目 次
第1号(3月7日)
告 示 …………………………………………………………………………… 1
応招議員 …………………………………………………………………………… 1
議事日程 …………………………………………………………………………… 3
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 6
出席議員 …………………………………………………………………………… 10
欠席議員 …………………………………………………………………………… 10
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 11
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 11
開 会 …………………………………………………………………………… 11
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 12
会期の決定 ……………………………………………………………………… 13
諸般の報告 ……………………………………………………………………… 14
町長提出第4号議案 …………………………………………………………… 15
町長提出第5号議案 …………………………………………………………… 15
町長提出第6号議案 …………………………………………………………… 15
町長提出第7号議案 …………………………………………………………… 15
町長提出第8号議案 …………………………………………………………… 15
町長提出第9号議案 …………………………………………………………… 16
町長提出第10号議案 ………………………………………………………… 16
町長提出第11号議案 ………………………………………………………… 16
町長提出第12号議案 ………………………………………………………… 16
町長提出第13号議案 ………………………………………………………… 16
町長提出第14号議案 ………………………………………………………… 16
町長提出第15号議案 ………………………………………………………… 16
町長提出第16号議案 ………………………………………………………… 20
町長提出第17号議案 ………………………………………………………… 20
町長提出第18号議案 ………………………………………………………… 20
町長提出第19号議案 ………………………………………………………… 20
町長提出第20号議案 ………………………………………………………… 20
町長提出第21号議案 ………………………………………………………… 20
町長提出第22号議案 ………………………………………………………… 20
町長提出第23号議案 ………………………………………………………… 20
町長提出第24号議案 ………………………………………………………… 20
町長提出第25号議案 ………………………………………………………… 20
町長提出報告第1号 …………………………………………………………… 24
町長施政方針 …………………………………………………………………… 25
町長提出第26号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第27号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第28号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第29号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第30号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第31号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第32号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第33号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第34号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第35号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第36号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第37号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第38号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第39号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第40号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第41号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第42号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第43号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第44号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第45号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第46号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第47号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第48号議案 ………………………………………………………… 54
町長提出第49号議案 ………………………………………………………… 55
町長提出第50号議案 ………………………………………………………… 55
町長提出第51号議案 ………………………………………………………… 55
町長提出第52号議案 ………………………………………………………… 55
町長提出第53号議案 ………………………………………………………… 61
町長提出第54号議案 ………………………………………………………… 61
町長提出第55号議案 ………………………………………………………… 61
町長提出第56号議案 ………………………………………………………… 61
町長提出第57号議案 ………………………………………………………… 61
町長提出第58号議案 ………………………………………………………… 61
町長提出第59号議案 ………………………………………………………… 62
町長提出第60号議案 ………………………………………………………… 62
町長提出第61号議案 ………………………………………………………… 62
町長提出第62号議案 ………………………………………………………… 62
町長提出第63号議案 ………………………………………………………… 62
散 会 …………………………………………………………………………… 69
署 名 …………………………………………………………………………… 70
第2号(3月10日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 71
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 71
出席議員 …………………………………………………………………………… 71
欠席議員 …………………………………………………………………………… 71
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 72
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 72
開 議 …………………………………………………………………………… 72
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 72
一般質問 ………………………………………………………………………… 72
6番 河田 隆資君 ……………………………………………………… 73
3番 沖田 守君 ……………………………………………………… 84
10番 須川 正則君 ……………………………………………………… 103
12番 道信 俊昭君 ……………………………………………………… 119
15番 板垣 敬司君 ……………………………………………………… 133
14番 竹内志津子君 ……………………………………………………… 148
1番 村上 義一君 ……………………………………………………… 168
延 会 …………………………………………………………………………… 182
署 名 …………………………………………………………………………… 183
第3号(3月11日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 185
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 186
出席議員 …………………………………………………………………………… 188
欠席議員 …………………………………………………………………………… 188
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 188
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 188
開 議 …………………………………………………………………………… 189
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 189
一般質問 ………………………………………………………………………… 189
7番 青木登志男君 ……………………………………………………… 189
8番 原 秀君 ……………………………………………………… 207
4番 青木 克弥君 ……………………………………………………… 216
町長提出第4号議案 …………………………………………………………… 233
町長提出第5号議案 …………………………………………………………… 235
町長提出第6号議案 …………………………………………………………… 235
町長提出第7号議案 …………………………………………………………… 236
町長提出第8号議案 …………………………………………………………… 237
町長提出第9号議案 …………………………………………………………… 237
町長提出第10号議案 ………………………………………………………… 237
町長提出第11号議案 ………………………………………………………… 240
町長提出第12号議案 ………………………………………………………… 241
町長提出第13号議案 ………………………………………………………… 242
町長提出第14号議案 ………………………………………………………… 242
町長提出第15号議案 ………………………………………………………… 243
町長提出第16号議案 ………………………………………………………… 243
町長提出第17号議案 ………………………………………………………… 251
町長提出第18号議案 ………………………………………………………… 252
町長提出第19号議案 ………………………………………………………… 252
町長提出第20号議案 ………………………………………………………… 253
町長提出第21号議案 ………………………………………………………… 254
町長提出第22号議案 ………………………………………………………… 257
町長提出第23号議案 ………………………………………………………… 257
町長提出第24号議案 ………………………………………………………… 258
町長提出第25号議案 ………………………………………………………… 262
散 会 …………………………………………………………………………… 263
署 名 …………………………………………………………………………… 264
第4号(3月24日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 265
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 265
出席議員 …………………………………………………………………………… 265
欠席議員 …………………………………………………………………………… 266
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 266
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 266
開 議 …………………………………………………………………………… 266
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 266
町長提出第64号議案 ………………………………………………………… 267
町長提出第65号議案 ………………………………………………………… 267
町長提出第66号議案 ………………………………………………………… 267
町長提出第67号議案 ………………………………………………………… 267
町長提出第68号議案 ………………………………………………………… 267
町長提出第69号議案 ………………………………………………………… 267
散 会 …………………………………………………………………………… 270
署 名 …………………………………………………………………………… 271
第5号(3月28日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 273
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 276
出席議員 …………………………………………………………………………… 279
欠席議員 …………………………………………………………………………… 280
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 280
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 280
開 議 …………………………………………………………………………… 280
会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 281
町長提出第70号議案 ………………………………………………………… 281
町長提出第71号議案 ………………………………………………………… 281
町長提出第72号議案 ………………………………………………………… 281
町長提出第73号議案 ………………………………………………………… 281
町長提出第74号議案 ………………………………………………………… 281
町長提出第75号議案 ………………………………………………………… 281
町長提出第76号議案 ………………………………………………………… 281
町長提出第77号議案 ………………………………………………………… 281
町長提出第26号議案 ………………………………………………………… 292
町長提出第27号議案 ………………………………………………………… 292
町長提出第28号議案 ………………………………………………………… 292
町長提出第29号議案 ………………………………………………………… 292
町長提出第30号議案 ………………………………………………………… 292
町長提出第31号議案 ………………………………………………………… 292
町長提出第32号議案 ………………………………………………………… 292
町長提出第33号議案 ………………………………………………………… 292
町長提出第34号議案 ………………………………………………………… 292
町長提出第35号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第36号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第37号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第38号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第39号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第40号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第41号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第42号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第43号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第44号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第45号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第46号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第47号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第48号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第49号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第50号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第51号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第52号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第53号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第54号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第55号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第56号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第57号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第58号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第59号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第60号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第61号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第62号議案 ………………………………………………………… 293
町長提出第63号議案 ………………………………………………………… 294
町長提出第64号議案 ………………………………………………………… 294
町長提出第65号議案 ………………………………………………………… 294
町長提出第66号議案 ………………………………………………………… 294
町長提出第67号議案 ………………………………………………………… 294
町長提出第68号議案 ………………………………………………………… 294
町長提出第69号議案 ………………………………………………………… 343
発議第2号 ……………………………………………………………………… 343
発議第3号 ……………………………………………………………………… 344
発議第4号 ……………………………………………………………………… 345
経済常任委員会の請願審査報告について …………………………………… 349
請願第1号 ……………………………………………………………………… 351
議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について ………………………… 355
常任委員会の閉会中の所管事務調査の件 …………………………………… 355
閉 会 …………………………………………………………………………… 356
署 名 …………………………………………………………………………… 357
津和野町告示第5号
平成20年第2回津和野町議会定例会を次のとおり招集する
平成20年2月27日
津和野町長 中島 巖
1 期 日 平成20年3月7日
2 場 所 津和野町役場 日原第2庁舎議場
──────────────────────────────
○開会日に応招した議員
村上 義一君 下森 博之君
沖田 守君 青木 克弥君
河田 隆資君 青木登志男君
原 秀君 中岡 誠君
須川 正則君 滝元 三郎君
道信 俊昭君 斎藤 和巳君
竹内志津子君 板垣 敬司君
村上 英喜君 藤井貴久男君
後山 幸次君
──────────────────────────────
○3月10日に応招した議員
──────────────────────────────
○3月11日に応招した議員
──────────────────────────────
○3月24日に応招した議員
──────────────────────────────
○3月28日に応招した議員
──────────────────────────────
○応招しなかった議員
────────────────────────────────────────────────────────────────────
平成20年 第2回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第1日)
平成20年3月7日(金曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第1号)
平成20年3月7日 午前9時00分開会
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会期の決定
日程第3 諸般の報告
日程第4 町長提出第4号議案 石西厚生農業協同組合連合会との不動産売買契約の締結について
日程第5 町長提出第5号議案 石西厚生農業協同組合連合会との物品売買契約の締結について
日程第6 町長提出第6号議案 睦橋橋梁災害復旧工事請負変更契約の締結について
日程第7 町長提出第7号議案 津和野町特別会計条例の一部改正について
日程第8 町長提出第8号議案 津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第9 町長提出第9号議案 津和野町病院等事業利用料及び手数料条例の制定について
日程第10 町長提出第10号議案 津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第11 町長提出第11号議案 第1次津和野町総合振興計画を定めることについて
日程第12 町長提出第12号議案 町道路線の認定について
日程第13 町長提出第13号議案 町道路線の認定の変更について
日程第14 町長提出第14号議案 町道路線の認定の変更について
日程第15 町長提出第15号議案 町道路線の認定の変更について
日程第16 町長提出第16号議案 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第5号)
日程第17 町長提出第17号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
日程第18 町長提出第18号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)
日程第19 町長提出第19号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)
日程第20 町長提出第20号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第21 町長提出第21号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第22 町長提出第22号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)
日程第23 町長提出第23号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第4号)
日程第24 町長提出第24号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)
日程第25 町長提出第25号議案 平成19年度津和野町病院事業会計予算
日程第26 町長報告第1号 財団法人津和野町開発公社の解散の報告について
日程第27 町長施政方針
日程第28 町長提出第26号議案 津和野町課設置条例の制定について
日程第29 町長提出第27号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
日程第30 町長提出第28号議案 町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第31 町長提出第29号議案 教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第32 町長提出第30号議案 職員の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第33 町長提出第31号議案 ふるさと津和野基金条例の制定について
日程第34 町長提出第32号議案 津和野町観光振興基金条例の制定について
日程第35 町長提出第33号議案 津和野町税条例の一部改正について
日程第36 町長提出第34号議案 津和野町道の駅の設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
日程第37 町長提出第35号議案 津和野町国民健康保険条例の一部改正について
日程第38 町長提出第36号議案 津和野町介護保険条例の一部改正について
日程第39 町長提出第37号議案 津和野町福祉医療費助成条例の一部改正について
日程第40 町長提出第38号議案 津和野町後期高齢者医療に関する条例の一部改正について
日程第41 町長提出第39号議案 津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
日程第42 町長提出第40号議案 津和野町斎場の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第43 町長提出第41号議案 津和野町学校給食共同調理場及び津和野町学校給食センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第44 町長提出第42号議案 津和野町通学補助に関する条例の一部改正について
日程第45 町長提出第43号議案 津和野町立日原小学校屋内運動場の利用に関する条例の廃止について
日程第46 町長提出第44号議案 津和野町立小中学校施設設備の利用に関する条例の一部改正について
日程第47 町長提出第45号議案 津和野町スクールバスの管理運行に関する条例の一部改正について
日程第48 町長提出第46号議案 日原体育館使用料条例の一部改正について
日程第49 町長提出第47号議案 小川体育館の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第50 町長提出第48号議案 津和野運動広場の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第51 町長提出第49号議案 津和野テニスコートの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第52 町長提出第50号議案 日原特定公園条例の一部改正について
日程第53 町長提出第51号議案 県指定史跡「旧津和野藩邸馬場先櫓」の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第54 町長提出第52号議案 国指定名勝「旧堀氏庭園」の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第55 町長提出第53号議案 平成20年度津和野町一般会計予算
日程第56 町長提出第54号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計予算
日程第57 町長提出第55号議案 平成20年度津和野町老人保健特別会計予算
日程第58 町長提出第56号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計予算
日程第59 町長提出第57号議案 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算
日程第60 町長提出第58号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計予算
日程第61 町長提出第59号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計予算
日程第62 町長提出第60号議案 平成20年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算
日程第63 町長提出第61号議案 平成20年度津和野町奨学基金特別会計予算
日程第64 町長提出第62号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計予算
日程第65 町長提出第63号議案 平成20年度津和野町病院事業会計予算
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会期の決定
日程第3 諸般の報告
日程第4 町長提出第4号議案 石西厚生農業協同組合連合会との不動産売買契約の締結について
日程第5 町長提出第5号議案 石西厚生農業協同組合連合会との物品売買契約の締結について
日程第6 町長提出第6号議案 睦橋橋梁災害復旧工事請負変更契約の締結について
日程第7 町長提出第7号議案 津和野町特別会計条例の一部改正について
日程第8 町長提出第8号議案 津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第9 町長提出第9号議案 津和野町病院等事業利用料及び手数料条例の制定について
日程第10 町長提出第10号議案 津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第11 町長提出第11号議案 第1次津和野町総合振興計画を定めることについて
日程第12 町長提出第12号議案 町道路線の認定について
日程第13 町長提出第13号議案 町道路線の認定の変更について
日程第14 町長提出第14号議案 町道路線の認定の変更について
日程第15 町長提出第15号議案 町道路線の認定の変更について
日程第16 町長提出第16号議案 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第5号)
日程第17 町長提出第17号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
日程第18 町長提出第18号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)
日程第19 町長提出第19号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)
日程第20 町長提出第20号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第21 町長提出第21号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第22 町長提出第22号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)
日程第23 町長提出第23号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第4号)
日程第24 町長提出第24号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)
日程第25 町長提出第25号議案 平成19年度津和野町病院事業会計予算
日程第26 町長報告第1号 財団法人津和野町開発公社の解散の報告について
日程第27 町長施政方針
日程第28 町長提出第26号議案 津和野町課設置条例の制定について
日程第29 町長提出第27号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
日程第30 町長提出第28号議案 町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第31 町長提出第29号議案 教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第32 町長提出第30号議案 職員の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第33 町長提出第31号議案 ふるさと津和野基金条例の制定について
日程第34 町長提出第32号議案 津和野町観光振興基金条例の制定について
日程第35 町長提出第33号議案 津和野町税条例の一部改正について
日程第36 町長提出第34号議案 津和野町道の駅の設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
日程第37 町長提出第35号議案 津和野町国民健康保険条例の一部改正について
日程第38 町長提出第36号議案 津和野町介護保険条例の一部改正について
日程第39 町長提出第37号議案 津和野町福祉医療費助成条例の一部改正について
日程第40 町長提出第38号議案 津和野町後期高齢者医療に関する条例の一部改正について
日程第41 町長提出第39号議案 津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
日程第42 町長提出第40号議案 津和野町斎場の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第43 町長提出第41号議案 津和野町学校給食共同調理場及び津和野町学校給食センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第44 町長提出第42号議案 津和野町通学補助に関する条例の一部改正について
日程第45 町長提出第43号議案 津和野町立日原小学校屋内運動場の利用に関する条例の廃止について
日程第46 町長提出第44号議案 津和野町立小中学校施設設備の利用に関する条例の一部改正について
日程第47 町長提出第45号議案 津和野町スクールバスの管理運行に関する条例の一部改正について
日程第48 町長提出第46号議案 日原体育館使用料条例の一部改正について
日程第49 町長提出第47号議案 小川体育館の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第50 町長提出第48号議案 津和野運動広場の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第51 町長提出第49号議案 津和野テニスコートの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第52 町長提出第50号議案 日原特定公園条例の一部改正について
日程第53 町長提出第51号議案 県指定史跡「旧津和野藩邸馬場先櫓」の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第54 町長提出第52号議案 国指定名勝「旧堀氏庭園」の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第55 町長提出第53号議案 平成20年度津和野町一般会計予算
日程第56 町長提出第54号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計予算
日程第57 町長提出第55号議案 平成20年度津和野町老人保健特別会計予算
日程第58 町長提出第56号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計予算
日程第59 町長提出第57号議案 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算
日程第60 町長提出第58号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計予算
日程第61 町長提出第59号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計予算
日程第62 町長提出第60号議案 平成20年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算
日程第63 町長提出第61号議案 平成20年度津和野町奨学基金特別会計予算
日程第64 町長提出第62号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計予算
日程第65 町長提出第63号議案 平成20年度津和野町病院事業会計予算
──────────────────────────────
出席議員(17名)
1番 村上 義一君 2番 下森 博之君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君 7番 青木登志男君
8番 原 秀君 9番 中岡 誠君
10番 須川 正則君 11番 滝元 三郎君
12番 道信 俊昭君 13番 斎藤 和巳君
14番 竹内志津子君 15番 板垣 敬司君
16番 村上 英喜君 17番 藤井貴久男君
18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島 巖君 副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田 修君 教育長 ………………… 斎藤 誠君
参事 …………………… 坂根 敏夫君 総務住民課長 ………… 斎藤 等君
行財政対策課長 ……… 右田 基司君 情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康福祉課長 ………… 長嶺 常盤君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
地籍調査課長 ………… 安見 隆義君 環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君
教育次長 ……………… 水津 良則君 会計管理者 …………… 村田 祐一君
教育次長 ……………… 広石 修君
──────────────────────────────
午前9時00分開会
○議長(後山 幸次君) おはようございます。3月に入りましても、朝夕の寒さも厳しい日が続いております。また、昨日は気象庁より桜の開花予想が発表されましたが、春はまだまだ遠いようであります。
本日より、平成20年第2回津和野町議会定例会が招集されましたところ、皆様方にはおそろいでお出かけいただきましてありがとうございます。本定例会は、契約案件、平成19年度各会計補正予算、平成20年度各会計予算などについて御審議いただくわけでありますが、皆様方の慎重な御審議をよろしくお願いをいたします。
ただいまの出席議員数は全員17名であります。定足数に達しておりますので、平成20年第2回定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
本日の議会日程はお手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、17番、藤井貴久男君、1番、村上義一君を指名いたします。
それでは、先日、議会運営委員会を開催いたしまして、今定例会の会期及び議事日程等について協議をいたしましたので、その結果について委員長の報告を求めます。11番、滝元三郎君。
○議会運営委員長(滝元 三郎君) 議会運営委員会協議報告書、議会運営委員会を平成20年3月3日に開催し、今定例会の議会運営について協議しましたので、その結果を津和野町議会会議規則第77条の規定により報告いたします。
今定例会の会期は、本日3月7日から3月31日までの25日間としたいと思います。
初日の7日は、議長より諸般の報告を受けた後、町長提出議案のうち、契約案件、各会計補正予算等の議案について一括説明を受け、続いて施政方針、平成20年度予算案の議案について一括説明を受けたいと思います。その後、平成20年度予算及び条例案件等は各常任委員会及び予算審査特別委員会を構成し、これら付託して12日から26日までの休会中の審査とします。
また、今回の町長提出議案のうち、病院公設民営化にかかる契約案件以外の議案については、厚生連病院公設民営化調査特別委員会に付託をし、3月27日までの休会中の審査とし、散会したいと思います。
なお、散会後、直ちに予算審査特別委員会を開催し、分科会及び常任委員会別に審査議案の調整を行っていただきたいと思います。
8日、9日は、休会といたします。
10日は、一般質問に入りたいと思います。今回の一般質問は、10人25件です。
11日は、前日に引き続いて一般質問を行い、終了後契約案件、平成19年度補正予算等(町長提出議案第7号及び第11号から第25号の16案件並びに町長報告第1号)の議案の質疑、討論、採決を行います。また、病院事業の設置及び管理に関する条例等(町長提出議案第8号から10号)の3案件について、厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長の審査報告を受け、質疑、討論、採決を行って散会したいと思います。
12日から21日の間で、各分科会並びに各常任委員会において、予算及び関連議案の審査を行っていただきたいと思います。
24日午後に、4日目の本会議を開き、病院公設民営化関連の追加議案説明を受け、これを厚生連病院公設民営化調査特別委員会に付託して、27日までの間の審査とします。
26日に、再び予算審査特別委員会を開催していただきたいと思います。
28日に、本会議を再開し、予算審査特別委員長及び各常任委員長の審査報告並びに厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長の審査報告を受けた後、条例予算について質疑、討論、採決を行います。
続いて、議員提出議案の質疑、討論、採決を行い、請願の所定の処理を行って全日程を終了したいと思います。
31日を予備日としておきたいと思います。
以上、議会運営委員会の協議結果を報告いたします。
平成20年3月7日、津和野町議会後山幸次様、議会運営委員長滝元三郎。
以上でございます。
────────────・────・────────────
日程第2.会期の決定
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。日程第2、会期の決定を議題といたします。
お諮りいたします。今回の定例会の会期は、議会運営委員長の報告のとおり本日3月7日から3月31日までの25日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本定例会の会期は本日3月7日から3月31日までの25日間と決定いたしました。
────────────・────・────────────
日程第3.諸般の報告
○議長(後山 幸次君) 日程第3、諸般の報告をいたします。
諸般の報告書
【12月定例会以降】
1月 3日(水) 成人式(津体) 議長
6日(日) 消防出初式(日中G) 議長
8日(火) 津高後援会総会 議長
10日(木) 広報委員会
23日(水) 水曜会 議長
広報委員会
24日(木) 第1回臨時会議会運営委員会 議運委員・議長・副議長
28日(月) 第1回臨時会(初日)
第1回厚生連病院公設民営化調査特別委員会
広報委員会
29日(火) 経済常任委員会(請願審査)
2月 3日(日) 道路特定財源暫定税率堅持島根県大会(松江市) 議長・副議長
4日(月) 第2回厚生連病院公設民営化調査特別委員会
津和野町議会議員研修会(道路特定財源)
5日(火) 島根県議会西部議員懇話会現地意見交換会(津町セ) 議長・副議長
7日(木) 津和野地区労働組合協議会旗開き(津町セ) 副議長
8日(金) 第3回厚生連病院公設民営化調査特別委員会
10日(日) 公明党政経懇話会(浜田市) 議長
11日(月) 津和野町かるた大会(津町セ) 議長
12日(火) 第4回厚生連病院公設民営化調査特別委員会
13日(水) 第5回厚生連病院公設民営化調査特別委員会
14日(木) 経済常任委員会視察研修(大分)〜15日
20日(水) 第6回厚生連病院公設民営化調査特別委員会
全員協議会
21日(木) 島根県町村議会議長会定期総会(松江市) 議長
23日(土) 津和野あがん祭オープンセレモニー(津町セ) 議長
24日(日) 総務常任委員会視察研修(大分・佐賀)〜25日
26日(火) 鹿足郡不燃物処理組合議会
鹿足郡養護老人ホーム組合議会
鹿足郡環境衛生組合議会
27日(水) 第1回臨時会(最終日)
第3回議員定数調査特別委員会
28日(木) 文教民生常任委員会視察研修(岡山・京都)〜3月1日
29日(金) 益田地区広域市町村圏事務組合議会 議長ほか3名
一般質問通告締切
3月 3日(月) 第2回定例会議会運営委員会 議運委員・議長・副議長
【視察関係】
2月13日(水) 大分県佐伯市議会8名 議長・松浦副町長・商工観光課長・農林課長
【島根県町村議会議長会関係副会長出席行事報告】
2月19日(火) 島根県市町村総合事務組合議会(松江市) 議長
12月定例会以降につきまして、諸般の報告書をお手元に配付いたしておりますので御参照ください。関係書類は事務局に保管しておりますので、必要の向きはごらんいただきたいと思います。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第4号
日程第5.議案第5号
日程第6.議案第6号
日程第7.議案第7号
日程第8.議案第8号
日程第9.議案第9号
日程第10.議案第10号
日程第11.議案第11号
日程第12.議案第12号
日程第13.議案第13号
日程第14.議案第14号
日程第15.議案第15号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議案第4号石西厚生農業協同組合連合会との不動産売買契約の締結についてより、日程第15、議案第15号町道路線の認定の変更についてまで、以上12案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 改めておはようございます。厳しい寒さが続いておりましたが、3月に入りましてようやく少ししのぎやすくなったようでありますけども、そうした本日定例議会を招集をさせていただきましたところ、議員の皆様方にはおそろいで御出席いただきまことにありがとうございました。
3月定例会は、俗に予算議会と呼ばれておりまして、新年度予算を初め関連いたします諸議案について御審議をいただくため、多くの案件を提出をさせていただくわけでありますけども、今回は特に病院関係の議案もありまして、例年になく数多くの案件を御提案をさせていただくことにいたしておるとこであります。
平成20年度の一般会計予算を初め、議決案件を61件御提案をさせていただくことにいたしておるところであります。なお、今会期中にさらに1件の案件につきまして、追加御提案もさせていただきたいという予定を持っているわけであります。
が、いずれにいたしましても、極めて重要な案件ばかりでございますので、何とぞ慎重御審議を賜りますように冒頭お願いを申し上げる次第であります。よろしくお願いをいたします。
それでは、提案理由の御説明をさせていただきます。
議案第4号石西厚生農業協同組合連合会との不動産売買契約の締結についてでございますが、土地建物の売買につきまして、去る4日に仮契約を締結をさせていただきましたので、議会の議決をお願いをするものであります。詳細につきましては、担当課長に説明をいたさせますので、よろしくお願いをいたします。
続きまして、議案第5号石西厚生農業協同組合連合会との物品売買契約の締結についてでございますが、議案第4号と同様に、機器、備品、車両等の売買について、去る4日に仮契約を締結をさせていただきましたので、議会の議決をお願いをするものであります。詳細につきましては、担当課長に説明をいたさせますので、よろしくお願いを申し上げます。
続きまして、議案第6号睦橋橋梁災害復旧工事請負変更契約の締結についてでございますが、現在この橋梁の災害復旧につきましては工事を進めさせていただいておりますけども、工事請負契約の金額を変更することとなりまして、現在仮契約を締結をさせていただいておるわけでありますが、議会の議決をお願いするものであります。詳細につきましては、担当課長に説明をいたさせますので、よろしくお願いをいたします。
続きまして、議案第7号津和野町特別会計条例の一部改正についてでございますが、現在設置をいたしております用地先行取得特別会計につきましては、その必要性がなくなったと判断をいたしまして、今回廃止をさせていただきたいと考えて条例の一部改正をお願いするものであります。詳細につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
続きまして、議案第8号津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定についてでございますが、共存病院等の公設民営化に伴いまして、病院等事業を開設することになるわけでありますけども、その設置管理について定めさせていただきたいというものでございます。詳細につきましては、担当課長に説明をいたさせますので、よろしくお願いを申し上げます。
続きまして、議案第9号津和野町病院等事業利用料及び手数料条例の制定についてでありますが、議案第8号と同様病院等事業を開設することに伴いまして、その利用料及び手数料について定めるものであります。詳細につきましては、担当課長に説明をいたさせますので、よろしくお願いを申し上げます。
続きまして、議案第10号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定についてでありますが、前各号議案と同様に、共存病院等の公設民営化に伴いまして、医師住宅の設置管理について定めさせていただきたいというものであります。詳細につきましては、担当課長に説明をいたさせますので、よろしくお願いいたします。
続きまして、議案第11号第1次津和野町総合振興計画を定めることについてでありますが、かねて策定を進めておりました総合振興計画についてようやく成案を得ましたので、議会の議決をお願いをするものであります。計画の概要につきましては、担当課長から説明をいたしますので、よろしくお願いをいたします。
続きまして、議案第12号町道路線の認定についてでございますが、今回恵比寿線について認定をお願いするものであります。担当課長に説明をいたさせますので、よろしくお願いをいたします。
続きまして、議案第13号町道路線の認定の変更についてでありますが、県道津和野田万川線改良工事に伴い取りつけ部分の変更が生じたわけでありますが、それに関連いたしまして路線認定の変更をお願いするものであります。詳細につきましては、担当課長に説明をさせますので、よろしくお願いをいたします。
続きまして、議案第14町道路線の認定について、本案も議案第13号と同様で、県道の改良工事に伴います路線の変更についてお願いをするものであります。
担当課長に説明をいたさせますので、よろしくお願いをいたします。続きまして、議案第15号町道路線の認定について、本案件も前2案件と同様に、県道の改良工事の進捗に伴いまして町道路線の認定変更をお願いをするものであります。詳細につきましては、担当課長に説明をいたさせますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第4号 石西厚生農業協同組合連合会との不動産売買契約の締結について
議案第5号 石西厚生農業協同組合連合会との物品売買契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第6号 睦橋橋梁災害復旧工事請負変更契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第7号 津和野町特別会計条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第8号 津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定について
議案第9号 津和野町病院等事業利用料及び手数料条例の制定について
議案第10号 津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第11号 第1次津和野町総合振興計画を定めることについて
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第12号 町道路線の認定について
議案第13号 町道路線の認定の変更について
議案第14号 町道路線の認定の変更について
議案第15号 町道路線の認定の変更について
………………………………………………………………………………
────────────・────・────────────
日程第16.議案第16号
日程第17.議案第17号
日程第18.議案第18号
日程第19.議案第19号
日程第20.議案第20号
日程第21.議案第21号
日程第22.議案第22号
日程第23.議案第23号
日程第24.議案第24号
日程第25.議案第25号
○議長(後山 幸次君) 日程第16、議案第16号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第5号)より、日程第25、議案第25号平成19年度津和野町病院事業会計予算まで、以上10案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 議案第16号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第5号)についてでございますが、今回歳入歳出それぞれ5億391万円を減額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額85億5,545万3,000円とさせていただきたいというものであります。
歳出の主なものといたしましては、退職手当組合特別納付金754万8,000円、減債基金積立金1億9,976万3,000円、原油価格高騰対策費補助365万9,000円、老人ホーム措置費2,700万円の減額、厚生連施設等購入費6億1,364万3,000円の減額、じんあい収集処理業務委託料743万円の減額、鹿足郡不燃物処理組合負担金1,327万円の減額、道路新設改良費2,039万9,000円の減額、過年度農地農業用施設費655万9,000円の減額等であります。
歳入の主なものといたしましては、財政調整基金繰入金6,100万円の減額、電気通信事業特別会計繰入金1,167万1,000円、厚生連貸付金1億9,976万3,000円、県営林道事業債1,990万円、ふるさと林道事業債1,990万円の減額、病院事業債3億1,900万円の減額、厚生福祉施設にかかわる過疎対策事業債2億9,360万円の減額、道路橋梁整備事業にかかわる過疎対策事業債2,190万円の減額などでございます。詳細につきましては、担当課長の方から御説明申し上げますので、よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
続きまして、議案第17号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ3,110万3,000円を減額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額13億2,161万9,000円とさせていただきたいというものであります。
歳出の主なものといたしましては、一般被保険者療養給付費783万円、退職被保険者等療養給付費1,178万円の減額、そして予備費2,832万2,000円の減額などであります。
歳入の主なものといたしましては、一般被保険者国民保険税802万円の減額、療養給付費負担金1,702万6,000円の減額、療養給付費交付金633万円の減額などであります。内容につきましては、担当課長に説明させますので、よろしく御審議のほどお願いいたします。
続きまして、議案第18号平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ21万5,000円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額18億7,342万6,000円とさせていただきたいというものであります。内容につきましては、担当課長から御説明いたしますので、よろしく御審議のほどお願いいたします。
続きまして、議案第19号平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ31万円を増額いたしまして、歳入歳出それぞれ予算総額11億6,040万8,000円とさせていただきたいというものであります。内容につきましては、担当課長に説明をさせますので、よろしく御審議のほどお願いをいたします。
続きまして、議案第20号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ1,359万3,000円を減額をいたしまして、歳入歳出それぞれ予算総額6億3,816万2,000円とさせていただきたいというものであります。内容につきましては、担当課長に説明をさせますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第21号平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ134万2,000円を減額をいたしまして、歳入歳出それぞれ予算総額2億9,307万9,000円とさせていただきたいというものであります。内容につきましては、担当課長に説明をいたさせますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
議案第22号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ5万8,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額225万5,000円とさせていただきたいというものであります。内容につきましては、担当課長に説明をいたさせますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
議案第23号平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第4号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ3万1,000円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額1,621万6,000円とさせていただきたいというものであります。内容につきましては、担当課長に説明をいたさせますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第24号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ1,851万6,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額1億5,286万2,000円とさせていただきたいというものであります。
歳出の主なものといたしましては、一般会計繰出金1,167万1,000円、延期による地デジ自主放送コピーガードシステム工事費734万円の減額、ケーブルテレビ事業基金積立金1,384万9,000円などであります。
歳入の主なものといたしましては、ケーブルテレビ等使用料710万円、国庫補助金、市町村合併推進体制整備費補助金1,167万1,000円などであります。内容につきましては、担当課長に説明をいたさせますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第25号平成19年度津和野町病院事業会計予算についてでありますが、一般会計予算から組みかえをさせていただくものであります。歳入歳出それぞれ6億1,364万3,000円であります。
歳出の主なものといたしましては、津和野共存病院施設購入金5億8,729万8,000円、備品購入費2,634万5,000円であります。
歳入の主なものといたしましては、企業債、病院債6億1,350万円、一般会計負担金14万3,000円であります。内容につきましては、担当課長に説明をさせますので、よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 説明の途中でありますが、ここで10時5分まで休憩といたします。
午前9時52分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時05分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
行財政対策課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第16号 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第5号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第17号 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
議案第18号 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)
議案第19号 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第20号 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)
議案第21号 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)
議案第22号 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第
2号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 教育長。
〔教育長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第23号 平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第4号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第24号 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第25号 平成19年度津和野町病院事業会計予算
………………………………………………………………………………
────────────・────・────────────
日程第26.報告第1号
○議長(後山 幸次君) 日程第26、報告第1号財団法人津和野町開発公社の解散の報告についてを議題といたします。
執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 御報告を申し上げます。報告第1号は、財団法人津和野町開発公社の解散の報告について御報告をさせていただくものであります。
当公社は、昭和45年に旧津和野町において設立をされたものであります。今日まで、基本施策であるインフラ整備、観光資源整備、企業立地、宅地開発等の計画的推進に大きく貢献をしてまいりましたが、社会情勢等の変化もありまして、その役目を終えたと判断をし、理事会に対しましてその解散についてお諮りをしてまいっておりましたが、このほど開催されました理事会においてその方針が決定をされ、島根県知事の許可があった日をもって解散するということになりましたので、御報告を申し上げさせていただくものであります。
以上であります。
○議長(後山 幸次君) これより日程第26、報告第1号について、特に質疑があればこれを許します。ありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 先ほど説明がありましたように、第6号議案の睦橋災害復旧工事のですね(発言する者あり)違う、済いません。間違いました。
○議長(後山 幸次君) 開発公社の解散の報告について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
以上で報告第1号財団法人津和野町開発公社の解散の報告についてを終わります。
それでは、後ろの時計で11時まで休憩といたします。
午前10時50分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩を閉じ本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第27.町長施政方針
○議長(後山 幸次君) 日程第27、平成20年度町長施政方針について。
お願いをいたします。町長。
○町長(中島 巖君) 平成20年第2回津和野町議会定例会の開会に当たり、平成20年度予算案を初めとする諸議案の説明に先立ちまして、今後の町政運営に関する基本的な考え方と主要施策についてその概要を申し述べ、町議会並びに町民の皆様方の深い御理解と温かい力強い御支援をお願いする次第であります。
新津和野町が発足3年目を迎える本年は、合併後に明らかになった新たな課題や社会経済環境の変化に対応するため、合併協議会において取りまとめられた新町建設計画の基本目標である「人と自然に育まれ、温もりのある交流のまちづくり」を基本理念とし、向こう10年間にわたるまちづくりの指針として策定した第1次津和野町総合振興計画をもとに、新たに津和野のまちづくりに具体的に取り組むスタートの年になるわけであります。
このような年でありますが、国内では原油価格の高騰やアメリカに端を発したサブプライムローン問題などが波及し、株価の大きな下落や食料品を中心とした相次ぐ物価の上昇などが起こり、景気の先行きは極めて不透明な状況にあります。さらに、年金記録問題、食の安全性問題などによる住民生活における不安感がぬぐいきれず、将来への明るい展望を持つことを困難にしております。
一方、地方自治体においては、第2次地方分権改革や税財政制度の改革など、住民に身近な基礎自治体のあり方そのものが問われているところであります。このような中、依然として厳しい財政状況が続いておりますが、ともあれ財政健全化団体に陥らないよう、適正な財政運営に努めてまいりたいと考えております。
至難ではありますが、経費の抑制や財源の確保に努めながら、振興する少子高齢化対策、福祉対策や医療問題を中心とした医療対策も経済基盤となる商工観光や農林業の振興、そしてまだまだ十分とはいえない道路や水道などの社会基盤の整備、教育や文化の振興など、多くの諸課題に引き続き懸命に取り組んでまいりたいと考えているところであります。
以上のような展望のもとに、平成20年度における本町の主要な施策等について申し述べさせていただきます。
まず、本町の財政状況についてでありますが、こうした状況の中、平成20年度の歳入を総額64億3,200万円程度と見込みましたが、この中で、地方交付税は新規に創設された地方再生対策費が増額されるものの、昨年度まで算入された合併効果分としての特別交付税1億2,000万円が確実に減額されるため、さらに厳しく平成19年度の予想交付税額の1億円程度の減額見込みとなったわけであります。
町税につきましては、法人税の伸び悩みにより700万円程度の減額を見込んでおりますが、地方債の発行につきましては後年度負担を考慮し、約5億3,000万円程度の額を見込んだところであります。
このようにして、算定いたしました64億3,200万円という歳入額は、平成19年度9月段階の予算額に比較し約10億円の減額見込みとなり、昨年に引き続き非常に厳しい状況となっております。
本年度予算の基本的編成方針についてでありますが、普通会計ベースで平成20年度歳入を総額64億3,200万円として歳出を調整するため、昨年度に引き続き枠配分方式を採用したところであります。
配分枠内で予算をまとめるために、@平成18年度に策定した行財政改革大綱及び実施計画を着実に実施するとともに、各種事業補助金等のさらなる見直しを行い、歳入の増及び歳出の削減を図ること。
A将来にわたる自立的で持続的な町政運営の実現を目指し、町民福祉の充実と町政の発展を図るために、真に必要な事業の着実な実施や町民参画の地域づくりに向けた取り組みを進めること。
B配分枠内において「施策の選択と集中」を徹底し、限られた財源の重点的かつ効率的な配分を行うこと、歳出の効率化と緊急・多様な課題への対応を図ることなどを基本的な考え方として編成を行ったところであります。
こうして編成した平成20年度予算の総額は、69億1,938万8,000円となりました。結果として、枠配分総額を4億8,667万2,000円超過いたしましたが、広域市町村圏事務組合負担金約5,000万円増、津和野消防分遣所建設、福祉事務所設置の別枠約9,000万円増、各特別会計繰出金約4,600万円増、扶助費約6,200万円増、児童扶養手当1,400万円増、医療対策経費1,400万円増、所得変動による町県民税還付金1,200万円増、その他経常支出等考慮すれば精いっぱいの至当な予算額であったと考えております。
普通会計ベースの、前年度当初予算額64億5,225万9,000円に対し7.2%の増、平成19年度12月末予算79億325万6,000円に対し12.4%の減となっております。
一般会計予算額は68億440万9,000円で、前年度当初予算額63億4,641万5,000円に対し7.2%の増、津和野地区消防センター建設、幼花園改築事業、新年度より県から権限委譲を受ける福祉事務所開設に関する費用、公債費繰り上げ償還費を除けば3.3%減、平成19年度12月末予算77億5,260万3,000円に対し12.2%の減となっております。また、新町建設計画における69億8,900万円に対し約1億8,000万円、2.6%の減額となっております。
行財政改革の推進についてでありますが、本町財政の中核をなす地方交付税は、国の地方税偏在是正による財源活用により、地方と都市の「共生」の考えのもと、「地方再生対策費」が創設され明るい兆しが見えているものの、「2006骨太の方針」下での経費削減が継続されており、予測が図りにくい状況にあります。さらに、公債費負担は今後数年でピークを迎えると同時に、基金残高も十分でなく、町財政は依然として厳しい状況にあると言わざるを得ません。
こうした厳しい財政状況を乗り切るために、平成18年度に策定いたしました行財政改革大綱及び実施計画及び集中改革プランの確実な実施に向け、引き続き鋭意努力をしてまいりたいと考えております。
既に、実行してまいりました事例の幾つかについて申し上げますと、職員給与の削減、定員管理計画に基づく職員数の削減、庁舎用務員の廃止、日直体制の見直し、町民運動会の休止、敬老事業の見直し、学校給食施設の統廃合、使用料減免基準の見直し、公債費繰り上げ償還の計画的実行、ケーブルテレビコマーシャルテロップ放送収入の増収等があります。
本年は、さらに民法法人の解散、町単独補助金見直し基準の設定、組織機構の見直し、時差出勤制度の実施、出前講座の実施、入湯税の課税、広告収入事業実施、広報つわのの広告掲載実施、津和野町ホームページ広告掲載等を実施してまいりたいと考えております。
なお、組織機構の見直しにつきましては、庁内に行政組織見直し検討委員会を設置し、本町にふさわしい組織機構のあり方を検討してまいりましたが、その結果、柔軟で機能的かつ住民にわかりやすい組織機構とするため、課の統廃合や事務分掌の見直しを図ることとし、これを本年4月1日から実施したいと考えているところであります。
入湯税の課税につきましては、宿泊客への課税は昨年より実施しているところでありますが、道の駅、津和野温泉における日帰り客への課税について、新たに実施したいと考えております。この税につきましては目的税でありますので、活用については観光振興に充てたいと考え、津和野町観光振興基金を設立させていただくことといたしております。
なお、この施設は町民の福祉向上の場として建設した施設でもありますので、入湯税相当額を町民割引額に加え、町民の皆様方の温泉利用に当たっての負担は従来と変更はないようにしてまいりたいと考えております。
なお、現在国において打ち出されておりますふるさと納税制度についてでありますが、この制度につきましては、平成20年度税制改正大綱に盛り込まれ、具体的な取り決め作業が行われているところでありますが、その制度を活用し、多くの町外在住の皆様方のふるさとへの熱い思いを生かしたまちづくりを図るため、町としての受けざるとなる「ふるさと津和野基金条例」を設定させていただきたいと考えております。
税収対策についてでありますが、平成20年度当初予算では、町税7億3,006万3,000円を計画いたしておりますが、その内訳は町民税2億758万2,000円(うち個人町民税2億4,284万2,000円、法人町民税3,305万円)、固定資産税3億9,265万6,000円、軽自動車税2,049万6,000円ほかであります。法人税の伸び悩みもあり、平成19年度当初予算より2,715万5,000円(3.6%)減額となっております。
地域経済は、依然として回復の兆しが見えず低迷を続けており、徴収が困難な状況も考えられますが、特に現年分の徴収につきましては、税負担の公平性を重視して積極的に取り組みたいと考えております。また、過年度分の徴収につきましても、一昨年実施いたしました「県及び市町村徴収担当税務職員相互併任制度」を再び導入し、徴収率の向上を図ってまいりたいと考えております。
総合振興計画等の施策展開と総合的な過疎対策についてでありますが、本議会に提案をいたしております第1次津和野町総合振興計画は、まちづくりの基本理念を「人と自然に育まれ、温もりのある交流のまちづくり」として、町の一体感醸成を着実に諮りながら町民一人一人が生きがいを持てるような社会参加を促し、豊かさを実感できる地域社会の実現を目指した、今後10年間の津和野町の新たなまちづくりの基本となるものであります。
基本理念に基づく基本構想実現へ向けた各種施策の展開につきましては、基本計画により具体的事務事業等の実施主体や着手・到達目標等アクションプログラムとして明確に位置づけ、その確実な進行管理や実施状況等の公表を行うことにより、町民と行政が一体となった着実な取り組みを進めてまいりたいと考えております。
環境にやさしいまちづくりは、美しい自然環境を地域資源とする本町にとりましては重要な課題であり、その取り組みに当たっては地域の環境対策にとどまらず、地球規模での対応が急務である地球温暖化対策を見据えた視点が必要であります。
津和野町地域省エネルギービジョンに掲げる施策は、観光客も巻き込んだ本町の特性を踏まえた実効性の高いものであり、町民・事業所・行政の役割分担に基づくそれぞれの立場での主体的な取り組みを推進してまいる考えであります。
現行の「過疎地域自立促進特別措置法」は、平成22年3月をもって失効いたしますが、本町におきましては、これまでの過疎対策のための特別措置法により、生活環境の整備や産業の振興を初めとした各種の総合的な対策を実施することができ、財政運営も含めて町の発展に多大な成果を得てきているところであります。
しかしながら、人口減少や少子高齢化の進行、市場原理に基づく人や物の都市部の集中がもたらした地域経済力の低下、医師不足やいわゆる限界集落発生への懸念などの早期に解決すべき多くの課題があり、引き続きそれらの対策を講じる必要があります。総合的な過疎対策の継続、さらなる充実・強化が図られるよう、県、関係市町村、関連団体等との連携を密にしながら、新たな法律の制定を強く求めてまいる考えであります。
交通対策についてでありますが、バス運行を中心とする町内交通体系の確立につきましては、平成19年度より、民間交通事業者の運行路線も含め町全体としての見直し作業行い、交通事業者との事前調整や料金体系の検討を行ってきたところであります。
本町にとって、新たな交通体系の構築は中山間地域の厳しい状況の中で、高齢者を初めとした重要な移動手段であるとともに、児童生徒の通学、医療機関等への通院など、住民の日常生活と密接に関係する重要な課題であり、各地域において一定水準のサービスを確保しながら、料金体系につきましても公平な負担を図ってまいりたいと考えております。
新交通体系への移行に当たりましては、地元説明会を開催し、制度の周知と十分な理解を得ながら地域審議会での審議に付し、地域公共交通会議での合意を得るなど、平成20年度中の実施に向けて努めてまいる考えであります。
情報通信対策についてでありますが、ケーブルテレビ施設につきましては、平成19年度から町内全域でのサービスを開始したところであります。町内総世帯数に占める加入率は約90%となりましたが、引き続き本施設の整備目的や重要性を積極的に周知しながら、加入世帯の増加に努めてまいる考えであります。
施設の機能につきましては、ケーブルテレビやインターネットサービスはもとより、日常生活に密着した行政情報の提供や緊急告知システム、グループ放送、IP電話サービスなどでありますが、独自番組の充実も含め町民ニーズに沿った一層の活用を図りながら、地域コミュニティの確立、文化交流の促進などに役立てたいと考えております。
また、地上デジタル放送につきましては、本施設では既に本放送を開始しておりますが、2011年7月の地上アナログ放送終了に伴う各家庭の受信環境対策につきましても、必要な調査や対応策の検討に着手してまいる考えであります。
携帯電話における不感地域の解消対策につきましては、災害時や緊急時の重要な通信手段であるとともに、中山間地域における定住・交流の促進という観点からも、大きな課題であると認識しておるところであります。
不感地域の解消の実現には、携帯電話事業者の採算面における多くの問題がありますが、小規模な単位での送受信設備等の技術開発も進んできており、行政として事業者への積極的な情報提供を行いながら、エリア拡大が少しでも進むよう努力をしてまいりたいと考えております。
定住対策についてでありますが、本町の地域振興策に関しましては、すべてが定住施策と言っても過言ではなく、各担当部署での取り組みには一層の連携強化が必要であります。
若者定住対策、UIターン対策、いずれにいたしましても、「住むところ、働くところ」の基本的な条件整備と、都会とは違った価値観を持つ「特色ある豊かな地域社会」の仕組みづくりを目指して、諸施策を推進してまいらなければならないと考えております。そのために、住宅対策につきましては空き家登録情報の公開と、しまねUIターン住宅相談員制度の活用を図ってまいる考えであります。
雇用・就業機会の確保におきましては、遊休町有地の活用も含めた町内への企業誘致や圏域市町と連携した企業立地対策に加え、役場内に「無料職業紹介所」を設置し、圏域内での求人情報の収集と公開、求職者への職業紹介の実施など、可能な限りの雇用機会の創出に努めてまいる考えであります。
また、町内のまちづくり組織で構成する「津和野町定住促進協議会」を中心として、民間と行政の連携による交流体験や産業体験などを通じ町の魅力を実感してらうとともに、ふるさと島根定住財団などの関係団体との連携強化や、町ホームページなどを活用した定住施策や地域情報の積極的な発信に取り組んでまいりたいと考えております。
第三セクター等の運営についてでありますが、今後の第三セクターの経営状況に関しましては、いわゆる自治体財政健全化法に基づき、一般会計等の負担が見込まれる実質的な負債については、自治体財政の健全性を示す1つの指標(将来負担比率)として自治体の平成20年度決算から適用されることとされており、町財政の運営上からも一層の経営体質の強化を図っていく必要があると考えております。
津和野町が出資する第三セクターは、現在6社が存在しておりますが、このうち道の駅などの町有集客施設の指定管理を行う4社につきましては、所管する町担当部署を一本化し、各施設の連携を強化しながら、それぞれの事業体の経営効率化を図ってまいりたいと考えております。
シルク染め織り館につきましては、平成12年の設立以来今日まで、その活動を通じて新たな地域文化の掘り起しによる価値の創造と人的交流を促進する中で、全国からの定住者を受け入れる拠点としたいという目的を持って運営してまいったところであります。
この間、館長の本町内での創作・指導活動はもとより、国内外での数々の精力的な活動により本町の新たな魅力を発信することができたことは、高く評価すべきものと考えております。また、本施設の取り組みが観光・定住など、広い分野にわたって果たしてきた役割は大きいと考えております。
しかしながら、活動の中核をなす研修生の応募が減少しており、設立目的の達成に向けては研修生の確保や定住化、町民の幅広い文化的かかわり方など、多くの課題があるところであります。
現状においては、厳しい財政運営の中で、本施設のあり方につきまして存続も含めた一定の見直しをせざるを得ず、今後の方向性につきまして慎重な検討を行いながら、早期に結論を出してまいりたいと考えております。
消防・防災対策についてであります。まちづくりにとって最も基本となるのは、町民の皆様が安心して暮らせる安全なまちづくりであります。近年、世界や国内で発生する災害は、異常気象の長期化に起因して大規模化の傾向を示している上に突発性が高く、災害パターンも過去に例のないものが多く発生しております。
本町における防災対策については、昨年「津和野町地域防災計画」の策定を終えており、本年はこの基本計画をもとに職員の災害等に対応する初動体制の確立と、町民への周知徹底を図りたいと考えております。
また、新たに作成するハザードマップを利用した避難マニュアルづくりを進めるなど、防災のまちづくりに積極的に取り組んでまいる考えであります。
また、益田広域消防の中期的設備整備計画に基づき、平成19年度より着手しております津和野地区消防センター(津和野分遣所)の建設は、平成20年度に工事を完成する見込みであります。
なお、厳しい財政状況の中ではありますが、関係市町の理解と協力を求め、日原地区消防センター(日原分遣所)についても可能な限り早期に建設できるように努めてまいりたいと考えております。
行政サービス及び住民保護行政についてでありますが、住民生活に密接にかかわり、行政サービスの利便性向上につながる事務につきましては、本年度県から権限移譲を受け、4月よりNPO(特定非営利活動)法人の設立・運営・監督に関する事務、10月より一般旅券(パスポート)の発給等に関する事務を開始することになりますが、今後もさらに行政サービスの利便性向上につながる事務の精査、移譲を進めてまいりたいと考えております。
住民保護行政につきましては、引き続き消費者行政の推進と人権同和対策に取り組むとともに、男女の人権が等しく尊重され、その個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現のため、まずは「男女共同参画推進条例(仮称)」の制定に取り組みたいと考えております。
福祉事務所の権限移譲についてであります。昨年度より、福祉事務所の権限移譲について準備を進めてまいりましたが、20年4月1日から町においてその事務を執行することとなりました。
社会福祉法に基づき設置する業務でありますが、「身近な行政サービスは身近な町村で」の理念のもと、生活保護を初め老人、児童、母子、障害者等の福祉の向上に努めてまいりたいと考えております。
高齢者福祉対策についてでありますが、本町の高齢化率は平成20年2月末現在38.7%で、平成23年には40%に達するものと推計されております。さらに、一人暮らしを含む高齢者のみの世帯が増加しており、家族がいても昼間は高齢者が1人になってしまう家庭も多く、家庭における「見守り」や「介護力」が低下してるのが現状であります。町民一人一人が心豊かに暮らせるまちづくりの実現に向けて、町民の皆様との協働や関係機関・団体との連携のもと、多様な福祉サービスを展開することが必要となっております。
高齢社会を向かえ、認知症や一人暮らし高齢者などへの対策はますます重要になってきておりますので、今年度も引き続き地域包括支援センターを中心に、「総合相談事業」の充実や要支援者に対する「予防支援」、「転倒予防教室」、さらには19年度後半より具体的に取り組んでおります「認知症地域支援構築事業」を進めながら、「生きがい活動」や「家族支援」などの対策を推進してまいりたいと考えております。
昨年度まで、地域住民グループ支援事業として、町内全域で取り組んでまいりました地域お達者サロンにつきましては、さらに強化継続をしてまいりたいと考えております。
また、「食」の自立支援事業、すなわち配食サービスにつきましては、障害や病気などで食事の準備が困難な方に食事を届けるとともに、利用者の安否・健康状態の確認をしながら、自立した生活が送れるよう支援を継続してまいりたいと考えております。
「福祉タクシー」「町営バス利用助成」「温泉利用助成」などにつきましても、引き続き実施してまいりたいと考えております。
敬老事業につきましては、長年にわたって社会に尽くしてこられた高齢者の方々の長寿をお祝いするとともに、その御労苦をねぎらうために88歳(米寿)及び100歳以上の方々にお祝い品をお送りするなど、引き続き実施してまいりたいと考えております。
