目 次
第1号(9月22日)
告 示 …………………………………………………………………………… 1
応招議員 …………………………………………………………………………… 1
議事日程 …………………………………………………………………………… 3
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 5
出席議員 …………………………………………………………………………… 8
欠席議員 …………………………………………………………………………… 8
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 8
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 8
開 会 …………………………………………………………………………… 9
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 10
会期の決定 ……………………………………………………………………… 11
諸般の報告 ……………………………………………………………………… 11
町長提出第93号議案 ………………………………………………………… 13
町長提出第94号議案 ………………………………………………………… 13
町長提出第105号議案 ……………………………………………………… 17
町長提出第106号議案 ……………………………………………………… 20
町長提出第107号議案 ……………………………………………………… 20
町長提出第108号議案 ……………………………………………………… 20
町長提出第109号議案 ……………………………………………………… 20
町長提出第110号議案 ……………………………………………………… 20
町長提出第111号議案 ……………………………………………………… 21
町長提出第112号議案 ……………………………………………………… 21
町長提出第113号議案 ……………………………………………………… 21
町長提出第114号議案 ……………………………………………………… 21
町長提出第115号議案 ……………………………………………………… 21
町長提出第116号議案 ……………………………………………………… 21
町長提出第117号議案 ……………………………………………………… 24
町長提出第118号議案 ……………………………………………………… 24
町長提出第119号議案 ……………………………………………………… 24
町長提出第120号議案 ……………………………………………………… 24
町長提出第121号議案 ……………………………………………………… 24
町長提出第122号議案 ……………………………………………………… 24
町長提出第123号議案 ……………………………………………………… 24
町長提出第124号議案 ……………………………………………………… 24
町長提出第125号議案 ……………………………………………………… 29
町長提出第126号議案 ……………………………………………………… 29
町長提出第127号議案 ……………………………………………………… 29
町長提出第128号議案 ……………………………………………………… 29
町長提出第129号議案 ……………………………………………………… 29
町長提出第130号議案 ……………………………………………………… 29
町長提出第132号議案 ……………………………………………………… 29
町長提出第133号議案 ……………………………………………………… 29
町長提出第134号議案 ……………………………………………………… 44
町長提出報告第3号 …………………………………………………………… 49
町長提出報告第4号 …………………………………………………………… 49
町長提出報告第5号 …………………………………………………………… 51
町長提出報告第6号 …………………………………………………………… 51
町長提出報告第7号 …………………………………………………………… 52
町長提出報告第8号 …………………………………………………………… 52
町長提出報告第9号 …………………………………………………………… 53
散 会 …………………………………………………………………………… 54
署 名 …………………………………………………………………………… 55
第2号(9月24日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 57
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 57
出席議員 …………………………………………………………………………… 57
欠席議員 …………………………………………………………………………… 57
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 58
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 58
開 議 …………………………………………………………………………… 58
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 58
一般質問 ………………………………………………………………………… 58
12番 道信 俊昭君 ……………………………………………………… 59
7番 青木登志男君 ……………………………………………………… 65
10番 須川 正則君 ……………………………………………………… 82
11番 滝元 三郎君 ……………………………………………………… 98
1番 村上 義一君 ……………………………………………………… 112
6番 河田 隆資君 ……………………………………………………… 130
9番 中岡 誠君 ……………………………………………………… 140
延 会 …………………………………………………………………………… 156
署 名 …………………………………………………………………………… 157
第3号(9月25日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 159
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 160
出席議員 …………………………………………………………………………… 162
欠席議員 …………………………………………………………………………… 162
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 162
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 162
開 議 …………………………………………………………………………… 163
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 163
一般質問 ………………………………………………………………………… 163
15番 板垣 敬司君 ……………………………………………………… 163
4番 青木 克弥君 ……………………………………………………… 168
14番 竹内志津子君 ……………………………………………………… 190
3番 沖田 守君 ……………………………………………………… 206
町長提出第106号議案 ……………………………………………………… 224
町長提出第107号議案 ……………………………………………………… 225
町長提出第109号議案 ……………………………………………………… 226
町長提出第110号議案 ……………………………………………………… 231
町長提出第111号議案 ……………………………………………………… 234
町長提出第112号議案 ……………………………………………………… 234
町長提出第113号議案 ……………………………………………………… 235
町長提出第114号議案 ……………………………………………………… 236
町長提出第115号議案 ……………………………………………………… 236
町長提出第116号議案 ……………………………………………………… 237
町長提出第108号議案 ……………………………………………………… 239
町長提出第117号議案 ……………………………………………………… 239
町長提出第118号議案 ……………………………………………………… 265
町長提出第119号議案 ……………………………………………………… 265
町長提出第120号議案 ……………………………………………………… 266
町長提出第121号議案 ……………………………………………………… 266
町長提出第122号議案 ……………………………………………………… 272
町長提出第123号議案 ……………………………………………………… 272
町長提出第124号議案 ……………………………………………………… 273
散 会 …………………………………………………………………………… 274
署 名 …………………………………………………………………………… 275
第4号(10月10日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 277
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 278
出席議員 …………………………………………………………………………… 279
欠席議員 …………………………………………………………………………… 280
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 280
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 280
開 議 …………………………………………………………………………… 280
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 281
町長提出第125号議案 ……………………………………………………… 281
町長提出第126号議案 ……………………………………………………… 281
町長提出第127号議案 ……………………………………………………… 281
町長提出第128号議案 ……………………………………………………… 281
町長提出第129号議案 ……………………………………………………… 281
町長提出第130号議案 ……………………………………………………… 281
町長提出第132号議案 ……………………………………………………… 281
町長提出第133号議案 ……………………………………………………… 281
町長提出第134号議案 ……………………………………………………… 291
町長提出第135号議案 ……………………………………………………… 292
町長提出第136号議案 ……………………………………………………… 293
意見書第1号 …………………………………………………………………… 298
文教民生常任委員会の請願審査中間報告について ………………………… 299
請願第4号 ……………………………………………………………………… 301
請願第5号 ……………………………………………………………………… 305
総務常任委員会の所管事務調査中間報告について ………………………… 307
経済常任委員会の所管事務調査報告について ……………………………… 308
議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について ………………………… 312
意見書第2号 …………………………………………………………………… 313
閉 会 …………………………………………………………………………… 314
署 名 …………………………………………………………………………… 315
津和野町告示第50号
平成20年第4回津和野町議会定例会を次のとおり招集する
平成20年9月1日
津和野町長 中島 巖
1 期 日 平成20年9月22日
2 場 所 津和野町役場 日原第2庁舎議場
──────────────────────────────
○開会日に応招した議員
村上 義一君 下森 博之君
沖田 守君 青木 克弥君
河田 隆資君 青木登志男君
原 秀君 中岡 誠君
須川 正則君 滝元 三郎君
道信 俊昭君 斎藤 和巳君
竹内志津子君 板垣 敬司君
村上 英喜君 藤井貴久男君
後山 幸次君
──────────────────────────────
○9月24日に応招した議員
──────────────────────────────
○9月25日に応招した議員
──────────────────────────────
○10月10日に応招した議員
──────────────────────────────
○応招しなかった議員
────────────────────────────────────────────────────────────────────
平成20年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第1日)
平成20年9月22日(月曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第1号)
平成20年9月22日 午前9時00分開会
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会期の決定
日程第3 諸般の報告
日程第4 町長提出第93号議案 津和野町景観条例の制定について
日程第5 町長提出第94号議案 津和野町環境保全条例の制定について
日程第6 町長提出第105号議案 津和野町監査委員条例の一部改正について
日程第7 町長提出第106号議案 地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理について
日程第8 町長提出第107号議案 津和野町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正について
日程第9 町長提出第108号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
日程第10 町長提出第109号議案 津和野町介護老人保健施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第11 町長提出第110号議案 日原蚕の人工飼料育研究センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第12 町長提出第111号議案 津和野町新規農林業就業者に係る支援事業に関する条例の一部改正について
日程第13 町長提出第112号議案 津和野町左鐙地区農林漁家高齢者センターの設置及び管理に関する条例の廃止について
日程第14 町長提出第113号議案 津和野町産業振興条例の一部改正について
日程第15 町長提出第114号議案 津和野町伝統文化館設置管理条例の一部改正について
日程第16 町長提出第115号議案 津和野町城跡観光リフト設置管理条例の一部改正について
日程第17 町長提出第116号議案 津和野町営住宅設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第18 町長提出第117号議案 平成20年度津和野町一般会計補正予算(第2
号)
日程第19 町長提出第118号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
日程第20 町長提出第119号議案 平成20年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)
日程第21 町長提出第120号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)
日程第22 町長提出第121号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第23 町長提出第122号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第24 町長提出第123号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)
日程第25 町長提出第124号議案 平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第
2号)
日程第26 町長提出第125号議案 平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について
日程第27 町長提出第126号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第28 町長提出第127号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第29 町長提出第128号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第30 町長提出第129号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第31 町長提出第130号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第32 町長提出第131号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第33 町長提出第132号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第34 町長提出第133号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第35 町長提出第134号議案 平成19年度津和野町病院事業会計決算の認定について
日程第36 町長提出報告第3号 平成19年度津和野町健全化判断比率等について
日程第37 町長提出報告第4号 株式会社津和野の経営状況について
日程第38 町長提出報告第5号 株式会社石西社の経営状況について
日程第39 町長提出報告第6号 株式会社杣の里よこみちの経営状況について
日程第40 町長提出報告第7号 株式会社日原リゾート開発の経営状況について
日程第41 町長提出報告第8号 有限会社フロンティア日原の経営状況について
日程第42 町長提出報告第9号 日原町総合開発株式会社の経営状況について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会期の決定
日程第3 諸般の報告
日程第4 町長提出第93号議案 津和野町景観条例の制定について
日程第5 町長提出第94号議案 津和野町環境保全条例の制定について
日程第6 町長提出第105号議案 津和野町監査委員条例の一部改正について
日程第7 町長提出第106号議案 地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理について
日程第8 町長提出第107号議案 津和野町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正について
日程第9 町長提出第108号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
日程第10 町長提出第109号議案 津和野町介護老人保健施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第11 町長提出第110号議案 日原蚕の人工飼料育研究センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第12 町長提出第111号議案 津和野町新規農林業就業者に係る支援事業に関する条例の一部改正について
日程第13 町長提出第112号議案 津和野町左鐙地区農林漁家高齢者センターの設置及び管理に関する条例の廃止について
日程第14 町長提出第113号議案 津和野町産業振興条例の一部改正について
日程第15 町長提出第114号議案 津和野町伝統文化館設置管理条例の一部改正について
日程第16 町長提出第115号議案 津和野町城跡観光リフト設置管理条例の一部改正について
日程第17 町長提出第116号議案 津和野町営住宅設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第18 町長提出第117号議案 平成20年度津和野町一般会計補正予算(第2
号)
日程第19 町長提出第118号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
日程第20 町長提出第119号議案 平成20年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)
日程第21 町長提出第120号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)
日程第22 町長提出第121号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第23 町長提出第122号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第24 町長提出第123号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)
日程第25 町長提出第124号議案 平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第
2号)
日程第26 町長提出第125号議案 平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について
日程第27 町長提出第126号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第28 町長提出第127号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第29 町長提出第128号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第30 町長提出第129号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第31 町長提出第130号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第32 町長提出第131号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第33 町長提出第132号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第34 町長提出第133号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第35 町長提出第134号議案 平成19年度津和野町病院事業会計決算の認定について
日程第36 町長提出報告第3号 平成19年度津和野町健全化判断比率等について
日程第37 町長提出報告第4号 株式会社津和野の経営状況について
日程第38 町長提出報告第5号 株式会社石西社の経営状況について
日程第39 町長提出報告第6号 株式会社杣の里よこみちの経営状況について
日程第40 町長提出報告第7号 株式会社日原リゾート開発の経営状況について
日程第41 町長提出報告第8号 有限会社フロンティア日原の経営状況について
日程第42 町長提出報告第9号 日原町総合開発株式会社の経営状況について
──────────────────────────────
出席議員(16名)
1番 村上 義一君 2番 下森 博之君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君 7番 青木登志男君
8番 原 秀君 9番 中岡 誠君
10番 須川 正則君 11番 滝元 三郎君
12番 道信 俊昭君 13番 斎藤 和巳君
14番 竹内志津子君 15番 板垣 敬司君
16番 村上 英喜君 18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(1名)
17番 藤井貴久男君
──────────────────────────────
欠 員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島 巖君 副町長 ………………… 松浦 秀信君
教育長 ………………… 斎藤 誠君 参事 …………………… 長嶺 常盤君
総務財政課長 ………… 右田 基司君 税務住民課長 ………… 米原 孝男君
情報企画課長 ………… 長嶺 清見君 健康保険課長 ………… 安見 隆義君
商工観光課長 ………… 山岡 浩二君 農林課長 ……………… 大庭 郁夫君
建設課長 ……………… 伊藤 博文君 環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君
教育次長 ……………… 水津 良則君 教育次長 ……………… 広石 修君
会計管理者 …………… 村田 祐一君 代表監査委員 ………… 渡邊 博君
──────────────────────────────
午前9時00分開会
○議長(後山 幸次君) 改めて、おはようございます。ことしは世界各地で異常な現象が起こって、国外におきましても地震、ハリケーン、落雷等による大規模な山林火災、豪雨により人身、建物の大被害が報道されております。また、国内でも地震や各地で起きましたゲリラ的豪雨により人的、また家屋、また農作物等に大きな被害も出ておるのが現状でございます。ことしは異常といいますか、8月に富士山には初冠雪がありまして、平年より53日も早い、またこの記録が94年ぶりの記録が更新された、このようなことが報道されております。大変異常な現象でございます。
また、8月の29日でありましたか、隣の鳥取県の日南町阿比留地区では3センチから5センチの大きなひょうが降って、リンゴ、ナシ等に果物にきずがついたり落下したり、そして水稲も全滅したとこのような報道がされております。今回の台風13号によりまして、私たちも県下、被害が出るのではないかと大変心配しておりましたが、島根県では農作物の被害等も一つもなく農家の皆様方も大変安堵されたことと思っております。
それでは、本日より平成20年第4回津和野町議会定例会が招集されましたところ、皆様方にはおそろいでお出かけいただきましてありがとうございます。
本定例会は、決算認定、条例案件、各会計補正予算などについて御審議をいただくわけでありますが、皆様方の慎重な御審議をよろしくお願いをいたします。
17番、藤井貴久男議員より欠席の届け出が出ております。ただいまの出席議員数は16名であります。定足数に達しておりますので、平成20年第4回定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、1番、村上義一君、2番、下森博之君を指名いたします。
それでは、先日、議会運営委員会を開催いたしまして、今定例会の会期及び議事日程等について協議をいたしましたので、その結果について委員長の報告を求めます。11番、滝元三郎君。
○議会運営委員長(滝元 三郎君) 議会運営委員会を平成20年9月18日に開催し、今定例会の議会運営について協議いたしましたので、その結果を津和野町議会会議規則第77条の規定により報告いたします。
今定例会の会期は、本日9月22日から10月14日までの23日間としたいと思います。
本日は、まず議長より諸般の報告を受けた後、6月定例会で経済常任委員会に付託された2案件について委員長の報告を受け、質疑、討論、採決を行います。
その後、町長提出議案の提案説明を受け、一部案件について質疑、討論、採決を行います。続いて、各会計決算について町長より説明を受け、監査委員の報告をいただき、それに対する質疑終了後、決算審査特別委員会を設置し、これに付託して、休会中の審査とします。その後、7案件の報告を受けた後、散会したいと思います。
23日は休会といたします。
今回の一般質問は11人の27件ですので、24日、25日の2日間で行いたいと思います。
25日は、一般質問終了後、決算認定を除く議案の質疑、討論、採決を行い散会したいと思います。
26日から休会とし、その間に決算審査特別委員会を開催し、審査をしていただきたいと思います。
10月10日に本会議を再開し、決算審査特別委員長の報告を受けた後、質疑、討論、採決を行い、意見書の審議、請願処理、またそれぞれの委員長の報告を受け、全日程を終了したいと思います。
14日を予備日としておきたいと思います。
以上、議会運営委員会の協議結果を報告いたします。
津和野町議会議長、後山幸次様、議会運営委員長、滝元三郎。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第2.会期の決定
○議長(後山 幸次君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
お諮りいたします。今回の定例会の会期は議会運営委員長報告のとおり、本日9月22日から10月14日までの23日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本定例会の会期は本日9月22日から10月14日までの23日間と決定いたしました。
────────────・────・────────────
日程第3.諸般の報告
○議長(後山 幸次君) 日程第3、諸般の報告をいたします。
諸般の報告
【6月定例会以降】
6月25日 (水) 水曜会(町民セ) 議長
26日 (木) 鷺舞保存会総会(明月) 議長
27日 (金) 山口線利用促進協議会総会(益田市市民学習センター)
議長
28日 (土) 笹山水源池水源祭 議長
29日 (日) 津和野町消防操法大会 議長
7月 1日 (火) 広報委員会
2日 (水) 萩・津和野線道路改良促進期成同盟会監査(事務局) 議長
子鷺踊り保存会総会(町民セ) 議長
8日 (火) 経済常任委員会(所管事務調査)
10日 (木) 中国治水期成同盟会連合会総会(メルパルク岡山) 議長
11日 (金) 広報委員会
15日 (火) 全員協議会
16日 (水) 萩・津和野線道路改良促進期成同盟会総会(シーサイドパ
レス萩) 議長
山陰自動車道(益田〜萩間)整備促進期成同盟会総会
19日 (土) 中曽野簡易水道竣工式(吹野地区浄水場) 議長・文教民
生常任委員長
20日 (日) いきいき親睦レクリエーション大会(畑迫小G) 議長
津和野高等学校文化部合同公演(津高体) 議長
23日 (水) 文教民生常任委員会(請願審査)
水曜会(町民セ) 議長
原水爆禁止協議会島根県協議会平和大行進(本庁) 副議
長
25日 (金) 島根県立大学支援協議会監査(事務局) 議長
津和野町人権・同和対策協議会総会研修会(山村開発セ)
議長
28日 (月) 島根県町村議会議長会創立60周年記念臨時総会(知夫村
)〜29日 議長
8月 6日 (水) 島根県立大学支援協議会総会(県立大学) 議長
12日 (火) 全員協議会
15日 (金) 鮎まつり花火大会 副議長
20日 (水) 水曜会(町民セ) 議長
27日 (水) 文教民生常任委員会(請願審査)
28日 (木) 総務常任委員会(所管事務調査)
29日 (金) 経済常任委員会(議案審査)
9月 5日 (金) 津和野高等学校創立100周年記念式典(津高体) 議長
8日 (月) 秋の交通安全運動推進会議(町民セ) 議長
12日 (金) 一般質問通告締切日 正午
17日 (水) 水曜会(町民セ) 議長
18日 (木) 議会運営委員会
20日 (土) ふれあい星の里まつり(星の里) 議長
【視察関係】
7月 1日 (火) 兵庫県南あわじ市議会11名 議長・商工観光課長・情報
企画課主幹
8日 (火) 佐賀県唐津市議会12名 議長・建設課長・山本典伸課長
補佐
10日 (木) 山形県尾花沢市議会5名 副議長・農林課長
【島根県町村議会議長会関係副会長出席行事報告】
8月21日 (木) 島根県市町村総合事務組合議会定例会(松江市) 議長
6月定例会以降につきましては、諸般の報告書をお手元に配付いたしておりますので御参照ください。関係書類は事務局に保管しておりますので、必要の向きはごらんいただきたいと思います。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第93号
日程第5.議案第94号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議案第93号津和野町景観条例の制定について、日程第5、議案第94号の津和野町環境保全条例の制定について、以上2案件につきましては会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
本案件について委員長の報告を求めます。経済委員長。
○経済常任委員長(河田 隆資君) それでは報告書を読み上げまして報告といたします。
経済常任委員会審査報告書。平成20年第3回(6月)定例会において、本委員会に付託されました事件は、審査の結果、次のとおり決定しましたので、会議規則第77条の規定により報告します。
事件の番号、議案第93号、件名、津和野町景観条例の制定について、審査の結果、別紙のとおり修正議決すべきものと決定。
議案第94号津和野町環境保全条例の制定について、別紙のとおり修正議決すべきものと決定。
審査年月日、平成20年8月29日、机上調査。
2、審査の結果及び概要(意見・要望)、議案第93号津和野町景観条例の制定について、施行経緯、平成17年9月1日より平成20年6月6日まで、平成18年6月2日施行の景観法に基づき、津和野町景観計画策定委員会10回、津和野町景観づくりワークショップ13回、良好な景観づくりに関する意見交換会4地区、津和野町景観シンポジウム1回、津和野町景観保全審議会1回、島根県都市計画課との協議等により作成されたものである。
意見・要望。条例制定後の対応について、住民説明により徹底した住民への周知が望まれる。現在物の管理義務も含め、廃屋や屋外看板等の撤去も盛り込むべきである。景観協議会委員の選定については、広く町民より公募すべきである。条例厳守により施行した場合の奨励的処置も考慮すべきである。
修正内容。原案、附則、施行期日、1、この条例は、平成20年10月1日から施行する。修正。附則、施行期日、1、この条例は、平成21年4月1日から施行する。
審査の結果、本案件について、上記の意見要望を付し、住民への周知徹底を図るため施行期日の延長を必要とする。したがって、附則の施行期日の修正すべき部分を除き原案のとおり可決すべきであると全員一致で決した。
議案第94号津和野町環境保全条例の制定について、意見要望特になし。
修正内容。原案、附則、施行期日、1、この条例は、平成20年10月1日から施行する。修正。附則、施行期日、1、この条例は、平成21年4月1日から施行する。
審査の結果、本案件について、上記の意見要望を付し、住民への周知徹底を図るため施行期日の延長を必要とする。したがって、附則の施行期日の修正すべき部分を除き原案のとおり可決すべきであると全員一致で決した。
なお、修正部分につきましては委員会から、あとの2枚の修正案を作成をいたして提出いたします。
以上、津和野町議会議長、後山幸次様、経済常任委員会委員長、河田隆資。
以上です。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。これより委員長報告に対する質疑に入ります。ありませんか。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 質疑がありませんので、これで質疑を終結いたします。
委員長報告は議案第93号、議案第94号ともに修正案があります。これより、議案第93号について討論に入ります。まず、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案及び修正案反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、修正案に賛成者の発言を許します。──ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。これより、議案第93号津和野町景観条例の制定についてを採決いたします。本案件の委員長報告には修正があります。委員会の修正案について起立によって採決いたします。委員会の修正案に賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、委員会の修正案は可決されました。
次に、ただいま修正議決した部分を除く原案について起立によって採決をいたします。修正部分を除く部分を原案のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、修正部分を除く部分は原案のとおり可決されました。
次に、議案第94号について討論に入ります。まず、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案及び修正案反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、修正案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。議案第94号津和野町環境保全条例の制定についてを採決いたします。本案件の委員長報告は修正であります。委員会の修正案について起立によって採決をいたします。委員会の修正案に賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、委員会の修正案は可決されました。
次に、ただいま修正議決した部分を除く原案について起立によって採決をいたします。修正部分を除く部分を原案のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、修正部分を除く本文は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第6.議案第105号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、議案第105号津和野町監査委員条例の一部改正についてを議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 改めて、おはようございます。暑かった夏も過ぎまして、朝夕は少ししのぎよくなってまいりました。局地的には激しい雨が降っておりまして幾分天候不順でありますけども、それでも秋の穫り入れは順調に進んでいるということで安堵いたしておるところでございます。また、ご承知のように政局も極めてあわただしいそういう状況にございますけども、そうした中、本日は9月の定例議会をお願いを申し上げましたところ、議員の皆様方には御多用の中を繰り合わせて御出席をいただきまして、大変ありがとうございました。
この定例会に、私どものほうから御提案をさせていただきたいという案件は、お手元に示してございますように、条例の一部改正と廃止案件12件、平成20年度の一般会計補正案件ほか各特別会計補正予算案件が8件、そして平成19年度一般会計決算ほか各特別会計決算案件が10件、平成19年度健全化判断比率等報告ほか報告案件が7件の議決案件30案件、報告案件7件、合わせまして37案件を提案をさせていただくことにいたしておるわけでございます。よろしく御審議を賜りますようにお願いを申し上げます。
それでは、議題となっております案件につきまして提案理由の御説明をさせていただきます。
議案第105号津和野町監査委員条例の一部改正についてでございますが、決算監査におきまして、旧来の監査に加え、病院事業会計の設置に伴いまして地方公営企業法該当事業を加えさせていただきたいということと、今ひとつは地方公共団体の財政の健全化に関する法律の制定に伴いまして、健全化判断比率等の審査についても監査委員の職務とさせていただくという内容のものでございます。よろしくお願いいたします。
詳細につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第105号 津和野町監査委員条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
これより質疑に入ります。ありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) この修正部分については文言を読めばわかるわけですけども、どういうふうなことをし、そして例えば健全化判断比率等々がどういうものを示しているのかとか、資金不足比率等々がそういう表が提示された場合に町として監査委員さんにどういうふうなものを見ていただくとか、この条例によってどういうものが発生するのか、少し御説明をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) お答えをいたしたいと思います。
最初の地方公営企業法の適用事項を加えたものでございますが、それにつきましては病院会計が平成20年3月31日で設置をされたわけでございますが、一番早い時期とすれば、その時期にこの提案をするべきだったということでおわびを申し上げたところでございます。
それと、次の地方公共団体の財政健全化に関する法律の制定で、今回こうした国の法律ができまして、平成20年、平成19年の決算につきましては、これをちょうど報告事項で御説明を詳しくさせていただきたいというふうに思いますが、今回の数値を、決算統計の数値の中でそうしたものを積み上げた数字を、今回4指標と言っておりますが、それを出しておりまして、その比率について議会へ報告すると、そういうことを今回19年度の決算につきましてはそういうふうな形になっております。
それで、平成21年度、平成20年度の決算からは、こうしたものが早期健全化団体と、そういうふうな形の数値に達した団体につきましては、その財政再生計画を策定していくということでございまして、平成19年度の決算につきましては一応そうした指標を出して、その時点の数値がどうであるかということを議会で公表していくというふうな、そういうことになっております。
したがいまして、後ほど報告事項の中で監査委員さんに審査をしていただいたものを説明をさせていただくという形になりますので、よろしくお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 私が聞いたのは、監査委員さんにまたこういうふうに修正案を盛り込んで権限を与えたわけですね、その権限が町の病院特別会計だけを監視するのか、それとも例えば第三セクター等々のそういうようなものに対する決算書及び、だから町のそういう特別会計を見る権限なのか、それともどういうふうなものを持った条例盛り込みなのかということをお伺いをしているわけですけども。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 課長がお答えしておりますが、若干おわかりにくいかと思いますが、まず第1点の病院会計につきましては、旧来の特別会計と同様な形でその会計について決算審査をしていただくということでございまして、一般的には今おっしゃったような第三セクター、その他につきましては町の出資をしておるそういうことについては別途の監査をしていただく権限もあるわけでございますけども、条例で定めたのはあくまでも病院会計についてでございます。
それから、2点目の関係は従来決算審査等で実質収支比率とか、あるいは実質公債比率と、これは当然ごらんいただいておるわけでありますけども、特にそれが審査というところまでは及んでないわけでありましたけども、今回ああした制度の改正によりまして、従来のこの実質収支比率、あるいは実質公債比率に加えまして、新たに加わりましたのが連結実質収支比率、あるいはまた将来負担比率、こうしたものが非常に大事になっていっておるわけでありますけども、これは旧来の決算審査とはまたかわってこうしたことのみについて監査委員さんの監査をいただき、そしていろいろと御指摘をいただき御指導いただくと、そういうことになるわけであります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、本案件に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、本案件に賛成者の発言を許します。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 賛成の立場で討論をさせていただきますが、先ほど課長さんの説明にもございましたが、本来は3月時点で条例改正をしなければならなかったということでございます。今回の定例会に決算の提案がされておりますので、もう既に条例もないのに監査委員さんはされておるというふうに実質的な仕事はされておるというふうに予想いたしますけれども、条例にないことをされたと、既にされておるということで、まあやむを得ないといえばやむを得ないんでございますけれども、今後ひとつこういうことが二度とないようにですね、あるいは町長の専決処分あたりででもできたんではないかなと、そういう条例仕儀をいたす、逸脱をするようなことの、今後とも二度とないことを強く要望いたしまして賛成をいたします。
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第105号を採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第105号津和野町監査委員条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第7.議案第106号
日程第8.議案第107号
日程第9.議案第108号
日程第10.議案第109号
日程第11.議案第110号
日程第12.議案第111号
日程第13.議案第112号
日程第14.議案第113号
日程第15.議案第114号
日程第16.議案第115号
日程第17.議案第116号
○議長(後山 幸次君) 日程第7、議案第106号地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理についてより、日程第17、議案第116号津和野町営住宅設置及び管理に関する条例の一部改正についてまで、以上11案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) それでは、提案理由の御説明を申し上げさせていただきますが、最初に私のほうからそれぞれの議案につきまして概要を御説明申し上げ、そしてまたこれが終わりましてから、詳細につきましてはそれぞれ担当課長から御説明を申し上げますのでよろしくお願いをいたします。
議案第106号地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理についてでございますが、法律の一部改正に伴いまして津和野町議会議員の報酬及び費用弁償支給条例、あるいは津和野町特別職報酬等審議会条例、あるいは津和野町議会議員の報酬の特例に関する条例、これらをまとめて本条例で整理をさせていただくというものでございますけども、主として従来報酬というような表現があったものを議員報酬と、こういうふうな名称に改めるもの主でございます。
続きまして、議案第107号津和野町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正についてでございますが、地方自治法の一部改正に伴いまして町の条例も改正をさせていただくというものでございます。
続きまして、議案第108号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正についてでございますが、旧来の条例に産業振興審議会及び地域公共交通会議を加えさせていただきたいというものでございます。
続きまして、議案第109号津和野町介護老人保健施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでございますが、介護老人保健施設せせらぎの利用料金のうち、食費及び送迎料の改定に伴う改正を今回お願いをしたいというものでございます。
続きまして、議案第110号日原蚕の人工飼料育研究センターの設置及び管理に関する条例の一部改正についてでございますが、本センターを指定管理制度の適用を受けるものにしたいというものであります。そのため、条例の一部を改正をお願いをするものでございます。
続きまして、議案第111号津和野町新規農林業就業者に係る支援事業に関する条例の一部改正についてでございます。資金貸付の認定審査を行うための産業振興後継者育成推進協議会の構成委員の変更に伴いまして、条例の一部を改正をさせていただきたいというものでございます。
続きまして、議案第112号津和野町左鐙地区農林漁家高齢者センターの設置及び管理に関する条例の廃止についてでございますが、当施設につきましては地元老人会に譲渡したことに伴いまして、本条例の廃止をさせていただきたいというものでございます。
議案第113号津和野町産業振興条例の一部改正についてでございますが、現在申請者の指定を行う際に、町の総合振興計画審議会に諮問を行うことになっておりますけども、その審議会を専門的に御審議をいただくということで、産業振興審議会に改めさせていただきたいというものでございます。
それから、議案第114号津和野町伝統文化館設置管理条例の一部改正についてでございますが、町の直営による管理施設である当該施設が、地方自治法の改正前の条項による表記となっておりますので、今回これを改めさせていただきたいというものでございます。
議案第115号津和野町城跡観光リフト設置管理条例の一部改正についてでございますが、この案件もただいまの議案第114号と同様の理由によりまして、今回改正をお願いをするものであります。
議案第116号津和野町営住宅設置及び管理に関する条例の一部改正についてでございますが、町営住宅の入居について、暴力団を排除するため今回条例の一部改正をお願いをするものであります。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第106号 地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理について
議案第107号 津和野町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正について
議案第108号 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第109号 津和野町介護老人保健施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第110号 日原蚕の人工飼料育研究センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第111号 津和野町新規農林業就業者に係る支援事業に関する条例の一部改正について
議案第112号 津和野町左鐙地区農林漁家高齢者センターの設置及び管理に関する条例の廃止について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第113号 津和野町産業振興条例の一部改正について
議案第114号 津和野町伝統文化館設置管理条例の一部改正について
議案第115号 津和野町城跡観光リフト設置管理条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第116号 津和野町営住宅設置及び管理に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
────────────・────・────────────
日程第18.議案第117号
日程第19.議案第118号
日程第20.議案第119号
日程第21.議案第120号
日程第22.議案第121号
日程第23.議案第122号
日程第24.議案第123号
日程第25.議案第124号
○議長(後山 幸次君) 日程第18、議案第117号平成20年度津和野町一般会計補正予算(第2号)より、日程第25、議案第124号平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第2号)まで、以上8案件につきましては会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 提案理由の御説明を申し上げます。
議案第117号は、平成20年度津和野町一般会計補正予算(第2号)でございますが、今回歳入歳出7,466万1,000円増額をさせていただきまして、予算の総額を69億5,368万5,000円とさせていただきたいというものでございます。
歳出の主たるものでございますけども、年金徴収システムの委託料1,038万5,000円、それから幼花園の建設補助金、減額でございますけども2,047万3,000円、公社造林の受託事業費1,040万円、広域の基幹林道整備事業費負担金、減額の1,000万円、消防センター建設工事費等1,272万3,000円、それから学校の耐震維持診断調査委託料317万4,000円、歴史基本計画策定事業費990万円等が歳出の主なものでございます。
歳入の主なものといたしましては、地方交付税4,000万円、そして益田広域の負担金1,480万4,000円、次世代ハード交付金、これは幼花園建設関係でありますけども減額の1,364万9,000円、公社造林受託事業収入1,000万円、臨時財政対策債596万5,000円、合併特例債650万円、一般公共事業債、県営林道でありますけども減額の900万円等が歳入の主なものでございます。
続きまして、議案第118号平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)についてでございますが、今回歳入歳出452万6,000円減額をさせていただきまして、予算総額を12億5,852万2,000円とさせていただきたいというものであります。
歳出の主たるものでございますけども、保険財政共同安定化事業拠出金1,348万5,000円、そして予備費を2,494万4,000円減額をさせていただきたいというものであります。
歳入の主なものといたしましては、療養給付費等負担金が2億4,551万6,000円減額でございます。そして、療養給付費交付金7,757万4,000円、前期高齢者交付金1億5,891万円、共同事業交付金1,187万7,000円等が歳入の主たるものでございます。
続きまして、議案第119号平成20年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)でございますが、今回歳入歳出それぞれ20万3,000円増額をさせていただきまして、予算総額を1億9,393万2,000円とさせていただきたいというものであります。
歳出の主たるものとしましては、帳票の作成委託料が18万7,000円、歳入は同額を一般会計から繰り入れをさせていただくというものであります。
続きまして、議案第120号平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)でございますが、今回歳入歳出それぞれ110万8,000円増額をさせていただきまして、予算の総額を11億1,905万円とさせていただきたいというものであります。
歳出の主たるものといたしましては、一般管理費で29万9,000円、運動器機能向上事業委託料46万7,000円、そして歳入の主たるものといたしましては、一般会計からの繰入金が109万9,000円でございます。
続きまして、議案第121号平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)についてでありますけども、今回歳入歳出それぞれ639万7,000円減額をさせていただきまして、予算総額を4億4,487万7,000円とさせていただきたいというものであります。
歳出の主たるものといたしましては、落雷被害等による修繕料496万8,000円、そして人事異動等に伴います人件費の減額が1,068万1,000円、歳入の主なものといたしましては、一般会計からの繰入金を398万5,000円減額をさせていただきたいということ、それから基金の繰入金も213万8,000円減額をさせていただきたいというものでございます。
続きまして、議案第122号平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)についてでございますが、今回歳入歳出それぞれ284万4,000円減額をさせていただきまして、予算総額を2億7,333万円とさせていただきたいというものであります。
歳出の主たるものといたしましては、人事異動等に伴います人件費310万6,000円を減額をさせていただき、歳入の主なものといたしましては、一般会計からの繰入金を288万9,000円減額をさせていただきたいというものであります。
続きまして、議案第123号平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)でございますが、今回歳入歳出それぞれ142万円増額をさせていただき、予算総額を1億276万7,000円とさせていただきたいというものであります。
歳出の主たるものといたしましては修繕料142万円、歳入の主たるものといたしましては支障移転保障費、同額の142万円を充てさせていただくというものであります。
続きまして、議案第124号平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第2号)についてでございますが、収益的収入及び支出におきまして、収入の部でございますけども、医業外収益といたしまして今回補正額713万円の減額をお願いして、補正後の予算額を4,311万2,000円とさせていただきたいというものでございますが、減額いたします主たるものといたしましては、病院施設等の利用料774万9,000円減額、そして一般会計の負担金が61万9,000円でございます。
支出のほうは医業費用といたしましては、補正額80万1,000円、補正後の額、同額でございますが、これは下水道加入の分担金、それから下水道の接続設計委託料でございます。
医業外の費用といたしましては、補正額28万1,000円、補正後1,039万9,000円でありますけども、企業債の償還分利子を計上させていただきたいというものであります。
続いて、資本的収入及び支出でありますけども、収入は負担金で今回457万8,000円負担をさせていただきまして、補正後622万1,000円とさせていただくものでありますけども、これは一般会計の負担金でございます。
支出のほうにおきましては建設改良費、今回915万6,000円補正をさせていただきまして、補正後の金額同額となるわけでありますが、これは検査用機器の購入210万円、そして下水道排水設備接続工事705万6,000円でございます。
日程第22の議案第121号でございますが、平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)で、提案理由の御説明の中で今回歳入歳出それぞれ539万7,000円と申し上げましたが、(「600と言われたけえ、これに訂正しておいてください。これが当たり前ですから」と呼ぶ者あり)639万7,000円と説明をさせていただきましたが、正しくは539万7,000円の減額でございまして、減額後の予算総額は4億4,487万7,000円でございますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) ただいま説明の途中ではありますが、後ろの時計で10時25分まで休憩といたします。
午前10時09分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時26分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続いて本会議を再開いたします。
総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第117号 平成20年度津和野町一般会計補正予算(第2号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第118号 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
議案第119号 平成20年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)
議案第120号 平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第121号 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
議案第122号 平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第123号 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第124号 平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第2号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
これより暫時休憩といたします。
午前11時00分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時02分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続いて本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第26.議案第125号
日程第27.議案第126号
日程第28.議案第127号
日程第29.議案第128号
日程第30.議案第129号
日程第31.議案第130号
日程第32.議案第131号
日程第33.議案第132号
日程第34.議案第133号
○議長(後山 幸次君) 日程第26、議案第125号平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定についてより、日程第34、議案第133号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定についてまで、以上9案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 平成19年度の一般会計歳入歳出決算を初め、各特別会計決算につきましては、かねて監査委員さんの審査に付しておりましたが、このほどこの審査が終了いたしましたので、その審査意見書を付しまして議会の認定をお願いするものであります。
ただ今からそれぞれの決算について御説明申し上げたいと思っておりますが、冒頭、議運の委員長さんからも御報告があり、本会議で御承認になりましたように、本決算につきましては、後ほど特別委員会が設置をされ、御審議をいただくという予定になっておりますので、詳細につきましてはその特別委員会のほうで御説明をさせていただくということで、主たるものについて御説明をさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いを申し上げます。
それでは、議案第125号平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定についてでありますが、歳入総額が87億4,258万8,663円、歳出総額が86億9,015万2,936円で、歳入歳出差し引き額5,243万5,727円の黒字決算でございます。このうち翌年度への繰越明許費が48万円ほどございますので、実質収支額は5,195万5,727円となる決算でございます。
続きまして、議案第126号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、歳入総額が11億1,306万9,155円、歳出総額が10億8,437万2,647円で、歳入歳出差し引き額2,869万6,508円の黒字決算でございます。
続きまして、議案第127号平成19年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、歳入総額が18億856万9,681円、歳出総額18億2,567万2,025円でありまして、歳入歳出差し引き額1,710万2,344円の赤字決算でございます。
続きまして、議案第128号平成19年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についてでありますが、歳入総額が11億1,306万9,155円、歳出総額が10億8,437万2,647円で、歳入歳出差し引き額2,869万6,508円の黒字決算でございます。
続きまして、議案第129号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、歳入総額が5億8,833万1,727円、歳出総額が6億2,999万7,500円で、歳入歳出差し引き額4,166万5,773円の赤字決算でございますが、本会計につきましては従前からの累積赤字につきましてその解消に努めておるところでございますが、本年度におきましても定額に基づきまして解消を図り、単年度収支におきましては黒字を出しているところでございますが、なお累積赤字が4,166万5,773円ある、そういう状況の決算でございます。
続きまして、議案第130号平成19年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、歳入総額2億2,228万3,234円、歳出総額2億9,119万9,873円、歳入歳出差し引き額で108万3,361円の黒字決算であります。
続きまして、議案第131号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、歳入総額227万7,413円、歳出総額220万3,866円で、歳入歳出差し引き額7万3,547円の黒字決算であります。
続きまして、議案第132号平成19年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定についてでありますが、歳入総額1,624万159円、歳出総額5,620万4,159円で、歳入歳出差し引き額はゼロの決算でございます。
続きまして、議案第133号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、歳入総額が1億5,223万7,017円、歳出総額が1億5,047万3,252円で、歳入歳出差し引き額176万3,765円の黒字決算でございます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第125号 平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第126号 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第127号 平成19年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第128号 平成19年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第129号 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第130号 平成19年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第131号 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
〔教育次長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第132号 平成19年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第133号 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 恐縮でございますが、議案第126号の平成19年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、既に担当課長からも御説明申し上げておりますけども、私のほうで最初に申し上げました数字に誤りがございましたので、ただいまから申し上げます数字が正しい数字でございますので、これを承知いただきたいと思います。
歳入総額が13億3,877万6,456円、歳出総額が12億8,231万2,268円で、歳入歳出差し引き額が5,646万4,188円でございましたので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時57分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
これより、監査委員の審査意見の報告を求めます。監査委員。一般会計より順次よろしくお願いをいたします。
○代表監査委員(渡邊 博君) そういたしますと、一般会計から平成19年度の歳入歳出決算審査意見書に基づきまして意見を申し述べたいと思います。
まず、2ページからお開きいただいて、地方自治法第233条云々と書いてございます。
その概要及び意見は次のとおりということで、午前中、町長さんを初め各課長さんが詳細に渡って各会計につきまして説明を申し上げておりますので、私は数字的なことはなるたけ省略していきたいと存じます。
したがって、審査の対象につきましても、1、平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算書以下9まで、電気通信事業特別会計歳入歳出決算書までを審査をいたしました。
審査の期間につきましては、平成20年8月19日から9月9日まで、原監査委員さんとともに行ったわけであります。
審査の総括意見といたしまして、町長より審査に付された各会計の決算書について、関係諸帳簿、伝票並びに証書類等との照合、関係資料の分析、比較検討等通常実施すべき審査を実施いたしました。
3ページに参ります。この結果、各会計とも決算書数値は正確でかつ合法的であり、関係帳簿、証書類と整合しており財産運用管理もおおむね適切であると認めた。この関係帳簿というのは、例月検査をいたしまして、締め後の決算数値とこの決算書に基づいたチェックであります。これは整合しておりました。
それから、財産調書、基金の明細書、債権負担調書、有価証券、株券でございますが、そうしたこと、それから滞納調書等々の関係書類帳簿をチェックしたということでございます。
以下、内容について記述していますが、必要に応じてコメントをはさんで説明を申し上げたいと思います。
1とし、各会計の決算規模でございますが、一般会計及び特別会計の決算は次のとおりでございますが、数字等につきましては午前中町長さん以下、各課長が説明申し上げましたので省略いたしておきます。ただ、総合計では予算総額が142億5,724万円で、それに対する歳入歳出がこのようにあります。の結果になっております。差し引き額は8,174万8,979円と、このような結果でございます。
なお、差し引き額には繰越明許が一般会計で48万円以下、繰出金あるいは一般特別会計から一般会計繰入金がこのような数字で組み込んでおります。以下、この表につきましては、表示単位は四捨五入いたしておりますので、その点は御了承いただきたいと思います。
なお、詳細等につきましては、決算特別委員会が後ほどございますので、それで詳細に検討されるのでございまして、今回は概略的に申し上げたいと思います。
それから、今回の私どもの決算の概略は、やはり財政健全化をもとにしたその指標計数あるいは数値等を主にしたものと、滞納額がございますので、それらを主として検証したということでございます。
4ページに参ります。2の一般会計年度別決算状況はこのとおりでございます。19年度と18年度を比較検討したものでございます。
3でございますが、年度別決算収支状況は午前中説明がございましたように、形式収支5,243万6,000円、実式収支が5,195万6,000円、それから年度収支はマイナスの1,839万3,000円でございますが、実質単年度収支では基金の積み立てあるいは起債の償還、それからさらには基金の取り崩し、つまり黒字要素と赤字要素を差し引いたものが単年度の実質単年度収支で2,000万7,000円が黒字という結果でございます。
4の歳入の状況でございますが、町税以下、まあ町税が7億4,932万4,000円ということで、かなり大きなウエートを占めております。この構成は全体では8.6%、前年に比べて6.3%伸びたということがいえるわけであります。
次、5ページに参ります。それから、やはり地方交付税が全体の47.7%で41億7,300万余がこのような結果として今年度は計上されました。前年に比べて0.6ポイント上昇したということがいえます。
なお、欄外に町税といたしまして、1、調定額に対し収納率は前年比0.4ポイント上昇して93.4%である。2として、不納欠損額がこれは地方税法の執行にあたるわけですが、13件で459万7,343円でありました。以下、地方交付税、国庫支出金、国庫県支出金、それぞれわずかながらでございますが上昇いたしました。
6ページに参ります。歳出の状況でございますが、19年度と18年度を比較したものでございます。この中でやはり一番大きなものは、下から3行目の公債費でございますが、全体の32.5%を占めておるわけでございます。28億2,700万ばかりでございますが、これが大きなウエート。それから、上から3行目の民生費がございますが、これが12.9%ということで11億1,751万8,000円というふうな構成でございます。
欄外として、民生費は社会福祉を初め、児童福祉、生活保護、特に灯油助成事業等により前年比3.2ポイント上昇したと。それから2番目として、衛生費は医療対策で病院経営アドバイザー等委託料が生じ、またし尿処理費も含めて、前年比184.8ポイント上昇したというこがいえます。
次、7ページに参ります。6の性質別歳入歳出決算状況でございますが、これは主として経済的性質のものがこのような状況がどうなっておるのかと、歳入歳出について調べたものでございますが、まず自主財源、みずからの財源はどんな構成でどのような金が入ったかということでございますが、1と町税がやはり大きくウエートを占めております。7億4,900万余でございますが、全体の自主財源の8.6%の構成でございます。
それから、次が諸収入、これが4億4,900万余が計上いたしました。全体では18億3,125万9,000円が自主財源、全体の20.9%、つまり2割が自主財源、以前は3割実地、3割実地と言っておりましたが、これが2割になったということがうかがわれるのであります。
次の依存財源でありますが、これも地方贈与税以下利子割り交付金等々がございまして、次のページでございますが、一番大きなウエート占めておるのが地方交付税41億7,300万余でございます。これが、構成比の割合にいたしますと47.8%、約5割が地方交付税が入ってきておる、賄っておるということがいえます。合計では87億4,200万余が収入の全体でございます。
2の歳出についてでございますが、これは義務的経費と投資的経費を分けて、それぞれ人件費、物件費等でございますが、一番大きいのが公債費28億2,700万余がございますが、構成比では32.5%。2番目は人件費でございますが、11億7,700万余でございます。これ、19年度は行政組織の見直し等で前年比に比べますと9%マイナス、マイナスといいますか、下降、落ちてきております。これはそのあらわれであろうということで評価するものでございます。物件につきましても若干昨年に比べて少し下がったということでございます。
次、投資的経費につきましては普通建設事業費、あるいは災害復旧等々でこれは前年に比べて上昇いたしております。
次、9ページに参ります。その他の経費につきましては、補助費等あるいは貸付金等々ございますが、やはり大きなのは補助費等で10億2,900万余が構成比では11.9%と、割合になっております。貸付金におきましても、厚生連運営費で1億2,700万ばかり貸し出しをいたしておりますが、こうしたもの一時的でございますが金額が上がってきております。合計では86億9,000万余が計上いたしております。
7番目として、目的別歳出決算状況でございますが、これ行政目的のための歳出ということがいえるわけでございます。19年度比べ、19年度を見てみますと、一番大きなのが衛生費の14億8,400万余でございます。構成比では17.1%でございます。これ、病院関係が作用されるのでございます。
次のページに参ります。10ページでございますが、これも先ほどの続きでございますが、公債費が割合としては32.5%ということで大きなウエートを占めております。合計では86億9,000万、全部の歳出額でございます。
次、財政構造の分析でございますが、これ指標でございます。一つの目印としてこのような計数を掲げておるわけでございますが、これが今後の指標となって健全化に対していかがなものかという目標でございますので、大切な数字であろうかと思います。
経常収支比率につきましては、19年度は95.2%、構成比比率につきましては40.1%ということでございますが、この比率が高いほど財政の硬直化が進んでいるということがいえます。それから、起債制限比率につきましても、16.5%ということで、これはやはり標準財政規模とともに関連してこの数字が変わってくるのでございます。人件費比率につきましては22.4%、義務的経費でございますが19年度は組織の見直しで若干これらの効果が出てきております。前年比に比べますと1.3%減ということでございます。物件費の比率につきましては9.8%、これも諸費的経費でございますが、前年度に比べますと15.5%落ちて9.8ということでございます。
実質収支につきましては1.2でございますが、この数字が正数の場合は、いわゆる黒字、負数の場合、マイナスの場合はつまり赤字ということが判定される数字でございます。19年度1.2%ですから黒字ということがいえるのでございます。実質公債費比率につきましては23%でございますが、これは財政負担の度合いを判断する数字でございます。これが高くなると健全化法にかかって、県の網掛けがあり国との協議等々でございます。今から要注意するとこでございますが、23%ですから、25%比べてやや余裕があると、19年度は余裕があるということがうかがわれるのであります。
財政力の指数でございますが、これは財政力を示す指数でございますが0.187、限りなく1に近いほうがいいわけですけど、逆に1コンマ以上になると財政が豊かであるということが判定されますので、ほどほどにしておいたほうがいいという、まあしておいたほうがいいということはないですが、ほどほどの数字がよかろうとこのように考えております。0.187ですから、まあまあいいとこいっとんじゃなかろうかと思うのであります。
