目  次
第1号(6月19日)
告  示 ……………………………………………………………………………   1
応招議員 ……………………………………………………………………………   1
議事日程 ……………………………………………………………………………   2
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………   3
出席議員 ……………………………………………………………………………   5
欠席議員 ……………………………………………………………………………   5
事務局職員出席者 …………………………………………………………………   5
説明のため出席した者の職氏名 …………………………………………………   5
開  会 ……………………………………………………………………………   6
 会議録署名議員の指名 …………………………………………………………   6
 会期の決定 ………………………………………………………………………   7
 諸般の報告 ………………………………………………………………………   8
 町長提出第72号議案 …………………………………………………………   9
 町長提出報告第1号 ……………………………………………………………  11
 町長提出第73号議案 …………………………………………………………  12
 町長提出第74号議案 …………………………………………………………  14
 町長提出第75号議案 …………………………………………………………  14
 町長提出第76号議案 …………………………………………………………  14
 町長提出第77号議案 …………………………………………………………  14
 町長提出第78号議案 …………………………………………………………  14
 町長提出第79号議案 …………………………………………………………  14
 町長提出第80号議案 …………………………………………………………  14
 町長提出第81号議案 …………………………………………………………  14
 町長提出第82号議案 …………………………………………………………  14
 町長提出第83号議案 …………………………………………………………  14
 町長提出第84号議案 …………………………………………………………  14
 町長提出第85号議案 …………………………………………………………  19
 町長提出第86号議案 …………………………………………………………  19
 町長提出第87号議案 …………………………………………………………  19
 町長提出第88号議案 …………………………………………………………  19
 町長提出第89号議案 …………………………………………………………  19
 町長提出第90号議案 …………………………………………………………  19
 町長提出第91号議案 …………………………………………………………  19
 町長提出第92号議案 …………………………………………………………  19
 町長提出第93号議案 …………………………………………………………  19
散  会 ……………………………………………………………………………  25
署  名 ……………………………………………………………………………  26
                                    
第2号(6月21日)             
議事日程 ……………………………………………………………………………  27
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  27
出席議員 ……………………………………………………………………………  27
欠席議員 ……………………………………………………………………………  27
事務局職員出席者 …………………………………………………………………  28
説明のため出席した者の職氏名 …………………………………………………  28
開  議 ……………………………………………………………………………  28
 会議録署名議員の指名 …………………………………………………………  28
 一般質問 …………………………………………………………………………  28
  13番 斎藤 和巳君 ………………………………………………………  29
   6番 河田 隆資君 ………………………………………………………  36
   7番 青木登志男君 ………………………………………………………  45
   4番 青木 克弥君 ………………………………………………………  58
   2番 下森 博之君 ………………………………………………………  71
  12番 道信 俊昭君 ………………………………………………………  90
   3番 沖田  守君 ……………………………………………………… 100
  14番 竹内志津子君 ……………………………………………………… 105
散  会 …………………………………………………………………………… 125
署  名 …………………………………………………………………………… 126
                                   
第3号(6月22日)
議事日程 …………………………………………………………………………… 127
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 128
出席議員 …………………………………………………………………………… 130
欠席議員 …………………………………………………………………………… 130
事務局職員出席者 ………………………………………………………………… 130
説明のため出席した者の職氏名 ………………………………………………… 130
開  議 …………………………………………………………………………… 131
 会議録署名議員の指名 ………………………………………………………… 131
 町長提出第74号議案 ………………………………………………………… 131
 町長提出第75号議案 ………………………………………………………… 135
 町長提出第76号議案 ………………………………………………………… 144
 町長提出第77号議案 ………………………………………………………… 146
 町長提出第78号議案 ………………………………………………………… 151
 町長提出第79号議案 ………………………………………………………… 152
 町長提出第80号議案 ………………………………………………………… 154
 町長提出第81号議案 ………………………………………………………… 155
 町長提出第82号議案 ………………………………………………………… 156
 町長提出第83号議案 ………………………………………………………… 157
 町長提出第84号議案 ………………………………………………………… 158
 町長提出第85号議案 ………………………………………………………… 159
 町長提出第86号議案 ………………………………………………………… 171
 町長提出第87号議案 ………………………………………………………… 171
 町長提出第88号議案 …………………………………………

津和野町告示第27号
 平成19年第4回津和野町議会定例会を次のとおり招集する
    平成19年6月11日
                          津和野町長 中島  巖
1 期 日  平成19年6月19日
2 場 所  津和野町役場 日原第2庁舎議場
──────────────────────────────
○開会日に応招した議員
村上 義一君          下森 博之君
沖田  守君          青木 克弥君
平野  均君          河田 隆資君
青木登志男君          原   秀君
中岡  誠君          須川 正則君
滝元 三郎君          道信 俊昭君
斎藤 和巳君          竹内志津子君
板垣 敬司君          村上 英喜君
藤井貴久男君          後山 幸次君
──────────────────────────────
○6月21日に応招した議員

──────────────────────────────
○6月22日に応招した議員

──────────────────────────────
○応招しなかった議員

────────────────────────────────────────────────────────────────────
平成19年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第1日)
                        平成19年6月19日(火曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第1号)
                    平成19年6月19日 午前9時00分開会
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 諸般の報告
 日程第4 町長提出第72号議案 専決処分の承認を求めることについて
                平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第5 町長提出報告第1号 平成18年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について
 日程第6 町長提出第73号議案 日原添谷線道路改良工事請負契約の締結について
 日程第7 町長提出第74号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
 日程第8 町長提出第75号議案 旧日原町集落活性化事業基金条例の廃止について
 日程第9 町長提出第76号議案 旧津和野町元気な集落づくり事業基金条例の廃止について
 日程第10 町長提出第77号議案 津和野町駐車場条例の一部改正について
 日程第11 町長提出第78号議案 津和野町公共下水道使用料条例の一部改正について
 日程第12 町長提出第79号議案 津和野町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正について
 日程第13 町長提出第80号議案 津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
 日程第14 町長提出第81号議案 津和野町過疎地域自立促進計画の変更について
 日程第15 町長提出第82号議案 字の区域の廃止について
 日程第16 町長提出第83号議案 町道路線の変更について
 日程第17 町長提出第84号議案 町道路線の認定について
 日程第18 町長提出第85号議案 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第1号)
 日程第19 町長提出第86号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第20 町長提出第87号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)
 日程第21 町長提出第88号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第22 町長提出第89号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
 日程第23 町長提出第90号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第24 町長提出第91号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第25 町長提出第92号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
 日程第26 町長提出第93号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 諸般の報告
 日程第4 町長提出第72号議案 専決処分の承認を求めることについて
                平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第5 町長提出報告第1号 平成18年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について
 日程第6 町長提出第73号議案 日原添谷線道路改良工事請負契約の締結について
 日程第7 町長提出第74号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
 日程第8 町長提出第75号議案 旧日原町集落活性化事業基金条例の廃止について
 日程第9 町長提出第76号議案 旧津和野町元気な集落づくり事業基金条例の廃止について
 日程第10 町長提出第77号議案 津和野町駐車場条例の一部改正について
 日程第11 町長提出第78号議案 津和野町公共下水道使用料条例の一部改正について
 日程第12 町長提出第79号議案 津和野町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正について
 日程第13 町長提出第80号議案 津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
 日程第14 町長提出第81号議案 津和野町過疎地域自立促進計画の変更について
 日程第15 町長提出第82号議案 字の区域の廃止について
 日程第16 町長提出第83号議案 町道路線の変更について
 日程第17 町長提出第84号議案 町道路線の認定について
 日程第18 町長提出第85号議案 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第1号)
 日程第19 町長提出第86号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第20 町長提出第87号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)
 日程第21 町長提出第88号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第22 町長提出第89号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
 日程第23 町長提出第90号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第24 町長提出第91号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第25 町長提出第92号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
 日程第26 町長提出第93号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君       2番 下森 博之君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
5番 平野  均君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島  巖君  副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田  修君  教育長 ………………… 斎藤 数弘君
参事 …………………… 坂根 敏夫君  総務住民課長 ………… 山岡 浩二君
行財政対策課長 ……… 斎藤  誠君  情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康福祉課長 ………… 長嶺 常盤君  商工観光課長 ………… 右田 基司君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
地籍調査課長 ………… 安見 隆義君  環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君
教育次長 ……………… 水津 良則君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開会
○議長(後山 幸次君) 皆さん、おはようございます。いよいよ梅雨に入りましたが、昨年度はエルニーニョ現象が起こり、大きな被害が出たところもあったわけでございますが、ことしはラニーニャ現象が起こっているというふうに報道されております。そのために空梅雨で水不足が起こり、ことしは猛暑が続くようであります。皆様方には体調を崩されないように、健康には十分留意していただきたい、このように思っております。
 それでは、本日より平成19年第4回津和野町議会定例会が召集されましたところ、皆様方にはお揃いでお出かけいただきましてありがとうございました。本定例会は専決処分の承認、契約案件、条例改正、平成19年度各会計補正予算などについて御審議いただくわけでありますが、皆様方の慎重な御審議をよろしくお願いをいたします。
 ただいまの出席議員数は18名であります。定足数に達しておりますので、平成19年第4回定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の議事日程はお手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は会議規則第119条の規定により、5番、平野均君、6番、河田隆資君を指名いたします。
 それでは、先日、議会運営委員会を開催いたしまして、今定例会の会期及び議事日程等について協議をいたしましたので、その結果について委員長の報告を求めます。11番、滝元三郎君。
○議会運営委員長(滝元 三郎君) 議会運営委員会協議報告書、議会運営委員会を平成19年6月15日に開催し、今定例会の議会運営について協議しましたので、その結果を津和野町会議規則第77条の規定により報告いたします。
 今定例会の会期は本日6月19日から6月25日までの7日間としたいと思います。初日の19日は議長より諸般の報告を受けた後、町長提出議案のうち専決案件、契約案件、各会計補正予算等の議案について一括説明を受けたいと思います。その後、専決、契約案件について質疑、討論、採決を行って散会したいと思います。
 20日は休会といたします。21日は一般質問に入りたいと思いますが、今回の一般質問は8人の23件です。
 22日は前日に引き続いて一般質問を行い、終了後、残りの町長提出議案の質疑、討論、採決を行い、議員発議、委員会報告、請願の所定の処理を行って全日程を終了したいと思います。
 25日を予備日としておきたいと思います。
 以上、議会運営委員会の協議結果を報告いたします。津和野町議会議長後山幸次様、議会運営委員長滝元三郎。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
────────────・────・────────────
日程第2.会期の決定
○議長(後山 幸次君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。今回の定例会の会期は、議会運営委員長報告のとおり、本日6月19日から6月25日までの7日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本定例会の会期は本日6月19日から6月25日までの7日間と決定いたしました。
────────────・────・────────────
日程第3.諸般の報告
○議長(後山 幸次君) 日程第3、諸般の報告をいたします。
諸般の報告書
  【3月定例会以降】
 3月28日(木) 全員協議会
 4月 1日(日) 津和野・日原商工会合併オープニングセレモニー 議長
    3日(火) 広報委員会
    8日(日) 堤田地区中山間地域総合整備事業竣工祝賀会 議長
          統一地方選挙投票日
   10日(火) 広報委員会
   11日(水) 高津川水系治水砂防期成同盟会会計監査 議長
   13日(金) 全員協議会
          広報委員会
   18日(水) 水曜会 議長
   22日(日) 第59回木部地区民体育大会 議長
   23日(月) 春の交通安全運動推進会議 議長
   25日(水) つわの鯉・恋・来まつり実行委員会 議長
   26日(木) 益田地区広域市町村圏事務組合議会全員協議会(益田市)
          高津川漁業振興協議会通常総会 議長
   27日(金) 津和野町開発公社理事会 議長他
 5月 1日(火) 津和野地区メーデー 副議長
    3日(木) 乙女峠まつり 議長
   10日(木) 益田地区広域市町村圏事務組合臨時会 議長他
   13日(日) 長石剣道大会 議長
   16日(水) 総務常任委員会
          全員協議会
   17日(木) 萩津和野線・山陰自動車道改良整備促進期成同盟会総会(萩
          市) 議長
   20日(日) 東京日原会総会(東京) 議長
   21日(月) 各期成同盟会・協議会定期総会(益田市) 副議長
   22日(火) 町村議会議長・副議長全国研修会(東京) 議長 〜23日
   24日(木) 津和野町商工会総代会 議長
   29日(火) 第3回津和野町議会臨時会
   30日(水) 萩石見空港利用拡大促進協議会総会(益田市) 議長
 6月 4日(月) 鹿足郡土木協会要望活動及び総会(松江市) 議長
    6日(水) 島根県町村議会議長会臨時会(松江市) 議長
    8日(金) 総務常任委員会 議長・委員
          鹿足郡町村議会議長会定期総会(吉賀町) 議長
          鹿足郡町村議会正副議長会(吉賀町)議長・副議長
   12日(火) 一般質問通告締切
   15日(金) 議会運営委員会 議運委員 議長 副議長
  【視察関係】
 5月16日(水) 青森県議会9名 議長・商工観光課長
 6月 7日(木) 長野県議会3名 議長・商工観光課長・建設課長補佐
────────────・────・────────────
日程第4.議第72号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議第72号専決処分の承認を求めることについて、平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)を議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 本日から6月定例議会をお願いを申し上げたところでございますが、議会の皆様方にはお揃いで御出席をいただきまして、大変ありがとうございました。
 本定例会に、私どもの方から御提案を申し上げさせていただきたいと思っております案件は、先ほど議長さんの方からもございましたように、専決処分の承認をお願いをいたしたい案件と、そして繰越明許の報告案件、さらには工事請負契約の締結案件、条例の廃止、あるいは一部改正案件、そして過疎自立計画の一部変更案件、さらには町道路線の廃止、あるいは認定案件、そして平成19年度の一般会計を初め各特別会計の補正予算案件等々、あわせまして23件の案件について御提案をさせていただく予定にいたしておるわけでございますが、どうかよろしくお願いを申し上げます。
 それでは、議題となっております第72号専決処分の承認を求めることにつきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
 この案件は簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)についてでございます。
 御承知のとおり、旧津和野町の簡易水道の累積赤字につきまして繰り上げ充用を例年行わさせていただいておりますが、18年度におきましてもいまだ累積赤字がございますので、19年度の補正予算第1号において、これを専決をさせていただいたところでございます。
 公害対策として発足いたしましたこの水道会計につきましては、最も多いときには約1億4,000万円の累積赤字を持っておったわけでございますが、計画的に解消を図ってまいりました結果、おかげさまで18年度末における赤字金額は約4,700万円まで減少をすることができ、喜んでいるところであります。
 ちなみに、当年度におきます収支は約980万円の黒字決算となったところであります。
 内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、御審議の上、御承認を賜りますようにお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第72号 専決処分の承認を求めることについて
       平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で提案理由の説明を終わります。
 これより、質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 質疑がありませんので、これで質疑を終結します。
 これより討論に入ります。まず、本案件に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、本案件に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第4、議第72号を採決いたします。本案件は承認することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は承認することに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第5.報告第1号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、報告第1号平成18年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告についてを議題といたします。
 執行部より報告を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 御報告申し上げます。
 本案件は平成18年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告についてでございますが、既に予算議決をいただいておりますが、繰越財源等が確定をいたしましたので、御報告をさせていただくものでございます。
 内容につきましては、担当課長から御報告申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 報告第1号 平成18年度津和野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 特に質疑があればこれを許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
────────────・────・────────────
日程第6.議第73号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、議第73号日原添谷線道路改良工事請負契約の締結についてを議題といたします。
 執行部より提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 議第73号は日原添谷線道路改良工事請負契約の締結についてお願いするものでありますが、本工事につきましては、去る6月13日に指名競争入札に付しまして、落札者と現在、仮契約を締結中でありますが、議会の議決をお願いするものであります。
 内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第73号 日原添谷線道路改良工事請負契約の締結について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終わります。
 これより質疑に入ります。ありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 入札業者が何人で落札率がいくらかということをお知らせください。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 入札参加者は14社でございます。落札率は、予定価格に対しまして80.5%で落札しております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。ありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) この工事の設計業者をよろしければお聞きいたしたいんですが。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 石州測量株式会社が担当いたしました。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) 私はこうした道路改良とか土木施行に携わることは余り詳しくわからないんですが、ちょっと難点に思うところをお聞きしたいと思うんです。この石州測量さんという測量会社さんに、これは町の方から測量会社を決めて、またその測量会社さんというのも町の方で数社から一応設定されるというような形で選ばれるのですか、そこをお聞きいたしたいんですが。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 入札の業者の選定は町で決められたおります指名審査会というのがありまして、そこでそのそれぞれの工事、または測量委託等の条件を満たす業者を選定いたしまして、そこで入札を行うということになっております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 今、指名入札会と言われましたけども、そのメンバーがわかりません。お伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 町長、副町長、参事、財政課長、総務課長、農林課長、環境生活課長、建設課長でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかに質疑はありませんか。13番、斉藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 指名競争入札で14社の方がということですけれども、その14社というのは全員が今回参加されたのか、その中で辞退された業者があるのかどうか。全員の業者が参加されたか、その点をちょっとお聞かせ願いたい。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 14社のうち2社が辞退をしております。
○議長(後山 幸次君) ほかに質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ほかに質疑がありませんので、これで質疑を終結します。
 これより討論に入ります。まず本案件に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、次に本案件に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第6、議第73号日原添谷線道路改良工事請負契約の締結について採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議第73号日原添谷線道路改良工事請負契約の締結については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第7.議第74号
日程第8.議第75号
日程第9.議第76号
日程第10.議第77号
日程第11.議第78号
日程第12.議第79号
日程第13.議第80号
日程第14.議第81号
日程第15.議第82号
日程第16.議第83号
日程第17.議第84号
○議長(後山 幸次君) 日程第7、議第74号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正についてより、日程第17、議第84号町道路線の認定についてまで、以上11案件につきましては、会議規則第37条の規定により、一括議題といたします。
 執行部より説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 御説明申し上げます。
 まず、議第74号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正についてでございますが、選挙の執行経費の基準を、規定をした政令、これは国会議員の選挙等の筆耕経費の基準に関する法律施行例と呼ばれているものでありますけれども、これらが本年3月に改正をされたのにあわせまして、本町の条例に規定する選挙関係経費部分についての改正をお願いをしたいというものであります。
 そして、また1点は、本年4月から町有林監視員制度が廃止になりましたので、本条例から関係部分を削除させていただきたいというものでございます。
 内容につきましては、担当課長からお勧めを申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。
 続きまして、議第75号旧日原町集落活性化事業基金条例の廃止についてでございますが、当基金につきましては、18年度におきまして全額を取り崩し、それぞれ事業執行にあてたところでございます。したがいまして、その目的を終えましたので、今回条例を廃止をさせていただきたいというものでございます。
 続きまして、議第76号旧津和野町元気な集落づくり事業基金条例の廃止についてでございますが、これも先ほどの案件と同様でございまして、18年度におきまして全額を取り崩し事業執行にあてたところであります。
 したがいまして、その目的を終えましたので、今回条例を廃止をさせていただきたいというものでございます。
 続きまして、議第77号津和野町駐車場条例の一部改正についてでございますが、町が設置をしております駐車場の料金徴収等について、条文の整備等をさせていただきたいというものでございます。内容につきましては、担当課長の方から御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第78号津和野町公共下水道使用料条例の一部改正についてでございますが、昨年の9月末をもって上水道と簡易水道を統合し、簡易水道として新たに運営をさせていただくことにいたしたわけでありますが、それに伴いまして条文整備をお願いをするものでございます。
 内容につきましては担当課長の方から御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第79号津和野町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正についてでございますが、消防団員の確保につきましては団長を初めとして各関係機関に御努力をいただいているところでございますが、現状維持も困難であり、原因がこの続いておる状況にございます。
 実員数と条例定数の乖離が非常に大きくなっております。そうした状況から財政上の問題等もあるために、団においても1年間にわたってこのことについて協議を積み重ねていただいてまいったわけでございますが、その御意向等も踏まえまして、今回条例定数を削減をさせていただきたいということにいたしたわけでございます。
 現行定数390人を40人削減をさせていただきまして、定数350人としたいという案件でございます。
 なお、引き続き団員確保については最大の努力を払ってまいりたいと、このように考えているところでございます。
 内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第80号津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正についてでございますが、非常備消防団員等にかかわる損害補償の基準を定める政令が本年3月に改正されたのにあわせまして、本町の条例を改正をさせていただきたいというものでございます。
 改正内容は、補償総額の不要加算分の一部を引き上げをさせていただくというものでございますが、内容につきましては担当課長の方から御説明を申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第81号津和野町過疎地域自立促進計画の変更についてでございますが、今回の補正予算においても後ほどお願いを申し上げることにいたしておりますけど、今年度におきまして除雪機を導入させていただくことに計画をいたしておるわけでありますが、補助金を受けて執行する面もありますけども、その経費については大半を過疎債をもってこれにあてたいと、このように考えておりまして、そうしたこともございまして、今回この計画の一部変更、これ追加でございますけれども、お願いをいたしたいというものでございます。
 内容につきましては、担当課長から御説明を申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第82号字の区域の廃止についてでございますが、中山間地域総合整備事業の実施に伴いまして、字の区域が従来のまんまであると不合理が生ずるという事態も起こっておるわけでありますが、今回、換地いたします字の区域を廃止をさせていただきたいというものでございます。
 内容につきましては、担当課長の方から御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第83号町道路線の変更についてでございますが、町道の改良に伴いまして、路線の一部を変更する必要が生じましたので、今回変更議決をお願いするものであります。
 内容につきましては、担当課長の方から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
 続きまして、議第84号町道路線の認定についてでございますが、道路の新設、改良等に伴いまして、今回新たに2路線を町道として認定をさせていただきたいというものでございます。
 内容につきましては、担当課長の方から御説明を申し上げますので、よろしくお願いを申し上げたいと思いますが、ただ1点、おわびと御理解をお願い申し上げたいと思いますが、この種の案件につきましては、本来、1路線ほどの議案として御提案申し上げるべきであろうと、このように考えておりますけど、今回こうして2路線、あわせまして1案件として御提案をさせていただいているわけでございますが、御理解の上、御審議を賜りますようにお願いを申し上げる次第であります。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第74号 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正につ
       いて
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第75号 旧日原町集落活性化事業基金条例の廃止について
 議第76号 旧津和野町元気な集落づくり事業基金条例の廃止について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第77号 津和野町駐車場条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第78号 津和野町公共下水道使用料条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第79号 津和野町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改
       正について
 議第80号 津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第81号 津和野町過疎地域自立促進計画の変更について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第82号 字の区域の廃止について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第83号 町道路線の変更について
 議第84号 町道路線の認定について
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、横の時計で10時10分まで休憩といたします。
午前9時55分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時10分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第18.議第85号
日程第19.議第86号
日程第20.議第87号
日程第21.議第88号
日程第22.議第89号
日程第23.議第90号
日程第24.議第91号
日程第25.議第92号
日程第26.議第93号
○議長(後山 幸次君) 日程第18、議第85号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第1号)より、日程第26、議第93号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)まで、以上9案件につきましては会議規則第37条の規定により、一括議題といたします。
 執行部より説明を求めます。町長。
○町長(中島  巖君) 提案理由の御説明を申し上げます。
 議第85号は、平成19年度津和野町一般会計補正予算(第1号)でございます。今回歳入歳出それぞれ1億476万6,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額64億5,118万1,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、人件費が総額では549万5,000円の増額となりますが、このうち議員の皆様方の報酬5%カット分、あるいは手当等を含みまして減額の320万7,000円を今回、補正をさせていただくことにいたしたわけであります。
 なお、掛け金等の変更がございましたので、共済費において510万2,000円等が増額となりますので、結果としては人件費総額は本予算で少しふえるということになったわけであります。
 人件費以外におきましては、平成18年度の繰越金が出てまいりましたので、これを財政調整基金に3,050万円、それから減債基金に3,517万5,000円をこの際、積み立てをさせていただきたいというものでございます。
 それから、新町建設の計画の策定費、総額で843万8,000円ありますが、これは省エネルギービジョン策定に関する経費でありまして、100%の国の補助を受けて実施をしたいという内容のものでございます。
 それから、保健衛生総務費の委託料に150万円をお願いをすることにいたしておりますが、これはして、この厚生連傘下の津和野日原両病院が抜本的なこの改善計画を打ち出しておりまして、町の方にも助成等の要請を受け、今日を迎えておりますが、こうした医療問題につきましては、引き続いて、言葉はどうかと思いますけれども、指導助言、あるいはこの検証してまいらなければならないと、このように考えているわけであります。
 内部でもそういう組織を立ち上げたいと思っておりますけれども、やはり専門の方の御意見も供することが大事でありますので、こうしたこの大変な計画等に対する指導助言も受けるために、コンサルへもお願いをして、一緒になってこの検証活動等をしていきたいと、このように考えて、今回その経費を計上させていただくことにいたしたわけであります。
 次に、道路維持費の備品購入費でありますが、先ほど、過疎自立計画の変更の中で説明申し上げておりますが、今回備品購入費として1,102万5,000円を計上させていただいたところでございますが、これは除雪用ドーザーの導入を今回、考えておるわけであります。国の補助等が決定をしてまいりましたので、これを受けて購入をさせていただきたいというものであります。
 それから、都市計画総務費に委託料として680万円をお願いすることにしておりますが、これはスーパーモデル地区事業の補助決定をしてまいりましたので、これを受けて実施をしたいというものであります。
 それから、非常備消防費の方で報償費を231万6,000円計上させておりますが、これは退職者7名に対する報償費であります。
 以上が歳出の主なものでございますが、歳入といたしましては、先ほど申しました建設機械の整備費補助金308万6,000円、そしてスーパーモデル地区事業費の委託金が700万円、そして繰越金が7,034万8,000円、雑入1,128万7,000円、町債を1,060万円等を充てたいというものでございます。
 詳細につきましては、それぞれ担当課長から御説明申し上げますので、よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。
 続きまして、議第86号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、今回、歳入歳出それぞれ3,524万9,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額を12億3,772万5,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものとしましては、人間ドックと脳ドックの委託料が282万1,000円、そしてこの繰り越しが出てまいりました関係のものを予備費に3,226万円計上させていただきたいというものであります。
 歳入の主なものといたしましては、18年度の繰越金3,578万1,000円をあてさせていただくものであります。
 内容につきましては、担当課長の方から御説明を申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第87号平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、歳入歳出それぞれ1,868万2,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額18億7,364万1,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものとしましては、平成18年度支払い基金交付金、あるいは県費負担金、国庫補助金の精算に伴う償還金1,868万2,000円でございます。
 歳入の主なものといたしましては、平成18年度国庫負担金精算交付金1,480万円、そして繰越金379万6,000円などであります。
 内容につきましては、担当課長の方から御説明申し上げますのでよろしくお願いいたします。
 続きまして、議第88号平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、今回歳入歳出それぞれ3,507万9,000円を増額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額11億5,560万2,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、介護給付費準備基金積立金1,999万9,000円、国県支出金の還付金が1,015万6,000円、そして予備費694万2,000円を計上させていただきたいというものであります。
 歳入の主なものといたしましては、18年度からの繰越金3,679万8,000円などであります。
 内容につきましては担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
 続きまして、議第89号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)についてでありますが、今回、歳入歳出それぞれ74万4,000円を減額をさせていただきまして、歳入歳出それぞれ予算総額6億2,845万円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものといたしましては、旧日原町簡易水道事業費の使用料及び賃借料32万2,000円を減額、そして津和野地区水道事業費の使用料及び賃借料64万2,000円の減額などでございます。
 歳入の主なものとしましては、旧日原町簡易水道事業収入の一般会計繰入金を34万3,000円減額、津和野町地区水道事業収入の基金繰入金40万1,000円の減額などでございます。
 内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
 続きまして、議第90号平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)でありますが、今回、歳入歳出それぞれ114万1,000円を増額をさせていただき、歳入歳出それぞれ予算総額2億8,123万7,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものとしましては、日原地区環境工事費315万円などであります。
 歳入の主なものとしましては、一般会計繰入金338万6,000円の減額、上水道事業債290万円、繰越金136万7,000円などであります。
 内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第91号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、今回、歳入歳出額につきましては変更はございません。したがって、歳入歳出それぞれ予算総額は219万7,000円であります。これは繰越金40万円を計上いたしまして、一般会計繰入金を40万円減額すると、そういう予算内容でございます。
 担当課長の方から内容を御説明申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
 続きまして、議第92号平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、今回、歳入歳出それぞれ96万円を増額し、歳入歳出それぞれ予算総額1,373万2,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものとしては、奨学金の貸付金96万円、そして歳入の主なものとしては奨学基金繰入金96万円でございます。
 内容につきましては担当課長の方から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
 次に、議第93号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、今回歳入歳出それぞれ60万円を増額をし、歳入歳出それぞれ予算総額9,367万2,000円とさせていただきたいというものであります。
 歳出の主なものとしては、ケーブルテレビ事業基金積立金56万3,000円などであります。歳入の主なものといたしましては、18年度からの繰越金60万円を充てたいというものであります。
 内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、それぞれ慎重御審議を賜りますようにお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第85号 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第86号 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 議第87号 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)
 議第88号 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第89号 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
 議第90号 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
 議第91号 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 教育次長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第92号 平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
〔担当課長説明〕
………………………………………………………………………………
 議第93号 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 以上で、提案理由の説明を終了いたします。
 お諮りいたします。以上で本日の日程は全部終了しました。本日はこれにて散会したいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) よって、以上をもちまして、本日は散会いたします。どうもごくろうでございました。
午前10時55分散会
──────────────────────────────