次に、津和野町シルバー人材センターについてでありますが、同センターは組織的に働くことを通して、収入を得ながらみずからの健康を保持し、生きがいを持って地域社会に貢献するという「自主・自立・共働・共助」の理念を基本とされたものであり、町としてもこの組織が早期に自立できるよう期待し、引き続き支援をしてまいりたいと考えております。
また、20年度は第3期の「介護保険事業計画」の最終年度に当たりますので、これまでの達成状況等の検証を行い、第4期の「介護保険事業計画」を策定したいと考えております。
障害者支援についてでありますが、「障害者自立支援法」に基づき、障害の種類(身体障害・知的障害・精神障害)にかかわらず、共通の制度により福祉サービスや公費負担医療の提供を継続いたしますが、制度の安定的な運用を目指し、サービス利用者を含めみんなで支え合う仕組みを取り入れてまいることにしております。
利用者は、原則として利用料の1割を負担することになっておりますが、世帯や本人の収入によっては負担が軽減されることになっており、本年度中に策定する「津和野町障害者計画」に基づき、障害の有無にかかわらず「だれもが安心して心豊かに暮らせる社会」を目指し、障害者の自立や社会参加に対する支援など、福祉サービスの充実に取り組むとともに、気軽に相談できる支援体制の充実を図りたいと考えております。
また、聴覚障害者の利便性を高めるため、引き続き本庁舎に手話通訳者の派遣を実施し、派遣回数をふやしたいと考えております。
また、共同作業所「つわぶきの里」は、通所者にとって生きがいと希望の持てる場として活動が行われておりますが、地域活動支援センターとして委託をして積極的に支援してまいりたいと考えております。
なお、障害者の皆さんが地域社会の中で自立し、社会参加と充実した生活が送れるよう援助するとともに、開かれた活力ある施設づくりに向けて、関係団体とともに努力してまいりたいと考えております。
生活支援対策についてでありますが、生活支援対策については、経済・雇用の厳しい状況の中で、高齢者や母子世帯の就労難、生計中心者の傷病による相談などがふえており、被保護世帯は増加の傾向にありますので、町としては生活保護制度の適正な運営はもちろん、被保護者の「自立を支援するプログラム」の推進を図ってまいる考えであります。
児童福祉についてでありますが、1人の女性が一生の間に産む子供の数をあらわす指標「合計特殊出生率は」、直近の平成17年全国数値1.26で、現在の人口を維持することができる2.08を大きく下回っている状況であります。先進諸国の中でも、日本が最も低い数値になっておりますが、本町の数値も減少が進み1.33であり、極めて深刻な状況になっております。このように、「少子化」が社会問題化する現状を踏まえ、少子化対策を重点施策として位置づけ、諸施策を実行してまいらなければならないと考えております。
保育園につきましては、園児数が減少する中、特に20年度より左鐙保育園が園児2名となりますので、やむを得ず休園することといたしました。こうした中、集中と選択も考慮しつつ、新たな保育サービスのあり方を検討し、保育の質の維持向上を図りたいと考えております。
日原地区で実施している、土曜日午後の開所・園児受け入れについて、津和野地区においても父母などの土曜日午後の就労等を考慮し、受け入れできるよう体制の構築を図りたいと考えております。
国の、保育料徴収基準の変更に伴い、所得の高い階層においても複数入園の場合、保育料が軽減されることとなりましたが、県の補助事業を導入した第3子以降に対する保育料軽減補助事業についても、引き続き実施してまいりたいと考えております。
子育て支援事業のうち、津和野子育てサポートセンターは、津和野幼花園の改築等に伴い、場所を直地児童館に移すこととしておりますが、青原保育園と同様に機能を強化し、子育ての相談業務等を充実したいと考えております。
放課後児童クラブについては、津和野・日原両小学校の2クラブ体制を維持しつつ、県下の状況、必要性、利用率とコストを踏まえ、開設時間の変更を検討してまいりたいと考えております。周辺の小規模小学校の児童については、保育園における学童保育を今年度も継続し対応していきたいと考えております。
児童手当につきましては、母子家庭に加え援助の少ない父子家庭に対しましても支給するなど、財政の厳しい中ではありますが引き続き充実実施したいと考えております。なお、児童手当は4月より国の制度改正に伴い、第1子、第2子について、月額が従来の2倍、1万円に増額されているところであります。
保健医療対策についてでありますが、少子高齢化社会を向かえ、町民一人一人がより生き生きと、元気で心豊かな人生を送ることが強く求められているところであります。しかし、急速に高齢化が進展する中で疾病構造が変化し、生活習慣病が年々増加してる現状であり、このため住民の健康づくりは極めて重要な課題でありますので、健康意識の向上はもちろん、正しい食習慣や運動の普及事業などを通じて、健康の保持と生活習慣病の予防に努めてまいりたいと考えております。
特に、平成20年度からは医療費適正化計画の中で内臓脂肪型症候群(メタボリック・シンドローム)などの「生活習慣病対策」の柱として、40歳から74歳の方を対象に新たに「特定健診・保健指導」の実施が各保険者に義務づけられたところであります。この制度では、健診などの実施率や一定の成果が求められますので、国保の保険者である町としては、被保険者の受診率の向上に積極的に取り組んでまいりたいと考えています。
なお、健康保険の種別にかかわらずがん検診の実施など、住民の健康推進について一層努力いたしたいと考えております。特に、高齢者サービスの拠点となる地域包括支援センターを中心とした地域支援事業を充実させ、地域に根ざしたサービスの提供に努めてまいる考えであります。
また、高齢者が要支援、要介護状態にならずに自立し、活動的な生活ができるよう、筋力トレーニング等を組み合わせた介護予防や健康づくり事業、健康教室を拡充して実施するほか、各種団体との協働による生きがいづくり事業を新たに実施いたしたいと考えております。
地域医療の確保についてでありますが、医療制度改革による病院等の経営悪化や全国的な医師不足により、特に中山間地域における医療を取り巻く情勢は極めて厳しい状況にあります。
厚生連病院の経営難による公設民営化につきましては、議会厚生連病院公設民営化調査特別委員会の審議を経て、公設化につきましてはこのほど御決定いただいたところであります。
今後の医療業務につきましては、現在石西厚生連との間で具体的協議を進めておりますが、当面は厚生連に委託し、継続的な運営を図ってまいりたいと考えております。また、医師の確保につきましては、引き続き積極的な取り組みをし、公設後の医療がスムーズに実行できるよう努めてまいりたいと考えております。議会におかれましても、引き続き御支援を賜りますようお願いを申し上げる次第であります。
なお、救急医療が廃止されたことから、救急医療に関しての不安の声も多く寄せられているところでありますが、圏域の医療機関との連携を密にし、安心できる医療体制の充実に努めてまいりたい考えであります。
次に、地域医療体制の整備につきましては、鹿足郡医師会並びに地域中核病院である共存病院と相互に連携し、在宅当番医等の充実強化を図るとともに、その体制の充実に努めてまいりたいと考えております。
また、かかりつけ医・かかりつけ歯科医などのシステムを構築するとともに、各診療機関の効果的な運用に努め、医療機関相互の連携システムなどの確立によって、良質な医療の提供ができるように努めてまいりたいと考えております。
また、疾病を早期に発見し、重症化を防止するため、総合健診や人間ドックの受診を促進するとともに、健診結果に基づく事後指導の徹底を図りたいと考えております。特に、肥満などに起因した生活習慣病予備軍に対しては、個別の健康づくり支援プログラムを作成し、個々に合った保健指導を実施してまいる考えであります。
さらに、少子化へ対応するため、妊産婦健診の回数増加や乳幼児の健康の維持増進を目的として、妊娠・出産・乳幼児期を通じて一貫した母子保健対策の充実に努めてまいりたい考えであります。
年金記録問題についてでありますが、年金記録問題につきましては、現在国を挙げて取り組みが進んでおりますが、膨大な量の記録の確認作業は一向にはかどらず、解決の見通しがつかない状況にあることはまことに遺憾であり、早期の解決を求めるものであります。
町といたしましては、事態を深刻にとらえ、窓口での記録紹介や相談体制を一層強化し、関係する住民の皆様の不安の解消、不利益をこうむることのないよう努めてまいりたいと考えております。
環境対策についてでありますが、私たちがこの美しい地球環境をより住みよい環境にして後世に残すために今しなくてはならないことは、地球温暖化対策や鉱物燃料の代替エネルギー対策であり、資源環境型社会の構築による有限資源の延命であろうと考えているところであります。
昨年10月、益田地区広域圏で新しく建設した「益田地区広域クリーンセンター」は、環境に配慮した最新式の焼却場であり、搬入できるごみは、し尿処理場からでる汚泥やふとん、畳、草木など種類も多くなるなど、サービスが向上したことは大変喜ばしいことであります。
一方、施設が新しくなったことにより、町の負担金は大幅な増額となっているところであります。ごみの処理負担金は、行政人口や搬入ごみの量により賦課されることから、経費軽減化に向け町民総力を挙げてより一層排出ごみ総量の減量化を進めるとともに、資源ごみ、古紙や衣類等リサイクルごみへの分類排出の徹底を図ることとし、資源ごみ回収団体への助成や生ごみ処理機購入補助等を継続しながら、環境対策に努めてまいりたいと考えております。
また、津和野地域と日原地域のごみ収集方法の異なっている点につきましては、多くの方々の御意見を徴しながら、過疎高齢化、循環型社会に即した方法を基本として統一化を図るよう検討してまいりたい考えであります。
農林業の振興についてでありますが、都市と農村の格差の拡大や原油価格の高騰等が続いている社会情勢の中で、当町を初めとする中山間地域の農林業は一段と厳しくなる一方であり、就業者の高齢化や後継者不足に伴う農林地の荒廃も進み、集落の活性化に向けた対策が急務な状況にあります。
そのような中で、提案中の第1次津和野町総合振興計画における農林業の振興施策を基本とし、島根新たな農林水産業・農山漁村活性化計画における@西いわみ農産物の有利販売、A高津川流域保全、B担い手不在地域対策の3つの圏域プロジェクトを推進するため、関係機関並びに関係課と連携を図りながら活動を展開してまいりたい考えであります。
まず、農業分野におきましては、昨年4月に設置した「農業担い手支援センター」を中心に、新規就農者や認定農業者、集落営農組織の育成確保に努めながら、町内おのおのの地域の実態にあった農業振興を図ってまいりたいと考えております。
特に、昨年の食品偽装に始まり、今日の中国製冷凍食品問題などにより、消費者から食に対する信頼性が問われ、安全安心な国内産農産物の提供と国内自給率拡大が求められてきておりますので、国・県の進める施策を活用しながら有機農産物の振興を図ってまいりたいと考えております。
また、昨年度から本格実施された「品目横断的経営安定化対策」や「農地・水・環境保全向上対策」については、実施1年目でいろいろな問題が浮上したところでありますが、国においても選挙結果等を踏まえ、素早く一部見直しが図られ、また小規模農家に対する新たな緊急支援策や原油高騰に伴う緊急支援等も出てまいりましたので、これら施策について情報を把握し、的確な対応をしてまいりたいと考えております。
作物別に申し上げますと、本町の基幹作物であります水稲につきましては、作況指数が全国で99、当石見は97でありましたが、全国で23万トンにも及ぶ過剰生産米が流通し、さらに米価を下落させたことは現在の生産調整のあり方に問題があり、生産者からも不安の声が上がっているところであります。
そのような中で、本年も西いわみ水田農業推進協議会の生産調整方針に基づいて配分がなされたところでありますが、津和野町への配分面積がさらに7.6ヘクタール、39トンの減と、水稲生産者にとっては先行き不安な状況が続いており、町としては水稲を基幹に置きながらも、米にかわる地域性を生かした作目への転換など、水稲主体の農業からの脱却について支援できる体制を早急に図っていかなければならないと考えております。
一方、安全安心な売れる米づくりを目指す「西石見ヘルシー元氣米」は、産地間競争の激しい中でブランド米として定着してまいりました。当町においても、本年は昨年よりさらに13ヘクタールふやし90ヘクタールを目標として計画されており、引き続き堆肥散布助成金の継続等により推進支援をしてまいりたいと考えております。
次に、工芸特産でありますが、わさび及びタラの芽、コゴミなど、山菜の振興につきましては、継続して「たち上がる産地育成支援事業」、県単事業でありますが、これにより造成を進め、生産から加工・流通・販売までの一体的な活動に積極的に取り組み、産業として自立・発展する力強い農業を目指してまいりたい考えであります。
また、菊及び茶については、販売金額1,000万円を安定維持できるよう各種研修会等を実施し、支援してまいりたいと考えております。
果樹につきましては、県内生産額の45%を占めるクリ生産部会において、基金を活用した改植を順次進めており、今後の生産拡大に期待しているところであります。
メロンを含む野菜につきましては、重要な転作作目でありますので、従来からの出荷実績による支援を引き続き講じるとともに、加工施設での高付加価値化、あわせてこれらが教育施設や福祉施設、交流施設等で利用され、顔の見える小さな流通である「地産地消」の促進につながるよう、関係者が一体となって取り組んでまいりたいと考えております。
また、転作並びに遊休農地対策について、従来から一部農事組合法人等で取り組まれていた菜種による資源循環型農業について拡大推進を図り、循環型社会形成への足がかりにしたいと考えております。
次に、畜産についてでありますが、現在町内では40戸・2法人で繁殖牛203頭、肥育牛122頭が飼養されておりますが、繁殖牛につきましては、飼養農家の高齢化とともに戸数、頭数ともに減少し、反面肥育については法人の規模拡大もあり増頭となっております。
市場価格も残念ながら下がってきており、また飼料の高騰等厳しい環境が続いておりますが、一方では最近の食に対する消費者意識の変化が国内産牛肉には好影響をもたらすものと期待しているところであります。
また、安全安心な農産物の生産には畜産は欠かすことのできないものであり、生産農家の方々の意欲も持続しておりますので、引き続き町優良牛保留導入事業補助金等の助成を継続するなどして、畜産振興に努めてまいりたいと考えております。
次に、有害鳥獣対策につきましては、鳥獣による農産物の被害が依然として多発しており、減産、減収はもちろんでありますが、農業者の生産意欲をも減退させているところであります。
そのような中で、国においては市町村が主体的に被害防止計画を策定することによる財政加算や、鳥獣害防止総合対策事業を含む新たな法律「鳥獣被害防止特別措置法」が制定されましたので、この計画策定を早急に進め被害対策推進に努めてまいりたいと考えております。
その他、一昨年より見直し作業に入っております農業振興地域整備計画の早期完了と、平成22年度からの事業実施が予定されております中山間地域総合事業の第2期予定箇所の調査測量、津和野町土地改良区と日原町土地改良区の合併協議などの業務を進めてまいりたいと考えております。
なお、先般農業委員会の皆さんや議会の有志の皆さんと台湾を訪問する機会を得ましたが、現地での津和野町に対する関心と評価は極めて高く、喜んでいるところであります。その際、現在輸出しております「ヘルシー米」に加え、新たな農産品ブランド等の開発について奨励をいただきましたので、今後関係の皆さん方とともに検討課題としてまいりたいと考えております。
次に、林業振興につきましては、森林は水源涵養や山地災害防止、緊要な課題とされております温室効果ガスの排出削減においての役割など、多くの公益的機能を持っておりますことは御承知のとおりであります。引き続く木材価格の低迷の中にあって、本町の森林は町内不在所有者の増加や森林所有者の高齢化などにより、手入の行き届かなくなった荒廃林が増加している現状にあります。
そのような中にありますが、「第1次津和野町総合振興計画」並びに「島根新たな農林水産業・農山漁村活性化計画」を基本とし、森林機能の保全と高津川公園化構想の実現を目指し、引き続き適正な保育と間伐の実施、水と緑の森づくり税を活用した「県民再生の森」事業の普及・PR、民国連携森林整備推進協定をモデルケースとした効率的な森林整備などを進め、安定した木材生産供給体制の確立を目指してまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 町長、発言の途中ではありますが、チャイムが鳴り終わるまで暫時休憩といたしたいと思います。
午後0時00分休憩
………………………………………………………………………………
午後0時01分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
○町長(中島 巖君) 当圏域の林業の要であります高津川森林組合においても、低コスト作業路の開設と高性能林業機械の導入など、近代化に向けて取り組まれほか、新たに高津川流域保全プロジェクトが立ち上げられることは、さまざまな分野において森林に対する関心が高まり、民間団体における新たな事業や活動も生まれてくるものと期待しているところであります。
また、森林情報の収集や森林施業実施区域の明確化、歩道整備等の活動支援事業であります「森林整備地域活動支援交付金事業」は適切な森林施業を図るための有効な手段でありますので、引き続き団地化を図り活用推進に努めてまいりたいと考えております。
一方、担い手対策につきましては、林業も農業と同様に急務でありますが、グリーンフロンティア対策事業の継続と関係機関並びに島根県みどりの担い手育成基金との連携などにより、引き続き林業労働者の育成確保に努めてまいりたいと考えております。
また、昭和40年代後半から林家所得の安定を目的として始められた造林事業は、昨年より随時契約満了を迎えているところでありますが、木材価格の低迷する中にあっては分収権に基づく収入を確保することが難しい状況にありますので、順次、木材価格が有利な長伐期施業契約への切りかえを進めてまいりたいと考えております。
観光の振興についてでありますが、国は平成18年12月に観光立国の実現に向けて観光立国推進基本法を制定し、「国際競争力の高い魅力ある観光地の形成」による地域の活性化を目指すこととしており、そのポイントとして、国内外からの観光客誘致による地域経済の活性化、観光業と他業種との連携・官民の連携、官官の連携、観光圏の形成、2泊3日以上の滞在型観光の促進などを掲げています。具体的には、都道府県、市町村、観光関係団体、NPO等で構成する法定協議会において「観光圏整備計画」を策定し、国土交通大臣の認定を受けることによって国からの総合的支援が受けられるというものであります。
島根県においては、平成19年7月に石見銀山が世界遺産に登録されたことを初めとして、昨年から映画やテレビコマーシャルなどに島根や石見地方の題材が多く取り上げられておりますし、本年10月からのNHKの朝の連続ドラマも島根を舞台とした作品の放映が決定しているなど、島根県の観光にとってまさに追い風が吹いております。
また、島根県西部県民センターを中心として、石見観光振興協議会が組織され、平成19年度から「なつかしの国石見」をキャッチフレーズとした広域的観光キャンペーンを展開しておりますし、島根県議会においても今議会で議員提案による「観光立県条例(宣言)」が制定される運びとお聞きをしており、心強く思っているところであります。
本町及び近隣の状況については、まず本年の7月から9月にかけて山口県観光連盟とJRグループのタイアップによる「おいでませ山口デスティネーション・キャンペーン」が展開される予定であります。「デスティネーション・キャンペーン(以下「DC」という)」とは、「目的地」を意味する「デスティネーション」と宣伝の意味の「キャンペーン」を組み合わせた言葉で、観光客の到着地である地元は観光資源の発掘や開発、イベントを展開するなど、観光客に楽しんでいただける受け入れ体制を整備し、JRグループは全国に向けて集中的にDC開催地のPRをすることで、全国から開催地への観光客誘致を図るという一大観光キャンペーンであります。
山口県での開催は、平成3年、平成13年以来3回目となりますが、山口県と観光経済面でのつながりの強い本町においても、山口DCに向けて精力を傾注し、山口圏域や萩圏域とのさらなる連携強化に努めるとともに本町への観光客誘致を図ってまいる考えであります。本町における実施予定の独自メニューとしては、「津和野ウォーキングガイド」「のんびり津和野めぐり」「幽玄の旅〜石見神楽と朝霧」など計画しているところであります。
また、県西部の不便な交通を補完するため関係者が協力して「いわみ貸切タクシー」を運転する計画が進められていますが、コースの中には本町も組み込まれていますので、広域的な観光振興につながるものと期待しているところであります。
このほかでは、津和野に来られたお客様に津和野のよさを御説明し、気持ちよく観光をしていただくために、津和野ボランティア・ガイドの会による案内サービスの充実、津和野ユビキタス観光ガイド・システムによる案内、夏の夜の景観づくりや打ち水の実施、ストリート・パフォーマンスによるにぎわいの創出などに引き続き取り組んでまいる考えであります。
また、滞在時間延長や宿泊客の増加対策として町内旅館から天文台への星バス運行、これは4月から6月、ほたるバス運行、6月、町内旅館での石見神楽上演、7月から11月、朝霧鑑賞のための城跡リフトの早期運行、10月から11月などに取り組む考えであります。さらに、食対策としては、旅館や飲食店での地元産食材を使った郷土料理の統一メニューの提供や食文化イベントである「あがん祭」、「食讃会」を支援してまいりたいと考えております。特に、津和野町商工会が「地域資源全国展開プロジェクト事業」として取り組んでおられる「新さば街道」事業によるさば料理の普及、定着を支援するほか、鮎、わさびなど、日原地域の食材を生かした新たな取り組みにも期待し、支援してまいりたいと考えております。
津和野観光に欠かせない存在であり、家族連れやマニアに根強い人気のあるSLやまぐち号の運行につきましては、受け入れイベントの実施などを通じて引き続き運行を支援してまいる考えであります。
観光宣言活動につきましては、島根・山口両県の各観光連絡協議会などによる広報宣伝事業に積極的に取り組みたい考えでありますが、特に「萩・津和野イメージ・アップ事業」による萩市との連携をはじめ、山口市との広域観光プロジェクト事業の構築、県内では石見観光振興協議会を中心とした「世界遺産石見銀山」との連携強化などに積極的に取り組んでまいる考えであります。
津和野町観光協会は、平成19年に合併によって新たな組織としてスタートされましたので、新生観光協会としての新たな取り組みに期待し、可能な限りその組織強化や活動の支援をしてまいる考えであります。
商工業の振興についてでありますが、商工業につきましては、津和野地域、日原地域とも依然厳しい状況が続いているところであります。原油の歴史的高騰、世界同時株価下落、相次ぐ食品偽装問題、公共事業の大幅削減など、地域経済にとっての不安材料ばかりが目立ち、地域経済を立て直す要因が見えてこない状況が続いておりますが、そのような中にあって、国は中小企業地域資源活用促進法を制定し、同法に基づくさまざまな支援策を打ち出しておりますし、島根県も厳しい財政状況の中、地域資源を活用した産業振興策に集中して力を注ぐ意向を表明しているところであります。これら国・県の施策のキーワードは、いずれも「地域資源の活用」であります。
本町は、行政・民間ともに厳しい財政経済状況ではありますが、こうした国・県の方針を前向きに受けとめて、ピンチをチャンスととらえ、本町の地域特性や産品を最大限に生かし、創意工夫にあふれた取り組みがされることを大いに期待するとともに、情報の積極的収集や提供など、でき得る限りの支援をしてまいりたいと考えております。
本町では、地域を元気にする取り組みとして、商業者と住民が一体となった多くのイベントや祭りが実施され、地元商業の活性化や観光客の呼び込み、地域文化の継承などを通じて地域を元気にするという大きな効果をもたらしております。また、これらは子供たちの思い出づくりを通じて郷土愛の醸成にも大きな役割を果たしていると考えております。こうした活動の火を消すことのないよう一層創意工夫あふれる取り組みを期待するとともに、町として可能な限りの支援をしてまいる考えであります。
津和野町商工会も昨年合併を果たされ、新たな組織体制のもとに、本年からいよいよ本格始動されることとなりますので、その組織強化に向けてできる限りの支援をしてまいるほか、中小企業融資利子補給等についても引き続き実施し、商工業振興の基礎体力となる金融面における支援を図ってまいりたいと考えております。
景観対策についてでありますが、景観対策につきましては、景観法に基づく景観計画の策定を一昨年より着手しており、これが最終段階に入っております。今後は、住民の皆さんからの意見を募集した上で計画案への反映の検討等を行い、平成20年度中に計画の完成と条例の制定を予定しているところであります。新景観計画並びに景観条例制定後は、これに基づいて、さらに魅力ある「日本のふるさと津和野」の景観形成に向けて努力してまいりたいと考えております。
道路整備についてでありますが、私たち一人一人が生きがいを持てる社会参加を促し、豊かさを実感できる地域社会の実現を目指す施策の一つが道路網の整備であり、砂防施設整備であると考えております。しかしながら、依然として厳しい財政状況の中、公共投資全体が抑制され、都市と過疎中山間地域との格差が問われているところであります。が、さきの国政選挙の結果、ようやく地方への配慮が見えてきたところであります。しかし、まだ予断を許すところではありません。
道路整備については、道路特定財源の暫定税率の存廃によっては計画が大きくおくれることも懸念されるもので、今後も関係機関に強く働きかけてまいる考えであります。
県道の改良関係につきましては、現在鋭意進捗中のものは、津和野田万川線邑輝U工区のトンネル工事と旧山陰道の発掘により県を初め、地元関係者の皆様の御協力によりルート変更をしていただいた柿木津和野停車場線中座工区の2路線であります。県の財政の厳しいところではありますが、懸案の事業の早期着手完成に向けて引き続き関係機関に対し積極的に要請してまいりたいと考えております。
町道の整備につきましては、枠配分の予算という厳しい中ではありますが、各種の交付金事業を活用して継続事業は休止することなく、日原添谷線ほか4路線の整備を進めてまいりたいと考えております。また、昨年休止しました高嶺線を町単独改良事業で進めてまいりたいと考えております。
また、町道の維持管理につきましては、草刈り等を道路愛護団に協力をいただき、委託をし、通常の維持管理は全町を引き続き委託し実施してまいりたいと考えております。
道路維持や除雪につきましては、安全な通行、機能確保がなされるよう心がけておりますが、厳しい財政事情の中、今まで以上に地域住民の皆様の御理解と御協力を得て、協働し実施してまいりたいと考えております。
林道整備につきましては、県営林道開設事業の耕田内美線、三子山線と緑幹線林道寺田笹山間工事が緑資源機構の解散に伴い、今年度より広域基幹林道整備事業として新たに再スタートし、3路線4工区で進める予定であります。いずれも多機能を有した林道であり、早期完了できますよう協力・要望してまいりたい考えであります。
河川砂防事業につきましては、岩川2、丸山川火山砂防、蕪坂川河川砂防が継続され、また急傾斜地崩壊対策事業では、笹ケ峠、枕瀬東地区が継続、西谷地区が今年度完了の予定であり喜ばしいことであります。
また、治山事業は、程岸地区で今年度事業着手となる予定であります。安心・安全な暮らしを確立するため、早期完成とさらなる整備促進を、国・県を初め、関係機関に今後も強く要請してまいりたいと考えております。
一方、町営住宅の改善につきましては、第一次計画で予定した公営住宅ストック総合活用計画に沿って、下水道接続やバリアフリーを初めとする老朽化住宅の改善工事を今年度に完了したい考えであります。なお、引き続き居住性の向上や高齢化社会に対応できる住宅づくりに努めてまいりたいと考えております。
先にも触れましたが、今国会最大の焦点となっております道路特定財源の揮発油税の暫定税率維持を含む租税特別措置法改正案の審議のいかんによっては、地域活性化のための道路整備に影響があると考えますので、ぜひとも道路整備が遅滞なく整備されるよう引き続き国に強く要望してまいりたいと考えております。
地籍調査事業について、地籍調査事業は、中山間地域における過疎化、高齢化がますます進行する中で、平地はもとよりのことでありますが、特に山林の土地境界の不明確化を防止するために極めて重要であります。そのため、本町においても、地籍調査事業の推進を図っているところであります。この調査が推進しますと、不動産登記の精度が上昇し、公共事業や土地取引の円滑化、災害復旧やまちづくり等に大きく役立つほか、土地の境界紛争の未然防止や課税の適正化など、行政施策推進に多大な効果や貢献が期待できるものであります。
また、地権者の高齢化や不在化、森林の荒廃等による土地境界の不明確化が進行し、基本的な現況の把握すら困難な状況となっており、土地の境界が家庭の核家族化等により家庭内でも次世代に伝わらないことが起こり、このことが町民の皆様の大きな不安となっているところであります。
こうした町民の不安に対応するため、当面の措置として、山村地域において簡易な方法によって土地の位置及び形状の図面を作成し、おおむねの森林境界を保全していきたいと考えております。具体的には、自治会の皆さんの高齢化もありますので、航空写真や衛星写真、森林基本図を活用し、紙ベースに境界を落とす方法と実際に境界を踏査し、大まかな境界にくいを打つ方法による山林境界保全事業を推進してまいる考えであります。
今後も、できるだけ早期の推進を図ることを基本としていきたいと考えておりますが、財政が極限の状況の中にあって、集中と選択の行政推進をする中において、予算、人員確保等に困難がありますので、進捗率におくれが出ないよう真に協力体制の得られるところから推進をしていく考えであります。また、このように厳しい中では、地籍調査事業だけに固執せずに山林境界保全事業を未実施地区へ普及させるなどして、町民の多くの皆様の不安に少しでもこたえてまいりたいと考えているところであります。
本年度の地籍調査事業で、境界確認(E工程)では、長福A─1、柳村U、渓村V─3地区を、地籍測量(DF1工程)では冨田二U(鹿谷)柳村1、渓村V─2、長福@─2、@─3、図面作成(F2GH工程)では商人U─2、冨田二1(鹿谷)、または山林境界保全事業においては、津和野地域、日原地域において各1地区を実施してまいりたいと考えております。
いずれにいたしましても、財政が極度に厳しい状況にありますので、緊急度や必要度の高い地域の選定をし、事業の推進を図ってまいりたいと考えております。
教育文化の振興についてでありますが、教育文化の振興につきましては、「教育と文化の薫り高い町づくり」にふさわしい環境整備に努めたいと考えております。
学校教育につきましては、道徳教育の充実や算数・理科を中心とした授業時間の増による基礎的な知識や技能の習得と、その活用や言語力の育成を重視する学習指導要領の改訂がなされようとしております。その背景には、学力低下、いじめ、モラルや規範意識の欠如、家庭の教育力の低下など、子供と学校、そして家庭や社会に課せられた大きな課題があることはいうまでもありません。どの問題をとってみても一朝一夕に解決が図れるものではありませんが、真正面から取り組んでいかなければならない重要な課題であると考えております。
こうした状況を踏まえ、本町では「生きる力」の育成や基礎・基本の定着を図り、学力向上に向けた取り組みや児童生徒が主体的・創造的に生きていくことのできる資質や能力を育成する教育を目指すとともに、総合的な学習の時間を活用した特色ある学校づくりの推進に努めたいと考えております。
また、いじめや不登校に対しスクールカウンセラーによる対応をしてまいりましたが、今年度から教育分野だけでなく、社会福祉等の専門的な知識を用いて、児童生徒が置かれているさまざまな環境への働きかけや関係機関等とのネットワークを活用して支援を行うスクールソーシャルワーカー活用事業を導入し、その体制強化を図ってまいりたいと考えております。
さらに、教職員の評価制度の定着と特別支援教育の推進やALTの活用・充実等に努めるとともに、学校給食については、食品の安全性が社会問題となっている中、地産地消をさらに進め、安心で安全な給食の提供に努めてまいりたいと考えております。
社会教育につきましては、公民館のあり方について検討中でありますが、早い時期に結論を得て、生涯学習や地域の拠点づくりに努めてまいりたいと考えております。また、親子のふれあい活動を中心とした「学びあい・支えあい地域活性化推進事業」を実施し、家庭教育の支援充実と保護者が参加する多様な学習機会の提供を図ってまいりたいと考えております。
このほか、地域教育コーディネーターを中心に、「ふるさと教育推進事業」の継続実施と、新たに「学校支援地域本部事業」を導入し、地域人材の発掘や公民活動との連動性を高めながら、地域に開かれた特色ある学校づくりと家庭地域の教育力の向上に努めてまいりたいと考えております。
さらに、地域学習や家庭教育学級、成人学級等公民館活動を中心として地域の生活課題に根差したさまざまな学習活動を展開し、町民の皆様が生きがいのある充実した生活が享受できるように努めてまいりたいと考えております。
人権・同和教育につきましては、21世紀が「人権の世紀」といわれながら、今なお多くの課題が残されております。この課題の解決は行政の責務でありますので、学校教育と社会教育が連携し、あらゆる差別の解消に向け積極的な啓発活動を推進し、差別のない明るい町づくりに努めてまいりたいと考えております。
社会体育については、町民のスポーツへの一層の参加を促すとともに、個々のライフステージに応じた各種スポーツ活動を主体的・継続的に実施できるようにスポーツ環境の整備充実を図り、地域のスポーツ活動の活性化に努めてまいりたいと考えております。また、町内各種スポーツ関係団体の交流の取り組みに努めてまいりたいと考えております。
文化財の保存整備につきましては、国指定名勝「旧堀氏庭園」母屋の修復事業は、基本的な調査が終了しましたので、これまでに策定しました計画に沿って、今後3カ年で修復工事を行ってまいりたいと考えております。なお、本工事は文化財修復工事としては大規模な工事でありますので、解体工事と同様に修復の現場が見学できるよう機会を設けてまいりたいと考えております。
さらに、昨年貴重な遺構が確認された旧山陰道の野坂峠区・徳城峠区の本調査等を行うとともに、早期に国の史跡に指定が受けられるよう国、県と協議を重ね、またあわせてバイパス建設工事との調整を関係機関と密接に進め、遺構の保全に努めてまいりたいと考えております。
また、国の史跡「津和野城跡」の整備につきましても、新たに城山リフト北側の中世城郭遺構群と嘉楽園等旧藩邸跡が追加指定されましたので、これまでに策定した整備基本計画を、今後、整備検討委員会の意見等を踏まえながら、より一層進めた修正計画案を策定するとともに、関連遺構の追加指定に向けて調査・研究を進めてまいりたいと考えております。
なお、歴史ある町並み保存の観点から、多くの文化財と自然に恵まれた本町の特性を有効に活用できる「文化財の総合的な把握モデル事業」の導入を視野に入れ、文化財等のゾーン計画策定に向けて努力してまいりたいと考えております。
埋蔵文化財発掘調査事業につきましては、道路改良事業を初め、町内で行われる各種工事に関連するものなど引き続いて実施し、調査結果につきましては、現場説明会、あるいは発掘速報等を通じて町民の皆様へ周知するなど、埋蔵文化財について理解を深めていただくよう努めてまいりたいと考えております。
文化施設につきましては、安野光雅美術館は、これまでと同様に安野光雅先生のご協力をいただきながら、新たな企画として所蔵作品以外で構成する「装丁の原画」展や新作品、初公開作品展を中心とした展示企画を中心に、コンサートやトークショーなど、文化事業を含めた事業を開催してまいりたいと考えております。
また、プラネタリウムと天文台の連携による天文教育や町内の小中学校の作品展、書画展等の発表の場としての利用など、地域に密着した活用を図ってまいりたいと考えております。さらに、広報活動にあわせ津和野町の観光情報の発信にも寄与できるよう館外展等も積極的に取り入れるとともに、来館者に対しまして作品鑑賞とともに思い出に残るミュージアムグッズの提供等、効果的な運営に努めてまいりたいと考えております。
森鴎外記念館は、国内では唯一の森鴎外先生の研究施設としてより多彩な資料調査を進めていくことを基本に、記念館協議会の意見を踏まえた鴎外研究の方向性を図りながら、より一層の研究に努め、来館者に深い鴎外像を提供できる展示に努めてまいりたいと考えております。また、企画展の開催や研究情報誌の発行などを行い、文学館としてのさらなる充実・発展に努めてまいりたいと考えております。
桑原史成写真美術館は、報道写真の新たな一面を紹介できる展示を企画するとともに、小中学生を対象とした「写真教室」など、学校と連携した事業を展開し、また県内外への情報発信と入館者の確保に努めてまいりたいと考えております。
郷土館、歴史民族資料館等各施設につきましても、資料整備にあわせ一般来場者への情報提供を図るほか、伝統芸能の保存・継承にも努めてまいりたいと考えております。
人づくり事業につきましては、本年度はベルリン市のベロリーナ高等中学校が津和野町を訪問する年であり、姉妹校縁組を結んでいる町内中学校3校との交流活動を支援してまいりたいと考えております。また、歴史的にえにしが深い鳥取市鹿野町との交流活動を今年度は鹿野町で開催し、友好・交流の推進に努めたいと考えております。
このほか、図書館事業につきましては、情緒豊かな子供の育成を目指し、読み聞かせを中心とした読書会活動を展開するとともに、蔵書検索システムの活用により、利用者への充実したサービスの提供と利活用の向上に努めてまいりたいと考えております。
広域行政の推進についてでありますが、広域行政につきましては、益田圏域の共通課題を処理するため、益田地区広域市町村圏事務組合と鹿足地区で、鹿足郡環境衛生組合、鹿足郡不燃物処理組合、鹿足郡養護老人ホーム事務組合が組織されております。
益田地区広域市町村圏事務組合におきましては、昨年10月より新たなごみ焼却施設であります益田地区広域クリーンセンターの運営が開始され、粗大ごみなどの直接搬入が可能となったところであります。
また、本年度からは県境を接する萩市と消防相互応援協定を締結し、水火災や地震などの災害発生時に被害の拡大を最小限に防止するため、相互の応援体制を構築することにいたしております。
なお、本年4月から始まる後期高齢者医療につきましては、島根県下全市町村をもって組織する広域連合によって処理することとなっているところであります。広域行政組織は、自治体単独では解決できない広範、多岐にわたる事務事業に対応するものでありますが、行財政改革が喫緊の最重要課題である現状を踏まえ、各組織の業務の円滑な運営と効率が図られるよう関係市町と意思疎通を図りながら一層の推進に努めてまいりたいと考えております。
特別会計についてでありますけども、特別会計につきましては、各会計とも特別会計設置の本来の目的に沿って、適正かつ効率的な事業実施と健全な財政運営に鋭意努力してまいりたいと考えております。
以上、主要課題と取り組みにつきまして申し述べさせていただきましたが、依然として厳しい財政状況の中、新町の発展と町民福祉の向上のため全力で町政運営に取り組んでまいる決意でありますので、町議会をはじめ、町民の皆様方の格段の御理解と御支援、御協力を賜りますよう重ねてお願いを申し上げ、平成20年度の施政方針とさせていただきます。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で午後1時30分まで休憩といたします。
午後0時34分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時30分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第28.議案第26号
日程第29.議案第27号
日程第30.議案第28号
日程第31.議案第29号
日程第32.議案第30号
日程第33.議案第31号
日程第34.議案第32号
日程第35.議案第33号
日程第36.議案第34号
日程第37.議案第35号
日程第38.議案第36号
日程第39.議案第37号
日程第40.議案第38号
日程第41.議案第39号
日程第42.議案第40号
日程第43.議案第41号
日程第44.議案第42号
日程第45.議案第43号
日程第46.議案第44号
日程第47.議案第45号
日程第48.議案第46号
日程第49.議案第47号
日程第50.議案第48号
日程第51.議案第49号
日程第52.議案第50号
日程第53.議案第51号
日程第54.議案第52号
○議長(後山 幸次君) 日程第28、議案第26号津和野町課設置条例の制定についてより日程第54、議案第52号国指定名勝「旧堀氏庭園」の設置及び管理に関する条例の制定についてまで、以上27案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 提案理由の御説明をさせていただきます。
議案第26号は、津和野町課設置条例の制定についてでございますが、施政方針でも述べさせていただいたとこでありますが、あのような理由によりまして今回機構の一部を改めることといたしまして、そのために新たな条例を制定させていただくというものであります。内容につきましては、担当課長から説明をさせますのでよろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第27号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正についてでございますが、今回新たに福祉事務所を設置をさせていただくことに予定いたしておりますけども、それに関連をいたしまして、特別職の方に報酬等を支払う必要が起こってまいりますので、今回条例の一部改正をさせていただきたいというものであります。担当課長の方から御説明を申し上げますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第28号町長等の給与の特例に関する条例の一部改正についてでございますが、厳しい財政状況にかんがみまして、19年度に引き続いて20年度におきましても給与の一部減額をさせていただきたいということで、条例の一部を改正お願いするものでございます。内容につきましては、担当課長の方から御説明申し上げますのでよろしくお願いいたします。
続きまして、議案第29号教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正についてでございますが、これも議案第28号と同様の考えで条例を改正させていただくものでございます。よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
続きまして、議案第30号職員の給与の特例に関する条例の一部改正についてでありますが、これも前2議案と同様に、厳しい財政状況にかんがみまして、職員の理解と協力を得まして、19年度に引き続いて同様な減額措置をさせていただきたいということで条例の一部改正をお願いするものであります。よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
続きまして、議案第31号ふるさと津和野基金条例の制定についてでございますが、これも施政方針で述べさせていただきました趣旨に基づきまして新たに基金を設定をさせていただきたいというものでございます。内容につきましては、担当課長に説明をいたさせますのでよろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第32号津和野町観光振興基金条例の制定についてでありますが、これも施政方針でも述べさせていただきましたが、税の改正等も諮りまして、それを財源といたしまして新たに観光振興の財源に充てていきたいということで、今回この基金条例を設定をさせていただきたいというものでございます。よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
議案第33号津和野町税条例の一部改正についてでございますが、これも前議案に関連をいたしますけども、今回入湯税を新たに課すことにいたしたいと思いまして、条例の一部を改正させていただきたいというものでございます。内容につきましては、担当課長から御説明をいたしますのでよろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第34号津和野町道の駅の設置及び管理運営に関する条例の一部改正についてでございますが、これはシルクウェイ日原のテナント料につきまして一部改正を、引き下げでございますけども、させていただきたいということでお願いをするものでございます。内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますのでよろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第35号津和野町国民健康保険条例の一部改正についてでございますが、これは上位法の改正に伴いまして、本町の条例についても改正をさせていただくというものでございます。内容につきましては、担当課長から御説明をいたしますのでよろしくお願いをいたします。
続きまして、議案第36号津和野町介護保険条例の一部改正についてでございますが、これも前案件と同様、上位法の改正に基づきまして本町の条例の改正をお願いするものでございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第37号津和野町福祉医療費助成条例の一部改正についてでございますが、これも前議案と同様に、上位法の改正に伴いまして町の条例の改正をお願いするものでございます。内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますのでよろしくお願いいたします。
続きまして、議案第38号津和野町後期高齢者医療に関する条例の一部改正についてでございますが、本案件につきましても、前案件と同様に、上位法の改正等に伴いまして本町の条例の一部を改正させていただきたいというものでございます。内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますのでよろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第39号津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正についてでございますが、現在、子育て支援センターを津和野幼花園に委託をいたしまして設置をいたしておりますが、今回、津和野幼花園の改築がなされるということに伴いまして、これを直地児童館の方へ移したいという内容の条例改正でございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第40号津和野町斎場の設置及び管理に関する条例の一部改正についてでございますが、これにつきましては、かねて議会等におきましても御意見をいただいてまいっておるところでございますけども、この使用料の関係で、現在の条例は住民基本台帳に登録をされているということでありますけども、新たに本籍地も本町にあればという要件を新たに加えさせていただきたいというものでございます。担当課長に説明をいたさせますので、よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
続きまして、議案第41号津和野町学校給食共同調理場及び津和野町給食センターの設置及び管理に関する条例の一部改正でございますが、旧来、日原中学校においては自校方式で給食を調理いたしておりましたけども、これを日原小学校で共同調理をすることに改めたいということでの条例改正でございます。よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
続きまして、議案第42号津和野町通学補助に関する条例の一部改正についてでございますが、補助基準の統一を図るということでございますが、スクールバス等を導入をいたします関係で、今回条例の一部改正をお願いするものであります。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
議案第43号津和野町立日原小学校屋内運動場の利用に関する条例の廃止についてでございますが、これは次の議案第44号と関連があるわけでありますけども、そうした事項を一つの条例に統合して施行したいということで、本条例については廃止をお願いしたいというものでございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第44号津和野町立小中学校施設設備の利用に関する条例の一部改正についてでございますけども、これは主として営業行為にかかわる使用料の扱いについて、それぞれの施設で統一化を図っていこうという内容のものでございます。担当課長の方で御説明申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。
続きまして、議案第45号津和野町スクールバスの管理運行に関する条例の一部改正についてでありますが、本案件は、左鐙保育園をやむなく休園をするということにいたしておりますけども、それに伴いまして左鐙からの日原保育園に通園をいたします園児の送迎手段としてスクールバスを利用させていただきたいということで条例の改正をお願いするものでございます。よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
議案第46号日原体育館使用料条例の一部改正についてでございますが、これもさきの条例案と同じで、営業行為にかかわる使用料の統一を図ってまいるための条例改正でございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
議案第47号小川体育館の設置及び管理に関する条例の一部改正についてでございますが、本案も前議案と同様に営業行為についての使用料の統一化を図らせていただきたいという内容のものでございます。よろしくお願いをいたします。
議案第48号津和野運動広場の設置及び管理に関する条例の一部改正についてでございますが、本案件も前議案と同様に営業行為にかかわる使用利用の統一化を図らせていただこうというものでございます。よろしくお願いをいたします。
議案第49号津和野テニスコートの設置及び管理に関する条例の一部改正について、本案件も、前案件と同様に営業行為にかかわる使用料の統一化を図らせていただこうというものでございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
議案第50号日原特定公園条例の一部改正について、本案も前議案と同様に営業行為に係る使用料の統一化を図らせていただこうという内容のものでございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
続きまして、議案第51号県指定史跡「旧津和野藩邸馬場先櫓」の設置及び管理に関する条例の一部改正についてでございますが、今回、国の史跡として指定を受けることに伴いまして、条例の一部改正をお願いをするものでございます。この内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますのでよろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
続きまして、議案第52号国指定名勝「旧堀氏庭園」の設置及び管理に関する条例の制定についてでありますが、ああして財産が個人所有でありましたけども、これを町所有とすることになったため、新たに設置管理条例が必要となりましたので、今回定めさせていただきたいという内容のものでございます。担当課長の方から御説明をさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) ここで、担当課長方にお願いを申し上げます。各条例案件につきましては、常任委員会に付託して審査することにいたしておりますので、説明は簡潔にしていただきますようにお願いをいたします。
総務住民課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第26号 津和野町課設置条例の制定について
議案第27号 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
議案第28号 町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について
議案第29号 教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について
議案第30号 職員の給与の特例に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第31号 ふるさと津和野基金条例の制定について
議案第32号 津和野町観光振興基金条例の制定について
議案第33号 津和野町税条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第34号 津和野町道の駅の設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第35号 津和野町国民健康保険条例の一部改正について
議案第36号 津和野町介護保険条例の一部改正について
議案第37号 津和野町福祉医療費助成条例の一部改正について
議案第38号 津和野町後期高齢者医療に関する条例の一部改正について
議案第39号 津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第40号 津和野町斎場の設置及び管理に関する条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 教育次長。
〔教育次長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第41号 津和野町学校給食共同調理場及び津和野町学校給食センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について
議案第42号 津和野町通学補助に関する条例の一部改正について
議案第43号 津和野町立日原小学校屋内運動場の利用に関する条例の廃止について
議案第44号 津和野町立小中学校施設設備の利用に関する条例の一部改正について
議案第45号 津和野町スクールバスの管理運行に関する条例の一部改正について
議案第46号 日原体育館使用料条例の一部改正について
議案第47号 小川体育館の設置及び管理に関する条例の一部改正について
議案第48号 津和野運動広場の設置及び管理に関する条例の一部改正について
議案第49号 津和野テニスコートの設置及び管理に関する条例の一部改正について
議案第50号 日原特定公園条例の一部改正について
議案第51号 県指定史跡「旧津和野藩邸馬場先櫓」の設置及び管理に関する条例の一部改正について
議案第52号 国指定名勝「旧堀氏庭園」の設置及び管理に関する条例の制定について
………………………………………………………………………………
────────────・────・────────────
日程第55.議案第53号
日程第56.議案第54号
日程第57.議案第55号
日程第58.議案第56号
日程第59.議案第57号
日程第60.議案第58号
日程第61.議案第59号
日程第62.議案第60号
日程第63.議案第61号
日程第64.議案第62号
日程第65.議案第63号
○議長(後山 幸次君) 日程第55、議案第53号平成20年度津和野町一般会計予算より日程第65、議案第63号平成20年度津和野町病院事業会計予算まで、以上11案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 議案第53号平成20年度津和野町一般会計予算につきましては、前年度同様原則枠配分方式によって選定をさせていただいたところであります。
歳入歳出それぞれ68億440万9,000円で、前年度当初予算に比較して7.2%の増となっておりますが、施政方針でも述べさせていただいておりますように、本年度において新たに必要とする消防センターの建設費、津和野幼花園の建設補助金、福祉事務所の設置費、公債費の繰り上げ償還等を除きますと3.3%の減額予算であります。
内容につきましては、その概要を担当課長に説明をいたさせますが、本予算につきましては、議運の委員長さんから御報告がありましたように、また先ほど議長から御指示がありましたように、後ほど設置される予定の予算審査特別委員会において御審査がなされるということになっておりますので、その際詳細の御説明を申し上げさせていただくことといたしますのでよろしくお願いを申し上げます。
続きまして、議案第54号平成20年度津和野町国民健康保険特別会計でありますけども、予算総額は12億658万4,000円であります。
国民健康保険事業特別会計は、75歳以上の方が後期高齢者医療制度に移行することにより被保険者数が減少する中で、保険税に後期高齢者医療の支援金分が新たに加わり、医療費の増加と相まって、引き続き収支両面で厳しい運営が続く見込みであります。
続きまして、議案第55号平成20年度津和野町老人保健特別会計についてでありますが、予算総額は1億7,547万3,000円であります。老人保健医療事業特別会計は、制度創設以来、何度となく大きな変革を経ながら高齢者の医療を支えてまいりましたが、平成20年度から後期高齢者医療制度が開始され、老人保健医療制度は廃止されることになっております。しかし、平成20年3月診療分までは、この会計での請求となりますので、20年度予算はこの3月診療分に対応するものになっているところであります。後期高齢者医療特別会計への移行に伴い、さらに適正な事務処理運営に努めてまいりたいと考えております。
続きまして、議案第56号平成20年度津和野町介護保険特別会計についてでありますが、予算総額は10億8,588万4,000円であります。
続きまして、議案第57号平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計についてでありますけども、20年4月から老人保健医療制度にかわりまして後期高齢者医療制度が発足するわけであります。75歳以上の方と65歳以上で一定の障害がある方は、国民健康保険や被用者保険から後期高齢者医療保険に移行することとなり、島根県後期高齢者医療広域連合から交付される被保険者証を医療機関に示して、今後は診療を受けることになるわけであります。
続きまして、議案第58号は、平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計予算であります。予算総額は、歳入歳出それぞれ4億860万8,000円であります。
続きまして、議案第59号は、平成20年度津和野町下水道事業特別会計予算でありますが、予算総額は、歳入歳出それぞれ2億7,617万4,000円であります。
続きまして、議案第60号は、平成20年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算でありますが、予算総額は、歳入歳出それぞれ393万4,000円であります。
続きまして、議案第61号は、平成20年度津和野町奨学基金特別会計予算であります。予算総額は、歳入歳出それぞれ1,539万4,000円であります。
続きまして、議案第62号は、平成20年度津和野町電気通信事業特別会計予算であります。予算総額は、歳入歳出それぞれ9,958万5,000円であります。
続きまして、議案第63号は、平成20年度津和野町病院事業特別会計予算であります。予算総額は、3,647万9,000円であります。病院診療所老人保健施設の開設は、20年3月31日を予定させていただいておるところであります。病院事業会計予算につきましては、収入では、減価償却費及び企業債償還利子の一般会計負担金などを計上させていただいております。また、支出では、建物、機器、備品の減価償却費と起債償還分利子を計上させていただいております。
経営の健全化を図り、医療、保健福祉の一つの拠点と位置づけて、町民の福祉向上のためにより良質な医療を提供できるように、適切かつ効率的な事業運営に努めてまいりたいと、このように考えているところであります。
各特別会計予算につきましては、それぞれ常任委員会において御審査がなされる予定でありますので、その際、詳細について御説明を申し上げさせていただくこととして、概要についてのみ担当課長から説明をさせていただきますのでよろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) ここで、担当課長方にお願いを申し上げます。各予算案件につきましては、予算審査特別委員会、厚生連病院公設民営化調査特別委員会、あるいは常任委員会に付託して審査することといたしておりますので、説明は新規事業、また額の減少が著しいものに限ってのみ説明していただきますようお願いをいたします。
行財政対策課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第53号 平成20年度津和野町一般会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第54号 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計予算
議案第55号 平成20年度津和野町老人保健特別会計予算
議案第56号 平成20年度津和野町介護保険特別会計予算
議案第57号 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第58号 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計予算
議案第59号 平成20年度津和野町下水道事業特別会計予算
議案第60号 平成20年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 教育長。
〔教育長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第61号 平成20年度津和野町奨学基金特別会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第62号 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第63号 平成20年度津和野町病院事業会計予算
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終了いたします。
これより質疑に入りますが、議案第26号より議案第52号まで、以上27案件につきましては、いずれも委員会付託等をお願いしたいと思いますので、補足的な事項及び所管外の案件の質疑にとどめたいと思います。よろしくお願いをいたします。
それでは、議案第26号津和野町課設置条例の制定についてより議案第52号国指定名勝「旧堀氏庭園」の設置及び管理に関する条例の制定についてまで、以上27案件について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
次に、議案第53号平成20年度津和野町一般会計予算より議案第63号平成20年度津和野町病院事業会計予算まで、以上11案件について質疑に入ります。ありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 一点だけ、健康福祉課長。老人保健会計から後期高齢者の会計が新しくできるわけだけど、説明で16億からの減額というか、従来より減額になって、後期高齢者の方が3億ばかりのこの予算措置なんですが、10数億という差が出るんじゃけど、そんなことになるんですか。そこだけちょっと知らせて。老人保健会計と後期高齢者との差額がすごいから。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 議案第55号の老人保健特別会計予算の御質問でございます。9ページの医療諸費の関係で、医療給付が主な予算支出科目でございまして、昨年の前年度につきましては、18億4,223万5,000円というのが前年度の当初予算でございまして、この部分、今年度につきましては、医療給付費が1億7,000万ばかりと、それとあと全体といたしましては、1億7,400万の医療給付費、これは先ほど申しましたように、20年の3月部分、3月月だけの老人保健特会で支払わなければならない費用でございます。
その部分以外のものにつきまして、今度の後期高齢者の方に移行いたします医療給付の方で支払われるということで、16億7,496万、若干、この金額そのものが行くということでは、ここに補装具から医療給付までありますけども、それがすべて金額の積み上げちょっと私今資料ないんであれなんですが、それがすべて行くということではありませんけども、この中におきまして、75歳以上の──これがそのまま後期高齢に行くという意味ではありませんが、昨年と比較いたしまして16億7,400万余りの減額になるというものでございます。この老人保健特別会計の給付費がそれだけ減額になるというものでございます。(発言する者あり)後期高齢者の(発言する者あり)ちょっと説明不足かもしれませんが。
○議長(後山 幸次君) 3番。
○議員(3番 沖田 守君) 私が質問というか、理解できないんだ。確かに後期高齢者という会計が入るから、それから今の老人保健会計は1カ月分をという説明だから、それもわからんことはないんじゃけども、余りにも差が大きいが、実績がないけえ、後期高齢者という会計というものが始まる、ことしから始まるんだから。したがって、そこに10数億という差が出るわけ。ちょっと理解できないなあ。私の質問がなっとらんかいの、どうかいの。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) すみません、説明不足で申しわけありませんが、この金額そのものが、今度後期高齢者になりますと、県からの部分になりますので、それが町からすべてを出すということにはなりませんので、町自体は後期高齢者の、今度は後期高齢者医療の特別会計の予算の中で、納付金等が示されておりますけども、県全体でその給付費は、県の予算、後期高齢者の県の広域連合の予算の中で800数十億になりますけども、その中で給付としては見ますので、町がこの後期高齢者の会計を通すということはないということです。800数億円のうちの何ぼかは、ここの津和野町ということになりますけども、それ自体は県が、広域連合が見るという形になります。ちょっと説明が申しわけなかったんですが、そのものがここに消えるものではありません。
○議長(後山 幸次君) ええですか。ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、以上で総括的な質疑を終結いたします。
冒頭、議会運営委員長より御報告いただきましたとおり、議案第26号より議案第52号までと議案第54号より議案第62号までの合わせて36案件につきましては、それぞれ所管の常任委員会に付託し会期中の審査にいたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。よって、議案第26号より議案第52号までと議案第54号より議案第62号までの合わせて36案件につきましては、それぞれ所管の常任委員会に付託して会期中の審査とすることに決しました。
続いて、議案第8号津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定についてより議案第10号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定についてまでの3案件及び議案第63号平成20年度津和野町病院事業会計予算の合わせて4案件につきましては、厚生連病院公設民営化調査特別委員会に付託し会期中の審査にいたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。よって、議案第8号より議案第10号までの3案件及び議案第63号につきましては、厚生連病院公設民営化調査特別委員会に付託し会期中の審査とすることに決しました。
続きまして、議案第53号平成20年度津和野町一般会計予算について予算審査特別委員会を設置し、これに付託して会期中の審査とし、それぞれ分科会で審査をお願いしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、議案第53号については予算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、会期中の審査とすることに決しました。
お諮りいたします。ただいま設置されました予算審査特別委員会の委員の選任については、委員会条例第7条第1項の規定により議長を除く議員16名を指名したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、議長を除く議員16名を予算審査特別委員に選任することに決しました。
予算審査特別委員会の委員長及び副委員長の選任をお願いいたします。
それでは、ここで暫時休憩といたします。
午後3時25分休憩
………………………………………………………………………………
午後3時26分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
休憩中に予算審査特別委員会の正副委員長の選任をお願いいたしましたところ、委員長に13番、斎藤和巳君、副委員長に2番、下森博之君が選任されました。
ここで、予算審査特別委員長よりごあいさつをお願いいたします。
○予算審査特別委員長(斎藤 和巳君) ただいま予算審査特別委員長に任命されました斎藤でございます。今回の予算議会におきまして、先ほど執行部の方々から説明を受けたわけでございますけども、非常に今回の各分科会の委員長は大変と思います。余りにも説明が短かったので、説明を今度各委員長にする場合には大変と思いますけれども、できるだけ各分科会においていろんな質問が出ても困らないように皆さん方と協力して予算審査に当たりたいと思いますのでよろしくお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日は、これにて散会したいと思いますが御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、以上をもちまして本日は散会いたします。どうも御苦労さまでした。
午後3時27分散会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成20年 第2回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第2日)
平成20年3月10日(月曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第2号)
平成20年3月10日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(17名)
1番 村上 義一君 2番 下森 博之君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君 7番 青木登志男君
8番 原 秀君 9番 中岡 誠君
10番 須川 正則君 11番 滝元 三郎君
12番 道信 俊昭君 13番 斎藤 和巳君
14番 竹内志津子君 15番 板垣 敬司君
16番 村上 英喜君 17番 藤井貴久男君
18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島 巖君 副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田 修君 教育長 ………………… 斎藤 誠君
参事 …………………… 坂根 敏夫君 総務住民課長 ………… 斎藤 等君
行財政対策課長 ……… 右田 基司君 情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康福祉課長 ………… 長嶺 常盤君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
地籍調査課長 ………… 安見 隆義君 環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君
教育次長 ……………… 水津 良則君 会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続き、お出かけいただきましてありがとうございます。
これから、2日目の会議を始めたいと思います。
ただいまの出席議員数は、17名全員であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は会議規則第119条の規定により、2番、下森博之君、3番、沖田守君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
質問の通告がありますので、順次発言を許します。発言順序1、6番、河田隆資君。河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) おはようございます。1番バッターということで緊張をしておりますけども、執行部におかれましては的確な御答弁をお願いを申し上げまして私の質問に入ります。
私の質問は、まず施政方針と総合振興計画についてでございます。
町長の施政方針の中より、既に新聞報道されているとおり、町民の安全と安心を守るという観点から、厚生連病院の公設民営化に向けて始動し始めました。私は、津和野町の厚生連病院への損失補償によるしわ寄せが町財政に及ぼす影響を考えますと、赤字再建団体への道、財政再生団体というんでしょうか──への道を今考え得る最良の手段で切り抜けたと判断をいたしております。県、国との折衝に当たった町長を初め、執行部に対し高く評価をしたいと考えております。
最良の手段と申し上げましたのは、厚生連病院が倒産した場合に、損失補償により9億円余りの借金が当町の公債費に上乗せされ、23年度に来る実質公債費率のピーク時には大変な事態であっただろうと推測をしております。そのところを、過疎債、病院債の適用により切り抜けたと判断しており、町民の立場からしますと、13億円という借金は背負ったけども、時価18億円の不動産及び動産を手に入れたというのであります。
今後は、この財産をいかに活用するかは指定管理者、当面は厚生連ですが、指定管理者との関係を厳しく保ち、立ち上げられる特別会計の運用が町民財産である土地、建物、機器の管理にのみ使われることを強く要望いたします。
と同時に、町民へのここまでの経緯の説明責任と今後の方針への説明責任を果たされることを強く要望いたすものであります。このことへの町長の御所見をお伺いいたしたいと思います。
次に、総合振興計画が、本年度計画どおり作成されました。計画を作成するに当たり、私も振興計画の協議員の1人として参加させていただきました。分厚い文書ではありましたが、読みながら10年後にはどのような町になるのだなというふうな思いで読み、またいろいろと意見を出したつもりであります。
20人余りの審議委員さんがいらっしゃいまして、この本を読んだ、計画書を読んだ中での思いのたけと申しましょうか、10年後のあるべき姿というのはやはり個々に違っていたんだろうなというふうに思っております。
よって、まず御質問をいたしますけども、この計画を作成するに当たり、どのような町を10年後につくっていくのかという、どのような町を想像し作成されたのか、まず町長の熱い思いをお伺いしたいと思います。
次に、町長が思い描かれる10年後のあるべき姿、これは恐らく10年計画ですので、10年後かなうかどうかはわかりませんけども、まあ、夢であります。その夢の実現に向けて、本年度はどのような施政方針で予算づけをされたのか。私は、この質問をするに当たって、いろいろな章がありました。ありますけども、ただ1点、経済について御質問をさせていただきます。
私の信念から言いますと、経済の安定なくしてすべてのものにはつながらないという思いであります。経済が安定することによって、文化もあたられますし、また雇用の場も発生し定住につながると思っております。
町の中におきましても、年金生活者にも格差が非常にでき上がり、また商業者においても格差がどんどんと広がっております。その観点からも、経済のみについてお伺いをいたしますけども、この基本計画の第3章であります。「働くことを喜びとし、豊かな産業を育てるまちづくり」というふうに、まず、うたっております。
各部門ごとに事業内容を伺いたいわけですけれども、その内容が、例えば観光においてまずこの内容を見ますと、7つの項目を挙げておられます。新しい魅力づくり、滞在時間延長対策、景観づくり、観光PRの展開、ミュージアムタウン構想の推進、広域観光の推進、観光基本計画の策定と7つの項目を挙げておられますけども、これは継続的な部分と、新たにこの10年に向けてやっていこうとされる部分があろうかと思っておりますが、この計画書の中には本年度は観光基本計画を策定するというふうにうたっております。
各、今のは例えでありまして、商業、そして工業、農業、林業、水産業等、細部にわたっていろんな計画が盛り込まれておりますが、本年度事業においてどのような予算づけをされて皆様を導いていこうとしてるのか、具体的なお話をお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 改めて、おはようございます。本日から、一般質問をお受けするわけでありますけども、どうかよろしくお願いをいたします。
まず、6番議員さんから厚生連病院の公設民営化に向けての御質問がございましたが、特にこの経過をたどって町民の皆さん方に十分な説明をしていくようにという御要望・御意見でございますが、機会を持ち、また機会を得て、十分そうした責任は果たしてまいらなきゃならないと、このように考えとるところでございます。
まずは公設民営化の問題につきまして、いろいろとその対応について御評価をいただきました。大変ありがたく恐縮もいたしておるところでございますが、ひとえに県、国を初め、関係の皆さん方の暖かい御支援のたまものであるというふうに思っておりますし、また終局的には町議会の深い御理解と、そして力強い御支援のたまものであるわけであります。改めて、心から感謝を申し上げる次第であります。
次に、この振興計画についてお尋ねでございました。本議会に御提案をさせていただいております第1次津和野町総合振興計画の策定に当たりましては、御尽力をいただきました津和野町総合振興計画等審議会委員の皆様方に、この席をおかりいたしまして、まずもって心からお礼を申し上げる次第でございます。
審議会におきましては、ただいまお話もございましたように、多くの委員さん方から将来の明るい希望や夢を描く計画であってほしいと、こういう御意見をいただいたわけであります。したがいまして、目指すべき将来像を「ふるさとに誇りと愛着を持ち、一人ひとりが生きがいを持てる、豊かさを実感できる地域社会づくり」としたところであります。
今後、10年間は本格的な人口減少社会の到来と、そして高齢化の進展、情報通信技術の発達などにより社会経済情勢は大きく転換をし、また他方では安全・安心や環境対策、ライフスタイルなどへの意識が高まるなど、一人ひとりの価値観の変化や多様化に一層の拍車がかかるものと、このように考えているところであります。
このような状況を踏まえました総合振興計画は、従来型のまちづくりから、人口減少そのものが地域の衰退をもたらさないための持続可能な地域システムの再設計と再構築が必要であると、そういう観点から、人口減少に適応した社会、経済システムへの移行を図ることにより、町の将来像を具現化するという基本的な考え方に立って策定をさせていただいたものであります。
まちづくりを担う主体は、申し上げるまでもございませんけども町民一人一人であり、行政はあくまでもその舞台装置として、いわゆる「新たな公」といえる共同主体が取り込む活動環境の整備に力を注いでまいるべきであると、このように考えておるところであります。このように、新たな時代に向けて策定いたしましたこの計画に沿って、町民の皆さんとともに全力でまちづくりを進めてまいりたいと考えております。
10年後には、行政の枠組みがさらに大きくかわっているかもしれませんが、しかし、どのような変化、状況が生まれたといたしましても常に対処でき、津和野は津和野としてかわることなく、他にはばかることなく、いかなる枠組みの中にあっても威風堂々として生き続けることのできるまちづくりをしたいと、このように考えておるところであります。
山里にさんさんと陽が差し、町中に多くの人々が行き交い、お年寄りは長生きをしてよかったと言い、子供たちはこの町に生まれ育ってよかったと言いながら、各々元気で明るく過ごしている町、豊かな自然、恵まれた数多くの資源を生かし、県下に津和野ありと豪語できるまさに我が道を行く、そういう津和野町でありたいと、このように願っておるところであります。
次に、基本計画第3章を、各部門の事業内容についてお尋ねでございましたが、部門によりましては施政方針の中で詳細に述べさせていただいているものもありますので、重複を避け、簡略化した御回答となる部分もあるかと思いますが、あらかじめ御理解をいただきたいと思っております。
この点につきましては、担当課長からお答えをいたしますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) まず、観光振興につきましては、観光立国、観光立県を推進する国、県との連携を強固にしながら、計画に掲げております緒施策を実行してまいることといたしております。
特に、津和野地域と日原地域のそれぞれの観光資源を有効に結びつけた新しい津和野の魅力をアピールしていくこととしております。
また、アクションプログラムに掲げております観光基本計画の策定につきましては、行政のみにおいて策定するのではなく、観光振興協議会等、民間や企業、団体、あるいは個人などの意見が集約できる組織を活用した手法によりまして策定を検討しているところであります。
商業、工業の振興につきましては、依然厳しい状況が続く中ではありますが、中小企業振興策、地域振興策の推進を打ち出している国、県の方針や制度を最大限活用することを目指し、事業主の皆さんや商業団体の創意・工夫にあふれた取り組みがなされることを大いに期待するとともに、情報の積極的収集や提供など、でき得る限りの支援をしてまいりたいと考えております。
なお、3節、工業のうち企業誘致推進事業につきましては、計画には具体的事業等の掲載はいたしておりませんが、平常業務の中で誘致支援策について積極的に取り組んでまいりたいとの考えであります。
農業につきましては、主要なものの1つに集落営農組織の結成支援がありますが、これにつきましては、津和野町農業担い手総合支援協議会を事業主体とします担い手アクションサポート事業によりまして、既存の組織の育成や経営指導等とあわせて事業を展開してまいることにいたしております。
また、就農情報提供システムの構築、そして農業ビジネスモデルの策定につきましては、農地や住宅、就農に当たっての各種支援事業等、庁内関係課が持つ情報を取りまとめながら島根県の農業経営指導指針等を踏まえ、本町の特性を生かした作物によりビジネスモデルを策定し、就農相談会やインターネットでの幅広い情報提供を図ることにより、UIJターンも含む新規就農者の確保に努めてまいりたいと考えております。
林業につきましては、アクションプログラムに基づき、施政方針で述べました内容によりまして振興を図ってまいることにいたしております。
水産業の振興につきましては、高津川が水質全国一に輝いたこの時期に、高津川流域の保全が島根県が策定した県域プロジェクトの1つに位置づけられたことは大変意義深く、官民一体となった今後の取り組みに発展することを大いに期待しているところであります。
また、生息します鮎、ツガニ、スッポン、ウナギなどの有用な資源を津和野町のブランドとして売り出すとともに、町内の旅館、割烹料理店等での食材として観光客に提供するなど、高津川漁協と観光部門との情報共有や連携を図りたいと考えており、特にホームページの相互リンクなどによります鮎釣客への宿泊情報提供などについては早急に取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) どうも私の質問が悪かったのかどうかわかりませんけども、方向性についてはこれはもう町長の施政方針を聞けばほぼわかります。
ただ、各課長さんたちが、このたび予算の審議するわけですけども、その予算の中にこの計画に沿って第1歩ずつ10年間かけてやるわけですけども、一つ一つの事業をどういう予算づけをして、いつごろまでにそれを結論を出すとか、そういった答が欲しかったわけですけども、例えば今御答弁いただいた中でも、例えば基本計画は本年度中に検討しているというふうな曖昧なお答えでありました。
これを何月までにきちっとして処理をしていこうとしているのか、各課ごとに一つ一つの本年度の計画があります。それを私はいつまでに処理をし、どういうふうな予算づけをしてきたのかということをお伺いしたかったわけですけども、なかなかその辺が見えてこないわけです。御答弁がありましたらよろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 例の1つに挙げていただきましたので、まず、お答えをしたいと思いますが、観光基本計画の策定につきましては、基本計画の中のアクションプログラムの中に20年度実施の予定というふうに記載をしておりますので、本年度策定を目指していきたいというふうに考えております。
また、観光の中のそのほかの1から7までのうちの1から6の部分につきましては、それぞれ本年度予定をしております事業と中身がすべて結びついておりますし、また一つ一つが、1から6までの分につきましては、通年通じて非常に重要な事項でもありますので、これを一つ一つ、この場合は何年度に始めて何年度に終わるというような性格のものではないと考えます。
ただし、3番の景観づくりにつきましては、20年度の早いうちに景観計画の策定、それから条例づくりを完了をする予定は、これは持っておりますので御理解をいただきたいと思います。
それから、私の担当課の方で商業、工業につきましても、やはり同じことが言えるわけですけども、単年度事業できちっと終わるというようなそういうものでは、性格的にない面が多いんですけども、特にアクションプログラムに上げております各種事業につきましては、事業主体が商工団体であったり、事業主であったりするものの支援ということになりますので、特にこの中で商工団体等の御予定を伺いまして、19、20、21にそれぞれ丸をつけておりますけども、これ以外でも取り組みがありましたら町として支援をしていくという、そういうふうな形になろうかと思いますので御理解をいただきたいと思います。
水産業の中の、観光と水産業との連携につきましても同様な考えでおります。
ただ、最後に、最初の答弁の最後にも申し上げましたが、鮎釣り客等への宿泊情報の提供をホームページで行うと、これは早急に本年度の早いうちに立ち上げて取り組む考えであります。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) それじゃあ、私の方からは農林業関係でございます。