標準財政規模につきましては、43億8,000万ばかりございますが、交付税が主体としたものでございます。これは、特別交付税は多くなりましたが、普通交付税は若干去年より下がってきております。普通交付税と関連が大いにあるのでございます。
次、11ページに参りますが、町税の収納状況でございます。以下、手数料まで収納状況について御報告申し上げますが、先ほど冒頭申し上げましたが、滞納額が幾らになるか、あるいは手数料の未納が幾らになるかということを重点的に監査をしたので、収納状況あるいは手数料の収納状況等々について、今から御報告申し上げたいと思います。
まず、町税でございますが、町民税以下固定資産、軽自動、あるいは市町村、たばこと入湯というような税目でございまして、欠損額、未収額を上げておりますが、欠損額は459万7,000円、未収額は合計では1億1,122万8,000円ということで、まだまだ収納率から見ましても、86.6ですから、もう少し御努力をお願いしたいということがうかがわれるのであります。
付記として、町民税の収納率は前年比0.4ポイント上昇し、93.4%になったが、固定資産税、軽自動車税はおのおの1%、1.0ポイントから1.9ポイント下がり、平均では86.6%となったということでございます。
10として、不納欠損額でございますが、今年度は町民税が4件、金額にして52万6,161円、それから固定資産税は399万1,182円、4件と5件と、それから12ページ軽自動車が4件で8万円、合計で13件で459万7,343円、不納欠損額を処理したのでございます。
11として使用料及び手数料でございますが、使用料につきましては総務関係から、民生、農業関係、商工関係、それぞれ土木関係に至るまで、調定額に対して収入額が幾らということで、この中では収入未済額が土木関係では708万1,000円ございます。これは、住宅料の使用料でございます。
次、13ページでございますが、道路占用料から借り上げ賃貸住宅等、これは未済額はございません。教育関係に至るまで調定から収入に至り、それから構成比を計上したものでございます。2の手数料でございますが、総務関係、衛生関係、商工関係を上げて、収入未済額が衛生関係では6万9,000円、これはごみ袋がまだ未収、19年度決算の時点では未収でございます。今日現在では入ったような、聞いておりますが、こんなにはないと思います。
次に参ります。14ページでございますが、貸付金状況、12の貸付金状況でございます。今年は、せせらぎから1億300万返ってくる。それから、石西厚生連からも1億900万ばかり返ってきております。したがって、島根県林業公社の8万9,000円が新たに生じて136万4,000円、受託事業でございますが、このようになっております。石西厚生農業協同組合連合会から諸収入として入りで処理をいたしております。
一時借入金状況でございますが、今年借入金は5億円ということで、借り入れ期間が19年4月25日から5月25日の31日間、年利率が0.75%で利息は31万8,000円余でございます。町債の現在高でございますが、19年度借入額が17億1,300万余でございます。それから、今年度発生したのが25億2,874万4,000円で、19年度現在高は163億7,600万──2万3,000円が現在高でございます。参考に町民1人当たりの負担額は175万9,000円であるということでございます。
次、15ページに参りますが、債務負担行為でございます。借入先は農協、土地開発、森林組合あるいは緑資源機構、社会福祉等でございますが、今年は緑資源の、午前中説明がございましたが、大規模林道の匹見柿木区間がございまして、これが5,653万3,000円ございます。したがって、借入額は620万、現在高は3億2,165万1,000円となります。前年比から比べますと、約5,000万ばかり減になっております。基金の残高状況でございますが、一般会計では今年度が積み立てが2億6,500万余がありまして、繰出金、差し引きますと19年度現在高では14億6,556万8,000円となります。次いで、土地開発が3,200余でございます。
17番として、滞納額の状況でございますが、これは先ほど申し上げましたのをまとめたわけでございます。町民税は2,044万、固定資産税が8,967万1,000円ということでございます。
次の16ページに参ります。軽自動車等々でございます。児童福祉負担金では165万3,000円、保育料と児童館の負担金等々が未納でございます。それから、住宅使用料が先ほどいいました708万1,000円、合計では1億1,099万6,000円ばかりでございます。
次、18の時間外勤務でございますが、これも組織の見直し等でございますが、次のページで17ページで合計で1,290時間、前年に比べて時間が倹約、少なくなったということがうかがわれます。単純に計算いたしましても、1時間2,000円にしましても250万、260万ばかりが倹約になったということでございます。人数は嘱託員職員を含んだものであるということでございます。
以上でございますが、以下、特別会計決算状況を申し上げます。
各会計別執行状況総括表でございますが、数字等につきましては午前中各課長さんが申し上げましたので省略いたしますが、ただこの中で老人保健、マイナスの1,710万3,000円、これも午前中町長さんが説明申し上げましたが、医療費の予想より伸びがあったということ、それに伴う歳入不足が生じるということでマイナス決算になった次第であります。
簡易水道事業におきましても、累年のこれ赤字が推移をいたしております。4,166万6,000円でございますが、上流域の砒素公害等との問題が絡んでおると、現在でもそれが尾を引いておるということがうかがわれます。予算を組むのにやはり赤字決算だということは、無理をしてこのように組み込んだのでございますが、いずれもこれを解消に向けて鋭意努力いたしております。
それから、次に参りますが、18ページでございますが、基金残高状況、特別会計では3億9,973万6,000円が現在高でございます。21の滞納状況でございます。これも繰り返しことになるわけでございますが、19年度ではこのように国民健康保険が5,049万6,000円以下、介護保険、簡易水道、下水道、電気通信事業ということで、6億3,092万7,000円ばかりが滞納であるということがいえます。
19ページに参ります。以下、会計別に記述して意見を付すると。まあ、朗読は省略いたしますけど、国民健康保険では後段に申し上げておりますように、関係機関はもとより町としても被保険者の目線に立って相談に応じ、対応することを望むものであります。国民健康保険では後段で医療費の低減対策として、1日外来ドック、脳ドックなど検診や保健指導などを強化し、あわせて保険収納の向上に努められたいということで意見をしております、保険税の収納状況につきましてはここに現年度と過年度と計上いたしておりますが、不納欠損額があり、未納額もあるわけでございます。これ円単位でございます。
次、(2)の老人保健でございますが、後段に医療費は県平均に比べ、町財の占める割合が高くなった現況であると。つまり薬代が高くなったということがうかがえます。
20ページに参ります。老人1人当たりの医療費の推移状況でありますが、19年度は県平均に比べて8万9,421円多いということがいえるのであります。(3)として介護保険の事業でありますが、後段に申し上げておりますが、後期高齢者が増加の一途たどる現状である。介護が必要となる状態になっても、その人の能力に応じて自立した日常生活ができるよう保健・福祉サービスの指導を行うように心がけが必要と思われますということで意見を申し述べております。介護保険の収納状況につきましては、未納額が188万6,100円ございます。なお、不納決算は18年度までの過年度分36件を介護保険法第200条により保険料徴収時効消滅の理由により措置をしたものでございます。
次、21ページに参ります。(4)簡易水道事業でございますが、飲料水を安定的に確保し供給するものでございます。施設はそれぞれ6施設と3施設でありますが、決算は累積赤字で推移しているが、今後とも経営健全化計画基づき赤字解消に努力されたいと。先ほど申し上げましたが、そのことでございます。水道料金の収納状況につきましては、調定額に対して収納額あるいは収入未済額がこのようなことでございます。5,505万6,000円ばかりでございます。
(5)として、下水道事業でございますが、これは黒字決算で推移をいたしております。
次、22ページに参ります。下水道料金の収納状況でございますが、その調定額に対して、収納額あるいは収入未済額がこのように138万5,849円となっておいります。(6)では、農業集落排水事業でございます。これも午前中課長さんが説明されたとおりでございます。新しく合併浄化槽をつくって、その規模、助成金等の状況でございますが、5人槽、7人槽、合計17基新設して630万の補助金を出すということでございます。
23ページに参ります。奨学基金でございますが、貸付金状況は全部で小藤育英と津和野町育英で19件、800万を貸し付け出しをいたしております。貸付金の返還金状況でございますが、小藤育英では残高が317万6,000円あって、ことし貸し出したのが72万、返還したのが81万6,000円、小藤の育英の残高は貸し出しが308万あります。津和野育英では4,721万4,000円ということでございます。
24ページに参ります。意見といたしまして、これは意見ではございません。その1、返済未納者が1名おりましたが、毎月口座振込みにより返還する約束をいたしております。それから、貸与の停止者が1名、辞退届を出しておりますのでこれを受理したということで、条例第8条第3号によるものでございます。
意見といたしまして、(3)で申し上げております。基金を取り崩して対応することはいずれ枯渇の恐れがあり、運用益で賄う趣旨にのっとり母体の基金増額、例えば寄附金等に努力されたい。で、母体を少しでも多くしようという趣旨でございます。
(4)として貸与後の動向調査、あるいは判断等が必要であると思われます。(8)として、電気通信事業特別会計でございます。これも、後段に今後もさらなるCATV・インターネット等の加入促進を行うとともに、テロップ放送等による各種情報提供など有効活用に努められたいという意見をしたのでございます。使用料未納状況につきましては、調定に対して収納額、収入未済額が218万8,220円、97.7%でございます。
以上、各会計を総括して25ページに審査意見等申し上げてみたいと思います。
本町の財政は極めて厳しい状況であることを踏まえ、行財政改革推進のため「津和野町行財政改革大綱」を策定し、全般にわたり見直しを行うことにより、歳出の抑制を図った。
具体的にはそれぞれの課題について検討委員会を立ち上げ具現化した。つまり、行政組織の見直しでは特別職及び職員給与を初め、議員報酬等それぞれ5%から25%減額して実行した。次いで事務事業の見直しは民間委託、交際費及び時間外勤務の削減など実施して、その規範、手本でございますが、その規範を示したことは大きく評価できます。
また、重要な課題であった病院存続の危機を指定管理者制度により医療行政の安定が図られたことは特筆すべきで、今後に期待するものであります。
歳入においては、地方交付税、国庫支出金及び県支出金とも民生関係、災害普及費など前年比20.8%増を得た。
一方、自主財源の大きなウエートを占める町税。その収納率は前年比0.6ポイント下がり、86.6%となった。また、未納額は特別会計を含め前年比9.6%上がり1億8,387万円余で、予算総額の1.3%にあたる。今後の収納対策向上に期待するものである。
以上申し述べ、引き続き厳しい財政の下で、行政改革と財政健全化を推進する諸課題に効果的に対処するよう強く望むものであります。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。それでは、審査意見報告に対する監査委員への質疑に入ります。
初めに、一般会計について質疑を受けます。ありませんか。──ありませんか。──ないようですので、一般会計に対する質疑を終結いたします。
次に、特別会計につきまして一括して質疑を受けます。ありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 委員さんにですね、1点ほどお聞きいたしますが、下水道会計で決算の段階ではもちろん金額はあっておりますんですが、繰越金がきょうの補正予算の中で繰越金が、本来6月に補正すべきであったのが、今回4万5,000円ほど前年度の繰り越しとして上がっておるという形で、決算段階ではもちろんその数字が上がった形での決算だろうと思うんですけども。その繰越金が今ごろ上がってきたという、追加で上がってきたということが、ちょっと普通常識的には余り考えられないんですが、決算監査の段階でどういう事情であったのか、どういうことでそういうことになったのかですね、そこら辺、もし事情がわかればお聞かせをいただけたらと思います。
○議長(後山 幸次君) 渡邊監査委員。
○代表監査委員(渡邊 博君) まことに申しわけありませんが、詳細的なことにつきましては私のとこのほうではわかりかねますので、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。──ないようですので、一般会計に対する質疑を終結いたします。
次に、特別会計につきまして一括して質疑を受けます。(発言する者あり)ほかに質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、特別会計に対する質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第35.議案第134号
○議長(後山 幸次君) 続きまして、日程35、議案第134号平成19年度津和野町病院事業会計決算の認定についてを議題といたします。
本案件について提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 議案第134号平成19年度津和野町病院事業会計決算の認定について、提案理由の御説明を申し上げます。
この決算につきましては、1日分の収支決算であるわけでございますけども、収益的収入及び支出で、医業外収益で2,440万4,416円、そして資本的収入及び支出で、収入の部で企業債6億1,350万円、負担金14万3,000円でございますが、支出の部で建設改良費6億1,364万2,748円でございますが、これは不動産の売買にかかるものが5億8,729万7,900円と、物品の売買にかかわりますものが、2,634万4,848円でございます。
その他につきましては、担当課長のほうから御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第134号 平成19年度津和野町病院事業会計決算の認定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
これより、監査委員の審査意見の報告を求めます。
○代表監査委員(渡邊 博君) そういたしますと、平成19年度津和野町病院事業決算審査意見書をもとにして、説明を加えながら御報告申し上げたいと思います。
地方公営企業法第30条第2項に規定により、審査に付された平成19年度津和野町病院事業決算書並びに関係帳簿証書類を審査した結果、その意見は次のとおりであります。
1として審査の概要、審査の期日は平成20年9月21日、審査の場所は津和野町役場本庁舎監査室、原委員さんとともに行ったものであります。
3、審査の方法は、審査は平成20年3月31日から公設民営化によって営業を開始した1日分についての経営を地方公営企業法、その他関係法令の定めるところにより、目的を達成するため合理的に行われたかについて書類の照合と検証を実施したということでございます。
審査の結果でございますが、決算状況、アとして収益的収入、経営活動に伴う収益でございますが、病院事業収益として2,440万4,416円でございます。これは、建設改良費に伴う消費税があります。それが、その計上をしたのでございますが、消費税分でございます。
次、3ページに参りますが、イとして資本的収入及び支出でございます。収入といたしまして、資本的収入が先ほど課長の説明がございましたが、6億1,350万、これは借り入れでございます。財務省の財政融資資金ほか3件のところから借り入れをいたしております。負担金は、町の一般会計から負担金として14万3,000円入れております。支出のほうにつきましては、資本的支出として建設改良費6億2,364万2,000円余でございますが、先ほど説明がございました不動産、あるいは備品類の物品でございます。内訳はこのようなことになっております。
ウとして、事業収入でございますが、経営( )数に伴う諸手数料でございますが、ただ1日分ということでございます。町の、町というか条例に従ってこれを見たのでございますが、全体収益の100分の150を手数料として入れるということでございますので、1カ月100万の収入があったということで、100万の100分の150ですから、150万、それの1カ月ですから30で割ったところが5万円という数字じゃなかろうかと推定しております。多分、こういうことではなかろうかということで、指定管理者から5万円これを入れております。
それから次、4ページに参りますが、企業債の残高でございます。先ほど説明がございましたように、企業債として財務省財政融資資金として2件、公営企業金融公庫から1件、西いわみ農業協同組合から1件ということで6億1,350万をそれぞれ借っております。
それから、資金明細書でございますが、先ほど説明ありました建設改良費でございます。土地が1億200万ばかり、建物が4億6,100万ばかり、機械装置が1,500万、合計5億8,928万8,000円ばかりでございます。土地は8,053平米、建物が6,818平米、機械装置が17件、一式でございますが、それぞれこのようなことでございます。
以上、5ページで総括意見として書いてございますが、近年多くの公立病院は医師不足に伴い経営状況が悪化し、診療体制の合理化、縮小などが生じ、経営の維持が厳しい状況にある。こうした状況を踏まえ、本町において絶対必要である病院を安定的かつ継続的に維持していくためには、指定管理者が経営に関する権限と責任を一体化し、真摯に取り組み、町民の負託こたえることを望むものでございます。
以上でございます。
申しわけございません。ちょっと訂正をさせてください。2ページの審査の概要のところの(1)の審査の期日が9月21日となってございますが、8月の21日、9を8に御訂正いただきたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。それでは、審査意見報告に対する監査委員への質疑に入ります。ありませんか。──ないようですので、質疑を終結いたします。
監査委員さんには大変ありがとうございました。ここで暫時休憩といたします。
午後1時47分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時51分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続いて、本会議を再開いたします。
監査委員に対する質疑は終了いたしましたが、ここで日程第26、議案第125号平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定についてより、日程第35、議案第134号平成19年度津和野町病院事業会計決算の認定についてまで、執行部に対して総括的に特に質疑があればこれを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、執行部に対する質疑を終結いたします。
冒頭、議会運営委員長より報告がありました決算認定に関する10案件につきましては特別委員会を設置することになっております。
お諮りします。決算に認定に関する10案件につきましては7人の委員をもって構成する決算審査委員会を設置し、これに付託の上、今会期中の審査といたしたいと思います。これに御異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本10案件につきましては7人の委員をもって構成する決算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、今会期中の審査とすることに決しました。
休憩中に各常任委員会より、委員の選出をお願いいたします。これより暫時休憩といたします。
午後1時53分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時57分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続いて本会議を再開いたします。
ただいま設置されました決算審査特別委員会の委員の選任については、委員会条例第7条第1項の規定により総務常任委員会より沖田守君、青木登志男君、文教民生常任委員会より下森博之君、竹内志津子君、板垣敬司君、経済常任委員会より河田隆資君、須川正則君の以上7名の特別委員会の委員を指名いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました7名の方を決算審査特別委員会の委員に選任することに決しました。
なお、決算審査特別委員会に地方自治法第98条第1項の検査の権限を付与したいと思いますが、これに御異議はございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。よって、決算審査特別委員会に地方自治法第98条第1項の検査の権限を付与することに決しました。
先ほどの休憩中に決算審査特別委員会の正副委員長を選任いただきました。委員長に下森博之君、副委員長に河田隆資君がそれぞれ選任されましたので御報告をいたします。
それでは、ここで選任されました委員長よりごあいさつを受けたいと思います。2番、下森博之君。
○決算審査特別委員長(下森 博之君) 決算特別委員長を仰せつかりました。大変大役でございますが、委員の皆様の協力をいただきながら進めてまいりたいと、そのように思っております。平成19年度につきましては、厳しい財政状況に中で、執行部におかれては御苦労をされて予算編成をされ、そして1年間事業の執行をされております。その御苦労にこたえるためにも、我々としても真摯に審査をしてまいりたいとそのように思っております。どうぞ審査の過程におきましては、執行部の皆様に大変お世話になりますけれども、誠意ある御回答をいただきますことをどうぞよろしくお願い申し上げまして、簡単でございますがごあいさつとさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第36.報告第3号
○議長(後山 幸次君) 続きまして、日程第36、報告第3号平成19年度津和野町健全化判断比率等についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 報告第3号は、平成19年度津和野町健全化判断比率等について、御報告をさせていただくものでありますけども、内容につきましては担当課長から御説明をいたしますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第3号 平成19年度津和野町健全化判断比率等について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第37.報告第4号
○議長(後山 幸次君) 日程第37、報告第4号株式会社津和野の経営状況についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 報告第4号は、株式会社津和野の経営状況についてでございますが、担当課長から詳細御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第4号 株式会社津和野の経営状況について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。ありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 内容部分でちょっと聞いてわかるかどうか、ここの場で聞くべきかどうかわかりませんが、今のこの貸借対照表の中の貯蔵品というのは何なのかということと、未収入金が結構あるわけですけども、それはどういうふうな過程で発生した未収金なのか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 貯蔵品につきましては、いわゆる灯油をまとめて買います。その、いわゆるストック部分につきまして非常に会計処理につきましても経営が厳しくなっているということで、今期貯蔵品としてこの灯油を計上したという説明を受けております。
それから、未収金につきましてはこれは売掛金でございまして、特に大きなものが344万円計上してございますけども、これはいわゆる町からの指定管理料がこの株式会社津和野の場合は営業期が6月1日から5月31日という営業期でございます。町の4月から3月までという会計の時期のずれで、町のほうから指定管理料をお支払いするのが、3カ月経過して3カ月分を4カ月目に払うということでございますので、決算上4月、5月につきましては、決算時点ではまだ町からの指定管理料が入っていないということで計上してあります。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。──ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第38.報告第5号
○議長(後山 幸次君) 日程第38、報告第5号株式会社石西社の経営状況についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 報告第5号は、株式会社石西社の経営状況についてでございますが、詳細につきましては担当課長から御報告申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第5号 株式会社石西社の経営状況について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。ありませんか。──ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第39.報告第6号
○議長(後山 幸次君) 日程第39、報告第6号株式会社杣の里よこみちの経営状況についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 報告第6号は、株式会社杣の里よこみちの経営状況についてでございますが、詳細につきましては担当課長から御報告申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第6号 株式会社杣の里よこみちの経営状況について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。ありませんか。──ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第40.報告第7号
○議長(後山 幸次君) 日程第40、報告第7号株式会社日原リゾート開発の経営状況についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 報告第7号は、株式会社日原リゾート開発の経営状況についてでございますが、詳細につきましては担当課長から御報告申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第7号 株式会社日原リゾート開発の経営状況について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。ありませんか。──ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第41.報告第8号
○議長(後山 幸次君) 日程第41、報告第8号の有限会社フロンティア日原の経営状況についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 報告第8号は、有限会社フロンティア日原の経営状況についてでございますが、詳細につきましては担当課長から御報告申し上げますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第8号 有限会社フロンティア日原の経営状況について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。ありませんか。──ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第42.報告第9号
○議長(後山 幸次君) 日程第42、報告第9号日原町総合開発株式会社の経営状況についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 報告第9号は、日原町総合開発株式会社の経営状況についてでございますが、詳細につきましては担当課長のほうから御報告申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
報告第9号 日原町総合開発株式会社の経営状況について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) これは、町長さんやら課長さんに御質問をしていかがかなと思いながらも御提案者でございますから、総合開発ができましたのは旧日原町の時代で、時の、多少まだ土地ブームと申しますか、かなり建設ラッシュ、あるいは建設事業等も華やかなころにこの会社設立したという経緯がございますが、したがってここ数年来ほとんど会社は休眠状態になっております。
こういうことで先ほどの、先ほど報告の中にも一切の事業活動がないと、こういう状況であって、中身を見てみますとまだ非常に、いうなれば整理というか、改善するにはしやすい会社の状況であるんではないかと。ただ、資産が土地になっておりますから、そこら辺が多少は問題になるところかと思いますが。
したがって、町も大きな出資ではございませんが出しておいでになるし、各種団体等が出して、これは旧日原の建設会社やら、当時の森林組合やら農協やらが趣旨をした経緯でありますから、町長さんはほどほどのころにこれは清算をするというような方向の御提案をなされる時期ではないかということを一言申し上げて、議長さん、質問らしいことでもないんですが、以上でおきたいと思いますが。
○議長(後山 幸次君) 課長さん、これ答弁するようなことはないかね。質問があったんじゃけ。町長。
○町長(中島 巖君) 御意見を承りましたので、株主の皆さん方とも機会を見て今後のことについては、また意見交換をしてみたいとこのように考えておりますのでよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。以上で本日の日程は終了しました。本日はこれにて散会したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。
午後2時35分散会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成20年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第2日)
平成20年9月24日(水曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第2号)
平成20年9月24日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(16名)
1番 村上 義一君 2番 下森 博之君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君 7番 青木登志男君
8番 原 秀君 9番 中岡 誠君
10番 須川 正則君 11番 滝元 三郎君
12番 道信 俊昭君 13番 斎藤 和巳君
14番 竹内志津子君 15番 板垣 敬司君
16番 村上 英喜君 18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(1名)
17番 藤井貴久男君
──────────────────────────────
欠 員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島 巖君 副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田 修君 教育長 ………………… 斎藤 誠君
参事 …………………… 長嶺 常盤君 総務財政課長 ………… 右田 基司君
税務住民課長 ………… 米原 孝男君 情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康保険課長 ………… 安見 隆義君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君 教育次長 ……………… 水津 良則君
会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続いてお出かけいただきましてありがとうございます。これから2日目の会議を始めたいと思います。
17番、藤井貴久男議員より欠席の届けが出ております。ただいまの出席議員数は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、3番、沖田守君、4番、青木克弥君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
質問の通告がありますので、順次発言を許します。
発言順序1、12番、道信俊昭君。道信君。
○議員(12番 道信 俊昭君) おはようございます。トップバッターというのは、これで2回目ですが少々緊張しておりまして。私の本日の質問というのは、先日来より町の中で非常に話題を出しております中高一貫教育という問題を取り上げてみました。私のこの基本的な考え方っていうのは、子供たちがもっと学力を身につけるということと、それからもう一つは大人たちが、我々を含めて大人たちが学習力っていうものを高めていくということが根底にあるんじゃないかとそのような思いで具体的なことの質問に入らせていただきたいと思います。
津和野周辺の中学校の中学生の減少がとまらず、このままでは津和野高校が統廃合されるかもしれません。もしそうなれば津和野高校の100年が過去のものになるという感傷的なことだけではなく、津和野町のまちづくりに赤信号がともってしまいます。つまり、それほどに津和野高校の存在は大きいのです。このたび中島町長が会長である津和野高校後援会が打ち出した中高一貫教育の設置をきっかけにして津和野町の教育行政のあり方を質問いたします。
その前に、中高一貫教育とは何ぞやということになりますが、実に簡潔に言いますと、今、中学校は町立、津和野高校は県立です。それぞれの方針に基づいて勉強しております。それを中学校も県立にして6年間統一した基準で勉強する、基本的な趣旨はここにあります。津和野高校ここにありという存在感を示して全国から生徒を募集するということです。島根県には県立ではまだ1校もありません。既存のすべての中学校を県立にするのか特定の中学校をするのか、それとも全く新しい中学校をつくるのかがまず問題となります。また、この地域では全く経験のない中学校受験が発生します。全国から募集するとなると全国レベルの学力が要求されます。
ところで、江戸時代の終わりごろ、津和野は今と同じ田舎の小さな町でした。その中で藩の学校である養老館がつくられました。養老館の教えは「一刻も時間をおろそかにせず、学問に心を用いる」という教えでございます。そして、森鴎外や西周など日本を動かす立派な偉人を輩出いたしました。ほかにも実に多くの人材を生みましたが、私事ではありますが、最近私が入会して勉強している教材の中に、ここに、これは昭和3年に発行されたものでありますが、津和野教育沿革略及び人物略伝というのが教材としてありますが、この中を見ますと155人、先生が申しますにはこれでもまだ足らないぐらいだというように申されておりまして、私もこれを一人一人を勉強していくうちに何と物を知らなかったのかなという非常に反省をしておりますけども、これらの人々が今の津和野をつくっているんだなとしみじみと感じております。
さて、その伝統を受け継いで、先日、津和野高校100周年記念行事のフォーラムがありまして、法政大学元総長の下森さん、元全日空パイロットの堀さん、もう1人は東大法学部を現役で卒業され現在弁護士であられる山崎さんが登壇されました。そして、この方々の中から口から夢への道のりを語られました。山崎先輩は私より1つ上ですので当時から非常にあこがれておりましたが、やはりすばらしい伝統を受け継いでおられるなということを感じました。
以上のことを踏まえまして質問でありますけども、このフォーラムが高校生を対象とされて行われました。このチャンスをぜひ津和野町の小中学生に持ってもらいたい、そのことを今回の質問の一つとして提案をいたします。
NHKが放送しております課外授業「ようこそ先輩」、この番組があるのですけども、これは各界で活躍されている人たちに地元の小学校に帰ってもらって子供たちに夢を教え将来を導く話をされているという番組で、2003年から大体私が数えましたら400回ぐらいになっております。それほど魅力のある番組じゃないかなと、そのように思っておりまして、この番組の趣旨というのは将来あんな人になりたいというあこがれを子供たちに持ってもらうということで、これは私たちも子供のころ経験してるんですけども、子供たちっていうのは何で勉強せんにゃいけんのかっていう、これがまず教育の中に入ってくるわけなんですけども、これを感じさせる大きな動機づけであり基礎学力ではないかと。よく基礎学力というと英・数・国とかっていう3教科が出てくるんですけども、その前に何で勉強するんだ、どんな人になりたいから勉強するんだっていうその心は学習意欲を持たせる非常に大切なものだと私は考えております。
今回は町外に在住する先輩でしたが、実は私が議員になっていろんな所で取材をしてまいりましたが、町民の方の中にびっくりするほど立派な先輩がたくさんいらっしゃると知りました。
ちなみに、つい先日ですけども青原在住のMさんという方が日原中学校から来られて課外授業をしたそうです。雑談をしてるときにそのことを聞きまして、まさにNHK・課外授業「ようこそ先輩」だというふうに思っておりましたが、その授業の内容の中でその人が語るには遊びでパラグライダーを自分はしたと、それでさえ気象学とか航空学を学ばなければならない、この話は生徒に大いなる反響を与えたそうです。子供たちにとってはきっとあこがれの先輩になったことだろうと思います。
余談ですけども、私が、実は私が中学校1年のときに同じようなことが、先生が社会人を連れてこられたときにこれと同じようなことを授業されたんです。いまだにその人の顔っていうのが忘れられないっていう、こういう経験も持っております。このような「ようこそ先輩」、そういう授業を積極的に取り入れる、そういう働きかけを町としてやってみてはいかがでしょうかということでございます。
2つ目の質問は、中高一貫教育を成功させるためには町を挙げて取り組んでいかなければそう簡単にできることではないということを私は自分自身が行動した中で感じております。町民みずからが学問に対して切磋琢磨をしていかなければならない、これが条件であります。そのための環境づくり、町としてどのように取り組んでいくかということをぜひお聞かせいただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 改めて、おはようございます。本日から一般質問をお受けするわけでありますが、よろしくお願いをいたします。
それでは、12番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、学力をつけようというユニークなタイトルで2つの項目にわたっての御質問でございました。が、教育長のほうから答弁をいたしますので、よろしくお願いいたしたいと思いますが。ただ一言私のほうからもお答えをさせていただきますが、御承知のように県のほうではかねて設置をされておりました魅力と活力のある県立高校づくり検討委員会という委員会がことしの3月に、平成21年度以降の魅力と活力のある県立高校のあり方についての答申がなされたわけでありますが、この中には地方の、あるいは地域の声も求めるようにとこういう項目もあるわけであります。これを受けまして津和野高校後援会といたしましては、かねてから検討してまいっておりました今後の津和野高校のあり方について早速県の教育委員会へ提言をさせていただいたところであります。
お話がございましたように簡単にこれが実現するというようには私どもも安易には考えておらないところでありますけども、その中でお話がございましたように何を提言したかといいますと併設型中高一貫教育学校の開設を求めたわけであります。これは町立の中学校を県立にするというものではございませんで、町立中学校は現行のままで、別に高等学校に1学級の中学校を付加をしていただきたいと、こういうものでありますので、そのように御理解いただきますようにお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) それでは、お答えを申し上げます。
先ほど町長のほうから御答弁申し上げておりますように後援会が提唱しております併設型の中高一貫教育学校ということは、あくまでも県立の中学校を現在の津和野高校に併設をすると。したがいまして、現在の津和野高校プラス新たな中学校という構想であります。したがいまして、現存している中学校、町立の中学校はそのまま残るということであります。ただ、入学を併設される中学校に希望される場合には何らかの選考が発生をするということは起こることというふうに思っております。
1点目の質問であります課外授業「ようこそ先輩」ということにつきましては、NHKの番組でその出身校の卒業生が講師として後輩を教育するというふうなものでありまして、私も視聴をしたことがあります。テレビで見た限りではそれなりの効果もあったんではないかと思っております。この「ようこそ先輩」を本町で実施することにつきましては、それぞれの学校の卒業生の実態把握をしなくてはなりませんし、また、各学校とも学習時間数や学校指導要領の関係がありますので、実施するかどうかということにつきましては今後の検討課題とさせていただきたいというふうに思っております。
ただ、今の答弁は基本的には県外在住者を中心に考えております。町内の先輩あるいは特技を持っておられる方ということにつきましては現在、今までもそうでありますが、ふるさと教育あるいは今年度からは新たに学校支援地域本部事業というふうなものも取り入れまして、コーデ役も配置をして地域と学校が連携をしたそういった学習活動をするというふうな取り組みをしております。ただ、「ようこそ先輩」のように2日間をかけてやるとかそういったものではなしに、総合学習の時間、そういったものを利用してやる、あるいは単一科目の時間を利用してやるというふうな状況でありますので、「ようこそ先輩」とは若干違う部分がありますが、そういうふうなことは現在でも行っております。
それから、2点目の質問でありますが、現段階では島根県に対して津和野高校を存続させるための方策を提言したというようなところであります。津和野高校後援会には町長はもちろんでありますが県議さん、議長さん、副町長、教育長も一員として加入をしております。後援会としては町民の皆さんにその方向性について御理解をいただくための活動を考えておりますので、その状況を見ながら協力をしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) この「ようこそ先輩」っていうのは、確かにイベント的ではあるんです。ですけども今回の中高一貫教育を成功させるための町としての意気込みの一つ、形である一つでないかなと、そのような位置づけでも私は考えておるんです。天下のNHKがこういうような番組を取り上げてきて、来るということは、津和野はそこまでやってるんだなと、ここにもねらいがあるということをよく御承知いただいて、確かに学校の授業の等々というのはあるんでしょうけども、先ほども私が申しましたようにあこがれっていうのは非常に重要な要素でして、いい例が今回のオリンピックでソフトボールとか、それからフェンシングとかを見ればよくわかるんですけども、このあこがれっていうのがどれだけ子供たちの動機づけになるか、これをやっぱり私たちとしては何か流行のようだというふうに思わないで、まずここから子供たちが何でするんだというその一つの目標設定をしてやると。ですからまさに夢をかなえるっていうフォーラムの目的でもあることにつなげていくために非常に重要じゃないかなと。ですから、教育委員会としても何か折り合いをつけてやっていこう、今のちょっと答弁を聞いてますといろいろ調整をしてみた結果でやってみようということでは私はやっぱりできないなと。ですから強力な指導力をもって、子供たちの当然学力っていうのもあるんですけども、プラス中高一貫教育を成功させるための一つの手段でもあるんだという位置づけで気合いを入れてやっていただければと思うんですけども、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) あこがれが自分の夢でありますが、そういったものが学習意欲をつくっていくということについては同感でありますし、津和野高校の100周年で行われたフォーラムも非常に重要なものであるというふうな考え方は持っております。あのときにアンケートを実施した結果も当日提示しておりましたが、非常に興味深く拝見をしたところであります。ただ、そのことをすぐ町でやるかどうかということにつきましては、しばらく検討をさせていただきたいということであります。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 検討という言葉がいつの間にか消えてしまうようなことはないように、ぜひ力を入れてやっていただきたいということを一つ最初に言いまして。
それともう一つは、2番目の質問にあった、質問しました中の町を挙げてということが、県議さん、町議さんとそれぞれの機関がただ単に一生懸命やるというその根底がやっぱり、いつも教育の町という言葉が出るたんびに森鴎外と西周という名前が出てくるんですけども、その後はどうなんかいと。その後一生懸命みんな学問をし勉強してるんかということにならないためにもその基盤をぜひしっかりとつくっていくということは私たち一人一人に与えられた援護射撃じゃないかなというふうに思っております。先ほど言いました町内の方の学習力とか学問力というものが非常にすばらしいということを私はしみじみと感じておりますので、町としてもそういう方々と接触していただいて、その人たちにも大きな応援団となっていただけるように働きかけていただきたいと思っております。
先ほどは一つの歴史を語る会でのことでしたけども、そういう方々をどの程度把握されており、その方々にどのように力になってもらうかということを考えておられるや否やということをお伺いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 町挙げての応援というふうなことでありますが、今現在、県に提言しておりますのは、あくまでも県立の施設を、学校を設置してもらうということであります。したがいまして、町としては100周年のときの町長のあいさつにもありましたが、気持ちの上では県立でありながら町立の思いであるということでありますけれども、ただ、いかに実現に結びつけるかということについては、県にお願いするわけでありますので、町としては十分に慎重を期さなくてはならないというふうなところで思っております。
ただ、後援会のメンバーに入っておりますので、そういった状況、作戦等についてはその都度協議をしながら対応をしてまいりたいということであります。
町外に対する方に対してのPRというふうなこともございましたが、後援会としても同窓会とかPTAとかそういうふうな形、それから町では県人会等といったような組織的なものはある程度把握しておりますので、そういったこともまた幹事会等では協議してまいりたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 私の質問の3回がまいりましたので、以上で終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で12番、道信俊昭君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序2、7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 改めまして、おはようございます。そうしますと、通告に従いまして質問を行いますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。
最初に、商工観光行政について質問を行います。
町内の農業は、現在、飼料あるいは肥料の高騰によりまして非常に厳しい状況であります。また、建設業の関係も公共事業の削減等によりましてこれまた厳しい状況でございます。商工観光の部門も最近の不景気の中で消費額の減少等によりまして町全体の経済が非常に厳しい危機的な状況ではないかというふうに思っておるところでございます。商工会の脱会者も多く、あるいは廃業される方もおられます。今後の本町の経済が危惧されておるというふうに思っております。そのような中でこのたびの9月の補正予算で商工振興費中小企業融資利息補給金が提案されておりますけども、このことにつきましては評価するところでございます。しかしながら厳しさは引き続いてあるわけでございますので、続いて支援が必要であるというふうに思っておるところでございます。
それでは、具体的に質問に入ります。最近の観光客の入り込み数が非常に減少しておると聞いております。状況につきましての報告をお願いをいたしたいと思います。また、施設別の入り込み数、入場との関連がどのように分析しておるのかもあわせてお伺いをいたしたいと思います。
それから、現在、宿泊施設の宿泊数──客──部屋の数です、それと収容人数がどのようになっているのかもお伺いいたしたいと思います。また、昨今、よしのやあるいは旧サンルートが改装されておりますけども、その内容あるいはオープンの時期についてどのようになっているのかもお伺いをいたしたいと思います。そして、それに伴う本町の経済効果やその他の施設に対する影響がどのようなことが考えられるのかもあわせてお伺いをいたしたいと思います。
それから、津和野町観光振興協議会が、平成の初めに入り込み数が100万を割った時点で協議会をつくったというふうに伺っておりますけども、最近協議会を開催しておりません。活用して観光の活性化を図ることが重要であると思いますけども、今後どのようにされるのかをお伺いをいたしたいと思います。
それから、町並みの再生商店の整備や振興についてもお伺いをいたしたいと思います。現在、空き店舗や空き地、空き家がふえております。町並みの整備が急がれるというふうに思っておりますが、この辺の対策はどのように考えておるのかもお伺いをいたしたいと思います。
そして、食文化によるおもてなしを推進すべきであるというふうに思っておりますけども、例えば地産地消でこだわりのメニューの開発であるとか、あるいは地場産業の振興によりますお土産の新しい開発、津和野ブランドを確立するなど、観光と農業を有機的に連携やタイアップをすることが望まれております。観光においては食に占める割合が極めて高く、食事の印象や満足感がリピーターにつながるキーポイントになっていると思いますので、その辺も伺いたいと思います。
そして、マップの整理とルート整備を早急に取り組む必要があるというふうに思っております。農業や農村の自然体験や癒し型の観光ルートあるいは高津川日本一清流をアピールするルートであるとか、萩、益田、山口、吉賀など広域連携による周遊ルートあるいは歴史ウオーキングルート等々、ゆっくり歩く津和野のルートづくりをマップに落とし、アピールすることで滞在時間の延長につながるんではないかと。あるいは宿泊の増大につながるんではないかというふうに考えますので、その辺も伺いたいと思います。
続きまして、トイレの苦情でございますが、この苦情には私も立ち会ったことがありますけども、トイレに行ったときの心境というのは切羽詰ってだれも行っておるわけでございまして、そのときの反応というのは非常に厳しいものがございます。そうした意味で町内に観光客が使用するトイレがどのぐらいあるのか、その利用あるいは管理の状況がどうなっているのかもお伺いいたしたいと思います。あわせて年間さまざまな、よいこともあるでしょうけども、苦情が寄せられておるというふうに思います。その一端が御意見箱だというふうに思いますけども、苦情全体の処理の方法等についてもお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 7番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、商工観光行政についてというお尋ねでありますが、観光立町を標榜いたしております本町といたしましては、観光客の動向は大きな関心事の一つでもあるわけであります。国におきましては来月1日から新たに観光庁を設置して、主として外国人観光客の入り込み増加を図ることとされております。大変結構な力強いことであるというふうに思っております。本町におきましてもこうしたことを契機といたしまして、さらに観光客の誘致につきましては取り組みを図ってまいらなきゃならないと、このように考えておるところでございます。
現況等につきましてのお尋ねでございますので、担当課長からお答えをいたしますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは、具体的にお答えいたします。
まず、観光客の入り込み状況等についてお尋ねですが、お答えします。ことしの8月末までが最新の数字になりますので、その状況について御報告をしたいと思います。
昨年と比べまして入り込み数総計では8月末までで、昨年の78万3,600人に対しまして本年62万6,800人と、15万6,800人の減。パーセントで言いまして20%減と非常に厳しい状況となっております。この観光入り込み数の観測ポイントとしましては9カ所の施設を持っておりますが、中を見ましても各施設とも減少をしておりまして、同じく8月末までの計で比較をしますと、率で言って最大で39%減というとこがあります。少なくても7.0%の減ということになっております。
また、月別で見ますと1月の10万1,000人の減、28%減、これを最高としております。7月までのすべての月でマイナスとなってもおります。この減少の原因として分析をしておりますが、まず1月大きく落ち込みましたのは、これは間違いなく正月三が日の大雪による初詣客の減少であろうかというふうに考えておりまして、1月10万人減からのまずスタートになったという厳しい状況があります。その後さらに経済不況や原油高騰による旅行控え等々であろうかというふうに考えております。
しかしながら、幸いにしまして8月ひと月だけを見ますと増加に転じております。増加は人数では1,900人、率で3%とわずかではありますが、これをもって今後秋のシーズンに入りますので、それを迎えるにあたりまして期待をしているところではあります。
8月の増加の原因ですが、精密にわかっておるわけではありませんが、恐らく山口デスティネーションキャンペーンの効果、これにつきましては全国宣伝も行っておりますし、いろいろなイベントの効果、これは津和野町内ちゅことだけではありませんで、山口県をとおしていろんなイベントが行われていて、それに伴って津和野町へも観光客が来ていただけるという意味でのイベント効果、それからSLが増発をしております。それから、デスティネーションにあわせて各大手エージェントも企画商品を例年よりはつくっておりますので、そういうところに原因があるのではないかなと考えております。
それから、施設別入り込み数と入場の関連につきましては、当然のことでありますが、これは比例をいたしますので、特に町営施設への入館者増は町への直接収入増にもつながることでありますので大変重要であると考えております。ただ、入館料の単価と人数につきましては、上げればそのまま上がるというものではないというふうに考えて、その辺のバランスにつきましては今後観測しながら慎重に値上げ、値下げについて検討していく時期はあるのかなというふうに考えております。
次に、宿泊施設のことについてお尋ねです。まず、現状の宿泊施設の客室数等についてお答えをいたします。
現在、質問でもありました改築準備中の元ホテルサンルート津和野、これは閉鎖直前にはスカイヒルと言っておりましたが、このほうが通りがいいと思いますのでサンルートのほうを使いますが、そこと、よしのやを除きました合計は、宿泊施設数が12、客室数が約140、収容人員が450人というのが現状であります。先ほどの2社についてはこれは除いておりまして、後ほど説明いたします。今から説明いたします。
次に、その元ホテルサンルート津和野とよしのやについてですが、これはどちらも民間経営の宿泊施設でありまして、必ずしも一般質問として御答弁することが適切かどうかはわかりませんが、お尋ねでもありますし、現時点で知り得た範囲で、あくまで情報の提供としてお答えをしたいと思います。まず、元ホテルサンルート津和野は、オープン時期は遅くとも来年4月を予定しているということでした。部屋数はオープン前と変わらず50室、収容人員も変わらず120人の予定だというふうに推定をいたしております。それで内容としましては洋室と和室を備えた観光タイプのホテルとして営業をされるというように聞いております。次に、よしのやさんですが、オープン時期はもうすぐです、10月1日を予定されているようです。部屋数は22室、収容人員は約80人と推定をしております。こちらのほうは和室を中心とした観光旅館として営業をされるというふうに考えております。
この2つの施設の営業が始まりますと、町全体としましては先ほどに加えまして部屋数が140室から212室となりまして、72室、これは1.5倍の増になります。収容人員も450人から650人へ200人一挙にふえまして44%の増となります。量もふえますが、量的な面だけではありませんで、施設のタイプとしましても洋室と和室の両方が充実するというふうに考えております。
いずれにしましても宿泊型観光の推進を目指す当町にとりましては、質・量ともに一層多様化する観光ニーズにこたえることがより可能となる施設であると思いますので、経済的効果も含めて大変期待をしておるところであります。
なお、新施設のオープンについては従来から営業されている施設にとりまして影響がどのようにかということはありますが、こちらは現在では悪影響というよりは相乗効果を生むものであるというふうに考えておりますし、また、そうなるように支援、協力もしてまいりたいと考えております。
続きまして、津和野町観光振興協議会についての御質問です。
御指摘のとおり、この協議会は、昨年11月の開催を最後としまして本年度は開催をしておりません。観光立町を標榜する本町にとりまして、観光を取り巻く現状を把握し、幅広い観点からその対策を協議する場としてこの協議会の果たす役割は重要でありますので、昨年までの状況等を踏まえて新たな取り組みを進めるために現在その準備中であります。ただ、これまでのところ準備がおくれまして、いまだ開いてないことは大変反省をしているところであります。なお、来月10月になりますが開催を予定をしております。具体的には10月8日の予定で開催をする考えでおります。そこで諸課題についてお話をさせていただいたらと思っております。
続きまして、町並み再生や商店の整備等々についての御質問です。
町並みの再生につきましては、広い意味では現在町議会において審議を、昨日議決をいただきました環境条例などについて良好な景観としての町並みを保全していきたいというふうに考えております。商店の整備、また、振興につきましては、商工会などとの連携を強めながら行政としての支援に努めてまいります。先ほど質問の中でも御紹介いただきましたが、本補正予算の中で小規模企業育成資金預託金を500万円増額して融資枠を拡大するとともに、それに見合うように中小企業融資利子補給金も70万円増額するよう補正で計上しております。これによって各事業所の経営基盤強化に資するものというふうに考えております。
また、空き店舗、空き家の活用につきましては、現在、定住対策やUIターン支援策の一環としまして、空き家、空き店舗情報登録制度を実行しております。これは具体的な担当は情報企画のほうでやっていただいております。この制度は申し出をいただきますと空き家や空き店舗の情報を町のホームページ等へ掲載をして、空き店舗などを求める方との橋渡しを行うという趣旨のものであります。さらに、ことしの4月から無料職業紹介事業も始めました。直接は関係ないかもしれませんが。これも情報企画課のほうで担当しておりますが、これも間接的にはなるかもしれませんが、職を求める方と人を求める事業所さんの橋渡しをするということで施策を展開しておりまして、それをもって商工業の振興の一端に資するものではないかというふうに考えております。
次に、食文化によるおもてなしをという御質問です。
観光振興にとりまして食が重要な要素であることは当然のことでありますし、御指摘のとおりです。現在、観光協会を中心としまして、あがん祭や食賛会などのイベントを通じて津和野の食文化のレベルアップを図ってきておられますし、それに町としても補助を出しております。また、食を提供する個々の商店や職人さんの日常的な御努力によって津和野の食は守られているというふうに感じております。また、昨年度来、商工会を中心として実施しております新さば街道事業の取り組みにつきましても本年度も引き続きその定着と拡大に向けて取り組みが進んでおりますので、これも支援をしてまいるというふうに考えております。また、真の合併効果としての日原地域のすぐれた食材の津和野観光への展開につきましても新たに商工会において全国展開事業等への参入を目指しておられるように聞いておりますので、これも連携支援をしていきたいというふうに考えております。
なお、御指摘のお土産の開発、津和野ブランドにつきましては、これは従来からあります古くて、しかもいつも大事な新しい課題であると思います。行政各分野や官と民が連携を図って取り組む必要のある大きなテーマだと思いますので、一人商工観光担当にとどまらず役場体制もその推進の体制の整備、強化を含めて検討、実施してまいりたいというふうに考えます。
それから、観光マップの整理、また、ルート整備等々についてお尋ねであります。
観光マップにつきましては、現在、商工観光課で作成をしております単色刷りのものを使用しております。最近使用枚数が平均して年間で10万枚を必要としております。内容につきましては、定期的に校正を行っており最新情報に対応するよう心がけておりますが、このマップには御指摘の観光ルートの設定や紹介を現在のところ載せてはおりません。一方、昨年、社会実証実験「通り名で道案内」を実施いたしておりますが、建設課のほうが主幹課で実施をしておりますが、そこで作成しましたカラー版のマップには数種類の観光散策コースを掲載しておりまして、これが大変好評でどんどん出ますので、もう既に残部が大変少なくなっております。このカラー版を印刷してほしいという要望がたくさん来ておるんですが、カラー版で大変高価なものですので、事業費ももう終わっておりますので増刷ができない状況です。御指摘のとおり歩きやすい観光ルートを地理感の弱い観光客の皆さんに紹介することは安心でやさしい観光の提供と滞在時間の延長につながりますので、今後、今使っております単色版にカラー版のようなコース掲載を掲載できないか早急に検討していきたいというふうに考えております。
また、従来の史跡見学観光から多様な観光ニーズへ対応できる観光への転換ですが、これは本町観光にとって必ず克服しなければならない重要課題だと考えております。御指摘いただきました多くのルート設定や観光材の提供体制の実現を目指したいというふうに考えます。その場合、食材と同様にまだまだ生かし切っているとは言えない日原地域の観光資源を最大に活用した観光づくりが必要であるというふうに考えております。余談ですが、本年度、観光協会のほうで特に日原地域の観光資源をルート化できないか、観光資源化できないかという現在検討にことし入っておりますので、その検討会議に商工観光課も参加をしておりますので、そちらでまた意見を述べるなり、いいものにしていきたいというふうに考えております。
最後にトイレの苦情等についてですが、まず、トイレの苦情。
観光客用のトイレにつきましては、現在、鷲原公園で2カ所、なごみの里、嘉楽園、伝統文化館、殿町、これは鷺舞モニュメントの所です。役場駐車場の所、これは津和野庁舎の役場の駐車場の所です。永明寺の下、昔の火葬場の入り口の所です。御旅所、これは実際には安野美術館の外トイレになります。乙女峠、駅前町営駐車場の11カ所があります。このうちなごみの里、伝統文化館、御旅所の安野美術館、これはその施設そのものに付随したトイレです。が、外からだれでも利用ができるというふうな形にしております。それ以外にも役場、津和野庁舎内の職員も使いますトイレや町民センター内のトイレも施設が開いている時間には観光客の方に開放をして使っていただいております。その管理につきましては、施設付随の物はその施設で管理をしておりますがそのほかの物については商工観光課で管理をしております。また、中には利用頻度が著しく低いと思われるものや衛生上、景観上、防犯上等の面で問題のあるところもありますので改修や撤去を計画的に行う必要があると感じておりますが、予算面もありなかなか進んでいないのが現状です。ただし、永明寺下のトイレにつきましては先日上程いたしました9月補正予算案に撤去費を予算計上しておりますので、予算が通り次第撤去をしたいというふうに考えております。
それから、関連して御意見箱の御質問ですが、この御意見箱は御指摘のように町観光振興協議会によって提言があり設置されたものであります。現在は津和野駅、森鴎外記念館、民族資料館の3カ所に設置をしておりまして、用紙補充や回収につきましては商工会の観光部会に担当いただいております。原則2カ月に1回以上の回収を行っております。
次に、本年度の回収状況を御報告いたしますと、5月回収分は13通ありました。7月回収分は4通ありました。8月回収分が14通で、合計、今年度になってからは31通の御意見が寄せられておりました。内容としましては、特に深刻なクレームはたまたまありませんでしたが、おほめの言葉も結構ありました、苦情ももちろんありました。内容一々は控えますが、今後寄せられた苦情や提言につきましては予定をしております町の観光振興協議会の議題等々で対応するなり処理を考えていきたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) それでは、再質問を行いたいと思います。
施設のことでございますが、本町では宿泊施設やサービスの改善に伴う固定資産税などの負担を軽減する産業振興条例がございます。このたびの改装につきましてそれが申請があったのかどうかをお伺いをいたしたいと思います。また、このことは町の財政に直接影響することでございまして非常に微妙なとこでございますけども、できるだけ早く観光が立ち直るためにはこうしたことも十分考慮する必要があるんではないかというふうに思っておるところでございます。
それから、観光消費額の宿泊した場合の単価がどのぐらいになっておるのか、あるいは日帰りの場合どのぐらいになっておるのかもわかりましたらお伺いをいたしたいと思います。先ほどの報告では収容人数が450人が650人に200人の増加になるというふうなことでございますので、今後はイベントあるいは各種団体等を誘致するなどして活性化を図っていただきたいというふうに思っておるところでございます。
それから、観光振興協議会でございますけども、本町の観光にとりまして稲成神社は入り込み数からしても切っても切れない重要な神社でございます。この協議会のメンバーに稲成さんの方に入っていただくのも今後の観光に多く役立つのではないかというふうに思っておりまして、御提案でございますけども入っていただくことを提案をいたしたいと思います。
それから、町並みの再生等でございますけども、その中でお答えの中で中小企業利息補給金の報告がありました。このことにつきましては非常に今業者は困っておりまして、なおかつ高齢化も進んでおりまして非常に厳しい状況でございます。一方では何か貸し渋りが行われておるというふうなことも耳にするわけですけども、この辺十分考慮をお願いできたらと思っております。
それから、本町の観光資源といたしまして、文化財は非常に大きなウエートを占めておるわけですけども、観光との機能の共有あるいは連携が必要になってくるというふうに思っておりますけども、今後この辺どのようにお考えなのかお伺いをいたしたいと思います。
それから、最近、昨年ですか、旅行業の中で制度改正がございまして、保証金300万円で地域密着の商品が売り出されるように改正が行われました。そうした中で津和野周辺のツアーを募集して地域独自の魅力を生かした旅行商品を提供することができる大きなビジネスチャンスではないかというふうに思っております。この辺も検討をしていただきたいと思います。そして、そのルートをマップに落としてPRをするということは先ほどの御回答にもありましたけども、金銭的なこともかなり絡んでくるわけですけども重要なことでございますので、ぜひとも前向きに検討をしていただきたいというふうに思っております。
それから、トイレのことでございますけども、十分管理ができないトイレにつきましてはクモの巣が張っておるとか虫がおるとかというふうな所もあるようでございますけども、管理ができないということであるならもう潔く閉鎖をするなりすることが今後の苦情がなくなる一つの方法ではないかというふうに思っておりますので、その辺も御検討をお願いしたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは、順次お答えをいたします。
まず、近くオープンが予定されております施設の産業振興条例の申請状況についてお尋ねでしたが、2件のうち1件からは申請が出ているところであります。もう1件につきましてはいまだ出ておりません。
町としての考え方としましては、この産業振興条例は御存じとは思いますが新設、増設の場合につきまして、旅館業に限りません。──につきまして投下資本2,100万以上、新設の場合新たな雇用が5人以上というような、いろいろありますが、それが主な条件になりまして、その投下部分についての固定資産税が3年間減免されるという制度であります。合併後まだ申請がありませんが、今回1件出ましたし、もう1件につきましてもこの条例に照らし合わせて申請が出た場合に対応、該当するかどうかを慎重に審査をしていきたいと思っております。その関係につきましても先日条例改正を1件やらせていただいて、新しい審議会をつくって、そこで慎重に審議をする体制にさせていただきたいという条例改正もお願いをしておりますので、そちらもよろしくお願いしたいというふうに思っております。
それから、観光消費額の単価につきましてですが、平成19年、県のほうで観光消費額調査をしておりまして、それによりますと県のほうでは県内宿泊客が約1万8,000円、1人です。泊数に関係なくです、1万8,000円。宿泊客の1日単価が1万8,000円。県外客が3万円、県内の日帰り客が約3,000円、県外の日帰り客が約7,000円というふうな数字が県のほうで試算をしておられます。これを使用しての話になりますが、ちょっと仮に計算をしてみますと、現在入り込み客数が100万と考えまして3%の宿泊率ですので、100万の内訳が97万人の日帰りと3万人の宿泊客というふうに考えますと、これも県内、県外で違いますので一概に言えないんですが、安いほうで仮に見たとして97万人を3,000円の単価だと見ましたら約29億円、それから宿泊のほうが、こちらは津和野の特性からいって県外が多いであろうと考えますと、3万人をとりますと、3万人の3万円ですから9億円、約38億円が観光消費額になるのかなと、あくまで大ざっぱな考え方です。という数字が一応出てくるのかなというふうに考えております。
それから、観光振興協議会のほうへの稲成神社さんのメンバーについて入れてはどうかという御提言ですが、確かに現在、過去もですがメンバーに入っていただいておりませんので、これについては検討してみたいというふうに考えております。
それから、商工振興のうちの利子補給金につきまして今回補正は上げておりますが、そもそも今現在1%部分について町が補給をするという制度にしております。恐らくこのパーセントをもう少し上がらんかという御趣旨ではないかなと思いますが、予算のこともありますけども費用対効果、慎重に考えながら今後検討してまいりたいというふうには考えます。
それから、観光資源の中で文化財が大変多いと。文化財を観光との機能共有、連携をということですが、これは当然のことでありますので、文化財は守られるのは当然でありますが、守った上で保存をし、多くの方に見ていただくことで本当の保存の価値が生まれると考えております。その結果として観光があるというふうに考えておりますので、これについては当然便宜を図ってまいりたいというふうに考えております。
それから、旅行業法の改正の点についてですが、恐らく平成19年5月から施行していると思いますが、旅行業法が改正になりまして、第3種旅行業務の範囲の拡大ということがうたわれております。そのことをお伺いではないかなと思います。これにつきましては第3種旅行業務といいますのは、これは旅行業者さんに該当する法律なんですが、1種、2種、3種とありまして、1種ちゅうのはすべての旅行商品が扱えるといいますか国内、国外すべて募集型、受注型含めて扱えるものです。それから2種というのは海外の募集型について扱えないという種類、それから第3種は募集型が一切扱えないというこれが現行でした、改正前でした。これが改正になりまして条件つきで第3種旅行業務が、募集型が扱えるようになったと。しかも、営業保証金が必要なんですが、300万という設定もされまして、やりやすくなったということが、これが前提にあります。それを御理解いただいた上で、御指摘のように、これはどういうことかといいますと、要するに旅行業務範囲を拡大されたといいますのは、募集型につきましては今まではだめでしたが今回条例改正ではエリアを、その津和野なら津和野という一つの町だけで全部エリアが完結する、または近隣で完結する、そういう範囲を限られて、そこですべて旅行ルートが設定される商品についてのみこの第3種が募集ができるというふうに改正されるということです。
わかりにくいと思いますが、これはどういうことかといいますと、要するに旅行者のニーズの多様化や高度化が進展していろんな旅行ニーズがあると。それで、今までの定番の大型集客旅行商品だけではもうこういう情勢変化に対応ができないそういう背景がありまして、この法律改正がありまして。これをやりますと、簡単に言いますと地元で旅行業を開設すれば津和野に直接お客さんを引っ張ってこれるということが法律上可能になったというふうに解釈できると思いますので、これは地元の観光業者さんとかがもしおられれば大変大きなビジネスチャンスがめぐってきているとも言えると思いますし、旅行業者がなくても、これは国土交通省のホームページなんかにも出ておるんですが、地域の観光資源をよく知っている地元の観光協会とかNPO法人を立ち上げるとか、宿泊、旅館さんですね、旅館さんなどがこの制度を活用して自前でルート設定をして自前でお客さんを募集をする、そういうことが可能になりますので地域独自の魅力を生かした旅行商品の創出が大いに期待ができると、そういうことで地域の観光振興に大変大きく貢献することが期待されると。これは国土交通省もそういうふうにホームページで書いておりますので、これはやはり研究の上利用していくべきであろうと。仮にですが、もし、町は直接は無理でしょうが、町が三セクをつくるかNPOをつくるか観光協会に委託するか、そういうことで300万の拠出はどこがするかというのはあるかもしれませんが、できればそういうことが可能になっていく時代になったというふうに考えております。
それから、ルートマップということですが、これは御指摘いただきましたので答えもしておりますが、研究をして実現するように努力したいというふうに思います。
それから、トイレの管理につきましても、これもお答えしておりますが、やはり先ほど計画的に、計画をもって改修なり撤去をと申し上げましたが、さらに近日中に再度現状調査を行った上でそういう計画を立ててみたいというふうに考えております。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 次の質問に移ります。観光基本計画の策定についてということでございます。
ただいま前半の質問が基本計画のもとになろうかと思いますけども、個人旅行やグループの比率が高まる中で観光客の目的や行動は今後、より多様化、細分化すると思われます。滞在型、体験型観光の受け入れ態勢の整備を進め、旅行商品として情報発信を行うことが重要でございます。観光戦略計画をつくり、単年度ごとの事業の積み上げが不可欠でございます。観光産業の活性化は本町の産業振興のためにも、行政、観光関係団体、民間企業、町民、グループ等々が連携を保ちつつ、各年度ごとの計画を実行することが重要だというふうに思っております。ぜひとも早い時期に策定を行い、各年度ごとの計画を実行する必要があろうというふうに思っております。このことについて質問を行います。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 観光基本計画についてお答えいたします。
御指摘のとおり観光基本計画の策定とその計画的実行につきましては、観光産業の進展を通じて津和野の地域経済の活性化や住みよいまちづくりを推進するために不可欠なものであることは言うまでもありません。このことは先般策定をいたしました平成19年度から28年度を計画年次とします第1次津和野町総合振興計画の第3章第1節観光の項に明記をしているところであります。しかしながら、本年度、みずから計画で述べておきながらこの計画の策定に着手ができなかったことにつきましては深く反省をしておりますし、早速平成21年度の早い時期に策定に着手できるように周辺整備をしていきたいと、予算も含めてと考えております。その際、町の観光振興協議会や観光関係、商業関係その他いろんな団体や町民の方々から官民を問わず幅広い意見が聴取できるような工夫を図り21年度、1年度で策定できるかどうかはわかりませんが、なるべく早く策定を目指したいというふうに考えます。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 平成20年度の早い時期に観光基本計画の策定を着手するという御回答をいただきまして大変心強く思っておるところでございます。計画は壮大に、単年度の戦略は緻密な施策をお願いしたいというふうに思います。
それでは、次の質問に移ります。最後の質問になりますけども併設型中高一貫教育学校についてという質問でございます。
津和野高等学校創立100周年記念式典が9月5日に盛大に開催され、多くの皆さんとともにお祝いし、将来の飛躍の次の一歩を踏み出せたことはまことに喜ばしいことでございます。
さて、先般、津和野高等学校後援会のパンフレットが配布され、また、新聞等で県教育委員会に提案したことが記事になっておりました。県立高等学校の再編計画の中で統廃合基準をクリアし、津和野高校の存続発展のためには全国から生徒が集まる学舎を目指し津和野モデルの学校づくりをというふうに書いてございます。現在後援会では具体的にどのような特色を検討しておるのか、あるいは今後のビジョンについてどのように描いておられるのかをお伺いをいたしたいと思います。