会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。


   年  月  日


議  長


署名議員


署名議員

──────────────────────────────────────
平成19年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第2日)
                        平成19年6月21日(木曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第2号)
                    平成19年6月21日 午前9時00分開議
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 一般質問
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君       2番 下森 博之君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
5番 平野  均君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島  巖君  副町長 ………………… 松浦 秀信君
副町長 ………………… 沖田  修君  教育長 ………………… 斎藤 数弘君
参事 …………………… 坂根 敏夫君  総務住民課長 ………… 山岡 浩二君
行財政対策課長 ……… 斎藤  誠君  情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康福祉課長 ………… 長嶺 常盤君  商工観光課長 ………… 右田 基司君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
地籍調査課長 ………… 安見 隆義君  環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君
教育次長 ……………… 水津 良則君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) 皆さんおはようございます。引き続いてお出かけいただきましてありがとうございます。これから2日目の会議を始めたいと思います。
 ただいまの出席議員数は、全員18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、7番、青木登志男君、8番、原秀君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.一般質問
○議長(後山 幸次君) 日程第2、一般質問。
 質問の通告がありますので、順次発言を許します。発言順次1、13番、斎藤和巳君。斎藤君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 改めておはようございます。本定例会の一般質問の最初の質問者となったわけですけども、通告に従い、順次質問するわけでございますれども、端的に私の質問はやりますので、抽象的な答弁ではなく端的な答弁を特にお願いを最初に申し上げたいと思ってるとこでございます。
 それでは、通告に従いしまして、このたびは2件の質問をいたすわけでございますけども、よろしくお願いしたいと思います。
 それでは、最初に未給水地区の解消について、特に今回は未給水地区はたくさんあるわけでございますけども、私の地区であります福谷、中山地区の方から随分私のところに水道施設の要望がまいっております。その点につきまして、津和野町全体のことながら、特に今回は当地区の未給水地区の解消についての質問をしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 生活文化の向上に伴いまして、生活する上において生活用水の確保はなくして生活することはできません。今まで未給水地区であった吹野地区、中曽野地区はおかげをもちましてその給水施設が完成する運びとなり、吹野地区におきましては、19年度末、20年の春には供用開始ということになりまして、吹野地区一同大変ありがたく思っておるわけでございます。
 しかし、今回質問に上げますように、福谷地区、中山地区におきましていまだに未給水地区でございまして、元郷地区までは簡易水道がきているわけでございますけども、それから先は残念ながらいまだに整備されてないというような状態が続いているわけでございます。
 当地区におきましては、そういう未給水地区という形でございまして、行政の補助金を借りながらボーリング等、いろんな形で住民の方々は自分の飲料水の確保に努力され、現在は最小限度の水量確保で生活しとるわけでございますけども、残念ながらボーリングした結果、水質が悪く、また水量がどうしてもある程度確保できないというような点もございまして、100%安心して飲料水確保に向かっているというわけではございません。またボーリング等やっておられない方におかれましては、昔からの井戸等、また裏山から水源をもって自分の生活場へ供給している方もおられるわけでございますけども、高齢者に伴い、裏山へ一々水が出るたんびにごみよけ等を今まではやってきたわけですけども、山へ登って水源確保の管理が非常に難しくなってきたというようなことでございます。
 また、今まではある程度少ない水量で生活できていたわけでございますけども、生活文化の向上に伴い、どうしても水道の使う量が多くなってきて、大変日常生活に困っているというような方々がおられ、私の方に、また同僚議員のとこにも何とかしていただけないだろうかというような要望がまいっておるわけでございます。
 また、生活文化の向上によって若い者が町から帰って来たという点に関しまして、どうしても若者の要望に答え、水洗トイレ等設置したいという思いがあるんですけども、現在のその家の水量では水洗トイレをすると生活飲料水の方が確保できないというような思いもあり、なかなかそういうような合併浄化槽への踏み切りができないと言っておられる方もかなりおるわけでございます。そういう点から関しまして、ぜひとも当福谷、中山地区に関しましては、行政の力で何とか水道水の供給をやっていただけたいという思いが私どもに届いております。
 その上において、いろんな方策があるわけでございますけども、せめて今回私の質問に対しまして、当地区の解消のため、また津和野町全体の未給水地区の解消のためにも水質検査、また水量検査の調査費は計上いただきまして、その解消に最善の努力をやっていただきたいと思うわけでございます。
 随分昔はいろんな調査をやったとお聞きしとるわけでございますけども、水量が確保できず残念に終わったところもあるわけでございますけども、その点に関して、それから、10数年たったおり、住民の意識も改革され、生活文化の向上も変わってきとるわけでございますので、どうかその点をお酌み取りいただきまして、せめて飲料水確保の水源確保、その調査費だけでも計上していただき、未給水地区の解消に最大の努力をする必要があると思いますけども、その点についてどのようなお考えでおるかお聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 改めておはようございます。本日から一般質問をお受けするわけでありますが、どうかよろしくお願いをいたします。
 それでは、13番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、水道の未普及地域の解消については、数ある行政施策の中でも最も重要な施策であるとこのように考えておるとこでございます。そのために旧来から鋭意取り組んでまいっているとこであります。まさに住民生活に直結した事柄でありますので、最近におきます法制度の改正、あるいは極めて厳しい財政事情のもとではありますけれども、この整備については、今後におきましても町政最重要課題として取り組んでまいる考えでありますので、御理解をいただきたいとこのように思っております。
 当面のこの取り組み状況等につきましては、担当課長の方からお答えをさしていただきますのでよろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) それでは未給水地区の解消についての御質問にお答えをさしていただきたいと思います。
 安全で安定した生活用水の確保は、住民生活の上で最も重要な基盤整備の一つであり、現在未普及地区の解消を図る中曽野地区の簡易水道区域拡張事業や、安定した給水、老朽施設の改善、水源施設の統合等を図る日原地区統合簡易水道事業を行っているところでございます。
 本町の水道普及率は平成18年度末現在で92.5%と、島根県全体の普及率、これは昨年度末といいますか、17年度末の数字でありますけれども、95.9%には遠く達しておりません。いまだ多くの未普及水地区が存在しております。未普及地区の多くは水源に乏しいか、点在小集落のため、整備がなされてなのでありまして、これまで町としましては、そのような地区を対象に個別や団体が井戸や簡易ろ過装置等による水源確保をした工事に対して、補助金を交付する事業により未普及地区の解消を図ってまいったところではございます。しかしながら、先ほども議員が御指摘なされたように、中には工事をしたにもかかわらず、水質、水量ともに不十分な地区があることは十分承知しているとこでございます。
 水道施設として整備をするためには、良質で相当量の水量が確保、可能な水源が不可欠であり、住民の方々の御意見を聞きながら、今後探索あるいは整備をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 私の質問に対して町長から最大の検討課題であるというお言葉を聞きまして大変うれしく思っております。最大であるならば、まず私が言うたように、水源の調査費は近年のうちに計上されて水源確保に努力してやっていただきたい。
 もし課長の答弁の中にありました水源の水量の確保が可能な水源が不可欠でありという言葉があるわけでございますけども、水源の量が確保をされなかったらどのような形で、その少ないところにいろんな方法があるかというのも検討していただきたいと思うわけでございます。どうしても必要量が確保できない場合は、何らかの形で対応すべきでありますので、例えば、私が今回福谷、中山地区の水道のことに上げておりますようなことは、今現在元郷地区まで来ている下高野簡易水道、また来年度オープンする吹野地区の簡易水道等があるわけでございます。そこら辺の水量の状態を調査していただき、余分にあるようならば、ましては古い今の簡易水道が老朽化により配管の更新時にもあると思いますので、それを契機に延長するとか、いろんな方法はあるんじゃないかと思うんですけども、その点についても十二分に検討していただきたいと思うわけでございます。
 それをするには、水利権の問題、また地元の方々の御意見もあるわけでございますけれども、大変難しい問題にはなるかと思いますけども、どうしても他地区の水量が少ないということになれば、住民の方々、また水利検査にいろんな方にお話していただき、理解を求め、その延長工事にできることなら最大の努力を傾注していただきたいと思うわけでございますけども、どうしても私は若者定住のインフラ整備のことを考えますと、この事業は近々のうちに必ずややっていただきたいと思うわけでございますので、もし調査の結果どうしても水量確保が足らないという結果が出た場合に、次の方策として私が先ほどまで言いましたように、今既存の簡易水道の延長をすることが可能なのかどうかというのは検討しなくてはわからないと思いますけども、その点に関しまして、そのような調査をやっていただけるのか、また水量確保に確実に予算計上されるのか、改めてもう一回お聞きしたいと思うわけでございます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 飲料水等生活用水の確保につきましては、先ほどから申し上げておりますように、定住要点としても最も基本をなすものであるわけであります。そういう観点からお答えいたしておりますように、水道施設の整備については、町政の最重要課題として今後もとらえてまいりたいとこのように考えておるわけであります。
 御指摘いただきましたこの福谷地域等の状況についても十分承知をいたしておるわけでありますが、まずはこの水源の確保が先決でございますので、水源がうまく確保できるのかどうなのかということと、そしてもう一点は、ただいまお答えの中にもありましたけども、既存の施設から延長等をして整備ができないものであるかどうか、これらにつきまして、調査、検討をするように既に担当課の方に指示をいたしておるとこでございます。
 その結果を踏まえて必要によっては厳しい財政状況の中でありますけども、予算措置も考えてまいらなきゃならないだろうとこのように考えておるとこでございますので、御理解をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 町長さんの方から前向きに検討していただくということがございますので、近々そういうことが実現化されることを大いに期待したいと思うわけでございます。
 それでは、次の質問に入らしていただきます。
 斎場についてでございますけども、斎場の利用の中で葬儀並びに通夜で利用される方が年々増加しているわけでございます。利用された方、また葬儀、通夜に参列された方々から、和室は式場のすぐ横にあり、一部屋で大変使い勝手が悪く、大変狭く感じているといい、またお寺さん等の着替えの部屋もないのが今の状態であると、小さい部屋があり、親族等がゆっくり休め、通夜等ができる部屋がほしいという声を最近特に大きく聞くようになったわけであります。何らかの形で改善していただけないだろうかという声を聞くわけでございます。
 私も出雲、松江の方へそういう形で、通夜並びに葬儀に参列したこともたびたびあるわけでございますけども、そこの斎場は規模が大きいといえばそれまでなんですけども、大きな部屋もあり、風呂から全部ありまして、布団もあり、宿泊施設もできるようになっておるわけでございます。利用しやすい施設になっております。
 今後ますますこの斎場において通夜、葬儀はかなり多くの方が利用されると思うわけでございます。そこで最近のしらさぎの利用状況を調べてみましたところ、全般的には火葬の方だけでしたら140から160ぐらいが年間大体推移しとるわけでございますが、その中において通夜と葬儀を行うという方が11年度は通夜の方はゼロでしたが、葬儀の方は3件という形で葬儀をやる方がだんだんふえて、通夜もだんだんふえているわけでございますけども、18年度におきましては、今まで一桁だったのが、一挙に倍々というような形に推移いたしまして、17年度、36件、18年度、73件と大きな角度によって利用者数が増加しているのが現状でございます。今後ますますこの増加傾向はそのような形でふえていくのではないかと思うわけでございます。
 このように高齢化が進む中でございます。また各集落におきましては、今までは組み内において亡くなられた方の最後のお別れの儀式を手づくりで行ってまいってきておりますが、少人数になり、その組み内集落で最後のお別れの儀式を手づくりでやっていただきたい気持ちがあるんですけれども、高齢化のためなかなか難しくなったところも現にあるわけでございます。そういうところから見ますと、今後ますますこの斎場において葬儀並びに通夜等が行われることが大いに予測されるわけでございます。
 住民サービスの点からも大変財政は厳しいとは思いますけども、あれだけ住民の方が要望をしていますので、何とか厳しい中ではあるが、増築もしくは改築をしていただき、利用しやすい斎場にする必要があるのではないかと思いますが、その点に関しましてどのような住民にお答えできるのかどうか、その点をお聞きしたいと思うわけです。
 もう1点、旧津和野町のときに、ある同僚議員が一般質問をしたことがあるわけですけども、祭壇のことでございますけども、聞くところによると祭壇はあるということでございましたけども、それは祭壇らしきもののように聞きました。亡くなられた方の最後の儀式に使用するには余りにも小さいので、使いたくても使うことがどうもというように遠慮される方がかなりおるというようなことも耳にしたことがあります。
 もう少し大きく、通常の祭壇であれば利用するということです。業者が持っているような立派な祭壇でなくてもよろしい。社協が持っているぐらいのものはこの斎場として常備していっていただけたらという声を聞くわけでございますが、その点に関しまして、どのようなお考えかをお聞きします。というのも津和野町には業者もおるわけでございますけども、そうした業者の商売のじゃまをするというような形の質問になるかもわかりませんけども、私はやはり町民の方がそのように要望されることに対しては負託に答えなくてはならないという意味で申し上げているわけでございます。
 同じ日に葬式が2つ入った場合に、ある業者が最初の祭壇を飾っておったと、次の業者が同じならばそのまんま使えるわけでございますけども、次のその利用者が違う業者だった場合には、それを一旦取り外し、次の業者が来てまた備えつけるというので時間的なこともありまして、不都合の点が発生するのではないかと思うわけでございます。
 そういう点から考えまして、斎場ということをもっておるならば、ある程度した祭壇は確保すべきではないかとそのように私は思いますので、どうかその点に関して祭壇を準備したい意向があるのか、どうかという点に関しましてお聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 主に2点について御質問があったわけでありますが、最初の御質問でございますが、利用状況については先ほど議員さんの方から詳しく御説明があったとおりでございます。確かに議員さんが御指摘のように、利用者の方々から同様の改善要望があることは十分承知しておりまして、これまでも何とか既存施設の中で改善ができないものかということを検討してまいったわけでございますけども、なかなか部屋の増築いうことにまでなりますと、既存の施設ではどうにもならないということであります。増改築につきましては、財政状況等も踏まえて今後検討してまいりたいというふうにこのように考えておるとこでございます。
 祭壇についての御質問でございますけれども、これも検討を要することだろうと思いますので、今後内部討議も含めまして検討してまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 13番、斎藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) 斎場の改築等ということはかなりの経費も必要になるというのは重々わかっておりますので、どうかこれは今からの利用状況を加味しながら、できることなら最小限度の改築はやっていただき、利用者がある程度安心して使える使いやすい斎場にしていただきたいと思うわけでございます。
 祭壇に関しましては、先ほど申しましたように、旧津和野町時代に同僚議員が同じような質問をしたわけですけども、検討するというお言葉であったと記憶しておりますが、その後どのように検討されたのか全くわからない。今回もまた同じように課長の方から検討するということでございますので、私はその言葉を日本語のとおり解釈いたしまして、どのように検討されて、どのような結果が出たのか、今後またいつかの機会にお聞きしますので、そのように十二分に検討していただき、住民のニーズに負託されるよう、最大の努力をやっていただきたいと思うわけでございます。
 以上をもちまして私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、13番、斎藤和巳君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 次に、発言順序2、6番、河田隆資君。河田君。
○議員(6番 河田 隆資君) おはようございます。このたびは1点だけに絞って御質問をいたします。
 行財政改革についてでございます。本年度の町長の施政方針、ずっと読ましていただきますと、かなり具体的に数字まで上げてわかりやすく施政方針が述べられておりました。非常に高く評価をいたしております。ただ、この中の数字を見ますと、行財政改革についての取り組みということが非常にうかがわれるわけですけども、その中のもう既に集中改革プランへの取り組みが随時なされてきております。その中の4項目目に職員の定員及び給与の見直しという項があります。その中において2点ほどお伺いをいたします。
 この質問ついては、私も町民の皆様とお話をする中で、常に疑問を投げかけられております。私たちの議員定数が多いという問題、そして町職員の給与が高過ぎるという問題、それは根本的にはどこに意図があるのかはわかりませんけども、この町民の皆様の生活苦の中からそういうところへ火の粉が飛び移っているのかなという気もいたさないわけではありませんけども、やはり町民とともに痛みを分かち合うという観点から、少し御質問をさしていただくという気になったわけであります。
 1点目は職員の給与について何パーセントの協力をしてもらったというふうな随時3月定例におきましても御答弁がありました。御答弁といいますか、報告がありました。これは私から言いますと、何パーセントの協力をいただいたという何かおかしいなというふうに思っております。あくまでも労使、給与というのは会社でいいますと、社長と雇われた方との契約でありまして、幾らであなたを雇いますということで、普通は雇っているわけであります。
 それを突き詰めていけば強力なのかもしれませんけども、本来、町職員の給与というのは、条例の中の給料表の中にうたってあるわけですけども、それをもう抜本的に見直すというお気持ちが執行部側にあるのかないのか、当然執行部がきちんとしたその見直したものを持って組合の方にお示しするということは当然いるんでしょうけども、そういうお気持ちがあるかどうかということをまずお伺いをいたします。
 そして、これは今度は報酬審議会に諮るべきことですけども、町長及び副町長、また教育長の給与の、これも抜本的見直しを答申をされるお気持ちがあるかどうかをお伺いをいたします。
 次に、2点目に職員の駐車場使用について、月極の使用料を徴収する気はないかどうかということであります。これはもう既に益田市及び県におきましては、自動車での通勤について駐車場確保はしない。それについて駐車場は自分で確保してくださいという方向性に向かっております。
 以前、私はこの問題について一般質問をしたときに、近隣の町村ではそういうことはないというふうな御答弁でありました。近隣と比べる必要は私個人はないと思っておりますけども、このたびの条例改正の中にも町の駐車場の料金というものがうたわれておりました。一般町民からはいろんな駐車場での駐車料金を取っていながら、町の職員さんもそういった自分で駐車場を探し、そこへ使用料を払うというのが一般的には当たり前ではないかと私個人は思っておりますが、その2点についてお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 6番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思いますが、厳しい財政事情のもとで策定をしておりますこの行財政改革大綱等に基づきまして、人件費の削減を図っているとこであります。みずからが身を削ることは当然のことでありますが、議員の皆さん方を初め、職員、あるいは非常勤職の皆さんにも御協力をいただいており、大変感謝をいたしておるとこであります。
 財政硬直化の中で今後におきましても、このように抑制措置は必要であろうとこのように考えておるとこでございますが、現状と今後の対応につきましては、副町長からお答えをいたしますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) それでは、町長が概要を御説明をいたしましたが、具体的な御回答をいたしたいと思います。
 行財政改革についてということでありまして、中でも職員等の給与問題ということでございます。町の財政は議員御承知のとおり、まことに厳しい状況が続いております。普通会計ベースで申しますと、平成18年度の決算見込みに比べまして19.5%減の64億円の19年度当初予算となっており、また歳出におきましては、人件費が12億円、公債費が20億円、歳出の51%を占めるということになっております。いわゆる財政の硬直化が進んでおります。さらに、公債費のピークは、現在の見込みでございますが、平成21年から23年と、このように予測をされておりまして、ここ数年が勝負の年というふうに考えております。
 この非常事態を乗り切るべく本町では昨年10月に津和野町行財政改革大綱を定めまして、それに沿った形で5年間にわたる集中改革プランを定め、現在改革を進めております。
 議員御指摘の「職員の定員及び給与の見直し」につきましては、その改革の柱というふうに位置づけをいたしております。年度ごとに数値目標を定めましてただいま努力をいたしております。ちなみに普通会計ベースで議員の皆様を初め、特別職、また非常勤特別職、そして職員の給与の削減及び職員の退職者の不補充等で、人件費において対前年比約1億円の削減効果をただいま達成をしております。
 さて、議員御質問の給与削減により、給与表の見直しを図る方が抜本的な見直しにつながるという御意見でありますが、職員の給料表は従来から人事院及び県の人事委員会の勧告に沿って決定がなされておりますことは、議員御承知のとおりであります。
 そうした中、昨年の人事院勧告におきまして、御指摘のとおり給料表の抜本的な見直しがなされておりまして、本年4月より平均で4.8%の抑制された給与体系となっております。さらに、現実的にはその給料表から今回の給与カットがなされておりまして、先ほど申し上げました削減効果が生まれております。
 以上のような状況の中にありまして、本町のような小規模な町が人事院勧告を排除いたしまして、町独自の給与体系を構築することは困難であるというふうに考えております。
 また、特別職の給与につきましては、厳しい財政状況にかんがみまして、隗より始めよにのっとり、さらに「津和野町特別職報酬審議会」の答申を尊重しながら、昨年に引き続き削減を行っておるところであります。
 そのような観点から特別職の給与につきましては、審議会を初め、皆様の御意見を伺う中で判断してまいりたいとこのように考えております。いずれにいたしましても大変厳しい財政状況にかんがみまして、議員の町財政に対する厚い想いを酌み取りまして、また理解する中で大変大きな財政的課題であります人件費の圧縮を住民の皆様、また職員の協力を得ながら実施し、この難局を乗り切りたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいとかように考えております。
 続きまして、職員用の駐車場の件でございます。職員用駐車場の有料化の御質問でございます。職員の駐車場の利用の形態につきましては、各庁舎によって現在異なっております。
 まず、本庁舎でありますが、平成18年度までは本庁舎に隣接する民間の駐車場、2カ所ございますが、これを職員の駐車場として借り上げて利用をいたしておりました。しかし、行財政改革の一環といたしまして、本年4月より職員の協力を得まして、これを廃止いたしました。ということで年間54万4,000円の額ではありますが、この削減効果を生み出したところであります。
 現在は、本庁舎及び第2庁舎の職員につきましては、第2庁舎の裏及び山村開発センター裏の公用の駐車場を利用しておりまして、例えば、山村開発センター等で大きい行事があり、一般のお客様が多数利用されるということが予想される場合は、事前に車の移動を行いましてお客様最優先でやっております。そういうことでお客様の利便性の確保を図っております。
 また津和野庁舎につきましては、庁舎横の民地を町が借り上げまして、来庁者と住民の職員の駐車場として利用をいたしております。なお、実際の管理につきましては、津和野町の開発公社に委託をしておりまして、その空きスペースを利用いたしまして観光客用の利用駐車場としての利用もなされておるところでございます。
 以上、申し上げましたとおり職員用駐車場の利用の形態は、各庁舎それぞれ異なっておりまして、職員の協力的な姿勢も御理解をいただく中でその有料化につきましては、今後の検討課題ということで御理解をいただきたいと考えております。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 最初の職員給与についての御答弁で、人事院勧告に沿って決定されておることなので、新しい町独自の給与体系を構築することは困難というお答えでありましたけども、人事院勧告というのは、こうすべきであるということでありまして、こうしないといけないということではないと思っておりますが、その辺を執行部としてはどのようにお考えでしょうか。恐らく、こうすべきであろうというなら、町独自のことはできるはずであります。
 それと後、役員の特別職の給与については、特別職報酬等審議会にかけて答申を尊重しながら行っているということでありますけども、年一度恐らくこの答申がかけられているのではないかと思いますけども、そのメンバーがどのようなメンバーであり、その中で御意見がどのような意見が出ているのか、その抜本的な改革というものを本当にやっていくおつもりなら、そこのところを少し視点を変えてやられるのが望ましいのではないかと私個人は思っておりますけども、そこの2点をお伺いをいたします。
 そして、次の職員用の駐車場についてでございますが、日原と津和野とのその現状をお話をされたようですけども、例えば、今山村開発センターを日原においては利用していると、そこで催し物があればどっかに移動をしていただくというふうな御答弁でありましたけども、石西社が跡地を津和野町が購入をいたしました。そこをもう常に職員の駐車場として有料化で出せば、それは一々お客様といいますか、開発センター利用者が来るからといってあわてる必要はありません。
 最終的な御答弁では、今後の課題とさせていただくというのが御答弁でありましたけども、前回も全く同じ今後の課題でありました。何らかの方向性を出していただきたいという熱い想いからこのような質問をしているわけであります。
 本当に抜本的な今の駐車場の件につきましても、職員との協議、これは多少は必要でしょうけども、町執行部の姿勢をきちっとした姿勢を持って当たれば何とかなるのではないかと思っておりますが、その辺の御所見をお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) 職員の給与体系のことに関しまして人事院勧告の件の内容で再質問はそういった内容であったかと思います。議員おっしゃいますように、人事院勧告はあくまでも勧告でございますので、国は人事院が内閣と国会に対して勧告を行う。県の場合は人事委員会が県に対して同じようなことを行うということでございます。町の場合はそういった機関がございませんので、それを参考にそれを受け入れながら決定するというスタイルをとっておりまして、第三者機関による勧告の手続きを踏まず首長みずからが条例改正を提案するということは、制度的には可能でありますが、現実にはそもそも人事院なり、人事院勧告は昭和23年の公務員のストライキ権、あるいはそういった団体交渉権、あるいはストライキ権などが制限されまして、その代償として公務員の人事院勧告制度ができた経緯がございます。そういったことで、公務員は人事院勧告を尊重せざるを得ない状況でございます。
 それと現実には、そういった独自に給料表をつくろうといたますと、今現在人事院は全国1万数社の民間と公務員の給与比較のために調査を行っております。そういったこともありまして、現実的にそういう調査を行いながら給与体系を構築していくというのは、町独自では大変困難な状況であろうと思います。
 職員組合と執行部、従来から人事院勧告を尊重しながら、労使で良好な関係を築きながら協力していくと、仕事に当たるというようなことで現在まで行政運営がなされております。
 現在、大変財政的には厳しい状況でございます。職員もそのことをよく理解して何とかこの財政危機を乗り切りたいという気持ちは十分持っております。その辺を御理解をいただく中で、この財政危機を職員とともに乗り切りたいというふうに考えておりますので御理解をいただきたいと思います。特別職の審議会の関係につきましては、総務課長の方でお答えをいたしたいと思います。
 それと職員駐車場の件でございますが、職員も今、先ほど申しましたように、この財政危機を十分に認識をいたしておりまして、あらゆる面で協力をしてもらっておるというふうに理解をいたしております。例えば、18年度から用務員の仕事も職員みずからがやっておりますし、本年度から電話交換につきましても、職員がやっておるというような状況があります。さらに、庁舎の掃除であるとか、あるいはトイレ掃除も職員みずからが時間外にチームを組みながらやっております。
 また、職員の休憩室のテレビも今年度から廃止をするということで今調整をいたしております。もろもろそういった面で職員自身も協力の姿勢を示しております。そういうことも御勘案いだきまして、今回の駐車場の件は今後の検討課題ということにいたしたいと思いますので、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) それでは、特別職の報酬審議会につきまして、御質問ですので、町長、副町長は自身の給与のことになりますので、審議会に出席をしておりませんので、私の方からお答えしたいと思います。
 もちろん諮問は町長の方が行いまして、答申も町長が受けるという形は取っております。まず、メンバーの件ですが、個々の氏名等は控えさしていただきますが、経済界の代表の方、住民団体、自治会とかの代表の方、それから金融業の代表の方等々で構成をして、おっしゃるとおり現在のところは年1回行っております。年1回でなければいけないということはありませんが、大体予算編成前に御意見をお伺いするという今形にしております。
 それから、審議の内容はということですが、これは非常に答えにくいです。さまざまありますが、例えば、今私の記憶で申しわけありませんが、一番直近でありましたのは、議論がありましたのは、今回のカット率について御諮問申し上げた場合、まだ合併直後であり、町域が以前に比べて倍になっている状況の中で、それはいかがなものかという下げるべきではないのではないかという御意見もあり、それから、当然下げるべきだという御意見もあり、賛否があります。そういう中を委員さんの皆さんが委員長を中心として答申としてまとめて答申をされたのが今回の結果であるという直近の会議はそういう状況もありました。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) これが最後の質問ですので、1点だけ提案を交えながらしますけども、給与表の見直しということ、それは当然条例の中に給与表が書いてあります。等級によって、等と級で表があるわけですけれども、それを縮小をするという私が表を見ますと、横の順列は課長とか、課長補佐とか、そういう役職においてその横の表があるというふうに私は理解しております。縦線においては、その方の職の難易度と申しましょうか。いろんな専門的なものによって少しずつ変わっていくというふうに理解をしておりますが、課長補佐、会社で言えば係長というのは私は理解できますけども、それ以下の主査とか、そういうなのが、私は町という現場に働きに来た以上は、あなたが国民保険の係ですよ。あなたは何の係ですよというのは当然あるべきことであります。どこの職場に行っても、あなたは自動車の配送の係、あなたは配達の係、あなたは売り子さんですよというのは当然あるわけですから、その町に勤めた以上は、役といいますか、専門のあれによって給与体系が変わるというのは私は民間的な感覚からいきますと、おかしげなことで給料が上がるんだなあというふうに表をながめておりますけども、そこを少し縮小するというお考えがあるのかどうかということで基本的にはお伺いをしたつもりであります。その1点だけお答えをいただきまして、終わりにしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) 申しわけありません。御質問の意味というか、こちらの理解度がちょっと不足しておるんだろうと思いますが、給料表につきましては、議員が言われますように、役職によって等級が定まってまいります。階層、縦の系列については、その習熟度によって変わるということで、それはそうなんでございますが、それをどのようにした方がいいとお考えなのか、その辺の内容がいまいち私の方でちょっと理解ができかねますので、適確なお答えができかねるという状況でございます。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 再質問でよろしいですか。済いません。今の横に並ぶ等級を今7級ですかね。7級あるはずですが、それを4級ぐらいに縮小されるおつもりがあるかどうか。だから1級、2級とかいうのは、恐らく主査とか、主査補とか、そういう主査補は一番下ですけども、そういうなのは職場において、もうそういうふうな職場に勤めたんですから、そういった要職というのは理解し難いんですね。縦線においてはOKですけども、横の7級をもう少し縮めるおつもりはないかということです。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) 先ほど申し上げましたように、給与の給料表というものにつきましては、人事院の勧告に沿った形で運用しております。議員今おっしゃるように等級を合併して少なくするということになりますと、そこの体系が崩れてくると、いわゆる町独自の形で運用するというような形になってまいります。したがいまして、現状ではそれがなかなか困難であるというふうに考えております。人勧につきましても、未来永劫このような形でということではありませんで、現に昨年度大幅な人事院制度始まって以来の抜本的な改正がなされております。そういう中で給料表の改定もなされておるというような経緯でございます。全く現在の体系が10年もあるいは15年も、20年も続くというものではありませんので、その辺の御理解をいただけたらというふうに考えます。
○議長(後山 幸次君) 以上で、6番、河田隆資君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で10時20分まで休憩といたします。
午前10時03分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時20分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序3、7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) それでは通告に従いまして質問を行いますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。大きく分けまして4点につきまして、質問をさしていただきたいと思います。
 最初に、人口の減少につきまして、御質問を行います。
 日経新聞の5月22日の新聞に中国5県の人口はというようなことで、国立社会保障・人口問題研究所の将来推計につきまして記事が載っております。そして、人口減少社会5県の挑戦というようなことで、5回にわたりましてシリーズで出ておる記事でございます。
 その中に、人口の減少というふうなことで、ワースト20まで各市町村、中国地方の各市町村が載っておるわけでございますけども、その中で112市町村になるようでございますけども、中国地方で。その中でワースト4位ということで、4番目に当町の津和野町が載っておるわけでございます。このことに対しまして、私はこの記事を見て大変大きな衝撃を受けたわけでございます。よその市町村のことをいっては失礼ではございますけども、例えば、合併しなかった川本町であるとか、隣の吉賀町であるとか、山口県の合併しなかった阿武町であるとか、阿東町であるとか、そういった地域よりも上位にランクされておるということにつきまして、本当に衝撃といいましょうか、驚きを感じたところでございます。
 人口が減少することによって、今後交付金の減額であるとか、税収の減収であるとか、あるいは町の活力の低下であるとか、さまざまな課題が生まれてくるというふうに思っております。
 情報の格差や若者が流出する自然減少は早まるなど、何かと人口減少の歯どめをかけなければなりませんけども、この記事をごらんになりまして当局はどのように感じておられるかお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 7番議員さんの御質問にお答えいたしたいと思いますが、日々行政に携わっております中で、人口の減少状況は常に把握をいたしているところでありますので、十分承知をいたしているところでありますが、改めてこの自治体間の比較状況を見ましてその厳しい現実に衝撃を受けたところであります。今日まで全くこの無策で手をこまねいてきたというわけでないだけに、その対策の難しさというものを改めて実感をいたしておるとこであります。
 この記事を見てどのように感じたかというお尋ねでありますが、今感じたといいますか、考えております幾つかの点につきまして、副町長の方からお答えをいたしますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) それでは御回答いたします。
 人口の減少についてということでございます。議員御指摘の本年5月22日付でありますが、日経新聞の記事であります。これは議員もおっしゃいましたように、国立社会保障・人口問題研究所が平成12年、西暦でいいますと、2000年でありますが、この国調データに基づきまして、平成15年12月に推計をした数値であります。それによりますと、本町は平成42年、2030年でありますが、には平成12年、2000年に比べまして43.2%の減でありまして、人口は6,032人というふうに推計をされておりまして、実に衝撃的な数値となっております。
 また、平成17年、2005年の国調データによりますと、平成12年、2000年に比較をして、県内減少率の1位は美郷町、中国地方におきましては3位でございます。2位が津和野町ということになっておりまして、中国地方のランキングは4位、3位、吉賀町、4位、川本町というふうになっておりますし、逆に、人口増加率が高かったのは、1位が東出雲町、2位が斐川町、3位が知夫村というふうになっております。
 さらに、平成17年の国調における本町の年齢階層別のシェア、占有率でありますが、これを見ますと、県内の21市町村のうち、15歳未満が10.2%で、県内20位、15歳から64歳の階層が51.2%でありまして、15位、65歳以上が38.6%で4位というふうになっております。
 これらの数値から読み取れるものは、地域経済の体質が公共依存が強い中山間地域の町村が苦戦をいたしておりまして、IT等、好況業種を抱え、民間活力が大きい町村が善戦をしている構図がくっきりと浮かび上がってまいります。