この総合振興計画の中にアクションプログラムがございます。それについてある程度述べさせていただいたところではございましたけども、これの項目で平成20年度に上げてある項目、先ほど申し上げました就農情報提供システムとかございますけども、こういったものはなるべく早い段階にという気持ちがございます。
特にもう、ある程度のいろんな就農情報というのは、情報企画課、そして農林課にもございますので、そういったものは前半の早い機会に持ちながら、担い手の確保と申しましょうか、新規就農者等の確保に努めたいという考えでございます。こういったものは、予算的にはこれといって上げてあるわけではございませんけども、ああやって支援センターの中でという中で、早い取り組みをしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。
また、インターネットといいますか、ホームページが情報企画課の方でも今進められておりますので、そういったのとあわせながら早い機会にというふうに考えているところでございます。
それからあと、津和野ブランドの津和野町農業ブランドの構築というのがございますけども、これも広域で今計画といたしまして西いわみの西いわみ農産物の有人販売というなのを1つの項目に掲げておりますので、そういったものもあわせながら、1つは西石見全体での取り組みの中でも重要な課題としておりますので、そういうなのとあわせてやっていきたいというふうに思います。
それから、農地・水・環境なり、中山間地域の直接支払いの関係、これは従来から40数地区取り組んでいただいておりますし、農地・水につきましては去年からやって、始まったところでございますし、今新たに取り組みたいという地域も出ておりますので、そういったところに出かけたりもしているところでございます。
そういったもので、なるべくそういうようなものを活用していただくという方向で随時やっていきたいというふうに思っております。
それから、集落営農につきましても、これもまあ随時ということになろうかと思いますけども、今もことし中に、まだ確定ではございませんけども、今の集落営農の中から法人化へというところも出てまいっておりますし、そういった集落営農を飛ばしまして一気に法人へというような地域も、声も出ておりまして、引き続いて、そういったものの取り組みを支援センターを中心に今行っているところでございます。
それから、農業ビジネスモデルということがございます。これについても、先ほど申し上げましたように、県のそういった指針もございます。それがちょうど5年ごとに見直されまして、ことしの3月に一応完成するというように聞いております。そういった新しい情報の中、そしてまた、ま、それは県内をまとめたものでございますので、やはりこの地域に合った形のものに修正を加えなければならない部分もあろうかと思います。
そういったものは、支援センターにもああやって県の部局も入っておりますので、実際にやられてる農家等の御協力もいただきながら、この地域に合ったものをということで、これについてもできるだけ早くということにはなりますけども、2年目でございますので、そういった話も前回毎月やっておりますスタッフ会議の中でも課題として協議をしているところでございますので、早急に進めていきたいと思っております。
地産地消についても、今ああやって食の問題が問われているときでございますので、私のとこだけというわけにもまいりませんけれども、いろんな課に共通することでございますので、随時進めてまいりたいというふうに考えております。
予算につきましては、先ほど申し上げましたように、支援センターの方がかなりの予算的なものを、額というより、そこでの取り組みがどうしても主体になろうかと思います。
それから、林業におきましてでございますけども、これは大変失礼をいたしまして、施政方針のとおりというような、結果として大変申し訳なかったわけなんですが、施政方針の中にもある程度詳しくといいますか、そういう形で出させていただきました。そういった中で、森林機能の保全ということなり、高津川公園化構想の実現ということで保育というのは従来から引き続いて実施するということ、それから県の水と緑の森づくり税、これは町が主体でやるわけではございませんけども、やはりまだ十分に活用されていないということで、こういったものを利用しながらということで、PRなり普及なり、もう少し私どもの方から進めていかなければならないというものでございますので、こういったものを今度は形として出していきたいというふうに考えております。
それから、民国連携の関係でございますけども、これは昨年8月3日でしたか、益田の方で協定書、最初の協定を結びました。これは町有林の赤石山町有林を活用したもので結んだわけでございますけども、従来のそれぞれの機関がやるのでなくて、国有林、それから林業公社の造林地、それから私有林、そういったもの、それとまあ、このたびは赤石山の町有林を、一緒に取り組んだ中でも整備を、協定を結ぶことによって効率よく進めるということでやってるわけでございまして、そういったものはもう計画、事業実施をしておる部分でございますので、引き続きそういったものを進めてまいりたいというふうに思います。
それから、水産業につきましては、先ほど申し上げたことを、どうしても水産業というのは直接、振興協議会の中で放流というのが主な予算立てでございます。ことしの場合は、大きな予算を特別、協議会の中では負担は要らないというふうになっておりますけども、あそこの中間育成地が漁業の方も持っておりますので、そういった中で順調にそれが推移しているということで負担金等もどうしても下がってきたんではないかなと思っております。
これについては、ちょっと私も今詳しいことわかりませんけども、近々そういった会議がもたれるように聞いておりますので、またその辺で確認をしてまいりたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 少しずつ概要が私の方にもわかってまいりました。
最後の質問ですので、この3の2の商業のところで、商工会、行政は主役は町民であるということで、商工会の活動に対して支援をするということで御説明をいただきました。
この小規模事業者、新事業、全国展開支援事業というのは、これは恐らく、さば街道の事業だと思うんですけど、それについて恐らく商工会から本年度はこういう事業展開をしたいというのが来てるだろうと思っております。それによって、当然援助の予算をつけられただろうと思っておりますが、その下にある地域資源活用、売れる商品づくり支援事業、これも商工会からの説明を受けてるだろうと思うんですけども、その辺がどういう説明でどのようにもっていこうとされているのか、これと次の島根地域資源産業活性化基金事業、これはどういうふうな説明を受けておられるのか、どういう内容なのか、そして今からどのように活用しようとしてるのかということと、もう1点、先ほども御答弁いただいた中に鮎という素材を生かしての林業、産業について言われましたけども、この振興計画の中に町内の旅館等の食材としての鮎、そして鮎釣り客への宿泊誘致とか、鮎の素材1つをとってもたくさんの夢が広がってまいります。
それらに対する観光業者との話し合い等々をされたのか、また早い時期にしていろんな手を打っていくべきだろうと考えておりますけども、そのあたりはどのようになっているのか、お伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) アクションプログラムのうちの事業について再質問いただきました。
おっしゃるように、小規模事業の全国展開事業につきましては、19年度で商工会が山口県と連携をされてさば街道事業に取り組まれたことのものであります。20年度も続きまして、これは実施主体を商工会としておりますが、補助は、国から出る補助事業がありますが、これは町を通るものではありませんが、側面の支援を町としてしていき、事業の補助採択、そらから採択になった場合の支援をしていきたいというふうに考えております。
ちなみに、20年度につきましては現在まだどの事業も採択が今申請中でありまして、決定をしたものではありませんが、商工会や事業主の方が補助事業採択に向けて申請をされて努力をしている段階でありますので、今見守っているところであります。
同じことが地域支援、その下の活用売れる商品づくり、それから島根地域産業基金事業にも言えるところでありまして、それぞれ事業名が書いてありますが、これ、どれもいろいろ基金を使ったり、県が絡んだりということで事業の別はありますけども、それぞれ商工団体なり事業主さんが直接助成を受けるという、そういう性質のものでありますので、繰り返しになりますが、補助採択とそれから採択された後の支援について、先進的な事業展開として支援をし、その成功によって地域経済の活性化の底上げをねらいたいというのが行政としての考えであります。
それから、鮎資源につきまして再質問をいただきました。本当におっしゃるとおりでありまして、特に鮎、本当は鮎にも限らない、たくさんいろんな物がありますが、日原のそういう食資源を中心として豊富な鮎を初めとする観光資源といいますが、ブランド資源と津和野の100万観光を結びつけることによって、相互的な効果を考えますと大変大きなものがあると思いますので、これにつきましては一部ではイノシシ肉などでは具体的な取り組みも進めておりますが、鮎を中心としたその他のいろんな食材につきまして、御提言いただきましたような話し合い等、進めて早急にいきたいというふうに考えておりますのでよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 最後ですので、もう質問はいたしませんけども、話によりますと、県が打ち上げました産業振興の中で、県の特産品をもう一度広島で物産展をやりました。このたび大阪でやるはずですけども、そこへ派遣をする町の職員の旅費がなかなか出せないということで、旅館組合の方から旅費というものを捻出したんだという、どうも情報を私は受けました。
あくまでも、事務局として、前回の広島でも随分頑張って職員さんはやっておられた姿がCATVでも見ております。どうか、職員の旅費ぐらいは町の執行部の方から出していただきますように、お願いを申し上げまして私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、6番、河田隆資君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序2、3番、沖田守君。沖田君。
○議員(3番 沖田 守君) 議席番号3番、沖田守であります。この3月定例会で、2項目の質問をいたします。
まず、1項目目は行財政改革についてであります。
津和野町の財政の運営は、合併後もさらに厳しい状況が続く中、加えてさきの1月臨時会で石西農業協同組合連合会の病院等資産一式を起債を充当して取得する補正予算が可決をいたしました。
この3月定例会初日に、町長の平成20年度所信表明をお聞かせをいただきました。その中で、合併後、今日までの取り組み、あるいはその成果についても触れられ、また行財政改革を初めとするいろんな改革に固い決意も頂戴をいたしました。今まさに、大胆な行財政改革の断行こそが至上命題であると考えます。
町当局も、合併後直ちに改革作業に着手をされ、平成18年10月には行財政改革大綱を策定をされ、それに基づき実施計画、集中改革プランを昨年19年の3月に発表されて、この1年取り組まれてまいりました。
1点目は、町長の施政方針と若干重複をする面があると存じますが、その進捗状況について伺うものであります。
2点目は、さきの1月臨時会で補正予算として可決された13億670万円を含む本年度平成19年度末の地方債(一般会計、特別会計別)にその残高見込みをお示しをいただきたい。
3点目は、中期財政計画等で示されております現在の地方債の繰り上げ償還の財源確保については、どのような計画でお進めになろうとしているのか、これを伺います。
4点目は、これまた昨年の9月定例会でも質問いたしましたが、税及び使用料等の滞納額と収納状況について、以上4点を行財政改革でお尋ねをいたしますので、よろしく願いたいと存じます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 3番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、施政方針の中でも述べさせていただいているところでありますけども、厳しい財政状況にありますので、これを何とか乗り切るために行財政改革大綱と、その実施計画、そして集中改革プランの確実な実施に鋭意努力をいたしておるところでありますが、まだまだ不十分な面もあろうかと思っております。
そうした点につきましては、忌憚のない御指摘、御意見をいただきたいと、このように思っておるところでありますけども、今日までの取り組み状況につきましては、改めて担当課長からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(右田 基司君) それでは、行財政改革の進捗状況につきまして御説明をいたします。
まず、第1番目の平成19年3月に発表しました集中改革プランの今日までの進捗状況についてでございますが、行財政改革大綱中、改革プランの進捗状況について御報告をいたします。
まず、1番目の合併協定項目の検証についてでございますが、まず町民運動会につきましては休止をすることに決定をしております。
それと、敬老事業につきましては、敬老会は廃止をいたしまして、88歳、100歳以上の方々へ記念品を贈呈しております。
2番目の事務事業の見直しについてでございますが、交際費の削減につきましては町長、議長、教育委員会等の交際費について既に縮減を図っております。
2番目のケーブル電話の活用につきましては、各課内へ呼びかけて実行中でございます。
3番目の日直体制の見直しにつきましては、本庁舎の日直体制について2名を1名に削減して勤務に当たっております。
4番目の公用車管理の見直しにつきましては、一括管理については未実施でございますが、車検満了の公用車の廃車について随時削減をしてまいっております。
5番目のごみ収集方法の見直しにつきましては、平成20年度実施に向け検討中でございます。
6番目の道路維持補修業務の見直しにつきましては、平成19年度より民間団体へ委託したところであります。
7番目の庁舎用務員の見直しにつきましては、平成18年度より廃止をしたところであります。
3番目の定員及び給与の見直しについてでございますが、1番目の職員等給与につきましては抜本的な見直しは行っておりませんが、財政運営上、当面、町長ほか特別職を15%、管理職手当25%、職員給与を5%の削減を行っております。
2番目の時間外手当の見直しについてでありますが、当初予算において3%削減した額でスタートをしております。
なお、平成20年度からは事前に時間外での勤務が計画されてる場合に、午前6時から午後10時までの範囲で勤務時間を変更する時差出勤制度を実施する予定でございます。
3番目の定員管理計画についてでありますが、平成19年4月1日現在の職員数は143名で、平成18年度に比べ2名を削減しております。平成20年4月1日現在は141名となり、したがって計画どおりの定員削減を図っております。
4番目の公共施設管理の見直しについてでございますが、まず1番目の学校給食施設の統廃合を平成19年度で実施済みであります。
2番目の保育園等統廃合及び民営化につきましては、左鐙保育園を平成20年度より休園することが決まっております。
3番目の指定管理者制度の計画的実施についてでありますが、平成18年度、15施設について制度を導入したところでありますが、平成20年度より道の駅なごみの里の加工施設、厚生連より購入した病院施設が加わることとなっております。
4番目に遊休土地及び遊休施設の処分検討についてでありますが、平成19年度には日原地区内において1件、土地の売却を行っております。
5番目の第三セクターの見直しについてでありますが、1番目に民間法人である財団法人津和野開発公社は平成19年3月末をもって解散することとしております。
6番目に、財政の健全化についてでございますが、まず1番目に補助金等見直し検討委員会を平成19年度に設置いたしまして、町単独補助金について見直し基準を提示し検討しているところでありますが、今後、分類作業を進め各課とヒアリングの上、平成21年度には一定の方向づけをしたいと考えております。
2番目の収納対策につきましては、各課連携をしながら口座振替の推進、納付相談等を行うとともに、税収の確保と納税秩序の維持のため、必要に応じて差し押さえ等の法的処分を執行し収納率の向上を図っております。
3番目に、軽自動車税の税率の見直しにつきましては、平成22年度より実施する予定であります。
4番目の手数料につきましては、地籍調査において1筆地座標数値データ観覧手数料の徴収を平成19年度より実施をしております。
5番目の下水道加入率の向上についてでありますが、津和野地区においての加入率促進を図ってまいりたいと考えております。
6番目の森鴎外記念館入館料のうち、旧宅への入館者捕捉漏れをなくすための対策としまして町内3業者と協定書を締結し、協力を求めておりますが、その効果があらわれているところであります。
7番目の津和野町民センター及び日原山村開発センターの使用料減免基準の見直しについては、既に実施済みでございます。
8番目の体育施設使用料の使用減免基準の見直しについても、既に実施済みであります。
9番目の放課後児童クラブ会費の統一についてでありますが、旧町で異なる会費の統一化を平成18年度より実施をしております。
10番目に、ケーブルテレビCMテロップ放送収入についてでありますが、実施済みでございます。
11番目の町営駐車場料金改正についてでありますが、平成20年度より実施する予定でございます。
集中改革プランの取り組みによる効果額は、全体で、平成19年度目標1億9,586万2,000円に対しまして1億9,712万7,000円の見込みでありますので、達成率は100.6%となっております。なお、集中改革プランの年度別取り組み状況につきましては、広報つわのへ掲載する予定であります。
続きまして、2番目の平成19年度末までの地方債一般会計特別会計別の残高見込みについてでございます。平成19年度末までの地方債残高は、一般会計164億800万円、特別会計、電通会計が3億6,400万円、水道会計が6億2,500万円、簡水会計が16億4,400万円、下水道会計が20億5,900万円、農集会計が5,700万円、特別会計の計が47億4,900万円で、総合計211億5,700万円となっております。
3番目の中期財政計画による地方債の繰り上げ償還について、どのように財源確保をするかという点でございますが、行財政改革の着実な推進が大きな財源確保の要因となりますが、繰り上げ償還から後年度において生まれる財源も活用していきたいと考えております。
なお、施政方針でも述べておりますように、行財政改革推進の中で今年度財源確保を図るために、具体的には入湯税の課税、各種広告収入事後の実施を考えておりますが、今後におきましても積極的に取り組んでいく方針でございます。
次に、4番目の税、住民税、固定資産税、国保税等及び使用料等の滞納額と収納状況についてでございますが、平成20年1月末までの状況について報告をいたします。
市町村民税の収納状況は2億4,842万1,000円で、収納率は現年分が83.7%、滞納繰越分が14.2%となっております。滞納額は1,573万8,000円でございます。
次に、固定資産税でございますが、3億8,025万7,000円でございまして、収納率が現年92.2%、滞納繰越分が7.1%となっております。滞納額は7,118万4,000円であります。
次に、軽自動車税につきましては2,013万4,000円で、収納率、現年97%、滞納繰越分20.2%となっております。滞納額は42万円であります。
市町村たばこ税は、2,927万3,000円、入湯税が113万9,000円で100%の収納率であります。
次に、国民健康保険税については2億1,087万円で、収納率、現年78.8%、滞納繰越分11.4%となっております。滞納額は4,609万4,000円であります。
次に、介護保険料につきましては1億3,413万7,000円で、収納率、現年83.03%、滞納繰越分14.79%となっております。滞納額は179万7,000円であります。
次に、簡易水道事業使用料収入については1億4,469万2,000円で、収納率、現年98.28%、滞納繰越分26.72%となっております。滞納額は533万4,000円であります。
次に、下水道事業使用料収入についてですが、2,727万6,000円で収納率、現年98.11%、滞納繰越分32.31%、滞納額50万円であります。
次に、農業集落排水事業使用料収入につきましては58万8,000円で、収納率100%であります。
次に、住宅料収入についてですが3,482万9,000で、収納率、現年が93.93%、滞納繰越分が19.9%となっております。滞納額は451万8,000円であります。
次に、電気通信事業使用料収入につきましては6,852万3,000円で、収納率、現年96.81%、滞納繰越分66.35%となっております。滞納額は61万6,000円であります。
次に、保育料利用料については3,881万8,000円で、収納率、現年96%、滞納繰越分40.9%となっております。滞納額は51万7,000円であります。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 質問をいたしましたことについて、それぞれ回答をいただきました。
この行財政改革も、申し上げましたように昨年の3月に集中改革プランは発表されて、そうして今日までの約1年間の取り組みでありますから、精いっぱいの取り組みを今日までされてきたなという感じを受けております。
受けておりますが、いささか、御回答いただいた内容やら、今日までの状況を踏まえて、少し質問をしたみたいと思いますが、平成19年度の先ほど地方債の残高、これについても回答がありましたように、毎年、当初予算に対して公債費の割合というのが非常に高い、あるいは人件費でもありますが、高いと。
公債費と人件費で当初予算の50%以上超えるという、こういうまことに危機的な状況にある我が町でありますので、その中で精いっぱいの償還を今日までしてきておるという状況でありますから、私が想像しておりましたよりは19年度末の地方債の残高はそう大きくなっておらない。繰り上げ償還等も19年度もいたしますので、そういったものが影響して、この程度で収まったなという感じを受けます。
申し上げましたように、1月臨時会で13億670万という起債充当の病院等の資産一式を買い受けてこういう19年度末ということでありますから、まあまあの数字ではないかと、こう思っておりますが、しかしいずれにしましても、予算に占めるこの公債費の割合というのは高い。それは、過去の地方債の借金の残高が余りにも大きいと、こういうことでありますので、ぜひとも計画的にこの繰り上げ償還をして、その次に質問いたしましたことと重複しますが、できるだけ繰り上げ償還に努力をいただいて、この残高を少しでも小さくしていきませんと、総合振興計画やもろもろの計画をお立てになっておられますが、絵に描いた餅に必ずなると思いますので、ここに鋭意御努力をいただきたいと、こう思うのであります。
実は、今申し上げましたように、合併後の18年、19年度に公債費の占める割合というものが高いっていうことを申し上げましたが、これ当初予算に対してでありますが、18年で公債費が29%、19年で31.1%と、こういうふうなことでございましたので、これから当分まだ、先ほどから申し上げて重複しますが、新たな過疎債、病院債等で13億670万という新しい借金が重なってまいりますので、20年、21年、22年、23年と、ここ数年間がかなり大きな負担になってくると、若干はこの据え置きの期間等もありますから即座にということではありませんが、ピークは23年程度になると、こういうお話にもございますので、ここら辺に留意をいただきたいと、こう思います。
そして、先ほども申し上げましたここをできるだけ早く計画的に縮減をしておかないと、申し上げましたようないろんな緒計画が絵に描いた餅になってしまうと、住民が期待するような行政サービスはできないと、こういうことでありますから、くどいようでありますが、そこの辺の答弁を、これは後ほど町長に頂戴したいと、こう思います。
ここでは触れておりませんが、人件費のまことに比率が高い。その予算の中で占める比率っていうのが高い。18年が19.6%、19年が19.2%と、こういう数字でありますから、この人件費と借金返済で予算の半分が消えるというのは、本当に異常でありますから、ここをくどいようでありますが申し上げておきたいし、これからの決意をぜひともお述べいただきたい。
それから、その次に中期財政計画の中で地方債の償還計画の財源というのが、私にとってみれば今回答はいただきましたが、確かにここ1年の取り組みの中で約2億程度の改革の成果というのが数字で上がっております。したがって、これは当然ある意味では財源になるわけでありますから、これを中心に繰り上げ財源にしようという、こういう計画ではあろうと思いますが、さらなる努力をいたしませんと、いうなれば地方財政健全化法の中の4つの指標がありますが、津和野町ではまだこの実質公債費比率以外の比率についてまだ私どもはお聞かせいただいておりませんが、そのうち、その数字等もお示しになると思いますが、少なくとも実質公債費比率を25%というその数字をクリアするがための計画がなされておるというふうにしか私は受けとめられない。
したがって、その財源計画というのは、きっちりした財源計画ではければならないというのが申し上げたいのでありますが、いささか、先ほどの答弁ではそこにもうちょっと確たるものが欲しいと、こう思います。これは、担当課長というよりは、これまた町長にぜひともお考えをお伺いをしたいと、こう思います。
それから、いろいろ申し上げてまいりましたが、私はやはりこの改革のポイントはどこにあるかということを、私なりにこれからある意味では提言の形で申し上げまてみたいと思うんでありますが、これまでも一般質問の中で私はくどいほど申し上げてまいりましたから、また同じことを質問するなと、そのようにお受けとめになるかもわかりませんが、私は基本は職員の定員管理にかかわることが一番大きいと、行政であろうと民間であろうと、人件費の比率というものに非常に重きを置かざるを得ない状況にあるということでありますから、職員の給与を大幅にカットするというのは、それは至難な技でありますから、そこでは職員の要員計画、定員計画をきっちり、これを計画どおりに進めてもらいたい。
私は、合併論議の中で、あの新町の建設計画の中では明らかに今後の津和野町の職員は120名にしますという、こういう数字を目の当たりにもしておりますし、その新町計画の計画書の中にうたってございますが、今御回答いただいたことやら、集中改革プランや現在立てておられるこの津和野町定員管理計画、去年の1月に策定されたこの数字を見ますと、なかなかそういう数字が見えてこない。
22年に、ある意味では140名にしますと。で、現時点では141名ですから、この数字には極めて近い数字になってまいります。しかし、合併後10年先に新町の建設計画には120名とうたってございますが、26年には135名という数字、こういう計画でありますから、私はここが少し私から見ますと甘いのではないかと申し上げざるを得ない。
確かに地方分権が徐々に進んで、財源は来ないが、まあ、義務的な権限だけはどんどん来て、ある意味では職員の業務の負担がふえてくる。こういう実態であるというのは、何回もお聞きをしております。しかしながら、そうは申しましても、ある一定の年度、過去にさかのぼってでありますが、例えば平成7年、これ情報企画課長に資料を頂戴して調べたんでありますが、平成7年の国調で旧津和野、旧日原の世帯数は3,914で、人口が1万1,389人という、ま、こういう数字が平成7年にあります。
そのときの、両町の条例は179名でありました。実質は職員数は157名でありました。このときに、職員1人当たりが10人の、いうなればお世話をする職員1人当たりに10人は73名という数字でありました。
それが、平成12年は飛ばしますが、今平成20年の1月末現在、これは住民基本台帳でありますから国調よりちょっと数字が違いますが、現在3,794戸、人口は9,296人、この約13年間で2,000人を超える人口が減ったという、こういう状況の中で現在の条例は157名で、現時点では141名の職員であると、こういうことであります。
これは住民、職員1人当たり住民は何人かと申しますと、66名であります。むしろ、平成7年の73名よりは職員1人当たりは7名ほど少ない人間のお世話で済んどるというのが、この数字の実態で出とるわけでありますから、私は適正な人間というのは私はわかりません。わかりませんが、ものの本によりますと少なくとも市であれば職員1人で120名以上が望ましいんだと、町であれば85人以上ぐらいのお世話ができないと望ましい数字ではないと、こういう数字もあるわけであります。
よくこういう数字を出したり、いろんな統計を出すときに、類似団体が云々というお言葉がよく出ますが、このものの本を書かれた方は肥沼位昌という、これは埼玉県の所沢市の市の職員の方でありますが、日本の地方学会の何か、地方学会員でもあったりするそうでありますが、その方の著書の中に出てきた数字でもありますが、そういうふうなことを考えると、私は可能な限り、私に言わせますと、現状の津和野町の状況、これを考えたときには100名に限りなく近づける努力をしないと、5年、10年先の津和野町は残念ながら立ちいかないのではないかと、このように思います。
前段の一般質問の中で、今新しく総合振興計画も立てられましたことにも触れた質問がありましたが、あのような夢のある町には私はならない。今は職員の方には酷であるかもわかりませんが、人件費も給与もある程度下げにゃならない、そして要員計画を思い切った削減計画にもってかないとこの町の将来はないと、このように思いますが、町長の御見解を願いたい。
そうして、改革の中で、少しずつではありますが、町長の施政方針もありました。それから先ほどの課長の答弁の中にもありました。大課制に少しずつではありますが、移行されてまいっております。私は、この地域の、この地域っていうか、津和野町の産業構造あるいは経済社会状況等々を判断すると、まだまだ課の統合によって効率のよい体制というのを求めないと、先ほどから申し上げる職員削減計画なんていうのは難しゅうございますから、そのようなことをぜひとも今後さらに強力に進めもらいたい。
さらには、これまた副町長には御無礼千万になるかもわかりませんが、新しい町が就任して町長から2人の副町長を認めてほしいという御提案が、私どもも本当に新しい町になって両町の町長おっしゃるように一体感の醸成のことやら、もろもろ考えると2人の副町長が必要であろうと、このように判断をして御提案を全会一致で認めた経過もございますが、しかし2年5カ月を経過した今日、近隣の町村や島根県下の状況等々もお聞きいたしますと、徐々に2人体制から1人体制へ移行するという県下の状況でございますから、そんなものも加味しながら、次の時期にはそのようなことに踏み込んでいただきたいっていうようなことを、あるいは現組織機構の中で、津和野町っていうか、津和野庁舎に参事制がしいてございます。
参事さんを目の前にしてこれまた失礼千万かもわかりませんが、本当に組織機構をもう少し具体的に大課制にしていき、少なくしていくというような、そういうようなことになったときに、参事制のあり方についてもこれは考えていかなければならないのではないかと。町長の施政方針等の中でも、この必要性については私どもも聞かせていただきました。現状では、町長の思いもあります。ですが、そこら辺も大きく改革をしていかないと、先ほどから申し上げるような、あすの津和野は私は決して容易でないと、このように思いますので、そういうことにもお答えを頂戴したいと思います。
もう1点は、町政の基本を、絶えずいろんな議員の質問にも町長お答えになっとるわけでありますが、住民参加型のこの津和野を目指すんだと、こういうふうなお答えであります。とするなれば、これまた若干我々に説明を頂戴しておりますが、例えば教育行政の中で今話題になっておる、協議の的になっておる公民館体制等々のあり方についても、やはり地域住民の主体性の中で活動が展開されるということが最も私は望ましいのではないかというようなことも考えあわせますと、ここでもそういうふうなことに思い切った改革を実施をされて、ある意味ではそういうときには両町の一体感の醸成といって、津和野地区はこうであるから日原地区をこうしないと両町間の不平等が生まれるというようなもんで私は決してないと思うんです。
津和野地域は、昔からの古い歴史ある公民館のあり方そのものが今日まで尊重されて続いてきたわけでありますから、それをかなり改革をされてきたわけでありますから、そこはそれなりに評価はしながら、旧日原の地域においては、そういう体制なくして今日までその公民館というものが営々として今日続いてきて、それで、住民は十分ある意味では満足をしておるというような実態も踏まえていけば、同じようなことにしないと不合理である、住民の不平が出る、こういうものでは決してないということを強く申し上げておきたいと思います。
最後に、行財政改革では、地方税のことをまた御答弁いただきました。残念ながら、今数字をざらあっと計算しますと、滞納が1億3,000万程度にどうもなるようであります。昨年も私は19年の9月定例会で質問をいたしました。合併時と比べてどうですかという質問でございました、そのときは。そのときは、合併時に1億2,482万3,000という、これはいろんなものをあわせてでありますが、それが18年度決算で1億4,706万になったというような答弁を頂戴しとるんでありますが、まことにここが次第にふえていったり、非常に少なくならないという今日の実態というのは、今日の経済がある意味では日本の経済あるいは地方が疲弊したこの経済というものが大きく影響しとるというのは、紛れもない事実であろうと思います。
しかし、収納に対する取り組みというのにいまひとつ努力が欠けるのではないかと言わざるを得ません。昨年も、県との職員の相互併任制のをやる、今年度も施政方針の中で町長お述べになっておられますが、それはそれなりにおやりになって努力をいただかにゃなりませんが、もう少し庁舎内で連携をとってプロジェクトを組んでこの収納対策に努力をいたしませんと、前段申し上げた繰り上げ償還の財源等は決して出ないということを申し上げて、町長に行財政改革に対する、私が今申し上げました何点かについて再度御返事をいただきたいと、このように思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 数点にわたりまして御質問いただきましたが、まず財政運営についてでございますけども、いろいろと御指摘をいただきました。
さらなる歳出の削減に努めるとともに、この歳入の確保、税の収納につきましては、当然でありますけども、国、県等による補助あるいは交付金、地方交付税、特に交付税につきましては特別交付税等の総枠確保に努めてまいりたいと、このように考えておるところでございます。
御指摘のとおり、現在の財政運営で最も力を注いでおりますのは財政再建団体に陥らないということでありまして、いうなら御指摘がありましたように、そのための数値をどのようにして抑えていくかということにとどめているのが現状でございます。
これは、決して御意見がありましたように、本来の財政の健全な運営ということにはならないわけでありまして、さらにそうした数値に何ら必要がなくして財政が運営されるということにするのは本来の姿であるわけでありますけども、残念ながら当面は数値を何とかひとつぎりぎりで保っていきたいための取り組みをしておるということが精いっぱいの状況でございますので、その点につきましては御理解をいただきたいと思っておるところでございます。
それから、組織等々につきまして、あるいはまた人的な体制につきましても御意見がございましたが、これはひとつ御意見として承っておきたいと、このように考えておるわけであります。
それから、定員管理、あるいは収納体制、庁内でもう少し連携をとるべきではないかという御指摘でございましたが、この点につきましては副町長の方からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) それでは、お答えをいたしたいと思います。
まず定員管理でございますが、議員さんおっしゃいますように、合併時に職員、両町あわせて157でございました。
それで、合併後10年かけまして、類似団体にあわせまして、類似団体は議員さんおっしゃいますように120名でございますが、部局の関係でそれを修正いたしまして、合併時から10年間で136名にするという計画でございました。それで、平成19年の1月にその定員管理計画を見直しを行いまして、現在合併後10年、平成26年でございますが、それは今135名という形で1名減の計画になっております。
現状は、平成20年、ことしの4月でございますが、計画は142名でございまして、それが現状では141名になるという計画でございますので、計画より1名減の現状でございます。
議員さんおっしゃいますように、人件費は12億弱という形で普通会計ベースで推移しておりまして、ウエイトで19%ということでございます。今後とも、削減の方向であらゆる努力をしてまいりたいというふうに考えております。
それと収納対策でございますが、これにつきましても、18年に県との相互併任という形で取り組みを開始しておりまして、鋭意努力をしてまいっておりまして、それなりの成果もあらわれているところでございます。平成20年度につきましても、同様な制度を導入してさらに強化を図りたいというふうに考えておりますので、御理解をいただけたらと思います。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 職員の定員管理については、19年の1月に策定を、要するに変更策定をされたと、まあ、こういうことでありますから、やむを得ませんが、くどいようでありますが、少し私は甘いと申し上げざるを得ません。
そうして、本年も町長以下特別職の給与の削減あるいは職員の削減、議員も含めてでありますが、人件費の削減が話し合いをされたり、労働組合と、なされております。これは、必要ですからぜひやっていただきたいと思いますが、単年度、単年度ということじゃない、今はもうまさにこの津和野はここまで財源確保をきちっとしないといけないという状況下でありますから、私は少なくとも3年や5年と申し上げたいが、5年が長ければせめて3年間ぐらいは条例を動かさないでも済むように、削減計画を職員組合ときちっとして、そうして町民に対してきっちり訴えるというふうなものが私は欲しいと思います。
私どもも、これを言う限りには、当然のことながら議員報酬も、今議員定数の削減についての特別委員会を設置して協議をしておりますが、本当に今この津和野町で18名の議員の数が要るかどうか、さまざまな意見がありますから一概に申されませんが、この近隣の島根県下やなんかの状況を考えても思い切った削減をしないと、もう町民、住民は納得してくれないという、こういう状況下であります。
したがって、私どもも職員や執行部に求めるだけでなしに、我々自身も思い切った削減の方向というのを打ち出していかないと世の中に通用はしないと、私はそう思っておりますが、そのことも申し上げて行財政改革については終わりたいと思います。
次の項目で、これまた昨年も申し上げたことでありますが、新しい津和野の町の集落の状況、あるいは住民の生活の実態が1日も早く職員の方々が把握をしませんと、第1線で施策をあるいは仕事をする職員でありますから、職員がその様子がわからないようでは私は残念ながら十分なことにはつながらないと、このことを考えて、これは昨年というよりは合併をした明くる年の18年の12月の定例会でも、ある意味では提言として申し上げたわけでありますが、くどいようでありますが、毎月1日、全員一斉に役所を休んで外勤体制をという趣旨では全くございません。
方法を考えれば、そんな方法でなくして外勤体制がとられるのではないかと、こう思いますので、再度ここをお伺いするわけであります。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(斎藤 等君) 町内集落実態、住民生活実態の把握についての御質問の、1番目の合併後の新津和野町の集落及び住民の生活実態について把握できてるかという質問に対して御回答申し上げます。
少子高齢社会の中で、本町の人口も年々減り続けております。平成20年2月末現在の人口は9,281人であります。ここ数年来、生まれてくる子供の数も毎年40人程度で少子化が一段と進んでいる状況であります。
一方、65歳以上の高齢者人口は3,595人で、高齢化率も38.7%と高い状態であります。
また、65歳以上のみの世帯及び人口は1,440世帯、2,112人、65歳以上の独居老人世帯は800世帯と非常に深刻な状況であります。
御質問の集落実態につきましては、2月末現在の町内世帯数は3,788世帯で、集落数、行政区でありますが117集落であります。各集落の状況を見ますと、高齢者率50%以上の集落が31集落あり、合併前に比べると8集落もふえております。
また、現在世帯数20戸以下で高齢化率50%以上のいわゆる限界集落が24集落あり、さらにその中でも、世帯数9戸以下で高齢化率が70%以上の危機的な状態とされる集落が6集落あるのが現状で、今後行政がどのように手を差し伸べていくかが今後の重要な検討課題でもあります。
次に、生活実態についてでありますが、生活実態を把握するためには、議員も御指摘のように町民の皆様の生の声を聞くことが一番重要である考えております。そのため、職員に対しても集落へ出かけて、できるだけ町民の皆様の生の声を聞くように自治会等で開催される町政座談会への出席や集落で実施される行事やイベントには積極的に参加して、行政のさまざまな情報提供はもちろんのことでありますが、集落における生活実態の把握に努めるよう指示しているところであります。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田 修君) それでは引き続きまして、外勤体制あるいは集落の担当制ということで御回答を申し上げます。
本町の人口の急激な減少と少子高齢化の進行、さらには疲弊する地域経済の中で行政として町が直面している現状把握、中でも集落実態及び住民の皆さんの生活実態を把握し、このことを共通認識といたしまして、おのおのの行政視察の展開につなげていくことは極めて重要なことでありますし、議員御指摘のとおりであります。
それら実態把握の方法論といたしまして、平成18年12月定例議会におきまして、今回同様、職員による1日在勤体制等の御提言をいただいておるところでございます。
その間、従来から行っております町政座談会及び各種集落行事への参加、また自治会長嘱託員会議等、各種会議を通じまして実態把握と同時に行政情報の提供を行う一方で、新たな実態把握の手法も検討してまいったところでございます。
具体的には、平成18年に策定をいたしました行財政改革大綱の重点課題の1つであります組織機構の見直しを具現化するため、平成19年9月に立ち上げております行政組織見直し検討委員会の中で、議員御指摘の職員の地域担当制導入に関する調査検討を行ったところでございます。
行政サービスのあり方が、従来の行政指導から住民主体の協働へと質的変化が求められている今日的な背景の中で、本町の実情に合致した制度を検討すべく、平成19年7月に先行導入している2つの自治体、これは福岡県の福津市と二丈町でございますが、以上2つの自治体の調査を行い、導入に向けた基礎的プランの検討を行ったところでございます。そして、実際の導入に関しましては実効が上がり、よりよき制度とするため、さらなる体制整備と検討が必要と考えております。
また、同様な趣旨で、住民と行政をつなぐ1つの手法といたしまして、また地域担当制導入のプレ制度といたしまして、職員による出前講座がございます。この制度につきましては、既に島根県におきましては実施をしておりまして、住民の皆さんの要望により職員が地域に出向き、町の取り組みや事業等の説明を行うものでございます。
今まで一部の部署が学校等に出かけ、自動的に行ってはおりましたが、行政全体として積極的に地域に出かけ情報提供等を行うことはありませんでした。
新年度よりの実施を目指しまして、各課において、講座内容等のメニュー化を行いまして、体制の整備を急いでおるところでございます。
本町ではこれまで実施したことがない、新しい形の行政サービスであります。行政と住民の皆様の距離が少しでも近づき、住民の皆様に信頼される行政組織を目指したいというふうに考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) お答えをいただきました。まことに結構でございます。というふうに申し上げるわけにいかないわけでありますが、私は、実は、18年の合併して間もなくのときもこの場で申し上げたと思うんですが、私は旧日原の出身ですから、日原の地内は47集落ほどあるけども、地図を書いてみいちゃあ1軒1軒各集落のすべての世帯まで絵がかかれる。
しかし、残念ながら合併した津和野地区については皆目わからない。
で、あれから2年5カ月経過をして、本当は足げなくもう少し足を運んで、集落の実態を議員は議員として把握する必要がありますが、何回か出向きますがどうしてもわからない。これやっぱり四、五年あるいは六、七年ね、足げなくやはり歩かないとわからない。
そこで、議員もさることながらですが、職員はなおさらのこと、私に言わせるとたかが津和野町の1万を切るこの人口あるいは世帯数も、三千七、八百というような世帯でありますから、その程度は頭の中ですべてわかるようにならないと私は仕事ができないと思うんです。で、くどいようでありますが、今回もぜひとも職員が歩くような、歩くというのが外勤という形で、集落の状況というものをつぶさに理解ができるまでそれをやったらいかがですかというのをくどいほど申し上げて、先ほど副町長の答弁は、ことしから出前講座をやるんだからということですから、一歩進みますから、それはそれで結構と思います。それも同時におやりにならなければならない。こう思います。
担当の課長は、先ほど数字を述べられました。数字というのは、数字データというのは机の上に座っとってもデータはとれるんです。私もあちこち行って数字データをとりました。担当課長おっしゃるとおり、私が18年のときに限界集落のお話をした。先ほど総務住民課長もそれについて触れてくれました。確かにそのとおりだ。あっと言う間に限界集落もふえてしまった。私の統計とちょっと違いますが、私は114集落だというほどもが117だそうですが、津和野地区で18年に16、日原地区で26ありますよというのが18年のときの状況、で今はどうかといいますと、10月1日現在で30集落あるんですね。31っていうふうに言われましたが30集落。私の調査では。
で、津和野で18あって日原で12。確実にふえておる。18年では22.8%が限界集落じゃったんじゃが今26.3%になっとる。45%以上まで入れると実に37.7%という状況。
ですから、この状況はどうなんですかって言われたら、数字データっていうのは机の上へ座っとっても、そんなんパソコンひとつたたきゃあ出るわけですから、出るんでありますが、それでは私は全くお役に立ちませんよ。できるだけ歩いて、本当に集落を目で見て、耳で聞いて、そして肌で感じないと、日々の、町長がせっかく所信表明で訴えられるその施策の実行にはほど遠いものになりますよっていうのが私は申し上げたい。
できるだけ早く、若い職員は特にわからないだろうと思う。20年30年たってようやくわかるぐらいのもんですありますから、できるだけ集落に出かけさせる、いうことが極めて大事であるとこう思います。
それで、答弁の中にもございました。出前講座っていうのは一歩進みましたから、まことに結構、ぜひやっていただきたい。だけど、各集落は主体的に町政座談会を開くから、町長以下、関係担当課長出かけていただきたい。こういう要請があるところは、その集落にはきちっとしたリーダーがおり、さらには、町長以下執行部をお迎えして、そして1年に一遍町の方針を聞いたり、その集落が抱えておる問題を投げかけてそのお返事が聞きたいと。ここは問題ないのであり、私に言わせると。そうでないところ、その開催さえ、開催ができないところが今はるかに多いわけでありますから、そういうところへは、いつまで待っとっても町政座談会の要請は来ません。出前講座も申し込んでくるかと思うたら絶対にくりゃあしません。だから、そこに職員が足を運ぶということが大事。このことを強く申し上げたいと思います。ことし、すぐ直ちにできなくても、できるだけそういうことを地道に積み上げないと、私は住民の気持ち、職員の数のところでも申し上げましたが職員の数ではないんです、気配りが大事だということなんです。職員の気配り。数多きゃあ住民が満足してくれると、そういうもんじゃあ決してない。少ない人間でも一生懸命その集落に出向いてくれて住民と話をしてくれる。日常歩くんでありますから若い人はいないかもわかりません。でも、そこにはお年寄りがおいでになる。そこの集落の長老がおいでになる。そうするとそこへ行けば集落の実態はつぶさに、昔からこの集落はこうこうじゃったっていうお話もいただけるんですから、そういうものをぜひとも140名、施設の職員は無理とは思いますよ。保育園やその他、施設に勤務の職員は無理と思います。町長部局の中で、あるいは教育部局の中で、動かれる職員は100名を超えると思いますから、そういう職員で、私は直ちにとは申し上げません。ぜひともそういう体制を構築してもらいたい。
どんどん集落座談会の要請があるところはそんなに心配する集落ではない。それはある意味では言葉悪いですが、行政としても余り目を向けなくても、きっちりそこの集落は、あるリーダーを中心として頑張ってくれるわけでありますから、そうでない集落を行政は支えるというのが行政の何よりも大きな役割であるということを申し上げて、最後に決断を少しいただきたいとこのように思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 3番議員さんは、お話もありましたように、合併後一昨年から、こうした問題につきましては積極的に御提言をいただいてまいったわけでありますが、私どももそうした御提言も踏まえながら取り組みをさしていただいておるとこでございます。何とまんずいことであるというふうにお受けとめの面もあろうかと思いますけども、我々といたしましては御提案を受けながら、一生懸命取り組んでおるということでございますので御理解いただきたいと思いますが、しかし、刻々と状況は変わってきておるわけであります。いい方向に変われば結構なんでありますけども、むしろ厳しい状況に変わっておるわけでありますので、そうした状況も踏まえまして、また御提言を生かして、さらに取り組んでまいりたいとこのように思っておりますので御理解をいただき、また引き続いての御支援をお願いを申し上げてお答えにかえさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 本日3月定例会では、毎度のことながら町の財政が気にかかる、そして、これからの町の運営のためには、私はくどいようでありますが、職員が一日も早く各集落やそれぞれの住民のその実態というものを一日も早くつかんでほしいと、こういうふうな強い願いを持って、2項目にわたって質問をいたしました。
以上で終わりたいと思います。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で3番、沖田守君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で11時まで休憩といたします。
午前10時45分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時00分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序3、10番、須川正則君。須川君。
○議員(10番 須川 正則君) 議席番号10番、須川でございます。通告に従いまして、一般質問をさしていただきます。
今年度商工会、観光協会が新たにそれぞれ合併をいたしました。合併というのは町の合併と同じように非常な大事業でもありますし、また合併を成功させるためにはお互いの一体感の醸成というのは大変重要な課題であるとともに、非常に難しい課題であると思うわけでございます。
ことし9月ごろだったと思いますが、観光協会の会員の方が私のところに19年度の観光協会の定例総会の資料届けていただき、持ってきていただきました。どのような意味で持って来られたのかわかりませんけれども、その総会の資料及び19年度の予算書を届けていただきまして、見ました。
総額1,208万6,000円、前年度より約244万2,881円の増額でございました。合併当初ということで少しは配慮されたのかなと思っておりました。
一方、支出を見まして大変驚きました。総額1,208万6,000円余りのうち、旧日原地区の事業費、日原地区観光振興事業として14万円ほど組んでありました。日原地域に関係する予算というのはこれだけでございました。
私は、合併当初ということもありますし、もう少し配慮があってもいいのではないかとも思っておりますし、大変アンバランスな予算だと思っております。
一方、収入の部で会費の増加部分があります。これは旧日原地域の方が新しく会員になられたということでふえておるんだと思いますが、これが増加部分が24万1,000円、そうして全体の日原地域の支出が14万円、それぞれ会員の皆様方が出した会費にも満たないというような予算案でございました。
一方、町からの助成金は、管理助成として550万円、事業助成金、これは商工会、県とも含んでおりますが355万4,800円というふうになっております。はっきり申し上げまして、これらの助成金及び管理助成金は、すべて津和野地域の観光事業に使用されております。大変当町におきましても財政に厳しいということは私も承知しております。
しかしながら、一方ではこのようなアンバランスな予算の執行が行われている。私は大変不満を感じておるものの一人でございます。
日原地域から事業案を提出して、予算要求をすればいいんではないかという意見も議員の間からもございました。
ただ、私、経済委員でございますので、このことにつきましてはいろいろな箇所でお話を申し上げておりますが、その中でそういう議論がありました。この議論については討論のあるところであると私は思っております。観光についての価値観、評価、また事業に対する取り組み、方法等々議論のあることと私は思っております。
いずれにいたしましても、県外からお客を呼ぶのも観光事業でありますし、また近隣の市町村からお客を呼ぶのも観光事業であろうと思っているわけでございます。
そういたしまして、旧日原町で観光協会の観光費というものがどういうふうに使われているのかというものを改めて検証させていただきました。旧日原地域の観光協会の費用はほとんどが日原の鮎まつり、花火大会に使用されておりました。平成15年度の花火大会の予算を見てみますと、予算額が601万円、そのうち町当局の補助が360万円であります。そうした中で特に注目すべきことは寄附金が約200万円ばかりございました。当時公共事業も少なくなってきておりまして、事業所からの寄附も余り望めない時期でもありました。
旧日原町の自治会、先ほどの話では47余りあるそうでございますが、ほとんどの自治会がこの花火に対しまして寄附行為を行っております。いわば日原町民、旧日原町民全員を挙げてのイベントであったと私は非常に思っておるわけでございます。
これだけ多くの住民の皆様方の協力によって行われる事業がほかにあるのであろうかと思っております。あればお聞きをいたしたいと思います。
当時、花火の観覧者、これ推定でございますが2万人から3万人と言われておりました。また、近隣の市町村からも、日原の花火は本当にいい花火だと大変いい評価もいただいておりました。
しかしながら、このような町を挙げての一大イベントが年々寂しくなっております。予算面から見ましても、昨年、ことし、どちらとも減額になります。なっておりまして、今まで先人が長い間培ってまいりました伝統の花火も、将来においてはできなくなるのかなあという危機感を私は感じております。
今回、この質問をする前にいろんなことを調べさせていただきました。この花火及び観光協会につきましては、平成18年の3月の定例議会で、同僚議員でございます──同僚議員の方が一般質問をしております。答弁としては、地域に根づき、その活性化に貢献してるイベントの継続予算については、御指摘のあった日原鮎まつり、花火大会についてもその一つであります。「地域を挙げてつくり上げるイベントは観光客の心にも伝わるものがあると考え、今後とも大切なイベントとして位置づけていきたいと考えている」答弁をいただいております。非常にいいイベントであるよということではあろうかと思うわけでございます。
また、観光協会についてでありますが、補助金については、組織の内容、事業、状況等を考慮の上、それぞれ補助すると答弁されておりました。そのようなことがありますが、その年、平成18年度日原花火大会の予算は50万円ほど削られておりました。
また、今年度の予算書を見ますと、夏祭り実行委員会補助金450万円あります。鮎まつり実行委員会補助金については記載がございませんでした。
また、平成19年、観光協会の総会資料によるものでございますが、事業計画の重点施策の中の3番目に、日原地区の伝統行事として定着している夜の鮎まつり、花火大会は、実行委員会を結成して各種団体や事業所との提携、支援、協力により参加支援型イベントとして継続をするということが重点施策として載っておりますが、観光協会からの予算は皆無でございます。
また、一方、観光協会の日原駐在員が最初はおられたわけでございますが、事情がございまして途中でおられなくなりました。あれから約8カ月、いまだに決定を見ておりません。
このような状況を見たときに、我々の先人が長年築き上げた事業が先細りになった上に将来は消えてしまうのではないかと考えるのは私だけでありましょうか。
以上のことについて答弁を求めるわけでございますが、これ大変重要なことも関係をしてまいりますので、申しわけございませんが町長さんに一言答弁をお願いして、あとは担当者の方ということにお願いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 10番議員の御質問にお答えいたしたいと思いますが、まずは商工会、観光協会、両組織がして、統合合併されまして、新しい組織として新町一体として出発をされたわけでありますが、大変結構なことであるというふうに評価をさしていただいておるとこであります。
10番議員さんからは、この観光関係予算等について御質疑がございました。特にその中で花火大会といったような具体的な例を挙げてのお話もございましたが、それぞれ旧両町お取り組みをいただいてまいっておるわけであります。で、厳しい財政状況でありますので、今年の予算編成におきましても、そうしたイベントについては少し見直したらいいじゃないかという意見もありました。ありましたが、私はやはりそういう地域の、今日まで歴史経過を踏まえてたどってこられたイベントについては火を消してはならないということで、できるだけのこの予算の裏づけもしなきゃあいけんのじゃないかということで、取り組みをさしていただいたわけであります。厳しい全体の予算でありますので、必ずしも十分ということではなかろうかと思いますけども、そういう思いについてはひとつ御理解をいただきたいと、このように考えとるわけであります。
特に観光協会の組織、あるいはまた予算についてでございます。いろいろと協会は協会でお取り組みをいただいている面もあるわけであります。そうしたことにも、直接この仕事を通じてかかわっております担当課長からお答えをさしていただきますのでよろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは、まず観光協会の予算に対しての、内容的にバランスが欠けているのではないかという御指摘について、まずお答えをしたいと思います。
観光協会に対する町の補助金の予算づけにつきましては、現在は今から説明する流れで予算編成が行われております。
観光協会の方から、翌年度事業につきまして、ある時期に役員会や総会で協議が行われます。その決定に基づいて事業ごとに事業内容、積算根拠、要望金額等、非常に明細なものを明記された書面が商工観光課を通じて町長に提出をしていただいております。
町の当初予算編成に当たりましては、まず商工観光課がその書面を参考にいたしまして、場合によってはヒアリングも直接お話を聞いたりして実施をしておりまして、その要望内容等、審査といいますか確認をさしていただきます。そうした上で課として財政当局及び町長に対して予算要求を行っております。その後御承知のように、課へのヒアリングや町長査定等々手続を経まして、最終的に予算案が編成され議会に提出をされるという運びになっていることはよく御存知のことだと思います。
したがいまして、観光協会さんが基幹会議で決定された事業計画に基づいた予算要求でありますので、町の方からその内容についてとやかく言うものではないと考えておりますので、あくまで観光協会の内部において事業効果、バランス等々について十分な吟味がなされることを期待するものであります。御質問の中にありました運営体制等々についても同様ではないかなと考えております。
それから、参考にですが、鮎まつり、花火大会についてを初めとしまして、いろいろな観光または商業イベントがあるんですが、それの予算建ての科目について参考に申し上げておきたいと思います。
平成19年度当初予算を例にして御説明をいたしますと、祭り等に類するものへの補助金のうち、商工費、振興費として上げておりますものは、収支的には町内の商業活動や経済の振興に資するためのイベント等への補助金を上げております。例示しますと、「津和野鯉・恋・来い夏祭り」「エビス講」「きてみん祭」「鮎まつり」花火大会等々が上げられます。
観光費の科目には、観光客の誘致や受け入れ充実に対する活動等への補助金を上げております。例示しますと、「芋煮会」「ほたるバス」補助金等がそれに当たります。
同じイベントの効果や目的が商業振興と観光振興の双方にわたるものも当然ありますので、これを厳密に振り分けというのはなかなか困難な面もありますけども、一応今申し上げましたような基準を持ちまして予算計上をしておりますので、この点につきましては御理解いただきますようお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 答弁いただきましたが非常に納得しがたい。
私、最初から申し上げております。旧日原町では鮎まつりは観光協会がやっておったということ、合併をして津和野町では商工振興事業の方に回っているということでございまして、これどっちが正解なのか私もわかりませんけれどもそういう経緯がございます。当然担当者の方は御存知のはずでございまして、そういう面での私は配慮をお願いしたつもりでありましたが、全く違った答弁が参っておりますので、少し厳しいかもしれませんけれども言わさせていただきたいと思います。
この花火についてでございますが、最初申し上げましたように、旧日原町ではほとんど観光協会の予算を使っていたということを申し上げました。そういうふうなことで観光協会で話すべきものであったわけが、合併をいたしまして観光協会では話せなくなった。いうことで観光協会からの補助金がないのかなというふうに、これ推測ですが思っております。
最初申し上げましたが、旧日原町のその観光協会での支出というのは間違いであったのかということをまずお聞きしたい。
それと、「観光協会が基幹会議で決定された事業計画に基づいた予算要求でありますので、町当局がその内容についてとやかく言うものではありません。」というくだりがございます。本当にそう思っておられるのか。
総予算1,200万のうち約600数十万というお金を町から補助金と出しているのに、こういう文言が出ること自体私はどういうことなのかなと思っております。この2点について、明確なお答えをお願いします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 後の方からお答えします。
もちろん観光事業として適正かであるかどうかについて、町として補助金を出すべきかどうかを判断したものを補助金を出しておりますので、出てきたものはすべて全部いいから何でもかんでも意見は言わないという、そういう意味では全くございませんので、そこは御理解いただけるのではないかなと思います。
ただし、観光協会が事業計画を練られたものの財源を求めるものとして町への補助金が出てきておりますので、それに基づいて町が補助金の内容を吟味するのも、これはこれで当然ではないかなと考えております。
それから、旧日原町では花火大会について観光協会ですべて行っておったし、鮎まつりについては観光事業であると位置づけがされておるということについて間違いであるかどうかという御質問ありましたが、先ほど申し上げましたように、間違いとかいうことではありません。単に科目の処理のことがありますので、ある意味旧津和野町の例に倣った科目で上げてる。その辺は少し配慮がなかったかもしれませんけども、特に科目についてこだわることではございません。
施政方針の中で町長も申し上げてますとおり、とにかくこういうイベントや祭りについては、地元の活性化や観光客の呼び込みや地域文化の継承、さらには子供たちの思い出づくりと、非常に大事なものであるからこそ町も非常に厳しい予算の中で補助金の確保を目指しておるわけでありますので、そこは補助金確保の方策にもいろいろなテクニックがあるのではないかということもありますので、御理解をいただいた上で、ぜひ祭りの継承についてはできれば満額を本当につけたいんですけども、財政が厳しい面がありますので、それぞれの中で工夫をして予算づけを獲得したいという思いの中でこういうこともあるということも御理解いただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
○議員(10番 須川 正則君) 本年度の予算。
○商工観光課長(山岡 浩二君) 本年度ですか。本年度予算につきましては、先ほど御指摘のとおり450万を「つわの夏祭り」と日原の花火大会について合算の形で上げさしていただきました。これについても実行委員会を一緒にされるという、決まったことではないと思います。そういう考えも実行委員会の中であるとか、昨年の反省会の中でそういう話もあるようにも聞きましたので、町としてどちらへどちらと、幾らということは、そういう御議論も踏まえながらまた考えるべき面もあろうと思いまして、そこをくくらずにという意味もありまして、昨年は日原花火大会へ町補助金は300万、津和野の鯉祭りが250万、合計550万でありました。大変予算厳しいので、トータルとして100万減の450万を組みましたけども、それをどちらがどちらという格好ではなく、合算した形で便宜的に組ましていただいておるということも御理解いただいたらと思います。
○議長(後山 幸次君) 10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 450万だったと思うんだが、これを振り分けるとき非常に何か難しいような気がいたします。それぞれ言い分はあるんであろうと思いますので。
これはまた後のことにいたしまして、もう一つお聞きをしたいと思うことがございます。
今回の予算、特に観光協会の予算づけについては、いわゆる事業を提案してそれに基づいた予算である。提案をしないと全然その予算はつかないんではということでよろしゅうございますね。
というのは、当然当局の方としてもいろいろなことで認めておられる事業というのは私はあるんであろうと思うわけでございまして、そればっかりでその予算が決まるというものでは私はないんであろうと思います。今回はこうして津和野町、日原町──旧日原町の予算が17万円しか組んでないのは、そういうような事業のするという計画がなかったからということでありますが、そういうことでいいのかなという感じを持っております。
もう1点は、私はこの花火を観光費に回していただきたいと。いうのはなぜかといいますと、当然一般会計から補助金が出た。その上に観光協会からも補助金が出ている。そういう事業もあります。花火というのは毎年細々となってくるような気がしますので、できればそういうことをお願いできないかなあと思っておりますので、できれば観光費にしていただきたいなという思いが強いというわけのもんだけでありますが、いずれにいたしましても本当に厳しい予算の中でありますので、いずれ将来的には同じような事業を同し市町村の中でやるということがいいのか悪いのかということをも、今からは考える時期にそろそろ来ているのかなという感じも持っております。そういう面での議論というものを、なかなか私もそういう場がございませんが、今からはどしどし参加をさしていただいて、議論、討論さしていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
それでは、以上でこの件については置きます。
続きまして、特定鳥獣保護管理計画について質問をさしていただきます。
ことし3月、特定鳥獣保護管理計画案が示されました。それを受けまして、島根県より特定鳥獣保護管理計画というものが発表をされております。驚いたことにこの管理計画、最初の案と全く文言も同じでございまして、ページ数も同じでございました。本当に驚きました。
この管理計画が発表されまして、その中で錯誤捕獲。この錯誤捕獲というのは、イノシシのくくりわなに誤ってクマがかかることでございますが、錯誤捕獲防止のためにイノシシのくくりわなの設置についての改正がなされました。輪の直径が12センチを超えるものは禁止猟法とするものであるというふうに法令改正がございました。
しかし、このとおりに運用をいたしますと、大きいイノシシはなかなかかからない。したがって、農作物の被害が増大するのではないか、いうそういう可能性が大きいということで一部運用が改められております。
したがって、私は、このクマの錯誤捕獲、私は起こり得ると思っております。
この管理計画によりますと駆除、駆除はよほどのことがない限りしないということでありまして、勢い放獣ということになると思います。
この放獣についてでありますが、原則的には捕獲地点、その付近で放獣をするんだというふうに管理計画ではなっております。
クマは、一度このような被害を受けると大変攻撃的になると言われております。その地域に住んでいる住民ははなはだ迷惑なことでもありますし、危険を、大変な危険を伴うものでございます。
したがって、私はツキノワグマ移動放獣マニュアルどおりに放獣すべきではないかと私は申し上げたいわけでございますが、以前このツキノワグマ移動放獣マニュアルとは何事だという話がございましたが、これは北上山地のツキノワグマ保護管理計画の中にあります放獣マニュアルでございまして、この北上山地は、クマの被害等々についてはこの中国地域よりかなり先進地でございまして、いろいろな研究もされております。
したがって、この放獣マニュアル、例えば捕獲地点から12キロ以上離れていないとまた捕獲地点に戻るということがもう既に研究でわかっている。それをまた半径4キロ以内には人家や農地、道路、人が生活といいますかあらわれるところがない地点。半径4キロ以内にはそういう地点がありませんというような地点でないと放獣はできないということであるわけなんですが、果たしてこの中国地域にそういう場所があるのか。
先般、県の係の人に、どこに放獣をするんだというお話をいたしましたら、それは秘密だと言われておりました。場所がないんではないかと言ったら逃げました。もしそのような場所がないのなら、またクマが──クマは出ても絶滅危惧種でございますが、クマをどうしても将来残したいというのなら、私は九州、四国に持っていったらいいんじゃないかと思っております。九州ではもう既にクマは絶滅しておりまして生息痕がほとんどない。四国地域においても生息痕がほとんど見えないと言われております。こういうとこにこそクマを持っていって種の保存というのを図るべきではないかなあと思うわけでございますが、以前私このことを申し上げましたが、笑って、これも逃げられましたんで、もしそういうことができないのならこれ仕方がありません。駆除するしかないと思われます。
今回、この保護管理計画の案が発表されまして、いろいろな団体がいろいろな動きをされております。ある狩猟会員の方は、このイノシシのくくりわなの改正について、こういうことでは農作物の被害がふえるんだということで、環境庁に直接意見書を提出されております。
また、私どもの地域から選出されております中村県議さん。中村県議さんも県議会の一般質問において質問をされております。その中で、イノシシ・猿の被害について問われておりました。
このイノシシの作物被害、ピークは平成8年であると。1億8,000万円余り。それがだんだん減少傾向にあって昨年は4,000万弱であるということが県からの答弁でいただいている。さらについては、農林作物被害のピークは平成6年4,800万円、これも減少傾向にある。昨年は700万円余りとなっている。これ農林、県の農林水産部長の答弁でございました。
当津和野町ではどうなのかな。この件の傾向量に、減少傾向にあるのかなと思いますが、つい最近、一般質問でも、他の同僚議員も猿の被害については一般質問をされております。ことになりますとこの被害金額、私は決して減少しているんではないんであろうと。これは推測ですが思っております。
農林作物の被害の把握についてですが、町村が生産者から作物ごとの被害面積及び被害費を県に報告して、それを県内の農産物市場の単価によって合計したものであるということが県からの答弁で出ておりますが、今当町においてはどのようなその報告をされているのか。これ質問通告にございませんのでわからなければよろしゅうございます。
また、今回の保護計画の中に、「犬などを用いた新たな被害防止対策の手法を検討するため、国を初め関係機関との調整を図る」という文言がございます。このことにつきましては、いわゆる特定鳥獣、クマだけではなく有害鳥獣全般に通じることでもありますし大賛成でございまして、島根県動物愛護及び管理に関する条例であるが、前回一般質問でも申し上げましたが、この条例がない県も日本では37%あるわけでありまして、その理由は、有害鳥獣から住民を守るということであります。
当町においても、特定鳥獣、有害鳥獣の住民に与える影響を考えたとき、この条例の運用の見直し等、強く県へ働きかけてほしいと思っております。
しかしながら、差し当たり訓練をした一部の犬だけに役目を押しつけるというのが、今までの慣例からいうとそういうことではないかなあと思うわけでありますが、私はそれでは意味はないと思っております。せめて目撃された地域をカバーできるぐらいでないと成果はございません。なぜならば犬がカバーできない場所へ必ず野生動物は移動して出没することが予想されます。
いずれにいたしましても、成果が認められない対策は対策ではないと私は思っておるわけでございます。
最後になりますが、私も先般益田で行われましたクマのフォーラムに参加さしていただきました。
内容についてでございますが、北海道知床地方におりますツキノワグマの話でございまして、観光によって人間と共存しているんだというような事例が報告されました。
その話の中で、匹見の方であったと思いますが、匹見の女性が内地のクマ、ツキノワグマに襲われて、いまだに後遺症に苦しんでいる。そういう事例が報告されております。平成18年に2名、平成19年には1名の方が被害に遭われている。どうも話を聞いてみるのに、治療費等々県から全く出てないというふうに思っておるんですが、このような責任についてどのように考えておられるのか。
また、鳥獣被害発生の根本原因として、奥山の雑木林を切って森林開発をすることが種の保存にとって一番問題なんだということが言われております。
しかしながら、現在においても緑の公団、大規模造林をまだやっております。本当に国は鳥獣の保護というものに取り組む気持ちはあるのかなあというような考えを私も持っておるわけでございましたが、これも質問通告にはありませんので、以上のことを担当者に御答弁をお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) それでは、御質問いただきました特定鳥獣保護管理計画についての御質問でございます。3点ばかしあったように伺っておりますけども、まず1点目の放獣の関連することでございますけども、議員が御説明もありましたように、昨年4月に鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則の一部改正によりまして、島根県ではイノシシ等の捕獲に当たり、狩猟においては国に準じてトラばさみの完全禁止とくくりわなの取り扱い要件の改正がなされましたが、許可捕獲におきましてはトラばさみのこしがなく、衝撃緩衝器具が装着してあり、かつ開いた状態における内径の最大長が12センチを超えないものは使用が認められ、また、くくりわなの設置についても、輪の直径の解釈の一部運用などにより捕獲が認められてきたところであります。
したがいまして、議員御指摘のとおり、トラばさみの使用や輪の直径の運用によりまして、クマの錯誤捕獲の確率も高くなると同時に、そのほとんどは放獣をしなければならなくなりますので、場所によっては一層危険な状態になることも考えられます。
町としても、この放獣に当たっては問題も多く、現場に沿った対応ができるよう要望してきたところであります。
そのような声も、私たちの会議の中でしてきたわけなんですけども、県においては昨年9月に西部地域ツキノワグマ等被害対策行政連絡会というのが設置されました。その中でいろんな、先ほどから御意見ありましたような地域の状況においての意見交換、そして今後の現場対応をどのようにしていくかというようなことを話し合いをしてきているとこでございますので、引き続き皆さんの声を大事にしながら改善に向けて努力してまいりたいと考えております。
それで、先ほどちょっと御質問のありました移動放獣の関係でございますけども、議員さん御指摘のように島根県にはこの移動放獣マニュアルっていうのはありません。岩手県の方でつくっておるようでございまして、先ほど御説明があったとおりでございまして、ただ、これにありますように全く違う土地に連れていくということまではうたってあるものではございませんので、なかなか他県にというのは難しいし、そういう状況で定めたものではないというふうに理解をしております。
ただ、こういったものは島根県においても、今後検討すべきひとつの放獣のマニュアルは必要ではないかなあという気はしております。
先ほど申し上げましたそういった行政の連絡会というのもできて、まだ内容的には進んだものはございませんけども、そういったものの中でもまた検討もしていただけるんではないかなと思っておりますし、私たちもそういうようなものをつくっていくべきだというふうに考えております。
それから、もう1点、次の犬を使った新たな被害対策でございます。犬などを用いた新たな被害防止対策についてでありますけども、昨年の3月定例議会におきまして、議員さんにより御提案をいただいたことがこのたび新たに制定されました鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律、通常、鳥獣防止特措法と言いますけども、その中で被害防止施策の一つとして出てきたところであります。
御質問の県の動物の愛護及び管理に関する条例との関連についてでありますけども、平成19年11月12日付の環境省の告示によりまして、家庭動物等の飼養及び管理に関する基準が改正されまして、その中に1点目は警察犬、狩猟犬等をその目的のために使役する場合、それから2番目として、人・家畜の作物等に対する野生鳥獣による被害を防ぐための追い払いに使役する場合の2項目が犬の放し飼いの特例規定として追加されました。
これを受けまして、島根県では動物の愛護及び管理に関する条例とのすり合わせを行い、犬を野生鳥獣を追い払うために使役する場合については、条例第6条に規定します狩猟用の犬等に準じることとして条例改正は行っていないということでございます。
この1点目につきましては、この警察犬どうこうというのについては、この条例の中に以前から入っております。そういったことでございますので、それでの拡大解釈ということで運用をするというふうな回答をいただいたところでございます。
それから、3点目の人身被害が出た場合の責任の所在についてでありますけども、県に問い合わせてしたとこなんですけども、クマは飼われているものではございませんので、無主物という扱いとなるということで、特定の方への責任はないというふうな回答でございました。
しかしながら、町としてもそのような被害が出ないように、出没情報をいち早くCATV等により住民の方々へ周知し、あわせて関係する部署への情報伝達に努めなければならないと考えておりますし、現在もそのように努めているところであります。
それから、もう1点、被害の報告の関係でございます。ちょうど資料持ち合わせておりましたので、ちょっと発表をしておきますけども、18年度と19年度の資料でございます。18年度につきましては猿による被害が930アールでございまして、金額にして20万7,000円。これは主なものは野菜とかクリとか、一部ワサビにも出ているように聞いております。それから、イノシシについては500アールで、被害額が75万1,000円。これは主には水稲、野菜でございます。
それから、19年度におきましては、これが猿の方は面積的に190アールでございまして、金額として47万4,000円、やはり野菜、クリ、柿、そういった果樹とか野菜類に被害が出ているとこでございます。それから、イノシシにつきましては107アールということで、107万1,000円でございます。これはやはり水稲、それからクリ等に対する被害でございます。そういったことでこの後、算定方法の御質問ございましたけれども、議員さん申されましたように、野菜等については市場価格、ネット等を見ながら市場価格等に若干のプラスアルファをつけまして算定をしてるというとこでございます。それから、水稲につきましては、農業共済組合の方で被害報告出てまいりますので、そういった資料でもって報告をしているとこでございます。
以上であります。
○議長(後山 幸次君) 10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) ただいまの被害金額見まして、猿の被害というのがふえているんだなあという感じは持っております。
この対策、大変難しいとは思いますが、今からいろいろ考えていきたいと思うわけでございまして、また、この犬の追っ払い、こんなにうまいぐあいに変わったというの私勉強不足で知りませんでした。これから一生懸命勉強をいたしたいと思います。
きょう見ましたら、日本熊森協会ていうところから意見書が提出されております。これクマを保護しなさいよという意見書でございまして、これ読ましていただきました。多分これを書かれた方、町場の人であろうと思います。私どもみたいに中山間地に住んでおる者、とてもこのようなことは思っていても納得できないというのが現実でございます。田舎は田舎としての理由がありますが、都会の人忘れている部分があると思いますので、少し皆様方に御紹介をさしていただきたい。
動物の保護というのは大変地球温暖化と似通ったところがございます。保護するのに一番の大事なことは森林を破壊しないということでございまして、世界的に見ますと絶滅危惧種、かなりあります。特に深刻なのは東南アジアに住んでおりますところのアジア象、これもう既に100頭を切っているというようなことが言われております。この原因は、東南アジアの森林地帯を農園に開発をしているということでございまして、これに何を植えるかといいますとアブラヤシという作物か木かわかりませんが植えるんだそうでございまして、これから油を絞って日本にほとんど輸入されるんだそうでございます。いわゆる食油でございます。日本では健康志向で動物性の食油っていうのはほとんど使われておりませんで、植物性の油がもてはやされているということでございまして、本当にそのアジア象を守るんならこの食油も使わない、いうふうにもしなくてはならないんではなかろうかと思います。
また一方、森でございますが熱帯雨林。アマゾン地域の熱帯雨林。最初から言いますと約3分の1に減少をいたしております。これもすべて農民の方々が農地に開墾をされている。そこで何が植えられている。大豆だそうでございまして、大豆は今バイオ燃料でかなり注目もされております。この大豆が日本に輸入されませんと日本の豆腐生産というのは成り立たないんだいうことが言われております。
私ども田舎に住んでおりますので、お金が何ぼうかかろうが豆腐が食べたければ大豆つくって豆腐つくるわけでございますが、都会の人はそういうことができませんので豆腐を買わなきゃあなりません。はっきり言うて豆腐やら油は使っていただきたくない。動物保護を本当に言うならですよ。そのように私は思います。
いろいろ申し上げましたけれども、何にいたしましても田舎に住んでいる。田舎に住んでおりまして経済活動をやっていくということになりますと環境的にも大変不利でございます。そうした中で有害鳥獣の防止対策をするということも、これまた大変なことでございますので、一方的に保護だというようなことを言われても、なかなか納得がしづらい面もあるんだということをぜひ御理解をいただきまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で10番、須川正則君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で1時まで休憩といたします。
午前11時54分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序4、12番、道信俊昭君。道信君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 12番、道信俊昭でございます。
今回は、公民館のことをまず最初に取り上げてまいります。題目を急がば回れというような形で題目をつけさしていただきまして、その内容を今から順次申し上げてまいりたいわけですけども、合併協議会において、公民館の体制を見直そうということが決まっておりますけども、最近私が町民の方からこういうような公民館の新しい体制になったんだけどもっていうような、そういう文書をちょっと見さしていただきました。ここにこういうふうにあるわけでございますけども、それを見た後ぐらいに住民説明会がなされたと。各地域でいろいろなされたということを聞いたんですけども、どうも不協和音というか不満というか、そういう声が私の耳に入ってまいりました。
私は、合併協議会のときには議員ではございませんでしたし、上から、傍聴席からずっとこう眺めておりまして、なかなかその内容に関してはよくはわからんかったわけです。それで、私はこりゃあいけんなあと思いまして、とにかく──この体制の分は当然読みましたけども、この内容に関して一体どういうふうに町の人が考えておられるんかなあということを知りたいと思いまして、取材というかとにかく歩いてみました。で、私自身は津和野におりますので、特に旧日原の町の方がどういうふうに考えておられるのかということで、公民館に携わっておられる方のほとんどの意見と、それから、周辺部というか一番奥の方の御婦人方の意見とか、そういうものをとにかく聞いてみたいということで何日間にわたっていろいろこう聞いてみました。そうしてみますと、大体ようやくその話をずうっと要約してみますと、まず第1点が、新しい体制っていうものが──原案がこうやって出てきたわけですけども、何かばたばた突然出てきたと。2年以上全くなりをひそめておったのに、ある日突然原案がぽっと出てきて、集めてそれで住民説明をされたというような、まず開口一番、まずそれが出てきました。
それから、2番目がこれまでの二つの町の事業実績に甲乙がつけられるんかいと、それを聞いたら、教育委員会の方に聞いたら、それはあんまりないというふうに教育委員会の方が答えられたんで、それだったらこのままでいいんじゃないかというようふうに感じておられる、いうことが第2点目。
それと、第3点目は、特に分館ですけども、館長が新しい体制では一人体制にそのままなっていくと。で、館長の年齢が高齢化していくし、「これはわしらじゃあ、はあやれんで」っていうようなことを言われたこと。
