込まそうということで出発をいたしました。
 しかし、なかなか難しい面がありましたし、それから、当初準備等の中でも議連等を立ち上げていただいて、力強い支援をいただいておった先生方もあの選挙で党籍を離れるといったようなことで、一時少し力を失った時期がございました。ございましたが、幸いにしてその先生方も自民党に復帰をされたというようなことがありまして、また力を得てともに運動を続けてたわけでありますけども、そういう中でお話がありますように、森林環境税という新たな税を創設していくべきだろうということになったわけであります。
 そういう経過がありますが、県の町村会としても取り組むべきではないかという御指摘でございましたが、実は島根県町村会といたしましては、今年独自に21年度予算編成及び施策に関する要望の中に、この問題を掲げさしていただきました。
 そして関係方面に独自な要望活動をしてまいったわけでありますが、あわせまして全国町村会におきましても、21年度の施策要望、これ毎年国に対して要望するわけでありますけども、昨年まではこの森林環境税については、要望事項に入っていなかったわけでありますけども、これをぜひともということで、今年は全国町村会における21年度施策要望の中に、きっちりと取り入れていただくことになりました。このように促進連盟と呼応しながら、及びながら努力をいたしておりますので、その点はひとつ御理解をいただきたいと思っております。
 以上であります。
○議長(後山 幸次君) 下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 大変前向きで積極的な御発言をいただいたというふうに理解をしております。どうぞよろしくお願いを申し上げたいというふうに思っております。
 この森林に関する税制度といいますと、島根県の場合は独自に水と緑の森づくり税というのを3年前からやっておりまして、県民からいただいた税金を財源として、森林整備やあるいは森林に対する県民理解を深めるための事業を展開をされておられるわけでございます。
 この税制が、非常に県内の森林財政に役立っているということを実感しておるわけでございますが、何せ島根県70万人の中でお金を集めて、そのままでやるわけでございますから、総額というのはあんまり多くはないわけでございまして、実情、今森林整備、あるいはほかの事業に必要とする資金がまだ財源が足りなくなっているというのが実情でございます。
 こうしたことからも、この税制というのは、やはり島根県だけのものではなくて、全国的な規模の形での仕組みにしていくということが、これから大事だなあというのを常々感じております。それがまさに私はこの全国森林環境税につながっていくものではないかなということを感じております。
 この島根県独自の水と緑の森づくり税という話をいたしましたが、こうした同じような税制を持っている自治体、都道府県、これが今全国で30を超えているという実情もあるわけでございまして、そうした面からは、全国森林環境税として創設をするための環境が整えつつあるのではないかなということを、実感をしておるということでございます。
 それから、もう一つこうした管理に対して、追い風という意味でお話をさしていただきたいというふうに思っておりますが、私も古くからお世話になっている団体でございますが、日本林業経営者協会というのがございます。この協会を通して現在森林の二酸化炭素吸収減の価値を森林管理者、あるいは経営体に関連できる仕組みづくりというのを今行っておる。その研究と活動を行っているところでございます。
 ごく簡単に言うと、京都議定書に基づく、日本の森林吸収減の目標値を達成するために、森林管理者、あるいは経営体に対して企業等が環境貢献活動として支援する仕組みをつくろうとするものであります。つまり企業が資金提供をして、間伐材搬出経費の支援、あるいはそうしたことを通しながら、持続的森林経営と森林に二酸化炭素吸収減の強化、生物対応性の保全、木質バイオマス事業等を実現させていこうという取り組みでございます。
 当然ながら、まだまだ実現に向けてはいろんな紆余曲折があるわけでございますが、ただ一方で、現在関東地方のそれぞれの県が、そこの中に有する事業所を対象にいたしました温暖化対策のためのCO2削減の取り組みを始めておられます。
 特に、東京都の石原都知事が非常にこの問題に、意欲的かつ積極的に取り組みをしてくれておりまして、そうした面からもこれから都市部の資金を地方へ流入させる仕組みを、今という形で追い風が吹いているんじゃないかなということを感じておるわけでございまして、そうした民間としても取り組みを一生懸命しているということも、また今後何かの御活動の参考にしていただければありがたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
 我が町のような小さな地方の町というのが、今後生き残っていくためには、やはり産業振興というものが大きな課題になるわけでございますけれども、現在の世界情勢や将来の方向性を考えあわせると、森林というのが、我が国において重要な存在意義を持ち始めていると、そんなことからこの産業という分野の中でも、林業と森林に関連した産業というのは、今後大きな魅力と可能性を持っているんじゃないかなというのを感じております。
 そして、農と林というのは一体でございますので、農林業の再生を通して我が町の振興を考え、その取り組み強化というのも今後より一層推進していただきますことをどうぞよろしくお願いいたしまして、1番目の質問については終わらしていただきたいというふうに思います。
 2番目に入らしていただきます。
 新型インフルエンザ対策についてということで掲げさしていただきました。鳥インフルエンザの鳥から人への感染等に起因する新型インフルエンザの流行の危険性が指摘されております。政府の推計では、仮に新型インフルエンザが流行した場合に、国内の死者数は最悪64万人にものぼるとなっており、これを受けて島根県の死者は最悪4,000人、患者は14万5,000人にまで達するとの推測もなされているようでございます。
 こうした事態に対処するべく、島根県では早くから対策本部を設け、発生時の医療体制の構築やライフラインの確保、県民への周知などさまざまな取り組みをされておりますが、これと連携した町レベルでの対策も重要であろうと認めてあります。
 そこで、本町の新型インフルエンザ対策について、これまでどのような取り組みをされてきたのか、さらには今後はどのような取り組み方針であるのか、具体的にお示しをいただきたいと思います。
 特に、報道によりますと、島根県では人工呼吸器と治療に当たる医師、看護師用の防護服などを追加配備する計画を立てているとのことでありました。人工呼吸器は、新型インフルエンザの重症患者の治療に不可欠であり、県内には本年度当初で約340台が配備されているものの、大流行した場合には数の不足が予測されるということから、このたび35台分の予算を確保されたとのことでございます。
 また、約4,000着を保有している防護服については、医師や看護師が30日間治療に当たられるよう新たに帽子、ゴーグルを合わせた約1万1,500セット分の費用を計上する計画だというふうに聞いております。これを踏まえまして、本町の医療機関における人口呼吸器と防護服の配備数について、現状どのようになっているのかお示しをいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) それではお答えをいたします。
 このことにつきまして、島根県は先ほど議員さんもおっしゃいましたように、新型インフルエンザ対策で6月に全庁部局の説明会、7月に新型インフルエンザ対策推進本部を設置、8月に県行動計画を、対応マニュアル作成着手、11月に新型インフルエンザ対応訓練、12月に市町村長との意見交換会、市町村教育長会説明会、各保健所長会が計画をされたと思っております。1月に市町村担当課長説明会、2月に知事と市町村長の意見交換会が開催される予定です。
 本町では、新型インフルエンザ対策は課の中で話ししているだけで、現在は特別な取り組みはしておりません。また、本町の医療機関における人工呼吸器と防護服、医師、看護師用の配備につきましては、津和野共存病院にも確認いたしましたが、現在配備をされておりません。
 早急に取り組みはすべきと考えますが、1月に実施される市町村担当課長説明会が初めての島根県の公式な担当課への会議ですので、それを受けて、今後全町的にいろんなことについて検討、実施をしてまいりたいと考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 県との協議はこれからということでございます。先ほども御説明ございましたが、県レベルでは非常に早い段階からこの取り組みをしてきておりまして、それが市町村協議は今からということ、その辺が県の対応というのが不思議な感覚で、何か遅いんじゃないかなという気がしております。それはここで言うべきことでは、町側に言うべきことじゃないかというふうに思っております。
 一つ確認さしていただきたいわけでございますが、現在本町の医療機関における人工呼吸器と防護服は配備されていないということでございますけれども、これは県内すべての医療機関がまだ未配備であって、本町もまだなのか、それとも本町だけは特別に、ほかは配備されとっても本町だけ特別に未配備であるのか、その辺、もし様子がわかるようでしたらお聞かせいただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 県内の状況につきましては、まだ確認しておりません。町内につきましては、確認したところ、今の人工呼吸器というのは、大体どの病院にも既にあるわけですが、新型インフルエンザ対策としてもらってはいないとこういう発言でございました。
○議長(後山 幸次君) 下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) ちょうどくしくも今日私出かけに出ようと思ったらちらっとNHKニュースでやってたので、今日一般質問を予定しておりましたので、関心があって見ておりましたら、NHKニースで全国の自治体の新型インフルエンザに対する行動計画をつくっているその状況というのを言っておりまして、これはあくまでもアンケートを取って、回答があったうちの何パーセントという話でございますが、現在行動計画を作成している自治体というのは6%に過ぎないということでありました。
 大変その程度であるということでありますし、またNHKのニースでは、やはり市町村というその辺が実際現場との窓口になるわけで非常に重要であって、その中から今度県との協議によって連携策によって、この新型インフルエンザの対策をしていくことが非常に重要だと、その重要性も言われておったわけでございまして、そうした観点からも早急に取り組みをしていく必要もあるだろうというふうに思っております。
 これまた別の先週のこれも報道でございますけども、実はこの中国の広東省のある倉庫で、食用として違法に販売をしようとしていた野鳥約2,500羽が見つかったというニュースも出ておりました。これ先週のニュースでございます。以下、その記事を少し引用さしていただきますと、冬は鳥インフルエンザの多発期であり、野鳥は同ウイルスに感染している可能性が排除できないことから、公安局は市民に一時の味覚の楽しみのために、違法に販売されている野鳥には手を出さないでほしいと呼びかけているということでございます。これ中国の話でございます。本当にこれむちゃくちゃな話だなあというふうにそのニュースを見て思ったわけでございまして、またお隣の国の話では決して済まされない。まさに新型インフルエンザが身近な危険として迫っていることを実感させられるニュースでございまして、対策を怠ってはならないということを痛感をした次第でございます。
 また、本町は、現在御承知のとおり、地域医療が動揺しているといつても過言ではない状況にありますから、混乱の中で万一新型インフルエンザが発生した場合に、対策のおくれが、被害の拡大を招かないよう徹底した備えを早急に、そして県とも十分協議を行いながら、今後補行っていただくようよろしくお願いしたいと思います。
 それでは、3番目の質問に入らしていただきます。
 行政の事業仕分けについてということで掲げさしていただきました。現在行財政改革を進める手法として、事業仕分けを導入する地方自治体がふえてきております。これは構想日本という団体組織が提唱されているもので、行政が行っているサービスのそもそもの必要性や実施主体、国、県、市、そうして自主主体について予算の項目ごとに議論し、不要、民間、市町村、都道府県、国に分けていく作業でございます。
 外部の者が参加をし、公開の場で議論することが特色であります。
 事業仕分けを行うことの意義は、事業のむだが浮き彫りになり、歳出削減効果が生まれ、メリハリをつけた財政運営が可能となること、あるいは地方分権に際して国や県との友好的な連携策が導き出せること、さらには住民と情報を共有し、住民参画と協働のまちづくり社会と実現するための基礎となることなどが上げられます。本町も行財政改革には集中改革プランを策定するなどし、達成に向けて不断の努力をされていることに敬意を表しておりますが、議会の予算決算審査などを通じて、事業の費用対効果の検証をさらに掘り下げることの必要性や、地方分権に伴う事務負担の増大と、定員管理に基づく職員数の減少との関係が行政運営に悪影響を及ぼし始めているのではないかとの印象を持っておりました。別の角度からの行財政改革に向けた検討も加えるべきかと考えておりました。
 つきましては、本町の行財政改革のさらなる推進と住民参画による協働のまちづくり社会の実現に向けて事業仕分けに取り組んでみるお考えはないでしょうか、見解をお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) それでは、事業仕分けについて御回答を申し上げます。
 議員さん御質問の事業仕分けにつきまして、まことに不勉強ではありますが、初めて耳にする言葉でありましたので、早速それを提唱している構想日本のホームページを確認し、その概要はつかむことができたところでございます。その概要は、議員も述べられておりますように、行政が担っているさまざまな事業を当該行政職員と構想日本から派遣される外部チームとが公の場であるべき実施主体、またその必要性等について議論を行い、不要、民間、市町村、都道府県、国に分けていく作業であります。
 事業仕分けを実施することの意義は、事業のむだの排除や住民参画等、議員御指摘のとおりだと思いますが、仕分けを行った後の実施をどのように行っていくかが大きな課題として残るのではないかと感じたところであります。国、県に仕分けをされた事業はどうするのか、どうなるのかという疑問は残りますが、ホームページから得る情報では仕分ける行為を行うことで事業の本質が明らかとなり、また外部の目を通すことで担当職員の気づきの感性が磨かれ、結果的に自治体職員の能力向上につながるのではないかというふうに理解をしたところであります。
 本町におきましては、ほぼ同様な作業を行財政改革の一環として職員による専門チームを立ち上げまして仕分けを行っており、その結果を公表し事業実施を行っておりますので、御指摘の内容は今後の検討課題とさせていただきたいと思います。考えております。
 また、後段の質問であります地方分権に伴う事業量の増大と定員管理計画に基づく職員の減少によりまして、マンパワーの不足を来たし、結果として行政運営に悪影響が出始めているとの印象を受けといるということでありますが、そのように感じておられるとするなら、組織に所属する者として身を引き締めなければならないというふうに思いますが、地方行政の業務が質・量ともに肥大化する中で、職員も日々全力で取り組んでいるのもまた事実でありますので御理解をいただきたいと思います。
 地方分権による仕事量の増大と財政難による人員削減という二律背反のテーマを追求すれば、いつかは限界点に達し、行政サービスの低下を招くリスクもあってはならないことですが存在すると思います。そのリスクを回避する手法として最近は自治体内分権という考え方が言われております。つまり、地域内の第3の公といわれる、いわゆる自治会やNPO、またまちづくりグループ等と情報を共有し、協働して地域を支えていこうという考えのもとに、それらの組織に自治体内分権の相手方を担ってもらおうというものであります。
 しかしながら、現実にはまだそこまで機は熟しておりませんし、その機運を盛り上げる私どもの努力も不足していると思いますので、これもまた今後における大きな課題であると認識をいたしております。ただ、現時点におきましては行政改革を確実なものとし、人材育成を図りながらこの難局を乗り切りたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 大変誠意ある御回答をいただいたというふうに思っております。
 それで、若干今御回答いただいたことに対しまして私なりに考えておりますことを二、三つけ加えさせていただきまして、その上でもう一度見解等もお聞かせをいただければというふうに思っております。
 まず、国、県の仕分けされた事業はどうするのかという問題でございます。これはもう当然の疑問であろうというふうに思っております。実際国にコントロールを受けている事業、あるいは県のコントロールを受けている事業、そうした仕分けを行ってなった場合に、その事業について深く突き詰めて考えるということの有効性はあっても、今後どう対処していくかという点についてはタイムリーな解決策にはならないというふうに思われます。
 しかしながら、今後も地方分権が進んでいく中で、現在行っている事業の効果のチェックや国、県の地方に対する規制、関与のメリット・デメリットなどを浮き彫りにしようとするのが事業仕分けでありますから、その作業を市町村がしておくということは、県そして国も事業仕分けを行うという前提に立ったとするならば、国と地方間の役割分担の再整理という観点から将来的には大きな意義を持つものと考えております。
 実際、この事業仕分けをこれまで約40の自治体で行われておりますが、そのうち9つは県による実施でございます。またこれはあくまで構想日本が直接かかわっているものの実績でありまして、最近はそのノウハウをもとに独自で取り組む自治体もふえているそうでありますから、その数を合わせるとかなりの自治体が実施をされているということにつけ加えさせていただきたいというふうに思います。そして、いよいよ本年度からは文科省や外務省、そうした国においてもいよいよ事業仕分けというものが始まっております。
 で、そもそもこの構想日本という組織でございますが、非営利、独立の政策シンクタンクでございまして、民の立場からさまざまな政策提言を行い、その実現を行うNPOでございますが、私もこの日本青年会議所に所属をしておりまして、5年前くらいに出会いまして、それ以来情報をいただいてきているわけでございますが、非常に信頼ができる組織でございます。また、国に対しても非常な信頼というものを得ている組織でございまして、実はこの事業仕分けについては2006年に国において成立した行政改革推進法に明記されておりまして、以後地方自治体での事業仕分けの実施の積み重ねを経て、このたび国の仕分け実施に至っているという経過でございます。
 つまり、国、県、市町村合わせての事業仕分けが現実化しているという状況でございまして、真の地方分権を実現していく上で、本町もこの仕分けを行っておくということは、大きな意義を持つものと私は考えておりますので、またこの点は御参考にしていただければありがたく思います。
 次に、マンパワーの不足による行政運営への悪影響という点でございますが、私の表現能力の未熟さによりまして誤解を招いているということであればおわびを申し上げなければならないというふうに思っておりますが、実際職員の皆さんは日々増大する業務に真摯に処しておられることを私自身の認めているところでございます。
 しかしながら、例えば前回の9月定例議会では平成19年度の決算審査に私も携わりましたが、その過程においてほとんどの議員の皆さんから事業負担の増大と職員数減の影響を懸念する声が上がっていたのが事実であります。また、実際としてその影響というものが不要額等にあらわれている事例が幾つかあったということもまた事実でございますし、さらには補助金の検証というものを毎年のように指摘されてきているということも一つのあらわれであろうというふうにも思っております。また、さらには町の方向性や戦略を企画する案が、さらに提案されていくというような体制づくりも期待をしたい、そんな思いからこうした事業仕分けを実施する必要性を認めているということでございますので、この点については御理解をいただきたいと思っております。
 続いて、3つ目になりますが、本町においても既に同様の作業を行っているということでございました。この点についてだけは私少々異論を唱えさせていただきたいというふうに思っておるわけでございますが、事業仕分けが外部の者が参加をして公開の場で議論をすることが重要視されている、そういう点においては本町のこれまでの取り組みとは別物であろうというふうに私は考えております。後段において自治体内分権の理念をお示しいただき、強く共感を覚えております。そして、まだまだ本町においてはその機が熟していないことも同意をするところでございますが、だからこそ、その解決のためにもこの事業仕分けに取り組む意義があると私は考えている次第でございます。
 以上、何点か見解を述べさせていただきました。これについて、何か御見解等ございましたら、どうぞよろしくお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) 3点の再度の御質問でございます。事業仕分けの意味が単に分けるということで、県、国レベルの実施についてどうするのかと。とりあえず分けておいて、地方分権の中で役割分担を明確にし、そのように将来的になるという考え方でございます。この点につきましては、私も同感でございます。そういうことでありますので、さっきも述べましたように今後の検討課題にさせていただいたらというふうに思っております。
 本町において実施をしております行財政改革、手法的には同じようなことというふうに述べておりますが、外部の目を経てないという御指摘でございます。この点につきましても、議員御指摘のとおりでありまして、行財政改革大綱の中にも将来的には外部の目を入れる方向で検討すると大きい目標が述べられております。そういった視点も考えながら今後また課題にさせていただきたいというふうに思っております。
 全般的には、議員御指摘のとおり今後の大きな課題でありますので、勉強しながらやっていきたいというふうに思いますのでよろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) きょうは一つ事業仕分けという手法を一つ例にとったということもあるわけでございますが、やはり今後行政評価とか、そういう評価というのは非常に大事になるというふうに私は認識をしておりまして、それが必ず自己評価であっては私はその評価というのはまともな評価にはならない、いかに外部の評価を取り入れて、それを生かしていくかということ。それから、まさに住民も巻き込んだ中で、住民のそうしたこの行政情報というのも共有をしていく作業にしていくと、その2つの視点だけは今後どうしてもやっぱり失ったいただきたくないなという思いがあって、それも含めて今回のこの質問も取り上げさせていただいたということでもございます。どうぞまた御検討いただけるということでございますので、その点も含めどうぞよろしくお願いをしたいと思います。
 それでは、4つ目の質問に入らせていただきます。図書館連携についてということを上げさせていただきました。島根県立図書館が、新たな本の搬送ネットワークを構築され、これに伴って島根大学や島根県立大学、松江高専所有分も含めた蔵書を遠隔地、各市町村立図書館においても費用負担なく借りることが可能になったと聞いております。読書の意義というのは、今さら申し上げることもないわけでございますが、老若男女問わず人間形成に大きな影響を及ぼす重要なものでありますが、特に子供さんたちには教育的観点からも一層勤しんでいただくことを期待するとともに、町にはこのたびの利便性の向上を活用しながら、さらなる読書推進のための環境整備を図っていただきたいと願う次第であります。
 津和野町立図書館のホームページを拝見をいたしますと、蔵書検索システムが導入されるなど、情報技術を活用した利便性の向上が図られており敬意を表しておりますが、遠隔地貸し出し制度の紹介や県立図書館の蔵書検索システムへの誘導など、さらなる向上と周知を図ることなどによって環境整備を行うことが可能であると思います。本町の現行システムと読書促進も含めた今後の方針についてお示しをいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 読書の意義につきましては、議員さん御指摘のとおりでありまして、8番議員さんにも申し上げましたが、子供たちにとって大きな役割を果たしております。図書館の連携についての御質問でありますが、これまでは県立図書館を含む他の図書館と本町の図書館との個別での貸し借りということでありましたが、平成20年11月より県立図書館を通して県内市町村立図書館間のあるいは県内大学、高等専門学校図書館との総合貸借が可能となりました。
 これに伴う経費につきましては、県立図書館が負担することとなっております。また、蔵書の検索につきましては、現在はそれぞれの図書館のホームページから検索をしておりますが、近いうちに県立図書館のホームページから県内の各図書館の蔵書検索が可能となる予定であります。今、あの時点で一部の図書館については既に加入をして県の図書館のホームページのほうに載っております。
 本町では、昨年度蔵書検索システムを導入し、津和野、日原図書館相互の蔵書検索がインターネット上で可能となっており、月平均で約100冊の総合利用があります。今後も、読書促進を含めこれらの制度について広報等でお知らせをしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 本町、大変厳しい財政事情でございますで、図書購入費の拡充というにはなかなか難しい状況にあるかというのを常々思っておったわけでございますが、今回県立図書館だけでも蔵書が約66万冊、すべて借りられるわけではないかと思っておりますが、そういうことでございまして、多少の不便はあってもネットワークを活用することで読書環境というのは格段に改善するととらえることができると思っております。また、今回搬送経費を県負担になるということでございますから、本町としても財政負担を伴わないことも、積極的にネットワークのPRができる環境が整ったといえると受けとめておりますので、どうぞ今後とも積極的なPRをよろしくお願いしたいというふうに思っております。
 また、前段の質問のほうで学校図書館の問題を原議員さんのほうから御質問されておりまして、非常に異議のある御質問であるというのを印象を持ちながら聞いておったわけでございます。そうした制度というものも連携をさせながら、さらなる読書の推進体制というのをとっていただくことを期待をしておりますので、どうぞよろしくお願いをいたします。
 それでは、最後の質問に入らせていただきます。財源確保策についてということを掲げさせていただきました。何度も申しておりますが本町厳しい財政状況でございますが、ただ近年は広告収入事業やふるさと納税等を通した財源確保策に取り組まれておりまして敬意を表しておるところでございます。これらに関連して、私もこれまで何回か一般質問をさせていただいたわけでございますが、その後の経過というものも知る機会がございませんので、そうしたことも含めましてこれら財源確保策、これまでやってこられた実績、それからそれを踏まえてどういうふうに検証をされておるか、また今後どういう方針であるのかということをまずはお示しをいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、財源確保策につきまして御回答を申し上げます。
 これまでの、それぞれの事業に実績ついてでございますが、広告収入事業につきましては、ケーブルテロップ放送が24件、37万円、広告掲載料が3件、3万7,000円、リサイクルカレンダーが10件、10万円であります。また、ふるさと納税につきましては、5件、110万円であります。広告収入事業につきましては、要綱を庁議において担当課から説明をいたし、予算編成時にもできるものから導入を呼びかけているところでございます。町民の方々へもケーブルテロップ放送で周知をしてきております。ふるさと納税につきましては、町ホームページ、県人会での紹介等を行ってきているところでございますが、特に県人会での反響が大きくて問い合わせもあり、適切な対応をすることが今後へつながっていくものと考えております。いずれにしても、継続してまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 今、御回答についてちょっと確認を含めた質問をさせていただきたいわけでございますが、まずケーブルテロップ放送24件、37万円ということでございまして、一つ単価が1万円を超えるような単純に割るとなるわけでございますが、その辺そんなに高くなかったような気もします。これは妥当な数字、その辺、背景はどうなにかということがわかれば教えていただきたいということと、広告掲載料が3件、3万7,000円ということ、これはどういうもので実績が上がっておって、主に応募をされた企業なのかなと思っておりますが、町内の業者であるのか、町外の業者であるのか、その辺の内訳をお聞かせをいただければと思っております。
 また、ふるさと納税5件で110万円ということでございまして、割合これ1件当たりの、一見単純に割るということも変だと思いますが、例えば松山市であれば60人で340万という実績でございますから、我が町、本町の場合は割合1人当たりの寄附いただいた額というのが非常に高いように感じておりますが、これについては個人情報も絡んでくるかと思いますので、差し支えなければで結構でございますが、ただこうした方々というのは次期、この継続して寄附をいただけるような可能性があるのかどうか、その辺についてもお聞かせいただければと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) ケーブルテレビの広告でございますが、これ基本的には1週間広告を流しまして5,000円という設定で取り組んでおります。中には年間の契約をしていただいておる業者さんもおられますが、これにつきましては年間の広告につきまして分割で支払っていただくというような部分もありますので、昨年あたりの実績ですと50万近くいっていたと思いますので、最終的にはもう少し上回ってくるかなと思っております。この、広告掲載料につきましてはこれは広報「つわの」の広告掲載料ということで、3件であります。これにつきましては、町外の業者様からの広告をいただきました。もう少しPRが必要かなというふうに思っています。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) ふるさと納税につきましてでございますが、5件で110万円でございますが、それぞれ金額が異なっておりまして、一番最高の方で80万円というのが1件ございます。中学校まで日原地区に住んでおられまして、営林署の関係で住んで、中学校まで通って、そして大阪で生活をされておるというふうに聞いておりますが、そういう方は非常に日原におるときに非常にお世話になったということで、そういう形でされている方もございます。それと、きょう昼休みに帰りましたら、ふるさと納税の関係で電話をしてほしいということでありましたのですぐ電話をしたんですが、実はやっぱり東京へお住まいの方で、そうした形で今年中にふるさと納税をしたいという申し出がございました。すぐ書類等もそろえて、すぐ職員に郵便局のほうへ持っていただいたわけですが、それについても多額な額を寄附をしたいというふうなそういう申し出もございました。そういう対応をこれからもずっと継続してまいりたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 徐々にではございますが広がりも見せているということでございまして、今後ともぜひいろんな知恵と汗を出して頑張っていただきたいというふうに思っております。
 特に広告収入事業については、基本はやはり町外の資金獲得にも視点を、今回も3件は町外ということでございますが、まだまだ金額的にも助走段階というふうにも考えておりますから、そうした町外からの資金獲得にもさらに視点を置いた手法も考えていくべきではないだろうかというふうに思っております。
 それで、きょうは過去にも一般質問させていただいたことの検証もさせていただきたいという思いで出てきておりますので、以前に質問させていただいたことがどういうふうに検討されておるのかということもお聞かせをいただきたいというふうに思っております。
 まず、町外からの広告収入を獲得する手段といたしまして、例えば津和野を訪れる観光客のメール等の情報がさまざまな普段からの積み重ねにおいてそうしたものが蓄積をされておれば、そこに関係業種からの広告価値を見出される、そういうものになっていくんじゃないかということを申し上げたわけでございますが、そうした検討はなされているのかどうか。あるいは、そのほかにも外部からの資金の獲得、手法として何か検討されたことがあるのかどうか教えていただきたいというふうに思っております。
 また、ふるさと納税についても、これは今まで質問させていただいたことはないわけでございますが、今非常にそういう情報技術の活用というのは主流になってきておりますので、同じく町出身者のメール等に情報というのが収集できておれば、そうしたところへ今度津和野町の情報発信とともにふるさと納税のPRについても広くできるのではないかというふうに考えておりますが、この点についてはいかがでございましょうか。
 また、これはほかの自治体も最近よくやっていることでございますが、寄附者の個人負担部分となる5,000円の部分について、その町の特産品を送る、そういう自治体がふえてきているようでございます。これは、私も当初このやり方というのは懐疑的でございましたけども、個人負担部分をカバーするということによって、より寄附が行いやすい環境がつくれるんじゃないかというふうにも最近思っておりますし、あわせて町の特産品をそうした方々の送ることによって、特産品のPR手段そうした複合的な効果、そうしたものも期待をできるんじゃないかと思っておりまして、町経済の活性化にも寄与するじゃないかと受けとめております。この点、これまで御検討されているかどうか含め、御見解をいただければと思いますのでよろしくお願いしたいと思います。
 3回目ですので最後にしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 先ほどの、最初に広告収入の関係でございますが、町を訪れる観光客に対しても広告宣伝という形でございますが、予算編成時におきましてもこういう例もあるんじゃないかということで出しておりましたのが、例えば上段リフトの乗る台ですが、広告宣伝を募集していくという形も、一つは訪れる観光客も目にされるわけでございますので、そういうのも一つの広告になるんじゃないかということで、募集をしたらどうだろうかというふうなそういうことも申しておりますが、担当課においてもそうした形で努めておられるというふうに思うんですが、まだそこら辺はなっておりませんが、そういうこともいろいろできそうなことについてはそういう予算を編成の中でも申しておるところでございます。
 それと、ふるさと納税につきましてメール等そうしたものを調べて、それへ送ったらどうかという御提案でございますが、確かにそうしたことも一つの方法ではあるわけですが、それくらい積極的にしなければいけない面もあろうかと思いますが、こちらからメールを送ってお知らせをして、そしてお願いをするというまだそこまでいっておりませんで、むしろそこまでやるべきかどうかという面も、ちょっと躊躇しておる面もあるわけですが、今はそうした形はやっておりませんで、県人会等においてパンフレットはもちろんなんですが、実際に説明をするとかそうした形が非常に効果が出て、問い合わせ等も随分ありますので、そうしたことが一つは効果が出ておるんじゃないかなというふうなことも思っております。
 それと、寄附の際の特産品等についても庁議の中でも何回か、何回かといいますか、相談もかけました。その中で、いろいろそれぞれの考え方もあるわけですが、今のところはむしろそれはしないほうがいいんじゃないかというふうな、そういうふうな形になっておりますが、再度もう一回その辺についても検討させていただきたいと思うんですが、ただ寄附をしていただいた方に心から感謝申し上げるとともに、礼状はもちろんすぐ出すわけですが、町の広報を送ったり、近々の町に中の様子をできるだけ適確に報告する、そういうことはしなければいけないというふうに思いますし、実際寄附していただいたものをこういうところへ使ったんだということは必ずお知らせをしなければいけないというふうに思いますので、今後そうした形で継続してずっといくそういうことは続けてまいりたいというふうに思っております。
 それと、今年度寄附していただいて、次年度以降がどういうふうになるかというのはわかりませんが、実は今日のあの電話をいただいた方も、来年度以降もしたいと思うんじゃけどまだ確実にするとは言えないけど、そうした形でずっとしていきたいというふうなことも言っておられましたので、これもやっぱりこちらの誠意といいますか、いただいた人に対してやっぱりそれにおこたえをするということも必要だろうというふうに思いますので、その辺は十分肝に銘じて事務というか、そういう取り扱いにも扱ってまいりたいというふうに思っておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) ありがとうございました。非常に厳しい財政で、歳入が減るということはそれがイコールではないかと思いますが、事業費が減って、住民サービスが低下をするということにもつながるわけでございますので、そうした中でやはり自主財源獲得策、これには何とぞ頑張っていただきたいというふうに思っております。できることなら私は3月の予算の中に目標として事業収入を掲げて、それにノルマとして努力をするぐらいの気合を持って頑張っていただきたいなという思いもあるわけでございます。それは、質問ではいたしませんけれども、ぜひそうした意気込み等を持ってまた頑張っていただきますことを期待をしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げまして、私の質問は終わらせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、2番、下森博之君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序10、14番、竹内志津子君。竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 議席番号14番、竹内志津子でございます。通告に従って5項目質問いたします。
 最初は石西厚生連の破綻を受けてに関することです。この12日、突然全員協議会が招集され、町長より石西厚生連が裁判所に破産の申し立てをし、4時半ころには裁判所の破産宣告がなされるだろうという衝撃的な報告がありました。月ごとの報告では八、九月ごろからは黒字を計上しており、石西厚生連は来年度も管理委託を受けたいとの意向を示していると聞いておりましたので、非常に衝撃的なことでした。
 1919年全国で初めて農民の健康と命を守るために設立された厚生連病院の幕がこれで閉じられたということを大変残念極まりないことです。さて、このように突然の破産申し立てをして、患者を初め町民に大きな不安を与え、職員には給料、退職金が支払われるか、今後も働くことができるかというような不安、取引業者には納入した商品の代金が支払われないなど、多くの人々に損害や多くの不安を与えていますが、このことに対する最も大きな責任は医療費削減の方針に基づき医師の要請を大幅に減らし、診療報酬を下げ、療養病床の削減または若い医師が都会の大きな病院に集中し、地方の医師不足を招いた新しい研修医制度など、地方切捨ての医療政策の後退、国の地方切り捨ての医療政策にあると思います。しかし、石西厚生連とその母体である西いわみ農協の責任がないとはいえません。この点について町長はどのように考えておられるでしょうか。
 1月からは日原診療所を、そして4月からは津和野共存病院、老健施設せせらぎ、訪問看護ステーションせきせいを新しく設立された橘井堂に管理委託する方針が出されていますが、資金の大方を町が出資しており、4施設を委託するためにさらにふやす方針のようですが、国や県の責任は重大です。ぜひとも国や県への強力な働きかけをすべきだと思います。もはや失敗は許されません。今後の経営手腕が問われていると思いますが、経営陣にどのような人材を配置される予定でしょうか。職員がやる気と誇りを持って町民の医療に当たれるよう職員との意思疎通も図りながら、しっかりとした経営がなされるような強力な布陣が敷かれるのでしょうか。
 新聞報道によりますと、13日に管財人よる取引業者への債権者説明会があり、11月までの取引分の支払いは困難な見通しということだったそうです。該当業者は30数名、売り掛けの債権額の総額は700万円ぐらいということですが、年末を控え、業者の資金繰りも大変だと考えられます。町として、救済措置として売り掛け範囲内での融資の利子補給47万円が補正予算に計上され、緊急に融資が受けられるよう手続にも便宜を図るということですが、売り掛けが二、三万円と少額の業者がかなり多いと聞きました。こうした業者は融資を受けない場合が多いのではないかと考えますが、何らかの救済措置が図れるんでしょうか。
 次に職員についてですが、在職の職員は全員再雇用とするという方針が示されたということですが、不安を抱いている職員も少なくないようです。また、職員の新たな募集も行われていますが、1月からは看護師不足のため、津和野共存病院の療養病棟は休止することになるということです。職員の充足が図れるのでしょうか。町として津和野町の医療を守る上でどういう規模の病院にしようとしているのか、そのビジョンをきちんと確立した上で職員の募集に当たるべきだと思います。その、職員の募集は橘井堂が行うわけですけども、町が大きくかかわっておりますのでその点の病院の規模等についてのビジョンをお示しいただきたいと思います。
 以上、大きく4点についてお伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 14番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、今回の石西厚生連破綻を受けて、石西厚生連と母体である西いわみ農協の責任はどうなのかというお尋ねでありますが、石西厚生連は破綻をしたわけでありますので、一般的には利害関係者、いわゆる債権者に対する責任と町の指定管理者として契約期間を無事満了できなかった責任があると、私はこのように考えております。