 そして、人口推計データにつきましては、現在の階層別年齢構成をベースにいたしまして、将来の数値を推計をいたしておりますので、当然、現在の傾向をそのまま引きずるということになりまして、あのような衝撃的な数値になったといえると考えております。
 したがいまして、これらの数値の改善には、何らかの社会的なインパクトをそこに与え、現在の年齢構成を改善しないと、将来推計値の改善にはつながらないというふうに考えております。
 具体的には、産業振興及び新規産業の創出、あるいはまた交流人口の拡大、そしてまた少子化対策及び子育て環境の充実と多くの施策を連携して実施すべきとこのように考えております。
 その中におきましても、特に人口流出に直接的な影響を与えますのは、やはり産業の振興及び創出であろうと考えております。大変困難な課題ではございますが、全力で取り組む必要があるというふうに考えております。
 幸いなことに、産業創出の面におきまして、県央部、江の川流域でございますが、地場資源を活用した健康産業の創出がなされておりまして、このように身近に成功例がございます。加えて、国は地域間の経済格差が増大する中におきまして、地方の産業振興に積極的に取り組もうとしておりますし、県も同様な姿勢を示しております。新規産業創出のためのプログラムづくりのために、現在、地場資源の調査に乗り出しているというところであります。
 以上の流れの中で、身近な成功事例に学びながら、しかも当地域の産業の特徴、また地場資源を大切にしながら、若者定住が少しでも前進し、人口減少に歯どめがかかるよう産業の振興及び創出に全力を尽くしたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 町長が冒頭に申されましたように、手をこまねいておったわけではないというふうなことでございますけども、全くそのとおりで、時代時代でそれなりに施策を遂行されておりながらこういう状況にあるわけでございます。
 今後、先ほど申しましたように、公金の減額や税収が上がらないといった中で、一番大切なことは町の活力がなくなるというふうなことではないかというふうに思います。このことにつきまして、活力がなくなるということは、すべてにおいてマイナス要因が働いて、その地域に住みたくないというふうな状況も生まれてくるんではないかというふうに思います。
 そうしたことで、これはまだ若干先のことでございますが、今から町の活力といいましょうか、それの力をつけていく必要があるんではないかというふうに思います。要するに、民間活力といいましょうか、現在でも指定管理者制度等も採用しておられますけども、もう少し官民の役割分担をして、例えば、地域においては、津和野では営農組織であるとか、あるいは自治会等がありますけども、そのあたりの再編をして、もう少し民間の活力が生まれるような組織づくりを行政指導をしながら進めていくことが必要ではないかというふうに思っておりますけども、民間活力につきまして再質問をしたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) 議員御指摘の民間活力の問題でございます。議員御指摘のとおり、数字的にみても民間活力が高い町村が若者定住率も高く、人口減少率も低いというふうな結果が如実にあらわれておりますので、そういった意味でも先ほども申し上げましたように、民間活力、何とかして図っていきたいというふうに考えております。昨今は、公共事業があのような形で激減しております。そういう面で民間を何とか民間の力を、地域力といいますか、そういったものを底上げをしたいというふうに考えております。
 先般6月15日でございますが、本年度の県の企業支援策の説明会がございました。担当課の方で出席をいたしておりますが、こういった企業支援施策のガイドブックというようなのもございます。こういったことで行政も民間も情報交換しながら一緒になって民間活力をつくり上げたいと、向上させたいというふうに考えております。
 もう今からの時代は民間と行政が連携をして、町の力、地域力を上げていくというふうな視点が大切であろうというふうに考えておりますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 大切なことですのでどうぞよろしくお願いをいたしたいと思います。
 それでは、引き続きまして2番の水道施設についてお伺いいたしたいと思います。
 戸谷水源からの給水で畑迫地区、木部地区の一部、山下の一部、中川、長福の一部は、昭和53年完成で現在30年を経過し、耐用年数も大きく過ぎているところでございます。現在の施設では維持管理費も増大し、安定給水のための漏水防止対策としての排水管改良事業実施の必要性が大きくなっているところでございます。
 当時の、これはもともと公害簡水というふうなことで施策を行っておられますけども、当時のお話を聞きますと、当時は非常に水道管の材質が悪くて、しかもそれにポンプで加圧しておるんで、漏水が多く発生しておるんではないかというふうなお話しも伺いました。
 そして工事の期間を短縮をしなくてはいけないというふうなことで、道路の掘削はしないで、近隣の道路の近くの畑であるとか、山であるとか、そういったところに埋設しているというふうなのが実情のようでございます。
 そうしたことで大規模改良事業という時期に来ておりますけども、御案内のように、財政状況は非常に困難な大きく課題にぶつかっておるところでありますけども、前半、同僚議員からも質問がありましたけども、町民の水は死活の大切なものでございます。早急に検討をしていただきたいというふうに思っておるところでございます。
 具体的には、対象延べキロ数がどのぐらいあるのか、道路等で改良されておる部分はありますけども、それがどのくらいあるのか、そしてその残が通常の改良工事で行うと金額にしてどのぐらいになるのか、あるいは有収率の向上や予算面でも大規模改良工事、漏水調査、修繕等の一度に難しいというふうなことでございますので、年次的に実施する必要があるんではないかというふうに考えますので、その辺をどのように考えておるのか、あるいは水道未普及地域におきまして、引き続き施設の整備を推進すべきであるというふうに思っておりますけども、その辺のお考えを伺いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 水道施設についての御質問でありますが、木部、畑迫地区の水道送配水間につきましては、40年代後半から50年代にかけて整備されたものでありまして、山中、里道等に埋設している箇所も大変多くございます。老朽化と管理両面から布設がえを必要としていることもありまして、これまで県道や町道改良に伴う移転工事にあわせまして、更新や一部布設がえにより対応してまいったところでありますが、総延長の約55%にあたる10.6キロにつきましては、いまだ旧施設であります。
 そのうち特に漏水対策や管理上、布設がえを必要とする箇所の延長は約2.3キロメートルございまして、工事費は約4,000万円ぐらいかかろうかというふうに思っております。これらの箇所の中には、町道改良が予定されている箇所も含まれておりますので、計画的な改善を図ってまいりたいとこのように考えておるとこであります。
 また、漏水調査につきましては、毎年行っておりまして、有収率の向上に努めているところであります。
 未普及地区の解消につきましては、先ほど13番議員さんにお答えをしたとおりでございますして、関係皆様の御意見を聞きながら極力改善に努めてまいりたいというふうに考えているとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 工事費が4,000万円くらいになるだろうというふうなことでございますけども、財政の状況の難しい中で、これを単年度でどうこうできることは大変難しいかと思いますけども、年次計画というふうなことになりますと、どのくらいな年数で計画がされるのでございましょうか。それと、水道の未給水地域の地域がわかりましたらあわせてお答えを願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 改善計画でございますけれども、ただいま2つの事業を抱えてやっておりまして、これの終わるのと様子を見ながら財政計画と照らし合わして考えていきたいというふうに考えております。
 それから、未普及地区でございますけれども、その地域におきましては、徳次、田代、奥ヶ野、三歩市、福谷、商人上、日浦、麓耕、それに吹野の上、下ございますが、これは来年3月には解消されるという計画でございます。それから、日原地域でございますが、日浦東、扇、二俣、鹿谷、坂の谷等ございます。なお、これ以外にも、どうしても遠く集落が離れているという家も入っておりますが、地域としてはこういったところが上げられるとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 次に移りたいと思います。3番目の水質の浄化についてということでございます。本町にとって水は町民の日常生活はもとより観光面でも重要な資源であることは言うまでもございません。しかし生活様式の多様化や交流人口の増加により、水質の汚濁は深刻化しているのが現実でございます。
 5月の連休明けに、5月20日だったと思いますけども、大橋付近の川の清掃を行った。ボランティアの方と一緒に行ったところでございますけども、水中の藻が非常に繁茂しておりまして、あわせて草刈りもしまして、ごみ袋100袋以上もの草、藻を除いたわけでございます。そのとき強く感じたことでございますけども、非常に藻に化学洗剤の臭いといいましょうか。悪臭が付着しておりまして、大変取り除くのに苦慮したわけでございますけども、このような状況ではとてもじゃないですけども、大橋の下での鯉を見かけることは難しいというふうに話ながら除去したのが実態でございます。現在水をきれいにする会や婦人会などでEM菌や活性化液、あるいは泥団子等をつくって水の浄化運動を進めておられるのが現実でございます。
 また、先般行われました蛍祭りにつきましても、環境にやさしい蛍祭りというふうなことで、アクリルタワシの配布や活性化液の無料配布を行って、あるいはごみの分別を参加者に呼びかけて環境にやさしい蛍祭りというふうなことで進めてきたわけでございますけども、水の大切さを再認識し、水を汚さない運動を展開しながら、町民挙げて水質浄化の意識高揚が必要であり、その対策として下水道の整備や合併浄化槽設置が重要な課題であるというふうに思っております。
 町の中心部は公共下水道施設、周辺の農村分につきましては集落排水施設や合併浄化槽設置を推進し、水の浄化を図ることが大切であるというふうに思っております。
 そうしたことで、現在公共下水道の工事が進んでおりますけども、本管の進捗状況はどういった状況にあるのか、あるいは下水道の利用者の加入状況はどうであるのか、そして合併処理浄化槽の今までの設置状況はどうであるか、18年、19年度の浄化槽の数、あるいは財政支援がどのようになっているのか、浄化槽の設置につきましての町民へのアピールはどのようになっているのかをお伺いをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 水質浄化についての御質問にお答えをしたいと思います。
 全国で10指に入る清流高津川も津和野川につきましては普段の水量も少なく、清流と呼ぶにはほど遠い状況であります。以前から婦人会や商工会会員を初め、多くの方々によりまして「米のとぎ汁を川に流さない運動」、あるいは河川清掃、また高津川漁業振興協議会から農家の皆様に対し、「代掻きの泥水放流や農薬使用量」について呼びかけを行うなど、河川環境保全に御努力をいただいているところであります。
 現在進めております公共下水道津和野地区事業につきましては、全体計画面積が119ヘクタールのうち、国の事業認可を受けているのは現在のところ、面積が56ヘクタールであります。
 平成18年度末現在の進捗状況は、整備済面積、これは既に供用を開始している面積でございますが、33ヘクタールで、全体計画に対し整備率は27.7%であります。
 下水道への加入状況につきましては、平成17年4月から供用を開始し、本年5月末現在の供用開始区域内人口1,252人に対し、加入人口は528人で、率にすると42.2%であります。今後集中改革プランに掲げておりますとおり、加入率の向上に向け、皆様方の御理解、御努力がいただけるよう積極的な推進を図ってまいりたいとこのように考えているところであります。
 合併処理浄化槽の設置状況につきましては、津和野地区は平成4年度から個別設置型に対し、設置補助事業を開始しておりまして、18年度末までに236基が設置され、汚水処理人口は821人となっております。この設置基数は一般住宅の数値でありまして、事業所や店舗、公共施設等に設置されている合併処理浄化槽も相当数あると思われます。また、日原地区につきましては、平成元年から事業を開始し、現在まで276基、汚水処理人口920人であります。
 平成18年度の補助による設置基数は、町全体で24基ございました。19年度につきましては、現在のところ8基の申請を受けておるところであります。個人設置型が処理浄化槽への設置への支援につきましては、本町の補助要項によりまして、5人槽で33万2,000円、7人槽で41万4,000円、10人槽で54万8,000円の補助をしており、その財源は3分の1が国の交付金となっておるとこであります。
 この事業の住民周知につきましては、広報等を活用し、今後も積極的な推進を図ってまいりたいとこのように考えておるとこであります。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 合併槽が18年から19年度で数が減少しておりますけども、財政的に難しいというふうなこともあるんかと思いますけども、先ほど申しましたように、生活雑排水が川に流れ込むわけでございますので、その財政的な状況はよくわかりますけども、水の浄化をする面からも、ある程度継続したそうした予算を配置することがこうした水質の浄化になろうかと思います。
 町民のPRにつきましても、もう少し足らないんではないかというふうに思っております。業者の方が来て営業されるのに町の予算ていいましょうか。助成もありますので、ぜひやってくださいというふうな営業をされておるようでございますけども、もう少し行政が全面になって、助成があるので町民に合併槽の設置を促すようなPRをする必要があるんじゃないかというふうに思っております。そのことにつきましてお考えがありましたら、御質問したいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 先ほどの町議のお話しの中で、19年度、18年度から19年度に大幅に基数が減少というふうなお話がございましたけども、現在のところ申請を受けているのが8基でございまして、まだ残りが相当ございますので、今から申請をされれば、これは基数がふえていくというふうに考えております。
 それから、周知につきましては、早い分の広報でこういう事業があるということを知らしめて、皆さんにお知らせしたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) それもPRいかんによって数字が変わってくるんではないかというふうに思っておりますので、町民に知らせることを進めていただきたいと思います。
 それから、直接町の管轄ではございませんが、大橋付近の藻につきましての除去を今後計画をされる予定があるのかどうか、その辺を伺いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 環境生活課長。
○環境生活課長(長嶺 雄二君) 河川の浄化につきましては、環境という面と、それから、河川管理という両面がございまして、幾らかは河川浄化の方にも関連が出てこうかと思いますけれども、これは県の方にもそういった環境整備ということを隣に建設課長おりますが、申請を町としてお願いしてまいる方法も一つの策ではなかろうかというふうに考えております。
 それから、環境面から言いますと、先ほどの町議さんのお話にありましたように、それから、ボランティアできれいにしていただいております。こういった運動がさらに発展をして、また町全体がきれいになれば、こういう期待等も十分町としてももっているとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 大橋付近の河川浄化のことにつきましては、課長がお答えしておりますが、実は先般、議長さんと御一緒に鹿足郡内の今年度の公共事業等についての要望を県の方にしたわけでありますけども、その際、大橋付近のこの河川浄化については、お願いしてまいったわけたであります。特に議長さんからも強い御発言をいただきまして、県も厳しい財政状況であるので、具体的な回答をいただくというわけにはいきませんけども、課題であるということは認識をしていただいておるとこういう状況でございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 過去の大橋付近の鯉の状況を知ってる方は本当に非常に残念なといいましょうか、あの当時は随分鯉がおったがなあ、ウグイがおったかなあというふうなことで見られると思いますけども、近いうちに再現ができるような形の浄化ができるといいんじゃないかというふうに思いますので、どうぞよろしくお願いをいたしたいと思います。
 それじゃ、最後の質問になりますけども、広域の路線バスにつきましての質問を行います。
 先般5月9日から21日まで13日間広島のそごう広島店で、9階特設会場において「安野光雅の世界」展が開催されました。この企画にあわせて特産品の展示、販売が行われ、商工観光課、あるいは観光協会、商工会等が会場で津和野町の観光パンフレットを配布し、広島の市民にアピールをしたところでございます。
 そのとき、お客様からのお話し、会話で、私は津和野の観光は広島からバスで行きますと、日原で降りて行くんですけども、大変アクセスが悪くて困っておりますと、あれだけの津和野の観光をするのに、なぜ津和野の町を経由するようなバスができないんですかねと、これができるともっと喜ばれる人も多くあると思うんですがというふうな市民のお話でございました。
 現在益田広島間のバス、あるいは大阪、東京便の広域の路線バスが走っておりますけども、その内容を検討すべきでないかというふうに思っておるところでございます。
 現在、益田から広島間の広島線が特急スーパーライン計6便が運行されております。その利用状況がどういうふうになっているのかお知らせを願いたい。
 それから、日原地区には停留所があるが、6便のうち数便でも先ほどのお話のように津和野を経由して運行することができないものであろうかというふうに思っております。
 それから、日原の道の駅、津和野の道の駅で現在広島線は停車しておりません。そういったことで、道の駅で停車するようになれば、道の駅としての活用も生まれてくるんじゃないかというふうに思っております。
 それから、津和野大阪便、あるいは津和野東京便の1日1往復ずつの運行がなされておりますが、その利用状況はどういうふうになっておるのかお知らせを願いたい。
 それから、大阪、あるいは東京便が日原の道の駅ではとまっておりますけども、それ津和野の道の駅まで延長できないかというふうなことでございます。そして日原の道の駅ではとまっておるんですけども、それ以降、降りてからのアクセスがないんですね。それを広島バス等のアクセスをとると、例えば、左鐙であるとか、吉賀の方々も日原の道の駅で下りて、以降自宅近くまで帰られるような利便性ができるんじゃないかというふうに思いますので、その辺の運行、利便性を図ることはできないかというふうなこと。あるいは現在津和野営業所で乗車チケットを販売しておりますけども、その辺を、例えば日原の道の駅、あるいは津和野の道の駅で乗車チケットを販売することはできないかというふうなことでありますけども、いずれにしましても、これは利用者がおられることでございますので、十分働きかけていただきたいというふうに思います。地域の事情や利用者の利便性が悪いところについて関係機関に十分働きかけて改善を図っていただきたいと思います。
 そうすることが利用率の向上にもなり、あるいは観光を含めた経済の活性化といいましょうか。経済効果も生まれてくるんではないかというふうに思っておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 御質問の広域の路線バスについてでございます。運行しております石見交通株式会社に利用率等を照会をいたしました。御回答をさしていただきます。
 まず、石見交通株式会社が運行いたします広島益田間を結ぶ路線、広益線の利用状況でございます。平成18年度の総輸送人員は8万4,858人、1日当たりの平均輸送人員は233人、1便当たりは、平均20人ということになっております。
 これの利用者数の推移でございますが、対前々年がマイナスの11%、対前年はマイナスの1%ということでございました。広益線の津和野経由便運行についての可能性でございます。この路線は道路運送法の第4条の許可を受けて運行している路線でございまして、同社のような一般旅客自動車運送業者が経営をしている路線でございます。町としてはそのような路線につきましては、あくまでも利便性等を要望していく立場でありまして、仮に、津和野経由へ変更するということになすれば、同一の町内区間を重複運行することによる全体の運行距離の延長、起終点間の所要時間がふえることになり、利便性の観点から路線が経由している津和野町以外の各自治体の理解を得られるのは困難ではなかろうかというふうに思っておるとこでございます。
 また、御指摘いただきました同社が運行する益田津和野間の路線ダイヤによりますと、先ほど広島のお客様が申し上げておりましたように、一部の便につきましては、広益線と日原共存病院バス停での乗り継ぎが可能でございます。当面は両路線の乗り継ぎに利便性を配慮していただくように要望をしていくとともに、現状利用可能なダイヤにつきましては、津和野へのアクセスルートとして周知を図ってまいりたいというふうに考えております。
 道の駅の停留所としての活用でございますが、日原道の駅「シルクウェイにちはら」は、東京津和野線、東京大阪線、益田津和野線が既に停車をしております。広益線につきましても、現行路線の通過点にあたることから、以前から要望をいたしております。前向きの検討をいただいているところでございます。
 また、東京便、大阪便の津和野道の駅「津和野温泉なごみの里」への延長についてでございますが、この両路線とも道路運送法第4条の許可路線ではありますが、延長区間が同一地区内であること、さらに始発、終点の停留所の変更でありますので、運行距離が伸びても運行に与える影響は少ないというふうに考えておりますので、石見交通株式会社へ要望していきたいというふうに考えております。
 次に、津和野東京線、津和野大阪線の利用状況についてでございます。平成18年度における東京便の総輸送人員は6,381人、1日当たりの平均輸送人員は17人、1便当たりの平均輸送人員は9人というふうになっております。
 また、大阪便の総輸送人員につきましては、9,371人、1日当たりの平均輸送人員は26人、1便当たりの平均輸送人員は13人というふうになっております。利用者の推移といたしましては、東京便は対前年2.9%、大阪便は、対前年7.6%とそれぞれ増加をいたしております。
 道の駅におきます乗車チケットの販売についてでございますが、利便性、利用者の向上につながるものであります。運行会社の取り扱い規定並びに取り扱い先の実施体制等関係機関との事前調整をいたしまして、可能でありますれば、先ほど申し上げました津和野の道の駅までの路線延長にあわせて同社へ要望していきたいというふうに考えておるとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 報告によりますと前年対比を割っておるというふうな数字でございますけども、先ほど御提案を申し上げましたことが実現されますと、必ずや営業面でもいい成果になるんじゃないかと思いますし、行政からも働きかけていくのも一つの方法ではないかと思っております。
 それから、東京便、大阪便につきましては、飛行機もありますけども、このバスの利用につきまして東京津和野人会みたいな組織もありますけども、そういうところに対してこのバスの活用をPRするというふうなことはむろん業者はしておられると思いますけども、行政としてはそういうことはしておられるのかどうかお伺いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 特段、例えば、東京にありますそういった組織についてのPRといったようなことは取り立ててしてはいないというふうに考えておりますが、いずれにしましても、航空便、そしてバス便、いろんな交通体系がある中で、それぞれの利用される皆さんの利用時間帯なり、そういった意味ではさまざまな交通機関が利用できるということにつきまして、御指摘いただきましたようなところで、早速そういうふうな機会がありますれば、またPRをしていきたいというふうに考えております。
○議員(7番 青木登志男君) 以上で質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、7番、青木登志男君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序4、4番、青木克弥君。青木君。
○議員(4番 青木 克弥君) 通告によりまして質問をしたいと思います。3点お願いをしたいと思います。
 最初に、地域医療についてでございますが、この問題につきましては、昨年からいろいろと議論のあるところでございまして、種々の方々も質問に立ち、現在までその課題が大きなことは事実でございますし、今現在もその課題が解決されているわけではございません。そういった意味で、地域医療の充実を図る上で再三再四私も申し上げておりますが、入院施設を持つ病院の存在といったものは欠くことのできない条件の一つでございます。
 これまでその役割を津和野、日原共存病院が担ってきたこと、これもまた御案内のとおりでございますが、しかし近年の社会情勢、そういうような急激な変化に伴いまして、その経営は困難を極めてまいっております。
 行政といたしましても、さまざまな支援の中で今までもやられておるわけでございますけれども、その支援がなくしては現在の存続すら危ぶまれているのが現状ではなかろうかというぐあいに思うところでございます。
 こういった状況の中で、昨年石西厚生連は抜本的な経営計画改善ということで、現在ある2つの病院を1つにして、この経営改善を図るということで現在もその説明会が開かれる。今年の10月1日でもってその経営が図られるというぐあいになされているとこでございます。
 行政にいたしましても、この今までも先ほど申し上げましたとおり、建設資金の利子補給でありますとか、患者輸送のバス運行の助成等いろいろなさまざまな支援を行ってまいっておりまして、とりわけ17年、18年度におきましては、1億900万、18年には8,700万相当額の支援がなされておるところでございます。しかし、現状をかんがみますと、これからもそういった条件の中でさまざまなこの問題をはらんでおります。すなわち防災でありますとか、定住問題でありますとか、あるいは雇用、雇用につきましては、今の抜本的な経営改善の中でも多数の退職者が否めないということもありますし、その病院にかかわりますさまざまな交通状況、そういったいろいろな観点から行政的な支援といったものは避けて通れないというぐあいにも考えておるところでございますけれども、これもいつまでもやる際限がない問題ではこれも困るわけでございます。
 3月の定例会のときにも施政方針の中でも質問させていただきましたけれども、やはり町はこのような状況の中で最善の策を講じながら、しかしながら一方では最後の決断をする時期ではないかというぐあいに考えておるところでもございます。
 したがいまして、これらが今までの支援策、これからも少しの支援策が継続するというぐあいに考えられますならば、それらが有機的に、合理的に、着実に実施をされるそういったことがなされなければならないというぐあいに思います。そのためには、それらが指摘をし、監査をし、指導をしていくそういった専門的な知識を要した集団、あるいは第三者的な組織がぜひとも必要ではなかろうかというぐあいに考えておりまして、その第三者組織といったものが効力を発揮するためには、いかなる手段があるのかということも検討の事項ではなかろうかというぐあいに思います。
 組織そのものは、今までもいろいろな中で検討され、運営協議会等々でやられておるというぐあいに認識をいたしておりますけれども、やはりその機関が力がないとそれらの地域医療を、全体を守っていくことはとても困難であろういうぐあいに考えておるところでございます。
 この問題につきまして、町長の認識とそしてまたこの具体策についてお伺いをしたいと思います。
 それから、病院をやる中では今までも再三再四申されておりますが、そこの中で医師が確保されないと病院の経営といったものは成り立たないわけでありますので、そのことについては、今までも再三再四、町長もお答えになっておられますけれども、しかし、なりふり構わず医師の確保に対応しないと、このような状況は打破されないというぐあいにも考えておるところでございます。
 先般出されました抜本的経営改善計画の中でも整形外科医の確保の問題が議論をされておりますけれども、これらもきちんと整理をし、確約をされるような状況の中でないと当然改善計画も実施不可能ということになろうかというぐあいに思いますので、このような今までのような対策の中で医師を確保するには大変困難であろうというぐあいに思いますので、その辺について具体的にどのように取り組まれるのかお伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 4番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、医療を取り巻きます厳しい状況の中で、石西厚生連傘下の両病院におきましては、抜本的経営改善計画を打ち出されてその実行に移ったところであります。
 そうした中、引き続いて財政支援、医療確保支援などの要望が議会、町に対しなされているところであります。しかし、まずはこの計画が着実に実行されることが重要であろうかとこのように考えております。当面これを見守ってまいりたいとこういう考えでございます。そうしたこともありまして、御提言ございましたこの第三者組織的なものにつきましては、今回の補正予算で若干の経費をお願いを申し上げておるという状況でございます。
 そして医師確保が何といっても重要でありますけども、これについて何か確約がというお話もございましたけども、現時点でこの医師確保について確約が取れるといったような状況にはないことをまず御理解をいただきたいとこのように考えております。
 当面の策につきましては、担当課長の方からお答えを申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それでは地域医療につきましては、町長の方から今御答弁いただきましたけれども、若干重複するところもあるかもいたしませんが、御回答を申し上げたいと思います。
 限られた医療資源の中で、住民のニーズを充足させることはこれまで何回か述べさしていただいておりますように、重要なことではありますが、現状では極めて厳しく難しく大きな課題であります。
 先ほど御指摘いただきました点につきましては、18年度におきまして津和野町における地域医療のあるべき姿つきまして調査をコンサルタント社団法人病院管理研究協会にお願いしたところでありますが、先ほど町長からもお話がありましたけども、19年度、今回の補正におきまして引き続き検証と医療行政の相対的な指導をお願いしたいと考えております。あわせて町内に、これ仮称ではございますけども、津和野町医療体制検討会という形で会を設けさしていただきまして、医療のあり方について検証、検討をしてまいりたいと考えております。
 医師確保につきましては、短期的に解決する状況にはなく、医師確保のみに問題解決を求めるのは現実的でないという御指摘もいただいておるとこでございますけども、当面、大学当局、県等を初め、多方面にわたってあらゆる可能性を求めてまいりたいと考えているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今引き続き昨年お願いをしたコンサルの状況等々も踏まえながら、補正の中で若干の対応をして、引き続き病院管理研究会協会にお願いをしたいという御回答でございました。それに加えて町内に検討会を設けたいという意向でございますが、先ほど申し上げましたように、計画実施あるいは指導ができる機関といったものが、今お話の中でありましたコンサルと医療体制検討会、仮称でございましょうけれども、そういったものの関係がどのぐらいの力になるのか、それが実際に働きかけがどのぐらい有効なのか、その辺についてお伺いをしたいと思います。
 2点目の医師確保については、当然確約ができる問題にないということは重々承知いたしております。現況はそういうような生易しい問題でないということも重々承知いたしておりますけども、今、しかし当面この一、二年どうにかしなければならないということもまた事実でございます。そういった意味で、あらゆる可能性を求めてまいりたいという返答でございますけども、それは当然のことだと思いますが、何かその中に具体策が示されるのかどうなのか、あわせてお伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 私どもが検討を始め、新たにといいますか、再度といいますか、医療体制の検討会を持ちたいということを今内部での検討をしております。これにつきましての構成につきましては、当然内部、町長初め、町長、担当するか関係課長が主体でありますけども、予算が通ればということではございますけども、今回のコンサルに継続的にお願いできれば、その研究協会の先生にもこの中に加わっていただきまして、オブザーバー的な形ではございますけども、専門的な御指導をいただきたいというふうに考えているところでございます。
 ただ、この御指摘いただきましたこの会がどの程度有効的かという御質問でございますけども、私ども当初あり方検討会を始めて、進めてまいって、7回ぐらいの会議を持ちました、しかしながら、結果的にコンサルタントの津和野町における地域医療のあるべき姿という形で一応の結実をみたわけでございますけども、この中でコンサルタントの先生が御指摘いただいている将来像、地域医療に対する将来像につきまして、町長が申し上げたとおり検証をしていく必要があるんではないか、ただ報告書ができた。それで終わるべきものではないというふうに考えておりまして、引き続いてその内容について、あるいは両共存病院のあり方につきましては、縷々述べてございますので、それの検証、それに沿った内容を内部でも検討していくと、これを精いっぱいやることにおきまして、有効なものにしたいというふうに考えてはおります。
 ほかにその中で今の病院管理研究協会の先生がオブザーバーとしてお願いしているところではありますけども、必要に応じてはいろんな形から、いろんな場所から専門的意見、住民の御意見等をお聞きするような形も取れるわけでございますので、そういった形、そうした部分で、場合によっては多方面からの御意見を賜りたいというふうなことも今考えております。
 それから、実際にこの一、二年で医師の確保が可能であるかどうか、という御質問に対しまして非常に難しいと思っております。町長が述べましたように、現在、行っております県、大学、あるいは県が行っておりますあかひげ、県当局の医療医師確保体制、そういったもろもろの情報等をネットワーク化と申しますか、いろいろ勘案いたしまして、情報交換をしながら、医師の確保に最大限努めていく以外、現在における手法というのはないんではなかろうかというふうに考えておりまして、非常にあいまいな御回答になるかもしれませんけども、全力を尽くすということで今後進めてまいりたいというふうに思っているところでございます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 医師確保のことにつきましては、担当課長の方から縷々お答えをいたしておりますが、もう少しこの補足をしておきたいと思うんですけども、旧来両病院につきましては、大学を中心にいたしまして医師派遣をいただいて経営をしてまいったという経緯があるわけでありますけども、最近新聞紙上等でも御承知のとおりに、大学は医師を地方に派遣する機関ではないと、医師を育てる教育する機関であるということを明確に打ち出しておられるという非常に厳しい状況であります。ありますが、とはいいましても、病院としての機能を維持していく限りには大学のそうした支援がないと難しいというふうに私どもは理解をいたしておりますので、厳しい状況を重々承知しながら大学に対しては引き続いてこの要望を続けてまいる考えであります。
 ただ、先般も大学の方に要望に参ったわけでありますけども、最後は、逆にそれぞれの教授から、もう大学、我々医師の力で現在の医師不足の問題解消するということは不可能なんだと、むしろこれは政治の責任、政治の力で解決されるべきことであるので、あなたも行政を携わる一員であるので、その辺を踏まえて、県、国、そういう政治の機関に要望を強めて、ぜひともひとつ我々と同じような思いを持っておられることはわかるんで解決策を図ってほしいと、逆陳情を受けて帰るというような今状況にあるわけであります。
 そういうことでありますけれども、先ほど申しましたように、手をこまねいているわけにはまいりませんので、大学には引き続いて要望したいし、それから、県にも医療対策室を中心といたしまして、要望を強めていきたいと思います。と同時に、それだけでなかなか解決するという見通しは厳しいわけでありますまので、別にそれはそれとして要望しながらも、この別の形で医師探しといいますか、医師確保について取り組んでまいらにゃいけないことで、既にそうしたことも具体的には始まっておるわけであります。これをさらに強めていきたいと思いますが、いろいろ申し上げますけども、終局的には厚生連、そして両病院がこの医師確保についてどのように最終的にはお考えになっとるかということを十分踏まえながら、行政は行政としての支援をしていかなけりゃいけんのじゃなかろうかなとこのように考えておりますので、あらゆる手段というのは、まさにあらゆる手段でございますので、御理解いただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今お答えにありましたように、当然経営責任は厚生連にあるわけでございますので、その点、行政といたしましては、今まで行った支援、これから行おうとしているさまざまな支援の有効的にかつ着実に実施をさせるという観点からの指導といったものが、非常に大事になるんじゃないかという意味で質問をしておるところでございます。
 したがいまして、先ほど課長からも答弁いただきましたが、その組織そのものが十分な効力、力といったものが発揮できるようにしていただきたいとぜひ要望しておきたいというぐあいに思います。
 次の質問に移ります。次には農地の問題でございますが、現在、この国内外をめぐる農業情勢といったのは大変めまぐるしく動いておりまして、国は新たな農業改革ということで対策を強めてまいっておりまして、その3つの具体的な対策が今年度から実施をされようといたしております。
 しかし、世界、あるいは国が考えている状況の中ではめまぐるしい状況でございます。その中で特に農地に関する問題といたしましては、皆さん方もご承知だというぐあいに思いますけども、世界の農地は今まさに油田化をされようといたしております。すなわちガソリンの問題でございますけども、バイオ燃料の問題からアメリカ、ブラジルではトウモロコシが、ヨーロッパでは菜種が農地へ満遍なく栽培をされて、それがまさに食料を駆逐をいたしておるのが現状だろうというぐあいに思います。
 今経済成長が激しい中国におきましても、サトウキビが栽培され、今経済成長の激しい中国の中ではバクショクゲンショウといいますか、食料が急激に必要になっておるわけでございまして、そういったことが現在も農地を駆逐をしていく状況にあろうかというぐあいに思います。
 国内におきましては、先般6月19日の臨時閣議の中で、農業関連の骨太の方針2007というのが示されてまいっておりますけども、その中で3つの方針が示されておりまして、2番目に農地改革の問題が提起をされております。その中で4つの目標が定められております。耕作放棄地を今後どういうぐあいにするかということでは、5年をめどに放棄地をゼロの方向に持っていきたい。それから、そのためにはどうしたらいいかということで、農地リースを進めて農地を集積をしたい。3番目には、今現在農業生産法人、農業集団といったものが国の方では推奨され、拡大をされようといたしておりますけども、その要件の緩和をしたいということで、農地の権利設定といったものを容認したいという方向と、それから、もう一つは、全体の農業改革の肯定表といったものを2007年までにまとめたいと、こういうふうな方針の中で進まれておりまして、今現在その一つの施策として現在も日本で行われておる先ほど申し上げました3つの具体的な対策が本年度から実施されようといたしております。
 しかし、本町のような中山間地におきましては、そのような対策の中では農業経営や集落営農組織は強化されるということはあろうかと思いますけれども、大部分の農地を維持し、管理するといったことは当然困難を極めないというぐあいに思います。したがいまして、この農地といったものは環境問題を含めて多面的な機能持つものでございますので、それらが守られることによって地域が守られ、この本町みたいな中山間地が維持をされ、定住が促進をされ、そこに人間が住みつくといった構図になろうかというぐあいに思います。したがって、それらを守るためには、認定農業者や農業集落組織だけでは当然無理があろうというぐあいに思いますので、そのためには何らかの施策の展開が必要になろうというぐあいに思います。
 現在もそういうような一つの施策の方法として農業担い手支援センターといったものが立ち上げられておりますが、その総会の資料の中にも述べられておりますけども、本町のような中山間地では国が示すような担い手のみに頼るということは危険が伴うということにも書かれております。そういった意味でそういうような何らかの施策を現在考えられておるのかどうかお伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) それでは、農地の維持と保全管理についての御質問でございますけども、議員御指摘のとおり、農業農村地域は国のいう担い手、先ほどありましたように、一定規模以上の集落営農、それから、特定農業法人を含む認定農業者、それらに支えられているのではなく、国の制度に乗れない方々を含むさまざまな分野における地域の担い手によって支えられており、これの対策は早急に進めなければならないと認識をしているところであります。
 したがいまして、本年4月に発足いたしました農業担い手支援センターにおいて策定しました中期3カ年計画においてもその対策は大きな柱としておりまして、順次対応をしてまいりたいと考えております。