また、こうしたことが本町の教育委員会では中高一貫について今後どのような取り組みを行うのか、提言に対しその熱意を県は評価するのではないかというふうに思っております。したがいまして、津和野町の今後の対応が重要なことになってくるというふうに思っております。そうした意味で町民や子供を持っている親御さんは非常に不安を感じておられるというふうに思っております。この際、具体的に説明をお願いをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) それでは、お答えをいたします。
併設型の中高一貫教育学校についてという御質問であります。
冒頭、12番議員さんに町長がお答えをしておりますが、議員御案内のとおり、津和野高校は、明治41年藩校養老館の精神を受け継ぎまして鹿足郡立高等女学校として開設されたところであります。ことしがちょうど創立100周年を迎えるということになりまして、去る9月5日に記念式典が盛大に挙行されたところであります。その間、歴代の卒業生は1万4,000人を数え、多くの優秀な人材を世に送り出しており、現在も各界において大いに活躍をされておられます。
しかしながら、過疎化、少子高齢化が急激に進行する中山間地域にあって、現在の津和野高校がおかれている環境は大変厳しいものがあり、なかんずく少子化による生徒数の減少は近い将来学校の存続も危惧されているところまで来ていると、このように考えております。
このような背景の中、教育及び地域振興等、津和野高校の担っている役割は大変大きなものがあり、少子化が進行する中で活力ある津和野高校とするための支援のあり方を検討する、これをテーマといたしまして平成18年6月に町長を会長として津和野高等学校後援会が組織されたところであります。町行政といたしましては津高の今までの果たしてきた役割、今後も果たすことであろう役割の重要性にかんがみまして、まずは人的支援を行っていこうということで、町長以下副町長、教育長、さらに事務局スタッフとして教育委員会所属の職員を1名参加させております。なお、議長さんも理事として参加をされておられます。以来、情報収集とその分析等、津高の活性化に向けた積極的な取り組みが始まったところでございます。
一方、島根県においては魅力と活力ある県立高校づくり検討委員会が平成20年3月に、平成21年度以降の魅力と活力ある県立高校のあり方についてと題する答申を県教育委員会に向けて提出をされたところであります。その答申によりますと1学級当たりの定員は40名を基本とし、学校の適正規模は1学年4学級以上8学級以内が適当であると述べられております。
さらに、高校の統廃合基準は、1点目といたしまして、普通科を設置する1学年2学級の高校については入学者数が定員の5分の3を2年連続下回ると見込まれる場合、80人定員の場合は48名になります、見込まれる場合には存続かあるいは近隣高校との統合かを適当な時期に検討する。その際、教育の機会均等や中山間地域の振興の観点から1学年1学級本校としての存続のあり方をあわせ検討するとなっております。
2点目といたしまして、中山間地域の普通高校については入学定員の設定を1学級当たり35人とみなすということでございます。この場合は42名ということになります。みなすことと規定をされております。また、中高一貫教育についても中等教育学校、また、併設型、連携型の3形態が紹介され、既に県内で実施されております連携型2地域の成果と課題を検証しつつ、今後のあり方について引き続き検討していくとなっております。
さらには、今後の方向のあり方や生徒数の確保を含む学校活性化の方策について各地域においても具体的な論議が望まれるというふうになっております。現在の津和野高校の生徒は本町を含む鹿足郡内を中心に益田市及び阿東町から若干の人数が集まっておられますが、地域における中学3年生の推移をもとに、5年後、また10年後の津高入学者数を予測をいたしますと、5年後の平成25年には62名、10年後の平成30年には46名となり、先ほど述べました統廃合基準に接近するということとなります。
このように地域の児童生徒が急激に減少する中にあって、津和野高校を今にも増して魅力ある学校とし、他地域から生徒が集まってくれる環境をつくることが肝要であります。そのためには中高一貫教育の導入が不可欠であると、後援会として長い論議の末に結論を経るに至ったわけであります。このような現状認識のもとに後援会としての基本スタンスは、現況の小中学校の教育環境へ与える影響を限りなく少なくし、しかも地域はもちろん全国から生徒が集まってくるような魅力ある中高一貫教育を目指そうというものであります。
具体的には、中高一貫教育の試算形式の中でメリット、デメリット等を種々検討いたした結果、併設型が最良であるとの結論に至ったわけであります。現状の津高のスタイルをそのまま存続することを基本としながら、ただし、県域の5年後、10年後の生徒数の減少を考え、現行1学年2学級の体制を1学級に改め、現校区より生徒を募集するものであります。その体制に新たに中高一貫教育の併設型1学級、これは定員40名、6年間一般教育ということになるわけでありますが、それを付加をいたしまして全国より生徒募集を行おうというものであります。以上により前述の条件を満足し、地域の混乱を最小限に抑え、より質の高い教育環境の構築ができるものと考えております。
津和野高校は県立高校でありますので、このことを実施するとなると島根県教育委員会ということになりまして、県の計画に位置づけられるということが必要になります。そのような観点から本年8月11日に後援会として津和野における併設型中高一貫教育学校開設についてと銘打ちました提言書を島根県教育長あてに提出したところでございます。これらの実現のためには解決しなければならない諸課題も多く、ハードルも高いと認識をいたしておりますが、県を動かすためにもまずは地元の盛り上がりが不可欠と考えております。したがって、後援会として今後の取り組みは正確な情報を地域住民の皆様に提供し、御理解をいただく中で津和野地域発の改革のうねりをつくり上げていくことが重要だと思っております。藩校養老館以来の教育的伝統を持つ本町にとって今回の津和野高校の改革が平成の養老館として復活し、全国に通用する高次元の教育を実践することにより、日本人としてのアイデンティティーを保ちながら個性豊かで世界に通用する人材の育成につながるものと確信をいたしております。今後とも地道な努力を続けてまいりたいと、このように考えております。
○議長(後山 幸次君) 青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) お答えの中にもありますけども、県を動かすためにもまずは地元の盛り上がりが不可欠であると考えておりますというようなことでございまして、先ほど質問の中にも申し上げましたように地元が何をするかというふうなことを県はじっくり見ておるというふうに思います。そうした意味でぜひとも頑張っていただきたいというふうに思っております。また、小学校の入学の特認の問題あるいは小中学校の合併の問題等々が教育関係では大きな問題としてあります。あわせて教育改革を行うというぐらいな熱意を持って総体的に取り組んでいただきたいということを申し添えまして質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で7番、青木登志男君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 後ろの時計で10時45分まで休憩といたします。
午前10時32分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時45分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序3、10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 10番、須川でございます。通告に従いまして一般質問をさせていただきます。きょうは通告どおり3点について質問をさせていただきます。
まず、第1点目でございますが、9月1日は防災の日でございました。全国では防災訓練が行われております。特に東海地震や南海地震など、いわゆる南海トラフトでの地震が予想されます地域、また、首都直下型の大地震が起こる可能性がある地域、これらにおきましては大規模な訓練が行われました。報道等で皆様方既に御承知のとおりだと思っております。幸いにいたしまして津和野町におきましては今のところ災害という大きい災害は発生をいたしておりません。しかしながら災害はいつ襲ってくるかわかりません。油断をしてはならないところでございます。
そうした中、今年4月に津和野町地域防災計画ができ上がりまして、私どももいただいております。私は、今回この防災計画を読ませていただきまして、特に風水害対策編を中心にいたしまして読ませていただきました。まず、私の感想でございますが、全体の感想といたしましては大変私が言うのもおこがましいわけでございますが、文章的には非常によくできておりました。このままいわゆる町名を変えまして吉賀町の防災計画、また、益田市でも名前さえ変えれば通用するのかなと思いました。しかしながら、裏を返しますと、災害というのは各地それぞれ違うわけでございまして、地形、また、気象、人口等によってそれぞれ特徴があるものであると私は思っております。したがって、具体性にかなり欠けるのかなというような感想を持っております。
私もほかの地域の防災計画を見たことがございませんが、ただ、旧日原町の防災計画、合併をいたしましてかなり時間がたっておりますので余り記憶が定かではございませんけれども、もう少し町内の名前とか地域の名前とか出ていたのかなという感じを持っております。しかしながらこの防災計画自身見直すことは随時見直されるということでありますので、内容等については後日に回すといたしまして、まず今回は周知という面からいわゆる文言等を中心にいたしました質問をしたいと思います。どうかよろしくお願いをいたしたいと思います。
まず、文言でございますが、災害発生時により危険の急迫、人命災害の拡大等のおそれがある場合、居住者避難のため立ち退きを指示する必要がある、そのための基準、これは要するに避難準備、避難勧告、避難指示等でございますが、これは避難勧告等の判断、伝達マニュアルを作成するということが書いてございました。この件はどういうものなのか。また、今年ハザードマップの作成費用といたしまして300万円予算化されたかのように思っております。多分余り関係はないのかとも思いますが、これ等の関連、また、どの程度まで完了しているのかということをも含めて答弁ができましたらお願いをいたしたい。
2番目でございますが、水防警報の伝達、洪水予報の伝達、それぞれ津和野町水防計画の定めるところによるとあります。この水防計画自体私もわかりませんが、この件についての御説明をお願いしたい。
3番目でございます。津和野町地域防災計画は、いわゆる風水害と震災編と2編ございます。これらの完成度を上げるためには大変長い時間と多くの予算を伴うものと考えられます。予算の効率的な執行を考えた場合、ある程度どちらかに絞って完成度を上げるべきではないだろうかと私は思っております。
4番目の質問でございますが、私は、昨年9月の定例議会におきまして正常バイアスということで質問をさせていただきました。この正常バイアスとは異常を知らせる情報に接しても大したことはないんだという解釈をしてしまう心理的用語でございますが、この心理的行動が人的被害の多少を大きく左右するものであります。この心理的構造を食いとめるためには、いわゆる危険の情報の公開はもちろんでございますが、危険の度合いが住民に一目でわかるようにすることが大変必要であると思っております。具体的には津和野町の橋に水位を示しますところの量水標を設置することを提案をいたしました。この件、答弁では前向きに検討するということでございましたが、どうなっているのか。
以上、4点につきまして御説明をお願いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 10番議員さんの御質問についてお答えしたいと思いますが、町の防災計画についてのお尋ねでありますが、現在町におきましては、さきに策定をさせていただきましたこの計画に基づきまして具体的な取り組みを進めているところであります。その取り組みの状況等につきましては担当課長から御答弁いたしますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、津和野町防災計画についてお答えをいたします。
まず、最初に避難勧告等の判断伝達マニュアルについてでございますが、マニュアルに明記すべき事項につきまして説明をさせていただきたいというように思います。
まず、1つとしまして、適切な時期、適当な対象地域に避難勧告等を発令すること。警戒すべき区間、箇所、避難すべき区域、避難勧告等の発令の判断基準を決める。2番目としまして、迅速、確実な情報伝達態勢の整備、避難勧告等の伝達方法。3番目としまして、安全な避難場所の確保、避難所の設置。4番目としまして、安全な避難行動に必要な措置、避難誘導、安否確認等の実施。この内容を勘案して事前に作成をいたしましてマニュアルの実効性を確保するために関係職員に対する研修会を実施することなどにより十分な周知を図ってまいりたいというふうに考えております。
ハザードマップ、洪水避難地図でございますが、──についてでございますが、住まいをしている地域が河川のはんらんなどによって浸水または浸水するおそれがある場合に、より安全に避難し被害を最小化することを目的に作成するものでございます。住民に対しましてハザードマップの配布や啓発活動を実施することによって避難所や避難経路の確認及び避難勧告等の意味合いについて十分な理解を得てまいりたいというふうに考えております。
ハザードマップにつきましては、先般、業者等の決定をいたしまして今作成中でございますが、大体11月ぐらいにはあらかたの地図等ができましたら住民の方々の御意見等もお聞きする、そういう機会を持ちたいというふうに思っております。このハザードマップについては判断マニュアルと関連あるものでございます。
続きまして、津和野町の水防計画についてでございますが、その内容につきまして説明をさせていただきます。
まず、気象等の予警報情報の伝達でございますが、津和野町水防本部は、水防に関する気象等の予警報情報を受け、必要があると認める場合は水防団、消防団のことですが、──初めとする水防関係者及び住民へ速やかに周知徹底を図ることとしております。今の気象等の伝達についてですが、その経路は、まず松江気象台から県庁の消防防災課へ連絡が入りまして、それを町のほうへ送っていただき、それが住民へ伝わるというふうな経路でございます。
雨量及び水位の観察と通報及び公表でございますが、1番としまして、雨量、水位の観察システム及び利用可能な関係機関でございますが、関係機関は県内の雨量、河川水位のテレメーター観測所を観測システムにより監視できるようになっています。これらのデータは最短10分ごとに速報値として更新をされております。この中にそのシステムの中には島根県の総合防災情報システム、それとインターネット島根防災ポータル、メールシステム、島根防災メール、インターネットでは島根県河川課のホームページ、それとインターネットでは島根県の砂防課のホームページ、それと統一河川情報システム、これは国交省の関係ですが。それとインターネット、やっぱり国交省の関係ですが、国土交通省のホームページ。それと携帯電話ではモード対応機種の場合ですが国土交通省提供の川の防災情報、それとインターネットでは気象ホームページ、気象庁の関係ですが。それとインターネットでは防災情報提供センターがあります。
それと、次に雨量の水位の観察でございますが、(1)津和野町の水防本部は所管する雨量の正確な情報の把握に努めるものとする。1番目としまして、時間雨量30ミリ以上の場合、それと2番目としまして、降り始めから24時間の総雨量が120ミリ以上になった場合のいずれかとなった場合にはその後の1時間毎正時ですが、または10分ごとの時間雨量及び河川水位を記録するものとする。
(2)番目としまして、各水防関係機関は関係する雨量及び雨水観察所の正確な情報の把握に努めるものとする。
(3)番目としまして、島根県水防益田支部から水位情報等に関する情報を受けたときは正確な情報の把握に努めるとともに、速やかに情報の把握に努めることとする。その1番目として、水防団待機水位を超過した場合、これは高津川の旭橋の場合ですと水防団待機水位は2メートル30センチ、津和野川の町田にある観測所におきましては水防団の待機水位が1.6メートルとなっております。水防団の待機推移を超した場合はその時刻と水位を1時間または10分ごとに水位を記録するものとするというふうになっております。
3番目として、水位の通報でございますが、津和野町水防本部は水防に関する気象情報警報の連絡を受け、出水のおそれがあると認められたときまたは河川が水防団待機水位に達したときは常に所管する水防情報システム水位観測所の水位の変動を監視するものとする。それと、津和野町水防本部は、水防団待機水位、判断注意水位、避難判断水位、洪水予報に関する情報を受け場合は、その時刻と水位を直ちに関係水防管理団体に通報するものとする。これが先ほど言いました水防の水防団の待機水位でございます。それと、判断注意水位ですが、旭橋の場合が4メートル、津和野川の町田の場合が2.8メートルでございます。それと3番目としまして、国土交通省県管理区間及び国土交通省県管理区間に関係にある河川については国土交通省関係事務所と島根県水防島根支部が必要に応じ相互に通報するものとする。4番目としまして、各水防機関は必要に応じ、他の水防機関が入手した雨水管即結果の通報を受けるものとする。
以上のものを水防計画の中に記入をいたしております。
続きまして、津和野町地域防災計画風水害・震災編の充実についてでございますが、御指摘のように長期間の作業となりますが、直接影響の大きいところから進めていくことになると考えております。
それと、最後の正常バイアスについての御質問でございましたが、このことにつきましては本当大切なことだというふうに私も認識をいたしております。その中で津和野町の橋に水位を示す量水標を設置する御提案の件でございますが、実はまだ実現しておりませんで心苦しく思っておりますが引き続き関係機関へ相談してまいりたいというふうに考えております。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) ありがとうございました。これらのものが以前にわかっておりましたらこういう質問をしなくても済んだのだがなと思っておるわけでございまして、発表された文書についてはまた精査をいたしまして後ほどの機会にまた質問をすることがあるかと思います。したがいまして、きょうは災害というものに対しまして別な面から少し考えてみたいと思っております。
災害の発生形態が以前より大変変化いたしております。特に水害についてでございますが、過去の大きな水害の例を見ますと、いわゆる梅雨末期の梅雨前線によるもの、また、台風によるものが主に水害の原因でございました。
したがいまして、上流域での雨量等々に予測、雨量等々がわかってまいりますのである程度の予測というものは可能でございましたが、近年には今回議会の冒頭にも議長さんのほうからごあいさつがございましたように、いわゆるゲリラ豪雨というものが大変注目されております。これらの被害が大変多くなってきているということでございまして、このゲリラ豪雨、大変厄介なものでございます。原因としてはいわゆる地球温暖化、ヒートアイランド現象等々があるわけでございますが、これらによりまして雨をもたらしますところの積乱雲が急激に発達する、そういたしましてすぐに衰弱をするものでありまして、寿命も10分間から数十分間、しかも範囲が10キロ四方程度と大変小さいということでございまして、予報が非常に難しいんだということが言われておりました。そうした中で時間雨量が、これがまたすごいものでございまして、普通50ミリ以上、今年は100ミリを超えたこともございました。大変激しい雨が降るわけでございまして対応するのも大変であります。したがいまして、気象台がいわゆる大雨警報を出したときには既に災害が発生をいたしておるというような事件が多く発表、報告されております。
この事件に一番悲惨な例がございました。栃木県の鹿沼市で東北自動車道の高架下で車が水没をいたしました。高橋博子さんという名前でございますが、携帯を持ちまして警察、消防に通報いたしましたけれども何かの勘違い──行き違いで出動しなかったという事案がございました。後日、市長が謝罪をされております。このときの最後の言葉が携帯電話によりまして「お母さん、さようなら」と言ったんだそうです。大変悲惨な事例であったと思っております。聞いたときも涙が出ました。これを書くときも出ました。なるべくこらえるようにして発言をしたいと思います。
いわゆる災害対応というのは人の命を脅かすことが非常に多い。ゲリラ豪雨での対応はどのようにされるのか。当然災害対策本部の立ち上げ等もあるわけでございましたが、立ち上げたときには既に被害が発生しているということも非常に危惧されるわけでございます。
そこでお聞きをいたします。いわゆる行政としての速報態勢はどうなっているだろうか、大丈夫なんだろうかということを担当者にお聞きをいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 速報態勢の御質問でございましたが、先ほど申し上げましたように、まず気象台のほうから県のほうへ入ってまいりまして、県から町のほうへまいっているわけですが、その中で今即待機をしておりますのが、警報が発生した場合につきましてはまずは担当課長のほうへ電話が入りますし、そして消防の主任のほうにも入ってきますが、総務財政課のほうでその場合には役場庁舎におきまして待機をする、そういうことを努めております。最近は気象台につきましても非常に敏感にそうした形で通知をしていただいておりますが、例えばなんですが益田、益田といいますか、益田からこちらの石見についてでも、例えば松江でかなりの豪雨が発生してる場合でも石見についてもそれに関連した形で警報が出されるというふうなこともありまして、この庁舎にあります日原におきましては雨もないというような状況ではありますが、そうした場合でも警報が出た場合には待機をするということに努めております。その状況を見ながら次の態勢へ取りかからなければいけないわけですが、初歩的なその辺からきちっとした体制をつくっておりますので御理解をいただければというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 大丈夫だということでございますが、先ほど申し上げましたように対策本部ができたときには既に始まっていた、遅かったというようなことがないように、いま一度見直していただきたいと思うわけでございます。
それでは、次の質問に移ります。以前、同僚議員が携帯電話の不通地域、また、消防団員のいない集落での災害対応について一般質問が行われております。私、今回この災害のことについて質問するに当たりまして、これらの地域、本当に孤立する可能性が高いんではないかなと改めて思っております。町といたましてはCATVが通信手段の主なものであるということを私が以前一般質問で申し上げたときも言われておりました。しかしながら停電になった場合、非常電源はありますが5時間ももたないんだということを聞いております。甚だいわゆる通信手段、心もとないなと思っておるわけでございますが、私はこういう集落、絶対孤立させてはいけないと思っております。いわゆるこれを孤立するということになりますと行政不信に陥るのではなかろうかと思っております。そういうことはぜひとも避けていただきたい。この対策についてもいま一度御協議、考えていただきたいと思います。
また、日原分遣所には、これは少しちょっと話が変わりますが、分遣所にはいわゆるやぐらの上に半鐘がございます。この半鐘をどういうときに使うんだというお話をお聞きしましたところ、いわゆる停電で、いわゆるサイレン、CATVが使用不能になったときには、消防団員、また住民に知らせるために残してあるんだということをお聞きをいたしました。この半鐘をインターネットで調べさせていただきましたところ、江戸時代に主に各地で設置されたようでございます。サイレンとか防災無線等によりまして必要性もだんだんなくなってきつつはあるが最終的にはこういう物が大変役に立つということでございまして、日本各地の消防署にはかなりの数が残っておるということをお聞きいたしました。このようなことをお聞きいたしましたところ、これは貴重な無駄なんだということを言われておりました。非常に大切な無駄であるんだよということであると思っております。
さて、最後になりますが、いわゆるゲリラ豪雨を初めまして気象予報というのは本当に非常に難しい、予報が外れる場合も多々ある場合があります。しかしながら、この外れることを恐れていわゆる対応がおくれてはならないと思っております。特に避難勧告指示等の発令についてはちゅうちょなく発令をしていただきたい。たとえこれが外れたといたしましてもいわゆる災害が発生をしなくていいのだというぐらいな開き直りが必要ではないかなと思っております。この発令がいつ発令されるかと本当に難しいとは思いますが、ちゅうちょなく発令するということは本当に必要ではなかろうかと思っております。また、一般住民も外れたからといっていわゆる行政を責めるというようなことがないような雰囲気づくりも私は必要では、今からは必要ではないかと思っております。これ3度目ですか。
○議長(後山 幸次君) 今、消防団のことについて質問を願います。
○議員(10番 須川 正則君) 以上でおきたいと思います。何か御感想がございましたらお願いします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 消防団員のいない集落が孤立しないようにということで先般も一般質問の中でお答えをしたところでございますが、各分団、新入団員の勧誘に非常に努めておられまして、今、今年度、最近の情報でございますが、昨年より6名増の状況になっておりますし、まだ今の時点でそういう形でございますので、そうした形で、そうした活動をするために新規団員の勧誘により一層努めておられるところでございます。おられない集落につきましては先般もお答えをしておりますが、地域の分団がそれぞれありますので分団が責任を持ってそうした形を巡回等しながら努めておられるという形で、そういうことを今後も続けてまいるところでございます。
それと予報が外れないようにといふうなことでございますが、これは先ほども申し上げましたようにあくまでも気象庁等の情報等も本当に大切にしながら、こちらではまだ雨がないというふうな状況でもそういう警報等が出る場合には待機をしていくという形で、そういう基本的なことは続けてまいりたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) それでは、次の質問に移らせていただきます。
消防団についてということでございまして、総務省、消防庁は9月8日、今年4月10日現在での全国の消防団員数は昨年より4,900人減少して過去最低であるということが発表されております。当町におきましても団員の確保には大変苦労されておられることと思っておりますが、しかしながら、今ある人員で最大限の有効な体制をつくっていくことが私は行政の責務であると思っております。
そこでお伺いをいたします。最近、消防団幹部講習会の参加の話を聞かない。私は幹部とは部長以上であると思うが、特に副分団長及び分団長の数と幹部講習会へ参加された人数をお聞きいたしたいと思います。また、この件について団のほうから幹部講習会等々の参加の要請があったかなかったかということも、これは質問通告にございませんので答えられれば答えていただきたい。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、消防団につきましてお答えをいたします。
これまでの幹部講習会への参加状況でございますが、分団長さんが11名中5名出席を、参加をされております。それと、副分団長さんが11名中2名が受講されております。今年10月の14日から16日まで松江の消防学校であるわけですが、本年は4名の方が出席、参加をされる予定になっております。
○議長(後山 幸次君) 須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 大変少ない、幹部講習会を受けた方が少ないというふうに思っております。なぜかということを今から申し上げたいと思います。消防団活動は常に危険が伴うわけでございまして、したがって、個人での対応はほとんどないと言ってもいいのではないかと思います。チームでいかに団員の安全を確保しながら事案に対していかに早く対応ができるかが消防団に求められている、そういうものが消防団員に求められているのだと私は思っております。チームで活動するために団員は各個訓練をいたします、小隊訓練を行います、中隊訓練がございます、大隊訓練もあります。いろいろな訓練があるわけでございますが、中でも皆様方一番御承知でございますが、一番重要度の高い消防ポンプ操法訓練については毎年習熟度を競って競技会が開催されております。これらの訓練には必ず指揮者がおるわけでございまして、この指揮者の任務、チーム団員の安全を最大限に考えることはもとより、いかに早く作業が進められるかということを判断し、最良の命令を下すことでございます。通常、命令を出すほうはいわゆる経験豊富な幹部でございまして、命令を受けるほうは団員である場合が多いと。したがって、この団員が受ける講習、命令を受けるほうは新入団員講習があります。幹部が受けるのがいわゆる幹部講習会であります。幹部講習会は以前、松江の消防学校で2泊3日余りでやってきたと思っておりますが、団員の訓練についてはいわゆる優秀ないわゆる幹部が指導すればできるわけでございますが、幹部の訓練ということになりますとこれはだれがやっていいのかなと思っておりますし、これは当然消防学校にでも行って講習を受けないとどうすることもできないと思っております。
いわゆるこういうふうな講習を受けていない指揮者、要するに現場、現場によって必ず指揮者というのはおられるわけでございまして、こういうふうなものがやっておられない指揮者があった場合に当然この指揮者の方はなかなか命令を出すことができません。私ども消防団員であった時期もでございますが、団員の安全というのは第一に考えます。当然幹部の方は一番先にそれを考えるわけでございまして、この団員の安全を重要視するためにほかの命令がなかなか出せない、有効な対応ができないということがあります。いわゆる被害を最小限に食いとめられない可能性があるということでございます。このような状態に陥った場合、一般の住民の非難、大変厳しいものがございます。特に被害者からは本当に厳しい非難があるということは覚悟しておかなくてはならないと思っております。最終的には、こんなことなら消防団のうてもいいんではないかというような議論に発展することもあるのではないかと思っております。
したがって、この幹部会の講習というのは非常に大事なわけでございますが、いろいろな考え方がございます。消防というのは火事場に行っていわゆるポンプかけて水を出せばいいんだという考えの方もいらっしゃいます。いわゆるポンプをエンジンをかけて水を出すのが一番先なんだという考えも当然のことでございますが、それならば火事場に行って水をかける、どういうふうにかけるかということに当然陥るわけでございまして、最大限の効果というのは当然そのチームの幹部が命令を出すわけでございますが、そういうことも全然わからないということではなかろうかと思います。
ちなみに私は30年前に幹部講習会にまいりました。どういうことをやったのかなと、30年前でございますのでなかなか思い浮かばないこともございます。が、2泊3日であったと思います。1日目、多分12時か1時の集合であったと思いますが、1日目はいわゆる学校の規則、また、各部屋の班長、全体の責任者、自己紹介等々で終わったかのように思っておりますが。2日目は火災現場におきますいろいろな法令に関する勉強をいたしました。その中でちょっと今思い出したことがございましたので御紹介をいたしますと、例えば火災が起きた場合、いわゆる隣の家であっても、いわゆる関係がないんだと。植木を隣の家が火事で植木を壊した場合は当然損害賠償請求が来る可能性が多いと、ある。実際裁判で支払った事例もあったかに聞いております。隣が火事だから少々のことはこらえるんだというようなことは通じないということがございました。また火災で、いわゆる火災の損害より水をかけまして水害のほうが多い場合、これは当然保険会社からは水害の部分は出ません。被害者は、したがいまして水害の部分は消防に損害賠償請求するというような可能性も非常に高いというようなこともあったかに思っております。今ぱっと思い出すのはこのぐらいのことなんですが、大変重要な法律との絡みがございます。そういうふうな勉強も私は必要ではなかろうかと思っておりますが。今回先ほどお聞きしましたところでは分団長11名中5名、副分団長11名中2名ということでございますが、これ早急に、分団長、副分団長が消防学校に行っておられないというのはどういう指揮をとるんだと私は聞きたい。本来幹部というのは私は部長以上と思っております。分団長、副分団長がいないときには部長がそのかわりに指揮をとらなくてはならない場合も非常に多いわけでございまして、せめて部長以上は幹部講習会に参加させるべきであると思っております。担当者の意見を伺います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 今後本部会あるいは幹部会等も開催をされるわけでございますが、きょう議員さんからそうした御示唆をいただいた点につきましては団長のほうへ伝えたいというふうに思っております。その本部会、幹部会の中でその話題とさせていただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 今回この質問をするに当たりまして団員の方が私どものほうへ2度か3度足を運ばれております。先ほど幹部会というお話がございました。今まで幹部会でこの方かなり発言をされまして、いや、幹部講習会に行かせてくださいということを発言をされておられました。さしたる反対もなかったわけでございますがなかなか取り上げていただけなかったということがございます。どこでどうなったのか私もわかりませんけれども、そういう事案がございまして、改めてこういうふうな場で質問するというようになりましたことを御理解をいただきたいと思います。
また、ことしは、いわゆる秋季訓練を行わないんだというようなことを私も聞いております。秋季訓練を行わないということになると、いわゆる消防団の訓練というのは年に一回もないと、どういうふうなことで進むのかなということを非常に危惧しておるわけでございますが、申しわけございませんが町長さん、この点御存じかどうかお聞きしたいと思います。
また、この原因、いわゆる財政的に消防団かなり削られたからお金がないんだということでございましたが、私もちょっとミスでございましてそこまで気がつきませんでした。調べてみますと昨年度より4,000万ばかり少なくなっておりましたが、私はこのような大変重要な機関には財政的にかなり苦しくてもせめて昨年並みぐらいな予算というのは確保するべきではないかなと思っておるわけでございますが、申しわけございませんが町長さん、答弁がございましたらお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 消防団の幹部の皆さん方の講習につきましての御質問でございますけども、お話がございましたように研修を深めていただくということは非常に大事なことでありますが、担当課長が申しておりますように団の統括は団長がいたしておりまして、いろんな面で幹部会の中で議論をされ計画をいたされておりますので、このあたりについてどのような形がとられているかということは率直に申し上げまして私自身は十分は承知をいたしておりません。
それから、お話がありましたように予算の面も多分にあろうかとは思いますが、厳しい財政状況ではございますけども、必要な重要な予算についてはそうは言いながらも計上をさせてきていると、こさせていただいておるという状況でもございます。そうしたこともございますので、今後さらに団の意向等も踏まえて可能な限りの対応をしてまいりたいと、このように考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 十分に考えていただけるということでございますので一つ安心かなと思っております。ただ今回この秋季訓練に関しましてはやらないということが既に幹部会で決定をいたしておるそうでございまして、いわゆる旧日原地域の消防団におきましては大変な危機感を持っております。仕方がないので日原地域だけで各分団で集まってやろうかという話も今出ているそうでございます。いずれそのような方向になるんではなかろうかと思っております。御承知のように秋季訓練というのは各個訓練ではございません。いわゆるかなりな人数もいませんと小隊訓練等々が中心でございますのでできないという事情もございますので、2分団、3分団が一緒になってやらないとできないというような訓練でございます。
以上をもちましてこの質問は終了いたします。
次の質問に移らせていただきます。9月9日は救急の日でございます。先般、報道等で救急出動件数、日本全国でございますが527万件という大変多くの出動があったということでございまして、始まって以来の出動ということが発表されております。中でもいわゆる防災ヘリコプターの出動が3,000件を突破したというようなことが報道にございました。島根県におきましても救急車の出動というのが非常に多くなって、特に高齢化を迎えて出動が多くなったのかなと思っておるわけでございます。
そうした中でいわゆる当町におきましては夜間の救急はすべて救急車に頼らなくてはならないということでございます。医療事情が御承知のとおりでございますので大変この救急車の重要性というのは私も改めて認識をするわけでございます。
益田広域消防は各市町村の負担金を財源として運用されております。主な仕事についてでございますが、火災出動等については消防団もあり、お互いに依存しながら対応いたしております。ほとんどの業務については救急対応であると言ってもいいのではないかと思っております。広域消防も財政的には大変厳しい環境にあると思われます。しかしながら、当町、津和野町にとっても負担金の増額等、非常に考えにくいと私も思っておるわけでございます。当町においては合併後10年間はいわゆる地方交付税の合併算定がえがあり、ある程度の負担額の拠出はできるかと思いますが、ただこの10年が過ぎた後のことでございますが、その後も少し考えておく必要があるのではないかと思っております。町長さんの御意見をお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 救急の日ということでございますけど、広域消防のあり方についてのお尋ねでございました。確かに消防が、広域消防が、常備消防が発足をいたしました時点、既に相当の年月がたっておりますけども、当初は初めて人員をそろえたわけでありますので比較的職員も若い職員でありましたけども、年がたつに従いましてそうした状況が変化をしてまいりまして、現在では相当な経費が人件費の面においても要るわけでありますが。交付税措置だけで賄われていた時代から交付税措置だけでは賄い切れない時代に入っております。これは単に職員の高齢ということではありませんで、いろんな施設、装備、そうしたものがお話がございましたような一端事あるときに備えるための必要な事項となってきておるからでもあるわけであります。
そういうことで現在益田広域の中では旧来のような負担のあり方については見直すべきであるという検討委員会の答申もございまして、それについて理事会等でも検討を重ねておるところでありますが、ただ県域7市町村があった時代というのは非常にアンバランスな負担割合であったわけであります。人口1万人の町も人口5,000人の村も同じような施設装備を配備され、しかも負担金はほとんどが自治体の住民の数によって課されるといったようなことがありまして問題としておりましたけど、まあ、平成の合併が進みまして一つの町も大体均衡のとれてきた、そういうような状況でもございますので、当初よりはまた目先を変えた議論をしていかなきゃいけんじゃなかろうかなというふうには思っておりますが、いずれにいたしましても重要な課題としてとらえておるとこでございますので、御理解をいただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) ありがとうございました。予算編成についても優先する考えに変わりはないという答弁をいただいております。本当に心強いと思っておるわけでございまして。実は先般、私、日赤の救急外来のほうにまいりましたら、いわゆるお医者さんの紹介がないと保険外併用療養費というのが2,100円多くかかりますよということが書いてございました。しかしながら、救急車で来られた場合は要りませんよということが書いてございましたが、ますます救急車が利用されるのかなという感じを持っております。高齢化が進みますと特に医療事情、津和野町の医療事情を考えますと救急車の需要というのは今からだんだん多くなるんだと思っておるわけでございます。今後ともよろしく御配慮いただきながら運営をしていただきたいと思うわけでございます。ありがとうございました。
以上で終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で10番、須川正則君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時41分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序4、11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 通告をしておきました項目に従いまして質問をさせていただきます。よろしくお願いをいたします。
まず、合併の総括についてということでございますけれども、合併協議の経緯というのを簡単にちょっと述べさせていただきますが、平成14年に鹿足郡の4町村の任意協議会が結成をされました。その後、平成15年の4月に同法定協議会に移行いたしました。残念ながら9月をもって主に本庁舎の場所の問題で合意に至らなかったということで解散をいたしました。平成16年の1月に旧津和野町より旧日原町に合併協議の申し入れがされました。2月になって任意協議会の設立、4月に法定協議会を設置をいたしまして、23回の協議をなされた後に御承知のようにいろんな紆余曲折はございましたが17年の2月に合併協定に調印と。9月25日に新・津和野町が誕生したということでございます。まず、この間の合併協議員の皆様、大変御労苦が多かったというふうに思います。心から敬意を表したいと思います。そして、また町長、鹿足郡の時代から協議会の副会長あるいは会長として中心メンバーとして大変な御労苦をされました。その御労苦、功績につきまして高く評価を申し上げたいというふうに思っております。
本日は9月24日でございます。合併をしてちょうど3年が経過をするわけでございます。そして町長、新津和野町の初代の町長ということになられまして、残りの任期もあと1年ちょっとかなというような時期でございます。いわゆる平成の大合併、歴史的な評価というものは今後いま少し間をおいて、後の人によってそういう評価というものがなされてくるだろうというふうに思いますけれども、ちょうど先ほど申し上げたような切りのいい、ちょうど3年がたつ時期でございます。ある程度の総括もこの際されてもいい時期ではないかなというふうに思っております。現時点でこの際、町長どのように総括を評価をされておるか、この際お聞きをしておきたいと思います。
ちょっと口の悪い人に言わせますと、まあ、合併はしたんだけども、せいぜい三役であるとか管理職あるいは職員だとか議員が削減をされて人件費の減ったのが合併のそれが本当唯一合併の効果だと、ほかに何もいいことはありゃせんかったというようなことを言われる方もおられます。三位一体の改革の影響等々で交付税が減ってくると、そういったような関係もございまして、敬老会がなくなっただとか、あるいは入館料がいろんなところで上がってきたとか、あるいは行政サービス悪くなった面もあるんだと、あるいは合併特例債、それを使って目立ったような事業をしたというような話もございません。専門職員がふえるんだというふうな話もございましたが、そういうことも余りどうもない。いわゆる合併前に合併をすればこういう効果があるんですよと言われたことが実際のところあんまり目に見えてないなと、そういうことを言われるような人もおられます。
いろんな見方、いろんな評価の仕方というのがあるわけでございまして、そういう見方も当たらずとも遠からずかなというふうな気もいたしますけれど。私は少なくとも私はそんなあんまりいいことは確かに余りないかもしれませんけども、少なくとも共存病院を公設化をして残すことができたと、それだけでも、余りないけどもそれだけでも大きな合併の効果であったと言えるのではないかなと。合併をしていなかったら果たして本当、旧町のままだったらああいったことができたかどうか、明らかじゃありませんけどもちょっと若干難しかったんじゃなかろうかなと、そういうことも考えております。そういったこともございますけれども、この際町長の御見解をお聞かせをいただきたいと思うわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 11番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、合併の総括についてということでございますが、現時点でなかなか難しい面もあるわけでございますけども、お話にございましたように合併を進める段階におきましては、余り合併の効果ということについては多くを語る状況にない、そういう状況にもあったわけでありますが、先ほどお話がありましたように人件費の削減と、まさに言い得て妙と言うべきかもしれませんが、国を初め県や市町村の財政運営が極度に困難になったことを背景にして推し進められたのが今回のいわゆる平成の合併でありますが、合併後はどちらかというと国の財政立て直しを優先して、地方にますます厳しい苦しい状況におかれてまいっておるわけであります。三位一体の改革は特に地方に厳しく、予算措置等におきましては町民の皆さん方の御要望に十分お答えすることができない状況にあることは御承知のとおりであります。
しかし、このような状況にありながら町民の皆さん方の御理解と御協力によりまして、今日、まずは円滑に町政を進めさせていただいておりますことを本当に感謝を申し上げておるところであります。合併後3年を経過いたしたわけでありますが、合併を進めてまいりました私どもとしましては、合併をしなかった、あるいは合併をしたくてもできなかった多くの町村が今日住民負担を強いられながらあるいはサービス低下を図りながら行政運営に血みどろな努力を続けておられる、そういう状況を見聞する限りにおきましては、やはり合併は避けて通れなかった道であったと、このように考えているところであります。
評価につきましては、お話もありましたようにこの時点でいろいろと申し上げるということは難しい面もございまして、結果としては後の人の評価に待つべきことであろうかと思いますが、しかし、評価するにはほど遠いことであろうかと思いますけども、この3年間における歩み、これにつきましては副町長のほうから答弁をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) お答え申し上げます。
平成17年9月25日に合併をいたしまして、新・津和野町として歩み始め、本日でちょうど3年になりました。この間、議会並びに町民の皆様方には行政に対しまして大所高所より御支援と御協力を賜り衷心より感謝と御礼を申し上げるところであります。おかげさまで町といたしまして、まず新町としての真の一体感の醸成を図ることを念頭に置き、山積するさまざまな課題の解決のため取り組んでまいり、それなりの成果を得ることができたと思っております。
民間団体の合併等はかなり行われており、社会福祉協議会、商工会、観光協会、婦人会、老人クラブ等、町内の大きな組織や農協系統の各生産部会の一体化が各方面へ好影響を与え、そしてことしの夏祭りはこれまで旧町ごとで計画、実行されていましたけども大同団結の中、一体となり実施されたことはまさに一体感の醸成がなされつつあると言っても過言ではないと考えております。また、今回の合併は町長が答弁しておりますように国による行政改革が強力に進められており、地方自治体の存続すら危ぶまれる中、合併により交付税が10年間保障される、こうした条件のもとやむを得ず行われたという経過があり、危機的状況にある町財政の立て直しを早急に図る必要に迫られています。
このような状況の中ではありますが、町民の行政への要望は多方面にあり、これらへの対応のため行財政改革を積極的に進め、経費の削減、組織機構の改革、指定管理者制度の導入等や行政改革大綱による集中改革プランの公表等、情報公開の推進を図る中、町民との協働体制の確立に努めてまいりました。そうしたことにより地域医療の危機的崩壊状況を公設民営化によって乗り切ることができ、町民の皆様方に貢献できたと考えております。
以上一部について今思っていることを述べさせていただきましたが、御質問にあります、どのように評価しているかに対して端的にお答えするにはとても難しいことでありますが、合併協議の懸案事項も解決の方向に向かっており、旧町の歴史をお互いに尊重しつつ新しいまちづくりに町民が一体となって歩み始めていることはとても喜ばしいことであり、必ずや合併してよかったと言える日を迎えるものと確信をしております。今後とも行政として町民の負託にこたえるべき最大の努力をしてまいりますので、引き続き議会並びに町民の皆様方の御支援、御協力をよろしくお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 今御答弁にありましたような認識についてはおおむね理解ができるというふうに思っております。ぜひ一つ合併してよかったと言える日がひとつ一日も早くまいりますように、さらなる御努力をひとつお願いを申し上げたいというふうに思っております。
次にまいりたいと思いますが、中高一貫教育学校についてということでございますが、このことにつきましてはもう既にお二人の同僚議員より質問がございまして、あるいは答弁もございました。多くは申し上げませんが、この地域の、この地域と申しますか津和野高校の校区と言ったほうがいいかもしれませんが、少子化によって近いうちに津和野高校がなくなるんじゃないというふうな心配をされておる方もおられると思いますけれども、私は今後10年か15年ぐらいの間に高校がなくなることはないだろうというふうに思ってます。高校がなくなることはないだろうけれども、しかしながらこのままですと近いうちに確実にいわゆる1学年1学級本校という形の高校になってくるというのは間違いないだろうというふうに思ってます。
そうなりますと専門の教員が確保できないというふうなこともあるらしゅうございますので、学業の面あるいは文化活動、スポーツ活動の面等々で大変支障があるというふうなことが容易に予想されるわけでございます。そういった1学年1学級の高校、定員でいっぱいいっぱいとしましても全校が120名しかいないわけでございます。そういった高校が残っていくのと、先ほど来お話があります中高一貫教育学校、併設の中学校を含めると定員で言いますと全校360人がおられるわけでございますので、そういった中高一貫教育学校が存在するのでは経済的効果とかあるいは地域の活性化等々の観点からもうこの私どもの津和野町に与える影響と、将来的に与える影響というのはもう決定的に違ってくるというふうに私は思ってます。
そして、またさらに当津和野町だけでなくてこういった中高一貫教育を津和野町だけでなくて島根県内、津和野を皮切りに島根県内で展開をしていくと、そのことが島根の教育の最近低迷をしておると言われて久しい島根の教育でございますけども、島根の中等教育の発展につながっていくんだと、そのようなことも考えたりしておるわけでございます。
いずれにしましても、まず当津和野町でぜひとも実現をするために後援会の皆さんあるいは町民の皆さん、行政、議会、議論を深めて力を合わせて行動していかなきゃいかんというふうにも考えております。この点につきまして、もし御見解があればお聞かせをいただきたいと思います。
次に、当町の教育への影響、課題等はということでございますけれども、これも先ほど来お話がございましたように、津和野に併設型の中高一貫教育学校をつくるということは簡単に申し上げれば、これもお話があったように入学試験のある県立の中学校を町内の津和野高校に併設をしてもらうと。県に併設をしてもらうというお話であります。そうしますと町の担当をしている小学校や中学校の教育に例えて言えば小学校で受験対策が要るんじゃないかとか、あるいは中学校の統合の問題あたりも出てくるかもしれません。何らかの影響があるというふうに考えられますけれども、いかがでございましょうか、お聞かせをいただきたいと思います。
次に、支援についてでございますけれども、先ほど申し上げましたように県立の中学校を一つほど当町に県のほうでつくってくださいよというお話でございますので、当然のことながら県が簡単に認めるというふうには思いませんけれども、より実現の可能性を高めるために町としてどのような支援ができるのか、財政的な支援ができれば一番いいんですがなかなか困難な面もあるかと思いますけども、当町として何らかの支援を考えて県がやりやすい形を考えていくのも一つの手ではなかろうかなというふうに思っております。どのような支援が考えられるかお聞かせをいただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) それでは、お答えをいたします。
中高一貫教育学校についての津和野高等学校の後援会の取り組みの経緯は7番議員さんにお答えをいたしましたとおりであります。平成18年6月に津和野町長を会長といたしまして津和野高等学校後援会が組織され、町長と会長という、いわば二足のわらじを履いておるわけでございます。そういったことである面難しい点もございますが、しかしながら少子化が急激に進行いたします現実の中で伝統ある津和野高校の火が消えるかもしれないという状況は何としても避けなければならないと、このように考えております。
そこで現在の本町の小中学校及び現行の津高の入学状況に極力影響を与えず、しかも全国に魅力を発信でき、広範囲から生徒を集めることができる方法として、長い議論の末に到達したのが今回の後援会としての改革案ということであります。そのような意味で本改革案は地域の皆様の御理解と御協力を得ながら積極的に展開すべきと、このように考えております。
議員、10年以内には1学年1学級本校になるのではというようなお考えもお示しでございますが、そのような状況は十分に考えられるというふうに思っております。またその影響は議員御指摘のことはもちろんでございますが、教員配置の関係で進学面に関してです、進学面に関して文系進学はできるが理系の進学はなかなか大変であるというようなことも教育関係者からお伺いをしたこともございます。そういったことで何としても今回の改革案を実現をさせたいというふうなことで考えております。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 町の教育への影響でありますが、後援会の考えております中高一貫教育学校の設置ということにつきましては、端的に申し上げますとあくまでも現行の津和野高校に県立の中学校をつくるということでありまして、その募集によっては若干の影響があるかと思いますが、町立の中学校は当然存続をするわけであります。したがいまして、大きな影響は現時点においてはないと。ただ、いろんな面での影響は考えられますので、進展状況により対応していかなくてはならないというふうに考えております。ただ、統廃合の話をなされましたが、学校の再編計画については今の小中学校の現在の児童数等の推移を見てもこの中高一貫の実現性を見きわめていたのでは間に合わないというふうに考えておりますので、現時点では別問題という形でとらえておりますので、そのように御理解をいただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) 町としての支援に対する御質問でございますが、御回答申し上げます。
これも7番議員さんにお答えをいたしたとおり、今回の改革案は県立高校ということでありますので、津和野町といたしまして自己完結ができるものではありません。現時点で本町としての支援策は教育及び地域振興の観点から、教育、また行政関係者のみならず、PTA、津高卒業生、さらには地域住民の皆様に津和野高校が直面している現状とそれに対抗する改革案を正しく御理解をいただきまして協力態勢を整えるために人的支援を中心に取り組みに参加をいたしておるところでございます。
なお、今回の改革案はハードルが高いというふうに考えておりますが、例えば具体化される際には一般教育部門の定員40名が全国から集めることができるか、また、その宿泊施設はどうして確保するか等、多くの課題が山積しており、そのような時期が到来すれば町として具体的支援を検討しなければならないと、このように考えております。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) ちょっと聞いた話でございますが、ある新聞にこの記事が出た次の日に、早速津和野高校のほうへ、できるという記事じゃないんですが、もう早とちりしまして、来年受けたいんだがというのが、そういう小学校の親御さんから、出雲区のほうからでございますが、早速電話があったというふうなことをお聞きしました。ほとほとさように非常に魅力のある夢のある話だろうというふうに思っておりますので、なお一層の御努力をひとつよろしくお願いをいたしたいというふうに思います。
次に、病院問題についてお聞きをいたします。
厚生連の直近の経営状況はということでございますけれども、まず先日22日の議会の全員協議会におきまして、石西厚生連の7月の財務状況の報告をしていただきました。私どもは一応理解をしておりますが、せっかくケーブルテレビで後日放送もされる予定でございます。町民の皆さんに直接報告をすると、そういった意味でも大まかで結構でございますけれども、わかりやすくお知らせをしていただきたいというふうに思います。
そして、さらに先日の報告によりますと、簡単に申し上げますと、7月までの累積で事業収益は予算単費95%。5%を未達成であると。それに対しての事業費用、人件費は収益は減少しておるのに予算どおりの100%、要するに減少に追いついていない。費用と人件費は当たり前にかかってると。そういう結果として昨年より赤字幅は減少したけれども、7月段階でなおかつ4,500万円の累積の赤字であるというふうな御報告でございました。
ゆゆしきことでありますけれども、今後石西厚生連さんが驚異的といいますか、非常にもう物すごい勢いで経営改善をされて、経営健全に経営をされるということが、もちろん最も望ましいわけでございますけれども、残念ながら4月から先般の7月までの経営状況御報告を聞いても、大変難しいような気がしておりますし、あるいは今後退職者がふえて、退職金の支払いがなお一層ふえる。そんなような自体になったら、非常に私どもとしては本当に大丈夫なんだろうかなと不安が募るわけでございます。
公認会計士さんのコメントでも、来年度、ことしは何とか持つかも知れませんが、来年度早々の資金ショートあるいは経営破綻、十分可能性があるというふうなお話も、指摘もいただいております。
そうはいっても、病院や老人保健施設、1日たりとも閉鎖をするというわけには、入所者がおられるわけでございます。入院患者さんがおられるわけでございますので、そういうわけにはまいりません。したがいまして、いざというときのための指定管理者として新たな受け皿が必要である。前々から言って、指摘化されておりますが、新たな受け皿の検討もされておられるようでございます。
この際、町民の皆さんに安心感を与えるためにも、その構想のこしをこの際明らかにしていただきたいというふうに思います。そして、医療法人をつくるにしても、その認可当たりに時間がかかるだろうというふうに思います。そのスケジュールについても、この際明らかにしていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 厚生連の直近の経営状況はにつきまして御回答いたします。
公認会計士より7月までの実績についての分析が届いており、9月22日の議会全員協議会において報告したところであります。単月の収支としては、4月以降各施設とも収支は改善しつつあり、7月期は単月の経常損益が初めて340万円の黒字となりました。
累計の収益は、予算比で5%、2,460万円のマイナス、累計事業損益は1,830万円の累計予算に対し4,540万円、差額2,710万円と厳しい経営状況が続いております。
収益が落ち込んでいるのに対し、歳出の経費は予算どおりという状況であります。
資金残高においては、前年繰り越しの2億5,835万円に対し、8月末で2億5,843万円と、ほぼ現状を維持しておりますが、予定外の退職者や冬季の賞与等により、損益でマイナスの状況が続けば減少していくことが想定をされます。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 指定管理者として、新たな受け皿の設立等の問題についてお答えをしたいというふうに思います。
津和野町の医療継続のため、公設民営に踏み切ったわけでありますけれども、指定管理者が不測の事態に陥り、万一医療が継続できないという状況に陥るならば、町としては新たな受け皿である医療法人への指定を検討せざるをえません。したがって、いかなる事態が発生しても対応できるよう、新たな受け皿として、町等の出資で新たな医療法人を設立し、新診療所の12月1日開設を目途に、県や保健所等との協議を進めているところであります。
津和野町病院等医療基本構想委員会の中におきまして、今後は日原診療所を津和野町内の開業医の先生方の御協力もいただきながら、日原地区の共同診療所として位置づけることとなっています。そのようにして、日原診療所の強化を図っていきたいというふうに考えてます。
こうした考えのもと、不採算部門を切り離し、厚生連の経営健全化を図り、新たな医療法人により、日原診療所の運営を行うことがよいのではないかと考え、厚生連の同意を受けて、11月末日に日原診療所を指定管理から分離する予定であります。
結果として、万一の場合には、この医療法人が新たな受け皿として指定管理者になることも可能となります。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) はい、ありがとうございます。
今の御答弁で大体のことは理解ができたわけでございますが、若干お聞きをさしていただきたいと思いますが、まず新たに町等の出資で、新たな医療法人をつくる予定であるというふうなお話でございましたけれども、この出資につきましては、どの程度の、一番気になるのが額でございますが、どの程度の額をお考えであるのか、あるいは額の根拠というのはどういうものなのか、そこら辺がもしお話しできればお聞かせをいただきたいというふうに思います。
そして、もう1点ですが、問題は日原地区の共同診療所、厚生連さんがそれについて分離をするということについて、合意をされておるんだろうと思うんですが、その辺合意をされないとできんわけでございますけれども、その辺のお話は当然されてるんだろうと思うんですけど、合意されておるのか、あるいは見込みがあるのか。
それと、当然お医者さん、ドクターの意思といいますか、ドクターの合意も当然なければできんわけだと思いますけど、その辺のドクターとの合意がどのようになっておるのか、その辺について非常に気になるところでございますので、あわせてお聞かせをいただきたいというように思います。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 御質問の出資額等につきましては、まだ最終数字を確定はしておりませんけれども、新たな診療としてスタートしまして、当面の2カ月程度の運営費に該当する部分は必要ではないかというふうに考えておるところでありまして、金額はまだはっきり現段階ではしておりません。十分に検討してまいりたいというふうに思ってるところであります。
それから、分離につきましても、現在皆様方のお耳にも入ってるかというふうに思いますけれども、厚生連は厚生連として抜本的な経営改革の中での給与、退職金規程の改定等を今話し合いを進めているとこであります。
町といたしましても、厚生連で運営をしていただくというのは第1基本に思ってますので、それはそれで進めていただきたい。そして、独立してきちっと単年度収支が間に合うように運営をしていただければ、それはそれでいいというふうに思ってますが、こうした大きな合理化提案でございますので、不測な事態が生じないとも限りません。そういうときに、万一のときの考えた受け皿ということもありますし、今後の津和野地域の全体的な医療を考えた日原診療所の位置づけということも考えながら、日原診療所を新しい医療法人として立ち上げて運営していきたいということにつきましては、厚生連も同意をいただいているところであります。
そして先生方につきましても、それぞれ病院長、副院長等と十分話し合いをさしていただいておりますし、厚生連自体も納得してもらってますので、この点については御協力をいただけることというふうに、現在のところ判断をしております。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 町民の皆さんの不安が解消できますように、さらなる御努力をお願いを申し上げたいというふうに思います。
最後でございますけれども、雇用促進住宅についてということでございます。
新聞によれば、雇用能力開発機構、これは前進は雇用促進事業団でございますけれども、2011年までに全国の1,500カ所の雇用促進住宅の約半数を廃止することを既に決定をしておるようでございます。で、当町の雇用促進住宅も対象になっておりまして、廃止をされるということが既に決まっておるようでございます。で、できれば開発機構としては、市町村へ売却をしたいということだそうでございますが、またこの市町村も御承知のように財政難ということで、余り話し合いがうまくいってない。そのようなことが新聞に載っておりました。
この際、買い取りの予定があるのかないのか、あるいは売却価格はどの程度であるのか、その状況について、この際お聞きをしておきたいと思います。
実は、先日管理人さんにお会いをして聞いてまいりました。それによりますと、現在促進住宅2棟で80戸、戸数が部屋としてはあるわけでございますが、そのうち37戸ほど入居しておるそうでございます。で、もう既に契約更新というのは、新規の契約更新しておりませんで、新しい入居者も募集してないということで、2010年中にはすべての契約が切れるという状況だそうでございます。つまり、10年中、来年、再来年中には町が購入をしない限りは37戸すべて退去しなければならないというふうな状況だそうでございます。
で、聞いたところによりますと、現在その37戸の方既にそういう状況でございますので、新たな住宅を探しておられるようでございますけれども、なかなか町営住宅は空きが少ない、あるいはあったにしても非常に狭い、老朽した住宅で、とてもじゃないが住めないと、あるいは民間の住宅も十分ではございませんので、なかなか空いたところがないということで、適当な転居先が見つからないんだというふうな状況のようでございます。
で、聞いた話によりますと、残念ながら町内に勤務先を持ちながらもなかなか住むところがないんで、お隣の阿東町の町営住宅に何とか入れてもらって当町に通ってると、そのような方もおられるようでございます。
財政的に楽でないということは重々承知をしておりますが、せめて2棟のうち1棟の40戸だけでも買い取りをぜひとも検討されてはいかがでございましょうか、お聞きをいたしたいと思います。
町営住宅につきましては、今まで促進住宅によって随分住宅の需要が満たされてきたというふうな面もございます。あるいは特に津和野地区におきましては、非常に住宅老朽化が著しいということもございます。住宅の政策、あるいは定住人口の確保といったような観点から、ぜひともせめて1棟の買い取り、検討に値すると思われます。
参考までに、10年の分割払いは可能であるというふうなお話もございまして、あるいは現在の建物築30年ということでございますけれども、近年水回りについては改修がされておりまして、まだまだ十分利用できるというふうに思われます。あるいはまた管理人さんの話でございますけれども、正式かどうかはちょっとわかりません。管理人さんの話では町村に購入をしていただければ、外壁の塗装を新しくやりかえるぐらいのことは考えておるんだというようなお話もございました。
さらに、これも参考までに申し上げておきますが、島根県では浜田市において、浜田市だけでございますけれども、購入をされるということでございます。4カ所、320戸分を浜田市は購入をするということだそうでございまして、購入費が2億4,500万円で、解体費が大体3億円程度見込んでおるということでございますけれども、将来的な解体費です。ですが、家賃であるとか、あるいは駐車場収入から維持管理費を差し引いても財政負担なしで将来的に捻出をできると、そういう見通しで購入を決定をしておるということだそうでございます。ぜひともこの際、検討をお願いをしたいというふうに思いますが、御答弁をお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは雇用促進住宅の買収につきまして、経緯を含め答弁いたします。
現在、この住宅を管理しておりますのは、御指摘のとおり独立行政法人雇用能力開発機構でありまして、ここから昨年度来町に対して買い取りの意向について打診が進めておられるところであります。
開発機構から示されています条件は、現在のところは譲渡予定価格が建物2棟と土地4,500平米約ありますが、それを含めまして約3,475万円です。これは鑑定価格から約50%軽減をされておりますが、軽減を受けるためには条件が少しありまして、ひとつは入居者をそのまま引き継ぐこと、もう一つには最低10年間は公的な住宅棟として運営することが条件であります。
また、分割払いも可能でありまして、最初7年間の分割払いができます。年利は約2%程度のように聞いております。
入居者の状況についてですが、開発機構は本年4月から既に新規の入居募集を停止しておりまして、これも御指摘のとおりであります。現在37世帯の方が入居中です。基本的には契約満了者から随時退去する必要があるようですが、契約の形態によりましては、本年12月に早ければ退去をする必要のある方から、これも御指摘ありましたとおり、最大平成22年までは入居のできる方まで、条件にはやや幅があるようですが、逆にいいますと平成22年度までには全員退去ということになっているようです。
そういう点につきましては、開発機構のほうで対象者の方に既に文書等で説明をしているということですが、今後さらに説明の機会を持ちたいということも聞いております。
それから、開発機構のほうは御指摘のとおり平成23年度までに雇用促進住宅としては廃止をする方針を持って進めております。先ほど言いました、現時点での最終予定価格の提示がこの間9月10日あったばっかりですので、これを受けて現在町として購入の可否について協議をしているところであります。入居者の便宜を考慮することや、定住促進を図る観点、さらにはそうはいいましても築後30年が経過をしている建物でありますので、今まではよかったかも知れませんが、これから5年、10年と維持費がかさむ建物であることは間違いもありませんので、その辺のこと、それから、購入費用の財源手当など総合的にいろいろなセクションと、さらに町長、副町長含め判断をする必要があるというふうに考えております。
それから、御提案がありました1棟だけでもということは、ルール的には可能ということは聞いておりますので、これも含めて現在検討しているところであります。
それから、開発機構へのこの打診に対する回答のタイムリミットですが、特に厳密には示されておりませんが、入居者の方が大変不安に思われていることも考慮いたしますと、なるべく早く返答することが、まずは入居者の方への最良の対応になるんであろうというふうに考えておりますし、またその結論によって、また次の段階の対応というのは出てくるのではないかなというふうに思っております。
それから、いろいろお調べいただいてですが、外壁について購入をしていただけるんであれば直す気があるということについては、私は伺っておりませんでした、今初めて伺いましたので、これはまた機構のほうにも確認をした上で判断材料の1つにさしていただきたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 外壁の件は管理人さんに聞いたお話でございますので、本庁と申しますか、担当じゃございませんで、確認をしてみてください。
要するに、37戸の方が間違いなく出なきゃならない。で、その変わりがあるかといえば、間違いなく全戸は入れないということでございますので、そのうちの幾らかはよそに出るということは間違いございませんので、ぜひともよろしく御検討いただきたいと思います。終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、11番、滝元三郎君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序5、1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 発言順序5番、村上義一です。
まず、冒頭町長ほか職員の皆さんに申し上げたいことがございます。議員は、日ごろ議員活動において、庁舎に出向いたり、各課のほうへ訪れて資料提供などを要求するというような、再々庁舎のほうへ用事があって行くこともございます。
前に、職員倫理とか、服務規程などの質問をいたしましたが、いささか課長ほか、職員の、課長からの職員の指導というものが全くなってないのではないかと、こう思うわけです。窓口に住民が来ようが、だれが来ようが、職員はパソコンをいらって、それは職務に専念している姿はすばらしいものでございますが、玄関から人が入ったことに対して気づかないようであれば、これは住民からそれだけの批判や声があってもおかしくないと、こう思う次第でもございますので、町長ほか、副町長、徹底した指導を行っていただきたいと思いますので、冒頭議題とは別な発言をいたしまして、大変恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
それでは、議題に入ります。本議題といたしましては、デジタルテレビの放映化の理解を求める準備策はという、こうした質問でございます。
デジタルテレビの放送、もともとこれは1998年イギリスで最初に開始されました。現在欧米ではアメリカ、ドイツ、イタリアで放送されております。アジア地区におかれましては、韓国、中国、ベトナムで放送をされております。世界20以上の国と地域で放送されて、そしていわば世界の主流ともなっておられます。日本では、2001年、平成13年度でもございますが、7月の25日に電波法の一部改正によりまして、地上デジタル放映へ完全移行するという国の方針でもございます。
ということは、現在のアナログ放映、アナログによる放送が停波、終了するということでございます。また、関東、中京及び近畿の3大広域圏では2003年12月までに、またその他県庁所在地などの主要都市では、平成18年、2006年までに放送普及基本計画に基づいて、このデジタル放映の準備が開始されたところでございます。これは総務省の管轄で行います。
デジタルテレビとは何かと申しますと、従来のアナログ方式と比べ、より高品質な映像と、また音声を受信することができる新たな放送でございます。アナログ放送では今まで受信環境では雑音や映像、音声が劣化したり、また高い建物の影響により、またそうした反射によりゴーストが起きる、ゴーストいうのが画像が乱れたり、映像が乱れたりという、そうしたことが見られていましたが、このたびの2011年の、現在もデジタル放映化に伴うと、画像、音声など、そうした障害は全くなくなり、高画質な映像、または音声が視聴できるという、そうした機能がそろえておられます。
また、津和野当地区においても高齢化が進み、そして高齢世帯が増加する状況にありながら、高齢者や障害者、そうした世帯に優しいサービスが、この導入により充実されるということが示されております。それはどういうことかといいますと、デジタル放映によりまして、字幕放送が楽しめることになったり、あと番組によっては、番組のコメントやせりふなどが文字、テロップにより表示されるという、こうしたサービスがあります。で、番組によっては、生放送なども完全テロップにより放送を楽しむということができると、将来はこうした機能を活用した行政サービス面での適用というのも大きく考えなられるのではないかと思います。
どうした行政サービスかといいますと、介護サービスの申し込みや、各種公共機関、公共施設の予約とか、家庭にいながらテレビを通じて、この行政サービスが受けられるという、そうした手続が可能になるというような、将来、先々そうした期待が持たれることでもございます。
このデジタル対応によりまして、当町では平成19年の12月から、放送局でいいますと日本海テレビや、NHK教育、NHK総合、山陰放送や山陰中央、また自主放送、デジタル11チャンネル、そうしたところで、今デジタル放映が視聴できるという、こうした状況でもございます。
一遍に質問いたしますが、この津和野町におきましては、ケーブルテレビが普及して、全世帯の加入数が3,689世帯あるわけでもございます。そうした中、このケーブルテレビを活用し、完全デジタル化になったときにデジタル放映するのには、バススルー方式とトランスモジュレーション方式と、こういう2種類の方式がございます。
トランスモジュレーション方式というのは、現在のケーブルテレビの受信局から加入世帯へ向けて、そのままの受信電波を送り、そしてデジタル対応のテレビと、それからデジタルチューナー、それから録画機器などにデジタルのチューナーが内蔵されているもので視聴できるという、そうしたトランスモジュレーション形式というものがあるわけです。バススルー方式というものがあるわけでございます。
もう一方では、トランスモジュレーション形式、これはこれから2011年にアナログ放送が終了するということは、現在世帯においてはアナログでしか見れないテレビを持っている世帯が多数おられるのではないかと。で、このトランスモジュレーション方式を今後町としても大きく見ていかなければならないのではないかと思うんです。といいますのも、今BSデジタルを視聴できる家庭などでは、町ではSTB、セットトップボックスという小さな受信機をテレビに設置して、それでデジタル放送が視聴できるという、こうした対策をとっておりますが、今後完全デジタル化になると、今世帯によっては、うちはどういうデジタルに、テレビは新しいけどデジタルに対応できるのかとか、またはビデオデッキそのものにチューナー機能がついてるのかとか、そうした世帯によってはわからないというようなところが、機器に無知な世帯もたくさん出てくるかと思います。
そうしたところをやはり当町としても、また担当課としても職員の協力を求めながら、職員の派遣、そうしたことをいたしながら、現在の津和野町全体の実態、そしてテレビというのは1世帯において1台限りではないですよね、2台も、3台も、4台も置かれているところがあります。このセットトップボックスというのもテレビ1台に対して1つ、分配機能がついていませんから、テレビ1台に対して1つ限りというようなことでもございますので、そうした場合一家に4台あるテレビにはセットトップボックスの貸し出しが4台必要ということになります。セットトップボックスもただではございませんので、1台につき約500円と聞いております。で、月に500円と聞いておりますので、そうした先々このセットトップボックスがどのくらいの数が必要なのかというのも、今のうちに実態調査というものが必要かと思いますが、その点について担当課のほうは調査にかかわることに、どのような計画をお持ちなのかお伺いをいたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 1番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、平成23年、2011年の7月から地上デジタル放送に完全移行されることになるわけでありますけれども、このことに対する理解と準備策についてのお尋ねでございますが、この点につきましては、担当課長から御答弁をいたしますので、よろしくお願いをいたします。