 西いわみ農協は、直接的な資本関係はないわけでありますけども、そういうことで法的な根拠に基づき責任は言及することはできないのではないかと、このように素人なりに考えておるわけでありますが、ただ筆頭株主として会長を送り込んでおられたわけでありますので、その意味においては指導的立場にあったとこのように考えております。
 また、このような事態となり、国や県への支援要請は当然のことながら既に行っておりますが、今後においても必要な要請は続けてまいりたいとこのように考えております。
 その他については、副町長、あるいは担当課長からお答えをさしていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 若干町長と重複するかと思いますが、国、県への支援要請につきましては、当然ながら既に行っておるとこでありますが、今後においても引き続き要請をしてまいりたいと思ってます。
 御指摘のとおりに、津和野町の医療費の継続を図ることが何よりも必要でありまして、町が出資しているいないにかかわらず、今後の事業運営に対する失敗は許されないということは言うまでもございません。このような状況になった以上、高齢者、在宅医療を橘井堂とともにこの津和野の町でつくり上げていくという気概が、いまこそ必要であると考えております。
 橘井堂の須山理事長からは、今後においては心を合わせ、自分たちでできることから手をつけていく所存であると伺っておりますし、経営陣の陣容は外部も含めて人材の検討もしているとお聞きしているところであります。
 また、日原診療所におきましては、既に株式会社総合メディカルのコンサルティング部に事務委託という形で、厚生連本部が担っていた機能も含めて支援をお願いし、了解されていると伺っております。
 それから、支援の問題でありますけれども、石西厚生連の自己破産に伴う町内関係業者の未払い金でありますが、先ほど議員さんが申されましたように、おおむね負債額は700万円、業者にいたしまして30数社というふうに今把握しているとこであります。年末も押し迫った時期、このときでありますので、こうした突然の未払い金の発生は非常に厳しい経済状況に加えて、まさに経済的な大災害といってもよい状況であるというふうに思います。
 そういう意味で津和野町といたしましても、商工会、そして西いわみ農業協同組合、この3者によって、この債務にかかる緊急の支援対策を協議した結果、その対策として、既に予算で示しましたように、融資に対する利子部分を町とJAとで2分の1ずつ負担をして、借り入れをされた方については無利子で向こう36カ月での返済という条件で貸しつけるということであります。
 先ほど言われましたように、1万、2万というような少額の方については何かないかということでありますが、これについてはなかなか今町として、それに対して支援をするということにはなかなかならないというふうに思います。今回予算計上さしていただいた部分につきましても、700万円を4カ月借りて、トータルで町負担が4万7,000円ということでありますので、例えば、1万円の方にそいじゃどういうふうな支援ができるかと、あくまでも借り入れをされた利子部分についての調整ということを今基本に思っているところであります。
 それから、今後の募集なり規模等の問題でありますけれども、今回の石西厚生連の破産によりまして、全員解雇が13日付で破産管財人さんより申されました。13日付で全員の当分の間、臨時で再雇用するということで、こういうふうになされたとこであります。
 今後の管財人さんに言われれば、12日までの未払いの給与については払う。そして退職予告手当を1カ月分払う。退職金の一部内金というような形で、トータルで最高3カ月分以内を年末までに払うというふうに管財人さんから言われたとこであります。ちょっとまだいつその支払いができるかということについては確認しておりませんが、年末までというふうに聞いております。
 こうしたことでありますが、医療につきましては、1日でも早く安定的に経営できるような体制づくりをということで、橘井堂の方といたしましては、当初、日原診療所ということで考えていたのが、急遽こうした全体のということになりましたので、取り急ぎ厚生連の皆さんを中心に人材確保ということで、採用ということで18日付で一般広告もし、25日付の締め切りということで一次をやっているようでございまして、1月になりましたら、そうした応募者に対する面接試験、できるだけ早い内定という形を橘井堂の方で出していくというふうに思ってます。
 病院の規模等につきましては、これは9月末までにまとめました津和野地域医療の病院等の基本構想の中で、今後10年先等を見越した全体の計画は持っておりますけれども、こうした緊急事態でございますので、津和野町がそれでは今何病棟でどういうふうにいくというよりか、まず人材確保をどのようにしていくか、そして最低限、とにかく取り急ぎ町民の皆さんが安心して、そこで医療が受けられるそうした体制づくりをしながら、もう少し先の長いスパンを一緒に考えていくという必要があるのではないかというふうに思ってるとこであります。
 厚生連の職員さんには積極的に応募して、津和野地域医療をともにやってもらいたいということで、破産が申された日の12日の夕方にも、厚生連の職員の皆さんにも町長より文書も出しましてお願いして結束を訴えたところであります。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 町長より石西厚生連と西いわみ農協の責任はあるというような答弁をいただきましたけども、この責任の取り方について何らかの働きかけをこれまでにされたのかどうか、その点をお話いただきたいと思います。
 それから、人材確保のための職員の再雇用ですけども、これ職員のある方から聞いたんですけども、再雇用のための募集案内が配られたということですけども、これ年俸制で、賞与も含め14カ月分、そして通勤手当、残業手当、夜勤手当はあるけども、退職金はない。住宅手当もなし、家族手当もなしというようなことで、大変職員の方もこのようなことでは本当に困るということでしたから、特に医療現場においては、それ相応の資格が、特に看護師さんとかいう職員の方については、資格を持った人の配置がなければなりません。そのためには労働条件をある程度よくしていかないと、人材を確保できないのではないかと思います。
 その中でも、看護師、介護職員の方についてもですけども、中の組織としてやはりベテランの職員、いろんな経験をされたベテランの職員、そして中堅の職員、若い力あふれる職員、そういう構成が理想の構成です。これどの職場でも同じだと思いますけども、そういうような構成を考えたときに、ベテランの職員に対する相当の給料等の面を優遇をしていかないと、本当に人材が集まらないのではないかなというふうに考えます。
 質の高い看護を行うということで職場の中のバランスをとるという意味で、本当にその待遇の面、十分検討をされた中での募集をかけないと人材が集まらない。そういう心配があるのではないかなと思いますが、集まった人材で病院の規模を考えるというのもちょっと逆の発想ではないかなと、こういう病院にしたいから、これだけ集まってしい。だからこういう待遇にするというようなことをぎりぎりのところで、財政的に苦しいからこのような事態に起こったわけではありますが、ぎりぎりのところで考えられたのが、このような再雇用の募集の要件だったのかなということを今お聞きしたいと思います。
 それから、職員の労働条件のことに関して、何か私が疑念を抱いたのは、今回の厚生連の破産申し立てが、橘井堂が設立された後、何かとってもタイミングよく出されたなあというような感じがするわけです。それはどうしてかと考えたときに、職員の給料を下げる。退職手当等についてもぐっと下げていく。そういうとにかく労働条件を下げんがためにこのようなことが、ちょっと言葉は悪いんですけども、仕組まれたのではないかなというような疑念を抱くんですけども、私自身も職員の給与を少し下げなければ経営が難しいだろうなということは、考えて今まできましたが、どこまでそれを下げていくのか、職員の皆さんとの話し合いを十分に持っていただかなければならないんではないかと、それで合意のもとにやっていくということが大事だと思いますが、聞くところによりますと、まだ町長さんの直接の職員への働きかけもというか、お話もまだないというようなことをお聞きしたんですけども、今のようなことについてはいかがでございましょうか。
 以上です。お願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 厚生連このような状態になりまして、どのような責任を求めておるかという御質問でございましたけども、厚生連に対しましては、御承知のとおりに、議会の議決をいただき指定管理の契約を結んで、来年3月31日まで医療 を担っていただくということを約束をいたしておったわけでありますので、少なくとも、その契約期間中は責任を持って、医療活動をしていただきたいということを強く申し上げました。そのことが町に対する厚生連の責任だろうと、契約上、私はそのように理解いたしております。
 したがいまして、それを受けて厚生連は裁判所の方にもそのことを要請されたようでございまして、裁判所の方でも普通の破損という事案とは少し異なって、事業の継続についても決定がなされたという状況でございます。
 それから、職員に対して町長が直接云々ということがございますけども、先ほど副町長がお答えしておりますように、直接文章をもって職員には、この際、動揺しないで、地域の医療を守るために頑張っていただきたいということをお願いをしております。
 それから、口頭では手当てをいたしまして、職員の皆さんには直接的には町長にかわって、副町長が出席をしてお話をさしていただいておるとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 先ほど答弁いたしました中で、700万と4万7,000円の関係でございますが、700万円に対して全額を融資したとして、年間町の負担としては14万円、年間の総利子がJAさんが貸し出す分が4%とする計算にすることにしました。4%を2%ずつ負担をするということでございますので、町といたしましては700万円を皆さんが借りられたとすれば、その2%、年間では14万円になると思いますが、もう今既に今年度末までとすれば、12月、1月、2月、3月と計算しますと、4カ月ということで計算しましたので、4万7,000円ということでございますが、実質的には26日ぐらいの貸し金になれば、その100日足らず、90何日ということで4カ月はならないかもしれませんが、今のとこ予算としては4カ月分ということで、今年度分についてお願いをして、そして後年度にかかる分につきましては、債務負担行為としまして、最高借りたときにということで23万2,000円の債務負担行為でお願いしているとこであります。ちょっと若干数字が違ったかと思いますので、訂正をさしていただきます。
 労働条件をよくしないと人材確保が難しいということ、できないのではないかということでありますが、私まだ詳細的に、よいよいここで年齢がここでこうなるということではないんですが、当然今の給与を下げていいということではないと思いますので、当然、人材を集めるためには現給の最低限今の保証はできて、かえってそれよりかはいい条件に今回の募集のはなってるというふうに、私はこういうふうに理解しております。でないと、やはりそれぞれ資格を持った人材は集まらないんではないかというふうに思ってます。
 年俸制ということでありますので、プロ野球の選手でもプロにすれば、反対に言えば働いた自分で自己評価をしながら、それで交渉する中でそれは自分で上げていくこともできるというふうに思うので、かえって斬新な新しい給与体系ということにもなるんではないかなというふうに一面はみております。
 破産のタイミングが余りにもよいんではないかというふうに言われますが、この新しい法人の受け皿づくりにつきましては、この3月のこうした指定管理をする段階においても、そして厚生連の全資産を買い取るときにおいて、そうした審議の中におきましても、議員の皆さん方から厚生連としてこれをずっと継続はならんのじゃないかと、新しい受け皿を十分考えていかなくてはいけないんではないかということも踏まえまして、私どもも検討をして立ち上げるということでおりました。
 ただ、スタート時点であれだけ大幅なちょっとスタート時点で4月、5月の厚生連の経営が赤字が出たということで、この日原診療所を分離することが、この厚生連の経営にはプラスになるという判断をやっぱりしたというそういう中から日原診療所については、ひとつ分離して厚生連が独立独歩できるように応援しようじゃないかということで、橘井堂という形で新しい法人を立ち上げつつあったわけです。
 そういうことの中に、こうした破産ということが飛び込んだというような私は理解してますので、たまたまそれは時期が同じということでありますが、これを意図して新しい法人を立ち上げたということは全くありません。これははっきり申さしていただきます。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) これで3回目ということは自覚しておりますが、今のその破産申し立てがタイミングがよくというなされたという感じを受けたというのは、以前にもJA西いわみとしては、早くのこの病院関係からは手を切りたいんだというようなことを耳にしたことがあったわけです。これはもう受け皿もできたし、タイミングがいいなというような形で、今回のような本当に意外、するのなら来年の4月からは委託を受けられないという形ならいいのですけども、今回のようないろんな方々に迷惑をかけるような、こういう破産申し立てがなされたということに疑念持ったということです。
 それから、職員の待遇について、副町長の答弁では、現給、今の給料よりもよい条件で人材確保すべきだというようなことを言われましたけども、職員の受け取りはそうではなくて、ぐっと条件が落とされるそれですごく不安だというようなこともありますので、これから職員の方たちとのそういう条件に労働条件についての話し合いをじっくりなされる計画があるかどうか、そこの点を。私はぜひそういうふうなことは必要ではないかなと思うんですけども、その点をお答えいただきたいと思います。
 それから、職員だけではなくて、病院の中には外部から業者がいろいろ入っておられます。たとえて言いますと、清掃業務などで入っておられますが、そういうところも今回随分これ以後減らされるというようなことで、従業員の方たち本当に生活がかかっていてとても不安だというようなことも耳にしております。こういう方たちについて将来の補償とかいうことは、どうなるのだろうということをお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) これはあくまでも橘井堂の今後の考え方なんでありますが、職員のとの労働条件等の話というのは、20、21日に前職員に対して橘井堂の方から説明会をして、160数名の方が出席をされたと聞いてます。その場でこういう条件とか、個別に、あなたはそれでは幾ら給料になりますというまではなかったと思いますが、こういうシステムでこういうふうな形でやりたいという説明はされたというふうに私は伺ってます。
 それから、外部委託へ出している部分につきましても、当面は3月31日までは事業継続なされますので、その間に橘井堂もきちっと事業計画をつくって、外部委託の問題は直営でやれるという状況はないと思いますので、そうしたこれまでに外部委託で出とる部分につきましては、外部へ引き続いて行うということで、外部業者へ対する説明会は17日ではなかったかと思うんですが、橘井堂の方で行われたというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) これは質問ではないですので、聞いておいていただきたいと思うんですが、橘井堂から職員に対する説明があったということですが、それに対して職員の皆さんは、非常に不安を持っておられるというようなことをお聞きしておりますので、また橘井堂の方との協議をしていただきたいと思いますし、それから、外部委託の従業員のことですけども、これも17日に行われた中で、その日数を減らされるというようなことが多分あったんだと思います。それでこれからの収入が激減するので、本当に子供を抱えて暮らしがどうなるか不安だというようなことも実際にあるそうですので、この辺も御検討いただきたいと思います。
 それでは、2つ目に移ります。
 次に、小規模企業対策についてですが、国際的な金融危機が国内の実体経済にも大きく影響し、もともと余り景気がよくなかったところへますます悪化してきております。
 町内の商工業者の経営状況も厳しさを増しているようです。実際には私も次の給料が払えるかどうかが本当に不安だというような声も聞いております。こうした中で融資の申し込みも殺到していると聞いておりますが、小規模事業者の利用できる融資について金融機関の貸し渋りは起こっていないのでしょうか。年を越すための資金が必要なところも多いと予想されますが、簡単な手続きで借りられる有利な貸付制度の創設など、緊急の対策が必要ですが、何らかの対策が講じられているのでしょうか。
 それから、政府が10月末から開始した緊急保証制度ですけども、これはかなり喜ばれているんですけども、対象の業種が広げられましたけども、まだまだ該当しない業種の中に、融資を受けたいというようなこともあるというふうなことも聞いております。その辺もどのようなお考え方ということをお聞きしたいと思います。
 それから、融資の審査とか、それから、保証するための町が認定書ですか、保証の認定書を発行するとか、そういうような手続きがスムーズに行われ、本当に早いところで融資が行われるようにというような配慮も必要ではないかなと思います。
 それから、もう一つこれは提案なんですが、住宅リフォームの施工を町内の業者に頼んだ場合、費用の一部を助成するという住宅リフォーム助成事業を始めるお考えはないでしょうか。県内でも幾つかの市や町が実施しておりますけども、これによってそのリフォームをする本人だけでなく、建設業者とか、その関連の業者にお金が回ることになり、地域経済の活性化が図れるということです。
 私が聞いたところでは、出雲市とか、奥出雲町とか、隣の益田市でも実施されていますが、いろいろ内容は違うようですけども、奥出雲町の場合は、これはリフォームにあわせて下水道の工事等も行うというようなことで、助成金が出されるということですが、これは11月から実施になって、1カ月間に9件もの申請があるということで、建設業者からも大変喜ばれているというようなことがあるそうです。ぜひこの事業が始められるように御検討願いたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 小規模企業対策についてお答えいたします。
 議員からの御指摘のとおり、現在未曾有の世界的金融危機や長期化する原材料の高騰、極端な円高などの影響から地域経済は急速に悪化をしております。国、県におきましては、従来から金融機関の一般融資よりも低利な制度融資、これをいわゆる「セーフティネット保証」と呼んでおりますが、そういう融資制度を用意をしておりました。そしてさらに議員さんも御指摘いただきましたように、今回そのセーフティネットをさらに使いやすいものとすると経済緊急対策として、利率をいわゆる普通のセーフティネットですと、2.05から2.75であったものを1.7に下げ、指定業種もこれも御指摘のとおり、73業種追加をして618業種に大幅に拡大をする措置をとっております。
 認定要件もさらに緩和をされまして、これを私どもは「セーフティネット5号保証」というふうに改正されたものを呼んでおります。この制度につきましては、融資金額の上限、下限の制限もなく、小額でも利用可能なところから大変喜ばれておりまして、12月17日現在で、11月以降になりますが、既に10件の申請があり、今後も申請はふえるのではないかというふうに商工会等々と金融機関等も見ておられます。町もそうであろうというふうに考えております。
 そして手続きは簡便化ということですが、従来よりも早急に手続きがとれるように対策もとっております。ほとんどの場合、即日役場庁内の(  )関係はとれるように対策を、特別職、私ども含めまして体制を取っておりますのでできております。
 さらに、昨日も窓口を開設、休日ではありましたが、いたしましたが、休日の窓口開設も、これも国、県等の指導もありますので、対策をとりました。昨日もやはり1件、この10件とは別に1件出てきております。
 それから、貸し渋りの関係ですが、商工会等に確認をいたしましたところ、いわゆる世間で言われております金融機関における貸し渋りは、津和野町内では事例はないのではないかというふうに言われておりますので、私もそう考えております。
 それから、一般的な融資や中小企業支援につきましては、従来より、9月補正でも御承認をいただきましたが、通常の制度融資の預託金を500万円増額して2,000万円とし、融資枠の拡大を図っておりますし、それに連動しまして、利子補給金の予算増額も図るなど、行政としてできる限りの経営環境の強化策は講じておるつもりであります。
 議員さんは、さらにこういう急速な悪化に対してさらなる対策をということでありますが、当面は現在あります制度融資、それから、国、県の強力になりました「セーフティネット5号保証」等々を最大限に活用することによって、中小企業を守りたいというふうに思っております。
 以上ですが、この答弁書の氏名が間違っております。おわび申し上げます。
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日の会議は竹内志津子君の質問が終了するまで延刻いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日は竹内志津子君の質問が終了するまで延刻することに決しました。
 それでは引き続いてお願いをいたします。情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 住宅リフォーム施工への助成制度についての御提案でございますが、御指摘のように、県内の数自治体で取り組んでいると聞いております。またこういった制度は施工業者みずからが町民の皆さん、顧客へ営業することによって、制度の推進が図れるといった面でのメリットもあるというふうに考えております。
 本町におきましては、下水道の分野におきまして配水設備の新増設、あるいは改築に伴います利子補給制度がありますが、直接リフォーム等に関する補助制度は現在のところ設けておりません。
 住宅関連からは、バリアフリー化や省エネ住宅などについて、多面的な政策的効果が期待できるというふうに考えておりますが、実施に当たりましては、住宅分野に限らず町内の建設、製造、あるいはサービスなど多方面の業種で検討の必要があることに加えまして、それに伴います財政措置、財源確保も含めて、経済対策として各方面へ働きかけを行う必要があるなど、今後の課題であるというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 国の方も経済緊急な経済対策ということで、本当に利率の低い保証、国や県もやっているということですので、それが十分に利用できる用に配慮をいただいたらと思いますが、休日のきのうもそういう手続きをしたという役場の方ではされたということですけども、年末年始の休日が今度は長くあるわけですけど、この期間もされるやに聞きましたけども、この辺の確認をしたいと思います。
 それから、厚生連の破産に関する取引業者への融資については、テロップでお知らせがされておりましたけども、今回のこの小規模企業への対策について、休日も手続きをしますというようなそういうお知らせがなされていますかしら、もしなかったらそういうこともテロップでお知らせしていけば、本当に緊急に融資が必要だという方がほんと助かるんではないかなと思います。
 それから、住宅リフォームについてですけども、各分野、それはほんとに助成がなされればいいなと思いますけども、一挙にそんなにたくさん、財源のことを考えても一挙に取り入れることはできないと思いますが、こういう本当に不況のときですので、少しでも早くこういうことが利用できるようなこと始めたらいいのではないかなと思います。それで財政的に余裕ができれば、少しずつその範囲を広げていくというようなことも考えればいいといます。
 住宅リフォームについても県への申し入れもしているというようなことも聞いておりますので、県からも何らかの対策が講じられるようなことがあるかもしれませんが、当面町として狭い範囲での実施ができればいいのではないかなと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 融資関係の手続きの休日対応でありますが、現在のところ年末年始休日までは考えておりません。と言いますのは、商工会、それから、まず金融機関があいてないと意味がありませんので、ただ23日あけましたのは、23日に処理をしておけば、24日以降の金融機関等々での対応がすぐスムーズになると、私どもは利用者の意見も聞きまして、今週が勝負だというふうに考えております。来週になりますともう本当に年末になってまいりまして、そういう意味での峠を越えるといっちゃ辺ですが、そういう時期でもあろうかと思いますので、今週中でのできるだけの融資について対応したいという意味で、23日きのうの開設をいたしましたので、年末年始までは申し上げありませんが、考えていないということを御理解いただきたいと思います。そういう情報につきましては、テロップ等で広報につきましては、ぬかった面もありましたので、今後気をつけたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 確かに、住宅関連につきましては、分業化といいますか、元請さんからそれぞれ下請さんまでかなりな業者さんで、いわゆる分業型でなっておりますから、そういった意味での効果はかなり広いもんだというふうに考えております。
 いずれにしましても、経済対策といった面での制度になろうかと思いますので、議員さんおっしゃられましたような県への申し入れ等も踏まえて、考えさしていただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 次に、公民館体制について質問します。
 今議会初日にも公民館に関する町条例の一部改正が提案されました。施行期日は平成21年4月1日となっています。日原地域の説明会では、日原地域は日原公民館以外は津和野地域とは異なり、館長、主事ともに非常勤でスタートし、希望する地区では主事を常勤として置くという方針が示されました。説明会場で同じ体制にすべきだと住民の意向が示された地区では、津和野地域と同等の体制で来年度のスタートをすべきだと考えますけども、いかがでしょうか。
 それから、公民館の事務機構はどのようになるのでしょうか。日原地域では、これまで運営費が委託料として各公民館に出されていましたが、今後も同じやり方になるんでしょうか。また、滝元、枕瀬、池河、商人、渓村は日原公民館の分館にするということですが、この事務はどのようになるのでしょうか。お答えお願いします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 公民館の新体制につきましては、議会ごとにその進捗状況をお伝えをしながら、9月も全員協議会で方針を御説明をし、10月の21日から11月24日にかけて、12の公民館で住民説明会を開催したところであります。その説明会の意見の中で、議員さん御指摘のとおり、数箇所の公民館の説明会で日原地域にも津和野地域と同じように、常勤主事体制を望む声が出たことはたしかであります。
 しかしながら、同じ説明会場で、なお公民館には常勤体制は不要との御意見もあるなど、常勤主事体制について必ずしも地域全体の意見になっているとはいえない状況ではないかというふうに考えております。したがいまして、現段階では常勤主事体制の御意見があった地域でも、何らの手続きなしに配置することは困難というふうに考えております。
 説明会でも申し上げましたように、とりあえずスタートをし、問題を徐々に解決していくというふうな考え方でありまして、そのためにはまず館長主事会を開催して、お互いに理解を深める。そういうことが必要であるというふうに考えております。
 事務機構についてでありますが、日原地区では、今まで運営費が委託料ということで支出をされておりました。議員さん御指摘のとおりであります。公民館は、行政機関の一つでありますので、同一の部署において業務を委託するというのは問題があるというふうに考えております。
 したがいまして、公民館における事業計画及びそれに伴う予算についても、通常の行政執行と同様にすべきであるというふうに考えております。この考え方につきましては、分館も同様というふうなことでありまして、先般開催をいたしました日原地域も公民館長主事会議で、その方針と今後の進め方についてお話をし、スムーズな事務移行となるように進めているところであります。
 予算執行に伴う会計処理につきましては、津和野地域の公民館は各館ごとに電算入力することとなりますが、日原地域の公民館につきましては、日原中央公民館等で電算入力するというふうになろうかと考えております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 津和野地域と異なる体制というところに、私もですけども地域の地区の皆さん本当に不満を持っておられます。非常勤でという日原地域の意見はあくまで財政難を考えてのことであり、両地域で非常勤の配置にすべきだとの主張だったわけですが、日原地域だけ非常勤にしなさいということではありません。そのことが伝わっていなかったのかなと思います。
 津和野地域でどうしても主事まで非常勤にすることができないのならば、日原地域も非常勤にすべきではないのです。私は社会教育の場として公民館の働きを考えたとき、当然活動が十分できる職員配置考えるべきだと思います。教育委員会が強力な指導力を発揮して同じ体制を提案すべきではないかと思います。
 同じ町内で異なる配置を提案するというのは、日原地域の住民の気持を軽んじていることにはならないでしょうか。両地域の住民の一体感の醸成を常に言っておられる町の方針とは到底思えませんが、それについてはいかがでしょうか。
 その事務的なことについてでも、業務委託ということは問題があるのではないかなという御答弁がありましたけども、それならばなおさら4月当初から、津和野地域と同じような職員配置の仕方をすればいいのではないかなというふうに考えます。
 それから、もしも4月1日から同じ体制でスタートできないとしたら、地区公民館の住民の意見をどのように集約して、どのような手続きをすれば津和野地域と同じような体制にしてもらえるのか、その辺のお答えを私は何回もいろんな場でお聞きしてるんですけども、きちっとした回答がなくていつも疑問に思っております。
 それから、日原地域の事務について、電算入力は日原中央公民館で行うということですけども、その分大変な事務量になるのではないかと思いますけども、人員を多く配置するのでしょうか。
 それから、中央公民館で事務的なことをすべてやるということになると、各公民館の活動も鈍ってくるんではないかなと、お金の出し入れ等、いちいち中央公民館を通して行わなければならんということになりまして、本当に活動がスムーズにいかないのではないかなと思いますけど、その点はいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 最初の町の方針としておかしいのではないかということであります。基本的には、当初新町で取り組むとすればこういう体制ではどうでしょうかということで御意見を伺いました。その御意見を伺う場での発言を、私は日原地域においては常勤は要らないというふうに理解をしたとこであります。したがいまして、説明会のときにもそう言ったのではないという御意見でありましたけれども、行政関係者、私だけではありませんで、少なからず二、三人が出席をしております。同様の受け取りをしたものというふうに思っておりまして、やむを得ず今回のような対応策を検討したというふうなところでありまして、その点も御理解をいただいて、とりあえずこれでスタートして、徐々に改善をしてまいりたいというふうに思っております。
 それから、手続きの関係でありますが、特にこれといったことがあるわけではありませんが、例えば、自治会長さん方のそれぞれの自治会長さんの連盟とか、そういうふうなことで、地域の総意であるというふうなのがうかがえるような方法というふうに考えております。
 それから、事務の関係でありますけれども、一応、中央公民館は人員を増という形で考えております。
 それから、経費の支払いについてでありますが、基本的には請求書をいただいておけば、後から町の方で決まった期日に支払いをするわけであります。そういうことで請求書をもらうという行為と、後はそれをある程度まとめて中央公民館に届けにゃいけんという業務は発生をすると思いますが、そのことが活動の大きな妨げになるというふうには考えていないところであります。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 要は、本当に公民館活動がスムーズに行われることが大事です。ある今非常勤の館長さんの言われることには、自分が全国の公民館の研集会ですか、それに参加したんだけども、もうその活動内容たるやもう相当の差があると、だからこういう場に自分が出てもしょうがないような思いしたというようなことも言っておられましたの、やはり非常勤で行うことの限られる面はあると思いますので、できるだけ早い段階で常勤の主事が配置されるようにお願いしたいと思います。
 では、4つ目のデジタル放送通信機についてですけども、2011年7月24日までにデジタル対応の施設にしなければ、現在放送しているアナログ放送は中止になるので、テレビは視聴できなくなります。続けてテレビを視聴するためには、デジタル放送対応のテレビに買いかえるか、アナログ用のテレビにチューナーをつけなければなりません。しかし、CATVのセンターでの操作をすればチューナーがなくても受信できると聞いたことがありますが、いかがでしょうか。
 それから、チューナーを購入するにもかなりの負担がかかるということです。国は来年度以降、生活保護世帯にはチューナーを無償提供するとの方針を出したようですが、非課税世帯に対して町単独で同様の措置をとってほしいと考えますが、いかがでしょうか。
 デジタル対応にまだしていない家庭を調査し、今後の対応の移行を聞いた上で、自ら対応することが難しい世帯に対しては、町として何らかの対応する考えがあるのでしょうか。市町村の考えを聞くこともなく、一方的なデジタル化を進めているのは国ですから、国に対しても対応の範囲を広げるよう要請すべきだと考えますが、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 地上デジタル放送への移行は御承知のように、高画質放送が楽しめることや、データ放送でリアルタイムな情報の取得が可能となるなどのほかに、いわゆる社会資本の整備としまして、インフラ的には周波数の有効利用が可能となってまいります。
 具体的には、アナログ電波廃止であいた周波数帯をインターネットや携帯電話など゛の高速通信帯域に利用することになっております。こういったことは国民生活にとって、新たなサービスが提供されるなど、多大な効果が期待をされています。
 御質問の本町のケーブルテレビ施設において、ケーブルセンターでデジタル信号をアナログ信号に変換して送信することが技術的に可能であります。しかしながら、アナログへ変換した電波を引き続き送信をするということは、先ほど述べました周波数帯の多様な利用を制限をしていくということになりまして、デジタル放送化の目指す新たな目的への対応がおくれていくということになります。加えまして、信号を変換するための機器設置やシステム構築が新たな費用を要するということにもなろうかと思います。
 以上のような理由から、本町のケーブルテレビ施設におきましては、デジタル信号をケーブルセンターでアナログに変換をして送信をするということは考えておりません。
 また、国におきましては、今後3年間を中心としまして、地上デジタル放送推進総合対策に基づきまして、御指摘の生活保護世帯への受信機購入支援などを初めとした総額約2,000億円の対策が計画をされております。町といたしましても、来年度は各家庭におけるテレビの保有台数やデジタル放送への対応状況などのアンケート調査を行うこととしております。
 また、国におきましては、この対策の中で、高齢者、障害者の皆さんへの働きかけ、サポートとしまして説明会の開催や家庭への訪問説明を行うこととしておりまして、こういった国との連携も図っていく必要があろうかと考えております。
 町では、この調査をもとにしまして、地上アナログ放送終了後もデジタル放送に対応できない家庭につきましては、貸し出し用の受信機を整備をすることとしておりますが、御提案のありました非課税世帯への受信機の無償提供につきましては、先ほどのような実態調査を踏まえて慎重に検討して対応したいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) デジタルに変更になったために、テレビ視聴をすることができなくなったというような家庭がないように、ぜひとも十分な調査をして対応をお願いしたいと思います。
 では最後に、手話要請講座の開設についてですが、昨年の12月議会で聴覚障害者のコミュニケーション支援事業の拡大について質問しました。これに対し、今年度手話通訳の設置を毎月2日にふやし、2日というのは2回ですね。あゆみの里での相談活動として8日が新たに設けられました。聴覚障害者には大変喜ばれています。
 しかし、まだまだ聴覚障害者がコミュニケーションを図れる場というのは限られています。どこに行っても手話ができる人がいる。どこでもコミュニケーションが図れる。健常者と同じような生活ができるという環境をつくっていくことが大切です。町内でも手話要請講座を開設してほしいという要望が出ています。町が講座の開設を打ち出せば希望者はふえると思いますので、ぜひ来年度から開設していただきたいと思います。
 吉賀町では、今年度から開設になり、既に13人が受講を終えたと聞いております。講座開設は手話のできる人がふえるとともに、聴覚障害者に対する理解を深めることにもなり、また関心を寄せる人もふえてくると思いますので、啓発活動にもつながります。ぜひとも来年度からの開設を実現していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(長嶺 常盤君) 手話講座につきましてお答え申し上げます。
 障害者の方々が地域で安心して暮らせる社会を実現するための施策といたしまして、従来の措置制度から大きく転換した障害者自立支援法が、平成18年度より施行されているところであります。
 町では、聴覚障害者の方に地域生活支援事業であります手話通訳設置事業を実施する中で、議員さん御指摘のとおり、毎月本庁舎で2日、益田市にある障害者福祉センターあゆみの里で8日の計10日の生活相談、あるいはコミュニケーションにかかわる支援等を行っております。
 御質問の手話要請講座につきましては、手話奉仕員の要請を行います初段階の講座であります。40回、全80時間のカリキュラムを終了することが必要で、さらに手話奉仕員としての登録を希望する場合は試験を受け合格した後、手話奉仕員としての資格登録となるわけでございます。
 現在、役場窓口職員を中心に、毎月第2水曜日に手話通訳者設置事業の一環といたしまして、手話奉仕員さん、聴覚障害者の方の御協力を得まして、手話教室を開催をいたしております。
 現在は、内輪でやっているというふうな状況でありますが、今後はこの教室の対象者を拡大する中で、聴覚障害者に対する理解と手話の研さんを行いながら、参加人数等の状況を見た上で、手話要請講座を開設するかどうかを決定してまいりたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 毎月第2水曜日に、町役場の窓口職員を中心に手話通訳設置事業の一環として、手話奉仕員、聴覚障害者の方の御協力を得て、手話教室を開催しておりますとありますけども、私これ初めて知ったんですが、大変いいことだなあというふうに思います。できれば、役場の手話教室に参加される方をどんどんふやしていただいて、役場の中で聴覚障害者が用事に行かれたときに、どなたでも対応できるような、そういう環境づくりをしていだいたらというふうに思います。 手話要請講座についてはぜひとも早いところで開設をしていただきたいと思います。
 以上、私の一般質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、14番、竹内志津子君の質問を終わります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。どうもお疲れさまでございました。
午後4時49分延会
──────────────────────────────


会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。


   年  月  日


議  長


署名議員


署名議員


──────────────────────────────────────
平成20年 第6回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第3日)
                        平成20年12月25日(木曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第3号)
                    平成20年12月25日 午前9時00分開議
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
 日程第3 町長提出第142号議案 津和野町職員定数条例の一部改正について
 日程第4 町長提出第143号議案 津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の制定について
 日程第5 町長提出第144号議案 津和野町職員の育児休業等に関する条例の一部改正について
 日程第6 町長提出第145号議案 津和野町国民健康保険条例の一部改正について
 日程第7 町長提出第146号議案 津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について
 日程第8 町長提出第147号議案 津和野町立公民館の設置及び管理に関する条例の一部改正について
 日程第9 町長提出第148号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
 日程第10 町長提出第149号議案 公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)
 日程第11 町長提出第150号議案 公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウエイにちはら)
 日程第12 町長提出第151号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)