 支援センターの方では現在までのところ、米政策における品目横断的経営安定対策への加入促進、これが7月2日を期限としておりますので、それの加入促進を図るべく活動をしてまいったところでございます。
 既存組織への農地の利用集積の拡大と認定農業者の掘り起こし等を行ってまいっておりまして、今般新たに4人の方と1農業生産法人の認定をしたところであります。最終的には8つの特定農業法人と11人の認定農業者が加入予定となりました。これらの方々でカバーできる面積というのは119ヘクタールになるんではないかというところでございまして、これらについては全体の28%にすぎない状況であります。
 今後はまずは各地域の実態の把握と農家の意識調査、それから、県の事業等を活用した地域リーダーの育成確保に努めながら、それぞれの地域にあった対策を進めてまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今お答えにありましたように、いろいろな施策の中で今担い手等々のことも述べられましたけれども、この19年度の支援センターの総会資料の中にもありますけれども、水田だけでのカバー率でも21年度目標値が60%を満たないということでございます。したがって、先ほども申し上げましたように、何らかの施策展開がないと農地というのはそのままになっていくということだろうというぐあいに思います。しつこいようですけども、その施策の展開について何らかの考えてがあるかどうかお伺いしたい。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) それでは答えをいたしますけども、確かに議員申されますように、そういった施策、具体的なものを進めていかなければならないわけでございますけども、まずは今年度におきましては、基礎的な調査といいますか、農家の口頭の調査からまず始めてまいりたいというところでございまして、近々といいますか、あすの発送になりましょうか。今の農地の状況ということ自体が今までつかまれてないということで、個別の各農家の個別の調査を実施したいと考えております。
 そしてそれにあわせまして、農家の意向調査、アンケート的なもんですけども、そういったもんも実施しながら、水田農業だけでなしに、いろんな作目農業というものは成り立っているわけでございますので、そういった皆さんの意向なり、そういったものを地域性等もそういうアンケート調査の中から判断をしながらどういうような集落の持っていき方といいますか、地域を持っていき方というのをまた検討してまいっていきたいというふうに考えているとこであります。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今若干の方策等が述べられました。現在も本町の中にはいろいろな集団やいろいろな機能を持った会がございます。そういったことを含めて、多様な担い手の育成といいますか、そういったことを図りながら、そしてまたその中でどこをどう集積をし、何をどうするのかといったような、例えば、そこに飼料作物、飼料稲を植えて、それを肉用牛組合等と連携をしながらやっていくとか、そういったような一つの施策といったものが今後は必要になろうかと、それをだれが担うのかいうようなことの施策展開といったものが必要だろうというぐあいに思いますので、ぜひとも集落の実態調査そのものは既にわかってなければならない問題でございますので、その辺のことも含めて早急に実施をしていただきたいというぐあいに思います。
 次に移ります。次に、行政改革関連でございますが、その中で組織機構と事務事業の見直しについて質問したいと思います。
 この件につきましては、昨年12月の定例会でも若干の質問をさせていただきました。その中の答弁も踏まえながら再度質問をさせていただきます。
 これにつきましては、昨年度制定されました行財政改革大綱の重点課題の中で組織機構、あるいは事務事業の見直しといったものが設定をされておりましておるわけでございますけども、合併問題も含めて最も住民が直接関心があり、また影響する課題であるということであるというぐあいにも認識しとるところでございます。
 そこでこの組織改革といったものは当然事務事業といったものをきちんと見直すことによらないと、組織といったものがその機構を練ることができないというぐあいに思いますが、しかし組織そのもの、あるいは事務事業を見直すといったことを進める上で、問題になるのは人だろうというぐあいに思います。組織そのものは、あるいは事務事業そのものは人が動かすわけでございますので、その人の問題について検討する必要があろうかというぐあいに思います。
 改革を進める上では、組織、事務事業を変えるのももちろん大事でございますけども、やはりその先に職員の意識改革がなくては当然この問題は解決できないというぐあいに思います。
 現状を見さしていただきますと、必ずしも各課間、あるいは課内の調整が十分であるようには思いません。したがって、そのようなことが今進められております機構や事務事業を見直しの中でどういうぐあいに検討されているのか、どういうぐあいに把握されておるのかお伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) 組織機構と事務事業の見直しということでありますが、昨年10月に作成をいたしました行財政改革大綱、それから、実施計画、また本年3月に策定をいたしました集中改革プランの推進につきましては、町長を本部長とした行財政改革推進本部において進捗状況を随時把握し、計画策定、実行、検証、見直しのサイクル確立とともに、計画の見直しを含め、その推進に鋭意努力をしているところであります。
 御質問のありました行政組織の見直し、それに深く関係をする事務事業の見直しにつきましては、委員長を副町長として各課長補佐クラス及び両庁舎の総合窓口代表の職員16名で構成をいたします行政組織見直し検討委員会を設置して、鋭意検討を進めております。
 現在、大綱に示しております大課制・グループ制の導入についての検討をする部会、それから、総合窓口のあり方について検討をする部会、新しい課題として地域担当制の導入について検討をする部会の3部会を設置をしております。それぞれの項目について現在検討を進めているところであります。
 特に、組織の見直しにつきましては、住民の皆様に与える影響は大きいと思われますので、合併協定項目も視野に入れながら慎重に対応をしてまいりたいというふうに考えております。
 また計画全体の推進につきましては、平成19年1月末に行財政改革推進本部の下部組織として、副町長を幹事長とし、参事、行財政対策課、総務住民課、情報企画課の各課長で構成をいたします幹事会を設置をしております。
 幹事会はできる限り毎月会議を開催したいというふうに考えておりますが、実施計画に掲げる92項目及び具体的な数値目標を掲げる集中改革プランの28項目について進捗状況の把握と内容の検討評価を行っております。
 見直し作業がおくれている項目や複数の課が連携しなければならない項目につきましては、担当課長とのヒアリングを行い、方向性及び方法論等について協議をするとともに、新たに考えられることについては実施をするような調整をしております。
 非常に厳しい財政状況でありますので、計画が確実に実行できるよう鋭意努力をしてまいりたいと考えておりますので、今後とも御協力をよろしくお願い申し上げます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今現在やられております。3つの部会を設置したということがお答えの中にありましたが、先ほど申し上げましたように、職員の意識改革についてどのようにお考えになっているのか。
 もう1点、行財政改革プランの中にございます検討項目の中に総合窓口と参事の問題が掲げられておりますけども、現在どのように内容の検討がされているのか、ここでは部会を設置したということでございますけれども、設置しただけで何も検討されていないのか、その辺についてお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) 2点御質問がありました。1点目の職員の意識改革ということでありますけれども、この改革プランの実施、それから、町の財政状況等含めまして行財政改革の推進というふうな観点での研修会は年に2回程度は職員を対象にして実施をしたいというふうに考えておりまして、昨年も2回実施をしておりますが、今年度も引き続いてそういった努力をしながら職員の意識改革を図っていきたいというふうに考えております。
 それから、総合窓口のあり方、参事のあり方という点についでありますが、参事の方の分につきましては、部会の中では大課制・グループ制の導入ということで総合的な見直しの中で検討をするということでありまして、まだあくまでも検討中でありまして、具体的な話は控えたいというふうに思います。
 それから、総合窓口のあり方については、そのままの部会ということでやってまして、基本的に今現在では各窓口それぞれ両町の窓口が集まっていただいてそれぞれのヒアリングをして課題等を把握をしつつあるということであります。
 それから、吉賀町は地域振興室というふうな設置の仕方をしております。これも十分な体制ではないというふうなうわさは聞いておりますけれども、我町とは体制が違いますんで、そこの辺に視察をしながらそういったことを参考にしていろんな解決の道を考えていきたいとそういうふうな状況でありまして、まだ具体的にうちの場合はこういう方向というところまでは至っておりません。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今お答えの中にありましたように、いろいろな検討をなされているんだろうとは思いますけれども、基本的にはそれぞれの担当者が与えられました事務分掌の中でそれを着実に遂行しているだろうというぐあいに思いますけれども、事務事業を見直す上では、それぞれが担当しております事務分掌そのものをきちんと職員一人一人が意識を持ってそれを事務事業そのものを見直さないと、全体の組織改革にはならないというぐあいに思いますので、そういった意味も含めてきちんと整理をし、課題を整えて改革に臨んでいただきたいということをお願いし質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、4番、青木克弥君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後ろの時計で午後1時まで休憩といたします。
午前11時52分休憩
………………………………………………………………………………
午後1時00分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 発言順序5、2番、下森博之君。下森君。
○議員(2番 下森 博之君) それでは、2番、下森博之でございます。きょうは4点ほど質問を用意しております。どうぞよろしくお願いを申し上げます。
 まず、1点目でございますが、広告事業についてということを取り上げさしていただいております。現在我が町非常に厳しい財政状況にあるわけでございますが、これはもう全国的な現象で、全国の各自治体がこういう状況の中で少しでも自主財源を確保しようということで、この広告事業を取り入れ始められている。そういうニュース等も聞いております。
 この広告事業というものはどういうものかというふうに申しますと、自治体が持っている財産を広告媒体として、そこに民間企業等から広告主を募って、そこから上がる広告収入を財源に組み入れてさまざまな町づくりへ行政が使っていこうと、その広告媒体はどういうものかといいますと、例えば、行政側から住民に送られる納税通知、これの封筒に企業広告を載せたりとか、あるいは町が発行している広報誌等にもその一角に広告を受けつける。それから、ホームページ、ここに町のホームページにバナー広告を受け付けたりと、それから、公共物、その壁面等にそういった企業広告等も受け付けていこうと、そのようないろんなやり方が考えられるわけでございます。
 ただ、この辺いろんな今取り組みが始まっておりまして、平成7年からどうも始まっているようでございまして、最近では全国でも200を超える自治体がこれを採用している。県内では、最近松江市がこれを取り入れられたというようなニュースも聞いております。ただ、そうだからといって我が町がすぐそれに飛びつくべきかどうかというのはまだまだ検討課題だろうというふうに思いました。
 私もこの6カ月間ぐらい自分なりにこの広告事業というものについて勉強もしてみました。一番身近なところでは横浜市がこの広告事業に関する本を出してもいらっしゃいますので、そういったところも読ませていただきながらこの広告事業を勉強さしていただいて、きょう今一般質問で取り上げさしていただいているというような次第でございます。
 横浜市においては、もうこれが非常に軌道に乗りつつありまして、かなりの財源に貢献をしているというようなことも聞いております。ただ、それを我が町がすぐ速攻で導入できるかというと、例えば、横浜市との、あるいは松江市も一緒だと思いますが、人口規模には大きな差がある。我が町は1万人を切っている。横浜市は300万人を超える人口だ、松江市も何10万人という人口を抱えている。ということは、例えば、納付書の通知封筒をとっても、300万を超える通知の封筒と、我が町で言えばもう1万人にも満たないその封筒に、企業として広告価値があるのかどうかということはまだまだ検証の余地があるだろうというふうに思います。
 また、町内企業と横浜市の企業を比較しましても、非常に企業の体力の差が余りあり過ぎる。量、質ともにその企業のまだまだ差があるわけで、そこに広告を募集したときにスムーズに名乗り出る企業があるかどうか、その問題を十分検討していかなければならない実情にあるだろうなとは思っております。
 ただ、その中で我が町も非常に厳しい財政状況にあるのは間違いないわけでございまして、ありとあらゆる財源確保を模索をしていかなければならないし、また我が町は何といっても100万人を年間超える交流人口を抱えておるわけでございまして、人口規模は少ないながらもその辺の交流人口をうまく生かしていけるならば、この広告事業というものがスムーズにいける可能性も十分に有しているだろうというふうに思っております。
 そういった背景から広告事業、これは一度検討してみる価値はあるだろうなというのがきょうの質問でございます。ただ、これまで我が町におかれましても、行財政改革大綱、あるいは集中改革プラン等を策定をされてきておりますので、その過程においてこの広告事業というものを検討されてるという経過もあるかも知れないと思いまして、もしそういう事実があるならば、もしそうした中でできないというふうに判断をされたならば、なぜできなかったのかということをきょうは情報開示をいただきたいとそのようにも思いますし、また検討されてないということであれば、今後この広告事業を我が町も取り入れていくように検討をし始めるべきではないかというふうに考えております。まずはこの辺の見解をお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 2番議員さんの御質問にお答えをしたいと思いますが、厳しい財政状況にかんがみて、広告事業の導入等について先進事例を踏まえて貴重な、しかも具体的な御提言、御質問、御意見をいただきまして、大変ありがたく思っております。
 当面の町におきます取り組み状況につきまして、まず担当課長からお答えをさしていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) それでは、広告事業につきまして御説明申し上げたいと思います。
 広告事業につきましては、御指摘のように多くの自治体で実施されているとこであります。本町におきましても、行財政改革大綱実施計画、あるいは同集中改革プランの推進に当たりまして御指摘いただきましたような観点から、優良広告掲載事業について可能性のあるすべての分野での実施を前提といたしまして、現在情報企画課において検討作業を行っておるところでございます。
 具体的には、広告掲載の公平性、中立性そういったものを保つための掲載基準、掲載にかかります市場価格・公益性を勘案した料金など、また媒体として考えられる使用につきましても、先行自治体や近隣自治体の事例を参考に、実施に向けて諸作業を行っておるところでございます。
 現在は、御承知のとおり、旧日原町時代から実施しておりますケーブルテレビのコマーシャルテロップの実施と、それから、実績はございませんが、映像によるコマーシャル放送の実施体制も整備をしておるところでございます。当面は町ホームページのバナー広告、「広報つわの」の紙面広告、それから、窓口封筒など比較的政策コストが安価なものにつきましては、先ほど申し上げましたような方針を確立し次第、早急に実施をしていきたいというふうに考えておるとこでございます。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) まず前向きな回答をいただいたということで結構なことだというふうには思っております。一応、私は議員の立場で提案はさしていただきますが、そこから先、今度はもう実務はもう執行部側、行政側にこれはプロとしてお任せをしなければならないわけでございますから、この前向きな検討をいただいた中でしっかり費用対効果といいますか、経費かけたけども、企画倒れに終わったと、そういうことにもなりかねない可能性ももちろんあると思っております。小さな人口規模の町でございますから、そういった意味ではいかに交流人口というものも活用していくかということが、今後の我が町の広告事業収入に成功にかかわるんじゃないかというふうにも思っております。今後はぜひともプロとしての厳しい検討をいただいて、前向きな中で頑張っていただきたいとそのように思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
 その公平性・中立性というのは非常に行政が行う上で重要なポイントだろうというふうにも思っております。先ほど横浜市の本、財源はみずから稼ぐという本でございます。そういったものも御紹介をしましたが、非常に入念に整備がされてありまして、公平性・中立性というものをいかに勘案をしながらこの広告事業を成り立たせていったかということ、しっかり出ておりますし、非常にわかりやすく参考になるもんだというふうに思っておりますので、また検討もされてるかもしれませんが、検討段階の中に生かしていただければということもつけ加えをさしていただきたいと思います。よろしくお願いをいたします。
 続きまして、2番目に移ります。町のホームページについてということでございます。まず、非常に厳しい財政状況の中で外注をせずにみずからの力で更新作業をされていること。それから、庁内の行政情報等も徐々に充実をしつつあるような段階だというふう思っております。その辺の御努力には敬意を表するところでございます。ただ、1番目の質問でも申し上げましたとおり、今後この広告事業を採用していくということになれば、このホームページのものというのは広告媒体として非常に魅力的なものだというふうに思っておりまして、そういう観点からいくと、企業がバナー広告を出してみたい。あるいは見る側も多くのアクセスが出るように、さらに高いレベルでの一段ステージが上がったホームページの作成、この閲覧制ですとかデザイン性にすぐれたものを持って追及をしていく必要があるというふうに考えております。
 これは広告事業をやるやらないにもかかわらずとも、例えば、観光という側面で見ますと、山陰を訪れてみたいと、もしそういう方がいらっしゃったときに、じゃ、松江市のホームページと津和野町のホームページを見比べたときに、ぜひとも津和野の方に行って見たいと思わせるようなホームページでなければならないというふうに思っております。
 観光も人の流れを奪い合う地域間競争だというふうに思っておりますので、そういった意味で地域間競争に打ち勝てるようなホームページの作成という意味で、また一つレベルの高いホームページが必要になってくるだろうとそのように考えております。
 また、観光だけではなくて、今度は定住という側面から見たときに、主にこれはIターンということになろうかと思いますが、ふるさと定住財団をまずそこから島根県に関連の中で住んでみたいと思われたときに、そこからホームページを見比べて、津和野町のホームページと隠岐の海士町ホームページを見比べる。そうしたときに津和野町に住んでみたいというようなIターン向けのホームページもなくてはならないとそういう観点からも、まさにほかの地域に負けないような魅力的なホームページを立ち上げる必要があるというふうに考えておりまして、もう一段上の充実を図っていかなければならないのが現実じゃないかなというふうに思っております。
 以上のような理由からホームページの充実というものは、広告事業の導入による財政対策と観光面での魅力アップによる地域経済対策、そういう両面を兼ね備えておりまして、そうした観点から我が町のホームページの見直しと更なる充実を図るべきだとそのように考えておりますが、見解をお伺いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 町ホームページについての御質問でございます。ホームページの活用は申し上げるまでもなく、個人民間、公共分野を問わず、開設者が自己の情報を広く提供し、経済活動やコミュニケーション形成など利用者、開設者双方の需要を満足させるための最も有効な手段であるというふうに考えております。
 津和野町のホームページ運営におきましても、町民の皆様が求める行政情報はもとより、町外からの観光情報や経済活動に関する幅広い地域情報への需要に対し、適確に対応できる体制の構築が地域活性化、地域経済の進展へ大きな役割を果たすものであるというふうに考えております。
 町のホームページの見直しにつきましては、かねてより御意見をいただいておるところでありまして、今回御指摘をいただきましたすぐれた閲覧性を持つ、また魅力的なページづくりはサイトの利用を高める最も重要な要素であるというふうに考えますので、町観光協会を初めまして、関係機関、専門的知識、技術を有する方々の御協力をいただきながら、見直し作業に着手してまいりたいというふうに考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 総論としてはわかるわけでございますけれども、なんていいましょうか、お答えが優秀すぎてというのもちょっと変な話ですが、逆にもう少し具体的に聞かしていただきたいとわけでございますが、じゃ、具体的に今のホームページ、私が申し上げたような観点から、現状のホームページどのように今問題点が、改善点があって、どういうふうな方針を取ろうとしていらっしゃるのかという部分は、その辺はきょうもう少し詳しくお聞かせをいただきたいというふうに思います。
 例えば、私の考えであれば、現在観光ページというのは、観光協会のページがあって、そこへのリンクで終わらしているということです。これが例えば松江市であれば、もちろん観光協会のリンク先もあるわけですが、松江市のホームページの中にも独自に観光情報というのをきっちりつくっていらっしゃる。自治体のホームページというのは、検索をかければかなり上位にくるものですので、観光を目当てにホームページで検索をされる方も、自治体のホームページというのはそこに大きな比重がかかってくるだろうと、そうした意味で、今は観光協会、我が町の場合は、観光協会のリンクで終わってますけれども、もっと独自の観光情報というのも高いレベルで充実さしていく必要があるんじゃないかなというふうにも考えたりしております。
 また、定住と申しましたけども、これも例えばIターン者が津和野町のホームページを見たときに、例えば隠岐の海士町と比べたときに、海士町というのはただ単にIターンの物件情報だけではなくて、その海士町での生活をイメージさせられるような、訪れた方が。ホームページに。そういういいホームページになっているというふうに思っております。
 そうしたときに津和野町のまだまだ定住という観点からのホームページの内容についてもまだ充実度が私は足りないというふうに考えておるわけでございます。これはあくまでも私の考えでございますので、また情報企画さんの方でいろいろと課内検討もしていただければというふうに思っておりますが、そういう意味で現時点でどういうふうな課題を、情報企画さんなりに認識をされているかを、きょうの時点でお聞かせをいただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 現実的な問題点として情報企画課がどのように考えておるかということでございますが、まず、印象的に申しますと、トップページの構成があろうかと思います。この問題につきましては、昨年より合併をしていった中で、改善すべきだという御指摘もいただいておりますし、事実自治体のホームページ構成につきまして、およそ決まったような形の中で運営をされているような画面に基づいてトップページを作成しておることも事実でございます。そういった中で御指摘がありますように、例えば、松江市のホームページでありますと、松江市役所に行きますと、市民の方向け、そして観光の方向けといったまずそこから入っていくというような市役所としてのトップページのサイトになっていたかというふうに思います。
 現在の津和野町におきましては、御指摘いただきましたように、観光、定住に対するそういったような関心をいただく構成ということになりますと、リンクサイト、メニューの項目の表示が少し小さいのかなというふうなことも考えております。
 それから、特に地域のイメージなり、そういったような資料をPRをしていくということであれば、一面にはもう少しイメージ的なものを配置をしていくべきではないかなというふうに考えておるところでございます。
 御指摘いただきました自治体独自としての観光のページといいますか、についてでございますが、本年3月だったと思いますが、町観光協会のホームページが大幅にリニューアルをされております。その中にはいろんな観光情報に加えて宿泊の予約サイトがそのままそこから旅館組合等のホームページとリンクして入っていけると、いろんなリアルタイムな情報が仕入れられるといったような機能も兼ね備えて、私が思いますに、かなり改善されて充実されているんではないかなというふうに思っておりますし、それに伴いまして当然町の方もそういったような作成費なり、運営費も一定の支援をしてまいったところでございます。
 松江市におけます市独自の観光の作成という分の評価しておりますけれども、現状のところでは、そういったような観光協会さんとのリンクをなるべくいろんな形で津和野町役場のホームページ以外でも、広くリンクが張っていけるようなそういうふうなことに努めていくべきではないかなというふうに考えております。
 そして、似たような定住等、津和野町にIターンなり、Uターン、そういったような方の関心をという点でございますが、先ほど申しましたような意味合いで現状のトップページなり、細かい、それから、展開していくサイトにつきましては、そういう情報がもう少し充実できるように努力をしてまいりたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 懇切にお答えをいただきまして、ぜひそういったことも踏まえながら、今後この改善に向けて御努力をいただきたいとそのように思っております。
 本当なかなか地域経済が非常に落ち込みが激しくて、私なんかも平素から厳しさというのをかなり重く感じられるようになってまいりました。そうした中でこういった観光、定住、重要な町内の経済対策でもあるというふうにも思っておりまして、そういった面から非常に期待をするところは大きいというふうに思っております。ぜひ地域間競争に勝ち抜くという強い意志のもとでこのホームページの作成、充実、よろしくお願いをしたいとそのように思っております。
 3番目の質問に入らしていただきます。サンネットにちはらについてということでございます。
 前回の私の前回の一般質問でございまして、昨年の12月にさせていただいた一般質問の中で、このCGI機能の導入についてということを取り上げをさしていただきました。当時少し振り返りますと、決してCGI機能を絶対に導入してくださいというようなやり方で質問したつもりはございませんで、あくまでもそれはプロとして行政側の検討課題として取り上げてほしいと、しっかり必要であればCGI機能も導入してもらいたいしという質問をさしていただいたつもりでございますが、ただ、そのときのお答えというのが、ちょっと言葉は悪いですが、想像の中で需要がないと、住民ニーズが余りないというようなお答えであったので、もう少しきちっとした裏づけの調査を取っていただきたい。その上で受け身ではなくて、積極的な住民サービスという観点からこのCATV、それにかかわるインターネット運営というものをしていただきたいというお願いをさせていただいたわけでございます。
 その後、早速にそのCGIに関するアンケート調査が、恐らくユーザーに対してだというふうに思っておりますが、なされたわけでございます。それを私も見さしていただいたわけでございますが、正直見さしていただいてちょっと愕然といたしました。恐らくあれではそのCGIというものがどういうものなのかというのも全く知らない人はわかりませんし、あのアンケートでじゃCGIが必要ですかと問いかけたところで、恐らくだれも必要だと答える方はいらっしゃらないだろうなあということで、非常に寂しさと、それ以上言うとちょっといやな表現になってしまいますので申しませんが、非常にそんな感想を持ったわけでございます。
 それが終わったことでもございますが、ただ、私としては行政の対応、考え方としてぜひ住民のためという観点から、CGI、最終的にCGIが導入されなくてもそれは仕方がないことだと思っております。ただ、あのアンケートを見る限りは、もしきちっとした説明のもとにCGIのアンケートが取られたならば、それはもしかしたら商売をされてる方で、そういう機能もあるのかとそういうふうに気づかれた方もいらっしゃるかもしれないし、そのCGIに限らず、そういったメールマガジン等でいろんなITの活用策というものが発行されていけば、その機能一つ一つが導入されなくても重要な僕は商工対策につながっていくだろうというふうに思っております。
 そうした面から非常にあのアンケートというのは、非常に、何ていいますか、住民の立場に立っていない事務的なやり方であって、非常に残念な思いを持っておるわけでございますけれども、それはさておいて、ここでそれを感情論でまた一般質問で取り上げるということはふさわしくないことだと思っております。
 自分なりにアンケートが終わってから、この半年間、しっかりなぜああいう形になるのかというのも自問自答してまいったわけでございます。そうした中で、私が察することによると、最近は職員の数もかなり減ってきてて、それは情報企画課に限らずいろんな課から大変仕事の業務が大変だという一人当たりの負担が重くなっているという話も聞いております。
 そうした中で、今のCATV運営についても業務にもう限界がきつつあるんじゃないかなというのを感じたわけでございまして、そんなところから言えば、そろそろこのケーブルテレビの運営についてもアウトソーシングという言葉を使わして、きょうはテレビもありますので、外注ということでございますが、外部委託、あるいは外注ということでございますが、そのアウトソーシングを模索をしていくべきではないかなというのがこの3つ目の質問であります。
 これはCATV運営というだけに係わらず、今非常に社会背景が厳しい状況の中で、組織の再構築というものが非常に重要になってきております。その再構築を見直していくためには、その行政の中に創造性を持った課が必要だ。どういうふうに組織を構築していくのか、その想像力を発揮できる課というのが必要だというふうに思っております。それは私だけが思っていることではなくて、今議会に配られている地方議会人というものを読んでも、その行政組織の中に想像力を生かしていかなければならない時代になってきているんだというのを、多くの皆様が申し上げられていることであります。
 近々住民自治基本条例等もつくられるかと思います。これを絵に描いた餅に終わらさないためには、いかに住民との関係の中で行政組織を組み立てていくのか、そこにも創造性が必要になってくる。じゃ、それを今我が町の行政組織の中で想像力を担った課はどこにあるのかということになりますと、私はこの情報企画課しかないんじゃないだろうかというふうに思っております。
 その情報企画課の本分がそうだと私は思っておりまして、その本分に特化をするためにもできるだけケーブルテレビのようなものを、アウトソーシングができるものはそうして、そして企画力、想像力を発揮できるような課としての機能を高めていくべきではないかなとそのように考えておるわけでございます。
 ただ、アウトソーシング、外注と申しましても、受け皿がすぐにはなかなか見つからないと思っております。現在の我が町のCATVの市場規模では本当の民間がなかなか受けても利益が上がるかどうかはわからない。
 そうした中では、今後社会企業化と今新しい概念が始まっておりますが、そういった概念での人材育成もあわせていく必要があるだろうと、そこにケーブルテレビ運営の将来的にはアウトソーシングをしていくというやり方も必要だろうというふうに思っております。そのためにはまだまだ時間がかかるわけでございまして、早急に調査と研究を始めるべきであろうというふうに思っております。これについて見解をお伺いをしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 御質問いただきましたサンネットにちはらの運営についてでございます。
 サンネットにちはらの施設運営にかかりましては、現在担当職員2名、嘱託職員1名の合計3名に加えまして、必要に応じまして情報企画課の職員が随時対応しておる状況でございます。
 御承知のように、平成18年度で町内全域のケーブルテレビ施設整備が完了しましたことから、加入状況は本年5月末で全世帯の約85%となっておりまして、より機能的なサービスの開発、提供に加えまして告知放送システムやIP電話などの日常的な保守管理業務量が増大していることも事実でありますが、町ではこのような状況を想定いたしまして、本年度より担当職員を1名増員し、円滑な運営体制を図っておるところでございます。
 特にインターネットを初めとします情報通信分野におきましては、初歩的な利用から、より専門的な高度利用まで、利用者の需要は日々多様化しております。よりよい利用環境の構築へ向けた対策実行を求められていることも認識しているところであります。
 また一方で、本町におきますCATV施設整備、運営に関する基本的な位置づけといたしまして、まずは中山間地域における情報格差、地域内における情報の取得環境格差、こういったものの解消を行いまして、地域の皆様が安心して暮らせる要素の一つとして当面は情報通信環境の一元化・平準化を目指して諸課題に対応すべきであるというふうに考えております。そういった観点から創造性を発揮した仕組みづくりを本分とする当課の役割は御指摘のとおりというふうに考えておりますが、サンネットにちはらの運営体制を含むCATV事業の推進も、現時点で当課の特化すべき重要な業務であると認識をしておるところでございます。
 次に、御指摘をいただきましたサンネットにちはらの運営におけますアウトソーシング、外部委託に関してでありますが、先ほど申し上げました情報通信分野のCGI機能も含む、多様な利用者の皆様のニーズに答え得るサービス提供体制を構築していくことも、同時に進めていかなければならない課題であると考えております。
 その際には、調査、研究やシステム開発、また高度利用サービスの提供に当たってはより専門的な知識、技術が必要であり、日常的な保守管理も含めて町職員での対応では限界があることは当然のことでございます。また、アウトソーシングの実施に当たりましては、CATV事業は多くの部分が個人情報に関するものであります。内部統制やセキュリティ、さらには委託に伴いますコストパフォーマンス、費用対効果でございますが、こういった間のギャップを生じさせないため、発注する側の町職員の専門的な知識の習得も必要になってくるというふうに考えております。
 いずれにいたしましても、サンネットにちはらの将来的な運営体制につきましては、御指摘のような観点を踏まえまして、必要な時期や業務内容についての調査・研究をすべきというふうに考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 御回答の中で少し、ちょっと私がまだ理解できないとこもありましたので、そこをもう少し再質問さしていただきたいと思います。
 現状、中山間地域における情報化層、域内における情報の取得環境格差の解消を行い、地域の皆様が安心して暮らせるようその一つとして当面は情報通信環境の一元化・平準化を目指して諸課題に対応すべきであると、これは情報格差というのか、デジタルデバイドという意味だろうと思いますけれども、そうした中で、この情報化層、情報格差ということございますが、これは新たに何か問題か発生しているものなのか、それとも現在まだハード整備が全町にわたって終わっておりませんので、そのことをさしてこの一元化・平準化ということをいっていらっしゃるのかということ。それが1つ目の質問でございます。
 それから、その次に創造性を発揮した仕組みづくり本分とする当課の役割は御指摘のとおりと考えておりますが、サンネットにちはらの運営体制を含むCATV事業推進も、現時点の当課の特化すべき重要な業務であると認識をしているということでございまして、これは前段の創造性を発揮した仕組みづくりが本分とする当課の役割が重要だと認識していながらも、CATV事業推進の後段の当課の特化すべき重要な業務をしなくてはならないために、その前段申し上げた想像性発揮するところに着手はできないという御回答なのか、それとも想像性を発揮した両方をやっていくのかと、その辺を少し詳しくお聞かせいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 1点目の御質問でございます。
 情報通信格差の解釈ということでございます。説明が若干不足しておりました。事業を行う時点ではそれぞれ一元的な取得環境ではないということで、町としてこういうふうな一体的な整備を図っていく中で、例えば、通信手段の利用状況、あるいは通信速度、そういったようなものをまずは徐々にレベルをそろえていくと、公衆回線を利用したプロバイザー等、そういったようないろんな状況の違いの中では、津和野町全域とすれば、そういうふうな取得環境としては一元化、あるいは平準化になっていかないので、これを何とか当面はしたいと、そして一定の整備が済みますれば、次はもう少し通信速度なり、通信容量をふやして、なるべくそういうふうな利用者の皆様のそういうふうな需要に答えていきたいというふうな認識でございまして、一元化・平準化といったような表現を使わしていただきましたので、現時点でどんな課題があるのかということでございますが、ここに書いてある段階としては、当面当初考えていたようなとりあえずの全町的な水準といったものが確保できているんではないかなというふうに思っております。
 それから、情報企画課としてのこの本分に特化するということでございますが、もちろん、第一段階といたしましては、情報企画課という課の職務内容を、当然御指摘のとおり町全体のそういうふうな将来の方向性、あるいは総合的な企画調整をやる業務がまず第一義的に行っていくべきであるというふうに考えております。
 現時点での特化すべきというふうな表現をいたしましたが、これも先ほど申し上げましたように、例えば、現在加入率におきましても、もう少しで町内の全世帯をカバーする段階にもやってまいりました。また、ケーブルテレビ施設にかかわらず、いわゆる緊急放送等の屋外施設の整備につきましても、まだ全集落、あるいは全自治会単位での整備が済んだわけではございませんし、そういった中での特別会計としてどういったような、当初行っていくかという問題ももう少し抱えております。
 したがいまして、御指摘いただきましたような、現在はCATVに特化しておるからほかのはということでは決してございませんし、当然、現在津和野町の総合振興計画を策定をするに当たりましても、そういったような観点から情報企画課としての本分と心得まして対応しているところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 現時点で行われておりますこのCATVの運営体制の構築ということを、決して私自身も軽視しているわけではございません。ただ、こういう厳しい状況の中で、行政全体として組織のまさに再構築が必要とし、またその中で想像力が問われている中で、情報企画課の役割というのは非常に重たいし、重要だというふうに考えている中で、ぜひその辺がおろそかにならないようにしていただきたいというような思いがあるということでございます。
 実際、業務内容、逐一詳しくはわかりませんけれども、もし限界が来ているようならその中で、先ほどの4番議員さんの質問にも出てまいりましたが、行政組織見直し検討委員会等でも投げかけていただいて、そして情報企画課として機能できる課の体制というものもしっかり構築をしていきながら、最も重要な部分というものの力を発揮していただきたいとも思っておりますので、どうぞよろしくお願いをしたいと思います。
 それから、アウトソーシングにしましても、もちろんあしたからすぐにやってくださいということを言っているわけではありませんで、先ほども申しましたが、そのためには受け入れとなる人材育成も必要となるかもしれない。そうしたことを考えたら、現在のいわゆる業務、行われている推進体制の整備の中にもその人材というのを巻き込みながら育てていくという視点も必要になってくるかもしれない。そういうことも踏まえながら、現時点からの検討が必要であろうというふうに考えておりまして、ぜひとも御検討の方をよろしくお願いをしたいというふうに思っております。
 それでは、最後の質問に入らせていただきたいというふうに思います。
 地域経済ビジョンの策定についてということで取り上げさせていただきます。
 最近、もう御存じのとおり、公共投資が非常に減ってきておりまして、それが我が町の地域経済に暗い影を落としております。もちろん、公共事業等は業者のためにするものではなくて、まちづくりを行ったその結果として業者に資金が流れていくということであるわけでございますが、ただ1個の事実として、やはり我が町の経済というのが、これまで公共投資に大きく依存してきたということを考えますと、現在の状況というのは決して行政としてもこの経済の地盤沈下をほっておいておくことはできないであろうと、何かの施策を打っていく必要があるであろうというふうに考えております。
 その中で、先日と言いますか、ことしの3月ぐらいであったかと思いますが、島根県がこの地域経済構造分析というのをなされまして、その結果報告を3月になされております。それは、各圏域、7圏域ごとにこの分析を行われた結果でございまして、我が町が該当するところとしましては、この益田圏域の地域経済構造分析が結果として出されております。