4番目が本当に経費の削減になっとるんか。逆にふえとるんじゃないかというふうに思われる。いうことが大体私が足で歩いて感じたことを要約したものに、今のようなものが大体なっております。
それから、この新しい体制の中に、役場業務の窓口的な機能。将来構想ですけども、各種証明書の交付という欄があるわけですけども、この問題もちょっと大きい、いろいろ皆さんが言われたんですけども、実は、私この地域の郵便局長とちょっと話を──最初は雑談で入ったんですけども、その話をして、町の話をしていたときに、「道信さん、そしたら私らの郵便局も今、今からいろんな問題で縮小とかなんとかになってくる」と。で、「郵便局っていうのが今、やっぱり町の中ではなくてはならない存在でもあるし、将来的にも必要なもんだ」と。
郵便局は、ここにありますように、市町村と連携した行政サービスの提供と、こういう態をつくってるわけなんですけども、地方公共団体の事務の委託っていうのはこういうふうにもう明記しているわけですね。で、彼と一緒にすぐ広島の、これは広島の中国支社、そちらへ参りましてもっと詳しい説明と、本当にこれができるんかというような話をそちらの方の担当課の課長といたしましたが、いやぜひこういうことをやりたいと、行政と一緒になってやりたいと。ほんで現実に今四国の方では、具体的にもうやってるというふうに提案を受けたわけなんです。
そこで、いろんな問題を津和野方式とか日原方式とか、そういうようなどっちかに偏った形ではなくて、新しい公民館の形式っていうのをやっぱり模索すべきときが来たなあと。で、何で新しいかっていいますと、私がこの中で見て思ったのが、津和野が4館だから──旧津和野がですね。だから日原の方も旧4館にするっていう、何かこう数字合わせっていうようなことを、何かそんな感じがしているなあと。
だから、本当の中身っていうのを、やっぱり新しい形をつくっていきべきじゃあないかなあというふうに感じました。
ほいで、よく新聞とかテレビで地方を切り捨てるなとか、それから東京は地方の痛みがわからないとか、というような言葉をよく私らは耳にしますし、それに当然うんうんという形でうなづいているわけでありますけども、この公民館問題を私がこう感じた中では、何か周辺の地域の人にとったら、やっぱり地域を切り捨てないでほしいとか、それから地域の文化とか歴史とかをもうちょっと理解してほしい。中央の、中央が中心になったような形であってほしくないっていうのを、特に私は一番多くの地名を出しますと、笹ケ峠に行ったときに御婦人方の方から、「ねえねえ聞いてえやあ」という形で聞いたときに、まさに同じように周辺部分が切り捨てられていくんじゃあないかなあっていう気がしたわけなんです。
形がある物、例えばお城とかなんとか形のある物は、一たん壊れても図面とかなんとかが残ってますんで、後々その修復っていうものができるという可能性がありますけども、こういうその町とかその地域とか、こういう問題っていうのはもう一たんなくなってしまうと二度と修復がきかないっていうふうにつくづくとやっぱり感じたわけなんです。
たまたまきのうある関係者の方と話をしたときに、最初公民館問題で10分程度で感想だけを伺うというふうに思ってたら、延々2時間ほどお話を聞いて、そしてその地域の成り立ちとかっていうものもずうっとお話されたときに、こういうことが結局、今公民館っていう問題だけに絞りましたけども、ほかのいろんなところでその地域の人たちが大切に育て守ってきたという時間があるんだなあということをしみじみとやっぱり感じた経験をしました。
この問題がよく言われる「合併せにゃあよかったんじゃあや」ちゅうていうような問題の火種にならないように、ぜひ持っていきたいなあというふうに私は感じております。
確かに、旧津和野と旧日原っていうのは、根本的なところがちょっと公民館の成り立ちが違ってるなあというのはあります。確かに。で、旧日原の中でもあります。いろいろな意見が。で、これをばらばらっていう言葉でとらまえると、なんかもう収集がつかんなあという感じに思えるんですけども、ですけども、さまざまなっていう言葉に置きかえると、いろんな地域にはいろんな人たちがおって、いろんな文化があっていろんな歴史があるんだなあと、こういうふうにやっぱ感じられるんだなあというふうに私は感じております。私はそうして皆、いろんな人たちの意見を聞いてるときに、そういう人たちの意見をもうとことん聞くっていうのがやっぱり必要なことじゃないかなあと。
ですから、原案をつくって、で皆さんに周知した。私から言わせれば周知したつもりなんですけどね。周知してるだろうということで終わらないで、そういう人たちの意見をとことん出し合うと。そういう人たちも自分の意見が全部は通るだろうとは思ってないし、それが全部の中心になるだろうとは思ってませんけども、ですけどもやっぱりその人たちの言葉をとことん聞いていくということがいかに大切かなあっていうふうに感じております。
それで、きょう午前中に、この住民の行政サービスを、これからは住民の意見をよく聞いてっていうこの生活実態に基づいて──生活実態を把握するためには町民の皆さんの生の声聞くことが云々ということが、きょうの午前中の会議の中ではもうかなり長く書いてあります。
ですから、まさにこれだ、このやり方で新しい公民館体制をつくるべきじゃないかなあというふうに思っておりますし、教育長も新しくなられましたし、その教育長の腕の見せどころではないかと。
先ほど一番最初に言いましたように、急がば回れと。いま一度立ちどまって町民の方の意見をとことん聞いてみる。そっから新しい原案をつくってもらうと。最終的には原案になるんでしょうけども、ですけども、この作業がまだまだ足らないっていうふうに、私は自分の足で取材してみて感じましたので、まずはそのあたりをお伺いしたいというふうに思っております。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 12番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、公民館問題についての御質問でございました。いろいろと御自身の所見を踏まえての御質問でございますけれども、御承知のとおりにこの問題につきましては、現在教育委員会の方でそれなりのまとめて、地域に出かけて、地域の皆さん方の御意見を聴しておると、こういう段階でございます。
また、特にこの問題は重要なので、新しい教育長の腕の見せどころだと、こういう御意見もございました。この問題につきましては教育長の方からお答えさしていただきますのでよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) それでは、公民館の問題についてお答えを申し上げます。
この公民館の体制の問題につきましては、12月の議会でもお話をしておりますように、3年以内に見直しをするというふうなことになっております。で、議員さん御質問の中にありましたように、突然そういう原案が出てきたということでありますけれども、教育委員会といたしましては、この合併協議に基づいて検討を進めてまいりました。
まず、公民館の運営審議会の委員さん、あるいは社会教育委員さん、公民館長、種々の方の御意見を伺ってまいりましたが、そういった過程を踏む中で、基本的には原案を作成をして、それに基づいた説明会をすることによってそれぞれの御意見を伺ってはどうかと、そういうふうな意見がありまして、教育委員会としてはまず原案を作成をしようというふうなことにしたところであります。
原案を作成するに当たりましては、旧津和野方式でもなく旧日原方式でもなく、新町としてふさわしい公民館のあり方ということで、社会教育法等も参考にしながら検討を重ねておりまして、全体では45回程度の会議を開催をしております。
昨年の10月に一応の原案を作成をしたところであります。その原案をもちまして、津和野地域においては前教育長が、日原地域においては私が説明会を行っております。このような経過でありまして、町民の皆さんに御説明を行ったのは最近のことであり、急なお話と受け取られた、いうふうなことがあるかもわかりませんが、教育委員会といたしましては、合併協議に基づいて、一生懸命原案作成に努力をしてまいったというところでありますので、御理解をいただきたいというふうに思います。
また、説明会を開催をした中で、議員さん御指摘のような御質問なり御意見がありました。私といたしましては、常勤体制と非常勤体制で事業実施に実績に甲乙があるかというふうな点につきましては、私的な考えでありますが次のように考えております。
まず、一般的な事業である家庭教育学習、あるいは婦人学級等、いろいろな各種学級、それから社会教育活動の地域の中でメーンとなっております文化祭なり運動会、そういったような事業については両地域とも同様な開催をされている、いうふうに思っております。
ただ、畑迫地区のほたる祭りという事業がありますけれども、これは若干特別な形ではないかというふうに考えております。
それから、次の点でありますが、津和野公民館では津和野図書館というのがありますので、ちょっと別な話になりますけれども、木部、畑迫、小川の各公民館には図書を配置をしております。児童あるいは生徒、それから地域の方々が気軽に立ち寄り利用できるというふうな状況にしてあります。
さらに、常勤職員がいるということで、気軽に利用ができるというふうな点につきましては、情報提供と相談機能が充実をしており、住民の方の安心感につながるというふうなことがあるのではないか。そういったことによって一つの地域活動としての拠点的役割を果たしているのではないかというふうに考えております。
説明会を開催したときにはその他いろいろな御要望を賜っております。それを踏まえて、すべてがその要望どおりになるというふうには考えておりませんけれども、できるだけ要望に沿った形で検討をすすめてまいりたい。実施時期の問題もありますので、できる限り早い時期に一定の方向性を出したいというふうに考えておりますし、方向性が決定をすれば地域審議会にもお諮りをしてまいりたいというふうに考えております。
また、御提案をいただきました郵便局との連携等につきましては、まず公民館体制の確立が第一というふうに考えておりますので、今後の検討課題とさしていただきたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) それでは、ちょっと具体的な質問をちょっとさしていただきますけども、人件費が安くなる、減少するっていうことを聞きましたけども、具体的に旧体制での人件費はこれぐらいだった。新しくするとこれぐらいになりますというのを、その数字をちょっと教えていただきたいのと、それで、これは町全体においては、今多分金額が安くなるよって多分言われたと思うんですけども、町全体の中ではどういうふうなのかなあというふうなのも教えてください。
それから、次が分館の一人館長一人体制っていう分ですけども、やっぱり一人体制で、これますます高齢化している中でもやっぱり一人体制でやるっていうふうに思われているかということ。
それから、ここにも回答の中にもありましたように、地域審議会において、またそういうものを提案させていただきたいっていうふうに言われておりますけども、私が先ほども言いました、もっと町民の近くにもう入り込んでいくっていうことですね。これに対しての審議会だけでとまらないで、どのぐらいまで入っていかれるかっていうその意気込みっていうかですね、御婦人方に意見を聞いたときに、「いや、私らこうこうこういう意見を持っとるんじゃが、ああいう席の中ではやっぱりよう言わん」ていうふうに言われるんですよ。
だから、そのあたりのことも踏まえながら、そういう方々にも入っていけるようにこういうふうにしてみたいとか、いうのがあれば教えていただきたいなあということがあります。
それで、これは確認なんですけども、旧津和野が4だから旧日原が4というのは、なんか短絡的にぼぼっとつくったような気がせんでもないんですけども、このあたりの確認っていうか、そうじゃないんだよって多分言われると思うんですけども、このあたりをちょっと答えていただきたい。
それと、今自治会でいろいろ新館長をどういうふうに任命する──館長を選ぶかっていうようなことがいろいろのとこで話されてるんですけども、館長の任命権っていうのがどこにある、だれにあるのかっていうことを再度確認をしたいという思いがありますので、このあたりもお答えください。
それと、最後に、郵便局のことですけども、非常に前向き、先ほども出しましたけども、もう民間レベルでは行政と何とか一緒にやっていこうじゃないかと、自分たちも苦しいんだけども行政も苦しいと。だったら手を携えようというふうに、もう積極的にもう、先ほど言いましたけどもこういうふうにもう形までできておるというふうに思ってますので、いつかできたらやりましょうっていうことじゃあなくて、ぜひこのあたりを前向きっていう言葉になるといつをもって前向きとするかわからんようになってしまいますんで、民間との提携と、今までの公民館のあり方じゃなくて、もっともっと突き進んでいきたいというあたりの再度確認ということ。
以上、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) かなりありましたので若干、抜けちゃあいけませんが一応お答えを申し上げたいというふうに思います。
まず、人件費の差いうことでありますが、一応試算の段階では公民館費全体がありますが、比較としては事業は別というふうな形で考えておりまして、基本的には人件費を中心とした比較になるということであります。9,500万ぐらいが新町として現行体制を維持する場合には大体必要であろうということであります。新しい体制になりますと7,000──今の常勤の嘱託職員の月額を何ぼうにするかというふうなところが、まだ最終的な結論至っておりませんので、若干変動にもなろうかというふうに思いますけれども七千二、三百万ぐらいになるということでありまして、基本的には2,000万強は削減をされるというふうに考えております。
それから、そのことが町全体の中ではどうなるのかということでありますが、基本的には教育委員会部局では今申し上げましたような金額ということであります。町の職員でありますので、新体制が決まった場合には町の職員は役場の方に引き揚げるということになります。したがいまして、それじゃ、その職員の人件費がふえるじゃないかというふうな御意見にもなろうかと思いますが、全体の今後の職員の採用等にも影響してまいりますので、そこら辺ではそれなりの動きになるというふうに思っております。
それから分館の館長の一人体制というふうなことでありますけれども、日原地域を回って歩いたときにそういった声、十分にお聞きをしております。今後の検討課題の一つに入れております。
それから地域審議会に諮っていくということでありますが、そのときの地域の声はという御意見でございました。今の時点では、今後再度社会教育委員なり教育委員会なり環境審議会等で、説明会のときの出された御意見等をお話をして、さらなるそれぞれの委員さん方の御意見を踏まえて何らかの方向性を出し、その後審議会に諮りたいというふうに現時点では思っております。それが済みますと各地域にまた説明会には出て行かなくてはならないというふうに思っておりますが、とりあえずの第一段階の御意見の承る機会としては前回であるというふうに考えております。
それから数の整合性の問題でありますけれども、必ずしも旧津和野が4館だから日原でも4館というふうな視点でできたものではありませんで、人口規模あるいは学校区等いろいろ公民館を設置するための条件、社会教育の中に位置づけられたものがあります。そういったものに基づきながら地域性を考慮した中で出た数字というふうに思っております。
あともう1点は、館長審議会というふうなものを今後も開催をして全町に広めていかなくてはならないというふうに思っておりますけれども、その人数が地域によって極端的に差がありますと、そこら辺の運営上の支障も若干考えられるというふうな思いもありまして、そういった意味では、ある程度、数の上の整合性というわけではありませんけども、若干考慮した部分もあるのではないかというふうに思っております。
それから館長の任命権についてでありますけれども、館長は教育委員会が任命するということであります。分館長につきましては教育長が任命ということで、若干館長と任命権が異なっておりますけれども、館長自体は教育委員会ということであります。
それから郵便局の問題についてでありますけれども、御指摘のように前向きにということでありますけれども、新しい方法については、その地域に適応した形で取り組んでまいらなくてはならないというふうに考えておりますけれども、基本的には現時点においては公民館体制の確立が第一というふうに考えておりまして、その後の検討課題というふうにさしていただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 細かいことに関しましては、今からまたいろいろ詰めていきたいと、私も非常に関心を持ってこれからも見ていきたいし、そのときには、先ほども言いましたように私自身も町民の方の意見を直接聞いてという形をとりながらですね、議員として行政との間に入りながらやっていきたいと思いますので、ぜひ耳を傾けていただきたい。「一応言うた」──先ほど言いましたけども、「言うたはず」とかですね、「知っとるはず」と言いましても相手がそれを理解してなかったら、それは言うたはずにはなりませんので、だからよくある「官報に載せました」とかですね、似たようなことなんですけど、「官報を見てください」みたいな、「原案を見てください」じゃなくて、わからない人がおったらそういう方にとにかく丁寧に丁寧に説明することが結局お互いに理解をし合えるという形になりますので、ぜひそのあたりをお互いにですけども頑張ってやっていただきたいなと思います。
それともう一つ郵便局というのは、具体的に郵便局出しましたけれども、公民館なんかも条例とか法律とかもろもろ私も一応読んでみましたら、いろいろな足かせがあるんですけども、新しい形になっていくときにはですね、そういうもろもろを大胆に方向転換するなりをして、要は町民がいかに幸せになるかということが目的ですので、条例とか法律がすべてじゃないということをぜひ心に置いていただきたいと思っております。
それでは次のですね、前回も私、幼児のことを出しましたが、今回も幼児の問題を取り上げさせていただきまして、これのまたキャッチコピーなんですけども、「街は子育て応援団」。町というのは、町にお願いしてとかですね、こうしてほしいとかという、そういう町じゃなくて、街全体、みんなでという街ですので、ぎょうにんべんの「街」でございますので、「街は子育て応援団」ということで子供たちの代弁をするというか、心を少しでも私が訴えられればなと思って取り上げてまいりましたんで。
子育て支援センターの問題ですけども、保育所と言えばだれでもよく知っておるんですけども、子育て支援センターというのがあるということを余りよく知られてないなという気がしておりまして、子供を保育所に預けられない保護者の方が安心して子供を遊ばせたり、保護者に子供の子育てのアドバイスをしたりと、あるいは保護者同士の仲間づくりの場となっている子育て支援センターというものの存在がですね、この理解を通して、皆さんに、町民の皆さんにぜひ知っていただきたいということを、今回はその目的、まずはその目的で私は取り上げさせていただいたというふうに思っております。
日原地区においては、青原保育園、それから津和野地区においては、また今度変わるそうですけども、現在では町民センターの大集会室の横にあります。で、そこの先生方ともこの前いろいろお話、あるいはそこにおられたお母さん方ともいろいろお話をさせてもらったんですけども、ちょっと詳しい、もっと詳しいお話を説明をお聞かせいただきたいのは、開館の、いつあいとるんかいというような時間ですね。それと利用される方の費用はどのぐらいかかるのか、町はそれに対してどれぐらいの予算をつけているのか。そこに働く子供たちを育てられる職員の人数とかあるいは身分ですね、置かれた身分はどんなのかと。そして今後この子育て支援センターをどういうふうに、新しく直地の方行くんですね、今後どういうふうな形で運営されていかれるかということを教えていただきだい。
引き続きましてですね、もう一つ、「こっころ」というのがあるんですけども、これはですね、子育て家庭を応援するために島根県少子化対策推進室が各市町村を実施主体として企画されたもんです。子育て真っ最中の家庭にカードが発行され──これはパスポートって言うんですけども、それを持参すれば協賛する企業とかお店がいろいろなサービスをお母さん方にしてあげますよという、そういう内容なんですけども、この運動は、出雲部ではですね、テレビなんかよく出てるんですけども、出雲部では非常に盛んに行われておりまして、益田までかなり浸透してきたというふうに聞いております。まだこの地域ではですね、この運動に関して余りなじみがないんですけども、この新聞の紙上の中にですね、「子育て応援、知事表彰」ということで、これには山陰合同銀行と長岡塗装店と三菱農機というのが知事表彰を受けておられるんですけども、この「こっころ」というものに関してですね、津和野町においてはどこで発行しているのか、津和野町の交付状況はどんななのか、協賛店の数とか、あるいは町の予算とかですね、それから今後この「こっころ」に関して、どういうふうに町が取り組んでいかれるかという情報をぜひ町の皆さんにお伝えしたいという思いで、私きょうこうやって質問させていただきましたんで御説明ください。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それではまず初めに、ぎょうにんべんの「街」ということでございまして、大変私どもは字を間違えておりまして失礼いたしました。
まず初めに、子育て支援センター、それから──今2点目ですけども、「こっころ」についてということでございます。まず子育て支援センター、「サロン」とも呼んでおりますので、このことにつきまして御説明申し上げたいと思います。
まず周知の点について、まだまだ私ども努力が足らないというふうに議員さんのお言葉の中から感じまして、これからそうした周知について、もうちょっと力を入れてまいりたいということを今感じております。
子育て支援センターにつきましては、日原の子育て支援センターは、開館時間それぞれ項目を追って御説明いたしますと、開館時間につきましては9時から17時30分、曜日につきましては月曜から金曜日までを開館しております。料金等は無料、それから給食が保育園の方でありますので、それを利用した場合のみは200円をちょうだいいたしております。年間の予算につきましては232万3,000円、若干これ固定ではございませんが、実績についてはこの金額でございます。形式については直営ということでございます。指導員の配置につきましては、正規の保育士を1人つけております。
それから現在行われております津和野地区での津和野サポートセンターでございますが、これまで月曜から金曜日、8時半から17時までを開館の時間といたしております。料金無料、給食はございません。予算につきましては258万2,000円、これは形式は委託方式でやっておりまして、現在津和野幼花園の方でお願いをいたしております。委託先が雇用している先生がお一人ということになっております。
お話がございましたように、20年からは津和野子育て支援センターという名前で、現在20年度予算をお認めいただいたらということでございますけども、現在今提案をさせていただいておりますけども、月曜から金曜、9時から17時30分までということで、料金、給食等はなしでございます。予算につきましては257万6,000円程度でございます。形式、直営ということで、指導員、先生につきましては1人正式な保育士をつけております。
今後の指定ということでございますが、子育ては子供の成長、発達における心配や悩みごとなどの相談につきまして、必要に応じて関係機関との連携を図りながら問題の解決の手助けをいたしてまいりたいと考えております。またゆとりを持った子育てができるよう支援していきたいというふうに考えております。相談につきましては、来所や電話などでお受けいたしておりますし、支援センターでは子供、家庭に関する情報を横断的、総合的に管理運営等を行い、子供・家庭に関する幅広い情報の収集提供を今後とも行ってまいりたいと考えております。
続きまして、島根子育て応援パスポートということで、これ事業でございますが、「こっころ」について御質問ございましたのでお答え申し上げたいと思います。趣旨等につきましては議員さん御指摘のとおりでございまして、まずどこで発行しているのかということでございますが、これは津和野町役場の本庁舎総合窓口及び津和野町舎の健康福祉課の窓口での発行が原則であります。これまでの役場窓口での申請に加えまして、これからは郵送及び代理人による申請の受け付けを行うことといたしておりまして、広報4月号で周知を行う予定でございます。
津和野町の交付状況につきましては、平成20年2月末のこれまでの発行類型でございますが、子育て家庭用というのがございますけども、これが203枚、それから妊婦のいる家庭用ということで発行していますが、これが12枚でございます。県が示した普及率で行きますと、津和野町は最下位の隠岐の島町26.6%に次ぎ、28.1%でございまして、県は普及率が伸びないということで、その理由を地理的条件により、山口県に出向くことも多く、利用頻度が少ないのではないかという見方をいたしておりますけれども、御指摘のとおり、やや宣伝等も十分ではなかったのではなかろうかというふうに今思っているところでございます。
協賛店の数にいたしましては、圧倒的に東部の方が多いわけでございます。全県内でいきますと558件、益田圏域で見ますと131件、うち津和野町においては、まだ11件ということでございます。全体の1593件に比べますと、まだまだ非常に十分な宣伝が行き届いてないというようなこともありまして、数は十分ではないというふうに考えております。
予算につきましては、これは県の事業でございますので町費の支出等はございません。
それから今後の姿勢でございますけども、当初18年から3年の事業計画を県は設定いたしておりましたけども、3年で21年3月末が有効期限でございますが、今後20年度中に事業期間が5年延長されるという予定も入っておりまして、事業の継続に伴うパスポートの更新手続や広報でのPR等、協力をしていきたいと考えております。議員さんおっしゃるように、地域を挙げて子育てを応援していくんだというふうなことでPR等協力に進めてまいりたいというふうに考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 発行してる場所なんですけども、本庁舎、これ支援センターとかですね、いわゆる現場ですね、現場で発行するというようにちょっと見えないんですけども、そのあたりはいかがなんでしょうか、この1点をちょっとお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) これ手続が、若干申請書と一緒でございますんで、現場ではなかなか対応が難しいということもありまして、現在ではこの本庁舎と総合窓口1階の庁舎等で行っておりますけども、お母さん方がそのような形が望ましいということになれば検討を加えてまいりたいと思いますけども、現状につきましては、この先ほど申し上げました場所で申請・発行を行っております。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 質問としては以上なんですけども、この子育て支援センターというのは、転勤される方が何かこう多いということを聞かれておりましたんで、その人たちというのは情報を得る機会というのが町民の方に比べてちょっと少ないところがあると思いますんで、だからぜひ積極的にこちらの方からお知らせするという努力をしていただきたいと思っております。
以上で質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、12番、道信俊昭君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序5、15番、板垣敬司君。板垣君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 失礼いたします。午前中から、さらにまた、ただいま同僚議員から公民館体制ということで種々質問がなされました。この重複する部分も多いわけでございますが、私の公民館体制に対する考え方について、執行部からの御回答をいただきたいと思いますが。
通告書では、新しい公民館体制に対して、財政改革に逆行するというようなことで一部住民の理解を得ることができないというような状況にあるように伺っておりますが、そういう中で新しい体制でスタートができれば一日も早いスタートを切ることが望まれておったわけでございますが、現時点では来年21年度、来年度じゃなくて、もう1年度おくれるような見通しの中でございます。その中でこの3点ほど私は出したわけでございますが、1番目の財政面での影響はどのような影響があるのかということにつきましては、先ほどの同僚議員の質問の中でお答えがありましたので、取り下げをしたいと思います。
2番目に学校教育、さらに社会教育、さらには地域福祉の観点から学社融合、そのような推進が時代のニーズになっていると私は思っております。子供たちの健全育成に積極的にこの公民館がかかわっていくことが大変重要になってくる、そのような認識の中で、さきに示されました公民館新体制における業務内容につきましては、若干触れておられますけども、その地域の子供活動の実施、会場提供というようなところがどのようなかかわりが業務としてあるのかをお聞きしたいと思います。
さらに新しい体制の中では、従来の正職員を引き揚げ、常勤制ではあるけども、嘱託職員の採用を視野に入れておられるというふうにお聞きしておりますが、私は新しい役場の正職員の方の見方というよりは、新たな嘱託制の職員の視点というものは貴重なものがあるのではないかなと思って期待しておりますが、いずれにいたしましても、私は今回示されました新しい公民館体制を一日も早く推進していただきたい、そのような観点から質問をさせていただきたいと思いますので、執行部の御回答をよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 15番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが。公民館問題についてのお尋ねでございますけども、先ほどの議員さんの御質問にもお答えしておるところでございますけども、この件につきましては教育長の方からお答えをさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) それでは最初に公民館と青少年の健全育成とのかかわりということについてお答えを申し上げます。
学校教育と社会教育の学社融合ということにつきましては、当初においても以前より取り組みが行われております。現在行われている事業といたしましては、地域の自然、歴史、文化、伝統行事、あるいは産業といった教育資源、この事業の中では、「人、もの、こと」というふうな地域の自然、歴史、文化伝統行事、あるいは産業といった教育支援、この事業の中では「人、物、こと」というふうな表現をしておりますけれども、そういったものを活用して学校と家庭と地域が一体となり、ふるさとに誇りを持ち、心豊かでたくましい子供を育てるというふうなことを目指したふるさと教育推進事業を行っておりますし、また地域の大人の方がかかわることを通じて大人も子供も生き生きとした輝くまちづくりを目指した学習支援ボランティア事業──ボランティア活用事業ですね。さらに近年、地域の教育力の低下が指摘をされておりますので、その対応策の一環として、地域全体で学校教育を支援するため、学校と地域との連携体制の構築を図り、多様な形態の教員支援を可能として子供と向き合う時間の拡充を目指すということで、学校支援地域本部事業というふうなものがありまして、それを来年度より取り組む予定というふうにしております。これは事業の推進につきましては教育委員会が主として行っておりますが、地域講師の紹介と、それぞれ地域の実情違っておりますので、公民館と連携をした中で行っております。また青少年の健全育成というふうな組織もございますが、そういったものの活動等についても公民館を中心とした活動をしております。
そういうことでありますので、現行の業務内容の中に、そういった子供の健全育成というふうなものは行事として盛り込まれているというふうに考えております。
それから常勤制嘱託職員についてであります。公民館の職員につきましては、昭和35年のブンキョウ史第54号の公民館の設置及び運営に関する基準の取り扱いというふうなものがありますけれども、その中で公民館活動を展開するのに必要な専門的知識、技術、経験を有する館長や主事の配置に努めるというふうなことが書いてあります。ですが、この基準の書いてあるのをすぐに適応するというのはなかなか困難であろうというふうに考えております。
現段階におきましては、地域の実態を十分に把握してるということと、それから地域に愛着を持っているという方にお願いをしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) ただいまの回答にいたしましてですけども、子供たちへの健全育成への対応としては十分種々いろんな事業を取り組まれて対応しているという回答でございましたが、その回答の中には教育委員会が主として行っておるということで、いわゆる地元にある学校の校区にある公民館がその窓口となって事業の推進を図っておられるという実態は少し薄いのではないだろうかというのが私の気持ちでございます。その辺についてまた後ほど御見解をいただきたいと思いますが、実はもともと私は、この公民館問題が合併協議の中で大変議論を呼びました。その当時、私も一議員として合併協議の中に加わらせていただきましたが、津和野の公民館における正職員の常勤体制ということについては、財政改革等々の視点から言えば、少しもったいないかなという気もいささか正直なところいたしておりました。
というのも実は私事で恐縮でございますが、公民館というものの性格をもう一度振り返って見ますと、行政主導の公民館もあろうと思いますが、住民主導の公民館という形も今日全国ではいろいろ展開されておられます。
私の住んでいる地域も昭和59年4月に、60戸ばかりの戸数ではありますが、自治会、学校、各種団体等の構成をもって自治公民館ということで、従来の形よりももっと積極的に個人の意見、組織の力が発揮できるような自治公民館組織に衣がえをして今日25年、数余年がたっておりますが、基本的には住民のすべて意思で運営をし、予算面においても自分たちの負担金で賄っておる。現実の事業を振り返ってみますと、今日町の中で行われている公民館のそれぞれの地域の活動とスケールは確かに60戸ばかり、300戸ばかり、そういうことでスケール的には大小の差はありますけれども、事業の効果など、その活性化等については何ら引けはとらない。むしろ自分たちの自主自立自己責任のもとに運営がされ、私はこれが一番今でもベターだとは思っております。
ただ今回この質問をさせてもらう中に、少しそういう大人の生涯学習というか、大人だけの世界を考えてみますと、そういう公民館体制で十分なり得ると思っておりますが、たまたま私もこのような議会に籍を置くことになり、文教という委員会に属した背景もあって、放課後子供教室というスタッフの1人に加わらせていただきました。学校の先生方とも玄関でお会いし、いろいろなお話もすることもありますし、子供たちが放課後、私たちの待ってる教室へ来ますと、大きな声で楽しみにやってくる姿を見ております。いろいろ昨今の新聞紙上にも、従来からありました文部科学省の関係、厚生労働省の関係で、現場には少し混乱もあるようでございますが、いずれにしても放課後の子供たちの居場所づくりという観点は大変今日重要な課題となっておることは事実でございます。そういうことを運営していく中に、津和野町が従来から地域コーディネーター派遣事業というものを財政の厳しい中にあって、教育という観点から予算化をされ、来年度、20年度においても引き続きこの事業を継続されるというふうに先般の予算書の中から伺っておりますが、このコーディネーターという役割を見てみますと、まさにこれから今示されました新しい公民館の体制の中の嘱託職員がそのような業務の先頭に立って学校の子供たちと学校、さらには地域の大人との接点になる、そういうことにつながるのではないかと、さらにまたそれをしなければならないのではないかと私は強く思う次第であります。
そういった観点から公民館の新しい業務の中にしっかり学社融合という位置づけを明確にしていただきたい、そのように思うところでありますが、教育長のお考えをお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 最初の部分でありますが、子供の健全育成ということで公民館のかかわりがちょっと薄いんじゃないかというふうな御質問がありました。現在、先ほど御説明申し上げました事業は町指定の事業でありまして、各公民館を対象にというふうな事業ではありません。したがいまして、そういう意味では中心になるのは教育委員会がならざるを得んという事業の中身といいますか、補助事業でありますので、そういった性質があるということは御理解をいただきたいというふうに思っております。
それから公民館の中でも行政主導型と住民指導型というふうな御意見がありまして、議員さん御出身の名賀地域においては、名賀自治公民館というふうなものが存在をしておりまして活動をされております。一応公民館活動をされておられますので、その活動等については何らかの御支援をしてまいらなくてはならないというふうに考えておりますけれども、基本的な考え方の中では、自治公民館というのはあくまでも自治会と若干似たようなところがあるかと思うんですが、自分たちの地域の活性化を図っていくということを中心課題として取り組んでおられるというふうに思います。今行政が進めております公民館は、地域、もうちょっと広い地域を考えておりまして、そういった中での活動の拠点ということで、いろんな情報等の提供につきましても行政を通じてのいろんな情報提供というふうなことを考えておりますし、社会教育の流れ等につきましても、当然国県、それから教育委員会というところを通じての公民館から地域住民の方へというふうな形でありまして、若干実際の取り組む事業については表面上余り変わりがないというふうな形になるかもわかりませんけれども、考え方としてはそういうふうな位置づけの中で考えております。
それから地域コーディネーター、来年も派遣を要請をしておりまして、予算についても御提案をしております。これも全町で1名ということであります。コーディネーターもいろいろ積極的に活動をされておりますし、先ほど申し上げた事業の推進にも携わっていただいております。もう少しそういったことで人数がふえればですね、議員さん御指摘のような十分な対応もまた可能になってくるかというふうに思いますけれども、今の現コーディネーターの体制の中で、あるいは社会教育担当者の体制の中では目いっぱいの努力をしているというふうに私は考えておりますので、御理解をいただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 以上、私が不足を言うとるわけではありませんで、むしろ私は地域コーディネーターを厳しい財政の中でも確保してこの事業を継続されていることに対して敬意を表してるということでございます。さらにそのお一人で奮闘しておられますけども、その保管というかそういう体制は、やはり今日示された新しい公民館体制の中で嘱託職員がその使命を保管の一人材として請け負うというか、そういうことを期待するということでございます。
さらに4つの公民館体制、新体制の中で、津和野地区、日原地区、それぞれ公民館の体制が4つ敷かれるということに対しても、私は地域の振興なり学校の校区ごとにそれが置かれるということですから、改めてむしろ望ましい姿だと私は思っております。ただ一部というか、いろいろ議論が分かれるところでございますが、従来公民館として位置づけられておった何館かが分館に格下げされるというか、予算的な措置も若干削減されるか、そのような中に住民の皆さんが理解をされてない。私はそれは逆だと。金がないから、年取ったから自主的になかなか動けんから、そういうもんじゃなくて自分たちができる範囲で自分たちの努力でお互いがやる、自分たちで分館長を選出して、どういう執行体制をとろうか。やはりこれは行政主導じゃなくて、自分たちがどうしたら計画が立てられ、それが遂行できるか、限られた人材、予算の中でやるべきであって、今までの体制がなくなると何もかもなくなるというようなそういう意識では残念ながらだめじゃないかと、こういうことを私はあえて提言させていただきたい。そしてこの公民館問題は以上で終わりたいと思います。
続きまして、厚生連の病院につきまして、既に公設化が決まり、これからいよいよ新しい新体制で公設化後の運営管理が始まるわけでございますが、今日までの公設化に至るまでの議論を見ますと、やはり現在の石西厚生連が経営を担ってやってこられたけども、結果的に建設資金を初め、運転資金の資金調達が頓挫し、これ以上の経営ができなくなったというようなことで、経営責任というようなものが議論の中で随分出ました。最後の最後までその経営責任の明確な対応がない限り、これから先の受け皿として現行の厚生連では理解が得られないのではないだろうかということで随分時間もかけましたが、結果的にJAグループは、経営責任とは申されませんでしたけども、社会的責任の中で1億1,200万円をの拠出をされました。これについては今日までの厚生連の努力と、そして現状の行政が大きな負債を抱えた中でのJAグループとしての精一杯の責任の証ではなかったかなと私は思っております。
ただこれからのことが大変気にはなります。今までのような非常勤の理事体制、最高責任が最終的にはだれにあるのか。そのような中でこれから残された時間が余りありませんが、町民からもう今までのような轍は絶対踏まないでほしい、そういう悲鳴にも似た声をたくさん耳にいたします。信頼される受け皿づくりと、その受け皿となるものは大体いつごろ形としてできるのかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 御指摘のとおりでございまして、現段階におきましては、当面、石西厚生農業協同組合連合会を指定管理者として病院等の運営を行うようにしたいと考えております。
しかし、今日までの状況を考えるときに、現状の厚生連の運営方針では収支改善の方向が見えんと、早急に赤字体制からの脱皮を図るため、抜本的な改革を実行することが求められているところであり、町は厚生連に対しまして、具体的な実行計画を示すように要請をしているところであります。
今回の公設民営化は、これまでにも述べてまいりましたように、第一に津和野町の医療の維持充実で、町民の生命と健康を守ることであります。次に、病院等に勤務されている医療従事者は津和野町における大事な知的財産でもあり、その病院職員の雇用を守るとともに、患者さんや職員にとって魅力のある病院とすることであります。もちろん町財政を破綻させないことも重要であります。そのために持続可能な経営力のある病院をつくり上げていくことを基本として取り組んでまいりたいと考えております。したがいまして、ただいま申し上げました公設民営化の基本を着実に実行していただける管理者をできるだけ早く選定してまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 町がこの後、行政がですね、管理者に対して管理者になるであろうと思われるそういう母体の中へどれだけ意見というか考え方がそこへ、考え方をそこへ反映させることができるかということで、やっぱりこの責任体制というものがまだ今のところ今の答弁では十分伝わってこないんですけども。
先般、実は2月の28日から29、1日と、京都の方へ文教で視察をさせていただきました。新大江病院という辞令を少し勉強してきましたが、もともとその大江町立国保大江病院というの昭和28年に設立をして、今日まで町立国保病院ということでやる自治体病院ということで、経営がなされておったようでございますが、規模指定は大江町自体が現在5,700人ぐらいで高齢化率は36%というふうにお聞きしておりますが、大江町は、全国の合併協議と並行しまして、平成18年1日に、福知山市とその周辺、三町で福知山市に編入したという言葉がいいのでしょうか、新しい福知山市の中に入ったようでございますが、平成12年で見ますと、一般病床が36床、療養病床が36床ということで72床ということで、本町にある病院よりは少し古まい、小さいということで経営規模は小さいかなと思いますが、いずれにしましても、平成10年から11年、10年、11年と2年にわたっては一般会計からの繰り越しが一億円、さらに12年から15年、3年間にいたってはもう2億円にもなろうかという繰り入れをしながら病院経営をされておったようですが、時あたかも平成15年の合併論議、合併協議が始まる最中にあって、福知山市は大きな赤字を抱えているような病院を持ってる町と合併するのは大変だから、早く合併前に整理精算して、スリムな体で合併しようよというような話があったようでございまして、ときの大江町の町長は、リコール運動にも発展したようで、病院問題を残すか残さないか、この場で一気に精算しよう、するかしないかというのは精算するかしないかという議論ではなかったかと思いますが、いずれにしましても、そのときの町長が病院存続ということで、また再選を果たされまして、結果的にこの町立病院というものを医療法人の病院ということで組織を衣がえして、今日経営をしておられる実態をつぶさに見てまいりました。特に私は経営責任という責任の所在をどのように考えておられるかということで、その医療法人の構成メンバーがどんな人がなっておられるのだろうかと申しますと、やはり院長先生を筆頭に、医師は全員理事会の理事に就任しておられました。全部で3人おられるわけでございますが、さらにときの大江町の助役さんでありました方が常務理事ということで病院の組織の衣がえに直接携わっておられた方が現在常務理事に就任され、時の議長も理事でございますが、もろもろその責任体制の中に、さらに監事には公認会計士も1名就任されておられました。いわゆる経営責任が信用できるかできないかという部分をここで言うわけじゃないんですけども、医療という専門分野の中で事業収益、医療収益を上げることと、費用を抑えること、これはやはり医師の立場でないとなかなか難しいのではないだろうかなということで、この執行体制はこれからのこの本町の厚生連の執行体制にも大変参考になるのではないだろうかと思いました。
さらにこの医療法人を評議員制度ということで病院の看護師長さんにも評議員になっていただいて、町内の有識者13名が当初計画、年間計画、予算、さらには年度末の報告なり決算状況について数字をお示しをいただいた中で、評議員の方が経営に参画されてる、そういう町の病院である、自分たちの病院であると、そういうような意識のもとにこの経営がなされてるなというのを強く感じました。
さらに職員でございますが、もともと公務員の方でございますので、町立病院を精算して新たな医療法人に移行する際にはどうなんだろうかということでしたが、結果的には公務員を一応やめていただく、もちろん退職金の支給もあり、さらに新しい医療法人には優先的には再雇用という形をそれぞれの職員方個人個人の判断で再雇用というか、そこに就職されるというような体制をとられて、だれもほとんど脱落することなく、皆さんが意識改革を持って新しい医療法人の方へ入られたようでございますが、医療法人、給与面についてはですね、やはり公務員と新たな医療法人という民間法人に対しましては相当の落差がありますので、その辺については十分──十分というか相当やりとりがあったようでございますが、結果的には皆さんが受け入れて相当ダウンされた中でスタートがなされたようでございます。
さらに新しい医療法人は民間でございますので、公務員共済という退職金の組合には加盟しないで、新たな中小企業退職組合というかそういうものに加盟することによって事業主の持ち出しも1億円ぐらい少なくなったようでございまして、結果的にそのものが収支に大きく改善に寄与しているということでございましたが、何はともあれ病院の従事者が意識改革することによって、従来70%前後で病床稼働率があったものが90%を上回る病床稼動というようなことが事業収益に反映してるというようなことを実態を常務理事さんの方からお聞かせをいただきまして、私どももこれから鹿足郡厚生連がどのような経営体制でさらに職員の意識改革をどのように進められるのかということは大変注目をいたしておるわけでございますが、ひとつ改めて町長の行政がどれだけかかわることができるのか、かかわることによってまた責任が余り入ってきてもいかがかと思いますが、その辺についての今日的な御意見がありましたらよろしくお願いいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 厚生連病院を公設化しまして今後民営化していくということにつきましては、今日までるる御説明を申し上げ、また御意見もいただいてまいったところであります。そうした経過を踏まえて、今日の取り組みについては先ほど副町長からお答えをさせていただいておるところでございます。現時点におきましては、当面の手柄となっていただきます厚生連と具体的な協議をさせていただいておるということでございますので、その限りにおいては特にこの時点でお答えを申し上げるものはございません。
ただですね、今後の経営のことにつきましては、もう既に特別委員会等でも重々御意見をいただいておるわけでありますので、そうしたことを十分踏まえて対応していくことは、これは当然でございます。先ほど先進地を御視察になりまして、その状況を踏まえての御意見もございましたが、やはりケースそのものが全く同様ということではないわけでありますので、即それが取り入れられるものということではありませんけども、もっとも今課題となっておりますのは、先ほどの先進の例をお聞きしますと、うらやましいと言いますか、従来は町が直営で経営されていたものが今度は逆に民営ということでありますけども、その切りかえに当たっては、一たん町の職員であった皆さん方が退職をされた形で民間に移っていただくことになるわけでありますけども、御報告聞きますと、きちっと退職金等も支払われて、そして、「よし、ここから出発しようでよ」ということになるわけでありまして、本当にうらやましい、結構なことでありますが、残念ながら厚生連ではそれができないところにですね、一番大きな問題があるわけです。
で、逆に今度はお願いでございますけども、いわゆる公設化、町営として今度はどなたかにお任せをしていくわけであります。もちろん我々執行部は大きな責任を持って、これを託していかないといけないわけでありますけども、議会におかれましてもどうすりゃええかという、どうするんかとおっしゃるだけではですね、私は今からも難しい、非常に問題に立ち向かっていくことは難しいだろうと思いますので、ひとつ重ねてでございますけども、一緒にやってですね、知恵を出し合って、我々が足らざるところは具体的な御提案、御支持をいただき、もろもろ力を合わせて知恵を出し合ってですね、取り組んでまいらなければいけないというふうに思っておりますのでよろしくお願いいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 私は以前JAという組織に身を寄せておりましたが、その組織と今日の厚生連の職員というのでは、少し性格は連合会と会員ということで違いますが、実は我々は職員であり、一組合員ということで出資をJA時代に職員の立場でか組合員の立場でかわかりませんが、両方の立場を持ち合わせて出資増強に積極的に参加するようにということで、なかば強制的に、お前は役職はこれだから何万円だ、お前はこれだというようなことで、50万程度のものを出資をボーナスから強制じゃありませんけども引かれた経緯があります。連合会としてはそういう資本参加ということは一個人、職員がするというわけにはいかんかと思いますので、私は一つの提案として社内貯金という制度が現在もとれるのかどうかということで少しネットで調べてみました。十分その情報が伝わりませんので、現在の社内貯金制度というものがとれるのかどうかわかりませんが、仮に百九十うん名の職員の方が新しい組織の中で経営スタッフとして加わっていただけるならば、やはり1人5万でも10万でも社内貯金をする、そしてその流動性ではあるけども、幾らか縛りをかけて運転資金に少しでも協力する、そういう姿勢が許されるならば、むしろそういうようなものが住民の理解につながるのではないかということで、もう少し私も勉強したいと思いますが、新しい経営体をつくる際に御検討いただけたら大変幸せでございます。
それじゃ、このことにつきましては終わりまして、最後の津和野・エコタウンプロジェクトの取り組みについてということで、先般嘱託さんを通じまして、このようなりっぱなエネルギービジョンができ上がりまして、今読ませていただいているところでございますが、また環境問題かというように感じておられるかもしれませんが、このビジョンの内容が散りばめてありますけども、具体的には何をどのように、とりあえず今年からどのような方策でやられるのかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 御質問の津和野・エコタウンプロジェクトでございますが、この津和野・エコタウンプロジェクト自体は、今回提案をさせていただいております総合振興計画の基本構想、基本計画を実現するために横断的に取り組む一つであります。
御承知のように、住みよい環境をつくるまちづくりは、地域の環境対策にとどまらず、地球規模での対応が急務である地球温暖化対策を見据えた具体的な取り組みが必要であると考えております。このプロジェクトは、地球温暖化対策につきまして、各方面での取り組みを総合的に展開するもので、具体的には、新エネルギー対策、省エネルギー対策、またそれらを踏まえた環境に優しいまちの仕組みづくりであります。新エネルギー対策では、廃食油や遊休農地を活用しました菜種油のバイオディーゼル燃料化など木質系燃料も含めた地域資源の潤滑サイクルの構築を目指しております。
省エネルギー対策につきましては、このたび策定をいたしました津和野町地域省エネルギービジョンに基づきまして、2016年度までに二酸化炭素排出量を5%削減するという目標を掲げまして、家庭や業務、運輸部門での取り組みに加えまして、やはりその「マイはし・マイバック」のお土産化、あるいはエコドライブの推進など観光客も巻き込んだ取り組みを進めることとしております。
またパークアンドライドシステムや循環バスの仕組みづくり、環境教育、環境学習など幅広いソフト対策により、環境に優しいまちを目指すものであります。
推進方策につきましては、当面は津和野町地域省エネルギービジョンに位置づけました津和野町環境パートナーシップ会議──仮称でございますが、こういった会議を本年度中に設立をいたしまして、それぞれの取り組みに対する普及啓発、支援措置等の検討、行政視察と地域における主体的取り組みとの連携強化、実施事業に対する点検評価を行いながら、着実な推進を図ってまいりたいと考えております。
御指摘、特にございました地域省エネルギービジョン、早速の取り組みの中身という御質問でございます。まずこの中の重点プロジェクトとして3つ掲げております。1つ目はいわゆるエコライフチャレンジ、こういった県の地球温暖化防止活動推進センターで行っております、いわゆる環境家計簿といった省エネルギーの取り組みがございます。どの家庭でも気軽に参加できて、自分の環境に対するどれぐらいの負荷なりですね、そういったような中身のわかるような、いわゆるチャレンジ型のものがございます。それを早速やりたいというふうに考えておりますし、2つ目はいわゆるその観光客の皆さんも巻き込んでですね、この「マイはし・マイバック」ということを全町的に観光資源化ということで取り組んでまいりたいと思っております。
3つ目としましては、いわゆる環境情報の幅広いPRということで、特にケーブルテレビを使いまして、いわゆる実際に取り組んでおられる町民の皆さんに出演をしていただきながら、あるいは地域の特徴的な取り組みを紹介しながら、そういうふうな情報発信に努めたいと、以上3つのプロジェクトを当面行いたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) いろいろ集落とかグループとかで目に見えたCO2の削減が数字的に減らされているというような、そういうものを実感しながらこのプロジェクトを着実に進めていただければ大変実効も上がるかなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
最近また、いわゆる減反の説明会が今行われておりまして、津和野町の水田農業の取り組みにつきましては、産地づくり交付金による振興作物助成として、従来からありましたものをことしは特に菜種に対しては10アール当たり2万円という振興助成金が提示されておられましたけども、大変私は昨年来からの菜種プロジェクトの推進論者でこのような金額が提示されましたことには大変お礼を申し上げる次第であります。こうなりましたからには、我々生産者、気持ちを一つにして、荒廃地をふやすことなく面積拡大を進めていかなければならないと思っておりますが、この菜種プロジェクトも生産者の立場でやれることはやりますけども、やはり役場庁舎内でいろんなセクションの中で横断的な体制なりも必要になってこようかと思いますが、特に農林サイドで、農林課長の今回の振興作物助成金の2万円に対する思い入れもあると思いますが、さらにこれからのこのプロジェクト、菜の花プロジェクトの着実な実行に対しまする基本的な考え方をお聞かせいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 御質問にお答えをいたしますけども、この先ほどの回答の中でも菜種油のBDF化というようなことも上げているわけでございます。先般も菜の花プロジェクトからバイオマス日本までということで、「環境・水・農地を考えるシンポジウム」というのも開かせていただきました。そういった中で、これを農業だけにとどまらず、いろんな形で環境問題について取り組んでおられる方々もということで、婦人組織にもお集まりいただいた中で、そういったシンポジウムを開催したところでございます。120名というかつてない規模のものになったんじゃないかなと思っております。会場がいっぱいになるほど御参加いただいたような状態です。
そういった、即そういったものがすべてというわけには参りませんけども、先ほど議員さん申されましたように、産地づくり交付金という、これは国の水田農業に係るものの交付金でございますけども、そういったものを今現在3町の割り当てとして500万ばかしあるわけでございますけども、そういった中でまだ何とか予算的になるからということで、せっかくこういう皆さんの機運が盛り上がったということでこのものを活用して少し盛り上げたいということで今回協議する中で新たに従来5,000円であったものを2万円にということにしたところでございます。
今後、今までも一定の法人等において取り組んでいただいている菜の花プロジェクトでございます。そういったものをさらに法人連絡協議会の中でも話す中で、新たな転作といいますか、景観作目でもありますけども、こういったBDF化に向けた取り組みにさらに進めていこうというような動きも出てまいりましたので、今回はそういったことで大きく予算づけをさせてもらったところでございます。
ことし皆さんがどれぐらい取り組んでくれるかというのが今から先々の方向性になるわけでございますけども、国においても新たにそういったBDF化に向けた事業が出てくるというようなことで待っていたところでございます。本当最近、先週の金曜日ですか、ようやくそういった情報が入ってきたようでございますけども、ただそれも当然ソフトとハードとありまして、大規模になるとかなりの事業費になりますので、そういった取り組みに即というわけには参らないかと思いますけども、その事業の内容を見ながら今後ソフト事業から入るなり、ハードをやるにしてもかなりの、2分の1の補助でございますので、そういった財源的な問題もございます。そういったものを含めて、今後内部で検討もしていかなければなりませんし、また今の今法人連絡協等が中心となってこういったものをやり始めてますので、そういった中でも協議を進めてまいりたいというように考えております。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 従来5,000円だったものが2万円になるということで金額的には大変ありがたいと思いますが、今までは、まけば、生えれば景観形成がそこそこ確認できれば5,000円出しましょうよということであったようでございますが、今年度からは金額も2万円になるけども、最終的には種をとって何ぼですよと、そういう実績が求められておるようでございます。やはり安易にばらまけばいいというものではなくて、排水対策、さらには肥培管理等々、やはり基本的な部分は大切にやらなければ実効は上がってこないと思いますので、引き続き関係機関と連携を密にしながら生産者に対して9月ごろにまくかと思いますが、そういう講習会的なものも計画されて、ひとつこの機運をさらにステップアップしていただきたいと思います。
以上で私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で15番、板垣敬司君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で午後3時5分まで休憩といたします。
午後2時52分休憩
………………………………………………………………………………
午後3時05分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序6、14番、竹内志津子君。竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 議席番号14番、竹内志津子でございます。通告に従って4項目質問いたします。まず最初は病院問題です。
さきの臨時会で石西厚生連病院買い取りの補正予算が承認され、公設化に向けての手続が始まりました。本議会で買い取りの契約、公設化の条例制定等、そして順調に行けば指定管理者の決定ということが行われるようですけども、これで手続がすべて終わるのでしょうか。今後の手続がまだあるのでしょうか。例えば県等への関係機関、県等の関係機関への報告等はどうでしょうか。
それから各施設の名称は変更されるのではないかなと思いますが、例えば津和野町立津和野病院とか、そういうふうなものになるのかなというふうに思いますが、その点はいかがでしょうか。
それから指定管理者制度により当面の経営を石西厚生連に委託するという方針ですけども、従来と変わらない経営では健全経営は難しいと思われます。思い切った経営改革が必要だと考えますが、その後のさらなる経営改革はどの程度進んでいるのでしょうか、つかんでおられる範囲でお知らせいただきたいと思います。
それから次に、病院存続は町民にとって命にかかわる問題であり、今後病院が存続し続けることが大切です。そのためには経営力のしっかりした組織に管理委託するということが津和野町としての大きな任務になると思います。またどんな医療にしていくのか医療の内容を考えることも大切です。町民がどういうものを求めているのかそれをつかんで医療の内容を検討していくことが大事ではないかと思いますが、今後の展望を示していただきたいと思います。お願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 14番議員さんの御質問にお答えいたしたいと思いますが、まず病院問題につきましては深い御理解と御支援をいただいておりますことを感謝を申し上げる次第であります。
15番議員さんの御質問にもお答えをさせていただいておるところでございますが、もろもろの点について御質問ございましたので、副町長の方からお答えさせていただきたいと思っておりますけども、今後の展望でございますけども、御意見もございましたように公設化することが目的ではないわけでありまして、問題は今後地域の皆さんのためにどのような医療を提供していくかということが一番大事なわけであります。そういう面から考えますと、お話がありましたように今後どういう診療科目等を置いて経営に当たっていくかということでございますけれども、これにつきましても非常に難しい問題でありまして、まずは地域の皆さん方のこの御要望も承ることは大事でありますけれども、それに対応する医師が確保できるのかどうなのか、何と言ってもこの辺が大きな課題であるわけでありますが、そうした面を含めて今後は十分ひとつ処してやらなきゃいけないというふうに考えておるところであります。その他の点につきましては、副町長からお答えいたしますのでよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) それでは、御質問にお答えを申し上げたいというふうに思います。
公設化への第一段階であります病院施設、備品等の購入につきましては、3月4日に不動産売買仮契約並びに物品売買仮契約を締結しまして、本3月定例議会へその契約の承認をいただきたく、関係する議案を提出させていただいているところであります。したがいまして、本議会で御承認をいただきましたなら、直ちに登記等の手続を進めまして、3月末までには購入資金の支払い等すべての事務処理を終え、当然県へ関係する認可等の手続もそれまでには終えまして、3月31日に公設町立病院として開所したいと今考えているところであります。
それから次に、管理者制度にのっとってという御質問でございますが、先ほど15番議員さんの答弁でも申し上げましたように、現状の厚生連の運営方法では収支改善の方向が見えず、早急に赤字体質化の脱皮を図るため、抜本的な改革を実行することが求められているところであり、町は厚生連に対し、この具体的な実行計画を示すように要請をしているところであります。この要請に対しまして、厚生連におかれましては各種規則等の見直し、例えば収容規則、給与規定等でありますけれども、これを進めているほか、公設民営化に向けた職員の体制づくりとして病院長をトップとした公設民営化対策室を設置するとの報告を受けているところであります。
今後の展望につきましては、ただいま町長からの答弁申し上げましたように、現在町といたしましては津和野町の地域医療と高齢者医療、保健、医療、福祉の確保のため、地域の疾病構造や、ここは「受領」と、受けるというふうになってますが、診療を受ける、医療を受けるの受療行動を明らかにし、その中で厚生連が運営する各施設の地域における役割は何か、その役割を担うために何が必要なのか、地域医療機関としての存在意義はどこにあるのか等を明らかにするため、現在コンサルティングを入れて、まず問題点、課題を整理しているところであります。そして引き続きまして、平成20年度においてもその問題点、課題を具体的に掘り下げた調査を行い、その解決策、目指すべきビジョンの確立、事業計画化を進めていくことにおいて、初期の目的にかなう体制が整備され、公設病院として存続させることができるというふうに考えているところであります。(「その名称も」と呼ぶ者あり)はい、町立でございます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 名称で確認をいたしますが、津和野町立津和野病院、津和野町立日原診療所、津和野町立老健施設せせらぎというふうになるのですね。今共存病院というふうに町民は言っておりますけれども、その点をお知らせください。
それから最後のところで展望のことを御答弁いただきましたけど、先ほどの前段の議員のお話の中に、職員の社内貯金を資金としてというようなお話がありましたけれども、提案がありましたけれども、私がいろいろ町民の皆さんから聞く中に、町民としてもやはり共存病院を、今その病院をなくすことはできない、自分たちのこれからの命を守ることにかかわることだから存続させなければいけないけども、それを町とか議会とかだけに任せるだけではなくて、町民としても何か病院を存続させることに対してできることはないだろうかと真剣に考えておられる方もあります。そういう町民の思いに対して、本当に町民として何らか協力というようなことができるのかどうか、今後の組織のあり方にもかかわるんですけども、その協力というのは人的な協力もあるかもしれんし、お金の面での協力があるかもしれんし、いろいろ意見を反映していくという、そういう協力の仕方もあると思うんですが、その点について今後どのように扱っていけばいいのかというところをお話いただいたらと思います。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) すいません、先ほどの名称の件でございますが、今回提案させてもらっています議案第8号で津和野町の町立病院を設置するんですけれども、名称としては津和野共存病院、日原診療所、介護老人保健施設せせらぎ、訪問介護ステーションということでありますので、頭はつきません。大変失礼しました。条例で名称ということで述べております。大変失礼しました。
それから今御意見いただきましたように、病院を存続させるために町民として何らかの手助けができないかという御意見でございますが、今後において、そこの点十分検討してまいりたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 町民の方もみんなで一緒になって病院を守っていこうという、そういう思いを十分に持っておられますので、本当にどのような形で協力をしていただくかということを考えていただいて、町民の病院として存続していけるように御検討いただいたらと思います。
それでは、次の後期高齢者医療について質問いたします。
この4月1日から後期高齢者医療制度が始まります。この制度は多くの問題点を含んでいます。それで政府の方もさまざまな方面から問題点が指摘されているということで一部分凍結とか、それから延期、実施の延期とか軽減措置とかそういうものが打ち出されてきましたけども、津和野町としてどのような問題点があると認識しておられるか、その点を御答弁いただきたいと思います。
それからさまざまな問題点があるんですけども、町として何らかの対応ができるのでしょうか。例えば今現行の老人保健法では、保険料を滞納しても資格証を発行するというようなこと、保険証を取り上げるということはないのですが、今回新しい制度では資格証の発行がなされます。資格証を持っていくということは全額を窓口で支払わなければならないということで高齢者にとっては大きな負担になります。少額でも保険料の納付をしたら、短期の保険証を発行するなど、さまざまな配慮が必要ではないかなと思いますけどもこの点はいかがでしょうか。
それから広域で行われるということで、問題点が浮き彫りにされておりますが、広域であるがために、短期保険証の発行とか、資格証明書の発行とか、そういうことが町の段階でできるのか。
前の、さっきの問題にも関連することなんですが、さまざまな苦情が寄せられるのではないかなと思いますが、広域連合に届きにくく、広域であるために、その声が届きにくくなります。
これらの苦情を各市町村から持ち寄って、改善方法を検討する会というようなものが頻繁に持たれるのかどうか。そのようなことが考えられているか御答弁いただきたいと思います。
それから広域連合から配布された文書、私の手元にはこういう文書があるんですけども、これを見てみますと、該当者が直面するであろうという問題点は、この中ではなかなか見えてきません。
ですがもう4月1日から実施になって、すぐにいろんな問題点がそれぞれの該当者に目に見えてくると思いますが、4月に入るまでに、こういうことが起こり得るというそういう細かい、詳しい説明会の必要があると思いますけども、それらのことが計画されているのでしょうか。
以上について、御答弁をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それでは後期高齢者医療につきましてお答えを申し上げます。
まず問題点ということでございます。私ども今、具体的に始まっておりませんので、いわゆる想定でございますけども、第一の問題点につきましては、保険料が収入の少ない高齢者にとって負担であるということであります。
確かにそうですが、厚生労働省の試算した全国平均につきましては7万4,400円でありまして、東京都の広域連合では、1人当たり年間平均約10万2,000円、大阪府では約10万1,500円と試算されているところでございます。
これはもちろん所得水準のこともありますので、一概には言えませんけども、島根県におきましては、先般お聞きしたところでは5万3,346円でありまして、全国的に比較いたしますと、全国平均を大きく下回っているのが現状でございます。
また御指摘の保険料を滞納すると、保険証が交付されず、資格証明書が発行されて医療費を払えないため、受診抑制を誘発するものだとされているということも言われておりますけども、これにつきましても、制度の継続を図る上からもやむを得ないことではないかと考えております。
こうした点につきましては、被保険者の生活実態の把握に努めまして、きめ細かい対応をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。
また広域連合での運営となり、町民の苦情が届きにくいという御指摘でございます。
窓口業務につきましては、あくまでも町で対応してまいりますので、問題についての検討会もある中で、問題が発生した等の状況によりまして、十分な協議を行い、問題解決に積極的に当たっていきたいというふうに考えております。
先ほど御指摘いただきました臨時的な発行であるとか、移動の発行等の臨時的な業務につきましては、町の窓口で対応することとなっておりますので、その辺の解消にはできるものと考えております。
パンフレット等を利用して、広報等のことでございますが、周知につきまして、広域連合と共同して行ってまいってきておりますけども、今後、被保険証の発送と同時に、制度周知向けのパンフレット、これB6版で8ページカラー刷りでございますけども、こうしたものを配布いたします。
視覚障害者の方に対しましては、広域連合で作成いたしましたパンフレットの内容に即したテープ、もしくはCDを配布する予定になっています。
また新聞広報の掲載を3月9日に予定されておりましたが、もう既に広報がなされたと思います。
2月25日から3月30日まで、また民放3社のテレビコマーシャル等も放映いたしているところでございます。
町独自には、4月号の広報に掲載する予定でございますし、各種会議での制度説明等を行っていってまいっております。
後期高齢者医療制度に問題があるということでございますけども、この後期高齢者医療制度が導入に当たるという問題につきまして、医療費の世代間負担の公平性の確保でありますとか、医療費の増大に対して、何らかの対応を図らなければならない状況にあることに変わりはないというふうに考えております。
今後とも皆さんの御意見をいただきながら、制度の円滑な運営に努めてまいりたいというふうに考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 問題点を幾つか出していただきましたけども、もっとも保険料が増額になるとか、それから年金から強制的に天引きだとか、そういうような問題点と同時に、医療の差別が行われるということが大きな問題だと思います。
特にそのことについては、本当にこのパンフレットではわかりにくいんですが、これは広域連合から出されたものですが、一番最後のページに、後期高齢者の心身の特性に応じた医療サービスというのがあるわけです。
ここのところ、一見、これだけだったらそんなに問題なく、本当に高齢者の心身の特性に応じた医療サービスだな、うんうん、なるほどいいことだというふうに考えられがちなんですが、実はこの中に大変な内容を含んでおります。
一つ二つ上げてみますが、医療の制限があるということなんです。高齢者の心身の特性といえば、年をとるにしたがって病気が出てくる。それに対して、手厚い医療が行われる。それが望ましいサービスだと思いますけど、医療の制限が行われるわけです。
まず一つ、厚生労働省は、健康診査を制限する方針を打ち出したということです。
現在の老人保健法に基づく基本健診は、40歳以上のすべての人が対象になっております。
ですから、毎年、町の保健福祉課の方から、健診を受けてくださいと、いついつどの時間にどの場所で行いますというような案内がきますし、あなたはこういう健診が受けられますというような案内が来るんですけども、これは現在、市町村の実施義務になっております。
40歳以上の人は、全員が毎年の健診を受けることができます。
ところが、4月から75歳以上の人は、これと切り離して、努力義務というふうになっております。
健診の目的も、心身の健康を保持するためという老人保健の目的から、今度はどういうふうに変わるか言いますと、生活習慣病の発見、重症化予防というふうに変わります。
それで生活習慣病の患者、例えば、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病で治療を受けている人、そういう患者は、健診を受ける必要がないというふうにしています。
生活習慣病以外の病気の早期発見ができなくなり、助かる命も助からなくなるというようなことが、そういう可能性が高くなってきます。
医療費を抑えるための今回の改定なんですけども、重症になってから医者にかかって、かえって医療費がかさむというような結果になるのではないかということです。
これの具体的な方針というのは、都道府県で決めることになっているようですが、島根県の場合、この健診の内容はどのようになっているのでしょうか。
それから75歳以上の人の診療報酬は別体系になります。長期の入院や終末期を迎える患者を減らそうというものです。
病院に入院した場合、症状が落ち着いたらすぐに退院計画を立て、自宅に戻れない患者は、施設などをたらい回しされる傾向がますます強くなります。
末期がんの患者が退院するとき、訪問看護ステーションの看護師が、支援を行ったり、在宅の重症患者に訪問看護を行うなど、病院から退院することを進めるようなそういう施策を病院がとった場合、そういう方法をとった場合に、病院の診療報酬が高くなるということだそうです。
それからまた病状が急変したときの延命治療とか、それから病院へ再び搬送することを希望するかというようなことを、患者との合意内容を文書や映像に記録するというようなことを前もって行っておくのだそうです。
ということは、医療費の抑制のため、終末医療を制限するというようなことが起こってくるということです。
要するに、診療報酬、病院の方に支払われる診療報酬というのが、包括方式になるということで、一定の額以上のものは、病院の診療報酬に入らないから、病院の方もそれ以上のことはできないということになるわけです。
それ以上の治療をしてもらおうとすれば、それはその患者が、また家族が、全額を支払うという、そういうことが起こっているということで、こういう内容が本当に大きな問題ということなんですが、こういうことを知った高齢者の方々は、本当にこれは、姥捨て山だというような表現もされる方もあります。
本当に高齢者にとって、ひどい医療制度だなと思うんですけども、先ほどの答弁の中に、医療費の世代間負担の公平性の確保、それから医療費の増大に対して、何らかの対応をとらなければならないという御答弁がありましたけども、本当に今まで大変な苦労をしながら、75歳になられたそのときから、いきなり医療の差別を受けるという、そういうことがあっていいものかどうか。
その点が非常に、私は懸念するというか、あってはならないことだというふうに思いますけども、これから町として、こういう問題点が出てきたときに、どのような対応をされるのだろうかなと、それが非常に気にかかるところです。
もう制度だから仕方がないでは終われないんじゃないかなというふうに思います。
町民の命を、本当に守るという観点から考えて、制度の見直しをするとか、そういうような働きかけをこれからされるのかどうかその点をお聞きしたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 御質問、広範囲にわたっておりますので、ぬかりもあるかもしれませんけども、まず、この制度のことでございますけれども、高齢者の方々が、医療を十分に受けられないのではないかという御懸念でございます。
これにつきましては、基本的に、この後期高齢者の創設の段階におきまして、高齢者の特性を考え合わせた医療体制、そのものはどういうことであろうかということも踏まえて、医療の方面から、あるいは厚生労働省の中の部分から十分な議論がなされて、このような制度改正になったというふうに私どもは理解しておるところでございます。
したがいまして、現状における後期、後期といいましても、高齢者の医療費の問題が、1人高いからとか、そういう多重受診が多いとか、そういう問題も整理をされた上で、このような制度改正になったというふうに私ども考えております。
若干、くどいようですが、まず一つは健診の内容でございますけども、この健診につきましては、議員さん御指摘のとおり、老人保健事業の中から外されまして、この75歳以上につきましては、後期高齢者、広域連合の方で、健診等をやるということになっております。
しかしながら、実態としては、広域連合が市町村に委託をして実際に行うことになっておりますけども、仰せのとおり、従来の基本健診等の内容とは若干、変わっております。若干内容が変わっておりますけども、もちろんかかりつけ医の先生方による効率のいい健診を受けていただく。
要するに一度、既に病院にかかっている方々について、同じ検査をいろんな医療機関で何回も繰り返さないようにとか、そうした内容での改善が当然でありますけども、図られるのではないかというふうに考えておりますし、今後周知の点で十分ではないかもしれませんけども、今後、3月の末から4月にかけまして、被保険者証等が発送する予定になっておりますけども、先ほど申し上げましたように、その送付と同時に、内容が確認できるものを送付いたしたいと思っております。
その中で、住民からの相談や苦情の対応につきましては、市町村と広域連合が綿密に連絡を取り合って行うというふうになっておりますので、その時点で現実的な数々の問題が提案されると思いますけども、それにつきましてはそうした対応を積極的に行い、解消に努めてまいりたいというふうに考えております。
若干、ぬかった部分もあるかもしれませんが、また御指摘をいただいたらと思います。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 起こり得る問題点として、具体的には、例えば健診が行われるということで、例えば公民館で行われる。そこへ行ったけども、あなたはこの健診は受けられませんよということが、実際に起こってくるんではないかなとういふうに思います。
そのときに、なぜ受けられないのですかっと言って、本当に当事者がびっくりされるようなことがあると思いますが、糖尿病の治療とか、そういうことをしておられたら、実際健診が受けられないということになるんだろうというふうに思います。
それから後期高齢者の特性を考えて、こういうあれが出されたと言われたんですが、特性を考えればこういう内容ではいけないんではないかなというふうに思うんですが、後期高齢者の特性といったら、じゃこういうものが出てきたということはどう考えたらいいのでしょうか。
その当の担当課としてどう考えておられるかということをお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) ちょっと私もあれなんですが、医療の、健診について、高齢者の受診項目、あるいは健診の対応が変わってきたというところにつきましては、私ども専門家ではありませんので、しかるべき厚生労働省の専門家の中で検討されてきたものでございますので、省令によってそれが私どもにまいっておりますので、私どもとしてはそれを遵守いたしたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) この問題についての質問はもう終わりましたので、ひとつ朝日新聞に、つい先日のことなんですけども、ある高齢者から「声」の欄に出されたものが載っておりましたので、これを一部読んでみたいと思うんですが、後期高齢者というのは、不吉な命名だというふうにこの人は書いておられます。
国は75歳以上を、後期高齢者と命名した。血の通った人間を区別するに当たって何の配慮もない造語である。
お役所表現か、法律用語か知らないが腹立たしい。77歳の私としては忽然と出現した柵に追い込まれた思いであると。
この制度の中身を知れば知るほど、そしてこういう命名そのものに対しても、本当に怒りを持っておられる方が、全国にはたくさんいらっしゃると思います。
該当者だけでなく、その家族の方も同様だと思います。
できるだけ早くこの制度は廃止して、新しいものが生み出されていくことが大事ではないかなと思います。
私としては、無理に新しいものをつくらなくても、従来の国民健康保険、企業に勤められた方たちの健康保険、それで一元的にやっていけばいいんではないかなというふうに考えております。
それでは、次、3項目目ですが、安全安心の食糧の供給について、質問いたします。
中国から輸入された冷凍食品に殺虫剤が混入されていた事件で、いかにたくさんの食糧を日本が輸入しているのかと驚きました。
輸入は中国だけではなくて、本当に世界いろいろなところからたくさん輸入しているということなんですが、食糧自給率が39%にまで落ち込んでいるということですから、当然といえば当然のことだろうと思います。
具体的な商品名まで続々と上がってきますと、安全供給は国内の生産量をふやす以外にないというようなことを痛感いたしました。
これは、私だけではないだろうと思います。
そこでまず心配になるのが、日本の将来を担う子供たちの食糧、わけても多くの子供たちが共通に口にする学校給食の状況が気になります。
町内の学校給食にも、輸入食品や冷凍食品が使われているのではないかと思いますが、どの程度使われているのですか。そして、それは安全なのでしょうか。
問題になった輸入冷凍食品は使われていなかったのですか。それをお尋ねしたいと思います。
それから次ですが、輸入小麦の、これは中国の輸入とは関係のないことなんですが、輸入小麦の値上がりがありまして、小麦を使った製品が軒並み値上がりしています。
学校給食への影響はどの程度でしょうか。
町内の小学校のパンは、はたのパン屋さんのパンが使われているのではないかなと思いますが、ちょっと旧津和野町に対しては、私、不確かなんですけども。
最近、はたのパン屋さんでは、地元産小麦100%を使っての食パンがつくられております。
私もそれをときどき買うんですが、大変おいしいパンですが、多分これは給食に、全部回すだけのものはないだろうと思いますし、給食会、県の学校給食会等を通じて、別のルートからの小麦が幾らか入ってくるものと思われます。
それは、外国産の小麦ではないかなと思いますが、多分値上がりの影響があると思いますが、どのように、その影響はどの程度でしょうか。
食材費の値上げが、給食費へとはね返り、保護者負担にならないよう、その分は町で負担していただけるのかどうか。その辺をお聞きしたいと思います。
それから子供たちにおいしくて、安全な給食を食べさせるために、それぞれの季節に安全で必要な量の食材を、地元で供給する必要があると思います。
外国に頼ることもだんだんこれからは難しくなってきてると思います。
学校給食だけでなくて、地元全体の食糧自給率を大幅に高めるためにも、地産地消を一層進める必要があります。
具体的な施策を考えておられるのでしょうか。
これは学校給食だけではありませんので、農林課の方の担当でもあるかと思いますので、御答弁をお願いいたします。
中国に端を発した安全な食糧の問題だけではなく、地球温暖化を防ぐことが急がれていますが、既に国内外問わず各地で異常気象による被害が出ております。
外国からの食糧輸入がいつストップしてもおかしくないという、それほど今もう急迫している状況ではないかなと思いますが、国の農政を全面的に見直して、国内での自給率を高めていかなければなりません。
当津和野町でも、地元に必要なものは地元でつくるという農政に転換していくことが大切ではないかと思いますが、早急に具体的な施策を打ち出す必要がありますけどもいかがでしょうか。