 日程第13 町長提出第152号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセンター)
 日程第14 町長提出第153号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)
 日程第15 町長提出第154号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)
 日程第16 町長提出第155号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)
 日程第17 町長提出第156号議案 公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店)
 日程第18 町長提出第157号議案 公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場施設)
 日程第19 町長提出第158号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設オシドリ観察小屋)
 日程第20 町長提出第159号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)
 日程第21 町長提出第160号議案 公の施設の指定管理者の指定について(日原診療所)
 日程第22 町長提出第161号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)
 日程第23 町長提出第162号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)
 日程第24 町長提出第163号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町農産物処理加工施設)
 日程第25 町長提出第164号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)
 日程第26 町長提出第165号議案 公の施設の指定管理者の指定について(日原蚕の人工飼料育研究センター)
 日程第27 町長提出第166号議案 公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)
 日程第28 町長提出第167号議案 平成20年度津和野町一般会計補正予算(第4
                 号)
 日程第29 町長提出第168号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
 日程第30 町長提出第169号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第3号)
 日程第31 町長提出第170号議案 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
 日程第32 町長提出第171号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第33 町長提出第172号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第34 町長提出第173号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第35 町長提出第174号議案 平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第
                 3号)
 日程第36 発議第5号 津和野町議会会議規則の一部改正について
 日程第37 文教民生常任委員会の請願審査中間報告について(請願第2号 小規模校入学特別認可制度の導入に関する請願について)
 日程第38 請願第6号 一般社団法人津和野町シルバー人材センター設立に対する請願書
 日程第39 請願第7号 併設型中高一貫教育学校開設の実現を求める意見書の提出についての請願書
 日程第40 請願第8号 町道畦田線延長工事に関する請願書
 日程第41 総務常任委員会の所管事務調査報告について
 日程第42 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
 日程第3 町長提出第142号議案 津和野町職員定数条例の一部改正について
 日程第4 町長提出第143号議案 津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の制定について
 日程第5 町長提出第144号議案 津和野町職員の育児休業等に関する条例の一部改正について
 日程第6 町長提出第145号議案 津和野町国民健康保険条例の一部改正について
 日程第7 町長提出第146号議案 津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について
 日程第8 町長提出第147号議案 津和野町立公民館の設置及び管理に関する条例の一部改正について
 日程第9 町長提出第148号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
 日程第10 町長提出第149号議案 公の施設の指定管理者の指定について(寺田納骨堂)
 日程第11 町長提出第150号議案 公の施設の指定管理者の指定について(道の駅シルクウエイにちはら)
 日程第12 町長提出第151号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野温泉なごみの里)
 日程第13 町長提出第152号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町デイサービスセンター)
 日程第14 町長提出第153号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園休養休憩施設)
 日程第15 町長提出第154号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園球技施設)
 日程第16 町長提出第155号議案 公の施設の指定管理者の指定について(枕瀬山森林公園キャンプ場)
 日程第17 町長提出第156号議案 公の施設の指定管理者の指定について(にちはら自然商店)
 日程第18 町長提出第157号議案 公の施設の指定管理者の指定について(よこみち地区緑地等利用施設及び杣の里よこみちふれあい広場施設)
 日程第19 町長提出第158号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町水辺施設オシドリ観察小屋)
 日程第20 町長提出第159号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町野中高齢者作業施設)
 日程第21 町長提出第160号議案 公の施設の指定管理者の指定について(日原診療所)
 日程第22 町長提出第161号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町保健福祉センターやまびこ)
 日程第23 町長提出第162号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町福祉センター)
 日程第24 町長提出第163号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町農産物処理加工施設)
 日程第25 町長提出第164号議案 公の施設の指定管理者の指定について(津和野町木材処理加工施設)
 日程第26 町長提出第165号議案 公の施設の指定管理者の指定について(日原蚕の人工飼料育研究センター)
 日程第27 町長提出第166号議案 公の施設の指定管理者の指定について(下左鐙地区広場緑地等利用施設)
 日程第28 町長提出第167号議案 平成20年度津和野町一般会計補正予算(第4
                 号)
 日程第29 町長提出第168号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
 日程第30 町長提出第169号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第3号)
 日程第31 町長提出第170号議案 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
 日程第32 町長提出第171号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第33 町長提出第172号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第34 町長提出第173号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)
 日程第35 町長提出第174号議案 平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第
                 3号)
 日程第36 発議第5号 津和野町議会会議規則の一部改正について
 日程第37 文教民生常任委員会の請願審査中間報告について(請願第2号 小規模校入学特別認可制度の導入に関する請願について)
 日程第38 請願第6号 一般社団法人津和野町シルバー人材センター設立に対する請願書
 日程第39 請願第7号 併設型中高一貫教育学校開設の実現を求める意見書の提出についての請願書
 日程第40 請願第8号 町道畦田線延長工事に関する請願書
 日程第41 総務常任委員会の所管事務調査報告について
 日程第42 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
──────────────────────────────
出席議員(17名)
1番 村上 義一君       2番 下森 博之君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君       7番 青木登志男君
8番 原   秀君       9番 中岡  誠君
10番 須川 正則君       11番 滝元 三郎君
12番 道信 俊昭君       13番 斎藤 和巳君
14番 竹内志津子君       15番 板垣 敬司君
16番 村上 英喜君       17番 藤井貴久男君
18番 後山 幸次君                
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 齋藤  等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島  巖君  副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田  修君  教育長 ………………… 斎藤  誠君
参事 …………………… 長嶺 常盤君  総務財政課長 ………… 右田 基司君
税務住民課長 ………… 米原 孝男君  情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康保険課長 ………… 安見 隆義君  商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君  教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石  修君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
代表監査委員 ………… 渡邊  博君                    
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続いてお出かけをいただきましてありがとうございます。
 ただいまより3日目の会議を始めたいと思います。藤井貴久男議員より遅刻の届け出が出ております。
 ただいまの出席議員数は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程はお手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、16番、村上英喜君、1番、村上義一君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
 昨日に引き続いて順次発言を許します。発言順序11、15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) おはようございます。この12月の定例議会には2件ほど通告をいたしておりますが、1番目の、今回12月の12日未明、厚生連の破綻という状況の中で、この地域医療の体制が大きく変革というか、危機的な状況が発生したということで、これからの地域医療体制と今日まで鋭意頑張ってこられました。
 そして、それぞれ職員の方、さらにそれぞれの納入業者の方等の債権者に対する対応が一日も早く確立することが望まれるわけでございますが、既に、きのうまでの同僚議員の質問の中にも回答がありまして、私としてはほとんど重複しますので、余り質問は抽象的になろうかと思いますが、12月のその定例議会の前に、前といっていいか、現といっていいかわかりませんが、青木和憲厚生連の会長が、この議場に来られて、破綻に至るまでの経緯と今までの経営責任をひとえに受けられて、町民の皆様におわびを申されましたけども、私どもも議会人として私自身も歴史の中で、やはりいささかの責任も感じざるを得ない、そういう中であります。
 今までのことは、特に幾ら言っても始まりませんが、やはりこれから、とりあえず、この12月13日以降の緊急避難的な医療の存続と4月1日以降の新しい医療体制について、改めて町長の決意なり、意思を確かめて、この質問を終わりたいと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 改めておはようございます。本日も一般質問をお受けするわけでありますがよろしくお願いをいたします。
 15番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、地域医療体制と債権者に対する対応という項目でのお尋ねでございますが、昨日までの他の議員さん方の御質問にもいろいろとお答えをさせていただいておりますが、緊急避難的な対応として、第一に橘井堂が4月より指定管理者として順調に立ち上がられるように、町としては最大限の支援をしてまいりたいと、このように考えております。また、病院などの職員確保についても同様であります。スムーズに移行が進められるよう町としても破産管財人と連絡を深めながら積極的に可能な関与をしてまいりたいと、このように考えております。
 圏域を含めた持続可能な医療体制の確立につきましては、橘井堂が今後、圏域の医療の中でどのような役割を果たしていくことができるのかなどについて、ともに十分検討してまいりたいと考えております。
 その他につきましては、昨日、14番議員さんにもお答えをいたしたとおりでありますので、御理解いただきますようによろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 今議会でも、新しい公営企業という部門に職員の派遣というか、そういう条例改正も出とるようでございますが、とにかく4月1日以降の地域医療の中で持続可能な医療体制の確立を切に要望いたしまして、この質問は終わりたいと思います。
 続いて2番目の質問でございますが、毎年の3月の定例議会においては、町長の施政方針ということでお聞きし、さらに施政方針というものをいただいておりますが、非常に細かく、気の行き届いた内容で、それはそれなりに評価されるとこでございますが、どうも全体に、悪い言い方をしますと、総花的な一面もあるように私は感じておりますが、ちょうど12月から3月にかけてはそういう施政方針なり、予算編成という時期であろうかと思いますので、その施政方針の中でも今回5項目について町長のお考えをお尋ねしたいと思います。
 まず最初に、農林業の対策でございますが、昨今、この町内でも高齢化というか、生産性、価格的な問題等々で、水田を初め、遊休農地が大変目立つようになってまいりまして、中山間地の農業の厳しさを目の当たりにしておるところでございますが、先般の農政会議の方々との懇談会の席上においても、その厳しさがひしひしと伝わってきたところでございますが、特に、国内の食料自給率も40%を割り、39%にまでもなろうかとしておる。さらに、日本の食生活が世界の中では大変な環境への負荷を示すフードマイレージというようなことで表現するとするならば、世界の食料を日本に輸入していると、その辺も非常に考えるべき状況ではないかと。
 先進国の韓国、アメリカ、イギリス、フランス、そういったところの国のフードマイレージと比較してみますと、数字的には非常に単位が天文学的な単位でございますが、3倍から4倍というような、そういうフードマイレージの値を示しておるようでございますが、その辺も今後の日本農業のあり方を示しているのではないでしょうか。さらに、昨今の事故米や偽装疑惑等々で食の安全というようなことも問題化しております。
 そういう意味で、耕作放棄地を具体的にどのように進めていくかということで、既に本町としてもその施策が進められておるわけでございますが、特に、資源循環型農業ということで、菜の花プロジェクト等については、ことしの3月の当初計画の中にもうたわれておりましたが、現在、この計画がどのような進捗状況であるのか、お聞かせをいただきたいと思います。(「続けて皆、ええかね」と呼ぶ者あり)ああ、そうか。みんな言わんにゃいけんのですか。それでは農林業の問題については、その項目です。
 それから、第三セクターの運営についてということで、第三セクターが現在町内に6社あろうかと思いますが、これの経営効率と体質強化策についてということで、さきの9月の議会の中で、それぞれの第三セクターからの今期の経営状況が報告されましたけども、その中でもそれぞれが鋭意努力はされておられると思いますが、その数字的なものから表面的な判断かもわかりませんが、どの会社も厳しい状況にあり、さらに、特に、私が以前関係しておりました株式会社石西社の財務内容というのを報告書から見てみますと、2年連続の損失を計上し、さらに今期は1,300万円の損失を発生しておる。そういう決算状況の中で、繰越欠損金も1,800万ぐらいあったのではないかなと思いますが、その中で流動資産としての現金も180万円程度ではなかったかと思いますが、非常に資金ショートの懸念が持たれるのではないだろうか。
 そして、石西社自体の出資金は約8,000万ということになっておりますが、これの、先ほどの繰越欠損金等々からの数字から見れば、資本が少し食いつぶされていると。さらに、その資産の中に占める土地というものが、資本は6,100万ですけども、その中での資産は土地が5,000万あるということで非常に流動性がない。
 そういうところで、町は、もちろん5,000万の出資をしておるわけでございますが、こういった第三セクターへの出資そのものが今後町財政への、19年度から始まりました財政健全化比率等々で、将来負担比率などにおいて特に影響はないのかどうなのか、少し気になるところでございますので、その辺の状況についてお聞かせいただくことと、すべての6社の第三セクターの中でも株式会社津和野がなごみの里、そして株式会社石西社がシルクウェイにちはらというような道の駅の経営を指定管理者としてやっておられると。さらに、日原リゾート開発が天文台の、天文台そのものは直営でございますが、その他の施設の運営を指定管理としてやられておられるわけでございますが、そうしたものの、特に設立の目的というか、現在の営業活動が似通っているそういう会社は、でき得れば、一緒になって経営するほうがより有機的な観点からすればメリットのほうが大きいのではないかということで、現状どのように考えておられるか、お聞かせをいただきたいと思います。
 それから、シルク染め織り館のことについてですが、このことにつきましては、いろいろ議論のあるところでございますが、平成20年度の施政方針には、このシルク染め織り館を非常に微妙な言い回しではありますが、存続を含めたというようなことで、存続をするのか、やめるのか、その表現はどちらにでもとられるわけでございますが、予算では、当初予算で300万を計上されて、さらにその半年の予算で、後半は年度内にその方向性を見定めようということだったかと思いますが、9月補正で300万がまた予算化されました。
 こういう背景は、私が感じるには、シルク染め織り館を現在責任を持って運営されておられる方に対しては少しかわいそうだということはありませんが、何か一貫性がない、将来の方向性がない、そういうところを私は大変残念に思っておりますが、これを、今後21年にはどのような方向にされるのか。特にお聞かせをいただきたいと思います。
 それから、教育使用料ということで、美術館等の入館料の減免措置についてということでございますが、財政的に町の自主財源の確保の上からも、この教育使用料を合併前に、特に安野光雅先生の美術館等の入館料については無料であったものを、町民の方にもいささか負担してもらうというようなことで条例改正がなされ、その改正案を私自身も賛成したという事実もあるわけでございますが、今日の決算資料等で数字的なものだけを見ますと、安野光雅先生の美術館が開館されたのは12年のちょっと何月かというのはわかりませんが、そのときに、丸々1年の──13年度は丸々1年だったかと思いますが、約入館者が8万5,000人、8万5,000人あったと。
 そして、現在の19年度の決算資料によりますと2万9,000人まで落ち込んでいるということは、単純に割合を示しますと34%、3割まで落ちているんだよということで、この数字は単に内容は私はわかりませんけども、何らかの根本的な解決策を見出さないと、いずれ一般財源の負担がふえて、言い方は、また表現が悪いかもしれませんが、お荷物的なものになるのも将来あるのではないかというようなことで、この辺について、減免措置は、町民は2分の1ということで減免措置をいただいて、現在一般の入館者の入館料は800円ですが、それを400円にしていただいておりますが、この辺について、結論から言いますと、町民の入館料は減免というよりは減免の中に入るかもしれませんがゼロにしたらどうか、ただにしたらどうだろうかということをこの時点で御提案というか──申し上げたいと思いますが、どのように考えておられるか、お聞かせいただきたいと思います。
 さらに、最後の元国民宿舎の跡地利用ということで、3月の──ことしの3月21日ですか、この議場において、山口に本拠を構えておられますNPO法人の「夢の湖舎」というところから、藤原理事長、それから村上副理事長、お二人がお見えになられて、国民宿舎がもし使わせてもらえるなら使わせてもらって、19年度から始まりました国の進めております子供農村漁村交流プロジェクトと絡めて、福祉、特に健康回復、リハビリを主とした機能を持たせたようなものを御提案いただいたと思いますが、その後、このNPO法人「夢の湖舎」とどのような協議がなされておるのか、お聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) お答えをいたしたいと思いますが、まず冒頭、施政方針が、どうも総花的のように受けとめるがというお話でございましたが、町政はそこに住まいをされる住民の暮らしを守り、そして福祉を向上させていくということが最大の目的であり、また仕事であるわけであります。が、住民と一口に申しますけれども、千差万別と申し上げてもいいかと思いますけども、小さい子供からお年寄りまで、あるいは男性、女性、健常な方、あるいは身体等に障害を持っておられる方、また職業についても、あるいは産業についても、農林業、あるいは商工業、観光業、建設業等々、非常に多種多様にわたっておるわけであります。
 そうした皆さん方に対する施策を考えますと、どうしても俗に言うこの総花的にならざるを得ないということでございますので、その点はひとつ十分御理解をしていただきたいものだと、このように考えておるわけであります。
 そこで具体的なお尋ねでございました遊休農地の解消と資源環境型農業の取り組みということでございますが、施政方針で申し上げました遊休農地対策の柱であります菜種生産による循環型農業についてでありますが、推進母体であります農事組合法人や認定農業者など8法人28名の方々により、この秋、遊休農地を含め約17ヘクタールの作付がなされました。昨年に比べますと、大きく伸び、農業者の方々へも広く浸透してまいりましたので、来年の春には町内各地で皆様の目を楽しましてくれると、このように思っております。
 また、この菜種の処理についても、従来は小型の搾油機での一部処理、または出雲市の民間会社での処理などで対応しておりましたが、今年度国庫補助事業を活用し、搾油機と精油機の導入を図る見込みが立ちましたので、今後は、みずからが搾油精製された物が地域で消費され、絞りかすは農地へ還元と、目指す農業、循環型農業に向け弾みがつくことを期待をいたしておるところであります。
 町におきましても、新エネルギービジョンを策定するためのプロジェクト会議を本年6月に立ち上げ、その中でもこれをさらに進め廃食油回収、BDF化へ向けた取り組みを推進すべく協議をいたしているところであります。
 それから、第三セクター等の運営についてでございますが、第三セクターの経営状況と自治体財政健全化法との関連につきましては、自治体財政の健全性を示す4指標のうちの将来負担比率が関係していることは御承知のとおりであります。しかしながら本町の場合は、町が第三セクターの長期借入金等に関して金融機関等への損失補償を行っていないため、経営状況そのものが指標上においては影響を及ぼすものではありません。
 昨年度の各社の経営状況は、9月定例会において御報告を申し上げたところでありますが、町の所管につきましては、これまで複数の部署が担当していたところを、道の駅などの集客施設を管理運営する4社の担当部署を情報企画課に一本化し、各社間の連携強化を図りながら、将来における三セクのあり方等について検討を行っているところであります。
 次に、シルク染め織り館の方向性についてというお尋ねでございますが、シルク染め織り館の運営につきましては、9月定例会の本会議並びに決算審査特別委員会におきまして多くの御議論をいただいたところであります。この御意見等を踏まえ、運営の考え方としましては、シルクのみに限らず、多様な地域資源や人的資源を生かした新たな魅力の創造と人的交流や情報発信活動など、館の設立目的を含む幅広い役割が果たしていける方向性を模索をしているところであります。
 現在、館長とは経費の扱いも含め、今後のあり方につきまして協議を行っておりますが、現時点では館自体の閉館や建設目的と大きくかけ離れた利用といったことは考えておりません。いずれにいたしましても、新年度予算の御審議の際には、具体的な運営スタイル等も含め御議論をいただくことになろうかと考えておりますのでよろしくお願いを申し上げます。
 それから、教育使用料、美術館等入館料の減免措置ということでございますが、町民の美術館等の各施設の入館料につきましては、御承知のとおり、通常の入館料の2分の1を負担をしていただくことになっております。身体障害者の入館及び学校等が学習活動として入館する場合は無料としております。これまでの経過等を踏まえ、また財政状況も考慮すると、当面の間は現状での対応で運営をしてまいりたいと考えております。
 町民については2分の1を無料にしてはどうかという御意見でございますが、御意見の中にもありましたように、いろいろと将来負担等も考えると、当面は現状の形で運営をさせていただきたいと、このように考えておるところでございます。
 次に、元国民宿舎跡地利用、NPO法人「夢の湖舎」についてでありますが、「夢の湖舎津和野地区構想」が実現すれば、元国民宿舎は、その拠点としての利活用が大きく期待されているところであり、町といたしましても必要に応じて支援をすることとしており、施設の改築、整備など、ハード事業に対する支援の可能性につきまして国に相談するとともに、地元の受け皿づくりの可能性を検討してまいりました。
 また、8月には、同法人の主催で、町内3カ所におきまして、乗馬を含む体験活動が行われたところでありますが、本格的な施設利用に関しましては、現在のところ、同法人から詳細な事業内容や改築計画等の提示を受けておりません。町といたしましては、今後も法人の意向を確認しながら、関係機関へ働きかけや地元調整などの側面的な支援をしてまいりたいと、このように考えておるところであります。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 耕作放棄地の解消と資源循環型農業への取り組みについては、今年度、積極的な取り組みがなされ、面積も拡大し、さらに今年度後半には、搾油機と精油機の導入が図られる見込みが立ったということでございますが、一日も早く、その搾油機と精油機の本格稼働ができますように特にお願いしたいと思いますが、現在、どの程度の搾油機と精油機の企画というか、場所とか、利用形態等々について検討がなされておるとするならばお聞かせをいただきたいと思います。
 それから、現在のその菜種栽培における施策として、産地づくり交付金が昨年度よりも増額されて10アール当たり2万円ということで、他に例を見ない積極的な施策が打ち出されておりますが、この2万円ということでありがたい反面、まだまだ実際に栽培し、さらにそれを収穫するという一連の農業を見てみますと、一番ネックは、収穫の機械があることはあるけども、現在のところでは、他の法人の利用、機械利用でこの処理に当たっておるようでございますが、この経費も10アール当たり相当かかるようでございますので、これからその面積を拡大していく上でも大きなネックとなるのではないでしょうか。こういったことを、できればコンバインの購入等についても、今後配慮していただくことも必要ではないかなと思っておりますが。
 さらに、その10アール当たり2万円のその産地づくり交付金というのは、条件として収穫を基本にしておりますので、従来のように植えて、花が咲いて、いつの間にか畑になっとったというような、植えさえすれば出るというものではなくて、やはりしっかりその収穫作業をして、その菜種を手元にとる。
 そして、それを系統のJAなり、さらに搾油するというような、そういう段階にまで持ってこないと2万円は出しませんよという状況でございますが、今後、町内のその面積を拡大する上では2万円というものがどうかわかりませんが、収穫をしないでも、従来の植えただけ、花を見るだけ、そういった方も何かあったほうが、全体の──津和野町全体での景観形成のためにはいいんではないだろうか。さらに、この景観というものは、津和野町の観光資源としても大変意義があるものではないかなと思いまして、ただ単に2万円を出しますということで、収穫をしないと出しませんじゃなくて、植えただけでもいいよというところも少し産地づくり交付金の中で配慮がいただければ、さらに弾みがつくのではないかなと思っておりますが、その辺のお考えをお聞かせいただきたいと思います。
 それと、廃食油の回収ということも広く町民の皆様、消費者の皆様の御理解をいただいて、町民全員がこの環境に優しい生活スタイルということで、この辺の啓蒙対策もあわせて進めていく必要があるのではないかなと考えております。この辺について、もしお考えがあればお聞かせをいただきたいと思います。
 それから、先ほどの第三セクターのことにつきましては、担当課が一元化されて、今後のあり方についても鋭意検討を行っているという御回答でございましたが、今年度が指定管理者の制度の見直しということで、改めて今回また、その指定管理の議案も出されておられますが、この辺について、そういった赤字体質といったら御無礼でございますが、この辺について何か留意するようなことがあるのならばお聞かせをいただきたいと思います。
 それから、シルク染め織り館につきましては、非常に存続するということで踏み込んだ御回答でございました。さらに、シルクのみに限らず、多様な地域資源や人的資源を生かしたということで、私もそのシルクだけであの館を持ちこたえるというのは、非常に現実難しいのではないかなと思って、私なりにあの施設を有効利用することはできないだろうかということで日々思っておったとこでございますが、たまたま町内のIターンの方が羊を飼い始めております。それも2頭飼い始めて、もう既に1回毛刈りをして、こういうもんができたよということで見せてもらいました。これ、素人がつくったとは思えないような、まるでその羊毛のじゅうたんと室内履きでした。
 こういう、その人と話をしてみますと、須川の小学校へ子供が行っておられますけども、子供たちが学校の行き帰りに羊に声をかけたりして、非常にこう牧歌的な農村風景を醸し出しておるわけでございますが、その人と話をして、そのシルク染め織り館に、もしかしてその羊毛を少し何ていいますか、加工するちゅうか、そういうものを一緒に取り組んだらどうだろうかねということをお話ししたら、いやあ、私どもも町内の人でやりたいなと思うような人がおれば、私はもうぜひ指導して子供たちも含め広めていきたい。羊もたくさん飼ってもらいたいというようなことを言っておられましたので、この際、そういったこともここの最初の回答にもありました、多様な地域資源というようなことで共通するのかなとも思いますが、ぜひともそのような物を生かして、自然に優しい、そして天然というような──天然繊維というようなことで、あの館が再生できたら私はこれ以上のことはないなと今思っているところでございます。
 それから、教育使用料ということで安野光雅先生の美術館のことについてですが、私は、最初の質問のときには、入館者数ということで数字的なことだけを申し上げましたが、この全体の入館者の中で町民の方が果たして何人ぐらい入っておられるのか、入館者の中で町民の方はどのぐらい入っておられるのかということを掌握しておられれば、その辺の数字的なものをお聞かせいただきたいと思いますし、また、この使用料というか、入館料については、旅行業者等のエージェントにはあっせん手数料というものが30%支払われるということになっておりますが、この辺で、業者が紹介して入館されたという方がこの2万9,000人の中で何人ぐらい、何%ぐらいあるのか。
 そして、そのあっせん手数料の30%はどの程度支出されておられるのか、その辺のことを把握しておられればお聞かせいただきたいと思いますし、特に、あの美術館は、全国的にももうまれというか、プラネタリウムというのが何ていいますか、うたい文句といいましょうか、特徴でして、安野先生の思いがあのプラネタリウムの画像の中で表現されますが、これを見るのは約35分かかります。実際、入館者が何時間ぐらい滞在されるのか。滞在時間がどのぐらいの方が多いのか。そんなところも興味深いところでございます。実際、絵を見ただけでも1時間やそこらはかかるんではないだろうかと思いますが、さらに35分のプラネタリウムは、絶対見てもらうような仕掛けでないともったいないんじゃないかなと思います。
 というのも、保守点検料が、毎年たしか288万7,500円ぐらい保守点検料が要るわけですね。修理費じゃなくて。そういうメンテのお金でも300万近いものがかかっとって、入館者の中で、あの35分が、やっぱり見ていただきたいんです。そういうことが、どのように今現実なってるのかお聞かせをいただきたいと思います。
 それから、NPO法人の夢の湖舎がここへお話に来られて、町としても、国の施策である子ども農山漁村プロジェクトの事業採択のために、国のほうへ町長初めとして行かれたというお話も聞いてはおりますが、どうも、行かれて国の考え方と現実とを、しっかり夢の湖舎である藤原理事長さんとも、その経過なり今後のことについて十分な時間をもって対応されたのか、もうだめだから、向こうが、どうもこの表現見ますと、計画を提示していないからまだそのままにしておいてあるというようなことにしてあるようですが、フィフティー・フィフティーに、話がここへ来て少しその話を乗りかかっておるんなら、やっぱりこっちからも夢の湖舎の現在のリハビリの施設の運営状況もなるだけ早く行って現実を見られて、その運営のあり方なり入所者というか通所者のそういった姿を見きわめ、この事業が子供のプロジェクトには対象にならんでも、津和野町にとっては必要なんじゃないだろうか、さらに介護の制度でいけば、この益田圏域の介護の中では制約もあるということも含めて、これが、リハビリをやるような施設を町内に持ってくることがどうなのかというようなことも検討を加えながら、結果的に難しいということがあれば夢の湖舎のほうへも、難しい、不可能だというようなことを誠意をもって回答してあげないといけないのではないかなと思ったところでございます。
 というのも、いろいろ地元の出身の、津和野町出身の方が役員におられて、その方とも夏の体験メニューから一緒に私もかかわった経緯がありまして、この12月にも少し一杯飲んだりした、その話の経緯の中で、私は12月の19日の土曜日に夢の湖舎のほうへお伺いする機会を得まして、理事長お忙しいのに、5分ぐらいしか対応はしていただけませんでしたが、もう次から次へと何か取材の方もおられたりして、「済まんね、板垣さん」ということでしたが、その辺の津和野町のスタンスと夢の湖舎のスタンスが、どうもちょっと違っとるような感じがしまして、この辺を放ったらかしにしとったから、この辺がまた人間不信というか、大変残念な結果を生むんじゃないかなと思って今私はおりますが、その辺について、もし現状から今日までの経緯について御説明があれば御回答をお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) まず、菜種生産のことについてでありますが、前段のお尋ねにつきましては担当課長からお答えをさせていただきたいと思いますし、後段の御意見につきましては検討課題とさせていただきたいと思っております。
 その他のお尋ねにつきましては、教育長あるいは担当課長からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) それでは、私のほうからは菜種プロジェクトの関係、菜の花プロジェクトの関係でお答えをさせていただきたいと思いますけども、御質問をいただきました、ことし国庫補助事業、ふるさと地域力発掘新モデル事業というのが国においてありまして、10分の10の事業でございます。これでもって導入するわけでございますけども、この搾油機と製油機で、金額的には、これ定価でございますけれども、両方で460万ぐらいというふうに聞いておりますけども、これかなり今メーカーがいろんな取り寄せて、機械的にはそんなに国内にあるものではございませんけども、現在海外の商品もあるというようなことで、それとの調整も図っているところでございまして、今後その取り扱う業者等の見積もり、現在若干そういった取り扱いができるかというようなことで、業者との交渉をしているところでございます。そういったことで、金額的なものは少し変わってこようかと思いますけども、今初めに申し上げましたのは国内メーカーでの金額でございまして、これが定価ということで、できるだけ安く入れたいということはうちのほうでもありますので、そういったものをリースで、5年間のリースでという導入を考えているところでございます。
 それから、これの設置場所でございますけども、これについてもまだ完全にここという形では決まっておりませんけども、町内各地で菜種を植えておられますので、できるだけ、この事業からいいますと木部地区を中心の事業でございますけども、いろんな利便性とか、設置場所、衛生上の問題を考えますと、公の場所に置くのがいいだろうというようなことで、これは指定管理者の方との交渉もありますけども、農産物の加工処理施設あたりの一角に置かせてもらうことを今検討しているところでございます。
 それから、2点目の買い取りの関係でございますけども、買い取りが、これだけ17ヘクタールになりますとかなりの面積ということで、従来はこの汎用コンバインというのは、町内にはフロンティア日原が汎用コンバインを持っておるわけなんですけども、ただこういった菜種を刈ったことはないし、それに適するかどうかというのがちょっとまだ不明確であるということですが、ことしの刈り取りはそれは使っておりませんけども、来年は少しそれも使ってみてはということで、若干でございますけども、その辺を含めて、それからあとは従来サジキアグリサービスさん、吉賀町のほうの方ですけども、そういったところへお願いもしてきたところでございますけども、これだけ多くなりますと、すべてそれだけというわけにはまいりません。それで、ことしうちも導入というわけには即まいりませんので、来年度以降は若干その辺も考えなくてはならないというのを現在内部では検討しております。
 それで、差し当たり来年の刈り取りに当たっては、今益田市も汎用コンバインを入れたというふうに聞いておりますので、その辺も含めてお願いなどもしているところでございますので、そういった形で対応したいというふうに考えております。
 それから、産地づくり交付金の関係でございます。ことしもある程度増額もしたところでございまして、その影響もあるということもあろうかとは思いますけども、こういった大きな形になりました。そういったことで、こういったことは引き続き続けていきたいとは思いますけども、先ほど言いました、植えた方だけでもと、収穫までいかなくてもというようなお話もございました。確かに、どうしても植える場所というのは限られてきますし、米がつくりやすいところには米をつくるということで、排水性の問題等もございますので、そのまんますき込みという、すき込みをしても緑肥としての効果はございますので、そういったものももちろん考えたものにしていかなければならないかなということは考えております。来年のまた産地づくりの対策の中で、そういったことも含め検討してまいりたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) それでは、答弁申し上げます。
 まず初めに、議員さんの議席番号、答弁書に記載を誤っておりました。大変申しわけございません。おわび申し上げます。
 まず、第三セクターの関連についてでございますが、具体的に合併というふうな御提言もあったところでありますが、御承知のように、それぞれの三セクの資本、純資産といいますか、資本価値の違い、あるいは出資団体におきます機関決議等、さまざまなそれぞれの手続もあろうかと思っています。そういったようなものも含めてそういうふうな検討も行わなければいけないと思います。
 それから、いわゆる赤字体質からの転換という部分でありますが、総じてこの近年は何とか黒字を計上しているところもありますが、いずれにしても共通をしておりますのは、売り上げが伸びてこない、対前年に対して減少傾向によるものだというふうに思っています。一方、販売費あるいは一般管理費等につきましては、いわゆる販管費につきましては人件費も含めてかなりな節減をしてまいりました。特に社員構造につきましても、正規社員、非正規社員といったようなバランスも設立当初とは大きく変わってきまして、そういった意味でも相当な努力削減をしているというふうに思ってはいますが、こういったような原油高とかそういうふうな社会的な状況の中で、なかなか最終的な当期の利益が出ないというふうなこともありますが、各社ともそういうふうな今期の計画につきましては、ぜひとも売り上げを回復をするという大きな目標を掲げております。そういったような面についても、担当課としてもかかわっていきたいというふうに思っています。