 で、これを今、全部紹介をしますと大変な時間になりまして御迷惑をかけますので、その行政の動向がいかに地域の経済に影響をもたらしているかと、その分析のところだけちょっと簡単に御紹介をさせていただきたいと思っております。
 あとでその域外市場産業というのと、域内、圏域内の域内と、市場産業と分かれてきますが、この域外市場産業というのは、主に益田圏域外を市場とする産業のことでございまして、農林水産業とか製造業、工業、旅館業、宿泊業、運輸、そういった我が町の、益田圏域の業種を指すということでございます。
 これに、一方で、域内市場産業というのは、まさに益田圏域内を市場とする圏域内の産業のことでございまして、建設業や商業や公共サービス、それから金融や不動産というものを対象としているということをまず御理解をいただきたいというふうに思います。
 で、まず益田圏域の現状でございますけれども、まず圏域外から獲得している資金が857億円あって、逆に域内から域外に支払っている金額が1,420億円に上っているということで、収支が563億円、この益田圏域赤字になっている。
 で、ただこのほかに行政側の入ってくる交付税ですとか、年金等があることによってこの我が町の、我が圏域の収支は何とか保たれている状況にあるんだということです。
 で、この圏域内の市場産業の生産額というのが2,691億円あるわけでございますが、そのうち公的支出が996億円を占めておりまして、まさにこの公的支出に依存する経済の構造になっているということがよくわかるかと思います。
 で、住民所得が1,556億円ありまして、そのうちの公的部門から生じている雇用者所得と年金をあわせると所得全体の53%を占めておりまして、これもまさに益田圏域の経済というのが公的部門へ依存しているということがよくわかるかというふうに思います。
 で、今後の益田圏域の経済がどうなっていくかというその推計でございますけれども、まずいろんな影響があるというふうに考えておりまして、1つ目にこの行財政改革、これは益田市も取り組んでおります。吉賀町も取り組んで、もちろん津和野町も取り組んでおります。その行財政改革等の影響があって、公共事業費削減が約48.5%、それから人件費、職員さん等の人件費の削減分が24億円見込まれるということです。そのほかにも人口が減る、あるいは年金受給額が下がる、そういった大きなその外的な要因があるという中で、益田圏域のこの2015年の将来の所得というのは、2003年に比べて約15.8%、242億円が減少するという見込みが立てられております。
 で、この242億円というのはどういう数字であるかと申しますと、2003年の益田圏域の1人当たりの所得というのが平均で214万2,000円だそうでございまして、これを数字で割ると約1万1,300人の所得に相当する額がこの2015年までに減ってしまうという試算でございます。
 じゃあこの1万1,300人というのはまさに職がなくなってしまうという計算でございまして、恐らくこれは圏域を離れて、このままいくとよその地域へ職を求めて出ていってしまうだろうと。そうすると、また人口減少に大きな拍車がかかって、相乗的にまさにこれから地域経済というのは縮小してしまうということでございます。
 非常にこれ聞いてるだけでも空恐ろしいような数字でございまして、私も議会を離れれば一民間で商売もしておる人間でございますし、厳しさというのを肌で感じながら、もう本当将来が見えてこないなと。しかもそんな遠い先ではなくて近い将来で厳しい状況になっている。
 もちろん、行政のせいにするわけではありませんが、まさにこれは行政の今の、行財政改革等の影響がこれだけ地域経済にも影響をあらわしているんですよということが、この県が行った経済構造分析の中では示されているということでございます。
 じゃあ、それを踏まえた上で、この島根県の報告の中で、今後どうしていくことが大切なのかということももちろん報告書に盛り込まれております。で、これについてはちょっと前置きが余り長くなってもいけませんので、項目だけちょっとあけさせていただきたいと思います。
 まずは地域ごとの戦略策定が必要だと、それから選択と集中による産業振興が重要だと、それから地域の協働が重要だと、この3つをこの解決の方向性として掲げている。それを踏まえて各地域がどういうふうに行動していくのか、その行動が大切ですよということが、この島根県の圏域ごとの地域経済構造分析の中で取り上げられているという事実でございます。
 そうした背景におきまして、今後、我が町がどうしていかなければならないかということでございますが、まずこれを踏まえて、我が町においても商工農林業が一体となって今後の経済ビジョンと具体的取り組みについて計画策定を行い、その上で行政側の役割としての商工対策を今一度、明確にすべき時期にきていると、そのように考えております。
 どのようなお考えにあるか、見解をただしたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) それでは、地域経済ビジョンの策定についてお答えを申し上げたいと思います。
 地域経済ビジョンの策定に当たりましては、本圏域に示された方向性としまして公的支出への依存からの脱却、域外市場産業により域外からの所得を獲得する持続可能で自立型の経済の確立を目指すこととされております。
 その中にありまして、観光は外貨獲得の一大産業でありますので、圏域での観光消費をふやす仕組みづくりが必要であります。地域資源を生かした滞在時間延長への取り組み、また地元食材を活用したみやげもの、食の提供、宿泊客増加への取り組みについてなど、具体的に例示されているわけでございますが、本町におきましては、現在既に地元食材の活用など、農林業一体となった取り組みを実施しているものもありますので、この報告を真摯に受けとめ、実施に向けて努力をしてまいりたいと考えております。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 私自身の方が発言が長くなってもいけませんが、その最後にちょっとはしょりましたが、3つのその今後の取り組みということですね。
 これもう少し具体的にここで述べさせていただきたいと思うんですが、まず1つがその地域ごとの戦略策定ということで、各地域が主体となって地域におかれた状況やそれぞれ活用可能な地域資源を的確に把握した上で、地域の見出すべき将来像を描き、実効的で実現性のある目標、アクションプランを策定するということ。
 それから、2番目の選択と集中による産業振興、これは地域の潜在力を最大限発揮することが可能で、産業規模拡大の余地が大きいと考えられる域外市場産業の振興を行政資源の集中投入によって重点的に行い、競争力のある域外市場産業の発展を図るとともに、地域内での経済循環を高めることということですね。
 それから、最後の地域の協働、これは地域ごとに行政、経済界、企業、大学等教育機関、住民、NPOが産業振興に向けて意識を共有し、連携をして取り組むこと、これを重要な課題、方向性として取り組むべき方向性として掲げられている。そうしたことを踏まえたときに、先ほどの御回答のやはり動きでは、私はちょっと弱い、そのように感じているところでございます。今の御回答の中でいけば、観光に絞ったお話もありました。
 で、例えば、宿泊観光客が1泊2日の方が1万人ふえたと想定しますと、この所得効果が9,000万円上がると、そういう試算もなされております。で、しかもそこに大事なことは、その上がった所得効果をいかに今度は域内産業の中で再投資される、そういうやはり仕組みを今、この益田圏域の中でつくっていかなければならないということが問われております。
 それから、今申し上げてきたことは、益田圏域の事例でございますが、例えば、益田圏域、今そのどこで消費を、消費者が消費しているかというと、益田権域内で消費をするという率が86%ぐらい上がっているわけですが、これはあくまでも益田圏域の話であって、例えば、日原、津和野という面で見ると、恐らく益田へ買い物に行かれる方が非常に多い状況ですから、もっとこれは厳しい状況になってきているということですね。
 ですから、やはり地域ごとのそういった、もう一回仕組みづくりというものを商工農林業ですね、建設業界も含めた中で、そして大学との関連も含め、有識者も含めて今一度、地域形態ビジョンというものをつくっていく必要がある。
 で、そうした中で、それぞれの個々の企業がどういうふうな判断をしていくのかというのは、最終的には企業のもちろん努力だと思いますが、そういった全体像はやはり行政主導の中で、主導という言い方はおかしいですが、行政がまずリーダーとしてしっかり民間に訴えながら、そして民間が地域経済を今後考えていく中で、商工会の役割や行政の役割というものも今一度明確をして、そして今申し上げたように行政が必要なところへ集中投資をしていくということですね。そこのやはり計画づくりが今、非常に重要であろうというふうに思っております。
 だから、そうした面におくと、今御回答になられたのは、もう具体的作業に入っているような状況のお話でございましたけれども、それではない、もう一度戻った上で、重要なことをしなければならないんではないかと、そのような、私は見解を持っているわけでございますがいかがでございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) ただいま御指摘をいただきました点につきまして、十分認識をして、今後そうした作業に入るときに参考にさせていただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) こうやってここで私が口で言うことは本当に簡単で、いざ実務をされる面に立たれると、それは本当に非常に困難を伴うだろうということは、私も想像しております。
 ただ、やはり私の議員の立場として、そしてそういった経済構造分析を踏まえた中で、今やはりどうしてもこのことは必要であろうという気持ちは強く持っております。
 そうした中で、先ほどの情報企画課とも共通をしますが、やはり今、商工観光課もいろんな業務を抱えられている中で、またここにそういった新しい業務が入ってくるということも大きな負担にもなってくるであろうというふうに思っております。
 その辺も先ほど申し上げた組織の検討委員会等も踏まえた上で、きちんと組織体制づくりもしていただきながら、この地域経済ビジョンというものに、私はぜひとも取り組んでいただきたい、そのことをお願いをいたしまして、私の質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 以上で、2番、下森博之君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序6、12番、道信俊昭君。道信君。
○議員(12番 道信 俊昭君) よろしくお願いいたします。私の質問のコピーが、津和野盆地を眺めて思うことというような情緒的な、非常にあいまいな形で始まりましたが、青野山麓の、9号線を山口の方からこうずっと走ってきたときに、そのときにこう感じたという思いなんですけども、実は昭和46年、かなり以前ですけども、津和野を訪れた作家の五木寛之氏はこのように実は書いておるんです。
 ある新聞社が出してくれた車に乗って山口から気持ちのいい道路を飛ばしていったのである。山合いのカーブを抜けると突然目の下に津和野の町がぽっかりと姿をあらわす。私はこの小さな美しい町のそんな登場の仕方が好きだ。昭和46年当時と言いますと、津和野が全国にデビューする少し前のことです。
 実は、この風景がある意味、津和野をデビューさせてくれた、そういう意味合いを持っていると私は思います。ところがそれから30年以上も経ちますと、9号線沿いは樹木や竹林が生い茂り、ところどころからしか町を見ることができなくなっております。樹木は徐々に伸びていきますので、いつの間にか私たちもこの状況が町をつくったんだ、この風景が町をつくったんだということをいつの間にか忘れてしまった、私のその中の一人ではありますけれども、しかし、9号線より町並みが一望できるということは、私は次のような2つのメリットがあるなというふうに、改めて感じました。
 一つは、偶然通りかかった人、いわゆる一見客という人が、美しい風景を、津和野の風景を見たときに、多分1回町におりてみようかな、あるいはそのときはちょっと仕事で忙しいかって通り過ぎてしまうかもわかりませんけども、よし今度は家族と一緒に来てみよう、そのように思ってもらえるんじゃないかなというふうに思います。
 商店で言えば、ショーウインドウの役割を果たしております。観光客が減っていく中で、このような形で新しい観光客をふやしていく、この竹林、あるいは樹木を整備することによってそのような人たちをもう一度ふりかえってもらうには、非常に大きなチャンスではないかなというふうに思っております。
 それと、もう一つは、私たち津和野の町民がこの風景をもう一度、昭和46年当時の風景を見ることというのは、大変な誇りに思う、そういうような気がするんです。これは私の経験ではありますけど、都会に、学生のころ都会にこう出て行って、そして当時ですから私は免許を持ってませんので、この場合は汽車に乗って帰ってくるわけですけど、非常に長い時間の過ごした後にトンネルを3つも4つも過ぎて、最後に津和野の町に入ってきたときに、一本杉とそれから津和野がぱっと開けていく瞬間を見たときに、ああ津和野の町民だったんだなという、こういう思いを持ちました。
 ですから、これが今、9号線に変わるわけでしょうけども、津和野を後にされた人たちがこちらに帰ってこられたときに、今のような思いを持っていただく。ですから、ただ一見の観光客の方だけではなくて、私たち津和野町民があの風景を見るということがどれだけ大きな心の支えになるか、そういう思いで私はこの9号線の樹木の整備を今一度してみる必要があるんではないかなというふうに思っております。
 そこで、この質問は樹木に関することですので、農林課の方にぜひ専門的にお答え願いたいなというふうに思っております。
 昨年度、枯れ松と竹の伐採のために緑の森緊急整備事業が行われまして、城山の下のあたりがかなり整備されたと聞いております。で、その事業は県の単独事業でしたので、町が直接かかわってきたわけではございませんけれども、今年度は森林・林業振興頑張る市町村応援交付金というのが県と町2分の1ずつでなされるということを聞きました。9号線の法面というのは、これは私がちょっと調べた、全部ではございませんけど、一部を調べてみましたら、法面のところが国土交通省が所有になるという部分が結構あります。民間の土地ですと、さまざまな人が関与されておりますけども、まずはその国土交通省がかかわっておられるいるその部分をですね、今の私が申しました交付金を使って、何とか整備できないものかなというふうに思います。まずはそこから少し、その交付金の内容等を含めてお尋ねしたいと。
 それと、これは町長にお尋ねしたいんですけども、今のように観光、主に観光にかかわるような事業ではありますけども、観光課、あるいは農林課、国交省がかかわったり等すると、建設課などさまざまな課の人たちがかかわって、協力してやっていかなければならないなというふうに思いましたが、行政は横の連絡というのが非常に苦手だということを、私は前々から聞いておるわけでありますが、まず先に、町長は長い行政経験をお持ちですので、どうしてこういう言葉が出てきたのかというのが、我々民間人にはちょっとわからないところもありますので、それは根も葉もないことだよと言われるのか、そういうこともあったなとか、というところもちょっと参考にお聞かせいただければ、それをまた次の、今度はそれをどういうふうに持っていったらいいかというヒントにもつながりますので、そのあたりの御経験も踏まえてお聞かせください。よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 12番議員さんの御質問にお答えしたいと思いますが、まずは貴重な御意見をいただきましてありがとうございました。環境の整備等事業内容につきましては、担当課長の方からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いを申し上げたいと思いますが、町内の業務連携についてお尋ねでございましたので、まずそのことにつきましてお答えをしたいと思いますが、御指摘の課を超えたこの横の連携についてでありますが、施設並びに業務の関係上、部署は離れておりますけども、物事の計画、起案等に当たりましてはこの関係をいたします課においては十分合い議をして、そして庁議の場においても各課長の意見交換をいたしまして、そしてこの集約していくということでありますので、連携については十分この図ってまいっている、そのように努めているところではありますが、午前中、4番議員さんの御質問の中にも必ずしもその各課間、あるいは課内の意思疎通が十分図られているとは言えないと、このようなそのお話もございました。
 従来、そうしたことも念頭に置きながら業務を進めてきただけに、さていかがしたものかなと、このように受けとめさせていただいたわけであります。
 そういうことがあってはならないわけであります。そういうことでありますけども、町民の皆さんから見られて、そのような状況にあるとすれば大いに反省をしなけりゃならないと、このようにも考えております。
 お二方がかかわりを持たれたのが同一課であったのか、あるいはこの役場庁内全体のこの状況であるのか、まだその辺、私自身が定かでありませんけども、今後、内部等におきまして十分検証を進めて、そしてそのようなことのないように対応をいたしたいと、このように考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) 農林課長。
○農林課長(大庭 郁夫君) それでは、私の方からは前段の御質問がありました森林・林業振興頑張る市町村応援交付金について御説明をしたいと思います。
 この事業につきましては、先ほど議員さん、申されましたように、平成18年度までは緑の森緊急整備事業ということで、県の直営でございましたけれども、それに今かわる事業と言いますか、そういったことで制定されたものでございまして、これについては地域の関係者とともに、まず1つ目は森林保全活動の促進、それから2番目として竹林整備の促進、それから3つ目に松くい虫枯損木の除去、それから4番目に人と野生鳥獣の共生、5番目に地域産物の有効活用に関する取り組みを対象ということで、産業として自立する林業の実現に資することを目的とするということであります。
 したがいまして、御提案のありました景観整備につきましては、このその中には竹林整備というようなこともございますので、この事業の実施はこの事業でもって可能であろうというふうに考えております。
 しかしながら、県の実施要綱においては、事業実施主体である町でありますけれども、それの交付金については交付対象事業に要する経費のうち、町が負担する金額の2分の1以内とされておるというようなことで、当然町の負担が同額、県と同額出てくるということでございます。すべて町でやれば2分の1町という考え方も出てまいりますけれども、取り組みとしてはやはり町だけがという形でなく地域の方々とともにという方が理想ではないかなということのような気がいたします。
 いずれにしても、実施にあたりましては、まず所有者の方々の御理解をいただくこと、それから先ほど申しました負担金等の問題等も出てまいりますので、わけでございますけれども、国道からの景観整備につきましては、環境振興上からも大変重要なことであると考えておりますので、今後、関係者でもって前向きに協議を進めてまいりたいと考えておりますので、御協力をよろしくお願いしたいと思います。
 それから、議員さんの国交省の関係からまずということでございました。現地の方、私も細かく調べておりませんのですが、そういった国交省の分野で言われる分があればそういったことからまたお願いをしながら検討をしていきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) ありがとうございました。それでは、次の全くがらっとかわった質問でありますが、固定資産税についてでございます。固定資産税のこのここに、19年度固定資産税のあらましというのをいただきまして、これは多分いつも出しておられると思うんですが、正直な話、私も上からこうずっと読んだことが今までございませんでした。それで、二、三の町の人から相談を受けまして、土地が、津和野町は土地がどんどん下がっているはずなのに、何でわしの税金払っとるんかいのというのを相談を受けて初めて私も正直な話、自分のこの明細を見たというところであります。
 そうして、この中に、裏を見ますと、皆さんからの御質問にお答えします。地価が下がっているのに土地の税金が上がるのはなぜでしょうということを書いてあるんですね、ここに。これが載っているということは、先ほどの二、三の方だけではなくて、多くの方がこれ、こういう疑問を持たれたんだなというふうに思いまして読んでみますけども、やはりちょっと難しい、上からずっとこう見ますとですね。
 ですから、一度、この文字というのは非常にやっぱり難しいところがありますので、できましたらここで、口頭でわかりやすく御説明をいただけたらありがたいかなと。で、CATVを見ておられる町民の方もひょっとしたらこれで少しは理解したら、いただけるのではないだろうかという期待を持って、御質問をさせていただきます。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) それでは、固定資産税についてお答えを申し上げます。
 わかりやすくということでありましたけれども、やはり実際の数字なり、その人、その人の状況でないと、本当の詳しいところの説明は難しいと思います。それから、口頭でありますんで、今からお答えを申し上げますが、わかりやすいかどうかということについては若干の疑問を持っておりますので、その点は御容赦をお願い申し上げたいと思います。
 それと、今からの回答はごく一般的な傾向ということでありますので、すべてがそうというふうな現象ではありませんので、その点につきましては十分御理解のほどお願いを申し上げます。
 それでは、お答え申し上げますが、固定資産税につきましては、御承知のように、一般的には土地と家屋というふうなことになっております。この2つにつきましては、どちらも課税標準額というものを算出をいたしまして、それに1.5%の税率を掛けて端数整理等いろいろありますけども、そういう計算をして税額を算出して課税をしておるという大まかなやり方になっております。
 まず、土地の課税についてであります。基本的には地価公示価格、要するに現行の土地の値段の約7割を課税標準額、要するに税額を計算をするもとの数字というふうなものにしております。で、そういうふうな評価の仕方をするということについての法律改正は、平成6年に行われておりまして、それ以後、そういうふうな方向性を持って計算をしております。
 で、地価が高騰をしていたのはそれ、以前から徐々に高騰をしておったわけでありますけれども、それまでは評価が非常に低い形での課税標準額を算出をしておったのが実情ということになっておりまして、地下の高騰部分等を含めますと、平成6年度時点で約4倍ぐらいの評価額になってしまうということは、税金が一挙に4倍に上がってしまうというふうな計算がなされたということであります。
 で、それを一気に適用いたしますと大変な増税になるというふうなことで、特例措置という形が設けられました。これでは1年に5%程度上昇をするというふうな形での、ゆるやかな上昇率のやり方で、徐々に評価額の7割に近づけていくというふうな特例措置が報じられております。
 で、一応、地価の公示価格につきましては3年に1回、評価がえというふうな形の中で評価をしておりますし、それから事前修正というふうな形の中で、毎年の調査をしております。
 で、そのときの価格が適正な価格というふうな判断の材料を揃えておりまして、それに基づいて評価をしておりますが、この評価額自体がまだ現行税額を搬出している評価額と今の時点で調査をした評価額の7割と比較したときに、どっちが高いか安いかというところであります。
 で、経過措置の方で適用している分につきましては、年5%ですから、かなりの年数を要しまして、そこで比較したときに現行の評価額の7割よりも高い数値が出た土地は上がりません。逆に現行の評価額にまだ計算上で今、適用している評価額が追いつかない状態にあるときには、当然、税額が上がってくるということになりまして、この現象が最終的に終わるのは、その時点で評価した土地の7割になるかならんか、今納めていただく税金のもとになると評価額がその7割と同額になるまではそういう現象が続きますよという形が一般的な動きであります。
 したがいまして、3年前に比べて、今土地が下がってますよということでありますが、納めていただいている税金のもとになっている評価額というのは、過去の積み上げの5%でずっとやってきてますので、その時点での比較で、恐らく上がるというのは計算上の方が安くなっているんで、おいつくために上がっていくと、そういうふうな形になっております。
 それから、家屋についてでありますが、これも土地と同様に3年ごとに評価がえをしております。で、この評価につきましても全国共通の評価基準というふうなものがありまして、それに基づいて評価をしております。ただ、その評価のときの単価等につきましては、地域性がありますので、国が島根県についてはこの通知でやりなさいというふうなものがありまして、それに基づいて計算をしております。
 で、基本的にはそういうふうにして計算をした建築価格の8割を税金のもととなる課税標準額というふうな形で税額を算出をさせていただいております。で、年数が、新築のときはそういうことでありまして、年数がたった場合、どうなるかということでありますが、例えば、3年経過をした家屋でありますと、3年後の再建築方、要するに、先ほど申し上げました課税標準という一つの手引書でありますが、それが更新を当然されております。新しいその年の課税標準に基づいて再計算をします。で、そのときに再計算をした数値が3年前のものと高いか安いか、で、安い方をとるというふうになりますので、課税、その計算するもとになる資料を国が提供してくるわけでありますが、そのときにいろんな経済情勢の中で上がっておれば、当然高い評価が出ますので、そういう意味では3年前と同額の税額になる。
 逆に経済効果があれで評価額下がっておれば当然下がるというような答えになりまして、今の再建築価格の、一つ言い忘れましたが、再建築価格に3年間の減価償却、言葉的には経年減点補正率という呼び方をしておりますけれども、要するに、通常言う減価償却に値するような一定の率を掛けて当然計算をしておりまして、その数字と比べておるということでありますので、大まかなやり方はそういうふうなことであります。
 口頭ですので、なかなかわかりにくいかと思いますが、基本的には個々の状況によっていろいろ状況が違っておりますので、御不明な点がありましたら行財政対策課の方にお問い合わせをいただきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 多分わからんと思いますね。多分わからないなと思うのはですね、なぜかと言うと、民間人の、一番最初に土地とか家屋とか言ったときに、最初に民間人がぱっと考えるのは、銀行との取り引きのときに自分の土地や家を売る、売らんというときに、銀行とのかかわり合いがあるんですよね。そのかかわり合いがどうしても最初にぱっと頭に来るので、例えば、具体的に言いますと、家の場合ですけども、新築のときに1,000万円の家を建てた、で大体目減り、毎年目減りしていくわけですけども、それが30年持つものであれば毎年こう30万円ずつぐらいこう、10年ぐらい持ちますか。10年としましょうか。そうすると、その10分の1ずつ落ちていくという定額法的な形でやるというようなことがですね、そっちの銀行の方が頭にあるんですね。
 で、多分そのことと今、お話された行政の基準とかが全然違うから、はなからもうわからんというパターンじゃないかなというふうに、今聞いて、私も聞いて思ったんですけどね。
 それで、この中の言葉のですね、質問ですけど、地価公示価格、自分の土地は一体、の値段をだれが決めてるのやというところのことを、今の全部はどうせわからないんですけども、せっかくの質問で一つでもわかったらいいなと思うことは、地価公示価格というのはだれが決めておられますかということをちょっとお聞きしたいのと。
 それと、旧津和野の、津和野盆地の、いわゆる旧津和野の中ですね。いろんなところが全部こう違っているんですよね、地価が。大体津和野の場合で、例えば津和野の場合で言うたら何カ所ぐらいこう違いがあるのか。
 だから、私が住んでいる駅前のあたりと当然、森とかそれから住宅地に入るともうがらっと変わってくるんですけど、役場のこの台帳の中では大体こう色分けがしてあると思うんですけども、大体何カ所ぐらい、何分割ぐらいされて、その地価、この地価公示価格が違っているのか、このあたりをちょっと教えていただければなと思っております。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) 1点目の質問であります地価公示価格の決め方ですね、それにつきましては、銀行の例がちょっと出ておりましたが、まあ銀行さんは銀行さんがどういうふうな形でその価格を決定されておるかということについては承知をしておりません。全くうちとは無関係な話でありますが、町としては不動産鑑定士さんに依頼をして、毎年どういうふうな状況になっているかということについては、調査をしております。
 で、先ほど、3年に1回評価がえということを申し上げましたが、もう一つは事前修正というふうな形もあります。で、土地の価格でありますから当然増減をいたしまして、減額をしたところについては毎年、一応計算をします。で、計算をしますが、結果としては先ほど言うた形がありますんで汎用できない場合がありますが、一応計算はします。逆に上がったところについては3年間据え置きというふうな形で一つはやっております。
 で、その価格を決めるための調査として何カ所かというふうなことでありますが、旧津和野が一番込み入っている形になっておりまして、37カ所ぐらいの標準値という、標準値という言い方をしてますけども、調査をしております。
 で、その調査は不動産鑑定士さんにお願いをして、その報告書を持って判断をしているという状況であります。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 旧津和野の中で37カ所ぐらいこう違っているということを、37カ所のいろんなこう税金の土地の値段がこう違っているという、そんなにあるんかと思って今、ちょっとびっくりしたわけですけども、一つこうして今の難しいことを聞きに町民が来たときにですね、ばらばらばらとこう言われると多分わからんと思いますので、これお願いになるんですけども、町民の方は今の、先ほど私が言いましたような銀行とかどこで何ぼで売れたよとか、そういうようなことがどうしても頭にありますので、そういうことが頭にあるよということをぜひ理解しておいて、そのギャップをこう埋めていただく指導をしていただけることですね。わかりやすいんじゃないかなと。
 だから、行政だけのパターンでいくんじゃなくて、民間の人たちに今みたいなようなものの考え方とか理解をしておるんだなということが頭にあったら、多分その違いを埋める説明をされると思いますんで、そういう説明でぜひ御指導いただければ、固定資産税に関してわかってくるんじゃないかなと思います。
 で、理解すればですね、いわゆる固定資産税に対しても、いわゆる何かしらんけど、ようわからんけどどられたみたいなね、そういう考え方が少しは薄らぐんではないかなと思いますので、丁寧な御指導を、また町民の方が来られたらよろしくお願いいたします。
 以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(後山 幸次君) 行財政対策課長。
○行財政対策課長(斎藤  誠君) 最後にちょっとありましたんで、誤解がないようにお願いを申し上げたいと思いますが、標準値ということで調査をする土地の数が旧津和野の地域の中で37カ所あるということでありまして、値段は37個違いがありますよ、違いがありますよという解釈ではありませんので、そこら辺の、どう言いますか、受け取りの間違いがないようにお願いを申し上げたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 以上で、12番、道信俊昭君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) それでは、後の時計で2時45分まで休憩といたします。
午後2時30分休憩
………………………………………………………………………………
午後2時45分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。
 発言順序7、3番、沖田守君。沖田君。
○議員(3番 沖田  守君) 議席番号3番、沖田守であります。
 私は、この6月定例会に質問いたしますことは、今こそ地方の切実な願い、むしろ怒りでありますが、国政に反映すべき行動を起こすべきであるという基本的な立場で町長に質問をいたします。
 21世紀の初頭、すなわち2001年4月に誕生いたしました小泉内閣以来、今日の安倍内閣までの6年数カ月、90年代以降のあのバブル経済の崩壊と日本経済の長期低迷の中で、金融機関の掲げる膨大な不良債権の処理、国と地方が抱える700兆円とも800兆円とも言われる、これまた膨大な借金等々ですね、起因をして、国の財政再建を優先し、民間にできることは民間に、地方にできることは地方でと、いわゆる地方分権を旗印に推し進められている三位一体の改革は、今まさに高齢者を始め、国民生活に大変な痛みを伴うものとなっております。
 本町も逼迫した町財政、年々減少する地方交付税、きょうも朝からの質問で町の財政の状況やさまざまな諸課題に取り組もうにも取り組まれないような財政状況が続いているというお答え等もあるわけでありますが、このように高齢者を初めとして国民生活に大変な痛みを伴うものになっておると思います。
 津和野町も申し上げますように、大変な財政難に、前段で地域医療のお話もございました、質問もありました、崩壊寸前の地域医療であります。長期低迷する農林業や地方の零細な企業の経営難、ますます広がりつつある都市と田舎の極度の格差社会、少子高齢化で過疎化に拍車をかけ、限界集落の続出、本町も津和野地区、日原地区あわせて114集落、その中で既に26集落が高齢化率50%を超えるという集落が26集落であります。このような状況等々、拾い上げれば枚挙に暇がないと存じます。
 地方の住民にとって、何ひとつ明るい話題、展望がない、そのような状況下の中に加えて今、国政の場は衆参両院とも国民無視、党利党略に走って極めて国民生活にとって重要な法案も十分な審議がなされたとはとても思えない状況であります。
 一昨年、郵政民営化法、郵政解散と言われるあの解散で、その得た数の力で政権与党での強行採決の数々、さらにはあいもかわらず政治と金の問題、公共工事での談合事件、特にりりしきことは官製談合、老後保障の根底を揺るがす社会保険庁の年金記録不備問題等々、国民のために範を示し、身をていして誠実に職務に奉仕しなければならない、そのような人たちの不祥事の数々、このような状況下で、私ども町村の一議員がこの6月定例会も含め年4回の定例会を中心にして、自分たちの住む町の行財政の諸課題の解決を求め、あるいは提言を執行者である町長に求めるわけでありますが、それはその上に必要なことであり、価値あるものと考えてはおります。
 ここにきて、私は基本は国政が誤りなき方向で進められることに尽きるというふうにさえ思うのであります。このたび町長は島根県町村会の会長に就任されました。まことにおめでたいかぎりであり、お祝いを申し上げます。この6月定例会の初日、開会に先立ち町村会長就任の報告と固い決意を申し述べられました。私ども18人の議員は心強い限りであります。
 津和野町の町民も必ずやお祝いを申し上げ、心強く私は思っておるだろうと、こう思います。
 一方では、合併後の新町長に就任を、当選をされ就任をされました折に、私ども議会に町長の兼職一覧表を御提示いただいて、その兼職の中身を見させていただいたときに、当時、41の町長肩書きをお持ちであります。したがって、いささかこれだけの兼職を兼ねられるということは、内政にいささか不安を感じたわけでありますが、2人の副町長を配する気配りもされて、その不安はなくなったと、このようにも思っております。
 でありますが、今後とも2人の副町長にしっかり権限移譲をされて、対応されることを節に願っているところであります。
 そこで、町長におかれては県下町村会長就任の御決意は、私ども議会ではこの6月定例会初日にお伺いをしたわけでありますが、津和野町民に対して私のこの一般質問にお答えする形でぜひとも御決意を賜りたいと思うのであります。
 また、今岐路に立たされているこの津和野町より、県下はもとより全国の町村とともに中央政府に対して一揆をも辞さない、一揆をも辞さない覚悟で一大運動を展開していかなければ、これからの地方に生きる、いなかに生きる我々の諸問題の解決には到底困難であると思います。
 町長には政府並びに政権を問うに、県下を代表し、また全国の町村会とともに全力投球をいただきたいと存ずるわけでありますが、御決意を含めて、再度お伺いを申し上げたいと存じます。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 3番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思っておりますが、今こそ地方の切実な願いを国政へと、その思いをただいま切々と述べられている3番委員さんのそのお言葉の一つ一つは、まさに地方の現実を見据えられた血を吐く思いと、このように受けとめさせていただいたところであります。
 本町は、産業構造や財政基盤の脆弱な地方自治体でありますだけに、国への依存度は極めて高く、国会の諸先生方のお力をもいただきながら、何とか今日まで調整を進めてまいったところでありますが、再近年におきます国の三位一体の改革による地方交付税の大幅削減や公共事業の縮減など、地方切り捨てと言える政治のために、いまや地方は危急存亡のときを迎えておる。もはや極限状態にあると言っても過言でない、そういう状況に追い込まれているところであります。
 このままの政治が続くことは、国民、とりわけ地方に生きるものにとっては不幸なことと言わざるを得ません。地方の実態を直視していただき、何とか暖かい手を差し伸べていただける、そういう政治を望んでいるのは、1人私どもだけでなく、多くの方々の共通した思いであろうと、このように考えております。
 もろもろを考えますとき、今回の参議院議員選挙は従来にもまして重要な選挙であると、このようにも認識をいたしておるところであります。
 ともあれ、せっかくの国政選挙が行われるわけでありますので、この選挙を通じて国の政治が誤りなく、真に国家国民のために進められるものとなるように、国会の諸先生方がより一層、地方と国政のパイプ役となっていただけるよう、地方の切なる声がより強く国政の場に届くこととなるよう、願ってやまないところであります。
 なお、お話がございましたように、今回の島根県町村会の役員改選に当たり、不肖私が会長の重責を担うことになりました。かつてない厳しい情勢の中での会長就任でありますが、幸いにいたしまして、多年にわたり地方行政に身を置き、地方の厳しい現状は他に劣らず熟知をいたしておりますので、その窮状をつぶさに訴え、当面する財政、福祉、医療問題等々の地方に切実な諸課題の解決に向けて、微力ながら渾身の努力を傾注してまいりたいと、改めて決意を新たにいたしておるところであります。
 時を同じくいたしまして、議長さんも島根県町村議会議長会の副会長に御就任になりますので、ともに力をあわせ、それぞれの組織を挙げてことに処してまいりたいと、このように考えているところであります。
 つきましては、議会の皆さん方を初め、町民の皆さん方のこの上、伴う格別の御指導と御支援を賜りますようにお願いを申し上げまして、お答えとさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 御決意をちょうだいして心強くも思います。ぜひとも島根県の21市町村の中の13町村の会長さんでありますから、私は申し上げましたように、先陣を切ってぜひともこの津和野の地から国に対しもの申していただき、何とか政治がかわってきませんと、この地方に生きる、多分町長はこの津和野町の舵とり役であります。いくら我々が内輪の中で、この津和野町の中で努力をしても所詮そこには限界がございます。国の政治の中でどうしても地方に生きるものがその地で生まれてその地で終焉を迎えるものにとって、この地がなによりも住みよい地にならなければならないということでありますから、今お話のように、町長は行政経験は私の推測によりますともう60年に近いと、このように思っております。ぜひとも御奮闘願いたい。
 最後に、私の言動にはいささか問題があることも100も承知でありますが、先ほど、町長自ら述べていただきましたように、この7月の予定されております参議院選挙は与野党逆転なるか、あるいはまた政界再編の糸口になるか、一大政治決戦の大舞台であると考えます。地方に光が当たり、地方に生きる住民にとって、この政治がどうあるべきか、この津和野町に生まれて骨を埋める我々町民に、町長から今一言力強いメッセージをいただいておきたいと、このように思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 先ほどお答えをさせていただいたわけでありますけど、ただいま、あのようなこの御質疑と言いますか、御意見がございました。今日までも、この地方の窮状、それぞれの諸先生方も十分御承知の上で国政に取り組んでいただいておるというようには理解をいたしておりますけども、さらにこうした機会を通じてこの実態を十分承知をしていただく、そういう絶好の機会ととらえて、お願いも申し上げ、それぞれに御支援も申し上げ、そして選挙が終わりました暁におきましては、一緒にと言っては失礼でありますけど、やはり地方に住まいをして一日、地方で汗を流している私どもと、そして地方のことを十分に承知をして国政の場に臨んでおられます諸先生と十分連絡をとりながら、よりよい地域づくり、よりよい国づくりのためにともに頑張ってまいらなければいけないと、このように考えておるわけでございます。御理解をいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 町長は町長職でありますから、もう少し本当は町民の皆さん、この7月の、7月の参議院選挙では我々がこの地で生きるためにはこうあるべきですよと。したがってというような意味も込めて、強いメッセージもちょうだいいたしたかったわけでありますが、お立場がお立場でありますから、これ以上のことは申し上げるつもりはもうとうございません。