なお、冒頭別件で職員の対応について御指摘をいただきました。普段窓口対応については、十分留意するようお互いに指導いたしておる状況でありますだけに、大変恐縮をいたしておりますが、幾ら熱心に業務に集中をしているといたしましても、一声かけていただければ気づき対応するであろうというふうに、このように思っておりますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。
それでも、なお素知らぬ顔で対応ができないということになりますと、ゆゆしき問題でありますので、徹底した指導、強化を図ってまいらなきゃならないと思いますけども、御理解の上でよろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) それでは御答弁申し上げます。地上デジタル放送につきましては、まず本町のケーブルテレビ施設でございますが、御指摘のとおり既に昨年12月からNHK、そして山陰の民間放送、3波でございますが、都合5波の再送信を既に行っております。同時に津和野町の自主放送につきましてもハイビジョン画質ではありませんが、デジタル化を行いまして放送しており、合計で7チャンネルの放送を既に行っております。
したがいまして、本町ケーブルテレビ施設としましては、既に地上デジタル放送への対応ほぼ完了している状況でありますが、2011年7月からの完全移行に際しましては、ケーブルテレビへの未加入世帯も含めまして、各家庭で使用しているテレビや周辺機器によっては受信ができないといった事態が起こることは、議員御指摘のとおりであります。
デジタルチューナー内蔵テレビやデジタルチューナー機能を持つ録画機などを経由して、既に放送を視聴している環境では何ら問題は起こりませんが、いわゆる従来のテレビで引き続きこのデジタル放送を視聴するためには、このデジタルチューナーを接続する必要が起こってまいります。
町といたしましても、このケーブルテレビへの加入、未加入にかかわらず、早期にこの課題に対応していく方針でありまして、この機会を通して未加入世帯のケーブルテレビ加入への促進をしてまいりたいというふうにも考えております。
具体的には、出前講座、町広報、ケーブルテレビ、あるいは町政座談会等を通じまして積極的に、この周知を図ると同時に、来年度は各家庭におけるテレビの保有台数やデジタル放送への対応状況などのアンケート調査を行いまして、平成22年度末、2011年3月でありますが、これまでには電気製品販売店さん等々の連携を行いながら受信可能機器の整備など地上デジタル放送完全移行に伴う対応を完了していきたいというふうに考えております。
また、町の自主放送につきましてもデジタル化に伴って、いわゆるデータ放送が可能な環境となってまいります。町の自主放送チャンネルを見ながらリモコン操作によって、行政情報の入手や、オンライン化による簡単な手続の実行などさまざまなサービスの可能性が広がってまいります。しかしながら、本格的な実施に当たりましては、関連機器の整備やシステム構築、あるいは人員配置等多くの課題があります。こういった計画づくりにつきましては、ケーブルテレビの将来的な運営体制も踏まえて検討さしていただきたいというふうに考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 御答弁ありがとうございます。
先ほど言いましたように、セットトップボックスですね、現在貸し出し数が津和野町全体でいいますと210件、ということは210台あるということで理解してるんですが、3,600数世帯、今はもう既にデジタル対応のチューナー機器や、そうした機器を、受信機器を準備されてもうおられるような世帯があると思うんですが、このセットトップボックスの貸し出しということになれば、今210台というものが、これが1けたふえるというようなことも考えられるのではないか。
そうすることになれば財政的にも大きくこれを予算措置ということになって、負担面でも大きくかかってくると思うんですが、この予算においては国の補助的な補助金ということが、予算措置として見込まれるのか、そこをちょっとお伺いいたしたんですが。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) STBセットトップボックスに関しましては御指摘のように3,600世帯で、現実が200数十世帯ということで、大きな開きがあります。ただ、この、いわゆる変換機能につきましては、このSTBに限らずいろんな、これから特に機器が開発をされて、いわゆる当面デジタル放送をアナログに変換をして見ることのできるといったような周辺機器が既に数種類開発されておるやに聞いておるところではありまして、そういったようなものが、いわゆる1万円、2万円、3万円、そういったような単価で供給できるというふうな環境ができれば、改めてこのセットトップボックスを我々として完全に整備をしていくということにも少し負担が軽減になるのではないかなというふうに思っておりますし、そういったような常に最新の情報も我々としては入手をしていきたいというふうに思っております。
で、御質問の国の支援としてどうなのかということでございますが、この件につきましては現時点では全く不透明でございます。特に津和野町のようにケーブルテレビ施設が整備されているところ、あるいは全くされてなくて、いわゆる難視聴地域も抱えているような自治体等、いろんな、むしろ津和野町より非常にまとめて移管する場合は、非常に難しいというふうな自治体もあろうかと思います。恐らくそういったようなところにつきましては、非常に困難を極めるので、国に対していずれは支援を求めていくような動きもあるのではないかなというふうに考えておりますけれども、現時点ではそのような動きというのは特に私ども確認をしておりませんが、引き続きそういったようなことにつきましては、国の施策を注視していきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 先ほど課長が言いましたようにバススルー方式とトランスモジュレーション方式と、この2つの方式があるんですが、これはどちらにしても信号が違うわけなんです。専門的なことになると思うんですけど、これは専門の方に聞かないと、課長でわかる範囲でいいですので答弁をいただければと思うんですが、バススルー方式というのは受信した電波をそのまま送ればいいです、各世帯に。ですけど、トランスモジュレーション方式というのは、その世帯がセットトップボックスなら、そのセットトップボックス専用の信号に変わるわけなんです。そこの区別というものがケーブルセンターでできるのか、それを1点。
あとケーブルセンターでない、加入しておられない世帯、例えばUHFのアンテナが必要とか、そうしたケーブルテレビに加入していない世帯などは、どのように町としてもデジタル化に向けた準備策の中として、世帯任せで行われるのか、自由にしてくださいという形なのか、そこのところをもう1点ほどお聞きいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 専門的な方式については私は存じ上げませんけども、基本的に地上デジタル放送に関しましては、バススルーでいきますので、いわゆるセットトップボックス、現在のセットトップボックスはBSデジタル放送ですね、これを変換しているということでありまして、地上デジタルにつきましては、そのまま何ら津和野町ケーブルテレビとして変換を加えて放送するということではありませんので、当然バススルーでいくということであります。ただ、セットトップボックスにつきましては、それぞれ民間のCATV局、済みません、失礼しました。トランスモジュレーションですね、これにつきましては、そういったケーブルテレビ局を主体としたような、いろんなCSなり、BS、そういったようなデジタルをまとめて再送信をすることについて使っておるというふうに私理解しておりますが、いずれにしましても地上デジタルのみにつきましては、このバススルーということで対応していくことでございます。
それから、2点目の未加入の町民の皆さんへの対応ということでございますが、この問題につきましては、いわゆるテレビを見るという環境につきましては、これは当然でありますが受益者負担の原則を一義的にはお願いをするのが当然であろうというふうに考えておりますが、そうはいいましたもやはり御指摘のありましたような地上デジタル放送完全移行した場合は、一体どうしたらいいのかということにつきましては、我々最大限の周知を図らなければいけないと思いますし、大変この変換機器につきましても非常に高価なものから、本当に二、三万でも準備できる、そういうふうないろんな機器があるというふうに聞いておりますし、そういう意味では町内の電気製品店さん等も大変な作業になろうかと思いますけれども、そういったような連携を図らなければいけないと思いますし、そういう意味ではあと2年、3年ということでありますが、決してのんびり構えているわけにはいかないなというふうに考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) このデジタルテレビ完全化になりますと、そのテレビ自体が今でも20万、30万というような額がするわけなんです。で、あと2年、3年先にはある程度若干そうした電化機器の値段も下がると思うんですが、町としても3年を悠長に構えておるのではなくして、この住民に負担のかからないようなより効率のいい対策というものが必要なのではないかと。また、そうした住民に大きく理解を求めるためにも、今町内にあるケーブルテレビなどで、事前にデジタルテレビとはどういうものか、アナログが終了するということがどういうことなのかということを、テレビによって、自主放送によって理解を深めるということも大切なことではないかと、こう思う次第でございます。
それと冒頭町長ほか、副町長、きつく職員の態度において申し上げましたが、各課に行かれたときに、課長みずから私にパイプいすを持ってこられるわけです。ほかの職員が座って、どうもやっぱり職員も課の課長に対しての気遣いというものが、やっぱり必要ではないのかと、そういうところも私も課長のことを思いながら、これは課長の権威に知れるという、これは各課にいわれることだと思いますので、そうしたことが主に言いたかったわけでございますので、御理解よろしくお願いいたします。
続きまして、公民館問題において、問題じゃなくて公民館の体制について質問さしていただきたいと思います。
この公民館の体制について答弁書をいただいておりますが、答弁書といたしまして、行数が少ないということは、余り日原地区においては公民館の体制というものは重要視されて、皆さん、住民も神経質になってることでもございます。もう少し答弁書の内容というものが詳しく書いておられれば、私もあんまりしつこく質問をすることもなかったわけでもございますが、この公民館の体制について、先般6月の27日に津和野町両地区の地域審議会、公民館体制について、当担当課より説明がございました。私も地域審議会の委員で、この説明を、より入念な説明をお聞きいたしまして、両地区とも、きのう、先日議会に提出された答申書、附帯意見を添えて答申書を議会に提出をされて、こちらとしても拝見をさせていただきました。
で、その公民館の件につきましては、過去数名の議員さんがこの議会において発言をされ、質問もされた経過が何度かあるかと思います。
で、この公民館のことにおきまして、合併するときに、合併時に法定協議会に諮られ、3年以内に見直しという方向で、ちょうどことしで3年目になり、当教育課としても、教育委員会としても、数回、数十回にわたり協議を行い、そして検討され、最終結論に出された原案が、先般出された原案だと思いますが、この体制のイメージの作成に至っては、当初各地域に当局としても説明に回られたことだと思います。教育委員会等、担当課の説明によりますと、日原地区におかれては原案の体制に対して反対や反論の意見がたくさんあったということもお聞きいたしております。
そもそもこの公民館体制については、旧日原議会合併特別委員会の委員会協議の中でも主要に問題視されたことは、当時法定協議会の事務局であった齋藤局長は御承知のことだと思います。津和野町に至っては公民館ごとに職員が配置されてるが、財政の倹約の観点から日原のように館長、主事、非常勤、また臨時採用、そうしたなるべく行財政改革という名のもとに、そういった削減の方向ができないのではないかというようなこともあったかと思います。私も、旧日原の合併特別委員会の中でもそのような発言をいたしました。
今合併の真意というものは、財政的にも大きく行財政を改革するにはやはり人件費を削り、そして固定費を少しでも減らすという、そうしたことも行財政改革の1つではないかと。日原地区によっては、そうした公民館の体制は館長、主事、非常勤、そして民間でできることは民間でまかなって、行政に協力できることは、日原の地区の連合自治会や自治会、そうした地元の自治会の協力を得ながら公民館の活性を補っていこうという、こうした形がベターじゃないかというような旧日原の議会としては、そのような方向で、この公民館体制。津和野地区においては、それなりの歴史がありますので、余り指摘することはできませんが、新町となった限りには、お互い胸襟を開きながら、そうした公民館体制については見直すべきではないかというような協議をいたしたところでもあります。
先般出された原案については、教育委員会としては、これは旧体制でもない、また津和野方式でも日原方式でもない新体制であるというような前の議員さんの質問からの答弁もございます。で、新体制であるということであれば、それを住民に大きく深くやはり理解していただくためには、まだまだ教育長の説明や理解にかかわる行動というものが、私は不足されておられたのではないかと、こう思う次第でございます。
先ほど言いましたように、私は地域審議会の委員でもございます。で、地域審議会でこうしたことは、私は議会選出で出て、そして委員として委員会にいますので、なるべく発言も控えさせていただきました。ですが、議会選出で、またこの公民館においては、日原地区においては住民や自治会長ほか、関係された方などは物すごい神経質になっておられますので、このことは議会で発言しようということを決意いたしまして、このたび質問にさしていただいたわけでもございます。
それには審議会の委員も辞任をしようと思って、その前に、議長に辞任届を出したわけでもございますが、議長も審議会で言った意見も、議場で言う意見も別に違いがなければ、真意に違いがなければ堂々といえというようなお志をいただきましたので、このたびこの質問にかえさせていただいたわけでございます。
そしてこれから、特に日原地区の住民に、この件において理解を求めるためには、旧体制、新体制、そうしたことに財政的にどのように削減の効果があらわれるのかとか、あと職員を置くことにどうしてもこだわる理由、また職員を配置された津和野地区の公民館、今までの歴史のある公民館のあり方、現状などを住民に充実をしてるよと、そうした充実面などの具体的な説明というものが求められるのではないかと思うんですが、教育長としてはどのように思われておられるのか、その点をお聞きいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) この公民館の体制の検討につきましては、議員さん言われますように合併協議のときも1つの課題でありました。3年以内に見直しをするということで見直しを進めてまいったところであります。
ところどころの検討途中の経過等については、今までの一般質問等もありまして、節々では御説明を申し上げたことがあろうかというふうに思っております。
で、そのときにも申し上げましたが、昨年の12月からことしの1月にかけて日原地域の住民説明会、意見徴収会という形でありますが、私自身が行いまして、当初の原案についていろいろ御意見をごちょうだいをいただきました。その御意見を踏まえて修正案といいますか、今回審議会にお諮りをした原案を作成いたしました。その途中経過においても公民館の運営審議会の委員さん等、あるいは社会教育委員さん、そういった方の御意見を聞きながら修正案をつくったものであります。
で、その修正案をもとにいたしまして、地域審議会にお諮りを申し上げまして、日原地域審議会からは8月の15日、津和野地域審議会からは9月の12日に答申をいただいております。両審議会とも附帯意見というふうなものはありましたが、原案に特に影響を及ぼすものではないというふうに判断をいたしておりまして、今後の運営には十分御意見を生かすような形で進めてまいりたいというふうに思っております。
で、住民に対しての説明ということでありますが、今までは原案をつくる過程において意見を聞きながら、原案修正をしながら作成をしてきたいということであります。したがいまして、住民の皆さんに対して説明をしていくのは今からというふうに思っておりまして、一応今後の予定といたしましては、10月から11月にかけて、そういった住民説明会を、公民館を単位としながら進めてまいりたいというふうに思っております。
それから、今回の説明会でありますが、前回は意見徴収というふうなところもありまして、そういう状況で進めましたが、今回の説明会は地域審議会でも一応答申をいただいておりますので、大きな方向性については修正をせずにそのままで御理解をいただくような努力をしてまいりたいというふうに思っております。ただ、運営的な部分につきましては、取り入れならなくてはならないような意見があれば参考にさしていただくというふうな考え方で説明会には臨みたいというふうに考えております。
それから、公民館体制の変更を今回するわけでありますが、実際のいろんな事業、今行われております事業に大きく影響するというふうな考え方は持っておりません。したがいまして、今までどおりの活動がある程度できるような体制というふうな考え方で整理をしております。そういうことでありますので、説明会のときに十分に御理解をしていただけるように、説明を申し上げたいというふうに思っております。
それから、常駐の職員がということで御質問がありましたけれども、地域審議会のときにもお答えをしております。基本的に私は表にあらわれる、例えば盆踊りとか、文化祭とか、そういった事業というふうなものは地域の盛り上がりの中で行われるものでありまして、常駐の職員がいようがいまいが行われるというふうに思っております。ですが、基本的に地域の活動の拠点になるということは、いついっても公民館にはだれかがおって開いてますよと、気楽にいっていろんなことが相談できますよと、そうするうちに、今この地域で何が欠けているんであろうか、何が一番大切であろうかというふうなものを見つけ出して活動に結びつけていく、それが地域の拠点づくりになるんではなかろうかというふうに考えております。
そういった意味において、やはり常駐の職員、今回の場合は嘱託職員というふうな形で考えておりますけれども、そういう人の存在は必要であるという考え方で津和野地域については整理をしております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 課長に御答弁をいただきましたが、公民館に嘱託職員を置くということによって、社会教育の観点から、その地域の活動、その地域との交流を深めた公民館の活動というものを守り立てなければならない。
ですが、例えば会社組織の形態でいいますと、事業内容がふえて会社が大きくなれば職員が必要という、これは私は民間意識であるわけなんですが、今執行者側から提出されているこのたびの体制などは、須川、青原、左鐙地区の公民館においては嘱託職員が必要であれば嘱託職員を配置するというようなことなんでございます。それはその文章を読んだときにも、これはどうも地域任せではないかと、業務や活動内容をつくるのは行政機関であって、これだけの業務が今度はございます。活動内容がこれだけふえますから、ここへ職員を置いて、そして地域の皆さんの協力をお願いしますよということなら、まだ理解ができるわけですけど、職員が必要ならそこへ職員を配置しますよ、それなら業務内容はどうなってるの、活動内容はどうなという、地域の皆さんがここに職員が来たからといって何が変わるのかという、その職員を置いたことによってあとの肉づけというものが全く理解されておられないという、そうしたところはやはり教育長、教育委員会としてもよほどの理解を求めるような説明を地域住民には必要ではないか。
ですから、先ほど言いましたように、従来津和野地区ではこのような事業をやってきて、そして事業内容、活動内容を広げてますよと、これも日原もやってくださいよというような理解力というものが必要ではないかと思う次第でもございます。
それでもとへ戻って申しわけございませんが、先ほど職員、常勤嘱託を置く置かないという、そうしたことなんですが、先ほど資料を同僚議員さんからいただいて、第15回の法定協議会のときの内容の中谷町長、当時の中谷町長の協議会での発言の内容をちょっと拝見さしていただきました。これは私の思っていたことと全く同じことで、どういったことかといいますと、当時合併協議会特別委員会の中で、この両町の組織の整合性を図る上でも現在の常勤体制を非常勤という形で3年以内に見直していただきたいという、これは職員を集中したことを我々特別委員会では3年以内の見直しということは、そういう職員の常勤を非常勤ということを3年以内に見直しということで、我々委員、そして住民、自治会、そうした方々も理解しておられたわけでもございます。
ですが、このたび教育委員会から新しい体制が示されたものは、これは公民館を、要は組織的な改革であって、組織的に見直しただけであって、常勤職員というものはこれは見直してないじゃないかと、そうした住民の声というものが出てるわけです。公民館を分館にしたり、自治公民館にしたりという、全体の組織的な見直しであって、そのとき我々が合併協議委員のときに、特別委員会の中で協議した内容が全然視点がずれて、教育委員会から提出されたようなことで、ちょっと認識がそこのところが違うのではないかと、こう思う次第でございます。
それと、もう1点ほど、きのう、おととい答申書を拝見さしていただきました。この答申書で(4)の常勤主事の配置については、正または嘱託職員とされたいという、これは津和野地区の審議会の答申書だと思うんです。日原地区としては、この職員とか、嘱託ということを問題視されてるわけでしょう。そうしてこの住民の感情など諸般の事情を踏まえて、当面の間、これ期限はないんですが、この原案の体制で実施せざるを得ないという、様子を見ながらせざるを得ないという、こうした表現なんです。津和野地区においては職員じゃないといけませんよ、嘱託じゃないといけませんよといいながら、我々の地区のほうでは職員は置かざるを得ないが、これは見直しの期間も必要ですよと、この答申書は両町から出て、これは1つに総括することが必要だと思うんですが、これは教育長がこれを全部取りまとめて、この答申書というものに基づいて、この体制でゴーサインが出せるのかということを1点お聞きしたいわけなんです。
そして教育長にこれは出てるといいましたけど、教育長から諮問機関である、町長の諮問機関ですから、町長に審議会の内容というものが詳しく説明をされておられるのか、もし説明をされておられれば町長の見解をお聞きいたしたいわけでもございますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 何点かありましたんで、抜ける場合があるかもわかりませんが、その点は御了承願いたいと思いますが、まず今考えておる体制を御説明申し上げたいと思いますが、両地域に中央公民館、それは日原公民館あるいは津和野公民館と兼務といいますか、同じ建物の中でやる形であります。
それから、公民館自体は両地域とも4館ずつということで8館を、通常いう公民館という形に考えております。この辺の考え方が両地域、新町としてどういう形が望ましいんかんということで整合性を考えながらつくっていった体制であります。
で、ただ現存する公民館、日原地域には8館ありますので、そういったものも現在の活動ができるようにという形で整理をしたもの。したがいまして、そういったものは分館というふうな形でやっていくということであります。
で、今の、当初は前教育長のときに作成をした原案、12月に説明をして歩いた原案では、常勤の嘱託職員はその8館に、中央公民館を兼務しておるところは職員でありますが、他の6館です。それについては、常勤の嘱託職員を配置すると、ただし館長はすべて非常勤というふうな形が第1回目の原案でありまして、それで地域に説明をして歩きましたが、日原地域においては、どの地域も非常勤でよろしいという御意見でありまして、その御意見を踏まえて、修正案として非常勤の主事というふうにしたところであります。
したがいまして、当初考えておりました行政の8館体制、それを考えた上で青原、左鐙、須川、この3館については常勤の主事を希望すれば、当初の原案、修正前の原案になりますので、そういうふうな形で考えておるということであります。それが今回のことでありまして、今の議員さん言われるように議事録の中でそういったニュアンスの発言もあったというふうに思っておりますけれども、この問題につきましてはあくまでも旧両町長い歴史の中での意識の違いが生じたことによって、合併時点では解決ができなかった問題であります。したがいまして、この体制を考えるときには、新町としてどういう体制が一番ふさわしいんであろうかという視点で、教育委員会で検討を進めてまいったところであります。
で、結果として出てきた答えは、約修正案のようなところもありまして、津和野地域においては、館長常勤、主事が臨時さんではありますが常勤ということで、2名常勤を長年続けております。ですが、それを主事1人にすると、館長非常勤というふうな考え方で整理をしておりますし、日原地域も基本的には社会教育法に照らす形の運営をするとすれば、やはり常勤の職員が私は要るというふうに考えておりまして、そういうふうな体制で御意見を徴収したわけでありますが、現実問題としては要らないということでありますので、皆さんの御意見を反映して、そういうふうな修正をしたというふうに、私自身は思っております。
したがいまして、合併当時のいろんな話がありますけれども、そういったものを踏まえながらも、それぞれの地域で何とかこれならいけるんじゃないかというのが、今回の原案でありますので、本来でありますと1町でありますから、同一の体制が一番望ましいわけでありますが、やむなく今回のような原案に修正をさしていただいたということでありますので、御理解をいただきたいというふうに思っております。
それから、答申書ということでありますけれども、答申に関して確かに議員さん言われるように津和野地域からは臨時だけではなしに正という言葉が欲しいとかという御意見ありました。それから、日原地域からはやむなくというふうな、そういうところもあります。
で、今、今回実施をする体制が、私はすべてだとは思っておりません。で、長い年月をかけて違ってきてる考え方を、ある程度年数をかけながら統一化した考え方に向けていきたいという思いは持っておりますので、その状況によっては体制の見直しということも、将来的には考えていかなくてはならないというふうに思っております。
で、あくまでも現段階においては、審議会にお諮りをした、先ほど御説明申し上げました体制でとりあえずスタートを切りたいということで、審議会にもそのように御説明をしておりまして、その説明によっての答申であったというふうに受けとめております。
したがいまして、今スタートを切る時点で、その答申されます正何とかということについては、将来的なこととして私は受けとめさせていただいておりまして、あくまでも現時点においては審議会で御説明したとおりの体制で進めたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 公民館においての職員の勤務体制、日原地区は何度も言いますが、職員自体の常勤から非常勤の見直しというような、ほとんど3年以内の見直しとてっきり思っていたものが、体制の見直しと、全体の体制の見直しということに対して反論や反発が住民から出たということを申し上げたいわけでございます。今後、10月、11月に住民の説明会をされるということですが、この津和野地区においては、正または嘱託職員を置くという、この附帯意見ですね、これは日原地区と、先ほど言いましたように相違、違いなんです。そこのところを違いがある中、教育長としてそれじゃこれでもう両地区の意見が出たことだし、まとまったという形で片づけられるのか、この最終的な決断というものは教育長にあるのか、町長にあるのか、そこを1点ほどお聞きいたしたいと思います。
そして、10月、11月に説明会を行われる。過去に住民説明会、この公民館の問題においては住民説明会を行って、住民から反発や反論の意見が出たと、この本議会にも当時合併特別委員会でそれを指摘された議員さんが4名残っておられるわけです。教育委員会だけで説明に行かれるよりか、やはり住民、日原地区においては44自治会があり、そしてこの( )地区には連合自治会がございます。そうした中で教育委員会だけでなくにして、我々議員もおられるわけですから、やはり1つ議員の協力というものも、この内情によく我々は詳しいわけですから、行政だけで先走るのではなくして、我々の協力というものも、そうしたときには1つ必要なのではないかと。
この件については、本当に重要なことで、何か私と教育長の間には大きな壁があって、壁をのぞいたら何をしてるのかちょっとわからないで、もうちょっと胸襟を開いていただいて、こうするからこれだけの協力はできますかと、そしたら僕もそれは日ごろ無理難題をいって教育長には迷惑をかけていますから、それは協力いたしますので、そうしたところを今後よろしくお願いいたしたいと思いますので、先ほどの1点の質問の見解をよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 答申書の内容につきましては、附帯意見ということで議員さん言われるようなことはついております。ですが、答申自体は基本的には原案のとおり認めるということであります。したがいまして、私といたしましては、あくまでも現時点においては、この原案でやむを得ないという判断をしていただいたというふうに理解をしておりますので、スタート自体は審議会で御説明をしたとおりの体制で進めたいというふうに思っております。
それから、説明会での体制についてでありますが、大変ありがたいお言葉をいただきましたので、検討して、また日程調整後に御協力をお願いを申し上げたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) それでは、質問はもうこれで3回目になりますので、質問でなしに、そうした方向で行うということが、教育委員会でも体制が決められたということですので、あとは住民に理解を求めることが、これが一番重要なことであり、そしてこの件を地域審議会にかけて、住民の、直接自治会に伺ったときの地域の住民が反対をされた、その後に地域審議会にかけられたというようなことですから、もう少し住民に理解を求めるのは、まだ大変なことが生じてくるのではないかと思う次第でもあるわけです。
で、住民に理解を求めるのに、先ほど言いましたような業務の内容や活動内容というようなものの、これを具体的に大きな政策というものをやはり示していただいて、そして理解を深めていただいて、ただ地域審議会の委員さんで、この答申書が出たからといって、もう日原地区全体の住民が納得したというように解釈されても、これは大きな誤解が生じますので、住民に直接公民館を利用するのはその地域の住民でございますので、地域の住民にまた担った公民館の組織づくり。そして職員を置かれるなら、その地域の実情を知ったような職員の選び方もあると思うんです。地域の推薦があり、また公募もあろうかと思いますが、そうした職員の選任の仕方というものを、今後考えていただきたいと思います。
これをもちまして、私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、1番、村上義一君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 後ろの時計で3時15分まで休憩いたします。
午後2時57分休憩
………………………………………………………………………………
午後3時15分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序6、6番、河田隆資君。河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) それでは通告に沿いまして質問をさしていただきます。端的にわかりやすく答弁をよろしくお願いをいたします。
まず、財政再建についてでございます。
中島町長は合併推進という責任者として、両町の一体感の常制を公約に初代町長に当選をされました。そもそもこの合併は、国指導による財政の健全化が目的であると思われます。合併条項にうたわれた財政処理はどのくらい終わっているのかをお伺いするわけですけど、あえて両町の一体感の常制という、常制という字を、本来ですとしょうゆをつくるときのまろやかな味に仕上げるためのという、別の醸成という字を使いますけども、あえてこの常制という字を使わせていただきましたのは、まずスタートラインであります、両町の皆様方の心が1つになるという常制もありますでしょうけども、それを培うためには、まずルールづくりが必要であるというふうに私は解釈をいたしておりました。
よって、合併時のお約束ごとであります3年以内のいろいろな見直し等が含まれている、その大きな諸問題に対して立ち向かっていくという町長の強いお気持ちから出た、両町の一体感の常制ということであろうと解釈をいたしておりましたので、その約束ごとの2点、財政上の処理の問題と、あとは条例等々制定すべき規約等々が、どこまで処理をされたのか、そして同僚議員からも言われましたように、あと任期1年余りであります。その1年間をかけてどのような仕上げをされていくつもりがあるのかをお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 6番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思っておりますが、まず御質問通告の中で、私自身があの常制という字は誤りかなというふうに思っておりましたけども、そうじゃなくして大変な思いを込めて、あえてああいう同語を載せたということでありますので、大変敬服いたしておりますが、それにこたえるようなお答えにはならないだろうというふうにも思っておるわけであります。
財政再建についてということでございますけども、今回の合併というのは御指摘のとおり、そしてまた、先ほど11番議員さんへの御答弁の中でも申し述べさせていただいたところでありますけれども、財政運営の厳しさから国に主導によって推し進められたのが、いわゆる平成の合併であります。国はあめとむちをちらつかせなながら、その促進を図ってまいったところでありますが、合併がひとまず完了するやいなや、待ってましたといわないばかりに、私どもが予期をしていなかった厳しい地方財政措置を打ち出してまいったわけであります。
このような状況の中でありますけども、町議会の皆様はじめ、町民の皆さん方の大変な御理解と御協力をいただきながら、まずは財政再生団体にだけはなってはならないと、どんなことがあってもこれは回避しなきゃいけないという強い思いで、今日財政運営に当たっておるところであります。
このような状況の中でありますが、3年間経過をいたしました。幸いにいたしまして、先ほど公民館の問題等がございましたけれども、しかし両地区の皆さん方、いろいろあったけども合併をして新しい町になったんだから、ひとつ、津和野じゃ、日原じゃというふうなとらえ方じゃなくして、一緒になって新しい町をみんなでつくっていこうじゃないかと、こういう思いを強く持っていただいております。これは私もいろんな場で皆さん方とお会いしてお話をする機会があるわけでありますけども、本当に等しくそういう思いで接していただいておりまして、ありがたく思っておりますが、こうした皆さん方の思いを大切にしながら、さらにひとつ努力を積み重ねてまいりたいと、このように考えておるところであります。
今日までの処理状況についてのお尋ねでございますけども、これにつきましては、担当課長の方から答弁をいたしますのでよろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、財政再建につきましてお答えを出したいと思います。
その中で、合併条項にうたわれた財政処理の中の基金についてでございますが、平成19年度末の基金残高で、統合されているものが財政調整基金、減債基金の12億3,606万9,000円、ふるさと水と土保全対策基金1,270万2,000円となっております。それと、現行どおり新町に引き継いでいるものが郷土館の整備基金491万4,000円、津和野町城跡観光リフト基金866万円となっております。いまだに旧町で運営しているものもございまして、役場庁舎建設基金1億398万9,000円、産業後継者育成基金4,831万1,000円、ふるさと創生基金5,091万6,000円となっております。
特別会計におきましては、統合されているものが電気通信事業基金8,352万1,000円、国民健康保険財政調整基金3,271万7,000円、介護給付費準備基金7,009万7,000円、奨学基金3,294万9,000円、土地開発基金3,225万円となっております。それと旧町でまだ運用をしておるものは、旧日原町簡易水道基金3,418万1,000円、津和野地区水道基金1億2,389万4,000円、旧日原町下水道基金2,237万6,000円となっております。
それから、合併補助金につきまして、1億5,000万円につきましては、平成18年度、19年度で既に完了をしております。
それと合併特例債につきましては、枠が31億円あるわけでございますが、そのうち30億円を残しておるところでございます。
そのほかにも職員の定員及び給与の見直し等で1億3,465万6,000円の、現在のところの減額となっております。──失礼しました。条例関係の現在の状況につきましては、今回ちょっと調べておりませんでしたもんで、大変失礼しました。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今の財政処理のみを見ますと、過去において同僚議員さんが、1年前だったと思います。もう既に津和野、日原という垣根は越えた感覚を持たないといけないという御提言をされたと思います。そして町長の御答弁は、いい提言をいただいた。早速検討をさしていただきたいという御答弁であったと記憶をしております。
今、発表されたものを見ますと、いまだに旧日原、旧津和野での基金というふうな感覚をお持ちであります。もう既に両町が一本化されたわけですから、このような表現はもうしない方がいいと個人的に思っておりますし、また旧津和野、旧日原というふうに表現をされた理由が何かあるのか、これはもうどうしても旧日原で使わないといけないとか、旧津和野で使わないといけないという目的が明確なものがあるのかどうかをお伺いをいたします。
それと今のちょっと御答弁がなかったわけですけども、条例等々の規則をつくる中において、何%ぐらいがもう処理されたのかお伺いをしたかったわけですけど、その処理の中の仕方においても、本来は組織の見直し、低コストで最大の効果を出すというのが、本来の目的であり、やるべきことであろうと思っております。
そうすると、そういったルールづくりの中においても、例えばちょっと例を挙げてみますと、職員給与等々の問題にしても、本当に職員が多いのか少ないのか、だれも検証したものはいない。そして特殊な職業ですから、ベルトコンベアーのようにだれもができる仕事でもありません。ただ、職員が本当に一生懸命に意識改革をして働いてみた結果、8時間でできるものが6時間でできあがったとすれば、これは確実に人数が多いんだと、それでも8時間でも処理できないとなると、これはもう人手が足りないということになると思うんです。そういうふうな意識をもって一度検証をしてみるというふうなことも必要であろうと考えております。
益田の市長さんが定数を半減ということで、このたび通られましたけども、私からすればなかなか理解ができない。本当に職員さんの数が足りてるのかどうなのかも検証すらしないで、その発言がよくできるなと思っておりましたけども、今のようなことから、この1年間かけて本当に人件費が適切なのかどうなのか、そしてよく決算審査の中でもよく言われますのが、時間外労働が多い過ぎるよという指摘を随時されます。だけども、時間外労働が多いとなると、じゃあ、その職員が本当に足りないんじゃないかということまで連鎖的に発想するわけです。そうすると、本当の職員数というのが何が適切なのかということを、今一度きちっと見直してみるということも、確実に必要だと思っております。
これは例でありまして、すべての条例内において、そういった検証及び歳費が伴うものに対して、いろいろな検証をされたのかどうかということをお伺いをしたいということと、あとは同僚議員がいろいろ言われます。午前中の質疑の中でもこういったところに予算をつけたらどうかという問題もありました。例えば今の観光にしても、いわゆる要るべきものは要るんだと、例えばチラシですら予算がないというお答えであったと、そうすると枠配分方式自身が、本当に要るべきところにいかずに、どうしても八方美人のほうにやれば、どうしてもそれをせざるを得ないと、ただ削る場合には当然住民への御理解が必要でしょうけども、そういった盛り込み等々を含めた改革をすべきだろうと、個人的には思っておりますが、その2点についてどのようなお考えをお持ちかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 先ほど申し上げました旧日原町の簡易水道基金であるとか、旧という名前がつくその理由ですが、今の基金の名称がそういうふうな形になっておりますもので、そういう表現をしましたが、そういう理由によるわけでございます。
それと職員の定員数でございますが、これは平成17年に157名合併時にいた職員を、平成26年には135名にするという定員管理計画を立てて、そうした形で今定員管理をしてるわけでございますが、それに沿った数字でございます。
それと予算についての考え方にもなろうかと思いますが、枠配分方式によって予算編成をこれまでも行ってきておりますし、非常に厳しい財政の中でそうした形を進めていくわけでございますが、決して八方美人方式で配ってるわけじゃございませんで、必要な箇所にはそうした形で予算配分をするという形はもっておりますが、そうはいいながらも全体の予算枠がないというところで、どうしても十分な予算にならない、そういう実態もあるわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) いろいろと具体的な例も挙げられての御質問でございましたが、人件費の、あるいは職員の数についてもございましたけども、なかなか事務量の測定というのは難しいわけでございまして、どちらかというとどこの町村でもございますけども、国がまとめて示しておる類似団体、これを参考にして取り組んでいるというのが実態でございます。
ですが、最近本町だけとらえてみますと、例えばああして地域包括支援センターというのを設置をいたしました。そして今年の春からは権限移譲を受けまして、生活保護を中心にいたしましました福祉等の事務を始めたんですけども、大変な事務量になるわけであります。で、それらに携わる職員というのは、一定の資格ももちろん必要でございますし、単に臨時の職員を雇用して対応するというようなこともできない状況でありまして、他の町村でも同様にいろいろと苦労しておるということでございますが、その上に御承知のとおり相当の人数が病気によって長期休暇に入っておるということでございますので、減員の中でそれらの仕事をこなしている職員というのは、本当のところなかなか大変であるわけであります。その辺をひとつ御理解をいただきたいというふうに思っております。
それから、もう一つ今の基金の問題等につきましても、いつまでもこういう状態でいいのかということでございました。以前から他の議員さんからもそうしたことについての御意見もいただいております。で、3年たちました中で、いわゆる旧日原町で積み立ててこられた基金、これは旧日原町の皆さんで使うという約束ごとになっておるものにつきましては、既に配分を終わっております。きょうの御答弁の中でいろいろと旧の文字がついた基金がございますけども、これらにつきましては、現在そこまで手をつけなくても済むといいますか、できるだけつけなくていこうと、基金として残しておこうということでおりますので、表現すると旧という名前が出てまいりますけども、しかしこういう状況でありますので、これらにつきましても新しい町のためにどのように使っていったらいいかということを、既に内部で検討いたしております。
したがいまして、必要に応じて有効に、この基金については活用さしていただきたいと、このように今考えておるところでございますので、その時点では当然のことながら、議会の皆さん方にもお諮りをすることになりますけども、状況そういうところでありますので、御理解をいただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 最後に町長の力強いお気持ちをお伺いをして安心をいたしました。その際には、ぜひ協力をしたいと思っております。
ただ、職員の姿勢、同僚議員からも指摘がありましたように、本人は一生懸命やってる、だけども外から見ると当然一生懸命やってるのかどうか仕事量がわからないもんですから、ついつい見た目でいろいろなまちの中にうわさが飛んでしまうと、そして町長の言われたように声をかけてくださいというのが、それはもう当たり前であります。当然どこの家に行ってもごめんくださいから始まるのが当然でありまして、黙って家の中に入ると家人も気がつかないと、それは町民と行政とのルールであると思っております。
ただ、1つ提案を含めてちょっといいますと、例えばこのようなことができないかなと私が思ってるのが、例えば税務課に10人いる。10人が1年中要るのか要らないのかはわからない。ただ、町民に対する受け答えは5人いればほぼ済むかも知れない。残りの5人は自由にどこにでもいけるような部署といいましょうか、これは機構改革等々も入ると思いますけども、忙しいところに向けてのお助け課といいますか、いろんな自由な移動ができるような体制ができないかなというふうに日ごろ思っております。そういったところも検討をしていただきたいと願って、次の質問に入ります。
次は、中高一貫教育であります。同僚議員さんが賛成の立場で、もう既に何名かがやっておられますが、私はこの後援会のチラシが出てきた時点で、何かあの中から受けるイメージからしますと、即反対というふうに思いました。残念ながら私が今まで経験してきた自分の道と、そして子育ての中での失敗談等々も含めますと、教育のそういったどこどこの学校を出たというのがすべてではない。今からの世の中は、その大学を出て、そしてあなたに何ができるのかというのが問われる時代に、もう既に入っております。
ですから、あのチラシの中をずっと見てみますと、進学校というふうにうたってある。そしてある方とちょっと話をするときに出てきたのが、広島の東広島に県立広島高校というのがあります。それがもう3年前から同じような構想でつくられた。だけども3年間全然人が集まらないという実態があって、県では大変困ってるということを聞きました。それと全く同じであって、津和野高校を目指してこないといけないという理由づけが、なかなか私もピント来ないわけです。進学校というものをつくれば済むという安易な問題ではない。ただ、私も津和野高校出身者でありますので、津和野高校がなくなるといことに対しては非常に寂しさも覚えますし、なくならないでほしいという気持ちはありますけども、うんと下がって、一歩も二歩も下がって、今の現状を見ますと少しそうだそうだということから、少し冷静になって判断をするべきではないかという思いをもっております。
私が出した質問の通告書の中はどういうふうな経緯であったかということでありましたけども、これは同僚議員さん、11番議員さんの答弁の中で言われておりますので、あえて重複するような質問はしませんけども、どのようなクラスといいますか、クラスを目指すのかということを、もう一度確認をしたいと思います。進学校というふうなものを目指すというのかということと、そして当然これは津和野中学校、小学校との兼ね合いも出てまいります。小学校においては、当然お受験戦争というのが始まる可能性があります。いかせたいという親もいれば、そういうふうな資金的な余裕もないという、そういう差も出る可能性もある。そうすると、小学校段階でもう少し勉強勉強勉強というふうにゆとり部分がなくされて、本来は何になるかわからない段階でもって、そういうものが発生するのは心配だなということ、そして親のほうにもそういう心配が発生するのではないかということ、そして中学においては、当然定員数が非常に減るのか、それとも数名の高い教育を目指す人だけが行くのかによっても変わってくると思いますけども、今度は学校経営自身がもつのかもたないのかということになってくると思うんです。だから、生徒数に応じた配分というのが恐らくあると思うんですが、それが削られてくると少し保護者への負担分が逆にふえてくるのではないかというふうに懸念をいたしております。小中の、この話が当然小学校、中学校においても学校編成か何かの会議かどうかわかりませんけども、何か出たことがあるのかどうか、出たとしたら学校長自身がどのようなお考えをお持ちであったかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) それではお答えをいたします。
津和野高校後援会を母体とした中高一貫教育に関する取り組みの経緯につきましては、7番議員さん及び11番議員さんにお答えをいたしたととおりであります。
なお、議員御指摘の折り込みチラシにつきましては、津高の現状とその改革案を知っていただこうということでございまして、地域住民の皆様と故郷に帰省をしておられるであろう卒業生等の皆様も意識しながら、ことしの8月14日でありますが、新聞折り込みによる町内全戸配布を後援会として行ったというところであります。
なお、議員さんのその他の御質問、この改革が進学校を単につくるだけの改革かどうか、そのあたりでございますが、やはり先にも述べておるとおり単に進学校ということではなくて、確固たる目標あるいは夢、そういうことを持った生徒を育てると、そんな夢を持った大志を抱いた、そういう人間を育てるということにあるんではないかと思います。そのためには、基礎的な勉強をしっかりと若いうちにやる、そういうシステムづくりを目指そうということにつきるのではないかというふうに思います。予備校をつくろうということではありません。
それとこのいろんな議論を、後援会としてこのような改革案を練り上げてきたわけでございますが、その過程の中には後援会の組織の中に町内の小学校の校長先生、あるいは中学校の校長先生も入っていただいております。まだ議論が初期の段階では小学校あるいは中学校、そこら辺に与える影響というのはかなり懸念をされておられると、心配されておられるというような御意見もありました。
そういったことを御意見として伺いながら、さきにも述べましたように、極力現状の教育環境に影響を与えない形で、しかも全国に誇れる魅力のある一貫教育を目指そうということで、今回の御提示になったというふうに思っております。そのあたりを御理解いただければと思います。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) あいまいなクラスの説明で、私ちょっと心配をいたしております。
進学校というものを目指すのなら、都会の子供たちがどういうふうな受け皿だから来るというふうなことでありましょう。広島高校の場合には、当然広島等々からの生徒をもくろんだわけですけども、広島においては、都会地でもそうですが、学習塾というものがたくさんある。そして、学校で教わったこと以上の過当競争を強いられるがために、どうしても塾通いが発生して、強力に知識を詰め込んでいる。それに対抗するための学校をとなりますと、それはもう恐らく親の側から見て不可能ではないかと判断せざるを得ない。
そうするとどのような学校を目指されてるのかな、ただ県に向けて提言をすればいいという問題だけなのか、それとも私がある役員さんに聞くと騒いでみてだめもとでもやるべきなのやと言われたんですけども、それだったら騒ぐ人たちに巻き込まれた町民に対して失礼な話だなと思ったわけです。
ですから、元来だと県教委との話がしっかり煮詰まる、それに熱意を持った話を持っていくのが筋であって、そして今一歩というところで皆さんを動員をし、町内の盛り上げを図るというんだったら、多少可能性がありますけども。
それじゃ、最後に県教委としては、どのような判断をされていたのか、答弁についてはそんなところまでいってないというふうなあれでしたけども、今現時点での県教委はどういう判断をされたのか、わかればお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 県教委のほうでは、先ほど来副町長のほうでお答えをいたしておりますように、検討委員会の答申を得られて、旧来県下2校で実験的な取り組みをしております、いわゆる連携型の教育をさらに進めたいというのが、現時点での基本的な考え方であります。
で、津和野高校の後援会が提言しておることにつきましては、理解できないということではないけれども、県立高校に、いわゆる義務教育校を併設していくということになるので、そうした教育の制度的な問題が、これは文科省とのかかわりになるわけでありますけども、1点あると。
それから、今1点は、仮にそうしたことをやるとすれば、県自体の財政負担も伴ってくるが、現在の島根県の財政状況ではとても難しいということ。
それから、もう1点は、仮に津和野高校にこうしたことを実現したとすれば、県下津和野高校だけとどまらず、うちもうちもということになったときに、とても対応しきれんじゃないかと、こういうようなお話でございます。
その理由の中にすべてを否定すべきものではないわけでありますけども、私どもとしては、教育は国家100年の体系といわれているので、現在国の教育制度がどうであろうと、県の財政状況がどうであろうと、そういうことは1つ置いておいて、いかにあるべきかをひとつ考えていただけるべきではないかという主張を、現在していただいておるということでございます。
それで、いろいろと御意見ございましたが、このままでいっても津和野高校がなくなることはないという御意見もありますけれども、私は昨今の状況から見れば、子供の推移から見れば極めて厳しい状況に置かれるということは、容易に予測がつくんではなかろうかなという思いがいたしております。
そういう中で本当に100年という伝統、あるいはさらにさかのぼれば、藩校養老館から出発してるこの学校を、この地域からなくしてしまうということは、これはもう教育の面から考えても絶対に放任できないことであるし、また地域の経済を含めた活力の面からいっても、津和野に高等学校がなくなるということはどういうことがあってもひとつ許してはならないという思いがしておるわけであります。
あわせまして、いろいろ考え方があると思いますけども、私も東京に中学生や小学生の孫がおりますけども、都会における教育への取り組みというものが、本当に大変な状況になっております。まさに加熱、そのことがいいか悪いかの議論はありますけども、しかしやがてこの地域のような静かな、本当にゆったりとした、いうなら言葉は適切かどうかわかりませんけども、ぬるま湯の中で育ってきた子供と、そういう激烈を極めた中で育ってきた子供が、将来社会で互角に肩を並べて生きていくということになると、果たして今の状況で本当にいいんだろうかなというふうな思いもいたしておるわけでありますけど、あれやこれや考えて、できるならこういう方向で1つ津和野高校の存続ができないものだろうかという思いでございます。
6番議員さんにはいろいろと思いもあるようでございますけども、幸いに同窓生の一員でもございますので、ここはひとつ深く御理解いただいて、今後全面的なひとつ御支援をいただきますようにお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今の町長みずからの御答弁で、今目指しているのは併設型である。そして連携型としては、生き延びれるのだという強い御答弁がありましたので、安心をして、質問を終わります。どうもありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、6番、河田隆資君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序7、9番、中岡誠君。中岡君。
○議員(9番 中岡 誠君) 9番、中岡誠でございます。通告に従いまして一般質問を行います。
今回の私の質問につきましては、前回清流高津川が全国で一番と、水質の浄化については全国で一番というお墨つきをいただきました。それを生かして地域振興という立場で質問をいたしたいと思います。
現在、流れております清流高津川につきましては、皆さん御存じのように吉賀町田野原の一本杉を水源として、現在の吉賀町、津和野町、益田を貫流して日本海に注ぐ一級河川でございます。全長約81キロでございます。で、この水質検査で日本一になったということにつきましては、国土交通省の管轄の中で、河川課の中で166の全国に河川があるわけでございますが、2年続けて連続日本一に選ばれたという名誉ある勲章でございます。
この水質浄化につきまして、今環境問題、公害問題、そういう立場に今非常な関心がございます。そういう中で国も1つの施策として、こういうことを出したのではなかろうかと推察しております。水質の基準といたしますのは、1リットル当たりのBOD、すなわち生物化学的酸素要求量、これを消化するのに植物が微生物を分解するときに消費する酸素の量が0.5ミリグラムという数値が基準でございますが、それ以下のものを1級河川と称して、今全国で7つほど河川があるわけでございますが、主に北海道が2河川ほど持っております。そういう中で、この高津川と富山県の黒部川、三重県の宮川、熊本県の川辺川、これが2年連続の1位でございました。
その主な要因といたしましては、この高津川はダムもない、非常に川自体も短いというようなことで、しかも住宅密集地や工場がこの河川沿いにないというような条件もございますが、旧日原におきましては、1998年から下水道工事、また旧津和野町におきましても農業集落排水、また合併浄化槽等も行ってきております。このことにつきましては、以前の前々町長がこの高津川を日本一のきれいな川にしようじゃないかというようなことで、御存じのようにアユの名産の川でございます。そういうことから手がけまして、そうして2006年、2007年と、これは1年間の平均値でありますんで、まだ2008年というものは出ておりませんが、6年、7年で全国のトップに躍り出たという、非常に名誉あることでございます。
そういう中で、この高津川の水質を、これからは津和野町の1つの中流の財産として、これを商工会、観光会の中で今取り組んでおります、田舎を生かした観光のまちづくりということで取り組んできておりますが、なかなかこれについても具体的な案が、昨年より手がけておりますが出てきておりません。そういう中で1つの材料として、ぜひともこのことについて考えていただきたいと思います。
簡単にいいますと、産物でいえばアユでありますが、やはり先般も出ました景観条例の話の中で、やはり地域の景観を守る、そうして交流の場づくりを目指していこうというようなことで、この日本一に選ばれたということが、これからの1つの財産であるというように思っております。で、これを長くもたしていくためには、これから述べますことも1つの材料になるんではなかろうかと思います。
広域での取り組みについてでございますが、まず高津川流域で益田市のNPO法人アンダンテ21の活動で、植栽運動を児童にやらして川の調査、研究、水源の涵養の大切さを子供たちに知ってもらおうと、どんぐりの森づくりという補助事業でございますが、それを取り入れて児童たちの情操教育として、吉賀町、この津和野町でも手がけております。益田市はもちろんでございますが、そういう活動、あるいは写真でフォトのコンクール、川を中心としたコンクール等も現在募集しておるようなことでございます。
で、その取り組みの中でこの津和野町ではボランティアといいますか、自分たちで楽しむ会でございますが、そういうサークルの中ではせいさくの会といいまして、長年やっておりますが、魚の生態、あるいは微生物の生態等、またカヌークラブにおきましては、道の駅の後ろで練習等も行っておりますが、各地に出かけて競技等もいたしております。そうした、川を利用したカヌーのクラブもございます。オシドリの会というものもございますが、これもドングリの木をふやそうということで、今営林署の土地を少しばかり借りて、そこに苗木を植えて、現在私たち12名ぐらいもので、今続けてきております。
そういうことで、これからも地域の皆さん方の協力も得ながら、こういう活動もぜひとも取り組んでいきたいと、このように思っております。
で、旧日原地区におきましては、河川につきましては愛護団というものも長く継続してきております。そういう中で、漁協のボランティアの缶拾い等も手伝っておるわけでございますが、一斉清掃等にも積極的に協力して河川の浄化に活動をいたしております。
そうして、3番目になりますが、この高津川といえばやはりアユでございます。アユといえば日原のアユという、非常に有名になりました。徳川無声さんが「これはこれ日本一の鮎」というように絶賛しておるのが石碑にも刻んでありますけど、そういう昔からのこの場でございます。そうして、やはり今のこのアユを全国的に広めたということは古く、昭和11年9月に高津川漁業協同組合というものを設立をいたしております。で、これは当初は益田市横田に構えておりましたのを本所にいたしまして、その2年後の13年の1月に日原支所を設けました。それがずっと現在まで続いておるわけですが、場所は途中昭和40年に9号線ができました関係で、今現在の日原の川沿いに構えております。
で、この漁業協同組合のことを少し話しておきますと、この日原支所の組合員数が今現在、津和野地区も合わせまして517名の組合員の方がいらっしゃいます。この内訳は日原地区の組合員さんが423名、津和野地区の組合員さんが94名ということで、組合の開催時期は6月1日から11月の31日と、それ以降は開催しておりませんが、協同組合といたしまして現在まで日原に長いこと君臨しておるわけですが、若干の職員等も使っております。そういうことで販売高、販売高といいますか、仕入れにいたしますとアユの仕入れが半年間で、ことしは非常に少なく2トン300ぐらいの仕入れでございます。そのものを益田の本所に集めたり、それから、日原から直接お客さんに売るということでやっておるわけであります。そうしてアユよりほかに今カニというのが非常にブームでございますが、やはり最近では新聞、テレビ等で非常に高津川を宣伝していこうということで、盛んにテレビも入っております。そういうこの高津川の中で、そのほかのあれとしましては、漁業権の鑑札、これも販売しております。これも日原支所の年間の年券といいまして、1年間の権利がある鑑札を売るわけですが、これも130件、それから日券といいまして、いわゆる日釣りの権を309日分の販売等もしております。
したがいまして、この川を利用した交流人口というものは、これ推定でありますんで、同じ人が何回も来るわけであります。また違う人も来るわけでありますが、今6万人といわれております。そういうこの高津川の地ではございますが、その高津川でも中間どころの旧日原、日原、それと旧青原、そういう中流の一番いいアユのコケの、アユが食べるコケのつく一番いいところのアユでありますんで、非常に全国からの評判もいいということを聞いております。
そういう中で、今私たちがこの川を残すために何をしたらいいかということが非常に問題になっておりますが、以前、前回12月のここの一般質問の中で、津和野川の支流の汚れがひどいということが出ました。それについてるる説明等もされておりますが、まず第1にその後の津和野川に対しての行政の対応というものもお聞きしたいと思います。そうして、やはりきれいな水を残すためには、やはり下水道設備のない地域については、無公害石けん、あるいは農薬、それから除草剤等をできるだけ使わないというような働きかけもぜひともしていかないと、この全国で一番ということを崩すのは非常に見やすいわけでありますので、これを守ると、先ほどから言いますように子供の教育から、また農林課におきましては、農家との話し合いの中、あるいは建設業というように、やはりそういうお話、共同の力でないとなかなかこの地域は守れないというふうに思っております。
そういう意味で下水道の普及率、これにつきましても日原地区においては前からやっておるということで、1998年、先ほど言いましたように1998年から下水道整備に着手をいたしました。そういう中で津和野地内におきましても合併と同時にいま進んでおるわけですが、その普及率はどのようになっておるのか、またどのような取り組みをされておるのかお聞きしたいと思います。
それともう一つは、広域での取り組み、これにつきましては吉賀町、それから益田市、そういう中での話し合い等もなされておるのかどうか、これは高津川の水質のことでありますが、それを漁業会等を中心にして話されておるのかどうかということもお聞きしたいと思います。
続いて、自然と文化を生かした観光コースの見直し、これは観光課の昨年の総会の中でこの話が出ました。で、これについては今年度取りかかるということでありますが、この日原地区におきましては、やはり自然、環境、景観条例等の活用と同時に、これは行わないとなかなか単独では難しいであろうというふうに思っておりますが、そのことについての御見解もお聞きしたいと思います。
そうして、先ほど言いました高津川漁業協同組合との連携についてでありますが、昨年までは高津川漁業振興協議会というのにも若干の負担金を支払っております。そういう中で本年度につきましては、昨年までは93万何ぼ、そうして本年度は30何万ですか、そのように非常に落としておるわけですが、それは落とされてもその内容がどうであるか、振興協議会ではどのような内容で話されておるか、そのことについてもお聞きしたいと思います。
それとこれは今の私の、私が以前漁協でバイトをしておりましたときに、前組合長に話したことは、今道の駅の活用といいますか、そういうものをしていただきたいと、検討をしていただきたいということで、道の駅に日原紙を設けたらどうでしょうかということをお話しましたら、今現在では組合では考えておらんということで、一括でけられましたが、事情も若干変わったようであります。
で、なぜ私がそれを言うかというと、今あそこに6月1日の解禁日が始まりますと、堤防沿いのところに非常にたくさんの車が入ってくる。それで地域の人たちがありゃあ何とかしてくれんやという声を聞いております。そういう中で今後、例えば道の駅の活性化といいますか、アンテナショップといいますか、あそこでしたらかなりの車も集まります。とめられます。そうして人も足が運びやすいというようなことがあります。これは相手がおることでありますんで、なかなか一石一鳥いかないと思いますが、そういう地域の産業をといいますか、組合を育てるということも1つの方法ではなかろうかと思います。
以上、たくさんのことを申しましたが、についてお答えをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 9番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、清流高津川を生かした地域振興ということでの御質問でございますが、お話がございましたように数ある全国の河川の中で高津川が連続して清流日本一になったことは大変うれしいことであります。その清流高津川を生かした地域振興策についてのいろいろとお尋ねがございますが、関係する沿線、この市町が連携を図りながら取り組んでいくことが肝要であろうと、このように考えております。
既に一緒になって取り組んでいるものもありますし、また今後の取り組みについては担当者会議等も持たれておる、そういう状況でございます。また、近く関係いたします益田市長、吉賀町長とも、これらについても意見交換を持つことにもいたしておるわけでございますが、いずれにいたしましてもこの高津川を生かした振興策というのは、今後の大きな重要な課題であろうと、このように考えております。
今日の現状、そしてまた対応、取り組み等につきましては、担当課長から答弁をいたしますので、よろしくお願いをいたしたいと思いますが、この御質問の中で自然を生かした地域づくりについてもお尋ねでございますけれども、幸いにして景観条例を議会の方でも議決をいただいたわけでありますが、この景観条例はまさに自然と文化を生かした地域づくりの基本となる計画でもありますので、これらに基づいて新しいまち、広範にわたっての進行発展策を考えてまいりたいと、このように考えておるわけであります。
それから、高津川漁協の振興協議会の予算のことについてもお話ございましたが、これは協議会としてのいろいろと運営の方針もあるわけでありますけども、もろもろの状況を十分勘案しながら、関係の市町等々と一緒になって取り組みをしてまいりたいと、このように考えておるわけでございます。
○議長(後山 幸次君) お諮りをいたします。発言の途中ではありますが、本日の会議は9番、中岡誠君の質問が終了するまで延刻したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日は中岡誠君の質問が終了するまで延刻することに決しました。
引き続き答弁をお願いいたします。環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) それでは、1番目の支流津和野川の汚染対策と下水道普及率についてお答えをさしていただきます。
近年、高津川の水質がよくなった要因といたしまして、水質悪化の原因の1つとされる家庭や事業所排水を一定基準以下に浄化して河川に放流する公共下水道や農業集落排水整備、それから合併浄化槽の普及促進を流域の市や町が積極的に行ってきたことや、流域住民の方や企業が積極的に環境問題に取り組んできている成果があらわれてきた結果だと思っておるところでございます。
しかしながら、津和野川につきましては、議員が御指摘のとおり本流河川に比べ幾分水質が悪いことも事実でございます。要因の1つといたしまして、津和野川は年間を通じて水量が少ない上に、勾配が緩やかで上流域は水田地帯、中流域は人口が集中する上、観光地であり生活雑排水が河川へ流入する量が極めて多く、河川本来が持つ自助浄化作用が追いつかないのが実態であると思われます。
町としましては、河川を初めとする公共水域の水質浄化に効果の大きいとされる下水道整備につきましては、津和野地域で拡張工事を現在行っております。また、下水道整備区域外におきましては、合併浄化槽の整備推進を継続して行っているところでございます。河川等への不法投棄、あるいは野焼きの禁止等につきましては、広報やCATVを用いて行っておりますし、上流地帯につきましては、不法投棄、野焼き等の禁止等の啓発看板を設置しているところでございます。
また、津和野地域の方は水をきれいにする町民運動推進協議会を中心に、以前からEM菌を活用した水質浄化に取り組んでおられ、町としてわずかではございますが、活動補助金を出して側面から支援してるところであります。
また、先般この議会の中にも委員さん等おられますけども、町民として発案されまして、津和野川の清掃ということに取り組みをされている自治会もございます。
下水道の普及率につきましては、現在整備を行っております津和野処理区は、全体計画面積が寺田から鷲原までの119ヘクタールでございまして、うち19年度末現在の整備済み面積が33.2ヘクタール、率にいたしまして27.9%でございます。19年度末現在の下水道加入人口率、これは供用開始区域内人口のうち、下水道に加入した人口の割合でございますが、これにつきましては、日原処理区が81.1%、津和野処理区が45.1%でございます。これに合併処理浄化槽と農業集落排水を加えた、いわゆる生活雑排水処理率は、日原地域が59.9%、津和野地域が42%でございまして、県の平均よりも随分下回った数字でございます。
今後も、高津川の水質日本一が継続されるよう、下水道整備済み区域の方には、少しでも早く、より多くの方の加入推進に努めるとともに、積極的な御協力を御願いしているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは次に、観光面を中心にしまして広域等の取り組みについて、そのほかについてお答えをいたしたいと思います。
まず、広域の取り組みでございますが、いろいろ団体等ありますが、その中でピュアライン観光連絡協議会というのがあります。これは岩国市から益田市まで、山口県の錦川と高津川沿いの市町で組織された連絡協議会でありまして、津和野町もこれに参加をいたしまして、広域観光の振興を図っております。2年連続水質日本一となりました高津川が、この地域内のイメージアップに果たす効果は絶大と思われます。しかし、知名度の点では、残念ながら77位に過ぎない四万十川には現在遠く及ばない現実もあることも踏まえております。
議員さん御指摘のとおり、観光面の動きにとどまらず、全町的に、さらには広域圏が一丸となって全国的な知名度アップに動き出すときであると考えております。町長からも御紹介がありましたが、益田広域圏では、既に首長レベルで取り組みが始まっておるところであります。高津川は広域市町共有の貴重な資産であることから、この合意形成は用意だと考えております。
また、町内や広域で高津川をキーワードに活動を続けられる民間団体について、議員さんいろいろ御紹介をいただきましたが、そういう民間団体おられますので、それらとも共同しながら清流高津川を大いに盛り上げていく必要もあると考えております。
すべての生命の源が水であることを考えますと、高津川の優位性をPRすることが、町内、広域のすべての産物、文化のブランド力を底上げすることにもつながると思います。例えになりますが、広域圏で「水質日本一、高津川」というような共通のミニステッカーをつくって、産物のパッケージに張るなり、そういうことも効果的な方法ではないかと思いますので、こういうこともアイディアを出しながら取り組みを進めていきたいというふうに考えております。
日原地域におきましては、御指摘のとおりアユをメイン素材に据えた弁当の商品化、地域のまつりに「水質日本一、高津川」をテーマとして織り込みたいという動きも出てきております。津和野地域におきましては、宿泊プランに「日本一の鮎コース」を織り込んだ旅館も既にあります。また、商工会におきまして、アユを題材としました地域資源全国展開事業へ取り組みのための検討に入ったとも聞いておりますので、これにつきましても見守りながら支援をしてまいりたいというふうに思っております。
雑誌で紹介があったんですが、著名なカヌーイストの方が、プロの目から見た西日本一の清流にこの高津川を選んでくださっております。また、NHK松江放送局が1年間を通じて高津川を追い続け、その貴重な自然と流域住民の生活・文化を格調高く伝える特集番組を制作いただいております。この動き等々に乗りまして、本町としても、さらに御指摘のとおり取り組みを強化していきたいというふうに考えております。
議員さん御指摘の当地域の原風景としての清流高津川、これが連続して水質日本一を勝ち得たということにつきましては、町民の、または日本の貴重な財産であるということを御指摘いただきましたが、全く同感に思っております。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 私の方の関係の御質問の中で、高津川漁業振興協議会の関係の御質問がありましたので、回答させていただきたいと思いますけども、この高津川漁業振興協議会の負担金の関係でございます。これについては、金額的に昨年が99万3,000円でございますけども、この内訳というのは、漁業振興協議会には一般会計、それから特別放流事業会計というのがございます。その負担金の中で一般会計が35万3,000円で、特別放流会計が64万ということで、昨年度99万3,000円の負担金でございました。それが、今年度は一般会計のみの負担金ということで34万8,000円だということになったわけでございまして、これは特別放流事業の関係で、特別放流費と、それから積立金、特別放流にかかるアユの天然遡上が不良になった場合の対策の積立金と、それから対策費ということで合わせて500万組んでおりますけども、それが一応500万というのが、3町の、今3町になりましたけども、3市町での従来からの最高額を積立金と合わせて500万というようなことがございまして、昨年はそういった不良対策の費用を使うことがなかったということで、現在この積み立てが500万に達しているということで、ことしの場合は特別放流会計の特別負担金というのが出てこなかったということで、金額的には下がっているということでございまして、そういうようないろいろな対策にかかるものは、こういった会計を持っておりますので、それには十分対応ができるものというふうに考えております。
ちなみに一般会計のほうは、増殖放流でヤマメとかウナギの放流等をこれで従来からやってきておりますし、いろんな試験調査、それから漁場の環境整備等、この環境整備、それから観光漁業対策費としてアユまつりの寄附金等もこの会計からいただいておるところでございます。花火大会の寄附などについては、この津和野の花火大会のみ出ているというような状況でございます。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) 議員が漁協の移転のことについて触れられましたので、その辺町としての御回答をいたしたいと思います。
まず、漁協の日原支所でありますので、所有が日原町でない漁協の持ち物ということでございますので、その移転につきまして、町としてどうするんだということはなかなか言えないということがまず1点あります。ただし、現地が議員御紹介ありましたように、進入路が堤防道ということがありまして、非常にアユのシーズンは県外者等、町内も含めてですが、近年、川もアユも有名になりまして、遊漁者もふえたということで混雑をして、安全面の配慮も必要であるという事実もあります。ことしは看板を警察の指導でつくりまして、若干安全面も確保できたという側面もありますが、全体的にはやはり問題もあるというふうに考えてますので。
それと、先ほど来言われておりますように、地場資源を活用して地域おこしをということでございます。道の駅に移転をすれば、そういう観点からそういったものに観光、あるいはまちづくりに資するということは間違いないと思いますので、町としては漁協がそのような意思をお示しになれば歓迎をするという立場ではないかと思います。具体的なそういうお話になりますと、また町としても検討しなければならない時期が来るかも知れませんが、現状ではそういった回答でお許しをいただければと思います。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡 誠君) 先ほど釣り人口のことを申しましたが、最近では釣り具メーカのがまかつ、またシマノ等の大会等もやっております。そういう中でやはり河川沿いの駐車場の整備、またごみ、マナー等が非常に地域の皆さんから見れば、ある反面悪いということを聞いております。そうしますと、やはりその管理というものも、これから先河川管理等も含めまして、やはりごみの問題、マナーの問題、立て看板の話も出ましたが、そういうものもこれから随時必要ではなかろうかと、それは行政だけでやるんじゃなしに、やはり漁業協同組合にも働きかけて案分の中でやっていったらいかがなものかというふうに思っております。