 それから、シルク染め織り館についての御提言もいただきました。我々もそのように幅広い形での体験施設、あるいは情報発信等の役割を果たせないかということで考えております。御提言をいただきました具体的な内容についても、一つの方法として検討させていただきたいと思います。
 それから、順番前後いたしますが、国民宿舎の跡地利用の件でございます。御指摘ありましたように、その後の動きでございますが、まず1点、ハード事業に対します国庫の支援制度、そういったものにつきましては、非常に法人自体の本業に対するハード整備、それに対して持ってこようとしている国の支援が、農水省によります子ども農山漁村交流プロジェクトということで、非常にそれぞれの事業の整合をとるためには、かなり我々としても難しい部分があるなというふうに思っておりますし、むしろこの子ども農山漁村交流プロジェクトにつきましては、ハード整備というよりはいかにその受け皿、受け入れ側がどういうふうな展開をしていくというふうな視点が非常に重きを置いた補助事業でありまして、そういった意味では、例えば集落におけますそういうふうな農業関係の受け入れ団体、そういったものに重きを置いているというふうな制度で、なかなかこれをきちんと適用するというのが少し難しいかなと思っている面はあります。
 これまで町としてどういうふうな働きかけをしたのかということでございますが、具体的な動きといたしましては、夏になろうかと思いますが、実際に乗馬を含む部分で馬の放牧が何とかできないかということで、町内3カ所、いろいろヘルプ用のインフォメーションセンター、そういった方と一緒に町内の土地を見て回ったり、ここはどうでしょうかということで具体的に現地案内もしながら、あるいはそれで地権者等も少し私どものほうで調査をしたりして、実現の可能性があるかどうかということをやった経過はございます。残念ながら、なかなか水の問題とかそういうものがありまして、ここだということには至らなかったわけでありますが、そのようなこともやってはきておるところでありますが、いずれにしましても、我々とすればそのような法人としての本業、それからそれがその国民宿舎、土地としてどういうふうに使っていくかということが大変整理をしていかなければいけないということもあります。
 引き続き、我々とすれば具体的な利用計画というのも、我々の側から提示するということではなくて待っているというのが少し受け身ではないかということもありますけれども、肝心のそういったような詳細な事業内容というのを、我々としても示していただきたいということはお願いをしておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 広石教育次長。
○教育次長(広石  修君) それでは、教育使用料の件で御質問があったことについて答弁したいと思いますが、ちょっと資料は手持ちにございませんので、私の記憶の中で御回答申し上げたいと思います。
 町民の利用率につきましては、トークショーその他書画展、そういったものを除き5%以内の方が御利用ということで、近年は特にそれが下降のほうに向かっていると。ただし、各種イベントで、今申し上げましたトークショー等につきましては増加の傾向にございます。
 それと、旅行業者あっせん手数料30%ということでございますが、これは条例化をしておりますが、最高を30%としております。現在この30%支払っている業者はおりませんで、日旅、近ツリ、近畿ツーリスト、その他10数社と提携をしておりますが、どれも10%の手数料差し引き精算でさせていただいているということでございます。ただ、森鴎外記念館につきましては、町内の3者の業者さんを一堂に集めまして契約を結んでおりますが、これは人数に応じて最高30%までお支払いをできるというような形でおりますが、ほとんどそういう実績はなく、10%程度の一応手数料で現在のところ来ております。
 プラネタリウムの入館につきましてでございますが、確かに滞在時間、この滞在時間につきまして35分という制約がございます。そのため、一応団体旅行者につきましては、目的意識、美術館を散策するとか探訪するとか、そういう目的のある方は当然プラネタリウムをごらんいただいておりますが、その他につきましてはほとんど時間のため、ただ津和野における滞在時間が1時間とかそういう時間制約がございますため、プラネタリウムにはお入りはなってない状況がほとんどでございます。ただ、全体的には入館者の4分の1の方が現在のところプラネタリウムに入っていただいておりまして、多分公立館のプラネタリウムの運営時間その他からすれば日本でも相当数のプラネタリウムの入館は率では上位のほうに入っているものと思っております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) お話の中で介護保険のお話がちょっと少し出ましたので、今介護保険につきましては第3期が終わろうとしておりまして、21年4月からは第4期の3年間が計画をされようとしております。そういうわけで、そこの夢の湖舎のほうでデイサービスをされるのか、ちょっとどういうようなことをされるのかわかりませんけれども、この数値については益田圏域でそれぞれ決定をなされないと、うちが津和野町のみで急に出たのでこれだけをふやしたいと、こういうようなことになかなかなりませんので、もしも介護保険のほうのことの事業をやれるようでしたら、できるだけ速やかにそういうようなこともお話をしていただいてその中に盛り込んでおきませんと、また後日そういう首長会議を開いて、こういうふうにふやすので了解していただきたいということもしなくちゃなりませんので、その辺もあわせましてお願いしたいと思います。
 健康面でいろいろとまた方向が変わられるということになれば、またそのようなこともうちのほうでも検討せんにゃならないかなというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) いろいろ御回答いただいてありがとうございます。安野光雅美術館のこの大切な資産が本当町民から親しまれて、これからも入館者がふえていく、そして津和野の格調高い文化というところで、これを売りにした観光施策というものはこれからも大変重要になってくると思います。
 その意味で、私は特に提案ということですけども、町民の方に無料というのも一つの提案ですが、もう一つ、ポイントカードというのを以前この議会でも提案したことがありますが、当時の教育長はそんなことは考えてないということでした。私は、今そのなごみの温泉なんかでもポイントというかスタンプを30回押してもらうと500円相当のあれがいただけますよということで、ほとんど今現在、お酒を買いに行っても町内のお店に行ってもスタンプというのをたくさん押していただけますが、私はそういうことで、美術館にも町民の方が町民カードというかそういうもので、自分の友達なり家族なりいろんなありとあらゆるビジネス上のお客様に対しても津和野のイメージ、時間があれば安野光雅美術館の中に入りましょうということで、一人でも2人でもお客様を連れて入ったならば、そのお客様の数というか回数に応じてスタンプを押してもらって、安野先生のグッズなり、何かあれですが、サインなりいただけるというような、そういうような積極的な活用方法を考えていただきたいと思いますし、今は教育施設はほとんどが直営ということで運営がなされておられますけども、指定管理者という制度を導入することも、将来においては、将来というか近い将来こういう制度をやっぱり導入するべきではないかなと思いますが、最後の質問にしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 指定管理者の導入ということでありますが、現段階においてはそういうふうなことは考えておりません。あくまでもこういった教育施設は、原則的にはできるだけチャラになるのが望ましいわけでありますが、基本的に営利を目的とするような施設ではないと、あくまでも文化意識を高めていくための施設であるというふうに考えておりまして、そういう意味においては当面直営でいきたいというふうに考えております。
 それから、ポイントカードというふうなことでありますが、これについては、今までそういうふうな発想をしておりませんので、また今後の課題とさせていただきたいと思います。
 それから、入館者数全体的に減っているということは事実であります。どうしても町全体の観光動態に影響されるということでありますけれども、独自の努力といたしましては、グッズの開発なりあるいは複製画絵画展といったようなもので、できるだけ作品を利用した収入が得られるような努力はしておりますので、その点は御理解をいただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、15番、板垣敬司君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で10時20分まで休憩といたします。
午前10時09分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時20分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序12、3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 議席番号3番、沖田守であります。
 これまで私は、合併をして、町内の住民が行政サービスが引き続き安定して受けられる条件整備は、何といってもこの町の財政状況を少しでもよくすることが第一であると、そのような思いで、町が策定した行財政改革、それぞれの計画あるいはビジョン等々について質問をし、あるいは指摘をし、ささやかな提言もしてまいったつもりであります。でありますが、これと同様に、この町が合併をしてはや3年が経過をしたと、一体この町はどういうまちづくりをしておるのかということが、残念ながら私には目に見えてこない。町民の思いもそうではないかと、そのような思いで、きょうは産業振興、ある意味では経済向上、こういう意味合いで質問するわけであります。
 しかしながら、質問する私自身がさほど十分な知識を持ち得ないで、いささか口はばったいことになったり、極めて抽象的なような質問になったりするのではないかと思って、いささか私自身、自信がないわけでありますが、そうは申しましても、この疲弊したこの町の経済を建て直さないと、町の財政再建と同様に、ここで大胆な施策を打ち出していただかないとこの町の将来はないと、こういう思いであります。この思いは、ただ私一人ということでなしに、町当局、町長を初め執行者の方々は当然でありますが、町民共通の願いであるという思いで質問をいたします。
 町が策定をいたしました、合併後の第1次総合振興計画あるいは過疎地域自立促進計画等々には、この町のアバウトな計画というものは示されております。しかしながら、この計画を見ましてもこの町の将来像は見えてこない。したがってこれから質問をいたすわけでありますが、当然のことながら町長に回答を求めるわけでありますが、きょうはあえて副町長以下ここにお並びの各課長さん方、広い範囲で我が町の将来を考えていただかにゃなりませんので、町長の指名がなくても、自発的に担当課長がみずから手を挙げて答弁をしていただいて私は結構ではないかと、このように前もって求めておきたいと思います。
 まず最初には、合併後3カ年が経過したと申しましたが、これまでの取り組み状況、そして特に、一昨日来から同僚議員の質問等にも出てまいりましたが、来年度、平成21年度に主要施策として何を掲げ、そして予算をどのようにつけていくのかというようなことをお尋ねをしたいと思います。
 私は、この町の産業振興ということを考えるときに、行政主導で大きく打ち出さなければならないことは当然のことでありますが、その前段にはそれぞれの関係諸団体、特に私は農協や森林組合や漁協やあるいは商工会や観光協会等々、こういう各種団体がみずから持っておる主体的な計画、こういうものが町当局に示されて、そしてそういうものを町長以下皆さん方が十分検証されて、その中にはすばらしいアイデアを含めた計画等があるのではないかと、このように期待するわけでありますので、そういう検証をしながら、ことしは、あるいはこれからはこの事業というものを町の柱にして、そして町の振興計画に反映させよう、経済の向上に役立てよう、産業振興につなげよう、こういうようなものが出てまいらないといいものにはならないと、このように思うわけであります。
 そういう意味で、私はこれまで町長や副町長以下のお話を聞いて、申し上げたような各種団体のトップとの会合というふうなものが緊密に持たれておるのかどうなのか、いささか疑問に感じます。おやりになっておるのかもわかりませんので、失礼があるかもわかりませんが、せめてそれぞれのトップとの会談を緊密に重ねられて、そうしてそこで意志疎通をして、この町のために大胆な施策を打ち出していただきたいと、こういう気がしておるわけであります。
 余談を若干申し上げて恐縮でありますが、この月の12日に、前段議員の質問等にありましたので、二番煎じ、三番煎じになりますが、残念ながら、医療機関とはいえこの町の最大の雇用の場である石西厚生農業協同組合連合会が破産宣告をしたと、これによってこの町はかなり大きな私は打撃を受けると、このように思います。以上、そのあたりについては、町が主体的になって起こした橘井堂が引き継ぐという方針は示されておりますが、少なからず大変な動揺を起こしてしまったと、こう思います。
 そこで、質問事項とは全く関係はないとは存じますが、一言前段で申し上げておきたいのは、事業の継続が不可能になるということで破産をするわけでありますが、破産をして、私は、従業員はさることながら町内債権者、町外もたくさんおいでになるようでありますが、その債権者会議に、残念ながら当事者である石西農業協同組合連合会の会長並びにその組織母体である西いわみ農協の組合長、そして行政も深いかかわりがあったわけでありますから町当局、債権者会議で謝罪の一言もなかったということはまことに残念きわまりない思いで私はありました。新聞報道を見て、あるいはまた数日後の債権者等から私のほうにも、全く、債権額そのものがものすごく太いとは言わんけども、この姿勢には怒り千万だという電話をたくさんちょうだいをしたということを前もって申し上げたいと思います。これはお答えをいただくというような筋合いのものじゃございませんが、そのような思いを強くしたということを申し上げておきたい。
 最初に、ただいま申し上げたようなことについて、非常に我が国の経済が本当に混沌としておると、政治もそうでありますが、疲弊しておると、こういう中で、この町の産業振興というのは一言でなかなか容易でないとは思いますが、町が考えておる、今申し上げたようなことについて、まずもってお尋ねをするわけであります。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 3番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、冒頭大変厳しい御指摘、御意見をいただきましたが、まずはこれを真摯に受けとめさせていただきたいと思います。
 さて、本町の産業振興についての御質問でございますが、御承知のとおり、本町は観光と農林業を主産業として町政を進めているところであります。しかしながら、御指摘のとおりここ数年来の地方を取り巻く経済環境は悪化の一途をたどっており、とりわけ本町においては、公共事業の急激な落ち込み、また観光産業の伸び悩み等、地域経済の疲弊は大変深刻なものがあると認識をいたしております。
 この状況を打破するためには、有望な地域資源の掘り起こしを行い、それをブラッシュアップし、都市部に情報提供、また資材提供を行っていくことが、域外からのお金や人の流入を図る、いわゆる地産都消をもって地域振興の起爆剤とすべきであると、このように考えておるところであります。
 そのような観点から本町の主要産業である観光産業を考えるときに、従来の津和野観光の柱である、700年の伝統文化に彩られた史跡及び文化施設探訪に、2年連続水質日本一の清流高津川に代表される豊かな自然を満喫する旅などを付加することによって、津和野観光の新たな魅力づけができ、その厚みも増すものと考えております。
 津和野観光の今後の方向づけとして、殿町を中心とした歴史探訪エリアと、新たな観光資源としての自然体験満喫エリアのゾーニングを行い、その面的な広がりにより、本町観光の最大の課題となっている滞在時間の延長にもつながり、地域経済の活性化にも資することができると、このように考えております。幸いにしまして、フランスで出版されている権威あるガイドブックの中で、全国、これは世界各地の観光地等が紹介されておりますが、その中でも津和野町は最高評価の三つ星を与えられており、大変喜んでおるところであります。
 折しも、着物をテーマとした和魂in津和野、食をテーマとしたさば街道、東京のバイヤーも絶賛する笹山のサトイモ、東京ミシュランガイド登録店の出現により海外にもその評価が高まった高津川産アユを売り込む鮎プロジェクト、さらには豊かな自然を背景としたエコツアーなど、厚い思いを持った者同士が集まり、協議会やプロジェクトチームが発足され、活発な活動が開始されてきております。地域経済の低迷により閉塞感の漂う中ではありますが、高い志をもって果敢にチャレンジする気風を大切にしてまいりたいと、このように考えております。
 また、産業振興に関連する各種団体の主体的な振興計画に基づく行政支援に関する予算要求の実態でありますが、毎年度今ごろの時期に、単年度ではありますが、新年度の計画とそれに伴う予算計画を行政に提示をし、予算要求がなされております。
 なおまた、福祉・介護・医療の充実は本町の住民ニーズにマッチしているのも議員御指摘のとおりであると思いますし、町内の遊休土地や遊休施設、また町有医療施設の民間事業者による活用等、地域経済の活性化と雇用の確保、定住の促進等に大きく貢献するものであると考えており、その思いは議員と同じであります。地域経済の活性化につながる耳寄りな情報等がありましたら、ぜひ御協力いただきたいと思います。その際は、機を見てトップセールスも辞さないと考えておりますので、どうかひとつよろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 町長からただいま御回答らしきものをちょうだいしたわけでありますが、私は、まあ私の質問も仕方が悪いといえば悪いんでありますが、確かに今御回答をちょうだいいたしましたが、全くそのとおりであろうなとは思います。思いますが、ここに力点を置いてこういう施策を打ちますよと、そして間もなく予算編成をする21年度には、こういう施策を打ち出して果敢にこの施策を進めてみたいと、こういうようなことがほしかったわけでありますが、それにはいささかほど遠い回答だったと言わざるを得ません。
 冒頭申し上げたように、町長の思いがそういう思いであるならば、所管の課長は町長の今の答弁に、私はこういうような裏づけをもって町長を補佐して施策を講じるんですよというようなものを私にぶつけてほしい、それをこれからも求めます。今からでも遅くありませんから、思い切ってその施策を打ち出してもらいたい、こう思います。それで、私の質問も中途半端でありましたが、私はこの町、農林業と観光で生きる町にしたいという、これは町長の施政方針であります。ならば、そこにもう少し枝葉をつけて思いを町民に知らせてもらいたい。
 そこで、例えば農林業で申し上げますが、せっかく今日まで育ててきたと思われるような特産らしきものが本町には全くないわけではない。そうして、これからもこういうものであったらこの町には適した主要な産業になり得るかもわからないというようなものが、役場の首脳陣の中に私はなけらなくてはならないと、こう思うんであります。
 実は、質問の途中でこういうような発言をするのもまたいささかどうかなあと思いながら、あえてきょうは申し上げてみたいと思いますが、どんな事業でも、軌道に乗るまでには相当の期間が必要であるわけでありますが、その覚悟が、言うなれば、実施する事業実施者、あるいは支援する行政にその覚悟があるかどうかが問われておる。こう思います。
 私は、行政支援の中にはハードな支援、ソフトな支援いろいろあります。ありますが、特にきょうは、幸いなことに我が町には産業後継者の育成基金が現時点で4,760万円、ふるさと創生基金が4,350万円、大きな基金とは申しませんが、しかし、この程度の基金があれば、いろんな支援策が講じられると私は思います。ただ、このまま使うわけにはいかない。条例改正を一部やらざるを得ないということも当然あると思いますが、これはそう難しいことではない。我々に条例改正案を出していただいて、その条例改正をして、こうして使いたいということであれば大いに使われると私は思うんであります。そういったものを広く使ってもらいたいと、こういうこと。
 それから、町内外は問わず、今衰退・疲弊した地域経済は、この立て直しのためには、前段の議員の中にも少し出てきたかと思いますが、意欲あるやっぱりリーダー養成というのがどうしても必要だと。既に時遅しの感じもしないでもないんでありますが、しかし町が新しくできて今3年であります。今からでも決して遅くない。意欲あるリーダーの要請と、これに必要な、大胆な支援をしていくべきだと私は思うのであります。
 そこで、申し上げんでもいいようなことと申し上げるのは、特に、時の町長であったり、時の団体のリーダーである方々は肝に銘じてもらわにゃならんという思いで、旧日原の時代のことでありますから、昔の過去の話を例にとると、いささか語弊があるかもわかりません。申し上げますが、昔、本町の特産であるワサビ、ワサビの振興には旧日原は随分力を入れたんであります。しかしながら、ワサビの生産農家は、主たる根茎部分については、京阪神市場を中心として出荷をするわけでありますが、そこからワサビ全体の中では3割を占めるといわれる副産物、俗に言うすそ物でありますが、このすそ物を原料販売したのでは業者に安くたたかれると。したがって、農協で加工場をつくって、これを付加価値を高めて、そうして安定した値段で購入してほしい。こういう強い要望が出ました。
 そこで、ワサビの加工場、今の山菜加工場でありますが、加工場建設を計画をしたわけでありますが、しかし、計画はしましても、なかなか至難な問題が出てまいりました。その一つは、農協の理事会、当時、島根県下、今は島根経済連というのは全農と合併して全農の島根県本部ということになっておりますが、当時島根経済連、経済連がやる加工事業も、県下70幾つありました単位農協も加工事業を手がけてすべてが大失敗をして経営の足を引っ張るという、こういうような状況下でありましたから、理事会がなかなか了解を得られない。時の組合長は、今は亡き斉藤照一組合長でありましたが、この事業に私の組合長生命をかけると。私が万が一この事業に失敗すれば、私は、私の進路を断つ思いで背水の陣で取り組むから認めてほしいという懇願をされて、その事業が理事会で通った経過があります。
 そして着工に入るわけでありますが、反面、加工場は当時4,000数百万の事業費でありましたが、これはそう言うとどうかと思いますが、計画をして、事業採択を受ける手順を踏めば、国や県はそれなりの補助金をつけてくれますから、箱物をつくるのは極めて簡単である。しかし、今度はこの工場をつくって、この工場を主体的に運営する人材を探さにゃならん。私も含めて当時、私も三十四、五でありましたが、農協の職員で、職員を採用して、ここに持って行ったんでは、ぬるま湯にたっぷりつかった職員では役に立たんと。どこか民間から人材を求めようと、こういうことになって、その人材確保に苦心したわけでありましたが、当時、民間事業所で信望も厚く、かなりな業績を上げられたN氏という方がおられました。この方にお願いをして、承諾を得て、そして町のこの産業後継者育成基金らしきその資金でもって、彼に長期間にわたる研修に出かけていただいて、そうしてこの事業を始めました。
 始めて、昭和55年度の創業開始でありましたが、3年間は赤字続きで、それ見たことかと。こんな大それた計画を立てるから農協の経営の足を引っ張ると。役員が言う、職員が言う、大変な思いを当事者はされました。しかし寝食を忘れて、すべてが、技術も販路改革も一からの出発でありましたから、大変な苦労をして、その苦労が実って4年目からは黒字経営に転換をしてまいります。
 そして、農協の一般会計に剰余金を繰り入れるまでに成長いたしました。最盛期には、年間売上1億5,000万を超え、そして利益2,000万近いものを一般会計に繰り入れるまでに成長をしてまいりました。
 ところが、町村も平成17年9月25日に2町合併をいたしましたが、農協も平成5年の8月1日に、まずは美鹿6農協が合併をしたのでありますが、合併をして、間もなくすると代表者がかわってまいります。となると、昔のいきさつが十分伝わらない。我々も既に退職をしてしまっておりましたが、残念ながら、20数年にわたって努力をしてきて、立ち上げたその工場というものから職場を追われるというような羽目になった。当事者の無念は言うに及ばずでありますが、私は町が大変な損失をこうむったと残念でならなかったわけであります。
 このような事例は、実は農協の山菜加工場だけではなかったんです。きょう午後、指定管理者制度で出てまいりますが、本町の製材所、森林組合が運営、経営する製材所も、これはM氏でありますが、全く同様の憂き目に遭った。森林組合も合併し、そして、そこに従事されておったその方は、これまた長い研修期間を経て、その事業に没頭してかなり軌道に乗ってこれからだというときに、その職場を追われたと。こういうようなことがあります。
 このお二人とも、1人は山梨県は都留市、1人は和歌山県、あの龍神村等々で、家庭を持つ身でありながら6カ月以上の長い研修に耐えて、そして我が町の産業振興、町の経済向上のために本当に努力をされた方々でありますが、そのような事例があったということです。
 それからもう一点は、これは行政主導で始めた事業でありますが、旧日原のことであります。すべて私は津和野のことは存じませんから申し上げませんが、旧日原でシルクの里づくり事業という大事業を展開をいたしました。10年来にわたる長い年月をかけての事業でありました。この事業に、これまたI氏は農協の職員でありましたけども、出向の形で10年近くこの事業に没頭してまいりました。家庭を顧みず、我が身を犠牲にして。ところが、事業は残念ながら多額の町費を費やしましたが、大失敗に終わりました。彼もまた、もとの職場に復帰することはできなかったという、まことに悲惨な事例があるわけであります。
 町の産業振興、組織、そういうところに生涯をかけるつもりで頑張ってこられたこういう方々に、このような惨めな思いをさせなければならなかったということを私は、これからいろいろな展開をしていただかにゃなりませんから、再びこのような事例があってはならないということを強く申し上げんでもいいことではありますが、申し上げておかなければならないという思いで申し上げるわけであります。
 これまた、そこまで申し上げる沖田はいささか礼儀も何も知らんというおしかりもあるかもわかりませんが、他方、その組織の代表者やあるいは時の市長は任期満了になれば、何のおとがめもなく、むしろ、あるときには町の表彰や叙勲までいただくのに、私は本末転倒であるとさえ思うということを申し上げておきたいと、こう思います。
 私が申し上げたいのはこういうことではなかったんでありますが、過去の事例とはいいながら、このようなことを決してさしてはいけませんよ。そんなことをさしたら、せっかくの事業はだめになってしまいますよということが申し上げたかったから、いささか申し上げなくてもいいことまで申し上げましたが、そのようなことを肝に銘じて私は取り組んでいただきたいと思います。
 町長さん、私がこの次申し上げようと思いましたが、先に御答弁ちょうだいしましたが、特に、私は旧日原のときから申し上げて提案してまいったんですが、旧津和野であろうと日原であろうと、こういう町は農林業プラス観光ということも大事であると思いますが、特老施設や老健の施設等々もそこそこ充実をしてまいってはいますが、次代の要請は、さらに福祉施設等の充実というものが求められるのではないかと、こう考えるのであります。そこで、町の持つ遊休地、遊休施設、あるいは今間もなく指定管理を出して、その厚生連破産の医療事業を受けざる得ないというこの津和野病院であろうと、こういうふうな医療施設等も有効に活用する道を考える必要がある時期に来ているのではないかということを申し上げたいと思います。
 それには、前段の議員の中にも出てまいりました。夢の湖のお話もありました。したがって、町内外を問わず、そういう方々の力をお借りしないと我が町だけでできることではないという思いがいたします。そういう施設を貸し出して、そこを有効にそういう施設として活用いただくというような施策を思い切って打ち出していただきたいと、このように思います。
 一昨来から、議員からも出ました、執行者からも、本当に公共事業は減ってまいりました。ならば、公共事業にかわるものを、遅いけども、農業や林業や観光やその他含めて、このこういうものをいかに果敢に取り組むかということが、この町の生き残る唯一の私は道ではないかと思います。そうすれば、U、Iターン、そういう人たちの受け皿にもなるんではないか。雇用の創出にもなるんではないかという思いで申し上げるわけであります。
 回答いただきましたいろいろなことで、例えばワサビのことを申し上げましたが、ワサビも加工場は、昨今聞きますと、随分事業量というか、扱い量が減って、寂しいもんになったように聞こえてきます。せっかくあそこまで立ち上げたものを。ならば、この際もう少し、てこ入れをする必要があるのではないか。今公共事業が減った。農家も高齢化になって、なかなかワサビの栽培に取り組むことができにくくなった。こういうことになりますと、公共事業で持つその能力を農業と結びつけるという。これは、要するに賃金の差と申しますか、その差が大きいからなかなか受け入れにくいという、そういう側面もあるとは思いますが、しかし、農家の高齢化した人たちでワサビの栽培地がなかなかできないということになると、水ワサビだけじゃないんですから、畑ワサビの産地は津和野地域にも日原地域にもたくさんいい栽培地はありますから、そういうところに重機を入れて耕作ができるような状況をつくるとか。あるいはこれもこれまでの一般質問に出てまいりましたが、せっかく日本一の水質日本一、2年連続高津川あるといいましても、かけ声ばっかしで私は何にもならんと思います。
 今、これも前段というか、これまでの議会でも一部の議員から発言がありました。漁業会があそこに日原の市場があったんではだめだと。道の駅周辺にせめて、そこで行政投資が少なからず出てもいいではないですか。そこに移転をして、そしてもう少し高津川の鮎というものを大きくPRしないと。この答弁の中にもあります。ありますが、それと同様にそういう仕組みもつくるという必要が私はあると。
 それから、笹山のこのサトイモと、これもここまで大きく取り上げられるということならば、これまた取り上げる方法をもう少し工夫する方法があるのではないかと。芋として出荷するだけでなく、それがいかに付加価値がつくものになるのかということも研究の余地がないことはないと私は思います。
 ワサビの工場のことも申し上げましたが、最初、日原のワサビ工場というのは、今は普通に考えられておりますが、当時、昭和55年、56年の当時は、年間操業ができるワサビのしょうゆ漬けなんちゅうのは、日本全国で我が日原にしかなかったわけであります。普通、秋深まる今ごろから、来春の3月ごろに原料ワサビは出てまいります。ですから、そのときをワサビの加工というものにしか昔はできなかったと。しかし、あの当時、当事者であるN氏は一大発見であります。当時、特許でもとっておけばなあという思いが後々私はしたんでありますが、時既に遅しでありましたが、年間操業ができるという方法は何かといったら、半製品にして、それを冷蔵して年間保つ。そして、いつ何どきでも、夏であろうと、秋であろうと、春であろうと、年がら年じゅう出荷ができる体制を築いたと。これは画期的なものでありました。今は、普通家庭でも冷凍して、そして食べることもできるようになりましたが、当時としては画期的なものであったというようなことで、工夫をすればそういうこともあると。そのためには人材が要るんだと。その人材育成には、幸いなことに基金があるではないかと。こういうものを使ってというようなことを、新年度以降ぜひとも取り入れてもらいたいというようなこと。
 それから、これは今度は質問になりますからよく聞いていただきたいと思いますが、合併後、この津和野の町の要するに、経済向上や産業振興のために、デザインを描いたことがあるかということを私は申し上げたい。どんなデザインを描かれたのか。文章の中で幾らは総合振興計画や過疎計画の中で云々ということを申し上げましたが、ここにたとえ専門家がいるんなら専門のコンサルなり取り入れて、そして、この津和野の産業振興、経済向上のための振興策というのをデザインをしてみていただくというようなことは、私はまだ合併3年来、執行部からお話を聞いたことがない。ぜひとも、これを描いてみる必要があるんではないかということを申し上げて、前段申し上げたように、町長さんも答弁、当然であります。町長さんがすべてお答えになるのが本当でありますが、課長さん方、副町長以下の課長さん方の思いをぜひとも町民に発表してもらいたい、こう思います。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 大変御指摘なり、御提案をいただきましてありがとうございます。
 町の主産業であります農業を担当を私しておりまして、なかなか先ほどの町長の答弁書の後、手が上がらなかって大変申しわけなく思っておりますけども、いろいろ私はもうそういった今議員さん申された部分、いろいろと考え方の中にもある部分がございますので、まずは体制からでございますけども、それぞれの関係機関との連携から申しますと、今ああやって県が、県としての計画づくりもことしの2月にされました。
 そういった中で、西石見といいますか、この地域を中心に農産物の有利販売プロジェクトなり、担い手不在地域対策プロジェクト、それから高津川流域保全プロジェクトという3つの組織をそれぞれの関係機関でもって組織をして、そういった中で協議をしながら、今順次進めているところでございまして、ことしが初年度でありましたので、形として大きくまだ見えてない部分もあるかと思いますけども、今議員さんが御提案いただいた部分なども含めて、今検討もしているところでございます。
 特に、今の農産物のいろんな売り方といいますか、今ああやって米の関係、水稲関係、なかなか厳しい状況でもございますし、そういった米にかわるといいますか、いろんな作目の選定をしているとこでございまして、先ほど御指摘いただいたサトイモなどは、ことしにわかに脚光を浴びた部分でございまして、これについては組織化といいますか、従来あった組織をもう少し拡大をということで地域にも入り込んで、今支援センターを中心に進めさせていただいておりますし、ワサビ、山菜におきましても、従来からこの圏域でもってといいますか、匹見と日原が主に、日原といいますか、津和野町が主体でやっておりますけども、いろんな事業を活用しながら、数字的には、どんどん高齢化も進みますので、やめていく中ではございますけども、何とか現状維持から少し伸びた程度の生産高は上げてきてるように思います。
 ただ、今から事業が終わったら、それでぱたっと倒れるようなことでは非常に困りますので、そういった意味で、次の段階として、このワサビ、山菜系統、これは今の転作にかわる作目としてでももちろん考えているものでございますので、そういったものは、どういう対応していくかというのも内部で今協議をしているところでございます。
 あるいは、カワラケツメイ、豆茶でございますけども、これは私たちもちょっと勉強不足ではございましたけども、町内、まだまだ町内で需要が十分にあるものでございます。そういったものも、ことしモデル的にといいますか、試験栽培等も行った中で、次年度はこれを大きく広げようということで、今その試験結果を皆様に公表する準備を進めております。
 いろんな米も、昨日じゃない、きょうですか、県のほうで説明会もありまして、どういう形になるかわかりません。けども、先行き、そんなに明るい展望もございませんので、特に、そういった農産物の選定に当たっては、広く皆様につくっていただける物、そしてやはり地域性というのがありますので、町内にそれぞれの地域にあった産物の選定というか、そういったものもしていきたいというふうに思っているところでございます。
 そういったことで、いろいろそういったものに対しては、私たちも今から、今からといいますか、徐々にはいろんな形の中では協議をしておりまして、次年度に向けたものをという、今から、今から今からといっちゃあ大変言葉が何なんですけども、ああやって支援センターをつくった中でいろんな情報が入ってきました。農協との連携、それから農業担い手育成総合支援協議会というのも県なり、それから森林組合等も含めた組織でございます。そういった中でもいろんな御意見をまとめながらということで、今後もやっていきたいと思いますし、特に林業関係も捨てておかれない部分でございます。農業と林業というのは一体でございますので、今もなかなか林業関係も厳しゅうございますけども、国の方策が、若干その辺に対する予算づけも出てきたというようなことで、こういったものをかみ合わせながら、農村の全体は農業、それから林業、一体となってやっていけるような仕組みといいますか──ものもつくっていかなければならないというふうに考えております。
 いろいろ作目的なものはございますし、今サトイモなんかも、紀ノ国屋さんというような東京のほうの高級スーパーでございますけども、そういったとことのつながりも大事にしながら、今道の駅等もいろんな作目も出たり、伸びているという、この間も回答で申し上げましたけども、そういったものを、またさらにうまくこう生かせないかなというような、そういう流通のほうもいろいろ検討してみたいというふうに思っております。
 取りとめのないことではありますけど、今からいろんな形でのことし1年積み上げたものもございますので、来年に向かってそういうようなものを、目玉になるものも若干出していきたいなというふうに考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 大きく産業振興についての御質問でありますし、あえて各課長からの答弁をという御要望もありましたので、異例かとは思いますが、お答えをしてみたいと思います。
 私の担当は商工観光でありますので商工観光を中心にしたお話をしますが、最近、観光・商工を考えますに、本当に思いますのは、観光という産業といっていいんでしょうか。観光という業種は、単に観光とか、それから今観光と農業の連携とか、もちろんそういう面はあるとは思いますが、それよりさらに町の総合力で勝負をするのが観光であろうというふうに最近特に思うようになっております。
 そういう観点から、思ってることのすべてではありませんが少しお話をさせていただきたいと思います。まずは、近年食の偽装とか、中国産の問題とか、そういうことで非常に消費者の皆さんが、特に都会の皆さん、やはりつくり手の見える安心の食品を求めておられる傾向が大変強くなっている。それから、国内の自給率が4割を切っていると、それを高めなければならないという、そういう思いも強くなってきている。そういう状況の中で、今見ますに、サトイモのこともありましたけども、非常に、こういう津和野のような、中山間地の山地にとりましては、非常にこれは追い風であるというふうに考えております。そういう食のピンチが、地域にとってのチャンスであると、大いに風が吹いてるように思っておりますので、これをまず生かして、町長の答弁にもありましたが「地産都消」、それを進めていく。こういういい風が吹いているということを、まず思っております。
 それから、観光についてでありますが、まずはことし観光庁が設立をされました。これは国が観光により力を入れていくと。国外からの観光客も、それから国内での観光泊数も2泊から3泊にふやしたいということの思いで、国が力を入れているところであります。補助制度は、確かに余り率の高いものではないかもしれませんが、新たな観光を目指したそういう観光庁補助制度が充実されてきておりますので、これを観光の町津和野として生かさない手はないと。残念ながら、観光庁の設立時点での指定はなりませんでしたが、この観光庁の行っております広域観光の協議会、広域観光圏の形成、そういうことに向けて、これはすぐ来年ということにはならない大変大きなプロジェクトになりますけども、近隣の市町村、経済団体、そういうことに向けて、まず観光圏事業について取り組みを始めていきたいと思っておりまして、既に働きかけをし始めているところであります。
 それから、観光そのものの傾向の変化が、これがまた津和野に大きな追い風になっていると。確かに、観光数そのものは今大変厳しい状況がありますが、これは過渡期の厳しさかなと考えておりまして、どういうことかといいますと、団体旅行から個人客へのシフトが絶対に今始まっております。現在でも、この数字以外と思われると思いますが、日本全体の観光客の75%が個人客です。たった25%が団体客で動いておりまして、この25%は減る傾向にあると。大手の業者、それから国も分析をしております。ということは、津和野町は、本来、余り団体旅行に、町の仕組みとして、構造として、余り向いているほうでは過去なかっただろうなと。
 そうはいいましても、団体のお客さんに大変来ていただいて、それはそれで数が上がってて潤ってはきたわけですけども、やはりもともとは個人客にゆっくり歩いていただく。そういう町であろうし、それから、それは旧津和野のほうでもありますが、新しい合併をしました旧日原町と合わせますと、より自然を満喫していただくプログラムと旧来の観光とのマッチングと、そういうことで、より個人客にふさわしい、ゆっくり楽しんでいただける観光素材が非常に多い町であると。これは、内外から評価もいただいておりますので、そういう傾向は、非常に津和野にとってはプラスになるというふうに考えておりますので、これも生かすべきであるというふうに思っております。
 いろいろあるんですが、余り言うとあれですので、あと、ここからは少し具体的というか、個人的な感想にもなるので、そのようにお聞きいただきたいんですが、それじゃ具体的にどうしていくかという僕の考えの中では、まずは、これもすぐできるとは思いませんが、できるだけなるべく近い将来にという意味ですが、観光協会のやっぱり組織力を高めていきたいと。どうしたらいいのかということはいろいろ議論すべきとは思いますが、それが観光にとっては大事かなと。合併もしたことでもありますし、それを踏まえて、さらに強化をしていく必要があるのではないかなと思っております。