 しかし、自己決定、自己責任、まさに今、そのようなことで叱咤激励、お前たちの地方は、お前たちの町はそのような精神で持って行財政、行政運営をやれというような今日の政治であります。しかしながら、前段申し上げたように、交付税を何よりも頼りにしとる歳入面であります。これが毎年のように削減をされて、三位一体の改革が果たしてどこに進んでおるのかわからないような改革では困るわけでありますから、この選挙を通じて何とか我々が期待する政治ができるような、この参議院選挙になればということを、願いを込めて、質問というよりは町長の町村会長就任の硬い御決意をきょうはお伺いしたようなことになりましたが、以上で質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、3番、沖田守君の質問を終わります。
………………………………………………………………………………
○議長(後山 幸次君) 発言順序8、14番、竹内志津子君。竹内君。
○議員(14番 竹内志津子君) 議席番号、14番、竹内志津子でございます。通告に従って、6項目質問いたします。細かくは、教育条件整備について2つありますので、7項目と言ってよいかもしれません。
 まず最初は、教育条件整備についてです。その1つ目ですけども、学校の耐震診断についてでございます。6月9日の朝日新聞によれば、全国の公立小中学校の校舎や体育館のうち、4,328棟が大規模な地震で倒壊、崩壊する危険性が高いということが文部科学省の調査でわかったということです。島根県内では地震による倒壊、崩壊の危険度が高いとされた棟数は18となっています。この問題については、私は昨年、2回質問をさせていただいておりますが、9月議会で質問をしたときには、町内の学校の耐震診断の結果は、最終的な報告があと2カ月もすれば出るという答弁をいただいています。
 その報告はどうなったでしょうか。結果によっては早急な対策が必要な場合もあるのではないかと思いますが、どのようになっているか、お知らせ願いたいと思います。
 まず、その1項目めをお願いします。(「続けて」と呼ぶ者あり)いいですか、はい。
 それでは、教育条件整備の2つ目ですが、学校用務員の兼務についてです。今年度4月から津和野小学校と津和野中学校、日原小学校と日原中学校ではこれまでそれぞれに配置されていた学校用務員が2校で1人の配置となりました。要するに兼務でございます。用務員さんの仕事は校内の環境整備や金融機関や役場、商店など校外での用事、来客の接待、印刷など、いちいちは上げられないぐらい多種多様の用務、さまざまなものがあります。小中学校兼務になり3カ月目に入っておりますけども、その影響は大きいのではないかと推察できます。教育委員会の方でも実情を調査されているかどうか、その点をお聞かせください。
 以上、2点、お願いします。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 14番議員さんの御質問にお答えいたしたいと思いますが、教育条件の整備についてという御質問でございますので、この点につきましては教育長等からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) それでは、14番議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思います。
 まず初めに、耐震診断の結果についてということでございます。昨年の6月定例議会におきまして申し上げているわけでございますが、この耐震診断の必要な施設は昭和56年の5月31日以前に建築確認を得て建築をされた延べ面積が200平米を超える非木造2階建て以上のものでありまして、本町では7校、12棟が該当となっているわけでございます。
 昨年度の6月補正予算の中で、耐震化優先度調査を行うための調査費をお願いし、県の技術協力もいただきながら対象となる町内小中学校の校舎及び国内運動場12棟について優先度調査を実施したところでございます。
 その結果、建設年度の古い日原小学校及び青原小学校の管理教室棟がまず第1番目、次に畑迫小学校管理教室棟及び青原小学校屋内運動場が2番目、次に津和野中学校管理教室棟及び須川小学校管理棟、次に木部小学校管理教室棟及び屋内運動場、続いて津和野小学校及び津和野中学校の屋内運動場、津和野中学校の技術管理棟が5番目ということで、こうしたランクづけとなったわけでございます。
 したがって、この優先度調査の結果を踏まえて、今後、本格的な実施調査に入るわけでございます。しかしながら、この本格的な実施調査は1カ所あたり、およそ500万円程度の費用がかかるわけでございまして、今後の財政状況も考慮しながら、順次対応を図ってまいりたいと、このように考えております。
 次に、2点目でございますが、学校用務員の兼務についてでございます。本年度より津和野小学校と津和野中学校及び日原小学校と日原小学校の用務員の体制が兼務での対応になったわけでございます。それぞれの兼務校で午前と午後のそれぞれの時間を分けまして、週ごとで交代、あるいは1カ月ごとで交代するような対応を行ってきております。
 当然のことながら、各校配置から2校兼務になったことで学校内の他の教職員、特に学校事務職員の負担増が考えられ、前年に対して何の支障もないということにはならないと思います。しかしながら、6月に両地区教育委員会で学校訪問を行ったわけでございますけれども、学校現場からのその際には大きな苦情もなく、特に児童、生徒に対しての大きな影響はないと判断をしているわけでございます。
 また、そのようなことがあってはならないとも考えておりますけども、まだ実施後、3カ月目を迎えた段階であり、今後、不都合な事態が生ずることのないよう、今後も情報の把握等に努めてまいりたいと、このように考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 最初に耐震診断ですけども、このランクづけというのは、優先度調査を実施したところのランクづけですので、耐震診断の調査の優先度順ということなんだろうと思いますが、その調査に500万円も1カ所あたりかかるということで、相当かかるわけなんですけども、朝日新聞で危険度が高い棟数は18と県内でですね、なっていますが、そうすると津和野町の場合はまだこの18には入っていないということになると思うんですが、調査の結果によるとその危険度が高いという、そういう結果も出るかもしれないということなんだろうと思いますけども、もしそういう結果が出た場合、どうなるのか、それからその本当に危険な場合、早々放っておくわけにもいかないですので、少々費用がかかってもやはり早く診断を完了して、その修復なり必要であればそれをするということが問われるんではないかなというふうに思いますので、その点をお答えください。
 それから、学校用務員の兼務のことについてですけど、私も該当の学校を訪問させていただいて、校長先生、教頭先生、それからほかの先生方のいろんなその御意見も聞き、状況もお聞きいたしました。で、用務員さんが配置されていたときでさえ学校現場は本当にきりきり舞いです。特に担任をしている先生方はゆっくりお茶を飲む暇もないほど大変な状況の中で、例えば、印刷を休憩時間にする時間がなくてちょっと用務員さんがおられた場合はこれ印刷しておいてください、次の時間で使うんですがということでお願いするとかいうようなこともありまして、これは多分この兼務ということはその担任の先生方にも大きく影響があると思います。
 で、実際、私がお聞きした中では教頭先生の方に随分負担がかかっているというようなことも、私その教頭先生は御自分ではそういうことは言われませんけども、そういうことを感じました。
 で、例えば、朝子供たちが早く、例えばスクールバスなんかで早く来ますので、7時半までにその昇降口を開けておかなければいけないというようなこともあるわけなんですが、それが用務員さんの仕事になっていたのが、勤務がその日、そこの学校ではないときには、だれかが出てその戸を開けておくとか、それからちょっと玄関の周りを掃除しておくとか、それからお湯をわかしておくとか、そういう仕事が本当目に見えないような仕事があるわけなんですが、それをだれかがしなければならないということで、本当に先生たちにそのしわ寄せがいっている。それは子供たちへの影響になって、多分返っていっているだろうと。まずはその時間的なゆとりがなくなっているということと、それから精神的にもう随分この時間がない、忙しいということで、負担になっていると思います。で、今まだ3カ月しか経過しておりませんので、いろんなことがまだ出てきておらないと思いますが、今後も情報の把握に努めたいというふうに答弁していらっしゃいますので、ぜひたびたびその状況を把握していただいて、その学校現場は用務員さんがおられなくても大丈夫なんだという、そういう前提条件ではなくて、本当に大丈夫なんだろうかということで見ていただきたいというふうに思います。
 用務員さんのその勤務の割り振りについては、津和野の場合と日原の場合と異なっておりました。それで、その勤務の割り振りはそれぞれのその学校で相談されたようですけども、その割り振りの仕方についてもいろんな問題点もあるようですので、その点もお聞きいただき、今年度中はその事務職員の兼務というのは続くのではないかなと予想されますけども、その場合、どういうその勤務の仕方がいいのかということも聞いていただいたらと思います。
 それから、これはどこの学校でも言われたんですけども、用務員さんは地元の方が大抵やっておられると。それと、今までかなりの長い間、そこの学校に努められているその用務員さんですので、子供たちともどこどこのおばちゃんが用務員さんなんだということで、生徒指導上も非常に子供たちにいい影響を与えていらっしゃる、いろんなこう対話ができるんだそうです。そういう面。
 それから、職員室の中でもその潤滑油の役割を果たしておられる学校のおかあさんのような役割を果たしておられるので、本当に貴重な存在なんですということを聞いております。そういう面からも本当に必要ではないかなと思います。
 耐震診断のことについてお願いします。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) まず耐震診断の関係でございますけども、この関係につきましては、まず初めに、国の方針が県を通じまして18年度中には耐震診断を終えるようにということが全国的に出ております。しかしながら、これだけの財政負担がかかるということで、全国的にはまだ進捗率は余りよくないという状況の中で、それでは優先度調査をすればよろしいということは県を通じてございました。
 したがって、耐震診断する前のどれから先にやっていなかきゃならないかということで、優先度調査に入ったわけでございます。これにしたがって、今回これによって、これから本町としても診断に向けて財政状況等も踏まえながら入っていくわけでございますけども、先ほど御質問がございました朝日新聞の危険度が高い18棟というのは、これは耐震診断を終えた市町村の数字を見られてこう出たんじゃなかろうかというふうに思っております。したがって、本町の場合は、これから耐震診断をした段階でどういう判断をくだされるのか、その結果をみないとまたわからないという状況でございます。
 したがって、できるだけ早くあの診断をしていかなければならないということはわかっているわけですが、これも国の方の調整も若干これもある程度、わかるようでございます。したがって、この辺を見ながら今後、できるだけ早く診断に入れるように努力をしていきたいというふうに思っております。
 それから、学校用務員の関係でございますけども、やはり2名が1名になったということで、現場の方もいろいろとあの御負担等をかけている面があるかと思います。これも先ほど来のいろんな回答等にもありますけども、昨年の行財政改革大綱を定めた関係で、やはり今後、集中改革プランをいかに実行していくかというような中で、枠配分方式によって予算編成をせざるを得なくなったというようなことから、やはりお互いが痛みを伴う中でこれを、厳しいときを乗り越えていこうということで、こうした経過になっているわけでございます。
 したがって、いろいろ現場の方もあるかと思いますけど、今後、これはちょっと3カ月目を迎えたわけでございまして、今後の現場の方で頑張っていただきたいというふうに思っておりますけれども、やはり私の方としても状況把握というのは十分対応しながら、またときには検証しながらつとめていきたいというふうに思っておりますので、御理解をいただきたいとは思っております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) もう一つ耐震診断についてお聞きしたいんですが、1カ所当たりおよそ500万円程度の費用がかかるということですけども、これは国の方からの補助というのがあるんじゃないでしょうか。そういうものがあれば、もう本当に急いでやってもらわなければいけないんじゃないかと思います。
 それから、用務員のことですけども、痛みを分け合うのはそれは大人の間で痛みを分け合えばいいと思いますけども、そのしわ寄せが子供にかかるようではいけないと思います。本当に関係の学校のある先生が言っておられたんですけども、将来を担う子供たちですよ、こんなことでは町には残りませんよ、子供たちはみんな出ていきますよということを、本当にすごい強調されたんです。
 やっぱり子供たちに痛みを押しつけるような、そういう結果にはなってはいけないと思いますので、その点、どのようにお考えかお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) 先ほども御回答いたしましたけども、この耐震診断につきましては、国の方から3分の1程度の補助制度があるようでございます。しかしながら、あと3分の2は地方負担でございますので、そういったことも考慮しながら今後の状況を検討していきたいというふうに思っております。
 それから、学校用務員のことにつきましては、現場の子供たちに痛みがかからないようにですね、現場のそれぞれ職員、あるいは用務員の皆さん方にですね、対応してもらうように、これからも指示なりお願いをしていきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 危険校舎で勉強させるということは保護者にとっても非常に不安なことだと思いますので、できるだけ早く診断を終えていただき、改修等、必要ならばしていただきたいと思います。
 それでは、2項目めに入ります。靖国神社を舞台として描いたアニメ「誇り」というタイトルがついているんですけども、それのDVDの扱いについてです。
 これは、日本青年会議所は中学生向けに制作したアニメですが、県内の中学校の授業で使われたり、新潟県十日町の青年会議所主催のセミナーで上映されたりしまして、問題になっているものです。
 このアニメがどういう内容かシナリオを要約したものがありますので、読んでみます。シナリオですが、主人公の女子高校生が1人の青年と出会います。青年はほかの国の人から日本の歴史のことを聞かれたら君はどう答えると語りかけ、歴史の勉強に誘います。日清、日露戦争などの実写フィルムも交え、青年の語りが続き、2人は靖国神社へ。青年はこの高校生に日本が行った大東亜戦争は自衛のための戦争だった、アジアの人々を白人から解放したい、日本の戦いにはいつもその気持ちが根底にあったと説明。朝鮮などの植民地批判についても道路を整備したり学校を建設したり国の水準を引き上げる努力もしたんだと語ります。女子高校生は、最後に靖国までの道を歩いたあの日からほんの少しだけ周りの景色が変わったような気がするとつぶやきます。
 こういう内容のものなんですが、で、これを実際ですね、十日町で行われたセミナーで上映後に中学生に、その中学生が混じってその討論をしたんだそうですけども、その感想の中に、昔はいいことをした日本が誇らしいとか、戦争にも理由があると感じましたとか、アジアの国からありがとうと言われることが誇らしいなど、そういう感想が寄せられているということなんです。
 で、このような、本当に今、皆さんお聞きされてもおわかりだと思うんですけども、このような戦争を美化し、誤った歴史観を子供たちに植えつけようとする、そういうものが学校で扱われてはならないと思います。
 そこで、全国的にももうそういうことで問題になっているわけですけども、当町の教育委員会としての見解をお聞かせいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) それでは、2点目の靖国アニメDVDの扱いについて御答弁をいたします。御質問のありました靖国アニメDVDの活用につきましては、県内の中学校でも地元の青年会議所が学校長に使用を持ちかけ、このDVDを副教材にした授業を行った学校があるようですが、実際の映像は確認をしていないものの、本町の教育委員会といたしましては、中学生の時期は多面的、多角的な判断の形成を図る大切な時期であり、偏った情報により思考の発達に支障を与えるような教材であるとすれば、学習指導要領に照らしても、現段階では副教材として利用する考えはありません。
 また、副教材の導入につきましては、市町村教育委員会、または各学校の判断で導入することとなりますが、町内各校にいたしましても、この件にかかわらず、副教材の導入に当たっては、いわゆる慎重に対応するよう、指導してまいりたいと考えております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 当町の教育委員会としては、副教材として利用する考えはないという御答弁でしたので、安心いたしました。このことが国会でも問題になりまして、伊吹文部科学大臣も私が校長なら使わないと答弁しております。
 新潟県十日町の教育長もアジアの解放のための戦争だったという偏った内容で大変驚いている、こんな中身と知っていたら公演しなかったと言っておられます。
 で、当町の、津和野町の教育委員会では利用する考えはないということなので、安心いたしましたけども、ちょっとお聞きしたところによりますと、何かビデオが配られたというような話も出ておりましたが、学校現場にそういうものが配られたような事実はありませんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 教育長。
○教育長(斎藤 数弘君) 私も学校の方にこの関係につきまして様子を伺ったわけでございますが、現段階ではこうしたものは配ったというふうなことは、働きかけはなかったようでございます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 今、憲法をかえる動きもある中で、こうしたその日本の国全体が戦争へ向かうようにという動きがありますが、子供たちの考えをそういう方向に持っていくという、一つのその意図のあらわれでもあると思いますので、この点は教育委員会としては本当に子供たちに正しい歴史観を持てるようなことを、これからも注意深く見ておっていただきたいというふうに思います。
 それでは、3項目めに入ります。
 妊婦健診の充実についてです。妊婦の健康診査は母体や胎児の健康確保のうえから非常に大事なことです。妊婦が受けるべき健康診査の回数は13回から14回程度が望ましいとされています。経済的理由で受診をあきらめる人もあるということですが、少子化対策の面からも健診費用の軽減負担が求められています。
 今年1月16日付、厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長名で各県に出された文書によりますと、平成19年度地方財政措置で妊婦健康診査も含めた少子化対策について、総額において拡充の措置がなされ、各市町村において妊婦健康診査に係る公費負担について、相当回数の増が可能となることから、積極的な取り組みがなされるよう、趣旨を官か市町村に終始徹底をお願いするとあります。
 そして、受診回数は13回から14回、公費負担については14回程度が望ましいが、財政厳しい折、最低5回程度を実施することが原則であるとしています。
 県の健康福祉部健康推進課の調査によれば、津和野町は推進する方向で検討中という、これは一覧表があるんですけども、その中に検討中という項目の中に入っておりました。で、公費負担を5回に拡充する計画があるでしょうか、お聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それでは、妊婦健康診査の充実についてという御質問にお答え申し上げたいと思います。
 御質問のとおり、厚生労働省より19年1月の1日によりまして、近年、高齢やストレス等を抱える妊婦が増加傾向にあるとともに、就業等の理由により健康診査を受診しない妊婦も見られるところであり、母体や胎児の健康確保を図る上で妊婦健康診査の重要性、必要性が一層高まっているところであります。
 妊婦健康診査は経済的理由等により受診をあきらめるものを生じさせないために、議員さん御指摘のとおり5回程度の公費負担で実施することが原則であるとされております。
 本町の状況につきましては、妊婦健診につきましては、現在のところ2回、その他乳幼児健診2回、1歳6カ月、2歳、3歳、それぞれ1回ずつ公費負担による健診を行っているところであります。
 回数の増加、あるいは内容等につきましては、平成19年度地方財政措置で妊婦健診を含めた少子化対策について、御指摘のとおり総額において11の措置がなされるということもありますので、先ほどの県下のアンケート調査では検討ということにいたしておりますけども、益田保健所等の協議も行いながら、今後、検討してまいりたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 先ほどの調査によれば、今年度、当初予算の中にその妊婦健診ふやしているというところがありますので、御紹介してみます。
 美郷町が当初予算で4回分を充てていると。それから西ノ島町が5回です。それから補正で実施に入っているのが、松江市が5回、浜田市が5回、川本町が5回、海士町が5回ということです。
 で、国の方からこういうふうな指示を出していますので、財政措置は多分なされるだろうと思いますので、できるだけ早い段階でこれが実施できるような方向での取り組みをお願いしたいと思います。
 今、本当に出産が少なくなっておりまして、少子化対策としても非常に大事なところでありますけども、妊娠検査について随分費用もかかるようです。それがためにそれを控える、検診を控えるということが出ているようですが、ちょっと妊娠、出産までの費用の記録した例があるんですけども、それをちょっと紹介してみますと、まず最初に妊娠がわかった段階で総合病院で診察を受けたときに8,540円、第1回の健診で3万5,000円のところを一部補助が出たために2万3,490円、それから第3の健診の1万460円、第4回が4,270円、第5回が6,920円、第6回健診が1万800円というように、13回から14回、かなりの額の金額が、負担がかかるためになかなかこう健診ができないということになっておりますが、せめて5回でもその公費が負担なされるということになると、本当に健康な母体を維持するということにもつながると思いますが、この取り組みの意向についてお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 御指摘、御紹介いただきましたように、県下ではいろいろ取り組みをされている市町村あります。県内と言いますか、近隣では浜田市が6月議会、今議会に具体的なことはお聞きしておりませんが、提案されるというふうなことを聞いております。
 益田市においては、20年4月から拡大される予定というふうに聞いております。鹿足郡では吉賀町も動きがございません。まだ具体的な金額等を示されているわけではございませんので、議員さん御指摘のとおり、我々のところで健診をやる場合には、一応6,740円でやりますとか、初回がですね、それから前期、後期分けておりまして、後期については6,340円というのを見積もりでいただいているところでございますけれども、これが一応2回。それから、高齢出産等の関係がございますんで、35歳以上の妊婦さんにつきましては、別に行っております。
 こうした状況がありますので、御指摘いただきましたような少子化対策のみならず、乳幼児の関係も出てきますので、なるべく早い段階で、先ほど申し上げました、重ねて申し上げるようで恐縮ですが、管内と言いますか、益田保健所の関係部局とも協議をしながら、具体的な説明をしてまいりたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 財源について、少子化対策の中に含めてということで、なかなかその妊婦健診の縛りをかけてこうおりてくるわけでないので、その辺のその景気の確保というのが懸念されるわけなんですけども、今特にその少子化対策としてやっぱり子供がふえていくということが大事だと思いますので、本当に御努力お願いしたいというふうに思います。
 では、4項目めに移ります。林道寺田笹山線工事についてでございます。
 官製談合事件で国民に名が知れ渡ってきました緑資源機構が行っている林道工事はその前身である森林開発公団・緑資源公団時代に公団幹線林道が計画され、中国山地の幹線林道は鳥取県若桜町から山口県阿武町にいたる総延長561キロメートル区間の工事が続いています。
 このうち、波佐阿武線津和野区間(山入〜寺田)が平成15年3月に開通しています。そのとき、残土処理場として使用された虹ケ谷工区の農地の復田については、昨年、3月議会で同僚議員が質問され、緑資源機構と打ち合わせしながら関係者の皆さんと解決に向けて鋭意、協議を進めているとの答弁がありました。その後、復田して使用者に返されたのでしょうか、御答弁お願いします。
 また、寺田笹山間の工事が今、進められていると思いますが、その進捗状況はどのようになっているでしょうか。これはきょう津和野町議会で質問されたということを聞いておるんですけども、平成13年の議会で質問をされたときに、早くても平成15年後半ごろになると聞いている等、答弁がなされています。
 ですけども、もう既に平成19年に入っていまだ完成しておりませんが、今回の官製談合事件による影響はないんでしょうか。その工事の完了がいつごろになる見通しなのでしょうか、御答弁をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 御質問の緑幹線林道波佐阿武線津和野町区間は計画延長10.3キロで、議員さん御指摘のように、平成9年度から着手し、平成15年3月に山入寺田間の4.2キロメートルが完成し、既に部分移管を受けております。
 一方、寺田笹山間の計画延長は6.1キロでございまして、平成18年度末までの完成延長は3.1キロメートルでございます。このうち0.9キロメートルは既に移管を受けております。
 工事の進捗率ですが、津和野区間全体では71%です。残された寺田笹山間の進捗率は51%となっております。
 今後の予定としては、現行の計画では予算事情にもよりますが、おおむね、平成22年度には工区全体が完成するものと聞いておりますので、町としても早期完成を期待しているところでございます。
 御質問の虹ケ谷工区における農地使用の残土処理場の件につきましては、所有者の方々と何度か話し合いを持ち、農地の埋め立てができるよう協議を積み重ねて参っております。
 今後、残された問題は農地法の手続きや残土運搬の計画を立てて進めていきたいと考えております。
 次に、このたびの官製談合事件による影響についてでありますが、現場への影響はないというように聞いております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 寺田笹山間の工事ですけども、22年度に完成の、全体が完成するという予定だそうですけども、随分当初の予定よりも遅れているんだなというふうに思いますが、これはトンネル工事もあるんだろうと思いますが、やはり今、財政難ということで国の方もやはり予算が充てられないということで工事が遅れているのでございましょうか。その点、いかがでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) この区間につきましては、当初のこの計画よりもその後の環境アクセスの調査等で大幅にルート変更がございまして、そういう関係もあって当初計画よりもかなりずれ込んでおるということでございますが、予算については、私どもの全国の例から見ると、順調につけていただいておるという気がいたしております。
 したがいまして、この当初より遅れてきておるというのは、そういう大幅なルート変更があったからであります。
 既に、笹山区間のトンネルについては完成をいたしております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 工事の完成が待たれるところだと思います。
 それでは、次の5項目めの町職員の採用について、質問に入ります。
 町の職員の雇用形態には、正規職員、嘱託職員、臨時職員がありますが、町民にはその違いがわかりにくいようです。私も実際よくわかりませんでしたので、3月議会のときに直接、予算委員会のところで質問をさせていただいているんですけども、もう少し詳しくいろんなことを御答弁いただいて、町民にもわかるようにしていったらというふうに思いまして、質問をさせていただきます。
 まず、雇用条件がどのように違っているのでしょうか。それから、採用の仕方も違うんではないかなと思いますけども、採用に当たっての基準はどのようになっているのでしょうか。また、最近は民間でも雇用は大変厳しく、思うような仕事につけないのが状況であります。臨時職員であっても一定期間、きちんとした収入が保証される町の職員の採用には、町民は大変敏感になっております。公募される場合もありますけども、公募がないままに採用が決まっているということもあり、どういう採用の仕方がなされたのか、疑問に思うという声も聞いております。こういう声は一人や二人ではありません。匿名で私の自宅に電話をされた方もありますし、実際、その家を訪問されて、意見を言って帰られた方もあります。
 そのように、本当に町職員の採用については非常に敏感になっております。今後、臨時職員の採用に当たっても広く町民から募って採用していただきたいと思いますけども、そのようにできるのでしょうか、御答弁をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 沖田副町長。
○副町長(沖田  修君) それでは、町職員の採用について御解答申し上げます。
 本町職員の雇用の形態は議員御指摘のとおり、正規職員、また嘱託職員、臨時職員がございますが、その違いにつきましては、正規職員は職員定数に位置づけられた職員でありまして、いわゆる定数内の職員でございます。
 また、嘱託職員、臨時職員につきましては、平成19年4月1日現在で嘱託職員が25名、臨時職員が43名在職をしております。
 嘱託職員の賃金の支給形態がおおむね月額支給、臨時職員の形態につきましては、おおむね日額支給の形態をとっておりますが、必ずしもそれで統一されているわけではありません。
 特に、嘱託職員につきましては、旧両町の採用時の条件がまちまちでございまして、その勤務条件は大きく異なっております。町村合併時に嘱託職員、臨時職員の任用の取り扱いにつきましてさまざまな論議があり、勤務条件の調整を試みたところでありますが、旧両町の違いが著しく、したがいまして、結果的には旧両町の条件をそのまま踏襲するという形で合併を向かえたところであります。
 また、さきに述べますとおり、嘱託職員につきましては、勤務条件の違いが大きく、その調整は困難を極めますが、統一の方向で今後、調整をいたしたいと考えております。
 他方、職員採用の基準でありますが、正規職員につきましては、一般職での募集の場合、まず一次試験を県の人事委員会に委託をしておりまして、供用試験と事務適正試験を実施をしております。また、専門職の採用の場合につきましては、さらに専門試験が加わるということになってまいります。
 以上の一次試験において正式による選抜を行いまして、さらに二次試験による論文試験及び個別面談を行いまして、一次試験の成績とあわせ、総合評価を持って合否を決定をしております。
 一方、嘱託職員につきましては、今後採用の予定はありませんので、採用の基準を定めることは考えておりませんが、万一採用を検討する場合、公平、公正を旨とすることは当然と考えております。
 さらに、臨時職員の公募の問題でありますが、専門性及び緊急性等の特殊な場合を除きまして、議員御指摘のとおり公募を行い、場合によっては登録制をとり採用するなどすべきと考えております。
 いずれにいたしましても、公平性の確保につきましては、常のこのように心すべしと考えておりますので、よろしくお願いします。
 済みません、今の答弁の中で一部間違いがありましたので訂正をいたします。正規職員の一般職の公募の場合、一次試験を県の人事委員会に委託をしておるというふうなことで御回答をいたしましたが、町村会の方に委託をしておるということでございますので、訂正をいたします。申しわけありませんでした。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 詳しく答弁をしていただきましたけど、旧町の、旧町における嘱託職員の採用、任用の扱い方ですか、それに大きな違いがあり、統一することがなかなか困難だということがありましたけども、どういう違いがあるんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) 詳しい資料は今、持ち合わせておりませんので、申しわけありませんが記憶で申し上げますが、記憶するにも難しいぐらい、非常に違いが大きくて、今思い出すだけでも申し上げますと、給与の支給状況も片や月給の部分もありますし日当の部分もあります。それから保険関係も違います。ボーナスと言いますか、手当関係も全然違います。
 そういうことで、とにかく本当に旧日原町の形態と旧津和野町の形態は同じ嘱託という名前でありながら雇用実態が全然違いますので、先ほど副町長が申し上げましたとおり、合併時にかなり議論をいたしましたが、どちらに統一するにしましても、別の形態にするにしましても、当人に大変大きな変化を与えることになりますので、雇用上、できる部分、できない部分、大変ありますので、残念ではありますが、今のところ踏襲をしているというのが実態であります。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) その違い、それから臨時職員のそのいろいろな職場における、いろんな職場があるわけで、そのいろんな違いというのがやっぱり町の職員のこう不満になっているんではない、それぞれ当人たちの間でこう違いがあるということで不満にもなっているのではないかなと、ちょっと漏れ聞いておりますので、早いところでこれは本当に統一をされないと、志気にもかかわるんではないかなというふうに思います。
 それから、嘱託職員などはその年間雇用しているんだと思いますが、これは年間ということは必要な1年間その必要な人員であるわけで、本来なら正規雇用するのが本来の姿だと思います。
 官公庁や学校などの職員、かつては臨時職員と言えば、産休とか私傷病休の代替として短期に雇用される場合がほとんどでした。で、急な用務で職員が必要になったときとか、そういう場合ぐらいのときしか採用されません、かって私たちが若いころはですね。それが人件費を抑制するということで、労働基準法とかそれから関連法が次々と解約され、規制緩和されてそういうその臨時とかその嘱託の職員とかがこう常態化されてきていると思います。
 で、これは決して正常な形ではありません。そこのところをきちんと認識して、本当に今、財政が厳しい中でこういう雇用の仕方でなきゃやっていけないというところもありますので、その点は理解できるんですけども、できるだけ早い時期にこういうその嘱託職員、臨時職員は解消して、生きがいを持って働ける労働条件にしていくべきだと考えますが、これは町長のお考えを、このことについてはお伺いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) まず、職員の雇用形態でありますけども、お話がありましたように、本来はこの定数職員以外は給与の上では地公法の22条職員ということで対応をすべきものでありますけども、最近年におきましては、なかなかそういうふうにいってないということでございます。
 特に、30年代後半から40年代前半にわたって、非常にこの地方の財政厳しくなりまして、人件費の抑制等を含めて職員雇用を抑制してきた、そういう時代ございますが、その時代に非常のこの臨時職員というものがふえまして、それを後に正規職員とともに肩上げをしていった時期もありますけども、すべてがこれで解決をしたということじゃなくして、その流れを今日まで引いておるというような内容のものもあるわけであります。
 雇用形態はそういうことで、極めてこのいびつな形にもなっております。
 で、副町長なり総務住民課長からお答えをとりますように、非常にこの雇用条件が旧両町間で異なっておりまして、私も新町を発足して町長に就任いたしまして、早い時点でこれを一つ調整するようにということを指示をいたしてずっとおるわけでありますけれども、残念ながら今日まで現在の状況が続いておるということであります。
 お話がありましたように、嘱託という名称を抱えておる職員さんにおいては、当然のことながら不満も生じておるだろうなというふうにわかっております。
 いっつも申し上げましたけども、合併時では町の嘱託職員ではないというふうに理解をしておったけれども、実質はそうでないので、結果としては町の嘱託職員をせざるを得なかった、そういうふうな状況もありますので、非常にこの雇用の条件が異なっておるわけです。
 で、簡単に言えばこのどう言いますか、雇用条件が本人にとって有利な企画申請ですね、有利な方に調整をしていけば別に問題はないわけでありますけども、それが財政状況その他で一気にできないというところに大きなその問題点があると。
 一たん、徹底しておる給与を引き下げるわけにもまいりませんし、そこの辺が非常に難しいわけでありますが、ただ難しいと言っていつまでもおかれるというものではございませんので、先ほど申し上げましたように、もう新町発足当初からこの問題は、内部の問題としては大きなこの課題にいたしておるわけでありますので、できるだけ早くこの調整を進めてまいりたいと、このように思っておりますけども、非常に難しい問題をたくさん抱えておるということだけを御理解をいただきたいと思っております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) それでは、最後の年金問題について質問をします。
 その年金については直接その町のその業務でないということもありますが、住民のサービスという面から質問をさせていただきたいと思います。
 5,000万件の年金記録が統合されないまま宙に浮いているという問題が明らかになり、その後もコンピューターへの記録漏れなど次々出てきています。自分の年金はどうなっているのか、払ったものがきちんともらえているのか、将来もらえるのか、不安を抱いている人が多くなっています。
 役場にも問い合わせがきているのではないかと思いますが、年金相談窓口を設け、社会保険事務所にどのような問い合わせをしたらよいのかとか、どのような書類を用意したらよいのかなど、わかりやすく相談に乗ることが大切だと考えますが、そういうサービスがただいま行われているでしょうか。
 それから、平成14年度までの国民年金の記録が役場に残っており、その写しを交付している自治体もあるということを聞いております。旧町時代の記録が津和野町の場合も残されているんでしょうか。もし残されているとすれば、そのことを町民に知らせて、必要な人に対しては写しを交付してあげていただきたいと思います。
 で、社会保険事務所も問い合わせでいっぱいだと思いますので、こうした写しがあることで早く解決できるということもあると思いますが、いかがでございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それでは、年金問題についてお答えをいたしたいと思います。
 年金記録漏れの問題を受け、社会保険庁が受け付けている相談電話の着信件数は、フリーダイヤルが開設された今月11日から3日間で100万件を突破したと訴えられております。
 しかしながら、同町が14日に発表した実際につながった件数は20件に1件以下で、依然として相談ができない状況が続いております。
 こうした状況から町におきましても通常の相談件数よりは多少増加しておりますが、混乱をしているというふうな状況にはいたっておりません。
 議員さん御指摘の電話による相談や直接起こしになる方につきましては、浜田の社会保険事務所に問い合わせ等を行いながら、適宜事務処理を行っているところでございます。
 もう一件御指摘いただきました14年までの旧町時代の記録が残されているかどうかということでございますけれども、旧日原町についてはちょっと私承知はいたしておりませんので、早急に調べてみたいと思いますけども、旧津和野町におきましてはすべてがどうかはちょっと確認はいたしておりませんけども、それと前の部分の記録が残っておるのを見ております。
 確実に何年度までどのような形で残されているのかというのは確認いたしておりませんので、必要ならばその辺で確認をいたしておきたいというふうに考えております。
 それから、非常に事務等が浜田保健事務所等にも殺到しているようでございますが、昨日、実は浜田保健事務所から電話がかかってまいりまして、臨時の年金相談の窓口を設定したいということで、ちょっと余り時間がありませんけども、7月の19日に山村開発センターを予定しておるということを聞いております。
 決定し次第、CATV等で住民の皆さんにお知らせをしたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) あの14年までの国民年金の記録のことですけども、両町ともちょっと調査をしていただきまして、そういうものが残っているのだったら町民にそのことを知らせていただいて、必要な人は写しを交付するとか、そういうことができますでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 旧両町の、旧担当者になろうかと思いますけども、その辺のところの状況を調べまして、それが可能ならさっそく状況を報告したいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) きょうたくさん質問をいたしましたけど、町民の皆さんにとって、この最後の年金問題が最も関心の高い問題ではないかと思います。健康福祉課におかれても本当事務が大変なところもあると思いますけど、できるだけその町民の疑問に答えていただくよう、そういうサービスをお願いしたいと思います。
 以上で私の質問を終わります。
○議長(後山 幸次君) 以上で、14番、竹内志津子君の質問を終わります。
 以上で、一般質問を終わります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。本日の議事日程は終了しました。散会したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて散会することに決しました。どうもお疲れでございました。
午後4時14分散会
──────────────────────────────