以上、御答弁お願いします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) それでは安全安心の食糧供給ということでお答えを申し上げたいというふうに思います。
最初に輸入冷凍食品の使用というふうなことについてお答えを申し上げます。
本町の学校給食用物資の購入につきましては、米、それから野菜といったものにつきましては、地元産を使用しておりまして、その他の給食用物資というものにつきましては、島根県の学校給食会から購入をしているというのが、主なものであります。
ただあと地元の野菜のみでは、量あるいは種類等にあっては、達成できないものがありますので、町内のスーパーといいますか、そういうお店から購入をしているものが一部あります。
そういう状況でありますが、御質問のありました冷凍食品の使用割合ということであります。
支払いベースでありますので、計算をいたしますと、全体の約20%程度が、そういうふうな冷凍食品というものであります。
それから輸入食品というふうなものは、全体の約7%程度というふうになっております。
給食物資の安全性についてでありますが、米は100%、野菜は先ほど御説明申し上げた分でいきますと、57.5%が地元産ということであります。
そういったものについては、安全性は高いというふうに考えております。
野菜につきまして残りの42.5%というものでありますが、これは町内のスーパー等から購入をしておりまして、仕入れもとは益田市場が中心であるというふうに思っております。
したがいまして、近隣で育てられたものでありますので、それなりに安全性は高いのではないかというふうに考えております。
それから、島根県学校給食会から購入をしております給食用物資でありますが、島根県の学校給食会では、選定委員会というふうなものを設置をして、それぞれの品目を決定するときの審査をされております。
安全性、あるいは調理性、価格、それから栄養成分成績、原料配分、アレルギーの関連表示、賞味期限あるいは表示等、それから農薬の検査、産地等というふうなものにつきましても、なおいろんな結果を取り寄せながら審査をしているということであります。
このように、審査会を通ったものを給食会は取り扱っておりますので、現時点では、それなりに安全性が高いのではないかというふうに考えておりまして、これからもこの体制を継続してまいりたいというふうに考えております。
それから輸入小麦の高騰による影響ということであります。
輸入小麦の高騰による学校給食への影響ということにつきましては、新聞報道等によると、輸入小麦の大幅値上げは確実ということで、30%から40%の値上げは避けられないというふうな見通しになっております。
この影響を受け、国産小麦の値上げが見込まれまして、県の学校給食会の試算では、平成20年度より小学校で、1食につき2円、中学校で1食につき2円30銭の値上がりが見込まれております。
また、牛乳についても、1円10銭の値上がりが見込まれております。
給食用のパンでありますが、はたのパン屋さんにお願いをしております。
ただ材料の仕入れは、議員さん御指摘にありましたように、県の給食会からの仕入れというふうな形で利用しておりますので、何らかの影響はあるだろうというふうに思っております。
本町の給食単価は、昨年の9月に、旧両町のものを統一したところであります。
ですがこうした状況を踏まえてまいりますと、何らかの検討が必要であろうというふうに考えております。
6月に津和野町の学校給食会の総会を予定しておりますので、その時点までには、結論を出していきたいというふうに考えております。
それから、議員さんの御意見ありましたように、仮に値上げということになった場合は、保護者負担でなしに町負担ではどうかというふうな御意見もありましたが、現時点においては、学校給食につきましては、学校給食会の会計を通して、給食費というふうなものは会計処理をしております。
ちょうだいをいたしました給食費、すべて調理用の材料の仕入れに充てるというふうなことで、給食会を運営しておりまして、それに要する設備、あるいは人件費等については、町負担というふうな形で、子供たちには、純粋な原材料だけを負担をしていただくという考え方で運営を行っております。
したがいまして、こういうことでありますので、材料費のみの影響ということにつきましては、基本的には従来の考え方である程度整理をしていかなくてはならないのではないかと、今の時点では考えております。
それから、地産地消の推進ということであります。
地産地消の推進ということにつきましては、学校給食における地場産野菜の使用率は57.5と、米は100%ということで、先ほども御説明を申し上げました。
現行では、日原地域の「道の駅シルクウェイにちはら青空市部会」というものと、津和野地域の「つわの野菜生産部会」ということが、それぞれのグループでありますが、それぞれの道の駅で、年間6,900万程度の農産物の販売を行っております。
現在、それぞれのグループが別々に活動をされておりますので、まずは第一には、そういった組織が、全町組織というふうなことで、一つの組織として、町全体の地産地消に取り組んでいけるようなものにしていかなくてはならないというふうに考えておりまして、そういった点につきましては、農林課と連携を図りながら、再構築をしてまいりたいというふうに考えております。
基本的には、学校給食に使用する米や野菜、そういったものは、すべて地場産が望ましいというふうに考えておりますので、今後も引き続いて、地産地消を推進してまいりたいというふうに考えております。
また魅力ある食文化を観光客の皆様に提供するということは、本町の観光振興にとって、極めて重要な要素であります。
地元産の質の高い食材を豊富に使った郷土料理を、町内の旅館や、飲食店で、安定的に提供する仕組みづくり、そういったものへの取り組みを町として、可能な限り支援をしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) それじゃまず給食のことで、地元産の野菜をたくさん使っておられるというのは、これは以前からもそういうことでやっておられたんですが、私も時期的にない野菜もあるということで、ほかから入手しなければならないということは承知しておりますが、給食会から来るものは、それなりに農薬のチェック等をされておりますので、まず信頼していいかなと思うんですが、地元の商店等から購入する野菜等については、農薬のチェック等がちょっと難しいんではないかと思いますが、その点でも何とかできるだけ低農薬の野菜が購入できるような方法が考えられないものかなというふうに思います。
それから給食費については、純粋な原材料の負担ということで、結局、給食費の値上げに結びつくということなんですが、これ計算してみますと、1食、小学校で3円から4円ぐらいですが、中学校で大体同じぐらいですか。
そうすると月額にしますと、それほどの値上げではないと思いますけども、今、生活が苦しくなっている家庭も多い中で、少しでも給食費が値上がりするということは、痛いなと思いますが、それぐらい町で負担していただくというようなことも考えるのですが、その点はいかがでしょうか。
それからこれからの農政については、農林課の方の回答をいただきたいなというふうに思うんですが、旧柿木村などでは、低農薬の野菜をもうブランド品として、ブランドとして全国に知れ渡っているというようなこともありますが、やはり津和野町でもこれからのことを考えますと、低農薬の野菜を十分に地元で、まずは地産地消、そしてその余った分はよそへ出していくというような、そういう農政にできることが望ましいと思うんですがその点をお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 御質問のありました42.5%の野菜の部分についての農薬のチェック、これは確かに非常に難しいものがございます。
今のところ、どういった製品が欲しいということで、注文のときにある程度の条件はつけておりますけれども、それがそのとおりのものであるかどうかというふうなチェックは行っておりません。
したがいまして、先ほども申し上げましたが、できる限り地場産で処理ができるのが望ましいというふうに考えておりますが、そういったことがとても今では、ある程度、現況の中ではやむを得んのじゃないかと考えております。
それから町負担の問題につきましては、現時点では先ほど申し上げたような内容になっておりますし、その原則からいけばそういうふうな形になるということでありますが、今の御意見を踏まえて、またそれなりに検討をさしていただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 御質問で農林行政の分野でございます。
先ほど回答の中にもありましたように、町におきましてはあのようにして、津和野で言えば、津和野野菜生産部会というのが、これが会員が165名おられます。
そして日原の方の青空市部会におきましては、110名という方々でございまして、これらは規模からいきますと、小さい規模の方々が多いということで、どちらかというと、有機、低農薬の野菜がすべてではないかなと思っておりますでの、そういったものが学校給食と連携されて活用できるように、そういった先ほど何しますと、種類なり、数量的な問題もあるわけでございますけれども、そういったものがどういったものを今、必要なんだということを含めて、そういった話し合いをする機会を持つことによって、地産地消を進めてまいるのがまずいんじゃないかなということでありますし、今、ああやって米にかわる作物ということで、やはり野菜とかそういったものが主体的に振興していこうという方向にも向いております。
そういったことで、特にああいった野菜部会というのは、女性の方々が多うございまして、非常に総会に出ても熱心でございますし、また新たな作物に向けて、研修等も行っております。
そういったことで、そういった地産地消に向けたものについては、特にそういった組織を使ってといいますか、そういうなのを通じまして、進めていきたいというふうに考えております。
それから、残留農薬のことにつきましては、ああやってポジティブリスト制度というのができております。
そういった中で、一定の基準が示されておるわけでございますので、そういった面では町内でつくるものについては、ある程度守られてきておりますし、益田の方からといっても、これも同じような制度の中で動いておりますので、ある程度はそういったものは、大規模ですからどうしても若干の消毒等はやるようになろうかと思いますけども、そういった一定基準の中でやっているものというふうに理解しております。
国なり県においても、今、有機農産物に向けた動きというのをしております。そういったことで町としても、そういったものはもちろんそういう方向で行くべきだと思っておりますし、柿木が今、あのように注目を浴びているのは、一朝一夕になったものではございませんし、過去からの積み上げでもございます。
ですから私たちもそういった方向には向かわなくてはいけないと思いますけども、先ほど申し上げましたように、もう世の中の流れとして、そういう方向に向かっているということでありますので、これは県域全体の取り組みとしても、そういった方向で、各生産部会の連絡協議会的なものも、今、設立しようかというような動きになっております。
西いわみのブランドとして、そういったものも進めていこうということにしておりますので、町もそういったものと一緒に、進めていきたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 農薬の問題から発生して、今、本当にやはり私たちが食べるものは安全なものを国内でというようなそういう動きが出ていると思いますし、それから地元の生産者については、やはり地元の子供たちに食べさせるものだから安全ないいものをということで、提供してくださっていると思いますので、行政の方もそれなりにしっかりと奨励をしていただいたらというふうに思います。
それでは最後の公民館の問題について移りたいと思いますが、これは前段の議員さんのいろいろ質問も出ましたので、私、一つ確認をしておきたいと思います。
そもそも公民館は何のために設置されているかということですが、これを議論していくことが大事ではないかなというふうに思います。
財政上から公民館職員の配置の仕方が、今、論じられておりますけども、前段の議員さんのお話の中にありましたが、公民館っていうのは、社会教育の拠点となるところだと思います。
地区の住民のさまざまな教育活動の中心として働くところが公民館ですので、その教育活動に、住民の声を反映してより充実した活動が展開されることが大切だと思います。
その活動を支えていくのが、公民館長さんであり、主事であり、その人材の派遣というのは非常に重要なものがあるんではないかなと思います。
そうした見地から、今回の教育委員会の見直し、特に日原地区の左鐙、青原、須川地域に、常勤の嘱託職員を置くという点は、私は前進だと思います。
しかし滝元、枕瀬、池河公民館を分館として、日原公民館の分館とするということでは、それは分館でもいいんですけども、人的配置が、住民の人口から見ても、やはり十分な配置が必要ではないかなというふうに思います。
それから、今まで津和野と日原の配置の仕方が違っておりましたけども、人的配置が有効に働くようにすることが、教育委員会の大事な責務ではないかなと思います。
常勤職員がずっと配置されていた。これは歴史的なこともあると思うんですが、しかも正職員が配置されていたということがありますが、これを配置で、これまでの公民館活動がどうだったか。
地域の社会教育活動が活発に展開されたかどうか。適切な人材の配置だったか。
これは検証して、これからの公民館の体制に生かしていかなければならないと思いますし、また日原地区は非常勤の館長、非常勤の主事としての配置でありましたので、常時仕事ができるわけではないということで、活動に幾らか、活動が限られていたのではないかなと。
そういう面からいけば、やはり常時配置されるということが、非常に大事ではないかなと思いますが、その点について、教育委員会の……、もう一つ、職員のこれから嘱託職員が配置されたとして、職員の公民館活動についてのいろんな学習の場をやはり設けていただいて、例えば岡山市等は随分進んだ公民館活動をしておられるということも聞いておりますが、そういう先進地視察等、職員を育てることも教育委員会の大事なお仕事ではないかなと思いますがいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) それではお答えをいたします。3点についての御質問であったというふうに思います。
1点は分館の体制について、この前の原案では、分館が、非常勤の館長のみという原案でありますので、そういった体制では問題があるんではないか。
それから常勤体制、基本的にはそれぞれの館すべて常勤体制にするのがいいんじゃなかろうかということ。
それから館長、主事の研修は行ってほしいというふうな3点というふうに理解いたしますが、そういうことでよろしいですね。
そういたしますと、分館の体制なり常勤体制、教育委員会として考える一つの新しい町の体制という点につきましては、先般の12月議会でも御報告を申し上げましたように、原案をそういった気持ちの中で、原案を作成をしております。
ですが、それぞれの地域において、説明会を開催して、御意見を伺った範囲でいきますと、その原案どおり100%では、なかなか難しいのではないかというふうなき持ちを、今、持っております。
今の議員さんの御意見等も踏まえながら、結論に向けての検討を進めてまいりたいというふうに思っております。
それから館長、主事の研修ということでありますけれども、これにつきましては当然、新しい体制が決まって、まず新しい館長、主事さんが決まれば、現行でも県等、あるいは管内等の研修の機会はあります。
当然、そういったものへは積極的に参加をしてまいるということでありますし、それぞれ館長さん等の意思の中で、視察研修でもっと勉強をしたいというふうな御意見等もあれば、またそれなりの対応をしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 質問は以上で終わりますが、公民館についての、公民館の役割ということを、住民の方にもしっかり理解していただいて、やはり財政面の効率だけでは考えられない大事な役割があるということを、教育委員会主導で、しっかりその点は話されることが大事ではないかなというふうに、私は考えておりますのでよろしくお願いいたします。
以上で私の質問は終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で14番、竹内志津子君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序7、1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 執行部の皆様、早朝よりお疲れでありますが、本日最後の通告者になりますので、もうしばしよろしくお願いいたします。
通告書にございますように、まず最初は、機構改革について質問をさしていただきたいと思います。
機構改革について、価値観の多様化や少子高齢化、さらに環境問題など生活者への行政の関心の高まりの中で、町民の参画を含めた地方自治のあり方が問われ始めておられます。
また厳しい財政状況は、本町においても、かなり近い段階で訪れておられることは避けられることはできません。
こうした状況の中で、全国的に地域の構造変化が迫られていくことは、明らかでございます。
これは、地域の町づくりを担う地方自治体そのものの構造変化でもございます。
人口や財政規模には関係なく、競って自治体がNPM、ニューパブリックマネージメントとも言うんですが、民間経営手法を導入した地方公共団体の経営、導入に動き出しているのははやりごとではなく、必然とも言える、具体的な準備とも言えることではないでしょうか。
先般、2月の27日、臨時議会におきまして、財政課から構造改革、この津和野町自治体の組織構想の改革の御説明が、当財政課の方からございました。
この構造改革、組織構想においては、本議会においての設置条例を示されておられるところでございます。
この条例に基づきまして、主に課の名称が変わったものについて、改めて申し上げますと、総務住民課が、総務財政課に名称変更され、そして行財政対策課が、税務住民課、そして健康福祉課が健康保健課に変わるということでよろしいのかと思います。
そして、以前ありまして地籍調査が建設課と統合されて、9つあった課が8つの課になり、本庁、分庁舎に4課ずつの配置となることだと思います。
このことにつきましては、本年4月の1日から実行されるというこのようなことでよろしいかと思います。
行財政大綱の実地計画としても、各事務事業や補助金の見直し、また歳出の削減、抑制を図ることや、職員給与、職員数の削減、庁舎内での各体制の見直し、事務事業などの見直し、また先般、町長の施政方針の中でも示されたところでもございます。
住民により身近で、かつ効率よくわかりやすい自治体の組織を形成する上でも、組織の機構改革は必要不可欠なことではないかと思います。
現在、津和野町におきましては、人口の減少、そして集落の維持が大変困難とされておられます。
この組織機構、機構改革により、この機構改革の中でも、合併以前と合併後、合併をしたときにも、この組織の内部の構想というものが変えられて、課の統廃合がなされたところでございます。
またこのたび行財政大綱の一つとして、この機構改革、組織改革が行われておられるわけでもございますが、課の名称が著しく変わるということは、やはり住民としても、役場に以前あった課が、名称が変わった。
そしてその当時の課が今どのようになっているのかとか、あと課が著しく名称が変わるということになれば、住民にちょっとわかりにくのではないかと。
そうしたことを踏まえて、その課の具体的な概要の説明というものを、議会だけではなくして、住民の皆様にわかりやすく説明する方向が必要なことではないかとこう思う次第でございます。
高齢化率、津和野町においては、38%の高齢化率といわれております。
いかに高齢者にもわかりやすく、そして住民サービスの行き届いた、この町の行財政運営を行うためにも、住民によく行政のやることを理解していただく、そういった観点から、組織機構というものが、どのように今、変わりつつあるのかということを住民によくわかっていただく。そのようなことが必要と思いますが、まず担当課の方へ概要の説明をお願いいたします。
またその中で大きく変化する面があれば、そうしたことも含めて御答弁のほどをよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 1番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、機構改革についてということでございますが、ああして先般、この改革につきましては、全員協議会等で御説明をさしていただき、そしてまた議案として御提案をさしていただいておりますので、議案の提案理由の説明の中でも、御説明をさしていただいておるところでありますし、さらには施政方針の中でも述べさしていただいておるわけであります。
今回の改正は、申し上げておりますように、庁内に、そうした見直しの検討委員会を設置いたしまして、そして少し時間をかけて検討した結果に基づきまして、あのような御提案をさしていただいておるとこでございます。
もちろん、組織機構等につきましては、朝令暮改的な扱いであってはならないというふうには考えておるわけでありますけれども、しかしやはり新しい町づくりをしていく上で、もっとも効率的な組織機構を持つということは、これまた大事なことでありますので、今回の改定案としたとこであります。
もちろんこの直接、町民の皆様方に深いかかわりがあることでありますので、議会におかれまして、現在、提案しております条例案等、お認めをいただきました暁には、十分な説明をしてまいらなきゃならないと、このように考えておるわけでございます。
今後、委員会等で、議案御審議が十分なされることであるというふうには受けとめておりますけれども、重ねてのお尋ねでございますので、担当課長の方からお答えをさしていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) お諮りをいたします。本日の会議は1番、村上義一君の質問が終了するまで延刻いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって本日は、1番、村上義一君の質問が終了するまで延刻することに決しました。引き続きお願いいたします。行財政対策課長。
○行財政対策課長(右田 基司君) それでは機構改革の概要につきまして、説明をさしていただきます。
今回の機構改革のポイントでございますが、議員さん申されたとおり、住民にわかりやすい課の構成と、住民サービスの向上ということにつきまして、力を入れております。
まず1番目に、住民に関連の深い戸籍住民基本台帳、印鑑証明等諸証明に関する業務と町民税等の賦課徴収、諸証明に関する業務を担当する課としまして、税務住民課を設置したところでございます。
それと、本課のない庁舎に設置しております総合窓口を、本庁舎につきましては、税務住民課内に、津和野庁舎につきましては、名称は変わりますが、健康保健課内に総合窓口係として、窓口業務の一体化を図ったところでございます。
2番目としまして、保健医療福祉の充実に向けた体制の整備についてでございますが、福祉に関する住民ニーズはますます高度化、多様化しているところから、今まで県福祉事務所が担ってきた生活保護等の業務につきましては、県から権限移譲を受けることにより、町に福祉事務所を設置いたしまして、きめ細やかな行政サービスを提供することとしております。
2番目としまして、住民の健康保持に必要な医療を提供するために、津和野共存病院、日原診療所、介護老人保健施設「せせらぎ」、訪問看護ステーションを施設として津和野町病院等事業を設置をいたします。
業務につきましては、平成19年度より引き続き地域医療対策室が担うことになりますが、人事員配置等の体制の整備を図りまして、経営の健全化に努めます。
3つとしまして、柔軟で機能的かつ効率的な行政組織の確立でございますが、給与、人事に関する業務と、行財政改革、財政の業務を担当する総務財政課を設置いたしまして、業務連携による行財政改革の着実な推進を図ってまいります。
2番目としまして、業務の効率化を図るために、建設課と地籍調査課を統合いたしまして、建設課を設置をいたします。
それと3つ目としまして、情報企画課と商工観光課で行ってきておりました第三セクターに関する業務を、情報企画課に一本化しまして、統合等の見直しに向けた統括管理を行います。
以上が、機構改革の主な概要でございます。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 御答弁ありがとうございます。
先ほど課長の御答弁にもありましたように、国・県の事業に伴うことが、どうしても片方の地区に分かれておられるのではないかというような、住民の皆さんからもそのような意見がたまに聞かれることがあります。
ですが、合併をいたして2年5カ月たちます。この津和野町一町と一体化するためにも、日原地区、津和野地区のこの合併後の地区の育成といいますか、一体化したことでもこの余り事業的に各地域に偏るのではないかということも、ちょっと懸念に思うわけでもございますが、そうしたことを今後も両町の効率、そして住民サービスを図った上にでも、均衡ある町の体制というものが必要なことではないかと思う次第でもあります。
続きまして、公設、共存病院の件についてなんですが、2つ目の質問になります。
公設後の町の関与は、石西厚生病院公設化の質問になりますが、この件につきましては、前段議員さんの質問と若干重複する面が多いですので、なるべく簡単に、簡略に質問をさしていただきたいと思います。
石西厚生病院公設化の決定が2月27日、臨時議会において全会一致で決定いたしました。
このことにより、町では今後、設置にかかわる備品、設備、管理等など町で行い、運営は、当面厚生連の運営であることを示されました。
一方、町議会側といたしましても、民営化に当たって、過去の経営の状況を加味した上で、意見要望を委員会報告書に付託いたして提出したところでもございます。
この石西厚生連津和野共存日原診療所、また「せせらぎ」、石西厚生連運営のこの病院におきましては、平成元年以降平成18年の間、黒字の決算が5期、赤字決算は13期であり、経営の圧迫には、日原、津和野両町の移転新設時の長期借入金の返済が原因であり、また診療報酬のマイナスなどや医師不足、そうした影響が大きくのしかかった現状ではないかと思います。
長期借入金の損失補償には、旧日原・津和野町が設置してある以上、町としても地域医療を確保するためにも、公設化を図る方向で、今後の運営安定には、やはり積極的に取り組んでいくことが、この町の課題であると思います。
これからやはり前段の議員さんの質問にもありましたけど、私たちは医療的なプロではありません。今、いわばこれから厚生連が、当面の間、運営していく上でも、行政側としても、医療対策室、そしてコンサルタントを含めたサポート的な役目が必要なことだと思います。
この運営なんです。問題は運営のことなんですが、運営といいましても、まだそこまで、私も本日食い込んで質問は避けさせていただこうと思いますが、石西厚生連がこれから運営する上でも、やはり今まであった長期の借り入れという重い荷物は降ろした上で、これから長い目で、やはりこの運営の状況というものを見て、そして石西厚生連を行政としてサポートいくことが、一番大事なことではないかとこう思う次第でもございます。
この移転についての、1つ目の経営内容について、町はどこまで関与できるのかということの答弁は結構でございます。
ただ最後の石西連の理事会、総会において、組織形成というものが、どのように今後見直されるのか、それとも組織構想というものがどのように変化されるのか。以前のままで行われるのかというところを、1点ほど質問さしていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 今後の厚生連の理事会総会において、町の立場ということでございますが、現石西厚生連の組織につきましては、農業協同組合法からすれば、自治体が厚生連の会員、準会員でもですが、会員になることが違法であると、この指摘を今日まで受けております。
したがいまして、まずこの点を整理することが求められています。
これにつきましては、今後において対応してまいり、正常な形にしてまいりたいというふうに考えております。
次の理事につきましては、総数の3分の2は、現在、組合員、または会員でとなっておりまして、この点で言えば、現石西厚生連は、農協関係4名、そして員外ということで津和野町と吉賀町で2名ということでありますので、法律的には、この理事の構成は違法ではありません。
しかし、指定管理をする側と、受ける側とで、同一人が存在することは不自然でありますので、正常な状態になるように改めるべきであると考えております。
したがいまして、これは、厚生連の次の理事会・総会、そうした席では整理をしていくべきだというふうに考えてるところであります。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 以前の厚生連の組織形態においては、すべてJAの会員に、正会員、JAの理事代表を含めて、JAの会員が正会員であるというようなことで、この病院の決定権というものがすべて農協組合法に基づいたその方向で行われておられたことだと思います。
これから指定管理者、条例もあることですから、また先ほど言いましたように、町のこの条例に伴った上での運営というものも期待いたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
続きまして、薬害肝炎C型肝炎について、御質問をさしていただこうと思います。
平成19年11月の7日、大阪高等裁判所は、薬害肝炎訴訟の早期解決のために和解勧告を行いました。
この薬害肝炎の全面解決には、全員救済、すなわち血液製剤の種類や投与の時期によって、救済から切り捨てられる被害者を出すことに、原告側と国がいろいろ協議、和解をされている今現状でもございます。
この救済から切り捨てられる被害者という者は、この線引きです、いわば。その血液製剤が使われておられた時期とそのウィルスが混入されておられなかった時期と、そうした国が、証明できる方と証明できない方というような線引きを、国が示されておられる。
ですが原告側としては、このフィブリノゲンですか、この肝炎によって蔓延された被害者の全員救済一律救済というような形を今、訴えておられる状況でもございます。
そもそもこの肝炎、薬害肝炎C型肝炎問題というものは、1987年3月青森県三沢市の病院で、赤ちゃんを産んだ8名のお母さんが、フィブリノゲン製剤を投与され、感染したことが原因ともなります。
そのとき国と製薬会社はどのような対策をとったかといいますと、お互い密な連絡を取り合い、報道関係者、また医療関係者、患者、そうした方から何かを引き出すか、特に注意してほしい。相手から何かを引き出すので特に注意してほしいとか、理論武装の必要が考えられる。
血液製剤の使われた患者の不利益について、やむを得ないことを述べている物件はないのか。また現在、学問レベルでは原因究明の余地は無理との文献はないか。こういうことが血液製剤の特性である。予期するのには研究開発しか手がないと暫定していく。
すなわち努力してもここまでが現状とすることでいくというような隠蔽工作といいますか、隠蔽手段を、国またはこの製薬会社、当時の製薬会社、あのHIVの感染で問題になりました株式会社ミドリ十字でもございます。現在は、三菱ウェルファーマから、田辺製薬というように名称が変わっておられます。
そのとき、一方では、国では、血液製剤による副作用のリストを全国で調べたわけでございます。
そのときに、約418名という副作用の患者が、医療機関からリストアップされて、その418名の方々には、当時、何もこの肝炎の恐ろしさ、肝炎の副作用、そうしたことを何も知らされておられなかったということが現状でもございます。
当時の国としては、単なる医療機関に対しては、情報収集にしか過ぎなかった。そうしたことで、被害者、原告は怒りを覚え、そして国に対する抗議、そして提訴が行われたわけでございます。
1987年、その事件から、提訴が行われたのが15年後、平成2年の10月でございます。
その2年のこの15年間、その当時の418名のリストというものがどこにあったかといいますと、厚生労働省の3階の地下倉庫に眠っていたという、このようなこともございました。
そういうことを聞きますと、厚生労働省、国に反旗を翻すわけではないですが、管理のずさんな体制というものが問われるのではないかと。そして、平成2年以降、418名のうち70名には告知され、肝炎であります。そうしたウィルスの入った薬害の薬を投与したというような、70名の方には告知をいたしましたが、残りの38名はもう既に亡くなっておられるような状況でもございます。
そしてこの亡くなられた方に対しては、製薬会社は、死亡原因の調査すら拒むことでもあった。このようなことでもあります。
現在では、この肝炎というものは、第二の国民病とも言われ、この被害にあわれた全国では、今、200名以上の原告がおられるわけでもございます。
被害者、この肝炎に蔓延されておられる方というものが、推定で約350万人以上という、このような数字が出ております。
これは、国の問題というように解釈おとりがちでしょうが、このウィルス性製剤が使われたことは、やはり人に感染したり、移ったり、そうしたことがもう既になされておられるわけでもございます。
全国に推定で350万人、こうした被害者の方を、これから国としても、救済法をことしの1月の11日に、被害者救済法を与党・民主党成立したところでもございます。
そうした状況におきながら、この被害者救済法に基づいて、この被害者の方には、医療費の補助や生活支援、そうしたこれから方向でなされるような国の動きが見れる状況でもございますが、津和野町として、この先ほど申し上げましたC型肝炎、町内ではどのくらいの数がおられるかわかりません。
ましてや当時、7,000の医療納入機関、この製薬を納入された医療機関としても、我が町の旧日原の共存病院、そして旧津和野の共存病院でも、そうした薬害の恐れのある製剤が購入されたという実績がございます。
購入された実績があるということは、極めて使用された可能性というものも高いのではないかとこう思う次第でもございますが、そうした状況におきながら、この町において、医療機関と今後の連携をとりまして、この血液製剤を使用された形跡のある方、または医師や看護師などの助言によって証明のできる方がおられないかというようなことを町として図ることはできないのか。
そのような今後の町として、このC型肝炎に取り組む姿勢というものをお聞かせ願いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
それと先ほど言いましたように、感染者からもし申し出があったり、証明が取れるということになれば、やはり医療費的な町の補助、免除、生活支援という方向でのお考えはどのようなものかお聞かせ願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 薬害C型肝炎につきまして、お答え申し上げます。
状況につきましては、議員さん、御承知のとおりでございますが、現在のところ、保健所等の情報収集を行っておりますが、対策といたしましては、早期に感染の有無を確認することであります。
C型肝炎に関する正しい知識の普及を行い、適切な受診、受療行動につなげていくことが重要であり、これの基本的な考えとされております。
町といたしましても、こうした基本にのっとり、保健所等の指導を得て、感染の防止や情報の提供を行ってまいりたいというふうに考えております。
次の、質問にも関係しますので、血液製剤による感染につきましては、議員さん御承知のとおり、特別措置法に基づきまして、訴訟等の手続を経て給付金が支払われるということになっております。
またそれ以外の治療についてでございますけれども、インターフェロン治療にかかる医療費が高額であることから、自己負担限度額を設けてはおりますけども、国2分の1、県2分の1の補助率によりまして、20年度より7カ年の事業期間で行われます「肝炎治療特別促進事業」というのがございますけども、当面この事業で対応してまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) この薬害においては、フィブリノゲン、そして当時問題とされてます第9因子製剤クリスマシンとかいうような製剤。
そもそもこのウィルス混入ワクチンというものが、アメリカのFDA・米国食品管理医薬局、これは1977年に製造されたワクチンでもございます。
その当時、アメリカ、米国においては、この製剤というものは有用性ができない、承認できないというような状況でもあったわけです。
それにもかかわらず日本の製薬会社が、その薬を輸入し、そして厚生労働省は、検査、検討もしないうちに承認を出したと。
そのことによって現在350万人、いやそれ以上の方の被害にあわれた方、そしてもう既にお亡くなりになられた方、また遺族の方、そのような方が全国にたくさんおられるわけです。
そうした方は、健康を損なわれて、そして人生を失われて、命まで奪われたというこのような状況でもございます。
なぜ私がこの議会において、こうしたC型肝炎の質問をするのかといいますと、これは人ごとではないのではないかと。350万人以上の肝炎者がおられる、ましてや石西厚生連、津和野共存病院においても、そうした製薬が購入されていたというような実績があるということは、これは現在の地方自治体としてもやはりできるだけの調査は、これは必要なことではないかと思う次第でもございます。
島根県松江市議会におきましては、昨年の10月の5日に、肝炎体制の早期確立、救済を求める意見書というものを採択されておられます。
全国的にこの問題が起きて、市議会、県議会などでこうした国の責任を問うような議会採択というものがなされておられるところでもございます。
先ほど、課長の答弁をいただきますと、この特別措置法に基づき、訴訟等の手続を経て給付金が支払われることになっておりますというようなことがありますが、現在、この訴訟に基づいての原告というものは、全国で200名弱なんです。
5つの全国の地方裁判所において、訴訟となっております。東京、大阪、福岡、仙台、名古屋と。
訴訟の手続というようなことになりますが、この小さな津和野町において、やはり被害者はいても、訴訟に至るというような方はいないと思われます。
ただ訴訟に係るということになれば、相当な医師の証言とか、当時のカルテとか、いろいろな証明がなければ、こうした訴訟の認定というようなかかわる方までは推定できないようなことだと思いますが、この救済法に基づいて、やはり津和野地区内において、この被害者が、病院の厚生連の調査に基づいて、できるだけ精査していただいて、ましてや住民の方から、いや当時私は出産のときにそうした止血剤を使ったとか、輸血をされたとか、大きな手術をされたとか、そのような実績のあるような方からの町への申請というものを、やはり町側としても、受け入れることではないかと。
そうしたことに基づいて、可能性の高い方、そうした人たちをリストアップして、いかに支援策というものを考えて、町としても全面救済の方向で行くことが先決だと思いますが、この点について、課長はどのように思われますか。
よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 訴訟といきなり申し上げましたけれども、実はちょっと日にちを覚えておりませんが、相当1月段階だろうと思います。こういう全国紙5社にC型肝炎ウィルス検査を受けてくださいというふうな新聞5社のキャンペーンといいますか、がございました。
この中で、全国のどこの病院がいつフィブリノゲン、あるいは血液凝固因子製剤の投与を行ったかということが記してあります。
これは、私どもが調べるというのは、御承知のとおり、個人情報でございますので、その経験、御指摘のとおり出産等にかかわる止血剤としては、一番いい方法というか、効果のある方法ということで、こうした処理が行われたように聞いておりますけども、そうしたことで全国紙に載り、しかも全国どこ、例えばどこに転勤していようが、今の場所で、その新聞をごらんになれば確認ができるということではございますけども、それはそれといたしまして、そういった情報を得まして、私どもはもよりの保健所に連絡すると、連絡せよというふうなシステムになっておりますので、私どもも正確ではありませんが、保健師に聞いたところでは、三、四件は情報が入って、相談も聞いておりますので、その辺では保健所に御相談をするようにというふうな指導をいたしております。
保健所は、先ほど申しました、もしこのフィブリノゲンが、この製剤が関与したものであれば、弁護士のチームがございますので、そこの弁護士のチームを紹介をして、具体的な手続の指導をしていくというふうな県の取り組みがあるというふうに聞いております。
そういったことで、手続がなされることになっております。
議員御指摘のとおり、町ではどのような医療、どのような町負担を考えているのかということではございますけども、先ほど申しました20年度よりの事業も出てきておりますので、そうした中で当面といいますか、対応ができるというふうに考えておりますし、もしそういった中で、また各市町村等対応が難しいということになりますと、また保健所等の指導もあろうかと思いますので、当面はそういったものを見極めた上で、周知と情報の伝達等を行ってまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 保健所等の指導をいただきながら、町としてもこの肝炎被害者の体制に取り組むというふうな課長の発言をお聞きいたしましたが、課長さん、おわかりのように、新聞報道でも御存じのように、昭和62年まで、こうした製薬にウィルスが混入されたものが使われておられたと。
ですが今はその当時から、もう数十年たっておられて、先般、厚生連に私、出向かいまして、何年まで前のカルテが残されておられるのか。
ほとんどの医療機関においては、過去5年までのカルテしか置いてないというこうした状況なんです。
古くても、10年前までがあるかないかというようなそのような説明をいただきました。
もう64年までのそうしたカルテを探すということになれば、実質、この町でそうした被害にあわれた、ましてやフィブリノゲンを投与された方を探すということは、これはいささか困難なことなわけです。
むしろお医者さんの証言といっても、当時にかかわっていたお医者さんもおられないわけです。
この件について、ぜひ当時、そうした被害に、病院には証拠がもうほとんどないといって等しいのではないかと。そうすると、今現在に、その当時、私はそのような輸血もしましたし、手術もしました。ですが何も証拠がありませんというのが、これが今、国全体で求められておられます一律救済の面のことでもございます。
その一律救済について、これから和解交渉ということになっておられるわけですから、津和野町として、この一律救済に向けた対策というものが、今後求められるのではないかと。
証拠、ほとんどこのC型肝炎、肝がんや肝硬変というものは、ほとんどC型肝炎が7割以上といわれておられるということをお聞きいたします。
もう肝がんや肝炎になられた方などでも、医療機関によっては調べようがあると思いますので、これから大変、保健所、また県、そうしたところにも御相談いただければと思いますので、そのような津和野町から声があったというようなことを御相談いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上もちまして、一般質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、1番、村上義一君の質問を終わります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって本日はこれにて延会することに決しました。お疲れさまでございました。
午後5時00分延会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成20年 第2回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第3日)
平成20年3月11日(火曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第3号)
平成20年3月11日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
日程第3 町長提出第4号議案 石西厚生農業協同組合連合会との不動産売買契約の締結について
日程第4 町長提出第5号議案 石西厚生農業協同組合連合会との物品売買契約の締結について
日程第5 町長提出第6号議案 睦橋橋梁災害復旧工事請負変更契約の締結について
日程第6 町長提出第7号議案 津和野町特別会計条例の一部改正について
日程第7 町長提出第8号議案 津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第8 町長提出第9号議案 津和野町病院等事業利用料及び手数料条例の制定について
日程第9 町長提出第10号議案 津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第10 町長提出第11号議案 第1次津和野町総合振興計画を定めることについて
日程第11 町長提出第12号議案 町道路線の認定について
日程第12 町長提出第13号議案 町道路線の認定の変更について
日程第13 町長提出第14号議案 町道路線の認定の変更について
日程第14 町長提出第15号議案 町道路線の認定の変更について
日程第15 町長提出第16号議案 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第5号)
日程第16 町長提出第17号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
日程第17 町長提出第18号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)
日程第18 町長提出第19号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)
日程第19 町長提出第20号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第20 町長提出第21号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第21 町長提出第22号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)
日程第22 町長提出第23号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第4号)
日程第23 町長提出第24号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)
日程第24 町長提出第25号議案 平成19年度津和野町病院事業会計予算
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
日程第3 町長提出第4号議案 石西厚生農業協同組合連合会との不動産売買契約の締結について
日程第4 町長提出第5号議案 石西厚生農業協同組合連合会との物品売買契約の締結について
日程第5 町長提出第6号議案 睦橋橋梁災害復旧工事請負変更契約の締結について
日程第6 町長提出第7号議案 津和野町特別会計条例の一部改正について
日程第7 町長提出第8号議案 津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第8 町長提出第9号議案 津和野町病院等事業利用料及び手数料条例の制定について
日程第9 町長提出第10号議案 津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第10 町長提出第11号議案 第1次津和野町総合振興計画を定めることについて
日程第11 町長提出第12号議案 町道路線の認定について
日程第12 町長提出第13号議案 町道路線の認定の変更について
日程第13 町長提出第14号議案 町道路線の認定の変更について
日程第14 町長提出第15号議案 町道路線の認定の変更について
日程第15 町長提出第16号議案 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第5号)
日程第16 町長提出第17号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
日程第17 町長提出第18号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)
日程第18 町長提出第19号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)
日程第19 町長提出第20号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第20 町長提出第21号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)
日程第21 町長提出第22号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)
日程第22 町長提出第23号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第4号)
日程第23 町長提出第24号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)
日程第24 町長提出第25号議案 平成19年度津和野町病院事業会計予算
──────────────────────────────
出席議員(17名)
1番 村上 義一君 2番 下森 博之君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君 7番 青木登志男君
8番 原 秀君 9番 中岡 誠君
10番 須川 正則君 11番 滝元 三郎君
12番 道信 俊昭君 13番 斎藤 和巳君
14番 竹内志津子君 15番 板垣 敬司君
16番 村上 英喜君 17番 藤井貴久男君
18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島 巖君 副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田 修君 教育長 ………………… 斎藤 誠君
参事 …………………… 坂根 敏夫君 総務住民課長 ………… 斎藤 等君
行財政対策課長 ……… 右田 基司君 情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康福祉課長 ………… 長嶺 常盤君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
地籍調査課長 ………… 安見 隆義君 環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君
教育次長 ……………… 水津 良則君 会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) おはようございます。引き続いてお出かけいただきましてありがとうございます。
これから3日目の会議を始めたいと思います。
3番、沖田守議員より遅刻の届け出が出ております。
ただいまの出席議員数は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名、会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、4番、青木克弥君、6番、河田隆資君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
昨日に引き続いて順次発言を許します。発言順序8、7番、青木登志男君。青木君。
○議員(7番 青木登志男君) 改めましておはようございます。それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。答弁方よろしくお願いをいたしたいと思います。
最初に、平成20年度予算の歳入につきまして、御質問を行います。
新町建設計画の基本目標であります「人と自然に育まれ温もりのある交流のまちづくり」を基本理念といたしまして、今年は最初の年でございます。平成20年度一般会計額は68億440万9,000円で、前年当初予算額対比7.2%増、実質3.3%の減額の予算を提案されておられます。
昨年に引き続き、枠配分方式により歳出の調整をされ、予算の編成を行い引き続き厳しい財政状況が続いておりますが、また、今年から事業会計や第三セクターを含めた財政の健全化を図る財政健全化法が適用される年でもあります。
行財政改革で歳出の削減や圧縮を行い、財政の健全化を図ることが極めて重要でありますが、一方では、自主財源の確保も引き続き推進しなくてはなりません。自主財源の内容と推移についてお伺いをいたします。(「ふるさと納税は」と呼ぶ者あり)
失礼しました。もう1項目ありまして、ふるさと納税についてでございます。
都市と地方の格差是正を目的といたしまして、地方自治体への寄附を住民税の対象とするもので、導入に当たっては、明確な方針を示すことで賛同する納税者も増加するのではないかというふうに思います。具体的に納税者の対象、あるいはPR、また運用方法及び使途についてお伺いをいたします。また、目標の金額等が設定されましたら、その辺もお伺いをいたしたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 改めておはようございます。本日も一般質問をお受けするわけでありますが、よろしくお願いをいたします。
それでは、7番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、平成20年度予算の歳入についてお尋ねでございますが、施政方針や予算の提案説明の中で種々申し述べさせていただいておるところでございますけれども、重ねてお尋ねでございますので、改めて担当課長の方からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(右田 基司君) それでは、平成20年度予算の歳入につきまして、お答えを申し上げます。
まず、自主財源の確保についてでございますが、まず、税の収納、特に滞納税の徴収が上げられますが、口座振替の推進、徴収体制の強化等を図る中で、本年につきましては、一昨年、一定の成果を上げた「県及び市町村徴収担当税務職員相互併任制度」を再び導入いたしまして、徴収率の向上につなげていきたいと考えております。
新たな取り組みといたしまして、町内施設への入湯税の日帰り客の課税について、10月を目標として実施してまいりたいと考えております。なお、この目的税の活用につきましては、津和野町観光振興及び、今後ふえていくことが予想される観光施設の整備充実の基金に充てたいと考えております。
2番目のふるさと納税についてでございますが、国より、平成20年度税制改正大綱が盛り込まれ、具体的に実施に向けて作業が進められているところであります。県におきましても、いち早くその受け皿となる、ふるさと島根寄附条例を2月定例会で提出されたところであります。
当町におきましても、県と連携し、その受け皿となる「ふるさと津和野基金条例」を今定例会へ提案させていただきましたが、使途につきましては、寄附者において幾つかの希望される事業が指定できる内容としております。目標の金額につきましては現時点では予想できませんが、今後、ホームページ等を活用してPRに努めてまいりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 今回は、歳入につきまして、違った一方の切り口で質問をさせていただきたいと思いますが、平成21年、22年、23年と予算編成が大変厳しいというふうに伺っておるところでございます。
また、国の三位一体の改革によりまして、地方交付税は今後も多くは望めない。あるいは町税は法人税の伸び悩みにより700万程度の減額が見込まれる。あるいは町税7億3,006万3,000円で、町民税2億758万2,000円のうち、個人町民税2億4,284万2,000円、法人町民税が3,305万円、法人税の伸び悩みがあり、19年度より2,715万5,000円、3.6%減額など町長の施政方針の中で述べられておるところでございます。
自主財源の確保のキーワードとして、二、三お示しをしたいと思いますけれども、一つは、人口の流出を食いとめるというふうなことが考えられるというふうに思っております。昨日の同僚の議員の質問の中にもありましたけれども、3年間で2,000人の人口の減で、現在9,200人というふうなことでございます。そして、もうしばらくすると、国勢調査も行われるわけでございます。それに基づきまして、交付税が算定をされます。
それから、雇用創出を目指す職場の確保でございますけれども、現在、津和野本町におきましては、最大の雇用の場所は、今いろいろ取りざたされております厚生連、あるいは石見製紙、キーレックス、あるいは縫製工場等の職場でございますけれども、職場の確保、企業誘致が大切になってくるんではないかというふうに思っております。
また、地域資源を活用した地場産業の推進というふうなことで、経済の活性化をしなくてはならないというふうに思っております。本町の経済は非常に低迷をいたしておりまして、建設業の3割の減に伴いまして、今までは農業も建設業に働きに行き、その労賃としていただいたもので農機具を購入し、あるいはそれで農家経営をやっていた部分が大きく占めていた部分があろうかと思います。
また、観光におきましても、昨今、観光の形態が変わり、町内で宿泊するお客さんも少なく、1人当たりの客単価も下がっておりまして、地元に落ちるお金も減少しているのが現実でございます。そうしたことで、非常に町内の経済が冷え込んでいるという現実でございます。
そしてもう一つは、定住対策でございますけれども、特に若い若年層が流出する割合が高いというふうなことが、地域の経済を低迷させる一つの要因になっているというふうに思っております。
そうした中で、産業振興による町民の所得の向上によりまして、財政健全化の上からも、こうしたことが重要になってくるんではないかというふうに思っております。地域経済を元気にすることで自主財源の確保につながるというふうに思って、今後そうしたことが、本年度の20年度の予算の中でどのように表現されておるのか、あるいは今後の総合振興計画の中で、どういうふうな絵が描かれておるのかをお伺いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 歳入の確保ということで、何点か具体的な方策を示してのお尋ねでございました。まずは、この人口の減少を食いとめることが大事であるという御指摘でございましたけれども、御指摘のとおり、人口が現在の交付税算定等の最も大きい基礎なるわけでございますので、これの1人でも2人でも増加をしていくということは、本町の自主財源の確保にとっては、非常に大きく比重を占めるわけでございます。そういう面では、いろんな方策を考えながら減少を食いとめる、あるいはまたふやしていく、このことに努力をすることがまず第一であるというふうに思っておりますが。
そういう状況でありますけれども、最近のこの人口の動態を見ますと、どうしてもこの社会現象はそれほどではないというふうに思っておりますけれども、自然減少が依然として激しいわけでございまして、産まれてくる赤ちゃんの数等、亡くなっていかれるお年寄りを中心にしたそういう方、非常にアンバランスが出ているということでございます。で、この亡くなっていかれるということは非常に残念なことでありますけれども、年齢等を考えますときに、またやむを得ないというふうにもあるんですけれども、そうは言いながらも、できるだけお年寄りもお元気で一日でも長生きをしてもらおうということで、そういう面では予算等でも説明しておりますけれども、保険、福祉、もちろん医療、これらには厳しい予算ではありますけれども、いろいろとこの努力をして予算づけをしているつもりでございます。まずは、お元気でひとつ過ごしていだたくということが大事であろうかというふうに思います。
それから、赤ちゃんの出生でございますけれども、これは若い人がいないとどうにもなりません。そういうことで、施政方針で述べておりますけれども、I・Uターン、これらを図っていかにゃいけないということで、特にこの空き家対策につきましては、具体的な取り組みも始めておりますけれども、今年度、新たにこの無料の職業相談所といったようなものを町独自で開設をいたしまして、そういう方々の御意見をお聞きし、また、仕事を紹介するそうしたことにも具体的に取り組んでまいりたいと。そのことによって、これまた若い人たち等々に対してもこの町をとどめていく。そして、そのことがやはり結婚、あるいは出産、そうしたものにも結びついていくということを願ってとりましてこう打ち出しているところでございます。
それから、企業の進出に対して、確かに今までがこの公共事業で、特に建設業の皆さん方が頑張っていただいておりまして、これは単に公共事業ということだけではありませんで、お話がありますように、そこに従事していただいておられたこの従業員の方ていうのは、ほとんどが傍らで農林業で携わっておられた方が多いわけでございまして、現金収入を得ながら片や現場等を守っていくと、こういう状況があったわけでありますけれども、公共事業の大幅な落ち込みで非常にこの企業も衰退をしていることはもう事実でございます。
これにつきましては、単に町のこの施策としてはどうにもならない面があるわけでありますけれども、今、地方特定財源の問題が国でも大きな課題となって賛否両論ございますけれども、全国的なことは別といたしましても、私どもの島根県、あるいはこの津和野町を考えてみましても、まだまだ今から道路整備等が必要でありまして、今まで長年苦節にわたってガソリン税を中心に税金を納めていっておりまして、これはちょっと余談でありますけれども、東京都の都民の皆さんが、ガソリン税を納めておられる税金よりも、はるかに1人当たり高い税金を我々が納めておって、ようやく我が県我が町に道路が整備が始まるんかなと思う矢先に、そういうことがなくなるということになりますと、とても我慢のできる話じゃないわけでありますので、そうしたことにつきましても、引き続いて私どもは私どもとして努力をして、そして、公共事業をさらに拡大していってもらうような政策をとってほしいというふうに考えております。そのことが、企業のまた発展にもつながりますし、先ほど申しましたような究極的には、農林業のこの振興にもかかわりが深くあるわけですので、そういうことも努めていかなきゃいけないというふうに思いますが。
ただ、それだけでというわけにはいきませんので、やはりこの既に建設事業を中心に取り組んでおられたこの皆さん方も、方向転換をいろいろと今模索しておられます。そういうことにも町としても積極的にかかわりを持って、国や県の制度等についても情報提供をしたり、あるいはお手伝いができるものについてはお手伝いをして、そして、ともどもに発展をさせていく。そういうことを積み重ねていく以外に方法がないんではなかろうかなとこのように考えておるわけであります。
厳しい状況にありますけれども、何としてもこの自治を国が一緒になって乗り切っていかなきゃなりませんし、またその中で町の皆さん方にも力をつけていただかないといけませんので、頑張ってもらわなければいけないというふうに思っておりますが。
なお、細かいところにつきましては、それぞれ副町長なり担当課長からお答えするかと思いますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(山岡 浩二君) それでは、町長答弁に補足をして説明させていただきます。
議員さんから、雇用の確保、企業誘致、地場産業の育成、観光振興等々による歳入の確保、それから定住対策を図るべきではないかという御提言に近い御質問をいただきました。
施政方針にも述べておりますが、特に商工業振興等々につきまして、28ページから29にかけて述べておりますけれども、施政方針の中でもありましたが、国・県は特に国は中小企業地域資源活用促進法を制定し、地域の活性について、地域資源を活用した産業振興を進めるべきであるという大きな姿勢を示して、法、立法に基づく振興策をたくさんふやしております。
県におかれましても、島根県知事が今議会の冒頭で、平成20年度予算の目玉が財政再建であり、もう一つは地域資源を活用した産業振興策であるというふうにも述べておられるところでありますので、国・県のこうした動きに移行しながら、津和野町の歳入確保やまちおこしに向けても、地域資源の活用に向けた地域経済の活性化を目指していきたいというふうに考えております。予算上、必ずしも目立った金額が計上されていないかもしれませんけれども、少ない限られた予算の中で、そういうことに意識を傾けて進めていきたいというふうに考えております。
それから、観光振興につきましては、これも施政方針の中で説明をさせていただきましたが、特にことしの場合、新規なものとしまして、山口デスティネーションキャンペーンの方へ集中的に予算を特に集中をさせていただきましたので、それに向けること。
それから、継続ではありますが、萩・津和野イメージアップ事業にも厳しい予算の中、例年どおりの予算をつけていただいておりますので、これによって、広域的な観光振興を中心とした津和野観光振興策を努めていきたいというふうに考えております。
それから、雇用の確保、企業誘致につきましては、これは定住対策の中で施政方針の10ページのあたりで述べておりますけれども、これまで必ずしも企業誘致について進めてきていない面もありましたが、本年度からは、特にパンフレット等を作成しまして、町有であります遊休地の活用等を積極的に企業へアピールするなどして、企業誘致も取り組みたいというふうに考えております。企業誘致によりまして雇用の確保を図り、それにひいては、人口の流出を防ぐふうに、単年度ですぐとはいかないかもしれませんが、目指していきたいというふうに考えております。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 定住関連でございますが、予算的に津和野町定住促進協議会、これを昨年、民間団体の方にお世話になりまして結成をいたしたわけでございますが、具体的ないわゆるその都市住民の方々、あるいはU・Iターン希望者の方々に、直接本町の暮らしを通じて、魅力を感じてもらいながら、一人でも多く住んでいただきたいというふうなことで、具体的な取り組みを始めることとして、運営の予算づけを行っております。また、実際の具体的な活動の支援事業費につきましては、島根定住財団等各支援措置を有効に活用してまいりたいというふうに思っております。
あわせまして、現在、ほぼ終了に近づいておりますが、町ホームページにつきましても、特に定住対策を充実したものにいたしまして、大きく定住の呼びかけをしていきたいというふうに考えております。
先ほど町長の方から御説明を申し上げましたが、いわゆる無料職業紹介所といったようなものを町の職員2名ほど職業紹介権限を取得いたしました。いわゆるハローワークで行っております職業紹介業務と同じような業務が、津和野町役場の中でできるということになりましたので、労働局の方に届け出が済み次第、2カ月ぐらいかかるかと思いますが、早速展開をしてまいりたいというふうに考えております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男。
○議員(7番 青木登志男君) 財政健全化と申しますと、一般的には歳出の方に目が向きがちでございますけれども、歳入と歳出を合わせて考える両輪のようなものであるというふうに思っております。特に歳出につきましては、ことしやったから来年即、結果が出るというふうなものは非常に少ないというふうに思っております。時間がかかることが多いので、地道に取り組んで収入の確保、自主財源の確保はしていかなくてはいけないのではないかというふうに思っております。
そうしたことで、表面には出にくい部分もあろうかと思いますけれども、先ほどのお話の中にもありました広告等につきましても、いろんなアイデアを出してやることによって、収入はまだまだ膨らんでくるんではないかというふうに思っておりますので、この辺もあわせてよろしくお願いいたしたいと思います。
それから、ふるさと納税につきましては、条例の提案もあるわけでございますけれども、全国的に町村がふるさと納税につきまして、PRなりをしてくるわけでございますので、本町も対象者にわかりやすく政策の提案をすることで、多くの人にこちらに向いてもらえるんじゃないかというふうに思っておりますので、その辺もあわせて条例化することがよろしいんじゃないかというふうに思っております。
それでは、次の質問に移りたいと思います。次は、広域路線のバスについてでございます。このことにつきましては、平成19年度6月定例会の質問で関係機関とのその後の交渉につきまして御質問をしたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 広域路線バスについて、御回答を申し上げます。
昨年6月定例会におきまして、議員から御提言をいただきました広域の路線バスに関します関係機関への要請や交渉の経緯につきましては次のような状況であります。
昨年の8月と11月に、広域路線を運行します石見交通株式会社に対しまして、要望並びに協議を行ってまいりました。
まず、東京・大阪便のなごみの里への乗り入れにつきましては、いささか厳しい御回答でありましたが、そのことによりまして、確実に乗客がふえる見込みでないとなかなかな厳しい旨の回答でありました。
相互乗り入れを行っている他社も含めまして、路線単位の非常に厳しい営業経費を設定をいたしておりまして、現時点でのそれぞれ運行事業者の合意を得るのは困難ではないかというふうに判断をしているところでございます。
両道の駅でのこの東京・大阪便のチケットの取り扱い業務でございますが、シルクウェイにちはらでは、昨年10月から既に取り扱いを開始をいたしました。なごみの里につきましても取り扱っていただける旨の御返事をいただいておりますので、近く実現をすると思われております。
次に、広島−益田間の広益線についてでありますが、今月のダイヤ改正によりまして、全便がシルクウェイにちはらに停車をすることになり、要望事項が実現をしまして大変喜んでいるところであります。日原での益田−津和野間の路線の乗り継ぎにつきましては、上下各2便が約10分から40分程度の待ち合わせ時間となっている現状でございます。
また、広益線の一部を津和野経由ということにつきましては、前回、御回答をいたしましたように、町内区間の重複運行によります営業経費の増加や沿線の各自治体の理解を得ることの困難性に加えまして、今回の新たなダイヤによりまして、広島−益田間の所要時間の約10分短縮した利便性向上との整合性によって、実現は厳しい状況である旨の御回答を受けているところであります。
こういった当面実現が厳しい2点につきましては、引き続き本町の立場を理解していただけるよう努力を続けてまいりたいというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男。
○議員(7番 青木登志男君) 交渉の相手が、営利団体といいましょうか、会社でございますので、交渉が何かと大変であったかと思いますけれども、そのことで、利用者に便利になり、またあわせて利用率も上がることではないかというふうに思っておりますので、引き続き難しい部分もあろうかと思いますが、交渉方をよろしくお願いをいたしたいと思います。
それから日原のシルクウェイにちはらから吉賀方面に行く接続があると、旧日原の左鐙方面の方の利便性も出てくるんではないかというふうに思っております。そうしたこともあわせて、今後の交渉をお願いできたらというふうに思っております。その辺の可能性につきましては、どういうふうに感じておられるでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) ただいまのシルクウェイにちはら経由のさらにアクセスという部分でございますが、その東京・大阪便の到着、あるいは出発時間とのそれぞれの通常路線との接続のいわゆるダイヤの扱いということになろうかと思うんですが、以前は、六日市交通さんが道の駅まで乗り入れていたというような経過もあって、現在はそこまではやっていないわけでありますが、考えられることとすれば、左鐙方面ということになりますと、町の生活バスが一つは考えられると思います。
ただ、これにつきましても、またさらにその路線のいわゆる運行路線の変更というふうな一つの課題が出てまいります。そこのところで、いわゆる地域交通公共交通会議なり、そういったものでの調整というようなものも必要になってくるというふうに思っております。
石見交通さんをはじめといたします交通事業者さんにおきましては、要因、いわゆるその運転者の確保も含めて、ぎりぎりのダイヤでやっているというようなことで、私どももいろんな話を進めていく中で改めてわかったような状況もありまして、一路線のダイヤを少しでも動かすことが、そういったような全体としてのいわゆる要因計画に大きな影響が出るというふうな話も伺っております。そういう中で、当面町営バス等について、一部乗りかえということもあるかもしれませんけれども、可能性というのを調査をしてみたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男。
○議員(7番 青木登志男君) 先ほど申しましたように、相手が経営といいましょうか、営利を目的にしている団体でございますので大変かと思いますが、引き続きよろしくお願いをいたしたいと思います。
それではまた、次の質問に移りたいと思います。全町の交通体系の整備についてというふうなことでございまして、現在、生活バス、医療バス、スクールバス等々でさまざまな目的で運行されております。高齢者や児童の生活や通学のため、あるいは交通システムが検討されておりますけれども、一日も早い時期で新しい交通システムができることが望まれておるわけでございますけれども、その具体的な施策をいつごろから実施できるものかを伺いたいと思います。
それから、通院などで福祉関係の定期バス、あるいはタクシーの利用が現在行われておりますけれども、その利用状況につきましてお伺いをいたしたいと思います。
それから、県が検討しております新しいシステムとして、デマンドバス、あるいは過疎地有償運送について、県が提案をしておりまして、このことにつきましては、県の重点施策の一つに上げられているわけでございますけれども、この取り組みについて、本町といたしましては、どのように考えているのかをお伺いをいたしたいと思います。
それから、既に国土交通省でのパークアンドライドの循環バスにつきましても検討を、社会実験等も行ってきているわけでございますけれども、今後の取り組みにつきまして、あわせてお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 1点目の交通体系整備の全町システムの件についてでございますが、交通システムの整備につきましては、施政方針で述べさせていただいておりますように、住民の皆さんの日常生活と密接に関係する重要な課題であり、一定水準のサービスを確保しながら、料金体系につきましても、公平な負担のあり方も含めた体系の確立を図ることを基本に、昨年3月に津和野地域審議会におきまして、その方針について御審議をいただき、関係機関への手続を進めたところであります。
昨年11月に、主に関係機関としては、一番大きな事業者であります石見交通さんより、代替案の提案がございまして、現在二度ほど協議を繰り返しておりますが、早急に調整作業を終了させたいと考えております。
この新交通体系の移行に当たりましては、原案を作成次第、地元の説明会を開催しまして、新しい制度の周知等を十分に理解をしていただきながら、地域審議会での──地域審議会にお諮りをし、最終的には、地域公共交通会議での合意を得るといった法的手続をとった後、平成20年度中の早い時期をめがけておりますが、20年度中の実施に向けて努めてまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それでは、当課で所掌いたしております通院などの福祉関係の定期バス、タクシーの利用状況について御報告申し上げます。
通院バスにつきましては、平成18年度、往路で4,338人、復路で7,273人の方が利用になりました。福祉タクシーにつきましては、往路・復路で1,152人の利用がありました。今年度につきましては、2月末まででございますが、往路3,487人、復路5,392人の利用がありました。福祉タクシーにつきましては、往路・復路を合わせまして1,260人の利用であります。現在、津和野地区、日原地区で利用対象者が異なり、今年度バス利用体系の改正等にあわせまして改めていきたいと考えております。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 3点目のデマンドバス等についてでございます。このデマンドバスにつきましては、御承知のとおり、定時・定路線で運行するバスに対しまして、利用者が電話やファクシミリなどによりまして予約をされることによって運行するバスであります。したがいまして、予約がない場合は運行をしませんのでこの運行経費については節減できますが、予約行為が前提であるため、いわゆる突発的な事由が発生した場合には、バスは運行されていないということが想定をされます。
また、過疎地有償運送につきましては、「特定非営利活動法等が過疎地域やこれに類する地域において行う、当該地域内の住民等がその地域内で日常生活に必要な用務を反復継続して行う者であって、名簿に掲載されている者及び同伴者の輸送を行うこと」といったような規定がされております。自動車による有償運送に該当しまして、道路運送法の登録が必要となっております。
いずれの制度の開設につきましては、地域の関係者の同意が必須でございまして、いわゆる地域公共交通会議の設置が義務づけられて、これに諮ることとされております。
この地域公共交通会議に対します国土交通省の考え方は、「おのおのの事業者が、地域交通の利便性向上に貢献することを前提としつつ、路線定期運行を基本とし、全体として整合性のとれたネットワークが構築されるよう、地域公共交通会議において関係者の理解を得られるよう努めたい」というふうな考え方が示されております。この両制度につきましても、関係します課と連携いたしまして、各地域の実態や住民の皆さんのニーズ、あるいは地域公共交通会議等の課題を踏まえて今後検討してまいりたいというふうに考えております。
4点目のパークアンドライドシステムの取り組みについてでございます。このパークアンドライドシステムや循環バスにつきましては、御承知のとおり、交通渋滞の緩和や二酸化炭素の排出量を減らすために大変有効であります。
特に、美しい自然環境や歴史的町並み景観を観光資源とします本町のような観光地におきましては、交通安全の確保、環境保全、観光客の滞在時間延長によります地域経済へのプラス効果など、実現すればさまざまな期待が持てる重要な課題であると考えております。
このパークアンドライドや循環バスにつきましては、既に各2回「津和野ぶらりウィーク」として交通社会実験を行っておりまして、一定の課題を整理をしているところであります。引き続き津和野地域市街地での公共下水道工事や一般県道柿木津和野停車場線停車場線、中座工区の進捗状況を見ながら、さらなる詳細な計画づくりや関係機関との協議が必要であると考えております。
このパークアンドライドシステムや循環バスの取り組みは、津和野町における将来交通体系の中の一つのシステムであり、既存の公共交通機関と連携して、地域住民と観光客が共存できる新たな仕組みとして実現を目指してまいりたいというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男。
○議員(7番 青木登志男君) 生活バス、医療バス、スクールバス等についてというところで、20年度中の実施に向けて努めてまいりたいというふうなことでございますが、このことにつきましての予算措置はどのようになっているのかを伺いたいと思います。
それから次に、通院の定期バス、タクシーの利用についてでございますけれども、お答えの表の中で、木部地区というのがありますが、これは多分豊稼地区のことではないかと思いますし、小川地区につきましては、商人地区ではないかと思っております。その両地区が今度交通全体のシステムになったときに、どういうふうな形でシステムの中に取り入れられるのかをお伺いをいたしたいと思います。
それから、日原地区の19年度によりますと、タクシーで1,050人ですか、これは町営バスがあろうかと思いますけれども、その辺、どういう方の利用であるのかをわかりましたら伺いたいと思います。
それから、民間の医療通院バスが運行されておりますけれども、その辺も今後どのようにあわせて考えていかれるのかもお伺いをいたしたいと思います。
それから、県が検討しているシステムでございますけれども、これはどうも伺いますと、手上げ方式というふうなことを伺っております。早い段階で手を上げることで事業実施ができるんではないかというふうに思っておりますけれども、すべてがいいというふうには思いませんけれども、地域生活交通を確保する上では、必要な部分もあろうかと思いますので、十分な検討がなされることがいいんではないかというふうに思っているところでございます。
以上、お答えがありましたら、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 資料をつけておりますが、木部、小川地区につきましては、議員さん御指摘のとおりでございます。この今後のバスの利用形態がちょっとどういうふうになるかていうのが、ちょっと私ども承知いたしてまだおりませんので、その改正等に移行をいたしまして検討をしてまいりたいというふうに考えております。日原地区につきましては、町営バスという形で利用でございます。
それから、御指摘いただきました民間バスが運行されております。この本来なら町全体の交通公共機関が十分ならそれでまた補えるとは思いますけれども、現在、その営業活動も含めてではありますけれども、そうしたことも運行されておりますので、いわゆる効率がいいような運行時間、あるいはバッティングしないような運行時間等の検討をいたしまして、有効な医療バスを確保していきたいというふうに思っているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 新体系の予算に関連してということでございます。今回、御提案を申し上げております生活バス対策費につきましては、いわゆる町の生活バスとしての委託料部分、それと、いわゆる生活バス確保路線補助金、この二つが変わってきております。
現在、私どもの方としての交通事業者さんへの最終案という形で、ほぼこれで了解をしていただきたい部分もあるんですが、これに基づきまして、半年単位ということで、実質想定をいたしておりますのは、10月をめがけていきたいということで、10月以降の予算ということでこの今回提案をさせていただいております。
具体的には、この生活バスの運行委託料でございますが、これにつきましては、いわゆる石見交通さんの減便があったところに、町の生活バスが入っていくというようなことになりますので、約670万円相当の委託料の増が入っていくということでございます。
一方、交通事業者さんの減便──路線の減便によりまして、この赤字団体に係る補助金につきましては、約310万円の減額という形の予算組みをいたしております。
で、先ほど委託料670万増と申し上げましたが、この委託料の中には、スクールバスの運行経費も含んでおります。このバス体系につきましては、当課の方で一括業務の発注をするということでございますので、いわゆるそのスクールバスを除いた町民の皆さんの生活バス、あるいは通常の路線バスに乗ることによるこの生活バス対策につきましては、従来のいわゆる純然たる町費の持ち出しと変わらない内容で予算措置をしていると。したがいまして、それに反映された路線数、あるいは運行体系ということでありまして、ここ3年4年間での乗車率等担当課の方で試算をいたしまして、この程度の負担になるのではないのかなということで予算をしているところでございます。
また、デマンドバスにつきましては、これも非常に実現されれば、生活バス路線もあるわけでありますが、いわゆるそのタイムリーなところで、買い物等に出かけられるというふうな非常にいい制度だとは思っておりますが、いろんな意味での負担なり、そういったような部分もありまして、当面は、今回新たな体系を目指しております生活バスを一時的に整備をしていくといった中で、今後のその生活バスが行かない地域、あるいはそういったようなところでカバーできない部分につきましては、改めてどういったような対応ができるか、特にこういうふうな制度が必要だろうというふうには思っているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 大変済みません。答弁漏れがあったようでございますので、お答え申し上げます。
日原地区の1,050人の対象者といいますか、内容でございますが、旧日原町に在住する方でございまして、身体障害者手帳の一種1級・2級の所持者、それから身体手帳の所持者、先ほど申しました所持者のうち、障害部位が下肢、体感、または知覚障害者の方、それから療養手帳のAの所持者、それから介護保険に基づき、介護度が要介護4・5に認定された方等、バス停から2.0キロメートル以上離れた地に在住する方等々一定の規定がございまして、その利用者でございます。これはタクシーの利用ということでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男。
○議員(7番 青木登志男君) ちょっと調べてみたんですけれども、沼原までのバス賃が320円だそうです。片道が。それから吹野までが580円、野中までが550円、奥ケ野までが700円ぐらいな片道のバス運賃のようでございます。
それで、旧日原におきましては、200円で町内が巡回といいましょうか、バスの利用ができるというふうなことでございまして、合併当時からいろいろ格差の問題も出ているわけですけれども、その辺の是正もありますので、10月に交通システムができるというふうなことでございますので、その辺がある程度解消できるんではないかなというふうに期待をしているところでございます。
通院バスの運行形態につきまして、旧津和野と日原につきまして助成措置が若干違う部分があろうかと思いますけれども、その辺の内容につきまして、お伺いをいたしたいと思います。(発言する者あり)
○議長(後山 幸次君) 質問の内容はわかったかいね。日原と津和野のバスの助成措置が違うちゅうたのは。(発言する者あり)町長。
○町長(中島 巖君) 時間をとるようでありますので私の方からお答えしたいと思いますが、御指摘がありますように、この生活路線バス、それから医療バス、あるいはこのスクールバス、合併いたしまして、旧両町かなりその格差がございまして、そういうことで一日も早く調整をした、統一したこの交通体系にしなきゃいけないということで努めてきたわけでありますけれども、やはり場合によっては、会社の路線バスとの関係があったり、あるいはまた町自体のこの財政負担の問題があったりしまして、調整に手間取って2年半過ぎたということで大変申しわけなく思っておりますが、そうしたことを踏まえて、今新たな交通体系システムを構築をして、そして、関係機関と協議をしたり、やがては地域の皆さんにお諮りをして、そして地域審議会にも対応して、先ほど課長が申しておりましたように、できればこの秋から、新しいシステムで運行したいという考え方でございます。