それと、今、先ほど組合員数のお話をしました。非常に近年組合員数の方も高齢化いたしまして減っておるというのが現状であります。益田を含めて、高津川漁協の19年12月までの組合員数は1,800名と聞いております。その中でこの津和野地区が517名というような非常に高い数字でありますので、今後とも組合員の皆さんには頑張っていただかないと思っておりますが、これも最近では非常にアユの病気等、また自然環境が変わりまして、石につく藻がアユの食べる藻でないというような懸念も出ております。それとの関連もあろうかと思いますが、なかなか内陸面の県の水産試験場におきましても、水産部におきましても、原因がはっきりしない、アユの冷水病、またことしから出ました温水病ということで、菌の発生ということでなしに、温水病ということにしようということを先般話したそうでありますが、正式な感染症はエドワジエラ・イクタリルという病名であるそうであります。これは調べてみますと、ナマズに寄生して日本に来ておると、外国のナマズから来ておるというようなことまではわかっておりますが、なかなかこれに対する対策というものが出ていないということで、高津川漁協におきましても県の水産部と連携をとりながら対処していくというようなお話も聞きました。
津和野町におきましては鯉の病気ですか、そういうものも一昨年ですか、発生したようにも思いますが、やはりこういう異常気象になるとなかなかアユ自体、魚自体の生体もかなり地球温暖化等によって変わってきておりますので、これは行政の責任とか云々ではないですが、やはり河川の浄化についてはさらなる必要があろうかと思います。
で、このことをちょっと先ほど言いましたアユ釣りのマップといいますか、そういうアユのかかるところの駐車場、アユの河川にとめる駐車場、それとか先ほど言いましたごみの問題、それにつきましても、これから時期が終わるわけでありますんで、来年度までには漁協のほうに、ぜひとも働きかけて、そういうものもつくっていただきたい。やはりせっかく来ていただいた釣り客のお客さんに不評を買うようでは、津和野のイメージも下がりますんで、これからはそういうところにも手を加えていただきたいと思います。
で、もう1点は、今の病気につきましては、それは答えるあれはできないかと思いますので、先ほど言いました吉賀町と益田市とのお話し合い、共同といいますのは、内容はどのようなものか御存じでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 今御指摘のありました感染症でございますけども、エドワジエラ・イクタリル感染症ということで、通称温水病というような名前を、仮につけたような状況でございまして、これにつきましては、私もこの高津川漁協振興協議会というのは各市町村、3町が一緒で対応しておりまして、そういった中で先般も幹事会を開いたところでございます。
まず、発生したのは8月1日に発見をされまして、最終的に確認をされたのは8月6日ということでございますけども、そういったことで臨時の幹事会というか、電話での連携を図りまして、これについては即刻いろんな周知をするということで、チラシ等の配付で対応したところでございます。
各市町村の漁協の、漁協さんもちろんチラシをしたりとか、巡回をしたりとか、私のところの場合はCATVがございますので、そういったとこで周知をしたところでございます。
そういったことで、これについての先ほどの議員さんの御提案のような対応を今後もしてまいらねばならないかと思います。いろいろまだ原因なり、それが入ってきた経緯というのもわからないというようなこともございますので、そういったものも含めて今後は水質のもう1回調査をしたり、それから、今のように( )の販売所なり、鑑札の広報をしてるところなどで、塩素滅菌の徹底をするとか、そういったことはやるということで、先般そういった3町での協議の中で対応は考えているところでございます。
来年に向けたことに思うには、今からはなってくるかと思いますけども、先ほど言われたような看板等も含めたもの、その中でまた今後意見として出していって、対応してまいりたいと。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 吉賀町、津和野町、益田市の共同事業の内容についてというお尋ねでした。
先ほど町長の方から少し説明しましたので、お答えしましたが、ちょうど始まったばかりでありまして、たまたまその前段階、広域圏事務組合で取り組んでいくということになっておりますが、その前段階の担当者会議が先日ありまして、たまたま私出席しましたので、そのことについて多少内容をお答えしたいと思いますが、今のところ担当者会議で話がされましたは、内容としましては主にやはりPR活動で、しかも3市町で共通で行えるものは共通で行った方が効率的であるということがありますので、まだ例示だと思いますが、例えばのぼり旗、ポスター、そういうものを共通でできないかと。
それから、過去にしておりますのは、先ほど御提言ありましたアユ釣りのマップとは違いますが、高津川の流域マップというものを、日本一になっている川には必ずそういうものがつくられて、PRに役立っているということだそうですので、そういうものの作成をしていきたいと。民間での動きもあるようなんですが、やはりこういう共通マップというのは、行政がかんでつくる方がより角度が高くなる、信頼性が生まれるから行政で、広域でやってはどうかと、そういう話が先日は話し合われましたので、その方向での事業展開になろうかと思います。もちろん、それとは別に、個別の、各市町が個別で行うことについては、それはそれでまた進んでいくんではないかなと思っております。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡 誠君) 首長さん同士でそういうお話をしておられるということは、私も知っておりません。本当喜ばしいことであろうかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
次の質問に入ります。
津和野川下流の整備についてでございます。このことにつきましては、地域のことであるのでどうかと思いましたが、何分にも非常に危険性があるという地元からの要望もございましたので、きょうあえてここで出しましたが、これは支流、特に津和野川、高津川の支流津和野川、左鐙の横道川、この町内にはこの2つの大きな支流があるわけでありますが、やはりどの支流の下流も河川に砂利等が堆積しております。そういうことで、これも先ほど言いましたように、景観条例の中に、地域の中に入っている地域であります。これも交通省が、いわゆる認定していただいた河川でありますので、ぜひとも行政としてもきれいにしていただきということを強く働きかけていただきたいと思います。
で、この地点は枕瀬橋ございますが、そこのところの橋のたもとからずっと下に返して、また上流についても非常に堆積、またヨシ、それから今いう柳の木ですか、そういうものもかなり大きくなっております。そういう中で一部の地域においては、昨年増水したときに逆流したということも聞いております。で、早急に手立てをお願いしたいと思いますが、そこで1つついでに申し上げておきますが、自治会長さんなり、河川愛護団の方が相談に行く、また電話をするというたら、それはすぐ行きます、はい、見ましょうというが、なかなかあとから返事がないということも聞いておりますので、それはいつもいつもそうじゃないと思いますが、そういうことも含めまして今後の対応をお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それではお答えさしていただきます。
議員御指摘の箇所を含めまして、町内の1級河川のうち15カ所先般土木事業所と現地を回り、要望したところであります。
事業所の予算の関係もありますが、優先順位や土砂の捨て場など、条件が整えば行いたいと聞いております。
それから、いろいろ私の課にも苦情、要望がかかって現場へ出ることがあります。議員が今御指摘のように回答を忘れることもあるやに聞いております。その辺のところは課内上げまして気をつけていくようにしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡 誠君) で、ここに書いてあります15カ所を、先般津和野土木事務所と現地を回り要望したと書いてありますが、その結果をはっきり、例えば期日等についても知らされてないのか、それとも地域の人はやはり心配しておりますので、例えば何年後には、3年以内とか、そういうことは話の中に出てきませんでしたかどうかお尋ねします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 今も述べましたように、事業所の予算、まずは予算があります。それから、一番問題になりますのが土砂の捨て場、この土砂の捨て場がある程度めどが立ちましたら、15カ所全部ということには、年内に全部ということにはなりませんが、それぞれ場所によって工事費も違いましょうし、予算内でできるところはやりたいと、そういうふうに聞いております。
○議長(後山 幸次君) 中岡誠君。
○議員(9番 中岡 誠君) 県とのお話ではそういうことということでございますので、これ以上もうしませんが、やはり地域の方というのは非常にそのことに関して不信といいますか、安心していないということでありますので、たとえすぐできない、予算がないからできないといえば、何年先には恐らくできるでありましょうかとか、何かそういう回答を出していただかないと、ただ地域の人には予算がないから、土砂を捨てるところがないからできないというような答えでは、なかなかこれから先の河川の愛護にしても、協力体制がなかなか難しいのではなかろうかと思います。
で、今河川愛護団におきましても高齢化をしておりますので、これから先はこんなえらいことはやめようじゃないかというような地域も若干声も聞いておりますが、やはりそうはいいましても、先ほどから申し上げておりますように、自分たちの環境を守ろうという前提のもとでありますんで、建設課のほうといたしましても、そのことをまた県の方に伝えていただきまして、皆さんには安心して暮らせるような環境づくりに邁進していただきたいと思います。
以上で、終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、9番、中岡誠君の質問を終わります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ延会いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。どうもお御苦労さんでございました。
午後4時57分延会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成20年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第3日)
平成20年9月25日(木曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第3号)
平成20年9月25日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
日程第3 町長提出第106号議案 地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理について
日程第4 町長提出第107号議案 津和野町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正について
日程第5 町長提出第109号議案 津和野町介護老人保健施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第6 町長提出第110号議案 日原蚕の人工飼料育研究センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第7 町長提出第111号議案 津和野町新規農林業就業者に係る支援事業に関する条例の一部改正について
日程第8 町長提出第112号議案 津和野町左鐙地区農林漁家高齢者センターの設置及び管理に関する条例の廃止について
日程第9 町長提出第113号議案 津和野町産業振興条例の一部改正について
日程第10 町長提出第114号議案 津和野町伝統文化館設置管理条例の一部改正について
日程第11 町長提出第115号議案 津和野町城跡観光リフト設置管理条例の一部改正について
日程第12 町長提出第116号議案 津和野町営住宅設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第13 町長提出第108号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
日程第14 町長提出第117号議案 平成20年度津和野町一般会計補正予算(第2
号)
日程第15 町長提出第118号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
日程第16 町長提出第119号議案 平成20年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)
日程第17 町長提出第120号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)
日程第18 町長提出第121号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第19 町長提出第122号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第20 町長提出第123号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)
日程第21 町長提出第124号議案 平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第
2号)
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
日程第3 町長提出第106号議案 地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理について
日程第4 町長提出第107号議案 津和野町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正について
日程第5 町長提出第109号議案 津和野町介護老人保健施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第6 町長提出第110号議案 日原蚕の人工飼料育研究センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第7 町長提出第111号議案 津和野町新規農林業就業者に係る支援事業に関する条例の一部改正について
日程第8 町長提出第112号議案 津和野町左鐙地区農林漁家高齢者センターの設置及び管理に関する条例の廃止について
日程第9 町長提出第113号議案 津和野町産業振興条例の一部改正について
日程第10 町長提出第114号議案 津和野町伝統文化館設置管理条例の一部改正について
日程第11 町長提出第115号議案 津和野町城跡観光リフト設置管理条例の一部改正について
日程第12 町長提出第116号議案 津和野町営住宅設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第13 町長提出第108号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
日程第14 町長提出第117号議案 平成20年度津和野町一般会計補正予算(第2
号)
日程第15 町長提出第118号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
日程第16 町長提出第119号議案 平成20年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)
日程第17 町長提出第120号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)
日程第18 町長提出第121号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第19 町長提出第122号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第20 町長提出第123号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)
日程第21 町長提出第124号議案 平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第
2号)
──────────────────────────────
出席議員(16名)
1番 村上 義一君 2番 下森 博之君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君 7番 青木登志男君
8番 原 秀君 9番 中岡 誠君
10番 須川 正則君 11番 滝元 三郎君
12番 道信 俊昭君 13番 斎藤 和巳君
14番 竹内志津子君 15番 板垣 敬司君
16番 村上 英喜君 18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(1名)
17番 藤井貴久男君
──────────────────────────────
欠 員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島 巖君 副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田 修君 教育長 ………………… 斎藤 誠君
参事 …………………… 長嶺 常盤君 総務財政課長 ………… 右田 基司君
税務住民課長 ………… 米原 孝男君 情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康保険課長 ………… 安見 隆義君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君 教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石 修君 会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続いてお出かけいただきましてありがとうございます。
これから3日目の会議を始めたいと思います。17番、藤井貴久男議員より欠席の届け出が出ております。ただいまの出席議員数は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、6番、河田隆資君、7番、青木登志男君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
昨日に引き続いて順次発言を許します。発言順序8、15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) おはようございます。地球環境問題ということで、本議会においても、私は何度か質問をしたところでございますが、今回は身近な問題ということで、河川の環境整備ということについて御質問をしたいと思います。
昨今の異常気象といいましょうか、地球温暖化の影響といいましょうか、非常に河川を巡る状況を見回してみますと、大変水量も一時的にはある程度雨の降った後はありますけども、直ちに水量が減り、水が非常に少なくなり、さらにその影響かと思いますが、大変、川の中にヨシ等の雑草が繁茂し、さらに長年の川の流れの中で、河床が部分的には上がり、川の流れがスムーズにいってないというようなところが何箇所か見受けられますけども、河川の維持管理については県の管轄ということでございますので、町に直接質問するのもいかがかと思いますけども、県のほうに出向いて、いろいろなことについて伺いますと、町との関係も多分にあるようでございますので、今回は一般質問に、この河川の問題についてお伺いをするところでございます。
予算的には、河川の浄化事業というような形での予算の計上で今日まで予算化されておりますが、合併以来、河川愛護団というような任意の組織を結成して、その目的を達成するというようなことで事業が進められているところでございますが、このそういう中で5点ばかり質問をしてみたいと思いますが、全体の河川の浄化という大きな目的の中で、愛護団として任意の組織が請負ってる部分と、非常に広域的に愛護団では対応不可能な部分については、一部は業者での対応ということもあるようでございますが、その辺の全体の事業の枠の中、事業のエリアといいましょうか、そういう中で、この愛護団と業者によって、どれだけのものが町の中で対応されておられるかということについてまず質問したいと思います。
続いて、ここのこの事業費については、合併後における予算としましては700万円前後で推移していると思っておりますが、この予算に対する背景といいましょうか、事業量や予算額というようなものはどのような視点で積算が行われているのか。さらに、河川愛護団とは、どのような手続をもって作業ができるのか。
そして4番目といたしましては、この作業を、活動として作業内容なり、仕様というか、伐開等の内容についてはどのような対応が求められているのか。さらに、自主的な愛護団として取り組もうという集落、エリアについては非常にいいわけでございますが、もろもろの条件のもとでそういったものが取り組みができないというような状況のところにおいては、どのような対応が今後考えておられるかというようなことにつきまして、まず御質問をしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 改めておはようございます。本日も一般質問をお受けするわけでありますが、よろしくお願いをいたします。
15番議員さんから河川環境整備についてということでお尋ねでございました。お答えをいたしたいと思いますが、昨日も9番議員さんの御質問に担当課長がお答えをしておるわけでありますけども、多くは県管理でございますので、県の事業として取り組みをしていただいておるわけでありますが、町は町として県とも協議をしながら、制度された予算の配分を受けながら取り組みをしておるという状況でございますが、そうしたこの現状につきましては、担当課長のほうからお答えをさせていただきますのでよろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) おはようございます。それではお答えさせていただきます。
1番目の質問ですが、現在、町内では29団体の愛護団登録があります。内訳は、日原地区が22団体、津和野地区で7団体という状況です。日原地区においては、対象となる河川沿いにはおおむね団体登録されていますが、津和野地区においては限られております。現在、津和野地区は大橋を中心とした上下流におきまして業者委託で対応しております。その他の地域については、各自治会などにより対応しております。今後、各地区へ団体登録を呼びかけて充実を図っていきたいと考えております。
次に、2番目の御質問ですが、この事業は県の2分の1の補助事業で、町の予算の許す最大限のところでお願いしているところでございます。本来なら事業量をもって予算ということですが、事業量に対する予算はとても厳しいので、現在の事業量は予算額の範囲内で検討して行っております。
次に、愛護団の申請手続ですが、河川愛護団は島根県へ登録する団体であります。登録は、河川の清掃等実施する団体であればどなたでもできます。自治会、婦人会、学校、企業など、人数や名称を問いません。実際の手続は、津和野土木事業所に河川愛護団体設立届けを提出し、後に県により認定を受けるものです。様式については町の建設課に備えておりますので、どうぞお問い合わせください。
4番目ですが、活動作業のことですが、町内の愛護団では河川環境整備を目的とした草刈り、またはごみ拾い作業を行っていただいております。活動に対しましては、認定を受けた時点で保険に加入しております。
5番目の質問ですが、申請手続で御説明しましたように、人数や団体を問いませんので、今のところ結成できないという事例はありませんが、高齢化等により団体の存続ができないなど考えられますが、そのようなときには、やむなく業者委託等で対応を考えていかなければならないと考えております。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 事業における事業量や予算額というものは、厳しい財政事情の中で、危険なとか、必要性は十分あるけども、その満額を達成できないというような御回答でございましたが、さらに愛護団というものについてもう少し質問したいと思いますが、最初に、私も町内の河川の状況を一通り見ておりますけども、ここはやってあるか、ここはやってないかというようなところで、その状況を見たときに、愛護団活動には、どうしても河川の川の流れ等々もありまして非常に危険なこともあります。
そうした上で、業者委託ということがなされておるようでございますが、同じ河川でも、ここも業者で対応していただけなければ非常に難しい河川ではないだろうかなというところもお見受けするわけですが、その辺における作業委託の根拠といいましょうか。この流域は、この河川はこうだからというものが、明確な根拠があることが住民にとって不公平感がないのではないかなというところを強く感じておるところでございます。
それと、愛護団というものをつくるということで、一方では非常にいいわけでございますが、限られた予算を幾らか愛護団活動に対して支出しとるわけでございますが、むしろお金が出されるということで、住民の自治のみんなで協働でやっていこうという部分がそがれるという懸念もいささかあるのではないかなというふうに思っておりまして、むしろ愛護団に対する支援というよりは、今後ますますそういった河川の浄化対策が必要な部分に専門的な方々で対応するように予算の集中をするほうがばらまきといいましょうか、すべての手を上げた愛護団に満遍なくお金を支出するというよりは、必要なところに重点的に持っていき、周辺部分においては住民活動で対応してもらう。そのような方向性が私は大切になってくるのではないだろうかなと思っております。
河川愛護団と同じように道路愛護団というのもありますけども、道路愛護団より、むしろ、河川愛護団というのは、作業の内容、現状からして、特にそのように感ずるところでございますが、まず最初に、町内の中で作業委託をしている河川もありますし、したらいいなというような場所についてはまだその対応がなされてない。そういうところにおける根拠をお聞かせいただきたいなと思っております。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 議員さんおっしゃるように、なかなかすべてのところに網羅してないというところで、いろいろ御心配のところがあると思いますが、まずは愛護団登録で活動していただいてる河川以外のところで、例年やっておりますところ等の河川浄化をやっております。そうして、毎年ある程度決まったところをやった残りの予算で、特に私どもが見たところとか、地元からあったところの中で予算が許す範囲内で、できるところについては河川浄化をしているという状況です。ですので、特にこういうルールでということはございません。
それから、もう一点、愛護団に登録して活動していただくよりか、その金額で、ほかのところへ集中的な実施ということでございますが、愛護団も長い歴史がありますもんで、そういう活動に対するものを各団体も毎年計画している現状でございます。今から、次年度からは本当のボランティアでということになりますと、なかなか問題も大きくなろうかと思いますので、ちょっとそこの辺は今後の検討課題とさせていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 具体的に河川の名前を挙げて恐縮ですが、同じ私の生活しておる畑迫地内における高野川は非常にこう水量からいえば、名賀川よりも少なくて、河川の幅も狭くて、できれば住民の方にやっていただけるぐらいのものではないかなと思うわけでございますが、先ほどの課長の御回答では、ちょっと根拠については納得しがたいような御回答でございましたが、その必要性、危険度合い、その辺はやっぱり慎重に検討されて、委託なら委託作業に出されるべきではないかなと思うわけでございますが、建設課長の答弁、もう一度、具体例を出して申しわけありませんが、背景が若干詳細についてわかりませんのでお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) なかなか根拠といいますか、判断基準は難しいところはありますが、高野川については、河積面積が非常に狭く、そこにかなりのヨシ等が繁茂しております。もちろん愛護団体等の登録で地区でというお話もしておりますが、そういうことにもなりませんので、現在、委託業者を選定してお願いしているところでございます。
名賀川のほうについてですが、これももちろん議員さんおっしゃるとおりヨシ等も繁茂しておりますが、河積幅が広い等々、何とか、その辺で大丈夫じゃないかとか。その辺のところで状況を見ながら、あと予算を見ながらということでやっておる次第でございます。
○議長(後山 幸次君) 板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 非常に見方を変えれば大変小さなというか、些細な論点でございますが、やはり行政というものは、その辺に住民説明がしっかりできるような、常に対応をお願いしたいところでございます。
最後に、希望というか、お願いということで、昨日来からもいろいろな同僚議員からもまちづくりのことについて提案がなされておりますが、私もその会にも寄せていただいたことがありますけども、非常に自然とか、農村生活を背景としたエコツーリズム、さらにグリーン・ツーリズム等の新たな観光資源が見直されてきております今日、こうした河川管理、景観等については、今後ますます重要な部分になってくると思います。
昨年からも始まりました農地・水・環境向上対策事業等につきましても、その農村の景観という背景があるわけでございますが、河川のヨシ刈り等については、私の知るところでは、内容の中に組み込むことができないという状況になっておりますが、国や県を初め関係機関に働きかけをお願いしまして、やはり川のある風景を農村のシンボルとして事業の中に組み入れてもらえるように、今後ますます働きかけをお願いしたらと思います。
以上で、私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、15番、板垣敬司君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序9、4番、青木克弥君。青木君。
○議員(4番 青木 克弥君) それでは、通告に従いまして質問をいたします。
今回、質問をいたしますのは3点についてでありますが、先ほど来から同僚議員も言っておりましたが、行政の執行は何と申しましても予算主義といいますか、予算がないといろいろなことが執行できないというのが基本原則だというぐあいに思います。そこで、そういったことがいろいろな問題の中に提示をされてまいります。
今現在の質問の中にも予算の関係のお話がございましたけども、そういった意味で2つの項目について、恐らく予算関係の話がその中に出ろうかと、答弁の中に出ろうかというぐあいに思いますが、そういったことを踏まえて、3番目に来年度の予算について、一体、それじゃ、そういうことを踏まえてどうするのかということについてお伺いしたいという流れでございます。ひとつよろしくお願いいたします。
そしてまた、今予算のお話をされておるわけでございますけども、当然予算には限りがあるわけでございますので、そういった意味で、その中にさまざまな工夫や、あるいは知恵を生かした働きというのが必要になってこようかというぐあいに思います。そういった面も織り込んで一つ御回答を願いたいというぐあいに思います。
1番目の質問に入ります。最初の問題は新交通システムでございますが、この問題については、同僚議員も合併以来、いろいろなところで質問をいたしておりますし、昨今では3月定例会におきまして質問がなされているというぐあいに思いますが、これも合併協定事項の中の大きな問題として現在に至っておりまして、行政改革実施の大綱の中では、19年度に計画を策定しということがございますけども、3月の定例会の質問の答弁の中には、平成20年度中ということに向けて検討をしてまいりたいというぐあいにお答えになってございます。
したがいまして、20年度中ということになりますと、既に予算のところの目途に向けていろいろなことが議論をされて課題も整理され、方向が出されているんじゃないかというぐあいに認識をしているところでございます。
そこで、この新交通システムにつきましては、当然バスの運行だとか、あるいは介護タクシーだとか、福祉タクシーだとか、いろいろなことを含んでおるわけでございますけれども、ただそういったものは、いわゆる定住対策や、あるいは医療対策や、あるいは学校問題や、種々の集落が絡んだことのいろいろな問題を含めて、この問題は解決をされなければならないという観点から、その状況を把握する、つまり現場のニーズをどれぐらい把握して、その交通システムに盛り込んでいくのかということについて整理されてるというぐあいに思いますが、その住民の意向や地域や集落の実態、そういったものをどのように把握をされているのかということについて一点、御質問させていただきたいというぐあいに思います。
そういうことが、実態を把握された中でさまざまな問題が出てまいります。当然、担当課、一つの課で問題が解決するわけではございませんので、庁舎内でいろいろな検討がなされているというぐあいに思いますが、その辺の取り組みについてはいかがされておりますでしょうか。その辺についてもお答えを願いたいというぐあいに思います。
予算の関係につきましては、当然行政負担が伴って、解決しようと思うと行政負担が伴ってまいります。それからまたさまざまな法的なことについての解決も必要になってまいります。現在、この交通関係の補助金、負担金、それらを合わせますと、大体6,000万ぐらいの手当がされているというぐあいに思いますけども、そういうような関係を今後一体どうするのか、そういったことついても触れていただきたいというぐあいに思います。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 4番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、新交通システムについてということでの御質問でございますが、御指摘のとおり、新交通システムの構築は、この住民生活に直結するものでありまして、合併の協定項目の中でも重要な課題であるわけであります。
今日まで、担当課においては、精力的にこの取り組みをいたしております。が、解決しなければならない難しい課題が非常に多くございまして、現在なお結論を出すに至っていないというのが実情でございます。
いろいろな案が私どものほうにも示されてまいっておるわけでありますが、できるだけ早くゴーサインが出せるように努めてまいりたいと、このように思っておりますが、現在までのいろんな機関との調整の問題もございますし、それから具体的には地域の住民の皆さん方の利便性を優先するのか、あるいは負担について重視をしていくのか。そうしたことも大きな課題になっておるわけでありますが、いずれにいたしましても、担当課としては、この地域の実情、あるいは全体的な、制度的な問題とか、本当によく勉強しておるなあというふうに私自身は関心をしておるわけでありますけども、残念ながらそれを実現するに至ってないということが申しわけない面もありますが、できるだけ早く一つ結論を出してまいりたいとこのように思っております。
現在までの取り組みにつきましては、担当課長からお答えをいたしますのでよろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) お答えを申し上げます。
交通対策につきましては、合併協議会で地方バス路線維持、スクールバス及び巡回バス等の公共交通機関の確保に関する事業については、現行のとおり新町に引き継ぎ、合併後に新しい交通システムを検討するということで調整をされているところであります。
まず、津和野地域ですが、津和野地域につきましては、道路運送法第4条に規定する乗合運送事業者の路線がほとんどでありまして、主に県道等の幹線を中心に運行されております。日原地域は、道路運送法第79条に規定する自家用自動車の有償運送事業がほとんどでありまして、地域全体を運行するいわゆる町営バスでの形態となっております。同時に、料金体系も津和野地域が距離制、日原地域が定額制でありまして、この点が財政措置も含めた大きな課題となっております。
町営バスの運行は、いわゆる交通空白地域におきまして、乗合バス事業による住民の移動手段を確保することが困難な場合において認められているものであります。
したがいまして、津和野地域におきましては、法律4条に規定される輸送がなされておりまして、いわゆる交通空白地域に該当しないということから、幹線を中心とする町営バスの輸送は法律的に困難な状況であります。このような両地域の運行形態を踏まえまして、まずは利用者負担の統一を図るべく、関係機関と協議を進めておりますが、民間バス事業者の大幅減便提案や町の財政負担等から調整が現状困難な状況というふうな実態であります。
新体系の検討に当たりましては、基本的な考え方としまして、既存の路線網を確保しつつ、これまでのサービス水準を維持しながら、バスが運行されてない地域や週1回の運行といったような不規則運行がされている地域への新たな対応策を講じることといたしまして、現在地域の実態調査を改めて行っております。
その調査結果を踏まえまして、導入すべき運行形態につきまして、財政負担やその実施時期を含めて検討を進めてまいりたいと考えております。
また、町内の関係課との連携につきましては、通院費助成や通学費補助等との関連がありまして、担当者レベルで組織をいたします新交通システム検討会において総合的に調整をしておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今の答弁によりますと、町長の答弁にもございましたように、重要な課題が幾つかあるというような御答弁でございましたが、今答弁の内容をお伺いしますと、いわゆる利用者負担の現在はまあ距離制と、それから定額制ということで違うんだということ。その辺が大きな課題、つまり一緒にできないかということだろうというぐあいに思いますが、それが一つの大きな課題と、関係機関との調整、あるいは地域の実態に基づいたことが整理されてないというような課題でございましたけれども、言うなれば、今の利用者負担の関係については、これは既にわかっていたことでありますので、今整理された課題ではないというぐあいに思うんですが、私が質問したのは、この進めていく上で、現在そういうようなことを踏まえていろんな調整がなされて、あるいは今お話にありましたように、関係機関との法的なものに基づいた整理が必要だというぐあいに思いますが、その辺については一体どうなっているのかということがお伺いしたいわけでありまして、その財政負担のことでできないということになりますと、一体それじゃあ財政負担がどういうぐあいになってるからできないのか。
そしてもう一つ、地域の実態ということがございましたけども、これにつきましては、それぞれ今実態は地域によってかなり違うと思うんです。住民のニーズもその地域性や集落の置かれた状況、あるいはその中に住んでおられる方々の状況について随分違うというぐあいに私は認識しておるところでございますが、今実態を調査をされているようでございますので、その辺のことはどういうぐあいにおつかみになってるのかということをあわせてお伺いしたいと思いますし、それから若干福祉タクシーや介護タクシーのこともお話しをいたしましたが、その辺のことは検討されているのかどうかなのか。路線バスが行かれない、行ってない、いわゆる空白地域といいますか、そういった辺での対応は若干今も医療タクシーの利用などでカバーをしてございますけれども、その辺の状況の把握については、当然地域包括センター等のかかわりもございましょうし、その辺のことは一体どうなっているのか、続けてお答えを願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) まず問題点の整理でございますが、御指摘の運賃につきましては、いわゆる財政負担を伴う問題でありまして、総体としての検討を引き続き課題を踏まえて行っているところであります。いわゆる地域実態についてどのように把握をしておるのかということでございますが、御指摘のように、まず一番大きな問題といたしましては、これも以前からわかっておったと言われることでありますが、現状の路線網、運行形態が果たして適正かどうかというところから現在把握のやり直しといいますか、そういったことを行っております。
例えば、全く集落単位でバスが入らないところと、いわゆる民間バス事業者との関係で、法律的に町営バス等の自家用の運行ができない地域、そういうふうな実態があるわけであります。もう一方では、いわゆる交通事業者さんへ赤字補てんということで補助金を交付しながら引き続いて運行もしてもらっておりますけれども、これはいわゆる法律規定します営業路線でありますので、こちらも法律に基づきまして我々地域の実態に即して運行したいということであったとしても、なかなか、いわゆる地域公共交通会議等の調整を踏まえて、関係者の同意が得ないと実現できないといったような現実な悩みがあるわけであります。
具体的な実態のとらえ方として、現在、まずは町内でのいわゆる交通空白地域をきちんと整理をしなければいけないということで、先ほど申し上げましたように、仮に集落の入り口まで、あるいは近くまで、いわゆる路線バス、町営バスがバス停があったとしても、そこからそれじゃ一体一番遠い家庭までどれぐらい距離があるのかと。そういったような整理をきちんとしておかないと、単に、この集落を通ります。近くにバス停がありますといったような状況の中で検討加えるということは、やはり集落の実態をきちんと把握をしてない。そういうことで、特にバスが入るのか、バスが入らなければ道路幅員を含めて、バスにかわる、いわゆるワゴン車といいますか、そういったような道路幅員含めて考えられる。それぞれ現在ほぼ集落の調査を終わりました。
ただ、議員がおっしゃいますように、住民の皆さんの直接的な御意見というのは伺っておらないのが実態であります。現状、いわゆる病院へ通院される方、あるいは買い物をされる方、そういったような、いわゆる乗車形態によって我々が一般的な判断をしておるというような実態でありますので、そこあたりにつきましては、もう少しきめ細かい把握が必要なのかなというふうには感じております。
長くなりまして恐縮ですが、福祉タクシー、いわゆる医療関連の問題につきましても、これにつきましても、同様に先ほど申し上げましたように、関係課と一緒になりまして負担の問題も含めて考え方を統一したいということで検討しております。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) もう一回、お伺いをいたします。今の財政負担が一体どうなったからできないとか、できるとか、こういう財政負担上は幾らかかるのでとか、そういったことにお答えがなされておりません。そこについて、それじゃ一体どうなっとるのか。それは当然検討する上で出てまいることでございますので、当然、そういうぐあいに検討なされているというぐあいに思いますが、その辺はいかがなことになっているのでしょうか。
それともう一点、法的なことについていろいろ整理をなされなければなりませんが、いわゆる地域公共交通会議の設置は当然義務づけられておりまして、その中での議論が大事になってこようと思いますけども、その中でいろいろな議論をして、今のお答えにもございましたように、非常に難しいというようなお話がございましたが、それじゃあ、それらをクリアするのに一体何をしているのか。そういうことについて、お答えを願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) まず、財政措置、あるいは町負担の考え方でございますが、大きく整理をいたしまして、大体7パターンぐらいの試算を行いました。当然ですが、町の、いわゆる純然たる負担がふえればふえるほど、現実の利便性は当然高まっていくということになろうかと思いますが、現行、約5,500万から6,000万、医療費等の助成を含めて御指摘のような町の負担でございます。これが、最大我々の試算で、いわゆる先ほど言いましたような200円の統一料金と設定して、あくまでも現行路線の場合ですけれども、こういった場合ですと、約7,200万円ということですので1,200万円ぐらいふえていくと。ピークがそれになります。後は、だんだん現行の持ち出しといいますか、町費の負担を基準に、ある程度の利便性を確保した状態で試算をすると、それぞれ800万から1,000万近い増額になるというふうな試算をしております。
この試算でありますけれども、これはあくまでも総合的にある程度水準を確保した中でいこうとすれば、当然、現行の、いわゆる町営バスの台数では不足してまいります。そういったような状況から、当然バスを買わなければいけないということで、これについても約1,200万円、2台相当ですが、かかると。ただ、これにつきましては財源措置といいますか、そういうふうな過疎債等々の、いわゆる後年度負担を一部伴って済むようなことも考えられますけれども、そういったような費用も別途かかるというふうに試算をいたしております。これが総体として我々原課といたしましても、当面現行の津和野町の財政総体といたしまして1,000万、1,200万であっても、いわゆるシーリング方式で、当面財政の管理をしていかなければいけないというふうなことも一定の我々としても位置づけをして整理をしているところでございます。
2点目の地域公共交通会議でございますが、これにつきましては、非常に法律が改正されて非常に規制緩和がなされて、ある程度法律を読む限りでは、いわゆる自由競争、参入が可能だというふうな文章にはなっておりますが、実は、この地域公共交通会議で、いわゆる関係者の同意を得ながら、地域として全体に整理がとれた交通ネットワークが構築されるように、この公共交通会議でしっかり協議をしなさいという国土交通省の方針でございます。
自治体によりましては、全会一致でないと認められないというふうな、あえて地域公共交通会議の規約を設定しているようなところも聞いておりますけれども、本町は、通常過半数ということでありますが、いずれにしましても、すべての交通事業者さんにかかわる会議でございます。仮にも多数決といったようなことがないように我々も努力をしたいというふうに思いますが、具体的にクリアをどうしていくかという問題につきましては、何はともあれ、法律でお互いの事業が守られているわけでありますから、私のところでこういうふうにしたいからあなたはやめてください。そういうふうなことはできないわけでありますので、我々の考え方を丁寧に説明をして、いわゆるデマンド交通、過疎地ユショウ等もいろんな問題出てくると思います。そういうふうなことも粘り強く説明をしながら理解を求めていかざるを得ないというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今お答えをしていただきました。この問題につきましては、非常に大きな問題をはらんでおりますし、しかしながら合併をするときに、いろいろな協定をし、こういうことについてということをやるということで合併をしておるわけでございますので、そういった基本的な観点から、早急に鋭意努力をされ、精力的に解決の方向に向けて進めていっていただきたいというぐあいに思います。
次の質問に移ります。次には観光対策についてお伺いをするわけでございますが、若干、この観光の問題につきましては、昨日も同僚議員が質問いたしておりますので、少し重複するところがあるかと思いますがよろしくお願いをしたいと思います。
1番目には、現在津和野の観光といいましても、従前として今まで行われてきた観光の体系といったものが少し変わりつつありますけれども、依然として中心は、現在あります史跡を中心としたいわゆる殿町の散策とSLを中心としたSL観光といいますか、そういったものが主だろうというぐあいに思っております。
そういったことで、さまざまな今後の問題が観光にはあるわけでございますけども、昨日も同僚議員がいろいろなところを指摘をしておりますけれども、これらは、いわゆる全体のことを審議するという意味で津和野町観光振興協議会といったものが設立されたことは、既に昨日も議論の中でございましたが、そういったことの、いわゆる機関会議といいますか、そういったものが昨日の御答弁にもございましたように、実質は重要だというぐあいな認識の中でありながら全然動いてないというようなことがございます。その辺は一体どういうぐあいに考えられているのかと。
私も平成18年の9月の定例会で質問いたしました。観光振興協議会について、その辺についてどういうぐあいになっているかという質問の中で、現行はなかなかそのお答えの中では町の批判に終始をしというようことで、実際には20代から40代を中心にした観光について語る会というものを組織をし、その中で意見を徴集しながら協議会に反映するんだというぐあいにお答えになっておられます。
さまざまな取り組みについてお話がございましたけども、そのことが現在引き継がれているのかどうなのか。しかし、今昨日のお答えの中には、振興協議会が開催されてないということのお答えがございましたので、その辺は一体どうなっているのかということもあわせてお伺いをしたいというぐあいに思います。それが一つは大きな問題でございますけども、そうは言いながらも、新たな観光対策といったものを進めてまいらなければなりません。
既に、世界の観光の情勢といったものは、日本もそうでございますけども、観光そのものに力を入れるんだというような方向に動いてございますが、その主眼は、一つは環境問題でございます。環境問題を取り組んだ観光のシステムといったものは、いわゆるエコツーリズムというような表現でなされておりますけども、若干、エコツーリズムの解釈の仕方が少しずつ違っているというぐあいに私は思っているんですが、つまり、自然の中で観光するのだけがエコのツーリズムではありません。その中に、いろいろな実体験や、あるいはその中の学習を含めたのがエコツーリズムだという私は認識しておるわけでございますが、そういった方向への取り組みといったものが、今非常に必要なときではないだろうかというぐあいに思います。これは一つに観光の問題だけではなくて、一つは教育の問題でも通じるところでございます。
そういった意味で、このことについて、原課として観光振興課として、この点について議論がなされているのかどうなのかということがお伺いをしていきたいというぐあいに思います。
そうして考えてまいりますと、現在の津和野の状況を見てみますと、やはりその一つの中には、史跡、それからもう一つは文化事業がございます。そういったものを含めて、自然を含めた高津川でありますとか、安蔵寺でありますとか、青野山でありますとか、そういった総合的なものを含めてエコツーリズムといったものが議論されなければならないというぐあいに思っておるところでございます。
そこで、例示でございますけども、例えば今の史跡とか、文化行事とかいったものについてどういうぐあいに取り組もうとされているのか。特に例示を挙げて質問をしていきたいというぐあいに思いますが、一つは城山を今後どういうぐあいにしていくのか。城山につきましては、今までもさまざまな問題が出ておりますけども、これの維持の問題だとか、今後の対策だとか、あるいはエコツーリズムの中における今の城山の役割だとか、位置づけだとか、そういったものがどうされているのかということ。
それから鷲原公園でございますけども、これは文化行事の中で、今津和野が大きな文化行事の一つに流鏑馬がございます。既に流鏑馬については世界的な行事いったことになってございまして、津和野の流鏑馬につきましては、世界各国から、ことしにつきましては、特にこの流鏑馬に参加をされ、あるいは見学に来てございます。そういった意味で、その行事を一体どうするのかと。そうしますと、必然的に鷲原、その流鏑馬の馬場を含めるその周辺の整備といったものは、トイレだとか、あるいは障害者に関するスロープだとか、そういった辺についてはどういうぐあいにお考えになってるのか。そして、行事を存続していくためにどうぐあいに支援をしていくのか。そういうことも含めてお願いをしたいと思います。
それからもう一つは、国の重要無形文化財でございます鷺舞の、これは神事でございますけれども、その辺につきましてもどういうぐあいになされようとしているのか。
今年度は初めて鷺舞がされるときに、課長みずからこの説明を、行事の説明をされましたけれども、これは私は非常に重要なことだというぐあいに思います。今まではそういったことも全然なくて、ただ観光客が見にきた状況の中で何が何やらわからんような始まりでございましたけども、そういった意味で非常によかったなあというぐあいに私は思っておりますけれども、その辺についてお伺いをしたいと思います。それが大きな1番目でございます。
それから、この対策につきまして同僚議員も指摘をしておりますが、JRの津和野駅周辺についてはいろいろな問題が今までも指摘をされております。その辺のことについてどういうぐあいに整理をされているのか。今までも質問をしてございますけども、その後の対処はどうなっているのか。ここでも例示を出させていただきましたが、例えば、あそこのロータリーは整備すると言いながらも、ロータリーの花壇は、ただボランティアが花をやって、そのままになってると。
それからもう一つは、観光協会のところの駐車場でございますけれども、あれも非常に段差があり、色が色分けしてありませんから非常な危険を伴ってございます。現に観光客の方が何人かあそこで捻挫をされております。そういったことも含めて、その辺は今後どうされようとしているのかということが2点目です。
それからもう一つは、SL観光のことをお話を申し上げましたが、SLで来られてる方が一番多く尋ねられるのは、子供の遊具を伴った遊び場はどっかありませんかといった問いでございます。現在、津和野町には、少しの遊具は置いてあるところはありますけれども、残念ながら、それが十分なものは一つもございません。それはただ単に観光客への対応だけではなくて、現在津和野町の住民、あるいは津和野町の子供、その辺のことも含めて遊具を伴った、いわゆる遊び場みたないものは、観光も含めてお考えになってるかどうかお伺いをしたいというぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは、お答えしたいと思います。
最初の質問ですが、町の観光振興協議会につきましては、昨日、概要につきましては、7番議員さんにお答えをしたとおりですので御理解をいただいていると思います。ただ、今の御質問にもありましたように、これまでの観光振興協議会の議論や運営の中でさまざまな問題点もあることも引き継ぎをして受けておりますので、そういうことも含めまして少し検討をしておりました。やっと、きのうもお答えしましたが、来月初めに会議を持つ予定にしておりますので、さらに重要な会議という認識はきのうも言いました──ありますので、有効な会議になりますようにしていきたいというふうに考えておりますので御理解をいただいたらと思います。
それから、この会議に限りませんが、全体的に御指摘いただいておりますエコツーリズムを初めてとしまして、史跡散策型観光からの脱却でありますとか、宿泊者のさらなる誘致、それから団体から個人客へのシフトしている状況、多様な観光客のニーズへの対応などなど、津和野の観光の抱えるたくさんの課題が御指摘のようにあります。それを、この観光振興協議会を中心としまして、それだけではなく各関係機関との連携、議論を深めていく時期にきていることは十分認識しておりますので、そのようにしていきたいというふうに思っておりますのでよろしくお願いします。
その中で、特にエコツーリズムについても御質問がありますので、これについては、若干最近の経過報告も含めてお話をしたいと思います。エコツーリズムといいますのは、近年の自然環境への関心の高まりの中で、国が観光庁を発足させる等々の状況もありまして、自然環境を保全しながら活用し、地域おこしの動きとも相まって、お客さんに自然体験ツアーなどを提供する事業として成立させることだと理解をしております。
本町におきましても、「にちはら自然の会」の提唱により、島根県自然環境課と協力しながら、本年3月15日には、日原天文台を会場としまして、自然をテーマに活動する町内や県内の団体の方にお集まりいただいてエコツーリズムに関する研修会が開催されております。
その後、6月14日には、エコツーリズムの可能性について検討する町内団体の勉強会を、これも県の自然環境課に講師をお願いしまして、町の主催として開催をしました。この席上で、今後継続して津和野町におけるエコツーリズムの実現を検討する協議会を立ち上げてはという声が上がっておりますので、その方向に向けてさらに支援検討してまいりたいと思っております。
さらに、8月11日は、「にちはら自然の会」による検討会も開かれまして、安蔵寺山のミズナラの巨木や池村・堤田地区の島根で一番大きなクスノキを巡る巨木ツアー等々について検討し、町内の団体がまず自分たちで体験してみる試験的なツアーを行うことが決まっております。この検討会へも県と一緒に町の商工観光課も参加をしております。
こういうぐあいな動きがありますので、町としましても今後町内自然関係団体の協議会の発足に向け協力しながら、高津川をさらに生かした観光振興とエコツーリズムの動きを連動させて進んでいきたいというふうに考えております。
また、後段のほうで出てまいります城山の部分につきましてのエコツーリズムへの対応はどうかということですが、一々例示はしておりませんが、城山も自然観察の道に指定もされておるルートでもありますし、史跡でもありますし、当然のことながらエコツーリズムの重要なアイテムとして考えていきたい。ただ、どれもこれも一遍にはなかなか難しいので、やはり動きのあるところからやっていきたいというふうに考えております。
それから、きのうも申し上げたかもしれませんが、特に現在エコツーリズムとか、その自然環境とか、そういうことは、やはり日原に非常にアイテムが多いという現状があります。その日原の大変多くて貴重な、たくさんあります観光財を津和野観光とのコラボレーションといいますか、していくことによって、さらに津和野の観光が重層的に厚みが出てお客さんに魅力的なものにあることは間違いありませんので、その方向で、この間も会合があったんですが、観光協会にちょっと事業をお願いしておりまして、まず日原の観光財について抽出をしながらどういうツアーが組めるか。また、津和野の観光とのどんなコラボができるかということについて研究事業を始めましたので、それは今スタートしたばっかりではありますけども始めておりますことも御報告をしておきたいと思います。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 観光対策についての中での史跡等の整備の話でありますので、教育委員会といたしましては、若干議員さんの質問とは視点がずれるかもわかりませんが、教育委員会として保存整備について考えていることを御答弁申し上げたいというふうに思います。
本町には、数多くの文化財や伝統芸能がありまして、整備保存に努力をしているところであります。その基本的な考え方といたしましては、史跡等につきましては、所有者の方に維持管理をお願い申し上げまして、大規模な修復等につきましては、できる限りの財政的援助をしたいというふうに考えております。
また、伝統芸能につきましても同様な考え方でありまして、継承及び通常の衣装の維持管理等につきましては保存団体にお願いを申し上げ、衣装等の更新というふうなことで多額の経費を要する場合にはできる限りの財政的援助をしたいというふうに考えております。
特に御質問のありました城山、あるいは鷲原公園の維持管理につきましては、文化財保存という視点では教育委員会が維持管理をしなければならないという場所であります。ただ、観光面でも重要なことでありますので、商工観光課とも連携をしながら進めてまいりたいというふうに考えております。城山の草刈りにつきましては、ボランティア活動等を取り入れながら、町民の皆さんの御協力のもとに実施をしてまいりたいというふうに考えております。
次に、鷲原公園の草刈りということでありますが、これは現在鷲原の自治会にお願いをいたしておりますので、引き続いてお願いをしてまいりたいというふうに考えております。馬場の修繕、あるいは周辺整備というふうなことについても検討をしてまいりたいというふうに考えております。
次に、流鏑馬神事や鷺舞神事についてでありますが、それぞれの保存会に若干の運営費を補助させていただいております。ですが、財政上の観点から見直しをしなくてはならない時期に来ているというふうに考えております。町内には、伝統芸能継承のための団体が数多くありまして、どの団体も高齢化が進み、後継者等の問題、あるいはその他いろんな課題があるのではないかというふうに思っておりまして、そういったそれぞれの団体の話し合いの場や相互の連携が必要ではないかというふうに考えておりまして、今後は体育協会のような全町を対象にした何らかの連合体の育成が必要ではないかというふうに考えておりますので、そのように進めてまいりたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 続きまして、津和野駅周辺についての質問に御回答いたします。
昨年度一時駐車スペースの利用案内の看板を設置して、あわせてタイルの補修をしたところであります。この駅前周辺は、まちづくり総合支援事業により整備をしてまいりましたが、財政等の問題もありまして、周辺整備は完了には至っておりません。
議員御指摘の問題も含め、関係各課と連携し、今後総合的に課題を検討してまいりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 3番目の御質問にお答えしたいと思います。
子供さんの遊ぶ場が少ないという御質問ですが、御指摘のとおり、小さなお子さんに対する施設の不足が津和野観光の弱点として以前より指摘をされております。実際にSLでお越しになるお客さんには小さなお子さん連れが大変多く、津和野へ到着されてから、小さなお子さんを遊ばせるところが欲しいという意見は多く聞いております。
国民宿舎跡にありましたSL、これはデゴイチですが、これを多くの方に見ていただくように駅前の駐車場に以前移転をしておりますが、これは大変好評で、ここで記念撮影を楽しむ御家族や運転席に乗って遊ぶお子さんの姿をよく見かけますので、珍しい本物のSLを堪能していただいていると感じております。できましたら、将来的には、このデゴイチを生かす形でSL公園の検討、整備ができたらいいなというふうに検討はしております。
そのほかにも、例えば、観光協会の入っている写真美術館の裏側の町有地がありますが、あそこを利用しまして、余り広くありませんが、公園化して、遊具を設置して、SLを、来ていただいた方やお町の子供さん連れの方に遊んでいただける施設を整備する方法もあるかとは思います。
しかし、いずれにしましても財源を伴うハード事業になります事業、そのほかにも事業観光の整備について慎重に検討する必要がありますので、今後の課題とさせていただきたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) それじゃ再度質問をさせていただきます。
エコツーリズムでございますけども、これについてはいろいろな動きがあったということでございましたが、その中でどれもこれもから始めるわけにいかないので、動きのあるところから始めるという答えがございましたけれども、動きのあるところというのはどこですか。具体的に説明をしていただきたいと思います。
それから、もう一つ、観光資源の表現の中で日原の観光、津和野の観光という言葉がございましたけども、津和野町でございますので、津和野町の観光でございますから、その辺の認識をお持ちいただかないといけないんじゃないかなあというぐあいに私は感じました。
それから、文化財関係のことでございますけども、現在も保存会に若干の運営費が出されているというお答えでございました。若干でかなり低い額でございますけども、これは財政上の観点から見直ししなければならないというぐあいにお答えになっておりますが、どういうぐあいに見直すのかお答え願いたいと思います。
それから、駐車場のことで、まちづくり総合支援事業というのは以前に行われた事業でございますが、その後、結論が出てないということでございまして、関係各課と総合的に結論に向けて検討したいということでございますが、これもかなり時間がたっておりますので、そうしますと、いつぐらいまでにを目途に結論を出すのか、そういうお考えがございましたらお願いしたいと思います。その点についてお答えを願いたいと思います。
それから最後に、観光関係でございますけども、いろいろな問題が諸問題ございますけども、当然、観光課、その課でいろんなことが解決するわけでございませんし、財源の問題もございますが、その辺につきまして庁内での各課との連携、そういったことについての働きかけといったものはどういうぐあいにされておるのかお答えください。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) エコツーリズムにつきましての動きのあるところはどこかという御質問ですが、御紹介申し上げましたとおり、現在一番動きが出ておりますのが安蔵寺を中心とする自然観察会でありますとか、そういうところがまず動いておられますので、そこから手をつけて、さらに広げていきたいというふうに考えております。
それから、日原の観光、津和野の観光という言葉は適切ではないという意味でして、少し言葉が足りなくて申しわけありませんでしたが、日原につきましては、日原の観光財という言い方をしたつもりでありまして、日原の観光とは言ってないつもりでありましたが、それから津和野観光は確かに津和野観光と言いましたが、これも津和野の観光財といいますか、旧来の津和野観光──旧津和野町の津和野観光という意味で使ったつもりでありまして、津和野町の観光という意味ではないつもりでしたが、ちょっと言葉が足りずに誤解を招いたかもしれませんので訂正させていただきます。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 運営費の問題でありますが、以前はそれなりの金額の補助というふうな形で行っておりましたが、最近の財政の見直しということで減額をしてきております。議員さん言われましたように、近年では、非常にごくわずかな金額ということでありまして、この金額が、果たしてその団体の運営にどこまで生きとるかというふうなところを再度検証をして、何らかの形をとらないといけないというふうに思っております。
したがいまして、基本的には連合体の話を申し上げましたが、そういった全体を一つにした連合体をつくって、そこにある程度のまとまった金額を出して、その中でそれぞれの団体が必要なところに重点的に置くというような運営、そうすることによって、町全体の文化財のそういう保存意識といいますか、自主的な運営がさらに強化されるんではなかろうかというふうに今考えておりまして、やってみなくてはわかりませんが、そういう方向で進んでみたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 駅前周辺のことでございますが、年数的には町の財政の回復をともくろみます23年以降と考えております。
○議長(後山 幸次君) 答弁漏れが……。商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 失礼しました。最後に、1課でなく全体にわたる対策としての町全体としての観光振興という御質問ですが、御指摘のとおりだと思いますので、議論を深めて町内で観光立町ということがあります。
それから、県も観光立県条例を制定されました。この10月には国でも観光庁が設立をされます。そういうことを大きくうねりが来ていると思いますし、それとは裏腹に、その観光は危機がきてるとも思いますので、全庁体制で臨みたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 次の質問に移ります。
先ほど来からいろいろ質問してまいりましたことが、この3番目のほうに関連をするわけでございますが、種々お答えになった中で、やはり何と言いましても財政のことが当然一番大きな問題になってまいります。
そこで、今までお答えになりました種々のことに事柄を勘案して、そうすると、平成21年度には、当然そういった諸問題を整理をしながら予算編成をしなければならないというぐあいに思いますが、現在までにいろいろなことが整理をされて来年度に向けていこうというぐあいに考えられとるというぐあいに思いますし、当然、今年度の予算執行については、その執行をするたびにこれでいいのかどうなのかといったことを検証しながら執行されてるという認識でございますが、そういうことを考えて、今お答えになりました財政負担が伴う問題がいろいろ指摘をされましたが、それには一体どういうぐあいにお答えになろうとしているのか。あるいは、今までに検討されました、検証された内容についてお答えをいただきたいというぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、平成21年度予算につきましてお答えを申し上げたいと思います。
平成21年度予算編成については現在検討中でございますが、厳しい財政運営にかわりはございませんので、枠配分方式での編成になると考えております。今までの枠配分方式をいろいろと検分しながら今検討をしておるところでございますが、今までにもいろんな職員からも指摘をいただいておる一般財源枠での枠編成という枠方式、そういったことも含めて今検討しておるところでございます。
それと、もう一つ、今まで枠配分方式の中でどうしても事業がおくれておる面の事業等についても、昨年も少し取り入れておりますが、別枠での予算を計上していく。そういうことも、やはりその中に入れていかなければいけないというふうに思っております。
ただ気になりますのは、財務4表の数値についてが気になるところでございまして、特に実質公債比率、将来負担比率について動向を見極めながら進めてまいりたいというふうに思っております。具体的には、地方交付税については少し回復の兆しがあること、それと債務負担についても、補助整備の事業が終わりまして、償還が終わって少しずつ減額になってきておること、こういう明るい内容があるものの、新しく病院事業が加わりまして、公営企業へ充てられる繰入金の増額であるとか、広域負担額の増額であるとか、そうしたものが今ふえてきております。
それと、先ほどの実質公債比率とのこともありまして、計画的に公債費の繰り上げ償還を増額していかなければいけないと、そういうことが大きなといいますか、主な内容になってくるというふうに考えております。それだけに行財政改革の実行は避けて通れないことと認識をしております。
それと、今年度補助金等の見直しについても、交付基準を今作成をいたしておりまして、そうしたものをこの予算編成を行うに当たって活用してまいりたいというふうに思っております。
それと基金についてでございますが、将来負担比率への影響もあるわけでございますが、実質公債比率を1年でも早く下げられるなら取り崩すことも検討していかなければいけないではないかということで、そうしたことも含めて今検討をしておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 予算につきましては、いわゆる4指標といいますか、今後問題になろうというような公債比率を含めた4指標といったものが非常に大事になってくるわけでございますけれども、それらをやはりクリアするために、あるいは行財政改革を進めるためにも具体的な検討といったものが加えられなければ、全体のもちろんクリアもできないというぐあいに考えております。
現在の津和野町置かれてる情勢は厳しいといいながらも、それじゃあどこが検討されているのかといったことについて少し説明が足りないというぐあいに思っております。
例えば、今補助金の例がございましたけども、補助金、あるいは負担金、それぞれにつきましても、そのいろいろな協議会とかいったようなものへの負担金がございます。一番大きなものは広域行政に対する負担金でございますけども、そういった一つ一つが一体それじゃあ必要なのかどうなのか、検討されているのかということが非常に問題だというぐあいに思います。
いろいろな義務負担の問題もございますけども、法令外負担金のように、もう役目が終わった協議会といったようなものがあるんじゃないかと、そういったことへの検討だとか、例示を挙げて申しわけありませんけども、例えば水道関係でいいますと、日本水道協会というのがございます。その下に中国支部というのがございます。そのまた下に島根県支部というのがございます。そしてまた、それとは別に島根県水道協会というのがございます。そういったようなことが4つも水道関係の協会だとかいったものが、それぞれに負担金を出しているわけでございます。そういうようなことがありまして、その辺が一体ほいじゃあどうなのか。額にすると大した額ではありません。が、そういうようなことを少しずつ検討していかないと、真の行財政改革といったものはなされないんじゃないかということを指摘をしておきたいというぐあいに思います。
また、一般財源の中で対応しております委員報酬の問題もございますけども、それぞれの課に委員報酬が計上されてございます。これにつきましても、一律現在の条例の中では、1日につき7,300円の支給ということになってございますけども、この辺についても検討がなされなければならないというぐあいに私は思っております。
21年度の予算について、この辺について検討を加えながら、それぞれのところで、ここについてはこういうような方向でもって見直していく。あるいは、ここはこういうぐあいの方向へ向けて枠を配分すると。枠配分という言葉がございますけども、今現在の枠配分は、いろいろな状況を見てみると、一般的なシーリングといったものにしか見受けられないような配分方式だというぐあいに思います。そういった意味で、それぞれのそういうようなことについて検討された上できちんとした枠を配分させていただければというぐあいに思います。その辺についてお答えをください。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それではお答えをいたします。
具体的にいろいろと御指摘をいただきありがたく思っておりますが、まず補助金についてでございますが、見直し基準を設定をいたしました。その中には、今御指摘をいただきましたような拡充をしていくものとか、継続をしていくものについての検討、それと、この補助金については縮小していく。それと、統合していく。それともう一つ、廃止をしていくと。そうしたものを、それぞれの基準を設けながら、それを各課に、各補助金等につきまして資料提出していただきまして、それを提出をしていただいたものを見ながら、各課と行財政改革の検討委員会があるわけですが、ヒアリングをし、そうして、今そうしたものを取りまとめておるところでございます。そういうことをしながら、少しでも改革になればということで進めておるところでございます。
それと、委員報酬等についても、これ特別報酬の審議会等もあるわけですが、そうしたことへの提案等もあるわけですが、それについては、また今後そうした形も含めて検討していかなければいけないんじゃないかというふうに思っております。
それと、先ほどもちょっと申し上げましたが、枠配分方式の中でも基本的には昨年度の予算というのを当初予算を基本に置きたいというふうに思っておりますが、先ほども申し上げましたように、それだけではなくて、優先される事業等については別枠というふうなものを昨年も設けておるわけでございますが、そうしたことをやっぱり考えていかなければいけないんじゃないかということで、それについても、今検討をさせていただくという一つの課題にしておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 冒頭に申し上げましたように、予算がつかないとさまざまな事業そのものが執行できないわけでありますので、その辺につきましては、各課、各課長のいろいろな精査の中でいろいろな知恵を出して、総体が決まっておるわけでございますので、そういうような工夫をしていただきたいということでございます。
そういったことを含めて、その検討事項が前に向いていきますと、行財政改革そのものが前に向いていくというぐあいに思っておりますので、その辺もぜひお願いをしながら質問を終わりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 以上で、4番、青木克弥君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で10時45分まで休憩といたします。
午前10時32分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時45分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序10、14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 議席番号14番、竹内志津子でございます。通告に従って4項目の質問をいたします。
最初は病院問題についてです。通告書に病院問題について基金という言葉を使っておりますが、基金ではなくてこれは現金ですので訂正させてください。7月期の石西厚生連収支報告書によると、8月末の現金残高は2億5,843万円になっています。前年度からの繰越額とほぼ同額になってはおりますが、4月にJA系統からの支援金1億1,400万円が入金になっております。この金額とほぼ同額の1億1,300万円が4カ月の間に減少しているということになると思います。
経営改善が行われている中でも、6月に2,900万円の賞与と4,400万円の消費税、合わせて7,300万円、8月には退職金3,600万円という大きい支出がありました。今後も、さらに退職等があれば、確実に現金は減少していきます。今後の経営はさらに厳しいものがあると考えますが、来年度からの委託を厚生連で継続するのかどうかについてお尋ねします。
昨日の同僚議員の質問に対して、津和野町の医療継続のため、不測の事態にも対応できるように町等の出資で新たな医療法人社団を設立し、診療所の12月1日開設をめどに県や保健所との協議を進めているということでした。11月末日をめどに日原診療所を石西厚生連の指定管理から切り離し、新たな医療法人社団による運営にする予定という答弁がありました。
そして、津和野町内の開業医の先生方の協力もいただきながら日原地区の共同診療所として位置づけるということでしたが、協力というのは資金面の協力なのでしょうか。それとも、診療にもあたっていただくという協力なのか、また両方なのか。それから、日原地区の共同診療所ということ、この共同ということは、開業医と津和野町との共同という意味でしょうか。それから、開業医の協力ということですけども、具体的な開業医名を明らかにできるでしょうか。
それから、老健施設せせらぎは日原診療所と一体として新たな医療法人の運営になるのでしょうか。日原診療所を不採算部門として切り離すと言われましたけども、医師を減らし診療科を減らしてきた結果が、このような不採算になっているということだと思います。新しい体制になれば医療が充実してくるのでしょうか。日原地区の住民としては、この点が最も気になるところです。不採算部門として機能的にもどんどん縮小していくようなことになれば、診療所もついにはなくなってしまうのではないかという心配をしますけども、そういう心配は要らないのでしょうか。