会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。


   年  月  日


議  長


署名議員


署名議員


──────────────────────────────────────
平成19年 第4回(定例)津 和 野 町 議 会 会 議 録(第3日)
                        平成19年6月22日(金曜日)
──────────────────────────────────────
議事日程(第3号)
                    平成19年6月22日 午前9時00分開議
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 町長提出第74号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
 日程第3 町長提出第75号議案 旧日原町集落活性化事業基金条例の廃止について
 日程第4 町長提出第76号議案 旧津和野町元気な集落づくり事業基金条例の廃止について
 日程第5 町長提出第77号議案 津和野町駐車場条例の一部改正について
 日程第6 町長提出第78号議案 津和野町公共下水道使用料条例の一部改正について
 日程第7 町長提出第79号議案 津和野町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正について
 日程第8 町長提出第80号議案 津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
 日程第9 町長提出第81号議案 津和野町過疎地域自立促進計画の変更について
 日程第10 町長提出第82号議案 字の区域の廃止について
 日程第11 町長提出第83号議案 町道路線の変更について
 日程第12 町長提出第84号議案 町道路線の認定について
 日程第13 町長提出第85号議案 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第1号)
 日程第14 町長提出第86号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第15 町長提出第87号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)
 日程第16 町長提出第88号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第17 町長提出第89号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
 日程第18 町長提出第90号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第19 町長提出第91号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第20 町長提出第92号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
 日程第21 町長提出第93号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第22 発議第4号 特別委員会の設置に関する決議について
 日程第23 請願第5号 石西厚生連抜本的経営改善計画確立に関する請願について
 日程第24 総務常任委員会の請願審査報告について(請願第4号 日原地域の防災に関する請願について)
 日程第25 経済常任委員会の閉会中の所管事務調査について
 日程第26 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
──────────────────────────────
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 町長提出第74号議案 津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について
 日程第3 町長提出第75号議案 旧日原町集落活性化事業基金条例の廃止について
 日程第4 町長提出第76号議案 旧津和野町元気な集落づくり事業基金条例の廃止について
 日程第5 町長提出第77号議案 津和野町駐車場条例の一部改正について
 日程第6 町長提出第78号議案 津和野町公共下水道使用料条例の一部改正について
 日程第7 町長提出第79号議案 津和野町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正について
 日程第8 町長提出第80号議案 津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
 日程第9 町長提出第81号議案 津和野町過疎地域自立促進計画の変更について
 日程第10 町長提出第82号議案 字の区域の廃止について
 日程第11 町長提出第83号議案 町道路線の変更について
 日程第12 町長提出第84号議案 町道路線の認定について
 日程第13 町長提出第85号議案 平成19年度津和野町一般会計補正予算(第1号)
 日程第14 町長提出第86号議案 平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第15 町長提出第87号議案 平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)
 日程第16 町長提出第88号議案 平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第17 町長提出第89号議案 平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
 日程第18 町長提出第90号議案 平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第19 町長提出第91号議案 平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第20 町長提出第92号議案 平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)
 日程第21 町長提出第93号議案 平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)
 日程第22 発議第4号 特別委員会の設置に関する決議について
 日程第23 請願第5号 石西厚生連抜本的経営改善計画確立に関する請願について
 日程第24 総務常任委員会の請願審査報告について(請願第4号 日原地域の防災に関する請願について)
 日程第25 経済常任委員会の閉会中の所管事務調査について
 日程第26 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
──────────────────────────────
出席議員(18名)
1番 村上 義一君       2番 下森 博之君
3番 沖田  守君       4番 青木 克弥君
5番 平野  均君       6番 河田 隆資君
7番 青木登志男君       8番 原   秀君
9番 中岡  誠君       10番 須川 正則君
11番 滝元 三郎君       12番 道信 俊昭君
13番 斎藤 和巳君       14番 竹内志津子君
15番 板垣 敬司君       16番 村上 英喜君
17番 藤井貴久男君       18番 後山 幸次君
──────────────────────────────
欠席議員(なし)
──────────────────────────────
欠  員(なし)
──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
      局長 米原 孝男君
──────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 …………………… 中島  巖君  副町長 ………………… 松浦 秀信君
参事 …………………… 坂根 敏夫君  総務住民課長 ………… 山岡 浩二君
行財政対策課長 ……… 斎藤  誠君  情報企画課長 ………… 長嶺 清見君
健康福祉課長 ………… 長嶺 常盤君  商工観光課長 ………… 右田 基司君
農林課長 ……………… 大庭 郁夫君  建設課長 ……………… 伊藤 博文君
地籍調査課長 ………… 安見 隆義君  環境生活課長 ………… 長嶺 雄二君
教育次長 ……………… 水津 良則君  会計管理者 …………… 村田 祐一君
──────────────────────────────
午前9時00分開議
○議長(後山 幸次君) 皆様、おはようございます。引き続いてお出かけいただきましてありがとうございます。
 これから3日目の会議を始めたいと思います。
 ただいまの出席議員数は全員、18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(後山 幸次君) 日程第1、会議録署名議員の指名。
 会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、9番、中岡誠君、10番、須川正則君を指名いたします。
────────────・────・────────────
日程第2.議第74号
○議長(後山 幸次君) 日程第2、議第74号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。13番、斉藤和巳君。
○議員(13番 斎藤 和巳君) この改正案の中で、一番上にあります町有林監視員の廃止するというようなことが前の前回でもあったわけですけれども、その中において監視員制度は残し、そのときそのとき必要なときに制度の利用するというような、たしか説明があったと思うんですけども、廃止するんじゃがそのときそのとき必要制度でやるということは、例えばどういうような形でやられるのかお聞きしたいと思います。町有林財産を守るためには、大変な重要なことであるとは思うわけですけども、その点、あと日当的なものとか、いろんな形でどういう場合がそのときそのときになるのか、その点ちょっとお聞かせ願いたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) 説明が少しまずかったかもしれませんが、ちょっと誤解をされているようですので、制度は廃止いたします。制度は廃止いたしますので、報酬も表から削除したいということなんですが、町有林の監視については引き続き行うと、そういう意味で申し上げたつもりであったんですが、制度は廃止しないというふうに聞こえたんでありましたら、訂正さしていただきます。
 制度は廃止いたしますが、町有林の監視そのものは当然のこと行う必要がありますので、行っていくと、しかも廃止してすぐになりますので、当然のことながら今まで年報酬をお払いをして1年間、それは監視員さんのいろんな御都合とか、お任せしとる場所の状況によってそれぞれ自主的に監視等をいただいて、年に1回か2回会議をもって、状況をお聞きしながら、その状況によって、対策が必要であれば講じるというふうなやり方が、今までのやり方でありましたが、年報酬をお支払いして、ずっと見ていただくということはやめますけども、やはりずっとこれからも、特にことしの場合は廃止してすぐの年になりますので、いきなり全部やめるというか、気をつけていただいて、何かあったら御一報いただくと、そういうことにポイントポイントで日当をお支払いしていく場合もあり得るというやり方でことしはやっていき、とりあえず様子を見てみたいというふうな意味で申し上げました。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 関連した質問でございます。
 先ほど同僚議員もおっしゃっておられました、いわゆる全く監視しないではないことではない、ポイントポイントにおいては監視をするということでございましたが、ただいまの答弁によりますと、今までどおり町有林の監視員であった方を利用して、監視をするというふうに受けとめてもいいわけですか。それとも、町の職員の方が、担当の方がやられるということか、そこら辺を答弁をお願いします。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) 旧津和野町区域においては、もともと監視員制度がありませんで、例えば森林組合さんに委託をしたりして実際にはやって、それと職員がやっておりました。
 それで、旧津和野については、引き続きそういう格好になろうかと思いますが、旧日原町が監視員制度をもっておられましたが、それをやめるということで、当然のことながら今議員さんおっしゃいましたように、旧監視員さんが当然詳しい方がいらっしゃいますので、その方を中心にお願いをすることになります。それと職員ということになると思います。
○議長(後山 幸次君) 10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) 先ほどのお話では、監視員さんの方から何か問題があったときには協議するというお話でございましたけれども、あくまでも役場の方から監視員さんの方に行ってみてくださいというお話がないと、自主的に行くようなことはめったに考えられんような気がいたします。そういうふうな運用といいますか、そういうふうなことをまた改めて何かそういうふうな具体的なことがございましたら、皆さんにお知らせするような方法にしていただきたい。担当者の勝手にというわけにはなかなかいかないと思いますので、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) 御指摘の点について、気をつけて運営したいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。5番、平野均君。
○議員(5番 平野  均君) 関連でございますけども、この廃止するということについて、年俸制度からその都度費用弁償という形だろうと思いますけども、津和野さん、旧津和野がやっておられないから、それに合わすというふうな感じに聞こえるわけでありますけども、費用弁償を払う場合と年俸を払う場合、費用弁償をする場合にはどのくらいの費用弁償出すのか、それを単純に比べますと年俸の方が、何回出ても年俸が1万3,600円ということでございますので、それも安いんじゃないかと、単純に年俸を出すことが高いのか安いのかと、何を基準に廃止するかという意味がちょっとわからないんですけども、一応やってみようという形で施行されるとは思いますけども、費用弁償の方が高くつくじゃないかというふうな気がいたしますけども、その点についてはいかがお考えでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) 今までのやり方は、おっしゃいますように1万3,600円の年俸11人の方にお願いをしておりました。それで頻度しましては、ほとんどの監視員さんが、中には熱心な方もというか、場所にもよりますのであれですけども、ですが、大体年に1回ないし2回監視をされて、その報告を受けるというのが常でありまして、その地区に問題があってもなくてもずっと見ていただくということでやっておりましたが、それと津和野町がやってないからやってないということでは、それは全くない、それは誤解ですので御理解をいただきたいと思います。
 この日原地区の町有林監視員制度そのものについて、僕はあんまり詳しくありませんが、この数年来廃止について多少議論が続いていたようであります。それと、そういう時期と、それから、やはりわずかなことではありますが、財政上のことということで、それから、財政上でいいますと今言ったように、こういった方が高くつくんじゃあないかということもありますが、それは状況によってはそういう場合もあり得るかもしれませんが、おっしゃいますように、年報酬は廃止をした形でとりあえずちょっとやってみたいということで御理解いただいたらと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。──ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。──討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより、日程第2、議第74号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第74号津和野町非常勤の職員等の報酬及び費用弁償支給条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第3.議第75号
○議長(後山 幸次君) 日程第3、議第75号旧日原町集落活性化事業基金条例の廃止について、これより質疑に入ります。ありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 御説明によりますと旧日原の自治会に対して配付をしたという御答弁でしたけども、どのような基準でもって配付をされたのか、しかも配付された金額がそのまま一方的なのか、それとも何かの目的をもって使用されることを条件とされたのかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) お答えをいたします。
 まず、基金の総額については4,300万円でございます。基準といたしましては、これは合併前からの旧日原町におきまして基金をしておったという状況の中で、合併協定に基づきまして実施しましたものでございます。
 で、交付の基準といたしましては、原則それぞれ集落、自治会に住んでおられます町民の皆さん一人につき1万円という基準で、各集落自治会への交付額を決定をしておるものでございます。
 目的といたしましては、要綱等にも記載をしてございますけども、主に地域間の交流事業、あるいは地域の環境美化、そういったようなそれぞれの地域自治会におきまして、活性化を目的といたしまして、その基金を使ってそれぞれで取り組んでいただくということでございます。主には、体験交流といったような目的を持ちまして、各集落自治会さんほとんど集会所あるいは公民館を持っております。そういったような改修を行う、あるいは交流のための道具といいますか、備品といいますか、そういったようなものを整備をするといったような目的で交付申請をいただきまして、それに基づいて交付をいたしました。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 二、三質問をさしていただきますが、提案理由の説明の中で、18年度に当初予算で全額を取り崩しておりますが、それを18年度各集落に交付をしたので目的が達したということで、廃止だという説明でありました。
 そこで、なぜこの時期に廃止しなければならないのかということを、まずお聞きをいたしたいところであります。これが特別な理由が、今廃止しなければならない理由、特別な理由が見当たらないというふうな気がいたしております。
 それに、先ほどの質問の中でも出ておりましたが、この廃止については、地域審議会に諮問をされたのかどうか、地域審議会は御承知のように新町の建設計画の変更に関する事項というふうなものについて審議をするということになっております。これに基づいて合併協定に、この基金の取り扱いについては載っておりますし、特に廃止をするというものでありますので、地域審議会へ答申を図る必要があるのではないかというふうな気がいたしております。重要な変更事項であろうというふうに思っているところであります。
 それと、もう一つは、基金の廃止は交付が完了した時点でというふうなことで、これを出されているわけでありますが、交付要領あるいは補助金交付要領、この基金の交付要領、それから、町の補助金交付規則では、返還を想定をしている、そういうふうな条文も出てまいっておるところでございます。もし、これが交付要領の対象外のものに交付をしてるということはないとは思いますが、そのようなことがあった場合、その受け皿はどうするのか、基金を取り崩して一般財源にしたといいましても、基金はその目的があって基金を積み立てたわけでありますので、崩したといって目的外に使えるというものではないというふうに思います。もし、そういうふうなことをされるということは、目的基金の目的外使用ということになるんではなかろうかというふうにも思っております。
 沖縄の富見城村でもそういうふうなことがありまして、専決処分でそういうことをやったというふうな事例があって、それをまた戻したというふうな事例もあるわけであります。また、目的基金は自治法の241条の3項の規定に、目的以外にこれを処分することはできないというふうな規定もあるわけであります。ここのあたりがどうなるのかということもお聞きをいたしたいというふうに思います。
 もう一つでありますが、18年度において交付されたということでありますが、まだ18年度の決算も出ておりません。議会は、チェック能力、チェックをするという機能を持っておるわけでありますが、今この時点で決算書も出ていない、何に使ったのか議会もチェックができない時点で、廃止されたのでは議会もチェック能力もできなくなると、もう少し遅くてもなんらこれが町政に対して大きな問題になるわけでもありませんし、現に取り崩してやっているわけですので、その辺はどうなのか、議会のチェック能力の点からも、この時点で廃止するのが適当ではないというふうに私は思うわけでありますが、12月でもいいだろうというふうに思いますが、その点も検討されたのかどうか、その点をお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 順番前後いたしますけれども、重要な御指摘からでございますが、いわゆるこの基金の取り崩し処分といったものに対して、地域審議会の答申を受けているのかという点でございますが、私どもといたしましては御指摘のような重要なことだというふうには思っておるところでありますが、いわゆる条例自体がこの基金の造成、あるいは管理、そういった目的の条例でございます。
 で、いわゆるなぜ取り崩したことによって廃止かということでございますので、当然基金条例自体の条例がこういう基金にして目的に資するということでございますので、交付が終わった時点で、その基金自体はなくなったということでございますので、基金を積んでおくための条例とすれば廃止をするのが妥当であろうというふうな判断から、今回提案をさせていただいたわけでございます。
 御指摘のような審議会の諮問事項であるということでございますが、これは担当課といたしましてももう少し慎重にやるべきではなかったかなというふうに思っておるところでございます。
 それから、交付金のその後の管理といいますか、実績についてでございますが、この基金条例自体は廃止を、今回御提案をさせていただいておりますけれども、これに伴います集落活性化事業の実施要領というものは、引き続き町の方で制定をいたしております。したがいまして、交付金自体は先ほど述べましたよう、各集落の事業計画に基づきまして、交付要領上審査をいたしまして、妥当であるということで交付決定をして、交付をいたしました。
 で、この各交付金を受けられました自治会さん、集落におかれましては、この交付計画書どおりに執行していただきまして、事業が完了をいたしましたならば、町の方へ自主的報告書あるいは、それに伴います竣工を証明する写真、また支出を証明する領収書等を添付して、実施的報告書として町へ提出をしていただくというふうな要領として定められております。
 したがいまして、現在12集落が既に実績報告書をいただいておりますけれども、今後21年の12月までという期間で、この交付金を使って事業をしていただくということになっておりますので、終わりました集落から随時実施的報告が、先ほどのような形式で、私どもの方へ提出されてまいります。
 したがいまして、それに基づいて当初の交付決定どおりの事業がなされたかどうかということは、当課の方で確認をいたしまして、仮におっしゃいますような、いわゆる補助対象外が確認をできるといったような状況がおきますれば、津和野町の補助金等交付規則にも基づきまして、当然返還をお願いをするといったようなことも起ってこようかと思っております。
 それから、この基金の取り崩しによる一般財源化あるいは目的外使用の問題はないかということでございますが、本基金につきましては、先ほど申しましたように平成18年度で基金総額が4,877万1,000円ございます。で、そのうちこの事業へ4,300万円、それから、同じく旧日原地域へ対しまする中山間地域元気な集落づくり事業、この方へすべて充当をいたしておりまして、おっしゃいますような、いわゆる一般財源化、目的外使用等については発生をしていないというふうに考えております。
 それから、最後に御質問ありました、いわゆる決算なり処分に伴う町議会としてのチェック機能として、この提案時期はどうかという御指摘でございます。先ほど申しましたような形で、当初予算の中でこういったような、この基金の交付の方法をお願いをして、予算の承認を受けてきたところでございます。で、手続的にも先ほど申し上げましたような実施要領に基づきまして交付をいたしました。したがいまして、この基金全額がなくなったということで、現状では基金そのものの条例について廃止をさせていただきたいといったような考え方でございます。
○議員(17番 藤井貴久男君) 当然、これ返還の場合の受け皿はどうなっているの。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 私どもとすれば、あくまでも当初事業計画を出していただいております。したがいまして、いわゆる自治会長さん、あるいは代表世話人さんに対しまして、途中の進行管理といいますか、そういったような過程におきまして、もし変更が起きるようなことがあれば、町の補助金等交付規則にもございますけれども、変更申請をしていただくといったような対応を図りまして、出たものがいきなり補助対象外であったということのないように、各代表世話人様と常にそういったような連絡をとっていきたいというふうに思っております。
○議長(後山 幸次君) 17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 今、答弁、少し納得がいかないというところであります。受け皿が、返還も補助交付要綱の中には、5条の中で補助事業の中止というふうなことがあります。これは町長にその旨、状況がこうなってるので、それを出さなければいけないというところまでしか書いてありませんが、津和野町の補助金の交付規定の中では、交付要綱にない場合は、この補助金の交付規則を使うんだろうというふうに思うわけでありますが、その返還を背定して、そのような場合は返還をするというふうになっております。どうしても使えないということは、私もないだろうというふうには思っておりますが、あり得るという想定をしなければならないんじゃないかと、そういう意味で、今廃止をする必要があるのか、受け皿を残しておいてもいいんじゃないかと、今の答弁、今までの答弁を聞きますと、まだ実施をしていない集落もあるというふうに聞いております。恐らく補助金のこの基金は課長が説明されたときのように、全集落に配付したというふうに私も思っておりますが、その点については聞きませんが、そういうふうな意味で受け皿を残しておかないと、前々から申し上げますように目的外の使用になると、補助金で受け入れるだけではそういうふうなことになると、そうするとほかの目的基金も、そういうふうな使い方をされると大変なことになるという危機を私は持っているということも言いたいわけであります。
 それともう一つは、認定はされていない段階で、どうしてこれはやったのかというのは、いまいち私はわからない。認定してからでも決して遅くはないわけであります。これはもうほとんど死んでいるような条文になるわけですので、その辺を再度お聞きをいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 1点目の返還があり得る場合も想定しておくべきだと、しかもその返還金について、当初の目的外の財源になる危険性があるのではないかという御指摘でございます。先ほど申し上げましたような、私どもの担当課としての各事業主体さんへの指導といいますか、そういったようなものもぜひやっていきたいと思っております。ただ、そういう中で、どうしても事業が金額どおりに消化できないといったような状況も、たしかに想定をしておく必要があろうかと思っております。そういった場合におきましても、当然この返還金の減資というものは、当初の旧日原町時代からの基金でもってこの事業に充てるということでございますので、ただいまの時点で詳しい手続的なことも承知をしておられないわけではございますが、いずれにしましても御指摘のような返還がもし起きるということであれば、当然再度もともとの交付決定を有していました集落の方々に、もう少し活性化に向けて取り組みをしていただけないかというようなことも、改めてお願いをしながら、原則は各町民の皆さん一人当たり1万円ということで交付決定をしてあります。そういう形で、有効に使っていただきたいということで、私ども粘り強く、まだあと2年半ございますので、そういったような中盤での御相談等もお受けしながら、そういったようなこともないようにしていきたいというふうに思っております。
 それから、廃止の時期の議論でございますが、事業が終わってないという段階はもちろんそうでありますが、この事業につきましては、先ほど申し上げましたように、まず集落の皆さんの方から具体的な事業計画、そして例えば工事、あるいは備品購入につきましても詳細な見積書、設計書等を交付申請の添付書類として提出をしていただいた上で、我々が審査をして交付決定をしております。そういう意味では、手続的には適正に処理をしておるというふうに考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) この条例に関係して、ちょっと担当課長がこの4月に就任されてあれかと思いますが、先ほど4,300万円という基金の額を提示されましたが、私が昨年の当初では4,075万円ぐらいあって、さらに12月の補正で802万2,000円で、合わせて4,877万2,000円というものが基金からの繰り入れを行い、それを18年度中に目的に沿った事業で消化したと、それで19日のこの条例の廃止案件についても、18年度中に全額を執行したてからこの条例は廃止するんだというふうに御説明があったかと思いますが、この金額の差というものはどういう状況なのか、さらにこの交付要綱はまだ残っておるんで、21年の12月までそれが有効であるというふうな今答弁であったかと思いますが、そういう中で今回ちょっと先走っておりますが、この19年度の6月補正の中で日浦地区だけがなんか未払いが生じておったから、39万ばかりのものを補正で組んだと、そういう説明も行財政対策課長からの説明がありましたが、全体のこの事業そのものの正確が、まだ実際には目的が十分なされない、目的というか、その集落から申請がなされてしっかり目的、効果なりが確認された上で、この事業費は交付されたという状況にはないというふうにも感じるところですが、4,800万の事業費というものと、先ほどの4,300万円のそういった差額等について、私の理解が違えば御指摘をお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 御指摘の予算からの点でございます。先ほど少し触れさせていただきましたけれども、この基金につきましては4,877万1,000円でございます、基金総額。で、先ほどおっしゃいましたような当初予算から補正を行ってまいりまして、最終的な金額が先ほどの金額でございます。
 で、4,300万円が旧日原町集落活性化事業に使ったということで、残りの577万1,000円は、どうなんだということでございますが、これにつきましても、先ほど申しましたように、日原地域での中山間地域元気な集落づくり事業、これは旧津和野地区でも行っておりますが、この事業へ充当をいたしております。
 これにつきましては、平成15年に基金造成をいたしております。平成15年の時点で1,300万円の基金造成を、旧日原町でございますが、行っております。で、この基金造成の内訳には県の補助金等も含まれておりますが、この平成15年度で1,300万円の基金から元気な集落づくり事業を旧日原町として行ってまいりまして、平成18年度の時点で577万1,000円が残っていたと、したがいまして、基金自体はこの2本で成り立っておったわけでございまして、4,300万円というのが一人1万円を計算をした集落活性化事業の事業費、そして残りの577万1,000円が、先ほどのような元気な集落づくりへの充当分ということで交付をいたしたわけでございます。
 それから、私も先ほどの補正予算との関連の御指摘でございます。おっしゃいますように、一集落におきまして私どもの担当課の事務上のミスということで、39万円の交付漏れを実は発見をいたしたところで、今回補正のお願いをしたということでございます。まずもって、地元の集落の皆様、御世話人の皆様に大変な御迷惑をおかけしたことにつきまして、心からおわびを申し上げる次第でございます。いろんな手続上の話をいたしましても最終的には担当課としての予算執行における管理体制が適切でなかったということで、このような御迷惑をかける自体となったということで、おわびを申し上げるしかございませんが、この一般会計予算等も含めて御承認をいただいて、御迷惑をおかけした集落には一日も早い交付をしていきたいというふうに思っておるところでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。──ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。17番、藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) 先ほどの答弁がありましたが、提案理由の説明とちょっと違うということがまず第1であります。全額を取り崩したというのが、取り崩していないと、19年度の補正に出てくるということは全額を取り崩していないということであろうと思います。
 それから、質問のときにも申し上げましたが、交付要領をつくるときには審議会が開催されて、それに基づいて答申がなされてというふうなこともあるわけでありますが、今回は、まず地域審議会が開催されるべきであろうというのが一つであります。
 それから、これを消してしまう、なくしてしまうと、もしもの場合の受け皿がなくなってくるということが1点。
 もう一つは、議会のチェック機能について、今チェックができない時点でこれを廃止するということには、私は反対であります。
 以上の観点から、この条例の廃止について反対をいたします。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。──ほかにありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 先ほどから質疑でいろいろ論議がなされておりますが、たしかに条例そのものを現時点で廃止することが正しいか正しくないかというような判断をしたときには、先ほど来から質疑等あるように、いささか時期が早いかなという感じもいたします。そもそもこの旧日原町の集落活性化基金というものは、合併の協議の中で、旧日原地域で使うという了解の中で進んできたという、こういうことでありますから、したがって、地域審議会というふうな組織もつくったりして、そういう中での論議も全然なかったわけじゃない。それに町長は諮問をされて、その答申を受けて、この交付決定というものをされたという経過もあると思います。
 で、本来、この集落活性化基金は、余りいろんな条件をつけずに、町民一人当たり1万円をめどに、なんとか合併を期に日原地域ではこれを集落に返していってほしいという、我々の要請に基づいて、そのような決定がなされたということでありますから、本来からいえば、筋論からいえば、いささか時期的にはどうかという問題は残りますが、計画書が出て、先ほど来からの論からいえば、返還を求めるというようなことがあっては、本来ならないと私は思うんです。地域住民一人当たり1万円は最低限として交付してくれと、そういたしましょうという議会決定も経て、今日を迎えてるわけでありますから、あり得るかもわからないという想定も、そりゃあ、こういうことですからする必要もあるかもわかりませんが、交付要綱その他にいささか問題があって、補助金を返還せんにゃならんというようなことがあってはならない。これは情報企画課がきちっとその集落で有効に使ってもらうような指導をして、先ほどから4,800数十万というものがきっちりすべてが住民に返っていくもんではありません。一部は500数十万というのは2本立てになっておりますが、日原地域の中で、有効に使って集落活性化になるように、こういうふうな目的でありますから、いろいろ論法はあるとは思いますが、ここで一応は計画書に基づいて交付をすべてして基金をゼロにすると、これは私の合併後の一番最初の一般質問で情報企画課長があいまいな答弁をいたしましたから、何年もかけてこんなものは残すものじゃないと、できるだけ合併後一日も早く両町の一体感の醸成をしなきゃならんと町長はおっしゃっとるじゃないかと、こんなものをいつまでも残しておくこと自体に問題があるという手厳しい私は批判を、抗議をしたわけであります。したがって、速やかな交付決定がなされたということでありますから、若干の問題は残しておるかもわかりませんが、この期に条例も同時に廃止をして、基金をゼロにして、そうしませんと、この次に出てくる津和野条例廃止案も同じようなことが言われるというようなことにもつながると思いますので、あえていささか問題があるかもわからんが、ここは賛成の立場で、討論になったかどうかわかりませんが、発言をいたしたわけであります。終わります。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので討論を終結いたします。
 これより日程第3、議第75号旧日原町集落活性化事業基金条例の廃止についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議第75号旧日原町集落活性化事業基金条例の廃止については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第4.議第76号
○議長(後山 幸次君) 日程第4、議第76号旧津和野町元気な集落づくり事業基金条例の廃止について、これより質疑に入ります。ありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) これも前条例と同じように、これは旧津和野におきましては、事業主体へ交付したという御説明でしたが、どういった事業へ回されたのか、また額、総額はお幾らだったのかお伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 旧津和野町の元気な集落づくり基金でございますが、同様に県の補助を受けまして平成15年度に500万円を造成をいたしました。16年度から17年度、18年度3年間をかけましてこの基金を取り崩して事業を執行してまいったという経過でございまして、津和野町の場合は平成18年度に303万6,000円残り全額を取り崩しまして行ったわけでありますが、津和野におきましては、いわゆる地域の活性化を目指しまして、いわゆる地域イベント、あるいは都市農村交流、環境美化、そういったようなことを実施していただいております実行委員会なり、地域コミュニティー組織へそれぞれ補助金という形で支出をしてまいったところでございます。
 前半の16年、17年におきましては、主に植栽でありますとか、そういったような集落環境の整備、そういう環境美化に努めましたが、18年度につきましては、先ほど言いましたように、具体的に申し上げますと津和野恋鯉祭り実行委員会、えびす講実行委員会、それから、ふるさと畑迫、こういったような組織の地域活動に対しまして、この基金をもって御支援をしたという内容でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。──ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第4、議第76号旧津和野町元気な集落づくり事業基金条例の廃止についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議第76号旧津和野町元気な集落づくり事業基金条例の廃止については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第5.議第77号
○議長(後山 幸次君) 日程第5、議第77号津和野町駐車場条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 1点ほどお聞かせをいただきたいと思いますが、駐車券を紛失をした場合に3,000円をいただくという、新たな規定が入っているように思いますけれども、3,000円といえば、ほかの駐車場で見れば月極料金に匹敵するぐらいの結構多額な金額であるというふうに思うわけでございまして、何日も、2日なり3日なり、無断でとめて、券なくしました、1日分でこらえてくださいといった場合は、そういう悪質な場合には理解できるんですが、普通観光客の方が、明らかにその日とめられて、何らかの理由でもって券をなくしたという場合に、いきなり3,000円ほど出してくださいよというのは、いくら何でも余りにも冷たい仕打ちといいますか、特に当町観光立県であるだけに、観光客の皆さんに余り悪い印象を与えるというのはまずいんじゃないかなというふうな気がしておるわけですが、その辺運用面で、どのような運用を考えておられるのかお聞かせをいただきたい。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) それでは、お答えをいたしたいと思います。
 紛失者に対しての自動改札においては、そうした料金設定ができるということで、当初駐車場ができた当時から周辺の状況等を見て決定をしておったわけですが、条例の中になかったということで、今回やらしていただいたわけでございますが、周辺では3,000円から5,000円ぐらいの範囲で設定をされておるというふうな、そういう状況でございます。
 それで津和野の場合、特に観光客に対しての配慮という面もございますので、実はこうした料金設定はいたしますが、今、警備会社の方に了承をいただいておりまして、紛失された方については、まずは警備会社の方へ電話をしてほしいということで、平日については職員で対応できますんで、すぐ行って、その状況を聞きながら、料金をいただくという形にしたいというふうに思いますし、当然1日とめられた場合には、駅前の場合でございますので、450円という額になろうかと思いますが、土日、祝日等につきましては、警備会社の方へ電話していただきますと町内に駐在員がおられますので、そこへ電話していただいて、そうした措置をとるということで、そういう配慮についても今考えておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 後田駐車場のことについてお伺いいたします。
 一般駐車観光用につき、これは無料になってございますが、以前からそうですが、これの識別は現実にはどういうようにされているんですか。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) 観光客用の駐車スペースを10スペースとっておりまして、その他については月極でお願いしているというふうな形にしておりますが、全部まだそろってませんので観光客用が、もう少し空いているということになっています。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 今、駐車スペースが区別をされておるということでございますが、つまりそれはそこのところへとめれば観光用ということになるわけですか。要するに、車じゃなくて、そこのスペースにとまれば、それは観光用だと、こう識別するということですか。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) 月別の駐車箇所につきましては、当然表示をしておりまして、それ以外の箇所については、観光客に自由にとめていただく、そういうスペースをとっております。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) ちょっとよくわからないんですが、要するに観光用か、そうでないかはどうやって区別するかということをお伺いしてるんで、そこら辺をどうやって区別されてるんですか、その車が観光用なのかどうなのかというのは、だれがそういうぐあいに判断するのか。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) 非常に難しいところなんですが、以前不法駐車があったというふうなこともございまして、その辺につきましては、課の中で調査にまいって、そうした方々がわかった場合には注意をしておると、そういうことを繰り返してきました。今後もそうした形をとっていきたいというようなところでございます。
○議長(後山 幸次君) 4番、青木克弥君。
○議員(4番 青木 克弥君) 一応、これはこういう駐車場の決めておるわけでございます。管理を町がやっておるわけでございますので、その辺のやっぱりきちっとした……
○議長(後山 幸次君) ちょっと青木議員、駐車場の件については4回目になりますんで。
○議員(4番 青木 克弥君) ああ、そうですか。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 上から駅前、駅前第2、森、後田と書いてありますけども、ちょっと日原の場合は若干津和野と事情違いますので、津和野に関してだけお尋ねします。定期駐車の現在の月の金額を、上から4つほど教えてください。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) お答えいたします。
 駅前駐車場でございますが、高さが2.8メートル以上の車につきましてが、1カ月が1万500円でございます。高さが2.8メートル未満の車、普通車でございますが、4,000円でございます。駅前の第2駐車場でございますが、1カ月3,800円でございます。それと森の駐車場でございますが、1カ月3,000円でございます。それと、後田駐車場でございますが、3,500円でございます。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) そうしますと、バラバラな数字になってるわけですけども、この違いというものはどういうところにあるんでしょうか。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) 一番の基本は駅前駐車場を基本にしておりまして、当然あの周辺部の駐車場等の金額等も参考にして、そうした形を決めておるわけですが、それともう一つ土地の地価の関係もありますし、少し条件的なものもありますし、駐車場の舗装されてるかされてないか、そういうこともございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 3回目ですので、今の地価の問題ですけども、正確には、地価が、今、ここで現実に分かるわけじゃないんですけども、大体の判断として永明寺のところと、それから、森を比較した場合には、多分これは推測になりますけども、森の方が高いんじゃないかというので、この3,000円と3,500円の差があります。それと、舗装の問題ですけども、駅前第2駐車場は舗装してません、3,800円。森駐車場はしっかり舗装されて3,000円。それから、永明寺のところはされてたですね、そうしましたら、それと森と駅前第2駐車場の今の舗装の件ですので、舗装と地価のちょっと若干矛盾が今の答弁の中にあったような気がするんですけども、お答えください。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) 後田駐車場につきましては、条件的なものもあろうかというふうに思います。森の駐車場についても、一応駅前駐車場を基準にいたしまして、そうした駐車の料金を出しておりますんで、先ほどから述べておるような形で価格決定をしておるというふうに認識をしております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 確認を1点だけさせていただきますが、先ほど同僚議員さんが観光車両なのか、一般車両なのかという御質問でしたけども、どこの、駅前駐車場におきますと、これはもう確実にゲートがありますので、これはないと思いますが、駅前駐車場、森駐車場、後田駐車場、で、森駐車場の場合には当然スペースが別れておりまして、これはほぼそんな状況にはないだろうと、残りの2カ所については、どういうふうな、当然定期的に借りられておられる方は看板があって、そこへ確実に置いていただくということなんですが、それ以外の方々の監視については、例えば後田駐車場において、定期的に町が行っておられるのか、どういうふうな体制をとっておられるのかお伺いいたします。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) 後田駐車場については、前々からどうしても不法駐車があるというふうなこともありまして、定期的に職員で見回りに行っておるわけなんですが、その車については張り紙をしたり、いろんなこともしておるところでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。14番、竹内志津子さん。
○議員(14番 竹内志津子君) 今の後田駐車場の件なんですが、よく聞いておってもよくわからないんですが、観光用だったら無料なんだけども、観光用でなく一般車両で、無料でなかったらどうなるわけなんですか、有料なら有料の金額が書いてあるはずなんですが、ちょっとよくわからないんですが。
 それで、例えば役場にいろんな手続等で用事に行く人がここにとめると思うんですが、それは関係ないんですね。そこの当たりがよくわからないですね。
○議長(後山 幸次君) 商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) 後田駐車場は、永明寺の下にある駐車場でございまして、もともと先ほどから言いましたように少し離れてるという面もありますし、道のそばでないということもありますんで、どうしても不法駐車があったんですが、周辺の方々も利用したいというふうなこともありまして、周辺で借りられる方については、月極でお貸しをする、観光客がずっとそこへいっぱいになるまで車がないというふうなこともありまして、一般の方にも月極でお貸しするスペースを用意をしたというものでございます。もともと観光に使っていただくということで、その観光客に使っていただく駐車場は無料にしてたということもございまして、それはそのまま残したということでございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。12番、道信俊昭君。
○議員(12番 道信 俊昭君) 私の質問の内容に対して、実にあいまいな返答がありました。3回目になるので、4回目になるのでやめましたけども、今の舗装の問題というところ、それと地価の問題というところが答弁があいまいであったということが、今ちょっと心に残っております。こちらの質問に対してきちっと答えていただくという形をとっていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、討論を終結いたします。
 これより日程第5、議第77号津和野町駐車場条例の一部改正についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立多数であります。よって、議第77号津和野町駐車場条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
 それでは、後の時計で10時20分まで休憩といたします。
午前10時08分休憩
………………………………………………………………………………
午前10時20分再開
○議長(後山 幸次君) それでは休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第6.議第78号
○議長(後山 幸次君) 日程第6、議第78号津和野町公共下水道使用料条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) それでは、次に原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第6、議第78号津和野町公共下水道使用料条例の一部改正についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第78号津和野町公共下水道使用料条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第7.議第79号
○議長(後山 幸次君) 日程第7、議第79号津和野町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正について、これより質疑に入ります。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 1点ほど質疑をいたしますが、この条例改正は消防団に入りてがおらんということで、なかなか定員のきめが大きい、あるいは、したがって、保険の掛金にむだが出ると、そういったことで改正をされるというふうに理解をしておりますが、そういった意味でやむを得ないことであるなというふうに思っておりますが、ただ定数が減るということで、各分団の定数が、定員がどのようになるか、分団としての、消防団としての役割が十分に果たせるだけの定員が確保できるのかどうかということが、若干気がかりな点でもあります。
 したがいまして、町内、旧津和野4分団、旧日原で7分団あるかと思いますが、それぞれの分団の定員、分団ごとの定員らしきものがあればその人員と、それから実人数、総トータルで321人という御説明でございましたが、現状各分団ごと何名の実人数がおるのか、あわせてお聞かせをいただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) 各分団ごとに、定数のようなものがあればそれをということの御質問でしたのでお答えしたいと思います。
 定数はあくまで総数でしかありませんが、やはりそのもとになります目安のような数字は持っておりまして、その実人数と、それから、新しく提案をしております350人のその分団ごとの目安の数字を積み上げて350という判断が団と協議して上げておりますので、それについてお答えをしたいと思います。
 まず、分団の中でちょっと特別なんですが、本部分団、本部があります。まず実人数からお答えいたします。平成19年6月1日現在の実人数の総数が、おっしゃるとおり321人です。その内訳が、本部23人、津和野第1分団42人、第2分団27人、第3分団29人、第4分団45人、日原第1分団25人、日原第2分団21人、日原第3分団22人、日原第4分団21人、日原第5分団24人、日原第6分団21人、日原第7分団が同じく21人、総計で321人が6月1日現在の実人数でありまして、実際にはこのうち1名休職がおります。休職1名を含んで321人になります。休職は、津和野第2分団であります。
 それから参考ですが、これをもとにしまして、新しいこの条例350人のもとになります分団ごとの定数の考え方といいますか、目安を上げております。それについて数字を申し上げます。総数は350人、本部24、津和野第1分団46、津和野第2分団30、津和野第3分団33、津和野第4分団45、日原第1分団30、日原第2分団25、日原第3分団22、日原第4分団同じく22、日原第5分団25、日原第6分団23、日原第7分団が25、合計で350人が定員定数の内訳であります。
○議長(後山 幸次君) 11、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) ありがとうございました。今お聞きしますと、一番少ないところで21名と、実人数が21名という分団が4つですか、あるようでございます。私ども実際消防団にかかわっているものから考えますと、20人を超えれば何とか分団としての機能なり、役割なりが果たせるんだろうと思うんですが、余り20人を、確固たる根拠というのはないといえばないんですけども、あんまり20人を大幅に切って、例えば15人、16人ぐらいまでなると、それぞれの分団でやはり分団長、副分団長あるいは部長なり、班長なりとぞれぞれ役割があるわけでして、一つの独立した分団としての機能あるいは役割が果たせるかどうかなということについて、先々非常に心配があるわけですね。