 それから、もう一つ具体的に思っておりますのは、これは観光ということばっかりではありませんが、議員も御指摘もありましたが、町内の空き店舗対策ということで、これは、今までもやってはおりますが余り効果が上がっておりません。もう少し商工会、町が本腰を入れて、空き店舗対策によって、特にIターン的な起業の意識のある方を町外からお迎えをして頑張っていただいて、町の商店にカンフル剤を入れていただけないかなと、そういうことが個人的には思っておりまして、既に、予算要求今からしていきますが、どうなるかわかりませんが、そういうことも含めた予算要求ができたらなあと、今練っている──課では練っているところであります。
 それともう一つ、これ本当に個人的な考えなんですが、考えというか、私が勉強した範囲では、議員さん、本日の御質問は産業振興について大きくとらえておられますが私も全く同感であります。といいますのは、財政再建に成功した市町村が、やはり全国ではありますが、それを見ますと、私の知っている限りでは、ほとんどすべて産業振興を成功したことによって財政再建が成功していると思います。
 すべて覚えてないんですが、1個だけ、宮城県の宮古市という町がありますが、ここはそうでありまして、高校生の市内か圏域か忘れましたが、市内・圏域、どちらかの就業率が100%というふうに聞いております。高校を出られたお子さんが都会に出てないと。そこで就業ができてるという、そういう町だそうでして、これは産業振興、企業誘致全部含めてですが、要するに、雇用の場を一生懸命、行政と民間が確保したことによって起きている現象でありまして、そのことによって、市財政も再建を果たしたというふうに聞いております。そういう例もたくさんというか、ありますので、そういう面を参考にしたいというふうに思っております。
 それから最後になりますが、これも、これは課のことと離れますが、行政マンとして思っていることなんですが、御存じのように、今政府や国の状況では、平成21年度につきましては、20年度の補正もありますが、国の21年度の予算を見ますと、地方に手厚く配分されるようです。交付税がかなりつく。今まで小泉政権の改革の中で、非常に疲弊をしてきた地方への少しのおわびというか、返ってくるのかなと思いますが、いろんな政治状況の中で21年度は必ずそういうのがあるというのはわかっております。逆に、22年度はないということも非常に予想がつくわけでありますので、そういう意味では、21年度のそういう地方に割と自由裁量のあるお金が少しつく。22年度は、こういう産業振興等々に手を打つ。予算的にもしていくもう唯一の年ではないのかと個人的には考えておりますので、そのような予算要求を組み立てて予算がつくように努力したいと課では思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありますか。町長。
○町長(中島  巖君) 先ほどは、私どもなかなか今日まで知り得なかった事柄について、歴史経過等、御教授をいただきまして大変参考になりました。お礼を申し上げたいと思いますが、前段少し、私自身先走った形でお答えをさせていただきましたが、これは冒頭、議員さん、できれば課長等にも積極的に発言を求めたいということでございましたので、それを踏まえてのことでございましたので御理解をいただきたいと思っております。
 それぞれ、直接本町のこの産業を担っております農林担当課長、あるいは商工担当課長、それぞれ所見を述べさせていただきました。
 ここらで一つ締めくくりとして、副町長から一言お答えをさせて、よろしくお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) それではそういうことでありますので、若干、御回答をさせていただきたいと思います。
 まちづくり、あるいは産業振興は人づくりからということは、もう従来から言われております。議員さん発言のように、リーダー養成、あるいは人的養成、非常に大切な課題であるというふうに考えております。それに産業後継者の基金、あるいはふるさと創生の基金、それを利用してはという御提案でございます。これは、大変大きな課題として、あるいは御意見として御教授として承って検討してまいりたいというふうに思いますのでよろしくお願いします。
 トップ会談についても触れられておりますが、町長も御回答いたしておりますように大変重要なことであると思います。やはり、それぞれの組織のトップが、町が置かれている現状というのをきちんと認識し、共通認識を持つ中で、お互いの立場で頑張って、スクラムを組んで頑張っていくというのは大変重要なことだろうと思います。
 特に、人口減少率も県内2位ということで、大変厳しい状況に置かれております。しっかりスクラムを組んで、今後やっていくべきだろうというふうに考えております。
 もう一点、産業振興に関するデザインのことを触れられましたが、そのことに関して、若干私の思いも含めて言わさせていただきますと、昨日2番議員さんも述べられておりますが、山は今後おもしろくなるんではないかなというふうに私は考えております。山は町内の90%の面積を有しておりますし、今後、本町の経済活性を担う大きな地場資源であるというふうに私は思っております。バイオマスエネルギーとしての資源の蓄積は膨大なものがありますし、それを利用して地域のエネルギー循環のシステムを考えるというのは大変意味のあることであろうというふうに思ってます。もちろん、国のエネルギー施策、その辺も必要ではあろうと思いますが、今のうちからいろんな研究をしておく。あるいはデザインを描いておくということが必要であろうというふうに思います。
 もう一つは、山は御存じのように二酸化炭素の吸収源であります。この価値を国民がきちんと認めて、現在は二酸化炭素の削減枠の取引、そういったことも海外では行われておりますが、今後日本でもそういった時代が来ると、必ず来るというふうに思ってます。京都議定書では6%の二酸化炭素の削減目標が義務づけられておりますが、これに森林は3.6%割り当てられております。そのようなことを考えたときに、やはりこれも大変大きな地場資源の一つというふうに認識をいたしております。ようなことで、つい40年、50年前までは山が大変もうかった時代がありまして、この地域も大変潤っていました。人口も倍以上おりましたんで、違った形で山を生かす、そんな考えを今からはいろいろ研究をしていくことが必要であろうというふうに思います。
 以上、とりとめはありませんが、私の思いも含めて御回答にさせていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) それぞれ考え方というか、お述べいただいて、産業振興というようなとらえ方で質問すると、この程度の御回答をいただくのが精一杯かなと、質問するほうもなかなか難しいわけでありますが、しかし前向きに取り組んでいこうという、そういうお気持ちが伝わってまいりました。ただ、最後に副町長の答弁の中に、産業後継者の育成基金を課題として受けとめさせていただくなんちゅうていうような答弁は、まことに残念、これを思い切って、使わせていただいてそういうリーダー養成に使いますと、断言切っていただきたかったわけでありますが、えらい、どこへ御遠慮されるのか存じませんが、そういう遠慮は私は要らないと、町の再生のためには、せっかくある基金は大いに使ってそして再生を図ると、こういう気構えで臨んでもらいたい、こう申し上げておきたいと思います。
 それから、たくさん旧日原の恥のようなことを申し上げて、かえって恐縮でありましたが、お互い、お互いと申しますか、ときのリーダーになる方々については本当にその思いを、当事者たちにそんな思いをさすことは絶対あってはならないというようなことで私は申し上げたつもりでありますので、これからいろんな展開をしていただかにゃなりません。特に人づくりというのは、事業は人なり、副町長もあえて申し上げてくれましたが、本当に人づくりをしないとだめだと思います。
 最後に、森林の将来については、きのうも同僚議員が森林環境税についていろいろ申し上げておりましたが、私もそれも大事でありますが、この地方が抱えておるこの資源を最大限活用する方法、私は十分勉強しておりませんが、きのうもバイオマスのお話が出ました。国も思い切った施策を講じておるようでありますから、この際、我が町だけということでなしに、益田圏域を含めてバイオマス等々の事業には果敢に取り組んでいただきたいということを申し上げて終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、3番、沖田守君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序13、1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 発言順序1番、村上義一。
 石西厚生農業組合連合会、石西厚生連の破産について、このたび質問させていただこうと思います。
 今回の破産においては、前段議員の数名の議員さんが質問にかえさせていただいておりますが、多少重複する面々あると思いますが、なるべく重複を避けて質問させていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
 突然、今月12月12日に全員協議会が急遽招集されて、そして3時から全員協議会にて、町長より石西厚生連が破綻申請を松江地方裁判所に行うという、大変驚きと動揺を覚えたことでもございますが、そのような報告、説明がございました。
 この石西厚生農業組合連合会、正式名称がですね、この石西厚生連は、我が町の病院の歴史からいっても最も古い病院でもあり、全国でも農協系の全国農業協同組合連合会の系統である厚生連の119ある病院の中でももっとも古い病院と聞かれております。
 まず、歴史を少し述べさせていただきますと、明治33年、1900年、日本政府は農民を組織するために産業組合法を制定いたしました。このときの法律では、産業組合法の事業は公売・販売・信用に限られておりました。産業組合が医療を含む利用組合事業をできるようになったのは、法律的には1921年でございます。ところが、全国に先駆けて1919年、既に診療所を起こし、医療事業を始めておられた産業組合がありました。それこそが我が町にある島根県鹿足郡青原村信用購買利用組合で、旧日原共存病院の前身、つまり先ほど言いましたように、全国33道県、36の厚生農業協同組合連合会が経営する119の病院の最も古い歴史のある病院でございます。
 農協系厚生連の発祥の地でもございます。当時の発端といたしましては、組合員の自発的な運動にあり、農民の健康維持こそが産業の源であると、こううたわれてきて、そして組合員の熱い情熱に引き継がれて現在の医療事業が継がれた経過もございます。
 しかし、まことに残念ながら、全国に先駆けた農協系医療機関の経営の発祥の地でありながら、破産という形で終止符を打たれることなど、だれも想像につかなかったことだと思います。
 また、全国厚生農業協同組合連合の経営する医療病院の自己破産などは、過去に例がないと聞いております。このたびのことで、新聞やマスコミなどで大きく取り上げられ、そして報道され、関係機関の皆様、そうした方には驚きや動揺、そうしたことが感じたことではなかったかと思います。破産に至っては、大部分が職員の退職金に係る退職給与引当金、金額に直しますと約7億900万の負債とお聞きいたしております。また、ことしの8月には労使組合協議会において給料制度の見直しを提案したところ、14名のベテラン職員の退職者が相次ぎ、それに伴いほか退職者が相次いだことから、病棟の閉鎖や収益減による経営破綻は避けられないと判断したことかと思います。
 そこで質問になりますが、12月の12日、そうした報告を受けて、町長もケーブルテレビまたは町のホームページ、そうした住民への町長説明、報告がされた経過がございます。その際に、破産や破綻などというような説明があったと思います。
 破産と破綻は若干法律的解釈が違いまして、破産とは企業が清算手続をし、もう完全に消滅することと言われております。裁判所が選任した監督人、管財人のもとで会社は債権を回収する一方、債務を返済した上解散し、会社としての機能を完全に失うということを破産と言います。一方破綻とは、企業の消滅を意味するとともに、法律の整理によっては、企業の再建、再構築を意味する手続とあります。つまり、会社が管財人のもと、裁判所の許可のもとに再建、再構築も、会社更生法やら民事再生法の手続によっては再度復帰できるという法律に基づいて会社を復帰させるという、そして企業、会社として社会復帰できるというような手続を言われております。
 このたびの件につきましては、どうも会社も完全な消滅というような形に見受けられます。破産といって過言ではないかと思いますが、その破産なのか破綻なのかという、そちらをまず答弁にもちまして確認をとらせていただこうと思います。
 そして、第2点になりますが、公設民営化により資産は町へ売却された経過がございます。それでも若干、現金予算などは残っておられると思います。資産はなくにしても、負債総額は約8億600万ですか、新聞報道によっては7,400万とか8億4,000万とかいろいろ報道されておりましたが、そこの負債総額のきちっとした数字がわかれば、そちらのほうの確認もよろしくお願いいたします。
 そして、第3点になりますが、昨年石西厚生連より議会に対し公設民営化の取り扱いが請願され、ことし3月には町が病院診療所、老人保健施設または医師住宅など、すべての不動産売買により13億687万円で売買契約が締結されました。救済策を実行したばかりでもございます。町は、旧時代より過去再三にわたり施設や設備にかかわる補助や支援金、そして借り入れの際の利子補給、シャトルバスなどの運行経費、または運転資金等々貸付の支援、または補助を行ってまいりました。以前提出された参照資料によりますと、平成元年から平成19年の間に、補助金としては3億8,995万6,070円、また老健施設本部、または運転資金貸付においては3億6,676万3,000円など、財政支援されてまいりました。一口に財政支援といっても、町側にしてみれば貴重な財源であって、一般財源を初め過疎債、病院債などで支援した経過もございます。
 また、3月19日には指定管理者としての管理にかかわる申し込みの申請があり、津和野共存病院、また診療所、介護老人施設せせらぎ、訪問看護ステーションせきせいほか住宅など、管理運営経営方針が示されたところでございます。町では地域医療対策や公認会計士を踏まえて、こと細かく財務会計の報告が我々議会のほうにもなされ、着々、微少ではありますが、基盤・基礎整理が行われておられるというようなことでもございます。そうしたさなかにこのような破産というような急遽報道がされて、当局には医療対策室、公認会計士がおられながらこのような結果が出たことに対して、まず見解をお聞きいたしたいと思います。
 それとあと、4番目になりますが、責任はどこにあるかという問題でもございます。私なりに解釈いたしますと、石西厚生農業協同組合連合会の組織形態からいいますと、まず、JA西いわみから筆頭出資者、筆頭株主として青木和憲会長が送り込まれて、代表者という形で位置づけをされております。で、この厚生連の決定機関といたしましては、理事の方の構成になっております。正会員、準会員分かれて、津和野町また吉賀町は準会員、正会員としてはJA西いわみ、そして先ほど言いました厚生連の会長、そして浜田中央農協、そのような会社の役員の皆様で会社の決定機関がなされておられるというように解釈いたしますが、いわば組織構成、経営の理事に当たる方であって、そして経営の決定機関にも当たる部門でもございます。旧来は津和野町としても町長は準会員の代表としてその役員の一角に入られておられたというようなこともお聞きいたします。この経営責任は、当局としての認識はどこにどうあるのか、そちらを、まずこの4点ほど御回答よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 1番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、まず、厚生連については破産なのか破綻なのかというお尋ねでございますが、新聞報道等にもありますように、また今定例会の開会前に、厚生連の前会長でありました青木さんがこの場において経過を述べられ、おわびのごあいさつがございましたが、新聞報道等にもありますように、近い将来の破綻を見越して破産申し立ての道を選ばれたものと、このように認識をいたしております。
 お話がありましたように、産業組合運動の中から発祥した歴史ある医療機関であります。まことに残念なことでありますけども、設置母体である厚生連が破産をいたしましたけれども、医療機関としては存続するわけでありますので、全く歴史の灯が消えてしまったということではないし、またそうあってはならないと、私どもは今後さらにこの医療機関が継続をしていくように努めていかなきゃいけないと、このように考えておるところでございます。
 その他についていろいろとお尋ねでございましたけども、副町長あるいは担当課長からお答えをいたしますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) では、現在の資産に対しての問題でありますけれども、負債総額は8億599万6,598円と伺っております。うち労働債権が7億925万1,699円と一般債権が9,674万4,899円とのことであります。ただし、この数値は石西厚生連が裁判所に申請をした数値であり、破産決定日の12月12日を基準日として財産評定の作業が行われることになりますので、この数値につきましては10月30日の数値でありまして、それから以後につきましてはまた改めて、現在も日々こうした財産の評定が12月12日の最終締めということで行われているように聞いております。
 それから、抜本的経営改革等の問題でありますが、これは本年3月議会の私どもの答弁におきまして、この指定管理の問題でありますが、「時間的な制約から現時点で考えられる最善の方策は、石西厚生農業協同組合連合会(以下厚生連という)に託すしかその方法はないと考えております。本来効率的な運営体制を目的とする指定管理者に今回の事態を招いた厚生連を指名することは、医療の灯を消さないための措置であります。ただし、厚生連に託す期間については当面の期間と考えております。」結果的に1年と1日でありました。「厚生連の収支改善策としては、運営規定の改編を早急に実施する必要がありますが、従来の運営規定に引きずられる体制では期待できないと思われます。問題の根本が人件費等であるならば、早期に適正な人員配置等が必要であると考えます」と申し上げております。
 医療対策室は、病院等運営連絡会議等で情報収集を行い、アドバイス等をしてまいりました。また、公認会計士は、御承知のとおり財務の改善状況を中心に監査を実施し、報告を行っておりますが、あくまで公認会計士は指定管理者制度の運用、モニタリングに関する財務・会計、ガバナンス面からの検討を行うものであります。問題の根本が厚生連自体の人件費構造と過去の負債にあるならば、その解決にはまず厚生連自体に健全経営をつくり上げるという責任があると考えております。
 それから、今回の破産の責任の問題でありますけれども、今日までの経緯につきましては議員の皆さん方にも十分御承知のことでありますが、町としては、これまでさまざまな支援を行ってまいりました。特にこれまでの支援の中で、約13億円で土地建物等を購入し、厚生連の要望どおり公設民営化を行い、3月31日より指定管理制度をスタートさせ、厚生連が立ち直ることを期待しておりました。しかし、新聞報道等にもあるとおり、今日までの労働組合との協議においても見るべき改革の成果はなく、早急な退職金問題の解決を図ろうとしましたが、かえって職員の大量退職につながり、その結果による資金の枯渇という最悪の道筋が見えてきたために、破産という道を選択せざるを得なかったものと理解しております。破綻の責任がどこにあるかといえば、当然のことながら厚生連自身にあると考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 御答弁ありがとうございます。
 町長は、破産においての説明で大変遺憾に思うというような表現をされておりましたが、私個人から言わせれば、遺憾に思うどころか、この厚生連の運営のあり方という、これは過去歴代からの積み立て、蓄積があるのかもしれませんが、私が議員になってから、この厚生連が運転資金や支援金、抜本的改革や中期抜本的改革、そうしたことを条件に支援や補助もしてきた経過がございます。
 平成17年には、厚生連は診療報酬マイナス改定を医師不足の影響ということを観点に、津和野町に1億976万3,000円の貸し付けを要請されましたね。そして明くる平成18年には、先ほど言いましたように、この経営が枯渇状態になりつつあると、運営がとにかく難しいということで、まず町としても抜本的計画を示していただいて、それを条件として8,700万円の助成をいたしましたね。そしてまた明くる年の19年、昨年ですが、今後の資金繰りにめどが立たないというようなことで、町に公設化を要望いたしました。町はその公設化に対しまして、議会でも3月議会において全会の一致で公設化を決定いたしました。そのときに厚生連には運転資金として、約、昨年の12月、2億2,700万円の貸し付けを議決いたしましたところでもございます。そして、町は厚生連へ1億2,700万円を貸し付けたというような経過もございます。
 いろいろ資金繰りに困難なということはわかるんですが、後ほど、この件について主にきょう発言いたしたいことは、職員の退職金についてなんですよ。これは過去の職員の退職給与引当金を積み立てておかなければいけない、ないといけないお金が既に7億幾らかの負債となっておられて、退職者の中には分割で約束された方もおられれば、現在長年にわたりこの地域医療を守らなければならないと、この厚生連、この歴史ある病院の職員として働いてこられた方々もおられます。
 こうした債権者に退職金が支払われないという、このような最悪な事態が起こっておられることは、我々深く心に実感をいたさないといけないことだと思いますが、今回退職給与引当金が大きく重くのしかかって、この12月12日に急遽裁判所に申し立てたと。で、私がこの8月、これは公認会計士さんから提出された財務状況、これ毎年、毎月こと細かく説明をいただいて、財務情報を全員協議会において報告をしていただいておられるところでもございますが、これも8月期のこの実績、これは9月の全員協議会でいただいて、そして報告を得たものでございます。そのときに、既にこの貸借対照表を見ますと2億2,443万4,000円という、もうここで既に債務超過が起こっておられるという、この現実は知っておられるかと思いますが、そして流動資産においては1億700万円減少しておるという、うち退職金の支払いが6,700万円となっておられるということでもございます。これは9月ですよね。8月以降に多数の退職者が出たという、その退職者の数が当局側でわかればお答え願いたいんですが、もう既にこの9月で説明をいただいたときに債務超過の状態であって、ましてや現金が1,085円しかないという状況でもあります。がしかし、預金としては2億5,735万円ほどあります。医療未収金としては1億5,516万5,000円、これは未収金としたことであるわけですよ。未収金が、これは集金もすれば何とか破産は免れる状態ではなかったのかという、私は経営の素人なりに申し上げるわけでございますが、あと施設運営未収金、これも8,222万円ほどございます。
 突然こうした厚生連が12月12日に破産をされた、この当局側では全くこの破産の予知ができなかったのか、全員協議会で公認会計士さんや再度地域医療の担当者の方もおられますが、こうした資料がありながら、債務超過の資料がありながら、全くそのような厚生連からのお声がなく破綻に走られたのか、それをまず第1点ほどお聞きいたしたいと思います。
 それと、3月31日まで、現在の破産管財人のもとで整理運営されていかれるようですが、もちろん破産となれば業者には、債権者には今ある資産を現金換価して、ましてや仕入れや支払いにおいては現金で支払うというような義務づけをされているような企業もあるということを聞いております。現在、現金がない上にこの資産管財人が3月31日まで運営されるという状況であって、職員、臨時職員の給料も含め、そして施設の経費も3月まではかかります。そして人件費、医療報酬なども2カ月遅れの支払いというようなこともお聞きいたしますが、経費等々は3月31日まで今ある現金でやりくりができておられる状態なのか、その点ももう1点ほどお聞きいたしたいと思います。
 それと、前段議員さんの質問にもありましたように、このたび町内においては700万円の債権の融資をJAがいたしてくれるというような、そしてJA西いわみが2%、町が2%の利子補給をして4万7,000円ほど補正予算に計上されておられますが、この件について私の見解といいますか、私なりに言わせていただきますと、このJA西いわみの組合長さんも、この石西厚生連の組織のいわば権限の一番ある理事でもございます。片や金融機関の組合長であり、片や石西厚生連の決裁権限者でもございます。厚生連がつぶれたことによってこの700万円の負債ができ、そして債権者に大変迷惑をかけたというような、年末になりますので、それは資金のやりくりも事業者となれば大変なことだと思います。だからといって、この700万のお金をどこから、どこの財布から出すかということも、もう会社は破産しておられるわけですから徴収不能状態と、これはわかりきったことだと思いますが、これに4%の利息をつけるというのは、私はむしろ利息などつけるものではないと、こう思うところでもございます。これは債権者から言わせれば、泣き面にハチという言葉がありますよね、そのように思うわけですよ。貸付側としては、それは4%の利息、金融機関としては、例えばこれは700万の4%ですが、これが7,000万、7億というような額になれば、これは同じことですので、そうするとやはり金利を債権者から取るということは、債権者においては泣き面にハチですね。そのように思われるんですが、そこのところを、町側としてこの2%を持つ意味、これをどのようにお考えであるか、2%を町で持つということは、年末、住民の救済に向けてのそういう債権者の救済に向けての2%なのか、それとも町としても何らかの少しは経営の一角に参画しておられたことによっての責任感がある、そうしたことの2%なのか、そこを示していただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 発言の途中でありますが、チャイムが鳴り終わるまで暫時休憩にしてください。
午後0時00分休憩
………………………………………………………………………………
午後0時01分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩を閉じ、本会議を再開いたします。
○議員(1番 村上 義一君) そこのところを御質問にかえさせていただきますのでよろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 今回の厚生連の破産等の問題について、事前に予知できなかったのかということでありますが、厚生連のこういう経営の非常に不安定さというのは、もうその平成17年からずっと続いておりまして、議員さん御指摘のように、たびたび町が支援を行ってきたわけなんでありますが、そのたびに、本当に抜本的な経営改革をしてくださいということで注文をつけながらまいりました。そういう意味では、厚生連も取り組むという姿勢は持ってたんですが、やっぱりスピード感がなかったというふうに私どもも思ってます。
 今年度になりまして、こういうふうに私どもとしては公認会計士等も契約をいたしまして、財務の分析等も行ってきておりましたが、これは一つの数字上で結果でやるということでありますので、資金的に4月段階では2億数千万の現金があるということでありますので、運営自体は順調に、当たり前にいけばそれである程度はできるということで見通しとったわけですけれども、退職金に関する債務が、やはり全く積んでない、このあたりがやっぱり非常に職場の中にも生まれていたというふうに感じてます。ですから、早くやめたら100%もらえる、残ったらそれじゃどうなるかというようなあたりが、やっぱり職場内にもいろいろあったということ、そして3月31日段階から9月の末、これ12月の12日までには30数名の方が多分やめられたと思います。これは、厚生連の抜本的な経営改革の中でのリストラという部分もあって、指名解雇というような形もとられたようであります。こうしたことを進めながら、特にそして給与改革、退職金の改革というのを8月の段階にもう急遽出された、そこに職員間に、先ほど言いましたような退職に対する、退職金の問題に対する厚生連への不信感というのももう出てきたんではないかというふうな思いがします。
 そういう中で、特に看護師の不足というのが目に見えてきておりまして、看護師の不足から生ずる2病棟体制が維持できないかもしれない、こういった恐れも非常に深刻になってきたというようなことから、このまま看護師不足が続く、そういうことになると2病棟を1病棟体制にしなくてはならない、そうなると、また人員的には20人なり30人なり過剰になってくると、こういうまま続ければ単月のというか、ひと月ひと月の収支も今度は大幅な赤字に転落してくる、こうしたずっと読み、そしてそれだけの人数をリストすれば、退職金も億という単位で出る、そうなると現金がもう全くなくなって資金ショートしてしまう、こうしたいろんな思いがあったということを、その12日以降聞いたわけですが、そうしたことをこの公認会計士を入れながら私たちも、一番問題は退職金の積み立てがないというのがいつもネックですねということで非常に心配をしておりましたので、12月12日に直接こういうような破産手続がなされたということでありますが、最終結論を聞いたのは前日の日で、今から理事会もやりますというような報告に来られたというのが実態でありますので、予知というか、なってはいけないという心配はしておりましたけれども、12日が現実に来るということまではまだちょっと推測しかねたというところであります。
 それから、3月31日まで管財人によって継続されるわけでありますが、これにはもう一応12月13日段階で全員解雇、それで全員臨時雇用、当分の間ということでありますので、一応もう12月13日段階で退職金の最後の締めということでされております。で、3月31日まで事業を継続していただいて、そしてよいよ最終的の締めを、そこの段階でしまして、診療報酬につきましては、2カ月おくれできますので、4月、5月まで返ってきます。ですから、よいよ最終になれば6月ぐらいにならないと、本当に最終的な精算ということにはならないんではないかというふうに思ってますが、現金としては12日現在で2億7,000万ぐらいあったというふうに思ってますので、当面の運営はできますし、管財人さんによる支払いも5日単位で、どうも管財人さんの方から今の納入業者の方には、どうも支払いがなされているというふうに、昨日ですか、そういうふうに聞きました。
 ですので、これについては安定して、今のところは事業継続がなされるというふうに思います。
 それから、融資の問題でありますけれども、いろいろ交渉して、できれば無利子ということなんですが、JAさんもお客さんから預かった資金をそこへ回すということなんで、それを無利子でということにはできないということで、JAとしてJAの一般財源で2%、それで町もそれでは半分ということで2%して、借り入れる皆さん方には無利子で36カ月ということで、先般も説明さしていただきましたが、そういう制度になります。
 で、町がこの2%を持つ意味というのは、やはりこの年の瀬になって、町内の債権者の方々の資金繰りを支援するという立場で、この2%の助成をするという気持ちであります。この厚生連の破綻に対する責任にというのは、町が考えるというよりか、これは厚生連が当然責任を持っておるわけですので、2%の助成につきましては、町内の業者の皆さん方への支援という立場で、災害が起きた、そういった意味での支援という立場で2%を計上させてもらっているところであります。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 御答弁ありがとうございます。
 きょうは主に、先ほど言いましたような退職金です、退職金引当金給与、この件を後ほどちょっと詳しくお聞きいたし、1回しか質問はないんですが、答弁がないんですが、お聞きいたしておきます。
 先ほど、町内の2%が皆様の救済策、町には厚生連の一角として参与しておったけど、責任としては厚生連にあると、このたび被害をこうむったことにおいて2%が最善の救済策といわれて、この2%の利子補給をされると思うんですが、この厚生連じゃなくしても、それではほかの企業も1,000万、2,000万、今この経済状況ですから、どのような企業、さまざまな内情があることだと思いますが、厚生連以外のほかの企業もそのようなことが出てきたら、町としてはやはり利子補給をしていただくことがやっぱり筋じゃないかと思うんですが、このたび病院に関しては別段町は関係ないといっているんでしたら、ほかの関係ない企業も町は同じような公平性を持たなければならないかと、私の言ってる分をどう解釈されるかわかりませんが、私としては受け取るわけでございます。
 で、その退職金なんですが、もともと積み立てておいて置かなければならない退職給与引当金が、負債勘定に7億幾ら、7億円ほどあるわけでもございますが、これは現在の厚生連の会長を責めても、それは歴代から累積されてきた負債でございますので、これは厚生連の今までの過去の歴史運営自体に責任があり、このような多額の負債になってしまったというようなことで、経理上済まされるといいますか、ですが副町長、債権者の身になれば、長年にわたり、20年、30年退職するまでに家庭を犠牲にしながら、この厚生連、農協系統の経営の病院に働いて尽くしてきた方々に、退職金が払えないという、ましてやもらえないという、そのような事態が結果起きてるわけでございますので、この件についてはもう破産されたからというよりか、歴代の厚生連を運営された方に1万円ずつでも、ゼロ円でも入らないよりも、月に1万円でも、2万円でも入った方が債権者は喜ぶことだと思います。そうした、退職金においてもらえないもらえる、そのようなことについて、ちゃんと職員に対しては説明ができておられるのか。
 それと同時に、まず先般言いました最高決議機関の中で、退職給与引当金を厚生連が引き出して運営費に使っているということを、取締役会で既に決定機関のほうで確認が、前々から使用されておられるということが確認がとれておられて、全く議論も何もされなかったのか、そうしたところをお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 厚生連の中というか、深いところまでは、私ども外部の人間というか、町も外部ということでございますので、いろいろはっきりわかりませんが、会計上といいますか、法人の決算という、そういう決算上でやれば、確かに退職積立金とか、減価償却費とか、そういった形で積むわけなんですけれども、実際はそれが投資に回る場合もありますし、新しい機械を買う場合もあるということなんで、必ずしも現金がそこになければいけない、それが、どう言いますか、7億なら7億の退職積立金の部分が、必ずどこかに確保されてなければならないということでもないと思うんです、会計上は。それは運用の中で、どこで使われても構わないんですけれども、たまたまそういうふうにこういうふうに整理をするときには、そこが負債になってくるということでありますので、通常の会計上の場合は、新しい投資をするという、外部からの借り入れなくして内部資金でやろうとすれば、そういった退職金等を使って新しい投資に向くということでありますので、必ずしもそれが不正にそこのお金を利用したということではないんではないかというふうに私は思いますが、法律の専門家でございませんので何といえませんが、そこのあたりは企業の貸借対照表の中での1つの数字のあらわれだというふうに思います。ただ、積んでなかったということは事実でありまして、非常に今になって、関係者に御迷惑をかけるということであります。
 で、退職これだけありますが、共済といって、農協系統の1つの組織に積んでいる退職金の一部は1億5,000万ぐらいあるというふうに言われましたが、これについては、先般も申し上げたと思いますが、精算をされて個人に今月の30日に支払いがされると聞きました。これはもう多分30日には個人の通帳に1億5,000万円の割り振りを、これは100%されるというふうに聞いております。で、残りの部分については、先ほど言いましたように、管財人さんが途中の資金のやりくりで、これぐらいは払えるという推測のもとで払えるかもしれませんが、最終的には5月に診療報酬が入ったところのお金を見て、6月ぐらいの最終精算ではないかなというふうに思ってますので、理事会でここのあたりの認識がどこまであったかということ等につきましては、非常に私もちょっとわかりませんが、17年当時から資金繰りが非常に厳しいということでありますので、減価償却費なり、退職金の積立金、こうしたものに、やっぱりこうしたものを使って、それまでは運用をされてきたんではないかなということは推測できますが、なかなかそこらあたりの厚生連内の意思決定等については、詳細には存じておりません。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) それでは3回目になりますので、続いての質問に移らしていただきたいと思います。
 先ほど退職金を使ったということが不正といっているわけではなくて、あって当然の引当金が、ないために、このたびの破産ということの重しが大きくのしかかったと。原因はこの退職金の使い込みといいますか、これを運営費に回したということが、これが第一に問題ではないかと、これには歴代の厚生連の運営の皆さん、そして理事会においてはそのようなことが確認できておられたのかどうかわかりませんが、このような事態を招いたことに、いささか真に残念でなりません。
 続きまして、医療法人橘井堂についての質問をさせていただきたいと思います。
 僻地、過疎地域におかれましては、医療、介護における高齢・過疎化による影響は、入院、外来患者の減少、また介護においては需要の穏やかな減少ということが予測されます。高齢・過疎化の進展は津和野町の財政、行政の提供可能サービス維持に重大な影響を与えることだと思います。石西厚生連が破産された現状において、受け皿となったこのたびの医療法人橘井堂の今後の地域医療に対する体制など、住民の皆様が注目されておられることではないかと、この橘井堂の将来、または地域に合った規模の運営が見込まれることだと思いますが、この橘井堂の立ち上げにより、今後の橘井堂の規模といいますか、そちらはどのようにお考えをお持ちなのか、これをまず第1点です、お伺いいたしたいと思います。
 それと、高齢化に伴い人口減少、また町外医療機関を利用される患者の方々、また医師確保なども今後の重要課題とされておりますが、そうした面、この法人化された町が3,000万、そして理事長でもある須山先生が300万という出資金をもった、この法人とした橘井堂の今後の公的補助はどのようにお考えなのか、この2点をお伺いいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 病院の再建等でございますけれども、津和野共存病院の役割や維持すべき機能などにつきましては、本年9月末にまとめました津和野病院等地域医療基本構想にまとめております。これらの実現のため、看護師を初めとする人材の確保を早急に行い、規模が縮小になったとしても僻地医療や在宅医療、町民の健康管理センターとして病院をフル活用する考えは、これまでと同じであります。
 で、現在橘井堂によりまして、18日より一般公募等も行いまして、本日まで第1次というような形ではありますが、新しい橘井堂としてスタートするための人材確保のための募集を行っているところであります。
 特に、これからの津和野共存病院の問題は一番だというふうに思いますが、入床の今99床、これをできるだけ維持していくということが大切だというふうに思いますが、先ほど言いましたように看護師の不足から来る2病棟体制が1病棟体制でスタートせざるを得ないというようなことにもなるかというふうに思いますが、今橘井堂として事業計画を一生懸命まとめているところでありますので、いましばらくちょっと、一応4月1日の基本構想というような形が出てくるというふうに思いますが、これは職員の募集、採用、そこらあたり一番大きくかかってますので、特に看護師の確保について、また議員さん方にもそれぞれ心当たりがあれば御紹介等をいただきたいと、御協力をいただきたいというふうに考えております。
 それから、今後の支援、医師確保等でありますが、まず橘井堂の医療方針を尊重してスムーズな経営ができるような、可能な限り町として支援をしてまいりたいと考えております。医師確保につきましては、これまで以上に島根大学医学部との良好な関係が維持できるよう努めていく考えであります。そして、県の医師確保対策室等の連携、またいろんな情報等を求めながら、医師の確保につきましては、町独自でも動きをしながら確保していく、そういう気構えで今取り組んでいるとこであります。
 で、今後橘井堂に対する公的支援の問題でありますが、これにつきましては、やはり津和野地域医療として基本構想等で述べておりますような、そうした明らかに、例えば赤字になるが、これだけは地域医療としてやってほしいということになれば、そこのあたりは明確にしてきっちと支援は支援として行う、こういうことは必要だというふうに思っておりますが、いずれにいたしましても、こうした急激な変化を受ける中で、これから2度とこうしたことがないように、橘井堂がきちっと立ち上がってもらうということが必要でありますので、町としては力いっぱいの支援も必要かというふうに考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) このたびの橘井堂の今後の運営においても、やはり一番課題なのが医師確保の問題だと思います。御承知のように島根医大におきましては、医局の以前の強大な力というものがなくなり、臨床制により医師は高度な技術を持つ中央の都会地の大病院へと流出するという、よってこの僻地や地域による病院や診療所が医師不足という大変悪循環な状況で、中には当町のように病院がなくなり、そして町に病院が一切なくなるというような全国地域いろいろあるわけでもございます。ぜひこの橘井堂の運営においても、医局との有効な連携というものを、今後期待をいたしたいと思いますので、よろしくお願いします。
 また、財政的な支援も、やはり病院はこの地域からなくしてはならない、失ってはならない、住民の生命を守る、そういう観点から病院費というものも議会としても、議員として私もそのような同じような認識を持っておられますので、よろしくお願いいたします。
 ちなみに、帝国データバンクによりますと、2007年度に病院が相次いで年々つぶれる件数が出ておられました。病院においては病床数が20以上、また診療所においては病床数が20未満、そうした関係医療機関が2001年から2007年の間に法的整理による倒産は210件が発生されておられたということでもございます。年別では2007年、昨年が48件という、年々増加し、昨年は件数が物すごく突出されておられたというような数字が出ております。