それから、万が一の場合には、新たな医療法人が受け皿として指定管理者になることも可能ということでしたが、管理委託が変更されることになれば、現在厚生連で働いている職員は解雇ということになりますが、これまで町長は、町内でも一番大きい職場であり、たくさんの町民の働き場の確保の上からも病院は存続しなければならないと言っておられます。多くの職員が路頭に迷うことのないよう最善の処置をとらなければならないと考えますが、その点はどのような方針を持っておられるのでしょうか。
以上、お答えをお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 14番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、病院問題についてというお尋ねでございます。ただいままでに他の議員さんの御質問にもお答えをいたしておりますけども、この点につきましては、松浦副町長のほうから答弁をさせますのでよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 御質問について御回答申し上げたいというふうに思います。
現在の指定管理の契約につきましては、議員さんご存じのように、来年の3月31日までとなっております。それ以降につきましては、津和野町が指定管理者に求めている一つ、医療介護施設の経営ノウハウ、二つ、地域医療に対する理念の共有、三つ、医療法人としての健全な経営基盤、四つ、医療介護を提供する人材の確保であります。こうした要件に沿って厚生連が十分に対応できるということで指定管理を受けたいと手を上げていただくことが一番だと考えております。いずれにいたしましても、現在厚生連において進められている給与等の改革がスムーズに実施できるかが今後の行方に大きく影響することと注目しているところであります。
新たな診療所の機能でございます。それに関する町内の医療機関との関係でありますけれども、やはりこれだけの厳しい医師確保の中で診療科目をできるだけ多く行うということになれば、現在のスタッフだけではなかなか医師の確保は難しいということがありますので、町内に開業しておられる先生方にも、その曜日によっては日原診療所へ来ていただいて、診療科目の担当をしていただくとか、そうしたことで、この日原地域の医療の確保を図っていきたいというふうに考えております。
資金については、町内の医療機関の他の医療機関には今のところ求めるという考えは持っておりませんけれども、それは私も協力するということになれば、その時点で十分検討をしたいというふうに思ってます。
それから老健せせらぎは、あくまでも厚生連で運営をしていただくということでございますので、診療所とは別立てでございます。
それから、現在指定管理にしてます厚生連が委託を受けないで他の団体ということになれば、働いている職員の処遇でございますけれども、議員さんが言われますように、厚生連で受けないということになれば、一たんそこで清算、職員の清算はしていただかなくてはならない。経営そのままの条件で新しい医療法人が継続するということは、当然今後の経営からすれば考えられないというふうに思います。
津和野町病院等医療基本構想策定委員会の中におきましても、現在の町内の民間診療所や町立病院等の職員は、津和野町において医療介護を提供するための貴重な人的資源である。これらの人材確保のために指定管理者は将来にわたって維持可能な人材確保策と処遇制度を検討しなければならないとの意見がありました。したがいまして、新しい医療法人は、まさにこれを基本にし検討していただきたいと考えておりますが、処遇の内容につきましては、原則的に新たな医療法人が決定すべきことですし、施設の機能や規模、医師数により採算のとれる範囲で雇用できる人員は決まってくると考えられますので、その必要人員の確保のため、経験ある厚生連職員は最優先で雇用していただけるものと考えております。
この津和野町の病院等医療基本構想策定委員会でも、今後の10年先を見越した津和野町の医療体制、医療内容はこういうものであるということの答申を今から受けるわけですけれども、その中でもやはり津和野町のベッド数とか、医師数、そうした規模、そうした診療科目等の提言もありますので、現在よりそう多く変わるということではございませんで、診療科につきましてはできるだけ現在の維持をしながら、将来ずうっと10年先まで今のまんまでということにはなりませんけれども、それは人口動態等も含めながら、徐々にではありますけれども変化していくべき一つの事業体だというふうに考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 開業医の協力については診療の面での協力ということがわかりましたので、これによって診療科がふえるということは、町民にとっても喜ばしいことではないかなと思います。具体的な開業医名というのが、これにかかわられるお医者さんの名前が、もし公表できればしていただきたいなと。まだその段階でないのかどうか、その点の御答弁をいただきたいと思います。
それから、老健せせらぎについてですけども、建物の関係で、診療所とのかかわりが、日原診療所とのかかわりが大きくなるんですけども、経営上別の組織になるということになれば難しい面があるのではないかと思いますが、その点はどのようにお考えになっておられるのでしょうか。
それから、職員の雇用の問題でありますけども、今の厚生連を解雇ということになれば、もちろん条件的には下がっていくというようなこともあると思いますけども、そういうふうに条件が下がることによって津和野の医療を担うというところからほかへ移られるということがないように、本当に津和野町の医療を守るのだというその職業意識をしっかり持っていただくよう、やはり町としての職員への働きかけというものが必要ではないかなと思いますし、新しい医療法人に対してできるだけたくさんの職員が雇用されるような要請なり、そういうものも働きかけをしていただくべきじゃないかなと思いますけどもいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 新しい医療法人で開設します診療所にかかわっていただく町内の開業医の名前ということでありますが、まだ具体的にどの診療科をどの先生がという──開業されてる先生の診療科はわかるわけですが、そこのあたりを含めまして、まだ具体的には今例えば12月オープンの段階で、それじゃ開業医の先生もすぐそこに入っていただけるかということではございません。将来にわたって、現存では今厚生連が持ってるスタッフでやるということでございますので、すぐ開業医の先生方にそこで診療をスタートしていただくということではないんで、これ将来にわたってそうしたオープン化をしておくという気持ちでございます。
それから、老健と診療所との建物の一体化なんでありますが、これも診療所として使うには非常に場所が大き過ぎとるといいますか、もともと病院のところを診療所で使ってますので、機能的には非常に機能は、機能というか、規格的に大き過ぎるという──診療所してはありますが、現在、それでは別なところに建てるかということもありませんので、これは厚生連と電気代等について詳細にわたって協議しながら、どちらがどれだけ負担ということに協議していくというふうになると思いますが、当面は今の状態で続けさせていただきたいというふうに思います。
雇用の関係ですが、確かに大きな雇用の場でありますので、これは最大限町としても努力したいというふうに思いますし、先ほどお答えをさせていただきましたように、将来にわたってこの地域医療の維持可能な人材確保策と処遇制度を検討してもらいたいということでありますので、一概に下がる下がるというばっかしではないというふうに思うので、それはまた新しい医療法人の中で夢の持てる職場になっていくんではないかというふうには考えておりますので、人員の確保についても最大限努力していただくように、これはまた町としても職場の雇用確保という面からも要請をしたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 今地方の病院はどこも経営難に陥ってるという大きい理由としては、医師養成大学の入学定員減による医師不足、それから新しい研修医制度もあり、本当に医師が都市に集中するというようなことで、さらに医師不足が深刻になっておりますし、また診療報酬の引き下げ、それから療養病床の削減など、度重なる医療制度の改悪で、本当に経営が苦しくなってるということです。こういうことが改められない限り、本当にまだまだ経営の困難さというのは続くのではないかと思いますが、さまざまな工夫をされて津和野町の医療が存続するようにということなんですが、日原診療所を切り離し、さらには厚生連の中で、津和野共存病院等の改革がいろいろされると思いますけども、このような本当に大変な状況の中で黒字経営にしていくということは至難のわざだと思いますけど、新しい受け皿は経営の明るい見通しが立つのでしょうか。それを最後にお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 新しい医療法人で日原診療所を運営していくわけでございますが、昨日もお答え申し上げましたように、厚生連の運営の中で、日原診療所という現在の運営方針では、一つのマイナス要因を抱えている。経営的にですね。そういうところをやっぱり新しく医療法人立ち上げてやるわけなんで、これ全くリスクがないということではございません。だけど、精いっぱいそこは努力してやっていただきたいというふうに思いますけれども、町としても、やっぱりそのあたりは十分考えていく必要も出てくるんではないかというふうに思ってます。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 特に、日原の住民として日原診療所の充実というのを望んで、1つ目の質問は終わりたいと思います。
2つ目は住宅問題についてです。まずは雇用促進住宅についてです。昨日の同僚議員の質問に対する答弁がありましたので重複する質問は避けたいと思います。寺田の雇用促進住宅は2DKで、浴室は温水シャワー完備、トイレは水洗、津和野町の下水道につながれている。そして最近は、水周りを整備されたということでした。家賃は月2万8,400円ということで、本当に安い家賃になってると思います。また、土木工事などのために来た人などが、短期で入居できるというような入居の条件が緩やかなので利用しやすい住宅です。同様の住宅を町内で見つけるというのは難しく、退去の期日が迫っているのが不安だと思います。
8月27日現在では37世帯がまだ残っておられるということでした。管理人の話によりますと、入居は2年ごとに更新ということなので、新たな更新はしないで、今の契約期間が切れるまでに転居先を見つけて出ていただくように話しているというふうに言っておられました。当面、入居者に対して転居ができる状態にあるのか。家計の面から退去が困難な人の場合の相談活動や空き家の紹介などを町として行っているのでしょうか。そのような対応策をお聞きしたいと思います。
赤旗新聞の9月11日号には、雇用促進住宅の退去期間延長という記事が出ていました。厚生労働省雇用能力開発機構は、9月9日に退去手続を一部見直しすることを明らかにした。今、その記事の内容ですが、その内容として、まず一つは、全入居者に対して十分かつ丁寧な説明を行う。二つ目は、低所得、高齢など、転居先の確保に困難を伴う入居者の特段の事情を考慮する。三つ目として、適切かつ公平に退去に向けた準備期間を確保するということで、具体的には、退去期間を1年延長するとともに、今後定期借家契約も含め、すべての住宅で説明会を開き、それが終了するまで強制退去は求めないとするものです。こういう方針が出たということですが、これは共産党が、たくさんの居住者がおられますので、それらの居住者とともに繰り返し交渉した結果だそうです。このことが、津和野にある雇用促進住宅についても1年延長ということがあるのか。多分あると思いますが、その辺の情報はまだ入っていないかと思いますが、能力開発機構に確認していただき、住居者に知らせていただきたいと思います。1年延長できるかどうかということは、入居者にとっては大変重要なことだと思いますのでお願いします。
それから、次に町営住宅の入居募集についてですけども、入居募集については回覧板が各自治会単位に回覧板が回ってきますが、それには収入の上限が示されていますけども下限は示されていません。しかし、応募しようとしたとき、収入が低過ぎると入居できないと言われたということを聞きました。収入が少なくて住宅に困っている人にこそ、町営住宅を提供すべきではないかと思います。家賃が払える収入という条件が満たされないと、入居されても困るという町としての住宅の使用料の収納ということが大きくかかってきますので、そのような対応をされたということもわかるのはわかりますけども、家賃の支払いについて相談に乗るなどの配慮してこそ、町民のための行政ではないかと思いますが、このことについて町民に納得のいく説明をしていただきたいと思います。
以上、お願いします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは、雇用促進住宅の問題につきまして回答いたします。
昨日も11番議員さんに回答しましたとおりでありまして、現在は町として一番全力を挙げておりますのは、これの買収についてどうするか。買収についての答えを早く出すことが、まずは入居者の皆さんへの次どうするということへの説明の一番になると思いますので、それを急ぎたいというふうに、全力を挙げて検討していきたいというふうに思っておりますので御理解をお願いいたします。
それから、入居さんへつきましてのいろいろな説明につきましては、事業団といろいろお話をする中で、うちのほうからも、まずは家主であります事業団さんが入居者への説明責任、またはその対象あると思いますので、入居者に対して不安が少ないようにというお願いはずっとしてまいってきておるところであります。町として直接入居者のほうへこれまでのところ特に何ということはありませんが、そういうことを事業団のほうへお願いはしてきているところであります。
それから、ありました新しい情報いただきましたが、その見直しについて、1年延長ということは今初めて伺いましたので、うちのほうへはまだ正式に情報として入っておりません。早速確認をしてみたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それでは、町営住宅についての御回答を申し上げます。
私ども建設課で入居募集をします町営住宅の入居条件の中に収入の上限はうたわれていますが、下限はうたわれておりません。なお、若者定住住宅、島根県住宅供給公社賃貸住宅については収入条件はありません。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 雇用促進住宅についてですけども、まずは買い取りについての答えを出すことだということを言われましたが、そのとおりだと思います。管理人さんにお聞きしたところでは、町から空き家情報なども寄せてもらってるというようなこともありましたので、町としてできる援助というのをしておられるんだなあということは思いました。
それで、買い取りよりもまずは、雇用促進住宅というのは、町内の人から県外の人まで収入の少ない人や町内で短期の仕事につく人などに利用されており、本当に利用しやすい住宅ですので、厚生労働省や雇用能力開発機構に対して、まずは全廃を決定して白紙に戻すような、そういう働きかけというのは町からはされていないのでしょうか。ぜひ、これが必要ではないか。まずそれが先ではないかなというふうに思いますがいかがでしょうか。
それから、町営住宅についてですけども、その入居条件の中に収入の下限はうたわれてないということですので、やはり本当にいろんな条件で町営住宅を利用したいという方の中には、特に収入が少なくて困っているとか、それから最近は母子家庭の世帯も多いと聞きますし、そういう方たちへの入居とかいうことになりますと、やっぱり収入が物を言いますので、ぜひとも、ただ収入が少ないからだめですよだけではなくて、やはり懇切丁寧にいろんな事情を聞いていただいて対応していただくようにお願いしたいと思いますが。
それから、具体的に言いますと、所得証明を出してくださいと言われたんだけども、実は自分は昨年度からリストラに遭って職についてないので、収入はないので、その所得証明といわれてもやれないんだがというようなことも実際にはありました。ですので、本当にそれぞれその応募者の立場に立った対応をお願いしたいと思いますがいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それではお答えいたします。
雇用促進住宅の撤廃そのものについての開発機構や国への働きかけということでありましたが、現在のところ、そういうことは行ってはおりませんが、心情的な話になるかもしれませんが、私もやはりこのお話をずっと交渉させていただく中で、もともと大変理不尽な話だという心情を抱いております。言い過ぎになるかもしれませんが、国やその国が外郭団体のリストラをするに当たって、単に地方に押しつけて済まそうとしているのではないかなという言葉が過ぎたら謝りますが、そんな感じがしております。
そういうことが、やはりなかなか新聞報道もありましたが、市町村が買収ができないという現状があらわれているんではないかなと。浜田市は買われるということですが、ほかの市町村ではなかなか買えないということは、暗に、やはりその辺の理不尽さがそういうところにあらわれてきているんではないかなということを個人的には感じております。
御指摘いただきましたので、先ほどの国等への働きかけにつきましては、さらに上とも相談しながら検討してみたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 先ほど御答弁申し上げましたように、収入の下限はうたわれておりませんので、収入が少ないということで入居を拒んだことも事例としてはありません。ただ、説明が言葉足らずで誤解を生んだことがありましたとすれば、今後気をつけてまいりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 町営住宅についてですけども、住宅にもいろいろこうランクがありまして、だから家賃の高いようなところはやっぱり収入の下限というのが町としては気になるんではないかなと思うんですけども、それは確かに言われたということは、私はそこの御家族から聞いておりますので、やはり収入がどれぐらいあるかということが家賃の滞納につながるのではないかなということで、こういう対応が出てきたのではないかなと思いますが、若者定住住宅とか、それから島根県住宅供給公社賃貸住宅ですか、これらは収入の条件はありませんと、ないということですので、だったら、こちらの住宅はどうですかとか、そういう親身な対応が求められると思いますが、その点いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 私が現在知り得るところでは、そういうふうな収入が少ないということで入居を拒んだ実例は承知しておりません。若者定住住宅、島根県住宅供給公社賃貸住宅につきましては、収入の条件はありません。一律の家賃で入居していただいております。
それ以外については、収入によりまして家賃が変動しておるということでございます。何回も言いますが、下限はありません。収入ゼロでも拒むところはございません。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 住む家があるということは、本当に安心につながりますので、ぜひともこれからもそのようなことで進めていただきたいと思います。
それでは3つ目の質問ですが、学校の耐震化についてです。6月議会の私の質問に対して、耐震化を早急に行う必要は認めるが、耐震診断にも相当の経費がかかるので、財政上、それも困難であると。つなぎの資金等でもあればいいんですがという、そういう御答弁をいただきました。
しかし、学校の校舎や体育館は子供たちの学びと安全を守るところであると同時に震災時の地域住民の避難場所にもなっています。財政上困難なことは十分承知はしておりますけど、学校の耐震化は優先的に行う必要があると思います。
公共の建物の耐震化は、国の耐震化基準が改定された1981年以前の建物のうち、震度6の地震で倒壊の恐れのある建物が対象ですが、津和野町では以前にも挙げられましたけども、日原小学校や青原小学校の管理教室棟を初め11棟が対象で、改築年度の古い順からランクづけされているようです。
耐震工事が必要かどうかを調べる二次診断はすべてこれからという状況ですが、今議会で、一般会計の補正予算に耐震二次診断調査委託料317万4,000円が計上されていますが、これはランクづけの1番からというような説明も受けたような気がいたしますけど、具体的にどの建物が対象なのでしょうか。また、残りの建物の耐震診断の計画はどのようになっているのでしょうか。
二次診断の結果が、構造耐震指標、IS値というそうですけども、震度6の地震で倒壊する恐れがある場合、これはIS0.3未満ですが、耐震化工事が必要になりますが、法の改正で国の補助率が上がりました。しかし、これは今年度2008年度から2010年度までの3年間に事業を完了した場合となっています。2008年度も半分が過ぎました。早急に二次診断、そして、その結果に伴う耐震化工事をしなければなりませんが、その計画は立てられているのでしょうか。御答弁お願いします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 学校の耐震化につきましては、6月の一般質問で御答弁をさせていただきました。その後、財政担当課とも再度協議をいたしまして、新しい財政指標4指標でありますが、その辺で影響は大丈夫であろうかということで、試算をいたしました。試算の前提といたしましては、当面1億円の工事費が21年、22年で継続して確保できるかということについてしていただきました。
その結果としては、何とか調整が可能というふうな見通しとなりましたので、今回の補正予算において二次診断の経費1校分を計上させていただいております。順序といたしましては、優先度調査の結果を基準として進めてまいりたいというふうに考えておりますが、現在検討をしております学校再編基本計画の結果も考慮しながら計画的に進めてまいりたいというふうに考えております。したがいまして、今回補正に計上しているのは、日原小学校ということであります。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 1億円の工事費が出せるかどうかという、そこの辺の検討だったということでありますが、これは実際に二次診断が行われてみないと、どれだけの工事費が出るかという──必要かということはわからないと思うんですけども、1億円というのは1校、大体1校分なのでしょうか、2校分なのでしょうか。その辺によって、また二次診断の関係も出てくると思いますけども、それはいかがでございましょうか。
それから、今回のこの二次診断の対象は日原小学校の管理教室棟ということですが、特に、年度は新しくても非常に今もう危険度が増してるというようなことも具体的にあるんですけども、特に2位に位置づけられている青原小学校の体育館のことなんですけども、地元の住民の方からも再三出ておりますが、天井のボードは今にも外れそうになっておりますし、屋根もさびている状態で、大きい揺れが来た場合、本当に天井が落ちてくる恐れがあるのではないかなと。安心して使うことができないような状況ですので、ぜひともまずは耐震診断を行っていただきたいというふうに思うんですけども、早期の計画に入っているのでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 試算をいたしました1億円の経費が1校分か2校分かということでありますが、近隣の──近隣といいますか、益田市の状況を聞きまして、校舎よって金額当然変わりますし、体育館ではまた若干安くなるというふうなことを聞いております。
したがいまして、具体的な金額については二次診断をしないと幾らになるかというのはわかりませんが、とりあえず1億円あれば最低でも1校はできるんではなかろうかということで、少しずつではありますが何とか対応しなくてはならないというところで試算をしていただいて、ある程度の見通しが立ったので、今回二次診断に踏み切ったというところであります。
したがいまして、青原小学校の質問がありましたけれども、それにつきましては、あくまでも優先度調査の結果、それから二次診断をしたときに1億円でおさまるかどうか、そのときの結果によって、次に進む段階を決めていきたいということでありまして、今、来年それじゃ青原小学校ですということは明言できないというふうに思っております。
再編計画の結果、先ほど申し上げましたが、その結果を踏まえながら順番を再度検討したいというところであります。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 1億円が可能だということでありますので、日原小学校の耐震診断の結果、耐震化の工事がそれほどかからないということになれば、次のランクにお金を使えるというようなことができるのではないかと思いますが、特に、本当に青原小の体育館については耐震診断を急いでいただきたいと思いますが、その点いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 実情的にはよくわかりますし、優先度調査の結果でも優先順位が2番目というふうなことになっております。
先ほど申し上げましたように、あくまでも優先度調査の結果を基準と、さらに学校再編計画との結果を考慮するという考え方に変わりはございません。ただ、1億円という工事費が極端的に浮いた場合には次に取りかかるということも可能かと思いますが、現実問題として県内各市町とも、この二次診断に取り組んでおります。
したがいまして、業者のほうが非常に業務が手いっぱいというふうな声を聞いておりまして、予算が確保できてからすぐできるというふうなことになる場合とならない場合も出るかと思いますが、できるだけ確実に進められるように努力をしてまいりたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 耐震化工事の国の補助率が上がってるのも限度がありますので、やはり急いで、まずは診断をしていただきたいと思います。
では、終わりの、学校給食費についての質問に移ります。燃油、今灯油等ですけども、燃油や小麦粉などの大幅値上げによる給食原材料費の高騰などで給食費の値上げに踏み切る自治体が今ふえているようです。
津和野町では、さまざまな御努力をされて今据え置かれておりますが、原材料の値上げによる給食費の値上げを食いとめるということは本当に大変な御苦労だと察しております。今年度は、何とか値上げをしないでやりくりできるということなんですけども、来年度については値上げを検討しなければならないということも正式にではないんですけども聞いております。保護者のほうはといいますと、今皆さん御存じのように、収入は目減りする一方で、ガソリンの大幅値上げとか、諸物価の値上げで生活はますます厳しくなっております。この上、子供の給食費が値上げされては本当に生活が大変になっておると思います。今、給食会でも値上げをしないで頑張っておられるようですけども、それも限界で、各地で値上げも実施されてるというところもあります。
共産党の島根県地方議員団では、8月1日に県の教育長に対して次の3点の要望をしております。材料費値上げ分の緊急補助を実施していただきたい。二つ目、地産地消に取り組む自治体への財政支援をお願いしたい。三つ目、冷凍加工食品の原産地安全性の情報を開示していただきたいというような要望を出しております。津和野町としても国や県に対して給食費の補助を求めるなどして、給食費の保護者負担がふえないようにということはできないでしょうか。また、そのようなことはやっておられるのでしょうか。その点をお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 学校給食の実施につきましては、合併後、日原地域の共同調理場を統合いたしております。また炊飯委託というふうなものをしておりましたが、それは中止をいたしました。そういったことによりまして経費の削減をしております。
給食費につきましても旧町単位で違っておりましたけれども、安価である地域のほうの価格に、昨年9月に統一をしたところであります。また、パン給食につきましても仕入れ業者が異なっておりましたので、町内業者に依頼するよう統一化を図ったところであります。回数減につきましては、統一化を図る段階において、業者から回数減についての要望もありましたので、他町村の状況等を把握しながら、主食米の回数を増加するほうが地産地消の推進にもつながるということで判断をしたところであります。
また、給食費につきましても、原材料代のみを給食費に反映をしております。人件費、あるいは燃料代、その他いろんな経費が必要になりますけれども、そういったものはすべて行政が負担をしております。材料費の高騰がありながら給食費を今年度据え置くことができた要因といたしましては、米の購入価格が入札によって安く仕入れができるようになったということと、地元野菜の仕入れによって価格が安定をしてきたと、それから献立の中で栄養価値が同等であれば、価格の安い物を使用するというふうないろんな努力をして現行を維持するようにしております。
今後につきましては、努力にも限界がありますので、材料費の高騰状況により変更せざるを得ない時期もあるかとは思いますけれども、できる限り現行給食費を維持してまいりたいというふうに思っております。
県に対する要望等でありますが、今のところそういうふうなことは行っておりません。基本的には保護者負担が大変ということでありますが、あくまでも自分の口に入る物というとこでありますし、当町の給食費は、先ほども申し上げましたが、あくまでも原材料代のみということで算定をしておりますので、保護者負担といいますか、そういうふうなものを原則にしたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 給食費については、当町では原材料代のみということですが、これはそのようにしなければならないようになってると聞いておりますが、他町村では人件費の一部だとか、何かそういうものも雑費というような形で追加して──給食費の中に追加して徴収しているようなところもあるようですが、津和野町ではそれがなされていないのでいいのではないかなというふうに思っております。
これ給食は体に入るもので、子供たちの健康面で随分本当に神経を使っておられると思いますが、給食費を安く上げるということで、本当材料の吟味ということが非常に大事になっていると思いますけども、今世の中をにぎわしております有毒カビの生えた物とか、メタミドホスなど、国内で禁止されている農薬が使われてる輸入事故米ですけども、それともう一つ、最近中国から輸入された物で、メラミンが混入されたミルクを使った、主にこれはデザートではないかと思うんですが、そういうものを使っている──実際、学校給食に使っているところもあるようですが、その点の吟味といいますか、検査といいますか、厳しくした上で給食会からの納入になっているんではないかなと思いますけども、今回のこのような問題に関係したような材料が今のところはニュースとしては聞いていないんですけども、その辺のチェックというのはどのようにしておられるんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 当町では、今のところ、議員さんが言われたようなものは使ってないというきょうまでの状況であります。県給からもかなりの仕入れがありますが、このほうも今のところ大丈夫ということであります。地場産品につきましては、当然大丈夫だというふうな思いを持っております。
ただ、町内業者からの仕入れについては十分なことがわかりませんので、100%ないかと言われれば、十分なことはわかりませんが、今の時点では特に問題はないというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 最後の質問になります。県の給食会から、特に加工食品等の購入をされることが多いと思いますので、県の給食会に対しても安いからということで本当に心配な食品が入ってこないようにということは、もちろん教育委員会からの申し入れ等もされていると思いますが、今後、やはり県の給食会に対して厳しくその辺は要求していただきたいと思います。
それから、町内の業者からの仕入れについてははっきりつかめないということも言われましたけども、やはり現地に行って、実際にどういう栽培の仕方がされているかというようなことも、時には町の給食会の方で行われている栄養士さんとか、給食会の職員の方で行われているんではないかなと思いますが、その点はいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 栄養士については、当然、厳しいチェックをしておるというふうに思っております。今、日原地域は栄養士が代替というふうな形になっておりますが、津和野地域の栄養士はかなり経験豊富でありまして、そういったことについてのチェック、あるいは給食に対する厳しさというふうなものを十分心得た栄養士でありますので、全く問題はないというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 学校給食については、その安全性と、それから給食費をなるべく安く抑えると、非常に矛盾した難しいことを要求することになりますけども、関係機関の御努力でその辺を本当に十分に行っていただきたいと思います。
以上で、私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、14番、竹内志津子君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時44分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序11、3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 議席番号3番、沖田守であります。通告によりまして質問をさせていただきます。
2点ほどこの9月議会で質問をいたしますが、最初の質問は、財政健全化への取り組み姿勢ということでお伺いをいたします。きのうから始まった一般質問で、同僚議員が平成17年の9月25日に旧津和野、旧日原が合併をして、いみじくもきょう丸3年でありますが、町長に合併の総括を質問をされ、それに町長もそれなりのお答えをされておられました。
私は、今回は町長の任期も余すところ1年になったと、こういう時期でありますし、3年が経過をして、さまざまな施策に取り組まれ、その中でもとりわけ町の財政については非常に状況が厳しいと、こういうことで鋭意御努力をされておるということに対しては感謝、あるいは敬意を表するわけでありますが、その今日までの取り組み等々についてお伺いをいたします。
特に、先ほど申し上げましたように、2町合併をいたしましたが、町長その合併をしてもなおかつ財政がそう簡単に好転するわけにはいかないと。したがって、行財政改革を本気で取り組んで、それぞれの事業にも進めていかなければならない。このように就任のごあいさつでも述べておいでになるわけでありますが、38.7%であろうと思います高齢化率、あるいは少子化は当然でありますが、過疎、非常に深刻な状況になってまいりました。そういう中で初代町長に当選をされて、今申し上げたように、今日まで3年、鋭意御努力をされたことに対して敬意と感謝を申し上げると、こういうことでございます。
財政再建というものを、要するに行財政改革というものを本格的に取り組んでいかないと、この津和野のあすはないと、こういうかたい決意で、合併と同時に庁舎内組織機構でありますその組織機構の中に行財政対策課という課を設置をされて、そして改革断行の姿勢を鮮明に、庁舎内はもちろんでありますが町内外に示されてきたと、このように思っております。今日まで、行財政改革大綱、あるいは実施計画、そして昨年、平成19年の3月に集中改革プランを発表されて、それぞれその行財政対策課を中心に庁舎内で頑張ってこられたその成果が、あるいは効果が、町広報や等々で発表されました。それなりの効果が発表されました。それなりの効果を我々も認めておるとこであります。
しかしながら、残念と申しますか、私はこの春の4月の組織機構改革の中で、合併してわずか2年6カ月、集中改革プランの発表からはわずか1年であります。改革の旗印である行財政対策課は消え去りました。組織機構改革の説明の折にもいろいろご説明はありました。住民にわかりやすい組織でなけにゃいけん。大課制を我々が求めとるから、少しでも課を少なくして効率のよい行政を図らなければならない等々いろいろ御説明をいただき、それなりの理解はしております。
おりますけれども、改革というのはまだ本当に道半ば、特にきのう、きょうの同僚議員の質問の中にも出てまいりましたが、昨年は、平成19年度は、私に言わせますと2町の合併の協議、言うなれば合併法定協議会の中の協定協議会の項目ではございませんが、それ以上に大事であると思いました病院問題は、合併段階での議論というのはあえて両町とも避けてきたと、このように私は感じております。旧日原では、私は合併協議の重要な話し合い事項であるから、その問題を解決をしないで合併に進むというのはまことに危険だということを随分口やかましく申し上げた記憶がございますが、私に言わせますと、あえて避けてきた感じのする病院問題でありますと。
しかし、昨年いよいよ厚生連経営の病院経営というのがにっちもさっちもいかなくなった。さらには、町が損失補償かけておるというようなことから13億670万円という新たな起債を発行して、そして、厚生連資産の一式を津和野町は取得をしたわけであります。そして、何とか、この地域の医療の火を消さずに進められることができるかなという、こういうようなところまではまいりました。
しかしながら、前段同僚議員との質問の中でも、今後の厚生連の運営は大丈夫なのか。指定管理は任しておるけれども、果たしてその任に十分こたえ得る力があるのか等々の質問がされておりますが、私は津和野の町の財政というのは、これまで以上に、経営としては極めて町の経営は苦しい、予断を許さない状況であると、このように、私一人ではありませんが、執行部の方々も御一緒でありましょうが、認識をしておいでになるだろうと思います。というような意味合いから、私は以上で、行財政対策課が残念ながら集中改革プランを発表して1年余りで姿を消したというのは朝令暮改としかいいようがないと、このように申し上げざるを得ないのであります。
したがって、これから幾つか質問してまいりますが、1つ目には、先ほどから申し上げるようなこともあって、町長の行財政改革に対する決意というのは一体、いささか後退したのではないかとさえ私の目には映りますので、その点の再度の決意をお伺いしたいと、これが1点。
2点目は、改革効果発表、先ほど申し上げたように町広報等でも公表されております。でありますが、この発表後の今後の取り組みというのには、どういうふうな課題があり、どういう取り組みを本格的にやっていくのかという当局の考え方を聞きたい。このように思いますのが2点。
3点目は、これまたきのうからの質問の中に随分出てまいりました。あるいは、今議会は、平成19年度の決算認定の議会でもございますから、報告もございましたように、国がああして地方自治体の財政化法なんていうもので財政健全化法に基づく指標というものを打ち出しまして、いよいよこれを平成20年度、今年度の会計決算から義務づけて、そしてその数値を上回る自治体については、いろんな規制をかけてくると、こういうふうな事態に相なるわけでありますが、そこの辺の指標について、既に発表していただきましたけども、再度発表いただきたい。
そして問題は、数値も既に発表いただきましたが、承知はいたしましたが、その数値というのが非常に高い。したがって、これらに対する課題は一体どこにあるのか。そして、この課題に対してはどういう形で解決を見ようとしているのかというところをきょうはお聞きをしたい。これが3点目。
それから4番目には、私は3月議会と、あるいは6月議会と、たびあるごとに職員の定数管理について意見具申をして恐縮でありますが、終局的には、ここまできた財政の立て直しには職員定数管理に大胆に踏み込むことしか策はないとさえ思うのでありまして、そこの辺の再検討はなされるつもりであるのかどうか、これをお伺いしたいと。
5番目は、直近の中期財政計画、今申し上げたように国の財政指標に基づく指標等を出すために、なおかつ今後の中期財政の計画というものをお立てになっておいでになります。その中期財政計画の見通し等についてお話をいただきたい。私も、既に中期財政計画の直近の計画書もちょうだいして私なりに見させていただきました。気になる点が数点ありますから、それをお答えに基づいて質問をしていきたいと、このように考えております。
6点目、ことしの20年度の末に職員が定年をお迎えになるのが何名。来年度の採用は一体どのようなお計画なのか。あるいは向こう数年間の退職者採用計画とか、こういうふうなものにも前段の職員定数管理に関連してまいりますのでお伺いをしてまいりたいと、このように思います。
あわせて、実は平成21年度の職員採用試験の募集要項がテロップ等で流されました。あるいはチラシで各家庭に流されました。これを見ますと、今回の採用は学芸員が1名、社会福祉士が1名という、言うなれば、役所の中でも専門的な職員の採用だと、このように理解をしておりますが、これまで町職員の採用には県の町村会に採用試験を委託をして、そして一次試験というのは実施をされてこられましたが、今回に限って津和野町独自で試験を実施される。そういうことについて質問事項には入れておりませんけれども、職員定数管理等に関連をしておりますのでお答えをちょうだいしたいと、このように思います。お願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 3番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思います。
財政健全化への取り組み、施政についてということでお尋ねでございました。既に、他の議員さんに対する答弁の中でも申し述べさせていただいておりますが、合併したからといって急に財政状況がよくなるとは考えておりませんでしたけれども、合併後において、これほどまでに厳しい状況が生まれようとは、実のところ予想していなかったわけであります。国の仕打ちに対しまして憤りを覚えながら、今日、この財政運営に四苦八苦しているのが実情でございます。骨身を削って、1億円を捻出したといたしましても、一方では国の交付金が2億円削減をされてくると、こういうふうな状況が続いてまいったわけであります。
いつかも申し上げましたが、時々、「働けど働けど我が暮らし楽にならざり」と、「じいっと手を見る」と、こういう石川啄木の心境にならざるを得ないそういう状況でもあるわけであります。しかし、泣き言や弱音ばかりを吐いておるわけにはまいりませんので、行財政改革には積極的に取り組んで、何とか町民の皆さん方の付託にこたえられる町政を運営したいと努力をいたしているところであります。
そうした中で、今春の組織機構の改革によりまして課の名称が変わったことにつきまして御指摘、あるいはおしかりを受けておりますが、限られた課の中でどういう名称を残していくかということにつきましては、内部でもいろいろと検討いたしました。また、この条例改正に当たっての、かつての議会の皆さん方の御意向、これらもしんしゃくしながら検討してまいったわけでありますけども、例えば、総務という名前は何としても冠として残さないけないし、またこういう状況でありますので、財政という名前も前面に出したい。そしてまた御意見にありました税務という名前も何とか一つ課の名称の中には残したい。あるいは福祉、企画、そうしたことも何とかということで、結果的に御指摘のございましたような行財政改革というものが課の名称として残すことができずに係の名称としたわけでありますけども、係としては数ある係の中でも重要な係として位置づけをさせていただいておるところでございます。
そういう状況でありまして、この行財政改革に対する決意でございますけども、この決意のほどはいささかも変わっておりませんので御理解をいただき、この上ともの御姿勢とそして御指導、御協力をお願いを申し上げる次第であります。
取り組みの状況等々につきましては、副町長、あるいは担当課長からお答えをさせていただきますのでよろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) それでは、財政健全化への取り組み施政につきまして、そのほかの事項につきまして御報告をいたします。
まず、改革効果発表後の今後の取り組みでございますが、先般、ああして広報で19年度までの集中改革プランの状況につきまして公表したわけでございますが、目標達成に少し届かずにそうした形でなったわけでございますが、その原因となったいろんなことにつきましては、その後、いろいろと取り組みをしてきておりますので、その状況につきまして報告をさせていただきたいというふうに思います。
まず、収納対策につきまして、予想より下回ったということでございますが、このことにつきましても、10月より一昨年実施して一定の効果を見ております。県との徴収税併任制度を再始動しております。10月1日からそうした形で始まるわけでございます。それにあわせまして、課のほうでもグループ体制での徴収体制、そうしたものも検討しながら、三顧班のグループをつくって、そうした体制で取り組んでおるところでございます。
もう一つ、未達成の一つであります時間外手当の削減についてでございますが、当初のそうした計画より少し下回ったということで、それについても影響が出たわけでございますが、職員の健康管理に関係をいたすだけに、その対象となる課で課内会議等を開いていただきまして、町長ほか各管理職も出席をして、今後の対応を検討しているところでございます。そうしたことを続けながら、今後の取り組みへ生かしていきたいというふうに思っております。
それと、国が示す財政健全化指標に対しての数値と課題でございますが、実質赤字比率につきましては、先般も御報告をいたしましたが、数値なしということでゼロ%でございます。これ、早期健全化基準は15%というふうになっております。それと連結実質赤字比率についても数値なしということで、ゼロ%で、これは早期健全化比率が20%でございますが、次に実質公債比率につきましては、今年度は、19年度実質比率が23%となっております。これは早期健全化基準が25%となっております。将来負担比率が237.0%、これは早期健全化基準が350.0%となっております。この中で、実質公債比率のピーク時、将来負担比率の動向を見極めながら公債費の繰り上げ償還の実施が必要であるというふうに考えておるところでございます。
4番目の職員定数管理の再検討でございますが、このことにつきましては、これまでも答えておりますが、今後においても、まず定数管理計画に沿った実行をしてまいりたいというふうに考えております。
それと、5番目の直近の中期財政計画でございますが、今回実質公債比率が少し上がったわけでございますが、その原因となりましたのが、公営企業に要する地方債の償還に充てたと認められる繰り上げ金等が計画以上に増額になっておるということもありまして、平成19年度の実質公債比率は23%となりまして、計画を、中期財政計画を立てておりました数値より0.4%上昇いたしました。そうしたことも考えまして、繰り上げ償還の変更を今検討をしているところでございます。
6番目の平成20年度末から10年間の年度別定年退職者数及び補充計画でございますが、20年度におきましては、これは定年退職者ではないわけですが、1名退職者を予定がありまして、採用は今、申しましておりますが2名を予定しております。
21年度は定年退職者が2名、採用者は見込んでいません。22年度が定年退職者が2名、採用者を1名としております。平成23年度は、定年退職者が1名、採用を1名考えております。24年度が退職者数が4名、採用が2名、こういうふうに考えております。25年が定年退職者3名、採用者1名で、今、定数管理あります平成26年退職者数が4名で、採用者4名ということで135名、ここまでの計画を考えております。
27年度以降ですが定年退職者が4名、平成28年度が定年退職者4名、平成29年度が定年退職者が2名となっております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 今年度の採用試験について御質問いただきましたが、町独自でというふうに御質問がありました。確かに今年度につきまして、内部的にいろいろな課の状況等の検討をやっているうちに、どうしても統一試験日の締め切りに間に合わないということで、今回、津和野町内でその試験を行いますけれども、町村会に委託しまして、当然、1次試験につきましては、試験の問題等につきまして、そして採点につきましてもこれは委託をして行いますので、県の統一試験日ではございませんが、若干ずれますけれども同じような内容で試験をさせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) まず最初に町長から、行財政対策課は対価性、あるいは住民にわかりやすいその組織機構にする等々いろいろな御説明もありましたが、ようなことで、課は欠したけれども、改革の灯はいささかも変わっていないとこういうことでありますから、それを固く信じて、私は課はなくなっても、総務財政課の中でを中心にぜひとも大胆な取り組みをしないと、非常に厳しい状況に少しも好転はないですよということを申し上げておきたいと存じます。
それから、課長からそれぞれ説明がございました。で、最初に改革効果を発表されたと。その後については、収納対策云々というようなこともありました。確かに19年度の決算数値もざらっと目を通しただけで、残念ながら税で1億1,000万、それから国民保健会計、これで5,000万等々を合わせて1億6,000万近い、残念ながら滞納があるとこういう状況であります。
今、地方の経済は疲弊し切っておりますから、本当にお困りになって滞納せざるを得ないっていうこういう家庭はあるだろうと思います。しかしながら、もう少し各課連携をとって、せっかく県との職員併用制まで取り入れて取り組んでおいでになるのに、もう少し効果を上げないと、後ほど申し上げますが、繰り上げ償還の財源等については非常に厳しいんではないかとこのように思いますので、鋭意御努力を願いたいとい、このように苦言を呈しておきたいとこのように思います。
実は、これから財政指標について今、回答があって23%になったと、19年度が、まあ、こういうことでありますが、先般来の新聞報道等を見てみますと、島根の場合はまだ報道がなかったんだろうと思いますが、承知をしておりませんが、鳥取県の4市15、19市町村の要するに国の示すこの指標に対する公表がなされました。
それを目にしたときに、あの鳥取県というのは、今はおかわりになりましたが、片山知事のときの平成の大合併でありましたから、知事は率先して町村に発破をかけて合併をせえと、こういうお人でなかったということも私は大きく起因しておると思いますが、町村合併をしなかった。あるいは町長さんに言わすると、合併すらようしなかったという表現もあるかもわかりませんが、しかし、これはみずからのことですから、みずからが判断することでありますので、周り国の大合唱、あるいは県の猛烈なと申しますか、指導に乗らずに独自で残った町もかなりあるようにお見受けしております。
中には大変御苦労な町もあります。名前も言うてええか悪いかわかりませんが、鳥取の中でも日野町というのは、この財政指標の中でも非常に比率が高い。本当に大変ではないかとこう思いますが、そのような町を含めて、4市15町の19の発表がありました。
そしてやっぱり、この19年度の決算数値でありますから、県の起債許可が必要となる18%以上になった自治体というのが11市町がある。それから、早期健全化の対象になる25%を超えたというのが、今申し上げた町なんでありますが、このような状況。
で、4つの町が、きょう、私が求めた財政指標の中の将来負担比率、これは我が町は237%になっとるわけでありますが、この鳥取県も4つの市と町が200%を超えている、まあ、こういう実態であります。
で、我が島根の場合には、先ほど申し上げるように私は把握をしておりません。が、8市13町村があって21ある、こういうことでありまして、その中で、他町村のことはさておいて、我が町がどうだろうかというて先ほど御答弁になったのが、実質公債比率23%、そして将来負担比率が237%、こういうことでありますから、決して低い数字ではない。25%を超えると強烈な指導と申しますか、規制がかかってくるとこういうことでありますから、鋭意御努力をなさっていただかないと、何にもできなくなる町になるということを申し上げたいから申し上げるんでありますが、そうして、この中期財政計画をちょうだいして目を通させていただいて、で、23%が平成19年度だけで終わるんならいいんでありますが、ざらっと、これから数年間、ピークは22年、23年というところになると思いますが、23%を切るのは平成24年、これ計画でのこういう状況が続くとこういうことになります。
で、この財政計画の平成19年度は約3億ばかりの繰り上げ償還をしておりますが、この財源は、石西厚生連に貸し付けておった貸付金が返ってきたと、資産を購入したから、その一部を充てて繰り上げ償還に充てたわけでありますから、ことしの繰り上げ償還の財源は、そういう財源でもって、ことしというか平成19年度は、それはなされたわけでありますが、ことしから、毎年数年間、繰り上げ償還を先ほど課長もちょっと見直さんにゃならんとこういうことでありますが、多分見直すというのは、もう少し繰り上げ償還をしないという意味であろうと思いますが、間違っとったら訂正をいただきたいと思いますが、平成20年3億、21年3億、22年3億、23年が2億というふうに繰り上げ償還をしていかないと、この健全化法に基づく23%が一向に減らない、こういう状況だということを、まあ私が申し上げるのもいささかどうかと思いますが、当局は重々承知の上でありますが。
そしてなおかつ、私が不思議でかなわないんでありますが、毎年、これに相当する額の積立基金造成をするとこういう計画になっとる、これは私は至難のわざではないかというふうに実は思うんです。
先ほど町長も、合併をしたが一向によくならない。国の仕打ちに怒り心頭だとこうおっしゃられましたんですね。だんだん交付税措置は若干見直されつつあるという答弁もありました。しかしながら、決して合併のときに約束されたものは、本当にこれは何だったんだというほど、手のひらを変えたような仕打ちがここになされておるということでありますから、よほど財政運営をうまいぐあいにしないと、この中期財政計画は財政担当課は一生懸命汗して、この計画をつくったんでありますから、私が口でくさしたりなんかするべきではないと思いますが、極めて計画ぐらいなものではないかというふうにしかとらえられない。それほど大変な計画であるというふうに私の目には映ります。
毎年、町の地方債がふえるわけではありません。地方交付税がどんどんふえるわけではありません。ということになると、おのずと歳出である施策を縮小していかざるを得ない。
きのう、あるいはきょうの同僚議員のいろんな質問の中に、ささやかな補助金等々を、あるいは委託料等々を歳出として計上して、守りをしていただかなければ施設やもろもろがたくさんあります。そうしたものも見直しをせなければならないと。こういうことになると、見直しというのは、おおむねさらに削減の傾向にお願いせざるを得ないとこういうことになってまいりますと、なおさらのこと大変。
この財政計画の中でも、通称、普通、建設投資と言われておりますこの投資額も、残念ながら、毎年のように、たまたま19年は12億7,800万というような膨大な数字になっておりますが、ことしが5億8,000円、まあ21年は、あるいは22年、23年はどうしたことか、7億程度の建設投資計画でありますから、それ以降は、24年からは2億4,500万、2億4,500万、2億4,500万というふうな建設投資しかできませんよというような財政計画なんです。
そうしますと、なかなかそれぞれ今、いろんな意見・要望が出ておりました。子供の遊び場らしい公園も欲しいではないか。観光に必要な子供たちを遊ばす公園らしきものも必要ではないか。あるいは耐震化計画で、いっときも早く耐震化診断をして、そしてハードな事業に入ってもらわんにゃ困るんではないか等々の諸要望が出ておりますが、とてもじゃないけど、この財政計画では私は困難が生じるのではないかと御指摘を申し上げたい、こう思います。
それから、先ほど、ことしの職員採用試験については、副町長からああいう説明でありましたから、それで納得、一応しようと思いますが、町民の目には極めて不透明に映るわけでありますから、県下一斉に町村会に委託するのなら委託して、その時期に実施をされるというこういうことが望ましいし、あるいは、募集要項を見させていただきしまたら、昭和43年生まれというんですから40歳、40歳までは結構ですよ。特殊な職種と申しますかそういうものですから、当然、年齢が引き上がっても問題ないと思いますし、門戸をそれだけ広げるという意味からすれば、まことに結構なことかもわかりませんが、それがとかく変なうわさのごと聞くことになりますと、これまた後ほどいつかの時点でまた問題になるとこういうことでありますから、ここら辺もひとつ常識のある御判断をちょうだいして実施をいただきたいということを申し上げておきたいとこう思います。
今、麻生内閣が発足をして、そうして衆議院は解散総選挙のまさに風雲急を告げるような事態が間もなく起きるという、こういう時期に国はなっております。我々が願うのは、先ほど来から町長の御答弁にもありますように、地方に重きを置いて、そして弱者に日を当てられるようなそういう政治を町村長はもちろん、我々だって願っておるわけでありますから、そういうふうな国になってもらいたい。
政権がどこに動こうと、そういう政治であればまことにありがたいということでありますから、今後の衆議院解散総選挙にも非常に興味があるところでありますが、これは質問事項ではございませんから申し上げるわけではございませんが、一言ぜひ言うておきたいとこう思いましたんで申し上げる次第であります。
さらに、私は、これまた質問事項でありますから、町長、御答弁になるわけがありませんが、この財政改革というものを本当にやらざるを得ませんよということで、職員の定員管理をしょっちゅう申し上げておりますが、町長も前段申し上げたように、来年の今の時期はもう町長選挙で大変な9月議会に私はなるだろうと思っておりますが、町長続投の多くの要請があったりしますから、続投も視野にしておいでになるのかも存じませんが、また新たに我は偉観として立候補に意欲を燃やしておるそれぞれのお方も、この財政計画をきちっとやるその決心・決意がないと、どなたがやられても、この町は私はなくなるとこう思いますので、職員定員管理について、これからもう少し詳しく述べていただきたいんですが、私が調べた範囲内では、私も、4月1日の職員の配置図をちょうだいした。それで数字を出してみた。確かに143名。そして、決算資料や何かの数字とちょっと違うんですが、20数名の嘱託職員がおって、臨時職員が37名おって、私に言わすると、町に今、働いておられる町長以下、ざっと200人、大勢が私はいけんと言うんじゃありません、財政が許せば、しかしそうはいかない。
大胆に切り込むのは、ここしかないと、こういうことを申し上げたいから申し上げるんでありますが、今、人口は9,200、残念ながら。これを要するに条例で定めている町長部局、教育部局合わせて140数名で割りますと、町民、わずかな人間を職員1名が担当するという。200名で割ると46人というような数字になる。こういう簡単な割り算をしては相成りません。
それから、きのうの質問の答弁で町長も、長期休暇をとらざるを得ない職員もたくさんおってまことにやりにくい、こういうお話もありました、まさにそのとおり。ですから、すべて今の職員が多過ぎるというて私は申し上げるわけではありませんが、採用計画の段階では、できるだけ現職員を首を切るわけにはまいらないのは当然でありますから、採用計画の段階で厳しくおやりにならないと、私に言わすると、限りなく100名に近い体制を持たないと、この町は大変になるということは申し上げたいが、その点を後から御答弁ちょうだいしたい。
まあ余談でつけ加えるならば、隣の町の益田市の新しい市長は職員を半減するという公約をマニフェストをお出しになって、そんな大胆ことができるかなと思いましたが、なかなか私は大変だろうと思う。そこら辺までおやりになれというんではありませんが、少なくとも、住民100人ぐらいは1人の職員で面倒を見れるという体制が、私は望ましいんではないかということを申し上げて、この点について御見解をちょうだいしたいとこう思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) いろいろとお尋ねいただきましたが、まず一点は、3番議員さんは、かねてから職員の定数管理については厳しい御意見を持っていらっしゃるわけでありますが、当然のことであろうというふうに思います。
で、そうした御意見を踏まえながら、実態に照らし合わせた、そういう職員管理を現在もやっているつもりでありますけども、今後もそのような形で努めてならなきゃならないとこういうふうに思っております。
で、財政の運営についてもいろいろとございましたが、確かに厳しい、難しい状況ではございます。申し上げておりますように、まずはこれは国が定めた指標ではありますけども、定められたからには、その指標に従っていかざるを得ませんので、再生団体にだけはならないように努力をすることがまず大事でありますが、それと同時に、そうは言いながらも、町民の皆さん方の要望にできるだけこたえられる予算も編成してまいらなきゃならない。
一方では、その上に、万が一ということが財政運営の中にあるわけでありますので、やはりそれなりの貯金はひとつ持っておかないといけないと、いわゆる基金も造成をしておかないといけないということで、この3つを常に念頭に置きながら、財政の運営に当たらしていただいておるわけであります。
言うなら、非常に難しい厳しいことではありますけども、やりがいのあることでもあるわけであります。そういうことで、今後ともひとつ努力をしてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 中期財政計画の中で、基金造成の関係が出ましたので、述べさせていただきたいというふうに思いますが、これまで、今、他の議員さんの御質問にもお答えしておりますが、合併特例債につきましては、まだ、31億のうち30億余り残しておるわけでございますが、実は、今までは実質公債比率の比率が非常に高いというふうなことでありまして、なかなか使えないというふうな状況でもあったわけですが、この特例債については、基金造成というふうな形も使えるというふうなことを県のほうからも御指導いただいておりまして、今回の計画の中にはそうしたものも、今回といいますか、中期財政計画の中にはそうしたものも含まれておりまして、決してむちゃな数字をあげておるわけではございませんし、一番直近の状況を踏まえて、ローリング方式で今、計画を見直しておるところでございます。
今後、中期、将来、負担比率のこともございますので、現在の基金をさきの議員さんにもお答えしましたように、崩してでも、1年でも早く、その負担比率が実質公債比率が下がる方法、それを考えていきたいということで、一方では、そういう方法も頭の中には入れながら考えて、一方では、やはり基金を造成していくと、そういう方法も考えながら今、計画を進めておるところでございます。
どの時点でそうした形ができるかわかりませんが、そうしたことを頭に入れながら、今後、進めてまいりたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 今、借金をして、そうしてそれを基金に組み入れる。まあ行政というのは、うまいぐあいにできたもんだなと思いますが、まあ、そういう方法もあるというんでありますから、この地域財政計画は、片方では起債を起こす、借金をする、そしてそれを基金で積み立てる。何となく、町民にはわかりづらいであろうとこう思いますが、まあ手法でありますから。そして、それが健全化法に何とか、まあ町長に言わすれば、国の指導を受けるようなそういうような町になっちゃ相ならんと、こういうことでありますから、そういう手法も1つの手法であろうとこういうふうに理解をいたします。理解をいたしますが、借金をして基金をつくるっていうようなのが、どこの世界で聞いても余り聞こえのええ積み立て方法ではないとこういうことでありますから、鋭意御努力をいただきながら、片方ではこういう手法も後になって結構ではないかと、こう思います。
財政再建等についての少し言葉のいささか過ぎたかもわかりませんがこれは置いて、次の質問に入ります。
私は、かねてからいろいろ町長以下執行部の皆さんは、各種集落の町政座談会や要請があればそういうところにも出て、いろいろ町民の意見は聞いておる、このようにお話になっておいでになる。
しかし、私がこれまでにも随分申し上げてきたのは、集落座談会やあるいは町政座談会も一緒でありますが、諸要望が出てそこに行政当局が出ていかれる、こういう集落が、私に言わすると、行政は何にもしないでほったらかしにしてもいいと、そんな集落ですよと。そうでない、声なき声を吸い上げないとだめなんですよ、それが今日、この町、まあこの町だけじゃない、国もそうでありますが、そういうものこそ大事なんですよというのが言いたいから、職員を月1遍ほど、外勤に出させたらいかがですかという提言もしてきたつもりであります。
で、平成20年から、まあそうは言いましても、こうして職員による出前講座をこれから実施をいたしますと、こういうことですから、これ、まことに結構でありますから、その成果についていかがかなと。
まあ、わずかまだ、ことし始めたばかりで、そんなにたくさんのその成果が出たとは存じませんが、どの程度の要望があって、どういうふうな御参集者があったかなというのが私は知りたいし、しかし、これだけではだめだったら、もう少しこういうものをおやりにならんにゃなりませんよというのも申し上げたかったので、質問したわけであります。
で、このことについてお答えをちょうだいしたいと思うんでありますが、集落及び各種団体からの要望数・参加者、あるいは、出前講座の要望内容、あるいは、集落の実態や町民生活の実態が見えてくる成果となりますか。そして、一つは、まあそれはどこの集落に行っても、自治会に行っても、町長以下執行部がおいでになりゃ、あそこも直してほしい、ここにこんなもんが欲しい、諸要望が出るのは当然と言えば当然なんですが、そんな陳情や請願やというふうなそんな会合にしかならないようなことでは、余り意味ありませんよということでお尋ねしたわけでありますが、そういうふうなことについてお答えをちょうだいしたいとこのように思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 出前講座の成果についてお答えを申し上げます。
出前講座につきましては、本年度より27のメニューでスタートをいたしました。現在までの実施状況につきましては以下のとおりであります。
まず、講座の内容といたしましては、後期高齢者医療制度、省エネ活動、ごみの出し方、障害者の自立支援法、こういった合計4講座の内容でございます。この出前講座につきましては、集落の皆さん、あるいは団体の皆さんからの御要望を受けて実施をいたしますので、この要望された要望先といいますか実施主体につきましては、公民館を初めとしまして、自治会さん、婦人会さん等、計6団体でお受けをいたしました。実施回数につきましては、先ほどの4講座を合計で9回行いまして、現在までの総参加者数におきましては220人ということになりまして、担当課も、担当部署も4課ということでございます。
また、この実施に伴います地域実態の把握の成果についてはということでございますが、なかなか詳細な内容把握までには至っていないという状況であります。しかしながら、いわゆる各家庭の代表者の皆さんが集まるような一般的な説明会形式とは違いまして、各テーマごとにさまざまな町民の方が参加されることや、地域において職員が身近に話をさせていただくことによりまして、行政との距離感が縮まり、職員自身も地域を身近に感じる機会がふえるといったことなど、実施しただけの効果はあるというふうに考えておるとこでございます。
出前講座の開催主体は各種住民組織であります。テーマによりましては、流れの中で御指摘のような要望を受ける可能性も否定できませんが、まずは出前講座の趣旨や内容を御理解いただき、この講座をきっかけに、いろいろな機会を通じた住民の皆さん同士の話し合いや取り組みが積極的になされていることを期待しているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 4月から始まって先ほど答弁があったような形で講座がなされておって、まあ回数が多いとか、あるいは中身がどうだとかそういう問題じゃありませんが、それなりにそれぞれの講座を要請されて、担当課はお出かけになって、それなりの効果があったんだろうとこう思いますので、今後も引き続き、積極的に進めていただきたいもんだとこう思います。
で、このことはこのことでまことに結構と思いますが、かねてから私が要請をした提言をしたというそういう項目に合わせて、松浦副町長の答弁で、あっ、これは沖田副町長だったかもわかりませんが、要するに執行部の答弁で、職員を地域担当制にして少し検討を加えてみたいと、こういうふうな答弁をちょうだいした経緯がございますが、そこら辺は一体どうなったのかというのを最後にお聞きをしたいとこう思います。
で、もう一つは、これ提言なんですが、きょう、前段の同僚議員の質問の中に、これは観光振興協議会の提言で設置をしたということでありましたが、要するに御意見箱、これ、観光客に対する御意見箱というふうに理解しましたが、私はそれもおやりになっておるんですから結構でありますが、要は、町民のこの御意見箱というふうなもの、昔でいえば目安箱みたいなものを私は庁舎庁舎に設置をするぐらい、あるいは本当はもう少し最小単位にそういうものを設置をして、広く町民の意見を聞くというこんな工夫があってもいいのではないかというようなことを前段、一般質問の質疑を聞きながら思いましたので、思いつきのようなことではありますが、そういうことも検討材料に入る、十分値するなあと実は思ったわけであります。これについても御感想があればお伺いしたい。
まあ、くどいようでありますからもうやめますが、職員が私は目で見て耳で聞いて肌で感じないと本当の実態というのはわからない。高齢者率はこの集落の高齢化率は幾らですかって言うたらパソコンをはじきゃ、わけなく出てくるんでありますが、こんなものは私に言わすると何にも役に立たない。その高齢化の実態というのは、あの集落はどうなっておるというの、職員が肌で感じてもらいたい、身を持って知ってもらいたい、そうしたときに初めてそこに心ある施策が打たれるということでありますから、金がかかることではありませんから私はやってもらいたいっていうのを最後に申し上げて、幾つかについて答弁をちょうだいしたい、こう思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) 御質問の地域担当制ということを前の一般質問の際に、御回答としてそういったことも考えておるということは発言をしております。
議員御指摘のとおり、今後の町の行政のあり方というのは、単に行政が主導するということではなくて、住民とのコラボレーションといいますか、共同といいますか、ともに歩んでいくんだというそういった取り組みが、今後、重要になってくるであろうというふうに考えております。そういう意味で、職員も地域に出かけて、その実態をつぶさに感じるということは大変重要なことであろうというふうに考えております。
で、その1つのきっかけとして出前講座というのを取り組んだ経緯があります。で、終極の目標とすれば、やはり先ほど申しましたように、住民も職員も地域に出かけるということでございますので、それを目指して今、考えてはおりますが、現状、それでは、すぐいついつどういう形でというとこまでは、残念ながらあそこまでは議論が煮詰まっておりませんので、そこを目指しながら、また出前講座を充実させながら、そういった方向に向けて取り組んでいきたいというふうに考えております。
それと、若干外れるかもしれませんが、今、津和野町の職員のあるべき姿と、言うなれば今後のあるべき姿、つまり、職員の人材育成計画を今、いろいろ準備をしております。そういった中にも、そういった精神というのを盛り込んでいけたらというようなことも考えておりますので、あわせて御報告をしておきます。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 町民からの御意見を聞く御意見箱等の設置についての提言がございました。
現在、津和野町民センターには1カ所、今、設置をしております。で、これの実績なんですけれども、余り多くはないんですけれども、これまでの実績は限られた人からの提言というようなことが多くありました。
で、先ほど議員さん言われましたように、職員自身が、やはり目で見て肌で感じる。そして、それを実感しながら政策に持っていくということを常に心がけるように、職員にもまた指導をしたいというふうに思いますし、また、御意見につきましては、いろいろな場で、できるだけ聞く機会も持ちたいというふうに思いますので、今、直接御意見箱を設置するかどうかにつきましては、もう少し検討をさせていただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 最初に申し上げたように、町長におかれては、残すところあと1年であります、任期が、続投されれば、まだ何十年か存じませんけども。したがって、精いっぱい、まあ体調には重々御留意をいただかんにゃなりませんが、先ほど来から申し上げるようなことも含めて、町の何とか土台を町長の在職中に、わずかな期間とはなりましたが、精いっぱいの御尽力を願いたいということを最後に申し上げて質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、3番、沖田守君の質問を終わります。
以上で、一般質問も終結いたします。
それでは、後ろの時計で午後2時20分まで休憩といたします。
午後2時06分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時20分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第3.議案第106号
○議長(後山 幸次君) 日程第3、議案第106号地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第106号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第106号は地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第107号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議案第107号津和野町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第107号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第107号津和野町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第5.議案第109号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、議案第109号津和野町介護老人保健施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について、これより質疑に入ります。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 現行と改正後には、当人負担といいますか、その実費相当額というふうに書いてありますが、その実費と改正、現行との差額部分がどの程度見込まれるのかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) その部分につきましては、今回、いろいろと変わっておりますが、全部ということでございましょうか、葬儀代とか。
○議員(6番 河田 隆資君) そうそう。
○健康保険課長(安見 隆義君) 葬儀代だけでよろしいんですか。葬儀代につきましては、今、ガソリン代の計算を190円として計算をされておりまして、それによりまして、キロ数でワゴン車の燃費が1リッター5キロということで計算をされて、それから運転手の時給、1時間800円というふうなことで計算がされておりまして、具体的に言いますと、送迎代の2.5キロについては、現在のところ300円を600円、それから5キロのところは700円を900円、7.5キロのところは900円を1,100円とこういうふうなとこで、まあ200円とか300円とかずっと下がりますけれども、現実的には改正後の金額も一応考えておられるようでございます。
それから、この中でその他のおむつとか洗濯というのがまた、実費相当分とこういうふうに書いてありますが、これにつきましては、どうも病院、厚生連のほうは岩田屋さんと提携をされておりまして、その金額は、今の金額とほとんど変わらないんですが、その後のトンネルでそのまま出すというような状況になっとるので、一応、実費相当額ということで、現状のところではすぐ上げるということではないと、こういうことの説明を受けました。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 同じようなことなんですが、食費のところなんですが、通所リハビリの場合が600円が650円にということで、原材料費が上がっておるようでございますんで、ある程度の値上げはやむを得ないかなというふうにも思いますが、その通所リハビリの職員は、600円が650円ということで8%ちょっとぐらいの値上げなんですよね。
ところが、短期入所ですか、1日の場合は1,380円が1,600円ということで、かなり大幅に上がっておりまして、ざっと計算してみると16%ぐらい上がっておるんですよね。
で、ちょっとこの差がえらい多いなと。ちょっと急激な上がり方だなというふうに、えらい差があるもんでございますが、ここら辺は、どういう根拠でこんだけ差があるのか、ちょっと御説明いただいたらと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 議員さんがおっしゃいましたように、燃料及び給食材料費の高騰により現在のサービスが維持できなく、御利用者の皆さんに満足いく食事が提供できないためということで提案をされておりまして、この食材費の原価計算書もいただいておるわけですが、4月、5月については相当なマイナスになっておりまして、6月で今の1,600円にした場合の話ですが、現行のところの1,380円から改正案の1,600円にしたときに、4、5月までは赤字になると。それで6月でようやく黒字に転じていけるというような状況で、今も、現実的には今のままでやると赤字になると、こういうような計算が来ております。
そして、近隣の施設別の食材費を見てみますと、通所の食費については、ほとんど今の600円から今、650円ということですが、この近隣にあるくにさき苑が680円、それから旭町のやすらぎの郷というのですが、これが600円、それから、金城ではさざんかというのが500円、それから、もくもくというて出雲のほうにあるのが650円というようなことになって、通所ではそのようになっておりまして、それから1日当たりにつきましては、くにさき苑が1,880円、やすらぎの郷が1,500円、さざんかが1,500円、福寿園が1,700円、もくもくが1,600円と、こういうような状況になっておりまして、この辺も比較もしながら、現実的に今のその金額をしないとどうしても赤字が出てくるということで、今、提案をされております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今の御説明ですと、原油及び電気代の高騰によって、その経費がかかるようになったがために値上げをしたいと、見直しをしたいということでありました。