 そうすると、近い将来20人をあんまり割るようならば、分団の再編成といったことも、やはり今後考えていかにゃいかんなと、いかんのではなかろうかというふうに思ってるんですが、そこら辺すぐどうこうということじゃないかもしれませんが、その辺の論議は消防団の方でされておられるのかどうか、あるいはそれについてどうお考えかお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) 分団の定数なり、分団ごとの実人数、現状の数字につきましては、町当局としましてどうこうというコメントは余りするべきではないと考えております。あくまで団の方で議論、御判断をされるべきものではないかと思っておりますし、それから、20人を切ればというお話がありましたけども、その20人につきましても、なぜ20人なのかなと素朴に思うところもありますので、町当局としてコメントは特にありませんけども、きょうのような議員さんのお考えがあるということは、団の方にはお伝えをしたいとは思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第7、議第79号津和野町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第79号津和野町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第8.議第80号
○議長(後山 幸次君) 日程第8、議第80号津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第8、議第80号津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第80号津和野町消防団員等公務災害補償条例の一部改正については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第9.議第81号
○議長(後山 幸次君) 日程第9、議第81号津和野町過疎地域自立促進計画の変更について、これより質疑に入ります。ありませんか。16番、村上英喜君。
○議員(16番 村上 英喜君) この除雪機ですが、いろいろ除雪機でもいろいろ機械の種類があるかと思いますが、どんな除雪機を購入されるのか、また台数がわかればお聞きしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) スノーローダでございます。1台です。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。5番、平野均君。
○議員(5番 平野  均君) この除雪機を購入されるというお考え、別に悪いとはいいませんけども、だんだんと温暖化になってきて、雪が少なくなってきたという中で、除雪機を購入されようというふうな思いは、どのような、特に津和野地域、山間部においては多いかと思いますけども、事業者に委託をするという面も今までではあるわけでありますけども、費用面で考えた場合、雪が降らなければ事業者については発注しない、委託をしないということになるわけでありますけども、この除雪機を購入すると、1,000幾らということについて購入される件について、これから先の維持管理等も含めまして、残っていく面が多いんじゃないかと思いますけども、過疎債に充当してというお話でありましたけども、そこの意図がどうなのかということをちょっと教えていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 積雪が多いときには、業者の御協力をいただいて除雪を行ってきたわけですが、最近業者の方のそういう除雪のできる機械の保有台数も年々減ってきております。そういう中で、除雪の鋭敏性といいますか、素早くやるために購入を検討いたしました。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第9、議第81号津和野町過疎地域自立促進計画の変更についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第81号津和野町過疎地域自立促進計画の変更については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第10.議第82号
○議長(後山 幸次君) 日程第10、議第82号字の区域の廃止について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第10、議第82号字の区域の廃止についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第82号字の区域の廃止については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第11.議第83号
○議長(後山 幸次君) 日程第11、議第83号町道路線の変更について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第11、議第83号町道路線の変更についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第83号町道路線の変更については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第12.議第84号
○議長(後山 幸次君) 日程第12、議第84号町道路線の認定について、これより質疑に入ります。ありませんか。2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) 最初の御説明の中で、こういった町道路線の認定は、本来であれば1路線ずつの上程が筋ではあるが、今回については2路線一緒に上程をしたということで、御理解をいただきたいというようなお話もあったわけでございますが、ただ、理由が述べられておりませんでしたので、なぜ今回一緒の提案ということになったのか、その理由だけはお示しをいただきたいというふうに思います。
○議長(後山 幸次君) 町長。
○町長(中島  巖君) 本来、1件1件御提案を申し上げて御意見を賜るのが手順であろうと思いますけども、今回2路線一括して御提案をするとなったわけですけども、特に理由はございませんで、私の最終的なチェックがなかったということでございます。
○議長(後山 幸次君) 2番、下森博之君。
○議員(2番 下森 博之君) ここでいうべきことなのかどうかというのはちょっとわかりませんが、やはり議会も一つの議事法の流れの中で進んでいかなければならないもんだろうというふうに思っておりまして、やはり一つの筋はできるだけ守っていただきたいというふうに思っております。ほかの議題と関連づけていけませんかもしれませんが、私も先ほどのやはり──済みません、この件はちょっとやめます。
 いずれにしましても、きちっと今後はぜひ一事一件の原則という名称がふさわしいのかわかりませんが、やはり議会の重みを持たす意味でもきちっとその辺はお願いをしたいというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第12、議第84号町道路線の認定についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第84号町道路線の認定については原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第13.議第85号
○議長(後山 幸次君) 日程第13、議第85号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) 委託料につきまして3件御質問をしたいと思います。
 ページ数で16ページの委託料552万3,000円ですか、これにつきまして内容は、どういうふうなことを委託するのかを聞かせていただきたいと思います。
 それから、22ページの150万円ですね、これはいつから始まって、前回のように中間報告がいつ出るのか、最終報告はいつごろになるのかをお聞きしたいと思います。
 それから、26ページですね。680万スーパーモデル事業でございますけども、社会実験というような説明でございましたけども、これを数度、直接補助金というような形で国土交通省から出ておりますけども、従前の実験であるなら、もうやってもしょうもないじゃないかなというぐらいにマンネリ化しております。今回はどういうふうな実験を試みようとしておるのか、その辺の具体的なことがありましたら、お願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) それでは、最初の御質問でございます。
 この委託料でございますが、本年度経済産業省が所管をいたします独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、一般的にNEDOと呼んでおりますが、この機構から支援を受けまして、取り組む事業でございます。
 内容的には、いわゆる京都議定書に基づく日本の全体のCO2の削減に向けての省エネルギー対策といったような中身でございまして、特に省エネの普及を目指しまして、いわゆる国民あるいは地域住民の皆様全体に、この普及活動の重要性や公的部分における取り組みの重要性にも配慮して、いわゆる地方自治体あるいはNPOさんといったような組織が実施する省エネのビジョンをつくろうというものでございます。
 で、御質問の委託の内容についてでございますが、当然こういったような分にかかわりますので、我々専門的知識あるいは技術を有していない部分でございますので、二、三例を申し上げますと、いわゆるエネルギーの現状調査、そして特徴的にはこの津和野町内における現状の消費エネルギーは幾らかといったような調査を行ってまいります。それを踏まえまして、津和野町として省エネ対策として何ができるか、あるいは一般家庭の町民の皆さんにも、いわゆる省エネに向けた具体的な取り組むチェックシートなり、そういったようなものを作成をしていく、こういった分野に専門的知識技術を有しますコンサルタント等へ委託をしていきたいといったような考え方でございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) それでは22ページの委託料につきまして御説明を申し上げます。
 一般質問の中でもお答えさせていただいておりますけども、前回、18年度におきまして津和野町における地域医療のあるべき姿という報告書をコンサルの方から病院管理研究協会の方からいただいているところでございますけども、このせっかくいただきました報告書につきまして、さきに述べさせていただきましたが検証、検討をしていくということが一つの目的でございます。それとあわせて、町内にも、いわゆる検討委員会なるものを設置いたしまして、あわせてこの病院問題について検討を加えていくというものでございます。
 まだ、具体的な取り組み、いわゆる中間報告であるとか、最終報告をいつにするかというようなことは、まだ具体的には決めておりません。この金額そのものは若干打診をいたしまして、例えば年4回こちらにきていただくならば幾らぐらい、少なくとも1回に2泊3日なり、そういった形で御指導いただく、そういう形で4回程度という、非常にアバウトでありますけども、ぐらいでしたら150万以下ではできるというような形でお聞きしておりますし、あとその他につきましてはメール、あるいは電話等でいろんな形で相談なり、指導を受けたいというふうな形で決定をさしていただいております。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 御質問の社会実験でございますが、総称の名前を通り名で道案内という社会実験のタイトルでございます。通り名で道案内という実験は、今までですと、何々通りにはこういう施設がある、こういう施設があると、スポット的になってない、そこをアルファベットなり、そういうHの1番、Hの2番、もう少し区域を絞ってHの1番にはこういう施設がある。Hの2番にはこういう観光のところがあると、もう少し的を絞った道案内といいますか、そういう実験を行う予定でございます。
○議長(後山 幸次君) 7番、青木登志男君。
○議員(7番 青木登志男君) スーパーモデル社会実験のことでございますが、案内の表示板を整備して実験をするということの説明だったと思いますが、過去におきましては巡回バスを現実に運行するための実験を、かなり重点的にやっていた経緯があるわけですね。なぜ、今回その辺が変わったのか、そこら辺をお尋ねしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) この実験が、同じタイトルといいますか、同じ目的の実験が連続してできないということで、こういうまた別のタイトルといいますか、方法の実験を行うということになりました。
○議長(後山 幸次君) 6番、河田隆資君。
○議員(6番 河田 隆資君) 道案内という御説明でしたけども、地域を絞ると言われましたが、今、町の中でもいろいろささやかれているのが、いろんな道路標識が目につきにくい、それとまたあと駅前の駐車場の場所も見にくいとか、全町にわたって結構あるというふうにお伺いをします。町民の方々からも、また観光客からも御指摘を受けるわけですけども、地域を絞られたというのがどういうふうな地域を絞っての実験を予定をされているのかお伺いをいたします。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) ちょっと私の説明不足で、ちょっと誤解があるように思いますが、地域を絞るというのが、今までは何とか通り付近にはこういうものがあるという案内でしたんですが、この絞るというのは、Hの2番のところには、そのすぐ近くにこういう施設がある。同じ通りでもHの4番に行くと、こういう施設があるという、そういう意味で道案内を絞るという意味で発言いたしました。というところを御理解いただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) 二、三御質問したいと思いますが、教育関連の方ではページ28ページの教育諸費ですか、説明では特殊教育コーディネーターの雇用ということで新たに400万ばかりの予算がつけられておりますが、この辺の詳しいことについてお聞かせいただきたいということと、もう一つ教育関連ですが、ページ31ページ等に掲載されておりますが、当初では消防用の設備の点検委託料というようなものが計上されておるものを、今回はおしなべて減額となっておられるようですが、これについてはやめるのか、委託料が安かったのか、その辺について2点ほど教育関連はお聞きしたいと思います。
 それと、先ほど同僚議員が質問しましたスノーローダの件なんですけども、当初はダンプを購入しようということで、ページ25ページの件ですが、ダンプの購入で500万ばかりの予算計上しておったが、何か、国の補助金が308万つくようになったんで、この際除雪機をというような形で慌てて過疎計画の変更もしながら、総額1,100万というようなことでスノーローダの購入をされたかと思うんですけども、スノーローダというのは、どんなものか私もわかりませんが、雪を高く除雪するだけの機能で1,100万、これを民間の土建業者の方が、最近は重機の設備が非常に保持しておられないので、緊急対応ができない、そのために町が独自に持つと、この考え方を先ほど担当課長からも説明がありましたが、1,100万が高い買い物になるんではないかなというようなことも懸念されますし、また過疎計画で過疎債を950万お借りして、この購入の費用に充てるということですが、借金を安易にしてはいけないような時代の中で、起債制限比率とか、何か実質公債比率等に、これがまた影響があるのではないかというようなことで、大変懸念をする次第でありますが、この辺についての見解をお尋ねいたしたいと思います。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 水津教育次長。
○教育次長(水津 良則君) それでは、ページ28ページの教育諸費の賃金につきましてお答えを申し上げます。
 これは最初、財政課長の方からも説明がありましたが、特別支援コーディネーターということで、一応津和野小学校、それから、木部小学校の方の特別支援を要する子がおりますので、児童がおりますので、特に先生とは別にサポートをつけるということと、それから津和野中学校、畑迫小学校等で登校できない子供がおりますので、それに専門的について、先生だけではなく、人をつけるという考えであります。それで、これがそれぞれ1名ずつということで、2名分の賃金であります。
 それから、もう一つは、防火設備等の保守点検委託について、各ところで下がっておるがどうかという質問ですが、これにつきましては、今まではそれぞれ施設ごとに委託契約をしておりましたが、それをまとめて一括して委託したらどうであろうかということで、業者の方から見積もりを出していただいた結果、まとめるとこのように安くなるということで、今年度からは一括で、それを業者に委託するということにしましたので、減額となっております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 松浦副町長。
○副町長(松浦 秀信君) 15番議員さんの質問にお答えしたいと思いますけれども、ダンプ、当初予算ではダンプを要求したんで、つけたんじゃないかということですが、確かにそのとおりでございます。で、国の方へ、この除雪用機械ということで、当初スノーローダとダンプと両方を要望して、私どもとしてはダンプの方へということで、強く県も通じてお願いをしていたんですけれども、ダンプの方へはこの補助金をつけていただけないで、専用の除雪機械につけるということで、今回国からの交付決定がなされました。そういう意味で、本当5番議員さんにも御指摘もあったように、維持管理の問題とかいろいろあるんですが、ただ現状を考えたときに、津和野町内の業者の方の、今の除雪用にできる機械というのが、非常に少なくなっておりまして、一昨年のような大雪のときには、非常にそうした機械が不足するということもございますので、緊急やむを得ない、そういった緊急に対応するということも踏まえまして、今回、ダンプはもちろん当初予算どおりに払いますけれども、スノーローダも今回あわせて補助をいただいて整備するというものであります。
○議長(後山 幸次君) 15番、板垣敬司君。
○議員(15番 板垣 敬司君) それじゃあ、1,100万の中には、ダンプも入ってるということですか。それとスノーローダは、一応設置した暁には、一応どこに倉庫として、どこに置いて、いつだれがどのように使用する際には、民間委託なのか、町の建設課が直接稼働されるのか、その辺についての対応がありますれば。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 保管場所並びに運行の件についてですが、ただいま検討しておるのは、民間委託で運行したいと、あわせて保管場所についても、その場で検討していただくというふうに考えております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) 1点ほどお聞かせをいただきたいと思います。参議院議員の選挙費のことでございますが、けさの新聞見てみますと、参議院の会期の延長がほぼ確定をしたということで、どうも22日の予定が29日になるということで、まだ正式にはきょうの衆議院の本会議で決定をするようでありますが、ほぼ1週間延びるという、投開票日が1週間延びるということは、ほぼ間違いないというふうな情勢のようであります。
 で、私ども異例の会期の延長してまで成立させにゃいかんような重要な法案があるのかなというふうに、いささか疑問を感じておりますし、これが言われるように時間稼ぎというようなことであれば、非常に大義名分のない会期延長であるなというふうな、新聞の論調はけさ2つ、3つ見てますと、そのような論調が大半でございまして、若干疑問を感じておりますが、それはさておきまして、記事の中に、この1週間投開票日が延びることによって、全国各地開票場の確保であるとか、あるいは投票場の確保、あるいは印刷物のやりかえだとか、結構支障を来しておるというふうなことがございます。私どものとこも29日に行事を予定しておりまして、まだどうするかなというふうな話もありますが、この選挙費に関係して、大きな支障は投票日が延長したことによって、大きな支障、あるいは印刷物のやり直しだとか、むだが、大きなむだが出たとか、そういう事例は当町においてはいかがでございましょうか、お聞かせをいただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) 印刷物等につきましては、まだ手配しておりませんので、さほど影響は出ておりません。
 それから、事前のいろいろな準備、手配については、当然出ておりまして、投票の立会人さん、それから投票管理者の方、すべて依頼済みでありました。22日を選定としての依頼済みでありましたので、きのうあたりから確実だということがわかってまいりましたので、きのうあたりから再度29日では、また大丈夫でしょうかというような、また依頼のやりかえを、準備を今しているというふうに、事務においては非常に支障がたくさん出ております。
 以上です。
○議長(後山 幸次君) 11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) もう1点ちょっと聞くのを忘れておりました。仮に費用が余分にかかった場合に、これは国の責任だから総務省の方に請求するよというふうな話も全国では出てるそうでございますが、そういう場合には、余分にかかった費用についてはちゃんといただけるわけですか。その辺はいかがなんでしょうか、ちょっと確認させてください。
○議長(後山 幸次君) 総務住民課長。
○総務住民課長(山岡 浩二君) そういう質問があろうかと思って、あらかじめ県に問い合わせをいたしましたが、県も大変レアケースでありまして、なかなかその例がないということと、それから選挙費、国からおりてくる選挙費の積算につきましては、例えば投票所の数が幾つであるとか、設置する看板が幾つであるとか、そういうことが中心になっておりまして、それで当然職員の時間外なんかも対象にはなりますが、事前の時間外をどう使うかとかというのは割とぼんと入ってきた委託費の中で、多少町や市によって、裁量権もあったりしますので、そこら辺がどのくらいなのか、それから精算をした場合に、延びたからということの、こんだけようけかかったということが、どういう国が調査をして、それを出してくるのかということが、現時点では不明でありますので、お答えできませんが、原則としてあり得るとは思います。
○議長(後山 幸次君) 12番、道信俊昭君。番号を言ってください、発言するときに。
○議員(12番 道信 俊昭君) スーパーモデル地区事業の件ですけども、課長もまだなられて、先ほどの説明では、ただ私らもわかったようなわからんようなところもあったんですけども、看板とかちゅうのが、ちょろっと出ましたんで、まとめてるかどうかちょっと別ですけども、実はこの前、乙女峠の入り口のところで、観光客の方がよく間違われて、そして違った道へ行かれて、そこで事故が起きてるということが、その地域の人から、事故といってもついすり傷とかじゃなくて、1メートルそこいらのところへごとんと落ちてくるというようなのが何件もあったというようなことの地域の人の声というのがあります。それで、今の看板等ということが、この事業で使われるということで、今までの大体こういう委託というのは、大体こちら側の町民の声というのが反映されない形というのが私も経験上ありますのですが、今回のこの金額の内容的には丸投げでございましょうか、そのあたり町としては、今のような意見も取り入れるよというような気持ちがおありか、今までのように丸投げみたいな形になるのか、そのあたりをちょっとお聞かせください。気持ちをお聞かせください。
○議長(後山 幸次君) 建設課長。
○建設課長(伊藤 博文君) 看板といいますと、なんかこう物すごい大きなものを連想いたしますが、標識といった方がいいかと思います。このたびの通り名で道案内というのは、アルファベットなり、いろんな数字を使っての標識ですので、そんなに大きいものではないと私どもも認識しております。
 それから、あくまでも社会実験ですので、実験という観点で、その実験の結果を今からどういうふうに活用するかというのは、今からのことになるかと思います。
 それと、今回の委託ですが、大方といいますか、すべて委託金に回る予定でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。14番、竹内志津子君。
○議員(14番 竹内志津子君) 20ページの民生費のところですけども、児童福祉施設費のところで給料、嘱託給料302万8,000円というのが新についてるわけですけども、どこの施設に新たに配置になるのか、それをお知らせください。
○議長(後山 幸次君) 健康福祉課長。
○健康福祉課長(長嶺 常盤君) 大変失礼いたしました。この嘱託給与につきましては、日原の保育所の調理員さんの嘱託給料ということになっております。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) 16ページに道の駅関連でなごみの里修繕工事負担金50万3,000円というのが補正で計上されて、この金額は私は違うかもわかりませんが、副町長や情報企画課長に、あそこのレストランに入る入り口を早く修繕して直しておかないと、今とんでもない事故が起きますよということを、たびたび申し上げておりましたが、いち早くそのように取り組んでいただいた補正ではないかと、このように思いますが、違いましたら違うように、どこをおやりになるのか、それから、いち早くとはいいがたいけども、この6月補正で計上、私が思う箇所ならまことに結構なことだと、こう思うんですが、いかがでございましょうか。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 大変申しわけございません。この50万3,000円につきましては、4月に落雷がありまして、給湯ポンプが全損をいたしました。それで、火災保険を受けまして急遽修繕をするといった内容でございまして、御指摘をいただきました件については、現在見積もりをとって、これ以後ということで、検討させていただいておる状況でございます。
○議長(後山 幸次君) 3番、沖田守君。
○議員(3番 沖田  守君) まことに残念でありましたが、財源を見ればどうもおかしいなと思いはしたんです、実は。今、見積もりをとられたというんですから、あえて申し上げませんが、この夏休みに間もなく入ります。それまでには必ずおやりになっておかないと、私も小さい孫がおりますから、なごみの里に孫を連れてまいります。夏は昔でいう万年草履を履いて、最近は万年草履じゃありませんが、素足で歩くわけですから、非常に危険ということをたびたび申し上げておりますので、これ以上は申し上げませんが、夏休みに入りまでにはきちっとあそこが整理できるように、ぜひとも御配慮をいただきますように、重ねてお願いをしておきたいと思います。お返事は要りません。
○議長(後山 幸次君) 皆さんにお願いをしておきますが、補正予算に関することについて御質問をお願いをしたい、このように思っております。
 ほかにありませか。1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) ページ数の16ページの目の10と、2点ほど質問をさせていただこうと思います。
 この生活バス対策費の委託料に関することなんですけど、これはどの区域のを運行されている業者といいますか、どの区域に当たる委託料の補正に当たるのか、その内訳がわかれば教えていただきたいと思います。
 それと24ページ、駐車場管理費、需用費区分11の需用費、駐車場管理にしては、この消耗品費というこの金額が16万円ほど出ているわけですけど、この件、この2つを内訳を教えていただければと思いますので、よろしくお願いします。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 最初の御質問についてでございます。この委託料につきましては、いわゆる長期で契約をいたしておりますけれども、御承知のように昨年から原油価格の高騰を受けまして、燃料費が大変高くついてまいりました。したがいまして、当初契約をしている、いわゆる委託料の積算根拠であります軽油代、そういったようなものの高騰を受けまして、その高騰分を反映をさせていくと。
 もう1点は、あわせまして非常に車両が老朽化をしてまいりました。したがいまして、実績におきまして修繕費がどうしてもかかってくる、あるいはタイヤ交換等も必要になってくるといったようなことで、特にどの路線、どの区域ということはございません。そういったような諸般の事情をもとに再積算をいたしまして、落札率をかけまして、この39万3,000円をそういったような事情で増額をするといったような内容でございます。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。失礼しました。商工観光課長。
○商工観光課長(右田 基司君) 駐車場管理費の需用費の消耗品でございますが、駅前駐車場の駐車場整理券の用紙代を3年に1回購入しておるわけなんですが、当初予算でことしが3年目ということが、うっかりしておりまして、ちょうどその時期にまいりましたもんで、今回緊急で消耗費を計上さしていただきました。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) バス対策費のことなんですが、これは既に入札が済んで、すぐこうした補正にかけられることに、この原油高騰といっても、これはもう去年、おととしからもう続いておられるわけでもございます。で、ガソリンや原油が上がればその変動に応じて、動向に応じて、この補正を組まれると、それならガソリン代が下がったり、原油価格が下落したりということになれば、今度は返金されるのかと、どうしたことを基準にして、根拠にして数字を上げられておるのかということがちょっと不明なんですが、もちろんの他の方では年間のバスの使用料、ガソリンならガソリン、軽油なら軽油、灯油の使用料というものを積算されて、それを根拠にして数字を決められておられるのか、そこをお聞きいたしたいと思います。
 それと、また修繕費というんですが、この修繕費ももう委託をされている以上は、その会社の委託業務内の業務であって、修繕費、タイヤ交換、そうしたことはやっぱり管理をされてる、委託されてる業者のことだと思うんですが、その点についてどのように御理解をされておられるのか、お聞きいたしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 情報企画課長。
○情報企画課長(長嶺 清見君) 先ほどの答弁で区域ということでございました。今回補正をお願いしている区域については、日原地内を走る区域についての委託契約にかかるものでございます。つけ加えさせていただきます。
 さて、さきほどの件でございます。どういった状況で、途中変更があるのかということでございますが、具体的な資料をきょう持ち合わせておりませんので、指針は、細かい数字はわかりかねますけれども、そういった規約の内容で、いわゆる社会情勢の急激な変化といったような表現がなされております。したがいまして、例えば現在のように、毎月単位で燃料が動けばそうなのかといったようなことでは決してございません。ある程度の動きといいますか、上下の率において判断をするといったようなことでございます。
 修繕料でございますが、これも一定の積算に基づきまして、委託料の中には入れておるとこでありますが、どうしましても、いわゆる動力部分とか、そういったような、これを直さなければ動かないといったような故障なり、修理を必要とするような事態が数件出てまいります。これも実績に応じて、すべて町が全額負担をするという内容ではございません。この委託料の、いわゆる増額分につきましては、それぞれの委託をお願いをしております業者さんと逐一相談しながら決めております。
 それから、最後ですが、当然委託をしていきますので、そういったような運行にかかる人件費あるいは燃料費、そういったものは基準に基づいて積算をいたしております。
○議長(後山 幸次君) 1番、村上義一君。
○議員(1番 村上 義一君) こうした業者さん側からの細かな積算がもととなる資料を提示されておられると思いますが、あくまでもこの予算、そして補正の予算にかかわる予算、決済に当たるときには、そうした中をよくチェックして、チェックをお願いいたしたいと、こう申し入れて最後の質問を終わらせていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。ありませんか。──討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第13、議第85号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第85号平成19年度津和野町一般会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第14.議第86号
○議長(後山 幸次君) 日程第14、議第86号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第14、議第86号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第86号平成19年度津和野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第15.議第87号
○議長(後山 幸次君) 日程第15、議第87号平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第15、議第87号平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第87号平成19年度津和野町老人保健特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第16.議第88号
○議長(後山 幸次君) 日程第16、議第88号平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第16、議第88号平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第88号平成19年度津和野町介護保険特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第17.議第89号
○議長(後山 幸次君) 日程第17、議第89号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第17、議第89号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第89号平成19年度津和野町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第18.議第90号
○議長(後山 幸次君) 日程第18、議第90号平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第18、議第90号平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第90号平成19年度津和野町下水道事業特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第19.議第91号
○議長(後山 幸次君) 日程第19、議第91号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第19、議第91号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第91号平成19年度津和野町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第20.議第92号
○議長(後山 幸次君) 日程第20、議第92号平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論はなしと認めます。
 これより日程第20、議第92号平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第92号平成19年度津和野町奨学基金特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
────────────・────・────────────
日程第21.議第93号
○議長(後山 幸次君) 日程第21、議第93号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)について、これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、原案に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第21、議第93号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、議第93号平成19年度津和野町電気通信事業特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
 それでは、後ろの時計で11時40分まで休憩といたします。
午前11時30分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時40分再開
○議長(後山 幸次君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
────────────・────・────────────
日程第22.発議第4号
○議長(後山 幸次君) 日程第22、議員発議第4号特別委員会の設置に関する決議についてを議題といたします。
 本議案はお手元に配付のとおりであります。
 提案理由の説明をもとめます。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) それでは提案をいたします。
 特別委員会に設置に関する決議について、上記議案について、地方自治法第112条及び津和野町議会会議規則第14条の規定により、別紙のとおり提出する。
 特別委員会の設置に関する決議、上記のとおり特別委員会を設置するものとする。
 1、名称、議員定数調査特別委員会。設置の根拠、地方自治法第110条及び津和野町議会委員会条例第5条。設置の目的、議員定数に関する調査及び検討。構成委員、議長を除く全議員。平成19年6月22日、津和野町議会議長後山幸次様、提出者、滝元三郎。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
 これより質疑に入ります。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 これより討論に入ります。まず、本案件に反対者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 次に、本案件に賛成者の発言を許します。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 討論なしと認めます。
 これより日程第22、議員発議第4号特別委員会の設置に関する決議についてを採決いたします。本案件は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(後山 幸次君) 起立全員であります。よって、本案件は原案のとおり可決されました。
 ただいま設置が可決されました特別委員会の正副委員長の選任をお願いいたします。
 ただいまから暫時休憩といたします。
午前11時43分休憩
………………………………………………………………………………
午前11時45分再開
○議長(後山 幸次君) それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。
 提出者、11番議員より選出の方法の発言をお願いいたします。11番。
○議員(11番 滝元 三郎君) 先ほどの特別委員会の委員長並びに副委員長の選任の方法でございますが、推薦による方法によってお願いをしたいというように思います。
○議長(後山 幸次君) ただいま11番、滝元議員より委員長、副委員長は推薦による選出をしたいということでありますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。選出の方法は推薦ということになりました。
 それでは、推薦をお願いいたします。11番、滝元三郎君。
○議員(11番 滝元 三郎君) それでは、私の方から推薦をさしていただきます。特別委員会の委員長に藤井貴久男議員、副委員長に斎藤和巳議員を推薦をいたします。よろしくお取り計らいをお願いいたします。
○議長(後山 幸次君) ただいま11番、滝元議員より委員長に17番、藤井貴久男君、副委員長に13番、斎藤和巳君の推薦がありましたが、推薦のとおり選任することに御異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。それでは委員長に17番、藤井貴久男君、副委員長に13番、斎藤和巳君が選任されました。
 それでは、委員長から就任のごあいさつをいただきたいと思います。藤井貴久男君。
○議員(17番 藤井貴久男君) ただいま設置されました議員定数調査特別委員会の委員長に就任いたしました藤井でございます。鋭意努力をしてまいりたいと思いますので、どうか皆様の御協力をよろしくお願いをいたします。
 なお、議長にお願いでございますが、閉会中の所管事務調査をさしていただきますよう許可をお願いをいたします。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。ただいま委員長から閉会中の調査について申し出がありましたので、これを許可したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本委員会の調査につきましては、閉会中の調査といたします。
────────────・────・────────────
日程第23.請願第5号
○議長(後山 幸次君) 日程第23、請願第5号石西厚生連抜本的経営改善計画確立に関する請願についてを議題といたします。
 本請願につきましては、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。
 お諮りいたします。この請願は、会議規則第39条の規定により、文教民生常任委員会に付託して、閉会中の継続審査といたしたいと思います。御異議ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。したがって、請願第5号は文教民生常任委員会に付託して、閉会中の継続審査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第24.総務常任委員会の請願審査報告について
○議長(後山 幸次君) 日程第24、総務常任委員会の請願審査報告について、請願第4号日原地域の防災に関する請願についてを議題といたします。
 総務常任委員長の報告をもとめます。13番、斉藤和巳君。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) 総務常任委員会請願審査報告書、平成19年3月の定例会において付託を受けました、請願第4号について審査を行いましたので、その経過並びに結果を津和野町議会会議規則第77条の規定により下記のとおり報告いたします。
 記。1、審査事件、請願第4号日原地域の防災に関する請願について、請願事項、1つ、津和野町に新設される消防署を日原地域に設置いただきたい。2、消防署新設に伴い、それにふさわしい消防庁舎、防災センターを早期に建設いただきたい。
 2、審査年月日、平成19年5月16日木曜日、机上審査、出席者、総務常任委員4名、欠席者、原秀。平成19年6月8日の金曜日、机上審査、出席者、総務常任委員4名、議長、欠席者、青木登志男、説明者、山岡総務住民課長。
 3、審査の概要、益田広域消防の組織再編の基本的な考え方、津和野町地域防災計画の内容、また島根県下の防災に関しての広域消防の考え方等の説明を担当課長より受けた。
 益田広域消防の組織再編に関しては、昨年8月18日に提出された益田広域消防力整備検討委員会の答申書に基づき説明を受けた。その中において、消防署は三署設置することになる。三署は益田市、津和野町、吉賀町に各一署である。分遣所は旧美都町、旧匹見町、津和野町及び吉賀町に各1分遣所を配置することになっている。
 庁舎建設(改築)については、津和野、日原分遣所だけが残っており、津和野分遣所は平成19年度に設計料が予算計上され、平成20年度に建設されると思われる。
 島根県下の消防の広域化に関しては、昨年の通常国会において消防組織法の改正が行われ、市町村の消防広域化に関する基本方針が定まった。県はその方針に基づき、平成19年度中に推進計画を策定、平成24年度までを目途に広域化を実現することとされている。
 4、審査の結果、津和野分遣所の建設については、場所、建築形式等未決定である。
 防災センター建設は町単独で行う事業であり、財政面等の資金の問題もある。また、ケーブルテレビの完了に伴い、その必要についても、さらに調査する必要がある。
 日原地域からの請願であり、他地域からの動向も思量されることから、地域間の綱引き的なことになることは、合併して間もない本町にとって今後の発展の妨げになることも考えられる。
 以上の意見をもって、今後、外的なこと、財政状況を含めた内的なことを見きわめながら結論を出すべきであるとの判断から、本委員会の審査は、今後の継続審査とすることに決定いたしました平成19年6月22日、津和野町議会議長後山幸次様、総務常任委員会委員長斉藤和巳。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) ありがとうございました。
 それでは、委員長報告に対しての質疑に入ります。ありませんか。10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) ただいま審査の結果が発表されております。その中で二、三質問も兼ねまして、意味を、意味合いというふうなものも兼ねまして質問をさせていただきと思っております。
 審査の結果でございますが、防災センターの建設云々ということがございます。これは確かに2番目でそういうふうな請願事項になっておりますが、いわゆる消防署の建設については、一言も触れていない。
 それともう一点思うのは、ケーブルテレビの完了に伴い、その必要性についてさらに調査する必要がある。どういう意味なのか、これもわからないということがございます。
 もう一点、地域の綱引き的なことになることは、合併して間もない本町にとって発展の妨げになる。この意味もわかりませんので、以上3点についてどういう議論がされたのか、どういうお考えなのかということをお知らせをいただきたい。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) それではお答えいたします。
 消防署の建設については触れてないということでございますが、これは先ほど申しましたように、答申書に基づいて、その中から判断すべきものであろうということでございました、今どこどこにやろうという答申書の中の、答申の中の説明がないわけでございます。その中において、今現在では、この分遣所の設置に関しては、委員会としては、こういう方向であろうというような結論にいたしましたので、文章化しておられないわけでございまして、いずれこの件に関しましても請願趣旨にのっとり、結論を出すべきであろうということですけども、今の段階では審査する必要がまだあるということでございまして、その分の文章化はしておらないわけでございます。
 防災センターの件でございまして、ケーブルテレビの完了に伴いという言葉を入れとるわけでございますけども、実際に防災センターと名らしきものが本当に必要なのかという意見もあるわけでございます。ケーブルテレビである程度対応できる面もかなりあるという点もあるわけでございます。ましては、昨年度美都町にそういう施設らしきものをつくったわけでございますけども、それは簡単な詰所らしきもので、そういうような形のものでも十分間に合うんじゃないかという声もあるわけでございます。センターということになりますと、いろんな資材置場、いろんな放送施設、いろんな団員の会議する詰所と、いろんな形で予算を伴うことが必要になってくるわけでございます。これはハード事業になるわけでございますので、財政面からいって非常な持ち出しになるんじゃないかというような形になります。
 ちなみに美都町は1億2,000万出してつくったわけですけども、町の持ち出しはその防災センターを兼ねたということでございますので、6,000万というのが持ち出しになっておるというような事例もあるわけでございますので、財政面から考えて、もうちょっと中身を検討する必要があるんじゃないかということでございます。
 3点目の地域間の綱引きになるというような御質問があったわけですけども、今の段階におきましては、日原地区からこういう要望が出ているという形のものでございまして、私は津和野町で同じ消防団でもございますので、防災に関してはいろんな関心があるわけですけども、その中において津和野町の幹部の方々、また消防に携わってる方々から、日原が出したんなら同じようなことも津和野も出さなくてはならないだろうかというような声も聞いておるわけでございます。実際、出る出ないかというのはちょっと定かではございませんけども、そういうような形の中から新津和野町が合併した中で、こういう施設の奪い合いをするというのはいかがなものかなというような思いがありまして、そういうような文書を書けたわけでございます。
 以上でございます。
○議長(後山 幸次君) 10番、須川正則君。
○議員(10番 須川 正則君) ただいまの発言もっともであるような気もいたしますが、もっともでないと私は思っております。
 まず第一に、ケーブルテレビ、これ多分通信手段のことではないかと思うんです。そうでしょう。(発言する者あり)わかりました。多分そうではないかと思っております。私も以前、通信手段について一般質問をさしていただきました。今ケーブルテレビがあるからそれでいいんだという担当者の答えでございましたけれども、私は思うにケーブルテレビが通信が効く、放映ができるというような時点では、災害にはありえないことと私は思っております。したがって、その通信方法というのは、財政的なこともありましょうが、まだまだ考えていかなくてはならないんではなかろうかと思っておるわけでございます。
 また、両町の綱引き云々ということでございますが、今回請願をいたしましたのは、特に旧日原地域におきましては、水害の関係で請願をいたしたということがあるわけでございます。津和野でもそういう動きがあると、まあ、いいことであろうと思っておりますが、災害ということになりますと、部分的なものでなくて、全体的なことが……
○議長(後山 幸次君) 須川君、ちょっと待ってください。
○議員(10番 須川 正則君) 先ほど来から申し上げておりますように、水害を想定をいたしまして、いわゆる消防署をという話でございます。ほかに大災害が起る可能性というのはそりゃあるかもしれません。けれども、先ほど来から申し上げております、確かに津和野町におきましては財政に困窮している。したがって、可能性の高いところにそういう組織を置くのが、私は当然であろうと思っております。
 例えば、国にいたしましても地震が起きます。いわゆる関東大震災、東南海、西南海、いろいろ地震が起きたとこあります。実際のところ当町でも地震が起きる可能性もあるわけでございますが、これも予算の関係で財政的な関係がございまして、可能性の高いところに、当然それに対応しますような物資等の備蓄、訓練等も行っているのが現状でございます。
 したがいまして、私は今回、この請願を出しましたことは綱引きとか、そういうふうな単なるものではございません。文章の中にも申し上げておきましたけれど、昭和47年の災害に、私も実際災害に遭っておりますが、そのときの危機感というのは、不安さというようなものは遭った者でないと、なかなかわかるものではないと思っておりますし、特に災害に対しますところの考え方というのは、あらゆることを想定をしてから、対策というのはとっていかなくてはならないと、私は常に思っておるわけでございまして、そういう面を全部含めますと、発展の妨げになるというようなことは、私は決してないんであろうと思っております。当然、旧津和野町にもいろんな考え方の方がいらっしゃるかと思いますが、現実に、過去にこういうふうな災害があったということを私どもは前提として話しておるわけでございまして、ないものをいかにもあるようなことを話してもらっては困るわけでございますので、そういうような点を考えていただきたいなと、一番に私思いましたわけでございまして、この結果を崩すということを私がするわけにはいきませんが、ただこれは意見として、十二分に今からの討論ができるんだろうと思っておりますが、反映をさせていただきたいと思います。
○議長(後山 幸次君) 委員長。
○総務常任委員長(斎藤 和巳君) 須川議員より、いろんな御意見をいただきました。これもあくまでも中間報告でございますので、今の御意見を十二分に尊重し、継続審査の資料とさしていただきたいと思いますので、そのようによろしくお願いしたいと思います。
○議長(後山 幸次君) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) ないようですので、質疑を終結いたします。
 本請願審査の委員長報告は閉会中の継続審査ということであります。委員長報告のとおり閉会中の継続審査にすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。したがって、請願第4号は引き続き閉会中の継続審査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第25.経済常任委員会の閉会中の所管事務調査について
○議長(後山 幸次君) 日程第25、経済常任委員会の閉会中の所管事務調査についてを議題といたします。
 経済常任委員長から所管事務のうち会議規則第73条の規定により、お手元に配付しました通知書のとおり閉会中の継続調査の申し出があります。
 お諮りします。委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに御異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定しました。
────────────・────・────────────
日程第26.議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
○議長(後山 幸次君) 日程第26、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査についてを議題とします。
 議会運営委員長から所掌事務のうち会議規則第75条の規定によって、お手元に配付しました本会議の会期日程等、議会の運営に関する事項について、閉会中の継続調査の申し出があります。
 お諮りします。委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 異議なしと認めます。したがって、委員長から申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決しました。
 なお、今定例会において受理した陳情書は、お手元に配付のとおりであります。
────────────・────・────────────
○議長(後山 幸次君) お諮りいたします。以上をもちまして本定例会に付議された事件はすべて議了いたしました。よって、会議規則第7条の規定により閉会したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(後山 幸次君) 御異議なしと認めます。よって、本定例会は本日で閉会することに決しました。
 平成19年第4回津和野町議会定例会を閉会します。大変お疲れでございました。
午後0時08分閉会
──────────────────────────────




会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。


   年  月  日


議  長


署名議員


署名議員