 小泉構造内閣によって、2002年から2008年の間に医療報酬の改定、そして給付の大幅な引き下げということが過去4回もなされて、大変負担側も、申請側も大変苦慮しておられるところでもございます。これは2008年のデータであって、バンクデータによりますと、これから先まだまだ倒産や廃業、そうした医療機関や診療所、そのような施設が国内にふえていくのであろうというような調査結果が出ております。
 ぜひとも、この制度も体制という基盤づくりをしっかりした形で、今後の病院の経営維持を考えていかなければならないかと思います。厚生連におきましては、橘井職員と労使間の間に亀裂が生じ、一枚岩になっておられないということも聞きました。橘井堂においては、ぜひ名前が亀甲堂にならないように、ぜひとも今後の運営をよろしくお願いいたします。
 以上で、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、1番、村上義一君の質問を終わります。
 以上で一般質問を終結いたします。
 それでは、後ろの時計で午後1時30分まで休憩といたします。
午後0時30分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時30分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第3.議案第142号
○議長(後山 幸次君) 日程第3、議案第142号津和野町職員定数条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。11番、滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 2点ほどお聞きをいたしますが、とりあえず3人ほど公営企業の職員をふやすということでございますが、要するにいつまでも3人ほど配置をするのかどうなのかということをお聞きしたいんですが、当面ああして新しい法人ができて、4月から指定管理で運営をする予定になっておるということで、当面立ち上げなり、それぞれさまざまな準備が必要だということで、3人ぐらい必要かなということについては理解をできるわけでございますが、その後通常の状態になって、いつごろからかわかりませんけども、通常の状態になったときに、この公営企業の会計の運営をするために、果たして3人いるのかどうなのかということに、非常に疑問ちょっと疑問を感じるわけなんでございまして、昔の旧津和野町時代水道関係が公営企業としてやっておった場合には、収納だとか、事務作業をすべて職員がやっていたわけですから、当然四、五人の人数の職員は必要だったと思うんですけども、今回これが平常時になった場合には、実際の事務業務は橘井堂コンサルに頼むみたいな形の話もございましたけれども、それほど必要じゃないんじゃないかというふうに、私なりに考えるわけでございますが、平常時になったときにずっと3人の体制のままでいくのかどうか、その点まず1点お聞きしたいと思います。
 それから、この職員3人におるわけですが、責任者といいますか、最高責任者は当然町長になるんだろうと思うんですけども、公営企業の会計の職員の中での責任者というのは、どなたになるのか、どなたがされるようになるのか、その点についてお聞きをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) お答えをいたします。今、公営企業の出納員というものは、企業出納員というものは公営企業の職員にならなくてはならないという法律がございまして、先般から県からも御指摘がございまして、今回このようなことに実施をさしていただくということで、人員も今の医療対策室の3人をさしていただきました。
 それで、今後いつまでやるのかということにつきましては、今、今後の橘井堂の指定管理をしてから、その後の方法を今のような利用料金制にするのか、そのほかの方法にするのかということにもよると思いますが、私としては今回県の叱責もございましたので、そのように人数を変えさせていただきました。
 そして、だれが責任者なのかということですが、現在医療対策室については企業出納員が私になっておりまして、現時点では私がその責任者ということになっております。出納のほうの責任者も含めて、そういうふうになっております。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) お答えわかるんですが、当面3人ですが、それはわかるんですが、ずっと3人でいかれるんかちゅうことです。先ほども申し上げましたけど、当面3人は多分立ち上げとか、いろいろ必要だろうけども、それはわかるんですが、通常の状態になって果たして3人必要なのかどうなのか、さっきも言いましたけど、水道の関係があったけど、上水道会計が企業会計であったときには、請求だとか、それから全部経理業務すべてやっていたわけです。あるいは水道のタンクの管理だとか、そういったすべてやっていたから当然職員は必要であったけれども、今回指定管理するわけですから、そんなに要らんのじゃないかと、通常の状態、平常になったら、だからいつまでちゅうんじゃなくて、通常の状態になったら減らす考えがあるのかどうなのかということ、それをお聞きしたいわけでございますが、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 今の時点で、ちょっと私が話したもので申しわけありませんが、今後今のそういう事務量が減れば人数は減るということになるかと思いますが、今私も健康保険課長と両方兼ねておりまして、そういうことで算入しておりまして、今後そういう事務がないということになれば、またこの人数も変更になると思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 要は、橘井堂を立ち上げるから、今回公営企業新部局の職員を3名と、こういうふうに条例を改正するというように、今質問やら回答を聞くと思いますが、そうじゃないんでしょう。本来、既に条例が改正されておらなければならなかったんでありましょう。で、今回遅まきながらこういうことをするということであろうと思いますが、違っておったらそのような答弁を願いたいということと。
 したがって、この部局の3人については、健康保険課の課長を初め、兼務をするということになるわけ、ここに専属ということではないの、専属なのか、健康保険課の職員業務も兼務するのか、そこら辺が明確でない。公営企業の事務部局に3人ということになると、多い過ぎて私は仕事がないと思う。見解をお示しください。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 3番議員さんの言われるとおりでございますので、当然設置、公営企業という形で今会計処理もしてますので、当然もう既にこれの条例をつくって設置をしておかなくてはならなかったものを、後追いで今回やらしていただいております。
 で、今後につきましては、状況、事務量を見ながらやりますが、当然今3名の中で今でも兼務のような形の仕事もしてますので、当然専従としての仕事がないということになれば、今の健康保険課の中の仕事を分散をして遊ばないように管理したいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 今回病院事業のほうに移すということでありますが、公営企業の職員に移すということで、今まで公営企業の職員というのは15名だろうと思うんですが、これが18名になるということですか。そうするときのうのちょっと定員管理のところで申し上げましたが、16名の枠外というのと、それがまたふえてくるというふうな感じになるわけですが、このあたりはいかがでしょうか。
 それともう一つは、先ほどの質問にも少し関連あるんですが、きのうの一般質問の中でもお答えがありましたが、橘井堂は外部においても人を求めることもあり得るだろうというふうな答弁が副町長からあったと思います。そうした場合に、この公営企業の職員を、そこへ派遣、あるいは出向させるという気があるのかどうか。例えば、そのための体制なのかなというふうに、私もちょっと気がいたしておるわけです。
 と申しますのは、第三セクターには現在公務員がその職のまま出向するということが許されておりません。法的に最高裁がそういうふうな判例を出しておりますので、そういうふうなことはできませんが、ただし公営企業に職員を移して、そしてこれもまた特例があるわけですが、医療法人に限り、そういうことが認められているというふうなケースが許されている、これは許されているケースでありますが、そのようなことがあるわけです。
 例えば、指定管理者制度を用いて病院のすべてを民間医療法人、例えば4月1日から橘井堂に任した場合、公務員を地方公共企業の職員に在籍させてまま出向ができるというふうなことが許されております。例えば、今回そういうふうなことをされるための布石なのかどうなのかというのが、将来的に3人も送るということですので、その中のだれか1人を、じゃあ出向させるよというふうなことがあるのかどうかということが1点ですが、この場合には、身分はそのままでいいわけですが、そしてまた復帰もこれは可能というか、復帰はさせなければならないというふうなこともあるわけです。
 そうして給与体系については橘井堂なら橘井堂の給与を充てて、その補てんを町がするというふうな方法で、いわゆる給料を守っていくという方法が許されておるわけですが、こういうふうなことをされるおつもりでここに配置されるのか、それとも先ほどからの答弁のように、そういうことは考えなくて、ただ単に法的にやらなければいけないからこうするのかという、どういうふうにその辺は、どうでありましょうか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 先ほどの他の議員さんの御質問に対して副町長のほうからもお答えしておりますように、今日御提案しております措置は、本来ならもう少し早くお願いしなきゃいけなかったことでございます。
 したがいまして、今17番議員さんからお話がありましたようなことを、現時点では考えておるわけではございません。ございませんが、御示唆をいただきましたので、これ今後ひとつ十分検討さしていただいて対応させていただけたらなと、こういうふうに思っておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 定員管理の関係なんですけれども、16名だったと思いますが、これは特別会計、一般職の部分と特別会計で割り振ってる部分というふうにありますし、そういう形でありますので16名が枠外というような形にあったということで、俗に言う一般職が定数と特別会計ということで、ですからこの3名は今度は今の特別会計の枠に入ってくる、総体的な人数が変わるわけじゃないんですけれども、特別会計の枠と一般職の枠を分ければ、今度は特別会計の枠に入って来るという形になります。
 ただ、この3名が、それでは定員管理の中で3名減という表現にするというのも、またおかしいことでございますので、それを頭に入れた定員管理をしかなければというふうに思ってます。
○議長(後山 幸次君) 17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 先ほどのことでありますが、申し上げなければよかったのかなという点もあるわけでございますが、それはどうなるか今後の検討でしょうから、それは十分検討していただいきたいと思います。
 それから、定数の分については、私が申し上げたのは枠外ということでしたので、そこをどんどん広げていくというのはいかがなものかなというふうに、移せば枠外、きのうの答弁もそうでありましたが、一般会計のところの定数をどんどん減していって、企業会計を持っていくと定数は落ちるけれども、総数では多くなるというふうな考え方でございますので、その辺も十分配慮いただきたいということですが、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 当然のことと思いますので、ただこの特別会計に例えば3人いったということで、定員管理が3名一般職が減ったということではございませんので、総体的な人数の中で定員管理というのは、目標に向かって削減していくというのは変わりございません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 確認をさせていただきたいと思いますが、出納員というのがお話に出ましたが、この3名が出納員になるわけじゃないでしょう。それだけ確認してください。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 3人がそれぞれに出納員になるわけじゃありません。室長が出納員になるということで、病院事業会計があるので、一応3人をこのようにさしていただきましたと、こういうことでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第142号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第142号津和野町職員定数条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第143号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議案第143号津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の制定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。これより議案第143号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第143号津和野町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の制定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第5.議案第144号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、議案第144号津和野町職員の育児休業等に関する条例の一部改正について、これより質疑に入ります。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) これは育児休業の短時間勤務というのが、就学前までの児童を育児する場合に、適用がそこまで広がったということだろうと思うんですが、ちょっとこの前の説明ではわかりにくかったんですけども、それとこれ短時間勤務で休業をとることによって賃金カット等があるのか、その点を確認したいと思うんですが。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 議員さんおっしゃるように育児短時間勤務制度でございます。
 それで、賃金については、その時間については無給という形になります。
○議員(14番 竹内志津子君) 済みません、ちょっとわかりにくくかったんですが。
○総務財政課長(右田 基司君) 働いた時間以外は給与は出ません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。これより議案第144号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第144号津和野町職員の育児休業等に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第6.議案第145号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、議案第145号津和野町国民健康保険条例の一部改正について、これより質疑に入ります。はい、11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) はい、11番。1点ほどお聞きしますが、資料のですね、対照表、新旧対照表見てみますとですね、第5条で、ただし町長が健康保険法施行令、この施行令の令っちゅう字は確か違うんじゃないかと思いますが、この字じゃないと思いますけどですね、それはいいんですが。第36条の規定を勘案し、必要があると認めるときは、云々と、3万円を上限として加算をするというふうな規定が追加をされるわけですが、この中のですね、必要があると認めるときというのは、いかなる場合なのかということについてお聞きをしたいわけであります。要は、どういうときには加算をされて、どういうときには加算をされないということがあるのか、ないのかということについてですね。すべて38万円になるのか、あるいは38万円、3万円追加されずに35万円のままという場合があるのかですね、そこら辺ちょっと、ちょっとよくわかりませんので、御説明をいただけたらというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 冒頭、大変申しわけありませんでした。第5条の施行令の令は間違っておりますので訂正をお願いいたします。
 そして36条の必要があると認めるときはというのは、いろいろと最近妊婦さんの事故等も多くなっておりまして、そういうような、事故が起きたような場合も含めて、いろいろと産科において、そのことについて、ぜひ国のほうでもそういう費用も含めて考慮しなさいと、こういうことがありますので、島根県のほうの指導としては、島根県内のほとんどの産科がこの許可を得て、そういうふうに実施をするというふうになっておるので、島根県の中の指導では35万円を38万円にして出すようにということでございましたので、そのように御理解をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。討論なしと認めます。
 これより議案第145号採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第145号津和野町国民健康保険条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第7.議案第146号
○議長(後山 幸次君) 日程第7、議案第146号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について、これより質疑に入ります。はい、3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 提案理由の説明のときに私が聞き逃したのかもわかりませんが、今回のこの全部改正でありますが、改正は指定管理者以外、要するに町当局でも管理することができると、こういう改正だと思うんですね。なぜ、そうされたのか。なぜ、そういう管理ができるように改正するのかということと、そしてね、条文はどこにうたってあるのかっていうのがね、ざらっと目を通したんだけどね、ちょっとわからない。特に町長が定めるものというところに該当するのかなというふうには思いますが、そこら辺をまずお聞きをして、それからもう1点はね、今までありました条例の中で、厚生連はああいう形になりましたが、厚生連が指定管理を受けて、そしてこの医師住宅等を管理しておりました。途中で、そこの従業員が退職をせざるを得ないというような事態で退職をしていくと、そして退職をして、そこを出なければならないと、こういうようなことで、実は町当局も既に御承知のとおりでありましょうが、野口にある、野口医師住宅のことですが、そこに住んどった従業員が出ていかなければならないと、いうことでしたから、何とか住めるようにしてくれんかというようなことを言うたりしましたので、ちょっとこう、あちこち当たってみましたが、現状ではなかなか難しいというようなことでありましたが、そのようなことが背景にあって、今回こういう改正に入られたのかと私は勝手に想像したわけでありますが、そこら辺をお尋ねをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) この条例につきましては、1番の、2つ理由がございまして、1点目は、やはり今後いろいろと空き住宅が出た場合にですね、普通は指定管理のところでやっていただきゃあいいわけですが、その場合に町でも実行ができると、こういうものが1つ、1点でございまいして、また2つ目には、指定管理の方が今後急にやられないと、こういうようなことになれば、また町でですね。直営でするというより、直営でもできるということに文言というふうにしておりまして、どこに書いてあるかといえば、やはり、その他町長がですね、認めたものとか、こういうところでですね、して、前の文を、ちょっと私も、大変申しわけないんですが、ずっと全部読んでおるということじゃありませんが、そういうことで出しておるというふうに思っております。
 ですから、町長が特に認めたものというところで。
○議長(後山 幸次君) ほかに、ほかにありませんか。はい、14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) ちょっとよくわからないんですけども、今度橘井堂が管理をするように、やがてなるかなと思うんですが、それが町も直営でもできるというように私受け取ったんですが、そうすると責任はどちらがとるようになるんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) この条例については、先ほども言いますように、指定管理で主にですね、やっていきたいわけですが、どうしてもあきのような出たときにですね、その管理について、今の町でもですね、できるようにしたいということで、それじゃあ、どちらに責任があるかということになるわけですが、そういうところで、空き家あいたとこも全部きちっとすればいいわけですし、今後2つ目の理由も言いましたように、もしも急にですね、指定管理のとこもできないと、こういうことになれば、それでもできる条文にしたいと、こういうところでございます。
○議長(後山 幸次君) はい、14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 重ねてお尋ねしますが、例えば、空き住宅になると周りに雑草が生えたりとか、庭に雑草が生えたりとか、そういうようなことが起こったりして、私も幾ら空き住宅ちゅても、やっぱりこんな雑草が生えとったりしたら、周辺の人たちも景観がよくなくて、あんまり気分もよくないだろうなと、特に野口住宅なんかのところ通るとき思うんですが、そういうところ、町の責任としてそういうところ整備するとか、そういうようなこともできるということなんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) そのときのですね、私が思うには、指定管理をして、きちっとですね、ここからここまでをしてほしいとこういうことでお願いした場合には、指定管理の方にやっていただきたいと思いますが、今、中で、どうしてもそういうところで指定管理ができないという場合になって、町直営でやると、こういうふうにやれば1番いいわけですが、今直営でもできるというふうにしとるので、なかなかちょっと難しい表現になるわけですが、どうしても指定管理の中で、私のほうでできないということになれば、町がそのときにはすると、こういう考え方です。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 1点確認をさせていただきますが、津和野町にある、今指定管理者に託している医師住宅。これはすべて下水道への接続工事は済ましてあるんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 大変申しわけありません。うそを言ってもいけませんので、全部がですね、接続してるかっていうのは、ちょっと私も承知をしておりませんで、またその件については後ほどお知らせをしたいとこのように思います。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 恐らく、元来ですと、指定管理者がそれを背負うのか、それとも町の持ち物ですから、町がその費用を出して接続するのか、この辺は当然指定管理者等の費用料等々にもはね返ってきたりもすると思いますけども、その辺はきちっとした話し合いがなされてるのか。それとも町が借り上げた場合に、空き住宅として借り上げた場合に、町にそういった負担が来るのかというところまで話が進んでいるかどうか、確認をしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 医師関係の住宅につきましても、施設は町の施設です。すべて。ですから、下水道へつなぐ工事等については当然町が行わなくてはなりません。ですので、それは管理者がやるということでなしに、設置者がそこはやるということでございます。
 だから、先ほどの14番議員さんから管理の問題が出ておりましたが、管理を、指定管理をしている期間中のことについては、指定管理をされとるところが、空き家であっても、指定管理を受けとる者がきちっと維持管理をしてもらうというのが筋ですので、そこだけ町が抜き取って、町営で管理をするということはございません。だから、やるといったら、この団地については町は直接やるとか。1戸1戸を管理者に任せる、これは町がやるという形にはできませんので、その地域なら地域を限定して行うとか、一括、町がやるから一括指定管理にするか、余り小さく1戸1戸の指定管理をどうするかということは、今のとこは頭に入れておりません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。討論なしと認めます。
 これより議案第146号採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) はい、起立全員であります。よって、議案第146号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第8.議案第147号
○議長(後山 幸次君) 日程第8、議案第147号津和野町立公民館の設置及び管理に関する条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。はい、3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 賛成の立場ではありますが、一言申し上げておきたいと思います。
 申しますのは、さかのぼることかなり前になりますが、合併協議会でさまざまな協議がなされた。特に公民館問題については、合併協議の非常に町長さん以下、御難儀をされた案件であると、このように理解をしております。したがって、あの当時、両町長で交わされた、一言でいう覚え書きらしき物は、残念ながら今回の改正では果たされなかったということでありますが、しかしながら、長年旧津和野におかれては、長い歴史の中で培われてきたその公民館の歴史が今回の改正でかなり旧日原が要望、要請をしてきたものに近づきつつあるという、こういうふうな状況を顧みますときに、相当教育長は御苦労なされただろうと、こういうふうに私は理解をして、いささか残念なことではあるが、一気に改革にはならなかったけれども、将来の公民館のあり方やら等々を踏まえて今回の改正になったんだろうという理解をいたしました。したがって、申し上げましたことは、さして意味あることではございませんが、精いっぱいの御苦労された結果がここだということになれば、やむを得ずここで踏み出していただくのも一つの道ではなかろうかということで、賛成と討論にいたします。
○議長(後山 幸次君) ほかに、反対者の発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。賛成者の発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、討論を終結いたします。
 これより議案第147号採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第147号津和野町立公民館の設置及び管理に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第9.議案第148号
○議長(後山 幸次君) 日程第9、議案第148号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。はい、10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) ちょっと議題から外れておるかとも思いますが、非常勤のことが出ておりますので、確認の意味もありまして質問させていただきます。
 先ほど沖田議員さんが、この前の議案のときに賛成討論されました。あの時点ではあれでいいのかなと思っております。ただ、今からその問題に私がしておりますのは、今までいろいろな議案が出ておりますが、勤務体制についての議会の了承というのはないわけでございまして、ないと思っております。あったら済みませんが。ないと思っております。議論もないと思っております。と言いますのも、合併協議会の件についてでございまして、これ大変協議会では日原と津和野との立場の違いというのは大変なものでございまして、これをいかにまとめるかということが、合併が成功になるか、不成功になるかということではなかったというように思っております。今まで全然お話がなかった。なかったわけですが、私当然合併協議会ですべての職員さんが非常勤になるんじゃろうと思っておりましたところ、昨日14番議員さんが質問されまして、その答弁の中に、津和野では常勤の主事さんを置くんだというお話が出ておりました。これ、いつどういうふうに決まったのか、私もわかりませんけれども。それで、日原地域には何らかの手続き云々ということが出ておりました。これのことにつきまして、ぜひともですね、勤務体制のことについて、議会で1回審議討論していただきたいと思っております。いかがでございましょう。
○議長(後山 幸次君) 大変申しわけありませんが、質問者に対して、ちょっと私から念を、もう1回確認をさせていただきたいと思います。
 今、津和野町非常勤の職員等報酬及び費用弁償の支給条例の一部を改正する議題に入っております。そうして、質問があった内容は、職員体制を云々というふうに申されたように私聞いとるんですが、もう1回確認しますが、もう1回発言をお願いしたいと思います。
○議員(10番 須川 正則君) はい、10番、須川です。
○議長(後山 幸次君) はい。
○議員(10番 須川 正則君) 先ほど議長さんのほうにもお伺いをいたしまして、どういうふうに質問をしたらいいかというお話をさせていただきました。こういうふうにしなさいということで、こういうふうにしたわけでございまして、そういうことなんでございます。いけません。
 でありますので、要するに、私としては、勤務体制の全然議論もないのに既に決まっているようなことを書いてあるから、いつ質問したらいいんですかというお話をさせていただいたんです。議長さんのほうに。そしたら、ここでやったらどうかということでございまして、ここでさしていただいたわけでございます。
○議長(後山 幸次君) ちょっと誤解を招いてもいけませんので、ちょっと、私今から説明しますが、暫時休憩にいたします。
午後2時16分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時21分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 はい、10番、須川君。
○議員(10番 須川 正則君) なかなか難しいもんでございますね。ただいまの質問は取り下げさせていただきます。またの機会に、何らかの機会に同じような質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) はい、ほかにありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 改正案の中に館長という文言が2つありまして、150日以上というのと、その他というのがあります。この150日以上の方が104万7,600円。こういうふうに金額を定められた積算の根拠はどのような形で出されたのかということと、この2つの館長さんの配置等々によって、どの程度の町の予算が出るのかという2点。また、どこどこにそういうふうな区別された館長さんをおかれるおつもりなのか、3点ほどお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) この館長を150日以上とその他に分けるということでありますが、この考え方は、現行では日原のほうの館長は非常勤であります。その館長さんの実態を調査しましたところ、大体50日程度公民館に出勤しておられるという実態でありました。150日以上の館長というのは、常時開いておる公民館の館長さんのことを非常勤でありましても常時開いとる公民館のことを想定しておりまして、これにつきましては、最低でも150日は出勤をお願いしたいということでありまして、それからしまして単純に3倍という計算をしております。
 で、今後、当面スタート時点では館長非常勤150日以上というもは津和野町地域の館長さんになろうかと思いますが、これは場合によっては、日原のほうでも希望があればそのようにはできることになっております。
 以上であります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。10番、須川君。
○議員(10番 須川 正則君) 今度は当たり前に質問します。(笑声)
 地区公民館というのがございます。こっちの組織図には載っておらんのですけれども、これ地区公民館という名前久しぶりに聞くんですが、ずっとこの名前はあったのか、きょう決まったんか、きのう決まったんか知りませんが、そこら辺ちょっとお話を聞かせて。
○議長(後山 幸次君) はい、水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 地区公民館につきましては、現行でもそれぞれの地域の公民館において配置されておるということでありますので、これは地域の実情によって人数は異なりますが、今後も引き続きお願いするということになります。
○議長(後山 幸次君) はい、10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 隣から何カ所ぐらいあるんかというお話がございました。(笑声)できましたら、それもお聞かせください。
 実は私、今、旧日原町時代には、例えば、私小瀬というところに住んでおりますが、小瀬公民館というのが電話番号帳には載っておりました。津和野町と合併してからはこういうこと絶対ない。載っていないという現実があるわけなんですが、したがって、新しい津和野町になってから地域公民館というのはなくなったのかなあという感じは持っておりましたので、先ほどの質問させていただいたという経緯があります。今からは当然こういうようなことは地区公民館として載るということでしょうね。少なくとも、去年、おととしは載っております。
○議長(後山 幸次君) はい、水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 先ほども申しましたが、地区公民館長は地域によって人数異なります。大体自治会ごとにお願いしておるのが実態ではなかろうかと思います。いわゆる町が、設置管理条例の中で定めておる町の公民館というのは、津和野で4館、日原で8館というのが現状でありますが、その他地域によっては、その自治会のそういう集会所を公民館と呼んでおる場合もあるかもしれませんが、それは通称の呼び名でありますので、条例に沿っておるもんではありませんので、またそれは地域によって呼び方は変わってもよろしいんじゃないかというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 先ほど、館長が150日以上とその他というんが2つここ出ておりますが、同僚議員の質問で50日と150日だと、そして津和野地区には配置をするんだということでありますが、前、これまで一般質問その他で明らかになったところでありますが、津和野と日原の形を同じく同じにするんだというふうなことがありました。そういう中で館長を、正規の館長をやめるということでありますが、これではまた形を同じにして、また形が違うことを再びやろうとしていると。50日の館長さんではどうしていけないのか。50日の館長、そして片っぽには常勤の主事さんもおられるわけであります。その上にどうしてこの150日以上、常勤の、常勤に近い館長さんを置かなければいけないという、その理由はどういうことなんですか。できないということですか。常勤の主事さんだけでは。お聞かせ下さい。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 日原地域でも、例えば常勤でなくても、私はこういうふうな公民館活動をしたいのでということで150日以上出て活動しようということになれば、それはそのようにそちらのほうを適用していきたいというふうに考えておりますので。さっきの説明では、そういう常時あいとるとことあいてないとこっちゅうような感じで申しましたが、それはそういうふうな活動をその地域では目指したいということになれば、そのように申し出ていただいて、その実態をきちっと整理していただいて、そのようにしたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 設置する、しないというのは、これ地域の問題じゃなくして、そして、これを常勤の館長さんとか、そういうようなもん小さくしていこうというのは、これは財政改革の一環であろうということであったわけですが、その点は何の考慮もないというのも一つおかしな話でありますし、また、置く置かんというのは地域の問題だとういうのは、社会教育を束ねる教育委員会のあり方として、そのようなことがいいのかどうか。教育長、どのようにお考えですか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 基本的に、財政的な問題という点につきましては、合併協議の経過も踏まえてではありますが、現津和野地域においては職員、常勤の職員を館長として配置しております。
 そういったもの、全体の経費を見ていくと、財政的には教育費としては減額になるというところであります。それから、原則的に当初の案では全町一本の体制で行いたいということで、前教育長の時代でありましたけれども、原案を作成をして、各集落を回ったところでありますが、いろいろな御意見をお伺いをして、こういう体制でないとスタートがきれないのではないかというふうに判断をしたところであります。したがいまして、現段階においては、そういう前回の案に対しての御指摘をいただいたところについては、基本的には集落の地域の判断によって、置く、置かないを決めていきたいというところであります。
○議員(17番 藤井貴久男君) 議長、答弁漏れで。置かなけば、いけないだけの理由があるんですよという、一つ気になる(  )。理由。ちょっと、今いちはっきりしません。
○議長(後山 幸次君) 続けて言いなさい。
○教育長(斎藤  誠君) 館長で2種類のいう分ですか、それにつきましては、原則的に置かなくてはできないというふうな感覚ではありませんで、基本的に津和野地域においては、いつでもあいてるよというのが何とか保ってほしいという住民からの強い要望でありました。したがいまして、常勤の嘱託職員を配置するわけではありますけれども、出張あるいはそれぞれの休み等当然出てくると思いますし、それから常勤がゆえにいろんな問題も発生をしてくると、決済等の問題も出てくるんじゃないかということで、相当勤務日数がふえるんではないかという思いの中で、そうすると、ある程度の日数を出ていただかなくてはならないのではないかということでの判断というところであります。
○議長(後山 幸次君) はい、17番。
○議員(17番 藤井貴久男君) 教育長、確認いたしますが、今の答弁では、できなくはないということでしたね。それでよろしいですね。
○議長(後山 幸次君) はい、教育長。
○教育長(斎藤  誠君) できなくはないという解釈になるかどうかというのはですね、非常に難しいところでありますが、基本的には決済権、あるいは休館、その他のいろんな業務を考えますと、やはり出勤日数がかなりふえるであろうというところで、こういう設定をしたということであります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 私きのうも質問させてもらったんですけども、主事が嘱託であっても常勤と、それに館長が150日以上、そうすると、日原地域では予想によれば1年間はどちらも非常勤だということになるんだろうと思うんですけど、同じ町内でありながら、その公民館活動にやはり大きな差が生まれると思うんです。なら、せめて主事の年額、これは34万出てるんですけども、150日以上はというのを入れていただければ、地域によって要望の多いところは主事さん、たくさん出ていただいて活動をしていただくということになるんじゃないかなと思うんですけども、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 主事については、原則的に常勤の主事というのがもともとの原案であります。ただ、いろいろ説明会をした中で、いや、今までどおりのほうがいいよというふうな御意見があったということと、それにつきましては、原則今までどおりの活動あるいは報酬、そういうふうなものは今までどおりの支払いができるような形で考えたいというお答えもしております。そういった経過を踏まえて、こういうふうな今回の改正ということであります。
○議長(後山 幸次君) はい、4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 附則を見ますと、4月1日から施行するわけですが、したがって、今の改正案の別表にあります、今議論になっているところのですね、要望があればこういうことができるというような御回答でございましたけど、4月1日から施行するんですから、今館長150日以上はどこどこだと、館長、その他の館長はどこどこだと位置づけはされてないということですか、それとも今はもう既にしておって、それはどこかに書いてあるのか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) どこどこの館がどうであるというふうなことは明記をしておりません。ただ、今までの説明会等の結果、こういう形になるだろうというふうなものは想定をしておりますけれども、特にそのことを条例等で規定はしてはおりません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。はい、4番。ちょっと、ちょっと4番先。
○議員(4番 青木 克弥君) そうしますと、その位置づけっちゅうのはいつ決めるわけですか。そのどこどこが今の150日の館長だとか、その他の館長だとかって、いつ決めるわけですか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 先ほども申し上げましたように、常勤の主事を配置するところはそれなりの決済権等いろんなものが出てくると思いますので、そこは150日以上という考え方であります。したがいまして、津和野地域、それから日原中央公民館、そういったところはそういうふうな形になるというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) はい、10番、須川君。