原油価格が上がったり下がったりという流動的な部分において、この条例をいじくるというのも、なかなか難しいもんがあると思いますけども、町当局としては、緊急的なその補てんということを考えられたのかどうなのかをお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) このことにつきましては、今の医療対策室のほうでもいろいろと検討いたしまして、現状のところではいたし方ないんじゃないかと、こういうふうなことを結論に至ったところでございます。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 今、燃料高、あるいは経営安定のために改定せざるを得んとこういうことですから、それはやむを得ないんですが、私はこう思うんですよ。岩田屋さんだとかその他リースでいろんな車いすやらベッドやらもろもろ少々扱っておいでになるがね、これ、担当課長ね、ぜひ農協が絡んどるんだから、もうちょっと安価な値段で、天下の全農なんちゅっていうのと農協は系列なんだから、もう少し自分たちの経営を考えたら、もう少し安価の方法で、いろいろな紙おむつやらもろもろ、こういうところですから要りますがね、そういうふうなところにも重きを置いて少しやらないと、今まで商社のどこどこじゃったから、一辺倒でやるとかいうんじゃなしに、例えば印刷をやって、農協等その他もろもろあるんでしょう、まあ印刷はおやりになっておるんだろうけども、そういうふうなことも中に入れてやらないとだめですよということを申し上げておきたい。
○議長(後山 幸次君) 今のは答弁要りますかいね。
○議員(3番 沖田 守君) 要ります。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 一番初めの説明でも申しましたように、燃料と給食材料費の高騰だけでなく、やはり介護老人保健施設せせらぎの経営も安定をさせなければならないと、こういう2点のことが主でございまして、今回、いろいろと近隣も調べたらそのような状況にもあるので、何とかこれでいきたいとこういうふうに思いました。
そして、いろいろと議員さん、おっしゃったことにつきましても、今後また、たくさん出てくる問題もありますが、それにつきましても、いろいろと入札なりいろんなところで値引きを大分しておりながら、まあやっておりますが、このうちのほうからも、そういうことにつきましては十分指示をしているとこであります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) それでは、ちょっと1点ほど、提案がこの9月の22日に提案をされますんですが、これが決まりますと10月1日から施行する、このようになっておるわけですけども、入所されている方もしくは通所されている方、これらにはこういうことは周知されているかどうか、その辺をお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) そのことにつきましても、うちのほうから、こういうふうに引き上げをするということについては、十分入所されている方について説明をしていただくようにということで話をしております。
○議長(後山 幸次君) いいですか。
○議員(8番 原 秀君) 通う人は。入っとる人は当然のことだが。
○議長(後山 幸次君) 続けて言うて、続けて。
○健康保険課長(安見 隆義君) 通所されておる方につきましても、このことについては十分説明をするようにということは、ぜひ指示をしております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 今の物価高騰の御時世で、若干のその値上げはやむを得ないかと思いますし、それからせせらぎの経営の関係もあると思いますが、実費相当額ということになりますと、物価が上がるに従ってこの相当額ですので、どんどん上がっていくということで限りなく上がることが予想されます。
それともう一つ、たくさんのその費目ですので、これが重なった場合は、本当に1つ、まあ例えば食費にしてみたら、1日につき220円だけだけども、これ、食費から住居費から、それからいろいろ電気料、洗濯とか、それからいろんなおむつ代等、そういうものが重なっていくと、1人の負担というのは相当上がっていくと思うんです。
で、まあ、いろんな面で今、物価が上がっている中で負担がこれだけふえるというのは、本当に利用者は困るのではないかなということで、私は、この値上げの、値上げっていうか実費相当額、まあ実質値上げにつながりますので反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第109号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議案第109号津和野町介護老人保健施設の設置及び管理に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第6.議案第110号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、議案第110号日原蚕の人工飼料育研究センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) この施設は、旧日原から引き継いだもんでありすますから、事情は私もかなり詳しく知っておるつもりでありますが、今、一生懸命に会社をつくられてそこでおやりになっておるといういきさつも存じておりますが、本当にこのまんま推移をしていいのか悪いのかという十分な検証はされたのかと、こういうことを、もうやむなく引き続きやらざるを得ないという状況で、御無理が随分いっておるんではないかというような気がしてならないんですが、そこら辺を説明をいただいて、今回はまあ条例の改正でありますから、そのことをとやかく言うわけじゃありませんが、この施設というか、人口飼料育研究センターそのものというものが本当に今、必要とされるのかどうなのかというのをぜひともお聞きしておきたい。どうでも必要ということなら存続はやむを得ないと思いますが、いつかはけりをつけんにゃならないと私は、ことではないかとこのように思いますから御説明を願いたい。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) この施設は、旧日原町が建設をいたしまして、平成4年だったと思いますが、建設をして以来10年以上にわたりまして、蚕の人工飼料育、あるいはそれに発生した漢方薬の材料であります冬虫夏草の生産、そのあたりを研究してきた経緯があります。
それで、その間、生産のノウハウなり、あるいは特許という権利なり、そういった蓄積はありましたが、平成17年だったと思います。平成17年に一応の行政としてのけじめをつけようということで、今の運営は民間の会社がやっております。当時の関係者の方が新しく会社をつくり、そこがやっておるという状況であります。
それで、特に今は、冬虫夏草の生産をやっておりまして、それを利用してお酒を冬虫夏草のお酒を商品化しようということで一生懸命取り組んでおります。そのお酒につきましても、地場の酒造メーカー、津和野町の中の4つの酒造メーカーがありますが、そこと共同で今、商品化1歩手前まで、試作の段階であります。
で、お酒ということでありますのでいろんな法律が絡んでまいります。そういうことで、その法律をクリアするために、この9月にも、国のほうに構造特区の申請をし、そのハードルを下げてやろうということで準備を進めておる段階でございます。施策の段階で、いろんな県の工業試験場なりそういったとこにも今、接触をしておりまして、よりクオリティーの高い製品を目指しております。
そういうことでございますので、あわせて地域経済が公共事業の落ち込み等で疲弊する中で、やっぱり新しい産業を少しでも構築したい、そういう想いで行政サイドも、主に人的支援ではありますがかかわっております。民間の会社の社長さんも、何とか地場に、そういった新しい芽を定着させたいということで頑張っておりますので、今後とも支援を続けていきたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) この施設のセンターの指定管理者はまあ町になっておられますが、センターの維持管理にかかわる業務のうち、年間に、このセンターにかかる町からの経費というものが、年間大体どのぐらいかかっているのか。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) 現在は、指定管理者制度を取り入れておりませんので、この条例を改正してそのような取り組みをしたいということでございます。
で、現在、その施設運営にかかる経費は、すべて会社が負担をしております。ただし、土地が町と地主との、まあ民間の土地ですんで、町と地主との契約で町が借り上げておるというようなスタイルになっておりますので、実質的に町が負担している経費は土地代という形になります。ちょっと記憶で申しわけないんですが、年間30万ぐらいだったと思います。
以上です。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) まあ、この条例が決まって、指定管理者制度となるこのセンターの施設でもございますが、指定管理者制度になった場合には、町が、あと土地代をそのまま変わらずに負担されるのか、それとも、これは株式会社にちはらという株式会社の一応経営で運営をされておられるわけですので、そうした面、指定管理者制度の後、後になった後の経費というものは、町からの負担というものは、何か変わりようがあるのかお聞きいたしたいんですが。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 直営の場合と指定管理者移行後の場合につきまして、トータルして町の負担が変わることはないというのが原則に考えております。多少、その土地代として町が直接払っていたものを会社を通してなるとか、そういうことは形態の変更はあるとは思いますが、トータルしまして、最終的に現在と変わらない負担になるように考えております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 副町長の説明によりますと、まあ会社も頑張っておられるので今後も支援していきたいということなんですが、私の理解として、指定管理制度になると、もうその経営はその指定管理者に任せるということで、どちらかと言えば、町の負担をなくすために、少なくするために指定管理にするというようなのが一般的だと思うんですが、説明を聞きますと、今までよりも支援をしていきたいというような感じに受け取られたんですが、どうなんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) 私が支援と申し上げたのは、指定管理制度、いわゆる施設を管理するための経費という意味ではなくて、この地域が産業構造が変わりましたので、経済的に大変疲弊をしておるというような状況の中で、新しい産業が芽吹きつつあるということです。その観点から支援をしたいという表現をしたというふうに御理解をいただけたらと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第110号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成者の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第110号日原蚕の人工飼料育研究センターの設置及び管理に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第7.議案第111号
○議長(後山 幸次君) 日程第7、議案第111号津和野町新規農林業就業者に係る支援事業に関する条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第111号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第111号津和野町新規農林業就業者に係る支援事業に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第8.議案第112号
○議長(後山 幸次君) 日程第8、議案第112号津和野町左鐙地区農林漁家高齢者センターの設置及び管理に関する条例の廃止について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第112号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第112号津和野町左鐙地区農林漁家高齢者センターの設置及び管理に関する条例の廃止については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第9.議案第113号
○議長(後山 幸次君) 日程第9、議案第113号津和野町産業振興条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第113号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第113号津和野町産業振興条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第10.議案第114号
○議長(後山 幸次君) 日程第10、議案第114号津和野町伝統文化館設置管理条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第114号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第114号津和野町伝統文化館設置管理条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第11.議案第115号
○議長(後山 幸次君) 日程第11、議案第115号津和野町城跡観光リフト設置管理条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第115号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第115号津和野町城跡観光リフト設置管理条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第12.議案第116号
○議長(後山 幸次君) 日程第12、議案第116号津和野町営住宅設置及び管理に関する条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) この条例は、言われました暴力団員ということを排除するというふうに理解するわけですけども、この暴力団員という要するに定説・定義ですね、この辺はどういうふうに判断したらよろしいでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) これは、私どもものほうでは、とても資料を持ち得ておりません。警察が全面的タイアップいたしまして、こちらの照会にこたえてくれるということでございます。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) 町営住宅、公募されるわけですんで、応募で申し込み、書による申請をするわけですね。そのときに窓口でもらうだろうと思うんですけども、そのときには、要するにこういう文言がありますということは表示されるのかされないのか。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 特には表示は考えておりません。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) ということになりますと、申込書をもらいに来た方がどなたであるかということは、まずわからないということですね。わからないのにこの文言があるということを知らずに渡された人は、もしか、申込書を見たときに、それから問い合わせをするわけですんで、わからないのに渡したということは、申し開きが本当につくだろうかどうだろうかちょっと疑問に思うんですが、その辺はどうお考えでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 大変そういう深いとこまで私のほうも勉強しておりませんが、警察が全面的にタイアップしてくれるということで、その辺の協力を得ながら進めていきたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) 賛成の立場で討論をいたします。
先ほど申しました質問でしっくりいかない部分がありますけれども、要するに、申込書が出る以前に渡されるときに、既にそういう何らかの処置ができるような対応を強く望みながら、この賛成をいたします。
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第116号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第116号津和野町営住宅設置及び管理に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第13.議案第108号
○議長(後山 幸次君) 日程第13、議案第108号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第108号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第108号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第14.議案第117号
○議長(後山 幸次君) 日程第14、議案第117号平成20年度津和野町一般会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) それでは、2点ほどお伺いをさせていただきます。
まず、23ページ、歳出のほうでございますが、認知症地域支援体制構築事業委託料、今、主にこの地域支援体制というのは、どういう中にニーズのもので、それを構築するために委託をするもんだと思いますが、どういう内容のものを委託をされるのか、詳しく教えていただきたいというのが一点でございます。
それともう一点は、27ページでございますけれども、医師確保対策用ホームページ掲載委託料というのが、私の記憶では、これは初めて出てきたよう、聞くようなものでございますが、このホームページについてどういう性格なものであって、掲載委託料21万ということでございますが、期間等どれぐらいの長さで、主にどういうホームページなのか、その辺の性格について教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 地域支援のことでございますけども、これの委託につきましては、社協のほうに委託をしております。それで、その内容につきましては、いろいろと今、川島隆太先生を呼んでいろいろ講演もいたしましたし、そのことについて認知症について今後、各地域でいろんなアンケートも必要ありますし、それから今後、今度の20──あしたも、そういう認知症の関係の研修会をして、そしてそれを地域においていろいろとその人が講師になって、また、そういう認知症についてのいろんなことについて指導していくと、こういうようなことを委託をしてあります。
そして、今の初めて出ましたが、今のPRのホームページに載せる件でございますけれども、これにつきましては、当初も初めは予算要求いたしましたが、どうしても当初はなかなかできないということで、今回、スカウトサービスということで、ドクターに500人に1回ほどメールを配信したり、それからコンシェルジュ求人掲載というところのそれに6カ月間を掲載をしてもらうということの6万円、それで15万円と6万円で一応21万円の掲載をしておるとこでございます、6カ月間。
それで、6カ月については掲載でございます。そして、スカウトサービスというのは、500人の一斉にメールを配信をするとこういうことでございます。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 認知症の部分についてはよくわかりました。
医師確保のホームページの件でございますが、もう少し詳しく教えていただきたいわけでございますが、町としても、医師確保にそうした取り組みをされるということは、私は賛同するところでございますが、大体今、6カ月という期限も出てまいりましたけども、これは、またずっと継続的に考えていらっしゃるものなのか、6カ月以降。
それからあわせて、例えば今でしたら石西厚生連に指定管理をお願いしておるわけでございますが、そこにも経費負担みたいなものも今、お願いをされているのか、それにもう少しだけ詳しく教えていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康保険課長。
○健康保険課長(安見 隆義君) 今回のこの件につきましては、一応6カ月で今のところやってみて、その状況が本当にそういうことで、またドクターがこちらのほうに要望があるのか。今現在も、厚生連においてはいろいろと医師確保で、この島根県でも益田日赤医師会、そういうところから見て、この津和野町の病院も見たいという方も3人ぐらいは来ておられますので、またこれを出していきながら、そういうことを見ていきたい。ですから、ずっと続けるということでなくて、一応、6カ月をやってみてその状況を見たいと。それで、厚生連については、このお金を要求するという状況にはありません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 19ページ、あっ、18ページから先まいりますが、財産管理費の中の委託料32万6,000円、小川駐在所の跡地測量業務委託料、これ、遊休地で転売を考えておるとこういうことでありますから、要するに、その測量委託を委託するとこういうもんでありましょうが、これは資格者でないとできないということで、要するに委託料を払ってまで測量するのかな。役場には専門家が何人もおるのに役場で測量は何ぼでもできるがと、こういうふうに実は思いますが、これは要するに土地家屋調査士でないとできないと、こういうことで計上したのかということが一点。
それから、次の19ページ、道の駅管理費の中の報償費の300万、これ、まことに私は残念きわまりないと思って申し上げるんでありますが、当初予算のときに、要するに町長の施政方針の中に、このシルク館については、研修生の減少あるいは定住化への疑問、町民の不審、厳しい財政運営、こういうふうな状況の中で半期の予算は計上するけれども、9月でもって一応、抜本的な見直しをしたいと、こう町長、言明をされたものがあるんです。
したがって、我々とすれば9月をめどに、これは廃止にするんだなという、ああ、ようやく結論を出していただいたかと、こういうふうに実は思っておったさなかでありますが、今補正にかかったちゅのは、まことに私は心外だとこういうふうに思って、とても賛同できない。これ、賛同できないちゅことになると、補正を全部反対するちゅことになる、まことに心苦しいなとこういうふうに思うんでありますが、本当は、我々も議運の一人でありましたから、議運の説明のときに、主たる歳出の説明のときに、一向にここ出てまいりませんでしたから質問するわけにいかない。
ふんで、この予算書を配られて目を通したら、そして、この前の最初の日の補正予算の説明では、ここを抜かして説明しなされて、全くこのことは、後から見りゃ、まあ、これはなっちゃおらんなと、こういうことになったわけ。
したがって、シルク館の現在の実態ちゅのは極めて不透明。生徒数の問題、で、これは一昨年だったと思いますが、まあ記憶は定かでありませんが、定年退職した大庭義弘課長のころじゃなかったかと思うんですが、平成20年の9月には、シルクサミットを日原で開催すると、こういうふうなことまで公言切って、公言じゃなしに記録に残っておると思うんですよ。
それをいつ実施するのに、はあ9月は間もなく終わりますが、全国シルクサミットを日原町で大々的に開催します、こういう説明でありましたが、執行部の皆さん、覚えておいでになると思う。私も、鮮明に覚えております。
そんなものが全く行われてようとしておらない。私にしては、もうここでけじめをつけるそのときだとこういうふうに思いますが、この点について篤となる説明がないと賛同できないということと。
もう一言つけ加えますならば、これは申し上げてはどうかと思いながら申し上げます。日原町にも、いろんな団体というか、活発な女性たちがおいでになる。その活発な女性のお一人が、ある昔、島根県の総務部長を歴任された椎川忍さんというおえらいお方が中央においででございますが、その方を紹介した。それで、今、シルク館の館長さんは東京もうでをして、椎川先生にえらいごひいきをちょうだいしておる、こんなことを耳にしました。
それで私は、その女性は、たまたまそこの息子を私が仲人をしたというようなこともあったりして、「紹介したのはあんたじゃあるまあのう」ちゅうたら、「実は私」ちゅ。「見当の悪いことをするけえ、どうもこうもならんじゃないか」ちゅうて、これは余談でありますが、というようなことで、そのようなことの圧力で、引き続き財政苦しい中で補正予算を組むというようなことであったらならないと思いますが、いかがでございますか、明確なそれこそ御説明がないと、私は残念ながら賛同できません。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 財産管理費の委託料の小川駐在所跡地測量業務委託料でございますが、先般、財産管理審議会にかけて、そうした形で買収について同意をいただいたわけでございますが、それに伴いまして、今後、手続をする上に測量をする必要がございますので、資格者にお願いして測量を委託し、そして、登記も手続が必要となりますので、それに関連した手続をしていただくというものでございます。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 道の駅管理費についての御質問でございます。
まず、本年の施政方針にかかわる点での御指摘でございますが、この活動自体に疑問・不審、抜本的な見直しというふうな施政方針というふうに、今、お聞きしたわけでありますが、この施政方針の中で、あえてこれまでの活動につきましては一定の評価をしておると。さらに、観光あるいは定住、そういったような広い分野に渡して役割も果たしてきたし、期待もしていると位置づけております。
しかしながら、御指摘のようないわゆる研修生の応募が少ない。あるいは定住化につながっていない。また、町民の皆さんが幅広くかかわっていくようなことに対する課題があるというふうな位置づけで、施政方針では申し上げておったところでございます。
結論としましては、そういうふうな現状も踏まえて、一定の見直しをせざるを得ないというふうな方針での位置づけをしたわけでありますが、いずれにしましても、設立当初からの長い経緯、そういったものも踏まえて、慎重な検討を行うことと早期に結論を出したいというふうに施政方針で御説明を申し上げ、予算につきましても、当時の状況でいきますと、こういうふうな状況、あるいは、当時は研修生の見込みが1名というふうなこともあったということと、先ほど申し上げましたような事情で、当面、半年分の予算をお認めをいただきたいというふうなことで、当初予算を計上したという経過でございます。御理解をいただきたいというふうに思っております。
それから、このシルク館総体としての実態が、まことに不透明であるというふうなおしかりでございますが、御承知のように主力となす者は、いわゆる町外からお見えになった、この技術を身につけようとされる研修生の皆さんが中心的になって活動をしております。
加えまして、いわゆる一般の研修生、手織り教室、染め織り教室、そういったようなものも指導をして、一定の人数もこの研修を受けております。さらに、有料施設はありませんけれども、この施設内の見学をされる方もおります。我々担当課といたしましても、館長より、この年度別の利用状況、研修状況等一定の報告をいただいて整理をしておるところでございます。
ただ、活動の内容と非常に専門的、あるいは非常に限られた趣向といいますか趣味といいますか技術研修というところで、なかなか幅広く町民の皆さんに浸透していなかったという点も否めないんではないかなというふうに思っております。
いずれにしましても、このシルク染め織り館を建設いたしました経緯につきましては、既にたびたびの議会等で御議論をいただいておるところでございますが、あえて申し上げることは控えさせていただきますけども、一点、前課長の平成20年度にサミットを開催するといった部分につきましては、確かに平成18年12月議会におきまして、第9回日本・紬織物サミットを平成20年度におきまして開催されることになっておりますというふうに御答弁を申し上げております。
実は、あすから、あすはまあ前夜祭といいますかレセプションになりますが、土曜日に、あさってになりますが、津和野町民センターを会場といたしまして、この第9回日本・紬織物サミットをいわゆる全国の織物の産地組合、それから流通業界、関連業界等の関係者の皆さんがお集まりになりまして、土曜日からといいますか、土曜日に開催をするということになっております。
御承知のように、いわゆる観光キャンペーンとしまして、「和魂in津和野」ということで着物のキャンペーンも同時にやっております。非常にタイムリーなところで、実は10月というふうに予定をしておったんですが、ぜひそういうふうな事情も含めて、9月いっぱいで何とかしたいというようなことで開催をする運びとなっておるとこであります。
非常に厳しいおしかりでございますが、以上のような情勢を踏まえて、当面、そうは言いましても2名の研修生がその後おいでになって、また1年間研修して4月以降頑張るということで現在運営しております。そういうふうなもろもろの情勢を判断しますと、いわゆる市政方針で申し上げました方向性の結論というのは、これは当然出して、また議会で御議論をいただかなければいけないと思いますが、この半期の活動状況から我々とすれば、今年度いっぱいはぜひ従来どおりの運営でお願いをしたいということで、今回の補正のお願いをするものであります。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) あんまり申し上げたくないんですがね、今の説明では十分な説明でない。
それから、紬サミットが津和野町民センター、ここで開催されるっていうのは、CATVのテロップ等で承知をいたしました。これがシルクサミットにかわるもんでありますか。まことに何とも本当ええ加減にしてもらわんにゃ困るというほど私は立腹しとるんです、実は。
で、今、生徒があれから2名来たちゅっていうんじゃから、そりゃ2名をほっておかれんからと、そういうような事情っていうのも重々わかるような気もします。しかし、けじめをつけるところにはきちっとけじめをつけないと、前段で一般質問で私だけじゃない、いろんな人が言うたように、どうしようもない町になってきておる。無駄を省いて、そして手厚く何とかしてやらんにゃならないとこがたくさんある。私は、こんなところでうつつを抜かしておるようなことでは相ならんと。言葉、表現は悪いかもをかかりませんよ。私はそう思いますよ。
そうして、その報償費の下に委託料でまた、シルク交流館維持業務委託料31万5,000円、これは月3万円で当初予算はサブロク、18万円ほど当初予算で計上してあったんです。3万円というんでした。
ところが、この下期にまた31万5,000円、これ、全く意味もわからない。あれは、7人も8人も研修生が泊まれる施設に大変な金をかけて借金をして、そして営林署のあの寮を買い取ってそうして整備したところが、たった2人の研修生のために、膨大な町費というか税金を使ってやるのに、町民が本当の中身を知ったら怒りますよ、こんなことをいつまでも続けるもんじゃない。ほどほどのころには、きちっとした結論を出していただきたい、こう思います。
もう少し、これは長嶺課長さんよりは町長さん以下三役にお答えいただかんにゃ納得できません。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) いろいろと御意見をいただいておりますが、シルク交流館につきましては、本当に悩み多い課題であることは間違いないわけでありますが、ああして当初予算で半年分の予算を認めていただきました。そのことが、全体的に公表になりましてから、いろいろの方面から私どものほうにも御意見が入ってまいりました。
その中で私どもも、やはり耳を傾けなきゃいけないかなというふうに思いましたのは、今、全国でいろんな手法を持って地域おこし、まちおこしに取り組んでおると。そういう中で、この津和野町のシルク染め織り館というのを注目をされておる1つの施設、事業であると。
で、閉館をする、廃止をするという理由が、研修生が減少してきたと、いわゆる集まらないということでの理由のようであるけども、余りにも短略過ぎりはしないかと。で、研修生を今日、どのような形で町は募集をしてきたのか、どういう一体努力をしたのか、その努力の結果がこういうふうになっておるのかというそういう指摘でございました。
確かに言われてみますと、町自体が全国発信をして研修生を本町に迎えるというふうな努力については、欠けていたんではないかなという反省もいたしたわけであります。
で、そういう中で、当初予算のときには1名という見通しでございますけども、その後、町もインターネット等を立ち上げました。そういうこともあったかどうかわかりませんけれども、研修生も1名じゃなくしてまあふえてきたと。そして出入りがありましたので、現時点では2名の研修生でありますけども、しかし、一般的に他の町村の皆さんがおっしゃるのは、わずか2名というけれども、今、この時期に全国から1年、2年かけてその町に住居を移して、あるいはその結果が引き続いて住民になるかもしれない、そういうことっていうものが非常にうらやましいことでもあるし大事なことじゃないかと、こういうふうな御意見もありまして、確かにそうだなということもございまして、率直に申し上げまして、心が揺らいでおるというのが実情でございます。
そういうことで、まずは一つ、研修生もおることでありますし、通年予算を計上させていただいて、その間に、新年度に向けて、さらにいろんな角度からひとつ検討を進めさせていただきたいと、このように思っておるわけでございますので、何とぞご理解の上、御審議を賜りますようにお願いを申し上げたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
○議員(3番 沖田 守君) 今の説明してもらわんにゃ、31万5,000円の、なぜ31万5,000円かと。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 予算書の表記がまとめてありましたもので大変御迷惑をおかけいたしました。この31万5,000円でございますが、シルク交流館維持業務委託料ということでございますが、これにつきましては、シルク染め織り館の清掃業務委託料が半年分13万4,400円、それと研修生等が住まわりますシルク交流館の維持業務3万円掛ける6カ月、18万円、この二本立てで合計31万4,400円ということでございまして、これも半期分ということでございます。
説明が不足しておりまして大変申しわけございませんでした。
○議長(後山 幸次君) ほかにありま──14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 20ページの税務総務費の13番委託料のところに、年金特徴システム委託料として1,038万5,000円が計上してありますけども、高額なんですがどういう、その特徴システムというのがよくわからないんですけど、これを説明してください。
それから、24ページ、民生費、児童福祉総務費ですけども、これは歳入のところも関係はありますが、負担金補助金及び交付金のところで、4階の建設補助金が、これが来年度分に変更ということで減額になっております、2,000万ちょっとですが。どういうことで来年度に変更になるのか、建設がおくれれば、それだけ保育に支障を来すのではないかなと思うんですけど、この点を説明してください。
○議長(後山 幸次君) 税務住民課長。
○税務住民課長(米原 孝男君) それでは、20ページの年金特徴システムリース委託料について御説明申し上げますが、これの委託料システムにつきましては、この6月定例会で、地方自治法の改正によって町条例の一部改正を専決処分をして、それを既に承認をいただいております。この地方税制の改正の中の1つであります。いわゆる公的年金から町県民税を特別徴収するということです。
で、以前にも説明申し上げましたが、基礎年金が18万円以上、年額ですね、基礎年金18万円以上をいただいている年金受給者が対象になるということで、現在、町内では約4,000名が対象になるんではないかというふうに伺っております。
で、方法としては、地方税法における手続をいわゆるインターネットを使って電子的にその特別徴収を行うシステム、いわゆる法的年金の支払い期間ありますが、そこからデータをいただいて、町のほうにデータをいただいて、町がそれにシステム上の中で賦課を掛けていくと、年金受給者に対して。そういうシステム、これをインターネットを使ってやるということで、21年度、来年度からこの制度がスタートするということになっております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(長嶺 常盤君) それでは、24ページの児童福祉総務費の負担金補助及び交付金、津和野幼花園の建設補助金の減額について御説明を申し上げたいと思います。
当初より、概算で当初予算をお願いしておりました。事前協議を行っておりまして、そのときの当初の歳出でございますが、予算を組まさせていただいた金額が7,411万5,000円でございまして、その後、事前協議後の金額が若干、事前協議の後に金額変わってまいりまして、総額が8,006万2,500円というふうな金額に変更になりました。
このことは特にあれなんですけども、全体の基準額というのが規定されておりまして、当初では、この基準額、先ほど申しました7,400万円の該当するもんでございますが、9,882万円というものが当初の基準額でございまして、これの4分の1が地方負担と、それから国がその2分の1を負担するというものであります。
ちょっと20年度当初と事前協議後の内示を申し上げまして、若干わかりにくくなりますけども、そうした金額が事前協議後には1億6,075万円という金額に変更になりました。実際のこの何で減額なのかということになりますと、工事につきましては、もう既に建設等を行っておるようでございまして、工事自体は、私ども直接事業主体でありませんので、幼花園のほうでやっていただいておりますけども、今月の末ぐらいには入札にかかるんじゃないかということで、工事の発注、着工自体を今年度中に行われます。
それで、先ほど申しました基準額の1億6,075万円につきましての内示と申しますか、内示後の金額が実際には67%、20年度については予算が確定いたしましたので、その地方負担分、それから国の負担分それぞれ合わせまして、今回、4分の1の金額に対して、その67%を20年度で施行できるというものでございますので、その合計金額を2,047万3,000円何がしを今回、減額をさせていただくというものでございます。あと33%部分につきましては、21年度、後年度にかけて工事がされる予定となっております。
最終の部分につきましては、まず、埋蔵とか2カ所の2棟、工事を行いますので、若干、埋蔵の調査等も入りまして時間がずれると思いますんで、22年の3月をめどに、完成のめどということに現在のところなっております。
ちなみに、今、敷地面積は2,590平米です。建築面積につきましては964.7平米を予定をされております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 先ほどのお話にまた戻って大変恐縮ではございますが、この補正予算で、先ほどの19ページですかね、この件に対しまして、最初、この9月議会で招集されて、この補正予算の決算書を拝見させていただいて、私は議員になって6年、来年で7年目を迎えるわけでもございます。この議場でいろいろと発言をいたしてきました。住民の意見なども日ごろ聞いて、執行部の方々も重く受とめておられるものだとこう思いながら、この今回の補正において目を通したときに、私は物すごい愕然としました。
もう12月に、いっそのこと、議長に辞表を出して、私は議員としての資格がないんじゃないか、自分自身に失墜しました。このシルク染め織り館の件については、私は当初、議員になり始めてから疑問を持って、当執行部に対して、この件について理解できるだけ資料を求めたり、いろいろ試行錯誤を練って執行部の方に相談して、それでも明白な回答がいただけないというこういう残念な状況であったわけですよ。
まあ余りこの件に対して集中すると、議員はこの件しか言わない、ばかの一つ覚えに思われても仕方がないんですが、もう私も、こうした公の場でこの件はいい加減に終わらせたいというか、もう私の発言としては、そろそろ執行者としても、ちゃんとした結果やちゃんとした回答を得られたいという、こういう私の思いがあるわけなんですよ。
きのうきょうの話ではなく、これはもう平成12年からの、旧日原町からのずっと引き続いてきて、住民も何をされているのかと、何もわからないようなこうした事業なんですよ。
執行者、また担当課の課長なんかでも、先日もお伺いいたしましたが、よくこの中身といいますか、運営の内容というのも勉強されておられるかと思いますが、あえて質問で大変失礼なことも申し上げるかと思いますが、まず、担当課のほうへ3点ほど質問をさせていただこうと思います。
この施設の3月予算に300万という先ほど言われました報償費としての額で予算計上されたこの300万、これが再び、このたび300万、同じ300万として計上されておられますが、これはこの事業にわたる歳入のもととなる財源元がどういったものがあるのか。情報企画課としての中のこの財源はどっから出るのか、これがまず1点お聞きいたしたいと思います。
そして、この報償費という、課長よく明確な理解、答弁をください。今回、本当に僕は真剣に言いますんで重く受けとめてください、そして。この額の報償費としての積算根拠、300万という報償費が額として予算計上されておられますが、この300万として全国各地類似団体で報償費というこの300万として出られている額の決めた根拠、どういうふうに決めたのか、前の課長は、信義誠実の原則といって、まあ密室で2人で、お互いそろばんをたたきながら金額を決めたようなことを言われましたが、このたびの課長は、どのような金額の決め方をされたのか。
そして現在、シルク染め織り館とここの交流施設、この2カ所がございますね。これは町が管理をされている町営施設、シルク染め織り館においては町の直営施設。で、この交流館においては、管理業務を館長にお任せされておられるというそういうことをお聞きしましたが、そのうち、このシルク館の町が管理運営を行う中で、当事者、館長が研修生から授業料を徴収しているというこの1件がありますね。
それと、先ほど同僚議員の質問の中に、清掃費が組まれておられるという清掃会社は、公共施設の建物にはちゃんとした清掃会社がございます。この清掃費として専門的業務を委託をこの染め織りの技術をお持ちの館長に、清掃費、業者並みの金額を委託されるということが、このことと。
それから、19年度の決算のときに、先ほどの清掃費と管理費を合わせて62万8,800円、計上されておられるという、この量、施設、その件について常識な判断か、それとも中には違法性の高いものがあるのではないかということなんですが、明確な課長、判断をお願いいたしたいわけでございます。
それと、冒頭、先ほど沖田議員が言われていましたように、実は、元総務省のOBのCさんというお話が出ましたが、私が以前、日原の道の駅の、もう駅長さんはやめられましたが、駅長さんと雑談の話をされていたときに、このたび、厚生連に病院債という起債が町がお借り入れをできることができました。
このことは、その道の駅の駅長さんは、僕はこの耳で、「これは伊丹さんが総務省に対して口利きをしたから、町が借り入れができたんだよ」ということを聞きました。私は、耳に疑い持ちましたね、その病院の事業のことにおいては、ここで議会で、もう執行部から報告をいただいて、どういう形で町長が足を運んで工面しながらやっていただいたと、てっきりそういうものだと思っていたら、その駅長さんは、伊丹さんが間に入って、総務省のOBの方、その方に相談して、したからこそ病院が成り立っている。それを本人、道の駅の駅長に再度、「それは本当のことか」と聞いたら、「いや、僕は当人から聞いている」と。「伊丹さん本人から聞いた」と。「これは余り外で言わないでください」と言われたんですが、こうしたことですから、今回、私も胸のうちを明かさせていただこうと思います。
そして、この件は沖田さんに相談いたしました。もちろん、沖田さんから副町長のほうへ連絡があったかと思います。「いや村上君、そんなことはない」と。「これは、まあでっち上げ、うそか、うそのようなことだ」というようなお話を聞きました。僕もそう半信半疑でした、驚いて。
そして先ほど、総務省の話、そのOBの方から、町長、三役に、この今回のこの件について一言でも何か風通しのいいようなお話が、上からの圧力、またOBであろうが、そういう一声のお声があったのか、これは三役の方が回答お願いいたしたいわけです。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 1点目、まず、このシルク交流館の運営に当たっての財源は何かということでございますが、これは純然たる一般財源でございます。
次の報償費に関する私の考え方ということでございますが、経過についてはいろいろお話を伺いました。で、まず、報償費というものは何ぞやということでございますが、報酬もあれば委託料もあれば、請負費もあれば報奨もあります。
まず、この報奨というのは、いわゆる報酬が役務に対する支払われる対価であるということとは違いまして、この報奨は、役務の提供プラス原材料、あるいは相当の技術力の提供、そういったものに対して支払われる、いわれる謝金的なものだと私は考えております。
したがいまして、通常のいわゆるコンサル業務、あるいは設計業務、そういったものに関しての積算にすれば、いろんなそれぞれの主任技術者であるとか、そういふうな単価が決まっております。
仮に、私はそういうふうな報償費は、そういうふうな積算をすべきではないと思っておりますが、この600万という数字につきましても、島根県あたりでは、この報償費の支払いに当たっては、個別の事例でそれぞれの金額といったものを設定しているというふうに聞いております。
特に、いわゆる大学の教授、あるいは相当な技術・知識を持った方、そういった方については1万5,000円から2万円といったような設定をされていると。これがいつも使っているということではないと思いますが、さらにこれが参考になるものではないというふうに思いますが、仮にその単価を設定をしたとしましても、いわゆるそれは直接人件費でありまして、最終的にこの組み立てをするとすれば、直接人件費にさらに間接費として、あるいは技術経費として100分の120、あるいは100分の40、そういったような一般的な積算の考え方というのもあります。
そういったようなものから照らし合わしても、私は、この600万円という数字が、決して今、説明したのが根拠ではありませんが、いわゆる不当に高いというふうには理解はしたくないというふうに思います。
ただ、議員御指摘にありますようなスタート時からの経緯で、いわゆる密室で決めた金額で私はどうしておるのかということでございますが、これにつきましては、当然、当時は業務委託ということで1,000万でスタートをしていたというふうに理解をしておりますけれども、そういった中でも当然でありますけど、旧日原町時代におきまして、いわゆる財政状況なりそういった部分から暫時、暫時といいますかざん言、そういったような金額を安く、安くといいますか下げてきたというのが結論でありまして、そのことにつきましても、町として館長に御説明をしながら一定の理解を得られた結果で、今日まで600万というものが私はきているというふうに理解をしています。
特に、そういうふうなこの金額の決め方でありまして、通常のいわゆる業務委託、報酬といったような部分とはまた、相当の技術を要して、その提供でこのシルクの郷づくり、そういったような壮大な事業展開をするんだというふうな形で私は決めてきたものが、今日まで続いているというふうに理解をしております。
3点目ですけれども、この施設でのさらに62万8,000円の委託料ということで、この内容及び果たして委託をするのが妥当なもんかというふうな御指摘でございます。
おっしゃいますように、通常、民間のビル清掃会社さんと専門的に掃除をしていただける業者さんもおります。ただ、あそこの施設につきましては、そういうふうな研修生みずから自分たちが1年間お世話になっている組織であるし、当然、そういうふうな思いも込めて、定期的に掃除をしていただきたい。
ついては、先ほど御説明をいたしました、通常の賃金で二人役ということで定期的な掃除、それに材料等も買っていただきたいということでお願いをしておるものでございます。
もう一方のシルク交流館の業務でありますが、これについての違法性ということでございますが、これも当然でありますが、よそから来られた、特にお若い大事な研修生さんを預かっておるわけであります。いろんな意味で失礼かと思いますが、セキュリティー施設等もない施設でもありますし、あるいは火災、長期不在の部屋とそういったようなものも、私は管理がするのが必要だろうというふうなことで理解をいたしました。
それから最後になりますけれども、この5万円の授業料を徴収しているということでございますが、これにつきましては当インターネット等でシルク交流館のホームページをごらんになれば、年間研修月々5万円、それから1カ月単位での一般研修1万5,000円といったようなことが書いてあります。
これにつきましても、当然、私どもの報償費という考え方は、先ほどのところで集約をさせていただきたいと思いますが、いわゆるこの技術を伝承していくということで、師匠と弟子といいますか、そういうふうな関係の中で、当然、指導料ということで館長のほうからそういうふうな意向で提起をされておるわけでありますし、当然、研修生の方も、それを踏まえて年間の授業料をお支払いしているというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 御質問に対してお答えをいたしておりますが、なお、この後、副町長からも御説明をする件もございますけども、1点だけ、先ほどのお話の中で、総務省の椎川さんがOBというお話でございましたが、椎川さんは、現在現職で、いわゆる地域再生審議官という総務省の中では、まあ次官がおられますけどもそれに次ぐ立場で、総務大臣が特に片腕ということで、地方再生のために自治大学校の校長であったものを今回、総務省本省に帰らせて、先ほど言ったような地域再生審議官というこの仕事を与えられておる人でございますので、その点、ひとつ御承知おきをいただきたいと思っております。
それから、先ほど申しましたように、いろんな方々が注目をされておりますもので、県を初め国を初め、いろんなほかから私ども御意見を聞いておるわけであります。
それから、この財源等につきましても、私どもとしてはこれは特殊事業だと、財政的には特殊事業なんだということで、特別交付税等のひとつ対象にもぜひしていただきたいというようなことも、かねがね申し上げてはおるということでございますので、その点はひとつ御理解いただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) いろいろ議員さんのほうから御指摘をいただいておりますが、課長のほうから若干の報告、御説明はいたしておりますが、補足という形で、あえて若干の説明をさせていただきたいと思います。
平成12年にシルク館ができまして、ことしで9年目になろうかと思います。その丸8年、9年目になりますが、研修生は累計で今47名ほど卒業生がおります。平成19年は7名、初めの年は5名ということで、大体5名、6名、そんな平均であろうかと思います。
で、それに加えて、一般のいわゆる住み込みではない一般の生徒さんが、平成12年以降93名、今、研修を受けておられます。そういったことの実績を踏まえながら、今までは、卒業生の皆さんに、こんだけ50名程度の卒業生おられますんで、そういった方とも連携をとりながら、津和野町のある面と観光といいますか、PRにも活躍をしていただいた分はあると思います。
しかし、それが十分であるかというと、それはそんなにこの50名の方が、果たして役割を果たして観光客がふえたかというとなかなか難しい面もありますが、こういった人もいろんな形で活躍していただければ、それなりの成果もあらわれてくるんじゃないかと思います。
それと、一方、来館者をトータルしたデータをいただいております。平成15年には3,731、16年には3,349、17年には3,094、18年に4,964、19年には4,290人とそういった数字もいただいております。この内訳は、19年度で例えば申しますと、研修生の利用が1,538、一般の来館者が2,752、染め織り体験者が133というようなことで、かなりの来館者の方はおられるというふうにデータ的にはなっております。
そういうことで、一定の役割を果たしてきてはおりますが、しかし、いろんな御指摘のような課題もあるのも事実でございます。そういったことも踏まえて、町長も申しておりますように、やはり予算の執行の仕方、あるいは予算の構築の仕方、その辺はやっぱり説明責任もありますし、クリアにしていかなくてはならないというふうに考えております。
そういった観点で、来年度予算編成に向けて、あそこのシルク館の管理運営の形態のあり方をもう少しクリアな形でできればっちゅうふうに思いますので、そういったことを検討させていただきたいというふうに思っております。
町の所有の施設は、直営であるかあるいは指定管理を入れるかどちらかになりますが、例えば、指定管理を入れるというのも1つの方法かもしれません。そういった形で見直しを図ってまいりたいと思いますのでよろしくお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 担当課長、また町長を初め副町長、御答弁ありがとうございます。
この指数においては、一般財源からの歳出と。で、先ほどのこの積算根拠については、技術を要した技術者への報酬額として担当課としてはこの金額を設定された。もちろん、前年の1,000万からだんだん減額された。こうした額を見ながらの、推移を見ながらの予算立てということもお聞きいたしました。そういうことでいいかと思うんですが。
また、清掃業務にしても、定期的に今、研修生等にやっていただいていると。この清掃業務においても技術的なことがかかわりますんで、これも技術を評価した上で清掃費というものも計上できるのではないかと。
また、先ほどこのOBと申し上げましたが、椎川さん、名前もCさんと言いましたが、椎川さんに改めさせていただきます。私は面識はないんですが、以前、名刺をお持ちの方から、その名刺をちょっと拝見させていただいたのがあるだけです。
町長のお話もお聞きいたしましたが、ないようであるような、このシルクにおいては町内で注目されておられると。ですから、そうした県や、そうした事業、国やシルクに注目されておられるような方から声を聞くというようなお声をいただきましたが、私はとしては、このたびのこの予算、このたびの町のシルク染め織り館を特に集中して、この館を残してほしいとか、そういうことがシルク事業全般に対してじゃなく、この館に集中して、以前どおりの予算を立てるというようなことを見込んだ上からの、上というか、そうした関係者からの声があったのかという、そうしたところがお聞きいたしたわけでございます。
で、先ほど、沖田副町長の答弁をいただきますと、研修生の数、そして、それは私も情報企画のほうに行って、年間の利用者数とか体験者数、そうしたものも拝見させていただきました。実質、これは館長からの報告ということで、職員がじかにこれをカウントしているというようなことではないと。
で、住民の方もそれだけ言われるというのも、やはりあそこは9号線沿いで多数の車が行き来して、全く出入りをされておられるという方が、そう見受けられないということが、機能を果たしていないというような声も来るわけでございます。
今後は、担当課の課長さんに申し上げますが、なるべく当職員の管轄、職員の担当の課の管轄でもございますので、職員が管理して、この数字というものが、本当に明らかな数字なのかというものをこれは確認いただきたいと。できればリスクを移動してそこの業務を手伝ったり、そうした件で、こうした、まあ疑うわけではないですが、ちゃんといたしていただきたいと思います。
それで、最後の質問になりますが、課長、ここには県の島根県の財団法人から研修生に対して年間、平成12年から16年の間に1,167万円ほど払われておられたんですよ。で、今度、お伺いするときでいいですので、平成12年度、館が開設してから、県の島根県財団からの補助金が幾らあったのか。
これは当初、町が窓口になって町の産業課ですか、担当の方の私も県に行ったときにその方の名前があって、旧日原町が窓口となって、この補助金の対象という走り出しをつくっておられるようですので、その全体的な今までに県からどれぐらいの予算が支払われておられたのか、おられる現状であるのかというところも、ちょっと調べていただきたいと思います。
現在、補助対象として研修生に対して、研修生1名に対しての幾ら補助というものがわかれば御答弁いただきたいんですが。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 利用状況について、職員確認せよということでございます。
私ども、審議に基づいて正規の手続を踏んで提出された報告書というふうに受けとめておりますが、あえてで御指摘でございますので検討させていただきたいと思います。
2点目のふるさと島根定住財団からの月々5万円の助成ということでございますが、確認をしておりませんので、調査をして御報告をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 今のシルクの件に関して、私は、最初からのいきさつはよくわからないんですけれども、1つはお尋ねしたいのは、最初は吉田さんっていう方が最初に入られて、その方にとの契約で数字が決まったような形だと聞いておりまして、それで、いつかその伊丹さんという方にそれが引き継がれていったというふうに聞いておるんですけど、それが(「予算書」という者あり)ですかいね。
いや、その予算っていうのが、その分が今の600万というのが妥当かというのが、最初の吉田さんときには1,000万ぐらいで、伊丹さんになって600万になった、そのあたりのちょっとことが私としてもわからないんですけど、ちょっとそのあたりの経緯を教えていただければありがたいかなと思う。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) お答え申し上げます。
今おっしゃいましたいわゆる開業当初の吉田絋三さんと言われる方だと思うんですけども、その方に対しましては、旧日原町からのいわゆる運営費、委託料等の支出はないというふうに私は思っております。
で、どういういきさつで今の館長になったのかは、ちょっと私、存じ上げないんですが、交代をしたときに、たしか補正予算で委託料総体で1,000万なのか、今のような一般管理費も含めた1,000万なのか存じ上げませんけれども、たしか補正で計上して対応したというふうに理解をしております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 時間が大変過ぎとるわけで、ほで、きょうまた延会になる可能性が多いんですけど、3点ほどちょっとお聞かせ願いたいと思います。
先ほど、同僚議員から18ページの財産管理の分で、警察跡地の駐在所跡地の測量ということがありましたけども、実際に私どもも所管事務調査した中において、面積は178平米とちゃんと載っておるわけでございます。そうして、そのはっきり載っとるのに、もう一回、また測量するのかというような疑問をちょっと感じるわけです。そうして登記がどうのこうのとちょっと言われたけれども、登記関係はどうするからどのぐらいかかるのかというのをちょっと詳しくお知らせください。178平米がありながら、もう一回、それを間違いかもしれんけ、もう一回するのか、その点のところをちょっと確認させていただきたいと思うわけでございます。
それと、29ページでございますけども、農業振興費の中、耕作放棄地利用活性促進事業費40万というのが委託料と計上されております。この委託料をどこに委託されるのかと事業内容はという点を内容をちょっとお知らせ願いたいです。
まず、その下でございます地域貢献型集落営農確保・育成事業費、これちょっと金額が230万ばかりと大きいわけですけども、これの補助金という格好でございます。どこに補助されて、事業としてはどういうような形のものをするのか、その2点ほど、合計で3点でございますけども、簡単でよろしゅうございますので説明させていただきたいと思うわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 総務常任委員会のときに示しました面積につきましてしは、正式に測量したものじゃございませんで、職員が出向きまして、実測に近いわけではありますが、目通しではかってそうしたものを測量したものでございまして、実際、今から公募にかけるというような形になりますと、実質の測量が必要ということになりますんで、それと、その測量図面を使って、また登記等も関係してきますんで、今回、正式な測量業務を委託するものでございます。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) それでは、委託料の耕作放棄地利活用促進対策事業の委託料の関係でございますけども、この事業につきましては、県単の10分の10の事業でございまして、今年度、モデル的にやられる事業でございまして、耕作放棄地の発生原因というのはさまざまあるわけでございますけども、そういったものに対応したものを今回、当町で取り組むということで、当町のやり方とすれば、牛の放牧、電気牧さくを使ったそういったものを考えておりまして、面積的には0.35ヘクタール、3反5畝ぐらいでございまして、地区的には元郷地区で取り組んでもらう予定で今、話は進んでいるとこでございます。
それから、次の負担金補助及び交付金の関係でございます。地域貢献型集落営農確保・育成事業の補助金の関係でございますけども、これにつきましては、これも県単の事業でございます。これの事業の項目の中にそういった事業項目がございまして、取り組むのは堤田地域のつつみだファーム、これと奥ケ野地区、それから名賀地区がそれぞれ取り組むということでございまして、事業項目的には、その中の若干、地域によって取り組み方は違いますけども、堤田地域におきましては、地域の経済維持活動というようなことで、若干、あそこのパン屋の施設がございますけども、そういったところを少し増築をするような計画のものでございます。これに対するものが100万円でございます。
それから、奥ケ野の場合は、ここの奥ケ野地区にありますトレーラーハウスがございますけども、これの修繕にかかるものをこの事業でやろうということでございます。
それからもう一点、名賀地区につきましては、なよし農業小学校の関係の都市住民との交流、そういった事業を取り入れるということで、この事業を活用するということであります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 私も、延刻時間が気になりながら3点ほど質問をさせていただきます。
まず1点目は、24ページの児童福祉総務費の中の委託料、清掃業務委託料10万1,000円、これはどこの委託料なのかということ。
その次に、35ページ、教育諸費の中の成形管理委託料、これは御説明によりますと、耐震調査というふうな御説明であったと思いますけども、どこを予定されているのかということ。
それと、次は38ページの文化財保護費の委託料、上の28万8,000円、文化財樹木維持管理委託料というのが、と下の鴎外記念館のほうにもありますけど、これは場所が選定されておりますけども、上の28万8,000円はどこを予定されているのかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(長嶺 常盤君) 24ページの清掃業務の委託料でございますが、10万1,000円でございます。これは、町民センターに以前、支援センターとしてありましたところを今度は教育委員会に一度お返しして切りかえるということで、これまできちんとした清掃等を行っておりませんで、完全に床等の敷物等を外して清掃をしたものでございます。
これは、現在、委託先っていいますか、掃除は町民センターで清掃をやっていただいている業者の方にお願いしたものでございます。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) 35ページの教育諸費の委託料でありますが、これは耐震の第2次診断ということで、日原小学校を予定しております。
○議長(後山 幸次君) 広石次長。
○教育次長(広石 修君) 文化財保護費の委託料の文化財樹木の維持管理料28万8,000円のお尋ねと思います。
この中には、鷲原八幡宮の馬場の草刈り、これは自治会のほうに頼むのですが、その料金4万。あと旧堀氏庭園の庭木の樹木の剪定、これをちょっと今、町が寄贈していただいた敷地の中に松がございますが、その松等の樹木の管理をやっぱりすべきだという専門的な意見ございましたので、それが約7万ばかり。
それとあと、嘉楽園の藩庁住宅がございますが、そちら側にイチョウの木が立っておりまして、このイチョウの木から相当枯れ葉が住宅のほうへ落ちるということで、その住宅、木の除伐の経費を約12万ばかり見ております。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 1点だけ確認をさせてください。
24ページの幼花園の説明の中で、来年度の事業とのかかわりの中で減額をされたように説明ございましたが、事業の中の設計変更があったんじゃないかというぐあいに思いますが、その辺はいかがですか。
○議長(後山 幸次君) 参事。
○参事(長嶺 常盤君) 設計変更、確かに理由といたしましては、それぞれ鉄鋼とか資材の高騰で設計変更を余儀なくされたというふうには聞いておりますが、この工事費につきましては、基準額が既にポイント制で設定されておりまして、その金額の何%というふうな国の負担であるとか地方負担でございませんで、基準額そのものは固定したものでございますので、設計変更による金額の変更等ということで、来年度に持ち越すというものではございません。
確かに、設計変更はありますが、協議後の内示の金額そのものは、実際は支援の形で、子育て支援とかその辺をカウントにしたという金額変更はございますが、実際のものは、子育て支援の状況を新たに幼花園のほうでしていただくということで、基準額そのものは金額としてはふえてきております。
しかしながら、先ほど申しましたように、そのことが原因で設計変更ということではないように聞いております。(発言する者あり)
大変済みません。実際のもともとの設計変更の内容なんですけども、当初は屋根、新館奥の部分が瓦棒で設計をされておったようでございますので、その辺の具体的な設計変更は、環境保全条例に基づきまして行われたようであります。
金額等についても、当然それ、影響しているとは思いますけども、具体的な金額等を私どもちょっと把握いたしておりませんので、その辺につきましては御理解いただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 今9月の補正予算が上程をされて、先ほど来から私どもは、私どもと申しましても、私を含めて何人かかわかりませんが、極めて不本意な案件が出たということで、これについてはとても容認できないなとこう思いながら、この補正予算すべてに反対ということでは全くありませんので、町長が最後に、外部や何かの意見はかなり高く評価をしておるとこういうふうにおっしゃられましたが、外部の方の評価もさることながら、町内の評価は極めて悪いということを町長に私は申し上げておきたい。
したがって、来年度の予算では、十分吟味の上、これがまた何の論議もなく、来年度予算に反映されていって、いつまでも際限なく続くというようなことがあってはならないということを申し上げて、賛成を今回はしたいとこのように思います。
○議長(後山 幸次君) 次に、反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、賛成者の発言者の発言を許します。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) このたびの補正予算、同僚議員と同じように私も、この1件のために全体の補正予算を否決・反対するということは、これは行政執行者に対して、いや地方両人となる議員の立場から反対できないとこう私も決意いたしまして、賛成の場で発言させていただこうと思います。
今、この景気の状況、経済の状況、日本全国もともかく津和野町においても、私も商業を営んでおりました。今、この連担地区においても民間企業がつぶれ、商店は灯が消えて、そして公共事業なども削減されるということは、財政が悪化するということは経済も低迷になっておられて、そして、経済が苦しいということは住民の生活は最も大変な状況にあるわけです。
中には、会社をやめる方、また、企業、中小企業、商店、そうした経営者の方も会社をやめて、会社をやめるということは、現在、資金繰りをしていた返済というものも一遍に来るわけです。そうしたものも返さなければいけない。ですが、返す余裕がないところは倒産や破産をするというこうした現実が、この津和野町にも目に当たることは、皆さんも周知していることではないかと思います。
中には、もう行く末もなく、みずから命を絶つというような結末を迎えるような方、そして、福祉の面でいいますと、目の不自由な方や足のない方、手のない方、一生懸命生きているんですよ。そのような方がおられて、少しでもその人たちの役に立つには、やはり財政の立て直しというものが一番必要なのではないかとこう思う次第でございます。
それには、やはり執行者側としても見直すべきものは思いきって見直していただいて、今、合併をして新町を迎えたわけです。すべての決裁は町長にあるわけです。私は、新町になって、議員になって、町長、副町長に一目置いていました。これから町長、副町長にも一目を置きながら、ともに協力できることは協力して頑張ろうと思います。
昨日の公民館の件については生意気なことも言いました。このような財源があれば、公民館に回して活動の財源の一つにしてもいいのではないか。また、社会福祉の中にも使われてもいいんじゃないか。一般会計に繰り入れれば、我々よりか執行者側の皆さんのほうが、こうした財政的にはプロです。この件について修正動議を出そうと思っても、僕はそんな気力も何もありません。自分でそろばんを打って計算できるわけでもありません。
まあ、そうしたことで、このたびの補正予算については、今後の執行者の期待をいたしますのでよろしくお願いいたします。
以上、賛成討論を終わらせていただきます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第117号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第117号平成20年度津和野町一般会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
お諮りいたします。本日の会議は、日程第21、平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第2号)が終了するまで延刻したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。よって、日程第21、平成20年度津和野町病院事業会計補正予算が終了するまで延刻をいたします。
────────────・────・────────────
日程第15.議案第118号
○議長(後山 幸次君) 日程第15、議案第118号平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第118号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第118号平成20年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第16.議案第119号
○議長(後山 幸次君) 日程第16、議案第119号平成20年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第119号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第119号平成20年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第17.議案第120号
○議長(後山 幸次君) 日程第17、議案第120号平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第120号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第120号平成20年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第18.議案第121号
○議長(後山 幸次君) 日程第18、議案第121号平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 時間を見ながら、非常に気兼ねをしながら、1点だけひとつお聞かせをいただきたいと思いますが、補正予算自体には、課長さんの説明、非常に適切な説明でございまして、なぜ減ったのか、なぜふえたのか、あるいは何のために直すのか、非常にまさに模範的と言えるような説明でございまして、補正予算自体にはございません。
実は、お聞きしたいのは、先般、水道において塩素酸が混入すると、混入といいますか、規定以上のものが検出をされたというのが、つい先日起きております。で、そのときには、担当課の皆さん、夜遅くまで大変対応されてお疲れであったというふうに思いますけれども、まだ、この件については今回の補正にはどうも上がっていないよう、まあ急でありますんで無理かなと思いますけれども、12月に上がるんかなというふうに思いますけれども、これはぜひ、いわゆる食品の安全性の問題もございますし、非常に町民の皆さん、ナーバスになっている時期でもございますし、再発の防止のこともございます。
ひとつ補正予算、直接には関係ありませんが、そういう観点から、ひとつ議長さんのお許しをいただいて、若干の御報告をお聞きできたらというふうに思います。よろしくお願いします。
それ、お聞きをしたいのは、非常に配られた文章によりますと、いわゆるカルキですが、次亜塩素酸を入れておりますけれども、これがいろんな条件で塩素酸に化学変化をしたんだというふうな御説明でございました。
で、塩素酸というのは、これを飲用した場合には、程度が過ぎますと、ヘモグロビン、血球容量、赤血球数の減少など、赤血球細胞への酸化ダメージが懸念をされるとそのように書いてあります。したがって、飲用水としては使用できませんというふうになっている。
で、そういった基準を超える数値が、4カ所の簡易水道で出たというふうに聞いております。その場所はどこなのか、出た数値は幾らなのかと。それから、次の委員会はその次でしたっけ、もう既に直っているようでございますが、その直った結果の新しい検査の数値は幾らであるかというふうなことについてお聞きをしておきたいというふうに思います。
で、この件につきましては、ことしから初めてこの塩素酸の検査というのがなったということでございますんで、担当課、全く想定外のことでございますんで、無理からんところもあるかとは思いますが、そうは言っても、結果的には管理責任であるということについちゃ、もうこれは間違いないわけでございまして、ひとつそういうんで重大に受けとめて、今後、再発防止策、きちっととっていただきたいというふうに思っておりますが、今後のその再発防止策についてどのようにお考えであるか、あわせてお聞かせをいただきたい。
それから、もう一点、もう一点といいますか簡潔で、まあ出たのが、実は直地と笹山と、もう2つどこやっかな忘れましたけど、で、私がその日に帰ったときに、ポリタンク持ってうろうろ担当課の職員がされておりまして、4時か5時ごろでしたか、「どうしたんや」と聞いたところ、いや実はこうこうだということで水を配っとったんです。まあ、それはそれでいいんですが、直地、私どものところは実は町の管理でございますんで水を配られる。
ところが、笹山とか野広だったかな、いわゆる地元管理の施設でございますんで、飲用水を配る予定はないんだと。直地だけは配るけどもその予定はないんだというふうなお話でございましたんで、「まあ、それはいかんよと。それは絶対いかんと。せめてやかん1杯の水でも、お茶の水でも、それぐらいは絶対今夜もあしたの晩も配らんにゃいかんよ」というふうに私は言ったんでございます。
それで、そのように対応をされたというふうに、ポリタンクがないとか、非常に困難な面があったかもしれませんが、何とか対応されたように聞いておりますが、その後、正式には聞いておりませんので、その点も含めてどのような対応をされたのかその点も含めて、これは大変町民の健康にかかわることでございます。汚染米の問題、きょうも出ましたけども、メラニン混入、あるいは汚染米メタミドホス、非常に関心の深いところでございますんで、その辺、きちっとしたひとつ御報告をお願いをいたしたい。
○議長(後山 幸次君) 今、11番、滝元議員から、津和野町簡易水道事業特別会計補正予算ではございませんが、生命に対し緊急性があると思われますので、特に発言を許しておきます。答弁をお願いします。環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 先般起きました緊急事態について御報告をさせていただきます。
まずは、最後に議員からお話を伺いました役場のとるべき当初の対応について御指導をいただきまして、間違った対応をせずに済んだということをまずは厚くお礼申し上げます。
このことにつきましては、まず、水道の水道水につきましては、町が管理する水道、あるいは地元管理する水道等に、簡易水道、これまあ給水施設等があるわけでございますが、これにつきましては、計画的、定期的に水質検査を行っているところでございます。
なお、今回行いました分は9月11日に採水をし、島根県の環境保健公社のほうへ委託先でございますので、その検水を送致したところでございます。
その結果、17日の11時ごろ、一報としまして、実は津和野町から送られてきた直地簡易水道、野広飲料水供給施設、笹山飲料水供給施設、斎場の自家給水施設、この4施設について、先ほど委員からもございましたように、塩素酸という、ことし4月から国の指導によりまして初めて基準値が設けられました数値が、基準値0.6ミリグラムパーリットルを超えているというお電話がかかってまいりました。
これを受けまして、マニュアルに沿いまして、早速、担当者が保健所のほうへこういう数値が出たと電話しました。たら、保健所のほうは県の指導として、これも県のほうも益田のほうでは、このことが即座には回答ができないということは、県、本庁のほうにもお聞きをしたんと思いますが、12時半に再度お電話があって、飲料水としては不適であるというので、早速に飲料水を停止しなさいと。