現状では、お話がありましたように、旧日原では、大体この均一200円で動けるけれども、木部の方では700円ぐらいかけんと動けないというようなこともありますが。現在、考えておりますのは、この200円ですべてができるかどうかというこれにつきましては、まだ今からの検討でありますけれども、少なくともこの従来の日原の200円を基本に考えまして、そして、多少の変動はあろうかと思いますけれども、統一した形で全町民が利用できるようにしたいということでございますので、現時点では、ひとつそういう方向で進んでおって、早ければ10月1日からそういうことをしたいということでございますので、御理解をいただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 大変済みません。お待たせをいたしました。医療通院に関するバス利用の形態の違いということでございますが、津和野地域に関しましては、医療機関へ行かれる場合の行きの正規運賃につきまして、3割を自己負担、つまり7割が軽減されるわけでございますが、行きの3割を自己負担をいただきまして、帰りは無料乗車券によって無料であります。
ただ、これは、木部、畑迫、小川地区に限ります。利用できるバス会社につきましては、石見交通、防長交通等、いわゆるどのバスでも利用できるという仕組みになっております。日原地域につきましては、これは町営バスを利用した場合に限りまして、行きは正規の統一料金であります200円を支払っていただきまして、帰りが無料になるといった違いが出ているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木君にちょっと申し上げておきますが、これから質問は4回目になりますんで、そのことを存じてください。
○議員(7番 青木登志男君) 質問ではございません。最後のあれにしたいと思いますが。
この医療措置につきましては、大変該当者は喜んでおられる部分があります。こうした措置が今後高齢化社会において大切なことではないかというふうに思っているところでございます。
それから、10月に交通システムが実施されるということでございまして、非常に期待をいたしているところでございます。円滑な実施ができますように御期待を申し上げて質問を終わりたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 以上で、7番、青木登志男君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序9、8番、原秀君。原君。
○議員(8番 原 秀君) それでは、町長施政方針について御質問をさせていただきます。
地域再生対策費、このことについて質問をさせていただきます。
地方自治体間の格差是正対策として、2008年度予算案に、地方交付税の特別枠として地方再生対策費が創設されました。地方交付税は、地方自治体間の不均衡を調整し、どの自治体においても、住民が標準的な行政サービスを受けられるよう国税の日程割合を配分するもので、再生対策費は、これまでの人口規模などの算定基準に農業などの第一次産業従事者や高齢者、人口比率を反映したことにより、過疎・高齢化が進み、財政状況の厳しい当町には大きな助けになると思われます。
しかし、施政方針の中でも述べられておりますように、昨年まで算入された合併効果分としての特別交付税が減額され、平成19年度の予想交付税額の1億円程度の減額見込みとこういうことでございますけれども、今日まで地方財政計画上、措置されても、予算を確保し、事業を実施することが困難な状況でありましたけれども、この特別枠を有効に活用すれば、事業が実施可能になるとこのように思っておりますけれども、例えば妊婦検診費用の助成、また都道府県等が行う肝炎治療特別促進事業なり等がございますけれども、町としては実施ができている部分があれば、お知らせをしていただきたい。確かに、特別枠が計上されましたが、全体としては、地方行革を進める地方財政計画となっていると私は思っておりますけれども、町長の御見解をお伺いをいたしたいと思います。
次に、消防防災対策について、お伺いをいたします。
昨年、津和野町地域防災計画の策定を終えており、本年は、基本計画をもとに災害等に対応する初動体制の確立と町民への周知を徹底していくということでございますけれども、災害時にみずからの身を守ることが困難である高齢者や、障害者等要援護者を適切に避難させる体制を整備することが自治体に求められていますが、取り組むべき担い手対策について、お伺いをいたします。
1つ目に、災害時要援護者対策について、防災福祉等関係機関などの定期的な協議の場を設置しているか。次に、平常時からの防災福祉関係を中心として、要援護者支援案などを設置しているか。避難支援体制の整備を進めていくために、災害時に避難を支援する要援護者の範囲を定めているか。災害時要援護者の情報、リスト等について把握をしているか。災害時要援護者の情報を活用し、災害時要援護者の災害実情情報伝達訓練行い、情報伝達体制を整備しているか。平常時からの要援護者情報の収集、共有の方法をどのような方法として行うか。以上をお伺いをしたいと思っております。
続きまして、農林業振興について、野生鳥獣による農作物への被害を防ぐための鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律が、昨年の臨時国会で成立をいたしました。近年、野生鳥獣の生息分布の拡大や生息数の急減な増加に伴い、農村・漁村では、鳥獣による農林業被害が深刻化、広域化するとともに、人身被害も発生するなど、農林業をはじめ住民の暮らしが脅かせる状況にあり、過疎化や高齢化の進展と相まって、耕作放棄や集落の崩壊等に影響を及ぼすなど深刻な問題となっています。
こうした状況を踏まえ、捕獲や駆除だけでなく、生息環境の整備や保全といったシステムを取り入れ、地域の実態に即した抜本的な対策と強化が図れるような法律の制定になったようであります。そこで、鳥獣被害防止特措法についての取り組みについて、どのようにするのかをお伺いをいたしたいと思います。
もう一点、小規模農家に対する新たな緊急支援策について、お伺いをいたしたいと思います。
昨年12月21日、農水省は、農政改革三対策、品目横断的経営安定対策、米政策、農地・水・環境保全向上対策の見直しをいたしました──見直しを決定いたしましたが、農地・水・環境保全向上対策については、採択申請及び報告の事務負担の軽減、実施の確認のための作業日報等を簡素化するということで、現実、私どもの地域もこれに担って簡素化をされているということで理解はできますけれども、ほかの2点についてはどのように見直しをされているのか、おわかりになればお示しを願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 8番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、施政方針の中からということで何点かについてお尋ねがございましたが、まず、地域再生債のことについてお尋ねがございましたけれども、地方への財政支援策として、今年度ああして新たに創設された地域再生対策債でございますけれども、財政難にありますこの地方自治体にとりましては、まさに干天の慈雨とこういう思いで私どもも大変ありがたく受けとめさせていただいているところであります。一般財源としての扱いでございますので、有効・適切に活用させていただきたいというふうに考えておるわけであります。
お尋ねのありましたこの例えばこういうところに活用ができるのかというお尋ねがございましたが、こうした点につきましては、担当課長の方からお答えをさせていただきたいというふうに思っております。
それから、お尋ねの中に、鳥獣被害防止の関係でお尋ねがございましたが、ああしてお話がありますように、昨年、特別措置法が制定をされました。これは、有害鳥獣対策としては、かつてないこのいい法律制度でございます。私どもがずっと求めてきたこの思いをこの法律にすべてといっていいほど盛り込んでもらっているわけであります。
ちょっと余談になりますけれども、昨年の11月に、政府与党でまとめられて、各野党に説明がありましたけれども、その時点で民主党さんが少し反対でございまして、この反対の理由は、最終的には基本的にこの法律がいっていないというよりも、余りにも駆除に力点があって、生態保存、そうしたものに欠けているということが大きな理由でございました。
場合によっては、このせっかくの法案が参議院で否決になるかもしれないというような状況がありまして、私ども各県の町村会長が東京に急遽飛びまして、それぞれ手分けをして民主党の議員さん方に理解を求めていこうというこのことになったわけでありますが、たまたま本県の場合は民主党の議員さんがいらっしゃいませんので、直接私がその役割ということではありませんでしたが、ただ、国民新党、これ賛成でございましたので、国民新党の議員さんがいらっしゃるので、その方を通じて野党、友党でありますので、皆さん方の賛意の得るその働きかけをしてほしいということで、働きかけをしてまいりましたが、おかげで骨抜きにならずに、民主党さんのそうした思いも文言として法律の中には取り組んでできた特別措置法でありますが、有害鳥獣の駆除という面からは、何らその変更のない法律になりました。
何が一番いいかということでありますけれども、旧来は、この農林水産省等のこの国の指針に基づいて、県が計画を立てまして、そしてその計画に従って町村は対応していったわけでございますけれども、今度は町村自体がその計画を立てるということでありますので、それぞれ個々の町村によっては対応策も変わってくるわけでありますけれども、それが認められると特別な財政措置、特別交付税の措置をしてくるわけでありますけれども、それがこのできるということでございまして、計画そのものがこの実効性のあるものであり、しかも、それに対しては財政の裏づけがあるということになるわけでありますので、非常にこの歓迎すべき法律であるというふうに思っています。これらにつきましても、具体的には担当課長の方からお答えいたしますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(右田 基司君) それでは、地方再生対策費の創設に係ることにつきまして、お答えを申し上げます。
地方再生対策費の創設につきましては、地方税の偏在是正により生じる財源を活用して、地方が自主的、主体的に取り組む施策に必要な費用を、普通交付税によって措置されるものでございます。質問のありました妊産婦検診費用につきましては、今回予算化をさせていただいたところでございます。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(斎藤 等君) 御質問の災害時要援護者支援対策について、御回答を申し上げます。
9月定例議会で10番議員さんの質問にもお答えしておりますが、国は災害による犠牲者の中でも高齢者の占める割合が高くなっていることから、高齢者等の災害時要援護者に対する避難支援体制の整備が重要な課題と考え、平成18年3月にガイドラインを作成しております。また、県においても、国のガイドラインを基本に各市町村において、避難支援に関する具体的な取り組みを促進するため、平成19年7月に県もガイドラインを策定し、市町村への説明会等も開催されております。
本年度において策定した町の防災計画の中で、災害発生時に自力による危険回避活動や避難行動に困難を伴う災害時要援護者の安全確保については、個々の状態やニーズに配慮した対策の推進についても述べており、これを実施するための災害時要援護者避難支援ガイドラインを作成することが急務と考えております。
このガイドラインを作成するためには、洪水等のハザードマップや避難対象者を把握するための要援護者登録台帳が必要となります。現在、ガイドラインを作成する上で必要とされますハザードマップにつきましては、県の平成19年度事業として実施されている津和野町地内の浸水想定区域指定調査や土砂災害危険区域指定調査が終わり次第、平成20年度において作成する予定にしております。
また、災害時要援護者登録台帳の作成につきましても、本年4月より民生委員による「災害時一人も見逃さない運動」の一環として、台帳づくりに取り組む予定であります。
今後、避難支援体制を整備し、救援救助活動を実施するに当たっては、町の防災担当及び福祉担当の連携はもとより、地域住民、民生委員やボランティア等の御協力をお願いすることになると考えておりますので、議員の皆様方におかれましても、御協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、先ほど数点について御質問がありましたけれども、その中で連携ということでございますが、先ほども述べましたが、要援護者支援に関する意見交換等県並びに防災福祉担当等の意見交換を行って協議しておりますし、福祉との連携を今とっております。
なお、平成19年3月31日現在の全国の調査で1,827団体の調査をしておりますが、要援護者の各町村において検討会等を設置しているかということでありますが、27%、492団体がされているということで、本町におきましても一応福祉との連絡等はとっております。
また、これにつきまして、要援護者の情報リストですけれども、これを防災関係部局等が把握しているかというアンケートにつきましては、1,827団体のうち470団体ということで25.7%、全国的にも余り今進んでいないのが状況でありますが、先ほどから申しましたように、今年度からハザードマップ等の予算づけもしておりますし、これから徐々に進めていきたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) それでは、鳥獣害防止特措法についての取り組みについてでございますけれども、先ほど町長が申し上げましたように、この法律は、町が農林水産大臣が策定します基本方針に即しまして被害防止計画を作成することによりまして、まず1点目として、県にかわって町みずからが被害防止のための鳥獣の捕獲許可の権限の行使ができることでございます。それから2点目といたしまして、地方交付税の拡充や補助事業による支援など財政上の措置が受けられること。そして3点目に、鳥獣被害対策実施隊を設け、民間の隊員については非常勤の公務員とし、狩猟税の軽減等の措置が受けられることと、そういったことがうたわれているわけでございまして、被害防止に向けた施策を推進するための措置がそれらに講じられていることとなっているものであります。したがいまして、鳥獣被害の多発しております当町としても、積極的かつ早急に対応してまいりたいと考えておりまして、現在、そのための準備を進めているところであります。
先月の2月7日、まだこれは法律がきちっと告示期間が終わった時期がございませんけれども、県の説明会がございました。そういったばかりでございまして、具体的なことといいますか、若干まだ協議事項等もございますけれども、そういう中で、この法律によって鳥獣被害防止総合支援事業という新たな事業も出てまいりました。そういったことで、その中のソフト事業、それからハード事業があるわけでございますけれども、まずはソフト事業についての今要望を、会議の要望をしているところでございます。内容的には、今後、関係者の方々を交えた会議をもって確定をしていきたいと思っております。
このソフト事業というのは、定額で200万ということになっておりますので、そういったものをまずは定額でございますので、町の負担等も出てまいりませんので、そういったものを活用しながら、まずは入りたいというふうに考えているところでございます。
続きまして、小規模農家への取り組みでございます。
「品目横断的経営安定化対策」、これは先ほど議員さんも言われましたように、新たに名前等も変わったわけでございまして、現在は「水田経営所得安定対策」という名前に変わっておりますけれども、そういった水田農業における国の政策転換と生産調整における傾斜配分など、一定規模以上の担い手中心の施策が進められる中で、残る小規模農家への対策が急務な状況にありますので、町といたしましても、農業担い手支援センターを中心に現在その対策に努めているところであります。
この品目横断的経営安定化対策、もう現在、一部、先ほど議員が申されましたように見直しもされております。これも担い手の要件等の緩和、そして、それは町の策定しております水田農業ビジョンで言うところの担い手も加入ができるというようなものでございますけれども、昨年、当町の場合はある程度認定農業者というのをリストアップしながら、この品目横断的経営安定化対策に入るように進めた経緯がございます。そういったことで、こういった措置が出てはまいりましたけれども、大きな追加加入の見込めないというふうな状況であろうかと思います。
したがいまして、まずは、現在加入しております特定農業法人を含む認定農業者への利用集積、そして、一定規模以上の集落営農組織の法人化等を進めながら、一方、担い手の不在集落へは、農用地利用改善団体等の設立、そして集落間連携、そして他地域への担い手の連携等を進めることにより──他地域の担い手との連携等を進めることによりまして、小規模農家のコスト削減と負担軽減、そして集落農業の維持活性化を図ってまいりたいと考えております。
また、米価の下落傾向は続いていることから、水稲農地の利用の柱に据えながらも、経営面では米にかわる地域性を生かした生産性の高い作物への転換を図る必要に迫られておりますので、関係機関と連携しながら早急に対応してまいりたいと考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) それでは、一、二点、お聞きをしたいと思います。
最初に、地域再生対策費のことについてお伺いをしたいと思います。
先ほど、実現可能ということで、妊婦の検診の費用を助成を予算化しているということでございますけれども、厚生労働省は、必要なのは14回、最低でも5回は要るんだということを言われていますけれども、町としては、どの程度考えておられるのかをお伺いをしたいと思います。
それと1点、町長、特別枠が計上されたんですけれども、現実的に私は、行革法が進める方がひどいということで、実質的には財政計画は当町としては減額になったんじゃないかとこのように思っておりますけれども、その辺は、町長、どのような認識を持っているか、お聞きをしたいと思っております。
あと、防災対策につきましては、この20年度で進めていくということでございますけれども、いつ災害は起こるかもわかりません。早急な対応をお願いをしたいと思います。
特に、私が要望しておきたいのは、防災、福祉等の横の連携、これが常に必要だろうとこのように思っておりますので、この辺を重点的に整備を進めていっていただきたい。このように思っております。これについてのお考えがあれば、お聞かせを願いたいと思います。
あと、鳥獣害防止特措法につきましては、20年度では、鳥獣害防止総合支援事業、このように導入をしているということでありますけれども、現実的に実際にはどういうことをされるのか、わかればお聞かせを願いたいとこのように思っております。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 地域再生対策債についてでございますが、全体的には、御指摘がありましたように、この厳しい財政状況でございます。ああして合併効果分等がなくなるというような状況でありますけれども、仮に今回の地域再生債が創設されなかったとすれば、なおなお厳しくなるわけでありまして、当初予算で約1億1,000万、この再生債を計上させていただいておりますが、本町の厳しい財政状況の実態につきましては、本当にありがたい措置であるというふうに考えているところであります。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 妊産婦検診の内容でございますが、厚生労働省、御指摘のとおり、14回ということでございますけれども、県の指導等もございまして、19年度については2回ということでございましたが、20年度から5回をしたいというふうに考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(斎藤 等君) 質問いただきました防災等横の連携についてでございますが、先ほど述べましておりますけれども、町の中の防災福祉はもとより、全課の連携をとった上、町民等もボランティア等もお願いして連携をしてまいりたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 鳥獣害の関係の事業の関係でございます。これは、先ほど申し上げましたように、この法律で新たに出た鳥獣害防止総合支援事業でございます。これのソフト事業の主なものといたしましては、箱わなの捕獲機材の導入とか、犬を活用した追い払い、これは犬の追い払いというのは一定の期間でいくといいますか、警察の訓練所等がございますけれども、そういったところで犬を訓練する者に対する助成等が出るものでございますけれども、そういったもの。あるいは緩衝帯の設置、それから被害を発生させている鳥獣の生息の状態、状況調査とかがあるわけなんです。
こういったものをするためには、地域協議会を設置すること等もありますので、そういったものがソフト事業でございまして、今これをというものはございませんけれども、考えられるのは、先ほどの中で言えば、捕獲機材の導入なり犬の活用というのも、議員さんの方からも昨年度から御提案もあった分もございますので、そういったことを含め、地域協議会のメンバーというのは、JAも含め森林組合とか猟友会の方とか、そういった機関の方も含めた協議会を設立することになりますけれども、そういった御意見を伺いながら、今は大枠でのやるかやらないかというような要望を出すということですので、これといった今決め手で出すものではございませんけれども、そういった御意見を伺うために、今月中にそういったまずは猟友会の方々の御意見を伺ってというふうには考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) それでは、1点、防災について、もう一回確認をしたいんですけれども。最後の6番目に私が言いました平常時からの要援護者の情報の収集の件でございますけれども、これの共有の方法としては、どういう方法で考えておられるかを述べていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(斎藤 等君) データの協議につきましては、いろいろと全国的にも問題がありまして、プライバシー、個人情報の問題等がありますので、まだ方向的なものは決定しておりませんが、収集の段階では、個人の同意を得て、福祉の方で集めたものを防災に使うということが行われますので、そういった個人の同意なり文書の中でそういったものにも使うということで集めて、資料収集、データ収集を行わなくてはならないんじゃないかと考えております。
○議員(8番 原 秀君) それでは、以上で私の一般質問を終わらせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 以上で、8番、原秀君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの10時50分まで休憩といたします。
午前10時35分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時50分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
発言順序10、4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) それでは、通告に従いまして一般質問を行いたいと思います。
まず、施政方針についてでございますが、施政方針につきましては始終さまざまそれぞれの課題について説明をされ、そしてまた議会でいろいろと議論されましたことについて、それぞれのところでその方策なり、あるいはその対策が述べられておりました。そのことに対して大いに評価をしたい、いうぐあいに考えてるとこでございます。
で、昨今の情勢につきましては、施政方針のところにも述べられてございますように、大変に今、世界の情勢っていうのは目まぐるしく、そしてまた環境破壊に基づくさまざまな問題が提起をされてございます。
そうした中で、現日本におきましても施政方針の中に述べられてございますように、大変に先行き不透明な景気、そうような中での地方財政の逼迫そうしたものがいろんなところで影響を及ぼしている、いうぐあいに感じてるところでございます。まさに今地方はきゅうきゅうといたしておりまして、その中で最も大きな課題はやはり地域を守る医療問題であろうというぐあいにも思っておるとこでございます。
そうした情勢の中で本町におきましても、大変に問題を抱えておりました中核病院であります共存病院を津和野町が購入することによって地域医療を守っていくということに対しまして、さまざまな議論の中で、あるいはさまざまな情勢の中で取り組まれてまいりまして、現行その方向に向かったということにつきましては、大いなるまた評価をしているところでございます。加えてそういった面で我々議会の一員といたしましても、そしてまた住民の1人といたしましても大変大きな責任を感じてるところでもございます。
そういうよな情勢の中で、現在の状況は大変に不透明ということで片付けられる問題だけではありませんし、まさに今、津和野町がこれから進めていこうという本当に大事なときであろうというぐあいに思っておるとこでございます。幸いに現在津和野の今後を担うための総合振興計画が策定をされ、そしてまた、危機管理そのものを示唆をする防災計画。そういったものが策定をされ、そして現在も進めております行財政改革の大綱の実施計画が着々と進められているいうことに関しましては、合併をして2年半年が過ぎたわけでございますけれども、ようやくその津和野町の一歩が踏み出したんではないかいうぐあいに思っておるところでございます。
そういうような条件の中で今年度の予算の編成をされておるわけでございますが、先ほど申し上げましたように、地域医療の問題につきましては住民の間でも大変に大きな関心が寄せられておるとこでございます。昨今の厚生連だよりの中をいろいろ読まれている方々からも、一体病院はどこへ行くのか。我々はどこへ診療に行ったらいいのかいうようなことに加えて、病院の人事のことまでも気にをされている方々が、私どものところにも電話でなり、あるいは問い合わせがございます。「院長が変わるげなのう」とか、あるいは「医者がどうなっとるんか」とか「どこへ、ほじゃあいきゃあええか」とか、そういうよなことがざまざまな形で聞こえてまいります。まさに今住民はそういうことを中心にして津和野町の行政そのものに大いなる関心を持ってる時期ではないかというぐあいに思っております。
したがって、いろいろな財政的な逼迫も加えて大変なときではありますけれども、今、我々が進むべき道は今こそが津和野町を立て直す、あるいは町づくりを始める絶好の機会というぐあいにとらえなければならない、いうぐあいに思っておるところでもございます。そういった意味で施政方針の中にいろいろ含まれております諸政策につきましては、いろいろな観点から述べられてございますけど、少し残念なのは、今、申し上げました、今年度まさに進めようとしているこの病院問題を中心としての大変に急がなければならない課題についてもう少し力点を置いて述べていただきたかったないうぐあいに思っておるところでございます。
まあ、しかしそうは言いましても、大変な状況でございますのでいろいろなことを一遍に進めるわけにはまいりません。したがって、私はこの現行の状況を打破するために何が最も重要なのか、どういうよな視点が大切なのかいうぐあいに考えたときに、やはり今現在一番考えなければいけない視点といったものは、生活者の暮らしの確保を最重点とするべきであるというぐあいに思っております。昨年度の施政方針の中でもお伺いをいたしましたが、つまり、まずはライフラインの確保といったものが最も最重点にされるべきであろうというぐあいに思います。それは、水の問題であり、食の問題であり、住居の問題であり、そして今、いろいろ話題となっている道路の問題でもございます。そういったものを最重点に据えての予算執行といったものが望まれるんではないかというぐあいに考えておるところでございます。
2番目には、今までの一般質問の御答弁の中にございましたように、地域を振興していくためにはどうしても産業の振興といったものが避けて通れないわけでございますから、地域の特性を生かした産業の振興といったものをどうとらえるかということが大事だろうというぐあいに思います。そういった面では、幸いにして我が町につきましてはいろいろな観光資源だとか、さまざまな農業の形態が存在をいたしております。そういったものへの対策が急がれるいうぐあいに思います。
3番目には、そうは言いましても、それを進めていくためにはそこに住む人たちのそれぞれの力といったものが大事になってまいりますから、したがって、いわゆる人間交流、それに含めた人間教育いったものが望まれるんではないかいうぐあいに認識しているとこでございます。
そういうな3点の視点に立ちますと、現在進めていかなければならない、先ほども申し上げました、医療問題っていったものが最重点課題になろういうぐあいに思います。当町も13億円何がしの金を投入してその病院を開設をいたす方向に動いているわけでございます。13億といいますと、20年度の当初予算ベース68億に比較して考えると約19%ぐらいになろうかというぐあいに思いますが、まさに予算の中に占める人件費の割合に相当する額だろうというぐあいに思います。そういうぐあいに考えますときには、大変にこの問題が大きい問題であるいうぐあいにことさら考えなければならないいうぐあいに思います。
したがって、町長も再三申し述べられておりますように、今、最も重要なことは行政、議会そして住民そういったものがどうして一体感を醸成していくか。そういうことが最も重要な近々の課題であろうというぐあいに思います。そのためには、やはり情報を逐次開示をし、それぞれのところへ出かけて状況を説明をし、議論をし、修正をしながらまた返していく。そういう作業が最も重大だろうというぐあいに思います。そのような観点で施政方針の中にも若干述べられておりますように、機構改革についても触れられておりますけれども、機構改革は当然ながら事業そのものの推進をする見直しが大事でございます。そういうような観点から恐らくこの機構改革についてはいろいろな議論の中で決定をされ、今、案が上程をされているというぐあいに思いますけれども、重要なのは今申し上げましたように、住民と行政の距離をどう縮めていくかいうことが問題だろうというぐあいに思いますし、そのためには組織そのものではなくて、それぞれに働いている、それぞれの立場での、それぞれの意識の持ち方、意識の改革いったものが最も大きなポイントになろういうぐあいに思います。
そこで、一つだけこの施政方針についてお伺いしたいのは、そういうような住民、議会、それから今、最も問題にしております病院問題等につきまして、そこに働く方々そういった方たちの一体感の醸成をどういうぐあいに行政として進めていこうとしてるのか、その辺のことをお伺いをしたいいうぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 4番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、施政方針についてということで、何点かにわたって御意見を述べられ、そしてまた、この私どもに大きいし示唆を与えていただいたというふうに受けとめさしていただいておるわけでありますが、御意見ございましたように、この行政の責務というのは何といっても町に住まいをしておられる住民の皆さん方の幸せを確保していくということにつきるわけでございますので、その基本的な視点を忘れずにすべてに取り組んでまいらなきゃならないと、このように考えております。
私は職員にも機会あるごとに話しておるわけでありますけれども、役場というのは、あるいは職員というのは住民の、町民の皆さんのためにあるわけであるので、そのことを片時も忘れてはならないというふうに申しておるわけでありますが、そうしたことからも考えますと御指摘がありましたように、この重大な時期にどうして町民の皆さんを初めとする関係の皆さんとの一体感を醸成していく考えかということでございますが、これも御示唆がございましたように、まずは情報を公開といいますか、状況の伝達、そして町政に対する御理解を得ていくということが何よりも大切であろうというふうに思います。そのためのいろんな手法があるわけでありますけども、例えば直接私を初め各職員が町民の皆さん方と接してお話を申し上げる機会も必要でありますし、あるいはこのCATVのようなこのメディアを使ってお話をさしていただく機会も必要でありますし、さらには広報紙とそういうこの印刷物を通じてさらにこの御理解をいただいていくというよなことも必要であろうというふうに思っております。
で、まあ、一番いいのは何といっても直接多くの皆さん方とお顔を合わしてお話をして、そしてお話を聞く。これが最も基本であろうかというふうに思います。
昨日も、他の議員さんからもいろいろと御指摘がございましたけども、単に私ども受身の形だけでなくして、積極的にそうした機会をできるだけもって皆さん方とひざを交えてお話をし、また御意見を聞く機会を求め、そのことの積み上げによって全体のこの状況が生まれてくると。いわゆる一体感の醸成が醸し出されていくというふうに考えておりますので、今後ともそうしたことについて十分ひとつ取り組みを強めてまいりたいと、このように考えておるわけであります。
当面、お話がありましたように、何といっても今、病院の問題が、医療の問題がこの大事でありますし、そして町民の皆さん方も非常に関心の高いことでございます。既に先の特別委員会におかれましても、この病院問題については町長としても十分なこの町民の皆さん方に対して、説明責任を果たしていくようにという御意見でございます。当然のことでございますので、そういう機会をもちたいというふうに思っておりますし、またあわせまして昨日も申し上げましたし、また今、4番議員さんからもありましたように、この病院の問題については一人執行部がといったような事柄ではないわけでございますので、議会の皆様方の御協力もいただきながら一体となって取り組みをしてまいらなきゃいけないというふうに考えておりますので、その点はひとつ御理解の上、引き継いでも御支援と御協力をお願いを申し上げる次第であります。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 前に向いてしっかりと進んでいくという意思表明だいうぐあいに思います。
で、先ほども申し上げましたように、組織的に前に進んでいくためにやはり職員の意識いったものが大変に重要になってまいります。そこで、そこで働く職員そのものが、やっぱり一つの明るい兆しを見ながら、あるいは夢を見ながら前へ進めていくということが非常に大事だろうというぐあいに思っております。そのためには、まあ、もちろん人事構成そのものは問題だろうというぐあいに思いますけれども、まずは職員が伸び伸びと仕事ができる、そういった環境がぜひほしいというぐあいに思います。
私はそういった意味で特別職の皆さん方の大いなる奮闘を期待をしたいというぐあいに思ってるところでございますが、まあ、事を進めていく、あるいは人を動かす上で、江戸のちょうど初期時代に荻生徂徠という学者がおりました。彼は人事を動かし、あるいは人を使う上で8つの教えを説いてございます。8訓といいますが、あるいは「上役の理」いうぐあいに「上役のことわり」とも言いますけど、そういうよなものを残してございます。その中に、人を使う上でどういうぐあいに進めたらいいかいう、最も私、気に入ってる文言がございます。いろいろ仕事を進めていく上で上役は部下に対してどういうぐあいに接しせなければならないかいうことの中で、「小過をとがむる要なし。ことを大事になさば可なり」いう言葉がございます。小さな過ちをとがめる必要はない。そねい物事を進めていく上でそのことにどう一生懸命携わったかいったことが最も重大だいうことを言っております。そういった意味で今申し上げました、職員が伸び伸びと仕事をしていく。前に向かっていくいうような環境をぜひおつくりいただきたい。いうぐあいに思ってるところでございます。
その点についての御見解をお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島 巖君) 貴重なお話を聞かしていただきまして大変ありがたく思っとりますが、私自身も職員に常々申しておりますのは、失敗を恐れてはいけないと。何もやらずにおれば失敗はないわけでありますけども、それではいけないと。思い切って仕事に取り組む。そして、万が一、過ちであって責任を問われるということがあるとすれば、終局的には町長がその責任は取るので、決してそうしたことを気にして仕事に積極性を欠けるといったよなことがあってはいけないというふうに申しておるわけであります。
今日までもそういう気持ちで職場の規律といいますか、職員の仕事に対する心構えを説いてまいっておりますけども、せっかく本日貴重な御言葉もいただきました。改めてこれらを糧にいたしまして、御意見がありましたような職場づくり、さらに務めてまりたい、このように考えてあるわけでございますので、この上ともひとつ御指導をいただきますように、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) まあ、さまざまな方向での取り組みにつきましては、先ほども申し上げましたように、我々、議会の一員といたしましても大いなる責任を感じ取るところでもございますし、前へ向いて一体となっての推進していきたいいうぐあいに考えてるところでございます。
次に移ります。
2番目には、行財政改革大綱の実施計画の実施状況についてでございますが、同僚議員の質問の中にも関連した項目がございました。私はそういった意味で重複は避けたいというぐあいに思いますが、私が質問したいのは19年度に実施をするというぐあいに計画にされておりますものについての状況をお願いをしたいということと同時に、いろいろ積み残された問題があろうかというぐあいに思います。
そこで、質問したいのはその実行する上で積み残された問題、どういう問題があったのか。それを次年度にどういうぐあいな解決策を講じたいのかということについてお伺いをしたいいうぐあいに思います。
この行財政改革大綱を実施するということにつきましては、まさに今、津和野町がこれから進めていこうという具体的なプランでございますので、当然計画を着実に粛々と実施するということが最も慣用だろうというぐあいに思いますので、今、申し上げました点について御答弁をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(右田 基司君) それでは行財政改革大綱実施計画の実施状況につきまして、お答えを申し上げます。
このことにつきましては、3番議員さんにもお答えをいたしているところでありますが、集中プランについてでございましたので、それ以外のことにつきましてお答えをいたしたいと思います。
まず1番目の合併協定項目の検証の中で、1番目としましてバス路線、スクールバス、新交通システムの検討についてでありますが、平成20年10月実施に向けて始動することといたしております。本年度予算にも組み入れてございます。
2番目の通学者の補肪についてでありますが、平成20年度より改正して実施することといたしております。これにつきましても予算にも組み入れております。
3番目の通学ヘルメット補助については、新しい交通システムにあわせて再編することとしています。
4番目の公民館についてでございますが、現在具体的に提案がなされ、平成20年度中の組織改正に向けて協議が進められているところであります。
5番目の農道管理についてでございますが、シルバー人材センターとの委託契約内に含まれましたので、実施済みとなっております。
2番目の事務事業の見直しについてでございますが、まず、郵便等による通知方法については、通知文書を封書からハガキヘの変更及びメールでの通信導入等によりまして経費の削減を図っておりまして、実施済みであります。可能なものから、随時行っているところでございます。
2番目のテレビ会議による庁舎間移動時間の短縮につきましては、機器設置に要する費用や、会議開催方法、資料の事前配付等、効率的な会議のあり方に対する課題を引き続き検討しておるところでございます。
3番目の組織機構の見直しについてでございますが、今回提案をさしていただいておる機構改革の概要のとおりでございます。
4番目の公共施設管理の見直しについてでありますが、1番目の廃止検討施設の関係団体への譲渡でありますが、島地区農作業休養所、須川高齢者活動センターにつきましては、実施済みであります。その他につきましては今、検討中でございますが補助事業等の関係もありまして、この辺を調査中であります。
2番目の小中学校の統廃合につきましては、平成20年度に学校統合基準を策定の予定であります。
3番目の既存施設の有効活用につきましては、津和野町伝統文化館について検討中であります。
5番目の財政の健全化についてでありますが、予算編成方法の見直しについてでありますが、現在、現状にあった予算要求上限枠を設定するために、設定方法は平成19年度の歳入総額を見込んだ後、それに見合う歳出予算について臨時的予算を除いて各費目について枠配分したところであります。
6番目の住民参加型のまちづくりについてでございますが、1番目に住民自治基本条例の設定については、実施に向け検討中であります。
2番目の住民団体サークルグループの自立についてでありますが、教育委員会では基本方針を確認し、今後は町長部局と協論の上、関係団体へ周知することとしています。
3番目に男女共同参画の推進についででありますが、条例の設定について検討していくこととしております。
7番目に人材育成についてでありますが、1番目の人材育成基本方針の策定についてですが、平成22年度策定予定であります。
2番目の職員研修の充実についてでありますが、予算の範囲内で実施してまいります。また、町村会事業についても、活用していきたいというふうに思っております。
3番目に地域リーダーの育成についてでありますが、公民館のあり方にあわせ、地域のリーダー育成について検討の予定であります。
8番目に随時検討予定の項目についてでありますが、1番目の公債費負担の抑制については、平成25年までに実質公債費比率──3カ年の平均でありますが──を20%以下に引き下げるために計画的に繰り上げ償還を実施することとしております。
繰り上げ償還につきましては、平成19年では2億5,000万、実施済みでございます。平成20年も3億円、当初予算に計上済みであります。それと21年から22年にかけては2億5,000万円、23年を1億円を予定しております。計画しております。
2番目に嘱託・臨時職員の削減については、職員の定員管理計画等もあわせ検討してまいります。
3番目の経営改善策、経営統合の検討については、日原リゾート開発については赤字解消後に統合予定であります。その他については未検討でございます。
4番目の広域行政についての取り込みについてでありますが、介護保険の一元化については、管内でのワーキンググループにおいて協議してまいりましたが、益田市が難色を示しておりまして、協論は今、停止している段階であります。
5番目は上水道事業の新料金の設定については、平成21年度実施を目標としております。
6番目の簡易水道事業の新料金の設定については、平成21年度を目標としております。
7番目の津和野町議会の取り組みにつきましては、議会の自主的な改革への取り組みとしております。
8番目の経営状況の分析、評価につきましては、随時検討していくことといたしております。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今、具体的な取り組みの結果について項目的には若干の問題点が整理をされておるようでございますけども、私が質問したのは、この計画を実施する上で19年度に若干の積み残しができたということについて、どのような問題があるのか。つまり、少し課題が多すぎるのかとかですね、あるいは関係機関との連携がうまくいかないんだとか、そういった全体を通じての問題点が把握されないと当然この実施計画そのものを年度ごとに進めていくっていうのは至難のわざだというぐあいに思います。
したがって、その点についてどういうぐあいに整理をされて、今後、つまり20年度についてはどういうぐあいに進めていこうとされているのか、その点について再度お伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(右田 基司君) まあ、行財政改革大綱の実施におきましては、内部でも幹事会というのを設けておりまして、その都度おくれているそうした事業については深く課の……、担当課をお呼びしていろんな状況等をお聞きしながら進めていくように努力をして、まあ、そういうことを今積み重ねながらそうした改革ができるような方向に進めておるところでございます。
それで、それがある程度段階ができましたら、行政改革推進本部へそうしたものをかけまして、まあ、今回の機構改革等についても同じでありますけども、そうしたことを進めながら実施に向けて進めておるというふうな状況でございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今、御答弁をいただきましたが、やはり計画をそのとおりに、少なくとも積み残しがないように検討をし、実施をしていくいうことが最も重要であろうというぐあいに思います。この行財政改革推進会議の答申の内容につきましても、これはまあ、既に平成18年の11月答申をされておるわけでございますが、その中にも最後のくだりに基本方針重点課題には町と町民に責任と安心をもたせ、将来活力が創出させることを視点にさらなる具現化と早期計画実施を要望するいうぐあいに答申をされてございます。
したがって、その推進につきましては今、申し上げましたように、計画にのっとり粛々と進めてまいっていただきたいいうぐあいに、強く要望しておきたい思います。
次の質問に移ります。
3番目には、今までも事あるごとに触れてまいっておりますが、地域医療に関する組織体制の問題でございます。
今、厚生連病院の経営を公設化することによって、本町の地域医療に関する事務事業といったものが大変に大きなことになろういうぐあいに思いますし、いろいろな面で格段にその大きさが増してくる、まして、責任感も増してくるというぐあいに思います。
したがって、行政上どのような対応をする組織を考えておられるのか。私はその組織が大きな今後施策展開の中での重要なポイントになろうかというぐあいにも思います。したがって、ただ職員だけではなくて、その道に優れた専門的な知識を有するそれらの活用をどう考えていくかっということが大きな課題だろうというぐあいに考えておりますが、その考え方について御答弁をおねがいしたいというぐあいに思います。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) これまでの対応につきましては、平成19年度におきまして津和野町医療体制の今後のあり方を検討するために、7月に津和野町医療体制検討会を設置いたしまして、また、公設民営化への具体的な動きといたしまして、11月からはこの公設民営化へ向けての諸準備を行うために医療対策室を設置し、今日まで取り組んできているとこであります。
この間、県におかれましても、当町の抱える石西厚生農業協同組合連合会が運営する病院問題解決のため、関係する課の連携のもとチームを組んで応援をしていただき、今日の公設化への道ができたものであると感謝しているとこであります。
今後の当町におきます組織体制につきましては、4月からの機構改革にあわせ、健康保険課内において担当することとしておりますが、細部についてはただいま検討中であり、専任職員の配置についても考慮し、対応してまいりたいと考えております。
また、この病院関係につきましては、津和野町にとっても喫緊の重要な解決すべき課題でありますので、職員のみでは専門知識を必要とする病院問題に対応できないため、平成19年度に引き続き専門知識を有する方からの支援を受けて、病院等を安定的に存続させるよう対応してまいりたいと考えておるとこであります。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 先ほど、あるいは今までも申し上げましておりますが、病院を町が開設するということについては、大変大きな問題でございますし、機構改革の中でも今、触れられましたけど、提案されております事務分掌の中にも病院事業に関することということで一項が入ってございますが、しかし、それほどに重要な事業でございますので、当然また予算のところでも審議をするようになってございますけども、特別会計を立てて恐らくやっていくことになろうかというぐあいに思いますので、さまざまな分野での対応が迫られるというぐあいに思いますので、ぜひともそういった専門的な知識を有した方々の参入といったものをぜひお考えになっていただきたいというぐあいに思います。
次に移ります。
4番目には農業施策でございますが、農業施策については同僚議員の中にもさまざまな問題を提起され質問がされてございますが、私は昨年も9月の議会で、定例会のときに質問をさしていただきましたが、今後農政を進めていく上でも重要な課題となる農業担い手センターが新設をされまして、それが十分に機能を発揮するということが大きな農政のポイントになろうというぐあいに思いますし、そのときも質問をさしていただきましたけども、そのときは若干の中途の報告で課題が整理されておりましたけども、当然今現在はアンケート調査やら、あるいは集落の実態調査そういったものが完了しているいうぐあいに思いますので、その時点で、今現在の時点で整理された課題について説明をしていただき、その課題が20年度にどう解決をしようとしていく結びつきにされているのか、その施策は一体何なのかそのことについてお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 農業担い手支援センターの新設に伴いましていろいろとやってきたところでございますけども、御質問のありました、まず農家の意向調査につきましてでございます。
これにつききましては農地を所有されておられます方──まあ、町内で1,878世帯、それから町外の方で290世帯──に書類を送付したところでありましたけれども、実際には既に農地でないとか、ほとんど農業をしていないため提出の必要がないと判断された方が数多くありまして、回収に予想以上の手間がかかってしまいました。ちょうど、農業委員会でも農地の1筆ごとの全戸調査を行うということもございまして、最後は農業委員さん方々にこのアンケート調査についてもあわせて回収をいただく等、そういった方法とりながら回収に努めてまいったとこでござます。
そういった中で、まあ今のところではございますけども、先般2月20日を最後に一応締め切りをして集計に入ったとこでございます。結果的には町内で1,277世帯、全体の68%でございます。町外の方で39世帯、13.4%でございますけども、そういった回収をしたとこでございます。
したがいまして、現在全体的な概要の集計だけが出来た段階でありますので、まだ残念ながら調整、分析までには至っていないという状況でございます。しかしながら、これ、概要につきましては皆様方にお示ししなければならないと思いまして、本日はその概要について皆様のお手元に資料の配付をさせていただいたところであります。概略を説明させていただきますけども、数字的にかみ合わない部分がまだまだあるように思っとります。ま、今後そういったとこを調整しながら調査書をつくっていきたいというふうに思っております。
ごらんのように調査から見る農家の姿は、農地所有者の71%が60歳以上の方でありまして、その農地を持つ世帯の69%で農業を営んでいると。そして、その内の54%の農家が出荷販売をしているとこでございます。なお、当町の場合担い手等への農地の利用集積等が進んでおりますので、農業を営んでいる世帯が若干低くなっているのではないかなというふうに考えるとこでございます。また、農家の88%で米をつくり、うち65%の自作地農家が今後5年間は今のままで農業を行いたいというふうに分析しているとこでございます。
反面、遊休農地を持つ人の割合が46%ございまして、また、10年以内には農業が続けられなくなると思う人が55%に達しております。
農業における問題点といたしましては、後継者の不在が40%、農業機械施設の費用で48%、そして、農業収入に対する問題点として58%というふうな結果が出ております。また、集落営農組織のない集落に58%の農家の方々が住み、集落営農組織があれば55%の農家が加入したいというふうな回答を得ているところでございます。
以上、主な数値を説明をさせていただきましたけれども、結果的には昨年、担い手支援センター開設に当たっての資料で、まあ、農業従事者の高齢化や耕作放棄地に拡大等により農業が縮小する傾向にあるということを裏付ける結果となったのではないかというふうに判断をしております。特に、昭和1けた生まれの世代が引退いたします今後10年で、農地が一気に荒廃する恐れがはっきりと現れてきており、個人だけではどうにも出来ない状況になってくると予想されます。
これらの課題を解決するためには、まずは認定農業者や農事組合法人等集落営農組織の育成確保、あわせてこれら担い手への農地の利用集積、そういったことが重要であると考えております。しかしながら、現在の米価の動向からして、水稲中心の農業では厳しい環境にありますので、経営面では柱となる地域にあった生産性の高い作物導入を、早急に関係機関と連携協議をしながら進めてまいらなければならないと考えております。特に任意の集落営農組織においては、国県の補助事業が少なく機械等の更新も困難な状況でありますので、法人化や組織連携に向けた検討を行ってまいりたいと考えております。
平成20年度における新規の事業といたしましては、今後集落営農組織や農用地利用改善団体の結成を促進し、農業の担い手確保を図るため、集落内のリーダーを対象とした、5回程度のシリーズで集落営農指導者のための寺子屋と。まあ、名前は仮称でございますけども──そういったものを国のアクションサポート事業等活用しながら開催したいと考えておるところでございます。これまでも、同様の事業は県が実施してきておりましたけれども、平日に浜田を中心に開催されていたため、参加者が特定され意欲はあっても参加できない状況にありましたので、今回は町独自で開催していきたいというふうに考えておるところでございます。
また、6番議員さんの回答でも申し上げましたが、就農情報提供システムの構築と農業ビジネスモデルの策定を進め、U、I、Jターンも含む新規就農者の確保にも努めてまいりたいと考えてるところでございます。
まあ、今後のこういった中途半端なといいますか、まだ概要だけの報告でございましたので、今後の対応といたしまして、まあ、これは各集落的な単位での集計等もできるものでございますので、まあ、そういったものにまず入っていきたいというふうに思っております。まあ、そういった中で、地域にそういった組織が必要であるか。あるいは、担い手の方がおられるか。そして、集落としてどういったものを求めているか。まあ、そういったことを検討しながらその地域に合った農業振興を進めてまいりたいというふうに考えているとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ただいまの御答弁の中に、課題の整理の中で一番に上げられるのが、荒廃農地がふえていき今後10年間に相当なところがふえていくというような課題が一番に上げられてございますが、そんならその10年間はどうしていこうとしているのか。まあ、そういうことについて、やはり課題が整理をされて今年度については少なくともこういうことについては施策として進めていくんだということになるんじゃないかいうぐあいに思うわけでございますが、既に農業の関係のプロジェクトの中にも、まあ、菜の花のプロジェクトとか、あるいは振興品目の中にも位置づけられてございますけれども、そういった面で今、せっかく集落の実態調査なり、あるいは意向調査が行われたわけでございますので、もう少しつっこんだ施策展開への方策がほしいというぐあいに思いますが、その点について再度お答えください。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 若干先ほどの回答の中でも触れたつもりでありますけど、まあ、今、議員さん申されましたように、ことしの中でいえば菜の花というのは一つの方法でございますけども、法人化といいますか、法人といいますか、農地が荒れる原因というのはどうしても高齢化なりそういったことがでてまいりますので、そういった地域のやはりリーダー的なものを育てないと、先ほど言いました利用集積を進めながらなり、農用地利用改善団体等つくった中で、まあ、皆様の地域の方が安心して自分ができる部分はやっていくというよな方向でもって進めるというふうには考えているとろこでございます。
また、作目についても、やはりその地域は地域に合ったといいますか、そういったものなり水稲だけでは今の農業なかなか厳しいということでそういった作目を、まあ、地域に合ったものをそれぞれ今から選定する意味でもビジネス農業、農業のビジネスモデル的なものを等、検討しながらというふうに考えているところでございます。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 具体的にはつまり、いわゆるビジネスモデルを策定をし、それに基づいて地域の特性化した方向へ展開をしたいということだろうというぐあいに思いますが、当然そのビジネスモデルを策定するためには、まあ、昨年度も申し上げましたけれども、担い手センターそのものの役割といったものは大変に大きなものがあるわけでございます。
したがって、この集落の実態調査等々も農業委員会とそれぞれ提携をしながら行われたわけでございますけれども、残念ながらその支援センターの職員っていいますか、担当者といいますか、それぞれが地域全般にやっぱり足を運んで自分の目で見た感覚の中で物事を決めていかないと、私は前へ進んだ施策にはならないいうぐあいに思います。当然机上の中でのいろいろな面積につきましても、非常な傾斜地もあるし、平坦地もあるし、あるいは周辺が荒廃したとこだとか、水の条件だとかそういったものが平面的にはわからないわけでありますので、現場へ赴いて初めてその状況が把握されるいうぐあいに思うわけでございますので、ぜひともこの地域ビジネスモデルを策定するにあたっては少なくとも全員が現場に赴いて直接地域の方々との接する中でことを進めてまいってほしいいうぐあいに思います。その上で今、申し上げました、それぞれのプロジェクトを立ち上げるなり連携した施策が構築をされるいうことを望んでやまないわけでございます。ぜひともそういった意味で現場への赴き、そういったものを要望いたしまして一般質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、一般質問を終結いたします。
後ろの時計で、午後1時まで休憩といたします。
午前11時45分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第3.議案第4号
○議長(後山 幸次君) 日程第3、議案第4号石西厚生農業協同組合連合会との不動産売買契約の締結についてより質疑に入ります。ありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) この図面を見ますと1カ所ですね(「何ページですか」と呼ぶ者あり)何ページかね、これ。津和野のシルバーリーフの裏の住宅でございますが、一番奥に藤山利一さんというのがいらっしゃいまして、これの家が恐らくこれを全部町が取得しますと、この方の通路というものが将来何らかの影響があると考えられますが、その辺は厚生連からどのような報告を受けていらっしゃるかということと、もう1つは日原市内におきましても地権者と建物とが一致してない場所があるということをお伺いをいたしました。その部分について将来ないとは思いますけども、地権者とのそういう争いがないとも限りませんので、どういうふうな対処の仕方をされていくのかということと、もう1点、これはちょっとこの中で質問すべきかどうかわかりませんけども、津和野の共存病院の場合に建設時、私の記憶によりますと空調の原材料の保管をする、まあ、灯油の保管をするものを津和野の業者さんが好意で建てたという経緯があったと思います。それについては当然原価償却としては済んでいるはずですけども、過去においては業者さんがそれを、設備をすることによって何年間かその業者さんとの給灯の契約がなされていたと。それが、入札に切りかえると同時に、やはり安い灯油を仕入れたいけどもその設備があるがためにほかの業者に移ることができなかったということをお伺いをしたことがあります。
そういう設備についてどのような説明を受けているかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 後田医師住宅Gの部分の藤山さんのお宅でございますが、私も現地を見ておりますけども、そういった部分で通り抜けが困難、ま、困難っていうか藤山さんの通り抜けあるいはその付近の人の部分で支障があるかどうかということと思いますけども、特にないように思っておりますけども、直接お伺いしたことございませんのでこの辺につきましては確認をさしていただきます。ま、今のところ、私どもが特にこのことによりまして支障があるということはお聞きいたしておりません。いずれにしても早急に確認をさしていただきたいというふうに思います。
それから、ちょっと日原の部分はちょっと私承知しておりませんでしたので、このことにつきましても再度確認をさしていただきたいと思います。
それから、地下タンクの件でございますけども、ちょっと私どもも空調関係の灯油の保管庫の地下タンクにつきまして、まあ、業者さんがやっておられたということでございますが、ちょっとその辺の事実関係も私も伺ってきておりませんので、早急に調査をいたしまして、しかるべき手続きを取りたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) しかるべき手続きをと言いますけども、ほじゃあその地下タンクに対してその設置をされた人が買い取ってくれと言われた場合には買い取るというお答えですか。それとも要らないから撤去してくれというお答えでしょうか。その辺を明確にお願いします。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) この不動産売買仮契約書の中の第7条で保証ということがうたっております。で、乙において本件不動産の円滑な使用の妨げとなる事業の生じたときは、すべて甲の責任において解決するということになってますので、これ当然甲において解決をして私どもは受けたという判断をしております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。──ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第4号石西厚生農業協同組合連合会との不動産売買契約の締結についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第4号石西厚生農業協同組合連合会との不動産売買契約の締結については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第4.議案第5号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議案第5号石西厚生農業協同組合連合会との物品売買契約の締結についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第5号石西厚生農業協同組合連合会との物品売買契約の締結についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第5号石西厚生農業協同組合連合会との物品売買契約の締結については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第5.議案第6号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、議案第6号睦橋橋梁災害復旧工事請負変更契約の締結についてこれより質疑に入ります。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) この件につきまして、先日、先走りまして質問いたしましたことに、まず、おわび申し上げます。
この議案第6号睦橋橋梁災害復旧工事請負変更契約の締結について、先般執行部の方からこの金額において工事完成時による精算による金額というような御説明がありましたが、精算による金額で、この変更額が増額になっておられるんですが、その詳細なる理由を教えていただければと思うんですが、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) それではお答え申し上げます。
本工事は睦橋の上部工の工事でございます。橋げたをかける工事でございます。よって橋げたを現場の方にもっていく進入路、それから橋げたの仮置き場等々のスットクヤードなどの仮設工事が当初見込んだものより変更になりましたので、それによる増額の変更となりました。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第6号睦橋橋梁災害復旧工事請負変更契約の締結についてを採決いたします。本案件は原案のとおりに決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第6号睦橋橋梁災害復旧工事請負変更契約の締結については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第6.議案第7号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、議案第7号津和野町特別会計条例の一部改正についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論はなしと認めます。
これより議案第7号津和野町特別会計条例の一部改正についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第7号津和野町特別会計条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第7.議案第8号
日程第8.議案第9号
日程第9.議案第10号
○議長(後山 幸次君) 日程第7、議案第8号津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定についてより、日程第9、議案第10号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定についてまで、以上3案件につきまして、これより厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長の審査報告を求めます。委員長。
○厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長(藤井貴久男君) 報告をいたしますが、その前に訂正をお願いをいたしたいと思います。
ページ、2ページ裏でありますが、審査及び審査の内容というところで議案第8号のところであります。その中の下から2行目、第2条経営の基本、町と指定「胃」管理というふうになっております。「胃」が要りませんので、消して削除を願いたいと思います。
それでは、厚生連病院公設民営化調査特別委員会の報告をさしていただきます。
平成20年3月定例会において厚生連病院公設民営化調査特別委員会に付託を受けました議案第8号、議案第9号及び議案第10号について審査及び調査を行いましたので、その経過並びに結果を津和野町議会規則第77条の規定により報告をいたします。
記。1、審査事件。議案第8号津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定について、議案第9号津和野町病院等事業利用料及び手数料条例の制定について、議案第10号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について。
2、審査年月日。平成20年3月7日、金曜日、15時55分開会、18時40分閉会。現地調査、出席者は厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員16名及び議長であります。
調査場所でありますが、日原診療所、せせらぎ、枕瀬医師住宅、滝元住宅、津和野共存病院、津和野医師住宅及び日原診療所及び津和野共存病院の機械・備品の一部であります。
説明者は、石西厚生連青木会長、堀参事、和田部長、地域医療対策室長嶺室長、下森副室長、清水主幹、岩本主幹であります。
机上審査。出席者は厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員16名及び議長であります。欠席者はありません。
説明者は、津和野町長中島巖、津和野副町長松浦秀信、津和野副町長沖田修、津和野町健康福祉課長長嶺常盤、地域医療対策室下森副室長、清水主幹、岩本主幹であります。
3、審査及び調査の内容。議案第8号津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定について。
町が病院等事業を行いその管理運営を指定管理者制度に基づき指定管理者に行わせる条例である。第2条の経営の基本、町と指定管理者の関係などが議論をされております。
議案第9号津和野町病院等事業利用料及び手数料条例の制定について。
町が行う病院等事業において、診療を受ける者、入院する者、検査もしくは証明を受ける者のための利用料及び手数料を定める条例であります。
議案第10号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について。
石西厚生連農業協同組合が所有している医師住宅を町所有にした場合、津和野町病院等所業に従事する医師等の入居等に関する条例であり、津和野町営住宅設置及び管理に関する条例に準拠しているものであります。
4、審査の結果。今回付託されました、議案第8号津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定について、全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決しました。
議案第9号津和野町病院等事業利用料及び手数料条例の制定について、全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決しました。
議案第10号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について、全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決しました。
平成20年3月11日、津和野町議長後山幸次様。厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長藤井貴久男。
以上であります。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
日程第7、議案第8号津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定についてより、日程第9、議案第10号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定についてまで、以上3案件につきまして、これより特別委員長の審査報告に対する質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、特別委員長に対する質疑を終結いたします。
これより議案第8号津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定について、討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第8号津和野町病院等事業の設置及び管理に関する条例の制定についてを採決いたします。本案件について委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は、原案のとおり可決されました。
続いて、議案第9号津和野町病院等事業利用料及び手数料条例の制定について、これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議議案第9号津和野町病院等事業利用料及び手数料条例の制定についてを採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は、原案のとおり可決されました。
続いて、議案第10号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定について、討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第10号津和野町医師住宅の設置及び管理に関する条例の制定についてを採決いたします。本案件について委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第10.議案第11号
○議長(後山 幸次君) 日程第10、議案第11号第1次津和野町総合振興計画を定めることについてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第11号第1次津和野町総合振興計画を定めることについてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第11号第1次津和野町総合振興計画を定めることについては、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第11.議案第12号
○議長(後山 幸次君) 日程第11、議案第12号町道路線の認定についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第12号町道路線の認定についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第12号町道路線の認定については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第12.議案第13号
○議長(後山 幸次君) 日程第12、議案第13号町道路線の認定の変更についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第13号町道路線の認定の変更についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第13号町道路線の認定の変更については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第13.議案第14号
○議長(後山 幸次君) 日程第13、議案第14号町道路線の認定の変更についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第14号町道路線の認定の変更についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第14号町道路線の認定の変更については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第14.議案第15号
○議長(後山 幸次君) 日程第14、議案第15号町道路線の認定の変更についてこれより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第15号町道路線の認定の変更についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第15号町道路線の認定の変更について、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第15.議案第16号
○議長(後山 幸次君) 日程第15、議案第16号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第5号)についてこれより質疑に入ります。13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 1点ほどお聞かせ願いたいと思います。
47ページの文化財保護費でございますが、その13番の委託料津和野城跡樹木伐採委託料149万1,000円というのが今回補正で計上されているわけですけども、その金額の補正までして切るというのは、どういうような形でそういうような補正を組まなくちゃならなかったということと、伐採するには面積的に切るのか、樹木を切るのか。もし樹木を切るならどの程度切るのか。もし面積ならどの範囲内切るのか、その内容をお聞かせ願いたいと思うわけでございます。
そして、その委託先はどちらさんの業者へお願いしているのか、その点をお聞きしたいと思うわけでございます。
また津和野町城山でございますので、史跡であり国の文化財の指定を受けてあるわけでございますので、文化庁、あるいは県との対応は既にできているのかどうか、その点をお聞かせ願い、また、それの149万1,000円の原資はどっから出るのか、その点をとりあえず最初にお聞かせ願いたいと思うわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 津和野城の樹木の伐採委託料についてお答えをいたします。
基本的には面積というよりか木の本数であります。で、若干過密してくるということで通路等──まあ、自然保存の関係がありますんで──通路等、あるいは石垣等に影響を及ぼすと思われるもの、一応31本を今回は切る。伐採をしたいということであります。委託先についてはまだ確定をしておりませんので、今後検討するということであります。財源でありますが、これは一般財源という形で考えております。
○議長(後山 幸次君) 斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 今、そういう御答弁をいただいたわけですけども、我々は去年秋ごろからお話が耳に入っている例の、もしヒノキの件でございましたならば、その中において我々が──あ、もし違っとったら違います言ってください。私が思ったことを述べさしていただきますので。もし、それが私の耳にはいっとる、ある町内の方が、もしヒノキであればですよ、参道にある。それにチェーンソーをつっこんで、どういう理由があったにせよ。そうした中で枯れたと推測されるわけでございますけども、我々としては町の財産であり旧津和野町が大金をかけた津和野町の大事な財産でもある、その財産をこのような形で損害を与えたということに対してどのような理由があろうとも私は許されるべきではない。ましてや、それを一般会計から出してその予算をこのとおり履行するということになると、いろんな面で後々汚点を残すんじゃないかと。ような形が思われます。もし、そういうことが今回でも通るようなことになれば、いろんなところの町有財産邪魔になるから傷つけて破りましたとか、枯らしましたとかいうのをやっても、結局は津和野町一般会計で全部処理してくれるんじゃけ、大丈夫だというような悪い、悪しき例をつくったんではいけないというような格好で思いますので、私といたしましては、あくまでも、そのようなことを起こした者に対して厳罰的に処理していけばいいと。ましてや、財産をそのように傷つけたんだから損害賠償までやるべきだろうと、そのように思っとるんですけども、その点に関しまして原資のない一般会計やる。どうしてもやらなくっちゃいけないという理由をもう一度お聞かせ願いたいと思うわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 今の1点、あれでありますが、議員さんの言われたのはヒノキでありますかね。一番大きい木がケヤキなんですが……。
○議員(13番 斎藤 和巳君) はい、済いません、間違え。
○教育長(斎藤 誠君) ですね。ということでありますので、そういう意味からすると、議員さんの言われるとおりの状況のものを今回は処理をしたいということであります。町といたしましては、まず危険性が高い今から観光シーズンを迎えて観光客が往来をしてくるということに対してまず事前にそういう災害が起きないような形で処理をしたいということで今回予算化をするということが第1点であります。
それから、議員さん御指摘のようにいろいろな問題を含んでおるというふうに思っております。で、今のところそういう危険性、うちの方が主体的に調査をして今回予算化をしたわけでありまして、当事者等との話については今後協議をしてまいるという考え方であります。で、現時点においては、てんまつ書については提出をしていただいておりますけれども、団体との具体的な協議は今のところしておりません。したがいまして、そういったことについては今後協議をしてまいりたいというふうに思っております。
それから、あそこは自然保存の関係なり、当然国指定というふうなことがあります。したがいまして、伐採をするためにはそれなりの手続き等が必要になってくるということでありますけれども、その辺についてはできるだけ速やかに作業に移られるようにという形でそれぞれのところに問い合わせ等をしたり、あるいは教育委員会部局では既に文化財保護の審議会等でもこういった現状変更を出したいという形で協議をして、既に手続きに入っている状況であります。
基本的には要因として、てんまつ書等を見ると非常に悪いことということではありますけれども、原則的には、思いとしては町のためになるという思いの中で出た現象というふうに理解をしておりまして、ただ、悪いことは悪いという部分がありますので、そういったことについては今後団体と協議をしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) まだ委託先も決まっていないという御回答でしたけども、じゃあその149万円というのは、どこの業者に聞かれて出された数字なのか。本来ですと、これ私も町の中でいろいろと聞いてみますと、ケヤキだったらある程度売れるのではないかと。そして、これはしっかりした形でおろせばの話ですけども、今、町等の話をお伺いしますと、観光シーズンまでに何とか間に合わせたいということですので、それが間に合うかどうかはわかりませんけども、一般財源からは149万円というものを出すんだったら、それを少しでも金にすればペイできるのではないかという一つの思いと、今お伺いした149万円の根拠ですね、はどこに出されるのかということ。
それと、もう一つは、特定の方のお名前が出る可能性がありますので、ちょっとなかなか難しいですけども、私が聞いているのは町にも随分貢献をされている方ではあります。だけどもその部分と今回のことの件は、もう全然違うことでありまして、町民の財産を傷つけたわけであります。今教育長の御答弁では、よかれと思ってというふうな御回答ではありましたけども、許される部分と許されない部分があります。たとえ町に対して貢献度があったとしても、元来文化財でありますものに意図的に手を加え腐らせるというのは、もうこれは確信犯でありまして、許されるべきもんではありません。その点を頭の中で重複しないで対応をしていただきたいと思いますが、その点についてどのような御見識でしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 誠君) 最初の御質問でありますが、この149万円の見積もりにつきましては、まず最初に、樹医さん、樹木のお医者さんですね、樹医さんに見ていただきました。で、これは大畑建設さんの中にその樹医さんがおられますので、そこにお願いをして生き延びられるものがあるかないかということを含めて一回調べていただいて、基本的にだめですよということでありますので、そうなると危険を及ぼす前に切らなくてはならないということで見積もりをとったものであります。で、基本的には今回の149万円は31本分であります。ですが、まだ残りのものがあります。残りのものがありますけれども、それは石垣とかそういった遊歩道等に影響を及ぼさない、観光的にはちょっと不細工なとこがありますが、危険性は少ないというふうなところがありまして、とりあえず危険性の高い分と石垣に影響を及ぼす分を伐採をするということで見積もりを表した金額であります。
それから、その利用をすればというふうなこともありますけれども、基本的にこの見積り額にはその利用というふうなものは入っておりません。期間的な問題がありますので、この見積もりの一つの条件としては、今の時期の伐採でこの料金という説明でした。で、梅雨時期を過ぎるとまた状況が変わってくるということで、金額的に変更が生じるというふうな説明が、見積もりを提出されるときにあったということでありまして、その金額を計上しております。
で、もう1点の責任部分についてでありますが、基本的には当然何らかの責任というのは考えられるわけであります。ですが、一応顛末書を提出を今していただいております。まだ今後の協議、団体と直接会って協議をしておりませんので、今後残りの危険性を及ぼさない部分も含めて今後の対応もありますので、そういったところで協議をしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 17番。
○議員(17番 藤井貴久男君) 暫時休憩をとっていただいて、もう少しどういうふうなことなのかわかるようにお話を願いたいと。今のままでは始末書をとったとかとらないとか、私ら聞いておっても一つもわからない。どういうふうな状況があったのか、ちゃんとこの際説明していただいて、そして、こういうふうな伐採をしなければならないというふうなことになった経緯も話していただかないと、話がちょっと見えないんで、そういうふうなことです。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) ただいま17番、藤井貴久男君から暫時休憩の動議が提出されました。この動議は賛成者がありますので成立いたします。
それでは、暫時休憩の動議を議題といたします。この動議のとおり暫時休憩とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、ただいまから暫時休憩といたします。
午後1時45分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時00分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
ここで後ろの時計で午後2時半まで暫時休憩といたします。暫時じゃない、休憩といたします。
午後2時00分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時40分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩を閉じ、本会議を再開いたします。
後ろの時計で3時まで休憩といたします。
午後2時40分休憩
………………………………………………………………………………
午後3時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩を閉じ、本会議を再開いたします。
ただいまより午後3時30分まで休憩といたします。
午後3時00分休憩
………………………………………………………………………………
午後3時30分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩を閉じ、本会議を開きます。
ここで4時まで休憩にしたいと思います。
午後3時30分休憩
………………………………………………………………………………
午後4時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