○議員(10番 須川 正則君) 先ほど来から常勤、非常勤ということが話が出ておりますので、あえてお聞きしますが、常勤、非常勤、合併協定項目の中の決定事項というのはどういうふうに考えておられる。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 合併協議のときの協定事項、これについては、最終的な協定項目、明確には覚えておりませんが、3年以内に見直しをするというふうなことであったろうというふうに思います。
 それから、その前の県を入れての協議の中では、常勤性の職員については3年以内に見直すというふうなことが主な点であったかというふうに思っております。そのことにつきまして、合併議論の中でいろいろな経過はあったかというふうに思いますけれども、最終的な協定項目、そういった中からいきますと、今回の原案というものは逸脱したものではないというふうに思っております。基本的に、とりあえず、こういった体制でスタートを切らせていただいて、そうして、悪いところは徐々に直していくという体制でない、でもスタートをしないとですね、いつまでたっても改善が図れんのではないかというふうな思いを持っておりまして、これで決して十分な体制ではないということは十分に理解をしておりますけれども、とりあえずスタートを切らしていただきたいということであります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) ちょっと私もこの問題は少し自分自身も勉強不足もあったのかもしれませんが、かなり唐突に感じている問題でありまして、それでこれまで説明会等も地域を回ってきて開催されてきた中で、今まで焦点は常勤の主事についてばかりであったわけでございますが、この非常勤の館長について出席というか、そこの報酬の問題、あるいは出られる日数等に差が出てくる場合があるんだということは、住民説明というのは、なされておるのかどうかというのを確認をさせていただきたいということと。
 その辺は各、例えば左鐙地域の館長さんなんかはそういうこともあり得るということは、もう御存じであるのかどうかということも確認をしてもらいたいと思いますし、地域の公民館の、地区公民館の館長さんです。
 それから、例えばこの前提でいくと、例えばの話で左鐙を出しますが、公民館長さんは50日以上勝手に出てもいいのか、例えば90日出たら、これの差額が出るという形になるのか、そういうルールなのか、その辺を少し確認をさしていただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 館長の中に今までどおりの館長さんと、それから150日以上、大体どれくらいで考えておるんかということで150日程度ですという言い方ではありましたけども、それは常勤の主事を配置するところの館長については、その程度は出ていただくような形を考えているということで、それについてそういうやり方をしますということについては、説明をしております。
 で、それから、今の地区公民館長というところでの説明といいますか、あくまでも説明会は8館をやっただけでありまして、この地区公民館長さん方にどこまで徹底をしておるかという点については、十分にわかりかねるところがありますけれども、それから50日程度というふうな形でありますけれども、これが、それじゃ90日、100日になって、それに応じた報酬になるんかということでありますが、基本的にはこの2種類というふうな、要するに今までどおりというところに重点を置いた、説明会も含めて、そういうふうな話をしておりますので、そういった体制ともう一つの体制という考え方であります。
 で、したがいまして、ただ私は150日以上出るよと、社会教育活動やりますよということであれば、それに応じた報酬という考え方であります。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 一番最初に質問さしていただいた住民説明会等で、この格差という言葉がいいかどうかはわかりませんが、差がついてるということ、これを住民の皆さんには説明がなされておるのかどうかというのは質問させていただきましたが、答弁なかったと思うので、そのお答えをいただきたいということ。
 また、今後公民館体制というのは、津和野地域の皆さん、津和野ばっかり言っちゃいけませんが、その地域の皆さんで話し合いをして、どういう体制をしていくか、特に日原側は常勤の主事さんを置くかどうかというのも、これからまた話し合いをしていこうという段階になっております。これは青原のほうもそうなんじゃないのかなというふうに聞いております。
 そうした中で、じゃあ、この非常勤の館長も場合によってはどうするかという話になってくると思うんで、その辺住民に対するこういう状況になっているという説明は、そういう意味でも非常に重要だというふうに思っているわけですが、それがこれまでのところでなされてきておるのかどうかというのを確認をさしていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 金額については提示はしておりませんけれども、基本的に常勤主事のところについては、ある程度決まった勤務日数を勤務していただく非常勤館長をお願いしたいと。それで、その質問の中でそれは何日制度化というふうな質問がありまして、それについては現段階においては150日以上というふうな考え方を持っておりますということは説明をしております。
 したがいまして、そういった意味では、今までどおりの活動を保証すると同時に、そういったもう一つの体制がありますよということは御理解をいただいているというふうに思っております。ただ、そのことが新町としておかしいじゃないかという御意見も、要するに体制が違うわけでありますから、おかしいではないかという御意見もちょうだいをしております。おりますが、基本的にもともとは同一体制で御提案したものに対して、皆さん方の御意見を踏まえて、こういう修正案をつくったんだから、とりあえずこれでスタートを切らしていただきたいというお願いを最終的にはして歩いたというところであります。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) ですので、くどいようですが、もう1度だけ確認さしていただきたいと思いますが、この非常勤館長についても、そういう状況だということはきちっと住民に説明をされて、理解をいただいておる、最終的にいただいたかどうかということは別にしても、きちっと説明はなされているということと、あと場合によっては地域の話し合いの中で、この非常勤館長を150日以上にしたいという地域の要望があったときには、そういうことも可能であるという解釈でおっていいかということだけ確認をさせていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 原則的に説明会の中で、今の150日以上というのが、すべての会場で出たかどうかまでは確認をしておりませんので、ちょっとわかりませんが、ある程度はそういう御意見、質問を踏まえて話をしておりますので、大体御存じというふうに思ってます。
 それから、原則的には地域の要望があれば、何らかの意思表示をしていただければ、常勤体制も可能ですよという、すべてじゃありません分館になるところは違いますので、すべてではありませんが、そういうふうな形を考えていますという御説明はしております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 日原地域でも館長150日以上出られれば、それは可能ということなんですが、事務的な仕事をされるのは、むしろ主事さんのほうですので、主事さんにも、先ほども言いましたけども、やはり15日以上の場合というのを入れといていただければ、これから頑張ってやろうというところは近づけると思うんです、津和野地域に。それとも年度途中から、主事の常勤が可能なのか年度途中からでも、きちっとした要望を出しさいすれば可能なのか、その点はいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤  誠君) 主事については、常勤か今までどおりかという形の中で、今まで整理をしてきております。
 したがいまして、今議員さんが言われるような点については、現時点においては考えてないということであります。ただ、今後の、説明会でも申し上げておりますが、悪いところはどんどん直していきますよというお話をしておりますので、そういった要望が出て、やっぱり主事はこれくらいのものをつくってほしいというふうな話になれば、またそれに応じた対応はしていきたいというふうに思っておりますが、現時点においては、そういったところは考えてないということで、こういう提案になっておるということであります。
 それから、年度途中でのということでありますが、理論的にはそういったことは可能というふうに考えていますが、ただ予算的な問題等もありまして、それじゃ要望が出たからすぐ次の月からというふうなわけにはいかないかもわかりませんが、できるだけ要望が出たものについては、添えるような対応を考えてまいりたいというところであります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 前号の147号の公民館の設置条例、あるいは管理に関する条例につきましては、私も賛成をいたしました。といいますのは、これはやはり動かないとどうにもならないだろうという思いがあったからであります。しかし、この職員の報酬等の条例につきましては、反対をさせていただきます。
 理由は、館長というのが2つ分かれている。2つ分かれていても中央公民館というふうに、中央というふうに入ってはっきり、こういう言い方がいいのかどうかわかりませんが、中央と地域が分かれているならわかるけれども、同じ館長で2種類といいますか、2つの報酬があるというのは、どう見てもおかしいだろというふうに私は思います。
 それと、これは次長の答弁ではありましたが、館長(その他の館長)は50日あるんだというふうなことで計算をしているんだという答弁でございました。また、教育長の答弁では、できなくはないという、決裁その他ができなくはないという御答弁もありました。これは私2回確認さしていただきましたが、多分議事録にもそのように載るだろうと思いますが、そのような答弁もございました。それから、教育長の答弁の中で、悪いところは直してやっていくというふうなことがございました。
 そうするとやはり館長、常勤の主事を置くところがあっても、それは最初だから仕方ないと思うんです。仕方ないけれども、そこで出発していろいろ直していくというお話でありますので、そうすれば館長だけを攻めて、あわせて本当にやっていけなかったら、次で直せばいいわけですので、どちらか1つだけはこの際あわせたほうが、私非常に理解が得られやすいというふうな気がいたしております。
 そのような意味で、この条例については反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。──討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 私は主事を初めから非常勤としてのこの給与表ができてるということについて反対いたします。
 やはり私の青原地区でもそうでしたけども、津和野地域と日原地域とを分けて、こういう報酬及び費用弁償条例まで明記して出しているということに対して、どうしても納得がいきません。
 やはり同じスタートをしてほしいと思いますので、反対いたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に反対者の発言を許します。須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 私はこの件に関しまして反対をさせていただきます。
 先ほど教育長の話では、今から悪いところは直すんだという話がございましたけれども、私は順序が逆であろうと思っております。
 まずは、合併協定項目を精査した上で、悪いところは直せばいいわけであって、合併協定項目の中には、あくまでも非常勤でやるんだということが明記されておりますので、そういう面で順序が逆でございますので、今回は反対をさせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。3番。
○議員(3番 沖田  守君) 賛成でありますが、一言もいわずに賛成というわけにいかないから、また一言申し上げるわけでありますが、先ほど来からいろいろ議論がなされておるとおり、できることならば同じスタイルでスタートをしないと、町長絶えずおっしゃる一体感の醸成にはつながらないと、このようなことを片方で思いながら、しかし旧津和野であれだけ長い歴史があって、ここまで、言うなれば日原側が主張してきたものに近づけつつあるという、ここも尊重しなければならないのではないかと。
 で、教育長が答弁されるように、今後の段階で我々は町の財政等を考えれば、できるなら旧日原でやっておったのがすべてではないと思いますが、非常勤体制の館長主事でも結構活動はできるんではないかというふうなことを思いますので、スタート初めで差がついて進むということには、もろ手を挙げて賛成というわけにはまいりませんが、今回のある意味では苦肉の策であろうと思いますが、このスタートについてはやむなく賛同せざるを得ないと、かように考えて、大した賛成討論にはなりませんが、賛成討論といたします。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより議案第148号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第148号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
 それでは、後ろの時計で3時10分まで休憩といたします。
午後2時28分休憩
………………………………………………………………………………
午後3時10分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第10.議案第149号
○議長(後山 幸次君) 日程第10、議案第149号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第149号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第149号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第11.議案第150号
○議長(後山 幸次君) 日程第11、議案第150号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第150号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第150号公の施設の指定管理者の指定について、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第12.議案第151号
○議長(後山 幸次君) 日程第12、議案第151号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第151号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第151号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第13.議案第152号
○議長(後山 幸次君) 日程第13、議案第152号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第152号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第152号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第14.議案第153号
○議長(後山 幸次君) 日程第14、議案第153号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第153号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第153号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第15.議案第154号
○議長(後山 幸次君) 日程第15、議案第154号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第154号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第154号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第16.議案第155号
○議長(後山 幸次君) 日程第16、議案第155号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第155号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第155号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第17.議案第156号
○議長(後山 幸次君) 日程第17、議案第156号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第156号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第156号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第18.議案第157号
○議長(後山 幸次君) 日程第18、議案第157号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第157号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第157号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第19.議案第158号
○議長(後山 幸次君) 日程第19、議案第158号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第158号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第158号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第20.議案第159号
○議長(後山 幸次君) 日程第20、議案第159号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第159号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第159号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第21.議案第160号
○議長(後山 幸次君) 日程第21、議案第160号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 今回の橘井堂に指定管理をさせる日原診療所、この案件について反対するものでは全くありません。
 ただ、懸念されますことを一、二申し上げて、参考に寄与していただきたいと思いますのは、あわせて石西厚生連が破産宣告をされて、やむなく来春4月1日を目途に津和野病院並びにせせらぎ、これを一括ここで指定管理をさせざるを得ないという今方針であります。急を要することでありますから、一時的には私はやむなしという判断をいたします。
 しかし、本来日原診療所をすべての運営経営が1法人、あるいはかつては連合会でありましたが、そこに任せることは経営として非常に負担がかかるだろうという配慮から、これを分散をする形で指定管理をすると、こういうことでありましたから、私は多いに結構と、13億670万で取得したそのときでさえ私は分散して経営をやらないと、事態は大変になるという危惧を抱いておりましたので、したがってこの案件について決して反対するものではありませんが、今のようなことを念頭に置いて、まだ時間的余裕は少々ございますので、4月以降のことについてはよくぞお考えいただいて、次回指定管理等を御提案になるときには、このようなことも念頭に置いていただきたいということを申し上げておきたいと思います。
 質問というよりは要望でございました。
○議長(後山 幸次君) 答弁が要りますか。
○議員(3番 沖田  守君) 要ります。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 御意見を踏まえて、検討いたしたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) この申請書を出された日にちが12月9日であります。このたびの急変により、前の日にちとなっておりまして、元来ですと日原診療所のみの判断で賛否を私も決めればいいかと思っておりましたけども、別の要因が膨らんでおります。
 よって、これを出されたときの計画書、収支予算書の中においての変更等は、何もないと思ってよろしいんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 日原診療所については、現在申請を出されているとおりで計画をしているということでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 全くの関連でありますが、今指定管理をしているところが違いますよね、厚生連じゃなくて、管財人が今やってるということですが、その辺の関係は大丈夫なんですか。その管財人との話というのは、ちゃんとできているのかどうか。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) この申請をされた時点が9日付ということで、その後やられた破産手続がされたということで、これについても管財人と協議をして、裁判所からの許可ももらう手はずを今管財人にとってもらっております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) ちょっと関連になるんですけども、これを出されたのが12月9日ということで、この橘井堂のことの指定管理をすることが、この申請書どおりの日原診療所附帯としての指定管理というような解釈でおるわけですけども、これが期間は26年の3月31日までということになるんですけども、その中においてもし新たに今度4月1日からも橘井堂さんへというときの場合には、もう一度橘井堂さんへとかというような、こういうような中身の変更というような形の書類が出てくるのかどうか。
 今現在は賛成する立場にあるんですけども、次の新たな4月先からの橘井堂さんのやり方に関しては、そんなことではとてもじゃないけど橘井堂さんにお任せできないよと、二の舞になる可能性もあるというような判断をせざる資料が出てくるかもしれないというので、そういう場合には新たに、そういうようなことを議会に諮られるのかどうか、その点ちょっと1点をお聞かせ願いたい。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 当然のことでございまして、現在3月31日までということでございます。これは厚生連に委託しておりました期間が3月31日までということでございますので、それにあわせております。
 で、その後ああした破産というような事態が起きたわけで、これは管財人によって3月31日まで津和野共存病院、老健せせらぎ、訪問看護スティーションの委託をしているわけですが、これは改めて指定管理の議案を提案をして、御審議をいただくということになります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第160号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第160号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第22.議案第161号
○議長(後山 幸次君) 日程第22、議案第161号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第161号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第161号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第23.議案第162号
○議長(後山 幸次君) 日程第23、議案第162号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第162号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第162号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第24.議案第163号
日程第25.議案第164号
○議長(後山 幸次君) 日程第24、議案第163号公の施設の指定管理者の指定について及び日程第25、議案第164号公の施設の指定管理者の指定について、地方自治法第117条の規定によって、2番、下森博之君の退場を求めます。
〔下森博之君 退席〕
○議長(後山 幸次君) 議案第163号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第163号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第163号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
 議案第164号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第164号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第164号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
〔下森博之君 出席〕
────────────・────・────────────
日程第26.議案第165号
○議長(後山 幸次君) 日程第26、議案第165号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ないですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第165号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第165号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第27.議案第166号
○議長(後山 幸次君) 日程第27、議案第166号公の施設の指定管理者の指定について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第166号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第166号公の施設の指定管理者の指定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第28.議案第167号
○議長(後山 幸次君) 日程第28、議案第167号平成20年度津和野町一般会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。──ありませんか。はい、3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) ページ数で42ページ。42ページ、公債費でございますが、財政調整基金、減債基金で繰上償還3億3,799万、これは昨日同僚議員の一般質問もございましたが、こうして繰上償還をする。中期財政計画の中でもそのように示されておるので、これはまことに結構、私はこの財源が非常に気にかかっておりましたが、この両財源をもって、基金をもって繰上償還をするということでありますから、やむはなしかなあと、こうしておかないと、公債費、起債制限比率も含めて、実質公債費率等々の問題があると、こういうことでありますから、やむなしと思うんでありますが、問題は一般質問にもありましたように、合併特例債で基金造成をする必要があるんではないかと、こういうふうな一般質問ございました。確かに、起債の中では過疎債と肩を並べる有利な起債でありますから、これを使わない手はない。私も手法としては大いに認めるところでありますが、こうして毎年基金を崩して、繰上償還をしなければならない。他方、来年からとはいいながら、特例債を使って借金をして基金を積み立てる。いたちごっこになってしまう恐れがあるなという、こういう危惧をいたしますので、そこら辺にひとつ財政担当課長は知恵を絞っていただいてですね、中財計画もさることながら、予算編成等々に火を注いでもらいたいと、こういうことと、本来、私は行財政改革を断行して、そうして財源を起こさなければほんとの財政立て直しにはならないと思います。そういうことで、終局的には職員の定数管理に踏み込まないとこの町の将来はありませんよというようなことをたびたび申し上げてまいりました。したがって、安易に私は、これは繰上償還の問題でありますが、基金造成等にも来年度以降絡んでまいりますから、できるだけ私は手つかずにおいて、まだまだ資本投資が、社会資本整備等々が必要だという、こういう本町でありますから、そういうときのためにというような意味合いで、これは補正予算で繰上償還のことで質問するわけでありますが、そこら辺に意を置いた財政運営をやっていただきたいということを一言申し上げておきたいと、こう思います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 実質公債費率の関係がございまして、今回こうした繰上償還をやらざるを得ない状況であるわけでございますが、繰上償還を平成19年度から実施をしておりまして、20年度、そうしてくる中で繰上償還からくる、元金利子がなくなるわけでございますんで、その公債費の減額というのもかなり大きなものがございます。それをちょっと御報告させていただきたいというふうに思いますが、平成19年度で繰上償還を行った影響枠が公有林も含めてなんですが、1億153万7,000円ございます。それと平成20年度のこの繰上償還も含めますと、さらにもう1億ぐらいのですね、さらにもう少し後年度になりますと、もう少し膨らんでくるということで、こういうことも一つは考えながらですね、運営をしているところでございます。ただ、今御指摘ございましたように、基金が少なくなってくるということになりますと、4指標の中の将来負担比率にも影響が出てくるわけでございますんで、その辺も含めてですね、中期財政計画の中では、合併債を基金に積む、そういう方法も考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 基金、関連ですが、基金の残高が、これ、前の説明では確か6億4,000万というふうに言われたと思うんですけども、この内訳はどうでしょうか。減債は幾ら、財調は幾らとか、内訳お願いします。
○議長(後山 幸次君) はい、総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 財政調整基金が4億7,600万でございます。少し端数がつきますけど。それと減債基金が1億6,920万でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ページ34ページ、土木費のですね、都市建設総務費委託料、社会実験委託料、これはもう100%のいうことでございますけども、今までもこの事業については委託料で実行しておったわけでございますけども、これで見ますと、そのまま丸投げのような形なっておりますが、このどっかに委託をされるということでございましょうけども、本町との中にこの委託料がこの何がしらからですね、使われるのかどうなのかをお伺いしたいと。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 議員さん御指摘のように委託で考えておりますが、これの社会実験に使われます道具といいましょうか、機器、それからアンケートの調査員等々の項目に一応支出を考えております。
○議長(後山 幸次君) 13番。ええか。
○議員(13番 斎藤 和巳君) いや、関連やから。
○議長(後山 幸次君) はい、6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) この交通社会実験というのは、警察と土木等々が関連をして、スピードを出さなく済む安全な道路を築くための実験だというふうに聞いております。過去においても津和野の本町どおり等々でいろいろな実験をやってきた経緯がある。そして、その経緯のもとに巡回バス等を走らせたほうが望ましいであろうという答申も出ております。
 このたびの町が要望した思いの予算、どういうものを要求をして、これを実験をしようとしているのか、その実験内容が少しわかれば、御説明お願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) この社会実験は実験の名称が、「地域住民との共同によるリバーシブル歩道空間創出の実験」でございます。実験のテーマが「沿道空間も含めた道路空間の活用に関する実験」、もう1点、「地域住民の意見の活用に関する実験」が大きな目標でありまして、実験の目標でありまして、実際には町道であります高岡通り、この高岡通りは産業道路と言われていましたように、交通の往来、合わせて歩行者の往来が非常に多いところでございます。そうした道路で線路側に商店がかなりあると。線路側には歩道がない。反対側のほうにあるということ等々を考えまして、まず1つは線路側の路側と民間の空き地を協力いただきまして、歩道の空間を創出できないかということ。もう1点はところどころに狭窄部分を設けまして、車のスピードの抑止をして、歩行者の安全を図れないかということがメインのテーマでございます。あと1点は環境に優しい低炭素環境町目指すというのもありまして、歩行空間がある程度創出できますと、駐車場に車をとめて歩く。あるいはレンタサイクリングに乗って町内を散策していただくというようなことも目的の1つとなっております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。はい、13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 全般的なことになるんですけども、今回の補正予算において、一般会計、特別会計を含めて、約800万以上の時間外手当が計上されているわけでございます。町は大変財政が厳しい厳しいと言いながら、このような時間外手当も出されるように余裕があるのかという、疑わざるを得ない。最後の資料にもありますように、時間外手当がこれが年間で2,300万なるものか。今回の補正によって、2,300万になるのか、ちょっと表の見方がわからないんですけども、特に、今後この補正予算というと、私が思うのには、今年度3月までこのぐらいかかるだろうという補正予算と解釈するわけですけども、なかによったら、いっぺんに147万もの時間外手当を要求している部署がある。ましてや66万とか、税務関係につきましては、年末のあれがありますので、それはある程度認めるところがあるんですけども、衛生総務費で61万円、農業総務費で150万円の時間外手当、また商工費で68万円の時間外手当、教育事務費の中で66万5,000円と部局のほうであるんですけども、それだけの仕事量を町が予算が少ない中で、それだけの事業まで組んでやらなくちゃいけないのかちゅうのは、私は財政が厳しい中というのでありまして、時間外手当は一応枠内に収めるんだからという解釈もあるかもわかりませんけども、やはりいろんな町民がいろんなお願いする中において、町は財政が厳しいから厳しいからと言って、いろんな要望をある程度できないというような形が推移しとる中、しかし職員の時間外手当は何ぼもなくても(  )の枠内だったらこんというようなことが私はどうしても納得できない。どうしても日中の仕事を十二分にやっていただいて、時間外手当はもうございませんですと、それで仕事おくれるんは仕方がないじゃないかというような形のものをやっていただきたい。どうしてもやらないというならば、課長が判を押して時間外手当を出してるのが事実ではございますけど、私としてはもう、課長サイドでは自己責任の判が多いとわしゃ解釈しておりますので、副町長か町長の判をもろうて残業さしていただきたい。そのような気持ちでおるんですけども、この残業手当圧縮につけて、どのように考えているのか。少ない財政の中で800万という金は大変大きなですので。その点について、ちょっと御所見をお伺いしたいと思うわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) 時間外の圧縮につきましては、年度当初は3%ということで枠をはめまして、何とかこの範囲の中でという方向で進めております。しかしながら、御案内のように、地方分権で国から、あるいは県から行政のほうに、私どものほうに仕事が回ってくるという現実的な側面もあります。また、同じ仕事をしても、やはり従来よりは複雑になっておりますし、現実的なとこで手間がかかる、そういうこともございます。それが実態でございますんで、何とか、労働組合あたりとも常にこの議論はしておりまして、圧縮の方向で何とかしたいということで、今こういうルールづくりをしながら、お互いに圧縮していこうじゃないかということで、原案を提案をしてですね、各課に検討してくださいという取り組みも実はしております。これをしたから、時間外がなくなるということでは、そんなカンフル剤的なものは、一気に解決するというものはないと思いますんで、お互いに気をつけながら、一生懸命努力をするという以外にないと思いますので、御理解をいただけたらと思います。
 それと、例えば災害であるとか、あるいは会計検査が入るとか、あるいは福祉関係でいいますと、今年度が初年度でありますので、作業にはどうしてもなれが必要ですんで、最初は手間がかかると、そういう側面もあろうと思います。いろいろ事情はありますが、削減の方向で一生懸命努力をするということだけは申し上げておきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 内容的には理解する面もあるんですけども、やはり町民の方が。
○議長(後山 幸次君) マイク。
○議員(13番 斎藤 和巳君) こんだけ厳しい財政というような形の中において、できるだけの残業というのは極力抑えてもろうて、それだけのお金があるんなら、ほかのほうへ融通していただきたいというのが私の考えです。
 そこで再度お聞きしますけども、社会教育部147万6,000円、それと教育事務費が66万5,000円、農業総務費で150万というような大きな金額あるんですが、どういうような仕事が今後予測されて、これだけの残業が要るのかっちゅうのを具体的にちょっとお知らせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) どれからいくんか。どれから、わかるんから、どんどんいって。
 はい、農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 農林課のほう、このたび150万という数字で補正をさせてもらったところでございますけども、全般から申し上げますと、ああいって農業情勢がいろいろ大きく変わってきたということ。(「もっと大きい声で言って。聞こえん」と呼ぶ者あり)
 農業情勢ですね、いろんな面で国の政策なりですね、新しいものがどんどんどんどん今出てきておりまして、そういったものへの対応ということで、事務的に期限つきというものもあったりして、そういったもので事務的にふえる部分。
 それから、あといろんな政策の中で、集落営農といいますか、法人化へ向けた取り組みもしとるわけでございますけども、そういった場合、集落へ出るのがですね、どうしても夜間というようなことになりまして、そういったことで、当初の予想よりは、かなりそんなもんも含めてふえてるというのは現状でございます。
○議長(後山 幸次君) 教育委員会もありゃせんかったかいね。はい、水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 事務局費のほうの時間外手当66万5,000円でありますが、特にことしこれがあってというのはもともとあれですが、大体が夜出る仕事が教育委員会多いございまして、大体例年かなりの金額いくんですが、一応今までの実績をもとに計算しておるわけですが、そもそもが大体多少無理があったんではないかというふうに感じております。
 それから、社会教育総務費でありますが、これにつきましても、夜の公民館の説明会等集中して出ておりますし、事業も新たなものを取り組んでおるところもありまして、どうしても土曜日曜日の事業になりますので、そういう面においては、どうしても多くなる部署じゃないかというふうに思いますが。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 商工観光関係の時間外ですが、60万以上で大きいものになってますが、これは1つには10月に、年度の途中で急に県との協議の中で入ってきた事業ですが、夜、毎日神楽をやるということで、職員が毎日2人出ましたので、これは当初予算で想定をしておりませんでしたので、平日の夜ですので時間外しか対応ができないということで膨らみました。
 もう1点というか、2点なんですが、CATVの窓口、津和野窓口はうちの課の職員が持っておりまして、それの、ことし雷が多くて、大変雷で電話が通じない、テレビが見れない、そういうことがたくさん起きましたので、それに対応するために朝から出ていって、昼間いないために夜の残業がふえたりとか、夜出ていったりとか、そういうことが非常に例年より多かったと。
 それからCATVの会計検査が一週間丸々入りまして、それらの対応につきっきりで夜も、夜もつきっきりであったという、その3つの要因で例年より時間外が多かったということになります。
○議長(後山 幸次君) はい、ほかにありませんか。はい、7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 32ページのですね、史跡調査の△の390万何がしがありますが、実施(  )あたりはですね、予算がないから事業が進まんのだというふうなことを説明しておりますけども、この△の内容につきましてお尋ねをいたしたいと思います。