ただし、簡易水道については厚生労働省の管轄下にあるので、県としても指導するが、その他飲料水供給については町にお任せするが、県とすればいいとは言えないということでございました。
町としましては、まず、そして県のどういうことでこういうことが出てくるかということが、原因を担当が聞いたところ、さっきちょっとお話のありました塩素酸といって、塩素、次亜塩素といって滅菌消毒する滅菌剤が滅菌器の中に長時間滞留されておいた場合、これが変ずる。それと、それに加えて、温度が高くなると極めてその質が変質する率が高くなるということでございました。
で、この検査は、3カ月ごとに行いますので、6月に行ったところでは基準値オーバーしたものは1件もなかったわけであります。で、始めてその2回目の検査、要するに9月が2回目になりますので、それで初めてわかったということであります。
この原因がわかりましたので、早速に午後、担当者2名で、そのすべてのこの施設の次亜塩素、現在入っておるものを抜き取りをし、新たなものと置きかえたと。それから、管の中にある水を排除すべく、末端の消火栓なり末端の水道を開いて、その管の中の水を入れかえたという手当をしました。
その間、事務所に残っている我々は、給水用のポリ容器の調達、これに奔走をいたしまして、手持ちで幸いにして手持ちの分が日原にあったわけでありますが、これじゃとても全戸配るほどはないであろうということもありまして、先ほどちょっと議員からも触れられましたが、町の判断とすれば、県のそういった指導もありはしましたが、判断としてそういうことを考えておる。
その後々、町会議員さん、今、滝元議員さんからそういうお話があった後に担当者に聞いてみますと、津和野地区にも手持ちのポリ容器があるということがわかりましたので、それなら野広、笹山、斎場、この地区にも、2個ずつにはいかんけども、まあせめて1個ずつでも、今夜、あしたの朝分ぐらいまでは配れるということで、その容器を入れてお配りをしたところでございます。
これ、配りを私、始めたのは夕刻、昼間行っても留守のお家が多いであろうということから、夕刻に間に合うようにということで5時から配水を開始いたしました。
それで、それと同時に、CATVで飲料水に不適ですよというのを各地域に、地区放送に肉声放送でいたしました。ですから、全町内にはしておりませんので、関係した集落だけでございます。それから、1軒1軒、内容の説明の文書をつけてお配りをして、1軒1軒回って説明をしてお配りをしたということでございました。
で、明くる日、補給をしなくちゃいけませんので、町としましては補給水を各戸に、朝、早朝より配って歩いたと、これは午前中までかかりました。その間、一晩寝かせました、様子を見ましたので、早朝にまた再度、検査をすべく採水をいたしまして、今度は松江まで持っていくと送致時間がかかりますので、山口県の予防センター、これも水道水の検査をする公的機関でございますので、そこへ御無理を言って検査をお願いしたということでございます。
そうしたところ、明くる日、18日でございますが、4時半に検査結果の一報として、今から数字を申し上げますが、直地の簡易水道につきましては、当時、0.69出たものが、再検査では0.10ミリグラムパーリットルに下がりました。野広簡易水給水施設につきましては、当時、0.83ミリグラムパーリットルあったものが、再検査後は0.06ミリグラムパーリットル以下に下がりました。同じく笹山飲料水供給施設につきましても、当初、0.98ミリグラムパーリットルあったものが、0.06ミリグラムパーリットル以下に下がりました。斎場自家給水施設につきましても、0.73ミリグラムパーリットルあったものが、0.06ミリグラムパーリットル以下に下がっておりました。
で、これを結果が出ましたので、直ちにCATVで直ちに解除というのを流すと、これは5時と7時と帰宅時間、また差がありますので、2回にわたってお流しして解除しましたということをお知らせ申し上げた。これも、その地区、関係地区だけの放送でございました。で、その後、明くる日に19日でありますが、ポリ容器の回収を行ったということであります。
今後の対策でありますが、このたびの事故につきましてしは、原因がよくわかりましたので、二度とこのことがないようにということと、それから、地元管理をお願いしている施設につきましても、その分の指導について県と指導を仰ぎながら、適正な管理をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) いいですか。ほかに質疑がありますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第121号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第121号平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第19.議案第122号
○議長(後山 幸次君) 日程第19、議案第122号平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第122号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第122号平成20年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第20.議案第123号
○議長(後山 幸次君) 日程第20、議案第123号平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第123号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第123号平成20年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第21.議案第124号
○議長(後山 幸次君) 日程第21、議案第124号平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第124号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第124号平成20年度津和野町病院事業会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。以上で本日の日程は全部終了しました。本日はこれにて散会いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。以上をもちまして本日は散会いたします。大変どうも御苦労でございました。
午後4時47分散会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成20年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第4日)
平成20年10月10日(金曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第4号)
平成20年10月10日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出第125号議案 平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について
日程第3 町長提出第126号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第4 町長提出第127号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第5 町長提出第128号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第6 町長提出第129号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第7 町長提出第130号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第8 町長提出第131号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第9 町長提出第132号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第10 町長提出第133号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第11 町長提出第134号議案 平成19年度津和野町病院事業会計決算の認定について
日程第12 町長提出第135号議案 政策金融改革に伴う関係条例の整理について
日程第13 町長提出第136号議案 津和野地区消防センター建設工事請負変更契約の締結について
日程第14 意見書第1号 新たな過疎対策法の制定に関する意見書提出について
日程第15 文教民生常任委員会の請願審査中間報告について(請願第2号 小規模校入学特別認可制度の導入に関する請願について)
日程第16 請願第4号 「国の社会保障費削減方針撤回」の意見書採択を求める請願について
日程第17 請願第5号 ミニマムアクセス米の輸入停止を求める意見書提出に関する請願について
日程第18 総務常任委員会の所管事務調査中間報告について
日程第19 経済常任委員会の所管事務調査報告について
日程第20 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
追加日程第1 意見書第2号 ミニマムアクセス米の輸入停止を求める意見書(案)について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出第125号議案 平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について
日程第3 町長提出第126号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第4 町長提出第127号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第5 町長提出第128号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第6 町長提出第129号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第7 町長提出第130号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第8 町長提出第131号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第9 町長提出第132号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第10 町長提出第133号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について
日程第11 町長提出第134号議案 平成19年度津和野町病院事業会計決算の認定について
日程第12 町長提出第135号議案 政策金融改革に伴う関係条例の整理について
日程第13 町長提出第136号議案 津和野地区消防センター建設工事請負変更契約の締結について
日程第14 意見書第1号 新たな過疎対策法の制定に関する意見書提出について
日程第15 文教民生常任委員会の請願審査中間報告について(請願第2号 小規模校入学特別認可制度の導入に関する請願について)
日程第16 請願第4号 「国の社会保障費削減方針撤回」の意見書採択を求める請願について
日程第17 請願第5号 ミニマムアクセス米の輸入停止を求める意見書提出に関する請願について
日程第18 総務常任委員会の所管事務調査中間報告について
日程第19 経済常任委員会の所管事務調査報告について
日程第20 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
追加日程第1 意見書第2号 ミニマムアクセス米の輸入停止を求める意見書(案)について
──────────────────────────────
出席議員(17名)
1番 村上 義一君 2番 下森 博之君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君 7番 青木登志男君
8番 原 秀君 9番 中岡 誠君
10番 須川 正則君 11番 滝元 三郎君
12番 道信 俊昭君 13番 斎藤 和巳君
14番 竹内志津子君 15番 板垣 敬司君
16番 村上 英喜君 17番 藤井貴久男君
18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 齋藤 等君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島 巖君 副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田 修君 教育長 ………………… 斎藤 誠君
参事 …………………… 長嶺 常盤君 総務財政課長 ………… 右田 基司君
税務住民課長 ………… 米原 孝男君 情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康保険課長 ………… 安見 隆義君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君 教育次長 ……………… 水津 良則君
教育次長 ……………… 広石 修君 会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続いてお出かけをいただきましてありがとうございます。
ただいまより平成20年第4回定例会4日目の会議を始めたいと思います。
ただいまの出席議員数は17名全員であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
ここで暫時休憩といたします。
午前9時01分休憩
………………………………………………………………………………
午前9時10分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、8番、原秀君、9番、中岡誠君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.議案第125号
日程第3.議案第126号
日程第4.議案第127号
日程第5.議案第128号
日程第6.議案第129号
日程第7.議案第130号
日程第8.議案第131号
日程第9.議案第132号
日程第10.議案第133号
○議長(後山 幸次君) 日程第2、議案第125号平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定についてより、日程第10、議案第133号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定についてまで、以上、9案件につきましては、決算審査特別委員長の報告を求めます。
○決算審査特別委員長(下森 博之君) それでは、決算審査特別委員会の審査報告をさせていただきます。
お手元の資料を読みまして、報告とさせていただきます。
平成20年第4回9月定例会において、本委員会に付託された平成19年度津和野町一般会計及び各特別会計の歳入歳出決算は、審査の結果、次のとおり認定すべきものと決定したので、会議規則第77条の規定により報告します。
記。議案第125号平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について、審査の結果、賛成多数にて認定。議案第126号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、審査の結果、認定。議案第127号平成19年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について、審査の結果、全員賛成にて認定。議案第128号平成19年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、審査の結果、全員賛成にて認定。議案第129号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、審査の結果、全員賛成にて認定。議案第130号平成19年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、審査の結果、全員賛成にて認定。議案第131号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、審査の結果、全員賛成にて認定。議案第132号平成19年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について、審査の結果、全員賛成にて認定。議案第133号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について、審査の結果、全員賛成にて認定でございます。
審査年月日は平成20年9月22日、26日、29日、30日、10月2日の5日間でございます。
審査の結果及び概要(意見・要望)、議案第125号平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定について。1、平成19年度の歳入総額は87億4,258万8,663円、歳出総額は86億9,015万2,936円で、差し引き収支は5,243万5,727円の黒字決算である。2、平成19年度基金残高は一般会計基金14億6,556万8,000円、対前年1億1,669万円の減、特別会計3億9,973万6,000円、対前年1,831万8,000円の減、土地開発基金3,224万9,000円、対前年5万5,000円の増で、総額は18億9,755万3,000円である。一方、地方債残高は総額163億7,602万3,000円、対前年8億1,477万6,000円の減である。3、町税については、滞納総額1億1,122万8,000円、対前年1,531万円の増で、依然として大きく、また増加傾向にある。不納欠損総額は459万7,000円、対前年285万5,000円の減である。景気低迷、高齢化等の厳しい社会情勢が背景にあるが、税の公平性の観点からも、最終的には法的手段も考慮しながら断固とした徴収姿勢を示し、滞納額を増加させないよう格段の努力を要望する。4、使用料について、住宅使用料の滞納額は708万1,000円で、対前年比149万3,000円の増となっている。他の滞納と合わせ、各課の連携を強化するなどしながら、抜本的な収納対策の改善を図る必要がある。5、職員の時間外勤務は昨年より1,290時間減と改善をみており評価する。一方で課によって格差が生じているが、権限移譲等を起因とする各課業務の性質に相違があることが理由の一つとも認識しており、適切な人員配置とともに、課内の連携を強化して個人負担をグループでカバーし合う仕組みづくりなど、労務管理、人事管理の研修を行って効率化を図るよう努力されたい。合わせて、各職員の能力や意識を高めるべく、さまざまな研修制度への参加を奨励されたい。6、負担金補助金については、検討委員会を設けられて、調査等、適正な見直しを図る取り組みをされており、評価をするが、今後も拠出団体の決算書を精査するなど、費用対効果の向上をさらに図る努力をされることを要望する。7、不用額についてはおおむね適正値であったが、単純なミスから発生をしているケースも見られた。予算のチェックを徹底して業務に当たられたい。8、指定管理委託料については、積算根拠に基づいて使途どおり運用されているかどうか、より厳しくチェックするとともに、積算に際しては費用対効果の高い方法を検証する努力をされることを要望する。以上、意見・要望を付し、本決算は賛成多数で認定すべきであるものと決した。
議案第126号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について。1、平成19年度の歳入総額は13億3,877万6,456円、歳出総額は12億8,231万2,268円で、差し引き収支は5,646万4,188円の黒字決算であるが、財政調整基金6,500万円の取り崩しや前年度繰越金を差し引くと、実質4,431万7,570円の赤字決算である。2、国民健康保険税の滞納額は5,049万6,000円で、昨年より235万9,000円減少している。引き続き収納率の向上に努められることを期待すると同時に、医療費の抑制についても工夫、指導に努められたい。3、国民健康保険税の滞納者は、世帯家族を含め、受診控えから重大な健康被害につながる懸念を有しており、収納強化を図る一方で、対象者との相談をより丹念に行われることを要望する。以上、意見・要望を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第127号平成19年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について。1、平成19年度の歳入総額は18億856万9,681円、歳出総額は18億2,567万2,025円で、差し引き収支は1,710万2,344円の赤字決算である。2、年間1人当たり医療費は90万7,000円で前年度比0.41%上昇しており、県平均を上回っている。医療費抑制について工夫、指導に努められたい。以上、意見・要望を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第128号平成19年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について。1、平成19年度の歳入総額は11億1,306万9,155円、歳出総額は10億8,437万2,647円で、差し引き収支は2,869万6,508円の黒字決算であるが、介護保険準備基金1,150万円の取り崩しと、前年度繰越額を差し引いた実質収支は1,960万2,265円の赤字である。介護費の抑制に努められたい。2、町単独での運営は財政負担が大きく、破綻も含め、重大な事態に陥る危険性をも有しているため、広域圏での取り組みを模索するべきである。以上、意見・要望を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第129号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について。1、平成19年度の歳入総額は5億8,833万1,727円、歳出総額は6億2,999万7,500円で、差し引き収支は4,166万5,773円の赤字決算である。地方公共団体の財政健全化に関する法律に基づく津和野町財政指標に影響を与える観点からも、早急に赤字の解消に努められるよう要望する。2、水道料金の滞納額は756万8,893円で、前年度比微増となっている。また、中曽野簡易水道吹野地区の加入分担金と給水工事分担金において滞納が発生している。滞納整理にさらなる努力をされたい。3、未給水地域については、この解消に向けて努力をするべきである。以上、意見・要望を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第130号平成19年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について。1、平成19年度の歳入総額は2億9,228万3,234円、歳出総額は2億9,119万9,873円で、差し引き収支は108万3,361円の黒字決算である。2、下水道料金・受益者分担金の未納額が138万5,849円で、前年度よりも増加をしており、収納に努力されたい。3、年度末現在の加入率は津和野処理区45.1%、日原処理区81.1%である。水質ランキング日本一となった高津川の水質維持・浄化の観点からも加入率の向上にさらなる努力をされたい。以上、意見・要望を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第131号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について。1、平成19年度の歳入総額は227万7,413円、歳出総額は220万3,866円で、差し引き収支は7万3,547円の黒字決算である。2、健全な運営が継続できるよう努力されたい。以上、意見・要望を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第132号平成19年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について。1、平成19年度の歳入総額は1,620万4,159円、歳出総額は1,620万4,159円である。2、安定的かつ永続的な運営を行うためにも、寄附金等による基金増額に向け、啓発活動等を検討されたい。以上、意見・要望を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。
議案第133号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について。1、平成19年度の歳入総額は1億5,223万7,017円、歳出総額は1億5,047万3,252円で、差し引き収支は176万3,765円の黒字決算である。2、CATVや、及びインターネット使用料の滞納が増加傾向にあり、効果的な収納対策を講じるべきである。3、津和野地区の加入率が約85%である。防災上の利点から取り入れた経緯や町行政情報の公平な提供の観点からも、加入率増進を図られたい。以上、意見・要望を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。以上のことにかえまして、報告とさせていただきたいと思います。平成20年10月10日、津和野町議会議長後山幸次様、決算審査特別委員会委員長下森博之。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) はい、ありがとうございました。
これより委員長報告に対する質疑に入ります。質疑は一般会計、特別会計に分けて、行いたいと思います。
最初に一般会計に対する質疑をお願いいたします。ありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、一般会計につきましては、以上で質疑を終結いたします。
次に、特別会計について一括して質疑をお願いいたします。ありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、以上で決算審査特別委員長に対する質疑を終結いたします。
続きまして、討論、採決に入ります。
議案第125号平成19年度津和野町一般会計歳入歳出決算の認定についてより、討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。はい、14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 決算に対して反対の立場で討論をいたします。
まず、私は当初予算に予算配分の面で、教育費、民生費等にもう少し厚く配分すべきであるということで反対をしております。で、決算も見まして、まず公債費についてですけども、これは財政健全化のために繰り上げ償還をせざるを得ないということで昨年より8億円ばかり多くなっていること、それから、病院を買い取るためにたくさんの経費、特に衛生費等が大きく膨れ上がっております。そういう中で、一般会計黒字決算になったということは、随分節約され努力されているという、そういうことは大いに評価したいと思います。この財政難の中、削減された中で、本当に大変だっただろうと思います。しかし、教育費、民生費の面で見てみますと、特に教育費でいいますと、昨年に比べ1.7%減、1,050万円の減額になっております。教育関係の中でも特に学校関係を昨年と比べてみました。給食センター費が1,467万円の減、小学校費が1,194万円の減、中学校費873万円の減、特に小学校費、中学校費、合わせて合計2,067万の減になっております。これは小中学生618人で割ってみますと、1人当たり約1,500円の減額という大きい額になっております。今学校現場では、本当に予算がないということで厳しい運営に追い込まれております。特に光熱費、それから用紙等、その需要費のほうで、相当苦しい状況を耳にしております。それから、備品等の購入もしたいものがあるのだけれども、そういうものもできず、特に需要費のほうふやしてほしいというような声も聞いております。そういう中で、今回のこの教育費の減というのは、本当に将来を担う子供たちを育てる教育費としては、もう少し豊かな財源で教育が行われるべきではないかと思っております。それから負担金、補助金等を随分これも精査されたようですけども、私も決算委員になって、いろいろ見させていただきましたけども、まだまだ検討し直し、もう出さなくてもいいんではないかと思われるようなものもありますので、この辺も今後精査していただきたいと思います。
以上のようなことで、今回の決算については反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) はい。次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第125号採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、本案件は委員長報告のとおり、認定することに決しました。
続いて、議案第126号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第126号採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は委員長報告のとおり、認定することに決しました。
続いて、議案第127号平成19年度津和野町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第127号採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は委員長報告のとおり、認定することに決しました。
続いて、議案第128号平成19年度津和野町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。討論なしと認めます。
これより議案第128号採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は委員長報告のとおり、認定することに決しました。
続いて、議案第129号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第129号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) はい、起立全員であります。よって、本案件は委員長報告のとおり、認定することに決しました。
続いて、議案第130号平成19年度津和野町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
これより議案第130号採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) はい。起立全員であります。よって、本案件は委員長報告のとおり、認定することに決しました。
続いて、議案第131号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。次に原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
これより議案第131号を採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) はい、起立全員であります。よって、本案件は委員長報告のとおり、認定することに決しました。
続いて、議案第132号平成19年度津和野町奨学基金特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
これより議案第132号採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は委員長報告のとおり、認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) はい、起立全員であります。よって、本案件は委員長報告のとおり、認定することに決しました。
続いて、議案第133号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計歳入歳出決算の認定について、これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
これより議案第133号採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は委員長報告のとおり、認定することに決しました。
────────────・────・────────────
日程第11.議案第134号
○議長(後山 幸次君) 日程第11、議案第134号平成19年度津和野町病院事業会計決算の認定について、決算審査特別委員長の報告を求めます。はい、委員長。
○決算審査特別委員長(下森 博之君) それでは報告をさせていただきます。
平成20年第4回9月定例会において、本委員会に付託された平成19年度津和野町病院事業会計決算は、審査の結果、次のとおり認定すべきものと決定したので、会議規則第77条の規定により報告いたします。
議案第134号平成19年度津和野町病院事業会計決算の認定について、審査の結果、全員賛成にて認定といたしました。
審査年月日、平成20年9月22日、10月2日の2日間でございます。
審査の結果及び概要(意見・要望)、議案第134号平成19年度津和野町病院事業会計決算の認定について。1、平成19年度の収益的収入は2,440万4,416円、資本的収入は6億1,364万3,000円、資本的支出は6億1,364万2,748円、事業収入は5万円である。2、当会計は平成19年度より設けられたものであるが、津和野町財政指標に悪影響を与えることなく安定的な運営を行うため、黒字となるよう努力されたい。以上、意見・要望を付し、本決算は全員賛成で認定すべきであると決した。平成20年10月10日、津和野町議会議長後山幸次様、決算審査特別委員会委員長下森博之。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) はい。ありがとうございました。
これより委員長報告に対する質疑に入ります。ありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
これより議案第134号採決いたします。この決算に対する委員長の報告は認定であります。本案件は委員長報告のとおり認定することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は委員長報告のとおり、認定することに決しました。
────────────・────・────────────
日程第12.議案第135号
○議長(後山 幸次君) 日程第12、議案第135号政策金融改革に伴う関係条例の整理についてを議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 議案第135号政策金融改革に伴う関係条例の整理についてでございますが、国の制度改正に伴いまして、本町の条例の一部を改正しなければならなくなったわけでございますが、内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第135号 政策金融改革に伴う関係条例の整理について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
これより質疑に入ります。ありませんか。はい、3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 要するに、条例の中に定かにあったかどうか記憶はないこうに質問して恐縮でありますが、土地改良区等への関係の条例は、諸条例の中にありますかいね。もしあるとすれば、この農林漁業金融公庫との絡みがあるんではないかと思いましたので質問するわけでありますが、いかがでございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 土地改良区につきましては、土地改良区の中で借り入れをされるということでございますので、町の条例の中には含まれておりません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、本案件に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、本案件に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
これより議案第135号採決いたします。本案件を原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) はい、起立全員であります。よって、議案第135号政策金融改革に伴う関係条例の整理については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第13.議案第136号
○議長(後山 幸次君) 日程第13、議案第136号津和野地区消防センター建設工事請負変更契約の締結についてを議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 議案第136号は津和野地区消防センター建設工事請負変更契約の締結についてでございますが、この工事につきましては、さきに議会の議決をいただき現在工事進捗中でございますが、その後の諸情勢によりまして、契約金額に変更を生じましたので、現在この変更契約についてを随意契約という形で進めさせていただいておるところでございますけども、その内容等につきましては、担当課長のほうから御説明申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第136号 津和野地区消防センター建設工事請負変更契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
これより質疑に入ります。ありませんか。はい、6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今の御説明ですと外溝工事1,291万円、電気工事についてはほぼ理解できますけども、この追加された外溝工事というのは、どのような詳細部分があるのか、少しお話をいただければと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 外溝工事でございますが、今建設しておる建物の後ろ側になるかと思いますが。あ、図面がございますので、図面を見ていただければと思いますが、建物の部分の右側、左側でございますが、斜線部分をアスファルト舗装をするものでございます。それとあわせまして、側溝等の工事、それと境界の塀等、そうした部分につきまして工事を行うものでございます。
○議長(後山 幸次君) はい、13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) そうしますと、今現在にある跡地、保養センターの跡地が全部防災センターのということに解釈されるわけなんですけども、この財源というのは、それなら、よそから、一般会計から出る可能性も。防災センターを、消防センターということなると、建物から前のほうだけで十分済むんじゃないかっちゅう気もするわけなんですけども、予算的な処置、特に外壁工事なんか先にせないかんという舗装工事ですけども、この敷地が全部消防センターということになるんですけども、それちょっと、僕らとしちゃ、ちょっとわかならい点もあるんですけども、予算的な処置とかちゅうんがありましたら、ちょっと説明していただきたい。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) この図面で見ていただきたいと思いますけれども、このままの図面で、防災センターが建つ位置から上側といいますか、町道はもともと舗装して町営駐車場のような形で運営をしておりました。で、そこへ今回防災センターを建てるということでございますので、広域の中で、当然もともとあった物を壊して、そこへ防災センター建てるんですので、その代替の部分もですね、お願いしたいということで、広域の負担を求めながら、今回後ろ側といいますか、川側をちょうど真ん中にですね、30.600という数字が入ってると思いますが、そこに側溝を入れております。で、ここまで、そこと、それから、その下に駐車場の枠をつくってますけれども、その枠から川側は今までどおりの駐車場ということ、その前側の町道側部分については防災センターの敷地となります。今回外溝をすべて広域の中で話をさしていただきまして、広域の負担ということで、町も当然全体の負担額は出しますけれども、広域で負担をいただいた中で整備するということでなりますので、消防センターの敷地といたしましては、30.600という、その下側に駐車場の枠がありますけれども、その枠までが消防センターの敷地と。それから左側の5メートル部分は、これは共通の町道といいますか、後ろへ、川へつなぐ道という、公の道ということで残します。ですから、駐車場の整備を合わせて行わさせていただくというものであります。
○議長(後山 幸次君) はい、6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今の御説明でよくわかりましたけども、この地図がちょっと反対で、私たちはどうしても、ちょっと反対で言いますので。今下側に白線引きというふうに、今まで従来住民の皆様にお貸ししていた駐車場スペースは後ろに持ってきて、今ここにある白線というのは、これは職員の駐車場ということでいいんですね。そうすると、その後ろ側にある駐車場及び集積倉庫等が発生して書いてありますけども、ここは遺跡調査の対象とかいうのは、考えていないということね。
○議長(後山 幸次君) 総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 従来ありました駐車場を川側のほうへ移すということについてはそのとおりでございます。それと遺跡調査については、今建物の部分だけが対象となっております。
○議長(後山 幸次君) はい、11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 2点ほどですね、お聞きしますが。先ほど副町長言われたの、構内通路のことですね。町道的な使い方をするという。これは構内通路というふうになってますよね。で、これはどういう扱いになるんでございましょうかね。正式な町道にするのか、あるいは町道的な用地にするのかですね。その構内通路というふうに今ここには書いてありますが、構内通路というイメージだと、いつでも通れないよと、必要なときには締め出しするよみたいな感じな受け取られ方もされかねないんですよね。だから、(発言する者あり)だから、うん、だから、そのために聞きよるとです。だから、これはもうはっきり町道としては認定せんけども、もう自主的には町道扱いという形に、これ実のところ近くの人がですね、この裏から通ったりするの非常に便利に使っとるんですよね。ですから構内通路というイメージで、もう必要なときは閉めますみたいな形になると非常に困るわけですね。住民の皆さん不便な目にあいますんで。もう自主的な町道だよというふうな解釈をしてもよろしいかどうかですね。
それともう1点、植栽のことでございますがね、現状後ろの、後ろといいますか、町道側、河川、川側のところは、確か何か、何だか忘れましたが、ちょっと植木みたいなのが植えてありますよね。木の名前は忘れました。わかりませんが、ちゃんと植木が植えてあります。それから前側、前側の大きい町道のほう側にも花壇があってですね、近所のボランティアグループの方が年にですね、四季折々の花を植えていただきまして、非常に、観光立町ということもあります、非常に目を、町民なり、観光客の皆さんの目を楽しませるという花壇がつくってあるんですよ。そういった意味でも、非常に植栽どのようにするかというのは、非常に大切であろうというふうに思っておりますが、この図面見る限りじゃ、そんな予定何も書いてないですね。だから、そこら辺どのようにされるおつもりかですね、あわせてお聞かせをいただきたい。
○議長(後山 幸次君) はい、総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) まず通路の関係ですが、この通路につきましては、これまでも要望等もございまして公道として扱っておりますが、当面町道と同じような形で使用していただく、そういう形で5メートル残したということでございます。それと植栽についてでございますが、川辺にも今植樹がしてありますが、これについては、そのまま残していくというものでございます。それと花壇についても、当面そういう形で残していくという形で今進めております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) 川側のほうの駐車場についてちょっとお聞きしたいんですけども、これは従来の、今消防センターがつこうとしているところに、もともとの駐車場として車両台数が確保されたと思うんですけども、その台数は今回の後ろ側に行った場合にも、同じような台数が確保されてるかどうかをお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) はい、総務財政課長。
○総務財政課長(右田 基司君) 台数につきましては確保いたしております。
○議長(後山 幸次君) いいですか。ほかにありませんか。はい、町長。
○町長(中島 巖君) 11番議員さんの御質問で、課長がお答えしておりますが、この構内通路というのは、今回の工事の設計上といいますか、図面上このようにしておりますが、申し上げておりますように、今後この構内通路という名称でこれを通していくということではございませんで、本来はこの町道に準ずるもんでありますので津和野町がやらなけりゃいけないものなんですけども、この際ということで、皆さん方にお願いしたもんですから、町道というわけにいきませんので構内通路ということにいたしておりますので、御理解をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、本案件に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、本案件に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
これより議案第136号採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) はい、起立全員であります。よって、議案第136号津和野地区消防センター建設工事請負変更契約の締結については、原案のとおり可決されました。
それでは、後ろの時計で10時20分まで休憩といたします。
午前10時06分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時22分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第14.意見書第1号
○議長(後山 幸次君) 日程第14、意見書第1号新たな過疎対策法の制定に関する意見書提出についてを議題といたします。
お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。よって、意見書第1号は提案理由の説明を省略することに決定しました。
これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終わります。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
これより意見書第1号採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、意見書第1号新たな過疎対策法の制定に関する意見書提出については、原案のとおり可決されました。各関係機関に津和野町議会の意見書として送付いたします。
────────────・────・────────────
日程第15.文教民生常任委員会の請願審査中間報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第15、文教民生常任委員会の請願審査中間報告について、請願第2号小規模校入学特別認可制度の導入に関する請願についてを議題といたします。
文教民生常任委員会から中間報告をしたいとの申し出があります。
お諮りします。本案件は申し出のとおり報告を受けることにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。したがって、文教民生常任委員会の中間報告を受けることに決定しました。
文教民生常任委員長の発言を許します。はい、文教民生常任委員長。
○文教民生常任委員長(下森 博之君) 文教民生常任委員会請願審査中間報告書。平成20年第3回6月定例会において付託を受けました請願審査について、津和野町議会会議規則第47条第2項の規定により、別紙のとおり中間報告をいたします。
請願第2号小規模校入学特別認可制度の導入に関する請願書についてでございます。1、審査事件、小規模校入学特別認可制度の導入に関する請願。津和野町において、小規模校入学特別認可制度(特認校制度)を導入し、特認校に畑迫小学校を指定して、通学区域の特例として校区外からの入学及び転入を認めていただきたいとの趣旨にて提出されたものである。2、審査の経過、平成20年7月23日水曜日、聞き取りによる机上調査、平成20年8月27日水曜日、現地にて請願者及び紹介議員からの聞き取り審査、出席については御覧のとおりでございます。3、審査内容、畑迫小学校は昭和50年代に入って急激な過疎化が進行し、それに伴って児童数も減少の一途をたどっている。平成8年度には複式3学級となり、現在では全校児童5名の小規模校である。そして今後は平成26年度まで2から4名の児童数で推移することが予測されている。一方で当校は島根県が平成12年度から実施した「学社融合事業」のモデル校に指定されており、あわせて学校、PTA、地域の3者が一体となって、「地域で育む畑迫の子推進会議」を立ち上げて、小規模校ならではの特色ある教育を展開してきた。まさに学社融合を象徴する理想的な教育環境を醸成されているが、児童数の現在の状況は学校の統廃合にかかわるレベルであることから、学校存続のために児童数の増加策を講じる必要性を認め、このたびの請願提出に至っている。小規模校入学特別認可制度とは、自然に恵まれた地域の特色を生かした教育を推進している小規模校において、心身の健康増進を図り豊かな人間性を培いたいと願う保護者の希望がある場合、通学区域にかかわりなく、その児童の入学を認めるものである。なお、当制度については、左鐙小学校においても、当地域より導入の要望が教育委員会に対して平成19年12月になされているとのことである。4、審査の中間報告、畑迫小学校がPTAや地域とともに豊かな自然環境等を活用しながらのすばらしい教育活動を展開してこられ、その魅力ある教育環境を町内の児童に提供するべく存続させることは意義あることと認める次第である。また、地域活性化の観点からも、地域における学校の存在は畑迫住民の支えとなっている。一方で小規模校入学特別認可制度は全国において導入事例があるが、大半が同じ行政区域内に大規模校を有し、大規模校からの入学、または転入を想定したものと考えられる。津和野町の場合、1番児童数の多い津和野小学校でさえ、158人と小規模であり、しかもその数は平成26年度には134人と減少傾向で推移する。つまり津和野町に当制度を導入した場合に、限られた児童数の奪い合いとなる懸念も生じることから、そのことも考慮しながら是非の判断をする必要があり、そのような観点から言えば、我が町の小学校において最も理想的な教育が展開されるための児童の適正規模についての考え方が重要となる。現在、津和野町学校再編計画検討委員会が組織され、適正規模の観点を初め、さまざまな角度から学校統廃合に関する検討がなされている。当審議会は専門的知識を有した大学教授、学校長、保護者など、有識者で構成されているが、12月の答申に向けて現在検討過程にある。文教民生常任委員会としては、当審議会の答申、判断基準あるいは検討内容等を参考にすることの意義を認め、当請願については継続審査することと決した。平成20年10月10日津和野町議会議長後山幸次様、文教民生常任委員会委員長下森博之。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) はい、ありがとうございました。
委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第16.請願第4号
○議長(後山 幸次君) 日程第16、請願第4号「国の社会保障費削減方針撤回」の意見書採択を求める請願についてを議題といたします。
本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
お諮りいたします。本請願につきましては、会議規則第92条第2項の規定により、委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。よって、本請願は委員会付託を省略することに決定しました。
これより本請願について、会議規則第93条の規定により、紹介議員による説明の必要があればこれを許可します。はい、14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 「国の社会保障費削減方針撤回」の意見書採択を求める請願書が出ております。紹介議員となっておりますので、簡単に説明をさせていただきます。
国は毎年2,200億円の社会保障費の削減を打ち出しております。2007年度から11年度までの5年間です。合計1兆1,000億円の削減ということなんですが、そもそも1980年代から医科大学の入学定員を削減するなど、医師の数を減らす政策、それから医療費の抑制策が進められてきておりまして、まさに今津和野町でも医師不足による医療崩壊が起こっております。また、国民健康保険の国の補助削減、そして、津和野町の病院にも影響があります療養病床の削減とか、それからリハビリテーションの日数制限とか、それから医療費、診療報酬の削減、後期高齢者医療制度の創設など、さまざまな医療面での経費削減を打ち出してきております。それから介護保険の面では2000年の制度開始があったわけですけども、これもたびたび改定が行われ、そのたびに利用者の負担増が起こり、そして施設で働く人たちの労働強化等招くような介護報酬の削減が行われてきております。また、今離職率が非常に高いこの介護の現場を反映して、全国で介護の専門学校がもう定員割れになっておりまして、採用を控えるというようなことも、この近くの学校でも起こっております。医療介護だけでなくて、障害者の面でも自立支援法の実施、また、生活保護の切り下げ等、ほんとに弱い立場の人たちの福祉に非常に大きな影響を与えております。そのような面から、ぜひとも、単年度当たり2,200億円もの予算の削減、福祉予算の社会保障費削減の方針を撤回していただきたいという請願であります。ぜひとも、今議会でその撤回を求める意見書を出していただきたいというものですけども、県の医師会、それから歯科医師会、薬剤師会、看護協会、この4団体が社会保障費の年2,200億円の削減撤廃を求める決議を上げております。そして、その決議書は厚生労働大臣、それから県選出の国会議員等にも送られております。医療関係者も、本当にこのような大きな削減はぜひとも撤回していただきたいというような意見が出ておりますので、今議会でも、ぜひとも、この国の社会保障費削減方針の撤回の意見書を採択していただき、関係機関へ送っていただけるようにお願いしたいと思います。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 以上で説明を終わります。
これより質疑に入ります。ありませんか。はい、10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 須川です。この趣旨、決して悪いことではないと思っております。ただ一つ問題があるわけでございますが、当然これだけのものをやるということになりますと、かなりな財政負担があるということは当然だれが考えてもわかることだと思っております。したがって、これは主に国のレベルでの話でございますが、今国のほうではかなり緊縮した財政運営をしているということは竹内議員さんも御承知のことであろうと思っております。その理由についても御存じであろうと思っております。にもかかわらず、こういう請願が出たということはそれなりに重要なことであろうと思いますが、ただ、この予算の裏づけ、要するに私が1点ほどお聞きしたいのは、この裏づけというのは、当然赤字国債を発行するかぐらいのことしか私は考えられないんではないかと思っております。そこの辺をどうお考えになっているのかが1点と、もう1点は、枠内で調整をするということになりますと、どっからか当然その予算を持って来なくてはならないということになると思います。これ具体的なお話をお聞きしたいんですが、もう不用のところを削ってするんだというようなお話でなくして、例えば、教育予算から削ってこういうふうにするんだというお話をお聞きしたい。
以上、2点についてお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) はい、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 財源についてですけども、津和野町が財政的に苦しいというのとは規模が違いまして、国にはやっぱり使わなくてもいい無駄遣いの部分がたくさんあると思います。まず、毎年320億円ばかりの政党助成金というのを出しておりますけども、こういうものは、これはほんとに無駄遣いだと思います。政党はそれぞれが志す考えによってつくっているものですから、それぞれの政党で賄うべきだと思います。それから、もう軍事費が今どんどん上がっておりますが、年間5兆円ばかりの軍事費を使っております。この中には、アメリカの基地がたくさんありますけど、アメリカの基地などに対する思いやり予算というのも随分たくさん含まれております。思いやり予算の中には、皆さんもう既に御存じだと思いますけど、基地内の遊興に使うような、そういうものも含まれております。もちろん、基地周辺の住宅等には見られないような基地内の住宅、そして広い土地、そういうようなもの、それからまた基地を移転する場合、今沖縄からグアムへ移転するというような構想も上がっておりますけども、それに対しても移転費を日本が負担するというような、ほんとに私たちの暮らしが毎日これだけ大変になっているにもかかわらず、アメリカ軍に対する思いやり予算ていうようなものも使われておりますし、国の自衛隊などに使われているお金にしても、給油問題もありますけども、そういうもの全部日本の国のお金で賄われております。それからイラクへの航空輸送、アメリカ軍を輸送したり、そういうようなものも全部日本のお金で賄われております。そういうようなものが果たして必要なのかと考えますと、やはりこれは考え直さなければいけないようなことだと思いますので、こういうことをもっと精査して、やはり無駄をこういう面から省くということすれば、この年間2,200億円のお金は十分に出てくると思います。枠内というのは国の予算の枠内という意味ですね。(「そう」と呼ぶ者あり)はい。ですので、今の答弁の中でお願いします。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
これより請願第4号採決いたします。本請願を採択することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) はい、可否同数であります。
ここで暫時休憩といたします。
午前10時46分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時49分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
先ほど請願第4号については可否同数でありました。それによって、現状維持の原則を尊重し、議長の判断として不採択といたします。(発言する者あり)不採択です。
────────────・────・────────────
日程第17.請願第5号
○議長(後山 幸次君) 日程第17、請願第5号ミニマムアクセス米の輸入停止を求める意見書提出に関する請願についてを議題といたします。
本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
お諮りいたします。本請願につきましては、会議規則第92条第2項の規定により、委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。よって、本請願は委員会付託を省略することに決定しました。
これより本請願について会議規則93条の規定により、紹介議員による説明の必要があれば、これを許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) ミニマムアクセス米の輸入停止を求める意見書を提出してくださいという請願が出ております。私が紹介議員になっておりますので、請願者にかわり説明をさせていただきます。
皆さんもう既に御存じのことですけども、今毎日のように汚染米に関する報道がなされております。この汚染米というのは、まさにミニマムアクセス米の一部が汚染米であり、その汚染米を販売加工会社等に農林水産省がもともと工業米として転売したものですが、それが食用に転用され、全国の菓子業者、それから酒造業者等に卸されていき、そして、それがおにぎりとか和菓子とか、それから焼酎とか、たくさんのそういう食用に使われ、既に店頭に並んだり、それから学校給食にも回されるというようなことがありまして、県内の学校給食でもそれがまじったものが使われているということも明らかになっております。このミニマムアクセス米というのは日本が毎年、国内消費量の大体8%から9%ぐらいを輸入するということになっているんですけども、それが今77万トンぐらい輸入されております。今、世界的には非常に穀物の高騰という現象が起こっておりまして、それは世界の気候変動とか、それから途上国が経済成長したために食糧がたくさんそういう途上国に回っていくとか、それからバイオ燃料ブームによるトウモロコシの需要が増加とか、それからヘッジファンドなど穀物市場への参入とか、そういうようなことによって穀物の高騰が起こっております。そういう中で、本当に貧しい国では食糧を手に入れることができないような状況が起こっておりますし、食糧が、生産が間に合わないで食糧が不足してるというようなことも起こっているわけです。そういう中で日本が倉庫に積まれている、国民が食べようとしない、そういう米を多量に輸入するということが許されるだろうかということなんです。そもそもこのミニマムアクセス米の輸入というのは、WTO農業協定上は輸入する義務ではなくて、輸入の機会を提供するというようなことで、それは1999年の11月に、実は島根県出身の中林よし子元衆議院議員が現職のころに衆議院の農林水産委員会で大臣にこのことは確認をしております。そういうような義務でもないものを、いかにも義務のように毎年77万トンも輸入し、そして倉庫にそれを補完している、その一部が汚染米であり、また、禁止されている農薬に汚染された米を輸入して、それを、そういう物だったら返せばいいのに返さなくて、国内の業者に転売すると、そういうようなさまざまな問題が起こっています。そういうような問題の米を今輸入する必要はないのではないか。実際国内では生産調整をされ、農家の人は米がつくりたくてもつくられないような状況になっております。国内では生産調整し、必要のない米を輸入している。そしてさまざまな問題が起こっている。そういうミニマムアクセス米の輸入は今直ちにやめるべきではないかということで請願が出ておりますので、皆さんの御理解をよろしくお願いいたします。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 以上で説明を終わります。
これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。討論なしと認めます。
これより請願第5号採決いたします。本請願を採択することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、請願第5号ミニマムアクセス米の輸入停止を求める意見書提出に関する請願については、採択と決定しました。
────────────・────・────────────
日程第18.総務常任委員会の所管事務調査中間報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第18、総務常任委員会の所管事務調査中間報告についてを議題といたします。
総務常任委員会から中間報告をしたいとの申し出があります。
お諮りします。本件は申し出のとおり報告を受けることにしたいと思います。御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。したがって、総務常任委員会の中間報告を受けることに決定しました。
総務常任委員長の発言を許します。総務常任委員長。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) 総務常任委員会所管事務調査中間報告書。
平成20年第3回6月定例会において継続許可いただきました所管事務調査について、会議規則第47条第2項の規定に基づき、別紙のとおり報告いたします。
1、調査事件、町有財産の現状把握について。2、調査の経過、平成20年8月28日木曜日、総務常任委員5名、後山議長、右田総務財政課長の出席を賜っております。資料に基づき机上審査をいたしました。3、調査の概要(中間報告)、町有財産のうち、遊休地、遊休施設、町営住宅を除く町有財産について、資料に基づき調査を行った。机上調査だけでなく、実態調査、現地調査も必要であり、委員会といたしましては、今後の継続審査とすることに決定いたしました。平成20年10月10日、津和野町議会議長後山幸次様、総務常任委員会委員長斎藤和巳。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) はい、ありがとうございます。
お諮りします。委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第19.経済常任委員会の所管事務調査報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第19、経済常任委員会の所管事務調査報告についてを議題といたします。
経済常任委員長の報告を求めます。はい、委員長。
○経済常任委員長(河田 隆資君) それでは報告書を読み上げまして報告といたします。
経済常任委員会調査報告書。平成20年第3回6月定例会において許可をいただきました調査事件について、調査の結果を別紙のとおり、会議規則第77条の規定により報告します。
1、調査事件、津和野町内の商工業の現状把握、商工観光課、津和野町商工会、津和野町観光協会、各々からの聞き取り調査、2、調査の目的、現状を把握し、予算審査、決算審査の参考とするため今回の所管事務調査を実施した。3、調査年月日、平成20年7月8日火曜日、机上調査、津和野町民センター。4、出席者、経済常任委員会6名、商工観光課説明委員山岡課長、津和野町商工会説明委員、椿商工会会長、大庭事務局長、堀越経営指導員、津和野町観光協会説明員、財間観光協会会長、桑原事務局長。5、調査報告、商工観光課、商工振興費、津和野地域、日原地域の夏祭りの予算は、本年度より津和野町夏まつりとして一本化した。知恵を出して新たなイベントとされたい。貸付金については、仲介の金融機関にも負担が課されたため、貸し渋りが心配される。当初予算は昨年と同額としたが、関係機関とよく調整しながら推移を見守りたい。観光費、山口県大型観光キャンペーンを現在──ここで字句の訂正お願いいたします。商工会主導となっておりますが、観光協会主導に直していただきたいと思います。観光協会主導で行っている。総括、観光業については、昨年度より観光入り込み客がふえているが、観光客のニーズが多様化していることにより、売り上げに結びついていないのが現状である。さらなる集客を各関係団体と効率よく協議していかれたい。商工業については、業種によっては町外への流失等が激しくなっている。商店会を中心とした活性化に向けて努力してほしい。商工観光課としては、商工会、観光協会と連携を密にし、側面より支援をする。津和野町商工会、組織、会員415名、津和野地域285名、日原地域130名。業種別、建設業44件、製造業51件、卸売小売業140件、サービス業83件、その他73件。現状、建設業は公共事業の減少により、昨年と変わらず低調である。買い回り商店業は人口の減少と近隣の大型店への消費者の流出が続いているため、業種により売り上げの落ち込みが激しい。観光業については、観光客の多様なるニーズに対応しきれてないところがある。総括、地域産業振興と地域資源の産業化、中小企業、小規模事業者の経営基盤の強化、組織基盤の拡充と財政基盤の強化を重点目標とする。特に商店会等の活性化を図り、打開策が見つけられるよう指導する。観光業へは、本年度は山口──ここも字句の訂正をお願いをいたします。全国展開支援事業、全国展開支援事業であります。本年度は全国展開支援事業を企画している。相談内容は圧倒的に金融相談が多い。スムーズな対応ができるよう町の貸付金の増加を望む。津和野町観光協会組織正会員184名、津和野地域146名、日原38名、賛助会員25名。現状、観光客のニーズの多様化により、入り込み客数に比較すると売り上げにつながっていない。日原地域の組織づくりを急いだが道半ばである。ホームページのアクセスは1日2,000件を超えるときもある。総括、関係団体と密に協議し、観光客の増加に努めたい。新商品開拓への努力を関係者と連絡を取り合って整理していきたい。特に高津川のアユを本年度は食讃会の素材として取り上げる。ホームページの重要性を特に認識し、観光資料の整理、活用に取り組むと同時に広角度からの掲載を考えていきたい。調査結果、1、商工会、観光協会、商工観光課の3者連絡協議会を頻繁に行い、役割分担と情報の共有化をすべきである。2、各会の事業を地域住民にも知らせ、地域の盛り上げを図ると同時に、会員への周知徹底を行うべきである。3、ホームページのさらなる充実を図るため、町ホームページとの効率性を考えるべきである。以上、津和野町議会議長後山幸次様、経済常任委員会委員長河田隆資。
以上であります。
○議長(後山 幸次君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。ありませんか。はい、15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 委員長にお伺いいたしますけども、調査報告ということで5番目に掲げてありますけども、これは表現からすると常任委員会のほうの意見なのか、商工観光課の意見なのか。また、総括とか掲げてありますが、委員会としての総括なのか、非常に文書が、だれがどのような要望なのかというようなことがわかりかねますけども、例えば、ことしは津和野の夏まつりを一本化したと、そして知恵を出して新たなイベントとされたいというのが、だれが言われたのか。さらにこれは質問なんですが、従来からある商工貸付金について、今回から仲介する金融機関、例えば信金とか合銀とかあるとするならば、その地元の金融機関にも従来なかった保障というようなものが課せられたのかどうか。その辺について少し調査しておられればお聞かせいただきたいと思います。
それから、津和野町の観光協会で賛助会員25名というのが津和野地域にはありますが、正会員と賛助会員の資格の相違点についてお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) はい、委員長。
○経済常任委員長(河田 隆資君) まず報告書の書き方でありますが、これはあくまでも商工観光課がこういうふうな報告をもとに出された総括意見であります。我々の委員会での意見は、最後に述べました調査結果というほうに入っております。ですから各団体等の総括意見というのが、総括として入っているということであります。
次の貸付金についてでございますが、これは法改正によりまして、従来商工会におきます貸し付けというのは、町金融部会というのがありまして、各商工会の金融部の方と町の商工観光課の課長さんと信金、合銀の支店長が協議をいたしまして、とりあえず融資OKというものを取りつけます。そして、その融資OKというものを取りつけることによって、合銀及び信金が窓口となり、国のそういった貸付金を借るわけですけども、法律が改正されたといいますのが、その責任、その審査責任を金融機関に課されたということが、例えば100万円を借りれば、それの1割をその金融機関が責任のもとに出さないといけないということでありまして、今までだと金融機関はただ返事だけで済んでいたのが、1割負担ということが盛り込まれましたので、どうしても不良債権になってはいけないという観点から貸し渋りが始まったようであります。今の商工会の聞き取り調査の中でも、1番そういう苦情が多いということで、会長さんも各方面に奔走をされているのが現状であります。ただ、今の件につきましては調査期日が7月8日ですので、このたびの補正において融資枠は拡大されましたけども、貸し渋りの件についてはふえても以前と余り変わってないというのが現状であります。
次に、津和野町における賛助会員でありますが、これは個人の方もいらっしゃいますし、団体といいますか、歴史を守る会とかですね、そういう団体もいらっしゃいますし、観光業に関係のない方で、明確にはですね、正会員と賛助会員さんの明確な線引きというのはないんですけども、一般の観光に関係ない買い回り商店業さんが、恐らく正会員と賛助会員さんとの差というのが、正会員さんは会費が固定されております。賛助会員さんは幾らでもいいということですので、一般の買い回り商店さんが経費削減のために出されたという経緯も伺っております。
以上です。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 2つお伺いいたします。調査報告の中の商工観光課の中で、最後のところ、商工観光課としては云々がありまして、側面より支援をするということになってますが、側面に支援をするということは具体的にはどういうことなのか。
もう1つ、商工会の業種別のところで、その他73件というのがございますが、その他の主なものは何でしょうか。よろしく。
○議長(後山 幸次君) はい、委員長。
○経済常任委員長(河田 隆資君) まず1点目の側面より支援をするという文言でございますが、あくまでもこれは2度目であります、前回のときも報告をいたしておりますが、あくまでも地域の人たちがまず腰を上げていただく。そして、その方たちが本腰を入れた分に対して、行政側は側面、いろんな多方面からの支援をしますという意味合いであります。行政側がいろいろなものを仕掛けていって、このようにしてくださいというふうに、その地域の人たちのしりをたたくということはしないと、あくまでも商工観光に携わる方たちが腰を上げてくださいという意見でありました。
次のその他の73件というのはですね、林業とか、あとは金融業ですね、金融業とかですね、直接関係ないんだけども、そういうふうな団体の方、例えば、簡易郵便局さんとかですね、そういう方たちがこれだけ入っておられます。それ業種別に分けられないということでありました。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
以上で経済常任委員会の所管事務調査報告を終了いたします。
────────────・────・────────────
日程第20.議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
○議長(後山 幸次君) 日程第20、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査についてを議題といたします。
議会運営委員長から所掌事務のうち会議規則第75条の規定によって、お手元に配付しました本会議の会議日程と議会の運営に関する事項について、閉会中の継続調査の申し出があります。
お諮りします。委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、異議なしと認めます。したがって、委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決しました。
先ほど、請願第5号ミニマムアクセス米の輸入停止を求める意見書提出に関する請願についてが採択されました。この請願は意見書の提出を求める請願であります。つきましては、ミニマムアクセス米の輸入停止を求める意見書(案)について日程を追加し、追加日程第1とし、意見書第2号といたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、異議なしと認めます。よって、意見書第2号を追加日程第1とし、日程に追加し、議題とすることに決定しました。日程の追加をお願いいたします。
ここで暫時休憩といたします。
午前11時20分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時34分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
追加日程第1.意見書第2号
○議長(後山 幸次君) 追加日程第1、意見書第2号ミニマムアクセス米の輸入停止を求める意見書(案)についてを議題といたします。
本意見書につきましては、お手元に配付のとおりであります。
お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。よって、意見書第2号は提案理由の説明を省略することに決定しました。
これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、討論なしと認めます。
これより追加日程第1、意見書第2号採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) はい、着席してください。起立多数であります。よって、意見書第2号ミニマムアクセス米の輸入停止を求める意見書(案)については、原案のとおり可決されました。意見書として、各関係機関に提出することに決定しました。
なお、今定例会において受理した要望書、陳情書は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本定例会の会議に付議されました事件はすべて終了いたしました。よって、会議規則第7条の規定により閉会したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。したがって、本定例会は本日で閉会することに決定しました。
以上をもちまして、平成20年第4回津和野町議会定例会を閉会いたします。大変お疲れでございました。
午前11時37分閉会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員