ここで後ろの時計で午後4時25分まで休憩といたします。
午後4時00分休憩
………………………………………………………………………………
午後4時25分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
お諮りいたします。本日の会議は本日の議事日程が終了するまで延刻いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日は、本日の議事日程が終了するまで延刻することに決しました。
本案に対しましては、滝元三郎君外6人からお手元に配りました修正の動議が提出されております。したがって、これを本案とあわせて議題とし、提出者の説明を求めます。滝元君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 議案第16号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第5号)に対する修正動議を提案をさせていただきます。
上記動議を地方自治法第115条の2及び会議規則第17条第2項の規定により、別紙修正案を添えて提出します。
別紙でございますが、議案第16号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第5号)に対する修正案。議案第16号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第5号)の一部を次のように修正する。
第1表、歳入歳出予算補正の一部を次のように改める。教育費の中の社会教育費を149万2,000円減額をし、予備費に充てるという予備費を増額をするというものでございます。
理由といたしましては、本日の時点におきましては、社会教育費の歳出につきまして、一部相手方、当事者といいましょうか、との協議が不十分と認めざるを得ないということでございます。今後十分な協議を強く求めたいというところでございます。平成20年3月11日、津和野町議会議長、後山幸次君様。発議者、津和野町議会議員、滝元三郎。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) これより質疑に入ります。ありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案及び修正案反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、修正案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第16号平成20年度津和野町一般会計補正予算(第5号)の採決を行います。まず、本案に対する滝元三郎君外6人から提出されました修正案について起立によって採決します。本修正案に賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、修正案は可決されました。
次に、ただいま修正議決した部分を除く原案について採決します。
お諮りします。何をおっしゃってる。(「質疑があります」と呼ぶ者あり)さっき質疑はないと言われましたでしょう。
それでは、暫時休憩をいたします。
午後4時30分休憩
………………………………………………………………………………
午後4時31分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩を閉じて、本会議を再開いたします。
次に、ただいま修正議決した部分を除く原案について採決します。
お諮りします。修正議決した部分を除く部分については、原案のとおり決定することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、修正議決した部分を除く部分は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第16.議案第17号
○議長(後山 幸次君) 日程第16、議案第17号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。──ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第17号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)を採決いたします。
本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第17号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第17.議案第18号
○議長(後山 幸次君) 日程第17、議案第18号平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第18号平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)を採決いたします。
本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第18号平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第18.議案第19号
○議長(後山 幸次君) 日程第18、議案第19号平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 14番、竹内です。9ページの一般管理費の中の委託料、システム改修委託料というのが105万2,000円ありますけども、システム改修というのは内容的にはどういうものなんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) この内容につきましては、制度改正による改正でありまして、委託料につきましては、日立情報システムにお願いするものであります。
○議長(後山 幸次君) ほかに質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) では、これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第19号平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)を採決いたします。
本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第19号平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第4号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第19.議案第20号
○議長(後山 幸次君) 日程第19、議案第20号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。13番、斉藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 14ページと13ページに関連する水道管理費の中の需用費の修繕料なんですけども、ここで70万円、次の15ページでは50万円の不用額を出しておるんですけども、組み替えは節が同じでなけりゃいけんと思うんですけども、ちょっとその内容をちょっと教えてください。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) まず、13ページでございますが、これは旧日原町簡易水道事業会計の部分でございます。そして、70万円の増額につきましては、導水管の修繕箇所があったということで施工しておりましたので増額をお願いするものでございます。
それから、15ページにつきましては、この減額については旧上水、いわゆる津和野地区水道事業、これは旧水道上水事業分でございますが、この事業会計分につきましては、実績としまして故障箇所、修繕箇所が少なかったということで減額を生じたものでございます。節の移動とかではございません。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第20号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)を採決いたします。
本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第20号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第20.議案第21号
○議長(後山 幸次君) 日程第20、議案第21号平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 11番。1点ほどですが、7ページの歳入でございますがね、下水道事業の負担金で受益者負担金、新規の接続が見込み減ということで410万円の減額ということになっておりますが、866万円の予算に対して410万円も、実に半額近い金額が減額をされるということで、非常に要はそれだけ加入者が見込んだほど入らなかったということだろうと思うんですが、非常に遺憾といいますか、非常に残念なことだと思うんですが、その見込んだほど入らなかった原因といいますかね、どういうことが原因だというふうに分析をしておられるか、主な原因についてひとつお聞かせをいただきたい。
で、あわして、当然それなりの対策というものも考えておられると思いますんで、そのことについてもひとつお聞かせをいただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) シアタイムについての御質問でございますが、当初計画では順調に加入もいただけるもんであろうということ、これは平成17年には、主に津和野処理区のことでございますが、17年度につきましては、170戸ばかりの加入がございました。これには町もあったということで町営住宅、あるいは雇用促進等、そういったところを順調に加入してきたということもございます。平成18年度におきましては45件ぐらい少しダウンをいたしました。今年度につきましても、それなりのこと、あるいはそれプラスアルファということで期待をもちまして、18年度並みの予算を立てておりましたけれども、現状としましては、これは日原津和野を併せて27戸の加入ということでございます。日原につきましては、町営住宅の木の口をやっておりまして、こういったところも加入もありますし、それから町内で日原の処理区の中では、こっちに帰られて加入をされたという方もいらっしゃいます。津和野処理区については、参事を初め鋭意努力をしてまいりました。もちろん指定工事店という制度もございまして、その業者を集めまして制度の説明、町が支援策を持っておりますので、そういった説明、あるいは供用開始区域、この辺が供用開始区域になってますよとか、あるいは町の下水道の考え方等について、御説明をしながら加入促進をお願いしたところでございます。
また、事あるごとに業者さん、町内業者さん集まる席上、町内業者さん工事関係の業者さんも指定店に入っておられる方多々おられますので、そういった席でもお願いをするように、町内の方で加入促進をお願いするようにお願いをしてまいったところでございますけれども、結果としてはこういう状況であります。で、分析ということまではなるかどうかわかりませんけれども、どうしても業者さんなら業者と申しますか、商店連名、商店会とか旅館、そういうところでは観光客等が少し減ってきている状況、それから高齢化がしてなかなか資金繰りが大変であるといった状況、こういったものが大きな原因ではなかろうかと思いますが、ひとしきりほどには加入が延びてこなかったということでございます。
今後につきましても、施政方針でも町長が述べましたように、下水道ということは必ず役に立つものだというふうに認識もしておりますし、加入促進をして健全経営になるように、鋭意努力をしてまいりたいというふうに重点施策としても考えております。
それから、今年度、20年度におきましても、今から審議もいただきますが、まだああした地区というふうに拡張も考えておりますので、またこれ以上に頑張って加入促進には邁進したいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第21号平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)を採決いたします。
本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第21号平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第4号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第21.議案第22号
○議長(後山 幸次君) 日程第21、議案第22号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第22号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)を採決いたします。
本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第22号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第22.議案第23号
○議長(後山 幸次君) 日程第22、議案第23号平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第23号平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第4号)を採決いたします。
本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第23号平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第4号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第23.議案第24号
○議長(後山 幸次君) 日程第23、議案第24号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 内容でないんで大変申しわけないんですが、11ページの表がついております、職員給与の明細の表がついております。これ1人しかおられませんので、どなたかがわかりちょっと申しわけないんですが、この方非常に一生懸命仕事をしておられるというふうに思います。といいますのは、時間外手当が66万3,000円、期末手当、いわゆるボーナスが95万7,000円、時間外が給料の26.4%に当たる時間外をしてるんです。これ課長が許されたんでこれだけされてるんだろうと思いますが、これについてちょっと質問をしたいところです。これだけしなきゃならない理由、それから、この金額に対する時間外の時間というのはどれぐらいになるのか。それともう一つは、こういうふうなのは1人だけなのか、情報企画課ではみんなこんなにやってるのか、皆さんが。1人だけ特殊にしているのかどうか。それならそれで情報企画課内で調整する必要もあるだろうというふうな気がいたしますが、その辺をお聞かせ願います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) まず、この職員手当の66万3,000円の表でございますが、記入方法が適切でなかったのではないかなと1点目思ってます。といいますのが、この66万3,000円といいますのが、まず、この上げております職員、そして嘱託職員1名分、合計2名分を現在この特別会計から人件費として支出しております。その合計額であります66万3,000円という時間外手当という記載がここにされております。これが適切かどうか、ちょっと私この時点で判断できませんので、再度調査させていただきます。
御質問の時間外の件でございますが、まずこの職員につきましては、現時点1月末時点で303時間、トータルで4月以降行っております。そして、嘱託職員が同じく4月以降1月末現在で103時間、延べ2人で406時間の時間外を対応をいたしました。
で、御承知のように、ケーブルセンターにつきましては、年末年始の役場の休みの期間を除きまして、土日を含めていわゆる営業といいますか、開けております。こういった関係で実は昨年の3月までは別の臨時職員さんを雇用しまして、その土日を対応もしてもらっておったわけでありますが、残念ながら19年の4月以降、その方が辞められたということで、ケーブルセンターの対応につきましては、このもともとの職員、そして嘱託職員、それと情報企画課の職員、一応3名でこの休日体制を交代で行ってまいりました。で、なかなか例えば4月あたりは、これは情報企画課全体的なことですが、津和野地区の落雷の被害が相当出ておりまして、この月あたりは全体で超勤かなり対応したような経過もありますが、主な要因としますと、この土日対応でなかなか専門的な職種といいますか、技術的な部分も含めて、代替えがきかないというようなこともありまして、要はこの休日出勤に伴う代休がとれてなかったということが一番大きな要因であろうと思います。その他につきましては、8月から10月につきまして、50時間、あるいは30時間といった月の残業を行っておりますが、これもイベント等の対応で行いましたが、基本的には今申し上げましたように、この休日の代休がとれなかったというのが大きな要因だと思っています。
で、12月に入りまして、新たに臨時職員を雇用をいたしまして、何とか慣れていただきまして、1月からはこの臨時職員によりまして休日を主に対応してもらっております。そういったことで12月以降はこの職員につきましては、月平均10時間でというふうな超勤時間になりました。2月は特に0時間ということで、臨時職員を雇用した関係で、休日対応については何とか対応できるようになったということでございます。
それから、長くなりまして恐縮ですが、情報企画課につきましても、一番多いのが御指摘ような職員でございまして、その他の職員につきましては、大体100時間から150時間、4名については100時間以内ということであります。確かに業務的に時間があらわしておりますように、かなり差があるということで、私も含めて改善をしていきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) これは特殊なということでありますが、こういうふうに1人の方に偏るというのは、その人も大変でありますので、その辺は管理者として確実な運用をお願いをしたいと思います。
ここでこういうふうな特異な例だろうと思うんですが、こういうふうなことがありますが、それ人件費は落ちないわけでありますが、他の会計で、一般会計でそういうふうなことがあるのか、こういうふうな例が他にもあるのかどうか、これ総務課長になろうかと思いますが、どうでしょうか、その辺は。こういうふうな例は、今こうして初めて表へ出たわけですが、そういうふうな例が今あるのかどうか。その辺をお聞かせ願います。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(斎藤 等君) お尋ねの件でございますが、2月末現在までの時間外でございますが、今の当初予算の3%を、時間外にしますと約50時間ぐらいなんですけども、その50時間以上仕事をしている職員につきましては、課長を除きますけども、一般会計の場合、134中55人が50時間以上対応しておるということでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) ページ数から言いますと、歳入の7ページ、国庫補助金が1,167万1,000円、これは市町村合併推進体制整備補助金の額だと思うんですが、この補助金が歳入として入って、で、この経常経費の事業基金の積立金が枠があるのにかかわらず、この1,167万1,000円というのが一般会計の繰出金という形になってるんですが、この一般会計、これ基金の積み立てではなくして、一般会計に繰り出すということはどういうことなんですか。積み立てをせずに一般会計に繰り出すということなんですか。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(右田 基司君) 今年度市町村合併推進体制整備補助金が、このケーブルテレビだけではないわけですが、入りまして、その部分につきましては、一般会計の財政的な面もあるわけですが、繰り入れというか、そういうことをお願いしたところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。13番、斉藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 7ページの収入の部で使用料の中でケーブルテレビの使用料というものがあるんですけども、前年度補正前の額より710万円という中で、その中でケーブルテレビの使用料が340万円ふえておるわけですけども、いま現在で本町は全部ケーブルテレビ工事は終わっておるわけですけども、実際のいま現在の加入率はどれぐらいになっとるんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 加入率の件でございますが、日原地区につきましては、地域につきましては、従前からのようにほぼ100%で1,727件加入していただいております。で、その地域でございますが、昨年新規加入も含めて1,935件加入をしていただきました。で、合計が、そういたしますと、3,662件という数字になりまして、ただ、これがいわゆる事業者さん、事務所等も含めた実際の加入件数ということでございますので、いわゆる町民の皆さん方が、いわゆる普通の家庭は、それとの比較をした加入率というのは、ここでは弾けない部分はあるんですが、現在分母が約3,800世帯ということになっておりますので、95%近い加入率にはなっております。ですが、先ほどいいましたように...…。
○議長(後山 幸次君) 発言の途中でありますが、チャイムが鳴り終わるまで暫時休憩といたします。
午後5時00分休憩
………………………………………………………………………………
午後5時01分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
どうぞ答弁をお願いします。
○情報企画課長(長嶺 清見君) いわゆる家庭での一般家庭としての加入率とすれば90%ちょっと出たあたりというふうにとらえておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第24号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)を採決いたします。
本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第24号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第4号)は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第24.議案第25号
○議長(後山 幸次君) 日程第24、議案第25号平成19年度津和野町病院事業会計予算について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第25号平成19年度津和野町病院事業会計予算を採決いたします。
本案件は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第25号平成19年度津和野町病院事業会計予算は、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日はこれにて散会いたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。それでは、以上をもちまして、本日は散会いたします。大変長時間お疲れでございました。ありがとうございました。
午後5時05分散会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成20年 第2回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第4日)
平成20年3月24日(月曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第4号)
平成20年3月24日 午後1時30分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出第64号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第3 町長提出第65号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第4 町長提出第66号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第5 町長提出第67号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第6 町長提出第68号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第7 町長提出第69号議案 公の施設の指定管理者の指定について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出第64号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第3 町長提出第65号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第4 町長提出第66号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第5 町長提出第67号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第6 町長提出第68号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第7 町長提出第69号議案 公の施設の指定管理者の指定について
──────────────────────────────
出席議員(17名)
1番 村上 義一君 2番 下森 博之君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君 7番 青木登志男君
8番 原 秀君 9番 中岡 誠君
10番 須川 正則君 11番 滝元 三郎君
12番 道信 俊昭君 13番 斎藤 和巳君
14番 竹内志津子君 15番 板垣 敬司君
16番 村上 英喜君 17番 藤井貴久男君
18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島 巖君 副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田 修君 参事 …………………… 坂根 敏夫君
行財政対策課長 ……… 右田 基司君 健康福祉課長 ………… 長嶺 常盤君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君
──────────────────────────────
午後1時30分開議
○議長(後山 幸次君) 引き続いてお出かけいただきましてありがとうございます。これから4日目の会議を始めたいと思います。
ただいまの出席議員数は17名全員であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程はお手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、7番、青木登志男君、8番、原秀君を指名いたします。
それでは、先ほど議会運営委員会を開催いたしまして本日の議事運営について協議をいたしましたので、その結果について委員長の報告を求めます。11番、滝元三郎君。
○議会運営委員長(滝元 三郎君) 議会運営委員会協議報告書、議会運営委員会を本日開催し、今定例会に追加提案される議案の議事運営について協議しましたので、その結果を津和野町議会会議規則第77条の規定により報告いたします。
今提出議案の公の施設の指定管理者の指定についての6案件について一括説明を受けた後、議案第64号より議案第68号までの5案件については、厚生連病院公設民営化調査特別委員会に付託して、27日までの間の審査とし、本日は散会したいと思います。
以上、議会運営委員会の協議結果を報告いたします。
平成20年3月24日、津和野町議会議長後山幸次様、議会運営委員長滝元三郎。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) はい、ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第2.議案第64号
日程第3.議案第65号
日程第4.議案第66号
日程第5.議案第67号
日程第6.議案第68号
日程第7.議案第69号
○議長(後山 幸次君) 日程第2、議案第64号公の施設の指定管理者の指定についてより日程第7、議案第69号公の施設の指定管理者の指定についてまで、以上6案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) それでは提案理由の御説明を申し上げます。
議案第64号議案から68号議案までは、いずれも病院事業等に関連をいたします議案でございますけども、病院等につきましては、既に公設化を御決定をいただいているところであります。今後におきましては、当然のことながら地域の病院として存続していくために質の高い医療サービスを継続的、安定的に提供することが最も必要であると考えております。病院等の設置の目的を最も効果的に達成することが何よりも重要であると、このように考えておるとこであります。
今回指定管理者として指定をお願いをいたしたいと考えております石西厚生農業協同組合連合会は、昭和25年から長石厚生連としてこの地において病院運営を行ってまいられたところであります。
厚生連傘下の病院は本町初め、鹿足郡内の住民の皆さんと山口県阿東町を中心とする山口県内の住民の皆さんが利用してまいられたところであります。
このように関係地域が病院等の診療圏と位置づけをされている状況のもとで、中核病院としてこの地域に密着した医療を提供してまいられたその役割は大変大きく、また、この間不可欠のものであったと、このように理解をいたしておるとこでございます。
石西厚生農業協同組合連合会の経営におきましては、経営改善計画及び公設化によってもたらせる経費縮減をもとに推計された今後の集積計画では経営は改善される見通しであり、黒字化の推測にあるところでございます。
以上のことを踏まえまして、今回病院関連の各施設につきましては、石西厚生農業協同組合連合会を指定管理者として選考し、指定をしたいと考えまして、さきに指定管理者の選定審議会等にお諮りをいたしまして御審議をいただき、それぞれ御答申をいただきましたので、本日ここに石西厚生農業協同組合連合会を指定管理者としてお願いをいたしたいと考え、御提案をさしていただいたところでございます。
また、議案第69号につきましては、農産の加工施設として建設をされたものでありますけども、今日までうまく稼業をするというところまでいっておらなかったわけでございますけども、今回いろいろと検討さしていただきました結果、これまた指定管理者選定の審議会等にお諮りを申し上げ、しかるべき先に指定管理をすることが適当だろうという御答申をいただいたわけでございます。
本日をあわせまして御提案をさしていただきました。
それぞれのこの議案につきましては、副町長等から提案理由の御説明をさしていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第64号 公の施設の指定管理者の指定について
議案第65号 公の施設の指定管理者の指定について
議案第66号 公の施設の指定管理者の指定について
議案第67号 公の施設の指定管理者の指定について
議案第68号 公の施設の指定管理者の指定について
議案第69号 公の施設の指定管理者の指定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 冒頭、議会運営委員長より御報告いただきましたとおり議案第64号より議案第68号までの5案件につきましては厚生連病院公設民営化調査特別委員会に付託し、会期中の審査にいたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、異議なしと認めます。よって議案第64号より議案第68号までの5案件につきましては、厚生連病院公設民営化調査特別委員会に付託して会期中の審査とすることに決しました。
なお、今定例会において受理した陳情書はお手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日はこれにて散会したいと思いますが、これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。
それでは以上をもちまして本日は散会いたします。はい、お疲れでございました。
午後1時45分散会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員
──────────────────────────────────────
平成20年 第2回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第5日)
平成20年3月28日(金曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第5号)
平成20年3月28日 午前9時00分開議
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出第70号議案 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第6号)
日程第3 町長提出第71号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)
日程第4 町長提出第72号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)
日程第5 町長提出第73号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第5号)
日程第6 町長提出第74号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)
日程第7 町長提出第75号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第5号)
日程第8 町長提出第76号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第5号)
日程第9 町長提出第77号議案 平成19年度津和野町病院事業会計補正予算(第1号)
日程第10 町長提出第26号議案 津和野町課設置条例の制定について
日程第11 町長提出第27号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
日程第12 町長提出第28号議案 町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第13 町長提出第29号議案 教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第14 町長提出第30号議案 職員の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第15 町長提出第31号議案 ふるさと津和野基金条例の制定について
日程第16 町長提出第32号議案 津和野町観光振興基金条例の制定について
日程第17 町長提出第33号議案 津和野町税条例の一部改正について
日程第18 町長提出第34号議案 津和野町道の駅の設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
日程第19 町長提出第35号議案 津和野町国民健康保険条例の一部改正について
日程第20 町長提出第36号議案 津和野町介護保険条例の一部改正について
日程第21 町長提出第37号議案 津和野町福祉医療費助成条例の一部改正について
日程第22 町長提出第38号議案 津和野町後期高齢者医療に関する条例の一部改正について
日程第23 町長提出第39号議案 津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
日程第24 町長提出第40号議案 津和野町斎場の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第25 町長提出第41号議案 津和野町学校給食共同調理場及び津和野町学校給食センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第26 町長提出第42号議案 津和野町通学補助に関する条例の一部改正について
日程第27 町長提出第43号議案 津和野町立日原小学校屋内運動場の利用に関する条例の廃止について
日程第28 町長提出第44号議案 津和野町立小中学校施設設備の利用に関する条例の一部改正について
日程第29 町長提出第45号議案 津和野町スクールバスの管理運行に関する条例の一部改正について
日程第30 町長提出第46号議案 日原体育館使用料条例の一部改正について
日程第31 町長提出第47号議案 小川体育館の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第32 町長提出第48号議案 津和野運動広場の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第33 町長提出第49号議案 津和野テニスコートの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第34 町長提出第50号議案 日原特定公園条例の一部改正について
日程第35 町長提出第51号議案 県指定史跡「旧津和野藩邸馬場先櫓」の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第36 町長提出第52号議案 国指定名勝「旧堀氏庭園」の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第37 町長提出第53号議案 平成20年度津和野町一般会計予算
日程第38 町長提出第54号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計予算
日程第39 町長提出第55号議案 平成20年度津和野町老人保健特別会計予算
日程第40 町長提出第56号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計予算
日程第41 町長提出第57号議案 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算
日程第42 町長提出第58号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計予算
日程第43 町長提出第59号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計予算
日程第44 町長提出第60号議案 平成20年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算
日程第45 町長提出第61号議案 平成20年度津和野町奨学基金特別会計予算
日程第46 町長提出第62号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計予算
日程第47 町長提出第63号議案 平成20年度津和野町病院事業会計予算
日程第48 町長提出第64号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第49 町長提出第65号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第50 町長提出第66号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第51 町長提出第67号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第52 町長提出第68号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第53 町長提出第69号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第54 発議第2号 津和野町議会議員の報酬の特例に関する条例の制定について
日程第55 発議第3号 津和野町議会委員会条例の一部改正について
日程第56 発議第4号 津和野町議会の議員の定数を定める条例の一部改正について
日程第57 経済常任委員会の請願審査報告について(請願第10号 町道青原市街線舗装改修に関する請願について)
日程第58 請願第1号 自主共済制度を保険業法の適用から除外するよう求める意見書採択に関する請願について
日程第59 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
追加日程第1 常任委員会の閉会中の所管事務調査の件
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 町長提出第70号議案 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第6号)
日程第3 町長提出第71号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)
日程第4 町長提出第72号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)
日程第5 町長提出第73号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第5号)
日程第6 町長提出第74号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)
日程第7 町長提出第75号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第5号)
日程第8 町長提出第76号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第5号)
日程第9 町長提出第77号議案 平成19年度津和野町病院事業会計補正予算(第1号)
日程第10 町長提出第26号議案 津和野町課設置条例の制定について
日程第11 町長提出第27号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
日程第12 町長提出第28号議案 町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第13 町長提出第29号議案 教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第14 町長提出第30号議案 職員の給与の特例に関する条例の一部改正について
日程第15 町長提出第31号議案 ふるさと津和野基金条例の制定について
日程第16 町長提出第32号議案 津和野町観光振興基金条例の制定について
日程第17 町長提出第33号議案 津和野町税条例の一部改正について
日程第18 町長提出第34号議案 津和野町道の駅の設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
日程第19 町長提出第35号議案 津和野町国民健康保険条例の一部改正について
日程第20 町長提出第36号議案 津和野町介護保険条例の一部改正について
日程第21 町長提出第37号議案 津和野町福祉医療費助成条例の一部改正について
日程第22 町長提出第38号議案 津和野町後期高齢者医療に関する条例の一部改正について
日程第23 町長提出第39号議案 津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について
日程第24 町長提出第40号議案 津和野町斎場の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第25 町長提出第41号議案 津和野町学校給食共同調理場及び津和野町学校給食センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第26 町長提出第42号議案 津和野町通学補助に関する条例の一部改正について
日程第27 町長提出第43号議案 津和野町立日原小学校屋内運動場の利用に関する条例の廃止について
日程第28 町長提出第44号議案 津和野町立小中学校施設設備の利用に関する条例の一部改正について
日程第29 町長提出第45号議案 津和野町スクールバスの管理運行に関する条例の一部改正について
日程第30 町長提出第46号議案 日原体育館使用料条例の一部改正について
日程第31 町長提出第47号議案 小川体育館の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第32 町長提出第48号議案 津和野運動広場の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第33 町長提出第49号議案 津和野テニスコートの設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第34 町長提出第50号議案 日原特定公園条例の一部改正について
日程第35 町長提出第51号議案 県指定史跡「旧津和野藩邸馬場先櫓」の設置及び管理に関する条例の一部改正について
日程第36 町長提出第52号議案 国指定名勝「旧堀氏庭園」の設置及び管理に関する条例の制定について
日程第37 町長提出第53号議案 平成20年度津和野町一般会計予算
日程第38 町長提出第54号議案 平成20年度津和野町国民健康保険特別会計予算
日程第39 町長提出第55号議案 平成20年度津和野町老人保健特別会計予算
日程第40 町長提出第56号議案 平成20年度津和野町介護保険特別会計予算
日程第41 町長提出第57号議案 平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算
日程第42 町長提出第58号議案 平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計予算
日程第43 町長提出第59号議案 平成20年度津和野町下水道事業特別会計予算
日程第44 町長提出第60号議案 平成20年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算
日程第45 町長提出第61号議案 平成20年度津和野町奨学基金特別会計予算
日程第46 町長提出第62号議案 平成20年度津和野町電気通信事業特別会計予算
日程第47 町長提出第63号議案 平成20年度津和野町病院事業会計予算
日程第48 町長提出第64号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第49 町長提出第65号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第50 町長提出第66号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第51 町長提出第67号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第52 町長提出第68号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第53 町長提出第69号議案 公の施設の指定管理者の指定について
日程第54 発議第2号 津和野町議会議員の報酬の特例に関する条例の制定について
日程第55 発議第3号 津和野町議会委員会条例の一部改正について
日程第56 発議第4号 津和野町議会の議員の定数を定める条例の一部改正について
日程第57 経済常任委員会の請願審査報告について(請願第10号 町道青原市街線舗装改修に関する請願について)
日程第58 請願第1号 自主共済制度を保険業法の適用から除外するよう求める意見書採択に関する請願について
日程第59 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
追加日程第1 常任委員会の閉会中の所管事務調査の件
──────────────────────────────
出席議員(17名)
1番 村上 義一君 2番 下森 博之君
3番 沖田 守君 4番 青木 克弥君
6番 河田 隆資君 7番 青木登志男君
8番 原 秀君 9番 中岡 誠君
10番 須川 正則君 11番 滝元 三郎君
12番 道信 俊昭君 13番 斎藤 和巳君
14番 竹内志津子君 15番 板垣 敬司君
16番 村上 英喜君 17番 藤井貴久男君
18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠 員(1名)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島 巖君 副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田 修君 教育長 ………………… 斎藤 誠君
参事 …………………… 坂根 敏夫君 総務住民課長 ………… 斎藤 等君
行財政対策課長 ……… 右田 基司君 情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康福祉課長 ………… 長嶺 常盤君 商工観光課長 ………… 山岡 浩二君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君 建設課長 ……………… 伊藤 博文君
地籍調査課長 ………… 安見 隆義君 環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君
教育次長 ……………… 水津 良則君 会計管理者 …………… 村田 祐一君
教育次長 ……………… 広石 修君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) 皆さん、おはようございます。引き続いてお出かけいただきましてありがとうございます。これから平成20年第2回定例会5日目の会議を始めたいと思います。
ただいまの出席議員数は全員、17名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、9番、中岡誠君、10番、須川正則君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.議案第70号
日程第3.議案第71号
日程第4.議案第72号
日程第5.議案第73号
日程第6.議案第74号
日程第7.議案第75号
日程第8.議案第76号
日程第9.議案第77号
○議長(後山 幸次君) 日程第2、議案第70号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第6号)より日程第9、議案第77号平成19年度津和野町病院事業会計補正予算(第1号)まで、以上8案件につきましては、会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島 巖君) 改めておはようございます。議会も終盤をお迎えになっておるところでございますけども、今定例会には私どもの方から多くの重要な案件を御提案をさしていただいたところでございますけども、本日もまた平成19年度津和野町一般会計補正予算を初め、各特別会計の補正予算を追加提案をさせていただくことにいたしたわけでございます。あわせまして8案件の追加提案でございますけども、よろしく御審議のほどお願いを申し上げたいと思っております。
それでは、提案理由の御説明を申し上げます。
まず、議案第70号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第6号)でございますが、歳入歳出それぞれ9,557万7,000円を増額をいたしまして、歳入歳出それぞれ予算総額86億5,103万円とさせていただきたいというものでございます。
歳出の主なものといたしましては、特にああして12月定例議会におきまして、厚生連に対する貸付金、財政支援について予算議決をお願い申し上げたわけでございますけども、その際の議会の皆様方の御意見、そしてまた県の意向、そうしたことを踏まえまして、今回この貸付金を補助金に、助成金に組み替えをさしていただきたいというものでございます。で、既に貸付金として予算議決をいただいておりまして、その約半額を予算執行いたしておりますけども、これは歳入の方で償還をさしていただきまして、新たに助成をさせていただきたいという内容のものでございます。
そのほか若干の内容のものもございますけども、主としてそうした歳出の予算でございます。
歳入におきましては、財源といたしましては町税等あるいは国からの交付金、あるいは地方交付税、そうしたものを計上さしていただいておりますし、そして先ほど申しましたように、既に厚生連に貸し付けております1億2,700万円を返済をさしていただく。そうしたこともろもろ調整いたしまして、財政調整基金の繰り入れをお願いをしてきておるわけであるますけども、これを9,000万円積み戻しをさしていただきたいという内容のものでございます。
詳細につきましては、担当課長の方から御説明申し上げますので、よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
続きまして、議案第71号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ2,000円を増額をさしていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額13億2,162万1,000円とさせていただきたいというものでございます。
内容につきましては、担当課長の方から御説明いたしますので、よろしくお願いをいたします。
続きまして、議案第72号平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ6万4,000円を増額をさしていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額18億7,349万円とさせていただきたいというものでございます。
内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いします。
続きまして、議案第73号平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第5号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ5,000円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額11億6,041万3,000円とさせていただきたいというものであります。
内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
続きまして、議案第74号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ187万1,000円を減額し、歳入歳出それぞれ予算総額6億3,629万1,000円とさせていただきたいというものでございます。
内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
続きまして、議案第75号平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第5号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ109万7,000円を減額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額2億9,198万2,000円とさせていただきたいというものであります。
内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
続きまして、議案第76号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第5号)についてでございますが、歳入歳出それぞれ15万2,000円を減額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額1億5,271万円とさせていただきたいというものでございます。
内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
続きまして、議案第77号平成19年度津和野町病院事業会計補正予算(第1号)についてでございますが、今回病院事業収益について医療外収益で、病院施設利用料5万2,000円、消費税の還付金2,435万1,000円を計上さしていただきたいというものでございます。なお、これらにつきましては、内部留保資金となるものでございます。
内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第70号 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第6号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第71号 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)
議案第72号 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)
議案第73号 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第5号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第74号 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)
議案第75号 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第5号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第76号 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第5号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
議案第77号 平成19年度津和野町病院事業会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) これより日程第2、議案第70号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第6号)について質疑に入ります。ありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 3番。ページ22ページ民生費、款民生費、社会福祉協議会の補助金が254万ほど減額になっておりまして、説明は事務局長退職に伴うと、こういう説明でありましたから、急に退職されてということ、そのことはよくわかりますが、要するに社会福祉協議会には、補助金として歳出する場合の基準は、あそこの職員の局長はじめ何人分を当初予定をし、そして途中で退職されたりと、あるいは欠員があったりというときには、こういう減額が生じてくるということになるんでありましょうが、通常我々が考えた場合に、基準を聞かんにゃわかりませんが、補助金を一たん出す、そうすると社会福祉協議会の中で、内部での経営改善努力と申しますか、そういうふうな努力の中で、職員が例えば1名欠員をしても補充をしないとか、この場合は局長でありますが、そういうような努力の中で協議会の運営経営をやるというようなことは、通常ではないかと思いますが、町は社会福祉協議会の職員を何人まで補助金で見ているのか、全職員なのか、あるいは何名なのか、当初予算のときに説明があったのかもわかりませんし、審査もしておらないというふうなこともあったりしますが、そこら辺をお尋ねしたいと思いますがいかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 今回の補正につきましては、既に議員さんも御承知だと思いますが、前事務局長の退職によりまして、人件費の部分が、全額ではございませんけども、当初組んだ時期、当初予算からおやめになった時期の部分で、計上した予算より減額となりますので、今回減額させていただくわけですけども、それぞれの人件費につきましては、当初予算前に社会福祉協議会より要求書という形で上がってまいりまして、その人件費につきましては町が負担金として支払っております。
ちょっと全体の人数と、どなたがどういう形でというのは、ちょっと今資料手元にありませんので、細かく説明申し上げられないんですが、これにつきましては、精算という形で、当初予算から組んだものを実績としてあげていただきまして、その請求を新たに、減額が生じた場合新たに起こしていただいておりますので、その差額が不用額という形で上げてあるものでございます。
ちょっと内容に、それぞれ細かい当初予算の内容ちょっと申し上げられませんが、ちょっと今持ち合わせておりませんので御説明ができないんですが、内容につきましては以上のとおりでございます。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 私が質問しておるのは、やめてから当然、説明では精算という形で補助金を返還をさせると、こういうことで減額になると、これは説明のとおりじゃけいよくわかるんですが、細部にまで要らないが、社会福祉協議会の中で事務局長と、例えばもう1人なら、もう1人の分は町の補助金の中に基準としてきちっと入れてありますのよというようなことがあるのかないのか、そういう基準を設定しておるのかということ、人件費に関して、補助金はいろいろあるけども、その中の社会福祉協議会の職員の人件費は何人分を見るというふうに決めておるのかということが知りたいんです。それがあるのかないのか。毎年社会福祉協議会から要望があって、その要望を査定して出しておるのか、そういうことじゃないんではないかと思う。職員何人分ほど見るんだという決まりがあるのかないのかというのが知りたいの。これ簡単なことだと思うよ。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 社会福祉協議会への補助金等の考え方につきましては、固定管理費的な考え方を持ってます。で、当初予算を組む前に、社会福祉協議会から来年度につきましてはこういう計画を持ちまして、こういう事業で、こういう形をやりますということが出てきますので、その中を社会福祉協議会と協議をして、固定管理費がではこれだけ年間かかりますという形で、私たちも予算を計上して、議決をいただいた中で出していくわけですが、その中で例えば人件費の問題につきましても、社会福祉協議会の中で例えば5%の賃金カットをして、剰余金が出た、それは返してくださいとはいいませんが、一応その中で当初予算のもとになる基礎数字をはじいたときに、人数が減員をするというような形、特に事務局長なんかで減員をするということ、定数分内に要らなくなった、いなくなったというか、空白期間ができてきた、そういう場合は、それは当然不用額という計算をさしてもらって、返してもらう。だけど、一応は当初決めた分を固定費としてみておりますので、その中で努力をされて、自分たちの努力で、自分たちが汗をかいて努力された分は当然社会福祉協議会の剰余金として見てもらってもいいんですけども、それ以外の欠員になったというような間の差額については、精算でお返しをいただくと、そういう考え方を持っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。──ほかにありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 2点ほどお願いをしたいんですが、17ページの林業費の補助金で里山エリア再生交付金というのが153万円、結構多額がございますが、これはどのような事業に使われる交付金なのか教えていただきたいと思います。
それから、もう1点ですが、26ページでございますが、これも林道費でございますが、大規模林道の賦課金は189万、これも多額の金額、多くの賦課金がふえておりますが、これどのような根拠でふえたのか、事業が今年度予定したよりも多くしたのか、それなら結構なんですが、どうもそんなにようけいしてるようなふうにも見えんのですが、あるいは賦課金の基準が変わったのか、その内容についてお聞かせいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) 御質問いただきました里山エリア再生交付金の関係ですございますけども、これにつきましては、町行造林補助事業に充当されるものでございます。これが今回非補助分から補助事業に切りかえとなったものでございます。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 大規模林道の賦課金でございますが、大変申しわけございません、これは単純なミスで途中で計上漏れがあったため、支払いのときに気づきまして、今回上げさせていただいたものでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第70号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第70号は原案のとおり可決されました。
日程第3、議案第71号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第71号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第71号は原案のとおり可決されました。
日程第4、議案第72号平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第3号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第72号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第72号は原案のとおり可決されました。
日程第5、議案第73号平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第5号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第73号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第73号は原案のとおり可決されました。
日程第6、議案第74号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)について質疑に入ります。ありませんか。16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) 8ページの雑収入の中で、中曽野水道だと思いますが、加入者の減による減額ということですが、加入者がどのくらい減になったのか、加入率がわかればお答えいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 歳入の、旧津和野簡水の分担金の御質問だと思いますけども、当初34戸で計画しておりましたけども、2戸どうしても加入ができないという理由でありまして、変えられた方が34戸のうち2戸でございます。そのうち2戸につきましては分割をお願いしたいと、町の規定にそぐいますので2戸については分割を認めたところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第74号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第74号は原案のとおり可決されました。
日程第7、議案第75号平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第5号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第75号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第75号は原案のとおり可決されました。
日程第8、議案第76号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第5号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第76号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第76号は原案のとおり可決されました。
日程第9、議案第77号平成19年度津和野町病院事業会計補正予算(第1号)について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第77号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議案第77号は原案のとおり可決されました。
それでは、後ろの時計で10時10分まで休憩といたします。
午前9時55分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時10分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第10.議案第26号
日程第11.議案第27号
日程第12.議案第28号
日程第13.議案第29号
日程第14.議案第30号
日程第15.議案第31号
日程第16.議案第32号
日程第17.議案第33号
日程第18.議案第34号
日程第19.議案第35号
日程第20.議案第36号
日程第21.議案第37号
日程第22.議案第38号
日程第23.議案第39号
日程第24.議案第40号
日程第25.議案第41号
日程第26.議案第42号
日程第27.議案第43号
日程第28.議案第44号
日程第29.議案第45号
日程第30.議案第46号
日程第31.議案第47号
日程第32.議案第48号
日程第33.議案第49号
日程第34.議案第50号
日程第35.議案第51号
日程第36.議案第52号
日程第37.議案第53号
日程第38.議案第54号
日程第39.議案第55号
日程第40.議案第56号
日程第41.議案第57号
日程第42.議案第58号
日程第43.議案第59号
日程第44.議案第60号
日程第45.議案第61号
日程第46.議案第62号
日程第47.議案第63号
日程第48.議案第64号
日程第49.議案第65号
日程第50.議案第66号
日程第51.議案第67号
日程第52.議案第68号
○議長(後山 幸次君) 日程第10、議案第26号津和野町課設置条例の制定についてより、日程第52、議案第68号公の施設の指定管理者の指定についてまで、以上43案件につきまして、これより各常任委員長及び予算審査特別委員長並びに厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長の審査報告を求めます。
報告の順序は、総務常任委員長、文教民生常任委員長、予算審査特別委員長、そして厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長の順でお願いいたします。
まず、最初に総務常任委員長。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) それでは総務常任委員会の審査報告書を報告いたします。
総務常任委員会審査報告書、平成20年3月7日第2回定例会において、総務常任委員会に付託された所管事項につき審査しましたので、会議規則第77条の規定により、その結果を報告いたします。
1、審査事項、第26号議案津和野町課設置条例の制定について、第27号議案津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について、第28号議案町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について、第29号議案教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について、第30号職員の給与の特例に関する条例の一部改正について、第31号ふるさと津和野基金条例の制定について、第32号議案津和野町観光振興基金条例の制定について、第33号議案津和野町税条例の一部改正について、第34号議案津和野町道の駅の設置及び管理運営に関する条例の一部改正について、第62号平成20年度津和野町電気通信事業特別会計予算について。
2、審査年月日、平成20年3月12日、机上審査、同じく平成20年3月13日、机上審査。
審査の結果及び概要(意見、要望)。
第62号議案課設置条例の制定について、機構改革に伴い課の再編成をし、8課にするものであり、地籍調査課を建設課に統合し、総務住民課、行財政対策課をそれぞれ機能分担し、総務財政課、税務住民課にし、健康福祉課を健康保険課にするものである。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決した。
第27号議案津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について、個人情報保護審議会、地域自立支援協議会、福祉事務所医療社会指導員、福祉事務所嘱託医の報酬をそれぞれ追加したものである。
審査結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決した。
第28号議案町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について、町長及び副町長の給与を1年間15%カットするものである。
本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきものであると決した。
第29号議案教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について、教育長の給与を1年間15%カットするものである。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきものであると決した。
第30号議案職員給与の特例に関する条例の一部改正について、職員の給与を1年間5%カットするものである。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第31号議案ふるさと津和野基金条例の制定について、国の税制改正によるものであり、津和野町の将来、自然環境、教育文化の振興等を願う個人または団体からの寄附金を受け、積み立てるもので特定目的基金である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきものであると決した。
第32号議案津和野町観光振興基金条例の制定について、入湯税の2分の1以上の金額をもって基金として積み立て、観光振興事業に充てるものである。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第33号議案津和野町税条例の一部改正について、入湯税に関するもので、宿泊客150円、休憩及び日帰り客50円の入湯税を課するものであり、入湯税150円については1件である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第34号津和野町道の駅設置及び管理運営に関する条例の一部改正について、使用料の改正によるものであり、月額利用料平米当たり1,000円を700円に改めるものである。指定管理者制度により、管理部門の状況変更に伴って利用料を改めるものである。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第62号議案平成20年度津和野町電気通信事業特別会計予算について、歳入歳出予算総額は歳入歳出それぞれ9,958万5,000円である。歳入の主なものは、ケーブルテレビ、インターネットの使用料である。歳出については、通常の維持管理費である。
意見、要望、ケーブルテレビの加入については、津和野地域の加入率は80%であり、加入向上に努められたい。また、ケーブルテレビ等の使用料の徴収については、歳入不足にならないよう努力されたい。
審査の結果、以上、要望を付し全員賛成で原案のとおり可決すべきものであると決した。
平成20年3月28日、津和野町議会議長後山幸次様、総務常任委員会委員長斎藤和巳。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 続いて、文教民生常任委員長お願いいたします。委員長。
○文教民生常任委員長(下森 博之君) 文教民生常任委員会審査報告書、平成20年3月7日第2回定例会において、本委員会に付託を受けました所管事項について審査いたしましたので、会議規則第77条の規定により、その結果を報告いたします。
1、審査事項、第35号議案津和野町国民健康保険条例の一部改正について、第36号議案津和野町介護保険条例の一部改正について、第37号議案津和野町福祉医療費助成条例の一部改正について、第38号議案津和野町後期高齢者医療に関する条例の一部改正について、第39号議案津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について、第40号議案津和野町斎場の設置及び管理に関する条例の一部改正について、第41号議案津和野町学校給食共同調理場及び津和野町学校給食センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について、第42号議案津和野町通学補助に関する条例の一部改正について、第43号議案津和野町立日原小学校屋内運動場の利用に関する条例の廃止について、第44号議案津和野町立小中学校施設設備の利用に関する条例の一部改正について、第45号議案津和野町スクールバスの管理運行に関する条例の一部改正について、第46号議案日原体育館使用料条例の一部改正について、第47号議案小川体育館の設置及び管理に関する条例の一部改正について、第48号議案津和野運動広場の設置及び管理に関する条例の一部改正について、第49号議案津和野テニスコートの設置及び管理に関する条例の一部改正について、第50号議案日原特定公園条例の一部改正について、第51号議案県指定史跡「旧津和野藩邸馬場先櫓」の設置及び管理に関する条例の一部改正について、第52号議案国指定名勝「旧堀氏庭園」の設置及び管理に関する条例の制定について、第54号議案平成20年度津和野町国民健康保険特別会計予算、第55号議案平成20年度津和野町老人保健特別会計予算、第56号平成20年度津和野町介護保険特別会計予算、第57号議案平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算、第58号議案平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計予算、第59号平成20年度津和野町下水道事業特別会計予算、第60号議案平成20年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算、第61号議案平成20年度津和野町奨学基金特別会計予算でございます。
2、審査年月日、平成20年3月14日、17日、机上審査。
3、審査の概要及び結果(意見、要望)。
第35号議案津和野町国民健康保険条例の一部改正について、被保険者の療養給付に対する一部負担金について、対象年齢、負担割合の変更等に伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、賛成多数で原案のとおり可決すべきであると決した。
第36号議案津和野町介護保険条例の一部改正について、平成20年度の保険料率の特例が附則に加えられたことに伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第37号議案津和野町福祉医療費助成条例の一部改正について、関係法令の変更等による語句の加筆訂正に伴う一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第38号議案津和野町後期高齢者医療に関する条例の一部改正について、語句の加筆訂正及び平成20年度保険料の徴収特例が附則に加えられたことに伴う一部改正である。
審査の結果、本案件は、賛成多数で原案のとおり可決すべきであると決した。
第39号議案津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について、津和野子育て支援センターの名称及び設置場所変更に伴う一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第40号議案津和野町斎場の設置及び管理に関する条例の一部改正について、町内の適用範囲を拡大したことに伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第41号議案津和野町学校給食共同調理場及び津和野町学校給食センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について、日原中学校を新たに統合したことに伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第42号議案津和野町通学補助に関する条例の一部改正について、従来の補助基準を統一化し、変更したこと等に伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第43号議案津和野町立日原小学校屋内運動場の利用に関する条例の廃止について、津和野町立小中学校施設設備の利用に関する条例に当施設を統合するため、当条例は廃止されるものである。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第44号議案津和野町立小中学校施設設備の利用に関する条例の一部改正について、日原小学校屋内運動場の利用に関する事項を加えたことに伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第45号議案津和野町スクールバスの管理運行に関する条例の一部改正について、全町を対象にしたことによる語句変更に伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第46号議案日原体育館使用料条例の一部改正について、使用料、照明料の変更に伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第47号議案小川体育館の設置及び管理に関する条例の一部改正について、使用料、照明料の変更に伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第48号議案津和野運動広場の設置及び管理に関する条例の一部改正について、使用料、照明料の変更に伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第49号議案津和野テニスコートの設置及び管理に関する条例の一部改正について、使用料、照明料の変更に伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第50号議案日原特定公園条例の一部改正について、名称の変更、使用料及び照明料の変更に伴う条例の一部改正である。
本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第51号議案県指定史跡「旧津和野藩邸馬場先櫓」の設置及び管理に関する条例の一部改正について、県指定から国指定への変更等による冠並びに条文中の語句の変更に伴う条例の一部改正である。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第52号議案国指定名勝「旧堀氏庭園」の設置及び管理に関する条例の制定について、町所有となったことに伴い、設置及び管理の条例を制定するものである。
審査の結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第54号議案平成20年度津和野町国民健康保険特別会計予算、予算の総額は、歳入歳出それぞれ12億658万4,000円である。
意見、要望、滞納分の収納について努力されたい。医療給付費が県下でも高いレベルにあり、予防活動のさらなる促進を図られたい。
審査結果、以上、意見要望を付し賛成多数で原案のとおり可決すべきであると決した。
第55号議案平成20年度津和野町老人保健特別会計予算、予算の総額は、歳入歳出それぞれ1億7,547万3,000円である。
審査結果、本案件は、賛成多数で原案のとおり可決すべきであると決した。
第56号議案平成20年度津和野町介護保険特別会計予算、予算の総額は、歳入歳出それぞれ10億8,588万4,000円である。
意見、要望、介護保険の広範囲での一元化に向けた取り組みに努力されるべきである。
審査結果、以上、意見要望を付し全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第57号議案平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算、予算の総額は、歳入歳出それぞれ2億9,543万4,000円である。
審査結果、本案件は、賛成多数で原案のとおり可決すべきであると決した。
第58号議案平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計予算、予算の総額は、歳入歳出それぞれ4億860万8,000円である。
意見、要望、赤字解消について計画に沿って実行されるよう努力されたい。
審査結果、以上、意見要望を付し全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第59号議案平成20年度津和野町下水道事業特別会計予算、予算の総額は、歳入歳出それぞれ2億7,617万4,000円である。
意見、要望、加入率のさらなる向上に努力されたい。
審査結果、以上、意見要望を付し全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第60号議案平成20年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算、予算の総額は、歳入歳出それぞれ393万4,000円である。