 それから、もう1点、教育委員会の方でですね、特殊建物定期調査委託料というのが、学校初め数件ありますけども、調査の主な内容とですね、定期というようなことでございますんで、どれぐらいのサイドで、この調査をされるのかをお伺いいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 史跡調査の測量委託料の減についてでございますが、補助金をもらって史跡調査を進めとる中で、最初の調査面積を実査しますと若干の誤差がありまして、事業内での組みかえということでございます。
○議長(後山 幸次君) はい、水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 特殊建物の定期検査でありますが、これは2年に1ぺん義務づけられておるものであります。ことしがその年に当たるということで、本来なら当初からつけるべきであったのかもしれませんが、うっかり漏れておりましたので今回の補正をお願いするものであります。
 それぞれ学校、それから公民館等建物が該当する物があるわけでありますが、鉄筋コンクリートの建物ということになります。鉄筋コンクリート、場所です。(発言する者あり)(「調査の内容の主なもの。」と呼ぶ者あり)
 検査の内容でありますが、1級建築士によります建物のひび割れとか、そういうものを検査しまして、これを検査内容を県に報告するということであります。
○議長(後山 幸次君) はい、ほかにありませんか。はい、11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) はい、11番。1点ほどお聞きしますが、31ページですが、ちょっと確認をさせていただきたいと思いますが、例の石西厚生連の破産の対策についてはですね、予算化されておりまして、非常にスピード感のあるですね、適切な対応ということで、この点については非常に大変高く評価をしたいというふうに思っております。
 それに関連をしてですね、ちょっと確認をさせていただきたいんですが、昨日の一般質問でね、業者さんとか、職員さんでなくて業務委託の関係ですが、多分掃除の関係とか、給食業務とか、そういう業務委託、業務のほうが、委託してる業務のほうがありますよね。その業務が1月以降も減ることがないんだというふうな、確か同僚議員さんの一般質問でのお答えがあったと思うんですが、ほんとに減らないのかどうかですね。というのはですね、きのう同僚議員さんも言われておりましたが、1月からですね、清掃業務も来月からは15日しか出てくれんでもええというふうに言われておるというのを私も聞いておるんですね。で、療養病棟が一時閉鎖とかね、そういう影響もあるのかなあちゅうような気もするんですが、そういう経営的な面とかですね、大変難しいもんではもちろんあるんですが、現にそういうふうに業務が減らされてですね、もちろんパート契約で月給制じゃありませんから、その分だけ当然収入が減るということで、その人のお話ですと二、三万ぐらいは確実に収入が減ると。30万とか40万とかいただいとる人の二、三万ならそれほど影響はないんですが、10万そこそこのしかいただいてない人が二、三万減るとですね、大変影響があると、しかも母子家庭で子供2人ぐらい育てとると、そういう町民がですね、現におられるわけですね。それが1月以降から15日でええと言われたということで、大変非常にですね、これから非常に生活が苦しくなるというのは、非常に目に見えておりまして、もう生活保護を受けるしかないかとかね、そんな、この時期でございますんで、ハローワーク行ったって、別に新たな仕事があるということはまず考えられないんだそうです。そういうことが現に起きております。
 そこでお聞きしたいんですがね、そういう業務委託、清掃だとか、給食が減って、現に困る人がおられるのか、あるいはそういうお話聞いておられるのか、調査されとるのか。その点についてですね、ちょっとお聞かせをいただきたい。もし、何ともならん、非常に難しい問題でございましてね、町でどうのこうのちゅうのは、非常に難しいんだろうと思いますが、もしですね、何とかなるもんなら、何とか、町民が非常に困るのは事実でございますんで、こういう面も確かに大切でございますけれども、そういった面での配慮もひとついるんじゃなかろうかなと、あわせてですね、御承知のように派遣切りということでですね、いわゆる非正規社員が首切られるという事態が今全国的に何十万単位で起こっておるわけでございますが、この町内においてですね、そのような現象が、そういう派遣で切られて、契約はあるのに切られたとかですね、そういうふうな事例があるのかないのか。あるとすれば非常にこれもゆゆしき問題であります。麻生総理がですね、もうこの経済状況てのは、まさに100年に一度の危機だというふうなことを言われております。いろんな対策をされておりますが、その非常に難しいのは確かでございますけれども、100年に一度の危機であるならばですね、その対応もやはり100年に一度の対応をせないかんなというふうに思っております。なかなか町としてやるのは難しいんだけども、やはり100年に一度の対応をすべきだろうというふうに私は思ってるんですが、そこら辺について、調査なりですね、お考えがあればひとつお聞かせをいただきたいというふうには思ってます。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 最初に派遣の問題、派遣切りの問題についてですけども、現在のところ、商工会等々に確認をしておりますが、今のところ、町民で派遣切り、契約に違反した派遣切り等の情報は入ってはおりません。商工会にも入っておりませんし、うちのほうに直接という相談電話とか、そういうことは、今は入っておりませんが、今後また出てくる可能性もありますので、その辺は引き続きアンテナを張って、もし出てきた場合には、ケースに応じた対応は必要かなというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。(発言する者あり)答弁漏れがあったかいね。うん。ちょっと。(発言する者あり)病院の分のいうたら。はい、松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 厚生連における外部委託の縮小というのも、まだ直接私のほうもつかんでおりませんが、管財人としては、できるだけ多くのお金を残して債権者に配分したいという思いで多分やっておられると思うんで、町として、そこへ雇用は継続とはなかなかですね、管財人に対しての雇用継続というのはなかなか言いにくいというふうな立場でありますので、管財人として病院の経営の中で、そうしたスリム化は、スリム化という形でですね、やって債権者に対する配分をできるだけ多くというのが管財人の方針ではないかというふうに思います。
 そうはいっても雇用対策というのは、雇用対策なんですが、なかなか町もこれといって、その人方に支援ということにも、これというですね、具体的な支援というのは、なかなか持ち合わせてないというのが実態でございます。
○議長(後山 幸次君) はい、11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 大変難しいのはね、承知の上で言っておるわけでございますが、病院の経営のこともあります。今言われたこと重々わかるわけですが、ただ、そういったことによって生活が困ってきた、あるいは今後困る人がおるのも現実でございますんで、いろんなとこで話聞きますが、県が臨時職員雇ったとかね、そりゃ、町の体力でそういうことするっちゅうのは非常に難しいことよくわかるんですよ。わかりますけれども、できることならね、何らかの対策を、そりゃ病院のことだから、そりゃやむを得んよという、ひとつ冷たい態度でなくてですね、何らかのことは考えられないのかと。交付金、総務省の補助金でしたか、地域活性化何とかっちゅうのがありましたですよね、地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金なんてのが1,560何……。これが使えるのかどうかよくわかりませんけれども、そういう地方の経済危機のために何らかのことを考えなさいよという交付金であろうというふうに私は勝手に思っております。そういったことも活用しながらね、何らかの雇用を創出をしていただきたいと。無理なことはわかっておりますが、そういう願いを込めて言っておるわけでございますんで、ぜひ何とかなるもんなら、していただきたいというふうに、これは要望に近いことでございますが、申し上げておきます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。はい、10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 細かいことでちょっと聞くんですが、いわゆる特殊勤務手当が出ております。この特殊勤務手当、著しく危険不快と、そういうような仕事をするとき出るんだそうでございますが、具体的にどういうふうなことで6万円ほど出ているのかなあという、ちょっと疑問が出ましたので、お伺いをしたらと思っております。
○議長(後山 幸次君) ページ数わかるかいね。(「43ページ」と呼ぶ者あり)わかりましたかいね。43ページ。町長。
○町長(中島  巖君) 十分なお答えにならんかと思いますが、時間をとりますのでお答えしたいと思いますが。
 普通の、通常の勤務よりも不快、あるいは危険、そうしたことも伴う業務に携わる場合に、一般的にはこの特殊勤務手当というのも出しておるところでございます。
 その程度で御理解お願いします。
○議長(後山 幸次君) はい。総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 税の関係なんですが、徴収外勤従事手当でございます。それと、これは予算化ないかと思いますが、感染症防疫従事手当、その2つでございます。
○議長(後山 幸次君) いいですか。
○議員(10番 須川 正則君) はい。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
 これより議案第167号採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第167号平成20年度津和野町一般会計補正予算(第4号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第29.議案第168号
○議長(後山 幸次君) 日程第29、議案第168号平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
 これより議案第168号採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第168号平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第30.議案第169号
○議長(後山 幸次君) 日程第30、議案第169号平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第169号採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第169号平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第31.議案第170号
○議長(後山 幸次君) 日程第31、議案第170号平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
 これより議案第170号採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第170号平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第32.議案第171号
○議長(後山 幸次君) 日程第32、議案第171号平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案の賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第171号採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第171号平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第33.議案第172号
○議長(後山 幸次君) 日程第33、議案第172号平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。
 まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
 これより議案第172号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第172号平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第34.議案第173号
○議長(後山 幸次君) 日程第34、議案第173号平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。
 まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第173号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第173号平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第35.議案第174号
○議長(後山 幸次君) 日程第35、議案第174号平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) はい、11番。1点ほどお聞きしますが、厚生連の破綻によりまして、いわゆる病院施設の利用料というのが、この会計に入って来るんですよね、病院の利用料は、ですよね。それが12月12日時点で破綻をしたという、破産宣告をしたということによって、多分ですよ、多分それ以前のは、多分あの状況ですから入ってこんのだろうと思うんですが。で、いただけないというふうなことになるんだろうと思うんですよ、私勝手に想像して言いよるんですけども。そうすると、3月にでも減額補正がされるんだろうと思うんですが、私の勝手な予想違っとったらいけんのやけどね、そこでお聞きしたいんですがね、12日以降、管財人さんの管理に入ってますわね。で、そのことによって、その以降の施設利用料というのは入ってくるんですかね。入って来るかどうか。その辺の見込みについてひとつ教えてください。
 で、あともう1点ですね、そりゃ入るにしても、新聞で見ますと看護師不足によって病棟が一つ減ると、減る可能性があるというのがありますわね。3階療養病床を一時休止をするというような報道もございました。すると、1階部分は全く使わないんだから、その分だけは利用料が減るのかどうかですね。1フロア分使わないんだから利用料減してくれと、いやそりゃ当然そういう話もあるかもしれませんし、いや、そりゃお宅の都合で勝手に使わないんだから払ってくださいよということになるかもしれません。そこら辺の病床が減ることによって利用料がどのようになるのかですね、そこら辺について検討なり、あるいはおわかりになればお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 議員さんがおっしゃった分で、今までの分というか、破産したまでについては、こちらの方も払わなくちゃならないというふうに思ってますが、まだそこまできちっと詰めておりません、正直なところ。それで今後そのことについてももうちょっと勉強させていただきたいなと、このように思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありますか。ほかにありませんか。──ないようですので、いいですか、3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 今課長の答弁に関連して一言申し上げておきますがね、少なくとも12月の12日以前の利用料収入、これは町が決してもらうべきではないということ。並びに管財人に移って移行されるまでの利用料等についても、これを町は私は求めるべきではない。これは町長さんにぜひとも申し上げておきますが、これを管財人から宣告をされた以前の利用料収入が町に入ったなんだっていうことが債権者に聞こえると、このようなことがあっては私はならないということを強く申し上げておきたいと思います。
 以上、終わり。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。──答弁ええかいね。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。
 まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより議案第174号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第174号平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決されました。
 お諮りをいたします。本日の会議時間は本日の議案審議が終わるまで延刻したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、異議なしと認めます。それでは、議案審議が終了するまで会議時間を延長いたします。
────────────・────・────────────
日程第36.発議第5号
○議長(後山 幸次君) 日程第36、発議第5号津和野町議会会議規則の一部改正についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、発議第5号は提案理由の説明を省略することに決定しました。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、ないようですので、質疑を終わります。
 これより討論に入ります。
 まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより発議第5号津和野町議会会議規則の一部改正について採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第37.文教民生常任委員会の請願審査中間報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第37、文教民生常任委員会の請願審査中間報告について、請願第2号小規模校入学特別認可制度の導入に関する請願についてを議題といたします。
 文教民生常任委員会から中間報告をしたいとの申し出があります。
 お諮りします。本案件は、申し出のとおり報告を受けることにしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、文教民生常任委員会の中間報告を受けることに決定しました。文教民生常任委員長の発言を許します。委員長。
○文教民生常任委員長(下森 博之君) 文教民生常任委員会請願審査中間報告書、平成20年第3回(6月)定例会において付託を受けました請願審査について、津和野町議会会議規則第47条第2項の規定により、別紙のとおり中間報告をいたします。
 はぐっていただきまして、裏を説明をさせていただきます。
 1、審査事件、小規模校入学特別認可制度の導入に関する請願。
 2、審査の経過、平成20年12月12日金曜日、文教民生常任委員会5名及び議長、斎藤教育長、水津教育次長、聞き取りによる机上審査を行っております。
 3、審査内容及び結果、津和野町において「小規模校入学特別認可制度(特認校制度)」を導入し、特認校に畑迫小学校を指定して、通学区域の特例として校区外からの入学及び転入を認めていただきたいとの趣旨にて提出された「小規模校入学特別認可制度」の導入に関する請願について、教育委員会より津和野小学校保護者並びに日原小学校保護者に対して行われた関連アンケートの結果報告を受けるなどし、調査を行った。
 しかしながら、前回9月議会において継続審査とした大きな理由である津和野町学校再編計画検討委員会の結論がいまだ出ておらず、当請願審査においてもその内容が明かされていない。答申は来年1月になされる予定となっていることから、その後に内容の報告を受け審査を行うべく、本請願については引き続き継続審査とすることと決した。津和野町議会議長後山幸次様、文教民生常任委員会委員長下森博之。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出のとおり閉会中の継続審査とすることに決しました。
────────────・────・────────────
日程第38.請願第6号
○議長(後山 幸次君) 日程第38、請願第6号一般社団法人津和野町シルバー人材センター設立に対する請願書についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。本請願につきましては、会議規則第92条第2項の規定により、委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。よって、本請願は委員会付託を省略することに決定しました。
 これより本請願について会議規則第93条の規定により、紹介議員より説明の必要があれば、これを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、説明を終わります。
 これより質疑に入ります。ありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) シルバー人材センターが一般社団法人に移行するという請願でございますけども、現時点のシルバー人材センターが一般社団法人に変わったときには、どういう変化が起こるのかをお知らせをお願いをしたいと思います。
 また、国庫補助金対象組織へするという場合には、どういうメリットがあるかをお伺いをしたいと思います。
 次に、新設の法人に伴う運営経費等への援助ということでございますけれども、これはどの程度の援助を考えておられるか、この3点についてお伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 紹介議員がおられますので、紹介議員の方から説明をしていただきたいと思います。7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 当シルバー人材センターは、元は民間が立ち上げまして近隣の市町村でも全国的でもシルバー人材センターは、行政指導で立ち上げたとこが多いわけでございますけども、ここは本町の場合は民間が自主的に立ち上げたものでございます。で、申請する段階で必要な内容につきましては、会員が100名以上年間の作業労働人数が延べ5,000人以上というふうなことでございます。で、国から法人になると助成金が出るわけでございますが、それは市町村と同額のものが交付されるというふうなことでございまして、今まで町から例えば400万出るということになっておりましたら、それと同じ金額が国から交付されるという、そういう面でシルバー人材センターとしてはメリットが大きいと、金額的にはそういうことが言えますし、法人になることによって町民あるいは外部的な認知度が違うというふうな認知度が上がるというふうなことが大きなメリットではないかというふうに思っております。どうぞよろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) いいですか。
○議員(8番 原   秀君) 今の、そりゃ国庫補助の対象になる組織になるというとこで認知度上がるというのはわかりましたけど、後の就業税に伴う運営経費等に対する援助はどの程度のことになるかちゅうことを聞きたいんですが。
○議長(後山 幸次君) 紹介議員3名いらっしゃいますので、分担してお答えをしていただきたいと思います。──だれが答えられますか。中岡誠君。
○議員(9番 中岡  誠君) 先ほどの質問でございますが、人材センターの設立に対する費用のことでございます。それは高齢者就業の補助金の種類というのがあるわけでございますが、これは法人化した場合には、全国のシルバー人材センター連合会に加入して、その連合会が国の方に補助事業の申請等もして、それが各県がやりたい分については流れてくるということで、それには先ほど言いましたように、それ相応分の財政の負担が要るという説明を受けております。それで今回の補助限度額といいますか、上限が670万円という運営費の補助金の申請が、そこまではできますよということであります。それにつきましては、団体新設経費というものが150万円ほど要るということであります。これは町よりの上限額で、これについてはこの旨をお願いしたいということであります。就業機会創出員の配置という限度額につきましては、100万円まで、安全適正就業推進特別経費といたしまして20万円というような、おのおの項目に対しての申請した場合に補助、それに相当する金額は必要ですよと。これはあくまでも社団法人シルバー人材センターを立ち上げるためのことでございまして、立ち上げた後、国の事業等が入ってくるわけでありますが、それについては、先ほど言いましたように半分近いものを出せば、国からまた全額補助が、全額といいますか半分の補助がいただけるということであります。
 それと、地方公共団体の応分負担があるということは、やはり法人になればある程度の法制化されます。それでそれについては、それ相応の例えば保険連合会で入ります保険とか、それといろんな労働規約、労働条件、そういうものの何といいますかランク付けといいますか、そういうものも連合会の方から指導といいますか、そういうものがあるということを聞いております。いずれにしましても、これ予算とはちょっと関係ございませんが、この地域を守るためにはやはりこれからは老人のパワーが必要であるということで、例えば地域の高齢化になったところの草刈り、また農業の担い手のことについては、そういう事業もこのシルバー人材センターでやれば、やはり農業は農業でそういう補助金等がもしあれば、またそれも活用できるということを聞いております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原   秀君) 要するに確認したいんですけども、この新設法人化に伴うときには、その立ち上げるための費用がトータルで270万円要るんだと、そういうことですか。これを要するに予算化をという意味なんですかいね。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡  誠君) この審議、国庫補助対象団体の指定の条件というのは、このシルバー人材センターを立ち上げるために、最高限度額の670万円はいただきたいという要望書が出てるわけですが、金額は我々に聞いてもいたし方ないということで、これは行政の方にも陳情書を出しております。その中で行政がつけていただいたものに対しての援助を、我々もぜひともお願いしていただきたいという行政に対する陳情でございますが、今の説明はなかなかいろんな法律がこれあるわけでして、労働規約なり、それから今の社会保障、シニアワークプログラムの実施についてとか、これは労働省の職業安定所ですか、そこの規約にも充当すると。それで高齢者就業機会の確保事業、それなり高齢者就業機会の人材センター事業の立ち上げについてとか、そういう法律、また介護育児サービス事業の実施、高齢者等の雇用の安定に関する事業、介護予防生活支援事業の実施についてというように、年々各事業の受け入れといいますか、そういう受け皿が今発注するところが今出て、それをこの地域のシルバー人材センターで受けて住民サービスを、町民サービスをやろうではないかということであります。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 私は非常に心配をしておりますのが、民業圧迫というものが少しずつ出ております。そもそも土建屋さんがやっていた仕事、また今のお話をお伺いしますと、介護の部分もできるんだというふうになれば、いろんなところへかなりな影響がある。ただ村部においてはそういうものがないから立ち上げるんだと言われればそれまでかもしれませんけども、本来その専門において業となしておられた方々への説明として、それじゃどこにその監督責任あがるのか。私が最初にこのシルバー人材派遣センターというものを聞いたときに、そこの事務所でお伺いをしたところ、一応我々が今まで六十数年働いてきた、そこで身につけた技術を世の中のために役立てていきたい。そして、役立てて体を動かすことによって健康を維持する。そのための組織であるというふうに言われてた。それがだんだんだんだん今度は営業目的というふうになってきますと、当然どこかでブレーキをかけていかないと大変なことになるな。それじゃ町にある正業としてやっておられる方の首をしめるというふうな感がいたしておりますので、これの監督責任の場所はどこなのか明確にわかればよろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡  誠君) 私が答えられる範囲内でシルバー人材センターの事務局から、または会長から聞いてることを。当初私も実はこのシルバー人材センターを立ち上げるときに、河田議員が言われたことをあそこに行って話したことがあります。その中で実は違うんだと、シルバー人材センターは、先ほど言いましたように地域に貢献する、それから自主自立共同共助というその四つの基本理念がありまして、自分たちが定年した後、自分たちの余力の労働力で地域に貢献するといいますか、先ほどありました、例えば土建屋さんの仕事を取るとか、というのでは、土建屋さんの仕事をやるということは、シルバー人材センターが派遣事業でそこの会社に入ってやるということはこれは違反になりますので、そうでなしに、やはり最低の賃金で、先ほど言いましたように、高齢者なり地域のこと、それから各家庭で困っていること、そういうことをシルバー人材センターに言うてきたら、セールスするわけじゃありません。で、言ってきたものをやると。そうして、その人との契約はシルバー人材センターがやって、我々働く人は単価の設定とかということはするわけじゃございません。で、その中でシルバー人材センターの経費というものは6%のものをいただいて経営をやって、決して利益を追求する団体ではない。そのために今言いましたような補助事業等もいただいてやるということであります。
 で、まだまだ私たち勉強不足でありますが、とにかくいろんな何といいますか、分厚いあれがあるわけで、昭和36年ぐらいからこの事業が始まっておりますので、その中でいろいろ法律が変わっていま現在みたいなものになっておるということを聞いております。決して今までもそれは確かに圧迫するんじゃないかということで、我々もそういうことを耳にしておりますが、やはりそういう場面については人材センターの人が行って、そういうところに行ってお話をして、ある程度理解をしていただいて今日まできておるというのが現状であります。
 で、逆にシルバー人材センターにものを頼んでよかったと。で、仮にシルバー人材センターに頼まなかった場合には、よその業者、益田の業者なり、それからそういう便利屋さんなりも利用するというようなことも聞いておりますので、競争心理というては語弊がありますが、だれかがやらにゃあこの事業というのはできないであろうと思います。そういうことで、決してよその仕事を取るというような考えは毛頭ございません。そういうことがあった場合には、やはり町の方にもいろんな声が出ると思いますので、そのことも我々としても肝に銘じて人材センターにお話をしていきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。答弁かね。紹介議員じゃけ答弁をするんですか。
○議員(15番 板垣 敬司君) はい、そうです。いろいろ御質問が出ておりますが、私も先ほどの中岡議員の説明をおおむねそのように理解しておりますが、ぜひとも現在の限られた就労の機会を奪うというようなことは考えていないということはお聞きしておりますし、監督責任というか、この厚生労働省のこの所管で本町においては福祉事務所がその監理責任というか、指導的な立場にあるということで、さらにお聞きする中では教育、介護、環境分野等で新規の事業を立ち上げると、そういう創意工夫もしながら現状の公共事業等における新職は、極力、極力というか現状では懸念することはないと思っておりますので、何とぞ御理解をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。
 まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより請願第6号を採決いたします。本請願を採択することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、請願第6号一般社団法人津和野町シルバー人材センター設立に対する請願書については、採択と決定しました。
────────────・────・────────────
日程第39.請願第7号
○議長(後山 幸次君) 日程第39、請願第7号併設型中高一貫教育学校開設の実現を求める意見書の提出についての請願についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。この請願については、議長を除く全議員の委員で構成する併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会を設置し、これに付託して閉会中の継続審査にしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、請願第7号は議長を除く全議員の委員で構成する併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会を設置し、これに付託して閉会中の継続審査とすることに決定しました。
 それでは、特別委員会より正副委員長の選任をお願いいたします。
 これより暫時休憩といたします。
午後4時56分休憩
………………………………………………………………………………
午後4時59分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続いて本会議を再開いたします。
 先ほどの休憩中に特別委員会の正副委員長を選任いただきました。委員長に藤井貴久男君、副委員長に下森博之君がそれぞれ選任されましたので御報告をいたします。
 それでは、ここで選任されました委員長よりごあいさつを受けたいと思います。委員長。
○併設型中高一貫教育学校開設請願審査特別委員会委員長(藤井 貴久男君) 先ほど設立されました請願審査特別委員会の委員長に就任いたしました藤井でございます。本請願は、少子化の流れの中で津和野高校がどうなるのかという問題も含んだ非常に極めて難しい問題であります。また、調査もしなければならないこともありますし、その意味においては委員の皆様の協力をいただきながら誠心誠意審査してまいりたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) はい、ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第40.請願第8号
○議長(後山 幸次君) 日程第40、請願第8号町道畦田線延長工事に関する請願書についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。この請願は会議規則第39条の規定により、経済常任委員会に付託して閉会中の継続審査といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、請願第8号は経済常任委員会に付託して、閉会中の継続審査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第41.総務常任委員会の所管事務調査報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第41、総務常任委員会の所管事務調査報告についてを議題といたします。
 総務常任委員長の報告を求めます。委員長。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) 総務常任委員会報告書。平成20年第2回3月定例会において許可いただきました所管事務調査について、会議規則第77条の規定に基づき報告をいたします。
 1、調査事件、町有財産の現状把握について。
 2、審査年月日及び概要、平成20年5月22日、今後の調査内容及び方法について机上調査、平成20年5月30日、遊休地、遊休施設の一部及び町営住宅の現地調査、平成20年6月9日、資料に基づき机上調査、平成20年8月28日、資料に基づき遊休地、遊休施設、町営住宅を除く町有財産について机上調査、平成20年11月15日、文化財に関する動産の現地調査及び町有林の現地調査。
 3、調査内容、5月22日、第1回目の委員会を開催し、津和野町の税財産台帳の提出を担当課に求める。5月30日、第2回目の委員会を開催し、町有財産の現地調査に入り、町内5カ所(池村工業団地、旧日原中学校寄宿舎、石西社跡地、小川駐在所跡地、旧国民宿舎青野山荘跡地)の遊休地、遊休施設及び全町営住宅の実態調査を行う。6月9日、机上調査を行う。8月28日、町有財産のうち遊休地、遊休施設、町営住宅を除く町有財産について資料に基づき調査を行う。11月25日、机上調査だけでなく実態調査、現地調査も必要であり、特に亀井温故館より購入した文化財、町有林21団地のうち2団地(赤石山、滝谷山)の実態調査、現地調査を行う。
 4、調査報告。
 池村工業団地について。一部用地を国土交通省へ無償で工事流用盛土の仮置場として貸与している。
 旧日原中学校寄宿舎について。平成8年に閉館となり現在に至っているが、1階の一部をキャンプ用等の教育委員会の備品室として利用されている。
 町営住宅について。日原地区4戸の入居がされてないのみで、ほぼ全戸の入居がある。津和野地域については、建設年度の古い鉄砲町住宅、法心庵住宅で多くの空き室があり、現在は入居の募集を中止している。
 建物、土地について。本庁舎、集会所、学校、町有林等を含めて日原地区で77件、津和野地区で65件の計142件の財産がある。民地を借り上げての借地料は、日原地域11件、津和野地域8件で618万3,207円の支払いをしている。
 文化財等について。平成14年7月、亀井温故館より津和野城山と資料物品を6,000万円で購入してる。内訳は、城山の本丸周辺の土地等約30ヘクタールの29万4,621平米の3,000万円、新勅撰和歌集1冊、太刀一振り、以曽志乃屋文庫89点の3物品の3,000万円である。
 町有林について。日原地域で赤石山ほか16団地、津和野地域で直地奥山団地ほか5団地であり、所有面積は486ヘクタールである。人工林の割合は81%であり、植林は昭和43年ごろから54年にかけて行われている。中でも滝谷山町有林については、面積6.03ヘクタールで、明治29年から43年にかけ杉、ヒノキの植林地である。胸径約1メートル、周囲は2メートル84センチの杉もあり、すばらしい山林財産である。
 5、調査意見。
 遊休地、遊休施設について。小川駐在所跡地については、早い時期に売却することが望ましい。また、旧日原中学校寄宿舎については、日原地域の中心地にあり、周囲は町営住宅、個人住宅があり、町民が大変多いところである。事件、事故の起きる危険性もあり、大事になる前にできるだけ早く解体を含めて検討する必要がある。また、内部の備品については、使用できるものもあり、さらなる整理をされたい。
 町営住宅について。日原地区の住宅と津和野地域の住宅を比べると、津和野地域の住宅は大変古く、同じ住宅でありながら差がつき過ぎている。建設後50年近く経過した住宅がかなりあり、古い住宅1戸建てについては売却も含め、また、集合住宅については建て替え等検討する必要がある。入居されていない住宅(法心庵住宅)の一部については、解体し、更地とされるよう努力されたい。
 清水団地、山根団地については、個人の土地もかなりあり、借地料として合計106万4,400円を支払っている。また、その土地の中を町道が通っており、今後の問題となる可能性もあり、きちんとした整理が必要である。
 購入文化財について。亀井温故館より購入した物品は、2003年4月に一般公開されたことがある。津和野百景については、複製品をつくり、町民へ常時公開することが望ましい。
 町有林について。行政の担当職員は現地確認を行い、場所、境界等は把握しておく必要がある。また、資産評価も作成されるよう努力されたい。赤石山町有林に関しては、密植されており、間伐等の保育事業も少しずつは実施されているが、まだまだ密植林地である。このままの状態で長年置いても木材の価値は期待できない。昨年8月に作成された赤石地域森林整備推進協定書にのっとり、計画的に事業実施を行い、木材の付加価値を高めるよう努力されたい。
 以上、報告します。
 津和野町議会議長後山幸次様、総務常任委員会委員長斎藤和巳。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 以上で、総務常任委員会の所管事務調査報告を終了いたします。
────────────・────・────────────
日程第42.議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
○議長(後山 幸次君) 日程第42、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査についてを議題といたします。
 議会運営委員長から所掌事務のうち、会議規則第75条の規定によって、お手元に配付しました本会議の会議日程と議会の運営に関する事項について、閉会中の継続調査の申し出があります。
 お諮りします。委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決しました。
 なお、今定例会において受理した要望書は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。以上をもちまして、本定例会に付議された事件はすべて終了いたしました。よって、会議規則第7条の規定により、閉会したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。
 平成20年第6回津和野町議会定例会を閉会します。大変長時間お疲れでございました。ありがとうございました。
午後5時14分閉会
──────────────────────────────


会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。


   年  月  日


議  長


署名議員


署名議員