審査結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
第61号議案平成20年度津和野町奨学基金特別会計予算、予算の総額は、歳入歳出それぞれ1,539万4,000円である。
審査結果、本案件は、全員賛成で原案のとおり可決すべきであると決した。
平成20年3月28日、津和野町議会議長後山幸次様、文教民生常任委員会下森博之。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 続いて、予算審査特別委員長お願いいたします。
○予算審査特別委員長(斎藤 和巳君) 予算審査報告書、平成20年3月7日第2回定例会において、本委員会に付託を受けました平成20年度津和野町一般会計予算について審査いたしましたので、会議規則第77条の規定により、その経過並びに結果を報告いたします。
審査事項、議第53号平成20年度津和野町一般会計予算。
審査日、平成20年3月9日、12日、13日、14日、17日、19日、21日、26日、机上審査。
出席者、予算審査特別委員会委員長ほか15名(全員)であります。議長。説明員、町長ほか16名。
審査の概要及び結果(意見要望)
平成20年度一般会計総額は68億440万9,000円である。前年度当初予算額63億4,641万5,000円に対し、4億5,799万4,000円の増額であるが、津和野地域消防センター建設、幼花園改築事業、新年度より県から権限委譲を受ける福祉事務所開設に関する費用、公債費繰り上げ償還を除けば3.3%の減額となっている。
予算編成は各課枠配分方式でされており、新町財政計画における財政見込額に対して1億8,000万円の2.6%の減額になっている。
歳入について。
款1町税、自主財源である町税は7億3,006万3,000円で、市町村民税2億7,589万2,000円、固定資産税3億9,265万6,000円、軽自動車税2,049万5,000円、市町村たばこ税3,742万3,000円、入湯税359万7,000円である。
意見、要望、滞納徴収については、昨年も実施した県及び市町村徴収担当税務職員相互併任制度の成果をもとに、徴収率の向上に努力されたい。また、現年分の徴収には、調定額に歳入不足を生じないよう努力されたい。
款9地方交付税、普通交付税36億5,000万円、特別交付税3億1,900万円で、合計39億6,900万円である。前年度当初予算より4億5,500万円の増額である。
款12使用料及び手数料、総務手数料、商工使用料、土木使用料の各種使用料1億1,697万9,000円、総務手数料、衛生手数料の各種手数料2,644万8,000円で、合計1億4,342万7,000円である。
意見、要望、計画どおり収納し、歳入不足にならないよう努力されたい。
款15財産収入、土地貸付収入と物品売り払い収入であり、合計3,850万3,000円である。主なものはミュージアムグッズの売り払い収入2,960万円である。
意見、要望、町有財産で、将来計画に必要ないと思われるものについては、売却を含めて検討されたい。
款17繰入金、財政調整基金1億円、減債基金2億円、ふるさと創生基金755万4,000円、今年度より新たに設けられる後期高齢者特別会計繰入金が733万9,000円で、合計3億1,879万3,000円である。
款20町債、総務債2億1,000万円、土木債9,590万円、教育債2,580万円で、各種町債合計が4億5,450万円である。土木債においては、前年より9,330万円の減額、消防債においては4,870万円の増額で、また教育債においては1,580万円の増額である。
歳出について。
款2総務費、歳出総額6億3,792万4,000円である。新規事業として、地方公営企業金融機構出資金100万円が計上されている。また、社会福祉事務所の開設に伴い、ソフトリース料2,222万9,000円が計上されている。時間外手当については、昨年同様給与額の3%以内で計上している。
意見、要望、財産管理費、町有の建物については、維持費の削減のためにも不用な物件は整理する方向で検討されたい。また、遊休の土地についても、有効利用されるよう検討されたい。
道の駅管理費、シルク染め織り館については、今までの経緯もあり、今後は維持管理を含め有効利用を検討されたい。
諸費、防犯灯経費については、津和野地域と日原地域で違いがあり、設置基準と光熱水費の統一を図られたい。
生活バス対策費、利用率減少に伴い、委託料抑制のためにも六日市交通に対する委託業務については検討されたい。また、生活バス補助金についても検討を要する。
款2総務費のうち第3項戸籍住民基本台帳費について、3,037万円が計上され、前年比194万1,000円の増である。
意見、要望、パスポート発行端末機の2台目の導入に当たっては、費用対効果を再検討されたい。
款3民生費について、歳出総額13億4,679万1,000円である。
意見、要望、県からの権限委譲により事務負担が重くなっているが、体制づくり等のしっかりとした対応策を講じられたい。
負担金及び補助金の内容については、さらなる精査を図られたい。
病気予防、健康増進に対する意識啓発に重点をおいた施策を講じられたい。
款4衛生費について、歳出総額5億3,106万7,000円である。
意見、要望、ごみの収集方法の統一を図られたいと同時に、町民の理解が得られるよう説明を徹底されたい。
誇りある河川を守るためにも、下水道未普及地域における合併浄化槽のさらなる普及に努められたい。
款5労働費について、歳出総額142万1,000円である。労務改善協議会補助金は、津和野地区商工業に対する補助金である。
意見、要望、島根県西部勤労者共済会との統合を促すよう努力されたい。
款6、農業水産業費について、歳出総額は3億2,314万2,000円である。農業総務費の委託料は農産物処理加工センターを指定管理者に管理委託するものである。
意見、要望、19年度の維持費により増額となっているが、清掃業務に対しては見直すべきである。
農業振興費の土づくり農業推進費補助金は、ヘルシー米に対する堆肥散布の補助金である。
意見、要望、本予算は70ヘクタール分である。施政方針での目標である90ヘクタール分の予算計上を強く望む。
水田農業構造改革対策費の地域営農推進対策補助金はJAとの契約野菜に対する補助であるが、日原地区の販売額が少ないため、減額したものである。
意見、要望、生産意欲の向上の観点からも、日原地区の生産者へ説得と組織づくりが必要である。
農地・水・環境保全向上対策事業費は、農地保全のため非農家を含めた地域に補助する制度である。
意見、要望、未参加地域の実態を把握すると同時に、全町へ説明と組織編成を考えるべきである。
林業振興費の増額は、森林整備地域活動支援交付金の増額と森林づくり交付金の新設によるものである。
款7商工費について、歳出総額は1億3,167万5,000円である。商工振興費の夏祭り実行委員会補助金は、津和野地区の夏祭りイベント・日原地区の鮎まつりを合算して計上したものである。
意見、要望、夏祭り実行委員会への補助金は、2つの実行委員会への補助であり、その振り分けについては、今後十分な指導をされたい。観光費の負担金は、見直しを検討した結果のものである。
意見、要望、減額すべきものは見直されている。県西部との連絡・協議を密にしていくことを望む。
ふるさと創生事業費は知的財産取得による更新料である。
意見、要望、事業の活性化を促し、商品化の実現と販売促進に努力されたい。
企業誘致対策費の需用費は、町所有の遊休地をパンフレットでPRするものである。
その他の意見、要望、観光振興については、県西部との連携を少しずつ深めていくことを望む。
款8土木費について、歳出総額は4億8,832万円である。地籍調査事業費の報酬は推進委員数を半減することによる減額である。
意見、要望、高齢化が進み、境界の確認が一層困難となるため、境界確認だけでも何らかの手立てを考えられたい。
都市計画総務費の委託料は、津和野地域の都市計画の見直しにより図化したものを、本年度は県との本協議による修正業務委託料である。
その他の意見、要望、町道の未舗装箇所に対して、舗装内容も含めて考え、舗装率の向上を望む。
町営住宅の現況を把握し、払い下げ可能なら検討すべきである。
9款消防費について、歳出総額3億5,984万3,000円である。津和野地域消防センター建設により、前年比1億1,524万9,000円の増額である。
意見、要望、災害対策費について、災害時の物資(毛布・食品・薬品等)については、保管場所も含めて十分な対応ができるよう努力されたい。
款10教育費について、歳出総額6億2,903万9,000円である。
意見、要望、ALT等、国際感覚を養う人づくり事業については、さらなる効果が発揮されるよう留意し、予算執行をされたい。
安野光雅美術館、森鴎外記念館等の施設については、費用対効果の観点から、各種備品等の必要性について、いま一度の検討をされたい。
款11災害復旧費について、歳出総額は15万円である。本年度は今のところ災害復旧箇所がなく、科目設定予算である。
款12公債費について、繰り上げ償還金2億9,989万円を含め、歳出総額は22億7,081万3,000円である。
款13諸支出金、歳出総額62万1,000円である。津和野町総合振興計画にのっとり、なお一層の行財政対策を図られたい。また、歳出においては、予算に対し適正に事業を遂行され、経費の節減に最善の努力をされたい。
以上、意見、要望を付し賛成多数で原案のとおり可決すべきであると決しました。
平成20年3月28日、津和野町議会議長後山幸次様、予算審査特別委員会委員長斎藤和巳。
以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 続いて、厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長の報告を求めます。委員長。
○厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長(藤井貴久男君) 厚生連病院公設民営化調査特別委員会報告書、平成20年3月定例会において、厚生連病院公設民営化調査特別委員会に付託を受けました案件について、審査及び調査行いましたので、その経過並びに結果を津和野町議会規則第77条の規定により報告をいたします。
記。審査事件、議案第64号公の施設の指定管理者の指定について(津和野共存病院)、議案第65号公の施設の指定管理者の指定について(日原診療所)、議案第66号公の施設の指定管理者の指定について(介護老人保健施設せせらぎ)、議案第67号公の施設の指定管理者の指定について(訪問看護ステーション)、議案第68号公の施設の指定管理者の指定について(津和野町医師住宅)、議案第63号平成20年度津和野町病院事業会計予算。
審査年月日、平成20年3月24日月曜日、14時開会16時35分閉会、机上審査。
出席者、厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員16名及び議長、欠席者なし。説明者、津和野町長中島巌、津和野町副町長松浦秀信、津和野町副町長沖田修、津和野町参事坂根敏夫、津和野町健康福祉課長長嶺常盤、行財政対策課長右田基司、地域医療対策室副室長下森定、行財政対策課課長補佐島田賢司。
平成20年3月25日火曜日、9時開会16時5分閉会、机上審査。
出席者、厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員16名及び議長、欠席者なし。説明者、津和野町長中島巌、津和野町副町長松浦秀信、津和野町副町長沖田修、津和野町参事坂根敏夫、津和野町健康福祉課長長嶺常盤、行財政対策課長右田基司、地域医療対策室副室長下森定、総合メディカル株式会社(コンサルタント)であります。顧問薬師寺寛、部長佐藤茂孝、堀雅之、石西厚生農業協同組合連合会会長青木和憲、参事堀厚志、部長和田良人。
3、審査及び調査の内容、議案第64号から議案第68号については公設された津和野共存病院、日原診療所、介護老人保健施設せせらぎ、訪問看護ステーション、津和野町医師住宅の各施設の指定管理者を定めるものである。
いずれも公募は行わず、議案第64号から67号までは津和野町病院等、「当」が間違いがありますので、「等」に訂正願います。等事業指定管理者仕様書に基づき、議案第68号は津和野町医師住宅事業指定管理者仕様書に基づいて、平成20年3月19日に石西厚生農業協同組合連合会(以下厚生連と呼ぶ)から指定申請書が提出されたものであります。
津和野町公の施設の指定管理者選定審査会も21日に開会されております。
指定の期間は、各施設とも平成20年3月31日から平成21年3月31日までの1年間と1日であります。
津和野共存病院、日原診療所、介護老人保健施設せせらぎ、訪問看護ステーションについては、指定管理者の厚生連は町に固定管理費及び利用料金を支払う。
厚生連の平成20年の予算は、収入は医業収入が15億5,002万2,000円、住宅収入が517万4,000円で、合計15億5,520万5,000円である。
支出は、人件費が10億2,451万5,000円、事業費3億2,510万5,000円、管理費2億481万円、この中には利用料が1,890万円、返済金505万9,000円を含んでおります。その他経費で37万2,000円の合計15億5,479万9,000円。収支は40万7,000円の黒字見込みである。
それぞれの施設の概要は、平成20年4月1日現在の予測で、津和野町共存病院は非常勤2名を含め84名体制、医師が4名、職員が80名。日原診療所は、非常勤1名を含め16名体制、医師が3名、職員が13名。介護老人保健施設せせらぎは、非常勤7名を含め86名体制、医師が1名、職員が85名。訪問看護ステーションは、3名体制であり、その他地域連携室が4名、本部が6名、厚生連全体では196名、うち兼務が3名、非常勤が10名であります。
厚生連からの事業報告は毎月と毎年度ごとに行われ、津和野町病院等の運営に関する報告、協議及び調整を目的とした協議会を設置することになっております。
審議の中では、1、利用料金について。2、厚生連の退職金について。3、厚生連の人件費比率について等が論点となったところであります。
議案第63号平成20年度津和野町病院事業会計予算については、公営企業法による会計であります。
今回の収入は一般会計から減価償却分2,636万1,000円と利子償還分505万9,000円及び厚生連よりの利子償還分505万9,000円の合計3,647万9,000円であるが、今後利用料が加えられることが予想をされております。
なお、支出のうち減価償却分2,636万1,000円については、内部留保されることになります。
審議の中で、公設化した病院などの施設の修理や医療機器等の更新は、今後町の負担となることを考慮すれば、基金積み立ても考慮する必要があるとの意見があったところであります。
意見要望、指定管理者となる厚生連には、役職員全員が意識を統一し、地域医療の確保に熱意をもって取り組む指定管理者、病院等経営者として変身し、懸命に取り組むよう切望をする。
町に対しては、病院は残ったが町が早期健全化団体となったということは許されない。細心の財政運営をされたい。
JA西いわみを初めとする系統組織に対しては、今後も最大限の支援要請をされたい。
審査の結果、議案第63号平成20年度津和野町病院事業会計予算、本案件は賛成全員で原案のとおり可決すべきものと決しました。
議案第64号公の施設の指定管理者の指定について、本案件は賛成全員で原案のとおり可決すべきものと決しました。
議案第65号公の施設の指定管理者の指定について、本案件は賛成全員で原案のとおり可決すべきものと決しました。
議案第66号公の施設の指定管理者の指定について、本案件は賛成全員で原案のとおり可決すべきものと決しました。
議案第67号公の施設の指定管理者の指定について、本案件は賛成全員で原案のとおり可決すべきものと決しました。
議案第68号公の施設の指定管理者の指定について、本案件は賛成全員で原案のとおり可決すべきものと決しました。
平成20年3月28日、津和野町議会議長後山幸次様、厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長藤井貴久男。
以上であります。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
これより各常任委員長及び予算審査特別委員長並びに厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長に対する質疑に入ります。質疑は総務常任委員長、文教民生常任委員長、予算審査特別委員長、そして厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長の順でお願いをいたします。
では、総務常任委員長に対する質疑がありましたらお願いいたします。──それでは総務常任委員長に対する質疑がありましたらお願いをいたします。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 議案第27号と33号、2点についてお尋ねをいたします。
27号の個人情報保護審査会及びその次の項にあります地域自立支援協議会のメンバー構成は、何人ぐらいを予定をされているというふうにお伺いをしたかということと、その次にあります福祉事務所医療社会指導員という肩書きと申しましょうか、その方がどういうふうな資格をお持ちの方を想定をされているのかということ、そしてその次にあります福祉事務所嘱託医というのは、どういう方を想定をされて出されているかということを審議されたかどうか。
そして議案第33号についてでありますが、これはなごみ温泉と町内にある宿泊施設の宿泊所だと思いますけども、宿泊施設に対しての説明と申しましょうか、了解は当然とってあると思いますが、その了解部分がとってあるかどうかということと、宿泊をされ、またなごみ温泉に対しての入湯をされる場合等が、税に対して重複するように個人的には思いますけども、町の姿勢としてはどちらも何回入ろうが税としてどのような受け止め方を、考え方でもって、こういう税を設置されたかお伺いしておれば御答弁をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) 27号件でございますけども、この費用の条例の一部改正について、職員等の何人体制でやるかというのは別に審議しておりませんけども、仕事の内容等、また福祉事務所の医療指導員等は調査しておりません。報告を申し上げます。
なお、自立支援協議会におきましては、地域において相談支援事業を適切に実施するための市町村は地域自立支援協議会、仮称でありますが、それを設置して機能を確保し、実施に当たり、個別のケースの調整会議等を開くなどして、多様な形で事業をするということです。中立公平性を確保する点からも、相談支援事業の運営等を実施する。また具体的に困難事例等の対応のあり方についても指導、助言をしていくというものでございます。また、地域の関係機関によってのネットワークを構築し、この事業に対して最善の努力をしていくということでございます。
福祉事務所医療社会指導員おきましては、生活保護家庭の医療費に係るレセプトの点検、健康相談、自立に向けた生活指導等を行う指導員でございまして、現在のところ益田市にお住まいのヤマダさんという方の看護士さんを、その方にやってお願いをするということであります。
嘱託医に関しましては、その中の一応1日出勤5,000円というのを加えたもので、だれがその嘱託医にあるかということは、まだ我々の段階では聞いておりません。嘱託医はその形に当たるというだけのものを聞いております。
それと、33号の津和野町税条例の入湯税の件でございますけども、入湯税に関しましては1件が今現在150円の対象になる。従来どおり昨年度も津和野町におる、わたやさんが対象になっておるわけですけども、それに対して取るような指導はしているかというのは、昨年度もやっておりますので、それに対しては当たり前に取れるのではというような解釈の点から、指導とかというようなことはやっておりません。
また、宿泊に対する1日、わたやさんに入られたら、ふろに何回入ろうともちろん1回で150円の入湯税が課されるものと思っております。
また、なごみの里の日帰り客に関しましては、その都度一たん入浴されて、外へ出てまた再度入るというような形があるかもわかりませんけども、その点に関しましては、なごみの方の対応によるもので、我々審議会としましては1回入るごとに50円を日帰り客に対してはもらうというような形のものであると、そのように思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ほかにないようですので、総務常任委員長に対する質疑を終結いたします。
次に、文教民生常任委員長に対する質疑がありましたらお願いいたします。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 議案第39号議案でございますが、子育て支援センターの件について数点お聞かせをいただきたいというふうに思っております。
この改正案は、執行部の御説明では幼花園の改築に伴う、直地児童館への移転であるという御説明でございました。それ以上のことは聞いておらんのでございますが、まず現在町民センターの方に設置されておるわけですが、津和野の子育て支援センターですね、僕よくわからないんですが、幼花園を改築すれば、その町民センターの今使っておる場所が使用が不可能になるのか、改築するために荷物でも置いてこの部屋が使えんようになるのかなとも思うんですが、改築によって町民センターの今使っておる場所が使用不可能になるのかどうか、その点について1つお聞かせいただきたい。
それから、今そこでやっておられるわけですが、現時点でどの程度の利用者がおられるのか、これについてもあわせてお調べであればお聞かせいただきたいと思います。
それから、次に今町民センターから直地の児童館に移転をしますと、当然容易に予想されるわけでございますけれども、通っておる方が非常に、直地地区は私の地元でございますが、余り悪く言うのは嫌なんですが、残念ながら旧町内あるいは畑迫地区当たりから通うとすれば、若干不便な位置になりますんで、そういう通所するのに非常に不便をこうむるということは容易に予想されるわけでございますけれども、車のない方、あるいは車があっても小さい子を連れての移動というのは大変でしょう。あるいは先ほど言いました畑迫あるいは木部当たりからの通う方についてもより不便になるということでございます。
そういったことが予想される、そういうどの程度の不便をこうむるのか、そういう面での実態調査あるいは車がないからいかれなくなるとか、そういうことの可能性はあるのかないのか、そういう面の実態調査はどうであったかお聞かせをいただきたい。
それから次に、当然こういう場所を変えるという提案をされるということになれば、当然のことながら今の利用者の方には前もって御説明をして、御了解をいただいておるというふうに思うわけでございますけれども、その説明をいつごろやられて何回ぐらいされておるのか、で、御説明の各結果問題点はなかったのかあったのか、その点についてお聞かせをいただきたい。
それから、最後でございますが、直地児童館への移転というのは、説明が幼花園の改築に伴うということでしたんで、1年間だけのことだったですね、1年間だけ移転をして、次の年はもとに戻るのか、あるいはずっと恒常的に直地の児童館に設置をするのか、その点についても一つお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○文教民生常任委員長(下森 博之君) お答えいたします。
まず、現在の利用者数については、具体的な実数については審査の中では聞いておりません。
それから、ほかの御質問等につきましては、基本的には一括の回答ということになるかもしれませんが、まず今回幼花園さんの委託の方から、町民センターから直地児童館の方に変わる経過につきましては、今回御承知のように町民センターの方では幼花園さんにお世話をいただいて、非常に御世話になりながらやってきておったわけでございますけれども、ここ一、二年のところで幼花園さんの方でなかなか御世話をする体制が難しくなってきているという話し合いの経過があったということでございます。
そうした中で、今回幼花園さんそのものの施設が改築をされるというような話が持ち上がりまして、非常にその環境変化が起こるということで、さらに責任をもったサポート体制がとれるかどうかがわからないよと、そういうような話の中で、今回その幼花園さんの方のあれを一応終了させていただいて、それに伴って場所も移していこうという経過になったというふうな説明は受けております。
直地児童館の方に移って、非常に津和野街の方からそうしたところに移るというところで、御不便をおかけする保護者の方、そうした事実は確かにあるということでもございましたが、今回そのサポートセンターを運営をしていく上では、有資格者が2名最低でもいると、そういう条件もついて来るという中で、なかなか財政的にやはり2名を、津和野の別の場所でやるとしたら非常に財政的にも負担が伴ってくるということでございます。直地児童館の方で、児童館そのものも運営とともにサポートセンターを運営できれば、財政上の面からも非常に効率的でもある。そういう状況の中で大変御負担をおかけする保護者の皆様には申しわけないが、そうしたいろんな側面を判断をし、このたび直地児童館の方へ移したいということである。
財政が非常に余裕があるときには、それは町内での別の場所でということも考えられたかもしれませんが、そうした本当に厳しい財政状況の中でもございますので、そうしたことも勘案しながら、今回直地児童館の方に決定をしたと、提案をされていると、そういうようなお話であったかと記憶をしております。
ただ、それから、住民説明のしっかりとしたことができていたのかということ、これについては大変申しわけございませんが、それの質問は審査の段階では行っておりません。
それから、これから1年間のものなのか恒常的なものなのかということでございますが、ちょっと勘違いかもしれませんが、これは恒常的なものであるというふうに理解をしております。
私の方からは以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 財政的な負担ということですから、そうすると今の町民センターが使えなくなるから移動、移転をするということではなくて、今の答弁でございますと幼花園の委託が非常に困難になってきたと、委託そのものがですね。そういう事情でもって移すんだというふうな解釈させていただいたらと思うんですが、そうすると町民センターを使ってされると、継続をするということは財政的な問題ということなんですが、不可能ではないと思うんですが、基本的にこういうことというのは余り効率だとか財政、特に子育て支援、少子高齢化の問題、あるいは子育て支援センターについては非常に最重要課題だと思いますので、余り財政的、効率的なことばっかり言うのはいかがなものかなと思うんですが、今のところを利用して1人なり、保育士さんなりをつけて当面直営でやるというふうなことは、その辺の可能性といいますか、そういった面の検討はなされておらないのか、その点についてちょっと審査をしておられればお聞きをいたしたい。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○文教民生常任委員長(下森 博之君) 財政効率だけを特別な事情としてということでもありませんが、そうしたいろんな財政ももちろんそうでございますし、今回の病院等もある中で、非常に厳しい財政状況の中、やむを得ないという中での御結論だというふうに思っております。
ただ、直営にした場合にどのぐらいの経費がかかって、そうした経費の比較というのは委員会の審査の中ではやっておりません。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) されてないということで、これ以上はお聞きをいたしませんが、非常に重要なポイントだと思うんですが、されてないということですが、利用者に対する説明、あるいはその状況、その点について委員会の方ではそういう調査をされてないということなんですが、これは私ども非常に大事なことだと思っておりまして、それがどのような状況であったのかについては、ぜひともこの条例改正の審査をする上で非常に大切なポイントであるというふうに思います。その点について、もしお許しがいただければ議長の方で執行部の答弁をお願いをできたら、お取り計らいいただけたらありがたいと思うんですが、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 私に対して執行部に答弁をというあれでありましたが、これは委員会で既に調査をしておるものであります。委員会で調査をされておりますので、委員長に対しての質疑で終わっていただきたい、このように思っております。
8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) 委員会ということでございますので、委員会の委員長の方の今先ほどの答弁聞かれますと、審査をされてない部分が今2点ほど上がってきたわけでございますので、委員長の方で審査をされてない以上は答弁ができないかどうか、もう一回確認をしていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○文教民生常任委員長(下森 博之君) 審査をしておりませんので、しておらないことはお答えのしようがないということでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 一番肝心な利用される方の声はほとんど審査されてないと、聞いておられないし、審査されていないということが私どうもひっかかっておるんですけども、それはそのときの時間的な3月14日と17日ですので、時間的なずれがあったので、これはちょっと決して委員会の方の責ということじゃないんですけども、利用者に対して閉鎖しますよということを言ったのがそれよりちょっと前だろうと思うんですけども、これを執行部の方にお聞きしないで、私はそれをこのままぱっとやるというのは非常に何か腑に落ちないような気がするんですけども、ぜひお聞きしたいと、お聞きすることが何でいかんのかというのがちょっとよくわからないんですけども、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 先ほども原君の質問にお答えしたとおりであります。おわかりいただけましたか。12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 手続上、今議長言われたんですけども、町民の幸せがあってこその行政であるという以上は、やっぱりそのあたりが私らとしたら判断をしなければいけない状況になるのに町民の幸せの基本になるところを、町民の幸せというのは、この場合は当然利用者の声というとこになるんですけども、それを聞かない状態、あるいは町民の方にわかっていただけないような状態で何か無視されるということはちょっと、言葉はちょっと無視というのは行き過ぎですけども、本末転倒じゃないかなという気が私はしておりますので、ぜひ答弁していただきたいなと思います。
○議長(後山 幸次君) 6番。
○議員(6番 河田 隆資君) 暫時休憩をお願いします。(「賛成」と呼ぶ者あり)
○議長(後山 幸次君) 休憩の動議が出されましたので、賛成者もおられますので、暫時休憩といたします。
午前11時22分休憩
………………………………………………………………………………
午後0時30分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
それでは、後ろの時計で午後1時30分まで休憩といたします。
午後0時30分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時30分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
委員長。
○文教民生常任委員長(下森 博之君) 前段の滝元議員さんの御質問の中で、今回の措置につきましては永続的なものか、それか一時的なものかという御質問ございまして、私、記憶をたどりながら永続的なのではないかというような発言をいたしましたけれども、その確認いたしまして、この措置については一、二年後にその効果もまた検証するというところで、現時点では永続的であるとも一時的であるとも言えない状況であるということで訂正をさせていただきたいと、そのように思います。
以上です。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、文教民生常任委員長に対する質疑を終結いたします。
次に、予算審査特別委員長に対する質疑がありましたらお願いをいたします。ほかに質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ほかにないようですので、予算審査特別委員長に対する質疑を終結いたします。
最後に、厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長に対する質疑がありましたらお願いいたします。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ほかにないようですので、厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長に対する質疑を終結いたします。
以上で、各常任委員長及び予算審査特別委員長並びに厚生連病院公設民営化調査特別委員会委員長に対する質疑を終結いたします。
これより、日程第10、議案第26号津和野町課設置条例の制定について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第26号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
日程第11、議案第27号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第27号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第12、議案第28号町長等の給与の特例に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第28号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第13、議案第29号教育委員会教育長の給与の特例に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第29号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第14、議案第30号職員の給与の特例に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第30号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第15、議案第31号ふるさと津和野基金条例の制定について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第31号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第16、議案第32号津和野町観光振興基金条例の制定について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第32号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第17、議案第33号津和野町税条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第33号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第18、議案第34号津和野町道の駅の設置及び管理運営に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第34号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第19、議案第35号津和野町国民健康保険条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) この条例は、これまで3歳までの子供が医療を受けた場合に窓口での医療費の負担が2割ということになっていたのが、これが就学前までに拡充されるということで、この点については前進だと思いますので、評価いたしますが、70歳から74歳の負担が1割から2割にふやされるということについては反対です。高齢になるに従って医師にかかる率というのは高くなるということで、高齢者のそういう特性に反した、配慮に欠けた条例だと思いますので、反対いたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第35号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第20、議案第36号津和野町介護保険条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第36号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第21、議案第37号津和野町福祉医療費助成条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第37号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第22、議案第38号津和野町後期高齢者医療に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) この条例改正は、国の後期高齢者医療制度の中で75歳以上の高齢者が全員保険料を支払わなければならないということに対して、特に健康保険世帯等では世帯主が支払うだけだったものが、これ被扶養者も払わなければいけないというような、そういうことがあって、国民の批判が多く寄せられたことによって国が少しだけ手直しをしたということなんですが、今まで払わなかった人たちに対して半年は凍結すると、その後は1割でいいですと。
そして、その一、二年後には、また軽減措置があるというようなことなんですが、それがやがては最初出された制度のとおりになるということです。この制度そのものが大きな問題点を抱えているからこそ手直しをしなければならないような状況に追い込まれているわけで、その制度に沿った形でこの条例の改正案が出ております。もともとの制度そのものの問題点たくさんあるということで私は反対をしておりますので、この条例の一部改正についても反対いたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第38号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第23、議案第39号津和野町子育て支援センター設置及び管理運営に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 反対の立場で討論をさせていただきますが、まず、この改正案は利用者の皆さんに明らかに不便を強いると、そのことは間違いのない改正であるというふうに思っております。まことに失礼な言い方ではありますけれども、利用者をなるべく減すための改正と言ってもいいぐらいの改正であるというふうに考えております。ほかにやりようがないのであればいたし方ないんですが、私は、今の現在地でもって町の、幼花園が受託できないというのであれば、町の直営で、臨時の保育士さん、余裕があるそうでございますので、1人なり2人なりつけて運営をするということは十分可能であろうと思っております。どうしてできないのか不思議でなりませんけれども、費用がかかる、そういう観点、こともあるのかもしれませんけれども、こういった少子化対策、あるいは子育て支援策というのは今最重要課題であるというふうに思っております。多少費用がかかることについてはやむを得ない、費用や費用対効果の面だけで考えるべきものではないというふうに思っております。
そして、さらにお聞きしますと、利用者への十分なる説明がなされておるかどうか、確認ができません。了解をされているかということについても、確認がされていないということでございます。極めて遺憾であるというふうに思っております。
それと、さらに一時的なものであれば認めざるを得ないかなと、1年限りということであれば、そういった思いもあったわけですが、いつまで続くかはっきりしないというふうなことでございます。恒常的になる可能性もあります。私は、直地児童館、地元におりまして、実は私の近くでも、ここへ近くなるから喜んでおる人もおらんではないんですが、あえてそういう事情もありながら、あえて私はトータル的に考えれば、やはりこれについては反対せざるを得ないということで反対をするものであります。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 私は、文教民生常任委員会の報告のとおり、町財政をかんがみたときにやむなしという判断であります。
ただし、現サポートセンターへ通所されている受益者の方々への説明及び今後のサポートについては、例えば、日原のポテトクラブのようなボランティア的な組織の支援もできるのではないかと思っております。今後においてはそのようないろいろな手だてを受益者の方々に説明をすると同時に、支援を強く望みまして、賛成討論といたします。
○議長(後山 幸次君) 原案に反対、交代でしていただきますので、反対の発言を許します。反対。(「反対です」と呼ぶ者あり)はい。
○議員(12番 道信 俊昭君) 結論から言いまして、この案に関しては反対いたします。内容的には今同僚議員が言いましたことでありますが、私がつけ加えますには、利用されるほとんどのお母さん方がそれに対して不安を持っており、反対ということを言われて、しかも嘆願書がめいめい、普通嘆願書のときは代表者が書いてというのですけども、今回の場合は本当にそういう気持ちが強かったお母さんの意というのがそれぞれが1枚ずつ書かれた、いわゆるお母さん方の悲しみみたいなものを無視して、いわゆる管理者側の都合だけでやっていくというふうに、これは私が思ったんですけども、いうことは余りにも利用者の方、ひいてはこれはこれだけではなくて、ほかのいろいろなことも、現場の人たちとかの声を聞かないで推し進めていくということが本当に町の幸せというものを目指しているんだろうかということがありまして、ただ、一つ言えるのはシステムの問題もあるなと、こういうふうにならざるを得んシステムの問題もあると思いますので、将来的にこの問題を一つの引き金として現場の声、それから、そういうすべを持たない人たちの、特にこういうようなお母さん方のすべを持たない人たちの声をぜひ聞くという形を強く申し立てて、この件に関しては反対といたします。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 原案に賛成者の発言を許します。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 私は、今の条例を上程するに当たりましてさまざまなところで少し出せる準備といいますか、条件整備といったものが整ってないということについては大変遺憾に思っております。今同僚議員も言われましたが、いわゆる現場を踏んでないということについては大変に今言いましたように重大なところだろうというぐあいに思ってますが、今いろいろな答弁の中にもございましたが、それぞれ出されております利用者の声、意見、現状、それを今から少しずつ明るみに出て把握される段階だろうというぐあいに理解をいたしました。
したがって、そういうことを早く利用者とひざを突き合わせた話し合いといったものが進められるということを確認をいたしましたので、その点では早急にそれをやっていただきたいということと同時に、もう一つの理由はこの設置条例がなくなるというと現行のとおりでございますので、当然もとに戻ってくるわけでありますから、ただいまの幼花園が委託先ということになろうかと思いますが、幼花園は拒否をしてると、直地にも行かれないということになると、結局今困るのは利用者だということになろうかと思いますので、今何が大事なのかというと、一番大事なのは、第一義的に考えなきゃいけないのは、利用者が今をどうしのぐかという観点に立たなければならないというぐあいに思います。
したがって、今利用者が今のことを即座にしのげる状況といったものを即つくるということで、強く要望したいというぐあいに思います。当然嘆願書の話もございましたが、あの多くの悲痛な声を重く受けとめたということでございますので、非常に微妙な状況の中におるというぐあいに思いますし、それから、施設もそうですが、当然施設には人が伴いますので、それもあわせて考えなければならない問題の一つだろうというぐあいに思います。
しかし、人ありきの話ではなかなかいけないというぐあいに思いますし、その辺も十分考慮していただきたい。今申し上げましたが、最後に、悲痛な声が上がっておりますので、その声を十分に酌み取っていただくということで、万人が1人のために尽くすというのが行政の基本だというぐあいに思いますので、その声を十分に生かしていただきたいということで、生かせるということを確認をいたしましたので、賛成をいたします。
○議長(後山 幸次君) ほかに原案に反対者の発言を許します。8番、原秀君。
○議員(8番 原 秀君) 原案に反対の立場で討論をいたします。
まず最初に、現時点の利用者への説明がなされていないということと利用者につきましては少子化対策の一番重要なるかなめの一因である、この2点を除いても、この条例で移転をそのまま通すということは少数の人間にぬくもりのある温かい町政を目指す中島町政の思いに反する行為であろう、このように思っておりますので、もう少し改めて内部で十分に検討をなされるよう要望いたすと同時に、この提案に対しては反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。賛成者の討論はありませんね。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 私は、委員会の場では賛成をいたしましたけども、その時点で利用者がどのような思いを持っておられるかということをきちんと把握しなかったという、自分に課せられた任務がきちんと全うできなかったという点については、本当に責任を果たせなかったなと深く反省をしております。新たな状況がわかった以上、やはり本当に利用者の方たちが今不安な思いをしておられるということを考えれば、過程の段階で十分な配慮がなされなかったということに対して非常に不備であったなということを思います。
子育てサポートセンターを利用しておられる方というのは、特に子育てに不安を持っておられる方、いろんなことでわからない、だから、だれかに相談したいと、そういう切実な思いを持っている方たちが行っておられるわけで、本当に何にも増してやはりその人たちの思いを、まず第一に聞くということが前提だと思うのです。
だからこそ、そういうことがなされた上でのこういう条例の提案だろうと私は思っていたんですが、それが違っていたということで、新たな状況がわかってきた以上、賛成することができませんということで、この条例案に対して反対いたします。
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第39号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第24、議案第40号津和野町斎場の設置及び管理に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第40号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第25、議案第41号津和野町学校給食共同調理場及び津和野町学校給食センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第41号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第26、議案第42号津和野町通学補助に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第42号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第27、議案第43号津和野町立日原小学校屋内運動場の利用に関する条例の廃止について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第43号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第28、議案第44号津和野町立小中学校施設設備の利用に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第44号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第29、議案第45号津和野町スクールバスの管理運行に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第45号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第30、議案第46号日原体育館使用料条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第46号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第31、議案第47号小川体育館の設置及び管理に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第47号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第32、議案第48号津和野運動広場の設置及び管理に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第48号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第33、議案第49号津和野テニスコートの設置及び管理に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第49号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第34、議案第50号日原特定公園条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第50号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第35、議案第51号県指定史跡「旧津和野藩邸馬場先櫓」の設置及び管理に関する条例の一部改正について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第51号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第36、議案第52号国指定名勝「旧堀氏庭園」の設置及び管理に関する条例の制定について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第52号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第37、議案第53号平成20年度津和野町一般会計予算について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 一般会計予算の執行部案に反対の立場で討論します。
財政状況が厳しい中で、歳出で言うと総務費や土木費、災害復旧費が昨年より大きい比率で減額になっています。逆に比率が上がっているものとして民生費がありますが、これは13億4,679万円で、昨年より2.0%も上がっています。
しかし、その大部分は後期高齢者医療特別会計拠出金1億7,998万円、幼花園建設補助費が7,411万円、病院事業特別会計への繰り出し3,142万円、そのほか医療対策費、福祉事務所新設による支出等今年度に限っての特別の支出で、昨年度より増額分よりはるかにそれらの支出が上回っております。実質民生費は昨年より減額となっていると思います。そういう減額の中でも妊婦の健康診査の公費負担が2回から5回にふやされたり、聴覚障害者の支援事業、その中で、特に手話通訳設置事業委託料等の拡大は町民の要求に沿ったものであり、評価したいと思います。
しかし、実質減額の中で前進した面があるということは、後退したものがまだ多分にあるということで、町民の命と暮らしを守るのが民生費であり、それの実質減額は賛成できません。
また、増額分の大部分を占めている後期高齢者医療特別会計への繰出金が問題です。この医療制度は高齢者に保険料の負担を重くし、病気やけがで医者にかかりやすくなるという高齢者の特性に逆行した医療の制限を強いるもので、うば捨て山と言われるくらい高齢者差別の制度です。国全体の医療費削減を高齢者の部分で行おうとするものであり、この特別会計の繰り出しはその財源が国からおろされるものでもあり、一般会計を経由したにすぎないとしても、扱うこと自体を認めることはできません。
また、教育費においては、今年度から新規にソーシャルワーカーの賃金が計上されたり、通学バス定期券補助が2キロ以上に拡大されたりということで、これによって保護者負担が多くなっている家庭もたくさんあるということで、これは大変評価したいと思いますが、教育振興費では小学校が56万円、中学校が106万円の減額になっております。教えることに直接かかわる費目であるだけに、保護者負担がふえるのではないかという心配があります。
そのほかに全体的に負担金補助金の見直しを精査するということが昨年度の決算審査でも指摘されておりますが、余り進んでいないように思われます。厳しい財政状況だからこそ、ここにメスを入れなければならないと思います。
以上のような理由により、一般会計予算案に反対いたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 賛成の立場で討論をさせていただきますが、特別委員長の報告の中に多々意見、要望ございます。これについて十分な配慮をされるということを望んでおきたいと思いますが、私は2点ほど要望して賛成をいたしたいと思いますが、まず1点目は、特別委員会の席上でも申し上げましたが、道路特定財源の問題でございます。
暫定税率の廃止ということがもうほぼ確実という状況になってまいりまして、一時的にせよ、再議決があるにしても、1カ月近くは仮にあったとしても、減額をするということはほぼ間違いないということでございますので、ぜひとも歳入欠陥にひとつならんように、事業量を減少せざるを得ない、あるいは減額補正をせざるを得ないというふうなことにならんようにひとつ大変ではございましょうが、財源確保に全力をひとつ挙げていただきたいというふうに思っております。
それにあわせてガソリン価格が下がって、またあるいはすぐ上がるとか、そういう非常に混乱が予想されております。町民の皆さんが混乱をされないようにひとつ御指導の方もよろしくお願いをしたいというふうに思っております。
それから、もう一点、行政の対応のもっとスピードアップができないかという点でございます。どうも最近いろんな点におきまして、もう少し早く何とかならんのかというふうに思わざるを得ないようなことがいろいろ特に最近よく感じられるわけでございます。言葉は悪いんですが、もうちょっと緩んどるんじゃないかなというふうな気さえするわけでございますけれども、いろんな事情がおありということはよくわかるんでございますけれども、あえて申し上げたいというふうに思います。
例えて、例を挙げて申しますと、一つは、城山の木の問題とか、それも聞いたところによりますと、7月ごろにはわかってたような事態だそうでございますが、いまだに解決をしない、あるいは危険であるからといって処理もなかなか、相手とのきちんとした話し合いさえもなかなか進んでいないという状況で、これはいかがなものかなというふうな感じがいたします。
あるいは予算審査の中で町行造林、既に契約の切れた、昨年度において契約の切れたような件が10件ぐらいもあると、今や無契約状態であると、そういった事例も見受けられるようでございます。このことについてはわかっとるわけでございますので、もっと早い対応ができなかったものかなというふうに思います。
あるいは先ほどございましたように子育て支援センターの件、これも利用者への対応のおくれということで、非常にまずいといいますか、もっと何とかならんのかなという気が強くいたしております。そういった面、二、三申し上げましたけれども、いわゆるお役所仕事という形で片づけていたのでは、思われるようなことでは町民の信頼を失う、時代の流れというのは早いわけでございますので、ぜひとも迅速に対応していただいて、地域間競争に打ち抜くと、そういう覚悟でひとつ予算の執行に当たっていただきたいというふうに思っております。
以上申し上げて、賛成といたします。
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第53号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第38、議案第54号平成20年度津和野町国民健康保険特別会計予算について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 国民健康保険特別会計予算に反対の立場で討論します。
この中に後期高齢者支援金というものが、特別会計から支出されるようになっております。先ほども後期高齢者医療制度については問題点があるということを申し上げましたけども、こういう問題点があるようなところへの支援金として国保の方から出されるということが本当に大きな問題だと思います。今までのままの国保会計で私はやっていくべきだと思いますので、この予算に対しては反対いたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第54号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第39、議案第55号平成20年度津和野町老人保健特別会計予算について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 老人保健というのは高齢者の医療にかかりがちになるとか、それから、収入はふえることが可能性が少ないというようなことを考慮してつくられている保険制度だと思います。それで、特に私が一番感じるのは、保険料を本当に払えなくて滞納してる場合でも、保険証の取り上げということは行われないというような配慮がなされております。そういうものから後期高齢者医療制度の特別会計を切り離していくということで、老人保健特別会計、従来どおりのもので残すべきだと思いますので、この予算に対して反対いたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第55号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第40、議案第56号平成20年度津和野町介護保険特別会計予算について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第56号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第41、議案第57号平成20年度津和野町後期高齢者医療特別会計予算について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 今までるる後期高齢者医療制度についての問題点を申し上げました。その医療制度が発足するに伴って新たに設けられた特別会計でありますが、制度そのものが問題がたくさんあって、これは中止すべきだと思っておりますので、この予算についても賛成することができません。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより議案第57号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第42、議案第58号平成20年度津和野町簡易水道事業特別会計予算について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第58号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第43、議案第59号平成20年度津和野町下水道事業特別会計予算について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第59号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第44、議案第60号平成20年度津和野町農業集落排水事業特別会計予算について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第60号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第45、議案第61号平成20年度津和野町奨学基金特別会計予算について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第61号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第46、議案第62号平成20年度津和野町電気通信事業特別会計予算について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第62号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第47、議案第63号平成20年度津和野町病院事業会計予算について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第63号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第48、議案第64号公の施設の指定管理者の指定について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第64号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第49、議案第65号公の施設の指定管理者の指定について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第65号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第50、議案第66号公の施設の指定管理者の指定について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第66号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第51、議案第67号公の施設の指定管理者の指定について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第67号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
続いて、日程第52、議案第68号公の施設の指定管理者の指定について、討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第68号を採決いたします。本案件についての委員長報告は原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第53.議案第69号
○議長(後山 幸次君) 日程第53、議案第69号公の施設の指定管理者の指定について、質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許しますが、ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより議案第69号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
それでは、後ろの時計で2時50分まで休憩といたします。
午後2時20分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時50分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第54.発議第2号
○議長(後山 幸次君) 日程第54、発議第2号津和野町議会議員の報酬の特例に関する条例の制定についてを議題といたします。
お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、発議第2号は提案理由の説明を省略することに決定しました。
これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより発議第2号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第55.発議第3号
○議長(後山 幸次君) 日程第55、発議第3号津和野町議会委員会条例の一部改正についてを議題といたします。
お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、発議第3号は提案理由の説明を省略することに決定しました。
これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
これより発議第3号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第56.発議第4号
○議長(後山 幸次君) 日程第56、発議第4号津和野町議会の議員の定数を定める条例の一部改正についてを議題といたします。
この発議については、平成19年第4回(6月)定例議会において設置されました議員定数調査特別委員会で調査をしていただいておりますので、ここで特別委員長の調査報告を求めます。委員長。
○議員定数調査特別委員長(藤井貴久男君) 議員定数調査特別委員会調査報告書、平成19年第4回(6月)定例会において設置された議員定数調査特別委員会において、議員定数について調査を行いましたので、その経過並びに結果を津和野町議会会議規則第77条の規定により報告いたします。
記。1、調査事件、議員定数調査。
2、調査年月日。
(1)第2回議員定数調査特別委員会、平成19年12月7日(金曜日)午前9時から、机上調査、出席者、議員定数調査特別委員15名及び議長、欠席者、村上英喜委員。
審査内容でありますが、第1回(平成19年9月3日)の委員会調査において委員より提出要求のあった資料をもとに議論をした。資料として、津和野町の人口の推移がわかるもの、県内の議員定数の動向にかかわるもの、県内の議員定数にかかわる地域的条件、面積がわかるもの、県内町村の議員報酬、県内町村の議会構成、津和野町の各種審議会の設置状況について。
結果、3月定例会までに結論を出すことを確認した。
(2)第3回議員定数調査特別委員会、平成20年2月27日(水曜日)午後1時から、机上調査、出席者、議員定数調査特別委員全員及び議長、欠席者、なし。
審査内容、前回の委員会と同様、各委員の議論による意見は次のとおりである。削減意見、@本町の人口は減少しているにもかかわらず、議員定数は法定定数上限の18人である。A財政面から勘案しても、定数を削減し歳出削減を図るべきである。B県内の状況等を考慮すれば削減すべきである。現状維持意見、@議員の役割は民意をくみ上げることである。しかし、減員すれば民意が十分伝わらず、意見の偏るおそれがある。A議会のチェック機能が低下する。
結果、議論及び討論を終結し、採決の結果、賛成多数で定数削減を行うことに決定した。
(3)第4回議員定数調査特別委員会、平成20年3月26日(水曜日)午前11時15分から、机上調査、出席者、議員定数調査特別委員全員及び議長、欠席者、なし。
内容、前回の委員会で定数は削減で決定したので、削減数及び理由について議論をした。また、削減の適用時期について意見集約をする。
結果、削減数については複数の意見が出たため、最終的に4名減の定数14名と2名減の定数16名との2案に集約し、討論の後採決した。その結果、2名削減の定数16名との結論に至った。
3、最終調査結果として、現在の議員数18名を2名削減し、議員定数を16名とする。適用時期は次回の一般選挙時からとする。
平成20年3月28日、津和野町議会議長後山幸次様、議員定数調査特別委員会委員長藤井貴久男。
以上であります。
○議長(後山 幸次君) では、特別委員長に対する質疑がありましたらお願いいたします。ほかにありませんね。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、特別委員長に対する質疑を終結いたします。
お諮りいたします。本案件につきましては、会議規則第39条第2項の規定により、提案理由の説明を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、発議第4号は提案理由の説明を省略することに決定しました。
これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
まず、原案に反対者の発言を許します。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田 守君) 特別委員会を数回にわたって十分な論議は尽くしたと存じます。
しかしながら、私は今津和野町の置かれている現状というのは行財政改革の断行をどうしてもやり遂げないと相ならないという、こういう重要な時期であると思います。
あわせて先般13億670万という起債を起こして病院を公設化したという、こういう状況、さらには私は、現状の津和野町の職員数の定員管理については執行部に厳しく一般質問等でも削減を迫っている立場でもございます。さらには県下の状況は東から西の果てまで、今各町村が行財政改革断行のためにみずから議員定数を大幅削減というのが随所に出ておるというのも現実問題であります。
そして、議会は委員会の構成も十分な構成をせにゃならんと、こういうふうな議論もあるとこでありますが、おかげさまで議員が重複して各委員会に所属することができるという法改正もなされたわけでありますから、さらなる削減ということで、私は12名を提案をいたしましたが、結果はこういうことになりました。
そして最後に、民意を酌まなくてはならないというのが我々の使命とは申しながら、今津和野町の町民の皆様、民意の皆様、民意は議会議員の定数は少し多過ぎると、思い切った削減が望ましいという声が私は大多数だというふうに判断をして、この報告につきましてはさらなる削減ということで反対といたして、討論を終わります。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議員(2番 下森 博之君) 反対があります。
○議長(後山 幸次君) はい、どうぞ。2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 議員の定数削減には、それには大賛成でございますが、今回2減の16という、この数字にはちょっと私自身も納得をいっておりませんで、その立場からこの議案については反対という立場で意見を述べさせていただきたいと思います。
私の議員定数に対する思いというのは合併論議のときにさかのぼるわけでございますが、このたびの合併は、ちまたでは平成大合併と呼ばれておりますけれども、私は実質リストラ合併だということで位置づけて考えてまいりました。
合併については当時賛成をしておりましたけれども、それは合併による規模の拡大を図り、そして、非常に痛みのより厳しい改革をするべきだと、そういう思いで合併も賛成をしてきた経緯がございます。
そうした中で、議員定数というものも当時の意見としても大幅定数削減ということを念頭に合併ということを言ってきておりまして、その言葉に今ようやく行動の責任がとれる時期が来ているというふうに私は今回をとらえております。
合併後の財政状況でございますが、非常に厳しい状況が続いておりまして、そんな中、このたびも病院の買い取り問題で多額の資金を投入をするというような状況になっております。財政予測では平成23年度には実質公債比率が24.1%という予測も出ておりますが、基準となる25%を超えないからそれでいいということにはなりませんで、より数字というのは非常事態のようなつもりで厳しく受けとめていかなければならないというふうに感じております。
しかも、この数字というのは町民の皆様に住民サービス、あるいは公共投資の面で非常に痛みをお願いをしている、それの結果のまた24.1ということを受けとめなければならないというふうに思っておりまして、議会の方も現状の財政状況というのは決して責任がないとは言えないわけでございますから、そうしたことも認識しながら、議会側もやはり痛みを背負うべきだと、そのように思っております。
そうした中から、議員の定数は大幅に削減をさせて、そして、せめて住民サービスの資金を確保する、そういう協力もしていかなければならないと、私はそのように感じているということでございます。
そうした観点から申しますと、やはり16というのは非常に数字的には甘い数字であると私は感じておりまして、最低でも14以上の削減をするべきだということでございます。これについては特別委員会でも申し上げてきたことでもございますが、いま一度議論の土俵を戻していただきたい、そんな思いで、この16という議案には反対をさせていただきたいと思います。
以上です。
○議長(後山 幸次君) ほかに討論はありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより発議第4号を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第57.経済常任委員会の請願審査報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第57、経済常任委員会の請願審査報告について、請願第10号町道青原市街線舗装改修に関する請願についてを議題といたします。
経済常任委員長の報告を求めます。委員長。
○経済常任委員長(河田 隆資君) それでは、請願第10号について報告をいたします。
経済常任委員会請願審査報告書、平成19年第8回(12月)定例会において経済常任委員会に付託を受けました請願第10号町道青原市街線舗装改修に関する請願書について、審査及び調査を行いましたので、その経過並びに結果を津和野町議会会議規則第77条の規定により報告いたします。
記。1、審査事件、請願第10号町道青原市街線舗装改修に関する請願書。
2、審査の経過、審査年月日、平成20年1月29日(火曜日)午前9時より、内容、机上審査及び現地調査、出席者、経済常任委員5名、議長、伊藤建設課長、山本建設課長補佐、紹介議員、竹内志津子議員、立会人、地元住民17名。3、審査の結果及び意見。本請願の道路は町道青原市街線で、昭和40年国道9号線整備の一貫としてバイパスが新設されたことにより、旧日原町に移管された旧国道9号線の一部である。
移管前に側溝整備とともに路面舗装がなされた経緯はあるが、しかし、旧日原町時代に部分整備はなされたものの全面整備の記録はない。
現在の状況は老朽化が進み、ひび割れ、くぼみ等があちこちに見受けられる。35世帯約70名の住民が日常利用する生活道路である。また、商店数も6件あり、取引業者の車両乗り入れもかなりの台数である。住民の高齢化も進み、転倒による事故も想定される。したがって、住民生活の安全面からも早急な舗装改修をすべきである。
以上、審査及び調査の結果、全員賛成で採択すべきものと決しました。
平成20年3月28日、津和野町議会議長後山幸次様、経済常任委員会委員長河田隆資。
○議長(後山 幸次君) はい、ありがとうございました。
それでは日程第57、請願第10号について質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい。ないようですので質疑を終結いたします。
お諮りいたします。本請願に対する委員長報告は採択であります。本請願は委員長報告のとおり採択することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) はい、起立全員であります。よって、委員長報告のとおり採択することに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第58.請願第1号
○議長(後山 幸次君) これより日程第58、請願第1号、自主共済制度保険業法の適用から除外するよう求める意見書採択にについて、採択に関する請願についてを議題といたします。
本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
お諮りします。本請願につきましては、会議規則第92条第2項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。よって、本請願は委員会付託を省略することに決定しました。
これより本請願について会議規則第93条の規定により、紹介議員より説明の必要があればこれを許します。はい、14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 簡単に紹介させていただきます。
○議長(後山 幸次君) はい、竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 自主共済制度保険業法の適用から除外するよう求める意見書採択に関する請願書の説明をいたします。
自主共済制度というのは団体の構成員がお互いに助け合うということを目的として自主的に運営されている共済制度です。ところが、オレンジ共済事件など悪徳共済を規制する目的で162通常国会で保険業法が改正されました。それによりますと、こういう自主共済もこの保険業法の適用の対象とされることになりました。つまり、保険会社等を設立するようにということなんですが、そのためには最低でも1,000万以上の資本金、それから保険専門のスタッフ等を確保しなければならず、この自主共済の目的というのは、金もうけのための保険会社と違って、安い掛け金で暮らしを守る共済制度ですので、弱い立場にある人たちもほんとに少しの掛け金で助け合うというそういう意味での自主共済がぜひ必要でありますが、この保険業法に適用されるとそういうことが不可能になり、現在あるその自主共済のうちで4割ぐらいは廃止に追い込まれるという状況にあります。
したがって、この自主共済制度を保険業法の適用から外すように求めている請願書であります。
以上です。
○議長(後山 幸次君) 以上で説明が終わりましたが、これより質疑に入ります。ありませんか。はい。
○議員(10番 須川 正則君) 10番、須川ですが。
○議長(後山 幸次君) 正則君。
○議員(10番 須川 正則君) はい。まずは2点ほどお伺いをいたします。
この改正保険業法は既に平成18年4月1日から施行されております。もうすべて施行されているという現状で何を今さらという感じでございますが、この点が1点と。
もう1点は、先ほどお話がありましたように、共済の目的でございますが、ここに目的が書いてございますが、高齢化の進む日本社会において、会員の皆様が相互に扶助しあい、保障しあって、安定・安心した健康生活を図れることを目的とするという、こういう目的でございますが、この目的に関しまして、どのようにお感じになっているか、この以上2点については。ほか。
○議員(14番 竹内志津子君) 18年度からの施行ですので、どんどんこういう自主共済が廃止に追い込まれている現実があるということで、やはり、弱い者の立場を守るこの共済を存続させたいという思いがあります。
それから目的については、もう私も既に申し上げましたけども、普通の保険会社の保険に入るためには、ある程度高額の掛け金が必要だということですが、ほんとにこの自主共済だったら、それぞれの共済に見合った掛け金、ほんと安い掛け金で、いざというときの場合も保険が支払われるということで、もうけが目的ではありませんので余分は掛け金を徴収することもなく、会員も助け合いになっているというふうに──私は実際自分もそういうものに過去入っているし、現在もそういうところから支給受けてるという経験もありまして、この自主共済というのは、ぜひ残す必要があるなあというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) ほかに質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、ないようですので質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。まず原案に反対者の発言を許します。ありませんか。はい、10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) まず、この件に関しまして、何のことかさっぱりわからなかったわけでございますが、おかげさまをもちまして、かなり勉強することができました。改めてお礼申し上げたいわけでございますが、今回の保険業法の改正におきまして、この趣旨でございますが、これは主に、この契約者を保護する目的で改正をされております。いわゆる平成17年の改正以前には特定の者を相手として保険事業、共済事業も含むわけでございますが、保険業法の規制がございませんでした。これは、届ければどなたでも、いわゆるこういうふうな共済の会社を興してやれるということであったわけでございますが、このようなことをやっておりまして、いろいろこの契約者が悲惨な目に遭っているという事案が多々発生いたしております。一例を申し上げますと、先ほど目的でお話を申し上げました高齢化の進む日本社会において、会員の皆様が相互に扶助しあい、保障しあって、安心・安定した健康生活を図れることを目的とすると、これは四国に本社がございますベル共済という一つの共済会社でございますが、ここは倒産をいたしまして、経営者が夜逃げをいたしております。契約者の方が既に裁判を起こしておるそうでございますが、ま、なかなかこう刑法上の刑は無理といたしましても、民事上はお金は戻ってこないんだろうと思っておるわけでございます。そういうふうなものを防止する目的でこの改正法ができているということでございます。
日本は御承知のように法治国家でございまして、法によって、ある程度の規制をかけませんと、幾ら利益を伴わない共済制度でございましても、だれがやってもいいということになります。そういうことになりますと、契約者の方は大変悲惨な目に遭うということを防止するためにできたというふうに私は理解をしているわけでございます。
共済と言われても、言われるものでも、例えば高齢者や障害者などの契約者のお金を預かるものであるため、上記のような問題を受けて、営利、非営利を問わず、特定のものを相手とする保険事業、共済事業も含むわけですが、すべての保険業法の規制の対象としてこの改正が行われたという趣旨が既に私もわかっております。
また今回、先ほども申し上げましたが、既にこの法律は施行されておりまして、大変小さい今までの共済事業を行っておられます団体にしましても、だんだんと倒れつつございます。これも一例を申し上げますと、PTAの補助会でございますが、全組約100団体あるそうでございます。これも以前は先ほども申し上げましたような共済を実施しておりましたけれども、これも既に東京海上火災などの団体との契約も進んでいるということも報告もございます。
また、知的障害者互助会、これ全組に39団体ありますが、これもエーユー社などの民間保険会社の商品と切りかえるということが既に報告されておりまして、だんだんとこの財政共済法というものを見直されてきていると思っておるわけでございます。
確かに、先ほど申し上げましたように、日本は法の上では平等でございますので、法の上でありましたなら、いろいろな事業を営われるわけでございますが、このような契約者の方が大変悲惨な目に遭うということでは相ならんいうことでございまして、この共済制度ができたいう経緯がございますので、今回はこの請願に対して反対を申し上げるとともに、賛成をしかねるいうことで、反対討論といたしたいと思います。討論といたします。
○議長(後山 幸次君) はい。次に、原案に賛成者の発言を許します。ほかに討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
これより請願第1号採決いたします。請願第1号を採択することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) はい、起立少数であります。よって、請願第1号は不採択と決定しました。
────────────・────・────────────
日程第59.議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
○議長(後山 幸次君) 日程第59、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査についてを議題といたします。
議会運営委員長から所掌事務のうち会議規則第75条の規定によって、お手元に配付しました本会議の会期日程等を議会の運営に関する事項について、閉会中の継続調査の申し出があります。
お諮りします。委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決しました。
ここで暫時休憩といたします。
午後3時25分休憩
………………………………………………………………………………
午後3時30分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
追加日程第1.常任委員会の閉会中の所管事務調査の件
○議長(後山 幸次君) 追加日程第1、常任委員会の閉会中の所管事務調査の件についてを議題といたします。
総務常任委員長から所管事務のうち会議規則第73条の規定によって、お手元に配付しました通知書のとおり閉会中の事務調査の申し出があります。
お諮りします。委員長からの申し出のとおり、閉会中の事務調査とすることに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出のとおり閉会中の事務調査とすることに決しました。
なお、今定例会において受理した陳情書はお手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。以上をもちまして、本定例会に付議された事件はすべて議了いたしました。よって、会議規則第7条の規定により閉会したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) はい、御異議なしと認めます。よって本定例会は本日で閉会することに決しました。
平成20年第2回津和野町議会定例会を閉会いたします。大変お疲れでございました。
午後3時31分閉会
──────────────────────────────
会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
年 月 日
議 長
署名議員
署名議員